JP2001202117A - Process management system - Google Patents

Process management system

Info

Publication number
JP2001202117A
JP2001202117A JP2000013811A JP2000013811A JP2001202117A JP 2001202117 A JP2001202117 A JP 2001202117A JP 2000013811 A JP2000013811 A JP 2000013811A JP 2000013811 A JP2000013811 A JP 2000013811A JP 2001202117 A JP2001202117 A JP 2001202117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
unit
information
data
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000013811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Narihiro Yokoki
成浩 横木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000013811A priority Critical patent/JP2001202117A/en
Publication of JP2001202117A publication Critical patent/JP2001202117A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a process management system capable of executing effective process management. SOLUTION: The process management system is provided with a central control part 1, an information management part 2, a batch information setting part 4, a reference process processing history setting part 5, and a product number reader 20. Before the execution of batch assembly work, various management data are integrated into a batch information management part 15 from another system on the basis of temporary batch ID. Batch sampling number data are stored in the setting part 4. Even when the system runs down, number sampling can be executed by data stored in the setting part 4. Information concerned with the batch ID is transferred to the central control part 1 after restoration from a trouble.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、工程管理システ
ムに関し、特に、コンピュータトラブルによる危機分散
および信頼性の向上を実現することができる構成に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a process control system and, more particularly, to a configuration capable of realizing crisis dispersion due to computer trouble and improvement of reliability.

【0002】[0002]

【従来の技術】製品を製造するために複数の製造装置を
稼働させている工場においては、近年、これらの複数の
装置を制御するためのコンピュータシステムが一般的に
導入されている。図17は、従来の工程管理システムの
概要を示すブロック図である。従来の工程管理システム
は、図17に示されるように、中央制御部101、情報
管理部102、履歴情報保存部103、バッチ情報設定
部104、バッチ情報検索部106、工程処理履歴検索
部107、データ中継部108、データ定義部117お
よび定義情報保存部119を備える。
2. Description of the Related Art In a factory where a plurality of manufacturing apparatuses are operated to manufacture products, a computer system for controlling the plurality of apparatuses is generally introduced in recent years. FIG. 17 is a block diagram showing an outline of a conventional process management system. As shown in FIG. 17, a conventional process management system includes a central control unit 101, an information management unit 102, a history information storage unit 103, a batch information setting unit 104, a batch information search unit 106, a process processing history search unit 107, A data relay unit 108, a data definition unit 117, and a definition information storage unit 119 are provided.

【0003】工程内の各装置9で処理された製品の処理
情報は、通信ケーブル11を通じてデータ中継部108
に送信される。データ中継部108は、装置9から受信
したデータをネットワークケーブル10を通じて中央制
御部101に送信する。
[0003] Processing information of a product processed by each device 9 in the process is transmitted to a data relay unit 108 through a communication cable 11.
Sent to. The data relay unit 108 transmits the data received from the device 9 to the central control unit 101 via the network cable 10.

【0004】中央制御部101は、バッチ情報制御部1
12、製品情報制御部113および定義情報制御部11
8を含む。中央制御部101に送信された情報は、中央
制御部101内の各制御部で解析および処理される。各
制御部は、ネットワークケーブル10を通じて受信した
データの内容を確認し、データの内容に応じた処理を行
なう。たとえば、受信データがバッチ情報に対する更新
対象情報であるバッチ情報制御部112が当該受信情報
を確認し処理する。処理対象は情報管理部102内の各
管理部内データであり、その中でも、製品情報管理部1
14内の管理項目の1つであるバッチIDやバッチ情報
管理部115内の管理項目である。
[0006] The central control unit 101 includes a batch information control unit 1.
12. Product information control unit 113 and definition information control unit 11
8 inclusive. The information transmitted to the central control unit 101 is analyzed and processed by each control unit in the central control unit 101. Each control unit checks the content of the data received through the network cable 10 and performs a process according to the content of the data. For example, the batch information control unit 112 whose received data is update target information for the batch information checks and processes the received information. The processing target is data in each management unit in the information management unit 102, and among them, the product information management unit 1
14 is a management item in the batch information management unit 115 and a batch ID, which is one of the management items in the management server 14.

【0005】情報管理部102は、各種情報を記憶して
いるメモリで構成される。情報管理部2は、検索速度が
速いため、リアルタイム性を要求される工程内処理中の
製品のリアルタイム情報の記録および必要に応じた返信
を行なう役割を果たす。
[0005] The information management unit 102 is composed of a memory that stores various information. The information management unit 2 plays a role of recording real-time information of a product that is being processed in-process, which requires real-time processing, and sends back a reply as needed, because the search speed is high.

【0006】情報管理部102は、より具体的には、製
品情報管理部114およびバッチ情報管理部115を含
む。
[0006] More specifically, the information management section 102 includes a product information management section 114 and a batch information management section 115.

【0007】製品情報管理部114およびバッチ情報管
理部115内には、複数のレコードが存在し、レコード
内には、管理項目が存在する。たとえば、製品情報管理
部114には、管理項目として、参照用工程処理履歴
(1)、参照用工程処理履歴(2)、…が記憶されてい
る。
[0007] A plurality of records exist in the product information management unit 114 and the batch information management unit 115, and management items exist in the records. For example, the product information management unit 114 stores reference process history (1), reference process history (2),... As management items.

【0008】バッチ情報管理部115には、図18に示
されるように、各バッチ情報を格納しているレコードが
複数存在し、各レコード内には、管理項目として、ユニ
ークなバッチID、バッチID作成日時、工程フローI
Dおよび処理条件(レシピID)などが設定されてい
る。
As shown in FIG. 18, the batch information management unit 115 has a plurality of records storing each piece of batch information. Each record has a unique batch ID, batch ID, Creation date and time, process flow I
D and processing conditions (recipe ID) are set.

【0009】レシピIDは、数字またはアルファベット
の組合せで表現される。図18においては、一例とし
て、工程Aについては“001”が、工程Bについては
“001”が記憶されている。それぞれのレシピID
は、製品条件(装置側モータの回転速度、コンベア移動
速度、水温、使用原料等)と対応しており、コンピュー
タによりこれらのレシピを管理している工程では、装置
側に同様のレシピIDおよびレシピIDに対する処理条
件が保持されている。
[0009] The recipe ID is represented by a combination of numbers or alphabets. In FIG. 18, as an example, “001” is stored for the process A and “001” is stored for the process B. Each recipe ID
Corresponds to product conditions (rotation speed of apparatus side motor, conveyor moving speed, water temperature, used raw materials, etc.). In the process of managing these recipes by computer, the same recipe ID and recipe Processing conditions for the ID are held.

【0010】中央制御部101からデータ中継部108
を通じて装置9に送信されたレシピIDに従い、装置側
は製品の処理を開始する。製品に対するレシピIDがな
ければ、その製品に対する処理条件を特定することはで
きない。そこで製品に対するレシピIDの設定、すなわ
ちバッチ情報設定作業を製品の処理開始前に作業者がバ
ッチ情報設定部104で行なっておく必要がある。この
作業と同時に、製品処理を行なう最初の工程でも投入さ
れる製品が予めバッチ組されているかをチェックする機
能を設けることが多い。
From the central control unit 101 to the data relay unit 108
In accordance with the recipe ID transmitted to the device 9 through the device, the device side starts the processing of the product. Without a recipe ID for a product, it is not possible to specify the processing conditions for that product. Therefore, it is necessary for the operator to perform the setting of the recipe ID for the product, that is, the batch information setting operation by the batch information setting unit 104 before starting the processing of the product. At the same time as this work, a function is often provided for checking whether or not products to be supplied are previously batch-assembled in the first step of product processing.

【0011】ここでバッチ組作業について説明する。工
場内で処理されている製品は、何千個または何万個にも
及ぶ場合があり、これらを1つ1つ管理することは非常
に困難である。これらの製品のいくつかのかたまりを1
バッチとして管理することは、作業者および管理者にと
って極めて有益である。そこで、バッチ組作業は、複数
の製品を1つのブロックとして管理するために行なう。
バッチ組作業実施時には、バッチ内製品に対する工程フ
ローIDおよび処理条件(レシピ)が決定されるため、
同一バッチ内の製品は同一工程を同一処理条件(レシ
ピ)で処理させるように選択する。
Here, the batch assembling operation will be described. The products being processed in a factory can be in the thousands or tens of thousands, and it is very difficult to manage them one by one. Some lump of these products
Managing as a batch is extremely beneficial for workers and managers. Therefore, the batch assembling work is performed to manage a plurality of products as one block.
At the time of batch assembly work, the process flow ID and the processing conditions (recipe) for the products in the batch are determined.
Products in the same batch are selected so that the same process is processed under the same processing conditions (recipe).

【0012】また、このようなバッチ組作業は、製品処
理前に必須となる機能であるため、これをトリガとして
別の処理が実施されることが多い。たとえば、別の工程
管理システムにおける中央制御部101から製品データ
を引継ぐ処理等を行なうことがある。これらの処理を作
業者によるトリガ発行に頼ると、発行タイミングが遅れ
たり、もしくは発行を忘れてしまう可能性がある。した
がって、作業者による引継ぎは非常に危険である。その
一方で、自動化する場合、どのタイミングでデータ引継
ぎを行なうかを決定することが大変困難である。これに
対し、製品データをその製品の処理前に引継ぐのが最も
効率的であるため、通常バッチ設定のタイミングで製品
データの引継ぎ処理が行なわれることが多い。
Further, since such a batch assembling operation is an essential function before product processing, another process is often performed by using this as a trigger. For example, a process for taking over product data from the central control unit 101 in another process management system may be performed. If these processes rely on the trigger issuance by the operator, there is a possibility that the issuance timing is delayed or the issuance is forgotten. Therefore, handover by an operator is very dangerous. On the other hand, in the case of automation, it is very difficult to determine when to take over data. On the other hand, since it is most efficient to transfer the product data before processing the product, the process of transferring the product data is usually performed at the timing of setting the batch.

【0013】ここで、従来の工程管理システムにおける
バッチ組処理により別システムから製品データを引継ぐ
ための手順について、図19を用いて説明する。まず、
製品を別ラインから引継ぐと同時に、別システムから当
該製品に対する製品データが引継がれる(ステップS1
01)。ただし、引継がれた製品データは、製品情報管
理部114には組込まれていない。その後、作業者が当
該製品をライン投入する前に、バッチ組作業を実施する
(ステップS102)。同時に、バッチ情報管理データ
および製品情報管理データが作成される(ステップS1
03)。データが作成されるタイミングで、別システム
から引継がれた製品データを製品情報管理部114へ組
込む作業が実施される(ステップS104)。これらの
処理を経て、別システムから引継がれた製品データが、
引継ぎ先のシステムで活用できる状態となる。
Here, a procedure for taking over product data from another system by batch assembly processing in a conventional process management system will be described with reference to FIG. First,
At the same time as taking over the product from another line, the product data for the product is taken over from another system (step S1).
01). However, the inherited product data is not incorporated in the product information management unit 114. After that, the batch assembling work is performed before the worker puts the product in the line (step S102). At the same time, batch information management data and product information management data are created (step S1).
03). At the timing when the data is created, an operation of incorporating the product data taken over from another system into the product information management unit 114 is performed (step S104). Through these processes, product data transferred from another system is
It can be used in the system at the takeover destination.

【0014】ところで、製品情報管理部114には、工
程内で処理中の製品数分のレコード(製品情報レコー
ド)が存在する。製品情報レコード内には、複数の管理
項目があり、各々の管理項目は対応する製品についてユ
ニークな情報である。たとえば、図20に示されるよう
に、1レコード内には製品番号(製品ID)、工程フロ
ーID、最終情報工程、最終処理終了時間、各工程での
処理条件または各工程での処理履歴(参照用工程処理履
歴)が管理項目として含まれる。ここで、製品番号と
は、工程内の各製品をユニークに識別するために付けら
れた番号(ID)であり、工程フローIDとは製品の処
理プロセス(工程)の流れ(フロー)を表わすIDであ
る。製品は、工程フローIDで定義された処理プロセス
(工程)の流れに従って処理される。工程フローIDお
よび処理プロセス(工程)は、データ定義部117を用
いてコンピュータ管理者により定義され定義情報は定義
情報制御部118を通じて定義情報保存部119で保存
される。
The product information management unit 114 has records (product information records) for the number of products being processed in the process. There are a plurality of management items in the product information record, and each management item is information unique to the corresponding product. For example, as shown in FIG. 20, one record includes a product number (product ID), a process flow ID, a final information step, a final processing end time, a processing condition in each step, or a processing history in each step (refer to FIG. 20). Process history) is included as a management item. Here, the product number is a number (ID) assigned to uniquely identify each product in a process, and the process flow ID is an ID representing a flow of a product processing process (process). It is. The product is processed according to the flow of the processing process (process) defined by the process flow ID. The process flow ID and the process (step) are defined by the computer administrator using the data definition unit 117, and the definition information is stored in the definition information storage unit 119 through the definition information control unit 118.

【0015】製品情報管理部114内の管理項目である
工程フローIDおよびバッチ情報管理部115内の管理
項目である工程は、バッチ設定作業の際に、定義情報保
存部119内に保存された定義データに基づき作成され
る。
The process flow ID, which is a management item in the product information management unit 114, and the process, which is a management item in the batch information management unit 115, are the definitions stored in the definition information storage unit 119 at the time of batch setting work. Created based on data.

【0016】製品情報管理部114内のレコードに含ま
れる最終処理工程および最終処理終了時間は、製品が処
理された最終工程および処理終了時間を保持する管理項
目である。
The final processing step and the final processing end time included in the record in the product information management unit 114 are management items that hold the final processing step and the processing end time of the product.

【0017】各装置9で処理された製品の処理情報は、
データ中継部108を通じて中央制御部101に送信さ
れ、情報管理部102内の各管理項目は、中央制御部1
01に送信された情報に基づき逐次更新される。
The processing information of the product processed by each device 9 is as follows:
The management items transmitted to the central control unit 101 through the data relay unit 108 and stored in the information management unit 102 are stored in the central control unit 1.
01 is sequentially updated on the basis of the information transmitted in step S01.

【0018】製品情報管理部114内の管理項目である
参照用工程処理履歴は、各工程での製品処理履歴を格納
する部分である。より具体的には、処理号機No、プロ
セスデータ、製品の良/不良判定などである。ここでの
プロセスデータとは、各装置における製品処理時の各種
計測データを意味し、製品処理時の水温、モータの回転
速度および処理後の計測結果(線幅、位置ずれ等)が一
例として挙げられる。これらは、製品の精度および不良
品発生等の原因と密接に関わってくるため、通常これら
の許容範囲(上限値、下限値等)が定められている。こ
れらの各種データは、参照用工程処理履歴に格納される
のであるが、通常、参照用工程処理履歴数、参照用工程
処理履歴データの内容および管理項目内の参照用工程処
理履歴データの格納場所は、設計段階で確定されること
が多い。
The reference process history, which is a management item in the product information management unit 114, is a part for storing a product process history in each process. More specifically, the information includes a process machine No., process data, and a good / bad product determination. The process data here means various measurement data at the time of product processing in each device, and the water temperature at the time of product processing, the rotation speed of the motor, and the measurement results after processing (line width, displacement, etc.) are given as examples. Can be Since these are closely related to the accuracy of products and the causes of defective products, etc., their allowable ranges (upper limit, lower limit, etc.) are usually defined. These various types of data are stored in the reference process history. Usually, the number of the reference process history, the content of the reference process history data, and the storage location of the reference process history data in the management items are stored. Is often determined at the design stage.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の工程
管理システムは上述のように構成されているため、製品
に対するバッチ情報設定作業を行なう際に中央制御部1
01またはその他の部分に故障が発生すると、作業者は
製品に対するバッチ情報設定作業を実施することができ
ないという問題があった。
Since the conventional process management system is configured as described above, the central control unit 1 performs batch information setting work for a product.
When a failure occurs in the 01 or other parts, there is a problem that the operator cannot execute the batch information setting operation for the product.

【0020】投入前の製品に対するバッチ情報設定作業
が実施できない場合、(1)各製品の次の処理工程参照
が不可能になる、(2)各工程での処理条件(レシピ)
の参照は不可能になる、(3)バッチ単位での製品仕掛
かり情報(どの段階のプロセスを処理中であるかを示す
情報)の参照が不能になる、(4)別システムからの製
品データの引継ぎ作業が不可能になる等の不具合が発生
することになり、工程内作業者の作業負担を増やす要因
となる。
If the batch information setting operation cannot be performed on the product before the introduction, (1) it becomes impossible to refer to the next processing step of each product, and (2) the processing conditions (recipe) in each step.
(3) Product in-process information (information indicating which stage of the process is being processed) in batch units becomes impossible, (4) Product data from another system In such a case, troubles such as the inability to take over the work may occur, which may increase the work load of workers in the process.

【0021】また、本来、バッチ設定作業は製品処理前
に必要不可欠な作業である。このためバッチ設定作業の
タイミングは、他システムから重要データを引継ぐトリ
ガとされやすい。しかしながら、中央制御部101など
のトラブル発生により製品投入前でのバッチ情報設定作
業が不可能となった場合、同時にバッチ情報設定時の製
品データ引継ぎ処理などもできなくなるため、二重のト
ラブルが発生することになる。
Also, the batch setting operation is essentially an indispensable operation before product processing. Therefore, the timing of the batch setting work is likely to be a trigger for taking over important data from another system. However, if the batch information setting work before product introduction becomes impossible due to the occurrence of troubles in the central control unit 101 or the like, the product data cannot be handed over at the same time as the batch information setting. Will do.

【0022】一方、製品情報管理部114の管理項目で
ある参照用工程処理履歴に関しては、格納される参照用
工程処理履歴データは管理項目ごとに設計段階で確保さ
れているため、運用途中での変更は困難である。たとえ
ば、図20に示される製品情報管理部114内の参照用
工程処理履歴1は、製品の工程Aでの処理開始時間を格
納し、参照用工程処理履歴3は製品の工程Bでの処理開
始時間を格納するが、その他の処理履歴データを格納す
るように変更することはできない。
On the other hand, as for the reference process history, which is a management item of the product information management unit 114, the stored reference process history data is secured at the design stage for each management item. Change is difficult. For example, the reference process history 1 in the product information management unit 114 shown in FIG. 20 stores the process start time in the process A of the product, and the reference process history 3 stores the process start time in the process B of the product. The time is stored, but it cannot be changed to store other processing history data.

【0023】このため、運用当初はこれらの工程処理履
歴参照機能が有効に運用されるが、工程内仕様の変更な
どに伴い参照する項目が変化すると、製品情報管理部1
14の参照用工程処理履歴項目の変更および工程処理履
歴を参照し、検索する工程処理履歴検索部107の機能
改善などの作業を行なう必要が生じる。
For this reason, these process history reference functions are effectively operated at the beginning of operation. However, when the items to be referred to change due to a change in the in-process specifications or the like, the product information management unit 1
It is necessary to change the reference process history item 14 and refer to the process history to perform an operation such as improving the function of the process history search unit 107.

【0024】そこで、本発明は係る問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、トラブル発生時に
おいても別システムからの製品情報引継ぎおよびバッチ
情報設定作業を正常に行なうことができる工程管理シス
テムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide a process capable of normally carrying out product information transfer and batch information setting work from another system even when a trouble occurs. To provide a management system.

【0025】さらに、工程内仕様などの変更に伴い処理
履歴項目を容易に変更することが可能な構成を有する工
程管理システムを提供することを目的とする。
Still another object of the present invention is to provide a process management system having a configuration in which a process history item can be easily changed in accordance with a change in a process specification or the like.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】この発明のある局面によ
る工程管理システムは、複数の製品をバッチ組し、バッ
チ組した製品の処理工程を管理するための工程管理シス
テムであって、製品に関するデータを外部から受け継ぐ
ためのデータ中継部と、バッチ組に関する情報を管理す
るための情報管理部と、情報管理部における各データを
定義付けるためのデータ定義部と、定義に関する情報を
保存する定義情報保存部と、処理工程を管理し、制御す
るための中央制御部と、中央制御部と、データ中継部、
情報管理部、データ定義部および定義情報保存部のそれ
ぞれとを接続するためのネットワークケーブルとを備
え、バッチ組後に作成されるバッチ情報とは別個にテン
ポラリーバッチ情報を作成し、テンポラリーバッチ情報
に基づき、情報管理部にバッチ組前に製品の情報をあら
かじめ記憶できることを特徴とする。
A process management system according to one aspect of the present invention is a process management system for batch-assembling a plurality of products and managing a processing process of the batch-assembled products. Relay unit for inheriting data from the outside, an information management unit for managing information related to batch sets, a data definition unit for defining each data in the information management unit, and a definition information storage unit for storing information related to the definition A central control unit for managing and controlling the processing steps, a central control unit, a data relay unit,
A network cable for connecting each of the information management unit, the data definition unit, and the definition information storage unit, and creates temporary batch information separately from the batch information created after the batch assembly, based on the temporary batch information. It is characterized in that information of products can be stored in advance in the information management unit before batch assembly.

【0027】これにより、中央制御部等のトラブル発生
時においても、別システムからの製品情報の引継ぎが行
われるため、コンピュータトラブルに対する危機分散お
よび信頼性の向上が実現される。また、工場内でのライ
ンを安定に稼働することもできる。
In this way, even when a trouble occurs in the central control unit or the like, product information is transferred from another system, so that risk distribution for computer troubles and improvement in reliability are realized. In addition, the line in the factory can be operated stably.

【0028】好ましくは、中央制御部とネットワークケ
ーブルを介して接続されるバッチ情報設定部をさらに備
え、バッチ情報設定部は、バッチ情報を設定、変更、記
憶する機能を有することを特徴とする。
Preferably, the apparatus further comprises a batch information setting unit connected to the central control unit via a network cable, wherein the batch information setting unit has a function of setting, changing, and storing batch information.

【0029】これにより、中央制御部と異なる部におい
て、バッチ情報設定作業を正常に行うことが可能にな
る。
This makes it possible to normally perform the batch information setting operation in a section different from the central control section.

【0030】特に、バッチ情報設定部と通信ケーブルを
介して接続され、製品の製品番号を読取ることができる
製品番号読取部をさらに備え、バッチ情報設定部は、製
品番号読取部の出力する製品場号を受け、製品番号に基
づき行われるバッチ採番に関する情報を記憶する領域
し、中央制御部のトラブル時においても前記バッチ組を
実施することができることを特徴とする。
In particular, the apparatus further includes a product number reading unit connected to the batch information setting unit via a communication cable and capable of reading a product number of the product. An area is provided for storing information on batch numbering performed based on a product number, and the batch group can be executed even when a trouble occurs in the central control unit.

【0031】これにより、中央制御部等のトラブル発生
時においても、バッチ情報設定作業が正常に行なわれる
ため、コンピュータトラブルに対する危機分散および信
頼性の向上が実現される。
Thus, even when a trouble occurs in the central control unit or the like, the batch information setting work is performed normally, so that the risk distribution for computer troubles and the improvement in reliability are realized.

【0032】好ましくは、情報管理部は、定義を変更す
ることが可能な、工程処理に関する情報を格納する工程
処理履歴部を有することを特徴とする。特に、ネットワ
ークケーブルを介して、中央制御部に接続される工程処
理履歴設定部をさらに備え、工程処理履歴設定部は、工
程処理履歴部の設定および定義を変更する機能を有する
ことを特徴とする。
[0032] Preferably, the information management unit is characterized by having a process processing history unit capable of changing the definition and storing information on the process. In particular, it further includes a process history setting unit connected to the central control unit via a network cable, wherein the process history setting unit has a function of changing settings and definitions of the process history unit. .

【0033】これにより、参照する商品の処理履歴(プ
ロセスデータ)を容易に変更することが可能となる。
This makes it possible to easily change the processing history (process data) of the product to be referred to.

【0034】この発明のさらなる局面による工程管理シ
ステムは、複数の製品をバッチ組し、バッチ組した製品
の処理工程を管理するための工程管理システムであっ
て、製品に関するデータを外部から受け継ぐためのデー
タ中継部と、バッチ組に関する情報を管理するための情
報管理部と、情報管理部における各データを定義付ける
ためのデータ定義部と、定義に関する情報を保存する定
義情報保存部と、処理工程を管理し、制御するための中
央制御部と、中央制御部と、データ中継部、データ定義
部、定義情報格納部および情報管理部のそれぞれとを接
続するためのネットワークケーブルとを備え、情報管理
部は、定義を変更することが可能な、工程処理に関する
情報を格納する工程処理履歴部を有することを特徴とす
る。
[0034] A process management system according to a further aspect of the present invention is a process management system for batch-assembling a plurality of products and managing the processing steps of the batch-assembled products. A data relay unit, an information management unit for managing information related to the batch group, a data definition unit for defining each data in the information management unit, a definition information storage unit for storing information related to the definition, and a processing step. A central control unit for controlling, a central control unit, and a network cable for connecting each of the data relay unit, the data definition unit, the definition information storage unit, and the information management unit. And a process processing history section that can change the definition and stores information on the process processing.

【0035】このように、参照する商品の処理履歴(プ
ロセスデータ)を容易に変更することが可能となり、コ
ンピュータシステムのデータ領域の有効利用および仕様
変更に対するコスト削減および仕様変更に伴う作業も不
要となる。
As described above, the processing history (process data) of the product to be referred to can be easily changed, and the effective use of the data area of the computer system, the cost reduction for the specification change, and the work accompanying the specification change are unnecessary. Become.

【0036】好ましくは、ネットワークケーブルを介し
て、中央制御部に接続される工程処理履歴設定部をさら
に備え、工程処理履歴設定部は、工程処理履歴部の設定
および定義を変更する機能を有することを特徴とする。
Preferably, the apparatus further comprises a process history setting unit connected to the central control unit via a network cable, wherein the process history setting unit has a function of changing settings and definitions of the process history unit. It is characterized by.

【0037】これにより、参照用工程処理履歴格納部の
定義が容易に変更可能となる。
As a result, the definition of the reference step processing history storage section can be easily changed.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】本発明の工程管理システムについ
て図を参照して説明する。図中同一符号および相当部分
には同一記号を付しその説明を省略する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A process management system according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals and corresponding parts have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.

【0039】本発明の実施の形態による工程管理システ
ムについて図1を用いて説明する。本発明の実施の形態
による工程管理システムは、図1に示されるように、中
央制御部1、情報管理部2、履歴情報保存部3、バッチ
情報設定部4、参照用工程処理履歴設定部5、バッチ情
報参照部6、工程処理履歴参照部7、データ定義部1
7、定義情報保存部19およびデータ中継部8を備え
る。
A process management system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, a process management system according to an embodiment of the present invention includes a central control unit 1, an information management unit 2, a history information storage unit 3, a batch information setting unit 4, and a reference process history setting unit 5. , Batch information reference section 6, process processing history reference section 7, data definition section 1
7, a definition information storage unit 19 and a data relay unit 8.

【0040】中央制御部1とこれらの各部とは、ネット
ワークケーブル10で接続されている。工程内の各装置
9で処理された製品の処理情報は、通信ケーブル11を
通じてデータ中継部8に送信される。データ中継部8
は、装置9から受信したデータをネットワークケーブル
10を通じて中央制御部1に送信する。
The central control unit 1 and each of these units are connected by a network cable 10. The processing information of the product processed by each device 9 in the process is transmitted to the data relay unit 8 through the communication cable 11. Data relay unit 8
Transmits the data received from the device 9 to the central control unit 1 through the network cable 10.

【0041】中央制御部1は、バッチ情報制御部12、
製品情報制御部13および定義情報制御部18を含む。
情報管理部2は、製品情報管理部14およびバッチ情報
管理部15を含む。製品情報管理部14内には、管理項
目として参照用工程処理履歴格納部16が、バッチ情報
管理部15には管理情報としてバッチIDおよびテンポ
ラリーバッチID等が含まれる。
The central control unit 1 includes a batch information control unit 12,
It includes a product information control unit 13 and a definition information control unit 18.
The information management unit 2 includes a product information management unit 14 and a batch information management unit 15. The product information management unit 14 includes a reference process log history storage unit 16 as a management item, and the batch information management unit 15 includes a batch ID and a temporary batch ID as management information.

【0042】製品および処置工程に対する各種定義はデ
ータ定義部17で行なわれ、定義情報制御部18を通じ
て定義情報保存部19に格納される。製品に対するバッ
チ情報の設定はバッチ情報設定部4から行ない、その設
定内容はネットワークケーブル10を通じて中央制御部
1内のバッチ情報制御部12に送信される。設定内容を
受信したバッチ情報制御部12は、情報管理部2内のバ
ッチ情報管理部15に対して受信した設定内容および定
義情報保存部19内の定義情報に基づく管理データの新
規作成、変更または削除作業を行なう。
Various definitions for the product and the treatment process are performed by the data definition unit 17 and stored in the definition information storage unit 19 through the definition information control unit 18. Batch information setting for the product is performed from the batch information setting unit 4, and the setting contents are transmitted to the batch information control unit 12 in the central control unit 1 via the network cable 10. The batch information control unit 12 having received the setting content newly creates, changes, or creates management data based on the setting content received with respect to the batch information management unit 15 in the information management unit 2 and the definition information in the definition information storage unit 19. Perform the deletion.

【0043】製品の各工程での処理履歴を格納する参照
用工程処理履歴格納部16に対する設定も同様に参照用
工程処理履歴設定部5から行われ、その設定内容はネッ
トワークケーブル10を通じて中央制御部1内の製品情
報制御部13に送信される。設定内容を受信した製品情
報制御部13は、情報管理部2内の製品情報管理部14
に対して受信した設定内容に基づく管理データの新規作
成、変更または削除作業を行なう。
The reference process history setting unit 5 for storing the process history of each process of the product is also set from the reference process history setting unit 5. 1 is transmitted to the product information control unit 13. The product information control unit 13 that has received the setting contents is a product information management unit 14 in the information management unit 2.
Perform new creation, change, or deletion of management data based on the setting contents received from.

【0044】情報管理部2内の各種管理データは、デー
タ中継部8からの送信データによっても更新される。デ
ータ中継部8は装置9と通信ケーブル11で結合され、
製品の処理情報等を装置9から受信する。その後、中央
制御部1にデータ転送し、中央制御部1は受信データ内
容に基づき、情報管理部2内の製品情報管理部14およ
びバッチ情報管理部15内の管理データの更新を行な
う。また、バッチ情報設定部4には、製品番号(製品I
D)読取装置20が通信ケーブル11で接続されてい
る。
Various management data in the information management unit 2 is also updated by transmission data from the data relay unit 8. The data relay unit 8 is connected to the device 9 by a communication cable 11,
The processing information of the product is received from the device 9. Thereafter, the data is transferred to the central control unit 1, and the central control unit 1 updates the management data in the product information management unit 14 and the batch information management unit 15 in the information management unit 2 based on the content of the received data. The batch information setting unit 4 also stores a product number (product I
D) The reading device 20 is connected by the communication cable 11.

【0045】バッチ情報制御部12および製品情報制御
部3は、情報管理部2に対する上記作業を行なうと同時
に必要に応じてそれらの処理履歴情報を履歴情報保存部
3に保存する。
The batch information control unit 12 and the product information control unit 3 store the processing history information in the history information storage unit 3 as necessary at the same time as performing the above-mentioned operation on the information management unit 2.

【0046】各工程から収集され、また蓄積された情報
はバッチ情報参照部6および工程処理履歴参照部7から
参照可能となる。現在処理中の製品の処理履歴データ
(プロセスデータ)参照およびその処理履歴データ(プ
ロセスデータ)参照結果に基づき次に処理を決定する等
のように迅速な処理履歴データの総真が要求される場合
は、中央制御部1は履歴情報保存部3からではなく、上
記のように情報管理部2にある製品情報管理部14内の
参照用工程処理履歴格納部16に対してデータ参照を行
なう。
The information collected and accumulated from each process can be referred to from the batch information reference unit 6 and the process processing history reference unit 7. When a quick and true processing history data is required, such as referring to the processing history data (process data) of the product currently being processed and determining the next processing based on the processing history data (process data) reference result. In other words, the central control unit 1 refers not to the history information storage unit 3 but to the reference process log storage unit 16 in the product information management unit 14 in the information management unit 2 as described above.

【0047】バッチ情報管理部15および製品情報管理
部14内の各種管理データは該当製品が完成し、処理工
場内から存在しなくなれば各種管理部からも削除され
る。
Various management data in the batch information management unit 15 and the product information management unit 14 are deleted from the various management units when the corresponding product is completed and no longer exists in the processing plant.

【0048】ここで、本発明の実施の形態によるテンポ
ラリーバッチIDに関するバッチID設定方法の手順に
ついて、図2を用いて説明する。まず、別の工程管理シ
ステムから製品に対する情報(製品データ)を受信する
(ステップS0)。テンポラリーバッチIDを設定する
(ステップS1)。テンポラリーバッチ情報管理データ
に基づく製品情報管理データを作成する(ステップS
2)。ここで、テンポラリーバッチ情報管理データと
は、バッチ情報管理部15内に存在するテンポラリーバ
ッチID情報が格納されているレコードを意味し、製品
情報管理データとは、製品情報管理部14内に存在する
工程内各製品情報を管理しているレコードを意味する。
Here, the procedure of the batch ID setting method relating to the temporary batch ID according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. First, information (product data) on a product is received from another process management system (step S0). A temporary batch ID is set (step S1). Create product information management data based on the temporary batch information management data (step S
2). Here, the temporary batch information management data means a record in which temporary batch ID information existing in the batch information management unit 15 is stored, and the product information management data exists in the product information management unit 14. It means a record that manages each product information in the process.

【0049】テンポラリーバッチ情報管理データの構成
は、図18と同じであり、バッチIDの体系は、後述す
るテンポラリーバッチIDの構成を有する。製品情報管
理データは、後述する図11に示される構成を有する。
The structure of the temporary batch information management data is the same as that of FIG. 18, and the system of the batch ID has the structure of a temporary batch ID described later. The product information management data has a configuration shown in FIG. 11 described later.

【0050】別システムとは、コンピュータシステムで
あり、これから実施する製品の処理ラインに対する前処
理ラインを制御する。なお、原料から製品への完成前の
処理工程が非常に長い場合には、処理工程を複数に分
け、各々サブシステムにより管理する(特に、TFT液
晶パネルまたはICチップの作成ライン等)。
Another system is a computer system, which controls a pre-processing line for a product processing line to be implemented. If the processing steps before completion from the raw material to the product are very long, the processing steps are divided into a plurality of processing steps, each of which is managed by a subsystem (particularly, a TFT liquid crystal panel or an IC chip production line, etc.).

【0051】作成された製品情報管理データに対して、
別システムからの製品に対する製品データ(処理履歴デ
ータ)を組込む処理が行なわれる(ステップS3)。そ
して、製品に対するバッチ組作業が実施され(ステップ
S4)、製品番号をキーとして、テンポラリーバッチ情
報管理データ部分の上記バッチ組されたバッチ情報管理
データへの置換えおよびバッチ情報管理データの作成が
行なわれる(ステップS5)。
For the created product information management data,
A process of incorporating product data (processing history data) for a product from another system is performed (step S3). Then, a batch assembling operation is performed on the product (step S4), and the temporary batch information management data portion is replaced with the batch-assembled batch information management data and the batch information management data is created using the product number as a key. (Step S5).

【0052】従来のシステムにおいては、バッチ組(バ
ッチ情報設定作業実施)の時点で初めて製品管理データ
が作成される。したがって、別システムからの製品に対
する処理履歴データの組込作業も、バッチ組後にしか行
なわれなかった。しかしながら、本発明の実施の形態に
よれば、バッチ組処理がされていなくても既に設定され
ているテンポラリーバッチ情報管理データに基づき製品
管理データを作成するため、別システムからの処理履歴
データもその時点において引継ぐことができる。この結
果、従来のようにバッチ情報設定が不可能となるととも
に製品データ引継ぎ処理ができなくなるといった二重の
トラブル発生を防止することができ危険分散が可能とな
る。
In the conventional system, product management data is created for the first time at the time of batch assembly (performing batch information setting work). Therefore, the work of incorporating the processing history data into the product from another system has been performed only after the batch assembling. However, according to the embodiment of the present invention, since the product management data is created based on the temporary batch information management data that has already been set even when the batch assembly processing has not been performed, the processing history data from another system is also included in the product management data. Can be taken over at any time. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a double trouble such that the batch information cannot be set and the product data cannot be transferred as in the related art, and the risk can be dispersed.

【0053】ここで、システム間の処理履歴データの引
継ぎを、TFT液晶パネルの製造工程を例にとって説明
する。TFT液晶パネルは、TFTパネルとCFパネル
とを貼り合わせた中に液晶を注入した構造を有してい
る。TFT液晶パネルの製造過程(製造ライン)は大き
く、図3に示されるように、TFT基板製造ライン(S
110)、CF基板製造ライン(ステップS117)、
LCDライン(ステップS124)、検査ライン(ステ
ップS127)および実装ライン(ステップS128)
に分かれる。
Here, the transfer of the processing history data between the systems will be described by taking the manufacturing process of the TFT liquid crystal panel as an example. The TFT liquid crystal panel has a structure in which liquid crystal is injected into a TFT panel and a CF panel that are bonded together. The manufacturing process (manufacturing line) of the TFT liquid crystal panel is large, and as shown in FIG.
110), CF substrate production line (step S117),
LCD line (step S124), inspection line (step S127) and mounting line (step S128)
Divided into

【0054】TFT基板製造ライン(ステップS11
0)では、TFTパネルのもとになるTFT基板を作成
する。図4(A)に示されるように、1枚の基板50に
複数のパネルP1〜P6が存在している。ライン内に含
まれる分断工程において、1枚の基板50を分断するこ
とにより、図4(B)に示されるように、独立した複数
のパネルP1、P2、…、P6が得られる。このように
装置のタクトタイム向上および製造の品質均一化を目的
とするため、製造当初は基板単位で処理を行ない、TF
T基板とCF基板との貼り合わせを行なった後に基板を
分断して複数のパネルを生成する。
TFT substrate manufacturing line (step S11)
In step 0), a TFT substrate on which a TFT panel is based is created. As shown in FIG. 4A, a plurality of panels P1 to P6 exist on one substrate 50. By dividing one substrate 50 in the dividing step included in the line, a plurality of independent panels P1, P2,..., P6 are obtained as shown in FIG. As described above, in order to improve the takt time of the apparatus and to make the quality of production uniform, processing is performed for each substrate at the beginning of production, and TF is used.
After bonding the T substrate and the CF substrate, the substrate is divided to produce a plurality of panels.

【0055】図3を参照して、TFT基板製造ラインS
110は、TFT基板第1層作成工程(ステップS11
1)、配線の断線検査(1)(ステップS112)、T
FT基板第2層作成工程(ステップS113)、配線の
断線検査(2)(ステップS114)、…、TFT基板
第N層作成工程(ステップS115)および配線の断線
検査(N)(ステップS116)を含む。CF基板製造
ライン(ステップS117)は、CF基板第1層(RE
D)作成工程(ステップS118)、配線状態の検査
(1)(ステップS119)、CF基板第2層(GRE
EN)作成工程(ステップS120)、配線状態の検査
(2)(ステップS121)、…、CF基板第4層(B
LACK)作成工程(ステップS122)、および配線
状態の検査(4)(ステップS123)を含む。LCD
ライン(ステップS124)は、TFT基板、CF基板
貼合せ工程(ステップS125)および基板分断工程
(ステップS126)を含む。
Referring to FIG. 3, TFT substrate manufacturing line S
Reference numeral 110 denotes a TFT substrate first layer forming step (step S11).
1), wire disconnection inspection (1) (step S112), T
FT substrate second layer forming step (step S113), wiring disconnection inspection (2) (step S114),..., TFT substrate N layer forming step (step S115) and wiring disconnection inspection (N) (step S116) Including. The CF substrate manufacturing line (step S117) is the first layer of the CF substrate (RE).
D) Creation process (step S118), inspection of wiring state (1) (step S119), CF substrate second layer (GRE)
EN) forming step (step S120), inspection of wiring state (2) (step S121),..., CF substrate fourth layer (B
LACK) creation step (step S122) and wiring state inspection (4) (step S123). LCD
The line (Step S124) includes a TFT substrate and CF substrate bonding step (Step S125) and a substrate cutting step (Step S126).

【0056】TFT基板製造ラインおよびCF基板製造
ラインはともに、各レイヤの作成および作成されたレイ
ヤに対する検査の繰返しとなっている。検査内容として
は、各パネルごとの良品/不良品判定が含まれる。この
ような情報は、LCDラインの分断工程までに引継がれ
る必要がある。なぜなら、処理単位が基板の場合、基板
内の1パネルについての判定が不良品であっても、当該
基板を破棄してしまうと他の良品パネルも破棄してしま
うことになるからである。したがって、良品パネルの破
棄を避けるために、分断工程で基板をパネルに分断し、
不良パネルのみを破棄できる状態になるまで基板処理を
続けなければならない。また、良品パネルが取れる確率
を増やすためには、TFT基板とCF基板とを良品また
は不良品同士で貼り合わされるようにする必要がある。
これらを可能にするためには、TFT基板製造ラインお
よびCF基板製造ラインでのパネル良品判定結果情報
を、LCDラインに引継ぐ必要がある。
In both the TFT substrate production line and the CF substrate production line, the production of each layer and the inspection of the produced layer are repeated. The inspection content includes a non-defective / defective judgment for each panel. Such information needs to be transferred to the LCD line dividing process. This is because, when the processing unit is a substrate, even if the determination of one panel in the substrate is defective, if the substrate is discarded, other non-defective panels will also be discarded. Therefore, in order to avoid discarding non-defective panels, the board is cut into panels in the cutting process,
Substrate processing must be continued until only defective panels can be discarded. Also, in order to increase the probability that a non-defective panel can be obtained, it is necessary to bond the TFT substrate and the CF substrate with non-defective or defective products.
In order to make these possible, it is necessary to pass the panel non-defective result information on the TFT substrate production line and the CF substrate production line to the LCD line.

【0057】LCDライン(ステップS124)におけ
るバッチ組処理は、LCDラインへの基板投入前に行な
われる。この時点で、TFT基板製造ラインおよびCF
基板製造ラインでのパネル良品判定結果をシステム間で
引継ぐ必要がある。上述したように、従来のシステム構
成においては、バッチ組処理実施時に処理履歴データの
引継ぎを行なっていたため、バッチ組処理が実施できな
ければ良品判定結果を引継ぐことができなかった。しか
しながら、本発明の実施の形態に係るシステムによる
と、テンポラリーバッチIDを導入することによりバッ
チ組処理以前に処理履歴データの引渡しが可能となる。
The batch assembling process in the LCD line (step S124) is performed before the substrate is put into the LCD line. At this point, the TFT substrate manufacturing line and the CF
It is necessary to transfer the result of panel non-defective judgment in the board production line between systems. As described above, in the conventional system configuration, the processing history data is taken over at the time of performing the batch assembling process. Therefore, if the batch assembling process cannot be performed, the non-defective product determination result cannot be taken over. However, according to the system according to the embodiment of the present invention, the processing history data can be delivered before the batch assembling process by introducing the temporary batch ID.

【0058】ここで、本発明の実施の形態によるテンポ
ラリーバッチIDについて、図5(A)、(B)を用い
て説明する。テンポラリーバッチIDは、機種別バッチ
IDとデフォルトバッチIDとを含む。機種別バッチI
Dは、製品の各機種IDに対するデフォルトのバッチI
Dであり、製品の機種数分存在する。ここで、機種ID
とは、製品の機種をユニークに区別するための番号を意
味する。また、機種とは、製品の仕様を区別するもので
あり、用途、サイズまたは処理方法により区別される。
このような機種IDは、通常製品をユニークに区別する
製品ID(製品番号)の一部に組み入れられている。
Here, the temporary batch ID according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 (A) and 5 (B). The temporary batch ID includes a model-specific batch ID and a default batch ID. Batch I by model
D is the default batch I for each model ID of the product
D, which is equivalent to the number of product models. Where model ID
Means a number for uniquely distinguishing a product model. The model is used to distinguish product specifications, and is distinguished by use, size, or processing method.
Such a model ID is usually incorporated in a part of a product ID (product number) for uniquely distinguishing a product.

【0059】たとえば、上述したTFT液晶パネル製造
工程では、製品IDの先頭から3桁目まで(1桁目〜3
桁目)が機種IDに相当する。機種別バッチIDは、該
当する機種ID(3桁)を含み、先頭から3桁目が機種
IDであり、4桁目以降は桁合わせのためたとえば意味
をなさない同一文字列(“Z”の列)で構成されてい
る。
For example, in the above-described TFT liquid crystal panel manufacturing process, the first three digits (the first to three digits) of the product ID are used.
(Digit) corresponds to the model ID. The model-specific batch ID includes the corresponding model ID (three digits), the third digit from the beginning is the model ID, and the fourth and subsequent digits are, for example, the same character string ("Z" Column).

【0060】デフォルトバッチIDは、先頭から3桁目
までがスペース記号で構成され、4桁目以降は機種別バ
ッチIDと同一と構成となっている。
The default batch ID has a space symbol in the third digit from the beginning and has the same configuration as the model-specific batch ID in the fourth and subsequent digits.

【0061】テンポラリーバッチIDには、通常のバッ
チIDと同様に、工程フローIDおよび各工程における
レシピIDが設定されている。通常の製造ラインでは、
処理工程および処理条件(レシピ)が同じであれば、同
一機種IDであるため、機種別バッチIDを取得した製
品は通常の製品処理に関してほとんど問題なく運用され
る。
As the temporary batch ID, a process flow ID and a recipe ID for each process are set in the same manner as a normal batch ID. In a normal production line,
If the processing steps and processing conditions (recipes) are the same, the products that have acquired the model-specific batch ID can be operated with almost no problem in normal product processing because they have the same model ID.

【0062】ここで、デフォルトバッチIDの設定方法
を、図6に基づき説明する。別システムから送信されて
きた製品の機種IDをもつ機種別バッチIDがバッチ情
報管理部15に既に存在しているか否かが判定される
(ステップS22)。すでに存在する場合、その機種別
バッチIDを用いて製品情報管理部14内の製品情報レ
コードが作成される(ステップS23)。この時点で
は、製品の機種ID(3桁)と機種別バッチIDの先頭
から3桁目までとが比較されることになる。該当する機
種別バッチIDが存在しなければ、デフォルトバッチI
Dを用いて製品情報レコードが作成される(ステップS
24)。
Here, a method of setting the default batch ID will be described with reference to FIG. It is determined whether or not a model-specific batch ID having a product model ID transmitted from another system already exists in the batch information management unit 15 (step S22). If it already exists, a product information record in the product information management unit 14 is created using the model-specific batch ID (step S23). At this time, the model ID (three digits) of the product is compared with the first three digits of the model-specific batch ID. If the corresponding batch ID does not exist, the default batch I
D is used to create a product information record (step S
24).

【0063】バッチ情報制御部12および製品情報制御
部13は、情報管理部2に対して上記テンポラリーバッ
チIDをバッチIDとする製品情報レコードを製品情報
管理部14内に作成するための作業を行なう。同時に、
必要に応じて処理履歴情報を履歴情報保存部3に保存す
る。
The batch information control unit 12 and the product information control unit 13 perform an operation for the information management unit 2 to create a product information record having the temporary batch ID as the batch ID in the product information management unit 14. . at the same time,
The processing history information is stored in the history information storage unit 3 as needed.

【0064】蓄積された情報は、バッチ情報参照部6お
よび工程処理履歴参照部7から参照可能となる。データ
参照時において現在処理中の製品データ参照(工程処理
履歴データ参照)等のように迅速な参照結果の返信が要
求される場合には、中央制御部1は、履歴情報保存部3
を介せず、情報管理部2内の各種管理データからデータ
参照およびデータ返信を行なう。
The stored information can be referred to from the batch information reference section 6 and the process history reference section 7. When a quick return of the reference result is requested, such as the product data currently being processed (process process history data reference) at the time of data reference, the central control unit 1 sets the history information storage unit 3
The data reference and data return are performed from various management data in the information management unit 2 without going through.

【0065】バッチ情報管理部15および製品情報管理
部14内の各種データは、該当する製品が存在しなくな
ればメモリ上から消去される。テンポラリーバッチID
の管理項目は、上述したように、通常バッチIDと同様
に工程フローIDおよび工程ごとのレシピであり、機種
別バッチIDには、機種に対する工程ごとのレシピが設
定されている。このため、機種別バッチIDをもつ製品
に対しては、通常、バッチID単位での情報参照が不可
能である以外は、仕掛かり情報、処理手順および処理レ
シピなどは正常に参照可能である。このため、処理その
ものは正常に進められる。
Various data in the batch information management unit 15 and the product information management unit 14 are erased from the memory when the corresponding product no longer exists. Temporary batch ID
Is a process flow ID and a recipe for each process as in the case of the normal batch ID, and a recipe for each process for each model is set in the model-specific batch ID. For this reason, for a product having a batch ID by model, normally, the in-process information, the processing procedure, the processing recipe, and the like can be normally referenced, except that it is not possible to refer to information in batch ID units. Therefore, the processing itself proceeds normally.

【0066】ところで、デフォルトバッチIDは、別シ
ステムからの処理履歴を引継ぐためのバッチであり、機
種別バッチIDに代わり一時的に作成されるものであ
る。したがって、各工程ごとに停止させて作業者がレシ
ピ等の確認を行なう必要がある。しかしながら、通常
は、工場内で処理する製品の機種IDの種類は把握され
ており、それらの機種IDに相当する機種別バッチID
の登録はほぼすべてなされているため、実質的には機種
別バッチIDが取得される。
The default batch ID is a batch for taking over the processing history from another system, and is created temporarily instead of the model-specific batch ID. Therefore, it is necessary to stop each process and check the recipe and the like. However, usually, the types of the model IDs of the products to be processed in the factory are known, and the batch IDs corresponding to the model IDs correspond to the model IDs.
Are registered almost completely, so that a model-specific batch ID is substantially obtained.

【0067】なお、このようなテンポラリーバッチID
を利用する場合の利点として、上述したように危険分散
が実現可能であるとともに、中央制御部1を始めとする
コンピュータシステムのトラブル発生時にも正常バッチ
IDの設定が可能となる点が挙げられる。このことは、
テンポラリーバッチIDの利点に加えて、バッチID設
定端末にバッチID採番データを保持させることにより
実現可能となる。
Note that such a temporary batch ID
The advantage of using the method is that the risk distribution can be realized as described above, and the normal batch ID can be set even when a trouble occurs in the computer system including the central control unit 1. This means
In addition to the advantages of the temporary batch ID, this can be realized by causing the batch ID setting terminal to hold the batch ID numbering data.

【0068】従来のシステムのように、通常バッチID
のみを使用し、バッチID採番データをバッチ情報管理
部内に保持する場合、製品投入時点でバッチID設定作
業を行なえなければトラブル復旧後にバッチID設定作
業を実施しなければならない。
As in the conventional system, the normal batch ID
If only batch IDs are used and the batch ID numbering data is held in the batch information management unit, if the batch ID setting operation cannot be performed at the time of product introduction, the batch ID setting operation must be performed after recovery from the trouble.

【0069】ただし、この作業を行なうためには、どの
製品を同一バッチとして処理したかを作業者が記憶して
おく必要があり、事実上困難である。これに対し、本発
明の実施の形態による工程管理システムにおいては、テ
ンポラリーバッチIDの採用により、製品情報管理デー
タの作成および別システムからの製品データの引継ぎは
最低限実施することが可能であり、さらにバッチID採
番データをバッチ情報設定部4用の端末に設定すると中
央制御部1等のトラブル発生時においてもバッチ情報の
設定が可能となる。
However, in order to perform this operation, it is necessary for the operator to remember which products have been processed as the same batch, which is practically difficult. On the other hand, in the process management system according to the embodiment of the present invention, the creation of the product information management data and the transfer of the product data from another system can be performed at a minimum by employing the temporary batch ID. Further, when the batch ID numbering data is set in the terminal for the batch information setting unit 4, the batch information can be set even when a trouble occurs in the central control unit 1 or the like.

【0070】そこで、本発明の実施の形態による工程管
理システムにおいては、バッチ情報設定部4を、データ
を入力するための入力部、データを出力し表示するため
の出力(表示)部、データを記憶するメモリ部、外部と
の通信を行なうための通信部、および各部の制御を行な
う制御部で構成し、バッチIDを設定するためのバッチ
ID採番データをバッチ情報設定部4のメモリ部を構成
するハードディスク領域に設定する。そして、バッチ情
報設定部4と製品番号読取装置20とを通信ケーブル1
1に接続する。別システムから引き入れられた製品に対
し、製品番号読取装置20により製品番号を読取らせ、
当該製品番号をバッチ情報設定部4内のハードディスク
領域に蓄積させる。
Therefore, in the process management system according to the embodiment of the present invention, the batch information setting unit 4 includes an input unit for inputting data, an output (display) unit for outputting and displaying data, and A memory unit for storing, a communication unit for performing communication with the outside, and a control unit for controlling each unit. The memory unit of the batch information setting unit 4 stores batch ID numbering data for setting a batch ID. Set to the hard disk area to be configured. Then, the batch information setting unit 4 and the product number reading device 20 are connected to the communication cable 1.
Connect to 1. The product number is read by the product number reader 20 for the product received from another system,
The product number is stored in the hard disk area in the batch information setting section 4.

【0071】これにより、バッチ情報設定対象の投入前
の製品番号をバッチ情報設定部4内のハードディスク領
域から取得可能となるため、中央制御部1のトラブル発
生の有無に関係なしに製品番号選択が可能となる。バッ
チ情報設定部4用端末に置かれたバッチID採番データ
により、投入前バッチIDに対しバッチID採番を実施
する(バッチ組された製品ブロックに対してユニークな
バッチIDを作成する)。
As a result, the product number before the batch information setting target is input can be obtained from the hard disk area in the batch information setting unit 4, so that the product number can be selected regardless of the occurrence of a trouble in the central control unit 1. It becomes possible. Based on the batch ID numbering data stored in the terminal for the batch information setting unit 4, batch ID numbering is performed for the batch ID before input (a unique batch ID is created for the batched product blocks).

【0072】このとき、中央制御部1が正常稼働中であ
れば設定したバッチ情報をリアルタイムで中央制御部1
に転送するが、トラブル発生中の場合にはバッチ情報設
定部4のハードディスク領域に製品番号に対するバッチ
ID採番データを一時記憶しておく。一時記憶データ
は、トラブル復旧時に送信され、送信された情報を基
に、中央制御部1では正常にバッチID情報を管理デー
タに反映できる。なお、バッチ採番データは、たとえ
ば、年(4桁)+月(2桁)+ライン(1桁)+連番
(4桁)で構成され、連番はカウントアップされる。
At this time, if the central control unit 1 is operating normally, the set batch information is transmitted in real time to the central control unit 1.
When a trouble is occurring, the batch ID numbering data for the product number is temporarily stored in the hard disk area of the batch information setting unit 4. The temporary storage data is transmitted at the time of trouble recovery, and the central control unit 1 can normally reflect the batch ID information in the management data based on the transmitted information. The batch numbering data is composed of, for example, year (4 digits) + month (2 digits) + line (1 digit) + serial number (4 digits), and the serial number is counted up.

【0073】トラブル復旧後の各種管理データの新規作
成更新の手順について、従来のシステムと比較しながら
その手順を説明する。従来の工程管理システムにおいて
は、図7に示されるように、中央制御部から投入前製品
番号の一覧情報を取得し、バッチ情報設定部において投
入する製品を選択する(バッチ組する)(ステップS1
31)。中央制御部が正常であれば(ステップS13
2)、中央制御部に対して製品番号と製品番号に対する
バッチ情報とが送信される(ステップS133)。さら
に、中央制御部では受信した製品番号およびバッチ情報
(バッチID)に基づき、各種管理データの新規作成お
よび更新を行なう(ステップS135)。
The procedure for newly creating and updating various types of management data after recovery from a trouble will be described in comparison with a conventional system. In the conventional process management system, as shown in FIG. 7, information on a list of product numbers before input is acquired from a central control unit, and a product to be input is selected in a batch information setting unit (batch combination) (step S1).
31). If the central control unit is normal (step S13)
2) The product number and the batch information for the product number are transmitted to the central control unit (step S133). Further, the central control unit newly creates and updates various management data based on the received product number and batch information (batch ID) (step S135).

【0074】しかしながら、中央制御部においてトラブ
ルが発生していると(ステップS132)、バッチ組操
作が不能となる(ステップS134)。
However, if a trouble has occurred in the central control unit (step S132), the batch assembling operation becomes impossible (step S134).

【0075】これに対し、本発明の実施の形態による工
程管理システムでは、図8に示されるように、製品番号
読取装置20をバッチ情報設定部4と結合し、投入前の
製品番号を製品番号読取装置20を用いて読取らせる
(ステップS31)。読取った製品番号は、バッチ情報
設定部4のハードディスク領域に格納される(ステップ
S32)。バッチ情報設定部4に格納される情報を用い
て投入する製品を選択(バッチ組)する(ステップS3
3)。中央制御部1でトラブルが発生していなければ
(ステップS34)、中央制御部1に対して、製品番号
とそれに対するバッチ情報とを送信する(ステップS3
5)。中央制御部1でトラブルが発生していれば(ステ
ップS34)、バッチ情報設定部4にバッチ組情報を一
時記憶する(ステップS36)。そして、トラブル復旧
時にバッチ情報設定部4に記憶されたデータを中央制御
部1に転送する(ステップS37)。
On the other hand, in the process management system according to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 8, the product number reading device 20 is connected to the batch information setting section 4, and the product number before input is changed to the product number. The reading is performed using the reading device 20 (step S31). The read product number is stored in the hard disk area of the batch information setting unit 4 (Step S32). Using the information stored in the batch information setting unit 4, a product to be input is selected (batch set) (step S3).
3). If no trouble has occurred in the central control unit 1 (step S34), the product number and the batch information corresponding thereto are transmitted to the central control unit 1 (step S3).
5). If a trouble has occurred in the central control unit 1 (step S34), the batch group information is temporarily stored in the batch information setting unit 4 (step S36). Then, at the time of trouble recovery, the data stored in the batch information setting unit 4 is transferred to the central control unit 1 (step S37).

【0076】そして、中央制御部1において、受信した
製品番号およびバッチ情報(バッチID)に基づき、各
種管理データの新規作成、更新を行なう(ステップS3
8)。
Then, the central control unit 1 newly creates and updates various management data based on the received product number and batch information (batch ID) (step S3).
8).

【0077】このように、従来システムでは中央制御部
から取得していた投入前製品番号に関する情報が、バッ
チ情報設定部4で参照可能となる。従来の工程管理シス
テムでは、中央制御部でバッチID採番データを保有し
ているため、中央制御部がシステムダウンした場合に
は、バッチIDの採番が不可能となり、これによりバッ
チ組作業も不可能であった。しかしながら、本発明の実
施の形態による工程管理システムでは、バッチID採番
データをバッチ情報設定部4に保有させるため、中央制
御部1等にトラブルが発生した場合であってもバッチI
Dの採番が可能となる。
As described above, in the conventional system, the information on the product number before introduction obtained from the central control unit can be referred to by the batch information setting unit 4. In the conventional process management system, since the central control unit holds the batch ID numbering data, if the central control unit goes down, it becomes impossible to number the batch IDs, and the batch assembling work also becomes impossible. It was impossible. However, in the process management system according to the embodiment of the present invention, since the batch ID numbering data is held in the batch information setting unit 4, even if a trouble occurs in the central
Numbering of D becomes possible.

【0078】上述したようにバッチIDは、それぞれユ
ニークに区別する必要があるため、通常何桁目かに連番
を保有している(図5を参照)。たとえば、1つ前にバ
ッチ組したバッチIDの連番部分が“010”であるな
らば、次のバッチIDは“011”となる。このよう
に、連番部分を1つずつカウントアップすることによ
り、バッチ組した順番を判別できるようにしている。こ
れにより、それぞれのバッチIDをユニークに区別する
ことができる。本発明の実施の形態による工程管理シス
テムでは、このようなユニークなバッチIDの採番が正
常運用中のみならず、トラブル発生時においても可能と
なる。バッチ組情報は、トラブル発生中であれば、バッ
チ情報設定部4に一時記憶されており、トラブル復旧後
には中央制御部1に転送される。
As described above, since the batch IDs need to be uniquely distinguished from each other, serial numbers are usually held in several digits (see FIG. 5). For example, if the serial number portion of the batch ID of the immediately preceding batch is “010”, the next batch ID is “011”. In this way, by counting up the serial number portion one by one, it is possible to determine the order of batch assembly. Thereby, each batch ID can be uniquely distinguished. In the process management system according to the embodiment of the present invention, such a unique batch ID can be numbered not only during normal operation but also when a trouble occurs. The batch set information is temporarily stored in the batch information setting unit 4 when a trouble occurs, and is transferred to the central control unit 1 after the trouble is recovered.

【0079】次に、本発明の実施の形態による工程管理
システムにおける工程処理履歴参照機能について説明す
る。まず、TFT液晶パネル製造ライン中のLCDライ
ンに含まれる各工程および各工程ごとのプロセスデータ
の一覧を、図9および図10に示す。図9および図10
では、対象項目と、対象項目に対する対象データおよび
フォーマットならびに単位が示されている。たとえば、
貼り合せ工程では、処理実施時間(フォーマットおよび
単位:YYYYMMDDHHMMSS)と処理号機(フ
ォーマットおよび単位:整数2桁)とが対象データにな
る。
Next, a process processing history reference function in the process management system according to the embodiment of the present invention will be described. First, FIGS. 9 and 10 show a list of processes included in an LCD line in a TFT liquid crystal panel production line and process data for each process. 9 and 10
Shows target items, target data, formats, and units for the target items. For example,
In the bonding step, the processing execution time (format and unit: YYYYMMDHDHMMSS) and the processing machine (format and unit: 2 integers) are the target data.

【0080】プロセスデータは、パネルに対する良品判
定の目印となる値であり、プロセスデータが数字の場合
には、上限値/下限値が設定されており、時間の場合に
は、上限時間/下限時間等が設定されている。実際のプ
ロセスデータは、設定された基準値(上限値、下限値)
の枠外の値であると不良品となる可能性が高い。また各
工程間の処理時間も一定時間枠を超えると不良が発生し
やすくなる。したがってこれらのデータは製品処理中で
も頻繁に参照される。したがって、すべての履歴を保持
する履歴情報保持部3からの参照では参照に時間がかか
る。このため、製品情報管理部14に保持される。
The process data is a value that serves as a mark for non-defective judgment of the panel. When the process data is a numeral, an upper limit / lower limit is set, and when the process data is a time, an upper limit time / lower limit time is set. Etc. are set. Actual process data is the set reference value (upper limit value, lower limit value)
If the value is out of the range, there is a high possibility that the product will be defective. Further, if the processing time between the respective steps also exceeds a certain time frame, a defect is likely to occur. Therefore, these data are frequently referred to during product processing. Therefore, it takes a long time to refer from the history information holding unit 3 that holds all the histories. Therefore, it is held in the product information management unit 14.

【0081】従来の工程管理システムでは、これらのデ
ータを保持する領域はシステム仕様決定時点で確定され
るため、予め予想されるデータ量よりも多めのデータを
格納できる領域を確保している。しかも後に格納する項
目の変更等の仕様変更が生じた場合、領域変更に伴い新
たな費用が発生する。
In the conventional process management system, the area for holding these data is determined at the time of determining the system specifications, so that an area capable of storing a larger amount of data than expected in advance is secured. In addition, when a specification change such as a change of an item to be stored later occurs, a new cost is generated due to the change of the area.

【0082】これに対し、本発明の実施の形態による工
程管理システムでは、次に示すように参照用工程処理履
歴データの変更および活用が迅速かつ有効に実施するこ
とができる。ここで、本発明の実施の形態による製品情
報管理部14について、図11を用いて説明する。図1
1に示されるように、製造情報管理部14には、複数の
レコードが存在する。各レコードは、製品番号、バッチ
ID、工程フローID、最終処理工程、最終処理装置号
機、最終処理終了時間、次処理予定工程および参照用工
程処理履歴格納部16(1)〜16(N)を含む。
On the other hand, in the process management system according to the embodiment of the present invention, the change and utilization of the reference process history data can be performed quickly and effectively as shown below. Here, the product information management unit 14 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG.
As shown in FIG. 1, the manufacturing information management unit 14 has a plurality of records. Each record includes a product number, a batch ID, a process flow ID, a final processing step, a final processing unit, a final processing end time, a next processing scheduled step, and a reference processing history storage unit 16 (1) to 16 (N). Including.

【0083】参照用工程処理履歴格納部16(1)〜1
6(N)は、従来の参照用工程処理履歴のように各フィ
ールドに対して固定の処理履歴(プロセスデータ)を格
納するのではなく、参照用工程処理履歴設定部5で設定
された処理履歴が格納される。参照用工程処理履歴格納
部は、製造情報管理部14内に複数個用意されており、
その最大数により参照できる最大の工程処理履歴数が確
定される。
Reference process history log storage units 16 (1) to 16 (1)
6 (N) does not store a fixed processing history (process data) for each field as in the conventional reference process processing history, but a processing history set by the reference process processing history setting unit 5. Is stored. A plurality of reference process history storage units are prepared in the manufacturing information management unit 14,
The maximum number of process process histories that can be referred to is determined by the maximum number.

【0084】参照用工程処理履歴格納部のそれぞれは、
外部入力により定義を変更することが可能である。たと
えば、図においては、参照用工程処理履歴格納部16
(1)は、洗浄工程および処理実施時間が格納されてお
り、参照用工程処理履歴格納部16(2)には、ラビン
グ工程および布回転速度が格納されている。しかしなが
ら、参照用工程処理履歴格納部16(1)が使用されな
くなった場合には、別の工程処理履歴に対する格納部と
して再定義できる。
Each of the reference process processing history storages is
The definition can be changed by external input. For example, in FIG.
(1) stores the cleaning step and the processing time, and the rubbing step and the cloth rotation speed are stored in the reference step processing history storage unit 16 (2). However, when the reference process history storage unit 16 (1) is no longer used, it can be redefined as a storage unit for another process history.

【0085】したがって、長期間の運用を考えると、従
来の固定式よりも省スペース化が実現できるだけでな
く、従来のシステムのように設計当初では予想できなか
った工程処理履歴を設定し、参照することが容易にでき
る。
Therefore, considering long-term operation, not only space saving than the conventional fixed type can be realized, but also a process processing history which cannot be predicted at the beginning of the design as in the conventional system is set and referred to. Can be done easily.

【0086】次に、参照用工程処理履歴設定部5におけ
る参照用工程処理履歴格納部16内の格納処理履歴(プ
ロセスデータ)の設定方法を、図12および図13を用
いて説明する。図12は、設定フローを示し、図13
は、本システムに設けられる表示部上に、図12の各ス
テップに対応して表示される画面を示している。
Next, a method of setting the storage process history (process data) in the reference process history storage unit 16 in the reference process history setting unit 5 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 shows a setting flow, and FIG.
Indicates a screen displayed on the display unit provided in the present system in correspondence with each step of FIG.

【0087】まず、対象工程を選択する(ステップS4
1)。画面には、定義済みの工程一覧が画面に表示され
る(S48)。表示された工程の一覧から対象工程を選
択する。より具体的には、図9、図10における対象工
程が工程一覧として表示される。選択方法は、マウスや
キーボード等を用いて、たとえば“2.PI印刷工程”
を選択する。
First, a target process is selected (step S4).
1). A list of defined processes is displayed on the screen (S48). Select the target process from the displayed process list. More specifically, the target processes in FIGS. 9 and 10 are displayed as a process list. The selection method is, for example, “2. PI printing process” using a mouse or a keyboard.
Select

【0088】上記選択した工程で管理しているプロセス
データの中から参照対象となるプロセスデータ(および
フォーマット)を選択する(ステップS42)。画面に
は、対象工程として選択したPI印刷工程に対して登録
されているプロセスデータおよびフォーマットの一覧が
表示される(S49)。表示された中から、対象プロセ
スデータを選択する(プロセスデータの一覧について
は、図9、図10参照)。たとえば、PI印刷工程のう
ちの、“1.処理実施時間(フォーマット:YYYYM
MDDHHMMSS)”を選択する。
The process data (and format) to be referred to is selected from the process data managed in the selected process (step S42). A list of process data and formats registered for the PI printing process selected as the target process is displayed on the screen (S49). The target process data is selected from the displayed data (see FIGS. 9 and 10 for a list of the process data). For example, in the PI printing process, “1. Processing execution time (format: YYYYM
MDDHHMMSS) ".

【0089】製品情報管理部14内の参照用工程処理履
歴格納部16(1)〜16(N)のどの位置に格納する
か選択する(ステップS43)。画面には、参照用工程
処理履歴格納部の各格納位置に対する現在の登録状況が
表示される(S50)。このとき、参照用工程処理履歴
格納部の最大格納可能領域数(図11におけるNの値)
が10レコードであれば、10レコードに対する格納状
況を表示する。選択した格納部が“3.未登録”レコー
ドである場合、すなわち当該格納位置に処理履歴(プロ
セスデータ)が格納されていない場合には、プロセスデ
ータを選択後、登録ボタン(S51)を選択して、登録
を行なう(ステップS44)。これにより、その領域に
新たな処理履歴(プロセスデータ)が、追加格納され
る。
The location of the reference process log storage unit 16 (1) to 16 (N) in the product information management unit 14 is selected (step S43). The screen displays the current registration status for each storage location in the reference process history storage (S50). At this time, the maximum number of storable areas in the reference process processing history storage unit (the value of N in FIG. 11)
Is 10 records, the storage status for 10 records is displayed. If the selected storage unit is a “3. unregistered” record, that is, if no processing history (process data) is stored in the storage location, select the process data and then select the registration button (S51). Then, registration is performed (step S44). As a result, a new processing history (process data) is additionally stored in the area.

【0090】ただし、既に他の処理履歴が格納されてい
る場合には、一旦警告メッセージを表示する。警告メッ
セージが表示されたにもかかわらず登録することを選択
した場合には、選択した格納位置のデータは、新たな処
理履歴(プロセスデータ)に書換えられる。通常、未登
録領域がある場合には、未登録領域に追加登録を行な
い、既に登録済みの格納位置に対して上書き登録を行な
う場合には、登録済みの処理履歴が既に使用されていな
いことを確認して上書き登録を行なう。
However, if another processing history is already stored, a warning message is displayed once. If registration is selected despite the warning message being displayed, the data at the selected storage location is rewritten with a new processing history (process data). Normally, when there is an unregistered area, additional registration is performed on the unregistered area, and when overwriting registration is performed on a storage location that has already been registered, it is assumed that the registered processing history is not already used. Confirm and perform overwrite registration.

【0091】図13の例では、未登録領域を選択後、登
録ボタンを押している。この結果、格納位置として参照
用工程処理履歴格納部16(3)にPI印刷工程での処
理実施時間が登録される。登録作業が終了(ステップS
45)した後、画面には、参照用工程処理履歴格納部1
6の3番目の位置にPI印刷工程の処理実施時間が表示
される(S52)。
In the example of FIG. 13, after selecting an unregistered area, the registration button is pressed. As a result, the processing execution time in the PI printing process is registered in the reference process history storage unit 16 (3) as the storage position. Registration work is completed (step S
45) After that, the screen displays the reference process history storage 1
The processing execution time of the PI printing process is displayed at the third position of No. 6 (S52).

【0092】登録後にPI印刷工程での処理を実施する
と、処理製品に対する参照用工程処理履歴格納部16
(3)に、PI印刷工程での処理実施時間が指定フォー
マット(YYYYMMDDHHMMSS)で格納され
る。
When the process in the PI printing process is performed after registration, the reference process history storage 16 for the processed product
In (3), the processing execution time in the PI printing step is stored in a designated format (YYYYMMDHDHMMSS).

【0093】次に、参照用工程処理履歴格納部16に格
納されたプロセスデータを参照する工程処理履歴参照部
7での参照手順を、図14および図15を用いて説明す
る。図14は、処理フローを示し、図15は、図14の
各ステップにおいて表示される画面を示している。
Next, referring to FIG. 14 and FIG. 15, a reference procedure in the process history reference section 7 for referring to the process data stored in the reference process history storage section 16 will be described. FIG. 14 shows a processing flow, and FIG. 15 shows a screen displayed in each step of FIG.

【0094】まず、製品情報管理部14の参照用工程処
理履歴格納部16のどの位置に格納されたデータを参照
するかを設定する(ステップS60)。画面には、参照
用工程処理履歴格納部16に管理されている処理履歴デ
ータの一覧が表示される(S68)。表示された項目か
ら1の項目を選択する。たとえば、“2.ラビング工
程”の布回転速度を選択する。なお、選択に際しては、
一致項目のみの選択でも複数項目の選択でも可能であ
る。画面に従って(S69)、単独データか組合せデー
タかを選択する(ステップS61)。選択したデータを
表示のみに使用するか、または判定を付加して表示する
かを選択する。
First, it is set at which position the data stored in the reference process history storage unit 16 of the product information management unit 14 is to be referred to (step S60). On the screen, a list of processing history data managed in the reference process history storage unit 16 is displayed (S68). Select one item from the displayed items. For example, the cloth rotation speed of “2. Rubbing step” is selected. When selecting,
Selection of only matching items or selection of a plurality of items is possible. According to the screen (S69), whether the data is single data or combination data is selected (step S61). Select whether to use the selected data for display only or to display it with additional judgment.

【0095】単独データの場合には、表示または判別の
みの選択が可能である(ステップS62)。
In the case of single data, it is possible to select only display or discrimination (step S62).

【0096】組合せデータの場合には、表示の場合には
表示形態を選択する。たとえば、表示形式として“A−
B”、“A+B”、“A*B”、および“A/B”が選
択可能である場合に、“A−B”を選択すると、最初に
選択した処理履歴(プロセスデータ)Aと後に選択した
処理履歴(プロセスデータ)Bとの各数値の差が表示さ
れる。
In the case of combination data, a display mode is selected in the case of display. For example, "A-
When "A-B" is selected when "B", "A + B", "A * B", and "A / B" are selectable, the first selected processing history (process data) A and later selected The difference between each numerical value and the processed history (process data) B is displayed.

【0097】たとえば、PI印刷工程で処理された基板
がラビング工程処理するまでに一定時間以上経過した場
合には、再度洗浄工程で洗浄処理をする必要がある。こ
のような場合には、PI印刷工程での処理実施時間を処
理履歴(プロセスデータ)Bとして選択し、ラビング工
程での処理実施時間を処理履歴(プロセスデータ)Aと
して、表示形式“A−B”を選択すると、両工程での処
理実施時間の差が表示される。
For example, when a predetermined time or more has elapsed before the substrate processed in the PI printing process is subjected to the rubbing process, it is necessary to perform the cleaning process again in the cleaning process. In such a case, the processing execution time in the PI printing process is selected as the processing history (process data) B, and the processing execution time in the rubbing process is set as the processing history (process data) A, and the display format “AB When "" is selected, the difference between the processing execution times in both steps is displayed.

【0098】なお表示形式“A+B”では、2つの処理
履歴の和を、“A*B”では、2つの処理履歴の積を、
また“A/B”では、2つの処理履歴の積が表示され
る。なお、この場合には、選択した処理履歴AおよびB
は、数値である必要がある。
In the display format “A + B”, the sum of the two processing histories is used. In the case of “A * B”, the product of the two processing histories is used.
In the case of "A / B", the product of two processing histories is displayed. In this case, the selected processing histories A and B
Must be numeric.

【0099】判定条件選択の場合には、“A AND
B”を選択した場合には、処理履歴AおよびBがともに
真である場合には真を、“A OR B”を選択した場
合には、いずれか一方が真であった場合には真と判定さ
れる。たとえば、各工程でのツール交換後基板処理枚数
などは設定された上限数値を超えると次の処理を行なう
前に何らかの処理をする必要がある。このため、ほとん
どの場合“A ANDB”に該当する判定条件を選択す
ることになる。一方、“A OR B”の判定条件を選
択する場合には、たとえば、スペーサ散布工程の平均散
布量の数値が規定範囲内であるか、もしくはシール印刷
工程のシリンジ交換後処理枚数が既定値以下のどちらか
が満たされていれば製品が良品となる可能性が高い場合
に、これらを処理履歴A、Bとして選択し、判定条件
“A OR B”が選択される。
In the case of the judgment condition selection, "A AND
If “B” is selected, the result is true if both of the processing histories A and B are true, and if “A OR B” is selected, the result is true if either one is true. For example, if the number of processed substrates after tool replacement in each process exceeds the set upper limit value, it is necessary to perform some processing before performing the next processing. On the other hand, when the determination condition of “A OR B” is selected, for example, the numerical value of the average application amount in the spacer application step is within a specified range, or If the number of processed sheets after replacement of the syringe in the seal printing process is less than or equal to a predetermined value, the product is highly likely to be non-defective, these are selected as processing histories A and B, and the determination condition “A OR B "is selected .

【0100】判定を選択(ステップS64)しなけれ
ば、設定終了処理へ移る(ステップS67)。判定を選
択した場合には、判定種別を選択する。ここでは、処理
履歴として数値が選択されるものとしており、それに対
する上限値、範囲または下限値のいずれかを選択して設
定値を入力する(ステップS65)。たとえば、処理履
歴として各工程での交換後基板処理枚数を選択した場合
には、処理回数がある上限値を超えると製品の不良発生
率が増加する傾向ある。このため、判定種別としては、
上限値設定を選択し、これに対する数値をフォーマット
に従って入力する。また、スペーサ散布工程の平均散布
量のようにある規定範囲内に収まった場合が最も良品率
が高い場合には、範囲設定を選択し、上限値および下限
値の両値を入力する。
If the judgment is not made (step S64), the flow proceeds to the setting end processing (step S67). When the judgment is selected, the judgment type is selected. Here, it is assumed that a numerical value is selected as the processing history, and one of the upper limit value, the range, and the lower limit value is selected and the set value is input (step S65). For example, when the number of processed substrates after replacement in each process is selected as the processing history, when the number of times of processing exceeds a certain upper limit, the occurrence rate of defective products tends to increase. Therefore, as the determination type,
Select the upper limit setting and enter a numerical value for it according to the format. When the percentage of non-defective products is the highest when the value falls within a certain specified range, such as the average application amount in the spacer application step, the user selects the range setting and inputs both the upper limit value and the lower limit value.

【0101】最後に、それぞれの選択判定に対し“偽”
の判定がなされた場合にどのような警告を行なうかを設
定する警告方法を選択する(ステップS66)。警告方
法としては、装置ストップ、アラーム発生、パトライト
点灯(赤色)が挙げられる。なお、装置ストップとは、
装置と工程処理履歴参照部7とが通信ケーブルで接続さ
れている場合に、工程処理履歴参照部7から装置に対し
て停止信号を送信する。警告方法は複数選択可能であ
り、選択後設定が終了する(ステップS67)。工程処
理履歴参照部7での設定完了時点での設定内容確認画面
を、図16に示す。図16においては、設定項目と設定
内容とが表示されている。設定項目としては、参照対象
工程、対象プロセスデータ、表示形式および単位、処理
履歴格納場所、単独か組合せか、表示か判定か、判定種
別、警告方法が項目として挙げられる。設定内容は、設
定項目に対する値や条件が表示される。
Finally, "false" is determined for each selection judgment.
Then, a warning method for setting what kind of warning should be performed when the determination is made is selected (step S66). Examples of the warning method include a device stop, an alarm occurrence, and lighting of a patrol light (red). In addition, the device stop is
When the device and the process history reference unit 7 are connected by a communication cable, a stop signal is transmitted from the process history reference unit 7 to the device. A plurality of warning methods can be selected, and the setting ends after the selection (step S67). FIG. 16 shows a setting content confirmation screen at the time of completion of the setting in the process processing history reference section 7. In FIG. 16, setting items and setting contents are displayed. The setting items include reference target process, target process data, display format and unit, processing history storage location, single or combination, display or determination, determination type, and warning method. As the setting contents, values and conditions for the setting items are displayed.

【0102】主に検査工程において、作業者がパネルの
良/不良判定の判定材料として使用する場合には、表示
を選択し、移動処理装置において不良発生可能性の高い
パネル通過時に装置停止させる場合には、判定を選択す
る。また、ここで示す表示形式または判定条件は一例で
あり、使用する工場の特徴および製品の特徴を詳細に分
析し、それに応じた選択バリエーションを登録する。
Mainly, in the inspection process, when the operator uses the material as a judgment material for judging whether the panel is good or bad, the display is selected, and the apparatus is stopped when passing through the panel which has a high possibility of occurrence of a defect in the moving processing apparatus. , Select the judgment. In addition, the display format or the determination condition shown here is an example, and the characteristics of the factory and the characteristics of the product to be used are analyzed in detail, and a selection variation corresponding to the characteristics is registered.

【0103】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なもので派内と考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した実施の形態の説明ではなく
て特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均
等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれること
が意図される。
The embodiments disclosed this time are merely examples in all respects, and should be considered restrictive and restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description of the embodiments, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0104】[0104]

【発明の効果】このように、本発明の工程管理システム
によれば、中央制御部等のトラブル発生時においても、
別システムからの製品情報の引継ぎおよびバッチ情報設
定作業が正常に行なわれるため、コンピュータトラブル
に対する危機分散および信頼性の向上が実現される。さ
らに、これらの結果から工場内でのラインを安定に稼働
することもできる。
As described above, according to the process management system of the present invention, even when a trouble occurs in the central control unit or the like,
Since the transfer of the product information from another system and the batch information setting work are performed normally, the risk distribution for computer troubles and the improvement of reliability are realized. Further, from these results, the line in the factory can be operated stably.

【0105】また、定義が変更可能な参照用工程処理履
歴格納部を導入することにより、参照する商品の処理履
歴(プロセスデータ)を容易に変更することが可能とな
り、コンピュータシステムのデータ領域の有効利用およ
び仕様変更に対するコスト削減および仕様変更に伴う作
業も不要となる。
Further, by introducing a reference process history log storage unit whose definition can be changed, it is possible to easily change the process history (process data) of the product to be referenced, and to make the data area of the computer system effective. There is no need for cost reduction for use and specification changes, and work associated with specification changes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態による工程管理システム
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a process management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態による工程管理システム
におけるバッチID設定方法の手順を表わすフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a batch ID setting method in the process management system according to the embodiment of the present invention.

【図3】 TFT液晶パネルの製造ラインを示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a TFT liquid crystal panel manufacturing line.

【図4】 (A)、(B)は、TFT液晶パネルの製造
ラインにおける基板とパネルとの関係を説明するための
概念図である。
FIGS. 4A and 4B are conceptual diagrams for explaining the relationship between a substrate and a panel in a TFT liquid crystal panel production line.

【図5】 (A)、(B)は、通常バッチIDとテンポ
ラリーバッチIDとの内容を説明するための概念図であ
る。
FIGS. 5A and 5B are conceptual diagrams for explaining the contents of a normal batch ID and a temporary batch ID.

【図6】 本発明の実施の形態によるテンポラリーバッ
チIDの設定方法を表わすフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a method of setting a temporary batch ID according to the embodiment of the present invention.

【図7】 従来の工程管理システムにおけるバッチ組の
手順を表わすフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of a batch set in a conventional process management system.

【図8】 本発明の実施の形態による工程管理システム
におけるバッチ組の手順を表わすフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of a batch set in the process management system according to the embodiment of the present invention.

【図9】 LCDラインでの各工程および工程ごとのプ
ロセスデータを説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining each process and process data for each process in an LCD line.

【図10】 LCDラインでの各工程および工程ごとの
プロセスデータを説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining each process and process data for each process in an LCD line.

【図11】 本発明の実施の形態による工程管理システ
ムにおける製品情報管理部14の管理項目を表わす概念
図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing management items of a product information management unit 14 in the process management system according to the embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施の形態による参照用工程処理
履歴格納部の設定方法を表わすフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a setting method of a reference process history storing unit according to the embodiment of the present invention.

【図13】 図12に示される設定に伴う画面イメージ
を表わす概念図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram showing a screen image associated with the settings shown in FIG.

【図14】 本発明の実施の形態による工程管理システ
ムにおける工程処理履歴参照部7での参照手順を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a reference procedure in a process history reference unit 7 in the process management system according to the embodiment of the present invention.

【図15】 図14に示される手順において表示される
画面イメージを説明するための概念図である。
15 is a conceptual diagram for describing a screen image displayed in the procedure shown in FIG.

【図16】 本発明の実施の形態による工程処理履歴参
照部7での設定完了時点での設定内容確認画面を表わす
概念図である。
FIG. 16 is a conceptual diagram illustrating a setting content confirmation screen at the time of completion of setting in the process processing history reference unit 7 according to the embodiment of the present invention.

【図17】 従来の工程管理システムの要部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a conventional process management system.

【図18】 従来の工程管理システムにおけるバッチ情
報管理部の管理項目を表わす概念図である。
FIG. 18 is a conceptual diagram showing management items of a batch information management unit in a conventional process management system.

【図19】 従来の工程管理システムにおけるバッチ組
操作実施時の処理の手順を表わすフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a procedure of a process when a batch assembling operation is performed in a conventional process management system.

【図20】 従来の工程管理システムにおける製品情報
管理部の内容を示す概念図である。
FIG. 20 is a conceptual diagram showing the contents of a product information management unit in a conventional process management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央制御部、2 情報管理部、3 履歴情報保存
部、4 バッチ情報設定部、5 参照用工程処理履歴設
定部、6 バッチ情報参照部、7 工程処理履歴参照
部、8 データ中継部、9 装置、10 ネットワーク
ケーブル、11 通信ケーブル、12 バッチ情報制御
部、13 製品情報制御部、14 製品情報管理部、1
5 バッチ情報管理部、17 データ定義部、18 定
義情報制御部、19 定義情報保存部、20 製品番号
読取装置。
Reference Signs List 1 Central control unit, 2 information management unit, 3 history information storage unit, 4 batch information setting unit, 5 reference process processing history setting unit, 6 batch information reference unit, 7 process processing history reference unit, 8 data relay unit, 9 Device, 10 network cable, 11 communication cable, 12 batch information control unit, 13 product information control unit, 14 product information management unit, 1
5 Batch information management unit, 17 data definition unit, 18 definition information control unit, 19 definition information storage unit, 20 product number reading device.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の製品をバッチ組し、前記バッチ組
した製品の処理工程を管理するための工程管理システム
であって、 前記製品に関するデータを外部から受け継ぐためのデー
タ中継部と、 前記バッチ組に関する情報を管理するための情報管理部
と、 前記情報管理部における各データを定義付けるためのデ
ータ定義部と、 前記定義に関する情報を保存する定義情報保存部と、 前記処理工程を管理し、制御するための中央制御部と、 前記中央制御部と、前記データ中継部、前記情報管理
部、前記データ定義部および前記定義情報保存部のそれ
ぞれとを接続するためのネットワークケーブルとを備
え、 前記バッチ組後に作成されるバッチ情報とは別個にテン
ポラリーバッチ情報を作成し、前記テンポラリーバッチ
情報に基づき、前記情報管理部に前記バッチ組前に前記
製品の情報をあらかじめ記憶できることを特徴とする、
工程管理システム。
1. A process management system for batch-assembling a plurality of products and managing a processing process of the batched products, comprising: a data relay unit for inheriting data on the products from outside; An information management unit for managing information about the group; a data definition unit for defining each data in the information management unit; a definition information storage unit for storing the information on the definition; and managing and controlling the processing steps. And a network cable for connecting the central control unit, the data relay unit, the information management unit, the data definition unit and the definition information storage unit. Temporary batch information is created separately from the batch information created after assembling, and the information management is performed based on the temporary batch information. Characterized in that it previously stores information of said product in said batch set previously part,
Process control system.
【請求項2】 前記中央制御部と前記ネットワークケー
ブルを介して接続されるバッチ情報設定部をさらに備
え、 前記バッチ情報設定部は、 前記バッチ情報を設定、変更、記憶する機能を有するこ
とを特徴とする、請求項1に記載の工程管理システム。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a batch information setting unit connected to the central control unit via the network cable, wherein the batch information setting unit has a function of setting, changing, and storing the batch information. The process management system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記バッチ情報設定部と通信ケーブルを
介して接続され、前記製品の製品番号を読取ることがで
きる製品番号読取部をさらに備え、 前記バッチ情報設定部は、 前記製品番号読取部の出力する前記製品場号を受け、前
記製品番号に基づき行われるバッチ採番に関する情報を
記憶する領域を有し、 前記中央制御部のトラブル時においても前記バッチ組を
実施することができることを特徴とする、請求項2に記
載の工程管理システム。
3. A product number reading unit connected to the batch information setting unit via a communication cable and capable of reading a product number of the product, wherein the batch information setting unit includes a product number reading unit. Receiving the product number to be output and having an area for storing information on batch numbering performed based on the product number, wherein the batch group can be executed even when a trouble occurs in the central control unit. The process management system according to claim 2, which performs the process.
【請求項4】 前記情報管理部は、 定義を変更することが可能な、前記工程処理に関する情
報を格納する工程処理履歴部を有することを特徴とす
る、請求項3に記載の工程管理システム。
4. The process management system according to claim 3, wherein the information management unit has a process process history unit that can change a definition and stores information on the process process.
【請求項5】 前記ネットワークケーブルを介して、前
記中央制御部に接続される工程処理履歴設定部をさらに
備え、 前記工程処理履歴設定部は、 前記工程処理履歴部の設定および定義を変更する機能を
有することを特徴とする、請求項4に記載の工程管理シ
ステム。
5. A process processing history setting unit connected to the central control unit via the network cable, wherein the process processing history setting unit changes a setting and a definition of the process processing history unit. The process management system according to claim 4, comprising:
【請求項6】 複数の製品をバッチ組し、前記バッチ組
した製品の処理工程を管理するための工程管理システム
であって、 前記製品に関するデータを外部から受け継ぐためのデー
タ中継部と、 前記バッチ組に関する情報を管理するための情報管理部
と、 前記情報管理部における各データを定義付けるためのデ
ータ定義部と、 前記定義に関する情報を保存する定義情報保存部と、 前記処理工程を管理し、制御するための中央制御部と、 前記中央制御部と、前記データ中継部、前記データ定義
部、前記定義情報格納部および前記情報管理部のそれぞ
れとを接続するためのネットワークケーブルとを備え、 前記情報管理部は、 定義を変更することが可能な、前記工程処理に関する情
報を格納する工程処理履歴部を有することを特徴とす
る、工程管理システム。
6. A process management system for batch-assembling a plurality of products and managing a processing process of the batched products, wherein a data relay unit for inheriting data on the products from outside, and the batch An information management unit for managing information about the group; a data definition unit for defining each data in the information management unit; a definition information storage unit for storing the information on the definition; and managing and controlling the processing steps. And a network cable for connecting the central control unit, the data relay unit, the data definition unit, the definition information storage unit, and the information management unit. The management unit includes a process processing history unit that can change the definition and stores information related to the process processing. Management systems.
【請求項7】 前記ネットワークケーブルを介して、前
記中央制御部に接続される工程処理履歴設定部をさらに
備え、 前記工程処理履歴設定部は、 前記工程処理履歴部の設定および定義を変更する機能を
有することを特徴とする、請求項6に記載の工程管理シ
ステム。
7. A process processing history setting unit connected to the central control unit via the network cable, wherein the process processing history setting unit has a function of changing settings and definitions of the process processing history unit. The process management system according to claim 6, comprising:
JP2000013811A 2000-01-24 2000-01-24 Process management system Withdrawn JP2001202117A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013811A JP2001202117A (en) 2000-01-24 2000-01-24 Process management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013811A JP2001202117A (en) 2000-01-24 2000-01-24 Process management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202117A true JP2001202117A (en) 2001-07-27

Family

ID=18541350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013811A Withdrawn JP2001202117A (en) 2000-01-24 2000-01-24 Process management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202117A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388529B2 (en) 2000-01-13 2002-05-14 Sony Corporation Grounded emitter amplifier and a radio communication device using the same
CN100373277C (en) * 2004-08-20 2008-03-05 英业达股份有限公司 Distributed production line monitoring system and method thereof
WO2011024945A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 コニカミノルタオプト株式会社 Wafer lens manufacturing method
US8652624B2 (en) 2007-11-14 2014-02-18 Dow Global Technologies Llc Articles and methods of making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388529B2 (en) 2000-01-13 2002-05-14 Sony Corporation Grounded emitter amplifier and a radio communication device using the same
CN100373277C (en) * 2004-08-20 2008-03-05 英业达股份有限公司 Distributed production line monitoring system and method thereof
US8652624B2 (en) 2007-11-14 2014-02-18 Dow Global Technologies Llc Articles and methods of making the same
US9656446B2 (en) 2007-11-14 2017-05-23 Dow Global Technologies Llc Articles and methods of making the same
WO2011024945A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 コニカミノルタオプト株式会社 Wafer lens manufacturing method
CN102483471A (en) * 2009-08-31 2012-05-30 柯尼卡美能达精密光学株式会社 Wafer lens manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005263B2 (en) A model for communication between manufacturing and management levels
JP3535267B2 (en) Monitoring system display device for monitoring system
TWI286785B (en) Method for interaction with status and control apparatus
JP3408850B2 (en) Client / server system, control method thereof, and client device
JP3370276B2 (en) Method of managing semiconductor manufacturing equipment management system
JP2000353010A (en) Event historian for batch processing
US20050096774A1 (en) System and method for integrating transactional and real-time manufacturing data
JP2002202810A (en) Method and system for device management and recording medium with recorded device managing program
JP2001202117A (en) Process management system
JP3980996B2 (en) Integrated production management method and system using production process management chart
JP2010224829A (en) Operation management system
CN109426170A (en) It updates the method for display real time data and updates the system of display real time data
JP4316312B2 (en) Surveillance test apparatus and surveillance test method
JP2004310467A (en) Equipment and equipment management system
US6463348B1 (en) Process control device and process control method enabling restoration of lot control
JP2005276116A (en) Management device and management method for production line including forming machine
JP2008117030A (en) Process management system, process management method, and process management program
JP4038251B2 (en) Component mounting equipment
JPH07182421A (en) Production managing device
JPH0784613A (en) Method for managing maintenance of manufacturing device
JP4678800B2 (en) Processing machine terminal for mold manufacturing
JPH10333736A (en) Operation managing and monitoring device
JPH04115308A (en) Production information control system
JP2023168047A (en) Building facility maintenance system and building facility maintenance method
JP2001067116A (en) Device and method for displaying graph in operation management device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403