JP2001161648A - System for medical treatment - Google Patents

System for medical treatment

Info

Publication number
JP2001161648A
JP2001161648A JP35476399A JP35476399A JP2001161648A JP 2001161648 A JP2001161648 A JP 2001161648A JP 35476399 A JP35476399 A JP 35476399A JP 35476399 A JP35476399 A JP 35476399A JP 2001161648 A JP2001161648 A JP 2001161648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control device
operation information
information storage
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35476399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Omori
真一 大森
Masakazu Omoto
昌和 尾本
Keiichi Hiyama
慶一 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35476399A priority Critical patent/JP2001161648A/en
Publication of JP2001161648A publication Critical patent/JP2001161648A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for medical treatment of which the configuration information need not be inputted again even if a trouble occurs and replacement is needed for a memory storing various kinds of configuration information. SOLUTION: Images provided by electronic endoscopes 2A, 2B are compressed by a compression expansion unit 3, transmitted to a control unit 4, recorded in a hard disk 16 inside the control unit 4, and form a database 17 with a searching function or the like. In the hard disk 16, there is stored the configuration information 18 such as configuration information 18a or the like for setting an identification number for each unit. The configuration information 18 is needed when the control unit 4 does a required control. The configuration information 18 is also stored in an EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory) 41. The EEPROM 41 is provided in the compression expansion unit 3 and is an external unit of the control unit 4. The control unit 4 and the compression expansion unit 3 are connected through a communication line 9. If a trouble occurs and replacement is needed for the control unit 4, the configuration information 18 is read out form the EEPROM 41 and required operation can be done without inputting the information again.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療画像のファイ
リングを行う医療用システムに関し、より詳しくは、そ
れ1台で画像の入力、記録、検索、再生が可能なスタン
ドアロン型の医療用システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a medical system for filing medical images, and more particularly, to a stand-alone medical system capable of inputting, recording, retrieving, and reproducing images by itself.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、体腔内を光ファイバで形成された
イメージガイドを用いて観察するファイバースコープに
代わり、先端部に固体撮像素子を撮像手段に用いた電子
内視鏡が広く使用されるようになった。
2. Description of the Related Art In recent years, an electronic endoscope using a solid-state image pickup device as an image pickup means at a distal end thereof has been widely used instead of a fiberscope for observing the inside of a body cavity using an image guide formed of an optical fiber. Became.

【0003】それに伴い、撮影あるいは撮像した体腔内
の内視鏡画像の記録方法もアナログ的記録媒体である写
真から、デジタル的記録媒体であるハードディスク(H
DD)や、光磁気ディスク(MO)、デジタルビデオデ
ィスク(DVD)といったデジタル記録媒体へと変化し
ている。
Along with this, a method of recording an endoscopic image of a body cavity taken or imaged has been changed from a photograph as an analog recording medium to a hard disk (H) as a digital recording medium.
DD), a magneto-optical disk (MO), and a digital recording medium such as a digital video disk (DVD).

【0004】そして、電子内視鏡装置等からの画像を圧
縮して、前述のデジタル記録媒体に記録・保存、必要時
に検索・再生する画像ファイリング装置も提案されてい
る。上記のような内視鏡画像に対する画像ファイリング
装置では、内視鏡検査の際に、電子内視鏡装置に、患者
ID、氏名、生年月日、性別等の患者データをキーボー
ド等を用いて入力し、入力した患者データが検査時の内
視鏡画像と共に記録されるように構成されている。
An image filing apparatus has been proposed which compresses an image from an electronic endoscope apparatus or the like, records and saves the image on the digital recording medium, and retrieves and reproduces it when necessary. In the image filing apparatus for an endoscope image as described above, at the time of an endoscopic examination, patient data such as a patient ID, a name, a date of birth, and gender are input to an electronic endoscope apparatus using a keyboard or the like. The input patient data is recorded together with the endoscopic image at the time of the examination.

【0005】そして、検査後に記録されている患者デー
タや、検査日付等の検査データ等を検索情報として検索
し、記録した画像を再生することが可能である。また、
検査に対する所見情報等を検査データとして入力し、管
理することも可能となっている。よって、例えば、同一
患者の過去の検査時の画像を検索・表示し、患部等の変
化を観察し、診断治療を効率的に行うといった利用が可
能である。
[0005] Then, it is possible to retrieve patient data recorded after the examination, examination data such as examination date and the like as search information, and reproduce the recorded image. Also,
It is also possible to input and manage finding information and the like for inspection as inspection data. Therefore, for example, it is possible to search and display the image of the same patient at the time of the past examination, observe changes in the affected part, etc., and efficiently perform diagnostic treatment.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記画像ファイリング
装置には、各種の設定が必要、または可能となっている
のが通常である。例えば、接続する電子内視鏡装置の種
類や、装置を識別するためのユニットID番号等、装置
を動作させる上で必要となる設定データや、各種機能や
動作モードのON/OFF等の設定の設定情報(動作情
報)が存在する。
In the image filing apparatus, various settings are usually necessary or possible. For example, setting data required for operating the device, such as the type of the electronic endoscope device to be connected, a unit ID number for identifying the device, and settings such as ON / OFF of various functions and operation modes. Setting information (operation information) exists.

【0007】(1)しかし、装置の故障等で、装置の修
理や交換を行った場合、これらの設定情報は失われてし
まうため、故障前の状態と同じ設定状態にして使用した
い場合は、再度、各種の設定情報を入力し直さなければ
ならないといった問題があった。
(1) However, when the device is repaired or replaced due to a device failure or the like, such setting information is lost. Therefore, when it is desired to use the device in the same setting state as before the failure, There is a problem that various setting information must be input again.

【0008】また、故障を想定し、設定情報を再入力で
きるようにするため、設定情報を控えたり、バックアッ
プをとるなどすることもできるが、情報の控えやバック
アップを取ったり、これらを保存・管理する手間が必要
であった。また、設定を変更するたびに情報の控えやバ
ックアップを取り直さなければならないといった手間も
必要であった。
Further, in order to be able to re-enter the setting information in the event of a failure, the setting information can be recorded or backed up. It took time to manage. In addition, every time the setting is changed, it is necessary to make a copy of the information and to make a backup again.

【0009】(2)また、画像ファイリング装置を複数
使用する場合、複数の装置を同じ設定で使用したい場合
であっても、各装置各々に対して、同じ設定の入力を行
う必要があり、入力の手間が必要であった。
(2) When a plurality of image filing apparatuses are used, even when a plurality of apparatuses are to be used with the same settings, it is necessary to input the same settings for each apparatus. Time was required.

【0010】(発明の目的)本発明は、上述した点に鑑
みてなされたもので、その目的は (1)装置の故障等で、装置の修理や交換を行った場合
でも、各種の設定情報(動作情報)を再入力する必要が
ない医療用システムを提供することである。 (2)装置を複数使用する場合に、各種の設定入力を不
用とし、入力手間を軽減することができる医療用システ
ムを提供することである。
(Object of the Invention) The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and has the following objects. (1) Various kinds of setting information can be obtained even when the device is repaired or replaced due to a device failure or the like. An object of the present invention is to provide a medical system that does not require re-input of (operation information). (2) An object of the present invention is to provide a medical system which can eliminate various setting inputs when a plurality of devices are used, and can reduce the input labor.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】所定の制御処理を行う制
御装置と、前記制御装置と接続された外部接続機器とを
備えた医療用システムにおいて、前記制御装置に設けら
れ、前記制御手段の動作状態を示す動作情報を記憶する
第1の動作情報記憶手段と、前記外部接続機器に設けら
れ、前記動作情報を記憶可能な第2の動作情報記憶手段
と、前記第1の動作情報記憶手段と前記第2の動作情報
記憶手段との間で記憶情報の通信を可能にする通信手段
と、を具備したことにより、制御装置が故障などで交換
等が必要となった場合にも、第2の動作情報記憶手段に
記憶した動作情報を読み出すことにより、各種の動作情
報を再入力することを不必要にできるようにしている。
In a medical system comprising a control device for performing a predetermined control process and an externally connected device connected to the control device, the medical system is provided in the control device and operates by the control device. A first operation information storage unit for storing operation information indicating a state, a second operation information storage unit provided in the externally connected device and capable of storing the operation information, and the first operation information storage unit. Communication means for enabling the communication of the stored information with the second operation information storage means, so that the second operation information storage means can be connected to the second operation information storage means. By reading the operation information stored in the operation information storage means, it becomes unnecessary to re-input various operation information.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (1実施の形態)図1ないし図18は本発明の1実施の
形態に係り、図1は本発明の医療用システムの1実施の
形態の内視鏡画像ファイリング装置の構成を示し、図2
は患者データベースファイルの具体的内容を示し、図3
は検査データベースファイルの具体的内容を示し、図4
は患者A,Bの検査日の例を示し、図5は複数のデータ
ベースファイルが患者ID等でリンクしていることを示
し、図6はモニタに表示される各画面の構造を示し、図
7はメイン画面の具体的な表示例を示し、図8はメイン
画面での検査時の処理の流れを示し、図9は図8の検査
実行の処理の流れを示し、図10はMOディスクの挿入
を促す場合の表示例を示し、図11は記録した画像の検
索・表示の動作の流れを示し、図12は図11における
画像表示の処理の流れを示し、図13は設定情報の記録
管理の処理の流れを示し、図14は制御装置の交換等に
よる設定情報を復旧する場合の処理の流れを示し、図1
5は設定情報のインポート/エクスポート機能の処理の
流れを示し、図16はオプション設定画面の具体的な表
示例を示し、図17は元号設定画面の具体的な表示例を
示し、図18は設定情報ファイルの具体的な内容を示
す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment) FIGS. 1 to 18 relate to an embodiment of the present invention, and FIG. 1 shows a configuration of an endoscope image filing apparatus of an embodiment of a medical system of the present invention.
FIG. 3 shows the specific contents of the patient database file.
4 shows the specific contents of the inspection database file, and FIG.
5 shows an example of examination dates of patients A and B, FIG. 5 shows that a plurality of database files are linked by patient ID and the like, FIG. 6 shows the structure of each screen displayed on the monitor, and FIG. 8 shows a specific display example of the main screen, FIG. 8 shows a flow of processing at the time of inspection on the main screen, FIG. 9 shows a flow of processing of inspection execution of FIG. 8, and FIG. FIG. 11 shows a flow of a search / display operation of a recorded image, FIG. 12 shows a flow of an image display process in FIG. 11, and FIG. 13 shows a display management of setting information. FIG. 14 shows the flow of processing, and FIG. 14 shows the flow of processing when restoring setting information due to replacement of a control device.
5 shows a flow of processing of the setting information import / export function, FIG. 16 shows a specific display example of the option setting screen, FIG. 17 shows a specific display example of the era setting screen, and FIG. Shows the specific contents of the setting information file.

【0013】図1に示すように本発明の1実施の形態の
内視鏡画像ファイリング装置1は、内視鏡検査を行う電
子内視鏡装置2A,2Bと、電子内視鏡装置2A,2B
から入力される内視鏡画像の圧縮と伸張を行う圧縮伸張
装置3と、この圧縮伸張装置3と(データを送受する)
通信が可能な通信線9で接続され、各装置の制御処理や
内視鏡画像の記録制御処理、検索処理、再生制御処理等
を行うパーソナルコンピュータ等で構成される制御装置
4と、この制御装置4と接続され、画像やデータの表示
を行うモニタ5と、制御装置4と接続され、画像やデー
タの記録を行う光磁気ディスク装置(MO装置と略記)
6とから構成される。
As shown in FIG. 1, an endoscope image filing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention includes electronic endoscope apparatuses 2A and 2B for performing an endoscopic inspection, and electronic endoscope apparatuses 2A and 2B.
Compression / decompression device 3 for compressing and decompressing an endoscope image input from
A control device 4 which is connected by a communication line 9 capable of communication and comprises a personal computer or the like which performs control processing of each device, recording control processing of endoscope images, search processing, reproduction control processing, and the like; And a monitor 5 connected to the controller 4 for displaying images and data, and a magneto-optical disk device connected to the controller 4 for recording images and data (abbreviated as MO device).
And 6.

【0014】また、制御装置4にはデータや動作指示を
入力するためのキーボード7とマウス8とが接続されて
いる。また、この制御装置4には複数台のMO装置6が
接続可能となっている。また、この制御装置4と通信線
9で接続される圧縮伸張装置3には電子内視鏡装置2
A,2B等の観測装置が2台接続可能である。
Further, a keyboard 7 and a mouse 8 for inputting data and operation instructions are connected to the control device 4. Also, a plurality of MO devices 6 can be connected to the control device 4. The compression / expansion device 3 connected to the control device 4 via the communication line 9 includes the electronic endoscope device 2.
Two observation devices such as A and 2B can be connected.

【0015】なお、制御装置4と圧縮伸張装置3とを接
続する通信線9は例えば制御装置4を構成する図示しな
いCPU等がハードディスク16と接続されるデータバ
ス等のデジタル信号線等で構成され、図示しないインタ
フェースを介してデータの送受(通信)が可能となって
いる。
The communication line 9 connecting the control device 4 and the compression / decompression device 3 is composed of a digital signal line such as a data bus connected to a hard disk 16 by a CPU (not shown) constituting the control device 4, for example. It is possible to transmit and receive data (communication) via an interface (not shown).

【0016】図1に示す内視鏡装置2A,2Bは、体腔
内に挿入される電子内視鏡11と、この電子内視鏡11
に照明光を供給する光源装置12と、電子内視鏡11の
撮像素子で体腔内の患部等を撮像した内視鏡画像に対す
る信号処理を行うカメラコントロールユニット(CCU
と略記)13と、CCU13から出力される映像信号が
入力されることにより、内視鏡画像を表示するモニタ1
4とを有する。
An endoscope apparatus 2A, 2B shown in FIG. 1 includes an electronic endoscope 11 inserted into a body cavity, and the electronic endoscope 11
A light source device 12 for supplying illumination light to the camera and a camera control unit (CCU) for performing signal processing on an endoscopic image obtained by imaging an affected part or the like in a body cavity by an imaging element of the electronic endoscope 11
13) and a monitor 1 that displays an endoscope image when a video signal output from the CCU 13 is input.
And 4.

【0017】また、電子内視鏡11は細長の挿入部11
aとこの挿入部11aの後端に設けられた操作部11b
とを有し、操作部11bにはレリーズ指示を行うレリー
ズスイッチ11cが設けられており、このレリーズスイ
ッチ11cを押す操作によりレリーズ指示信号が出力さ
れ、内視鏡画像の記録が可能となっている。
The electronic endoscope 11 has an elongated insertion portion 11.
a and an operating portion 11b provided at the rear end of the insertion portion 11a
The operation unit 11b is provided with a release switch 11c for giving a release instruction. By pressing the release switch 11c, a release instruction signal is output, and an endoscope image can be recorded. .

【0018】制御装置4は、例えば不揮発性の情報記録
手段として、比較的高速の情報の記憶/再生(読み出
し)が可能なハードディスク16を内蔵し、このハード
ディスク16によって記録される内視鏡画像に関連する
情報をデータベース17として管理している。また、こ
のハードディスク16には本装置1の動作に関連して、
設定が必要となる各種の設定情報(動作情報)18も記
録され、制御装置4はこの設定情報18を参照して各装
置等を制御する動作を行う。
The controller 4 has a built-in hard disk 16 capable of storing / reproducing (reading) information at a relatively high speed as, for example, a nonvolatile information recording means. Related information is managed as a database 17. In addition, the hard disk 16 has an
Various setting information (operation information) 18 that requires setting is also recorded, and the control device 4 performs an operation of controlling each device and the like with reference to the setting information 18.

【0019】データベース17は患者データベースファ
イル17a、検査データベースファイル17b、画像デ
ータベースファイル17c等)からなり、設定情報18
は、後述する各装置のID番号設定情報18a、各施設
に固有の番号18b,…,カスタマイズ情報18e等か
らなる。
The database 17 includes a patient database file 17a, an examination database file 17b, an image database file 17c, etc., and setting information 18
Are composed of ID number setting information 18a of each device described later, numbers 18b unique to each facility,..., Customizing information 18e, and the like.

【0020】また、制御装置4以外の外部機器としての
圧縮伸張装置3には不揮発性の情報記憶手段として、例
えば電気的に情報の書き換えができるEEPROM41
が設けてあり、このEEPROM41にも上記設定情報
18を記憶するようにしている。
The compression / expansion device 3 as an external device other than the control device 4 includes, as nonvolatile information storage means, for example, an electrically rewritable EEPROM 41.
The setting information 18 is also stored in the EEPROM 41.

【0021】つまり、本実施の形態では、制御装置4に
内蔵したハードディスク16に設定情報18を記録(記
憶)すると共に、この設定情報18を制御装置4に通信
が可能なように(通信手段を構成する)通信線9で接続
された外部機器としての例えば圧縮伸張装置3に内蔵し
て設けたEEPROM(electrically erasable progra
mable ROM)41にもこの設定情報18を記憶するよう
にして、本装置1の例えば制御装置4が故障したり、こ
の制御装置4を交換が必要な場合に対してはEEPRO
M41に記録した設定情報18を交換した制御装置4か
ら読み出したり、送信する等して、各種の設定情報18
の再入力を行うことなく簡単に画像ファイリング装置1
を構築できるようにしていることが特徴となっている。
That is, in the present embodiment, the setting information 18 is recorded (stored) on the hard disk 16 built in the control device 4 and the setting information 18 can be communicated to the control device 4 (communication means is provided). For example, an EEPROM (electrically erasable program) built in the compression / expansion device 3 as an external device connected via the communication line 9
The setting information 18 is also stored in the mable ROM 41 so that, for example, when the control device 4 of the device 1 fails or when the control device 4 needs to be replaced, the EEPRO is used.
By reading or transmitting the setting information 18 recorded in the M41 from the exchanged control device 4, the various setting information 18
Image filing device 1 easily without re-inputting
The feature is that it can be constructed.

【0022】また、制御装置4は設定情報18が更新さ
れたか否かを監視し、更新された場合には制御装置4は
更新した設定情報18を圧縮伸張装置3に送信し、EE
PROM41の設定情報18も同じように更新する。な
お、この監視としては、ソフトウェアにより、制御装置
4が設定情報18を更新した場合には、その更新の後
に、その設定情報をEEPROM41にコピー(オーバ
ライト)するものでも良い。
The control device 4 monitors whether the setting information 18 has been updated. If the setting information 18 has been updated, the control device 4 transmits the updated setting information 18 to the compression / decompression device 3 and performs EE.
The setting information 18 of the PROM 41 is similarly updated. When the control device 4 updates the setting information 18 by software, the setting information may be copied (overwritten) to the EEPROM 41 after the updating.

【0023】なお、後述するように更新を監視するので
なく、一定時間毎に制御装置4の設定情報18をEEP
ROM41にコピー(オーバライト)しても良いし、装
置1の終了時等に制御装置4の設定情報18をEEPR
OM41にコピー(オーバライト)しても良い。
The update of the setting information 18 of the control device 4 is performed at regular intervals, instead of monitoring the update as described later.
The setting information 18 of the control device 4 may be copied (overwritten) to the ROM 41 at the time of termination of the device 1 or the like.
The data may be copied (overwritten) to the OM 41.

【0024】図2および図3の各表は、記録されている
データベースファイルの一例を示す。図2は患者データ
ベースファイル17aで、検査を受けた患者それぞれの
データが記録されている。「患者ID」は、各患者を識
別できるように患者ごとに別個につけられた番号であ
る。この「患者ID」や、「氏名」や、「生年月日」等
を特定することで一人の患者が特定される。
Each table in FIGS. 2 and 3 shows an example of a recorded database file. FIG. 2 shows a patient database file 17a in which data of each patient who has undergone an examination is recorded. The “patient ID” is a number that is individually assigned to each patient so that each patient can be identified. One patient is specified by specifying the “patient ID”, “name”, “birth date”, and the like.

【0025】次に図3の表は、検査データベースファイ
ル17bであり、一人の患者に対して行われた1回の検
査を単位として記録が行われている。「検査ID」は検
査が行われた順に付けられた番号である。この「検査I
D」や、「検査日」や、「診療科」等を特定することで
1回の検査が特定される。また、検査データとしては、
図3の表に示したもの以外にも次の{ }内で示す項目
が考えられる。
Next, the table of FIG. 3 is an examination database file 17b, in which recording is performed in units of one examination performed on one patient. “Inspection ID” is a number assigned in the order in which the inspection was performed. This "Inspection I
One test is specified by specifying "D", "test date", "medical department", and the like. In addition, as inspection data,
Items other than those shown in the table of FIG.

【0026】{検査時年齢、検査コメント、検査種別、
入院、外来、内視鏡機種、検査医、病変部位、診断名、
生検No.、診断詳細、生検結果、特殊検査、フィルム
種別、フィルム番号、フィルムロケーション}これらの
患者データベースファイル17aと検査データベースフ
ァイル17bは、患者IDをキーとして管理されてお
り、一人の患者に対し、複数の検査データを関連対応さ
せて記録している。
(5) Age at examination, examination comment, examination type,
Hospitalization, outpatient, endoscope model, physician, lesion site, diagnosis name,
Biopsy No. , Diagnosis details, biopsy results, special tests, film types, film numbers, film locations. These patient database files 17a and test database files 17b are managed using a patient ID as a key. Are recorded in association with each other.

【0027】また、記録された内視鏡画像は、検査デー
タと関連対応させて記録させている。このように、患者
−検査−画像をそれぞれ関連付けて(リンクして)記録
させているため、情報の一片から所望の情報を検索する
ことが可能となっている。
The recorded endoscope image is recorded in association with examination data. As described above, since the patient-examination-image is associated (recorded) in association with each other, it is possible to retrieve desired information from a piece of information.

【0028】図4に示すように、1回だけ検査を行った
状態の患者Bとは異なり、患者Aのように複数回の検査
(定期検査、継続検査、再診、異種検査等)を行うケー
スも少なくない。そのため、図5に示すように、患者デ
ータベースファイル17aと検査データベースファイル
17bとを、患者データIDをキーとしてリンクさせ、
検査データベースファイル17bと画像データベースフ
ァイル17cとを、検査IDをキーとしてリンクさせる
ことで、リレーショナルなデータベースを構築し、1つ
の情報の一片から画像データを含む所望の情報全てを検
索することを可能としている。
As shown in FIG. 4, unlike the patient B in which only one test is performed, a plurality of tests (periodic test, continuous test, re-test, heterogeneous test, etc.) are performed like the patient A. There are many cases. Therefore, as shown in FIG. 5, the patient database file 17a and the examination database file 17b are linked using the patient data ID as a key,
By linking the inspection database file 17b and the image database file 17c using the inspection ID as a key, a relational database can be constructed, and all desired information including image data can be searched from one piece of information. I have.

【0029】また、本装置1では、図1に示すようにM
O装置6に着脱自在の記録媒体としてのMOディスク1
9上に検査管理ファイル19aと画像データ19bとが
記録され、使用するMOディスク19には、フォーマッ
トの際それぞれに、一意な(固有の)ディスクNO.が
付与される。
In the present apparatus 1, as shown in FIG.
MO disk 1 as a removable recording medium in O device 6
The inspection management file 19a and the image data 19b are recorded on the MO disk 9, and the MO disk 19 to be used has a unique (unique) disk number when formatting. Is given.

【0030】本装置1では、このディスクNO.によっ
て、各MOディスク19の管理が可能となっている。例
えば、所望の画像を検索して、表示したい場合、データ
ベース16の検索により「ディスクNO.」を特定する
ことで、所望の画像が、どのMOディスク19に記録さ
れているのかを知ることができ、該当するMOディスク
19をMO装置6に挿入することができる。
In the present apparatus 1, this disc NO. Thus, the management of each MO disk 19 is possible. For example, when a desired image is searched for and displayed, the "disk No." is specified by searching the database 16 so that it is possible to know on which MO disk 19 the desired image is recorded. The corresponding MO disk 19 can be inserted into the MO device 6.

【0031】このディスクNO.は例えば次のルールで
付与される。 「ディスクNO.=(1)各施設に固有の番号+(2)
装置のID番号+(3)シリアル番号」(1)は、各施
設に固有の番号で、例えば、その施設の装置やソフトウ
ェアの製造番号を使用してもよい。(2)は、内視鏡画
像ファイリング装置1のID番号であり、複数台の内視
鏡画像ファイリング装置1を使用する場合は、01、0
2、03、…nといった形で内視鏡画像ファイリング装
置1が増える毎にシリアルな番号を付ける。
This disc NO. Is given by the following rule, for example. "Disk No. = (1) Number unique to each facility + (2)
The “ID number of the device + (3) serial number” (1) is a number unique to each facility, and for example, the serial number of the device or software of the facility may be used. (2) is an ID number of the endoscope image filing apparatus 1, and 01, 0 when a plurality of endoscope image filing apparatuses 1 are used.
A serial number is assigned in the form of 2, 03,... N each time the endoscope image filing apparatus 1 increases.

【0032】(3)は、MOディスク19が増える毎に
付けられるシリアルな番号である。よって、例えば“A
BCD0123”という番号の施設の、“01”番の内
視鏡画像ファイリング装置1で、初めてMOディスクを
フォーマットした場合、そのMOディスクには、“AB
CD0123 01 000001”という番号が付与
される。
(3) is a serial number assigned each time the number of MO disks 19 increases. Therefore, for example, "A
When the MO disk is formatted for the first time by the endoscope image filing apparatus 1 of “01” in the facility of number “BCD0123”, “AB”
CD0123 01 000001 ".

【0033】まず、図1のシステム構成図と図6のモニ
タ5に表示される画面(の構造)を用いて、本装置1全
体の基本動作を説明する。本装置1は、内視鏡装置2
A,2Bによる内視鏡検査機能と、撮像した内視鏡画像
の記録を行う機能と、記録した画像の検索及び表示を行
う機能を有している。
First, the basic operation of the apparatus 1 will be described with reference to the system configuration diagram of FIG. 1 and the screen (structure) displayed on the monitor 5 of FIG. This device 1 is an endoscope device 2
A and 2B have an endoscopy function, a function of recording a captured endoscopic image, and a function of searching and displaying the recorded image.

【0034】内視鏡画像の撮像および圧縮は圧縮伸張装
置3において、撮像した画像の記録は、制御装置4内の
ハードディスク16およびMO装置6において、記録し
た画像の検索・表示は、制御装置4およびモニタ5にお
いて行われる。これらの装置は信号線で接続されてお
り、データの送受信が各装置間で行われると共に、各装
置の状態が、制御装置4において監視されている。
The compression and decompression device 3 captures and compresses the endoscope image, records the captured image on the hard disk 16 and the MO device 6 in the control device 4, and searches and displays the recorded image on the control device 4. And the monitor 5. These devices are connected by signal lines, data is transmitted and received between the devices, and the state of each device is monitored by the control device 4.

【0035】本装置1では、制御装置4の電源をONす
ると、モニタ5上に、ユーザ名とパスワードを入力する
ための「ユーザ名入力画面」20(図6参照)が表示さ
れ、このウィンドウに所定のユーザ名とパスワードを入
力することで、制御装置4が起動し、図6に示すメイン
画面21が表示される。実際の画面を図7に示す。
In the present apparatus 1, when the power of the control device 4 is turned on, a "user name input screen" 20 (see FIG. 6) for inputting a user name and a password is displayed on the monitor 5, and this window is displayed. By inputting a predetermined user name and password, the control device 4 is activated, and a main screen 21 shown in FIG. 6 is displayed. FIG. 7 shows the actual screen.

【0036】このように、所定のユーザ名とパスワード
を知らなければ、本装置1(の制御装置4)を起動させ
ることができないため、第3者による不法使用や、デー
タの破壊を防ぐことができる。また、複数のユーザレベ
ルを設定し、データの参照のみができるユーザとデータ
の記録や更新が可能なユーザとを分けるなど、ユーザレ
ベルの管理を行うことも可能である。
As described above, since the present apparatus 1 (the control apparatus 4 thereof) cannot be started without knowing the predetermined user name and password, it is possible to prevent unauthorized use by third parties and destruction of data. it can. It is also possible to set a plurality of user levels and manage user levels, for example, by separating users who can only refer to data from users who can record and update data.

【0037】図7のメイン画面21は、主に4つのエリ
ア、すなわち、メニューバー22aおよびツールバー2
2b、観測装置ウィンドウ23、レリーズ画像表示ウィ
ンドウ24、状態表示ウィンドウ25とから構成されて
いる。以下に、これらのエリアの役割について説明す
る。なお、各エリアはウィンドウとして独立な機能を有
している。
The main screen 21 shown in FIG. 7 is mainly composed of four areas, ie, a menu bar 22a and a toolbar 2a.
2b, an observation device window 23, a release image display window 24, and a status display window 25. The role of these areas will be described below. Each area has an independent function as a window.

【0038】(1)メニューバー22aおよびツールバ
ー22b 本ファイリング装置1で用意されている機能のメニュ
ー、また、アイコン化されたメニューが容易されてお
り、装置の終了、検査画面の切り替え、データ検索の実
行、入力したデータの保存、データのメンテナンス等の
機能が利用可能となっている。
(1) Menu Bar 22a and Toolbar 22b Menus for functions provided in the filing apparatus 1 and menus made into icons are facilitated. Functions such as execution, storage of input data, and data maintenance are available.

【0039】(2)観測装置ウィンドウ23 最大2台まで接続される内視鏡装置2A,2B等の観測
装置それぞれの動作状況、および、その観測装置で検査
を行っている患者の患者データを表示する。なお、図1
では観測装置として内視鏡装置2A,2Bを示している
が、超音波内視鏡装置、超音波診断装置、MRI装置な
どの医療用の観測装置でも良い。
(2) Observation device window 23 Displays the operation status of each of the observation devices such as the endoscope devices 2A and 2B connected to up to two devices, and the patient data of the patient who is performing an examination with the observation device. I do. FIG.
Although the endoscope apparatuses 2A and 2B are shown as observation apparatuses in this example, medical observation apparatuses such as an ultrasonic endoscope apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, and an MRI apparatus may be used.

【0040】(3)レリーズ画像表示ウィンドウ24 最大2台まで接続される内視鏡装置2A,2B、3等の
観測装置それぞれに対し、検査にて撮像された画像を縮
小して、レリーズした順に並べて表示する。
(3) Release Image Display Window 24 For each of the observation devices such as the endoscope devices 2A, 2B, and 3 connected to a maximum of two, the images captured by the inspection are reduced and released in the order of release. Display side by side.

【0041】(4)状態表示ウィンドウ25 本ファイリング装置1自身の状態(状況)を表示する。
各装置の接続状態や、状態が確認可能である。具体的に
は、 圧縮伸張装置3の状態 MO装置6の状態 撮像した画像の記録先 MOディスク19のディスク番号、残容量 等を確認できる。
(4) Status display window 25 The status (status) of the filing apparatus 1 itself is displayed.
The connection status and status of each device can be confirmed. More specifically, the state of the compression / decompression device 3, the state of the MO device 6, and the recording destination of the captured image The disk number of the MO disk 19, the remaining capacity, and the like can be confirmed.

【0042】また、このメイン画面21は、主に検査時
に使用されるが、観測装置ウィンドウ23上部にある
「検索・表示」タグ26をマウス8でクリックすること
で、検索・表示用の画面である図6に示す「画像再生画
面」31を切り替えることが可能である。逆に、「画像
再生画面」31が表示されている状態で、「検査」タグ
27をクリックすると、検査用のメイン画面21に戻す
ことが可能である。
The main screen 21 is mainly used at the time of inspection. By clicking the “search / display” tag 26 at the upper part of the observation device window 23 with the mouse 8, the main screen 21 is displayed on the search / display screen. It is possible to switch the “image reproduction screen” 31 shown in a certain FIG. Conversely, when the “image inspection screen” 31 is displayed and the “inspection” tag 27 is clicked, it is possible to return to the inspection main screen 21.

【0043】また、画像再生画面31は、メニューバー
22a及びツールバー22bと、検査一覧表示エリア3
2と、画像表示エリア33と、所見表示エリア34と、
オブジェクトコピーエリア35と、ステータスバー36
とを主に有して構成されている。この画像再生画面31
における操作及び動作は特願平10−328667に提
案された装置に同様である。
The image reproduction screen 31 includes a menu bar 22a and a toolbar 22b and an examination list display area 3
2, an image display area 33, a finding display area 34,
Object copy area 35 and status bar 36
And is mainly configured. This image playback screen 31
Are similar to those of the device proposed in Japanese Patent Application No. 10-328667.

【0044】前記メニューバー22a及びツールバー2
2bには、画像ファイリング装置1で用意されている機
能のメニュー、又は、アイコン化されたメニューが用意
されており、画像ファイリング装置1の終了、検索の実
行、表示レイアウトの変更、入力した所見データの保
存、所見項目のカスタマイズ等の機能が利用可能となっ
ている。なお、メイン画面21と画像再生画面31とで
は、それぞれの画面機能に応じて、メニューバー22a
及びツールバー22bで用意される機能を異なる機能に
してもよい。
The menu bar 22a and the toolbar 2
2b, a menu of functions provided in the image filing apparatus 1 or a menu converted to icons is prepared. The menu of the image filing apparatus 1 is terminated, a search is executed, a display layout is changed, and input observation data is input. Functions such as customization of finding items and finding items can be used. The main screen 21 and the image reproduction screen 31 have a menu bar 22a according to their screen functions.
Alternatively, the functions provided by the toolbar 22b may be different functions.

【0045】前記検査一覧表示エリア32は、検査一覧
表示機能に略対応し、検査の検索条件を選択、実行し
て、検索した結果が一覧表示される領域である。前記画
像表示エリア33は、画像表示機能に略対応し、検索さ
れた画像のインデックス画像が表示される領域である。
前記所見表示エリア34は、所見表示機能に略対応
し、検査の所見情報が表示される領域である。また、こ
の所見表示エリア34では、データの入力が可能であ
り、ここで入力されたデータは、画像データと関連付け
られて画像記録手段、例えばハードディスク16に記録
される。また、この入力データは、この入力データをキ
ーワードとして、画像データを検索するのに使用するこ
とも可能である。
The examination list display area 32 substantially corresponds to the examination list display function, is an area for selecting and executing examination search conditions, and displaying a list of search results. The image display area 33 substantially corresponds to the image display function, and is an area where an index image of the searched image is displayed.
The finding display area 34 substantially corresponds to the finding display function, and is an area where inspection finding information is displayed. In the finding display area 34, data can be input, and the input data is recorded on an image recording unit, for example, the hard disk 16 in association with the image data. The input data can be used to search for image data using the input data as a keyword.

【0046】前記オブジェクトコピーエリア35は、機
能モジュール割り当て機能に略対応し、用意されている
各機能モジュールへ、画像データや所見データの受け渡
しを行う領域である。それぞれの機能モジュールは、ア
イコン化されており、このアイコン上に画像データや所
見データをドラッグアンドドロップ操作することで、各
機能モジュールヘデータの受け渡しと実行の指示を行う
ことが可能である。前記ステータスバー36は、装置の
処理状況や、検索でヒットした検査の数、画像枚数等を
表示する領域である。
The object copy area 35 substantially corresponds to the function module assignment function and is an area for transferring image data and finding data to each prepared function module. Each functional module is iconized, and it is possible to instruct data transfer and execution to each functional module by performing a drag-and-drop operation of image data or finding data on the icon. The status bar 36 is an area for displaying the processing status of the apparatus, the number of examinations hit in the search, the number of images, and the like.

【0047】次に、メイン画面21での検査時の動作に
ついて説明する。まず、検査を始める際に、内視鏡装置
2A,2B等の観測装置に患者データを入力すると、入
力した患者データが、本ファイリング装置1側へ送信さ
れ、観測装置ウィンドウ23上に表示される。患者デー
タは、観測装置上からでなく、本ファイリング装置1の
制御装置4のキーボード7上から入力してもよい。この
場合、入力したデータは、ファイリング装置側から観測
装置に送信される。
Next, the operation at the time of inspection on the main screen 21 will be described. First, when starting an examination, when patient data is input to an observation device such as the endoscope device 2A, 2B, the input patient data is transmitted to the filing device 1 and displayed on the observation device window 23. . The patient data may be input not from the observation device but from the keyboard 7 of the control device 4 of the filing device 1. In this case, the input data is transmitted from the filing device to the observation device.

【0048】また、この際、以前に検査を行い、データ
ベース17上に患者データがすでに登録されている場合
は、患者IDを入力するのみで、データベース17上の
他のデータ(氏名、生年月日等)を検索して、自動で表
示するようになっている。
At this time, if the patient has been examined before and the patient data has already been registered in the database 17, the user only needs to enter the patient ID, and the other data (name, date of birth, etc.) Etc.) and automatically display them.

【0049】次に検査を開始し、観測装置にてレリーズ
を行った画像を記録していく。記録された画像は、レリ
ーズ画像表示ウィンドウ24に縮小画像が表示され、検
査の状況が観察できる。また、観測表示ウィンドウ23
にも、記録枚数の表示や検査開始時刻や経過時間が表示
される。
Next, the inspection is started, and the image released by the observation device is recorded. A reduced image of the recorded image is displayed in the release image display window 24, and the state of the inspection can be observed. In addition, the observation display window 23
Also, the display of the number of records, the inspection start time and the elapsed time are displayed.

【0050】検査が開始されたと認識される、すなわち
患者データ等のデータが装置に登録されるのは、通常、
1枚目の画像をレリーズし、記録を開始した瞬間からで
あるが、制御装置4にキーボード7やマウス8から検査
開始の指示を与えることで登録を行うようにしてもよ
い。
It is usually recognized that an examination is started, that is, data such as patient data is registered in the apparatus.
The registration may be performed by giving an instruction to start the inspection from the keyboard 7 or the mouse 8 to the control device 4 from the moment when the first image is released and the recording is started.

【0051】このようにした場合は、検査を開始した時
間を正確に記録しておくことができる。また、検査開始
の指示は、制御装置4のマウス8やキーボード7からで
はなく、観測装置の特定のスイッチを割り振って、通信
により指示を受けるようにしてもよい。
In this case, it is possible to accurately record the time when the inspection is started. Further, the instruction to start the examination may be made not by the mouse 8 or the keyboard 7 of the control device 4 but by allocating a specific switch of the observation device and receiving the instruction by communication.

【0052】ここでレリーズされた画像は、制御装置4
内のハードディスク16上に記録されると共に、ハード
ディスク16からMO装置6内のMOディスク19上に
コピーされるようになっている。MO装置6内に、MO
ディスク19が挿入されているかどうか、または、挿入
されているMOディスク19の残容量が十分であるかど
うかは、状態表示ウィンドウ25の表示内容から判るよ
うになっているが、もしも、MO装置6内にMOディス
ク19が挿入されていなかったり、MOディスク19の
残容量がない場合には、ハードディスク16のみに記録
がなされる。
The image released here is transmitted to the control device 4
The data is recorded on the hard disk 16 in the HDD and copied from the hard disk 16 to the MO disk 19 in the MO device 6. In the MO device 6, the MO
Whether or not the disc 19 is inserted or whether or not the remaining capacity of the inserted MO disc 19 is sufficient can be known from the display contents of the status display window 25. If no MO disk 19 is inserted in the disk or if there is no remaining capacity on the MO disk 19, recording is performed only on the hard disk 16.

【0053】このように、MOディスク19に画像デー
タがコピーされたかどうかは、図5に示す画像データベ
ース17cのMOコピーフラグ29のON/OFFで管
理しており、コピーが未だのものがある場合は、新たな
MOディスク19がMO装置6に挿入されると、ハード
ディスク16のみに記録されている未コピー画像のMO
ディスク19へのコピーが行われる。
As described above, whether or not the image data has been copied to the MO disk 19 is managed by ON / OFF of the MO copy flag 29 of the image database 17c shown in FIG. When a new MO disk 19 is inserted into the MO device 6, the MO of the uncopied image recorded only on the hard disk 16 is
Copying to the disk 19 is performed.

【0054】このように制御しているので、MOディス
ク19の入れ忘れや、残容量の不足時にも、検査を中断
することなく、画像の記録が可能である。また、同時に
観測装置を2台接続するため、頻繁なレリーズ指示がな
され、記録速度の遅いMO装置6の記録が追いつかない
状況となったとしても、検査を中断することなく円滑に
行うことができる。
Since the control is performed in this manner, an image can be recorded without interrupting the inspection even when the MO disk 19 is forgotten or the remaining capacity is insufficient. Further, since two observation devices are connected at the same time, even if a frequent release instruction is given and the recording of the MO device 6 with a low recording speed cannot catch up, the inspection can be performed smoothly without interruption. .

【0055】また、MOディスク19へのコピーは、ハ
ードディスク16への記録と同時には行わず、ファイリ
ング装置1の起動時や終了時、又は1検査が終了した時
に、または、ユーザがマニュアルで指示したときにまと
めてコピーするようにしてもよい。
Copying to the MO disk 19 is not performed at the same time as recording to the hard disk 16, and is performed when the filing apparatus 1 is started or terminated, or when one inspection is completed, or when the user gives a manual instruction. At times, they may be copied together.

【0056】また、検査を行う際、または、検査中に状
況表示ウィンドウ25の内容を確認することで、各装置
が正常に動作しているのか、または、MOディスク19
の残容量は問題ないか等が確認できるようになってい
る。
By checking the contents of the status display window 25 during or during the inspection, whether each device is operating normally or whether the MO disk 19
The remaining capacity can be checked to see if there is any problem.

【0057】このようにして、所定の検査を行った後、
検査終了の際には、観測装置上にある「検査終了ボタ
ン」押し検査を終了する。このように検査終了が指示さ
れると、検査修理用の指示がされた観測装置の患者デー
タや、レリーズ画像の表示がクリアされる。
After performing a predetermined inspection in this way,
At the end of the examination, the examination is terminated by pressing the "examination end button" on the observation device. When the end of the examination is instructed in this way, the display of the patient data and the release image of the observation device for which the instruction for the examination repair has been instructed is cleared.

【0058】この検査終了の指示は、観測装置上からで
はなく、制御装置4のキーボード7やマウス8により入
力してもよい。この場合は、ファイリング装置側から観
測装置側に、検査終了を告げるデータの送信がなされ
る。以上の検査時の動作をフローで表したものが図8で
ある。
The instruction for terminating the examination may be input from the keyboard 7 or the mouse 8 of the control device 4 instead of from the observation device. In this case, data for notifying the end of the inspection is transmitted from the filing apparatus to the observation apparatus. FIG. 8 is a flow chart showing the above-described inspection operation.

【0059】まず、ステップS1に示すユーザ名とパス
ワードを入力することで、ステップS2のメイン画面2
1が表示される。次に、ステップS3の観測装置または
制御装置4にて、検査を行う患者の患者IDを入力す
る。ここで入力を行った患者が、以前に検査を受けるな
どして既にデータベース上にデータが登録されているか
否かを患者IDによりデータベースに登録されているか
を判断し(ステップS4)、登録されている場合は、患
者IDをもとに、他のデータが検索できるため、自動で
残りの患者データ(氏名、生年月日、性別等)が表示さ
れる(ステップS5)。
First, by inputting the user name and password shown in step S1, the main screen 2 in step S2 is entered.
1 is displayed. Next, the patient ID of the patient to be examined is input by the observation device or the control device 4 in step S3. Here, it is determined whether or not the patient who has made the input has already been registered in the database based on the patient ID as to whether or not the data has already been registered in the database, for example, after undergoing an examination (step S4). If there is, other data can be searched based on the patient ID, and the remaining patient data (name, date of birth, gender, etc.) is automatically displayed (step S5).

【0060】患者IDによるデータベースの登録の有無
の判断で、登録されていない場合には(自動で表示が行
われない場合は)、ステップS6に示すように残りの患
者データを入力する。患者データを入力すると、検査の
準備が完了するので、ステップS7の内視鏡検査(以
下、単に検査)を行う。
When it is determined whether or not the database is registered based on the patient ID, if the database is not registered (if the display is not automatically performed), the remaining patient data is input as shown in step S6. When the patient data is input, the preparation for the examination is completed, so that an endoscopic examination (hereinafter simply referred to as an examination) in step S7 is performed.

【0061】この検査の処理の際のデータの流れを図9
に示す。なお、図9の各ステップの右側にはそのステッ
プの処理を行う(のに密接に関連する)装置等を示して
いる。先ず、内視鏡装置2A,2B等の観測装置からの
レリーズ指示に応じて、観測装置からの画像データを含
む映像信号が圧縮伸張装置3に送られ、ステップS11
に示すようにデジタル信号に変換され、画像データの圧
縮処理が行われる。続くステップS12では、レリーズ
操作による記録指示に応じて、ステップS11で圧縮さ
れた画像データが制御装置4取り込まれ、続くステップ
S13で、この画像データが、ハードディスク16に書
き込まれる。そして、続くステップS14では、ハード
ディスク16からMO装置6のMOディスク19に、未
登録の画像データがコピーされる。
FIG. 9 shows the flow of data during the inspection process.
Shown in The right side of each step in FIG. 9 shows a device or the like that performs (is closely related to) the processing of that step. First, in response to a release instruction from an observation device such as the endoscope device 2A, 2B, a video signal including image data from the observation device is sent to the compression / decompression device 3, and step S11 is performed.
Is converted into a digital signal as shown in FIG. In a succeeding step S12, the image data compressed in the step S11 is taken in the control device 4 in response to a recording instruction by a release operation, and in a succeeding step S13, the image data is written to the hard disk 16. Then, in the subsequent step S14, the unregistered image data is copied from the hard disk 16 to the MO disk 19 of the MO device 6.

【0062】このようにして何枚かの画像を記録して検
査が終了すると、観測装置上または、制御装置4上か
ら、検査終了ボタンを押す。(図8のステップS8)さ
らに次の検査を続ける場合は、次の患者IDの入力を行
うとその患者IDの入力に対して上述した動作が繰り返
され、次の患者に対する検査を行うことができる。
When the inspection is completed after several images are recorded in this way, an inspection end button is pressed on the observation device or the control device 4. (Step S8 in FIG. 8) When continuing the next examination, when the next patient ID is input, the above-described operation is repeated for the input of the patient ID, and the examination for the next patient can be performed. .

【0063】次に、使用したハードディスク16の容量
確保動作について説明する。上述したように、レリーズ
した画像は、制御装置4上のハードディスク16に記録
され、次にMOディスク19上にコピーがなされるが、
交換可能なMOディスク19とは異なり、ハードディス
ク16の記録容量は有限であるため、記録データの消去
が必要である。
Next, the operation of securing the capacity of the used hard disk 16 will be described. As described above, the released image is recorded on the hard disk 16 on the control device 4 and then copied on the MO disk 19,
Unlike the exchangeable MO disk 19, the recording capacity of the hard disk 16 is limited, so that the recorded data must be erased.

【0064】よって、本装置では、MOディスク19へ
のコピーが完了したデータは、古いものから順に消去す
るようになっている。画像データベース17cのMOデ
ィスク19のコピーフラグ29を確認することで、MO
ディスク19へのコピーが完了しているかどうかを知る
ことが可能であり、例えば、装置の起動時や終了時、ま
たは、ユーザがマニュアルで指示を行った時に、MOデ
ィスク19へのコピーが完了しているデータは消去し、
ハードディスク16の容量確保を行うことができる。
Therefore, in the present apparatus, data that has been copied to the MO disk 19 is deleted in order from the oldest one. By checking the copy flag 29 of the MO disk 19 in the image database 17c, the MO
It is possible to know whether or not copying to the MO disk 19 has been completed. For example, when the apparatus has been started or shut down, or when the user has given a manual instruction, the copying to the MO disk 19 has been completed. Data that has been erased,
The capacity of the hard disk 16 can be secured.

【0065】また、この消去の際には、コピーが完了し
ているデータを、すべてハードディスク16上から消去
する必要はなく、確保すべき容量分だけ消去するのがよ
い。こうすることで、最近行った検査であれば、ハード
ディスク16上に画像データが残ることになり、MOデ
ィスク19の交換をせずともハードディスク16上から
画像を再生表示することが可能である。
At the time of this erasure, it is not necessary to erase all the copied data from the hard disk 16, and it is preferable to erase only the data to be secured. By doing so, in the case of a recently performed inspection, image data remains on the hard disk 16, and it is possible to reproduce and display an image from the hard disk 16 without replacing the MO disk 19.

【0066】次に、記録した画像の検索・表示の動作に
ついて説明する。図7に示すメイン画面21において、
観測装置ウィンドウ23上部にある「検索・表示」タグ
26をマウス8でクリックすると検索・表示用の「画像
再生画面」31に切り替わる。この時の画面31構成を
図6に示す。
Next, the operation of searching and displaying recorded images will be described. On the main screen 21 shown in FIG.
When the "search / display" tag 26 at the top of the observation device window 23 is clicked with the mouse 8, the screen is switched to the "image reproduction screen" 31 for search / display. FIG. 6 shows the configuration of the screen 31 at this time.

【0067】図6に示す検索・表示の機能は、特願平1
0−328667にて開示した「医療用画像再生装置」
に同様の機能を有しており、本ファイリング装置1にお
ける検索・表示機能と前記特願平10−328667の
「医療用画像再生装置」における検索・表示機能との違
いは、スタンドアロン型であるかネットワーク型である
かという点で異なるのみである。
The search / display function shown in FIG.
"Medical image reproducing apparatus" disclosed in 0-328667
The difference between the search / display function of the filing apparatus 1 and the search / display function of the “medical image reproducing apparatus” of Japanese Patent Application No. 10-328667 is the stand-alone type. The only difference is that it is a network type.

【0068】なお、本ファイリング装置1は、スタンド
アロン型であり、データベース17は制御装置4のハー
ドディスク16上より、画像データはMO装置6に挿入
(装着)されたMOディスク19上より参照を行う形と
なっている。
The filing apparatus 1 is a stand-alone type, and the database 17 is referred to from the hard disk 16 of the control device 4 and the image data is referred to from the MO disk 19 inserted (mounted) in the MO device 6. It has become.

【0069】よって、データベース17には、常に検索
等のアクセスが可能であるが、画像は、MO装置6内に
挿入されているMOディスク19上に記録されている画
像のみが表示可能である。よって、検索によって特定し
た画像を表示しようとする時には、その画像が記録され
ている特定のMOディスク19をMO装置6に挿入する
必要がある。
Therefore, the database 17 can always be accessed for search or the like, but only images recorded on the MO disk 19 inserted in the MO device 6 can be displayed. Therefore, when displaying the image specified by the search, it is necessary to insert the specific MO disk 19 on which the image is recorded into the MO device 6.

【0070】本ファイリング装置1においては、前述し
たように、MOディスク19の「ディスクNO.」と検
査データとを関連づけてデータベース17で管理してお
り、画像を表示しようとした時、挿入が必要なMOディ
スク19のディスクNO.を表示することで、ユーザが
速やかに所定のMOディスク19を選択し、挿入するこ
とができるようにすることが可能である。このときのメ
ッセージ表示の状態を、図10に示す。つまり、挿入が
必要なMOディスク19のディスクNO.が例えば“A
BCD0123 01 000001”番の場合にはそ
の番号のディスクを挿入する旨の表示を行う。
In the filing apparatus 1, as described above, the "disk number" of the MO disk 19 and the inspection data are managed in the database 17 in association with each other. No. of the MO disk 19 Is displayed, the user can promptly select and insert a predetermined MO disk 19. The state of the message display at this time is shown in FIG. That is, the disc No. of the MO disc 19 that needs to be inserted. For example, "A
In the case of BCD0123 01 000001 ", a message indicating that a disc with that number is to be inserted is displayed.

【0071】また、検査の検索結果を検査一覧表示エリ
ア32を一覧表示する際には、一覧表示された各々の検
査がどのMOディスク19に記録されているかが分かる
ように、ディスクNO.表示を合わせて表示するように
なっているため、所望の画像を表示したい場合に、必要
となるMOディスク19がどれになるのかを速やかに知
ることができる。
When the search results of the inspections are displayed in a list in the inspection list display area 32, the disc No. is set so as to know which MO disk 19 each of the inspections listed is recorded. Since the display is displayed together, it is possible to quickly know which MO disk 19 is required when a desired image is to be displayed.

【0072】また、前述した、ディスクNO.表示(例
えば、“ABCD0123 01000001”)をそ
のまま、メッセージや、検査一覧表示エリア32上に表
示し、それによってMOディスク19の選択を行っても
よいが、単なる数字の羅列であるディスク番号では、判
りづらかったり、桁数が多く判別に手間がかかるといっ
たことも考えられる。よって、ディスクNO.表示を桁
数の少ない番号や、意味を持つ名称に変換して表示する
ようにするとよい。
In addition, the disk NO. The display (for example, “ABCD0123 01000001”) may be displayed as it is on the message or on the examination list display area 32, and the MO disk 19 may be selected by the display. It is also conceivable that it is difficult or that the number of digits is large and it takes time to determine. Therefore, the disc NO. The display may be converted into a number with a small number of digits or a meaningful name and displayed.

【0073】例えば、“ABCD0123 01 00
0001”であれば、“○△施設−1−1番”といった
表示がその1例として考えられる。変換を行うための規
則を、テーブルデータとして制御装置4のハードディス
ク16上に記録・管理しておけばこのような表示が可能
である。以上の、画像検索・表示時の動作をフローで表
したものが図11である。
For example, “ABCD0123 01 00
0001 "is considered as an example of a display such as" △ @ facility-1-1. "A rule for performing conversion is recorded and managed on the hard disk 16 of the control device 4 as table data. Fig. 11 is a flow chart showing the above-described operations during image search and display.

【0074】まず、ステップS21のユーザ名とパスワ
ード入力を行い、ステップS22のメイン画面を表示す
る。この処理は図8の検査時の場合と同様である。既に
検査を行った後である等で、既にメイン画面が表示済み
である場合は、ユーザ名とパスワード入力を行う必要が
ない。
First, the user name and password are entered in step S21, and the main screen in step S22 is displayed. This processing is the same as the case of the inspection in FIG. If the main screen has already been displayed, for example, after the inspection has already been performed, there is no need to input the user name and password.

【0075】次に、メイン画面上で、ステップS23の
「検索・表示」タグ26をクリックすることで、ステッ
プS24の検索・表示用画面が表示される。ここで、患
者データや検査データを入力し、所望の検査を検索指示
すると(ステップS25)、ハードディスク16上に管
理されているデータベース17を検索し、ヒットした検
査を一覧表示する(ステップS26)。
Next, by clicking the "search / display" tag 26 of step S23 on the main screen, a search / display screen of step S24 is displayed. Here, when patient data and examination data are input and a search instruction for a desired examination is issued (step S25), the database 17 managed on the hard disk 16 is searched, and a list of the hit examinations is displayed (step S26).

【0076】一覧表示された検査リスト中から画像を表
示したい所望の検査を選択すると(ステップS27)、
その検査で記録された画像が表示される(ステップS2
8)。この画像表示の際のデータの流れを図12で示
す。
When a desired examination for which an image is desired to be displayed is selected from the examination list displayed (step S27),
The image recorded in the inspection is displayed (Step S2
8). FIG. 12 shows the flow of data when this image is displayed.

【0077】先ず、ステップS31では、制御装置4に
より、ハードディスク16から画像データが読み込まれ
る。但し、このとき、ハードディスク16上からデータ
が消去済みで、ハードディスク16上に所望のデータが
存在しない場合は、ステップS32に示すように、制御
装置4により、MOディスク19からデータが読み込ま
れる。
First, in step S31, the control device 4 reads image data from the hard disk 16. However, at this time, if the data has been erased from the hard disk 16 and the desired data does not exist on the hard disk 16, the control device 4 reads the data from the MO disk 19 as shown in step S32.

【0078】更に、このとき、所望の画像データが、M
O装置6に挿入されているMOディスク19上に記録さ
れていない場合は、図10で示したように、必要とする
MOディスク19の記憶媒体IDが表示され、MOディ
スク19の交換がユーザに要求される。
At this time, the desired image data is M
If the MO disk 19 is not recorded on the MO disk 19 inserted in the O device 6, the storage medium ID of the required MO disk 19 is displayed as shown in FIG. Required.

【0079】このようにして読み込まれた画像データ
は、ステップS33に示すように、圧縮伸張装置3へ送
られて、伸張処理が行われ、再び制御装置4で受け取ら
れる。そして、伸張された画像データは、ステップS3
4に示すように、モニタ5に表示される。
The image data read in this way is sent to the compression / decompression device 3 as shown in step S33, where the image data is subjected to decompression processing, and received by the control device 4 again. Then, the decompressed image data is stored in step S3.
4 is displayed on the monitor 5.

【0080】このようにして、画像の表示を行うことが
可能であり、この画像の表示後に次の検査の検索の確認
に対し(図11のステップS29)、さらに行う場合に
はステップS25に戻り、同様の処理を繰り返し、逆に
検索を行わないことを選択するとこの処理を終了するこ
とになる。
In this way, an image can be displayed. After the image is displayed, the search for the next examination is confirmed (step S29 in FIG. 11). The same processing is repeated, and conversely, if no search is selected, this processing ends.

【0081】次に、本ファイリング装置1に関する各種
設定情報の取り扱いについて説明する。本ファイリング
装置1には、本装置1を動作させる上で、必要となる様
々な設定情報18が、制御装置4内のハードディスク1
6上に記録、管理されている。この設定情報18として
は、例えば以下のようなものがある。
Next, handling of various setting information related to the filing apparatus 1 will be described. The filing device 1 stores various setting information 18 necessary for operating the device 1 in the hard disk 1 in the control device 4.
6 is recorded and managed. Examples of the setting information 18 include the following.

【0082】(a)装置のID番号18a 装置1を構成する各装置個別のID番号であり、各装置
を認識する時に使用する。複数の装置が使用される場合
に、それぞれの装置を識別できるようにするための情報
である。
(A) Device ID Number 18a This is the ID number of each device constituting the device 1, and is used when recognizing each device. When a plurality of devices are used, this is information for enabling each device to be identified.

【0083】前述したようにディスクNO.は、ディス
クNO.=(1)各施設に固有のNO.+(2)装置の
ID番号+(3)シリアルNO.のルールでNO.を付
与されるが、この(2)の部分で番号が使用される。
As described above, the disc NO. Is the disc NO. = (1) NO. Unique to each facility + (2) ID number of device + (3) Serial No. NO. Is given, but a number is used in this part (2).

【0084】(b)各施設に固有の番号18b 上記「装置のID番号」と同様、ディスクNO.を付与
する際に使用される番号である。各施設に固有な番号と
することで、施設間のデータのやり取りの際も、データ
を混同することなく管理が可能となる。装置やソフトウ
ェアの製造番号を使用するとよい。
(B) Number 18b unique to each facility As in the case of the above-mentioned "device ID number", the disc No. Is a number used when assigning a. By setting a unique number for each facility, it is possible to manage data exchange between facilities without confusing data. Use the serial number of the device or software.

【0085】(c)最新シリアルNO.18c 前述したようにディスクNO.は、ディスクNO.=
(1)各施設に固有のNO.+(2)装置のID番号+
(3)シリアルNO.のルールで付与されるが、この
(c)の部分の番号を新たに発行する為には、その時点
で今まで発行した最新のシリアルNO.が分かっている
必要がある。よって、本ファイリング装置1では、発行
したシリアルNO.で最新の番号を設定情報18の1つ
として記録保持している。そして、新たなMOディスク
19がフォーマットされ、シリアルNO.が発行される
と、記録保持しているNO.を更新(インクリメント)
する。
(C) Latest serial number 18c As described above, the disc NO. Is the disc NO. =
(1) No. unique to each facility. + (2) ID number of device +
(3) Serial No. In order to newly issue the number of the part (c), the latest serial number issued so far at that time is assigned. Need to know. Therefore, in the filing apparatus 1, the issued serial No. The latest number is recorded and held as one of the setting information 18. Then, the new MO disk 19 is formatted, and the serial No. Is issued, the NO. Update (increment)
I do.

【0086】(d)接続観測装置機種番号18d 装置1に接続された電子内視鏡装置2A,2B等の観測
装置の機種を設定する為の番号である。接続される観測
装置がどのような機種であるのかを設定して装置に認識
させることで様々な利点が生じる。例えば、各観測装置
は、撮像する画像の大きさが異なる、または、通信イン
ターフェースが異なる等、各装置毎に特性には差異があ
る。各々の機種が認識できればそれに合わせた処理が可
能である。本ファイリング装置1は、2台の観測装置が
接続可能であるため、接続観測装置機種番号18dは2
つ設定される。
(D) Connection observation device model number 18d This is a number for setting the model of the observation device such as the electronic endoscope devices 2A and 2B connected to the device 1. Various advantages arise by setting what kind of observation device to be connected and making the device recognize it. For example, each observation device has different characteristics such as a different size of an image to be captured or a different communication interface. If each model can be recognized, it is possible to perform processing in accordance with it. Since the filing apparatus 1 can be connected to two observation apparatuses, the connected observation apparatus model number 18d is 2
Is set.

【0087】(e)カスタマイズ情報18e ユーザが装置を使用し易いように、変更を行った際の変
更情報である。例えば、各種ウィンドウやウィンドウ上
の入力/選択欄(テキストボックス、コンボボックス
等)の表示位置や大きさを変更した時のレイアウト情報
がカスタマイズ情報のうちの1つであり、表示位置の座
標や、大きさを表す数値をデータとして持ち、このデー
タを記録しておくことで、変更した表示位置や大きさを
いつでも使用可能である。
(E) Customize information 18e This is change information when a change is made so that the user can easily use the apparatus. For example, layout information when the display position and size of various windows and input / selection fields (text boxes, combo boxes, etc.) on the windows are changed is one of the customization information, and coordinates of the display position, By having a numerical value representing the size as data and recording this data, the changed display position and size can be used at any time.

【0088】また、日時や生年月日データを表す時に、
西暦を使用するか、和暦を使用するかなどの設定もこの
カスタマイズ情報の1つである。このように、各種の設
定情報18を制御装置4に記録管理しておくことで、デ
ータの管理や処理を適切に行うことができる。
When representing date and time and date of birth data,
Setting such as whether to use the Christian era or the Japanese era is one of the customization information. As described above, by recording and managing the various setting information 18 in the control device 4, data management and processing can be appropriately performed.

【0089】これらの設定情報18は、制御装置4内ハ
ードディスク16上に記録管理されるが、本ファイリン
グ装置1では、これらの設定情報18は、制御装置4と
データの送受が可能な外部機器としての圧縮伸張装置3
上のEEPROM(フラッシュメモリ等)41にも記録
保存されるようになっている。
The setting information 18 is recorded and managed on the hard disk 16 in the control device 4. In the filing apparatus 1, the setting information 18 is stored as an external device capable of transmitting and receiving data to and from the control device 4. Compression / expansion device 3
The data is also recorded and stored in the EEPROM 41 (flash memory or the like).

【0090】この設定情報18の記録管理の方法(動
作)を、「最新シリアルNO.」を例にとって、図13
のフローにより説明する。今、新たなMOディスク19
を用意し、MO装置6での使用が可能となるように新た
なフォーマットを行うとする。
The recording management method (operation) of this setting information 18 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flow of FIG. Now, a new MO disk 19
Is prepared, and a new format is performed so that the format can be used in the MO device 6.

【0091】先ず、MO装置6に新たなMOディスク1
9を挿入し(ステップS41)し、モニタ5に表示され
ているメイン画面21上のメニューバー22a/ツール
バー22bに用意されている「フォーマット」メニュー
を選択し、MOディスク19のフォーマットを装置に指
示する(ステップS42)。
First, a new MO disk 1 is stored in the MO device 6.
9 is inserted (step S41), the "format" menu prepared on the menu bar 22a / toolbar 22b on the main screen 21 displayed on the monitor 5 is selected, and the format of the MO disk 19 is instructed to the apparatus. (Step S42).

【0092】このフォーマットの指示が行われると、M
O装置6は、MOディスク19内に既にディスクNO.
が付与済みかをチェックし(ステップS43)、もしも
ディスクNO.が既に付与済みであれば、フォーマット
動作を中止する(ステップS44)。
When this format is instructed, M
The O device 6 already stores the disc No. in the MO disc 19.
Is checked (step S43), and if the disc NO. If has already been given, the formatting operation is stopped (step S44).

【0093】ディスクNO.が未付与であれば、MOデ
ィスク19を記録可能とするための物理フォーマットを
行ない(ステップS45)、制御装置4のハードディス
ク16内に記録されている設定情報18の1つである
「最新シリアルNO.」を読み出し(ステップS4
6)、「最新シリアルNO」をインクリメントしてMO
ディスク19内にコピーする(ステップS47)。
Disk No. If not, a physical format for enabling recording on the MO disk 19 is performed (step S45), and one of the setting information 18 recorded in the hard disk 16 of the control device 4 is referred to as “latest serial number”. . "(Step S4).
6) Increment “latest serial number” and MO
The data is copied into the disk 19 (step S47).

【0094】また、MOディスク19に付与したNO.
と同様に、ハードディスク16内の「最新シリアルN
O.」もインクリメントする(ステップS48)。この
ように、付与したディスクNO.の最新の番号をハード
ディスク16内に記録保持しているので、新たなMOデ
ィスク19をフォーマットする際に、付与すべきシリア
ルNO.を知ることができる。
Also, the NO.
In the same manner as in
O. Is also incremented (step S48). In this manner, the assigned disc No. Is stored in the hard disk 16, so that when formatting a new MO disk 19, the serial number to be assigned is assigned. You can know.

【0095】さらに、本装置1では、ハードディスク1
6内の設定情報18が更新された場合、圧縮伸張装置3
内のEEPROM41にもコピーする(ステップS4
9)ようになっている。つまり、ハードディスク16内
の設定情報18が更新された場合には、その更新される
べき情報を圧縮伸張装置3に送り、その内部のEEPR
OM41の設定情報18も新しいものに更新する((書
き換える)ようにしている。
Further, in the present apparatus 1, the hard disk 1
6 is updated, the compression / expansion device 3
Is also copied to the EEPROM 41 (step S4).
9) That is, when the setting information 18 in the hard disk 16 is updated, the information to be updated is sent to the compression / decompression device 3 and the internal EEPROM is updated.
The setting information 18 of the OM 41 is also updated (rewritten).

【0096】このように、圧縮伸張装置3上にも、設定
情報18を記録保持するようにしたため、例えば、制御
装置4が故障等で修理や交換となったとしても、設定情
報18は圧縮伸張装置3上に残っている(そして、制御
装置4を修理や交換することが必要となったとしても、
設定情報18の再入力を行うことなく、簡単に対応でき
るようにしている)。
As described above, since the setting information 18 is also recorded and held on the compression / expansion device 3, even if the control device 4 is repaired or replaced due to a failure or the like, the setting information 18 is stored in the compression / expansion device. Remains on device 3 (and if control device 4 needs to be repaired or replaced,
It is possible to easily respond without re-inputting the setting information 18).

【0097】図14(A)は、制御装置4を交換等し
て、設定情報18を失ってしまった時に行う復旧動作を
説明するものである。制御装置4が交換された場合、ユ
ーザは先ず、制御装置4のモニタ5に表示されているメ
イン画面21上のメニューバー22a及びツールバー2
2bに用意されているメニューを選択し、設定情報18
の復旧を制御装置4に指示する(ステップS51)。
FIG. 14A illustrates a recovery operation performed when the setting information 18 has been lost by exchanging the control device 4 or the like. When the control device 4 has been replaced, the user first selects the menu bar 22a and the toolbar 2 on the main screen 21 displayed on the monitor 5 of the control device 4.
2b is selected, and the setting information 18
Is instructed to the control device 4 (step S51).

【0098】指示を受けた制御装置4は、圧縮伸長装置
3上のEEPROM41内に記録されている設定情報1
8を読み出し(ステップS52)、ハードディスク16
内にコピー動作を行う(ステップS53)。このよう
に、圧縮伸長装置3内のEEPROM41上に残ってい
た設定情報18を、制御装置4内にコピーし、復旧可能
であるので、たとえ制御装置4が交換されるなどして、
設定情報18を失ったとしても、再入力の手間をかけず
とも、復旧可能である。
Upon receiving the instruction, the control device 4 sets the setting information 1 stored in the EEPROM 41 on the compression / decompression device 3.
8 is read (step S52) and the hard disk 16
The copying operation is performed within (step S53). In this manner, the setting information 18 remaining on the EEPROM 41 in the compression / decompression device 3 can be copied into the control device 4 and restored, so that even if the control device 4 is replaced,
Even if the setting information 18 is lost, the setting information 18 can be recovered without the trouble of re-input.

【0099】また、通常、制御装置4や圧縮伸長装置3
を交換した場合は、ユーザが交換を認識して、図14
(A)のステップS51に示す指示動作を行うが、復旧
動作の指示忘れを防止するために、図14(B)に示す
ような機能を設けてもよい。
Also, usually, the control device 4 and the compression / decompression device 3
Is exchanged, the user recognizes the exchange and
The instruction operation shown in step S51 of (A) is performed, but a function as shown in FIG. 14B may be provided in order to prevent forgetting the instruction of the recovery operation.

【0100】先ず、装置1を起動した時、自動で制御装
置4上の設定情報18と圧縮伸長装置3上の設定情報1
8の読み出しを行い(ステップS54)、次に両設定情
報18の比較を行う(ステップS55)。制御装置4ま
たは圧縮伸長装置3の交換を行った後、初めて装置1を
起動した時点では、制御装置4上の設定情報18と圧縮
伸長装置3上の設定情報18のどちらかは消失している
ので、比較を行うことで、設定情報18の消失を検出す
ることができるからである。
First, when the device 1 is started, the setting information 18 on the control device 4 and the setting information 1 on the compression / decompression device 3 are automatically set.
8 is read (step S54), and then both setting information 18 are compared (step S55). When the device 1 is started for the first time after the replacement of the control device 4 or the compression / decompression device 3, either the setting information 18 on the control device 4 or the setting information 18 on the compression / decompression device 3 has been lost. Therefore, by performing the comparison, the disappearance of the setting information 18 can be detected.

【0101】比較の結果、差異がある場合は、ステップ
S56に示すようにユーザに対し、復旧動作を行うか否
かの選択或いは復旧動作の指示メッセージを表示する
等、復旧動作の指示を促す。そして、ステップS57に
示すように交換された側の装置の確認を求める表示など
を行い、制御装置4が交換された場合は、図15のステ
ップS51に移り、復旧の指示を行う処理を行い、逆に
圧縮伸長装置3が交換された場合は、最新の設定情報1
8は、制御装置4内に残っているため、復旧動作を行う
必要はなく図14(B)の処理を終了する。また、ズテ
ップS55の比較の結果、差異がない場合は、設定情報
18の消失はなかったものとして通常どおり動作を行
う。
As a result of the comparison, if there is a difference, as shown in step S56, the user is prompted to select a recovery operation or to display a recovery operation instruction message. Then, as shown in step S57, a display requesting confirmation of the replaced device is performed, and if the control device 4 has been replaced, the process proceeds to step S51 in FIG. Conversely, if the compression / decompression device 3 is replaced, the latest setting information 1
Since 8 remains in the control device 4, there is no need to perform a recovery operation, and the processing in FIG. If there is no difference as a result of the comparison in step S55, the operation is performed as usual, assuming that the setting information 18 has not been lost.

【0102】また、装置1の起動や終了時、または、一
定間隔等で、所定のタイミングで制御装置4上の設定情
報18を圧縮伸長装置3内のEEPROM41上にコピ
ーするようにしておけば、設定情報18が更新されなく
とも自動で設定情報18が圧縮伸長装置3上にコピーさ
れる為、データの消失をさらに防ぐことができる。ま
た、本実施の形態では設定情報18のコピーは、圧縮伸
長装置3内の不揮発性のメモリ手段(記憶手段)として
のEEPROM41内に記憶されるため、データバック
UPのために専用の外部記録媒体等を使用する必要がな
い。
If the setting information 18 on the control device 4 is copied to the EEPROM 41 in the compression / decompression device 3 at a predetermined timing when the device 1 is started or terminated, or at a predetermined interval, etc. Even if the setting information 18 is not updated, the setting information 18 is automatically copied to the compression / decompression device 3, so that data loss can be further prevented. Further, in the present embodiment, since a copy of the setting information 18 is stored in the EEPROM 41 as a non-volatile memory means (storage means) in the compression / decompression device 3, a dedicated external recording medium is used for data back UP. There is no need to use etc.

【0103】次に、各種の設定入力動作に関し、本ファ
イリング装置1を複数使用する場合に利用可能な機能に
ついて説明する。従来、各種の設定入力は各装置1それ
ぞれに対し行う必要があったが、各装置1に同じ設定を
行いたい場合などは、同じ設定入力を装置1それぞれに
繰り返す必要があり入力が煩わしい。
Next, with regard to various setting input operations, functions which can be used when a plurality of the present filing apparatus 1 are used will be described. Conventionally, various setting inputs need to be performed for each device 1. However, when it is desired to perform the same setting for each device 1, it is necessary to repeat the same setting input for each device 1, and the input is troublesome.

【0104】本ファイリング装置1は、このような、入
力の煩わしさを軽減するための、設定情報18のインポ
ート/エクスポート情報を有する。これは、ある1台の
装置1(の制御装置4)に対して入力した設定情報18
を、他の装置1(の制御装置4)上にコピーすることが
できる機能であり、一度の入力動作で、複数の装置1の
設定を行うことが可能となる。
The filing apparatus 1 has the import / export information of the setting information 18 for reducing such troublesome input. This is because the setting information 18 input to (the control device 4 of) one device 1
Is copied onto another device 1 (the control device 4 thereof), and a plurality of devices 1 can be set by a single input operation.

【0105】この設定情報18のインポート/エクスポ
ート機能を、「カスタマイズ情報」18eの1つである
「西暦/和暦」を例にとって説明する。図15は、本装
置1上で年号を扱う際に、西暦を使用するか和暦を使用
するかを設定する方法を示す。
The import / export function of the setting information 18 will be described with reference to the example of “year / Japanese calendar” which is one of the “customization information” 18e. FIG. 15 shows a method of setting whether to use the Christian era or the Japanese calendar when handling the year on the present apparatus 1.

【0106】図7のメイン画面21上にメニューバー2
2a及びツールバー22bに用意されているメニューか
ら「オプション設定」を選択すると(図15のステップ
S61)、各種の設定を行うためのオプション設定画面
51が表示される(ステップS62)。
The menu bar 2 is displayed on the main screen 21 shown in FIG.
When "option setting" is selected from the menus provided in 2a and the toolbar 22b (step S61 in FIG. 15), an option setting screen 51 for performing various settings is displayed (step S62).

【0107】このオプション設定画面51図16に示
す。このオプション設定画面51上から、各種の設定が
可能となっており、年号タイプの西暦/和暦は、西暦5
2と和暦53のどちらかにチェックを付けて(ステップ
S63)、OKボタン54を押して登録することで(ス
テップS64)設定が完了する。
The option setting screen 51 is shown in FIG. From the option setting screen 51, various settings can be made.
By checking one of 2 and Japanese calendar 53 (step S63) and pressing the OK button 54 to register (step S64), the setting is completed.

【0108】また、和暦にて使用する元号は、元号設定
ボタン55を押し、表示される元号設定用の元号設定画
面56を図17のように表示して、元号データを入力・
登録することで設定が可能である。図17に示すように
使用したい元号のローマ字57のデータ、開始および終
了58の年月日データを入力し、OKボタンを押して登
録することができる。
The era name used in the Japanese calendar is displayed by pressing the era setting button 55 to display an era setting screen 56 for era setting as shown in FIG. input·
Setting is possible by registering. As shown in FIG. 17, the data of the Roman character 57 of the era to be used and the date data of the start and end 58 can be inputted and registered by pressing the OK button.

【0109】このようにして登録された設定情報18
は、制御装置4上のハードディスク16上に記録・管理
され、本ファイリング装置1では、この設定情報18を
読み取り、動作を行う。
The setting information 18 thus registered
Are recorded and managed on the hard disk 16 on the control device 4, and the filing apparatus 1 reads the setting information 18 and performs an operation.

【0110】図18は、制御装置4上で記録管理する設
定情報18の設定情報ファイル59を示し、上述の様に
して登録された年号に関する設定情報60を始めとした
様々な設定情報が記録されている。
FIG. 18 shows a setting information file 59 of the setting information 18 to be recorded and managed on the control device 4, and various setting information such as the setting information 60 relating to the era registered as described above is recorded. Have been.

【0111】各設定情報は、改行またはカンマ(,)で
区切られており、上述の年号の設定例では、和暦を示す
0(西暦は1)と各元号の設定データ(元号を示すロー
マ字と開始日/終了日)が記録されている。
Each setting information is separated by a line feed or a comma (,). In the above example of setting the era, 0 indicating the Japanese calendar (1 for the Christian era) and the setting data of each era (era Romaji and start date / end date) are recorded.

【0112】このように、設定情報ファイル59を読み
取ることで、各種設定に対応した動作を行うようにして
いる為、ある1台の制御装置4に対して入力した設定情
報18を、他の制御装置4上にコピーし、同じ設定を行
うことも可能である。
As described above, the operation corresponding to various settings is performed by reading the setting information file 59. Therefore, the setting information 18 input to a certain control device 4 can be transferred to another control device. It is also possible to copy on the device 4 and make the same settings.

【0113】コピーを行う際は、設定済みの制御装置4
から設定情報ファイル59の出力(エクスポート)を行
い、設定を行う制御装置4に登録(インポート)し、エ
クスポート/インポートは、外部記録媒体であるフロッ
ピーディスクやMOディスク19を介して行うことが可
能である。
When performing copying, the control device 4 which has been set
, The setting information file 59 is output (exported), registered (imported) in the control device 4 for setting, and export / import can be performed via a floppy disk or MO disk 19 which is an external recording medium. is there.

【0114】設定情報18をエクスポートする側の制御
装置4にフロッピーディスクや(その制御装置4に接続
されたMO装置6に)MOディスク19を装着した後、
メイン画面21上のメニューバー22a及びツールバー
22bより「設定情報のエクスポート」を選択すること
でディスク内に設定情報18がコピーされ、そのディス
クの設定情報18をインポートする側の制御装置4(ま
たはこれに接続されたMO装置6)に装着した後、メイ
ン画面21上のメニューバー22a及びツールバー22
bより「設定情報のインポート」を選択することでディ
スク内から制御装置4内に設定情報18がコピーされ
る。
After the floppy disk or the MO disk 19 (to the MO device 6 connected to the control device 4) is mounted on the control device 4 on the side that exports the setting information 18,
By selecting "Export setting information" from the menu bar 22a and the toolbar 22b on the main screen 21, the setting information 18 is copied into the disc, and the control device 4 (or this After being mounted on the MO device 6) connected to the
By selecting “Import setting information” from b, the setting information 18 is copied from the disk to the control device 4.

【0115】本ファイリング装置1では、このように設
定情報18のインポート/エクスポート機能を有する
為、ある1台の制御装置4に対して入力した設定情報1
8を、他の制御装置4上にコピーすることができ、一度
の入力動作で、複数の制御装置4の設定を行うことが可
能となり、設定情報18の入力の煩わしさを軽減するこ
とができる。
Since the filing apparatus 1 has the import / export function of the setting information 18 as described above, the setting information 1 inputted to a certain control device 4
8 can be copied onto another control device 4, setting of a plurality of control devices 4 can be performed by one input operation, and the trouble of inputting the setting information 18 can be reduced. .

【0116】以上述べたように本実施の形態によれば、
内視鏡画像ファイリング装置1等の医療用システムを構
成する制御装置4の制御動作を行う際に必要となる各種
の設定データ等の設定情報(動作情報)18を制御装置
4内の情報記憶手段に記憶すると共に、この制御装置4
の外部機器の不揮発性の記憶手段としてのEEPROM
41にも記憶し、制御装置4から読み出し可能に接続し
ているので、制御装置4が故障等で交換が必要な場合に
も、EEPROM41からの設定情報18を読み出すこ
とにより、再入力を不必要にできる。なお、EEPRO
M41の代わりにハードディスク等の他の不揮発性の情
報記憶手段でも良い。
As described above, according to the present embodiment,
Setting information (operation information) 18 such as various setting data required when performing a control operation of the control device 4 configuring the medical system such as the endoscope image filing device 1 is stored in an information storage unit in the control device 4. And the control device 4
EEPROM as nonvolatile storage means of external device
Since the information is also stored in the controller 41 and is connected so as to be readable from the controller 4, even when the controller 4 needs to be replaced due to a failure or the like, the setting information 18 is read from the EEPROM 41, so that re-input is not necessary. Can be. In addition, EEPRO
Instead of M41, another nonvolatile information storage means such as a hard disk may be used.

【0117】[付記] 1.所定の制御処理を行う制御装置と、前記制御装置と
接続された外部接続機器とを備えた医療用システムにお
いて、前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状
態を示す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段
と、前記外部接続機器に設けられ、前記動作情報を記憶
可能な第2の動作情報記憶手段と、前記第1の動作情報
記憶手段と前記第2の動作情報記憶手段との間で記憶情
報の通信を可能にする通信手段と、を具備したことを特
徴とする医療用システム。
[Supplementary Notes] In a medical system including a control device for performing a predetermined control process and an externally connected device connected to the control device, a medical system provided in the control device and storing operation information indicating an operation state of the control unit. 1 operation information storage means, a second operation information storage means provided in the externally connected device and capable of storing the operation information, the first operation information storage means and the second operation information storage means, Communication means for enabling communication of stored information between the medical system and the medical system.

【0118】2.所定の制御処理を行う制御装置と、前
記制御装置と接続され映像信号を圧縮伸張処理する圧縮
伸張装置とを備えた医療用画像処理システムにおいて、
前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状態を示
す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段と、前記
圧縮伸張装置に設けられ、前記動作情報を記憶可能な第
2の動作情報記憶手段と、前記第1の動作情報記憶手段
と前記第2の動作情報記憶手段との間で記憶情報の通信
を可能にする通信手段と、を具備したことを特徴とする
医療用画像処理システム。
[0118] 2. In a medical image processing system including a control device that performs a predetermined control process and a compression / expansion device that is connected to the control device and performs a compression / expansion process on a video signal,
First operation information storage means provided in the control device and storing operation information indicating an operation state of the control means; and second operation information storage provided in the compression / decompression device and capable of storing the operation information. A medical image processing system comprising: means for communicating stored information between the first operation information storage means and the second operation information storage means.

【0119】3.医療装置で得られた画像信号を圧縮伸
張処理する圧縮伸張処理装置と、前記圧縮伸張処理装置
と接続され、前記画像信号を画像ファイル装置に記録す
る制御装置とを備えた医療用画像ファイルシステムにお
いて、前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状
態を示す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段
と、前記圧縮伸張装置に設けられ、前記動作情報を記憶
可能な第2の動作情報記憶手段と、前記第1の動作情報
記憶手段と前記第2の動作情報記憶手段との間で記憶情
報の通信を可能にする通信手段と、を具備したことを特
徴とする医療用画像処理システム。
3. A medical image file system comprising: a compression / expansion processing device that performs compression / expansion processing on an image signal obtained by a medical device; and a control device that is connected to the compression / expansion processing device and records the image signal in an image file device. First operation information storage means provided in the control device for storing operation information indicating an operation state of the control means, and second operation information provided in the compression / decompression device and capable of storing the operation information A medical image processing system comprising: a storage unit; and a communication unit that enables communication of storage information between the first operation information storage unit and the second operation information storage unit. .

【0120】4.医療装置で得られた画像信号を圧縮伸
張処理する圧縮伸張処理装置と、前記圧縮伸張処理装置
と接続され、前記画像信号を画像ファイル装置に記録す
る制御装置とを備えた医療用画像ファイルシステムにお
いて、前記制御装置に設けられ、該制御装置における前
記画像ファイル装置に対する動作状態を示す動作情報を
記憶する第1の動作情報記憶手段と、前記圧縮伸張装置
に設けられ、前記動作情報を記憶可能な第2の動作情報
記憶手段と、前記第1の動作情報記憶手段と前記第2の
動作情報記憶手段との間で記憶情報の通信を可能にする
通信手段と、を具備したことを特徴とする医療用画像処
理システム。
[0120] 4. A medical image file system comprising: a compression / expansion processing device that performs compression / expansion processing on an image signal obtained by a medical device; and a control device that is connected to the compression / expansion processing device and records the image signal in an image file device. A first operation information storage unit that is provided in the control device and stores operation information indicating an operation state of the control device with respect to the image file device; and a first operation information storage unit that is provided in the compression / decompression device and is capable of storing the operation information. A second operation information storage unit; and a communication unit that enables communication of storage information between the first operation information storage unit and the second operation information storage unit. Medical image processing system.

【0121】5.付記4記載の医療用画像処理システム
であって、更に、第1の動作情報記憶手段に記憶された
記憶情報を前記第2の動作情報記憶手段に複写する複写
指示手段を具備したことを特徴とする医療用画像処理シ
ステム。 6.付記4記載の医療用画像処理システムであって、更
に、第2の動作情報記憶手段に記憶された記憶情報を前
記第1の動作情報記憶手段に複写する複写指示手段を具
備したことを特徴とする医療用画像処理システム。
5. 4. The medical image processing system according to claim 4, further comprising a copy instructing unit that copies storage information stored in the first operation information storage unit to the second operation information storage unit. Medical image processing system. 6. 4. The medical image processing system according to claim 4, further comprising a copy instruction unit configured to copy storage information stored in the second operation information storage unit to the first operation information storage unit. Medical image processing system.

【0122】7.被写体像を撮像する撮像手段を備えた
内視鏡装置と、前記内視鏡装置で得られた画像信号を圧
縮伸張処理する圧縮伸張処理装置と、複数の画像信号が
記憶可能な画像ファイル装置と、前記圧縮伸張装置と接
続され、前記内視鏡装置で得られた画像信号を前記画像
ファイル装置に記録する制御装置と、前記制御装置に設
けられ、該制御装置における前記画像ファイル装置に対
する動作状態を示す動作情報を記録する第1の動作情報
記憶手段と、前記圧縮伸張装置に設けられ、前記動作情
報を記憶可能な第2の動作情報記憶手段と、前記第1の
動作情報記憶手段と前記第2の動作情報記憶手段との間
で記憶情報の通信を可能にする通信手段と、を具備した
ことを特徴とする内視鏡画像ファイリング装置。
7. An endoscope apparatus provided with imaging means for imaging a subject image; a compression / expansion processing apparatus for compressing / expanding an image signal obtained by the endoscope apparatus; and an image file device capable of storing a plurality of image signals. A control device that is connected to the compression / expansion device and records an image signal obtained by the endoscope device in the image file device; and an operation state of the control device provided for the image file device in the control device. A first operation information storage unit that stores operation information indicating the operation information, a second operation information storage unit that is provided in the compression / expansion device, and that can store the operation information, the first operation information storage unit, An endoscope image filing apparatus, comprising: communication means for enabling communication of stored information with second operation information storage means.

【0123】8.所定の処理を行う制御装置と、前記制
御装置と接続された外部接続機器とを備えた医療用シス
テムにおいて、前記制御装置に設けられ、前記制御手段
の動作に関連する動作情報を記憶する第1の動作情報記
憶手段と、前記外部接続機器に設けられ、前記動作情報
を記憶可能な第2の動作情報記憶手段と、前記第1の動
作情報記憶手段と前記第2の動作情報記憶手段との間で
記憶情報の通信を可能にする通信手段と、前記第1の動
作情報記憶手段に記憶された動作情報の変更を監視する
監視手段と、前記動作情報の変更を検出した場合には前
記通信手段により第2の動作情報記憶手段に記憶される
動作情報も更新する更新手段と、を具備したことを特徴
とする医療用システム。
8. In a medical system including a control device that performs a predetermined process and an externally connected device connected to the control device, a first system that is provided in the control device and stores operation information related to an operation of the control unit. Operation information storage means, a second operation information storage means provided in the externally connected device and capable of storing the operation information, and a first operation information storage means and a second operation information storage means. Communication means for enabling communication of stored information between the communication means, monitoring means for monitoring a change in the operation information stored in the first operation information storage means, and communication when the change in the operation information is detected Updating means for also updating the operation information stored in the second operation information storage means by the means.

【0124】9.設定情報を記憶する第1の設定情報記
憶手段と、該第1の設定情報記憶手段に記憶された設定
情報に基づき制御動作を行う制御手段と、を有し、少な
くとも2以上の別体の装置で構成された医用画像ファイ
ルシステムにおいて、前記第1の設定情報記憶手段が設
けられた装置とは別体の装置上に設けられ、前記第1の
設定情報記憶手段に記憶された設定情報のコピー情報を
記憶する第2の設定情報記憶手段と、該第2の設定情報
記憶手段に記憶されたコピー情報を第1の設定情報記憶
手段にコピーするコピー手段と、を有し、前記第1の設
定情報記憶手段上の設定情報が消失した場合、第2の設
定情報記憶手段上のコピー情報を第1の設定情報記憶手
段上にコピーすることを特徴とする医用画像ファイルシ
ステム。(付記9の効果)装置の故障等で、装置の修理
や交換を行った場合でも、各種の設定情報を再入力する
必要がない。
9. At least two or more separate devices, comprising: first setting information storage means for storing setting information; and control means for performing a control operation based on the setting information stored in the first setting information storage means. And a copy of the setting information stored in the first setting information storage means provided on a device separate from the apparatus provided with the first setting information storage means. A second setting information storage unit for storing information; and a copy unit for copying the copy information stored in the second setting information storage unit to the first setting information storage unit. A medical image file system, wherein, when setting information in a setting information storage unit is lost, copy information in a second setting information storage unit is copied to a first setting information storage unit. (Effect of Supplementary Note 9) Even when the device is repaired or replaced due to a failure of the device, it is not necessary to re-input various setting information.

【0125】10.付記9において、前記コピー手段
は、第1の設定情報記憶手段に記憶された設定情報が更
新されたことを検出する検出手段を有し、前記第1の設
定情報記憶手段に記憶された設定情報が更新された場合
にコピーを行うことを特徴とする。(付記10効果)第
1の設定情報記憶手段上の設定情報が更新されると、自
動で第2の設定情報記憶手段へのコピーを行うため、ユ
ーザがコピーの指示を行う必要がない。
10. In the supplementary note 9, the copying means has a detecting means for detecting that the setting information stored in the first setting information storing means has been updated, and the setting information stored in the first setting information storing means. Is copied when is updated. (Supplementary Note 10 Effect) When the setting information in the first setting information storage means is updated, copying to the second setting information storage means is automatically performed, so that there is no need for the user to give a copy instruction.

【0126】11.付記9において、さらに、第1の設
定情報記憶手段上の設定情報と第2の設定情報記憶手段
上のコピー情報とを比較する比較手段を有し、該比較手
段の比較の結果、第1の設定情報記憶手段上の設定情報
と第2の設定情報記憶手段上のコピー情報が異なる場合
は、設定情報が消失した可能性があるとしてユーザに通
知を行う通知手段と、を設けたことを特徴とする。(付
記11の効果)設定情報が消失した可能性があることを
検出でき、ユーザに通知できる。
11. Supplementary note 9, further comprising comparing means for comparing the setting information on the first setting information storing means with the copy information on the second setting information storing means, and as a result of the comparison by the comparing means, When the setting information in the setting information storage means is different from the copy information in the second setting information storage means, there is provided a notifying means for notifying the user that the setting information may be lost. And (Effect of Supplementary Note 11) It is possible to detect that the setting information may have been lost and notify the user.

【0127】12.装置の設定データを記録する設定デ
ータ記憶手段を有し、該設定データ記憶手段に記憶され
ている設定データを参照して所定の動作を行う画像ファ
イル装置において、前記設定データ記憶手段より設定デ
ータを読み出し、外部記録媒体に記録するデータ出力手
段と、前記設定データを、外部記録媒体から前記設定デ
ータ記録手段上に読み出し記録データ転写手段とを有
し、第1の画像ファイル装置上の設定データを、第2の
画像ファイル装置上の設定データ記録手段に転写するこ
とで、第2の画像ファイル装置上においても第1の設定
データを利用可能とする画像ファイル装置。(付記12
の効果)装置を複数使用する場合に、各種の設定入力
の、入力手間を軽減することができる。
12. An image file device having setting data storage means for recording setting data of the apparatus and performing a predetermined operation with reference to the setting data stored in the setting data storage means; A data output unit for reading and recording the setting data on an external recording medium; and a recording data transfer unit for reading the setting data from the external recording medium onto the setting data recording unit, and transmitting the setting data on the first image file device. An image file device that enables the first setting data to be used on the second image file device by transferring the setting data to a setting data recording unit on the second image file device. (Appendix 12
Effect) When a plurality of devices are used, the trouble of inputting various settings can be reduced.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
定の制御処理を行う制御装置と、前記制御装置と接続さ
れた外部接続機器とを備えた医療用システムにおいて、
前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状態を示
す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段と、前記
外部接続機器に設けられ、前記動作情報を記憶可能な第
2の動作情報記憶手段と、前記第1の動作情報記憶手段
と前記第2の動作情報記憶手段との間で記憶情報の通信
を可能にする通信手段と、を具備しているので、制御装
置が故障などで交換等が必要となった場合にも、第2の
動作情報記憶手段に記憶した動作情報を読み出すことに
より、各種の動作情報を再入力することを不必要にでき
る。
As described above, according to the present invention, in a medical system comprising a control device for performing a predetermined control process and an externally connected device connected to the control device,
First operation information storage means provided in the control device and storing operation information indicating an operation state of the control means; and second operation information storage provided in the externally connected device and capable of storing the operation information. Means and communication means for enabling communication of stored information between the first operation information storage means and the second operation information storage means, so that the control device is replaced due to a failure or the like. In the case where it is necessary to read the operation information stored in the second operation information storage unit, it becomes unnecessary to re-input various operation information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施の形態の内視鏡画像ファイリン
グ装置の構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an endoscope image filing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】患者データベースファイルの具体的内容を示す
図。
FIG. 2 is a view showing specific contents of a patient database file.

【図3】検査データベースファイルの具体的内容を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing specific contents of an inspection database file.

【図4】患者A,Bの検査日の例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of an examination date of patients A and B.

【図5】複数のデータベースファイルが患者ID等でリ
ンクしていることを示す図。
FIG. 5 is a view showing that a plurality of database files are linked by a patient ID or the like.

【図6】モニタに表示される各画面の構造を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a structure of each screen displayed on a monitor.

【図7】メイン画面の具体的な表示例を示すフローチャ
ート図。
FIG. 7 is a flowchart showing a specific display example of a main screen.

【図8】メイン画面での検査時の処理の流れを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing at the time of inspection on a main screen.

【図9】図8の検査実行の処理の流れを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing for executing the inspection in FIG. 8;

【図10】MOディスクの挿入を促す場合の表示例を示
す図。
FIG. 10 is a view showing a display example when prompting insertion of an MO disk.

【図11】記録した画像の検索・表示の動作の流れを示
すフローチャート図。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of a search / display operation of a recorded image.

【図12】図11における画像表示の処理の流れを示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing a flow of an image display process in FIG. 11;

【図13】設定情報の記録管理の処理の流れを示すフロ
ーチャート図。
FIG. 13 is a flowchart illustrating the flow of processing for recording management of setting information.

【図14】制御装置の交換等による設定情報を復旧する
場合の処理の流れを示すフローチャート図。
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing when setting information is restored by replacement of a control device or the like.

【図15】設定情報のインポート/エクスポート機能の
処理の流れを示すフローチャート図。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing flow of a setting information import / export function.

【図16】オプション設定画面の具体的な表示例を示す
図。
FIG. 16 is a view showing a specific display example of an option setting screen.

【図17】元号設定画面の具体的な表示例を示す図。FIG. 17 is a view showing a specific display example of an era setting screen.

【図18】設定情報ファイルの具体的な内容を示す図。FIG. 18 is a view showing specific contents of a setting information file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…内視鏡画像ファイリング装置 2A,2B…電子内視鏡装置 3…圧縮伸張装置 4…制御装置 5…モニタ 6…MO装置 7…キーボード 8…マウス 9…通信線 11…電子内視鏡 12…光源装置 13…CCU 14…モニタ 16…ハードディスク 17…データベース 18…設定情報 19…MOディスク 21…メイン画面 22a…メニューバー 22b…ツールバー 23…観測装置ウィンドウ 24…レリーズ画像表示ウィンドウ 25…状態表示ウィンドウ 29…MOコピーフラグ 31…画像再生画面 41…EEPROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Endoscope image filing apparatus 2A, 2B ... Electronic endoscope apparatus 3 ... Compression / expansion apparatus 4 ... Control apparatus 5 ... Monitor 6 ... MO apparatus 7 ... Keyboard 8 ... Mouse 9 ... Communication line 11 ... Electronic endoscope 12 ... Light source device 13 ... CCU 14 ... Monitor 16 ... Hard disk 17 ... Database 18 ... Setting information 19 ... MO disk 21 ... Main screen 22a ... Menu bar 22b ... Tool bar 23 ... Observation device window 24 ... Release image display window 25 ... Status display window 29: MO copy flag 31: Image playback screen 41: EEPROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜山 慶一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB00 CC00 DD00 JJ18 NN07 YY14 YY18  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Keiichi Hiyama Inventor F-term in Olympus Optical Co., Ltd. 2-34-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo 4C061 AA00 BB00 CC00 DD00 JJ18 NN07 YY14 YY18

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の制御処理を行う制御装置と、前記
制御装置と接続された外部接続機器とを備えた医療用シ
ステムにおいて、 前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状態を示
す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段と、 前記外部接続機器に設けられ、前記動作情報を記憶可能
な第2の動作情報記憶手段と、 前記第1の動作情報記憶手段と前記第2の動作情報記憶
手段との間で記憶情報の通信を可能にする通信手段と、 を具備したことを特徴とする医療用システム。
1. A medical system comprising: a control device for performing a predetermined control process; and an externally connected device connected to the control device. An operation provided in the control device and indicating an operation state of the control means. First operation information storage means for storing information; second operation information storage means provided in the externally connected device and capable of storing the operation information; first operation information storage means and the second operation information storage means. A communication means for enabling communication of the stored information with the operation information storage means.
【請求項2】 所定の制御処理を行う制御装置と、前記
制御装置と接続され映像信号を圧縮伸張処理する圧縮伸
張装置とを備えた医療用画像処理システムにおいて、 前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状態を示
す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段と、 前記圧縮伸張装置に設けられ、前記動作情報を記憶可能
な第2の動作情報記憶手段と、 前記第1の動作情報記憶手段と前記第2の動作情報記憶
手段との間で記憶情報の通信を可能にする通信手段と、 を具備したことを特徴とする医療用画像処理システム。
2. A medical image processing system comprising: a control device for performing a predetermined control process; and a compression / expansion device connected to the control device for compressing / expanding a video signal. A first operation information storage unit that stores operation information indicating an operation state of the control unit; a second operation information storage unit that is provided in the compression / decompression device and is capable of storing the operation information; A medical image processing system comprising: a communication unit that enables communication of stored information between an information storage unit and the second operation information storage unit.
【請求項3】 医療装置で得られた画像信号を圧縮伸張
処理する圧縮伸張処理装置と、前記圧縮伸張処理装置と
接続され、前記画像信号を画像ファイル装置に記録する
制御装置とを備えた医療用画像ファイルシステムにおい
て、 前記制御装置に設けられ、前記制御手段の動作状態を示
す動作情報を記憶する第1の動作情報記憶手段と、 前記圧縮伸張装置に設けられ、前記動作情報を記憶可能
な第2の動作情報記憶手段と、 前記第1の動作情報記憶手段と前記第2の動作情報記憶
手段との間で記憶情報の通信を可能にする通信手段と、 を具備したことを特徴とする医療用画像処理システム。
3. A medical system comprising: a compression / expansion processing device for performing compression / expansion processing on an image signal obtained by a medical device; and a control device connected to the compression / expansion processing device for recording the image signal in an image file device. An image file system for use, wherein the first operation information storage means is provided in the control device and stores operation information indicating an operation state of the control means; A second operation information storage unit; and a communication unit that enables communication of storage information between the first operation information storage unit and the second operation information storage unit. Medical image processing system.
JP35476399A 1999-12-14 1999-12-14 System for medical treatment Withdrawn JP2001161648A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35476399A JP2001161648A (en) 1999-12-14 1999-12-14 System for medical treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35476399A JP2001161648A (en) 1999-12-14 1999-12-14 System for medical treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161648A true JP2001161648A (en) 2001-06-19

Family

ID=18439747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35476399A Withdrawn JP2001161648A (en) 1999-12-14 1999-12-14 System for medical treatment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161648A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103167A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Olympus Corporation Image recording device
JP2005110954A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Fujinon Corp Electronic endoscope apparatus
JP2005130881A (en) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujinon Corp Electronic endoscope apparatus
JP2006110185A (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Corp Image display device
JP2007313132A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp Processor of electronic endoscope
JP2009077761A (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp Medical image management device and medical image management method
JP2009297383A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp Ultrasonograph, image processing method, and program
US7698909B2 (en) 2002-10-01 2010-04-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
US7809420B2 (en) 2003-06-25 2010-10-05 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US7810359B2 (en) 2002-10-01 2010-10-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
WO2012005108A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Image recording/regenerating system
US8257274B2 (en) 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8412297B2 (en) 2003-10-01 2013-04-02 Covidien Lp Forehead sensor placement
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
JP2014113212A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Hoya Corp Endoscope
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
JP2020081661A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 Radiation imaging system, control device, control method, and program

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810359B2 (en) 2002-10-01 2010-10-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
US7822453B2 (en) 2002-10-01 2010-10-26 Nellcor Puritan Bennett Llc Forehead sensor placement
US8452367B2 (en) 2002-10-01 2013-05-28 Covidien Lp Forehead sensor placement
US7698909B2 (en) 2002-10-01 2010-04-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
US7899509B2 (en) 2002-10-01 2011-03-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Forehead sensor placement
WO2004103167A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Olympus Corporation Image recording device
US7979102B2 (en) 2003-06-25 2011-07-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US7813779B2 (en) 2003-06-25 2010-10-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US7877126B2 (en) 2003-06-25 2011-01-25 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US7809420B2 (en) 2003-06-25 2010-10-05 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US7877127B2 (en) 2003-06-25 2011-01-25 Nellcor Puritan Bennett Llc Hat-based oximeter sensor
US8412297B2 (en) 2003-10-01 2013-04-02 Covidien Lp Forehead sensor placement
JP2005110954A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Fujinon Corp Electronic endoscope apparatus
JP2005130881A (en) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujinon Corp Electronic endoscope apparatus
JP4602044B2 (en) * 2004-10-15 2010-12-22 株式会社東芝 Image display device
JP2006110185A (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Corp Image display device
JP2007313132A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp Processor of electronic endoscope
JP2009077761A (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp Medical image management device and medical image management method
JP2009297383A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp Ultrasonograph, image processing method, and program
US8257274B2 (en) 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
WO2012005108A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Image recording/regenerating system
JP2014113212A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Hoya Corp Endoscope
JP2020081661A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 Radiation imaging system, control device, control method, and program
CN111227856A (en) * 2018-11-29 2020-06-05 佳能株式会社 Radiation imaging system, control device, control method, and computer-readable medium
US11464476B2 (en) 2018-11-29 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, control apparatus, control method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609135B1 (en) Image file equipment, and database creating method in an image file equipment
JP2001161648A (en) System for medical treatment
JP4183819B2 (en) Medical image filing system
JP4960024B2 (en) Medical image management method and medical image management apparatus using the same
JP3742549B2 (en) Medical image filing system
JP3394742B2 (en) Data filing system for endoscope
US8266129B2 (en) System for endoscope data management, and system and data manager for washing data management
CN100473367C (en) Medicinal image diagnosis system
JP2004188026A (en) Information processing system
WO2004103167A1 (en) Image recording device
KR100751160B1 (en) Medical image recording system
JP2006119855A (en) Report input device, medical information recording device, report input support method and medical information recording method
JP2000020630A (en) Medical image file system
JP6128883B2 (en) Endoscopic image management apparatus and endoscopic image display method
JP2002351974A (en) Consultation information processing system
JP5148136B2 (en) Medical image management system, medical image writing method, and medical image writing program
JP3980713B2 (en) Method for deleting medical image file and medical image file device
JP4350294B2 (en) Medical data file device
JP2001120499A (en) Display device of endoscope image
JP2000339341A (en) Image filing device
JP2005118074A (en) Method and device for controlling inspection device
JP2001202501A (en) Device for medical image file
JP5657921B2 (en) Medical image management system and medical image diagnostic apparatus
JP2003190083A (en) Endoscope image filing apparatus
JP2014079507A (en) Information processing device, information processing system and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306