JP2001177712A - 画像処理装置および被画像形成媒体 - Google Patents

画像処理装置および被画像形成媒体

Info

Publication number
JP2001177712A
JP2001177712A JP35602499A JP35602499A JP2001177712A JP 2001177712 A JP2001177712 A JP 2001177712A JP 35602499 A JP35602499 A JP 35602499A JP 35602499 A JP35602499 A JP 35602499A JP 2001177712 A JP2001177712 A JP 2001177712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
document
link
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35602499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Soda
宏之 左右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35602499A priority Critical patent/JP2001177712A/ja
Priority to US09/629,464 priority patent/US7359094B1/en
Publication of JP2001177712A publication Critical patent/JP2001177712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイパー文書の体裁を崩さないで印刷すると
ともに、印刷されたハイパー文書内にリンクに関する情
報を埋め込んで、そのリンク先にアクセスし得るように
する。 【解決手段】 リンク先が存在する画像要素を有し、か
つ、その画像要素の描画位置を規定する体裁情報を含ん
だ文書データを、文書画像として記録媒体上に出力する
のにあたって、前記体裁情報によって規定される描画位
置に前記画像要素を描画するとともに、前記画像要素の
関連情報を特定するための連結情報を当該画像要素の描
画位置に少なくとも一部を埋め込んで描画する描画制御
手段10を備えて、画像処理装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばHTML
(Hyper Text Markup Language)で記述されたハイパー
文書データのように、関連情報にアクセスするための情
報を含んだ文書データを、その関連情報を特定する情報
を埋め込んで画像出力する画像処理装置、および、画像
出力後の被画像形成媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの普及に伴い、多く
の文書が電子的に作成されている。特に、インターネッ
ト等に代表されるネットワーク技術の進展により、電子
文書の多くは、テキスト、イメージ、グラフィックス等
の文書を構成する画像要素に、関連する文書、画像要
素、音声、映像等の情報(以下「関連情報」という)を
結び付けるためのリンクを有した、ハイパー文書と呼ば
れる形態を採っている。例えば、ハイパー文書の一種で
あるHTMLで記述された電子文書の場合、リンクは関
連情報の格納場所を示すURL(Uniform Resource Loc
ator)を記述することで実現される。このようなハイパ
ー文書は、一般にブラウザと呼ばれる情報閲覧ソフトウ
ェアで閲覧することができ、さらにマウスと呼ばれる指
示器でその文書を構成する画像要素を指し示すことで、
その画像要素の関連情報を即座に閲覧あるいは再生する
ことができる。
【0003】ところで、ハイパー文書は、インクジェッ
ト方式、電子写真方式(ゼログラフィー方式)等の一般
的なプリンタにより、ブラウザで閲覧している状態と略
同じ体裁で、用紙等の記録媒体上に印刷出力されること
もある。このような紙上への印刷出力は、例えばディス
プレイといった電子的な表示媒体で出力する場合に比べ
て、見易さ、持ち運びのし易さ等に優れているため、一
般のオフィス、家庭等でも広く用いられつつある。
【0004】ただし、単に印刷出力を行ったのみのハイ
パー文書では、そのハイパー文書が有する情報のうち視
認可能な情報しか記録されず、リンクについての情報等
は直接紙上に出力されないので、ハイパー文書の特長
(性質)が失われ、その結果利便牲が低下するという問
題がある。具体的には、利用者が関連情報にアクセスし
たい場合、印刷文書を離れて電子的なハイパー文書を閲
覧し、対応する画像要素を探してマウスで指示する、と
いった手間が必要になってしまう。
【0005】そのため、このような問題を解消すべく、
ハイパー文書を印刷出力する際には、リンクについての
情報を紙上に埋め込むことで、その紙文書から関連する
電子情報へのアクセスを可能にする技術が従来から提案
されている。
【0006】例えば、特開平10−228468号公報
には、リンクを有するテキストやグラフィックス等の記
載情報とそのリンク先の関連情報とを結び付ける連結情
報を、文書の所定の領域に2次元コードで埋め込み、こ
れを印刷出力するシステムが開示されている。このシス
テムによれば、ユーザがリンク先の関連情報にアクセス
する際には、対応する記載情報をサインペン等でマーキ
ングして、これをスキャナで読み取らせる。そして、そ
の読み取り画像を解析し、選択された記載情報を特定す
ることで、システムは、対応するリンク情報にアクセス
するようになっている。
【0007】また、例えば特開平10−289238号
公報には、上述したシステムに対し、マーキング箇所が
有効であるか否かを判断するための選択無効情報を付与
する手段を追加したシステムが開示されている。
【0008】さらに、例えば特開平11−203381
号公報には、HTML文書中のURLを2次元コード化
した画像に変換し、この画像を参照部分(当該URLの
部分)の直後に挿入して印刷出力するシステムが開示さ
れている。このシステムによれば、ユーザがリンク先の
関連情報にアクセスする際には、2次元コード化した画
像部分をカメラで読み取り、その2次元コードを解析し
てURLに変換することで、その関連情報へのアクセス
を行うようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来から提案されている技術では、関連情報へ
のアクセスのために一旦紙文書を離れて電子的なハイパ
ー文書を閲覧するといった手間は不要になるものの、以
下に述べるような問題が生じるおそれがある。
【0010】例えば特開平10−228468号公報に
開示されたシステムでは、1)サインペンなどでマーキ
ングするため紙文書を汚してしまう、2)一度マーキン
グした紙文書は使用できない、3)マーキングされた記
載情報と2次元コードの連結情報を解析するために紙文
書全体をスキャナで読み取らなくてはならず、スキャン
および解析に時間がかかり迅速にリンク先情報にアクセ
スすることかできない、といった欠点がある。
【0011】また、例えば特開平10−289238号
公報に開示されたシステムでは、上述の欠点2)に対し
選択無効情報を付与することで複数回同一紙文書を使え
るように改善しているか、欠点1)および3)の解決は
なされていない。
【0012】また、例えば特開平11−203381号
公報に開示されたシステムでは、上述の欠点1)〜3)
は生じないものの、2次元コード化した画像の挿入によ
って元々のHTML文書の体裁(画像要素の描画位置)
を崩してしまうという欠点かあり、体裁が重要な文書に
は適用できない。特に、クリッカブルマップと呼ばれる
機能など、1つのイメージの異なる場所に複数のURL
が埋め込まれている場合には、このシステムへの適用が
困難となる。これは、文書の体裁が崩れると、参照した
いURLに対応する2次元コードが何れなのかを、ユー
ザが推測することができなくなるからである。
【0013】つまり、ハイパー文書に含まれるリンクに
ついての情報を紙上に埋め込んで印刷し、その紙文書か
ら電子的な関連情報にアクセスできるようにする技術は
種々提案されているが、従来の技術では、文書全面をス
キャンして解析するので関連情報へのアクセスに時間が
かかったり、あるいは体裁を維持しようとすると適用で
きるハイパー文書が限られてしまう、といった問題が生
じてしまう。
【0014】そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてな
されたもので、どのようなハイパー文書であっても、そ
の体裁を崩さずに、関連情報にアクセスするための情報
を対応する画像要素に埋め込み、関連情報に即座にアク
セスすることを可能とする、画像処理装置および被画像
形成媒体を提供することを日的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために案出された画像処理装置で、文書データと、
文書画像を構成する画像要素に関連した関連情報が特定
される連結情報とを入力する入力手段と、前記入力手段
により入力された文書データの文書画像を画像形成する
際に、前記連結情報を前記画像要素の少なくとも一部に
重ねて埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とするも
のである。
【0016】上記構成の画像処理装置によれば、関連情
報を特定するための連結情報が、画像要素に少なくとも
一部が重なって埋め込まれるので、その連結情報によっ
て画像の体裁が崩れてしまうことがないか、または崩れ
る量が少なくなる。したがって、この画像処理装置を用
いれば、例えば出力された画像要素またはその近傍領域
のみをスキャンして解析することで、その画像要素に関
連する関連情報へのアクセスを行い得るようになる。
【0017】また、本発明は上記目的を達成するために
案出された被画像形成媒体で、画像要素によって構成さ
れる画像が形成され、さらに、前記画像要素に関連する
関連情報を特定する連結情報が、前記画像要素に少なく
とも一部が重なって画像形成されたものである。
【0018】上記構成の被画像形成媒体によれば、画像
要素に関連する関連情報を特定するための連結情報が、
その画像要素に少なくとも一部が重なって画像形成され
ているので、画像要素の画像形成位置についての体裁が
崩れてしまうことがなく、例えばその画像要素またはそ
の近傍領域のみをスキャンして解析すれば、その画像要
素に関連する関連情報へのアクセスを行い得るようにな
る。したがって、この被画像形成媒体を用いれば、例え
ばユーザは小型スキャナ等を用いることで、あたかもマ
ウスによる指示に近い操作感覚で、関連情報に即座にア
クセスし得るようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係る
画像処理装置および被画像形成媒体について説明する。
【0020】〔第1の実施の形態〕図1は、本発明に係
る第1の実施の形態における画像処理装置の要部構成を
示すブロック図である。本実施形態の画像処理装置とし
ては、プリンタに接続されるホスト装置としてのコンピ
ュータや、プリンタ等が挙げられる。すなわち、本実施
形態の画像処理装置では、例えばHTMLで記述された
文書データを受け取ると、これをハイパー文書として用
紙等の記録媒体上に印刷出力するために必要な処理、あ
るいは当該印刷出力を行うようになっている。なお、印
刷出力を行う場合は、電子写真方式やインクジェット方
式等といった周知技術を利用すればよい。また、画像処
理装置への文書データの入力としては、ホスト装置から
画像データやプリント記述言語を入力する場合や、イン
ターネット等を介して画像データを入力する場合、キー
ボードからデータを打ち込まれた場合などが考えられ
る。
【0021】この画像処理装置が受け取る文書データに
は、テキスト、イメージ、グラフィックス等といった画
像要素について、これらのハイパー文書上における描画
位置を規定する体裁情報が含まれているものとする。な
お、体裁情報とは、基本的にハイパー文書の「見え」を
規定するものであるが、ハイパー文書の中には、「見
え」を明確に規定せずに、例えば「段落」といったよう
に個々の画像要素の論理的な意味づけだけを記述したも
のもある。通常、このようなハイパー文書に対しては、
ブラウザあるいは画像処理装置が、所定の規則に基づい
て、論理的情報を体裁情報に変換して表示あるいは印側
を行うようになっている。すなわち、この場合、画像要
素の体裁は、論理的情報を基に定められる。したがっ
て、ここでは、論理的情報しか有しない文書データであ
っても、体裁を規定する情報を含んでいるとみなすこと
とする。
【0022】また、画像処理装置が受け取る文書データ
には、関連情報にアクセスするためのリンク情報をも含
んでいるものとする。リンク情報とは、ハイパー文書上
に描かれる画像要素とこれに関連する関連情報との間を
結び付けるためのものである。例えば、文書データがH
TMLで記述されていれば、リンク情報は、関連情報の
格納場所を示すURLによって表わされる。
【0023】このような文書データをハイパー文書とし
て印刷出力するために、画像処理装置では描画制御部1
0を備えており、この描画制御部10が印刷出力のため
の出力データの生成等を行うようになっている。さらに
詳しくは、描画制御部10は、その出力データ生成等の
ために、画像データ生成部11と、埋め込み制御データ
生成部12と、情報埋め込み画像形成部13とから構成
されている。
【0024】画像データ生成部11は、受け取った文書
データに含まれる体裁情報に基づいて、描画すべき画像
データ、すなわちその文書データをハイパー文書として
印刷出力するのに必要となる画像データを生成するもの
である。
【0025】埋め込み制御データ生成部12は、受け取
った文書データに含まれるリンク情報から、関連情報を
特定するための情報(以下、この情報を「連結情報」と
いう)をハイパー文書中に埋め込むために必要となる制
御データ、すなわち情報埋め込み画像形成部13を制御
するための埋め込み制御データを生成するものである。
【0026】情報埋め込み画像形成部13は、画像デー
タ生成部11が生成した画像データと、埋め込み制御デ
ータ生成部12が生成した埋め込み制御データとに基づ
き、記録媒体上へ印刷出力するための出力データ(画素
データ)を生成するものである。
【0027】なお、これら画像データ生成部11、埋め
込み制御データ生成部12および情報埋め込み画像形成
部13からなる描画制御部10は、例えば、所定プログ
ラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、そ
の所定プログラムを格納するためのROM(Read Only
Memory)およびCPUのワークエリアとして用いられる
RAM(Random Access Memory)等の組み合わせによっ
て実現すればよい。
【0028】描画制御部10が生成した出力データを記
録媒体上に文書画像として出力した場合の具体例を図2
(a)に示す。図2(a)は、本実施形態の画像処理装
置でHTMLによる文書データの印刷出力例を示す説明
図である。なお、比較のため、同一のHTML文書デー
タをその体裁情報に基づいて従来の画像処理装置で印刷
出力した場合の具体例を図2(b)に示す。これらを比
べると、レイアウト等の体裁はどちらも略同一である
が、微視的には図2(a)に示す領域21,22,23
に描画される画素の形態が通常の描画領域とは異なって
いる。すなわち、これらの領域21,22,23には、
詳細は後述するように、その領域近傍で視認される画像
要素に関連した連結情報が埋め込まれている。
【0029】ここで、このように構成された画像処理装
置において、文書データをハイパー文書として印刷出力
する際の処理動作の概略について説明する。図3は、ハ
イパー文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャート
である。
【0030】この画像処理装置では、印刷処理を行うの
にあたって、先ず、印刷出力すべきハイパー文書の実
体、すなわちそのハイパー文書の基となる文書データを
装置外部から取得する(ステップ101,以下ステップ
を「S」と略す)。
【0031】文書データを取得すると、次いで、画像デ
ータ生成部11が、その文書データに含まれる体裁情報
を基にしつつ、その文書データから画像データを生成す
る(S102)。また、埋め込み制御データ生成部12
が、その文書データに含まれるリンク情報を抽出すると
ともに、それに対応する画像要素の描画位置を体裁情報
より求め(S103)、抽出したリンク情報から情報埋
め込み画像形成部13に対する埋め込み制御データを生
成する(S104)。
【0032】そして、最後に、情報埋め込み画像形成部
13が、詳細を後述するようにして、画像データ生成部
11による画像データと埋め込み制御データ生成部12
による埋め込み制御データとを基に、連結情報が埋め込
まれた後の画素データを生成し、この画素データにより
図示しないプリンタエンジン等に画像を形成させる(S
105)。
【0033】図4(a)および(b)は、上述したS1
03およびS104の処理をさらに詳細に説明するため
の図である。図例では、図2(a)に示したHTML文
書上において関連情報が存在する画像要素(領域21,
22,23に相当)の左上座標(xy座標)と、その関
連情報に対応するリンク情報とを示している。画像処理
装置が受け取る文書データには図例のような左上座標お
よびリンク情報が含まれているため、埋め込み制御デー
タ生成部12は、これらを基に、上述したS103の処
理を実行する。
【0034】ただし、リンク情報には、相対的な位置表
現(相対パス)と絶対的な位置表現(絶対パス)とがあ
り、通常は、図4(a)のデータ1行目および3行目に
示すように相対パス表現を含んでいる。相対パスの場合
は、関連情報へのアクセスのために、別途、基準となる
位置情報が必要となる。例えば、図2(a)に示したH
TML文書の場合は、「http://www.fujixerox.co.jp/
」がその位置情報となる。
【0035】このことから、埋め込み制御データ生成部
12は、上述したS104の処理を行うのにあたり、関
連情報へのアクセスのために基準となる位置データを経
ることを不要にし、各々のリンク情報をそれぞれ一つの
画像要素と個別に対応させるために、リンク情報を図4
(b)に示すようにすべて絶対パス表現に変更する。す
なわち、関連情報そのものを特定するために絶対パス表
現に変更する。なお、リンク情報を相対パス表現のまま
としてもよいが、その場合には、基準となる位置情報
「http://www.fujixerox.co.jp/ 」をHTLM文書上の
所定の領域に埋め込むようにする。
【0036】そして、埋め込み制御データ生成部12
は、そのリンク情報から情報埋め込み画像形成部13に
対する埋め込み制御データを生成する。すなわち、埋め
込み制御データ生成部12は、テキストデータであるリ
ンク情報を、コード値「0」あるいは「1」で表現され
るデジタルコードに変換し、これを埋め込み制御データ
とする。したがって、この埋め込み制御データは、基本
的に上述のコード値から生成されることになる(他の制
御情報も含む)。
【0037】次に、上述したS105の処理およびその
処理を実行する情報埋め込み画像形成部13について、
図5〜図10を用いて詳細に説明する。図5は、情報埋
め込み画像形成部13の一例を示すブロック図である。
この情報埋め込み画像形成部13は、濃度変更器13
a、D/A変換器13b、三角波発信器13c、選択回
路13d、三角波選択信号生成器13eおよび比較器1
3fを備えて構成されている。なお、比較器13fから
出力されるレーザ駆動信号以降の部分は、周知の電子写
真技術を利用しているので、ここではその詳細を省略す
る。
【0038】濃度変更器13aは、画像データ生成部1
1からの画像データの濃度値を認識し、その濃度値と埋
め込み制御データとに応じて、濃度を増加あるいは減少
させるものである。D/A変換器13bは、入力された
画像データ(デジタル濃度情報)をアナログ電圧に変換
し、これを比較器13fの一方の入力端子に出力するも
のである。三角波発信器13cは、埋め込み領域の基本
となる万線スクリーンを生成する三角波31と、その三
角波31の2倍の周期である三角波32,33を発生す
るものである。選択回路13dは、発生された三角波3
1,32,33の何れかを選択し、これを比較器13f
の他方の入力端子に出力するものである。三角波選択信
号生成器13eは、埋め込み制御データに基づいて選択
信号を送信し、選択回路13dによる選択処理を制御す
るものである。比較器13fは、入力画像のアナログ電
圧と三角波のレベル(アナログ電圧)を比較して、三角
波のレベルが入力画像のアナログ電圧より大きい時に
“H”(すなわち、レーザをON)、小さい時“L”
(すなわち、レーザをOFF)を出力するものである。
レーザ駆動信号以降の部分は、このレーザONの指令に
基づいて、画素を記録媒体上に描画する。
【0039】図6は、画像データがBF(16進数)の
領域に、コード値「0」「1」「1」「0」の4ビット
を一定の間隔で所定の部分41,42,43,44に埋
め込むことを説明する図である。画像データは16進数
「0」〜「FF」で表現され、値が大きいほど画像濃度
は高くなる。ここでは、画像データはすべて「BF」で
あり、約75%となっているものとする。
【0040】埋め込み制御データは、基本的に埋め込み
データのコ−ド値から生成され、コード値「0」を埋め
込む部分(連続する2画素)は「0」「D」、コード値
「1」を埋め込む部分(連続する2画素)は「1」
「D」、となっている。その他の埋め込み制御データ
は、ブランクを意味する「B」となっている。
【0041】三角波選択信号は、埋め込み制御データと
そのデータが出現するタイミングから生成される。埋め
込み制御データが「B」、「0」および「0」に続く
「D」のときは三角波31を選択する信号「0」が生成
される。埋め込み制御データが「1」および「1」に続
く「D」のときは、三角波32あるいは33を選択する
信号「1」あるいは「2」のうち、そのタイミングで三
角波が上に凸となるものが生成される。
【0042】以上の説明からわかるように、コード値
「1」を埋め込む部分42および43は、2つの画素が
結合して画素45のような大きな画素が描画され、それ
以外は画素46のような小さな画素が描画される。
【0043】図7は、図6で説明したリンク情報のコー
ド値を埋め込んだ走査ラインの上下に、コード値を埋め
込まないラインを描画したものである(画像データはす
べて「BF」)。画像は基本的に三角波31で生成され
る万線スクリーンで描画され、例えば、この線数を20
0線(1インチあたり200本のライン)とすると、コ
ード値「1」が埋め込まれる部分47などは、100線
相当のスクリーンに切り替えられている。
【0044】特定のコード値を埋め込む部分の画像濃度
が所定の値より低いあるいは高い場合、濃度変更器13
aで濃度を変更する。図8は、画像データが0D(16
進数;画像濃度約5%)の領域に、コード値「0」
「1」「1」「0」の4ビットを一定の間隔で埋め込む
ことを説明する図である。コード値「1」を埋め込む部
分の画像データが所定の下限値「33」(画像濃度約2
0%)より低い場合は、濃度変更器13aによって「3
3」に増加させている。図9は、画像データがE6(1
6進数;画像濃度約90%)の領域に、コード値「0」
「1」「1」「0」の4ビットを一定の間隔で埋め込む
ことを説明する図である。コード値「1」を埋め込む部
分の画像データが所定の上限値「CC」(画像濃度約8
0%)より高い場合は、濃度変更器13aによって「C
C」に減少させている。以上のように、コード値「1」
を埋め込む部分を中間濃度である約20〜約80%に制
限することで、画像読取装置の受光素子(Charge Coupl
ed Device;以下「CCD」と略す)の出力波形から、コ
ード値「1」が埋め込まれている部分を特定することか
できる。
【0045】図10は、濃度約75%の画像中の領域4
8に、コード値を埋め込んだ例である。この例では、領
域48の位置を特定するためのコード値「1」を主走査
方向に埋め込み(図中の領域49)、領域48に36ビ
ット(主走査方向4ビット×副走査方向9ライン)のコ
ード値を埋め込んでいる。
【0046】埋め込み領域の大ききは埋め込むコード量
によって決定される。図2(a)に示した領域21,2
2,23の例では、副走査方向の高さを一定にして、コ
ード量に応じて主走査方向の長さを可変にしている。
【0047】このようにして、情報埋め込み画像形成部
13は、デジタルコード化されたリンク情報を、関連情
報を特定するための連結情報として、対応する画像要素
の描画位置に埋め込む。具体的には、例えば、画像要素
の描画位置の左上領域に、その画像要素とこれに対応す
る連結情報が重なり合うようにして、しかも画像要素が
視認可能な状態で連結情報を埋め込む。そして、この連
結情報が埋め込まれた後の画像データを、記録媒体上へ
印刷出力するための出力データとする。したがって、こ
の出力データを記録媒体上にハイパー文書画像として出
力すれば、図2(a)に示すようなHTML文書が得ら
れることになる。
【0048】以上のように、本実施形態の画像処理装置
では、ハイパー文書を構成する画像要素を体裁情報によ
って規定された体裁の通りに描画するとともに、その画
像要素に関連する関連情報を特定するための連結情報
を、その画像要素の描画位置に少なくとも一部が重なる
ように埋め込んで描画するようになっている。また、本
実施形態においてハイパー文書が印刷出力された記録媒
体においては、画像要素が体裁情報によって規定される
描画位置に描画されており、しかもその画像要素の関連
情報を特定するための連結情報もその画像要素の描画位
置に少なくとも一部を重ねて描画されている。
【0049】したがって、本実施形態の画像処理装置ま
たはこの画像処理装置から出力される記録媒体によれ
ば、例えば出力されたハイパー文書上の画像要素または
その近傍領域のみをスキャンして解析することで、一旦
その媒体上のハイパー文書を離れて電子的なハイパー文
書を閲覧するといった手間を必要とすることなく、例え
ば小型スキャナを用いることであたかもマウスによる指
示に近い操作感覚で、その画像要素に関連する関連情報
へのアクセスを即座に行い得るようになる。しかも、そ
の際に、目的とする画像要素またはその近傍領域のみを
スキャンすればよいので、ハイパー文書の全面をスキャ
ンして解析するといったことが不要となり、関連情報へ
のアクセスの迅速化が図れるようになる。また、印刷出
力されるハイパー文書は、元々の体裁が崩れてしまうこ
とがないので、どのようハイパー文書についても適用が
可能となり、またユーザにとっても非常に見易いものと
なる。さらには、ハイパー文書の体裁が崩れないことか
ら、例えば連結情報を画像要素上の「左上」の領域に埋
め込みようにし、ユーザにこの規則(左上であること)
を周知させておけば、ユーザがハイパー文書上のどこを
スキャンすれば良いか容易に認識することができるの
で、関連情報へのアクセスも容易化することになる。
【0050】また、本実施形態の画像処理装置では、画
像要素に重ねて埋め込む連結情報として、関連情報の存
在場所、詳しくは例えばURLといった関連情報の存在
場所を示すリンク情報を基にこれをデジタルコード化し
たものを描画するようになっている。したがって、その
関連情報を解析(デコード)すれば、的確な間連情報へ
のアクセスが可能となる。また、その連結情報を埋め込
む際に、絶対パス表現のリンク情報を基にすれば、関連
情報へのアクセスのより一層の迅速化が図れる。さら
に、例えばデジタルコード化された連結情報の埋め込み
位置を視認可能にすれば、ユーザにとって関連情報への
アクセスがより一層容易なものとなる。
【0051】〔第2の実施の形態〕次に、本発明に係る
第2の実施の形態における画像処理装置および被画像形
成媒体について説明する。
【0052】図11は、本発明に係る第2の実施の形態
における画像処理装置の要部構成を示すブロック図であ
る。なお、図中において、第1の実施の形態と同一の構
成要素については、同一の符号を付している。本実施形
態における画像処理装置では、図1に示した各部の他
に、リンクID生成管理手段14が追加されている。な
お、リンクID生成管理手段14は、画像処理装置の外
部に設けられていてもよい。
【0053】リンクID生成管理手段14は、受け取っ
た文書データに含まれる各々のリンク情報にID(Iden
tification)を生成するとともに、そのIDとリンク情
報との対応関係を管理するものである。以降、このID
を「リンクID」というものとする。
【0054】ここで、このように構成された画像処理装
置において、文書データをハイパー文書として印刷出力
する際の処理動作の概略について説明する。図12は、
ハイパー文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャー
トである。
【0055】この画像処理装置では、印刷処理を行うの
にあたって、先ず、印刷すべきハイパー文書の実体を取
得し(S201)、画像データ生成部11が体裁情報か
ら画像データを生成する(S202)。また、埋め込み
制御データ生成部12がリンク情報を抽出し、それに対
応する画像要素の描画位置を体裁情報より求める(S2
03)。
【0056】ただし、このとき、埋め込み制御データ生
成部12は、抽出したリンク情報をリンクID生成管理
手段14に登録し、そのリンクID生成管理手段14か
ら対応するリンクIDを取得する(S204)。そし
て、埋め込み制御データ生成部12が取得したリンクI
Dから埋め込み制御データを生成し(S205)。その
埋め込み制御データを基に情報埋め込み画像形成部13
が画像形成に必要な処理を行う(S206)。
【0057】図13(a)〜(c)は、上述したS20
3およびS204の処理をさらに詳細に説明するための
図である。先ず、S203の処理では、図13(a)に
示すように、リンク情報を含む画像要素の左上座標と、
それに関連付けられたリンク情報の対応を抽出する。そ
して、S204の処理において、相対パス表現のリンク
情報を絶対パス表現に変換し、これをリンクID生成管
理手段14に登録し、対応するリンクIDを取得する。
リンクID生成管理手段14では、図13(b)に示す
ように、リンクIDとリンク情報の対応関係を管理して
いる。
【0058】図13(b)の例では、リンクIDは12
Byteであり、先頭4ByteはリンクID生成管理
手段14の識別番号、次の4Byteはリンク情報登録
日時、最後の4Byteは各日時における発行シリアル
番号(約42億個)となっている。よって、実質的に管
理できるリンク情報の数に制約はない。
【0059】その後の画像形成は、第1の実施の形態の
場合と同様に行うが、各領域に埋め込むデータは、図1
3(c)に示すようにリンクIDをデジタルコード化し
たものである。そのため、埋め込まれるデータである連
結情報は、第1の実施の形態では可変長であったが、本
実施形態では固定長の12Byteとなる。
【0060】したがって、本実施形態における画像処理
装置のように、各々のリンク情報に個別に対応するリン
クIDを生成するとともに、そのリンクIDとリンク情
報との対応関係をリンクID生成管理手段14にて管理
すれば、例えば図14に示すように、図3の領域21,
22,23と比較して、より小さな領域51,52,5
3に必要な連結情報を埋め込むことができる。
【0061】すなわち、本実施形態の画像処理装置で
は、関連情報の存在場所を示す識別情報であるリンクI
Dを基に、これを連結情報として画像要素に重ねて埋め
込むので、より小さな領域に必要な連結情報を埋め込む
ことができる。そのため、本実施形態の画像処理装置
は、上述した第1の実施の形態の場合と同様の効果が得
られるのに加えて、ハイパー文書の体裁を維持する上で
非常に好適なものとなる。
【0062】このリンクID生成管理手段14は、リン
ク先の関連情報にアクセスする際にも利用するが、詳細
は後述する。
【0063】なお、上述した第1および第2の実施の形
態においては、連結情報の埋め込みにあたって、万線ス
クリーンの1ライン上にコード値を埋め込む場合を例に
挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えば副走査方向に数ライン連続して同一のコー
ド値を埋め込むようにしてもよい。
【0064】また、上述した第1および第2の実施の形
態では、基本的に万線スクリーンで構成される画像で説
明したが、ドットスクリーンなど他のスクリーンでも構
わないことは勿論である。
【0065】また、上述した第1および第2の実施の形
態は、カラー画像のように複数のプレーン(例えばYM
CK)から構成されている場合にも適用することが考え
られる。この場合、連結情報の埋め込みは、全プレーン
について行ってもよいし、また特定のプレーンについて
のみおこなってもよい。
【0066】また、上述した第1および第2の実施の形
態では、電子写真方式の画像処理装置に本発明を適用し
た場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるもの
はなく、インクジェットプリンタ、印刷機など画素で画
像を形成する画像処理装置であれば、全てのものに適用
可能であることはいうまでもない。
【0067】〔第3の実施の形態〕次に、本発明に係る
第3の実施の形態における画像処理装置および被画像形
成媒体について説明する。
【0068】図15は、本発明に係る第3の実施の形態
における画像処理装置の要部構成を示すブロック図であ
る。なお、ここでも、第1の実施の形態と同一の構成要
素については、同一の符号を付している。本実施形態に
おける画像処理装置は、描画制御部10aが、画像デー
タ形成部11と、埋め込みデータ生成部15と、パター
ン画像生成部16と、画像形成部17とから構成されて
いる。
【0069】画像データ生成部11は、第1の実施の形
態と同様に、ハイパー文書内で規定された体裁情報ある
いはユーザの指示に基づいて、描画すべき画像データを
生成するものである。
【0070】埋め込みデータ生成部15は、受け取った
文書データに含まれるリンク情報から、連結情報をハイ
パー文書中に埋め込むために必要となる制御データ、す
なわちパターン画像生成部16を制御するための埋め込
みデータを生成するものである。
【0071】パターン画像生成部16は、埋め込みデー
タ生成部15が生成した埋め込みデータを基に、2次元
のパターン画像を生成するものである。ここでいう2次
元のパターン画像とは、例えばグリフと呼ばれる2次元
コードのように、2次元平面上での所定規則の画像パタ
ーンを用いて情報内容を表したものをいう。なお、2次
元のパターン画像は、グリフ以外の周知技術であっても
適用し得ることはいうまでもない。
【0072】画像形成部17は、画像データ生成部11
が生成した画像データと、パターン画像生成部16が生
成したパターン画像とを合成して、記録媒体上へ印刷出
力するための出力データ(画素データ)を生成するもの
である。
【0073】ここで、このように構成された画像処理装
置において、文書データをハイパー文書として印刷出力
する際の処理動作の概略について説明する。図16は、
ハイパー文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャー
トである。
【0074】この画像処理装置では、印刷処理を行うの
にあたって、先ず、印刷すべきハイパー文書の実体を取
得し(S301)、画像データ生成部11が体裁情報か
ら画像データを生成する(S302)。次いで、埋め込
みデータ生成部15がリンク情報を抽出すると(S30
3)、その抽出したリンク情報からパターン画像生成部
16が2次元のパターン画像を生成する(S304)。
【0075】そして最後に、画像形成部17がこれら画
像データとパターン画像とを合成して画像形成に必要な
処理を行う(S306)。ただし、このとき、画像形成
部17は、パターン画像を、人間の目には見えないが、
機械で読み取ることができるトナーあるいはインクを用
いて描画する。このようなトナーあるいはインクを構成
する材料としては、例えば赤外線吸収材がある。
【0076】図17は、パターン画像としてグリフと呼
ばれる2次元コードを用い、図2(a)に示す領域22
のテキスト「役員人事」に重ねた様子を示している。こ
の2次元コードは、例えば赤外線吸収材により描画され
ると、人間の目には見えなくなる。ところが、このよう
なパターン画像は、赤外光を読取可能なスキャナ(画像
読取装置)を用いることで読み取ることができ、そのパ
ターン画像が示す2次元コードをデコードすることでリ
ンク情報を抽出することができる。
【0077】このように、本実施形態の画像処理装置で
は、画像要素に連結情報を埋め込むための2次元のパタ
ーン画像を、人間の目には見えない非可視画像として描
画するようになっている。そのため、本実施形態の画像
処理装置は、上述した第1の実施の形態の場合と同様の
効果が得られるのに加え、画像要素に連結情報を埋め込
んでもその画像要素の視認性が損なわれることがないの
で、ハイパー文書の体裁を維持する上で非常に好適なも
のとなる。
【0078】ただし、パターン画像は、赤外線吸収材の
ような非可視材ではなく、人間の目に識別しにくいトナ
ー色または形態で描画するようにしてもよい。人間の目
に識別しにくいとは、例えば、薄いイエローやシアンの
画像等によるものである。さらには、例えば特開平11
−184958号公報にて提案されている技術を利用し
て、可視の色材で描画することも考えられる。すなわ
ち、例えばパターン画像をC(サイアン)、テキストを
K(プラック)で描画し、パターン画像とテキストが重
なる部分はパターン画像の色を優先させて描画する。こ
のようにすれば、カラー画像に対応した画像読取装置を
用いることによって、パターン画像を読み取ることかで
き、パターン画像が示す2次元コードをデコードしてリ
ンク情報を抽出することかできるようになる。
【0079】また、パターン画像は、リンク情報そのも
のを2次元コード化したものではなく、第2の実施の形
態で説明したように、リンクIDを2次元コード化した
ものであってもよい。つまり、図18に示すように、図
15に示した各部の他に、リンクID生成管理手段14
を追加した構成を採用すれば、パターン画像の描画領域
の極小化が図れるので、より一層ハイパー文書の体裁維
持に好適なものとなる。
【0080】なお、ハイパー文書は、通常、リンクが存
在することをユーザに認識させるために、リンク情報を
有する画像要素の属性(テキストや図形の枠の色など)
を、他の画像要素と異ならせて作成されている。よっ
て、ブラウザで閲覧しているユーザは、暗黙のうちにリ
ンクが埋め込まれている画像要素か否かを推定すること
ができる。そのため、上述した各実施形態における記録
媒体(印刷物)においても、その画像要素近傍の所定の
領域(例えば画像要素内の左上部分)に情報を埋め込む
ので、ユーザはリンクが埋め込まれている領域を推定す
ることができる。しかし、リンクに関連する情報が埋め
込まれている領域をより明確に示すために、その領域内
にある画像要素や背景の色あるいは濃度等を、画像要素
の内容を視認できる範囲で変更してもよい。
【0081】〔第4の実施の形態〕次に、第1〜第3の
実施の形態で説明したような連結情報が埋め込まれたハ
イパー文書の印刷物を利用して、リンク先の関連情報へ
のアクセスを行うシステムについて説明する。図19
は、連結情報が埋め込まれたハイパー文書の印刷物を利
用してリンク先の関連情報にアクセスするシステムの一
例を示す概略構成図である。
【0082】図中において、画像形成装置61は、本発
明に係る画像処理装置、すなわち第1〜第3の実施の形
態で説明した画像処理装置のいずれかに相当するもので
ある。また、印刷物62は、本発明に係る被画像形成媒
体、すなわち画像形成装置61にてハイパー文書が印刷
出力された後の記録媒体に相当するものである。
【0083】画像形成装置61には、ネットワーク63
を介して、パーソナルコンピュータやワークステーショ
ン等のコンピュータ装置64と、WWW(World Wide W
eb)サーバ65と、リンクID生成管理手段14として
の機能を有するIDサーバ66とが接続されている。ま
た、ネットワーク63は、広域ネットワークであるイン
ターネット67にも接続され、そのネットワーク63上
の各機器が外部のWWWサーバとも通信できるようにな
っている。
【0084】さらに、画像形成装置61およびコンピュ
ータ装置64には、それぞれ小型スキャナ68が接続さ
れている。小型スキャナ68は、印刷物62上に印刷出
力されたハイパー文書から、リンク情報またはリンクI
Dを基にした連結情報が埋め込まれている領域の画像を
読み出すためのものである。ただし、この小型スキャナ
68の光源は赤外光を含んでおり、受光素子として機能
するCCDも赤外光を受光し得るようになっている。そ
のために、第1または第2の実施の形態で説明した印刷
物62に対しては、小型スキャナ68に赤外光吸収フィ
ルタを取り付けて読み取りを行う。また、第3の実施の
形態で説明した2次元コードを赤外線吸収材で描画した
印刷物62に対しては、小型スキャナ68に赤外光透過
(可視光吸収)フィルタを取り付けて読み取りを行う。
【0085】このような小型スキャナ68が接続された
コンピュータ装置64では、その小型スキャナ68によ
る読み取り画像を解析して、その画像中に含まれるリン
ク情報またはリンクIDを検出し、その検出結果を基に
リンク先の関連情報にアクセスする機能を有している。
この機能自体は、周知技術を用いて構成すればよい。ま
た、この機能は、小型スキャナ68が接続された画像形
成装置61も有しており、この機能によりコンピュータ
装置64を用いずに即座に関連情報についての印刷出力
を行うことができる。なお、画像形成装置61に接続さ
れた小型スキャナ68とコンピュータ装置64に接続さ
れた小型スキャナ68とのいずれも、関連情報の出力先
を選択するボタンが付属しており、ユーザの指示に基づ
いて、アクセスした関連情報の出力先(画像形成装置6
1またはコンピュータ装置64)を選択し得るようにな
っている。
【0086】WWWサーバ65は、HTML文書を管理
するものである。また、IDサーバ66は、第2の実施
の形態で説明したリンクIDを用いるとき、具体的には
リンクIDを基にした連結情報を埋め込んで印刷すると
きおよびその印刷物からリンク先の関連情報にアクセス
するときにのみ利用されるものである。
【0087】ここで、このように構成されたシステムに
おいて、連結情報が埋め込まれたハイパー文書の印刷物
62を利用してリンク先の関連情報にアクセスする際の
処理動作の概略について説明する。
【0088】先ず、第1または第3の実施の形態で説明
した印刷物62から、リンク先の関連情報にアクセスす
る場合について説明する。図20は、かかる場合の処理
動作の概略を示すフローチャートである。
【0089】この場合には、小型スキャナ68が、ユー
ザによる操作に従いつつ、印刷物62上からそのユーザ
がアクセスしたい情報へのリンク情報が埋め込まれた領
域に対する読み取りを行う(S401)。そして、その
小型スキャナ68と接続している画像形成装置61また
はコンピュータ装置64が、当該領域に埋め込まれてい
る連結情報(デジタルコード)を検出してリンク情報を
取得する(S402)。
【0090】リンク情報を取得すると、画像形成装置6
1またはコンピュータ装置64は、小型スキャナ68を
操作するユーザからの指示があるか否かを判断し、印刷
出力が指示されていれば(S403におけるYes)、
取得したリンク情報を基にリンク先であるWWWサーバ
65等にアクセスし、そのWWWサーバ65等から関連
情報(例えばHTML文書データ)を取得して画像形成
装置61での印刷出力を行う(S404)。一方、コン
ピュータ装置64での出力が指示されていれば(S40
3におけるNo)、画像形成装置61またはコンピュー
タ装置64は、WWWサーバ65等から取得した関連情
報を、コンピュータ装置64にてブラウザ上に表示する
か、対応するアプリケーションを起動して再生する(S
405)。
【0091】次いで、第2の実施の形態で説明した印刷
物62から、リンク先の関連情報にアクセスする場合に
ついて説明する。図21は、かかる場合の処理動作の概
略を示すフローチャートである。
【0092】この場合にも、小型スキャナ68による埋
め込み領域のスキャンは、上述の場合と同様に行う(S
501)。そして、小型スキャナ68がスキャンを行う
と、その小型スキャナ68と接続している画像形成装置
61またはコンピュータ装置64は、当該領域に埋め込
まれている連結情報(デジタルコード)を検出してリン
クIDを取得する(S502)。
【0093】リンクIDを取得すると、画像形成装置6
1またはコンピュータ装置64は、IDサーバ66のリ
ンクID生成管理手段14と通信し、取得したリンクI
Dに対応するリンク情報を取得する(S503)。そし
て、小型スキャナ68を操作するユーザから印刷出力が
指示されていれば(S504におけるYes)、取得し
たリンク情報を基にリンク先であるWWWサーバ65等
にアクセスし、そのWWWサーバ65等から関連情報
(例えばHTML文書データ)を取得して画像形成装置
61での印刷出力を行う(S505)。一方、コンピュ
ータ装置64での出力が指示されていれば(S504に
おけるNo)、WWWサーバ65等から取得した関連情
報を、コンピュータ装置64にてブラウザ上に表示する
か、対応するアプリケーションを起動して再生する(S
506)。
【0094】なお、リンク先へのアクセス権について
は、そのリンク先となるWWWサーバ65等の設定によ
って決まるものであり、本発明の要旨とは無関係である
ため、ここではその詳細な説明を省く。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置または被画像形成媒体によれば、画像要素に関
連する関連情報を特定する連結情報が、画像要素に少な
くとも一部が重なって埋め込まれるので、画像の体裁が
崩れることがないか、または崩れる量が少なくなる。ま
た、画像要素またはその近傍の連結情報を解析すること
により、該画像要素に関連する関連情報にアクセス可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装
置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】 ハイパー文書を印刷出力した被画像形成媒体
の具体例を示す説明図であり、(a)は本発明に係る被
画像形成媒体の一例を示す図、(b)は従来の被画像形
成媒体の一例を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態におけるハイパー
文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャートであ
る。
【図4】 文書データに含まれるリンク情報の具体例を
示す説明図であり、(a)は相対パス表現のリンク情報
の一例を示す図、(b)は絶対パス表現のリンク情報の
一例を示す図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態における情報埋め
込み画像形成部の一例を詳細に示すブロック図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における情報埋め
込み処理の一例を示す説明図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態において描画する
情報埋め込み画像の一部を示す説明図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態において描画する
情報埋め込み画像(濃度が低い場合)の一部を示す説明
図である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態において描画する
情報埋め込み画像(濃度が高い場合)の一部を示す説明
図である。
【図10】 本発明の第1の実施の形態において描画す
る情報埋め込み画像の具体例を示す説明図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理
装置の要部構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態におけるハイパ
ー文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャートであ
る。
【図13】 文書データに含まれるリンク情報の具体例
を示す説明図であり、(a)は相対パス表現のリンク情
報の一例を示す図、(b)は絶対パス表現のリンク情報
の一例を示す図、(c)はリンクIDの一例を示す図で
ある。
【図14】 本発明の第2の実施の形態に係る被画像形
成媒体の具体例を示す説明図である。
【図15】 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理
装置の要部構成を示すブロック図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態におけるハイパ
ー文書の印刷処理手順の概略を示すフローチャートであ
る。
【図17】 本発明の第3の実施の形態3において印刷
出力した画像要素および連結情報の一例を示す説明図で
ある。
【図18】 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理
装置の変形例の要部構成を示すブロック図である。
【図19】 本発明に係る被画像形成媒体からリンク先
の関連情報にアクセスするためのシステムの一例を示す
概略構成図である。
【図20】 本発明の第1または第3の実施の形態に係
る被画像形成媒体からリンク先の関連情報にアクセスす
る場合の処理動作の概略を示すフローチャートである。
【図21】 本発明の第2の実施の形態に係る被画像形
成媒体からリンク先の関連情報にアクセスする場合の処
理動作の概略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10,10a…描画制御部、11…画像データ生成部、
12…埋め込み制御データ生成部、13…情報埋め込み
画像形成部、14…リンクID生成管理手段、15…埋
め込みデータ生成部、16…パターン画像生成部、17
…画像形成部、61…画像形成装置、62…印刷物(被
画像形成媒体)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データと、文書画像を構成する画像
    要素に関連した関連情報が特定される連結情報とを入力
    する入力手段と、 前記入力手段により入力された文書データの文書画像を
    画像形成する際に、前記連結情報を前記画像要素の少な
    くとも一部に重ねて埋め込む埋込手段とを備えることを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記文書データは、前記画像要素の前記
    文書画像上における画像形成位置を規定する体裁情報を
    含み、 前記埋込手段は、該体裁情報に基づいて埋め込むことを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記連結情報は、前記関連情報の存在場
    所を示すことを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記連結情報は、前記関連情報の存在場
    所を示す情報を特定することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記連結情報は、前記関連情報そのもの
    を特定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記埋込手段は、人間の目に識別しにく
    い形態又は色で連結情報を埋め込むことを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 画像要素によって構成される画像が形成
    され、 さらに、前記画像要素に関連する関連情報を特定する連
    結情報が、前記画像要素に少なくとも一部が重なって画
    像形成された被画像形成媒体。
JP35602499A 1999-12-15 1999-12-15 画像処理装置および被画像形成媒体 Pending JP2001177712A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35602499A JP2001177712A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 画像処理装置および被画像形成媒体
US09/629,464 US7359094B1 (en) 1999-12-15 2000-07-31 Image processing apparatus and image forming medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35602499A JP2001177712A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 画像処理装置および被画像形成媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177712A true JP2001177712A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18446947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35602499A Pending JP2001177712A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 画像処理装置および被画像形成媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7359094B1 (ja)
JP (1) JP2001177712A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104003A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 隠し情報を含む印刷物、および隠し情報処理装置
JP2005176287A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 視聴情報収集方法、データ放送番組データ、情報アクセス方法
JP2007167514A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007167513A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2008263619A (ja) * 2008-05-12 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2011014953A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 2次元コード表示用電子文書生成装置およびそのプログラム、ならびに、デジタル放送送信装置
US7936482B2 (en) 2003-12-09 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Data output system and method
US7995869B2 (en) 2006-05-02 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information storing medium
JP2013545333A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 アシオ リミテッド データ通信システム

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392287B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-24 Hemisphere Ii Investment Lp Method and apparatus for sharing information using a handheld device
US20030231343A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-18 Ayako Kobayashi Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US7373347B2 (en) * 2002-07-22 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method
US7812986B2 (en) * 2005-08-23 2010-10-12 Ricoh Co. Ltd. System and methods for use of voice mail and email in a mixed media environment
US9384619B2 (en) * 2006-07-31 2016-07-05 Ricoh Co., Ltd. Searching media content for objects specified using identifiers
US8385589B2 (en) 2008-05-15 2013-02-26 Berna Erol Web-based content detection in images, extraction and recognition
US7917554B2 (en) * 2005-08-23 2011-03-29 Ricoh Co. Ltd. Visibly-perceptible hot spots in documents
US9373029B2 (en) * 2007-07-11 2016-06-21 Ricoh Co., Ltd. Invisible junction feature recognition for document security or annotation
US8156427B2 (en) * 2005-08-23 2012-04-10 Ricoh Co. Ltd. User interface for mixed media reality
US7669148B2 (en) * 2005-08-23 2010-02-23 Ricoh Co., Ltd. System and methods for portable device for mixed media system
US8856108B2 (en) * 2006-07-31 2014-10-07 Ricoh Co., Ltd. Combining results of image retrieval processes
US8184155B2 (en) * 2007-07-11 2012-05-22 Ricoh Co. Ltd. Recognition and tracking using invisible junctions
US9405751B2 (en) * 2005-08-23 2016-08-02 Ricoh Co., Ltd. Database for mixed media document system
US8005831B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-23 Ricoh Co., Ltd. System and methods for creation and use of a mixed media environment with geographic location information
US8144921B2 (en) * 2007-07-11 2012-03-27 Ricoh Co., Ltd. Information retrieval using invisible junctions and geometric constraints
US8868555B2 (en) * 2006-07-31 2014-10-21 Ricoh Co., Ltd. Computation of a recongnizability score (quality predictor) for image retrieval
US9530050B1 (en) 2007-07-11 2016-12-27 Ricoh Co., Ltd. Document annotation sharing
US8949287B2 (en) * 2005-08-23 2015-02-03 Ricoh Co., Ltd. Embedding hot spots in imaged documents
US7920759B2 (en) * 2005-08-23 2011-04-05 Ricoh Co. Ltd. Triggering applications for distributed action execution and use of mixed media recognition as a control input
US7672543B2 (en) * 2005-08-23 2010-03-02 Ricoh Co., Ltd. Triggering applications based on a captured text in a mixed media environment
US7970171B2 (en) * 2007-01-18 2011-06-28 Ricoh Co., Ltd. Synthetic image and video generation from ground truth data
US8335789B2 (en) * 2004-10-01 2012-12-18 Ricoh Co., Ltd. Method and system for document fingerprint matching in a mixed media environment
US8332401B2 (en) * 2004-10-01 2012-12-11 Ricoh Co., Ltd Method and system for position-based image matching in a mixed media environment
US8369655B2 (en) 2006-07-31 2013-02-05 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality recognition using multiple specialized indexes
US7639387B2 (en) * 2005-08-23 2009-12-29 Ricoh Co., Ltd. Authoring tools using a mixed media environment
US8276088B2 (en) * 2007-07-11 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. User interface for three-dimensional navigation
US8156116B2 (en) * 2006-07-31 2012-04-10 Ricoh Co., Ltd Dynamic presentation of targeted information in a mixed media reality recognition system
US8600989B2 (en) * 2004-10-01 2013-12-03 Ricoh Co., Ltd. Method and system for image matching in a mixed media environment
US8176054B2 (en) * 2007-07-12 2012-05-08 Ricoh Co. Ltd Retrieving electronic documents by converting them to synthetic text
US7991778B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-02 Ricoh Co., Ltd. Triggering actions with captured input in a mixed media environment
US8086038B2 (en) * 2007-07-11 2011-12-27 Ricoh Co., Ltd. Invisible junction features for patch recognition
US8521737B2 (en) * 2004-10-01 2013-08-27 Ricoh Co., Ltd. Method and system for multi-tier image matching in a mixed media environment
US7702673B2 (en) 2004-10-01 2010-04-20 Ricoh Co., Ltd. System and methods for creation and use of a mixed media environment
US7587412B2 (en) * 2005-08-23 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Mixed media reality brokerage network and methods of use
US8195659B2 (en) * 2005-08-23 2012-06-05 Ricoh Co. Ltd. Integration and use of mixed media documents
US8510283B2 (en) * 2006-07-31 2013-08-13 Ricoh Co., Ltd. Automatic adaption of an image recognition system to image capture devices
US8838591B2 (en) * 2005-08-23 2014-09-16 Ricoh Co., Ltd. Embedding hot spots in electronic documents
US8825682B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-02 Ricoh Co., Ltd. Architecture for mixed media reality retrieval of locations and registration of images
US7885955B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-08 Ricoh Co. Ltd. Shared document annotation
US8156115B1 (en) 2007-07-11 2012-04-10 Ricoh Co. Ltd. Document-based networking with mixed media reality
US9171202B2 (en) * 2005-08-23 2015-10-27 Ricoh Co., Ltd. Data organization and access for mixed media document system
US7826074B1 (en) * 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US7421439B2 (en) * 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US20060242562A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Embedded method for embedded interaction code array
US7400777B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7817816B2 (en) * 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
US7769772B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-03 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality brokerage network with layout-independent recognition
JP2007060355A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007074266A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、プリントシステム及びコンテンツサーバ
KR101177589B1 (ko) * 2006-04-19 2012-08-27 에이ㆍ티 코뮤니케이숀즈 가부시키가이샤 로고 부착 이차원 코드
US8676810B2 (en) * 2006-07-31 2014-03-18 Ricoh Co., Ltd. Multiple index mixed media reality recognition using unequal priority indexes
US9063952B2 (en) * 2006-07-31 2015-06-23 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality recognition with image tracking
US9020966B2 (en) * 2006-07-31 2015-04-28 Ricoh Co., Ltd. Client device for interacting with a mixed media reality recognition system
US9176984B2 (en) * 2006-07-31 2015-11-03 Ricoh Co., Ltd Mixed media reality retrieval of differentially-weighted links
US8073263B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-06 Ricoh Co., Ltd. Multi-classifier selection and monitoring for MMR-based image recognition
US8201076B2 (en) * 2006-07-31 2012-06-12 Ricoh Co., Ltd. Capturing symbolic information from documents upon printing
US8489987B2 (en) * 2006-07-31 2013-07-16 Ricoh Co., Ltd. Monitoring and analyzing creation and usage of visual content using image and hotspot interaction
US8151004B1 (en) * 2007-07-13 2012-04-03 Adobe Systems Incorporated File processing to accelerate image viewer initialization
US7847380B2 (en) * 2007-09-20 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape substrate and semiconductor module for smart card, method of fabricating the same, and smart card
US20090252533A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management system, image forming apparatus and document management method
JP4766135B2 (ja) * 2009-03-17 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
US8385660B2 (en) * 2009-06-24 2013-02-26 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality indexing and retrieval for repeated content
US9058331B2 (en) 2011-07-27 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Generating a conversation in a social network based on visual search results

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278400A (en) * 1991-08-19 1994-01-11 Xerox Corp Multiple threshold encoding of machine readable code
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
US6681028B2 (en) * 1995-07-27 2004-01-20 Digimarc Corporation Paper-based control of computer systems
US5710636A (en) * 1995-06-05 1998-01-20 Xerox Corporation Method and apparatus for generating halftone images having human readable patterns formed therein
US5884014A (en) * 1996-05-23 1999-03-16 Xerox Corporation Fontless structured document image representations for efficient rendering
US6138151A (en) * 1996-09-23 2000-10-24 Motorola, Inc. Network navigation method for printed articles by using embedded codes for article-associated links
JP3617230B2 (ja) 1997-01-14 2005-02-02 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
JP3634099B2 (ja) 1997-02-17 2005-03-30 株式会社リコー 文書情報管理システム,媒体用紙情報作成装置および文書情報管理装置
JP3480890B2 (ja) 1997-04-11 2003-12-22 株式会社リコー 文書情報管理システム
US6034680A (en) * 1997-04-25 2000-03-07 Foundation For Concepts In Education, Inc. Supplying supplementary information for printed books
JP3518304B2 (ja) 1998-01-19 2004-04-12 株式会社豊田中央研究所 情報閲覧システム
US6456393B1 (en) * 1998-08-18 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Information embedding in document copies
US6256398B1 (en) * 1998-08-22 2001-07-03 Kenneth H. P. Chang Encoding and decoding a message within an image

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2005104003A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 隠し情報を含む印刷物、および隠し情報処理装置
JP2005176287A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 視聴情報収集方法、データ放送番組データ、情報アクセス方法
JP4498775B2 (ja) * 2003-11-20 2010-07-07 大日本印刷株式会社 視聴情報収集方法、データ放送番組データ、情報アクセス方法
US7936482B2 (en) 2003-12-09 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Data output system and method
JP2007167514A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007167513A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
US7995869B2 (en) 2006-05-02 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information storing medium
JP2008263619A (ja) * 2008-05-12 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
JP2011014953A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 2次元コード表示用電子文書生成装置およびそのプログラム、ならびに、デジタル放送送信装置
JP2013545333A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 アシオ リミテッド データ通信システム
JP2017225155A (ja) * 2010-10-01 2017-12-21 アシオ リミテッドAsio Limited データ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7359094B1 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177712A (ja) 画像処理装置および被画像形成媒体
JP4557765B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4065549B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2002171400A (ja) 画像処理装置
US7218414B2 (en) Apparatus and method for recording document described in markup language
US20070050410A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing image processing program
US20060280373A1 (en) Information processing apparatus and method
JP4673200B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP2008234147A (ja) 文書画像表示装置、文書画像表示方法及び文書画像表示プログラム
JP4471386B2 (ja) 画像処理装置および地紋付き画像の生成方法
JP4161617B2 (ja) 画像処理システム
US20050157324A1 (en) Multi function peripheral
JP3858602B2 (ja) 画像処理装置
JP2006270589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006229874A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、コンピュータに読み取り可能な記録媒体及び情報処理システム
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
JP4998176B2 (ja) 翻訳装置及びプログラム
JP4640138B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP4148029B2 (ja) 文書処理装置
JP4086709B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2006146350A (ja) 電子ペン用帳票、帳票設計装置及びプログラム
JP2009237743A (ja) 画像処理システムおよびプログラム
KR100522592B1 (ko) 출력물 색상 변경 기능을 갖는 프린터 제어 시스템 및프린터 제어 방법
JP2006033756A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822