JP2001177750A - Image photographing system, image processing system, image service system interconnecting them, and photographing camera, image edit device, picture order sheet by subject and picture ordering method by subject - Google Patents

Image photographing system, image processing system, image service system interconnecting them, and photographing camera, image edit device, picture order sheet by subject and picture ordering method by subject

Info

Publication number
JP2001177750A
JP2001177750A JP2000307886A JP2000307886A JP2001177750A JP 2001177750 A JP2001177750 A JP 2001177750A JP 2000307886 A JP2000307886 A JP 2000307886A JP 2000307886 A JP2000307886 A JP 2000307886A JP 2001177750 A JP2001177750 A JP 2001177750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
unit
subject
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307886A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3919437B2 (en
Inventor
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000307886A priority Critical patent/JP3919437B2/en
Publication of JP2001177750A publication Critical patent/JP2001177750A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3919437B2 publication Critical patent/JP3919437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image photographing, processing and service system that can effectively be in operation even if many communication devices are installed in a wide place such as a theme part through the application of its transmission reception function and to provide a photographing camera, an edit device, an individual order sheet and an ordering method that can simply and surely select photos for the purpose of creation of an album and ordering of photos. SOLUTION: The tasks above are solved by adopting the system that is provided with a 2nd communication means that transmits photographing information of an object at least in photographing, a photographing means, a 1st communication means that is in operation in interlocking with the photographing means and receives the photographing information sent from the 2nd communication means, and a storage means that stores the photographing information received by the 1st communication means and image data of an image of a subject to be photographed in connection with each other.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遊園地あるいはテ
ーマパーク,著名観光スポットなどに設置するのに好適
であり、あるいは、団体での旅行や観光、集団での催事
や行事などでの撮影やその後のアルバム作製等の画像編
集や個人別注文等に好適である画像撮影システム,画像
処理システムおよびこれらを接続してなる画像提供シス
テム、ならびに撮影カメラ、画像編集装置、被写体別画
像注文用紙および被写体別画像注文方法に関する。
The present invention is suitable for installation in an amusement park, a theme park, a famous sightseeing spot, or the like. Alternatively, the present invention can be used for a trip or sightseeing in a group, a shooting in a group event or event, and the like. An image photographing system, an image processing system, and an image providing system connecting these, and a photographing camera, an image editing apparatus, a subject-specific image order sheet and a subject, which are suitable for image editing such as album production and ordering by individuals. It relates to another image ordering method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、著名観光スポットなどにおい
ては、いわゆる観光写真屋なる業者が撮影のための背景
・小道具などを用意して、撮影を含めたサービスを提供
していた。また、近年は、自動撮影機能を有するデジタ
ル撮影プリントシステムが設置されるケースも多くなっ
ている。
2. Description of the Related Art Heretofore, in a famous sightseeing spot or the like, a so-called sightseeing photographer has provided a service including photographing by preparing backgrounds and props for photographing. In recent years, a digital photographing print system having an automatic photographing function is often installed.

【0003】従来のデジタル撮影プリントシステムとし
ては、例えば、いわゆるテーマパークなどのアトラクシ
ョンの要所に設置され、乗り物が到達したときに自動撮
影を行うシステムが知られている。この種のデジタル撮
影プリントシステムは、通常の利用者では撮影が不可能
な撮影アングルが得られる場所に設置されているものが
多く、利用者は、アトラクションの出口で撮影内容をモ
ニタで確認して、気に入った場合には、注文してプリン
トを購入するというものである。
[0003] As a conventional digital photography print system, for example, a system that is installed at a key point of an attraction such as a so-called theme park and performs automatic photography when a vehicle arrives is known. This type of digital photography print system is often installed in a place where a photographing angle that cannot be taken by ordinary users can be obtained, and the user checks the contents of the photographing on the monitor at the exit of the attraction. If you like, you can order and buy prints.

【0004】一方、個人が撮影をする場合を考えると、
例えば、遊園地でジェットコースターなど、動きの速い
乗り物に乗っている人を撮影するためには、ブレが発生
しないように高速シャッターを切ることが必要である。
しかし、初心者の場合、AE(Auto Exposure )カメ
ラに速度優先と絞り優先のモードがあることさえ知らな
い場合もある。
[0004] On the other hand, when an individual takes a picture,
For example, in order to photograph a person riding a fast-moving vehicle such as a roller coaster in an amusement park, it is necessary to release a high-speed shutter so that blurring does not occur.
However, a beginner may not even know that an AE (Auto Exposure) camera has a speed priority mode and an aperture priority mode.

【0005】これに対しては、例えば、特開平7−13
225号公報に開示されている技術「撮影モード選択カ
メラ及びその送信機」が参考になる。この技術は、撮影
する場所や被写体に応じて、特定のモードが自動的に設
定されるカメラを実現するために、カメラに、所定の区
域毎に配設され、各区域に固有の撮影モードを送信する
送信機から撮影モードを受信する受信手段と、撮影モー
ドを自動選択する手段とを備えたものであり、いわば、
通信手段を介して、初心者でも適正な撮影モードでの撮
影を可能としたものである。
On the other hand, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
Reference is made to a technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 225, "a photographing mode selection camera and its transmitter". According to this technology, in order to realize a camera in which a specific mode is automatically set according to a shooting place or a subject, the camera is provided for each predetermined area, and a shooting mode unique to each area is provided. It is provided with a receiving means for receiving a shooting mode from a transmitting transmitter, and a means for automatically selecting a shooting mode, so to speak,
Through communication means, even a beginner can shoot in an appropriate shooting mode.

【0006】一方、修学旅行や社員旅行や視察団による
視察旅行やパック旅行などの観光旅行、オリンピックや
サッカー、テニス、スキー、F1などのモータスポーツ
などの見学旅行などの団体旅行や、結婚式や法事やお祭
りや各種イベントなどの催事や行事などのように集団で
行われる事柄の場合、参加者の集合写真や、各人のスナ
ップ写真が多数撮影される。これらの集合写真やスナッ
プ写真を旅行や観光や常時や催事の記念として、これら
の写真をいくつか集めて当該団体用の各人に共通なアル
バムを作製して各人に配布したり、各人が自分の写って
いる写真を選んで注文し、個人用のアルバム等を作製す
るのに用いている。
On the other hand, sightseeing trips such as school excursions, employee trips, inspection trips by tour teams and pack trips, group trips such as tours of the Olympics, soccer, tennis, skiing, motor sports such as F1 and the like, weddings, etc. In the case of a group event, such as an event or an event such as a ceremony, a festival, or various events, a group photo of the participants or a number of snapshots of each person are taken. These group photos and snapshots are commemorated for travel, sightseeing, regular and special events, and some of these photos are collected to create an album common to each person for the group and distributed to each person. Use it to select and order photos from them and create personal albums and the like.

【0007】これらの団体での旅行や観光、集団での催
事や行事などで撮影された写真を当該団体用の共通なア
ルバムの編集作業は、写真業者やアルバム編集者が出力
された多数の写真プリントを目視し、撮影シーンや参加
者の中で写っている人が極端に偏らないように、判断し
て必要な枚数の写真プリントを選び出して編集してい
た。また、これらの団体での旅行や観光、集団での催事
や行事などで撮影された写真は、全て掲示されたり、全
てがアルバムに納められて、各人の注文のための閲覧に
供されていた。しかしながら、掲示やアルバムによって
閲覧に供されている全ての写真の中から、自分が写って
いる写真を注文するためには、全ての写真を見る必要が
あり、写真の数が多い場合には、面倒であるし、時間が
かかるという問題があった。
[0007] Photographs taken during travel or sightseeing in these groups, events or events in groups, etc., are used to edit a common album for the group by using a large number of photographs output by a photographer or album editor. By visually observing the prints, the required number of photographic prints were selected and edited so that the photographed scenes and the participants were not extremely biased. In addition, photos taken during travel or sightseeing in these groups, events or events in groups, etc. are all posted or all put in albums, and are available for browsing for individual orders. Was. However, in order to order a picture of yourself out of all the pictures that have been browsed by notices and albums, you need to see all the pictures, and if there are many pictures, There was a problem that it was troublesome and time-consuming.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】近年、大型の遊園地、
いわゆるテーマパークが各地に建設されており、ここで
も前述のようなデジタル撮影プリントシステムを利用し
た自動撮影システム導入の要望が強い。ここで問題にな
るのは、広い会場内に複数のデジタル撮影プリントシス
テムを配置した場合に、これらのデジタル撮影プリント
システムを利用する顧客が、その都度、プリントのでき
上がりをその場で待つことに対する不満を解消すること
と、撮影シーンが複数ある場合にプリント毎に独立して
しまい、これらをまとめた(言い換えれば、利用者の好
みに合わせて編集した)プリントにはできないこと、お
よび、デジタル撮影プリントシステム保守の効率を上げ
ることである。
In recent years, large amusement parks,
So-called theme parks have been constructed in various places, and here too, there is a strong demand for the introduction of an automatic photography system using the digital photography print system as described above. The problem here is that when multiple digital photography print systems are placed in a large venue, customers using these digital photography print systems are dissatisfied with waiting for prints to be completed each time. And that when there are multiple shooting scenes, each print becomes independent and cannot be combined (in other words, edited according to the user's preference) to make prints. It is to increase the efficiency of system maintenance.

【0009】すなわち、従来の装置のように、それぞれ
が独立した撮影・プリント機能を有するものである場合
は、利用者は、装置の各設置場所でプリントのでき上が
りを待つ必要があり、煩わしいという問題があった。ま
た、各設置場所毎にプリントを購入する必要があるた
め、比較して取捨選択することができず、結果的に高価
になるという問題や、撮影シーンが複数あるのに、これ
らを編集して、より楽しめるプリントにできないという
問題もあった。さらには、装置の構造が複雑であるた
め、保守に手間がかかることから、このような装置を多
数設置することは得策ではないという問題もあった。
That is, when each device has an independent photographing / printing function as in a conventional device, the user has to wait for the completion of printing at each installation location of the device, which is troublesome. was there. In addition, since it is necessary to purchase prints for each installation location, it is not possible to compare and select prints, and as a result it becomes expensive, and even if there are multiple shooting scenes, editing these There was also a problem that it was not possible to make the print more enjoyable. Furthermore, since the structure of the device is complicated, maintenance is troublesome, so that there is a problem that it is not advisable to install many such devices.

【0010】また、前述した団体での旅行や観光、集団
での催事や行事などで撮影された写真の団体用アルバム
の編集作業は、手間の掛かる面倒な作業であるばかり
か、必ずしも、選択された写真に写っている参加者の度
数が均等にならず、参加者の不評を買うことがあるとい
う問題があった。また、個人が団体での旅行や観光、集
団での催事や行事などで撮影された写真を注文する場
合、掲示やアルバムによって閲覧に供されている全ての
写真の中から、自分が写っている写真を選ぶためには、
全ての写真を見る必要があり、写真の数が多い場合に
は、面倒であるし、時間がかかるという問題があった。
[0010] In addition, the work of editing an album for a group of photographs taken during a trip or sightseeing in a group or an event or event in a group as described above is not only a time-consuming and cumbersome operation, but also an operation that is necessarily selected. There is a problem that the frequency of the participants in the photograph is not uniform, and the participants may be disappointed. In addition, when an individual orders photos taken during a group trip or sightseeing, or a group event or event, he or she is included in all the photos that have been browsed by notices and albums. To select a photo,
It is necessary to see all the pictures, and when there are many pictures, there is a problem that it is troublesome and takes time.

【0011】本発明の第1の目的は、上記従来技術の問
題点、特に従来の自動撮影装置における前述のような問
題を解消し、また、上述の送受信機能を応用して、テー
マパークのような広い敷地内に多数設置する場合にも有
効に機能し得る画像撮影システム,画像処理システムお
よびこれらを接続してなるシステムを提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、上記従来技術の問題点を解
消し、団体での多数の写真等の画像の中から団体用の各
人共通なアルバムの作製や個人的な写真を注文する際に
も、作製作業や注文のための写真の選択を、簡便かつ確
実に行うことを可能にする撮影カメラ、画像編集装置、
被写体別画像注文用紙および被写体別画像注文方法を提
供することにある。
A first object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, in particular, the above-mentioned problems in the conventional automatic photographing apparatus, and to apply the above-mentioned transmission / reception function to realize a theme park. It is an object of the present invention to provide an image capturing system, an image processing system, and a system connecting these, which can function effectively even when many devices are installed in a large site. A second object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to create an album common to individuals for groups and order personal photos from a large number of images such as photos in groups. In addition, a photographing camera, an image editing device, and the like that make it possible to easily and reliably select a photograph for production work and order.
It is an object to provide a subject-specific image order sheet and a subject-specific image ordering method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、少なくとも被写体の撮影時に、撮影
される前記被写体の撮影情報を送信する第2の通信手段
と、前記被写体を撮影する撮影手段と、この撮影手段と
連動して作動し、前記第2の通信手段から送信される前
記撮影情報を受信する第1の通信手段と、前記第2の通
信手段から前記第1の通信手段が受信した前記撮影情報
と前記撮影手段が撮影した前記被写体の画像の画像デー
タとを関連付けて記憶する記憶手段とを有することを特
徴とする画像撮影システムを提供するものである。
In order to achieve the first object, the present invention provides, at least at the time of photographing a subject, a second communication means for transmitting photographing information of the photographed subject; A photographing unit for photographing, a first communication unit that operates in conjunction with the photographing unit and receives the photographing information transmitted from the second communication unit, and a first communication unit that receives the first information from the second communication unit. It is an object of the present invention to provide an image photographing system comprising a storage unit for storing the photographing information received by the communication unit and image data of the image of the subject photographed by the photographing unit in association with each other.

【0013】ここで、前記第1の通信手段は、前記撮影
手段による撮影と同時にまたはこれと前後して前記第2
の通信手段に向けて問い合わせ情報を送信すると共に、
前記第2の通信手段が送信した前記撮影情報を受信する
送受信手段であり、前記第2の通信手段は、前記第1の
通信手段が送信した前記問い合わせ情報を受信し、これ
に応じて前記撮影情報を送信する送受信手段であるのが
好ましい。あるいは、前記第1の通信手段は、受信手段
であり、前記第2の通信手段は、発信手段であり、前記
撮影手段は、前記第2の通信手段が発信した前記撮影情
報を前記第1の通信手段が受信した場合に、前記被写体
の画像を撮影するのが好ましい。もしくは、前記第2の
通信手段は、常時、前記撮影情報を発信する発信手段で
あり、前記第1の通信手段は、前記撮影手段による撮影
と同時にまたはこれと前後して、前記第2の通信手段が
発信している前記撮影情報を受信する受信手段であるの
が好ましい。
In this case, the first communication means is connected to the second communication means simultaneously with or before or after the photographing by the photographing means.
Inquiry information is sent to the communication means of
A transmission / reception unit that receives the photographing information transmitted by the second communication unit, wherein the second communication unit receives the inquiry information transmitted by the first communication unit, It is preferably a transmitting / receiving means for transmitting information. Alternatively, the first communication unit is a receiving unit, the second communication unit is a transmitting unit, and the photographing unit transmits the photographing information transmitted by the second communication unit to the first communication unit. Preferably, when the communication unit receives the image, an image of the subject is taken. Alternatively, the second communication means is a transmission means for constantly transmitting the photographing information, and the first communication means performs the second communication simultaneously with or before or after the photographing by the photographing means. Preferably, the receiving means is a receiving means for receiving the photographing information transmitted by the means.

【0014】また、本発明は、上記画像撮影システムで
あって、さらに、前記撮影手段と連動して作動し、前記
撮影手段による撮影と同時にまたはこれと前後して、電
磁エネルギを放射する電磁波放射手段を有し、前記第2
の通信手段は、前記撮影手段による撮影と同時にまたは
これと前後して、前記電磁波放射手段から放射される電
磁エネルギを受けて起動して、前記撮影情報を発信する
発信手段であり、前記第1の通信手段は、前記第2の通
信手段が発信した前記撮影情報を受信する受信手段であ
ることを特徴とする画像撮影システムを提供するもので
ある。ここで、前記第2の通信手段は、前記電磁波放射
手段を備えるのが好ましい。
The present invention also relates to the above-described image photographing system, further comprising an electromagnetic wave radiating element which operates in conjunction with the photographing means and emits electromagnetic energy simultaneously with or before or after photographing by the photographing means. Means, the second
The communication means is a transmission means for receiving the electromagnetic energy radiated from the electromagnetic wave radiating means and starting up at the same time as or before or after the photographing by the photographing means and transmitting the photographing information, The communication means is a receiving means for receiving the shooting information transmitted by the second communication means. Here, it is preferable that the second communication unit includes the electromagnetic wave emission unit.

【0015】また、前記撮影手段、前記第1の通信手段
および前記記憶手段は、撮影カメラとして一体化されて
いるのが好ましい。また、前記第2の通信手段は、複数
であるのが好ましい。ここで、前記第1の通信手段が前
記複数の前記第2の通信手段からそれぞれに複数の前記
撮影情報を受信した場合に、前記撮影手段が撮影した前
記画像の画像データと前記複数の第2の通信手段から受
信した前記複数の撮影情報とを関連付けて記憶するのが
好ましい。
Preferably, the photographing means, the first communication means and the storage means are integrated as a photographing camera. Further, it is preferable that the number of the second communication means is plural. Here, when the first communication means receives a plurality of pieces of the photographing information from the plurality of second communication means, respectively, the image data of the image photographed by the photographing means and the plurality of second It is preferable to store the plurality of pieces of photographing information received from the communication means in association with each other.

【0016】また、前記第2の通信手段は、前記被写体
に携帯されるものであるのが好ましい。また、前記撮影
情報は、前記第2の通信手段に登録された、前記被写体
を識別する識別情報を含むのが好ましい。
Further, it is preferable that the second communication means is carried by the subject. Preferably, the photographing information includes identification information for identifying the subject, which is registered in the second communication unit.

【0017】また、本発明は、上記画像撮影システムの
前記記憶手段に記憶された前記画像の画像データと前記
撮影情報の中から、前記撮影情報の少なくとも1つに対
応する前記画像の画像データを検索する画像検索手段
と、この画像検索手段が検索した前記画像の画像データ
を処理する画像処理手段とを有することを特徴とする画
像処理システムを提供するものである。
Further, according to the present invention, the image data of the image corresponding to at least one of the shooting information is selected from the image data of the image and the shooting information stored in the storage means of the image shooting system. It is an object of the present invention to provide an image processing system comprising: an image search means for searching; and an image processing means for processing image data of the image searched by the image search means.

【0018】また、本発明は、上記画像処理システムで
あって、さらに、前記画像撮影システムにおける前記第
2の通信手段に記録されている前記撮影情報を読み取る
第1の読取手段を有し、前記画像検索手段は、前記記憶
手段に記憶された前記画像の画像データと前記撮影情報
の中から、前記第1の読取手段が読み取った前記撮影情
報の少なくとも1つに対応する前記画像の画像データを
検索することを特徴とする画像処理システムを提供する
ものである。ここで、前記撮影情報の少なくとも1つ
は、前記被写体を識別する識別情報であるのが好まし
い。
Further, the present invention is the above-mentioned image processing system, further comprising first reading means for reading the photographing information recorded in the second communication means in the image photographing system, The image search means, among the image data of the image and the shooting information stored in the storage means, retrieves the image data of the image corresponding to at least one of the shooting information read by the first reading means. An image processing system characterized by performing a search is provided. Here, it is preferable that at least one of the photographing information is identification information for identifying the subject.

【0019】また、本発明は、上記画像処理システムで
あって、さらに、前記画像検索手段が検索した画像を表
示する画像表示手段と、表示された画像から必要な画像
を指定する画像指定手段と、指定された画像を出力する
画像出力手段とを有することを特徴とする画像処理シス
テムを提供するものである。ここで、前記画像出力手段
は、前記指定画像を写真プリントとして出力するプリン
ト出力手段、前記指定画像の画像データを記録した画像
データ記録媒体を出力する媒体出力手段および前記指定
画像の画像データを通信手段を介して配信する画像配信
手段の少なくとも一つであるのが好ましい。
Further, the present invention is the above-mentioned image processing system, further comprising: an image display means for displaying the image searched by the image search means; and an image designating means for designating a required image from the displayed image. And an image output means for outputting a designated image. Here, the image output means is a print output means for outputting the designated image as a photo print, a medium output means for outputting an image data recording medium on which image data of the designated image is recorded, and communicates the image data of the designated image. It is preferably at least one of the image distribution means for distributing via the means.

【0020】また、本発明は、上記画像撮影システムと
画像処理システムとを接続して構成されることを特徴と
する画像提供システムを提供するものである。
Further, the present invention provides an image providing system characterized in that the above-described image photographing system and image processing system are connected to each other.

【0021】上記第2の目的を達成するために、本発明
は、被写体を撮影する撮影手段と、少なくとも撮影時
に、撮影される被写体に携帯された第2の通信手段から
発信される、前記被写体を識別する識別情報を含む撮影
情報を受信する第1の通信手段と、この第1の通信手段
が受信した前記被写体の前記撮影情報と前記撮影手段が
撮影した前記被写体の画像の画像データとを関連付けて
記憶する記憶手段とを有することを特徴とする撮影カメ
ラを提供するものである。
In order to achieve the second object, the present invention provides a photographing means for photographing a subject, and at least at the time of photographing, the subject transmitted from a second communication means carried by the photographed subject. First communication means for receiving photographing information including identification information for identifying the object, and the photographing information of the subject received by the first communication means and image data of an image of the subject photographed by the photographing means. And a storage means for storing the image data in association with each other.

【0022】また、本発明は、複数の被写体に関して撮
影された複数のシーンの画像の画像データ、および各画
像の画像データと関連付けて、各画像に撮影されている
被写体の識別情報を含む撮影情報を記憶する記憶手段
と、この記憶手段から、前記複数のシーンの画像の中か
らアルバムとして編集するために選択されたいくつかの
画像について、それらの画像の画像データおよびこれに
関連付けて記憶されている前記撮影情報を読み出す読取
手段と、この読取手段によって読み出された画像データ
の再現画像を表示する表示手段と、前記選択されたいく
つかの画像中に撮影されている前記複数の被写体の各被
写体について撮影されている撮影度数を、前記読取手段
によって読み出された前記各被写体の識別情報に基づい
て計数する計数手段とを有し、この計数手段によって計
数された前記各被写体の前記撮影度数を前記複数の被写
体について前記表示手段に表示することを特徴とする画
像編集装置を提供するものである。また、本発明は、上
記画像編集装置であって、さらに、前記撮影情報を用い
て、前記記憶手段にこの撮影情報と関連付けて記憶され
た前記画像の画像データを検索する画像検索手段を有
し、この画像検索手段は、前記表示手段に表示された前
記各被写体の前記撮影度数が予め設定された度数範囲か
ら外れた被写体の撮影情報を用いて、この被写体が撮影
されている画像を検索し、検索された画像を前記読取手
段によって読み出して前記表示手段に表示することを特
徴とする画像編集装置を提供するものである。
According to the present invention, image data of a plurality of scene images photographed for a plurality of subjects, and photographing information including identification information of the subject photographed in each image in association with the image data of each image. From a plurality of scene images selected for editing as an album from among the plurality of scene images, the image data of those images and stored in association with the image data. Reading means for reading the photographing information, display means for displaying a reproduced image of the image data read by the reading means, and each of the plurality of subjects photographed in the selected several images. Counting means for counting the number of times a subject has been imaged based on the identification information of each subject read by the reading means Has, there is provided an image editing apparatus and displaying the shooting frequency of the respective objects which are counted by the counting unit on the display unit for the plurality of subjects. Further, the present invention is the image editing apparatus, further comprising an image search unit that searches for image data of the image stored in the storage unit in association with the shooting information using the shooting information. The image search means searches for an image of the subject in which the shooting frequency of each subject displayed on the display means is out of a preset frequency range by using shooting information of the subject. The present invention also provides an image editing apparatus wherein the retrieved image is read by the reading means and displayed on the display means.

【0023】また、本発明は、上記画像編集装置であっ
て、さらに、前記表示手段に表示された前記各被写体の
前記撮影度数が予め設定された度数範囲に入る時、前記
選択されたいくつかの画像がアルバムとして編集される
ように、前記選択されたいくつかの画像の画像データを
合成する画像合成手段とを有し、この画像合成手段によ
って合成された画像データに基づいてアルバムとして編
集された前記いくつかの画像を前記表示手段に表示する
ことを特徴とする画像編集装置を提供するものである。
ここで、前記画像合成手段は、アルバムとして編集され
た前記いくつかの画像の中の少なくとも一つの画像にお
いて撮影されている被写体の撮影情報に関連する情報を
文字または線画データとして前記1つの画像内に合成す
るのが好ましい。また、本発明は、上記画像編集装置で
あって、さらに、前記画像合成手段によって画像データ
として合成され、アルバムとして編集された前記いくつ
かの画像を出力する画像出力手段を有することを特徴と
する画像編集装置を提供するものである。ここで、前記
記憶手段は、上記画像撮影システム、または、上記撮影
カメラにおいて、前記撮影手段によって撮影された画像
を記憶する前記記憶手段であるのが好ましい。
The present invention is also the above image editing apparatus, further comprising the step of selecting the selected number when the photographing frequency of each subject displayed on the display means falls within a preset frequency range. Image synthesizing means for synthesizing the image data of some of the selected images so that the image of the selected image is edited as an album, wherein the image is edited as an album based on the image data synthesized by the image synthesizing means. Further, the present invention provides an image editing apparatus characterized by displaying the some images on the display means.
Here, the image synthesizing means may include information relating to photographing information of a subject photographed in at least one of the several images edited as an album as text or line drawing data in the one image. It is preferable to synthesize Further, the present invention is the image editing apparatus, further comprising image output means for outputting the some images edited as an album, synthesized as image data by the image synthesis means. An image editing device is provided. Here, it is preferable that the storage unit is the storage unit that stores an image photographed by the photographing unit in the image photographing system or the photographing camera.

【0024】また、本発明は、特定の被写体を含む複数
の被写体に関して撮影された複数のシーンの画像の画像
データ、および各画像の画像データと関連付けて、各画
像に撮影されている被写体の識別情報を含む撮影情報を
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数の
シーンの画像の中から、特定の被写体に関連する前記撮
影情報を用いて検索して、前記特定の被写体に関連する
複数の前記画像を選択する画像検索手段と、この検索手
段によって検索して、選択された前記複数の前記画像の
画像データおよびこれと関連付けて記憶されている前記
撮影情報を読み出す読取手段と、この読取手段によって
読み出された前記複数の前記画像の画像データからこの
複数の画像の各縮小画像の画像データを作製する画像処
理手段と、前記特定の被写体の名前、前記複数の画像の
各縮小画像の画像データ、この各縮小画像に対応する各
画像の注文番号および各注文番号に対応して設けられる
注文枚数記入欄を被写体別画像注文シートとして合成す
る合成手段と、この合成手段によって合成された前記被
写体別画像注文シートを出力する画像出力手段とを有す
ることを特徴とする画像編集装置を提供するものであ
る。ここで、被写体別画像注文シートには、さらに表題
を合成するのが好ましい。
Further, the present invention relates to image data of a plurality of scenes photographed for a plurality of subjects including a specific subject, and identifying the subject photographed in each image in association with the image data of each image. A storage unit for storing shooting information including information, and searching for images using a plurality of scenes stored in the storage unit using the shooting information related to a specific subject; Image search means for selecting the plurality of images to be read, and reading means for reading out the image data of the plurality of selected images and the shooting information stored in association therewith, searched by the search means, Image processing means for creating image data of each reduced image of the plurality of images from image data of the plurality of images read by the reading means; The subject name, the image data of each reduced image of the plurality of images, the order number of each image corresponding to each reduced image, and the order number entry column provided corresponding to each order number are used as subject-specific image order sheets. It is an object of the present invention to provide an image editing apparatus comprising a synthesizing means for synthesizing, and an image output means for outputting the image order sheet for each subject synthesized by the synthesizing means. Here, it is preferable that a title is further combined with the subject-specific image order sheet.

【0025】また、本発明は、上記画像編集装置であっ
て、さらに、前記画像検索手段による検索結果、前記読
取手段によって読み取られた画像または撮影情報、前記
画像処理手段によって作成された前記複数の画像の各縮
小画像および前記合成手段によって合成された前記被写
体別画像注文シートの少なくとも1つを表示する表示手
段を有することを特徴とする画像編集装置を提供するも
のである。ここで、前記記憶手段は、上記画像撮影シス
テム、または上記撮影カメラにおいて、前記撮影手段に
よって撮影された画像を記憶する前記記憶手段であるの
が好ましい。また、前記特定の被写体に関連する複数の
前記画像は、この特定の被写体が撮影されている画像、
または前記特定の被写体が属する特定のグループに属す
る複数の被写体の少なくとも一つの被写体が撮影されて
いる画像であるのが好ましい。
The present invention also relates to the above image editing apparatus, further comprising: a search result by the image search means, an image or photographing information read by the reading means, and the plurality of images created by the image processing means. It is an object of the present invention to provide an image editing apparatus having display means for displaying at least one of the reduced image of the image and the subject-specific image order sheet synthesized by the synthesis means. Here, it is preferable that the storage unit is the storage unit that stores an image captured by the imaging unit in the image capturing system or the capturing camera. Further, the plurality of images related to the specific subject is an image in which the specific subject is photographed,
Alternatively, the image is preferably an image in which at least one of a plurality of subjects belonging to a specific group to which the specific subject belongs is photographed.

【0026】また、本発明は、特定の被写体の名前と、
この特定の被写体を含む複数の被写体について撮影され
た複数のシーンの画像の中から選択された前記特定の被
写体に関連する複数の画像の縮小画像と、これらの複数
の画像の縮小画像に対応する各画像の注文番号と、各注
文番号に対応して設けられる注文枚数記入欄とを有する
ことを特徴とする被写体別画像注文用紙を提供するもの
である。この注文用紙は、さらに、この特定の被写体が
参加した特定の事柄の名前を含む表題を有するのが好ま
しく、前記複数のシーンの画像は、この特定の事柄にお
いて撮影された前記複数の被写体についてのものである
のが好ましい。
Further, the present invention provides a method of setting a name of a specific subject,
It corresponds to reduced images of a plurality of images related to the specific subject selected from images of a plurality of scenes photographed for the plurality of subjects including the specific subject, and reduced images of the plurality of images. An object-specific image order sheet is provided, which has an order number of each image and an order number entry column provided corresponding to each order number. Preferably, the order form further has a title that includes the name of the particular matter in which the particular subject participated, and the images of the plurality of scenes are for the plurality of subjects photographed in the particular matter. Preferably, it is

【0027】また、本発明は、特定の被写体の名前、こ
の特定の被写体を含む複数の被写体について撮影された
複数のシーンの画像の中から選択された前記特定の被写
体に関連する複数の画像の縮小画像、これらの複数の画
像の縮小画像に対応する各画像の注文番号および各注文
番号に対応して設けられる注文枚数記入欄とを備える被
写体別画像注文シートを画像表示手段に表示可能なデー
タとして、通信手段を介して配信し、前記特定の被写体
の有する画像表示手段に表示させ、前記特定の被写体に
よって前記注文枚数記入欄に入力された各画像の注文枚
数を前記通信手段を介して受け取ることを特徴とする被
写体別画像注文方法を提供するものである。この注文シ
ートは、さらに、この特定の被写体が参加した特定の事
柄の名前を含む表題を有するのが好ましく、前記複数の
シーンの画像は、この特定の事柄において撮影された前
記複数の被写体についてのものであるのが好ましい。
According to the present invention, a plurality of images related to the specific subject selected from a plurality of scene images photographed for the plurality of subjects including the specific subject are provided. Data that can display on the image display means a subject-specific image order sheet including a reduced image, an order number of each image corresponding to the reduced images of the plurality of images, and an order number entry column provided corresponding to each order number. And distributes the image via the communication means, displays the image on the image display means of the specific subject, and receives the number of ordered images of each image input in the order number entry field by the specific subject via the communication means. The object of the present invention is to provide a method for ordering images by subject. Preferably, the order sheet further has a title that includes the name of a particular matter in which the particular subject participated, and the images of the plurality of scenes include images of the plurality of subjects photographed in the particular matter. Preferably, it is

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本発明に係る画像撮影システム,
画像処理システムおよびこれらを接続した画像提供シス
テム、ならびに撮影カメラ、画像編集装置、被写体別画
像注文用紙および被写体別画像注文方法を添付の図面に
示す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image photographing system according to the present invention,
An image processing system, an image providing system connecting them, a photographing camera, an image editing apparatus, a subject-specific image ordering sheet, and a subject-specific image ordering method will be described in detail below based on preferred embodiments shown in the attached drawings.

【0029】図1(a)および(b)は、それぞれ本発
明に係る画像撮影システムおよび画像提供システムの一
実施例の概要を模式的にに示すブロック図である。図1
(a)に示す画像撮影システム10は、基本的には、利
用者の送受信用双方向通信デバイス12と、デジタルカ
メラに代表される撮影デバイス16を含む撮影ユニット
14とが対になって構成されるものである。ここで、撮
影ユニット14は、利用者の撮影を行う撮影デバイス1
6と、利用者側の通信デバイス12と信号の送受信を行
うユニット側の送受信用双方向通信デバイス18と、撮
影デバイス16で撮影した画像の画像データと利用者側
の通信デバイス12から受信した利用者の識別符号や番
号(以下、ID情報ともいう)等の情報とを関連付けて
記憶(格納)する画像メモリ20とを有する。
FIGS. 1A and 1B are block diagrams schematically showing the outlines of an embodiment of an image photographing system and an image providing system according to the present invention, respectively. FIG.
The image photographing system 10 shown in FIG. 1A is basically constituted by a pair of a two-way communication device 12 for transmitting and receiving a user and a photographing unit 14 including a photographing device 16 represented by a digital camera. Things. Here, the photographing unit 14 is a photographing device 1 for photographing a user.
6, a bidirectional communication device 18 for transmission and reception on the unit side for transmitting and receiving signals to and from the communication device 12 on the user side, and image data of an image photographed by the photographing device 16 and usage received from the communication device 12 on the user side. And an image memory 20 that stores (stores) information such as identification codes and numbers of persons (hereinafter also referred to as ID information) in association with each other.

【0030】なお、画像メモリ20に利用者ID情報と
関連付けて記憶された画像(画像データ)は、ここには
図示してはいないが後述する画像処理システム(図2の
参照符号26参照)に入力され、そこで画像処理され、
好ましくはその後、例えばプリントや、処理済画像デー
タを格納する画像データ記録媒体等として出力され、あ
るいは処理済画像データがモニタ表示され、もしくはイ
ンターネットなどを介してネット配信される。画像メモ
リ20内のID情報および画像データの画像処理システ
ム26への入力は、通信回線を介しても良いし、画像メ
モリ20を可搬メモリとして撮影ユニット14から取り
外して運搬して画像処理システム26にセットして読み
取るようにしても良い。
The image (image data) stored in the image memory 20 in association with the user ID information is stored in an image processing system (not shown here, but described later) (see reference numeral 26 in FIG. 2). Input, image processing there,
Preferably, thereafter, the image data is output, for example, as a print or an image data recording medium for storing the processed image data, or the processed image data is displayed on a monitor or distributed via the Internet or the like. The input of the ID information and the image data in the image memory 20 to the image processing system 26 may be performed via a communication line, or the image memory 20 may be removed from the imaging unit 14 as a portable memory and transported. It may be set to be read in.

【0031】図1(b)に示す画像提供システム22
は、複数の通信デバイス12および複数の撮影ユニット
14aとを備える撮影システム10aと、これらの複数
の撮影ユニット14aに接続され、撮影装置で取得され
た画像データおよびID情報などを記憶するサーバ24
と、サーバ24に記憶された画像データを処理し、好ま
しくはプリントなどの画像を出力(プリント出力、媒体
出力、モニタ表示、ネット配信等)する画像処理システ
ム26とを有する。図示例の画像提供システム22の撮
影システム10aは、図1に示す撮影システム10の撮
影ユニット14の画像メモリ20を外して、撮影デバイ
ス16および通信デバイス18を持つ撮影ユニット14
aとし、外したメモリをサーバ24のメモリ24aにま
とめることでシステム化したことにより、さらに扱いや
すい形にした点に特徴を有するものである。なお、この
画像提供システム22に用いられる撮影システム10a
においては、一部または全ての撮影ユニット14aを撮
影システム10に用いられる撮影ユニット14に置き換
えても良いし、一部または全ての撮影ユニット14aに
1ないし数画像分の画像データを一時的に記憶(格納)
しておく一時メモリを備えるようにしても良い。
The image providing system 22 shown in FIG.
Is a photographing system 10a including a plurality of communication devices 12 and a plurality of photographing units 14a, and a server 24 connected to the plurality of photographing units 14a and storing image data and ID information acquired by the photographing apparatus.
And an image processing system 26 that processes image data stored in the server 24 and preferably outputs an image such as a print (print output, medium output, monitor display, network distribution, etc.). The photographing system 10a of the image providing system 22 in the illustrated example includes a photographing unit 14 having a photographing device 16 and a communication device 18 by removing the image memory 20 of the photographing unit 14 of the photographing system 10 shown in FIG.
It is characterized by the fact that the system has been systematized by collecting the removed memory in the memory 24a of the server 24, thereby making it easier to handle. Note that the photographing system 10a used in the image providing system 22
In, some or all of the photographing units 14a may be replaced with the photographing units 14 used in the photographing system 10, or one or several images of image data may be temporarily stored in some or all of the photographing units 14a. (Storage)
A temporary memory may be provided.

【0032】図2は、図1(a)および(b)に示す画
像提供システム22の一実施例の具体的構成を示すブロ
ック図である。図2に示す画像提供システム22は、構
成およびタイプの異なる複数の撮影システム10、10
aおよび10bと、サーバ24と、複数の画像処理シス
テム26とを有する。ここで、撮影システム10は、上
述したように、送受信用双方向通信デバイス12と、撮
影デバイスであるデジタルカメラ16a、送受信用双方
向通信デバイス18およびデジタルカメラ16aの撮影
画像を画像データとして記憶する画像メモリ20を備え
る撮影ユニット14とを有する。また、撮影システム1
0aは、上述したように、通信デバイス12と、デジタ
ルカメラ16aおよび通信デバイス18を備える撮影ユ
ニット14aとを有する。撮影システム10および10
aは、共に自発的に撮影が行われる撮影システムであ
る。従って、撮影ユニット14および14aは、共に送
受信用双方向通信デバイス12を所有している利用者
(顧客)を被写体として自発的に撮影するタイプの撮影
ユニットである。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of one embodiment of the image providing system 22 shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b). The image providing system 22 shown in FIG. 2 includes a plurality of imaging systems 10 and 10 having different configurations and types.
a and 10b, a server 24, and a plurality of image processing systems 26. Here, as described above, the imaging system 10 stores, as image data, the two-way communication device 12 for transmission and reception, the digital camera 16a as the imaging device, the two-way communication device 18 for transmission and reception, and the digital camera 16a. A photographing unit 14 having an image memory 20. Also, the photographing system 1
0a includes the communication device 12 and the imaging unit 14a including the digital camera 16a and the communication device 18 as described above. Imaging systems 10 and 10
“a” is an image capturing system in which image capturing is performed spontaneously. Therefore, the image capturing units 14 and 14a are both types of image capturing units that spontaneously image the user (customer) who owns the bidirectional communication device 12 for transmission and reception as a subject.

【0033】一方、撮影システム10bは、送信用通信
デバイス12aと、撮影デバイスであるデジタルカメラ
16a、受信用通信デバイス18aおよびモニタ28を
備える撮影ユニット14bを有するものであり、利用者
の意思で撮影が行われる撮影システムである。従って、
撮影ユニット14bは、送信用通信デバイス12aを所
有している利用者が自分の意思で撮影を依頼した時に、
利用者またはその関係者を撮影するための利用者指示タ
イプの撮影ユニットである。このように、本実施例に係
る画像提供システム22は、このような撮影ユニット1
4に加え、2つのタイプの撮影ユニット14aと撮影ユ
ニット14bとを、撮影ポイントに応じて、適宜配置し
て、利用者の所有(所持または携帯)する通信デバイス
12および12aとで撮影システム10、10aおよび
10bとして構成されるものである。なお、図示例の画
像提供システム22においては、撮影ユニット14、撮
影ユニット14aおよび撮影ユニット14bの3種をそ
れぞれ複数備えているが、本発明の画像提供システム2
2は、これに限定されず、これらの少なくとも1種の撮
影ユニットを少なくとも1つ備えていれば良いし、撮影
ユニット14bにさらに画像メモリを備える撮影ユニッ
ト(図示せず)を少なくとも1つ備えるものであっても
良い。
On the other hand, the photographing system 10b has a transmitting communication device 12a and a photographing unit 14b including a digital camera 16a, a receiving communication device 18a and a monitor 28, which are photographing devices. Is a photographing system in which is performed. Therefore,
When the user owning the transmission communication device 12a requests photographing by himself, the photographing unit 14b
This is a user-instruction type photographing unit for photographing a user or a person related thereto. As described above, the image providing system 22 according to the present embodiment includes such an imaging unit 1.
In addition to the above, two types of photographing units 14a and 14b are appropriately arranged according to the photographing point, and the photographing system 10 and the communication devices 12 and 12a owned (or carried or carried) by the user. 10a and 10b. Note that the image providing system 22 in the illustrated example includes a plurality of three types of the imaging unit 14, the imaging unit 14a, and the imaging unit 14b, respectively.
2 is not limited to this, and it is sufficient that at least one of these at least one imaging unit is provided, and at least one imaging unit (not shown) further including an image memory in the imaging unit 14b is provided. It may be.

【0034】図3に、自発撮影タイプの撮影システム1
0の撮影ユニット14の一実施例の詳細な構成を示す。
図3に示す撮影ユニット14aにおいて、16は上述し
たように撮影用のデジタルカメラ、18は上述したよう
に撮影時に利用者が所持または携帯する送受信用通信デ
バイス12に問い合わせ信号を発し、これに応答して発
せられる通信デバイス12に登録されている利用者ID
等を含む撮影情報を受信するためのユニット側の送受信
用通信デバイス、20は上述したようにデジタルカメラ
16aで撮影された画像(画像データ)をID情報と関
連付けて記憶(格納)する画像メモリ、30はデジタル
カメラ16aで撮影され、画像メモリ20に記憶された
画像(画像データ)に所定の画像処理を施す画像処理
部、32はサーバ24および画像処理システム26の少
なくとも一方との間の通信回線の制御を行う通信制御
部、34は本撮影システム10aおよび撮影ユニット1
4aの全体の制御を行う制御部(CPU/メモリ)を示
している。なお、デジタルカメラ16aの代わりに、他
の撮影手段と画像情報記憶手段とを適宜組み合わせて用
いてもよいことはいうまでもない。また、画像メモリ2
0が可搬メモリの場合には、通信制御部32は、有して
いなくても良い。また、通信制御部32で、通信デバイ
ス12および18間の送受信を制御するようにしても良
い。
FIG. 3 shows a photographing system 1 of the spontaneous photographing type.
2 shows a detailed configuration of an embodiment of the photographing unit 14 of No. 0.
In the photographing unit 14a shown in FIG. 3, reference numeral 16 denotes a digital camera for photographing as described above, and reference numeral 18 issues an inquiry signal to the transmission / reception communication device 12 carried or carried by the user at the time of photographing as described above, and responds thereto. User ID registered in the communication device 12 to be issued
A transmission / reception communication device on the unit side for receiving photographing information including, for example, an image memory for storing (storing) an image (image data) photographed by the digital camera 16a in association with ID information as described above; Reference numeral 30 denotes an image processing unit that performs predetermined image processing on an image (image data) captured by the digital camera 16a and stored in the image memory 20, and 32 denotes a communication line between the server 24 and at least one of the image processing system 26 A communication control unit 34 for controlling the main photographing system 10a and the photographing unit 1
4A shows a control unit (CPU / memory) that performs overall control of 4a. Needless to say, instead of the digital camera 16a, other photographing means and image information storage means may be appropriately combined and used. The image memory 2
When 0 is a portable memory, the communication control unit 32 does not have to have it. Further, the transmission and reception between the communication devices 12 and 18 may be controlled by the communication control unit 32.

【0035】図4に、自発撮影タイプの撮影システム1
0aの撮影ユニット14aの一実施例の詳細な構成を示
す。図4に示す撮影ユニット14aにおいて、16は上
述のデジタルカメラ、18は利用者の通信デバイス12
との間で問い合わせ信号と撮影情報とを交信する上述の
ユニット側の送受信用通信デバイス、30aはデジタル
カメラ16aで撮影された画像(画像データ)に所定の
画像処理を施す画像処理部、32は上述の通信制御部、
34aは本撮影システム10aおよび撮影ユニット14
aの全体の制御を行う制御部(CPU/メモリ)を示し
ている。
FIG. 4 shows a photographing system 1 of a spontaneous photographing type.
5 shows a detailed configuration of an embodiment of the photographing unit 14a of the camera 0a. In the photographing unit 14a shown in FIG. 4, reference numeral 16 denotes the digital camera described above, and reference numeral 18 denotes the user's communication device 12.
A communication device for transmitting and receiving the inquiry signal and the photographing information between the above-described unit and the communication device for transmitting and receiving the unit; 30a, an image processing unit for performing predetermined image processing on an image (image data) photographed by the digital camera 16a; The communication control unit described above,
Reference numeral 34a denotes the main photographing system 10a and the photographing unit 14.
3 shows a control unit (CPU / memory) that performs overall control of “a”.

【0036】一方、図5に、利用者指示タイプの撮影シ
ステム10bの撮影ユニット14bの一実施例の詳細な
構成を示す。図5に示す撮影ユニット14bにおいて、
18は利用者が所持または携帯している送信用通信デバ
イス12aから送信される利用者の撮影依頼の信号を受
信するためのユニット側の受信用通信デバイス、16は
上述のデジタルカメラ、30bはデジタルカメラ16a
で撮影された画像に所定の画像処理を施す画像処理部、
28は画像処理部30bによる画像処理後のデジタルカ
メラ16aの撮影画像を表示するためのモニタ、32は
上述の通信制御部、34bは本撮影システム10bおよ
び撮影ユニット14bの全体の制御を行う制御部(CP
U/メモリ)を示している。なお、図示例の撮影ユニッ
ト14bでは、利用者側およびユニット側の通信デバイ
スとして、それぞれ利用者側の送信用通信デバイス12
aおよびユニット側の受信用通信デバイス18aを用い
ているが、本発明は、これに限定されず、利用者側の送
信用通信デバイス12aの代わりに利用者側の送受信用
双方向通信デバイス12を用いても良いし、ユニット側
の受信用通信デバイス18aの代わりにユニット側の送
受信用双方向通信デバイス18を用いても良い。
On the other hand, FIG. 5 shows a detailed configuration of one embodiment of the photographing unit 14b of the photographing system 10b of the user instruction type. In the photographing unit 14b shown in FIG.
Reference numeral 18 denotes a receiving communication device on the unit side for receiving a user's photographing request signal transmitted from the transmitting communication device 12a carried or carried by the user, 16 denotes the above digital camera, and 30b denotes a digital camera. Camera 16a
An image processing unit that performs predetermined image processing on an image captured in
Reference numeral 28 denotes a monitor for displaying a captured image of the digital camera 16a after image processing by the image processing unit 30b, 32 denotes the above-described communication control unit, and 34b denotes a control unit which controls the entire imaging system 10b and the imaging unit 14b. (CP
U / memory). In the illustrated photographing unit 14b, the transmitting communication device 12 on the user side is used as the communication device on the user side and the communication device on the unit side.
a and the receiving communication device 18a on the unit side are used, but the present invention is not limited to this, and instead of the transmitting communication device 12a on the user side, the transmitting and receiving bidirectional communication device 12 on the user side is used. Alternatively, the unit-side receiving and transmitting bidirectional communication device 18 may be used instead of the unit-side receiving communication device 18a.

【0037】これらの撮影システム10、10aおよび
10bにおいて、利用者が所持または携帯している送受
信機や送信機として用いられる通信デバイス12および
12aとしては、少なくとも撮影ユニット14,14a
および14bの通信デバイス18および18aと必要な
情報の交信ができれば、特に制限的ではなく、どのよう
なものでも良く、例えば、いわゆる小型の携帯可能な通
信機でも良いが、好ましくは、IC定期券として利用さ
れている、非接触型の(無線)ICカードのような、送
受信または送信が可能なICカードタイプのものや、電
波式商品監視システムの商品監視用タグなどに用いられ
る送受信または送信可能な電池内蔵型非接触IDカード
および電磁誘導式(無電源)非接触IDカード等が好適
に用い得る。なお、通信デバイス12,12a,18お
よび18aの具体的構成に付いては、後述する。なお、
上述した撮影ユニット14,14aおよび14bの各画
像処理部30、30aおよび30bは、必ずしも設けな
くてもよいが、セットアップなどの画像処理を行うのが
好ましく、また、それぞれ画像メモリ20への格納、サ
ーバ24への格納およびサーバ24への格納とモニタ2
8への表示に適した画像データへの変換などの画像デー
タの処理を行うこともできる。
In these photographing systems 10, 10a and 10b, at least photographing units 14, 14a are used as communication devices 12 and 12a used as a transceiver or a transmitter carried or carried by the user.
There is no particular limitation as long as necessary information can be communicated with the communication devices 18 and 18a of the communication devices 14 and 14b, and any device may be used. It can be used as a non-contact type (wireless) IC card, such as a non-contact type (wireless) IC card, and can be used for a product monitoring tag of a radio wave type product monitoring system. A non-contact ID card with a built-in battery, an electromagnetic induction type (no power supply) non-contact ID card, and the like can be suitably used. The specific configuration of the communication devices 12, 12a, 18 and 18a will be described later. In addition,
The image processing units 30, 30a, and 30b of the above-described photographing units 14, 14a, and 14b do not necessarily need to be provided, but preferably perform image processing such as setup. Storage in server 24, storage in server 24, and monitor 2
Image data processing such as conversion into image data suitable for display on the display 8 can also be performed.

【0038】サーバ24としては、画像提供システム2
2でプリントなどの画像を提供するのに必要または十分
な数の画像の画像データをこれに関連するID情報を含
む撮影情報と共に記憶(格納)するのに十分な容量を有
する画像メモリ24aを有していればどのようなメモリ
でも良い。また、画像処理システム26は、詳細は後述
するが、撮影ユニット14またはサーバ24から撮影情
報とともに画像データを受信し、出力するのに必要な画
像を検索して選択し、所要の画像処理を施し、さらに必
要に応じて編集し、プリント出力、媒体出力、モニタ表
示、ネット配信等の画像出力に応じたフォーマットに変
換して、処理済画像が再現された写真プリントをプリン
ト作成部で作成して出力するものである。なお、画像処
理システム26は、プリント出力に加え、あるいはプリ
ント出力の変わりに、処理済画像の画像データが格納さ
れた画像データ記憶媒体を出力し、処理済画像をモニタ
に表示し、または処理済画像データをインターネットを
介して配信しても良い。なお、上述の図3〜図5および
後述する図6において、細い矢印は制御信号の流れを、
また二重線の太い矢印は画像データやID情報(IDデ
ータ)等のデータの流れを示している。
As the server 24, the image providing system 2
2 has an image memory 24a having a sufficient capacity to store (store) image data of an image necessary or sufficient for providing an image such as a print together with shooting information including ID information related thereto. Any memory may be used as long as it is done. The image processing system 26 receives image data together with the photographing information from the photographing unit 14 or the server 24, searches for and selects an image necessary for output, and performs necessary image processing. Further, if necessary, edit and convert to a format according to image output such as print output, medium output, monitor display, network distribution, etc., and create a photographic print in which the processed image is reproduced by the print creation unit. Output. The image processing system 26 outputs the image data storage medium storing the image data of the processed image in addition to or instead of the print output, and displays the processed image on a monitor, or displays the processed image. The image data may be distributed via the Internet. In FIGS. 3 to 5 described above and FIG. 6 described later, thin arrows indicate the flow of control signals.
The thick double arrow indicates the flow of data such as image data and ID information (ID data).

【0039】また、図1(b)および図2に示す画像処
理システム26は、例えば、利用者との応対窓口を有す
るセンター内に設置されており、詳細には、図6にその
一実施例が例示されるように構成されている。図6に示
す画像処理システム26において、36は撮影ユニット
14,14a,14bに接続され、画像データ,識別番
号(ID情報)などを含む撮影情報を記憶(格納)する
サーバ24との間の通信回線の制御を行う通信制御部、
38は撮影ユニット14、14a,14bから送信され
た画像データの編集,合成などを含め種々の画像処理を
行う画像処理部を示している。
The image processing system 26 shown in FIG. 1B and FIG. 2 is installed in, for example, a center having a window for dealing with a user. Are configured as illustrated. In the image processing system 26 shown in FIG. 6, a communication 36 is connected to the photographing units 14, 14a, and 14b, and communicates with the server 24 that stores (stores) photographing information including image data, identification numbers (ID information), and the like. A communication control unit for controlling the line,
Reference numeral 38 denotes an image processing unit that performs various image processes including editing and combining image data transmitted from the photographing units 14, 14a, and 14b.

【0040】また、40は画像処理部38で処理された
処理済画像データの再現画像の印画紙への焼付け・現像
処理を行って利用者に渡す写真プリントを作製するプリ
ント作製部を示している。このプリント作製部40に
は、レーザー,LEDなどで印画紙に焼付・現像するデ
ジタルプリンタ,昇華型プリンタ,インクジェットプリ
ンタなどの公知の各種のプリンタが利用可能である。な
お、図示例の画像処理システム26は、画像処理部38
で処理された処理済画像データを記録したMO, FD,
スマートメディア、ZIPなどの画像データ記録媒体を
出力する媒体出力部40aおよび処理済画像データをイ
ンターネットなどの通信ネットを介して配信するネット
配信部40bをも備えているが、本発明はこれに限定さ
れず、プリント作製部40、媒体出力部40aおよびネ
ット配信部40bのいずれか一つを備えていればよい。
Reference numeral 40 denotes a print making section for printing and developing a reproduced image of the processed image data processed by the image processing section 38 on photographic paper and producing a photographic print to be handed over to a user. . Various known printers such as a digital printer, a sublimation printer, and an ink jet printer that print and develop on photographic paper using a laser, an LED, or the like can be used for the print producing unit 40. The illustrated image processing system 26 includes an image processing unit 38.
MO, FD, which record the processed image data processed by
It also has a medium output unit 40a for outputting image data recording media such as smart media and ZIP, and a net distribution unit 40b for distributing processed image data via a communication network such as the Internet, but the present invention is not limited to this. Instead, any one of the print production unit 40, the medium output unit 40a, and the net distribution unit 40b may be provided.

【0041】また、44は利用者の送受信機や送信機な
どの通信デバイス12または12aをセットし、そこに
記録されている識別番号(ID情報)を含む撮影情報を
読み取る撮影情報読取部、46は撮影情報読取部44が
読み取った撮影情報に含まれる識別番号に対応する画像
を検索する画像検索部、48は画像検索部46が検索し
た画像を表示するモニタ、42はプリントする画像の指
定,編集方法の指定などを行うための操作部、50はこ
の画像処理システム26の全体の制御を行う制御部(C
PU/メモリ)を示している。
Reference numeral 44 denotes a photographing information reading unit for setting a communication device 12 or 12a such as a user's transceiver or transmitter and reading photographing information including an identification number (ID information) recorded therein; Denotes an image search unit for searching for an image corresponding to the identification number included in the shooting information read by the shooting information reading unit 44; 48, a monitor for displaying the image searched by the image search unit 46; 42, designation of an image to be printed; An operation unit 50 for designating an editing method and the like is a control unit (C) for controlling the entire image processing system 26
PU / memory).

【0042】図7に、このような画像処理部38の一実
施例の詳細な構成例を示す。図7に示すように、画像処
理部38は、画像前処理部38a,読取画像メモリ(フ
レームメモリ)38b,画像加工処理部38c,合成処
理部38d,D/A変換器38eおよびテンプレート画
像(背景画像)メモリ38fを有する。なお、50は前
述の制御部を構成するCPU/メモリである。上記テン
プレート画像メモリ38fは、この制御部50のメモリ
内に形成してもよい。
FIG. 7 shows a detailed configuration example of one embodiment of such an image processing section 38. As shown in FIG. 7, the image processing unit 38 includes an image preprocessing unit 38a, a read image memory (frame memory) 38b, an image processing unit 38c, a synthesis processing unit 38d, a D / A converter 38e, and a template image (background image). Image) memory 38f. Reference numeral 50 denotes a CPU / memory constituting the above-described control unit. The template image memory 38f may be formed in the memory of the control unit 50.

【0043】画像前処理部38aは、サーバ24から、
または撮影ユニット14から直接受け取った(デジタ
ル)画像データに、必要に応じてオフセット補正,Log
変換,シェーディング補正,などの各種の補正処理を施
すものである。読取画像メモリ38bは、前処理の終了
した画像データを記憶しておくものである。画像加工処
理部38cは、上で得られた画像データの濃度ヒストグ
ラムの作成や画像特徴量の算出などを行って、色/階調
補正,倍率補正,シャープネス補正などの画像処理条件
を設定する。
The image pre-processing unit 38 a
Alternatively, the (digital) image data directly received from the photographing unit 14 may be subjected to offset correction, Log
Various correction processes such as conversion and shading correction are performed. The read image memory 38b stores the image data for which the preprocessing has been completed. The image processing section 38c sets image processing conditions such as color / tone correction, magnification correction, and sharpness correction by creating a density histogram of the image data obtained above and calculating an image feature amount.

【0044】そして、画像加工処理部38cは、設定さ
れた画像処理条件に応じて、画像データに画像処理を施
すものである。この画像加工処理部38cで行われる画
像処理としては、必要に応じて、画像の縦横の回転また
は反転,画像の色および/または階調の補正が行われ、
次に、設定された倍率に応じて、画像の拡大/縮小処理
が行われ、次いで、アンシャープネスマスクなどによる
シャープネス処理(鮮鋭化処理)などが施される。
The image processing section 38c performs image processing on the image data according to the set image processing conditions. As the image processing performed by the image processing unit 38c, rotation or inversion of the image in the vertical and horizontal directions and correction of the color and / or gradation of the image are performed as necessary.
Next, image enlargement / reduction processing is performed according to the set magnification, and then, sharpness processing (sharpening processing) using an unsharpness mask or the like is performed.

【0045】画像加工処理部38cにおいて処理された
画像は、必要に応じて、後段の合成処理部38dでテン
プレート画像と合成された後に、合成画像としてモニタ
48に表示される。ここで、合成されるテンプレート画
像は、操作部42からの利用者による指定(選択)に基
づいて、テンプレート画像メモリ38fから読み出され
るものである。
The image processed by the image processing section 38c is combined with the template image by the combining section 38d in the subsequent stage as necessary, and then displayed on the monitor 48 as a combined image. Here, the template image to be combined is read from the template image memory 38f based on the designation (selection) by the user from the operation unit 42.

【0046】上記テンプレート画像メモリ38f内に
は、各種の記念撮影用の背景画像(台紙画像とも呼ばれ
る)のデジタル画像データや、複数種類の定型文字や定
型文のビットマップ画像データが記憶されている。これ
らのデータは、前述のように、利用者が操作部42で指
定することにより、制御部50によって上記テンプレー
ト画像メモリ38fから読み出される。
In the template image memory 38f, digital image data of various kinds of background images (also referred to as mount images) for commemorative photographing and bitmap image data of a plurality of types of fixed characters and fixed sentences are stored. . As described above, these data are read from the template image memory 38f by the control unit 50 when specified by the user using the operation unit 42 as described above.

【0047】ところで、図3〜図5に示す撮影ユニット
14、14aおよび14b内のデジタルカメラ16a
は、いわゆるメガピクセル級以上のデジタルカメラであ
ることが好ましく、またオート露出制御(AE)機能、
オートフォーカス(AF)機能、リモートコントロール
撮影機能、さらには、オートホワイトバランス(AW
B)機能などのデジタルカメラ特有の機能を備えている
ことが好ましい。また、図5に示す撮影ユニット14b
のモニタ28は、デジタルカメラ16aで撮影された画
像(正確には、適宜の画像処理が施された後の画像)を
表示するためのものであり、必ずしもなくてもよい。
Incidentally, the digital camera 16a in the photographing units 14, 14a and 14b shown in FIGS.
Is preferably a digital camera of so-called megapixel class or higher, and has an automatic exposure control (AE) function,
Auto focus (AF) function, remote control shooting function, and auto white balance (AW
It is preferable to have a function specific to the digital camera such as B). The photographing unit 14b shown in FIG.
The monitor 28 is for displaying an image photographed by the digital camera 16a (accurately, an image after appropriate image processing has been performed), and is not necessarily required.

【0048】なお、前述したように、画像処理部30,
30aおよび30bは必ずしも必要ではないが、画像処
理部30,30aおよび30bを設ける場合、ここで、
デジタルカメラ16aにより撮影された画像に施す画像
処理としては、上述した変換処理などに加え、例えば、
階調調整処理,濃度調整処理,プリントサイズに合わせ
るための画素密度変換などの各処理を挙げることができ
る。
As described above, the image processing unit 30,
Although 30a and 30b are not necessarily required, when the image processing units 30, 30a and 30b are provided,
The image processing performed on the image captured by the digital camera 16a includes, in addition to the above-described conversion processing, for example,
Examples of the processing include tone adjustment processing, density adjustment processing, and pixel density conversion for adjusting to print size.

【0049】撮影ユニット14,14aおよび14b内
の通信制御部32および画像処理システム26内の通信
制御部36は、撮影ユニット14,14aおよび14b
とサーバ24との間、画像処理システム26とサーバ2
4との間およびの撮影ユニット14と画像処理システム
26との間などにおいて、識別番号(ID情報)、撮影
情報等の各種情報および撮影画像の画像データなどの送
受信を制御するものである。なお、この通信は無線で行
ってもよいことはいうまでもない。
The communication control unit 32 in the photographing units 14, 14a and 14b and the communication control unit 36 in the image processing system 26 include the photographing units 14, 14a and 14b.
Between the image processing system 26 and the server 2
The transmission / reception of various information such as an identification number (ID information), photographing information, and image data of a photographed image is controlled between the photographing unit 14 and the photographing unit 14 and the image processing system 26. It goes without saying that this communication may be performed wirelessly.

【0050】具体的には、テーマパーク内などの比較的
独立した地域内においては、いわゆるLAN(Local
Area Network)等を敷設し、これを用いて複数の撮影
ユニット14、14aおよび14b……とサーバ24と
画像処理システム26(これも複数あってもよい)とを
接続することが好ましい。上述の通信制御部32および
36は、このLANに接続された各ポイント間における
通信を行うための機能を有するものである。
Specifically, in a relatively independent area such as a theme park, a so-called LAN (Local
It is preferable to lay an area network or the like and connect the plurality of photographing units 14, 14a and 14b to the server 24 and the image processing system 26 (there may be a plurality of the units). The communication control units 32 and 36 have a function for performing communication between the points connected to the LAN.

【0051】上記の画像処理部38は、撮影ユニット1
4、14aおよび14b内のデジタルカメラ16aによ
って取得された画像データ(もしくはこの画像データを
前述の画像処理部30、30b,30aにおいて画像処
理した結果の画像データ)から画像処理条件を設定し
て、設定した条件に応じた画像処理を上記画像データに
施し、画像記録のための出力画像データとし、必要によ
りさらにその編集,合成を行って、プリント作製部40
に送る機能を有するものである。
The image processing unit 38 includes the photographing unit 1
Image processing conditions are set from image data obtained by the digital camera 16a in the image processing units 4, 14a, and 14b (or image data obtained by performing image processing on the image data in the image processing units 30, 30b, and 30a). The image processing according to the set conditions is performed on the image data to generate output image data for image recording, and further, if necessary, further edits and synthesizes the image data.
It has the function of sending to

【0052】上述の画像処理としては、一般的に、色バ
ランス調整,コントラスト補正(階調処理),明るさ補
正,覆い焼き処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸
張),彩度補正,シャープネス(鮮鋭化)処理,ストロ
ボ撮影時における赤目補正処理などが行われる。これら
の処理は、演算式による演算,LUT(ルックアップテ
ーブル)による処理演算,マトリクス(MTX)演算,
フィルタによる処理演算などを適宜組み合わせて行われ
る。
The above-mentioned image processing generally includes color balance adjustment, contrast correction (gradation processing), brightness correction, dodging processing (compression / expansion of density dynamic range), saturation correction, and sharpness (sharpness). ) Processing, red-eye correction processing at the time of flash photography, and the like. These processes include a calculation using an arithmetic expression, a processing calculation using an LUT (look-up table), a matrix (MTX) calculation,
It is performed by appropriately combining the processing operations by the filter and the like.

【0053】本実施例に係る画像提供システムにおいて
は、利用者は、テーマパークに入場する際に、それぞれ
に異なる識別番号(ID情報)を含む撮影情報が登録さ
れた送受信機や送信機(すなわち、前述の通信デバイス
12、12a)を受け取る。この識別番号は、本実施例
に係る画像提供システムを含む諸施設を利用する際に用
いられるものである。ここで、識別番号(ID情報)
は、利用者に供給される通信デバイス毎に異なっていて
も良いが、家族、恋人同士などのペア、仲間などのグル
−プ内では、同じID情報が付与されるようにしても良
いし、好ましくは、一つのグループ内ではID情報の一
部を共通として、残りの一部で個々の利用者が識別でき
るようにしておくのが好ましい。こうすることにより、
利用者個人が写っていない写真画像であっても、グルー
プ内他の利用者や、家族内の子供などが写っている写真
を得ることができる。
In the image providing system according to the present embodiment, when entering the theme park, the user transmits / receives a transmitter / receiver or a transmitter (ie, a photographing information including a different identification number (ID information)). , The aforementioned communication devices 12, 12a). This identification number is used when using various facilities including the image providing system according to the present embodiment. Here, the identification number (ID information)
May be different for each communication device supplied to the user, but the same ID information may be given in a group such as a family, a pair of lovers, or a group of friends. It is preferable that a part of the ID information be shared in one group, and that the remaining part be identified by individual users. By doing this,
Even if the photograph image does not show the individual user, a photograph showing other users in the group, children in the family, etc. can be obtained.

【0054】次に、本発明の画像撮影システムおよび画
像提供システムに用いられる通信デバイス12,12
a,18および18aについて、より詳細に説明する。
まず、図8は、送受信用双方向通信デバイス12および
18を組み込んだ撮影システム10cの一実施例の回路
構成のブロック図を示す。同図に示すように、撮影シス
テム10cは、送受信用双方向通信デバイス12として
機能するIDカード12bと、撮影ユニット14として
機能する撮影カメラ14cとを有する。
Next, the communication devices 12, 12 used in the image photographing system and the image providing system of the present invention.
a, 18 and 18a will be described in more detail.
First, FIG. 8 shows a block diagram of a circuit configuration of one embodiment of an imaging system 10c incorporating the bidirectional communication devices 12 and 18 for transmission and reception. As shown in the figure, the photographing system 10c has an ID card 12b functioning as a two-way communication device 12 for transmission and reception, and a photographing camera 14c functioning as a photographing unit 14.

【0055】この撮影カメラ14cは、送受信用双方向
通信デバイス18と、デジタルカメラなどの撮影デバイ
スからなる撮影部16bと、画像メモリなどからなる記
憶部20aと、通信デバイス18、撮影部16bおよび
記憶部20aを制御する制御部52とを有する。そし
て、通信デバイス18は、問い合わせ情報等の送信デー
タを変調する変調部54と、変調部54で変調された変
調送信データをIDカード12bに送信すると共にID
カード12bから送信されるID情報等の変調データを
受信する送受信部56およびアンテナ56aと、送受信
部56が受信したID情報等の変調受信データを復調す
る復調部58とを有する。
The photographing camera 14c includes a bidirectional communication device 18 for transmission and reception, a photographing unit 16b composed of a photographing device such as a digital camera, a storage unit 20a composed of an image memory and the like, a communication device 18, a photographing unit 16b and a storage unit. And a control unit 52 for controlling the unit 20a. The communication device 18 transmits the modulated transmission data modulated by the modulation unit 54 to the ID card 12b, and transmits the ID transmission data modulated by the modulation unit 54 to the ID card 12b.
It has a transmitting / receiving unit 56 and an antenna 56a for receiving modulated data such as ID information transmitted from the card 12b, and a demodulating unit 58 for demodulating modulated received data such as ID information received by the transmitting / receiving unit 56.

【0056】一方、IDカード12bは、登録されたI
D情報等を記憶しておく記憶部60と、撮影カメラ14
cからの問い合わせ情報等に応じて記憶部60からID
情報等を読み出す制御部62と、制御部62から受け取
ったID情報等を変調する変調回路64と、変調回路6
4で変調されたID情報等の変調送信データを送信する
と共に、撮影カメラ14cから送信される問い合わせ情
報等変調データを受信する送受信部66およびアンテナ
66aと、送受信部66が受信した問い合わせ情報等の
変調受信データを復調する復調回路68とを有する。こ
こで、制御部62は、記憶部60、変調回路64、送受
信部66および復調回路68を制御する。
On the other hand, the ID card 12b stores the registered I
A storage unit 60 for storing D information and the like;
c from the storage unit 60 in response to the inquiry information from c.
A control unit 62 that reads information and the like; a modulation circuit 64 that modulates ID information and the like received from the control unit 62;
4, a transmitting / receiving unit 66 and an antenna 66a for receiving modulated data such as ID information transmitted from the photographing camera 14c and transmitting the modulated transmission data such as the ID information modulated in Step 4, and transmitting and receiving the inquiry information and the like received by the transmitting / receiving unit 66. A demodulation circuit 68 for demodulating the modulated reception data. Here, the control unit 62 controls the storage unit 60, the modulation circuit 64, the transmission / reception unit 66, and the demodulation circuit 68.

【0057】このような撮影システム10cにおいて、
撮影カメラ14cでは、制御部52は、問い合わせ情報
等を送信データとして変調部54に送り、変調部54
は、制御部52から送られた問い合わせ情報等を変調送
信データに変調して送受信部56に送り、送受信部56
は、変調された問い合わせ情報を所定間隔でアンテナ5
6aから発信する。一方、IDカード12bを持った利
用者が、撮影カメラ14cの撮影可能領域に入ると、I
Dカード12bの送受信部66が、アンテナ66aによ
って、撮影カメラ14cの送受信部56のアンテナ56
aから発信されている変調問い合わせ情報等を受信す
る。
In such a photographing system 10c,
In the photographing camera 14c, the control unit 52 sends inquiry information and the like to the modulation unit 54 as transmission data,
Modulates the inquiry information and the like sent from the control unit 52 into modulated transmission data and sends the modulated transmission data to the transmission / reception unit 56.
Transmits the modulated inquiry information to the antenna 5 at predetermined intervals.
Send from 6a. On the other hand, when the user holding the ID card 12b enters the photographable area of the photographing camera 14c,
The transmitting and receiving unit 66 of the D card 12b is connected to the antenna 56 of the transmitting and receiving unit 56 of the photographing camera 14c by the antenna 66a.
Receives modulation inquiry information and the like transmitted from a.

【0058】IDカード12bにおいては、送受信部5
6は、アンテナ66aによって受信した変調問い合わせ
情報等を復調回路68に送り、復調回路68は、受け取
った変調問い合わせ情報等を復調して問い合わせ情報等
として制御部62に送る。制御部62は、受け取った撮
影カメラ14cからの問い合わせ情報等に応じて、記憶
部60に記憶されている登録ID情報等を読み出して変
調回路64に送る。変調回路64は、受け取ったID情
報等を変調して送受信部66に送り、送受信部66は、
変調されたID情報等をアンテナ66aから撮影カメラ
14cに向けて発信する。
In the ID card 12b, the transmitting / receiving unit 5
6 sends the modulation inquiry information and the like received by the antenna 66a to the demodulation circuit 68, and the demodulation circuit 68 demodulates the received modulation inquiry information and the like and sends it to the control unit 62 as inquiry information and the like. The control unit 62 reads the registered ID information and the like stored in the storage unit 60 according to the received inquiry information and the like from the photographing camera 14c and sends the information to the modulation circuit 64. The modulation circuit 64 modulates the received ID information and the like and sends the modulated information to the transmission / reception unit 66.
The modulated ID information and the like are transmitted from the antenna 66a to the photographing camera 14c.

【0059】撮影カメラ14cにおいて、送受信部56
は、IDカード12bから発信された変調ID情報等を
アンテナ56aで受信すると、受信した変調ID情報等
を復調部58に送り、復調部58は、送られた変調ID
情報等を復調してID情報等とし、受信データとして制
御部52に送る。制御部52は、IDカード12bから
のID情報等を受け取ると、撮影部16bに撮影指示の
制御信号を送ると共にID情報等を保持しておく。撮影
指示制御信号を受け取った撮影部16bは、IDカード
12bを持った利用者を撮影し、撮影された画像の画像
データを制御部52に送り返す。制御部52は、受け取
った画像データに先に受け取り保持している受信データ
であるID情報等を関連付けて記憶部20aに記憶させ
る。こうして、記憶部20aは、利用者のID情報等と
関連付られた画像データを記憶する。
In the photographing camera 14c, the transmitting / receiving unit 56
Receives the modulation ID information and the like transmitted from the ID card 12b by the antenna 56a and sends the received modulation ID information and the like to the demodulation unit 58, and the demodulation unit 58
The information and the like are demodulated into ID information and the like, and sent to the control unit 52 as received data. When receiving the ID information and the like from the ID card 12b, the control unit 52 sends a control signal of a shooting instruction to the shooting unit 16b and holds the ID information and the like. The photographing unit 16b that has received the photographing instruction control signal photographs the user holding the ID card 12b, and sends back image data of the photographed image to the control unit 52. The control unit 52 stores the received image data in the storage unit 20a in association with ID information or the like, which is reception data received and held earlier. Thus, the storage unit 20a stores the image data associated with the user ID information and the like.

【0060】図9に、送信用一方向通信デバイス12a
および受信用一方向通信デバイス18aを組み込んだ撮
影システム10dの一実施例のブロック図を示す。な
お、図9に示す撮影システム10dは、図8に示す撮影
システム10cと、その撮影カメラ14cの送信する問
い合わせ情報等をIDカード12bが受けてID情報等
を発信する代わりに、撮影カメラ14dが電磁エネルギ
を持つ電磁波を送受信部72のコイル72aから放射
し、IDカード12cが放射された電磁波を送受信部7
4のコイル74aで受けて誘導電流を発生して電力生成
回路76で電力を生成して、電力がある限り、IDカー
ド12cの各回路を駆動してID情報等を発信し続ける
点で相違する以外は、同様の構成を有するので、同一の
構成要素には同一の番号を付し、その説明は、省略す
る。
FIG. 9 shows a transmission one-way communication device 12a.
FIG. 3 shows a block diagram of an embodiment of a photographing system 10d incorporating a one-way communication device 18a for reception. Note that the photographing system 10d shown in FIG. 9 is different from the photographing system 10c shown in FIG. An electromagnetic wave having electromagnetic energy is radiated from the coil 72a of the transmitting / receiving unit 72, and the radiated electromagnetic wave from the ID card 12c is transmitted / received by the transmitting / receiving unit 7.
No. 4 coil 74a generates an induced current, generates power in power generation circuit 76, and drives each circuit of ID card 12c to continue transmitting ID information and the like as long as power is available. Since the other components have the same configuration, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0061】図9に示す撮影システム10dは、送信用
一方向通信デバイス12aとして機能するIDカード1
2cと、受信用一方向通信デバイス18aを持つ撮影ユ
ニットとして機能する撮影カメラ14dとを有する。こ
の撮影カメラ14dは、通信デバイス18aと、撮影部
16bと、記憶部20aと、通信デバイス18a、撮影
部16bおよび記憶部20aを制御する制御部52aと
を有する。そして、通信デバイス18aは、制御部52
aからの周期信号を受けて、IDカード12cに向けて
放射される、電磁エネルギを持つ電磁波を生成するため
の変調信号を生成する変調部70と、変調部70で生成
された変調信号を受けて生成した電磁波をIDカード1
2cに向けて放射すると共にIDカード12cから送信
されるID情報等の変調データを受信する送受信部72
およびアンテナとしても機能するコイル72aと、送受
信部72がコイル72aを介して受信したID情報等の
変調受信データを復調する復調部58とを有する。
The photographing system 10d shown in FIG. 9 is an ID card 1 which functions as a one-way communication device 12a for transmission.
2c, and a photographing camera 14d functioning as a photographing unit having the one-way communication device 18a for reception. The photographing camera 14d includes a communication device 18a, a photographing unit 16b, a storage unit 20a, and a control unit 52a that controls the communication device 18a, the photographing unit 16b, and the storage unit 20a. Then, the communication device 18a
a modulating section 70 for generating a modulation signal for generating an electromagnetic wave having electromagnetic energy radiated toward the ID card 12c in response to the periodic signal from The electromagnetic wave generated by the ID card 1
A transmitting / receiving unit 72 that radiates toward the antenna 2c and receives modulated data such as ID information transmitted from the ID card 12c.
And a coil 72a functioning also as an antenna, and a demodulation unit 58 for demodulating modulated reception data such as ID information received by the transmission / reception unit 72 via the coil 72a.

【0062】IDカード12cは、記憶部60と、制御
部62aと、変調回路64と、変調回路64で変調され
たID情報等の変調送信データを送信すると共に、撮影
カメラ14cから放射された電磁エネルギを持つ電磁波
を受けて誘導電流を発生させる送受信部74およびアン
テナとしても機能するコイル74aと、コイル74aに
発生した誘導電流を送受信部74を介して受け取り、I
Dカード12cの記憶部60、制御部62a、変調回路
64および送受信部74を駆動するための電力を発生す
る電力生成回路76とを有する。ここで、制御部62a
は、記憶部60、変調回路64、送受信部74および電
力生成回路76を制御する。
The ID card 12c transmits the storage section 60, the control section 62a, the modulation circuit 64, the modulated transmission data such as the ID information modulated by the modulation circuit 64, and the electromagnetic radiation emitted from the photographing camera 14c. A transmission / reception unit 74 for generating an induced current by receiving an electromagnetic wave having energy, a coil 74a also functioning as an antenna, and an induction current generated in the coil 74a received via the transmission / reception unit 74,
It has a storage unit 60, a control unit 62a, a modulation circuit 64, and a power generation circuit 76 that generates power for driving the transmission / reception unit 74 of the D card 12c. Here, the control unit 62a
Controls the storage unit 60, the modulation circuit 64, the transmission / reception unit 74, and the power generation circuit 76.

【0063】このような撮影システム10dおいて、撮
影カメラ14dでは、制御部52aは、周期信号を変調
部70に送り、変調部70は、制御部52aから送られ
た周期信号を変調信号に変調して送受信部72に送り、
送受信部72は、変調信号をコイル72aから電磁エネ
ルギを持つ電磁波として放射する。一方、IDカード1
2cを持った利用者が、撮影カメラ14dの撮影可能領
域に入ると、IDカード12cのコイル74aが撮影カ
メラ14dの送受信部72のコイル72aから放射され
ている電磁波を受けて誘導電流を発生する。
In such a photographing system 10d, in the photographing camera 14d, the control unit 52a sends a periodic signal to the modulation unit 70, and the modulation unit 70 modulates the periodic signal sent from the control unit 52a into a modulation signal. And send it to the transceiver 72,
The transmission / reception unit 72 radiates the modulated signal from the coil 72a as an electromagnetic wave having electromagnetic energy. On the other hand, ID card 1
When the user holding the camera 2c enters the photographable area of the photographing camera 14d, the coil 74a of the ID card 12c receives an electromagnetic wave radiated from the coil 72a of the transmitting / receiving unit 72 of the photographing camera 14d to generate an induced current. .

【0064】IDカード12cにおいては、コイル74
aで発生した誘導電流が送受信部74を経て電力生成回
路76に流れ、電力生成回路76は、誘導電流に応じて
電力を生成し、IDカード12cの制御部62a,変調
回路64、送受信部および記憶部60などの各回路を駆
動する。起動された制御部62は、記憶部60に記憶さ
れている登録ID情報等を読み出して変調回路64に送
る。変調回路64は、受け取ったID情報等を変調して
送受信部74に送り、送受信部74は、変調されたID
情報等をコイル74aから撮影カメラ14dに向けて発
信する。なお、電力生成回路76で生成された電力が、
存在している限り、送受信部74は、変調ID情報等を
撮影カメラ14dに向けて連続して発信する。
In the ID card 12c, the coil 74
The induced current generated in step (a) flows to the power generation circuit 76 via the transmission / reception unit 74, and the power generation circuit 76 generates power in accordance with the induction current. Each circuit such as the storage unit 60 is driven. The started control unit 62 reads out the registered ID information and the like stored in the storage unit 60 and sends the information to the modulation circuit 64. The modulation circuit 64 modulates the received ID information and the like and sends the modulated information to the transmission / reception unit 74.
Information and the like are transmitted from the coil 74a to the photographing camera 14d. Note that the power generated by the power generation circuit 76 is
As long as it exists, the transmission / reception unit 74 continuously transmits the modulation ID information and the like to the photographing camera 14d.

【0065】撮影カメラ14dにおいて、送受信部72
は、IDカード12cから発信された変調ID情報等を
コイル72aで受信すると、受信した変調ID情報等を
復調部58に送り、復調部58は、送られた変調ID情
報等を復調してID情報等とし、受信データとして制御
部52aに送る。制御部52aは、IDカード12cか
らのID情報等を受け取ると、撮影カメラ14cの制御
部52と同様に、撮影部16bに撮影指示の制御信号を
送り、IDカード12cを持った利用者を撮影し、撮影
画像の画像データを送り返す。制御部52aは、画像デ
ータとID情報等を関連付けて記憶部20aに記憶させ
る。こうして、記憶部20aは、利用者のID情報等と
関連付られた画像データを記憶する。
In the photographing camera 14d, the transmitting / receiving section 72
When the coil 72a receives the modulation ID information and the like transmitted from the ID card 12c, the coil 72a sends the received modulation ID information and the like to the demodulation unit 58, and the demodulation unit 58 demodulates the received modulation ID information and the like, and The information is sent to the control unit 52a as reception data. When receiving the ID information and the like from the ID card 12c, the control unit 52a sends a control signal of a photographing instruction to the photographing unit 16b in the same manner as the control unit 52 of the photographing camera 14c, and photographs the user holding the ID card 12c. Then, the image data of the captured image is sent back. The control unit 52a stores the image data and the ID information in the storage unit 20a in association with each other. Thus, the storage unit 20a stores the image data associated with the user ID information and the like.

【0066】なお、上述した画像撮影システム10d
は、IDカード12cの電力生成回路76で生成された
電力が存在している限り、IDカード12cから変調I
D情報等が撮影カメラ14dに向けて連続して発信され
るものであるが、本発明はこれに限定されず、IDカー
ド12cにおいて電力生成回路76の代わりに電池を配
置し、コイル72aおよび74aの代わりにアンテナを
設け、送受信部72および74の代わりにそれぞれ受信
部および送信部を設け、変調部70を外して、IDカー
ド12cから常時変調ID情報等を発信し、撮影カメラ
14dは変調ID情報等の受信のみを行うようにしても
良い。なお、上述した画像撮影システム10cの構成に
おいても、IDカード12bから常時変調ID情報等を
発信し、撮影カメラ14cは変調ID情報等の受信のみ
を行うようにしても良いのはもちろんである。
The above-described image photographing system 10d
Is the modulation I from the ID card 12c as long as the power generated by the power generation circuit 76 of the ID card 12c exists.
D information and the like are continuously transmitted to the photographing camera 14d. However, the present invention is not limited to this, and a battery is arranged in the ID card 12c instead of the power generation circuit 76, and the coils 72a and 74a Is provided, a receiving unit and a transmitting unit are provided instead of the transmitting and receiving units 72 and 74, the modulation unit 70 is removed, and the modulation ID information and the like are constantly transmitted from the ID card 12c. Only reception of information or the like may be performed. In the configuration of the image photographing system 10c described above, it goes without saying that the modulation ID information and the like may always be transmitted from the ID card 12b and the photographing camera 14c may only receive the modulation ID information and the like.

【0067】また、これらの画像撮影システム10cお
よび10dは、上述した画像撮影システム10,10a
および10bの代わりに、またはこれらと共に画像提供
システム22に用いることができる。本発明に係る画像
撮影システム、画像処理システムおよびこれらを接続し
た画像提供システムならびに撮影カメラは、基本的に以
上のように構成される。
The image photographing systems 10c and 10d correspond to the image photographing systems 10 and 10a described above.
And 10b can be used in the image providing system 22 instead of or together with them. An image photographing system, an image processing system, an image providing system connecting these, and a photographing camera according to the present invention are basically configured as described above.

【0068】以下、上述のように構成された、本実施例
に係る画像撮影システムおよび画像提供システムの作用
を説明する。まず、図10に、図2および図5に示す撮
影システム10bにおける利用者のの通信デバイス12
aの操作およびこれに対応する撮影ユニット14b側の
動作に関する撮影動作の一例のフロー図を示す。以下、
図2、図5、図6および図10に基づいて、撮影システ
ム10bにおける撮影動作の一例を説明する。
Hereinafter, the operation of the image photographing system and the image providing system according to the present embodiment configured as described above will be described. First, FIG. 10 shows a communication device 12 of a user in the photographing system 10b shown in FIGS.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a shooting operation related to the operation of “a” and the corresponding operation of the shooting unit 14b. Less than,
An example of a photographing operation in the photographing system 10b will be described based on FIGS. 2, 5, 6, and 10.

【0069】利用者は、案内により「依頼に応じて撮影
を行う撮影ポイント」に到達したことを知ったとき、希
望があれば、通信デバイス12aを用いて撮影依頼を行
う(ステップ601)。この撮影依頼は、通信デバイス
12aを操作し、前述の識別番号等の識別情報を含む撮
影情報を発信することにより行う。この撮影情報は、撮
影ユニット14b側の受信用通信デバイス18aにより
受信される(ステップ611)。撮影ユニット14b側
では、受信した情報の中から依頼者(利用者)の識別番
号を読み取り(ステップ612)、デジタルカメラ16
aにより依頼者の撮影を行う(ステップ613)。な
お、デジタルカメラ16aによる撮影は、依頼者のみに
限定されるわけではなく、依頼者と関係のある人物や動
物などを含んでいてもよいし、確認が可能あれば、依頼
者が含まれていなくても良い。
When the user knows that he or she has arrived at the "photographing point for performing photographing in response to the request" by the guidance, he or she makes a photographing request using the communication device 12a if desired (step 601). This photographing request is made by operating the communication device 12a and transmitting photographing information including the above-mentioned identification information such as the identification number. This photographing information is received by the receiving communication device 18a on the photographing unit 14b side (step 611). The photographing unit 14b reads the identification number of the requester (user) from the received information (step 612), and the digital camera 16
The client is photographed by a (step 613). The photographing by the digital camera 16a is not limited to only the requester, and may include a person or an animal related to the requester. If the confirmation is possible, the requester is included. You don't have to.

【0070】そして、撮影ユニット14bでは、撮影し
た画像をモニタ28に表示し、利用者に確認を促す(ス
テップ614)。利用者がこれに応じて、画像判定を行
い(ステップ602)、その結果(指示)を撮影ユニッ
ト14bに応答する(ステップ603)と、結果がOK
であれば、撮影ユニット14bは、この画像データと利
用者の識別番号その他の情報を含む撮影情報とをサーバ
24に送信する。
The photographing unit 14b displays the photographed image on the monitor 28 and prompts the user to confirm (step 614). In response to this, the user makes an image determination (step 602) and responds with the result (instruction) to the photographing unit 14b (step 603).
If so, the photographing unit 14b transmits the image data and the photographing information including the user identification number and other information to the server 24.

【0071】なお、利用者が、今回の撮影画像に満足せ
ず、撮影のやり直し(撮り直し)を希望する場合に備え
て、撮影ユニット14bを、上述のステップ611〜6
15を再実行するように構成してもよい。(利用者が満
足できる)撮影が完了したら(ステップ615)、撮影
ユニット14bは、この画像データと利用者の識別情報
その他の情報を含む撮影情報とをサーバ24に送信す
る。
Note that, in case the user is not satisfied with the current photographed image and wishes to redo the photographing (re-photographing), the photographing unit 14b is set to the above-described steps 611 to 611.
15 may be re-executed. When the photographing (satisfied by the user) is completed (step 615), the photographing unit 14b transmits the image data and the photographing information including the user identification information and other information to the server 24.

【0072】サーバ24は、受信した画像データと識別
番号とを関連付けて記録し、後に、識別番号を検索のキ
ーとして、図6に示す画像処理システム26内の画像検
索部46が、同一の識別番号が付された画像データを検
索し、出力することを可能とする。
The server 24 records the received image data and the identification number in association with each other, and thereafter, the image retrieval unit 46 in the image processing system 26 shown in FIG. It is possible to search for and output numbered image data.

【0073】これにより、利用者が、後で、センター内
に設置されている利用者との応対窓口で、通信デバイス
12または12aを介して識別番号を上記センター内の
画像処理システム26に入力し、画像処理システム26
を介して、前述のサーバ24内に蓄積されている当該撮
影ユニット14bから送信された画像を、写真プリント
や画像データ記録媒体(画像データ)やネット配信(画
像データ)などの形で入手するための準備が完了したこ
とになる。
As a result, the user later inputs the identification number to the image processing system 26 in the center via the communication device 12 or 12a at the reception counter for the user installed in the center. , Image processing system 26
To obtain the image transmitted from the photographing unit 14b stored in the server 24 through the form of a photographic print, an image data recording medium (image data), a network distribution (image data), etc. Preparation is completed.

【0074】次に、図11に、図2および図4に示す撮
影システム10aにおける利用者の通信デバイス12の
操作およびこれに対応する撮影ユニット14a側の動作
に関する撮影動作の一例のフロー図を示す。図2、図
4、図6および図11に基づいて、撮影システム10a
における、利用者(通信デバイス12)と撮影ユニット
14aとの間における動作、すなわち、撮影ユニット1
4aからの問い合わせに基づく撮影動作を説明する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a photographing operation relating to the operation of the user's communication device 12 and the corresponding operation of the photographing unit 14a in the photographing system 10a shown in FIGS. 2 and 4. . Based on FIGS. 2, 4, 6, and 11, the photographing system 10a
Between the user (communication device 12) and the photographing unit 14a, ie, the photographing unit 1
A photographing operation based on an inquiry from 4a will be described.

【0075】撮影ユニット14aにおける動作の特徴
は、撮影ユニット14bの設置されているポイントで、
撮影ユニット14aの通信デバイス18から利用者の通
信デバイス12に対して撮影情報の問い合わせを行い、
これに対して、利用者の通信デバイス12から撮影情報
が撮影ユニット14aの通信デバイス18に送信され、
取得(記録)される点にある。なお、この場合の撮影
は、撮影ユニット14aに予め設定されているタイミン
グで行われる。
The feature of the operation of the photographing unit 14a is that the photographing unit 14b is installed.
The communication device 18 of the imaging unit 14a inquires of the user's communication device 12 for imaging information,
On the other hand, photographing information is transmitted from the communication device 12 of the user to the communication device 18 of the photographing unit 14a,
It is obtained (recorded). Note that the shooting in this case is performed at a timing preset in the shooting unit 14a.

【0076】すなわち、撮影ユニット14aは、撮影タ
イミングになったか否かを、例えば、アトラクションの
乗り物が所定の撮影ポイントに来たかどうか、というよ
うなことで監視しており(ステップ711)、所定の撮
影タイミングになった場合には、所定の撮影を行う(ス
テップ717)と共に、通信デバイス18を用いて、利
用者に撮影情報の問い合わせを行う。(ステップ71
2)。
That is, the photographing unit 14a monitors whether or not the photographing timing has come, for example, whether or not the attraction vehicle has come to a predetermined photographing point (step 711). When the shooting timing comes, predetermined shooting is performed (step 717), and the user is inquired of shooting information using the communication device 18. (Step 71
2).

【0077】問い合わせを受けた利用者の通信デバイス
12は(ステップ701)、直ちに識別番号を含む撮影
情報を返信する(ステップ702)。この際、もしも、
撮影ユニット14aからの撮影情報受付信号が返信され
なければ、通信デバイス18は撮影情報の返信を所定回
数繰り返す(ステップ703)。
The communication device 12 of the user who received the inquiry (Step 701) immediately returns the photographing information including the identification number (Step 702). At this time,
If the imaging information reception signal is not returned from the imaging unit 14a, the communication device 18 repeats returning the imaging information a predetermined number of times (step 703).

【0078】撮影ユニット14a、利用者の通信デバイ
ス12からの応答を監視し(ステップ713)、応答が
あった場合には、その通信内容から利用者の撮影情報を
読み取り(ステップ714)、利用者の通信デバイス1
2に対して、撮影情報受付信号を送信する(ステップ7
15)。この撮影情報受付信号は、受け付けた識別番号
を含む信号とすることにより、多数の通信デバイス12
に対して、特定の通信デバイス12に受付完了を知らせ
る。なお、一般には、1つの撮影ポイントにおいて、複
数の利用者の通信デバイス12からの応答があるが、撮
影ユニット14aは、次の利用者の通信デバイス12か
らの応答がなくなった時点で、処理を終了する。
The photographing unit 14a monitors the response from the user's communication device 12 (step 713). If there is a response, the photographing information of the user is read from the communication contents (step 714). Communication device 1
2 is transmitted a photographing information reception signal (step 7).
15). This photographing information reception signal is a signal including the received identification number, so that many communication devices 12
To the specific communication device 12 to notify the completion of reception. In general, at one photographing point, there are responses from the communication devices 12 of a plurality of users, but the photographing unit 14a performs the processing when there is no response from the communication device 12 of the next user. finish.

【0079】撮影ユニット14aは、上述の画像データ
と利用者の識別番号その他の情報を含む撮影情報とをサ
ーバ24に送信する。サーバ24は、受信した画像デー
タと識別番号とを関連付けて記録し、前述のように、後
に、図6に示す画像処理システム26内の画像検索部4
6が、識別番号を検索のキーとして、同一の識別番号が
付された画像データを検索し、出力することを可能とす
る。
The photographing unit 14a transmits the above-mentioned image data and photographing information including the user identification number and other information to the server 24. The server 24 records the received image data and the identification number in association with each other, and as described above, later, the image search unit 4 in the image processing system 26 shown in FIG.
6 makes it possible to search for and output image data provided with the same identification number using the identification number as a search key.

【0080】これにより、利用者は、先の場合と同様
に、後で、センター内に設置されている利用者との応対
窓口で、通信デバイス12または12aを介して撮影情
報を上記センター内の画像処理システム26に入力し、
画像処理システム26を介して、前述のサーバ24内に
蓄積されている当該撮影ユニット14aから送信された
画像を、プリントなどの形で入手するための準備が完了
したことになる。
Thus, as in the previous case, the user later transmits the photographing information via the communication device 12 or 12a at the reception counter for the user installed in the center. Input to the image processing system 26,
The preparation for obtaining the image transmitted from the photographing unit 14a stored in the server 24 via the image processing system 26 in the form of a print or the like is completed.

【0081】前述のように、各撮影ユニット14,14
a,14b,……により、各撮影ポイントで行われた撮
影結果の画像データとこれに対応する撮影情報とは、サ
ーバ24内のメモリ24aに蓄積されている。図12
は、その状況を例示するものであり、ここでは、上記メ
モリ24a内に、各種撮影情報、すなわち、撮影日時,
撮影ポイント(撮影システム番号)毎の撮影番号,撮影
条件,利用者情報(通信デバイスの識別番号)などが、
撮影時刻順に記憶されている。なお、この配列順序は、
これ以外の順序でもよい。
As described above, each photographing unit 14, 14
According to a, 14b,..., the image data of the photographing result obtained at each photographing point and the corresponding photographing information are stored in the memory 24a in the server 24. FIG.
Exemplifies the situation. Here, various kinds of photographing information, that is, photographing date and time,
The shooting number, shooting conditions, and user information (communication device identification number) for each shooting point (imaging system number)
They are stored in the order of shooting time. Note that this arrangement order is
Other orders may be used.

【0082】上記撮影ポイント毎の撮影番号は、画像デ
ータに対応付けされており、後に説明するように、画像
処理システム26において、上述の撮影情報中の利用者
情報をキーとして検索を行い、利用者情報に対応する撮
影番号から、目的とする画像データを検索する際に用い
られるものである。
The photographing number for each photographing point is associated with image data. As will be described later, the image processing system 26 performs a search using the user information in the photographing information as a key, and This is used when searching for the target image data from the shooting number corresponding to the user information.

【0083】図12において、は1人の利用者の携帯
する通信デバイスからの利用者情報に基づいて行われた
撮影に対応する記録の一例、また、は複数の利用者の
携帯する通信デバイスからの利用者情報に基づいて行わ
れた撮影に対応する記録の一例である。では1つの撮
影番号に対応する利用者情報は1つであり、では1つ
の撮影番号に対応する利用者情報は2つになっている。
FIG. 12 shows an example of a record corresponding to the photographing performed based on the user information from the communication device carried by one user, or from a communication device carried by a plurality of users. 5 is an example of a record corresponding to shooting performed based on the user information of FIG. In, there is one piece of user information corresponding to one shooting number, and in, there are two pieces of user information corresponding to one shooting number.

【0084】次に、画像処理システム26における、利
用者と画像処理システム26との間における動作を説明
する。ここでは、画像処理システム26に付随的に設置
されているセンター内の利用者との応対窓口に、受付端
末機が配置されているものとして説明を続ける。
Next, the operation between the user and the image processing system 26 in the image processing system 26 will be described. Here, the description will be continued assuming that the reception terminal is located at a reception window for a user in a center provided additionally to the image processing system 26.

【0085】利用者が、画像提供システム22のセンタ
ー内の利用者応対窓口に来て、画像処理システム26の
受付端末機(撮影情報読取部44)に、通信デバイス1
2または12aをセットする。撮影情報読取部44は、
通信デバイス12または12aに記憶されている撮影情
報を読み取ると、画像検索部46が、この撮影情報に含
まれる識別番号に対応する画像を、サーバ24に蓄積さ
れている画像中から検索する。
The user comes to the user service counter in the center of the image providing system 22 and sends the communication device 1 to the reception terminal (photographing information reading unit 44) of the image processing system 26.
Set 2 or 12a. The photographing information reading unit 44
When the photographing information stored in the communication device 12 or 12a is read, the image search unit 46 searches the image stored in the server 24 for an image corresponding to the identification number included in the photographing information.

【0086】次に、画像処理システム26では、検索さ
れた画像をモニタ48に表示する。この表示方法として
は、複数の画像をインデックス形式に表示する方法,シ
ステム側で管理している撮影場所を基に、テンプレート
を選択してこれと合成した形式で表示する方法など、適
宜の方法が用い得る。利用者は、表示された画像を見
て、必要な画像,そのフォーマットなどを決めて(選択
して)、プリント作製を依頼する。
Next, the image processing system 26 displays the retrieved image on the monitor 48. As a display method, an appropriate method such as a method of displaying a plurality of images in an index format, a method of selecting a template based on a shooting location managed by the system and displaying it in a format combined with the template is used. Can be used. The user looks at the displayed image, decides (selects) a necessary image, its format, and the like, and requests a print production.

【0087】図13(a)に、表示画像の一例を示す。
ここに示すのは、1人の利用者の識別番号に対応する画
像を集めたものであり、各撮影ポイントにおける撮影画
像を、一覧性を持たせて表示したものである。利用者
(ないし、グループの代表者)は、上述のように、表示
された画像の取捨選択を行い、また、その配列デザイン
などを指定して、プリント作製を依頼する。 画像処理
システム26では、利用者からの依頼に基づいて、必要
な画像につきプリント作製部40を用いてプリントを作
製する。
FIG. 13A shows an example of a display image.
What is shown here is a collection of images corresponding to the identification number of one user, and displays the captured images at each capturing point with a list. As described above, the user (or the representative of the group) selects the displayed images and requests the print production by designating the arrangement design and the like. In the image processing system 26, a print is produced for a required image by using the print producing unit 40 based on a request from the user.

【0088】なお、前述のように、グループで入場した
場合など、1回の撮影に複数の利用者が参加しているよ
うな場合には、撮影ユニット14aまたは14bから、
画像処理システム26に対して、撮影を希望した利用者
の数に対応するだけの識別番号を入力し、画像処理シス
テム26において、これらを一括して対応付け処理する
ことも可能である。
As described above, when a plurality of users participate in one shooting, such as when entering a group, the shooting unit 14a or 14b
It is also possible to input an identification number corresponding to the number of users who wished to take an image to the image processing system 26, and to associate them collectively in the image processing system 26.

【0089】これにより、プリント作製時に、例えば、
3つの識別番号を入力すれば、これらの3つの識別番号
に関連して撮影された画像が表示されるので、必要な画
像が選択可能になる。つまり、3人の写真を、1枚のプ
リントにすることも可能である。この一例を、図13
(b)に示す。図13(b)中、101,102は利用
者Aの識別番号に対応する画像、103,104は利用
者Bの識別番号に対応する画像、また、105,106
は利用者Cの識別番号に対応する画像を示しており、こ
のような合成画像は、従来は得ることができなかったも
のである。
Thus, at the time of producing a print, for example,
If three identification numbers are input, images taken in association with these three identification numbers are displayed, so that a necessary image can be selected. In other words, it is also possible to print three photographs into one print. An example of this is shown in FIG.
(B). In FIG. 13B, 101 and 102 are images corresponding to the identification number of the user A, 103 and 104 are images corresponding to the identification number of the user B, and 105 and 106.
Indicates an image corresponding to the identification number of the user C, and such a composite image cannot be obtained conventionally.

【0090】なお、以上の説明では、画像処理システム
26における出力形式をプリントとして説明したが、上
述したように、媒体出力部40aによる画像データ記憶
媒体での出力やネット配信部40bによるインターネッ
トなどを介しての画像の配信など、他の出力形式にも対
応できることが好ましい。また、後述するように、その
場で直接プリントを依頼せず、識別番号を記録しておい
て、後で画像出力を依頼することも可能である。
In the above description, the output format in the image processing system 26 has been described as print. However, as described above, the output on the image data storage medium by the medium output unit 40a and the Internet by the net distribution unit 40b are used. It is preferable to be able to support other output formats, such as image distribution via the Internet. Further, as will be described later, it is also possible to record an identification number and request image output later, without directly requesting printing on the spot.

【0091】上記実施例によれば、テーマパークのよう
な広い敷地内に多数の自動撮影装置を設置した場合に
も、これらの多数の自動撮影装置がそれぞれ、自律的に
撮影を行うので、利用者にとっても便利であり、設置者
側にとっては手間のかからない効率的な自動画像提供シ
ステムの運営が可能になるという効果が得られる。
According to the above embodiment, even when a large number of automatic photographing devices are installed in a large site such as a theme park, each of these many automatic photographing devices autonomously performs photographing. This is convenient for the user, and has the effect that the automatic image providing system can be efficiently operated without any hassle for the installer.

【0092】なお、上記実施例は本発明の一例を示した
ものであり、本発明はこれに限定されるべきものではな
いことは言うまでもない。例えば、上記実施例において
は、撮影ユニット14a,14bなどは撮影画像の記憶
手段を特に有しておらず、撮影画像の情報は全てサーバ
24に送信・記憶させるように構成されているが、規模
によっては、撮影ユニット14のように、撮影ユニット
14a,14bなどに記憶手段を持たせてもよい。
The above embodiment is an example of the present invention, and it goes without saying that the present invention is not limited to this. For example, in the above-described embodiment, the photographing units 14a, 14b, etc. do not particularly have storage means for photographed images, and are configured to transmit and store all information of photographed images to the server 24. Depending on the case, like the photographing unit 14, the photographing units 14a and 14b may have a storage means.

【0093】また、上記実施例においては、利用者が携
帯している通信デバイス12,12a,12b,12c
から撮影ユニット14,14a,14b,14c,14
dに送信される撮影情報として、通信デバイス12,1
2a,12b,12cに登録された識別情報を用いる例
のみを示したが、これに加えて、通信デバイス12,1
2a,12b,12cを携帯している利用者の属性(氏
名,年令,性別など)を含むようにしてもよい。この場
合、上述の利用者の属性を、個々のプリントに関連付け
て表示するようにしてもよい。
In the above embodiment, the communication devices 12, 12a, 12b, 12c carried by the user
From the photographing units 14, 14a, 14b, 14c, 14
d, communication devices 12, 1
Although only an example using the identification information registered in 2a, 12b, 12c is shown, in addition to this, the communication devices 12, 1
Attributes (name, age, gender, etc.) of the user carrying 2a, 12b, 12c may be included. In this case, the above-mentioned user attributes may be displayed in association with individual prints.

【0094】また、例えば利用者が希望する場合には、
識別番号を記録した入場券などを、利用者が一旦家庭に
持ち帰り、家庭のパソコン(Personal Computer )か
ら、ネットワークを介して上記識別番号を送信すること
により、前記サーバ24に蓄積されている画像を、所望
の形式で、また、近隣の写真点など任意の場所において
出力するサービスも容易に実現可能である。
For example, if the user wishes,
The user once brings the admission ticket or the like recorded with the identification number back to the home and transmits the identification number from a personal computer (Personal Computer) at home via a network, so that the images stored in the server 24 can be stored. It is also possible to easily realize a service for outputting in a desired format and at an arbitrary place such as a nearby photo point.

【0095】上述した画像撮影システム10,10a,
10b,10c,10dおよび画像提供システム22に
用いられる撮影ユニット14,14a,14bおよび撮
影カメラ14c,14dは、遊園地やテーマパークや競
技場や催し物会場などの敷地に固定的に設置され、利用
者が所持する多数の通信デバイス12,12aおよびI
Dカード12b、12cとともに大掛かりにシステム化
されたものであることを好ましい適用例としているが、
本発明はこれに限定されず、撮影ユニットのユニット化
された可搬用撮影カメラアセンブリとして機能し、カー
ドタイプの通信デバイスとシステム化されるものであっ
ても良い。例えば、画像撮影システム10cおよび10
dのように、撮影カメラ14cおよび14dは可搬用撮
影カメラとして適した構成であり、IDカード12bお
よび12cは、カードタイプの通信デバイスとして適し
た構成である。
The above-described image photographing systems 10, 10a,
The photographing units 14, 14a, 14b and the photographing cameras 14c, 14d used in the 10b, 10c, 10d and the image providing system 22 are fixedly installed on premises such as an amusement park, a theme park, a stadium, and an event hall. Communication devices 12, 12a and I
It is a preferable application example that the system is extensively systemized together with the D cards 12b and 12c.
The present invention is not limited to this, and may function as a portable photographing camera assembly that is a unitized photographing unit, and may be systemized with a card-type communication device. For example, the image capturing systems 10c and 10c
As in d, the photographing cameras 14c and 14d have configurations suitable as portable photographing cameras, and the ID cards 12b and 12c have configurations suitable as card-type communication devices.

【0096】これらの画像撮影システム10cおよび1
0dは、団体での旅行や観光、集団での催事や行事(以
下、団体旅行で代表させる)等における集合写真や観光
写真の撮影およびその後のアルバム編集や個人別の注文
シートの作成などに適用することもできる。すなわち、
団体旅行等の参加者に、予めIDカード12bまたは1
2cを携帯させておき、撮影カメラ14cまたは14d
を携帯して参加者を撮影することにより、画像撮影シス
テム10cまたは10dを構成することができる。な
お、IDカード12bや12cに登録されているID情
報にはID符号や番号のほか、団体旅行や観光、集団で
の催事や行事を特定する識別情報も含ませておくのが好
ましい。こうすることにより、上述のように、画像撮影
システム10cまたは10dにおいて撮影カメラ14c
または14dによる撮影を行うことができる。
These image photographing systems 10c and 1
0d is applied to group photos and sightseeing photos in group travel and sightseeing, group events and events (hereinafter referred to as group travel), and subsequent album editing and individual order sheet creation. You can also. That is,
ID card 12b or 1
2c with the camera 14c or 14d
, The image capturing system 10c or 10d can be configured. It is preferable that the ID information registered in the ID cards 12b and 12c include not only an ID code and a number but also identification information for specifying a group trip, sightseeing, and an event or event in a group. By doing so, as described above, the image capturing camera 14c is used in the image capturing system 10c or 10d.
Alternatively, shooting by 14d can be performed.

【0097】もちろん、このような集合写真や観光写真
の撮影においても、撮影カメラ14cや14dを前述の
固定タイプの撮影ユニットとして配置しても良いし、撮
影ユニット14,14a、14bを配置し、IDカード
12b、12cや通信デバイス12、12aを参加者に
所持または携帯させて、撮影システム10,10a,1
0b等を構成しても良い。
Of course, in taking such a group photo or sightseeing photo, the photographing cameras 14c and 14d may be arranged as the above-mentioned fixed type photographing unit, or the photographing units 14, 14a and 14b may be arranged. Participants carry or carry ID cards 12b and 12c and communication devices 12 and 12a, and take
0b or the like.

【0098】こうして、撮影カメラ14cまたは14d
で撮影された複数の被写体の画像の画像データは、当該
被写体のID情報等を含む撮影情報と共に記憶部20a
に記憶される。また、これらの複数の被写体の画像およ
びそのID情報等を含む撮影情報は、撮影ユニット14
の画像メモリ20やサーバ24の画像メモリ24aに記
憶されていても良い。このような記憶部20aや画像メ
モリ20や24aに記憶されている複数の被写体の画像
およびそのID情報等を含む撮影情報を使って、アルバ
ム作成や個人別(被写体別)の画像注文シート作成のた
めの画像の編集を行うことができる。このような画像の
編集を行うための本発明に係る画像編集装置の一実施例
を図14および15に示す。
Thus, the photographing camera 14c or 14d
The image data of the images of the plurality of subjects photographed in the storage unit 20a together with the photographing information including the ID information and the like of the subjects.
Is stored. The photographing information including the images of the plurality of subjects and their ID information is stored in the photographing unit 14.
May be stored in the image memory 20 or the image memory 24a of the server 24. Using the images of a plurality of subjects and the shooting information including their ID information and the like stored in the storage unit 20a and the image memories 20 and 24a, an album creation and an individual (subject) image order sheet creation are performed. Can be edited for the purpose. One embodiment of the image editing apparatus according to the present invention for editing such an image is shown in FIGS.

【0099】図14に示すように、本発明の画像編集装
置80は、アルバムを作成する際の画像の編集を行うた
めのアルバム作成装置用の画像編集装置であって、画像
メモリ81と、画像検索部82と、画像読取部83と、
計数部84と、画像合成部85と、画像出力部86と、
表示部87とを有する。ここで、画像メモリ81には、
記憶部20aや画像メモリ20や24a等に記憶されて
いる複数の被写体の画像およびそのID情報等を含む撮
影情報が、公知の手段によって、読み出されて記憶され
ているものである。なお、画像メモリ81に記憶される
画像データは、画像出力に必要な画像処理が施された、
いわゆる画像処理済の画像データであるのが好ましい。
As shown in FIG. 14, an image editing apparatus 80 of the present invention is an image editing apparatus for an album creating apparatus for editing images when creating an album. A search unit 82, an image reading unit 83,
A counting unit 84, an image synthesizing unit 85, an image output unit 86,
A display unit 87. Here, in the image memory 81,
Photographing information including images of a plurality of subjects and their ID information and the like stored in the storage unit 20a, the image memories 20 and 24a, and the like are read and stored by known means. The image data stored in the image memory 81 has been subjected to image processing required for image output.
It is preferable that the data is so-called image-processed image data.

【0100】画像検索部82は、ある1つの団体旅行等
に関する識別情報や参加者の特定の個人(被写体)のI
D情報を用いて、それぞれ画像メモリ81を検索し、該
当した(ヒットした)画像を抽出する。画像読取部83
は、画像検索部82で抽出された画像の画像データおよ
びこれに関連付けられている撮影情報(ID情報を含
む)を画像メモリ81から読み出す。なお、画像読取部
83は、アルバム作成用に選び出された画像の画像デー
タおよびその撮影情報のみを読み出すものであっても良
い。計数部84は、アルバム作成用に選び出された複数
の画像について、これらの複数の画像に写っている被写
体の出現頻度(すなわち撮影度数)を個々の被写体毎に
計数する。ここで、計数部84は、画像編集装置80の
制御部(CPU)を兼ねていても良い。
The image retrieval unit 82 is used to identify the identification information relating to a certain group trip or the like and the I of the specific individual (subject) of the participant.
Using the D information, each of the image memories 81 is searched to extract a corresponding (hit) image. Image reading unit 83
Reads from the image memory 81 the image data of the image extracted by the image search unit 82 and the imaging information (including ID information) associated therewith. Note that the image reading unit 83 may read out only the image data of the image selected for creating the album and the photographing information thereof. The counting unit 84 counts, for each of the plurality of images selected for creating the album, the appearance frequency (that is, the shooting frequency) of the subject in each of the plurality of images. Here, the counting unit 84 may also serve as the control unit (CPU) of the image editing device 80.

【0101】画像合成部85は、計数部84による各被
写体(参加者各個人)の撮影度数が均等または略均等で
ある、もしくは予め設定された所定範囲内に入っている
時、アルバム作成用に選択され、画像読取部83で読み
出された複数の画像(画像データ)をアルバム用に編集
して、例えば、複数の写真画像をアルバムの1 頁にその
まま、あるいは拡大縮小して、もしくはトリミングして
合成し、さらに必要があれば、文字やフレーズや文章や
線画やキャラクタなどを合成し、アルバムの各頁毎の画
像データを作成する。なお、この時、特に、集合写真の
場合には、被写体個人の名前を当該画像内もしくはその
外側に合成するのが好ましい。
The image synthesizing section 85 is used for creating an album when the photographing frequency of each subject (each participant) by the counting section 84 is equal or substantially equal, or within a predetermined range. The plurality of images (image data) selected and read by the image reading unit 83 are edited for an album, and, for example, a plurality of photographic images are directly displayed on one page of the album, or are scaled or trimmed. Then, if necessary, characters, phrases, sentences, line drawings, and characters are combined to create image data for each page of the album. At this time, particularly in the case of a group photo, it is preferable to combine the name of the individual subject within or outside the image.

【0102】画像出力部86は、アルバム用に編集され
た各頁の画像(画像データ)を全頁に亘ってプリント画
像(ハードコピー画像)として出力する。こうして出力
されたアルバムの各頁のプリントは全頁分綴じられて、
1冊のアルバムとして作成される。なお、画像出力部8
6は、アルバムの各頁をハードコピー画像として出力す
るものに限定されず、アルバムの各頁の画像を含むデー
タを記録した画像データ記録媒体やインターネットなど
の通信手段を介してネット配信するものであっても良
い。表示部87は、画像検索部82による検索結果や、
画像読取部83で読み出された画像データの再現画像や
その撮影情報(ID情報など)、計数部84による計数
結果、画像合成部85によってアルバムの各頁の合成画
像等を表示するためのモニタ(ディスプレイ)である。
The image output section 86 outputs the image (image data) of each page edited for the album as a print image (hard copy image) over all pages. The print of each page of the album output in this way is bound for all pages,
Created as one album. The image output unit 8
No. 6 is not limited to the one that outputs each page of the album as a hard copy image, and is distributed over a network via an image data recording medium that records data including the image of each page of the album or a communication means such as the Internet. There may be. The display unit 87 displays search results by the image search unit 82,
A monitor for displaying a reproduced image of the image data read by the image reading unit 83 and its photographing information (ID information, etc.), a counting result by the counting unit 84, a combined image of each page of the album by the image combining unit 85, and the like. (Display).

【0103】本発明のアルバム作成に用いられる画像編
集装置は、基本的に、以上のように構成されるが、以下
にその作用を説明する。図16は、図14の画像編集装
置80によるアルバム作成のための画像編集方法の1例
を示すフロー図である。まず、図16のステップ701
において、画像メモリ81からアルバム作成の対象とな
る1つの団体旅行等の全ての画像データおよびそのID
データを含む撮影情報を画像読取部83に読み込む。こ
の時、画像メモリ81に記憶されている画像データおよ
びその撮影情報が、複数の団体旅行等の撮影画像のもの
である場合には、当該団体旅行等を表す撮影情報の一部
を使って画像検索部82で検索して、当該団体旅行等の
撮影画像の分だけを抽出し、抽出された撮影画像の画像
データおよびその撮影情報を画像読取部83で読み出す
のが好ましい。なお、集合写真画像に関連付けられてい
る撮影情報には、複数の被写体IDデータが含まれてい
る。
The image editing apparatus used for creating an album according to the present invention is basically configured as described above. The operation of the apparatus will be described below. FIG. 16 is a flowchart showing an example of an image editing method for creating an album by the image editing device 80 of FIG. First, step 701 in FIG.
, All the image data of one group trip or the like for which an album is to be created from the image memory 81 and their IDs
The imaging information including the data is read into the image reading unit 83. At this time, if the image data and the photographing information stored in the image memory 81 are those of a plurality of photographed images of a group trip or the like, the image data is obtained by using a part of the photographing information representing the group travel or the like. It is preferable that the retrieval unit 82 retrieves only the captured images of the group travel or the like, and that the image reading unit 83 reads out the image data of the extracted captured images and the photographing information. Note that the shooting information associated with the group photo image includes a plurality of subject ID data.

【0104】次に、ステップ702で、画像読取部83
に読み込まれた全ての画像データの再現撮影画像が表示
部87に画像表示される。ステップ703で、オペレー
タによって、表示された全撮影画像の中から、アルバム
作成に用いられる画像が選択される。この時、アルバム
用に選び出し易いように、複数の撮影画像を縮小して1
画面に表示し、選び出した個々の撮影画像を確認するた
めに拡大表示できるようにしておくのが好ましい。こう
して、アルバム作成に必要な枚数のアルバム用画像が選
択される。この後、アルバム作成用に選択された画像の
撮影情報が計数部84に送られ、ステップ704で、計
数部84で当該画像の撮影情報に含まれている複数の被
写体IDデータがカウント(計数)され、アルバム用の
全画像について各被写体毎に登場回数(出現頻度)が計
数され、被写体個人別の登場回数(撮影度数)が算出さ
れる。続いて、算出された個人別の登場回数が表示部8
7に表示される。
Next, at step 702, the image reading section 83
Are displayed on the display unit 87. In step 703, the operator selects an image to be used for creating an album from all the displayed captured images. At this time, a plurality of photographed images are reduced to one to facilitate selection for an album.
It is preferable that the image is displayed on a screen and can be enlarged and displayed in order to confirm the selected photographed image. In this way, the number of album images required for album creation is selected. Thereafter, the photographing information of the image selected for creating the album is sent to the counting unit 84, and in step 704, the counting unit 84 counts (counts) a plurality of subject ID data included in the photographing information of the image. Then, the number of appearances (appearance frequency) is counted for each subject for all the images for the album, and the number of appearances (photographing frequency) for each individual subject is calculated. Subsequently, the calculated number of appearances for each individual is displayed on the display unit 8.
7 is displayed.

【0105】次に、ステップ705で、複数の被写体に
ついての個人別の登場回数の表示から、オペレータによ
って登場回数の極端なバラツキがないかどうか判断され
る。個人別の登場回数は、均等もしくは略均等であるの
が好ましいが、極端なバラツキがなければアルバム用画
像として用いるのが良い。なお、登場回数のバラツキの
許容範囲は、予め設定しておくのが好ましい。判断の結
果、登場回数の極端なバラツキがある場合には(Y)、
最初のステップ701に戻り、画像読取部81による画
像データおよびその撮影情報の読み込み、ステップ70
2の表示部87への画像表示、ステップ703のアルバ
ム用画像の選択、ステップ704の計数部84による個
人別登場回数のカウントおよびその結果の表示部87へ
の表示およびステップ705の個人別登場回数のバラツ
キの判断を行う。ステップ705で極端なバラツキがな
いという判断結果になるまで、ステップ701〜705
を繰り返す。なお、この時、登場回数の少ない被写体の
ID番号を使って、当該被写体の写っている画像を画像
検索部82で検索して、全て抽出し、画像読取部83で
読み出して、表示部87に表示することにより、アルバ
ム用画像を登場回数が平均化されるような選択を容易か
つ確実にすることができる。
Next, in step 705, it is determined from the display of the number of appearances for each of the plurality of subjects for each individual whether there is any extreme variation in the number of appearances by the operator. It is preferable that the number of appearances for each individual is equal or substantially equal, but if there is no extreme variation, it is better to use it as an album image. It is preferable that the allowable range of the variation in the number of appearances is set in advance. If the result of the determination is that there is an extreme variation in the number of appearances (Y),
Returning to the first step 701, the image reading section 81 reads the image data and its photographing information.
2, display of an image on the display unit 87, selection of an image for an album in step 703, counting of the number of appearances by individual by the counting unit 84 in step 704, display of the result on the display unit 87, and number of appearances by individual in step 705. Judgment of variation. Steps 701 to 705 are performed until the result of determination in step 705 that there is no extreme variation is obtained.
repeat. At this time, using the ID number of the subject with a small number of appearances, the image including the subject is searched by the image search unit 82, all are extracted, read by the image reading unit 83, and displayed on the display unit 87. By displaying, it is possible to easily and reliably select an album image in which the number of appearances is averaged.

【0106】一方、ステップ705における判断の結
果、登場回数の極端なバラツキがなければ(N)、次の
画像編集のステップ706に進み、画像合成部85で、
アルバム用に選択された複数の画像をそのまま、もしく
は拡大縮小あるいはトリミング等の加工をして、アルバ
ムの各頁に割り付け、あるいは1頁に合成して、さらに
必要に応じて、文字やフレーズや文章や線画やキャラク
タなどを合成し、特に、集合写真の場合には、被写体個
人の名前を当該画像内もしくはその外側に合成して、ア
ルバムの各頁毎の画像データを1冊分作成する。この
時、各頁の画像を表示部87に表示して、オペレータが
確認できるようにしておくのが好ましい。
On the other hand, if the result of determination in step 705 is that there is no extreme variation in the number of appearances (N), the flow advances to step 706 for the next image editing.
A plurality of images selected for the album are processed as they are, or are enlarged or reduced or trimmed, and are assigned to each page of the album, or are combined into one page. In the case of a group photo, in particular, in the case of a group photo, the name of the individual subject is combined with the inside or outside of the image to create one page of image data for each page of the album. At this time, it is preferable that the image of each page is displayed on the display unit 87 so that the operator can confirm it.

【0107】最後に、ステップ707でアルバム1冊分
の各頁の画像を含むデータを画像出力部86に出力す
る。なお、アルバム用選択画像やその加工画像や合成画
像と、文字や線画などのデータとは、別々に出力するた
めに、作成しておいても良い。こうして、図14に示す
画像編集装置80によるアルバム作成用の画像編集方法
は、終了する。次いで、画像出力部86では、アルバム
の各頁のプリント画像の出力がなされ、全頁が1冊に綴
じられて、1冊のアルバムが作成される。こうして作成
された1冊のアルバム内の写真画像に写っている被写体
の出現頻度は平均化されており、極端なばらつきを生じ
ることがない。本発明に係るアルバム作成用の画像編集
装置は、基本的に以上のように構成される。
Finally, in step 707, data including an image of each page of one album is output to the image output section 86. Note that the selected image for album, its processed image or composite image, and data such as characters and line drawings may be created in order to output them separately. Thus, the image editing method for creating an album by the image editing apparatus 80 shown in FIG. 14 ends. Next, the image output unit 86 outputs a print image of each page of the album, and binds all pages into one to create one album. The appearance frequencies of the subjects appearing in the photographic images in one album thus created are averaged, and no extreme variation occurs. The image editing apparatus for creating an album according to the present invention is basically configured as described above.

【0108】次に、本発明に係る被写体個人別画像注文
シート作成用の画像編集装置について説明する。図15
に示す画像編集装置90は、被写体個人別プリント(画
像)注文シートを作成する際の画像の編集を行うための
画像編集装置であって、画像メモリ91と、画像検索部
92と、画像読取部93と、画像処理部94と、画像合
成部95と、画像出力部96と、表示部97とを有す
る。なお、画像編集装置90は、画像編集装置80と類
似した構成を有しているので、類似した構成要素の詳細
な説明は省略する。
Next, an image editing apparatus for creating an image order sheet for individual subjects according to the present invention will be described. FIG.
An image editing device 90 shown in FIG. 1 is an image editing device for editing an image when creating a print (image) order sheet for each individual subject. 93, an image processing unit 94, an image synthesizing unit 95, an image output unit 96, and a display unit 97. Since the image editing device 90 has a configuration similar to that of the image editing device 80, detailed description of similar components will be omitted.

【0109】ここで、画像メモリ91は、画像メモリ8
1と同様の構成を有する。画像検索部92は、画像検索
部82と同様に、特定の被写体のID情報を用いて画像
メモリ91を検索し、ヒットした、特定被写体の写って
いる画像を抽出する。この時、団体旅行等を特定するた
めにその識別情報を用いても良い。また、当該団体旅行
等に、家族やグループで参加している場合には、特定の
被写体のID情報の一部を共通にしておき、その共通部
分を用いて、あるいは、複数のID情報を用いて検索し
ても良い。画像読取部93は、画像検索部92で抽出さ
れた画像の画像データおよびこれに関連付けられている
撮影情報(ID情報を含む)を画像メモリ91から読み
出す。画像処理部94は、被写体個人が写っている全て
の画像の縮小画像、例えばサムネイル画像を作成する。
なお、画像処理部94では、再現画像の仕上がりを良く
するための上述したような公知の画像処理を行っても良
い。また、画像処理部94は、それぞれ画像編集装置9
0の制御部(CPU)を兼ねていても良い。
Here, the image memory 91 is the image memory 8
1 has the same configuration as that of FIG. The image search unit 92 searches the image memory 91 using the ID information of the specific subject, as in the image search unit 82, and extracts a hit image of the specific subject. At this time, the identification information may be used to specify a group trip or the like. Also, when the family or group participates in the group travel or the like, a part of the ID information of the specific subject is shared, and the common part is used or a plurality of ID information is used. You may search. The image reading unit 93 reads out the image data of the image extracted by the image search unit 92 and the shooting information (including ID information) associated therewith from the image memory 91. The image processing unit 94 creates a reduced image of all images in which the individual subject is shown, for example, a thumbnail image.
The image processing section 94 may perform the above-described known image processing for improving the finish of the reproduced image. In addition, the image processing unit 94 includes the image editing device 9
The control unit (CPU) may also be used as the control unit (CPU).

【0110】画像合成部95は、被写体個人別プリント
(画像)注文シート(以下、単に注文シートという)を
作成するために、画像処理部94で縮小された、特定被
写体が写っている画像のサムネイル画像などの縮小画像
を編集して、合成する。この時、図17に示す被写体個
人別画像注文用紙110のように、特定の被写体の名前
の111「富士花子様」、団体旅行との表題112の
「○○旅行写真 ご注文用紙」、各縮小画像113の注
文番号である「写真番号」114の「No.3,No.7,No.2
6 ,No.30 ,No.34 」および注文枚数記入欄115の
「写真番号 ご注文枚数」等の文字を編集されたサムネ
イル画像に合成しておくのが好ましい。もちろん、ラボ
やショップのマークや名前や線画などを合成しても良
い。
The image synthesizing unit 95 is a thumbnail of an image showing a specific subject, reduced by the image processing unit 94, in order to create a print (image) order sheet for each subject (hereinafter simply referred to as an order sheet). Edit and combine reduced images such as images. At this time, as shown in an image ordering sheet 110 for each individual subject shown in FIG. 17, a specific subject name 111 “Fuji Hanako”, a group travel title 112 “XX travel photograph order form”, and each reduction “No.3, No.7, No.2” of “Photo No.” 114, which is the order number of the image 113
6, No. 30 and No. 34 "and characters such as" photo number order quantity "in the order quantity entry field 115 are preferably combined with the edited thumbnail image. Of course, the mark, name, line drawing, etc. of the lab or shop may be combined.

【0111】画像出力部96は、画像合成部95で、編
集、合成された特定被写体に関する縮小画像(画像デー
タ)を持つ注文シートをハードコピー画像である注文用
紙110として出力する。表示部97は、画像検索部9
2による検索結果や、画像読取部93で読み出された画
像データの再現画像やその撮影情報(ID情報など)、
画像処理部94によるサムネイル画像等の縮小画像、画
像合成部85によって合成された注文シート等を表示す
るためのモニタ(ディスプレイ)である。
The image output unit 96 outputs an order sheet having a reduced image (image data) of a specific subject edited and combined by the image combining unit 95 as an order sheet 110 which is a hard copy image. The display unit 97 includes the image search unit 9
2, a reproduction image of the image data read by the image reading unit 93, its photographing information (such as ID information),
A monitor (display) for displaying a reduced image such as a thumbnail image by the image processing unit 94, an order sheet synthesized by the image synthesizing unit 85, and the like.

【0112】図17に示すように、画像編集装置90の
画像出力部96から出力された注文用紙110には、特
定被写体およびその関係する者が必ず写っている画像の
みが選択されているので、注文者は、その中から必要な
写真(縮小画像113)の番号114を確認して、必要
な枚数の数字を注文枚数欄115に書き込むだけで良
い。このため、注文者は、この注文用紙110を使うこ
とにより、おびただしい写真の中から個人の写真を探す
という手間がなく、極めて容易に必要な写真を必要な枚
数だけ注文することができる。なお、表示部87に表示
された注文シート110の注文枚数記入欄115に入力
することにより、注文できるようにしても良い。
As shown in FIG. 17, the order sheet 110 output from the image output unit 96 of the image editing apparatus 90 includes only the image in which the specific subject and its related persons are always selected. The orderer only needs to check the number 114 of the required photograph (reduced image 113) from among them and write the required number of the number in the order number column 115. For this reason, the orderer can use the order form 110 to order the required number of required photos extremely easily without the trouble of searching for a personal photo from numerous photos. Note that the order may be made by inputting into the order number entry field 115 of the order sheet 110 displayed on the display unit 87.

【0113】なお、画像出力部96は、ハードコピー画
像である注文用紙110として出力するものに限定され
ず、サムネイル画像113を含む注文シート110のデ
ータを記録した画像データ記録媒体やインターネットな
どの通信手段を介してネット配信するものであっても良
い。こうすることにより、画像データ記録媒体中の注文
シート110やネット配信された注文シート110を自
己のPC(パーソナルコンピュータ)等のモニタ(ディ
スプレイ)に表示して、表示された注文シート110の
複数の縮小画像113の中から必要な写真の番号114
を確認して、必要な枚数を注文枚数記入欄115に入力
し、ラボやショップに画像データ記録媒体を引き渡し、
あるいは再び、インターネットなどで返信して、注文す
るようにしても良い。このようなインターネットなどの
ネットによる注文方法は、本発明の被写体個人別画像注
文方法を実施するものであり、さらに写真プリント画像
等の注文の手間をさらに省くことができ、さらに簡便に
注文することができる。
The image output section 96 is not limited to the one that outputs the order sheet 110 as a hard copy image, but may be a communication medium such as the Internet or an image data recording medium on which data of the order sheet 110 including the thumbnail image 113 is recorded. The information may be distributed to the Internet via a means. By doing so, the order sheet 110 in the image data recording medium or the order sheet 110 distributed via the Internet is displayed on a monitor (display) such as a personal computer (PC) of the user, and a plurality of the displayed order sheets 110 are displayed. Required photograph number 114 from the reduced images 113
And enter the required number in the order number entry field 115, hand over the image data recording medium to the lab or shop,
Alternatively, an order may be made again by replying via the Internet or the like. Such an ordering method using a net such as the Internet implements the image ordering method for individual subjects according to the present invention, and can further reduce the trouble of ordering photographic print images and the like, and ordering can be performed more easily. Can be.

【0114】以上、本発明に係る画像撮影システム,画
像処理システムおよびこれらを接続した画像提供システ
ム、ならびに撮影カメラ、画像編集装置、被写体別画像
注文用紙および被写体別画像注文方法を上述した種々の
実施例を挙げて、詳細に説明したが、本発明はこれに限
定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種
々の改良や変更を行ってよいことはもちろんである。例
えば、上記画像提供システムにおいて、テーマパークな
どを利用している間に、撮影ユニットが利用者を撮影し
たら、撮影ユニットやサーバや画像システム側から撮影
した画像の縮小画像を、利用者の携帯する携帯電話に送
信する。利用者は、携帯電話の表示部に表示された縮小
画像を確認して、必要であれば、携帯電話で注文する。
他の方法で注文しても良い。こうすることにより、利用
者は、プリントの待ち時間費やすことなく、帰る時に、
注文した画像のプリントを受け取ることができる。な
お、この携帯電話の利用は、画像編集装置における注文
方法や本発明のインターネット利用の注文方法において
も、適用可能である。
As described above, the image photographing system, the image processing system, the image providing system connecting them, the photographing camera, the image editing apparatus, the subject-specific image ordering sheet, and the subject-specific image ordering method according to the present invention have been described in various embodiments. Although the present invention has been described in detail with reference to examples, the present invention is not limited thereto, and it is a matter of course that various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above image providing system, when the photographing unit photographs the user while using the theme park or the like, the user carries a reduced image of the photographed image from the photographing unit, the server, or the image system side. Send to mobile phone. The user checks the reduced image displayed on the display unit of the mobile phone, and places an order with the mobile phone if necessary.
You may order in other ways. In this way, users can return home without spending time waiting for prints.
You can receive prints of the ordered images. The use of the mobile phone can be applied to an ordering method in an image editing apparatus and an ordering method using the Internet according to the present invention.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、通信機能を応用してテーマパークのような広い
敷地内に多数設置する場合にも有効に機能し得る撮影カ
メラ、画像撮影システム,画像記録システムおよびこれ
らを接続してなる画像提供システムを実現できるという
効果を奏するものである。また、本発明によれば、団体
での多数の写真等の画像の中から団体用の各人共通なア
ルバムの作製や個人的な写真を注文する際にも、アルバ
ム作製作業や注文のための写真の選択を、簡便かつ確実
に行うことができるばかりか、注文自体も極めて簡便に
行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention, a photographing camera and an image which can function effectively even when many are installed in a large site such as a theme park by applying a communication function. The present invention has an effect of realizing a photographing system, an image recording system, and an image providing system connecting these. Further, according to the present invention, when producing an album common to individuals for an organization or ordering personal photos from images such as a large number of photographs in an organization, an album production operation and an order for Not only can the photograph selection be made simply and reliably, but the order itself can be made very simply.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 (a)および(b)は、それぞれ本発明に係
る画像撮影システムおよび画像提供システムの一実施例
の基本的なシステム構成を示す概念図である。
FIGS. 1A and 1B are conceptual diagrams illustrating a basic system configuration of an embodiment of an image capturing system and an image providing system according to the present invention, respectively.

【図2】 図1(b)に示す画像提供システムの一実施
例の具体的構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of an embodiment of the image providing system shown in FIG. 1 (b).

【図3】 図2に示す撮影ユニットの一実施例の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of one embodiment of the photographing unit shown in FIG. 2;

【図4】 図2に示す撮影ユニットの別の実施例の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of another embodiment of the photographing unit shown in FIG. 2;

【図5】 図2に示す撮影ユニットの別の実施例の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of another embodiment of the photographing unit shown in FIG. 2;

【図6】 図2に示す画像処理システムの一実施例の詳
細な構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an embodiment of the image processing system illustrated in FIG. 2;

【図7】 図6に示す画像処理部の一実施例の詳細な構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an embodiment of the image processing unit illustrated in FIG. 6;

【図8】 本発明に係る撮影システムの一実施例の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of one embodiment of a photographing system according to the present invention.

【図9】 本発明の撮影システムの他の実施例の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of another embodiment of the photographing system of the present invention.

【図10】 図2に示す撮影システムの一実施例におけ
る利用者の操作とこれに対応する撮影ユニット側の動作
に関する動作フロー図である。
FIG. 10 is an operation flowchart showing a user's operation and a corresponding operation on the imaging unit side in the embodiment of the imaging system shown in FIG. 2;

【図11】 図2に示す撮影システムの他の一実施例に
おける利用者と撮影ユニットとの間の動作フロー図であ
る。
11 is an operation flowchart between a user and a photographing unit in another embodiment of the photographing system shown in FIG. 2;

【図12】 図2に示すサーバ内の画像メモリに蓄積さ
れている撮影情報の具体的構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a specific configuration example of shooting information stored in an image memory in the server shown in FIG. 2;

【図13】 (a)および(b)は、いずれも画像処理
システムにおいて表示される画像の一例を示す図であ
る。
FIGS. 13A and 13B are diagrams each showing an example of an image displayed in the image processing system.

【図14】 本発明に係る画像編集装置の一実施例の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an embodiment of an image editing apparatus according to the present invention.

【図15】 本発明に係る画像編集装置の他の実施例の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a schematic configuration of another embodiment of the image editing apparatus according to the present invention.

【図16】 図14に示す画像編集装置によるアルバム
作成のための画像編集方法の1例のフロー図である。
16 is a flowchart illustrating an example of an image editing method for creating an album by the image editing apparatus illustrated in FIG. 14;

【図17】 本発明に係る被写体別画像注文用紙の一実
施例の概略図である。
FIG. 17 is a schematic view of an embodiment of an image order sheet for each subject according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,10a,10b,10c,10d 撮影システム 12,12a 利用者の通信デバイス 12b,12c 利用者のIDカード 14,14a,14b 撮影ユニット 14c,14d 撮影カメラ 16 撮影デバイス 16a (デジタル)カメラ 16b 撮影部 18,18a ユニット側の通信デバイス 20,24a,81,91 画像メモリ 20a,60 記憶部 22 画像提供システム 24 サーバ 26 画像処理システム 28,48 モニタ 30,30a,30b,38,94 画像処理部 32,36 通信制御部 34,34a,34b,50,52,52a,62,6
2a 制御部 38a 画像前処理部 38b 読取画像メモリ 38c 画像加工処理部 38d 合成処理部 38e D/A変換器 38f テンプレート画像メモリ 40 プリント作製部 40a 媒体出力部 40b ネット配信部 42 操作部 44 撮影情報読取部 46 画像検索部 54,70 変調部 56,66,72,74 送受信部 58 復調部 64 変調回路 68 復調回路 76 電力生成回路 80,90 画像編集回路 83,93 画像読取部 84 計数部 85,95 画像合成部 86,96 画像出力部 97,97 表示部 101〜106 表示画像 110 被写体個人別画像注文用紙(シート) 111 被写体の名前 112 表題 113 サムネイル(縮小)画像 114 写真番号 115 注文枚数記入欄
10, 10a, 10b, 10c, 10d Imaging system 12, 12a User's communication device 12b, 12c User's ID card 14, 14a, 14b Imaging unit 14c, 14d Imaging camera 16 Imaging device 16a (Digital) camera 16b Imaging unit 18, 18a Communication device on unit side 20, 24a, 81, 91 Image memory 20a, 60 Storage unit 22 Image providing system 24 Server 26 Image processing system 28, 48 Monitor 30, 30a, 30b, 38, 94 Image processing unit 32, 36 communication control unit 34, 34a, 34b, 50, 52, 52a, 62, 6
2a control unit 38a image preprocessing unit 38b read image memory 38c image processing unit 38d synthesis processing unit 38e D / A converter 38f template image memory 40 print production unit 40a medium output unit 40b net distribution unit 42 operation unit 44 shooting information reading Unit 46 image search unit 54, 70 modulation unit 56, 66, 72, 74 transmission / reception unit 58 demodulation unit 64 modulation circuit 68 demodulation circuit 76 power generation circuit 80, 90 image editing circuit 83, 93 image reading unit 84 counting unit 85, 95 Image synthesizing unit 86, 96 Image output unit 97, 97 Display unit 101-106 Display image 110 Subject individual image order form (sheet) 111 Subject name 112 Title 113 Thumbnail (reduced) image 114 Photo number 115 Order number entry column

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/387 5/76 5/76 B 7/18 7/18 U A // H04N 101:00 101:00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/387 H04N 1/387 5/76 5/76 B 7/18 7/18 UA // H04N 101 : 00 101: 00

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも被写体の撮影時に、撮影される
前記被写体の撮影情報を送信する第2の通信手段と、 前記被写体を撮影する撮影手段と、 この撮影手段と連動して作動し、前記第2の通信手段か
ら送信される前記撮影情報を受信する第1の通信手段
と、 前記第2の通信手段から前記第1の通信手段が受信した
前記撮影情報と前記撮影手段が撮影した前記被写体の画
像の画像データとを関連付けて記憶する記憶手段とを有
することを特徴とする画像撮影システム。
A second communication unit for transmitting photographing information of the subject to be photographed at least at the time of photographing the subject; a photographing unit for photographing the subject; A first communication unit that receives the photographing information transmitted from the second communication unit; a first communication unit that receives the photographing information received by the first communication unit from the second communication unit; Storage means for storing image data of an image in association with the image data.
【請求項2】前記第1の通信手段は、前記撮影手段によ
る撮影と同時にまたはこれと前後して前記第2の通信手
段に向けて問い合わせ情報を送信すると共に、前記第2
の通信手段が送信した前記撮影情報を受信する送受信手
段であり、 前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段が送信した
前記問い合わせ情報を受信し、これに応じて前記撮影情
報を送信する送受信手段であることを特徴とする請求項
1に記載の画像撮影システム。
2. The first communication means transmits inquiry information to the second communication means simultaneously with or before or after the photographing by the photographing means, and transmits the inquiry information to the second communication means.
And the second communication unit receives the inquiry information transmitted by the first communication unit and transmits the imaging information in response to the inquiry information. 2. The image capturing system according to claim 1, wherein the image capturing system is a transmission / reception unit that performs the transmission.
【請求項3】前記第1の通信手段は、受信手段であり、 前記第2の通信手段は、発信手段であり、 前記撮影手段は、前記第2の通信手段が発信した前記撮
影情報を前記第1の通信手段が受信した場合に、前記被
写体の画像を撮影することを特徴とする請求項1に記載
の画像撮影システム。
3. The first communication means is a receiving means, the second communication means is a transmitting means, and the photographing means transmits the photographing information transmitted by the second communication means. The image capturing system according to claim 1, wherein when the first communication unit receives the image, the image of the subject is captured.
【請求項4】前記第2の通信手段は、常時、前記撮影情
報を発信する発信手段であり、 前記第1の通信手段は、前記撮影手段による撮影と同時
にまたはこれと前後して、前記第2の通信手段が発信し
ている前記撮影情報を受信する受信手段であることを特
徴とする請求項1または3に記載の画像撮影システム。
4. The second communication means is a transmission means for transmitting the photographing information at all times, and the first communication means is configured to transmit the photographing information simultaneously with or before or after photographing by the photographing means. 4. The image photographing system according to claim 1, wherein the image photographing system is a receiving unit that receives the photographing information transmitted by the second communication unit.
【請求項5】請求項1に記載の画像撮影システムであっ
て、 さらに、前記撮影手段と連動して作動し、前記撮影手段
による撮影と同時にまたはこれと前後して、電磁エネル
ギを放射する電磁波放射手段を有し、 前記第2の通信手段は、前記撮影手段による撮影と同時
にまたはこれと前後して、前記電磁波放射手段から放射
される電磁エネルギを受けて起動して、前記撮影情報を
発信する発信手段であり、 前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段が発信した
前記撮影情報を受信する受信手段であることを特徴とす
る画像撮影システム。
5. The image photographing system according to claim 1, further comprising an electromagnetic wave that operates in conjunction with said photographing means and emits electromagnetic energy simultaneously with or before or after photographing by said photographing means. The second communication means receives the electromagnetic energy radiated from the electromagnetic wave radiating means and activates at the same time as or before or after the photographing by the photographing means, and transmits the photographing information. An image photographing system, wherein the first communication means is a receiving means for receiving the photographing information transmitted by the second communication means.
【請求項6】前記第2の通信手段は、前記電磁波放射手
段を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像撮影
システム。
6. The image photographing system according to claim 5, wherein said second communication means includes said electromagnetic wave radiating means.
【請求項7】前記撮影手段、前記第1の通信手段および
前記記憶手段は、撮影カメラとして一体化されているこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像撮
影システム。
7. The image photographing system according to claim 1, wherein said photographing means, said first communication means, and said storage means are integrated as a photographing camera.
【請求項8】前記第2の通信手段は、複数であることを
特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像撮影シ
ステム。
8. The image photographing system according to claim 1, wherein said second communication means is plural.
【請求項9】前記第1の通信手段が前記複数の前記第2
の通信手段からそれぞれに複数の前記撮影情報を受信し
た場合に、前記撮影手段が撮影した前記画像の画像デー
タと前記複数の第2の通信手段から受信した前記複数の
撮影情報とを関連付けて記憶することを特徴とする請求
項8に記載の画像撮影システム。
9. The communication device according to claim 1, wherein the first communication unit is configured to transmit the plurality of second communication signals.
When each of the plurality of pieces of photographing information is received from the communication means, the image data of the image photographed by the photographing means is associated with the plurality of pieces of photographing information received from the plurality of second communication means and stored. The image capturing system according to claim 8, wherein:
【請求項10】前記第2の通信手段は、前記被写体に携
帯されるものであることを特徴とする請求項1〜9のい
ずれかに記載の画像撮影システム。
10. The image photographing system according to claim 1, wherein said second communication means is carried by said subject.
【請求項11】前記撮影情報は、前記第2の通信手段に
登録された、前記被写体を識別する識別情報を含むこと
を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像撮
影システム。
11. An image photographing system according to claim 1, wherein said photographing information includes identification information for identifying said subject registered in said second communication means.
【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の画像
撮影システムの前記記憶手段に記憶された前記画像の画
像データと前記撮影情報の中から、前記撮影情報の少な
くとも1つに対応する前記画像の画像データを検索する
画像検索手段と、 この画像検索手段が検索した前記画像の画像データを処
理する画像処理手段とを有することを特徴とする画像処
理システム。
12. An image photographing system according to claim 1, wherein said photographing information corresponds to at least one of said image data and said photographing information stored in said storage means. An image processing system comprising: image search means for searching for image data of the image; and image processing means for processing image data of the image searched by the image search means.
【請求項13】請求項12に記載の画像処理システムで
あって、 さらに、前記画像撮影システムにおける前記第2の通信
手段に記録されている前記撮影情報を読み取る第1の読
取手段を有し、 前記画像検索手段は、前記記憶手段に記憶された前記画
像の画像データと前記撮影情報の中から、前記第1の読
取手段が読み取った前記撮影情報の少なくとも1つに対
応する前記画像の画像データを検索することを特徴とす
る画像処理システム。
13. The image processing system according to claim 12, further comprising a first reading unit that reads the photographing information recorded in the second communication unit in the image photographing system, The image search means includes: image data of the image corresponding to at least one of the shooting information read by the first reading means from the image data of the image and the shooting information stored in the storage means. An image processing system for searching for
【請求項14】前記撮影情報の少なくとも1つは、前記
被写体を識別する識別情報であることを特徴とする請求
項12または13に記載の画像処理システム。
14. The image processing system according to claim 12, wherein at least one of the photographing information is identification information for identifying the subject.
【請求項15】請求項12〜14のいずれかに記載の画
像処理システムであって、 さらに、前記画像検索手段が検索した画像を表示する画
像表示手段と、 表示された画像から必要な画像を指定する画像指定手段
と、 指定された画像を出力する画像出力手段とを有すること
を特徴とする画像処理システム。
15. An image processing system according to claim 12, further comprising: an image display means for displaying an image searched by said image search means; and a necessary image from the displayed image. An image processing system comprising: an image designating unit for designating; and an image output unit for outputting a designated image.
【請求項16】前記画像出力手段は、前記指定画像を写
真プリントとして出力するプリント出力手段、前記指定
画像の画像データを記録した画像データ記録媒体を出力
する媒体出力手段および前記指定画像の画像データを通
信手段を介して配信する画像配信手段の少なくとも一つ
であることを特徴とする請求項15に記載の画像処理シ
ステム。
16. The image output means includes: a print output means for outputting the designated image as a photo print; a medium output means for outputting an image data recording medium on which image data of the designated image is recorded; and image data of the designated image. 16. The image processing system according to claim 15, wherein the image processing system is at least one of image distribution units that distributes the image data via a communication unit.
【請求項17】請求項1〜11のいずれかに記載の画像
撮影システムの1つ以上と、請求項12〜16のいずれ
かに記載の画像処理システムの1つ以上とを接続してな
ることを特徴とする画像提供システム。
17. An image capturing system according to claim 1, wherein at least one of the image capturing systems is connected to at least one of the image processing systems according to any of claims 12 to 16. An image providing system characterized by the following.
【請求項18】被写体を撮影する撮影手段と、 少なくとも撮影時に、撮影される被写体に携帯された第
2の通信手段から発信される、前記被写体を識別する識
別情報を含む撮影情報を受信する第1の通信手段と、 この第1の通信手段が受信した前記被写体の前記撮影情
報と前記撮影手段が撮影した前記被写体の画像の画像デ
ータとを関連付けて記憶する記憶手段とを有することを
特徴とする撮影カメラ。
18. A photographing means for photographing a subject, and a photographing information including identification information for identifying the subject, which is transmitted from at least a second communication means carried by the subject to be photographed at the time of photographing. 1 communication means; and storage means for storing the photographing information of the subject received by the first communication means and image data of the image of the subject photographed by the photographing means in association with each other. Shooting camera.
【請求項19】複数の被写体に関して撮影された複数の
シーンの画像の画像データ、および各画像の画像データ
と関連付けて、各画像に撮影されている被写体の識別情
報を含む撮影情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段から、前記複数のシーンの画像の中からア
ルバムとして編集するために選択されたいくつかの画像
について、それらの画像の画像データおよびこれに関連
付けて記憶されている前記撮影情報を読み出す読取手段
と、 この読取手段によって読み出された画像データの再現画
像を表示する表示手段と、 前記選択されたいくつかの画像中に撮影されている前記
複数の被写体の各被写体について撮影されている撮影度
数を、前記読取手段によって読み出された前記各被写体
の識別情報に基づいて計数する計数手段とを有し、 この計数手段によって計数された前記各被写体の前記撮
影度数を前記複数の被写体について前記表示手段に表示
することを特徴とする画像編集装置。
19. A storage for storing image data of images of a plurality of scenes photographed for a plurality of subjects and photographing information including identification information of the subject photographed in each image in association with the image data of each image. Means, for some images selected for editing as an album from the images of the plurality of scenes, from the storage means, image data of those images and the shooting information stored in association with the image data Reading means for reading the image data; display means for displaying a reproduced image of the image data read by the reading means; and an image of each of the plurality of objects photographed in the selected images. Counting means for counting the photographing frequency based on the identification information of each of the objects read by the reading means. An image editing apparatus characterized in that the photographing frequency of each subject counted by the counting means is displayed on the display means for the plurality of subjects.
【請求項20】請求項19に記載の画像編集装置であっ
て、 さらに、前記撮影情報を用いて、前記記憶手段にこの撮
影情報と関連付けて記憶された前記画像の画像データを
検索する画像検索手段を有し、この画像検索手段は、前
記表示手段に表示された前記各被写体の前記撮影度数が
予め設定された度数範囲から外れた被写体の撮影情報を
用いて、この被写体が撮影されている画像を検索し、検
索された画像を前記読取手段によって読み出して前記表
示手段に表示することを特徴とする画像編集装置。
20. The image editing apparatus according to claim 19, further comprising: searching for image data of the image stored in the storage unit in association with the shooting information using the shooting information. The image search means has an image of the subject, using the shooting information of the subject displayed on the display means, the shooting frequency of each subject being out of a preset frequency range. An image editing apparatus which searches for an image, reads out the searched image by the reading means, and displays the image on the display means.
【請求項21】請求項19または20に記載の画像編集
装置であって、 さらに、前記表示手段に表示された前記各被写体の前記
撮影度数が予め設定された度数範囲に入る時、前記選択
されたいくつかの画像がアルバムとして編集されるよう
に、前記選択されたいくつかの画像の画像データを合成
する画像合成手段とを有し、この画像合成手段によって
合成された画像データに基づいてアルバムとして編集さ
れた前記いくつかの画像を前記表示手段に表示すること
を特徴とする画像編集装置。
21. The image editing apparatus according to claim 19, further comprising the step of: selecting the selected one of the photographed powers of each of the subjects displayed on the display means when the photographed power falls within a predetermined power range. Image synthesizing means for synthesizing image data of the selected some images so that some images are edited as an album, and an album based on the image data synthesized by the image synthesizing means. An image editing apparatus, wherein the some images edited as (1) are displayed on the display means.
【請求項22】前記画像合成手段は、アルバムとして編
集された前記いくつかの画像の中の少なくとも一つの画
像において撮影されている被写体の撮影情報に関連する
情報を文字または線画データとして前記1つの画像内に
合成することを特徴とする請求項21に記載の画像編集
装置。
22. The image synthesizing means, as character or line drawing data, information relating to photographing information of a subject photographed in at least one of the several images edited as an album. The image editing apparatus according to claim 21, wherein the image editing apparatus synthesizes the image in an image.
【請求項23】請求項21または22に記載の画像編集
装置であって、 さらに、前記画像合成手段によって画像データとして合
成され、アルバムとして編集された前記いくつかの画像
を出力する画像出力手段を有することを特徴とする画像
編集装置。
23. The image editing apparatus according to claim 21, further comprising: an image output unit that outputs the some images synthesized as image data by the image synthesis unit and edited as an album. An image editing apparatus, comprising:
【請求項24】前記記憶手段は、請求項1〜11のいず
れかに記載の画像撮影システム、または、請求項18に
記載の撮影カメラにおいて、前記撮影手段によって撮影
された画像を記憶する前記記憶手段であることを特徴と
する請求項19〜23のいずれかに記載の画像編集装
置。
24. The image capturing system according to claim 1, wherein said storage means stores an image captured by said image capturing means in the image capturing system according to claim 18. The image editing apparatus according to any one of claims 19 to 23, wherein the image editing apparatus is a unit.
【請求項25】特定の被写体を含む複数の被写体に関し
て撮影された複数のシーンの画像の画像データ、および
各画像の画像データと関連付けて、各画像に撮影されて
いる被写体の識別情報を含む撮影情報を記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段に記憶された複数のシーンの画像の中か
ら、特定の被写体に関連する前記撮影情報を用いて検索
して、前記特定の被写体に関連する複数の前記画像を選
択する画像検索手段と、 この検索手段によって検索して、選択された前記複数の
前記画像の画像データおよびこれと関連付けて記憶され
ている前記撮影情報を読み出す読取手段と、 この読取手段によって読み出された前記複数の前記画像
の画像データからこの複数の画像の各縮小画像の画像デ
ータを作製する画像処理手段と、 前記特定の被写体の名前、前記複数の画像の各縮小画像
の画像データ、この各縮小画像に対応する各画像の注文
番号および各注文番号に対応して設けられる注文枚数記
入欄を被写体別画像注文シートとして合成する合成手段
と、 この合成手段によって合成された前記被写体別画像注文
シートを出力する画像出力手段とを有することを特徴と
する画像編集装置。
25. A photographing method including image data of images of a plurality of scenes photographed for a plurality of subjects including a specific subject, and identification information of a subject photographed in each image in association with image data of each image. A storage unit that stores information; and a plurality of scenes stored in the storage unit that are searched using the imaging information related to a specific subject, and a plurality of the images related to the specific subject are searched. An image search means for selecting an image; a reading means for searching the image data of the plurality of selected images and the photographing information stored in association with the image data; Image processing means for creating image data of each reduced image of the plurality of images from the read image data of the plurality of images; and Compositing for composing a name, image data of each reduced image of the plurality of images, an order number of each image corresponding to each reduced image, and an order number entry field provided corresponding to each order number as a subject-specific image order sheet. And an image output means for outputting the subject-specific image order sheet synthesized by the synthesizing means.
【請求項26】請求項25に記載の画像編集装置であっ
て、 さらに、前記画像検索手段による検索結果、前記読取手
段によって読み取られた画像または撮影情報、前記画像
処理手段によって作成された前記複数の画像の各縮小画
像および前記合成手段によって合成された前記被写体別
画像注文シートの少なくとも1つを表示する表示手段を
有することを特徴とする画像編集装置。
26. The image editing apparatus according to claim 25, further comprising: a search result obtained by said image search means, an image or photographing information read by said reading means, and said plurality of images created by said image processing means. An image editing apparatus comprising: a display unit that displays at least one of the reduced image of the image and the subject-specific image order sheet synthesized by the synthesis unit.
【請求項27】前記記憶手段は、請求項1〜11のいず
れかに記載の画像撮影システム、または、請求項18に
記載の撮影カメラにおいて、前記撮影手段によって撮影
された画像を記憶する前記記憶手段であることを特徴と
する請求項25または26に記載の画像編集装置。
27. The image capturing system according to claim 1, wherein said storage means stores an image captured by said image capturing means in the image capturing system according to claim 18. The image editing apparatus according to claim 25, wherein the image editing apparatus is a unit.
【請求項28】前記特定の被写体に関連する複数の前記
画像は、この特定の被写体が撮影されている画像、また
は前記特定の被写体が属する特定のグループに属する複
数の被写体の少なくとも一つの被写体が撮影されている
画像である請求項25〜27のいずれかに記載の画像編
集装置。
28. The plurality of images related to the specific subject include an image in which the specific subject is photographed or at least one of a plurality of subjects belonging to a specific group to which the specific subject belongs. The image editing apparatus according to any one of claims 25 to 27, wherein the image editing apparatus is a captured image.
【請求項29】特定の被写体の名前と、 この特定の被写体を含む複数の被写体について撮影され
た複数のシーンの画像の中から選択された前記特定の被
写体に関連する複数の画像の縮小画像と、 これらの複数の画像の縮小画像に対応する各画像の注文
番号と、 各注文番号に対応して設けられる注文枚数記入欄とを有
することを特徴とする被写体別画像注文用紙。
29. A name of a specific subject, a reduced image of a plurality of images related to the specific subject selected from images of a plurality of scenes photographed for a plurality of subjects including the specific subject, and A subject-specific image order sheet, comprising: an order number of each image corresponding to the reduced images of the plurality of images; and an order number entry column provided corresponding to each order number.
【請求項30】特定の被写体の名前、この特定の被写体
を含む複数の被写体について撮影された複数のシーンの
画像の中から選択された前記特定の被写体に関連する複
数の画像の縮小画像、これらの複数の画像の縮小画像に
対応する各画像の注文番号および各注文番号に対応して
設けられる注文枚数記入欄とを備える被写体別画像注文
シートを画像表示手段に表示可能なデータとして、通信
手段を介して配信し、前記特定の被写体の有する画像表
示手段に表示させ、前記特定の被写体によって前記注文
枚数記入欄に入力された各画像の注文枚数を前記通信手
段を介して受け取ることを特徴とする被写体別画像注文
方法。
30. A name of a specific subject, a reduced image of a plurality of images related to the specific subject selected from images of a plurality of scenes photographed for a plurality of subjects including the specific subject, and Communication means, as data which can be displayed on the image display means, by a subject image order sheet having an order number of each image corresponding to the reduced images of the plurality of images and an order number entry field provided corresponding to each order number; And displaying the image on the image display means of the specific subject, and receiving the order number of each image input in the order number entry field by the specific subject via the communication means. How to order images by subject.
JP2000307886A 1999-10-08 2000-10-06 Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them Expired - Fee Related JP3919437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307886A JP3919437B2 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-287613 1999-10-08
JP28761399 1999-10-08
JP2000307886A JP3919437B2 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177750A true JP2001177750A (en) 2001-06-29
JP3919437B2 JP3919437B2 (en) 2007-05-23

Family

ID=26556800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307886A Expired - Fee Related JP3919437B2 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919437B2 (en)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037798A (en) * 2001-07-26 2003-02-07 Fuji Color Service Co Ltd Photographing application method, photographing application program and photo print generating method
JP2003116127A (en) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp Automatic photographing system, automatic photographing method and automatic photographing service utilizing radio tag
JP2004320441A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device
JP2005192082A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Kansai Electric Power Co Inc:The Photographing system for commemorative photograph
JP2005293020A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd Method for searching for video data of moving object, apparatus for imaging/detecting moving object, and apparatus for searching for video data of moving object
JP2006174200A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd Photographic information management system and method thereof
JP2006180074A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp Apparatus and method of editing image, imaging apparatus, and program
JP2006524446A (en) * 2003-03-20 2006-10-26 イーストマン コダック カンパニー How to share multimedia data
WO2007023579A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Kyoshin Technosonic Kabushiki Kaisha Monitor camera device and monitor system
WO2007023563A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Kyoshin Technosonic Kabushiki Kaisha Monitor camera and monitor system
JP2007184793A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Furyu Kk Image editing apparatus, image providing system, control program for image editing apparatus, and recording medium for recording control program of image editing apparatus
JP2009005190A (en) * 2007-06-22 2009-01-08 Olympus Imaging Corp Imaging device and image communication system
US7502555B2 (en) 2004-09-30 2009-03-10 Olympus Corporation Information terminal device
US7623688B2 (en) 2002-09-13 2009-11-24 Sony Corporation Image recognition apparatus, image recognition processing method, and image recognition program
JP2010257239A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Yahoo Japan Corp System and method for information transmission
JP2011003987A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Super Wave Corp Method for recording photographic image data and photographic image data recorder using the same
US8125538B2 (en) 2007-10-25 2012-02-28 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging system, electronic apparatus, recorded image management system and program
JP2012054987A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Imaging device and image designation method
JP2012054986A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Image communication system, imaging device, image server and image communication method
US8184956B2 (en) 2001-09-26 2012-05-22 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing appreciation data, method and apparatus for generating order information, method and apparatus for processing appreciation data, and programs therefor
US8370758B2 (en) 2006-01-20 2013-02-05 Fujitsu Limited Image browsing device, image browsing method, image browsing program, and image browsing system
JP2013509785A (en) * 2009-10-30 2013-03-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Video providing system and method
JP2013068978A (en) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Solutions Ltd Sightseeing memorial album creation device and system
JP2013255138A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Image output system and image output method
WO2014030407A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 ソニー株式会社 Control device and storage medium
WO2014054342A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 ソニー株式会社 Content acquisition device, portable device, server, information processing device and storage medium
JP2015127722A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 フリュー株式会社 Image generation device
US9569660B2 (en) 2012-08-23 2017-02-14 Sony Corporation Control system, control method and computer program product
JP2018055699A (en) * 2017-11-02 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, control method of the information processing apparatus, and program
KR20180118447A (en) * 2017-04-21 2018-10-31 한국과학기술연구원 Method, program, and apparatus for estimating location and managing identification of target using facial information
JP2019041149A (en) * 2017-08-22 2019-03-14 大日本印刷株式会社 Image print system and image print equipment
US10282619B2 (en) 2014-03-10 2019-05-07 Sony Corporation Processing apparatus, storage medium, and control method
JP2020017132A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 大日本印刷株式会社 Imaging system
JP2020115259A (en) * 2019-01-17 2020-07-30 大日本印刷株式会社 Display system and captured image display method
JP2021132328A (en) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社エクサウィザーズ Information processing method, information processing device, and computer program

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037798A (en) * 2001-07-26 2003-02-07 Fuji Color Service Co Ltd Photographing application method, photographing application program and photo print generating method
US8184956B2 (en) 2001-09-26 2012-05-22 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing appreciation data, method and apparatus for generating order information, method and apparatus for processing appreciation data, and programs therefor
JP2003116127A (en) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp Automatic photographing system, automatic photographing method and automatic photographing service utilizing radio tag
US7623688B2 (en) 2002-09-13 2009-11-24 Sony Corporation Image recognition apparatus, image recognition processing method, and image recognition program
JP2006524446A (en) * 2003-03-20 2006-10-26 イーストマン コダック カンパニー How to share multimedia data
JP4680179B2 (en) * 2003-03-20 2011-05-11 イーストマン コダック カンパニー How to share multimedia data
JP2004320441A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device
JP2005192082A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Kansai Electric Power Co Inc:The Photographing system for commemorative photograph
JP2005293020A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd Method for searching for video data of moving object, apparatus for imaging/detecting moving object, and apparatus for searching for video data of moving object
US7502555B2 (en) 2004-09-30 2009-03-10 Olympus Corporation Information terminal device
JP2006174200A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd Photographic information management system and method thereof
US10068158B2 (en) 2004-12-21 2018-09-04 Sony Corporation Image processing systems and methods for automatically generating image album data from multiple cameras
JP2006180074A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp Apparatus and method of editing image, imaging apparatus, and program
JP4649980B2 (en) * 2004-12-21 2011-03-16 ソニー株式会社 Image editing apparatus, image editing method, and program
US8599275B2 (en) 2004-12-21 2013-12-03 Sony Corporation Image editing apparatus, image pickup apparatus, image editing method, and program
WO2007023563A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Kyoshin Technosonic Kabushiki Kaisha Monitor camera and monitor system
WO2007023579A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Kyoshin Technosonic Kabushiki Kaisha Monitor camera device and monitor system
JP2007184793A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Furyu Kk Image editing apparatus, image providing system, control program for image editing apparatus, and recording medium for recording control program of image editing apparatus
JP4631708B2 (en) * 2006-01-06 2011-02-16 フリュー株式会社 Image editing apparatus, image providing system, control program for image editing apparatus, and recording medium recording control program for image editing apparatus
US8370758B2 (en) 2006-01-20 2013-02-05 Fujitsu Limited Image browsing device, image browsing method, image browsing program, and image browsing system
JP2009005190A (en) * 2007-06-22 2009-01-08 Olympus Imaging Corp Imaging device and image communication system
US8125538B2 (en) 2007-10-25 2012-02-28 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging system, electronic apparatus, recorded image management system and program
JP2010257239A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Yahoo Japan Corp System and method for information transmission
JP2011003987A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Super Wave Corp Method for recording photographic image data and photographic image data recorder using the same
JP2013509785A (en) * 2009-10-30 2013-03-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Video providing system and method
JP2013068978A (en) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Solutions Ltd Sightseeing memorial album creation device and system
JP2012054986A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Image communication system, imaging device, image server and image communication method
JP2012054987A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Imaging device and image designation method
JP2013255138A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Image output system and image output method
WO2014030407A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 ソニー株式会社 Control device and storage medium
US9569660B2 (en) 2012-08-23 2017-02-14 Sony Corporation Control system, control method and computer program product
US10083351B2 (en) 2012-08-23 2018-09-25 Sony Corporation Control system and control method
WO2014054342A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 ソニー株式会社 Content acquisition device, portable device, server, information processing device and storage medium
JP2015127722A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 フリュー株式会社 Image generation device
US10282619B2 (en) 2014-03-10 2019-05-07 Sony Corporation Processing apparatus, storage medium, and control method
KR101990823B1 (en) * 2017-04-21 2019-06-20 한국과학기술연구원 Method, program, and apparatus for estimating location and managing identification of target using facial information
KR20180118447A (en) * 2017-04-21 2018-10-31 한국과학기술연구원 Method, program, and apparatus for estimating location and managing identification of target using facial information
JP2019041149A (en) * 2017-08-22 2019-03-14 大日本印刷株式会社 Image print system and image print equipment
JP7009833B2 (en) 2017-08-22 2022-01-26 大日本印刷株式会社 Image printing system and image printing equipment
JP2018055699A (en) * 2017-11-02 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, control method of the information processing apparatus, and program
JP2020017132A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 大日本印刷株式会社 Imaging system
JP2020115259A (en) * 2019-01-17 2020-07-30 大日本印刷株式会社 Display system and captured image display method
JP7263791B2 (en) 2019-01-17 2023-04-25 大日本印刷株式会社 Display system and captured image display method
JP2021132328A (en) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社エクサウィザーズ Information processing method, information processing device, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919437B2 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919437B2 (en) Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them
US6628899B1 (en) Image photographing system, image processing system, and image providing system connecting them, as well as photographing camera, image editing apparatus, image order sheet for each object and method of ordering images for each object
EP2757767B1 (en) Image processing system and ordering system
JP2004199666A (en) Photographic image service system
JP5939659B2 (en) Photo / video system
JPH10191021A (en) Photo image print method, photo printer used for the print method and storage medium storing program
JP4256655B2 (en) Image identification apparatus, order processing apparatus, and image identification method
JP2004297134A (en) Composite image providing system, image composite apparatus, and program
JP4459841B2 (en) Image editing apparatus and method, and program
JP2002305717A (en) Image processing system and ordering system
CN109587196B (en) Management system for fast image processing and convenient uploading and downloading
US20140029022A1 (en) Photo station
US20030086706A1 (en) Image photographing apparatus, order sheet, and order processing apparatus and method
JP2019071587A (en) CV writing system
JP2003125321A (en) Terminal for making album, system and method for making photographic album, and assisting program
JP2002229117A (en) Photo service system for displaying map of photographing position of photographic print
JP4149933B2 (en) Photo providing system and method, and print order receiving apparatus
JP7276031B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2006115062A (en) Photographing device
JP2002185893A (en) Image information providing system and program recording medium for controlling the image information providing system
TW200537299A (en) Photographic album formation/delivery system, image server, printer, and photographic album formation/delivery method
JP7363246B2 (en) Content providing device, content providing system, content providing method, program
JP2016052036A (en) Printed matter creating apparatus, system and method
JP2003125280A (en) Imaging service system
RU193936U1 (en) A device for printing photos based on ticket data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees