JP2001211111A - Ship-land intercommunication system - Google Patents

Ship-land intercommunication system

Info

Publication number
JP2001211111A
JP2001211111A JP2000015639A JP2000015639A JP2001211111A JP 2001211111 A JP2001211111 A JP 2001211111A JP 2000015639 A JP2000015639 A JP 2000015639A JP 2000015639 A JP2000015639 A JP 2000015639A JP 2001211111 A JP2001211111 A JP 2001211111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ship
land
information processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015639A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosuke Murakami
耕輔 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2000015639A priority Critical patent/JP2001211111A/en
Publication of JP2001211111A publication Critical patent/JP2001211111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a ship-land intercommunication system which increases the communication rate needed for data transmission, lowers the communication cost, and facilitates data analysis. SOLUTION: This ship-land intercommunication system comprises an in-ship information processor which is installed in a ship 1 and gathers in-ship data needed to manage operation of the ship 1 and sends the in-ship data out to a marine satellite communication device 22, and an on-land information processor 5 which subjects the in-ship data sent through the marine satellite communication device 22 to a prescribed information processing. The in-ship information processor 2 comprises a server machine 20, an engine monitor board data logger processor 21, and a marine satellite communication device 22. The processor 21 gathers the data needed to manage the operation on the ship and converts the gathered data into numerical data. The in-ship data which are converted into the numerical data are inputted to the server machine 20. The server machine 20 processes and stores the information and sends it out as the in-ship data to the marine satellite communication device 22.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、船舶と陸上事務所
との間で通信できる船陸間通信システムに関し、特に船
舶の運行管理に必要な船内データを陸上事務所に設置し
た陸上情報処理装置に取り込み情報処理をして船舶管理
を可能とした船陸間通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a ship-to-land communication system capable of communicating between a ship and a land office, and more particularly to a land information processing apparatus in which data required for ship operation management is installed in the land office. The present invention relates to a ship-to-land communication system capable of performing ship information management.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、この種の船陸間通信システム
は、船舶内に設けた船内情報処理装置と、陸上事務所に
設けた陸上情報処理装置との間で通信を行うことによ
り、船内情報処理装置からの船内データを陸上情報処理
装置に取り込み、陸上情報処理装置で船内データの分析
等ができるようにしたシステムとして知られている。図
13は、従来の船陸間通信システムを示す概念図であ
る。この図13において、符号101は船舶、符号10
2は船内情報処理装置、符号103は通信衛星、符号1
04は陸上通信設備、符号105は陸上情報処理装置、
符号106は陸上事務所である。
2. Description of the Related Art In general, this type of ship-to-land communication system performs communication between an onboard information processing device provided in a ship and a shore information processing device provided in a land office to provide information on the ship. 2. Description of the Related Art There is known a system in which inboard data from a processing device is taken into a land information processing device, and the onboard data can be analyzed by the land information processing device. FIG. 13 is a conceptual diagram showing a conventional ship-land communication system. In FIG. 13, reference numeral 101 denotes a ship, and reference numeral 10 denotes a ship.
Reference numeral 2 denotes an onboard information processing device, reference numeral 103 denotes a communication satellite, reference numeral 1
04 is a land communication facility, 105 is a land information processing device,
Reference numeral 106 denotes a land office.

【0003】ここで、従来の船陸間通信システムは、船
舶101内に設けた船内情報処理装置102と、通信衛
星103および陸上通信設備104からなる通信系と、
陸上事務所106内に設けた陸上情報処理装置105と
からなる。また、船内情報処理装置102は、機関監視
盤データロガー処理装置121と、海事衛星通信装置1
22とから構成されている。ここで、機関監視盤データ
ロガー処理装置121は、主機関に設けたセンサーから
の主機関各データDa、船速データDb、FO流量や積
算航程や回転数Dc、GPSからの自船位置Ddを取り
込み、当該データを専用プログラムにより専用ログシー
トのデータ出力指定場所に配置・表示させてログシート
データを加工していた。このため、機関監視盤データロ
ガー処理装置121では、特別注文された専用ログシー
トを必要枚数保有する必要があった。
Here, a conventional ship-land communication system includes an onboard information processing device 102 provided in a ship 101, a communication system including a communication satellite 103 and a land communication facility 104,
A land information processing apparatus 105 provided in a land office 106. The onboard information processing device 102 includes an engine monitoring panel data logger processing device 121 and a maritime satellite communication device 1.
22. Here, the engine monitoring board data logger processing device 121 stores the main engine data Da, the boat speed data Db, the FO flow rate, the integrated range, the rotation speed Dc, and the own ship position Dd from the GPS provided by the sensors provided in the main engine. The log sheet data is processed by fetching the data, arranging and displaying the data at a data output designated place on a dedicated log sheet by a dedicated program. For this reason, the engine monitoring board data logger processing device 121 needs to hold the required number of specially ordered special log sheets.

【0004】また、当該船内データを陸に送信するとき
には、機関監視盤データロガー処理装置121では、こ
の専用ログシートの表示形式を維持するため、専用フォ
ーマットに船内データを集め、通信ポート(例えばRS
−232CまたはRS−422)から海事衛星通信装置
122に出力できるようになっている。海事衛星通信装
置122は、当該船内データを無線で通信衛星103に
送出できるようになっている。
When transmitting the inboard data to the land, the engine monitoring panel data logger processor 121 collects the inboard data in a dedicated format and maintains a communication port (for example, an RS) in order to maintain the display format of the dedicated log sheet.
-232C or RS-422) to the maritime satellite communication device 122. The maritime satellite communication device 122 is capable of transmitting the onboard data to the communication satellite 103 wirelessly.

【0005】上記通信系の通信衛星103は、海事衛星
通信装置122と、陸上通信設備104との間の通信を
中継できる。上記通信系の陸上通信設備104は、海事
衛星地上局141と、公衆通信回線網142とからな
る。海事衛星地上局141は、通信衛星102との通信
を行なうものである。また、海事衛星地上局141は、
公衆通信回線網142を介して例えば陸上事務所106
内の陸上情報処理装置105と接続することかできる。
The communication satellite 103 of the communication system can relay communication between the marine satellite communication device 122 and the land communication equipment 104. The terrestrial communication facility 104 of the communication system includes a maritime satellite ground station 141 and a public communication network 142. The maritime satellite ground station 141 performs communication with the communication satellite 102. In addition, the maritime satellite ground station 141
For example, via the public communication network 142, the land office 106
It can be connected to the land information processing device 105 inside.

【0006】陸上情報処理装置105は、専用コンピュ
ータ装置151と、図示しない周辺機器と、公衆通信回
線142に接続する通信装置(図示せず)とからなる。
この専用コンピュータ装置151は、専用フォーマット
のデータを扱うためと、専用ログシートを使用するため
に、船内情報処理装置102の機関監視盤データロガー
処理装置121と全く同一のハードウエア構成とする必
要があり、専用ログシートを使用するとともに専用シス
テムソフトウエアを使用して船内データの処理を行なう
ことができるようになっている。
The land information processing apparatus 105 includes a dedicated computer device 151, peripheral devices (not shown), and a communication device (not shown) connected to the public communication line 142.
The dedicated computer device 151 needs to have exactly the same hardware configuration as the engine monitoring board data logger processing device 121 of the onboard information processing device 102 in order to handle data in a dedicated format and to use a dedicated log sheet. Yes, it is possible to use dedicated log sheets and to use dedicated system software to process onboard data.

【0007】図14は、船内情報処理装置の詳細構成を
示すブロック図である。この図14において、船内情報
処理装置102の機関監視盤データロガー処理装置12
1にはモニター123が設けられている。機関監視盤デ
ータロガー処理装置121は、A/D変換器カード群1
24と、専用システムソフトウエアおよび専用フォーマ
ット125と、例えばRS232Cで構成した通信ポー
ト126とを備えている。A/D変換器カード群124
には、アナログセンサー127,…からの検出信号が入
力されている。通信ポート126は、通信ケーブル12
8、RS232C変換器129を介して海事衛星通信装
置122に接続されている。海事衛星通信装置122に
はアンテナ130が設けられている。
FIG. 14 is a block diagram showing a detailed configuration of the information processing device on board. In FIG. 14, the engine monitoring panel data logger processing device 12 of the onboard information processing device 102
1 is provided with a monitor 123. The engine monitoring panel data logger processing device 121 includes an A / D converter card group 1
24, a dedicated system software and a dedicated format 125, and a communication port 126 constituted by, for example, RS232C. A / D converter card group 124
Are input with detection signals from the analog sensors 127,. The communication port 126 is connected to the communication cable 12
8, is connected to the maritime satellite communication device 122 via the RS232C converter 129. The maritime satellite communication device 122 is provided with an antenna 130.

【0008】次に、この従来の船陸間通信システムを図
15を参照して説明する。なお、図15は、上記船陸間
通信システムの信号の流れを説明するための図である。
主機関に設けたセンサー127,…からの主機関各デー
タDaは、機関監視盤データロガー処理装置121に一
定時間毎に取り込まれる(S201)。
Next, the conventional ship-land communication system will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram for explaining the signal flow of the above ship-land communication system.
The main engine data Da from the sensors 127,... Provided in the main engine are taken into the engine monitoring panel data logger processor 121 at regular intervals (S201).

【0009】同様に、船速データDbと、FO流量や積
算航程や回転数Dcと、GPSからの自船位置Ddと
は、機関監視盤データロガー処理装置121に一定時間
毎に取り込まれる(S202〜S204)。この機関監
視盤データロガー処理装置121は、取り込んだ主機関
各データDa、船速データDb、FO流量や積算航程や
回転数Dc、およびGPSからの自船位置Dd等のデー
タを専用処理システムソフトウエア125を使用して取
り込み、当該データを専用プログラムにより専用ログシ
ートのデータ出力指定場所に配置・表示させてログシー
トデータを加工していた。
Similarly, the ship speed data Db, the FO flow rate, the integrated range, the number of rotations Dc, and the own ship position Dd from the GPS are taken into the engine monitoring panel data logger processor 121 at regular intervals (S202). To S204). The engine monitoring panel data logger processing device 121 is a dedicated processing system software that fetches the main engine data Da, the boat speed data Db, the FO flow rate, the accumulated cruise range, the rotation speed Dc, and the own ship position Dd from the GPS. The log sheet data is processed by fetching using the ware 125 and arranging and displaying the data at a data output designated place of the dedicated log sheet by a dedicated program.

【0010】また、定的的に当該船内データを陸上に送
信するときには、機関監視盤データロガー処理装置12
1では、この専用ログシートの表示形式を維持するた
め、専用フォーマットに船内データを集め、通信ポート
(例えばRS−232CまたはRS−422)から海事
衛星通信装置122に出力する(S205)。この専用
フォーマットに集められた船内データは、RS232C
変換器129を介して海事衛星通信装置122に入力さ
れる。この海事衛星通信装置122は、その船内データ
をアンテナ130を介して通信衛星103に送出する
(S206)。
When the in-vehicle data is to be transmitted on land steadily, the engine monitoring panel data logger processor 12
In step 1, in order to maintain the display format of the dedicated log sheet, the onboard data is collected in the dedicated format and output to the maritime satellite communication device 122 from a communication port (for example, RS-232C or RS-422) (S205). The onboard data collected in this dedicated format is RS232C
The signal is input to the maritime satellite communication device 122 via the converter 129. The maritime satellite communication device 122 sends the shipboard data to the communication satellite 103 via the antenna 130 (S206).

【0011】この通信衛星103にて中継された船内デ
ータは、海事衛星地上局141にて受信される(S20
7)。海事衛星地上局141にて受信された船内データ
は、公衆通信回線網142を介して陸上事務所106内
の陸上情報処理装置105で受信される(S207)。
The onboard data relayed by the communication satellite 103 is received by the maritime satellite ground station 141 (S20).
7). The onboard data received by the maritime satellite ground station 141 is received by the land information processing device 105 in the land office 106 via the public communication network 142 (S207).

【0012】この陸上情報処理装置105の専用コンピ
ュータ装置151では、読み取った船内データを専用フ
ォーマットにより元のデータを変換し、専用システムソ
フトウエアを使用し、専用ログシートのデータ出力指定
場所に配置・表示させるなどしてログデータの加工、分
析を可能にしている。
The dedicated computer unit 151 of the terrestrial information processing apparatus 105 converts the read in-board data into original data in a dedicated format, uses dedicated system software, and arranges the data in a data output designated place on a dedicated log sheet. Processing and analysis of log data is possible by displaying them.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】このような従来の船陸
間通信システムにあっては、船内データの送受信に専用
フォーマットが必要となるほか、専用のログシートにデ
ータを配置し表示させるために専用システムソフトウエ
アが必要になり、さらに、データ解析に汎用のアプリケ
ーションフィルムが使用できないため、次のような不都
合があった。
In such a conventional ship-to-land communication system, a dedicated format is required for transmitting and receiving data onboard, and a data is arranged and displayed on a dedicated log sheet. Since special system software is required and a general-purpose application film cannot be used for data analysis, the following inconveniences have been encountered.

【0014】(1)船舶管理に必要なデータ解析に多く
の時間を要する。 (2)他社製品の信号を取り込む場合に、インターフェ
ースが必要となる。 (3)専用システムソフトウエア等のバージョンアップ
された場合、他社製品の信号を取り込むに必要なインタ
ーフェースもバージョンアップする必要があるほか、機
能維持に高額な費用がかかる。 (4)専用フォーマットで船内データを送出するため、
データ解析に不要な信号も送出することになり、通信時
間が長時間かかる上、通信費も高額になる。 (5)汎用ハードウエアや汎用ソフトウエアを使用する
ことができない。 本発明は、上述した不都合を解消し、データ伝送に要す
る通信速度を高速化するとともに通信費を低価格化可能
にし、しかもデータ解析を容易にした船陸間通信システ
ムを提供することを目的としている。
(1) It takes a lot of time to analyze data necessary for ship management. (2) An interface is required to capture signals from other companies' products. (3) If the version of the dedicated system software or the like is upgraded, it is necessary to upgrade the interface required to capture signals of other companies' products, and high costs are required to maintain the functions. (4) To send onboard data in a special format,
A signal unnecessary for data analysis is also transmitted, so that communication time is long and communication cost is high. (5) General-purpose hardware and general-purpose software cannot be used. An object of the present invention is to provide a ship-to-land communication system that solves the above-mentioned inconveniences, increases the communication speed required for data transmission, enables lower communication costs, and facilitates data analysis. I have.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本請求項1に係る船陸間通信システムは、船舶内に
設置され、船舶の運行管理に必要な船内データを収集
し、当該船内データを無線通信回線を介して送出できる
船内情報処理装置と、無線通信回線を介して送られてき
た船内データを取り込み所定の情報処理を施す陸上情報
処理装置とを備えた船陸間通信システムであって、前記
船内情報処理装置は、船舶の運行管理に必要なデータを
定時にあるいは任意に収集し当該収集データを数値デー
タにするデータ収集装置と、前記データ収集装置からの
数値データを定時にあるいは任意に取り込み、これら数
値データを情報処理して記憶し当該数値データを船内デ
ータとして送出するサーバー機と、前記サーバー機から
の船内データを送信できる無線通信装置とから構成され
てなり、前記陸上情報処理装置は、前記船内データを受
ける通信装置と、この通信装置に接続され前記船内デー
タを取り込んで所定の情報処理を実行するデータ処理装
置とから構成されてなることを特徴とする。この請求項
1記載の発明に係る船陸間通信システムでは、数値化さ
れた船内データを通信や情報処理に使用するため、必要
とするデータを容易に選択して通信でき、データ伝送に
要する通信速度を高速化するとともに通信費を低価格化
可能にし、しかも汎用ソフトウエアによる情報処理が可
能のため、データ解析を容易になる。
In order to achieve the above-mentioned object, an inter-ship communication system according to the first aspect of the present invention is installed in a ship, collects on-board data necessary for operation management of the ship, and collects data on the ship. A ship-to-land communication system including an onboard information processing device capable of transmitting data via a wireless communication line, and a land information processing device for taking inboard data transmitted via the wireless communication line and performing predetermined information processing. The information processing device on board includes a data collection device that collects data necessary for the operation management of the ship at a fixed time or arbitrarily and converts the collected data into numerical data, and a numerical data from the data collection device at a fixed time. Alternatively, a server machine that arbitrarily captures and processes these numerical data and stores the numerical data as onboard data, and transmits onboard data from the server machine A terrestrial information processing apparatus comprising: a communication apparatus that receives the onboard data; and a data processing apparatus that is connected to the communication apparatus and captures the onboard data to execute predetermined information processing. Is characterized by comprising. In the land-to-land communication system according to the first aspect of the invention, since the digitized onboard data is used for communication and information processing, required data can be easily selected and communicated, and communication required for data transmission can be performed. Higher speeds, lower communication costs, and information processing with general-purpose software make data analysis easier.

【0016】本願請求項2記載の発明では、請求項1に
おいて、前記陸上情報処理装置と前記船内情報処理装置
とは、前記陸上情報処理装置が船内データを情報処理し
た結果に基づいて形成した指令を前記船内情報処理装置
に送出できるものであることを特徴とするものである。
本願請求項3記載の発明では、請求項1において、前記
船内情報処理装置のサーバー機は、パーソナルコンピュ
ータシステム等の汎用コンピュータ装置を使用するもの
でことを特徴とするものである。本願請求項4記載の発
明では、請求項1において、前記無線通信回線は、海事
衛星通信装置、通信衛星および陸上通信設備を使用する
ものであることを特徴とするものである。本願請求項5
記載の発明では、請求項1において、前記陸上情報処理
装置のデータ処理装置は、パーソナルコンピュータシス
テム等の汎用コンピュータ装置を使用するものであるこ
とを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the terrestrial information processing device and the inboard information processing device include a command formed based on a result of the onshore data processing of the onboard data processing device. Can be transmitted to the onboard information processing device.
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the server device of the onboard information processing device uses a general-purpose computer device such as a personal computer system. According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the wireless communication line uses a marine satellite communication device, a communication satellite, and a land communication facility. Claim 5 of the present application
In the invention described in claim 1, the data processing device of the terrestrial information processing device uses a general-purpose computer device such as a personal computer system.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1ないし図12を参照して説明する。図1は本発明
の実施の形態に係る船陸間通信システムの構成例を示す
説明図である。この図1において、船陸間通信システム
は、海上にある船舶1内に設けた船内情報処理装置2
と、地球上から一定距離の空間を移動する通信衛星3
と、陸上に設けられた陸上通信設備4と、陸上の事務所
6の内部に設けた陸上情報処理装置5とからなる。ま
た、通信衛星3と陸上通信設備4とで通信系を構成して
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a ship-land communication system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a ship-to-land communication system includes an onboard information processing device 2 provided in a ship 1 at sea.
And a communication satellite 3 moving in a certain distance from the earth
And a land communication facility 4 provided on land and a land information processing device 5 provided inside a land office 6. The communication satellite 3 and the land communication equipment 4 constitute a communication system.

【0018】前記通信衛星3は、船舶1内に設けた船内
情報処理装置2と、陸上通信設備4との間の通信を中継
する。上記陸上通信設備4は、海事衛星地上局41と、
公衆通信回線網42とからなる。海事衛星地上局41
は、公衆通信回線網42を介して例えば陸上事務所6の
内部の陸上情報処理装置5に接続することができる。
The communication satellite 3 relays communication between the onboard information processing device 2 provided in the ship 1 and the land communication equipment 4. The land communication equipment 4 includes a maritime satellite ground station 41,
And a public communication network 42. Maritime Satellite Ground Station 41
Can be connected to the land information processing device 5 inside the land office 6, for example, via the public communication network 42.

【0019】図2は、船陸間通信システムの船内情報処
理装置の構成例を示すブロック図である。この図2にお
いて、船内情報処理装置2は、大別して、サーバー機2
0と、データ収集装置である機関監視盤データロガー処
理装置21と、海事衛星通信装置22とから構成されて
いる。上記サーバー機20は、例えば船舶1のオフィス
ルーム11に設置されている。このサーバー機20は、
例えばパーソナルコンピュータシステム等の汎用コンピ
ュータ装置を使用している。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the onboard information processing apparatus of the ship-to-land communication system. In FIG. 2, the onboard information processing device 2 is roughly divided into a server machine 2
0, an engine monitoring panel data logger processing device 21 which is a data collection device, and a marine satellite communication device 22. The server machine 20 is installed, for example, in the office room 11 of the ship 1. This server machine 20
For example, a general-purpose computer device such as a personal computer system is used.

【0020】また、このオフィスルーム11には、サー
バー機20以外にも、船内パソコン23、ハブ24、共
用プリンタ25、無停電電源26が設けられている。ハ
ブ24には、サーバー機20と、船内パソコン23とが
ローカルエリアネットワーク(LAN)ケーブルを介し
て接続されている。また、サーバー機20には、共用プ
リンタ25がプリンタケーブルを介して接続されてい
る。また、無停電電源26は、サーバー機20に電力を
供給している。
In the office room 11, in addition to the server machine 20, an onboard personal computer 23, a hub 24, a shared printer 25, and an uninterruptible power supply 26 are provided. The server device 20 and the onboard personal computer 23 are connected to the hub 24 via a local area network (LAN) cable. A shared printer 25 is connected to the server machine 20 via a printer cable. The uninterruptible power supply 26 supplies power to the server machine 20.

【0021】このハブ24には、LANケーブルを介し
て他の船内パソコン27が接続されている。この船内パ
ソコン27は船長室12に設けられている。上記海事衛
星通信装置22は操舵室13に設けられている。この海
事衛星通信装置22には、RS232Cによる通信形式
のケーブルによって船内パソコン27が接続されてい
る。この船内パソコン27には、LANケーブル、ハブ
24およびLANケーブルを介してサーバー機20が接
続されている。
Another hub PC 27 is connected to the hub 24 via a LAN cable. The onboard personal computer 27 is provided in the master's office 12. The maritime satellite communication device 22 is provided in the steering room 13. The onboard personal computer 27 is connected to the maritime satellite communication device 22 by a cable of a communication format by RS232C. The server 20 is connected to the onboard personal computer 27 via a LAN cable, a hub 24 and a LAN cable.

【0022】また、機関監視盤データロガー処理装置2
1は、エンジン室14に設けられている。この機関監視
盤データロガー処理装置21には、RS422による通
信形式のケーブルによってGPSの信号が入力されるよ
うになっている。
The engine monitoring panel data logger processor 2
1 is provided in the engine room 14. A GPS signal is input to the engine monitoring panel data logger processing device 21 via a cable of a communication format of RS422.

【0023】サーバー機20には、上記以外に、船速、
ヘッディング方向および風向・風速等の航海情報Deが
入力されるようになっている。このサーバー機20は、
取り込んだデータを基に、運行管理に必要な分析処理を
できるようになっており、必要なら共用プリンタ25か
ら分析結果をプリントアウトできるようになっている。
また、サーバー機20は、陸上情報処理装置5からの要
求より、あるいは、定時または任意に、船内データを、
ハブ24、船内パソコン27、海事衛星通信装置22を
介して陸上情報処理装置5に送出できるようになってい
る。
In addition to the above, the server 20 has a boat speed,
Navigation information De such as the heading direction and the wind direction / wind speed is input. This server machine 20
Based on the acquired data, analysis processing necessary for operation management can be performed, and the analysis result can be printed out from the shared printer 25 if necessary.
In addition, the server machine 20 transmits the onboard data based on a request from the land information processing device 5, or on a regular basis or arbitrarily.
The data can be transmitted to the land information processing device 5 via the hub 24, the onboard personal computer 27, and the maritime satellite communication device 22.

【0024】図3は、機関監視盤データロガー処理装置
の構成例を示すブロック図である。この図3において、
船内情報処理装置2の機関監視盤データロガー処理装置
21にはモニター31が設けられている。機関監視盤デ
ータロガー処理装置21は、A/D変換器カード群3
2,…と、汎用ソフトウエア33と、例えばRS422
で構成した通信ポート34とを備えている。A/D変換
器カード群32,…には、アナログセンサー35,…か
らの検出信号が入力されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the engine monitoring panel data logger processing device. In FIG.
A monitor 31 is provided in the engine monitoring panel data logger processing device 21 of the onboard information processing device 2. The engine monitoring panel data logger processing device 21 includes an A / D converter card group 3
2,..., General-purpose software 33 and, for example, RS422
And a communication port 34 constituted by. The detection signals from the analog sensors 35,... Are input to the A / D converter card groups 32,.

【0025】この機関監視盤データロガー処理装置21
は、主機関に設けたセンサーからの主機関各データD
a、船速データDb、FO流量や積算航程や回転数D
c、GPSからの自船位置Ddを一定時間毎に取り込
み、アナログ信号についてはA/D変換器カード群3
2,…でデジタル変換し、これら船内データを汎用ソフ
トウエア33によってチャンネル毎にCSV形式の数値
データとし、これら数値データからなる船内データをR
S422の通信ポート34を介してサーバー機20に出
力できるようになっている。なお、機関監視盤データロ
ガー処理装置21には、GPSからのデータがRS42
2を介して入力されている。
This engine monitoring panel data logger processor 21
Is the data D of the main engine from the sensor provided in the main engine.
a, Ship speed data Db, FO flow rate, accumulated mileage, and rotation speed D
c, own ship position Dd from GPS is taken in at fixed time intervals, and A / D converter card group 3 for analog signals
Are converted into digital data by the general-purpose software 33 and converted into numerical data in CSV format for each channel.
The data can be output to the server device 20 via the communication port 34 in S422. The data from the GPS is stored in the engine monitoring panel data logger processor 21 via the RS42.
2 has been entered.

【0026】図4はサーバー機で記憶されている数値デ
ータの例を示す図である。図5は、同船陸間通信システ
ムの陸上情報処理装置において記憶されるファイル名の
構成例を示す説明図であり、図5(a)は定時ログデー
タファイルの場合を、図5(b)は任意ログデータファ
イルの場合を、示す説明図である。サーバー機20は、
機関監視盤データロガー処理装置21からのCSV形式
の数値データを、図4に示すように、縦軸の基軸400
を入力信号のチャンネル番号に、また、横軸の基軸40
1をデータ収集時間に、それぞれ定めて記憶しておくよ
うになっている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of numerical data stored in the server machine. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a file name stored in the land information processing apparatus of the ship-to-land communication system. FIG. 5A shows a case of a regular log data file, and FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a case of an arbitrary log data file. The server machine 20
As shown in FIG. 4, the numerical data in CSV format from the engine monitoring panel data logger processing device 21 is converted to a vertical axis 400 as shown in FIG.
To the channel number of the input signal, and the base axis 40 on the horizontal axis.
1 is determined and stored as the data collection time.

【0027】また、サーバー機20は、陸上に船内デー
タを送信するときには、図5(a)または図5(b)に
示すファイル601,602を作成し、当該ファイル6
01,602に定時ログデータ「L5」か任意ログデー
タ「N」かの別と、船舶番号「01」と、その船内デー
タを送出するために作成したファイル601,602の
「作成年月日時分」と、ファイル形式「CSV」とから
なる名称を付し、これらのファイルを先頭に、図4に示
すように収集し記憶した船内データを読み出してシリア
ル変換し、ハブ24、船内パソコン27を介して海事衛
星通信装置22に送り込むようになっている。これによ
り、海事衛星通信装置22から通信衛星3を介して陸上
通信設備4、陸上情報処理装置5にデータが送出される
ようになっている。
When transmitting the onboard data on the land, the server machine 20 creates the files 601 and 602 shown in FIG. 5A or FIG.
01, 602, whether the regular log data "L5" or the optional log data "N", the ship number "01", and the "creation date and time" of the files 601 and 602 created for transmitting the inboard data. ”And a file format“ CSV ”. With these files at the head, the inboard data collected and stored as shown in FIG. 4 is read out, serially converted, and transmitted via the hub 24 and the onboard personal computer 27. And sends it to the maritime satellite communication device 22. Thus, data is transmitted from the marine satellite communication device 22 to the land communication equipment 4 and the land information processing device 5 via the communication satellite 3.

【0028】これをさらに詳しく説明すると、図5
(a)は定時ログデータファイルの場合を、図5(b)
は任意ログデータファイルの場合を示している。定時ロ
グデータファイル601は機関監視盤データロガー処理
装置21から例えば4時間おきのチャンネルデータを1
2時に一つのファイルとして作成したものである。
This will be described in more detail.
FIG. 5A shows a case of a regular log data file, and FIG.
Indicates the case of an arbitrary log data file. The regular log data file 601 stores, for example, channel data every four hours from the engine monitoring panel data logger processing device 21.
It was created at 2:00 as one file.

【0029】図5(a)に示す定時ログデータファイル
601において、「L」は定時ログデータを、次の「0
1」は船番号を、次の「1999」は年を、次の「0
6」は月を、次の「08」は日を、次の「12」は時
を、次の「05」は分を、「csv」はcsv拡張子
を、それぞれ示している。図5(b)に示す任意ログデ
ータファイル602において、「N」は任意ログデータ
を、次の「01」は船番号を、次の「1999」は年
を、次の「06」は月を、次の「08」は日を、次の
「12」は時を、次の「05」は分を、「csv」はc
sv拡張子を、それぞれ示している。これらの図におい
て、年月日分は船舶1においてファイル601、602
を作成した日付、時分を示している。
In the regular log data file 601 shown in FIG. 5A, "L" represents regular log data and the next "0"
“1” indicates the ship number, the next “1999” indicates the year, and the next “0”.
6 indicates the month, the next “08” indicates the day, the next “12” indicates the hour, the next “05” indicates the minute, and “csv” indicates the csv extension. In the arbitrary log data file 602 shown in FIG. 5B, “N” indicates arbitrary log data, next “01” indicates a ship number, next “1999” indicates a year, and next “06” indicates a month. , The next “08” is the day, the next “12” is the hour, the next “05” is the minute, and “csv” is c
The sv extension is indicated respectively. In these figures, the date is stored in the file 601 and 602 in the ship 1.
Indicates the date, hour, and minute of creation.

【0030】図6は、陸上情報処理装置の構成例を示す
ブロック図である。この図6において、陸上情報処理装
置5は、汎用コンピュータ装置51と、公衆通信回線網
42に接続するターミナルアダプタ等の通信装置52と
からなる。汎用コンピュータ装置51は、例えばパーソ
ナルコンピュータ本体55と、このコンピュータ本体5
5に接続されたキーボード56、マウス57、ディスプ
レイ58およびプリンタ59等の周辺装置とから構成さ
れている。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the land information processing apparatus. In FIG. 6, the land information processing apparatus 5 includes a general-purpose computer device 51 and a communication device 52 such as a terminal adapter connected to the public communication network 42. The general-purpose computer device 51 includes, for example, a personal computer main body 55 and the computer main body 5.
And a peripheral device such as a keyboard 56, a mouse 57, a display 58, and a printer 59.

【0031】図7は、陸上情報処理装置におけるフォル
ダの構成例を示す説明図である。この図7におけるフォ
ルダ700は、例えばフォルダ「(C)」において、一
つ階層が下に、フォルダ「Windows」と、この陸
上情報処理装置5において使用するフォルダ「Kika
n」が設けられている。このフォルダ「Kikan」の
下に、ファイル「Ship01」、「Ship02」,
…,「Ship10」というように構成されている。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration example of a folder in the land information processing apparatus. The folder 700 in FIG. 7 is, for example, a folder “(C)”, one level lower, a folder “Windows”, and a folder “Kika” used in the land information processing apparatus 5.
n "is provided. Under the folder “Kikan”, files “Ship01”, “Ship02”,
.., “Ship 10”.

【0032】また、ファイル「Ship01」の下に
は、「1999」,「2000」,「2001」,…,
「2020」と年で分類されたファイルを設けている。
また、各年(例えば「1999」)では、その下層に数
「1」,「2」,「3」,…,「12」と分類されたさ
らに下層ファイルを設けている。各数値(例えば、数
「1」)ファイルには、その下層に、「L011999
01011200.csv」、「N011999010
21217.csv」,…,「L0119990131
1200.csv」というファイル名で、シリアルデー
タとして送られてきた船内データが再びパラレルデータ
にされて記憶されるようになっている。このような構成
になる船陸間通信システムの動作を図1ないし図7を基
に図8ないし図10を参照して説明する。
Under the file “Ship01”, “1999”, “2000”, “2001”,.
Files classified by year as "2020" are provided.
Further, in each year (for example, “1999”), further lower layer files classified as numbers “1”, “2”, “3”,..., “12” are provided in the lower layer. Each numerical value (for example, the numerical value “1”) file has “L011999” in its lower layer.
0101200. csv "," N01199910
21217. csv ", ...," L0119990131
1200. Under the file name "csv", the onboard data transmitted as serial data is converted into parallel data again and stored. The operation of the ship-land communication system having such a configuration will be described with reference to FIGS. 1 to 7 and FIGS.

【0033】まず、図8を参照して上記船陸間通信シス
テムの信号の流れを説明する。主機関に設けたセンサー
35,…からの主機関各データDaは、機関監視盤デー
タロガー処理装置21に一定時間(例えば4時間)毎に
あるいは任意に取り込まれる(S301)。
First, the signal flow of the above-mentioned ship-land communication system will be described with reference to FIG. The main engine data Da from the sensors 35,... Provided in the main engine are taken into the engine monitoring panel data logger processor 21 at regular intervals (for example, every four hours) or arbitrarily (S301).

【0034】同様に、FO流量や積算航程や回転数Dc
と、GPSからの自船位置Ddとは、機関監視盤データ
ロガー処理装置21に一定時間(例えば4時間)毎にあ
るいは任意に取り込まれる(S302,S303)。こ
の機関監視盤データロガー処理装置21は、取り込んだ
主機関各データDa、FO流量や積算航程や回転数D
c、およびGPSからの自船位置Ddを汎用ソフトウエ
ア33を使用して数値データにし(この処理にの詳細に
ついては後述する)、数値データ化された船内データを
例えばRS−422の通信ポート34を介してサーバー
機20に出力する(S304)。
Similarly, the FO flow rate, the integrated range, and the rotation speed Dc
And the own ship position Dd from the GPS are taken into the engine monitoring panel data logger processor 21 at regular intervals (for example, every four hours) or arbitrarily (S302, S303). The engine monitoring panel data logger processor 21 captures the main engine data Da, the FO flow rate, the integrated travel distance, and the rotation speed D.
c, and the own ship position Dd from the GPS are converted into numerical data using the general-purpose software 33 (the details of this processing will be described later), and the on-board numerical data is converted into, for example, a communication port 34 of RS-422. (S304).

【0035】また、このサーバー機20は、他の船内パ
ソコン23,27との間でデータの交換をする(S30
5、S306)。さらに、サーバー機20は、船速、ヘ
ッディング方向、風向・風速等の航海情報Deを収集す
る(S307)。このサーバー機20は、それら取り込
んだデータを分析処理できるとともに、必要なら共用プ
リンタ25にプリントアウトする。また、サーバー機2
0は、この数値データ化された船内データを、例えば図
4に示すように、縦軸の基軸400を入力信号のチャン
ネル番号として、また、横軸の基軸401をデータ収集
時間として、それぞれに当てはめて記憶する(S30
8)。
The server machine 20 exchanges data with other onboard personal computers 23 and 27 (S30).
5, S306). Further, the server machine 20 collects cruise information De such as the ship speed, heading direction, wind direction / wind speed, and the like (S307). The server device 20 can analyze the received data and print out the data to the shared printer 25 if necessary. In addition, server machine 2
0 applies the inboard data converted into numerical data to, for example, as shown in FIG. 4, the base axis 400 on the vertical axis as the channel number of the input signal, and the base axis 401 on the horizontal axis as the data collection time. And memorize (S30
8).

【0036】そして、サーバー機20は、所定の時間
(例えば概ね12時00分)になると、図5(a)に示
すように、ファイル601を作成し、当該ファイル60
1に定時ログデータ「L5」を付し、船舶番号「01」
と、その船内データを送出するために作成したファイル
601の「作成年月日時分」と、ファイル形式「CS
V」とからなる名称を付し、これらのファイルを先頭
に、図4に示すように収集し記憶した船内データを記憶
装置から読み出してシリアル変換し、ハブ24、船内パ
ソコン27を介して海事衛星通信装置22に送出する
(S309)。この通信衛星3で中継された数値データ
化された船内データは、海事衛星地上局41にて受信さ
れ、公衆通信回線網42を介して陸上事務所6内の陸上
情報処理装置5に供給される(S310)。
At a predetermined time (for example, approximately 12:00), the server machine 20 creates a file 601 as shown in FIG.
1 with the regular log data “L5” and the vessel number “01”
And the “creation date and time” of the file 601 created for transmitting the onboard data, and the file format “CS
V ”, and with these files at the top, the inboard data collected and stored as shown in FIG. 4 is read out from the storage device and converted into serial data. It is sent to the communication device 22 (S309). The onboard data converted into numerical data by the communication satellite 3 is received by the maritime satellite ground station 41 and supplied to the land information processing device 5 in the land office 6 via the public communication network 42. (S310).

【0037】この陸上情報処理装置5において、上述し
たように送出されてきたシリアルの船内データは、汎用
コンピュータ装置51のパーソナルコンピュータ本体5
5において情報処理される。すなわち、パーソナルコン
ピュータ本体55では、シリアルデータとされた船内デ
ータファイルのうち、ファイル601の名称を基に、数
値「1」が付されたフォルダに、当該ファイル601の
名称を付す。ついで、パーソナルコンピュータ本体55
は、このファイル601の後にシリアルデータとして送
られてくる船内データをパラレル変換する。また、パー
ソナルコンピュータ本体55は、前記パラレル変換され
たデータを、図4に示すように、チャンネル番号が横軸
の基軸400にそって、また、データ収集時間が縦軸の
基軸401にそって、それぞれ配置されるように処理し
ている。
In the land information processing apparatus 5, the serial inboard data transmitted as described above is stored in the personal computer main body 5 of the general-purpose computer device 51.
Information processing is performed at 5. That is, in the personal computer main body 55, the name of the file 601 is assigned to the folder to which the numerical value “1” is assigned based on the name of the file 601 in the inboard data file converted into the serial data. Then, the personal computer main body 55
Converts the onboard data sent as serial data after this file 601 into parallel data. Further, the personal computer main body 55 converts the parallel-converted data along the base axis 400 on the horizontal axis and the data collection time along the base axis 401 on the vertical axis as shown in FIG. It is processed so that each is arranged.

【0038】ここで、このCSV形式のデータは、カン
マでデータを区切り、連続してデータが配置できる構造
をもっているので、チャンネル番号の後にカンマで区切
られた連続したデータから上述したような配置(図4参
照)のデータとしてパーソナルコンピュータ本体55の
記憶装置の内部に記憶させることができる。
Here, this CSV format data has a structure in which data can be separated by commas and data can be arranged continuously. Therefore, the above-described arrangement (sequence) is performed from continuous data separated by commas after the channel number. 4) can be stored in the storage device of the personal computer main body 55.

【0039】また、図4に示すような状態にされたデー
タであるので、パーソナルコンピュータ本体55は、当
該船内データファイルを表計算ソフトウエアの表内に書
き込みするとともに、表計算ソフトウエアを利用して必
要なデータ分析フォームを作成することができる。この
際に、表、トレンド、推測等のフォーマットを用意して
おく。さらに、パーソナルコンピュータ本体55は、世
界地図のデータを用意しており、この地図データ上に船
舶1の位置をプロットし、この世界地図データとプロッ
トした表示データをディスプレイ58に表示させる。
Since the data is in the state shown in FIG. 4, the personal computer main body 55 writes the inboard data file into the table of the spreadsheet software and uses the spreadsheet software. To create the necessary data analysis forms. At this time, formats such as a table, a trend, and a guess are prepared. Further, the personal computer body 55 prepares world map data, plots the position of the ship 1 on this map data, and causes the display 58 to display the world map data and the plotted display data.

【0040】図9はディスプレイ上に表示された船舶を
示す図である。この図8に示すように、ディスプレイ5
8上には画面800が表示されている。画面800に
は、船舶1aが「Ship01」と表示されており、こ
の「Ship01」に必要に応じて他の情報70を表示
させている。また、細長い三角形71による表示をし、
船舶1aの進行方向を表示している。また、画面800
には船舶1bが「Ship02」と表示されており、こ
の「Ship02」には細長い三角形72による表示の
みをして船舶1aの進行方向および船速、方位、ヘッデ
ィングを表示させているものの、他の情報の表示はさせ
ていない。
FIG. 9 is a view showing a ship displayed on the display. As shown in FIG.
8, a screen 800 is displayed. On the screen 800, the ship 1a is displayed as "Ship01", and other information 70 is displayed on the "Ship01" as necessary. In addition, a display using an elongated triangle 71,
The traveling direction of the ship 1a is displayed. Also, screen 800
Indicates the ship 1b as "Ship02", and the "Ship02" displays only the elongated triangle 72 to indicate the traveling direction, the ship speed, the direction, and the heading of the ship 1a. Information is not displayed.

【0041】図10は、船内情報処理装置の機関監視盤
データロガー処理装置21で船内データを収集処理する
動作を説明するために示すフローチャートである。この
図10において、前記データロガー処理装置21では、
任意に収集する命令が入っているか判定する(S40
1)。前記データロガー処理装置21は、任意に収集す
る命令が入っていないときに(S401;NO)、収集
時間に達したか否かを判断する(S402)。前記デー
タロガー処理装置21は、収集時間に達するまで収集待
ちになる(S401−S402;NO)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of collecting and processing onboard data by the engine monitoring panel data logger processing unit 21 of the onboard information processing apparatus. In FIG. 10, in the data logger processing device 21,
It is determined whether an instruction to arbitrarily collect is included (S40).
1). The data logger processor 21 determines whether the collection time has been reached (S402) when the command to arbitrarily collect data is not included (S401; NO). The data logger processing device 21 waits for collection until the collection time is reached (S401-S402; NO).

【0042】ここで、収集時間に達すると(S402;
YES)、前記データロガー処理装置21は、各種セン
サー35,35,…からの主機関各データやEO流量、
積算航程および回転数等を取込み、アナログ信号の場合
にはアナログ変換し、また、その他デジタルデータを取
込み(S403)、CSV形式のデータに変換して通信
ポート34を介してサーバー機20に送出する(S10
1)。また、前記データロガー処理装置21は、この収
集時間において、収集すべき全ての機器のデータ収集が
終了したか否かを判定する(S405)。全ての機器の
データ収集が終了しないときには(S405;NO)、
次のチャンネルに番号を変更して(S406)、取込み
処理に移行する(S403)。
Here, when the collection time has been reached (S402;
YES), the data logger processing device 21 outputs the main engine data and the EO flow rate from the various sensors 35, 35,.
The integrated range and the number of revolutions are taken in, and in the case of an analog signal, they are converted into an analog signal. In addition, other digital data is taken in (S403), converted into CSV format data, and transmitted to the server device 20 via the communication port 34. (S10
1). Further, the data logger processing device 21 determines whether or not the data collection of all the devices to be collected has been completed during the collection time (S405). When the data collection of all devices is not completed (S405; NO),
The number is changed to the next channel (S406), and the process proceeds to the capture process (S403).

【0043】そして、前記データロガー処理装置21
は、当該データ収集時間において、全てのチャンネルの
データ収集が終了したときには(S405;YES)、
再び、ステップS401に戻り、任意にデータ収集すべ
き命令があるか(S253)、データ収集時間に達した
か(S402)の判定をしている。図11は、サーバー
機20の記憶処理を説明するための図である。この図1
1のフローチャートは、前記データロガー処理装置21
からデータの送出があったときに動作を開始する。
The data logger processing device 21
Indicates that data collection for all channels has been completed during the data collection time (S405; YES).
Returning again to step S401, it is determined whether there is an instruction to arbitrarily collect data (S253) or whether the data collection time has been reached (S402). FIG. 11 is a diagram for explaining the storage processing of the server device 20. This figure 1
The flowchart of FIG.
The operation is started when data is transmitted from.

【0044】サーバー機20は、図11のフローチャー
トが開始され、まず、前記データロガー処理装置21か
らのCSV形式のデータを受け取る(S411)。次
に、サーバー機20は、当該データから、チャンネル番
号およびデータ収集時間のデータを基に、記憶装置に、
図4に示すようにチャンネル番号を横の基軸400と、
データ収集時間の基軸401に合わせて当該データを配
置する(S412)。そして、サーバー機20は、最後
のデータである旨の指令が受信されたか否かを判定し
(S413)、受信されないときには(S413;N
O)、再び、ステップS411に戻り処理を続行する。
一方、最後のデータである旨の指令が受信されたときに
は(S413;YES)、サーバー機20は、このデー
タ収集記憶処理を終了する。
The server 20 starts the flowchart of FIG. 11, and first receives CSV format data from the data logger processing device 21 (S411). Next, based on the data of the channel number and the data collection time, the server device 20 stores
As shown in FIG. 4, the channel number is assigned to a horizontal base axis 400,
The data is arranged according to the key axis 401 of the data collection time (S412). Then, the server machine 20 determines whether or not a command indicating the last data has been received (S413), and if not received (S413; N).
O), returning to step S411 again to continue the processing.
On the other hand, when the command indicating the last data is received (S413; YES), the server machine 20 ends the data collection and storage process.

【0045】図12は、サーバー機20が船内データを
陸上情報処理装置5に送出する動作を説明するためのフ
ローチャートである。この図12に示すフローチャート
は、サーバー機20において、一定時間毎に実行される
ものとする。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation in which the server machine 20 sends the onboard data to the land information processing apparatus 5. The flowchart shown in FIG. 12 is executed by the server machine 20 at regular intervals.

【0046】サーバー機20が、この図12に示すフロ
ーチャートを実行すると、まず、船内データを陸上に送
出する時間がきたか否かを判定する(S421)。ここ
で、サーバー機20は、送出する時間に達していないと
判定したときには(S421;NO)、次に、任意で送
出する命令が入っていないか判定する(S422)。こ
こで、任意に送出する命令が入っていないときには(S
422;NO)、このフローチャートを抜けて他の処理
に移行する。
When the server machine 20 executes the flowchart shown in FIG. 12, first, it is determined whether it is time to send the onboard data to the land (S421). Here, when the server device 20 determines that the transmission time has not been reached (S421; NO), the server device 20 next determines whether an arbitrary transmission command has been entered (S422). Here, when an instruction to be arbitrarily transmitted is not included (S
422; NO), the process leaves this flowchart and shifts to another process.

【0047】一方、陸上へ船内データを送出する時間
(例えば12時00分)に達したときには(S421;
YES)、まず、図5(a)に示すようなファイル60
1(L01 1999 06 08 12 05CS
)を作成する(S423)。そして、サーバー機20
は、その記憶装置から船内データを所定の順序で読み出
してシリアル変換する(S424)。
On the other hand, when the time for transmitting the onboard data to the land (for example, 12:00) has been reached (S421;
YES), first, a file 60 as shown in FIG.
1 ( L01 1999 06 08 12 05. CS
V ) is created (S423). And the server machine 20
Reads out the inboard data from the storage device in a predetermined order and performs serial conversion (S424).

【0048】サーバー機20は、このファイル601
(図5(a)参照)を最初に送出するとともに、この6
01の後にシリアル変換したデータを送出する(S42
5)。これにより、このデータは、ハブ24、船内パソ
コン27を介して海事衛星通信装置22から通信衛星3
に送出される。サーバー機20は、当該ファイル601
の全てのデータを送出したか否かを判定し(S42
6)、全て送出していなければ(S426;NO)、記
憶装置の次のチャンネルのデータを指定し(S42
7)、再びステップ424に移行する。再び、サーバー
機20は、記憶装置から次のチャンネル(図4参照)の
データを読み出してはシリアル変換し(S424)、シ
リアル変換したデータを送出する(S425)。
The server machine 20 stores the file 601
(See FIG. 5 (a)) first, and
01, the serialized data is transmitted (S42).
5). As a result, this data is transmitted from the maritime satellite communication device 22 to the communication satellite 3 via the hub 24 and the onboard personal computer 27.
Sent to The server machine 20 stores the file 601
It is determined whether or not all data has been transmitted (S42).
6), if not all have been transmitted (S426; NO), the data of the next channel in the storage device is designated (S42).
7), the process proceeds to step 424 again. Again, the server device 20 reads the data of the next channel (see FIG. 4) from the storage device, converts the data into a serial (S424), and sends out the serialized data (S425).

【0049】また、サーバー機20は、送出する時間に
達していないと判定したときには(S421;NO)、
次に、任意で送出する命令が入っていないか判定する
(S422)。ここで、任意に送出する命令が入ってい
るときには(S422;YES)、まず、図5(a)に
示すようなファイル602( 01 1999 06
08 12 05CSV)を作成する(S423)。
そして、サーバー機20は、その記憶装置から船内デー
タを所定の順序で読み出してシリアル変換する(S42
4)。
On the other hand, when the server machine 20 determines that the time for sending has not reached (S421; NO),
Next, it is determined whether or not an instruction to be sent arbitrarily is included (S422). Here, when an instruction to be sent arbitrarily is included (S422; YES), first, a file 602 ( N 01 1999 06 ) as shown in FIG.
08 12 05 . CSV ) is created (S423).
Then, the server machine 20 reads out the inboard data from the storage device in a predetermined order and performs serial conversion (S42).
4).

【0050】サーバー機20は、このファイル602
(図5(b)参照)を最初に送出するとともに、この6
02の後にシリアル変換したデータを送出する(S42
5)。これにより、このデータは、ハブ24、船内パソ
コン27を介して海事衛星通信装置22から通信衛星3
に送出される。
The server machine 20 stores the file 602
(See FIG. 5 (b)) first, and
02, the serially converted data is transmitted (S42).
5). As a result, this data is transmitted from the maritime satellite communication device 22 to the communication satellite 3 via the hub 24 and the onboard personal computer 27.
Sent to

【0051】サーバー機20は、当該ファイル602の
全てのデータを送出したか否かを判定し(S426)、
全て送出していなければ(S426;NO)、記憶装置
の次のチャンネルのデータを指定し(S427)、再び
ステップ424に移行する。再び、サーバー機20は、
記憶装置から次のチャンネル(図4参照)のデータを読
み出してはシリアル変換し(S424)、シリアル変換
したデータを送出する(S425)。
The server machine 20 determines whether or not all the data of the file 602 has been transmitted (S426).
If all data has not been transmitted (S426; NO), the data of the next channel in the storage device is designated (S427), and the process returns to step 424 again. Again, the server machine 20
The data of the next channel (see FIG. 4) is read out from the storage device, serially converted (S424), and the serialized data is transmitted (S425).

【0052】このように送出されるシリアル化された船
内データは、「チャンネル番号」,「数値データA」,
「数値データB」,「数値データC」,…と、カンマで
区切られているだけで、特別な枠組みやその他信号形式
や表示の際の形式を保つデータを送出する必要がないた
め、通信時間が短くなる。また、チャンネル番号の後の
一つめの目の「数値データ」は例えば16時00分に収
集したデータ、二つ目の「数値データ」は例えば20時
00分に収集したデータであるというように、データ形
式があらかじめわかっているため、陸上情報処理装置5
においても、汎用のソフトウエアで簡単に情報処理を行
なうことができる。
The serialized inboard data transmitted in this manner includes “channel number”, “numerical data A”,
Since it is separated by a comma from “Numerical data B”, “Numerical data C”,..., There is no need to send a special framework or other data that maintains the signal format or display format. Becomes shorter. The first “numerical data” after the channel number is, for example, data collected at 16:00, and the second “numerical data” is, for example, data collected at 20:00. Since the data format is known in advance, the land information processing device 5
Also, the information processing can be easily performed with general-purpose software.

【0053】このように本発明の実施の形態に係る船陸
間通信システムによれば、船内情報処理装置2において
数値データ化された船内データを汎用ソフトウエアによ
って情報処理を可能とし、かつ、その数値データ化され
た船内データを陸上情報処理装置5に送出し、陸上情報
処理装置5において汎用ソフトウエアを使用してデータ
解析を行なうことができるため、次のような利点があ
る。
As described above, according to the ship-to-land communication system according to the embodiment of the present invention, the in-vehicle data converted into numerical data in the in-vehicle information processing device 2 can be subjected to information processing by general-purpose software. Since the onboard data converted into numerical data is transmitted to the land information processing apparatus 5, and the land information processing apparatus 5 can perform data analysis using general-purpose software, there are the following advantages.

【0054】(1)船舶管理に必要なデータ解析が簡単
に行なうことができ、かつ、短時間に解析が可能にな
る。 (2)他社製品の信号を取り込む場合でも、インターフ
ェースを必要としない。 (3)汎用ソフトウエアであるのでバージョンアップさ
れた場合でも入力信号形式が同一で扱えるため、低廉に
機能維持ができる。 (4)数値データ化された船内データを送出するため、
必要なデータのみを送出できることになり、高速通信が
可能となり、通信時間を短縮できる他、通信費を低くす
ることができる。 (5)汎用ハードウエアや汎用ソフトウエアを使用する
ことができるので、システム構築の費用を低く抑えるこ
とができ、かつ、汎用ソフトウエアによりデータ解析が
容易となる。
(1) Data analysis required for ship management can be easily performed, and analysis can be performed in a short time. (2) An interface is not required even when capturing signals from other companies' products. (3) Since it is general-purpose software, the same input signal format can be handled even when the version is upgraded, so that the function can be maintained at low cost. (4) In order to send the onboard data converted into numerical data,
Since only necessary data can be transmitted, high-speed communication can be performed, communication time can be reduced, and communication cost can be reduced. (5) Since general-purpose hardware and general-purpose software can be used, the cost of system construction can be kept low, and data analysis becomes easy with general-purpose software.

【0055】上記船陸間通信システムにおいて、通信ポ
ートは、RS422を使用したものはRS232Cで、
RS232Cを使用したものはRS422で構成しても
よい。また、上記パーソナルコンピュータ本体55に
は、パーソナルコンピュータを使用したもので説明した
が、もちろん、これに限定されるものではない。また、
上記船陸間通信システムでは、前記船内情報処理装置2
から前記陸上情報処理装置5に船内データを送出するシ
ステムで説明したが、これに限らず、陸上情報処理装置
5から船内情報処理装置2にデータを送出できるように
なっている。
In the above ship-land communication system, the communication port using RS422 is RS232C.
Those using RS232C may be configured with RS422. Further, the personal computer main body 55 has been described as using a personal computer, but is not limited to this. Also,
In the above ship-land communication system, the onboard information processing device 2
However, the present invention is not limited to this, and data can be transmitted from the land information processing apparatus 5 to the onboard information processing apparatus 2.

【0056】例えば、陸上情報処理装置5において船内
データを情報処理した結果に基づき、形成した指令を、
陸上情報処理装置5から陸上通信設備4、通信衛星3、
海事衛星通信装置22を介して前記船内情報処理装置2
のサーバー機20に送出できるように構成してある。
For example, based on the result of information processing of the onboard data in the land information processing device 5, the command formed is
From the land information processing device 5 to the land communication equipment 4, the communication satellite 3,
The inboard information processing device 2 via the maritime satellite communication device 22
Is configured to be able to transmit to the server machine 20.

【0057】上記実施の形態では、海事衛星通信装置2
2、通信衛星3および陸上通信設備4により無線通信回
線を構成したが、これ以外にも、例えば日本近海等では
通常の無線通信装置による無線通信回線を使用すること
ができる。また、上記実施の形態における船内情報処理
装置2の海事衛星通信装置22を無線通信装置とした
が、日本近海等では通常の無線通信装置を使用すること
も可能である。
In the above embodiment, the maritime satellite communication device 2
2. Although the wireless communication line is configured by the communication satellite 3 and the land communication equipment 4, other wireless communication lines using a normal wireless communication device can be used, for example, in the seas near Japan. Although the maritime satellite communication device 22 of the onboard information processing device 2 in the above embodiment is a wireless communication device, a normal wireless communication device can be used in the seas near Japan and the like.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る船陸
間通信システムによれば、船内情報処理装置において数
値データ化された船内データを汎用ソフトウエアによっ
て情報処理を可能とし、かつ、その数値データ化された
船内データを陸上情報処理装置に送出し、陸上情報処理
装置において汎用ソフトウエアを使用してデータ解析を
行なうことができるため、次のような効果がある。
As described above, according to the ship-to-land communication system according to the present invention, it is possible to process the onboard data converted into numerical data in the onboard information processing apparatus using general-purpose software, and Since the onboard data converted into numerical data can be sent to the land information processing device and the land information processing device can perform data analysis using general-purpose software, the following effects can be obtained.

【0059】(1)船舶管理に必要なデータ解析が簡単
に行なうことができ、かつ、短時間に解析が可能にな
る。 (2)他社製品の信号を取り込む場合でも、インターフ
ェースを必要としない。 (3)汎用ソフトウエアであるのでバージョンアップさ
れた場合でも入力信号形式が同一で扱えるため、低廉に
機能維持ができる。 (4)数値データ化された船内データを送出するため、
必要なデータのみを送出できることになり、高速通信が
可能となり、通信時間を短縮できる他、通信費を低くす
ることができる。 (5)汎用ハードウエアや汎用ソフトウエアを使用する
ことができるので、システム構築の費用を低く抑えるこ
とができ、かつ、汎用ソフトウエアによりデータ解析が
容易となる。
(1) Data analysis required for ship management can be easily performed, and analysis can be performed in a short time. (2) An interface is not required even when capturing signals from other companies' products. (3) Since it is general-purpose software, the same input signal format can be handled even when the version is upgraded, so that the function can be maintained at low cost. (4) In order to send the onboard data converted into numerical data,
Since only necessary data can be transmitted, high-speed communication can be performed, communication time can be reduced, and communication cost can be reduced. (5) Since general-purpose hardware and general-purpose software can be used, the cost of system construction can be kept low, and data analysis becomes easy with general-purpose software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る船陸間通信システム
の構成例を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a ship-to-land communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同船陸間通信システムの船内情報処理装置の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an onboard information processing device of the ship-to-land communication system.

【図3】同船陸間通信システムの機関監視盤データロガ
ー処理装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of an engine monitoring panel data logger processing device of the ship-to-land communication system.

【図4】同船陸間通信システムのサーバー機で記憶され
ている数値データの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of numerical data stored in a server machine of the ship-land communication system.

【図5】同船陸間通信システムの陸上情報処理装置にお
いて記憶されるファイル名の構成例を示す説明図であ
り、図(a)は定時ログデータファイルの場合を、図
(b)は任意ログデータファイルの場合を、示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a file name stored in the land information processing apparatus of the ship-to-land communication system. FIG. 5A shows a case of a regular log data file, and FIG. It is an explanatory view showing a case of a data file.

【図6】同船陸間通信システムの陸上情報処理装置の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a land information processing device of the ship-land communication system.

【図7】同船陸間通信システムの陸上情報処理装置にお
けるフォルダの構成例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration example of a folder in the land information processing device of the ship-land communication system.

【図8】同船陸間通信システムの信号の流れを説明する
ために示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart shown to explain a signal flow of the ship-land communication system.

【図9】同船陸間通信システムの陸上情報処理装置の汎
用コンピュータ装置のディスプレイ上に表示された船舶
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a ship displayed on a display of a general-purpose computer device of the land information processing device of the ship-land communication system.

【図10】同船陸間通信システムの機関監視盤データロ
ガー処理装置のデータ収集動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a data collection operation of the engine monitoring panel data logger processing device of the ship-land communication system.

【図11】同船陸間通信システムのサーバー機のデータ
記憶処理動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a data storage processing operation of a server machine of the ship-land communication system.

【図12】同船陸間通信システムのサーバー機による船
内データの送出動作を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart for explaining an on-board data transmission operation by the server machine of the ship-land communication system.

【図13】従来の船陸間通信システムを示す概念図であ
る。
FIG. 13 is a conceptual diagram showing a conventional ship-land communication system.

【図14】従来の船陸間通信システムの船内情報処理装
置の詳細構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a detailed configuration of an in-vehicle information processing apparatus of a conventional ship-to-land communication system.

【図15】従来の船陸間通信システムの信号の流れを説
明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a signal flow of a conventional ship-land communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b 船舶 2 船内情報処理装置 3 通信衛星 4 陸上通信設備 5 陸上情報処理装置 6 陸上事務所 20 サーバー機 21 機関監視盤データロガー処理装置 22 海事衛星通信装置 23,27 船内パソコン 24 ハブ 25 共用プリンタ 26 無停電電源 41 海事衛星地上局 42 公衆通信回線網 51 汎用コンピュータ装置 52 通信装置 55 パーソナルコンピュータ本体 56 キーボード 57 マウス 58 ディスプレイ 59 プリンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a, 1b Ship 2 Inboard information processing device 3 Communication satellite 4 Onshore communication equipment 5 Onshore information processing device 6 Onshore office 20 Server machine 21 Engine monitoring board data logger processing device 22 Maritime satellite communication device 23, 27 Onboard personal computer 24 Hub Reference Signs List 25 common printer 26 uninterruptible power supply 41 maritime satellite ground station 42 public communication network 51 general-purpose computer device 52 communication device 55 personal computer main body 56 keyboard 57 mouse 58 display 59 printer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 船舶内に設置され、船舶の運行管理に必
要な船内データを収集し、当該船内データを無線通信回
線を介して送出できる船内情報処理装置と、無線通信回
線を介して送くられてきた船内データを取り込み所定の
情報処理を施す陸上情報処理装置とを備えた船陸間通信
システムであって、 前記船内情報処理装置は、船舶の運行管理に必要なデー
タを定時にあるいは任意に収集し当該収集データを数値
データにするデータ収集装置と、前記データ収集装置か
らの数値データを定時にあるいは任意に取り込み、これ
ら数値データを情報処理して記憶し当該数値データを船
内データとして送出するサーバー機と、 前記サーバー機からの船内データを送信できる無線通信
装置とから構成されてなり、 前記陸上情報処理装置は、前記船内データを受ける通信
装置と、この通信装置に接続され前記船内データを取り
込んで所定の情報処理を実行するデータ処理装置とから
構成されてなることを特徴とする船陸間通信システム。
1. An in-vehicle information processing device that is installed in a ship and collects on-board data necessary for operation management of the ship, and that can send out the in-vehicle data via a wireless communication line, and sends the in-vehicle data via a wireless communication line. A land-to-land communication system comprising: A data collection device that collects the data and converts the collected data into numerical data, and takes in numerical data from the data collection device at a fixed time or arbitrarily, processes and stores the numerical data, and transmits the numerical data as onboard data. And a wireless communication device capable of transmitting onboard data from the server machine. And a data processing device connected to the communication device for receiving the inboard data and executing predetermined information processing.
【請求項2】 前記陸上情報処理装置と前記船内情報処
理装置とは、前記陸上情報処理装置が船内データを情報
処理した結果に基づいて形成した指令を前記船内情報処
理装置に送出できるものであることを特徴とする請求項
1記載の船陸間通信システム。
2. The onboard information processing device and the onboard information processing device are capable of transmitting a command formed based on a result of information processing on the onboard data by the onshore information processing device to the onboard information processing device. 2. The ship-to-land communication system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記船内情報処理装置のサーバー機は、
パーソナルコンピュータシステム等の汎用コンピュータ
装置を使用するものであることを特徴とする請求項1記
載の船陸間通信システム。
3. The server device of the inboard information processing device,
The land-to-land communication system according to claim 1, wherein a general-purpose computer device such as a personal computer system is used.
【請求項4】 前記無線通信回線は、海事衛星通信装
置、通信衛星および陸上通信設備を使用するものである
ことを特徴とする請求項1記載の船陸間通信システム。
4. The ship-to-land communication system according to claim 1, wherein said wireless communication line uses a maritime satellite communication device, a communication satellite, and a land communication facility.
【請求項5】 前記陸上情報処理装置のデータ処理装置
は、パーソナルコンピュータシステム等の汎用コンピュ
ータ装置を使用するものであることを特徴とする請求項
1記載の船陸間通信システム。
5. The land-to-land communication system according to claim 1, wherein the data processing device of the land information processing device uses a general-purpose computer device such as a personal computer system.
JP2000015639A 2000-01-25 2000-01-25 Ship-land intercommunication system Pending JP2001211111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015639A JP2001211111A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Ship-land intercommunication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015639A JP2001211111A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Ship-land intercommunication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211111A true JP2001211111A (en) 2001-08-03

Family

ID=18542904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015639A Pending JP2001211111A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Ship-land intercommunication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211111A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099646A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Marine vessel information processing method and marine vessel information processing device
JP5369268B1 (en) * 2012-07-31 2013-12-18 スカイリンクス株式会社 Navigation device
WO2014020688A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 プレミアムテック株式会社 Navigation device
WO2020137149A1 (en) 2018-12-25 2020-07-02 アイディア株式会社 Ship movement-sharing navigation assistance system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099646A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Marine vessel information processing method and marine vessel information processing device
JP2008198136A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Information processing method for ship, and information processing system for ship
JP5369268B1 (en) * 2012-07-31 2013-12-18 スカイリンクス株式会社 Navigation device
WO2014020688A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 プレミアムテック株式会社 Navigation device
WO2014020932A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 プレミアムテック株式会社 Navigation device
JP5758053B2 (en) * 2012-07-31 2015-08-05 スカイリンクス株式会社 Navigation device
JPWO2014020688A1 (en) * 2012-07-31 2016-07-11 スカイリンクス株式会社 Navigation device
WO2020137149A1 (en) 2018-12-25 2020-07-02 アイディア株式会社 Ship movement-sharing navigation assistance system
KR20210105930A (en) 2018-12-25 2021-08-27 아이디아 가부시키가이샤 Ship Sympathy Sharing Navigation Support System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885759B2 (en) Ship information processing method and ship information processing system
EP3905221A1 (en) Ship movement-sharing navigation assistance system
EP2339515A2 (en) Harbor berth information system
US20130311002A1 (en) Method and system for remote diagnostics of vessels and watercrafts
KR20050114770A (en) Vessel operation support system
CN108241325A (en) Portable boat intelligent information terminal
JPWO2020084979A1 (en) AIS information processing device
JP2001211111A (en) Ship-land intercommunication system
CN101945137B (en) Comprehensive system for combining mobile broadband communication technology with ship AIS (Automatic Identification System) information display
US9542717B2 (en) Display device and information collecting method using the same
CN1903688B (en) Work report forming device for edifice equipment
KR101048052B1 (en) Integrated navigation system with network for integrated management of multiple navigation equipment
WO2013032068A1 (en) System for managing the operation of a vehicle
JP2022017036A (en) Ship maintenance support system, ship maintenance support method, server device, and computer program
CN107226179B (en) Electronic device for ship, navigation information recording apparatus, and data transmission method
FR3108999A1 (en) ON-BOARD AVIONIC FUNCTIONS SIMULATION system
JP3468510B2 (en) Ship operation management system
KR20070037067A (en) Ncc module embodiment based on mmi program and method
JP2006318418A (en) Device, method and program for operation assistance for industrial waste collecting vehicle
KR101853789B1 (en) Data processing method of integrated navigation system platform for e-navigation
KR101970176B1 (en) An Integrated Navigation System Based on Virtual Platform
KR101853787B1 (en) Integrated navigation system platform for e-navigation
KR20010018337A (en) A voyage data recorder for ship
JP2009244731A (en) Information output system, mobile input and output equipment, and program
KR20230047022A (en) System for data collecting and utilizing of trial ship