JP2001125737A - Projection image display device, presentation system and information storage medium - Google Patents

Projection image display device, presentation system and information storage medium

Info

Publication number
JP2001125737A
JP2001125737A JP30819399A JP30819399A JP2001125737A JP 2001125737 A JP2001125737 A JP 2001125737A JP 30819399 A JP30819399 A JP 30819399A JP 30819399 A JP30819399 A JP 30819399A JP 2001125737 A JP2001125737 A JP 2001125737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing
image
screen
distance
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30819399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takafumi Ito
尊文 伊藤
Yoshiji Kimura
佳司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30819399A priority Critical patent/JP2001125737A/en
Publication of JP2001125737A publication Critical patent/JP2001125737A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projection image display device capable of correcting the distortion of a projected image on a screen by utilizing a function for automatically detecting a pointing device by using a signal transmitted/received to/from a pointing means, that is impossible heretofore. SOLUTION: This projection image display device is provided with a projector 10 for projecting an image on the screen, plural position reference parts 30 provided on the screen for transmitting/receiving ultrasonic signals for pointing to/from a pointing stick 40, a digitizer 50 for detecting the pointing position on the image on the basis of the receiving time difference of the ultrasonic signals received by the plural position reference parts and a processing means for performing prescribed processing on the basis of the detected pointing position. The processing means projects an image for correction including plural reference points on the projecting means and corrects the distortion of the projected image on the basis of pointing position data provided by pointing the respective reference points by using the pointing means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーンに投射
された画像の歪み補正を行なう投射型画像表示装置、プ
レゼンテーションシステム及び情報記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a projection type image display device for correcting distortion of an image projected on a screen, a presentation system, and an information storage medium.

【0002】[0002]

【背景技術及び発明が解決しようとする課題】プロジェ
クタを用いてスクリーンに画像を投射する場合、プロジ
ェクタからの画像の投射角度や、プロジェクタとスクリ
ーンとの相対的な位置関係とに起因して、本来スクリー
ン上に投射される画像が歪んでしまう場合が多い。
2. Description of the Related Art When an image is projected on a screen using a projector, an image is originally projected due to the projection angle of the image from the projector and the relative positional relationship between the projector and the screen. Images projected on a screen are often distorted.

【0003】このような歪み補正を行なうため、従来よ
り各種の提案がなされている。しかし、ポインティング
ディバイスとしての指示棒と、スクリーン周囲に設けら
れた複数の超音波マイクとの間で超音波等の送受信を行
ない、ポインティング位置を自動的に認識するシステム
を利用し、前記投射画像の歪み補正を行なうものは、従
来存在しなかった。
[0003] Various proposals have conventionally been made for performing such distortion correction. However, using a system that automatically transmits and receives ultrasonic waves between a pointing rod as a pointing device and a plurality of ultrasonic microphones provided around the screen and automatically recognizes a pointing position, Conventionally, there is no device that performs distortion correction.

【0004】本発明は、ポインティング手段との間で送
受信される信号を用いポインティング位置を自動検出す
るという従来にはない機能を利用し、スクリーン上にお
ける投射画像の歪みを補正することができる投射型画像
表示装置、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒
体を提供することにある。
The present invention utilizes a non-conventional function of automatically detecting a pointing position using a signal transmitted / received to / from a pointing means, and can correct a distortion of a projected image on a screen. An image display device, a presentation system, and an information storage medium are provided.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】(1)前記目的を達成す
るため、本発明の投射型表示装置は、スクリーンに画像
を投射する画像投射手段と、前記スクリーン及びその周
囲の少なくとも一方の異なる位置に設けられ、ポインテ
ィング手段との間でポインティング用ワイヤレス信号の
送受信のための送信及び受信の少なくとも一方の動作を
行う複数の位置基準部と、ポインティング手段と、前記
複数の位置基準部との間で送受信されるポインティング
用ワイヤレス信号の伝送時間差に基づき、前記ポインテ
ィング手段による画像上のポインティング位置を検出す
る位置検出手段と、検出されたポインティング位置に基
づき所与の処理を行う処理手段と、を含み、前記処理手
段は、複数の基準点を含む較正用画像を前記投射投射手
段に投射させ、各基準点を前記ポインティング手段を用
いてポインティングすることにより得られるポインティ
ング位置データに基づき、前記投射画像の歪み補正を行
う歪み補正手段を含むことを特徴とする。
(1) In order to achieve the above object, a projection type display device according to the present invention comprises an image projection means for projecting an image on a screen, and different positions of at least one of the screen and its periphery. A plurality of position reference units that perform at least one of transmission and reception operations for transmission and reception of a pointing wireless signal with a pointing unit, a pointing unit, and the plurality of position reference units. Based on the transmission time difference of the transmitted and received wireless signal for pointing, based on the position detection means for detecting the pointing position on the image by the pointing means, and processing means for performing a given process based on the detected pointing position, The processing means causes the projection / projection means to project a calibration image including a plurality of reference points, Based on the pointing position data obtained by pointing with the pointing means a quasi-point, characterized in that it comprises a distortion correction unit which performs distortion correction of the projected image.

【0006】また、本発明は、スクリーンに画像を投射
する投射型画像投射装置を制御するためのコンピュータ
利用可能な情報が記憶された情報記憶媒体であって、前
記スクリーン及びその周囲の少なくとも一方の異なる位
置に設けられた複数の位置基準部と、前記画像の所望位
置をポインティングするポインティング手段との間でポ
インティング用ワイヤレス信号の送受信を行なわせ、ポ
インティング手段と、前記複数の位置基準部との間で送
受信されるポインティング用ワイヤレス信号の伝送時間
差に基づき、前記画像上のポインティング位置を検出す
るための手段と、複数の基準点を含む較正用画像を前記
画像投射装置に投射させ、各基準点を前記ポインティン
グ手段を用いてポインティングすることにより得られる
ポインティング位置データに基づき、前記投射画像の歪
み補正を行う歪み補正手段を含み、検出されたポインテ
ィング位置に基づき所与の処理を行うための処理手段
と、を実現するための情報が記憶されたことを特徴とす
る。
The present invention is also an information storage medium storing computer-usable information for controlling a projection type image projection apparatus for projecting an image on a screen, wherein the information storage medium stores at least one of the screen and its surroundings. A plurality of position reference units provided at different positions and a pointing unit for pointing a desired position of the image are transmitted / received for a pointing wireless signal, and between the pointing unit and the plurality of position reference units. Based on the transmission time difference of the pointing wireless signal transmitted and received, means for detecting a pointing position on the image, and a calibration image including a plurality of reference points is projected to the image projection device, and each reference point is Pointing position obtained by pointing using the pointing means And a processing unit for performing a given process based on the detected pointing position, the information including distortion correction means for performing distortion correction of the projection image based on the data, wherein information for realizing the processing is stored. And

【0007】ここにおいて、前記歪み補正手段は、投射
される前記較正用画像の基準位置が正規の配置となるよ
うに投射画像の歪み補正を行うように形成することが好
ましい。
Here, it is preferable that the distortion correction means is formed so as to correct the distortion of the projected image so that the reference position of the projected calibration image is in a regular arrangement.

【0008】本発明の投射型表示装置では、例えばプレ
ゼンターが所与のポインティング手段、例えば棒状のポ
インティング手段を用いて、スクリーン上に投射される
画像の所望位置をポインティングすると、ポインティン
グ手段と、スクリーン側に配置された複数の位置基準部
との間で、ポインティング用ワイヤレス信号の送受信が
行われる。
In the projection display apparatus of the present invention, for example, when the presenter points to a desired position of an image projected on the screen using a given pointing means, for example, a rod-shaped pointing means, the pointing means and the screen side The wireless signal for pointing is transmitted and received between the plurality of position reference units arranged at the same time.

【0009】そして、送受信されるポインティング用ワ
イヤレス信号の伝送時間差に基づき、例えば三角測量等
の手法を利用して、スクリーン上におけるポインティン
グ位置が自動的に検出される。
Then, based on the transmission time difference between the transmitted and received wireless signals for pointing, the pointing position on the screen is automatically detected by using a technique such as triangulation.

【0010】そして、検出されたポインティング位置に
基づき、所与の処理が行われる。
[0010] Then, given processing is performed based on the detected pointing position.

【0011】本発明では、従来にはない、このようなポ
インティング位置検出技術を利用して、スクリーン上へ
の投射画像の歪みの補正を行う。
In the present invention, the distortion of the projected image on the screen is corrected by using such a pointing position detecting technique which has not been conventionally available.

【0012】すなわち、投射型画像装置の立ち上げ時
や、立ち上げ後の任意の時点において、画像投射手段
に、複数の基準点を組む較正用画像をスクリーン上に投
射させる。
That is, at the start-up of the projection type image apparatus or at any time after the start-up, the image projection means projects a calibration image forming a plurality of reference points on the screen.

【0013】そして、この投射された較正用画像に含ま
れる基準点を、前記ポインティング手段を用いてポイン
ティングさせる。このとき得られる投射画像の各基準点
のポインティング位置データに基づき、スクリーンに投
射される前記較正用画像に含まれる各基準位置が、正規
の配置となるように、前記投射画像の歪み補正を行な
う。
Then, a reference point included in the projected calibration image is pointed by using the pointing means. Based on the pointing position data of each reference point of the projection image obtained at this time, distortion correction of the projection image is performed so that each reference position included in the calibration image projected on the screen has a regular arrangement. .

【0014】このような歪み補正を行なうことにより、
その後、通常の画像をスクリーンに投射する場合でも、
同一の条件で歪み補正をかけることにより、スクリーン
上に歪みのない良好な画像を表示させることが可能とな
る。
By performing such distortion correction,
Then, even when projecting a normal image on the screen,
By applying distortion correction under the same conditions, it is possible to display a good image without distortion on the screen.

【0015】前記ポインティング用ワイヤレス信号の送
信部は、ポインティング手段及び位置基準部の一方に設
け、前記信号の受信部は他方に設ければよい。
The transmitting section of the pointing wireless signal may be provided in one of the pointing means and the position reference section, and the receiving section of the signal may be provided in the other.

【0016】より好ましくは、前記ポインティング手段
は、そのポインティング部に前記ワイヤレス信号の送信
手段を有するように形成すればよい。例えば、ポインテ
ィング手段のポインティング部にポインティング用ワイ
ヤレス信号の発信部が設けられている場合には、前記複
数の位置基準部は前記信号の受信部を有するように形成
すればよい。
[0016] More preferably, the pointing means may be formed so as to have the wireless signal transmitting means in the pointing portion. For example, when a pointing wireless signal transmitting unit is provided in the pointing unit of the pointing unit, the plurality of position reference units may be formed to include the signal receiving unit.

【0017】(2)また、前記較正用画像は、前記基準
位置として、少なくとも4つの基準位置を含み、前記少
なくとも4つの基準位置は、同一直線上に少なくとも3
個以上位置しないように画像内に配置され、前記歪み補
正手段は、投射される前記較正用画像の基準位置が正規
の配置となるように投射画像の歪み補正を行うように形
成することが好ましい。
(2) The calibration image includes at least four reference positions as the reference positions, and the at least four reference positions are at least three on the same straight line.
It is preferable that the distortion correction means is arranged in the image so as not to be located more than one, and is formed so as to perform distortion correction of the projected image so that the reference position of the projected calibration image has a regular arrangement. .

【0018】すなわち、較正用画像に、少なくとも4つ
の基準位置を設定し、各基準位置が、同一直線上に3個
以上存在しないように配置する。
That is, at least four reference positions are set in the calibration image, and the reference positions are arranged so that three or more reference positions do not exist on the same straight line.

【0019】このようにすることにより、投射画像の歪
み補正を、より確実に行なうことができる。
By doing so, distortion correction of the projected image can be performed more reliably.

【0020】(3)また、前記位置基準部は、他の位置
基準部との間で距離測定用ワイヤレス信号の送受信のた
めの送信及び受信の少なくとも一方の動作を行う手段
と、スクリーン及びその周囲の少なくとも一方に着脱自
在に取り付けられる取付部と、を含み、前記位置検出手
段は、前記複数の位置基準部間で距離測定用ワイヤレス
信号の送受信を行わせ、その送受信時間に基づき位置基
準部間の距離を測定する距離測定手段を含み、測定され
た距離と、前記ポインティング用ワイヤレス信号の伝送
時間差とに基づき、前記ポインティング手段による画像
上のポインティング位置を検出するように形成すること
が好ましい。
(3) The position reference section includes means for performing at least one of transmission and reception operations for transmitting and receiving a wireless signal for distance measurement to and from another position reference section, and a screen and its surroundings. An attachment portion detachably attached to at least one of the plurality of position reference units, wherein the position detection means causes the distance measurement wireless signal to be transmitted and received between the plurality of position reference units, and the position detection unit It is preferable to include a distance measuring means for measuring the distance of the pointing device, and to detect a pointing position on an image by the pointing means based on the measured distance and a transmission time difference of the pointing wireless signal.

【0021】また、前記位置基準部は、他の位置基準部
との間で距離測定用ワイヤレス信号の送受信のための送
信及び受信の少なくとも一方の動作を行う手段と、スク
リーン及びその周囲の少なくとも一方に着脱自在に取り
付けられる取付部と、を含み、前記ポインティング位置
の検出のための手段は、前記複数の位置基準部間で距離
測定用ワイヤレス信号の送受信を行わせ、その送受信時
間に基づき位置基準部間の距離を測定し、測定された距
離と、前記ポインティング用ワイヤレス信号の伝送時間
差とに基づき、前記ポインティング手段による画像上の
ポインティング位置を検出することが好ましい。
The position reference unit includes means for performing at least one of transmission and reception operations for transmitting and receiving a wireless signal for distance measurement to and from another position reference unit, and at least one of a screen and its surroundings. An attachment portion detachably attached to the device, wherein the means for detecting the pointing position transmits and receives a wireless signal for distance measurement between the plurality of position reference portions, and performs position reference based on the transmission / reception time. Preferably, a distance between the units is measured, and a pointing position on an image by the pointing means is detected based on the measured distance and a transmission time difference of the pointing wireless signal.

【0022】例えば、スクリーン及びその周囲の所望位
置に前記各位置検出部を、使用者が任意に取り付ける構
成を採用する。
For example, a configuration is adopted in which the user can arbitrarily attach the above-described position detection units to a screen and desired positions around the screen.

【0023】このとき、各位置基準部の間隔を、使用者
がその都度測定し、装置に入力することは極めてわずら
わしい作業となる。これに対して、本発明によれば、任
意の位置に取り付けられた複数の位置基準部の間隔及び
相対位置を、各位置基準部が相互に距離測定用ワイヤレ
ス信号の送受信を行なうことにより自動的に認識するこ
とができ、この結果、わずらわしい距離の測定や、測定
データの入力が不要となり、使用者にとって極めて使い
勝手のよい、投射型画像表示装置及びこれを用いたプレ
ゼンテーションシステムを実現することができる。
At this time, it is extremely troublesome for the user to measure the distance between the respective position reference portions each time and input the measured value to the device. On the other hand, according to the present invention, the intervals and relative positions of a plurality of position reference units attached at arbitrary positions are automatically determined by mutually transmitting and receiving wireless signals for distance measurement. As a result, there is no need for troublesome distance measurement or input of measurement data, and a projection type image display device and a presentation system using the same which are extremely convenient for the user can be realized. .

【0024】(4)また、前記基準位置は、前記位置基
準部がスクリーンの画像表示領域に対して適切な距離条
件を満足するか否かの判断するための基準位置として前
記較正画像内に配置され、前記位置検出手段は、前記較
正用画像の各基準点を前記ポインティング手段を用いて
ポインティングしたとき、ポインティング位置と前記位
置基準部との距離を検出し、測定距離がが所与の距離条
件を満足するか否かの判定を行うように形成することが
好ましい。
(4) The reference position is arranged in the calibration image as a reference position for determining whether or not the position reference unit satisfies an appropriate distance condition with respect to an image display area of a screen. The position detecting means, when each reference point of the calibration image is pointed by using the pointing means, detects a distance between a pointing position and the position reference part, and a measurement distance is given by a given distance condition. Is preferably determined to determine whether or not the above condition is satisfied.

【0025】また、前記基準位置は、前記位置基準部が
スクリーンの画像表示領域に対して適切な距離条件を満
足するか否かの判断するための基準位置として前記較正
画像内に配置され、前記ポインティング位置の検出のた
めの手段は、前記較正用画像の各基準点を前記ポインテ
ィング手段を用いてポインティングしたとき、ポインテ
ィング位置と前記位置基準部との距離を検出し、測定距
離がが所与の距離条件を満足するか否かの判定を行うこ
とが好ましい。
The reference position is arranged in the calibration image as a reference position for determining whether or not the position reference portion satisfies an appropriate distance condition with respect to an image display area of a screen. The means for detecting a pointing position detects a distance between the pointing position and the position reference unit when each reference point of the calibration image is pointed using the pointing means, and the measurement distance is given. It is preferable to determine whether or not the distance condition is satisfied.

【0026】本発明によれば、各位置基準部の取り付け
位置が、例えばスクリーンの画像表示エリアに近すぎた
り、遠すぎたりした場合に、これを自動的に判定するた
め、各位置検出部を画像表示エリアに対して適切な位置
に取り付け、確実なポインティング位置の検出を行なう
ことが可能となる。
According to the present invention, when the mounting position of each position reference portion is, for example, too close or too far from the image display area of the screen, each position detecting portion is automatically determined. Attachment to an appropriate position with respect to the image display area makes it possible to reliably detect the pointing position.

【0027】(5)また、本発明のプレゼンテーション
システムは、上述した各投射型画像表示装置を用いて形
成することが好ましく、これにより、極めて使い勝手の
よいプレゼンテーションシステムを実現することが可能
となる。
(5) Further, the presentation system of the present invention is preferably formed using the above-mentioned respective projection type image display devices, thereby making it possible to realize an extremely convenient presentation system.

【0028】(6)なお、本発明において、情報記憶媒
体に記憶される情報は、その一部または全部が、本発明
の処理を行なうためのプログラムコード、画像情報、テ
ーブルデータ、リストデータ、本発明の処理を指示する
ための情報、その指示に従って処理を行なうための情報
等の少なくとも1つを含むものである。
(6) In the present invention, part or all of the information stored in the information storage medium includes program codes, image information, table data, list data, and book codes for performing the processing of the present invention. The information includes at least one of information for instructing a process of the invention, information for performing a process according to the instruction, and the like.

【0029】また、本発明の情報記憶媒体において、前
記情報記憶媒体はコンピュータ読み取り可能なものとし
て形成することが好ましく、1つの情報記憶媒体として
構成されてもよく、また複数のハードウエアに分割して
設置された情報記憶媒体として形成してもよい。分割配
置された場合には、各分割された情報記憶媒体に、前記
各情報が分散されて格納されることになる。
In the information storage medium of the present invention, the information storage medium is preferably formed as a computer readable medium, and may be configured as one information storage medium, or divided into a plurality of hardware. It may be formed as an information storage medium installed. When the information is divided and arranged, each piece of the information is dispersedly stored in each divided information storage medium.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】次に、本発明が適用されたプレゼ
ンテーションシステムの好適な実施の形態を図面に基づ
き詳細に説明する。
Next, a preferred embodiment of a presentation system to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

【0031】(1)全体の説明 図1には、画像表示装置としてフロント型画像投射装置
を用いた場合のプレゼンテーションシステムの一例が示
されている。
(1) Overall Description FIG. 1 shows an example of a presentation system when a front-type image projection device is used as an image display device.

【0032】プロジェクタ10からは、スクリーン20
に所定のプレゼンテーション用画像が投射される。この
とき、スクリーン20上における画像の投射領域が、デ
ィスプレイ領域22となる。プロジェクタは、スクリー
ン上に表示される画像の所望の位置を、ポインティング
手段として機能する指し棒40で指し示しながら、第三
者に対するプレゼンテーションを行なう。ディスプレイ
領域22には、パソコン12及びその他の画像供給装置
から提供される画像データを、プロジェクタ10が画像
として投射する場合もあり、またプロジェクタ10その
ものが記憶する所定の画像データ、例えば各種のキャリ
ブレーション用画像データや、メッセージ画像データ
を、画像として投射する場合もある。
From the projector 10, a screen 20
A predetermined presentation image is projected on the image. At this time, the projection area of the image on the screen 20 becomes the display area 22. The projector gives a presentation to a third party while pointing a desired position of an image displayed on the screen with a pointing rod 40 functioning as pointing means. In the display area 22, image data provided from the personal computer 12 and other image supply devices may be projected by the projector 10 as an image, and predetermined image data stored by the projector 10 itself, for example, various calibrations Image data or message image data may be projected as an image.

【0033】実施例のシステムでは、プレゼンター2が
指し棒40を用いてスクリーン20上における所望位置
をポインティングすると、そのポインティング位置Pは
システムにより自動的に認識され、当該ポインティング
位置Pを指し示すようにカーソル200が表示される。
このカーソル200は、プロジェクタ10から投射され
る画像中に含まれるものであり、ポインティング位置P
を指し示すようにこの位置制御が行われる。
In the system of the embodiment, when the presenter 2 points at a desired position on the screen 20 using the pointing bar 40, the pointing position P is automatically recognized by the system, and the cursor is moved so as to point to the pointing position P. 200 is displayed.
The cursor 200 is included in an image projected from the projector 10 and has a pointing position P
This position control is performed so as to indicate.

【0034】プレゼンテーションを聞く第三者は、前記
カーソル200の表示により、ポインティング位置をわ
かりやすく認識することができる。
A third party listening to the presentation can easily recognize the pointing position by displaying the cursor 200.

【0035】また、プレゼンター2は、このカーソル2
00の移動と、指し棒40に設けられた図示しない右ク
リック機能、左クリック機能ボタン等の操作とを組み合
わせて行なう。この操作信号は、プロジェクタ10及び
パソコン12に伝送される。これにより、コンピュータ
に接続されたマウスを右クリック、左クリックした場合
と同様なデータ処理が、プロジェクタ10及びパソコン
12の少なくとも一方で行なわれる。
The presenter 2 uses the cursor 2
00 is performed in combination with operations of a right-click function, a left-click function button, and the like (not shown) provided on the pointing rod 40. This operation signal is transmitted to the projector 10 and the personal computer 12. As a result, data processing similar to that performed when the mouse connected to the computer is right-clicked or left-clicked is performed on at least one of the projector 10 and the personal computer 12.

【0036】本実施の形態のシステムでは、スクリーン
20の所望位置、ここでは各コーナー部付近に3個の位
置基準部30−1、30−2、30−3が着脱自在に取
り付けられる。
In the system according to the present embodiment, three position reference portions 30-1, 30-2, and 30-3 are detachably attached to desired positions of the screen 20, in this case, near each corner.

【0037】この状態で、指し棒40の先端に設けられ
た送信部から、ポインティング用ワイヤレス信号が送信
され、この信号が前記各位置基準部30−1、30−
2、30−3で受信される。
In this state, a wireless signal for pointing is transmitted from a transmitting section provided at the tip of the pointing rod 40, and this signal is transmitted to the position reference sections 30-1 and 30-.
2, 30-3.

【0038】デジタイザ50は、ポインティング位置検
出手段として機能する。そして、各位置基準部30−
1、30−2、30−3が、前記ポインティング用ワイ
ヤレス信号を受信する時間差に基づき、スクリーン20
上におけるポインティング位置を検出し、その検出信号
をプロジェクタ10へ供給する。
The digitizer 50 functions as pointing position detecting means. Then, each position reference unit 30-
1, 30-2, and 30-3 determine the screen 20 based on the time difference of receiving the pointing wireless signal.
The upper pointing position is detected, and the detection signal is supplied to the projector 10.

【0039】プロジェクタ10は、投射画面中に含まれ
るカーソル200が前記ポインティング位置を指示する
ように、カーソルの位置制御を行なう。
The projector 10 controls the position of the cursor so that the cursor 200 included in the projection screen indicates the pointing position.

【0040】このようにして、プレゼンター2が、指し
棒40を用いてスクリーン20上の任意の位置をポイン
ティングすることにより、そのポインティング位置がシ
ステムにより確実に認識され、所定のデータ処理に反映
されることになる。
As described above, the presenter 2 points an arbitrary position on the screen 20 using the pointing bar 40, so that the pointing position is reliably recognized by the system and is reflected in predetermined data processing. Will be.

【0041】特に、プレゼンターが、スクリーン20上
に表示される画面の所望位置を指し示しながら、必要に
応じてカーソル200のポインティング位置を右クリッ
ク、左クリックすることで、コンピュータに接続された
マウス同様な操作を行なうことができ、極めて使い勝手
のよいプレゼンテーションシステムを実現することがで
きる。
In particular, the presenter right-clicks and left-clicks the pointing position of the cursor 200 as necessary while pointing to a desired position on the screen displayed on the screen 20, so that the presenter is similar to a mouse connected to a computer. Operation can be performed, and an extremely convenient presentation system can be realized.

【0042】図2には、前記指し棒40の具体例が示さ
れており、指し棒40の先端側には、ポインティング用
ワイヤレス信号として超音波を送信する超音波スピーカ
42が設けられている。このスピーカ42は超音波を送
信源として機能する。また、指し棒40のグリップ側に
は、各種の操作ボタン44が設けられている。
FIG. 2 shows a specific example of the pointing rod 40. An ultrasonic speaker 42 for transmitting ultrasonic waves as a pointing wireless signal is provided at the tip end of the pointing rod 40. The speaker 42 functions as a transmission source using ultrasonic waves. Various operation buttons 44 are provided on the grip side of the pointing rod 40.

【0043】そして、これら操作ボタンのいずれかを操
作することにより、超音波スピーカ42からポインティ
ング用ワイヤレス信号が送信される。また、他の操作ボ
タン44を操作することにより、各種の操作信号がデジ
タイザ50を介して、プロジェクタ、パソコン12等に
供給される。このとき、指し棒40と、デジタイザ50
とは、ケーブル等で接続してもよいが、プレゼンター2
の操作性を考慮し、指し棒40とデジタイザ50との間
の信号の送受信が、ワイヤレス信号、ここでは無線等を
用いて行なうように構成されている。
By operating any of these operation buttons, a pointing wireless signal is transmitted from the ultrasonic speaker 42. By operating the other operation buttons 44, various operation signals are supplied to the projector, the personal computer 12, and the like via the digitizer 50. At this time, the pointing rod 40 and the digitizer 50
May be connected by a cable or the like,
In consideration of the operability of, the transmission and reception of signals between the pointing rod 40 and the digitizer 50 are performed using a wireless signal, here, wireless or the like.

【0044】なお、これ以外にも、指し棒40の超音波
スピーカ42から、距離測定用の超音波送信と、その他
のデータ伝送用の超音波送信とを区別して行い、送信さ
れた超音波を位置基準部30で受信し、デジタイザ50
へ供給するように構成してもよい。この場合には、送信
側において、距離測定用の超音波データと、その他のデ
ータ伝送用の超音波データとを、区別する識別コード
を、例えば各送信データの先頭に付与すればよい。これ
により、受信側では、受信した超音波が、距離測定用の
超音波か、その他のデータ伝送用の超音波かを区別して
認識し、必要なデータ処理を行うことができる。
In addition to this, the ultrasonic speaker 42 of the pointing rod 40 performs ultrasonic transmission for distance measurement and ultrasonic transmission for other data transmission separately, and transmits the transmitted ultrasonic waves. Received by the position reference unit 30 and digitizer 50
It may be configured to supply to the In this case, on the transmission side, an identification code for distinguishing the ultrasonic data for distance measurement from the ultrasonic data for other data transmission may be added to, for example, the head of each transmission data. Accordingly, the receiving side can distinguish and recognize whether the received ultrasonic wave is an ultrasonic wave for distance measurement or another ultrasonic wave for data transmission, and can perform necessary data processing.

【0045】(2)ポインティング位置測定原理 次に、本実施の形態のポインティング位置測定原理を説
明する。
(2) Pointing Position Measuring Principle Next, the pointing position measuring principle of the present embodiment will be described.

【0046】図3に示すように、前記各位置基準部30
−1、30−2、30−3は、ワイヤレス信号としての
超音波を受信する受信部として機能するマイク32と、
各位置基準部30で間隔を測定するための距離測定用ワ
イヤレス信号(本実施の形態では超音波)を送信する送
信部として機能するスピーカ34とを含む。これらマイ
ク32及びスピーカ34を含む位置基準部30は、1つ
のユニットとして形成され、スクリーン20の所望位置
へクリップ等を用いて着脱自在に取り付けられる。
As shown in FIG. 3, each of the position reference portions 30
-1, 30-2, 30-3 are microphones 32 functioning as receiving units for receiving ultrasonic waves as wireless signals,
Each position reference unit 30 includes a speaker 34 that functions as a transmission unit that transmits a wireless signal for distance measurement (in this embodiment, an ultrasonic wave) for measuring an interval. The position reference unit 30 including the microphone 32 and the speaker 34 is formed as one unit, and is detachably attached to a desired position on the screen 20 using a clip or the like.

【0047】本実施の形態では、各位置基準部30−
1、30−2、30−3をスクリーン20の所望位置、
ここでは3箇所のコーナー部付近に取り付けることが好
ましく、特に位置基準部30−1、30−2を結ぶ線が
スクリーン20の横辺と平行となるように取り付け、位
置基準部30−1、30−3を結ぶ線がスクリーン20
の縦辺と平行となるように取り付けることがより好まし
い。
In this embodiment, each position reference unit 30-
1, 30-2 and 30-3 are positioned at desired positions of the screen 20,
In this case, it is preferable to attach the position reference portions 30-1 and 30-2 so that the line connecting the position reference portions 30-1 and 30-2 is parallel to the horizontal side of the screen 20. The line connecting -3 is the screen 20
It is more preferable to attach so as to be in parallel with the vertical side of.

【0048】そして、取り付け終了後、超音波デジタイ
ザ50は、位置検出手段として機能し、各位置基準部3
0−1、30−2、30−3相互の間で互いにタイミン
グをずらしながら距離測定用ワイヤレス信号の送受信を
行なわせる。この時使用されるワイヤレス信号は、超音
波信号である。位置検出部30のスピーカから送信され
た超音波は、他の位置検出部30のマイク32で受信さ
れる。超音波の速度は既知であるため、超音波デジタイ
ザ50はこの超音波の送受信に要する伝送時間に基づ
き、図4に示すように各位置検出部30−1、30−
2、30−3の各間隔L12、L23、L13を求める。
After the mounting is completed, the ultrasonic digitizer 50 functions as a position detecting means, and
The wireless signals for distance measurement are transmitted and received while shifting the timing among 0-1, 30-2, and 30-3. The wireless signal used at this time is an ultrasonic signal. The ultrasonic wave transmitted from the speaker of the position detection unit 30 is received by the microphone 32 of another position detection unit 30. Since the speed of the ultrasonic wave is known, the ultrasonic digitizer 50 determines the position of each of the position detectors 30-1 and 30- based on the transmission time required for transmitting and receiving the ultrasonic wave as shown in FIG.
The respective intervals L 12 , L 23 and L 13 of 2 , 30-3 are obtained.

【0049】超音波の速度は、種類の温度や気圧等によ
り伝送時間が若干変化する。このため、超音波デジタイ
ザ50は温度センサ52及び気圧センサ54を有してお
り、これら各センサ52、54により検出された温度、
気圧に基づき、超音波の速度の補正を行ない、前記距離
12、L23、L13を正確に求めるように構成されてい
る。
The transmission speed of the ultrasonic wave varies slightly depending on the type of temperature, atmospheric pressure and the like. For this reason, the ultrasonic digitizer 50 has a temperature sensor 52 and an atmospheric pressure sensor 54, and the temperature detected by these sensors 52 and 54,
The ultrasonic velocity is corrected based on the atmospheric pressure, and the distances L 12 , L 23 , and L 13 are accurately obtained.

【0050】このようにして、スクリーン20上に取り
付けられ3つの位置基準部30−1、30−2、30−
3間の距離L12、L23、L13が測定されると、次に、こ
れら各位置基準部30−1、30−2、30−3を基準
とした、等距離差線情報、すなわちポインティング位置
を特定するマップを作成する。
In this manner, the three position reference portions 30-1, 30-2, 30-
When the distances L 12 , L 23 , and L 13 between the three are measured, next, equidistant difference line information based on each of these position reference units 30-1, 30-2, and 30-3, that is, pointing Create a map to identify locations.

【0051】図5、図6にはその具体例が示されてい
る。
FIGS. 5 and 6 show specific examples.

【0052】まず、マップ上において、2つの位置基準
部30−1、30−2を通る直線をx軸とし、それぞれ
の点の位置をF´、Fとする。そして、マップ上におい
て、これらF´、Fを結ぶ線の中心と直交する軸を、y
軸とする。ここで、F´、Fの間の間隔は、前述したよ
うにL12であり、従って、c=L12/2の関係が成立す
る。従って、F´、Fのスクリーン上における座標は、
F´(−c,0)、F(c,0)で与えられる。
First, on the map, a straight line passing through the two position reference units 30-1 and 30-2 is set as the x-axis, and the positions of the respective points are set as F 'and F. Then, on the map, an axis orthogonal to the center of the line connecting F ′ and F is represented by y
Axis. Here, F', spacing between F is L 12 as described above, therefore, the relation c = L 12/2 is satisfied. Therefore, the coordinates of F 'and F on the screen are:
F ′ (− c, 0) and F (c, 0).

【0053】図3には、指し棒40のポインティング部
であるスピーカ42と、各位置基準部30−1、30−
2、30−3との間の距離L1、L2、L3の関係が示
されている。
FIG. 3 shows a speaker 42, which is a pointing portion of the pointing rod 40, and position reference portions 30-1, 30-.
The relationship between the distances L1, L2, and L3 between 2, 3 is shown.

【0054】指し棒40の先端に設けられたスピーカ4
2から、ポインティング用ワイヤレス信号として超音波
が送信されると、この超音波は各位置基準部30のマイ
ク32で受信される。
The speaker 4 provided at the tip of the pointing rod 40
When an ultrasonic wave is transmitted as a pointing wireless signal from 2, the ultrasonic wave is received by the microphone 32 of each position reference unit 30.

【0055】位置検出手段として機能する超音波デジタ
イザ50は、各位置基準部30−1、30−2、30−
3のマイク32で受信される超音波の伝達時間T1、T
2、T3から、指し棒40の先端と、各位置検出部30
−1、30−2、30−3間の距離L1、L2、L3を演
算する。
The ultrasonic digitizer 50 functioning as the position detecting means includes the position reference units 30-1, 30-2, 30-.
Transmission time T1, T of the ultrasonic wave received by the microphone 32
2. From T3, the tip of the pointing rod 40 and each position detecting unit 30
Distance between -1,30-2,30-3 L 1, calculates the L 2, L 3.

【0056】このとき、超音波デジタイザ50は、各セ
ンサ52、54を用いて検出される温度、気圧に基づ
き、超音波の伝送時間の変動を補正し、前記距離L1、
L2、L3を正確に求めるように演算処理を行なう。
At this time, the ultrasonic digitizer 50 corrects the fluctuation of the transmission time of the ultrasonic wave based on the temperature and the atmospheric pressure detected by using the sensors 52 and 54, and
The arithmetic processing is performed so as to obtain L2 and L3 accurately.

【0057】さて、話を図5に示す等距離差線情報に戻
すと、例えば指し棒40と位置基準部30−1、30−
2間の距離L1、L2との距離の差を、 2a=(L1−L2) と設定すると、スクリーン22上におけるxyの物理座
標系上において、距離の差2aの条件を満足する等距離
差線は次式で与えられる。図5は、この距離の差が2a
の等距離差線の一例である。 (x2/a2)−(x2/b2)=1 … (1) ただし、距離の差=2a、b2=c2−a2とする。
When the story is returned to the equidistant difference line information shown in FIG. 5, for example, the pointing rod 40 and the position reference units 30-1 and 30-
If the difference between the distances L 1 and L 2 between the two is set as 2a = (L 1 −L 2 ), the condition of the distance difference 2a is satisfied on the xy physical coordinate system on the screen 22. The equidistant line is given by: FIG. 5 shows that the difference between the distances is 2a.
3 is an example of an equidistant difference line. (X 2 / a 2 ) − (x 2 / b 2 ) = 1 (1) Here, the difference in distance is 2a, and b 2 = c 2 −a 2 .

【0058】これにより、位置基準部30−1、30−
2からの距離の差が2aとなるポインティング位置は、
図5の等距離差線300−1、300−2のいずれかの
上に位置することになる。どちらの等距離差線300−
1、300−2上に位置するか、距離の差2aの、プラ
ス、マイナスの極性により判定する。
Thus, the position reference units 30-1 and 30-
The pointing position where the difference in distance from 2 is 2a is
It will be located on one of the equidistant difference lines 300-1 and 300-2 in FIG. Which equidistant line 300-
1, it is determined based on the plus and minus polarities of the distance difference 2a.

【0059】本実施の形態の超音波デジタイザ50は、
このような等距離差線を、異なる距離差毎に多数求めて
おき、これをメモリ内に記憶する。また、予めこのよう
な等距離差線を求めるかわりに、ポインティング用ワイ
ヤレス信号の送受信を行ない、距離差2aが求められる
たびに、その都度該当する等距離差線を前記(1)式に
基づき演算するように構成してもよい。
The ultrasonic digitizer 50 according to the present embodiment
A large number of such equidistant difference lines are obtained for each different distance difference, and these are stored in the memory. Instead of obtaining such an equidistant line in advance, a wireless signal for pointing is transmitted and received, and every time the distance difference 2a is obtained, the corresponding equidistant line is calculated based on the equation (1). May be configured.

【0060】同様にして、位置基準部30−1、30−
3を中心点とする等距離差線情報を作成する。
Similarly, the position reference units 30-1 and 30-
The equidistant difference line information centering on 3 is created.

【0061】そして、図6に示すように、L1、L2の距
離の差に基づき特定される等距離差線300と、距離L
1、L3の距離の差に基づき特定される等距離差線310
との交点のxy座標を求める。この交点のxy座標が指
し棒40のポインティング位置となる。
Then, as shown in FIG. 6, the equidistant difference line 300 specified based on the difference between the distances L 1 and L 2 and the distance L
1, equidistant difference line 310 which is specified based on the difference in distance L 3
The xy coordinates of the intersection with are obtained. The xy coordinates of this intersection are the pointing position of the pointing bar 40.

【0062】このように、本実施の形態では、指し棒4
0のスピーカ42から送信される超音波を用いて、スピ
ーカ42と各位置基準部30−1、30−2、30−3
の間の距離L1、L2、L3を測定し、これらの距離の差
を満足する図5、図6に示す等距離差線300、310
を求める。これにより、スクリーン20上におけるポイ
ンティング位置を、等距離差線300、310の交点の
座標としてワイヤレスで正確に検出することができる。
As described above, in the present embodiment, the pointing rod 4
0 and the position reference units 30-1, 30-2, and 30-3 using the ultrasonic waves transmitted from the speaker
Figure 5 the distance L 1, L 2, L 3 between the measured, satisfies the difference in these distances, equidistant difference line shown in FIG. 6 300, 310
Ask for. Thus, the pointing position on the screen 20 can be accurately detected wirelessly as the coordinates of the intersection of the equidistant difference lines 300 and 310.

【0063】特に、本実施の形態では、超音波スピーカ
42から出た超音波が、各位置基準部30−1、30−
2、30−3のマイク32に到達するまでの時間差によ
り、前述した距離差2aを特定し、前述した等距離差線
を用いてポインティング位置を検出することができる。
従って、送信側と受信側と間で全く同期をとる必要がな
く、指し棒40からの超音波の送信タイミングをデジタ
イザ50側が認識しなくても、ポインティング位置を検
出することができる。従って、指し棒40と、超音波デ
ジタイザ50との間に、単にデータの送受信を行なう必
要がなければ、指し棒40は他の装置と物理的に全く切
離して自由に使うことができる。これにより、より使い
勝手のよい、プレゼンテーションシステムを実現するこ
とができる。
In particular, in the present embodiment, the ultrasonic waves emitted from the ultrasonic speaker 42 are transmitted to the position reference units 30-1 and 30-.
The distance difference 2a described above can be specified based on the time difference until the microphones 2 and 30-3 reach the microphone 32, and the pointing position can be detected using the equidistant difference line described above.
Therefore, there is no need to synchronize the transmitting side and the receiving side at all, and the pointing position can be detected without the digitizer 50 recognizing the transmission timing of the ultrasonic wave from the pointing rod 40. Therefore, if there is no need to simply transmit and receive data between the pointing bar 40 and the ultrasonic digitizer 50, the pointing bar 40 can be used completely free from physical separation from other devices. Thereby, a more convenient presentation system can be realized.

【0064】特に、本実施の形態では、指し棒40のス
ピーカ42の送信タイミングと、超音波デジタイザ50
とを同期させる必要がないため、その回路構成を簡単な
ものとすることができる。
In particular, in the present embodiment, the transmission timing of the speaker 42 of the pointing rod 40 and the ultrasonic digitizer 50
Need not be synchronized, the circuit configuration can be simplified.

【0065】なお、本実施の形態ではポインティング用
ワイヤレス信号及び距離測定用ワイヤレス信号として、
超音波を用いる場合を例にとり説明するが、本発明はこ
れに限らず、必要に応じて他のワイヤレス信号、例えば
赤外線等を用いてもよい。
In this embodiment, the pointing wireless signal and the distance measuring wireless signal are
The case of using ultrasonic waves will be described as an example, but the present invention is not limited to this, and other wireless signals such as infrared rays may be used as necessary.

【0066】(3)投射画像の歪み補正 次に、プロジェクタ10からスクリーン20上に投射さ
れる画像の歪み補正を説明する。
(3) Correction of Distortion of Projected Image Next, the correction of the distortion of the image projected from the projector 10 onto the screen 20 will be described.

【0067】スクリーン20上に投影される画面の縦横
比は、プロジェクタ10に入力される映像信号の縦横比
などによって変わることがある。また、プロジェクタ1
0の液晶表示画面ぴったりに、表示画像が表示されるわ
けではなく、多少のずれを伴う場合もある。また、パソ
コン12からプロジェクタ10へ、解像度の大きな映像
信号が入力された場合でも、解像度の小さな映像信号が
入力された場合でも、プロジェクタ10はなるべく同じ
サイズとなるように画像表示を行うように画像処理を行
う。しかしこの場合に、パソコン12側では、論理的に
表示サイズが変わってしまう。また、表示画像が傾いて
いたり、歪んでいたりすることもあり、表示画像そのも
のは必ずしも長方形ではない。
The aspect ratio of the screen projected on the screen 20 may vary depending on the aspect ratio of the video signal input to the projector 10. Also, projector 1
The display image is not displayed exactly on the liquid crystal display screen of 0, but may be slightly shifted. In addition, even when a high-resolution video signal is input from the personal computer 12 to the projector 10 or when a low-resolution video signal is input, the projector 10 performs image display so as to have the same size as possible. Perform processing. However, in this case, the display size is logically changed on the personal computer 12 side. Further, the display image may be inclined or distorted, and the display image itself is not necessarily a rectangle.

【0068】例えば、図1に示すように、プロジェクタ
10はスクリーン20に対して所定のあおり角をもって
画像を投射する場合が多い。この場合、図7に示すよう
に、投射画像は図中破線で示す長方形状に投射されるの
が理想であるが、図中実線で示すように台形に投射され
て歪みが発生する。
For example, as shown in FIG. 1, the projector 10 often projects an image at a predetermined tilt angle with respect to the screen 20. In this case, as shown in FIG. 7, the projected image is ideally projected in a rectangular shape indicated by a broken line in the figure, but is projected in a trapezoidal shape as indicated by a solid line in the figure, causing distortion.

【0069】本実施の形態のシステムでは、このような
表示画像の歪みを、前述したポインティング位置検出技
術を利用して補正し、プロジェクタ10からスクリーン
20上に長方形状をした良好な画像を投射可能とするも
のである。
In the system according to the present embodiment, such distortion of the displayed image can be corrected by using the above-described pointing position detection technique, and a good rectangular image can be projected from the projector 10 onto the screen 20. It is assumed that.

【0070】さらに、本実施の形態のシステムでは、指
し棒40のポインティング位置を正確に指し示すように
カーソル200の表示制御を行なうことを可能とするも
のである。
Further, in the system of the present embodiment, it is possible to control the display of the cursor 200 so as to accurately indicate the pointing position of the pointing bar 40.

【0071】このため、本実施の形態では、図7に示す
ように、プロジェクタ10から4つの頂点A1´、A
2´、A3´、A4´をもつ基準画像を投射させる。この
1´、A2´、A3´、A4´は、プロジェクタから基準
画像が理想的に投射された場合には、A1、A2、A3
4の長方形になる画像である。
For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 7, four vertices A 1 ′ and A
2 ', A 3', to project the reference image with the A 4 '. A 1 ′, A 2 ′, A 3 ′, and A 4 ′ are A 1 , A 2 , A 3 , and A 3 , when the reference image is ideally projected from the projector.
It is an image formed of a rectangular A 4.

【0072】プレゼンターは、スクリーン上に図9に示
すように投射される案内メッセージに従って、各頂点A
1´、A2´、A3´、A4´の4点をポインティングす
る。この4つの頂点のポインティング位置データは、歪
み補正のための基準位置データとなるとともに、カーソ
ル位置とポインティング位置との関連づけを行うための
データとしても利用される。なお、本実施の形態では、
上記基準画面として図9に示す画面を用いる。その詳細
は後述する。
According to the guide message projected on the screen as shown in FIG.
1 ', A 2', A 3 ', A 4' pointing to four points. The pointing position data of the four vertices serves as reference position data for distortion correction, and is also used as data for associating the cursor position with the pointing position. In the present embodiment,
The screen shown in FIG. 9 is used as the reference screen. The details will be described later.

【0073】図8には、この場合の処理の具体例が示さ
れている。
FIG. 8 shows a specific example of the processing in this case.

【0074】ここで、物理座標とは、位置基準部30と
指し棒40の超音波スピーカ42との位置関係で定義さ
れる座標を言う。ここでは位置基準部30−1、30−
2が、後述するようにスクリーンの横方向と平行に取り
付けられ、位置基準部30−1、30−3がスクリーン
の縦方向と平行に取り付けられている。このため、スク
リーン上におけるx、yの二次元座標として物理座標が
与えられる。具体的には、スクリーンの横軸方向がx
軸、縦軸方向がy軸として与えられる。
Here, the physical coordinates are coordinates defined by the positional relationship between the position reference unit 30 and the ultrasonic speaker 42 of the pointing rod 40. Here, the position reference units 30-1, 30-
2 are attached parallel to the horizontal direction of the screen, as will be described later, and the position reference units 30-1 and 30-3 are attached parallel to the vertical direction of the screen. Therefore, physical coordinates are given as two-dimensional coordinates of x and y on the screen. Specifically, the horizontal axis direction of the screen is x
The axis and vertical axis directions are given as the y-axis.

【0075】また、ここで論理座標とは、スクリーン上
に表示される画面内の座標位置をいう。
Here, the logical coordinates refer to the coordinate positions in the screen displayed on the screen.

【0076】前述した表示画像の歪み補正を行ったり、
または表示画像中に含まれるカーソルの位置制御を行う
ためには、スクリーン20の物理座標と、スクリーン2
0に投影される画像の論理座標との対応関係をプロジェ
クタ10またはパソコン12側に認識させる必要があ
る。
The above-described distortion correction of the display image is performed,
Alternatively, in order to control the position of the cursor included in the display image, the physical coordinates of the screen 20 and the screen 2
It is necessary for the projector 10 or the personal computer 12 to recognize the correspondence between the logical coordinates of the image projected on the projector 10 and the personal computer 12.

【0077】例えば、プロジェクタをあおって投影する
と、表示画像が台形または逆台形の形に歪む。この表示
画像を歪まないようにするためには、投影する画像に逆
歪みをかけて投影する、歪み補正を行う必要がある。
For example, when a projector is projected over a projector, a displayed image is distorted into a trapezoidal or inverted trapezoidal shape. In order to prevent the displayed image from being distorted, it is necessary to perform distortion correction in which the projected image is inversely distorted and projected.

【0078】この場合、どの程度画像が歪んでいるかを
把握できれば、その補正量を自動設定することができ
る。論理座標で長方形を作った時、この長方形の画像が
スクリーン上に台形表示されている場合には、物理座標
系における上記画像の台形の形状を把握できれば、歪み
量を検出できる。歪み補正は、プロジェクタ10の内部
で行うのが普通である。なお、投影画像の歪み補正を行
うと、スクリーン上の論理座標の補正もする必要がある
が、スクリーン上における歪み補正量が把握できている
場合には、新たにキャリブレーション処理を行うまでも
なく、計算で補正された論理座標を割り出すことができ
る。
In this case, if the extent to which the image is distorted can be grasped, the correction amount can be automatically set. If a rectangular image is displayed on the screen in a trapezoidal shape when a rectangle is created with logical coordinates, the amount of distortion can be detected if the trapezoidal shape of the image in the physical coordinate system can be grasped. Usually, the distortion correction is performed inside the projector 10. When distortion correction of the projected image is performed, it is necessary to correct the logical coordinates on the screen. However, if the amount of distortion correction on the screen can be grasped, it is not necessary to perform a new calibration process. , The logical coordinates corrected by the calculation can be determined.

【0079】このような処理を行うため、以下のように
してスクリーン20の物理座標と、このスクリーン上に
投影される画像の論理座標との対応関係を、プロジェク
タ10に把握させる処理を行う。
In order to perform such a process, a process for causing the projector 10 to grasp the correspondence between the physical coordinates of the screen 20 and the logical coordinates of the image projected on the screen as follows.

【0080】前記位置基準部30−1、30−2は、ス
クリーン20の上辺に対して平行となるように取り付け
られ、位置30−1、30−3は、スクリーン20の側
辺に対して平行になるように取り付けられる。従って、
これら各位置基準部30−1、30−2は、物理座標系
のx軸に平行となり、30−1、30−3は、物理座標
系のy軸と平行となる。
The position reference portions 30-1 and 30-2 are attached so as to be parallel to the upper side of the screen 20, and the positions 30-1 and 30-3 are parallel to the side of the screen 20. Attached to be. Therefore,
These position reference units 30-1 and 30-2 are parallel to the x-axis of the physical coordinate system, and 30-1 and 30-3 are parallel to the y-axis of the physical coordinate system.

【0081】従って、スクリーン20上におけるポイン
ティング位置は、物理座標系xyの2次元座標として検
出されることになる。
Therefore, the pointing position on the screen 20 is detected as two-dimensional coordinates in the physical coordinate system xy.

【0082】このような状況で、プロジェクタ10から
例えば図8に示すような基準画像がスクリーン上に投影
されると、プレゼンターには、前述したように各頂点A
1´、A2´、A3´、A4´をポインティングし、これら
各頂点の物理座標(x1,y 1)(x2,y2)(x3
3)(x4,y4)が頂点のポインティング位置として
検出される。
In such a situation, the projector 10
For example, a reference image as shown in FIG. 8 is projected on the screen.
Then, the presenter gives each vertex A as described above.
1´, ATwo´, AThree´, AFourPoint to these
Physical coordinates of each vertex (x1, Y 1) (XTwo, YTwo) (XThree,
yThree) (XFour, YFour) Is the vertex pointing position
Is detected.

【0083】このようにして得られるデータから、物理
座標xy上に歪んで表示される、A 1´、A2´、A
3´、A4´の画像を、物理座標x、yの各軸に平行で、
長方形状をした画像に変換するための歪み補正データを
作成するとともに、カーソル位置とポインティング位置
との関連づけを行うためのデータを作成する。
From the data thus obtained, the physical
A displayed distorted on the coordinates xy 1´, ATwo´, A
Three´, AFour'Image is parallel to each axis of physical coordinates x and y,
Distortion correction data for converting to a rectangular image
Create, cursor position and pointing position
Create data for associating with.

【0084】そして、このようにして得たデータに基づ
き、さらにプロジェクタ10から、歪みのない長方形状
をした画像をスクリーン20上に投影するとともに、ポ
インティング位置を正確に指し示すようにカーソルの位
置制御を行う。
Based on the data thus obtained, the projector 10 projects a rectangular image without distortion on the screen 20 and controls the position of the cursor so as to accurately indicate the pointing position. Do.

【0085】以下にその処理を説明する。The processing will be described below.

【0086】まず、前述したように前記A1´、A2´、
3´、A4´の各頂点の物理座標を測定する。次に、以
下の〜の処理を行なう。
First, as described above, A 1 ′, A 2 ′,
The physical coordinates of each vertex of A 3 ′ and A 4 ′ are measured. Next, the following processes are performed.

【0087】まず、論理座標領域(投射画像領域)の
下辺の直線A1´、A2´の中点TB1と、論理座標領域
の上辺A3´、A4´の中点TU1を結ぶ直線を引く。対
象位置の座標(x,y)が、この直線より右にあるか左
にあるかを判断する。
First, a straight line connecting the midpoint TB1 of the lower line A 1 ′, A 2 ′ on the lower side of the logical coordinate area (projected image area) and the midpoint TU 1 of the upper side A 3 ′, A 4 ′ of the logical coordinate area. Pull. It is determined whether the coordinates (x, y) of the target position are on the right or left of this straight line.

【0088】次に、TB1、TU1を挟んで、対象位
置の座標(x,y)が存在する側の下辺と上辺の中点
に、TB2、TU2を設定する。TB2とTU2を結ぶ
直線を引き、上記(x,y)がこの直線より右にあるか
左にあるかを判断する。
Next, TB2 and TU2 are set at the midpoint of the lower side and the upper side of the side where the coordinates (x, y) of the target position exist, with TB1 and TU1 interposed therebetween. A straight line connecting TB2 and TU2 is drawn, and it is determined whether (x, y) is on the right or left of this straight line.

【0089】このような動作を連続して行なう。上述
のように下辺と上辺を結ぶ直線と上記対象位置の座標
(x,y)との距離がある一定値以下になったとき、そ
の直線が(x,y)を通る直線であるとする。この直線
と下辺との交点をTBとする。この物理座標を(TB
x,TBy)とする。
Such an operation is continuously performed. As described above, when the distance between the straight line connecting the lower side and the upper side and the coordinates (x, y) of the target position becomes equal to or smaller than a certain value, the straight line passes through (x, y). The intersection of this straight line and the lower side is defined as TB. This physical coordinate is expressed as (TB
x, TBy).

【0090】下辺の長さに対する論理座標の左下(x
1,y1)とTBとの距離の比が(x,y)の水平方向の
論理座標なる。すなわち、水平方向の論理座標Lxは、
以下の式で表される。 Lx=(TBx−x1)/(x2−X1) … (2)
The lower left (x
1 , y 1 ) and the ratio of the distance to the TB are (x, y) logical coordinates in the horizontal direction. That is, the logical coordinate Lx in the horizontal direction is
It is represented by the following equation. Lx = (TBx−x 1 ) / (x 2 −X 1 ) (2)

【0091】垂直方向の論理座標も同様の手順で求め
られる。
The logical coordinates in the vertical direction are obtained by the same procedure.

【0092】このようにして、本実施の形態では、物理
座標x,y(スクリーン上の座標)と、スクリーン20
上における表示画像の論理座標との対応関係が得られ
る。このため、プロジェクタ10、パソコン12側のデ
ータ処理装置は、スクリーン10上におけるポインティ
ング位置を、表示画像内における論理座標系の座標位置
としてとらえ、適切なデータ処理を行なうことができ
る。例えば、ポインティング位置に、確実にカーソル2
00を追従表示させるような処理を行なうことができ
る。
As described above, in this embodiment, the physical coordinates x and y (coordinates on the screen) and the screen
The corresponding relationship with the logical coordinates of the display image above is obtained. For this reason, the data processing devices on the projector 10 and the personal computer 12 side can perceive the pointing position on the screen 10 as the coordinate position of the logical coordinate system in the display image and perform appropriate data processing. For example, make sure that the cursor 2
00 can be displayed.

【0093】図9には、物理座標x、yを論理座標に変
換するためのデータを得るための、一連のメニュー画面
が示されている。
FIG. 9 shows a series of menu screens for obtaining data for converting physical coordinates x and y into logical coordinates.

【0094】まず、システム立ち上げ時に、プロジェク
タ10からスクリーン20上に、図9(A)に示すダイ
アログボックスを含む画像を表示する。
First, when the system is started, an image including a dialog box shown in FIG. 9A is displayed on the screen 20 from the projector 10.

【0095】本実施の形態では、この図9に示す画面
が、前述した図7に示す歪み補正用の基準画面として用
いられる。ここにおいて、この表示画面の左下、右下、
左上、右上が、基準画面の頂点A1´、A2´、A3
´、A4´となる。このA1´、A2´、A3´、A4
´は、プロジェクタからこの画面が理想的に投射された
場合には、図7に示すようにA1、A2、A3、A4の
長方形なる画像である。
In the present embodiment, the screen shown in FIG. 9 is used as the reference screen for distortion correction shown in FIG. Here, the lower left, lower right,
Top left, top right are vertices A1 ', A2', A3 of the reference screen
', A4'. A1 ', A2', A3 ', A4
'Is a rectangular image of A1, A2, A3, and A4 as shown in FIG. 7 when this screen is ideally projected from the projector.

【0096】プレゼンターが、開始ボタンをポインティ
ングし、これをクリックすると、図9(B)に示すダイ
アログボックスを含む画像が次に表示される。
When the presenter points at the start button and clicks it, an image including a dialog box shown in FIG. 9B is displayed next.

【0097】この図9(B)に示すダイアルボックスの
指示に従い、プレゼンターは画像の左上の角(A3´)
に指し棒40の先端を位置させ超音波の送受信を行うこ
とにより、このコーナー部A3´の物理座標x、yを検
出するためのポインティング動作を行う。左上のコーナ
ー部A3´の物理座標の検出が終了すると、同様にして
左下のコーナー部A1´、右下のコーナー部A2´、右
上のコーナー部A4´へのポインティングの指示画面が
表示され、これに合わせてプレゼンターが指し棒40を
用いて指示された箇所をポインティングし、ポインティ
ングのタイミングをデシタイザ側に伝達する(超音波を
送受信する)ポインティング動作を行い、各コーナー部
A1´、A2´、A4´の物理座標x、yの検出を行
う。
According to the instructions in the dial box shown in FIG. 9B, the presenter moves to the upper left corner (A3 ') of the image.
A pointing operation for detecting the physical coordinates x and y of the corner portion A3 'is performed by transmitting and receiving an ultrasonic wave with the tip of the pointing rod 40 positioned at the position. When the detection of the physical coordinates of the upper left corner A3 'is completed, a pointing instruction screen for the lower left corner A1', the lower right corner A2 ', and the upper right corner A4' is displayed in the same manner. In response to the above, the presenter points using the pointing rod 40 to point at the point designated, and performs a pointing operation to transmit the timing of the pointing to the digitizer side (transmit / receive the ultrasonic wave), and to perform the corner portions A1 ', A2', A4 'Physical coordinates x and y are detected.

【0098】なお、このコーナー部のポインティング作
業時に、コーナー部と各位置基準部30との距離が近す
ぎたり、遠すぎたりすると、適切な超音波の送受信が困
難になる。このため、指し棒40と、各位置基準部30
との超音波の送受信により得得られる距離が、近すぎる
場合には、図9(C)に示すようなメッセージ画面が表
示され、また遠すぎる場合にもこの旨を伝えるメッセー
ジ画面が表示される。
If the distance between the corner portion and each position reference portion 30 is too short or too long during the pointing operation of the corner portion, it becomes difficult to transmit and receive appropriate ultrasonic waves. Therefore, the pointing rod 40 and each position reference unit 30
If the distance obtained by transmitting and receiving the ultrasonic wave is too short, a message screen as shown in FIG. 9C is displayed, and if it is too far, a message screen notifying the fact is displayed. .

【0099】これにより、プレゼンターは、位置基準部
30を、適切な位置に付け直すことにより、その後のポ
インティング位置検出及びこれに基づくデータ処理を適
性に行なうことができる。
Thus, the presenter can appropriately perform subsequent pointing position detection and data processing based on this by repositioning the position reference unit 30 to an appropriate position.

【0100】そして、前記A1´、A2´、A3´、A4´
の各点の座標入力が終了すると、図9(D)に示す画面
が表示され、これにより、プレゼンターは、スクリーン
の物理座標x、yと、投射画像内における論理座標との
対応付けが適切に終了したことを確認することができ
る。
The above A 1 ′, A 2 ′, A 3 ′, A 4
When the coordinate input of each point is completed, the screen shown in FIG. 9D is displayed, whereby the presenter can appropriately associate the physical coordinates x, y of the screen with the logical coordinates in the projected image. You can confirm that it has finished.

【0101】このようにして、物理座標と、論理座標と
の対応付けが終了すると、位置検出部として機能する超
音波デジタイザ50は、検出されたポインティング位置
の物理座標系のデータを、論理座標系のデータに変換
し、プロジェクタ10へ出力する。
When the association between the physical coordinates and the logical coordinates is completed in this way, the ultrasonic digitizer 50 functioning as a position detecting unit converts the data of the detected pointing position in the physical coordinate system into the logical coordinate system. And outputs the data to the projector 10.

【0102】プロジェクタ10は、このようにして得ら
れた論理座標系のポインティング位置データに基づき、
ポインティング位置をカーソル200が指し示すよう
に、カーソル200の位置制御を行なう。
The projector 10 performs the following operations based on the thus obtained pointing position data of the logical coordinate system.
The position of the cursor 200 is controlled so that the cursor 200 indicates the pointing position.

【0103】また、これと同時に、プロジェクタ10内
に設けられた歪み補正手段は、スクリーンの物理座標系
内において、投射画像が長方形をした正規の画像として
投射されるように、当社画像の歪み補正処理を行なう。
具体的には、図7に示す頂点A1´、A2´、A3´、A4
´が、図中破線で示す理想的な長方形の頂点A1´、A2
´、A3´、A4´と一致するように、投射型の歪み補正
処理を行なう。
At the same time, the distortion correcting means provided in the projector 10 corrects the distortion of the image of our company so that the projected image is projected as a regular rectangular image in the physical coordinate system of the screen. Perform processing.
Specifically, the vertices A 1 ′, A 2 ′, A 3 ′, and A 4 shown in FIG.
′ Are ideal rectangular vertices A 1 ′, A 2 indicated by broken lines in the figure.
′, A 3 ′, and A 4 ′ are subjected to projection-type distortion correction processing.

【0104】(4)カーソル制御 次に、検出されたポインティング位置に基づく、カーソ
ル制御の処理について説明する。
(4) Cursor Control Next, cursor control processing based on the detected pointing position will be described.

【0105】本実施の形態のシステムでは、プロジェク
タ10内にカーソル制御部が設けられいる。
In the system of the present embodiment, a cursor control section is provided in projector 10.

【0106】そして、このカーソル制御部は、前述した
ように位置検出部として機能するデジタイザ50から出
力されるポインティング位置の論理座標における位置デ
ータと、物理座標における位置データとに基づき、カー
ソル表示のための適切なカーソル表示条件を設定し、設
定された条件に基づきカーソルの位置制御を行なう。
The cursor control unit performs the cursor display based on the position data in the logical coordinates of the pointing position and the position data in the physical coordinates output from the digitizer 50 functioning as the position detection unit as described above. Is set, and the cursor position is controlled based on the set conditions.

【0107】特に、本実施の形態では、デシタイザ50
の出力をプロジェクタ10へ入力し、プロジェクタ10
内に設けられたカーソル制御部を用いて、表示画像中に
含まれるカーソル200の位置制御を行なう。
In particular, in the present embodiment, the
Is input to the projector 10 and the projector 10
The position of the cursor 200 included in the display image is controlled using the cursor control unit provided in the inside.

【0108】これにより、例えばプレゼンテーションの
途中で、プレゼンター2が交代し、使用するパソコン1
2も交代する場合でも、デジタイザ50とパソコン12
との配線のつなぎ変えの必要がないため、極めて使い勝
手のよいプレゼンテーションシステムを実現できる。
As a result, for example, during the presentation, the presenter 2 is switched and the personal computer 1 to be used is changed.
Even if 2 is changed, the digitizer 50 and the personal computer 12
Since there is no need to change the wiring of the presentation, an extremely convenient presentation system can be realized.

【0109】上記(1)〜(4)の処理が終了すると、
本実施の形態のシステムでは、プロジェクタ10からカ
ーソル表示条件の設定メニュー画面が表示される。
When the processes (1) to (4) are completed,
In the system according to the present embodiment, a menu screen for setting cursor display conditions is displayed from projector 10.

【0110】まず、ポインティング位置の右側、左側の
どちら側にカーソルを表示させるかを、使用者に選択さ
せるための画面が表示される。使用者は、指し棒40を
用いて右、左のいずれかを選択し、指し棒21の所定の
ボタンを操作して、当該選択信号をデシタイザ50を介
してプロジェクタ10のカーソル制御部へ供給する。
First, a screen for allowing the user to select which side of the pointing position, the right or left side, the cursor is to be displayed is displayed. The user selects one of right and left using the pointing rod 40, operates a predetermined button of the pointing rod 21, and supplies the selection signal to the cursor control unit of the projector 10 via the digitizer 50. .

【0111】さらに、図10に示すように、カーソルの
移動速度を使用者に選択させる画面を表示する。ここで
は、カーソルの移動速度は、低(L)、中(M)、速
(H)の3種類の中から選択できるようになっており、
プレゼンターには指し棒40を用いて、この3つの速度
のいずれかを選択する。この選択信号は同様にして、デ
ジタイザ50を介してプロジェクタ10のカーソル制御
部へ供給される。
Further, as shown in FIG. 10, a screen for allowing the user to select the moving speed of the cursor is displayed. Here, the moving speed of the cursor can be selected from three types: low (L), medium (M), and speed (H).
The presenter selects one of these three speeds using the pointing bar 40. This selection signal is similarly supplied to the cursor control unit of the projector 10 via the digitizer 50.

【0112】そして、カーソル制御部は、このようにし
て設定されたカーソル表示条件に従い、プレゼンター2
が指し棒40を用いて指示するスクリーン上におけるポ
インティング位置Pを、これより右または左に離れた位
置から指し示すように、カーソル200の表示制御を行
なう。
Then, according to the cursor display conditions set in this manner, the cursor control unit sets the presenter 2
The display control of the cursor 200 is performed so that the pointing position P on the screen, which is pointed by using the pointing bar 40, is pointed to the right or to the left.

【0113】特に、スクリーンの右側に立ってプレゼン
テーションを行なう場合には、図1に示すようにポイン
ティング位置Pの左側に離してカーソル200を表示す
ることは、プレゼンター及び第三者にとってポインティ
ング位置をカーソル表示から適切に認識する上で好まし
い。また、プレゼンターが左側に立ってプレゼンテーシ
ョンを行なう場合には、ポインティング位置に対してカ
ーソル200を右側に離して表示することが好ましい。
In particular, when making a presentation while standing on the right side of the screen, displaying the cursor 200 away from the pointing position P as shown in FIG. It is preferable for proper recognition from the display. When the presenter stands and gives a presentation, it is preferable to display the cursor 200 away from the pointing position to the right.

【0114】本実施の形態では、このような選択を、プ
レゼンター2が行なうこどができるため、プレゼンター
にとって極めて使い勝手のよいプレゼンテーションシス
テムを実現することができる。
In the present embodiment, since such a selection can be made by the presenter 2, a presentation system which is extremely convenient for the presenter can be realized.

【0115】(5)プレゼンテーションシステムの機能
ブロック図 図11には、本実施の形態のプレゼンテーションシステ
ムの機能ブロック図が概略的に示されている。
(5) Functional Block Diagram of Presentation System FIG. 11 schematically shows a functional block diagram of the presentation system of the present embodiment.

【0116】実施例のシステムは、プロジェクタ10へ
投射画像を供給する入力源100と、使用者が各種操作
信号を入力する操作部110と、各種のデータ処理を行
なうデータ処理部120とを含む。
The system of the embodiment includes an input source 100 for supplying a projection image to the projector 10, an operation unit 110 for a user to input various operation signals, and a data processing unit 120 for performing various data processing.

【0117】前記入力源100は、画像データを供給す
るコンピュータ12や、その他の画像供給源、例えばビ
デオ信号再生装置等がある。
The input source 100 includes a computer 12 for supplying image data and other image sources, for example, a video signal reproducing device.

【0118】前記処理部120は、図12に示すよう
に、ポインティング位置を検出する位置検出部130
と、検出位置に基づきカーソルの制御を行なうカーソル
制御部150と、各種のデータ処理を行なうデータ処理
部170とを含む。
As shown in FIG. 12, the processing section 120 includes a position detecting section 130 for detecting a pointing position.
And a cursor control unit 150 for controlling a cursor based on the detected position, and a data processing unit 170 for performing various data processing.

【0119】前記位置検出部130は、実施例では前述
したデジタイザ50内に設けられ、具体的にはCPU、
各種プログラム、データを記憶するROM、ワーク領域
として機能するRAM等を用いて実現される。
The position detecting section 130 is provided in the above-described digitizer 50 in the embodiment, and specifically includes a CPU,
This is realized using a ROM that stores various programs and data, a RAM that functions as a work area, and the like.

【0120】前記カーソル制御部150、データ処理部
170は、本実施の形態ではプロジェクタ10内に一体
的に組込まれており、具体的にはCPU、各種プログラ
ム、データ等を記憶する情報記憶媒体ROM、ワーク領
域として機能するRAM等を用いて実現される。
In the present embodiment, the cursor control section 150 and the data processing section 170 are integrally incorporated in the projector 10, and specifically, a CPU, an information storage medium ROM for storing various programs, data and the like. , Using a RAM or the like functioning as a work area.

【0121】次に、前記位置検出部130について説明
する。
Next, the position detecting section 130 will be described.

【0122】実施例の位置検出部130は、位置検出用
データ記憶部132と、センサ52、54の検出する温
度、気圧等に基づき超音波の音速を補正する音速補正部
134と、位置基準部間距離Lの測定部136と、前述
した等差距離情報を演算する演算部138と、スクリー
ンの物理座標系x、y上におけるポインティング位置を
演算するポインティング位置演算部140と、物理座標
系のポインティング位置を前述した論理座標系の座標位
置の変換する座標系変換部142とを含む。
The position detecting section 130 of the embodiment comprises a position detecting data storage section 132, a sound speed correcting section 134 for correcting the sound speed of the ultrasonic wave based on the temperature, atmospheric pressure and the like detected by the sensors 52 and 54, and a position reference section. A measuring unit 136 for measuring the distance L, a calculating unit 138 for calculating the above-mentioned equidistant distance information, a pointing position calculating unit 140 for calculating a pointing position on the physical coordinate system x, y of the screen, and a pointing for the physical coordinate system. And a coordinate system conversion unit 142 for converting the position into the coordinate position of the logical coordinate system described above.

【0123】前記音速補正部144で補正された超音波
の音速データは、記憶部132へ記憶される。
The sound speed data of the ultrasonic wave corrected by the sound speed correction unit 144 is stored in the storage unit 132.

【0124】また、前記測定部136は、システム立ち
上げ時、及びシステム立ち上げ後に、定期的に各位置基
準部30−1、30−2、30−3間で距離測定用ワイ
ヤレス信号(超音波)の送受信を行わせ、その伝搬時間
に基づき図4に示す各距離L 12、L23、L13を測定し、
その測定結果を記憶部132へ記憶する。ここにおいて
距離演算のために使用される音速は、音速補正部134
によって補正演算された超音波の音速が用いられる。
The measuring unit 136 is used to start the system.
During start-up and periodically after system startup,
A wire for measuring the distance between the sub-sections 30-1, 30-2, and 30-3.
The transmission and reception of wireless signals (ultrasonic waves)
Each distance L shown in FIG. 12, Ltwenty three, L13Measure
The measurement result is stored in the storage unit 132. put it here
The sound speed used for the distance calculation is determined by the sound speed correction unit 134
The sound speed of the ultrasonic wave calculated by the correction is used.

【0125】等差距離情報演算部138は、図4に示す
ように測定された各距離L12、L23、L13を用いて、前
述したように図5、図6に示す等距離差線300、31
0のデータを演算し、これを記憶部132内へ記憶す
る。
The equidistant distance information calculating section 138 uses the distances L 12 , L 23 , and L 13 measured as shown in FIG. 4 to obtain the equidistant difference lines shown in FIGS. 5 and 6 as described above. 300, 31
Data of 0 is calculated and stored in the storage unit 132.

【0126】ポインティング位置演算部140は、指し
棒40のスピーカ42から送信される超音波(ポインテ
ィング用ワイヤレス信号)を各位置基準部30−1、3
0−2、30−3が受信する時間差と、記憶部132に
記憶された補正された超音波伝搬速度とに基づき、
1、L2、L3の距離の差、すなわち(L1−L2)と、
(L1−L3)を求める。
The pointing position calculating section 140 converts the ultrasonic wave (pointing wireless signal) transmitted from the speaker 42 of the pointing stick 40 into each of the position reference sections 30-1 and 30-3.
Based on the time difference received by 0-2 and 30-3 and the corrected ultrasonic propagation velocity stored in the storage unit 132,
The difference between the distances of L 1 , L 2 , and L 3 , that is, (L 1 −L 2 ),
(L 1 −L 3 ) is obtained.

【0127】そして、このようにして求めた距離の差
を、記憶部132に記憶された図5、図6に示す等距離
差線データと照合し、スクリーン20上における物理座
標系x、y上における座標データとして、ポインティン
グ位置を検出する。
The distance difference obtained in this manner is compared with the equidistant difference line data shown in FIGS. 5 and 6 stored in the storage unit 132, and is compared with the physical coordinate system x, y on the screen 20. The pointing position is detected as the coordinate data in.

【0128】このようにして求めたポインティング位置
は、プロジェクタ18内に設けられたカーソル制御部1
50及びデータ処理部170へ供給される。
[0128] The pointing position thus obtained is determined by the cursor control unit 1 provided in the projector 18.
50 and the data processing unit 170.

【0129】さらに、座標変換部142は、前述したよ
うに図8に示す物理座標系の検出ポインティング位置デ
ータを、投射画像の論理座標系の座標データに変換し、
このよにして変換されたポインティング位置データを同
様にしてカーソル制御部150及びデータ処理部170
にて出力する。
Further, as described above, the coordinate conversion unit 142 converts the detected pointing position data of the physical coordinate system shown in FIG. 8 into coordinate data of the logical coordinate system of the projected image.
The pointing position data thus converted is similarly converted into the cursor control unit 150 and the data processing unit 170.
Output with.

【0130】次に、カーソル制御部150について説明
する。
Next, the cursor control unit 150 will be described.

【0131】実施例のカーソル制御部150は、カーソ
ル表示条件の設定部152と、表示条件記憶部154
と、制御処理部156とを含む。
The cursor control unit 150 of the embodiment includes a cursor display condition setting unit 152 and a display condition storage unit 154.
And a control processing unit 156.

【0132】設定部152は、前述したように検出ポイ
ンティング位置に対して、カーソル200を右側または
左側のいずれに離して表示するかをプレーヤに選択させ
るための画像と、カーソルの移動速度をプレーヤに選択
させるための画像とをプロジェクタを介してスクリーン
上に表示させる。そして、使用者が指し棒等を用いて、
各選択項目の選択入力を行なうと、選択されたデータを
カーソル表示条件として記憶部154へ書き込み記憶す
る。
As described above, the setting section 152 provides the player with an image for allowing the player to select whether to display the cursor 200 on the right or left side with respect to the detected pointing position, and the moving speed of the cursor. An image for selection is displayed on the screen via the projector. Then, the user uses a pointing stick or the like,
When a selection input of each selection item is performed, the selected data is written and stored in the storage unit 154 as a cursor display condition.

【0133】前記制御処理部156は、位置検出部13
0が検出したポインティング位置、特に座標系変換部1
42が変換出力するポインティング位置データと、記憶
部154に記憶されたカーソル表示条件とに基づき、画
面上のポインティング位置を、カーソル200が指し示
すように、カーソル200の表示制御を行なう。
The control processing unit 156 includes the position detecting unit 13
0 is the pointing position detected, especially the coordinate system conversion unit 1
Based on the pointing position data converted and output by 42 and the cursor display condition stored in storage unit 154, display control of cursor 200 is performed so that cursor 200 indicates the pointing position on the screen.

【0134】特に、本実施の形態では、カーソルの表示
及びその位置制御は、プロジェクタ10内に設けられた
カーソル制御部150が行なうように構成されている。
このため、プロジェクタ10に接続されるパソコン12
等が変わった場合でも、これらに影響されることなくポ
インティング位置を正確に認識し、カーソル200の位
置制御を行なうことができる。
In particular, in the present embodiment, the display of the cursor and the position control thereof are performed by the cursor control unit 150 provided in the projector 10.
Therefore, the personal computer 12 connected to the projector 10
Even when the position of the cursor 200 changes, the pointing position can be accurately recognized without being affected by the change, and the position of the cursor 200 can be controlled.

【0135】さらに、本実施の形態の制御処理部156
は、ポインティング位置が、投射画像の表示領域の外に
移動した際、カーソル20の移動を停止するように制御
する。そして、再度ポインティング位置が、表示画像内
に戻ってきた際に、その位置までカーソルを移動させ、
ポインティング位置を指し示すようにカーソルの移動制
御を行なう。
Further, the control processing unit 156 of this embodiment
Controls the cursor 20 to stop moving when the pointing position moves out of the display area of the projection image. Then, when the pointing position returns within the display image again, move the cursor to that position,
The movement of the cursor is controlled so as to indicate the pointing position.

【0136】このように、ポインティング位置が表示画
像の外に移動した際に、カーソルの移動を強制的に停止
することにより、表示画像内でカーソル200が意味も
なく移動する状況の発生を防止し、使用者にとっても、
またスクリーンを見る第三者にとっても、見やすい画像
を提供することができる。
As described above, by forcibly stopping the movement of the cursor when the pointing position moves out of the display image, it is possible to prevent a situation in which the cursor 200 moves without meaning in the display image. , For the user,
Also, it is possible to provide an image that is easy to view for a third person who views the screen.

【0137】次に、データ処理部170について説明す
る。
Next, the data processing section 170 will be described.

【0138】実施例のデータ処理部170は、前述した
物理座標系を論理座標系に変換するための座標データ変
換部180と、その他の処理で行なう各種処理部とを含
んで構成される。
The data processing section 170 of the embodiment includes a coordinate data conversion section 180 for converting the above-mentioned physical coordinate system into a logical coordinate system, and various processing sections for performing other processing.

【0139】座標データ変換部180は、補正用データ
記憶部182と、変換処理部184と、歪み補正条件デ
ータ記憶部186とを含む。
The coordinate data conversion section 180 includes a correction data storage section 182, a conversion processing section 184, and a distortion correction condition data storage section 186.

【0140】記憶部182内には、例えば図9の実線で
示すような校正用基準画像を表示するためのデータが記
憶されており、補正処理部184は、システム立ち上げ
時に記憶部182からこの画像データを読み出し、プロ
ジェクタ10からスクリーン20へ向け投射させる。
In the storage unit 182, for example, data for displaying a calibration reference image as indicated by a solid line in FIG. 9 is stored. The correction processing unit 184 reads the data from the storage unit 182 when the system starts up. The image data is read and projected from the projector 10 onto the screen 20.

【0141】そして、この基準画像に含まれるダイアロ
グの指示に従って、プレゼンターが投射画像の四隅A1
´、A2´、A3´、A4´を基準位置としてポインティ
ングすると、その位置データを、歪み補正条件を校正す
るデータとして記憶部186に記憶するとともに、前述
した位置検出部130の記憶部132へ記憶する。
Then, according to the instruction of the dialog included in the reference image, the presenter operates the four corners A 1 of the projection image.
, A 2 ′, A 3 ′, and A 4 ′ are pointed with reference to the reference position, the position data is stored in the storage unit 186 as data for calibrating the distortion correction conditions, and the storage unit 132.

【0142】さらに、補正処理部184は、校正用画像
が、スクリーン上に理想的な長方形の形で表示されるよ
うに、歪み補正条件を設定し、記憶部186へ記憶す
る。
Further, the correction processing unit 184 sets distortion correction conditions so that the calibration image is displayed in an ideal rectangular shape on the screen, and stores the distortion correction conditions in the storage unit 186.

【0143】そして、通常の画像投射時に、例えばコン
ピュータ12等の入力源から供給される画像を、この歪
み補正条件に従って補正し、歪みのない長方形の画像と
してプロジェクタ10からスクリーン20上に投射させ
る。
At the time of normal image projection, an image supplied from an input source such as the computer 12 is corrected in accordance with the distortion correction conditions, and the image is projected from the projector 10 onto the screen 20 as a rectangular image without distortion.

【0144】次に、本実施の形態のプレゼンテーション
システムの、動作を、図13〜図15に示すフローチャ
ートに基づき説明する。
Next, the operation of the presentation system according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0145】図13は、実施例のシステムの基本動作が
示されている。
FIG. 13 shows the basic operation of the system according to the embodiment.

【0146】まず、システムを立ち上げると、ステップ
S10で各種の初期設定がなされ、その後ステップS1
2で通常のプレゼンテーションが行われる。
First, when the system is started, various initial settings are made in step S10.
At 2, a normal presentation is made.

【0147】図14には、ステップS10に示す初期設
定動作の詳細なフローチャートが示されている。
FIG. 14 is a detailed flowchart of the initial setting operation shown in step S10.

【0148】まず、ステップS20で、各位置検出部3
0−1、30−2、30−3間の距離L12、L23、L13
の測定が前述したように行われる。
First, in step S20, each position detecting unit 3
Distance between 0-1,30-2,30-3 L 12, L 23, L 13
Is measured as described above.

【0149】次に、ステップS22で、この上記測定距
離を用いて、前述したように図5、図6に示す等距離差
線データが作成される。
Next, in step S22, the equidistant difference line data shown in FIGS. 5 and 6 is created using the above measured distance as described above.

【0150】次に、ステップS24で、図9に示す基準
画像がプロジェクタ10からスクリーン20上に投影さ
れ、プレゼンターは指し棒40を用いて、表示画像の各
頂点A1´、A2´、A3´、A4´をポインティングし、
そのポインティング位置データを入力する。
Next, in step S24, the reference image shown in FIG. 9 is projected on the screen 20 from the projector 10, and the presenter uses the pointing rod 40 to select each vertex A 1 ′, A 2 ′, A 2 of the display image. 3 ', a 4' by pointing to,
The user inputs the pointing position data.

【0151】これにより、ポインティング位置の、物理
座標系から、論理座標系の変換が可能となる。
This makes it possible to convert the pointing position from the physical coordinate system to the logical coordinate system.

【0152】これに加えて、プロジェクタ10からスク
リーン20上に投影される画像の歪み補正を行なうこと
ができる。
In addition, the distortion of the image projected on the screen 20 from the projector 10 can be corrected.

【0153】このとき、投射画像のコーナー部における
ポインティング位置と、各位置基準部30−1、30−
2、30−3との距離が近すぎたり、遠すぎたりした場
合には、使用者にその旨を知らせる。すなわち位置基準
部30の取り付け位置を変更すべきことを伝えるメッセ
ージがプロジェクタ10からスクリーン20上に投影さ
れる(ステップS26)。
At this time, the pointing positions at the corners of the projected image and the position reference units 30-1 and 30-
If the distance from 2, 30-3 is too short or too far, the user is notified of the fact. That is, a message indicating that the mounting position of the position reference unit 30 should be changed is projected from the projector 10 onto the screen 20 (step S26).

【0154】これにより、スクリーン20上の適切な位
置に、各位置基準部30−1、30−2、30−3を取
り付けることができる。
Thus, the position reference portions 30-1, 30-2, and 30-3 can be attached to appropriate positions on the screen 20.

【0155】次に、ステップS28で、前述したカーソ
ルの表示条件の設定が行われる。具体的には、プロジェ
クタ10からスクリーン20上に、各種のカーソル表示
条件についての選択画面が表示され、使用者がこの選択
画面に従って表示条件を入力する。例えば、ポインティ
ング位置に対して、右側左側のどちら側からカーソルを
表示するかという条件や、カーソルの最大移動速度をど
のレベルに設定するかというような条件を、表示条件と
して設定する。
Next, in step S28, the above-described cursor display conditions are set. Specifically, a selection screen for various cursor display conditions is displayed on the screen 20 from the projector 10, and the user inputs display conditions according to the selection screen. For example, a condition such as which one of the right side and the left side of the cursor is displayed with respect to the pointing position and a condition such as a level at which the maximum moving speed of the cursor is set are set as display conditions.

【0156】図15には、図13に示すステップS12
での詳細な処理の一例が示されている。
FIG. 15 shows the processing in step S12 shown in FIG.
2 shows an example of the detailed processing in.

【0157】まず、ステップS40で、投射画像が歪み
のない長方形の画像としてスクリーン上に投射されるよ
うな歪み補正が行われる。この歪み補正は、前記ステッ
プS24の処理で得られた歪み補正データに基づき行わ
れる。
First, in step S40, distortion correction is performed so that the projected image is projected on the screen as a rectangular image without distortion. This distortion correction is performed based on the distortion correction data obtained in the process of step S24.

【0158】次に、ステップS42で示すように、位置
検出部30間の距離L12、L23、L 13の測定のための超
音波の送受信動作を行わせ、これにより得られたL12
23、L13に基づき等距離差線情報を再作成する。
Next, as shown in step S42, the position
Distance L between detectors 3012, Ltwenty three, L 13Ultra for measuring
A transmission / reception operation of a sound wave is performed, and the obtained L12,
Ltwenty three, L13The equidistant difference line information is re-created based on.

【0159】次に、ステップS46で、指し棒40から
ポインティング位置検出用の超音波の送受信が行われた
か否かが判断される。
Next, in step S46, it is determined whether or not ultrasonic waves for pointing position detection have been transmitted / received from the pointing rod 40.

【0160】送受信が行われたと判断された場合、すな
わち位置基準部30−1、30−2、30−3のマイク
から、ポインティング用ワイヤレス信号の受信信号が検
出された場合には、次のステップS48において、この
検出時間差と、前述した等距離差線情報とに基づき、画
面上におけるポインティング位置Pの検出を行なう。
When it is determined that transmission / reception has been performed, that is, when a pointing wireless signal reception signal is detected from the microphones of the position reference units 30-1, 30-2, and 30-3, the next step is performed. In S48, the pointing position P on the screen is detected based on the detection time difference and the above-mentioned equidistant difference line information.

【0161】この位置Pは、前述したように物理座標上
の位置データとして検出されるとともに、投射画像を構
成する論理座標の座標データとしても検出される。
As described above, the position P is detected as position data on physical coordinates, and is also detected as coordinate data of logical coordinates constituting a projection image.

【0162】次にステップS50で、検出されたポイン
ティング位置データと、前記ステップS28で設定され
たカーソル表示条件とに基づき、カーソルの位置制御が
行われる。
Next, in step S50, cursor position control is performed based on the detected pointing position data and the cursor display conditions set in step S28.

【0163】このとき、ステップS52で、ポインティ
ング位置が画面の中にあるか外にあるかが判断され、外
にある判断された場合にはカーソルの移動を強制的に停
止し、無意味なカーソルの移動による画面の視認性の低
下を防止する。
At this time, in step S52, it is determined whether the pointing position is inside or outside the screen. If it is outside, the movement of the cursor is forcibly stopped, and the meaningless cursor is stopped. To prevent the visibility of the screen from lowering due to the movement of the screen.

【0164】このような一連の作業を、ステップS56
で、プレゼンテーションが終了するまで繰り返して行な
う。
[0164] Such a series of operations is performed in step S56.
Repeat until the presentation is over.

【0165】(6)前記処理部120のハードウエア構
成 前記実施の形態では、処理部120の一部を、デジタイ
ザ50に配置し、処理部120の残りをプロジェクタ1
0に分散配置する場合を例にとり説明したが、本発明は
これに限らず、前記処理部120を、例えばプロジェク
タ10内に一体的に形成してもよい。
(6) Hardware Configuration of the Processing Unit 120 In the above embodiment, a part of the processing unit 120 is arranged in the digitizer 50 and the rest of the processing unit 120 is
Although the case of dispersing and disposing them at 0 has been described as an example, the present invention is not limited to this, and the processing unit 120 may be integrally formed in, for example, the projector 10.

【0166】図16には、前記処理部をプロジェクタ1
0内に一体的に形成した場合のハードウエア構成の一例
が示されている。
FIG. 16 shows the processing unit as the projector 1
An example of a hardware configuration when integrally formed in the area 0 is shown.

【0167】同図に示す装置では、CPU1000、R
OM1002、RAM1004、情報記憶媒体100
6、画像生成IC1010、I/Oポート1020−
1、1020−2…がシステムバス1016により相互
にデータ送受信可能に接続されている。そして、I/O
ポート1020−1、1020−2…を介して、例えば
オペレータ操作部、コンピュータ12及びその他の機器
に接続されている。
In the apparatus shown in FIG.
OM 1002, RAM 1004, information storage medium 100
6. Image generation IC 1010, I / O port 1020-
Are connected to each other via a system bus 1016 so that data can be transmitted and received. And I / O
Are connected to, for example, an operator operation unit, the computer 12, and other devices via the ports 1020-1, 1020-2,....

【0168】情報記憶媒体1006には、プログラム、
画像データ、及びその他のデータが格納されている。
The information storage medium 1006 stores programs,
Image data and other data are stored.

【0169】情報記憶媒体1006に格納されるプログ
ラム、ROM1002に格納されるプログラム等に従っ
て、CPU1000は装置全体の制御や各種データ処理
を行なう。RAM1004は、このCPU1000の作
業領域として用いられる記憶手段である。情報記憶媒体
1006やROM1002の所与の内容、あるいはCP
U1000の演算結果等が格納される。また、本実施の
形態を実現するための論理的な構成をもつデータ構造
は、前記RAMまたは情報記憶媒体上に構築されること
になる。
The CPU 1000 controls the entire apparatus and performs various data processing according to a program stored in the information storage medium 1006, a program stored in the ROM 1002, and the like. The RAM 1004 is storage means used as a work area of the CPU 1000. Given contents of information storage medium 1006 or ROM 1002 or CP
The calculation result of U1000 and the like are stored. Further, a data structure having a logical configuration for implementing the present embodiment is constructed on the RAM or the information storage medium.

【0170】そして、図1〜図5で説明した種々の処理
は、具体的には図14、図15のフローチャートに示し
た処理等を行なうプログラムを格納した情報記憶媒体1
006と、他にプログラムに従って動作するCPU10
00、画像生成IC1010等によって実現される。な
お画像生成IC1010等で行われる処理は、CPU1
000あるいは汎用のDSP等によりソフトウエア的に
行ってもよい。
The various processes described with reference to FIGS. 1 to 5 are, specifically, an information storage medium 1 storing a program for performing the processes shown in the flowcharts of FIGS.
006 and the CPU 10 operating according to other programs
00, and is realized by the image generation IC 1010 and the like. The processing performed by the image generation IC 1010 and the like is executed by the CPU 1
000 or a general-purpose DSP or the like.

【0171】なお、上記以外のハードウエア構成を採用
してもよい。例えば、画像データがPCによりプロジェ
クタ10に送られて画像専用メモリに書き込まれ、これ
を、液晶表示体が表示できる速度で再び読み出して、画
像を再生してもよい。この場合、これらの処理は、CP
Uのバスを介することなくハードウエアで独自のバスを
占有して行ってもよい。
Note that a hardware configuration other than the above may be employed. For example, the image data may be sent to the projector 10 by the PC and written into the image-dedicated memory, read out again at a speed at which the liquid crystal display can display, and the image may be reproduced. In this case, these processes are
It is also possible to occupy a unique bus by hardware without using the U bus.

【0172】なお、本発明は前述した実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実
施が可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention.

【0173】例えば、前記ワイヤレス信号として、本実
施の形態のでは超音波を用いたが、これに変え赤外線及
びその他のワイヤレス信号を用いもよい。
For example, in the present embodiment, an ultrasonic wave is used as the wireless signal, but an infrared ray and other wireless signals may be used instead.

【0174】また、前記実施の形態では、スクリーン上
の2次元的なポインティング座標を検出する場合を例に
取り説明したが、必要に応じ、3次元空間のポインティ
ング位置座標を同様のアルゴリズムを用いて検出しても
よい。
In the above-described embodiment, the case where two-dimensional pointing coordinates on the screen are detected has been described as an example. However, if necessary, the pointing position coordinates in the three-dimensional space may be detected using the same algorithm. It may be detected.

【0175】また、ポインティング手段にポインティン
グ用ワイヤレス信号の送信源を設ける場合を例に取り説
明したが、必要に応じ、位置基準部側に送信源を設け、
ポインティング手段側に受信源を設けるように形成して
もよい。
The case where the pointing means is provided with a transmission source of a wireless signal for pointing has been described as an example. However, if necessary, a transmission source may be provided on the position reference unit side.
The receiving means may be provided on the pointing means side.

【0176】この場合は、ポインティング手段から受信
した信号を外部に出力しなければならず、ポインティン
グ手段に受信した信号の情報を出力する手段を設ける必
要があり、ポインティング手段に配線がつきワイヤレス
で構成できなかったり、ポインティング手段から新たに
データを送信するために電池寿命が短くなったりするな
どの不都合が生じる。
In this case, it is necessary to output the signal received from the pointing means to the outside, and it is necessary to provide a means for outputting the information of the received signal to the pointing means. Inconveniences such as being unable to do so and shortening the battery life due to newly transmitting data from the pointing means occur.

【0177】また、使用するポインティング手段は、指
し棒以外に、任意の形状のものを用いてもよい。
The pointing means to be used may be of any shape other than the pointing rod.

【0178】また、指し棒からの超音波の送受信は、操
作者が所定のボタンを操作する度に行ってもよく、また
所定の時間、例えば20ms間隔程度で自動的に行って
もよい。
Transmission and reception of ultrasonic waves from the pointing rod may be performed each time the operator operates a predetermined button, or may be automatically performed at a predetermined time, for example, at intervals of about 20 ms.

【0179】さらに、画像表示手段としては、プロジェ
クタ型のもの以外に、他の画像表示手段、例えば直視型
のCRT、直視型の液晶表示パネル、PDP(プラズマ
ディスプレイ パネル)等を用いてもよい。
Further, as the image display means, other than the projector type, other image display means, for example, a direct-view CRT, a direct-view liquid crystal display panel, a PDP (plasma display panel) or the like may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されたプレゼンテーションシステ
ムの概略説明図である。
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of a presentation system to which the present invention is applied.

【図2】図1に示すシステムに用いられるポインティン
グ手段としての指し棒の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a pointing stick as pointing means used in the system shown in FIG. 1;

【図3】指し棒と、スクリーン上に取り付けられる位置
基準部との関係を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship between a pointing rod and a position reference unit mounted on a screen.

【図4】スクリーン上に取り付けられた各位置基準部間
の距離の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a distance between respective position reference portions mounted on a screen.

【図5】ポインティング位置検出に用いられる等距離差
線の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an equidistant difference line used for detecting a pointing position.

【図6】複数の等距離差線を用いてポインティング位置
を検出する場合の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a case where a pointing position is detected using a plurality of equidistant difference lines.

【図7】スクリーン上に投影された歪み画像と、理想的
な投影画像との関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between a distortion image projected on a screen and an ideal projected image.

【図8】投影画像の論理座標と、スクリーン上における
物理的座標との対応関係の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between logical coordinates of a projected image and physical coordinates on a screen.

【図9】物理座標系と論理座標系との対応関係の設定入
力を行なう際に、スクリーン上に投影される画面の説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen projected on a screen when setting and inputting a correspondence between a physical coordinate system and a logical coordinate system;

【図10】カーソルの移動速度の設定入力を行なうため
の画面の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen for performing setting input of a moving speed of a cursor.

【図11】本実施例のシステムの機能ブロック図であ
る。
FIG. 11 is a functional block diagram of the system according to the present embodiment.

【図12】図11に示す処理部の詳細な機能ブロック図
である。
FIG. 12 is a detailed functional block diagram of a processing unit shown in FIG. 11;

【図13】実施例のシステムの動作フローチャートであ
る。
FIG. 13 is an operation flowchart of the system according to the embodiment.

【図14】図13に示すフローチャートにおけるステッ
プS10の詳細な処理を示すフローチャート図である。
FIG. 14 is a flowchart showing a detailed process of step S10 in the flowchart shown in FIG. 13;

【図15】図13に示すステップS12の詳細な動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart showing a detailed operation of step S12 shown in FIG.

【図16】処理部のハードウエア構成の概略説明図であ
る。
FIG. 16 is a schematic explanatory diagram of a hardware configuration of a processing unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロジェクタ 20 スクリーン 22 ディスプレイ領域 30 位置基準部 32 マイク 34 スピーカ 40 ポインティング手段としての指し棒 42 送信源としてのスピーカ 44 操作ボタン 50 デジタイザ 52 温度センサ 54 気圧センサ 120 処理部 130 位置検出部 150 カーソル制御部 170 データ処理部 200 カーソル 300 等距離差線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Projector 20 Screen 22 Display area 30 Position reference part 32 Microphone 34 Speaker 40 Pointing rod as pointing means 42 Speaker as transmission source 44 Operation button 50 Digitizer 52 Temperature sensor 54 Barometric pressure sensor 120 Processing part 130 Position detection part 150 Cursor control part 170 Data processing unit 200 Cursor 300 Equidistant difference line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B087 AA02 AD02 AD07 AE03 CC09 CC12 CC26 CC47 DD03 DE07 DG02 5C058 BA23 BA27 EA02 EA31  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B087 AA02 AD02 AD07 AE03 CC09 CC12 CC26 CC47 DD03 DE07 DG02 5C058 BA23 BA27 EA02 EA31

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スクリーンに画像を投射する画像投射手
段と、 前記スクリーン及びその周囲の少なくとも一方の異なる
位置に設けられ、ポインティング手段との間でポインテ
ィング用ワイヤレス信号の送受信のための送信及び受信
の少なくとも一方の動作を行う複数の位置基準部と、 ポインティング手段と、前記複数の位置基準部との間で
送受信されるポインティング用ワイヤレス信号の伝送時
間差に基づき、前記ポインティング手段による画像上の
ポインティング位置を検出する位置検出手段と、 検出されたポインティング位置に基づき所与の処理を行
う処理手段と、 を含み、 前記処理手段は、 複数の基準点を含む較正用画像を前記投射投射手段に投
射させ、各基準点を前記ポインティング手段を用いてポ
インティングすることにより得られるポインティング位
置データに基づき、前記投射画像の歪み補正を行う歪み
補正手段を含むことを特徴とする投射型画像表示装置。
An image projection means for projecting an image on a screen, provided at at least one of different positions around the screen and its surroundings, for transmitting and receiving for transmitting and receiving a pointing wireless signal to and from the pointing means. A plurality of position reference units performing at least one operation, pointing means, and a pointing position on an image by the pointing means based on a transmission time difference of a pointing wireless signal transmitted and received between the plurality of position reference units. Position detecting means for detecting, and processing means for performing given processing based on the detected pointing position, the processing means, the projection means for projecting a calibration image including a plurality of reference points, Each reference point is obtained by pointing using the pointing means. And a distortion correction unit for correcting distortion of the projected image based on the pointing position data.
【請求項2】 請求項1において、 前記較正用画像は、 前記基準位置として、少なくとも4つの基準位置を含
み、 前記少なくとも4つの基準位置は、 同一直線上に3個以上位置しないように画像内に配置さ
れ、 前記歪み補正手段は、 投射される前記較正用画像の基準位置が正規の配置とな
るように投射画像の歪み補正を行うことを特徴とする投
射型画像表示装置。
2. The image according to claim 1, wherein the calibration image includes at least four reference positions as the reference positions, and the at least four reference positions are not located on the same straight line in three or more positions. Wherein the distortion correction means corrects the distortion of the projected image so that the reference position of the projected calibration image is in a regular arrangement.
【請求項3】 請求項1、2のいずれかにおいて、 前記位置基準部は、 他の位置基準部との間で距離測定用ワイヤレス信号の送
受信のための送信及び受信の少なくとも一方の動作を行
う手段と、 スクリーン及びその周囲の少なくとも一方に着脱自在に
取り付けられる取付部と、 を含み、 前記位置検出手段は、 前記複数の位置基準部間で距離測定用ワイヤレス信号の
送受信を行わせ、その送受信時間に基づき位置基準部間
の距離を測定する距離測定手段を含み、測定された距離
と、前記ポインティング用ワイヤレス信号の伝送時間差
とに基づき、前記ポインティング手段による画像上のポ
インティング位置を検出することを特徴とする投射型画
像表示装置。
3. The position reference unit according to claim 1, wherein the position reference unit performs at least one of transmission and reception operations for transmitting / receiving a wireless signal for distance measurement with another position reference unit. Means, and an attachment portion detachably attached to at least one of the screen and the periphery thereof, wherein the position detection means causes transmission / reception of the wireless signal for distance measurement between the plurality of position reference portions, and transmission / reception thereof Including distance measuring means for measuring the distance between the position reference units based on time, based on the measured distance and the transmission time difference of the pointing wireless signal, to detect a pointing position on an image by the pointing means. Characteristic projection type image display device.
【請求項4】 請求項3において、 前記基準位置は、 前記位置基準部がスクリーンの画像表示領域に対して適
切な距離条件を満足するか否かの判断するための基準位
置として前記較正画像内に配置され、 前記位置検出手段は、 前記較正用画像の各基準点を前記ポインティング手段を
用いてポインティングしたとき、ポインティング位置と
前記位置基準部との距離を検出し、測定距離がが所与の
距離条件を満足するか否かの判定を行うことを特徴とす
る投射型画像表示装置。
4. The calibration image according to claim 3, wherein the reference position is a reference position for determining whether the position reference unit satisfies an appropriate distance condition with respect to an image display area of a screen. The position detecting means, when each reference point of the calibration image is pointed using the pointing means, detects the distance between the pointing position and the position reference unit, the measured distance is given A projection-type image display device, which determines whether or not a distance condition is satisfied.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの投射型画像表
示装置を用いたことを特徴とするプレゼンテーションシ
ステム。
5. A presentation system using the projection type image display device according to claim 1.
【請求項6】 スクリーンに画像を投射する投射型画像
投射装置を制御するためのコンピュータ利用可能な情報
が記憶された情報記憶媒体であって、 前記スクリーン及びその周囲の少なくとも一方の異なる
位置に設けられた複数の位置基準部と、前記画像の所望
位置をポインティングするポインティング手段との間で
ポインティング用ワイヤレス信号の送受信を行なわせ、
ポインティング手段と、前記複数の位置基準部との間で
送受信されるポインティング用ワイヤレス信号の伝送時
間差に基づき、前記画像上のポインティング位置を検出
するための手段と、 複数の基準点を含む較正用画像を前記画像投射装置に投
射させ、各基準点を前記ポインティング手段を用いてポ
インティングすることにより得られるポインティング位
置データに基づき、前記投射画像の歪み補正を行う歪み
補正手段を含み、検出されたポインティング位置に基づ
き所与の処理を行うための処理手段と、 を実現するための情報が記憶されたことを特徴とするコ
ンピュータが読み取り可能な情報記憶媒体。
6. An information storage medium storing computer-usable information for controlling a projection-type image projection apparatus for projecting an image on a screen, wherein the information storage medium is provided at at least one of different positions around the screen and its periphery. And transmitting and receiving a pointing wireless signal between the plurality of position reference units and a pointing unit for pointing a desired position of the image,
Pointing means, means for detecting a pointing position on the image based on a transmission time difference of a pointing wireless signal transmitted and received between the plurality of position reference units, and a calibration image including a plurality of reference points. Is projected on the image projecting apparatus, and based on pointing position data obtained by pointing each reference point using the pointing means, a distortion correcting means for correcting distortion of the projected image is included. A computer-readable information storage medium storing processing means for performing a given process based on: and information for realizing:
【請求項7】 請求項6において、 前記較正用画像は、 前記基準位置として、少なくとも4つの基準位置を含
み、 前記少なくとも4つの基準位置は、 同一直線上に3個以上位置しないように画像内に配置さ
れ、 前記歪み補正手段は、 投射される前記較正用画像の基準位置が正規の配置とな
るように投射画像の歪み補正を行うことを特徴とする情
報記憶媒体。
7. The calibration image according to claim 6, wherein the calibration image includes at least four reference positions as the reference positions, and the at least four reference positions are not located on the same straight line in three or more images. The information storage medium, wherein the distortion correction unit performs distortion correction of the projected image so that the reference position of the projected calibration image is in a regular arrangement.
【請求項8】 請求項6、7のいずれかにおいて、 前記位置基準部は、 他の位置基準部との間で距離測定用ワイヤレス信号の送
受信のための送信及び受信の少なくとも一方の動作を行
う手段と、 スクリーン及びその周囲の少なくとも一方に着脱自在に
取り付けられる取付部と、 を含み、 前記ポインティング位置の検出のための手段は、 前記複数の位置基準部間で距離測定用ワイヤレス信号の
送受信を行わせ、その送受信時間に基づき位置基準部間
の距離を測定し、測定された距離と、前記ポインティン
グ用ワイヤレス信号の伝送時間差とに基づき、前記ポイ
ンティング手段による画像上のポインティング位置を検
出するための情報を含むことを特徴とする情報記憶媒
体。
8. The position reference unit according to claim 6, wherein the position reference unit performs at least one of transmission and reception operations for transmitting / receiving a wireless signal for distance measurement with another position reference unit. Means, and an attachment portion detachably attached to at least one of the screen and the periphery thereof, wherein the means for detecting the pointing position transmits and receives a wireless signal for distance measurement between the plurality of position reference portions. To measure the distance between the position reference units based on the transmission / reception time, and based on the measured distance and the transmission time difference of the pointing wireless signal, to detect a pointing position on an image by the pointing means. An information storage medium containing information.
【請求項9】 請求項8において、 前記基準位置は、 前記位置基準部がスクリーンの画像表示領域に対して適
切な距離条件を満足するか否かの判断するための基準位
置として前記較正画像内に配置され、 前記ポインティング位置の検出のための手段は、 前記較正用画像の各基準点を前記ポインティング手段を
用いてポインティングしたとき、ポインティング位置と
前記位置基準部との距離を検出し、測定距離がが所与の
距離条件を満足するか否かの判定を行うことを特徴とす
る情報記憶媒体。
9. The calibration image according to claim 8, wherein the reference position is a reference position for determining whether the position reference unit satisfies an appropriate distance condition with respect to an image display area of a screen. The means for detecting the pointing position, when each reference point of the calibration image is pointed using the pointing means, detects the distance between the pointing position and the position reference unit, the measurement distance An information storage medium for determining whether or not satisfies a given distance condition.
JP30819399A 1999-10-29 1999-10-29 Projection image display device, presentation system and information storage medium Withdrawn JP2001125737A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30819399A JP2001125737A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Projection image display device, presentation system and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30819399A JP2001125737A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Projection image display device, presentation system and information storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125737A true JP2001125737A (en) 2001-05-11

Family

ID=17978048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30819399A Withdrawn JP2001125737A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Projection image display device, presentation system and information storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125737A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092516A (en) * 2004-06-16 2006-04-06 Microsoft Corp Calibration of interactive display system
JP2006243149A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Viewtechnology Ltd Projector, and projection image distortion correction method
US7301530B2 (en) 2001-09-11 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Pointer control method, pointing apparatus, and host apparatus therefor
CN100351764C (en) * 2004-10-14 2007-11-28 三星电子株式会社 Apparatus and method for user interfacing
JP2010211637A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Projection type input/output system and its program
WO2011121708A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Projector and image position setting method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301530B2 (en) 2001-09-11 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Pointer control method, pointing apparatus, and host apparatus therefor
JP2006092516A (en) * 2004-06-16 2006-04-06 Microsoft Corp Calibration of interactive display system
CN100351764C (en) * 2004-10-14 2007-11-28 三星电子株式会社 Apparatus and method for user interfacing
JP2006243149A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Viewtechnology Ltd Projector, and projection image distortion correction method
JP2010211637A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Projection type input/output system and its program
WO2011121708A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Projector and image position setting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170045963A1 (en) Electronic terminal, input correction method, and program
US20070188475A1 (en) Projector and projector accessory
JPH10269022A (en) Portable information processor with communication function
JP2010079834A (en) Device for determination of mounting position of coordinate detection device and electronic board system
JP2001125736A (en) Image display device, presentation system and information storage medium
JP2011209579A (en) Image display system and control method thereof
US20110320165A1 (en) Electronic pen system, positional variation measuring device, display method, and program
JP2001125737A (en) Projection image display device, presentation system and information storage medium
JP6881004B2 (en) Display device
US20120044211A1 (en) Optical touch locating system and method thereof
JP2001125741A (en) Pointing position detector, image display device, presentation system and information storage medium
JP2001125740A (en) Pointing position detector, image display device, presentation system and information storage medium
JP2013210730A (en) Display system, control method of display system, controller, control method of controller, program, and information storage medium
JP2000242257A5 (en)
US5831599A (en) Coordinate input apparatus
JP3048927B2 (en) Pointing device for large screen presentation system
JPH05181605A (en) Projection display device with coordinate reading function and its display screen and display
JP4051527B2 (en) Front projection display system and method for correcting distortion of projected image
JP2004078323A (en) Coordinate input system and coordinate calculation method
KR20180028267A (en) Digital picking system and method of the same
JPH11338458A (en) Display unit, image displaying method, and storage medium
JP6484914B2 (en) Information processing equipment and operation system
TWI592836B (en) Cursor Generation System, Cursor Generation Method And Computer Program Product
JP2007279869A (en) Projector, remote controller for projector and pointer system
JPH10149253A (en) Pen input device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109