JP2001147815A - Device and system for forming image - Google Patents

Device and system for forming image

Info

Publication number
JP2001147815A
JP2001147815A JP32916199A JP32916199A JP2001147815A JP 2001147815 A JP2001147815 A JP 2001147815A JP 32916199 A JP32916199 A JP 32916199A JP 32916199 A JP32916199 A JP 32916199A JP 2001147815 A JP2001147815 A JP 2001147815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
image forming
forming apparatus
frequency
program code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32916199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Oyoshi
和博 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32916199A priority Critical patent/JP2001147815A/en
Publication of JP2001147815A publication Critical patent/JP2001147815A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device for validly using memory resources in an image forming device capable of down-loading a program, and increasing a function. SOLUTION: The number of times of use of each down-loaded program is counted (S1), and when a request for deletion is issued from a user (S8), or when the idle capacity of a memory is below prescribed amounts (S3), a program designated by a user or a program of which the number of times of use is small is deleted (S5).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特にコンピュータやファイルサーバ等の情報処理装
置と、デジタル複写機等のネットワークに接続可能な画
像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成
システムに好適に使用できる画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus in which an information processing apparatus such as a computer or a file server and an image forming apparatus such as a digital copying machine which can be connected to a network are connected via the network. The present invention relates to an image forming apparatus that can be suitably used for a system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この様な構成の画像形成システム
において、画像形成装置上で動作可能な全てのプログラ
ムファイルは装置内部のメモリまたはハードディスクと
いった記憶装置に初期状態からバックアップされてい
た。また、プログラムファイルを更新する際には、装置
に直接専用端末を接続して、その専用端末からプログラ
ムファイルを記憶装置にダウンロードしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming system having such a configuration, all program files operable on the image forming apparatus are backed up from an initial state in a storage device such as a memory or a hard disk in the apparatus. When updating a program file, a dedicated terminal is directly connected to the device, and the program file is downloaded from the dedicated terminal to the storage device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、プログラムの更新や、新しいアプリケーショ
ンプログラム(制御プログラム)を登録する場合、わざ
わざ専用端末を画像形成装置に接続して必要なプログラ
ムファイルを選択しダウンロードするなどの手間がかか
り、使い勝手が好ましくないという問題があった。
However, in the conventional configuration, when a program is updated or a new application program (control program) is registered, a dedicated terminal is bothersomely connected to the image forming apparatus to select a necessary program file. It takes time and effort to download, and there is a problem that usability is not desirable.

【0004】そのため、画像形成装置で実行可能なプロ
グラムで、選択的な処理、例えばシャープネス調整処
理、縮小レイアウト処理、ネガポジ反転処理等の画像処
理等のプログラムを、ネットワーク上で集中管理し、必
要な機能を実現するプログラムのみを画像形成装置にダ
ウンロードして使用するようにする構成が考えられる。
For this reason, programs that can be executed by the image forming apparatus, such as selective processing, for example, image processing such as sharpness adjustment processing, reduced layout processing, and negative / positive inversion processing, are centrally managed on a network, and necessary programs are managed. A configuration is conceivable in which only a program for realizing the function is downloaded to the image forming apparatus and used.

【0005】このような構成を採用することにより、ダ
ウンロードした時点で最新のアプリケーションプログラ
ムが使用できるとともに、専用端末が不要になるという
利点がある。しかしながら、一度ダウンロードしたプロ
グラムは、画像形成装置が有するメモリ資源を占有する
ため、使用時間につれて徐々にプログラムが、メモリ資
源の空き容量を圧迫していく。そして、最終的には大量
のメモリ資源を必要とするプログラムから実行ができな
くなる。
By adopting such a configuration, there is an advantage that the latest application program can be used at the time of downloading and a dedicated terminal is not required. However, since the downloaded program occupies the memory resources of the image forming apparatus, the program gradually presses the free space of the memory resources as the program is used. Eventually, a program that requires a large amount of memory resources cannot be executed.

【0006】また、プログラムの改良等がなされても、
ユーザ側から能動的にプログラムの最新版に関する情報
を入手し、かつ更新処理を行なう必要があり、依然とし
てプログラムの更新処理に関するユーザの負担は少なく
ない。
Further, even if the program is improved,
It is necessary to actively obtain information on the latest version of the program from the user side and perform the updating process, and the burden on the user for the updating process of the program is still considerable.

【0007】本発明は、このような課題に鑑みなされた
ものであり、プログラムをダウンロードして機能を増加
可能な画像形成装置において、メモリ資源を有効に利用
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to provide an image forming apparatus capable of effectively utilizing memory resources in an image forming apparatus capable of increasing functions by downloading a program. And

【0008】さらに本発明は、プログラムをダウンロー
ドして機能を増加可能な画像形成装置において、プログ
ラムの更新処理が容易になし得る画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
It is a further object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of increasing the functions by downloading a program, in which the program can be easily updated.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、外部からプログラムを読み込むことによって、プロ
グラムに対応する機能の実行が可能な画像形成装置であ
って、既に読み込まれているプログラムのそれぞれにつ
いて、使用頻度を測定する使用頻度測定手段と、既に読
み込まれているプログラムの一覧を、使用頻度とともに
ユーザに提示するプログラム一覧手段と、ユーザの指示
を入力する入力手段と、既に読み込まれているプログラ
ムのうち、入力手段を介して選択されたプログラムを削
除するプログラム削除手段とを有することを特徴とする
画像形成装置に存する。
That is, the gist of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. , A use frequency measuring means for measuring the use frequency, a program list means for presenting a list of already read programs to the user together with the use frequency, an input means for inputting a user's instruction, and An image forming apparatus includes a program deleting unit for deleting a program selected via an input unit among the programs.

【0010】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置であって、メモリ手段
と、既に読み込み済みのプログラムを、メモリ手段に記
憶するプログラム転送手段と、メモリ手段の空き容量を
検出する空き容量検出手段と、空き容量と予め定めた容
量値とを比較し、空き容量が小さい場合には既に読み込
み済みのプログラムのうち、所定の条件を満たすプログ
ラムをメモリ手段から削除する空き容量制御手段とを有
することを特徴とする画像形成装置に存する。
Another aspect of the present invention is an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside, wherein a memory means and a program which has already been read are stored in a memory. Means for storing program transfer means stored in the means, free space detecting means for detecting free space in the memory means, and comparing the free capacity with a predetermined capacity value. And a free space control unit for deleting a program satisfying a predetermined condition from the memory unit.

【0011】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置であって、既に読み込
まれているプログラムのそれぞれについて、使用頻度を
測定する使用頻度測定手段と、使用頻度が、所定の頻度
を満たすプログラムが、最新のものか否かを判定する更
新要否判定手段と、所定の頻度を満たすプログラムが最
新のものでない場合、対応する最新のプログラムを外部
から読み込み、所定の頻度を満たすプログラムと置き換
える更新手段とを有することを特徴とする画像形成装置
に存する。
Another aspect of the present invention is an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. Use frequency measuring means for measuring, the frequency of use, the program that satisfies the predetermined frequency, the update necessity determination means for determining whether or not the program is the latest, if the program that satisfies the predetermined frequency is not the latest, An image forming apparatus includes an updating unit that reads a corresponding latest program from the outside and replaces the program with a program that satisfies a predetermined frequency.

【0012】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置であって、既に読み込
まれているプログラムのそれぞれについて、使用頻度を
測定する使用頻度測定手段と、使用頻度が、所定の頻度
を満たすプログラムが、最新のものか否かを判定する更
新要否判定手段と、所定の頻度を満たすプログラムが最
新のものでない場合、ユーザの指示に応じて対応する最
新のプログラムを外部から読み込み、所定の頻度を満た
すプログラムと置き換える更新手段とを有することを特
徴とする画像形成装置に存する。
Another aspect of the present invention is an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. Use frequency measuring means for measuring, the frequency of use, the program that satisfies the predetermined frequency, the update necessity determination means for determining whether or not the program is the latest, if the program that satisfies the predetermined frequency is not the latest, An image forming apparatus is characterized in that it has an updating unit that reads a corresponding latest program from the outside in response to a user's instruction and replaces the program with a program satisfying a predetermined frequency.

【0013】また、本発明の別の要旨は、本発明の画像
形成装置と、画像形成装置の利用が可能な情報処理装置
がネットワークで接続された画像形成システムに存す
る。
Another aspect of the present invention resides in an image forming system in which an image forming apparatus of the present invention and an information processing apparatus capable of using the image forming apparatus are connected via a network.

【0014】また、本発明の別の要旨は、本発明の画像
形成装置と、画像形成装置の利用が可能な情報処理装置
がネットワークで接続された画像形成システムであっ
て、プログラムを記憶するプログラムサーバ手段と、プ
ログラムの記憶位置に関する情報を記憶する検索サーバ
手段とを更に有することを特徴とする画像形成システム
に存する。
Another aspect of the present invention is an image forming system in which an image forming apparatus of the present invention and an information processing apparatus capable of using the image forming apparatus are connected via a network, wherein a program for storing a program is provided. An image forming system further comprises a server means and a search server means for storing information on a storage location of the program.

【0015】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置の制御プログラムコー
ドを格納した記憶媒体であって、既に読み込まれている
プログラムの一覧をユーザに提示するプログラム一覧工
程のプログラムコードと、ユーザの指示を受信する受信
工程のプログラムコードと、既に読み込まれているプロ
グラムのうち、受信工程のプログラムコードを介して選
択されたプログラムを削除するプログラム削除工程のプ
ログラムコードとを有することを特徴とする記憶媒体に
存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. The program code of the program list step for presenting a list of programs to be provided to the user, the program code of the reception step for receiving the user's instruction, and the program code of the reception step selected from the already read programs. And a program code for a program deleting step of deleting the program.

【0016】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置の制御プログラムコー
ドを格納した記憶媒体であって、既に読み込み済みのプ
ログラムを、画像形成装置が有するメモリ手段に記憶す
るプログラム転送工程のプログラムコードと、メモリ手
段の空き容量を検出する空き容量検出工程のプログラム
コードと、空き容量と予め定めた容量値とを比較し、空
き容量が小さい場合には既に読み込み済みのプログラム
のうち、所定の条件を満たすプログラムをメモリ手段か
ら削除する空き容量制御工程のプログラムコードとを有
することを特徴とする記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside, wherein the storage medium has already read the program. The program code of the program transfer step of storing the program in the memory means of the image forming apparatus, the program code of the free space detection step of detecting the free capacity of the memory means, and the free capacity and a predetermined capacity value are compared. If the free space is small, a storage medium characterized by having a free space control step of deleting a program satisfying a predetermined condition from the already read programs from the memory means.

【0017】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置の制御プログラムコー
ドを格納した記憶媒体であって、既に読み込まれている
プログラムのそれぞれについて、使用頻度を測定する使
用頻度測定工程のプログラムコードと、使用頻度が、所
定の頻度を満たすプログラムが、最新のものか否かを判
定する更新要否判定工程のプログラムコードと、所定の
頻度を満たすプログラムが最新のものでない場合、対応
する最新のプログラムを外部から読み込み、所定の頻度
を満たすプログラムと置き換える更新工程のプログラム
コードとを有することを特徴とする記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. Program code for a use frequency measuring step for measuring the use frequency of each program, and program code for an update necessity determination step for determining whether or not the program whose use frequency satisfies a predetermined frequency is the latest one. And a program code of an update process for reading a corresponding latest program from the outside when the program satisfying the predetermined frequency is not the latest one and replacing the program with the program satisfying the predetermined frequency. .

【0018】また、本発明の別の要旨は、外部からプロ
グラムを読み込むことによって、プログラムに対応する
機能の実行が可能な画像形成装置の制御プログラムコー
ドを格納した記憶媒体であって、既に読み込まれている
プログラムのそれぞれについて、使用頻度を測定する使
用頻度測定工程のプログラムコードと、使用頻度が、所
定の頻度を満たすプログラムが、最新のものか否かを判
定する更新要否判定工程のプログラムコードと、所定の
頻度を満たすプログラムが最新のものでない場合、ユー
ザの指示に応じて対応する最新のプログラムを外部から
読み込み、所定の頻度を満たすプログラムと置き換える
更新工程のプログラムコードとを有することを特徴とす
る記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside. Program code for a use frequency measuring step for measuring the use frequency of each program, and program code for an update necessity determination step for determining whether or not the program whose use frequency satisfies a predetermined frequency is the latest one. And a program code of an update step of reading a corresponding latest program from the outside according to a user instruction when a program satisfying a predetermined frequency is not the latest one, and replacing the program with a program satisfying the predetermined frequency. Storage medium.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、本
明細書において、画像形成装置とは、画像形成機能及び
/又は画像入力機能を有する装置を意味する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this specification, an image forming apparatus refers to an apparatus having an image forming function and / or an image input function.

【0020】図1は、本発明の実施形態に係る画像形成
装置を用いた画像形成システムの使用形態を示す図であ
る。上述のように、画像形成システムはネットワーク、
図1においてはローカルエリアネットワーク(以後LA
N)107を介してホストコンピュータ108、ファイ
ルサーバ113、検索サーバ114等の情報処理装置
と、画像形成装置100が接続された構成を有する。
FIG. 1 is a diagram showing a use form of an image forming system using an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. As described above, the image forming system is a network,
In FIG. 1, a local area network (hereinafter called LA)
N) An information processing apparatus such as a host computer 108, a file server 113, a search server 114, etc., and an image forming apparatus 100 are connected via an N) 107.

【0021】また、画像形成システムは、ファイアーウ
ォール112を介して通信網や外部ネットワーク、ここ
ではインターネット109と接続されている。インター
ネット109にはサービスプロバイダ111及びウエブ
サーバ110が接続されている。ウェブサーバ110
は、インターネット109のユーザに特定のサービスを
提供する。サービスプロバイダ111は個人ユーザ端末
とインターネット109との接続処理を行なう。ファイ
アーウォール112は、これより左に図示したLAN1
07と外部通信網(インターネット109)を接続し、
セキュリティー管理などを行なう。
The image forming system is connected via a firewall 112 to a communication network or an external network, in this case, the Internet 109. A service provider 111 and a web server 110 are connected to the Internet 109. Web server 110
Provides a specific service to the user of the Internet 109. The service provider 111 performs a connection process between the personal user terminal and the Internet 109. The firewall 112 is located on the left side of the LAN 1
07 and an external communication network (Internet 109)
Perform security management, etc.

【0022】図1においては、画像形成装置100とし
て、いわゆるマルチファンクション装置を用いた場合を
示している。
FIG. 1 shows a case where a so-called multi-function device is used as the image forming apparatus 100.

【0023】マルチファンクション装置100は、紙な
どに記録されている原稿画像を読み取るスキャナ101
と、読み取った画像、あるいは接続されているローカル
エリアネットワーク(以後LAN)107から送られて
くる画像データを紙などのメディアに出力するプリンタ
102、さらにスキャナ101、プリンタ102の動作
を制御し、様々な画像処理を施すデバイスコントローラ
103、機器の操作をユーザーに提供する操作部10
4、また画像データや処理プログラムを一時的あるいは
恒久的に記憶する手段であるハードディスク105、メ
モリ106などで構成されている。
The multifunction device 100 includes a scanner 101 for reading an original image recorded on paper or the like.
The printer 102 outputs the read image or image data sent from a connected local area network (hereinafter, LAN) 107 to a medium such as paper, and further controls the operations of the scanner 101 and the printer 102 to perform various operations. Controller 103 for performing various image processing, operation unit 10 for providing the user with device operations
And a hard disk 105, a memory 106, etc., which are means for temporarily or permanently storing image data and processing programs.

【0024】この様なマルチファンクション装置におい
て、スキャナ101で読み取った原稿画像をプリンタ1
02で出力する際には、単に原稿画像をそのまま出力
(複写)するだけでなく、例えば、ネガポジ反転処理、
縮小レイアウト処理、トリミング処理等、原稿画像デー
タに様々な画像処理を施して出力する事も可能である。
In such a multi-function device, the original image read by the scanner 101 is
In the case of outputting at 02, not only the original image is output (copied) as it is, but also, for example, a negative / positive inversion process,
Various image processing such as reduced layout processing and trimming processing can be performed on document image data and output.

【0025】また、原稿画像の出力以外にも、スキャナ
101で読み込んだ画像データをLAN107経由で他
の装置、例えばホストコンピュータ108に転送した
り、逆にホストコンピュータ108上で作成した文書を
プリンタ102から出力させたりすることもできる。さ
らに、通常マルチファンクション装置100は、図示し
ないファックス送信装置を用いて原稿画像を遠隔地のフ
ァクシミリ装置へ送信する機能をも有している。
In addition to the output of the original image, the image data read by the scanner 101 is transferred to another device, for example, a host computer 108 via the LAN 107. On the other hand, a document created on the host computer 108 is transferred to the printer 102. Can also be output. Furthermore, the multi-function device 100 also has a function of transmitting a document image to a remote facsimile device using a fax transmission device (not shown).

【0026】マルチファンクション装置100はLAN
107へ例えばRJ45コネクタを持つ10baseT
等のLANインターフェースを介して接続されている。
また、ホストコンピュータ108等の複数のホストコン
ピュータ及び、図示しないハードディスクなどの記憶装
置に記憶されたファイルへのアクセスを管理するファイ
ルサーバ113等の複数のサーバもLAN107に接続
されており、マルチファンクション装置100と通信を
可能にしている。
The multifunction device 100 is a LAN
10baseT with eg RJ45 connector to 107
And the like via a LAN interface.
Also, a plurality of host computers such as a host computer 108 and a plurality of servers such as a file server 113 that manages access to files stored in a storage device such as a hard disk (not shown) are connected to the LAN 107. 100 and communication is possible.

【0027】(プログラムファイルの格納処理)次に図
2を用いて、図1に示したネットワークにおいて、ホス
トコンピュータ108で作成したプログラムファイルの
ファイルサーバ113への格納処理について説明する。
(Process of Storing Program File) Next, the process of storing a program file created by the host computer 108 in the file server 113 in the network shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0028】ホストコンピュータ108では、マルチフ
ァンクション装置100上で動作可能なプログラムファ
イルを作成すると、LAN107を介して作成したプロ
グラムファイルをFTP等のプロトコルでファイルサー
バ113へ転送する(矢印)。ホストコンピュータ1
08で作成されるプログラムファイルは、好ましくはH
TML、Java等、コンピュータネットワーク上での
利用が容易なアプリケーション言語を用いて作成する。
プログラムファイルの格納先(ファイルディレクトリ/
パス)は、ホストコンピュータ108が指定する。
When the host computer 108 creates a program file operable on the multifunction device 100, it transfers the created program file to the file server 113 via the LAN 107 by using a protocol such as FTP (arrow). Host computer 1
08 is preferably H
It is created using an application language that can be easily used on a computer network, such as TML or Java.
Program file storage location (file directory /
Path) is specified by the host computer 108.

【0029】ファイルサーバ113では、ホストコンピ
ュータ108より送信されたプログラムファイルを指定
されたディレクトリに対応する記録装置(図示せず)に
記憶する。さらにホストコンピュータ108は、ファイ
ルサーバ113へ転送されたプログラムファイルの格納
先情報を検索サーバ114へ対して通知する(矢印
)。
The file server 113 stores the program file transmitted from the host computer 108 in a recording device (not shown) corresponding to the designated directory. Further, the host computer 108 notifies the search server 114 of the storage location information of the program file transferred to the file server 113 (arrow).

【0030】この際、ホストコンピュータ108は、プ
ログラムファイルの格納先情報を好ましくは、HTTP
(Hypertext Transfer Protocol)で用いられるURL(Un
iform Resource Locator)の書式で通知する。例えばフ
ァイルサーバ113のアドレスが“www.pipi
t.canon.co.jp”、ファイルサーバ113
の記憶デバイス内部でのプログラムファイルの記憶位置
を示すパスが“pmfp/japan/”、プログラム
ファイル名が“index.html”とすると、格納
先情報として“www.pipit.canon.c
o.jp/pmfp/japan/index.htm
l”が検索サーバ114に記憶される。
At this time, the host computer 108 preferably stores the program file storage location information in the HTTP file.
URL used in (Hypertext Transfer Protocol)
notification in the form of (iform Resource Locator). For example, if the address of the file server 113 is “www.pipi”
t. canon. co. jp ”, the file server 113
If the path indicating the storage location of the program file inside the storage device is “pmfp / japan /” and the program file name is “index.html”, “www.pipit.canon.c” is stored as the storage destination information.
o. jp / pmfp / japan / index. htm
l ″ is stored in the search server 114.

【0031】本実施形態において、記憶位置を示すパス
“pmfp/japan/”は、格納されるプログラム
ファイルが動作可能なマルチファンクション装置の識別
子(後述)を含んでおり、検索サーバ114は、ホスト
コンピュータ108より通知されるプログラムファイル
の格納先情報の記憶時あるいはマルチファンクション装
置100等から要求されるプログラムファイル格納先の
照会時にこの識別子を利用して、応答時間の短縮や格納
先情報の効率的な管理を実現できる。
In the present embodiment, the path “pmfp / japan /” indicating the storage location includes an identifier (described later) of a multi-function device on which the stored program file can operate, and the search server 114 uses the host computer. When the storage location information of the program file notified from the storage 108 is stored or when the program file storage location requested from the multi-function device 100 or the like is inquired, the identifier is used to shorten the response time and efficiently store the storage location information. Management can be realized.

【0032】(プログラムファイルの検索処理)次に図
3を用いて、ファイルサーバ113の記録装置に格納さ
れたプログラムファイルの検索処理について説明する。
(Searching Process of Program File) Next, referring to FIG. 3, a description will be given of a process of searching for a program file stored in the recording device of the file server 113.

【0033】マルチファンクション装置100が電源起
動時ないしは初期化状態時等、マルチファンクション装
置100上で動作可能なプログラムファイルの格納先が
不明な状態において、LAN107上にプログラムファ
イルの格納先を問い合わせるパケット送出する(矢印
)。このパケットは、送信元の装置識別子が含まれて
おり、ブロードキャストないしはマルチキャスト方式に
よる宛先不特定として送出される。マルチファンクショ
ン装置100から送出されたパケットをネットワーク上
に接続された検索サーバ114が受信し、パケットに含
まれている送信元の装置識別子と、検索サーバ114に
記憶されたプログラムファイル格納先情報に基づいてマ
ルチファンクション装置100が要求しているプログラ
ムファイルの格納先を照会し、その結果をマルチファン
クション装置100へLAN107を介して通知する
(矢印)。
When the storage location of a program file operable on the multifunction device 100 is unknown, such as when the multifunction device 100 is powered on or initialized, a packet is sent on the LAN 107 to inquire about the storage location of the program file. (Arrow). This packet includes the device identifier of the transmission source, and is transmitted as an unspecified destination by a broadcast or multicast method. The search server 114 connected to the network receives the packet transmitted from the multifunction device 100, and based on the device identifier of the transmission source included in the packet and the program file storage destination information stored in the search server 114 Inquires the storage location of the program file requested by the multifunction device 100, and notifies the result to the multifunction device 100 via the LAN 107 (arrow).

【0034】図3の例では、マルチファンクション装置
100が装置識別子として、“Device Typ
e:=pmfp,Country:=Japan”を含
んだパケットをLAN107上に送信し、検索サーバ1
14が装置識別子である”pmfp”および”Japa
n”に合致するプログラムファイルを検索し、合致する
データが存在した場合には、プログラムファイルの格納
先を示すアドレス(URL)データをマルチファンクシ
ョン装置100に対して送信している。
In the example of FIG. 3, the multifunction device 100 uses “Device Type” as the device identifier.
e: = pmfp, Country: = Japan ”is transmitted on the LAN 107 and the search server 1
14 are device identifiers “pmfp” and “Japan”
A search is made for a program file that matches n ″, and if there is data that matches, address (URL) data indicating the storage location of the program file is transmitted to the multifunction device 100.

【0035】本実施形態においては、格納先アドレスと
して“www.pipit.canon.co.jp/
pmfp/japan/”がマルチファンクション装置
100に送信される。また、プログラムファイル名が固
定である場合や、装置識別子と1対1に対応する場合な
どは、格納先アドレスとして、ファイル名を付加したア
ドレス“www.pipit.canon.co.jp
/pmfp/japan/index.html”を送
信するようにしても良い。また、格納先アドレスが複数
ある場合は複数のアドレスを送信しても、所定の条件に
従って優先順位の高いアドレスのみを送信するようにし
ても良い。
In the present embodiment, the storage destination address is "www.pipit.canon.co.jp/
pmfp / japan / "is transmitted to the multifunction device 100. When the program file name is fixed, or when the program file name corresponds one-to-one with the device identifier, a file name is added as a storage destination address. The address “www. pipet. canon. co. jp
/ Pmfp / japan / index. html ". When there are a plurality of storage destination addresses, even if a plurality of addresses are transmitted, only an address having a higher priority may be transmitted according to a predetermined condition.

【0036】なお、予め装置識別子の種類と、格納先の
表記に用いる識別子、また格納先を表す際の順番(例え
ば、Device Type/Countryの順とす
る等)については、画像形成システム内で定めておく。
The type of the device identifier, the identifier used to represent the storage location, and the order of representing the storage location (for example, Device Type / Country) are determined in the image forming system in advance. Keep it.

【0037】(プログラム取得処理)次に図4を用い
て、本発明におけるマルチファンクション装置上で動作
可能なプログラムをネットワーク上に接続されたファイ
ルサーバから取得し、実行する場合について説明する。
(Program Acquisition Process) Next, a case where a program operable on the multi-function device according to the present invention is acquired from a file server connected to a network and executed will be described with reference to FIG.

【0038】先の図3で説明した手順、あるいは予めマ
ルチファンクション装置100の操作部104に含まれ
る操作パネル等からの操作によりプログラムファイルの
格納先の情報を取得し、そのプログラムファイル格納先
情報に基づいてファイルサーバ113へ対し、プログラ
ムファイルの取得要求を行なうパケットを送出する(矢
印)。
The information on the storage location of the program file is obtained by the procedure described with reference to FIG. 3 or the operation from the operation panel or the like included in the operation unit 104 of the multifunction device 100 in advance, and the program file storage location information Then, a packet for requesting the acquisition of the program file is transmitted to the file server 113 (arrow).

【0039】本実施形態では、要求パケット内に“ht
tp://www.pipit.canon.co.j
p/pmfp/japan/index.html”を
記述する事によってファイルサーバ113のアドレス及
び記憶デバイス内のプログラムファイルの格納先を指示
している。ファイルサーバ113では、マルチファンク
ション装置100から受信した取得要求のパケットの内
容に応じて、記憶デバイスからプログラムファイル(本
実施形態中ではindex.html)を送信する(矢
印)。
In this embodiment, "ht" is included in the request packet.
tp: // www. pipet. canon. co. j
p / pmfp / japan / index. html "indicates the address of the file server 113 and the storage location of the program file in the storage device. In the file server 113, according to the contents of the packet of the acquisition request received from the multifunction device 100, A program file (index.html in the present embodiment) is transmitted from the storage device (arrow).

【0040】マルチファンクション装置100では、フ
ァイルサーバ113より転送されたプログラムファイル
をマルチファンクション装置100内部のハードディス
ク104やROM503(図5)等に格納されたプログ
ラムファイルインタプリタをCPU501(図5)によ
り動作させ、翻訳処理して実行する。
In the multi-function device 100, the program file transferred from the file server 113 is operated by the CPU 501 (FIG. 5) using a program file interpreter stored in the hard disk 104, the ROM 503 (FIG. 5) or the like inside the multi-function device 100. , Translate and execute.

【0041】好ましくは、ファイルサーバより取得した
プログラムファイルは図4で示したHTML書式に従っ
て記述されており、またプログラムファイルは、他のプ
ログラムファイルを関連付け(リンク)することが可能
であり、例えばサブプログラムの格納先情報をプログラ
ムファイルに記述しておくことで、サブプログラムが必
要になった時点で格納先情報に応じてプログラムを取得
するといった制御を実現している。
Preferably, the program file obtained from the file server is described in accordance with the HTML format shown in FIG. 4, and the program file can be associated (linked) with another program file. By describing the storage location information of the program in the program file, control is realized such that the program is acquired according to the storage location information when the subprogram is needed.

【0042】なお、プログラム名がわからない場合や、
複数のプログラムから希望のプログラムを選択したい場
合などは、ファイルサーバにプログラムリストの送信を
要求するパケットを送信し、操作部104等に表示した
後、所望のプログラムを指定し、上述のプログラム送信
要求パケットを送信するようにしてもよい。プログラム
リストの要求パケットには、“http://www.
pipit.canon.co.jp/pmfp/ja
pan/”を記述すればよい。ファイルサーバ113は
この供給に応じて、ファイルパス・・・pmfp/ja
pan/に記憶されたファイルリスト(ディレクトリ)
を返送する。
If you do not know the program name,
When a desired program is to be selected from a plurality of programs, a packet for requesting transmission of a program list is transmitted to the file server, and displayed on the operation unit 104 or the like. Packets may be transmitted. The request packet of the program list includes “http: // www.
pipet. canon. co. jp / pmfp / ja
pan / ". The file server 113 responds to this supply by providing a file path... pmfp / ja
File list (directory) stored in pan /
Will be returned.

【0043】(デバイスコントローラの構成)図5は、
マルチファンクション装置100に含まれるデバイスコ
ントローラ103の構成例を示すブロック図である。
(Configuration of Device Controller) FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a device controller 103 included in the multifunction device 100.

【0044】501はマルチファンクション装置100
全体の制御を行うCPUであり、フラッシュメモリ等の
ROM503から装置の制御手順(制御プログラム)を
順次読み取り、実行する。CPU501のアドレスバス
およびデータバスは502のバスドライバー回路、アド
レスデコーダ回路をへて各負荷に接続されている。ま
た、504は入力データの記憶や作業用記憶領域等とし
て用いる主記憶装置であるところのランダムアクセスメ
モリ(RAM)である。
Reference numeral 501 denotes the multifunction device 100
A CPU that performs overall control, and sequentially reads and executes device control procedures (control programs) from a ROM 503 such as a flash memory. An address bus and a data bus of the CPU 501 are connected to respective loads via a bus driver circuit and an address decoder circuit of 502. Reference numeral 504 denotes a random access memory (RAM) which is a main storage device used for storing input data, a work storage area, and the like.

【0045】505,506,507はそれぞれ操作部
104、スキャナ101、プリンタ102が有するCP
U(図示せず)とCPU501が通信を行い、またそれ
ぞれの間のデータのやりとりと行うためのデュアルポー
トRAM(DPRAM)であり、非同期にデータの書き
込み及び読み出しが可能な構成となっている。508は
LANコントローラであり、LANネットワーク107
に接続された各機器との通信を制御する。
Reference numerals 505, 506, and 507 denote CPs included in the operation unit 104, the scanner 101, and the printer 102, respectively.
A dual port RAM (DPRAM) for communicating between the U (not shown) and the CPU 501 and for exchanging data between them, and has a configuration in which data can be written and read asynchronously. 508, a LAN controller;
Controls communication with each device connected to the.

【0046】一方、スキャナ101により読み取られた
画像データは例えば誤差拡散方式の2値化回路509に
よって2値化され、例えばDRAMにより構成され、メ
モリ106、ハードディスク105へのデータ転送を制
御するメモリコントロール回路510に入力される。そ
して、圧縮/解凍回路511において、例えば公知のL
Z法により圧縮された後にハードディスク105に格納
される。
On the other hand, image data read by the scanner 101 is binarized by a binarization circuit 509 of, for example, an error diffusion system and is constituted by, for example, a DRAM, and a memory control for controlling data transfer to the memory 106 and the hard disk 105. Input to the circuit 510. Then, in the compression / decompression circuit 511, for example, a known L
After being compressed by the Z method, it is stored in the hard disk 105.

【0047】プリンタ102で出力をする際には、ハー
ドディスク105内に格納された圧縮画像データを圧縮
/解凍回路511で解凍してからメモリコントロール回
路510に送り、プリンタ102へ出力するために一旦
メモリ106に格納する。メモリ106に格納された画
像データはCPU501が読み出し、2値データを例え
ば8ビットの多値データに変換し、変倍処理、フィルタ
処理、γ変換処理等の各種画像処理を行う。
When the image data is output by the printer 102, the compressed image data stored in the hard disk 105 is decompressed by the compression / decompression circuit 511 and then sent to the memory control circuit 510. 106. The CPU 501 reads the image data stored in the memory 106, converts the binary data into, for example, 8-bit multivalued data, and performs various image processing such as scaling processing, filter processing, and γ conversion processing.

【0048】CPU501によって処理された画像デー
タは再度2値化処理された後、プリンタ102へ出力す
るために一旦メモリ106に格納される。メモリ106
から読み出された画像データはメモリコントロール回路
510を介して画像中のジャギーを緩和するスムージン
グ回路512へ入力され、スムージング処理された後、
プリンタ102へ出力される。
The image data processed by the CPU 501 is once again binarized and then temporarily stored in the memory 106 for output to the printer 102. Memory 106
Is input to a smoothing circuit 512 for reducing jaggies in the image via a memory control circuit 510, and after being subjected to a smoothing process,
Output to the printer 102.

【0049】(プログラム削除処理)次に、図6のフロ
ーチャートを用いて、本実施形態におけるプログラム管
理処理について詳しく説明する。
(Program Deletion Processing) Next, the program management processing in this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0050】前述したように、一度ダウンロードしたプ
ログラムはハードディスク105に記憶されるととも
に、起動時(あるいはダウンロード時)にメモリ106
に読み込まれ、プログラム毎に定められた所定のメモリ
資源を占有する。そのため、装置の稼働時間が長くなる
と、一般に使用する機能ののべ種類数は増加するので、
メモリに読み込まれるプログラムの数も増加し、徐々に
プログラムがメモリ資源の空き容量を圧迫していく。
As described above, the program once downloaded is stored in the hard disk 105, and at the time of startup (or at the time of download),
And occupies a predetermined memory resource determined for each program. Therefore, as the operating time of the device increases, the total number of functions generally used increases.
The number of programs read into the memory also increases, and the programs gradually pressurize the free space of the memory resources.

【0051】そのため、本実施形態においては各プログ
ラムの実行回数を蓄積し、その結果をユーザに表示可能
とするとともに、任意のプログラムの削除機能を実装す
ることにより、マルチファンクション装置内のメモリ資
源の有効活用を実現するものである。以下の処理はマル
チファンクション装置のアイドル時に行なうことができ
る。
For this reason, in the present embodiment, the number of executions of each program is accumulated, the result can be displayed to the user, and a function for deleting an arbitrary program is implemented, so that the memory resources in the multifunction device can be used. This is to achieve effective utilization. The following processing can be performed when the multifunction device is idle.

【0052】まず、マルチファンクション装置は、プロ
グラム毎に実行回数をカウントする(ステップS1)。
すなわち、シャープネス調整処理、縮少レイアウト処
理、ネガポジ反転処理等のプログラム毎に実行回数をカ
ウントし、例えばハードディスク105の所定領域に記
憶しておく。また、例えば操作部104からのユーザ操
作により、回数表示の要求がなされたか否かを監視して
おり(ステップS2)、表示要求があればステップS7
へ、なければステップS3へ移行する。
First, the multifunction device counts the number of executions for each program (step S1).
That is, the number of executions is counted for each program of the sharpness adjustment processing, the reduced layout processing, the negative / positive inversion processing, and the like, and stored in a predetermined area of the hard disk 105, for example. Also, it is monitored whether or not a request for displaying the number of times has been made by, for example, a user operation from the operation unit 104 (step S2).
If not, go to step S3.

【0053】ステップS2でユーザからの表示要求を検
出した場合、使用回数でソートし、プログラム名(機能
名)と使用回数を操作部104のタッチパネル機能を有
する液晶ディスプレイ等に表示する(ステップS7)。
図7に、実際の表示例を示す。ユーザが、例えば操作部
104のテンキーや、タッチパネルを操作し、所望のプ
ログラムを選択して、削除を指示した場合には、ハード
ディスク105及びメモリ106からプログラムを消去
し、必要に応じてメモリ空き領域の整理等の処理を行な
い(ステップS9)、ステップS1に処理を戻す。
When a display request from the user is detected in step S2, the program is sorted by the number of times of use, and the program name (function name) and the number of times of use are displayed on a liquid crystal display having a touch panel function of the operation unit 104 (step S7). .
FIG. 7 shows an actual display example. For example, when the user operates the numeric keypad or the touch panel of the operation unit 104 to select a desired program and instructs deletion, the program is erased from the hard disk 105 and the memory 106, and if necessary, a memory space area is deleted. (Step S9), and the process returns to step S1.

【0054】ステップS8において、所定時間削除指示
がない場合や、図7に示した表示画面において、「戻
る」ボタンが押下された場合、図示しない取り消しボタ
ン等の押下により、削除指示が行なわれない場合には、
ステップS1に処理を戻す。
In step S8, when there is no deletion instruction for a predetermined time, or when the "return" button is pressed on the display screen shown in FIG. 7, no deletion instruction is given by pressing a cancel button (not shown) or the like. in case of,
The process returns to step S1.

【0055】一方、ステップS3では、メモリ106の
空き容量をチェックし、例えばその時点でメモリ106
に読み込まれているプログラムのいずれかの実行時に空
き容量が不足する可能性に応じて、あるいは別途定めた
固定値である所定空き容量を満たすかどうかチェックす
る。そして、所定容量の空きがあれば、ステップS1へ
処理を戻す。
On the other hand, in step S3, the free space of the memory 106 is checked.
In accordance with the possibility that the free space becomes insufficient at the time of execution of any of the programs loaded in the program, it is checked whether or not a predetermined free space, which is a fixed value determined separately, is satisfied. Then, if there is a free space of a predetermined capacity, the process returns to step S1.

【0056】所定容量の空きが無い場合には、ステップ
S7と同様に、プログラム名(機能名)を使用回数でソ
ートする(ステップS4)。そして、使用回数が最も少
ないプログラムを削除する(ステップS5)。削除処理
を実行する際、ユーザにそれを知らせなくても良いが、
「メモリの空き容量が少なくなりましたので、余り使わ
れていないXX機能を削除します。よろしいですか?」
等の確認メッセージを操作部104に表示し、ユーザの
承認を得るようにしても良い。
If there is no free space of the predetermined capacity, the program names (function names) are sorted by the number of times of use, as in step S7 (step S4). Then, the program that uses the least number of times is deleted (step S5). When performing the deletion process, you do not need to notify the user,
"Since memory space is running low, we will remove unused XX functions. Are you sure?"
Or the like may be displayed on the operation unit 104 to obtain the user's approval.

【0057】ついでステップS6で、メモリの空き容量
が所定量以上になったかどうかをチェックし、依然とし
て所定量未満であれば再度ステップS5へ戻って削除処
理を継続する。空き容量が所定量以上になったら、ステ
ップS1へ処理を戻す。
Next, in step S6, it is checked whether or not the free space in the memory is equal to or more than the predetermined amount. If the free space is still less than the predetermined amount, the process returns to step S5 again to continue the deletion process. When the free space becomes equal to or more than the predetermined amount, the process returns to step S1.

【0058】このように、プログラムの使用頻度に基づ
いて(あるいはユーザの判断に基づいて)プログラムの
削除を可能としたことにより、ダウンロードしたプログ
ラムの増加によるメモリ空き容量の減少による処理異常
等を未然に防止することができる。
As described above, since the program can be deleted based on the frequency of use of the program (or based on the user's judgment), a processing abnormality or the like due to a decrease in free memory space due to an increase in the number of downloaded programs can be prevented. Can be prevented.

【0059】(プログラム更新処理)次に、図8のフロ
ーチャートを用いて本実施形態におけるプログラムの更
新処理について詳しく説明する。
(Program Update Processing) Next, the program update processing in this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0060】以下の説明においては、マルチファンクシ
ョン装置のユーザ毎に、プログラムの使用回数を管理す
る場合について行なう。具体的には、いわゆるコピーカ
ードのように、ユーザ毎に発行した磁気カード等にユー
ザIDやユーザ毎の情報を記録し、マルチファンクショ
ン装置にその読取り装置を備えたり、マルチファンクシ
ョン装置100のハードディスク105等にユーザ毎の
情報を記録し、操作部104を介して、ユーザーが都度
ID番号を入力し、対応するユーザ情報をハードディス
クから読み出す等の構成を有する場合を例示することが
できる。
In the following description, a case will be described in which the number of times a program is used is managed for each user of the multifunction device. Specifically, a user ID and information for each user are recorded on a magnetic card or the like issued for each user, such as a so-called copy card, and the multifunction device is provided with a reading device. For example, it is possible to exemplify a configuration in which information for each user is recorded in the same manner, the user inputs an ID number via the operation unit 104, and the corresponding user information is read from the hard disk.

【0061】マルチファンクション装置は、使用される
度に、その際にマルチファンクション装置で使用された
各プログラムの使用回数を入力されたユーザーID毎に
カウントしていく。例えば、ユーザーAがマルチファン
クション装置を使用してコピーした際に、シャープネス
調整処理と縮小レイアウト処理を設定していた場合は、
シャープネス調整処理と縮小レイアウト処理に対応した
プログラムの、ユーザーAのカウント値がそれぞれカウ
ントアップされる(ステップS11)。
Each time the multifunction device is used, the number of times each program used in the multifunction device is used is counted for each input user ID. For example, if user A has set sharpness adjustment processing and reduced layout processing when copying using a multifunction device,
The count value of the user A of the program corresponding to the sharpness adjustment processing and the reduced layout processing is counted up (step S11).

【0062】そして、所定期間内に所定回数より多く使
用されたプログラムがあった場合、例えば、10日間で
50回以上使用されたプログラムがあるかどうかを調べ
る(ステップS12)。ここでは、例えばシャープネス
調整処理プログラムがその条件に合致したとする。
If there is a program used more than a predetermined number of times within a predetermined period, it is checked whether there is a program used more than 50 times in 10 days (step S12). Here, for example, it is assumed that the sharpness adjustment processing program meets the condition.

【0063】すると、マルチファンクション装置100
はシャープネス調整処理プログラムのバージョンを調べ
るとともに、次いでファイルサーバ113に対してファ
イルサーバ113内で記憶された同ファイルのバージョ
ンを問い合わせ、両者を比較する(ステップS13)。
Then, the multifunction device 100
Checks the version of the sharpness adjustment processing program, inquires of the file server 113 about the version of the same file stored in the file server 113, and compares the two (step S13).

【0064】比較の結果、ファイルサーバー113内の
プログラムの方が新しいバージョンの場合(ステップS
14)、ユーザーにメッセージを通知する(ステップS
15)。通知は、例えば、操作部に“シャープネス調整
処理をよく使用していますが、現在のシャープネス調整
処理プログラムは最新のものではありません。最新のも
のに更新してもよいですか?”と表示し、ユーザーがO
Kと設定した場合、シャープネス調整処理プログラムを
上述のプログラムダウンロード処理によりダウンロード
し直し、古いプログラムを削除する(ステップS1
6)。
As a result of the comparison, when the program in the file server 113 is a newer version (step S
14) Notify the user of the message (step S)
15). The notice, for example, displays "The sharpness adjustment processing is often used, but the current sharpness adjustment processing program is not the latest. Is it OK to update to the latest?" User is O
If K is set, the sharpness adjustment processing program is downloaded again by the above-described program download processing, and the old program is deleted (step S1).
6).

【0065】また、ユーザに通知することなく、所定期
間で所定回数以上使用されたプログラムは自動的に更新
するような構成にすることもできる。
Further, a program that has been used a predetermined number of times or more in a predetermined period without notifying the user can be automatically updated.

【0066】[0066]

【他の実施形態】上述の実施形態においては、ユーザの
表示指示又はアイドル状態における空き容量に基づいて
プログラムの削除処理を行なったが、例えばネットワー
ク上の機器から非常に大きな画像データの出力要求があ
り、その2値化処理中等にメモリの空き容量が不足した
(あるいは不足が見込まれる)時点で、ステップS4〜
S6に示したプログラム削除処理を行なうように構成し
ても良い。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment, the program deletion processing is performed based on the display instruction of the user or the free space in the idle state. For example, a very large image data output request is issued from a device on the network. When there is a shortage (or shortage) of the free space in the memory during the binarization process or the like, steps S4 to S4 are performed.
The program deletion processing shown in S6 may be performed.

【0067】また、上述の実施形態においては、ユーザ
毎にプログラムの使用頻度を計測し、プログラム更新処
理の実行基準として用いた例を説明したが、ユーザを区
別せず、単に各プログラム毎の使用頻度を計測してプロ
グラム更新処理の実行基準としても良い。
In the above-described embodiment, an example was described in which the frequency of use of a program was measured for each user and used as a reference for executing a program update process. The frequency may be measured and used as an execution reference for the program update process.

【0068】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus including one device (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0069】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) on which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0070】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0071】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図6および/または図
8に示す)フローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts (shown in FIG. 6 and / or FIG. 8).

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ダウンロードしたプログラムの使用頻度又はユーザの選
択により、ダウンロードしたプログラムを削除するこを
可能としたため、有限なメモリ資源を有効に活用するこ
とができる。
As described above, according to the present invention,
Since the downloaded program can be deleted according to the frequency of use of the downloaded program or the user's selection, finite memory resources can be effectively used.

【0073】さらに本発明によれば、使用頻度の高いプ
ログラムの更新処理を自動的に行なうようにしたため、
ユーザの手間が大幅に軽減され、かつよく使うプログラ
ムを常に最新の状態に保つことができる。
Further, according to the present invention, the updating process of a frequently used program is automatically performed.
The user's labor is greatly reduced, and frequently used programs can be always kept up to date.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る画像形成システムの使
用形態を説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a usage pattern of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係る画像形成システムにお
ける、プログラムファイルの格納処理を説明する図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a process of storing a program file in the image forming system according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係る画像形成システムにお
ける、プログラムファイルの検索処理を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a search process of a program file in the image forming system according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係る画像形成システムにお
ける、プログラムファイルの取得処理を説明する図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a program file acquisition process in the image forming system according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置の、デバ
イスコントローラ103の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a device controller 103 of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態に係るプログラム削除処理を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a program deletion process according to the embodiment of the present invention.

【図7】プログラム削除処理におけるリスト表示の例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a list display in a program deletion process.

【図8】本発明の実施形態に係るプログラム更新処理を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a program update process according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 マルチファンクション装置 103 デバイスコントローラ 104 操作部 107 LAN(ローカルエリアネットワーク) 108 ホストコンピュータ 113 ファイルサーバ 114 検索サーバ Reference Signs List 100 Multifunction device 103 Device controller 104 Operation unit 107 LAN (Local Area Network) 108 Host computer 113 File server 114 Search server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 9/06 410Q 5C062 9/06 410 H04N 1/00 C H04N 1/00 G06F 9/06 420C Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 CQ24 CQ34 HK11 HK23 HN04 HN15 HQ06 2C087 AA03 AA09 AB01 AB06 BA14 BB10 BC04 BC06 BC07 BC14 CB16 2H027 DA44 DE07 EC10 EE07 EE08 EE10 EJ04 EJ13 EJ15 FA33 FC02 FC03 GA47 GA49 GA56 GB19 HB05 HB06 HB11 ZA09 5B021 AA01 BB00 BB01 DD12 DD14 5B076 AB09 AB17 AC03 5C062 AA05 AA06 AA13 AA29 AA35 AB20 AB22 AB38 AB42 AC06 AC22 AC23 AC41 AC43 AC51 AC58 AF00 BA00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 3/12 G06F 9/06 410Q 5C062 9/06 410 H04N 1/00 C H04N 1/00 G06F 9/06 420C F-term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 CQ24 CQ34 HK11 HK23 HN04 HN15 HQ06 2C087 AA03 AA09 AB01 AB06 BA14 BB10 BC04 BC06 BC07 BC14 CB16 2H027 DA44 DE07 EC10 EE07 EE08 H03 FC02 GA13 FC04 ZA09 5B021 AA01 BB00 BB01 DD12 DD14 5B076 AB09 AB17 AC03 5C062 AA05 AA06 AA13 AA29 AA35 AB20 AB22 AB38 AB42 AC06 AC22 AC23 AC41 AC43 AC51 AC58 AF00 BA00

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部からプログラムを読み込むことによ
って、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な画
像形成装置であって、 既に読み込まれているプログラムのそれぞれについて、
使用頻度を測定する使用頻度測定手段と、 前記既に読み込まれている前記プログラムの一覧を、前
記使用頻度とともにユーザに提示するプログラム一覧手
段と、 ユーザの指示を入力する入力手段と、 前記既に読み込まれているプログラムのうち、前記入力
手段を介して選択されたプログラムを削除するプログラ
ム削除手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from the outside, wherein each of the programs already read is
Usage frequency measurement means for measuring usage frequency, program list means for presenting a list of the already read programs to the user together with the usage frequency, input means for inputting a user's instruction, An image forming apparatus comprising: a program deleting unit that deletes a program selected via the input unit from among the programs.
【請求項2】 外部からプログラムを読み込むことによ
って、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な画
像形成装置であって、 メモリ手段と、 既に読み込み済みの前記プログラムを、前記メモリ手段
に記憶するプログラム転送手段と、 前記メモリ手段の空き容量を検出する空き容量検出手段
と、 前記空き容量と予め定めた容量値とを比較し、前記空き
容量が小さい場合には前記既に読み込み済みのプログラ
ムのうち、所定の条件を満たすプログラムを前記メモリ
手段から削除する空き容量制御手段とを有することを特
徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from outside, comprising: a memory unit; and a program storing the already read program in the memory unit. Transfer means, free space detecting means for detecting the free space of the memory means, comparing the free capacity with a predetermined capacity value, and when the free capacity is small, among the already read programs, An image forming apparatus comprising: a free space control unit that deletes a program satisfying a predetermined condition from the memory unit.
【請求項3】 前記既に読み込まれているプログラムの
それぞれについて、使用頻度を測定する使用頻度測定手
段を更に有し、 前記所定の条件を満たすプログラムが、前記使用頻度が
最も少ないプログラムであることを特徴とする請求項2
記載の画像形成装置。
3. The method according to claim 1, further comprising: a use frequency measuring unit configured to measure a use frequency of each of the already read programs, wherein a program satisfying the predetermined condition is a program with the least use frequency. Claim 2
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項4】 外部からプログラムを読み込むことによ
って、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な画
像形成装置であって、 前記既に読み込まれているプログラムのそれぞれについ
て、使用頻度を測定する使用頻度測定手段と、 前記使用頻度が、所定の頻度を満たす前記プログラム
が、最新のものか否かを判定する更新要否判定手段と、 前記所定の頻度を満たすプログラムが最新のものでない
場合、対応する最新のプログラムを外部から読み込み、
前記所定の頻度を満たすプログラムと置き換える更新手
段とを有することを特徴とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from outside, wherein a usage frequency measurement is performed for each of the programs already read. Means, an update necessity judging means for judging whether or not the use frequency satisfies a predetermined frequency is the latest one; and if the program satisfies the predetermined frequency is not the latest one, Read the program from outside,
An image forming apparatus comprising: an updating unit that replaces a program satisfying the predetermined frequency.
【請求項5】 外部からプログラムを読み込むことによ
って、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な画
像形成装置であって、 前記既に読み込まれているプログラムのそれぞれについ
て、使用頻度を測定する使用頻度測定手段と、 前記使用頻度が、所定の頻度を満たす前記プログラム
が、最新のものか否かを判定する更新要否判定手段と、 前記所定の頻度を満たすプログラムが最新のものでない
場合、ユーザの指示に応じて対応する最新のプログラム
を外部から読み込み、前記所定の頻度を満たすプログラ
ムと置き換える更新手段とを有することを特徴とする画
像形成装置。
5. An image forming apparatus capable of executing a function corresponding to a program by reading the program from outside, wherein a usage frequency measurement is performed for each of the programs already read. Means, an update necessity judging means for judging whether or not the frequency of use satisfies a predetermined frequency is the latest one; and an instruction of a user when the program satisfying the predetermined frequency is not the latest one. An image forming apparatus comprising: an updating unit that reads the latest program corresponding to the program from the outside and replaces the program with a program that satisfies the predetermined frequency.
【請求項6】 前記使用頻度測定手段が、前記画像形成
装置のユーザ毎に前記使用頻度を測定することを特徴と
する請求項4又は請求項5記載の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the use frequency measuring unit measures the use frequency for each user of the image forming apparatus.
【請求項7】 前記プログラムが、画像処理機能を実現
するプログラムであることを特徴とする請求項1乃至請
求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the program is a program for realizing an image processing function.
【請求項8】 画像読み取り機能を更に有することを特
徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の
画像形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an image reading function.
【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に
記載の画像形成装置と、前記画像形成装置の利用が可能
な情報処理装置がネットワークで接続された画像形成シ
ステム。
9. An image forming system, wherein the image forming apparatus according to claim 1 and an information processing apparatus capable of using the image forming apparatus are connected via a network.
【請求項10】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項
に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置の利用が可
能な情報処理装置がネットワークで接続された画像形成
システムであって、 前記プログラムを記憶するプログラムサーバ手段と、 前記プログラムの記憶位置に関する情報を記憶する検索
サーバ手段とを更に有することを特徴とする画像形成シ
ステム。
10. An image forming system in which the image forming apparatus according to claim 1 and an information processing apparatus that can use the image forming apparatus are connected via a network, An image forming system, further comprising: a program server for storing the program; and a search server for storing information on a storage location of the program.
【請求項11】 請求項4乃至請求項6のいずれか1項
に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置の利用が可
能な情報処理装置がネットワークで接続された画像形成
システムであって、 前記プログラムを記憶するプログラムサーバ手段を更に
有し、 前記更新要否判定手段が、前記プログラムサーバ手段に
記憶されている、前記所定の頻度を満たすプログラムに
対応するプログラムに関する情報から更新要否を判定す
ることを特徴とする画像形成システム。
11. An image forming system in which the image forming apparatus according to claim 4 and an information processing apparatus that can use the image forming apparatus are connected via a network, A program server for storing the program, wherein the update necessity determination means determines update necessity from information on a program corresponding to the program satisfying the predetermined frequency stored in the program server. An image forming system, comprising:
【請求項12】 外部からプログラムを読み込むことに
よって、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な
画像形成装置の制御プログラムコードを格納した記憶媒
体であって、 既に読み込まれているプログラムのそれぞれについて、
使用頻度を測定する使用頻度測定工程のプログラムコー
ドと、 前記既に読み込まれている前記プログラムの一覧を前記
使用頻度とともにユーザに提示するプログラム一覧工程
のプログラムコードと、 ユーザの指示を受信する受信工程のプログラムコード
と、 前記既に読み込まれているプログラムのうち、前記受信
工程のプログラムコードを介して選択されたプログラム
を削除するプログラム削除工程のプログラムコードとを
有することを特徴とする記憶媒体。
12. A storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to the program by reading the program from the outside, wherein:
A program code of a use frequency measuring step for measuring a use frequency, a program code of a program list step for presenting a list of the already read programs together with the use frequency to a user, and a receiving step of receiving a user instruction. A storage medium comprising: a program code; and a program code of a program deleting step of deleting a program selected via the program code of the receiving step among the programs already read.
【請求項13】 外部からプログラムを読み込むことに
よって、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な
画像形成装置の制御プログラムコードを格納した記憶媒
体であって、 既に読み込み済みの前記プログラムを、前記画像形成装
置が有するメモリ手段に記憶するプログラム転送工程の
プログラムコードと、 前記メモリ手段の空き容量を検出する空き容量検出工程
のプログラムコードと、 前記空き容量と予め定めた容量値とを比較し、前記空き
容量が小さい場合には前記既に読み込み済みのプログラ
ムのうち、所定の条件を満たすプログラムを前記メモリ
手段から削除する空き容量制御工程のプログラムコード
とを有することを特徴とする記憶媒体。
13. A storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to the program by reading the program from the outside, wherein the already read program is stored in the image storage device. Comparing a program code of a program transfer step stored in a memory unit of the forming apparatus with a program code of a free space detecting step of detecting a free space of the memory unit, and comparing the free space with a predetermined capacity value; A storage medium comprising: a program code for a free space control step of deleting a program satisfying a predetermined condition from the already read programs when the free space is small.
【請求項14】 外部からプログラムを読み込むことに
よって、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な
画像形成装置の制御プログラムコードを格納した記憶媒
体であって、 前記既に読み込まれているプログラムのそれぞれについ
て、使用頻度を測定する使用頻度測定工程のプログラム
コードと、 前記使用頻度が、所定の頻度を満たす前記プログラム
が、最新のものか否かを判定する更新要否判定工程のプ
ログラムコードと、 前記所定の頻度を満たすプログラムが最新のものでない
場合、対応する最新のプログラムを外部から読み込み、
前記所定の頻度を満たすプログラムと置き換える更新工
程のプログラムコードとを有することを特徴とする記憶
媒体。
14. A storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to the program by reading the program from outside, wherein each of the already read programs is A program code of a use frequency measuring step of measuring a use frequency; a program code of an update necessity determining step of determining whether or not the program whose use frequency satisfies a predetermined frequency is the latest one; If the program that satisfies the frequency is not up-to-date, load the corresponding up-to-date program from the outside,
A storage medium, comprising: a program code for an update step of replacing a program satisfying the predetermined frequency.
【請求項15】 外部からプログラムを読み込むことに
よって、前記プログラムに対応する機能の実行が可能な
画像形成装置の制御プログラムコードを格納した記憶媒
体であって、 前記既に読み込まれているプログラムのそれぞれについ
て、使用頻度を測定する使用頻度測定工程のプログラム
コードと、 前記使用頻度が、所定の頻度を満たす前記プログラム
が、最新のものか否かを判定する更新要否判定工程のプ
ログラムコードと、 前記所定の頻度を満たすプログラムが最新のものでない
場合、ユーザの指示に応じて対応する最新のプログラム
を外部から読み込み、前記所定の頻度を満たすプログラ
ムと置き換える更新工程のプログラムコードとを有する
ことを特徴とする記憶媒体。
15. A storage medium storing a control program code of an image forming apparatus capable of executing a function corresponding to the program by reading the program from the outside, wherein each of the programs already read is stored. A program code of a use frequency measuring step of measuring a use frequency; a program code of an update necessity determining step of determining whether or not the program whose use frequency satisfies a predetermined frequency is the latest one; If the program that satisfies the frequency is not the latest one, a program code of an update step of reading the corresponding latest program from the outside according to a user's instruction and replacing the program with the program that satisfies the predetermined frequency is provided. Storage medium.
JP32916199A 1999-11-19 1999-11-19 Device and system for forming image Pending JP2001147815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32916199A JP2001147815A (en) 1999-11-19 1999-11-19 Device and system for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32916199A JP2001147815A (en) 1999-11-19 1999-11-19 Device and system for forming image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147815A true JP2001147815A (en) 2001-05-29

Family

ID=18218336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32916199A Pending JP2001147815A (en) 1999-11-19 1999-11-19 Device and system for forming image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147815A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365059A (en) * 2001-06-05 2002-12-18 Denso Corp Navigation apparatus
JP2004185593A (en) * 2002-07-26 2004-07-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and application execution method
WO2007097392A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Kyocera Corporation Communication system, communication device and management server device
JP2008278535A (en) * 2001-08-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program updating method and recording medium
US7554685B2 (en) 2002-07-26 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
JP2009149015A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, version management method, program, and record medium
JP2009268110A (en) * 2001-08-13 2009-11-12 Qualcomm Inc System and method for temporary application component deletion and reload on wireless device
JP2010081186A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc Digital broadcasting receiver and control method for the same
US7725890B2 (en) 2001-08-27 2010-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
JP2011124956A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc Information processing apparatus, control method of the same, program, and storage medium
US8180719B2 (en) 2007-12-27 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Printer
US8271425B2 (en) * 2005-07-21 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system and image processing device implementing a specific image processing function for each user as well as a computer program product for the same
JP2012194987A (en) * 2012-05-21 2012-10-11 Kyocera Corp Communication system, software updating method, communication apparatus, and program
JP2015197841A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 富士通株式会社 Application determination program, application determination method and application determination apparatus
JP2017047578A (en) * 2015-09-01 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and image formation system
JP7472499B2 (en) 2020-01-17 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365059A (en) * 2001-06-05 2002-12-18 Denso Corp Navigation apparatus
JP2009268110A (en) * 2001-08-13 2009-11-12 Qualcomm Inc System and method for temporary application component deletion and reload on wireless device
US8453137B2 (en) 2001-08-27 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
JP2008278535A (en) * 2001-08-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program updating method and recording medium
US8856773B2 (en) 2001-08-27 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US7725890B2 (en) 2001-08-27 2010-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
JP4589426B2 (en) * 2001-08-27 2010-12-01 株式会社リコー Image forming apparatus, program update method, and recording medium
US10277767B2 (en) 2001-08-27 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US9497347B2 (en) 2001-08-27 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
JP2004185593A (en) * 2002-07-26 2004-07-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and application execution method
US7554685B2 (en) 2002-07-26 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
US8271425B2 (en) * 2005-07-21 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system and image processing device implementing a specific image processing function for each user as well as a computer program product for the same
WO2007097392A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Kyocera Corporation Communication system, communication device and management server device
JP2007226740A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Corp Communication system, software updating method, communication device, management server device, and program
US8645943B2 (en) 2006-02-27 2014-02-04 Kyocera Corporation Communication system, communication device, and management server device
JP2009149015A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, version management method, program, and record medium
US8180719B2 (en) 2007-12-27 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Printer
JP2010081186A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc Digital broadcasting receiver and control method for the same
JP2011124956A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc Information processing apparatus, control method of the same, program, and storage medium
JP2012194987A (en) * 2012-05-21 2012-10-11 Kyocera Corp Communication system, software updating method, communication apparatus, and program
JP2015197841A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 富士通株式会社 Application determination program, application determination method and application determination apparatus
JP2017047578A (en) * 2015-09-01 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and image formation system
JP7472499B2 (en) 2020-01-17 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147815A (en) Device and system for forming image
JP3984895B2 (en) Information processing apparatus, server apparatus, driver updating method, computer-readable storage medium, and program
EP2437164B1 (en) Terminal device and program
US9053126B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
US20040162890A1 (en) Imaging apparatus help system
US20010029530A1 (en) System and method of managing resource in network system
JP2006202028A (en) Program management system, its control method, and storage medium
JP2007213501A (en) Document processor, document processing system and data structure of document file
JP4944812B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2020140439A (en) Print management program, print management method, and print management device
US20140185076A1 (en) Image forming device, information processing method, and computer-readable recording medium
JPH11212793A (en) Picture processor
US20120054758A1 (en) Image forming apparatus, storage medium, and program state determination system
JP4641530B2 (en) Information processing apparatus, driver processing method, and program
JP2020031350A (en) Image forming apparatus and image forming apparatus system
US7389329B2 (en) Method of managing download in network system
US7242496B2 (en) Facsimile machine and data conversion device
EP1976221A2 (en) Information processing device, network system and method and computer program therefor
JP2012133618A (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2000029592A (en) Method and system for sharing parameter of image processor
US8094334B2 (en) Image forming apparatus for managing application and control method therefor
US10289356B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method for processing information, and program
JP2000032203A (en) Parameter sharing method and system for image processor
JP2001092779A (en) Image processing device, data processing method and storage medium
JP2004151888A (en) Process for controlling terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403