JP2001175524A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2001175524A
JP2001175524A JP35840899A JP35840899A JP2001175524A JP 2001175524 A JP2001175524 A JP 2001175524A JP 35840899 A JP35840899 A JP 35840899A JP 35840899 A JP35840899 A JP 35840899A JP 2001175524 A JP2001175524 A JP 2001175524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
program
package
operation instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35840899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Morita
利広 森田
Mitsuyuki Hatanaka
光行 畠中
Kiyonobu Kojima
清信 小島
Itsupei Tanbata
一平 反畑
Makoto Shiroma
真 城間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35840899A priority Critical patent/JP2001175524A/ja
Priority to TW089126394A priority patent/TWI227423B/zh
Priority to CA002362270A priority patent/CA2362270C/en
Priority to CN200910146181.8A priority patent/CN101650964B/zh
Priority to PCT/JP2000/008915 priority patent/WO2001045084A1/ja
Priority to US09/913,622 priority patent/US6804666B2/en
Priority to EP08021338.2A priority patent/EP2034482A3/en
Priority to KR1020017010377A priority patent/KR100752833B1/ko
Priority to AU18921/01A priority patent/AU779460B2/en
Priority to CN00805814A priority patent/CN1345442A/zh
Priority to EP00981767A priority patent/EP1154404B1/en
Priority to DE60041479T priority patent/DE60041479D1/de
Publication of JP2001175524A publication Critical patent/JP2001175524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/106Enforcing content protection by specific content processing
    • G06F21/1063Personalisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99935Query augmenting and refining, e.g. inexact access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟、かつ、迅速に、コンテンツに関連する
種々のデータを記録できる。 【解決手段】 表示操作指示プログラム112は、音声
のコンテンツに関連する、予め定めた数の種類のデータ
を表示データファイル182の主テーブルに記録すると
ともに、音声のコンテンツに関連する、他の種類のデー
タを、主テーブルに記録されたデータの種類を増加する
データとして、表示データファイル182の副テーブル
に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、音声
のコンテンツを記録する情報処理装置および方法、並び
にプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータなどの情報処理
装置は、所定のネットワークを介して、EMD(Elecri
cal Music Distribution)サーバにアクセスして、音楽
データなどのコンテンツをEMDサーバから受信するこ
とができる。
【0003】EMDサーバは、再生期限または再生回数
などのデータと共に、音楽データなどのコンテンツをパ
ーソナルコンピュータに送信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、音楽デ
ータなどのコンテンツと共に供給される、再生期限また
は再生回数などの、コンテンツに関連するデータの種類
は、一定とは限らず、EMDサーバまたはそのコンテン
ツによって、様々である。
【0005】パーソナルコンピュータは、供給されたコ
ンテンツに関連するデータの種類に対応して、データテ
ーブルなどの記録の方式を変更しなければならず、その
処理に時間がかかった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、コンテンツに関連する種々のデータが供給
されても、柔軟、かつ、迅速に、コンテンツに関連する
種々のデータを記録できるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、音声のコンテンツに関連する、予め定めた数
の種類のデータを記録する第1の記録手段と、コンテン
ツに関連する、他の種類のデータを、第1の記録手段に
より記録されたデータの種類を増加するデータとして記
録する第2の記録手段とを含むことを特徴とする。
【0008】第2の記録手段は、他の種類のデータとし
て、コンテンツの使用条件を記録するようにすることが
できる。
【0009】第2の記録手段は、他の種類のデータとし
て、コンテンツを使用する機器を制御するデータを記録
するようにすることができる。
【0010】請求項4に記載の情報処理方法は、音声の
コンテンツに関連する、予め定めた数の種類のデータを
記録する第1の記録ステップと、コンテンツに関連す
る、他の種類のデータを、第1の記録ステップの処理で
記録されたデータの種類を増加するデータとして記録す
る第2の記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】請求項5に記載のプログラム格納媒体のプ
ログラムは、音声のコンテンツに関連する、予め定めた
数の種類のデータを記録する第1の記録ステップと、コ
ンテンツに関連する、他の種類のデータを、第1の記録
ステップの処理で記録されたデータの種類を増加するデ
ータとして記録する第2の記録ステップとを含むことを
特徴とする。
【0012】請求項1に記載の情報処理装置、請求項4
に記載の情報処理方法、および請求項5に記載のプログ
ラム格納媒体においては、音声のコンテンツに関連す
る、予め定めた数の種類のデータが記録され、コンテン
ツに関連する、他の種類のデータが、データの種類を増
加するデータとして記録される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る音楽データ
管理システムの一実施の形態を示す図である。パーソナ
ルコンピュータ1−1は、ローカルエリアネットワーク
またはインターネットなどから構成されるネットワーク
2に接続されている。パーソナルコンピュータ1−1
は、EMD(Elecrical Music Distribution)サーバ4
−1乃至4−3から受信した、または後述するCD(Co
mpact Disc)から読み取った音楽のデータ(以下、コン
テンツと称する)を、所定の圧縮の方式(例えば、ATRA
C3(商標))に変換するとともにDES(Data Encryption
Standard)などの暗号化方式で暗号化して記録する。
【0014】パーソナルコンピュータ1−1は、暗号化
して記録しているコンテンツに対応して、コンテンツの
利用条件を示す利用条件のデータを記録する。利用条件
のデータは、例えば、その利用条件のデータに対応する
コンテンツを同時に3台のポータブルデバイス(Portab
le Device(PDとも称する))6−1乃至6−3で利
用できる、コピーすることができる、他のパーソナルコ
ンピュータに移動することができるなどを示す。利用条
件のデータの詳細は、後述する。
【0015】パーソナルコンピュータ1−1は、暗号化
して記録しているコンテンツを、コンテンツに関連する
データ(例えば、曲名、再生回数、再生期限、またはイ
コライザ情報など)と共に、接続されているポータブル
デバイス6−1に記憶させるとともに、ポータブルデバ
イス6−1に記憶させたことに対応して、記憶させたコ
ンテンツに対応する利用条件のデータを更新する(以
下、チェックアウトと称する)。パーソナルコンピュー
タ1−1は、暗号化して記録しているコンテンツを、コ
ンテンツに関連するデータと共に、接続されているポー
タブルデバイス6−2に記憶させるとともに、ポータブ
ルデバイス6−2に記憶させたことに対応して、記憶さ
せたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新す
る。パーソナルコンピュータ1−1は、暗号化して記録
しているコンテンツを、コンテンツに関連するデータと
共に、接続されているポータブルデバイス6−3に記憶
させるとともに、ポータブルデバイス6−3に記憶させ
たことに対応して、記憶させたコンテンツに対応する利
用条件のデータを更新する。
【0016】また、パーソナルコンピュータ1−1は、
接続されているポータブルデバイス6−1にパーソナル
コンピュータ1−1がチェックアウトしたコンテンツ
を、ポータブルデバイス6−1に消去させて、消去させ
たコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する
(以下、チェックインと称する)。パーソナルコンピュ
ータ1−1は、接続されているポータブルデバイス6−
2にパーソナルコンピュータ1−1がチェックアウトし
たコンテンツを、ポータブルデバイス6−2に消去させ
て、消去させたコンテンツに対応する利用条件のデータ
を更新する。パーソナルコンピュータ1−1は、接続さ
れているポータブルデバイス6−3にパーソナルコンピ
ュータ1−1がチェックアウトしたコンテンツを、ポー
タブルデバイス6−3に消去させて、消去させたコンテ
ンツに対応する利用条件のデータを更新する。
【0017】パーソナルコンピュータ1−1は、パーソ
ナルコンピュータ1−2がポータブルデバイス6−1に
チェックアウトしたコンテンツをチェックインできな
い。パーソナルコンピュータ1−1は、パーソナルコン
ピュータ1−2がポータブルデバイス6−2にチェック
アウトしたコンテンツをチェックインできない。パーソ
ナルコンピュータ1−1は、パーソナルコンピュータ1
−2がポータブルデバイス6−3にチェックアウトした
コンテンツをチェックインできない。
【0018】パーソナルコンピュータ1−2は、ローカ
ルエリアネットワークまたはインターネットなどから構
成されるネットワーク2に接続されている。パーソナル
コンピュータ1−2は、EMDサーバ4−1乃至4−3
から受信した、または後述するCDから読み取ったコン
テンツを、所定の圧縮の方式に変換するとともにDESな
どの暗号化方式で暗号化して記録する。
【0019】パーソナルコンピュータ1−2は、暗号化
して記録しているコンテンツに対応して、コンテンツの
利用条件を示す利用条件のデータを記録する。利用条件
のデータは、例えば、その利用条件のデータに対応する
コンテンツを同時に3台のポータブルデバイスで利用で
きる、コピーすることができる、他のパーソナルコンピ
ュータに移動することができるなどを示す。
【0020】パーソナルコンピュータ1−2は、暗号化
して記録しているコンテンツを、コンテンツに関連する
データと共に、接続されているポータブルデバイス6−
4に記憶させるとともに、ポータブルデバイス6−4に
記憶させたことに対応して、記憶させたコンテンツに対
応する利用条件のデータを更新する(すなわち、チェッ
クアウトする)。コンテンツのチェックアウトの指示が
あった場合、パーソナルコンピュータ1−2は、そのコ
ンテンツに後述する使用期限または再生回数などが設定
されているとき、そのコンテンツをポータブルデバイス
6−4にチェックアウトしない。
【0021】また、パーソナルコンピュータ1−2は、
接続されているポータブルデバイス6−4にパーソナル
コンピュータ1−2がチェックアウトしたコンテンツ
を、ポータブルデバイス6−4に消去させて、消去させ
たコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する。
【0022】パーソナルコンピュータ1−2は、パーソ
ナルコンピュータ1−1がポータブルデバイス6−4に
チェックアウトしたコンテンツをチェックインできな
い。
【0023】以下、パーソナルコンピュータ1−1およ
びパーソナルコンピュータ1−2を個々に区別する必要
がないとき、単にパーソナルコンピュータ1と称する。
【0024】EMD登録サーバ3は、パーソナルコンピ
ュータ1がEMDサーバ4−1乃至4−3からコンテン
ツの取得を開始するとき、パーソナルコンピュータ1の
要求に対応して、ネットワーク2を介して、パーソナル
コンピュータ1とEMDサーバ4−1乃至4−3との相
互認証に必要な認証鍵をパーソナルコンピュータ1に送
信するとともに、EMDサーバ4−1乃至4−3に接続
するためのプログラムをパーソナルコンピュータ1に送
信する。
【0025】EMDサーバ4−1は、パーソナルコンピ
ュータ1の要求に対応して、ネットワーク2を介して、
コンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、再生回
数、再生期限、またはイコライザ情報など)と共に、パ
ーソナルコンピュータ1にコンテンツを供給する。EM
Dサーバ4−2は、パーソナルコンピュータ1の要求に
対応して、ネットワーク2を介して、コンテンツに関連
するデータと共に、パーソナルコンピュータ1にコンテ
ンツを供給する。EMDサーバ4−3は、パーソナルコ
ンピュータ1の要求に対応して、ネットワーク2を介し
て、コンテンツに関連するデータと共に、パーソナルコ
ンピュータ1にコンテンツを供給する。
【0026】EMDサーバ4−1乃至4−3のそれぞれ
が供給するコンテンツは、同一または異なる圧縮の方式
で圧縮されている。EMDサーバ4−1乃至4−3のそ
れぞれが供給するコンテンツは、同一または異なる暗号
化の方式で暗号化されている。
【0027】WWW(World Wide Web)サーバ5−1
は、パーソナルコンピュータ1の要求に対応して、ネッ
トワーク2を介して、コンテンツを読み取ったCD(例
えば、CDのアルバム名、またはCDの販売会社な
ど)、およびCDから読み取ったコンテンツに対応する
データ(例えば、曲名、または作曲者名など)をパーソ
ナルコンピュータ1に供給する。WWWサーバ5−2
は、パーソナルコンピュータ1の要求に対応して、ネッ
トワーク2を介して、コンテンツを読み取ったCD、お
よびCDから読み取ったコンテンツに対応するデータを
パーソナルコンピュータ1に供給する。
【0028】ポータブルデバイス6−1は、パーソナル
コンピュータ1から供給されたコンテンツ(すなわち、
チェックアウトされたコンテンツ)を、コンテンツに関
連するデータ(例えば、曲名、再生回数、再生期限、ま
たはイコライザ情報など)と共に記憶する。ポータブル
デバイス6−1は、コンテンツに関連するデータに基づ
いて、記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘッ
トフォンなどに出力する。
【0029】例えば、コンテンツに関連するデータとし
て記憶されている再生回数を超えて再生しようとしたと
き、ポータブルデバイス6−1は、対応するコンテンツ
の再生を停止する。コンテンツに関連するデータとして
記憶されている再生期限を過ぎた後に再生しようとした
とき、ポータブルデバイス6−1は、対応するコンテン
ツの再生を停止する。ポータブルデバイス6−1は、コ
ンテンツに関連するデータとして記憶されているイコラ
イザ情報を基に、音声をイコライジングして、出力す
る。
【0030】使用者は、コンテンツを記憶したポータブ
ルデバイス6−1をパーソナルコンピュータ1から取り
外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再生させ
て、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォンなど
で聴くことができる。
【0031】ポータブルデバイス6−2は、パーソナル
コンピュータ1から供給されたコンテンツを、コンテン
ツに関連するデータと共に記憶する。ポータブルデバイ
ス6−2は、コンテンツに関連するデータに基づいて、
記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘットフォ
ンなどに出力する。使用者は、コンテンツを記憶したポ
ータブルデバイス6−2をパーソナルコンピュータ1か
ら取り外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再
生させて、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォ
ンなどで聴くことができる。
【0032】ポータブルデバイス6−3は、パーソナル
コンピュータ1から供給されたコンテンツを、コンテン
ツに関連するデータと共に記憶する。ポータブルデバイ
ス6−3は、コンテンツに関連するデータに基づいて、
記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘットフォ
ンなどに出力する。使用者は、コンテンツを記憶したポ
ータブルデバイス6−3をパーソナルコンピュータ1か
ら取り外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再
生させて、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォ
ンなどで聴くことができる。
【0033】ポータブルデバイス6−4は、パーソナル
コンピュータ1から供給されたコンテンツ(後述する使
用期限または再生回数などが設定されていないコンテン
ツに限る)を、コンテンツに関連するデータと共に記憶
する。ポータブルデバイス6−4は、コンテンツに関連
するデータに基づいて、記憶しているコンテンツを再生
し、図示せぬヘットフォンなどに出力する。使用者は、
コンテンツを記憶したポータブルデバイス6−4をパー
ソナルコンピュータ1から取り外して、持ち歩き、記憶
しているコンテンツを再生させて、コンテンツに対応す
る音楽などをヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0034】図2は、パーソナルコンピュータ1−1の
構成を説明する図である。CPU(Central Processing
Unit)11は、各種アプリケーションプログラム(詳
細については後述する)や、OS(Operating System)
を実際に実行する。ROM(Read-only Memory)12
は、一般的には、CPU11が使用するプログラムや演
算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納
する。RAM(Random-Access Memory)13は、CPU
11の実行において使用するプログラムや、その実行に
おいて適宜変化するパラメータを格納する。これらはC
PUバスなどから構成されるホストバス14により相互
に接続されている。
【0035】ホストバス14は、ブリッジ15を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Inter
face)バスなどの外部バス16に接続されている。
【0036】キーボード18は、CPU11に各種の指
令を入力するとき、使用者により操作される。マウス1
9は、ディスプレイ20の画面上のポイントの指示や選
択を行うとき、使用者により操作される。ディスプレイ
20は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tub
e)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表
示する。HDD(Hard Disk Drive)21は、ハードデ
ィスクを駆動し、それらにCPU11によって実行する
プログラムや情報を記録または再生させる。
【0037】ドライブ22は、装着されている磁気ディ
スク41、光ディスク42(CDを含む)、光磁気ディ
スク43、または半導体メモリ44に記録されているデ
ータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたは
プログラムを、インターフェース17、外部バス16、
ブリッジ15、およびホストバス14を介して接続され
ているRAM13に供給する。
【0038】USB(Universal Sirial Bus)ポート2
3−1には、所定のケーブルを介して、ポータブルデバ
イス6−1が接続される。USBポート23−1は、イ
ンターフェース17、外部バス16、ブリッジ15、ま
たはホストバス14を介して、HDD21、CPU1
1、またはRAM13から供給されたデータ(例えば、
コンテンツまたはポータブルデバイス6−1のコマンド
などを含む)をポータブルデバイス6−1に出力する。
【0039】USBポート23−2には、所定のケーブ
ルを介して、ポータブルデバイス6−2が接続される。
USBポート23−2は、インターフェース17、外部
バス16、ブリッジ15、またはホストバス14を介し
て、HDD21、CPU11、またはRAM13から供
給されたデータ(例えば、コンテンツまたはポータブル
デバイス6−2のコマンドなどを含む)をポータブルデ
バイス6−2に出力する。
【0040】USBポート23−3には、所定のケーブ
ルを介して、ポータブルデバイス6−3が接続される。
USBポート23−3は、インターフェース17、外部
バス16、ブリッジ15、またはホストバス14を介し
て、HDD21、CPU11、またはRAM13から供
給されたデータ(例えば、コンテンツまたはポータブル
デバイス6−3のコマンドなどを含む)をポータブルデ
バイス6−3に出力する。
【0041】スピーカ24は、インターフェース17か
ら供給されたデータ、または、音声信号を基に、コンテ
ンツに対応する所定の音声を出力する。
【0042】これらのキーボード18乃至スピーカ24
は、インターフェース17に接続されており、インター
フェース17は、外部バス16、ブリッジ15、および
ホストバス14を介してCPU11に接続されている。
【0043】通信部25は、ネットワーク2が接続さ
れ、CPU11、またはHDD21から供給されたデー
タ(例えば、登録の要求、またはコンテンツの送信要求
など)を、所定の方式のパケットに格納して、ネットワ
ーク2を介して、送信するとともに、ネットワーク2を
介して、受信したパケットに格納されているデータ(例
えば、認証鍵、またはコンテンツなど)をCPU11、
RAM13、またはHDD21に出力する。
【0044】通信部25は、外部バス16、ブリッジ1
5、およびホストバス14を介してCPU11に接続さ
れている。
【0045】パーソナルコンピュータ1−2の構成は、
パーソナルコンピュータ1−1の構成と同様であるの
で、その説明は省略する。
【0046】図3は、EMD登録サーバ3の構成を説明
する図である。CPU61は、Webサーバプログラム
などのアプリケーションプログラムや、OSを実際に実
行する。ROM62は、一般的には、CPU61が使用
するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に
固定のデータを格納する。RAM63は、CPU61の
実行において使用するプログラムや、その実行において
適宜変化するパラメータを格納する。これらはCPUバ
スなどから構成されるホストバス64により相互に接続
されている。
【0047】ホストバス64は、ブリッジ65を介し
て、PCIバスなどの外部バス66に接続されている。
【0048】キーボード68は、CPU61に各種の指
令を入力するとき、使用者により操作される。マウス6
9は、ディスプレイ70の画面上のポイントの指示や選
択を行うとき、使用者により操作される。ディスプレイ
70は、液晶表示装置またはCRTなどから成り、各種
情報をテキストやイメージで表示する。HDD71は、
ハードディスクを駆動し、それらにCPU61によって
実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
【0049】ドライブ72は、装着されている磁気ディ
スク91、光ディスク92、光磁気ディスク93、また
は半導体メモリ94に記録されているデータまたはプロ
グラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、
インターフェース67、外部バス66、ブリッジ65、
およびホストバス64を介して接続されているRAM6
3に供給する。
【0050】これらのキーボード68乃至ドライブ72
は、インターフェース67に接続されており、インター
フェース67は、外部バス66、ブリッジ65、および
ホストバス64を介してCPU61に接続されている。
【0051】通信部73は、ネットワーク2が接続さ
れ、ネットワーク2を介して、受信したパケットに格納
されているデータ(例えば、後述する登録に必要なデー
タ、または所定のプログラムのID(Identifier)な
ど)をCPU61、RAM63、またはHDD71に出
力するとともに、CPU61、またはHDD71から供
給されたデータ(例えば、所定の数の認証鍵、またはプ
ログラムなど)を、所定の方式のパケットに格納して、
ネットワーク2を介して、送信する。
【0052】通信部73は、外部バス66、ブリッジ6
5、およびホストバス64を介してCPU61に接続さ
れている。
【0053】EMDサーバ4−1乃至4−3、並びにW
WWサーバ5−1および5−2のそれぞれの構成は、E
MD登録サーバ3の構成と同様なので、その説明は省略
する。
【0054】次に、パーソナルコンピュータ1−1が所
定のプログラムを実行することにより実現する機能につ
いて説明する。
【0055】図4は、CPU11の所定のプログラムの
実行等により実現される、パーソナルコンピュータ1−
1の機能の構成を説明するブロック図である。
【0056】コンテンツ管理プログラム111は、EM
D選択プログラム131、チェックイン/チェックアウ
ト管理プログラム132、暗号方式変換プログラム13
3、圧縮方式変換プログラム134、暗号化プログラム
135、利用条件変換プログラム136、署名管理プロ
グラム137、認証プログラム138、復号プログラム
139、PD用ドライバ140、購入用ドライバ14
1、および購入用ドライバ142などの複数のプログラ
ムで構成されている。
【0057】コンテンツ管理プログラム111は、例え
ば、シャッフルされているインストラクション、または
暗号化されているインストラクションなどで記述され
て、その処理内容を外部から隠蔽し、その処理内容の読
解が困難になる(例えば、使用者が、直接、コンテンツ
管理プログラム111を読み出しても、インストラクシ
ョンを特定できないなど)ように構成されている。
【0058】EMD選択プログラム131は、コンテン
ツ管理プログラム111がパーソナルコンピュータ1に
インストールされるとき、コンテンツ管理プログラム1
11には含まれず、後述するEMDの登録の処理におい
て、ネットワーク2を介して、EMD登録サーバ3から
受信される。EMD選択プログラム131は、EMDサ
ーバ4−1乃至4−3のいずれかとの接続を選択して、
購入用アプリケーション115、または購入用ドライバ
141若しくは142に、EMDサーバ4−1乃至4−
3のいずれかとの通信(例えば、コンテンツを購入する
ときの、コンテンツのダウンロードなど)を実行させ
る。
【0059】チェックイン/チェックアウト管理プログ
ラム132は、チェックインまたはチェックアウトの設
定、およびコンテンツデータベース114に記録されて
いる利用条件ファイル162−1乃至162−Nに基づ
いて、コンテンツファイル161−1乃至161−Nに
格納されているコンテンツをポータブルデバイス6−1
乃至6−3のいずれかにチェックアウトするか、または
ポータブルデバイス6−1乃至6−3に記憶されている
コンテンツをチェックインする。
【0060】チェックイン/チェックアウト管理プログ
ラム132は、チェックインまたはチェックアウトの処
理に対応して、コンテンツデータベース114に記録さ
れている利用条件ファイル162−1乃至162−Nに
格納されている利用条件のデータを更新する。
【0061】暗号方式変換プログラム133は、ネット
ワーク2を介して、購入用アプリケーションプログラム
115がEMDサーバ4−1から受信したコンテンツの
暗号化の方式、購入用ドライバ141がEMDサーバ4
−2から受信したコンテンツの暗号化の方式、または購
入用ドライバ142がEMDサーバ4−3から受信した
コンテンツの暗号化の方式を、コンテンツデータベース
114が記録しているコンテンツファイル161−1乃
至161−Nに格納されているコンテンツと同一の暗号
化の方式に変換する。
【0062】また、暗号方式変換プログラム133は、
ポータブルデバイス6−1または6−3にコンテンツを
チェックアウトするとき、チェックアウトするコンテン
ツを、ポータブルデバイス6−1または6−3が利用可
能な暗号化方式に変換する。
【0063】圧縮方式変換プログラム134は、ネット
ワーク2を介して、購入用アプリケーションプログラム
115がEMDサーバ4−1から受信したコンテンツの
圧縮の方式、購入用ドライバ141がEMDサーバ4−
2から受信したコンテンツの圧縮の方式、または購入用
ドライバ142がEMDサーバ4−3から受信したコン
テンツの圧縮の方式を、コンテンツデータベース114
が記録しているコンテンツファイル161−1乃至16
1−Nに格納されているコンテンツと同一の圧縮の方式
に変換する。
【0064】圧縮方式変換プログラム134は、例えば
CDから読み取られ、録音プログラム113から供給さ
れたコンテンツ(圧縮されていない)を、コンテンツデ
ータベース114が記録しているコンテンツファイル1
61−1乃至161−Nに格納されているコンテンツと
同一の符号化の方式で符号化する。
【0065】また、圧縮方式変換プログラム134は、
ポータブルデバイス6−1または6−3にコンテンツを
チェックアウトするとき、チェックアウトするコンテン
ツを、ポータブルデバイス6−1または6−3が利用可
能な圧縮の方式に変換する。
【0066】暗号化プログラム135は、例えばCDか
ら読み取られ、録音プログラム113から供給されたコ
ンテンツ(暗号化されていない)を、コンテンツデータ
ベース114が記録しているコンテンツファイル161
−1乃至161−Nに格納されているコンテンツと同一
の暗号化の方式で暗号化する。
【0067】利用条件変換プログラム136は、ネット
ワーク2を介して、購入用アプリケーションプログラム
115がEMDサーバ4−1から受信したコンテンツの
利用条件を示すデータ(いわゆる、Usage Rule)、購入
用ドライバ141がEMDサーバ4−2から受信したコ
ンテンツの利用条件を示すデータ、または購入用ドライ
バ142がEMDサーバ4−3から受信したコンテンツ
の利用条件を示すデータを、コンテンツデータベース1
14が記録している利用条件ファイル162−1乃至1
62−Nに格納されている利用条件データと同一のフォ
ーマットに変換する。
【0068】また、利用条件変換プログラム136は、
ポータブルデバイス6−1または6−3にコンテンツを
チェックアウトするとき、チェックアウトするコンテン
ツに対応する利用条件のデータを、ポータブルデバイス
6−1または6−3が利用可能な利用条件のデータに変
換する。
【0069】署名管理プログラム137は、チェックイ
ンまたはチェックアウトの処理を実行する前に、コンテ
ンツデータベース114に記録されている利用条件ファ
イル162−1乃至162−Nに格納されている利用条
件のデータに含まれている署名(後述する)を基に、利
用条件のデータの改竄を検出する。署名管理プログラム
137は、チェックインまたはチェックアウトの処理に
伴う、コンテンツデータベース114に記録されている
利用条件ファイル162−1乃至162−Nに格納され
ている利用条件のデータを更新に対応して、利用条件の
データに含まれる署名を更新する。
【0070】認証プログラム138は、コンテンツ管理
プログラム111と購入用アプリケーションプログラム
115との相互認証の処理、およびコンテンツ管理プロ
グラム111と購入用ドライバ141との相互認証の処
理を実行する。また、認証プログラム138は、EMD
サーバ4−1と購入用アプリケーションプログラム11
5との相互認証の処理、EMDサーバ4−2と購入用ド
ライバ141との相互認証の処理、およびEMDサーバ
4−3と購入用ドライバ142との相互認証の処理で利
用される認証鍵を記憶している。
【0071】認証プログラム138が相互認証の処理で
利用する認証鍵は、コンテンツ管理プログラム111が
パーソナルコンピュータ1にインストールされたとき、
認証プログラム138に記憶されておらず、表示操作指
示プログラム112により登録の処理が正常に実行され
たとき、EMD登録サーバ3から供給され、認証プログ
ラム138に記憶される。
【0072】復号プログラム139は、コンテンツデー
タベース114が記録しているコンテンツファイル16
1−1乃至161−Nに格納されているコンテンツをパ
ーソナルコンピュータ1が再生するとき、コンテンツを
復号する。
【0073】PD用ドライバ140は、ポータブルデバ
イス6−2に所定のコンテンツをチェックアウトすると
き、またはポータブルデバイス6−2から所定のコンテ
ンツをチェックインするとき、ポータブルデバイス6−
2にコンテンツまたはポータブルデバイス6−2に所定
の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0074】PD用ドライバ140は、ポータブルデバ
イス6−1に所定のコンテンツをチェックアウトすると
き、またはポータブルデバイス6−1から所定のコンテ
ンツをチェックインするとき、デバイスドライバ116
−1にコンテンツ、またはデバイスドライバ116−1
に所定の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0075】PD用ドライバ140は、ポータブルデバ
イス6−3に所定のコンテンツをチェックアウトすると
き、またはポータブルデバイス6−3から所定のコンテ
ンツをチェックインするとき、デバイスドライバ116
−2にコンテンツ、またはデバイスドライバ116−2
に所定の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0076】購入用ドライバ141は、いわゆる、プラ
グインプログラムであり、コンテンツ管理プログラム1
11と共にインストールされ、EMD登録サーバ3から
ネットワーク2を介して供給され、または所定のCDに
記録されて供給される。購入用ドライバ141は、パー
ソナルコンピュータ1にインストールされたとき、コン
テンツ管理プログラム111の有する所定の形式のイン
ターフェースを介して、コンテンツ管理プログラム11
1とデータを送受信する。
【0077】購入用ドライバ141は、ネットワーク2
を介して、EMDサーバ4−2に所定のコンテンツの送
信を要求するとともに、EMDサーバ4−2からコンテ
ンツを受信する。また、購入用ドライバ141は、EM
Dサーバ4−2からコンテンツを受信するとき、課金の
処理を実行する。
【0078】購入用ドライバ142は、コンテンツ管理
プログラム111と共にインストールされるプログラム
であり、ネットワーク2を介して、EMDサーバ4−3
に所定のコンテンツの送信を要求するとともに、EMD
サーバ4−3からコンテンツを受信する。また、購入用
ドライバ142は、EMDサーバ4−3からコンテンツ
を受信するとき、課金の処理を実行する。
【0079】表示操作指示プログラム112は、フィル
タリングデータファイル181、表示データファイル1
82、画像ファイル183−1乃至183−K、または
履歴データファイル184を基に、ディスプレイ20に
所定のウィンドウの画像を表示させ、キーボード18ま
たはマウス19への操作を基に、コンテンツ管理プログ
ラム111にチェックインまたはチェックアウトなどの
処理の実行を指示する。
【0080】フィルタリングデータファイル181は、
コンテンツデータベース114に記録されているコンテ
ンツファイル161−1乃至161−Nに格納されてい
るコンテンツそれぞれに重み付けをするためのデータを
格納して、HDD21に記録されている。
【0081】表示データファイル182は、コンテンツ
データベース114に記録されているコンテンツファイ
ル161−1乃至161−Nに格納されているコンテン
ツに対応するデータを格納して、HDD21に記録され
ている。
【0082】画像ファイル183−1乃至183−K
は、コンテンツデータベース114に記録されているコ
ンテンツファイル161−1乃至161−Nに対応する
画像、または後述するパッケージに対応する画像を格納
して、HDD21に記録されている。
【0083】以下、画像ファイル183−1乃至183
−Kを個々に区別する必要がないとき、単に、画像ファ
イル183と称する。
【0084】履歴データファイル184は、コンテンツ
データベース114に記録されているコンテンツファイ
ル161−1乃至161−Nに格納されているコンテン
ツがチェックアウトされた回数、チェックインされた回
数、その日付などの履歴データを格納して、HDD21
に記録されている。
【0085】表示操作指示プログラム112は、登録の
処理のとき、ネットワーク2を介して、EMD登録サー
バ3に、予め記憶しているコンテンツ管理プログラム1
11のIDを送信するとともに、EMD登録サーバ3か
ら認証用鍵およびEMD選択プログラム131を受信し
て、コンテンツ管理プログラム111に認証用鍵および
EMD選択プログラム131を供給する。
【0086】録音プログラム113は、所定のウィンド
ウの画像を表示させて、キーボード18またはマウス1
9への操作を基に、ドライブ22に装着された光ディス
ク42であるCDからコンテンツの録音時間などのデー
タを読み出す。
【0087】録音プログラム113は、CDに記録され
ているコンテンツの録音時間などを基に、ネットワーク
2を介して、WWWサーバ5−1または5−2にCDに
対応するデータ(例えば、アルバム名、またはアーティ
スト名など)またはCDに記録されているコンテンツに
対応するデータ(例えば、曲名など)の送信を要求する
とともに、WWWサーバ5−1または5−2からCDに
対応するデータまたはCDに記録されているコンテンツ
に対応するデータを受信する。
【0088】録音プログラム113は、受信したCDに
対応するデータまたはCDに記録されているコンテンツ
に対応するデータを、表示操作指示プログラム112に
供給する。
【0089】また、録音の指示が入力されたとき、録音
プログラム113は、ドライブ22に装着された光ディ
スク42であるCDからコンテンツを読み出して、チェ
ックアウト最大可能回数などのコンテンツに対応する利
用条件のデータなどと共に、コンテンツ管理プログラム
111に出力する。
【0090】コンテンツデータベース114は、コンテ
ンツ管理プログラム111から供給された所定の方式で
圧縮され、所定の方式で暗号化されているコンテンツ
を、コンテンツファイル161−1乃至161−Nのい
ずれかに格納する(HDD21に記録する)。コンテン
ツデータベース114は、コンテンツファイル161−
1乃至161−Nにそれぞれ格納されているコンテンツ
に対応する利用条件のデータを、コンテンツが格納され
ているコンテンツファイル161−1乃至161−Nに
それぞれ対応する利用条件ファイル162−1乃至16
2−Nのいずれかに格納する(HDD21に記録す
る)。
【0091】コンテンツデータベース114は、コンテ
ンツファイル161−1乃至161−Nまたは利用条件
ファイル162−1乃至162−Nをレコードとして記
録してもよい。
【0092】例えば、コンテンツファイル161−1に
格納されているコンテンツに対応する利用条件のデータ
は、利用条件ファイル162−1に格納されている。コ
ンテンツファイル161−Nに格納されているコンテン
ツに対応する利用条件のデータは、利用条件ファイル1
62−Nに格納されている。
【0093】起動プログラム117は、パーソナルコン
ピュータ1−1のオペレーティングシステムが動作して
いるとき、常に動作している、いわゆる、常駐プログラ
ムであり、デバイスドライバ116−1からポータブル
デバイス6−1がUSBポート23−1に接続された旨
の信号を受信した場合、表示操作指示プログラム112
が起動されていないとき、表示操作指示プログラム11
2を起動させる。
【0094】起動プログラム117は、デバイスドライ
バ116−2からポータブルデバイス6−3がUSBポ
ート23−3に接続された旨の信号を受信した場合、表
示操作指示プログラム112が起動されていないとき、
表示操作指示プログラム112を起動させる。
【0095】表示操作指示プログラム112は、ポータ
ブルデバイス6−1がUSBポート23−1に接続され
たか、またはポータブルデバイス6−3がUSBポート
23−3に接続されて、起動プログラム117により起
動されたとき、接続されているポータブルデバイス6−
1または6−3から、ポータブルデバイス6−1または
6−3に記録されているコンテンツに対応するデータ
(例えば、曲名、演奏時間など)を読み出し、後述する
所定のウィンドウに表示する。
【0096】更に、表示操作指示プログラム112に所
定の設定がされている場合、表示操作指示プログラム1
12は、ポータブルデバイス6−1がUSBポート23
−1に接続されたか、またはポータブルデバイス6−3
がUSBポート23−3に接続されて、起動プログラム
117により起動されたとき、接続されているポータブ
ルデバイス6−1または6−3からコンテンツ(パーソ
ナルコンピュータ1−1からチェックアウトされたコン
テンツに限る)をチェックインして、設定に基づいてコ
ンテンツを選択して、選択されたコンテンツをポータブ
ルデバイス6−1または6−3にチェックアウトする。
【0097】以下、コンテンツファイル161−1乃至
161−Nを個々に区別する必要がないとき、単に、コ
ンテンツファイル161と称する。以下、利用条件ファ
イル162−1乃至162−Nを個々に区別する必要が
ないとき、単に、利用条件ファイル162と称する。
【0098】パーソナルコンピュータ1−2の機能の構
成は、パーソナルコンピュータ1−1の機能の構成と同
様であるので、その説明は省略する。
【0099】図5は、利用条件ファイル162−1乃至
162−Nに格納されている利用条件のデータの例を示
す図である。コンテンツIDは、コンテンツファイル1
61−1または161−Nのそれぞれに格納されている
コンテンツを特定するデータである。チェックアウト可
能には、”YES”または”NO”のいずれかの値が設
定され、”YES”が設定されているとき、コンテンツ
管理プログラム111は、コンテンツIDで特定された
コンテンツをポータブルデバイス6−1乃至6−3のい
ずれかにチェックアウトすることができる。チェックア
ウト可能に”NO”が設定されているとき、コンテンツ
管理プログラム111は、コンテンツIDで特定された
コンテンツをポータブルデバイス6−1乃至6−3のい
ずれにもチェックアウトしない。
【0100】チェックアウト最大可能回数には、対応す
るコンテンツファイル161−1または161−Nのい
ずれかを、コンテンツ管理プログラム111がチェック
アウトできる最大の回数が設定される。チェックアウト
最大可能回数は、変更されることがない。
【0101】チェックアウト可能回数には、現時点で、
対応するコンテンツファイル161−1または161−
Nのいずれかを、コンテンツ管理プログラム111がチ
ェックアウトできる回数が設定される。コンテンツ管理
プログラム111がチェックアウトを一回実行したと
き、チェックアウト可能回数はデクリメントされる。コ
ンテンツ管理プログラム111がチェックインを一回実
行したとき、チェックアウト可能回数はインクリメント
される。
【0102】コンテンツファイル161−1または16
1−Nのいずれかが1回もチェックアウトされていない
場合、対応するチェックアウト可能回数には、チェック
アウト最大可能回数と同一の値が設定される。
【0103】チェックアウトを実行して、チェックアウ
ト可能回数が”1”から”0”になったとき、チェック
アウト可能には、”NO”が設定される。チェックイン
を実行して、チェックアウト可能回数が”0”から”
1”になったとき、チェックアウト可能には、”YE
S”が設定される。
【0104】ムーブ可能には、”YES”または”N
O”のいずれかの値が設定され、”YES”が設定され
ているとき、コンテンツ管理プログラム111は、コン
テンツIDで特定されたコンテンツをムーブすることが
できる。ムーブ可能に”NO”が設定されているとき、
コンテンツ管理プログラム111は、コンテンツIDで
特定されたコンテンツをムーブしない。
【0105】コピー可能には、”YES”または”N
O”のいずれかの値が設定され、”YES”が設定され
ているとき、コンテンツ管理プログラム111は、コン
テンツIDで特定されたコンテンツをコピーすることが
できる。コピー可能に”NO”が設定されているとき、
コンテンツ管理プログラム111は、コンテンツIDで
特定されたコンテンツをコピーしない。
【0106】コピー可能回数には、コンテンツ管理プロ
グラム111が実行できるコピーの回数が設定される。
【0107】使用期限には、コンテンツIDで特定され
たコンテンツを利用(チェックアウトまたは再生など)
できる期間が記述されている。
【0108】使用可能地域には、コンテンツIDで特定
されたコンテンツを利用(チェックアウトまたは再生な
ど)できる地域(例えば、日本または全世界など)が記
述されている。
【0109】署名には、コンテンツID乃至使用可能地
域に設定されたデータを基に、署名管理プログラム13
7が生成するデータ(以下、署名データと称する)が格
納される。署名データは、利用条件のデータの改竄の検
出に利用される。署名管理プログラム137の署名デー
タを生成するアルゴリズムは、一方向性関数で、かつ公
開されないので、コンテンツ管理プログラム111を供
給する者以外は、コンテンツID乃至使用可能地域に設
定されたデータを基に、正しい署名データを生成するこ
とが困難である。
【0110】購入用アプリケーションプログラム115
は、EMD登録サーバ3からネットワーク2を介して供
給され、または所定のCDに記録されて供給される。購
入用アプリケーションプログラム115は、ネットワー
ク2を介して、EMDサーバ4−1に所定のコンテンツ
の送信を要求するとともに、EMDサーバ4−1からコ
ンテンツを受信して、コンテンツ管理プログラム111
に供給する。また、購入用アプリケーションプログラム
115は、EMDサーバ4−1からコンテンツを受信す
るとき、課金の処理を実行する。
【0111】次に、表示データファイル82に格納され
ているデータとコンテンツデータベースに格納されてい
るコンテンツファイル161−1乃至161−Nとの対
応付けについて説明する。
【0112】コンテンツファイル161−1乃至161
−Nのいずれかに格納されているコンテンツは、所定の
パッケージに属する。パッケージは、より詳細には、オ
リジナルパッケージ、マイセレクトパッケージ、または
フィルタリングパッケージのいずれかである。
【0113】オリジナルパッケージは、1以上のコンテ
ンツが属し、EMDサーバ4−1乃至4−3におけるコ
ンテンツの分類(例えば、いわゆるアルバムに対応す
る)、または一枚のCDに対応する。コンテンツは、い
ずれかのオリジナルパッケージに属し、複数のオリジナ
ルパッケージに属することができない。また、コンテン
ツが属するオリジナルパッケージは、変更することがで
きない。使用者は、オリジナルパッケージに対応する情
報の一部を編集(情報の追加、または追加した情報の変
更)することができる。
【0114】図6は、表示データファイル182に含ま
れる、オリジナルパッケージとコンテンツの関係を規定
するオリジナルパッケージ用表示データ201とコンテ
ンツファイル161−1乃至161−Nとの関係の例を
説明する図である。オリジナルパッケージ用表示データ
201は、パッケージ用表示データ211−1乃至22
1−Mを含む。
【0115】パッケージ用表示データ211−1は、コ
ンテンツ表示用データ221−1−1乃至221−1−
iに相互に関連付けられている。
【0116】コンテンツ表示用データ221−1−1
は、コンテンツファイル161−1に格納されているコ
ンテンツに対応している。コンテンツファイル161−
1に格納されているコンテンツの利用条件のデータは、
利用条件ファイル162−1に格納されている。
【0117】コンテンツ表示用データ221−1−2
は、コンテンツファイル161−2に格納されているコ
ンテンツに対応している。コンテンツファイル161−
2に格納されているコンテンツの利用条件のデータは、
利用条件ファイル162−2に格納されている。
【0118】コンテンツ表示用データ221−1−i
は、コンテンツファイル161−qに格納されているコ
ンテンツに対応している。コンテンツファイル161−
qに格納されているコンテンツの利用条件のデータは、
利用条件ファイル162−qに格納されている。
【0119】パッケージ用表示データ211−2は、コ
ンテンツ表示用データ221−2−1乃至221−2−
jに相互に関連付けられている。
【0120】コンテンツ表示用データ221−2−1
は、コンテンツファイル161−(q+1)に格納され
ているコンテンツに対応している。コンテンツファイル
161−(q+1)に格納されているコンテンツの利用
条件のデータは、利用条件ファイル162−(q+1)
に格納されている。
【0121】コンテンツ表示用データ221−2−2
は、コンテンツファイル161−(q+2)に格納され
ているコンテンツに対応している。コンテンツファイル
161−(q+2)に格納されているコンテンツの利用
条件のデータは、利用条件ファイル162−(q+2)
に格納されている。
【0122】コンテンツ表示用データ221−2−j
は、コンテンツファイル161−rに格納されているコ
ンテンツに対応している。コンテンツファイル161−
rに格納されているコンテンツの利用条件のデータは、
利用条件ファイル162−rに格納されている。
【0123】同様に、パッケージ用表示データ211−
Mは、コンテンツ表示用データ221−M−1乃至22
1−M−pに相互に関連付けられている。
【0124】コンテンツ表示用データ221−M−p
は、コンテンツファイル161−Nに格納されているコ
ンテンツに対応している。コンテンツファイル161−
Nに格納されているコンテンツの利用条件のデータは、
利用条件ファイル162−Nに格納されている。
【0125】以下、パッケージ用表示データ211−1
乃至211−Mを個々に区別する必要がないとき、単に
パッケージ用表示データ211と称する。以下、コンテ
ンツ表示用データ221−1−1乃至221−M−pを
個々に区別する必要がないとき、単にコンテンツ表示用
データ221と称する。
【0126】以下、コンテンツファイル161−1乃至
161−Nを個々に区別する必要がないとき、単にコン
テンツファイル161と称する。以下、利用条件ファイ
ル162−1乃至162−Nを個々に区別する必要がな
いとき、単に利用条件ファイル162と称する。
【0127】次に、図7を参照して、表示データファイ
ル182の構成の例を説明する。図7(A)は、オリジ
ナルパッケージ用表示データ201の例を示す図であ
る。図7(A)に示すオリジナルパッケージ用表示デー
タ201は、表示データファイル182のパッケージに
対応する表示データを格納する主テーブルに対応し、パ
ッケージを特定するパッケージIDのデータ、オリジナ
ルパッケージ、マイセレクトパッケージ、またはフィル
タリングパッケージのいずれかを識別するためのパッケ
ージ種類のデータ、EMDサーバ4−1乃至4−3のい
ずれかの名称またはCDなどが設定されるパッケージ入
手元、パッケージ名称のデータ、アーティスト名のデー
タ、ジャンル名のデータ、パッケージに対応する画像が
格納されている画像ファイル名を示すデータ、およびパ
ッケージに属する1以上のコンテンツに対応するコンテ
ンツIDのデータから構成される。
【0128】使用者に追加されたオリジナルパッケージ
に対応する情報は、主テーブルに追加されるか、または
図示せぬ副テーブルに追加される。
【0129】図7(B)は、コンテンツ表示用データ2
21の例を示す図である。図7(B)に示すコンテンツ
表示用データ221は、コンテンツに対応する表示デー
タを格納する表示データファイル182の主テーブルに
対応し、コンテンツIDのデータ、対応するコンテンツ
が属するオリジナルパッケージを特定するためのオリジ
ナルパッケージIDのデータ、曲名のデータ、チェック
アウト可能回数のデータ、チェックアウト最大可能回数
のデータ、およびコンテンツに対応する画像が格納され
ている画像ファイル名を示すデータから構成される。
【0130】更に、表示データファイル182は、図7
(C)に示すように、コンテンツIDに対応させて、デ
ータ種類とデータとを副テーブルに記録する。副テーブ
ルには、主テーブルのデータ種類と異なる種類のデータ
が記録され、1つのレコードに、コンテンツIDに対応
させて、データ種類と共にそのデータが記録される。
【0131】例えば、図7(C)に示す表示データファ
イル182の副テーブルには、コンテンツIDが”12
3xDES3”であるコンテンツに対応して、サイバー
コード(商標)、ISRC(International Standard Recor
ding Code)、作詞者名、および作曲者名が記録されて
いる。また、図7(C)に示すコンテンツ表示用データ
221の副テーブルには、コンテンツIDが”123x
DES4”であるコンテンツに対応して、サイバーコー
ド、ISRC、再生期限、再生回数、およびイコライザ情報
が記録されている。
【0132】なお、表示データファイル182の副テー
ブルは、パッケージの主テーブルのデータ種類と異なる
種類のデータを記録し、パッケージIDに対応させて、
データ種類と共にそのデータが記録するようにしてもよ
い。
【0133】このように、表示データファイル182
は、副テーブルを利用することで、コンテンツに対応す
るデータの種類が追加されても、主テーブルの方式を変
更することなく、柔軟に、且つ、迅速に、追加された新
たな種類のデータを記録することができる。
【0134】マイセレクトパッケージは、使用者が任意
に選択した1以上のコンテンツが属する。マイセレクト
パッケージにいずれのコンテンツが属するかは、使用者
が任意に編集することができる。コンテンツは、1以上
のマイセレクトパッケージに同時に属することができ
る。また、コンテンツは、いずれのマイセレクトパッケ
ージに属しなくともよい。
【0135】図8は、表示データファイル182に属す
る、マイセレクトパッケージとコンテンツの関係を規定
するマイセレクトパッケージ用表示データ241とコン
テンツファイル161−1乃至161−Nとの関係を説
明する図である。マイセレクトパッケージ用表示データ
241は、パッケージ用表示データ251−1乃至25
1−Sを含む。
【0136】パッケージ用表示データ251−1は、使
用者の設定に対応して、コンテンツ表示用データ221
−1−1、221−2−2、または221−1−iなど
に関連付けられている。
【0137】パッケージ用表示データ251−2は、使
用者の設定に対応して、コンテンツ表示用データ221
−2−j、221−3−1、または221−1−2など
に関連付けられている。
【0138】同様に、パッケージ用表示データ251−
Sは、使用者の設定に対応して、コンテンツ表示用デー
タ221−2−2、221−2−1、または221−1
−iなどに関連付けられている。
【0139】以下、パッケージ用表示データ251−1
乃至251−Sを個々に区別する必要がないとき、単に
パッケージ用表示データ251と称する。
【0140】パッケージ用表示データ251は、図7
(A)を参照して説明したパッケージ用表示データ22
1と同様の構造を有するので、その説明は省略する。
【0141】このように、使用者は、マイセレクトパッ
ケージに任意のコンテンツを属させることができ、1つ
のコンテンツは、複数のマイセレクトパッケージに属す
る場合がある。
【0142】フィルタリングパッケージには、フィルタ
リングデータファイル181に格納されているフィルタ
リングデータを基に選択されたコンテンツが属する。フ
ィルタリングデータは、EMDサーバ4−1乃至4−3
またはWWWサーバ5−1若しくは5−2などからネッ
トワーク2を介して供給され、または所定のCDに記録
されて供給される。使用者は、フィルタリングデータフ
ァイル181に格納されているフィルタリングデータを
編集することができる。
【0143】フィルタリングデータは、所定のコンテン
ツを選択する、またはコンテンツに対応する重みを算出
する基準となる。例えば、今週のJ−POP(日本のポ
ップス)ベストテンに対応するフィルタリングデータを
利用すれば、パーソナルコンピュータ1は、今週の日本
のポップス1位のコンテンツ乃至今週の日本のポップス
10位のコンテンツを特定することができる。
【0144】フィルタリングデータファイル181は、
例えば、過去1月間にチェックアウトされていた期間が
長い順にコンテンツを選択するフィルタリングデータ、
過去半年間にチェックアウトされた回数が多いコンテン
ツを選択するフィルタリングデータ、または曲名に”
愛”の文字が含まれているコンテンツを選択するフィル
タリングデータなどを含んでいる。
【0145】このようにフィルタリングパッケージのコ
ンテンツは、コンテンツに対応するコンテンツ用表示デ
ータ221(コンテンツ用表示データ221に使用者が
設定したデータを含む)、または履歴データ184など
と、フィルタリングデータとを対応させて選択される。
【0146】図9は、表示データファイル182に属す
る、フィルタリングパッケージとコンテンツの関係を規
定するフィルタリングパッケージ用表示データ281と
コンテンツファイル161−1乃至161−Nとの関係
を説明する図である。フィルタリングパッケージ用表示
データ281は、パッケージ用表示データ291−1乃
至291−Aを含む。
【0147】パッケージ用表示データ291−1は、コ
ンテンツ表示用データ221−2−2、221−1−
2、および221−M−p等に関連付けられている。
【0148】パッケージ用表示データ291−2は、コ
ンテンツ表示用データ221−1−i、221−2−
j、および221−2−2などに関連付けられている。
【0149】同様に、パッケージ用表示データ291−
Aは、コンテンツ表示用データ221−1−i、221
−2−j、および221−2−2などに関連付けられて
いる。
【0150】以下、パッケージ用表示データ291−1
乃至291−Aを個々に区別する必要がないとき、単に
パッケージ用表示データ291と称する。
【0151】パッケージ用表示データ291は、図7
(A)を参照して説明したパッケージ用表示データ22
1と同様の構造を有するので、その説明は省略する。
【0152】このように、フィルタリングパッケージに
はパーソナルコンピュータ1の処理により選択された所
定のコンテンツが属し、1つのコンテンツは、複数のフ
ィルタリングパッケージに属する場合がある。
【0153】次に、EMDの登録の処理について図10
を参照して説明する。コンテンツ管理プログラム111
および表示操作指示プログラム112をパーソナルコン
ピュータ1にインストールして、初めて表示操作指示プ
ログラム112を起動させたとき、表示操作指示プログ
ラム112は、予め内部に記憶されているURL(Uniform
Resource Locator)などを参照して、ネットワーク2
を介して、EMD登録サーバ3に接続する。
【0154】EMD登録サーバ3は、登録の処理を実行
させる為の画面を表示させるデータを表示操作指示プロ
グラム112に送信する。表示操作指示プログラム11
2は、例えば、図11に示すように、EMD登録ボタン
311が配置された画面をディスプレイ20に表示させ
る。
【0155】EMD登録ボタン311がクリックされた
とき、表示操作指示プログラム112は、EMD登録サ
ーバ3に、予め記憶しているコンテンツ管理プログラム
111のIDおよび登録に必要なデータ(パーソナルコ
ンピュータ1の使用者の氏名、およびクレジット番号な
ど)と共に、EMD登録サーバ3が予め記録している認
証用鍵301およびEMD選択プログラム131の送信
を要求する。
【0156】EMD登録サーバ3は、受信したコンテン
ツ管理プログラム111のIDが正当であると判定した
場合、ネットワーク2を介して、認証用鍵301および
EMD選択プログラム131を表示操作指示プログラム
112に送信する。
【0157】EMD登録サーバ3は、受信したコンテン
ツ管理プログラム111のIDが正当でないと判定した
場合、ネットワーク2を介して、所定のエラーメッセー
ジを表示操作指示プログラム112に送信する。コンテ
ンツ管理プログラム111のIDが正当でないとき、表
示操作指示プログラム112は、認証用鍵301および
EMD選択プログラム131を取得することかできな
い。
【0158】表示操作指示プログラム112は、EMD
登録サーバ3から認証用鍵301およびEMD選択プロ
グラム131を受信したとき、認証用鍵301およびE
MD選択プログラム131をコンテンツ管理プログラム
111に供給する。
【0159】認証用鍵301およびEMD選択プログラ
ム131が表示操作指示プログラム112から供給され
たとき、コンテンツ管理プログラム111は、EMD選
択プログラム131をインストールして、起動させると
ともに、認証用鍵301を認証用プログラム138に供
給する。認証用プログラム138は、取得した認証用鍵
301を内部に格納する。
【0160】EMD選択プログラム131は、起動した
とき、例えば、図12に示すように、EMDサーバ4−
1乃至4−3のいずれかとの接続を開始させる為のボタ
ンが配置されたウィンドウをディスプレイ20に表示さ
せる。
【0161】例えば、ボタン331がクリックされたと
き、コンテンツ管理プログラム111は、購入用アプリ
ケーション151を起動させ、購入用アプリケーション
151にEMDサーバ4−1と接続させる。このとき、
認証用プログラム138は、認証用鍵301を利用し
て、購入用アプリケーション151との相互認証の処理
を実行するとともに、購入用アプリケーション151に
EMDサーバ4−1との相互認証の処理を実行させる。
【0162】購入用アプリケーション151は、相互認
証の処理が成功したとき、例えば、図13に示すコンテ
ンツを購入するための画面をディスプレイ20に表示さ
せる。
【0163】例えば、図12に示すボタン332がクリ
ックされたとき、コンテンツ管理プログラム111は、
プラグインである購入用ドライバ141をインストール
して、購入用ドライバ141にEMDサーバ4−2と接
続させる。このとき、認証用プログラム138は、認証
用鍵301を利用して、購入用ドライバ141と相互認
証の処理を実行するとともに、購入用ドライバ141に
EMDサーバ4−2との相互認証の処理を実行させる。
【0164】購入用ドライバ141は、相互認証の処理
が成功したとき、例えば、図14に示すコンテンツを購
入するための画面をディスプレイ20に表示させる。
【0165】同様に、例えば、図12に示すボタン33
3がクリックされたとき、コンテンツ管理プログラム1
11は、購入用ドライバ142にEMDサーバ4−3と
接続させる。このとき、認証用プログラム138は、認
証用鍵301を利用して、購入用ドライバ142を介し
てEMDサーバ4−3との相互認証の処理を実行する。
【0166】なお、図12に示すチェックボタン334
がチェックされている場合、EMDサーバ4−1乃至4
−3のいずれかからコンテンツを受信したとき(すなわ
ち、コンテンツを購入したとき)、受信されたコンテン
ツは、コンテンツデータベース114に格納されるとと
もに、予め定めた所定のポータブルデバイス6−1乃至
6−3のいずれかにチェックアウトされる。
【0167】次に、ドライブ22に装着されたCDから
コンテンツを読み出して記録する一連の処理について説
明する。
【0168】図15は、EMDの登録が終了している場
合、表示操作指示プログラム112を起動させたとき、
操作指示プログラム112がディスプレイ20に表示さ
せる表示操作指示ウィンドウの例を示す図である。
【0169】表示操作指示ウィンドウには、録音プログ
ラム113を起動させるためのボタン341、EMD選
択プログラム131を起動させるためのボタン342、
チェックインまたはチェックアウトの処理の設定を行う
フィールドを表示させるためのボタン343、マイセレ
クトパッケージ、すなわち、マイセレクトパッケージ用
表示データ241を編集するためフィールドを表示させ
るためのボタン344が配置されている。
【0170】ボタン345が選択されているとき、フィ
ールド351には、オリジナルパッケージに対応するデ
ータが表示される。ボタン346が選択されていると
き、フィールド351には、マイセレクトパッケージに
対応するデータが表示される。ボタン347が選択され
ているとき、フィールド351には、フィルタリングパ
ッケージに対応するデータが表示される。
【0171】フィールド351に表示されるデータは、
パッケージに関するデータであり、例えば、パッケージ
名称、またはアーティスト名などである。
【0172】例えば、図15においては、パッケージ用
表示データ221−1に格納されているパッケージ名
称”ファースト”およびアーティスト名”A太郎”、お
よびパッケージ用表示データ221−2に格納されてい
るパッケージ名称”セカンド”およびアーティスト名”
A太郎”などがフィールド351に表示される。
【0173】フィールド352には、フィールド351
で選択されているパッケージに属するコンテンツに対応
するデータが表示される。フィールド352に表示され
るデータは、例えば、曲名、演奏時間、またはチェック
アウト可能回数などである。
【0174】例えば、図15においては、パッケージ用
表示データ221−2に対応するパッケージが選択され
ているので、パッケージ用表示データ221−2に対応
するパッケージに属するコンテンツに対応するコンテン
ツ用表示データ221−1に格納されている曲名”南の
酒場”およびチェックアウト可能回数(例えば、8分音
符の1つがチェックアウト1回に相当し、8分音符が3
つでチェックアウト3回を示す)、並びにコンテンツ用
表示データ221−2に格納されている曲名”北の墓
場”およびチェックアウト可能回数(8分音符が2つで
チェックアウト2回を示す)などがフィールド352に
表示される。
【0175】このように、フィールド352に表示され
るチェックアウト可能回数としての1つの8分音符は、
対応するコンテンツが1回チェックアウトできることを
示す。
【0176】フィールド352に表示されるチェックア
ウト可能回数としての休符は、対応するコンテンツがチ
ェックアウトできない(チェックアウト可能回数が0で
ある)ことを示す。また、フィールド352に表示され
るチェックアウト可能回数としてのト音記号は、対応す
るコンテンツのチェックアウトの回数に制限が無い(何
度でも、チェックアウトできる)ことを示している。
【0177】なお、チェックアウト可能回数は、図15
に示すように所定の図形(例えば、円、星、月などでも
よい)の数で表示するだけでなく、数字等で表示しても
よい。
【0178】また、表示操作指示ウィンドウには、選択
されているパッケージまたはコンテンツに対応付けられ
ている画像等を表示させるフィールド348が配置され
ている。ボタン349は、選択されているコンテンツを
再生する(コンテンツに対応する音声をスピーカ24に
出力させる)とき、クリックされる。
【0179】ボタン345が選択され、フィールド35
1に、オリジナルパッケージに対応するデータが表示さ
れている場合、フィールド352に表示されている所定
のコンテンツの曲名を選択して、消去の操作をしたと
き、表示操作指示プログラム112は、コンテンツ管理
プログラム111に、選択されている曲名に対応する、
コンテンツデータベース114に格納されている所定の
コンテンツを消去させる。
【0180】図16は、ボタン341がクリックされて
録音プログラム113が起動されたとき、録音プログラ
ム113がディスプレイ20に表示させるウィンドウを
説明する図である。
【0181】録音プログラム113は、ドライブ22に
装着されているCDから、CDに記録されているコンテ
ンツの演奏時間を読み取り、フィールド383に表示さ
せる。曲名は不明なので、録音プログラム113は、フ
ィールド383の曲名を表示する部分には、”不明”が
表示される。
【0182】ドライブ22に装着されているCDのタイ
トルおよびアーティスト名は、いずれも不明なので、録
音プログラム113は、CDのタイトルを表示するフィ
ールド381およびアーティスト名を表示するフィール
ド382には、それぞれ”不明”を表示させる。
【0183】録音プログラム113が表示させるウィン
ドウには、更に、CDの情報を取得するときクリックさ
れるボタン384、およびCDから読み出したコンテン
ツをコンテンツデータベース114に記録したとき、自
動的に、CDから読み出したコンテンツをポータブルデ
バイス6−1乃至6−3のいずれかにチェックアウトさ
せるか否かの設定を行うボタン385が配置されてい
る。
【0184】例えば、ボタン385がクリックされたと
き、録音プログラム113は、ポータブルデバイス6−
1乃至6−3のリストを示すプルダウンメニューを表示
する。使用者が、そのプルダウンメニューからポータブ
ルデバイス6−1乃至6−3のいずれかを選択したと
き、パーソナルコンピュータ1は、選択されたポータブ
ルデバイス6−1乃至6−3のいずれかに、自動的に、
CDから記録したコンテンツをチェックアウトする。使
用者が、そのプルダウンメニューから”チェックアウト
しない”を選択した場合、パーソナルコンピュータ1
は、CDからコンテンツを記録したとき、チェックアウ
トしない。
【0185】また、録音プログラム113が表示させる
ウィンドウには、CDに記録されているコンテンツの録
音の開始を指示するボタン386が配置されている。
【0186】図17は、録音プログラム113がWWW
サーバ5−1または5−2のいずれかからCDの情報を
取得するとき、録音プログラム113が表示させる、W
WWサーバ5−1または5−2のいずれかからCDの情
報を取得するかを設定するプロパティダイアログボック
スを示す図である。
【0187】プロパティダイアログボックスには、WW
Wサーバ5−1または5−2のいずれかからCDの情報
を取得するかを設定するフィールド401が配置されて
いる。例えば、フィールド401に”CDDB”を設定
したとき、録音プログラム113は、CDDBに対応す
るWWWサーバ5−1にCDの情報の送信を要求する。
例えば、フィールド401に”CDNEW JAPA
N”(例えば、CDNOW(商標)と同様のサービスを
提供する会社またはサイトの名称)を設定したとき、録
音プログラム113は、CDDBに対応するWWWサー
バ5−2にCDの情報の送信を要求する。
【0188】フィールド401に”CDDB”を設定し
たとき、フィールド402およびフィールド403は、
設定可能になる。フィールド402には、CDDB第1
サイトのURLを設定し、フィールド403には、CD
DB第2サイトのURLを設定する。
【0189】フィールド404には、WWWサーバ5−
1または5−2のいずれかからCDの情報を受信したと
き、受信した情報を記録するディレクトリ(HDD21
のいずれかのディレクトリ)が設定される。
【0190】ボタン405がクリックされたとき、録音
プログラム113は、ネットワーク2を介して、録音プ
ログラム113が予め記憶しているURLを基に所定の
WWWサーバにアクセスして、CDDB第1サイトのU
RLおよびCDDB第2サイトのURLの情報を取得し
て、図18に示すように、CDDB第1サイトのURL
の情報をフィールド402に設定する情報の候補として
設定し、CDDB第2サイトのURLの情報をフィール
ド403に設定する情報の候補として設定する。
【0191】使用者が、図19に示すように、フィール
ド401に”CDDB”を設定し、フィールド402に
CDDB第1サイトのURLを設定し、フィールド40
3にCDDB第2サイトのURLを設定すれば、図16
に示すボタン384がクリックされたとき、録音プログ
ラム113は、フィールド402に設定されたURLお
よびフィールド403に設定されたURLを基に、WW
Wサーバ5−1に接続して、フィールド401に設定さ
れた”CDDB”に対応する手続きで、WWWサーバ5
−1にCDの情報を要求するとともに、WWWサーバ5
−1からCDの情報を受信する。
【0192】図20は、ボタン384がクリックされ
て、WWWサーバ5−1からCDの情報を受信したと
き、録音プログラム113がディスプレイ20に表示さ
せるウィンドウを説明する図である。WWWサーバ5−
1から受信したCDの情報を基に、録音プログラム11
3は、フィールド381に、例えば、”Asynkronised”
などのCDのタイトルを表示する。WWWサーバ5−1
から受信したCDの情報を基に、録音プログラム113
は、フィールド382に、例えば、”Kuwai”などのア
ーティスト名を表示する。
【0193】WWWサーバ5−1から受信したCDの情
報を基に、録音プログラム113は、フィールド383
の曲名を表示する部分に、例えば、”Heat”,”Plane
t”,”Black”,”Soul”などの曲名を表示する。同様
に、録音プログラム113は、フィールド383のアー
ティストを表示する部分に、例えば、”Kuwai”などの
アーティスト名を表示する。
【0194】WWWサーバ5−1から2つ以上のCDの
情報を受信したとき、録音プログラム113は、図21
に示すダイアログボックスを表示させて、使用者にいず
れのCDの情報を利用するかを選択させる。
【0195】図22は、フィールド401に”CDNE
W JAPAN”が設定され、ボタン384がクリック
されたとき、録音プログラム113がディスプレイ20
に表示させる、検索キーワードを設定するためのダイア
ログボックスである。
【0196】ボタン431は、アルバム名を検索キーワ
ードにCDの情報を検索するとき、クリックされ、アク
ティブにされる。アルバム名の検索キーワードは、フィ
ールド441に設定される。
【0197】ボタン432は、アーティスト名を検索キ
ーワードにCDの情報を検索するとき、クリックされ、
アクティブにされる。アーティスト名の検索キーワード
は、フィールド442に設定される。
【0198】ボタン433は、曲名を検索キーワードに
CDの情報を検索するとき、クリックされ、アクティブ
にされる。曲名の検索キーワードは、フィールド443
に設定される。
【0199】ボタン434は、商品番号を検索キーワー
ドにCDの情報を検索するとき、クリックされ、アクテ
ィブにされる。商品番号の検索キーワードは、フィール
ド444に設定される。
【0200】CDの情報を検索するとき、ボタン431
乃至434は、すくなくともいずれか1つがアクティブ
にされる。
【0201】例えば、図23に示すように、アーティス
ト名を検索キーワードにCDの情報を検索するとき、ボ
タン434は、アクティブとされ、フィールド442に
例えば”クワイ”などのアーティスト名を示す文字列が
設定される。
【0202】検索キーワードを設定するためのダイアロ
グボックスに配置された検索を実行するためのボタンが
クリックされたとき、録音プログラム113は、予め記
憶しているURLなどを基に、WWWサーバ5−2に接
続して、フィールド401に設定された”CDNEW
JAPAN”に対応する手続きで、アログボックスに設
定された検索キーワードを基に、WWWサーバ5−2に
CDの情報を要求するとともに、WWWサーバ5−2か
らCDの情報を受信する。
【0203】WWWサーバ5−2は、CDの情報と共
に、図24に示す、検索されたCDの情報に関連するC
Dの購入を促す画像を表示するためのデータを、パーソ
ナルコンピュータ1に送信する。パーソナルコンピュー
タ1の使用者は、CDの購入を促す画像を表示するため
のデータを基に、ネットワーク2を介して、所定のCD
を購入することができる。
【0204】図25は、検索キーワードを設定するため
のダイアログボックスに配置された検索を実行するため
のボタン384がクリックされて、WWWサーバ5−2
からCDの情報を受信したとき、録音プログラム113
がディスプレイ20に表示させるウィンドウを説明する
図である。WWWサーバ5−2から受信したCDの情報
を基に、録音プログラム113は、フィールド381
に、例えば、”アシンクロナイズド”などのCDのタイ
トルを表示する。WWWサーバ5−2から受信したCD
の情報を基に、録音プログラム113は、フィールド3
82に、例えば、”クワイ”などのアーティスト名を表
示する。
【0205】WWWサーバ5−2から受信したCDの情
報を基に、録音プログラム113は、フィールド383
の曲名を表示する部分に、例えば、”ヒート”,”プラ
ネット”,”ブラック”,”ソウル”などの曲名を表示
する。同様に、録音プログラム113は、フィールド3
83のアーティストを表示する部分に、例えば、”クワ
イ”などのアーティスト名を表示する。
【0206】録音プログラム113が所定のCDの情報
を受信した後、録音プログラム113は、フィールド4
04に指定される、HDD21のディレクトリにCDの
情報を格納する。
【0207】ボタン384などがクリックされて、CD
の情報の取得の指示を受けたとき、録音プログラム11
3は、始めに、フィールド404に指定される、HDD
21のディレクトリを検索する。録音プログラム113
は、フィールド404に指定されるディレクトリにCD
の情報が格納されているとき、図26に示すダイアログ
ボックス461を表示して、使用者にフィールド404
に指定されるディレクトリに格納されているCDの情報
を利用するか否かを選択させる。
【0208】録音プログラム113が表示させるウィン
ドウに配置されているコンテンツの録音の開始を指示す
るボタン386がクリックされたとき、録音プログラム
113は、ドライブ22に格納されているCDからコン
テンツを読み出して、CDから読み出したコンテンツを
CDの情報と共にコンテンツ管理プログラム111に供
給する。コンテンツ管理プログラム111の圧縮方式変
換プログラム134は、録音プログラム113から供給
されたコンテンツを所定の圧縮の方式で圧縮して、暗号
化プログラム135は、圧縮されたコンテンツを、暗号
化する。また、利用条件変換プログラム136は、圧縮
され、暗号化されたコンテンツに対応する利用条件のデ
ータを生成する。
【0209】コンテンツ管理プログラム111は、圧縮
され、暗号化されたコンテンツを利用条件のデータと共
に、コンテンツデータベース114に供給する。
【0210】コンテンツデータベース114は、コンテ
ンツ管理プログラム111から受信したコンテンツに対
応するコンテンツファィル161および利用条件ファイ
ル162を生成して、コンテンツファィル161にコン
テンツを格納するとともに、利用条件ファイル162に
利用条件のデータを格納する。
【0211】コンテンツ管理プログラム111は、コン
テンツデータベース114にコンテンツおよびコンテン
ツに対応する利用条件のデータが格納されたとき、録音
プログラム113から受信したCDの情報および利用条
件のデータを表示操作指示プログラム112に供給す
る。
【0212】表示操作指示プログラム112は、録音の
処理でコンテンツデータベース114に格納されたコン
テンツに対応する利用条件のデータおよびCDの情報を
基に、オリジナルパッケージ用表示データ201および
コンテンツ用表示データ221を生成する。
【0213】図27に示すように、ボタン345が選択
されているとき、表示操作指示ウィンドウには、録音の
処理でコンテンツデータベース114に格納されたコン
テンツに対応するオリジナルパッケージのパッケージ名
称(CDのタイトル)が、フィールド351に表示さ
れ、そのパッケージが選択されているとき、CDから読
み出されたコンテンツに対応する曲名がフィールド35
2に表示される。
【0214】録音プログラム113が表示させるウィン
ドウのボタン385が選択されて(アクティブにされ
て)いる場合、CDから読み出したコンテンツがコンテ
ンツデータベース114に記録されたとき、図28に示
すように、表示操作指示プログラム112は、表示操作
指示ウィンドウに、予め指定されているポータブルデバ
イス6−1乃至6−3のいずれかに記憶されているコン
テンツの曲名を表示するフィールド481を表示する。
【0215】フィールド481にはコンテンツの曲名に
対応させて、フィールド481の最も左に、そのコンテ
ンツがパーソナルコンピュータ1−1にチェックインで
きるか否かを示す記号が表示される。例えば、フィール
ド481の最も左に位置する“○”は、コンテンツの曲
名に対応するコンテンツがパーソナルコンピュータ1−
1にチェックインできる(すなわち、パーソナルコンピ
ュータ1−1からチェックアウトされた)ことを示して
いる。図29に例示するが、フィールド481の最も左
に位置する“×”は、コンテンツの曲名に対応するコン
テンツがパーソナルコンピュータ1−1にチェックイン
できない(すなわち、パーソナルコンピュータ1−1か
らチェックアウトされていない、例えば、パーソナルコ
ンピュータ1−2からチェックアウトされた)ことを示
している。
【0216】表示操作指示プログラム112は、コンテ
ンツ管理プログラム111に、コンテンツデータベース
114に記録した、CDから読み出したコンテンツを予
め指定されているポータブルデバイス6−1乃至6−3
のいずれかにチェックアウトさせる。
【0217】このように、録音プログラム113が表示
させるウィンドウのボタン385をアクティブにしてお
くだけで、CDから読み出したコンテンツがコンテンツ
データベース114に記録されたとき、パーソナルコン
ピュータ1は、予め指定されているポータブルデバイス
6−1乃至6−3のいずれかに、CDから読み出したコ
ンテンツをチェックアウトさせることができる。
【0218】表示操作指示プログラム112が表示操作
指示ウィンドウにフィールド481を表示させたとき、
表示操作指示プログラム112は、表示操作指示ウィン
ドウに、予め指定されているポータブルデバイス6−1
乃至6−3のいずれかに記憶されているコンテンツが属
するポータブルパッケージ(ポータブルデバイス6−1
乃至6−3のいずれかに記憶されているコンテンツが属
するパーケージ)の名称を表示するフィールド482、
フィールド481を閉じるためのボタン483、および
チェックインまたはチェックアウトを実行させるボタン
484を表示する。
【0219】更に、表示操作指示プログラム112が表
示操作指示ウィンドウにフィールド481を表示させた
とき、表示操作指示プログラム112は、表示操作指示
ウィンドウに、フィールド352で選択された曲名に対
応するコンテンツのチェックアウトを設定するボタン4
91、フィールド481で選択された曲名に対応するコ
ンテンツのチェックインを設定するボタン492、フィ
ールド481に表示されたコンテンツ名に対応する全て
のコンテンツのチェックインを設定するボタン493、
およびチェックインまたはチェックアウトの設定を取り
消すボタン494を配置させる。
【0220】次に、チェックインまたはチェックアウト
の設定、およびチェックインまたはチェックアウトの実
行の処理について、説明する。
【0221】表示操作指示プログラム112は、チェッ
クインまたはチェックアウトの処理の設定を行うフィー
ルドを表示させるためのボタン343がクリックされた
とき、表示操作指示ウィンドウに、予め指定されている
ポータブルデバイス6−1乃至6−3のいずれかに記憶
されているコンテンツの曲名を表示するフィールド48
1を表示させる。
【0222】例えば、図29に示すように、フィールド
352に表示されている曲名”南の酒場”、曲名”北の
墓場”、および曲名”七ならべ”が選択されている場
合、ボタン491がクリックされたとき、表示操作指示
プログラム112は、図30に示すように、曲名”南の
酒場”に対応するコンテンツ、曲名”北の墓場”に対応
するコンテンツ、および曲名”七ならべ”に対応するコ
ンテンツのチェックアウトを設定して、フィールド48
1に曲名”南の酒場”、曲名”北の墓場”、および曲
名”七ならべ”を表示する。
【0223】なお、曲名”王将”に対応して、フィール
ド481の最も左に位置する“○”は、曲名”王将”に
対応するコンテンツがパーソナルコンピュータ1−1に
チェックインできることを示している。すなわち、曲
名”王将”に対応するコンテンツは、パーソナルコンピ
ュータ1−1からチェックアウトされたコンテンツであ
る。
【0224】曲名”歩”に対応して、フィールド481
の最も左に位置する“×”は、曲名”歩”に対応するコ
ンテンツがパーソナルコンピュータ1−1にチェックイ
ンできないことを示している。すなわち、曲名”歩”に
対応するコンテンツは、パーソナルコンピュータ1−1
からチェックアウトされたコンテンツでない(例えば、
曲名”歩”に対応するコンテンツは、パーソナルコンピ
ュータ1−2からチェックアウトされたコンテンツであ
る)。
【0225】曲名”角”に対応して、フィールド481
の最も左に位置する“×”は、曲名”角”に対応するコ
ンテンツがパーソナルコンピュータ1−1にチェックイ
ンできないことを示している。すなわち、曲名”角”に
対応するコンテンツは、パーソナルコンピュータ1−1
からチェックアウトされたコンテンツでない(例えば、
曲名”角”に対応するコンテンツは、パーソナルコンピ
ュータ1−2からチェックアウトされたコンテンツであ
る)。
【0226】曲名”飛車”に対応して、フィールド48
1の最も左に位置する“○”は、曲名”飛車”に対応す
るコンテンツがパーソナルコンピュータ1−1にチェッ
クインできることを示している。すなわち、曲名”飛
車”に対応するコンテンツは、パーソナルコンピュータ
1−1からチェックアウトされたコンテンツである。
【0227】曲名”南の酒場”に対応するコンテンツ、
曲名”北の墓場”に対応するコンテンツ、および曲名”
七ならべ”に対応するコンテンツは、いずれもパーソナ
ルコンピュータ1−1からチェックアウトされたので、
曲名”南の酒場”、曲名”北の墓場”、および曲名”七
ならべ”に対応して、フィールド481の最も左に
“○”が表示される。
【0228】このとき、表示操作指示プログラム112
は、フィールド352に表示されている、曲名”南の酒
場”に対応するチェックアウト可能回数を3回のチェッ
クアウトを示す3つの8分音符から2回のチェックアウ
トを示す2つの8分音符に変更して表示し、曲名”北の
墓場”に対応するチェックアウト可能回数を2回のチェ
ックアウトを示す2つの8分音符から1回のチェックア
ウトを示す1つの8分音符に変更して表示し、曲名”七
ならべ”に対応するチェックアウト可能回数を3回のチ
ェックアウトを示す3つの8分音符から2回のチェック
アウトを示す2つの8分音符に変更して表示する。
【0229】例えば、図30に示す状態から、フィール
ド481で曲名”北の墓場”が選択されて、ボタン49
2がクリックされたとき、表示操作指示プログラム11
2は、図31に示すように、曲名”北の墓場”に対応す
るコンテンツのチェックインを設定して、フィールド4
81から曲名”北の墓場”を消去する。
【0230】このとき、表示操作指示プログラム112
は、フィールド352に表示されている、曲名”北の墓
場”に対応するチェックアウト可能回数を1回のチェッ
クアウトを示す1つの8分音符から2回のチェックアウ
トを示す2つの8分音符に変更して表示する。
【0231】また、フィールド351に表示されている
パッケージ名称を、フィールド481にドラッグアンド
ドロップすれば、ドラッグアンドドロップされたパッケ
ージ名称に対応するパッケージに属する全てのコンテン
ツのチェックアウトが設定される。
【0232】ボタン491乃至494の操作によるチェ
ックインまたはチェックアウトの設定だけでは、パーソ
ナルコンピュータ1は、チェックインまたはチェックア
ウトの処理を実行しない。
【0233】ボタン491乃至494の操作によるチェ
ックインまたはチェックアウトの設定をした後、ボタン
484がクリックされたとき、表示操作指示プログラム
112は、コンテンツ管理プログラム111にチェック
インまたはチェックアウトの処理を実行させる。すなわ
ち、ボタン484がクリックされたとき、表示操作指示
プログラム112は、チェックインまたはチェックアウ
トの設定に基づき、コンテンツ管理プログラム111
に、ポータブルデバイス6−1乃至6−3のいずれかに
コンテンツを送信させるか、またはチェックインに対応
する所定のコマンド(例えば、ポータブルデバイス6−
1乃至6−3のいずれかが記憶している所定のコンテン
ツを消去させるコマンドなど)を送信させるとともに、
送信したコンテンツまたはコマンドに対応する利用条件
ファイル162に格納されている利用条件のデータを更
新させる。
【0234】チェックインまたはチェックアウトが実行
されたとき、表示操作指示プログラム112は、送信し
たコンテンツまたは送信されたコマンドに対応して、履
歴データファイルに格納されている履歴データを更新す
る。履歴データは、チェックインまたはチェックアウト
されたコンテンツを特定する情報、またはそのコンテン
ツがチェックインまたはチェックアウトされた日付、そ
のコンテンツがチェックアウトされたポータブルデバイ
ス6−1乃至6−3の名称などから成る。
【0235】チェックインまたはチェックアウトの設定
の処理は短時間で実行できるので、使用者は、チェック
インまたはチェックアウトの処理の実行後の状態を迅速
に知ることができ、時間のかかるチェックインまたはチ
ェックアウトの処理の回数を減らして、チェックインま
たはチェックアウトに必要な時間全体(設定および実行
を含む)を短くすることができる。
【0236】次に、所定のマイセレクトパッケージに所
望のコンテンツを加えるなどの、マイセレクトパッケー
ジに対する編集の操作について説明する。
【0237】図32に示すように、表示操作指示プログ
ラム112は、マイセレクトパッケージの編集を行うフ
ィールドを表示させるためのボタン344がクリックさ
れたとき、表示操作指示ウィンドウに、所定のマイセレ
クトパッケージに属するコンテンツに対応する曲名など
を表示するフィールド501を表示させる。
【0238】このとき、表示操作指示プログラム112
は、表示操作指示ウィンドウに、選択されているマイセ
レクトパッケージのパッケージ名称(パッケージ用表示
データ252−1乃至251−Sのいずれかに格納され
ている)を表示するフィールド502を表示する。フィ
ールド502に編集を希望するマイセレクトパッケージ
のパッケージ名称を設定したとき、表示操作指示プログ
ラム112は、そのパッケージ名称を有するマイセレク
トパッケージに属するコンテンツに対応する曲名(パッ
ケージ用表示データ252−1乃至251−Sのいずれ
かに関連付けられているコンテンツ用表示データ221
に格納されている)をフィールド501に表示させる。
【0239】更に、表示操作指示プログラム112が表
示操作指示ウィンドウにフィールド501を表示させた
とき、表示操作指示プログラム112は、表示操作指示
ウィンドウに、フィールド352で選択された曲名に対
応するコンテンツをフィールド502にパッケージ名称
が表示されたマイセレクトパッケージにも属させる処理
(パッケージ用表示データ252−1乃至251−Sの
いずれかに、選択されたコンテンツ用表示データ221
のコンテンツIDを格納する)を実行するボタン52
1、フィールド501で選択された曲名に対応するコン
テンツをフィールド502にパッケージ名称が表示され
たマイセレクトパッケージから消去する処理(パッケー
ジ用表示データ252−1乃至251−Sのいずれかか
ら、選択されたコンテンツ用表示データ221のコンテ
ンツIDを消去する)を実行するボタン522、および
その前に実行した処理(コンテンツをマイセレクトパッ
ケージにも属させる処理、またはマイセレクトパッケー
ジからコンテンツを消去する処理のいずれか)を取り消
す処理を実行するボタン523を配置させる。
【0240】例えば、フィールド501を表示する表示
操作指示ウィンドウに対する操作により、使用者は、フ
ィールド502に”マイベスト1”であるパッケージ名
称が表示されたマイセレクトパッケージに、曲名が”北
極星”であるコンテンツ、曲名が”流れ星”であるコン
テンツ、曲名が”南アルプス”であるコンテンツ、曲名
が”大富豪”であるコンテンツ、および曲名が”スロッ
ト1”であるコンテンツを属させることができる。
【0241】すなわち、所定の操作に対応して、表示操
作指示プログラム112は、”マイベスト1”であるパ
ッケージ名称が格納されているパッケージ用表示データ
251に、曲名が”北極星”であるコンテンツのコンテ
ンツID、曲名が”流れ星”であるコンテンツのコンテ
ンツID、曲名が”南アルプス”であるコンテンツのコ
ンテンツID、曲名が”大富豪”であるコンテンツのコ
ンテンツID、および曲名が”スロット1”であるコン
テンツのコンテンツIDを格納させる。
【0242】また、フィールド351に表示されている
パッケージ名称を、フィールド501にドラッグアンド
ドロップすれば、ドラッグアンドドロップされたパッケ
ージ名称に対応するパッケージに属する全てのコンテン
ツを、フィールド502にパッケージ名称が表示された
マイセレクトパッケージに属させることができる。
【0243】表示操作指示ウィンドウに配置されてい
る、フィールド351にマイセレクトパッケージに対応
するデータを表示させるボタン346がアクティブにさ
れたとき、表示操作指示プログラム112は、図33に
示すように、フィールド351にマイセレクトパッケー
ジに対応するパッケージ名称(例えば、”マイベスト
1”、”マイベスト2”、”スノードライブ”、”南の
島セレクト”、および”海外旅行”など)を表示させ、
選択されているパッケージ名称に対応するマイセレクト
パッケージに属するコンテンツの曲名等をフィールド3
52に表示させる。
【0244】ボタン346がアクティブにされ、フィー
ルド351に、マイセレクトパッケージに対応するデー
タが表示されている場合、フィールド352に表示され
ている所定のコンテンツの曲名を選択して、消去の操作
をしたとき、表示操作指示プログラム112は、パッケ
ージ表示用データ251に含まれる、パッケージに属す
るコンテンツに対応するコンテンツIDのデータを消去
するのみで、コンテンツデータベース114に格納され
ている所定のコンテンツを消去させない。
【0245】次に、フィルタリングパッケージに対応す
る表示、およびフィルタリングパッケージと所望のコン
テンツとを対応づける処理について説明する。
【0246】表示操作指示ウィンドウに配置されてい
る、フィールド351にフィルタリングパッケージに対
応するデータを表示させるボタン347がアクティブに
されたとき、表示操作指示プログラム112は、図34
に示すように、フィールド351にフィルタリングパッ
ケージに対応するパッケージ名称(例えば、”ポップス
ベストテン”、”ロックベストテン”、”演歌ベストテ
ン”、”愛の歌スタンダード”、および”80年代ポッ
プスおすすめ”など)を表示させ、選択されているパッ
ケージ名称に対応するフィルタリングパッケージに属す
るコンテンツの曲名等をフィールド352に表示させ
る。
【0247】図35は、フィルタリングパッケージの生
成の処理を説明する図である。表示操作指示プログラム
112は、表示データファイル182に格納されている
コンテンツ用表示データ221−1−1乃至221−M
−pおよび履歴データファイル184に格納されている
履歴データ、またはそのいずれか、並びにフィルタリン
グデータファイル181に格納されているフィルタリン
グデータ551−1を基に、パッケージ用表示データ2
91−1を生成する。
【0248】パッケージ用表示データ291−1は、パ
ッケージ用表示データ291−1に対応するフィルタリ
ングパッケージに属するコンテンツのコンテンツIDが
格納されている。
【0249】例えば、パッケージ用表示データ291−
1は、フィルタリングデータ551−1で指定される1
0個の特定のコンテンツ(例えば、ポップベストテンの
曲に対応する)のコンテンツIDを格納する。
【0250】表示操作指示プログラム112は、表示デ
ータファイル182に格納されている、コンテンツ用表
示データ221−1−1乃至221−M−pおよび履歴
データファイル184に格納されている履歴データ、ま
たはそのいずれか、並びにフィルタリングデータファイ
ル181に格納されているフィルタリングデータ551
−2を基に、パッケージ用表示データ291−2を生成
する。
【0251】パッケージ用表示データ291−2は、パ
ッケージ用表示データ291−2に対応するフィルタリ
ングパッケージに属するコンテンツのコンテンツIDが
格納されている。
【0252】例えば、パッケージ用表示データ291−
2は、フィルタリングデータ551−2で指定される特
定の文字列が曲名に含まれているコンテンツ(例え
ば、”愛”の文字が含まれる曲名を有する曲)のコンテ
ンツIDを格納する。
【0253】同様に、表示操作指示プログラム112
は、パッケージ用表示データ291−3乃至291−A
を生成する。パッケージ用表示データ291−3乃至2
91−Aのそれぞれは、パッケージ用表示データ291
−3乃至291−Aのそれぞれに対応するフィルタリン
グパッケージに属するコンテンツのコンテンツIDが格
納されている。
【0254】例えば、パッケージ用表示データ291−
3は、履歴データファイル184に格納されている履歴
データを基に、この一週間で最もチェックアウトされた
回数の多い10個のコンテンツを選択して、選択された
コンテンツのコンテンツIDを格納する。
【0255】また、例えば、パッケージ用表示データ2
91−4は、演奏時間の総計が60分になる10個のコ
ンテンツをランダムに選択して、選択されたコンテンツ
のコンテンツIDを格納する。
【0256】このように、表示操作指示プログラム11
2は、表示データファイル182に格納されている、コ
ンテンツ用表示データ221−1−1乃至221−M−
pおよび履歴データファイル184に格納されている履
歴データ、またはそのいずれか、並びにフィルタリング
データファイル181に格納されているフィルタリング
データ551−1乃至551−Aを基に、フィルタリン
グパッケージを生成する。
【0257】フィルタリングデータ551−1乃至55
1−Aは、ネットワーク2を介して、所定のサーバから
ダウンロードされるか、あるいは、例えば、所定のCD
に記録されてドライブ22から供給される。また、使用
者自身が、フィルタリングデータ551−1乃至551
−Aを作成することができる。
【0258】例えば、コンテンツデータベース114に
記録されているコンテンツを変更しなくとも、パーソナ
ルコンピュータ1が、ネットワーク2を介して、毎日、
所定の時刻にフィルタリングデータ551−1乃至55
1−Aを1以上のサーバからダウンロードして更新する
ようにして、新たなフィルタリングパッケージを生成す
れば、使用者は、生成された新たなフィルタリングパッ
ケージを利用して、コンテンツの異なる組み合わせを楽
しむことができる。
【0259】次に、フィールド348に表示される画像
について説明する。図36に示すように、表示操作指示
プログラム112は、フィールド351に表示されてい
るパッケージ名称が選択され、フィールド352に表示
されている曲名が選択されていない(従って、コンテン
ツは再生されていない)とき、フィールド348に、選
択されているパッケージ名称に対応するパッケージに関
係付けられた画像を表示させる。
【0260】すなわち、表示操作指示プログラム112
は、パッケージ用表示データ211、パッケージ用表示
データ251、またはパッケージ用表示データ291に
格納されている画像ファイル名を示すデータを参照し
て、画像ファイル183−1乃至183−Kのいずれか
を選択して、選択された画像ファイル183−1乃至1
83−Kのいずれかに格納されている画像データを読み
出して、その画像データに対応する画像をフィールド3
48に表示する。
【0261】例えば、オリジナルパッケージのパッケー
ジ名称”セカンド”が選択され、フィールド352に表
示されている曲名が選択されていないとき、表示操作指
示プログラム112は、パッケージ用表示データ211
に格納されている画像ファイル名を示すデータを参照し
て、所定の画像ファイル183−1乃至183−Kのい
ずれかに格納されている画像データを読み出して、その
画像データに対応する画像をフィールド348に表示す
る。
【0262】また、表示操作指示プログラム112は、
フィールド351に表示されているパッケージ名称が選
択され、フィールド352に表示されている曲名が選択
されていない場合、フィールド348に、所定の画像が
ドラッグアンドドロップされたとき、ドラッグアンドド
ロップされた画像を選択されているパッケージ名称に対
応するパッケージに対応づける。
【0263】すなわち、表示操作指示プログラム112
は、ドラッグアンドドロップされた画像を所定の方式
(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Gro
up)など)に変換して、サイズを調整して(例えば、3
0ピクセル×30ピクセルなど)、減色して(例えば、
256色など)、画像ファイル183に格納して記録す
るとともに、記録された画像ファイル183の名称を、
パッケージ名称に対応するパッケージ用表示データ21
1、パッケージ用表示データ251、またはパッケージ
用表示データ291のいずれかの画像ファイル名を示す
データとして記録する。
【0264】図37に示すように、表示操作指示プログ
ラム112は、フィールド352に表示されている曲名
が選択され、コンテンツが再生されていないとき、フィ
ールド348に、選択されている曲名に対応するコンテ
ンツに関係付けられた画像を表示させる。すなわち、表
示操作指示プログラム112は、選択されている曲名に
対応するコンテンツに対応するコンテンツ用表示データ
221に格納されている画像ファイル名を示すデータを
参照して、所定の画像ファイル183−1乃至183−
Kのいずれかに格納されている画像データを読み出し
て、その画像データに対応する画像をフィールド348
に表示する。
【0265】例えば、オリジナルパッケージのパッケー
ジ名称”セカンド”が選択され、フィールド352に表
示されている曲名”南アルプス”が選択され、コンテン
ツ”南アルプス”が再生されていないとき、表示操作指
示プログラム112は、曲名”南アルプス”に対応する
コンテンツに対応するコンテンツ用表示データ221に
格納されている対応画像ファイルを参照して、所定の画
像ファイル183−1乃至183−Kのいずれかに格納
されている画像データを読み出して、その画像データに
対応する画像をフィールド348に表示する。
【0266】このとき、選択されている曲名に対応する
コンテンツに対応するコンテンツ用表示データ221に
画像ファイル名を示すデータが設定されていない場合、
ボタン345がアクティブに設定されているとき、表示
操作指示プログラム112は、そのコンテンツが属する
パッケージ用表示データ211に格納されている画像フ
ァイル名を示すデータを参照して、所定の画像ファイル
183−1乃至183−Kのいずれかに格納されている
画像データを読み出して、その画像データに対応する画
像をフィールド348に表示する。
【0267】同様に、選択されている曲名に対応するコ
ンテンツに対応するコンテンツ用表示データ221に対
応画像ファイルが設定されていない場合、ボタン346
がアクティブに設定されているとき、表示操作指示プロ
グラム112は、そのコンテンツが属するパッケージ用
表示データ251に格納されている画像ファイル名を示
すデータを参照して、所定の画像ファイル183−1乃
至183−Kのいずれかに格納されている画像データを
読み出して、その画像データに対応する画像をフィール
ド348に表示する。
【0268】同様に、選択されている曲名に対応するコ
ンテンツに対応するコンテンツ用表示データ221に対
応画像ファイルが設定されていない場合、ボタン347
がアクティブに設定されているとき、表示操作指示プロ
グラム112は、そのコンテンツが属するパッケージ用
表示データ291に格納されている画像ファイル名を示
すデータを参照して、所定の画像ファイル183−1乃
至183−Kのいずれかに格納されている画像データを
読み出して、その画像データに対応する画像をフィール
ド348に表示する。
【0269】また、表示操作指示プログラム112は、
フィールド352に表示されている曲名が選択されてい
る場合、フィールド348に、所定の画像がドラッグア
ンドドロップされたとき、ドラッグアンドドロップされ
た画像を選択されている曲名に対応するコンテンツに対
応づける。すなわち、表示操作指示プログラム112
は、ドラッグアンドドロップされた画像を所定の方式に
変換して、サイズを調整して、減色して、画像ファイル
183に格納して記録するとともに、記録された画像フ
ァイル183の名称を、曲名に対応するコンテンツ用表
示データ221の画像ファイル名を示すデータとして記
録する。
【0270】図38に示すように、表示操作指示プログ
ラム112は、フィールド352に表示されている曲名
に対応するコンテンツを再生しているとき(音声をスピ
ーカ24から出力しているとき)、フィールド348
に、出力している音声の各周波数帯域(例えば、1オク
ターブ毎)の信号レベルを示す画像(いわゆる、スペク
トルアナライザの画像)を表示させる。
【0271】また、使用者の設定により、図39に示す
ように、表示操作指示プログラム112は、フィールド
352に表示されている曲名に対応するコンテンツを再
生しているとき、フィールド348に、所定の期間にお
ける、出力している音声の時間の経過に対応する信号レ
ベルを示す画像を表示させる。
【0272】図40および図41に示すように、使用者
の設定により、表示操作指示プログラム112がフィー
ルド351および352を表示させないときも、同様
に、表示操作指示プログラム112は、コンテンツを再
生しているとき、出力している音声の各周波数帯域の信
号レベルを示す画像をフィールド348に表示させ、コ
ンテンツを再生していないとき、選択されているパッケ
ージまたはコンテンツに対応する画像をフィールド34
8に表示させる。
【0273】次に、コンテンツのコンバイン(結合)の
処理について説明する。コンテンツ管理プログラム11
1は、コンバインしようとするコンテンツが同一のオリ
ジナルパッケージに属し、コンバインしようとするコン
テンツのチェックアウト可能回数がチェックアウト最大
可能回数と等しく(すなわち、チェックアウトされてお
らず)、、コンバインしようとするコンテンツそれぞれ
のチェックアウト最大可能回数が等しく、再生期限等が
設定されていないとき、コンバインの処理を実行する。
【0274】図42に示すように、オリジナルパッケー
ジの表示が選択されている場合、フィールド352に表
示された2以上のコンテンツの曲名(例えば、曲名”ヒ
ート”および曲名”ソニック”)を選択して(すなわ
ち、同一のオリジナルパッケージに属するコンテンツを
選択して)、編集メニューからコンバインコマンドを選
択すると、コンテンツ管理プログラム111は、曲名”
ヒート”に対応するコンテンツおよび曲名”ソニック”
に対応するコンテンツをコンバインして、新たなコンテ
ンツを生成して、新たなコンテンツファイル161に格
納して、コンテンツデータベース114に記録させる。
【0275】コンテンツ管理プログラム111は、新た
に記録されたコンテンツファイル161(コンバインさ
れたコンテンツに対応する)に対応する利用条件ファイ
ル162を生成して、コンテンツデータベース114に
記録させる。
【0276】コンバインされたコンテンツに対応する曲
名は、コンバインされる前のコンテンツの曲名から生成
される。例えば、図43に示すように、曲名”ヒート”
に対応するコンテンツおよび曲名”ソニック”に対応す
るコンテンツをコンバインして生成されたコンテンツ
に、表示操作指示プログラム112は、”ヒート+ソニ
ック”の曲名を付す。
【0277】なお、コンテンツ管理プログラム111
は、マイセレクトパッケージまたはフィルタリングパッ
ケージからコンテンツを選択したとき、コンバインを実
行しない(表示操作指示プログラム112が表示するウ
ィンドウのメニューからコンバインコマンドを選択する
ことができない)。
【0278】次に、コンテンツのデバイド(分割)の処
理について説明する。コンテンツ管理プログラム111
は、デバイドしようとするコンテンツのチェックアウト
可能回数がチェックアウト最大可能回数と等しく(すな
わち、チェックアウトされておらず)、再生期限等が設
定されていないとき、デバイドの処理を実行する。
【0279】図44に示すように、オリジナルパッケー
ジの表示が選択されている場合、所定のコンテンツ(例
えば、曲名”バタフライ”)を再生しているとき、編集
メニューからコンバインコマンドを選択すると、コンテ
ンツ管理プログラム111は、曲名”バタフライ”に対
応するコンテンツを再生している位置からデバイドし
て、2つのコンテンツを生成して、新たなコンテンツフ
ァイル161に格納して、コンテンツデータベース11
4に記録させる。
【0280】コンテンツ管理プログラム111は、新た
に記録されたコンテンツファイル161(デバイドされ
たコンテンツに対応する)に対応する利用条件ファイル
162を生成して、コンテンツデータベース114に記
録させる。
【0281】デバイドされたコンテンツに対応する曲名
は、デバイドされる前のコンテンツの曲名から生成され
る。例えば、図45に示すように、曲名”バタフライ”
に対応するコンテンツをデバイドして生成されたコンテ
ンツに、表示操作指示プログラム112は、それぞれ”
バタフライ(1)”の曲名または”バタフライ(2)”
の曲名を付す。
【0282】なお、コンテンツ管理プログラム111
は、マイセレクトパッケージまたはフィルタリングパッ
ケージからコンテンツを選択したとき、デバイドを実行
しない(表示操作指示プログラム112が表示するウィ
ンドウのメニューからデバイドコマンドを選択すること
ができない)。
【0283】次に、コンテンツ管理プログラム111お
よび表示操作指示プログラム112がパーソナルコンピ
ュータ1にインストールされ、最初に表示操作指示プロ
グラム112が起動されたときに実行される、登録の処
理について図46のフローチャートを参照して説明す
る。
【0284】ステップS11において、パーソナルコン
ピュータ1の表示操作指示プログラム112は、ネット
ワーク2を介して、予め記憶されているURLなどを参
照してEMD登録サーバ3に接続する。
【0285】ステップS12において、表示操作指示プ
ログラム112は、EMD登録サーバ3に、登録に必要
なデータ(パーソナルコンピュータ1の使用者の氏名、
およびクレジット番号など)と共に、コンテンツ管理プ
ログラム111に予め格納されているコンテンツ管理プ
ログラム111のIDを送信する。なお、ステップS1
2の処理において、表示操作指示プログラム112は、
EMD登録サーバ3に、登録に必要なデータと共に、表
示操作指示プログラム112に予め格納されている表示
操作指示プログラム112のIDを送信するようにして
もよい。
【0286】ステップS13において、EMD登録サー
バ3は、コンテンツ管理プログラム111のIDを受信
する。ステップS14において、EMD登録サーバ3
は、コンテンツ管理プログラム111のIDが正当であ
るか否かを判定し、コンテンツ管理プログラム111の
IDが正当であると判定された場合、ステップS15に
進み、パーソナルコンピュータ1の使用者の氏名、およ
びクレジット番号などを基にパーソナルコンピュータ1
の使用者の登録を行うとともに、パーソナルコンピュー
タ1に、所定の数の認証用鍵(例えば、EMDサーバ4
−1乃至4−3との相互認証に使用する)を送信する。
【0287】ステップS16において、表示操作指示プ
ログラム112は、EMD登録サーバ3から送信された
所定の数の認証用鍵を受信する。ステップS17におい
て、EMD登録サーバ3は、パーソナルコンピュータ1
に、EMD選択プログラム131を送信する。ステップ
S18において、表示操作指示プログラム112は、E
MD登録サーバ3から送信されたEMD選択プログラム
131を受信する。
【0288】ステップS19において、表示操作指示プ
ログラム112は、受信したEMD選択プログラム13
1をコンテンツ管理プログラム111に供給する。ステ
ップS20において、コンテンツ管理プログラム111
は、EMD選択プログラム131を起動させて、処理は
終了する。
【0289】ステップS14において、コンテンツ管理
プログラム111のIDが正当でないと判定された場
合、ステップS21に進み、EMD登録サーバ3は、登
録を行わずに、パーソナルコンピュータ1に所定のエラ
ーメッセージを送信する。ステップS22において、表
示操作指示プログラム112は、EMD登録サーバ3が
送信したエラーメッセージを受信する。
【0290】ステップS23において、表示操作指示プ
ログラム112は、受信したエラーメッセージを表示し
て、処理は終了する。
【0291】このように、パーソナルコンピュータ1
は、最初に表示操作指示プログラム112を起動したと
き、例えば、EMDサーバ4−1乃至4−3との相互認
証に使用する認証鍵、およびEMD選択プログラム13
1を取得する。
【0292】次に、図47に示すフローチャートを参照
して、録音プログラム113による、CDからの録音の
処理について説明する。ステップS41において、録音
プログラム113は、ドライブ22を動作させ、ドライ
ブ22に装着されているCDに記録されているコンテン
ツに対応するデータ(コンテンツの数、または録音時間
など)を読み出し、所定のウィンドウに、CDに記録さ
れているコンテンツのリストを表示させる。
【0293】ステップS42において、録音プログラム
113は、CDに対応する情報を取得するボタン384
がクリックされたか否かを判定し、CDに対応する情報
を取得するボタン384がクリックされたと判定された
場合、ステップS43に進み、CDに対応する情報の取
得処理を実行する。CDに対応する情報の取得処理の詳
細は、図48のフローチャートを参照して、後述する。
【0294】ステップS44において、録音プログラム
113は、所定のウィンドウに、ステップS43の処理
で取得したCDに対応する情報を表示する。
【0295】ステップS42において、CDに対応する
情報を取得するボタン384がクリックされていないと
判定された場合、CDに対応する情報を取得する必要が
ないので、ステップS43およびステップS44はスキ
ップされ、手続きは、ステップS45に進む。
【0296】ステップS45において、録音プログラム
113は、CDに記録されているコンテンツの録音の開
始を指示するボタン386がクリックされたか否かを判
定し、ボタン386がクリックされていないと判定され
た場合、ステップS45に戻り、ボタン386がクリッ
クがクリックされるまで、判定の処理を繰り返す。
【0297】ステップS45において、ボタン386が
クリックされたと判定された場合、ステップS46に進
み、録音プログラム113は、フィールド383に曲名
に対応して設定されたチェックを基にして、CDに記録
されているいずれのコンテンツを録音するかを示すコン
テンツ選択情報を取得する。ステップS47において、
録音プログラム113は、コンテンツ選択情報を基に、
選択されているコンテンツをCDから読み出す。
【0298】ステップS48において、録音プログラム
113は、コンテンツ管理プログラム111の圧縮方式
変換プログラム134に、CDから読み出したコンテン
ツを例えば、ATRAC3などの所定の方式で圧縮させる。ス
テップS49において、録音プログラム113は、コン
テンツ管理プログラム111の暗号化プログラム135
に、例えば、DESなどの所定の暗号方式で、圧縮したコ
ンテンツを暗号化させる。
【0299】ステップS50において、録音プログラム
113は、圧縮して暗号化したコンテンツをコンテンツ
データベース114に格納させる。ステップS51にお
いて、録音プログラム113は、コンテンツデータベー
ス114に格納したコンテンツに対応する利用条件のデ
ータを生成して、コンテンツデータベース114に、生
成した利用条件のデータを利用条件ファイル162(コ
ンテンツデータベース114に格納したコンテンツに対
応付けられている)に格納させる。ステップS52にお
いて、録音プログラム113は、生成した利用条件のデ
ータまたはCDに対応する情報に基づき、表示データフ
ァイル182を更新する。
【0300】ステップS53において、録音プログラム
113は、CDから読み出したコンテンツをポータブル
デバイス6−1乃至6−3のいずれかにチェックアウト
させる(自動チェックアウト)か否かの設定を行うボタ
ン385がアクティブであるか否かを判定し、ボタン3
85がアクティブであると判定された場合、ステップS
54に進み、表示操作指示プログラム112を起動させ
る。
【0301】ステップS55において、録音プログラム
113は、表示操作指示プログラム112に、コンテン
ツデータベース114に格納したコンテンツをポータブ
ルデバイス6−1乃至6−3のいずれかにチェックアウ
トさせて、処理は終了する。
【0302】ステップS53において、ボタン385が
アクティブでないと判定された場合、チェックアウトす
る必要がないので、ステップS54およびステップS5
5の処理はスキップされ、処理は終了する。
【0303】このように、ボタン385をアクティブと
して、CDからの録音の処理を実行させれば、パーソナ
ルコンピュータ1は、CDから読み出したコンテンツを
コンテンツデータベース114に格納するとともに、自
動的にポータブルデバイス6−1乃至6−3のいずれか
にチェックアウトする。
【0304】なお、同様に、チェックボタン334がチ
ェックされている場合、EMDサーバ4−1乃至4−3
からコンテンツを受信したとき、表示操作指示プログラ
ム112は、受信したコンテンツをコンテンツデータベ
ース114に格納するとともに、コンテンツ管理プログ
ラム111に、ポータブルデバイス6−1乃至6−3の
いずれかにチェックアウトさせる。
【0305】次に、図47のステップS43に対応す
る、録音プログラム113によるCDに対応する情報の
取得処理について、図48のフローチャートを参照して
説明する。
【0306】ステップS71において、録音プログラム
113は、所定のディレクトリ(例えば、ダイアログ4
61のフィールド404で指定される、HDD21のデ
ィレクトリ)に記録されている情報を検索する。
【0307】ステップS72において、録音プログラム
113は、ドライブ22に装着されているCDに記録さ
れているコンテンツに対応するデータ(例えば、曲数、
または演奏時間など)を基に、所定のディレクトリにC
Dに対応する情報が記録されているか否かを判定し、所
定のディレクトリにCDに対応する情報が記録されてい
ないと判定された場合、ステップS73に進み、フィー
ルド401に設定された文字列を基に、CDNEWが選
択されているか否かを判定する。
【0308】ステップS73において、CDNEWが選
択されていると判定された場合、ステップS74に進
み、録音プログラム113は、ネットワーク2を介し
て、CDNEWに対応するサーバ(例えば、WWWサー
バ5−2)に接続する。ステップS75において、録音
プログラム113は、検索キーワードを入力するための
画面(例えば、図22に示すダイアログボックス)をデ
ィスプレイ20に表示させる。ステップS76におい
て、録音プログラム113は、画面を基に入力された、
アルバム名、アーティスト名、曲名、または商品番号な
どの検索キーワードをCDNEWに対応するサーバに送
信する。
【0309】ステップS77において、録音プログラム
113は、CDNEWに対応するサーバからCDに対応
する情報を受信する。
【0310】ステップS78において、録音プログラム
113は、CDに対応する情報をコンテンツに対応づけ
て、処理は終了する。
【0311】ステップS73において、CDNEWが選
択されていないと判定された場合、すなわち、CDDB
が選択されているので、ステップS79に進み、録音プ
ログラム113は、ネットワーク2を介して、フィール
ド402に設定されているCDDB第1サイトのURL
およびフィールド403に設定されているCDDB第2
サイトのURLを基に、CDDBに対応するサーバ(例
えば、WWWサーバ5−1)に接続する。ステップS8
0において、録音プログラム113は、CDに記録され
ているコンテンツの演奏時間に対応するデータをCDD
Bに対応するサーバに送信する。
【0312】ステップS81において、録音プログラム
113は、CDDBに対応するサーバから、CDに対応
する情報を受信する。
【0313】ステップS82において、録音プログラム
113は、CDDBに対応するサーバから受信したCD
に対応するデータに2つ以上の候補があるか否かを判定
し、2つ以上の候補があると判定された場合、ステップ
S83に進み、使用者にいずれかのCDの情報を利用す
るかを選択させるダイアログボックスを表示する。
【0314】ステップS84において、録音プログラム
113は、ダイアログボックスへの入力を基に、いずれ
かの候補を選択して、ステップS78に進み、CDに対
応する情報をコンテンツに対応づけて、処理は終了す
る。
【0315】ステップS82において、2つ以上の候補
がないと判定された場合、手続きは、ステップS78に
進み、録音プログラム113は、CDDBに対応するサ
ーバから受信したCDに対応する情報をコンテンツに対
応づけて、処理は終了する。
【0316】ステップS72において、所定のディレク
トリにCDに対応する情報が記録されていると判定され
た場合、ステップS85に進み、録音プログラム113
は、記録されているCDに対応する情報を読み出し、ス
テップS78に進み、読み出したCDに対応する情報を
コンテンツに対応づけて、処理は終了する。
【0317】以上のように、録音プログラム113は、
検索の手続きの異なる2以上のサーバのいずれかから、
CDに対応する情報を取得する。また、録音プログラム
113は、過去にCDに対応する情報を取得して記録し
ている場合、その記録している情報を利用する。
【0318】次に、表示操作指示プログラム112によ
る表示データファイル182へのデータの記録の処理を
図49のフローチャートを参照して説明する。ステップ
S91において、表示操作指示プログラム112は、表
示データファイル182の主テーブルにレコードを生成
する。
【0319】ステップS92において、表示操作指示プ
ログラム112は、表示データファイル182に記録す
るデータの種類を読み出す。ステップS93において、
表示操作指示プログラム112は、ステップS92にお
いて読み出したデータの種類が、表示データファイル1
82の主テーブルに記録するデータの種類であるか否か
を判定し、読み出したデータの種類が主テーブルに記録
するデータの種類であると判定された場合、ステップS
94に進み、ステップS91で生成した、主テーブルの
レコードの、データの種類に対応するアイテムにデータ
を記録して、ステップS95に進む。
【0320】ステップS95において、表示操作指示プ
ログラム112は、全てのデータを記録したか否かを判
定し、まだ全てのデータ記録していないと判定された場
合、ステップS91に戻り、データの記録の処理を繰り
返す。
【0321】ステップS95において、全てのデータ記
録したと判定された場合、処理は終了する。
【0322】ステップS93において、読み出したデー
タの種類が主テーブルに記録するデータの種類でないと
判定された場合、ステップS96に進み、表示操作指示
プログラム112は、表示データファイル182の副テ
ーブルにレコードを生成する。ステップS97におい
て、表示操作指示プログラム112は、ステップS96
で生成した、副テーブルのレコードのアイテムにデータ
の種類を記録する。ステップS98において、表示操作
指示プログラム112は、ステップS96で生成した、
副テーブルのレコードのアイテムにデータを記録して、
ステップS95に進み、全てのデータ記録したか否かの
判定を実行する。
【0323】このように、表示操作指示プログラム11
2は、表示データファイル182の主テーブルに、所定
の種類のデータを記録するとともに、表示データファイ
ル182の副テーブルにデータの種類およびそのデータ
(主テーブルに記録される種類以外の種類のデータ)を
記録することができる。
【0324】次に、表示操作指示プログラム112によ
る表示データファイル182からのデータの読み出しの
処理を図50のフローチャートを参照して説明する。ス
テップS101において、表示操作指示プログラム11
2は、読み出しを行うコンテンツに対応するコンテンツ
IDまたはパッケージIDを取得する。ステップS10
2において、表示操作指示プログラム112は、読み出
すデータの種類を取得する。
【0325】ステップS103において、表示操作指示
プログラム112は、ステップS102において取得し
た読み出すデータの種類が、表示データファイル182
の主テーブルに記録するデータの種類であるか否かを判
定し、主テーブルに記録するデータの種類であると判定
された場合、ステップS104に進み、表示データファ
イル182の主テーブルからコンテンツIDまたはパッ
ケージIDに一致するレコードを読み出す。ステップS
105において、表示操作指示プログラム112は、ス
テップS104の処理で読み出したレコードから、所定
のアイテムとして記録されている、読み出すデータの種
類に対応するデータを読み出し、処理は終了する。
【0326】ステップS103において、主テーブルに
記録するデータの種類でないと判定された場合、読み出
すデータは副テーブルに記録されているので、ステップ
S106に進み、表示操作指示プログラム112は、表
示データファイル182の副テーブルからコンテンツI
DまたはパッケージIDに一致するレコードを読み出
す。ステップS107において、表示操作指示プログラ
ム112は、ステップS106の処理で読み出したレコ
ードのアイテムに格納されているデータの種類が、読み
出すデータの種類と一致するか否かを判定し、読み出し
たレコードのアイテムに格納されているデータの種類
が、読み出すデータの種類と一致しないと判定された場
合、ステップS106に戻り、副テーブルからのレコー
ドの読み出しの処理を繰り返す。
【0327】ステップS107において、読み出したレ
コードのアイテムに格納されているデータの種類が、読
み出すデータの種類と一致すると判定された場合、ステ
ップS108に進み、表示操作指示プログラム112
は、レコードからデータを読み出して、処理は終了す
る。
【0328】このように、表示操作指示プログラム11
2は、表示データファイル182から所定の種類のデー
タを読み出すことができる。
【0329】次に、例えば、ボタン437がクリックさ
れたときに実行される、表示操作指示プログラム112
による、フィルタリングパッケージの生成の処理につい
て、図51のフローチャートを参照して説明する。ステ
ップS111において、表示操作指示プログラム112
は、フィルタリングデータファイル181に格納されて
いる最初のフィルタリングデータ551、例えば、フィ
ルタリングデータ551−1を選択する。
【0330】ステップS112において、表示操作指示
プログラム112は、表示データファイル182に格納
されているデータ、および履歴データファイル184に
格納されている履歴データ、またはそのいずれか、およ
び選択されたフィルタリングデータ551を基に、コン
テンツに対する重みを算出する。
【0331】ステップS113において、表示操作指示
プログラム112は、ステップS112の処理で算出し
たコンテンツに対する重みを基に、選択されているフィ
ルタリングデータ551に対応するフィルタリングパッ
ケージに属するコンテンツを選択する。
【0332】ステップS114において、表示操作指示
プログラム112は、ステップS113で選択されたコ
ンテンツを、選択されているフィルタリングデータ55
1に対応するフィルタリングパッケージに登録する。す
なわち、表示操作指示プログラム112は、選択された
フィルタリングデータ551に対応するフィルタリング
パッケージに対応するパッケージ用表示データ291に
選択されたコンテンツに対応するコンテンツIDを格納
する。
【0333】ステップS115において、表示操作指示
プログラム112は、フィルタリングデータファイル1
81に格納されている全てのフィルタリングデータ55
1に対応するフィルタリングパッケージにコンテンツを
登録したか否かを判定し、全てのフィルタリングデータ
551に対応するフィルタリングパッケージにコンテン
ツを登録していないと判定された場合、ステップS11
6に進み、フィルタリングデータファイル181に格納
されている次のフィルタリングデータ551を選択し
て、ステップS112に戻り、コンテンツの登録の処理
を繰り返す。
【0334】ステップS115において、全てのフィル
タリングデータ551に対応するフィルタリングパッケ
ージにコンテンツを登録したと判定された場合、処理は
終了する。
【0335】このように、表示操作指示プログラム11
2は、表示データファイル182に格納されているデー
タ、および履歴データファイル184に格納されている
履歴データ、またはそのいずれか、および選択されたフ
ィルタリングデータ551を基に、コンテンツを選択し
て、選択したコンテンツをフィルタリングパッケージに
登録する。
【0336】次に、例えば、表示操作指示ウィンドウに
フィールド481を表示させたとき、操作指示プログラ
ム112およびコンテンツ管理プログラム111が実行
する、チェックアウトまたはチェックインの処理につい
て、図52のフローチャートを参照して説明する。
【0337】ステップS121において、表示操作指示
プログラム112は、表示データファイル182からコ
ンテンツに対応するチェックアウト可能回数を読み出
す。ステップS112において、表示操作指示プログラ
ム112は、ステップS121で読み出したチェックア
ウト可能回数を表示する。
【0338】ステップS123において、表示操作指示
プログラム112は、チェックアウトを設定するボタン
491またはチェックインを設定するボタン492がク
リックされたか否かを判定し、チェックアウトを設定す
るボタン491またはチェックインを設定するボタン4
92がクリックされたと判定された場合、ステップS1
24に進み、フィールド352で選択された曲名に対応
するコンテンツのチェックアウト、またはフィールド4
81で選択された曲名に対応するコンテンツのチェック
インを設定する。
【0339】ステップS125において、表示操作指示
プログラム112は、ステップS124で実行したフィ
ールド352で選択された曲名に対応するコンテンツの
チェックアウト、またはフィールド481で選択された
曲名に対応するコンテンツのチェックインの設定に対応
して、表示データファイル182のコンテンツ用表示デ
ータ221のチェックアウト可能回数を更新して、ステ
ップS121に戻り、処理を繰り返す。
【0340】ステップS123において、チェックアウ
トを設定するボタン491およびチェックインを設定す
るボタン492がいずれもクリックされていないと判定
された場合、ステップS126に進み、表示操作指示プ
ログラム112は、チェックインまたはチェックアウト
を実行させるボタン484がクリックされたか否かを判
定する。
【0341】ステップS126において、ボタン484
がクリックされたと判定された場合、ステップS127
に進み、表示操作指示プログラム112は、コンテンツ
のチェックアウト、またはコンテンツのチェックインの
設定に対応して、コンテンツ管理プログラム111のチ
ェックイン/チェックアウト管理プログラム132に、
チェックアウト、またはチェックインを実行させる。チ
ェックイン/チェックアウト管理プログラム132は、
利用条件ファイル162に格納されている利用条件のデ
ータを基に、コンテンツ毎に、チェックアウト、または
チェックインの実行が可能であるか否かを判定し、チェ
ックアウト、またはチェックインの実行が可能であると
判定された場合、チェックアウト、またはチェックイン
を実行する。
【0342】チェックアウト、またはチェックインの実
行が可能でないと判定された場合、チェックイン/チェ
ックアウト管理プログラム132は、チェックアウト、
またはチェックインを実行しない。
【0343】ステップS128において、表示操作指示
プログラム112は、コンテンツのチェックアウト、ま
たはコンテンツのチェックインの実行に対応して、コン
テンツ管理プログラム111のチェックイン/チェック
アウト管理プログラム132に、コンテンツデータベー
ス114の利用条件ファイル162(チェックアウト、
またはチェックインされたコンテンツに対応する)に格
納されている利用条件のデータのチェックアウト可能回
数を更新させる。
【0344】ステップS129において、表示操作指示
プログラム112は、チェックイン/チェックアウト管
理プログラム132に、チェックアウト、またはチェッ
クインされたコンテンツに対応する利用条件ファイル1
62に格納されている利用条件のデータからチェックア
ウト可能回数を読み出す。
【0345】ステップS130において、表示操作指示
プログラム112は、履歴データファイル184に格納
されている履歴データを更新するとともに、ステップS
129の処理で読み出したチェックアウト可能回数を基
に、表示データファイル182のコンテンツ用表示デー
タ221を更新して、ステップS121に戻り、処理を
繰り返す。
【0346】ステップS126において、ボタン484
がクリックされていないと判定された場合、チェックア
ウト、またはチェックインを実行しないので、ステップ
S121に戻り、処理を繰り返す。
【0347】このように、表示操作指示プログラム11
2は、チェックアウトまたはチェックインの設定に対応
して表示を変更するとともに、チェックアウトまたはチ
ェックインの設定を基に、コンテンツ管理プログラム1
11にチェックアウトまたはチェックインを実行させ
る。
【0348】次に、フィールド348に所定の画像がド
ラッグアンドドロップされたとき表示操作指示プログラ
ム112により実行される、画像の貼り付けの処理を図
53のフローチャートを参照して説明する。ステップS
151において、表示操作指示プログラム112は、パ
ッケージが選択されているか否かを判定し、パッケージ
が選択されていると判定された場合、ステップS152
に進み、ドラッグアンドドロップされた画像を所定のサ
イズに変換して、方式を変換して、減色する。
【0349】ステップS153において、表示操作指示
プログラム112は、ステップ152の処理で変換して
減色された画像を画像ファイル183に格納する。
【0350】ステップS154において、表示操作指示
プログラム112は、コンテンツが選択されているか否
かを判定し、コンテンツが選択されていないと判定され
た場合、ステップS155に進み、画像ファイル183
と選択されているパッケージとを関連づけて(すなわ
ち、記録された画像ファイル183の名称を、パッケー
ジに対応するパッケージ用表示データ211、パッケー
ジ用表示データ251、またはパッケージ用表示データ
291のいずれかの画像ファイル名を示すデータとして
記録する)、処理は終了する。
【0351】ステップS154において、コンテンツが
選択されていると判定された場合、ステップS156に
進み、表示操作指示プログラム112は、画像ファイル
183と選択されているコンテンツとを関連づけて(す
なわち、記録された画像ファイル183の名称を、コン
テンツに対応するコンテンツ用表示データ221の画像
ファイル名を示すデータとして記録する)、処理は終了
する。
【0352】ステップS151において、パッケージが
選択されていないと判定された場合、画像を対応づける
対象が無いので、ステップS157に進み、表示操作指
示プログラム112は、所定のエラーメッセージを表示
して、処理は終了する。
【0353】このように、表示操作指示プログラム11
2は、ドラックアンドドロップされた画像をパッケージ
またはコンテンツに貼り付ける(画像とパッケージまた
はコンテンツとを関係付ける)ことができる。
【0354】次に、表示操作指示プログラム112によ
り実行される、画像の表示の処理を図54のフローチャ
ートを参照して説明する。ステップS181において、
表示操作指示プログラム112は、コンテンツが再生さ
れているか否かを判定し、コンテンツが再生されていな
いと判定された場合、ステップS182に進み、パッケ
ージが選択されているか否かを判定する。
【0355】ステップS182において、パッケージが
選択されていないと判定された場合、ステップS183
に進み、表示操作指示プログラム112は、フィールド
348に予め定めた画像(例えば、表示操作指示プログ
ラム112の提供者を示す画像)を表示して、ステップ
S181に戻り、表示の処理を繰り返す。
【0356】ステップS182において、パッケージが
選択されていると判定された場合、ステップS184に
進み、表示操作指示プログラム112は、コンテンツが
選択されているか否かを判定する。
【0357】ステップS184において、コンテンツが
選択されていないと判定された場合、ステップS185
に進み、表示操作指示プログラム112は、選択されて
いるパッケージに関連づけらけている画像をフィールド
348に表示して(パッケージ用表示データ211に格
納されている画像ファイル名を示すデータを参照して、
所定の画像ファイル183−1乃至183−Kのいずれ
かに格納されている画像データを読み出して、その画像
データに対応する画像をフィールド348に表示す
る)、ステップS181に戻り、表示の処理を繰り返
す。
【0358】ステップS184において、コンテンツが
選択されていると判定された場合、ステップS186に
進み、表示操作指示プログラム112は、選択されてい
るコンテンツに関連づけられた画像があるか否かを判定
する。
【0359】ステップS186において、選択されてい
るコンテンツに関連づけられた画像があると判定された
場合、ステップS187に進み、表示操作指示プログラ
ム112は、選択されているコンテンツに関連づけらけ
ている画像をフィールド348に表示して(選択されて
いるコンテンツに対応するコンテンツ用表示データ22
1に格納されている画像ファイル名を示すデータを参照
して、所定の画像ファイル183−1乃至183−Kの
いずれかに格納されている画像データを読み出して、そ
の画像データに対応する画像をフィールド348に表示
する)、ステップS181に戻り、表示の処理を繰り返
す。
【0360】ステップS186において、選択されてい
るコンテンツに関連づけられた画像がないと判定された
場合、ステップS188に進み、表示操作指示プログラ
ム112は、選択されているコンテンツが属するパッケ
ージに関連づけらけている画像をフィールド348に表
示して、ステップS181に戻り、表示の処理を繰り返
す。
【0361】ステップS181において、コンテンツが
再生されていると判定された場合、ステップS189に
進み、表示操作指示プログラム112は、各周波数帯域
に対応する音声の信号レベルの表示が設定されているか
否かを判定し、各周波数帯域に対応する音声の信号レベ
ルの表示が設定されていると判定された場合、ステップ
S190に進み、フィールド348に各周波数帯域に対
応する音声の信号レベルを表示して、ステップS181
に戻り、表示の処理を繰り返す。
【0362】ステップS189において、各周波数帯域
に対応する音声の信号レベルの表示が設定されていない
と判定された場合、ステップS191に進み、表示操作
指示プログラム112は、フィールド348に出力して
いる音声の波形(出力している音声の時間の経過に対応
する信号レベル)を表示して、ステップS181に戻
り、表示の処理を繰り返す。
【0363】このように、表示操作指示プログラム11
2は、パッケージ若しくはコンテンツの選択の状態、ま
たはコンテンツの再生に対応して、フィールド348
に、パッケージに関連づけられた画像、コンテンツに関
連づけられた画像、各周波数帯域に対応する音声の信号
レベル、または出力している音声の波形のいずれかを表
示させる。
【0364】次に、コンテンツ管理プログラム111に
よる、同一のオリジナルパッケージに属するコンテンツ
のコンバインの処理を、図55のフローチャートを参照
して説明する。ステップS221において、コンテンツ
管理プログラム111は、コンテンツデータベース11
4から、コンバインする第1のコンテンツに対応する利
用条件ファイル162を読み出す。ステップS222に
おいて、コンテンツ管理プログラム111は、第1のコ
ンテンツに対応するチェックアウト可能回数が、第1の
コンテンツに対応するチェックアウト最大可能回数と等
しいか否かを判定し、チェックアウト可能回数がチェッ
クアウト最大可能回数と等しいと判定された場合、ステ
ップS223に進み、第1のコンテンツに再生期限また
は再生回数が設定されているか否かを判定する。
【0365】ステップS223において、第1のコンテ
ンツに再生期限または再生回数が設定されていないと判
定された場合、ステップS224に進み、コンテンツ管
理プログラム111は、コンテンツデータベース114
から、コンバインする第2のコンテンツに対応する利用
条件ファイル162を読み出す。ステップS225にお
いて、コンテンツ管理プログラム111は、第2のコン
テンツに対応するチェックアウト可能回数が、第2のコ
ンテンツに対応するチェックアウト最大可能回数と等し
いか否かを判定し、チェックアウト可能回数がチェック
アウト最大可能回数と等しいと判定された場合、ステッ
プS226に進み、第2のコンテンツに再生期限または
再生回数が設定されているか否かを判定する。
【0366】ステップS226において、第2のコンテ
ンツに再生期限または再生回数が設定されていないと判
定された場合、ステップS227に進み、コンテンツ管
理プログラム111は、第1のコンテンツのチェックア
ウト最大可能回数と、第2のコンテンツのチェックアウ
ト最大可能回数が等しいか否かを判定し、第1のコンテ
ンツのチェックアウト最大可能回数と、第2のコンテン
ツのチェックアウト最大可能回数とが等しいと判定され
た場合、ステップS228に進む。
【0367】ステップS228において、コンテンツ管
理プログラム111は、第1のコンテンツと第2のコン
テンツをコンテンツデータベース114のそれぞれ対応
するコンテンツファイル161から読み出して、第1の
コンテンツと第2のコンテンツをコンバインして、記録
する。すなわち、コンテンツ管理プログラム111は、
コンテンツデータベース114に、新たなコンテンツフ
ァイル161を生成させ、コンバインしたコンテンツを
格納させる。
【0368】ステップS229において、表示操作指示
プログラム112は、コンバインされたコンテンツの名
称を生成する。表示操作指示プログラム112は、コン
テンツデータベース114に、生成したコンテンツの名
称を表示データファイル182に格納させる。ステップ
S230において、コンテンツ管理プログラム111
は、コンテンツデータベース114に、コンバインされ
たコンテンツのチェックアウト最大可能回数およびチェ
ックアウト可能回数を第1のコンテンツと同じ値に設定
するように利用条件ファイル162を更新させ、処理は
終了する。
【0369】ステップS222において、第1のコンテ
ンツに対応するチェックアウト可能回数が、第1のコン
テンツに対応するチェックアウト最大可能回数と等しく
ないと判定された場合、第1のコンテンツはコンバイン
できないので、処理は終了する。ステップS223にお
いて、第1のコンテンツに再生期限または再生回数が設
定されていると判定された場合、第1のコンテンツはコ
ンバインできないので、処理は終了する。
【0370】ステップS225において、第2のコンテ
ンツに対応するチェックアウト可能回数が、第2のコン
テンツに対応するチェックアウト最大可能回数と等しく
ないと判定された場合、第2のコンテンツはコンバイン
できないので、処理は終了する。ステップS226にお
いて、第2のコンテンツに再生期限または再生回数が設
定されていると判定された場合、第2のコンテンツはコ
ンバインできないので、処理は終了する。
【0371】ステップS227において、第1のコンテ
ンツのチェックアウト最大可能回数と、第2のコンテン
ツのチェックアウト最大可能回数が等しくないと判定さ
れた場合、第1のコンテンツと第2のコンテンツとはコ
ンバインできないので、処理は終了する。
【0372】このように、パーソナルコンピュータ1
は、同一のオリジナルパッケージに属し、チェックアウ
ト最大可能回数が等しく、チェックアウトされておら
ず、再生期限または再生回数が設定されていない、コン
テンツデータベース114に記録されているコンテンツ
をコンバインすることができる。チェックアウトされて
おらず、再生期限または再生回数が設定されていないコ
ンテンツをコンバインするので、コンテンツに対応する
チェックアウトできる回数、再生期限、または再生回数
が変更されることがない。従って、使用者の利益を損な
うことなく、チェックアウトできる回数を不正に増やし
たり、または再生期限、若しくは再生回数を不正に変更
することを防止できる。
【0373】なお、チェックアウト最大可能回数が等し
いか否かの判定、および再生期限または再生回数が設定
されているか否かの判定に代えて、コンテンツの属する
パッケージの入手元がCDである(CDから記録された
コンテンツは、チェックアウト最大可能回数が一定(3
回)で、再生期限または再生回数が設定されない)か否
かの判定をして、コンテンツの属するパッケージの入手
元がCDであると判定された場合、コンテンツをコンバ
インするようにしてもよい。
【0374】次に、コンテンツ管理プログラム111に
よるコンテンツのデバイドの処理を、図56のフローチ
ャートを参照して説明する。ステップS241におい
て、コンテンツ管理プログラム111は、コンテンツを
デバイドする位置(例えば、演奏を開始してからの経過
時間、または現時点で再生されている、そのコンテンツ
に含まれるデータが配置されているコンテンツ上の位
置)を取得する。ステップS242において、コンテン
ツ管理プログラム111は、コンテンツデータベース1
14から、デバイドするコンテンツに対応する利用条件
ファイル162を読み出す。
【0375】ステップS243において、コンテンツ管
理プログラム111は、コンテンツに対応するチェック
アウト可能回数が、コンテンツに対応するチェックアウ
ト最大可能回数と等しいか否かを判定し、チェックアウ
ト可能回数が、チェックアウト最大可能回数と等しいと
判定された場合、ステップS244に進み、コンテンツ
に再生期限または再生回数が設定されているか否かを判
定する。
【0376】ステップS244において、コンテンツに
再生期限または再生回数が設定されていないと判定され
た場合、ステップS245に進み、コンテンツ管理プロ
グラム111は、コンテンツをコンテンツデータベース
114の対応するコンテンツファイル161から読み出
して、コンテンツをステップS241の処理で取得した
位置からデバイドして、記録する。すなわち、コンテン
ツ管理プログラム111は、コンテンツデータベース1
14に、新たなコンテンツファイル161を生成させ、
デバイドしたコンテンツを格納させる。
【0377】ステップS246において、表示操作指示
プログラム112は、デバイドされたコンテンツの名称
を生成する。表示操作指示プログラム112は、コンテ
ンツデータベース114に、生成したコンテンツの名称
を表示データファイル182に格納させる。ステップS
247において、コンテンツ管理プログラム111は、
コンテンツデータベース114に、デバイドされたコン
テンツのチェックアウト最大可能回数およびチェックア
ウト可能回数を元のコンテンツと同じ値に設定するよう
に利用条件ファイル162を更新させ、処理は終了す
る。
【0378】ステップS243において、チェックアウ
ト可能回数が、チェックアウト最大可能回数と等しくな
いと判定された場合、コンテンツはデバイドできないの
で、処理は終了する。ステップS244において、コン
テンツに再生期限または再生回数が設定されていると判
定された場合、コンテンツはデバイドできないので、処
理は終了する。
【0379】このように、パーソナルコンピュータ1
は、チェックアウトされておらず、再生期限または再生
回数が設定されていない、コンテンツデータベース11
4に記録されているコンテンツをデバイドすることがで
きる。チェックアウトされておらず、再生期限または再
生回数が設定されていないコンテンツをデバイドするの
で、コンテンツに対応するチェックアウトできる回数、
再生期限、または再生回数が変更されることがない。従
って、使用者の利益を損なうことなく、チェックアウト
できる回数を不正に増やしたり、再生期限、または再生
回数を不正に変更することを防止できる。
【0380】なお、再生期限または再生回数が設定され
ているか否かの判定に代えて、コンテンツの属するパッ
ケージの入手元がCDである(再生期限または再生回数
が設定されない)か否かの判定をして、コンテンツの属
するパッケージの入手元がCDであると判定された場
合、コンテンツをデバイドするようにしてもよい。
【0381】次に、ポータブルデバイス6−1がUSB
ポート23−1に接続されたときのパーソナルコンピュ
ータ1の処理を図57のフローチャートを参照して、説
明する。ステップS261において、起動プログラム1
17は、パーソナルコンピュータ1−1のオペレーティ
ングシステムからUSBポート23−1にデバイスが接
続された旨の通知を受信したとき、ドライバ116−1
からUSBポート23−1に接続されている機器の機器
IDを取得する。
【0382】ステップS262において、起動プログラ
ム117は、ポータブルデバイス6−1が接続されたか
否かを判定し、ポータブルデバイス6−1が接続されて
いないと判定された場合、ステップS261に戻り、ポ
ータブルデバイス6−1が接続されるまで、ポータブル
デバイス6−1が接続されたか否かの判定の処理を繰り
返す。
【0383】ステップS262において、ポータブルデ
バイス6−1が接続されたと判定された場合、ステップ
S263に進み、起動プログラム117は、表示操作指
示プログラム112が起動されているか否かを判定す
る。ステップS263において、表示操作指示プログラ
ム112が起動されていないと判定された場合、ステッ
プS264に進み、起動プログラム117は、表示操作
指示プログラム112を起動して、ステップS265に
進む。
【0384】ステップS263において、表示操作指示
プログラム112が起動されていると判定された場合、
表示操作指示プログラム112を起動する必要はないの
で、ステップS264はスキップされ、ステップS26
5に進む。
【0385】ステップS265において、表示操作指示
プログラム112は、所定のダイアログボックスを表示
して、ポータブルデバイス6−1が接続された旨を表示
する。
【0386】ステップS266において、表示操作指示
プログラム112は、コンテンツ管理プログラム111
に、ポータブルデバイス6−1に記憶されているコンテ
ンツに対応する曲名を読み取らせる。ステップS267
において、表示操作指示プログラム112は、表示操作
指示プログラム112が表示させるウィンドウに、フィ
ールド481を表示させる。ステップS268におい
て、表示操作指示プログラム112は、フィールド48
1に、ポータブルデバイス6−1に記憶されているコン
テンツに対応する曲名を表示する。
【0387】ステップS269において、表示操作指示
プログラム112は、表示操作指示プログラム112に
ポータブルデバイス6−1が接続されたときに自動的に
チェックアウトする旨が設定されているか否かを判定
し、ポータブルデバイス6−1が接続されたときに自動
的にチェックアウトする旨が設定されていると判定され
た場合、ステップS270に進み、ポータブルデバイス
6−1に記憶されているコンテンツ(パーソナルコンピ
ュータ1−1からチェックアウトされたコンテンツに限
る)をチェックインする。
【0388】ステップS271において、表示操作指示
プログラム112は、フィルタリングデータファイル1
81に格納されている、予め設定されたフィルタリング
データ551を基に、フィルタリングパッケージを生成
する。ステップS272において、表示操作指示プログ
ラム112は、生成されたフィルタリングパッケージか
らチェックアウトするコンテンツ(例えば、最初の10
個のコンテンツ)を選択する。
【0389】ステップS273において、表示操作指示
プログラム112は、選択されたコンテンツをポータブ
ルデバイス6−1にチェックアウトする。ステップS2
74において、表示操作指示プログラム112は、コン
テンツのチェックアウトに対応するようにフィールド4
81の表示を更新して、処理は終了する。
【0390】ステップS269において、ポータブルデ
バイス6−1が接続されたときに自動的にチェックアウ
トする旨が設定されていないと判定された場合、チェッ
クアウトの処理は必要ないので、ステップS270乃至
ステップS274の処理はスキップされ、処理は終了す
る。
【0391】このように、パーソナルコンピュータ1−
1は、ポータブルデバイス6−1が接続されたとき、表
示操作指示プログラム112を起動して、ポータブルデ
バイス6−1に記憶されているコンテンツに対応する曲
名を表示することができる。従って、表示操作指示プロ
グラム112を起動させるなどの操作を必要とせず、使
用者は、迅速に、希望するコンテンツをポータブルデバ
イス6−1にチェックアウトすることができる。
【0392】また、ポータブルデバイス6−1が接続さ
れた場合、表示操作指示プログラム112にポータブル
デバイス6−1が接続されたときに自動的にチェックア
ウトする旨が設定されているとき、パーソナルコンピュ
ータ1−1は、ポータブルデバイス6−1に記憶されて
いるコンテンツをチェックインするとともに、所定のコ
ンテンツをチェックアウトする。
【0393】ポータブルデバイス6−3がパーソナルコ
ンピュータ1−1に接続された場合も、同様の処理が実
行されるので、その説明は省略する。
【0394】なお、ステップS269において、表示操
作指示プログラム112は、表示操作指示プログラム1
12にポータブルデバイス6−1が接続されたときに自
動的にチェックアウトする旨が設定されているか否かを
判定するとして説明したが、ポータブルデバイス6−1
に、ポータブルデバイス6−1が接続されたときに自動
的にチェックアウトされる旨を設定して、表示操作指示
プログラム112は、ポータブルデバイス6−1の設定
を基に判定するようにしてもよい。
【0395】この場合において、例えば、ポータブルデ
バイス6−1は、内蔵するメモリの予め定めたアドレス
に、自動的にチェックアウトされるか否かを示すフラグ
を記憶する。表示操作指示プログラム112は、ポータ
ブルデバイス6−1が接続されたとき、ポータブルデバ
イス6−1に内蔵されているメモリの予め定めたアドレ
スに記憶されている、自動的にチェックアウトされるか
否かを示すフラグを読み出して、そのフラグを基に、自
動的にチェックアウトする旨が設定されているか否かの
判定を行う。
【0396】更に、ポータブルデバイス6−1がメモリ
を着脱可能な場合には、着脱可能なメモリの予め定めた
アドレスに、自動的にチェックアウトされるか否かを示
すフラグが記憶されるようにしてもよい。
【0397】また、ステップS271において、表示操
作指示プログラム112は、フィルタリングデータファ
イル181に格納されている、予め設定されたフィルタ
リングデータ551を基に、フィルタリングパッケージ
を生成するとして説明したが、ポータブルデバイス6−
1がフィルタリングデータ551を記憶して、表示操作
指示プログラム112は、ポータブルデバイス6−1が
記憶しているフィルタリングデータ551を基に、フィ
ルタリングパッケージを生成するようにしてもよい。
【0398】この場合において、例えば、ポータブルデ
バイス6−1は、内蔵するメモリの予め定めたアドレス
に、フィルタリングデータ551を記憶する。表示操作
指示プログラム112は、ポータブルデバイス6−1が
接続されたとき、ポータブルデバイス6−1に内蔵され
ているメモリの予め定めたアドレスに記憶されている、
フィルタリングデータ551を読み出して、そのフィル
タリングデータ551を基に、フィルタリングパッケー
ジを生成する。
【0399】更に、ポータブルデバイス6−1がメモリ
を着脱可能な場合には、着脱可能なメモリの予め定めた
アドレスに、フィルタリングデータ551が記憶される
ようにしてもよい。
【0400】また、表示操作指示プログラム112は、
フィルタリングデータ551に基づかず、ランダムにコ
ンテンツを選択して、コンテンツ管理プログラム111
に、選択されたコンテンツをチェックアウトさせるよう
にしてもよい。
【0401】なお、表示操作指示プログラム112は、
使用者の設定により、コンテンツを再生しているとき、
フィールド348に、現在出力している音声のレベルを
示す画像を表示させてもよい。
【0402】また、パーソナルコンピュータ1がコンテ
ンツを圧縮する方式は、例えば、ATRAC3であるとして説
明したが、ATRAC3に限らず、MP3(Moving Picture Expe
rtsGroup 2 Audio Layer 3)、TwinQV(商標)、または
AAC(MPEG2 Advance AudioCoding)などいずれの圧縮方
式でもよい。
【0403】なお、パーソナルコンピュータ1がコンテ
ンツを暗号化する方式は、例えば、DESであるとして説
明したが、DESに限らず、IDEA(International Data En
cription Algorithm)、公開鍵暗号方式であるRAS、ま
たは楕円暗号などいずれの暗号方式でもよい。
【0404】また、コンテンツ管理プログラム111
は、例えば、パーソナルコンピュータ1の内部に独立し
て設けられ、パーソナルコンピュータ1から直接コンテ
ンツ管理プログラム111自身を読み出すことができな
いハードウェア上で実行するようにしてもよい。また、
コンテンツ管理プログラム111を実行するハードウェ
アは、耐タンパー性を有するようにしてもよい。
【0405】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
【0406】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格
納するプログラム格納媒体は、図2または図3に示すよ
うに、磁気ディスク41若しくは91(フロッピディス
クを含む)、光ディスク42若しくは92(CD-ROM(Com
pact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versat
ile Disc)を含む)、光磁気ディスク43若しくは93
(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ4
4若しくは94などよりなるパッケージメディア、また
は、プログラムが一時的若しくは永続的に格納されるRO
M12若しくは62や、HDD21若しくは71などに
より構成される。プログラム格納媒体へのプログラムの
格納は、必要に応じて通信部25または73などのイン
タフェースを介して、ローカルエリアネットワークまた
はインターネットなどのネットワーク2、デジタル衛星
放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行
われる。
【0407】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0408】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0409】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
4に記載の情報処理方法、および請求項5に記載のプロ
グラム格納媒体によれば、音声のコンテンツに関連す
る、予め定めた数の種類のデータが記録され、コンテン
ツに関連する、他の種類のデータが、データの種類を増
加するデータとして記録されるようにしたので、柔軟、
かつ、迅速に、コンテンツに関連する種々のデータを記
録できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音楽データ管理システムの一実施
の形態を示す図である。
【図2】パーソナルコンピュータ1−1の構成を説明す
る図である。
【図3】EMD登録サーバ3の構成を説明する図であ
る。
【図4】パーソナルコンピュータ1−1の機能の構成を
説明するブロック図である。
【図5】利用条件のデータの例を示す図である。
【図6】表示データファイル182に属するオリジナル
パッケージ用表示データ201とコンテンツファイル1
61−1乃至161−Nとの関係の例を説明する図であ
る。
【図7】表示データファイル182の構成例を示す図で
ある。
【図8】マイセレクトパッケージ用表示データ241と
コンテンツファイル161−1乃至161−Nとの関係
を説明する図である。
【図9】フィルタリングパッケージ用表示データ281
とコンテンツファイル161−1乃至161−Nとの関
係を説明する図である。
【図10】EMDの登録の処理を説明する図である。
【図11】登録の処理を実行させる為の画面の例を示す
図である。
【図12】EMD選択プログラム131が表示させる画
面の例を示す図である。
【図13】購入用アプリケーション151が表示させる
画面の例を示す図である。
【図14】購入用ドライバ141が表示させる画面の例
を示す図である。
【図15】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図16】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるウィンドウの例を説明する図である。
【図17】WWWサーバ5−1または5−2のいずれか
の選択を設定するプロパティダイアログボックスを示す
図である。
【図18】WWWサーバ5−1または5−2のいずれか
の選択を設定するプロパティダイアログボックスを示す
図である。
【図19】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるウィンドウの例を説明する図である。
【図20】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるウィンドウの例を説明する図である。
【図21】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるダイアログボックスの例を説明する図であ
る。
【図22】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるダイアログボックスの例を説明する図であ
る。
【図23】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるダイアログボックスの例を説明する図であ
る。
【図24】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるウィンドウの例を説明する図である。
【図25】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるウィンドウの例を説明する図である。
【図26】録音プログラム113がディスプレイ20に
表示させるダイアログボックス461の例を説明する図
である。
【図27】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図28】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図29】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図30】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図31】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図32】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図33】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図34】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図35】フィルタリングパッケージの生成の処理を説
明する図である。
【図36】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図37】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図38】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図39】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図40】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図41】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図42】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図43】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図44】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図45】表示操作指示ウィンドウの例を示す図であ
る。
【図46】登録の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図47】CDからの録音の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図48】CDに対応する情報の取得の処理を説明する
フローチャートである。
【図49】表示データファイル182へのデータの記録
の処理を説明するフローチャートである。
【図50】表示データファイル182からのデータの読
み出しの処理を説明するフローチャートである。
【図51】フィルタリングパッケージの生成の処理を説
明するフローチャートである。
【図52】チェックアウトまたはチェックインの処理を
説明するフローチャートである。
【図53】画像の貼り付けの処理を説明するフローチャ
ートである。
【図54】画像の表示の処理を説明するフローチャート
である。
【図55】コンテンツのコンバインの処理を説明するフ
ローチャートである。
【図56】コンテンツのデバイドの処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図57】ポータブルデバイス6−1が接続されたとき
の処理を説明するフローチャートである
【符号の説明】
1−1,1−2 パーソナルコンピュータ, 2 ネッ
トワーク, 3 EMD登録サーバ, 6−1乃至6−
4 ポータブルデバイス, 11 CPU,12 RO
M, 13 RAM, 21 HDD, 41 磁気デ
ィスク, 42 光ディスク, 43 光磁気ディス
ク, 44 半導体メモリ, 61 CPU, 62
ROM, 63 RAM, 71 HDD, 91 磁
気ディスク, 92 光ディスク, 93 光磁気ディ
スク, 94 半導体メモリ,111 コンテンツ管理
プログラム, 112 表示操作指示プログラム, 1
13 録音プログラム, 114 コンテンツデータベ
ース, 131 EMD選択プログラム, 132 チ
ェックイン/チェックアウト管理プログラム,133
暗号方式変換プログラム, 134 圧縮方式変換プロ
グラム, 135 暗号化プログラム, 136 利用
条件変換プログラム, 137 署名管理プログラム,
138 認証プログラム, 139 復号プログラ
ム, 140 PD用ドライバ, 141 購入用ドラ
イバ, 142 購入用ドライバ,181 フィルタリ
ングデータファイル, 182 表示データファイル,
183 画像ファイル, 184 履歴データファイ
ル, 301 認証用鍵,551 フィルタリングデー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G10L 3/00 S 9A001 27/00 (72)発明者 小島 清信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 反畑 一平 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 城間 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA05 BB11 CC05 CC31 DD01 DD05 EE03 EE05 FF03 FF04 FF06 FF09 GG04 GG07 GG10 5B082 EA11 GA11 5D044 AB05 BC03 CC04 DE14 DE17 DE42 DE48 GK17 HL11 5D045 AB26 5D110 AA26 BB02 DA11 DC11 DE01 9A001 JJ19 KK43 KZ41 KZ43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声のコンテンツに関連する、予め定め
    た数の種類のデータを記録する第1の記録手段と、 前記コンテンツに関連する、他の種類のデータを、前記
    第1の記録手段により記録された前記データの種類を増
    加するデータとして記録する第2の記録手段とを含むこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の記録手段は、前記他の種類の
    データとして、前記コンテンツの使用条件を記録するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の記録手段は、前記他の種類の
    データとして、前記コンテンツを使用する機器を制御す
    るデータを記録することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  4. 【請求項4】 音声のコンテンツに関連する、予め定め
    た数の種類のデータを記録する第1の記録ステップと、 前記コンテンツに関連する、他の種類のデータを、前記
    第1の記録ステップの処理で記録された前記データの種
    類を増加するデータとして記録する第2の記録ステップ
    とを含むことを特徴とする情報処理方法。
  5. 【請求項5】 音声のコンテンツに関連する、予め定め
    た数の種類のデータを記録する第1の記録ステップと、 前記コンテンツに関連する、他の種類のデータを、前記
    第1の記録ステップの処理で記録された前記データの種
    類を増加するデータとして記録する第2の記録ステップ
    とを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能
    なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
JP35840899A 1999-12-17 1999-12-17 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Pending JP2001175524A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35840899A JP2001175524A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
TW089126394A TWI227423B (en) 1999-12-17 2000-12-11 Device and method for processing information, and computer readable storage medium
CA002362270A CA2362270C (en) 1999-12-17 2000-12-15 Information processor, processing method therefor, and program storage medium
CN200910146181.8A CN101650964B (zh) 1999-12-17 2000-12-15 信息处理装置和方法
PCT/JP2000/008915 WO2001045084A1 (fr) 1999-12-17 2000-12-15 Machine de traitement des donnees, procede de traitement des donnees associe et support de stockage de programmes
US09/913,622 US6804666B2 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Information processor, processing method therefor, and program storage medium
EP08021338.2A EP2034482A3 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Information processing apparatus and method, and program storage medium
KR1020017010377A KR100752833B1 (ko) 1999-12-17 2000-12-15 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램 저장 매체
AU18921/01A AU779460B2 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Information processor, processing method therefor, and program storage medium
CN00805814A CN1345442A (zh) 1999-12-17 2000-12-15 信息处理装置和方法以及程序存储介质
EP00981767A EP1154404B1 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Information processor, processing method therefor, and program storage medium
DE60041479T DE60041479D1 (de) 1999-12-17 2000-12-15 Datenverarbeitungsgerät, dazugehöriges verarbeitungsverfahren und programmspeichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35840899A JP2001175524A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175524A true JP2001175524A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18459148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35840899A Pending JP2001175524A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6804666B2 (ja)
EP (2) EP2034482A3 (ja)
JP (1) JP2001175524A (ja)
KR (1) KR100752833B1 (ja)
CN (2) CN101650964B (ja)
AU (1) AU779460B2 (ja)
CA (1) CA2362270C (ja)
DE (1) DE60041479D1 (ja)
TW (1) TWI227423B (ja)
WO (1) WO2001045084A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266479A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd デジタルビデオ再生装置およびデジタルビデオ再生装置のデータ管理方法
WO2003005360A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Sony Corporation Recording apparatus and method, and communication device and method
WO2003073289A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Science Park Corporation Computer file system driver control method, program thereof, and program recording medium
JP2007531108A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 フランクリン エレクトロニク パブリッシャーズ,インク. セキュアな携帯型電子参照装置
JP2008152913A (ja) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc リムーバブル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御する方法
CN100541508C (zh) * 2006-05-11 2009-09-16 索尼株式会社 设备,信息处理设备,管理方法和信息处理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478263B2 (ja) * 1999-11-12 2010-06-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
WO2002035331A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Clark James R Copy-protection system and method
US8239759B1 (en) * 2001-11-27 2012-08-07 Adobe Systems, Inc. System and method for editing documents using stored commands
JP4379079B2 (ja) * 2003-10-30 2009-12-09 ソニー株式会社 データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4433290B2 (ja) * 2004-05-19 2010-03-17 ソニー株式会社 コンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法及びコンテンツ提示プログラム
JP5000093B2 (ja) * 2005-02-21 2012-08-15 ソニー株式会社 データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP2007219647A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 携帯端末
JP4107339B2 (ja) * 2006-10-24 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置およびプログラム
US8065724B2 (en) * 2007-12-14 2011-11-22 International Business Machines Corporation Computer method and apparatus for authenticating unattended machines
US10205726B2 (en) * 2016-06-03 2019-02-12 Honeywell International Inc. Apparatus and method for preventing file access by nodes of a protected system
US11409428B2 (en) * 2017-02-23 2022-08-09 Sap Se Drag and drop minimization system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145298A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH04271396A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd ディジタル音声信号受け渡し方法及びそれに用いられるプレーヤ
DE69113153T2 (de) * 1990-07-11 1996-06-13 Hitachi Ltd Digitales Informationssystem.
US6288991B1 (en) * 1995-03-06 2001-09-11 Fujitsu Limited Storage medium playback method and device
US5903871A (en) * 1996-04-22 1999-05-11 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording and/or reproducing apparatus
FR2753868A1 (fr) * 1996-09-25 1998-03-27 Technical Maintenance Corp Procede de selection d'un enregistrement sur un systeme numerique de reproduction audiovisuel et systeme pour mise en oeuvre du procede
US5966126A (en) * 1996-12-23 1999-10-12 Szabo; Andrew J. Graphic user interface for database system
JP4304734B2 (ja) 1998-04-17 2009-07-29 ソニー株式会社 再生装置、データの再生方法及び記録媒体
US6351736B1 (en) * 1999-09-03 2002-02-26 Tomer Weisberg System and method for displaying advertisements with played data
JP2001236081A (ja) * 1999-11-12 2001-08-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266479A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd デジタルビデオ再生装置およびデジタルビデオ再生装置のデータ管理方法
KR100913149B1 (ko) * 2001-07-06 2009-08-19 소니 가부시끼 가이샤 기록장치 및 방법과, 통신장치 및 방법
EP1426952A4 (en) * 2001-07-06 2007-09-05 Sony Corp RECORDING APPARATUS AND METHOD; DEVICE AND METHOD OF COMMUNICATION
WO2003005360A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Sony Corporation Recording apparatus and method, and communication device and method
US8108310B2 (en) 2001-07-06 2012-01-31 Sony Corporation Recording apparatus and method, and communication device and method
JP2008152913A (ja) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc リムーバブル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御する方法
US7756792B2 (en) 2001-11-15 2010-07-13 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
WO2003073289A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Science Park Corporation Computer file system driver control method, program thereof, and program recording medium
US7624135B2 (en) 2002-02-27 2009-11-24 Science Park Corporation Computer file system driver control method, program thereof, and program recording medium
US8150897B2 (en) 2002-02-27 2012-04-03 Science Park Corporation Computer file system driver control method, program thereof, and program recording medium
JP2007531108A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 フランクリン エレクトロニク パブリッシャーズ,インク. セキュアな携帯型電子参照装置
JP2011258237A (ja) * 2004-03-25 2011-12-22 Flanklin Electronic Publishers Inc セキュアな携帯型電子参照装置
CN100541508C (zh) * 2006-05-11 2009-09-16 索尼株式会社 设备,信息处理设备,管理方法和信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102177A (ko) 2001-11-15
CA2362270A1 (en) 2001-06-21
US6804666B2 (en) 2004-10-12
EP1154404A4 (en) 2005-08-10
CN1345442A (zh) 2002-04-17
WO2001045084A1 (fr) 2001-06-21
US20020161762A1 (en) 2002-10-31
AU779460B2 (en) 2005-01-27
TWI227423B (en) 2005-02-01
EP2034482A3 (en) 2014-12-10
DE60041479D1 (de) 2009-03-19
CA2362270C (en) 2009-10-06
EP1154404A1 (en) 2001-11-14
CN101650964B (zh) 2016-04-20
CN101650964A (zh) 2010-02-17
EP2034482A2 (en) 2009-03-11
AU1892101A (en) 2001-06-25
EP1154404B1 (en) 2009-01-28
KR100752833B1 (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507319B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体、端末装置、並びに、システムおよびシステムの方法
KR100720637B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP2001236081A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001175524A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR100716078B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 저장 매체
JP4340944B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
EP1156478A1 (en) Method and apparatus for information processing, and medium for storing program
JP4689510B2 (ja) 情報処理装置
JP2001142855A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4211163B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001144750A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4524707B2 (ja) 情報処理装置
JP4964860B2 (ja) 情報処理装置および方法
MXPA01008193A (es) Aparato y metodo de procesamiento de informacion y medios de almacenamiento de programa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223