JP2001195840A - Method for recording data, edition method, edition device and recording medium - Google Patents

Method for recording data, edition method, edition device and recording medium

Info

Publication number
JP2001195840A
JP2001195840A JP2000006484A JP2000006484A JP2001195840A JP 2001195840 A JP2001195840 A JP 2001195840A JP 2000006484 A JP2000006484 A JP 2000006484A JP 2000006484 A JP2000006484 A JP 2000006484A JP 2001195840 A JP2001195840 A JP 2001195840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
data
recorded
encoded data
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000006484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Toshio Kuroiwa
俊夫 黒岩
Seiji Higure
誠司 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000006484A priority Critical patent/JP2001195840A/en
Publication of JP2001195840A publication Critical patent/JP2001195840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit the connection of adequate MPEG streams and to permit seamless reproduction (continuous reproduction which is not accompanied by temporary stop by underflow of a buffer and a frame skip). SOLUTION: A current EP detector 24 supplies a trigger signal to a main data recording and reproducing device 22 upon detection of the current EP which is boundary information to indicate whether the tops or terminals of N pieces of the edition minimum units of compressed encoding data at every ECC interleave flocks. When the main data recording and reproducing device 22 receives the trigger signal described above, the device records the compressed encoding data inputted from outside through a terminal 21 from the arbitrary edition point of the already recorded recording medium. The edition point is the track which is the top of the boundary information with which the current EP is detected. The track is the boundary of an ECC interleave which is the beginning of a closed GOP and therefore the seamless connection is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータの記録方法、
編集方法、編集装置及び記録媒体に係り、特に編集可能
なブロック単位を明示し、編集最小単位内のビデオ、オ
ーディデータが、編集後もシームレスに再生可能とする
方法データの記録方法、編集方法、編集装置及び記録媒
体に関する。
The present invention relates to a data recording method,
The present invention relates to an editing method, an editing apparatus, and a recording medium. In particular, a block unit that can be edited is specified, and video and audio data within the minimum editing unit can be seamlessly reproduced even after editing. The present invention relates to an editing device and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、コンピュータ、放送メディア、通
信メディア及び蓄積メディアにおいて、ディジタル技術
が盛んに用いられている。これらの情報インフラにおい
て最も重要な役割を果たすのが、MPEG(Moving Pic
ture Experts Group)であり、これについて簡単に説明
する。MPEGは1988年、ISO/IEC JTC
1/SC2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技
術委員会1/専門部会2、現在のSC29)に設立され
た動画像符号化標準を検討する組織の名称の略称であ
る。
2. Description of the Related Art Today, digital technology is actively used in computers, broadcast media, communication media, and storage media. The most important role in these information infrastructures is MPEG (Moving Pic)
Nature Experts Group), which will be briefly described. MPEG was established in 1988 by the ISO / IEC JTC
1 / SC2 (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission / Technical Committee 1 / Subcommittee 2, current SC29) This is the abbreviation of the name of the organization that considers the moving picture coding standard.

【0003】MPEGにはMPEG1、MPEG2その
他の規格がある。MPEG1(MPEGフェーズ1)
は、1.5Mbps程度の蓄積メディアを対象とした標
準で、静止画符号化を目的としたJPEGと、サービス
統合ディジタル網(ISDN)のテレビ会議やテレビ電
話の低転送レート用の動画像圧縮を目的としたH.26
1(CCITT SGXV、現在のITU−T SG1
5で標準化)の基本的な技術を受け継ぎ、蓄積メディア
用に新しい技術を導入したものである。これらは199
3年8月、ISO/IEC 11172として成立して
いる。また、MPEG2(MPEGフェーズ2)は通信
や放送などの多様なアプリケーションに対応できるよう
に汎用標準を目的として、1994年11月ISO/I
EC 13818、H.262として成立している。
[0003] MPEG has MPEG1, MPEG2 and other standards. MPEG1 (MPEG phase 1)
Is a standard for storage media of about 1.5 Mbps. It uses JPEG for the purpose of still image coding and video compression for low transfer rates of video conferencing and video telephony of Integrated Services Digital Network (ISDN). The target H. 26
1 (CCITT SGXV, current ITU-T SG1
5 standardized) and introduced a new technology for storage media. These are 199
It was enacted as ISO / IEC 11172 in August 3rd. MPEG2 (MPEG Phase 2) is an ISO / I / O in November 1994, aimed at a general-purpose standard so as to support various applications such as communication and broadcasting.
EC 13818, H.E. 262.

【0004】MPEGの符号化部分は幾つかの技術を組
み合わせて作成されている。図9はMPEGによる画像
圧縮符号化装置の一例のブロック図を示す。同図におい
て、入力画像は動き補償予測器1で復号化され、この動
き補償予測画像と入力画像の差分を減算回路2でとるこ
とで時間冗長部分を削減する。予測の方向は、過去、未
来、両方からの3モード存在する。また、これらは16
画素ラ16画素のMB(マクロブロック)毎に切り替え
て使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピクチ
ャタイプによって決定される。ピクチャタイプはPピク
チャとBピクチャとIピクチャがある。過去からの予測
と、予測をしないでそのMBを独立で符号化する2モー
ド存在するのがPピクチャである。また、未来からの予
測、過去からの予測、両方からの予測、独立で符号化す
る4モード存在するのがBピクチャである。そして全て
のMBが独立で符号化するのがIピクチャである。
[0004] The encoding part of MPEG is created by combining several techniques. FIG. 9 is a block diagram showing an example of an image compression / encoding device using MPEG. In the figure, an input image is decoded by a motion compensation predictor 1 and a difference between the motion compensated prediction image and the input image is calculated by a subtraction circuit 2 to reduce a time redundant portion. There are three modes of prediction from the past, the future, and both. These are 16
It can be switched and used for each MB (macroblock) of 16 pixels. The prediction direction is determined by the picture type given to the input image. Picture types include a P picture, a B picture, and an I picture. P-pictures have two modes of prediction from the past and independent encoding of the MB without prediction. B-pictures have four modes for prediction from the future, prediction from the past, prediction from both, and independent encoding. It is an I picture that all MBs are independently encoded.

【0005】動き補償(MC:Motion Compensation)
は、動き領域をMB毎にパターンマッチングを行ってハ
ーフペル精度で動きベクトルを検出し、動き分だけシフ
トしてから予測する。動きベクトルは水平方向と垂直方
向が存在し、何処からの予測かを示すMCモードと共
に、MBの付加情報として伝送される。Iピクチャから
次のIピクチャの前のピクチャまでをGOP(Group Of
Picture)といい、蓄積メディアなどで使用される場合
には、一般に約15ピクチャ程度が使用される。
[0005] Motion Compensation (MC)
Predicts a motion vector with half-pel accuracy by performing pattern matching on a motion area for each MB, and shifts the motion vector by an amount corresponding to the motion for prediction. The motion vector has a horizontal direction and a vertical direction, and is transmitted as additional information of the MB together with the MC mode indicating where to predict the motion vector. GOP (Group Of) from the I picture to the picture before the next I picture
Picture), when used in storage media or the like, generally about 15 pictures are used.

【0006】減算回路2より取り出された差分画像信号
は、DCT器3において直交変換が行われる。離散コサ
イン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)とは
余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間への離散変
換する直交変換である。MPEGではMBを4分割した
8ラ8のDCTブロックに対して、2次元DCTを行
う。一般にビデオ信号は低域成分が多く高域成分が少な
いため、DCTを行うと係数が低域に集中する。
[0006] The difference image signal extracted from the subtraction circuit 2 is subjected to orthogonal transform in a DCT unit 3. Discrete Cosine Transform (DCT) is an orthogonal transform that discretely transforms an integral transform using a cosine function as an integral kernel into a finite space. In MPEG, two-dimensional DCT is performed on an 8-by-8 DCT block obtained by dividing an MB into four. In general, since a video signal has many low-frequency components and few high-frequency components, when DCT is performed, coefficients concentrate on low frequencies.

【0007】DCTされた画像データ(DCT係数)
は、量子化器4で量子化が行われる。この量子化は量子
化マトリックスという8ラ8の2次元周波数を視覚特性
で重み付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化
スケールという値で乗算した値を量子化値として、DC
T係数をその量子化値で除算する。デコーダで逆量子化
するときは量子化値で乗算することにより、元のDCT
係数に近似している値を得ることになる。
[0007] DCT image data (DCT coefficient)
Are quantized by the quantizer 4. In this quantization, a value obtained by multiplying a value obtained by weighting a two-dimensional frequency of 8 × 8 called a quantization matrix by a visual characteristic by a value called a quantization scale for multiplying the whole by a scalar is used as a quantization value.
Divide the T coefficient by its quantized value. When inverse quantization is performed by the decoder, the original DCT is obtained by multiplying by the quantization value.
You will get a value that is close to the coefficient.

【0008】量子化されたデータはVLC器5で可変長
符号化される。量子化された値のうち直流(DC)成分
は予測符号化の一つであるDPCM(Differential Pul
se Code Modulation)を使用する。また交流(AC)成
分は低域から高域にジクザグスキャンを行い、ゼロのラ
ン長および有効係数値を1つの事象とし、出現確率の高
いものから符号長の短い符号を割り当てていくハフマン
符号化が行われる。可変長符号化されたデータは一時バ
ッファ6に蓄えられ、所定の転送レートで符号化データ
として出力される。
[0008] The quantized data is variable-length coded by a VLC unit 5. A direct current (DC) component of the quantized value is a DPCM (Differential Pull
se Code Modulation). In addition, Huffman coding in which an alternating current (AC) component performs a zigzag scan from a low frequency band to a high frequency band, assigns a run length of zero and an effective coefficient value to one event, and assigns a code having a short code length to a code having a high occurrence probability. Is performed. The variable-length coded data is stored in a temporary buffer 6 and output as coded data at a predetermined transfer rate.

【0009】また、その出力されるデータのマクロブロ
ック毎の発生符号量は、符号量制御器7に供給され、目
標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を量子化器
4にフイードバックして量子化スケールを調整すること
で符号量制御される。量子化された画像データは逆量子
化器8にて逆量子化、逆DCT器9にて逆DCTされた
後、加算回路10を通して画像メモリ11に一時蓄えら
れたのち、動き補償予測器1において、差分画像を計算
するためのリファレンスの復号化画像として使用され
る。動き補償予測器1の出力信号は減算回路2と加算回
路10に入力される。
The generated code amount of the output data for each macroblock is supplied to a code amount controller 7 and the error code amount between the generated code amount and the target code amount is fed back to the quantizer 4. The code amount is controlled by adjusting the quantization scale. The quantized image data is inversely quantized by an inverse quantizer 8, inversely DCTed by an inverse DCT 9, temporarily stored in an image memory 11 through an adder circuit 10, and then temporarily stored in a motion compensation predictor 1. , Is used as a reference decoded image for calculating a difference image. The output signal of the motion compensation predictor 1 is input to a subtraction circuit 2 and an addition circuit 10.

【0010】バッファ6より出力される符号化ビットス
トリームは、ビデオの場合1ピクチャ毎に可変長の符号
量をもっている。これはMPEGがDCT、量子化、ハ
フマン符号化という情報変換を用いている理由と同時
に、画質向上のためにピクチャ毎に配分する符号量は適
応的に変更する必要性がある。動き補償予測を行ってい
るので、あるときは入力画像そのままを符号化し、ある
ときは予測画像の差分である差分画像を符号化するなど
符号化画像自体のエントロピーも大きく変化するためで
ある。
The coded bit stream output from the buffer 6 has a variable length code amount for each picture in the case of video. This is because MPEG uses information transformation such as DCT, quantization, and Huffman coding, and at the same time, it is necessary to adaptively change the code amount allocated to each picture in order to improve image quality. This is because since the motion compensation prediction is performed, the entropy of the coded image itself greatly changes, for example, in some cases, the input image is coded as it is, and in some cases, the difference image which is the difference between the predicted images is coded.

【0011】この場合、多くはその画像のエントロピー
比率に配分しつつ、バッファの制限を守りながら符号量
制御される。このバッファの制限は、復号装置側のバッ
ファがオーバーフローもアンダーフローも発生しないよ
うに符号化することであり、MPEGでVBV(Video
Buffering Verifier)として規定されている。これにつ
いての詳細は国際標準化機構(ISO)によりISO−
11172−2、ISO13818−2に記述されてい
る。この規定を守っていれば、VBVバッファ内でのレ
ートは局部的に変化しているものの、観測時間を長くと
れば固定の転送レートとなり、MPEGではこのことを
固定転送レートであると定義する。
In this case, in most cases, the code amount is controlled while allocating to the entropy ratio of the image and keeping the buffer limit. The limitation of this buffer is that encoding is performed so that the buffer on the decoding device side does not cause overflow or underflow. VBV (Video)
Buffering Verifier). Details on this are provided by the International Organization for Standardization (ISO).
11172-2 and ISO13818-2. If this rule is adhered to, the rate in the VBV buffer changes locally, but if the observation time is lengthened, the transfer rate becomes fixed, and MPEG defines this as the fixed transfer rate.

【0012】図10はMPEGにより圧縮符号化された
符号化データの復号化装置の一例のブロック図を示す。
同図において、MPEGにより圧縮符号化された符号化
データは、VLD器15で可変長復号されてから逆量子
化器16で量子化幅と乗算されることにより、元のDC
T係数に近似した値とされた後、逆DCT器17に供給
されて逆DCTされることにより局部復号化される。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of an apparatus for decoding encoded data compressed and encoded by MPEG.
In the figure, encoded data compressed and encoded by MPEG is variable-length decoded by a VLD unit 15 and then multiplied by a quantization width by an inverse quantizer 16 to obtain the original DC data.
After the value is approximated to the T coefficient, it is supplied to the inverse DCT unit 17 and subjected to inverse DCT to be locally decoded.

【0013】また、逆量子化器16より取り出された動
きベクトルと予測モードは、動き補償予測器18に画像
メモリ20よりの復号化データと共に供給され、これよ
り動き補償予測化した画像データを出力させる。加算器
19は逆DCT器17からのデータと動き補償予測器1
8よりの動き補償予測化した画像データとを加算するこ
とにより、符号化装置に入力された画像データと等価な
画像データを復号し、復号化データとして画像メモリ2
0に供給する一方、外部へ出力する。
The motion vector and the prediction mode extracted from the inverse quantizer 16 are supplied to the motion compensation predictor 18 together with the decoded data from the image memory 20, and the motion compensated and predicted image data is output therefrom. Let it. The adder 19 receives the data from the inverse DCT unit 17 and the motion compensation predictor 1
8 to decode the image data equivalent to the image data input to the encoding device by adding the motion compensated image data from
0 and output to the outside.

【0014】このようなMPEGシステムにおいて、可
変長符号化データを固定の転送レート(符号化レート)
で符号化する場合、図11のように復号器のバッファ量
を上限値とすると、一定速度でデータが入力されて、所
定の値だけ溜ったところから、所定の時間単位(NTS
C方式のビデオ信号ならば1/29.97秒単位)で復
号化を一瞬で行う仮想デコーダモデルを符号化器の出力
に接続して使用し、そのバッファがオーバーフローもア
ンダーフローも発生しないように符号化することがMP
EGで規定されている。
In such an MPEG system, variable-length coded data is transferred at a fixed transfer rate (coding rate).
In the case of encoding by using the upper limit of the buffer amount of the decoder as shown in FIG. 11, data is input at a constant speed, and after a predetermined value is accumulated, a predetermined time unit (NTS
A virtual decoder model that performs instantaneous decoding in the case of a C-system video signal (in units of 1 / 29.97 seconds) is connected to the output of the encoder and used so that the buffer does not cause overflow or underflow. MP to encode
Specified by EG.

【0015】なお、図11中、I、P及びBはMPEG
規定のIピクチャ(フレーム内符号化画像)、Pピクチ
ャ(フレーム間順方向予測符号化画像)及びBピクチャ
(双方向予測符号化画像)を示し、これらがバッファに
蓄積されて各ピクチャの復号が1/29.97秒単位で
一瞬に行われ、データはバッファより瞬時に抜き取られ
ることが示されている。固定転送レートの場合、定常状
態では符号量は図11のように推移している。可変転送
レートの場合は、上記の固定転送レートの定義を拡張し
て、バッファ占有値が上限値になった場合、復号器の読
み出しを中止することにより、原理的にオーバーフロー
が起きないように定義されている。
In FIG. 11, I, P and B are MPEG
It shows prescribed I pictures (intra-frame coded pictures), P pictures (inter-frame forward coded pictures), and B pictures (bidirectional coded pictures), which are stored in a buffer to decode each picture. This is performed instantaneously in units of 1 / 29.97 seconds, and data is shown to be instantaneously extracted from the buffer. In the case of the fixed transfer rate, in the steady state, the code amount changes as shown in FIG. In the case of a variable transfer rate, the definition of the fixed transfer rate described above is extended so that when the buffer occupancy value reaches the upper limit value, the reading of the decoder is stopped so that overflow does not occur in principle. Have been.

【0016】以上説明したMPEGシステムにおいて、
MPEG方式により圧縮符号化された所望の情報に関す
るデータが所定のフォーマットで記録された記録媒体
に、別の情報に関する圧縮符号化データを編集記録した
い要求が従来よりある。従来、書き換えられたデータに
対しても、高速で正確な頭出し、高画質特殊再生、編集
などを容易に実現しようとするものとして特開平11−
213566号公報記載の方法がある。
In the MPEG system described above,
There has conventionally been a request to edit and record compression-encoded data relating to other information on a recording medium on which data relating to desired information which has been compression-encoded by the MPEG system is recorded in a predetermined format. Conventionally, it has been proposed to easily realize high-speed and accurate cueing, high-quality special reproduction, editing, and the like even for rewritten data.
There is a method described in JP-A-213566.

【0017】この公報記載の従来方法では、ECCブロ
ック単位で誤り訂正符号を付加する記録データブロック
において、データ用ECCブロック以外に制御用ECC
ブロックを設け、記録する主データグループナンバー、
当該主データグループが開始するセクターナンバー、当
該主データグループに同期した副データがそこから何番
目の副データ用ECCブロックにあるかのデータ、当該
副データが当該副データ用ECCブロック中何番目の副
データブロックにあるかを示すデータを制御用ECCブ
ロックに配置することを特徴とする。
In the conventional method described in this publication, in a recording data block to which an error correction code is added in ECC block units, a control ECC block is used in addition to a data ECC block.
Main data group number to set and record blocks,
The sector number at which the main data group starts, data indicating the number of the sub data ECC block in which the sub data synchronized with the main data group is located, and the number of the sub data in the sub data ECC block. Data indicating whether the data exists in the sub data block is arranged in the control ECC block.

【0018】この提案の従来方法では、編集記録時、異
なった位置のデータブロックを挿入するため、挿入元の
副データが存在するECCブロックナンバー、当該挿入
元の副データが当該データ用ECCブロックに配置する
ことにより、編集を可能としている。
In the proposed conventional method, data blocks at different positions are inserted at the time of editing and recording. Therefore, the ECC block number in which the sub data of the insertion source exists and the sub data of the insertion source are stored in the ECC block for the data. Editing is possible by arranging.

【0019】また、記録を開始してから停止するまでの
1回の記録毎に、最後のECCブロックの中でデータが
記録されていない、余った部分を意味のないデータで埋
め、追加記録するときは次のECCブロックの先頭から
記録を開始することを特徴とする方式も提案されてい
る。
In addition, at each recording from the start to the end of recording, the remaining portion of the last ECC block where no data is recorded is filled with meaningless data, and additional recording is performed. At the same time, a method has been proposed in which recording is started from the beginning of the next ECC block.

【0020】また、特開平8−335388号公報に
は、GOP毎のビデオデータを、ノントラッキング再生
により高速に逆方向の再生も可能なように記録するビデ
オデータ記録装置を提供することを目的として、GOP
毎のビデオデータを、所定フォーマットの複数のデータ
ブロックの所定の領域に配置するデータ配置手段と、各
GOP毎に、少なくとも当該GOPを識別する識別コー
ドを生成する識別コード生成手段と、前記同一のGOP
のビデオデータが配置された複数のデータブロックの各
々所定の領域に、前記生成された当該GOPに対する識
別コードを付与する識別コード付与手段と、GOP毎
に、当該GOPを識別する前記識別コードと、当該GO
Pに連なるGOPを識別する前記識別コードとをデータ
として有する識別コードデータを生成する識別コードデ
ータ生成手段と、GOP毎の前記ビデオデータが配置さ
れた複数のデータブロックと前記識別コードデータと
を、GOP毎に、GOPの順に記録媒体に記録する記録
手段とを有するビデオデータ記録装置が提案されてい
る。
Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-335388 has an object to provide a video data recording apparatus for recording video data for each GOP so that non-tracking reproduction can be performed at high speed in a reverse direction. , GOP
A data arranging means for arranging video data for each GOP in a predetermined area of a plurality of data blocks of a predetermined format; an identification code generating means for generating, for each GOP, at least an identification code for identifying the GOP; GOP
Identification code assigning means for assigning an identification code for the generated GOP to a predetermined area of each of a plurality of data blocks in which the video data is arranged; and for each GOP, the identification code for identifying the GOP; The GO
Identification code data generating means for generating identification code data having the identification code for identifying a GOP connected to P as data; and a plurality of data blocks in which the video data for each GOP are arranged and the identification code data. There has been proposed a video data recording apparatus having recording means for recording on a recording medium in the order of GOPs for each GOP.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平11−213566号公報記載の従来方法では、
所定のECCブロックに完結して、データを記録するこ
とは可能であるが、データにおける編集可能な境界を指
示することはできなかった。また、上記の特開平8−3
35388号公報においてはMPEGのGOPを所定の
データブロックに配置する手段を持っているが、そのG
OPは編集可能な状態で符号化されたのかどうかを指示
することができなかった。
However, according to the conventional method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-213566,
Although it is possible to record data in a predetermined ECC block, it is not possible to indicate an editable boundary in the data. In addition, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-3
Japanese Patent No. 35388 has a means for arranging an MPEG GOP in a predetermined data block.
The OP could not indicate whether it was encoded in an editable state.

【0022】そのため、上記の各公報記載の従来方法で
編集を行うと、適切なMPEGストリームの接続ができ
ず、シームレスな再生(バッファのアンダーフローによ
る一時停止や、クローズドGOPになっていないことに
よるフレームスキップを伴わない連続的再生)が不可能
であった。
Therefore, if editing is performed by the conventional method described in each of the above publications, an appropriate MPEG stream cannot be connected, and seamless playback (pause due to buffer underflow or closed GOP does not occur) Continuous playback without frame skipping) was not possible.

【0023】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、映像及び音声のシームレスな再生が可能な編集を行
い得るデータの記録方法、編集方法、編集装置及び記録
媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a data recording method, an editing method, an editing apparatus, and a recording medium capable of performing editing capable of seamlessly reproducing video and audio. And

【0024】また、本発明の他の目的は、編集点付近で
音声データの滑らかな接続を行い得るデータの記録方
法、編集方法、編集装置及び記録媒体を提供することに
ある。
It is another object of the present invention to provide a data recording method, an editing method, an editing apparatus, and a recording medium that enable smooth connection of audio data near an editing point.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のデータの記録方法は、圧縮符号化データ
を、所定の単位でECCインターリーブブロックを構成
して記録媒体に記録するデータの記録方法であって、圧
縮符号化データの編集最小単位がN個のECCインター
リーブブロックに収まるように構成され、ECCインタ
ーリーブブロック毎に圧縮符号化データのN個の編集最
小単位の先頭もしくは終端であるかどうかを示す境界情
報を記録することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data recording method according to the present invention is directed to a method for recording compressed encoded data in an ECC interleaved block in a predetermined unit and recording the data on a recording medium. A recording method, wherein a minimum unit of editing of compression-encoded data is configured to fit in N ECC interleaved blocks, and is a head or end of N minimum units of editing of compressed-encoded data for each ECC interleaved block. It is characterized in that boundary information indicating whether or not the information is recorded.

【0026】この発明では、ECCインターリーブブロ
ック毎に圧縮符号化データのN個の編集最小単位の先頭
もしくは終端であるかどうかを示す境界情報を記録する
ようにしたため、上記の境界情報に基づいて編集最小単
位の先頭で異なる情報の圧縮符号化データを接続する編
集を行うことができる。
According to the present invention, the boundary information indicating whether it is the start or end of the N minimum editing units of the compressed and coded data is recorded for each ECC interleaved block, so that the editing is performed based on the boundary information. It is possible to perform editing for connecting compression-encoded data of different information at the head of the minimum unit.

【0027】また、本発明のデータの記録方法は、上記
の境界情報に加えて、境界情報が所定時間後に存在する
かどうかを示す境界存在情報を記録することを特徴とす
る。この発明では、境界存在情報に基づき、境界情報が
所定時間後に存在することを示していることを検出した
ときに、編集最小単位の先頭付近で情報信号のレベルの
滑らかに変化する編集ができる。
Further, the data recording method of the present invention is characterized in that in addition to the above-mentioned boundary information, boundary existence information indicating whether or not the boundary information exists after a predetermined time is recorded. According to the present invention, when it is detected based on the boundary existence information that the boundary information is present after a predetermined time, editing in which the level of the information signal changes smoothly near the head of the minimum unit of editing can be performed.

【0028】また、本発明の編集方法及び編集装置は、
上記の目的を達成するため、圧縮符号化データの編集最
小単位がN個のECCインターリーブブロックに収まる
ように構成され、ECCインターリーブブロック毎に圧
縮符号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終
端であるかどうかを示す境界情報が記録されている記録
済みの記録媒体に対して、任意の情報に関する新たな圧
縮符号化データを編集記録する編集方法あるいは編集装
置であって、記録済みの記録媒体の再生信号中から編集
最小単位の先頭もしくは終端であることを示す境界情報
を検出することを待って、新たな圧縮符号化データの記
録を行うことを特徴とする。
Further, the editing method and the editing apparatus according to the present invention
In order to achieve the above object, the minimum unit of editing of compressed encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks, and the beginning or end of the N minimum editing units of compressed encoded data is set for each ECC interleaved block. An editing method or an editing apparatus for editing and recording new compressed and encoded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium on which boundary information indicating whether or not the recorded recording medium has been recorded. The recording of new compression-coded data is performed after waiting for detection of boundary information indicating the start or end of the minimum unit of editing from the reproduction signal of.

【0029】この発明では、ECCインターリーブブロ
ック毎に圧縮符号化データのN個の編集最小単位の先頭
もしくは終端であることを示す境界情報を検出してか
ら、新たな圧縮符号化データの記録を行うようにしたた
め、上記の境界情報に基づいて編集最小単位の先頭で異
なる情報の圧縮符号化データを接続する編集を行うこと
ができる。
According to the present invention, new compressed encoded data is recorded after detecting the boundary information indicating the start or end of the N minimum editing units of the compressed encoded data for each ECC interleaved block. With this configuration, it is possible to perform editing for connecting compression-encoded data of different information at the head of the minimum editing unit based on the above boundary information.

【0030】また、本発明の編集方法及び編集装置は、
上記の目的を達成するため、圧縮符号化データの編集最
小単位がN個のECCインターリーブブロックに収まる
ように構成され、ECCインターリーブブロック毎に圧
縮符号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終
端であるかどうかを示す境界情報と、境界情報が所定時
間後に存在するかどうかを示す境界存在情報とが記録さ
れている記録済みの記録媒体に対して、任意の情報に関
する新たな圧縮符号化データを編集記録する方法あるい
は装置であって、記録済みの記録媒体の再生信号中から
境界情報が所定時間後に存在することを示す境界存在情
報を検出したときは、再生信号中の音声情報に関する圧
縮符号化データに対して所定時間内にフェードアウト又
はミックスフェードした後、フェードイン又はこれに準
じる音声の接続処理を行うことを特徴とする。
Further, the editing method and the editing apparatus according to the present invention
In order to achieve the above object, the minimum unit of editing of compressed encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks, and the beginning or end of the N minimum editing units of compressed encoded data is set for each ECC interleaved block. New compressed coded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium on which boundary information indicating whether or not the boundary information exists and boundary existence information indicating whether the boundary information exists after a predetermined time are recorded. A method or apparatus for editing and recording, when detecting boundary existence information indicating that boundary information exists after a predetermined time from a reproduction signal of a recorded recording medium, a compression code relating to audio information in the reproduction signal. After the fade-out or mix-fade of the coded data within a predetermined time, the fade-in or audio connection And performing.

【0031】また、上記の目的を達成するため、本発明
の記録媒体は圧縮符号化データが、所定の単位でECC
インターリーブブロックを構成して制御情報と共に所定
のフォーマットで記録されている記録媒体であって、圧
縮符号化データの編集最小単位がN個のECCインター
リーブブロックに収まるように構成され、ECCインタ
ーリーブブロック毎に圧縮符号化データのN個の編集最
小単位の先頭もしくは終端であるかどうかを示す境界情
報が、制御情報の一部として記録されていることを特徴
とする。
Further, in order to achieve the above object, the recording medium of the present invention has a structure in which the compression-encoded data is converted into ECC data in a predetermined unit.
A recording medium in which an interleaved block is formed and recorded in a predetermined format together with control information, wherein the minimum unit of editing of the compression-encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks. Boundary information indicating whether it is the beginning or end of the N minimum editing units of the compression-encoded data is recorded as a part of the control information.

【0032】また、上記の目的を達成するため、本発明
の記録媒体は圧縮符号化データの編集最小単位がN個の
ECCインターリーブブロックに収まるように構成さ
れ、ECCインターリーブブロック毎に圧縮符号化デー
タのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるかど
うかを示す境界情報と、境界情報が所定時間後に存在す
るかどうかを示す境界存在情報とが、制御情報の一部と
して記録されていることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the recording medium of the present invention is configured such that the minimum unit for editing the compressed coded data is contained in N ECC interleaved blocks. , Boundary information indicating whether or not the N pieces of editing minimum units are at the beginning or end, and boundary existence information indicating whether the boundary information exists after a predetermined time, are recorded as a part of the control information. It is characterized by.

【0033】ここで、圧縮符号化データの編集最小単位
は、MPEG方式により圧縮符号化された複数フレーム
分の映像データ及び音声データからなるGOPの一つ又
は複数であり、編集最小単位内の第1番目のGOPは、
クローズドGOPで構成されていることを特徴とする。
また、本発明において、圧縮符号化データの編集最小単
位は、MPEG方式により圧縮符号化された複数フレー
ム分の映像データ及び音声データからなるGOPの一つ
又は複数であり、編集最小単位内の第1番目のGOP
は、クローズドGOPで構成されており、GOPは復号
装置側のバッファがオーバーフローもアンダーフローも
発生しないように符号化するように規定されたVBVバ
ッファの占有値が、固定転送レート符号化がなされてい
る場合には所定の第1の値から符号化開始され、所定の
第1の値で符号化終了しており、可変転送レートの場合
には所定の第2の値から符号化開始され、所定の第2の
値より大きい値で符号化終了していることを特徴とす
る。これにより、オーバーフローやアンダーフローの生
じない、圧縮符号化データの接続ができる。
Here, the minimum unit of editing of the compression-encoded data is one or a plurality of GOPs composed of video data and audio data for a plurality of frames that are compression-encoded by the MPEG method. The first GOP is
It is characterized by being constituted by a closed GOP.
In the present invention, the editing minimum unit of the compression-encoded data is one or more GOPs composed of video data and audio data for a plurality of frames that are compression-encoded by the MPEG method. First GOP
Is composed of a closed GOP, and the occupancy value of the VBV buffer, which is defined so that the buffer on the decoding device side does not generate overflow or underflow, is encoded with a fixed transfer rate. If the transfer rate is higher, the coding is started from a predetermined first value, and the coding is completed at a predetermined first value. If the transfer rate is a variable transfer rate, the coding is started from a predetermined second value. , The encoding is terminated with a value larger than the second value. As a result, it is possible to connect the compression-encoded data without causing overflow or underflow.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になるデータ編集
装置の一実施の形態のブロック図、図2は本発明になる
データ編集装置の他の実施の形態のブロック図を示す。
図1の実施の形態では、映像情報と音声情報に関する圧
縮符号化データのうち、映像情報及び音声情報の両方あ
るいは映像情報に適用でき、図2の実施の形態は、映像
情報と音声情報に関する圧縮符号化データのうち、音声
情報の圧縮符号化データに適用される。図1の実施の形
態では、外部から端子21を介して入力されたMPEG
方式により圧縮された映像情報及び音声情報の圧縮符号
化データを、メインデータ記録再生器22で各種の制御
情報を付加した所定のフォーマットで記録済みの記録媒
体の任意の編集点から編集記録する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of a data editing device according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of another embodiment of the data editing device according to the present invention.
The embodiment of FIG. 1 can be applied to both the video information and the audio information or the video information among the compressed and coded data related to the video information and the audio information. The embodiment of FIG. The coded data is applied to compressed coded data of audio information. In the embodiment shown in FIG. 1, MPEG input from the outside via a terminal 21
The main data recording / reproducing unit 22 edits and records the compression-encoded data of the video information and the audio information compressed by the method from an arbitrary editing point of the recording medium which has been recorded in a predetermined format to which various types of control information are added.

【0035】本発明は記録媒体の形態を問わないが、記
録媒体として、D−VHS(登録商標)システムに基づ
く磁気テープを例にとって説明する。メインデータ記録
再生器22は、このD−VHSシステムにおいて用いら
れる記録再生器で、例えば回転体に180度対向して設
けられた互いにアジマス角度の異なる2組のダブルアジ
マスヘッドにより、回転体の外周側面に約180度の角
度範囲にわたって斜めに巻回されて一定速度で走行され
る磁気テープに、圧縮符号化データ及び制御情報からな
るディジタル信号を記録再生する構成のヘリカルスキャ
ン方式磁気記録再生装置(VTR)である。
In the present invention, the form of the recording medium is not limited, but a magnetic tape based on the D-VHS (registered trademark) system will be described as an example of the recording medium. The main data recording / reproducing device 22 is a recording / reproducing device used in the D-VHS system. For example, the main data recording / reproducing device 22 is provided with two sets of double azimuth heads having 180 degrees opposite to each other and having different azimuth angles. A helical scan type magnetic recording / reproducing apparatus configured to record / reproduce a digital signal composed of compression-encoded data and control information on a magnetic tape running at a constant speed while being wound obliquely over an angle range of about 180 degrees on the side surface ( VTR).

【0036】上記の各組のダブルアジマスヘッドは、そ
れぞれ第1のアジマス角度の第1の回転ヘッドと、第2
のアジマス角度の第2の回転ヘッドとが近接して配置さ
れたペアヘッドであり、1回の走査により互いにアジマ
ス角度の異なる2本のトラックを並列に同時に記録形成
する。各トラックは、データブロックに相当するシンク
ブロックと呼ばれる一定量のデータエリアを回転ヘッド
の走査に従って複数個配置することにより構成される。
Each of the sets of double azimuth heads includes a first rotary head having a first azimuth angle and a second rotary head having a second azimuth angle.
Is a pair head in which a second rotating head having an azimuth angle of is arranged in close proximity, and simultaneously records and forms two tracks having different azimuth angles in parallel by one scan. Each track is configured by arranging a plurality of fixed-area data areas called sync blocks corresponding to data blocks in accordance with scanning by a rotary head.

【0037】上記のディジタル信号は30rpsで回転
するペアヘッドを有する従来のディジタルVTRと同様
に、毎秒フレーム数が異なる標準テレビジョン方式であ
るNTSC方式とPAL方式のうち、NTSC方式の場
合、24トラックで6フレームの割合で記録し、他方、
PAL方式の場合は24トラックで5フレームの割合で
記録するように、すなわち、NTSC方式のディジタル
信号もPAL方式のディジタル信号も共に24トラック
周期で同一のデータ量で記録するように1フレーム当り
の符号量を制御する。
The above-mentioned digital signal, like a conventional digital VTR having a pair head rotating at 30 rps, has 24 tracks in the case of the NTSC system among the NTSC system and the PAL system which are different in the number of frames per second. Record at a rate of 6 frames, while
In the case of the PAL system, recording is performed at a rate of 5 frames on 24 tracks, that is, both the NTSC system digital signal and the PAL system digital signal are recorded with the same data amount in a 24 track cycle. Control the code amount.

【0038】これに加えて、誤り訂正符号(ECC)の
インターリーブはNTSC方式及びPAL方式いずれの
ディジタル信号記録時も共に6トラックにて完結するよ
うに生成される。すなわち、このD−VHSシステムで
は、6トラック単位でECCインターリーブブロックを
構成している。
In addition to this, the interleave of the error correction code (ECC) is generated so that both tracks of the NTSC system and the PAL system can be completed in six tracks at the time of digital signal recording. That is, in this D-VHS system, an ECC interleaved block is configured in units of 6 tracks.

【0039】この実施の形態が適用されるトラックフォ
ーマットについて説明する。1本のトラックにはシンク
ブロック(SB)と呼ばれるデータブロックが複数個時
系列的に合成されて、図3に示すトラックフォーマット
で形成される。図3に示すトラックフォーマットは、マ
ージン領域31、プリアンブル領域32、サブコード領
域33、ポストアンブル領域34、IBG領域35、プ
リアンブル領域36、データ領域37、ECC符号領域
38、ポストアンブル領域39及びマージン領域40か
らなる。ここで、主要データエリアを構成しているデー
タ領域37及びECC符号領域38のうちデータ領域3
7は、ディジタルデータが306シンクブロック記録さ
れる領域である。また、ECC符号領域38は、誤り訂
正のための外符号(C3符号)が記録される領域で、3
0シンクブロックからなる。
A track format to which this embodiment is applied will be described. On one track, a plurality of data blocks called sync blocks (SB) are time-sequentially combined to form a track format shown in FIG. The track format shown in FIG. 3 includes a margin area 31, a preamble area 32, a subcode area 33, a postamble area 34, an IBG area 35, a preamble area 36, a data area 37, an ECC code area 38, a postamble area 39, and a margin area. It consists of forty. Here, of the data area 37 and the ECC code area 38 constituting the main data area, the data area 3
Reference numeral 7 denotes an area where digital data is recorded in 306 sync blocks. The ECC code area 38 is an area where an outer code (C3 code) for error correction is recorded.
It consists of 0 sync blocks.

【0040】ここで、この実施の形態ではECC符号が
6トラックで完結するように記録されるので、ECC符
号は180シンクブロックでデータシャッフリングが行
われ、そのうちの30(=180シンクブロック/6ト
ラック)シンクブロックずつが各トラックの上記のEC
C符号領域38に配置されて記録される。また、マージ
ン領域31及び40は2シンクブロック、プリアンブル
領域32、ポストアンブル領域34及び39、IBG領
域35及びプリアンブル領域36は、それぞれ3シンク
ブロック、サブコード領域33は4シンクブロックで構
成され、1本のトラックは全体で356シンクブロック
のディジタル信号が記録されている。
In this embodiment, since the ECC code is recorded so as to be completed in six tracks, the ECC code is subjected to data shuffling in 180 sync blocks, of which 30 (= 180 sync blocks / 6 tracks) ) Each sync block is the above EC of each track.
It is arranged and recorded in the C code area 38. The margin areas 31 and 40 each include two sync blocks, the preamble area 32, the postamble areas 34 and 39, the IBG area 35 and the preamble area 36 each include three sync blocks, and the subcode area 33 includes four sync blocks. In the track of the book, digital signals of 356 sync blocks are recorded in total.

【0041】次に、上記のシンクブロックの構成につい
て説明する。データ領域37とECC符号領域38のデ
ータブロックであるシンクブロックは、図4に示すよう
に、そのシンクブロックの再生のための2バイトの同期
信号(Sync)領域41と、3バイトのアドレス情報
(ID)の領域42と、映像情報、音声情報等の様々な
情報を格納する99バイトのデータ格納領域43と、こ
のシンクブロックの情報の誤り訂正のための8バイトの
パリティ(ECC符号)の領域44とが時系列的に合成
された、全部で112バイトの構成である。
Next, the configuration of the sync block will be described. As shown in FIG. 4, a sync block, which is a data block of the data area 37 and the ECC code area 38, has a 2-byte synchronization signal (Sync) area 41 for reproducing the sync block and 3-byte address information ( ID) area 42, a 99-byte data storage area 43 for storing various information such as video information and audio information, and an 8-byte parity (ECC code) area for error correction of the information of the sync block. 44 are combined in a time-series manner to form a total of 112 bytes.

【0042】また、サブコード領域33におけるフォー
マットは図5に示すように、2バイトの同期信号(Sy
nc)の領域51と、3バイトのアドレス情報(ID)
の領域52〜54と、1バイトのサブコードヘッダ領域
55と、18バイトのサブコードデータ領域56と、4
バイトのパリティ領域57とからなる、全部で28バイ
トのブロックが時系列的に合成されている。サブコード
データ領域56のサブコードデータとしては、図3のサ
ブコード領域33に後続するデータ領域37のメインデ
ータに付随する情報(例えばメインデータのフォーマッ
ト情報、記録内容、記録日時その他)がある。
As shown in FIG. 5, the format in the subcode area 33 is a 2-byte synchronization signal (Sy).
nc) area 51 and 3-byte address information (ID)
Areas 52 to 54, a 1-byte subcode header area 55, an 18-byte subcode data area 56,
A block of 28 bytes in total, consisting of a parity area 57 of bytes, is synthesized in time series. The subcode data in the subcode data area 56 includes information (for example, main data format information, recording contents, recording date and time, etc.) attached to the main data in the data area 37 following the subcode area 33 in FIG.

【0043】本発明は、このサブコードデータのなかに
ECCインターリーブブロック毎に、圧縮符号化データ
のN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるかどう
かを示す境界情報と、前記境界情報が所定時間後に存在
するかどうかを示す境界存在情報とを記録する。本実施
の形態ではECCインターリーブブロック毎に圧縮符号
化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端か否
かを示す境界情報は、ECCインターリーブブロック毎
に圧縮符号化データのN個の編集最小単位の先頭を示す
こととして説明する。
According to the present invention, in this subcode data, for each ECC interleaved block, boundary information indicating whether the start or end of N minimum editing units of the compression-encoded data and the boundary information are predetermined. Boundary presence information indicating whether or not it exists after a time is recorded. In the present embodiment, the boundary information indicating whether the start or end of the N minimum editing units of the compressed encoded data for each ECC interleaved block is N minimum editing units of the compressed encoded data for each ECC interleaved block. Will be described as indicating the beginning.

【0044】これらの情報信号は図6に示すように、1
バイトの識別信号(ID)61と、5バイトのエディッ
トポイント(Edit Point)データ62としてサブコード
データ領域56の中に記録される。この5バイトのエデ
ィットポイントデータ62は、図7に示すように、はじ
めの1バイトは識別信号(ID)として8ビットを記録
し、その次の4ビットでネクストEP情報を、さらにそ
の次の4ビットでカレントEP情報を記録し、そのあと
の4バイトは予備として0を記録する。
These information signals are, as shown in FIG.
It is recorded in the subcode data area 56 as a byte identification signal (ID) 61 and 5-byte edit point (Edit Point) data 62. As shown in FIG. 7, in the 5-byte edit point data 62, the first 1 byte records 8 bits as an identification signal (ID), the next 4 bits store the next EP information, and the next 4 bits. The current EP information is recorded in bits, and the remaining 4 bytes record 0 as a spare.

【0045】ネクストEPは境界情報が次のトラックに
存在するかどうか、すなわち、次のトラックが境界情報
の先頭であるかどうかを示す上記境界存在情報の一例で
ある。例えば、その4ビットの値が「0001」の場合
は次のトラックが境界情報の先頭であり、「0000」
の場合は次のトラックが境界情報の先頭でないことを示
す。カレントEPは圧縮符号化データのN個の編集最小
単位の先頭であるかどうか、すなわち現在のトラックが
境界情報の先頭であるかどうかを示す上記境界情報の一
例である。例えば、その4ビットの値が「0001」の
場合は現在のトラックが境界情報の先頭であり、「00
00」の場合は現在のトラックが境界情報の先頭でない
ことを示す。
The next EP is an example of the boundary existence information indicating whether the boundary information exists in the next track, that is, whether the next track is the head of the boundary information. For example, when the 4-bit value is “0001”, the next track is the head of the boundary information and “0000”
Indicates that the next track is not the head of the boundary information. The current EP is an example of the boundary information indicating whether or not it is the head of the N minimum editing units of the compression-encoded data, that is, whether or not the current track is the head of the boundary information. For example, when the 4-bit value is “0001”, the current track is the head of the boundary information and “00”
"00" indicates that the current track is not the head of the boundary information.

【0046】MPEGデータとの組み合わせの具体的な
単位例としては、編集を0.6秒単位で行うように設計
する場合、MPEGのGOPのデータが複数のECCイ
ンターリーブブロックで構成され、GOPが18フレー
ムで構成されているとすると、12のECCインターリ
ーブブロック、すなわち、72(=12×6)トラック
にGOPデータを一つ記録し、ECCインターリーブブ
ロックの途中でデータが終了する場合には、次のECC
インターリーブまではスタッフィング(無効)データを
記録する。12のECCインターリーブブロックの最初
のトラックに、エディットポイントデータ中のカレント
EPを「0001」として記録するとともに、最後のトラッ
クにはエディットポイントデータ中のネクストEPを
「0001」として記録する。
As a specific unit example of the combination with the MPEG data, when the editing is designed to be performed in units of 0.6 seconds, the data of the MPEG GOP is composed of a plurality of ECC interleaved blocks, and the GOP is 18 bits. Assuming that the frame is composed of frames, one GOP data is recorded on 12 ECC interleaved blocks, that is, 72 (= 12 × 6) tracks, and when the data ends in the middle of the ECC interleaved block, the next ECC
Until interleaving, stuffing (invalid) data is recorded. The current EP in the edit point data is recorded as "0001" on the first track of the 12 ECC interleaved blocks, and the next EP in the edit point data is recorded as "0001" on the last track.

【0047】また、編集を2秒単位で行うように設計す
る場合、MPEGのGOPのデータが複数のECCイン
ターリーブブロックで構成され、GOPが15フレーム
で構成されているとすると40のECCインターリーブ
ブロック、すなわち、240(=40×6)トラックに
GOPデータを一つ記録し、ECCインターリーブブロ
ックの途中でデータが終了する場合には、次のECCイ
ンターリーブまではスタッフィング(無効)データを記
録する。40のECCインターリーブブロックの最初の
ECCインターリーブブロックのトラックには、エディ
ットポイント中のカレントEPを「0001」として記録す
るとともに、最後のトラックにはエディットポイント中
のネクストEPを「0001」として記録する。
When the editing is designed to be performed in units of 2 seconds, if the data of the MPEG GOP is composed of a plurality of ECC interleaved blocks, and if the GOP is composed of 15 frames, 40 ECC interleaved blocks, That is, one GOP data is recorded on 240 (= 40 × 6) tracks, and when the data ends in the middle of the ECC interleave block, stuffing (invalid) data is recorded until the next ECC interleave. In the track of the first ECC interleaved block of the 40 ECC interleaved blocks, the current EP in the edit point is recorded as "0001", and in the last track, the next EP in the edit point is recorded as "0001".

【0048】次に、このエディットポイントデータ情報
を用いて編集可能である境界情報を指示した場合の、M
PEGにおける編集可能な符号化方法について、図8を
用いて説明する。図8(A)は所定のピクチャ単位の第
1のビデオデータIの最後のピクチャのバッファ値が第
1のバッファ値V1になるように目標符号量が制限さ
れ、かつ、第1のビデオデータIの最後のピクチャに続
いて所定のピクチャ単位の第2のビデオデータIIの最初
のピクチャのバッファ値が第2のバッファ値V2から始
まっている状態で接続されている様子を示す。
Next, when editable boundary information is designated by using the edit point data information, M
An editable encoding method in PEG will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows that the target code amount is limited so that the buffer value of the last picture of the first video data I in a predetermined picture unit becomes the first buffer value V1, and the first video data I 2 shows a state in which the buffer value of the first picture of the second video data II in a predetermined picture unit following the last picture is connected with the buffer value starting from the second buffer value V2.

【0049】このように符号化された2つのビデオデー
タI及びIIが固定転送レートで符号化されている場合
に、このまま接続すると、図8(B)に示すようにな
る。すなわち、第1のバッファ値V1から第2のバッフ
ァ値V2を差し引いた量だけ、第2のビデオデータIIが
II'で示すように全体的に上方向にシフトされて結合さ
れる。このため、第2のビデオデータのバッファ占有値
がバッファ占有値の上限値を越えて、途中のaで示すポ
イントでオーバーフローが起きてしまい、データ欠落が
起きてしまう。
If the two video data I and II thus encoded are encoded at a fixed transfer rate, the connection is made as shown in FIG. 8B. That is, the second video data II is calculated by subtracting the second buffer value V2 from the first buffer value V1.
As shown by II ', the whole is shifted upward and combined. For this reason, the buffer occupancy value of the second video data exceeds the upper limit value of the buffer occupancy value, an overflow occurs at a point indicated by a in the middle, and data loss occurs.

【0050】そのため、図8(C)に示すように、所定
のピクチャ単位内での最後のピクチャのVBVにおける
バッファ占有値V3が、バッファ占有値V1(=V2)
以上になるように目標符号量が設定される。また、上記
のバッファ占有値V3と目標のバッファ占有値V1(=
V2)との差分値(V3−V1)が無効ビット量SBと
して、所定のピクチャ単位内の最後のピクチャの後に挿
入されることにより、当該最後のピクチャのVBVにお
けるバッファ占有値は目標のバッファ値V1(=V2)
とされることとなる。
Therefore, as shown in FIG. 8C, the buffer occupancy value V3 of the last picture in the predetermined picture unit in the VBV is equal to the buffer occupancy value V1 (= V2).
The target code amount is set so as to be as described above. Further, the buffer occupancy value V3 and the target buffer occupancy value V1 (=
V2) is inserted as the invalid bit amount SB after the last picture in the predetermined picture unit, so that the buffer occupancy value of the last picture in VBV becomes the target buffer value. V1 (= V2)
It will be.

【0051】このように、固定転送レート符号化がなさ
れている場合には、接続点前後のGOPはバッファ値が
所定の1値から符号化が開始され、所定の1値で符号化
を終了させることで、オーバーフローを生じさせること
なく2つのビデオデータを接続することができる。
As described above, when the fixed transfer rate coding is performed, the coding of the GOPs before and after the connection point is started from the buffer value of a predetermined value, and the coding is terminated at the predetermined value. Thus, two video data can be connected without causing overflow.

【0052】他方、このMPEGストリームが可変転送
レートで符号化されている場合には、連結した場合に、
オーバーフローは復号器の読み出しが中止されるので、
固定転送レートのときのように無効ビットを入れる必要
はない。すなわち、可変転送レートの場合には接続点前
後のGOPはバッファ値が所定の値から符号化開始さ
れ、所定の値より大きい値で符号化終了させることで、
少なくともアンダーフローを起こさない連結が可能とな
る。この条件による具体的な符号化方法は例えば特開平
11-74799号公報に開示されている。
On the other hand, if this MPEG stream is encoded at a variable transfer rate,
The overflow aborts the decoder reading, so
There is no need to insert invalid bits as in the case of the fixed transfer rate. That is, in the case of the variable transfer rate, the GOPs before and after the connection point start encoding from a buffer value of a predetermined value, and end the encoding with a value larger than the predetermined value.
At least connection that does not cause underflow can be performed. A specific encoding method based on this condition is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-74799.

【0053】また上記の境界の第1番目のGOPはクロ
ーズドGOPで構成されることが望ましい。クローズド
GOPとは、そのGOPを再生するにあたり予測符号化
のリファレンス画像が自分のGOP内に存在していて、
予測が完結していることを示す。すなわち、MPEGス
トリームで構成されているIピクチャの次に続く2枚の
Bピクチャの予測モードがバックワード予測に限定され
ている状態を示す。これは符号化するときに、いくつの
GOP単位で編集可能とするかを予め想定して符号化す
ることで簡単に実現できる。
It is desirable that the first GOP at the above boundary is a closed GOP. A closed GOP means that when the GOP is reproduced, a reference image for predictive coding is present in the GOP,
Indicates that the forecast is complete. That is, this shows a state in which the prediction mode of the two B pictures following the I picture composed of the MPEG stream is limited to backward prediction. This can be easily realized by assuming in advance how many GOPs can be edited in encoding.

【0054】次に、エディットポイントデータの使用例
を説明する。エディットポイントデータのカレントEP
情報の使用例としては、この情報を検出して、編集可能
な位置を決める例がある。図1に戻って説明するに、メ
インデータ記録再生器22において、記録済み磁気テー
プの任意の編集点以前の位置から再生されたディジタル
信号は、制御情報・メインデータ分離器23に供給さ
れ、ここで図3のサブコード領域33から再生された制
御情報とデータ領域37から再生されたメインデータと
が分離され、制御情報はカレントEP検出器24に供給
され、ここで図7に示した4ビットのカレントEPが検
出され、メインデータはメインデータ記録再生器22に
供給される。
Next, an example of using edit point data will be described. Current EP of edit point data
As an example of using information, there is an example of detecting this information and determining an editable position. Returning to FIG. 1, in the main data recording / reproducing device 22, a digital signal reproduced from a position before an arbitrary editing point on a recorded magnetic tape is supplied to a control information / main data separating device 23. The control information reproduced from the sub-code area 33 of FIG. 3 and the main data reproduced from the data area 37 are separated, and the control information is supplied to the current EP detector 24, where the 4-bit data shown in FIG. Is detected, and the main data is supplied to the main data recording / reproducing device 22.

【0055】カレントEP検出器24は、カレントEP
を検出したときに編集可能なタイミングであることを示
すトリガー信号をメインデータ記録再生器22に供給す
る。メインデータ記録再生器22は、上記のトリガー信
号を受けると、端子21を介して外部から入力されたM
PEG方式により圧縮された映像情報及び音声情報の圧
縮符号化データを、図4に示した所定の信号形態に変換
して各種の制御情報を付加した所定のフォーマットで記
録済みの記録媒体の任意の編集点から編集記録を開始す
る。この編集点はカレントEPが検出された境界情報の
先頭であるトラックで、また、このトラックはクローズ
ドGOPの始まりのECCインターリーブの境界である
ので、VBVのバッファをシームレスに接続できる。
The current EP detector 24 outputs the current EP
Is supplied to the main data recording / reproducing unit 22 indicating that the timing is editable when the data is detected. Upon receiving the trigger signal, the main data recording / reproducing device 22 receives the externally input M via the terminal 21.
The compressed and encoded data of the video information and the audio information compressed by the PEG method is converted into a predetermined signal form shown in FIG. 4 and various control information is added thereto. Start editing at the edit point. This edit point is the track at the head of the boundary information where the current EP is detected, and since this track is the boundary of the ECC interleave at the beginning of the closed GOP, the VBV buffer can be connected seamlessly.

【0056】また、メインデータ記録再生器22は、メ
モリ25との入出力機能を持ち、記録されていた再生デ
ータを一時メモリ25に退避しておいて、他の入力デー
タを記録した後に、再度メモリ25の記憶データを記憶
するような編集もできる。
The main data recording / reproducing unit 22 has an input / output function with the memory 25, saves the recorded reproduction data in the temporary memory 25, records other input data, and then re-records the data. Editing such as storing data stored in the memory 25 is also possible.

【0057】次に、ネクストEP情報の使用例について
図2のブロック図と共に説明する。図2の実施の形態で
は、編集した際に、音声の不連続を目立たなくする処理
のトリガー信号として使用するものである。すなわち、
MPEGの多重化を行った場合、音声信号の編集を画像
のフレーム単位で行うと、オーディオフレーム長とビデ
オフレーム長の違いによって、必ずしも連続に接続がで
きない場合がある。そこで、ネクストEP情報を用い
て、編集する際にはこのネクストEP情報ビットの値を
「0001」として、編集後の再生の際にこの情報を検出し
て、次のトラックデータは、編集された結果、連結され
たトラックであることを判断し、その際発生する可能性
のある、音声の不連続を再生音声として目立たない処理
を準備することが可能となる。
Next, an example of using the next EP information will be described with reference to the block diagram of FIG. In the embodiment shown in FIG. 2, when editing is performed, it is used as a trigger signal for a process for making discontinuity of audio less noticeable. That is,
In the case where MPEG multiplexing is performed, if audio signals are edited in image frame units, continuous connection may not always be possible due to differences in audio frame length and video frame length. Therefore, when editing using the next EP information, the value of this next EP information bit is set to “0001”, this information is detected at the time of reproduction after editing, and the next track data is edited. As a result, it is possible to determine that the tracks are connected, and to prepare a process in which discontinuities in the sound that may occur at that time are inconspicuous as the reproduced sound.

【0058】すなわち、図2において、記録済み磁気テ
ープの任意の編集点以前の位置から再生されたディジタ
ル信号は、制御情報・メインデータ分離器23に供給さ
れ、ここで図3のサブコード領域33から再生された制
御情報とデータ領域37から再生されたメインデータと
が分離され、制御情報はネクストEP検出器29に供給
され、ここで図7に示した4ビットのネクストEPが検
出され、メインデータはフェード信号生成器28に供給
される。
That is, in FIG. 2, a digital signal reproduced from a position before an arbitrary edit point on a recorded magnetic tape is supplied to the control information / main data separator 23, where the sub-code area 33 shown in FIG. Is separated from the main data reproduced from the data area 37, and the control information is supplied to the next EP detector 29, where the 4-bit next EP shown in FIG. The data is supplied to a fade signal generator 28.

【0059】フェード信号生成器28は、ネクストEP
検出器29から検出信号がフェード開始トリガー信号と
して入力された時に、再生メインデータ中の音声データ
のフェードアウトを開始してメインデータ記録再生器2
2へ映像データと共に供給する。続いて、フェード信号
生成器28は、再生メインデータがフェードアウトによ
り所定レベルに降下した時点で(あるいは所定時間経過
後に)、端子21を介して外部から入力されたMPEG
方式により圧縮された映像情報及び音声情報の圧縮符号
化データのうちの音声情報の圧縮符号化データ(すなわ
ち音声データ)に切り換えて、最小レベルからフェード
インを開始してメインデータ記録再生器22へ映像デー
タと共に供給する。
The fade signal generator 28 outputs the next EP
When the detection signal is input from the detector 29 as a fade start trigger signal, the fade-out of the audio data in the reproduced main data is started and the main data recording / reproducing device 2 is started.
2 together with the video data. Subsequently, when the reproduction main data falls to a predetermined level due to fade-out (or after a predetermined time has elapsed), the fade signal generator 28 outputs the MPEG signal input from the outside via the terminal 21.
Of the video and audio information compressed in accordance with the method, the audio data is switched to the compressed and coded data of the audio information (that is, audio data). Supply with video data.

【0060】続いて、フェード信号生成器28は、フェ
ードインしている上記の端子21よりの入力音声データ
が、当該入力音声データと同じゲインに達した時点でフ
ェードインを停止して当該入力音声データをそのままメ
インデータ記録再生器22へ映像データと共に供給す
る。このようにして、編集点では記録済みの音声データ
と外部から入力されて記録された音声データとが最小又
はそれに近いレベルで接続されることとなり、音声の不
連続を聴感上、目立たなくすることができる。
Subsequently, the fade signal generator 28 stops the fade-in when the input audio data from the terminal 21 which has faded in reaches the same gain as the input audio data, and stops the fade-in. The data is directly supplied to the main data recording / reproducing device 22 together with the video data. In this way, at the editing point, the recorded audio data and the audio data input and recorded from the outside are connected at the minimum level or a level close to the minimum, so that the discontinuity of the audio is made inaudible and inconspicuous. Can be.

【0061】なお、メインデータ記録再生器22はメモ
リ30との入出力機能を持ち、記録されていた再生デー
タを一時メモリ30に退避しておき、他の入力データを
記録した後に再度メモリ30に記憶されていた再生デー
タを記録することも可能である。
The main data recording / reproducing device 22 has an input / output function with respect to the memory 30, saves the recorded reproduction data to the temporary memory 30 and records the other input data to the memory 30 again. It is also possible to record the stored reproduction data.

【0062】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、音声情報に関する圧縮符号
化データに関して、境界存在情報を用いてミックスフェ
ード(編集点前の再生音声データと編集点後の入力音声
データとを混合すると共に、前者の混合割合を後者に対
して時間の経過と共に相対的に漸次低くする方法)もし
くはそれに準ずる音声の滑らかな接続を開始し、境界情
報を用いてフェードインに準ずる音声の滑らかな接続を
終了するようにすることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, with regard to the compressed and coded data relating to the audio information, the mix fade (mixing the reproduced audio data before the editing point and the editing A method of mixing the input voice data after the dot and gradually lowering the mixing ratio of the former with respect to the latter over time) or starting a smooth connection of voice equivalent thereto, and using the boundary information. It is also possible to terminate the smooth connection of the sound according to the fade-in.

【0063】また、D−VHS以外のディジタル記録再
生システムに適用することも可能であり、また、記録媒
体は磁気テープ以外の光ディスクその他の記録媒体を使
用することも可能である。更に、ディスク状記録媒体に
本発明を適用した場合、ECCインターリーブブロック
は所定のセクタ単位であってもよい。更に、カレントE
PやネクストEPは、各トラックのサブコード領域以外
の特定の領域(例えばメインヘッダ領域など)に記録し
ておくことも可能である。
Further, the present invention can be applied to a digital recording / reproducing system other than D-VHS, and an optical disk or other recording media other than a magnetic tape can be used as a recording medium. Further, when the present invention is applied to a disk-shaped recording medium, the ECC interleaved block may be a predetermined sector unit. Furthermore, the current E
The P and the next EP can be recorded in a specific area (for example, a main header area) other than the subcode area of each track.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ECCインターリーブブロック毎に圧縮符号化データの
N個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるかどうか
を示す境界情報を記録することにより、上記の境界情報
に基づいて編集最小単位の先頭で異なる情報の圧縮符号
化データを接続する編集を行うようにしたため、圧縮符
号化データの中身を解析することなく、シームレスな再
生が可能な編集ができる。
As described above, according to the present invention,
By recording boundary information indicating whether it is the beginning or end of the N minimum editing units of the compression-encoded data for each ECC interleaved block, different information at the beginning of the minimum editing unit is determined based on the boundary information. Since the editing for connecting the compression-encoded data is performed, the editing for seamless reproduction can be performed without analyzing the contents of the compression-encoded data.

【0065】特に本発明によれば、編集を考慮して、M
PEGビデオの一つもしくは複数のGOP単位でクロー
ズドGOPをひとつ挿入するようにし、VBVのバッフ
ァをシームレスに接続できるよう考慮して符号化するよ
うにし、そのクローズドGOPの始まりをECCインタ
ーリーブブロックの境界にし、ECCインターリーブブ
ロック毎に圧縮データのN個のGOPの先頭もしくは終
端を示す境界情報を記録するようにしたので、MPEG
方式の圧縮符号化データの中身を解読せずに、映像情報
の高品質な編集ができる。
In particular, according to the present invention, M
One closed GOP is inserted in units of one or more GOPs of PEG video, and encoding is performed in consideration of seamless connection of VBV buffers. The beginning of the closed GOP is defined as the boundary of an ECC interleaved block. Since boundary information indicating the start or end of N GOPs of compressed data is recorded for each ECC interleaved block, MPEG
High-quality editing of video information can be performed without deciphering the contents of the compression-encoded data.

【0066】また、本発明によれば、境界存在情報に基
づき、境界情報が所定時間後に存在することを示してい
ることを検出したときに、編集最小単位の先頭付近で情
報信号のレベルの滑らかに変化する編集ができ、よっ
て、音声の再生は境界存在情報を用いてフェードアウト
もしくはミックスフェードもしくはそれに準ずる音声の
滑らかな接続を開始し、境界情報を用いてフェードイン
もしくはそれに準ずる音声の滑らかな接続を終了するこ
とができ、音声情報の高品質な編集ができる。
Further, according to the present invention, when it is detected based on the boundary existence information that the boundary information is present after a predetermined time, the level of the information signal is smoothed near the head of the minimum editing unit. Therefore, the sound reproduction starts the fade-out or the mix fade or the smooth connection of the sound similar to the sound using the boundary existence information, and the fade-in or the smooth connection of the sound similar to the sound using the boundary information. Can be ended, and high-quality editing of audio information can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の記録媒体の記録信号のトラックフォー
マットの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a track format of a recording signal of a recording medium of the present invention.

【図4】データ領域のシンクブロックのフォーマットの
一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of a sync block in a data area.

【図5】サブコード領域の1シンクブロックのフォーマ
ットの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a format of one sync block in a subcode area.

【図6】本発明の要部のエディットポイントデータのフ
ォーマットの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a format of edit point data of a main part of the present invention.

【図7】エディットポイントデータの一例の詳細構成図
である。
FIG. 7 is a detailed configuration diagram of an example of edit point data;

【図8】MPEGのVBVの接続における状態を示す説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in connection of MPEG VBV.

【図9】MPEG方式の符号化器の一例のブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of an encoder of the MPEG system.

【図10】MPEG方式の復号化器の一例のブロック図
である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of an MPEG decoder.

【図11】MPEGのVBVのバッファ占有値の時間的
推移説明図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a temporal transition of a buffer occupancy value of a VBV of MPEG.

【符号の説明】 21 圧縮符号化データ入力端子 22 メインデータ記録再生器 23 制御情報・メインデータ分離器 24 カレントEP検出器 25、30 メモリ 28 フェード信号生成器 29 ネクストEP検出器 33 サブコード領域 37 データ領域 56 サブコードデータ領域 62 エディットポイントデータ領域[Description of Code] 21 Compression-encoded data input terminal 22 Main data recording / reproducing device 23 Control information / main data separator 24 Current EP detector 25, 30 Memory 28 Fade signal generator 29 Next EP detector 33 Subcode area 37 Data area 56 Subcode data area 62 Edit point data area

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/32 G11B 27/02 A 7/24 G J (72)発明者 日暮 誠司 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 7/32 G11B 27/02 A 7/24 G J (72) Inventor Seiji Higurashi 3 Moriyacho, Kanagawa-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture 12th Street Inside JVC

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 圧縮符号化データを、所定の単位でEC
Cインターリーブブロックを構成して記録媒体に記録す
るデータの記録方法であって、 前記圧縮符号化データの編集最小単位がN個の前記EC
Cインターリーブブロックに収まるように構成され、前
記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符号化デ
ータのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるか
どうかを示す境界情報を記録することを特徴とするデー
タの記録方法。
1. A method according to claim 1, wherein the compression-encoded data is converted into a predetermined unit by an EC.
A method for recording data to be recorded on a recording medium by forming a C interleaved block, wherein the minimum unit of editing of the compression-encoded data is N ECs.
C is a data interleaved block, and records boundary information indicating whether each of the ECC interleaved blocks is a head or an end of N minimum editing units of the compressed coded data. Recording method.
【請求項2】 圧縮符号化データの編集最小単位がN個
のECCインターリーブブロックに収まるように構成さ
れ、前記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符
号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端で
あるかどうかを示す境界情報が記録されている記録済み
の記録媒体に対して、任意の情報に関する新たな圧縮符
号化データを編集記録する編集方法であって、 前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記編集最小
単位の先頭もしくは終端であることを示す前記境界情報
を検出することを待って、前記新たな圧縮符号化データ
の記録を行うことを特徴とする編集方法。
2. An editing minimum unit of compression-encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks, and at the beginning or end of the N editing minimum units of the compressed-encoded data for each ECC interleaved block. An editing method for editing and recording new compression-encoded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium on which boundary information indicating whether or not there is a recorded signal is provided. An editing method, wherein the recording of the new compressed coded data is performed after waiting for detection of the boundary information indicating the start or end of the minimum editing unit from the inside.
【請求項3】 圧縮符号化データの編集最小単位がN個
のECCインターリーブブロックに収まるように構成さ
れ、前記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符
号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端で
あるかどうかを示す境界情報が記録されている記録済み
の記録媒体に対して、任意の情報に関する新たな圧縮符
号化データを編集記録する編集装置であって、 前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記境界情報
を検出する検出手段と、 前記検出手段により前記編集最小単位の先頭もしくは終
端であることを示す前記境界情報の検出信号が入力され
たときに、前記新たな圧縮符号化データを前記記録済み
の記録媒体に対して記録を行う記録再生器とを有するこ
とを特徴とする編集装置。
3. An editing minimum unit of compressed encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks, and at the beginning or end of the N edited minimum units of the compressed encoded data for each of the ECC interleaved blocks. An editing apparatus that edits and records new compression-encoded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium on which boundary information indicating whether or not there is a boundary signal indicating whether there is a reproduction signal of the recorded recording medium Detecting means for detecting the boundary information from within; when a detection signal of the boundary information indicating the start or end of the minimum editing unit is input by the detecting means, the new compression-encoded data is An editing apparatus, comprising: a recording / reproducing device that performs recording on the recorded recording medium.
【請求項4】 圧縮符号化データが、所定の単位でEC
Cインターリーブブロックを構成して制御情報と共に所
定のフォーマットで記録されている記録媒体であって、 前記圧縮符号化データの編集最小単位がN個の前記EC
Cインターリーブブロックに収まるように構成され、前
記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符号化デ
ータのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるか
どうかを示す境界情報が、前記制御情報の一部として記
録されていることを特徴とする記録媒体。
4. The method according to claim 1, wherein the compression-encoded data has a predetermined unit of EC.
A recording medium which forms a C interleaved block and is recorded in a predetermined format together with control information, wherein the minimum unit of editing of the compression-encoded data is N ECs
Boundary information indicating whether each of the ECC interleaved blocks is the head or the end of N minimum editing units of the compressed encoded data is recorded as a part of the control information. A recording medium characterized by being recorded.
【請求項5】 圧縮符号化データを、所定の単位でEC
Cインターリーブブロックを構成して記録媒体に記録す
るデータの記録方法であって、 前記圧縮符号化データの編集最小単位がN個の前記EC
Cインターリーブブロックに収まるように構成され、前
記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符号化デ
ータのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるか
どうかを示す境界情報と、前記境界情報が所定時間後に
存在するかどうかを示す境界存在情報とを記録すること
を特徴とするデータの記録方法。
5. The method according to claim 5, wherein the compression-encoded data is stored in a predetermined unit using an EC.
A method for recording data to be recorded on a recording medium by forming a C interleaved block, wherein the minimum unit of editing of the compression-encoded data is N ECs.
A boundary information indicating whether each of the ECC interleaved blocks is a head or an end of N minimum editing units of the compressed coded data, and the boundary information being present after a predetermined time. And a boundary existence information indicating whether or not the data is recorded.
【請求項6】 圧縮符号化データの編集最小単位がN個
のECCインターリーブブロックに収まるように構成さ
れ、前記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符
号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端で
あるかどうかを示す境界情報と、前記境界情報が所定時
間後に存在するかどうかを示す境界存在情報とが記録さ
れている記録済みの記録媒体に対して、任意の情報に関
する新たな圧縮符号化データを編集記録する編集方法で
あって、 前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記編集最小
単位の先頭もしくは終端であることを示す前記境界情報
を検出したときは、前記新たな圧縮符号化データの記録
を行い、前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記
境界情報が所定時間後に存在することを示す境界存在情
報を検出したときは、前記再生信号中の音声情報に関す
る前記圧縮符号化データに対して前記所定時間内にフェ
ードアウト又はミックスフェードした後、フェードイン
又はこれに準じる音声の接続処理を行うことを特徴とす
る編集方法。
6. The editing minimum unit of the compression-encoded data is configured to be included in N ECC interleaved blocks, and at the beginning or end of the N editing minimum units of the compressed-encoded data for each of the ECC interleaved blocks. New compressed and coded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium in which boundary information indicating whether or not the boundary information exists and boundary existence information indicating whether the boundary information exists after a predetermined time are recorded. An editing method for editing and recording, when detecting the boundary information indicating the beginning or end of the minimum unit of editing from a reproduced signal of the recorded recording medium, the new compression encoded data And detects boundary existence information indicating that the boundary information exists after a predetermined time from a reproduction signal of the recorded recording medium. Editing, after performing fade-out or mix-fade within the predetermined time with respect to the compression-encoded data relating to audio information in the reproduction signal, performing fade-in or a connection process of audio equivalent thereto. Method.
【請求項7】 圧縮符号化データの編集最小単位がN個
のECCインターリーブブロックに収まるように構成さ
れ、前記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符
号化データのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端で
あるかどうかを示す境界情報と、前記境界情報が所定時
間後に存在するかどうかを示す境界存在情報とが記録さ
れている記録済みの記録媒体に対して、任意の情報に関
する新たな圧縮符号化データを編集記録する編集装置で
あって、 前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記境界情報
を検出する第1の検出手段と、 前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前記境界存在
情報を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段により前記編集最小単位の先頭もし
くは終端であることを示す前記境界情報の検出信号が入
力されたときは、前記新たな圧縮符号化データを前記記
録済みの記録媒体に対して記録を行い、前記第2の検出
手段により前記記録済みの記録媒体の再生信号中から前
記境界情報が所定時間後に存在することを示す境界存在
情報を検出したときは、前記再生信号中の音声情報に関
する前記圧縮符号化データに対して前記所定時間内にフ
ェードアウト又はミックスフェードした後、フェードイ
ン又はこれに準じる音声の接続処理を行う記録再生手段
とを有することを特徴とする編集装置。
7. The editing minimum unit of the compression-encoded data is configured to fit into N ECC interleaved blocks, and at the beginning or end of the N editing minimum units of the compressed-encoded data for each of the ECC interleaved blocks. New compressed and coded data relating to arbitrary information on a recorded recording medium in which boundary information indicating whether or not the boundary information exists and boundary existence information indicating whether the boundary information exists after a predetermined time are recorded. An editing apparatus that edits and records the boundary information, wherein first detection means for detecting the boundary information from a reproduction signal of the recorded recording medium, and the boundary existence information from a reproduction signal of the recorded recording medium. A second detection means for detecting, and a detection signal of the boundary information indicating the start or end of the minimum unit for editing by the first detection means. When the force is applied, the new compression-encoded data is recorded on the recorded recording medium, and the boundary information is determined by the second detection means from the reproduction signal of the recorded recording medium. When detecting the boundary presence information indicating that the audio signal is present after a certain time, the compressed encoded data related to the audio information in the reproduced signal is faded out or mixed faded within the predetermined time, and then fade-in or the like. An editing apparatus, comprising: a recording / reproducing unit that performs audio connection processing.
【請求項8】 圧縮符号化データが、所定の単位でEC
Cインターリーブブロックを構成して制御情報と共に所
定のフォーマットで記録されている記録媒体であって、 前記圧縮符号化データの編集最小単位がN個の前記EC
Cインターリーブブロックに収まるように構成され、前
記ECCインターリーブブロック毎に前記圧縮符号化デ
ータのN個の編集最小単位の先頭もしくは終端であるか
どうかを示す境界情報と、前記境界情報が所定時間後に
存在するかどうかを示す境界存在情報とが、前記制御情
報の一部として記録されていることを特徴とする記録媒
体。
8. The method according to claim 1, wherein the compression-encoded data is EC
A recording medium which forms a C interleaved block and is recorded in a predetermined format together with control information, wherein the minimum unit of editing of the compression-encoded data is N ECs
A boundary information indicating whether each of the ECC interleaved blocks is a head or an end of N minimum editing units of the compressed coded data, and the boundary information being present after a predetermined time. A recording medium, wherein boundary existence information indicating whether or not to perform the recording is recorded as a part of the control information.
【請求項9】 前記圧縮符号化データの編集最小単位
は、MPEG方式により圧縮符号化された複数フレーム
分の映像データ及び音声データからなるGOPの一つ又
は複数であり、前記編集最小単位内の第1番目のGOP
は、クローズドGOPで構成されていることを特徴とす
る請求項1又は5記載のデータの記録方法。
9. The minimum unit of editing of the compression-encoded data is one or a plurality of GOPs composed of video data and audio data for a plurality of frames that are compression-encoded by the MPEG method. First GOP
6. The data recording method according to claim 1, wherein the data is composed of a closed GOP.
【請求項10】 前記圧縮符号化データの編集最小単位
は、MPEG方式により圧縮符号化された複数フレーム
分の映像データ及び音声データからなるGOPの一つ又
は複数であり、前記編集最小単位内の第1番目のGOP
は、クローズドGOPで構成されており、前記GOPは
復号装置側のバッファがオーバーフローもアンダーフロ
ーも発生しないように符号化するように規定されたVB
Vバッファの占有値が、固定転送レート符号化がなされ
ている場合には所定の第1の値から符号化開始され、前
記所定の第1の値で符号化終了しており、可変転送レー
トの場合には所定の第2の値から符号化開始され、前記
所定の第2の値より大きい値で符号化終了していること
を特徴とする請求項2又は6記載の編集方法。
10. The minimum unit of editing of the compression-encoded data is one or a plurality of GOPs composed of video data and audio data for a plurality of frames compression-encoded by the MPEG system. First GOP
Is composed of a closed GOP, and the GOP is a VB defined so as to encode the buffer on the decoding device side so that neither overflow nor underflow occurs.
When the occupied value of the V buffer is fixed transfer rate coding, coding is started from a predetermined first value, coding is completed with the predetermined first value, and 7. The editing method according to claim 2, wherein the encoding is started from a predetermined second value in the case, and the encoding is ended with a value larger than the predetermined second value.
JP2000006484A 2000-01-14 2000-01-14 Method for recording data, edition method, edition device and recording medium Pending JP2001195840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006484A JP2001195840A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Method for recording data, edition method, edition device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006484A JP2001195840A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Method for recording data, edition method, edition device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195840A true JP2001195840A (en) 2001-07-19

Family

ID=18535009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006484A Pending JP2001195840A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Method for recording data, edition method, edition device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001195840A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422945A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image data recording with after-recording on the recording medium
WO2006088091A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Pioneer Corporation Method for recording video data onto two-layer recording disc and two-layer recording disc recorder
US7471872B2 (en) 2003-05-30 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422945A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image data recording with after-recording on the recording medium
CN1297982C (en) * 2002-11-21 2007-01-31 佳能株式会社 Image recording apparatus and recording method
US7382971B2 (en) 2002-11-21 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image data recording apparatus and method
US7471872B2 (en) 2003-05-30 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
WO2006088091A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Pioneer Corporation Method for recording video data onto two-layer recording disc and two-layer recording disc recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278692A (en) Compressed data processing method, processor and recording and reproducing system
JP3147792B2 (en) Video data decoding method and apparatus for high-speed playback
JP3487205B2 (en) Image data editing device
JP3748234B2 (en) MPEG data recording method
JP2001352524A (en) Reproduction device and reproduction method
JP2001195840A (en) Method for recording data, edition method, edition device and recording medium
JP3334354B2 (en) Variable speed playback method and playback apparatus for digital video signal
JP3381630B2 (en) Data generation method
US20040101051A1 (en) Image processing apparatus and method for processing motion-picture data and still-image data
EP0948212A2 (en) Method and apparatus for encoding orthogonal transform coefficients
JP3721972B2 (en) MPEG image data recording method
JP4380068B2 (en) Data reproduction device and editing device
KR100268489B1 (en) Method and apparatus of recording and playing video data and digital video cassette recorder
JP3748243B2 (en) MPEG data recording device
JP3381727B2 (en) Data playback device
JP3381723B2 (en) Data generator
JP3381725B2 (en) Data recording device
JP3381724B2 (en) Data recording method
JP3721971B2 (en) MPEG image data recording apparatus and recording medium
JP3748245B2 (en) MPEG data recording device
JP3381728B2 (en) recoding media
JP3748244B2 (en) MPEG data recording device
JP3748240B2 (en) MPEG data recording method
JP3748241B2 (en) MPEG data recording method
JP3748242B2 (en) MPEG data recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627