JP2001195293A - Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer - Google Patents

Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer

Info

Publication number
JP2001195293A
JP2001195293A JP2000000915A JP2000000915A JP2001195293A JP 2001195293 A JP2001195293 A JP 2001195293A JP 2000000915 A JP2000000915 A JP 2000000915A JP 2000000915 A JP2000000915 A JP 2000000915A JP 2001195293 A JP2001195293 A JP 2001195293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
cooperator
unit
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000000915A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Uyama
政志 宇山
Kiyouko Okuyama
鏡子 奥山
Takahiro Kii
隆弘 紀伊
Kazuhiro Oishi
和弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000000915A priority Critical patent/JP2001195293A/en
Publication of JP2001195293A publication Critical patent/JP2001195293A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an access controller and method for designating a user group who can participate in a cooperative work, and for keeping the privacy of the data. SOLUTION: A user preserves data to be operated, and accepts an operation request to the data, and judges the authorization/non-authorization of the operation, and registers a user group M being the group of user's identifiers indicating main bodies who can issue the operation requests to the preserved data, and registers an access control list constituted of the identifiers of the data, the operation authority for the data, and the user's identifiers indicating the users having the operation authority, and registers 0 or not less than 1 user's identifiers, and compares a cooperative person group P indicating the whole registered users with an authorized person group Q obtained by extracting the users having the operation authority for the data to be operated from the access control list, and authorizes the operation only when the cooperative person group P is the partial group of the authorized person group Q, and when the cooperative person group P is not a dead group.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特定のメンバのみ
が主として使用する環境において、当該メンバで共用さ
れるコンピュータシステムのアクセス制限装置及び方法
に関する。特に、家族に代表されるような強い信頼関係
で結ばれたグループ内で共用されるコンピュータシステ
ムのアクセス制限装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and method for restricting access to a computer system shared by a specific member in an environment mainly used by the specific member. In particular, the present invention relates to an apparatus and method for restricting access to a computer system that is shared within a group that has a strong relationship of trust, such as a family member.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下「PC」
という。)は、「パーソナル」という語義の通り、本来
個人で用いることを前提としているコンピュータであ
る。そして、個人で使用するためにキーボード、マウス
等の入力装置は通常一組であり、ディスプレイ等の出力
装置も通常一組である。
2. Description of the Related Art Personal computers (hereinafter "PCs")
That. ) Is a computer intended to be used by an individual, as the meaning of “personal” is. For personal use, there are usually one set of input devices such as a keyboard and a mouse, and usually one set of output devices such as a display.

【0003】しかし、家庭内においても複数の利用者が
一つのPCを共用し、入力装置を交代で使用したり、互
いに相談し合いながら協働作業を行うことは良くあるこ
とである。例えば、家族旅行の行き先を決めるべくホー
ムページを検索したり、兄弟が協力して祖父母宛の電子
メールを作成する場合、あるいは夫婦が協力して家計簿
をつける場合等が考えられる。一方では、家族間に限定
されず、友人と協力して学校の宿題を完成させたり、友
人と協力してホームページを作成する等の場合も考えら
れる。
[0005] However, it is common for a plurality of users to share one PC and use input devices alternately or to cooperate while consulting with each other even at home. For example, there may be a case where a homepage is searched to determine a destination of a family trip, a case where a sibling cooperates to create an e-mail addressed to a grandparent, or a case where a couple cooperates to keep a household account book. On the other hand, not limited to family members, there may be cases such as completing a school homework in cooperation with friends or creating a homepage in cooperation with friends.

【0004】しかし、複数人で共用されるPC上のハー
ドディスク等の記憶装置には、他の家人に見られたくな
いといったプライベートな情報が存在する場合が多い。
例えば、異性の友人から届いた電子メールの内容等は、
たとえ親であっても見せたくないのが自然である。他に
も、他人には見せたくない内容のメールを受け取ること
も考えられる。さらには、完成途上のファイルについて
も他人には見せたくないことが多いものと考えられる。
したがって、家庭内等で一台のPCを共同使用する場合
には、複数の利用者の協働作業とプライベート文書の管
理という相反する2つの要求を同時に満たしたいという
要求が強くなる。
However, a storage device such as a hard disk on a PC that is shared by a plurality of people often has private information that is not desired to be seen by other family members.
For example, the contents of an e-mail sent from a friend of the opposite sex
It is natural that even parents do not want to show. You may also receive emails that you don't want others to see. In addition, it is likely that you do not want to show the completed file to others.
Therefore, when one PC is used jointly at home or the like, there is a strong demand for simultaneously satisfying two conflicting requirements of cooperative work of a plurality of users and management of private documents.

【0005】かかる要求に対しては、従来から良く見ら
れるログイン管理とファイルシステムへのアクセス制限
だけでは解決されない。PCは家族共有の場であるリビ
ングルーム等に設置されることが多いため、PCにログ
インしているカレント利用者と、PCの出力を参照して
いる実際の利用者とが一致しないことが多いからであ
る。
[0005] Such a request cannot be solved only by login management and access restriction to a file system which are often seen in the past. Since a PC is often installed in a living room or the like where a family is shared, the current user who is logged in to the PC often does not match the actual user who is viewing the output of the PC. Because.

【0006】例えば、一人がプライベートなメールを作
成しているところを、他の家族がのぞき込むことも可能
である。また、複数人が共同で宿題を作成しているとこ
ろへ、親が様子を確認しにくる場合も考えられる。さら
に、協働作業中に特定のメンバーが退席した際に、他の
メンバーによって何らかの作業が行われる可能性もあ
る。
For example, it is possible for another family member to look into a place where one person is creating a private mail. It is also conceivable that a parent may come to check the situation while several people are working together on homework. Further, when a specific member leaves during the collaborative work, there is a possibility that some work is performed by another member.

【0007】したがって、家庭内であっても、PCを共
有して作業する場合には、図1に示すように利用者が時
々刻々と変化する。すなわち、協働作業と単独作業との
間における利用者の動的な変化が随時起こりうる。よっ
て、かかる変化に対応可能とすべく、新たなアクセス制
限機構が必要となる。
[0007] Therefore, even in the home, when sharing a PC and working, the user changes from moment to moment as shown in FIG. That is, a dynamic change of the user between the collaborative work and the independent work can occur at any time. Therefore, a new access restriction mechanism is required to be able to cope with such a change.

【0008】一方、オフィスでのPCの利用は、一人一
台で使用するのが通常の利用形態であるが、PCを操作
している背後から、第三者である上司や外来者が画面を
のぞき込むケースは十分に考えられる。かかる場合にお
いても、ディスプレイに表示されたプライベートな情報
を隠す手段はいくつか存在する。
[0008] On the other hand, the use of a PC in an office is usually performed by one person at a time, but a third-party boss or a visitor views the screen from behind the PC. Looking into the case is quite possible. Even in such a case, there are some means for hiding the private information displayed on the display.

【0009】一つには、ディスプレイの電源を切断して
しまうことが考えられる。また一つには、オペレーティ
ングシステムに備わる機能を用いて画面表示を中断させ
ることも考えられる。例えば、マイクロソフト社製の
「WINDOWS NT」では、利用者はCTRL−A
LT−DELの3つのキーを同時に押すことで、瞬時に
表示画面を隠して作業を中断することが可能である。ま
た、一つのキー操作でディスプレイの表示を指定した画
像データに切り替えるアプリケーションツールも存在
し、「業務時間中にゲームをしていた」等の事実を隠
し、いかにも仕事をしているような印象の画面に変更す
るといった使い方も考えられている。
One possibility is to turn off the power to the display. Another possibility is to interrupt the screen display using a function provided in the operating system. For example, in "WINDOWS NT" manufactured by Microsoft, the user can use CTRL-A
By simultaneously pressing the three keys of the LT-DEL, the display screen can be hidden instantaneously and the operation can be interrupted. In addition, there is an application tool that switches the display on the display to the specified image data with one key operation, hiding the fact that "there was a game during business hours", etc. It is also considered how to change to the screen.

【0010】しかし、このような方法では、プライベー
トな情報を他人の閲覧から隠蔽するという目的は達成す
ることができるが、図1に示すような単独作業から協働
作業への遷移がサポートされていない点に問題が残され
ている。すなわち、今まで使用していた利用者(例えば
Aさん)と、のぞき込んだ第三者(例えばBさん)とが
PCを使用して協働作業することはできない。
However, with such a method, the purpose of hiding private information from viewing by others can be achieved, but a transition from an independent operation to a collaborative operation as shown in FIG. 1 is supported. The problem remains in the absence of it. In other words, the user (for example, Mr. A) who has been using the personal computer up to now and the third party (for example, Mr. B) who looked into cannot cooperate using the PC.

【0011】上述したマイクロソフト社製の「WIND
OWS NT」を例にとれば、AさんがCTRL−AL
T−DELの3つのキーを同時に押す操作の後に行うこ
とのできる行動の選択肢は、「Bさんが立ち去るのを待
って、元の作業状態に戻す」か、ログアウト又はシャッ
トダウンするといった選択肢しかない。このため、これ
らオフィス場面で用いられる手段は、家庭内で姉が使用
しているときに、のぞき込んだ妹と一緒に仲良く協働作
業を行うといった家庭内の使用には適さないという問題
がある。
The above-mentioned “WIND” manufactured by Microsoft Corporation
"WS NT" as an example, Mr. A is CTRL-AL
The only action options that can be performed after the operation of simultaneously pressing the three keys of the T-DEL are “wait for Mr. B to return and return to the original working state” or logout or shutdown. For this reason, there is a problem that the means used in these office scenes are not suitable for domestic use, such as when the older sister uses it at home and cooperates with the peeping sister.

【0012】かかる問題に対処すべく、特願平11−1
30125号公報においては、PCの出力を視聴可能な
位置にいる利用者の存在をセンサにより探知し、探知し
た利用者のアクセス権限に基づき表示状態を動的に変更
する技術が開示されている。
To cope with such a problem, Japanese Patent Application No. Hei 11-1
Japanese Patent No. 30125 discloses a technique in which a sensor detects the presence of a user who is at a position where the output of a PC can be viewed, and dynamically changes the display state based on the access authority of the detected user.

【0013】具体的には、図2(a)に示すように、一
人に利用者が情報を画面1から4を通じて閲覧している
際に、他の利用者が現れたことをセンサが検出した場合
には、図2(b)のように画面2及び3を閲覧しないよ
うに制限し、センサが当該他の利用者が離れたことを検
知すれば、元通り画面1から4のすべてが閲覧できるよ
うに表示出力を戻すという方法である。
Specifically, as shown in FIG. 2A, the sensor detects that another user has appeared while one user is browsing information through screens 1 to 4. In this case, as shown in FIG. 2B, the screens 2 and 3 are restricted so as not to be viewed, and if the sensor detects that the other user has left, all of the screens 1 to 4 are viewed as before. It is a method of returning the display output so that it can be performed.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる方法で
はプライベートな情報を他人の閲覧から隠蔽するという
目的は達成することができ、図1に示すような単独作業
から協働作業への遷移もサポートされているが、協働作
業の連続性という点で問題が生じている。
However, in such a method, the purpose of hiding private information from viewing by others can be achieved, and the transition from independent work to cooperative work as shown in FIG. 1 is also supported. However, there is a problem in the continuity of the collaborative work.

【0015】すなわち、一つには共同作業の短期的な連
続性が失われていることである。この問題はセンサ入力
に基づいて動的に画面表示が切り替わることに起因して
発生している。すなわち利用者が自分の意志で表示切替
を制御することができないために、2人の協働作業をし
ている場合において、一人がその場から中座するたびに
画面表示が切り替わってしまい、作業を継続している利
用者にとっては、頻繁に画面が切り替わるとともに、作
業が中断することになる。
That is, in part, the short-term continuity of the collaboration is lost. This problem occurs because the screen display is dynamically switched based on the sensor input. In other words, since the user cannot control the display switching on his / her own will, when two people are working together, the screen display is switched every time one person stops from the place, For the user who continues the operation, the screen is frequently switched and the work is interrupted.

【0016】もう一つには、協働作業の長期的な連続性
が失われていることである。この問題は、全ての作業者
が揃わない場合に作業の連続性を保持できないという点
にある。すなわち協働作業において、当初は二人の利用
者で行っていた作業を、後日一人の利用者で作業しデー
タを追加した場合等においては、他方の利用者が時間を
改めて作業をする場合に、追加されたデータに当該他方
の利用者がアクセスできないという問題が生じるからで
ある。
Another is the loss of long-term continuity of collaborative work. The problem is that continuity of work cannot be maintained when all the workers are not available. In other words, in the collaborative work, if the work that was originally performed by two users is later performed by one user and data is added, if the other user works again at a different time This is because there is a problem that the other user cannot access the added data.

【0017】協働作業の長期的な連続性の問題に関して
は、著名なオペレーティングシステムである「UNI
X」や「WINDOWS NT」に見られるディレクト
リの共有設定によって回避することができるようにも考
えられる。つまり、協働作業中に使用したデータを一つ
のディレクトリやフォルダに集結させておき、当該フォ
ルダ内に作成されたデータは常に協働作業者全員でアク
セスできるように設定する方法である。かかる方法は、
オフィスにおける文書の共有方法として良く見られる方
法である。
Regarding the problem of long-term continuity of collaborative work, the well-known operating system "UNI
It is also conceivable that this can be avoided by the directory sharing setting found in “X” and “WINDOWS NT”. In other words, a method is used in which data used during collaborative work is gathered in one directory or folder, and data created in the folder is set so that all collaborators can always access the data. Such a method
This is a common method for sharing documents in offices.

【0018】しかし、「UNIX」や「WINDOWS
NT」のアクセス権限は、現在ログインしている一人
の利用者に関してのみ判断されるものであり、家庭で見
られるような、複数の利用者が出力を共有して利用する
状況下におけるアクセス制限には対応できない点で問題
があった。
However, "UNIX" and "WINDOWS"
The access authority of "NT" is determined only for the currently logged-in user, and is limited to the access restrictions in a situation where multiple users share the output, such as at home. Had a problem in that it could not cope.

【0019】本発明は、上記問題点を解消するべく、利
用者が協働作業に参加可能な利用者集合を指定すること
ができ、かつデータのプライバシーを守ることのできる
アクセス制限装置及び方法を提供することを目的とす
る。
According to the present invention, there is provided an access control apparatus and method capable of designating a set of users who can participate in collaborative work and protecting data privacy. The purpose is to provide.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかるアクセス制限装置は、利用者が操作す
る対象となるデータを保存するデータ保存部と、データ
に対する操作要求を受け付け、操作の許可不許可を判定
するアクセス許可判定部とを含むアクセス制限装置であ
って、データ保存部に保存されたデータに対する操作要
求を発行できる主体を表す利用者識別子の集合である利
用者集合Mを登録する利用者登録部と、データの識別子
と、データに対する操作権限と、操作権限を有する利用
者を示す利用者識別子とで構成されるアクセス制御リス
トを登録するアクセス制御リスト登録部と、0又は1以
上の利用者識別子を登録できる協働者登録部をさらに含
み、アクセス許可判定部において、協働者登録部に登録
された利用者全体を示す協働者集合Pと、アクセス制御
リストから操作対象となるデータについて操作権限を有
する利用者を抽出した許可者集合Qとを比較し、協働者
集合Pが許可者集合Qの部分集合であり、かつ協働者集
合Pが空集合でない場合のみ、操作要求を許可すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, an access restriction device according to the present invention comprises: a data storage unit for storing data to be operated by a user; An access permission determination unit that determines permission / non-permission of a user set M, which is a set of user identifiers indicating a subject that can issue an operation request for data stored in the data storage unit. A user registration unit for registering, an access control list registration unit for registering an access control list including a data identifier, an operation authority for the data, and a user identifier indicating a user having the operation authority; The system further includes a cooperator registration unit capable of registering one or more user identifiers, and the access permission determination unit includes a user registered in the cooperator registration unit. The collaborator set P is compared with a permitter set Q obtained by extracting users who have operation authority for data to be operated from the access control list, and the cooperator set P is a subset of the permitter set Q, The operation request is permitted only when the cooperator set P is not an empty set.

【0021】このように、データ保存部に蓄積されたデ
ータに対する参照要求や書き換え要求等の操作要求の許
可不許可は、今現在システムを誰が使っているのかとい
うことには依存せず、協働者集合Pに登録しておいた利
用者に依存する。
As described above, the permission / non-permission of operation requests such as reference requests and rewrite requests for data stored in the data storage unit does not depend on who is currently using the system. It depends on the user registered in the set P.

【0022】かかる構成により、共に作業する可能性の
ある利用者を事前に協働者集合に登録しておくことで、
作業途上における中座等による短期的な減員や増員があ
ったとしても画面に表示されるデータ集合の頻繁な切り
替わりは発生しない。また、メンバの誰かが一日休んだ
としても、協働者集合Pをそのままにしておくことで、
その日作成されたデータを次の日に当該欠席者がアクセ
スすることが可能となる。このように短期的又は長期的
な協働作業の連続性は損なわないようにすることが可能
となる。
With this configuration, by registering in advance the users who may work together with the collaborator group,
Even if there is a short-term decrease or increase in the number of workers due to a middle seat during the work, frequent switching of the data set displayed on the screen does not occur. Also, even if one of the members takes a day off, by leaving the cooperator set P as it is,
The data created on that day can be accessed by the absent person on the next day. Thus, the continuity of the short-term or long-term collaborative work can be prevented from being impaired.

【0023】また、本発明にかかるアクセス制限装置
は、データ保存部に保存する新たなデータを作成するデ
ータ作成部をさらに含み、データ作成部において、協働
者集合Pを参照して、協働者集合Pの要素である利用者
ごとに新たなデータに関するアクセス制御リストを追加
してアクセス制御リスト登録部へ登録することが好まし
い。アクセス制御リストが追加されなければ、当該新規
データへのアクセス制御ができないからである。
Further, the access restriction device according to the present invention further includes a data creation unit for creating new data to be stored in the data storage unit, wherein the data creation unit refers to the cooperator set P, It is preferable to add an access control list for new data for each user who is an element of P and register it in the access control list registration unit. This is because access control to the new data cannot be performed unless the access control list is added.

【0024】また、本発明にかかるアクセス制限装置
は、利用者集合Mの要素である利用者について、協働者
集合Pへの追加処理あるいは協働者集合Pからの削除処
理を行う協働者変更部をさらに含むことが好ましい。協
働者変更部を設けることにより、システムの利用者自身
が協働者集合Pを変更することで、データの参照要求の
許可不許可が瞬時に変更され、画面に表示されるデータ
集合を瞬時に変更することができるからである。これに
よって、利用者は後ろからやってきた第三者に対してプ
ライベートな情報を瞬時に隠蔽することができ、また図
1に示すように単独作業から後ろからやってきた利用者
との協働作業へと遷移することができるようになる。
Further, the access restriction device according to the present invention includes a cooperator changing unit that performs a process of adding to the cooperator set P or a process of deleting from the cooperator set P for a user who is an element of the user set M. Preferably, it further includes. By providing the cooperator change unit, the system user himself changes the cooperator set P, so that permission / rejection of the data reference request is instantly changed, and the data set displayed on the screen is instantly changed. Because you can. As a result, the user can instantly hide the private information from the third party coming from behind, and can move from the independent work to the collaborative work with the user coming from behind as shown in FIG. Can be changed.

【0025】また、本発明にかかるアクセス制限装置
は、利用者集合Mの要素が2以上である場合において、
利用者の認証を行う利用者認証部と、利用者認証部が特
定した利用者の利用者識別子の集合である認証者集合R
を登録する認証者登録部と、認証者集合Rの登録内容に
基づいて、協働者変更部が行うことができる追加処理あ
るいは削除処理を制限する操作制約部をさらに含むこと
が好ましい。操作制約部を設けることにより、利用者が
意図的に協働者集合Pを変更し、第三者のプライベート
情報を閲覧することを防止することができるからであ
る。
Further, the access restriction device according to the present invention, when the element of the user set M is two or more,
A user authentication unit for authenticating a user, and an authenticator set R which is a set of a user identifier of the user identified by the user authentication unit.
It is preferable to further include a certifier registration unit for registering the certifier set, and an operation constraint unit for restricting an addition process or a deletion process that can be performed by the collaborator change unit based on the registration content of the certifier set R. This is because the provision of the operation restriction unit can prevent the user from intentionally changing the cooperator set P and viewing the private information of the third party.

【0026】また、本発明にかかるアクセス制限装置
は、操作制約部において、協働者集合Pを利用者集合M
の全要素で置換することを許可し、併せて、協働者集合
Pが空集合の場合には、認証者集合Rの要素である利用
者を協働者集合Pに追加することを許可し、認証者集合
Rの要素でない他の利用者を協働者集合Pに追加するこ
とを禁止し、一方、協働者集合Pが空集合でない場合に
は、協働者集合Pの要素ではない利用者集合Mの任意の
要素を協働者集合Pへ追加することを許可し、かつ、認
証者集合R及び協働者集合Pの双方の要素である利用者
を協働者集合Pから削除することを禁止し、認証者集合
Rの要素ではないが協働者集合Pの要素である他の利用
者を協働者集合Pから削除することを許可し、かつ、協
働者集合Pから全ての要素を削除することを許可するこ
とが好ましい。利用者のプライベートな情報を確実に保
護できるからである。
Further, in the access restriction device according to the present invention, in the operation restriction unit, the cooperator set P is set to the user set M
, And when the cooperator set P is an empty set, the user who is an element of the authenticator set R is allowed to be added to the cooperator set P, and authentication is performed. It is prohibited to add another user who is not an element of the cooperator set R to the cooperator set P. On the other hand, when the cooperator set P is not an empty set, the user set M of the user set M which is not an element of the cooperator set P is prohibited. The user is allowed to add an arbitrary element to the cooperator set P, and is prohibited from deleting a user who is an element of both the authenticator set R and the cooperator set P from the cooperator set P. Permitting other users who are not elements of the set R but elements of the cooperator set P to be deleted from the cooperator set P, and permitting all elements to be deleted from the cooperator set P Is preferred. This is because the private information of the user can be securely protected.

【0027】なお、操作制約部において、協働者集合P
を利用者集合Mの全要素で置換することは許可されるの
で、家族の誰が使っている場合であっても、協働者集合
を利用者登録した家族全員に割り当てることができる。
この状態では、元々家族全員が見ることができるデータ
しか参照できないので、家族のプライバシーの問題は発
生しない。このため、家族全員が揃っていない状態であ
っても、プライバシーを気にすることなく家族の協働作
業を継続することが可能となる。
In the operation restriction unit, the cooperator set P
Is allowed to be replaced with all the elements of the user set M, so that the cooperator set can be assigned to all the registered family members regardless of who is using the family.
In this state, since only data that can be originally viewed by the whole family can be referred to, the privacy problem of the family does not occur. For this reason, even when all the family members are not ready, it is possible to continue the collaborative work of the family members without worrying about privacy.

【0028】また、協働者集合Pが空集合の場合には、
認証者集合Rの要素である利用者を協働者集合Pに追加
することを許可し、認証者集合Rの要素ではない他の利
用者を協働者集合Pに追加することを禁止しているの
で、認証された利用者だけが協働者集合Pに自分を追加
できる。協働者集合Pが自分だけの場合には、自分だけ
しか参照できないデータも表示されるので、プライベー
トな作業を行うことも可能となる。
When the cooperator set P is an empty set,
Since a user who is an element of the certifier set R is allowed to be added to the cooperator set P, and another user who is not an element of the certifier set R is prohibited to be added to the cooperator set P, , Only authorized users can add themselves to the collaborator set P. If the cooperator set P is only yourself, data that can be referred to only by yourself is also displayed, so that private work can be performed.

【0029】さらに、協働者集合Pが空集合でない場合
には、協働者集合Pの要素ではない他の利用者である利
用者集合Mの任意の要素を協働者集合Pへ追加すること
を許可するので、追加された利用者本人がその場にいる
か否かに関わらず、誰でも協働者集合Pの人数を増やす
ことができる。協働者集合Pの要素が一人から二人、二
人から三人等のように増加した場合には、参照できるデ
ータは減るだけであり、プライバシーの問題は発生しな
い。このため、プライバシーを気にすることなく現在居
ない人を加えた協働作業を行うことが可能となる。
Further, when the cooperator set P is not an empty set, it is permitted to add any element of the user set M, which is another user who is not an element of the cooperator set P, to the cooperator set P. Therefore, regardless of whether the added user is present or not, anyone can increase the number of collaborator sets P. When the elements of the cooperator set P increase from one to two, from two to three, etc., the data that can be referred to only decreases, and no privacy problem occurs. For this reason, it is possible to perform a collaborative work by adding a person who is not present without worrying about privacy.

【0030】また、認証者集合R及び協働者集合Pの双
方の要素である利用者を協働者集合Pから削除すること
を禁止し、認証者集合Rの要素ではないが協働者集合P
の要素である利用者を協働者集合Pから削除することを
許可するので、認証された利用者は自分以外のメンバを
協働者集合Pから削除し、協働者集合Pの要素を三人か
ら二人に減らすことで、二人の集団のプライベートなデ
ータを参照することができる。同様に、協働者集合Pを
二人から一人へと減らすことで、自分だけのプライベー
トなデータを参照することができる。
Further, it is prohibited to delete a user who is an element of both the certifier set R and the cooperator set P from the cooperator set P, and the user is not an element of the certifier set R, but is deleted.
Is permitted to be deleted from the collaborator set P, the authenticated user deletes the members other than himself from the collaborator set P, and deletes the elements of the collaborator set P from three to two. By reducing to humans, you can refer to the private data of the two groups. Similarly, by reducing the collaborator set P from two to one, it is possible to refer to private data only for oneself.

【0031】さらに、認証された利用者は自分自身を協
働者集合Pから削除することができないので、間違えて
協働者集合Pに残った第三者のプライベートなデータを
参照してしまうことも未然に防止することが可能であ
る。
Further, since the authenticated user cannot delete himself / herself from the collaborator set P, the authenticated user may refer to private data of a third party who remains in the collaborator set P by mistake. Can be prevented.

【0032】また、協働者集合Pからすべての要素を削
除することを許可するので、いつでもデータに対する全
ての操作を禁止することが可能となる。
Further, since all elements are permitted to be deleted from the cooperator set P, all operations on data can be prohibited at any time.

【0033】また、本発明にかかるアクセス制限装置
は、アクセス許可判定部において参照が許可された前記
データを提示するデータ表示部と、データ表示部が提示
するデータ集合の部分集合を利用者が操作対象として選
択するためのデータ選択部をさらに含み、データ選択部
においてデータが選択されている時点で、協働者変更部
に対する追加処理により協働者集合Pに追加された利用
者がデータを処理できるように、アクセス制御リストに
おいて権限を付加することが好ましい。事前に協働者と
して登録していなかった場合においても、中途から作業
に加わることができるようにするためである。
Further, in the access restriction device according to the present invention, the user operates the data display unit for presenting the data permitted to be referred by the access permission determination unit, and the subset of the data set presented by the data display unit. A data selection unit for selecting as a target is further included, so that, when data is selected in the data selection unit, a user added to the cooperator set P by an additional process for the cooperator change unit can process the data. It is preferable to add authority in the access control list. This is so that even if the user is not registered as a collaborator in advance, he or she can join the work from the middle.

【0034】また、本発明は、上記のようなアクセス制
限装置の機能をコンピュータの処理ステップとして実行
するソフトウェアを特徴とするものであり、具体的に
は、利用者が操作する対象となるデータを保存する工程
と、データに対する操作要求を受け付け、操作の許可不
許可を判定する工程とを含むアクセス制限方法であっ
て、保存されたデータに対する操作要求を発行できる主
体を表す利用者識別子の集合である利用者集合Mを登録
する工程と、データの識別子と、データに対する操作権
限と、操作権限を有する利用者を示す利用者識別子とで
構成されるアクセス制御リストを登録する工程と、0又
は1以上の利用者識別子を登録できる工程をさらに含
み、登録された利用者全体を示す協働者集合Pと、アク
セス制御リストから操作対象となるデータについて操作
権限を有する利用者を抽出した許可者集合Qとを比較
し、協働者集合Pが許可者集合Qの部分集合であり、か
つ協働者集合Pが空集合でない場合のみ操作要求を許可
するアクセス制限方法並びにそのような工程をプログラ
ムとして記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
であることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized by software that executes the function of the above-described access restriction device as a processing step of a computer. Specifically, data to be operated by a user is stored. An access restriction method including a step of storing and an operation request for data, and a step of determining permission or rejection of an operation, wherein the set of user identifiers representing a subject that can issue an operation request for the stored data. A step of registering a certain user set M, a step of registering an access control list including a data identifier, an operation authority for the data, and a user identifier indicating a user who has the operation authority, 0 or 1 The method further includes a step of registering the above-mentioned user identifier, and operates from a cooperator set P indicating all the registered users and an access control list. The user who has the operation authority for the data to be elephant is compared with the set of authorized persons Q, and the operation is performed only when the set of cooperators P is a subset of the set of authorized persons Q and the set of cooperators P is not an empty set. The method is characterized in that the method is an access restriction method for permitting a request and a computer-readable recording medium recording such a step as a program.

【0035】かかる構成により、コンピュータ上へ当該
プログラムをロードさせ実行することで、共に作業する
可能性のある利用者を事前に協働者集合に登録しておく
ことで、作業途上における中座等による短期的な減員や
増員があったとしても画面に表示されるデータ集合の頻
繁な切り替わりは発生せず、短期的又は長期的な協働作
業の連続性を損なわないようにすることができるアクセ
ス制限装置を実現することが可能となる。
With this configuration, by loading the program on a computer and executing the program, users who are likely to work together are registered in advance in a group of co-workers, so that a user who is in the middle of work can use the program. Access restrictions that do not cause frequent switching of the data set displayed on the screen even if there is a short-term decrease or increase in staffing, so that the continuity of short-term or long-term collaborative work is not impaired The device can be realized.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1にかかるアクセス制限装置について、図面
を参照しながら説明する。図3は本発明の実施の形態1
にかかるアクセス制限装置の原理構成図を示す。図3に
おいて、31は利用者が操作する対象となるデータを保
存するデータ保存部を、32は当該データを示す識別子
と、データに対する操作権限と、操作権限を有する利用
者を示す利用者識別子とで構成されているアクセス制御
リストを登録するアクセス制御リスト登録部を、41は
複数の利用者識別子をカレントユーザとして登録できる
最大の参加者を利用者集合Mとして保存しておく利用者
登録部を、それぞれ示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (Embodiment 1) Hereinafter, an access restriction device according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 shows Embodiment 1 of the present invention.
1 shows a principle configuration diagram of an access restriction device according to (1). In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a data storage unit for storing data to be operated by the user, 32 denotes an identifier indicating the data, an operation authority for the data, and a user identifier indicating the user having the operation authority. An access control list registering section for registering an access control list composed of the following. 41 is a user registering section for storing a maximum participant capable of registering a plurality of user identifiers as a current user as a user set M. , Respectively.

【0037】また、33はアクセス制御リストを参照し
て、操作要求を受け付けた当該データに対する操作の許
可不許可を判定するアクセス許可判定部を、34は協働
者の複数の利用者識別子をカレントユーザとして登録で
きる協働者登録部を、それぞれ示す。
Reference numeral 33 denotes an access permission determining unit for referring to the access control list to determine whether or not operation of the data for which the operation request has been accepted is permitted. Reference numeral 34 denotes a plurality of user identifiers of the cooperator. The collaborator registration units that can be registered as are shown below.

【0038】本発明の実施の形態1にかかるアクセス制
限装置では、まず操作の前提として、利用者によって、
当該操作に参加する可能性のある最大のメンバを利用者
登録部41へ保存しておく必要がある。利用者集合Mを
特定し、部外者等の第三者の参加を未然に防止するため
である。
In the access restriction device according to the first embodiment of the present invention, first, as a premise of operation,
It is necessary to store the largest member who may participate in the operation in the user registration unit 41. This is for specifying the user set M and preventing the participation of a third party such as an outsider beforehand.

【0039】次に、操作対象となるデータを、当該デー
タへの操作権限等を示すアクセス制御リストと対応付け
て事前に登録しておく。そして、協働者登録部34を参
照して、利用者集合Mの要素の中から登録された協働者
全体の集合である協働者集合Pと、操作対象となるデー
タについてアクセス制御リストに登録されている操作が
許可されている利用者の集合である許可者集合Qとを比
較する。
Next, the data to be operated is registered in advance in association with an access control list indicating the authority to operate the data. Then, referring to the cooperator registration unit 34, the cooperator set P, which is a set of all cooperators registered from the elements of the user set M, and data to be operated are registered in the access control list. The set is compared with a set of authorized persons Q, which is a set of users who are permitted to perform the operation.

【0040】協働者集合Pが許可者集合Qの部分集合で
あり、かつ協働者集合Pが空集合でない場合、すなわち
すべての協働者がそのデータに対するアクセス権限を有
し、かつ協働者が少なくとも一人いる状態である場合
に、操作対象となっているデータに対して操作要求を発
した利用者に操作を許可するものである。
If the cooperator set P is a subset of the permitter set Q and the cooperator set P is not an empty set, that is, all cooperators have access authority to the data and at least one cooperator In this state, the user who has issued the operation request for the data to be operated is allowed to operate.

【0041】こうすることで、操作対象となるデータへ
のアクセス権限を有さない協働者の発生を未然に防止す
ることができ、協働作業における部外者からの情報秘匿
のための操作から利用者を解放することが可能となる。
By doing so, it is possible to prevent the occurrence of a collaborator who does not have access authority to the data to be operated, and to prevent the operation for concealing information from outsiders in the collaborative work. It is possible to release the user.

【0042】さらに細かいアクセス制限を実現するため
に、図4に示すような方法でアクセス権限を制御する。
図4は、本発明の実施の形態1にかかるアクセス制限装
置におけるブロック構成図を示す。
In order to realize finer access control, access authority is controlled by a method as shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram of the access restriction device according to the first embodiment of the present invention.

【0043】図4において、42は利用者の操作に応じ
て利用者集合Mの要素である任意の利用者について、協
働者登録部34に登録されている協働者集合Pへの追加
あるいは協働者集合Pからの削除を行う協働者変更部
を、43は利用者集合Mの要素である利用者を特定する
利用者認証部を、それぞれ示す。
In FIG. 4, reference numeral 42 denotes an addition or addition of an arbitrary user who is an element of the user set M to the cooperator set P registered in the cooperator registration unit 34 in accordance with the operation of the user. Reference numeral 43 denotes a cooperator changing unit that deletes from the set P, and reference numeral 43 denotes a user authentication unit that specifies a user who is an element of the user set M.

【0044】また、44は利用者認証部43が特定した
認証者集合Rを保存する認証者登録部を、45は認証者
登録部44が保存する認証者集合Rに応じて、協働者変
更部42に対する利用者の操作を制限する操作制約部
を、それぞれ示す。
Reference numeral 44 denotes a certifier registration unit for storing the certifier set R specified by the user authentication unit 43, and reference numeral 45 denotes a cooperator change unit in accordance with the certifier set R stored by the certifier registration unit 44. Operation restricting units for restricting the user's operation on the operation 42 are shown.

【0045】ここで本明細書においては、協働者とはデ
ータのアクセス許可判定の基準となる利用者を意味し、
認証者とは実際に利用者認証部43により認証された利
用者を意味するものとする。
Here, in the present specification, the cooperator means a user who is a reference for judging data access permission.
The authenticator means a user who has actually been authenticated by the user authentication unit 43.

【0046】図4において、まず操作の前提として、利
用者によって、当該操作に参加する可能性のある最大の
メンバを利用者登録部41へ保存しておく必要がある。
利用者集合Mを特定し、部外者等の第三者の参加を未然
に防止するためである。
In FIG. 4, as a prerequisite for the operation, it is necessary for the user to store in the user registration section 41 the largest member who may participate in the operation.
This is for specifying the user set M and preventing the participation of a third party such as an outsider beforehand.

【0047】次に、利用者認証部43において、利用者
からの認証要求があった場合には、当該利用者もしくは
利用者の集合(認証要求は複数人によってなされること
も考えられる。)が利用者集合Mの要素もしくは部分集
合であるか否かを検査し、利用者集合Mの要素もしくは
部分集合である場合には、当該要素もしくは部分集合で
もって認証者集合Rを置換する。
Next, when there is an authentication request from the user in the user authentication section 43, the user or a set of users (the authentication request may be made by a plurality of persons). It is checked whether it is an element or a subset of the user set M, and if it is an element or a subset of the user set M, the authenticator set R is replaced with the element or the subset.

【0048】認証者集合Rが置換されると、操作制約部
45によって利用者が協働者変更部42において行うこ
とができる操作に対して制限付けが行われる。すなわ
ち、協働者集合Pへの追加及び協働者集合Pからの削除
を制限付けすることによって、アクセス許可判定部33
における判定を制御するものである。
When the authenticator set R is replaced, the operation restricting unit 45 restricts the operations that can be performed by the user in the collaborator changing unit 42. That is, by restricting addition to and deletion from the cooperator set P, the access permission determination unit 33
Is used to control the determination in.

【0049】かかる制限付けは、以下に示す5つのルー
ルに基づいて行われる。まず、協働者集合Pに利用者集
合Mを代入する追加処理をいつでも許可する。利用者集
合Mに登録されている範囲が作業に参加できる最大限の
範囲であり、アクセス可能なデータの集合は最小となる
ため、特に認証なしに自由に行うことができるようにし
たものである。
The limitation is performed based on the following five rules. First, an additional process of substituting the user set M into the cooperator set P is always permitted. The range registered in the user set M is the maximum range that can participate in the work, and the set of accessible data is minimized, so that the data can be freely performed without any particular authentication. .

【0050】次に、協働者集合Pが空集合である場合に
おいては、認証者集合Rの要素である利用者を協働者集
合Pに追加する処理を許可し、認証者集合Rの要素でな
い利用者を協働者集合Pに追加する処理を禁止する。認
証者集合Rの要素でない利用者の追加を認めると、誰で
も他人のふりをすることができ、プライベートな情報を
保護することができないからである。
Next, when the collaborator set P is an empty set, a process of adding a user who is an element of the certifier set R to the collaborator set P is permitted, and the user who is not an element of the certifier set R is used. The process of adding a person to the collaborator set P is prohibited. This is because, if the addition of a user who is not an element of the authenticator set R is permitted, anyone can pretend to be another person and private information cannot be protected.

【0051】また、協働者集合Pが空集合でない場合に
おいては、協働者集合Pの要素ではないが利用者集合M
の要素である利用者を協働者集合Pへ追加する処理を許
可する。作業に参加できるメンバを、利用者集合Mに登
録されている範囲内においては、特に認証の必要なく自
由に追加できるようにしたものである。
If the cooperator set P is not an empty set, the user set M is not an element of the cooperator set P but
Is permitted to add a user, which is an element of the group, to the collaborator set P. Members who can participate in the work can be freely added within the range registered in the user set M without particularly requiring authentication.

【0052】さらに、協働者集合Pが空集合でない場合
においては、認証者集合R及び協働者集合Pの双方の要
素である利用者を協働者集合Pから削除する処理を禁止
し、認証者集合Rの要素ではない協働者集合Pの要素で
ある利用者を協働者集合Pから削除する処理のみを許可
する。参加者を減少させる場合には、残ったメンバの中
に認証者集合Rに属するメンバがいないと、プライベー
トな情報の保護を行うことができなくなるからである。
Further, when the cooperator set P is not an empty set, the process of deleting the user who is an element of both the authenticator set R and the cooperator set P from the cooperator set P is prohibited, and the authenticator set P is deleted. Only the process of deleting a user who is an element of the cooperator set P that is not an element of R from the cooperator set P is permitted. This is because when the number of participants is reduced, private information cannot be protected unless there is a member belonging to the authenticator set R among the remaining members.

【0053】また、協働者集合Pが空集合でない場合に
おいては、協働者集合Pからすべての要素を削除する処
理を許可する。協働者集合Pからすべての要素を削除し
て空集合となれば、データに対するアクセス権限は一切
無いため、何の認証もなく自由に移行することができる
ようにするためである。
If the cooperator set P is not an empty set, the process of deleting all elements from the cooperator set P is permitted. If all elements are deleted from the cooperator set P to become an empty set, there is no access right to the data, so that the transfer can be freely performed without any authentication.

【0054】本実施の形態1における協働者集合Pの操
作権限についての説明を容易にするために、以下の4つ
の処理モードを定義する。まず、「待機モード」は、協
働者集合Pが空集合であることを示す。「プライベート
モード」は、協働者集合Pが1つだけ要素を有し、かつ
当該要素が利用者集合Mの要素で有ることを示す。
In order to facilitate the description of the operation authority of the cooperator set P in the first embodiment, the following four processing modes are defined. First, the “standby mode” indicates that the cooperator set P is an empty set. The “private mode” indicates that the cooperator set P has only one element, and that the element is an element of the user set M.

【0055】また、「家族モード」は、協働者集合Pと
利用者集合Mが一致することを示し、「複数モード」
は、協働者集合Pが利用者集合Mの真部分集合であり、
かつ協働者集合Pの要素数が2以上であることを示す。
The "family mode" indicates that the cooperator set P and the user set M match, and the "multiple mode"
Is that the cooperator set P is a true subset of the user set M,
And the number of elements of the cooperator set P is two or more.

【0056】本実施の形態1にかかるアクセス制限装置
においては、アクセス許可判定部33は、データに対す
る参照要求等があるたびに、協働者登録部34に保存さ
れた協働者集合Pとアクセス制御リストによって設定さ
れた許可者集合Qとを比較し、協働者集合Pが許可者集
合Qの部分集合であり、かつ協働者集合Pが空集合でな
い場合のみ参照要求を許可する。
In the access restriction device according to the first embodiment, each time there is a reference request for data, the access permission determining unit 33 sets the cooperator set P and the access control list stored in the cooperator registration unit 34. Is compared with the set of permitters Q set by the above, and the reference request is permitted only when the set of cooperators P is a subset of the set of permitters Q and the set of cooperators P is not an empty set.

【0057】このため、利用者aを含む協働者集合Pの
うち、利用者aが参照できるデータ集合としては、プラ
イベートモードのときに最大となり、家族モードの時に
最小となる。よって、他の利用者を追加する操作は参照
可能なデータが減少することを意味するので、当該新規
利用者が認証されることなく追加してもデータのプライ
バシーを保持することが可能となる。特に認証が必要と
されないことから、現在作業に参加していないメンバに
ついて協働者集合Pに追加することも自由に行うことが
できる。
For this reason, among the cooperator set P including the user a, the data set that can be referred to by the user a is maximum in the private mode and is minimum in the family mode. Therefore, since the operation of adding another user means that the data that can be referred to is reduced, the privacy of the data can be maintained even if the new user is added without being authenticated. In particular, since authentication is not required, members who are not currently participating in the work can be freely added to the cooperator set P.

【0058】協働者変更部42におけるルールを、現在
のモードあるいは操作者の認証の有無によってモード間
遷移の許可・不許可で表示したものが図5である。図5
において、「○」は協働者変更部42で許可される操作
を、「×」は許可されない操作を、それぞれ示す。
FIG. 5 shows the rules in the cooperator changing unit 42 with the permission / non-permission of the transition between modes depending on the current mode or the presence or absence of the authentication of the operator. FIG.
, “○” indicates an operation permitted by the cooperator changing unit 42, and “×” indicates an operation not permitted.

【0059】図5においては、まず家族モードへはいつ
でも遷移することができることがわかる。家族モードで
は、協働者集合Pと利用者集合Mが一致しているため、
アクセス可能なデータの集合が最小となることから、家
族全員で操作を行うことが可能となる。
In FIG. 5, first, it can be seen that a transition can be made to the family mode at any time. In the family mode, since the collaborator set P and the user set M match,
Since the set of accessible data is minimized, the operation can be performed by the whole family.

【0060】次に、待機モードからプライベートモード
への移行については、本人の認証が必要となる。プライ
ベートモードでは、認証者がアクセス可能なデータ集合
が最大となるため、認証者しか閲覧することができない
データについても他の利用者が閲覧できるようになるこ
とを未然に防止する必要があるからである。
Next, in the transition from the standby mode to the private mode, authentication of the individual is required. In the private mode, the data set accessible to the certifier is the largest, so it is necessary to prevent data that can be viewed only by the certifier from being viewed by other users. is there.

【0061】また、協働者が増加する方向の操作につい
ては特に認証は不要である。協働者が増加すると、閲覧
可能なデータは減少するため、認証者のプライベート情
報を保持するために何ら手段を講じる必要がないからで
ある。
Further, authentication is not particularly required for operations in the direction in which the number of cooperators increases. This is because, as the number of cooperators increases, the data that can be viewed decreases, so that it is not necessary to take any measures to maintain the private information of the authenticator.

【0062】さらに、協働者が減少する方向の操作につ
いては、残る協働者集合の中に認証者が存在することを
確認するための認証が必要となる。協働者が減少する場
合は、逆に閲覧可能なデータの範囲が拡大するため、第
三者に閲覧されても良いデータか否かについて認証者自
身によって判断する機会を設ける必要があるからであ
る。
Further, for the operation in the direction in which the number of cooperators decreases, authentication for confirming that the authenticator exists in the remaining cooperator set is required. If the number of collaborators decreases, the range of data that can be browsed increases, so it is necessary to provide an opportunity for the certifier to determine whether the data can be browsed by a third party. .

【0063】また、待機モードへはいつでも移行でき
る。待機モードでは協働者集合Pが空集合であり、デー
タに対するアクセス権限は一切無い。したがって、どの
モードからでも、何の認証もなく移行することが可能で
ある。
The mode can be shifted to the standby mode at any time. In the standby mode, the cooperator set P is an empty set, and has no access authority to data. Therefore, it is possible to shift from any mode without any authentication.

【0064】以上のように本実施の形態1によれば、協
働者と認証者という概念を区別することによって、プラ
イベートな情報の保護を図ると共に、協働作業における
利便性を損なわない作業環境を実現することが可能とな
る。
As described above, according to the first embodiment, by distinguishing the concept of the cooperator and the certifier, private information is protected and a work environment that does not impair convenience in the cooperative work is provided. It can be realized.

【0065】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2にかかるアクセス制限装置について、図面を参照し
ながら説明する。図6は本発明の実施の形態2にかかる
アクセス制限装置の構成図を示す。図6において、61
は新規データをデータ保存部へ保存するデータ作成部を
示す。
(Second Embodiment) Next, an access restriction device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a configuration diagram of the access restriction device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 6, 61
Denotes a data creation unit for saving new data in the data saving unit.

【0066】図6に示すように、本実施の形態2にかか
るアクセス制限装置においては、利用者の要求に応じて
新規データをデータ保存部31へ保存するデータ作成部
61を有し、データ作成部61が協働者集合Pを参照
し、協働者集合Pの要素である利用者ごとにアクセス制
御リストを作成し、協働者集合Pに現在参加していなく
ても参加する可能性のあるメンバについてのアクセス制
御リストも作成しておくことに特徴を有する。したがっ
て、現在は参加していない当該メンバが後日同一のデー
タに対してアクセスすることも可能となる。
As shown in FIG. 6, the access restriction device according to the second embodiment has a data creation unit 61 for saving new data in the data saving unit 31 in response to a user request. The unit 61 refers to the cooperator set P, creates an access control list for each user who is an element of the cooperator set P, and describes members who may participate even if they are not currently participating in the cooperator set P. The feature is that an access control list is also created. Therefore, the member who is not currently participating can access the same data at a later date.

【0067】例えば、母親には秘匿しながら兄弟のみで
行ってきた作業(母親への誕生日のプレゼント作成等)
に、新たに父親を参加させる場合においても、協働者集
合Pに父親を登録しておきさえすれば、容易に作業に参
加することが可能となる。
For example, work performed only by siblings while keeping it secret from the mother (creating a birthday present for the mother, etc.)
In addition, even when a father is newly added, if the father is registered in the cooperator set P, it is possible to easily participate in the work.

【0068】また、図7に示すように、利用者が処理す
る対象となるデータを指定する手段を設けて、操作対象
となるデータを選択する際に協働者集合Pに新たな協働
者を追加することも考えられる。図7は、この場合のア
クセス制限装置の構成図を示したものである。
As shown in FIG. 7, a means for designating data to be processed by the user is provided, and a new cooperator is added to the cooperator set P when selecting data to be operated. It is also possible to do. FIG. 7 shows a configuration diagram of the access restriction device in this case.

【0069】図7において、71は参照が許可されたデ
ータを画面等へ表示するデータ表示部を、72は表示さ
れたデータの部分集合を協働者集合Pの要素でない利用
者が操作対象として選択するデータ選択部を、それぞれ
示す。
In FIG. 7, reference numeral 71 denotes a data display unit for displaying data permitted to be referred to on a screen or the like, and reference numeral 72 denotes a user who is not an element of the cooperator set P and selects a subset of the displayed data. The data selection units to be used are shown.

【0070】図7に示すように、アクセス許可判定部3
3において参照が許可されたデータを提示するデータ表
示部71と、データ表示部71が提示するデータ集合の
部分集合を協働者集合Pの要素でない利用者が操作対象
として選択するためのデータ選択部72を有し、データ
選択部72において協働者集合Pの要素でない利用者が
操作対象として選択するデータを確定する前に、協働者
変更部42において協働者集合Pの要素である利用者を
協働者集合Pに追加し、データを処理できるようにする
ことができる。
As shown in FIG. 7, the access permission determination unit 3
3, a data display unit 71 for presenting data permitted to be referred to, and a data selection unit for a user who is not an element of the cooperator set P to select a subset of the data set presented by the data display unit 71 as an operation target Before the user who is not an element of the cooperator set P selects data to be operated as an operation target in the data selection unit 72, the cooperator change unit 42 associates the user who is an element of the cooperator set P It can be added to the worker set P so that the data can be processed.

【0071】例えば、今までは兄弟のみで作業を行って
いたデータをデータ選択部72で選択し、当該データに
ついて協働者変更部42において父親を追加するだけ
で、兄弟が過去に作成したデータについても、新たな協
働者である父親も共有することができるようになる。
For example, the data selection unit 72 selects data that has been operated only by siblings until now, and only adds a father to the data in the cooperator change unit 42. And the new collaborative father, too.

【0072】より具体的には、データ表示部71からデ
ータの参照要求があった場合には、アクセス許可判定部
33では、協働者登録部34に保存された協働者集合P
と、当該データへの操作権限を示すアクセス制御リスト
に規定された許可された許可者集合Qとを比較して、協
働者集合Pが許可者集合Qの部分集合であり、かつ協働
者集合Pが空集合でない場合にのみ操作を許可するもの
である。
More specifically, when there is a data reference request from the data display unit 71, the access permission determining unit 33 sets the cooperator set P stored in the cooperator registration unit 34.
Is compared with the permitted set of authorized persons Q defined in the access control list indicating the operation authority to the data, and the set of cooperators P is a subset of the set of permitted persons Q and the set of cooperators P Is permitted only when is not an empty set.

【0073】データ作成部61は、協働者集合Pを参照
して、協働者集合Pの要素である利用者ごとに、新規デ
ータを示す識別子、当該新規データに対する操作権限、
及び当該利用者の識別子を一組としてアクセス制御リス
トに追加する。
The data creation unit 61 refers to the cooperator set P and, for each user who is an element of the cooperator set P, an identifier indicating new data, an operation authority for the new data,
And an identifier of the user as a set is added to the access control list.

【0074】データ選択部72において、協働者集合P
の要素でない利用者が操作対象として選択するデータを
確定する前に、協働者変更部42を利用者が操作するこ
とによって協働者集合Pの要素でない利用者を協働者集
合Pに追加し、データを操作できるようにするものであ
る。
In the data selector 72, the cooperator set P
Before the user who is not an element of the set determines the data to be selected as the operation target, the user operates the cooperator change unit 42 to add the user who is not an element of the set of cooperators P to the set of cooperators P. Can be operated.

【0075】以上のように本実施の形態2によれば、協
働者となるべき利用者を実際に処理を行う前までに協働
者集合Pの要素として登録しておくことで、協働作業に
おける利便性を損なわない作業環境を実現することが可
能となる。
As described above, according to the second embodiment, a user who is to be a cooperator is registered as an element of the cooperator set P before the actual processing is performed, whereby It is possible to realize a work environment that does not impair convenience.

【0076】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3にかかるアクセス制限装置について、図面を参照し
ながら説明する。図8は本発明の実施の形態3にかかる
アクセス制限装置における鍵パネルの例示図である。
(Embodiment 3) Next, an access restriction device according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【0077】図8は、家族5人分、すなわち利用者集合
M={兄、弟、父、母、祖父}となる場合のパネルの例
を示し、利用者認証部43と協働者変更部42を兼用し
ている。家族の各メンバーは、自分の鍵を鍵穴に差し込
むことで、利用者が本人であることが確認され、認証者
集合Rに追加される。
FIG. 8 shows an example of a panel in the case of five families, that is, a user set M = {brother, brother, father, mother, grandfather}. The user authentication unit 43 and the cooperator change unit 42 are shown. Is also used. Each member of the family inserts his / her key into the keyhole, thereby confirming that the user is who he / she is and adding the user to the authenticator set R.

【0078】個々の鍵穴は、図9に示すようにオフ(O
FF)、オン(ON)、ファミリ(FAMILY)とい
う状態を有する。鍵穴を指定位置に回すことで、協働者
変更部42に対する操作となる。オン状態を示す鍵穴の
集合が協働者集合Pに対応する。
Each keyhole is turned off (O
FF), on (ON), and family (FAMILY). By turning the keyhole to the designated position, an operation on the cooperator changing unit 42 is performed. A set of keyholes indicating the ON state corresponds to the cooperator set P.

【0079】利用者は、自分の鍵を用いて、待機モー
ド、プライベートモード、家族モード相互間の切替を瞬
時に行うことができる。
The user can instantly switch among the standby mode, the private mode, and the family mode using his / her key.

【0080】まず、鍵穴がすべてオフ状態となっている
場合には、協働者集合Pが空集合である待機モードであ
り、認証者集合Rについても空集合である状態である。
First, when all the keyholes are in the OFF state, the cooperator set P is in the standby mode in which the set is empty, and the authenticator set R is also in the empty set.

【0081】家族の一人が(図8では兄)が自分の鍵を
自分の鍵穴に挿入する。物理的な鍵の挿入によって認証
が行われ、認証者集合R={兄}として保存される。こ
の状態では、協働者集合Pはまだ空集合である。
One of the family members (the older brother in FIG. 8) inserts his / her key into his / her keyhole. Authentication is performed by inserting a physical key, and is stored as a set of certifiers R = {brother}. In this state, the cooperator set P is still an empty set.

【0082】次に、図10のように兄が鍵穴をオン状態
へと回すことで、兄のプライベートモードへとモードが
遷移する。すなわち、協働者集合P={兄}となる。こ
の状態で、兄は自分宛のメールの閲覧等のプライベート
な作業を行うことができ、トイレ等により作業を中断す
る際には、鍵を回して待機モード、あるいは家族モード
へと遷移させておくことで、プライベートな情報を他の
メンバに閲覧されることを防止することができる。ただ
し、この場合鍵を抜くことは忘れてはならない。鍵が差
し込んだままでは、他のメンバによって「兄」が行うの
と同一の操作を行うことができてしまうからである。
Next, as shown in FIG. 10, when the elder brother turns the keyhole to the ON state, the mode transits to the elder brother's private mode. That is, the cooperator set P = {elder brother}. In this state, the older brother can perform private work such as reading e-mail addressed to himself, and when interrupting work by using a toilet or the like, rotate the key to transition to the standby mode or the family mode. This prevents the private information from being viewed by other members. However, you must not forget to remove the key in this case. This is because if the key is still inserted, the same operation as that performed by “the elder brother” by another member can be performed.

【0083】プライベートモードにおいて、図11のよ
うに兄の鍵穴をファミリ状態へ回すと、物理的な鍵を差
し込んでいない他のメンバーの鍵穴が連動してオン状態
へ回転する。兄の鍵穴は自動的にオン状態へと戻り図1
2の状態となり、この時点で協働者集合Pは利用者集合
Mと一致し、協働者集合P={兄、弟、父、母、祖父}
となり、家族モードでの作業が可能となる。家族モード
では、家族全員が閲覧可能なデータのみが表示されてお
り、家族モード中に作成したデータの参照権限、変更権
限は、家族全員に付与される。
In the private mode, when the elder's keyhole is turned to the family state as shown in FIG. 11, the keyholes of the other members to which no physical keys are inserted rotate in conjunction with the on state. The older brother's keyhole automatically returns to the on state.
At this point, the cooperator set P matches the user set M, and the cooperator set P = {brother, brother, father, mother, grandfather}
It becomes possible to work in the family mode. In the family mode, only data that can be browsed by the whole family is displayed, and the authority to refer to and change the data created during the family mode is given to the whole family.

【0084】また、家族モードでは、認証者集合Rの要
素である兄は自由に退席することができる。すなわち、
図13のように鍵を抜いて退席することで、利用者集合
M=協働者集合P={兄、弟、父、母、祖父}のまま
で、認証者集合Rが空集合となる。この状態で他のメン
バーが鍵を差し込んでオン状態とすれば、当該メンバー
が新たな認証者となりうる。例えば、図14のように弟
が鍵を差し込んだ場合には、認証者集合R={弟}とな
る。
In the family mode, the elder brother who is an element of the authenticator set R can freely leave. That is,
By removing the key as shown in FIG. 13 and leaving, the authenticator set R becomes an empty set with the user set M = the cooperator set P = {brother, brother, father, mother, grandfather}. In this state, if another member inserts the key and turns it on, the member can become a new authenticator. For example, when the younger brother inserts the key as shown in FIG. 14, the authenticator set R = {younger brother}.

【0085】また、図13の状態から図15に示すよう
に兄が自分の鍵穴をオフ状態へと回すと、他のメンバー
の鍵穴も連動してオフ状態となり、待機モードへと遷移
する。
When the elder brother turns his keyhole off from the state shown in FIG. 13 as shown in FIG. 15, the keyholes of the other members are also turned off in conjunction with it, and the mode shifts to the standby mode.

【0086】本実施の形態3においては、物理的な鍵と
鍵穴によって、モードの変更を行うと共に、認証者によ
る認証を実現しているが、特にこれに限定されるもので
はなく、非接触型のIDカードを用いるものであっても
良いし、指紋認証等を用いるものであっても良い。
In the third embodiment, the mode is changed by the physical key and the keyhole, and the authentication by the authenticator is realized. However, the present invention is not limited to this. May be used, or a fingerprint authentication or the like may be used.

【0087】例えば、指紋認証を用いる場合には、代表
者認証部43として、指紋認証機能を備えたマウス装置
(例えば、シーメンス社製のIDマウス等)を用いる。
For example, when using fingerprint authentication, a mouse device having a fingerprint authentication function (for example, an ID mouse manufactured by Siemens) is used as the representative authentication unit 43.

【0088】まず、マウス装置上部の指紋センサに指の
指紋を登録された指紋データと照合し、識別した利用者
IDを認証者登録部44に登録する。センサから指が離
れると、認証者登録部44のデータは空集合に戻るもの
とする。
First, the fingerprint of the finger is compared with the fingerprint data registered in the fingerprint sensor on the upper part of the mouse device, and the identified user ID is registered in the authenticator registration unit 44. When the finger leaves the sensor, the data in the authenticator registration unit 44 returns to an empty set.

【0089】また、PCのディスプレイの一領域を協働
者変更部42とし、常に利用者集合Mに含まれる人数分
の顔写真アイコン等を表示しておき、アイコンをクリッ
クすることで協働者集合Pを変更できるようにする。
Also, one area of the display of the PC is used as the cooperator changing unit 42, and face photo icons and the like for the number of persons included in the user set M are always displayed. Can be changed.

【0090】図16は、本実施の形態3にかかるアクセ
ス制限装置の、指紋認証を用いた場合の画面イメージ図
である。ディスプレイの同一画面上に、データ表示部7
1と、協働者変更部42とが表示されている。ここで
は、物理的な鍵穴ではなく、鍵穴を模したアイコンを表
示しており、マウスのクリックによってオン・オフ状態
の切替を行うものである。実際の認証は、マウス装置上
部の指紋センサによって利用者の指紋を検出し、登録さ
れた指紋データと照合することによって、自分の鍵穴の
アイコンと家族用のアイコンのみクリックできるように
すること以外は、上述した鍵と鍵穴を用いた場合の制御
と同様の処理となる。
FIG. 16 is a screen image diagram of the access restriction device according to the third embodiment when fingerprint authentication is used. On the same screen of the display, the data display section 7
1 and the cooperator changing unit 42 are displayed. Here, instead of a physical keyhole, an icon imitating the keyhole is displayed, and the on / off state is switched by clicking the mouse. The actual authentication is performed except that the fingerprint sensor on the top of the mouse device detects the user's fingerprint and matches it with the registered fingerprint data, so that only the icon of the user's own keyhole and the icon for the family can be clicked. The processing is the same as the above-described control using the key and the keyhole.

【0091】以上のように本実施の形態3によれば、物
理的な鍵や指紋認証等の認証技術を活用して、協働者と
認証者という概念を明確に区別することによって、プラ
イベートな情報の保護を図ると共に、協働作業における
利便性を損なわない作業環境を実現することが可能とな
る。
As described above, according to the third embodiment, the private information is clearly distinguished by utilizing the authentication technology such as the physical key and the fingerprint authentication to clearly distinguish the concept of the cooperator and the authenticator. And a work environment that does not impair the convenience of the collaborative work can be realized.

【0092】本発明の実施の形態にかかるアクセス制限
装置を実現するプログラムを記憶した記録媒体は、図1
7に示す記録媒体の例に示すように、CD−ROM17
2−1やフロッピーディスク172−2等の可搬型記録
媒体172だけでなく、通信回線の先に備えられた他の
記憶装置171や、コンピュータ173のハードディス
クやRAM等の記録媒体174のいずれでも良く、プロ
グラム実行時には、プログラムはローディングされ、主
メモリ上で実行される。
A recording medium storing a program for realizing the access restriction device according to the embodiment of the present invention is shown in FIG.
As shown in the example of the recording medium shown in FIG.
Not only a portable recording medium 172 such as 2-1 or a floppy disk 172-2, but also any other storage device 171 provided at the end of a communication line, or a recording medium 174 such as a hard disk or a RAM of a computer 173 may be used. When the program is executed, the program is loaded and executed on the main memory.

【0093】また、本発明の実施の形態にかかるアクセ
ス制限装置により生成されたアクセス制御リスト等を記
録した記録媒体も、図17に示す記録媒体の例に示すよ
うに、CD−ROM172−1やフロッピーディスク1
72−2等の可搬型記録媒体172だけでなく、通信回
線の先に備えられた他の記憶装置171や、コンピュー
タ173のハードディスクやRAM等の記録媒体174
のいずれでも良く、例えば本発明にかかるアクセス制限
装置を利用する際にコンピュータにより読み取られる。
Also, as shown in the example of the recording medium shown in FIG. 17, the recording medium on which the access control list or the like generated by the access control device according to the embodiment of the present invention is recorded is a CD-ROM 172-1 or the like. Floppy disk 1
Not only a portable storage medium 172 such as 72-2, but also another storage device 171 provided at the end of a communication line, and a storage medium 174 such as a hard disk or a RAM of a computer 173.
And may be read by a computer when using the access restriction device according to the present invention, for example.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上のように本発明にかかるアクセス制
限装置によれば、協働者と認証者という概念を区別する
ことによって、利用者にとってのプライベートな情報の
保護を図りつつ、協働作業における利便性を損なわない
作業環境を実現することが可能となる。
As described above, according to the access restriction device of the present invention, by distinguishing the concept of the cooperator and the authenticator, protection of private information for the user can be achieved while cooperating. It is possible to realize a work environment that does not impair convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 PC共用時の利用者変化の説明図FIG. 1 is an explanatory diagram of a user change when sharing a PC.

【図2】 従来の利用者増減時における表示状態の説明
FIG. 2 is an explanatory diagram of a display state when a conventional user increases or decreases.

【図3】 本発明の実施の形態1にかかるアクセス制限
装置の原理構成図
FIG. 3 is a principle configuration diagram of an access restriction device according to the first embodiment of the present invention;

【図4】 本発明の実施の形態1にかかるアクセス制限
装置のブロック構成図
FIG. 4 is a block diagram of an access restriction device according to the first embodiment of the present invention;

【図5】 本発明の実施の形態にかかるアクセス制限装
置におけるモード間遷移の説明図
FIG. 5 is an explanatory diagram of transition between modes in the access restriction device according to the embodiment of the present invention;

【図6】 本発明の実施の形態2にかかるアクセス制限
装置の構成図
FIG. 6 is a configuration diagram of an access restriction device according to a second embodiment of the present invention;

【図7】 本発明の一実施例にかかるアクセス制限装置
の構成図
FIG. 7 is a configuration diagram of an access restriction device according to an embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制限
装置における鍵パネルの例示図
FIG. 8 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制限
装置における鍵パネルの例示図
FIG. 9 is a view showing an example of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention;

【図10】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 10 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 11 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 12 is a view showing an example of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention;

【図13】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 13 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 14 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図15】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における鍵パネルの例示図
FIG. 15 is an exemplary diagram of a key panel in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の実施の形態3にかかるアクセス制
限装置における指紋認証採用時の画面イメージ図
FIG. 16 is a screen image diagram when fingerprint authentication is adopted in the access restriction device according to the third embodiment of the present invention.

【図17】 記録媒体の例示図FIG. 17 is an exemplary diagram of a recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 データ保存部 32 アクセス制御リスト登録部 33 アクセス許可判定部 34 協働者登録部 41 利用者登録部 42 協働者変更部 43 利用者認証部 44 認証者登録部 45 操作制約部 61 データ作成部 71 データ表示部 72 データ選択部 171 回線先の記憶装置 172 CD−ROMやフロッピーディスク等の可搬型
記録媒体 172−1 CD−ROM 172−2 フロッピーディスク 173 コンピュータ 174 コンピュータ上のRAM/ハードディスク等の
記録媒体
31 data storage unit 32 access control list registration unit 33 access permission determination unit 34 collaborator registration unit 41 user registration unit 42 collaborator change unit 43 user authentication unit 44 authenticator registration unit 45 operation restriction unit 61 data creation unit 71 data Display unit 72 Data selection unit 171 Line destination storage device 172 Portable recording medium such as CD-ROM or floppy disk 172-1 CD-ROM 172-2 Floppy disk 173 Computer 174 Recording medium such as RAM / hard disk on computer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紀伊 隆弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大石 和弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B082 EA11 GA11 5B085 AE02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takahiro Kii 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Kazuhiro Oishi 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture No. 1 Fujitsu Limited F-term (reference) 5B082 EA11 GA11 5B085 AE02

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が操作する対象となるデータを保
存するデータ保存部と、 前記データに対する操作要求を受け付け、前記操作の許
可不許可を判定するアクセス許可判定部とを含むアクセ
ス制限装置であって、 前記データ保存部に保存されたデータに対する操作要求
を発行できる主体を表す利用者識別子の集合である利用
者集合Mを登録する利用者登録部と、 前記データの識別子と、前記データに対する操作権限
と、前記操作権限を有する利用者を示す利用者識別子と
で構成されるアクセス制御リストを登録するアクセス制
御リスト登録部と、 0又は1以上の前記利用者識別子を登録できる協働者登
録部をさらに含み、 前記アクセス許可判定部において、前記協働者登録部に
登録された利用者全体を示す協働者集合Pと、前記アク
セス制御リストから操作対象となる前記データについて
前記操作権限を有する利用者を抽出した許可者集合Qと
を比較し、前記協働者集合Pが前記許可者集合Qの部分
集合であり、かつ前記協働者集合Pが空集合でない場合
のみ、操作要求を許可することを特徴とするアクセス制
限装置。
An access restriction device including a data storage unit that stores data to be operated by a user, and an access permission determination unit that receives an operation request for the data and determines whether or not the operation is permitted. A user registration unit for registering a user set M, which is a set of user identifiers indicating a subject that can issue an operation request for data stored in the data storage unit; an identifier of the data; An access control list registration unit for registering an access control list including an operation authority and a user identifier indicating a user having the operation authority; and a collaborator registration unit capable of registering zero or one or more user identifiers. Further comprising: a cooperator set P indicating the entire user registered in the cooperator registration unit; The data set to be operated from the control list is compared with a set of authorized persons Q in which users having the operation authority are extracted, and the cooperator set P is a subset of the set of authorized persons Q, and the cooperator An access restriction device wherein an operation request is permitted only when the set P is not an empty set.
【請求項2】 前記データ保存部に保存する新たなデー
タを作成するデータ作成部をさらに含み、 前記データ作成部において、協働者集合Pを参照して、
協働者集合Pの要素である前記利用者ごとに前記新たな
データに関する前記アクセス制御リストを追加して前記
アクセス制御リスト登録部へ登録する請求項1記載のア
クセス制限装置。
2. A data creating unit for creating new data to be saved in the data saving unit, wherein the data creating unit refers to a cooperator set P,
The access restriction device according to claim 1, wherein the access control list relating to the new data is added to each of the users who are members of the cooperator set P and registered in the access control list registration unit.
【請求項3】 前記利用者集合Mの要素である利用者に
ついて、協働者集合Pへの追加処理あるいは協働者集合
Pからの削除処理を行う協働者変更部をさらに含む請求
項1記載のアクセス制限装置。
3. The access according to claim 1, further comprising a cooperator changing unit that performs a process of adding to the cooperator set P or a process of deleting from the cooperator set P for a user who is an element of the user set M. Limiting device.
【請求項4】 利用者集合Mの要素が2以上である場合
において、 利用者の認証を行う利用者認証部と、 前記利用者認証部が特定した利用者の利用者識別子の集
合である認証者集合Rを登録する認証者登録部と、 前記認証者集合Rの登録内容に基づいて、前記協働者変
更部が行うことができる追加処理あるいは削除処理を制
限する操作制約部をさらに含む請求項3記載のアクセス
制限装置。
4. When the number of elements of a user set M is two or more, a user authentication unit for authenticating a user, and an authentication which is a set of a user identifier of the user specified by the user authentication unit A certifier registration unit for registering the certifier set R, and an operation constraint unit for restricting addition processing or deletion processing that can be performed by the collaborator change unit based on the registered contents of the certifier set R. 3. The access restriction device according to 3.
【請求項5】 前記操作制約部において、前記協働者集
合Pを前記利用者集合Mの全要素で置換することを許可
し、 併せて、前記協働者集合Pが空集合の場合には、前記認
証者集合Rの要素である利用者を前記協働者集合Pに追
加することを許可し、前記認証者集合Rの要素でない他
の利用者を前記協働者集合Pに追加することを禁止し、 一方、前記協働者集合Pが空集合でない場合には、前記
協働者集合Pの要素ではない前記利用者集合Mの任意の
要素を前記協働者集合Pへ追加することを許可し、 かつ、前記認証者集合R及び前記協働者集合Pの双方の
要素である利用者を前記協働者集合Pから削除すること
を禁止し、前記認証者集合Rの要素ではないが前記協働
者集合Pの要素である他の利用者を前記協働者集合Pか
ら削除することを許可し、 かつ、前記協働者集合Pから全ての要素を削除すること
を許可する請求項4記載のアクセス制限装置。
5. The operation restricting unit allows the cooperator set P to be replaced with all elements of the user set M. In addition, when the cooperator set P is an empty set, Permitting a user who is an element of the certifier set R to be added to the cooperator set P, and prohibiting adding another user who is not an element of the certifier set R to the cooperator set P; On the other hand, when the cooperator set P is not an empty set, the user is allowed to add any element of the user set M that is not an element of the cooperator set P to the cooperator set P, and It is prohibited to delete a user who is an element of both the authenticator set R and the cooperator set P from the cooperator set P, and is not an element of the authenticator set R but an element of the cooperator set P Deleting some other user from the set of collaborators P 5. The access restriction device according to claim 4, wherein permission is granted and deletion of all elements from the cooperator set P is permitted.
【請求項6】 前記アクセス許可判定部において参照が
許可された前記データを提示するデータ表示部と、 前記データ表示部が提示するデータ集合の部分集合を利
用者が操作対象として選択するためのデータ選択部をさ
らに含み、 前記データ選択部において前記データが選択されている
時点で、前記協働者変更部に対する追加処理により前記
協働者集合Pに追加された利用者が前記データを処理で
きるように、前記アクセス制御リストにおいて権限を付
加する請求項4記載のアクセス制限装置。
6. A data display unit for presenting the data permitted to be referenced by the access permission determination unit, and data for allowing a user to select a subset of a data set presented by the data display unit as an operation target Further including a selection unit, at the time when the data is selected in the data selection unit, so that a user added to the cooperator set P by an additional process for the cooperator change unit can process the data, 5. The access restriction device according to claim 4, wherein authority is added to the access control list.
【請求項7】 利用者が操作する対象となるデータを保
存する工程と、 前記データに対する操作要求を受け付け、前記操作の許
可不許可を判定する工程とを含むアクセス制限方法であ
って、 保存された前記データに対する操作要求を発行できる主
体を表す利用者識別子の集合である利用者集合Mを登録
する工程と、 前記データの識別子と、前記データに対する操作権限
と、前記操作権限を有する利用者を示す利用者識別子と
で構成されるアクセス制御リストを登録する工程と、 0又は1以上の前記利用者識別子を登録できる工程をさ
らに含み、 登録された利用者全体を示す協働者集合Pと、前記アク
セス制御リストから操作対象となる前記データについて
前記操作権限を有する利用者を抽出した許可者集合Qと
を比較し、前記協働者集合Pが前記許可者集合Qの部分
集合であり、かつ前記協働者集合Pが空集合でない場合
のみ操作要求を許可することを特徴とするアクセス制限
方法。
7. An access restriction method comprising: a step of storing data to be operated by a user; and a step of accepting an operation request for the data and determining whether or not the operation is permitted. Registering a user set M, which is a set of user identifiers representing a subject that can issue an operation request for the data, and an identifier of the data, an operation authority for the data, and a user having the operation authority. Registering an access control list comprising a user identifier indicating the user identifier, and a step of registering zero or one or more of the user identifiers. The data set to be operated from the access control list is compared with a set of authorized persons Q in which users having the operation authority are extracted, and the set of cooperators P is compared. How access restriction, characterized in that a subset of the authorized person set Q, and the collaborators set P to allow only operation request if it is not the empty set.
【請求項8】 利用者が操作する対象となるデータを保
存するステップと、 前記データに対する操作要求を受け付け、前記操作の許
可不許可を判定するステップとを含むコンピュータに実
行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体であって、 保存された前記データに対する操作要求を発行できる主
体を表す利用者識別子の集合である利用者集合Mを登録
するステップと、 前記データの識別子と、前記データに対する操作権限
と、前記操作権限を有する利用者を示す利用者識別子と
で構成されるアクセス制御リストを登録するステップ
と、 0又は1以上の前記利用者識別子を登録できるステップ
をさらに含み、 登録された利用者全体を示す協働者集合Pと、前記アク
セス制御リストから操作対象となる前記データについて
前記操作権限を有する利用者を抽出した許可者集合Qと
を比較し、前記協働者集合Pが前記許可者集合Qの部分
集合であり、かつ前記協働者集合Pが空集合でない場合
のみ操作要求を許可することを特徴とするアクセス制限
方法を実現するコンピュータに実行させるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
8. A computer storing a program for causing a computer to execute the steps of: storing data to be operated by a user; and accepting an operation request for the data and determining whether or not the operation is permitted. Registering a user set M, which is a set of user identifiers representing a subject that can issue an operation request for the stored data, the readable recording medium; and an identifier for the data, and an operation for the data. Registering an access control list composed of an authority and a user identifier indicating a user having the operation authority; and registering zero or one or more of the user identifiers. From the access control list to the data to be operated Is compared with a set of authorized persons Q that has extracted the user having the operation authority, and the operation is performed only when the set of cooperators P is a subset of the set of authorized persons Q and the set of cooperators P is not an empty set. A computer-readable recording medium recording a program to be executed by a computer for realizing an access restriction method characterized by permitting a request.
JP2000000915A 2000-01-06 2000-01-06 Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer Withdrawn JP2001195293A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000915A JP2001195293A (en) 2000-01-06 2000-01-06 Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000915A JP2001195293A (en) 2000-01-06 2000-01-06 Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195293A true JP2001195293A (en) 2001-07-19

Family

ID=18530186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000915A Withdrawn JP2001195293A (en) 2000-01-06 2000-01-06 Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001195293A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110681A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, method, and program
JP2004227019A (en) * 2002-11-25 2004-08-12 Nichido Fire & Marine Insurance Co Ltd Communication system
JP2005523522A (en) * 2002-04-22 2005-08-04 プレイスウェア インコーポレイテッド Application shared security
JP2008192104A (en) * 2007-02-08 2008-08-21 Nec Corp Use authority generation device, content use restriction system, content use authority generation method and program
US20140281321A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intel Corporation Register access white listing
CN111611550A (en) * 2019-02-22 2020-09-01 横河电机株式会社 Computer system, computer device and authorization management method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523522A (en) * 2002-04-22 2005-08-04 プレイスウェア インコーポレイテッド Application shared security
JP2004110681A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, method, and program
JP2004227019A (en) * 2002-11-25 2004-08-12 Nichido Fire & Marine Insurance Co Ltd Communication system
JP2008192104A (en) * 2007-02-08 2008-08-21 Nec Corp Use authority generation device, content use restriction system, content use authority generation method and program
US20140281321A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intel Corporation Register access white listing
US9330027B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-03 Intel Corporation Register access white listing
CN111611550A (en) * 2019-02-22 2020-09-01 横河电机株式会社 Computer system, computer device and authorization management method
CN111611550B (en) * 2019-02-22 2024-03-22 横河电机株式会社 Computer system, computer device and authorization management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027868B1 (en) Application sharing security
US8090775B2 (en) Time limited collaborative community role delegation policy
US8751534B2 (en) Method and apparatus for managing file
CN103902862B (en) A kind of mobile device management method, apparatus and a kind of mobile equipment
US20080320397A1 (en) Integrated sharing of electronic documents
JP2007072605A (en) Information processing apparatus and method
JP2008243066A (en) Information processor and control method thereof
US20050044384A1 (en) Electric conference system and control method thereof
JP2004110681A (en) Display control device, method, and program
TWI306203B (en) Processes for controlling access to a host computer via user specific smart cards and for using low-cost memory cards to log onto a host computer and apparatus for performing the same
JP2009020829A (en) Electronic conference server device and electronic conference system
JP4949077B2 (en) Electronic conference system
JP5831412B2 (en) Information sharing system, shared terminal, and shared control program
JP2001195293A (en) Access controller and access control method and computer readable recording medium with program to be executed by computer
JP2018013875A (en) Access management system
Mihajlov et al. ImagePass-Designing graphical authentication for security
US9917962B1 (en) Multifunction peripheral with avatar based login
JP2009080561A (en) External device management system
JP5369800B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US20210209258A1 (en) Secure data at rest
JP2009080560A (en) Access authority control system
JP5195564B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2004005273A (en) Document management system and method using biological information, and program for executing the same in computer
JP2005032071A (en) Groupware having group log-in function
JP5205159B2 (en) Monitor display control system and monitor display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306