JP2001143384A - Device and method for degital signal processing - Google Patents

Device and method for degital signal processing

Info

Publication number
JP2001143384A
JP2001143384A JP32700199A JP32700199A JP2001143384A JP 2001143384 A JP2001143384 A JP 2001143384A JP 32700199 A JP32700199 A JP 32700199A JP 32700199 A JP32700199 A JP 32700199A JP 2001143384 A JP2001143384 A JP 2001143384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
digital
pass filter
low
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32700199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Fujii
修 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32700199A priority Critical patent/JP2001143384A/en
Publication of JP2001143384A publication Critical patent/JP2001143384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce unnecessary bit assignment in encoding by reducing the quantization noise of a high-frequency band according to the spectrum of an inputted digital signal. SOLUTION: An audio compressing circuit 6 selects, by using a filter coefficient selection part 71, a variable digital low-pass filter 65 having optimum characteristics for a digital audio signal from a filter coefficient storage memory 72 according to the frequency band of the peak of the digital audio signal found by a frequency conversion part 66 and a peak calculation part 70. The digital audio signal passes through the variable digital low-pass filter 65 to have its high-frequency quantization noise reduced and then bit assignment is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特定の語長でノイ
ズシェーピングされたディジタル信号に対して処理を行
うディジタル信号処理装置およびディジタル信号処理方
法に関し、特に、ディジタルダビングの際に用いられる
ディジタル信号処理装置およびディジタル信号処理方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital signal processing apparatus and a digital signal processing method for processing a digital signal which is noise-shaped with a specific word length, and more particularly to a digital signal used in digital dubbing. The present invention relates to a processing device and a digital signal processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ディジタル信号における量子
化ノイズの周波数特性を人間の聴覚特性に合わせて変形
するノイズシェーピング技術が知られている。ノイズシ
ェーピング技術とは、感度の高い中低域周波数のノイズ
を低減し、その分感度の低い高域周波数のノイズを増加
させて聴覚的に量子化ノイズを低減し、聴覚特性を向上
させる技術である。
2. Description of the Related Art There has been known a noise shaping technique for changing a frequency characteristic of quantization noise in a digital signal in accordance with human auditory characteristics. Noise shaping technology is a technology that reduces high-frequency noise at high sensitivity and lowers high-frequency noise at low sensitivity to reduce quantization noise and improve auditory characteristics. is there.

【0003】図5は、1次ノイズシェーピングを説明す
るブロック図である。図6は、図5に示す1次ノイズシ
ェーピングの特性を示すグラフである。
FIG. 5 is a block diagram illustrating primary noise shaping. FIG. 6 is a graph showing characteristics of the primary noise shaping shown in FIG.

【0004】図5に示されている回路を式で表すと、次
のようになる。
When the circuit shown in FIG. 5 is expressed by an equation, it is as follows.

【0005】[0005]

【数1】 (Equation 1)

【0006】式1において、xn は入力ディジタル信号
を、yn は出力ディジタル信号を、Qは仮量子化器10
1からの出力を示している。
[0006] In Formula 1, the x n input digital signal, y n is the output digital signal, Q is the tentative quantizer 10
1 shows the output.

【0007】この構成を、例えば20ビットのDSP
(Digital Signal Processor)を用いて実施すると、式
1のyn-1 −Qは、1サンプリング前の出力データの上
位16ビットを仮量子化器101で仮量子化した時の下
位4ビットとなる。また、本量子化器102による本量
子化は、DSPの外回路で行われる。
[0007] For example, a 20-bit DSP
When implemented using a (Digital Signal Processor), y n-1 -Q in Equation 1 becomes the lower 4 bits when the upper 16 bits of the output data before one sampling are provisionally quantized by the provisional quantizer 101. . The main quantization by the main quantizer 102 is performed by an external circuit of the DSP.

【0008】また、量子化ビット長が16ビットリニア
PCM(Pulse Code Modulation )の場合、量子化ノイ
ズレベルは、−96dB(周波数に対して均一)となる
(図6においては破線で示されている)。これに対し
て、1次ノイズシェーピングを施した後の量子化ノイズ
レベルは、図6に示すような微分特性となる。すなわ
ち、低周波数帯域の量子化ノイズレベルは処理前より低
減するが、逆に高周波数帯域の量子化ノイズレベルは処
理前より増加する。
When the quantization bit length is 16-bit linear PCM (Pulse Code Modulation), the quantization noise level becomes -96 dB (uniform with respect to frequency) (shown by a broken line in FIG. 6). ). On the other hand, the quantization noise level after the primary noise shaping has a differential characteristic as shown in FIG. That is, the quantization noise level in the low frequency band is lower than before the processing, but the quantization noise level in the high frequency band is higher than before the processing.

【0009】現在、統一規格によって、CD(Compact
Disk)におけるディジタルオーディオ信号の語長は16
ビットに規定されている。このようなCDのうち、上述
したようなノイズシェーピング技術を利用して録音され
たCDのディジタルオーディオ信号を、MD(Mini Dis
k )等の記録媒体にディジタルダビングする際、従来
は、直接、入力された16ビットのディジタルオーディ
オ信号を周波数変換し、符号化を行っていた。
At present, according to the unified standard, CD (Compact
The word length of the digital audio signal in Disk) is 16
Specified in bits. Among such CDs, a digital audio signal of a CD recorded by using the noise shaping technique as described above is converted to an MD (Mini Disp.
Conventionally, when digital dubbing is performed on a recording medium such as k), a directly input 16-bit digital audio signal is frequency-converted and encoded.

【0010】以下に、ノイズシェーピング技術を利用し
て、低周波数帯域の量子化ノイズを低減させて録音され
たCDから、MDにディジタルダビングを行う場合の一
般的な方法について、簡単に説明する。
Hereinafter, a general method for digitally dubbing a CD recorded on a CD recorded with reduced quantization noise in a low frequency band to a MD using a noise shaping technique will be briefly described.

【0011】CDから、MD記録再生装置にディジタル
光入力として与えられるオーディオ信号は、ディジタル
の電気信号に変換された後、クロック抽出およびサンプ
リング周波数44.1kHzに応じたデータ検出が行わ
れる。なお、音源がDATやCS放送、あるいはパソコ
ン等である場合は、サンプリング周波数48kHz,3
2kHzに応じたデータ検出が行われ、このデータが、
さらにサンプリングレートコンパータにより、44.1
kHzのデータに変換される。
An audio signal supplied from the CD to the MD recording / reproducing apparatus as a digital optical input is converted into a digital electric signal, and then clock extraction and data detection corresponding to a sampling frequency of 44.1 kHz are performed. When the sound source is a DAT or CS broadcast, or a personal computer, the sampling frequency is 48 kHz,
Data detection corresponding to 2 kHz is performed, and this data is
Further, by the sampling rate converter, 44.1
It is converted to kHz data.

【0012】次に、44.1kHzのデータは、ATR
AC(Adaptive Transform Acoust-ic Coding )方式に
より圧縮されて、エンコーダによるパリティ付加などの
信号処理が施される。
Next, the data at 44.1 kHz is converted to the ATR
The data is compressed by an AC (Adaptive Transform Acoust-ic Coding) method and subjected to signal processing such as addition of parity by an encoder.

【0013】次に、光ピックアップを用いて、MDを構
成する光磁気ディスクにレーザ光を照射し、これと同時
に、エンコーダ信号処理されたディジタルオーディオ信
号に対応する磁化を、磁気ヘッドを用いて上記光磁気デ
ィスクに形成する。このようにして、上記光磁気ディス
クの所定位置にディジタルオーディオデータが記録され
る。
Next, a laser beam is applied to the magneto-optical disk constituting the MD by using an optical pickup, and at the same time, the magnetization corresponding to the digital audio signal processed by the encoder signal is changed by using a magnetic head. Formed on a magneto-optical disk. In this way, digital audio data is recorded at a predetermined position on the magneto-optical disk.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の構成では、入力されるディジタルオーディ
オ信号に対して、直接、周波数変換および符号化が行わ
れる。よって、ノイズシェーピング処理により増加した
高周波数帯域の量子化ノイズも、符号化のビット割り当
ての対象となってしまう。つまり、ノイズシェーピング
処理後の高周波数帯域の量子化ノイズのパワーが大きい
ため、ノイズ部分にビットを割り当てることになってし
まう。そのため、符号化ビットの割り当てに無駄が生じ
るという問題が生じる。
However, in the above conventional configuration, frequency conversion and encoding are directly performed on an input digital audio signal. Therefore, the quantization noise in the high frequency band increased by the noise shaping processing is also a target of encoding bit allocation. That is, since the power of the quantization noise in the high frequency band after the noise shaping processing is large, bits are assigned to the noise portion. For this reason, there is a problem that the allocating of the coded bits is wasted.

【0015】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、ノイズシェーピング処理が施されているディジタ
ル信号をディジタルダビングする際に、入力信号の高域
ノイズを好適に低減して、符号化時の無駄なビット割り
当てを低減することが可能なディジタル信号処理装置お
よびディジタル信号処理方法を提供することを課題とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has been made in view of the above-mentioned problems. It is an object of the present invention to provide a digital signal processing device and a digital signal processing method capable of reducing unnecessary bit allocation at the time.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のディジタル信号処理装置は、ノイズシェ
ーピング処理が施されたディジタル信号をディジタルダ
ビングする際に用いられるディジタル信号処理装置であ
って、上記ディジタル信号のうち、ノイズシェーピング
処理により量子化ノイズが低減した低周波数帯域の成分
を通過させるディジタルローパスフィルタを備えたこと
を特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a digital signal processing apparatus according to the present invention is a digital signal processing apparatus used when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing. And a digital low-pass filter that passes a low-frequency band component of which the quantization noise is reduced by the noise shaping process in the digital signal.

【0017】ノイズシェーピング処理とは、ディジタル
信号における量子化ノイズの周波数特性を、人間の聴覚
特性に合わせて変形する処理のことである。具体的に
は、感度の高い中低周波数帯域の量子化ノイズを低減
し、逆に感度の低い高周波数帯域の量子化ノイズを増加
させて、聴覚特性を向上させる技術である。また、ディ
ジタルダビングとは、既にある記録媒体に記録されてい
るディジタル信号を、他の記録媒体に再記録することで
ある。
The noise shaping process is a process for transforming the frequency characteristics of quantization noise in a digital signal in accordance with human auditory characteristics. Specifically, this is a technique for reducing the quantization noise in a high-sensitivity middle-low frequency band and conversely increasing the quantization noise in a low-sensitivity high frequency band to improve the hearing characteristics. Digital dubbing means re-recording a digital signal recorded on an existing recording medium on another recording medium.

【0018】ノイズシェーピング処理により低周波数帯
域の量子化ノイズを低減させて、ある記録媒体に記録さ
れたディジタル信号は、高周波数帯域側の量子化ノイズ
が増加している。このようなディジタル信号を他の記録
媒体に再記録する(ディジタルダビングする)際に、本
発明は、入力されたディジタル信号をディジタルローパ
スフィルタに通過させる構成となっている。これによっ
て、量子化ノイズが増加した高周波数帯域のディジタル
信号が除去される。つまり、ダビング側の機器で、ダビ
ングしようしているディジタル信号の高周波数帯域にお
ける量子化ノイズを除去することができる。
The quantization noise in the low frequency band is reduced by the noise shaping process, and the quantization noise in the high frequency band is increased in the digital signal recorded on a certain recording medium. When re-recording (digital dubbing) such a digital signal on another recording medium, the present invention is configured to pass the input digital signal through a digital low-pass filter. As a result, the digital signal in the high frequency band in which the quantization noise has been increased is removed. That is, the dubbing-side device can remove quantization noise in the high frequency band of the digital signal to be dubbed.

【0019】例えば、本発明の構成をMD記録装置に設
けると、ノイズシェーピングの技術を利用して録音され
たCDから、MDにディジタルオーディオ信号をダビン
グする際に、ノイズが低減されて音質の劣化を防ぐこと
ができる。
For example, when the configuration of the present invention is provided in an MD recording apparatus, when a digital audio signal is dubbed from a CD recorded using a noise shaping technique to an MD, noise is reduced and sound quality is degraded. Can be prevented.

【0020】さらに、このようにダビング側の機器で、
ディジタル信号の高周波数帯域成分を除去することがで
きるので、周波数変換や符号化等を行う際に、本来の信
号成分でない高周波数帯域の量子化ノイズまでも対象と
することがなくなる。つまり、ノイズシェーピング処理
により増加した高周波数帯域の量子化ノイズに対する、
無駄なビット割り当てを防ぐことができる。
Further, in the dubbing-side device,
Since the high frequency band component of the digital signal can be removed, even when performing frequency conversion, encoding, or the like, quantization noise in a high frequency band that is not an original signal component is not targeted. In other words, for the quantization noise in the high frequency band increased by the noise shaping processing,
Useless bit allocation can be prevented.

【0021】これにより、ノイズシェーピング処理が施
されたディジタル信号をディジタルダビングする場合
に、高周波数帯域の量子化ノイズを好適に低減し、且つ
符号化時の無駄なビット割り当てを低減することができ
る。
Thus, when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing, quantization noise in a high frequency band can be suitably reduced and unnecessary bit allocation at the time of encoding can be reduced. .

【0022】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明のディジタル信号処理装置は、上記ディジタル信号
を、複数の周波数帯域のスペクトルに変換する周波数変
換手段と、複数のディジタルローパスフィルタ特性を格
納するフィルタ特性格納手段と、上記スペクトルに応じ
て、上記フィルタ特性格納手段から、上記ディジタル信
号に適応するディジタルローパスフィルタ特性を選択す
るフィルタ特性選択手段とをさらに備えることが好まし
い。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a digital signal processing apparatus according to the present invention comprises a frequency conversion means for converting the digital signal into a spectrum of a plurality of frequency bands and a plurality of digital low-pass filter characteristics. It is preferable to further include a filter characteristic storing unit that performs the filtering and a filter characteristic selecting unit that selects a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal from the filter characteristic storing unit according to the spectrum.

【0023】上記の構成によれば、入力されたディジタ
ル信号を、周波数変換手段によって複数の周波数帯域の
スペクトルに変換し、該スペクトルに応じて、フィルタ
特性選択手段により、フィルタ特性格納手段から、上記
ディジタル信号に適応するディジタルローパスフィルタ
特性を選択することができる。上記フィルタ特性格納手
段には、複数のディジタルローパスフィルタ特性が予め
複数設けられているので、入力されるディジタル信号の
量子化ノイズ特性等に応じて、最適なディジタルローパ
スフィルタを選択することができる。
According to the above arrangement, the input digital signal is converted into a spectrum of a plurality of frequency bands by the frequency conversion means, and according to the spectrum, the filter characteristic is selected from the filter characteristic storage means by the filter characteristic storage means. A digital low-pass filter characteristic adapted to a digital signal can be selected. Since a plurality of digital low-pass filter characteristics are provided in advance in the filter characteristic storage means, an optimal digital low-pass filter can be selected according to the quantization noise characteristic of the input digital signal.

【0024】これにより、入力されるディジタル信号の
量子化ノイズを、好適に低減することが可能となる。
Thus, the quantization noise of the input digital signal can be suitably reduced.

【0025】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明のディジタル信号処理装置は、入力されたディジタ
ル信号がノイズシェーピング処理されているか否かに応
じ、該ディジタル信号を上記ディジタルローパスフィル
タに通過させるか否か選択可能であることが好ましい。
Further, in order to solve the above-mentioned problem, the digital signal processing device of the present invention passes the digital signal through the digital low-pass filter according to whether or not the input digital signal has been subjected to noise shaping processing. It is preferable that it is possible to select whether or not to perform.

【0026】もし、入力されるディジタル信号全てに対
してディジタルローパスフィルタを通過させる構成であ
れば、ノイズシェーピング処理が施されていないディジ
タル信号が入力された際にもディジタルローパスフィル
タを通過させることになる。この場合、仮にディジタル
ローパスフィルタのカットオフ周波数が22.05kH
zよりも低いと、高周波数帯域のゲインが低下してしま
い、ダビング側の周波数特性がフラットにならない。
If the configuration is such that all the input digital signals pass through the digital low-pass filter, the digital low-pass filter can be passed even when a digital signal that has not been subjected to noise shaping is input. Become. In this case, the cutoff frequency of the digital low-pass filter is 22.05 kHz.
If it is lower than z, the gain in the high frequency band decreases, and the frequency characteristics on the dubbing side do not become flat.

【0027】これに対し、上記のような本発明の構成に
よれば、入力されたディジタル信号にノイズシェーピン
グ処理が施されているか否かに応じて、ディジタルロー
パスフィルタを通過させるか否かを選択できる。例えば
入力されたディジタル信号が、ノイズシェーピング処理
されていない場合には、ディジタルローパスフィルタを
通過させる必要はないので、ディジタルローパスフィル
タを通過させないように設定する。
On the other hand, according to the configuration of the present invention as described above, whether or not to pass a digital low-pass filter is selected according to whether or not an input digital signal has been subjected to noise shaping processing. it can. For example, if the input digital signal has not been subjected to noise shaping processing, it is not necessary to pass through the digital low-pass filter, so that it is set so as not to pass through the digital low-pass filter.

【0028】これにより、入力されたディジタル信号に
応じた処理を行うことが可能となる。
Thus, it is possible to perform processing according to the input digital signal.

【0029】また、上記の課題を解決するために、本発
明のディジタル信号処理方法は、ノイズシェーピング処
理が施されたディジタル信号をディジタルダビングする
際に用いられるディジタル信号処理方法であって、上記
ディジタル信号のうち、ノイズシェーピング処理により
量子化ノイズが低減した低周波数帯域の成分を通過させ
るディジタルローパスフィルタに、上記ディジタル信号
を通過させる工程を含むことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a digital signal processing method according to the present invention is a digital signal processing method used when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing. The digital low-pass filter, which passes a low-frequency band component in which quantization noise has been reduced by noise shaping processing among the signals, includes a step of passing the digital signal.

【0030】ノイズシェーピング処理、およびディジタ
ルダビングについての説明は、上述したとおりである。
ノイズシェーピング処理により低周波数帯域の量子化ノ
イズを低減させて、ある記録媒体に記録されたディジタ
ル信号は、高周波数帯域側の量子化ノイズが増加してい
る。このようなディジタル信号を他の記録媒体に再記録
する(ディジタルダビングする)際に、本発明の方法に
おいては、入力されたディジタル信号をディジタルロー
パスフィルタに通過させる。これによって、量子化ノイ
ズが増加した高周波数帯域のディジタル信号が除去され
る。つまり、ダビング側の機器で、ダビングしようして
いるディジタル信号の、高周波数帯域における量子化ノ
イズを除去することができる。
The noise shaping process and the digital dubbing have been described above.
The quantization noise in the low frequency band is reduced by the noise shaping processing, and the quantization noise in the high frequency band is increased in the digital signal recorded on a certain recording medium. When re-recording (digital dubbing) such a digital signal on another recording medium, in the method of the present invention, the input digital signal is passed through a digital low-pass filter. As a result, the digital signal in the high frequency band in which the quantization noise has been increased is removed. That is, the dubbing-side device can remove the quantization noise in the high frequency band of the digital signal to be dubbed.

【0031】例えば、本発明の方法を利用すれば、ノイ
ズシェーピングの技術を利用して録音されたCDから、
MDにディジタルオーディオ信号をダビングする際に、
ノイズが低減されて音質の劣化を防ぐことができる。
For example, using the method of the present invention, a CD recorded using the noise shaping technique
When dubbing a digital audio signal to an MD,
Noise is reduced, and deterioration of sound quality can be prevented.

【0032】さらに、このようにダビング側の機器で、
ディジタル信号の高周波数帯域成分を除去することがで
きるので、該ディジタル入力信号に対して周波数変換や
符号化等を行う際に、本来の信号成分でない高周波数帯
域の量子化ノイズまでも対象とすることがなくなる。つ
まり、ノイズシェーピング処理により増加した高周波数
帯域の量子化ノイズに対する、無駄なビット割り当てを
防ぐことができる。
Further, in the dubbing-side device,
Since high-frequency band components of a digital signal can be removed, when performing frequency conversion, encoding, or the like on the digital input signal, even quantization noise in a high-frequency band that is not an original signal component is targeted. Disappears. That is, it is possible to prevent useless bit allocation for the quantization noise in the high frequency band increased by the noise shaping processing.

【0033】これにより、ノイズシェーピング処理が施
されたディジタル信号をディジタルダビングする場合
に、高周波数帯域の量子化ノイズを好適に低減し、且つ
符号化時の無駄なビット割り当てを低減することができ
る。
Thus, when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing, quantization noise in a high frequency band can be suitably reduced, and unnecessary bit allocation at the time of encoding can be reduced. .

【0034】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明のディジタル信号処理方法は、上記ディジタル信号
をディジタルローパスフィルタに通過させる工程の前
に、上記ディジタル信号を、複数の周波数帯域のスペク
トルに変換する工程と、上記スペクトルを用いて、上記
ディジタル信号に適応するディジタルローパスフィルタ
特性を選択する工程とをさらに含むことが好ましい。
Further, in order to solve the above-mentioned problem, the digital signal processing method of the present invention converts the digital signal into a spectrum of a plurality of frequency bands before passing the digital signal through a digital low-pass filter. Preferably, the method further includes the step of converting and the step of using the spectrum to select a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal.

【0035】上記の方法によれば、入力されたディジタ
ル信号を、複数の周波数帯域のスペクトルに変換し、該
スペクトルに応じて、上記ディジタル信号に適応するデ
ィジタルローパスフィルタ特性を選択することができ
る。従って、入力されるディジタル信号の量子化ノイズ
特性等に応じて、最適なディジタルローパスフィルタを
選択することができる。
According to the above method, the input digital signal can be converted into a spectrum of a plurality of frequency bands, and a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal can be selected according to the spectrum. Therefore, an optimal digital low-pass filter can be selected according to the quantization noise characteristics of the input digital signal.

【0036】これにより、入力されるディジタル信号の
量子化ノイズを、好適に低減することが可能となる。
Thus, the quantization noise of the input digital signal can be suitably reduced.

【0037】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明のディジタル信号処理方法は、入力されたディジタ
ル信号がノイズシェーピング処理されているか否かに応
じ、該ディジタル信号を上記ディジタルローパスフィル
タに通過させるか否か選択可能とすることが好ましい。
Further, in order to solve the above-mentioned problem, the digital signal processing method of the present invention passes the digital signal through the digital low-pass filter according to whether or not the input digital signal has been subjected to noise shaping processing. It is preferable to be able to select whether or not to perform.

【0038】もし、入力されるディジタル信号全てに対
してディジタルローパスフィルタを通過させる方法であ
れば、ノイズシェーピング処理が施されていないディジ
タル信号が入力された際にもディジタルローパスフィル
タを通過させることになる。この場合、仮にディジタル
ローパスフィルタのカットオフ周波数が22.05kH
zよりも低いと、高周波数帯域のゲインが低下してしま
い、ダビング側の周波数特性がフラットにならない。
If a method is used in which all the input digital signals pass through a digital low-pass filter, the digital low-pass filter can be passed even when a digital signal that has not been subjected to noise shaping is input. Become. In this case, the cutoff frequency of the digital low-pass filter is 22.05 kHz.
If it is lower than z, the gain in the high frequency band decreases, and the frequency characteristics on the dubbing side do not become flat.

【0039】これに対し、上記のような本発明の方法に
よれば、入力されたディジタル信号にノイズシェーピン
グ処理が施されているか否かに応じて、ディジタルロー
パスフィルタを通過させるか否かを選択できる。例えば
入力されたディジタル信号にノイズシェーピング処理が
施されていない場合には、ディジタルローパスフィルタ
を通過させる必要はないので、ディジタルローパスフィ
ルタを通過させないように設定する。
On the other hand, according to the method of the present invention as described above, whether or not to pass a digital low-pass filter is selected according to whether or not the input digital signal has been subjected to noise shaping processing. it can. For example, if the input digital signal has not been subjected to noise shaping, it is not necessary to pass through the digital low-pass filter, so that the digital signal is set so as not to pass through the digital low-pass filter.

【0040】これにより、入力されたディジタル信号に
応じた処理を行うことが可能となる。
Thus, it becomes possible to perform processing according to the input digital signal.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0042】図2は、ディジタル信号処理装置として機
能する音声圧縮回路6を備えた、MD(Mini Disk )記
録再生装置の構成を示すブロック図である。以下に、ノ
イズシェーピング処理を施し、低周波数帯域の量子化ノ
イズを低減させて録音が行われたCD(Compact Disk)
から、MDにディジタルダビングを行う方法、およびM
Dの再生方法について、同図に基づいて説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an MD (Mini Disk) recording / reproducing apparatus provided with an audio compression circuit 6 functioning as a digital signal processing apparatus. The following shows a CD (Compact Disk) recorded with noise shaping to reduce quantization noise in the low frequency band.
To perform digital dubbing on an MD, and M
The method of reproducing D will be described with reference to FIG.

【0043】MDに記録しようとする、ノイズシェーピ
ング処理が施されたオーディオ信号は、端子2よりディ
ジタル光入力として与えられる。該ディジタル光入力
は、光電素子3でディジタル電気信号に変換された後、
ディジタルPLL(Phase Loc-ked Loop)回路4に供給
される。該ディジタルPLL回路4では、上記ディジタ
ル電気信号に対して、クロック抽出およびCDのサンプ
リング周波数44.1kHzに応じたディジタルオーデ
ィオ信号の検出が行われる。さらに、周波数変換回路5
に導かれて、44.1kHzのディジタルオーディオ信
号に変換される。
The audio signal to be recorded on the MD, which has been subjected to the noise shaping process, is supplied from a terminal 2 as a digital optical input. The digital optical input is converted into a digital electric signal by the photoelectric element 3,
It is supplied to a digital PLL (Phase Locked Loop) circuit 4. The digital PLL circuit 4 extracts a clock from the digital electric signal and detects a digital audio signal corresponding to a CD sampling frequency of 44.1 kHz. Further, the frequency conversion circuit 5
And converted into a digital audio signal of 44.1 kHz.

【0044】次に、上記44.1kHzのディジタルオ
ーディオ信号は、音声圧縮回路6において、ATRAC
(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式により圧
縮される。圧縮されたディジタルオーディオ信号は、後
述するショックプルーフメモリ9をコントロールするシ
ョックプルーフメモリコントローラ7を介して、エンコ
ーダ・デコーダ信号処理回路8でエンコーダによるパリ
ティ付加などの信号処理が施される。ショックプルーフ
メモリ9は、上記音声圧縮回路6から出力されるディジ
タルオーディオ信号の転送速度と、上記エンコーダ・デ
コーダ信号処理回路8に入力されるディジタルオーディ
オ信号の転送速度との差を吸収するとともに、再生時の
振動等の外乱による信号の中段を補間し、ディジタルオ
ーディオ信号を保護するために設けられている。
Next, the 44.1 kHz digital audio signal is converted by the audio compression circuit 6 into ATRAC.
(Adaptive Transform Acoustic Coding). The compressed digital audio signal is subjected to signal processing such as addition of parity by an encoder in an encoder / decoder signal processing circuit 8 via a shock proof memory controller 7 for controlling a shock proof memory 9 described later. The shockproof memory 9 absorbs the difference between the transfer rate of the digital audio signal output from the audio compression circuit 6 and the transfer rate of the digital audio signal input to the encoder / decoder signal processing circuit 8, and reproduces the data. It is provided to interpolate the middle stage of the signal due to disturbance such as vibration at the time and protect the digital audio signal.

【0045】次に、光ピックアップ12が、MDを構成
する光磁気ディスク1にレーザ光を照射する。これと同
時に、ヘッド駆動回路10により、磁気ヘッド11を上
記光磁気ディスク1におけるレーザ光照射位置に移動さ
せる。そして、磁気ヘッド11は、上記エンコーダ・デ
コーダ信号処理回路8でエンコーダ信号処理されたディ
ジタルオーディオ信号に対応する磁化を、上記光磁気デ
ィスク1に形成する。このようにして、上記光磁気ディ
スク1の所定位置にディジタルオーディオデータが記録
される。
Next, the optical pickup 12 irradiates the magneto-optical disk 1 constituting the MD with laser light. At the same time, the magnetic head 11 is moved to the laser beam irradiation position on the magneto-optical disk 1 by the head drive circuit 10. Then, the magnetic head 11 forms magnetization on the magneto-optical disk 1 corresponding to the digital audio signal processed by the encoder / decoder signal processing circuit 8. Thus, digital audio data is recorded at a predetermined position on the magneto-optical disk 1.

【0046】送りモータ13は、上記光ピックアップ1
2を上記光磁気ディスク1のトラックに直交する方向へ
移動させるものである。スピンドルモータ14は上記光
磁気ディスク1を回転させるものである。ドライバ回路
15は、上記送りモータ13と、スピンドルモータ14
と、光ピックアップ12の対物レンズを駆動させる駆動
装置(図示せず)とを動作させるために、これらに電力
を供給する回路である。また、サーボ回路16は、光ピ
ックアップ12から照射される光を、上記光磁気ディス
ク1の目標トラックに追従させる等の動作が正確に行わ
れるように、ドライバ回路15により駆動される各装置
をフィードバック制御する。
The feed motor 13 is connected to the optical pickup 1
2 is moved in a direction perpendicular to the tracks of the magneto-optical disk 1. The spindle motor 14 rotates the magneto-optical disk 1. The driver circuit 15 includes the feed motor 13 and the spindle motor 14.
And a circuit for supplying power to drive a drive device (not shown) for driving the objective lens of the optical pickup 12. Further, the servo circuit 16 feeds back each device driven by the driver circuit 15 so that the operation of causing the light emitted from the optical pickup 12 to follow the target track of the magneto-optical disk 1 is performed accurately. Control.

【0047】次に、MD再生時、光ピックアップ12は
光磁気ディスク1にレーザ光を照射してその反射光を読
み取り、該光磁気ディスク1に記録されたRF信号(変
調されたディジタルオーディオ信号)を検出する。この
ように検出されたRF信号は、RFアンプ17で増幅さ
れて、エンコーダ・デコーダ信号処理回路8へ送られ、
デコーダによるデコード処理等が行われる。次に、上記
ショックプルーフメモリ9とショックプルーフメモリコ
ントローラ7とによるショックプルーフ処理や、音声伸
長回路18による再生信号の伸長処理等の、記録時とは
逆の処理が施される。その後、DA変換器19でアナロ
グ信号に変換されて、出力端子20より、オーディオ信
号の再生出力が導出される。
Next, at the time of MD reproduction, the optical pickup 12 irradiates the magneto-optical disk 1 with laser light, reads the reflected light, and records the RF signal (modulated digital audio signal) recorded on the magneto-optical disk 1 Is detected. The RF signal thus detected is amplified by the RF amplifier 17 and sent to the encoder / decoder signal processing circuit 8,
Decoding processing and the like by a decoder are performed. Next, processes reverse to those at the time of recording, such as a shock proof process by the shock proof memory 9 and the shock proof memory controller 7 and a decompression process of a reproduced signal by the audio decompression circuit 18 are performed. Thereafter, the signal is converted into an analog signal by the DA converter 19, and a reproduction output of the audio signal is derived from the output terminal 20.

【0048】以上の全ての処理は、システムコントロー
ルマイコン21により集中管理されている。なお、22
はシステムコントロールマイコン21への入力操作に用
いられる入力装置であり、23は電源である。
All the above processes are centrally managed by the system control microcomputer 21. Note that 22
Is an input device used for input operation to the system control microcomputer 21, and 23 is a power supply.

【0049】次に、上記音声圧縮回路6におけるディジ
タル信号処理について、図1を用いて詳細に説明する。
同図は、音声圧縮回路6において、ATRAC方式によ
り行われる符号化処理(ディジタルオーディオ信号の圧
縮)を示しているブロック図である。
Next, digital signal processing in the audio compression circuit 6 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing an encoding process (compression of a digital audio signal) performed by the ATRAC system in the audio compression circuit 6.

【0050】上記音声圧縮回路6には、可変ディジタル
ローパスフィルタ(ディジタルローパスフィルタ)65
(図中、可変ディジタルLPF65と記載されてい
る。)、周波数変換部(周波数変換手段)66、ビット
割り当て部69、ピーク計算部(フィルタ特性選択手
段)70、フィルタ係数選択部(フィルタ特性選択手
段)71、およびフィルタ係数格納メモリ(フィルタ特
性格納手段)72が設けられている。
The voice compression circuit 6 includes a variable digital low-pass filter (digital low-pass filter) 65.
(In the figure, it is described as a variable digital LPF 65.) A frequency conversion unit (frequency conversion unit) 66, a bit allocation unit 69, a peak calculation unit (filter characteristic selection unit) 70, a filter coefficient selection unit (filter characteristic selection unit) ) 71, and a filter coefficient storage memory (filter characteristic storage means) 72.

【0051】上記音声圧縮回路6では、予め、スイッチ
63がスイッチ64a側に接続されて、スイッチ67が
スイッチ68a側に接続されている。上記音声圧縮回路
6は、周波数変換回路5により44.1kHzでサンプ
リングされたディジタルオーディオ信号を入力端子61
より受信し、周波数変換部66において、所定時間のフ
レーム毎に、次のような処理を行う。
In the voice compression circuit 6, the switch 63 is connected to the switch 64a in advance, and the switch 67 is connected to the switch 68a in advance. The audio compression circuit 6 converts the digital audio signal sampled at 44.1 kHz by the frequency conversion circuit 5 into an input terminal 61.
The frequency conversion unit 66 performs the following processing for each frame of a predetermined time.

【0052】上記周波数変換部66は、上記ディジタル
オーディオ信号を、帯域分割フィルタであるQMF(Qu
adrature Mirror Filter)によって複数(i個)の周波
数帯域(ブロック)に分割する。次に、上記ディジタル
オーディオ信号は、分割されたブロック単位で、MDC
T(Modified Discrete Trance Form )処理により周波
数変換(スペクトル信号に変換)される。さらに、変換
されたMDCT係数の2乗和が求められて、i個の各ブ
ロックのパワーデータに変換される。
The frequency conversion section 66 converts the digital audio signal into a QMF (Qu
The image is divided into a plurality (i) of frequency bands (blocks) by an adrature mirror filter. Next, the digital audio signal is divided into MDCs in units of divided blocks.
The frequency is converted (converted into a spectrum signal) by T (Modified Discrete Trance Form) processing. Further, the sum of squares of the converted MDCT coefficients is obtained, and is converted into power data of each of the i blocks.

【0053】ピーク計算部70は、MD記録再生装置に
設けられているシステムコントロールマイコン21に、
ピークの周波数帯域が確定したことを知らせるフラグを
伝送する。さらに、フィルタ係数選択部71に、確定し
たピークの周波数帯域に応じた係数選択情報を伝送す
る。
The peak calculating section 70 sends a signal to the system control microcomputer 21 provided in the MD recording / reproducing apparatus.
A flag is transmitted to notify that the peak frequency band has been determined. Furthermore, coefficient selection information according to the determined peak frequency band is transmitted to the filter coefficient selection unit 71.

【0054】上記システムコントロールマイコン21
は、上記ピーク計算部70からのフラグにより情報を受
け取ると、スイッチ63をスイッチ64b側に、且つス
イッチ67をスイッチ68b側に接続する。
The above system control microcomputer 21
When the information is received from the peak calculation unit 70 by the flag, the switch 63 is connected to the switch 64b and the switch 67 is connected to the switch 68b.

【0055】上記フィルタ係数選択部71は、係数選択
情報を受けて、予め数セットのフィルタ係数を格納して
いるフィルタ係数格納メモリ72の中から、1フレーム
のピーク信号に適したフィルタ係数を選択する。これに
より、可変ディジタルローパスフィルタ65が決定され
る。このように、フィルタ係数を変えることにより、可
変ディジタルローパスフィルタ65の特性(カットオフ
周波数等)が確定する。
Upon receiving the coefficient selection information, the filter coefficient selection section 71 selects a filter coefficient suitable for a peak signal of one frame from a filter coefficient storage memory 72 in which several sets of filter coefficients are stored in advance. I do. Thus, the variable digital low-pass filter 65 is determined. As described above, by changing the filter coefficient, the characteristics (cutoff frequency and the like) of the variable digital low-pass filter 65 are determined.

【0056】図3は、上記可変ディジタルローパスフィ
ルタ65の構成を示すブロック図であり、図4は、上記
可変ディジタルローパスフィルタ65の周波数特性を示
すグラフである。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the variable digital low-pass filter 65, and FIG. 4 is a graph showing the frequency characteristics of the variable digital low-pass filter 65.

【0057】図3に示すように、上記可変ディジタルロ
ーパスフィルタ65は、n次のFIR(Finite Impulse
Response )型のディジタルフィルタである。
As shown in FIG. 3, the variable digital low-pass filter 65 has an n-order FIR (Finite Impulse Filter).
Response) type digital filter.

【0058】図中、Z-1はサンプリングデータの1ディ
レイを示している。また、h0 〜h n はフィルタ係数を
示している。フィルタ出力をyn とし、フィルタ入力を
nとして、上記ディジタルフィルタを式で表すと、次
のようになる。
In the figure, Z-1Is one of the sampling data
Shows Ray. Also, h0~ H nIs the filter coefficient
Is shown. Filter output to ynAnd the filter input
xnThe above digital filter can be expressed by the following equation.
become that way.

【0059】[0059]

【数2】 (Equation 2)

【0060】h0 〜hn には、予めフィルタ係数格納メ
モリ72に用意されている数セット(1セットはh0
n )の係数の中から、フィルタ係数選択部71によっ
て選択された1セットが用いられる。フィルタ出力yn
は、式2のように順次累積加算することにより算出され
る。
[0060] h 0 the to h n, advance the filter coefficient storing several sets that are prepared in the memory 72 (one set of h 0 ~
from the coefficient h n), 1 set selected by the filter coefficient selection unit 71 is used. Filter output y n
Is calculated by successively accumulating as in Equation 2.

【0061】図4に示されている、可変ディジタルロー
パスフィルタ65の周波数特性において、基準のフィル
タ特性は、カットオフ周波数が11kHzである場合を
示している。入力信号のピークの周波数<カットオフ周
波数となるように、入力されるディジタル信号に応じ
て、フィルタ係数が選択される。このように、カットオ
フ周波数は、フィルタ係数を変化させることにより、変
更することが可能である。
In the frequency characteristic of the variable digital low-pass filter 65 shown in FIG. 4, the reference filter characteristic shows a case where the cutoff frequency is 11 kHz. The filter coefficient is selected according to the input digital signal so that the peak frequency of the input signal <the cutoff frequency. As described above, the cutoff frequency can be changed by changing the filter coefficient.

【0062】上述した処理に続いて、所定の時間フレー
ム毎に行う処理について、再び図1に基づき以下に説明
する。
The processing performed for each predetermined time frame subsequent to the above-described processing will be described again with reference to FIG.

【0063】可変ディジタルローパスフィルタ65に入
力する信号は、この可変ディジタルローパスフィルタ6
5のフィルタ係数の選択の際に用いられたディジタルオ
ーディオ信号である。従って、ここで用いられる可変デ
ィジタルローパスフィルタ65は、入力されるディジタ
ルオーディオ信号に対して最適なものである。これによ
り、該ディジタルオーディオ信号は、上記可変ディジタ
ルローパスフィルタ65を通過することで、効果的に高
周波数帯域の量子化ノイズを低減させることができる。
The signal input to the variable digital low-pass filter 65 is
5 is a digital audio signal used in selecting the filter coefficient of No. 5. Therefore, the variable digital low-pass filter 65 used here is optimal for the input digital audio signal. This allows the digital audio signal to pass through the variable digital low-pass filter 65, thereby effectively reducing quantization noise in a high frequency band.

【0064】以上のように、高周波数帯域の量子化ノイ
ズが除去されたディジタルオーディオ信号は、前記シー
ケンスと同様に、周波数変換部66にて、i個の各周波
数帯域のスペクトルデータに変換される。
As described above, the digital audio signal from which the quantization noise in the high frequency band has been removed is converted into i number of spectrum data in each frequency band by the frequency conversion unit 66 in the same manner as in the above sequence. .

【0065】さらに、変換された上記スペクトルデータ
に対し、ビット割り当て部69において、人間の聴覚特
性を適用したビット割り当てが行われ、さらにスペクト
ルデータ長(ワード長)が算出されて、出力端子62か
ら出力される。
Further, to the converted spectral data, a bit allocation unit 69 performs bit allocation applying human auditory characteristics, and further calculates a spectrum data length (word length). Is output.

【0066】以上のように、上記音声圧縮回路6は、入
力されるディジタルオーディオ信号に応じて、ディジタ
ルローパスフィルタの係数を選択し、その特性を選択で
きる構成となっている。それゆえ、高周波数帯域の量子
化ノイズを効果的に除去することができるので、高周波
数帯域の量子化ノイズ成分が大きいディジタル信号に対
しても、ゲインを低下させることなくディジタルダビン
グを行うことが可能となる。
As described above, the audio compression circuit 6 is configured to select the coefficient of the digital low-pass filter according to the input digital audio signal and select the characteristic. Therefore, since the quantization noise in the high frequency band can be effectively removed, digital dubbing can be performed without reducing the gain even for a digital signal having a large quantization noise component in the high frequency band. It becomes possible.

【0067】なお、本実施の形態においては、1次ノイ
ズシェーピングが施されているディジタルオーディオ信
号におけるピークの周波数を参照して、n次のFIR型
ディジタルフィルタの特性を決定させているが、より高
次のノイズシェーピングが施されているディジタルオー
ディオ信号に対しても適応可能である。
In this embodiment, the characteristics of the n-order FIR digital filter are determined by referring to the peak frequency of the digital audio signal subjected to the first-order noise shaping. It is also applicable to digital audio signals on which high-order noise shaping is performed.

【0068】この場合は、FIR型ディジタルフィルタ
の次数(n)を上げて、高次のノイズシェーピング処理
が施されたディジタルオーディオ信号に対応する。これ
は、次数(n)を上げることにより、より急峻な積分特
性のフィルタ特性が得られるためである。但し、曲間中
にFIR型ディジタルフィルタの次数(n)をダイナミ
ックに上げると、ディレイ量が異なりノイズとなるの
で、次数(n)は、曲と曲との間の無音部分で、ユーザ
が切り替えることになる。
In this case, the order (n) of the FIR digital filter is increased to correspond to a digital audio signal that has been subjected to higher-order noise shaping processing. This is because by increasing the order (n), a filter characteristic having a steeper integration characteristic can be obtained. However, if the order (n) of the FIR type digital filter is dynamically increased during the music, the delay amount differs and becomes noise. Therefore, the user switches the order (n) in a silent portion between music. Will be.

【0069】また、ピークの周波数以外の周波数、例え
ばローカルピーク(2、3番目に大きいピーク)周波数
も参照して、n次のFIR型ディジタルフィルタの特性
を決定することも可能である。
It is also possible to determine the characteristics of the n-th order FIR digital filter by referring to frequencies other than the peak frequency, for example, the local peak (the second and third largest peak) frequencies.

【0070】この場合は、以下の(a),(b)のよう
に、フィルタ係数格納メモリ72からフィルタ係数が選
択されるように設定されている。
In this case, it is set so that the filter coefficient is selected from the filter coefficient storage memory 72 as shown in (a) and (b) below.

【0071】(a)ピーク周波数<ローカルピーク周波
数の場合 ローカルピーク周波数<カットオフ周波数となるよう
に、フィルタ係数を選択する。
(A) In the case of peak frequency <local peak frequency The filter coefficient is selected so that local peak frequency <cutoff frequency.

【0072】(b)ピーク周波数>ローカルピーク周波
数の場合 ピーク周波数<カットオフ周波数となるように、フィル
タ係数を選択する。
(B) When peak frequency> local peak frequency: Filter coefficients are selected so that peak frequency <cutoff frequency.

【0073】さらに、本実施の形態においては、ディジ
タルオーディオ信号を可変ディジタルローパスフィルタ
65に通過させるか否かを、ユーザが選択する構成とす
ることも可能である。
Further, in the present embodiment, it is possible to adopt a configuration in which the user selects whether or not to pass the digital audio signal through the variable digital low-pass filter 65.

【0074】具体的に説明すると、次のようになる。ノ
イズシェーピングが施されていないディジタルオーディ
オ信号をディジタルダビングする際には、ユーザ自身
が、可変ディジタルローパスフィルタ65を通過させな
いことを選択する。この情報は、システムコントロール
マイコン21に送られ、該システムコントロールマイコ
ン21が、スイッチ63を64a側に接続し、且つスイ
ッチ67を68b側に接続する。よって、上記ディジタ
ルオーディオ信号は、可変ディジタルローパスフィルタ
65を通過せずに出力される。これにより、本実施の形
態に係るディジタル信号処理装置は、ノイズシェーピン
グが施されていないディジタルオーディオ信号に対して
も適応可能となる。
This will be specifically described as follows. When digital dubbing a digital audio signal that has not been subjected to noise shaping, the user himself chooses not to pass through the variable digital low-pass filter 65. This information is sent to the system control microcomputer 21. The system control microcomputer 21 connects the switch 63 to the side 64a and connects the switch 67 to the side 68b. Therefore, the digital audio signal is output without passing through the variable digital low-pass filter 65. Thus, the digital signal processing device according to the present embodiment can be applied to a digital audio signal that has not been subjected to noise shaping.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上のように、本発明に係るディジタル
信号処理装置は、ノイズシェーピング処理が施されたデ
ィジタル信号をディジタルダビングする際に用いられる
ディジタル信号処理装置であって、上記ディジタル信号
のうち、ノイズシェーピング処理により量子化ノイズが
低減した低周波数帯域の成分を通過させるディジタルロ
ーパスフィルタを備えた構成である。
As described above, the digital signal processing apparatus according to the present invention is a digital signal processing apparatus used for digital dubbing of a digital signal subjected to noise shaping processing. And a digital low-pass filter that passes low-frequency band components in which quantization noise has been reduced by noise shaping processing.

【0076】それゆえ、量子化ノイズが増加した高周波
数帯域のディジタル信号が除去される。つまり、ダビン
グ側の機器で、ダビングしようしているディジタル信号
の、高周波数帯域における量子化ノイズを除去すること
ができる。さらに、このようにダビング側の機器で、デ
ィジタル信号の高周波数帯域成分を除去することができ
るので、周波数変換や符号化等を行う際に、本来の信号
成分でない高周波数帯域の量子化ノイズまでも対象とす
ることがなくなる。つまり、ノイズシェーピング処理に
より増加した高周波数帯域の量子化ノイズに、ビットを
割り当てることがなくなる。
Therefore, a digital signal in a high frequency band in which quantization noise is increased is removed. That is, the dubbing-side device can remove the quantization noise in the high frequency band of the digital signal to be dubbed. Furthermore, since the high frequency band component of the digital signal can be removed by the dubbing-side device in this way, when performing frequency conversion, encoding, or the like, even the quantization noise in the high frequency band, which is not the original signal component, is removed. Will not be targeted. That is, bits are not allocated to the quantization noise in the high frequency band increased by the noise shaping processing.

【0077】これにより、ノイズシェーピング処理が施
されたディジタル信号をディジタルダビングする場合
に、高周波数帯域の量子化ノイズを好適に低減し、且つ
符号化時の無駄なビット割り当てを低減することができ
るという効果を奏する。
Thus, when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing, quantization noise in a high frequency band can be suitably reduced, and unnecessary bit allocation at the time of encoding can be reduced. This has the effect.

【0078】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
装置は、上記ディジタル信号を、複数の周波数帯域のス
ペクトルに変換する周波数変換手段と、複数のディジタ
ルローパスフィルタ特性を格納するフィルタ特性格納手
段と、上記スペクトルに応じて、上記フィルタ特性格納
手段から、上記ディジタル信号に適応するディジタルロ
ーパスフィルタ特性を選択するフィルタ特性選択手段と
をさらに備えた構成とすることが好ましい。
Further, the digital signal processing device according to the present invention comprises: a frequency conversion means for converting the digital signal into a spectrum of a plurality of frequency bands; a filter characteristic storage means for storing a plurality of digital low-pass filter characteristics; It is preferable that the apparatus further comprises a filter characteristic selecting means for selecting a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal from the filter characteristic storing means according to the spectrum.

【0079】それゆえ、入力されるディジタル信号の量
子化ノイズ特性等に応じて、最適なディジタルローパス
フィルタを選択することができる。これにより、入力さ
れるディジタル信号の量子化ノイズを、好適に低減する
ことが可能となるという効果を奏する。
Therefore, an optimal digital low-pass filter can be selected according to the quantization noise characteristics of the input digital signal. As a result, the quantization noise of the input digital signal can be advantageously reduced.

【0080】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
装置は、入力されたディジタル信号がノイズシェーピン
グ処理されているか否かに応じ、該ディジタル信号を上
記ディジタルローパスフィルタに通過させるか否か選択
可能である構成とすることが好ましい。
Further, the digital signal processing device according to the present invention can select whether or not to pass the digital signal through the digital low-pass filter according to whether or not the input digital signal has been subjected to noise shaping processing. It is preferable to have a configuration.

【0081】それゆえ、例えば入力されたディジタル信
号がノイズシェーピング処理されていない場合には、デ
ィジタルローパスフィルタを通過させないようにするこ
とができる。これにより、入力されたディジタル信号に
応じた処理を行うことが可能となるという効果を奏す
る。
Therefore, for example, when the input digital signal is not subjected to the noise shaping processing, it can be prevented from passing through the digital low-pass filter. As a result, there is an effect that processing according to the input digital signal can be performed.

【0082】また、本発明に係るディジタル信号処理方
法は、ノイズシェーピング処理が施されたディジタル信
号をディジタルダビングする際に用いられるディジタル
信号処理方法であって、上記ディジタル信号のうち、ノ
イズシェーピング処理により量子化ノイズが低減した低
周波数帯域の成分を通過させるディジタルローパスフィ
ルタに、上記ディジタル信号を通過させる工程を含む方
法である。
A digital signal processing method according to the present invention is a digital signal processing method used when digitally dubbing a digital signal subjected to noise shaping processing. A digital low-pass filter that passes a low-frequency band component in which quantization noise is reduced, including the step of passing the digital signal.

【0083】それゆえ、量子化ノイズが増加した高周波
数帯域のディジタル信号が除去される。つまり、ダビン
グ側の機器で、ダビングしようしているディジタル信号
の、高周波数帯域における量子化ノイズを除去すること
ができる。さらに、このようにダビング側の機器で、デ
ィジタル信号の高周波数帯域成分を除去することができ
るので、該ディジタル入力信号に対して周波数変換や符
号化等を行う際に、本来の信号成分でない高周波数帯域
の量子化ノイズまでも対象とすることがなくなる。つま
り、ノイズシェーピング処理により増加した高周波数帯
域の量子化ノイズに、ビットを割り当てることがなくな
る。
Therefore, a digital signal in a high frequency band in which quantization noise has been increased is removed. That is, the dubbing-side device can remove the quantization noise in the high frequency band of the digital signal to be dubbed. Further, since the high frequency band component of the digital signal can be removed by the dubbing-side device in this way, when performing frequency conversion, encoding, or the like on the digital input signal, a high frequency component that is not an original signal component is obtained. The quantization noise in the frequency band is no longer targeted. That is, bits are not allocated to the quantization noise in the high frequency band increased by the noise shaping processing.

【0084】これにより、ノイズシェーピング処理が施
されたディジタル信号をディジタルダビングする場合
に、高周波数帯域の量子化ノイズを好適に低減し、且つ
符号化時の無駄なビット割り当てを低減することができ
るという効果を奏する。
Thus, when digitally dubbing a digital signal that has been subjected to noise shaping processing, quantization noise in a high frequency band can be suitably reduced, and unnecessary bit allocation at the time of encoding can be reduced. This has the effect.

【0085】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
方法は、上記ディジタル信号をディジタルローパスフィ
ルタに通過させる工程の前に、上記ディジタル信号を、
複数の周波数帯域のスペクトルに変換する工程と、上記
スペクトルを用いて、上記ディジタル信号に適応するデ
ィジタルローパスフィルタ特性を選択する工程とをさら
に含む方法であることが好ましい。
Further, in the digital signal processing method according to the present invention, before the step of passing the digital signal through a digital low-pass filter, the digital signal is
It is preferable that the method further includes a step of converting to a spectrum of a plurality of frequency bands and a step of using the spectrum to select a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal.

【0086】それゆえ、入力されるディジタル信号の量
子化ノイズ特性等に応じて、最適なディジタルローパス
フィルタを選択することができる。これにより、入力さ
れるディジタル信号の量子化ノイズを、好適に低減する
ことが可能となるという効果を奏する。
Therefore, an optimal digital low-pass filter can be selected according to the quantization noise characteristics of the input digital signal. As a result, the quantization noise of the input digital signal can be advantageously reduced.

【0087】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
方法は、入力されたディジタル信号がノイズシェーピン
グ処理されているか否かに応じ、該ディジタル信号を上
記ディジタルローパスフィルタに通過させるか否か選択
可能である方法とすることが好ましい。
Further, in the digital signal processing method according to the present invention, it is possible to select whether or not to pass the digital signal through the digital low-pass filter according to whether or not the input digital signal has been subjected to noise shaping processing. It is preferable to use a method.

【0088】それゆえ、例えば入力されたディジタル信
号にノイズシェーピング処理が施されていない場合に
は、ディジタルローパスフィルタを通過させないように
設定することができる。これにより、入力されたディジ
タル信号に応じた処理を行うことが可能となるという効
果を奏する。
Therefore, for example, when the input digital signal is not subjected to the noise shaping processing, it can be set so as not to pass through the digital low-pass filter. As a result, there is an effect that processing according to the input digital signal can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係る音声圧縮回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an audio compression circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記音声圧縮回路を備えた、MD記録再生装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an MD recording / reproducing apparatus including the audio compression circuit.

【図3】上記音声圧縮回路に設けられている可変ディジ
タルローパスフィルタの構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a variable digital low-pass filter provided in the audio compression circuit.

【図4】上記可変ディジタルローパスフィルタの周波数
特性例を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing an example of a frequency characteristic of the variable digital low-pass filter.

【図5】従来の1次ノイズシェーピング回路を説明する
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a conventional primary noise shaping circuit.

【図6】従来の1次ノイズシェーピング特性を示すグラ
フである。
FIG. 6 is a graph showing a conventional primary noise shaping characteristic.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 音声圧縮回路(ディジタル信号処理装置) 65 可変ディジタルローパスフィルタ(ディジタル
ローパスフィルタ) 66 周波数変換部(周波数変換手段) 70 ピーク計算部(フィルタ特性選択手段) 71 フィルタ係数選択部(フィルタ特性選択手段) 72 フィルタ係数格納メモリ(フィルタ特性格納手
段)
6 Voice compression circuit (digital signal processing device) 65 Variable digital low-pass filter (digital low-pass filter) 66 Frequency conversion unit (frequency conversion unit) 70 Peak calculation unit (filter characteristic selection unit) 71 Filter coefficient selection unit (filter characteristic selection unit) 72 Filter coefficient storage memory (filter characteristic storage means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 17/02 681 G10L 7/04 G H03M 7/30 9/18 M ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H03H 17/02 681 G10L 7/04 G H03M 7/30 9/18 M

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ノイズシェーピング処理が施されたディジ
タル信号をディジタルダビングする際に用いられるディ
ジタル信号処理装置であって、 上記ディジタル信号のうち、ノイズシェーピング処理に
より量子化ノイズが低減した低周波数帯域の成分を通過
させるディジタルローパスフィルタを備えたことを特徴
とするディジタル信号処理装置。
1. A digital signal processing device used for digitally dubbing a digital signal that has been subjected to noise shaping processing, wherein the digital signal has a low frequency band in which quantization noise has been reduced by noise shaping processing. A digital signal processing device comprising a digital low-pass filter that passes components.
【請求項2】上記ディジタル信号を、複数の周波数帯域
のスペクトルに変換する周波数変換手段と、 複数のディジタルローパスフィルタ特性を格納するフィ
ルタ特性格納手段と、 上記スペクトルに応じて、上記フィルタ特性格納手段か
ら、上記ディジタル信号に適応するディジタルローパス
フィルタ特性を選択するフィルタ特性選択手段とをさら
に備えたことを特徴とする請求項1に記載のディジタル
信号処理装置。
2. A frequency conversion means for converting the digital signal into a spectrum of a plurality of frequency bands, a filter characteristic storage means for storing a plurality of digital low-pass filter characteristics, and the filter characteristic storage means according to the spectrum. 2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, further comprising: filter characteristic selecting means for selecting a digital low-pass filter characteristic adapted to the digital signal.
【請求項3】入力されたディジタル信号がノイズシェー
ピング処理されているか否かに応じ、該ディジタル信号
を上記ディジタルローパスフィルタに通過させるか否か
選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記
載のディジタル信号処理装置。
3. The method according to claim 1, wherein whether the input digital signal has been subjected to noise shaping processing can select whether or not to pass the digital signal through the digital low-pass filter. 2. The digital signal processing device according to claim 1.
【請求項4】ノイズシェーピング処理が施されたディジ
タル信号をディジタルダビングする際に用いられるディ
ジタル信号処理方法であって、 上記ディジタル信号のうち、ノイズシェーピング処理に
より量子化ノイズが低減した低周波数帯域の成分を通過
させるディジタルローパスフィルタに、上記ディジタル
信号を通過させる工程を含むことを特徴とするディジタ
ル信号処理方法。
4. A digital signal processing method used for digitally dubbing a digital signal that has been subjected to noise shaping processing, wherein the digital signal has a low frequency band in which quantization noise has been reduced by noise shaping processing. A digital signal processing method, comprising: passing a digital signal through a digital low-pass filter that passes components.
【請求項5】上記ディジタル信号をディジタルローパス
フィルタに通過させる工程の前に、 上記ディジタル信号を、複数の周波数帯域のスペクトル
に変換する工程と、 上記スペクトルを用いて、上記ディジタル信号に適応す
るディジタルローパスフィルタ特性を選択する工程とを
さらに含むことを特徴とする請求項4に記載のディジタ
ル信号処理方法。
5. A step of converting the digital signal into a spectrum of a plurality of frequency bands prior to the step of passing the digital signal through a digital low-pass filter; and using the spectrum to adapt the digital signal to the digital signal. 5. The digital signal processing method according to claim 4, further comprising selecting a low-pass filter characteristic.
【請求項6】入力されたディジタル信号がノイズシェー
ピング処理されているか否かに応じ、該ディジタル信号
を上記ディジタルローパスフィルタに通過させるか否か
選択可能であることを特徴とする請求項4または5に記
載のディジタル信号処理方法。
6. The apparatus according to claim 4, wherein whether or not the input digital signal is passed through said digital low-pass filter can be selected according to whether or not the digital signal has been subjected to noise shaping processing. 2. The digital signal processing method according to 1.
JP32700199A 1999-11-17 1999-11-17 Device and method for degital signal processing Pending JP2001143384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32700199A JP2001143384A (en) 1999-11-17 1999-11-17 Device and method for degital signal processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32700199A JP2001143384A (en) 1999-11-17 1999-11-17 Device and method for degital signal processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143384A true JP2001143384A (en) 2001-05-25

Family

ID=18194213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32700199A Pending JP2001143384A (en) 1999-11-17 1999-11-17 Device and method for degital signal processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143384A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313908A (en) * 2016-04-12 2019-02-05 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 Audio coder for being encoded to audio signal, the method for being encoded to audio signal and the computer program for considering the spike spectral regions detected in upper frequency band

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313908A (en) * 2016-04-12 2019-02-05 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 Audio coder for being encoded to audio signal, the method for being encoded to audio signal and the computer program for considering the spike spectral regions detected in upper frequency band
US11682409B2 (en) 2016-04-12 2023-06-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoder for encoding an audio signal, method for encoding an audio signal and computer program under consideration of a detected peak spectral region in an upper frequency band
CN109313908B (en) * 2016-04-12 2023-09-22 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 Audio encoder and method for encoding an audio signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268623B1 (en) Compressed data recording and/or reproducing apparatus and signal processing method
JP3123286B2 (en) Digital signal processing device or method, and recording medium
JP3123290B2 (en) Compressed data recording device and method, compressed data reproducing method, recording medium
JP3173218B2 (en) Compressed data recording method and apparatus, compressed data reproducing method, and recording medium
JPH06180948A (en) Method and unit for processing digital signal and recording medium
JP3531177B2 (en) Compressed data recording apparatus and method, compressed data reproducing method
WO1995010886A1 (en) Digital signal processor, digital signal processing method and data recording medium
WO1995015032A1 (en) Method and device for compressing information, method and device for expanding compressed information, device for recording/transmitting compressed information, device for receiving compressed information, and recording medium
JP3185415B2 (en) Apparatus and method for reproducing and recording compressed data
JP3776004B2 (en) Encoding method of digital data
JP3942882B2 (en) Digital signal encoding apparatus and digital signal recording apparatus having the same
JP2001143384A (en) Device and method for degital signal processing
JP4271588B2 (en) Encoding method and encoding apparatus for digital data
JP2002094385A (en) Compression data recorder and recording method, compression data recording and reproducing device, and recording and reproducing method and recording medium
JP3531178B2 (en) Digital signal processing apparatus and method
JP3186489B2 (en) Digital signal processing method and apparatus
JP4293833B2 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and control program therefor
JP3561923B2 (en) Digital signal processor
JP2000347697A (en) Voice record regenerating device and record medium
JP3277880B2 (en) Data dubbing device
JP3334375B2 (en) Digital signal compression method and apparatus
JP3134339B2 (en) Compressed data recording / reproducing device
JP3064522B2 (en) Signal processing method and compressed data recording / reproducing device
JP3084815B2 (en) Data recording method and device
JP4732478B2 (en) Digital signal reproducing apparatus and control program therefor