JP2001119540A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JP2001119540A
JP2001119540A JP29694399A JP29694399A JP2001119540A JP 2001119540 A JP2001119540 A JP 2001119540A JP 29694399 A JP29694399 A JP 29694399A JP 29694399 A JP29694399 A JP 29694399A JP 2001119540 A JP2001119540 A JP 2001119540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
index
unit
document
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29694399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Tsukamoto
敏勝 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP29694399A priority Critical patent/JP2001119540A/ja
Priority to US09/672,028 priority patent/US7016067B1/en
Publication of JP2001119540A publication Critical patent/JP2001119540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のジョブ予約を容易にできる画像出力装置
を提供する。 【解決手段】複数のジョブJ1,J2,J3,・・・・・・の
先頭にインデックスシートID1,ID2,ID3,・・
・・・・をそれぞれ添付し、これらを一括して、原稿保持部
にセットし、それらの読取を連続して行わせる。インデ
ックスシートに担持されたインデックス情報が画像認識
され、そのインデックス情報と画像データ記憶領域指定
情報とが対応付けられて登録される。さらに、その画像
データ記憶領域指定情報によって指定される記憶領域
に、ジョブの画像データが格納される。 【効果】異なるジョブの画像データが区別されて格納さ
れるので、複数のジョブを一括して読み取っても、ジョ
ブが混同されることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル複写
機などのように、原稿読取部と画像出力部とを有する画
像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機やいわゆる複合機(フ
ァクシミリ機能および複写機能を併せ持つ画像形成装
置)には、原稿を光学的に読み取るための原稿読取部
と、原稿読取部によって読み取られた原稿画像を表す画
像データを記憶する画像メモリと、この画像メモリから
画像データを読み出して原稿の再生画像を形成するため
の画像形成部とが備えられている。
【0003】原稿読取部は、たとえば、読取対象の原稿
を載置するための1つの原稿保持部と、読取後の原稿を
受けるための1つの原稿排出部と、原稿保持部から原稿
読取位置を通って原稿排出部に至る経路に沿って原稿を
搬送する原稿搬送機構と、原稿読取位置において原稿の
画像を読み取って画像データに変換する読取機構とを備
えている。このような原稿読取部は、1つ原稿を構成す
る一群のシート原稿を一枚ずつ取り出して搬送し、各シ
ート原稿の画像を順次読み取っていく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】原稿読取処理中に、別
の原稿を原稿保持部に追加して載置すれば、1つのジョ
ブ(この場合、一群のシート原稿からなる原稿)に引き
続いて別のジョブを連続して実行することができる。し
かし、この場合、シート原稿または出力画像が混同する
ことは避けられない。したがって、複数のジョブを区別
する必要がある限りにおいて、複数のジョブを一括して
予約することはできず、各ジョブごとに、原稿セット操
作を行う必要があった。
【0005】また、一度複写を行ったジョブについて別
の機会に改めて複写物を作成するためには、ジョブを構
成する全てのシート原稿について読込処理を再度行わな
ければならず、画像データが画像メモリに記憶されるに
もかかわらず、その有効活用が図られていなかった。そ
こで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、
複数のジョブ予約を容易に行うことができる画像出力装
置を提供することである。
【0006】また、この発明の他の目的は、画像記憶部
に記憶された画像データを有効に活用することにより、
使い勝手の向上を図った画像出力装置を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、原稿の画
像を読み取って画像データに変換する画像読取部(3)
と、この画像読取部によって読み取られた画像データを
記憶する画像記憶部(72,92)と、この画像記憶部
に記憶された画像データに基づいて原稿に対応した画像
を出力する画像出力部(1)と、インデックス情報を担
持したインデックスシートが前記画像読取部によって読
み取られたときに、インデックスシート上のインデック
ス情報を画像認識するインデックス認識手段(70,R
5,R3)と、このインデックス認識手段が認識したイ
ンデックス情報と前記画像記憶部の記憶領域を指定する
記憶領域指定情報とを対応付けて登録するインデックス
登録手段(70,R7,R12,R15)と、インデッ
クスシートに引き続いて前記画像読取部によって読み取
られた原稿の画像データを前記インデックス情報と対応
付けられた記憶領域指定情報によって指定される前記画
像記憶部内の記憶領域に格納する手段(70,R10)
とを含むことを特徴とする画像出力装置である。なお、
括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要
素等を表す。以下、この項において同じ。
【0008】上記の構成によれば、インデックスシート
を画像読取部に読み取らせ、引き続いて、原稿(ジョ
ブ)の読取を行わせると、インデックスシートに担持さ
れたインデックス情報と画像記憶部の記憶領域を指定す
る記憶領域指定情報とが対応付けられて登録され、この
登録された記憶領域指定情報によって指定される画像記
憶部内の記憶領域に、当該原稿の画像データが格納され
る。したがって、異なるインデックス情報を担持した複
数のインデックスシートを複数のジョブの各先頭に添付
し、この複数のジョブの画像読取を連続的に行わせる
と、各ジョブの画像データは、インデックス情報ごとに
区別して画像記憶部に格納されることになる。
【0009】これにより、複数のジョブの画像データが
区別して取り扱われるから、複数のジョブの予約を、煩
雑な作業を要することなく容易に行うことができる。請
求項2記載の発明は、前記インデックス認識手段によっ
て認識されたインデックス情報が前記インデックス登録
手段によって既に登録されている場合には、インデック
スシートに引き続いて前記画像読取部によって読み取ら
れた原稿の画像データを当該インデックス情報と対応付
けられている記憶領域指定情報によって指定される前記
画像記憶部内の記憶領域に上書きする手段(70,R
6,R14,R16,R8,R10)をさらに含むこと
を特徴とする請求項1記載の画像出力装置である。
【0010】この発明によれば、たとえば、インデック
スシートを添付して画像読取を行った原稿に加筆・修正
を行った場合に、この加筆・修正後の原稿に同じインデ
ックス情報を担持したインデックスシートを添付して画
像読取部に読み取らせると、画像記憶部内では、画像デ
ータの上書きが行われる。これにより、画像記憶部の記
憶領域の消費を節約できる。請求項3記載の発明は、イ
ンデックスシートに担持されたインデックス情報に対応
する原稿の画像を出力させるためのインデックス画像出
力指示を受け付けるインデックス画像出力指示受付部
(86,C1)と、このインデックス画像出力指示受付
部によってインデックス画像出力指示が受け付けられた
状態で、前記インデックス認識手段がインデックス情報
を認識した場合に、当該認識されたインデックス情報に
対応した記憶領域指定情報により指定される前記画像記
憶部内の画像データを読み出し、この画像データに対応
した画像を前記画像出力部によって出力させるインデッ
クス画像出力制御手段(70,C2〜C6)とをさらに
含むことを特徴とする請求項1または2記載の画像出力
装置である。
【0011】この構成によれば、インデックス画像出力
指示受付部からインデックス画像出力指示を入力し、そ
の後に、所望のジョブに対応したインデックス情報を担
持したインデックスシートを画像読取部に読み取らせる
と、そのインデックス情報に対応した画像データを画像
記憶部から出力させることができる。したがって、イン
デックスシートを使用して画像読取を行わせたジョブに
ついては、その後は、インデックスシートのみを用意す
れば、画像出力を行わせることができる。これにより、
画像出力に要する手間を軽減でき、また、所要時間を大
幅に短縮できる。しかも、インデックスシートのみも適
切に管理しておけば、必要なジョブの画像をいつでも出
力させることができる。このようにして、画像記憶部に
記憶された画像データを有効に活用して、画像出力装置
の使い勝手を向上できる。
【0012】請求項4記載の発明は、インデックスシー
ト発行の指示を受け付けるインデックスシート発行指示
受付部(85,S1)と、このインデックスシート発行
指示受付部によってインデックスシート発行の指示を受
け付けたことに応答して、前記画像出力部にインデック
スシートを出力させるインデックスシート出力制御手段
(70,S2〜S5)とをさらに含むことを特徴とする
請求項1ないし3のいずれかに記載の画像出力装置であ
る。
【0013】この構成によれば、インデックスシートを
装置自身に発行させることができるので、予めインデッ
クスシートを用意する必要がなく、使い勝手のよい画像
出力装置を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の画像出力装置の一実施形態に係るディジタル複写
機の内部構造を説明するための図解的な断面図である。
このディジタル複写機は、ほぼ直方体形状の本体100
内に、画像出力部としての画像形成部1を備え、この本
体100の上面に画像読取部3を備えている。画像読取
部3は、スキャナユニット30を筐体31内に収容して
いるとともに、この筐体31の上面に開閉自在に設けら
れた原稿搬送ユニット40を備えている。
【0015】画像形成部1は、図1に垂直な方向に延
び、その軸線まわりに回転駆動される直円筒状の感光体
11と、この感光体11の表面を選択的に露光して静電
潜像を書き込むレーザ走査ユニット12とを備えてい
る。感光体11の周囲には、露光前の感光体11の表面
を一様に帯電する帯電装置13と、静電潜像をトナー像
に現像する現像装置14と、トナー像を記録用紙に転写
する転写装置15とが備えられている。
【0016】記録用紙は、本体100内に設けられた給
紙カセット20または本体100の側面に設けられた手
差し給紙トレイ21から、給紙ローラ22およびレジス
トローラ23などの働きによって、所定のタイミングで
転写装置15へと導かれるようになっている。トナー像
が転写された後の記録用紙は、定着装置16へと導かれ
てトナー像定着処理を受けた後、搬送ローラ24および
排紙ローラ25を通って本体100外に排出されるよう
になっている。26は、スイッチバック装置であり、記
録用紙の両面に画像を形成する両面複写動作時に、片面
への画像の形成が終了した中間状態の記録用紙の進行方
向を逆転し、所定のタイミングでその記録用紙を表裏反
転された状態で一枚ずつ、感光体11へ向けて給紙する
ことができるようになっている。
【0017】画像読取部3の上面には、コンタクトガラ
ス32が設けられている。使用者は、原稿搬送ユニット
40を開いてコンタクトガラス32上に原稿を載置し、
この原稿の読取を行わせることができる。また、原稿搬
送ユニット40をコンタクトガラス32上に位置する閉
じ状態として、この原稿搬送ユニット40によって、コ
ンタクトガラス32の一端付近に設定された読取位置に
原稿を自動的に提示しつつ、この原稿のいわゆる流し読
みを行わせることもできる。
【0018】スキャナユニット30は、コンタクトガラ
ス32に提示された原稿を下方から照明するためのラン
プ35と、原稿からの反射光を検出して電気信号に変換
するためのCCDイメージセンサ36と、原稿からの反
射光をCCDイメージセンサ36の検出面に導くための
第1、第2および第3反射鏡37,38,39と、原稿
の光学像をCCDイメージセンサ36の検出面上に結像
させるためのレンズ系34とを備えている。ランプ35
と第1反射鏡37は共通に第1の移動枠(図示せず)に
取り付けられており、第2および第3反射鏡38,39
は、共通に第2移動枠(図示せず)に取り付けられてい
る。第1および第2移動枠は、コンタクトガラス32の
下面に沿って、図1の左右方向に移動可能とされてお
り、第2の移動枠は第1の移動枠と同じ方向に、この第
1の移動枠の半分の速度で移動するように、駆動機構が
構成されている。
【0019】コンタクトガラス32上に原稿を載置して
その読み取りを行うときには、スキャナユニット30
は、ランプ35を原稿の一端から他端まで移動させるこ
とにより、この原稿を走査する。これに対して、原稿搬
送ユニット40により原稿を搬送させつつ原稿の読取を
行う場合には、スキャナユニット30は、コンタクトガ
ラス32の一端付近(図1における左端付近)に設定さ
れた上述の読取位置付近に、ランプ35を静止させた状
態とする。この場合、原稿の走査は、原稿搬送ユニット
40による原稿の搬送によって達成される。
【0020】図2は、原稿搬送ユニット40の構成の詳
細を説明するための図解的な断面図である。原稿搬送ユ
ニット40は、読取対象の原稿を保持させるための1つ
の原稿保持部41を備えている。原稿保持部41の基端
部は、ユニット本体45に支持されている。そして、原
稿保持部41の基端部には、ピックアップローラ46が
配置されている。ピックアップローラ46によって取り
出された原稿は、分離ローラ対48、レジストローラ対
49、給紙ローラ対50および排出ローラ対53などを
順に通る原稿搬送経路55に沿って搬送され、排出ロー
ラ対53の下流側に配置された原稿排出部51に排出さ
れる。原稿搬送経路55は、給紙ローラ対50と排出ロ
ーラ対53との間に設定された読取位置において、原稿
提示部56とコンタクトガラス32との間を通るように
なっている。したがって、原稿提示部56において、コ
ンタクトガラス32の表面に原稿が提示され、その読取
が行われる。
【0021】なお、分離ローラ対48は、原稿の重送を
防止するためのものである。また、レジストローラ対4
9は、主として、原稿の先端を原稿搬送方向に垂直な方
向に規制して、原稿の斜め送りを防止する役割を果た
す。図3は、上述のディジタル複写機の主要な電気的構
成を示すブロック図である。マイクロコンピュータなど
からなる制御部70には、たとえば、画像読取部3の筐
体31の上面の所定位置に設けられた操作パネル71か
らの指令信号が入力されるようになっている。
【0022】制御部70には、さらに、画像読取部3、
この画像読取部3によって読み取られた画像を表す画像
データを記憶するための画像記憶部72、画像形成部
1、他の機器とのデータ通信のためのインタフェース
(I/F)73などが接続されている。画像記憶部72
は、複数枚の原稿画像を記憶することができる大容量の
ものであることが好ましく、半導体メモリやハードディ
スク装置などのような書き込み可能な記憶媒体によって
構成することができる。
【0023】図4は、操作パネル71の構成例を示す平
面図である。操作パネル71は、複写動作を開始させる
ためのプリントキー81、複写部数等を入力するための
テンキー82、タッチパネル付きの液晶表示部83、後
述するインデックスシートの発行を指示するためのイン
デックスシート発行キー85、後述するインデックス再
コピー機能のためのインデックス再コピーキー86など
が備えられている。液晶表示部83には、各種のメッセ
ージが表示されるほか、原稿サイズ、用紙サイズ、変倍
率、複写濃度、両面コピーなどの各種の設定を行うため
の設定キーが表示されるようになっている。
【0024】図5は、インデックスシート発行処理を説
明するためのフローチャートである。操作者がインデッ
クスシート発行キー85を操作すると(ステップS
1)、制御部70の働きにより、このディジタル複写機
は、インデックスシート発行モードになる(ステップS
2)。この状態で、操作者が、必要部数を入力して(ス
テップS3)、プリントキーを押すと(ステップS
4)、入力された部数のインデックスシートが発行され
る(ステップS5)。
【0025】インデックスシートは、たとえば、所定サ
イズ(たとえばA4サイズ。原稿と同サイズとしてもよ
い。)の用紙上に、インデックス情報を記録したシート
であり、レーザ走査ユニット12にインデックス情報の
書き込みを行わせて、画像形成動作を行わせることによ
り作成することができる。インデックス情報は、たとえ
ば、1桁または複数桁の数字からなっていてもよく、英
文字からなっていてもよく、数字と英文字とが混在した
英数字からなっていてもよい。むろん、その他、ひらが
な、カタカナまたは漢字などのキャラクタや、一定形状
のシンボル(■や●など)が用いられてもよいが、画像
認識処理による認識処理の容易性の観点から、インデッ
クス情報を構成すべき記号等の種類および数が定められ
ることが好ましい。
【0026】インデックスシートを複数部数発行する場
合には、この複数部数のインデックスシートは異なるイ
ンデックス情報を担持することになる。すなわち、たと
えば、連続する番号をそれぞれ担持した複数枚のインデ
ックスシートが発行される。このようにして発行された
インデックスシートID1,ID2,ID3,・・・・・・
は、図6に示すように、複数のジョブJ1,J2,J
3,・・・・・・の先頭頁上に添付される。各ジョブは、1枚
または複数枚のシート原稿で構成される原稿である。イ
ンデックスシートの発行部数は、一度に予約したいジョ
ブの数に等しい数とされる。
【0027】このようにインデックスシートID1,I
D2,ID3,・・・・・・が添付された複数のジョブJ1,
J2,J3,・・・・・・は、原稿搬送ユニット40の原稿保
持部41に一括して載置される。そして、プリントキー
81が押圧操作されると、ジョブJ1に添付されたイン
デックスシートID1から順に搬送され、その読取が行
われることになる。図7は、画像記憶部72の記憶態様
を説明するための図である。画像記憶部72には、イン
デックス情報格納部91と、画像データ格納部92とが
用意されている。インデックス情報格納部91は、イン
デックス情報と画像データ格納部92内の記憶領域を指
定するアドレス範囲とを対応付けるインデックス登録テ
ーブルを格納する。
【0028】すなわち、ジョブJ1,J2,J3,・・・・
・・の読取に先だって、インデックスシートID1,ID
2,ID3,・・・・・・が読み取られると、これらに担持さ
れたインデックス情報INDEX1,INDEX2,INDEX3,・・・・・・が
インデックス情報格納部91に登録されるとともに、画
像データ格納部92には、ジョブJ1,J2,J3・・・・
・・の画像データD1,D2,D3,・・・・・・が格納され
る。そして、画像データD1,D2,D3,・・・・・・が格
納された記憶領域の各先頭アドレスおよび終了アドレス
ADR1,ADR2,ADR3,・・・・・・が、インデックス情報INDEX1,IN
DEX2,INDEX3,・・・・・・に対応付けて、インデックス情報格
納部91に登録される。
【0029】図8は、画像読取処理を説明するためのフ
ローチャートである。プリントキー81が押されると、
制御部70は、原稿搬送ユニット40に原稿の搬送を開
始させて、原稿の読取を行わせる(ステップR1)。こ
の搬送の過程で、CCDイメージセンサ36が出力する
画像データは、制御部70の内部のメモリMに一旦記憶
される。制御部70は、この記憶された画像データに基
づいて、インデックスシートが読み取られたのかどうか
を判断する(ステップR2)。インデックスシートでな
ければ、読み取られた画像の画像データを画像記憶部7
2に格納する(ステップR3)。そして、画像出力の準
備が整えば、画像記憶部72から画像データを読み出し
て画像形成部1に与え、画像出力動作を行わせる。画像
データを格納したシートが最終のシート原稿であれば処
理を終え、さもなくば、ステップR1からの処理を繰り
返す(ステップR4)。
【0030】インデックスシートが読み取られたと判断
されると(ステップR2)、制御部70は、内部メモリ
Mに記憶された画像データに基づいて、インデックス情
報の認識を行う(ステップR5)。このインデックス情
報の認識処理には、公知の文字認識処理を適用すること
ができる。この場合に、インデックスシートの発行を当
該ディジタル複写機で行うことを前提とし、インデック
ス情報をたとえば英数字で構成することとすれば、認識
文字種が極めて限定されるから、認識用の辞書の情報量
を少なくすることができる。
【0031】インデックス情報が認識されると、画像記
憶部72のインデックス情報格納部91が調べられ、認
識されたインデックス情報が既に登録済みかどうかが判
断される(ステップR6)。認識されたインデックス情
報が未登録であれば、当該認識されたインデックス情報
をインデックス情報格納部91に登録するとともに、こ
れに対応付けて画像データ格納部92の空き領域の先頭
アドレスを登録する(ステップR7)。
【0032】続いて、次のシート原稿の画像読取が行わ
れ、対応する画像データが内部メモリMに格納される
(ステップR8)。そして、その画像データに基づい
て、インデックスシートが読み取られたのかどうかが判
断される(ステップR9)。たとえば、インデックスシ
ートID1に引き続いてジョブJ1の先頭頁が読み取ら
れた場合には、この判断は否定され、その内部メモリM
の画像データは画像記憶部72の画像データ格納部92
に書き込まれる(ステップR10)。この場合には、ス
テップR7で登録された先頭アドレスから画像データの
書き込みが行われることになる。
【0033】次いで、最終シートかどうかが判断され
(ステップR11)、最終シートでない場合には、ステ
ップR8からの処理が繰り返される。これにより、ジョ
ブJ1を構成するシート原稿を読み取っている間は、ス
テップR8〜R11のループ処理が繰り返され、インデ
ックスシートID1のインデックス情報INDEX1に対応し
て登録された先頭アドレスADR1からの記憶領域に、ジョ
ブJ1の画像データD1が格納されることになる。
【0034】次のジョブJ2の先頭に添付されたインデ
ックスシートID2が読み込まれると(ステップR
8)、ステップR9での判断が肯定され、ステップR1
2へと処理が移る。すなわち、ステップR12では、イ
ンデックス情報INDEX1に対応する最終アドレスADR2がイ
ンデックス情報格納部91に登録される。そして、ステ
ップR5の場合と同様にして、インデックスシートID
2に担持されたインデックス情報INDEX2が画像認識され
ることになる(ステップR13)。さらに、ステップR
6の場合と同様にして、認識されたインデックス情報が
既登録かどうかが判断される(ステップR14)。未登
録であれば、インデックス情報INDEX2と、このインデッ
クス情報に対応した画像データの格納場所の先頭アドレ
スADR3とが、互いに対応付けられて、インデックス情報
格納部91に格納される(ステップR15)。この後
は、ステップR8からの処理が繰り返される。
【0035】このようにして、最後のシート原稿までの
処理が完了すると(ステップR11のYES)、インデ
ックス情報、それに対応する画像データ記憶領域指定情
報(先頭アドレスおよび最終アドレス)、ならびに画像
データが、図7に示す態様で記憶されることになる。一
方、ステップR6またはR14において、認識されたイ
ンデックス情報が既登録であると判断されると、制御部
70は、インデックス情報格納部91を参照して、当該
認識されたインデックス情報に対応付けられた先頭アド
レス(画像データ記憶領域指定情報)を読み出し(ステ
ップR16)、この先頭アドレスからの記憶領域に、読
み込まれた画像の画像データを格納する(ステップR
8,R10)。これにより、既登録インデックス情報を
担持したインデックスシートに引き続くジョブについて
は、画像データの上書きが行われることになる。
【0036】したがって、一旦読込を行ったジョブに、
加筆・修正を加えた場合には、同じインデックスシート
(同じインデックス情報を担持したインデックスシー
ト)を添付して再度読込を行わせれば、画像記憶部72
の記憶領域を新たに消費することなく、画像データを更
新できる。図9は、インデックス再コピー機能を説明す
るためのフローチャートである。インデックス再コピー
は、画像記憶部72にインデックス情報と対応付けられ
て記憶されている画像データに基づき、インデックスシ
ートのみを使用して、画像出力処理を行わせるための機
能である。
【0037】すなわち、操作パネル71のインデックス
再コピーキー86が操作されると(ステップC1)、制
御部70は、当該ディジタル複写機を、インデックス再
コピーモードとする(ステップC2)。この場合、操作
者は、所望のジョブに対応したインデックスシートのみ
を原稿搬送ユニット40の原稿保持部41にセットす
る。また、部数等の複写条件を必要に応じて入力する。
この状態で、プリントキー81が押圧操作されると、原
稿搬送ユニット40が作動して、インデックスシートが
読み込まれ、その画像データが内部メモリMに記憶され
る(ステップC3)。そして、制御部70は、内部メモ
リM内の画像データに基づいて画像認識処理を行い、イ
ンデックス情報を認識する(ステップC4)。そして、
認識されたインデックス情報を画像記憶部72のインデ
ックス情報格納部91から検索し、そのインデックス情
報に対応する画像データ記憶領域指定情報(先頭アドレ
スおよび終了アドレス)を取得する(ステップC5)。
【0038】その後、制御部70は、当該画像データ記
憶領域指定情報によって指定される記憶領域から画像デ
ータを読み出し、これを画像形成部1に与える(ステッ
プC6)。これにより、読み込まれたインデックスシー
トに対応したジョブの画像出力処理が行われることにな
る。以上のようにこの実施形態によれば、複数のジェブ
の各先頭にインデックスシートを添付し、この複数のジ
ョブを一括して1つの原稿保持部41にセットして読取
を行うと、各ジョブの画像データが区別して画像記憶部
72に記憶される。したがって、複数のジョブの読取処
理を連続して行うことができ(すなわち、複数のジョブ
予約を一括して行うことができ)、かつ、これらのジョ
ブが混同されることがない。すなわち、各ジョブのイン
デックス情報と、各ジョブの画像データの記憶領域指定
情報とがインデックス情報格納部91に登録されて管理
される。
【0039】画像の出力の際には、制御部70は、イン
デックス情報に対応した画像データ記憶領域指定情報に
より指定される記憶領域の画像データを画像記憶部72
から読み出し、これを画像形成部1に与える。したがっ
て、制御部70は、個々のジョブの画像データを区別し
て取り扱うことができ、これらを混同することがない。
すなわち、たとえば、画像を記録した記録用紙の排出の
際には、各ジョブごとに記録用紙の排出位置を異ならせ
るなどして、ソート処理を行うことができる。
【0040】また、インデックス情報とともに画像記憶
部72に記憶された画像データは、その後は、対応する
ジョブの全てを原稿保持部41にセットしなくとも、イ
ンデックスシートを読み込ませるだけで出力させること
ができる。これにより、画像記憶部72に記憶された画
像データを有効活用することができ、ディジタル複写機
の使い勝手を著しく向上することができる。なお、画像
形成部1による画像出力処理は、画像データの読取後、
画像出力の準備が整い次第開始することとして、多数枚
のシート原稿の読取が行われるときには、画像読取処理
と画像出力処理とが並行して行われるようにすることが
好ましい。ただし、記録用紙への画像形成が必ずしも必
要でない場合には、画像記憶部72への画像データの格
納のみを行い、画像形成処理を行わないようにしてもよ
い。この場合でも、後日、必要に応じて、インデックス
シートのみを用いて、画像出力処理を行わせることがで
きる。
【0041】以上、この発明の一実施形態について説明
したが、この発明は、他の形態で実施することも可能で
ある。たとえば、上述の実施形態では、画像出力処理と
して、記録用紙上に原稿に対応する画像が形成される例
について説明したが、たとえば、画像出力処理の他の例
には、通信回線を介して画像データを送出する処理や、
適当な記録媒体に画像データを記録したりする処理があ
る。また、上述の実施形態では、ジョブの読取処理が原
稿搬送ユニット40を用いて行われる場合について説明
したが、インデックスシートに引き続いて、シート原稿
やブック型原稿をコンタクトガラス32上に手動で載置
して原稿の読取を行う場合についても、原稿搬送ユニッ
ト40による原稿自動供給を行う場合と同様にして、原
稿読取処理を行わせることができる。すなわち、インデ
ックス情報により管理された状態で、画像データを画像
記憶部72に格納することができる。
【0042】また、上述の実施形態では、1つの原稿保
持部41が備えられた装置を例にとって説明したが、2
つ以上の原稿保持部を原稿搬送ユニットに備え、これら
に複数のジョブをセットすることができるようにしても
よい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲
で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像出力装置の一実施形態に係るデ
ィジタル複写機(画像形成装置)の構成を示す図解的な
断面図である。
【図2】前記ディジタル複写機における原稿搬送ユニッ
トの構成を示す図解的な断面図である。
【図3】前記ディジタル複写機の主要部の電気的構成を
示すブロック図である。
【図4】操作パネルの構成例を示す平面図である。
【図5】インデックスシート発行処理を説明するための
フローチャートである。
【図6】インデックスシートの使用態様を説明するため
の図である。
【図7】画像記憶部におけるデータ記憶態様を説明する
ための図である。
【図8】画像読取処理を説明するためのフローチャート
である。
【図9】インデックス再コピー機能を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
3 画像読取部 30 スキャナユニット 40 原稿搬送ユニット 41 原稿保持部 70 制御部 71 操作パネル 72 画像記憶部 81 プリントキー 85 インデックスシート発行キー 86 インデックス再コピーキー 91 インデックス情報格納部 92 画像データ格納部 ID1,ID2,・・・・・・ インデックスシート J1,J2,・・・・・・ ジョブ M 内部メモリ ADR1 先頭アドレス ADR2 最終アドレス ADR3 先頭アドレス INDEX1,INDEX2,・・・・・・ インデックス情報

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取って画像データに変換
    する画像読取部と、 この画像読取部によって読み取られた画像データを記憶
    する画像記憶部と、 この画像記憶部に記憶された画像データに基づいて原稿
    に対応した画像を出力する画像出力部と、 インデックス情報を担持したインデックスシートが前記
    画像読取部によって読み取られたときに、インデックス
    シート上のインデックス情報を画像認識するインデック
    ス認識手段と、 このインデックス認識手段が認識したインデックス情報
    と前記画像記憶部の記憶領域を指定する記憶領域指定情
    報とを対応付けて登録するインデックス登録手段と、 インデックスシートに引き続いて前記画像読取部によっ
    て読み取られた原稿の画像データを前記インデックス情
    報と対応付けられた記憶領域指定情報によって指定され
    る前記画像記憶部内の記憶領域に格納する手段とを含む
    ことを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】前記インデックス認識手段によって認識さ
    れたインデックス情報が前記インデックス登録手段によ
    って既に登録されている場合には、インデックスシート
    に引き続いて前記画像読取部によって読み取られた原稿
    の画像データを当該インデックス情報と対応付けられて
    いる記憶領域指定情報によって指定される前記画像記憶
    部内の記憶領域に上書きする手段をさらに含むことを特
    徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  3. 【請求項3】インデックスシートに担持されたインデッ
    クス情報に対応する原稿の画像を出力させるためのイン
    デックス画像出力指示を受け付けるインデックス画像出
    力指示受付部と、 このインデックス画像出力指示受付部によってインデッ
    クス画像出力指示が受け付けられた状態で、前記インデ
    ックス認識手段がインデックス情報を認識した場合に、
    当該認識されたインデックス情報に対応した記憶領域指
    定情報により指定される前記画像記憶部内の画像データ
    を読み出し、この画像データに対応した画像を前記画像
    出力部によって出力させるインデックス画像出力制御手
    段とをさらに含むことを特徴とする請求項1または2記
    載の画像出力装置。
  4. 【請求項4】インデックスシート発行の指示を受け付け
    るインデックスシート発行指示受付部と、 このインデックスシート発行指示受付部によってインデ
    ックスシート発行の指示を受け付けたことに応答して、
    前記画像出力部にインデックスシートを出力させるイン
    デックスシート出力制御手段とをさらに含むことを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像出力装
    置。
JP29694399A 1999-10-19 1999-10-19 画像出力装置 Pending JP2001119540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29694399A JP2001119540A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像出力装置
US09/672,028 US7016067B1 (en) 1999-10-19 2000-09-29 Image output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29694399A JP2001119540A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119540A true JP2001119540A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17840200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29694399A Pending JP2001119540A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016067B1 (ja)
JP (1) JP2001119540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159093A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034791B1 (en) * 2000-12-14 2006-04-25 Gary Odom Digital video display employing minimal visual conveyance
JP3818269B2 (ja) * 2003-03-28 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及び、プログラム
JP5390658B2 (ja) * 2012-05-15 2014-01-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291755A (ja) 1990-04-10 1991-12-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
US5051779A (en) * 1990-10-10 1991-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Job control sheet for image processing system
JP3195414B2 (ja) 1992-05-19 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
US5881214A (en) * 1992-05-19 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image searching apparatus
JP3055126B2 (ja) * 1993-03-25 2000-06-26 キヤノン株式会社 画像情報処理装置の制御方法
JPH09194127A (ja) 1996-01-18 1997-07-29 Canon Inc 画像形成システム
JP3809212B2 (ja) 1996-02-19 2006-08-16 キヤノン株式会社 出力紙処理装置
JPH1013643A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報処理装置及びマークシート
US6426806B2 (en) * 1998-03-31 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Routing scanned documents with scanned control sheets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159093A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7016067B1 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
US5768677A (en) Image forming apparatus and method of forming images and processing sheets
JPH10107947A (ja) 画像形成装置
JP2001119540A (ja) 画像出力装置
JPH1097160A (ja) 画像形成装置
JPH11205558A (ja) 画像形成装置と画像形成方法および画像処理システムと画像処理方法
JP3504358B2 (ja) 画像形成装置
US20030128408A1 (en) Image forming apparatus
US6504627B1 (en) Image processing device
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JP2001238070A (ja) 画像形成装置
JP3191775B2 (ja) 画像記録装置
JPH10247992A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10271280A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像読取方法
JP3155300B2 (ja) 複写機
JP2993141B2 (ja) 画像記録装置
JPH10190918A (ja) 画像形成装置
JP4108825B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11352844A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の画像形成条件設定方法
JP2938135B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP3206934B2 (ja) 両面複写装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3584208B2 (ja) 画像形成装置
JPH10224606A (ja) 画像形成装置
JPH11146186A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903