JP2001175775A - 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム - Google Patents

携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム

Info

Publication number
JP2001175775A
JP2001175775A JP35495399A JP35495399A JP2001175775A JP 2001175775 A JP2001175775 A JP 2001175775A JP 35495399 A JP35495399 A JP 35495399A JP 35495399 A JP35495399 A JP 35495399A JP 2001175775 A JP2001175775 A JP 2001175775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
confirmation
portable
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35495399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Matsumoto
俊一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP35495399A priority Critical patent/JP2001175775A/ja
Publication of JP2001175775A publication Critical patent/JP2001175775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者確認が実行されたか否かを管理すること
を可能にする携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理
システムを提供すること。 【解決手段】 本発明に係る携帯型患者確認装置は、患
者の身体に装着された記憶媒体又は患者の身体から、患
者個人を特定することができる患者特定情報を読み取る
読取手段と、前記患者特定情報に基づいて患者の本人確
認を実行又は補助する手段と、前記患者の本人確認を実
行又は補助する手段を介して患者の本人確認が行われた
ことを表す情報を患者確認情報として記録する記憶手段
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院内での患者の
確認の有無を正確に管理するのに用いることができる携
帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】病院内において、患者に対して何らかの
処置を行う際に、患者が本人であるか否かを確認するこ
とは必須の作業であり、病院スタッフの当然の義務であ
る。この患者確認は、処置にあたる病院スタッフが、患
者から直接氏名を聞きカルテや医師からの指示書に記載
されている氏名と照合するという方法で行われるのが一
般的である。また、入院患者の場合には、処置をする時
に患者が寝ていることがあるので、このような場合に
は、入院患者のベッドに記載された入院患者の氏名とカ
ルテや指示書の氏名とを照合する方法がとられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、原則として病院スタッフが処置を行う際に患
者が本人であるか否かを確認することになっているにも
拘わらず、近年、患者の取り間違い、即ち、処置すべき
患者を間違えてしまうという問題が発生している。この
患者の取り間違いの原因として考えられるのは、例え
ば、病院内に同姓同名の患者が複数いて病院スタッフが
氏名の照合をしているにも拘わらず間違えてしまう等の
患者確認が行われているにも拘わらず取り間違いが発生
してしまうケースと、病院スタッフが不注意で患者確認
を忘れてしまい取り間違いが発生してしまうというケー
スとが考えられる。前者の取り間違え発生原因を防止す
る方法としては、例えば、患者確認のための照合情報と
して、氏名に加えて、生年月日、年齢、性別等を用いる
こと等が提案されており、このように、複数の情報に基
づいて患者確認を行うことにより取り間違いの発生を防
止することが可能になる。しかし、後者の発生原因につ
いては、あまり注目されてなく、病院スタッフに患者確
認を忘れないように注意を促すことぐらいしか実行され
ていない。即ち、患者確認の実行は依然として処置にあ
たる病院スタッフ個人に委ねられているだけであり、個
々の病院スタッフが患者確認をしたか否かについての管
理は何等されていないのが現状であり、このように、何
等管理されていない状態では、患者確認が病院スタッフ
によってどの程度確実に実行されているか等の状況を全
く把握することができない。患者確認のし忘れは、必ず
しも患者の取り間違えに発展するものではないので、患
者の取り間違いえの問題が発生していなくても、病院ス
タッフが患者の確認のし忘れをしてしまっていることは
充分に考えられることである。しかし、上記したように
患者確認の実行状況を把握していないと、このような潜
在している問題点を、患者の取り間違えという重大な問
題が発生しなければ把握することができないので大きな
問題である。本発明は、上記した従来の問題点を解決
し、患者確認が実行されたか否かを管理することができ
る携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システムを
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明に係る携帯型患者確認装置は、患者の身体
に装着された記憶媒体又は患者の身体から、患者個人を
特定することができる患者特定情報を読み取る読取手段
と、前記患者特定情報に基づいて患者の本人確認を実行
又は補助する手段と、前記患者の本人確認を実行又は補
助する手段を介して患者の本人確認が行われたことを表
す情報を患者確認情報として記録する記憶手段とを備え
ていることを特徴とするものである。好ましくは、前記
本人確認を補助する手段は、前記患者特定情報に基づい
て少なくとも使用者が患者の本人確認を行うことができ
る本人確認情報を表示する表示手段を備え得る。この場
合、前記患者確認情報は、前記読取手段の読取動作に連
動して発生するように構成され得、また、前記患者確認
情報を入力可能な入力手段を前記携帯型患者確認装置に
設けてもよい。また、前記本人確認を実行する手段は、
患者に関する照合元情報を特定する照合元情報特定手段
と、前記読取手段で読み取った患者特定情報と前記照合
元情報特定手段で指定した照合元情報とが同一患者の情
報か否かを照合する照合手段とを備え得る。また、前記
携帯型患者確認装置に、外部の記憶媒体と有線及び/又
は無線で接続可能なインターフェイスを設け、前記記憶
手段の情報を前記外部の記憶媒体に送信できるように構
成してもよい。この場合、外部の記憶媒体としては、例
えば、患者情報を一括管理するホストコンピュータ等が
挙げられる。さらにまた、前記記憶手段は、前記携帯型
患者確認装置に脱着可能に構成され得る。このように着
脱可能に構成することにより、FD、CD−R、MD、
メモリーカード等の既存の安価な記憶媒体を前記記憶手
段として用いることが可能になる。前記記憶手段は、前
記患者確認情報を経時的に記憶することができ、また、
携帯型患者確認装置を使用する使用者の識別情報と関連
付けて記憶することもでき、さらに、患者の診療情報に
関連付けて記憶することもできる。また、前記携帯型患
者確認装置に、さらに出力手段を設け、該出力手段で、
前記記憶手段に記録した患者確認情報を管理情報として
出力できるように構成してもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示した一実施例
を参照して本発明に係る携帯型患者確認装置及び患者確
認情報管理システムの実施の形態について説明する。
【0006】(第1実施例)図1は、本発明に係る携帯
型患者確認装置を用いた患者確認情報管理システムの概
略図である。図面に示すように、この患者確認情報管理
システムは、少なくとも患者個人を特定することができ
る患者特定情報を記憶したリストバンドAと携帯型患者
確認装置Bとを備えている。リストバンドAは、患者の
手首に着脱可能に構成されており、少なくとも患者特定
情報が2次元バーコードや1次元バーコードの形態で印
刷されている。ここで、「患者特定情報」とは、患者個
人を特定することができる情報であり、例えば、病院側
で個々の患者に付与したID番号、氏名、又は、氏名、
年齢、生年月日、性別、身長、体重、並びに血液型等の
情報を任意に組み合わせた情報等であり得る。
【0007】携帯型患者情報確認装置Bは、前記リスト
バンドに記憶された患者特定情報を読み取るバーコード
リーダーB1と、前記バーコードリーダB1で読み取っ
た患者特定情報に基づいて、使用者が患者の本人確認を
行える本人確認情報を表示するディスプレイB2と、前
記読取手段を用いてリストバンドから前記患者特定情報
を読み取ったことを表す情報を患者確認情報として記憶
する記憶手段B3とを携帯可能な一つのケースに収容し
て構成されている。
【0008】ここで、「本人確認情報」とは、前記した
ように、携帯型患者確認装置Bの使用者、即ち、病院ス
タッフが、患者が本人であるか否かを確認することがで
きる情報であり、従って、この「本人確認情報」は、携
帯型患者確認装置Bを使用する病院等の個々の施設で用
いられているカルテや指示書に記載されている情報に合
わせられる。具体的には、例えば、カルテや指示書等に
患者のID番号及び氏名が記載されている病院で使用す
る場合には、本人確認情報には、少なくとも患者のID
番号又は氏名の何れかが含ませられる。
【0009】上記した携帯型患者確認装置Bは、リスト
バンドAに記憶されている「患者特定情報」が、「本人
確認情報」を全て含んでいる場合には、リストバンドA
から読み取った「患者特定情報」を使って「本人確認情
報」を表示手段B2で表示させることができるが、リス
トバンドAに記憶されている「患者特定情報」が「本人
確認情報」を全て含んでいない場合には、その携帯型患
者確認装置Bと有線又は無線で接続されているホストコ
ンピュータ(図示せず)又は携帯型患者確認装置Bの内
部に設けられた記憶手段(患者確認情報を記憶するため
の記憶手段と兼用でもよい。)から、前記「患者特定情
報(例えば、患者ID番号)」に基づいて「本人確認情
報」となる情報を呼び出して表示手段B2で表示させ得
る。
【0010】また、前記表示手段B2で表示させること
ができる情報は、前記「本人確認情報」のみに限定され
るものではなく、必要に応じて、「本人確認情報」以外
の「患者特定情報」や、例えば、レントゲン、血液検
査、注射、点滴、手術の内容若しくは手術日・手術時間
等の処置に関する医師からの依頼情報又は体温測定、血
圧測定、脈拍測定、呼吸数測定等の検診情報等の「診療
情報」を任意に選択して表示させることができる。
【0011】前記記憶手段B3は、「本人確認情報」に
関連付けして、前記バーコードリーダB1を用いてリス
トバンドから「患者特定情報」を読み取ったことを表す
情報を「患者確認情報」として記憶する。尚、前記「患
者確認情報」は、前記読取手段B1の読取動作に連動し
て発生するように、具体的には、例えば、前記読取手段
B1の読取動作そのものが、「患者確認情報」となるよ
うに設定しておいてもよく、また、携帯型患者確認装置
Bに、「患者確認情報」を入力するスイッチB4を設
け、使用者が、この入力スイッチB4を押した場合のみ
「患者確認情報」が発生するように構成してもよい。但
し、後者の場合には、好ましくは、読取手段B1が動作
した後の所定の時間内に入力スイッチB4を押さなけれ
ば「患者確認情報」が発生しないように構成され得る。
このように構成することで、使用者が、リストバンドA
から情報を読み取っていないのに入力スイッチB4を押
して虚偽の「患者確認情報」を発生させることを防止す
ることができるようになる。また、このように、入力ス
イッチB4を設けて、この入力スイッチB4を押さなけ
れば「患者確認情報」が発生しないように構成すること
により、使用者は入力スイッチB4を押さなければ自分
が患者確認をしたことにはならないこととなり、この
「患者確認情報」を管理する管理者から注意を受けるこ
とになる。従って、患者の処置をする際に、「携帯型患
者確認装置BでリストバンドAから情報を読み取るとい
う作業」及び「リストバンドAから情報を読み取った後
に入力ボタンB4を押すという作業」を使用者に義務づ
けることができるようになる。この二つの作業は、患者
確認に密接に関係している作業なので、このように患者
確認に密接に関係している作業を使用者に義務づけるこ
とにより、使用者が患者確認という作業を忘れることが
なくなり、常に使用者(即ち、病院スタッフ)に患者確
認という作業を意識させることができるようになる。
【0012】(第2実施例)次に、本発明に係る携帯型
患者確認装置の第2の実施例について説明する。図2
は、本発明に係る携帯型患者確認装置の第2実施例の内
部構造に一例を示す概略ブロック図である。携帯型患者
確認装置Bは、前記リストバンドA(第1実施例参照)
に記憶された患者特定情報を読み取るバーコードリーダ
ーC1と、前記患者特定情報を含む患者に関する情報を
記憶した第1記憶手段C2と、前記第1記憶手段C2に
記憶された情報の中から適当な患者に関する情報を選択
し、特定するための操作手段(照合元情報特定手段)C
3と、前記操作手段C3で特定した患者に関する情報の
中の患者特定情報を照合元情報として、前記バーコード
リーダC1で読み取った患者特定情報と、照合元情報と
しての患者特定情報とを照合する制御手段(照合手段)
C4と、前記制御手段C4による照合結果を表示するデ
ィスプレイC5と、前記制御手段C4を用いて患者特定
情報の照合が行われたこと、即ち、患者の本人確認が行
われたことを表す情報を患者確認情報として記憶する第
2記憶手段C6とを携帯可能な一つのケースに収容して
構成されている。
【0013】ここで、上記携帯型自動患者確認装置Bを
用いた患者確認処理について説明する。使用者は、始め
に携帯型自動患者確認装置Bの操作手段B3を操作し
て、第1記憶手段B2に記憶されている複数の患者の
「患者に関する情報」の中から、処置すべき患者の情報
を選択し、それを照合元情報として特定する。次いで、
使用者は、バーコードリーダB1を介して患者のリスト
バンドAから、患者特定情報として、例えば、ID番号
を読み取る。バーコードリーダB1でID番号が読み取
られると、制御手段B4が、読み取ったID番号と、先
に特定した照合元情報の中のID番号とが一致している
か否かを照合し、照合結果をディスプレイB5に表示さ
せる。ディスプレイ5への照合結果の表示方法は、様々
な方法が考えられるが、具体的には、例えば、照合結果
が一致していた場合には、「患者の本人確認が終了しま
した。」等の文字を表示し、また、照合結果が一致しな
かった場合には、「患者の本人確認が行えませんでし
た。」等の文字を表示するように構成してもよいし、ま
た、照合結果が一致した場合には、「○」を表示し、照
合結果が一致していない場合には、「×」を表示するよ
うに構成してもよいし、さらにまた、照合結果が一致し
た時のみ、その患者に関する「属性情報」又は「診療情
報」を表示し、照合結果が一致しない時には、何も表示
せずにブザーがなるように構成してもよい。制御手段B
4による照合処理に連動して患者確認情報が生成され、
患者確認情報が第2記憶手段C6に記録される。このよ
うに、携帯型患者確認装置Bを用いて患者が本人である
か否かを確認することにより、人間が確認を行うときの
ように、間違いが生じることがなくなるので、患者の本
人確認を正確に行うことができるようになり、処置すべ
き患者の取り間違いを防止することができると共に、制
御手段B4の照合処理に連動させて患者確認情報を第2
記憶手段C6に記憶させることにより、携帯型患者確認
装置Bを使用する病院スタッフに負担をかけることな
く、患者の本人確認の実行状況の管理を行うための情報
を蓄積することが可能になる。
【0014】尚、上記した第2実施例における第1記憶
手段C2及び第2記憶手段C6は、同一の記憶手段を用
いてもよい。また、これらの記憶手段C2,C6は、ケ
ース内に内蔵されているものでもよいが、ケースに着脱
可能に構成してもよい。記憶手段C2,C6をケースに
着脱可能に構成する場合には、FD、CD−R、MD、
メモリーカード等の既存の安価な記録媒体を記憶手段と
して用いることが可能になり、また、外部の記録媒体、
例えば、ホストコンピュータや適当な端末装置を用いた
記録手段C2,C6への情報の更新や、外部の記憶媒体
に対する記録手段C2,C6からの情報の更新を簡単に
行うことができるようになる。また、上記した携帯型自
動患者確認装置Bは、外部の記憶手段、例えば、ホスト
コンピュータや適当な端末装置と有線及び/又は無線で
接続可能に構成され得、外部の記憶媒体から照合元情報
を含む患者に関する情報を入力するように構成してもよ
い。また、この場合、外部の記憶媒体と携帯型自動患者
確認装置Bとを直接、有線及び/又は無線で接続できる
ように構成してもよいが、適当な専用台を介して、外部
の記憶媒体との情報の交換が行えるように構成してもよ
い。適当な専用台を設ける場合には、その専用台は、好
ましくは、携帯型自動患者確認装置Bの充電も行えるよ
うに構成され得る。
【0015】(他の実施例)尚、上記した第1及び第2
の実施例では、患者の身体に装着され得る記憶媒体とし
て、患者特定情報を一次元バーコード又は二次元バーコ
ードの形態で印字したリストバンドを例にあげて説明し
ているが、患者の身体に装着可能な形態は、リストバン
ドに限定されるものではなく任意の形態でよく、また、
記憶媒体の形態は一次元バーコードに限定されることな
く、任意の形態の記憶媒体でよく、例えば、ICチップ
や無線タグのような記憶媒体を用いてもよい。尚、本実
施例では、記憶媒体の形態に合わせて読取手段としてバ
ーコードリーダーを例に挙げて説明しているが、読取手
段の構成は本実施例に限定されることなく、患者の身体
に装着される記録媒体の形態に応じて任意に変更可能で
あることはいうまでもない。例えば、記憶媒体として無
線タグを用いる場合には、無線タグへの電力搬送用電磁
コイルと、無線タグから発信される情報を受信する受信
コイルと、無線タグへ書き込み情報を送信する送信コイ
ルと、これらのコイルを制御する制御装置とからなる読
取手段が、バーコードリーダーの代わりに携帯型患者情
報確認装置B側に設けられ得る。このように、記憶媒体
として無線タグを用いると、非接触で無線タグに記憶さ
れた情報を読み取ることができるので、情報の読取が容
易になり、かつ、読取時に患者に携帯型患者情報確認装
置Bを患者に接触させる必要がなくなるので患者への不
快感や負担をなくすことができるという効果を奏する。
さらに、無線タグは、非接触で情報を書き込みを行うこ
とができ、また、記憶容量も大きいので、患者情報の確
認の有無に関する情報、検診等の処置を実施したか否か
に関する情報、さらには、属性情報及び/又は診療情報
の追加等の任意の情報を必要に応じて無線タグに書き込
むことができる。従って、患者が装着しているリストバ
ンドの情報を常に最新の情報に更新することができるよ
うになるので、ホストコンピュータを設置していない場
合、又は、ホストコンピュータは設置しているが、携帯
型患者情報確認装置Bがホストコンピュータから情報を
読み出せない場所で患者情報の確認を行わなければなら
ない場合等でも常に携帯型患者情報確認装置Bで最新の
情報を確認することが可能になる。また、上記した第1
及び第2実施例では、患者特定情報としてID番号を例
に挙げて説明しているが、これは本実施例に限定される
ことなく、患者個人を特定できる情報であれば任意の情
報でよく、例えば、指紋や虹彩等の患者特有の特徴量を
患者の身体から直接読み取るように構成してもよい。こ
のように患者の身体から直接、特徴量を読み出し、それ
を患者特定情報として用いることにより、患者は、身体
にリストバンド等の形態の記録媒体を取り付ける必要が
なくなるので、患者特定情報を記録した記録媒体の紛失
や破損の心配はなくなり、かつ、患者自身の負担も軽減
することができるようになる。
【0016】また、上記した第1及び第2実施例におけ
る携帯型患者確認装置Bには、処置内容や処置結果を入
力する手段が設けられ得、患者に施した処置の内容や結
果を携帯型患者確認装置Bで入力するように構成され得
る。この場合、好ましくは、「患者確認情報」が発生し
た後でなければ、処置内容や処置結果の入力ができない
ように構成され得る。このように構成することで、携帯
型患者確認装置Bを使用する病院スタッフは、患者確認
に関連する一連の作業を行わなければ、処置内容や処置
結果を入力することができなくなるので、患者確認を忘
れる可能性をさらに低下させることが可能になる。さら
にまた、携帯型患者確認装置Bには、血圧測定手段、脈
拍測定手段、及び/又は電子体温計等の検診に使用する
測定機器が設けられ得る。この場合、好ましくは、「患
者確認情報」が発生した後でなければ、これらの測定機
器が動作しないように構成され得る。このように構成す
ることで、携帯型患者確認装置Bを使用する病院スタッ
フは、患者確認に関連する一連の作業を行わなければ、
検診自体を行うことができなくなるので、患者確認を忘
れる可能性をさらに低下させることが可能になる。
【0017】また、前記携帯型患者確認装置Bは、それ
を使用する使用者の識別情報を記憶手段B3に予め記憶
させておき、「患者確認情報」を「使用者識別情報」に
関連付けして記憶するように構成しておくことができ
る。このように構成することで、各病院スタッフの患者
確認状況を把握することが可能になる。また、前記携帯
型患者確認装置Bは、それが、有線及び/又は無線でホ
ストコンピュータに接続され、ホストコンピュータ側で
「患者確認情報」の管理が行えるように構成されている
場合には、各携帯型患者確認装置Bを識別可能な装置識
別情報を記憶手段B3に予め記憶させておき、「患者確
認情報」を「装置識別情報」に関連付けして記憶するよ
うに構成しておくことができる。このように構成するこ
とで、ホストコンピュータ側で、「装置識別情報」に対
応する使用者を入力しておくだけで、各病院スタッフの
患者確認状況を把握することが可能になる。さらに、前
記携帯型患者確認装置Bは、時計を設け、「患者確認情
報」を経時的に記憶させることができるように構成する
ことができる。このように構成することで、患者確認の
し忘れが多い時間帯等を把握することが可能になり、管
理者が患者の確認をし忘れ易い状況や環境を把握するこ
とができるようになるので、早期に、そのような状況や
環境の改善を図ることが可能になる。具体的には、例え
ば、病院スタッフの交代時間の前後の時間帯に処置が行
われる時に患者の確認のし忘れが多い場合、このことが
事前に把握できれば、交代時間の前後の時間帯は病院ス
タッフの集中力が低下し易い傾向にあることがわかるの
で、検診時間と交代時間とをずらすように交代時間を調
節することができるようになる。
【0018】以上説明したように構成された携帯型患者
確認装置B又はCは、図1に示すように、ホストコンピ
ュータDに、有線及び/又は無線で、直接、又は、送信
若しくは転送用の専用台、又は適当な端末装置、又は記
憶手段B3が着脱可能に構成されている場合には記憶手
段B3を介して接続可能に構成され得る。このようにホ
ストコンピュータDに接続することにより、患者確認の
実行状況を集中管理することが可能になり、また、ホス
トコンピュータD側から、本人確認情報や診療情報等を
携帯型患者確認装置Bに送信することもできるようにな
るので、リストバンドAや携帯型患者確認装置B側に予
め記憶させておく情報を最低限に抑えることができ、か
つ、携帯型患者確認装置Bで様々な情報の確認をするこ
とができるようになる。尚、前記専用台は、好ましく
は、携帯型患者確認装置Bの充電を行うことができるよ
うに構成され得る。
【0019】また、以上説明した携帯型患者確認装置
B、C、又は患者確認情報管理システムには、プリンタ
等の適当な出力装置を加えることができ、この出力装置
により、携帯型患者確認装置B、端末装置、又はホスト
コンピュータから患者確認情報の管理情報を出力するこ
とができる。図3に、出力装置から出力され得る管理情
報の一例を挙げる。このように管理情報を出力できるよ
うにすることで、管理者は、より一層、病院スタッフの
患者確認状況が把握し易くなり、また、病院関係者以外
の第三者(例えば、患者、患者関係者、裁判所等)に、
その病院内での患者確認状況を公開又は提示できるよう
になる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る携帯
型患者確認装置は、患者の身体に装着された記憶媒体又
は患者の身体から、患者個人を特定することができる患
者特定情報を読み取る読取手段と、前記患者特定情報に
基づいて患者の本人確認を実行又は補助する手段と、前
記患者の本人確認を実行又は補助する手段を介して患者
の本人確認が行われたことを表す情報を患者確認情報と
して記録する記憶手段とを備えているので、確実な情報
に基づいて患者の本人確認が行えるようになると共に、
病院スタッフの患者の本人確認状況を把握することが可
能になり、病院内に潜在的に存在し得る患者確認のし忘
れを早期に発見し防止することが可能になる。さらに、
このように患者確認状況を管理できるようにすること
で、病院全体で患者確認状況が管理されているという意
識を植え付けることが可能になり、この意識により、患
者確認のし忘れをより防止することが可能になるという
効果も併せて奏する。さらに、このように読取手段を用
いてリストバンドから前記患者特定情報を読み取ったこ
とを表す情報を患者確認情報として記録することで、患
者確認の実行の有無を明確なデータとして残すことがで
きるので、患者確認の実行状況の管理ができるだけでな
く、適当な出力装置を設けるだけで、必要に応じて、第
三者に患者確認状況を公開・提示することが可能にな
り、病院内だけでなく病院外の第三者によっても患者確
認の確認ができるようになるという効果も奏する。ま
た、前記本人確認を補助する手段を、前記患者特定情報
に基づいて少なくとも使用者が患者の本人確認を行うこ
とができる本人確認情報を表示する表示手段とで構成す
ることで、照合対象となる情報を正確にできるようにな
るので、病院スタッフの記憶や患者の申告等の曖昧な情
報をもとに、患者の本人確認をする場合に比べて、本人
確認の正確性が著しく向上する。また、前記患者確認情
報を、前記読取手段の読取動作に連動して発生するよう
前記携帯型患者確認装置を構成することで、病院スタッ
フにかかる作業負担を増やすことなく患者確認の実行状
況の管理を行うことができるようになる。また、前記患
者確認情報を入力可能な入力手段を前記携帯型患者確認
装置に設けることで、病院スタッフ自身に、患者確認を
実行したことを確認させることができ、患者確認という
作業を明確な作業として病院スタッフに意識させること
ができるようになるという効果を奏する。さらにまた、
前記本人確認を実行する手段を、患者に関する照合元情
報を特定する照合元情報特定手段と、前記読取手段で読
み取った患者特定情報と前記照合元情報特定手段で指定
した照合元情報とが同一患者の情報か否かを照合する照
合手段とで構成することにより、患者の本人確認の際の
照合処理に人間が介在しなくなるので、より正確な患者
の本人確認が行えるようになるという効果を奏する。さ
らに、前記携帯型患者確認装置を、外部のホストコンピ
ュータと有線及び/又は無線で接続可能に構成し、前記
記憶手段の情報を前記ホストコンピュータに送信できる
ように構成することで、患者確認の実行状況を集中管理
することができるようになる。また、前記記憶手段を、
前記携帯型患者確認装置に脱着可能に構成することで、
例えば、携帯型患者確認装置をホストコンピュータに有
線及び/又は無線で接続可能に構成していない場合で
も、記憶手段を介してホストコンピュータにデータを入
力することができるようになり、また、記憶手段に記憶
されたデータを任意の場所で確認することが可能にな
る。さらに、前記患者確認情報を少なくとも経時的に記
憶するように記憶手段を構成することで、患者確認の実
行状況や傾向を時間帯別に検討することが可能になる。
また、携帯型患者確認装置を使用する使用者の識別情報
と関連付けて前記患者確認情報を記憶するように記憶手
段を構成することで、患者確認の実行状況や傾向を使用
者別に検討することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る患者確認情報管理システムの構
成の一実施例の概略図である。
【図2】 本発明に係る携帯型患者確認装置の第2実施
例の内部構造に一例を示す概略ブロック図である。
【図3】 出力装置で出力し得る管理情報の一例を示す
図である。
【符号の説明】
A リストバンド B 携帯型患者確認装置(第1実施例) B1 バーコードリーダ B2 ディスプレイ B3 記憶手段 C 携帯型患者確認装置(第2実施例) C1 バーコードリーダ C2 第1記憶手段 C3 操作手段 C4 制御手段 C5 ディスプレイ C6 第2記憶手段 D ホストコンピュータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の身体に装着された記憶媒体又は患者
    の身体から、患者個人を特定することができる患者特定
    情報を読み取る読取手段と、 前記患者特定情報に基づいて患者の本人確認を実行又は
    補助する手段と、 前記患者の本人確認を実行又は補助する手段を介して患
    者の本人確認が行われたことを表す情報を患者確認情報
    として記録する記憶手段とを備えていることを特徴とす
    る携帯型患者確認装置。
  2. 【請求項2】前記本人確認を補助する手段が、 前記患者特定情報に基づいて少なくとも使用者が患者の
    本人確認を行うことができる本人確認情報を表示する表
    示手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の
    携帯型患者確認装置。
  3. 【請求項3】前記患者確認情報を、前記読取手段の読取
    動作に連動して発生するように構成したことを特徴とす
    る請求項2に記載の患者確認情報装置。
  4. 【請求項4】前記患者確認情報を入力可能な入力手段を
    前記携帯型患者確認装置に設けることを特徴とする請求
    項2又は3に記載の携帯型患者確認装置。
  5. 【請求項5】前記本人確認を実行する手段が、 患者に関する照合元情報を特定する照合元情報特定手段
    と、 前記読取手段で読み取った患者特定情報と前記照合元情
    報特定手段で指定した照合元情報とが同一患者の情報か
    否かを照合する照合手段とを備えていることを特徴とす
    る請求項1に記載の携帯型患者確認装置。
  6. 【請求項6】前記携帯型患者確認装置に、外部の記憶媒
    体と有線及び/又は無線で接続可能なインターフェイス
    を設け、前記記憶手段の情報を前記外部の記憶媒体に送
    信できるように構成したことを特徴とする請求項1〜5
    の何れか一項に記載の携帯型患者確認装置。
  7. 【請求項7】前記記憶手段を、前記携帯型患者確認装置
    に脱着可能に構成したことを特徴とする請求項1〜6の
    何れか一項に記載の携帯型患者確認装置。
  8. 【請求項8】前記記憶手段が、前記患者確認情報を少な
    くとも経時的に記憶することを特徴とする請求項1〜7
    の何れか一項に記載の携帯型患者確認装置。
  9. 【請求項9】前記記憶手段が、携帯型患者確認装置を使
    用する使用者の識別情報と関連付けて前記患者確認情報
    を記憶することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項
    に記載の携帯型患者確認装置。
  10. 【請求項10】前記記憶手段が、患者の診療情報に関連
    付けて前記患者確認情報を記憶することを特徴とする請
    求項1〜9の何れか一項に記載の携帯型患者確認装置。
  11. 【請求項11】さらに出力手段を備え、 該出力手段で、前記記憶手段に記録した患者確認情報を
    管理情報として出力できるようにしたことを特徴とする
    請求項1〜10の何れか一項に記載の携帯型患者確認装
    置。
  12. 【請求項12】少なくとも患者個人を特定することがで
    きる患者特定情報を記憶したリストバンドと、 請求項1〜11の何れか一項に記載の携帯型患者確認装
    置とから成ることを特徴とする患者確認情報管理システ
    ム。
JP35495399A 1999-12-14 1999-12-14 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム Pending JP2001175775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35495399A JP2001175775A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35495399A JP2001175775A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175775A true JP2001175775A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18441012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35495399A Pending JP2001175775A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178599A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 対象を識別するための方法及び装置
JP2007000444A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 呼吸状態監視装置、ベース装置、制御システム、及び制御システムの使用方法
JP2009504223A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医用測定及び通信に関する方法及び装置
CN102566534A (zh) * 2011-12-15 2012-07-11 江西省电力公司电动汽车服务分公司 一种电动汽车充换电站车辆管理系统及方法
JP2017070528A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本光電工業株式会社 生体信号測定装置、生体信号測定システムおよび制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178599A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 対象を識別するための方法及び装置
JP2007000444A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 呼吸状態監視装置、ベース装置、制御システム、及び制御システムの使用方法
JP2009504223A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医用測定及び通信に関する方法及び装置
CN102566534A (zh) * 2011-12-15 2012-07-11 江西省电力公司电动汽车服务分公司 一种电动汽车充换电站车辆管理系统及方法
CN102566534B (zh) * 2011-12-15 2014-07-09 江西省电力公司电动汽车服务分公司 一种电动汽车充换电站车辆管理系统及方法
JP2017070528A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本光電工業株式会社 生体信号測定装置、生体信号測定システムおよび制御プログラム
US10335071B2 (en) 2015-10-07 2019-07-02 Nihon Kohden Corporation Physiological parameter measuring apparatus and physiological parameter measuring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7555437B2 (en) Medical documentation system
CN103186712A (zh) 一种自动识别病人的病人监护系统及方法
JPH05309081A (ja) 患者および健康管理者の識別装置
TWI497334B (zh) 健康資料收集整合利用裝置及系統
JP6989827B2 (ja) 医療情報管理システム
WO2013136600A1 (ja) 生体情報配信サーバ、そのためのプログラム及びこれを利用した医療支援システム
JP2004046582A (ja) 医療情報管理システム及び管理方法
US20040236606A1 (en) Medical tool management and support system
JP2007097794A (ja) 排尿記録装置
WO2001069510A1 (fr) Systeme de gestion d'informations medicales
JPH08140944A (ja) 慢性疾患患者自己管理支援システム
JP2008269464A (ja) 投薬管理方法および投薬管理システム
US11211155B2 (en) System and method for providing identification and medical information from a subject
JP2001175775A (ja) 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム
JPS6158793A (ja) Ic診察カ−ド
JP2003099529A (ja) 医療用携帯情報端末および医療行為管理方法
JP2010075606A (ja) 薬剤投与量確認システム及び薬剤投与量確認方法
JP2003067486A (ja) 患者照合システム装置
JP2003016182A (ja) 看護支援システムおよび看護支援プログラム
JP2001052095A (ja) 携帯型患者情報管理装置
CN103654733B (zh) 一种全科测量系统
JP4388400B2 (ja) 医療過誤防止システム及びそれに用いる携帯端末装置
JP2005276109A (ja) 固有情報記録装置を用いたデータ検出システム
JP2002366650A (ja) 病院総合管理システムおよび方法
KR102503502B1 (ko) 환자관리용전자라벨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100106