JP2001184294A - File access method and information processing system using the same - Google Patents

File access method and information processing system using the same

Info

Publication number
JP2001184294A
JP2001184294A JP36623999A JP36623999A JP2001184294A JP 2001184294 A JP2001184294 A JP 2001184294A JP 36623999 A JP36623999 A JP 36623999A JP 36623999 A JP36623999 A JP 36623999A JP 2001184294 A JP2001184294 A JP 2001184294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information processing
access
block
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36623999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Furederiko Mashieru
フレデリコ マシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36623999A priority Critical patent/JP2001184294A/en
Publication of JP2001184294A publication Critical patent/JP2001184294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the efficiency of the data transfer of file between a client and a server. SOLUTION: In a server 2, access to a file and block by access protocols in two levels is made possible, and a mechanism for presenting the correspondence of the file and the block to a client 1 is added. In a client 1, at the time of performing access to the file, a control command (the preparation/deletion/ name change of the file/directory and the attribute reading/writing of the file/ directory) is operated by a file access protocol 52, and data transfer (the reading/writing of file data) is operated by a block access protocol 13. In the latter case, the correspondence of the file and the block is preliminarily requested and preserved to/in the server 2. Thus, the processing load on the client and the service can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,情報処理装置に関
し,特に,コンピュータのストレージ装置へのアクセス
方法及びこれを用いた情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to a method for accessing a storage device of a computer and an information processing system using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータはCPU,メモリとI/O
からなり,近年のCPUの急激の性能向上のためI/O
性能が更に重視されてきた。
2. Description of the Related Art A computer has a CPU, a memory and an I / O.
I / O for rapid performance improvement of CPU in recent years
Performance has been more important.

【0003】記憶(ストレージ)装置(ディスク,サー
バなど)へのアクセス方法はブロックアクセスとファイ
ルアクセスの2つのレベルがある。ブロックレベルアク
セスはストレージ装置の割当ての最小単位であるブロッ
クの位置を指定して入出力を行なうことを意味する(こ
の単位は「レコード」とも「セクタ」とも呼ばれるが,
本発明では「ブロック」と呼ぶ)。ファイルレベルアク
セスは,一つの単位として取り扱われる関連したブロッ
クであるファイルを指定して入出力を行なうことを意味
する。
[0003] There are two levels of access methods to storage devices (disks, servers, etc.): block access and file access. Block-level access means input / output by specifying the position of a block, which is the minimum unit of storage device allocation (this unit is also called a "record" or a "sector".
In the present invention, this is called a "block." File-level access means that input / output is performed by specifying a file, which is a related block treated as one unit.

【0004】ブロックアクセスとファイルアクセスの各
アクセスレベルのための通信プロトコルがある。ブロッ
クレベルアクセスに一般に使用されるプロトコルの例と
してSCSIとIDEが挙げられる(W. Schwa
derer,A. Wilson Jr.,“Unde
rstanding I/O Subsystem
s”,Adaptec Press,1996,ISB
N 0−9651911−0−9参照)。通常はこれら
のプロトコルのでは主記憶(メモリ)とストレージ機構
の間のデータ転送をDMA,すなわち,CPUを介さな
い直接データ転送で行われる。
There are communication protocols for each access level of block access and file access. Examples of commonly used protocols for block level access include SCSI and IDE (W. Schwa).
Derer, A .; Wilson Jr. , "Unde
standing I / O Subsystem
s ", Adapttec Press, 1996, ISB
No. 0-96519111-0-9). Normally, in these protocols, data transfer between the main storage (memory) and the storage mechanism is performed by DMA, that is, direct data transfer without passing through the CPU.

【0005】ファイルレベルアクセスに一般に使用され
るプロトコルの例としてNFS(B. Callagh
an,B. Pawlowski,“NFS Vers
ion 3 Protocol Specificat
ion”,InternetEngineering
Task Force(IETF) RFC1813,
1995年参照)とCIFS(P. Leach,D.
Naik,“ACommon Internet F
ile System (CIFS/1.0) Pro
tocol,Preliminary Draft”,
Internet Engineering Task
Force(IETF),draft−leach−
cifs−v1,1997年参照)が挙げられる。これ
らのプロトコルの通信は通常RPCやIP等のネットワ
ークプロトコルで行われる(これらのプロトコルについ
てはD. E. Comer,“Internetwo
rking with TCP/IP”,Vol.1,
Prentice Hall,1995年,ISBN0
−13−227836−7を参照)。これらのプロトコ
ルでのデータ転送はCPU処理を必要とするため,通常
はメモリとストレージ機構とのDMA転送が不可能であ
る。
An example of a commonly used protocol for file level access is NFS (B. Calllag).
an, B .; Pawlowski, “NFS Vers
ion 3 Protocol Specificat
ion ”, Internet Engineering
Task Force (IETF) RFC1813,
1995) and CIFS (P. Leach, D .;
Naik, “ACommon Internet F
ile System (CIFS / 1.0) Pro
tocol, Preliminary Draft ",
Internet Engineering Task
Force (IETF), draft-leach-
cifs-v1, 1997). Communication of these protocols is usually performed by a network protocol such as RPC or IP (for these protocols, see DE Commercial, "Internet."
rking with TCP / IP ", Vol.
Prentice Hall, 1995, ISBN0
-13-227836-7). Since data transfer using these protocols requires CPU processing, DMA transfer between the memory and the storage mechanism is normally impossible.

【0006】ファイルとブロックの両アクセスプロトコ
ルは制御コマンドとデータ転送の部分がある。アクセス
性能向上方法として,制御コマンドを低レイテンシネッ
トワーク,データ転送を高スループットネットワークの
異なったネットワークで行なう試みがある(S. Co
leman,R. Watson,“New Arch
itectures to Reduce I/O B
ottlenecksin High−Perform
ance Systems”, Twenty−Six
th Hawaii International C
onference on System Scien
ces,1993年,pp. 5−14参照,以下,参
考文献1と呼ぶ)。
[0006] Both file and block access protocols have control command and data transfer portions. As an access performance improvement method, there is an attempt to perform a control command in a low-latency network and to perform data transfer in a high-throughput network (S. Co.).
Leman, R .; Watson, “New Arch
items to Reduce I / O B
ottlenecksin High-Perform
ances Systems ”, Twenty-Six
the Hawaii International C
onence on System Science
ces, 1993, pp. 5-14, hereinafter referred to as Reference Document 1).

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ファイルアクセスプロ
トコルの制御コマンド(ファイル/ダイレクトリの作成
/削除/名前変更,ファイル/ダイレクトリ属性読み出
し/書き込みなど)とデータ転送(ファイルデータの読
み出し/書き込みなど)が分離していないため,データ
転送はRPCとIPなどのプロトコルレイヤを通過す
る。この処理はCPUのオーバーヘッドを増加するた
め,ストレージアクセス性能を低下させる。そして,D
MAが不可能であることも性能低下要因となる。制御コ
マンドとデータ転送を異なったネットワークで行なうと
いう試みがこの問題を緩和するが解決はしない。
Problems to be Solved by the Invention Control commands for file access protocol (creation / deletion / rename of file / directory, read / write of file / directory attributes) and data transfer (read / write of file data, etc.) Are not separated, the data transfer passes through protocol layers such as RPC and IP. This processing increases the overhead of the CPU, and thus degrades the storage access performance. And D
The inability of the MA also causes performance degradation. Attempts to perform control commands and data transfer over different networks alleviate this problem but do not solve it.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】ファイルアクセスプロト
コルのデータ転送としてブロックアクセスプロトコルで
を使用する。
The block access protocol is used as data transfer of the file access protocol.

【0009】ストレージ装置側では,ファイルとブロッ
クの両アクセスプロトコルのアクセスを可能にする他,
ファイルとブロックの対応をクライアントに提供する機
構を追加する。
On the storage device side, in addition to enabling access to both file and block access protocols,
Add a mechanism to provide file / block correspondence to clients.

【0010】クライアント側では,上記対応を受信し,
この対応に基づきブロックアクセスプロトコルでファイ
ルの読み出しや書き込みを行なう。
On the client side, the above correspondence is received,
Based on this correspondence, a file is read or written by the block access protocol.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るストレージの
アクセス方法とそれのいくつかの実施の形態を図面を参
照してさらに詳細に説明する。なお、以下においては、
同じ参照番号は同じものもしくは類似する動作のものを
表すものとする。また、第2の実施の形態においては、
第1の実施の形態との相違点を主に説明するに止める。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a storage access method according to the present invention and some embodiments thereof will be described in more detail with reference to the drawings. In the following,
The same reference numbers indicate the same or similar operations. In the second embodiment,
Only the differences from the first embodiment will be mainly described.

【0012】<発明の実施の形態1>ブロックアクセス
プロトコルを使ったアクセスの従来技術について図1を
参照して説明する。最初に,クライアント1のアプリケ
ーション10がディスク装置4にあるファイルをアクセ
スする例を説明する。ディスク4がアダプタ18と接続
機構3でホスト1と接続されている。この接続機構3の
例として,SCSIケーブル,FibreChanne
l,イーサーネットやATMネットワーク,VIA,並
列計算機の内部ネットワークなどが挙げられる(但し,
接続機構3はこの例に制限されていない)。本発明はネ
ットワークの特性に依存しないため,本明細書では接続
機構3を特定しない。
<First Embodiment of the Invention> A conventional technique of access using a block access protocol will be described with reference to FIG. First, an example in which the application 10 of the client 1 accesses a file in the disk device 4 will be described. The disk 4 is connected to the host 1 by the adapter 18 and the connection mechanism 3. Examples of the connection mechanism 3 include a SCSI cable and Fiber Channel.
1. Ethernet, ATM network, VIA, internal network of parallel computer, etc.
The connection mechanism 3 is not limited to this example). Since the present invention does not depend on the characteristics of the network, the connection mechanism 3 is not specified in this specification.

【0013】アプリケーション10がファイルをアクセ
スする時に,最初にアクセス動作をオペレーティングシ
ステム(OS)のファイル処理の上位レイヤである仮想
ファイルシステムレイヤ11に要求する(B. Goo
dheart, J. Cox,“The Magic
Garden Explained”, Prent
ice Hall,1994年,ISBN 0−13−
098138−9参照)。このレイヤ11は指定された
ファイルがどのファイルシステムにあるかを調べる。こ
の例では,ファイルシステム12がディスク装置4を管
理していることとする。ファイルシステム12はファイ
ルアクセスをブロックアクセスに変換し,すなわちプロ
グラム10がアクセスするファイルの位置をディスクブ
ロックの位置に変換する。これらのブロックアクセスが
ブロックプロトコルレイヤ13に転送され,このプロト
コルの通信に変換される。この通信がアダプタ18を制
御するデバイスドライバレイヤ17,そしてアダプタ1
8,接続機構3を通過しディスク4に到着する。アクセ
スの返事(データおよびまたは動作完了確認)は同じ経
路を逆方向に通過する。
When an application 10 accesses a file, it first requests an access operation to a virtual file system layer 11 which is an upper layer of file processing of an operating system (OS) (B. Good).
dhart, J.M. Cox, "The Magic
Garden Explained ”, Prent
ice Hall, 1994, ISBN 0-13
098138-9). This layer 11 checks in which file system the specified file is located. In this example, it is assumed that the file system 12 manages the disk device 4. The file system 12 converts the file access into the block access, that is, the position of the file accessed by the program 10 into the position of the disk block. These block accesses are transferred to the block protocol layer 13 and converted into communication of this protocol. This communication controls the device driver layer 17 controlling the adapter 18 and the adapter 1
8. Arriving at the disk 4 through the connection mechanism 3. Access replies (data and / or operation completion confirmation) pass through the same path in the opposite direction.

【0014】以前述べた通り,ブロックアクセスの場合
にCPUを介さずにメモリとアダプタとのデータ転送が
行われ,次にこの動作について説明する。ローカルファ
イルシステム12のバッファーやキャッシュをOSのメ
モリマネージャ15が管理する。図1ではローカルファ
イルシステム12は入出力するデータのメモリアドレス
をブロックプロトコル13,デバイスドライバ17を介
してアダプタに伝われ,アダプタがディスク4からの読
み出しデータをこのメモリ領域に直接書き込み,または
ディスクへの書き込みデータをこのメモリ領域から直接
読み出す。図1ではこの動作を,アダプタ18とメモリ
マネージャ15との間の点線で表示する。
As described above, in the case of block access, data transfer between the memory and the adapter is performed without the intervention of the CPU. Next, this operation will be described. The buffer and cache of the local file system 12 are managed by the memory manager 15 of the OS. In FIG. 1, the local file system 12 transmits the memory address of the input / output data to the adapter via the block protocol 13 and the device driver 17, and the adapter writes the read data from the disk 4 directly to this memory area, or writes the data to the disk. Write data is read directly from this memory area. In FIG. 1, this operation is indicated by a dotted line between the adapter 18 and the memory manager 15.

【0015】次に,ファイルアクセスプロトコルを使っ
たアクセスの従来技術を図2と図3に基づき説明する。
ここでは,クライアント1がサーバ2に存在するデータ
をアクセスする例を説明する。動作は上記のブロックア
クセスプロトコルの例と同様であるが,図1のローカル
ファイルシステム12とブロックプロトコルの代わり
に,ネットワークファイルシステムクライアント23と
ネットワークプロトコル16のレイヤがある。ネットワ
ークファイルシステムクライアント23はクライアント
10からのアクセスをファイルアクセスプロトコルに変
換する。ネットワークプロトコル16はファイルアクセ
スプロトコルの通信をRPCやIPなどのネットワーク
プロトコルに乗せる。このネットワークプロトコルの通
信はサーバ2に転送される。
Next, a conventional technique of access using a file access protocol will be described with reference to FIGS.
Here, an example in which the client 1 accesses data existing in the server 2 will be described. The operation is the same as that of the above-described example of the block access protocol, but includes a network file system client 23 and a network protocol 16 layer instead of the local file system 12 and the block protocol in FIG. The network file system client 23 converts an access from the client 10 into a file access protocol. The network protocol 16 puts the communication of the file access protocol on a network protocol such as RPC or IP. The communication of this network protocol is transferred to the server 2.

【0016】次に,図3を参照してサーバ2の動作を説
明する。接続機構3から受信したアクセスはアダプタ1
8,デバイスドライバ17,ネットワークプロトコル1
6のレイヤを通過する。そして,ネットワークファイル
システムサーバ24がこのアクセスを受け,仮想ファイ
ルシステムレイヤ11へのアクセスに変換する。それか
らのアクセスは図1の説明と同様に,ローカルファイル
システム12,ブロックプロトコル13,デバイスドラ
イバ17,アダプタ18を通過して,ディスク4に到着
する。以前と同じく,アクセスの返事(データおよびま
たは動作完了確認)は同じ経路を逆方向に通過する。
Next, the operation of the server 2 will be described with reference to FIG. Access received from connection mechanism 3 is adapter 1
8, device driver 17, network protocol 1
6 layers. Then, the network file system server 24 receives this access and converts it into an access to the virtual file system layer 11. Thereafter, the access arrives at the disk 4 through the local file system 12, the block protocol 13, the device driver 17, and the adapter 18, as in the description of FIG. As before, access replies (data and / or operation completion confirmation) pass through the same path in the opposite direction.

【0017】ここではメモリマネージャ15はブロック
アクセスプロトコルの説明と同様な役割を持つ。しか
し,ファイルアクセスプロトコルの場合,転送される入
出力データのプロトコル処理が必要であるため,このア
ダプタとメモリとのDMAはできない。
Here, the memory manager 15 has the same role as described in the block access protocol. However, in the case of the file access protocol, since the protocol processing of the input / output data to be transferred is necessary, DMA between the adapter and the memory cannot be performed.

【0018】以上は,ブロックとファイル両方のアクセ
スの従来技術である。次に,本発明の実施形態を,以前
の説明と同じく,クライアント1がサーバ2にあるデー
タを入出力する例で説明する。図4にクライアントを示
す。クライアントは,ファイルシステムと同じ位置付け
のレイヤ5を持つ。この中で,プロトコル選択51がフ
ァイルアクセス動作にブロックアクセスプロトコルかネ
ットワークアクセスプロトコルのどちらを使用するかを
判断する。ファイルシステム制御クライアント52は,
相手のサーバにファイルアクセスの制御コマンドを転送
する他,特殊機能としてファイルとブロックを対応する
各ファイルのブロックの位置のリストをサーバから取得
する。このブロックのリストは,ブロック表53に格納
される。
The above is the prior art for accessing both blocks and files. Next, an embodiment of the present invention will be described with an example in which the client 1 inputs and outputs data in the server 2 as in the previous description. FIG. 4 shows the client. The client has the same layer 5 as the file system. In this, the protocol selection 51 determines whether to use the block access protocol or the network access protocol for the file access operation. The file system control client 52
In addition to transferring the file access control command to the partner server, a special function obtains a list of block positions of each file corresponding to the file and the block from the server. This list of blocks is stored in the block table 53.

【0019】レイヤ5の動作を図5に示す。仮想ファイ
ルシステム11からアクセスが来た時,まずアクセスす
るデータがキャッシュにあるか否かを調べ(61),あ
った場合にはキャッシュとのデータやり取りを行なう
(62)。データがキャッシュになかった場合,このア
クセスが読み出しか書き込みアクセスであるか否かを判
断する(63)。読み出しと書き込み以外の場合,この
アクセスをネットワークファイルシステム制御52に転
送する(64)。読み出しか書き込みの場合,アクセス
するファイルの位置に対応するブロックがブロック表5
3にあるか否かを調べ(65),あった場合にはブロッ
クプロトコルレイヤ13にこのブロックのアクセスを依
頼する(66)。対応するブロックがリストになかった
場合,ブロック表の取得をネットワークファイルシステ
ム制御52に依頼する(67)。
The operation of layer 5 is shown in FIG. When an access is received from the virtual file system 11, it is first checked whether or not the data to be accessed is in the cache (61). If there is, the data is exchanged with the cache (62). If the data is not in the cache, it is determined whether this access is a read or write access (63). In cases other than reading and writing, this access is transferred to the network file system control 52 (64). In the case of reading or writing, the block corresponding to the location of the file to be accessed is the block table 5.
3 (65), and if so, request the block protocol layer 13 to access this block (66). If the corresponding block is not in the list, a request is made to the network file system control 52 to obtain a block table (67).

【0020】ブロック表53を図6に示す。この表はク
ライアント1がサーバ2でアクセスしているファイルそ
れぞれにサーバ2のホスト名71,ファイル名72,サ
ーバ2上のディスクの識別子73,ブロック情報の表へ
のポインタ74を持つ。そして,このブロック情報の表
は各ファイルのブロック番号75とこのブロックに対応
するディスク73での位置75の情報を持つ。
FIG. 6 shows a block table 53. This table has a host name 71 of the server 2, a file name 72, an identifier 73 of a disk on the server 2, and a pointer 74 to a block information table for each file accessed by the client 1 on the server 2. The block information table has information on the block number 75 of each file and the position 75 on the disk 73 corresponding to this block.

【0021】実施形態1のサーバを図7に示す。この構
成は図3に示す従来のサーバに類似するが,次にその相
違を説明する。まず,ネットワークファイルシステム制
御52からのアクセスをネットワークファイルシステム
制御サーバ55が受ける。このアクセスがブロック対応
のリクエストの場合,ネットワークファイルシステム制
御サーバ55がローカルファイルシステム12からこの
対応を取得し,ブロック表53に保存し,クライアント
1に転送する。ブロック対応のリクエスト以外の制御ア
クセスは図3と同様な動作となる。
FIG. 7 shows a server according to the first embodiment. This configuration is similar to the conventional server shown in FIG. 3, but the differences will be described below. First, the network file system control server 55 receives an access from the network file system control 52. If this access is a request corresponding to a block, the network file system control server 55 acquires this correspondence from the local file system 12, stores it in the block table 53, and transfers it to the client 1. Control access other than the request corresponding to the block operates in the same manner as in FIG.

【0022】ブロック表56を図8に示す。この表は,
サーバ2をアクセスしているそれぞれのクライアント1
にこのクライアントのホスト名77とこのクライアント
がアクセスしているファイル78とブロック位置の表7
0へのポインタ79を持つ。ブロック位置の表70は各
ファイル78にこのサーバ2(図6では71)がこのク
ライアントに提供しているファイル78のブロックの位
置76と同じ内容を持つ。
FIG. 8 shows the block table 56. This table is
Each client 1 accessing server 2
Table 7 showing the host name 77 of this client, the file 78 accessed by this client, and the block position
It has a pointer 79 to 0. The block position table 70 has the same contents in each file 78 as the block position 76 of the file 78 provided to the client by the server 2 (71 in FIG. 6).

【0023】クライアント1からのブロックアクセスを
ブロック転送サーバ54が受ける。このレイヤはクライ
アント1がアクセスするブロックが以前転送したブロッ
ク対応の範囲内か否かを判断することでセキュリティ違
反を回避するため,ブロック表56を参照する。範囲外
の場合エラーをクライアントに返送する。範囲内の場
合,ブロックプロトコル13にアクセスを依頼し,アク
セスの返事をクライアント1に返送する。この場合,両
アダプタ18でのDMA転送ができる。
The block transfer server 54 receives a block access from the client 1. This layer refers to the block table 56 in order to avoid a security breach by determining whether the block accessed by the client 1 is within the range corresponding to the previously transferred block. If not, return an error to the client. If it is within the range, the access is requested to the block protocol 13 and a reply of the access is returned to the client 1. In this case, both adapters 18 can perform DMA transfer.

【0024】以上の動作により,実施の形態1はファイ
ルアクセスにブロックプロトコルのデータ転送を可能に
している。この結果,クライアント1とサーバ2とのデ
ータ転送にDMAを使用できるため,データ転送効率を
向上する。そして,クライアント1とサーバ2ではデー
タ転送はネットワークプロトコルレイヤ16を迂回して
いるため,CPUオーバーヘッドを減らす。最終的に実
施の形態1はファイルアクセス性能を向上させる。
According to the above operation, the first embodiment enables data transfer of the block protocol for file access. As a result, the DMA can be used for data transfer between the client 1 and the server 2, thereby improving the data transfer efficiency. Since the data transfer between the client 1 and the server 2 bypasses the network protocol layer 16, the CPU overhead is reduced. Finally, Embodiment 1 improves the file access performance.

【0025】<発明の実施の形態2>クライアントがブ
ロックアクセスを行なう場合,相手がディスク4でなく
サーバであることもある。この場合には,クライアント
1が接続機構3上でIPなどのネットワークプロトコル
でサーバ2と通信し,サーバ2にあるデータを入出力す
る。この例としてはIBM社のVirtual Sha
red Disks(IBM社 RISC Syste
m/6000 Scalable POWERpara
llel Systems Administrati
on Guide,Document Number
GC23−3897−01参照)とDigital/C
ompaq社のPetal(E. Lee,C. Th
ekkath,“Petal: Distribute
d virtual disks”,Proceedi
ngs of ASPLOS,1996年,pp. 8
4−92参照)がある。実施の形態2として本発明のこ
のようなブロックアクセスへの適用を説明する。
<Embodiment 2> When a client makes block access, the client may be a server instead of the disk 4. In this case, the client 1 communicates with the server 2 on the connection mechanism 3 using a network protocol such as IP, and inputs and outputs data in the server 2. An example of this is IBM's Virtual Sha
red Disks (IBM RISC System)
m / 6000 Scalable POWERpara
llell Systems Administrati
on Guide, Document Number
GC23-3897-01) and Digital / C
Ompaq Petal (E. Lee, C. Th.
ekkath, “Petal: Distribute
d virtual disks ", Proceedi
ngs of ASPLOS, 1996, pp. 8
4-92). As Embodiment 2, application of the present invention to such block access will be described.

【0026】まず,図9を参照してクライアント1の従
来技術を説明する。この場合の動作は以前図1で説明し
た動作と同様であるが,ブロックプロトコル13の代わ
りにネットワークブロックアクセスクライアント14と
いうレイヤがファイルシステム12のブロックアクセス
をネットワーク上のブロックアクセスプロトコルに変換
する。このプロトコルの通信はネットワークプロトコル
レイヤ16を通過して,サーバ2に転送される。図10
が従来技術のサーバ2を示す。ここではネットワークブ
ロックアクセスサーバ19がクライアント1からのブロ
ックアクセスプロトコルをブロックアクセスに変換す
る。
First, the prior art of the client 1 will be described with reference to FIG. The operation in this case is the same as the operation described above with reference to FIG. 1, but instead of the block protocol 13, a layer called a network block access client 14 converts the block access of the file system 12 into a block access protocol on the network. Communication of this protocol is transferred to the server 2 through the network protocol layer 16. FIG.
Shows the server 2 of the prior art. Here, the network block access server 19 converts the block access protocol from the client 1 into block access.

【0027】上記説明した従来技術に対して,それから
本発明を説明する。実施形態2のクライアントを図11
に示す。これは実施形態1のクライアント(図4)と同
様であるが,ここではブロックプロトコル13の代わり
にネットワークブロックアクセスクライアント14が使
用される。サーバを図12に示す。これは実施形態1の
サーバ(図7)と同様であるが,ここではブロック転送
サーバ54の代わりにネットワークブロック転送サーバ
57が使用される。
The invention will now be described with respect to the prior art described above. FIG. 11 shows the client of the second embodiment.
Shown in This is the same as the client of the first embodiment (FIG. 4), but here, a network block access client 14 is used instead of the block protocol 13. The server is shown in FIG. This is the same as the server of the first embodiment (FIG. 7), but here, a network block transfer server 57 is used instead of the block transfer server 54.

【0028】この実施の形態では,ブロックアクセスプ
ロトコルがネットワークプロトコルレイヤ16を使用し
ているため,メモリとアダプタ18とのDMA転送が不
可能である。しかし,ブロックアクセスプロトコルの処
理はファイルアクセスプロトコルの処理より軽いため,
従来技術に比較して性能向上がある。
In this embodiment, since the block access protocol uses the network protocol layer 16, DMA transfer between the memory and the adapter 18 is impossible. However, since the processing of the block access protocol is lighter than the processing of the file access protocol,
There is a performance improvement over the prior art.

【0029】<変形例>本発明はすでに記載した実施の
形態あるいはその変形例に限定されるのではなく、以下
に例示する変形例あるいは他の変形例によっても実現可
能であることは言うまでもない。また、上記複数の実施
の形態あるいはその変形例として記載の技術あるいは以
下の変形例の組み合わせによっても実現できる。
<Modifications> It is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment or its modifications, but can be realized by the following modifications or other modifications. Also, the present invention can be realized by a technique described as a plurality of embodiments or modifications thereof or a combination of the following modifications.

【0030】(1)上記の説明ではクライアント1,サ
ーバ2,接続機構3,ディスクがそれぞれ1台存在する
例を示したが,本発明は複数存在することがある。複数
の接続機構3が存在する場合,参考文献1が示す方式も
利用できる。
(1) In the above description, an example is shown in which one client, one server, two connection mechanisms, and one disk exist, but there may be a plurality of the present invention. When a plurality of connection mechanisms 3 exist, the method shown in Reference 1 can be used.

【0031】(2)サーバ2がディスク4のデータを管
理している場合には,図ではディスク4を直接サーバ2
に接続した姿を示したが,他の図と同じくサーバ2とデ
ィスク4を接続機構3で接続することが可能である。そ
して,この場合でもディスク4をクライアント1とサー
バ2を接続する接続機構3に接続することも可能であ
る。
(2) When the server 2 manages the data on the disk 4, the disk 4 is directly
The server 2 and the disk 4 can be connected by the connection mechanism 3 as in the other figures. Also in this case, it is possible to connect the disk 4 to the connection mechanism 3 that connects the client 1 and the server 2.

【0032】(3)本発明のクライアント1とサーバ2
は,レイヤ5の他に,1つまたは複数のファイルシステ
ム12や,1つまたは複数のネットワークファイルシス
テムクライアント23を持っても良い。
(3) Client 1 and server 2 of the present invention
May have one or more file systems 12 and one or more network file system clients 23 in addition to the layer 5.

【0033】(4)本発明ではクライアント1の通信相
手としてサーバ2を示したが,このサーバはコンピュー
タに限定されておらず,Network Attach
edSecure Disks(G. Gibson
et alli.,”A Case for Netw
ork−Attached Secure Disk
s”,Carnegie Mellon大学 SCS
technical report CMU−CS−9
6−142,1996年9月参照)のようなネットワー
ク接続ストレージ装置もある。
(4) In the present invention, the server 2 is shown as a communication partner of the client 1. However, this server is not limited to a computer, and may be a network attach.
edSecure Disks (G. Gibson
et alli. , "A Case for Netw
ork-Attached Secure Disk
s ", Carnegie Mellon University SCS
technical report CMU-CS-9
6-142, September 1996).

【0034】(5)上記の実施の形態では,サーバ2が
クライアント1にファイルのブロック位置(76,7
0)を送信する。この代わりに,サーバ2がディスク4
上で保存されている対応情報のブロックの位置を知ら
せ,サーバ2とクライアント1がブロックアクセスでこ
の情報を読み出し,ブロック表53,56に保存する動
作もある。
(5) In the above embodiment, the server 2 sends the file block position (76, 7) to the client 1.
Send 0). Instead, server 2 uses disk 4
There is also an operation of notifying the position of the block of the corresponding information stored above, and the server 2 and the client 1 reading this information by block access and storing the information in the block tables 53 and 56.

【0035】なお,本発明の方法をコンピュータ上で実
行するためのコンピュータプログラムを記録媒体に格納
しておけば,本発明を任意の場所で実行できることにな
る。
If the computer program for executing the method of the present invention on a computer is stored in a recording medium, the present invention can be executed at any place.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、クライアントとサーバの処理負荷を減らすこ
とができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the processing load on the client and the server can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ブロックアクセスプロトコルを使用する従来技
術のクライアントの構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a conventional client using a block access protocol.

【図2】ファイルアクセスプロトコルを使用する従来技
術のクライアントの構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional client using a file access protocol.

【図3】ファイルアクセスプロトコルを使用する従来技
術のサーバの構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram of a conventional server using a file access protocol.

【図4】本発明の第1の実施の形態におけるクライアン
トの構成図。
FIG. 4 is a configuration diagram of a client according to the first embodiment of the present invention.

【図5】上記クライアントのファイルアクセス動作のフ
ロー図。
FIG. 5 is a flowchart of a file access operation of the client.

【図6】上記クライアントのブロック表を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a block table of the client.

【図7】本発明の第1の実施の形態におけるサーバの構
成図。
FIG. 7 is a configuration diagram of a server according to the first embodiment of the present invention.

【図8】上記サーバのブロック表を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a block table of the server.

【図9】ネットワーク上のブロックアクセスプロトコル
を使用する従来技術のクライアントの構成図。
FIG. 9 is a configuration diagram of a conventional client using a block access protocol on a network.

【図10】ネットワーク上のブロックアクセスプロトコ
ルを使用する従来技術のサーバの構成図。
FIG. 10 is a configuration diagram of a conventional server using a block access protocol on a network.

【図11】本発明の第2の実施の形態におけるクライア
ントの構成図。
FIG. 11 is a configuration diagram of a client according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態におけるサーバの
構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of a server according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:クライアント,2:サーバ,3:接続機構,4:デ
ィスク装置。
1: client, 2: server, 3: connection mechanism, 4: disk device.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】接続機構で接続された第1と第2の情報処
理装置の各記憶機構に保存されているファイルをアクセ
スする方法であって,上記ファイルを指定するプロトコ
ルと,上記記憶機構とこの中で保存されているデータの
位置を指定するプロトコルとの両方を用いて,上記第1
の情報処理装置から第2の情報処理装置の記憶機構に保
存されているファイルをアクセスすることを特徴とする
ファイルアクセス方法。
1. A method for accessing a file stored in each storage mechanism of first and second information processing devices connected by a connection mechanism, comprising: a protocol for designating the file; Using both the protocol for specifying the location of the data stored in the
A file access method for accessing a file stored in a storage mechanism of a second information processing apparatus from the information processing apparatus.
【請求項2】上記記憶機構中における上記ファイルの保
存位置を示す位置情報を,上記第2の情報処理装置から
第1の情報処理装置に送信する請求項1記載のファイル
アクセス方法。
2. The file access method according to claim 1, wherein position information indicating a storage position of the file in the storage mechanism is transmitted from the second information processing device to the first information processing device.
【請求項3】上記第1の情報処理装置を用いて,上記フ
ァイルに対して行なう動作に応じて,上記ファイルを指
定するプロトコルか上記記憶機構とこの中で保存されて
いるデータの位置を指定するプロトコルのどちらを利用
するかを選択する請求項2記載のファイルアクセス方
法。
3. A protocol for designating the file or a storage mechanism and a position of data stored therein in accordance with an operation performed on the file using the first information processing apparatus. 3. The file access method according to claim 2, wherein the user selects which protocol to use.
【請求項4】上記第2の情報処理装置を用いて,該第2
の情報処理装置から第1の情報処理装置に送信した上記
位置情報を保存し,第1の情報処理装置のアクセスが上
記ファイルの範囲内か否かを調べる請求項2記載のファ
イルアクセス方法。
4. The method according to claim 1, wherein the second information processing device is used to
3. The file access method according to claim 2, wherein the position information transmitted from the information processing device to the first information processing device is stored, and it is checked whether or not the access of the first information processing device is within the range of the file.
【請求項5】接続機構で接続された第1と第2の情報処
理装置の各記憶機構に保存されているファイルをアクセ
スして,情報処理装置間で情報を交換する情報処理シス
テムであって,各情報処理装置の記憶機構に保存されて
いるファイルを指定するプロトコルと,上記記憶機構と
この中で保存されているデータの位置を指定するプロト
コルと,上記プロトコルを用いて上記第1の情報処理装
置と通信する手段と,上記ファイルが上記記憶機構中で
保存されている位置を示す位置情報を上記第1の情報処
理装置に転送する手段と,を有することを特徴とする情
報処理システム。
5. An information processing system for exchanging information between information processing apparatuses by accessing a file stored in each storage mechanism of the first and second information processing apparatuses connected by the connection mechanism. A protocol for specifying a file stored in a storage mechanism of each information processing apparatus, a protocol for specifying the storage mechanism and a position of data stored therein, and the first information using the protocol. An information processing system comprising: means for communicating with a processing device; and means for transferring position information indicating a position where the file is stored in the storage mechanism to the first information processing device.
【請求項6】上記転送する手段は、上記位置情報を保存
する手段と,上記第1の情報処理装置による上記ファイ
ルへのアクセスが該ファイルの範囲内か否かを調べる手
段と,を有する請求項5記載の情報処理システム。
6. The transfer means includes means for storing the position information, and means for checking whether or not access to the file by the first information processing device is within a range of the file. Item 6. The information processing system according to Item 5.
【請求項7】請求項1〜4いずれか1項記載の方法をコ
ンピュータ上で実行するためのコンピュータプログラム
を記録した記録媒体。
7. A recording medium on which a computer program for executing the method according to claim 1 on a computer is recorded.
JP36623999A 1999-12-24 1999-12-24 File access method and information processing system using the same Pending JP2001184294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36623999A JP2001184294A (en) 1999-12-24 1999-12-24 File access method and information processing system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36623999A JP2001184294A (en) 1999-12-24 1999-12-24 File access method and information processing system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184294A true JP2001184294A (en) 2001-07-06

Family

ID=18486281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36623999A Pending JP2001184294A (en) 1999-12-24 1999-12-24 File access method and information processing system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184294A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341074A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Hitachi, Ltd. A storage system managing data through a wide area network
WO2003075166A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Fujitsu Limited Storage system and data transfer method in the system
JP2011048680A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc Data transfer system, data transfer apparatus, method of controlling data transfer apparatus, and program
US8386721B2 (en) 2003-10-23 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341074A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Hitachi, Ltd. A storage system managing data through a wide area network
EP1341074A3 (en) * 2002-02-28 2008-01-30 Hitachi, Ltd. A storage system managing data through a wide area network
US7441029B2 (en) 2002-02-28 2008-10-21 Hitachi, Ltd.. Storage system managing data through a wide area network
US7831687B2 (en) 2002-02-28 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Storage system managing data through a wide area network
WO2003075166A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Fujitsu Limited Storage system and data transfer method in the system
US8386721B2 (en) 2003-10-23 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
JP2011048680A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc Data transfer system, data transfer apparatus, method of controlling data transfer apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523786B2 (en) I/O bandwidth reduction using storage-level common page information
US9811463B2 (en) Apparatus including an I/O interface and a network interface and related method of use
JP4278445B2 (en) Network system and switch
US7937453B1 (en) Scalable global namespace through referral redirection at the mapping layer
JP4146653B2 (en) Storage device
US7610348B2 (en) Distributed file serving architecture system with metadata storage virtualization and data access at the data server connection speed
JP5117748B2 (en) Storage virtualization device with encryption function
US7152149B2 (en) Disk array apparatus and control method for disk array apparatus
US20080126813A1 (en) Storage control device and method of controlling encryption function of storage control device
US20110078220A1 (en) Filesystem building method
US20220222005A1 (en) Native key-value storage enabled distributed storage system
US20090150462A1 (en) Data migration operations in a distributed file system
US20020059263A1 (en) Data management system for storages
US20090024795A1 (en) Method and apparatus for caching data
US6684270B1 (en) Accelerated file system that recognizes and reroutes uncontested read operations to a second faster path for use in high-capacity data transfer systems
US20050216532A1 (en) System and method for file migration
US8458289B1 (en) Methods and apparatus for providing content
US9069779B2 (en) Open file migration operations in a distributed file system
US20090150533A1 (en) Detecting need to access metadata during directory operations
US8255611B1 (en) Methods and apparatus for accessing content
US20060206484A1 (en) Method for preserving consistency between worm file attributes and information in management servers
JP4327869B2 (en) Distributed file system, distributed file system server, and access method to distributed file system
US20090150414A1 (en) Detecting need to access metadata during file operations
US20090150477A1 (en) Distributed file system optimization using native server functions
JP2001184294A (en) File access method and information processing system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217