JP2001216246A - Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method - Google Patents

Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method

Info

Publication number
JP2001216246A
JP2001216246A JP2000032740A JP2000032740A JP2001216246A JP 2001216246 A JP2001216246 A JP 2001216246A JP 2000032740 A JP2000032740 A JP 2000032740A JP 2000032740 A JP2000032740 A JP 2000032740A JP 2001216246 A JP2001216246 A JP 2001216246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
installation
peripheral device
setting
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000032740A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hikoyuki Osuda
彦之 大須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000032740A priority Critical patent/JP2001216246A/en
Publication of JP2001216246A publication Critical patent/JP2001216246A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such problem that an operation considered as being extremely complicated or hard to understand by a user is required in order to install an appropriate driver to a peripheral equipment capable of selecting various connection ports. SOLUTION: At the time of acquiring and storing the control program of the peripheral equipment, a port to be connected is detected by urging the connection of the peripheral equipment or the like. It is assumed that the peripheral equipment for which acquisition and storage are to be performed is connected to the detected port and the execution environment of the control program is set. Thus, even when the user is not conscious of the connection port at all, the installation of the control program is automatically and appropriately completed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、周辺機器を制御す
るためのドライバをセットアップするためのインストー
ルプログラムを記録した媒体、インストール装置および
インストール方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a medium recording an installation program for setting up a driver for controlling peripheral devices, an installation apparatus, and an installation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ等コンピュータの周辺機器は、
一般にはその周辺機器用のドライバが制御しており、利
用者は周辺機器を使用する前に当該ドライバをコンピュ
ータにインストールする必要がある。従来からある一つ
の手法としては、当該周辺機器に同梱される媒体に記録
されているインストールプログラムを利用するものがあ
る。このインストールプログラムではこの周辺機器用の
ドライバがハードディスクにコピーされるとともに、当
該周辺機器が接続されるべきポート等の所定の設定を自
動で行っている。
2. Description of the Related Art Computer peripherals such as printers are:
Generally, the driver for the peripheral device is controlled, and the user needs to install the driver on the computer before using the peripheral device. One conventional technique uses an installation program recorded on a medium bundled with the peripheral device. In this installation program, the driver for the peripheral device is copied to the hard disk, and a predetermined setting such as a port to which the peripheral device is to be connected is automatically performed.

【0003】一方、コンピュータに新たな周辺機器を接
続したときのセットアップの煩雑さを低減する技術とし
て、近年のOSではいわゆるプラグアンドプレイが採用
されている。当該プラグアンドプレイでは、新たな周辺
機器をコンピュータに接続すると当該周辺機器を不明な
デバイスとして認識してドライバのインストールプログ
ラムが起動するようになっており、インストールプログ
ラムは所定のユーザインタフェース(UI)を介して利
用者から必要な情報を得つつインストールを実行してい
く。このとき、利用者に接続機種を選択させたり、ドラ
イバが記録された媒体を利用者に用意させてドライバの
格納場所を選択させるなどしている。
On the other hand, as a technique for reducing the complexity of setup when a new peripheral device is connected to a computer, a so-called plug and play has been adopted in recent OS. In the plug-and-play, when a new peripheral device is connected to a computer, the peripheral device is recognized as an unknown device and a driver installation program is started, and the installation program starts a predetermined user interface (UI). Installation is performed while obtaining necessary information from the user via the software. At this time, the user is caused to select a connection model, or to prepare a medium in which a driver is recorded and to select a storage location of the driver.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のインス
トールプログラムにおいては、以下の問題があった。す
なわち、近年のコンピュータには種々の外部インタフェ
ース規格が存在し、同一の周辺機器であっても接続され
るポートが異なるものも存在する。従って、前者のイン
ストールプログラムにおいて予め接続ポートを決定する
ことはできず、上述のように自動でドライバのインスト
ールを完了することができない。一方、後者のようにプ
ラグアンドプレイにおいても上述のような選択作業をす
るのは特に初心者にとって非常に煩雑であり、また、機
種によっては一度インストールを誤ると、誤ったままの
設定が保持されてしまいシステムに精通していない利用
者が再インストールするには非常な労力を必要としてい
た。
The above-mentioned conventional installation program has the following problems. That is, there are various external interface standards in recent computers, and there are some peripheral devices that are connected to different ports even if they are the same. Therefore, the connection port cannot be determined in advance by the former installation program, and the driver installation cannot be completed automatically as described above. On the other hand, it is very complicated especially for a beginner to perform the above selection work even in plug and play like the latter, and depending on the model, once the installation is mistaken, the incorrect setting is retained. In the end, users who were not familiar with the system would have required a great deal of effort to reinstall.

【0005】いずれにしても、現状においては種々の接
続ポートが選択可能な周辺機器に対して適正なドライバ
をインストールするためには、利用者が非常に煩雑ある
いは分かりづらいと感じる操作を課していた。本発明
は、上記課題にかんがみてなされたもので、利用者が接
続ポートを全く意識していなくても自動で適切にドライ
バのインストールを完了することが可能なインストール
プログラムを記録した媒体、インストール装置およびイ
ンストール方法の提供を目的とする。
In any case, at present, in order to install an appropriate driver for a peripheral device from which various connection ports can be selected, an operation that the user feels very complicated or difficult to understand is imposed. Was. The present invention has been made in view of the above problems, and has a medium and an installation device in which an installation program capable of automatically and appropriately completing the installation of a driver without a user being conscious of a connection port is recorded. And installation method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、コンピュータにて所定の
周辺機器を制御可能に設定するためのインストールプロ
グラムを記録した媒体であって、上記周辺機器を制御す
るためのプログラムデータを取得格納する制御プログラ
ムデータ取得格納機能と、上記周辺機器が接続されるポ
ートを検出する接続ポート検出機能と、上記格納される
制御プログラムの制御対象が上記検出されたポートに接
続されている旨を設定するポート設定機能とをコンピュ
ータに実現させる構成としてある。
According to one aspect of the present invention, there is provided a medium recording an installation program for setting a predetermined peripheral device to be controllable by a computer. A control program data acquisition and storage function for acquiring and storing program data for controlling the peripheral device; a connection port detection function for detecting a port to which the peripheral device is connected; And a port setting function for setting the connection to the specified port.

【0007】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、制御プログラムがその制御対象たる周辺
機器を制御するときに必要な接続ポートの設定を自動で
行うようになっている。すなわち、接続ポート検出機能
にて上記周辺機器が接続されるポートを検出し、ポート
設定機能にて制御対象が上記検出されたポートに接続さ
れている旨を設定する。従って、利用者は制御プログラ
ムをインストールする際に周辺機器の接続先を何ら入力
する必要がないし、その接続先を意識する必要もなく、
簡単に制御プログラムの設定がなされる。
[0007] In the invention according to claim 1 configured as described above, the control program automatically sets connection ports required when controlling the peripheral device to be controlled. That is, the connection port detection function detects the port to which the peripheral device is connected, and the port setting function sets that the control target is connected to the detected port. Therefore, the user does not need to enter any connection destination of the peripheral device when installing the control program, and does not need to be aware of the connection destination,
The control program settings are made easily.

【0008】ここで、ドライバをインストールするため
には周辺機器の接続ポートを自動で設定する他、通常は
適正な周辺機器名やモデル名等を設定する必要がある。
そこで、このような場合に好適な一例として、請求項2
にかかる発明は、請求項1に記載のインストールプログ
ラムを記録した媒体であって、上記制御プログラムデー
タ取得格納機能では、上記制御プログラムの制御対象と
なる周辺機器の情報を仮設定する構成としてある。
Here, in order to install a driver, it is necessary to automatically set a connection port of a peripheral device, and usually to set an appropriate peripheral device name and a model name.
Therefore, as a preferable example in such a case, claim 2
According to the present invention, there is provided a medium recording the installation program according to claim 1, wherein the control program data acquisition / storage function temporarily sets information on a peripheral device to be controlled by the control program.

【0009】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、制御プログラムデータ取得格納機能にて
上記制御プログラムの制御対象となる周辺機器の情報を
仮設定する。すなわち、上述の前者の従来例のようなイ
ンストールプログラムと同様な処理を実行して自動でド
ライバを仮設定状態でインストールし、後に上記ポート
設定機能によって上記検出した接続ポートに対して再接
続する。この結果、ポート接続以外の設定も自動で行わ
れ、利用者は本発明にかかるインストールプログラムを
一度実行するだけで後は何ら意識することなくインスト
ール作業を完了することができる。
In the invention according to claim 2 configured as described above, information on peripheral devices to be controlled by the control program is provisionally set by the control program data acquisition and storage function. That is, the same process as the installation program as in the above-mentioned conventional example is executed to automatically install the driver in the temporarily set state, and then reconnect to the connection port detected by the port setting function. As a result, settings other than the port connection are automatically performed, and the user can execute the installation program according to the present invention only once, and thereafter can complete the installation work without any awareness.

【0010】ここで、本発明では制御プログラムの仮設
定情報として複数の態様があり得る。本発明においては
同一機種であっても接続ポートをUSB(Univer
sal Serial Bus)やパラレルポートから
選択可能であるからこそ仮設定を行って、検出したポー
トに設定し直すようになっているので、例えば、最も汎
用的なポートに対する設定や最も多くの台数が販売され
ると思われる機種の仕様にて仮設定を行っておくと好適
である。すなわち、上記接続ポート検出機能によって検
出した結果、設定を変える必要がなければ新たな設定を
行う必要がないので、かかる構成によって最も多くの利
用者が行う作業時間を短縮することができる。
Here, in the present invention, there may be a plurality of modes as the provisional setting information of the control program. In the present invention, the connection port is set to a USB (Universal) even for the same model.
(sal serial bus) or parallel port, so that the temporary setting is performed and the detected port is set again. For example, the setting for the most general-purpose port and the largest number of units are sold. It is preferable to make provisional settings in accordance with the specifications of the model that is considered to be performed. That is, as a result of the detection by the connection port detection function, there is no need to make a new setting unless it is necessary to change the setting. Therefore, this configuration can reduce the work time required by the largest number of users.

【0011】また、上記接続ポート検出機能においては
周辺機器が接続されるポートを検出することができれば
よく、その手法は様々である。そこで、そのための構成
の一例として、請求項3にかかる発明は、請求項1また
は請求項2のいずれかに記載のインストールプログラム
を記録した媒体において、上記接続ポート検出機能で
は、上記周辺機器が接続され得るポートを介して周辺機
器と双方向通信を行う構成としてある。
The connection port detection function only needs to detect a port to which a peripheral device is connected, and various methods are available. Therefore, as an example of a configuration for this purpose, the invention according to claim 3 is a computer-readable recording medium storing the installation program according to claim 1 or 2, wherein the connection port detection function includes the connection of the peripheral device. It is configured to perform bidirectional communication with a peripheral device via a port that can be used.

【0012】上記のように構成した請求項3にかかる発
明においては、周辺機器と双方向通信を行うので、例え
ば、当該周辺機器の製造社名とモデル名とを取得するこ
となどが可能になり、これら製造社名とモデル名とによ
って所定の接続ポートにいずれの周辺機器が接続されて
いるのかが判明する。また、上記接続され得るポートを
判別する手法は種々の態様が可能である。例えば、イン
ストール作業にあたってはインストールしようとしてい
る周辺機器の機種は判明しているので、当該機種が使用
可能な接続ポートと双方向通信を行うようにすることな
どが考えられる。むろん、コンピュータが備える全ての
物理ポートと通信を行ってもよいし、周辺機器の機種に
応じて多くの利用者が使用すると思われる物理ポートか
ら優先的に通信を行うことなども可能である。
[0012] In the invention according to claim 3 configured as described above, since bidirectional communication is performed with the peripheral device, it is possible to obtain, for example, a manufacturer name and a model name of the peripheral device. From these manufacturer name and model name, it can be determined which peripheral device is connected to a predetermined connection port. In addition, various modes are possible for the method of determining the port that can be connected. For example, since the model of the peripheral device to be installed is known at the time of the installation work, it may be possible to perform bidirectional communication with a connection port that can be used by the model. Of course, communication may be performed with all the physical ports provided in the computer, or communication may be preferentially performed from the physical port that is expected to be used by many users according to the type of peripheral device.

【0013】また、上述のように周辺機器を接続するた
めのポートは複数存在することが多く、将来の技術の進
歩によって新たなポート規格が採用されることも考えら
れる。さらに、いわゆるUSBポートや1394ポート
のように単一ポートに対して複数の周辺機器がバス型に
接続されることも考えられる。そこで、このような場合
に対応するための構成の一例として、請求項5にかかる
発明においては、請求項3または請求項4のいずれかに
記載のインストールプログラムを記録した媒体におい
て、上記接続ポート検出機能では、上記双方向通信に基
づいて複数の物理ポートのいずれかに接続される少なく
とも一つ以上の周辺機器の中から適正な制御対象周辺機
器を判別する構成としてある。
As described above, there are often a plurality of ports for connecting peripheral devices, and it is conceivable that a new port standard will be adopted as the technology advances in the future. Further, it is conceivable that a plurality of peripheral devices are connected in a bus type to a single port such as a so-called USB port or 1394 port. Therefore, as an example of a configuration for coping with such a case, in the invention according to claim 5, the connection port detection is performed on a medium in which the installation program according to claim 3 or 4 is recorded. The function is configured to determine an appropriate control target peripheral device from at least one or more peripheral devices connected to any of the plurality of physical ports based on the bidirectional communication.

【0014】上記のように構成した請求項5にかかる発
明においては、上記双方向通信によって取得可能な周辺
機器の製造社名とモデル名とを利用するなどして複数の
周辺機器の中から制御対象周辺機器を判別すればよい。
すなわち、双方向通信によって複数の周辺機器の製造社
名とモデル名とを複数受領したとしても、その中からイ
ンストールしようとしている周辺機器を適正に選び出せ
ば、複数の物理ポートの監視や単一ポートに接続される
複数の周辺機器の監視を行うことになる。
In the invention according to claim 5 configured as described above, the control target is selected from among the plurality of peripheral devices by using the manufacturer name and model name of the peripheral device that can be obtained by the bidirectional communication. The peripheral device may be determined.
In other words, even if two or more manufacturers and models of peripheral devices are received by two-way communication, if the peripheral device to be installed is properly selected from among them, monitoring of multiple physical ports and single port The monitoring of a plurality of peripheral devices connected to is performed.

【0015】このように、本発明においては利用者が何
ら接続ポートの入力等を行う必要がなくなるが、ポート
に対するケーブルの物理的な接続は行う必要がある。そ
こで、このような接続の方法をより簡明に示すための構
成の一例として、請求項6にかかる発明は、請求項1〜
請求項5のいずれかに記載のインストールプログラムを
記録した媒体において、上記ポート設定機能では、利用
者に対して上記周辺機器を所望のポートに接続するよう
促す構成としてある。
As described above, in the present invention, it is not necessary for the user to input a connection port at all, but it is necessary to physically connect a cable to the port. The invention according to claim 6 is an example of a configuration for more simply showing such a connection method.
The medium on which the installation program according to claim 5 is recorded, wherein the port setting function prompts a user to connect the peripheral device to a desired port.

【0016】上記のように構成した請求項6にかかる発
明においては、ポート設定機能にて利用者に対して上記
周辺機器を所望のポートに接続するよう促す。ここで、
接続を促すことはコンピュータのディスプレイに表示さ
せるUI等を利用して行ったり音声出力を行ったりする
ことが可能である。また、利用者に対して接続ケーブル
とポートの画像を示すこと等も可能であるし、むろん、
当該周辺機器の電源を入れるように促すことなども可能
である。
In the invention according to claim 6 configured as described above, the port setting function prompts the user to connect the peripheral device to a desired port. here,
Prompting for connection can be performed using a UI or the like displayed on the display of the computer, or can output sound. In addition, it is possible to show images of connection cables and ports to users, and of course,
It is also possible to prompt the user to turn on the power of the peripheral device.

【0017】さらに、上記ポート設定機能では上記格納
される制御プログラムの制御対象が上記検出されたポー
トに接続されている旨を設定することができればよく、
その手法は様々である。そのような構成の一例として、
請求項7にかかる発明は、請求項2〜請求項6に記載の
インストールプログラムを記録した媒体であって、上記
ポート設定機能は、上記仮設定した情報を含む上記周辺
機器の設定情報を適正な格納位置から一旦待避させ、当
該待避設定情報を上記検出された接続ポート情報で更新
して適正な格納位置に格納することによって本設定を行
う構成としてある。
Further, the port setting function only needs to be able to set that the control target of the stored control program is connected to the detected port.
There are various approaches. As an example of such a configuration,
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a medium on which the installation program according to the second to sixth aspects is recorded, wherein the port setting function corrects setting information of the peripheral device including the temporarily set information. This setting is made by temporarily evacuating from the storage position, updating the save setting information with the detected connection port information, and storing the updated information in the appropriate storage position.

【0018】上記のように構成した請求項7にかかる発
明においては、接続ポート検出の前にインストール対象
となっている周辺機器の設定情報を適正な格納位置から
一旦待避させる。従って、新たな本設定時に設定情報を
接続ポート情報で更新することが可能であり、また、不
必要な設定情報を整理することも可能である。例えば、
インストール前に上記プラグアンドプレイ等の誤設定を
行ってしまっていた場合などには、当該誤設定情報を削
除することも考えられる。さらに、接続ポートのみが誤
って設定されてしまった場合においては上記制御プログ
ラムデータ取得格納機能をコンピュータにて実現する必
要はなく、上記接続ポート検出機能とポート設定機能と
をコンピュータにて実現することができればよい。そこ
で、かかる2機能を実現させる媒体としてインストール
プログラムを提供することも可能である。
In the invention according to claim 7 configured as described above, the setting information of the peripheral device to be installed is temporarily evacuated from an appropriate storage position before detecting the connection port. Therefore, it is possible to update the setting information with the connection port information at the time of a new main setting, and it is also possible to arrange unnecessary setting information. For example,
If the erroneous setting such as the plug and play has been performed before the installation, the erroneous setting information may be deleted. Further, when only the connection port is incorrectly set, the control program data acquisition / storage function does not need to be realized by a computer, and the connection port detection function and the port setting function are realized by a computer. I just want to be able. Therefore, it is possible to provide an installation program as a medium for realizing these two functions.

【0019】むろん、以上述べてきた記録媒体は、磁気
記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよ
いし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く
同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複
製品などの複製段階については全く問う余地無く同等で
ある。上記媒体とは異なるが、供給方法として通信回線
を利用して行なう場合であれば通信回線が伝送媒体とな
って本発明が利用されることになる。さらに、一部がソ
フトウェアであって、一部がハードウェアで実現されて
いる場合においても発明の思想において全く異なるもの
ではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応
じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあっても
よい。
Of course, the recording medium described above may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future. Also, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product, and the like are equivalent without any question. Although different from the above-described medium, if the supply method is performed using a communication line, the communication line is used as a transmission medium and the present invention is used. Further, even when a part is implemented by software and a part is implemented by hardware, the concept of the present invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and appropriately It may be in a form that can be read.

【0020】このように、ドライバのインストールの際
に周辺機器が接続されるポートを検出し、当該検出ポー
トを使用するように設定する手法は実体のあるコンピュ
ータにおいて実現され、その意味で本発明をそのような
コンピュータからなる装置としても適用可能であること
は容易に理解できる。このため、請求項8〜請求項14
にかかる発明においても、基本的には同様の作用とな
る。むろん、このような装置は単独で実施される場合も
あるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法ととも
に実施されることもあるなど、発明の思想としてはこれ
に限らず、各種の態様を含むものであって、適宜、変更
可能である。
As described above, the method of detecting the port to which the peripheral device is connected at the time of installing the driver and setting the detected port to be used is realized by a substantial computer. It can be easily understood that the present invention is also applicable as an apparatus including such a computer. Therefore, claims 8 to 14 are provided.
In the invention according to the present invention, the same operation is basically obtained. Needless to say, such an apparatus may be implemented alone, or may be implemented together with another method while being incorporated in a certain device. And can be changed as appropriate.

【0021】また、このようなインストールプログラム
はかかる制御に従って処理を進めていく上で、その根底
にはその手順に発明が存在するということは当然であ
り、方法としても適用可能であることは容易に理解でき
る。このため、請求項15〜請求項21にかかる発明に
おいても、基本的には同様の作用となる。すなわち、必
ずしも実体のある媒体などに限らず、その方法としても
有効であることに相違はない。
When such an installation program proceeds in accordance with such control, it is natural that the invention exists in its procedure, and it is easily applicable as a method. Can understand. Therefore, the invention according to claims 15 to 21 has basically the same operation. In other words, there is no difference that the method is not necessarily limited to a tangible medium or the like and is effective as a method.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項
8、請求項15にかかる本発明によれば、利用者は周辺
機器の接続先を何ら入力する必要がないし、その接続先
を意識する必要もなく、簡単に制御プログラムの設定が
なされる。また、請求項2、請求項9、請求項16にか
かる発明によれば、利用者は本発明にかかるインストー
ルプログラムを一度実行するだけで後は何ら意識するこ
となくインストール作業を完了することができる。さら
に、請求項3、請求項10、請求項17にかかる発明に
よれば、簡単に所定ポートに接続された周辺機器を検出
することができる。
As described above, according to the first, eighth, and fifteenth aspects of the present invention, the user does not need to input any connection destination of the peripheral device, and is conscious of the connection destination. The setting of the control program is easily performed without the need to perform the setting. According to the second, ninth, and sixteenth aspects of the present invention, the user can execute the installation program according to the present invention only once, and thereafter can complete the installation work without any consideration. . Furthermore, according to the third, tenth, and seventeenth aspects of the invention, a peripheral device connected to a predetermined port can be easily detected.

【0023】さらに、請求項4、請求項11、請求項1
8にかかる発明によれば、簡単に検出対象となるポート
を特定することができる。さらに、請求項5、請求項1
2、請求項19にかかる発明によれば、簡単にインスト
ール対象となる適正な周辺機器を検出することができ
る。さらに、請求項6、請求項13、請求項20にかか
る発明によれば、利用者に対してより明確にインストー
ル手順を示すことができる。さらに、請求項7、請求項
14、請求項21にかかる発明によれば、適正な接続ポ
ートとして周辺機器の設定情報を更新できる。
Further, claim 4, claim 11, and claim 1
According to the eighth aspect, a port to be detected can be easily specified. Further, claim 5 and claim 1
2. According to the invention of claim 19, an appropriate peripheral device to be installed can be easily detected. Further, according to the inventions according to the sixth, thirteenth, and twentieth aspects, the installation procedure can be more clearly shown to the user. Furthermore, according to the invention according to claims 7, 14 and 21, the setting information of the peripheral device can be updated as an appropriate connection port.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1はコンピュータに周辺機器と
して印刷装置が接続されている状態の概略ハードウェア
構成を示しており、図2は本発明がコンピュータにおい
て複数のモジュールからなるインストールプログラムと
して実現された場合における概略構成図を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic hardware configuration in a state where a printing apparatus is connected to a computer as a peripheral device. FIG. 2 is a schematic configuration diagram in a case where the present invention is realized as an installation program including a plurality of modules in the computer. Is shown.

【0025】まず、図1に示す概略ハードウェア構成に
ついて説明する。コンピュータ10は演算処理の中枢を
なすCPU11を備えており、このCPU11はシステ
ムバス12を介してBIOSなどの記載されたROM1
3やRAM14にアクセス可能となっている。また、シ
ステムバス12には外部記憶装置としてのハードディス
クドライブ15とフロッピーディスクドライブ16とC
D−ROMドライブ17とが接続されており、ハードデ
ィスクドライブ15に記憶されたOS20や図示しない
アプリケーションプログラム等がRAM14に転送さ
れ、CPU11はROM13とRAM14に適宜アクセ
スしてソフトウェアを実行する。すなわち、RAM14
を一時的なワークエリアとして種々のプログラムを実行
する。
First, the schematic hardware configuration shown in FIG. 1 will be described. The computer 10 has a CPU 11 which is a center of arithmetic processing. The CPU 11 is connected to a ROM 1 such as a BIOS via a system bus 12.
3 and the RAM 14 are accessible. A hard disk drive 15 as an external storage device, a floppy disk drive 16 and a C
A D-ROM drive 17 is connected, and an OS 20 and an application program (not shown) stored in the hard disk drive 15 are transferred to the RAM 14, and the CPU 11 accesses the ROM 13 and the RAM 14 as appropriate to execute software. That is, the RAM 14
Is executed as a temporary work area.

【0026】シリアル通信用I/O19aにはキーボー
ド41やマウス42の操作用入力機器が接続され、図示
しないビデオボードを介して表示用のディスプレイ18
も接続されている。さらに、印刷装置50とはパラレル
通信用I/O19b,USB用I/O19c,1394
用I/O19dを介して接続可能となっている。ここ
で、1394用I/O19dはIEEE1394規格に
準じた高速シリアル接続を実現するためのI/Oであ
る。また、上記パラレル通信用I/O19bにおいては
LPT1〜3の3つの物理ポートを備えており、USB
用I/O19cではコンピュータ10本体に2つの物理
ポートUSB1,2を有し、1394用I/O19dで
は一つの物理ポートを有している。
An input device for operating a keyboard 41 and a mouse 42 is connected to the serial communication I / O 19a, and the display 18 for display is connected via a video board (not shown).
Is also connected. Further, the printer 50 is connected to the I / O 19b for parallel communication, the I / O 19c for USB, and the 1394.
It can be connected via the user I / O 19d. Here, the 1394 I / O 19d is an I / O for realizing a high-speed serial connection conforming to the IEEE 1394 standard. Further, the parallel communication I / O 19b has three physical ports LPT1 to LPT3 and a USB port.
The I / O 19c for use has two physical ports USB1 and 2 on the main body of the computer 10, and the I / O 19d for 1394 has one physical port.

【0027】また、本コンピュータ10の構成は簡略化
して説明しているが、パーソナルコンピュータとして一
般的な構成を有するものを採用することができる。むろ
ん、本発明が適用されるコンピュータはパーソナルコン
ピュータに限定されるものではない。この実施例はいわ
ゆるデスクトップ型コンピュータであるが、ノート型で
あるとか、モバイル対応のものであっても良い。また、
コンピュータ10と印刷装置50との接続インタフェー
スも上記パラレル通信用I/O19b,USB用I/O
19c,1394用I/O19dに限る必要はなく種々
の接続態様を採用可能であるし、今後開発されるいかな
る接続態様であっても同様である。
Although the configuration of the computer 10 has been described in a simplified manner, a personal computer having a general configuration can be employed. Of course, the computer to which the present invention is applied is not limited to a personal computer. This embodiment is a so-called desktop computer, but may be a notebook computer or a mobile computer. Also,
The connection interface between the computer 10 and the printing device 50 is also the I / O 19b for parallel communication and the I / O for USB.
It is not necessary to limit to the I / O 19d for 19c and 1394, and various connection modes can be adopted, and the same applies to any connection mode developed in the future.

【0028】この実施例では本発明にかかるインストー
ルプログラム30およびプリンタドライバ(PRTDR
V)21のデータは上記CD−ROM17aに記録され
ているが、記録媒体はこれに限定されるものではない。
例えば、フロッピーディスク16aであるとか、ハード
ディスクドライブ15であってもよい。CD−ROM1
7aに記録されたインストールプログラム30はCD−
ROMドライブ17を介してコンピュータ10にて読み
込まれ、上記RAM14に転送される。かかる状況にお
いてRAM14中のインストールプログラム30はCP
U11によって実行され、当該プログラムによってハー
ドディスクドライブ15にPRTDRV21がインスト
ールされる。
In this embodiment, the installation program 30 and the printer driver (PRTDR) according to the present invention are used.
V) The data of 21 is recorded on the CD-ROM 17a, but the recording medium is not limited to this.
For example, it may be the floppy disk 16a or the hard disk drive 15. CD-ROM1
7a is installed on a CD-ROM.
The data is read by the computer 10 via the ROM drive 17 and transferred to the RAM 14. In this situation, the installation program 30 in the RAM 14
The program is executed by U11, and the PRTDRV 21 is installed in the hard disk drive 15 by the program.

【0029】また、記録媒体はこれに限らず、光磁気デ
ィスクなどであってもよい。さらに、半導体デバイスと
してフラッシュカードなどの不揮発性メモリなどを利用
することも可能であるし、モデムや通信回線を介して外
部のファイルサーバにアクセスしてダウンロードする場
合には通信回線が伝送媒体となって本発明が利用され
る。印刷装置50は図示しないCPU,ファームウェア
等を備えており、当該ファームウェアに記載されたプロ
グラムに従って、上記コンピュータ10から送信される
印刷データを所定のI/Oを介して受信する。そして、
印刷装置50では当該データに基づいて所定のモータで
ヘッドや印刷用紙搬送機構を駆動しつつ印刷を実行す
る。
The recording medium is not limited to this, but may be a magneto-optical disk or the like. Furthermore, a nonvolatile memory such as a flash card can be used as a semiconductor device, and the communication line is used as a transmission medium when downloading by accessing an external file server via a modem or a communication line. The present invention is utilized. The printing device 50 includes a CPU, firmware, and the like (not shown), and receives print data transmitted from the computer 10 via a predetermined I / O according to a program described in the firmware. And
The printing device 50 performs printing based on the data while driving a head and a printing paper transport mechanism with a predetermined motor.

【0030】一方、図2に示すようにコンピュータ10
では、本インストールプログラム30実行後にPRTD
RV21はOS20上に組み込まれ、上記印刷装置50
のプリンタキューが作成され、レジストリ22において
当該印刷装置50が接続される適正なポートの設定がな
される。ここで、プリンタキューは利用者が印刷のため
に使用できる論理的なプリンタであり、物理的に接続さ
れる印刷装置50が一台であったとしても当該一台に対
して複数の設定による印刷を実現したい場合には複数の
プリンタキューをインストールすることも考えられる。
On the other hand, as shown in FIG.
Then, after executing this installation program 30, PRTD
The RV 21 is installed on the OS 20 and the printing device 50
Is created, and an appropriate port to which the printing apparatus 50 is connected is set in the registry 22. Here, the printer queue is a logical printer that can be used by the user for printing, and even if only one printing device 50 is physically connected, printing is performed with a plurality of settings for one printing device. In order to realize the above, it is conceivable to install a plurality of printer queues.

【0031】インストールプログラム30はドライバ取
得格納モジュール31とポート切替モジュール32とか
らなっており、ドライバ取得格納モジュール31は上記
CD−ROM17aからインストールする周辺機器に対
応したPRTDRV21のデータをハードディスクドラ
イブ15に転送する。また、インストールを実行しよう
としている印刷装置50に対して仮の設定でプリンタキ
ューを作成し、必要なパラメタを取得して上記ポート切
替モジュール32を起動するようになっている。
The installation program 30 comprises a driver acquisition and storage module 31 and a port switching module 32. The driver acquisition and storage module 31 transfers the data of the PRTDRV 21 corresponding to the peripheral device to be installed from the CD-ROM 17a to the hard disk drive 15. I do. Further, a printer queue is created with provisional settings for the printing apparatus 50 to be installed, necessary parameters are acquired, and the port switching module 32 is started.

【0032】ポート切替モジュール32は所定のパラメ
タが付与されつつ起動され、当該パラメタを使用しつつ
印刷装置50が接続されているポートを検出し、適正な
ポートに接続されているものとして上記レジストリ22
等を再設定するようになっている。より具体的には、ポ
ート切替モジュール32はポート設定部32aと接続ポ
ート検出部32bとを備えており、上記ドライバ取得格
納モジュール31からプリンタドライバ名(/DRV)
とプリンタキュー名(/DEV)と製造会社名(/MF
G)とモデル名(/MDL)とポート名(/PORT)
名とを必須のパラメタとして指定しつつ起動される。
The port switching module 32 is started while a predetermined parameter is added, detects a port to which the printing apparatus 50 is connected using the parameter, and determines that the port is connected to an appropriate port.
Etc. are reset. More specifically, the port switching module 32 includes a port setting unit 32a and a connection port detection unit 32b, and a printer driver name (/ DRV) is obtained from the driver acquisition storage module 31.
And printer queue name (/ DEV) and manufacturing company name (/ MF
G), model name (/ MDL), and port name (/ PORT)
It is invoked with the name specified as a mandatory parameter.

【0033】ここで、上記ポート名は周辺機器が接続さ
れているか否かを検出する対象を指定するものであり、
上記接続ポート検出部32bは同指定されたすべてのポ
ートを介して双方向通信を試みる。むろん、同ポート名
は複数指定することが可能であり、本実施形態において
は上記シリアル通信用I/O19aとパラレル通信用I
/O19bとUSB用I/O19cと1394用I/O
19dとのいずれかまたは組み合わせを指定することが
できる。
Here, the port name designates an object for detecting whether or not a peripheral device is connected.
The connection port detection unit 32b attempts bidirectional communication via all the designated ports. Of course, a plurality of the same port names can be specified, and in this embodiment, the serial communication I / O 19a and the parallel communication I / O 19a are used.
/ O19b, USB I / O19c and 1394 I / O
Either or a combination with 19d can be specified.

【0034】また、製造会社名とモデル名とは所定のI
/Oに接続されていることが検出された周辺機器が適正
なものであるか判別するのに使用される。すなわち、接
続ポート検出部32bでは上記双方向通信の結果当該通
信相手の情報を取得し、当該通信相手の製造会社名とモ
デル名とを上記パラメタとして与えられたものと比較す
ることによって印刷装置50を発見する。従って、イン
ストールしようとしている印刷装置50が接続されてい
るポートが判明する。ポート設定部32aは同判明した
接続ポートを使用するものとしてレジストリ22の設定
及びプリンタキューの作成を実行するモジュールであ
り、上記プリンタドライバ名とプリンタキュー名とは当
該再設定およびプリンタキューの再作成時に使用され
る。
Further, the name of the manufacturer and the name of the model are
It is used to determine whether the peripheral device detected to be connected to / O is an appropriate peripheral device. That is, the connection port detecting unit 32b acquires the information of the communication partner as a result of the bidirectional communication, and compares the manufacturer name and model name of the communication partner with those given as the parameters, thereby obtaining the printing device 50. To discover. Therefore, the port to which the printing device 50 to be installed is connected is determined. The port setting unit 32a is a module for executing the setting of the registry 22 and the creation of a printer queue assuming that the same connection port is used. The printer driver name and the printer queue name are reset and the printer queue is recreated. Sometimes used.

【0035】ここで、本発明において使用するパラメタ
の態様はむろん上述のものおよび態様に限られず種々の
ものを採用可能であり、印刷装置を特定するのにデバイ
スIDを使用したり、ポートを監視するためのタイムア
ウト時間間隔を指定したりすることもできる。以上よう
に本実施形態においては、ドライバ取得格納モジュール
31が上記制御プログラムデータ取得格納機能を構成
し、接続ポート検出部32bが上記接続ポート検出機能
を構成し、ポート設定部32aが上記ポート設定機能を
構成する。
Here, the form of the parameters used in the present invention is not limited to those described above, and various other forms can be adopted. For example, a device ID can be used to specify a printing apparatus, or a port can be monitored. You can also specify a time-out time interval for doing so. As described above, in the present embodiment, the driver acquisition and storage module 31 configures the control program data acquisition and storage function, the connection port detection unit 32b configures the connection port detection function, and the port setting unit 32a configures the port setting function. Is configured.

【0036】図3はかかる構成において上記ドライバ取
得格納モジュール31が実行する処理のフローを示して
いる。同図において、ステップS100では上記CD−
ROM17aに記録されている上記PRTDRV21の
データをOS20が管理する所定の格納位置に格納する
ようにして上記ハードディスクドライブ15にコピー
し、同PRTDRV21の構成要素を登録する。ステッ
プS110では現在インストールしようとしている印刷
装置50のプリンタキューを作成する。同ステップS1
10における処理は、いわゆるWINDOWS(WIN
DOWSはマイクロソフト社の登録商標)系のOSにお
いてはプリンタフォルダにおいて使用可能なプリンタと
して印刷装置50を設定することに対応する。
FIG. 3 shows a flow of processing executed by the driver acquisition and storage module 31 in such a configuration. In the figure, in step S100, the CD-
The data of the PRTDRV 21 recorded in the ROM 17a is copied to the hard disk drive 15 so as to be stored in a predetermined storage location managed by the OS 20, and the components of the PRTDRV 21 are registered. In step S110, a printer queue of the printing device 50 to be installed is created. Step S1
10 is a so-called WINDOWS (WIN
DOWS corresponds to setting the printing apparatus 50 as an available printer in a printer folder in a Microsoft (registered trademark) -based OS.

【0037】プリンタキューを作成するには実際は当該
プリンタキューにおける接続ポート,デバイスID,デ
ータフォーマット,使用ドライバ等を設定する必要があ
り、ステップS120において作成プリンタキューが印
刷装置50用である旨や上記コピーしたPRTDRV2
1を使用することなど所定の関連づけをレジストリ22
において仮設定する。本実施形態においては、印刷装置
50をインストールするという時点で接続ポート以外の
設定は判明しているので、接続ポートが適正なものであ
るか否かを問わないとすれば上述の従来例のインストー
ルプログラムのようなものを使用して上記ステップS1
00〜S120までの処理を実行することができる。
In order to create a printer queue, it is actually necessary to set a connection port, a device ID, a data format, a driver to be used, and the like in the printer queue. In step S120, it is determined that the created printer queue is for the printing apparatus 50. PRTDRV2 copied
A predetermined association such as the use of
Is temporarily set. In the present embodiment, the settings other than the connection port are known at the time of installing the printing apparatus 50. Therefore, if it is not determined whether the connection port is appropriate or not, the above-described conventional installation will be performed. Step S1 using a program or the like
The processing from 00 to S120 can be executed.

【0038】尚、本実施形態においてはCD−ROM1
7aに印刷装置50専用のインストールプログラムが記
録されていることを想定しているが、上記CD−ROM
17aにおいて複数の機種用のドライバをインストール
するように構成することも可能であり、その場合はステ
ップS100以前にUI等を表示して利用者所望の機種
を選択させるなどすればよい。また、本インストールプ
ログラム起動前にプラグアンドプレイによる接続を試み
て、かつ設定を誤っていたとしても本インストールプロ
グラムは上記ステップS110にて作成したプリンタキ
ューに対する設定を行うので、当該プラグアンドプレイ
による誤った設定情報によってインストール作業が妨げ
られることはない。
In this embodiment, the CD-ROM 1
It is assumed that an installation program dedicated to the printing device 50 is recorded in the CD-ROM 7a.
It is also possible to install a driver for a plurality of models at 17a. In this case, a UI or the like may be displayed before step S100 to allow the user to select a desired model. Also, even if the connection by plug and play is attempted before the installation program is started and the setting is incorrect, the installation program sets the printer queue created in step S110. The setting information does not hinder the installation.

【0039】ステップS130では上記ポート切替モジ
ュールを起動する際に必要なパラメタを取得する。ここ
で必須のパラメタは上述のようにドライバ名とプリンタ
キュー名と製造会社名とモデル名とポート名である。ド
ライバ名は上記ステップS100にてコピーしたドライ
バの名称であり、プリンタキュー名は上記ステップS1
10にて作成したプリンタキューの名称である。製造会
社名とモデル名とは印刷装置50をインストールしてい
るということから予め判別できるし、ポート名は印刷装
置50が使用可能なすべての上記I/O19a〜19d
が指定されている。ステップS130にて必要なパラメ
タを取得すると、これらのパラメタを与えつつ上記ポー
ト切替モジュール32を起動する。
In step S130, parameters required for starting the port switching module are acquired. Here, the essential parameters are the driver name, printer queue name, manufacturing company name, model name, and port name as described above. The driver name is the name of the driver copied in step S100, and the printer queue name is the name in step S1.
10 is the name of the printer queue created. The manufacturer name and the model name can be determined in advance from the fact that the printing apparatus 50 is installed, and the port names are all the I / Os 19a to 19d usable by the printing apparatus 50.
Is specified. When necessary parameters are obtained in step S130, the port switching module 32 is activated while giving these parameters.

【0040】図4は同ポート切替モジュール32が行う
処理のフローを示している。同図において、ステップS
200ではディスプレイ18上に図8(a)に示すよう
なUI18aを表示する。同UI18aではキャプショ
ンによってプリンタのインストールを実行中であること
を示しつつ利用者に所定時間待つように表示を行う。こ
のときすでに印刷装置50が所定のI/O19a〜19
dに接続されているならば、利用者はこの後キーボード
41による入力操作や接続ケーブルの処理等の操作を何
ら行うことなくインストール作業は自動で終了する。
FIG. 4 shows a flow of processing performed by the port switching module 32. In FIG.
At 200, the UI 18a is displayed on the display 18 as shown in FIG. In the UI 18a, a caption indicates that the installation of the printer is being executed, and the user is prompted to wait for a predetermined time. At this time, the printing device 50 has already been set to the predetermined I / Os 19a to 19a.
If the user is connected to d, the user automatically completes the installation operation without performing any operation such as input operation using the keyboard 41 or processing of the connection cable.

【0041】ステップS205においては上記ドライバ
取得格納モジュール31によって上記起動時に与えられ
たプリンタキュー名にかかる設定情報を取得し、同情報
を上記RAM14に格納する。ここで格納する情報は当
該プリンタキュー名として設定されている印刷装置50
に関するインストール情報であり、後に適正な接続ポー
トを使用してプリンタキューを更新するために必要なす
べての情報である。また、ステップS210においては
当該プリンタキュー名の設定情報を削除する。従って、
上記ステップS120にて仮設定された情報はすべてR
AM14に待避される。
In step S205, the driver acquisition / storage module 31 acquires setting information relating to the printer queue name given at the time of startup, and stores the information in the RAM 14. The information stored here is the printing device 50 set as the printer queue name.
Installation information, and all the information needed to update the printer queue later using the appropriate connection port. In step S210, the setting information of the printer queue name is deleted. Therefore,
All information provisionally set in step S120 is R
Saved in AM14.

【0042】このようにしてステップS205,S21
0にて当該プリンタキュー名に対する設定を後に再設定
するために待避させると、ステップS215において上
記与えられた複数のポート名のうちの一のI/Oを介し
て双方向通信を試み、当該ポートにおける通信相手の有
無を判別する。ステップS215にて当該ポートに通信
相手が存在することが判別されたときには、ステップS
220において上記与えられた製造会社名およびモデル
名と、上記ステップS215にて発見された通信相手の
製造会社名およびモデル名とが一致するかどうか比較す
る。
Thus, steps S205, S21
0, the setting for the printer queue name is saved for later resetting. In step S215, bidirectional communication is attempted via one of the given I / Os of the given port names, and the port The presence or absence of a communication partner in is determined. If it is determined in step S215 that a communication partner exists at the port, the process proceeds to step S215.
At 220, it is compared whether or not the given manufacturer name and model name match the manufacturer name and model name of the communication partner found at step S215.

【0043】同ステップS220にて両者が一致すると
判別されたときには、当該通信相手は現在インストール
しようとしていた印刷装置50であるので、図6に示す
フローにおいて適正な設定情報において印刷装置50の
インストールを実行する。すなわち、ステップS225
においては、上記ステップS205にてRAM14に格
納した情報のうち、接続ポートを上記ステップS215
にて印刷装置50を発見したポートに更新し、これらの
情報を上記ハードディスクドライブ15の適正な位置に
格納してプリンタキューを作成する。そして、ステップ
S230においては図10(e)に示すUI18eを表
示して利用者に正常にインストールが完了した旨を通知
してプログラムを終了する。
If it is determined in step S220 that the two match, the communication partner is the printing device 50 that is currently being installed, and the installation of the printing device 50 is performed according to the appropriate setting information in the flow shown in FIG. Execute. That is, step S225
In the information stored in the RAM 14 in step S205, the connection port is set to the connection port in step S215.
The printer is updated to the port where the printer 50 is found, and the information is stored in an appropriate position of the hard disk drive 15 to create a printer queue. Then, in step S230, the UI 18e shown in FIG. 10E is displayed to notify the user that the installation has been normally completed, and the program ends.

【0044】上記ステップS215にて双方向通信を試
みたポートに通信相手が存在すると判別されないときに
は、ステップS235にて上記与えられたポート名のす
べてについて通信相手の検索が実行されたか否かを判別
し、全ポートについて検索が終了するまでステップS2
15以下の処理を繰り返す。ステップS235において
与えられたポート名のすべてについて通信相手の検索が
実行されたと判別された場合および上記ステップS22
0にて所定ポートの通信相手が印刷装置50であると判
別されないときには、ステップS240にて図8(b)
に示すUI18bを表示する。同UI18bではプリン
タとコンピュータとの接続を確認し、電源をオンにする
ように利用者に促すとともに印刷装置50における電源
の位置等を視覚的に明確に表示する。また、途中でイン
ストールを中断したい利用者のためにキャンセルボタン
を表示する。
If it is not determined in step S215 that there is a communication partner at the port where the two-way communication has been attempted, it is determined in step S235 whether a search for a communication partner has been performed for all the given port names. Step S2 until all ports have been searched.
The processing of 15 or less is repeated. If it is determined in step S235 that a search for a communication partner has been performed for all of the given port names, and in step S22 described above.
If it is not determined at 0 that the communication partner of the predetermined port is the printing device 50, then at step S240 FIG.
Is displayed. The UI 18b confirms the connection between the printer and the computer, prompts the user to turn on the power, and visually and clearly displays the position of the power supply in the printing apparatus 50 and the like. Also, a cancel button is displayed for a user who wants to interrupt the installation on the way.

【0045】ステップS245では上記ステップS24
0にて表示したキャンセルボタンが上記マウス42の操
作等によって選択されたか否かを判別し、同ステップS
245にてキャンセルボタンが選択されたと判別された
ときには、図7に示すフローにおいて上記ステップS1
20にて仮設定を行った状態を復活させる。すなわち、
上記ステップS290にて上記RAM14に格納した情
報をそのまま復活させる。そして、ステップS295に
おいて図10(f)に示すようにポートの設定を行わな
かった旨を表示してプログラムを終了する。ここで、プ
ログラム終了時には接続ポート以外の設定は実行されて
いるので、システムに詳しい利用者はOS20の機能を
使用して自らポート設定を切り替えることは可能であ
る。
In step S245, step S24 is performed.
It is determined whether or not the cancel button displayed at 0 is selected by operating the mouse 42 or the like.
If it is determined in step 245 that the cancel button has been selected, the process proceeds to step S1 in the flow shown in FIG.
At 20, the state where the temporary setting has been performed is restored. That is,
At step S290, the information stored in the RAM 14 is restored as it is. Then, in step S295, a message indicating that the port has not been set is displayed as shown in FIG. Here, since the settings other than the connection port are executed at the end of the program, a user familiar with the system can switch the port setting by himself using the function of the OS 20.

【0046】上記ステップS245にてキャンセルボタ
ンが選択されたと判別されないときには、ステップS2
50にてタイムアウトになったか否かを判別する。本実
施形態においては、上記ステップS215における通信
開始から180秒経過したらタイムアウトであるとする
ことになっており、当該秒数が経過していないときには
上記ステップS215に戻って処理を繰り返す。同ステ
ップS250にてタイムアウトであると判別されたとき
には、図5に示す処理において種々の状況に応じて利用
者に対して適正な指示を与えるようになっている。
If it is not determined in step S245 that the cancel button has been selected, the process proceeds to step S2.
At 50, it is determined whether or not a timeout has occurred. In the present embodiment, it is determined that a timeout has occurred when 180 seconds have elapsed from the start of communication in step S215. If the number of seconds has not elapsed, the process returns to step S215 and repeats the processing. When it is determined in step S250 that the timeout has occurred, an appropriate instruction is given to the user in accordance with various situations in the processing shown in FIG.

【0047】同図において、ステップS255では上記
LPT1〜3等同一ポートに存在するものを含めて上記
与えられたポート名すべてが使用可能であるか否かを判
別する。同ステップS255にてすべてのポートが使用
可能であると判別されたときには、ステップS275に
おいて上記ステップS250のタイムアウトが初めての
ものであるか否かを判別する。すなわち、本実施形態に
おいては、一回目のタイムアウト時には利用者に対して
再試行するか否かを問い合わせるようになっており、ス
テップS275で初タイムアウトであると判別されたと
きにはステップS280にて図9(d)に示すUI18
dを表示する。
In the figure, in a step S255, it is determined whether or not all the given port names including those existing at the same port such as the LPTs 1 to 3 are usable. If it is determined in step S255 that all ports are available, it is determined in step S275 whether the timeout in step S250 is the first time-out. That is, in the present embodiment, at the time of the first time-out, an inquiry is made to the user as to whether or not a retry is to be performed. UI18 shown in (d)
Display d.

【0048】すなわち、当該状況は上記与えられたポー
トにて双方向通信を行うことはできるが、通信相手とし
て上記印刷装置50に該当するものが発見できない状況
であるので、同UI18dにおいて利用者に対して印刷
装置50が接続されていないかあるいは他の印刷装置が
接続されている可能性があることを示す。また、このU
I18dでは再試行ボタンとキャンセルボタンとを表示
してインストール作業を続行するか否かを利用者に選択
させている。そして、ステップS285にて上記再試行
ボタンが選択されたか否かを判別し、再試行ボタンが選
択されているときには上記ステップS215に戻って一
連の処理を繰り返す。
In other words, in this situation, two-way communication can be performed at the port given above, but the one corresponding to the printing device 50 cannot be found as a communication partner. On the other hand, it indicates that there is a possibility that the printing device 50 is not connected or another printing device is connected. Also, this U
At I18d, a retry button and a cancel button are displayed to allow the user to select whether to continue the installation work. Then, in step S285, it is determined whether or not the retry button has been selected. When the retry button has been selected, the process returns to step S215 to repeat a series of processes.

【0049】上記ステップS275にて初タイムアウト
であると判別されないときおよびステップS285にて
再試行ボタンが選択されたと判別されないときには上記
図7に示す処理を実行し、ステップS290にてプリン
タキューを復活させ、上記UI18fを表示させてプロ
グラムを終了する。上記ステップS255にてすべての
ポートが使用可能であると判別されないときには、ステ
ップS260にて上記ステップS250のタイムアウト
が初めてのものであるか否かを判別する。同ステップS
260にて初タイムアウトであると判別されたときに
は、ステップS265にて図9(c)に示すUI18c
を表示する。
When it is not determined in step S275 that the initial timeout has occurred, and when it is not determined in step S285 that the retry button has been selected, the processing shown in FIG. 7 is executed, and the printer queue is restored in step S290. Then, the UI 18f is displayed and the program is terminated. If it is not determined in step S255 that all ports are available, it is determined in step S260 whether the timeout in step S250 is the first time-out. Same step S
If it is determined at 260 that the time is the first time-out, at step S265 the UI 18c shown in FIG.
Is displayed.

【0050】すなわち、当該状況はパラメタとして与え
られたポートのいずれかが使用不可能であるという状況
であるので、同UI18cにおいてポートが確認するこ
とができない旨を利用者に通知する。また、このUI1
8cでも再試行ボタンとキャンセルボタンとを表示して
インストール作業を続行するか否かを利用者に選択させ
ている。そして、ステップS270にて上記再試行ボタ
ンが選択されたか否かを判別し、再試行ボタンが選択さ
れているときには上記ステップS215に戻って一連の
処理を繰り返す。
That is, since the situation is a situation where any of the ports given as parameters are unusable, the user is notified that the port cannot be confirmed on the same UI 18c. Also, this UI1
8c also displays a retry button and a cancel button to allow the user to select whether to continue the installation work. Then, in step S270, it is determined whether or not the retry button has been selected. When the retry button has been selected, the process returns to step S215 to repeat a series of processes.

【0051】上記ステップS260にて初タイムアウト
であると判別されないときは図7に示す処理を実行し、
ステップS290にてプリンタキューを復活させ、図1
0(g)に示すUI18gを表示させてプログラムを終
了する。尚、このUI18gにおいてはポートが確認で
きなかったことを明示し、利用者に対してマニュアルを
参照してトラブルに対処するように示すようになってい
る。上記ステップS270にて再試行ボタンが選択され
たと判別されないときには上記図7に示す処理を実行
し、ステップS290にてプリンタキューを復活させ、
上記UI18fを表示させてプログラムを終了する。
If it is not determined in step S260 that the initial timeout has occurred, the processing shown in FIG.
In step S290, the printer queue is restored, and FIG.
The UI 18g shown at 0 (g) is displayed, and the program ends. Note that the UI 18g clearly indicates that the port could not be confirmed, and indicates to the user to refer to the manual and deal with the trouble. If it is not determined in step S270 that the retry button has been selected, the process shown in FIG. 7 is executed, and the printer queue is restored in step S290.
The UI 18f is displayed and the program ends.

【0052】本実施形態においては、上記ドライバ取得
格納モジュール31とポート切替モジュール32とが以
上のフローに従うことにより利用者が接続ポートを全く
意識することなく、インストールプログラムの実行と印
刷装置50のケーブルを上記I/O19a〜19dのい
ずれかに接続とを行うのみで印刷装置50をコンピュー
タ10において使用可能にインストールすることができ
る。以下、コンピュータ10に印刷装置50を接続して
いない状況において行うインストール作業を具体的に説
明する。
In the present embodiment, the driver acquisition / storage module 31 and the port switching module 32 follow the above-described flow, so that the user can execute the installation program and connect the cable of the printing apparatus 50 without any awareness of the connection port. The printer 50 can be installed in the computer 10 simply by connecting the printer 50 to any one of the I / Os 19a to 19d. Hereinafter, an installation operation performed when the printing apparatus 50 is not connected to the computer 10 will be specifically described.

【0053】本発明にかかるインストールプログラムは
上述のように本CD−ROM17aに記録されており、
当該インストールプログラムは上記ディスプレイ18上
でマウス42にて指示しつつWクリックすること等によ
り実行される。同インストールプログラムの実行が開始
すると、上記ドライバ取得格納モジュール31が起動
し、ステップS100にてCD−ROM17aに記録さ
れたPRTDRV21を上記ハードディスクドライブ1
5にコピーし、ステップS110にてプリンタキューを
作成するとともにステップS120にて関連づけを仮設
定する。
The installation program according to the present invention is recorded on the CD-ROM 17a as described above,
The installation program is executed, for example, by W-clicking while instructing the mouse on the display 18. When the execution of the installation program is started, the driver acquisition / storage module 31 is activated, and the PRTDRV 21 recorded on the CD-ROM 17a in step S100 is stored in the hard disk drive 1.
5 and a printer queue is created in step S110 and the association is provisionally set in step S120.

【0054】次にドライバ取得格納モジュール31は上
記ポート切替モジュール31をパラメタ付きで起動す
る。ポート切替モジュール31は上記ステップS200
にてUI18aを表示して利用者に処理を実行中である
旨を示しつつステップS205,S210にて上記仮設
定情報を待避させる。ここで、印刷装置50はまだコン
ピュータ10に接続されていないので、ステップS21
5,S235の判別を経て上記UI18bが表示され
る。そこで、利用者は印刷装置50とコンピュータ10
とをケーブルで接続する必要があることを理解し、上記
I/O19a〜19dのいずれかにケーブルを接続す
る。
Next, the driver acquisition / storage module 31 starts the port switching module 31 with parameters. The port switching module 31 determines in step S200
In step S205 and step S210, the temporary setting information is saved while displaying the UI 18a to indicate to the user that the process is being executed. Here, since the printing device 50 has not been connected to the computer 10 yet, step S21
The UI 18b is displayed after the determination at 5, S235. Therefore, the user can use the printing device 50 and the computer 10
It is understood that it is necessary to connect a cable to the I / Os 19a to 19d.

【0055】このとき、OS20の種類によってはいわ
ゆるプラグアンドプレイが起動する場合も考えられる
が、本発明による作業が適正に終了する場合は非常に短
時間に処理が終了して適正なインストールがされた状態
になるので、プラグアンドプレイは即座に終了し、利用
者はほとんど意識しない。上述のようにして利用者がタ
イムアウト前に印刷装置50をケーブルを介してコンピ
ュータ10に接続すると、ステップS215によって当
該印刷装置50と双方向通信が開始され、ステップS2
20で当該印刷装置50の製造会社名およびモデル名が
上記与えられたパラメタと比較される。
At this time, a so-called plug and play may be activated depending on the type of the OS 20. However, when the work according to the present invention is properly completed, the processing is completed in a very short time and proper installation is performed. Plug and play ends immediately and the user is almost unaware. If the user connects the printing device 50 to the computer 10 via the cable before the timeout as described above, bidirectional communication with the printing device 50 starts in step S215, and
At 20, the name of the manufacturer and model of the printing device 50 is compared with the parameters given above.

【0056】ここでは、印刷装置50をインストールし
ようとしていたものであることから、上記比較によって
通信相手が適正な印刷装置であるとされ、以後ステップ
S225にて上記仮設定情報中の接続ポートが適正なも
のに更新されてステップS230にてインストールが正
常に終了する。従って、この後利用者は印刷装置50を
コンピュータ10の周辺機器として使用することが可能
になり、また、利用者は本インストールを完了するまで
にキーボード41を介して何らかの入力をいっさいする
必要はない。単に印刷装置50のケーブルをコンピュー
タ10に接続し、電源をオンにするだけでよい。
Here, since the printing apparatus 50 was to be installed, the communication partner is determined to be an appropriate printing apparatus by the above comparison. Thereafter, in step S225, the connection port in the temporary setting information is determined to be appropriate. The installation is normally completed in step S230. Therefore, after this, the user can use the printing device 50 as a peripheral device of the computer 10, and the user does not need to perform any input via the keyboard 41 before completing the installation. . Simply connect the cable of the printing device 50 to the computer 10 and turn on the power.

【0057】利用者に提示されるUI18a,18b,
18eも簡潔であり、利用者に対して何らかの行為を行
わせるのはUI18bのみであって、しかもその利用者
が行うただ一つの作業内容は非常に簡明に示されてい
る。さらに、最初から印刷装置50をケーブルを介して
コンピュータ10に接続していた場合はステップ240
に至ることもなく、従って、UI18bを表示すること
もなく、インストール作業が終了する。また、インスト
ールが正常に実行されなくてもその対処法はUIによっ
て明確に利用者に対して提示される。
The UIs 18a, 18b,
18e is also concise, only the UI 18b allows the user to perform some action, and the only work performed by the user is shown very simply. Further, if the printing apparatus 50 is connected to the computer 10 via a cable from the beginning, step 240
Therefore, the installation operation is completed without displaying the UI 18b. In addition, even if the installation is not performed normally, a countermeasure is clearly presented to the user by the UI.

【0058】このように、本発明においては、周辺機器
の制御プログラムを取得格納するにあたり、周辺機器を
接続するように促すなどして接続されるポートを検出す
る。そして、当該取得格納しようとしていた周辺機器が
当該検出されたポートに対して接続されているものとし
て、上記制御プログラムの実行環境を設定する。従っ
て、利用者が接続ポートを全く意識していなくても自動
で適切に制御プログラムのインストールを完了すること
ができる。
As described above, in the present invention, when the control program for the peripheral device is acquired and stored, the port to be connected is detected by prompting the user to connect the peripheral device. Then, the execution environment of the control program is set assuming that the peripheral device to be acquired and stored is connected to the detected port. Therefore, even if the user is completely unaware of the connection port, the installation of the control program can be automatically and appropriately completed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】コンピュータに周辺機器として印刷装置が接続
されている状態の概略ハードウェア構成図である。
FIG. 1 is a schematic hardware configuration diagram in a state where a printing device is connected as a peripheral device to a computer.

【図2】インストールプログラムのモジュールの概略構
成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of modules of an installation program.

【図3】ドライバ取得格納モジュールが実行する処理の
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a process executed by a driver acquisition and storage module.

【図4】ポート切替モジュールが実行する処理のフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a process executed by a port switching module.

【図5】ポート切替モジュールが実行する処理のフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a process executed by a port switching module.

【図6】正常終了時の処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a process upon normal termination.

【図7】異常終了時の処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of processing at the time of abnormal termination.

【図8】インストール中に表示されるUIの一例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a UI displayed during installation.

【図9】インストール中に表示されるUIの一例を示す
図である。
FIG. 9 illustrates an example of a UI displayed during installation.

【図10】インストール中に表示されるUIの一例を示
す図である。
FIG. 10 illustrates an example of a UI displayed during installation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータ 11…CPU 12…システムバス 13…ROM 14…RAM 15…ハードディスクドライブ 16…フロッピーディスクドライブ 16a…フロッピーディスク 17…CD−ROMドライブ 17a…CD−ROM 18…ディスプレイ 18a〜g…UI 19a…シリアル通信用I/O 19b…パラレル通信用I/O 19c…USB用I/O 19d…1394用I/O 20…OS 21…PRTDRV 22…レジストリ 30…インストールプログラム 31…ドライバ取得格納モジュール 32…ポート切替モジュール 32a…ポート設定部 32b…接続ポート検出部 41…キーボード 42…マウス 50…印刷装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer 11 ... CPU 12 ... System bus 13 ... ROM 14 ... RAM 15 ... Hard disk drive 16 ... Floppy disk drive 16a ... Floppy disk 17 ... CD-ROM drive 17a ... CD-ROM 18 ... Display 18a-g ... UI 19a ... Serial communication I / O 19b Parallel communication I / O 19c USB I / O 19d 1394 I / O 20 OS 21 PRTDRV 22 Registry 30 Installation program 31 Driver acquisition and storage module 32 Port Switch module 32a Port setting unit 32b Connection port detection unit 41 Keyboard 42 Mouse 50 Printing device

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータにて所定の周辺機器を制御
可能に設定するためのインストールプログラムを記録し
た媒体であって、 上記周辺機器を制御するためのプログラムデータを取得
格納する制御プログラムデータ取得格納機能と、 上記周辺機器が接続されるポートを検出する接続ポート
検出機能と、 上記格納される制御プログラムの制御対象が上記検出さ
れたポートに接続されている旨を設定するポート設定機
能とをコンピュータに実現させることを特徴とするイン
ストールプログラムを記録した媒体。
1. A medium for recording an installation program for setting a predetermined peripheral device to be controllable by a computer, the control program data acquisition storage function for acquiring and storing program data for controlling the peripheral device. A connection port detection function for detecting a port to which the peripheral device is connected, and a port setting function for setting that the control target of the stored control program is connected to the detected port. A medium recording an installation program characterized by being realized.
【請求項2】 上記請求項1に記載のインストールプロ
グラムを記録した媒体であって、 上記制御プログラムデータ取得格納機能では、上記制御
プログラムの制御対象となる周辺機器の情報を仮設定す
ることを特徴とするインストールプログラムを記録した
媒体。
2. A medium on which the installation program according to claim 1 is recorded, wherein the control program data acquisition and storage function temporarily sets information on peripheral devices to be controlled by the control program. A medium recording an installation program to be used.
【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
に記載のインストールプログラムを記録した媒体におい
て、 上記接続ポート検出機能では、上記周辺機器が接続され
得るポートを介して周辺機器と双方向通信を行うことを
特徴とするインストールプログラムを記録した媒体。
3. A medium in which the installation program according to claim 1 or 2 is recorded, wherein the connection port detecting function bidirectionally communicates with a peripheral device via a port to which the peripheral device can be connected. A medium on which an installation program characterized by performing communication is recorded.
【請求項4】 上記請求項3に記載のインストールプロ
グラムを記録した媒体において、 上記接続ポート検出機能では、上記所定の周辺機器に対
して予め付与されている検出対象ポートを取得し、当該
検出対象ポートを使用して上記双方向通信を行うことを
特徴とするインストールプログラムを記録した媒体。
4. The medium in which the installation program according to claim 3 is recorded, wherein the connection port detection function acquires a detection target port previously assigned to the predetermined peripheral device, and A medium on which an installation program is recorded, wherein the two-way communication is performed using a port.
【請求項5】 上記請求項3または請求項4のいずれか
に記載のインストールプログラムを記録した媒体におい
て、 上記接続ポート検出機能では、上記双方向通信に基づい
て複数の物理ポートのいずれかに接続される少なくとも
一つ以上の周辺機器の中から適正な制御対象周辺機器を
判別することを特徴とするインストールプログラムを記
録した媒体。
5. A medium in which the installation program according to claim 3 or 4 is recorded, wherein the connection port detection function connects to any one of a plurality of physical ports based on the bidirectional communication. A medium storing an installation program, wherein an appropriate control target peripheral device is determined from at least one or more peripheral devices to be controlled.
【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
載のインストールプログラムを記録した媒体において、 上記ポート設定機能では、利用者に対して上記周辺機器
を所望のポートに接続するよう促すことを特徴とするイ
ンストールプログラムを記録した媒体。
6. The medium in which the installation program according to claim 1 is recorded, wherein the port setting function prompts a user to connect the peripheral device to a desired port. A medium having recorded thereon an installation program.
【請求項7】 上記請求項2〜請求項6に記載のインス
トールプログラムを記録した媒体であって、 上記ポート設定機能では、上記仮設定した情報を含む上
記周辺機器の設定情報を適正な格納位置から一旦待避さ
せ、当該待避設定情報を上記検出された接続ポート情報
で更新して適正な格納位置に格納することによって本設
定を行うことを特徴とするインストールプログラムを記
録した媒体。
7. A medium in which the installation program according to claim 2 is recorded, wherein the port setting function stores setting information of the peripheral device including the temporarily set information in an appropriate storage location. A medium on which an installation program is recorded, wherein the installation program is temporarily saved, the saving setting information is updated with the detected connection port information, and the updated setting information is stored in an appropriate storage location.
【請求項8】 コンピュータにて所定の周辺機器を制御
可能に設定するためのインストール装置であって、 上記周辺機器を制御するためのプログラムデータを取得
格納する制御プログラムデータ取得格納手段と、 上記周辺機器が接続されるポートを検出する接続ポート
検出手段と、 上記格納される制御プログラムの制御対象が上記検出さ
れたポートに接続されている旨を設定するポート設定手
段とを具備することを特徴とするインストール装置。
8. An installation device for setting a predetermined peripheral device to be controllable by a computer, comprising: control program data acquisition and storage means for acquiring and storing program data for controlling the peripheral device; Connection port detection means for detecting a port to which a device is connected; and port setting means for setting that the control target of the stored control program is connected to the detected port. Installation equipment to do.
【請求項9】 上記請求項8に記載のインストール装置
であって、 上記制御プログラムデータ取得格納手段は、上記制御プ
ログラムの制御対象となる周辺機器の情報を仮設定する
ことを特徴とするインストール装置。
9. The installation apparatus according to claim 8, wherein the control program data acquisition and storage means temporarily sets information on peripheral devices to be controlled by the control program. .
【請求項10】 上記請求項8または請求項9のいずれ
かに記載のインストール装置において、 上記接続ポート検出手段は、上記周辺機器が接続され得
るポートを介して周辺機器と双方向通信を行うことを特
徴とするインストール装置。
10. The installation apparatus according to claim 8, wherein the connection port detection means performs bidirectional communication with a peripheral device via a port to which the peripheral device can be connected. An installation device, characterized in that:
【請求項11】 上記請求項10に記載のインストール
装置において、 上記接続ポート検出手段は、上記所定の周辺機器に対し
て予め付与されている検出対象ポートを取得し、当該検
出対象ポートを使用して上記双方向通信を行うことを特
徴とするインストール装置。
11. The installation device according to claim 10, wherein the connection port detection means acquires a detection target port assigned to the predetermined peripheral device in advance and uses the detection target port. An installation apparatus for performing the above two-way communication.
【請求項12】 上記請求項10または請求項11に記
載のインストール装置において、 上記接続ポート検出手段は、上記双方向通信に基づいて
複数の物理ポートのいずれかに接続される少なくとも一
つ以上の周辺機器の中から適正な制御対象周辺機器を判
別することを特徴とするインストール装置。
12. The installation device according to claim 10 or 11, wherein the connection port detection means is connected to at least one of a plurality of physical ports based on the bidirectional communication. An installation device for determining an appropriate peripheral device to be controlled from peripheral devices.
【請求項13】 上記請求項8〜請求項12のいずれか
に記載のインストール装置において、 上記ポート設定手段は、利用者に対して上記周辺機器を
所望のポートに接続するよう促すことを特徴とするイン
ストール装置。
13. The installation apparatus according to claim 8, wherein the port setting means prompts a user to connect the peripheral device to a desired port. Installation equipment to do.
【請求項14】 上記請求項9〜請求項13に記載のイ
ンストール装置であって、 上記ポート設定手段は、上記仮設定した情報を含む上記
周辺機器の設定情報を適正な格納位置から一旦待避さ
せ、当該待避設定情報を上記検出された接続ポート情報
で更新して適正な格納位置に格納することによって本設
定を行うことを特徴とするインストール装置。
14. The installation apparatus according to claim 9, wherein said port setting means temporarily saves setting information of said peripheral device including said temporarily set information from an appropriate storage position. An installation apparatus for performing the main setting by updating the save setting information with the detected connection port information and storing the updated information in an appropriate storage location.
【請求項15】 コンピュータにて所定の周辺機器を制
御可能に設定するためのインストール方法であって、 上記周辺機器を制御するためのプログラムデータを取得
格納する制御プログラムデータ取得格納工程と、 上記周辺機器が接続されるポートを検出する接続ポート
検出工程と、 上記格納される制御プログラムの制御対象が上記検出さ
れたポートに接続されている旨を設定するポート設定工
程とを具備することを特徴とするインストール方法。
15. An installation method for setting a predetermined peripheral device to be controllable by a computer, comprising: a control program data acquisition and storage step of acquiring and storing program data for controlling the peripheral device; A connection port detection step of detecting a port to which a device is connected; and a port setting step of setting that a control target of the stored control program is connected to the detected port. How to install.
【請求項16】 上記請求項15に記載のインストール
方法であって、 上記制御プログラムデータ取得格納工程では、上記制御
プログラムの制御対象となる周辺機器の情報を仮設定す
ることを特徴とするインストール方法。
16. The installation method according to claim 15, wherein in the control program data acquisition / storage step, information on peripheral devices to be controlled by the control program is provisionally set. .
【請求項17】 上記請求項15または請求項16のい
ずれかに記載のインストール方法において、 上記接続ポート検出工程では、上記周辺機器が接続され
得るポートを介して周辺機器と双方向通信を行うことを
特徴とするインストール方法。
17. The installation method according to claim 15, wherein in the connection port detecting step, bidirectional communication is performed with a peripheral device via a port to which the peripheral device can be connected. Installation method characterized by the following.
【請求項18】 上記請求項17に記載のインストール
方法において、 上記接続ポート検出工程では、上記所定の周辺機器に対
して予め付与されている検出対象ポートを取得し、当該
検出対象ポートを使用して上記双方向通信を行うことを
特徴とするインストール方法。
18. The installation method according to claim 17, wherein in the connection port detecting step, a port to be detected which is given in advance to the predetermined peripheral device is obtained, and the port to be detected is used. And performing the above two-way communication.
【請求項19】 上記請求項17または請求項18に記
載のインストール方法において、 上記接続ポート検出工程では、上記双方向通信に基づい
て複数の物理ポートのいずれかに接続される少なくとも
一つ以上の周辺機器の中から適正な制御対象周辺機器を
判別することを特徴とするインストール方法。
19. The installation method according to claim 17 or claim 18, wherein in the connection port detecting step, at least one or more physical ports connected to any of a plurality of physical ports based on the bidirectional communication are provided. An installation method characterized by determining an appropriate control target peripheral device from the peripheral devices.
【請求項20】 上記請求項15〜請求項19のいずれ
かに記載のインストール方法において、 上記ポート設定工程では、利用者に対して上記周辺機器
を所望のポートに接続するよう促すことを特徴とするイ
ンストール方法。
20. The installation method according to claim 15, wherein the port setting step prompts a user to connect the peripheral device to a desired port. How to install.
【請求項21】 上記請求項16〜請求項20に記載の
インストール方法であって、 上記ポート設定工程では、上記仮設定した情報を含む上
記周辺機器の設定情報を適正な格納位置から一旦待避さ
せ、当該待避設定情報を上記検出された接続ポート情報
で更新して適正な格納位置に格納することによって本設
定を行うことを特徴とするインストール方法。
21. The installation method according to claim 16, wherein in the port setting step, setting information of the peripheral device including the temporarily set information is temporarily evacuated from an appropriate storage position. An installation method, wherein the setting is performed by updating the save setting information with the detected connection port information and storing the updated information in an appropriate storage location.
JP2000032740A 2000-02-04 2000-02-04 Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method Withdrawn JP2001216246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032740A JP2001216246A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032740A JP2001216246A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216246A true JP2001216246A (en) 2001-08-10

Family

ID=18557303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032740A Withdrawn JP2001216246A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216246A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173820A (en) * 2003-12-09 2005-06-30 I-O Data Device Inc Peripheral device and reconnection program
US7231435B2 (en) 2001-10-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2007264864A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd Installation program
US7430745B2 (en) 2002-12-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
US7546597B2 (en) 2002-05-31 2009-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus having function of installing device drivers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231435B2 (en) 2001-10-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program
US7546597B2 (en) 2002-05-31 2009-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus having function of installing device drivers
US7430745B2 (en) 2002-12-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
US8261292B2 (en) 2002-12-27 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
JP2005173820A (en) * 2003-12-09 2005-06-30 I-O Data Device Inc Peripheral device and reconnection program
JP4504666B2 (en) * 2003-12-09 2010-07-14 株式会社アイ・オー・データ機器 Peripheral device and reconnection program
JP2007264864A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd Installation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507985B (en) Electronic device capable of automatically setting up operating systems and related method and system
JP4513893B2 (en) Printing apparatus, external terminal and printing system
TWI477970B (en) Mode switch method of electronic device and assocaited electronic device
US20070299650A1 (en) Method to change USB device descriptors from host to emulate a new device
TWI358665B (en)
US20060095924A1 (en) Method for installing driver software, information processing apparatus that employs the method, computer program for performing the method, and storage medium for storing the computer program
JP4111498B2 (en) Communication method in wireless communication device, wireless communication device, and control program executed in wireless communication device
US20120212759A1 (en) Device selecting apparatus, and printing system and computer readable medium for the same
JP2001222502A (en) Method and system for setting high-reliability device in computer system
US6822753B1 (en) Computer readable medium for setup and setup method
JP5370265B2 (en) Common printer driver and print port management method
JP4448953B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2001216246A (en) Medium having installation program recorded thereon, installation device and installation method
JP5102528B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2000035864A (en) Printing controller
JP4141409B2 (en) External peripherals
WO2015165424A1 (en) Device driver program installation method and device
JP5524148B2 (en) Computer equipment
JP2001356885A (en) Control method and electronic equipment
JPH10175353A (en) Output system
CN113190491B (en) Serial port information display method, system and medium
JP2003099219A (en) Install method for printer driver
JPH0516455A (en) Printer
JP2006293638A (en) Information processor and peripheral equipment
JP4815775B2 (en) Device driver installation method and installation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090116