JP2001150763A - Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium - Google Patents

Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium

Info

Publication number
JP2001150763A
JP2001150763A JP33262099A JP33262099A JP2001150763A JP 2001150763 A JP2001150763 A JP 2001150763A JP 33262099 A JP33262099 A JP 33262099A JP 33262099 A JP33262099 A JP 33262099A JP 2001150763 A JP2001150763 A JP 2001150763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
computer
paper
switch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33262099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Ando
藤 勝 彦 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP33262099A priority Critical patent/JP2001150763A/en
Publication of JP2001150763A publication Critical patent/JP2001150763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To give an instruction for a disposition against the trouble of a printer from a computer. SOLUTION: When a paper jamming develops in a printer 10, an error screen 40 is displayed on the display of a computer 20. By depressing a paper feeding switch 42 of the error screen 40 by a user, the predetermined amount of a forced paper feeding can be realized by the printer 10. Further, when no paper jamming of the printer 10 is solved through the forced paper feeding, the user executes the ON/OFF operation of a power source necessary for manually removing the jammed paper from the printer 10 by a power source off switch 44 and a power source on switch 46 of the error screen 40.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタで発生し
た不具合の処理技術に関し、特に、コンピュータからの
指示に基づいてプリンタで発生した不具合の解消のため
の処理をすることのできる処理技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for processing a problem occurring in a printer, and more particularly to a processing technique capable of performing processing for eliminating a problem occurring in a printer based on an instruction from a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来におけるインクジェットプリンタや
レーザプリンタ等のプリンタに、紙づまり等のエラーが
発生した場合には、そのエラー解除は、プリンタに設け
られた操作パネルによりなされていた。例えば、プリン
タに紙づまりエラーが発生した場合、ユーザはプリンタ
に設けられた操作パネルの強制紙送りスイッチを押し
て、プリンタにつまった紙を強制的に所定量だけ紙送り
することにより、紙づまりを解消していた。また、この
強制的な紙送りでは紙づまりが解消しない場合には、ユ
ーザはプリンタの電源をオフにした上で、プリンタカバ
ーを開けて、つまった紙を手で取り除いていた。そし
て、つまった紙を取り除いた後に、プリンタの電源をオ
ンにすることにより、プリンタを正常な印刷ができる状
態にしていた。
2. Description of the Related Art When an error such as a paper jam occurs in a conventional printer such as an ink jet printer or a laser printer, the error is cleared by an operation panel provided in the printer. For example, when a paper jam error occurs in the printer, the user presses the forced paper feed switch on the operation panel provided on the printer to forcibly feed the jammed paper by a predetermined amount to eliminate the paper jam. Was. Further, if the paper jam cannot be eliminated by the forced paper feeding, the user turns off the power of the printer, opens the printer cover, and removes the jammed paper by hand. Then, after the jammed paper is removed, the printer is turned on so that the printer can perform normal printing.

【0003】また、プリンタに印刷用の紙なしエラーが
発生した場合には、ユーザは、プリンタの給紙トレイに
紙を補給した上で、プリンタに設けられている操作パネ
ルの給紙スイッチを押していた。これにより、プリンタ
は給紙動作を行って、正常な印刷ができる状態になって
いた。
When an error occurs in the printer when there is no paper for printing, the user replenishes paper in a paper feed tray of the printer and presses a paper feed switch on an operation panel provided in the printer. Was. As a result, the printer performs a paper feeding operation and is in a state where normal printing can be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、プリンタに発
生した不具合を解消するために、その都度、プリンタの
操作パネルを操作しなければならないというのは、ユー
ザにとって不便であるという問題があった。
However, there is a problem that it is inconvenient for the user to operate the operation panel of the printer every time in order to solve the problem which has occurred in the printer.

【0005】例えば、プリンタとコンピュータがある程
度離れて設置されている状態で、紙づまりが発生した場
合、ユーザは強制紙送りスイッチを押すためにわざわざ
プリンタの設置されている場所まで行かなければならな
かった。
For example, if a paper jam occurs in a state where the printer and the computer are installed at some distance from each other, the user has to go to the place where the printer is installed in order to press the forced paper feed switch. .

【0006】また、この強制紙送りでも紙づまりが解消
しない場合には、プリンタの電源をオフ状態にした上
で、つまった紙を手で取り除いていたが、この電源のオ
フ操作もプリンタまで行かなければできなかった。さら
に、つまった紙を取り除いた後にプリンタの電源のオン
操作もプリンタを直接操作しなければできなかった。
If the paper jam does not clear even after the forced paper feeding, the printer is turned off and the jammed paper is removed by hand. However, the power-off operation must be performed to the printer. I couldn't do it. Further, after the jammed paper is removed, the printer cannot be turned on without directly operating the printer.

【0007】一方、プリンタの紙がなくなり、ユーザが
プリンタの給紙トレイに紙を補給した後に、プリンタに
対して給紙動作を開始させるための操作も、プリンタの
操作パネルを直接操作するしかなかった。
On the other hand, after the printer runs out of paper and the user supplies paper to the paper feed tray of the printer, the only operation to start the paper feeding operation to the printer is to directly operate the operation panel of the printer. Was.

【0008】このように、従来のプリンタにおいては、
プリンタに不具合が発生した場合に、ユーザがわざわざ
プリンタまで行って必要な操作をしなければならず、ユ
ーザの使い勝手が良くないという問題があった。
Thus, in a conventional printer,
When a problem occurs in the printer, the user has to go to the printer and perform necessary operations, and there is a problem that the usability of the user is not good.

【0009】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、ユーザの使い勝手を向上させたプリンタ
の不具合処理技術を提供することを目的とする。すなわ
ち、プリンタに不具合が発生した場合に必要となるプリ
ンタの操作を、コンピュータから行うことのできる不具
合処理技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to provide a trouble handling technique for a printer which improves the usability of a user. In other words, it is an object of the present invention to provide a failure handling technique that enables a computer to perform necessary printer operations when a failure occurs in a printer.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るプリンタは、印刷に関する不具合が発
生した場合に、前記不具合をコンピュータに通知する、
不具合通知手段と、前記不具合を前記コンピュータに通
知した後に、前記コンピュータから前記不具合を解消す
る指示を受信した場合に、前記不具合の解消のための処
理を行う、解消処理手段と、を備えることを特徴とす
る。これにより、ユーザはプリンタに不具合が発生した
ことをコンピュータのディスプレイ等で知ることがで
き、また、その不具合を解消するのに必要な処理をプリ
ンタに対してコンピュータから指示することができるよ
うになる。
In order to solve the above-mentioned problems, a printer according to the present invention notifies a computer of the trouble when a trouble relating to printing occurs.
After notifying the computer of the defect, the defect notifying unit, and when receiving an instruction to resolve the defect from the computer, performing a process for eliminating the defect, a resolution processing unit, Features. As a result, the user can know that a problem has occurred in the printer on the display or the like of the computer, and can instruct the printer to perform a process necessary for solving the problem from the computer. .

【0011】この場合、不具合が紙づまりであるときに
は、前記解消処理手段は、前記コンピュータから所定量
の紙送りを強制的に行う指示を受信した場合に、紙づま
りの印刷用紙を所定量だけ強制的に紙送りする、ように
してもよい。これにより、ユーザは、コンピュータから
強制的な紙送りの指示をプリンタに対して行うことがで
きるようになる。
In this case, when the malfunction is a paper jam, the resolution processing means forcibly removes the paper jam by a predetermined amount when receiving an instruction for forcibly feeding a predetermined amount of paper from the computer. Paper may be fed. Thus, the user can instruct the printer to forcibly feed the paper from the computer.

【0012】さらに、プリンタは、前記紙送り手段で所
定量だけ紙送りをすることにより、紙づまりが解消した
場合に、正常状態に戻ったことを前記コンピュータに通
知する、正常状態通知手段を、さらに備えるようにして
もよい。これにより、ユーザは、強制的な紙送りで紙づ
まりが解消したことをコンピュータのディスプレイ等で
知ることができる。
Further, the printer further comprises a normal state notifying means for notifying the computer of returning to a normal state when the paper jam is eliminated by feeding the paper by a predetermined amount by the paper feeding means. It may be provided. As a result, the user can know that the paper jam has been eliminated by the forced paper feeding on the display of the computer or the like.

【0013】また、プリンタは、前記不具合を前記コン
ピュータに通知した後に、前記コンピュータから電源オ
フの指示を受信した場合に、前記コンピュータからの指
示を受信するのに必要な機能部分を少なくとも除いて、
自らの電源をオフ状態にする、電源オフ手段と、前記オ
フ状態において、前記コンピュータからの電源オンの指
示を受信した場合に、自らの電源をオン状態にする、電
源オン手段と、をさらに備えるようにしてもよい。これ
により、ユーザは、強制的な紙送りで紙づまりが解消し
ない場合に、つまった紙を手で除去するのに必要なプリ
ンタの電源オン/オフ操作をコンピュータから行うこと
ができるようになる。
Further, when the printer receives the power-off instruction from the computer after notifying the computer of the problem, the printer includes at least a functional part necessary to receive the instruction from the computer.
Power-off means for turning off its own power; and power-on means for turning on its own power when an instruction to turn on power is received from the computer in the off-state. You may do so. Thus, if the paper jam is not resolved by the forced paper feeding, the user can perform the power on / off operation of the printer necessary for manually removing the jammed paper from the computer.

【0014】前記不具合が紙なしである場合には、前記
解消処理手段は、前記コンピュータから不具合復帰の指
示を受信した場合に、給紙動作を行う、ようにしてもよ
い。これにより、ユーザは、プリンタの給紙トレイに紙
を補給した後のプリンタの給紙動作をコンピュータから
指示することができるようになる。
In the case where the problem is that there is no paper, the solution processing means may perform a paper feeding operation when receiving a failure recovery instruction from the computer. As a result, the user can instruct the paper feeding operation of the printer after the paper is supplied to the paper feeding tray of the printer from the computer.

【0015】また、プリンタは、前記給紙動作により正
常に給紙された場合に、正常状態に戻ったことを前記コ
ンピュータに通知する、正常状態通知手段を、さらに備
えるようにしてもよい。これにより、ユーザは、紙なし
が解消したことをコンピュータのディスプレイ等で知る
ことができる。
Further, the printer may further include a normal state notifying means for notifying the computer that the state has returned to the normal state when the sheet is normally fed by the sheet feeding operation. This allows the user to know on the display of the computer or the like that the absence of paper has been resolved.

【0016】本発明に係るコンピュータは、プリンタの
印刷に関する不具合が発生した場合に、前記不具合の通
知を前記プリンタから受信する、不具合受信手段と、前
記不具合の通知を受信した場合には、前記不具合を解消
するための処理を前記プリンタに行わせるよう指示する
ための不具合解消スイッチを表示する、表示手段と、前
記不具合解消スイッチが押された場合に、前記プリンタ
に前記不具合の解消のための処理を行うよう指示する、
解消処理指示手段と、を備えることを特徴とする。この
ように本発明はコンピュータに対して適用することもで
き、これによっても上述したのと同様の作用を得ること
ができる。
The computer according to the present invention comprises: a failure receiving means for receiving a notification of the failure from the printer when a failure relating to printing of the printer occurs; Display means for instructing the printer to perform a process for solving the problem, a display means, and a process for solving the problem in the printer when the problem solution switch is pressed. Tell them to do
And a cancellation processing instruction means. As described above, the present invention can be applied to a computer, and the same operation as described above can be obtained.

【0017】本発明に係る印刷システムは、コンピュー
タと、このコンピュータに接続されて印刷を行うプリン
タとを有する印刷システムであって、前記プリンタにお
いて印刷に関する不具合が発生した場合に、前記不具合
を前記プリンタから前記コンピュータに通知する、不具
合通知手段と、前記不具合の通知を受信した場合には、
前記不具合を解消するための処理を前記プリンタに行わ
せるよう指示するための不具合解消スイッチを表示す
る、表示手段と、前記コンピュータから前記プリンタ
に、前記不具合を解消するための処理を行うよう指示す
る、解消処理指示手段と、を備えることを特徴とする。
このように本発明はコンピュータに対して適用すること
もでき、これによっても上述したのと同様の作用を得る
ことができる。
A printing system according to the present invention is a printing system having a computer and a printer connected to the computer for performing printing, wherein when a printing-related problem occurs in the printer, the problem is reported to the printer. When notifying the computer from the above, a failure notification means, when the notification of the failure is received,
Display means for displaying a trouble elimination switch for instructing the printer to perform the process for resolving the problem, and instructing the printer to perform the process for resolving the problem from the computer. , A cancellation processing instruction means.
As described above, the present invention can be applied to a computer, and the same operation as described above can be obtained.

【0018】さらに、本発明はプリンタ、コンピュー
タ、印刷システムの制御方法としても同様に実現するこ
とができる。
Further, the present invention can be similarly realized as a control method for a printer, a computer, and a printing system.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】本発明は、コンピュータからプリ
ンタへ指示を与えることにより、紙づまりや紙なし等の
エラーに関する不具合の処理をすることができるように
したものである。より詳しくを以下に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is intended to enable a computer to give an instruction to a printer to deal with a problem related to an error such as a paper jam or paper empty. This will be described in more detail below.

【0020】図1は、本発明の一実施形態に係る印刷シ
ステムのハードウェア構成の一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【0021】この図1に示すように、本実施形態に係る
印刷システムは、プリンタ10とコンピュータ20とを
備えて構成されている。プリンタ10は、複数の単票紙
を連続して自動的に給紙することや、複数の印刷用紙が
連続的つながっている連続紙を自動的に給紙することが
できるプリンタである。このプリンタ10は、レーザー
プリンタやインクジェットプリンタ等で構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, the printing system according to the present embodiment includes a printer 10 and a computer 20. The printer 10 is a printer capable of automatically feeding a plurality of cut sheets continuously and automatically feeding continuous paper in which a plurality of printing sheets are continuously connected. The printer 10 includes a laser printer, an ink jet printer, and the like.

【0022】プリンタ10は、IEEE 1284.4
の規格で、ケーブル30を介することにより、コンピュ
ータ20に接続されている。このIEEE 1284.
4の規格においては、プリンタ10とコンピュータ20
との間の論理チャネルとして、データチャネル32とコ
ントロールチャネル34とを備えている。
The printer 10 is an IEEE 1284.4 printer.
Is connected to the computer 20 via a cable 30. This IEEE 1284.
4 standard, the printer 10 and the computer 20
A data channel 32 and a control channel 34 are provided as logical channels between the data channel 32 and the data channel 32.

【0023】データチャネル32は、プリンタ10とコ
ンピュータ20の間で印刷データの送受を行う論理チャ
ネルである。例えば、プリンタ10はこのデータチャネ
ル32を用いて印刷データを送信することにより、プリ
ンタ10で印刷が行われる。
The data channel 32 is a logical channel for transmitting and receiving print data between the printer 10 and the computer 20. For example, the printer 10 performs printing by transmitting print data using the data channel 32.

【0024】コントロールチャネル34は、プリンタ1
0とコンピュータ20との間で制御データの送受を行う
論理チャネルである。例えば、プリンタ10が紙づまり
になった際にコンピュータ20へ送信する紙づまりエラ
ーステータス信号や、プリンタ10の紙がなくなった際
にコンピュータ20へ送信する紙なしエラーステータス
信号が、送受される。
The control channel 34 is connected to the printer 1
This is a logical channel for transmitting and receiving control data between 0 and the computer 20. For example, a paper jam error status signal transmitted to the computer 20 when the printer 10 has a paper jam, and a paper out error status signal transmitted to the computer 20 when the printer 10 runs out of paper are transmitted and received.

【0025】次に、図2乃至図4に基づいて、本実施形
態に係る印刷システムにおいて紙づまりが発生した場合
の全体的処理動作を説明する。
Next, an overall processing operation when a paper jam occurs in the printing system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0026】図2は、プリンタ10で紙づまりが発生し
た場合にコンピュータ20のディスプレイに表示される
エラー画面40を示す図であり、図3は、ユーザがエラ
ー画面40の紙送りスイッチ42を押すことにより紙づ
まりが解消した場合のプリンタ10とコンピュータ20
間の制御データの送受を示す図であり、図4は、ユーザ
がエラー画面40の電源オフスイッチ44及び電源オン
スイッチ46を押すことにより紙づまりが解消した場合
のプリンタ10とコンピュータ20間の制御データの送
受を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an error screen 40 displayed on the display of the computer 20 when a paper jam has occurred in the printer 10. FIG. 3 shows that the user presses the paper feed switch 42 on the error screen 40. Printer and computer 20 when paper jam is eliminated by
FIG. 4 is a diagram showing transmission and reception of control data between the printer 10 and the computer 20 when a paper jam is cleared by the user pressing the power-off switch 44 and the power-on switch 46 on the error screen 40. FIG.

【0027】まず、図2及び図3に基づいて、プリンタ
10が所定量の紙送りをすることにより、紙づまりが解
消した場合における印刷システム全体の処理を説明す
る。
First, referring to FIGS. 2 and 3, a description will be given of the processing of the entire printing system in the case where a paper jam is eliminated by the printer 10 feeding a predetermined amount of paper.

【0028】図2に示すように、プリンタ10に紙づま
りが発生すると、コンピュータ20のディスプレイにエ
ラー画面40が表示される。このエラー画面40には、
紙送りスイッチ42と、電源オフスイッチ44と、電源
オンスイッチ46とが、必要なメッセージとともに表示
される。これら紙送りスイッチ42と電源オフスイッチ
44と電源オンスイッチ46とは、例えば、ユーザがマ
ウスを操作してポインタをこれらスイッチの上に移動
し、クリックをすることにより押したこととみなされ
る。
As shown in FIG. 2, when a paper jam occurs in the printer 10, an error screen 40 is displayed on the display of the computer 20. In this error screen 40,
The paper feed switch 42, the power off switch 44, and the power on switch 46 are displayed together with necessary messages. The paper feed switch 42, the power supply off switch 44, and the power supply on switch 46 are deemed, for example, to be pressed by the user operating the mouse to move the pointer over these switches and clicking.

【0029】図3に示すように、プリンタ10で紙づま
りが発生した場合、プリンタ10からコンピュータ20
へ制御チャネル34を用いて、紙づまりエラーステータ
ス信号が送信される。この紙づまりエラーステータス信
号を受信したコンピュータ20は、そのディスプレイに
図2に示すエラー画面40を表示する。
As shown in FIG. 3, when a paper jam occurs in the printer 10, the printer 10
Then, a paper jam error status signal is transmitted using the control channel 34. The computer 20 that has received the paper jam error status signal displays an error screen 40 shown in FIG. 2 on its display.

【0030】このエラー画面40が表示された場合、ま
ず、ユーザはエラー画面40の紙送りスイッチ42を押
す。この紙送りスイッチ42が押された場合、図3に示
すように、コンピュータ20はプリンタ10へ制御チャ
ネル34を用いて、紙づまり復帰コマンドを送信する。
この紙づまり復帰コマンドを受信したプリンタ10は、
所定量の紙送りを実行する。所定量の紙送りは、例え
ば、モータ等のアクチュエータを動作させて、強制的に
紙を10センチ送ることを試みることにより行われる。
紙送り量を所定量に限るのは、あまり強制的に紙送りを
続けると、紙づまりの程度がむしろ悪化する場合もある
からである。この図3の例では、この所定量の紙送りに
より紙づまりが解消したものとする。紙づまりが解消し
たプリンタ10は、コンピュータ20へ制御チャネル3
4を用いて、正常ステータス信号を送信する。この正常
ステータス信号を受信したコンピュータ20はプリンタ
10の紙づまりが解消したことを認識し、ディスプレイ
のエラー画面40の表示を消去する。
When the error screen 40 is displayed, first, the user presses the paper feed switch 42 on the error screen 40. When the paper feed switch 42 is pressed, the computer 20 transmits a paper jam recovery command to the printer 10 using the control channel 34 as shown in FIG.
The printer 10 that has received the paper jam recovery command,
Execute a predetermined amount of paper feed. The predetermined amount of paper is fed by, for example, operating an actuator such as a motor to try to forcibly feed the paper by 10 cm.
The reason why the paper feed amount is limited to the predetermined amount is that if the paper feed is continued forcibly, the degree of paper jam may be rather deteriorated. In the example of FIG. 3, it is assumed that the paper jam has been eliminated by the predetermined amount of paper feeding. The printer 10 in which the paper jam has been cleared is sent to the computer 20 via the control channel 3.
4 to transmit a normal status signal. The computer 20 that has received the normal status signal recognizes that the paper jam in the printer 10 has been cleared, and deletes the error screen 40 on the display.

【0031】以上はプリンタ10で所定量の紙送りをす
ることにより紙づまりが解消した場合であるが、次に、
図2及び図4に基づいて、所定量の紙送りをすることで
は紙づまりが解消しなかった場合における印刷システム
全体の処理を説明する。
The above is a case where a paper jam is eliminated by feeding a predetermined amount of paper by the printer 10.
Based on FIGS. 2 and 4, a description will be given of processing of the entire printing system in a case where a paper jam has not been eliminated by feeding a predetermined amount of paper.

【0032】図3に示すように、プリンタ10で紙づま
りが発生した場合、プリンタ10からコンピュータ20
へ制御チャネル34を用いて、紙づまりエラーステータ
ス信号が送信される。この紙づまりエラーステータス信
号を受信したコンピュータ20は、そのディスプレイに
図2に示すエラー画面40を表示する。
As shown in FIG. 3, when a paper jam occurs in the printer 10, the printer 10
Then, a paper jam error status signal is transmitted using the control channel 34. The computer 20 that has received the paper jam error status signal displays an error screen 40 shown in FIG. 2 on its display.

【0033】上述したように、このエラー画面40が表
示された場合、まず、ユーザはエラー画面40の紙送り
スイッチ42を押す。この紙送りスイッチ42が押され
た場合、図3に示すように、コンピュータ20はプリン
タ10へ制御チャネル34を用いて、紙づまり復帰コマ
ンドを送信する。この紙づまり復帰コマンドを受信した
プリンタ10は、所定量の紙送りを実行する。この図3
の例では、この1回目の所定量の紙送りによっては、紙
づまりが解消しなかったものとする。このため、プリン
タ10はコンピュータ20へ制御チャネル34を用い
て、再び、紙づまりエラーステータス信号を送信する。
As described above, when the error screen 40 is displayed, first, the user presses the paper feed switch 42 on the error screen 40. When the paper feed switch 42 is pressed, the computer 20 transmits a paper jam recovery command to the printer 10 using the control channel 34 as shown in FIG. The printer 10 that has received the paper jam recovery command executes a predetermined amount of paper feed. This figure 3
In the example, it is assumed that the paper jam has not been eliminated by the first predetermined amount of paper feed. Therefore, the printer 10 transmits the paper jam error status signal to the computer 20 again using the control channel 34.

【0034】この紙づまりエラーステータス信号を受信
したコンピュータ20のディスプレイには、図2に示す
エラー画面が表示されたままになる。このため、ユーザ
は再度、紙送りスイッチ42を押す。この紙送りスイッ
チ42が押された場合、図3に示すように、コンピュー
タ20はプリンタ10へ制御チャネル34を用いて、紙
づまり復帰コマンドを送信する。この紙づまり復帰コマ
ンドを受信したプリンタ10は、2回目の所定量の紙送
りを実行する。この図3の例では、この2回目の所定量
の紙送りによっても紙づまりは解消しなかったものとす
る。このため、プリンタ10はコンピュータ20へ制御
チャネル34を用いて、紙づまりエラーステータス信号
を送信する。この紙づまりエラーステータス信号を受信
したコンピュータ20のディスプレイには、図2に示す
エラー画面が表示されたままになる。
The error screen shown in FIG. 2 is still displayed on the display of the computer 20 receiving the paper jam error status signal. Therefore, the user presses the paper feed switch 42 again. When the paper feed switch 42 is pressed, the computer 20 transmits a paper jam recovery command to the printer 10 using the control channel 34 as shown in FIG. The printer 10 that has received the paper jam recovery command executes the second predetermined amount of paper feeding. In the example of FIG. 3, it is assumed that the paper jam has not been resolved by the second predetermined amount of paper feeding. For this reason, the printer 10 transmits a paper jam error status signal to the computer 20 using the control channel 34. The error screen shown in FIG. 2 remains on the display of the computer 20 that has received the paper jam error status signal.

【0035】このようにユーザが数回、紙送りスイッチ
42を押しても紙づまりが解消しない場合には、ユーザ
はプリンタ10の強制的な紙送りでは紙づまりは解消し
ないものと判断し、ユーザ自身がつまった紙を手で取り
出す必要があると判断する。この場合、ユーザはエラー
画面40の電源オフスイッチ44を押す。この電源オフ
スイッチ44が押された場合、図4に示すように、コン
ピュータ20はプリンタ10へ制御チャネル34を用い
て、電源オフコマンドを送信する。
If the paper jam does not clear even if the user presses the paper feed switch 42 several times, the user determines that the paper jam will not be solved by the forced paper feeding of the printer 10 and the user himself / herself. Judge that it is necessary to remove the jammed paper by hand. In this case, the user presses the power off switch 44 on the error screen 40. When the power-off switch 44 is pressed, the computer 20 transmits a power-off command to the printer 10 using the control channel 34 as shown in FIG.

【0036】この電源オフコマンドを受信したプリンタ
10は、自らの電源をオフ状態にする。ここで、プリン
タ10の電源オフ状態とは、後述するようにコンピュー
タ10からの電源オンコマンドによりプリンタ10の電
源が再びオン状態になることのできるオフ状態である。
つまり、プリンタ10の主要な電源はオフ状態なってい
るが、コンピュータ20からコマンドを受信するための
回路等の機能部分はオン状態になっている。このオフ状
態により、プリンタ10の紙を送り出すモータの相励磁
はオフ状態となり、紙を押し出すモータの抵抗、つま
り、ローラーの抵抗が軽くなる。この状態で、ユーザは
プリンタ10につまった紙を手で取り除く。
The printer 10 that has received the power-off command turns off its own power. Here, the power off state of the printer 10 is an off state in which the power of the printer 10 can be turned on again by a power on command from the computer 10 as described later.
That is, the main power supply of the printer 10 is off, but the functional parts such as a circuit for receiving a command from the computer 20 are on. Due to this off state, the phase excitation of the motor for feeding the paper of the printer 10 is turned off, and the resistance of the motor for pushing out the paper, that is, the resistance of the roller is reduced. In this state, the user manually removes the paper jammed in the printer 10.

【0037】次に、ユーザは、図2に示すエラー画面4
0の電源オンスイッチ46を押す。この電源オンスイッ
チ46が押された場合、図4に示すように、コンピュー
タ20はプリンタ10へ制御チャネル34を用いて、電
源オンコマンドを送信する。この電源オンコマンドを受
信したプリンタ10は、電源をオン状態にする。これに
より、モータの相励磁がオン状態になり、プリンタ10
は正常な印刷ができる状態になる。なお、本実施形態に
おいては、このプリンタ10の電源をオンにする電源オ
ンコマンドは、プリンタ10の初期化コマンドで代用さ
れている。すなわち、電源オンコマンドとしての初期化
コマンドを受信したプリンタ10は、必要なシステムチ
ェック等のプリンタ10の立ち上げに必要な処理を行
う。
Next, the user operates the error screen 4 shown in FIG.
Press the 0 power-on switch 46. When the power-on switch 46 is pressed, the computer 20 transmits a power-on command to the printer 10 using the control channel 34, as shown in FIG. The printer 10 that has received the power-on command turns on the power. As a result, the phase excitation of the motor is turned on, and the printer 10
Is ready for normal printing. In the present embodiment, the power-on command for turning on the power of the printer 10 is substituted by an initialization command for the printer 10. That is, the printer 10 that has received the initialization command as the power-on command performs processing necessary for starting up the printer 10, such as a necessary system check.

【0038】次に、図5及び図6に基づいて、この印刷
システムにおけるプリンタ10とコンピュータ20にお
ける紙づまりが発生した場合の処理を詳しく説明する。
図5は、プリンタ10で紙づまりが発生した場合におけ
るプリンタ10側の処理を説明するフローチャートであ
り、図6はプリンタ10で紙づまりが発生した場合にお
けるコンピュータ20側の処理を説明するフローチャー
トである。これらの処理に関するプログラムは、プリン
タ10及びコンピュータ20がそれぞれ備えるROM
(Read Only Memory)やRAM(Random Access memor
y)等に格納されており、このプログラムをプリンタ1
0及びコンピュータ20がそれぞれ備えるCPU(Cent
ral Processing Unit)が読み出して実行することによ
り実現される。
Next, referring to FIG. 5 and FIG. 6, the processing of the printer 10 and the computer 20 in the printing system when a paper jam has occurred will be described in detail.
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing on the printer 10 side when a paper jam has occurred in the printer 10, and FIG. 6 is a flowchart illustrating processing on the computer 20 side when a paper jam has occurred on the printer 10. Programs related to these processes are stored in ROMs provided in the printer 10 and the computer 20, respectively.
(Read Only Memory) and RAM (Random Access memor)
y) etc., and store this program in the printer 1
0 and the CPU (Cent
ral processing unit) to read and execute.

【0039】まず、図5に基づいて、プリンタ10で紙
づまりが発生した場合におけるプリンタ10側の処理を
説明する。
First, the processing on the printer 10 side when a paper jam has occurred in the printer 10 will be described with reference to FIG.

【0040】この図5に示すように、まず、プリンタ1
0は紙づまりエラーが発生したかどうかを判断する(ス
テップS10)。紙づまりエラーが発生していない場合
(ステップS10:No)には、このステップS10の
処理を繰り返す。
As shown in FIG. 5, first, the printer 1
0 determines whether a paper jam error has occurred (step S10). If no paper jam error has occurred (step S10: No), the process of step S10 is repeated.

【0041】ステップS10で紙づまりエラーが発生し
ていた場合(ステップS10:Yes)には、プリンタ
10は制御チャネル34を用いてコンピュータ20へ、
紙づまりエラーステータス信号を送信する(ステップS
11)。
If a paper jam error has occurred in step S10 (step S10: Yes), the printer 10 sends a message to the computer 20 using the control channel 34.
Transmit a paper jam error status signal (step S
11).

【0042】次に、プリンタ10は、コンピュータ20
からの紙づまり復帰コマンドを受信したかどうかを判断
する(ステップS12)。この紙づまり復帰コマンドを
受信した場合(ステップS12:Yes)には、プリン
タ10は所定量の紙送りを実行する(ステップS1
3)。次に、プリンタ10は、つまった紙が取り除かれ
たかどうかを判断する(ステップS14)。つまった紙
が取り除かれていない場合(ステップS14:No)に
は、上述したステップS11からを繰り返す。
Next, the printer 10 is connected to the computer 20.
It is determined whether or not a paper jam return command has been received from the printer (step S12). When the paper jam recovery command is received (step S12: Yes), the printer 10 executes a predetermined amount of paper feeding (step S1).
3). Next, the printer 10 determines whether the jammed paper has been removed (step S14). If the jammed paper has not been removed (step S14: No), the above-mentioned steps S11 to S11 are repeated.

【0043】ステップS14においてつまった紙が取り
除かれていた場合(ステップS14:Yes)には、プ
リンタ10は制御チャネル34を用いてコンピュータ2
0へ、正常ステータス信号を送信する。そして、上述し
たステップS10の処理に戻る。
If the jammed paper has been removed in step S14 (step S14: Yes), the printer 10 uses the control channel 34 to
A normal status signal is transmitted to 0. Then, the process returns to step S10 described above.

【0044】上述したステップS12において、プリン
タ10が紙づまり復帰コマンドを受信しなかった場合
(ステップS12:No)には、プリンタ10は、電源
オフコマンドを受信したかどうかを判断する(ステップ
S16)。電源オフコマンドを受信していない場合(ス
テップS16:No)には、上述したステップS12に
戻る。
If the printer 10 does not receive the paper jam recovery command in step S12 described above (step S12: No), the printer 10 determines whether or not it has received a power-off command (step S16). . If the power-off command has not been received (step S16: No), the process returns to step S12 described above.

【0045】ステップS16において、電源オフコマン
ドを受信した場合(ステップS16:Yes)には、プ
リンタ10は自らの電源をオフ状態にする(ステップS
17)。このオフ状態とは上述したように、電源オンコ
マンドを受信することのできるオフ状態であり、モータ
の相励磁がオフ状態になる。この状態で、ユーザはプリ
ンタ10の必要な箇所のカバー等を開けて、つまった紙
を取り除く。
If a power-off command is received in step S16 (step S16: Yes), the printer 10 turns off its power (step S16).
17). As described above, the off state is an off state in which a power-on command can be received, and the phase excitation of the motor is in an off state. In this state, the user opens a cover or the like of a necessary portion of the printer 10 and removes the jammed paper.

【0046】次に、プリンタ10は、コンピュータ20
から電源オンコマンドを受信したかどうかを判断する
(ステップS19)。電源オンコマンドを受信していな
い場合(ステップS19:No)には、このステップS
19の処理を繰り返す。
Next, the printer 10 is connected to the computer 20.
It is determined whether a power-on command has been received from (step S19). If the power-on command has not been received (step S19: No), this step S
Step 19 is repeated.

【0047】ステップS19において、電源オンコマン
ドを受信した場合(ステップS19:Yes)には、プ
リンタ10は電源をオン状態にする(ステップS2
0)。これにより、モータが相励磁され、通常の印刷が
できる状態となる。
If a power-on command is received in step S19 (step S19: Yes), the printer 10 turns on the power (step S2).
0). As a result, the motor is phase-excited, and is ready for normal printing.

【0048】以上が、紙づまりが発生した場合のプリン
タ10側における処理であるが、次に、図6に基づい
て、紙づまりが発生した場合のコンピュータ20側にお
ける処理を説明する。
The above is the processing on the printer 10 side when a paper jam occurs. Next, the processing on the computer 20 side when a paper jam occurs will be described with reference to FIG.

【0049】図6に示すように、コンピュータ20にお
いては、通常は正常画面が表示されている(ステップS
30)。この状態で、コンピュータ20は、プリンタ1
0から紙づまりエラーステータス信号を受信したかどう
かを判断する(ステップS31)。紙づまりエラーステ
ータス信号を受信していない場合(ステップS31:N
o)は、上述したステップS30からの処理を繰り返
す。
As shown in FIG. 6, the computer 20 normally displays a normal screen (step S).
30). In this state, the computer 20
It is determined whether a paper jam error status signal has been received from 0 (step S31). When the paper jam error status signal has not been received (step S31: N
In o), the processing from step S30 described above is repeated.

【0050】ステップS31において、コンピュータ2
0が紙づまりエラーステータス信号を受信したと判断し
た場合(ステップS31:Yes)には、そのディスプ
レイにエラー画面40を表示する(ステップS32)。
In step S31, the computer 2
If it is determined that 0 has received the paper jam error status signal (step S31: Yes), an error screen 40 is displayed on the display (step S32).

【0051】次に、コンピュータ20は、ユーザがエラ
ー画面40の紙送りスイッチ42を押したかどうかを判
断する(ステップS33)。紙送りスイッチ42を押し
ていた場合(ステップS33:Yes)には、コンピュ
ータ20は制御チャネル34を用いて、紙づまり復帰コ
マンドをプリンタ10に送信する(ステップS34)。
続いて、コンピュータ20は、プリンタ10から紙づま
りエラーステータス信号を受信したかどうかを判断する
(ステップS35)。紙づまりエラーステータス信号を
受信していた場合(ステップS35:Yes)には、紙
づまりが解消しなかった場合であるので、上述したステ
ップS32の処理に戻る。
Next, the computer 20 determines whether the user has pressed the paper feed switch 42 on the error screen 40 (step S33). If the paper feed switch 42 has been pressed (step S33: Yes), the computer 20 sends a paper jam recovery command to the printer 10 using the control channel 34 (step S34).
Subsequently, the computer 20 determines whether a paper jam error status signal has been received from the printer 10 (step S35). If the paper jam error status signal has been received (step S35: Yes), it means that the paper jam has not been resolved, and the process returns to step S32 described above.

【0052】上述したステップS35において、紙づま
りエラーステータス信号を受信していなかった場合(ス
テップS35:No)には、コンピュータ20はプリン
タ10から正常ステータス信号を受信したかどうかを判
断する(ステップS36)。正常ステータス信号を受信
していなかった場合には、上述したステップS35の処
理からを繰り返す。
If the paper jam error status signal has not been received in step S35 (step S35: No), the computer 20 determines whether a normal status signal has been received from the printer 10 (step S36). ). If the normal status signal has not been received, the processing from step S35 described above is repeated.

【0053】上述したステップS36において、正常ス
テータス信号を受信していた場合(ステップS36:Y
es)には、紙づまりが解消した場合であるので、上述
したステップS30の処理に戻る。
If a normal status signal has been received in step S36 described above (step S36: Y
es) is the case where the paper jam has been resolved, so the process returns to step S30 described above.

【0054】上述したステップS33において、ユーザ
がエラー画面40の紙送りスイッチ42を押していない
と判断した場合(ステップS33:No)には、コンピ
ュータ10はユーザがエラー画面40の電源オフスイッ
チ44を押したかどうかを判断する(ステップS3
7)。電源オフスイッチ44を押していなかった場合
(ステップS37:No)には、上述したステップS3
3からの処理を繰り返す。
If it is determined in step S33 that the user has not pressed the paper feed switch 42 on the error screen 40 (step S33: No), the computer 10 presses the power off switch 44 on the error screen 40. (Step S3)
7). If the power-off switch 44 has not been pressed (step S37: No), the above-described step S3
The process from 3 is repeated.

【0055】ステップS37において、電源オフスイッ
チ44を押していた場合には、コンピュータ10は制御
チャネル34を用いて、電源オフコマンドをプリンタ1
0に送信する。続いて、コンピュータ20は、ユーザが
エラー画面40の電源オンスイッチ46を押したかどう
かを判断する。電源オンスイッチ46を押していなかっ
た場合(ステップS39:No)には、このステップS
39の処理を繰り返す。
If the power-off switch 44 has been pressed in step S37, the computer 10 sends a power-off command to the printer 1 using the control channel 34.
Send to 0. Subsequently, the computer 20 determines whether the user has pressed the power-on switch 46 on the error screen 40. If the power-on switch 46 has not been pressed (step S39: No), this step S39
Step 39 is repeated.

【0056】ステップS39において、電源オンスイッ
チ46が押された場合(ステップS39:Yes)に
は、コンピュータ20は制御チャネル34を用いて、電
源オンコマンドをプリンタ10に送信する(ステップS
40)。これにより、プリンタ10は正常に印刷できる
状態になるので、上述したステップS30の処理に戻
る。
In step S39, if the power-on switch 46 is pressed (step S39: Yes), the computer 20 transmits a power-on command to the printer 10 using the control channel 34 (step S39).
40). As a result, the printer 10 enters a state in which printing can be performed normally, and the process returns to step S30 described above.

【0057】次に、図7及び図8に基づいて、本実施形
態に係る印刷システムにおいて紙なしが発生した場合の
全体的動作を説明する。
Next, with reference to FIGS. 7 and 8, the overall operation of the printing system according to the present embodiment when a paper-out occurs will be described.

【0058】図7は、プリンタ10が紙なしになった場
合にコンピュータ20のディスプレイに表示されるエラ
ー画面50を示す図であり、図8は、ユーザがプリンタ
10に紙を補給してエラーを解消する場合におけるプリ
ンタ10とコンピュータ20間の制御データの送受を示
す図である。
FIG. 7 is a view showing an error screen 50 displayed on the display of the computer 20 when the printer 10 runs out of paper, and FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating transmission and reception of control data between the printer 10 and the computer 20 when canceling.

【0059】図7に示すように、プリンタ10が紙なし
になると、コンピュータ20のディスプレイにエラー画
面50が表示される。このエラー画面50には、紙セッ
ト完了スイッチ52が、必要なメッセージとともに表示
される。この紙セット完了スイッチ52も、例えば、ユ
ーザがマウスを操作してポインタをこのスイッチの上に
移動し、クリックをすることにより押したこととみなさ
れる。
As shown in FIG. 7, when the printer 10 runs out of paper, an error screen 50 is displayed on the display of the computer 20. On this error screen 50, a paper setting completion switch 52 is displayed together with a necessary message. The paper setting completion switch 52 is also deemed, for example, to be pressed by the user operating the mouse to move the pointer over the switch and clicking.

【0060】図8に示すように、プリンタ10で紙なし
を検知した場合、プリンタ10からコンピュータ20へ
制御チャネル34を用いて、紙なしエラーステータス信
号が送信される。この紙なしエラーステータス信号を受
信したコンピュータ20は、そのディスプレイに図7に
示すエラー画面50を表示する。
As shown in FIG. 8, when the printer 10 detects the absence of paper, the printer 10 sends a paper-out error status signal to the computer 20 using the control channel 34. The computer 20 having received the paper-out error status signal displays an error screen 50 shown in FIG. 7 on its display.

【0061】このエラー画面50が表示された場合、ユ
ーザはプリンタ10の給紙トレイに所定の方法で印刷用
紙をセットする。印刷用紙のセットが終わったユーザ
は、エラー画面50の紙セット完了スイッチ52を押
す。この紙セット完了スイッチ52が押された場合、図
8に示すように、コンピュータ20はプリンタ10へ制
御チャネル34を用いて、紙なしエラー復帰コマンドを
送信する。この紙なしエラー復帰コマンドを受信したプ
リンタ10は、給紙トレイから給紙動作を実行する。給
紙が成功して、紙なしが解消したプリンタ10は、コン
ピュータ20へ制御チャネル34を用いて、正常ステー
タス信号を送信する。この正常ステータス信号を受信し
たコンピュータ20はプリンタ10の紙なしが解消した
ことを認識し、ディスプレイのエラー画面50の表示を
消去する。
When the error screen 50 is displayed, the user sets print paper on the paper feed tray of the printer 10 by a predetermined method. The user who has set the printing paper presses the paper setting completion switch 52 on the error screen 50. When the paper setting completion switch 52 is pressed, the computer 20 transmits a paper-out error recovery command to the printer 10 using the control channel 34 as shown in FIG. The printer 10 that has received the no-paper error recovery command executes a paper feeding operation from the paper feeding tray. The printer 10 in which the paper has been successfully fed and the absence of the paper has been eliminated transmits a normal status signal to the computer 20 using the control channel 34. The computer 20 having received the normal status signal recognizes that the printer 10 has run out of paper, and deletes the error screen 50 on the display.

【0062】次に、図9及び図10に基づいて、この印
刷システムにおけるプリンタ10が紙なしになった場合
のプリンタ10とコンピュータ20の処理を詳しく説明
する。図9は、プリンタ10で紙なしが発生した場合に
おけるプリンタ10側の処理を説明するフローチャート
であり、図10はプリンタ10で紙なしが発生した場合
におけるコンピュータ20側の処理を説明するフローチ
ャートである。これらの処理に関するプログラムも、プ
リンタ10及びコンピュータ20がそれぞれ備えるRO
M(Read Only Memory)やRAM(Random Access memo
ry)等に格納されており、このプログラムをプリンタ1
0及びコンピュータ20がそれぞれ備えるCPU(Cent
ral Processing Unit)が読み出して実行することによ
り実現される。
Next, the processing of the printer 10 and the computer 20 when the printer 10 runs out of paper in this printing system will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a flowchart illustrating a process on the printer 10 side when the printer 10 runs out of paper. FIG. 10 is a flowchart illustrating a process on the computer 20 side when the printer 10 runs out of paper. . Programs related to these processes are also stored in ROs provided in the printer 10 and the computer 20.
M (Read Only Memory) and RAM (Random Access memo)
ry) etc., and store this program in the printer 1
0 and the CPU (Cent
ral processing unit) to read and execute.

【0063】まず、図9に基づいて、プリンタ10が紙
なしになった場合におけるプリンタ10側の処理を説明
する。
First, the processing on the printer 10 side when the printer 10 runs out of paper will be described with reference to FIG.

【0064】この図9に示すように、まず、プリンタ1
0は紙なしエラーが発生したかどうかを判断する(ステ
ップS50)。紙なしエラーが発生していない場合(ス
テップS50:No)には、このステップS50の処理
を繰り返す。
As shown in FIG. 9, first, the printer 1
0 determines whether or not an out-of-paper error has occurred (step S50). If no paper-out error has occurred (step S50: No), the process of step S50 is repeated.

【0065】ステップS50において、紙なしエラーが
発生していた場合(ステップS51:Yes)には、プ
リンタ10は制御チャネル34を用いて、コンピュータ
20へ紙なしエラーステータス信号を送信する(ステッ
プS51)。これによりコンピュータ20のディスプレ
イにはエラー画面50が表示され、ユーザはプリンタ1
0の給紙トレイに紙をセットする。そして、ユーザはエ
ラー画面50の紙セット完了スイッチ52を押して、コ
ンピュータ20から紙なしエラー復帰コマンドをプリン
タ10に送信する。このため、プリンタ10は、コンピ
ュータ20から紙なしエラー復帰コマンドを受信したか
どうかを判断する(ステップS52)。紙なしエラー復
帰コマンドを受信していない場合(ステップS52:N
o)には、このステップS52の処理を繰り返す。
If a paper-out error has occurred in step S50 (step S51: Yes), the printer 10 transmits a paper-out error status signal to the computer 20 using the control channel 34 (step S51). . As a result, the error screen 50 is displayed on the display of the computer 20, and the user
Set paper in the No. 0 paper feed tray. Then, the user presses the paper setting completion switch 52 on the error screen 50, and transmits a paper-out error recovery command from the computer 20 to the printer 10. Therefore, the printer 10 determines whether or not a paper-out error recovery command has been received from the computer 20 (step S52). If no paper-out error recovery command has been received (step S52: N
In step o), the process of step S52 is repeated.

【0066】一方、このステップS52において、紙な
しエラー復帰コマンドを受信した場合(ステップS5
2:Yes)には、プリンタ10は給紙動作を行う(ス
テップS53)。続いて、プリンタ10は、この給紙動
作で紙が正常に給紙されたかどうかを判断する(ステッ
プS54)。紙が正常に給紙できていない場合(ステッ
プS54:No)には、紙なしエラーは解消していない
ので、上述したステップS51からの処理を繰り返す。
On the other hand, if a paper-out error recovery command is received in step S52 (step S5).
2: Yes), the printer 10 performs a paper feeding operation (step S53). Subsequently, the printer 10 determines whether the paper has been normally fed by the paper feeding operation (step S54). If the paper has not been fed normally (step S54: No), the process from step S51 described above is repeated because the paper-out error has not been resolved.

【0067】ステップS54において、紙が正常に給紙
された場合(ステップS54:Yes)には、プリンタ
10は制御チャネル34を用いて、コンピュータ20に
正常ステータス信号を送信する。そして、上述したステ
ップS50の処理に戻る。
If the paper is normally fed in step S54 (step S54: Yes), the printer 10 sends a normal status signal to the computer 20 using the control channel 34. Then, the process returns to step S50 described above.

【0068】以上が、紙がなくなった場合のプリンタ1
0側における処理であるが、次に、図10に基づいて、
紙がなくなった場合のコンピュータ20側における処理
を説明する。
The above is the description of the printer 1 when the paper runs out.
The processing on the 0 side will be described next with reference to FIG.
Processing on the computer 20 side when paper runs out will be described.

【0069】図10に示すように、コンピュータ20に
おいては、通常は正常画面が表示されている(ステップ
S60)。この状態で、コンピュータ20は、プリンタ
10から紙なしエラーステータス信号を受信したかどう
かを判断する(ステップS61)。紙なしエラーステー
タス信号を受信していない場合(ステップS61:N
o)は、上述したステップS60からの処理を繰り返
す。
As shown in FIG. 10, a normal screen is normally displayed on the computer 20 (step S60). In this state, the computer 20 determines whether a paper-out error status signal has been received from the printer 10 (step S61). If no paper-out error status signal is received (step S61: N
In o), the processing from step S60 described above is repeated.

【0070】ステップS61において、コンピュータ2
0が紙なしエラーステータス信号を受信したと判断した
場合(ステップS61:Yes)には、そのディスプレ
イにエラー画面50を表示する(ステップS62)。上
述したように、このエラー画面50が表示されることに
より、ユーザはプリンタ10に紙がなくなったことを認
識し、プリンタ10に紙をセットする。紙のセットが終
了したユーザは、紙セット完了スイッチ52を押す。
In step S61, the computer 2
If it is determined that No. 0 has received the paper-out error status signal (step S61: Yes), the error screen 50 is displayed on the display (step S62). As described above, when the error screen 50 is displayed, the user recognizes that the printer 10 has run out of paper, and sets paper on the printer 10. The user who has finished setting the paper presses the paper setting completion switch 52.

【0071】このため、コンピュータ20は、ユーザが
エラー画面50の紙セット完了スイッチ52が押された
かどうか判断する(ステップS63)。紙セット完了ス
イッチ52が押されていない場合(ステップS63:N
o)には、コンピュータ20はこのステップS63の処
理を繰り返す。
For this reason, the computer 20 determines whether or not the user has pressed the paper setting completion switch 52 on the error screen 50 (step S63). When the paper setting completion switch 52 is not pressed (step S63: N
In o), the computer 20 repeats the process of step S63.

【0072】一方、ステップS63において、紙セット
完了スイッチ63が押されていた場合(ステップS6
3:Yes)には、コンピュータ20は制御チャネル3
4を用いて、紙なしエラー復帰コマンドをプリンタ10
に送信する(ステップS64)。続いて、コンピュータ
20は、プリンタ10から紙なしエラーステータス信号
を受信したかどうかを判断する(ステップS65)。紙
なしエラーステータス信号を受信していた場合(ステッ
プS65:Yes)には、紙なしが解消しなかった場合
であるので、上述したステップS62の処理に戻る。
On the other hand, if the paper setting completion switch 63 has been pressed in step S63 (step S6).
3: Yes), the computer 20 sends the control channel 3
4 to send a paperless error return command to the printer 10
(Step S64). Subsequently, the computer 20 determines whether or not an out-of-paper error status signal has been received from the printer 10 (step S65). If the paper-out error status signal has been received (step S65: Yes), it means that the paper-out error has not been resolved, and the process returns to step S62 described above.

【0073】上述したステップS65において、紙なし
エラーステータス信号を受信していなかった場合(ステ
ップS65:No)には、コンピュータ20はプリンタ
10から正常ステータス信号を受信したかどうかを判断
する(ステップS66)。正常ステータス信号を受信し
ていなかった場合には、上述したステップS65の処理
からを繰り返す。
If it is determined in step S65 that the no-paper error status signal has not been received (step S65: No), the computer 20 determines whether a normal status signal has been received from the printer 10 (step S66). ). If the normal status signal has not been received, the processing from step S65 described above is repeated.

【0074】上述したステップS66において、正常ス
テータス信号を受信してた場合(ステップS66:Ye
s)には、紙なしが解消した場合であるので、上述した
ステップS60の処理に戻る。
If a normal status signal has been received in step S66 described above (step S66: Ye
Since s) is the case where the absence of paper has been resolved, the process returns to the above-described step S60.

【0075】以上のように、本実施形態に係る印刷シス
テムによれば、プリンタ10に紙づまりエラーや紙なし
エラー等の不具合が発生した場合でも、コンピュータ2
0のディスプレイに表示されたエラー画面40、50か
らエラー解除に必要なプリンタ10側の処理を指示する
ことができる。
As described above, according to the printing system according to the present embodiment, even if a problem such as a paper jam error or a paper out error occurs in the
From the error screens 40 and 50 displayed on the display No. 0, it is possible to instruct processing on the printer 10 side necessary for error cancellation.

【0076】すなわち、紙づまりエラーが発生した場合
には、コンピュータ20からプリンタ10へ、所定量の
紙送りを指示する紙づまり復帰コマンドや、プリンタ1
0の電源をオン/オフする電源オンコマンド/電源オフ
コマンドを送信できるようにしたので、ユーザはエラー
画面40の紙送りスイッチ42と電源オフスイッチ44
と電源オンスイッチ46を操作するだけで、エラー解除
に必要なプリンタ10に対する操作を行うことができ
る。また、紙なしエラーが発生した場合には、ユーザが
プリンタ10の給紙トレイに紙をセットした後に、エラ
ー画面50の紙セット完了スイッチ52を押すだけで、
エラー解除に必要なプリンタ10に対する操作を行うこ
とができる。このため、ユーザは、エラー解除をするた
めに、プリンタ10の操作パネルを操作する必要がなく
なり、ユーザの利便性を向上させることができる。
That is, when a paper jam error has occurred, the computer 20 sends a paper jam recovery command for instructing the printer 10 to feed a predetermined amount of paper,
Since a power-on command / power-off command for turning on / off the power supply 0 can be transmitted, the user can switch the paper feed switch 42 and the power-off switch 44 on the error screen 40.
By simply operating the power-on switch 46 and the power-on switch 46, it is possible to perform an operation on the printer 10 necessary for error cancellation. When a paper-out error occurs, the user simply presses the paper setting completion switch 52 on the error screen 50 after setting paper in the paper feed tray of the printer 10.
It is possible to perform an operation on the printer 10 necessary for error cancellation. For this reason, the user does not need to operate the operation panel of the printer 10 in order to clear the error, and the convenience for the user can be improved.

【0077】さらに、このようにすることにより、プリ
ンタ10に操作パネルを設けなくとも、ユーザがプリン
タ10のエラー解除に必要な処理をプリンタ10に指示
することができるようになるので、プリンタ10の操作
パネルを省略することも可能になる。
Further, by doing so, the user can instruct the printer 10 to perform a process necessary for clearing the error of the printer 10 without providing an operation panel on the printer 10. The operation panel can be omitted.

【0078】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、プリンタ10が発する
不具合の中でも比較的致命的なエラーであるフェータル
エラーに対しても、本発明を適用することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified. For example, the present invention can be applied to a fatal error which is a relatively fatal error among the defects generated by the printer 10.

【0079】また、上述の実施形態で説明した各処理に
ついては、これら各処理を実行するためのプログラムを
フロッピーディスク、CD−ROM(Compact Disc-Rea
d Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体
に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能であ
る。この場合、このプログラムが記録された記録媒体を
プリンタ10やコンピュータ20に読み込ませ、実行さ
せることにより、上述した実施形態を実現することがで
きる。
For each process described in the above embodiment, a program for executing each of the processes is stored in a floppy disk, CD-ROM (Compact Disc-Rea
d Only Memory), a ROM, a memory card, and the like, and can be distributed in the form of a recording medium. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing the printer 10 or the computer 20 to read and execute the recording medium on which the program is recorded.

【0080】また、プリンタ10やコンピュータ20
は、オペレーティングシステムや別のアプリケーション
プログラム等の他のプログラムを備える場合がある。こ
の場合、プリンタ10やコンピュータ20の備える他の
プログラムを活用し、記録媒体にはそのプリンタ10や
コンピュータ20が備えるプログラムの中から、本実施
形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すよう
な命令を記録するようにしてもよい。
The printer 10 and the computer 20
May have other programs, such as an operating system or another application program. In this case, by utilizing another program provided in the printer 10 or the computer 20, a command for calling a program for realizing the same processing as that of the present embodiment from among the programs provided in the printer 10 or the computer 20 on the recording medium May be recorded.

【0081】さらに、このようなプログラムは、記録媒
体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒
布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形
で伝送されたプログラムは、プリンタ10やコンピュー
タ20に取り込まれて、このプログラムを実行すること
により上述した実施形態を実現することができる。
Further, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier through a network. The program transmitted on the network in the form of a carrier wave is taken into the printer 10 or the computer 20, and the above-described embodiment can be realized by executing the program.

【0082】また、記録媒体にプログラムを記録する際
や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プ
ログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。
この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラム
を読み込んだプリンタ10やコンピュータ20は、その
プログラムの復号化や伸張化を行った上で、実行する必
要がある。
Further, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier over a network, the program may be encrypted or compressed.
In this case, the printer 10 or the computer 20 which has read the program from the recording medium or the carrier wave needs to execute the program after decrypting or expanding the program.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷に関する不具合が発生した場合に、その不具合をコ
ンピュータに通知し、このコンピュータから不具合を解
消するための指示をすることができるようにしたので、
プリンタのユーザの利便性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention,
When a printing problem occurs, the problem is notified to the computer, and the computer can issue an instruction to resolve the problem.
The convenience of the user of the printer can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る印刷システムのハー
ドウェア構成の一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】プリンタで紙づまりが発生した場合にコンピュ
ータのディスプレイに表示されるエラー画面の一例を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an error screen displayed on a display of a computer when a paper jam occurs in a printer.

【図3】ユーザがエラー画面の紙送りスイッチを押すこ
とにより紙づまりが解消した場合における、プリンタと
コンピュータの間の制御データの送受を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating transmission and reception of control data between a printer and a computer when a paper jam is resolved by a user pressing a paper feed switch on an error screen.

【図4】ユーザがエラー画面の電源オフスイッチ及び電
源オンスイッチを押すことにより紙づまりが解消した場
合のプリンタとコンピュータ間の制御データの送受を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating transmission and reception of control data between a printer and a computer when a paper jam is resolved by a user pressing a power-off switch and a power-on switch on an error screen.

【図5】プリンタで紙づまりが発生した場合に、プリン
タのCPUで実行される処理を説明するフローチャート
を示す図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing executed by a CPU of the printer when a paper jam occurs in the printer.

【図6】プリンタで紙づまりが発生した場合に、コンピ
ュータのCPUで実行される処理を説明するフローチャ
ートを示す図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing executed by a CPU of a computer when a paper jam occurs in a printer.

【図7】プリンタの印刷用紙がなくなった場合に、コン
ピュータのディスプレイに表示されるエラー画面の一例
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an error screen displayed on a display of a computer when the printer runs out of print paper.

【図8】ユーザがプリンタ10に紙を補給してエラーを
解消する場合におけるプリンタ10とコンピュータ20
間の制御データの送受を示す図である。
FIG. 8 shows the printer 10 and the computer 20 when a user supplies paper to the printer 10 to eliminate the error.
FIG. 3 is a diagram showing transmission and reception of control data during the transmission.

【図9】プリンタの印刷用紙がなくなった場合におけ
る、プリンタのCPUで実行される処理を説明するフロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process executed by the CPU of the printer when the printer runs out of print paper.

【図10】プリンタの印刷用紙がなくなった場合におけ
る、コンピュータのCPUで実行される処理を説明する
フローチャートを示す図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process executed by the CPU of the computer when the printer runs out of print paper.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プリンタ 20 コンピュータ 30 ケーブル 32 データチャネル 34 制御チャネル 40 エラー画面 42 紙送りスイッチ 44 電源オフスイッチ 46 電源オンスイッチ 50 エラー画面 52 紙セット完了スイッチ 10 Printer 20 Computer 30 Cable 32 Data Channel 34 Control Channel 40 Error Screen 42 Paper Feed Switch 44 Power Off Switch 46 Power On Switch 50 Error Screen 52 Paper Setting Complete Switch

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】印刷に関する不具合が発生した場合に、前
記不具合をコンピュータに通知する、不具合通知手段
と、 前記不具合を前記コンピュータに通知した後に、前記コ
ンピュータから前記不具合を解消する指示を受信した場
合に、前記不具合の解消のための処理を行う、解消処理
手段と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
1. A failure notifying means for notifying a computer of the failure when a failure relating to printing has occurred, and receiving an instruction for eliminating the failure from the computer after notifying the computer of the failure. And a solution processing means for performing a process for solving the problem.
【請求項2】前記不具合通知手段は、印刷用紙の紙がつ
まった場合に前記コンピュータに紙づまりを通知する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
2. The computer according to claim 1, wherein said malfunction notifying means notifies said computer of a paper jam when said printing paper is jammed.
The printer according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記解消処理手段は、前記コンピュータか
ら所定量の紙送りを強制的に行う指示を受信した場合
に、紙づまりの印刷用紙を所定量だけ強制的に紙送りす
るための動作を行う、ことを特徴とする請求項2に記載
のプリンタ。
3. The method according to claim 2, wherein the canceling processing means for forcibly feeding the paper sheet of the paper jam by a predetermined amount when receiving an instruction to forcibly feed the paper sheet by a predetermined amount from the computer. The printer according to claim 2, wherein:
【請求項4】前記紙送り手段で所定量だけ紙送りをする
ための動作を行うことにより、紙づまりが解消した場合
に、正常状態に戻ったことを前記コンピュータに通知す
る、正常状態通知手段を、 さらに備えることを特徴とする請求項3に記載のプリン
タ。
4. A normal state notifying means for notifying the computer of a return to a normal state when a paper jam is eliminated by performing an operation for feeding a predetermined amount of paper by the paper feeding means. The printer according to claim 3, further comprising:
【請求項5】前記不具合を前記コンピュータに通知した
後に、前記コンピュータから電源オフの指示を受信した
場合に、前記コンピュータからの指示を受信するのに必
要な機能部分を少なくとも除いて、自らの電源をオフ状
態にする、電源オフ手段と、 前記オフ状態において、前記コンピュータからの電源オ
ンの指示を受信した場合に、自らの電源をオン状態にす
る、電源オン手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至請求項4
のいずれかに記載のプリンタ。
5. When the power-off instruction is received from the computer after notifying the computer of the malfunction, at least the functional part necessary for receiving the instruction from the computer is removed, and the power supply of the computer itself is removed. A power-off means for turning off the power supply; and a power-on means for turning on its own power when receiving a power-on instruction from the computer in the off-state. Claims 2 to 4
The printer according to any of the above.
【請求項6】前記不具合通知手段は、印刷用の紙がなく
なった場合に前記コンピュータに紙なしを通知する、こ
とを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
6. The printer according to claim 1, wherein the failure notifying unit notifies the computer that there is no paper when the paper for printing runs out.
【請求項7】前記解消処理手段は、前記コンピュータか
ら不具合復帰の指示を受信した場合に、紙を給紙するた
めの動作を行う、ことを特徴とする請求項6に記載のプ
リンタ。
7. The printer according to claim 6, wherein said resolution processing means performs an operation for feeding paper when receiving an instruction for restoration from the computer.
【請求項8】前記紙を給紙するための動作を行うことに
より正常に給紙された場合に、正常状態に戻ったことを
前記コンピュータに通知する、正常状態通知手段を、 さらに備えることを特徴とする請求項7に記載のプリン
タ。
8. A normal state notifying means for notifying the computer that the paper has returned to a normal state when the paper is normally fed by performing an operation for feeding the paper. The printer according to claim 7, characterized in that:
【請求項9】プリンタの印刷に関する不具合が発生した
場合に、前記不具合の通知を前記プリンタから受信す
る、不具合受信手段と、 前記不具合の通知を受信した場合には、前記不具合を解
消するための処理を前記プリンタに行わせるよう指示す
るための不具合解消スイッチを表示する、表示手段と、 前記不具合解消スイッチをユーザが押した場合には、前
記プリンタに前記不具合の解消のための処理を行うよう
指示する、解消処理指示手段と、 を備えることを特徴とするコンピュータ。
9. A trouble receiving means for receiving a notice of the trouble from the printer when a trouble relating to printing of the printer occurs, and for solving the trouble when receiving the notice of the trouble. Display means for displaying a trouble solving switch for instructing the printer to perform the processing, and when the user presses the trouble solving switch, the printer performs processing for solving the trouble. A computer comprising:
【請求項10】コンピュータと、このコンピュータに接
続されて印刷を行うプリンタとを有する印刷システムで
あって、 前記プリンタにおいて印刷に関する不具合が発生した場
合に、前記不具合を前記プリンタから前記コンピュータ
に通知する、不具合通知手段と、 前記コンピュータが前記不具合の通知を受信した場合に
は、前記不具合を解消するための処理を前記プリンタに
行わせるよう指示するための不具合解消スイッチを表示
する、表示手段と、 前記不具合解消スイッチをユーザが押した場合には、前
記コンピュータから前記プリンタに、前記不具合を解消
するための処理を行うよう指示する、解消処理指示手段
と、 を備えることを特徴とする印刷システム。
10. A printing system comprising a computer and a printer connected to the computer for performing printing, wherein when a printing problem occurs in the printer, the printer notifies the computer of the problem. A failure notifying unit, when the computer receives the notification of the failure, displaying a failure elimination switch for instructing the printer to perform processing for eliminating the failure, a display unit, A printing system, comprising: a canceling process instructing unit that instructs the printer to perform a process for solving the problem when the user presses the problem solving switch.
【請求項11】プリンタの印刷に関する不具合が発生し
た場合に、前記不具合の通知を前記プリンタから受信す
る、不具合受信ステップと、 前記不具合の通知を受信した場合には、前記不具合を解
消するための処理を前記プリンタに行わせるよう指示す
るための不具合解消スイッチを表示する、第1表示ステ
ップと、 前記不具合解消スイッチをユーザが押した場合には、前
記プリンタに前記不具合の解消のための処理を行うよう
指示する、解消処理指示ステップと、 を備えることを特徴とするコンピュータの制御方法。
11. A trouble receiving step for receiving a notice of the trouble from the printer when a trouble relating to printing of the printer occurs, and for resolving the trouble when receiving the notice of the trouble. A first display step of displaying a trouble clearing switch for instructing the printer to perform a process; and when the user presses the trouble clearing switch, the printer performs a process for clearing the trouble. A method for controlling a computer, comprising: a step of instructing to perform the operation.
【請求項12】前記不具合通知ステップでは、印刷用紙
の紙がつまった通知を前記プリンタから受信する、こと
を特徴とする請求項11に記載のコンピュータの制御方
法。
12. The computer control method according to claim 11, wherein in the failure notifying step, a notification that the printing paper is jammed is received from the printer.
【請求項13】前記解消処理指示ステップでは、前記プ
リンタに所定量の紙送りを強制的に行うよう指示する、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータの制
御方法。
13. The canceling process instructing step instructs the printer to forcibly feed a predetermined amount of paper.
13. The computer control method according to claim 12, wherein:
【請求項14】前記紙送り手段で所定量だけ紙送りをす
ることにより、紙づまりが解消した場合に、正常状態に
戻ったことを前記プリンタから受信する、正常状態受信
ステップを、 さらに備えることを特徴とする請求項13に記載のコン
ピュータの制御方法。
14. A normal state receiving step for receiving, from the printer, a return to a normal state when a paper jam is eliminated by feeding a predetermined amount of paper by the paper feeding means. The method for controlling a computer according to claim 13, wherein:
【請求項15】必要に応じてユーザ自らがつまった紙を
取り除くために必要な処理を前記プリンタに行わせるよ
う指示するためのマニュアルスイッチを表示する、第2
表示ステップと、 前記ユーザスイッチをユーザが押した場合には、前記プ
リンタにユーザ自らがつまった紙を取り除くために必要
な処理を行うよう指示する、マニュアル処理指示ステッ
プと、 を備えることを特徴とする請求項12乃至請求項14の
いずれかに記載のコンピュータの制御方法。
15. A manual switch for instructing the printer to perform necessary processing for removing jammed paper by the user as necessary.
A display step; and when the user presses the user switch, a manual processing instruction step for instructing the printer to perform processing necessary for removing the jammed paper by the user himself. The computer control method according to any one of claims 12 to 14, wherein:
【請求項16】前記第2表示ステップでは、電源オフス
イッチと電源オンスイッチとを表示し、 前記マニュアル処理指示ステップでは、前記電源オフス
イッチをユーザが押した場合には、前記プリンタに電源
オフの指示をし、前記電源オンスイッチをユーザが押し
た場合には、前記プリンタに電源オンの指示をする、 ことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータの制
御方法。
16. In the second display step, a power-off switch and a power-on switch are displayed. In the manual processing instruction step, when the user presses the power-off switch, the power of the printer is turned off. 16. The computer control method according to claim 15, wherein the instruction is given, and when the user presses the power-on switch, the power-on instruction is given to the printer.
【請求項17】コンピュータに接続されたプリンタを制
御するためのプログラムが記録された記録媒体であっ
て、 前記プリンタの印刷に関する不具合が発生した場合に、
前記不具合の通知を前記プリンタから受信する、不具合
受信ステップと、 前記不具合の通知を受信した場合には、前記不具合を解
消するための処理を前記プリンタに行わせるよう指示す
るための不具合解消スイッチを表示する、第1表示ステ
ップと、 前記不具合解消スイッチをユーザが押した場合には、前
記プリンタに前記不具合の解消のための処理を行うよう
指示する、解消処理指示ステップと、 を前記コンピュータに実行させるためのプログラムが記
録された記録媒体。
17. A recording medium on which a program for controlling a printer connected to a computer is recorded, wherein when a problem related to printing of the printer occurs,
A failure receiving step of receiving the notification of the failure from the printer; and, when receiving the notification of the failure, a failure elimination switch for instructing the printer to perform processing for eliminating the failure. Executing a first display step of displaying, and instructing the printer to perform a process for solving the malfunction when the user presses the malfunction solving switch, the solving process instructing step to the computer. A recording medium on which a program for causing a program to be executed is recorded.
JP33262099A 1999-11-24 1999-11-24 Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium Pending JP2001150763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33262099A JP2001150763A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33262099A JP2001150763A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150763A true JP2001150763A (en) 2001-06-05

Family

ID=18256996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33262099A Pending JP2001150763A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150763A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869084B2 (en) 2003-11-11 2011-01-11 Sony Corporation Head unit, droplet discharging apparatus, droplet discharging system, information processing apparatus, information processing method, status information notifying method, status information updating method, faulty position detecting method, and programs
US9009275B2 (en) 2007-04-11 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program, and storage medium
JP2016085260A (en) * 2014-10-23 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869084B2 (en) 2003-11-11 2011-01-11 Sony Corporation Head unit, droplet discharging apparatus, droplet discharging system, information processing apparatus, information processing method, status information notifying method, status information updating method, faulty position detecting method, and programs
US8081345B2 (en) 2003-11-11 2011-12-20 Sony Corporation Head unit, droplet discharging apparatus, droplet discharging system, information processing apparatus, information processing method, status information notifying method, status information updating method, faulty position detecting method, and programs
US8111426B2 (en) 2003-11-11 2012-02-07 Sony Corporation Head unit, droplet discharging apparatus, droplet discharging system, information processing apparatus, information processing method, status information notifying method, status information updating method, faulty position detecting method, and programs
US9009275B2 (en) 2007-04-11 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program, and storage medium
JP2016085260A (en) * 2014-10-23 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943987B1 (en) Presentation of printer status in an information-processing system
EP1164469B1 (en) Remote control of interactive printing
US6608974B2 (en) Image formation system
JP2005018607A (en) Remote control device and remote control system
EP0943986B1 (en) User interface for an information-processing system
JP3675441B2 (en) Digital multifunction device and printer
JP3922508B2 (en) Printer and printer system
JP2001150763A (en) Printer, computer, printing system, controlling method for computer, and recording medium
JP3812534B2 (en) Digital multifunction device
JP2004243746A (en) Printing system and printing method
JP2003285510A (en) Printer with alternative print function
US7755789B2 (en) Printing system and printing method to conserve developer
US20060139676A1 (en) Printing control apparatus and method thereof
JP3823582B2 (en) Image forming apparatus control method and image forming apparatus
JPH10301737A (en) Print system
JP3468225B2 (en) Printing equipment
CN1178946A (en) Data trasmission method of host and data receiving method for multifunctional apparatus
JP3777698B2 (en) Printing device
JP3875535B2 (en) Stencil printing apparatus and program capable of switching output destination
JP2001256015A (en) Image formation system
JP2002052797A (en) Stencil type platemaking printing system and stencil type platemaking printer
US20040020390A1 (en) Printing Apparatus, Printing Apparatus Initializing Method, Printing Apparatus Error Correcting Method, Printing Apparatus Initializing Program, and Printing Apparatus Error Correction Program
JP2001138595A (en) Printing system and printer
JPH09226206A (en) Extending equipment and printer for connecting the extending equipment
JPH11227299A (en) Printing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620