JP2001117737A - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP2001117737A
JP2001117737A JP29580999A JP29580999A JP2001117737A JP 2001117737 A JP2001117737 A JP 2001117737A JP 29580999 A JP29580999 A JP 29580999A JP 29580999 A JP29580999 A JP 29580999A JP 2001117737 A JP2001117737 A JP 2001117737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
user
image forming
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29580999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4045055B2 (en
Inventor
Munemitsu Ikegami
宗光 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29580999A priority Critical patent/JP4045055B2/en
Publication of JP2001117737A publication Critical patent/JP2001117737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4045055B2 publication Critical patent/JP4045055B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming system capable of limiting the number of printing sheets allowed to be printed in each user and printing functions allowed to be used in each user as to an image forming system capable of executing printing without passing a printing server. SOLUTION: A header information analysis part 207 analyzes header information prepared by a printer driver 204 and a printing permission judgment part 208 compares the analyzed header information with information stored in printing limitation information 210. In the case of printing by a user permitted to execute printing as a result of the comparison, the judgment part 208 allows a ticket generation part 209 to generate a ticket certifying the user permitted to execute printing. A client PC 200 transmits the ticket to a printer 201 together with data. The printer 201 inspects the authenticity of the ticket on the basis of a ticket number generated by a ticket number generation part 212. The printer 201 prints out only data having a regular ticket.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像形成システムに
関し、特にネットワークに接続された複数の画像処理装
置を含む画像形成システムに関する。
The present invention relates to an image forming system, and more particularly to an image forming system including a plurality of image processing apparatuses connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、プリンタ装置を有するネットワー
ク環境において、印刷を行うことができるユーザを制限
するプリンタ装置がある。
2. Description of the Related Art In recent years, there is a printer device that limits users who can perform printing in a network environment having the printer device.

【0003】ネットワーク環境に接続されたプリンタ装
置は、ネットワーク環境に接続された全てのクライアン
トPCにより使用される。しかし、プリンタ装置との間
の距離が離れているクライアントPCがこのプリンタ装
置を使用すると、このプリンタ装置との距離が近いクラ
イアントPCがこのプリンタ装置を使用することができ
なくなる。そこで、上記の通り、ネットワークにつなが
るプリンタ装置は、印刷を行うことができるユーザを制
限する必要が生じる。そのために、プリンタ装置が、印
刷を行うことができるユーザであるか判断し、印刷を行
うことができるユーザにのみ印刷させるものがある。
[0003] A printer connected to a network environment is used by all client PCs connected to the network environment. However, when a client PC that is far from the printer uses the printer, the client PC that is close to the printer cannot use the printer. Therefore, as described above, it is necessary for the printer device connected to the network to restrict users who can perform printing. For this reason, there is a printer that determines whether a printer device is a user who can perform printing and allows only a user who can perform printing to perform printing.

【0004】しかし、これによれば、ユーザがネットワ
ーク上の全てのプリンタ装置を用いて印刷することが可
能な紙枚数を制限することができないということが指摘
されていた。また、上記プリンタ装置を使用することが
できないユーザが、上記プリンタ装置を使用することが
可能なユーザの情報を盗聴し、上記プリンタ装置を使用
することがあるということがある。
However, according to this, it has been pointed out that the user cannot limit the number of sheets that can be printed using all the printer devices on the network. In some cases, a user who cannot use the printer device eavesdrops on information of a user who can use the printer device and uses the printer device.

【0005】ユーザごとに印刷することができる枚数を
制限する印刷システムに関する従来技術として、特開平
10−161823号に開示されたものがある。
As a prior art relating to a printing system for limiting the number of printable sheets for each user, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-161823.

【0006】この従来技術によれば、印刷サーバ上でユ
ーザの印刷履歴をデータベースに蓄積し、蓄積された情
報から各ユーザの印刷枚数を制限、あるいは印刷機能を
制限する。
According to this conventional technique, the print history of a user is stored in a database on a print server, and the number of prints of each user is limited or the printing function is limited based on the stored information.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、印刷サーバを介して印刷データを送信
しなければ、印刷制限を行うことができない。近年、ネ
ットワークプリンタには、印刷サーバを介さず、直接プ
リンタ装置に印刷データを転送し、印刷を行うものが増
えてきている。そのため、このようなネットワークプリ
ンタを有するネットワーク環境下においては、上記従来
技術は、ユーザごとに印刷することが可能な印刷紙枚数
を制限、および、印刷機能を制限することはできない。
However, according to the above prior art, printing cannot be restricted unless print data is transmitted via a print server. In recent years, network printers that directly transfer print data to a printer device and perform printing without using a print server have been increasing. Therefore, in a network environment having such a network printer, the above-described conventional technology cannot limit the number of print sheets that can be printed for each user and cannot limit the printing function.

【0008】また、上記従来技術によれば、プリンタ装
置を使用することができないユーザが、プリンタ装置を
使用することが可能なユーザの情報を盗聴し、プリンタ
装置を使用することがあるという問題点についてなんら
対応策を示していない。
[0008] Further, according to the above-mentioned prior art, there is a problem that a user who cannot use a printer device eavesdrops on information of a user who can use the printer device and uses the printer device. Does not show any countermeasures.

【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、印刷サーバを介さずに印刷を行う画像形成シス
テムにおいて、ユーザごとに印刷可能な印刷紙枚数、お
よび使用可能な印刷機能を制限する画像形成システムを
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and in an image forming system that performs printing without going through a print server, the number of printable sheets and the available printing functions for each user are limited. An object of the present invention is to provide an image forming system.

【0010】また、プリンタ装置を使用可能なユーザの
情報が盗聴されることを防止する画像形成システムを提
供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide an image forming system for preventing information of a user who can use a printer device from being eavesdropped.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、複数の画像形成装置と、
複数のクライアントPCと、画像形成制限サーバを有す
る画像形成システムにおいて、クライアントPCは、画
像形成装置にデータを送信するに際し、画像形成制限サ
ーバに、画像形成装置を使用することが許可されている
ユーザであることを証明するチケットの発行を要求する
チケット発行要求手段と、画像形成装置にデータを送信
するに際し、チケットを送信するチケット送信手段とを
有し、印刷制限サーバは、チケット発行要求手段を送信
したユーザが、画像形成装置を使用することが許可され
ているユーザであるか否か判断するユーザ判断手段と、
ユーザ判断手段により、チケット発行要求手段を送信し
たユーザが、画像形成装置を使用することが許可されて
いるユーザである場合に、クライアントPCに対してチ
ケットを発行するチケット発行手段とを有し、画像形成
装置は、クライアントPCからチケットが送信された場
合に限り、データの画像形成を行うことを特徴としてい
る。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a plurality of image forming apparatuses are provided.
In an image forming system having a plurality of client PCs and an image forming restriction server, when transmitting data to the image forming apparatus, the client PC is a user permitted to use the image forming apparatus by the image forming restriction server. A ticket issuance requesting unit for requesting issuance of a ticket certifying that the ticket is issued, and a ticket transmitting unit for transmitting a ticket when transmitting data to the image forming apparatus. User determining means for determining whether the transmitting user is a user who is permitted to use the image forming apparatus,
A ticket issuing unit that issues a ticket to the client PC when the user who transmitted the ticket issuing request unit is a user who is permitted to use the image forming apparatus, The image forming apparatus forms an image of data only when a ticket is transmitted from a client PC.

【0012】請求項2記載の発明は、請求項1のシステ
ムにおいて、画像形成制限サーバは、チケットを暗号化
してからクライアントPCに転送する、暗号化手段をさ
らに有し、画像形成装置は、暗号化手段により暗号化さ
れたチケットを復号化する復号化手段をさらに有するこ
とを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the system of the first aspect, the image formation restriction server further includes an encryption unit for encrypting the ticket and transferring the encrypted ticket to the client PC. And decrypting means for decrypting the ticket encrypted by the decrypting means.

【0013】請求項3記載の発明は、請求項2のシステ
ムにおいて、画像形成制限サーバは、チケットに生成し
た乱数を含めるものであることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the system of the second aspect, the image formation restriction server includes the generated random number in the ticket.

【0014】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載のシステムにおいて、ユーザ判断手
段は、ユーザごとに画像形成を行うことが可能な所定の
用紙枚数と、データの画像形成に要する用紙枚数を比較
し、画像形成を行うことが可能な所定の用紙枚数より
も、データの画像形成に要する用紙枚数が少なかった場
合に、画像形成装置を使用することが許可されているユ
ーザであると判断するものであることを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to third aspects, the user determining means includes a predetermined number of sheets capable of forming an image for each user, The number of sheets required for image formation is compared, and when the number of sheets required for image formation of data is smaller than a predetermined number of sheets capable of forming an image, use of the image forming apparatus is permitted. It is characterized in that the user is determined to be a user who is in the service.

【0015】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1項に記載のシステムにおいて、ユーザ判断手
段は、データを印刷するのに用いられる印刷機能と、ユ
ーザごとに使用を許可された印刷機能を比較し、データ
を印刷するのに用いられる印刷機能が、ユーザに許可さ
れた印刷機能である場合に、画像形成装置を使用するこ
とが許可されているユーザであると判断するものである
ことを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to fourth aspects, the user judging means permits a printing function used for printing data and use for each user. The print functions used for printing data are compared with each other, and if the print function used to print data is a print function permitted to the user, it is determined that the user is permitted to use the image forming apparatus. It is characterized by being.

【0016】請求項6記載の発明は、請求項4のシステ
ムにおいて、所定の用紙枚数は、画像形成装置が画像形
成を行うごとに、データの画像形成に要した用紙枚数を
減算されるものであることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the system according to the fourth aspect, the predetermined number of sheets is obtained by subtracting the number of sheets required for image formation of data each time the image forming apparatus forms an image. It is characterized by having.

【0017】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれか1項に記載のシステムにおいて、チケット発行
手段は、チケットを発行するごとに1増分したチケット
番号をチケットに含めるものであり、画像形成装置は、
すでに画像形成を行ったチケット番号を有するデータの
画像形成を行わないものであることを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to sixth aspects, the ticket issuing means includes in the ticket a ticket number incremented by one each time a ticket is issued. , The image forming apparatus,
It is characterized in that image formation of data having a ticket number for which image formation has already been performed is not performed.

【0018】請求項8記載の発明は、請求項7のシステ
ムにおいて、画像形成装置は、データを画像形成した場
合に、チケット番号を所定の数nで割り、商sと余りx
を求め、余りxごとに商sをs’として記憶するもので
あり、データが入力された際、チケット番号を所定の数
nで割り、得られた余りxに対応するs’と、商sを比
較し、商sの方が大きい場合に、データの画像形成を行
うものであることを特徴としている。
According to an eighth aspect of the present invention, in the system according to the seventh aspect, the image forming apparatus divides the ticket number by a predetermined number n to form a quotient s and a remainder x
And stores the quotient s as s ′ for each remainder x. When data is input, the ticket number is divided by a predetermined number n, and s ′ corresponding to the obtained remainder x and quotient s Are compared, and when the quotient s is larger, image formation of data is performed.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1は、本発明の実施の形態における印刷
システムの概念図である。図1によれば、この印刷シス
テムは、クライアントPC100、101、印刷制限サ
ーバ102、プリンタ103、104で構成されてい
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention. According to FIG. 1, the printing system includes client PCs 100 and 101, a print restriction server 102, and printers 103 and 104.

【0021】クライアントPC100、101は、プリ
ンタ103、または104に印刷要求を投入する。クラ
イアントPC100、101は、印刷制限サーバ102
に印刷実行に必要なチケットの発行を要求する。
The client PCs 100 and 101 send a print request to the printer 103 or 104. The client PCs 100 and 101 are
Request to issue a ticket necessary for printing.

【0022】印刷制限サーバ102は、クライアントP
C100、またはクライアントPC101からの上記チ
ケット発行要求を受信した場合に、このクライアントP
C101ま、たはクライアントPC101が印刷するこ
とが可能なクライアントPCであるか判断する。印刷制
限サーバ102は、上記判断の結果、印刷することが可
能なクライアントPCであった場合、このクライアント
PCへチケットを発行する。
The print restriction server 102 transmits the print request to the client P
When the above-mentioned ticket issuance request is received from C100 or client PC 101, this client P
It is determined whether the client PC 101 is a client PC capable of printing. If the result of the determination is that the client PC can print, the print restriction server 102 issues a ticket to the client PC.

【0023】プリンタ103、104は、クライアント
PC100、またはクライアントPC101から印刷要
求を投入される。プリンタ103、104は、上記チケ
ットを参照し、印刷可能なクライアントPCから送信さ
れた印刷データであった場合に印刷する。
The printers 103 and 104 receive a print request from the client PC 100 or 101. The printers 103 and 104 refer to the ticket and print if the print data is transmitted from a printable client PC.

【0024】本発明の実施の形態における印刷システム
の動作を、図2、図3、図4、および図5を参照しなが
ら説明する。
The operation of the printing system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, and 5.

【0025】ユーザは、クライアントPC200上のユ
ーザアプリケーション203からデータの印刷を、プリ
ンタドライバ204へ要求する。
The user requests the printer driver 204 to print data from the user application 203 on the client PC 200.

【0026】プリンタドライバ204は、このデータか
ら印刷データ、およびヘッダ情報を作成する。このヘッ
ダ情報は、図3に示すように、プリンタID、ユーザI
D、印刷紙枚数、および印刷条件を指定する。プリンタ
IDは、印刷データを印刷するプリンタ201のIDで
ある。ユーザIDは、ユーザアプリケーション203か
ら印刷要求を行ったユーザのIDである。印刷条件は、
印刷データを印刷紙に印刷する際の印刷条件を指定す
る。印刷条件は、両面印刷を行うか否かに関する条件、
集約印刷を行うか否かに関する条件、印刷紙の種類に関
する条件である。
The printer driver 204 creates print data and header information from the data. This header information includes a printer ID, a user I
D, the number of sheets of printing paper, and printing conditions are designated. The printer ID is an ID of the printer 201 that prints the print data. The user ID is the ID of a user who has issued a print request from the user application 203. The printing conditions are
Specify printing conditions for printing print data on printing paper. The printing conditions include conditions regarding whether or not to perform duplex printing,
These are conditions regarding whether or not to perform aggregate printing and conditions regarding the type of printing paper.

【0027】プリンタドライバ204は、クライアント
PC200のネットワークドライバ205を介し、印刷
制限サーバ202へ、このヘッダ情報を送信する。この
とき、プリンタドライバ204は、印刷制限サーバ20
2に対し、チケットの発行を要求する。
The printer driver 204 transmits this header information to the print restriction server 202 via the network driver 205 of the client PC 200. At this time, the printer driver 204
2 is required to issue a ticket.

【0028】印刷制限サーバ202内のヘッダ情報解析
部207は、ネットワークドライバ206を介して受信
したヘッダ情報を解析する。印刷許可判断部208は、
ヘッダ情報解析部207により解析されたヘッダ情報
と、印刷制限情報210を比較する。印刷許可判断部2
08は、この判断結果により、上記印刷データを印刷す
ることを許可するか判断する。
The header information analysis unit 207 in the print restriction server 202 analyzes the header information received via the network driver 206. The print permission determination unit 208
The header information analyzed by the header information analysis unit 207 is compared with the print restriction information 210. Print permission judgment unit 2
08 determines whether to permit printing of the print data based on the determination result.

【0029】チケット生成部209は、印刷許可判断部
208が上記印刷データを印刷することを許可した場
合、チケットを生成する。このチケットは、図4に示す
ように、クライアントPC200から送信されたヘッダ
の中のプリンタIDと、チケット番号生成部212によ
り生成されたチケット番号により構成される。
The ticket generation unit 209 generates a ticket when the print permission determination unit 208 permits printing of the print data. As shown in FIG. 4, this ticket includes a printer ID in the header transmitted from the client PC 200 and a ticket number generated by the ticket number generation unit 212.

【0030】チケット番号生成部212は、チケット生
成部209からの指示に従い、チケット番号を生成す
る。チケット番号生成部212は、初めてチケット生成
部209からチケット番号生成の指示を受けた場合、チ
ケット番号を0としてチケット生成部209に送信す
る。チケット番号生成部212は、チケット生成部20
9からチケット番号生成の指示を受けるごとに、インク
リメントした値をチケット番号としてチケット生成部2
09へ送信する。チケット番号生成部212は、不揮発
性の記憶領域に、この生成したチケット番号を保持す
る。
The ticket number generating section 212 generates a ticket number in accordance with an instruction from the ticket generating section 209. When the ticket number generation unit 212 receives a ticket number generation instruction from the ticket generation unit 209 for the first time, the ticket number generation unit 212 sets the ticket number to 0 and transmits the ticket number to the ticket generation unit 209. The ticket number generation unit 212
9 each time an instruction for generating a ticket number is received from the ticket generating unit 2 using the incremented value as a ticket number.
09. The ticket number generation unit 212 holds the generated ticket number in a nonvolatile storage area.

【0031】チケット生成部209は、上記チケットを
ネットワークドライバ206を介して、クライアントP
C200へ送信する。
The ticket generation unit 209 transmits the ticket to the client P via the network driver 206.
Send to C200.

【0032】クライアントPC200のプリンタドライ
バ204は、ネットワークドライバ205を介し受信し
たチケット、および、プリンタドライバ204が作成し
た印刷データ、ヘッダ情報から、図5に示す印刷要求を
作成する。印刷要求は、ネットワークドライバ205を
介し、プリンタ201へ送信される。
The printer driver 204 of the client PC 200 creates the print request shown in FIG. 5 from the ticket received via the network driver 205, the print data created by the printer driver 204, and the header information. The print request is transmitted to the printer 201 via the network driver 205.

【0033】プリンタ201内のチケット検査部214
は、受信した印刷要求の中のプリンタIDが、プリンタ
201のIDと一致するか判断する。印刷要求中のプリ
ンタIDとプリンタ201のIDが一致しなかった場
合、チケット検査部214は、印刷要求を消去する。こ
れにより、プリンタIDが一致しなかったデータが印刷
されることはなくなる。
The ticket inspection unit 214 in the printer 201
Determines whether the printer ID in the received print request matches the ID of the printer 201. If the printer ID in the print request does not match the ID of the printer 201, the ticket inspection unit 214 deletes the print request. As a result, data whose printer IDs do not match will not be printed.

【0034】チケット検査部214は、上記プリンタI
Dが一致した場合、印刷要求の中のチケット番号と同一
の番号がチケット番号記憶部216に保持されているか
調べる。
The ticket inspection unit 214 is provided with the printer I
When D matches, it is checked whether the same number as the ticket number in the print request is stored in the ticket number storage unit 216.

【0035】チケット番号記憶部216には、プリンタ
201において印刷した印刷要求のチケット番号が保持
されている。そのため、すでにプリンタ215により印
刷された印刷要求のチケット番号と同一のチケット番号
が送信されてきた場合、このチケット番号は偽造された
ものであると判断できる。従って、チケット検査部21
4は、送信されてきたチケット番号と同一のチケット番
号がチケット番号記憶部に保持されている場合には、送
信されてきた印刷要求を消去する。これにより、チケッ
ト番号が偽造されたデータが印刷されることはなくな
る。
The ticket number storage section 216 holds the ticket number of the print request printed by the printer 201. Therefore, when the same ticket number as the ticket number of the print request already printed by the printer 215 is transmitted, it can be determined that the ticket number is forged. Therefore, the ticket inspection unit 21
No. 4 deletes the transmitted print request when the same ticket number as the transmitted ticket number is stored in the ticket number storage unit. As a result, the data with the forged ticket number is not printed.

【0036】送信されてきたチケット番号と同一のチケ
ット番号がチケット番号記憶部216の中になかった場
合、送信されてきた印刷要求の中の印刷データが、ヘッ
ダ情報をもとに印刷紙に印刷される。
When the same ticket number as the transmitted ticket number is not present in the ticket number storage unit 216, the print data in the transmitted print request is printed on the printing paper based on the header information. Is done.

【0037】チケット生成部209は、印刷許可判断部
208が上記印刷データを印刷することを許可しなかっ
た場合、チケットを発行することができなかった旨を、
クライアントPCへ送信する。
If the print permission judging unit 208 does not permit the printing of the print data, the ticket generating unit 209 informs that the ticket could not be issued.
Send to client PC.

【0038】クライアントPC201のプリンタドライ
バ204は、ネットワークドライバ205を介し、上記
チケットを発行することができなかった旨を受信した場
合、作成した印刷データ、およびヘッダ情報を消去す
る。これにより、チケットが生成されなかったデータは
印刷されることがない。
When the printer driver 204 of the client PC 201 receives, via the network driver 205, that the ticket could not be issued, it deletes the created print data and header information. As a result, data for which a ticket has not been generated is not printed.

【0039】上記実施の形態によれば、印刷サーバを介
さず、印刷データをプリンタに直接送信する画像形成シ
ステムにおいても、ユーザごとに印刷制限を行うことが
可能になる。
According to the above embodiment, even in an image forming system that directly transmits print data to a printer without going through a print server, it is possible to restrict printing for each user.

【0040】本発明の実施の形態における印刷許可判断
部が印刷データの印刷を許可するか否か判断する第1の
実施例を、図2を参照しながら説明する。
A first example in which the print permission determining unit according to the embodiment of the present invention determines whether to permit printing of print data will be described with reference to FIG.

【0041】ユーザは、引渡制限情報設定部211によ
り、印刷データの印刷を許可するユーザIDを設定す
る。この設定は、印刷制限情報210に保持される。印
刷許可判断部208は、クライアントPC200から送
信されてきたヘッダ情報内のユーザIDが、印刷制限情
報210内に保持されたユーザIDと一致した場合にの
み、チケット生成部209にチケットを生成させる。
The user sets a user ID for permitting printing of print data using the delivery restriction information setting unit 211. This setting is held in the print restriction information 210. The print permission determination unit 208 causes the ticket generation unit 209 to generate a ticket only when the user ID in the header information transmitted from the client PC 200 matches the user ID held in the print restriction information 210.

【0042】これにより、あらかじめ引渡制限情報設定
部211から設定されたユーザIDを持つ者しか、印刷
データを印刷することができない。
As a result, only the person having the user ID set in advance from the delivery restriction information setting section 211 can print the print data.

【0043】なお、上記設定は、ユーザIDに加え、ユ
ーザIDに対応するプリンタIDをも設定するようにし
てもよい。これによれば、ユーザは、所定のプリンタを
用いなければ印刷データを印刷することができなくな
る。
In the above setting, a printer ID corresponding to the user ID may be set in addition to the user ID. According to this, the user cannot print the print data without using a predetermined printer.

【0044】また、使用することが許可されているプリ
ンタ以外のプリンタIDを指定してきた場合に、印刷許
可判断部208は、クライアントPC200に、上記ユ
ーザが使用することを許可されているプリンタ名を通知
するようにしてもよい。これにより、ユーザは、使用す
ることを許可されているプリンタを確認することが可能
になる。
When a printer ID other than a printer that is permitted to be used is specified, the print permission determination unit 208 sends the client PC 200 the name of the printer that the user is permitted to use. You may make it notify. This allows the user to check which printers are permitted to use.

【0045】なお、上記印刷データの印刷を許可するユ
ーザIDの代わりに、印刷データの印刷を許可しないユ
ーザIDを設定するようにしてもよい。これによれば、
不正アクセスを行うユーザのみ、印刷データの印刷を拒
否することが可能になる。また、このユーザIDに加
え、ユーザIDごとにプリンタIDを設定するようにし
てもよい。これによれば、ユーザごとに使用できないプ
リンタを設定することが可能になる。
It should be noted that a user ID that does not permit printing of print data may be set instead of the user ID that permits printing of print data. According to this,
Only the user who performs the unauthorized access can reject the printing of the print data. In addition to the user ID, a printer ID may be set for each user ID. According to this, it is possible to set an unusable printer for each user.

【0046】本発明の実施の形態における印刷許可判断
部が印刷データの印刷を許可するか否か判断する第2の
実施例を、図2を参照しながら説明する。
A second example in which the print permission determining unit according to the embodiment of the present invention determines whether to permit printing of print data will be described with reference to FIG.

【0047】ユーザは、引渡制限情報設定部211によ
り、印刷データの印刷を許可するユーザID、および印
刷紙枚数を設定する。この設定は、印刷制限情報210
に保持される。印刷許可判断部208は、クライアント
PC200から送信されてきたヘッダ情報内のユーザI
Dが、上記設定されたユーザIDに一致するか判断す
る。
The user sets the user ID for permitting printing of the print data and the number of print sheets by using the transfer restriction information setting section 211. This setting corresponds to the print restriction information 210
Is held. The print permission determining unit 208 determines the user I in the header information transmitted from the client PC 200.
It is determined whether D matches the set user ID.

【0048】ユーザIDが一致しない場合、印刷許可判
断部208は、チケット生成部209に、チケットを生
成しない旨をクライアントPC200へ送信させる。
If the user IDs do not match, the print permission determining unit 208 causes the ticket generating unit 209 to transmit to the client PC 200 that no ticket is to be generated.

【0049】ユーザIDが一致した場合、印刷許可判断
部208は、ユーザIDに対応した印刷紙枚数を印刷制
限情報210から読み込む。印刷許可判断部208は、
ヘッダ情報内の印刷紙枚数と、印刷制限情報210から
読み込んだ印刷紙枚数を比較する。
If the user IDs match, the print permission determining unit 208 reads the number of print sheets corresponding to the user ID from the print restriction information 210. The print permission determination unit 208
The number of printed sheets in the header information is compared with the number of printed sheets read from the print restriction information 210.

【0050】引渡制限情報設定部211により設定され
たユーザIDごとの印刷紙枚数は、ユーザIDごとに印
刷することが可能な枚数である。印刷許可判断部208
は、ヘッダ情報により指定された印刷データの印刷紙枚
数が、ユーザIDに割り当てられた印刷紙枚数よりも少
ない場合、チケット生成部209にチケットを生成させ
る。印刷許可判断部208は、ヘッダ情報により指定さ
れた印刷データの印刷紙枚数が、ユーザIDに割り当て
られた印刷紙枚数よりも多い場合、チケット生成部20
9に、チケットを生成できない旨を、クライアントPC
200へ送信させる。
The number of printed sheets for each user ID set by the transfer restriction information setting section 211 is the number of sheets that can be printed for each user ID. Print permission determination unit 208
Causes the ticket generation unit 209 to generate a ticket when the number of print papers of the print data specified by the header information is smaller than the number of print papers allocated to the user ID. If the number of print sheets of the print data specified by the header information is larger than the number of print sheets assigned to the user ID, the print permission determination unit 208
9 that the client PC cannot generate a ticket
200.

【0051】印刷許可判断部208は、チケット生成部
209にチケットを生成させた場合、印刷制限情報21
0内に保存されているユーザIDに対応した印刷紙枚数
から、ヘッダ情報内の印刷紙枚数の値を減算する。
When the ticket generation unit 209 generates a ticket, the print permission determination unit 208
The value of the number of printed sheets in the header information is subtracted from the number of printed sheets corresponding to the user ID stored in 0.

【0052】上記第2の実施例によれば、ユーザごとに
印刷することができる枚数を制限することが可能にな
る。
According to the second embodiment, it is possible to limit the number of sheets that can be printed for each user.

【0053】なお、上記印刷制限情報210に設定され
るユーザIDごとの印刷紙枚数は、所定の時間ごとに、
引渡制限情報設定部211において設定された印刷紙枚
数に設定しなおすようにしてもよい。これによれば、例
えば、1日ごとに印刷することが可能な印刷紙枚数を設
定することが可能になる。
Note that the number of print sheets for each user ID set in the print restriction information 210 is
The number of print sheets set in the delivery restriction information setting unit 211 may be reset. According to this, for example, it is possible to set the number of print sheets that can be printed every day.

【0054】なお、上記ヘッダ情報により指定された印
刷データの印刷紙枚数が、ユーザIDに割り当てられた
印刷紙枚数よりも多い場合、印刷許可判断部208は、
チケット生成部209に、ユーザIDに割り当てられた
印刷紙枚数分のみ印刷することができるチケットをクラ
イアントPCへ送信するようにしてもよい。
If the number of print papers of the print data specified by the header information is larger than the number of print papers assigned to the user ID, the print permission determining unit 208
The ticket generation unit 209 may transmit to the client PC tickets that can be printed only for the number of print sheets assigned to the user ID.

【0055】なお、上記ヘッダ情報により指定された印
刷データの印刷紙枚数が、ユーザIDに割り当てられた
印刷紙枚数よりも多い場合、印刷許可判断部208は、
クライアントPC200に、印刷制限情報210内のユ
ーザIDに割り当てられた印刷紙枚数を通知するように
してもよい。これによれば、ユーザは、印刷することが
できる印刷紙枚数を確認することが可能になる。
If the number of print papers of the print data specified by the header information is larger than the number of print papers assigned to the user ID, the print permission determining unit 208
The client PC 200 may be notified of the number of print sheets assigned to the user ID in the print restriction information 210. According to this, the user can check the number of print sheets that can be printed.

【0056】なお、上記引渡制限情報設定部211から
のユーザID、および印刷紙枚数の設定に加え、プリン
タIDを設定するようにしてもよい。これによれば、プ
リンタIDごとに印刷可能な印刷紙枚数を設定すること
が可能になる。また、これに加え、上記ヘッダ情報が指
定したプリンタIDにおいて、ヘッダ情報の印刷紙枚数
が、ヘッダ情報が指定したプリンタIDに対応するプリ
ンタにおいて許可されている印刷紙枚数よりも多い場
合、印刷許可判断部208は、クライアントPC200
へ、ユーザIDに許可されているプリンタごとの印刷紙
枚数を通知するようにしてもよい。これによれば、ユー
ザは、このデータを印刷することが可能なプリンタを知
得することが可能になる。
It should be noted that a printer ID may be set in addition to the setting of the user ID and the number of print sheets from the delivery restriction information setting section 211. According to this, it is possible to set the number of printable sheets for each printer ID. In addition, if the number of printed sheets of the header information in the printer ID specified by the header information is larger than the number of printed sheets permitted by the printer corresponding to the printer ID specified by the header information, the print permission is set. The determining unit 208 determines that the client PC 200
May be notified of the number of print sheets for each printer permitted by the user ID. According to this, the user can know a printer that can print this data.

【0057】本発明の実施の形態における印刷許可判断
部が印刷データの印刷を許可するか否か判断する第3の
実施例を、図2を参照しながら説明する。
A third example in which the print permission determining unit according to the embodiment of the present invention determines whether to permit printing of print data will be described with reference to FIG.

【0058】ユーザは、引渡制限情報設定部211によ
り、印刷を行うことを許可するユーザIDと、ユーザI
Dに対応して使用を許可する印刷機能を設定する。この
設定は、印刷制限情報210内に保持される。
The user uses the delivery restriction information setting unit 211 to set a user ID for permitting printing and a user ID.
A print function that is permitted to be used is set according to D. This setting is held in the print restriction information 210.

【0059】印刷許可判断部208は、ヘッダ情報内の
ユーザIDと、印刷制限情報210に含まれているユー
ザIDが一致するか判断する。
The print permission determining unit 208 determines whether the user ID in the header information matches the user ID included in the print restriction information 210.

【0060】印刷許可判断部208は、上記ユーザID
が一致しなかった場合、チケット生成部209に、チケ
ットを生成しなかった旨を、クライアントPC200へ
送信させる。
The print permission judging unit 208 stores the user ID
Do not match, the ticket generation unit 209 is transmitted to the client PC 200 indicating that the ticket has not been generated.

【0061】印刷許可判断部208は、上記ユーザID
が一致した場合、ヘッダ情報内の印刷条件に含まれる印
刷機能と、印刷制限情報210内に保持されているユー
ザに許可された印刷機能を比較する。
The print permission judging section 208 stores the user ID
Are matched, the print function included in the print condition in the header information is compared with the print function permitted to the user held in the print restriction information 210.

【0062】印刷許可判断部208は、ヘッダ情報に指
示された印刷機能と、印刷制限情報210に設定されて
いるユーザに許可された印刷機能が一致する場合、チケ
ット生成部209にチケットを生成させる。印刷許可判
断部208は、ヘッダ情報に指示された印刷機能と、印
刷制限情報210に設定されているユーザに許可された
印刷機能が一致しない場合、チケット生成部209に、
チケットを生成することができなかった旨をクライアン
トPC200へ送信させる。
When the print function specified in the header information and the print function permitted to the user set in the print restriction information 210 match, the print permission determination unit 208 causes the ticket generation unit 209 to generate a ticket. . If the print function specified in the header information and the print function permitted to the user set in the print restriction information 210 do not match, the print permission determination unit 208
The client PC 200 is informed that the ticket could not be generated.

【0063】上記第3の実施例によれば、ユーザごとに
使用することが可能な印刷機能を設定することが可能に
なる。例えば、モノクロ印刷機能のみを使用できるユー
ザを設定することが可能になる。
According to the third embodiment, it is possible to set a print function that can be used for each user. For example, it is possible to set a user who can use only the monochrome printing function.

【0064】なお、上記ユーザID、およびユーザID
に対応する機能情報に加え、プリンタIDも設定できる
ようにしてもよい。これによれば、ネットワーク上のプ
リンタごとにユーザが使用可能な機能を設定することが
可能になる。
The user ID and the user ID
The printer ID may be set in addition to the function information corresponding to. According to this, it is possible to set a function that can be used by the user for each printer on the network.

【0065】本発明の実施の形態におけるプリンタがチ
ケット番号の一致を判断する動作を、図2、図6、図
7、および図9を参照しながら説明する。
The operation of the printer according to the embodiment of the present invention for judging the coincidence of the ticket numbers will be described with reference to FIGS. 2, 6, 7 and 9.

【0066】プリンタ201は、初期状態において、ク
ライアントPC200から印刷要求を受信したか検知す
る(ステップS900)。クライアントPC200から
印刷要求を受信していない場合(ステップS900/N
O)、プリンタ201は、初期状態に戻る。
In the initial state, the printer 201 detects whether a print request has been received from the client PC 200 (step S900). When a print request has not been received from the client PC 200 (step S900 / N
O), the printer 201 returns to the initial state.

【0067】プリンタ201がクライアントPC200
から印刷要求を受信した場合(ステップS900/YE
S)、チケット検査部214は印刷要求の解析を行う
(ステップS901)。
The printer 201 is connected to the client PC 200
(Step S900 / YE)
S), the ticket inspection unit 214 analyzes the print request (step S901).

【0068】チケット検査部214は、印刷要求内のヘ
ッダ情報に含まれるプリンタIDと、プリンタ201の
IDを比較する(ステップS902)。他のプリンタに
割り当てられたチケット番号を有する印刷要求がプリン
タ201へ送信された場合、チケット検査部214は、
チケット番号を比較するだけでは、チケットの二重使用
を判断することはできない。そのため、プリンタIDを
も比較することにより、このチケット二重使用を排除す
る。
The ticket inspection unit 214 compares the printer ID included in the header information in the print request with the ID of the printer 201 (step S902). When a print request having a ticket number assigned to another printer is transmitted to the printer 201, the ticket inspection unit 214
It is not possible to judge the double use of the ticket only by comparing the ticket numbers. Therefore, the double use of the ticket is eliminated by comparing the printer ID.

【0069】プリンタIDの比較の結果、プリンタID
が一致しなかった場合(ステップS902/NO)、チ
ケット検査部214は、印刷要求を消去し、ステップS
900の初期状態へ戻る。転送されてきた印刷要求の中
にチケットが含まれていない場合も同様とする。
As a result of the comparison of the printer ID, the printer ID
Do not match (step S902 / NO), the ticket inspecting unit 214 deletes the print request and proceeds to step S902.
Return to the initial state of 900. The same applies to the case where the ticket is not included in the transferred print request.

【0070】チケット検査部214は、送信されてきた
チケット番号を所定の数nで割り、商s、および余りx
を求める。(ステップS903)
The ticket inspection unit 214 divides the transmitted ticket number by a predetermined number n, and calculates a quotient s and a remainder x
Ask for. (Step S903)

【0071】チケット検査部214は、チケット番号記
憶部216のx番目の領域に保持されている値s’を読
み込む。チケット検査部214は、上記チケット番号を
nで割った商sが、チケット番号記憶部216のx番目
の領域に保持されている値s’よりも大きな値であるか
判断する(ステップS904)。
The ticket inspection section 214 reads the value s ′ held in the x-th area of the ticket number storage section 216. The ticket inspection unit 214 determines whether the quotient s obtained by dividing the ticket number by n is greater than the value s ′ held in the x-th area of the ticket number storage unit 216 (step S904).

【0072】チケット番号記憶部216は、n個の整数
を記憶する記憶領域がある。チケット番号記憶部216
には、印刷が実行されたチケット番号をnで割った商s
が余りxと同じ値のx番目の記憶領域に保存される。そ
のため、チケット番号記憶部216の記憶領域には、新
しい印刷要求を実行するごとに、大きな値の商sが保存
されていく。
The ticket number storage unit 216 has a storage area for storing n integers. Ticket number storage unit 216
Is the quotient obtained by dividing the ticket number for which printing was performed by n
Is stored in the x-th storage area having the same value as the remainder x. Therefore, a large quotient s is stored in the storage area of the ticket number storage unit 216 every time a new print request is executed.

【0073】従って、印刷要求のチケット番号から求め
た商sが、チケット番号記憶部216のx番目の記憶領
域に保存された値s’以下であった場合、すでに印刷が
実行された印刷要求のチケット番号よりも小さな値のチ
ケット番号であることになる。そこで、ステップS90
4において、チケット検査部214は、商sがs’より
も大きな値であるか判断することで、印刷要求のチケッ
ト番号が最新の番号であるか判断することが可能にな
る。
Therefore, when the quotient s obtained from the ticket number of the print request is equal to or smaller than the value s ′ stored in the x-th storage area of the ticket number storage unit 216, the print request of the print request that has already been executed is The ticket number has a smaller value than the ticket number. Therefore, step S90
In 4, the ticket inspection unit 214 can determine whether the quotient s is greater than s', thereby determining whether the ticket number of the print request is the latest number.

【0074】上記判断の結果、チケット番号をnで割っ
た商sが、チケット番号記憶部216のx番目の領域に
保持されている値s’よりも大きな値であった場合(ス
テップS904/YES)、この商sを、チケット番号
記憶部216のx番目の記憶領域に書き込む(ステップ
S905)。
As a result of the above determination, when the quotient s obtained by dividing the ticket number by n is larger than the value s ′ held in the x-th area of the ticket number storage unit 216 (step S904 / YES) ), And writes this quotient s into the x-th storage area of the ticket number storage unit 216 (step S905).

【0075】印刷実行部215は、印刷データをヘッダ
情報に指定された印刷条件に従い印刷する。印刷データ
の印刷が終了した後、プリンタ201は、ステップS9
00の初期状態へ戻る。
The print execution unit 215 prints the print data according to the print conditions specified in the header information. After the printing of the print data is completed, the printer 201 proceeds to step S9.
Return to the initial state of 00.

【0076】チケット番号をnで割った商sが、チケッ
ト番号記憶部216のx番目の領域に保持されている値
s’以下の値であった場合(ステップS904/N
O)、チケット検査部214は、印刷要求を消去する。
プリンタ201は、印刷要求消去後、ステップS900
の初期状態へ戻る。
When the quotient s obtained by dividing the ticket number by n is equal to or smaller than the value s ′ held in the x-th area of the ticket number storage unit 216 (step S904 / N).
O), the ticket inspection unit 214 deletes the print request.
After deleting the print request, the printer 201 proceeds to step S900.
Return to the initial state.

【0077】図6は、チケット番号記憶部216が5個
の記憶領域を有する場合を例示する。図6(a)に示す
ように、s’は、左から1、1、0、0、0と記録され
ている。図6は、左からxが0の領域、1の領域、2の
領域、3の領域、4の領域を示す。
FIG. 6 illustrates a case where the ticket number storage unit 216 has five storage areas. As shown in FIG. 6A, s ′ is recorded as 1, 1, 0, 0, 0 from the left. FIG. 6 shows a region where x is 0, a region of 1, a region of 2, a region of 3, a region of 4, and a region of x from the left.

【0078】図6(a)に示すxが1の領域には、s’
が1と記録されている。従って、チケット番号を記憶領
域の数5で割り、余り1になったものの中で、最大の商
が1であったことを示す。つまり、このプリンタ201
は、チケット番号6のチケットを有する印刷データを印
刷したことを示している。
In the area where x is 1 shown in FIG.
Is recorded as 1. Accordingly, the ticket number is divided by the number 5 of the storage areas, and the remainder that is 1 indicates that the largest quotient is 1. That is, this printer 201
Indicates that the print data having the ticket of the ticket number 6 has been printed.

【0079】このプリンタ201に、チケット番号7の
チケットが送信されてきた場合、チケット検査部214
は、チケット番号7を記憶領域の数5で割る。この商s
は1で、余りxは2である。
When the ticket of the ticket number 7 is transmitted to the printer 201, the ticket inspection unit 214
Divides the ticket number 7 by the number 5 of storage areas. This quotient
Is 1 and the remainder x is 2.

【0080】チケット検査部214は、チケット番号記
憶部216の記憶領域の内、xが2の領域に記憶されて
いる数s’を調べる。図6(a)に示すように、記憶領
域のxが2の領域には、s’が0と記憶されている。
The ticket checking unit 214 checks the number s ′ stored in the area of x = 2 in the storage area of the ticket number storage unit 216. As shown in FIG. 6A, s ′ is stored as 0 in an area where x is 2 in the storage area.

【0081】チケット番号記憶部216のx番目の記憶
領域に記憶されているs’よりも、チケット番号を記憶
領域の数5で割った商sの方が大きい数である。従っ
て、このチケット番号7は、最新のチケット番号である
と判断することができる。そこで、チケット検査部21
4は、印刷実行部215に印刷を実行させる。
The quotient s obtained by dividing the ticket number by the number 5 of the storage area is larger than s ′ stored in the x-th storage area of the ticket number storage unit 216. Therefore, it can be determined that the ticket number 7 is the latest ticket number. Therefore, the ticket inspection unit 21
No. 4 causes the print execution unit 215 to execute printing.

【0082】印刷実行部215に印刷を実行させた後、
チケット検査部214は、印刷を行ったチケット番号を
記憶する。上述の通り、チケット番号7を記憶領域の数
5で割った商は1、余りは2であることから、図6
(b)に示すように、チケット番号記憶部の2番目の領
域を1と書き換える。
After the print execution unit 215 executes printing,
The ticket inspection unit 214 stores the number of the ticket that has been printed. As described above, the quotient obtained by dividing the ticket number 7 by the number of storage areas 5 is 1 and the remainder is 2, so that FIG.
As shown in (b), the second area of the ticket number storage is rewritten as 1.

【0083】図7は、チケット番号記憶部216が5個
の記憶領域を有する場合を例示する。図7は、図6同
様、s’が左から1、1、1、0、0と記録されてい
る。図7は、図6同様、左からxが0の領域、1の領
域、2の領域、3の領域、4の領域を示す。
FIG. 7 illustrates a case where the ticket number storage unit 216 has five storage areas. In FIG. 7, s ′ is recorded as 1, 1, 1, 0, 0 from the left as in FIG. FIG. 7 shows the region where x is 0, the region of 1, the region of 2, the region of 3, the region of 4, and the region of x from the left similarly to FIG.

【0084】図7に示すように、xが2の領域は、s’
が1と記録されている。従って、図7は、記憶領域の数
5で割った商sが1で、あまりが2のチケット番号を有
する印刷データを印刷したことを示す。つまり、チケッ
ト番号7を有する印刷データを印刷したことを示してい
る。
As shown in FIG. 7, the area where x is 2 is s ′
Is recorded as 1. Therefore, FIG. 7 shows that the quotient s divided by the number 5 of the storage area is 1 and the print data having the ticket number of 2 is printed. That is, it indicates that the print data having the ticket number 7 has been printed.

【0085】このプリンタ201に、チケット番号7の
チケットが送信されてきた場合、チケット検査部214
は、チケット番号7を記憶領域の数5で割る。この商s
は1で、余りxは2である。
When the ticket of the ticket number 7 is transmitted to the printer 201, the ticket inspection unit 214
Divides the ticket number 7 by the number 5 of storage areas. This quotient
Is 1 and the remainder x is 2.

【0086】チケット検査部214は、チケット番号記
憶部216の記憶領域の内、xが2の領域に記憶されて
いる数s’を調べる。図6(a)に示すように、記憶領
域のxが2の領域には、s’が1と記憶されている。
The ticket checking section 214 checks the number s ′ stored in the area where x is 2 in the storage area of the ticket number storage section 216. As shown in FIG. 6A, s ′ is stored as 1 in an area where x is 2 in the storage area.

【0087】従って、チケット番号記憶部216のx番
目の記憶領域に記憶されているs’と、チケット番号を
記憶領域の数5で割った商sが同じ数である。そのた
め、このチケット番号7は、最新のチケット番号ではな
いと判断される。
Therefore, s' stored in the x-th storage area of the ticket number storage unit 216 is equal to quotient s obtained by dividing the ticket number by the number 5 of storage areas. Therefore, it is determined that the ticket number 7 is not the latest ticket number.

【0088】チケット検査部214は、印刷要求を消去
し、印刷データの印刷を行わない。これにより、偽造さ
れたチケット、および複写されたチケットにより印刷要
求が実行されることがなくなる。
The ticket inspection section 214 deletes the print request and does not print the print data. As a result, the print request is not executed by the forged ticket and the copied ticket.

【0089】上記実施の形態によれば、チケット番号記
憶部216が、それまでに印刷した全てのチケット番号
を保持しなくても、チケット番号が最新のものであるか
判断することが可能になる。そのため、チケット番号記
憶部216は、限られた記憶領域を有するだけでよくな
る。
According to the above-described embodiment, it is possible to determine whether the ticket number is the latest one without the ticket number storage unit 216 holding all the ticket numbers printed so far. . Therefore, the ticket number storage unit 216 only needs to have a limited storage area.

【0090】なお、上記記憶領域は、所定の幅をもたせ
るようにしてもよい。この画像形成システムには、複数
のクライアントPCがつながれている。これらのクライ
アントPCが同時にチケット発行要求を発した場合、チ
ケットがn個以上生成されることがある。この際、チケ
ット番号が小さい印刷要求が、大きいチケット番号を有
する印刷要求よりも後にプリンタに投入される場合があ
る。この場合、小さいチケット番号を有する印刷要求は
正式なチケットを有しているにも関わらず、印刷を行う
ことができなくなってしまう。従って、記憶領域に所定
の幅を持たせることにより、このような事態を防止する
ことが可能になる。
The storage area may have a predetermined width. A plurality of client PCs are connected to this image forming system. When these client PCs issue a ticket issuance request at the same time, n or more tickets may be generated. At this time, a print request with a small ticket number may be input to the printer after a print request with a large ticket number. In this case, a print request having a small ticket number cannot be printed in spite of having a formal ticket. Therefore, such a situation can be prevented by giving the storage area a predetermined width.

【0091】本発明の実施の形態における、チケットに
暗号化を施す印刷制限サーバの動作を、図2、図3、図
4、図5、および図7を参照しながら説明する。
The operation of the print restriction server that encrypts a ticket in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, 5, and 7.

【0092】印刷制限サーバ202内のヘッダ情報解析
部207は、チケット発行要求を受信したか判断する
(ステップS800)。
The header information analyzer 207 in the print restriction server 202 determines whether a ticket issuance request has been received (step S800).

【0093】ヘッダ情報解析部207は、チケット発行
要求を受信していない場合(ステップS800/N
O)、ステップS800の初期状態へ戻る。
The header information analysis unit 207 determines that the ticket issuance request has not been received (step S800 / N
O), returning to the initial state of step S800.

【0094】印刷制限サーバ202内のヘッダ情報解析
部207は、チケット発行要求を受信した場合(ステッ
プS800/YES)、ネットワークドライバ206を
介して受信したヘッダ情報を解析する(ステップS80
1)。印刷許可判断部208は、ヘッダ情報解析部20
7により解析されたヘッダ情報と、印刷制限情報210
を比較する。印刷許可判断部208は、この判断結果に
より、上記印刷データを印刷することを許可するか判断
する。
When the header information analysis unit 207 in the print restriction server 202 receives the ticket issuance request (step S800 / YES), it analyzes the header information received via the network driver 206 (step S80).
1). The print permission judging unit 208 includes the header information analyzing unit 20
7 and the print restriction information 210
Compare. The print permission determining unit 208 determines whether to permit printing of the print data based on the determination result.

【0095】印刷許可判断部208は、ヘッダ情報解析
部により解析されたユーザIDが、印刷制限情報210
に登録されているユーザIDと一致するか判断する(ス
テップS802)。
The print permission determining unit 208 determines that the user ID analyzed by the header information analyzing unit is
It is determined whether it matches the user ID registered in (step S802).

【0096】ユーザIDが一致しなかった場合(ステッ
プS802/NO)、印刷許可判断部208は、チケッ
ト生成部209に、チケットを生成できない旨をクライ
アントPC200へ送信させる。この送信後、画像形成
システムは、処理を終了する。
If the user IDs do not match (step S802 / NO), the print permission determining unit 208 causes the ticket generating unit 209 to transmit to the client PC 200 that a ticket cannot be generated. After this transmission, the image forming system ends the processing.

【0097】ユーザIDが一致した場合(ステップS8
02/YES)、印刷制限情報210に登録されている
ユーザに割り当てられた印刷紙枚数が、ヘッダ情報解析
部207により解析されたヘッダ情報の印刷紙枚数より
も多いか判断する(ステップS803)。
If the user IDs match (step S8)
02 / YES), it is determined whether or not the number of print sheets assigned to the user registered in the print restriction information 210 is larger than the number of print sheets in the header information analyzed by the header information analysis unit 207 (step S803).

【0098】印刷制限情報210に登録されている、ユ
ーザに割り当てられた印刷枚数が、ヘッダ情報解析部2
07により解析されたヘッダ情報の印刷枚数よりも少な
い場合(ステップS803/NO)、印刷許可判断部2
08は、チケット生成部209に、チケットを生成でき
ない旨をクライアントPC200へ送信させる。この送
信後、画像形成システムは、処理を終了する。
The number of prints assigned to the user registered in the print restriction information 210 is determined by the header information analysis unit 2
If the number is smaller than the number of prints of the header information analyzed in step 07 (NO in step S803), the print permission determination unit 2
08 causes the ticket generation unit 209 to transmit to the client PC 200 that the ticket cannot be generated. After this transmission, the image forming system ends the processing.

【0099】印刷制限情報210に登録されている、ユ
ーザに割り当てられた印刷枚数が、ヘッダ情報解析部2
07により解析されたヘッダ情報の印刷枚数以上であっ
た場合(ステップS803/YES)、印刷制限情報2
10に登録されているユーザに割り当てられた印刷紙枚
数から、ヘッダ情報に記された印刷紙枚数を減算し、こ
の数を印刷制限情報210に書き戻す(ステップS80
4)。
The number of prints assigned to the user registered in the print restriction information 210 is determined by the header information analysis unit 2
If the number is equal to or larger than the number of prints of the header information analyzed in step S07 (YES in step S803), the print restriction information 2
The number of print papers described in the header information is subtracted from the number of print papers allocated to the user registered in No. 10 and this number is written back to the print restriction information 210 (step S80).
4).

【0100】チケット番号生成部212は、チケット生
成部209からの指示に従い、チケット番号を生成する
(ステップS806)。チケット番号生成部212は、
初めてチケット生成部209からチケット番号生成の指
示を受けた場合、チケット番号を0としてチケット生成
部209に送信する。チケット番号生成部212は、チ
ケット生成部209からチケット番号生成の指示を受け
るごとに、インクリメントした値をチケット番号として
チケット生成部209へ送信する。チケット番号生成部
212は、不揮発性の記憶領域に、この生成したチケッ
ト番号を保持する。
The ticket number generator 212 generates a ticket number according to the instruction from the ticket generator 209 (step S806). The ticket number generation unit 212
When a ticket number generation instruction is received from the ticket generation unit 209 for the first time, the ticket number is set to 0 and transmitted to the ticket generation unit 209. Each time the ticket number generation unit 212 receives a ticket number generation instruction from the ticket generation unit 209, it transmits the incremented value to the ticket generation unit 209 as a ticket number. The ticket number generation unit 212 holds the generated ticket number in a nonvolatile storage area.

【0101】ネットワークドライバ206は、生成され
たチケットの暗号化を行う(ステップS807)。この
暗号化方式として、公開鍵暗号化方式や、共通鍵暗号方
式を用いる。
The network driver 206 encrypts the generated ticket (step S807). As this encryption method, a public key encryption method or a common key encryption method is used.

【0102】公開鍵暗号化方式は、データを暗号化する
システムの1 つで、秘密鍵と公開鍵と呼ばれる2 つの値
を用いて情報の暗号化、復号化を行う方式である。公開
鍵暗号化方式として、Rivest-Shamir-Adleman scheme
(RSA)がある。RSAは、暗号化、復号化は、巾乗
剰余演算を行うことにより達成する。
The public key encryption system is one of the systems for encrypting data, and is a system for encrypting and decrypting information using two values called a secret key and a public key. Rivest-Shamir-Adleman scheme as public key encryption
(RSA). In the RSA, encryption and decryption are achieved by performing a modular exponentiation operation.

【0103】共通鍵暗号方式は、共通鍵暗号とも呼ば
れ、暗号化する鍵と復号する鍵が同じであり、送信者と
受信者がともに秘密に持っている暗号である。共通鍵暗
号方式として、data encryption standard(DES)が
ある。DESは、転置と換字を組み合わせた処理を16段
繰り返すことにより暗号化を行う。
[0103] The common key cryptosystem is also called a common key cryptosystem, in which the key to be encrypted and the key to be decrypted are the same, and both the sender and the receiver are secret. As a common key encryption method, there is a data encryption standard (DES). DES performs encryption by repeating a process combining transposition and substitution for 16 steps.

【0104】チケット生成部209は、上記チケットを
ネットワークドライバ206を介して、クライアントP
C200へ送信する(ステップS808)。
The ticket generation unit 209 transmits the ticket to the client P via the network driver 206.
It transmits to C200 (step S808).

【0105】上記実施の形態によれば、チケットを暗号
化してクライアントPCへ送信することから、不正なユ
ーザによる盗聴を防ぐことが可能になる。
According to the above embodiment, since the ticket is encrypted and transmitted to the client PC, it is possible to prevent eavesdropping by an unauthorized user.

【0106】なお、上記チケット生成部209は、チケ
ットに乱数を含めるようにしてもよい。これによれば、
チケットは、乱数を含めた上で暗号化される。そのた
め、同一の情報を含んでいるチケットであっても、別の
値で構成されたチケットがネットワーク上を転送され
る。従って、不正なユーザによるチケットの偽造や、改
竄を防ぐことが可能になる。
The ticket generation unit 209 may include a random number in the ticket. According to this,
The ticket is encrypted after including the random number. Therefore, even if the tickets include the same information, a ticket configured with a different value is transferred on the network. Therefore, it is possible to prevent forgery or falsification of the ticket by an unauthorized user.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、複数の画像形成装置と、複数の
クライアントPCと、画像形成制限サーバを有する画像
形成システムにおいて、クライアントPCは、画像形成
装置にデータを送信するに際し、画像形成制限サーバ
に、画像形成装置を使用することが許可されているユー
ザであることを証明するチケットの発行を要求するチケ
ット発行要求手段と、画像形成装置にデータを送信する
に際し、チケットを送信するチケット送信手段とを有
し、印刷制限サーバは、チケット発行要求手段を送信し
たユーザが、画像形成装置を使用することが許可されて
いるユーザであるか否か判断するユーザ判断手段と、ユ
ーザ判断手段により、チケット発行要求手段を送信した
ユーザが、画像形成装置を使用することが許可されてい
るユーザである場合に、クライアントPCに対してチケ
ットを発行するチケット発行手段とを有し、画像形成装
置は、クライアントPCからチケットが送信された場合
に限り、データの画像形成を行うことにより、印刷サー
バを介さずに印刷を行う画像形成システムにおいて、印
刷可能なユーザを制限することが可能になる。
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the present invention, a client PC in an image forming system having a plurality of image forming apparatuses, a plurality of client PCs, and an image forming restriction server. When sending data to the image forming apparatus, ticket issuing request means for requesting the image forming restriction server to issue a ticket certifying that the user is permitted to use the image forming apparatus, When transmitting data to the forming apparatus, the print restricting server includes a ticket transmitting unit that transmits a ticket, and the user who transmits the ticket issuing request unit is a user who is permitted to use the image forming apparatus. The user determining means for determining whether or not there is a user, and the user who transmitted the ticket issuing request means, And a ticket issuing unit for issuing a ticket to the client PC when the user is permitted to use the image forming apparatus. The image forming apparatus transmits the data only when the ticket is transmitted from the client PC. By performing the image formation described above, it is possible to limit the users who can print in an image forming system that performs printing without going through the print server.

【0108】請求項2記載の発明によれば、請求項1の
システムにおいて、画像形成制限サーバは、チケットを
暗号化してからクライアントPCに転送する、暗号化手
段をさらに有し、画像形成装置は、暗号化手段により暗
号化されたチケットを復号化する復号化手段をさらに有
することにより、不正なユーザによるチケットの盗聴を
防止することが可能になる。
According to the second aspect of the present invention, in the system of the first aspect, the image formation restriction server further includes an encryption unit for encrypting the ticket and transferring the encrypted ticket to the client PC. In addition, by further providing a decryption unit for decrypting the ticket encrypted by the encryption unit, it is possible to prevent an unauthorized user from eavesdropping on the ticket.

【0109】請求項3記載の発明によれば、請求項2の
システムにおいて、画像形成制限サーバは、チケットに
生成した乱数を含めるものであることにより、不正なユ
ーザによるチケットの偽造や、改竄を防ぐことが可能に
なる。
According to the third aspect of the present invention, in the system according to the second aspect, the image formation restriction server includes the generated random number in the ticket, thereby preventing forgery or falsification of the ticket by an unauthorized user. Can be prevented.

【0110】請求項4記載の発明によれば、請求項1か
ら3のいずれか1項に記載のシステムにおいて、ユーザ
判断手段は、ユーザごとに画像形成を行うことが可能な
所定の用紙枚数と、データの画像形成に要する用紙枚数
を比較し、画像形成を行うことが可能な所定の用紙枚数
よりも、データの画像形成に要する用紙枚数が少なかっ
た場合に、画像形成装置を使用することが許可されてい
るユーザであると判断するものであることにより、印刷
サーバを介さずに印刷を行う画像形成システムにおい
て、ユーザごとに印刷可能な印刷紙枚数を制限すること
が可能になる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to third aspects, the user judging means determines the predetermined number of sheets that can form an image for each user. The number of sheets required for image formation of data is compared, and when the number of sheets required for image formation of data is smaller than a predetermined number of sheets capable of forming an image, the image forming apparatus can be used. By determining that the user is an authorized user, it is possible to limit the number of print sheets that can be printed for each user in an image forming system that performs printing without using a print server.

【0111】請求項5記載の発明によれば、請求項1か
ら4のいずれか1項に記載のシステムにおいて、ユーザ
判断手段は、データを印刷するのに用いられる印刷機能
と、ユーザごとに使用を許可された印刷機能を比較し、
データを印刷するのに用いられる印刷機能が、ユーザに
許可された印刷機能である場合に、画像形成装置を使用
することが許可されているユーザであると判断するもの
であることにより、印刷サーバを介さずに印刷を行う画
像形成システムにおいて、ユーザごとに使用可能な印刷
機能を設定することが可能になる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to fourth aspects, the user judging means includes a printing function used for printing data and a printing function used for each user. Compare the allowed printing features,
When the print function used to print data is a print function permitted by the user, the print server determines that the user is permitted to use the image forming apparatus. In an image forming system that performs printing without the use of a user, it is possible to set a print function that can be used for each user.

【0112】請求項6記載の発明によれば、請求項4の
システムにおいて、所定の用紙枚数は、画像形成装置が
画像形成を行うごとに、データの画像形成に要した用紙
枚数を減算されるものであることにより、印刷サーバを
介さずに印刷を行う画像形成システムにおいて、ユーザ
ごとに印刷可能な印刷紙枚数を制限することが可能にな
る。
According to the sixth aspect of the present invention, in the system according to the fourth aspect, each time the image forming apparatus forms an image, the number of sheets required for forming an image of data is subtracted from the predetermined number of sheets. Accordingly, in an image forming system that performs printing without going through a print server, it is possible to limit the number of print sheets that can be printed for each user.

【0113】請求項7記載の発明によれば、請求項1か
ら6のいずれか1項に記載のシステムにおいて、チケッ
ト発行手段は、チケットを発行するごとに1増分したチ
ケット番号をチケットに含めるものであり、画像形成装
置は、すでに画像形成を行ったチケット番号を有するデ
ータの画像形成を行わないものであることにより、一度
使用されたチケットが二重に使用されることを防止する
ことが可能になる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the system according to any one of the first to sixth aspects, the ticket issuing means includes in the ticket a ticket number incremented by one each time a ticket is issued. Since the image forming apparatus does not form an image of data having a ticket number for which an image has already been formed, it is possible to prevent a ticket used once from being used twice. become.

【0114】請求項8記載の発明によれば、請求項7の
システムにおいて、画像形成装置は、データを画像形成
した場合に、チケット番号を所定の数nで割り、商sと
余りxを求め、余りxごとに商sをs’として記憶する
ものであり、データが入力された際、チケット番号を所
定の数nで割り、得られた余りxに対応するs’と、商
sを比較し、商sの方が大きい場合に、データの画像形
成を行うものであることにより、一度使用されたチケッ
トが二重に使用されることを防止することが可能にな
る。
According to an eighth aspect of the present invention, in the system of the seventh aspect, the image forming apparatus divides the ticket number by a predetermined number n to obtain a quotient s and a remainder x when an image is formed on the data. The quotient s is stored as s 'for each remainder x. When data is input, the ticket number is divided by a predetermined number n, and the quotient s is compared with the s' corresponding to the obtained remainder x. However, when the quotient s is larger, the image of the data is formed, so that it is possible to prevent the ticket used once from being used twice.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における印刷システムの概
念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態における印刷システムの内
部構成を示すシステムブロック図である。
FIG. 2 is a system block diagram illustrating an internal configuration of a printing system according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態におけるヘッダ情報例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of header information according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態におけるチケット例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a ticket according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態における印刷要求例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a print request according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態におけるチケット番号を記
憶する記憶領域を説明するための第1の図である。
FIG. 6 is a first diagram illustrating a storage area for storing a ticket number according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態におけるチケット番号を記
憶する記憶領域を説明するための第2の図である。
FIG. 7 is a second diagram illustrating a storage area for storing a ticket number according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態における印刷システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態におけるチケット番号を検
証する動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of verifying a ticket number according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100、101、200 クライアントPC 102、202 印刷制限サーバ 103、104、201 プリンタ 203 ユーザアプリケーション 204 プリンタドライバ 205、206、213 ネットワークドライバ 207 ヘッダ情報解析部 208 印刷許可判断部 209 チケット生成部 210 印刷制限情報 211 引渡制限情報設定部 212 チケット番号生成部 214 チケット検査部 215 印刷実行部 216 チケット番号記憶部 100, 101, 200 Client PC 102, 202 Print restriction server 103, 104, 201 Printer 203 User application 204 Printer driver 205, 206, 213 Network driver 207 Header information analysis unit 208 Print permission determination unit 209 Ticket generation unit 210 Print restriction information 211 Delivery restriction information setting unit 212 Ticket number generation unit 214 Ticket inspection unit 215 Print execution unit 216 Ticket number storage unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像形成装置と、複数のクライア
ントPCと、画像形成制限サーバを有する画像形成シス
テムにおいて、 前記クライアントPCは、 前記画像形成装置にデータを送信するに際し、画像形成
制限サーバに、前記画像形成装置を使用することが許可
されているユーザであることを証明するチケットの発行
を要求するチケット発行要求手段と、 前記画像形成装置に前記データを送信するに際し、前記
チケットを送信するチケット送信手段とを有し、 前記印刷制限サーバは、 前記チケット発行要求手段を送信したユーザが、前記画
像形成装置を使用することが許可されているユーザであ
るか否か判断するユーザ判断手段と、 該ユーザ判断手段により、前記チケット発行要求手段を
送信したユーザが、前記画像形成装置を使用することが
許可されているユーザである場合に、前記クライアント
PCに対してチケットを発行するチケット発行手段とを
有し、 前記画像形成装置は、 前記クライアントPCから前記チケットが送信された場
合に限り、前記データの画像形成を行うことを特徴とす
る画像形成システム。
In an image forming system having a plurality of image forming apparatuses, a plurality of client PCs, and an image forming restriction server, the client PC transmits data to the image forming apparatus by the image forming restriction server. A ticket issuance requesting unit for requesting issuance of a ticket certifying that the user is permitted to use the image forming apparatus; and transmitting the ticket when transmitting the data to the image forming apparatus. A ticket transmission unit, wherein the print restriction server includes a user determination unit configured to determine whether a user who has transmitted the ticket issuance request unit is a user who is permitted to use the image forming apparatus. The user who transmitted the ticket issuance request means uses the image forming apparatus. A ticket issuance unit that issues a ticket to the client PC when the user is permitted to perform the operation. The image forming apparatus is configured to transmit the ticket only when the ticket is transmitted from the client PC. Forming an image of the data.
【請求項2】 前記画像形成制限サーバは、前記チケッ
トを暗号化してからクライアントPCに転送する、暗号
化手段をさらに有し、 前記画像形成装置は、前記暗号化手段により暗号化され
たチケットを復号化する復号化手段をさらに有すること
を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
2. The image forming restriction server further includes an encrypting unit that encrypts the ticket and transfers the encrypted ticket to a client PC, wherein the image forming apparatus encrypts the ticket encrypted by the encrypting unit. 2. The image forming system according to claim 1, further comprising a decoding unit for decoding.
【請求項3】 前記画像形成制限サーバは、前記チケッ
トに生成した乱数を含めるものであることを特徴とする
請求項2記載の画像形成システム。
3. The image forming system according to claim 2, wherein the image formation restriction server includes a generated random number in the ticket.
【請求項4】 前記ユーザ判断手段は、ユーザごとに画
像形成を行うことが可能な所定の用紙枚数と、データの
画像形成に要する用紙枚数を比較し、前記画像形成を行
うことが可能な所定の用紙枚数よりも、前記データの画
像形成に要する用紙枚数が少なかった場合に、前記画像
形成装置を使用することが許可されているユーザである
と判断するものであることを特徴とする請求項1から3
のいずれか1項に記載の画像形成システム。
4. The user judging means compares a predetermined number of sheets on which image formation can be performed for each user with a number of sheets required for image formation of data, and determines a predetermined number of sheets on which image formation can be performed. And determining that the user is permitted to use the image forming apparatus when the number of sheets required for forming the image of the data is smaller than the number of sheets. 1 to 3
The image forming system according to claim 1.
【請求項5】 前記ユーザ判断手段は、データを印刷す
るのに用いられる印刷機能と、ユーザごとに使用を許可
された印刷機能を比較し、前記データを印刷するのに用
いられる印刷機能が、前記ユーザに許可された印刷機能
である場合に、前記画像形成装置を使用することが許可
されているユーザであると判断するものであることを特
徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形
成システム。
5. The user determining unit compares a print function used to print data with a print function permitted to be used for each user, and determines whether the print function used to print the data is: 5. The printing apparatus according to claim 1, wherein when the printing function is permitted by the user, the user is determined to be a user permitted to use the image forming apparatus. 3. The image forming system according to 1.
【請求項6】 前記所定の用紙枚数は、前記画像形成装
置が画像形成を行うごとに、前記データの画像形成に要
した用紙枚数を減算されるものであることを特徴とする
請求項4記載の画像形成システム。
6. The apparatus according to claim 4, wherein the predetermined number of sheets is obtained by subtracting the number of sheets required for image formation of the data each time the image forming apparatus forms an image. Image forming system.
【請求項7】 前記チケット発行手段は、前記チケット
を発行するごとに1増分したチケット番号を前記チケッ
トに含めるものであり、 前記画像形成装置は、すでに画像形成を行った前記チケ
ット番号を有するデータの画像形成を行わないものであ
ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記
載の画像形成システム。
7. The ticket issuance means includes, in the ticket, a ticket number incremented by one each time the ticket is issued, and the image forming apparatus stores data having the ticket number for which image formation has already been performed. The image forming system according to any one of claims 1 to 6, wherein the image forming is not performed.
【請求項8】 前記画像形成装置は、前記データを画像
形成した場合に、前記チケット番号を所定の数nで割
り、商sと余りxを求め、前記余りxごとに商sをs’
として記憶するものであり、前記データが入力された
際、前記チケット番号を所定の数nで割り、得られた余
りxに対応する前記s’と、商sを比較し、商sの方が
大きい場合に、前記データの画像形成を行うものである
ことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
8. The image forming apparatus, when forming the image of the data, divides the ticket number by a predetermined number n to obtain a quotient s and a remainder x, and calculates a quotient s for each remainder x as s ′.
When the data is input, the ticket number is divided by a predetermined number n, and the quotient s is compared with the s' corresponding to the obtained remainder x. 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein when the size is larger, the image of the data is formed.
JP29580999A 1999-10-18 1999-10-18 Image forming system Expired - Fee Related JP4045055B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580999A JP4045055B2 (en) 1999-10-18 1999-10-18 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580999A JP4045055B2 (en) 1999-10-18 1999-10-18 Image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117737A true JP2001117737A (en) 2001-04-27
JP4045055B2 JP4045055B2 (en) 2008-02-13

Family

ID=17825455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29580999A Expired - Fee Related JP4045055B2 (en) 1999-10-18 1999-10-18 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045055B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317088A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium
JP2008123017A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Printing system, print management device and program
JP2008210232A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing management device, printing system, and printing management method
US7580143B2 (en) 2003-03-19 2009-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto
US7649639B2 (en) 2004-03-12 2010-01-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Device usage limiting method, apparatus and program
JP2010157169A (en) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon It Solutions Inc Information-processing device, printing-controlling method, and program
US8090948B2 (en) 2004-11-18 2012-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system having authentication function
US8264713B2 (en) 2004-06-14 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus
JP2014071695A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Murata Mach Ltd Image forming apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580143B2 (en) 2003-03-19 2009-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto
US7649639B2 (en) 2004-03-12 2010-01-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Device usage limiting method, apparatus and program
US8264713B2 (en) 2004-06-14 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus
US8090948B2 (en) 2004-11-18 2012-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system having authentication function
JP2007317088A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium
US8804163B2 (en) 2006-05-29 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print controlling method, program, and computer-readable storage medium
JP2008123017A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Printing system, print management device and program
JP2008210232A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing management device, printing system, and printing management method
US8994980B2 (en) 2007-02-27 2015-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing management apparatus, printing system, and printing management method
JP2010157169A (en) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon It Solutions Inc Information-processing device, printing-controlling method, and program
JP2014071695A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Murata Mach Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045055B2 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382487B2 (en) Printing system and method restricting functions of printers, usable by each user
AU780201B2 (en) Remote printing of secure and/or authenticated documents
US6378070B1 (en) Secure printing
EP1548542B1 (en) Secure Printing
US7694142B2 (en) Digital content distribution systems
US6516413B1 (en) Apparatus and method for user authentication
US6711677B1 (en) Secure printing method
US7003667B1 (en) Targeted secure printing
EP1130491A2 (en) Digital certificate including authorization data
US20090063860A1 (en) Printer driver that encrypts print data
US20070273924A1 (en) Recording medium storing printing program, printing apparatus, printing method, and computer data signal embodied in carrier wave
JP4629581B2 (en) Output information management system
JP2001117737A (en) Image forming system
JP2007034940A (en) Printing system and printing control method
JP2006163956A (en) Security printing system, printer or multifunctional copying apparatus with printer function, ic card and information processing apparatus
JP4270219B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, AND PROGRAM
JP2005309881A (en) Print control system and method, server device, and printer
JP4575652B2 (en) Printing system, printing method, program, and recording medium
US20030084809A1 (en) Method of printing a token by a printer
JP2006304199A (en) Host computer, printer, method for controlling host computer and printer, computer program, and storage medium
US8587798B2 (en) Replacement component for a printing device
JP4548159B2 (en) Printing system, printing control method, and server apparatus
US20050097347A1 (en) Printer security key management
US20080212772A1 (en) Image forming apparatus
KR100661122B1 (en) cyber stamp issuing and detecting system based on internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees