JP2001184458A - 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001184458A
JP2001184458A JP2000308484A JP2000308484A JP2001184458A JP 2001184458 A JP2001184458 A JP 2001184458A JP 2000308484 A JP2000308484 A JP 2000308484A JP 2000308484 A JP2000308484 A JP 2000308484A JP 2001184458 A JP2001184458 A JP 2001184458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
character
dictionary
unit
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001184458A5 (ja
JP4536239B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Ito
好克 井藤
Ichiro Nakao
一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000308484A priority Critical patent/JP4536239B2/ja
Publication of JP2001184458A publication Critical patent/JP2001184458A/ja
Publication of JP2001184458A5 publication Critical patent/JP2001184458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536239B2 publication Critical patent/JP4536239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重ね書きによる手書き文字の筆跡を正確に認識
する文字入力装置を提供する。 【構成】 ストローク照合部106は、入力された手書
き文字の各ストロークについて入力枠に対するストロー
クの開始・終了領域と方向とからストローク情報を求
め、ストローク辞書101に登録されたストローク情報
と照合してストローク候補を検出する。時間区切り型文
字検出部108は、文字毎のストロークの組み合わせを
登録した筆跡辞書102を用いてストローク候補の列か
ら文字候補を検出する。これにより、1つの入力枠に重
ね書きされた複数の文字を正確に認識する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手書き文字を認識
する文字入力装置及びそのような文字入力方法並びに手
書き文字の認識が可能なプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に1つの文字入
力枠に次々と文字を重ね書きして入力する場合に好適な
文字入力装置及び方法並びにそのコンピュータにその方
法を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯情報端末に手書き文字を入力する場
合、通常、デジタイザ上に文字入力枠を設け、スタイラ
スペンを用いて入力枠内に文字を入力していく。例え
ば、特開平7-168914号公報には、この文字入力枠を複数
設けて、異なる文字入力枠に一文字ずつ手書き入力する
ことで、特別な指示なしに手書き文字の転送・認識を行
なう技術が開示されている。 また、graffiti
(3Com社の登録商標)という一筆書きの特殊な形状
の文字を入力する技術もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の文字入
力枠への手書き文字の入力は、文字毎に文字入力枠を移
動する際にスタイラスペンを持つ手の移動が発生し、時
間のロスや手ブレの原因となり、快適な文字入力を妨げ
ている。しかも、複数の文字入力枠を備えるには多くの
スペースを必要とするため、小型化した携帯情報端末や
携帯電話等に複数の文字入力枠を備えることは難しい。
【0004】小型の携帯情報端末においては、タブレッ
ト自体を1つの文字入力枠とするのが望ましいのである
が、その場合、1文字毎の文字区切りが不明確になる問
題がある。これを明確にするため、従来は、変換ボタン
を備え、一文字の区切り毎にそれを押すようにしたもの
があるが、それでは、自然な入力操作を妨げてしまう。
【0005】また、graffitiなどの特殊な形状
の一筆書きの文字を入力する場合は、使用者に訓練が必
要であり、誰もが気軽に使用できるものではない。本発
明は上記課題を解決するため、使用者に特別な訓練を必
要とせず、1つの文字入力枠に次々と文字を重ね書きし
て入力した手書き文字の筆跡を正確に認識する文字入力
装置及び方法並びにコンピュータにその方法を実行させ
るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、ストローク毎に基準ストローク情報を登録
しているストローク辞書と、文字毎にストロークの順序
を登録している文字辞書と、ユーザが手書き文字を入力
すると、ストローク単位でその座標列を出力する座標出
力手段と、出力された座標列からストローク単位にスト
ローク情報を求め、前記ストローク辞書に登録されてい
る基準ストローク情報と照合してストローク候補を出力
するストローク照合手段と、前記ストローク照合手段か
ら得られるストロークの入力順の一群のストローク候補
の順序をキーとして前記文字辞書を検索し一致するスト
ローク順序を有する文字を検出する文字検出手段とを備
えていることとしている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る文字入力装置
の実施の形態を図面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明に係る文字入力装置の
実施の形態1の構成図である。この文字入力装置は、ス
トローク辞書101と、筆跡辞書102と、単語辞書1
03と、モード切替部104と、座標入力部105と、
ストローク照合部106と、時間区切り検出部107
と、時間区切り型文字検出部108と、単語検出部10
9と、文字列出力部110とを備えている。
【0008】図2は、この文字入力装置の正面図を示し
ている。文字入力装置は、手書き文字を書き込むタブレ
ット201と、入力モードや学習モードを切り換える変
換ボタン202と、認識された文字等を表示する液晶パ
ネル等からなる表示画面203と、タブレット201に
使用者が手書き文字を書くスタイラスペン204とを含
んでいる。なお、タブレット201とスタイラスペン2
04とは座標入力部105を実現し、変換ボタン202
はモード切り替え部104を実現し、文字列出力部11
0から出力される文字列は、表示画面203のカーソル
205の位置から表示される。
【0009】ストローク辞書101は、文字の構成要素
であるストロークを特定するストローク情報を登録して
いる。ここで、ストロークとは、文字を手書き筆跡とし
て入力する場合に、使用者がタブレット201にスタイ
ラスペン204を連続して押圧している一筆をいう。図
3は、ストローク辞書の一例を示している。このストロ
ーク辞書101は、カタカナの構成要素であるストロー
クのストローク番号302ごとにストローク情報を登録
している。ストローク情報は、ストロークがタブレット
201のどのエリアを始点としてどのエリアを終点とし
ているかを示す始点エリア303と終点エリア304と
からなるエリア情報を含んでいる。
【0010】図4は、エリア情報を示している。エリア
情報401は、タブレット201を縦横に4分割し、1
6のエリアに各エリアを識別するエリア番号を割り当て
ている。ストロークの始点エリアと終点エリアとは、こ
のエリア番号で示される。また、ストローク情報は、ス
トロークの始点から終点までの方向に(方向に変化があ
れば方向列)305とその方向数306とからなる方向
情報を含んでいる。
【0011】図5は、方向情報に用いられる量子化した
16の方向を示している。各方向には方向番号が付され
ている。方向305には、この方向番号が記載されてい
る。ストローク辞書101のストローク番号「s0」〜
「s9」に登録されたストロークの具体例を図6(a)
〜(j)に示している。ここで、ストロークの始点に
は、「・」を付してストロークの終点と区別している。
図6(a)に示すようにストローク番号「s0」のスト
ロークは、始点エリア「a00」、終点エリア「a0
3」、方向「d0」で示される。ストロークの始点から
終点までは、ほぼ直線で方向に変化がないので方向数3
06は「1」である。図6(b),(f),(h),
(j)も同様に方向数306は「1」である。
【0012】図6(c)に示すように、ストローク番号
「s2」のストロークは始点エリア「a01」、終点エ
リア「a33」方向列「d12、d0」で示される。ス
トロークの始点から終点までに方向がほぼ直角に変化し
ているので方向数306は「2」である。図6(d),
(e),(g),(i)も同様に方向数306は「2」で
ある。
【0013】このように、ストローク辞書101には、
文字の構成要素のストロークをタブレット201上のエ
リアとストロークの方向との情報であるストローク情報
として登録されている。筆跡辞書102は、文字毎に文
字の構成要素であるストロークの順序を登録している。
【0014】図7に筆跡辞書の一例を示す。この筆跡辞
書102は、カタカナ文字を示すものであり、文字を識
別する筆跡番号702と、その文字703と、文字を構
成するストローク数704と、そのストロークの順序7
05とを含んでいる。ストロークを示すのには、ストロ
ーク番号が用いられている。筆跡番号「c0」〜「c
7」の文字の具体例を図8(a)〜(h)に示してい
る。
【0015】なお、文字には長音記号「ー」などの記号
も含む。単語辞書103は、単語毎に単語を構成する文
字数と文字の順序とを登録している。図9に単語辞書の
一例を示す。単語辞書103は、単語を識別する単語番
号902と、単語を構成する文字数903と、その文字
順序904とを含んでいる。
【0016】モード切換部104は、使用者の変換ボタ
ン202の押下操作により、入力モードと学習モードと
のモード切換えを行う。座標入力部105は、入力モー
ドにおいて、使用者がタブレット201上にスタイラス
ペン204で手書き文字の筆跡を書くと、所定の時間間
隔でその筆跡の点列の座標を座標列としてストローク照
合部106に通知する。
【0017】ストローク照合部106は、図4に示した
エリア情報401と図5に示した量子化された方向とを
予め記憶している。エリア情報401は、各エリアの境
界の座標と各エリア番号との対応である。ストローク照
合部106は、座標入力部105から座標列の通知を受
けると、手書き文字筆跡のストローク情報を求める。先
ず、ストロークの始点の座標からエリア情報401に基
づいて始点エリアを求める。次に、ストロークの座標列
から公知のセグメント化手法を用いて、図5に示した方
向に基づきストロークの方向番号を求める。更に、スト
ロークの終点の座標からエリア情報401に基づいて終
点エリアを求める。
【0018】次に、ストローク照合部106は、座標入
力部105から通知された座標列から求めたストローク
情報と、ストローク辞書101に登録されているストロ
ーク情報とを照合する。ストローク情報のうちエリアに
ついては、始点エリア同士の市街地距離と終点エリア同
士の市街地距離とを求め、その和をエリアの照合評価値
とする。方向については、方向列同士のDP(Dyna
mic Programing)マッチング法による照
合評価値を求める。エリアと方向との照合評価値の単純
和を求めストローク情報の評価値とする。この方法によ
れば、ストローク情報の評価値の小さなものの一致度が
高いことになる。
【0019】ストローク照合部106は一致度の高いス
トローク情報に付されたストローク番号をストローク辞
書101から取り出し、ストローク候補とする。各スト
ロークについて、ストローク候補を取り出すと、時間区
切り型文字検出部108に通知する。今、タブレット2
01上に使用者によって手書き文字の筆跡が図10に示
すようにスタイラスペン204によって筆記された場
合、座標入力部105は、各ストロークi1000〜i
1007の座標列をストローク照合部106に通知す
る。ストローク照合部106は、通知された各ストロー
クについてストローク情報を求める。これによって、図
11に示すように、使用者により手書きされた各ストロ
ークi1000〜i1007について、ストローク情報
が求められる。なお、図10で、矢符は、ストロークの
終点を示している。
【0020】次に、ストローク照合部106は、各スト
ローク情報i1000〜i1007とストローク辞書1
01の各ストローク情報とを照合して一致度の高いスト
ローク候補を求め、時間区切型文字検出部108に通知
する。通知したストローク候補を図12に示す。図12
において、各ストロークi1000〜i1007につい
て、各々5つのストローク候補sc0〜sc4にストロ
ーク番号が記載されている。ストローク番号に( )を
付して記載された数値は、ストローク情報の評価値であ
る。
【0021】例えば、ストロークi1000では、スト
ローク番号「s0」、「s1」、「s4」、「s2」、
「s9」の順に記載されており、一致度の高いストロー
クから低いストロークの順に記載されていることを示し
ている。他のストロークi1001〜i1007につい
ても同様である。時間区切り検出部107は、タイマー
を有し、座標入力部105において、使用者の手書き文
字の筆記開始からの時間を計測する。ストロークとスト
ロークとの間の時間が所定の時間以上間隔を開けて書き
込まれたストロークを文字の先頭ストロークであると判
断して、時間区切り型文字検出部108に通知する。
【0022】図13は、図10に示した各ストロークが
入力されたときのストロークi1000の筆記開始から
ストロークi1007の筆記終了までの時間を秒単位で
示している。ストロークi1003とストロークi10
04との間の時間が0.39秒であり、所定の時間、例
えば0.3秒以上であるので、時間区切り型文字検出部
108にストロークi1004を通知する。
【0023】時間区切り型文字検出部108は、ストロ
ーク照合部106から通知された各ストロークのストロ
ーク候補を順次文字認識の対象とするためのカウンタI
と、筆跡辞書102に登録されている文字を順次検索対
象とするためのカウンタJとを有する。時間区切り型文
字検出部108は、時間区切り検出部107から先頭ス
トロークである旨のストロークを通知されている場合
に、筆跡辞書102に登録されている検索対象の文字の
ストローク数Kから、通知されたストロークがその文字
の先頭ストロークとならない場合には、その文字は、認
識対象とならないと判断する。また、検索対象の文字を
構成するストロークのストローク番号と、認識対象のI
〜I+K番目のストローク候補のストローク番号とが全
て一致するか否かを判断し、一致するときは、検索対象
の文字を文字候補として検出する。文字候補を検出した
後、一致しないと判断した後、認識対象とならないと判
断した後、カウンタJに「1」を加え、カウンタJの値
が筆跡辞書102に登録されている検索対象の文字数以
上になるまで、認識対象のI〜I+K−1番目のストロ
ークのストローク候補について、ストローク番号により
筆跡辞書102に登録された文字との検索を繰り返す。
【0024】筆跡辞書102に登録されている検索対象
の文字数以上になるとカウンタJを「0」にリセット
し、カウンタIに「1」を加え、Iがストローク照合部
106から通知されたストローク数以上になるまで文字
候補の検出を繰り返す。なお、時間区切り型文字検出部
108は、ストローク照合部106から認識対象の各ス
トロークについて複数のストローク候補を通知されてい
るので、I〜I+K番目のストロークのストローク候補
について筆跡辞書102に登録された文字のストローク
とを照合するに際し、各ストロークのストローク候補を
組み合わせて照合する必要があり、照合(検索)に長時
間を要する。そこで、通知された各ストロークのストロ
ーク候補のうち、ストローク情報の評価値が所定の基準
以上の(例えば評価値が「10」以上の一致度の低い)
ストローク候補について検索対象としないで、検索時間
の短縮を図る。
【0025】時間区切り型文字検出部108は、ストロ
ーク照合部106から、図12に示すようなストローク
列と各ストロークのストローク候補の通知を受けると、
ストローク候補のうち評価値「10」以上のストローク
候補を無視する。次に、筆跡辞書102の筆跡番号「c
0」の文字から順にストロークi1000のストローク
候補とそのストローク番号が一致するか否かを判断す
る。筆跡番号「c0」の文字「モ」はストローク数が
「3」であるので、ストローク列i1000〜i100
2までのストローク候補のストローク番号とストローク
の順序705に記載したストローク番号とが一致するか
否かを判断する。ストローク候補「sc0」のストロー
ク番号「s0」、「s1」、「s2」とが一致するので
文字候補「c0(モ)」が検索される。
【0026】ストローク列i1000〜i1002によ
り文字候補「c0(モ)」が検索されているが、筆跡辞
書102の筆跡番号「c1」の長音記号「ー」とストロ
ークi1000のストローク候補「sc1」のストロー
ク番号「s1」とが一致するので、ストロークi100
0に文字候補「c1(ー)」も検出される。同様に、ス
トロークi1001でも文字候補「c1(ー)」が検出
され、ストロークi1002でも文字候補「c3
(レ)」が検出される。
【0027】筆跡辞書102の筆跡番号「c4」の文字
「ル」とストローク列i1003、i1004とのスト
ローク番号とは一致するけれども、時間区切り検出部1
07からストロークi1004は文字の先頭ストローク
である旨の通知を受けているので、文字候補「ル」は検
出されない。ストロークi1003からは文字候補「c
2(ノ)」が検出され、ストロークi1004からは文
字候補「c3(レ)」が検出される。
【0028】このように、時間区切り型文字検出部10
8によって、図14に示すような文字候補が各ストロー
ク又は各ストローク列に対して検出される。検出が終了
すると単語検出部109にこれらの文字候補が通知され
る。単語検出部109は、時間区切り型文字検出部10
8から文字候補の通知を受けると、単語辞書103を参
照して単語を検出する。
【0029】図14に示した文字候補の通知を受ける
と、ストローク列i1000〜i1002の文字候補の
文字「モ」を先頭文字とする単語を単語辞書103を検
索してみつける。単語辞書103には、文字「モ」を先
頭文字とする単語w4があり、単語w4を構成する文字
列の全てがストローク列i1000〜i1007の文字
候補の列に含まれていれば、その単語w4を検出する。
単語w4の文字数は「5」であるので、その文字を順次
ストローク列i1003以降の文字候補の列と照合す
る。ストロークi1003の文字候補「ノ」、ストロー
クi1004の文字候補「レ」、ストロークi1005
の文字候補「ー」、ストローク列i1006、i100
7の文字候補「ル」が単語w4と一致するので、単語w
4「モノレール」を検出する。単語辞書103には、文
字「モ」を先頭文字とする単語がこの他にないので、次
に、ストロークi1000の文字候補「ー」を先頭文字
とする単語を検索する。このような単語をみつけること
ができないので検索を終る。なお、文字「モ」を先頭文
字とする単語が単語辞書103にあるときには、ストロ
ークi1003以降の文字の候補組み合わせについても
検索を行う。
【0030】単語検出部109は、検出した単語を文字
列出力部110に通知する。文字列出力部110は、通
知された単語を表示画面203に表示するとともに、記
憶部(図示せず)に記憶させる。次に、本実施の形態の
動作を図15、図16のフローチャートを用いて説明す
る。
【0031】先ず、使用者がタブレット201上に手書
き文字の筆跡をスタイラスペン204を用いて筆記する
と、座標入力部105は、各ストロークの座標列をスト
ローク照合部106に通知する(S1502)。ストロ
ーク照合部106は、通知された各座標列からストロー
ク情報を求め、ストローク辞書101のストローク情報
との評価値を計算し、各ストロークのストローク候補を
選び、時間区切り型文字検出部108に通知する(S1
504)。
【0032】時間区切り検出部107は、手書き文字の
筆跡開始から終了までの時間を計時し、所定の時間以上
の間隔を開けて筆記されたストロークを検出し、時間区
切り型文字検出部108にそのストロークが文字の先頭
のストロークである旨を通知する(S1506)。手書
き文字の入力が終了するまで、以上の処理を行う(S1
508)。
【0033】次に、時間区切り型文字検出部108は、
文字候補を検出し、検出した文字候補を単語検出部10
9に通知する(S1510)。この詳細は、図16のフ
ローチャートを用いて説明する。単語検出部109は、
通知された文字候補列から単語辞書103を参照して単
語を検出する(S1512)。
【0034】文字列出力部110は、単語検出部109
から通知された単語を表示画面203に表示して処理を
終了する(S1514)。図16に示すフローチャート
を用いて、文字候補検出処理(S1510)の詳細を説
明する。時間区切り型文字検出部108は、カウンタI
とカウンタJとに初期値「0」を設定し(S160
2)、筆跡辞書102の筆跡番号cJの文字のストロー
ク数Kを読み出す(S1604)。
【0035】時間区切り型文字検出部108は、K=1
か否かを判断し(S1605)、否のときには、時間区
切り検出部107から通知された先頭ストロークがI+
1〜I+K―1番目のストローク内にあるか否かを判断
する(S1606)。あるときには、カウンタJに
「1」を加える(S1610)。ないとき又はS160
5で肯定のときには、I〜I+K−1番目のストローク
列のストローク候補列と筆跡辞書102の筆跡番号cJ
のストロークの順序とを照合し、一致するときには、文
字候補として検出し(S1608)、S1610に移
る。
【0036】時間区切り型文字検出部108は、カウン
タJの値が筆跡辞書102に登録されている登録数以上
であるか否かを判断し(S1612)、以上でなければ
S1604に戻り、以上であればカウンタJを「0」に
リセットし、カウンタIに「1」を加える(S161
4)。次にカウンタIの値がストローク照合部106か
ら通知されたストローク数以上か否かを判断し、以上で
なければS1604に戻り、以上であれば文字候補の検
出を終了する。
【0037】(実施の形態2)図17は、本発明に係る
文字入力装置の実施の形態2の構成図である。この文字
入力装置は、単語辞書103と、モード切換部104
と、座標入力部105と、ストローク照合部106と、
時間区切り検出部107と、時間区切り型文字検出部1
08と、単語検出部109と、文字列出力部110と、
学習文字表示部1701と、選別型ストローク辞書登録
部1702と、ストローク辞書1703と、選別型筆跡
辞書登録部1704と、筆跡辞書1705とを備えてい
る。なお、上記実施の形態1の文字入力装置と同様の構
成部分には、同一の符号を付しその説明を省略し、本実
施の形態固有の構成部分について説明する。
【0038】実施の形態1のストローク辞書101や筆
跡辞書102では、標準的な手書き文字のストロークか
ら求められたストローク情報や標準的なストロークの順
序を登録していたけれども、この文字入力装置では、個
性的な手書き文字を学習して、ストローク辞書1703
や筆跡辞書1705に登録しておき、認識対象の個性的
な手書き文字の筆跡を認識する。
【0039】使用者は、モード切り替え部104を操作
し、学習モードに切り替える。更に、モード切り替え部
104は、使用者が学習させようとする文字を操作キー
(図示せず)等を用いて入力すると、当該文字を学習文
字表示部1701と選別型筆跡辞書登録部1704とに
通知する。学習文字表示部1701は、通知された文字
を表示画面203に表示する。
【0040】使用者は、表示画面203に表示された学
習させようとする文字の手書き文字をタブレット201
上にスタイラスペン204を用いて筆記する。座標入力
部105は、入力された手書き文字のストロークの座標
列をストローク照合部106に通知する。ストローク照
合部106は、ストロークの座標列からストローク情報
を求め、ストローク辞書1703のストローク情報と照
合し、ストローク候補とストローク情報の評価値とを選
別型ストローク辞書登録部1702に通知する。
【0041】選別型ストローク辞書登録部1702は、
ストローク照合部106から通知されたストローク候補
の評価値がストローク辞書1703に登録されたストロ
ークと所定の一致度に達しない値である場合には、その
ストロークのストローク情報にストローク番号を付して
ストローク辞書1703に登録する。ストローク辞書1
703にストローク番号を付したストローク情報を登録
した後、選別型筆跡辞書登録部1704にストローク番
号を通知する。この際、ストローク候補の評価値がスト
ローク辞書1703に登録されたストロークと所定の一
致度に達した値を有するストロークを通知されていると
きには、通知された順にストローク番号を選別型筆跡辞
書登録部1704に通知する。
【0042】今、文字「モ」についての学習モードにお
いて、使用者が手書き文字を座標入力部105に入力す
ると、座標入力部105は、入力された図18に示すよ
うなストロークi1800,i1801の座標列をスト
ローク照合部106に通知する。ストローク照合部10
6は、通知された座標列からストロークi1800,i
1801のストローク情報を求める。図19に求められ
たストローク情報1901を示す。
【0043】ストローク照合部106は、このストロー
クi1800,i1801のストローク情報それぞれ
と、予めストローク辞書1703に登録されているスト
ローク情報(図3のストローク辞書101)とを照合
し、ストローク候補とそのストローク情報の評価値を図
20に示すように求め、選別型ストローク辞書登録部1
702に通知する。
【0044】選別型ストローク辞書登録部1702は、
通知されたストローク候補のストローク情報の最小の評
価値が所定のしきい値(例えば「2」)を超えるとき、
座標入力部105に入力されたストロークのストローク
情報がストローク辞書1703に登録されていないと判
断して、ストローク辞書1703に登録する。即ち、ス
トロークi1800では一致度の高いストローク候補s
4のストローク情報の評価値でも「16」であるので、
ストロークi1800に一致するストローク情報はスト
ローク辞書1703に登録されていない。そこでストロ
ークi1800のストローク情報を図21に示すよう
に、ストローク番号s10として追加登録する。
【0045】ストロークi1801では、一致度の高い
ストローク候補s2のストローク情報の評価値が「0」
であるので、ストロークi1801と一致するストロー
ク情報はストローク辞書1703に既に登録されてい
る。選別型ストローク辞書登録部1702は、選別型筆
跡辞書登録部1704にストローク番号「s10」、
「s2」を文字を構成するストロークの順序として通知
する。
【0046】ストローク辞書1703は、RAM等から
なり、図21に示すように、ストローク番号とストロー
ク情報とが登録されている、ストローク番号「s0」〜
「s9」は、ストローク辞書101と同様であり、予め
登録されたものであり、ストローク番号「s10」のス
トローク情報が学習モードで追加登録されたものであ
る。
【0047】選別型筆跡辞書登録部1704は、モード
切り替え部104から文字の通知を受け、選別型ストロ
ーク辞書登録部1702からストロークの順序の通知を
受けると、当該文字と、通知されたストロークの順序に
含まれるストローク数と、ストロークの順序とを辞書1
705に登録する。文字「モ」とストローク番号「s1
0」、「s2」との通知を受けているので、ストローク
数を「2」として、図22に示すように筆跡番号「c
8」の文字「モ」としてストロークの順序を登録する。
【0048】筆跡辞書1705は、RAM等からなり、
筆跡番号「c0」〜「c7」は筆跡辞書102と同様で
あり、筆跡番号「c8」の文字「モ」が学習モードで追
加登録されている。次に、変換ボタン202を使用者が
押下して、入力モードに切り替えて、座標入力部105
から手書き文字の筆跡を入力すると、上記実施の形態1
と同様に手書き文字の認識がされる。
【0049】例えば、座標入力部105は、図23に示
すストロークi2300〜i2306の各ストロークの
座標列をストローク照合部106に通知する。ストロー
ク照合部106は、通知された各座標列から各ストロー
クのストローク情報を図24に示すように求める。求め
たストローク情報とストローク辞書1705に登録され
たストローク情報とを照合し、ストローク候補の評価値
を図25に示すように求める。求めたストローク候補と
その評価値を時間区切り型文字検出部108に通知す
る。
【0050】時間区切り検出部107は、各ストローク
の筆記開始時間と筆記終了時間とを図26に示すように
計時し、筆記時間の間隔が所定の時間を超えるストロー
クi2303を時間区切り型文字検出部108に通知す
る。時間区切り型文字検出部108は、通知されたスト
ローク候補の所定の評価値以下のストローク候補列を組
み合わせて、筆跡辞書1705を検索して、文字候補を
図27に示すように検出し、単語検出部109に通知す
る。この際、ストロークi2300,i2301から筆
跡番号「c8」の文字「モ」が文字候補として検出され
る。
【0051】単語検出部109は、単語辞書103を検
索して、入力された手書き文字「モノレール」を検出す
る。次に、本実施の形態の動作を図28と図29のフロ
ーチャートを用いて説明する。なお、図28において、
S2802以外は実施の形態1のS1502以下と同様
である。
【0052】先ず、使用者の変換ボタン202の押下操
作により、学習モードに切り替えられ、入力された手書
き文字の学習処理を行う(S2802)。以下は実施の
形態1のS1502以下と同様であるので、説明を省略
する。S2802の詳細を図29のフローチャートを用
いて説明する。変換ボタン202の押下操作を受け、学
習モードへ切り替える(S2902)。使用者は学習さ
せたい文字をキー(図示せず)操作により入力し、学習
文字表示部1701は、その文字を表示する(S290
4)。次に学習対象の手書き文字の筆記を受け、座標入
力部105は、各ストロークについて座標列をストロー
ク照合部106に通知する(S2906)。
【0053】ストローク照合部106は、入力されたス
トロークの座標列からストローク情報を求め、ストロー
ク辞書1703に登録されているストローク情報とを照
合し、ストローク候補とストローク情報の評価値を求
め、選別型ストローク辞書登録部1702に通知する
(S2908)。選別型ストローク辞書登録部1702
は、ストローク照合部106から通知されたストローク
候補のうち一致度の最も高いストローク候補の評価値が
「2」以下であるか否かを判断し(S2910)、以下
であればS2914に移り、否であればストローク辞書
1703にストローク番号を付与してそのストローク情
報を追加登録する(S2912)。このS2906から
S2912までの処理を座標入力部105からストロー
クの座標列の入力が終了するまで行う(S2914)。
【0054】次に、選別型筆跡辞書登録部1704は、
ストローク情報が追加登録されたとき、筆跡辞書170
5に学習させたい文字とそのストローク数とストローク
の順序とを登録する(S2916)。次に、変換ボタン
操作により、入力モードへ切り替えられると(S291
8)、学習処理は終了する。
【0055】なお、本実施の形態では、ストローク辞書
1703、筆記辞書1705に、学習モードにより新た
にストローク情報やストロークの順序等を登録するよう
にしたけれども、ユーザ辞書を別に用意し、このユーザ
辞書にストローク情報やストロークの順序等を登録する
ようにし、入力モードの際には、このユーザ辞書も照合
対象とするようにしてもよい。
【0056】(実施の形態3)図30は、本発明に係る
文字入力装置の実施の形態3の構成図である。この文字
入力装置は、先頭フラグ付きストローク辞書3001
と、筆跡辞書102と、確率辞書3002と、座標入力
部105と、重複検出部3003と、ストローク照合部
3004と、重複排斥型文字検出部3005と、高確率
文字列検出部306と、文字列出力部110とを備えて
いる。なお、上記実施の形態1の文字入力装置と同様の
構成を有する部分には同一の符号を付しその説明を省略
し、本実施の形態固有の構成について説明する。
【0057】先頭フラグ付きストローク辞書3001
は、ストローク辞書101と同様、図31に示すよう
に、ストローク番号3101とストローク情報3102
との登録の他に、そのストロークが文字の先頭ストロー
クになるか否かを示す先頭フラグ3103を登録してい
る。先頭フラグ3103は、文字の先頭になる可能性の
あるストロークには「1」が、文字の先頭になる可能性
のないストロークには「0」がそれぞれ記載されてい
る。
【0058】確率辞書3002は、文字列を構成する隣
接する文字の出現確率を所定の数値で示したものであ
る。図32は、確率辞書3002の一例を示す図であ
る。1行目に記載された各文字3201の前文字となる
各文字3202に対する出現確率の数値を示している。
例えば、文字「モ」の前文字が「モ」である確率は
「4」で示され、文字「モ」の前文字が「無し」即ち、
先頭文字である確率は「8」で示されている。長音記号
「ー」の前文字が「モ」である確率は「8」で示され、
長音記号「ー」の前文字が「無し」即ち、先頭文字であ
る確率は「0」で示されている。
【0059】重複検出部3003は、座標入力部105
から入力された複数のストロークの座標列同士の重複を
検出する。本実施の形態では、連続する2つのストロー
クの座標列が同一の線分上にあるか否かをハフ変換法を
用いて検出する。重複検出部3003は、連続するスト
ローク同士の重複を検出すると、後のストロークを重複
排斥型文字検出部3005に通知する。
【0060】なお、重複検出部3003は、同一文字中
にストロークが重なることがないこと(点で重なること
はあるけれども、線分として重なることがないこと)に
着目している。例えば、図10に示すストロークi10
03とi1004とは、重なる部分がある。ストローク
照合部3004は、実施の形態1のストローク照合部1
06の構成に加えて、座標入力部105から通知される
ストロークの座標列のうち、最初に通知された座標列か
ら求めたストローク情報を先頭フラグ付きストローク辞
書3001と照合するとき、先頭フラグ3004が
「1」であるストロークとのみ照合して評価値を求め
る。
【0061】今、図10に示したストロークi1000
〜i1007が座標入力部105へ入力されたとき、座
標入力部105は、各ストロークi1000〜i100
7の座標列を重複検出部3003とストローク照合部3
004とに通知する。ストローク照合部3004は、通
知された座標列から図11に示したようにストロークの
ストローク情報を求める。ストローク照合部3004
は、最初に通知されたストロークi1000について
は、先頭フラグ付きストローク辞書3001の先頭フラ
グ3004に「1」が記載されているストローク情報と
の照合を行いストローク候補を検出する。ストロークi
1001〜i1007については、実施の形態1のスト
ローク照合部106と同様、登録されたストローク情報
全てと照合を行いストローク候補を検出する。この結
果、図12に示したような各ストロークi1000〜i
1007についてのストローク候補を重複排斥型文字検
出部3005に通知する。
【0062】重複排斥型文字検出部3005は、重複検
出部3003からストロークi1004が重複するスト
ロークである旨の通知を受けているので、ストロークi
1004を文字の先頭のストロークとして筆跡辞書10
2を検索し、文字候補を検出する。なお、重複排斥型文
字検出部3005は、実施の形態1の時間区切り型文字
検出部108と、文字の先頭ストロークの通知を受けて
いることに関して同様であるので、文字候補の検出をほ
ぼ同様の手法で行う。重複排斥型文字検出部3005
は、図14に示すような文字候補を高確率文字列検出部
3006に通知する。
【0063】高確率文字列検出部3006は、重複排斥
型文字検出部3005から通知された文字候補の出現順
序を変更することなく、各文字候補を組み合わせてでき
る有向グラフを作成し、各文字候補に確率辞書3002
に記載された数値を与える。図33は、高確率文字列検
出部3006で作成された有向グラフ3301を示して
いる。
【0064】高確率文字列検出部3006は、有向グラ
フの全てのパスについて、その文字列と前文字の出現確
率の数値をその文字数で除した値(平均値)を求める。
文字列「モノレール」の平均値は、(8+12+8+8
+12)/5=9.6であり、文字列「モノレーノレ」
の平均値は、(8+12+8+8+4+8)/6=8.
0であり、文字列「モノレーノ」の平均値は(8+12
+8+8+4+4)/6=7.3であり、文字列「ーー
レノレール」の平均値は、同様に5.1であり、文字列
「ーーレノレーノレ」の平均値は、4.5であり、文字
列「ーーレノレーノー」の平均値は、4.0である。こ
の平均値の最大の文字列「モノレール」を入力された手
書き文字の認識結果として文字列出力部110に通知す
る。
【0065】次に、本実施の形態の動作を図34と図3
5とのフローチャートを用いて説明する。先ず、使用者
による手書き文字の筆記を受けて、座標入力部105
は、ストロークの座標列をストローク照合部3004と
重複検出部3003とに通知する(S3402)。
【0066】ストローク照合部3004は、通知された
座標列からストローク情報を求め、先頭のストロークか
否かを判断し(S3404)、先頭のストロークのとき
には、求めたストローク情報と先頭フラグ付きストロー
ク辞書3001の先頭フラグ「1」が記載されたストロ
ーク情報との照合を行いストローク候補を検出し、重複
排斥型文字検出部3005にその評価値とともに通知す
る(S3406)。
【0067】先頭のストロークでないときには、求めた
ストローク情報と、先頭フラグ付きストローク辞書30
01に登録されている全てのストローク情報とを照合
し、ストローク候補を検出し、重複排斥型文字検出部3
005にその評価値とともに通知する(S3408)。
以上のS3402からS3408までの処理を手書き文
字のストロークの入力が終了するまで続ける(S341
0)。
【0068】次に、重複検出部3003は、連続するス
トロークの全部又は一部分が重なり合うか否かを検出
し、重なり合うときには、重複排斥型文字検出部300
5にそのストロークを通知する(S3412)。重複排
斥型文字検出部3005は、ストローク照合部3004
から通知されたストローク候補列と筆跡辞書に登録され
た文字のストロークの順序とを検索し、文字候補を検出
する。この際、重複検出部3003から通知されたスト
ロークを先頭のストロークとして文字候補を検出する
(S3414)。
【0069】高確率文字列検出部3006は、重複排斥
型文字検出部3005で検出された文字候補から有向グ
ラフを作成し、各文字の出現確率を確率辞書3002か
ら求め、各パスごとに文字列出現確率の平均値を計算す
る。平均値の最高のパスの文字列を検出し、文字列出力
部110に通知する(S3416)。文字列出力部11
0は、通知された文字列を認識結果として出力する(S
3418)。
【0070】図35は、図34のフローチャートのS3
414の詳細を示すフローチャートである。重複排斥型
文字検出部3005の動作は、実施の形態1の時間区切
り型文字検出部108と、S3506とS1606とが
異なるだけであり、他の動作に異なるところはないの
で、S3506だけを説明する。S3506において、
重複排斥型文字検出部3005は、重複検出部3003
から通知されたストロークがI〜I+K−1番目のスト
ローク内にあるか否かを判断する(S3506)。
【0071】なお、本実施の形態で、重複検出部300
3は、重複を検出したとき、重複排斥型文字検出部30
05に後のストロークを通知したけれども、ストローク
照合部3004にも通知するようにしてもよい。このよ
うにすれば、ストローク照合部3004は、通知された
ストロークの座標列から求めたストローク情報を先頭フ
ラグ付きストローク辞書3001と照合するとき、先頭
フラグ「1」のストロークとのみ照合することができ、
ストローク候補の検出が容易となる。
【0072】(実施の形態4)図36は、本発明に係る
文字入力装置の実施の形態4の構成図である。この文字
入力装置は、ストローク辞書101と、オフストローク
付き筆跡辞書3601と、座標入力部105と、オフス
トローク検出部3602と、ストローク照合部106
と、オフストローク検証型文字検出部3603と、最短
文字列検出部3604と、文字列出力部110とを備え
ている。
【0073】なお、上記実施の形態1と同様の構成部分
には、同一の符号を付しその説明を省略し、本実施の形
態固有の部分についてのみ説明する。オフストローク付
き筆跡辞書3601は、図37に示すように、上記実施
の形態1の筆跡辞書102に登録された文字とその構成
ストローク数とストロークの順序との他にストローク数
が複数のときに、ストロークとストロークとの間にオフ
ストローク情報3701が登録されている。本実施の形
態でのオフストローク情報3701は、ストロークの終
点から次のストロークの始点への方向を図5に示した量
子化した方向で表している。
【0074】座標入力部105は、手書き文字の入力を
されると、ストローク毎の座標列をストローク照合部1
06とオフストローク検出部3602とに通知する。ス
トローク照合部106は、座標入力部105から通知さ
れた座標列から各ストロークのストローク情報を求め、
ストローク辞書101のストローク情報と照合し、スト
ローク候補を検出し、オフストローク検証型文字検出部
3603に通知する。
【0075】オフストローク検出部3602は、図5に
示した量子化した方向を予め記憶しており、座標入力部
105から座標列の通知を受けると、ストロークの終点
の座標と次のストロークの始端の座標とからストローク
間のオフストロークの方向を検出する。検出したオフス
トロークの方向をストローク検証型文字検出部3603
に通知する。今、座標入力部105に図38に示すスト
ロークi3800〜i3804が順次入力された場合、
ストローク照合部106は、座標入力部105から通知
された座標列より各ストロークのストローク情報を求め
る。求められたストローク情報3901を図39に示
す。次に、ストローク照合部106は、ストローク辞書
101に登録されたストローク情報と求めたストローク
情報とを照合し、ストローク候補を検出し、その評価値
とともにオフストローク検証型文字検出部3603に通
知する。各ストロークi3800〜i3804のストロ
ーク候補を図40に示す。
【0076】オフストローク検出部3602は、通知さ
れた各ストロークi3800〜i3804の順にストロ
ーク間のオフストロークに番号を付し、その方向を順次
検出する。ストロークi3800とストロークi380
1とのオフストロークo4100の方向は、ストローク
i3800の終点からストロークi3801の始点への
方向「d5」である。同様に、ストロークi3801と
ストロークi3802とのオフストロークo4101方
向は「d1」である。検出したオフストローク情報41
04を図41に示す。このオフストローク情報4104
をオフストローク検証型文字検出部3603に通知す
る。
【0077】オフストローク検証型文字検出部3603
は、ストローク照合部106からストローク候補の通知
を受け、オフストローク検出部3602からオフストロ
ーク情報の通知を受けると、オフストローク付き筆跡辞
書3601に筆跡番号順に登録されている文字のストロ
ークの順序とオフストローク情報と、通知されたストロ
ーク候補とオフストローク情報とを照合する。この際、
オフストローク付き筆跡辞書3601のストローク間の
オフストローク方向と対応する通知されたオフストロー
クの方向とが所定の角度以上異なるときには、筆跡辞書
3601に登録された文字を構成するストロークにスト
ローク候補がなり得ないと判断する。
【0078】即ち、図40に示したストローク候補と図
41に示したオフストローク情報とが通知されたとき、
通知されたストローク候補とオフストローク情報とをオ
フストローク付き筆跡辞書3601の筆跡番号「c0」
の文字「モ」から順に照合する。ストローク数「3」で
最初のオフストローク方向1が「d9」であり、通知さ
れたオフストロークo4100の方向が「d5」であ
り、所定の角度(例えば90゜)以上異なるので、筆跡
番号「c0」の文字「モ」ではないと判断する。筆跡番
号「c1」から「c3」の各文字は、ストローク数が
「1」であるので、通知されたオフストローク情報は用
いない。
【0079】筆跡番号「c5」の文字「フ」とストロー
クi3800のストローク候補「s6」とが一致するの
で文字候補「フ」を検出する。次に、筆跡番号「c6」
の文字「ス」はストローク数が「2」であるので通知さ
れたオフストロークo4100の方向「d5」と登録さ
れたオフストロークの方向「d2」とを比べると、90
゜未満であるので、ストロークの順序の2番目に登録さ
れたストローク「s7」がストロークi3801のスト
ローク候補に含まれるか検索するけれども、所定の評価
値「10」以下のストローク候補が含まれていないので
文字候補としないで、次の筆跡番号「c7」の文字
「マ」との照合をする。登録されたオフストローク方向
「d7」と対応するオフストロークo4100の方向
「d5」とは、90゜未満であるので登録されているス
トローク「s9」がストロークi3801にあるか否か
を検索するが、所定の評価値以下のストローク候補が含
まれていないので、文字候補としない。
【0080】次に、ストロークi3801を先頭のスト
ロークとして、オフストローク付き筆跡辞書3601の
筆跡番号「c0」から順に照合する。この結果、ストロ
ークi2901から筆跡番号「c5」の文字「フ」が文
字候補として検出される。また、筆跡番号「c6」のオ
フストローク方向1「d2」と対応するオフストローク
o4101の方向「d1」とは90゜未満であり、スト
ロークi2901とストロークi2902のストローク
候補「s6」、「s7」とより文字「ス」が文字候補と
して検出される。
【0081】同様に、ストロークi2903から筆跡番
号「c5」の文字「フ」、ストロークi2904から筆
跡番号「c1」の長音記号「ー」、ストロークi290
3とストロークi2904とから筆跡番号「c7」の文
字「マ」がそれぞれ文字候補として検出される。オフス
トローク検証型文字検出部3603は、図42に示す文
字候補を最短文字列検出部3604に通知する。
【0082】最短文字列検出部3604は、オフストロ
ーク検証型文字検出部3603から文字候補の通知を受
けると、全てのストロークi3800〜i3804を用
いた文字候補で文字列を作成し、そのうち最短(最小文
字数)となる文字列を文字列出力部110に通知する。
図42に示した文字候補からは文字列「フスフー」と文
字列「フスマ」とが作成され、最短となる文字列「フス
マ」が認識結果となる。
【0083】次に、本実施の形態の動作を図43と図4
4とのフローチャートを用いて説明する。なお、上記実
施の形態1のS1502,S1504とS4302,S4
304とはそれぞれ同様の処理であり、S1508とS
4308とも同様であり、S1514とS4314とも
同様であるので説明を省略する。S4306において、
オフストローク検出部3602は、座標入力部105か
ら通知された座標列からストロークの終点と次のストロ
ークの始点とを結ぶ方向を検出し、オフストローク検証
型文字検出部3603に通知する。
【0084】S4310において、オフストローク検証
型文字検出部3603は、文字候補を検出する。なお、
詳細は図44のフローチャートに示している。S431
2において、最短文字列検出部3604は、オフストロ
ーク検証型文字検出部3603から通知された文字候補
からその出現順を替えずに、文字候補を組み合わせて文
字列を作成し、最小の文字数となる文字列を認識結果と
して検出する。
【0085】図44に示す文字候補の検出の詳細では、
実施の形態1のS1606とS4406とが異なるの
で、S4406を説明する。S4406において、オフ
ストローク検証型文字検出部3603は、ストローク照
合部106から通知されたI〜I+K−1番目のストロ
ーク内のオフストローク情報とオフストローク付き筆跡
辞書3601に登録された第J筆跡の対応するオフスト
ローク情報(方向)に90度以上異なるものがあるか否
かを判断する。異なるものがあれば、その登録された文
字は文字候補とならないのでS4410に移り、否であ
れば、S4408に移り、ストローク候補と登録されて
いるストロークの順序とを照合する。
【0086】なお、本実施の形態では、オフストローク
情報としてオフストロークの方向を用いたけれども、ス
トロークの終点と次のストロークの始点との距離をオフ
ストローク情報としてオフストローク付き筆跡辞書に登
録しておき、オフストローク検出部が入力されたストロ
ークの同様の距離を求めてオフストローク検証型文字検
出部に通知し、オフストローク検証型文字検出部が登録
されている距離と通知された距離とが所定の範囲内にあ
るか否かを判断し、範囲内になければ、登録された文字
を文字候補として検出しないようにしてもよい。 (実施の形態5)本発明に係る文字入力装置の実施の形
態5は、実施の形態1の構成とほぼ同様である。ただ
し、時間区切り検出部107をその構成から省略してお
り、ストローク辞書101と筆跡辞書102と単語辞書
103との内容を入力手書き文字がアルファベットの場
合に適用できる様に変更している。
【0087】本実施の形態では、この変更部分を中心に
アルファベットの手書き文字が入力された場合の具体例
について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成部
分については同一の符号を付し、その説明を省略してい
る。図45は、ストローク辞書の一例を示している。こ
のストローク辞書4501は、アルファベットの構成要
素であるストロークのストローク番号4502ごとにス
トローク情報を登録している。ストローク情報は、スト
ロークがタブレット201のどのエリアを始点としてど
のエリアを終点としているかを示す始点エリア4503
と終点エリア4504とからなるエリア情報を含んでい
る。
【0088】また、ストローク情報は、ストロークの始
点から終点までの方向に(方向に変化があれば方向列)
4505とその方向数4506とからなる方向情報を含
んでいる。ストローク辞書4505のストローク番号
「s0」〜「s7」に登録されたストロークの具体例を
図46(a)〜(h)に示している。ここで、ストロー
クの始点には、「・」を付してストロークの終点と区別
している。図46(a)に示すようにストローク番号
「s0」のストロークは、始点エリア「a00」、終点
エリア「a30」、方向「d12」で示される。ストロ
ークの始点から終点までは、ほぼ直線で方向に変化がな
いので方向数4506は「1」である。図46(c),
(d),(f),(g),(h)も同様に方向数4506
は「1」である。
【0089】図46(b)に示すように、ストローク番
号「s1」のストロークは始点エリア「a00」、終点
エリア「a10」、方向列「d15,d13,d11,
d9」で示される。ストロークの始点から終点までに方
向がほぼ逆方向に変化し、方向数4506は「4」であ
る。図46(e)のストローク番号「S4」のストロー
クは、始点エリア「a00」,終点エリア「a30」、
方向列「d15,d13,d11,d9」、方向数45
06は「4」である。
【0090】このように、ストローク辞書4501に
は、文字(アルファベット)の構成要素のストロークを
タブレット201上のエリアとストロークの方向との情
報であるストローク情報として登録されている。図47
に筆跡辞書の一例を示す。この筆跡辞書4701は、ア
ルファベットを示すものであり、文字を識別する筆跡番
号4702と、その文字4703と、文字を構成するス
トローク数4704と、そのストロークの順序4705
とを含んでいる。ストロークを示すのには、ストローク
番号が用いられている。筆跡番号「c0」〜「c5」の
文字の具体例を図48(a)〜(f)に示している。
【0091】なお、文字には疑問符「?」などの記号も
含む。図49に単語辞書の一例を示す。単語辞書490
1は、単語を識別する単語番号4902と、単語を構成
する文字数4903と、その文字順序4904とを含ん
でいる。今、タブレット201上に使用者によって手書
き文字の筆跡が図50に示すようにスタイラスペン20
4によって筆記された場合、座標入力部105は、各ス
トロークi5000〜i5010の座標列をストローク
照合部106に通知する。ストローク照合部106は、
通知された各ストロークについてストローク情報を求め
る。これによって、図51に示すように、使用者により
手書きされた各ストロークi5000〜i5010につ
いて、ストローク情報が求められる。なお、図50で、
矢符は、ストロークの終点を示している。
【0092】ストローク照合部106は、各ストローク
情報i5000〜i5010とストローク辞書4501
の各ストローク情報とを照合して一致度の高いストロー
ク候補を求め、時間区切り型文字検出部108に通知す
る。通知したストローク候補を図52に示す。図52に
おいて、各ストロークi5000〜i5010につい
て、各々5つのストローク候補sc0〜sc4にストロ
ーク番号が記載されている。ストローク番号に( )を
付して記載された数値は、ストローク情報の評価値であ
る。
【0093】例えば、ストロークi5000では、スト
ローク番号「s6」、「s5」、「s7」、「s2」、
「s3」の順に記載されており、一致度の高いストロー
クから低いストロークの順に記載されていることを示し
ている。他のストロークi5001〜i5010につい
ても同様である。時間区切り型文字検出部108は、ス
トローク照合部106から、図52に示すようなストロ
ーク列と各ストロークのストローク候補の通知を受ける
と、ストローク候補のうち評価値「10」以上のストロ
ーク候補を無視する。ストローク候補「sc0」,「s
c1」の全てと、ストロークi5002,ストロークi
5009,ストロークi5010のストローク候補「s
c2」と、ストロークi5009のストローク候補「s
c3」とが筆跡辞書4701のストローク順序4705
の各ストロークとのストローク番号が一致するか否かの
判断対象となる。
【0094】以下、時間区切り型文字検出部108の具
体的な動作を図52を参照しながら説明する。筆跡辞書
4701の筆跡番号「c0」の文字から順にストローク
i5000のストローク候補とそのストローク番号が一
致するか否かを判断する。筆跡番号「c0」の文字
「D」はストローク数が「2」であるので、ストローク
列i5000〜i5001までのストローク候補のスト
ローク番号とストロークの順序4705に記載したスト
ローク番号とが一致するか否かを判断する。ストローク
候補「sc0」のストローク番号「s6」、「s0」及
びストローク候補「sc1」のストローク番号「s
5」、「s3」とを組み合わせてもストローク1,スト
ローク2の「s0」、「s4」とは一致しないので文字
候補「c0(D)」は検出されない。
【0095】筆跡辞書4701の筆跡番号「c1」の文
字「E」はストローク数が「4」であるので、ストロー
ク列i5000〜i5003までのストローク候補のス
トローク番号とストローク順序4705に記載したスト
ローク番号とが一致するか否かを判断する。ストローク
i5000のストローク候補「sc1」、ストロークi
5001のストローク候補「sc0」、ストロークi5
002のストローク候補「sc0」のそれぞれはストロ
ーク1,ストローク2,ストローク3の「s5」、「s
0」、「s6」と一致するけれども、ストロークi50
03にストローク4の「s7」に一致するストローク候
補がみつけられないので、筆跡番号「c1」の文字
「E」も検出されない。
【0096】筆跡辞書4701の筆跡番号「c2」の文
字「F」はストローク数が「3」であるので、ストロー
ク列i5000〜i5002までのストローク候補のス
トローク番号とストローク順序4705に記載したスト
ローク番号「s5」、「s0」、「s6」とが一致する
か否かを判断する。ストロークi5000のストローク
候補「sc1」、ストロークi5001のストローク候
補「sc0」、ストロークi5002のストローク候補
「sc0」とが一致するので文字候補「c2(F)」が
検索される。
【0097】ストローク列i5000〜i5002によ
り文字候補「c2(F)」が検索されているが、筆跡辞
書4701の筆跡番号「c3」の文字「I」とストロー
クi5001のストローク候補「sc1」のストローク
番号「s3」とが一致するので、ストロークi5001
に文字候補「c3(I)」も検出される。ストロークi
5003からは文字候補「c3(I)」が検出される。
【0098】このように、時間区切り型文字検出部10
8によって、図53に示すような文字候補が各ストロー
ク又は各ストローク列に対して検出される。検出が終了
すると単語検出部109にこれらの文字候補が通知され
る。次に、単語検出部109は、時間区切り型文字検出
部108から文字候補の通知を受けると、単語辞書49
01を参照して単語を検出する。
【0099】図53に示した文字候補の通知を受ける
と、ストローク列i5000〜i5002の文字候補の
文字「F」を先頭文字とする単語を単語辞書4901を
検索してみつける。単語辞書4901には、文字「F」
を先頭文字とする単語w1があり、単語w1を構成する
文字列の全てがストローク列i5000〜i5010の
文字候補の列に含まれていれば、その単語w1を検出す
る。単語w1の文字数は「4」であるので、その文字を
順次ストローク列i5003以降の文字候補の列と照合
する。ストロークi5003の文字候補cc0「I」、
ストロークi5004〜i5006列の文字候補cc2
「R」、ストロークi列5007〜i5010の文字候
補cc0「E」が単語w1と一致するので、単語w1
「FIRE」を検出する。単語辞書4901には、文字
「F」を先頭文字とする単語がこの他にないので、検索
を終る。なお、文字「F」を先頭文字とする単語が単語
辞書4901にあるときには、ストロークi5003以
降の文字候補の組み合わせについても検索を行う。
【0100】単語検出部109は、検出した単語を文字
列出力部110に通知する。文字列出力部110は、通
知された単語を表示画面203に表示するとともに、記
憶部(図示せず)に記憶させる。なお、本実施の形態の
動作は、実施の形態1の動作を説明するフローチャート
図15と図16とのうち、図15に示したS1506を
省略すること以外は、同様であるので、説明を省略す
る。
【0101】なお、本発明を用いた装置では、例えば、
液晶タブレット上にスタイラスペンを用いて筆記する際
に、最新の入力座標列を液晶タブレット上に一定時間も
しく一定数のフィードバック表示を行う構成にすること
で、さらに正確な手書き入力が可能になる。また、入力
座標列が一定数以上入力された時点で、文字の検出を開
始し、筆記中にも文字列を出力していくことで、文字入
力の状態を確かめながらスムーズな手書き入力が可能に
なる。
【0102】また、文字列の候補を表示して、所望の文
字列を選択するインタフェースを備えることで、誤検出
された文字列を容易に修正することが可能になる。ま
た、誤検出した文字列の範囲を選択するインタフェース
を備えることで、誤検出した文字列を効率的に修正する
ことが可能になる。また、選択した範囲の文字列の座標
列を再入力できるインタフェースを備えることで、誤っ
た筆記を容易に修正することが可能になる。
【0103】また、選択した範囲の文字列の座標列をキ
ーボードなどの入力から修正する場合に、先に入力され
た座標列を学習モードで自動的に登録するインタフェー
スを備えることで、効率的に筆跡の学習が可能になる。
また、最初に装置を使用する際に、学習モードで全ても
しくは一部の文字を使用者に筆記させ、個人に特化され
たストローク辞書及び筆跡辞書を構築するインタフェー
スを備えることで、手書き入力を高精度に行うことが可
能になる。
【0104】また、上記実施の形態1〜4では、手書き
文字がカタカナ文字の場合について、上記実施の形態5
では、手書き文字がアルファベットの場合について、そ
れぞれ説明したけれども、ストローク辞書101に数字
や平仮名更に漢字の構成要素であるストロークのストロ
ーク情報を登録し、筆跡辞書102にこれらの文字毎の
ストロークの順序を登録し、更に、単語辞書103にこ
れらの文字を構成要素とする単語を登録することによ
り、手書き文字は、カタカナ文字やアルファベットに限
ることはなく、漢字等であってもよいのは勿論である。
【0105】また、ストロークの方向を図5に示す16
方向に量子化された方向の列で表現しているが、他の情
報を用いることも可能である。また、ストロークの始点
終点を図4に示す手書き文字入力面を縦に4分割、横に
4分割した16個の領域で表現しているが、他の情報を
用いることも可能である。
【0106】また、座標列からストローク情報への変換
は、まず座標列から図5に示す方向の列を公知のセグメ
ント化手法により抽出し、次に座標列の始終点の位置が
図4の領域のそれぞれどこに含まれるか判定することで
行われるが、他の方法を用いることも可能である。ま
た、ストローク情報の照合はストロークの方向列同士の
照合評価値と、ストロークの始点同士の照合評価値と、
ストロークの終点同士の照合評価値との単純和をストロ
ーク情報の評価値として用いて行っているが、各々の評
価値に適切な係数をかけるなどの算術式の結果をストロ
ーク情報の評価値に用いることも可能である。
【0107】また、方向列同士の評価値はDPマッチン
グ法により方向列同士を照合して求めているが、他の方
法を用いることも可能である。また、始点同士の評価値
には始点同士の市街地距離を用いているが、他の方法を
用いることも可能である。また、終点同士の評価値には
終点同士の市街地距離を用いているが、他の方法を用い
ることも可能である。
【0108】また、ストローク情報の評価値が10以上
のストローク候補を切り捨てて文字候補の検出を行って
いるが、ストローク候補の切り捨ての基準は別の基準を
用いることも可能である。さらに、本発明とかな漢字変
換の技術とを組み合わせてさらに効率のよい文字入力環
境が構築できることはいうまでもない。
【0109】更に、上記実施の形態では、文字入力装置
の構成を図1等の構成図で示したけれども、各構成部の
機能をコンピュータに発揮させるプログラムをコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。このよ
うな記録媒体を一つの文字入力枠内に次々と手書き文字
を重ね書きして認識する機能のない文字入力装置に用い
ることによって、本発明に係る文字入力装置と同様の効
果を発揮させることができる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ストロ
ーク毎に基準ストローク情報を登録しているストローク
辞書と、文字毎にストロークの順序を登録している文字
辞書と、ユーザが手書き文字を入力すると、ストローク
単位でその座標列を出力する座標出力手段と、出力され
た座標列からストローク単位にストローク情報を求め、
前記ストローク辞書に登録されている基準ストローク情
報と照合してストローク候補を出力するストローク照合
手段と、前記ストローク照合手段から得られるストロー
クの入力順の一群のストローク候補の順序をキーとして
前記文字辞書を検索し一致するストローク順序を有する
文字を検出する文字検出手段とを備えていることとして
いる。このような構成によって、一つの入力枠に重ね書
きされた手書き文字から正しい文字を検出することがで
きる。
【0111】また、前記基準ストローク情報は、ストロ
ークの開始位置と終了位置と方向と方向数とを含み、前
記ストローク照合手段は、前記座標列からストロークの
開始位置と終了位置と方向と方向数とを含むストローク
情報を求めるストローク情報取得部と、求められたスト
ローク情報と前記基準ストローク情報とを照合して複数
のストローク候補を出力するストローク候補出力部と、
出力される各ストローク候補に基準ストローク情報との
一致度に応じた評価値を付加する評価値付加部とを有
し、前記文字検出手段は、前記評価値の一致度の低いス
トローク候補を無視し、残りのストローク候補を用いて
文字候補を検出する文字候補検出部と、検出された文字
候補から正しい文字を検出する文字検出部とを有するこ
ととしている。このような構成によって、認識レベルの
低いストローク候補から文字候補を検出する無駄を省
き、文字候補の検出の効率を高めることができる。
【0112】また、前記座標出力手段から出力される座
標列のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間
以上開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備
え、前記文字候補検出部は、前記座標列検出手段で検出
された座標列に対応するストローク候補を文字の先頭ス
トロークとして文字候補を検出することとしている。こ
のような構成によって、別の文字として手書き入力され
たストロークを同一文字を構成するストロークとして誤
認識することを防止することができる。
【0113】また、前記文字検出部は、単語毎に文字の
順序を登録している単語辞書と、前記文字候補検出部が
検出した文字候補又は文字候補の組み合わせが前記単語
辞書に登録されているとき当該単語を入力された手書き
文字として検出する単語検出部とを有することとしてい
る。このような構成によって、入力された手書き文字か
ら単語辞書に登録された正確な単語を認識することがで
きる。
【0114】また、前記文字検出部は、文字列を構成す
る隣接する文字の出現確率を数値で示している確率辞書
と、前記文字候補検出部で検出された文字候補の順序を
変更することなく組み合わせた文字列を作成し、各文字
列ごとに前記数値の合計を文字列を構成する文字数で除
した値が最大の文字列を入力された手書き文字として検
出する高確率文字検出部と有することとしている。この
ような構成によって、文字の前後の出現確率により手書
き文字を認識できるので単語辞書に登録されていない文
字列も認識することができる。
【0115】また、前記座標出力手段から出力された座
標列のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間
以上開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備
え、前記文字検出手段は、前記座標列検出手段で検出さ
れた座標列に対応するストローク候補を文字の先頭スト
ロークとして文字候補を検出する文字候補検出部と、検
出された文字候補から正しい文字を検出する文字検出部
することとしている。このような構成によって、ストロ
ーク情報の照合を高速にし、かつ精度の高いものとする
ことができる。
【0116】また、前記文字検出手段は、複数の文字候
補を検出する文字候補検出部と、単語毎に文字の順序を
登録している単語辞書と、前記文字候補検出部が検出し
た文字候補又は文字候補の組み合わせが前記単語辞書に
登録されているとき当該単語を入力された手書き文字と
して検出する単語検出部とを有することとしている。こ
のような構成によって、一つの入力枠に重ね書きされた
手書き文字から文字候補を検出し、更に正しい文字を検
出することができる。
【0117】また、手書き文字の学習をする学習モード
を更に有し、前記学習モードにおいて、前記ストローク
照合手段は、ストローク候補に前記ストローク辞書に登
録された基準ストローク情報との一致度に応じた評価値
を付し、前記評価値が所定の評価値より低い一致度を示
すとき、前記ストローク候補のストローク情報を前記ス
トローク辞書に基準ストローク情報として追加登録する
ストローク辞書追加登録手段と、前記文字辞書に学習対
象の文字に当該ストローク候補を含むストロークの順序
を追加登録する文字辞書追加登録手段とを更に備えるこ
ととしている。このような構成によって、使用者の個性
的な手書き文字の入力に対しても正確に文字を認識する
ことができる。
【0118】また、前記ストローク辞書は、各基準スト
ローク情報に文字の先頭ストロークになる可能性を有す
るか否かを示すフラグを付して登録しており、前記スト
ローク照合手段は、前記座標出力手段から最初に出力さ
れた座標列から求めたストローク情報を前記ストローク
辞書の先頭ストロークを示すフラグが付された基準スト
ローク情報とのみ照合することとしている。このような
構成によって、ストローク情報の照合を高速にし、かつ
精度の高いものとすることができる。
【0119】また、前記座標出力手段から出力される座
標列のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間
以上開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備
え、前記ストローク辞書は、各基準ストローク情報に文
字の先頭ストロークになる可能性を有するか否かを示す
フラグを付して登録しており、前記ストローク照合手段
は、前記座標列検出手段で検出された座標列に対応する
ストローク情報を前記ストローク辞書の先頭ストローク
を示すフラグが付された基準ストローク情報とのみ照合
することとしている。このような構成によって、ストロ
ーク情報の照合を高速にし、かつ精度の高いものとする
ことができる。
【0120】また、前記ストローク照合手段は、前記座
標出力手段から出力される前後のストロークの座標列が
その全部又は一部分が同一の直線上で重なり合うか否か
を検出する重複検出部を有し、前記文字検出手段は、前
記重複検出部で重なりが検出されたとき、前記文字辞書
から文字を検出するに際し、後のストロークが前のスト
ロークと同一文字を構成するストロークに含まれないよ
うすることとしている。このような構成によって、一つ
の入力枠に重ね書きされた手書き文字から文字ごとのス
トロークを間違いなく検出するので、文字の誤認識を防
止し、かつ高速に文字認識をすることができる。
【0121】また、前記座標出力手段から出力された座
標列の終点と次の座標列の始点とからオフストローク情
報を検出するオフストローク情報検出手段を更に備え、
前記文字辞書は、文字を構成するストロークが複数のと
きに、ストロークの終点と次のストロークとの始点との
関係を示すオフストローク情報を更に登録しており、前
記文字検出手段は、前記ストローク照合手段が出力した
ストローク候補を用いて文字を検出する際、前記オフス
トローク情報検出手段で検出されたオフストローク情報
が前記文字辞書に登録された対応するオフストローク情
報と所定以上の差を有するとき、その文字を検出しない
こととしている。このような構成によって、ストローク
とストロークとの間のオフストローク情報を用いること
により、ストローク情報の類似する文字も正しく区別し
て認識することができる。
【0122】また、前記文字検出手段は、複数の文字候
補を検出する文字候補検出部と、前記文字候補検出部で
検出された文字候補の順序を変更することなく組み合わ
せた文字列を作成し、文字数が最小となる文字列を入力
された手書き文字として検出する最短文字検出部とを有
することとしている。このような構成によって、特別な
単語辞書等を備えなくとも正しく手書き文字を認識する
ことができる。
【0123】また、本発明は、ユーザが手書き文字を入
力すると、ストローク単位でその座標列を出力する座標
出力ステップと、出力された座標列からストローク単位
にストローク情報を求め、ストローク辞書にストローク
毎に登録されている基準ストローク情報と照合してスト
ローク候補を出力するストローク照合ステップと、前記
ストローク照合ステップから得られるストロークの入力
順の一群のストローク候補の順序をキーとして文字辞書
に文字毎に登録されているストロークの順序を検索し一
致するストローク順序を有する文字を検出する文字検出
ステップとを有することとしている。このような構成に
よって、一つの入力枠に重ね書きされた文字から正しい
文字を検出することができる。
【0124】更に、本発明は、コンピュータ読み取り可
能な記録媒体であって、ストローク毎に基準ストローク
情報を登録したストローク辞書と、文字毎にストローク
の順序を登録した文字辞書とを予め記録し、ユーザが手
書き文字を入力すると、ストローク単位でその座標列を
出力する座標出力手段と、出力された座標列からストロ
ーク単位にストローク情報を求め、前記ストローク辞書
に登録されている基準ストローク情報と照合してストロ
ーク候補を出力するストローク照合手段と、前記ストロ
ーク照合手段から得られるストロークの入力順の一群の
ストローク候補の順序をキーとして前記文字辞書を検索
し一致するストローク順序を有する文字を検出する文字
検出手段との各手段の機能をコンピュータに発揮させる
プログラムを記録していることとしている。このような
プログラムを記録した記録媒体を一つの入力枠に重ね書
きされた手書き文字を一文字づつ識別する機能のない文
字入力装置に適用して、手書き文字から正しい文字を検
出することのできる文字入力装置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る文字入力装置の実施の形態1の構
成図である。
【図2】上記実施の形態の文字入力装置の正面図の一例
である。
【図3】上記実施の形態のストローク辞書の内容の一例
を示す図である。
【図4】上記実施の形態のエリア情報の一例を示す図で
ある。
【図5】上記実施の形態のストローク方向の一例を示す
図である。
【図6】上記実施の形態のストローク辞書に登録された
ストロークの具体例を示す図である。
【図7】上記実施の形態の筆跡辞書の内容の一例を示す
図である。
【図8】上記実施の形態の筆跡辞書に登録された文字の
具体例を示す図である。
【図9】上記実施の形態の単語辞書の一例である。
【図10】上記実施の形態の座標入力部に入力されるス
トロークの具体例を示す図である。
【図11】上記実施の形態のストローク照合部で座標入
力部から出力された座標列から求められたストローク情
報を示す図である。
【図12】上記実施の形態の図10に示されたストロー
クからストローク照合部で求められたストローク候補を
示す図である。
【図13】上記実施の形態の時間区切り検出部で計時さ
れた各ストロークの筆記開始時間と筆記終了時間とを示
す図である。
【図14】上記実施の形態の時間区切り型文字検出部で
図12に示したストローク候補から検出された文字候補
を示す図である。
【図15】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図16】上記実施の形態の図15のS1510の詳細
を説明するフローチャートである。
【図17】本発明に係る文字入力装置の実施の形態2の
構成図である。
【図18】上記実施の形態の学習モードで入力される手
書き文字のストロークを示す図である。
【図19】上記実施の形態の図18に示したストローク
から求められたストローク情報を示す図である。
【図20】上記実施の形態で求められたストローク情報
を既存のストローク辞書と照合して出力されるストロー
ク候補を示す図である。
【図21】上記実施の形態の選別型ストローク辞書登録
部で新たに登録されたストローク情報を含むストローク
辞書の一例を示す図である。
【図22】上記実施の形態の選別型筆跡辞書登録部で新
たに登録された文字を含む筆跡辞書の一例を示す図であ
る。
【図23】上記実施の形態の座標入力部から入力される
ストロークの具体例を示す図である。
【図24】上記実施の形態のストローク照合部で座標入
力部から出力された座標列から求められたストローク情
報を示す図である。
【図25】上記実施の形態の図23に示されたストロー
クからストローク照合部で求められたストローク候補を
示す図である。
【図26】上記実施の形態の時間区切り検出部で計時さ
れた各ストロークの筆記開始時間と筆記終了時間とを示
す図である。
【図27】上記実施の形態の時間区切り型文字検出部で
図25に示したストローク候補から検出された文字候補
を示す図である。
【図28】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図29】上記実施の形態の図28のS2802の詳細
を説明するフローチャートである。
【図30】本発明に係る文字入力装置の実施の形態3の
構成図である。
【図31】上記実施の形態の先頭フラグ付きストローク
辞書の一例を示す図である。
【図32】上記実施の形態の確率辞書の一例を示す図で
ある。
【図33】上記実施の形態の高確率文字列出力部で生成
される有向グラフの一例を示す図である。
【図34】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図35】上記実施の形態の図35に示すS3414の
詳細を示すフローチャートである。
【図36】本発明に係る文字入力装置の実施の形態4の
構成図である。
【図37】上記実施の形態のオフストローク付き筆跡辞
書の一例を示す図である。
【図38】上記実施の形態の座標入力部に入力されるス
トロークの具体例を示す図である。
【図39】上記実施の形態のストローク照合部で座標入
力部から出力された座標列から求められたストローク情
報を示す図である。
【図40】上記実施の形態の図38に示したストローク
からストローク照合部で求められたストローク候補を示
す図である。
【図41】上記実施の形態のオフストローク検出部で検
出されたオフストローク情報を示す図である。
【図42】上記実施の形態のオフストローク検証型文字
検出部で図40に示したストローク候補から検出された
文字候補を示す図である。
【図43】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図44】上記実施の形態の図43に示すS4310の
詳細を示すフローチャートである。
【図45】本発明に係る文字入力装置の実施の形態5の
ストローク辞書の内容の一例を示す図である。
【図46】上記実施の形態のストローク辞書に登録され
たストロークの具体例を示す図である。
【図47】上記実施の形態の筆跡辞書の内容の一例を示
す図である。
【図48】上記実施の形態の筆跡辞書に登録された文字
の具体例を示す図である。
【図49】上記実施の形態の単語辞書の一例である。
【図50】上記実施の形態の座標入力部に入力されるス
トロークの具体例を示す図である。
【図51】上記実施の形態のストローク照合部で座標入
力部から出力された座標列から求められたストローク情
報を示す図である。
【図52】上記実施の形態の図50に示されたストロー
クからストローク照合部で求められたストローク候補を
示す図である。
【図53】上記実施の形態の時間区切り型文字検出部で
図52に示したストローク候補から検出された文字候補
を示す図である。
【符号の説明】
101、1703、4501 ストローク辞書 102、1705、4701 筆跡辞書 103、4901 単語辞書 104 モード切替え部 105 座標入力部 106 ストローク照合部 107 時間区切り型検出部 108 時間区切り型文字検出部 109 単語検出部 110 文字列出力部 1701 学習文字表示部 1702 選択型ストローク辞書登
録部 1704 選択型筆跡辞書登録部 3001 先頭フラグ付きストロー
ク辞書 3002 確率辞書 3003 重複検出部 3004 ストローク照合部 3005 重複排斥型文字検出部 3006 高確率文字列検出部 3601 オフストローク付き筆跡
辞書 3602 オフストローク検出部 3603 オフストローク検証型文
字検出部 3604 最短文字列検出部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 9/68 G06K 9/68 E 9/72 9/72 Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストローク毎に基準ストローク情報を登
    録しているストローク辞書と、 文字毎にストロークの順序を登録している文字辞書と、 ユーザが手書き文字を入力すると、ストローク単位でそ
    の座標列を出力する座標出力手段と、 出力された座標列からストローク単位にストローク情報
    を求め、前記ストローク辞書に登録されている基準スト
    ローク情報と照合してストローク候補を出力するストロ
    ーク照合手段と、 前記ストローク照合手段から得られるストロークの入力
    順の一群のストローク候補の順序をキーとして前記文字
    辞書を検索し一致するストローク順序を有する文字を検
    出する文字検出手段とを備えていることを特徴とする文
    字入力装置。
  2. 【請求項2】 前記基準ストローク情報は、ストローク
    の開始位置と終了位置と方向と方向数とを含み、 前記ストローク照合手段は、 前記座標列からストロークの開始位置と終了位置と方向
    と方向数とを含むストローク情報を求めるストローク情
    報取得部と、 求められたストローク情報と前記基準ストローク情報と
    を照合して複数のストローク候補を出力するストローク
    候補出力部と、 出力される各ストローク候補に基準ストローク情報との
    一致度に応じた評価値を付加する評価値付加部とを有
    し、 前記文字検出手段は、 前記評価値の一致度の低いストローク候補を無視し、残
    りのストローク候補を用いて文字候補を検出する文字候
    補検出部と、 検出された文字候補から正しい文字を検出する文字検出
    部とを有することを特徴とする請求項1記載の文字入力
    装置。
  3. 【請求項3】 前記座標出力手段から出力される座標列
    のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間以上
    開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備え、 前記文字候補検出部は、前記座標列検出手段で検出され
    た座標列に対応するストローク候補を文字の先頭ストロ
    ークとして文字候補を検出することを特徴とする請求項
    2記載の文字入力装置。
  4. 【請求項4】 前記文字検出部は、 単語毎に文字の順序を登録している単語辞書と、 前記文字候補検出部が検出した文字候補又は文字候補の
    組み合わせが前記単語辞書に登録されているとき当該単
    語を入力された手書き文字として検出する単語検出部と
    を有することを特徴とする請求項2又は3記載の文字入
    力装置。
  5. 【請求項5】 前記文字検出部は、 文字列を構成する隣接する文字の出現確率を数値で示し
    ている確率辞書と、 前記文字候補検出部で検出された文字候補の順序を変更
    することなく組み合わせた文字列を作成し、各文字列ご
    とに前記数値の合計を文字列を構成する文字数で除した
    値が最大の文字列を入力された手書き文字として検出す
    る高確率文字検出部と有することを特徴とする請求項2
    記載の文字入力装置。
  6. 【請求項6】 前記座標出力手段から出力された座標列
    のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間以上
    開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備え、 前記文字検出手段は、 前記座標列検出手段で検出された座標列に対応するスト
    ローク候補を文字の先頭ストロークとして文字候補を検
    出する文字候補検出部と、 検出された文字候補から正しい文字を検出する文字検出
    部することを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  7. 【請求項7】 前記文字検出手段は、 複数の文字候補を検出する文字候補検出部と、 単語毎に文字の順序を登録している単語辞書と、 前記文字候補検出部が検出した文字候補又は文字候補の
    組み合わせが前記単語辞書に登録されているとき当該単
    語を入力された手書き文字として検出する単語検出部と
    を有することを特徴とする請求項1記載の文字入力装
    置。
  8. 【請求項8】 手書き文字の学習をする学習モードを更
    に有し、 前記学習モードにおいて、 前記ストローク照合手段は、ストローク候補に前記スト
    ローク辞書に登録された基準ストローク情報との一致度
    に応じた評価値を付し、 前記評価値が所定の評価値より低い一致度を示すとき、
    前記ストローク候補のストローク情報を前記ストローク
    辞書に基準ストローク情報として追加登録するストロー
    ク辞書追加登録手段と、 前記文字辞書に学習対象の文字に当該ストローク候補を
    含むストロークの順序を追加登録する文字辞書追加登録
    手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の文
    字入力装置。
  9. 【請求項9】 前記ストローク辞書は、各基準ストロー
    ク情報に文字の先頭ストロークになる可能性を有するか
    否かを示すフラグを付して登録しており、 前記ストローク照合手段は、前記座標出力手段から最初
    に出力された座標列から求めたストローク情報を前記ス
    トローク辞書の先頭ストロークを示すフラグが付された
    基準ストローク情報とのみ照合することを特徴とする請
    求項1記載の文字入力装置。
  10. 【請求項10】 前記座標出力手段から出力される座標
    列のうち直前の座標列との間の時間間隔が所定の時間以
    上開いた座標列を検出する座標列検出手段を更に備え、 前記ストローク辞書は、各基準ストローク情報に文字の
    先頭ストロークになる可能性を有するか否かを示すフラ
    グを付して登録しており、 前記ストローク照合手段は、前記座標列検出手段で検出
    された座標列に対応するストローク情報を前記ストロー
    ク辞書の先頭ストロークを示すフラグが付された基準ス
    トローク情報とのみ照合することを特徴とする請求項1
    記載の文字入力装置。
  11. 【請求項11】 前記ストローク照合手段は、 前記座標出力手段から出力される前後のストロークの座
    標列がその全部又は一部分が同一の直線上で重なり合う
    か否かを検出する重複検出部を有し、 前記文字検出手段は、前記重複検出部で重なりが検出さ
    れたとき、前記文字辞書から文字を検出するに際し、後
    のストロークが前のストロークと同一文字を構成するス
    トロークに含まれないようすることを特徴とする請求項
    1記載の文字入力装置。
  12. 【請求項12】 前記座標出力手段から出力された座標
    列の終点と次の座標列の始点とからオフストローク情報
    を検出するオフストローク情報検出手段を更に備え、 前記文字辞書は、文字を構成するストロークが複数のと
    きに、ストロークの終点と次のストロークとの始点との
    関係を示すオフストローク情報を更に登録しており、 前記文字検出手段は、前記ストローク照合手段が出力し
    たストローク候補を用いて文字を検出する際、前記オフ
    ストローク情報検出手段で検出されたオフストローク情
    報が前記文字辞書に登録された対応するオフストローク
    情報と所定以上の差を有するとき、その文字を検出しな
    いことを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  13. 【請求項13】 前記文字検出手段は、 複数の文字候補を検出する文字候補検出部と、 前記文字候補検出部で検出された文字候補の順序を変更
    することなく組み合わせた文字列を作成し、文字数が最
    小となる文字列を入力された手書き文字として検出する
    最短文字検出部とを有することを特徴とする請求項1記
    載の文字入力装置。
  14. 【請求項14】 ユーザが手書き文字を入力すると、ス
    トローク単位でその座標列を出力する座標出力ステップ
    と、 出力された座標列からストローク単位にストローク情報
    を求め、ストローク辞書にストローク毎に登録されてい
    る基準ストローク情報と照合してストローク候補を出力
    するストローク照合ステップと、 前記ストローク照合ステップから得られるストロークの
    入力順の一群のストローク候補の順序をキーとして文字
    辞書に文字毎に登録されているストロークの順序を検索
    し一致するストローク順序を有する文字を検出する文字
    検出ステップとを有することを特徴とする文字入力方
    法。
  15. 【請求項15】 コンピュータ読み取り可能な記録媒体
    であって、ストローク毎に基準ストローク情報を登録し
    たストローク辞書と、文字毎にストロークの順序を登録
    した文字辞書とを予め記録し、 ユーザが手書き文字を入力すると、ストローク単位でそ
    の座標列を出力する座標出力手段と、 出力された座標列からストローク単位にストローク情報
    を求め、前記ストローク辞書に登録されている基準スト
    ローク情報と照合して一致度の高いストローク候補を出
    力するストローク照合手段と、 前記ストローク照合手段から得られる一群のストローク
    候補の順序をキーとして前記文字辞書を検索し一致する
    ストローク順序を有する文字を検出する文字検出手段と
    の各手段の機能をコンピュータに発揮させるプログラム
    を記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000308484A 1999-10-15 2000-10-06 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4536239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308484A JP4536239B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-06 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414999 1999-10-15
JP11-294149 1999-10-15
JP2000308484A JP4536239B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-06 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001184458A true JP2001184458A (ja) 2001-07-06
JP2001184458A5 JP2001184458A5 (ja) 2009-01-15
JP4536239B2 JP4536239B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=26559698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308484A Expired - Lifetime JP4536239B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-06 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536239B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013046B2 (en) 2000-10-31 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for handwriting recognition
CN100385454C (zh) * 2004-01-14 2008-04-30 国际商业机器公司 用于缩放为手写识别而输入的手写字符的方法和设备
JP2008243149A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 認証装置及びこれを備えた電子機器、認証方法、プログラム
JP2009543204A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 シナプティクス・インコーポレーテッド 手書き記号の認識方法及び装置
US8175389B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Synaptics Incorporated Recognizing handwritten words
KR20130104720A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 그래픽 편집 화면을 갱신하기 위한 그래픽 처리 장치 및 그 방법
JP5487208B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-07 株式会社東芝 情報検索装置
JP2014130510A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Glory Ltd 文字認識方法及び文字認識装置
US8866853B2 (en) 2011-01-21 2014-10-21 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method and medium for storing information processing program
JP2015135546A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
WO2015141260A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社河合楽器製作所 手書き音楽記号認識装置およびプログラム
JP2015176491A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社河合楽器製作所 手書き音楽記号認識装置
US9171218B2 (en) 2011-11-24 2015-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium that recognize overlapping elements in handwritten input
JP2016126468A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士通株式会社 文字認識プログラム、文字認識方法及び文字認識装置
US10372296B2 (en) 2016-03-02 2019-08-06 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245121A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Hitachi Ltd 文字認識装置
JPH10198759A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Canon Inc 文字認識装置及びその方法並びに記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245121A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Hitachi Ltd 文字認識装置
JPH10198759A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Canon Inc 文字認識装置及びその方法並びに記憶媒体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013046B2 (en) 2000-10-31 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for handwriting recognition
US7885464B2 (en) 2000-10-31 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for handwriting recognition
CN100385454C (zh) * 2004-01-14 2008-04-30 国际商业机器公司 用于缩放为手写识别而输入的手写字符的方法和设备
JP2009543204A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 シナプティクス・インコーポレーテッド 手書き記号の認識方法及び装置
KR101354663B1 (ko) 2006-07-06 2014-01-24 시냅틱스, 인코포레이티드 수기 기호 인지 방법 및 장치
JP2008243149A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 認証装置及びこれを備えた電子機器、認証方法、プログラム
US8175389B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Synaptics Incorporated Recognizing handwritten words
US9003284B2 (en) 2009-08-27 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information search apparatus and system
JP5487208B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-07 株式会社東芝 情報検索装置
US8866853B2 (en) 2011-01-21 2014-10-21 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method and medium for storing information processing program
US9171218B2 (en) 2011-11-24 2015-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium that recognize overlapping elements in handwritten input
KR20130104720A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 그래픽 편집 화면을 갱신하기 위한 그래픽 처리 장치 및 그 방법
KR101935494B1 (ko) * 2012-03-15 2019-01-07 삼성전자주식회사 그래픽 편집 화면을 갱신하기 위한 그래픽 처리 장치 및 그 방법
JP2014130510A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Glory Ltd 文字認識方法及び文字認識装置
JP2015135546A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
WO2015141260A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社河合楽器製作所 手書き音楽記号認識装置およびプログラム
JP2015176491A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社河合楽器製作所 手書き音楽記号認識装置
US10725650B2 (en) 2014-03-17 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Handwritten music sign recognition device and program
JP2016126468A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士通株式会社 文字認識プログラム、文字認識方法及び文字認識装置
US10372296B2 (en) 2016-03-02 2019-08-06 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536239B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100412861C (zh) 用于搜索数字墨水查询的设备和方法
JP2001184458A (ja) 文字入力装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5161245A (en) Pattern recognition system having inter-pattern spacing correction
US20050074169A1 (en) Holistic-analytical recognition of handwritten text
US5787197A (en) Post-processing error correction scheme using a dictionary for on-line handwriting recognition
JP2000227941A (ja) 手書き情報処理システムおよび方法
JPH1153402A (ja) 情報検索装置
US6421461B1 (en) Pattern recognition apparatus which compares input pattern feature and size data to registered feature and size pattern data, an apparatus for registering feature and size data, and corresponding methods and memory media therefor
Liwicki et al. Feature selection for HMM and BLSTM based handwriting recognition of whiteboard notes
CN100386774C (zh) 显示识别的手写符号的方法和设备
JPH11143992A (ja) 情報処理装置
JPH0520794B2 (ja)
JP7095450B2 (ja) 情報処理装置、文字認識方法、および文字認識プログラム
KR940007345B1 (ko) 온라인 한글 필기체 문자의 인식방법
JPS6228889A (ja) 情報認識装置
JP2761679B2 (ja) オンライン手書き文字認識装置
EP0567836A2 (en) Writer style detection and automatic prototype creation for on-line handwriting recognition
JP2618018B2 (ja) 文字認識装置
JPH11191138A (ja) 手書き文字認識機能を利用した漢字入力方法及び文字入力装置
JPH10198766A (ja) 文字認識装置及びその方法並びに記憶媒体
JPH09231310A (ja) 情報処理装置
JP3668657B2 (ja) パタン認識装置およびその方法、パタン登録装置およびその方法
JP3365537B2 (ja) オンライン文字認識方法および装置
JPH07325888A (ja) 辞書登録方法,文字認識方法及び文字認識装置
JP4269357B2 (ja) 手書き文字認識装置、手書き文字認識方法、及び手書き文字認識プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250