JP2001175651A - Data processor and storage medium - Google Patents

Data processor and storage medium

Info

Publication number
JP2001175651A
JP2001175651A JP36497099A JP36497099A JP2001175651A JP 2001175651 A JP2001175651 A JP 2001175651A JP 36497099 A JP36497099 A JP 36497099A JP 36497099 A JP36497099 A JP 36497099A JP 2001175651 A JP2001175651 A JP 2001175651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
folder
automatic function
ram
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36497099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Kiuchi
俊啓 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36497099A priority Critical patent/JP2001175651A/en
Publication of JP2001175651A publication Critical patent/JP2001175651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor and a storage medium which shorten the operation time needed to process a file for the editing and printing of a document and mail transmission and improve the operation efficiency. SOLUTION: When setting an automatic function process to a folder 71, a CPU 2 sets various set values and data for the automatic function process selected according to an input indication, generates an automatic function process RAM, generates automatic function process RAMs 50 by folders including the automatic function process RAM in a RAM 5, and generates a subfolder 72 corresponding to the automatic function process RAM in a folder 71. To save a document in the folder 71, the automatic function process set for the document is executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイルをフォル
ダーに保存するだけで、フォルダーに定められた処理属
性に応じたレイアウト編集、印刷、メール送信等の処理
を行なうデータ処理装置、及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing apparatus and a storage medium for performing processing such as layout editing, printing, mail transmission, and the like in accordance with processing attributes defined for a folder, simply by storing files in the folder. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータやワード
プロセッサ等のような、文書の作成、編集、または、作
成した文書の印刷、メール送信等の処理を行なうための
データ処理装置が知られている。このような従来のデー
タ処理装置において文書を作成する際には、ユーザー
は、例えば、まず、レイアウト要素を含まないべた書き
の文書を入力、作成した後に、文書編集機能を立ち上げ
て、文書に対して、文字の大きさ、書体等の書式設定や
タイトル位置、画像の挿入位置、大・小見出し位置等の
レイアウトの設定、編集を行なって、完成した文書を作
成していた。そして、その文書データをファイルとし
て、文書の種類、例えば、お知らせ、回覧、手紙等の種
類毎に分けて所定のフォルダーやディレクトリに分類、
整理して、保存していた。
2. Description of the Related Art Hitherto, there has been known a data processing apparatus such as a personal computer or a word processor for performing processing such as creation and editing of a document, printing of the created document, and mail transmission. When creating a document in such a conventional data processing apparatus, the user first inputs and creates a solid document that does not include a layout element, and then activates a document editing function to create a document. On the other hand, the layout setting and editing of the character size, the format setting of the font and the like, the title position, the image insertion position, the position of the main / sub heading, and the like are performed and the completed document is created. Then, the document data is divided into predetermined folders and folders according to the type of the document, for example, notice, circulation, letter, etc., as a file.
Organized and saved.

【0003】また、作成した文書を印刷する際には、印
刷処理機能を立ち上げて、用紙サイズ、用紙方向、印字
書体、印刷範囲、印刷部数等の設定を行なって、文書の
印刷を実行していた。また、作成した文書をメール送信
する際には、メール送信機能を立ち上げて、宛先や件名
等の設定等を行なって、文書のメール送信を実行してい
た。
[0003] When printing a created document, a print processing function is started up, a paper size, a paper direction, a print font, a print range, the number of copies are set, and the document is printed. I was Further, when sending a created document by mail, the mail sending function is started, the destination, the subject, etc. are set, and the document is sent by mail.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ処理装置においては、文書の編集、印刷、メ
ール送信等を行なう度に、ユーザー自身が毎回、各種機
能の立ち上げ操作、及び各種設定操作を行なわなければ
ならず、作業時間及び作業労力がかかり、非常に効率が
悪いといった問題があった。
However, in the above-described conventional data processing apparatus, every time a user edits, prints, or sends a mail, the user himself / herself starts up various functions and performs various setting operations. Has to be carried out, which requires a lot of work time and labor, and is very inefficient.

【0005】本発明の課題は、上記問題を解決するため
に、文書の編集、印刷、メール送信等のファイルの処理
にかかる作業時間を短縮させるとともに作業効率を向上
させるデータ処理装置、及び記憶媒体を提供することで
ある。
[0005] It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems by reducing the time required for file processing such as document editing, printing, mail transmission, etc. and improving the work efficiency, and a storage medium. It is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
例えば、図1または図2に示すように、所定の処理属性
が定められたフォルダーを記憶する記憶手段(例えば、
RAM5内のフォルダー別自動機能処理RAM50)
と、前記フォルダーにファイルを保存する保存手段(例
えば、CPU2、記憶装置6、及び記憶媒体7)と、前
記保存手段により保存されたファイルに対して前記フォ
ルダーに定められた処理属性に応じた処理を実行する処
理手段(例えば、CPU2)と、を備えることを特徴と
している。
According to the first aspect of the present invention,
For example, as shown in FIG. 1 or FIG. 2, storage means (for example,
Automatic function processing RAM 50 for each folder in RAM 5)
Storage means (for example, CPU 2, storage device 6, and storage medium 7) for storing a file in the folder, and processing according to a processing attribute defined in the folder for the file stored by the storage means And a processing unit (for example, CPU 2) for executing

【0007】この請求項1記載の発明によれば、記憶手
段は、所定の処理属性が定められたフォルダーを記憶
し、保存手段は、前記フォルダーにファイルを保存し、
処理手段は、保存手段により保存されたファイルに対し
て前記フォルダーに定められた処理属性に応じた処理を
実行する。
According to the first aspect of the present invention, the storage means stores a folder having a predetermined processing attribute, and the storage means stores a file in the folder.
The processing unit executes a process on the file stored by the storage unit in accordance with a processing attribute defined in the folder.

【0008】したがって、所定の処理属性が定められた
フォルダーにファイルを保存する操作を行なうだけで、
処理属性に応じた処理、例えば、文書に対するレイアウ
ト編集、印刷、メール送信等といった処理を実行させる
ことができる。その結果、ファイルに対する文書の編
集、印刷、メール送信等の処理にかかる作業時間を短縮
し、ユーザーの作業労力を軽減することができ、作業効
率の向上を図ることができる。
Therefore, only by performing an operation of saving a file in a folder in which a predetermined processing attribute is determined,
Processing according to the processing attribute, for example, processing such as layout editing, printing, and mail transmission of a document can be executed. As a result, it is possible to reduce the work time required for processing such as document editing, printing, mail transmission and the like for the file, reduce the user's work labor, and improve the work efficiency.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図14を参照して本
発明に係るデータ処理装置の実施の形態を詳細に説明す
る。まず構成を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a data processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, the configuration will be described.

【0010】図1は、本実施の形態におけるデータ処理
装置1の制御系の要部構成を示す図である。この図1に
おいて、データ処理装置1は、CPU2、入力部3、表
示部4、RAM5、記憶装置6、記憶媒体7、印字部
8、伝送制御部9により構成され、記憶媒体7を除く各
部は、バス10により接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a control system of a data processing apparatus 1 according to the present embodiment. In FIG. 1, a data processing device 1 includes a CPU 2, an input unit 3, a display unit 4, a RAM 5, a storage device 6, a storage medium 7, a printing unit 8, and a transmission control unit 9. , And a bus 10.

【0011】CPU(Central Processing Unit)2
は、記憶装置6内に格納されている当該データ処理装置
1に対応する各種アプリケーションプログラムの中から
指定されたアプリケーションプログラムをRAM5内の
図示しないプログラム格納領域に展開し、入力部3から
入力される各種指示あるいはデータをRAM5内に一時
的に格納し、この入力指示及び入力データに応じて記憶
装置6内に格納されたアプリケーションプログラムに従
って各種処理を実行し、その処理結果をRAM5内に格
納するとともに、表示部4に表示する。そして、RAM
5に格納した処理結果を入力部3から入力指示される記
憶装置6内の保存先に保存する。
CPU (Central Processing Unit) 2
Expands an application program specified from various application programs corresponding to the data processing device 1 stored in the storage device 6 into a program storage area (not shown) in the RAM 5 and is input from the input unit 3. Various instructions or data are temporarily stored in the RAM 5, various processings are executed in accordance with the input instructions and the input data in accordance with the application programs stored in the storage device 6, and the processing results are stored in the RAM 5. , On the display unit 4. And RAM
The processing result stored in the storage device 5 is stored in a storage destination in the storage device 6 designated by the input unit 3.

【0012】また、CPU2は、フォルダー作成処理
(図11)を実行する際に、フォルダー71に自動機能
処理(文書等のファイルに対して自動的に実行される各
種処理(例えば、レイアウト編集処理、印刷処理、メー
ル送信処理))を設定する場合には、自動フォルダー作
成処理(図12)を実行する。その際に、自動機能処理
の一覧表示を、例えば、プルダウンメニュー等により、
表示部4に表示し、その一覧表示された自動機能処理の
中から、入力部3からの入力指示に従って、1つあるい
は複数の自動機能処理を選択し、その選択された自動機
能処理にかかる各種設定値、データの設定を行ない、自
動機能処理RAMを作成する。そして、作成された自動
機能処理RAMと同一の自動機能処理RAMがフォルダ
ー71に設定されていない場合にのみ、その自動機能処
理RAMを含む、フォルダー71に対応するフォルダー
別自動機能処理RAM50をRAM5内に作成するとと
もに、その自動機能処理RAMに対応するサブフォルダ
ー72をフォルダー71内に作成する。
When the CPU 2 executes the folder creation process (FIG. 11), the CPU 71 stores an automatic function process (various processes automatically executed for files such as documents (for example, a layout editing process, To set print processing and mail transmission processing)), an automatic folder creation processing (FIG. 12) is executed. At that time, a list of the automatic function processing is displayed by, for example, a pull-down menu.
One or more automatic function processes are selected according to an input instruction from the input unit 3 from among the automatic function processes displayed on the display unit 4 and displayed in a list, and various types of the automatic function processes related to the selected automatic function process are selected. The set values and data are set, and an automatic function processing RAM is created. Only when the same automatic function processing RAM as the created automatic function processing RAM is not set in the folder 71, the automatic function processing RAM 50 for each folder corresponding to the folder 71 including the automatic function processing RAM is stored in the RAM 5. And a sub-folder 72 corresponding to the automatic function processing RAM is created in the folder 71.

【0013】また、CPU2は、自動機能処理が設定さ
れたフォルダー71に文書を保存する際には、フォルダ
ー71内のサブフォルダー72が指定されたか否かを判
別し、指定された場合には、その指定されたサブフォル
ダー72に対応する自動機能処理を文書データに対して
実行して、保存し、サブフォルダー72が指定されない
場合には、そのフォルダー71に設定された自動機能処
理の内、最も実行処理回数の多い自動機能処理を優先的
に選択して、文書データに対して実行して、保存する。
When saving a document in the folder 71 in which the automatic function processing is set, the CPU 2 determines whether or not a subfolder 72 in the folder 71 is designated. The automatic function processing corresponding to the specified sub-folder 72 is executed on the document data and saved. If the sub-folder 72 is not specified, the automatic function processing among the automatic function processings set in the folder 71 is performed. An automatic function process having a large number of execution processes is preferentially selected, executed on document data, and stored.

【0014】例えば、自動機能処理として、自動レイア
ウト処理が実行される場合には、CPU2は、自動レイ
アウト処理に対して設定された各種データ(図10
(a)参照)に従って、文書データのレイアウト編集を
行ない、そのレイアウト編集後の文書データを表示部4
に表示するとともに、入力指示されたフォルダー71に
文書データを保存する。
For example, when an automatic layout process is executed as the automatic function process, the CPU 2 sets various data (FIG. 10) set for the automatic layout process.
(A)), the layout of the document data is edited, and the edited document data is displayed on the display unit 4.
And the document data is stored in the folder 71 designated by the input.

【0015】また、例えば、自動機能処理として、印刷
処理が実行される場合には、CPU2は、印刷処理に対
して設定された各種データ(図10(b)参照)に従っ
て、印字データを印字部8に出力する。
For example, when a print process is executed as an automatic function process, the CPU 2 prints the print data according to various data set for the print process (see FIG. 10B). 8 is output.

【0016】また、例えば、自動機能処理として、メー
ル送信処理が実行される場合には、CPU2は、メール
送信処理に対して設定された各種データ(図10(c)
参照)に従って、文書データを伝送制御部9によりメー
ル送信先に送信する。
For example, when a mail transmission process is executed as an automatic function process, the CPU 2 sets various data (FIG. 10C) set for the mail transmission process.
), The transmission control unit 9 transmits the document data to the mail transmission destination.

【0017】入力部3は、カーソルキー、数字入力キー
及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウス等の
ポインティングデバイスを含み、キーボードにおいて押
下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU2
に出力する。表示部4は、CRT(Cathode Ray Tub
e)、液晶表示画面等により構成され、CPU2から入
力される表示データ(入力部3から入力される文書デー
タ、自動レイアウト処理が実行されたレイアウト要素を
含む文書データ等)を表示する。
The input unit 3 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse provided with cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like.
Output to The display unit 4 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) It is composed of a liquid crystal display screen or the like, and displays display data input from the CPU 2 (document data input from the input unit 3, document data including layout elements on which automatic layout processing has been executed).

【0018】RAM(Random Access Memory)5は、C
PU2が前記各種アプリケーションプログラムを実行す
る際に各種データを展開するプログラム格納領域を形成
すると共に、CPU2が前記フォルダー作成処理(図1
1)、自動フォルダー作成処理(図12)、文書保存処
理(図13)、自動機能優先確定処理(図14)等を実
行する際に、データ等展開するメモリ領域を形成する。
A RAM (Random Access Memory) 5 is a C
When the PU 2 executes the various application programs, it forms a program storage area for expanding various data, and the CPU 2 executes the folder creation processing (FIG. 1).
1) When executing automatic folder creation processing (FIG. 12), document storage processing (FIG. 13), automatic function priority determination processing (FIG. 14), and the like, a memory area for developing data and the like is formed.

【0019】図2は、RAM5内に形成される各種メモ
リ領域を示す図である。この図2に示すように、RAM
5内には、フォルダー別自動機能処理RAM50、カウ
ンターメモリ5a、ポインターメモリ5b、ワークメモ
リ5c等が形成される。
FIG. 2 is a diagram showing various memory areas formed in the RAM 5. As shown in FIG.
5, a folder-based automatic function processing RAM 50, a counter memory 5a, a pointer memory 5b, a work memory 5c, and the like are formed.

【0020】図3は、フォルダー別自動機能処理RAM
50のデータ構成を示す図である。図3(a)に示すよ
うに、フォルダー別自動機能処理RAM50は、フォル
ダー名メモリ51、複数の自動機能処理RAM(自動機
能処理RAM1(52)、自動機能処理RAM2(5
4)等)、複数のRAMカウンター(RAM1カウンタ
ー53、RAM2カウンター55等)、及び終了情報メ
モリ56等により構成される。
FIG. 3 shows an automatic function processing RAM for each folder.
It is a figure showing 50 data structures. As shown in FIG. 3A, the folder-based automatic function processing RAM 50 includes a folder name memory 51, a plurality of automatic function processing RAMs (automatic function processing RAM 1 (52), an automatic function processing RAM 2 (5)).
4)), a plurality of RAM counters (RAM1 counter 53, RAM2 counter 55, etc.), an end information memory 56, and the like.

【0021】フォルダー名メモリ51は、対応するフォ
ルダーに付された名前を格納し、終了情報メモリ56
は、対応するフォルダーに設定された処理の終了を示す
ための情報を格納する。RAMカウンター(RAM1カ
ウンター53、RAM2カウンター55等)は、フォル
ダーに対して設定された各自動機能処理RAMが使用さ
れた回数を格納する。
The folder name memory 51 stores the name given to the corresponding folder, and stores an end information memory 56.
Stores information indicating the end of the process set in the corresponding folder. The RAM counters (RAM1 counter 53, RAM2 counter 55, etc.) store the number of times each automatic function processing RAM set for the folder has been used.

【0022】自動機能処理RAM(自動機能処理RAM
1(52)、自動機能処理RAM2(54))は、フォ
ルダーに対して設定される自動機能処理(レイアウト編
集、印刷、メール送信等)にかかる各種データを格納
し、例えば、自動機能処理RAM1(52)内には、図
3(b)に示すように、サブフォルダー名メモリ52
a、自動機能処理1メモリ52b、自動機能処理2メモ
リ52c等の複数の自動機能処理メモリ、終了情報メモ
リ52dが形成される。同様に、自動機能処理RAM2
(54)内には、図3(c)に示すように、サブフォル
ダー名メモリ54a、自動機能処理1メモリ54b、自
動機能処理2メモリ54c、終了情報メモリ54dが形
成される。
Automatic function processing RAM (automatic function processing RAM)
1 (52), automatic function processing RAM 2 (54)) stores various data relating to automatic function processing (layout editing, printing, e-mail transmission, etc.) set for a folder. 52), as shown in FIG.
a, a plurality of automatic function processing memories such as an automatic function processing 1 memory 52b and an automatic function processing 2 memory 52c, and an end information memory 52d. Similarly, the automatic function processing RAM 2
In (54), as shown in FIG. 3C, a sub folder name memory 54a, an automatic function processing 1 memory 54b, an automatic function processing 2 memory 54c, and an end information memory 54d are formed.

【0023】サブフォルダー名メモリ52a、54a
は、それぞれ、自動機能処理が設定されているサブフォ
ルダー名を格納し、自動機能処理メモリ52b、52
c、54b、54cは、それぞれ、設定された自動機能
処理を実行するために設定される各種データ(例えば、
自動レイアウト編集処理が自動機能処理として設定され
た場合には、用紙サイズ、用紙方向、書体、タイトル位
置、大・小見出し位置、画像位置等に対して設定される
データ)等を格納する。終了情報メモリ52d、54d
は、それぞれ、各自動機能処理RAM52、54に設定
された処理が終了したことを示す終了情報を格納する。
Sub-folder name memories 52a, 54a
Stores the names of subfolders for which automatic function processing is set, and stores the automatic function processing memories 52b and 52
c, 54b and 54c are various data (for example, for example) set to execute the set automatic function process.
When the automatic layout editing processing is set as the automatic function processing, the paper size, the paper direction, the font, the title position, the data set for the large / small heading position, the image position, and the like are stored. End information memory 52d, 54d
Stores end information indicating that the processing set in each of the automatic function processing RAMs 52 and 54 has ended.

【0024】カウンターメモリ5aは、CPU2が自動
機能優先確定処理(図14)を実行する際に、フォルダ
ー71に対応したフォルダー別自動機能処理RAM50
に含まれる自動機能処理RAM(例えば、自動機能処理
RAM1(52)、自動機能処理RAM2(54))の
各実行処理回数の内、最大実行処理回数を格納する。
When the CPU 2 executes the automatic function priority determination processing (FIG. 14), the counter memory 5a stores the folder-specific automatic function processing RAM 50 corresponding to the folder 71.
Of the automatic function processing RAMs (for example, the automatic function processing RAM1 (52) and the automatic function processing RAM2 (54)) included in the automatic function processing RAM.

【0025】ポインターメモリ5bには、CPU2が自
動機能優先確定処理(図14)を実行する際に、フォル
ダー71に対応したフォルダー別自動機能処理RAM5
0に含まれる自動機能処理RAM(例えば、自動機能処
理RAM1(52)、自動機能処理RAM2(54))
の内、最も実行処理回数の多い自動機能処理RAM、す
なわち、ポインターがセットされた自動機能処理RAM
が設定される。
When the CPU 2 executes the automatic function priority determination processing (FIG. 14), the folder-specific automatic function processing RAM 5 corresponding to the folder 71 is stored in the pointer memory 5b.
0 (for example, automatic function processing RAM 1 (52), automatic function processing RAM 2 (54))
Of these, the automatic function processing RAM with the largest number of executions, that is, the automatic function processing RAM with the pointer set
Is set.

【0026】ワークメモリ5cは、前記各種アプリケー
ションプログラムを実行する際に各種データを展開する
とともに、入力データ等の各種データを格納するメモリ
領域である。
The work memory 5c is a memory area for expanding various data when executing the various application programs and for storing various data such as input data.

【0027】記憶装置6は、プログラム、データ等が予
め記憶されており、この記憶装置6は、磁気的光学的記
録媒体、若しくは半導体メモリなどCPUで読み取り可
能な記憶媒体を含んだ構成である。この記憶媒体7は、
CD−ROM等の可搬型の媒体やハードディスク等の固
定的な媒体を含む。また、この記憶媒体7に格納するプ
ログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバ
やクライアントからネットワーク回線などの伝送媒体を
介して、伝送制御部9から受信する構成にしても良く、
更に、前記記憶媒体7は、ネットワーク上に構築された
サーバの記憶媒体であっても良い。更に、前記プログラ
ムをネットワーク回線などの伝送媒体を介してサーバや
クライアントへ伝送して、これらの機器にインストール
するように構成しても良い。
The storage device 6 stores programs, data, and the like in advance, and has a configuration including a storage medium readable by a CPU, such as a magnetic optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium 7
It includes a portable medium such as a CD-ROM and a fixed medium such as a hard disk. The program, data, and the like stored in the storage medium 7 may be partially or wholly received from the transmission control unit 9 from a server or a client via a transmission medium such as a network line.
Further, the storage medium 7 may be a storage medium of a server constructed on a network. Further, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

【0028】この記憶媒体7には、データ処理装置1に
対応する各種アプリケーションプログラム、フォルダー
作成処理プログラム、自動フォルダー作成処理プログラ
ム、文書保存処理プログラム、自動機能優先確定処理プ
ログラム、及び各種処理プログラムで処理されたデータ
等を記憶する。
The storage medium 7 is processed by various application programs, folder creation processing programs, automatic folder creation processing programs, document storage processing programs, automatic function priority determination processing programs, and various processing programs corresponding to the data processing apparatus 1. The stored data and the like are stored.

【0029】また、この記憶媒体7に記憶される各種デ
ータは、ファイルとしてまとめられ、そのファイルは、
図4に示すように、フォルダー71により分類され、そ
のフォルダー71内のサブフォルダー72により、更に
細かく分類、整理され、管理される。また、サブフォル
ダー72には、例えば、フォルダー71に対して設定さ
れた自動機能処理に対応するものも含まれる。
Various data stored in the storage medium 7 are collected as a file, and the file is
As shown in FIG. 4, the files are classified by the folder 71, and are further classified, organized, and managed by the sub-folders 72 in the folder 71. The sub-folders 72 include, for example, those corresponding to the automatic function processing set for the folder 71.

【0030】図5は、フォルダー71に対するサブフォ
ルダー72に設定される自動機能処理の具体例を示すブ
ロック図である。図5において、例えば、「お知らせ」
という名前のフォルダー71に自動レイアウト処理、及
び印刷処理の自動機能処理が設定されている場合には、
「自動レイアウト・印刷」という名前のサブフォルダー
72がフォルダー71内に作成される。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific example of the automatic function processing set in the subfolder 72 for the folder 71. In FIG. 5, for example, "notice"
If the automatic layout process and the automatic function process of the print process are set in the folder 71 named
A subfolder 72 named “automatic layout / print” is created in the folder 71.

【0031】この図5に示すようなフォルダー構成の場
合には、図6(a)に示すような、「お知らせ」フォル
ダー71に対する、フォルダー別自動機能処理RAM5
0がRAM5内に形成される。フォルダー名メモリ51
には、フォルダー名である「お知らせ」が設定される。
そして、図5に示すように、設定された自動機能処理が
一つであるため、図6(a)に示すように、自動機能処
理RAM1(52)には、その設定された自動機能処理
(自動レイアウト及び印刷処理)に対応する各種データ
が設定される。例えば、図6(b)に示すように、自動
機能処理RAM1メモリ52内のサブフォルダー名メモ
リ52aには、サブフォルダー名である「自動レイアウ
ト・印刷」が設定され、自動機能処理1メモリ52bに
は、「自動レイアウト処理」が設定される。すなわち、
「自動レイアウト処理」にかかる各種データ(図10
(a)参照)が設定される。自動機能処理2メモリ52
cには、「印刷処理」が設定される。すなわち、「印刷
処理」にかかる各種データ(図10(b)参照)が設定
される。
In the case of the folder configuration shown in FIG. 5, the automatic function processing RAM 5 for each folder with respect to the "notification" folder 71 as shown in FIG.
0 is formed in the RAM 5. Folder name memory 51
Is set to "Notification" which is a folder name.
Then, as shown in FIG. 5, since there is only one set of automatic function processing, as shown in FIG. 6A, the set automatic function processing (1) is stored in the automatic function processing RAM 1 (52). Various data corresponding to automatic layout and print processing are set. For example, as shown in FIG. 6B, a subfolder name “automatic layout / print” is set in the subfolder name memory 52a in the automatic function processing RAM1 memory 52, and Is set to “automatic layout processing”. That is,
Various data related to “automatic layout processing” (FIG. 10
(See (a)) is set. Automatic function processing 2 memory 52
“Print processing” is set in c. That is, various data (see FIG. 10B) relating to the “print processing” are set.

【0032】例えば、図5に示した「お知らせ」フォル
ダー71内の「自動レイアウト・印刷」サブフォルダー
72内にべた書き文書を保存すると、その文書がお知ら
せ用のレイアウトに自動的に編集されて、印刷される。
例えば、図7(a)に示すような、「野球部員募集のお
知らせ」のべた書き文書を図5に示す「お知らせ」フォ
ルダー71内のサブフォルダー72である「自動レイア
ウト・印刷」内に保存すると、例えば、図7(b)に示
すように、タイトル「野球部員募集のお知らせ」に対す
る、太字、下線等の修飾、発行日「平成○○年○○月○
○日」、発行人「野球部部長○○○○」に対する右寄
せ、画像の挿入、上下左右の余白設定等といった、レイ
アウト編集が自動的に実行され、そのレイアウト編集さ
れた文書の印刷も実行される。
For example, when a solid document is saved in an "automatic layout / print" subfolder 72 in an "information" folder 71 shown in FIG. 5, the document is automatically edited into a layout for information. Printed.
For example, as shown in FIG. 7A, when a solid document of “Notice of recruitment of baseball members” is saved in “Automatic layout / print” which is a subfolder 72 in “Notice” folder 71 shown in FIG. For example, as shown in FIG. 7 (b), the title “notice of recruitment of baseball members” is modified in bold, underlined, etc., and the issue date is “
Layout editing such as right alignment, insertion of images, and setting of top, bottom, left, and right margins for the issuer "Baseball manager XXXXX" is automatically executed, and printing of the layout edited document is also executed. You.

【0033】また、例えば、図8に示すように、「お知
らせ」フォルダー71に複数の自動機能処理が設定され
るような場合には、その複数の自動機能処理それぞれに
対応するサブフォルダー72(「自動レイアウト・印
刷」、「自動レイアウト・メール送信」等)が作成され
る。
For example, as shown in FIG. 8, when a plurality of automatic function processes are set in the "notification" folder 71, a subfolder 72 ("") corresponding to each of the plurality of automatic function processes is set. Automatic layout / printing, automatic layout / mail transmission, etc.) are created.

【0034】この図8に示すようなフォルダー構成の場
合には、フォルダー71に対するフォルダー別自動機能
処理RAM50は、図9(a)に示すような、複数の自
動機能処理RAM(自動機能処理RAM1(52)、自
動機能処理RAM2(54))と複数のRAMカウンタ
ーとを含む構成となる。自動機能処理RAM1(52)
には、図8に示すサブフォルダー72「自動レイアウト
・印刷」に設定された自動機能処理(自動レイアウト処
理及び印刷処理)に対応する各種データが設定され、例
えば、図9(b)に示すように、サブフォルダー名メモ
リ52aには、サブフォルダー名である「自動レイアウ
ト・印刷」が設定され、自動機能処理1メモリ52bに
は、「自動レイアウト処理」にかかる各種データ(図1
0(a)参照)が設定され、自動機能処理2メモリ52
cには、「印刷処理」にかかる各種データ(図10
(b)参照)が設定される。
In the case of the folder configuration as shown in FIG. 8, the folder-based automatic function processing RAM 50 for the folder 71 is provided with a plurality of automatic function processing RAMs (automatic function processing RAM 1 (see FIG. 9A)). 52), a configuration including the automatic function processing RAM 2 (54)) and a plurality of RAM counters. Automatic function processing RAM1 (52)
In FIG. 9, various data corresponding to the automatic function processing (automatic layout processing and print processing) set in the subfolder 72 “automatic layout / print” shown in FIG. 8 are set. For example, as shown in FIG. In the sub-folder name memory 52a, a sub-folder name “automatic layout / print” is set, and in the automatic function processing 1 memory 52b, various data related to “automatic layout processing” (FIG.
0 (a)) is set, and the automatic function processing 2 memory 52 is set.
c includes various data related to “print processing” (FIG. 10).
(B) is set.

【0035】また、自動機能処理RAM2(54)に
は、図8に示すサブフォルダー72「自動レイアウト・
メール送信」に設定された自動機能処理(自動レイアウ
ト処理及びメール送信処理)に対応する各種データが設
定され、例えば、図9(c)に示すように、サブフォル
ダー名メモリ54aには、サブフォルダー名である「自
動レイアウト・メール送信」が設定され、自動機能処理
1メモリ54bには、「自動レイアウト処理」にかかる
各種データ(図10(a)参照)が設定され、自動機能
処理2メモリ54cには、「メール送信処理」にかかる
各種データ(図10(c)参照)が設定される。
The automatic function processing RAM 2 (54) has a subfolder 72 "automatic layout file" shown in FIG.
Various data corresponding to the automatic function processing (automatic layout processing and e-mail transmission processing) set to "e-mail transmission" are set. For example, as shown in FIG. The name “automatic layout / mail transmission” is set, and various data (see FIG. 10A) relating to the “automatic layout processing” are set in the automatic function processing 1 memory 54b, and the automatic function processing 2 memory 54c is set. Is set with various data (see FIG. 10C) related to the “mail transmission process”.

【0036】図10は、各自動機能処理メモリ(自動機
能処理1メモリ52b、自動機能処理2メモリ52c、
自動機能処理1メモリ54b、自動機能処理2メモリ5
4c等)に設定される各自動機能処理にかかる各種デー
タを模式的に示す図である。図10(a)は、自動レイ
アウト処理に対して設定されるデータを示しており、例
えば、「用紙サイズ」、「用紙方向」、「書体」、「タ
イトル位置」、「大・小見出し位置」、「画像位置」等
に対応するデータが格納される。
FIG. 10 shows each automatic function processing memory (automatic function processing 1 memory 52b, automatic function processing 2 memory 52c,
Automatic function processing 1 memory 54b, automatic function processing 2 memory 5
FIG. 4C is a diagram schematically illustrating various data related to each automatic function process set in (4c). FIG. 10A shows data set for the automatic layout processing, for example, “paper size”, “paper direction”, “font”, “title position”, “large / small heading position”, Data corresponding to “image position” and the like are stored.

【0037】例えば、「用紙サイズ」には、「A4」、
「B5」といった用紙サイズ、及び用紙の上下左右余白
等のデータが設定される。「用紙方向」には、レイアウ
ト編集する際の「縦」、「横」といった用紙方向が設定
される。「書体」には、文字のフォント、大きさ、文字
修飾等のデータが設定され、「タイトル位置」には、タ
イトルの配置位置等のデータが設定される。「大・小見
出し位置」には、各種見出しの配置位置等のデータが設
定される。「画像位置」には、挿入される画像データ、
及びその画像データを挿入する位置等のデータが設定さ
れる。
For example, "paper size" includes "A4",
Data such as the paper size such as “B5” and the top, bottom, left and right margins of the paper are set. In the “paper direction”, a paper direction such as “vertical” or “horizontal” at the time of layout editing is set. In the “font type”, data such as a character font, size, and character modification is set, and in the “title position”, data such as a title arrangement position is set. In the “large / small heading position”, data such as the arrangement position of various headings is set. "Image position" contains the image data to be inserted,
And data such as the position where the image data is to be inserted.

【0038】図10(b)は、印刷処理に対して設定さ
れるデータを示しており、例えば、「プリンタ名」、
「印刷範囲」、「印刷部数」、「印刷濃度」、「印刷向
き」等に対応するデータが設定される。例えば、「プリ
ンタ名」には、印刷処理を実行する際に用いるプリンタ
名等が設定され、「印刷範囲」には、文書データの内、
印刷処理を実行する範囲が設定され、「印刷部数」に
は、印刷部数の数値が設定され、「印字濃度」には、例
えば、プリンタにより印字の濃さを設定できるような場
合に、その濃さを示すレベル等が設定される。「印刷向
き」には、印刷する際の用紙の向き等が設定される。
FIG. 10B shows data set for the printing process, for example, "printer name",
Data corresponding to “print range”, “number of prints”, “print density”, “print direction” and the like are set. For example, the “printer name” is set with a printer name or the like used when executing the printing process.
The range for executing the printing process is set, the number of print copies is set in “number of prints”, and the “print density” is, for example, when the print density can be set by a printer. A level indicating the level is set. In the “printing direction”, the direction of a sheet at the time of printing is set.

【0039】図10(c)は、メール送信処理に対して
設定されるデータを示しており、例えば、「メーラー
名」、「宛先」、「件名」等に対応するデータが設定さ
れる。例えば、「メーラー名」には、メール送信処理を
行なう際に用いる電子メールソフト名が設定され、「宛
先」にはメールの送信先が設定され、「件名」には、メ
ール送信する際に設定すべき件名、例えば、図7に示す
ような、文書データをメール送信する場合には、「お知
らせ」あるいは「野球部員募集」といった件名が設定さ
れる。
FIG. 10C shows data set for the mail transmission process. For example, data corresponding to "mailer name", "destination", "subject" and the like are set. For example, "Mailer name" is the name of the e-mail software used to perform the e-mail sending process, "Destination" is the e-mail destination, and "Subject" is the e-mail setting. A subject to be sent, for example, when sending document data by mail as shown in FIG. 7, a subject such as "notice" or "recruitment of baseball members" is set.

【0040】なお、図10に示すような、各種自動機能
処理に対して各自動機能処理メモリに設定される各種デ
ータとして、所定のデータが自動的に設定されるように
しても良く、また、ユーザーが、随時、設定、変更可能
な構成にしても良い。また、図10に示すような、各種
データを変更する際には、既に、フォルダー71に保存
されている文書データが、その各種データの変更にとも
ない、変更されるようにしても良い。
As shown in FIG. 10, predetermined data may be automatically set as various data set in each automatic function processing memory for various automatic function processing. The configuration may be such that the user can set and change at any time. Further, when changing various data as shown in FIG. 10, the document data already stored in the folder 71 may be changed according to the change of the various data.

【0041】印字部8は、プリンタ等の印刷装置により
構成されており、CPU2から入力される印字データ
(例えば、「自動レイアウト・印刷」サブフォルダー7
2に保存された文書データ等)を図10(b)に示すよ
うな、印刷処理に対して設定される各種データに基づい
て、印刷出力する。
The printing unit 8 is composed of a printing device such as a printer, and print data (for example, an “automatic layout / printing” subfolder 7) input from the CPU 2.
2 are printed out based on various data set for the printing process as shown in FIG. 10B.

【0042】伝送制御部9は、モデム(MODEM:MO
dulator/DEModulator )またはターミナルアダプタ(T
A:Terminal Adapter)等によって構成され、電話回
線、ISDN回線等の通信回線を介して外部機器との通
信を行うための制御を行う。モデムは、電話回線を介し
てパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行う
ために、CPU2によって処理されたデジタルデータを
電話回線の周波数帯域にあったアナログ信号に変調し、
また、電話回線を介して入力されたアナログ信号をデジ
タル信号に復調する装置であり、ターミナルアダプタ
は、ISDN回線を介してパーソナルコンピュータ等の
外部機器との通信を行うために、既存のインタフェース
をISDNに対応するインタフェースに変換する装置で
ある。
The transmission control unit 9 has a modem (MODEM: MO
dulator / DEModulator) or terminal adapter (T
A: Terminal Adapter) and controls communication with an external device via a communication line such as a telephone line or an ISDN line. The modem modulates the digital data processed by the CPU 2 into an analog signal in the frequency band of the telephone line in order to communicate with an external device such as a personal computer via the telephone line,
Further, the terminal adapter is a device for demodulating an analog signal input via a telephone line into a digital signal. The terminal adapter converts an existing interface into an ISDN in order to communicate with an external device such as a personal computer via an ISDN line. This is a device for converting to an interface corresponding to.

【0043】次に動作を説明する。データ処理装置1の
CPU2により実行されるフォルダー作成処理につい
て、図11に示すフローチャートに基づき説明する。こ
のフローチャートで示す各機能を実現するプログラム
は、CPU2が読み取り可能なプログラムコードの形態
で前記記憶媒体7に格納されている。また、このプログ
ラムは、プログラムコードの形態でネットワーク回線な
どの伝送媒体を介して伝送することもできる。
Next, the operation will be described. The folder creation process executed by the CPU 2 of the data processing device 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 7 in the form of a program code readable by the CPU 2. Further, this program can be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0044】例えば、入力部3により、フォルダー71
の作成指示が入力され、そのフォルダー71に対して、
フォルダー名(例えば、「お知らせ」)が入力されると
(ステップS1)、CPU2は、入力指示に従って、こ
のフォルダー71により自動機能処理を行なうか、ある
いは行なわないか、を設定する(ステップS2)。
For example, the input unit 3 causes the folder 71
Is input, and the folder 71 is
When a folder name (for example, "notification") is input (step S1), the CPU 2 sets whether or not to perform the automatic function processing using the folder 71 according to the input instruction (step S2).

【0045】そして、ステップS2において、CPU2
は、自動機能処理を行なうと設定されたか否かを判別し
(ステップS3)、自動機能処理を行なうと設定された
場合には、自動フォルダー作成処理(図12参照)を実
行して(ステップS4)、処理を終了する。自動機能処
理を行なわないと設定された場合には、そのまま処理を
終了する。
Then, in step S2, the CPU 2
Determines whether or not automatic function processing is set (step S3), and if automatic function processing is set, executes automatic folder creation processing (see FIG. 12) (step S4). ), And terminate the process. If it is set not to perform the automatic function processing, the processing is terminated.

【0046】次いで、データ処理装置1のCPU2によ
り実行される自動フォルダー作成処理(図11;ステッ
プS4)について、図12に示すフローチャートに基づ
き説明する。このフローチャートで示す各機能を実現す
るプログラムは、CPU2が読み取り可能なプログラム
コードの形態で前記記憶媒体7に格納されている。ま
た、このプログラムは、プログラムコードの形態でネッ
トワーク回線などの伝送媒体を介して伝送することもで
きる。
Next, the automatic folder creation process (FIG. 11; step S4) executed by the CPU 2 of the data processing device 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 7 in the form of a program code readable by the CPU 2. Further, this program can be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0047】フォルダー71で自動機能処理を行なうと
設定された場合(図11のステップS3)には、例え
ば、そのフォルダー71を指定すると、自動機能処理、
例えば、自動レイアウト処理、印刷処理、メール送信処
理等の一覧表示が、プルダウンメニュー等により表示部
4に表示される。そして、CPU2は、入力部3からの
入力指示に従って、そのメニュー等に表示された自動機
能処理の内、フォルダー71に設定する処理(複数でも
可)を選択する(ステップS41)。
If it is set to perform the automatic function processing in the folder 71 (step S3 in FIG. 11), for example, if the folder 71 is designated, the automatic function processing is performed.
For example, a list of automatic layout processing, print processing, mail transmission processing, and the like is displayed on the display unit 4 by a pull-down menu or the like. Then, in accordance with an input instruction from the input unit 3, the CPU 2 selects a process (a plurality of processes) to be set in the folder 71 from among the automatic function processes displayed on the menu or the like (step S41).

【0048】次いで、CPU2は、自動機能処理が選択
されたか否かを判別し(ステップS42)、自動機能処
理が選択された場合には、その選択された自動機能処理
にかかる各種設定値、データが入力されると(ステップ
S43)、その設定値、データに基づき自動機能処理R
AMを作成し(ステップS44)、ステップS45に移
行する。ステップS42において、自動機能処理が選択
されなかったと判別された場合には、そのままステップ
S45に移行する。
Next, the CPU 2 determines whether or not the automatic function processing has been selected (step S42). If the automatic function processing has been selected, the CPU 2 determines various setting values and data relating to the selected automatic function processing. Is input (step S43), the automatic function processing R is performed based on the set values and data.
An AM is created (step S44), and the process proceeds to step S45. If it is determined in step S42 that the automatic function process has not been selected, the process directly proceeds to step S45.

【0049】ステップS45では、自動機能処理選択が
完了したか否かを判別し、完了した場合には、ステップ
S46に移行し、完了していない場合(例えば、ステッ
プS42において、自動機能処理が選択されなかったと
判別された場合、または、更に他の自動機能処理を選択
する場合等)には、ステップS41に戻り、再度、自動
機能処理の選択を行なう。
In step S45, it is determined whether or not the selection of the automatic function processing is completed. When the selection is completed, the process proceeds to step S46, and when the selection is not completed (for example, in step S42, the automatic function processing is selected). If it is determined that the automatic function processing has not been performed, or if another automatic function processing is selected, the flow returns to step S41, and the automatic function processing is selected again.

【0050】ステップS46では、CPU2は、既にフ
ォルダー71に設定されている自動機能処理RAMが有
る場合には、その自動機能処理RAMと、ステップS4
4において作成された自動機能処理RAMとを比較す
る。次いで、CPU2は、ステップS46における比較
結果に基づき、ステップS44において作成された自動
機能処理RAMと同一処理の自動機能処理RAMが既に
存在するか否かを判別し(ステップS47)、存在する
場合には、処理を終了し、存在しない場合には、ステッ
プS44において作成された自動機能処理RAMに対応
するサブフォルダー72を作成するとともに、その自動
機能処理RAMを含むフォルダー別自動機能処理RAM
50をRAM5内に作成し(ステップS48)、処理を
終了する。
In step S46, if there is an automatic function processing RAM already set in the folder 71, the CPU 2 stores the automatic function processing RAM in step S4.
4 is compared with the automatic function processing RAM created. Next, based on the comparison result in step S46, the CPU 2 determines whether or not an automatic function processing RAM having the same processing as the automatic function processing RAM created in step S44 already exists (step S47). Terminates the processing, and if not, creates a sub-folder 72 corresponding to the automatic function processing RAM created in step S44, and creates a folder-based automatic function processing RAM including the automatic function processing RAM.
50 is created in the RAM 5 (step S48), and the process ends.

【0051】なお、例えば、ステップS46において、
既存の自動機能処理RAMとステップS44において作
成された自動機能処理RAMとを比較する際に、例え
ば、両方の自動機能処理RAMが同じ自動機能処理(例
えば、自動レイアウト処理等)であったとしても、その
自動機能処理RAMに設定された設定値(例えば、用紙
サイズ、用紙方向、書体、タイトル位置、大・小見出し
位置、画像位置等)が異なっていれば、同一処理である
とはみなさず、異なる自動機能処理RAMであるとす
る。
For example, in step S46,
When comparing the existing automatic function processing RAM with the automatic function processing RAM created in step S44, for example, even if both automatic function processing RAMs have the same automatic function processing (for example, automatic layout processing). If the set values (for example, paper size, paper direction, typeface, title position, large / small headline position, image position, etc.) set in the automatic function processing RAM are different, the processing is not considered to be the same, It is assumed that the RAM is a different automatic function processing RAM.

【0052】次に、データ処理装置1のCPU2により
実行される文書保存処理について、図13に示すフロー
チャートに基づき説明する。このフローチャートで示す
各機能を実現するプログラムは、CPU2が読み取り可
能なプログラムコードの形態で前記記憶媒体7に格納さ
れている。また、このプログラムは、プログラムコード
の形態でネットワーク回線などの伝送媒体を介して伝送
することもできる。
Next, the document storing process executed by the CPU 2 of the data processing device 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 7 in the form of a program code readable by the CPU 2. Further, this program can be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0053】まず、CPU2は、入力部3から入力され
た入力指示に従って、フォルダー71を指定する(ステ
ップS11)。そして、その指定されたフォルダー71
に文書が保存されたか否かを判別し(ステップS1
2)、保存されなかった場合には、処理を終了し、例え
ば、文書保存指示に従って、文書がステップS11おい
て指定されたフォルダー71に保存された場合には、そ
の指定されたフォルダー71がフォルダー別自動機能処
理RAM50に対応したフォルダー71であるか否かを
判別する(ステップS13)。
First, the CPU 2 specifies the folder 71 in accordance with the input instruction input from the input section 3 (step S11). Then, the designated folder 71
It is determined whether or not the document has been stored in the file (step S1).
2) If the document is not stored, the process ends. For example, if the document is stored in the folder 71 specified in step S11 according to the document storage instruction, the specified folder 71 is stored in the folder. It is determined whether or not the folder 71 corresponds to the separate automatic function processing RAM 50 (step S13).

【0054】ステップS13において、フォルダー別自
動機能処理RAM50に対応していないと判別された場
合には、そのまま、そのフォルダー71に文書を保存し
て(ステップS18)、処理を終了する。フォルダー別
自動機能処理RAM50に対応しているフォルダー71
であると判別された場合には、そのフォルダー71に対
応する自動機能処理を設定するサブフォルダー72が指
定されたか否かを判別し(ステップS14)、サブフォ
ルダー72が指定された場合には、そのままステップS
16に移行し、その指定されたサブフォルダー72に対
応する自動機能処理RAMの機能処理を実行する。
If it is determined in step S13 that the file does not correspond to the folder-specific automatic function processing RAM 50, the document is stored in the folder 71 as it is (step S18), and the process ends. Folder 71 corresponding to folder-based automatic function processing RAM 50
If the sub-folder 72 is specified, it is determined whether or not a sub-folder 72 for setting the automatic function processing corresponding to the folder 71 is specified (step S14). Step S as it is
Then, the process proceeds to step S16, where the function processing of the automatic function processing RAM corresponding to the designated subfolder 72 is executed.

【0055】ステップS14において、サブフォルダー
72が指定されなかった場合には、自動機能優先確定処
理(図14)を実行して優先される自動機能処理RAM
を確定し(ステップS15)、その確定した自動機能処
理RAMの機能処理を実行する(ステップS16)。
If the sub-folder 72 is not designated in step S14, the automatic function priority determination processing (FIG. 14) is executed to give priority to the automatic function processing RAM.
Is determined (step S15), and the function processing of the determined automatic function processing RAM is executed (step S16).

【0056】次いで、CPU2は、フォルダー別自動機
能処理RAM50に設定された自動機能処理RAMの
内、ステップS16において、実行された自動機能処理
に対応する自動機能処理RAMのRAMカウンターに設
定される値を+1更新して(ステップS17)、自動機
能処理後の文書を保存して(ステップS18)、処理を
終了する。
Next, in step S16, the CPU 2 sets the value set in the RAM counter of the automatic function processing RAM corresponding to the executed automatic function processing in the automatic function processing RAM set in the folder-based automatic function processing RAM 50. Is updated by +1 (step S17), the document after the automatic function processing is stored (step S18), and the processing ends.

【0057】次に、データ処理装置1のCPU2により
実行される自動機能優先確定処理(図13;ステップS
15)について、図14に示すフローチャートに基づき
説明する。このフローチャートで示す各機能を実現する
プログラムは、CPU2が読み取り可能なプログラムコ
ードの形態で前記記憶媒体7に格納されている。また、
このプログラムは、プログラムコードの形態でネットワ
ーク回線などの伝送媒体を介して伝送することもでき
る。
Next, the automatic function priority determination processing executed by the CPU 2 of the data processing apparatus 1 (FIG. 13; step S
15) will be described based on the flowchart shown in FIG. A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 7 in the form of a program code readable by the CPU 2. Also,
This program can be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0058】まず、CPU2は、RAM5内のカウンタ
ーメモリ5aに設定されている実行処理回数、及びRA
M5内のポインターメモリ5bに設定されている自動機
能処理RAMをリセットする(ステップS151)。そ
して、CPU2は、フォルダー別自動機能処理RAM5
0に設定された自動機能処理RAMの内、先頭の自動機
能処理RAMにポインターを合せ、この先頭の自動機能
処理RAMをポインターメモリ5bにセットする(ステ
ップS152)。
First, the CPU 2 determines the number of execution processes set in the counter memory 5a in the RAM 5,
The automatic function processing RAM set in the pointer memory 5b in M5 is reset (step S151). Then, the CPU 2 executes the automatic function processing RAM 5 for each folder.
The pointer is set to the first automatic function processing RAM among the automatic function processing RAMs set to 0, and the first automatic function processing RAM is set in the pointer memory 5b (step S152).

【0059】そして、ポインターメモリ5bにセットさ
れた先頭の自動機能処理RAMに対するRAMカウンタ
ーに設定されている実行処理回数を取得し(ステップS
153)、その処理回数をカウンターメモリ5aに設定
する。次いで、CPU2は、ポインターを次の自動機能
処理RAMに移す(ステップS154)。そして、その
現在ポインターが置かれている自動機能処理RAMに対
するRAMカウンターに設定されている実行処理回数を
取得し(ステップS155)、カウンターメモリ5aに
設定されている実行処理回数と比較する(ステップS1
56)。
Then, the number of execution processes set in the RAM counter for the first automatic function process RAM set in the pointer memory 5b is obtained (step S).
153) The number of times of the processing is set in the counter memory 5a. Next, the CPU 2 moves the pointer to the next automatic function processing RAM (step S154). Then, the number of executions set in the RAM counter for the automatic function processing RAM where the pointer is currently set is obtained (step S155), and is compared with the number of executions set in the counter memory 5a (step S1).
56).

【0060】そして、CPU2は、ステップS155に
おいて取得した実行処理回数が、カウンターメモリ5a
に設定されている実行処理回数以上か否かを判別し(ス
テップS157)、カウンターメモリ5aに設定されて
いる実行処理回数以上であれば、ポインターメモリ5b
の設定を現在ポインターが置かれている自動機能処理R
AMに更新し(ステップS158)、カウンターメモリ
5aに設定されている実行処理回数をその自動機能処理
RAMに対するRAMカウンターに設定されている実行
処理回数に更新して、ステップS159に移行する。ス
テップS155において取得した実行処理回数がカウン
ターメモリ5aに設定されている実行処理回数未満であ
れば、そのまま、ステップS159に移行する。
Then, the CPU 2 stores the number of execution processes acquired in step S155 in the counter memory 5a.
It is determined whether or not the number of execution processings is equal to or more than the number of execution processings set in the counter memory 5a (step S157).
The automatic function processing R where the pointer is currently set
AM is updated (step S158), the number of executions set in the counter memory 5a is updated to the number of executions set in the RAM counter for the automatic function processing RAM, and the process proceeds to step S159. If the number of execution processes acquired in step S155 is less than the number of execution processes set in the counter memory 5a, the process directly proceeds to step S159.

【0061】ステップS159では、CPU2は、次の
自動機能処理RAMがない、すなわち、次は、フォルダ
ー別自動機能処理RAMの終了情報であるか否かを判別
する。終了情報でなく、次の自動機能処理RAMがある
場合には、ステップS154に戻り、次の自動機能処理
RAMにポインターを移し、ステップS155からステ
ップS159の処理を繰り返す。終了情報である場合に
は、処理を終了する。そして、処理終了時には、カウン
ターメモリ5aには、最大実行処理回数が設定され、ポ
インターメモリ5bには、その最大実行処理回数の自動
機能処理RAMが設定される。
In step S159, the CPU 2 determines whether there is no next automatic function processing RAM, that is, whether the next is the end information of the folder-based automatic function processing RAM. If there is not the end information but the next automatic function processing RAM exists, the process returns to step S154, moves the pointer to the next automatic function processing RAM, and repeats the processing from step S155 to step S159. If it is the end information, the process ends. At the end of the process, the maximum number of executions is set in the counter memory 5a, and the automatic function processing RAM of the maximum number of executions is set in the pointer memory 5b.

【0062】以上のように、CPU2は、フォルダー7
1を作成する際に、そのフォルダー71に自動機能処理
を設定する場合には、自動機能処理の一覧表示を例え
ば、プルダウンメニュー等により、表示部4に表示し、
その一覧表示された自動機能処理の内、入力指示に従っ
て選択された自動機能処理に対して、各種設定値、デー
タの設定を行ない、自動機能処理RAMを作成する。そ
して、作成された自動機能処理RAMと同一の自動機能
処理RAMがフォルダー71に設定されていない場合に
のみ、その自動機能処理RAMを含むフォルダー別自動
機能処理RAM50をRAM5内に作成するとともに、
その自動機能処理RAMに対応するサブフォルダー72
をフォルダー71内に作成する。
As described above, the CPU 2
When the automatic function processing is set in the folder 71 when creating the folder 1, the list of the automatic function processing is displayed on the display unit 4 by, for example, a pull-down menu, and the like.
Among the automatic function processes displayed in the list, various setting values and data are set for the automatic function process selected in accordance with the input instruction, and an automatic function process RAM is created. Only when the same automatic function processing RAM as the created automatic function processing RAM is not set in the folder 71, an automatic function processing RAM 50 for each folder including the automatic function processing RAM is created in the RAM 5, and
Sub folder 72 corresponding to the automatic function processing RAM
Is created in the folder 71.

【0063】また、自動機能処理に対応したフォルダー
71に文書が保存される際に、フォルダー71内のサブ
フォルダー72が指定される場合には、そのサブフォル
ダー72に対応する自動機能処理を文書データに実行し
て、保存し、サブフォルダー72が指定されない場合に
は、そのフォルダー71に設定された自動機能処理の
内、最も実行回数の多い自動機能処理を優先的に選択し
て、保存される文書に対して実行する。
If a subfolder 72 in the folder 71 is specified when a document is stored in the folder 71 corresponding to the automatic function processing, the automatic function processing corresponding to the If the sub-folder 72 is not specified, the automatic function processing with the largest number of executions among the automatic function processing set in the folder 71 is preferentially selected and saved. Perform on a document.

【0064】したがって、表示部4に一覧表示された自
動機能処理の内、所望する自動機能処理を選択すること
により、フォルダー71にその自動機能処理を設定する
ことができ、そのフォルダー71に文書を保存する操作
を行なうだけで、ユーザーの目的に対応した、文書デー
タのレイアウト編集、印刷、メール送信等の処理を自動
的に行なうことができる。そのため、文書の編集、印
刷、メール送信等にかかる作業時間を短縮し、ユーザー
の作業労力を軽減することができ、作業効率の向上を図
ることができる。
Therefore, by selecting a desired automatic function process from among the automatic function processes listed on the display unit 4, the automatic function process can be set in the folder 71, and the document is stored in the folder 71. By simply performing an operation of saving, it is possible to automatically perform processing such as layout editing, printing, and mail transmission of document data corresponding to the purpose of the user. Therefore, it is possible to shorten the work time required for editing, printing, sending a mail, etc. of the document, reduce the work labor of the user, and improve the work efficiency.

【0065】また、一つのフォルダー71に対して、異
なる自動機能処理を複数設定することができ、異なる自
動機能処理を実行させることができるため、むやみにフ
ォルダー71の数を増やす必要がなく、データの整理及
び管理がより容易になる。
Further, a plurality of different automatic function processes can be set for one folder 71, and different automatic function processes can be executed. Therefore, it is not necessary to increase the number of folders 71 unnecessarily. Organization and management becomes easier.

【0066】また、前回までに行なった自動機能処理の
実行回数を考慮して、実行回数の多い処理を優先的に選
択して、実行することができるため、毎回、ユーザーが
自動機能処理の選択をする必要がなく、更に、ユーザー
の作業労力を軽減し、作業効率の向上を図ることができ
る。
In consideration of the number of executions of the automatic function processing performed up to the previous time, the processing having a large number of executions can be preferentially selected and executed. In addition, it is not necessary to perform the operation, and further, the work effort of the user can be reduced, and the work efficiency can be improved.

【0067】なお、上記実施の形態においては、フォル
ダー71に対して、自動レイアウト処理、印刷処理、メ
ール送信処理等の自動機能処理を設定することとした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
文書データ入力時における挨拶文や定型句の入力、発行
日、発行人の入力等、頻繁に行なう作業をフォルダー7
1に対して登録しておき、フォルダー71に保存するこ
とにより、その登録した作業を自動的に実行させるよう
なマクロ機能を備えるようにしても良い。
In the above embodiment, automatic function processing such as automatic layout processing, print processing, and mail transmission processing is set for the folder 71. However, the present invention is not limited to this. But, for example,
Frequently performed tasks such as input of greetings and fixed phrases when inputting document data, input of issue date and issuer, etc.
1 may be registered and stored in the folder 71 so as to have a macro function for automatically executing the registered work.

【0068】また、文書に限らず、例えば、表データ等
に対する自動レイアウト処理、印刷処理、メール送信処
理等の自動機能処理を行なうようにしても良く、その他
細部の構成についても本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
適宜変更可能である。
The present invention is not limited to documents, and may perform automatic function processing such as automatic layout processing, print processing, and mail transmission processing for table data and the like. It can be changed as appropriate without departing from the scope.

【0069】[0069]

【発明の効果】請求項1記載の発明及び請求項9記載の
発明によれば、所定の処理属性が定められたフォルダー
にファイルを保存する操作を行なうだけで、処理属性に
応じた処理、例えば、文書に対するレイアウト編集、印
刷、メール送信等といった処理を実行させることができ
る。その結果、ファイルに対する文書の編集、印刷、メ
ール送信等の処理にかかる作業時間を短縮し、ユーザー
の作業労力を軽減することができ、作業効率の向上を図
ることができる。
According to the first and ninth aspects of the present invention, a process corresponding to a processing attribute, for example, a process corresponding to a processing attribute, for example, is performed only by performing an operation of saving a file in a folder having a predetermined processing attribute. In addition, processing such as layout editing, printing, and mail transmission of a document can be executed. As a result, it is possible to reduce the work time required for processing such as document editing, printing, mail transmission and the like for the file, reduce the user's work labor, and improve the work efficiency.

【0070】請求項2記載の発明によれば、所望する任
意の処理属性をフォルダーに設定することができるた
め、任意の処理属性が設定されているフォルダーにファ
イルを保存する操作を行なうだけで、ユーザーの目的に
対応した処理を行なうことができる。
According to the second aspect of the present invention, a desired arbitrary processing attribute can be set in a folder. Therefore, only by performing an operation of saving a file in a folder in which an arbitrary processing attribute is set, Processing corresponding to the purpose of the user can be performed.

【0071】請求項3記載の発明によれば、1つまたは
複数の処理属性を1つのフォルダーに設定することがで
きるため、処理属性に応じた処理を実行させるために、
むやみにフォルダーの数を増やす必要がなく、データの
整理及び管理がより容易になる。
According to the third aspect of the present invention, one or a plurality of processing attributes can be set in one folder.
There is no need to increase the number of folders unnecessarily, and data can be easily organized and managed.

【0072】請求項4記載の発明によれば、使用頻度の
高い処理属性に応じた処理を優先的に実行することがで
きるため、例えば、頻繁に実行される処理については、
毎回、ユーザーが処理の選択をする必要がなく、更に、
ユーザーの作業労力を軽減し、作業効率の向上を図るこ
とができる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to preferentially execute a process corresponding to a frequently used process attribute.
Each time, there is no need for the user to select a process,
Work effort of the user can be reduced, and work efficiency can be improved.

【0073】請求項5記載の発明によれば、1つのフォ
ルダーに対して異なる処理属性のみを複数設定すること
ができるため、1つのフォルダーに対して同一の処理属
性が複数設定されるといった紛らわしい状態になること
はなく、フォルダーによる文書の整理及び管理がより容
易になる。
According to the fifth aspect of the present invention, since only a plurality of different processing attributes can be set for one folder, a confusing state in which the same processing attribute is set for one folder a plurality of times. And the organization and management of documents by folders becomes easier.

【0074】請求項6記載の発明によれば、処理属性の
定められたフォルダーにファイルを保存する操作を行な
うだけで、ファイル内の文書に対するレイアウト編集を
実行させることができるため、ファイルに対する文書の
レイアウト編集処理にかかる作業時間を短縮するととも
に、ユーザーの作業労力を軽減することができ、作業効
率の向上を図ることができる。
According to the sixth aspect of the invention, the layout editing of the document in the file can be executed only by performing the operation of saving the file in the folder in which the processing attribute is determined. The work time required for the layout editing process can be reduced, the work effort of the user can be reduced, and the work efficiency can be improved.

【0075】請求項7記載の発明によれば、処理属性の
定められたフォルダーにファイルを保存する操作を行な
うだけで、印刷装置及び印刷形態を指定して、ファイル
の印刷処理を実行させることができるため、ファイルに
対する印刷処理にかかる作業時間を短縮するとともにユ
ーザーの作業労力を軽減することができ、作業効率の向
上を図ることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to specify a printing apparatus and a printing mode and execute a file printing process simply by performing an operation of saving a file in a folder in which a processing attribute is determined. Therefore, the work time required for the printing process for the file can be shortened, the work effort of the user can be reduced, and the work efficiency can be improved.

【0076】請求項8記載の発明によれば、処理属性の
定められたフォルダーにファイルを保存する操作を行な
うだけで、メール宛先を指定して、ファイルのメール送
信処理を実行することができるため、ファイルに対する
メール送信処理にかかる作業時間を短縮するとともにユ
ーザーの作業労力を軽減することができ、作業効率の向
上を図ることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, by simply performing an operation of saving a file in a folder for which a processing attribute is determined, a mail destination can be designated and a mail transmission process of a file can be executed. In addition, the work time required for the mail transmission processing for the file can be shortened, the work effort of the user can be reduced, and the work efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した一実施の形態としてのデータ
処理装置1の制御系の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a control system of a data processing apparatus 1 according to an embodiment to which the present invention is applied.

【図2】図1のRAM5内に形成される各種メモリ領域
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing various memory areas formed in a RAM 5 of FIG.

【図3】図2のフォルダー別自動機能処理RAM50の
データ構成を示す図である。図3(a)は、フォルダー
別自動機能処理RAM50の全体構成を示す図であり、
図3(b)は、自動機能処理RAM1(52)のデータ
構成を示す図であり、図3(c)は、自動機能処理RA
M2(54)のデータ構成を示す図である。
3 is a diagram showing a data configuration of a folder-based automatic function processing RAM 50 of FIG. 2; FIG. 3A is a diagram showing the entire configuration of the folder-based automatic function processing RAM 50.
FIG. 3B is a diagram showing a data configuration of the automatic function processing RAM 1 (52), and FIG.
It is a figure showing the data composition of M2 (54).

【図4】図1の記憶媒体7内のフォルダー構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a folder configuration in a storage medium 7 of FIG.

【図5】フォルダー71に設定される自動機能処理の具
体例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific example of an automatic function process set in a folder 71.

【図6】フォルダー別自動機能処理RAM50に設定さ
れるデータ構成の具体例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of a data configuration set in a folder-based automatic function processing RAM 50;

【図7】本実施の形態において処理される文書データの
具体例を示す図である。図7(a)は、べた書き文書デ
ータの具体例を示す図であり、図7(b)は、自動レイ
アウト処理により、レイアウト編集された文書データの
具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of document data processed in the present embodiment. FIG. 7A is a diagram illustrating a specific example of solid document data, and FIG. 7B is a diagram illustrating a specific example of document data that has been layout edited by automatic layout processing.

【図8】フォルダー71に設定される自動機能処理の具
体例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a specific example of an automatic function process set in a folder 71.

【図9】フォルダー別自動機能処理RAM50に設定さ
れるデータ構成の具体例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a data configuration set in a folder-based automatic function processing RAM 50;

【図10】各自動機能処理メモリに設定される各自動機
能処理にかかる各種データを模式的に示す図である。図
10(a)は、自動レイアウト処理にかかるデータを示
す図であり、図10(b)は、印刷処理にかかるデータ
を示す図であり、図10(c)は、メール送信処理にか
かるデータを示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing various data relating to each automatic function processing set in each automatic function processing memory. FIG. 10A is a diagram illustrating data related to an automatic layout process, FIG. 10B is a diagram illustrating data related to a print process, and FIG. 10C is a diagram illustrating data related to a mail transmission process. FIG.

【図11】データ処理装置1により実行されるフォルダ
ー作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a folder creation process executed by the data processing device 1.

【図12】データ処理装置1により実行される自動フォ
ルダー作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an automatic folder creation process executed by the data processing device 1.

【図13】データ処理装置1により実行される文書保存
処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a document storage process executed by the data processing device 1.

【図14】データ処理装置1により実行される自動機能
優先確定処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an automatic function priority determination process executed by the data processing device 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ処理装置 2 CPU 3 入力部 4 表示部 5 RAM 5a カウンターメモリ 5b ポインターメモリ 5c ワークメモリ 6 記憶装置 7 記憶媒体 8 印字部 9 伝送制御部 10 バス 50 フォルダー別自動機能処理RAM 51 フォルダー名メモリ 52 自動機能処理RAM1 54 自動機能処理RAM2 52a、54a サブフォルダー名メモリ 52b、52c、54b、54c 自動機能処理メモ
リ 52d、54d、56 終了情報メモリ 53 RAM1カウンター 55 RAM2カウンター 71 フォルダー 72 サブフォルダー
Reference Signs List 1 data processing device 2 CPU 3 input unit 4 display unit 5 RAM 5a counter memory 5b pointer memory 5c work memory 6 storage device 7 storage medium 8 printing unit 9 transmission control unit 10 bus 50 folder-based automatic function processing RAM 51 folder name memory 52 Automatic function processing RAM1 54 Automatic function processing RAM2 52a, 54a Subfolder name memory 52b, 52c, 54b, 54c Automatic function processing memory 52d, 54d, 56 End information memory 53 RAM1 counter 55 RAM2 counter 71 folder 72 subfolder

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の処理属性が定められたフォルダーを
記憶する記憶手段と、 前記フォルダーにファイルを保存する保存手段と、 前記保存手段により保存されたファイルに対して前記フ
ォルダーに定められた処理属性に応じた処理を実行する
処理手段と、 を備えることを特徴とするデータ処理装置。
1. A storage means for storing a folder in which a predetermined processing attribute is defined; a storage means for storing a file in the folder; and a processing defined in the folder for a file stored by the storage means. A data processing device, comprising: processing means for executing a process according to an attribute.
【請求項2】前記記憶手段のフォルダーに所望する任意
の処理属性を設定する設定手段を備えることを特徴とす
る請求項1記載のデータ処理装置。
2. A data processing apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting a desired processing attribute in a folder of said storage means.
【請求項3】前記設定手段は、1つまたは複数の処理属
性を1つのフォルダーに設定することを特徴とする請求
項1または2記載のデータ処理装置。
3. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said setting means sets one or a plurality of processing attributes in one folder.
【請求項4】前記設定手段により1つのフォルダーに設
定された複数の処理属性の内、使用頻度の高い処理属性
を選択する選択手段を、更に備え、 前記処理手段は、前記選択手段により選択された処理属
性を優先的に実行することを特徴とする請求項3記載の
データ処理装置。
4. A processing apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects a frequently used processing attribute from a plurality of processing attributes set in one folder by said setting unit, wherein said processing unit is selected by said selection unit. 4. The data processing apparatus according to claim 3, wherein the processing attribute is preferentially executed.
【請求項5】前記設定手段により処理属性を設定する際
に、既に設定された処理属性が有る場合には、その既存
の処理属性と今回設定する処理属性とを比較する比較手
段を、更に備え、 前記設定手段は、前記比較手段による比較結果に従っ
て、既存の処理属性と異なる処理属性のみを追加設定す
ることを特徴とする請求項3または4記載のデータ処理
装置。
5. When a processing attribute is set by the setting means, if there is a processing attribute already set, a comparing means for comparing the existing processing attribute with the processing attribute set this time is further provided. 5. The data processing apparatus according to claim 3, wherein the setting unit additionally sets only a processing attribute different from an existing processing attribute according to a comparison result by the comparing unit.
【請求項6】前記フォルダーに定められた処理属性は、
ファイル内の文書をレイアウト編集するためのレイアウ
ト書式を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載のデータ処理装置。
6. The processing attribute defined in the folder,
6. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising a layout format for editing a document in the file.
【請求項7】前記フォルダーに定められた処理属性は、
ファイルの内容を印刷するための印刷情報を示すもので
あって、該印刷情報は、少なくとも印刷装置を指定する
情報と、印刷形態を指定する情報とを含むことを特徴と
する請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
7. The processing attribute defined in the folder,
6. Print information for printing the contents of a file, the print information including at least information for specifying a printing device and information for specifying a print mode. The data processing device according to any one of the above.
【請求項8】前記フォルダーに定められた処理属性は、
ファイルをメール送信するためのメール送信情報を示す
ものであって、該メール送信情報は、少なくともメール
宛先を指定する情報を含むことを特徴とする請求項1〜
5のいずれかに記載のデータ処理装置。
8. The processing attribute defined in the folder,
The mail transmission information for transmitting a file by mail, wherein the mail transmission information includes at least information for specifying a mail destination.
6. The data processing device according to any one of 5.
【請求項9】文書データを処理するためのコンピュータ
が実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 所定の処理属性が定められたフォルダーを記憶するため
のコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 前記フォルダーにファイルを保存するためのコンピュー
タが実行可能なプログラムコードと、 前記保存されたファイルに対して前記フォルダーに定め
られた処理属性に応じた処理を実行するためのコンピュ
ータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
9. A storage medium storing a computer-executable program for processing document data, wherein the computer-executable program code for storing a folder in which predetermined processing attributes are defined; A computer-executable program code for storing a file in the folder; and a computer-executable program code for executing a process on the stored file in accordance with a processing attribute defined in the folder A storage medium storing a program including:
JP36497099A 1999-12-22 1999-12-22 Data processor and storage medium Pending JP2001175651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36497099A JP2001175651A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Data processor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36497099A JP2001175651A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Data processor and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175651A true JP2001175651A (en) 2001-06-29

Family

ID=18483120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36497099A Pending JP2001175651A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Data processor and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175651A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293554A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Canon Inc Information processing apparatus and method
JP2007140735A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor, image processor, information processing method and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293554A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Canon Inc Information processing apparatus and method
US8352862B2 (en) 2005-04-07 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method allowing flexible output settings for individual pieces of output data
JP2007140735A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor, image processor, information processing method and image processing method
US8004723B2 (en) 2005-11-16 2011-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing apparatus and image processing apparatus executing script stored in association with storage region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607108B2 (en) Data processing setting apparatus, data processing setting method, data processing setting program, and computer-readable recording medium recording the program
US20110164283A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP6320088B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP3963614B2 (en) Data communication system and server and client computer constituting data communication system
US20040054983A1 (en) Information processing apparatus, information providing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP2000089923A (en) Unit and method for print control
US20070061760A1 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
JP2015028750A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2001175651A (en) Data processor and storage medium
US8199169B2 (en) Document information managing apparatus and computer readable medium
US7417761B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for processing document data having a plurality of objects different in attribution
JP2001290690A (en) Method and device for managing file and storage medium
JP6457249B2 (en) Electronic document management apparatus, electronic document management system, and electronic document management program
US8023146B2 (en) Print control device, information processing device, method of print control device, method of information processing device and computer program
JP2007122486A (en) Web document processing method, program, and storage medium
JP2004139142A (en) Information processing apparatus, its control process, medium providing control program, and control program
JPH01270167A (en) Document editing system with memorandum
JPH10228469A (en) Information processor and its controlling method
JP2004213305A (en) Printing control system, information processor, printing control method, and program
JP5743009B2 (en) Printer control apparatus and method, and recording medium
JP4735425B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003044462A (en) Layout device and layout program
JP2005045719A (en) Image forming apparatus and program
JP2007233685A (en) Information collectively output system and information collectively output program
JP2005346208A (en) Photographic image processor and program