JP2001175609A - Portable information terminal and information processing system - Google Patents

Portable information terminal and information processing system

Info

Publication number
JP2001175609A
JP2001175609A JP36126999A JP36126999A JP2001175609A JP 2001175609 A JP2001175609 A JP 2001175609A JP 36126999 A JP36126999 A JP 36126999A JP 36126999 A JP36126999 A JP 36126999A JP 2001175609 A JP2001175609 A JP 2001175609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
data
information terminal
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36126999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4163355B2 (en
Inventor
Shigeru Yoneyama
繁 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAXNET CO Ltd
Original Assignee
MAXNET CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAXNET CO Ltd filed Critical MAXNET CO Ltd
Priority to JP36126999A priority Critical patent/JP4163355B2/en
Publication of JP2001175609A publication Critical patent/JP2001175609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4163355B2 publication Critical patent/JP4163355B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable information terminal which can relax or remove limits of a display object by expanding the area of a displayed image, and an information processing system which uses it. SOLUTION: When the display part 104 of the portable information terminal 100 is opened, a 1st liquid crystal display 111 is arranged inside on a door side, and a 2nd liquid crystal display 112 is arranged on a device main-body side. Information on characters, images, etc., can be displayed on a substantially large screen by using those liquid crystal displays 111 and 112. The information processing system has a large-screen server 123 which handles large-screen images and a small-screen server 124 which handles small-screen images and switches and uses them to adapt itself to the sizes of the displays.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯型電話機あるい
はPHSやモデムを使用した携帯型のコンピュータのよ
うに比較的小型で携帯することのできる携帯型情報端末
およびこれを用いた情報処理システムに係わり、特にイ
ンターネットのような各種情報の表示を行うことのでき
る携帯型情報端末および情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable information terminal which is relatively small and portable, such as a portable telephone or a portable computer using a PHS or a modem, and an information processing system using the same. More particularly, the present invention relates to a portable information terminal and an information processing system capable of displaying various information such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯型電話機のような携帯型情報端末の
発展は目覚しい。特に携帯型電話機はその通信端末とし
ての機能を生かして、本来の電話機としての機能だけで
なく、通信網を利用して各種の情報を表示する装置とし
ての特徴を際立たせてきている。
2. Description of the Related Art The development of portable information terminals such as portable telephones is remarkable. In particular, portable telephones have taken advantage of their functions as communication terminals to highlight not only the original functions of telephones but also the characteristics of devices that display various types of information using a communication network.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯型電話
機は胸のポケットに入るようにまで小型化され、また軽
量化されているため、そのディスプレイの大きさはデス
クトップタイプのパーソナルコンピュータのそれと比較
すると大変小さい。このため、情報を表示する装置とし
て活用しようとすると、せいぜい文字や簡単な図形ある
いは簡単な写真や解像度の低い動画を表示するのが精一
杯であった。
By the way, since a portable telephone is miniaturized and lightened so as to fit in a breast pocket, its display size is smaller than that of a desktop personal computer. Very small. For this reason, in order to utilize it as a device for displaying information, it has been the best to display characters, simple figures, simple photos, or moving images with low resolution.

【0004】このように携帯型電話機やその他の携帯型
情報端末はその外観としてのサイズに制限があったの
で、そのサイズよりも小さなサイズのディスプレイを備
えるしかない。このため、デスクトップタイプのパーソ
ナルコンピュータが大きな画面を使用して各種のホーム
ページにアクセスして画像を自在に表示できるのに対し
て、予め携帯型電話機等の携帯型情報端末用に用意され
た簡単な画像構成のホームページしかアクセスすること
ができないという問題があった。
As described above, since the size of the appearance of the portable telephone and other portable information terminals is limited, the portable telephone and the other portable information terminal have to have a display smaller than the size. For this reason, a desktop personal computer can access various homepages using a large screen and freely display images, while a simple personal computer prepared in advance for a portable information terminal such as a portable telephone. There is a problem that only a homepage having an image configuration can be accessed.

【0005】また、テキスト情報の表示を行う場合に
も、その表示範囲が狭い関係で電子メールの内容や長い
文章を表示する場合には頻繁に画面のスクロールやペー
ジの切り替えを行う必要があり、内容の把握が困難であ
った。また、小さな文字で表示しないと一度に表示する
文字や記号の数が少ないので、これらの文字や記号を小
さく、あるいは低品位で表示することになり、読みにく
く疲れやすいといった問題があった。
Also, when displaying text information, it is necessary to frequently scroll the screen or switch pages when displaying the contents of an e-mail or a long sentence because the display range is narrow. It was difficult to grasp the contents. In addition, if not displayed in small characters, the number of characters and symbols to be displayed at one time is small, so that these characters and symbols are displayed in small or low quality, and there is a problem that it is difficult to read and is easily fatigued.

【0006】そこで本発明の目的は、表示する画像の領
域を拡大し、表示対象の制限を緩和あるいは撤廃するこ
とのできる携帯型情報端末およびこれを用いた情報処理
システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a portable information terminal capable of enlarging an area of an image to be displayed and relaxing or eliminating restrictions on a display object, and an information processing system using the same.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)1つの面に展開可能な状態で折り畳まれた複
数の構成面のうちの少なくとも2面に配置されたディス
プレイと、(ロ)これらのディスプレイの少なくとも2
つ以上が隣接するように展開された状態でこれらのディ
スプレイに対して1つに表示すべき画像を分担して表示
させる表示手段とを携帯型情報端末に具備させる。
According to the first aspect of the present invention, (a) a display arranged on at least two of a plurality of constituent surfaces folded so as to be expandable on one surface; B) at least two of these displays
The portable information terminal is provided with display means for sharing and displaying an image to be displayed on one of these displays in a state where one or more of them are expanded so as to be adjacent to each other.

【0008】すなわち請求項1記載の発明では、携帯型
情報端末の複数のディスプレイを展開可能な状態で折り
畳まれた構造として、これらのディスプレイの少なくと
も2つ以上が隣接するように展開された状態でこれらの
ディスプレイに本来1つに表示すべき画像を分担して表
示させることで、画像の表示領域を拡大している。これ
により、文字のみの表示しかできないといった制限を無
くすことが可能になる。
[0008] That is, according to the first aspect of the present invention, the plurality of displays of the portable information terminal are folded so as to be expandable, and at least two of these displays are expanded so as to be adjacent to each other. The display area of the image is enlarged by sharing and displaying the image to be displayed on one of these displays. This makes it possible to eliminate the restriction that only characters can be displayed.

【0009】請求項2記載の発明では、(イ)文字等の
情報を表示する表示部と、(ロ)この表示部の表示を光
学的に拡大して他の部位あるいは光学的な画像表示位置
に表示する拡大手段とを携帯型情報端末に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) a display unit for displaying information such as characters, and (b) an optically enlarged display of the display unit for another portion or an optical image display position. The portable information terminal is provided with an enlargement means for displaying the information.

【0010】すなわち請求項2記載の発明では、携帯型
情報端末自体に拡大する元となる情報を表示する表示部
と、この表示部の表示を光学的に拡大して他の部位ある
いは光学的な画像表示位置に表示する拡大手段を備えさ
せることで、画像の表示領域を拡大している。これによ
り、文字のみの表示しかできないといった制限を無くす
ことが可能になる。ここで光学的な画像表示位置とは、
たとえばレンズを使用して虚像が空間的に表示されるそ
の位置をいう。これに対して他の部位とは、たとえばス
クリーンのように現実に画像が投影される場所をいう。
[0010] That is, according to the second aspect of the present invention, a display section for displaying the information to be enlarged on the portable information terminal itself, and the display of this display section is optically enlarged to be used for other parts or optical parts. The display area of the image is enlarged by providing an enlargement unit for displaying the image at the image display position. This makes it possible to eliminate the restriction that only characters can be displayed. Here, the optical image display position is
For example, the position at which a virtual image is spatially displayed using a lens. On the other hand, the other part refers to a place where an image is actually projected, such as a screen.

【0011】請求項3記載の発明では、(イ)インター
ネット網から比較的大きな画面に表示するための大画面
用のデータを取得する大画面用データ取得手段と、
(ロ)この大画面用データ取得手段の取得したデータを
バイナリデータとして送信するデータ送信手段と、
(ハ)この送信手段の送信したデータを受信し、1つに
表示すべき画像を複数のディスプレイに分担して表示さ
せる携帯型情報端末とを情報処理システムに具備させ
る。
According to the third aspect of the present invention, (a) a large-screen data acquiring means for acquiring large-screen data for displaying on a relatively large screen from the Internet network;
(B) data transmission means for transmitting the data acquired by the large-screen data acquisition means as binary data;
(C) The information processing system is provided with a portable information terminal that receives the data transmitted by the transmitting means and displays an image to be displayed on one display on a plurality of displays.

【0012】すなわち請求項3記載の発明では、インタ
ーネット網から比較的大きな画面に表示するための大画
面用のデータを取得し、これをバイナリデータで携帯型
情報端末に送信し、これを携帯型情報端末側では複数の
ディスプレイに分担して表示させることで、たとえば処
理能力が低い携帯型情報端末であっても画像等を含んだ
ような比較的大きな画面の表示を容易に行うことが可能
になる。
That is, according to the third aspect of the present invention, data for a large screen to be displayed on a relatively large screen is obtained from the Internet network, transmitted as binary data to the portable information terminal, and transmitted to the portable information terminal. By sharing the information on multiple displays on the information terminal side, it is possible to easily display a relatively large screen including images etc. even for a portable information terminal with low processing capacity, for example. Become.

【0013】請求項4記載の発明では、(イ)インター
ネット網から比較的大きな画面に表示するための大画面
用のデータを取得する大画面用データ取得手段と、
(ロ)インターネット網から比較的小さな画面に表示す
るための小画面用のデータを取得する小画面用データ取
得手段と、(ハ)これらのデータ取得手段の一方を表示
先の装置の画面のサイズに応じて選択し、取得したデー
タをバイナリデータとしてその装置に送信するデータ送
信手段とを情報処理システムに具備させる。
According to the invention described in claim 4, (a) large-screen data acquisition means for acquiring data for a large screen to be displayed on a relatively large screen from the Internet network;
(B) small-screen data acquisition means for acquiring small-screen data to be displayed on a relatively small screen from the Internet network; and (c) screen size of a device to which one of these data acquisition means is displayed. And a data transmitting means for transmitting the acquired data to the device as binary data.

【0014】すなわち請求項4記載の発明では、従来と
同様に携帯型情報端末等のために取得する小画面用デー
タだけでなく、比較的大きな画面に表示するための大画
面用のデータを取得可能にしている。そして、これらの
データ取得手段の一方を表示先の装置の画面のサイズに
応じて選択し、取得したデータをバイナリデータとして
その装置に送信することで、それぞれの装置にあったデ
ータの表示が行えることになる。
That is, according to the fourth aspect of the present invention, not only the small-screen data acquired for a portable information terminal or the like but also the large-screen data to be displayed on a relatively large screen are acquired. Making it possible. Then, by selecting one of these data acquisition means according to the size of the screen of the display destination device and transmitting the acquired data to the device as binary data, data suitable for each device can be displayed. Will be.

【0015】請求項5記載の発明では、請求項3または
請求項4記載の情報処理システムでデータ送信手段が送
信したデータを受信した装置が大画面用のデータを外部
の表示部に表示させることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information processing system according to the third or fourth aspect, the device which receives the data transmitted by the data transmitting means displays the data for a large screen on an external display unit. It is characterized by.

【0016】すなわち請求項5記載の発明では、携帯型
情報端末自体で大画面を備えるのではなく、大画面用の
データを外部の表示部に表示させるようにしている。こ
れにより、携帯型情報端末自体に大画面を備えることな
く、このような表示が可能になる。しかも装置(携帯型
情報端末)はバイナリデータを処理すればよいので、処
理に際する負担を軽減することができる。
In other words, according to the fifth aspect of the present invention, the data for the large screen is displayed on the external display unit instead of having the large screen in the portable information terminal itself. This enables such display without having a large screen in the portable information terminal itself. Moreover, the device (portable information terminal) only needs to process the binary data, so that the processing load can be reduced.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0018】[0018]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0019】図1は本発明の一実施例における携帯型情
報端末の外観を表わしたものである。本実施例の携帯型
情報端末100は携帯型電話機であって、その上部にア
ンテナ101およびスピーカ102が配置されており、
スピーカ102のすぐ下には電話番号等の簡単なデータ
を表示するための液晶ディスプレイ103が配置されて
いる。この液晶ディスプレイ103の下には開閉自在の
扉構造の表示部104が配置されている。表示部104
の更に下にはダイヤル操作等の各種操作用のキー群10
5とマイク106が配置されている。表示部104の表
面はプラスチックあるいは金属で覆われており、何らの
表示も行われない。ただし、装置によってはこの部分に
各種操作用のキー群105を追加的に配置していてもよ
い。また、液晶ディスプレイを通常のサイズとしてこの
表側に配置することは可能である。この場合には電話番
号等の簡単なデータを表示するための図1に示した液晶
ディスプレイ103を省略してよい。
FIG. 1 shows the appearance of a portable information terminal according to an embodiment of the present invention. The portable information terminal 100 of the present embodiment is a portable telephone, on which an antenna 101 and a speaker 102 are arranged,
A liquid crystal display 103 for displaying simple data such as a telephone number is disposed immediately below the speaker 102. Below the liquid crystal display 103, a display section 104 having a door structure that can be freely opened and closed is arranged. Display unit 104
A key group 10 for various operations such as a dial operation is further below.
5 and a microphone 106 are arranged. The surface of the display unit 104 is covered with plastic or metal, and no display is performed. However, depending on the device, a key group 105 for various operations may be additionally arranged in this portion. Further, it is possible to arrange the liquid crystal display as a normal size on the front side. In this case, the liquid crystal display 103 shown in FIG. 1 for displaying simple data such as a telephone number may be omitted.

【0020】図2は、この携帯型情報端末の表示部を開
いた状態を示したものである。表示部104を開くとそ
の内部には扉側に第1の液晶ディスプレイ111が配置
されており、装置本体側には第2の液晶ディスプレイ1
12が配置されている。したがって、これらの液晶ディ
スプレイ111、112を1つの画面として使用するこ
とで、実質的に大画面で文字や画像等の情報を表示する
ことができる。
FIG. 2 shows a state where the display unit of the portable information terminal is opened. When the display unit 104 is opened, a first liquid crystal display 111 is disposed on the door side inside the display unit 104, and the second liquid crystal display 1 is disposed on the apparatus body side.
12 are arranged. Therefore, by using these liquid crystal displays 111 and 112 as one screen, it is possible to display information such as characters and images on a substantially large screen.

【0021】図3は、本実施例の携帯型情報端末を使用
してインターネットのホームページ(URL:uniform
resource locators)をアクセスするための情報処理シ
ステムの概要を表わしたものである。各携帯型情報端末
1001、……100Nは、それぞれ該当する基地局12
1、……121Mを介してWAP(wireless applicati
on protocol)サーバ122に接続されるようになって
いる。WAPサーバ122は、基地局1211、……1
21Mのうちの対応するものを介して各携帯型情報端末
1001、……100Nのうちのインターネットの所定の
ホームページにアクセスしたものに対して、1画面ごと
のバイナリデータを送信する機能を有するサーバであ
る。なお、ここでバイナリデータとは、必ずしもビット
マップデータであることを意味せず、テキストデータ等
のデータがバイナリで送信されるものであればよい。
FIG. 3 shows an Internet homepage (URL: uniform) using the portable information terminal of this embodiment.
This is an outline of an information processing system for accessing resource locators. Each of the portable information terminals 100 1 ,..., 100 N is a corresponding base station 12.
1 1, WAP through the ...... 121 M (wireless applicati
on protocol) server 122. The WAP server 122 includes base stations 121 1 ,.
Each portable information terminal 100 1 via a corresponding one of 21 M, with respect to those accessing a predetermined website Internet among ...... 100 N, the function of transmitting a binary data per picture Server. Here, the binary data does not necessarily mean that the data is bitmap data, and any data such as text data may be transmitted in binary.

【0022】WAPサーバ122は、大画面用サーバ1
23および小画面用サーバ124を介して、インターネ
ット網125に接続されている。インターネット網12
5には、図示しないモデムやルータを介して通常のデス
クトップ型あるいはラップトップ型等のパーソナルコン
ピュータ126も接続されている。
The WAP server 122 is a large screen server 1
23 and a small screen server 124, and connected to the Internet 125. Internet network 12
5 is also connected to a normal desktop or laptop personal computer 126 via a modem or router (not shown).

【0023】周知のように、パーソナルコンピュータ1
26は、モデムやルータを介してインターネット網12
5の該当するURLのHTML(hypertext markup lan
guage)等で記述されたデータを直接ダウンロードして
そのディスプレイ127に表示する。これに対して本実
施例の各携帯型情報端末1001、……100Nは、WA
Pサーバ122を介してバイナリデータを受信して表示
することで画像処理の負担の軽減を図っている。
As is well known, the personal computer 1
26 is an internet network 12 via a modem or a router.
5 HTML (hypertext markup lan)
guage) is directly downloaded and displayed on the display 127 thereof. Each portable information terminal 100 1 of this embodiment contrast, ...... 100 N is, WA
By receiving and displaying the binary data via the P server 122, the burden of image processing is reduced.

【0024】従来の携帯型電話機では、そのディスプレ
イのサイズが小型であったため、インターネット網12
5から文字を主体とし携帯型電話機専用に記述されたホ
ームページからデータを小画面用サーバ124にダウン
ロードしている。そして、これを前記した各画面ごとの
情報を表示するためのバイナリデータに直接変換して基
地局1211、……121Mのうちの対応するものに送信
することにしている。
In the conventional portable telephone, the size of the display is small, so that the
From 5 onwards, data is downloaded to the small screen server 124 from a home page mainly written with characters and described exclusively for mobile phones. Then, this is directly converted into binary data for displaying the information for each screen and transmitted to the corresponding one of the base stations 121 1 ,..., 121 M.

【0025】本実施例でもこの手法で小画面用サーバ1
24にダウンロードされたデータを基地局1211、…
…121Mのうちの対応するものに送信してもよいが、
WAPサーバ122に総括的に送信してここから基地局
1211、……121Mのうちの対応するものに送信する
ようにしている。大画面用サーバ123はパーソナルコ
ンピュータ126がアクセスするのと全く同じタイプの
ホームページをダウンロードし、これをWAPサーバ1
22に転送するようにしている。WAPサーバ122、
大画面用サーバ123および小画面用サーバ124は図
示しないが共にCPU(中央処理装置)を搭載してお
り、同じく図示しない記憶媒体に格納された制御用のプ
ログラムを用いてそれぞれ所定の制御動作を行うように
なっている。
In this embodiment, the small screen server 1 is also used in this method.
24 are downloaded to the base stations 121 1 ,.
... 121 may be transmitted to a corresponding one of M is,
The base station 121 1 and generically sent to the WAP server 122 here, and to transmit to a corresponding one of the ...... 121 M. The large screen server 123 downloads a homepage of exactly the same type as that accessed by the personal computer 126, and downloads it to the WAP server 1.
22. WAP server 122,
The large-screen server 123 and the small-screen server 124 each include a CPU (Central Processing Unit) (not shown), and perform predetermined control operations using a control program stored in a storage medium (not shown). It is supposed to do.

【0026】図4は、いずれかの携帯型情報端末がホー
ムページにアクセスした場合の本実施例のWAPサーバ
の制御の要部を表わしたものである。図3に示した各携
帯型情報端末1001、……100Nのうちの任意のもの
がホームページにアクセスするためにURLを指定して
くると(ステップS141:Y)、要求先の携帯型情報
端末100が大画面モードであるか、それ以外としての
小画面モードであるかを判別する(ステップS14
2)。ここで大画面モードとは、図2で示したような従
来のディスプレイよりも大きな表示部104で表示する
モードである。すなわち、本実施例の携帯型情報端末1
00がホームページの表示を要求した場合には、大画面
モードによる処理が要求されているものとWAPサーバ
122は判別する。これに対して、従来の小型の1画面
のディスプレイで表示する携帯電話(図示せず)からホ
ームページのアクセスがあった場合には、小画面モード
であるとの判別が行われる。なお、大画面と小画面を切
り替えることのできる携帯型情報端末が使用される場合
には、どちらのサイズで表示を行うかによってモードが
異なることになる。
FIG. 4 shows a main part of control of the WAP server of this embodiment when any portable information terminal accesses a homepage. When any one of the portable information terminals 100 1 ,..., 100 N shown in FIG. 3 specifies a URL to access the home page (step S141: Y), the portable information of the request destination is received. It is determined whether the terminal 100 is in the large screen mode or in the other small screen mode (step S14).
2). Here, the large screen mode is a mode in which the image is displayed on the display unit 104 larger than the conventional display as shown in FIG. That is, the portable information terminal 1 of the present embodiment
When 00 requests display of a homepage, the WAP server 122 determines that processing in the large screen mode is requested. On the other hand, when a homepage is accessed from a mobile phone (not shown) displayed on a conventional small one-screen display, it is determined that the mode is the small screen mode. When a portable information terminal capable of switching between a large screen and a small screen is used, the mode differs depending on which size the image is displayed.

【0027】図5は、大画面と小画面を切り替えること
のできる携帯型情報端末におけるデータの処理の様子を
表わしたものである。大画面を表示するための大画面モ
ードであれば(ステップS161:Y)、大画面用サー
バ123を使用してデータを取得し、大画面のディスプ
レイに対してこれを表示する(ステップS162)。た
とえば、図2に示す第1の液晶ディスプレイ111と第
2の液晶ディスプレイ112で大画面を構成する場合に
は、たとえば同一の画像情報をこれらに2分割して表示
することになる。表示する画面が全体として大きいの
で、テキスト情報であればより多くのものが表示可能で
あるし、画像データやこれに他のデータを組み合わせた
ものも表示可能である。なお、1つの画像を2つに分割
して表示するには、たとえば1ページ分のビットマップ
メモリに表示された画像データを2つの領域に分割して
読み出したり、あるいは2つのビットマップメモリに1
ラインを半分に区切りながら読み込んで読み出す等の慣
用的な手法を用いればよい。
FIG. 5 shows a state of data processing in a portable information terminal capable of switching between a large screen and a small screen. If the mode is the large screen mode for displaying a large screen (step S161: Y), data is acquired using the large screen server 123 and displayed on a large screen display (step S162). For example, when the first liquid crystal display 111 and the second liquid crystal display 112 shown in FIG. 2 constitute a large screen, for example, the same image information is divided into two and displayed. Since the screen to be displayed is large as a whole, more text information can be displayed, and image data or a combination of other data can also be displayed. In order to divide one image into two and display it, for example, image data displayed in a bit map memory for one page is divided into two regions and read, or one image is stored in two bit map memories.
A conventional method such as reading and reading while dividing the line in half may be used.

【0028】ステップS161で、大画面モードではな
く小画モードであると判断された場合には(N)、小画
面用サーバ124を使用してデータを取得し、小画面の
ディスプレイに対してこれを表示することになる(ステ
ップS163)。小画面のディスプレイには、文字や記
号を中心とした全体的に小さな画像が表示可能である。
If it is determined in step S161 that the mode is not the large-screen mode but the small-screen mode (N), data is obtained using the small-screen server 124, and the small-screen display is displayed. Is displayed (step S163). On the small screen display, a small image as a whole centering on characters and symbols can be displayed.

【0029】図4に戻って説明を続ける。大画面モード
であると判別された場合には(ステップS142:
Y)、大画面用サーバ123を使用して通常のパーソナ
ルコンピュータ126が使用するホームページをアクセ
スさせてそのデータを大画面用サーバ123から受け取
り、これをコンパイルしてバイナリデータに変換し、該
当する各携帯型情報端末100に送信することになる
(ステップS143)。小画面モードの場合には(ステ
ップS142:N)、小画面用サーバ124を使用し
て、いわゆるモバイル用のホームページにアクセスして
そのデータを受け取り、これをコンパイルしてバイナリ
データに変換し、該当する各携帯型情報端末100に送
信することになる(ステップS144)。
Returning to FIG. 4, the description will be continued. If it is determined that the mode is the large screen mode (step S142:
Y), using the large screen server 123 to access the homepage used by the ordinary personal computer 126, receive the data from the large screen server 123, compile it, convert it to binary data, It will be transmitted to the portable information terminal 100 (step S143). In the case of the small-screen mode (step S142: N), using a small-screen server 124, a so-called mobile homepage is accessed to receive the data, and the data is compiled and converted into binary data. To each portable information terminal 100 (step S144).

【0030】なお、本実施例の携帯型情報端末100の
ディスプレイのようにその第1の液晶ディスプレイ11
1と第2の液晶ディスプレイ112の隣接部分に表示の
できない隙間部分があるような場合には、ホームページ
の製作側および表示側が予め2画面で分割して表示する
(すなわち、2画面があたかも連続して1画面を実質的
に構成しているというような表示形態を採らない)こと
を前提として画像情報の処理を行うことが好ましい場合
がある。たとえば、1つのページに画像データが複数あ
るような場合には、これらが第1の液晶ディスプレイ1
11と第2の液晶ディスプレイ112の境界を跨がない
ように片方に寄せて表示するような処理である。この意
味で、画像は2つに分割されて表示されると言ってもよ
いし、2つに分担して表示されると言ってもよい。ホー
ムページ製作側で2つの液晶ディスプレイ111、11
2で表示に不具合が生じないような工夫を前もって行っ
てもよいし、WAPサーバ122側で画像の片寄せ等の
処理を行ってもよい。WAPサーバ122側で対応でき
ないようなデータの場合には、インターネット網125
にアクセスする段階で、パーソナルコンピュータ126
が取得する通常の記述形式以外の複数ディスプレイ用の
大画面用のデータを用意し、これを取得するようにして
もよい。
The first liquid crystal display 11 like the display of the portable information terminal 100 of the present embodiment.
If there is a gap that cannot be displayed adjacent to the first and second liquid crystal displays 112, the production side and the display side of the home page are divided into two screens in advance (that is, as if two screens are continuous). In some cases, it is preferable to perform the processing of the image information on the assumption that the display form does not substantially constitute one screen). For example, when there is a plurality of image data in one page, these are displayed on the first liquid crystal display 1.
The processing is such that the display is shifted to one side so as not to straddle the boundary between the second liquid crystal display 112 and the second liquid crystal display 112. In this sense, the image may be divided into two and displayed, or may be divided into two and displayed. Two liquid crystal displays 111, 11 on the homepage production side
In step 2, the device may be devised so as not to cause a problem in display, or the WAP server 122 may perform processing such as shifting the image. If the data cannot be handled by the WAP server 122, the Internet network 125
At the stage of accessing the personal computer 126
It is also possible to prepare data for a large screen for a plurality of displays other than the normal description format that is obtained by and obtain it.

【0031】図6は、予め2画面で分割して表示するモ
ードとしての画面分割モードとこれ以外の表示モードの
切り替えを行うことのできるWAPサーバの制御の要部
を表わしたものである。この例のWAPサーバ122で
は、携帯型情報端末100が画面分割モードで表示を要
求しているかどうかを判別し(ステップS181)、画
面分割モードで表示を要求している場合には、分割処理
を行ったホームページにアクセスするか、ホームページ
のデータの中のビットマップイメージ等からなる画像の
表示位置を移動させる等の処理を行うことで2画面表示
用に分割し、それぞれの画面ごとのバイナリデータを作
成してその携帯型情報端末100に送信する(ステップ
S182)。したがって、携帯型情報端末100側では
これら分割されたバイナリデータをそれぞれ対応するデ
ィスプレイに表示すればよい。画面分割モードによる表
示が要求されていない場合には、1画面のバイナリデー
タが送信される(ステップS183)。これを受信した
携帯型情報端末100が1つのディスプレイを有してい
る場合には、これをそのまま表示することになる。
FIG. 6 shows a main part of the control of the WAP server capable of switching between a screen division mode as a mode for dividing and displaying two screens in advance and another display mode. The WAP server 122 of this example determines whether or not the portable information terminal 100 has requested display in the screen division mode (step S181). Divide into two screens by accessing the homepage or by moving the display position of the image consisting of bitmap images etc. in the data of the homepage. Binary data for each screen is divided. It is created and transmitted to the portable information terminal 100 (step S182). Therefore, the portable information terminal 100 only needs to display the divided binary data on the corresponding displays. When the display in the screen division mode is not requested, the binary data of one screen is transmitted (step S183). If the portable information terminal 100 that has received this has one display, this is displayed as it is.

【0032】なお、図6で説明したWAPサーバ122
が行った画面の分割処理を、携帯型情報端末100が直
接行うことは、単純に2分割して表示する処理であれば
前記したように可能である。また、本実施例では説明を
よりよく理解できるようにサーバをWAPサーバ12
2、大画面用サーバ123および小画面用サーバ124
の3つに区分けた例を示して説明したが、これらが同一
のサーバとして構成されることはもちろん可能である。
The WAP server 122 described with reference to FIG.
It is possible for the portable information terminal 100 to directly perform the screen dividing process performed by the portable information terminal 100 as described above as long as the process simply displays the screen divided into two. In this embodiment, the server is set to the WAP server 12 so that the description can be better understood.
2. Large screen server 123 and small screen server 124
Although the description has been given with reference to the example in which the three types are divided, it is of course possible to configure these as the same server.

【0033】第1の変形例 First Modified Example

【0034】図7は、本発明の携帯型情報端末の第1の
変形例を表わしたものである。この第1の変形例の携帯
型情報端末200は、ヒンジ機構201によって左右に
開閉できる折り畳み構造になっている。図示のように開
いた状態で第1の液晶ディスプレイ211と第2の液晶
ディスプレイ212が近接して配置され、これらを使用
して大画面で各種情報を表示することができる。この変
形例では、第1の液晶ディスプレイ211の下に通常の
キー群202が配置されており、第2の液晶ディスプレ
イ212の下側には指で各方向に倒すことで位置情報を
入力するポインティングデバイス203や、パッドの上
を指等で押さえることで位置情報を入力するポインティ
ングデバイス204が配置されており、カーソルキー2
05と併せて画像等の操作性を向上させている。したが
って、1つの画像情報が2つに分割されてその境界部分
が見難い場合でも、画像を左右にスクロールさせる等の
手法で、この境界部分の画像の状態を把握することがで
きる。
FIG. 7 shows a first modification of the portable information terminal of the present invention. The portable information terminal 200 of the first modified example has a folding structure that can be opened and closed right and left by a hinge mechanism 201. As shown, the first liquid crystal display 211 and the second liquid crystal display 212 are arranged close to each other in an open state, and various information can be displayed on a large screen by using them. In this modified example, a normal key group 202 is arranged below the first liquid crystal display 211, and a pointing device for inputting position information by tilting the finger in each direction below the second liquid crystal display 212 is provided. A device 203 and a pointing device 204 for inputting positional information by pressing the pad with a finger or the like are arranged.
The operability of images and the like has been improved in combination with the operability control 05. Therefore, even if one piece of image information is divided into two and the boundary portion is difficult to see, the state of the image at the boundary portion can be grasped by a method such as scrolling the image left and right.

【0035】なお、この変形例では携帯型情報端末20
0を閉じた状態でキー群202やポインティングデバイ
ス203等がかち合わないようにこれらの配置されてい
る面を多少窪ませている。
In this modification, the portable information terminal 20
In the state where 0 is closed, the surface on which these are arranged is slightly depressed so that the key group 202, the pointing device 203 and the like do not collide.

【0036】第2の変形例 Second Modification

【0037】図8は、本発明の携帯型情報端末の第2の
変形例を表わしたものである。この第2の変形例の携帯
型情報端末300は、2つのヒンジ機構301、302
を用いることでZ字型に折り畳みできるようになってお
り、通常は比較的小さい液晶ディスプレイ304を表示
に用いて折り重ねた状態で使用する。このとき、操作キ
ー305が操作に使用される。
FIG. 8 shows a second modification of the portable information terminal of the present invention. The portable information terminal 300 of the second modified example has two hinge mechanisms 301 and 302.
Is used so that it can be folded in a Z-shape, and is usually used in a folded state using a relatively small liquid crystal display 304 for display. At this time, the operation keys 305 are used for operation.

【0038】図9は、この携帯型情報端末を開いた状態
を表わしたものである。携帯型情報端末300が同一平
面上に開かれると、操作キー305を操作できる状態
で、第1の液晶ディスプレイ311と第2の液晶ディス
プレイ312が近接して配置される。したがって、これ
らを使用して大画面で各種情報を表示することができ
る。
FIG. 9 shows a state where the portable information terminal is opened. When the portable information terminal 300 is opened on the same plane, the first liquid crystal display 311 and the second liquid crystal display 312 are arranged close to each other while the operation keys 305 can be operated. Therefore, various information can be displayed on a large screen by using them.

【0039】もちろん、この第2の変形例で3つの面の
液晶ディスプレイを同じ大きさのものにすることも可能
である。この場合には簡単な情報を折り畳んだ状態の1
つの液晶ディスプレイで見て、大画面を必要とする場合
には携帯型情報端末を広げて3つの画面に情報を表示す
ることになる。また、次に説明する第3の変形例の場合
と同様に例えば3つの液晶ディスプレイの両端に位置す
るディスプレイに左右の画像を1つずつ表示し、これら
をそれぞれ別々の目で見ることで立体視を行うことも可
能になる。
Of course, in the second modification, it is possible to make the liquid crystal displays of the three surfaces the same size. In this case, the simple information 1
If a large screen is required when viewed on a single liquid crystal display, the portable information terminal is expanded to display information on three screens. Further, as in the case of the third modified example described below, for example, left and right images are displayed one by one on displays located at both ends of three liquid crystal displays, and these images are viewed with different eyes so that stereoscopic viewing is possible. Can be performed.

【0040】第3の変形例 Third Modified Example

【0041】図10は、本発明の携帯型情報端末の第3
の変形例を表わしたものである。この第3の変形例の携
帯型情報端末400は、従来から使用されている比較的
小さなディスプレイ401を備えた携帯型情報端末本体
402の上部に、画像表示用ジャック403を備えてい
る。この画像表示用ジャック403に、頭部固定タイプ
の表示器404の端子を接続すると、液晶や光学系を使
用したその表示部405を通して比較的大画面の画像が
単眼あるいは両眼で視覚的に得られることになる。両眼
で画像を再現する場合には、立体視用のホームページか
ら画像を取得し、これを必要に応じて左右の画像に分離
して左右2つのディスプレイに分担して表示させること
で画像の立体視が可能になる。
FIG. 10 shows a third embodiment of the portable information terminal according to the present invention.
It is a modification of the first embodiment. The portable information terminal 400 of the third modified example has an image display jack 403 on the upper part of a portable information terminal main body 402 having a relatively small display 401 which has been conventionally used. When a terminal of a fixed head type display 404 is connected to the image display jack 403, a relatively large screen image can be visually obtained with a single eye or both eyes through a display unit 405 using a liquid crystal or an optical system. Will be done. When reproducing an image with both eyes, the image is acquired from a homepage for stereoscopic vision, separated into left and right images as necessary, and shared and displayed on two left and right displays. You can see.

【0042】この第3の変形例では、画像表示用ジャッ
ク403に他の大画面タイプのCRTや液晶ディスプレ
イ等からなる表示装置(図示せず)を接続すれば、それ
と同様に大画面の画像でインターネットのホームページ
等を表示することができる。携帯型情報端末本体402
は、画像表示用ジャック403に表示用のこれらの機器
を接続するかどうかで、図4で説明した大画面モードで
あるかどうかを判別して、画像の取得の種類が異なるこ
とになる。
In the third modified example, if another display device (not shown) including a large-screen type CRT or a liquid crystal display is connected to the image display jack 403, a large-screen image can be displayed similarly. An Internet home page or the like can be displayed. Portable information terminal body 402
Is to determine whether or not these devices for display are connected to the image display jack 403 to determine whether the mode is the large screen mode described with reference to FIG. 4 and the type of image acquisition is different.

【0043】この第3の変形例では、表示される大画面
の画像の継ぎ目が生じることはない。特に図10に示し
た装置は外出先でもの表示器404で気軽に大画面で解
像度の高い情報を取得することができる。しかもWAP
サーバ122側で画面ごとの画像情報をバイナリデータ
に変換して携帯型情報端末本体402に送ってきている
ので、たとえば動画情報や特殊な変換処理要する情報で
あっても、WAPサーバ122側でこれらの処理を全部
引きうけて高速処理を行うことができる。したがって、
先の実施例および他の変形例とも共通するが、プラグイ
ン等のプログラムのダウンロードや高速のCPUあるい
は画像処理用の回路を受信側で必要とせずに、大画面で
解像度の高い情報を容易に取得することができる。この
ため、取得する情報の種類および通信速度環境によって
は家庭に備えているパーソナルコンピュータでホームペ
ージをアクセスするよりも、携帯型情報端末本体402
からWAPサーバ122を介して家庭のディスプレイや
テレビジョンに接続する方がより良好な条件で画像情報
を得ることができることになる。
In the third modification, there is no occurrence of a seam between the displayed large-screen images. In particular, the device shown in FIG. 10 can easily acquire large-screen and high-resolution information on the display 404 even when the user is away from home. And WAP
Since the image information for each screen is converted into binary data on the server 122 side and sent to the portable information terminal main body 402, even if, for example, moving image information or information requiring special conversion processing, these are High-speed processing can be performed by taking all of the above processing. Therefore,
Although common to the previous embodiment and other modified examples, it is possible to easily download information such as a plug-in or the like and a high-speed CPU or a circuit for image processing on a large screen with high resolution without requiring a receiving side. Can be obtained. For this reason, depending on the type of information to be acquired and the communication speed environment, the portable information terminal body 402 may be more accessible than accessing the homepage with a personal computer provided at home.
It is possible to obtain image information under better conditions by connecting to a home display or television via the WAP server 122 from.

【0044】第4の変形例 Fourth Modified Example

【0045】図11は、本発明の携帯型情報端末の第4
の変形例を表わしたものである。この第4の変形例の携
帯型情報端末500は、内部に透過型液晶板501とこ
れに表示された画像を表示パネル502に拡大して表示
する図示しない光源および光学系を備えている。携帯型
情報端末本体503は、このように画像を拡大して表示
するときに電源505と接続される。この変形例では電
源505が携帯型情報端末本体503のスタンドを兼ね
ている。
FIG. 11 shows a fourth embodiment of the portable information terminal according to the present invention.
It is a modification of the first embodiment. The portable information terminal 500 of the fourth modified example includes a transmissive liquid crystal plate 501 and a light source and an optical system (not shown) for enlarging and displaying an image displayed thereon on a display panel 502. The portable information terminal main body 503 is connected to the power source 505 when displaying an image in an enlarged manner as described above. In this modification, the power supply 505 also serves as the stand of the portable information terminal main body 503.

【0046】この第4の変形例の携帯型情報端末500
は、特に短時間の表示以外は電源505を用意する必要
があるものの、壁やノートあるいは白い紙等の身近な場
所や物を使用して、拡大された画像を容易に得ることが
できるので、プレゼンテーション等に最適である。
The portable information terminal 500 of the fourth modified example
Although it is necessary to prepare the power supply 505 except for a display for a short time, an enlarged image can be easily obtained using a familiar place or object such as a wall, a notebook, or white paper. Ideal for presentations, etc.

【0047】なお、実施例では携帯型電話機を中心に説
明したが、無線あるいは有線の通信回線を使用する携帯
型情報端末全体に本発明を適用することができることは
当然である。また、実施例および第1〜第3変形例では
ディスプレイとして液晶ディスプレイを使用したが、液
晶以外のディスプレイを使用することは自由である。ま
た、これらのディスプレイはカラーを表示できるもので
あっても、モノクロ画像を表示するものであっても構わ
ないことは当然である。更に実施例ではWAPサーバを
使用したが、このような特別のプロトコルを使用するサ
ーバに本発明を限定するものでなく、要は携帯型情報端
末側の負担を軽くするための画像処理を行う中間画像変
換手段であればよい。
Although the embodiment has been described with reference to a portable telephone, it is obvious that the present invention can be applied to an entire portable information terminal using a wireless or wired communication line. In the embodiment and the first to third modified examples, a liquid crystal display is used as a display, but a display other than a liquid crystal can be used freely. In addition, it goes without saying that these displays may be capable of displaying colors or may be capable of displaying monochrome images. Further, in the embodiment, the WAP server is used. However, the present invention is not limited to a server using such a special protocol. In short, an intermediate unit for performing image processing for reducing the burden on the portable information terminal side. Any image conversion means may be used.

【0048】また、第4の変形例では透過型の液晶ある
いは物体に現われる情報を拡大して表示することにした
が、反射型の液晶あるいは物体に現われる情報を拡大し
て表示するようにすることも可能であり、本発明がこれ
らに適用されることも当然である。更に第4の変形例で
は携帯型情報端末500に接続した電源505を単に電
源を供給する装置として説明したが、この装置内に光学
的な拡大機構を用意し、携帯型情報端末500側から表
示すべき画像データを受け取って、図11に示したと同
様に壁等に対して拡大された画像を表示するようにして
もよい。この場合には、携帯型情報端末500は外部か
ら電源の供給を受ける必要は必ずしもなく(充電器と一
体とすれば携帯型情報端末500を充電するというメリ
ットはある)、表示する画像データを受信する端子を備
えていればよいことになる。この場合には図10に示し
た第3の変形例における画像の外部表示と共通する概念
となる。
In the fourth modification, the information appearing on the transmission type liquid crystal or the object is enlarged and displayed. However, the information appearing on the reflection type liquid crystal or the object is enlarged and displayed. It is also possible that the present invention is applied to them. Further, in the fourth modification, the power supply 505 connected to the portable information terminal 500 has been described as a device for simply supplying power. However, an optical magnifying mechanism is prepared in this device, and the display is performed from the portable information terminal 500 side. The image data to be received may be received, and the image enlarged on the wall or the like may be displayed as shown in FIG. In this case, the portable information terminal 500 does not necessarily need to be supplied with power from the outside (there is an advantage of charging the portable information terminal 500 if it is integrated with the charger), and receives the image data to be displayed. That is, it is only necessary to provide a terminal to be used. In this case, the concept is the same as that of the external display of the image in the third modified example shown in FIG.

【0049】なお、本実施例および変形例で使用したデ
ィスプレイそれぞれは1つずつの液晶ディスプレイ等の
部品で構成されていてもよいし、1つの液晶ディスプレ
イとして説明したものが複数の液晶ディスプレイ等の複
数の部品で構成されていてもよい。それぞれのディスプ
レイを小型化することにより製造のコストダウンを図る
ことも可能である。第3の変形例の表示器404は、単
眼用のものとして示したが、両眼用のものでもよい。ま
た、画像表示用ジャック403を使用して表示器404
と有線で接続したが、無線で接続するようにすることも
可能なことは当然である。
Each of the displays used in the present embodiment and the modification may be constituted by one component such as a liquid crystal display, or the one described as a single liquid crystal display may be constituted by a plurality of liquid crystal displays or the like. It may be composed of a plurality of parts. It is also possible to reduce the manufacturing cost by reducing the size of each display. Although the display 404 of the third modification is shown as a single-eye display, it may be a binocular display. The display 404 is connected to the image display jack 403 using the image display jack 403.
Although the connection is made by wire, it is obvious that the connection can be made by wireless.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、携帯型情報端末を開閉あるいは折り畳みでき
る構造として、それらの2以上の面にディスプレイを配
置することにしたので、携帯型情報端末自体を大画面表
示していない状態でコンパクトな形状にすることができ
る。そして大きな画像の表示を必要とするときに、これ
らのディスプレイの少なくとも2つ以上が隣接するよう
に展開された状態でこれらのディスプレイに同時に画像
を表示させることで、画像の表示領域を拡大し、各種の
情報を余裕を持って表示することができる。しかも、携
帯型情報端末用の表示面が拡大するだけでなく入力操作
を行う面も従来に比して大幅に拡張することが可能であ
る。したがって、単に電話機としての機能を発揮させる
だけでなく、小さなサイズのコンピュータとしてメモ
帳、情報の入力および処理装置として広範な用途に活用
することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the portable information terminal has a structure that can be opened and closed or folded, and the display is arranged on two or more surfaces thereof. The information terminal itself can be formed in a compact shape without displaying a large screen. When a large image needs to be displayed, at least two or more of these displays are simultaneously displayed in an expanded state so as to be adjacent to each other, so that the display area of the image is enlarged. Various information can be displayed with a margin. In addition, not only the display surface for the portable information terminal can be enlarged, but also the surface for performing the input operation can be greatly expanded as compared with the related art. Therefore, it can be utilized not only as a telephone but also as a small-sized computer for a wide range of uses as a memo pad, information input and processing device.

【0051】また請求項2記載の発明によれば、携帯型
情報端末自体に拡大する元となる情報を表示する表示部
と、この表示部の表示を光学的に拡大して他の部位ある
いは光学的な画像表示位置に表示する拡大手段を備えさ
せたので、壁等の他の部位に拡大画像を表示することが
でき、光学的な条件が整えば十分大きな画像を得ること
ができる。
According to the second aspect of the present invention, the display unit for displaying the information to be enlarged on the portable information terminal itself, and the display of this display unit is optically enlarged to other parts or optical parts. Since an enlargement means for displaying the image at a typical image display position is provided, an enlarged image can be displayed on another portion such as a wall, and a sufficiently large image can be obtained if optical conditions are satisfied.

【0052】更に求項3記載の発明によれば、インター
ネット網から比較的大きな画面に表示するための大画面
用のデータを取得し、これをバイナリデータで携帯型情
報端末に送信し複数のディスプレイに分担して表示させ
ることで、たとえば処理能力が低い携帯型情報端末であ
っても画像等を含んだような比較的大きな画面あるいは
高解像度の表示を容易に行うことができる。
According to the invention as set forth in claim 3, large-screen data to be displayed on a relatively large screen is acquired from the Internet network, and this is transmitted to the portable information terminal as binary data, and the plurality of displays are obtained. In such a case, even a portable information terminal having a low processing capability can easily display a relatively large screen including an image or the like or a high-resolution display.

【0053】また請求項4記載の発明によれば、従来と
同様に携帯型情報端末等のために取得する小画面用デー
タだけでなく、比較的大きな画面に表示するための大画
面用のデータを取得するようにしている。このため、装
置にあったデータの表示が行え、既存のシステムとコン
パチブルであるだけでなく、1つの携帯型情報端末がた
とえば折り畳み式のものである場合には、小規模なデー
タについては折り畳んだコンパクトな状態で表示を行
い、大規模あるいは複雑な表示データについては机上等
で装置を広げた状態で表示面積に余裕を持たせた状態で
表示を行うことができるという効果がある。
According to the fourth aspect of the present invention, not only small-screen data acquired for a portable information terminal or the like but also large-screen data to be displayed on a relatively large screen as in the prior art. I'm trying to get For this reason, data suitable for the device can be displayed, and not only is it compatible with the existing system, but if one portable information terminal is, for example, a foldable type, small data can be folded. There is an effect that display can be performed in a compact state, and large-scale or complicated display data can be displayed with a sufficient display area with the apparatus spread out on a desk or the like.

【0054】更に請求項5記載の発明によれば、請求項
3または請求項4記載の情報処理システムでデータ送信
手段が送信したデータを受信した装置が大画面用のデー
タを外部の表示部に表示させることにした。これによ
り、携帯型情報端末自体に大画面を備えることなく、視
覚的に大画面と見える表示あるいは光学的に実際に拡大
した表示が可能になる。しかも装置(携帯型情報端末)
はバイナリデータを処理するので、処理に際する負担を
軽減することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the information processing system according to the third or fourth aspect, the device which receives the data transmitted by the data transmitting means transmits the data for the large screen to the external display unit. I decided to display it. As a result, it is possible to provide a display that looks like a large screen or a display that is actually optically enlarged without having a large screen in the portable information terminal itself. Moreover, the device (portable information terminal)
Processes binary data, so that the processing load can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例における携帯型情報端末の外
観を表わした平面図である。
FIG. 1 is a plan view illustrating an appearance of a portable information terminal according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の携帯型情報端末の表示部を開いた状
態を示した平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a state in which a display unit of the portable information terminal according to the embodiment is opened.

【図3】本実施例の携帯型情報端末を使用してインター
ネットのホームページをアクセスするための情報処理シ
ステムの概要を表わしたシステム構成図である。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing an outline of an information processing system for accessing a homepage on the Internet using the portable information terminal of the embodiment.

【図4】いずれかの携帯型情報端末がホームページにア
クセスした場合の本実施例のWAPサーバの制御の要部
を表わした流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a main part of control of the WAP server of the present embodiment when any portable information terminal accesses a homepage.

【図5】大画面と小画面を切り替えることのできる携帯
型情報端末におけるデータの処理の様子を表わした流れ
図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a state of data processing in a portable information terminal capable of switching between a large screen and a small screen.

【図6】予め2画面で分割して表示するモードとしての
画面分割モードとこれ以外の表示モードの切り替えを行
うことのできるWAPサーバの制御の要部を表わした流
れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a main part of control of a WAP server capable of switching between a screen division mode as a mode for dividing and displaying two screens in advance and another display mode.

【図7】本発明の携帯型情報端末の第1の変形例を表わ
した平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing a first modification of the portable information terminal of the present invention.

【図8】本発明の携帯型情報端末の第2の変形例を表わ
した斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view illustrating a second modification of the portable information terminal of the present invention.

【図9】図8に示した携帯型情報端末を開いた状態を表
わした平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing a state where the portable information terminal shown in FIG. 8 is opened.

【図10】本発明の携帯型情報端末の第3の変形例を表
わした概略構成図である。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing a third modification of the portable information terminal of the present invention.

【図11】本発明の携帯型情報端末の第4の変形例を説
明するための斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view for explaining a fourth modification of the portable information terminal of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100、200、300、400、500 携帯型情報
端末 111、211、311 第1の液晶ディスプレイ 112、212、312 第2の液晶ディスプレイ 121 基地局 122 WAPサーバ 123 大画面用サーバ 124 小画面用サーバ 125 インターネット網 404 頭部固定タイプの表示器4 405 表示部 501 透過型液晶板 502 表示パネル
100, 200, 300, 400, 500 Portable information terminal 111, 211, 311 First liquid crystal display 112, 212, 312 Second liquid crystal display 121 Base station 122 WAP server 123 Large screen server 124 Small screen server 125 Internet network 404 Fixed head type display 4 405 Display unit 501 Transmissive liquid crystal panel 502 Display panel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/46 H04B 7/26 109T 5K067 12/28 H04L 11/00 310C 9A001 H04M 1/02 11/20 101Z // H04L 12/54 12/58 Fターム(参考) 5B019 BC07 EA01 EA04 GA10 HD03 HD20 5C082 AA00 AA34 BB01 BD07 CB01 DA87 MM02 MM10 5K023 AA07 BB11 HH07 5K030 GA18 HA06 HC01 HC09 JL01 JT09 5K033 BA13 DA19 5K067 AA34 BB04 EE02 FF23 KK17 9A001 HH34 JJ25 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 12/46 H04B 7/26 109T 5K067 12/28 H04L 11/00 310C 9A001 H04M 1/02 11/20 101Z // H04L 12/54 12/58 F term (reference) 5B019 BC07 EA01 EA04 GA10 HD03 HD20 5C082 AA00 AA34 BB01 BD07 CB01 DA87 MM02 MM10 5K023 AA07 BB11 HH07 5K030 GA18 HA06 HC01 HC09 JL01 JT09 5K033BA13 DA1319 9A001 HH34 JJ25

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの面に展開可能な状態で折り畳まれ
た複数の構成面のうちの少なくとも2面に配置されたデ
ィスプレイと、 これらのディスプレイの少なくとも2つ以上が隣接する
ように展開された状態でこれらのディスプレイに対して
1つに表示すべき画像を分担して表示させる表示手段と
を具備することを特徴とする携帯型情報端末。
1. A display arranged on at least two surfaces of a plurality of constituent surfaces folded so as to be expandable on one surface, and at least two or more of these displays are developed so as to be adjacent to each other. Display means for sharing and displaying an image to be displayed together on these displays in a state.
【請求項2】 文字等の情報を表示する表示部と、 この表示部の表示を光学的に拡大して他の部位あるいは
光学的な画像表示位置に表示する拡大手段とを具備する
ことを特徴とする携帯型情報端末。
2. A display unit for displaying information such as characters, and an enlarging means for optically enlarging the display of the display unit and displaying the display on another portion or an optical image display position. Portable information terminal.
【請求項3】 インターネット網から比較的大きな画面
に表示するための大画面用のデータを取得する大画面用
データ取得手段と、 この大画面用データ取得手段の取得したデータをバイナ
リデータとして送信するデータ送信手段と、 この送信手段の送信したデータを受信し、1つに表示す
べき画像を複数のディスプレイに分担して表示させる携
帯型情報端末とを具備することを特徴とする情報処理シ
ステム。
3. Large-screen data acquisition means for acquiring data for a large screen for displaying on a relatively large screen from the Internet network, and transmitting the data acquired by the large-screen data acquisition means as binary data. An information processing system comprising: a data transmission unit; and a portable information terminal that receives data transmitted by the transmission unit, and displays an image to be displayed on a single display on a plurality of displays.
【請求項4】 インターネット網から比較的大きな画面
に表示するための大画面用のデータを取得する大画面用
データ取得手段と、 前記インターネット網から比較的小さな画面に表示する
ための小画面用のデータを取得する小画面用データ取得
手段と、 これらのデータ取得手段の一方を表示先の装置の画面の
サイズに応じて選択し、取得したデータをバイナリデー
タとしてその装置に送信するデータ送信手段とを具備す
ることを特徴とする情報処理システム。
4. A large screen data acquisition means for acquiring data for a large screen for displaying on a relatively large screen from the Internet network, and for a small screen for displaying on a relatively small screen from the Internet network. A small-screen data acquisition unit for acquiring data, a data transmission unit for selecting one of these data acquisition units according to the screen size of the display destination device, and transmitting the acquired data to the device as binary data; An information processing system comprising:
【請求項5】 前記データ送信手段が送信したデータを
受信した装置が前記大画面用のデータを外部の表示部に
表示させることを特徴とする請求項3または請求項4記
載の情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 3, wherein a device that has received the data transmitted by the data transmission unit displays the data for the large screen on an external display unit.
JP36126999A 1999-12-20 1999-12-20 Image data transmission server Expired - Fee Related JP4163355B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36126999A JP4163355B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image data transmission server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36126999A JP4163355B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image data transmission server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175609A true JP2001175609A (en) 2001-06-29
JP4163355B2 JP4163355B2 (en) 2008-10-08

Family

ID=18472886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36126999A Expired - Fee Related JP4163355B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image data transmission server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163355B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424468B1 (en) * 2001-12-03 2004-03-26 삼성전자주식회사 Display method for folder type mobile terminal equipment
US7200426B2 (en) 2003-07-29 2007-04-03 Nec Corporation Folding cellular telephone
US7777764B2 (en) 2003-09-11 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Portable display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719929B2 (en) 2009-03-31 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424468B1 (en) * 2001-12-03 2004-03-26 삼성전자주식회사 Display method for folder type mobile terminal equipment
US7200426B2 (en) 2003-07-29 2007-04-03 Nec Corporation Folding cellular telephone
US7777764B2 (en) 2003-09-11 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Portable display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163355B2 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756167B2 (en) Mobile information processing apparatus
JP5360058B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP3890241B2 (en) Information processing system and information processing method
US7093198B1 (en) Skins for mobile communication devices
US6785562B2 (en) Wireless device and method of operating the same
JP5143851B2 (en) Wireless communication terminal
US7142195B2 (en) Interface for interaction with display visible from both sides
KR100700622B1 (en) Mash-up service system
US20080178098A1 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
JP2003087363A (en) Personal digital assistant, information viewing method, and program
KR20020009598A (en) Radio terminal with browser
JP2001344175A (en) Method of transmitting text data at portable terminal
JP2005538638A (en) Wireless projection system
CN104580783B (en) Control the message processing device and its control method of image transmitting
KR100729654B1 (en) Radio terminal with browser
EP1345400A1 (en) Radio mobile terminal communication system
JP4163355B2 (en) Image data transmission server
JP2006067620A (en) Portable telephone and terminal equipment
KR20020008845A (en) Radio terminal for browsing the Internet
Rischpater Wireless web development
JP2011090617A (en) Electronic apparatus and program
JP2002202935A (en) Server device
KR101304719B1 (en) Apparatus for integrated management of web browser bookmark and method thereof
WO2013153795A1 (en) Mobile terminal apparatus, mobile communication system, mobile communication method and program
JP2002244968A (en) Data display system, data display method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees