JP2001142889A - Device and method for mediating information - Google Patents

Device and method for mediating information

Info

Publication number
JP2001142889A
JP2001142889A JP32052699A JP32052699A JP2001142889A JP 2001142889 A JP2001142889 A JP 2001142889A JP 32052699 A JP32052699 A JP 32052699A JP 32052699 A JP32052699 A JP 32052699A JP 2001142889 A JP2001142889 A JP 2001142889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
profile
genre
item
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32052699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Hoshida
昌紀 星田
Takeshi Ueno
剛 上野
Yoshihiro Noguchi
喜洋 野口
Yuichi Kobayakawa
雄一 小早川
Takeshi Sakata
毅 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32052699A priority Critical patent/JP2001142889A/en
Publication of JP2001142889A publication Critical patent/JP2001142889A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information mediating device, which can appropriately mediate information even when an object for which information is mediated is a huge quantity. SOLUTION: A profile received by a profile input part 101 is stored in a profile group managing part 102, and plural profiles are successively extracted from the stored profile group and collated by a profile collating part 103. The set of profiles collated by the profile collating part 103 is stored in a collated result holding part 104 and while referring to a thesaurus knowledge managed by a thesaurus managing part 106, only the information of high relation is selected out of the set of collated profiles by an information mediating part 105. The collated result selected by the information mediating part 105 is transmitted to the relevant user by a mediated information output part 107.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ユーザ間の好みや嗜好
を照合し、シソーラスを利用して概念的に近い項目を互
いに仲介する情報仲介装置および情報仲介方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information intermediary apparatus and an information intermediation method for collating preferences and preferences between users and intermediating conceptually similar items using a thesaurus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネット上などでユーザの
好みや嗜好を反映した情報を獲得する場合、最も一般的
に用いられる技術は、情報検索技術であった。しかし、
ウェブページやデジタル放送の多チャンネル化により、
検索結果は膨大になり、ユーザにとって自分の好みに即
した情報に到達するための負荷は増大の一途をたどって
いる。このような状況を改善するために、検索結果の量
に応じて検索キーを自動的に変化させる技術(特開平8
−6970号公報)が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, the most commonly used technique for acquiring information reflecting user preferences and preferences on the Internet or the like has been an information search technique. But,
With multi-channel web pages and digital broadcasting,
Search results have become enormous, and the burden on users to reach information that suits their tastes is ever-increasing. In order to improve such a situation, a technique for automatically changing a search key according to the amount of search results (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 8
-6970) has been proposed.

【0003】一方、情報検索とは異なるアプローチとし
て、情報仲介という技術も存在している。これは、予め
個人の好みを情報としてシステムに保持しておき、この
情報に基づいて、別のユーザあるいは別の情報源からの
情報と照合を行い、情報を仲介するというものである。
例えば、FireFlyというシステム(米国特許第
5,749,081号明細書)は、ユーザの好みのペア
を作成して、それらの関連性を重みとして加算してお
き、好みを紹介してもらう場合に、その好みがペアの片
方に現れるものを探して、その相手を、その重みの割合
に応じて、ランキングしてもらい紹介してもらうもので
ある。
On the other hand, there is a technique called information mediation as an approach different from information retrieval. In this method, personal preferences are stored in the system as information in advance, and based on this information, information is collated with information from another user or another information source, and the information is mediated.
For example, a system called FireFly (U.S. Pat. No. 5,749,081) creates pairs of user preferences, adds their relevance as weights, and introduces the preferences. A search is made to find one whose preference appears in one of the pairs, and to have the other party be ranked and introduced according to the weight ratio.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の前者では、あくまでも「情報検索」という枠の中で
の改善なため、検索技術が本質的に抱えている「ユーザ
の必要とする情報の要求条件の明確化を毎回行わねばな
らない」という課題が残される。
However, in the former of the prior art, since the improvement is only within the framework of "information search", the "requirement of information required by the user" which search technology essentially has Conditions must be clarified every time. "

【0005】また、従来技術の後者では、「情報仲介」
される対象が膨大になった場合、意味的知識を用いて概
念の遠近関係を利用することができないため、適切な仲
介ができるとは限らない。さらに、この技術では、対象
の文字列の照合が基本となっているため、対象の属性情
報やその属性情報の意味的遠近関係などを積極的に利用
して効果的な仲介を行うには至っていない。
[0005] Further, in the latter case of the prior art, "information mediation" is used.
When the number of objects to be performed becomes enormous, it is not always possible to perform appropriate mediation because it is not possible to use the perspective relationship of concepts using semantic knowledge. Furthermore, since this technology is based on collation of a target character string, effective mediation can be achieved by actively using the target attribute information and the semantic perspective relation of the attribute information. Not in.

【0006】本発明は、上記課題を解決するもので、情
報仲介される対象が膨大な量である場合でも適切な仲介
ができる情報仲介装置を提供することを目的とするもの
である。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an information intermediation device capable of performing appropriate intermediation even when the number of objects to be intermediated is enormous.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明では、情報検索技術ではなく、情報仲介技術
をベースに情報の提供を行う。
In order to solve this problem, according to the present invention, information is provided based on an information mediation technique, not an information search technique.

【0008】情報仲介を行うために、プロファイルとい
うユーザの好みの項目のまとまりを保持しておき、各々
の項目には複数の「属性情報」を付与しておく。この属
性情報と、シソーラス知識(概念の遠近関係)を積極的
に用いることにより、意味的遠近関係を考慮した効果的
な仲介を行う。
[0008] In order to perform information mediation, a group of items, which is a user's favorite, called a profile is held, and a plurality of "attribute information" is given to each item. By using this attribute information and thesaurus knowledge (conceptual perspective relationship) positively, effective mediation taking into account semantic perspective relationship is performed.

【0009】主として、ネットワークを介して入力され
たプロファイルを他のプロファイルと照合し、照合が行
われたプロファイルの項目の中から、その項目の属性情
報を抽出し、属性の概念の類似性をシソーラス管理部で
判定し、類似性の高いものだけを仲介する。
Mainly, a profile input via a network is collated with another profile, attribute information of the collated profile is extracted from the collated profile items, and the similarity of the concept of the attribute is determined by a thesaurus. The management unit makes a decision, and mediates only those with a high similarity.

【0010】また、逆に対立する属性情報を持つ項目を
あえて選択し、仲介することも可能である。 さらに、
ユーザが入力したプロファイルだけでなく、コンテンツ
プロバイダーが提供するコンテンツ属性情報からプロフ
ァイルを作成し、ユーザが入力したプロファイルと同様
に照合、仲介を行うことも可能とする。
[0010] Conversely, it is also possible to intentionally select and mediate items having conflicting attribute information. further,
In addition to the profile input by the user, a profile is created from content attribute information provided by the content provider, and collation and mediation can be performed in the same manner as the profile input by the user.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】請求項1に記載の本発明による情
報仲介装置は、プロファイルを受信するプロファイル入
力部と、プロファイル入力部で受信したプロファイルを
入力とし、プロファイルの保持・管理を行うプロファイ
ル群管理部と、プロファイル群管理部に格納されたプロ
ファイル群から順次複数個のプロファイルを取り出し照
合を行うプロファイル照合部と、プロファイル照合部で
照合したプロファイルの組の情報を入力としその結果を
保持する照合結果群保持部と、照合結果群保持部に格納
された照合結果を入力とし、シソーラス知識を参照しな
がら照合したプロファイルの中で関係性の高い情報だけ
を選抜する情報仲介部と、情報仲介部から出力された仲
介情報を該当のユーザに送信する仲介情報出力部とを有
している。この構成によれば、情報仲介を行うためにプ
ロファイルというユーザの好みの項目のまとまりを保持
しておき、入力されたプロファイルを他のプロファイル
と照合し、照合が行われたプロファイルの項目の中か
ら、その項目の属性情報を抽出し、属性の概念の類似性
をシソーラス管理部で判定し、類似性の高いものだけを
仲介する。したがって、意味的遠近関係を考慮した効果
的な仲介を行うことができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information mediating apparatus according to the present invention according to the first aspect of the present invention provides a profile input unit for receiving a profile, and a profile group for receiving and managing the profile by using the profile received by the profile input unit as an input. A management unit, a profile matching unit that sequentially retrieves a plurality of profiles from the profile group stored in the profile group management unit and performs matching, and a matching unit that receives information on a set of profiles matched by the profile matching unit and stores the result. A result group holding unit, an information mediating unit that receives the matching result stored in the matching result group holding unit, selects only highly relevant information from the matched profiles while referring to the thesaurus knowledge, and an information mediating unit. And a mediation information output unit for transmitting the mediation information output from the user to the user. According to this configuration, in order to perform information mediation, a set of items of a user's favorite called a profile is held, the input profile is compared with another profile, and the profile is checked from among the items of the profile that has been compared. Then, the attribute information of the item is extracted, the similarity of the concept of the attribute is determined by the thesaurus management unit, and only those having a high similarity are mediated. Therefore, effective mediation in consideration of the semantic perspective relationship can be performed.

【0012】請求項2に記載の本発明による情報仲介装
置は、請求項1に記載の情報仲介装置において、情報仲
介部は、関係性が反対であるような情報だけを選抜する
構成を有している。この構成によれば、対立する属性情
報を持つ項目をあえて選択し、仲介することが可能であ
る。これは、例えばスリリングな映画に疲れてほっとし
たい映画を見たいときなどに有効である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the information intermediation device according to the first aspect, wherein the information intermediation unit has a configuration for selecting only information having an opposite relationship. ing. According to this configuration, it is possible to intentionally select and mediate items having conflicting attribute information. This is effective, for example, when you want to watch a movie that you are tired of and thrilled by a thrilling movie.

【0013】請求項3に記載の本発明による情報仲介装
置は、請求項1に記載の情報仲介装置において、コンテ
ンツ属性情報を受信するコンテンツ属性情報入力部と、
コンテンツ属性情報入力部で受信したコンテンツ属性情
報を入力としコンテンツ属性情報の保持・管理を行うコ
ンテンツ属性情報群管理部と、コンテンツ属性情報の分
類情報を入力するコンテンツ属性情報分類情報入力部
と、コンテンツ属性情報分類情報とコンテンツ属性情報
群管理部に管理されている情報とを入力とし、コンテン
ツ属性情報を分類するコンテンツ属性情報分類部を設け
た構成を有している。この構成によれば、ユーザが入力
したプロファイルだけでなく、コンテンツプロバイダー
が提供するコンテンツ属性情報からプロファイルを作成
し、ユーザが入力したプロファイルと同様に照合、仲介
を行うことを可能とする。
[0013] According to a third aspect of the present invention, there is provided an information intermediation apparatus according to the first aspect, further comprising: a content attribute information input unit for receiving content attribute information;
A content attribute information group management unit that holds and manages content attribute information by inputting the content attribute information received by the content attribute information input unit, a content attribute information classification information input unit that inputs classification information of the content attribute information, It has a configuration in which the attribute information classification information and the information managed by the content attribute information group management unit are input and a content attribute information classification unit that classifies the content attribute information is provided. According to this configuration, it is possible to create a profile from not only the profile input by the user but also the content attribute information provided by the content provider, and perform collation and mediation in the same manner as the profile input by the user.

【0014】請求項4に記載の本発明による情報仲介方
法は、入力されたプロファイルを第1の変数にセットす
るプロセスと、プロファイル群管理部に未検査のプロフ
ァイルがあるかどうか検査するステップと、未検査のプ
ロファイルが存在する場合その中の1つを取り出して第
2の変数にセットするステップと、第1および第2の変
数を照合するステップと、同じ内容の項目が存在すると
き、照合項目を記録した上で第1および第2の変数のプ
ロファイルのコピーを作り保存するステップと、照合項
目が存在しないとき第2のプロファイルをプロファイル
群管理部に戻すステップと、照合プロファイル対が存在
する場合シソーラス知識を参照しながら照合したプロフ
ァイルの中で関係性の高い情報だけを選抜するステップ
とを有する構成を有している。この構成によよれば、入
力されたプロファイルを他のプロファイルと照合し、照
合が行われたプロファイルの項目の中から、その項目の
属性情報を抽出し、属性の概念の類似性をシソーラス管
理部で判定し、類似性の高いものだけを仲介する。した
がって、意味的遠近関係を考慮した効果的な仲介を行う
ことができる。
[0014] According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information intermediation method according to the present invention, wherein: a process of setting an input profile as a first variable; When an untested profile exists, extracting one of the unexamined profiles and setting it to a second variable; and collating the first and second variables. Recording and storing copies of the profiles of the first and second variables, returning the second profile to the profile group management unit when there is no collation item, and when a collation profile pair exists Selecting only highly relevant information from the collated profiles while referring to the thesaurus knowledge. It is. According to this configuration, the input profile is compared with another profile, the attribute information of the item is extracted from the matched profile items, and the similarity of the concept of the attribute is determined by the thesaurus management unit. , And mediates only those with high similarity. Therefore, effective mediation in consideration of the semantic perspective relationship can be performed.

【0015】請求項5に記載の本発明による情報仲介方
法は、請求項4に記載の情報仲介方法において、照合し
たプロファイルの中で関係性の高い情報だけを選抜する
ステップは、照合した項目の中に未検査の項目が存在す
るかどうかを検査するステップと、その項目のジャンル
属性が照合ジャンルテーブルに存在するかどうかを検査
するステップと、ジャンル属性が照合ジャンルテーブル
に存在していなければ、新規の照合ジャンルとして照合
ジャンルテーブルに加えるステップと、照合した項目の
中に未検査の項目が存在しなくなった場合仲介情報の選
抜処理を行うステップとを有する構成を有している。こ
の構成によれば、すべての未検査項目およびジャンル属
性に対して意味的遠近関係を考慮した効果的な仲介を行
うことができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information intermediation method according to the fourth aspect, the step of selecting only highly relevant information from the collated profiles includes the step of selecting the collated item. Checking whether there is an untested item in it, checking whether the genre attribute of the item exists in the matching genre table, and if the genre attribute does not exist in the matching genre table, It has a configuration including a step of adding a new genre to the collation genre table and a step of selecting mediation information when there is no untested item in the collated items. According to this configuration, effective mediation can be performed for all untested items and genre attributes in consideration of the semantic perspective relationship.

【0016】請求項6に記載の本発明による情報仲介方
法は、請求項5に記載の情報仲介方法において、仲介情
報の選抜処理を行うステップは、第2のプロファイルの
照合していない項目中に未検査の項目が存在するかどう
かを検査するステップと、存在する場合は第3の変数と
して該当項目、第4の変数として該当項目のジャンル属
性をセットするステップと、照合ジャンルテーブルに未
検査の項目が存在するかどうかを検査するステップと、
未検査の項目が存在する場合は第5の変数として該当項
目のジャンル属性をセットするステップと、第4および
第5の変数が同一概念かどうか調べ、同一概念でない場
合はシソーラス上で第4および第5の変数が兄弟概念か
子孫概念かを検査し、かつ兄弟概念の場合、対立関係に
ある兄弟概念でないことを確認するステップと、第4お
よび第5の変数が同一概念である場合、または、類似関
係にある兄弟概念である場合、または、子孫概念である
場合は、第3の変数を仲介情報として選抜するステップ
とを有する構成を有している。この構成によれば、同じ
ジャンルに属する属性情報および類似関係にある兄弟概
念または子孫概念に属する属性情報を持つ項目を効果的
に仲介することができる。
[0016] According to a sixth aspect of the present invention, in the information intermediation method according to the fifth aspect, the step of selecting the intermediation information includes the step of selecting the non-collated items of the second profile. A step of checking whether or not an unchecked item exists; a step of setting the corresponding item as a third variable if any, and a genre attribute of the corresponding item as a fourth variable; Checking if the item exists;
Setting a genre attribute of the corresponding item as a fifth variable if there is an untested item; checking whether the fourth and fifth variables are the same concept; if not, the fourth and fifth variables on the thesaurus; Checking whether the fifth variable is a sibling concept or a descendant concept, and if it is a sibling concept, confirming that it is not an opposing sibling concept; and if the fourth and fifth variables are the same concept, or If the concept is a sibling concept having a similar relationship, or if the concept is a descendant concept, a step of selecting a third variable as mediation information is provided. According to this configuration, it is possible to effectively mediate items having attribute information belonging to the same genre and attribute information belonging to sibling concepts or descendant concepts having a similar relationship.

【0017】請求項7に記載の本発明による情報仲介方
法は、請求項5に記載の情報仲介方法において、仲介情
報の選抜処理を行うステップは、第2のプロファイルの
照合していない項目中に未検査の項目が存在するかどう
かを検査するステップと、存在する場合は第3の変数と
して該当項目、第4の変数として該当項目のジャンル属
性をセットするステップと、照合ジャンルテーブルに未
検査の項目が存在するかどうかを検査するステップと、
未検査の項目が存在する場合は第5の変数として該当項
目のジャンル属性をセットするステップと、第4および
第5の変数が互いに対立する祖先概念を持つか否かを判
定するステップと、互いに対立する祖先概念を持つ場合
に第3の変数を仲介情報として選抜するステップとを有
する構成を有している。この構成によれば、対立する属
性情報を持つ項目をあえて選択し仲介することができ
る。 請求項8に記載の本発明による情報仲介方法は、
請求項4に記載の情報仲介方法において、複数のコンテ
ンツ属性情報を入力するステップと、複数のコンテンツ
属性情報を所定の属性で分類するステップとを有し、分
類されたコンテンツ属性情報を入力されたプロファイル
として処理する構成を有している。この構成によれば、
ユーザが入力したプロファイルだけでなく、コンテンツ
プロバイダーが提供するコンテンツ属性情報からプロフ
ァイルを作成し、ユーザが入力したプロファイルと同様
に照合、仲介を行うことができる。
[0017] According to a seventh aspect of the present invention, in the information intermediation method according to the fifth aspect, the step of selecting the intermediation information includes the step of selecting a non-collated item of the second profile. A step of checking whether or not an unchecked item exists; a step of setting the corresponding item as a third variable if any, and a genre attribute of the corresponding item as a fourth variable; Checking if the item exists;
Setting a genre attribute of the item as a fifth variable when there is an untested item; determining whether the fourth and fifth variables have ancestral concepts that conflict with each other; Selecting a third variable as intermediary information when there is a conflicting ancestor concept. According to this configuration, it is possible to intentionally select and mediate items having conflicting attribute information. The information mediating method according to the present invention described in claim 8 is:
5. The information intermediation method according to claim 4, further comprising a step of inputting a plurality of content attribute information and a step of classifying the plurality of content attribute information with a predetermined attribute, wherein the classified content attribute information is input. It has a configuration for processing as a profile. According to this configuration,
A profile can be created from not only the profile input by the user but also content attribute information provided by the content provider, and collation and mediation can be performed in the same manner as the profile input by the user.

【0018】以下本発明の実施の形態について、図面と
ともに詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0019】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態について、図1を参照しながら説明する。図1は本実
施例の形態における情報仲介装置の構成を示す概念図で
ある。
(Embodiment 1) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of an information mediating apparatus according to the embodiment.

【0020】本装置は、プロファイル(ユーザの好み等
の情報)を受信するプロファイル入力部101、プロフ
ァイル入力部101で受信したプロファイルを入力とす
るプロファイル群管理部102、プロファイル群管理部
102に格納されたプロファイル群から順次複数個、例
えば2個を1組とするプロファイルを取り出し照合を行
うプロファイル照合部103、プロファイル照合部10
3で実際に照合したプロファイルの組の情報を入力とし
その結果を保持する照合結果群保持部104、照合結果
群保持部104に格納された照合結果を入力とし、後述
するシソーラス管理部106において管理されるシソー
ラス知識を参照しながら、照合したプロファイルの組の
中で関係性の高い情報だけを選抜する処理を行う情報仲
介部105、シソーラス知識を管理し情報仲介部105
からの要請に従いシソーラス知識を提供するシソーラス
管理部106、情報仲介部105で調整された照合結果
を該当のユーザに送信して表示させる仲介情報出力部1
07から構成される。
The apparatus is stored in a profile input unit 101 for receiving a profile (information such as user preference), a profile group management unit 102 to which the profile received by the profile input unit 101 is input, and a profile group management unit 102. A profile collating unit 103 and a profile collating unit 10 for sequentially extracting a plurality of profiles, for example, two profiles as one set from the profile group, and performing collation.
3. The information of the set of profiles actually collated in step 3 is input and the collation result group holding unit 104 that holds the result is input. The collation result stored in the collation result group holding unit 104 is input and managed by the thesaurus management unit 106 described later. An information intermediation unit 105 that performs a process of selecting only highly relevant information from a set of collated profiles while referring to the thesaurus knowledge to be compared, and an information intermediation unit 105 that manages thesaurus knowledge and
Thesaurus management unit 106 that provides thesaurus knowledge in response to a request from the user, and the mediation information output unit 1 that transmits the collation result adjusted by the information mediation unit 105 to the user and displays the result.
07.

【0021】プロファイル入力部101への入力と仲介
情報出力部107からの出力は、主としてネットワーク
を介して行われ、ウェブまたはメール形式でユーザは入
出力を行われるが、もちろんキーボードやマウスその他
の各種の入出力インターフェースを用いても良い。さら
にプロファイル入力部101は、単にプロファイルの入
力だけでなく、既にプロファイル群管理部102に格納
されているプロファイルの変更や削除を行うためにも用
いられる。
The input to the profile input unit 101 and the output from the mediation information output unit 107 are mainly performed through a network, and the user performs input and output in a web or mail format. May be used. Further, the profile input unit 101 is used not only to input a profile but also to change or delete a profile already stored in the profile group management unit 102.

【0022】以上のように構成された情報仲介装置につ
いて、以下その扱われる情報の構造を説明する。図2
は、プロファイル入力部101から入力されプロファイ
ル群管理部102に格納されるプロファイルの例であ
る。本実施例において、プロファイルとは、あるユーザ
が好む項目群を複数まとめた情報である。図2では、ユ
ーザAは第一番目にIDが1という項目(行)を持ち、
この項目の名前属性はブレードランナーである。この名
前属性は各ユーザが好む項目の名前を表す。またこの項
目のジャンル属性はSFであり、さらにこの項目のメデ
ィア属性は映画であることが示されている。つまり、ユ
ーザAはブレードランナーという名前のSF映画を好
む、という情報がユーザAのプロファイルの第一項目に
記載されていることになる。第二項目以下も同様であ
る。このようにユーザAの全ての項目をまとめたもの
を、ユーザAのプロファイルと呼ぶ。これらプロファイ
ルがプロファイル入力部101に入力され、プロファイ
ル群管理部102に格納され、管理される。つまりプロ
ファイル群管理部102には、多数のプロファイルが格
納される。
The structure of information handled by the information intermediary device configured as described above will be described below. FIG.
Is an example of a profile input from the profile input unit 101 and stored in the profile group management unit 102. In this embodiment, a profile is information in which a plurality of item groups preferred by a certain user are put together. In FIG. 2, the user A first has an item (row) whose ID is 1;
The name attribute of this item is Blade Runner. This name attribute represents the name of the item that each user prefers. The genre attribute of this item is SF, and the media attribute of this item is movie. That is, the information that the user A prefers the SF movie named Blade Runner is described in the first item of the profile of the user A. The same applies to the second and subsequent items. A collection of all items of the user A in this manner is called a profile of the user A. These profiles are input to the profile input unit 101 and stored and managed in the profile group management unit 102. That is, the profile group management unit 102 stores a large number of profiles.

【0023】次に本装置の動作を、図3の処理フローと
図1の構成図を用いて説明する。プロファイル入力部1
01に新規入力があった場合、それをきっかけとして、
図3のフローが開始される。まず、その新たに入力され
たプロファイルをプロファイル照合部103の変数Aに
セットし(ステップ301)、次にプロファイル群管理
部102に未検査のプロファイルがあるかどうか検査す
る(ステップ302)。本例では図2のユーザAのプロ
ファイルが新たに入力されたと想定されている。
Next, the operation of the present apparatus will be described with reference to the processing flow of FIG. 3 and the configuration diagram of FIG. Profile input unit 1
If there is a new input in 01, it will trigger
The flow of FIG. 3 is started. First, the newly input profile is set in the variable A of the profile matching unit 103 (step 301), and then it is checked whether the profile group management unit 102 has an untested profile (step 302). In this example, it is assumed that the profile of the user A in FIG. 2 is newly input.

【0024】ステップ302において、もし未検査のプ
ロファイルが存在すれば、1つ取り出し、プロファイル
照合部103の変数Bにセットする(ステップ30
3)。次にプロファイル照合部103において変数Aと
変数Bの照合処理を行い(ステップ304)、照合項目
(同じ内容の項目)があるかどうかを検査する(ステッ
プ305)。照合項目の一致は、本実施例では本装置が
扱う全ての項目にユニークにふられたIDを用いること
によって判別している。他に文字列の一致で判別する方
法なども可能である。
In step 302, if there is an untested profile, one is taken out and set in the variable B of the profile matching unit 103 (step 30).
3). Next, the profile matching unit 103 performs a matching process on the variables A and B (step 304), and checks whether there is a matching item (item having the same content) (step 305). In this embodiment, the matching of the collation items is determined by using IDs assigned uniquely to all items handled by the apparatus. In addition, a method of discriminating by matching character strings is also possible.

【0025】照合項目が存在するとき、照合項目を記録
した上で、変数Aと変数Bのプロファイルのコピーを作
り、照合結果群保持部104に保持する(ステップ30
6)。一方、照合項目が存在しないときは、プロファイ
ルBをプロファイル群管理部102に戻す(ステップ3
07)。ステップ306、ステップ307いずれに進ん
だ場合も、ステップ302に戻り、未検査のプロファイ
ルがなくなるまで処理を繰り返す。
When the collation items exist, the collation items are recorded, a copy of the profile of the variables A and B is made, and the copies are stored in the collation result group holding unit 104 (step 30).
6). On the other hand, when there is no collation item, the profile B is returned to the profile group management unit 102 (step 3).
07). Regardless of whether the process proceeds to step 306 or step 307, the process returns to step 302, and the process is repeated until there is no untested profile.

【0026】ステップ302において、もし未検査のプ
ロファイルが存在しなければ、変数Aをプロファイル群
管理部102に格納し(ステップ308)、プロファイ
ル群管理部102の全プロファイルを未検査状態にする
(ステップ309)ことにより初期状態に戻す。
In step 302, if there is no untested profile, the variable A is stored in the profile group management unit 102 (step 308), and all the profiles in the profile group management unit 102 are set to the untested state (step 302). 309) to return to the initial state.

【0027】一連の照合テストが終了したら、照合プロ
ファイル対が照合結果群保持部104に存在するかを検
査し(ステップ310)、存在する場合は、シソーラス
管理部106を参照しながら情報仲介部105で情報の
仲介処理を行い、結果を仲介情報出力部107から出力
する(ステップ311)。
When a series of collation tests are completed, it is checked whether or not a collation profile pair exists in the collation result group holding unit 104 (step 310). Performs the mediation processing of the information, and outputs the result from the mediation information output unit 107 (step 311).

【0028】ステップ311で行われる情報仲介処理に
ついては後述する。
The information mediation processing performed in step 311 will be described later.

【0029】図4に、図3のステップ304において、
変数Aと変数Bの照合処理を行った結果の例を示す。左
の表はユーザAのプロファイルで、図2と同じ情報が使
われている(但し、照合部分が分かりやすいように、左
右対称に記述を行っている)。右の表はユーザBのプロ
ファイルで、図3のステップ303においてセットされ
たものである。ID=1、ID=2、ID=3の項目が
照合している。照合項目を持つ2つのプロファイルの組
は、そのコピーが作成され、どのIDが照合しているか
という情報と共に、図1の照合結果群保持部104に保
持される。図4のPIDとはプロファイルIDを意味
し、情報仲介装置のプロファイル群管理部102内部で
一意に保たれる。
Referring to FIG. 4, in step 304 of FIG.
The example of the result of having performed the collation processing of the variable A and the variable B is shown. The table on the left is the profile of the user A and uses the same information as in FIG. 2 (however, the description is symmetrical so that the collation part is easy to understand). The table on the right shows the profile of the user B, which is set in step 303 of FIG. Items of ID = 1, ID = 2, ID = 3 are collated. A set of two profiles having collation items is copied and stored in the collation result group holding unit 104 in FIG. 1 together with information on which ID is collated. The PID in FIG. 4 means a profile ID, which is uniquely maintained in the profile group management unit 102 of the information mediation device.

【0030】図4において、プロファイルAとプロファ
イルBは照合項目を3項目持つため、お互いに興味や嗜
好が類似する可能性が高い。そのため、照合していない
別の項目についても、興味や嗜好が近い可能性がある。
しかしながら、実は全く異なる可能性もなくはない。本
発明では、上記の課題を解決するために、シソーラスを
用い、概念的遠近を考慮して、情報の仲介を効率的に行
う。本方式について図5を参照しながら説明する。
In FIG. 4, since profile A and profile B have three collation items, there is a high possibility that their interests and preferences are similar to each other. Therefore, there is a possibility that interests and preferences of other items that have not been collated are similar.
However, there is no possibility that it is completely different. In the present invention, in order to solve the above-described problem, the mediation of information is efficiently performed by using a thesaurus and considering conceptual perspective. This method will be described with reference to FIG.

【0031】図5は、本実施例において使われるシソー
ラスの一部分である。映画、TVドラマ、書籍など、ス
トーリー性を持つ作品のジャンル属性に関する概念木の
例を表している。ある概念ノード直下に存在する概念群
を「兄弟概念」と呼ぶ。「兄弟概念」間の関係には「対
立関係にある兄弟概念」と「類似関係にある兄弟概念」
の2種類が存在する。図5では、白丸直下のノードは互
いに対立する概念を表し、黒丸直下のノードは互いに類
似する兄弟概念を表している。例えば、スリル・サスペ
ンスはアットホームの「対立関係にある兄弟概念」であ
り、ハードボイルドと推理は「類似関係にある兄弟概
念」である。
FIG. 5 shows a part of the thesaurus used in this embodiment. It shows an example of a concept tree relating to genre attributes of works having a story, such as movies, TV dramas, and books. A group of concepts that exists immediately below a certain concept node is called a “sibling concept”. The relationship between "brother concepts" includes "brother concepts in conflict" and "similar brother concepts"
There are two types: In FIG. 5, the nodes directly below the white circles represent concepts that conflict with each other, and the nodes directly below the black circles represent sibling concepts that are similar to each other. For example, thrill suspense is an at-home "contradictory sibling concept" and hard-boiled and inferring is "similar sibling concept".

【0032】また、ある概念ノードPに対し、その概念
ノードの下位に存在する概念ノードQをPの「子孫概
念」と呼ぶことにする。例えば、サイコホラーはホラー
の「子孫概念」であるとともに、スリル・サスペンスの
「子孫概念」でもある。
For a certain concept node P, a concept node Q that exists below the concept node P is called a “descendant concept” of P. For example, psychohorror is both a horror's “offspring concept” and a thrilling suspense's “offspring concept”.

【0033】図6以降の図表を用いて、シソーラスを用
いた情報仲介方式の説明を行う。図6の処理フローは図
3の処理フローのステップ311を詳細化したものとな
っている。なお、本実施の形態では、「照合したプロフ
ァイル」が1組という前提で説明を進めるが、当然「照
合したプロファイル」が2組以上ある場合も存在するの
で、その場合は図6の処理フローを、「照合したプロフ
ァイル」がなくなるまで繰り返す。
An information mediating method using a thesaurus will be described with reference to the tables shown in FIG. The processing flow of FIG. 6 is a detail of step 311 of the processing flow of FIG. In this embodiment, the description will be made on the premise that there is one set of “matched profiles”. However, there are naturally cases where there are two or more sets of “matched profiles”. In that case, the processing flow of FIG. This is repeated until there is no “matched profile”.

【0034】まず、照合した項目のジャンル属性を格納
する「照合ジャンルテーブル」を初期化する(ステップ
601)。図7に「照合ジャンルテーブル」の例を示
す。初期化直後は空で、図6の処理フローの結果、内容
が埋まっていく。本例では、SF、ホラー、ハードボイ
ルドが、照合した項目の「ジャンル属性」として「照合
ジャンルテーブル」に登録される。
First, a "collation genre table" for storing the genre attribute of the collated item is initialized (step 601). FIG. 7 shows an example of the “collation genre table”. It is empty immediately after the initialization, and the contents are filled as a result of the processing flow of FIG. In this example, SF, horror, and hard boiled are registered in the “collation genre table” as the “genre attribute” of the collated item.

【0035】図6の処理フローに戻って、次に照合した
項目の中に未検査の項目が存在するかどうかを検査し
(ステップ602)、存在する場合はその項目のジャン
ル属性が「照合ジャンルテーブル」に既に存在しないか
どうかを検査する(ステップ603)。未検査の項目が
存在する場合は、検査結果を判定し(ステップ60
4)、もしそのジャンル属性がまだ「照合ジャンルテー
ブル」に存在していなければ、新規の照合ジャンルとし
て「照合ジャンルテーブル」に加え(ステップ60
5)、ステップ602へ戻る。ステップ604で判定し
たジャンル属性が「照合ジャンルテーブル」に存在して
いれば、既に「照合ジャンルテーブル」に登録されてい
るので、何もせずステップ602へ戻る。こうしてステ
ップ602〜ステップ605を繰り返し、ステップ60
2で未検査項目が存在しなくなった場合は、ステップ6
06に進み仲介情報の選抜処理を行う。これについては
図8の処理フローで説明する。
Returning to the processing flow of FIG. 6, it is checked whether or not an unchecked item exists among the checked items next (step 602). If so, the genre attribute of the item is set to “matching genre”. It is checked whether it already exists in the "table" (step 603). If there is an untested item, the test result is determined (step 60).
4) If the genre attribute does not yet exist in the "collation genre table", it is added to the "collation genre table" as a new collation genre (step 60).
5) Return to step 602. If the genre attribute determined in step 604 exists in the “collation genre table”, the process returns to step 602 without doing anything since it has already been registered in the “collation genre table”. Thus, Steps 602 to 605 are repeated, and Step 60
If there are no more untested items in step 2, step 6
Proceeding to 06, a process of selecting mediation information is performed. This will be described with reference to the processing flow of FIG.

【0036】図8の処理フローは、図6の処理フロース
テップ606を詳細化したものとなっている。
The processing flow of FIG. 8 is a detailed version of the processing flow step 606 of FIG.

【0037】図8は、ユーザBの持つプロファイル情報
を、ユーザAに仲介する場合を想定している。まず、プ
ロファイルBの照合していない項目(非照合項目)中に
未検査の項目が存在するかどうかを検査し(ステップ8
01)、存在する場合は図1における情報仲介部105
の内部に存在する変数XXに上記該当項目をセットし、
同時に、変数Xに上記該当項目のジャンル属性をセット
する(ステップ802)。次に前述の「照合ジャンルテ
ーブル」をチェックし未検査の項目が存在するかどうか
を検査する(ステップ803)。もし未検査の項目が存
在する場合は、図1における情報仲介部105の内部に
存在する変数Yに上記該当項目のジャンル属性をセット
する(ステップ804)。
FIG. 8 assumes a case where the profile information of the user B is relayed to the user A. First, it is checked whether or not an unchecked item exists in the items that have not been checked (non-checked items) of the profile B (step 8).
01), if present, the information mediation unit 105 in FIG.
The above item is set in the variable XX existing inside the
At the same time, the genre attribute of the corresponding item is set in a variable X (step 802). Next, the above-mentioned "collation genre table" is checked to check whether there is any untested item (step 803). If there is an untested item, the genre attribute of the item is set to the variable Y existing inside the information mediating unit 105 in FIG. 1 (step 804).

【0038】次に、ステップ805に進み、情報仲介部
105はXとYが「同一概念」かどうか調べ、同一概念
でない場合は、シソーラス管理部106を参照し、シソ
ーラス上でXとYが「兄弟概念」か、または、XがYの
「子孫概念」かを検査する。ここで、XとYが「兄弟概
念」の場合、「対立関係にある兄弟概念」でないことを
確認する。つまり、XがYと「同一概念」である場合、
または、XがYと「類似関係にある兄弟概念」である場
合、または、XがYの「子孫概念」である場合は、XX
をユーザAへの仲介情報と判定し、仲介情報出力部10
7に記録する(ステップ806)。
Next, the process proceeds to step 805, where the information mediating unit 105 checks whether X and Y are the same concept. If not, the information mediating unit 105 refers to the thesaurus management unit 106 and determines whether X and Y are "the same concept" on the thesaurus. It tests whether it is a "brother concept" or X is a "descendant concept" of Y. Here, if X and Y are “brother concepts”, it is confirmed that they are not “opposite sibling concepts”. That is, if X is the same concept as Y,
Or, if X is a “similar concept of siblings” to Y, or if X is a “descendant concept” of Y, then XX
Is determined as the transfer information to the user A, and the transfer information output unit 10
7 (step 806).

【0039】例えば、ID=10の2001年宇宙の旅
はSFというジャンル属性を持ち、SFは照合ジャンル
テーブル中に存在する。ゆえに、仲介情報として記録さ
れる。また、ID=13のペリカン文書は推理というジ
ャンル属性を持ち、推理は照合ジャンルテーブルには存
在しないが、シソーラスを参照することにより、SF、
ホラー、ハードボイルドの「類似関係にある兄弟概念」
であることが分かる。したがって仲介情報として記録さ
れる。
For example, the 2001 space journey with ID = 10 has a genre attribute of SF, and SF exists in the collation genre table. Therefore, it is recorded as mediation information. The Pelican document with ID = 13 has a genre attribute of inference, and inference does not exist in the collation genre table. However, by referring to the thesaurus, SF,
Horror, hard-boiled "similar brother concept"
It turns out that it is. Therefore, it is recorded as mediation information.

【0040】また、ID=14の氷の微笑はサイコホラ
ーというジャンル属性を持ち、サイコホラーは照合ジャ
ンルテーブルには存在しないが、シソーラスを参照する
ことにより、ホラーの「子孫概念」であることが分か
る。したがって仲介情報として記録される。このように
して、仲介情報の選抜が行われる。
The smile of ice with ID = 14 has a genre attribute of psycho horror, and psycho horror does not exist in the collation genre table. However, by referring to the thesaurus, it can be said that it is a horror "child descendant concept". I understand. Therefore, it is recorded as mediation information. In this way, the selection of the mediation information is performed.

【0041】ステップ805でYが条件を満たさなかっ
た場合は、ステップ803に戻り、次の未検査の照合ジ
ャンルテーブルの項目について同様の処理を繰り返す。
If Y does not satisfy the condition in step 805, the process returns to step 803, and the same processing is repeated for the next unexamined item in the collation genre table.

【0042】ステップ803で「照合ジャンルテーブ
ル」の全ての項目を検査し終わった場合、「照合ジャン
ルテーブル」の項目を全て未検査に戻し(ステップ80
7)、ステップ801に戻って、次の非照合項目につい
て処理を繰り返す。
When all the items in the "collation genre table" have been inspected in step 803, all the items in the "collation genre table" are returned to unexamined (step 80).
7) Return to step 801 to repeat the process for the next non-collation item.

【0043】ステップ801で全ての非照合項目につい
て、仲介すべきかどうかの判定が終わったら、仲介情報
出力部107に仲介情報が存在するかどうかを検査し
(ステップ808)、もし、存在しているならば、仲介
情報出力部107からユーザAに対して出力を行う(ス
テップ809)。ステップ808で仲介情報が存在しな
い場合には何も行わない。つまりこの場合は仲介処理は
行われない。
When it is determined in step 801 that all non-collation items should be relayed, it is checked in the relay information output unit 107 whether relay information exists (step 808). If so, the mediation information output unit 107 outputs to the user A (step 809). If there is no mediation information in step 808, nothing is performed. That is, in this case, the mediation processing is not performed.

【0044】以上、図8の処理フローを例に、シソーラ
ス知識を参照しながら情報仲介を行う方法を、ユーザB
のプロファイルを基に、ユーザAに仲介する例を説明し
た。逆の場合も同様の処理が行われる。本情報仲介装置
においては、情報仲介は照合したプロファイル同士にと
って、相互の処理として扱われる。
The method of mediating information while referring to the thesaurus knowledge using the processing flow of FIG.
The example of mediating to the user A based on the profile described above has been described. The same processing is performed in the opposite case. In this information intermediary device, information intermediation is treated as mutual processing for collated profiles.

【0045】図9に、照合の情報仲介の概念図を示す。
2つの円がそれぞれプロファイルA、プロファイルBを
表し、円の重なっている部分が照合部分に相当する。円
の中の要素は項目IDとジャンル属性を表している。
「同一照合ジャンル」という矩形領域は、全く同じジャ
ンルに属するが故に情報仲介の対象になる項目である。
「近傍照合ジャンル」という矩形領域はシソーラスを参
照して近傍(「類似関係にある兄弟概念」または「子孫
概念」)であるが故に情報仲介の対象になる項目であ
る。遠方照合ジャンルについては実施の形態2で説明す
る。
FIG. 9 shows a conceptual diagram of the mediation of information for collation.
The two circles represent the profile A and the profile B, respectively, and the overlapping portion of the circles corresponds to the matching portion. The elements in the circle represent the item ID and the genre attribute.
The rectangular area “identical collation genre” is an item that is subject to information mediation because it belongs to exactly the same genre.
The rectangular area called “neighborhood collation genre” is an item that is a target of information mediation because it is in the neighborhood (“similar sibling concept” or “descendant concept”) with reference to the thesaurus. The distant verification genre will be described in a second embodiment.

【0046】さらに、メディア属性という項目の属性を
用いて、ユーザAがメディアとして映画のみを好むのな
ら、書籍の仲介は行わないなどの処理を補足的に行うこ
とが可能である。
Further, if the user A prefers only a movie as a medium by using the attribute of the item called a media attribute, it is possible to supplementarily execute a process such as not mediating a book.

【0047】このように、実施の形態1においては、ユ
ーザの好みなどをプロファイルとして蓄積し、新たなユ
ーザのプロファイルが入力された時に、プロファイル間
の照合を行い、シソーラス知識を用いて関連性の高い情
報を選抜し仲介することができる。
As described above, in the first embodiment, the user's preferences and the like are stored as profiles, and when a new user's profile is input, the profiles are collated, and the relevancy is determined using thesaurus knowledge. It can select and mediate high information.

【0048】(実施の形態2)実施の形態1では新たな
ユーザのプロファイルが入力されたとき、関係性の高い
情報だけを選抜したが、これに対し、実施の形態2では
あえて関係性が反対であるような情報だけを選抜する。
このような状況は、自分の普段の好みとは遠い概念の情
報であっても、自分と似た好みの特性を持つ他のユーザ
の情報なら、あえて紹介を受けるという、意外性を好む
場合に利用される。これは、例えば、スリリングな映画
に疲れて、ほっとしたい映画を見たいときなどに効果が
ある。なお、このような反対概念、異質概念の有効性に
ついては、研究実証データが存在している。例えば、人
工知能学会誌Vol.11 No.6の論文「発散的思考支援を目
的とする関連性と異質性を併せ持つ情報の抽出手法の検
討」などが裏付けになる。実施の形態2の情報仲介装置
は、図1と同じ構成を持ち、情報仲介部105の機能だ
けが異なるものである。実施の形態2の実現方法は、実
施の形態1と1個所のみ異なるだけである。すなわち、
図8のステップ805が、図10のステップ1005の
ように変更される。すなわち、変数XとYが互いに対立
する祖先概念を持つか否かを判定する。ここで祖先概念
とは、ある概念ノードの上位に存在する概念ノードを指
す。例えば、ID=17のレインマンのジャンル属性は
ヒューマンタッチであり、照合ジャンルテーブルの、S
F、ホラー、ハードボイルドとは、祖先概念がそれぞれ
アットホームとスリル・サスペンスで対立している。よ
って、本実施の形態2においては、ID=17のレイン
マンがユーザAに仲介される。図9では、このように対
立する祖先を持つ概念を「遠方照合ジャンル」と呼ぶ。
(Embodiment 2) In Embodiment 1, when a new user's profile is input, only highly relevant information is selected. On the other hand, in Embodiment 2, the relationship is intentionally opposite. Only the information that is is selected.
This situation occurs when information that has a concept that is far from your usual taste, but information about another user who has similar characteristics to your own, is dared to be introduced. Used. This is effective, for example, when you are tired of a thrilling movie and want to watch a movie you want to relieve. In addition, there is research and demonstration data on the effectiveness of such an opposite concept and a heterogeneous concept. For example, a paper in the Journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence Vol.11 No.6, “Examination of an information extraction method that has both relevance and heterogeneity for the purpose of supporting divergent thinking” is supported. The information intermediary device of the second embodiment has the same configuration as that of FIG. 1 except that only the function of the information intermediary unit 105 is different. The method of realizing the second embodiment differs from the first embodiment only in one place. That is,
Step 805 in FIG. 8 is changed to step 1005 in FIG. That is, it is determined whether or not the variables X and Y have ancestor concepts that conflict with each other. Here, the ancestor concept refers to a concept node that exists above a certain concept node. For example, the genre attribute of the rainman with ID = 17 is human touch, and S in the collation genre table.
F, Horror, and Hardboiled have their ancestor concepts at home and thrill suspense, respectively. Therefore, in the second embodiment, the rainman with ID = 17 is mediated by the user A. In FIG. 9, such a concept having the conflicting ancestors is referred to as “distant matching genre”.

【0049】一方、互いに対立する祖先概念を持つ場合
はステップ806に進み、変数XXをユーザAへの仲介
情報として仲介情報出力部107に記録する。互いに対
立する祖先概念を持たない場合はステップ803に戻
る。
On the other hand, if there is an ancestor concept that conflicts with each other, the process proceeds to step 806, and the variable XX is recorded in the mediation information output unit 107 as mediation information to the user A. If there is no ancestor concept that conflicts with each other, the process returns to step 803.

【0050】実施の形態2は単に実施の形態1の否定集
合を得るものではない。祖先概念が対立するものをあえ
て仲介するため意外性が高い。ちなみに、ID=18の
燃えろドラゴンはカンフーというジャンル属性を持ち、
近傍照合ジャンルでもなければ、遠方照合ジャンルでも
ない。つまり、本実施例では仲介されない。
The second embodiment does not merely obtain the negated set of the first embodiment. It is highly surprising because the ancestor concept dares to mediate conflicting ones. By the way, the flaming dragon with ID = 18 has the genre attribute of kung fu,
It is neither a near match genre nor a far match genre. That is, no mediation is performed in this embodiment.

【0051】(実施の形態3)実施の形態3の情報仲介
装置は、ユーザの好みなどの情報から成るプロファイル
だけでなく、ある映画作品等コンテンツの内容情報を表
したコンテンツプロファイルを扱うことができる。
(Embodiment 3) The information intermediary apparatus of Embodiment 3 can handle not only a profile composed of information such as user's preference but also a content profile representing content information of a content such as a certain movie work. .

【0052】本情報仲介装置は、図11に示すように、
図1の装置にコンテンツ属性情報入力部1108、コン
テンツ属性情報群管理部1109、コンテンツ属性情報
分類情報入力部1110およびコンテンツ属性情報分類
部1111が付加された以外は、図1と同様の構成をし
ている。
As shown in FIG. 11, the present information intermediary device
1 has the same configuration as that of FIG. 1 except that a content attribute information input unit 1108, a content attribute information group management unit 1109, a content attribute information classification information input unit 1110, and a content attribute information classification unit 1111 are added to the apparatus of FIG. ing.

【0053】図12を用いて、コンテンツ属性情報の情
報の構造について説明する。コンテンツ属性情報とは、
ある1つのコンテンツのIDと属性からなる情報であ
る。例えば、図12の1番目には、IDが1201で、
名前属性がパレスチナから来た少女、ジャンル属性がハ
ードボイルドで、メディア属性が書籍であるコンテンツ
属性情報が存在している。2番目には、IDが1202
というコンテンツ属性情報が存在するが、これはIDが
1201のコンテンツ属性情報とは関係がない。つま
り、ここでの順序には特に意味はない。説明を簡単にす
るために、図12のコンテンツ属性情報は、図2で説明
したプロファイル(ユーザプロファイル)の1つの項目
に対応する属性を持つと仮定している。もちろん、他に
も属性を持たせてもよい(例えば書籍なら値段など)。
他も同様である。
The structure of the content attribute information will be described with reference to FIG. What is content attribute information?
This is information including an ID and an attribute of a certain content. For example, in the first of FIG. 12, the ID is 1201,
There is content attribute information in which the name attribute is a girl from Palestine, the genre attribute is hard boiled, and the media attribute is a book. Second, the ID is 1202
, But this is not related to the content attribute information with the ID 1201. That is, the order here has no particular meaning. For simplicity, it is assumed that the content attribute information in FIG. 12 has an attribute corresponding to one item of the profile (user profile) described in FIG. Of course, other attributes may be provided (for example, price for a book).
Others are the same.

【0054】次に本装置の動作を、図11〜図13を用
いて説明する。複数のコンテンツ属性情報は、ネットワ
ークを介してまたは手入力でコンテンツ属性情報入力部
1108を介して、コンテンツ属性情報群管理部110
9に蓄積される。図11のコンテンツ属性情報分類情報
入力部1110から、コンテンツ属性情報をある属性で
分類するための情報がネットワークを介してまたは手入
力で入力される。例えば、メディア属性=書籍を入力す
ると、コンテンツ属性情報分類部1111により、書籍
というメディア属性を持つコンテンツ属性情報だけが集
積され、図13に示されるプロファイルを構成する。も
ちろん、実際はもっと多くの書籍情報が存在するであろ
うから、発行年度や値段、作者など様々な属性情報を組
み合わせて利用できることは当然である。
Next, the operation of the present apparatus will be described with reference to FIGS. The plurality of pieces of content attribute information are input to the content attribute information group management unit 110 via the content attribute information input unit 1108 via a network or manually.
9 is stored. Information for classifying the content attribute information by a certain attribute is input from the content attribute information classification information input unit 1110 in FIG. 11 via a network or manually. For example, when media attribute = book is input, only the content attribute information having the media attribute of book is accumulated by the content attribute information classifying unit 1111 to form the profile shown in FIG. Of course, more book information will actually exist, so it is natural that various attribute information such as the year of issue, price, and author can be used in combination.

【0055】このプロファイルをユーザプロファイル入
力部1101から入力されたプロファイルと同様に扱
い、プロファイル群管理部1102で統一的に管理する
ことで、実施の形態1と同様の作用効果を得ることがで
きる。
By treating this profile in the same way as the profile input from the user profile input unit 1101 and managing it in a unified manner by the profile group management unit 1102, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained.

【0056】実施の形態1との違いは、実施の形態1は
ユーザが自分の好み情報を入力しなければ、コンテンツ
属性情報が存在せず、したがって仲介できなかったのに
対し、実施の形態3ではユーザ以外の入力源からの情
報、例えばコンテンツ配給会社などからの情報も入力可
能になった点が新たな効果である。且つ、このコンテン
ツ属性情報は、ユーザからのプロファイル入力と同じ構
成で仲介できる。
The difference from the first embodiment is that in the first embodiment, if the user does not enter his / her preference information, the content attribute information does not exist and cannot be mediated. A new effect is that information from an input source other than the user, for example, information from a content distribution company can be input. In addition, the content attribute information can be mediated by the same configuration as the profile input from the user.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の情報仲介装置は、ユーザの好み情報などをユーザプロ
ファイルとして蓄積し、新たなユーザのプロファイルの
入力があったときに、ユーザプロファイル間の照合を行
い、シソーラス知識を用いることにより照合結果のうち
関連性の高いものだけを選抜し、仲介することができ
る。
As is apparent from the above description, the information mediating apparatus of the present invention accumulates user preference information and the like as a user profile, and when a new user profile is input, the information intermediary device between the user profiles is stored. By using the thesaurus knowledge, it is possible to select and mediate only those with high relevance from the collation results.

【0058】また、概念的に反対の関連性を持つ情報を
仲介することもできる。
It is also possible to mediate information having a conceptually opposite relationship.

【0059】さらに、コンテンツ属性情報が入力された
場合、これをある規準で分類し、プロファイルとして仲
介に利用することも可能である。
Further, when content attribute information is input, it is possible to classify the content attribute information according to a certain criterion and use it as a profile for mediation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information mediating device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】プロファイルの例を示す概念図FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a profile.

【図3】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の処理フロー図
FIG. 3 is a processing flowchart of the information mediating apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の照合動作を説明する概念図
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a collation operation of the information mediating device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置のシソーラスの例を示す概念図
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a thesaurus of the information mediation apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の照合ジャンル抽出の処理フロー図
FIG. 6 is a processing flowchart for extracting a matching genre of the information mediating device according to the first embodiment of the present invention;

【図7】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の照合ジャンルテーブルの例を示す概念図
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a collation genre table of the information intermediation device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の情報仲介処理のフロー図
FIG. 8 is a flowchart of an information mediation process of the information mediation device according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態における情報仲介装
置の照合と仲介を説明する概念図
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating collation and mediation of the information mediating device according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2実施例における情報仲介処理フ
ローの要部を示すフロー図
FIG. 10 is a flowchart showing a main part of an information mediation processing flow in a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3実施例における情報仲介装置の
構成を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an information intermediary device according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3実施例における情報仲介装置の
コンテンツ属性情報の例を示す概念図
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an example of content attribute information of an information mediating device according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3実施例における情報仲介装置の
コンテンツ属性情報から作られたプロファイルの例を示
す概念図
FIG. 13 is a conceptual diagram showing an example of a profile created from content attribute information of an information mediating device according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 プロファイル入力部 102、1102 プロファイル群管理部 103、1103 プロファイル照合部 104、1104 照合結果群保持部 105、1105 情報仲介部 106、1106 シソーラス管理部 107、1107 仲介情報出力部 1101 ユーザプロファイル入力部 1108 コンテンツ属性情報入力部 1109 コンテンツ属性情報群管理部 1110 コンテンツ属性情報分類情報入力部 101 Profile input unit 102, 1102 Profile group management unit 103, 1103 Profile collation unit 104, 1104 Collation result group holding unit 105, 1105 Information mediation unit 106, 1106 Thesaurus management unit 107, 1107 Mediation information output unit 1101 User profile input unit 1108 Content attribute information input unit 1109 Content attribute information group management unit 1110 Content attribute information classification information input unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 喜洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小早川 雄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 坂田 毅 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA01 5B075 NK46 PP02 PP03 PQ05 PR08 QM08 QP03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Yoshihiro Noguchi 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 72) Inventor Takeshi Sakata 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture F-term in Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 5B049 AA01 5B075 NK46 PP02 PP03 PQ05 PR08 QM08 QP03

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プロファイルを受信するプロファイル入
力部と、プロファイル入力部で受信したプロファイルを
入力とし、プロファイルの保持・管理を行うプロファイ
ル群管理部と、プロファイル群管理部に格納されたプロ
ファイル群から順次複数個のプロファイルを取り出し照
合を行うプロファイル照合部と、プロファイル照合部で
照合したプロファイルの組の情報を入力としその結果を
保持する照合結果群保持部と、照合結果群保持部に格納
された照合結果を入力とし、シソーラス知識を参照しな
がら照合したプロファイルの中で関係性の高い情報だけ
を選抜する情報仲介部と、情報仲介部から出力された仲
介情報を該当のユーザに送信する仲介情報出力部とを有
することを特徴とする情報仲介装置。
1. A profile input unit for receiving a profile, a profile group management unit for receiving and managing profiles received from the profile input unit, and a profile group management unit for holding and managing profiles, and a profile group stored in the profile group management unit sequentially. A profile matching unit that extracts and performs matching on a plurality of profiles, a matching result group holding unit that receives information of a set of profiles matched by the profile matching unit and holds the result, and a matching stored in the matching result group holding unit An information intermediation unit that selects only highly relevant information from the collated profiles while referring to the thesaurus knowledge with the result as input, and an intermediation information output that transmits the intermediation information output from the information intermediation unit to the corresponding user An information intermediary device comprising:
【請求項2】 情報仲介部は、関係性が反対であるよう
な情報だけを選抜することを特徴とする請求項1に記載
の情報仲介装置。
2. The information intermediation device according to claim 1, wherein the information intermediation unit selects only information having the opposite relationship.
【請求項3】 コンテンツ属性情報を受信するコンテン
ツ属性情報入力部と、コンテンツ属性情報入力部で受信
したコンテンツ属性情報を入力としコンテンツ属性情報
の保持・管理を行うコンテンツ属性情報群管理部と、コ
ンテンツ属性情報の分類情報を入力するコンテンツ属性
情報分類情報入力部と、コンテンツ属性情報分類情報と
コンテンツ属性情報群管理部に管理されている情報とを
入力とし、コンテンツ属性情報を分類するコンテンツ属
性情報分類部を設けたことを特徴とする請求項1に記載
の情報仲介装置。
3. A content attribute information input unit for receiving content attribute information, a content attribute information group management unit for inputting and receiving and managing the content attribute information received by the content attribute information input unit, A content attribute information classification information input unit for inputting attribute information classification information, and a content attribute information classification for classifying content attribute information by inputting content attribute information classification information and information managed by a content attribute information group management unit The information mediating device according to claim 1, further comprising a unit.
【請求項4】 入力されたプロファイルを第1の変数に
セットするプロセスと、プロファイル群管理部に未検査
のプロファイルがあるかどうか検査するステップと、未
検査のプロファイルが存在する場合その中の1つを取り
出して第2の変数にセットするステップと、第1および
第2の変数を照合するステップと、同じ内容の項目が存
在するとき、照合項目を記録した上で第1および第2の
変数のプロファイルのコピーを作り保存するステップ
と、照合項目が存在しないとき第2のプロファイルをプ
ロファイル群管理部に戻すステップと、照合プロファイ
ル対が存在する場合シソーラス知識を参照しながら照合
したプロファイルの中で関係性の高い情報だけを選抜す
るステップとを有することを特徴とする情報仲介方法。
4. A process of setting an input profile to a first variable, a step of checking whether there is an unchecked profile in the profile group management unit, and a step of checking if an unchecked profile exists. Taking out one and setting it to a second variable; and collating the first and second variables. When there is an item having the same content, the collation item is recorded and the first and second variables are recorded. Creating and storing a copy of the profile, returning the second profile to the profile group management unit when there is no collation item, and referring to the thesaurus knowledge when a collation profile pair exists. Selecting only highly relevant information.
【請求項5】 照合したプロファイルの中で関係性の高
い情報だけを選抜するステップは、照合した項目の中に
未検査の項目が存在するかどうかを検査するステップ
と、その項目のジャンル属性が照合ジャンルテーブルに
存在するかどうかを検査するステップと、ジャンル属性
が照合ジャンルテーブルに存在していなければ、新規の
照合ジャンルとして照合ジャンルテーブルに加えるステ
ップと、照合した項目の中に未検査の項目が存在しなく
なった場合仲介情報の選抜処理を行うステップとを有す
ることを特徴とする請求項4に記載の情報仲介方法。
5. The step of selecting only highly relevant information from the collated profiles includes the step of examining whether an unexamined item exists in the collated items, and the step of selecting whether the genre attribute of the item is A step of checking whether the genre attribute exists in the collation genre table; a step of adding the genre attribute to the collation genre table as a new collation genre if the genre attribute does not exist in the collation genre table; And performing a process of selecting mediation information when there is no more information. 6. The information mediation method according to claim 4, further comprising the step of:
【請求項6】 仲介情報の選抜処理を行うステップは、
第2のプロファイルの照合していない項目中に未検査の
項目が存在するかどうかを検査するステップと、存在す
る場合は第3の変数として該当項目、第4の変数として
該当項目のジャンル属性をセットするステップと、照合
ジャンルテーブルに未検査の項目が存在するかどうかを
検査するステップと、未検査の項目が存在する場合は第
5の変数として該当項目のジャンル属性をセットするス
テップと、第4および第5の変数が同一概念かどうか調
べ、同一概念でない場合はシソーラス上で第4および第
5の変数が兄弟概念か子孫概念かを検査し、かつ兄弟概
念の場合、対立関係にある兄弟概念でないことを確認す
るステップと、第4および第5の変数が同一概念である
場合、または、類似関係にある兄弟概念である場合、ま
たは、子孫概念である場合は、第3の変数を仲介情報と
して選抜するステップとを有することを特徴とする請求
項5に記載の情報仲介方法。
6. The step of performing a process of selecting mediation information,
Checking whether an unchecked item exists in the items that have not been matched in the second profile; if so, the corresponding item as a third variable, and the genre attribute of the corresponding item as a fourth variable Setting; checking whether an untested item exists in the collation genre table; setting an genre attribute of the corresponding item as a fifth variable if an unchecked item exists; Check whether the 4th and 5th variables are the same concept. If they are not the same concept, check whether the 4th and 5th variables are sibling concepts or descendant concepts on the thesaurus. A step of confirming that the concept is not a concept, and if the fourth and fifth variables are the same concept, or are sibling concepts having a similar relationship, or a descendant concept. If you, the information intermediation method according to claim 5, characterized in that it comprises the step of selecting a third variable as an intermediary information.
【請求項7】 仲介情報の選抜処理を行うステップは、
第2のプロファイルの照合していない項目中に未検査の
項目が存在するかどうかを検査するステップと、存在す
る場合は第3の変数として該当項目、第4の変数として
該当項目のジャンル属性をセットするステップと、照合
ジャンルテーブルに未検査の項目が存在するかどうかを
検査するステップと、未検査の項目が存在する場合は第
5の変数として該当項目のジャンル属性をセットするス
テップと、第4および第5の変数が互いに対立する祖先
概念を持つか否かを判定するステップと、互いに対立す
る祖先概念を持つ場合に第3の変数を仲介情報として選
抜するステップとを有することを特徴とする請求項5に
記載の情報仲介方法。
7. The step of performing a process of selecting mediation information includes:
Checking whether an unchecked item exists in the items that have not been matched in the second profile; if so, the corresponding item as a third variable, and the genre attribute of the corresponding item as a fourth variable Setting; checking whether an untested item exists in the collation genre table; setting an genre attribute of the corresponding item as a fifth variable if an unchecked item exists; Determining whether the fourth and fifth variables have ancestral concepts that conflict with each other, and selecting the third variable as mediation information when the variables have ancestor concepts that conflict with each other. The information mediation method according to claim 5, wherein
【請求項8】 複数のコンテンツ属性情報を入力するス
テップと、複数のコンテンツ属性情報を所定の属性で分
類するステップとを有し、分類されたコンテンツ属性情
報を入力されたプロファイルとして処理することを特徴
とする請求項4に記載の情報仲介方法。
8. A method comprising the steps of: inputting a plurality of pieces of content attribute information; and categorizing the plurality of pieces of content attribute information by a predetermined attribute, and processing the classified content attribute information as an input profile. The information mediation method according to claim 4, wherein:
JP32052699A 1999-11-11 1999-11-11 Device and method for mediating information Pending JP2001142889A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052699A JP2001142889A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Device and method for mediating information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052699A JP2001142889A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Device and method for mediating information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142889A true JP2001142889A (en) 2001-05-25

Family

ID=18122428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32052699A Pending JP2001142889A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Device and method for mediating information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142889A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095169A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社日立製作所 Method of recommending information, system thereof, and server

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095169A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社日立製作所 Method of recommending information, system thereof, and server
JP5277307B2 (en) * 2009-02-18 2013-08-28 株式会社日立製作所 Information recommendation method, system thereof, and server
US8635241B2 (en) 2009-02-18 2014-01-21 Hitachi, Ltd. Method of recommending information, system thereof, and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nastase et al. WikiNet: A Very Large Scale Multi-Lingual Concept Network.
Breslin et al. Towards semantically-interlinked online communities
Huynh et al. Parallax and companion: Set-based browsing for the data web
Segaran Programming collective intelligence: building smart web 2.0 applications
US20080147716A1 (en) Information nervous system
US20050114324A1 (en) System and method for improved searching on the internet or similar networks and especially improved MetaNews and/or improved automatically generated newspapers
Lin et al. Exploring characteristics of social classification
JP2012027845A (en) Information processor, relevant sentence providing method, and program
WO2008055428A1 (en) A network search method, system and device
Hill et al. Information activities as serious leisure within the fanfiction community
Cunningham et al. Applications of machine learning in information retrieval
Matthews et al. Genre analysis of movies using a topic model of plot summaries
Rossetto et al. VideoGraph–towards using knowledge graphs for interactive video retrieval
JP2001142889A (en) Device and method for mediating information
Al-Halimi et al. Temporal indexing through lexical chaining
Kahabka et al. GRAS: An Adaptive Personalization Scheme for Hypermedia Databases.
Storey et al. Ontology creation: Extraction of domain knowledge from web documents
Adikara et al. Movie recommender systems using hybrid model based on graphs with co-rated, genre, and closed caption features
Segura-Tinoco et al. On the extraction and use of arguments in recommender systems: A case study in the e-participation domain
Tan Personalized information management for web intelligence
JP2003323436A (en) Document classifying device, document classifying method, program and recording medium recording program
JPH09231233A (en) Network retrieval device
Lin et al. Combining Unstructured Content and Knowledge Graphs into Recommendation Datasets.
Fan Knowledge-based document filing for TEXPROS
Tan et al. FOCI: A personalized web intelligence system