JP2001142474A - Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium - Google Patents

Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium

Info

Publication number
JP2001142474A
JP2001142474A JP36143699A JP36143699A JP2001142474A JP 2001142474 A JP2001142474 A JP 2001142474A JP 36143699 A JP36143699 A JP 36143699A JP 36143699 A JP36143699 A JP 36143699A JP 2001142474 A JP2001142474 A JP 2001142474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
data
reproduction
circuit board
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36143699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromasa Miyata
洋昌 宮田
Masahiko Fujiyoshi
雅彦 藤吉
Masayuki Chiba
政幸 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36143699A priority Critical patent/JP2001142474A/en
Publication of JP2001142474A publication Critical patent/JP2001142474A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a data a reproducing device to be used for longer time by extending the utilizing time of a driving battery. SOLUTION: The device is provided with a semiconductor flash memory 80 which stores digital music contents C1, a DSP 82 which reproduces musical data D1 read from the memory 80 and a digital analog converting circuit 108 which converts the data D1 reproduced by the DSP 82 into analog musical signals. Since the DSP 82 supplies operating clocks from its own oscillation circuit to the circuit 108 only during the data D1 is being reproduced. Thus, the DSP 82 does not operate the circuit 108 at the time other than reproducing to reduce the power consumption, thus a longer utilization time is realized by means of carefull power conservation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ再生装置、ク
ロック供給制御方法及びプログラム格納媒体に関し、例
えば所定の記憶手段に記憶したコンテンツデータを再生
するデータ再生装置に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reproducing apparatus, a clock supply control method, and a program storage medium, and is suitably applied to, for example, a data reproducing apparatus for reproducing content data stored in predetermined storage means.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体メモリを記憶手段として用
いた携帯型の記録再生装置が提案されており、半導体メ
モリからコンテンツデータを再生して楽しむようになさ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, a portable recording / reproducing apparatus using a semiconductor memory as a storage means has been proposed, and content data is reproduced from a semiconductor memory and enjoyed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
携帯型の記録再生装置は、電源に駆動用乾電池を用いて
おり、当該駆動用乾電池で再生可能な使用時間をさらに
延ばしたいという要求があった。
The portable recording / reproducing apparatus having such a configuration uses a driving battery as a power supply, and there has been a demand to further extend a use time in which reproduction can be performed by the driving battery. .

【0004】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、長時間使用を実現し得るデータ再生装置、クロック
供給制御方法及びプログラム格納媒体を提案しようとす
るものである。
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to propose a data reproducing apparatus, a clock supply control method, and a program storage medium that can be used for a long time.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、コンテンツデータを記憶する記憶
手段と、当該記憶手段から読み出したコンテンツデータ
を再生するディジタル信号処理手段と、ディジタル信号
処理手段によって再生された再生データをアナログ信号
に変換するディジタルアナログ変換手段とを具え、ディ
ジタル信号処理手段は、コンテンツデータを再生してい
る間だけ、自身の発振回路からディジタルアナログ変換
手段に対して動作クロックを供給するようにしたことに
より、再生中以外にはディジタルアナログ変換手段に対
して動作クロックの供給を行わないので、その分だけデ
ィジタルアナログ変換手段を動作させることなく消費電
力を低減し、かくして緻密な省電力化により長時間使用
を実現することができる。
According to the present invention, there is provided a storage means for storing content data, a digital signal processing means for reproducing the content data read from the storage means, and a digital signal processing means. Digital-to-analog converting means for converting the reproduced data reproduced by the digital signal into an analog signal. The digital signal processing means transmits an operation clock to the digital-to-analog converting means from its own oscillation circuit only while reproducing the content data. Since the operation clock is not supplied to the digital-to-analog conversion means except during reproduction, the power consumption is reduced without operating the digital-to-analog conversion means, and thus the power consumption is reduced. Realizing long-term use by effective power saving Kill.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0007】(1)電子音楽配信サービスの利用形態 近年、インターネットによるコンピュータネットワーク
を用いてディジタル音楽コンテンツを配信するEMD
(Electric Music Distribut
ion)と呼ばれる電子音楽配信サービスが提案されて
いる。
(1) Use of Electronic Music Distribution Service Recently, EMD that distributes digital music contents using a computer network based on the Internet
(Electric Music Distribut
An electronic music distribution service called “ion) has been proposed.

【0008】図1に示すように、この種の電子音楽配信
サービスにおいては、コンテンツの供給を行うEMDサ
ーバ1からインターネット2を介して家庭内のパーソナ
ルコンピュータ(以下、これをコンピュータ装置と呼
ぶ)3へディジタル音楽コンテンツC1を配信する。
As shown in FIG. 1, in this kind of electronic music distribution service, a personal computer (hereinafter referred to as a computer device) 3 at home from an EMD server 1 that supplies contents via the Internet 2. To distribute the digital music content C1 to

【0009】コンピュータ装置3では、EMDサーバ1
から配信されたディジタル音楽コンテンツC1を内部の
ハードディスクにダウンロードし、これをユーザの操作
に応じて再生することにより、ユーザが何時でも音楽を
楽しめるようになされている。
In the computer device 3, the EMD server 1
Is downloaded to an internal hard disk and reproduced according to the operation of the user, so that the user can enjoy the music at any time.

【0010】このような電子音楽配信サービスでは、E
MDサーバ1からコンピュータ装置3へダウンロードし
たディジタル音楽コンテンツC1をあたかもCD(Co
mpact Disc)のように何時でも又何回でも再
生し得る「買取」と呼ばれる購入方法が存在する一方
で、料金設定を安くしたサービスとして再生可能期間や
再生可能回数の再生制限を設けた「再生制限付」と呼ば
れる新たな購入方法が存在する。
In such an electronic music distribution service, E
The digital music content C1 downloaded from the MD server 1 to the computer device 3 is as if a CD (Co)
While there is a purchase method called “purchase” that can be reproduced at any time and any number of times as in the case of “mpact disc), a“ reproduction ”service with a reduced price setting is provided with a reproduction period and a reproduction limit of the number of reproductions. There is a new purchase method called "limited".

【0011】従ってユーザは、EMDサーバ1からディ
ジタル音楽コンテンツC1を「再生制限付」で購入した
場合、当該購入したディジタル音楽コンテンツC1をコ
ンピュータ装置3によって再生可能期間又は再生可能回
数の範囲内で再生することができる。
Accordingly, when the user purchases the digital music content C1 from the EMD server 1 with "reproduction restriction", the computer device 3 reproduces the purchased digital music content C1 within the reproducible period or the reproducible number of times. can do.

【0012】またコンピュータ装置3は、不揮発性の半
導体フラッシュメモリを記憶手段として内蔵した携帯型
のディジタル再生装置4とUSB(Universal
Serial Bus)ケーブルを介して接続し得る
ようになされており、これによりディジタル音楽コンテ
ンツC1をディジタルデータのままディジタル再生装置
4の半導体フラッシュメモリにアップロードし得るよう
になされている。
The computer device 3 includes a portable digital reproduction device 4 having a built-in nonvolatile semiconductor flash memory as a storage means and a USB (Universal).
(Serial Bus) cable so that the digital music content C1 can be uploaded to the semiconductor flash memory of the digital playback device 4 as digital data.

【0013】これによりユーザは、コンピュータ装置3
のみならずディジタル再生装置4によっても「再生制限
付」のディジタル音楽コンテンツC1を再生可能期間又
は再生可能回数の範囲内で再生することができ、かくし
て高音質な音楽をヘッドフォン5を介して屋外でも気軽
に楽しめるようになされている。
Thus, the user can use the computer device 3
Not only the digital playback device 4 but also the digital playback device 4 can play back the digital music content C1 with "playback restriction" within a playable period or within the range of the number of playable times, so that high-quality music can be played outdoors via the headphones 5. It is made to be enjoyable casually.

【0014】実際上、図2(A)に示すように、EMD
サーバ1からコンピュータ装置3にダウンロードされた
「再生制限付」のディジタル音楽コンテンツC1は、ヘ
ッダH1と音楽データD1とが一体となって構成され、
当該ヘッダH1には再生可能期間、再生可能回数及び実
際に再生した回数(以下、これを実再生回数と呼ぶ)等
の再生制限に関する種々の情報が格納されている。
In practice, as shown in FIG.
The digital music content C1 with "playback restriction" downloaded from the server 1 to the computer device 3 is configured by integrating a header H1 and music data D1.
The header H1 stores various information related to reproduction restrictions such as a reproducible period, a reproducible number of times, and a number of times of actual reproduction (hereinafter, referred to as an actual number of times of reproduction).

【0015】次に図2(B)に示すように、コンピュー
タ装置3は、ディジタル音楽コンテンツC1をディジタ
ルデータのままディジタル再生装置4の半導体フラッシ
ュメモリにアップロードする。
Next, as shown in FIG. 2B, the computer device 3 uploads the digital music content C1 to the semiconductor flash memory of the digital reproducing device 4 as digital data.

【0016】ディジタル再生装置4は、ユーザの再生操
作に応じて再生処理を実行する際、必ずヘッダH1の再
生制限情報を読み取った後に音楽データD1を再生する
ようになされており、これによりヘッダH1で管理され
る再生制限情報を有効に活用し、不正な再生処理を防止
している。
The digital reproduction device 4 always reproduces the music data D1 after reading the reproduction restriction information of the header H1 when executing the reproduction processing in response to the reproduction operation of the user. This effectively utilizes the playback restriction information managed by the, and prevents unauthorized playback processing.

【0017】ところで本実施の形態におけるディジタル
再生装置4においては、RTC回路を搭載しておらず、
このままでは時計機能によって再生可能期間を管理し得
ないことから、ヘッダH1の再生制限情報を読み出した
場合でも、再生可能期間の範囲内であるか否かを判定し
得ず、ディジタル音楽コンテンツC1を無制限に再生さ
れることが考えられる。
The digital reproducing apparatus 4 according to the present embodiment does not include an RTC circuit,
Since the reproduction period cannot be managed by the clock function as it is, even if the reproduction restriction information of the header H1 is read, it cannot be determined whether or not the reproduction restriction period is within the range of the reproduction period. Unlimited playback is possible.

【0018】このようなことを防止するため、ディジタ
ル再生装置4は例え再生可能期間の範囲内であっても、
ヘッダH1の再生制限情報によって規定された「再生可
能回数(例えば2回)」の範囲内でのみ再生処理するこ
とを許可し、実際に再生したときに更新される「実再生
回数」が「再生可能回数」に達したときには、再生処理
を制限するようなプロテクトをかけるようになされてい
る。
In order to prevent such a situation, even if the digital reproducing device 4 is in the range of the reproducible period,
The reproduction process is permitted only within the range of the "reproducible number of times (for example, two times)" defined by the reproduction restriction information of the header H1, and the "actual number of times of reproduction" updated at the time of actual reproduction is set to "reproduction". When the "possible number of times" is reached, protection for limiting the reproduction process is applied.

【0019】但し図2(C)に示すようにディジタル再
生装置4は、このままでは再生可能期間の範囲内である
にも係わらず2回だけしか再生し得ないことになるの
で、再度コンピュータ装置3と接続して当該コンピュー
タ装置3に内蔵されたRTC回路3Aから現在の時刻情
報T1の供給を受け、当該時刻情報T1に基づいて再生
可能期間の範囲内であるか否かを判定し、再生可能期間
の範囲内であると認識したときには、ヘッダH1の「実
再生回数」を「0」に書き換えるようになされている。
However, as shown in FIG. 2C, the digital reproduction device 4 can reproduce only twice, even though it is within the range of the reproducible period. And receives the current time information T1 from the RTC circuit 3A incorporated in the computer device 3 and determines whether or not the time is within the range of the reproducible period based on the time information T1, and makes the reproduction possible. When it is recognized that the number is within the range of the period, the “actual number of times of reproduction” of the header H1 is rewritten to “0”.

【0020】これによりディジタル再生装置4は、再生
可能期間の範囲内であるときにはヘッダH1の再生制限
情報によって規定された「再生可能回数(例えば2
回)」の制限を繰り返し利用して上述の再生処理を何度
でも実行し得るようになされている。
Thus, when the digital reproduction device 4 is within the range of the reproducible period, the digital reproducible device 4 sets the number of reproducible times (for example, 2
The above-mentioned reproduction process can be executed any number of times by repeatedly using the restriction of "times)".

【0021】またディジタル再生装置4は、時刻情報T
1に基づいて再生可能期間が終了していると認識したと
きには、ヘッダH1の「実再生回数」を「0」に書き換
えることなく再生処理を実行しないようにしている。
Further, the digital reproducing apparatus 4 outputs the time information T
When it is recognized that the reproducible period has expired based on No. 1, the reproduction process is not executed without rewriting the “actual number of times of reproduction” in the header H1 to “0”.

【0022】このようにディジタル再生装置4は、上述
のような「再生可能回数」までの再生処理及びコンピュ
ータ装置3と接続したことによる再生可能期間のチェッ
クを繰り返すことにより、再生可能期間の範囲内であれ
ば「再生可能回数(2回)」までの再生処理を何度でも
繰り返し実行し得ると共に、再生可能期間が終了したと
きには再生処理を制限し得るようになされている。
As described above, the digital reproduction device 4 repeats the reproduction process up to the “reproducible number of times” and the check of the reproducible period due to the connection with the computer device 3 so that the digital reproduction device 4 If so, the reproduction process up to the “reproducible number of times (two times)” can be repeatedly executed, and the reproduction process can be restricted when the reproducible period ends.

【0023】これに対してディジタル再生装置4は、再
生可能回数の再生制限だけが付加されたディジタル音楽
コンテンツC1の場合には、その再生可能回数の範囲内
で再生処理を実行し、再生可能回数分を再生したときに
は、それ以降の再生処理を実行しないようになされてい
る。
On the other hand, in the case of the digital music content C1 to which only the reproduction limit of the number of reproducible times is added, the digital reproducing device 4 executes the reproducing process within the range of the number of reproducible times, When the minute is reproduced, the subsequent reproduction processing is not executed.

【0024】(2)ディジタル再生装置の全体構成 (2−1)ディジタル再生装置の構造 図3に示すように、ディジタル再生装置4においては、
ほぼ円筒形状でなる筐体ケース10を有し、当該筐体ケ
ース10の周側面に各種操作スイッチや操作ボタン及び
表示部用の表示窓11等が設けられている。
(2) Overall Configuration of Digital Reproducing Apparatus (2-1) Structure of Digital Reproducing Apparatus As shown in FIG.
The housing case 10 has a substantially cylindrical shape, and various operation switches, operation buttons, a display window 11 for a display unit, and the like are provided on a peripheral side surface of the housing case 10.

【0025】ここで、ディジタル再生装置4の表示窓1
1が設けられた側を正面とした場合、筐体ケース10を
軸中心に45度ずつ回転したときのそれぞれの周側面に
ついて図4(A)〜(D)を用いて説明する。
Here, the display window 1 of the digital reproduction device 4
4 (A) to 4 (D), description will be given of respective peripheral side surfaces when the housing case 10 is rotated by 45 degrees around the axis when the side where 1 is provided is the front.

【0026】図4(A)に示すように、筐体ケース10
の左側面には、当該筐体ケース10の長手方向(以下、
これをケース長手方向と呼ぶ)の一端側に音量の上限を
固定するための音量上限固定スイッチ12がスライド自
在に設けられると共に、USB(Universal
Serial Bus)コネクタが収納された孔部(図
示せず)を開閉するようにプラスチック製のUSBコネ
クタカバー13が設けられている。
As shown in FIG. 4A, the housing case 10
On the left side of the housing case 10 (hereinafter, referred to as a longitudinal direction).
A volume upper limit fixing switch 12 for fixing the upper limit of the volume is slidably provided at one end of the case (referred to as the longitudinal direction of the case), and a USB (Universal).
A plastic USB connector cover 13 is provided to open and close a hole (not shown) in which a Serial Bus (Serial Bus) connector is stored.

【0027】実際にUSBコネクタカバー13は、US
Bコネクタの未使用時に孔部を閉塞して筐体ケース10
と一体化されることにより当該USBコネクタを保護
し、USBコネクタの使用時には孔部を開放することに
より当該USBコネクタをUSBケーブル(図示せず)
を介してコンピュータ装置3に接続させ得るようになさ
れている。
Actually, the USB connector cover 13 is
When the B connector is not used, the case is closed by closing the hole.
When the USB connector is used, the USB connector (not shown) is protected by opening the hole when the USB connector is used.
To be connected to the computer device 3 via the.

【0028】また図4(B)に示すように、筐体ケース
10の正面には、そのほぼ中央部から一端にかけて音量
アップボタン14、音量ダウンボタン15、早送りボタ
ン16、早戻しボタン17、表示窓11及びシフトボタ
ン18が順次設けられている。また筐体ケース10の一
端面には、再生命令及び停止命令を入力し得る再生/停
止ボタン19が設けられている。
As shown in FIG. 4B, a volume up button 14, a volume down button 15, a fast-forward button 16, a fast-return button 17, and a display are provided on the front of the casing case 10 from substantially the center to one end thereof. A window 11 and a shift button 18 are sequentially provided. A play / stop button 19 for inputting a play command and a stop command is provided on one end surface of the housing case 10.

【0029】そして筐体ケース10の正面においては、
表示窓11の下部に設けられた表示部(図示せず)が各
種操作に応じた表示を行うことにより、その表示内容を
表示窓11を介して提示させることができるようになさ
れている。
Then, on the front of the housing case 10,
A display unit (not shown) provided below the display window 11 performs a display according to various operations, so that the display content can be presented through the display window 11.

【0030】因みに、シフトボタン18は、これが押下
されたままの状態で早送りボタン16が押下されると、
当該早送りボタン16と共に再生モードを切り換えるた
めの操作ボタンとして機能する。またシフトボタン18
は、これが押下されたままの状態で早戻しボタン17が
押下されると、当該早戻しボタン17と共に音質モード
を切り換えるための操作ボタンとしても機能する。
Incidentally, when the fast forward button 16 is depressed while the shift button 18 is being depressed,
Together with the fast forward button 16, the button functions as an operation button for switching the reproduction mode. Shift button 18
When the fast-return button 17 is pressed in a state where the button is pressed, the button also functions as an operation button for switching the sound quality mode together with the fast-return button 17.

【0031】さらに図4(C)に示すように、筐体ケー
ス10の右側面には、その一端側にホールドスイッチ2
0がスライド自在に設けられ、当該ホールドスイッチ2
0を例えば筐体ケース10の一端側にスライドさせるこ
とにより各種操作ボタンの入力を無効にし、この状態を
維持し得るようになされている。
Further, as shown in FIG. 4C, a hold switch 2 is provided on one end of the right side of the housing case 10.
0 is slidably provided, and the hold switch 2
For example, by sliding “0” to one end of the housing case 10, the input of various operation buttons is invalidated, and this state can be maintained.

【0032】これに加えて図4(D)に示すように、筐
体ケース10の背面には、その他端側に単3サイズの駆
動用乾電池21を装填し得る乾電池収納部22が設けら
れると共に、当該乾電池収納部22を閉塞する蓋部23
が着脱自在に取り付けられている。
In addition to this, as shown in FIG. 4 (D), on the back of the housing case 10, a dry cell storage section 22 is provided on the other end side, in which an AA size driving battery 21 can be loaded. , Lid part 23 for closing the dry cell storage part 22
Is detachably attached.

【0033】これにより乾電池収納部22においては、
蓋部23が取り外されると、内部に駆動用乾電池21を
装填し、又は当該内部から駆動用乾電池21を取り出す
ことができ、また内部に駆動用乾電池21が装填された
状態で蓋部23が取り付けられると、当該蓋部23によ
って駆動用乾電池21を脱落することを防止して保持し
得るようになされている。
Thus, in the dry cell storage section 22,
When the lid 23 is removed, the driving battery 21 can be loaded inside or taken out of the inside, and the lid 23 can be attached with the driving battery 21 loaded inside. Then, the cover 23 prevents the driving dry battery 21 from falling off and holds it.

【0034】また筐体ケース10の背面には、その一端
側にヘッドホンジャック24を保持するジャック保持部
25と、当該筐体ケース10を上着の胸ポケット等に取
り付けるためのクリップ部26とがケース長手方向に沿
って並設されると共に、当該ジャック保持部25とクリ
ップ部26との隣接部分で、かつディジタル再生装置4
の重心からずれた所定位置に環状のストラップ金具27
が設けられている。
On the back surface of the housing case 10, a jack holding portion 25 for holding a headphone jack 24 at one end thereof and a clip portion 26 for attaching the housing case 10 to a chest pocket or the like of a jacket are provided. The digital playback device 4 is arranged side by side along the longitudinal direction of the case and adjacent to the jack holding portion 25 and the clip portion 26.
The annular strap fitting 27 is located at a predetermined position shifted from the center of gravity of
Is provided.

【0035】このストラップ金具27は、筐体ケース1
0の背面に対してジャック保持部25に接する姿勢から
クリップ部26に接する姿勢までのほぼ180度の範囲
内で自在に回動し得るようになされており、当該ストラ
ップ金具27を起こすことにより各種ストラップを容易
に取り付け、又は取り外すことができるようになされて
いる。
The strap fitting 27 is used for the housing case 1
0 can be freely rotated within a range of approximately 180 degrees from a position in contact with the jack holding portion 25 to a position in contact with the clip portion 26 with respect to the back surface of the backing member 0. The strap can be easily attached or detached.

【0036】ここでディジタル再生装置4においては、
ハードディスクドライブ等のように機械的な記録再生機
構を有する記録再生装置とは異なり、図1について上述
したように、内部の半導体フラッシュメモリに対してデ
ィジタル音楽コンテンツC1を記録再生することによ
り、振動が加えられるような環境下でも、音飛び等を生
じさせることなくディジタル音楽コンテンツC1の音楽
データD1を再生し得るようになされている。
Here, in the digital reproducing apparatus 4,
Unlike a recording / reproducing apparatus having a mechanical recording / reproducing mechanism, such as a hard disk drive, recording and reproducing the digital music content C1 with respect to the internal semiconductor flash memory as described above with reference to FIG. Even under such an environment, the music data D1 of the digital music content C1 can be reproduced without causing a skip or the like.

【0037】このため、かかるディジタル再生装置4に
おいては、図5に示すように、通常、ヘッドホンコード
28に設けられたプラグ29をヘッドホンジャック24
に差し込むことにより、半導体フラッシュメモリから音
楽データD1を再生して得られた音楽をヘッドホン5を
介して聴くことができるようになされているものの、こ
のときストラップ金具27に帯状の首掛け用のストラッ
プ31を取り付けることにより首からぶら下げた状態で
使用し得るようになされている。
For this reason, in the digital reproducing apparatus 4, as shown in FIG. 5, a plug 29 provided on a headphone cord 28 is usually connected to a headphone jack 24.
, The music obtained by reproducing the music data D1 from the semiconductor flash memory can be listened to through the headphones 5. At this time, a strap-like neck strap is attached to the strap fitting 27. By attaching the base 31, it can be used while hanging from the neck.

【0038】ところでディジタル再生装置4は、駆動用
乾電池21を除くと25〔g〕程度の重量を有し、当該
ディジタル再生装置4を構成する各種部品のほとんどが
ケース長手方向の一端側に設けられている。またディジ
タル再生装置4は、例えば23〔g〕程度の重量を有す
る駆動用乾電池21がケース長手方向の他端側に設けら
れた乾電池収納部22内に装填されるため、当該駆動用
乾電池21が装填されたときには重心がケース長手方向
のほぼ中央部となる。
The digital reproducing apparatus 4 has a weight of about 25 g except for the driving battery 21, and most of the various components constituting the digital reproducing apparatus 4 are provided at one end in the longitudinal direction of the case. ing. Also, in the digital reproducing device 4, for example, a driving dry battery 21 having a weight of about 23 [g] is loaded into a dry battery storage portion 22 provided on the other end side in the case longitudinal direction. When loaded, the center of gravity is substantially at the center in the longitudinal direction of the case.

【0039】そしてディジタル再生装置4においては、
図6に示すように、首掛け用のストラップ31が用いら
れて首からぶら下げられた場合、支点となるストラップ
金具27の取付け位置が重心よりもケース長手方向に沿
った一端側の所定位置にあるため、筐体ケース10の他
端側がほぼ鉛直下方向を向き、その分、筐体ケース10
の一端面に設けられた再生/停止ボタン19がほぼ鉛直
上方向を向くような姿勢を維持するようになされてい
る。
In the digital reproducing device 4,
As shown in FIG. 6, when the strap 31 for neck hanging is used and is hung from the neck, the mounting position of the strap metal member 27 serving as a fulcrum is located at a predetermined position on one end side along the case longitudinal direction from the center of gravity. Therefore, the other end of the housing case 10 is oriented substantially vertically downward, and the housing case 10
Is maintained so that the play / stop button 19 provided on one end face is substantially vertically upward.

【0040】これによりディジタル再生装置4において
は、首からぶら下げられた場合、ユーザが筐体ケース1
0の周側面を握持するだけで、親指を再生/停止ボタン
19に容易に触れさせて操作し得るようになされてい
る。
Thus, in the digital reproducing apparatus 4, when the user hangs his / her neck, the user
By simply grasping the peripheral side surface of the “0”, the thumb can be easily touched to the play / stop button 19 for operation.

【0041】因みにディジタル再生装置4においては、
図5からも明らかなように、首掛け用のストラップ31
にヘッドホンコード28を保持する所定のコード保持部
32が設けられており、当該首掛け用のストラップ31
を用いて首からぶら下げて使用するとき、ヘッドホンコ
ード28の引回しが煩雑になることを防止し得るように
なされている。
Incidentally, in the digital reproducing apparatus 4,
As is apparent from FIG.
A predetermined cord holding portion 32 for holding the headphone cord 28 is provided on the
When used by hanging from the neck using the headphone cord, it is possible to prevent the headphone cord 28 from being complicated.

【0042】またディジタル再生装置4においては、図
7に示すように、ジャック保持部25が楔状に形成さ
れ、ヘッドホンジャック24がその円筒状のプラグ差込
み孔の軸をケース長手方向に対して傾斜させるようにし
てジャック保持部25に保持されている。
In the digital reproducing apparatus 4, as shown in FIG. 7, the jack holding portion 25 is formed in a wedge shape, and the headphone jack 24 inclines the axis of the cylindrical plug insertion hole with respect to the longitudinal direction of the case. Thus, it is held by the jack holding portion 25.

【0043】従ってディジタル再生装置4においては、
プラグ29を筐体ケース10の一端側からケース長手方
向に対して傾斜させてヘッドホンジャック24に差し込
むことができ、これによりプラグ29とヘッドホンコー
ド28との接続部分を再生/停止ボタン19から比較的
遠ざけ、かくしてプラグ29とヘッドホンコード28と
の接続部分により再生/停止ボタン19の操作性が損な
われることを防止し得るようになされている。
Therefore, in the digital reproducing device 4,
The plug 29 can be inserted into the headphone jack 24 from one end of the housing case 10 while being inclined with respect to the longitudinal direction of the case, so that the connection between the plug 29 and the headphone cord 28 can be relatively moved from the play / stop button 19. Thus, the operability of the play / stop button 19 can be prevented from being impaired by the connection between the plug 29 and the headphone cord 28.

【0044】これに加えて、ディジタル再生装置4にお
いては、図8に示すように、板状でなるクリップ部26
の一端側がジャック保持部25に埋設された支軸(図示
せず)に枢支され、当該クリップ部26の他端側を筐体
ケース10の背面に対して所定角度範囲内で回動させる
ようになされている。
In addition, in the digital reproducing apparatus 4, as shown in FIG.
Is pivotally supported by a support shaft (not shown) embedded in the jack holding portion 25, and the other end of the clip portion 26 is rotated within a predetermined angle range with respect to the rear surface of the housing case 10. Has been made.

【0045】これによりディジタル再生装置4において
は、上着の胸ポケット33を筐体ケース10の他端側か
らその背面とクリップ部26との間に挟み込むようにし
て、当該胸ポケット33に取り付けることができる。
Thus, in the digital playback device 4, the chest pocket 33 of the outerwear is attached to the chest pocket 33 from the other end of the housing case 10 so as to be sandwiched between the back surface and the clip portion 26. Can be.

【0046】そしてディジタル再生装置4においては、
このように胸ポケット33に取り付けられた場合にも、
再生/停止ボタン19を胸ポケット33から出した姿勢
を維持し、かくして再生/停止ボタン19の操作性が損
なわれることを防止し得るようになされている。
In the digital reproducing device 4,
Even when attached to the breast pocket 33 in this way,
The play / stop button 19 is maintained in a posture of being out of the breast pocket 33, so that the operability of the play / stop button 19 can be prevented from being impaired.

【0047】ここで、筐体ケース10においては、図9
に示すように、正面側の一端から他端までを構成する正
面側ケース35と、背面の一端側を構成する背面側ケー
ス36と、当該背面の他端側を構成する蓋部23と、再
生/停止ボタン19を保持するボタン保持部37とから
構築されている。
Here, in the case 10, FIG.
As shown in FIG. 3, a front case 35 forming one end to the other end on the front side, a back case 36 forming one end of the back, a lid 23 forming the other end of the back, And a button holding unit 37 for holding the / stop button 19.

【0048】正面側ケース35、背面側ケース36、蓋
部23及びボタン保持部37は、それぞれPolyca
rbonate)樹脂と、ABS(Acrylonit
rile Butadiene Styrene)樹脂
とを所定の割合で混合してなる合成樹脂によって成形さ
れている。
The front case 35, the rear case 36, the lid 23 and the button holding part 37 are respectively Polyca
rbonate) resin and ABS (Acrylonit)
and Rile Butadiene Styrene) resin at a predetermined ratio.

【0049】そして正面側ケース35は、その単一部材
により図4(D)について上述した乾電池収納部22を
他端側に形成している。また正面側ケース35の一端側
と、背面側ケース36との間に形成される収納空間に
は、表示部保護部材40と、表示部41と、サブ回路基
板42と、メイン回路基板43と、スイッチ回路基板4
4とが順次積層されて収納されている。因みに、スイッ
チ回路基板44は、音量上限固定スイッチ12及びホー
ルドスイッチ20用のスイッチ回路素子44A及び44
Bが実装されたフレキシブル基板でなり、背面側ケース
36の内部に固定されている。
The front case 35 has the dry battery housing 22 described above with reference to FIG. The storage space formed between one end of the front case 35 and the rear case 36 includes a display unit protection member 40, a display unit 41, a sub circuit board 42, a main circuit board 43, Switch circuit board 4
4 are sequentially stacked and stored. Incidentally, the switch circuit board 44 includes switch circuit elements 44A and 44A for the volume upper limit fixing switch 12 and the hold switch 20.
B is a flexible board on which is mounted, and is fixed inside the rear case 36.

【0050】実際上、乾電池収納部22においては、図
10(A)及び(B)に示すように、駆動用乾電池21
の外径に応じた内径を有する円筒形状の収納空間を有
し、ケース長手方向に沿った一端には、導電性の金属線
によりコイル状に形成された負極端子45が配置され、
当該ケース長手方向に沿った他端には、導電性の金属材
により例えば円板状に形成された正極端子46が配置さ
れている。
In practice, as shown in FIGS. 10A and 10B, the driving battery 21 is
A negative electrode terminal 45 formed in a coil shape by a conductive metal wire is disposed at one end along the case longitudinal direction, having a cylindrical storage space having an inner diameter corresponding to the outer diameter of the case.
At the other end along the longitudinal direction of the case, a positive electrode terminal 46 formed of a conductive metal material, for example, in a disk shape is arranged.

【0051】この場合、乾電池収納部22においては、
負極端子45の一端がメイン回路基板43に直接電気的
に接続され、正極端子46はこれと一体に形成された板
状の導通板47を介してメイン回路基板43に電気的に
接続されている。
In this case, in the dry cell storage section 22,
One end of the negative electrode terminal 45 is directly electrically connected to the main circuit board 43, and the positive electrode terminal 46 is electrically connected to the main circuit board 43 via a plate-shaped conductive plate 47 formed integrally therewith. .

【0052】そして乾電池収納部22の底には、ケース
長手方向の一端から他端に渡って溝部22Aが形成さ
れ、当該溝部22Aに導通板47が嵌合されている。こ
の際、溝部22Aの深さは、導通板47の0.2〔m
m〕程度の厚みに応じて選定されており、これにより導
通板47を乾電池収納部22の内側面から収納空間に突
出させないようになされている。
A groove 22A is formed at the bottom of the dry cell storage portion 22 from one end to the other end in the case longitudinal direction, and the conductive plate 47 is fitted into the groove 22A. At this time, the depth of the groove 22A is 0.2 [m
m], so that the conductive plate 47 is prevented from protruding into the storage space from the inner surface of the dry cell storage part 22.

【0053】また乾電池収納部22の底には、ケース長
手方向に沿った一端から他端に渡って、0.1〔mm〕
程度の厚みを有するシート状のシリアルラベル48が導
体板47を覆うように貼着されている。
On the bottom of the dry cell housing 22, from one end along the longitudinal direction of the case to the other end, 0.1 [mm]
A sheet-shaped serial label 48 having a moderate thickness is attached so as to cover the conductor plate 47.

【0054】シリアルラベル48は、図11(A)及び
(B)に示すように、例えば、接着力の比較的強いアク
リル系の感圧式接着剤層49と、アルミニウム層50
と、PET(polyethylene tereph
thalate)でなる絶縁性の印刷用樹脂層51と、
透明フィルム52とが順次積層されて形成され、当該ア
ルミニウム層50の厚みが適宜選択されることにより、
ある程度の硬性を有し、当該シリアルラベル48自体の
破れ等の破損を防止し得るようになされている。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the serial label 48 includes, for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive layer 49 having a relatively strong adhesive force and an aluminum layer 50.
And PET (polyethylene tereph)
an insulating printing resin layer 51 made of
The transparent film 52 is sequentially laminated and formed, and the thickness of the aluminum layer 50 is appropriately selected.
The serial label 48 has a certain degree of rigidity so that the serial label 48 itself can be prevented from being broken or broken.

【0055】因みにシリアルラベル48においては、印
刷用樹脂層51の一面に駆動用乾電池21の装填方向を
示す絵柄53と、シリアルラベル48が貼着されるディ
ジタル再生装置4個々の製造番号を示す文字54及び2
次元バーコード55とが印刷され、当該印刷用樹脂層5
1の一面に透明フィルム52がラミネートされているこ
とにより絵柄53や文字54等が保護されている。
In the serial label 48, a pattern 53 indicating the loading direction of the driving dry battery 21 on one side of the printing resin layer 51, and a character indicating the serial number of the digital reproducing apparatus 4 to which the serial label 48 is to be attached. 54 and 2
The three-dimensional barcode 55 is printed and the printing resin layer 5 is printed.
By laminating the transparent film 52 on one surface, the pattern 53, the character 54, and the like are protected.

【0056】従って乾電池収納部22(図10(A)及
び(B))においては、シリアルラベル48の有する接
着力及び硬性により、溝部22Aから導通板47が浮い
て駆動用乾電池21の周側面に傷を付ける等して破損さ
せることを防止し得ると共に、当該シリアルラベル48
の有する絶縁性により駆動用乾電池21の周側面と、導
通板47とを絶縁し得るようになされている。
Therefore, in the dry cell storage portion 22 (FIGS. 10A and 10B), the conductive plate 47 floats from the groove portion 22A due to the adhesive force and the rigidity of the serial label 48, and the peripheral surface of the driving dry battery 21 The serial label 48 can be prevented from being damaged by scratching or the like.
The insulation property of the drive battery 21 allows the peripheral side surface of the driving dry battery 21 to be insulated from the conductive plate 47.

【0057】そして乾電池収納部22においては、この
ように、導通板47を溝部22Aに嵌合させると共に、
当該導通板47と、駆動用乾電池21の周側面との絶縁
に0.1〔mm〕程度の厚みを有するシリアルラベル4
8を用いることにより、乾電池収納部22の内径を駆動
用乾電池21の14.5〔mm〕程度の外径とほぼ同程
度に選定することができる。
In the dry cell housing 22, the conductive plate 47 is fitted into the groove 22A,
A serial label 4 having a thickness of about 0.1 [mm] is used for insulation between the conductive plate 47 and the peripheral side surface of the driving dry battery 21.
By using 8, the inner diameter of the dry battery storage section 22 can be selected to be substantially the same as the outer diameter of the drive dry battery 21 of about 14.5 [mm].

【0058】また乾電池収納部22においては、その肉
厚を破損から保護し得るように選定することにより、内
径及び肉厚に応じて当該乾電池収納部22の外径を17
〔mm〕程度に選定することができ、かくして全体とし
て小型化し得るようになされている。
The thickness of the dry cell housing 22 is selected so as to protect it from damage, so that the outer diameter of the dry cell housing 22 can be adjusted according to the inner diameter and the wall thickness.
[Mm], so that the overall size can be reduced.

【0059】一方、表示部保護部材40は、図12に示
すように、幅方向の両端がそれぞれ折り曲げられた導電
性の金属板でなり、平面部40Aの一端にシフトボタン
18に対応するダイヤフラム構成のスイッチ素子57が
配置されると共に、当該平面部40Aの他端に音量アッ
プボタン14、音量ダウンボタン15、早送りボタン1
6及び早戻しボタン17にそれぞれ対応するダイヤフラ
ム構成のスイッチ素子58〜61が配置されている。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the display portion protection member 40 is formed of a conductive metal plate having both ends in the width direction bent, and a diaphragm structure corresponding to the shift button 18 is provided at one end of the flat portion 40A. And a volume up button 14, a volume down button 15, a fast forward button 1 at the other end of the flat portion 40A.
6 and a switch element 58 to 61 having a diaphragm structure corresponding to the fast-return button 17, respectively.

【0060】また平面部40Aには、一端のスイッチ素
子57と、他端のスイッチ素子58〜61との間に表示
部41に対応する開口部40Bが設けられている。
An opening 40B corresponding to the display section 41 is provided between the switch element 57 at one end and the switch elements 58 to 61 at the other end in the flat portion 40A.

【0061】表示部41においては、図13に示すよう
に、LCD(Liquid Crystal Disp
lay)63にコ字状の導光板64が積層されており、
当該導光板64の幅方向の端部がバックライト(図示せ
ず)によって照明されることにより、その導光板64を
介してLCD63の背面全体をほぼ均一に照明し得るよ
うになされている。
In the display section 41, as shown in FIG. 13, an LCD (Liquid Crystal Disp) is used.
layer) 63, a U-shaped light guide plate 64 is laminated,
When the end in the width direction of the light guide plate 64 is illuminated by a backlight (not shown), the entire back surface of the LCD 63 can be almost uniformly illuminated via the light guide plate 64.

【0062】また表示部41においては、シリコンゴム
等の樹脂材からなる絶縁シートに複数のワイヤが所定ピ
ッチで貫入されてなる異方性導電部材65を有し、各ワ
イヤの長手方向を導光板64の厚み方向とほぼ平行にし
て、当該異方性導電部材65を導光板64の腕部64A
及び64Bの間に保持することにより、各ワイヤの一端
がLCD63の複数の電極に電気的に接続されている。
The display section 41 has an anisotropic conductive member 65 in which a plurality of wires penetrate at a predetermined pitch into an insulating sheet made of a resin material such as silicon rubber. The anisotropic conductive member 65 is substantially parallel to the thickness direction of the light guide plate 64 and the arm portion 64A of the light guide plate 64.
And 64B, one end of each wire is electrically connected to a plurality of electrodes of the LCD 63.

【0063】サブ回路基板42においては、図14
(A)に示すように、一端が12.4〔mm〕程度の幅
を有し、かつ他端が13.2〔mm〕程度の幅を有する
台形状でなり、その一面に再生/停止ボタン19用のス
イッチ回路素子67、LCDコントローラを構成するI
Cパッケージ68I、ディジタルアナログ変換回路及び
アンプを構成する回路素子群69等の各種表面実装型電
子部品が実装されると共に、導光板64に対応させてバ
ックライト用の複数のLED(Light Emitt
ing Diode)70A〜70Cが実装されてい
る。
In the sub circuit board 42, FIG.
As shown in (A), one end has a width of about 12.4 [mm] and the other end has a trapezoidal shape having a width of about 13.2 [mm]. 19, a switch circuit element 67 for I.
Various surface-mounted electronic components such as a C package 68I, a digital-to-analog conversion circuit, and a circuit element group 69 constituting an amplifier are mounted, and a plurality of LEDs (Light Emitt) for a backlight corresponding to the light guide plate 64.
ing Diodes) 70A to 70C are mounted.

【0064】またサブ回路基板42の一面には、LCD
63の各電極に対応させた、導体パターンでなる複数の
LCD用ランド71が形成されており、筐体ケース10
内部への収納時、各LCD用ランド71が異方性導電部
材65の各ワイヤを介してLCD63のそれぞれ対応す
る電極に電気的に接続される。
On one surface of the sub-circuit board 42, an LCD
A plurality of LCD lands 71 made of a conductor pattern corresponding to each of the electrodes 63 are formed.
When housed inside, each LCD land 71 is electrically connected to a corresponding electrode of the LCD 63 via each wire of the anisotropic conductive member 65.

【0065】さらに図14(B)に示すように、サブ回
路基板42の他面には、EEPROM(Electri
cally Erasable Programmab
leRead−Only Memory)を構成するI
Cパッケージ72I等の各種表面実装型電子部品が実装
されると共に、所定部位に回路基板同士を直接接続する
ための一対のコネクタ(以下、これを基板間接続用コネ
クタと呼ぶ)のうちの例えばオス型の基板間接続用コネ
クタ73が実装されている。
Further, as shown in FIG. 14B, an EEPROM (Electric
cally Erasable Programmab
I that make up the "leRead-Only Memory"
For example, a male of a pair of connectors (hereinafter, referred to as an inter-board connection connector) for directly connecting circuit boards to predetermined portions while mounting various surface mount electronic components such as the C package 72I. The board-to-board connector 73 is mounted.

【0066】因みに、サブ回路基板42の他面には、導
体パターンにより、表示部保護部材40に設けられた各
スイッチ素子57〜61にフレキシブル基板(図示せ
ず)を介して電気的に接続されるスイッチ用ランド74
A及び74Bが形成されると共に、スイッチ回路基板4
4に電気的に接続される回路基板用ランド75が形成さ
れている。
Incidentally, the other surface of the sub-circuit board 42 is electrically connected to each of the switch elements 57 to 61 provided on the display section protection member 40 via a flexible board (not shown) by a conductor pattern. Switch land 74
A and 74B are formed, and the switch circuit board 4 is formed.
The circuit board lands 75 electrically connected to the circuit board 4 are formed.

【0067】メイン回路基板43においては、図15
(A)に示すように、17.2〔mm〕程度の幅を有す
る長方形状でなり、その一面にフラッシュメモリコント
ローラを構成するICパッケージ77I、CPU(Ce
ntral Processing Unit)を構成
するIC(Integrated Circuit)パ
ッケージ78I及びUSBコントローラを構成するIC
パッケージ79I等の各種表面実装型電子部品が実装さ
れると共に、オス型の基板間接続用コネクタ73(図1
4(B))に対応させて所定部位にメス型の基板間接続
用コネクタ80が実装されている。
In the main circuit board 43, FIG.
As shown in (A), the IC package 77I, which has a rectangular shape having a width of about 17.2 [mm] and forms a flash memory controller on one surface thereof, includes a CPU (Ce).
IC (Integrated Circuit) package 78I constituting a central processing unit and an IC constituting a USB controller
Various surface-mounting electronic components such as a package 79I are mounted, and a male board-to-board connector 73 (FIG. 1).
4 (B)), a female inter-board connection connector 80 is mounted at a predetermined position corresponding to (B).

【0068】また図15(B)に示すように、メイン回
路基板43の他面には、半導体フラッシュメモリを構成
するICパッケージ81I、DSP(Digital
Signal Processor)を構成するICパ
ッケージ82I、USBコネクタ83、電源回路を構成
する回路素子群84等のような各種表面実装型電子部品
が実装されている。因みに電源回路を構成する回路素子
群84には、乾電池収納部22の負極端子45及び導通
板47が電気的に接続されている。
As shown in FIG. 15B, on the other surface of the main circuit board 43, an IC package 81I and a DSP (Digital) constituting a semiconductor flash memory are provided.
Various surface-mounted electronic components such as an IC package 82I constituting a signal processor, a USB connector 83, a circuit element group 84 constituting a power supply circuit, and the like are mounted. Incidentally, the negative electrode terminal 45 and the conduction plate 47 of the dry cell housing 22 are electrically connected to the circuit element group 84 constituting the power supply circuit.

【0069】そして図16(A)及び(B)に示すよう
に、メイン回路基板43及びサブ回路基板42において
は、互いをほぼ平行にした状態で、メス型の基板間接続
用コネクタ80にオス型の基板間接続用コネクタ73を
差し込むようにして機械的及び電気的に直接接続し得る
ようになされている。
As shown in FIGS. 16 (A) and 16 (B), the main circuit board 43 and the sub circuit board 42 are connected to the female type board-to-board connector 80 in a state where they are substantially parallel to each other. The connector 73 for inter-substrate connection of the mold is inserted so that it can be directly connected mechanically and electrically.

【0070】因みに、メイン回路基板43には、導体パ
ターンによりバスが形成されており、当該バスに接続さ
れるディジタル系の各種表面実装型電子部品が実装され
ると共に、サブ回路基板42には、アナログ系の各種表
面実装型電子部品が実装され、これによりサブ回路基板
42の各種表面実装型電子部品がメイン回路基板43の
各種表面実装型電子部品の動作によって発生するノイズ
の影響を受けないようになされている。
Incidentally, a bus is formed by a conductor pattern on the main circuit board 43, and various digital surface-mounted electronic components connected to the bus are mounted. Various analog surface-mounted electronic components are mounted, so that various surface-mounted electronic components of the sub-circuit board 42 are not affected by noise generated by the operation of the various surface-mounted electronic components of the main circuit board 43. Has been made.

【0071】またメイン回路基板43の一面と、サブ回
路基板42の対向する他面には、それぞれ互いに表面実
装型電子部品が対向しないように実装されており、これ
により基板間接続用コネクタ80及び73を介して接続
されたときに、メイン回路基板43及びサブ回路基板4
2の間を表面実装型電子部品の厚み程度に近づけること
ができるようになされている。
On one side of the main circuit board 43 and on the other side of the sub-circuit board 42, surface-mounted electronic components are mounted so as not to face each other. 73, the main circuit board 43 and the sub circuit board 4
The distance between the two can be made close to the thickness of the surface mount electronic component.

【0072】ところで、メイン回路基板43(図15
(A))においては、その一面に各種表面実装型電子部
品と共に、メス型の基板間接続用コネクタ80がはんだ
を介して位置決めされた後、例えば、リフロー炉を用い
てそのはんだを溶融させるようにして実装されており、
一面に塗布されるはんだの量の誤差や、基板間接続用コ
ネクタ80の位置決め誤差等により、当該基板間接続用
コネクタ80がはんだの溶融時にメイン回路基板43の
一面と平行に回転した状態で実装される場合がある。
Incidentally, the main circuit board 43 (FIG. 15)
In (A)), after a female-type board-to-board connector 80 is positioned via solder on one surface thereof together with various surface-mounted electronic components, the solder is melted using, for example, a reflow furnace. And implemented
Due to errors in the amount of solder applied on one surface, positioning errors in the connector 80 for board-to-board connection, etc., the connector 80 for board-to-board mounting is rotated in parallel with one surface of the main circuit board 43 when the solder is melted. May be done.

【0073】またサブ回路基板42(図14(B))に
おいても同様に、他面に各種表面実装型電子部品と共
に、オス型の基板間接続用コネクタ73がはんだを介し
て位置決めされた後、リフロー炉を用いてそのはんだを
溶融させるようにして実装されており、他面に塗布され
るはんだの量の誤差や、基板間接続用コネクタ73の位
置決め誤差等により当該基板間接続用コネクタ73がは
んだの溶融時に当該サブ回路基板42の他面と平行に回
転した状態で実装される場合がある。
Similarly, in the sub-circuit board 42 (FIG. 14B), after the male board-to-board connector 73 is positioned via solder together with various surface-mounted electronic components on the other surface. It is mounted in such a way that the solder is melted using a reflow furnace, and the board-to-board connection connector 73 is caused by an error in the amount of solder applied to the other surface, a positioning error of the board-to-board connection connector 73, and the like. When the solder is melted, the sub-circuit board 42 may be mounted while being rotated in parallel with the other surface.

【0074】このため、サブ回路基板42(図16
(B))は、メイン回路基板43への接続時、基板間接
続用コネクタ73の実装位置を中心にして当該メイン回
路基板43と平行に、最大で5度程度回転した状態で接
続される場合がある。
For this reason, the sub circuit board 42 (FIG. 16)
(B)) is a case where, when connecting to the main circuit board 43, the connection is made in a state of being rotated up to about 5 degrees in parallel with the main circuit board 43 around the mounting position of the inter-board connector 73. There is.

【0075】そして、メイン回路基板43の一面には、
その他端側の所定部位に基板間接続用コネクタ80が実
装されると共に、サブ回路基板42の他面にも、その他
端側の所定部位に基板間接続用コネクタ73が実装され
ていることにより、サブ回路基板42がメイン回路基板
43の一面と平行に回転した状態で接続された場合、当
該サブ回路基板42の一端側において、メイン回路基板
43の長手方向に対する振れ量が最も大きくなる。
Then, on one surface of the main circuit board 43,
The inter-board connection connector 80 is mounted at a predetermined portion on the other end, and the inter-board connection connector 73 is mounted on the other surface of the sub-circuit board 42 at a predetermined portion on the other end. When the sub circuit board 42 is connected in a state of being rotated in parallel with one surface of the main circuit board 43, the amount of deflection in the longitudinal direction of the main circuit board 43 becomes largest at one end of the sub circuit board 42.

【0076】しかしながら、サブ回路基板42において
は、一端の幅を他端の幅よりも狭くした台形状に形成さ
れていることにより、当該サブ回路基板42の両側面が
メイン回路基板43の対応する両側面とほぼ平行となる
までの角度範囲内に納まるようにメイン回路基板43に
接続され、かくしてメイン回路基板43と接続された状
態でも、正面側ケース35内部の円弧状の収納空間に容
易に収納し得るようになされている。
However, since the sub-circuit board 42 is formed in a trapezoidal shape with one end narrower than the other end, both side surfaces of the sub-circuit board 42 correspond to the main circuit board 43. The main circuit board 43 is connected to the main circuit board 43 so as to fall within an angle range until it is substantially parallel to both side surfaces. Thus, even in the state of being connected to the main circuit board 43, it is easily inserted into the arc-shaped storage space inside the front side case 35. It is made so that it can be stored.

【0077】実際上、正面側ケース35(図9)におい
ては、一端側の底の所定位置に、表示部保護部材40を
位置決めするための位置決め用ピン86が設けられてい
る。また表示窓11の周囲には、表示部41の四隅にそ
れぞれ対応させたL字状の支柱87A〜87Dが設けら
れると共に、表示部41の異方性導電部材65に対応さ
せた板状部材88が設けられている。
In practice, the front case 35 (FIG. 9) is provided with a positioning pin 86 for positioning the display unit protection member 40 at a predetermined position on the bottom on one end side. Further, around the display window 11, L-shaped columns 87A to 87D respectively corresponding to the four corners of the display unit 41 are provided, and a plate-like member 88 corresponding to the anisotropic conductive member 65 of the display unit 41. Is provided.

【0078】これに加えて、表示部保護部材40(図1
2)においては、平面部40Aのほぼ中央部に正面側ケ
ース35の位置決め用ピン86に対応させた孔部40C
が穿設されると共に、開口部40Bの周囲には当該正面
側ケース35の支柱87A〜87D及び板状部材88に
それぞれ対応させた孔部40D〜40Hが穿設されてい
る。
In addition to this, the display unit protection member 40 (FIG. 1)
In 2), the hole 40C corresponding to the positioning pin 86 of the front side case 35 is provided substantially at the center of the plane portion 40A.
In addition, holes 40D to 40H corresponding to the columns 87A to 87D and the plate member 88 of the front side case 35 are formed around the opening 40B.

【0079】これにより正面側ケース35においては、
図17に示すように、一端側において、支柱87A〜8
7D及び板状部材88を表示部保護部材40のそれぞれ
対応する孔部40D〜40Hに貫通させると共に、位置
決め用ピン86を対応する孔部40Cに貫通させること
により当該表示部保護部材40をケース長手方向に移動
しないように位置決めし、かくして表示部保護部材40
を開口部40Bと表示窓11とを対向させた状態で取り
付けることができるようになされている。
As a result, in the front case 35,
As shown in FIG. 17, on one end side, columns 87A to 87A-8
7D and the plate-shaped member 88 are passed through the corresponding holes 40D to 40H of the display unit protection member 40, and the positioning pins 86 are passed through the corresponding holes 40C, so that the display unit protection member 40 is elongated in the case. Direction so that the display unit protection member 40
Can be attached with the opening 40B and the display window 11 facing each other.

【0080】また正面側ケース35においては、図18
に示すように、表示部41の四隅をそれぞれ対応する支
柱87A〜87Dに嵌合させることにより、LCD63
を開口部40Bと対向させて保持すると共に、この際、
異方性導電部材65に板状部材88を近接させることに
より導光板65の腕部64A及び64Bの間から脱落す
ることを防止し得るようになされている。
Further, in the front case 35, FIG.
By fitting the four corners of the display unit 41 to the corresponding columns 87A to 87D, as shown in FIG.
Is held facing the opening 40B, and at this time,
By bringing the plate-shaped member 88 close to the anisotropic conductive member 65, it is possible to prevent the light guide plate 65 from falling off between the arm portions 64 </ b> A and 64 </ b> B.

【0081】そして正面側ケース35においては、図1
9に示すように、一対の基板間接続用コネクタ80及び
73を介して接続されたメイン回路基板43及びサブ回
路基板42が当該サブ回路基板42の一面と表示部保護
部材40(図18)の平面部40Aとを対向させて収納
される。
In the front case 35, FIG.
As shown in FIG. 9, the main circuit board 43 and the sub circuit board 42 connected via the pair of board connectors 80 and 73 are connected to one surface of the sub circuit board 42 and the display unit protection member 40 (FIG. 18). The flat portion 40A is stored facing the flat portion 40A.

【0082】次いで正面側ケース35においては、図2
0に示すように、背面側ケース36が取り付けられ、こ
の状態において、メイン回路基板43(図19)が背面
側ケース36と共に固定用ネジ89A及び89Bによっ
て固定される。
Next, in the front case 35, FIG.
As shown at 0, the rear case 36 is attached, and in this state, the main circuit board 43 (FIG. 19) is fixed together with the rear case 36 by the fixing screws 89A and 89B.

【0083】ところで、メイン回路基板43及びサブ回
路基板42に実装される基板間接続用コネクタ80及び
73としては、外形が比較的小さく、かつ高さの比較的
低い小型のものが選定されている。
By the way, as the board-to-board connectors 80 and 73 mounted on the main circuit board 43 and the sub-circuit board 42, small ones having a relatively small outer shape and a relatively low height are selected. .

【0084】従って基板間接続用コネクタ80及び73
は、その実装面積を小さくしてメイン回路基板43及び
サブ回路基板42が大型化することを防止し得ると共
に、当該メイン回路基板43及びサブ回路基板42同士
を極力近づけるようにして筐体ケース10内における収
納スペースを小さくし得るようになされている。
Therefore, connectors 80 and 73 for connection between boards are provided.
Can prevent the main circuit board 43 and the sub-circuit board 42 from being enlarged by reducing the mounting area thereof, and make the main circuit board 43 and the sub-circuit board 42 as close as possible to each other. The storage space in the inside can be made small.

【0085】しかしながら、かかる基板間接続用コネク
タ80及び73においては、小型化されている分、当該
基板間接続用コネクタ80及び73に設けられているコ
ネクタピンが微細なものとなり、当該コネクタピン自体
の弾性が格段的に小さくなる。
However, since the inter-board connectors 80 and 73 are miniaturized, the connector pins provided on the inter-board connectors 80 and 73 are fine, and the connector pins themselves are not provided. Is significantly reduced in elasticity.

【0086】このため、基板間接続用コネクタ80及び
73においては、メイン回路基板43及びサブ回路基板
42が筐体ケース10内に収納された場合、当該サブ回
路基板42にメイン回路基板43の一面と平行に回転す
る方向に付加が加えられると、当該基板間接続用コネク
タ80及び73の対応するコネクタピン同士において接
続不良が発生すると考えられる。
Therefore, in the inter-board connectors 80 and 73, when the main circuit board 43 and the sub-circuit board 42 are housed in the housing case 10, the sub-circuit board 42 If the addition is made in the direction of rotation in parallel with, it is considered that a connection failure occurs between the corresponding connector pins of the inter-board connection connectors 80 and 73.

【0087】従ってサブ回路基板42においては、図2
1に示すように、正面側ケース35に固定されるメイン
回路基板43(図19)の一面と平行に回転した状態で
収納されても、当該正面側ケース35の内部において、
その回転が許容されるように一端及び他端の幅が選定さ
れた台形状に形成されており、正面側ケース35には特
に固定されないようになされている。
Therefore, in the sub-circuit board 42, FIG.
As shown in FIG. 1, even when the main circuit board 43 (FIG. 19) fixed to the front case 35 is housed in a state of being rotated in parallel with one surface, inside the front case 35,
One end and the other end are formed in a trapezoidal shape so that the rotation is allowed, and are not particularly fixed to the front case 35.

【0088】これによりディジタル再生装置4において
は、メイン回路基板43と共に収納されたサブ回路基板
42が当該メイン回路基板43の一面と平行に回転して
いる状態であっても、基板間接続用コネクタ80及び7
3の対応するコネクタピン同士に接続不良が発生するこ
とを防止し得るようになされている。
Thus, in the digital reproducing apparatus 4, even if the sub-circuit board 42 housed together with the main circuit board 43 is rotated in parallel with one surface of the main circuit board 43, the connector for connecting boards can be used. 80 and 7
3 can prevent the occurrence of connection failure between corresponding connector pins.

【0089】またディジタル再生装置4においては、仮
に、サブ回路基板42にメイン回路基板43の一面と平
行に回転する方向の外力を加えた状態で当該ディジタル
再生装置4に落下等による衝撃が加えられると、メイン
回路基板43及びサブ回路基板42から基板間接続用コ
ネクタ80及び73が剥離することが考えられるもの
の、当該サブ回路基板42を特に固定しないことによ
り、このような基板間接続用コネクタ80及び73の剥
離が発生することも防止することができる。
Further, in the digital reproducing apparatus 4, an impact due to a drop or the like is applied to the digital reproducing apparatus 4 in a state where an external force is applied to the sub circuit board 42 in a direction rotating in parallel with one surface of the main circuit board 43. Although it is conceivable that the inter-board connectors 80 and 73 may be peeled off from the main circuit board 43 and the sub-circuit board 42, the sub-circuit board 42 is not particularly fixed, so that the inter-board connection connector 80 is not fixed. And 73 can be prevented from occurring.

【0090】因みに正面側ケース35においては、内側
面の一端側及び他端側にそれぞれ移動規制用突起部90
A〜90Dが設けられ、サブ回路基板42の両側面の一
端側及び他端側にはそれぞれ移動規制用突起部90A〜
90Dに対応させ、かつ当該移動規制用突起部90A〜
90Dよりも幅広な切欠き部91A〜91Dが設けられ
ている。
Incidentally, in the front case 35, the movement regulating protrusions 90 are provided at one end and the other end of the inner surface, respectively.
A to 90D are provided, and the movement regulating projections 90A to 90D are provided on one end and the other end of both side surfaces of the sub-circuit board 42, respectively.
90D, and the movement restricting projections 90A to 90D.
Notch portions 91A to 91D wider than 90D are provided.

【0091】そしてサブ回路基板42は、メイン回路基
板43に対する回転角度に応じて少なくとも他端側の切
欠き部91A及び91Dをそれぞれ対応する移動規制用
突起部90A及び90Dに係合させて正面側ケース35
内に収納され、これによりケース長手方向に対しては移
動しないように規制されている。
The sub-circuit board 42 engages at least the notch portions 91A and 91D on the other end side with the corresponding movement restricting projections 90A and 90D in accordance with the rotation angle with respect to the main circuit board 43, so that the Case 35
And is regulated so as not to move in the longitudinal direction of the case.

【0092】またサブ回路基板42(図14(A))に
おいては、LCD用ランド71がそれぞれ当該サブ回路
基板42の幅方向に沿って所定の長さを有するように形
成されている。これによりサブ回路基板42において
は、メイン回路基板43と平行に回転した状態で収納さ
れた場合でも、当該LCD用ランド71に異方性導電部
材65のワイヤを確実に電気的に接続させ得るようにな
されている。
In the sub-circuit board 42 (FIG. 14A), the LCD lands 71 are formed to have a predetermined length along the width direction of the sub-circuit board 42, respectively. Thereby, even when the sub circuit board 42 is stored in a state of being rotated in parallel with the main circuit board 43, the wire of the anisotropic conductive member 65 can be reliably electrically connected to the LCD land 71. Has been made.

【0093】ところで筐体ケース10においては、17
〔mm〕程度の外径を有する円筒形状を基準に形成され
ているものの、メイン回路基板43(図15(A)及び
(B))においては、フラッシュメモリコントローラを
構成するICパッケージ77Iや、CPUを構成するI
Cパッケージ78Iがそれぞれ16〔mm〕程度の辺を
有する正方形に形成されているため、これに応じて1
7.2〔mm〕程度の幅を有する長方形状に形成されて
いる。
By the way, in the housing case 10, 17
Although formed on the basis of a cylindrical shape having an outer diameter of about [mm], in the main circuit board 43 (FIGS. 15A and 15B), an IC package 77I and a CPU which constitute a flash memory controller are provided. I which constitutes
Since each of the C packages 78I is formed in a square shape having sides of about 16 mm,
It is formed in a rectangular shape having a width of about 7.2 [mm].

【0094】このため、図22に示すように、正面側ケ
ース35及び背面側ケース36の接合部分には、それぞ
れL字状のリブ35A及び35B並びに36A及び36
Bがケース長手方向に沿って外部に突出するように設け
られている。
Therefore, as shown in FIG. 22, L-shaped ribs 35A and 35B and L-shaped ribs 35A and 36A are provided at the joint portions of the front case 35 and the rear case 36, respectively.
B is provided so as to protrude to the outside along the longitudinal direction of the case.

【0095】そして、正面側ケース35には、リブ35
A及び35Bにおいて左右の側面とほぼ平行な嵌合部3
5AX及び35BXに、背面側ケース36のそれぞれ対
応するリブ36A及び36Bにおいて左右の側面とほぼ
平行な嵌合部36AX及び36BXが嵌合されている。
The front case 35 has ribs 35.
Fitting portions 3 substantially parallel to the left and right side surfaces at A and 35B
Fitting portions 36AX and 36BX substantially parallel to the left and right side surfaces are fitted to 5AX and 35BX at the corresponding ribs 36A and 36B of the rear case 36, respectively.

【0096】これにより筐体ケース10においては、嵌
合された一方のリブ35A及び36Aからなるコ字状の
凸部の内部から、他方のリブ35B及び36Bからなる
コ字状の凸部の内部に渡ってメイン回路基板43が収納
され、かくして当該筐体ケース10のほぼ円筒形の形状
をほとんど損なうことなく、表示部保護部材40、表示
部41、サブ回路基板42及びスイッチ回路基板44と
共に、メイン回路基板43を容易に収納し得るようにな
されている。
As a result, in the housing case 10, the inside of the U-shaped protrusion formed by the fitted one of the ribs 35A and 36A is replaced by the inside of the U-shaped protrusion formed by the other ribs 35B and 36B. The main circuit board 43 is housed over the display case, and thus the display section protection member 40, the display section 41, the sub-circuit board 42, and the switch circuit board 44 are almost intact without substantially impairing the substantially cylindrical shape of the housing case 10. The main circuit board 43 can be easily housed.

【0097】また筐体ケース10においては、正面側ケ
ース35及び背面側ケース36の対応するリブ35A及
び35B並びに36A及び36B同士の嵌合部35AX
及び35BX並びに36AX及び36BXを重ね合わせ
るようにして嵌合することにより、これら対応するリブ
35A及び35B並びに36A及び36B同士を一体化
し、かくして筐体ケース10の剛性を向上させ得るよう
になされている。
Further, in the case 10, the corresponding ribs 35A and 35B of the front case 35 and the rear case 36 and a fitting portion 35AX between 36A and 36B are formed.
And 35BX and 36AX and 36BX are fitted so as to overlap each other, whereby the corresponding ribs 35A and 35B and 36A and 36B are integrated with each other, and thus the rigidity of the housing case 10 can be improved. .

【0098】ところで、メイン回路基板43の他面(図
15(B))には、その長手方向の一端から他端に渡っ
て、幅方向の両端部にそれぞれグランド用の導体パター
ン(以下、これをグランドパターンと呼ぶ)92が形成
されており、当該両端部のグランドパターン92がそれ
ぞれ対応する一対のリブ35A及び36A並びに35B
及び36Bに近接されて配置されている。
By the way, on the other surface of the main circuit board 43 (FIG. 15 (B)), a conductor pattern for ground (hereinafter, referred to as a conductor pattern) is provided at both ends in the width direction from one end to the other end in the longitudinal direction. Are referred to as ground patterns) 92, and the ground patterns 92 at the both ends correspond to a pair of corresponding ribs 35A, 36A and 35B, respectively.
And 36B.

【0099】これにより筐体ケース10においては、図
23に示すように、帯電している金属部材等に近づけら
れたときに、外部からリブ35A及び35B並びに36
A及び36B同士の隙間を介して静電気が内部に飛び込
んだ場合でも、当該静電気をメイン回路基板43の両端
部の比較的大きなグランドパターン92に真先に取り込
んで流すことができ、かくして内部の表面実装型電子部
品が静電気の高電圧により損傷することを防止し得るよ
うになされている。
As a result, in the case 10, as shown in FIG. 23, the ribs 35A, 35B and 36
Even if static electricity jumps into the inside through the gap between A and 36B, the static electricity can be taken into the relatively large ground patterns 92 at both ends of the main circuit board 43 and flow therethrough, and thus the internal surface The mounting type electronic component can be prevented from being damaged by high voltage of static electricity.

【0100】また表示部保護部材40(図12)におい
ては、上述したように導電性の金属板でなり、両方の足
部40I及び40Jの一端側及び他端側にそれぞれ突出
部40K及び40Lが設けられている。
The display section protection member 40 (FIG. 12) is made of a conductive metal plate as described above, and has protrusions 40K and 40L on one end and the other end of both feet 40I and 40J, respectively. Is provided.

【0101】これに加えて、サブ回路基板42(図14
(A))の一面には、表示部保護部材40の突起部40
K及び40Lに対応させて、幅方向の両端部にグランド
パターン94が形成されている。
In addition to this, the sub-circuit board 42 (FIG. 14)
(A) On one surface, the projection 40 of the display unit protection member 40 is provided.
Ground patterns 94 are formed at both ends in the width direction corresponding to K and 40L.

【0102】そして図24及び図25に示すように、表
示部保護部材40においては、筐体ケース10の内部に
収納された場合、正面側ケース35内に位置決め用ピン
86により位置決めされると共に、サブ回路基板42が
ケース長手方向に対して移動を規制されて収納されるこ
とにより、足部40I及び40Jに設けられた突起部4
0K及び40Lを当該サブ回路基板42の対応するグラ
ンドパターン94に電気的に接続させるようになされて
いる。
As shown in FIGS. 24 and 25, when the display unit protection member 40 is housed in the housing case 10, it is positioned in the front case 35 by the positioning pins 86, and When the sub-circuit board 42 is stored with its movement restricted in the longitudinal direction of the case, the projections 4 provided on the feet 40I and 40J are provided.
0K and 40L are electrically connected to the corresponding ground pattern 94 of the sub-circuit board 42.

【0103】これにより筐体ケース10においては、帯
電している金属部材等に近づけられたときに、外部から
正面側ケース35と表示窓11との隙間95Aや、音量
アップボタン14、音量ダウンボタン15、早送りボタ
ン16、早戻しボタン17及びシフトボタン18と、こ
れらを保持するために当該正面側ケース35に穿設され
た孔部との隙間95Bを介して静電気が内部に飛び込ん
だ場合でも、当該静電気をこれら隙間と近接する表示部
保護部材40に取り込んでサブ回路基板42のグランド
パターン94に流すことができ、かくしてLCD63や
スイッチ素子57〜61が静電気の高電圧により破損す
ることを防止し得るようになされている。
Thus, when the housing case 10 is brought close to a charged metal member or the like, a gap 95A between the front case 35 and the display window 11 from outside, the volume up button 14, the volume down button 15, even if the static electricity jumps in through the gap 95B between the fast forward button 16, the fast reverse button 17, the shift button 18, and the hole formed in the front case 35 for holding them. The static electricity can be taken into the display part protection member 40 adjacent to these gaps and flow to the ground pattern 94 of the sub-circuit board 42, thus preventing the LCD 63 and the switch elements 57 to 61 from being damaged by the high voltage of the static electricity. Have been made to gain.

【0104】これに加えて、表示部保護部材40におい
ては、サブ回路基板42に支持されていると共に金属板
によって形成されていることにより、平面部40Aに設
けられたスイッチ素子57〜61がそれぞれ対応するシ
フトボタン18、音量ダウンボタン15、音量アップボ
タン14、早戻しボタン17及び早送りボタン16を介
して押下された場合でも、変形せずに十分耐えるだけの
剛性を有しており、かくして正面側ケース35の内側面
と、平面部40Aとの隙間をスイッチ素子57〜61の
収納スペースとして有効に活用させ得るようになされて
いる。
In addition, in the display section protection member 40, the switch elements 57 to 61 provided on the plane section 40A are each supported by the sub-circuit board 42 and formed by a metal plate. Even when pressed through the corresponding shift button 18, volume down button 15, volume up button 14, fast rewind button 17, and fast forward button 16, it has sufficient rigidity to be able to withstand without being deformed. The gap between the inner surface of the side case 35 and the plane portion 40A can be effectively used as a storage space for the switch elements 57 to 61.

【0105】また表示部保護部材40は、このように金
属板によって形成されていることにより、その厚みが比
較的薄く選定された場合でも、各スイッチ素子57〜6
1の押下に対応し得るだけの十分な剛性を確保すること
ができ、かくして筐体ケース10の内部において表示部
保護部材40の専有する収納スペースを格段的に小さく
し得るようになされている。
Further, since the display section protection member 40 is formed of a metal plate as described above, even when the thickness is selected to be relatively small, each of the switch elements 57 to 6 is not required.
Sufficient rigidity can be ensured enough to cope with the pressing of the button 1, and the storage space occupied by the display unit protection member 40 inside the housing case 10 can be significantly reduced.

【0106】(2−2)ディジタル再生装置の回路構成 次に、ディジタル再生装置4の回路構成について図26
を用いて説明する。ディジタル再生装置4は、駆動用乾
電池21から供給される電源電圧を電源回路102で所
定電圧の内部電力に変換してCPU78や各種回路ブロ
ックに供給することにより、装置全体を駆動するように
なされている。
(2-2) Circuit Configuration of Digital Reproducing Apparatus Next, the circuit configuration of the digital reproducing apparatus 4 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. The digital reproducing apparatus 4 is configured to drive the entire apparatus by converting a power supply voltage supplied from the driving dry cell 21 into internal power of a predetermined voltage by the power supply circuit 102 and supplying the internal power to the CPU 78 and various circuit blocks. I have.

【0107】このディジタル再生装置4は、USBコネ
クタ83を介してコンピュータ装置3とUSBケーブル
103で接続された場合、当該コンピュータ装置3から
バルク転送されたディジタル音楽コンテンツC1をUS
Bコントローラ79により内部バス104を介してCP
U78へ供給する。
When the digital playback device 4 is connected to the computer device 3 via the USB connector 83 via the USB cable 103, the digital music content C1 bulk-transferred from the computer device 3 is transmitted to the USB
CP via the internal bus 104 by the B controller 79
Supply to U78.

【0108】ここでディジタル音楽コンテンツC1は、
そのフレーム構成として1パケット当たり64[Byt
e]でなり、12[Mbit/sec]の転送レートで
コンピュータ装置3から転送される。
Here, the digital music content C1 is
The frame configuration is 64 [Byte] per packet.
e], and is transferred from the computer device 3 at a transfer rate of 12 [Mbit / sec].

【0109】そしてディジタル音楽コンテンツC1は、
図27に示すようにヘッダH1と音楽データD1とから
なり、ヘッダH1には「ファイルID」、「ヘッダサイ
ズ」、「コンテンツキー(暗号化用)」、「ファイルサ
イズ」、「コーデックID」、「ファイル名」及び「フ
ァイル情報」が格納されていると共に、再生制限処理に
必要な再生制限情報として「再生制限データ」、「再生
開始日」、「再生終了日」、「再生可能回数」及び「実
再生回数」が格納されている。
The digital music content C1 is
As shown in FIG. 27, the header H1 is composed of a header H1 and music data D1, and the header H1 includes "file ID", "header size", "content key (for encryption)", "file size", "codec ID", "File name" and "File information" are stored, and "playback restriction data", "playback start date", "playback end date", "playable number" and “Actual number of times played” is stored.

【0110】実際上ヘッダH1においては、格納されて
いる情報をそれぞれ16進数表示して示す図28のよう
に、「ヘッダサイズ」はヘッダH1のデータ長(この場
合33バイト)を表しており、「ファイルサイズ」は音
楽データD1のファイルのデータ長(この場合3363
6138バイト)を表している。
Actually, in the header H1, as shown in FIG. 28, each of the stored information is displayed in hexadecimal notation, the "header size" indicates the data length of the header H1 (33 bytes in this case). "File size" is the data length of the file of the music data D1 (in this case, 3363
6138 bytes).

【0111】また「コンテンツキー」は、音楽データD
1(図27)に対する暗号化を解くための暗号データで
あり、実際上コンピュータ装置3及びディジタル再生装
置4の間でディジタル音楽コンテンツC1の授受が行わ
れる際に、共通のセッションキーでさらに暗号化された
状態で転送される。
The "content key" is the music data D
1 (FIG. 27), which is used to decrypt the encryption of the digital music content C1 between the computer device 3 and the digital playback device 4 in practice. It is transferred in the state where it was done.

【0112】実際に、コンピュータ装置3とディジタル
再生装置4とが接続された場合、当該ディジタル再生装
置4はコンピュータ装置3によって認証を受ける必要が
あり、その場合コンピュータ装置3とディジタル再生装
置4との間では、例えばチャレンジレスポンス方式の認
証が行われる。因みにディジタル再生装置4では、DS
P82がチャレンジレスポンス方式の認証を行う際の暗
号解読処理を担っている。
When the computer device 3 and the digital playback device 4 are actually connected, the digital playback device 4 needs to be authenticated by the computer device 3. Between them, for example, challenge-response authentication is performed. By the way, in the digital reproduction device 4, DS
P82 is responsible for decryption processing when performing challenge-response authentication.

【0113】ここでチャレンジレスポンス方式とは、コ
ンピュータ装置3が生成するある値(チャレンジ)に対
して、ディジタル再生装置4がコンピュータ装置3と共
有している秘密鍵を使って生成した値(レスポンス)で
応答する方式であり、チャレンジが毎回変わるため、レ
スポンスを盗聴されても再利用される危険はなく安全に
相互認証することができるというものである。
Here, the challenge-response method refers to a value (response) generated by the digital reproduction device 4 using a secret key shared with the computer device 3 for a certain value (challenge) generated by the computer device 3. Since the challenge changes every time, even if the response is eavesdropped, there is no danger of being reused, and mutual authentication can be performed safely.

【0114】「コーデックID」は、ディジタル再生装
置4でディジタル音楽コンテンツC1の音楽データD1
を再生する場合の伸長方式に対応したID番号であり、
ID番号「1」に対してはATRAC(Adaptiv
e Transform Acoustic Codi
ng)3と呼ばれるデータ圧縮方法に応じた伸長方式が
割り当てられ、ID番号「0」に対してはMP3(MP
EG Audio Layer−3)と呼ばれるデータ
圧縮方法に応じた伸長方式が割り当てられている。
The “codec ID” is used by the digital reproduction device 4 to record the music data D1 of the digital music content C1.
Is an ID number corresponding to the decompression method when reproducing
For the ID number “1”, ATRAC (Adaptive
e Transform Acoustic Codi
ng) 3, an expansion method corresponding to the data compression method is assigned, and MP3 (MP3) is assigned to the ID number “0”.
An expansion method according to a data compression method called EG Audio Layer-3) is assigned.

【0115】「ファイル名」は、ディジタル音楽コンテ
ンツC1の例えばファイル名「ABCD.AAC」をA
SCII(American National St
andard Code for Informati
on Interchange)コードに変換したデー
タであり、また「ファイル情報」は、ディジタル音楽コ
ンテンツC1の曲名、アーティスト名、作詩家名及び作
曲家名等をASCIIコードに変換したデータである。
The “file name” is, for example, the file name “ABCD.AAC” of the digital music content C1
SCII (American National St)
andrard Code for Information
The “file information” is data obtained by converting the music title, artist name, poet name, composer name, and the like of the digital music content C1 into ASCII code.

【0116】「再生制限データ」は、ディジタル再生装
置4で再生するディジタル音楽コンテンツC1に再生可
能期間又は再生可能回数の再生制限が付加されているか
否かを示すデータであり、再生可能回数に制限があると
きのみ「1」が割り当てられ、再生可能期間に制限があ
るときのみ「2」が割り当てられ、再生制限がない、す
なわち「買取」で購入されたディジタル音楽コンテンツ
C1のときには「0」が割り当てられている。
[0116] The "reproduction limit data" is data indicating whether or not the reproduction limit of the reproducible period or the number of reproducible times is added to the digital music content C1 reproduced by the digital reproducing device 4, and is limited to the reproducible number of times. "1" is assigned only when there is a limit, and "2" is assigned only when there is a limit on the reproducible period, and "0" is assigned when the digital music content C1 is purchased by "purchase". Have been assigned.

【0117】「再生開始日」及び「再生終了日」は、
「再生制限データ」が「2」であるときに、再生可能期
間の範囲を示すデータであり、「00040F」及び
「00070F」のデータによって、「2000年4月
15日」〜「2000年7月15日」が再生可能期間の
範囲であることを示している。
[0117] The "reproduction start date" and "reproduction end date"
When the “reproduction limit data” is “2”, this is data indicating the range of the reproducible period, and “Apr. 15, 2000” to “July, 2000” based on data “00040F” and “00070F”. 15 days "is within the range of the reproducible period.

【0118】同様に「再生可能回数」及び「実再生回
数」は、「再生制限データ」が「1」及び「2」である
ときに、予め規定された再生可能な最多回数と、再生処
理を実行したときにCPU78によって更新される実際
の再生回数を示すデータであり、「02」及び「01」
のデータによって、「再生可能回数」が「2」回で現時
点での「実再生回数」が「1」回であることを示してい
る。
Similarly, the “reproducible number of times” and “actual number of times of reproduction” indicate the maximum number of reproducible times specified in advance when the “reproduction restriction data” is “1” and “2”, and the reproduction process. This is data indicating the actual number of playbacks updated by the CPU 78 when executed, and is “02” and “01”.
Indicates that the “reproducible number of times” is “2” times and the “actual number of times of reproduction” at the present time is “1” times.

【0119】従ってヘッダH1の再生制限情報によれ
ば、図2について上述したようにディジタル再生装置4
は「2000年4月15日」〜「2000年7月15
日」の範囲内であれば再生処理を2回づつ何度でも繰り
返し実行し得るようになされている。
Therefore, according to the reproduction restriction information of the header H1, the digital reproduction device 4
Is "April 15, 2000"-"July 15, 2000"
The reproduction process can be repeated twice or more as long as it is within the range of "day".

【0120】因みに、再生可能回数にのみ再生制限が付
加されたディジタル音楽コンテンツC1のヘッダH1
は、例えば図29に示すように「再生制限データ」が
「1」を示し、「再生開始日」及び「再生終了日」が
「000000」及び「000000」で、「再生可能
回数」及び「実再生回数」が「0a」及び「05」とな
る。すなわち、「再生開始日」及び「再生終了日」によ
る再生可能期間の制限がなく、「再生可能回数」が「1
0」回でそのうち現在の「実再生回数」が「5」回であ
ることを示している。
Incidentally, the header H1 of the digital music content C1 to which the reproduction limit is added only to the number of reproducible times is added.
For example, as shown in FIG. 29, “reproduction restriction data” indicates “1”, “reproduction start date” and “reproduction end date” are “000000” and “000000”, The number of times of reproduction is “0a” and “05”. That is, there is no restriction on the reproducible period by the “reproduction start date” and the “reproduction end date”, and the “reproducible number” is “1”.
"0" times indicates that the current "actual number of times of reproduction" is "5" times.

【0121】ところでディジタル再生装置4(図26)
は、コンピュータ装置3からディジタル音楽コンテンツ
C1と共に当該ディジタル音楽コンテンツC1の書込命
令が転送されており、CPU78がRAM(Rando
m Access Memory)105に書込命令を
受け取ると、ROM(Read−Only Memor
y)106からRAM105に読み出したメインプログ
ラムに従ってフラッシュメモリコントローラ77を制御
することにより、ディジタル音楽コンテンツC1を半導
体フラッシュメモリ80に書き込む。
By the way, the digital reproducing device 4 (FIG. 26)
Is transmitted from the computer device 3 together with the digital music content C1 and a write command for the digital music content C1.
When a write command is received by the m access memory (105), a read-only memory (ROM) is received.
y) The digital music content C1 is written in the semiconductor flash memory 80 by controlling the flash memory controller 77 according to the main program read from the RAM 106 into the RAM 105.

【0122】因みに半導体フラッシュメモリ80は、約
64[MByte]の記憶容量を有し、CD(Comp
act Disc)アルバム1枚分以上の楽曲を記憶し
得るようになされている。
Incidentally, the semiconductor flash memory 80 has a storage capacity of about 64 [MByte], and has a CD (Comp
act Disc) It is possible to store music for one or more albums.

【0123】また半導体フラッシュメモリ80には、デ
ィジタル音楽コンテンツC1のうち所定の圧縮方式でデ
ータ圧縮された音楽データD1に対応した伸長方式で当
該音楽データD1を再生するための再生用コードが予め
格納されている。
Further, in the semiconductor flash memory 80, a reproduction code for reproducing the music data D1 in a decompression method corresponding to the music data D1 of the digital music content C1 which has been compressed by a predetermined compression method is stored in advance. Have been.

【0124】従ってディジタル再生装置4は、ユーザに
よる再生/停止ボタン19の押下操作に応じた再生命令
が操作キーコントローラ107を介してCPU78に与
えられると、当該CPU78によって半導体フラッシュ
メモリ80から再生用コードと、ディジタル音楽コンテ
ンツC1の音楽データD1とを読み出して、DSP82
のRAM(図示せず)へ転送する。
Therefore, when a reproduction command corresponding to the user's pressing operation of the reproduction / stop button 19 is given to the CPU 78 via the operation key controller 107, the digital reproduction device 4 causes the reproduction code to be read from the semiconductor flash memory 80 by the CPU 78. And the music data D1 of the digital music content C1.
To a RAM (not shown).

【0125】DSP82は、半導体フラッシュメモリ8
0から転送された再生用コードに基づいてディジタル音
楽コンテンツC1の音楽データD1をCRC(Cycl
icRedundancy Check)方式によって
誤り検出した後に伸長して再生し、これをディジタルア
ナログ変換回路108に供給する。
The DSP 82 is a semiconductor flash memory 8
0 on the basis of the reproduction code transferred from the digital music content C1 based on the CRC (Cycle).
After an error is detected by the icRedundancy Check) method, the data is expanded and reproduced, and supplied to the digital-to-analog conversion circuit 108.

【0126】ここでDSP82は、内部に設けられた発
振回路(図示せず)と共に一体構成されたICパッケー
ジ82I(図15(B))であり、外付けされた水晶で
なる発振子82AからのマスタークロックMCLKを基
に音楽データD1を再生すると共に、当該マスタークロ
ックMCLKと、マスタークロックMCLKを基に内部
の発振回路で生成した所定周波数のビットクロックBC
LKと、フレーム単位のLチャンネルクロックLCLK
と、RチャンネルクロックRCLKとからなる動作クロ
ックをディジタルアナログ変換回路108に送出するよ
うになされている。
Here, the DSP 82 is an IC package 82I (FIG. 15B) integrally formed with an oscillation circuit (not shown) provided therein, and the DSP 82 receives a signal from an oscillator 82A made of an external crystal. The music data D1 is reproduced based on the master clock MCLK, and the master clock MCLK and a bit clock BC having a predetermined frequency generated by an internal oscillation circuit based on the master clock MCLK.
LK and L channel clock LCLK in frame units
And an R-channel clock RCLK to the digital-to-analog conversion circuit 108.

【0127】この場合DSP82は、音楽データD1を
再生しているときには再生用コードに従って上述の動作
クロックをディジタルアナログ変換回路108に送出す
るが、音楽データD1の再生を行っていないときには再
生用コードに従って動作クロックの供給を停止してディ
ジタルアナログ変換回路108を動作させないことによ
り、ディジタル再生装置4全体の消費電力を低減し得る
ようになされている。
In this case, when the music data D1 is being reproduced, the DSP 82 sends the above-mentioned operation clock to the digital-to-analog conversion circuit 108 in accordance with the reproduction code. However, when the music data D1 is not reproduced, the DSP 82 follows the reproduction code. By stopping the supply of the operation clock and not operating the digital-to-analog conversion circuit 108, the power consumption of the entire digital reproduction apparatus 4 can be reduced.

【0128】同様にCPU78及びUSBコントローラ
79についても、水晶でなる発振子78A及び79Aが
外付けされており、当該発振子78A及び79Aから供
給されるマスタークロックMCLKを用いて所定の処理
を実行するようになされている。
Similarly, the CPU 78 and the USB controller 79 are also provided with external oscillators 78A and 79A made of crystal, and execute predetermined processing using the master clock MCLK supplied from the oscillators 78A and 79A. It has been made like that.

【0129】これによりディジタル再生装置4は、CP
U78、DSP82、USBコントローラ79等の各回
路ブロックに対してそれぞれクロック供給を行うための
クロック発生モジュールが不要となり、その分だけ回路
構成を簡素化すると共に小型化を図ることができる。
As a result, the digital reproducing device 4
A clock generation module for supplying a clock to each of the circuit blocks such as the U78, the DSP 82, the USB controller 79, and the like is not required, so that the circuit configuration can be simplified and the size can be reduced accordingly.

【0130】ディジタルアナログ変換回路108は、再
生した音楽データD1をアナログの音声信号に変換し、
これをアンプ109に送出する。アンプ109は、音声
信号を所定レベルに増幅した後にヘッドホンジャック2
4からヘッドホン5へ出力することにより、当該ヘッド
ホン5を介して再生した音楽をユーザへ提供するように
なされている。
The digital-to-analog conversion circuit 108 converts the reproduced music data D1 into an analog audio signal.
This is sent to the amplifier 109. The amplifier 109 amplifies the audio signal to a predetermined level, and thereafter, the headphone jack 2
By outputting the music from the headphones 4 to the headphones 5, the music reproduced through the headphones 5 is provided to the user.

【0131】このようにディジタル再生装置4は、再生
/停止ボタン19が押下操作されると、CPU78の制
御に基づいて半導体フラッシュメモリ80に格納された
ディジタル音楽コンテンツC1の音楽データD1を再生
すると共に、当該再生中に再生/停止ボタン19が押下
操作されると再生を停止する。
As described above, when the playback / stop button 19 is pressed down, the digital playback device 4 plays back the music data D1 of the digital music content C1 stored in the semiconductor flash memory 80 under the control of the CPU 78, and When the playback / stop button 19 is pressed during the playback, the playback is stopped.

【0132】またディジタル再生装置4は、停止後に再
生/停止ボタン19が再度押下操作されると、CPU7
8の制御に基づいて停止した位置から音楽データD1の
再生を再開し、再生/停止ボタン19の押下操作によっ
て再生を停止してから無操作で数秒間以上経過したとき
には、自動的に電源をオフにして消費電力を低減するよ
うになされている。
When the playback / stop button 19 is pressed again after the digital playback device 4 is stopped, the CPU 7
When the reproduction of the music data D1 is resumed from the position where the reproduction was stopped based on the control of Step 8 and the reproduction was stopped by pressing the reproduction / stop button 19, and a few seconds or more have passed without any operation, the power is automatically turned off. To reduce power consumption.

【0133】因みにディジタル再生装置4は、電源がオ
フになった後には再生/停止ボタン19が押下操作され
ても、前回の停止した位置から音楽データD1を再生す
ることはなく、1曲目から再生することになる。
By the way, even if the playback / stop button 19 is pressed after the power is turned off, the digital playback device 4 does not play back the music data D1 from the previous stop position, but plays the music data D1 from the first tune. Will do.

【0134】またディジタル再生装置4は、CPU78
によってLCDコントローラ68を制御することによ
り、再生モード状態、イコライザ調整(音質モード)、
曲番号、再生時間、再生、停止、早送り、早戻し等の処
理状態、音量及び電池残量等の種々の情報を表示部41
に表示するようになされている。
The digital playback device 4 is provided with a CPU 78
By controlling the LCD controller 68, the playback mode state, equalizer adjustment (sound quality mode),
The display unit 41 displays various information such as a song number, a playback time, processing states such as playback, stop, fast forward, and fast rewind, a volume, and a remaining battery level.
Is displayed.

【0135】さらにディジタル再生装置4では、半導体
フラッシュメモリ80よりも記憶容量の少ないEEPR
OM72に、半導体フラッシュメモリ80に書き込まれ
る全ディジタル音楽コンテンツC1の曲数、各ディジタ
ル音楽コンテンツC1がそれぞれ格納されている半導体
フラッシュメモリ80のブロック位置、及びその他種々
のメモリ蓄積情報等のいわゆるFAT(File Al
location Table)が格納されている。
Further, in the digital reproducing apparatus 4, the EEPR having a smaller storage capacity than the semiconductor flash memory 80 has
The OM 72 stores the number of music pieces of the entire digital music content C1 written in the semiconductor flash memory 80, the block position of the semiconductor flash memory 80 in which each digital music content C1 is stored, and the so-called FAT (FAT). File Al
location Table) is stored.

【0136】因みに、本実施の形態においてはディジタ
ル音楽コンテンツC1の64[KByte]を1ブロッ
クとして扱うようになされており、1曲のディジタル音
楽コンテンツC1に応じたブロック位置がFATに含ま
れることになる。
Incidentally, in the present embodiment, 64 [KB] of the digital music content C1 is treated as one block, and the block position corresponding to one piece of digital music content C1 is included in the FAT. Become.

【0137】ところで図30に示すように半導体フラッ
シュメモリ80にFATが格納される場合、例えば1曲
目のディジタル音楽コンテンツC1がCPU78の制御
によって書き込まれると、当該1曲目のディジタル音楽
コンテンツC1におけるブロック位置がFATとして書
き込まれ、次の2曲目のディジタル音楽コンテンツC1
が書き込まれると、先程の1曲目のディジタル音楽コン
テンツC1におけるブロック位置と、今回の2曲目のデ
ィジタル音楽コンテンツC1におけるブロック位置とが
新たなFATとして同一領域に再度書き換えられる。
When the FAT is stored in the semiconductor flash memory 80 as shown in FIG. 30, for example, when the first digital music content C1 is written under the control of the CPU 78, the block position in the first music digital music content C1 is changed. Is written as FAT, and the next digital music content C1
Is written, the block position in the digital music content C1 of the first music piece and the block position in the digital music content C1 of the current music piece are rewritten into the same area again as a new FAT.

【0138】このようにFATは、ディジタル音楽コン
テンツC1を半導体フラッシュメモリ80に書き込む度
に書き換えられるので、CPU78がFATを読み出す
ことにより所望のディジタル音楽コンテンツC1の格納
場所であるブロック位置を認識することができる。
As described above, the FAT is rewritten each time the digital music content C1 is written into the semiconductor flash memory 80. Therefore, the CPU 78 reads the FAT to recognize the block position as the storage location of the desired digital music content C1. Can be.

【0139】その上FATは、同一のデータがリザーブ
用に2重に書き込まれるようになされており、FATの
書き込み中に駆動用乾電池21が抜かれた場合でもリザ
ーブ用のFATによってデータを保護するようになされ
ている。
In addition, the FAT is designed so that the same data is double-written for reserve, so that the data is protected by the reserve FAT even if the driving dry battery 21 is removed during writing of the FAT. Has been made.

【0140】しかしながら半導体フラッシュメモリ80
は、記憶したディジタル音楽コンテンツC1をコンピュ
ータ装置3によって自由に書き換えられるようになされ
ているものの、現状では書換回数が規定されている。
However, the semiconductor flash memory 80
Although the stored digital music content C1 can be freely rewritten by the computer device 3, the number of rewrites is currently defined.

【0141】このため半導体フラッシュメモリ80にF
ATが格納される場合には、ディジタル音楽コンテンツ
C1を記憶する度にFATが書き換えられると共に2重
に書き換えられるので、当該FATの書換回数が非常に
多くなってディジタル音楽コンテンツC1の書換回数を
消費してしまう。
Therefore, the semiconductor flash memory 80 has F
When the AT is stored, the FAT is rewritten and double rewritten each time the digital music content C1 is stored. Therefore, the number of rewriting of the FAT becomes very large, and the number of rewriting of the digital music content C1 is consumed. Resulting in.

【0142】すなわちCPU78は、半導体フラッシュ
メモリ80にFATを格納するようにしたのでは、FA
Tの書換回数が膨大となってディジタル音楽コンテンツ
C1の書換回数が減少し、規定の書換回数を満足し得な
くなる。
That is, if the FAT is stored in the semiconductor flash memory 80, the CPU 78
The number of rewrites of T becomes enormous, the number of rewrites of the digital music content C1 decreases, and the specified number of rewrites cannot be satisfied.

【0143】これに対してEEPROM72は、FAT
の記憶用として専用に設けられており、CPU78は半
導体フラッシュメモリ80にディジタル音楽コンテンツ
C1を記憶する度に、当該記憶したディジタル音楽コン
テンツC1のFATをEEPROM72に追記するよう
に記憶すれば良く、ディジタル音楽コンテンツC1が記
憶される度に書き換える必要はない。
On the other hand, the EEPROM 72 has the FAT
The CPU 78 may store the FAT of the stored digital music content C1 in the EEPROM 72 each time the digital music content C1 is stored in the semiconductor flash memory 80. It is not necessary to rewrite each time the music content C1 is stored.

【0144】このようにCPU78は、書換回数の多い
FATをディジタル音楽コンテンツC1と共に半導体フ
ラッシュメモリ80に格納するのではなく、ディジタル
音楽コンテンツC1とは別にEEPROM72に書き込
むようにしたことにより、半導体フラッシュメモリ80
の規定されている書換回数を全てディジタル音楽コンテ
ンツC1の書き換えに有効に使用することができる。
As described above, the CPU 78 does not store the FAT with a large number of rewrites together with the digital music content C1 in the semiconductor flash memory 80, but writes the FAT in the EEPROM 72 separately from the digital music content C1. 80
Can be effectively used for rewriting the digital music content C1.

【0145】実際上CPU78は、ディジタル音楽コン
テンツC1を半導体フラッシュメモリ80に格納し、書
換回数の多いFATをEEPROM72に書き込むよう
にしたことにより、FATとディジタル音楽コンテンツ
C1とを共に半導体フラッシュメモリ80に格納するよ
うにした場合と比較して、半導体フラッシュメモリ80
に対するディジタル音楽コンテンツC1の書換回数を数
十倍以上に増加することができる。
In practice, the CPU 78 stores the digital music content C1 in the semiconductor flash memory 80 and writes the FAT having a large number of rewrites into the EEPROM 72, so that both the FAT and the digital music content C1 are stored in the semiconductor flash memory 80. Compared with the case where the data is stored, the semiconductor flash memory 80
, The number of rewrites of the digital music content C1 can be increased by several tens of times or more.

【0146】またCPU78は、FATをEEPROM
72に追記するように書き込むようにしたことにより、
FATの書換回数を極力減少させて記憶容量の少ないE
EPROM72が短期間で書換不能となることを防止し
得るようになされている。
The CPU 78 stores the FAT in the EEPROM.
By writing to add to 72,
E with a small storage capacity by minimizing the number of FAT rewrites
The EPROM 72 can be prevented from becoming unrewritable in a short period of time.

【0147】ところでディジタル再生装置4は、USB
ケーブル103を介してコンピュータ装置3と接続され
ると(以下、これをUSB接続と呼ぶ)、USBコント
ローラ79からCPU78へ供給される割込信号に基づ
いてUSB接続されたことを認識する。
By the way, the digital reproducing device 4 is
When connected to the computer device 3 via the cable 103 (hereinafter referred to as USB connection), it is recognized that the USB connection has been made based on an interrupt signal supplied from the USB controller 79 to the CPU 78.

【0148】そしてディジタル再生装置4は、USB接
続されたことを認識すると、コンピュータ装置3からU
SBケーブル103を介して規定電流値の外部電力の供
給を受けると共に、電源回路102を制御して駆動用乾
電池21による内部電力の供給を停止するようになされ
ている。
When the digital playback device 4 recognizes that the USB connection has been made, the computer device 3 sends a U
External power having a specified current value is supplied via the SB cable 103, and the power supply circuit 102 is controlled to stop the supply of internal power by the driving dry battery 21.

【0149】このときCPU78は、コンピュータ装置
3からUSBケーブル103を介して外部電力の供給を
受けると同時に、DSP82による音楽データD1の再
生処理を停止するようになされている。これによりCP
U78は、コンピュータ装置3から供給される外部電力
が規定電流値を越えてしまうことを防止し、規定電流値
の外部電力を常時受けられるように制御している。
At this time, the CPU 78 receives the supply of external power from the computer device 3 via the USB cable 103, and at the same time, stops the reproduction of the music data D1 by the DSP. This allows CP
U78 prevents the external power supplied from the computer device 3 from exceeding the specified current value, and controls so that the external power of the specified current value can always be received.

【0150】このようにCPU78は、USB接続され
ると、駆動用乾電池21により供給される内部電力から
コンピュータ装置3により供給される外部電力に切り換
えることにより、電力単価の安いコンピュータ装置3か
らの外部電力を使用して、電力単価の高い駆動用乾電池
21の消費電力を低減し、かくして駆動用乾電池21の
寿命を延ばし得るようになされている。
As described above, when the CPU 78 is connected via USB, the CPU 78 switches from the internal power supplied by the driving dry cell 21 to the external power supplied by the computer device 3, so that the external power from the computer device 3 with a low unit price can be obtained. The electric power is used to reduce the power consumption of the driving battery 21 having a high power unit price, thereby extending the life of the driving battery 21.

【0151】なおCPU78は、コンピュータ装置3か
らUSBケーブル103を介して外部電力の供給を受け
たときに、DSP82による音楽データD1の再生処理
を停止することにより、DSP82が動作することによ
る輻射を低減させることができ、その結果としてコンピ
ュータ装置3を含む全体の輻射を一段と低減し得るよう
になされている。
The CPU 78 stops the reproduction process of the music data D1 by the DSP 82 when external power is supplied from the computer device 3 via the USB cable 103, thereby reducing the radiation caused by the operation of the DSP 82. As a result, the total radiation including the computer device 3 can be further reduced.

【0152】またCPU78は、駆動用乾電池21によ
り供給される内部電力からコンピュータ装置3により供
給される外部電力に切り換えた場合、DSP82による
音楽データD1の再生処理を停止すると共に、各種操作
ボタン(音量上限固定スイッチ12、ホールドスイッチ
20、音量アップボタン14、音量ダウンボタン15、
再生/停止ボタン19、早送りボタン16及び早戻しボ
タン17等)の操作に応じた各種動作を実行することな
く、コンピュータ装置3からの制御に基づいてディジタ
ル音楽コンテンツC1を半導体フラッシュメモリ80に
書き込むようにしたことにより、ディジタル音楽コンテ
ンツC1の書き換え中に各種操作ボタンが押下された場
合でも、装置自体の動作が不安定になることを確実に防
止して、ディジタル音楽コンテンツC1を保護し得るよ
うになされている。
When the CPU 78 switches from the internal power supplied by the driving dry cell 21 to the external power supplied by the computer 3, the CPU 78 stops the music data D1 reproduction process by the DSP 82 and executes various operation buttons (volume). Upper limit fixing switch 12, hold switch 20, volume up button 14, volume down button 15,
The digital music content C1 is written into the semiconductor flash memory 80 under the control of the computer device 3 without performing various operations according to the operation of the play / stop button 19, the fast forward button 16, the fast forward button 17, and the like. Thus, even when various operation buttons are pressed during rewriting of the digital music content C1, the operation of the device itself is reliably prevented from becoming unstable, and the digital music content C1 can be protected. It has been done.

【0153】同時にCPU78は、駆動用乾電池21に
より供給される内部電力からコンピュータ装置3により
供給される外部電力に切り換えたことにより、常時コン
ピュータ装置3から外部電力の供給を確実に受けること
ができる。
At the same time, the CPU 78 can reliably receive the external power from the computer device 3 at all times by switching from the internal power supplied by the driving battery 21 to the external power supplied by the computer device 3.

【0154】これによりディジタル再生装置4は、コン
ピュータ装置3の制御によってディジタル音楽コンテン
ツC1を半導体フラッシュメモリ80に書き込み中に、
駆動用乾電池21が抜かれたり、電池切れが生じた場合
でも処理が中断されることを防止し、データ書込処理を
確実に実行し得るようになされている。
Thus, the digital playback device 4 controls the computer device 3 to write the digital music content C1 into the semiconductor flash memory 80 while
Even when the driving dry battery 21 is removed or the battery runs out, the process is prevented from being interrupted, and the data writing process can be reliably executed.

【0155】このときCPU78は、コンピュータ装置
3により供給される外部電力を基にLCDコントローラ
68を制御して表示部41に「PC」という表示を行う
ようになされており、これにより現在コンピュータ装置
3と接続されて各種操作ボタンやスイッチによる操作を
実行し得ないことをユーザに通知するようになされてい
る。
At this time, the CPU 78 controls the LCD controller 68 on the basis of the external power supplied by the computer device 3 to display “PC” on the display section 41. And notifies the user that the operation with the various operation buttons and switches cannot be performed.

【0156】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、ディジタル再生装置4のDSP8
2は内部に設けられた発振回路と共に発振子82Aが一
体構成されたICパッケージ82Iであり、音楽データ
D1の再生を行っていないときには、発振子82Aから
のマスタークロックMCLと、当該マスタークロックM
CLを基に発振回路で生成したビットクロックBCLK
と、フレーム単位のLチャンネルクロックLCLKと、
RチャンネルクロックRCLKとからなる動作クロック
をディジタルアナログ変換回路108に対して供給しな
いようにして動作を停止させることにより、消費電力を
低減して駆動用乾電池21の寿命を延ばすことができ
る。
(3) Operation and effect of the present embodiment In the above configuration, the DSP 8 of the digital reproduction device 4
Reference numeral 2 denotes an IC package 82I integrally formed with an oscillator 82A together with an oscillation circuit provided therein. When the music data D1 is not reproduced, the master clock MCL from the oscillator 82A and the master clock M
Bit clock BCLK generated by the oscillation circuit based on CL
And an L channel clock LCLK in frame units;
By stopping the operation by not supplying the operation clock composed of the R channel clock RCLK to the digital-to-analog conversion circuit 108, the power consumption can be reduced and the life of the driving dry battery 21 can be extended.

【0157】ここでDSP82は、音楽データD1の再
生を実行中であるか否かについては自身で最も良く認識
しているので、再生用コードに従ってディジタルアナロ
グ変換回路108に対する動作クロックの供給又は停止
をきめ細かく制御することができ、かくして効率良く低
消費電力化を図ることができる。
Since the DSP 82 knows best whether or not the reproduction of the music data D1 is being executed, the DSP 82 supplies or stops the operation clock to the digital-to-analog conversion circuit 108 in accordance with the reproduction code. Fine control can be performed, and thus power consumption can be efficiently reduced.

【0158】またディジタル再生装置4は、DSP82
と同様に、CPU78及びUSBコントローラ79につ
いても、水晶でなる発振子78A及び79Aを外付けし
ており、当該発振子78A及び79Aから供給されるマ
スタークロックMCLKを用いて所定の処理を実行する
ようにしたことにより、CPU78、DSP82、US
Bコントローラ79等の各回路ブロックに対してそれぞ
れクロック供給を行うためのクロック発生モジュールが
不要となり、回路構成を簡素化すると共に小型化を図る
ことができる。
[0158] The digital reproducing apparatus 4 is provided with a DSP 82
Similarly to the above, the oscillators 78A and 79A made of crystal are also externally attached to the CPU 78 and the USB controller 79, and a predetermined process is executed using the master clock MCLK supplied from the oscillators 78A and 79A. CPU78, DSP82, US
A clock generation module for supplying a clock to each circuit block such as the B controller 79 is not required, so that the circuit configuration can be simplified and the size can be reduced.

【0159】以上の構成によれば、ディジタル再生装置
4は再生用コードに従って音楽データD1の再生を行わ
ない場合、DSP32からディジタルアナログ変換回路
108への動作クロックの供給を停止することにより、
消費電力を効率良く低減することができ、かくして長時
間使用を実現することができる。
According to the above configuration, when the digital reproduction device 4 does not reproduce the music data D1 according to the reproduction code, the digital clock 4 stops supplying the operation clock from the DSP 32 to the digital-to-analog conversion circuit 108.
Power consumption can be efficiently reduced, and thus long-time use can be realized.

【0160】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、DSP82からディ
ジタルアナログ変換回路108への動作クロックの供給
を音楽データD1の再生時又は非再生時に分けて制御す
るシステムをディジタル再生装置4に適用するようにし
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、DS
P82及びディジタルアナログ変換回路108を用いて
画像データ等のディジタルデータをアナログ信号に変換
するような構成のものであれば他の種々のデータ再生装
置に適用するようにしても良い。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, a system for separately controlling the supply of the operation clock from the DSP 82 to the digital-to-analog conversion circuit 108 during reproduction or non-reproduction of the music data D1 is described. Although the case where the present invention is applied to the digital reproducing apparatus 4 has been described, the present invention is not limited to this.
As long as the digital data such as image data is converted into an analog signal using the P82 and the digital-to-analog conversion circuit 108, the present invention may be applied to various other data reproducing apparatuses.

【0161】また上述の実施の形態においては、DSP
82が半導体フラッシュメモリ80に格納された再生用
コードに基づいてディジタルアナログ変換回路108へ
の動作クロックの供給を制御するようにした場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、再生用コードの格
納されたプログラム格納媒体を用いてコンピュータ装置
3から再生用コードをディジタル再生装置4にインスト
ールすることにより、クロック供給を制御するようにし
ても良い。
In the above embodiment, the DSP
82 has been described in which the supply of the operation clock to the digital-to-analog conversion circuit 108 is controlled based on the reproduction code stored in the semiconductor flash memory 80, but the present invention is not limited to this. The clock supply may be controlled by installing the reproduction code from the computer device 3 into the digital reproduction device 4 using the program storage medium storing the program.

【0162】このように、上述したクロック供給を制御
するための再生用コードをディジタル再生装置4にイン
ストールし、当該ディジタル再生装置4によって実行可
能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体と
しては、例えばフロッピーディスク、CD−ROM(C
ompact Disc−Read Only Mem
ory)、DVD(Digital Video Di
sc)等のパッケージメディアのみならず、プログラム
が一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリや光
磁気ディスク等で実現しても良い。また、これらプログ
ラム格納媒体にプログラムを格納する手段としては、ロ
ーカルエリアネットワークやインターネット、ディジタ
ル衛星放送等の各種通信インターフェースを介在させて
格納するようにしても良い。
As described above, the program storage medium used to install the reproduction code for controlling the clock supply described above in the digital reproduction device 4 and to make it executable by the digital reproduction device 4 includes: For example, floppy disk, CD-ROM (C
ohmpact Disc-Read Only Mem
ory), DVD (Digital Video Di)
Not only package media such as sc) but also a semiconductor memory or a magneto-optical disk in which a program is temporarily or permanently stored may be realized. As a means for storing a program in these program storage media, the program may be stored via various communication interfaces such as a local area network, the Internet, and digital satellite broadcasting.

【0163】さらに上述の実施の形態においては、コン
テンツデータとしての音楽データD1を記憶する記憶手
段としての半導体フラッシュメモリ80と、当該半導体
フラッシュメモリ80から読み出された音楽データD1
を再生するディジタル信号処理手段としてのCPU78
及びDSP82と、当該DSP82によって再生された
再生データをアナログ信号としての音声信号に変換する
ディジタルアナログ変換手段としてのディジタルアナロ
グ変換回路108とを具え、DSP82が音楽データD
1を再生している間だけ、自身の発振回路からディジタ
ルアナログ変換回路108に対して動作クロックMCL
K、BCLK及びLCLK、RCLKを供給するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他
の種々の記憶手段、ディジタル信号処理手段及びディジ
タルアナログ変換手段によって構成されるデータ再生装
置によってディジタル信号処理手段が音楽データD1を
再生している間だけ、自身の発振回路からディジタルア
ナログ変換手段に対して動作クロックを供給するように
しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the semiconductor flash memory 80 as storage means for storing music data D1 as content data, and the music data D1 read from the semiconductor flash memory 80
CPU 78 as digital signal processing means for reproducing
And a DSP 82, and a digital-to-analog conversion circuit 108 as digital-to-analog conversion means for converting reproduction data reproduced by the DSP 82 into an audio signal as an analog signal.
1 from the own oscillation circuit to the digital-to-analog conversion circuit 108 only during reproduction of the operation clock MCL.
Although a case has been described in which K, BCLK, LCLK, and RCLK are supplied, the present invention is not limited to this, and a data reproducing apparatus constituted by various other storage means, digital signal processing means, and digital / analog conversion means Thus, the operating clock may be supplied from its own oscillation circuit to the digital-to-analog conversion means only while the digital signal processing means is playing back the music data D1.

【0164】[0164]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、コンテン
ツデータを記憶する記憶手段と、当該記憶手段から読み
出したコンテンツデータを再生するディジタル信号処理
手段と、ディジタル信号処理手段によって再生された再
生データをアナログ信号に変換するディジタルアナログ
変換手段とを具え、ディジタル信号処理手段は、コンテ
ンツデータを再生している間だけ、自身の発振回路から
ディジタルアナログ変換手段に対して動作クロックを供
給するようにしたことにより、再生中以外にはディジタ
ルアナログ変換手段に対して動作クロックの供給を行わ
ないので、その分だけディジタルアナログ変換手段を動
作させることなく消費電力を低減し、かくして緻密な省
電力化により長時間使用を実現することができる。
As described above, according to the present invention, storage means for storing content data, digital signal processing means for reproducing content data read from the storage means, and reproduction data reproduced by the digital signal processing means. Digital-to-analog converting means for converting data into an analog signal, wherein the digital signal processing means supplies an operation clock to the digital-to-analog converting means from its own oscillation circuit only while the content data is being reproduced. As a result, the operation clock is not supplied to the digital-to-analog conversion means except during playback, so that the power consumption is reduced without operating the digital-to-analog conversion means by that much, and thus precise power saving is achieved. It can be used for a long time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ディジタル音楽コンテンツの利用形態の説明に
供するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a usage form of digital music content.

【図2】ディジタル音楽コンテンツの再生制限の説明に
供する略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram used to explain the restriction on reproduction of digital music content.

【図3】本実施の形態によるディジタル再生装置の構成
を示す略線的斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the configuration of the digital playback device according to the present embodiment.

【図4】ディジタル再生装置の周側面の構成を示す左側
面図、正面図、右側面図及び背面図である。
FIG. 4 is a left side view, a front view, a right side view, and a rear view showing a configuration of a peripheral side surface of the digital reproducing apparatus.

【図5】首掛け用のストラップが取り付けられたディジ
タル再生装置の説明に供する略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a digital playback device to which a neck strap is attached.

【図6】首掛け用のストラップが用いられて首からぶら
下げられたディジタル再生装置の説明に供する略線図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a digital playback device hanging from a neck by using a strap for hanging the neck;

【図7】ヘッドホンジャックへのプラグの差し込みの説
明に供する略線的斜視図である。
FIG. 7 is a schematic perspective view for explaining insertion of a plug into a headphone jack.

【図8】胸ポケットに取り付けられたディジタル再生装
置の説明に供する略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram used for describing a digital playback device attached to a breast pocket.

【図9】ディジタル再生装置の内部構成を示す略線的分
解斜視図である。
FIG. 9 is a schematic exploded perspective view showing the internal configuration of the digital playback device.

【図10】乾電池収納部の構成を示す略線的断面図であ
る。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a dry battery storage unit.

【図11】シリアルラベルの構成を示す略線的斜視図及
び略線的分解斜視図である。
FIG. 11 is a schematic perspective view and a schematic exploded perspective view showing the configuration of a serial label.

【図12】表示部保護部材の構成を示す略線的斜視図で
ある。
FIG. 12 is a schematic perspective view illustrating a configuration of a display unit protection member.

【図13】表示部の構成を示す略線的斜視図である。FIG. 13 is a schematic perspective view illustrating a configuration of a display unit.

【図14】サブ回路基板の構成を示す略線図正面図及び
略線的背面図である。
FIG. 14 is a schematic front view and a schematic rear view showing the configuration of a sub-circuit board.

【図15】メイン回路基板の構成を示す略線図正面図及
び略線的背面図である。
FIG. 15 is a schematic front view and a schematic rear view showing the configuration of a main circuit board.

【図16】サブ回路基板及びメイン回路基板の接続の説
明に供する略線的側面図及び略線的上面図である。
FIG. 16 is a schematic side view and a schematic top view for explaining connection between a sub circuit board and a main circuit board.

【図17】正面側ケースへの表示部保護部材の取り付け
の説明に供する略線的斜視図である。
FIG. 17 is a schematic perspective view for explaining attachment of the display unit protection member to the front side case;

【図18】表示部の取り付けの説明に供する略線的斜視
図である。
FIG. 18 is a schematic perspective view for explaining attachment of a display unit.

【図19】筐体ケースへのメイン回路基板及びサブ回路
基板の収納の説明に供する略線的斜視図である。
FIG. 19 is a schematic perspective view for explaining storage of a main circuit board and a sub circuit board in a housing case.

【図20】正面側ケースへの背面側ケースの取り付けの
説明に供する略線的斜視図である。
FIG. 20 is a schematic perspective view for explaining attachment of the rear case to the front case.

【図21】正面側ケースへのサブ回路基板の収納の説明
に供する略線的斜視図である。
FIG. 21 is a schematic perspective view for explaining storage of a sub-circuit board in a front side case;

【図22】筐体ケースへのメイン回路基板の収納の説明
に供する略線的側面図である。
FIG. 22 is a schematic side view for explaining storage of a main circuit board in a housing case.

【図23】メイン回路基板への静電気の流れの説明に供
する一部を断じた略線的断面図である。
FIG. 23 is a schematic cross-sectional view with a part cut away for explaining the flow of static electricity to the main circuit board.

【図24】表示部保護部材及びサブ回路基板の組み付け
の説明に供する略線的側面図である。
FIG. 24 is a schematic side view for explaining the assembly of the display unit protection member and the sub-circuit board;

【図25】表示部保護部材からサブ回路基板への静電気
の流れの説明に供する一部を断じた略線的側面図であ
る。
FIG. 25 is a schematic side view partially cut away for explaining the flow of static electricity from the display unit protection member to the sub-circuit board;

【図26】ディジタル再生装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 26 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a digital playback device.

【図27】ディジタル音楽コンテンツのデータ構造を示
す略線図である。
FIG. 27 is a schematic diagram illustrating a data structure of digital music content.

【図28】ヘッダのデータ構造(1)を示す略線図であ
る。
FIG. 28 is a schematic diagram showing a data structure (1) of a header.

【図29】ヘッダのデータ構造(2)を示す略線図であ
る。
FIG. 29 is a schematic diagram illustrating a data structure (2) of a header.

【図30】FATが格納された場合の半導体フラッシュ
メモリのデータ構造の説明に供する略線図である。
FIG. 30 is a schematic diagram for explaining a data structure of a semiconductor flash memory when an FAT is stored;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……EMDサーバ、2……インターネット、3……コ
ンピュータ装置、4……ディジタル再生装置、5……ヘ
ッドホン、21……乾電池、41……表示部、68……
LCDコントローラ、72……EEPROM、77……
フラッシュメモリコントローラ、78……CPU、79
……USBコントローラ、80……半導体フラッシュメ
モリ、82……DSP、83……USBコネクタ、10
2……電源回路、103……USBケーブル、105…
…ROM、106……RAM、108……ディジタルア
ナログ変換回路、109……アンプ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... EMD server, 2 ... Internet, 3 ... Computer device, 4 ... Digital reproduction device, 5 ... Headphones, 21 ... Dry batteries, 41 ... Display unit, 68 ...
LCD controller, 72 …… EEPROM, 77 ……
Flash memory controller 78 CPU 79
... USB controller, 80, semiconductor flash memory, 82, DSP, 83, USB connector, 10
2 Power supply circuit 103 USB cable 105
... ROM, 106 ... RAM, 108 ... Digital-to-analog conversion circuit, 109 ... Amplifier.

フロントページの続き (72)発明者 千葉 政幸 岩手県東磐井群千厩町千厩字下駒場254番 地ソニー千厩株式会社内 Fターム(参考) 5B019 CA06 CA07 HF02 HF10 5B079 BA11 BB01 BC01 DD20 5D045 DB01 5D108 CA04 CA07 CA29 9A001 BB03 BB06 EE05 JZ25 JZ27 KZ43 KZ60 KZ62 Continuing from the front page (72) Inventor Masayuki Chiba 254 Shimokomaba, Senmaya, Senmaya-cho, Higashiiwai-gun, Iwate Prefecture F-term (reference) 5B019 CA06 CA07 HF02 HF10 5B079 BA11 BB01 BC01 DD20 5D045 DB01 5D108 CA04 CA07 CA29 9A001 BB03 BB06 EE05 JZ25 JZ27 KZ43 KZ60 KZ62

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンテンツデータを記憶する記憶手段と、 上記記憶手段から読み出した上記コンテンツデータを再
生するディジタル信号処理手段と、 上記ディジタル信号処理手段によって再生された再生デ
ータをアナログ信号に変換するディジタルアナログ変換
手段とを具え、 上記ディジタル信号処理手段は、上記コンテンツデータ
を再生している間だけ、自身の発振回路から上記ディジ
タルアナログ変換手段に対して動作クロックを供給する
ことを特徴とするデータ再生装置。
1. A storage means for storing content data, a digital signal processing means for reproducing the content data read from the storage means, and a digital signal for converting the reproduction data reproduced by the digital signal processing means into an analog signal. Analog conversion means, wherein the digital signal processing means supplies an operation clock to the digital-analog conversion means from its own oscillation circuit only while the content data is being reproduced. apparatus.
【請求項2】上記ディジタル信号処理手段は、上記コン
テンツデータを再生していないときには、上記ディジタ
ルアナログ変換手段に対する上記動作クロックの供給を
停止すると共にアイドル状態に移行することを特徴とす
る請求項1に記載のデータ再生装置。
2. The digital signal processing unit according to claim 1, wherein when the content data is not being reproduced, the supply of the operation clock to the digital-to-analog conversion unit is stopped and the digital signal processing unit shifts to an idle state. A data reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項3】所定の記憶手段から読み出されたコンテン
ツデータを動作クロックに基づいてディジタル信号処理
手段で再生し、当該再生した再生データを上記動作クロ
ックに基づいてディジタルアナログ変換手段でアナログ
信号に変換して出力するデータ再生装置のクロック供給
制御方法において、 上記ディジタル信号処理手段は、上記コンテンツデータ
を再生している間だけ、自身の発振回路から上記ディジ
タルアナログ変換手段に対して上記動作クロックを供給
するクロック供給ステップを具えることを特徴とするク
ロック供給制御方法。
3. The content data read from a predetermined storage means is reproduced by a digital signal processing means based on an operation clock, and the reproduced data is converted into an analog signal by a digital-to-analog conversion means based on the operation clock. In the clock supply control method of a data reproducing apparatus for converting and outputting, the digital signal processing means transmits the operation clock from its own oscillation circuit to the digital-to-analog converting means only while reproducing the content data. A clock supply control method, comprising a clock supply step of supplying.
【請求項4】上記ディジタル信号処理手段が上記コンテ
ンツデータを再生していないときには、上記ディジタル
アナログ変換手段に対する上記動作クロックの供給を停
止すると共にアイドル状態に移行するクロック供給停止
ステップを具えることを特徴とする請求項3に記載のク
ロック供給制御方法。
4. A clock supply stopping step for stopping the supply of the operation clock to the digital-to-analog conversion means and shifting to an idle state when the digital signal processing means is not reproducing the content data. The clock supply control method according to claim 3, wherein:
【請求項5】所定の記憶手段から読み出されたコンテン
ツデータを動作クロックに基づいてディジタル信号処理
手段で再生し、当該再生した再生データを上記動作クロ
ックに基づいてディジタルアナログ変換手段でアナログ
信号に変換して出力するデータ再生装置のクロック供給
を制御するプログラム格納媒体において、 上記ディジタル信号処理手段は、上記コンテンツデータ
を再生している間だけ、自身の発振回路から上記ディジ
タルアナログ変換手段に対して上記動作クロックを供給
するクロック供給ステップを具えることを特徴とするプ
ログラムを上記データ再生装置に実行させるプログラム
格納媒体。
5. A content signal read from a predetermined storage means is reproduced by a digital signal processing means based on an operation clock, and the reproduced data is converted into an analog signal by a digital-to-analog conversion means based on the operation clock. In a program storage medium for controlling the clock supply of a data reproducing device for converting and outputting, the digital signal processing means transmits the digital data to the digital-to-analog converting means from its own oscillation circuit only while reproducing the content data. A program storage medium comprising a clock supply step of supplying the operation clock, the program storage medium causing the data reproduction device to execute a program.
【請求項6】上記ディジタル信号処理手段が上記コンテ
ンツデータを再生していないときには、上記ディジタル
アナログ変換手段に対する上記動作クロックの供給を停
止すると共にアイドル状態に移行するクロック供給停止
ステップを具えることを特徴とする請求項5に記載のプ
ログラム格納媒体。
6. A clock supply stopping step for stopping the supply of the operation clock to the digital-to-analog conversion means and transitioning to an idle state when the digital signal processing means is not reproducing the content data. The program storage medium according to claim 5, wherein
JP36143699A 1999-11-14 1999-11-14 Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium Pending JP2001142474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36143699A JP2001142474A (en) 1999-11-14 1999-11-14 Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36143699A JP2001142474A (en) 1999-11-14 1999-11-14 Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142474A true JP2001142474A (en) 2001-05-25

Family

ID=18473577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36143699A Pending JP2001142474A (en) 1999-11-14 1999-11-14 Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142474A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521180A (en) * 2002-03-18 2005-07-14 クリエイティブ テクノロジー リミテッド Memory module having playback mode
JP2008058404A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Music reproducing device and music reproducing terminal
JP2009514296A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 アミーカ リミテッド Audio device
US7843773B2 (en) 2006-07-31 2010-11-30 Sony Corporation Contents playback apparatus, control method, and electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521180A (en) * 2002-03-18 2005-07-14 クリエイティブ テクノロジー リミテッド Memory module having playback mode
US7987007B2 (en) 2002-03-18 2011-07-26 Creative Technology Ltd Memory module with audio playback mode
JP2009514296A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 アミーカ リミテッド Audio device
US7843773B2 (en) 2006-07-31 2010-11-30 Sony Corporation Contents playback apparatus, control method, and electronic device
JP2008058404A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Music reproducing device and music reproducing terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304558B2 (en) Portable device
JP2001067794A (en) Reproducer with reproduction limiting function, reproduction limiting information rewriting device, reproduction limiting method, reproduction limiting information rewriting method and program storage medium
KR100788045B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
US7752460B2 (en) General-purpose computer and copyright management method for use therein
JP2004038988A (en) Host processor using external storage medium
US20030187654A1 (en) Mobile audio player
EP3783610B1 (en) Optical identification record system
JP3687090B2 (en) Storage device with sound source
KR100699192B1 (en) Reproducing apparatus and recording apparatus
JP2001142474A (en) Data reproducing device, clock supply control method and program storage medium
JP4232065B2 (en) Electronics
JP2001142580A (en) Data reproducing device, power supplying method and program storing medium
JP2001143674A (en) Electronic equipment and battery housing device
JP2001143481A (en) Data recording/reproducing apparatus
JP2001144469A (en) Electronic apparatus
JP2001144468A (en) Electronic apparatus
JP2001197659A (en) Current route cut-off circuit and data regenerating apparatus
JP2001144467A (en) Electronic apparatus
JP2001197681A (en) Power supply switching circuit and data reproducing apparatus
JP2005534982A (en) MP3 portable audio with removable disk
KR20210154374A (en) Electronic album for play of video and music
JP2001357359A (en) Ic card recorder and/or reproducer
JP2002007974A (en) Recording and/or reproducing device for ic card
JPH08314451A (en) Sound source device
JP4300643B2 (en) Copyright-compatible mobile terminals, non-copyright compatible mobile terminals