JP2001109821A - Information processing method and information processor - Google Patents

Information processing method and information processor

Info

Publication number
JP2001109821A
JP2001109821A JP2000245681A JP2000245681A JP2001109821A JP 2001109821 A JP2001109821 A JP 2001109821A JP 2000245681 A JP2000245681 A JP 2000245681A JP 2000245681 A JP2000245681 A JP 2000245681A JP 2001109821 A JP2001109821 A JP 2001109821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
processing apparatus
unique
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245681A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3552098B2 (en
Inventor
Takuya Igarashi
卓也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP29221395A external-priority patent/JPH09114891A/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000245681A priority Critical patent/JP3552098B2/en
Publication of JP2001109821A publication Critical patent/JP2001109821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3552098B2 publication Critical patent/JP3552098B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and securely decide whether or not an information processor which is accessing is correct. SOLUTION: Information providers 4-1 to 4-3 previously register the IP address, category ID, and password of a charging proxy 11 in themselves. The charging proxy 11 when requesting information providers 4-1 to 4-3 to transfer information to terminal devices 1-1 to 1-4 at requests from the terminal devices 1-1 to 1-4 sends the IP address and password of the charging proxy 11 to the information providers 4-1 to 4-3. The information providers 4-1 to 4-3 compare the previously registered IP addresses, etc., with the IP addresses, etc., sent again from the charging proxy 11 and decide whether or not the charging proxy 11 is already registered according to the comparison results.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理方法および
情報処理装置に関し、特にインターネットを介して、他
の情報処理装置からアクセスを受けた情報処理装置が所
定の装置であるか否かを簡単かつ確実に判定することが
できるようにした、情報処理方法および情報処理装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method and an information processing apparatus, and more particularly to a method for easily determining whether an information processing apparatus accessed from another information processing apparatus via the Internet is a predetermined apparatus. The present invention relates to an information processing method and an information processing apparatus capable of making a reliable determination.

【0002】[0002]

【従来の技術】図19は、従来の情報処理装置における
ネットワークシステムの構成例を表している。加入者
(ユーザ)は、端末装置1−1乃至1−12を有し、そ
れぞれ所定のアクセスプロバイダ(AP)2−1乃至2
−3を介して、インターネット3に接続されている。こ
のインターネット3にはまた、情報提供者(インフォメ
ーションプロバイダ:IP)4−1乃至4−3も接続さ
れている。インターネット3においては、Transm
ission Control Protocol/I
nternet Protocol(TCP/IP)に
より規定されているプロトコルに従って、コンピュータ
相互で通信を行うことができるようになされている。
2. Description of the Related Art FIG. 19 shows a configuration example of a network system in a conventional information processing apparatus. The subscriber (user) has terminal devices 1-1 to 1-12, and has predetermined access providers (AP) 2-1 to 2 respectively.
-3, is connected to the Internet 3. Information providers (information providers: IP) 4-1 to 4-3 are also connected to the Internet 3. In the Internet 3, Transm
issue Control Protocol / I
Computers can communicate with each other in accordance with a protocol specified by the Internet Protocol (TCP / IP).

【0003】また、このインターネット3上には、Wo
rld Wide Web(WWW)と呼ばれる情報検
索システムが構築されている。このWWWにおいては、
Hyper Text Transfer Protc
ol(HTTP)と称されるプロトコルにより、情報の
検索や表示が簡単にできるようになされている。このW
WWのための端末装置側のアプリケーションソフト(W
WWブラウザ)として、Netscape社(商号)の
Netscape Navigator(商標)や、N
CSAのMosaic(商標)が、また情報提供者側の
アプリケーションソフト(WWWサーバ)として、Ne
tscape Commerce Server(商
標)が、それぞれ知られている。各ユーザは、このWW
Wブラウザを用いてWWWサーバに対してアクセスし、
情報やサービスの提供を受けることができる。また、各
インフォメーションプロバイダは、このWWWサーバを
用いて、WWWブラウザに情報やサービスを提供するこ
とができる。
[0003] Also, on this Internet 3, Wo
An information search system called ld Wide Web (WWW) has been constructed. In this WWW,
Hyper Text Transfer Protc
ol (HTTP) makes it easy to search and display information. This W
Terminal-side application software for WW (W
As a WW browser, Netscape Navigator (trademark) of Netscape (trade name) or N
CSA's Mosaic (trademark) is Nes as an application software (WWW server) on the information provider side.
tscape Commercial Server (TM) is each known. Each user has this WW
Access the WWW server using the W browser,
Receive information and services. Further, each information provider can provide information and services to a WWW browser using the WWW server.

【0004】最近、このインターネット3の加入者の増
加にともない、インターネット3を商業的に利用しよう
とする動きが盛んである。従来行われているエレクトリ
ックコマースの第1の利用方法は、WWWサーバ(以
下、適宜、サーバと称する)から伝送されてきたメニュ
ー画面をWWWブラウザ(以下、適宜、単にブラウザと
称する)で表示し、そのメニュー画面から所定の商品や
サービスの選択を行い、その説明を受け、その商品やサ
ービスの購入の申し込みは、別にファクシミリや電話で
行うというものである。すなわち、この例の場合、イン
ターネット3は、商品やサービスの説明ために利用され
るに過ぎない。
[0004] Recently, with the increase in the number of subscribers of the Internet 3, there has been an increasing movement to use the Internet 3 commercially. A first conventional method of using electric commerce is to display a menu screen transmitted from a WWW server (hereinafter, appropriately referred to as a server) on a WWW browser (hereinafter, appropriately referred to simply as a browser), The user selects a predetermined product or service from the menu screen, receives the explanation, and applies for the purchase of the product or service by facsimile or telephone. That is, in the case of this example, the Internet 3 is used only for explaining a product or service.

【0005】第2の方法においては、サーバ(インフォ
メーションプロバイダ4−j)からブラウザ(端末装置
1−i)に対して、例えば図20と図21に示すような
メニュー画面が提供され、表示される。この例では、図
20のメニューに示すリストの中に、購入を希望する商
品とその数量を入力する。そして、次に図21に示すよ
うに、氏名、住所、電話番号、生年月日、クレジットカ
ードの番号、カード有効期限などを入力する。サーバ
は、この入力を受けると、注文を受けた商品の発送手続
きを行うとともに、入力されたクレジットカードに対す
る課金処理を行う。
In the second method, for example, a menu screen as shown in FIGS. 20 and 21 is provided and displayed from a server (information provider 4-j) to a browser (terminal apparatus 1-i). . In this example, a desired product and its quantity are entered in the list shown in the menu of FIG. Then, as shown in FIG. 21, the user inputs a name, an address, a telephone number, a date of birth, a credit card number, a card expiration date, and the like. Upon receiving the input, the server performs a shipping procedure for the ordered product and performs a charging process for the input credit card.

【0006】各インフォメーションプロバイダ4−j
は、クレジットカード会社と個別に契約を結んでおき、
そのクレジットカード会社からその課金金額に対する所
定の割合の支払いを受け、クレジットカード会社が、そ
のユーザに利用料金(課金金額)の請求をすることにな
る。
[0006] Each information provider 4-j
Has a separate contract with a credit card company,
Upon receiving payment from the credit card company at a predetermined ratio to the billing amount, the credit card company bills the user for a usage fee (billing amount).

【0007】各ユーザは、多くの種類のクレジットカー
ドを利用するので、各種のクレジットカードに対応する
には、各インフォメーションプロバイダ4−jは、複数
のクレジットカード会社と契約を結ぶ必要がある。そし
て、各クレジットカードに対する信用状況を、インフォ
メーションプロバイダ4−jがその都度クレジットカー
ド会社に電話して確認することは煩雑である。そこで、
このような場合、例えばNTTデータ通信株式会社(商
号)のCredit And FinanceInfo
rmation System(CAFIS)5を利用
することができるように、インフォメーションプロバイ
ダ4−kにおいて、NTTデータ通信株式会社のアプリ
ケーションソフトウエアIntercafis(商標)
を導入することができる。このアプリケーションを利用
すると、インフォメーションプロバイダ4−kは、専用
回線を介してCAFIS5にアクセスし、複数のクレジ
ットカード会社(この例の場合クレジットカード会社A
乃至C)のコンピュータシステム6−1乃至6−3にア
クセスし、所定の番号のクレジットカードの信用状況を
オンラインで紹介することができる。
[0007] Since each user uses many types of credit cards, each information provider 4-j needs to sign contracts with a plurality of credit card companies in order to support various types of credit cards. Then, it is complicated for the information provider 4-j to check the credit status of each credit card by calling the credit card company each time. Therefore,
In such a case, for example, NTT Data Communication Co., Ltd. (trade name) Credit And FinanceInfo
In order to be able to use the operation system (CAFIS) 5, the information provider 4-k uses the application software Intercafis (trademark) of NTT Data Communication Co., Ltd.
Can be introduced. When this application is used, the information provider 4-k accesses the CAFIS 5 via a dedicated line and accesses a plurality of credit card companies (in this example, the credit card company A).
To C) to access the computer system 6-1 to 6-3, and introduce the credit status of the credit card of a predetermined number online.

【0008】このように、インターネット3を利用した
商取引を支援するNetscape社によるエレクトリ
ックコマース(サービスマーク)においては、クレジッ
トカード番号と、その所有者の住所、氏名、電話番号な
どの入力を受けると、その情報がパケット化され、イン
ターネット3を介して端末装置1−iから所定の(申込
先の)インフォメーションプロバイダ4−jに伝送され
ることになる。インフォメーションプロバイダ4−jは
商品購入のデータを受け取ると、その配送手続きを行
う。
[0008] As described above, in an electric commerce (service mark) by Netscape which supports commercial transactions using the Internet 3, when a credit card number and the address, name, telephone number, etc. of the owner are received, The information is packetized and transmitted from the terminal device 1-i to a predetermined (application destination) information provider 4-j via the Internet 3. When the information provider 4-j receives the data of the product purchase, it performs the delivery procedure.

【0009】ところで、インターネット3は、通信アド
レス、通信経路がオープンであり、通信プロトコルも標
準化されているため、送受するデータが第3者に受信さ
れ、悪用される恐れがある。
By the way, since the Internet 3 has open communication addresses and communication paths and standardized communication protocols, data to be transmitted and received may be received by a third party and may be misused.

【0010】そこで、このようなデータを伝送する場
合、暗号化するようにしたブラウザあるいはサーバのソ
フトも開発されている。この暗号化に、公開鍵方式の一
種であるRSAを用いる通信方式が、Secure S
ock Layerとして提案されている。
[0010] Therefore, when transmitting such data, software for a browser or a server that is encrypted has been developed. A communication method using RSA, which is a kind of public key method, is used for this encryption.
Ock Layer.

【0011】この方式においては、ブラウザは、サーバ
に対して、暗号化キーを伝送する。サーバは、受信した
暗号化キーを利用してデータを暗号化し、ブラウザに対
して伝送する。ブラウザは、伝送した暗号化キーを解読
するための解読キーを予め所持しており、その解読キー
は、第3者に知らせないようにしておく。そして、その
解読キーを用いて、サーバより伝送を受けた暗号化デー
タを解読する。
In this method, the browser transmits an encryption key to the server. The server encrypts the data using the received encryption key and transmits the data to the browser. The browser has in advance a decryption key for decrypting the transmitted encryption key, and keeps the decryption key from being notified to a third party. Then, the encrypted data transmitted from the server is decrypted using the decryption key.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たシステムにおいては、インターネット3を介して取引
する相手装置を認識する手続が複雑であり、インターネ
ット3を介して行われる取引の発展の妨げの1つとなっ
ていた。
However, in the above-mentioned system, the procedure for recognizing a partner device to be transacted via the Internet 3 is complicated, which is one of the obstacles to the development of transactions conducted through the Internet 3. Had become.

【0013】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、相手側の装置が所定の装置であるか否か
を、簡単かつ確実に判定することができるようにするも
のである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to easily and reliably determine whether or not a partner device is a predetermined device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
方法は、他の情報処理装置に対して割り当てられている
固有情報を予め記憶する記憶ステップと、他の情報処理
装置からネットワークを介してアクセスを受けたとき、
他の情報処理装置に対して割り当てられている固有情報
を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得
された固有情報と、記憶ステップの処理により記憶され
ている固有情報に基づいて、他の情報処理装置が予め登
録されている所定の装置であるか否かを判定する判定ス
テップとを含むことを特徴とする。
According to a first information processing method of the present invention, a storage step of preliminarily storing unique information allocated to another information processing apparatus, and a network from the other information processing apparatus. When accessed via
An acquisition step of acquiring unique information assigned to another information processing apparatus, the unique information acquired in the processing of the acquisition step, and another information based on the unique information stored in the processing of the storage step. Determining whether the information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance.

【0015】前記取得ステップでは、固有情報を、ネッ
トワークとしてのインターネットを介して取得するよう
にすることができる。
[0015] In the obtaining step, the unique information may be obtained via the Internet as a network.

【0016】前記取得ステップでは、固有情報として、
他の情報処理装置のIPアドレスを取得するようにするこ
とができる。
In the obtaining step, the unique information includes
It is possible to obtain the IP address of another information processing device.

【0017】前記取得ステップでは、提供する商品また
はサービスを選択する選択情報をさらに取得するように
することができる。
In the obtaining step, selection information for selecting a product or service to be provided may be further obtained.

【0018】前記判定ステップの処理で情報処理装置が
予め登録されている所定の装置であると判定された場
合、選択情報に対応する商品またはサービスの在庫を確
認する確認ステップをさらに含むようにすることができ
る。
If it is determined in the processing of the determining step that the information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance, the information processing apparatus further includes a confirmation step of confirming a stock of goods or services corresponding to the selection information. be able to.

【0019】前記判定ステップの処理で情報処理装置が
予め登録されている所定の装置であると判定された場
合、選択情報に対応する商品またはサービスの確認画面
情報を他の情報処理装置に送信する送信ステップをさら
に含むようにすることができる。
When the information processing apparatus is determined to be a predetermined apparatus registered in advance in the processing of the determining step, confirmation screen information of a product or service corresponding to the selection information is transmitted to another information processing apparatus. The method may further include a transmitting step.

【0020】前記判定ステップの処理で情報処理装置が
予め登録されている所定の装置であると判定された場
合、選択情報に対応する商品またはサービスを提供する
のに必要な決済情報をさらに取得し、決済情報の有効性
を確認する確認ステップをさらに含むようにすることが
できる。
If it is determined in the determination step that the information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance, payment information necessary for providing a product or service corresponding to the selection information is further acquired. The method may further include a confirmation step of confirming the validity of the payment information.

【0021】前記判定ステップの処理で情報処理装置が
予め登録されている所定の装置ではないと判定された場
合、利用不可を表す画面情報を他の情報処理装置に送信
する送信ステップをさらに含むようにすることができ
る。
When the information processing device is determined not to be a predetermined device registered in advance in the processing of the determining step, the information processing device may further include a transmitting step of transmitting screen information indicating that the information cannot be used to another information processing device. Can be

【0022】本発明の第2の情報処理装置は、他の情報
処理装置に対して割り当てられている固有情報を予め記
憶する記憶手段と、他の情報処理装置からネットワーク
を介してアクセスを受けたとき、他の情報処理装置に対
して割り当てられている固有情報を取得する取得手段
と、取得手段により取得された固有情報と、記憶手段に
より記憶されている固有情報に基づいて、他の情報処理
装置が予め登録されている所定の装置であるか否かを判
定する判定手段とを備えることを特徴とする。
According to a second information processing apparatus of the present invention, a storage means for preliminarily storing unique information allocated to another information processing apparatus, and an access from another information processing apparatus via a network. An acquiring unit for acquiring the unique information allocated to the other information processing apparatus; the unique information acquired by the acquiring unit; and the other information processing based on the unique information stored by the storage unit. A determination unit configured to determine whether the device is a predetermined device registered in advance.

【0023】本発明の情報処理方法は、情報処理装置の
情報処理方法は、ネットワークを介してサーバにデータ
を送信するとき、自分自身の固有情報も送信するステッ
プを含み、サーバの情報処理方法は、情報処理装置に対
して割り当てられている固有情報を予め記憶する記憶ス
テップと、情報処理装置からネットワークを介してアク
セスを受けたとき、情報処理装置に対して割り当てられ
ている固有情報を取得する取得ステップと、取得ステッ
プの処理で取得された固有情報と、記憶ステップの処理
により記憶されている固有情報に基づいて、情報処理装
置が予め登録されている所定の装置であるか否かを判定
する判定ステップとを含むことを特徴とする。
An information processing method according to the present invention includes the step of, when transmitting data to a server via a network, transmitting information unique to the server itself. Storing the unique information assigned to the information processing apparatus in advance, and acquiring the unique information assigned to the information processing apparatus when the information processing apparatus is accessed via the network Determining whether the information processing device is a predetermined device registered in advance based on the acquisition step, the unique information acquired in the process of the acquisition step, and the unique information stored in the process of the storage step; And a determining step.

【0024】本発明の第1の情報処理方法においては、
取得された固有情報と、記憶されている固有情報に基づ
いて、他の情報処理装置が予め登録されている所定の装
置であるか否かが判定される。
In the first information processing method of the present invention,
Based on the acquired unique information and the stored unique information, it is determined whether or not another information processing device is a predetermined device registered in advance.

【0025】本発明の第2の情報処理装置においては、
情報処理装置から、その固有情報がサーバに送信され、
サーバは、情報処理装置から送信されてきた固有情報
と、記憶されている固有情報に基づいて、情報処理装置
が予め登録されている所定の装置であるか否かを判定す
る。
In the second information processing apparatus of the present invention,
The information processing device transmits the unique information to the server,
The server determines whether or not the information processing device is a predetermined device registered in advance, based on the unique information transmitted from the information processing device and the stored unique information.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報処理装置を
適用したネットワークシステムの構成例を表しており、
図19における場合と対応する部分には、同一の符号を
付してある。このシステムにおいても、インターネット
3に対して、複数のインフォメーションプロバイダ(I
P)(情報提供者)4−1乃至4−4が接続されてい
る。そして、各端末装置1−1乃至1−4は、通常の電
話回線を介して課金プロクシ11に接続され、課金プロ
クシ11がさらにインターネット3に接続されている。
インフォメーションプロバイダ4−3は、さらに外部の
在庫管理システムに接続されている。
FIG. 1 shows a configuration example of a network system to which an information processing apparatus of the present invention is applied.
Parts corresponding to those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals. Also in this system, a plurality of information providers (I
P) (information provider) 4-1 to 4-4 are connected. Each of the terminal devices 1-1 to 1-4 is connected to a charging proxy 11 via a normal telephone line, and the charging proxy 11 is further connected to the Internet 3.
The information provider 4-3 is further connected to an external inventory management system.

【0027】この実施例の場合、課金プロクシ11はま
た、アクセスプロバイダ(AP)として機能するととも
に、インフォメーションプロバイダとしての機能も有す
るようになされている。また、課金プロクシ11は、C
AFIS5を介して、複数のクレジットカード会社のコ
ンピュータシステム(決裁システム)6−1乃至6−3
と接続されている。従って、この課金プロクシ11も、
WWWシステムにおいて利用可能なアプリケーションソ
フトウエア(例えば、Netscape Commer
ce Server)を有している。
In this embodiment, the charging proxy 11 functions as an access provider (AP) and also has a function as an information provider. In addition, the charging proxy 11
Through AFIS5, computer systems (decision systems) 6-1 to 6-3 of a plurality of credit card companies
Is connected to Therefore, this billing proxy 11 also:
Application software that can be used in the WWW system (for example, Netscape Commander)
ce Server).

【0028】図2は、課金プロクシ11の具体的構成例
を表している。CPU21は、ROM22に記憶されて
いるプログラムに従って各種の処理を実行するようにな
されている。また、RAM23は、CPU21が各種の
処理を実行する上において必要なプログラム、データな
どを適宜記憶するようになされている。インタフェース
24には、ハードディスク(HD)25、光磁気ディス
ク26、通信部27、入力部28、ディスプレイ29な
どが接続されている。
FIG. 2 shows a specific configuration example of the charging proxy 11. The CPU 21 executes various processes according to a program stored in the ROM 22. The RAM 23 is configured to appropriately store programs, data, and the like necessary for the CPU 21 to execute various processes. A hard disk (HD) 25, a magneto-optical disk 26, a communication unit 27, an input unit 28, a display 29, and the like are connected to the interface 24.

【0029】ハードディスク25は、比較的高速にアク
セスする必要のあるデータ、プログラムなどを適宜記憶
するようになされている。光磁気ディスク26は、ハー
ドディスク25よりアクセスの速度が遅くても差し支え
のないデータ、プログラムなどを適宜記憶する。通信部
27は、インターネット、専用回線、公衆電話回線など
との間における通信を行う。入力部28は、キーボー
ド、マウスなどにより構成され、各種の指令を入力する
とき操作される。ディスプレイ29は、CRT,LCD
などにより構成され、所定の文字、画像などを表示する
ようになされている。
The hard disk 25 appropriately stores data, programs, and the like that need to be accessed at a relatively high speed. The magneto-optical disk 26 appropriately stores data, programs, and the like that can be accessed even if the access speed is lower than that of the hard disk 25. The communication unit 27 performs communication with the Internet, a dedicated line, a public telephone line, or the like. The input unit 28 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is operated when various commands are input. The display 29 is a CRT, LCD
The display device is configured to display predetermined characters, images, and the like.

【0030】図3は、端末装置1−iの内部の構成例を
表している。この端末装置1−iは、CPU41乃至デ
ィスプレイ49を有し、CPU21乃至ディスプレイ2
9を有する課金プロクシ11と基本的に同様に構成され
ている。但し、端末装置1−iより課金プロクシ11の
方が、より大容量で高速のものが用いられるようになさ
れている。図示は省略するが、インフォメーションプロ
バイダ4−jも、課金プロクシ11と基本的に同様に構
成されている。
FIG. 3 shows an example of the internal configuration of the terminal device 1-i. This terminal device 1-i has a CPU 41 to a display 49, and a CPU 21 to a display 2
It is basically configured in the same manner as the charging proxy 11 having the number 9. However, the billing proxy 11 has a larger capacity and a higher speed than the terminal device 1-i. Although not shown, the information provider 4-j has basically the same configuration as the charging proxy 11.

【0031】この実施例においては、各ユーザ(加入
者)は、その端末装置1−iから所定のインフォメーシ
ョンプロバイダ(以下、適宜、サーバと称する)4−j
にアクセスし、そこから商品、サービスなどの提供を受
け、クレジットカード、銀行口座などからの自動的引き
落としにより、その料金の支払いを行う。この場合、ユ
ーザは、所定の課金プロクシ11の会員となるための入
会手続きを事前に行っておく必要がある。この手続き
は、所定の申し込み用紙に所定の事項を記入し、それを
郵送するなどして行うようにすることも可能であるが、
各端末装置1−iから電話回線を介して、あるいは必要
に応じてインターネット3を介して課金プロクシ11に
アクセスし、オンラインで、この入会手続きを行うよう
にすることもできる。図4と図5は、この場合における
オンラインサインアップ処理を表している。
In this embodiment, each user (subscriber) sends a predetermined information provider (hereinafter, appropriately referred to as a server) 4-j from its terminal device 1-i.
To receive goods and services from there, and pay the fee by automatic debit from a credit card, bank account, or the like. In this case, the user needs to perform an enrollment procedure for becoming a member of the predetermined charging proxy 11 in advance. It is possible to complete this procedure by filling in the prescribed items on the prescribed application form and mailing it.
It is also possible to access the charging proxy 11 from each terminal device 1-i via a telephone line or, if necessary, via the Internet 3, and to perform this enrollment procedure online. FIG. 4 and FIG. 5 show an online sign-up process in this case.

【0032】端末装置1−iは、最初にステップS1に
おいて、通常の電話回線を介して課金プロクシ11に対
してアクセスする。このとき課金プロクシ11のCPU
21は、ステップS2において、オンラインサービス名
称、挨拶文、このサービス(エレクトリックコマースサ
ービス)の概要を簡単に説明する文章などを光磁気ディ
スク26から読み出し、通信部27から端末装置1−i
に伝送する。これらの名称、挨拶文などは、電話回線を
介して端末装置1−iの通信部47で受信され、ディス
プレイ49に表示される。
First, in step S1, the terminal device 1-i accesses the charging proxy 11 via a normal telephone line. At this time, the CPU of the charging proxy 11
In step S 2, the online service name, greeting, and a sentence that briefly describes the outline of this service (electric commerce service) are read from the magneto-optical disk 26 in step S 2, and the terminal unit 1-i is read from the communication unit 27.
To be transmitted. These names and greetings are received by the communication unit 47 of the terminal device 1-i via the telephone line and displayed on the display 49.

【0033】さらに、課金プロクシ11は、ステップS
3において、「個人会員はクレジットカードをお持ちで
ないと受付できません。」、あるいは、「20才未満の
方、会社組織、団体での入会の方は、別途入会申込所を
郵送にてお送りいたしますので、申し訳ございません
が、郵送でのお申し込みをお願いいたします。」のよう
な注意事項も伝送し、表示させる。
Further, the charging proxy 11 performs step S
In step 3, "Individual members cannot accept a credit card unless they have one." Or, "If you are under the age of 20, or join a company or group, we will send you a separate application form by mail. I am sorry, but please apply by mail. "

【0034】ユーザは、ステップS4において、ステッ
プS3で表示された注意事項に該当するか否かを判定
し、該当すると判定した場合、入力部48を操作して、
その旨を入力する。CPU41は、この入力を、通信部
47を介して、課金プロクシ11の通信部27に伝送さ
せる。課金プロクシ11のCPU21は、通信部27を
介して、この入力を受信したとき、ステップS5に進
み、例えば「下記の窓口まで、お電話か電子メールで入
会申込書をご請求願います。すぐに入会申込書をお送り
いたします。」のようなメッセージを、通信部27を介
して、端末装置1−iの通信部47に伝送し、そのディ
スプレイ49に表示させる。このとき、さらに受付のた
めの時間、電話番号、Eメールアドレスなどを伝送表示
させる。ユーザは、このメッセージに従って、電話ある
いは電子メールにて、入会手続きを行うことになる。
In step S4, the user determines whether or not the instruction displayed in step S3 is applicable. If it is determined that the instruction is applicable, the user operates the input unit 48, and
Enter that effect. The CPU 41 causes the communication unit 27 of the accounting proxy 11 to transmit this input via the communication unit 47. When the CPU 21 of the billing proxy 11 receives this input via the communication unit 27, the process proceeds to step S5, for example, "Request a membership application form by telephone or e-mail to the following counter. Immediately. Will be sent to the communication unit 47 of the terminal device 1-i via the communication unit 27, and displayed on the display 49 thereof. At this time, a time for reception, a telephone number, an e-mail address, and the like are further transmitted and displayed. The user performs the enrollment procedure by telephone or e-mail according to this message.

【0035】そして、次にステップS6に進み、回線を
切断し、オンラインによる入会手続きの処理を終了す
る。
Then, the process proceeds to step S6, where the line is disconnected, and the online enrollment procedure is terminated.

【0036】あるいはまた、ステップS4において、2
0才未満のユーザからの申し込み、会社組織、団体など
の申し込みであると判定された場合、ステップS7に進
み、氏名、住所、郵便番号、電話番号、などを端末装置
1−iの入力部48を操作して入力させ、課金プロクシ
11のCPU21は、この入力を受けたとき、受付日
付、受付番号を端末装置1−iに伝送し、そのディスプ
レイ49に表示させる。
Alternatively, in step S4, 2
If it is determined that the application is from a user under the age of 0, an application for a company organization, a group, etc., the process proceeds to step S7, where the name, address, postal code, telephone number, etc. When receiving this input, the CPU 21 of the billing proxy 11 transmits the reception date and the reception number to the terminal device 1-i, and causes the display 49 to display it.

【0037】そして、ステップS9において、ステップ
S7の入力を、例えば課金プロクシ11の光磁気ディス
ク26に形成されている問い合わせ専用データベースに
登録するとともに、ステップS10において、ステップ
S7で入力された住所、氏名の宛先に申込書を発送する
処理を行う。使用者は、この申込書の郵送を受けたと
き、所定の事項を記載し、返送することで、入会手続き
を行う。
Then, in step S9, the input of step S7 is registered in, for example, an inquiry-only database formed on the magneto-optical disk 26 of the charging proxy 11, and in step S10, the address and name input in step S7 are registered. To send the application form to the destination. When the user receives the mailing of this application form, he / she performs the enrollment procedure by describing the specified items and returning it.

【0038】なお、この図4と図5に示す各処理におい
て、各ユーザは、基本的に、図6に示すような手順で入
力を行う。
In each of the processes shown in FIGS. 4 and 5, each user basically performs an input according to the procedure shown in FIG.

【0039】すなわち、端末装置1−iのディスプレイ
49には、「**を入力してください」と表示される。
さらにまた、一覧表や入力形式などが存在するときは、
これらも表示される。ユーザは、この表示に対応して入
力部48を操作し、所定の入力を行う。課金プロクシ1
1のCPU21は、入力内容をチェックし、もし間違っ
ているようであれば、再度入力を行わせる。
That is, "Please input **" is displayed on the display 49 of the terminal device 1-i.
Furthermore, when a list or input format exists,
These are also displayed. The user operates the input unit 48 in response to this display and performs a predetermined input. Billing proxy 1
The first CPU 21 checks the content of the input, and if it is wrong, makes the input again.

【0040】そして、正しい入力が行われたとき、その
入力内容をディスプレイ49に表示させ、さらに、確認
のための表示(1:OK 2:NG)を行い、この表示
に対する入力をユーザに行わせる。そして、その入力が
行われたとき、次の項目の処理に移る。
When a correct input is made, the input contents are displayed on the display 49, and a display for confirmation (1: OK 2: NG) is made, and the user makes an input for this display. . Then, when the input is performed, the process proceeds to the next item.

【0041】図4に戻って、ステップS4において、2
0才未満のユーザからの申し込み、あるいは会社組織や
団体からの申し込みでないと判定された場合、ステップ
S11に進み、オンラインサインアップの処理を開始す
る。ステップS12においては、「約款を見ますか」の
メッセージが端末装置1−iのディスプレイ49に表示
される。使用者から、約款を見る旨の入力が行われたと
き、ステップS13に進み、CPU21は約款を端末装
置1−iに伝送し、ディスプレイ49に表示させる。
Returning to FIG. 4, in step S4, 2
If it is determined that there is no application from a user under the age of 0, or an application from a company organization or group, the process proceeds to step S11, and an online sign-up process is started. In step S12, a message "Do you want to see the clauses?" Is displayed on the display 49 of the terminal device 1-i. When the user inputs to view the agreement, the process proceeds to step S13, and the CPU 21 transmits the agreement to the terminal device 1-i and causes the display 49 to display the agreement.

【0042】次にステップS14に進み、「約款に同意
しますか」のメッセージをディスプレイ49に表示させ
る。ユーザが、約款に同意しない旨を入力したとき、ス
テップS15に進み、さらにそれ(約款に同意しないこ
と)が確かであるか否かを入力させる。確かでないとの
入力が行われたとき、ステップS14に戻り、再び「約
款に同意しますか」のメッセージを表示させるが、再
度、約款に同意しない旨が確認された場合においては、
ステップS15からステップS16に進み、例えば「改
めてのご入会をお待ち申し上げております。ありがとう
ございました。」のようなメッセージを表示し、ステッ
プS6に進み、回線を切断し、処理を終了する。
Then, the process proceeds to a step S 14, wherein a message “Do you agree with the terms and conditions” is displayed on the display 49. When the user inputs that he or she does not agree with the terms and conditions, the process proceeds to step S15, and the user is further prompted to input whether or not it is true (that he does not agree with the terms and conditions). If the user is not sure, the process returns to step S14, and the message “Do you agree with the terms and conditions” is displayed again. If it is confirmed that you do not agree with the terms and conditions again,
The process proceeds from step S15 to step S16, for example, displaying a message such as "I am waiting for a new membership. Thank you." The process proceeds to step S6, disconnects the line, and ends the process.

【0043】ステップS14において、ユーザが約款に
同意する旨を入力したとき、ステップS17に進み、氏
名、そのふりがな、性別、生年月日、職業、現住所(都
道府県)、現住所(都道府県以下の住所)、そのふりが
な、郵便番号、電話番号、電話の種別(公衆回線または
ISDN)、ファックス番号、使用通信環境などを入力
させる。
In step S14, when the user inputs that he or she agrees with the terms and conditions, the process proceeds to step S17, in which the name, its furigana, gender, date of birth, occupation, current address (prefecture), and current address (address below the prefecture) are entered. ), Its furigana, postal code, telephone number, telephone type (public line or ISDN), fax number, used communication environment, and the like.

【0044】次にステップS18に進み、緊急連絡先の
有無をユーザに入力させ、緊急連絡先が存在する場合に
おいてはステップS19に進み、その緊急連絡先の名称
と電話番号をさらに入力させる。この入力が行われたと
き、またはステップS18において緊急連絡先が存在し
ないと入力されたとき、図5のユーザID入力ルーチン
処理に移行する。
Next, the process proceeds to step S18, where the user is made to input the presence or absence of an emergency contact. If an emergency contact is present, the process proceeds to step S19, where the name and telephone number of the emergency contact are further input. When this input is performed, or when it is input in step S18 that there is no emergency contact, the processing shifts to the user ID input routine processing of FIG.

【0045】ユーザID入力ルーチンにおいては、最初
にステップS31において、ユーザに希望するユーザI
Dを入力させる。課金プロクシ11のCPU21は、こ
の入力が行われたときステップS32に進み、光磁気デ
ィスクに26に形成されている会員マスター(ユーザI
Dデータベース)にアクセスし、いま入力されたユーザ
IDが、すでに他の会員により使用されているものであ
るか否かを検索する。さらにまた、ステップS33にお
いて、光磁気ディスク26に形成されている仮会員マス
ター(入会申込後、入会審査が完了するまでの間の会員
のマスター)にもアクセスし、いま入力されたユーザI
Dが、仮会員マスターにすでに登録されているか否かを
検索する。
In the user ID input routine, first, in step S31, the user ID desired by the user
D is input. When this input is performed, the CPU 21 of the billing proxy 11 proceeds to step S32, and the member master (user I)
D database) and searches whether or not the user ID just entered is already used by another member. Further, in step S33, the temporary member master (the member master from the time of applying for membership until the completion of the membership examination) formed on the magneto-optical disk 26 is also accessed, and the user I that has just been entered is accessed.
A search is made to see if D has already been registered in the temporary member master.

【0046】ステップS34においては、ステップS3
1で入力されたユーザIDが、会員マスターあるいは仮
会員マスターに、すでに登録されているユーザIDと重
複するか否かを判定し、重複すると判定された場合、ス
テップS31に戻り、ユーザに新たなユーザIDを入力
させる。
In step S34, step S3
It is determined whether the user ID input in step 1 is duplicated with the user ID already registered in the member master or the temporary member master. If it is determined that the user ID is duplicated, the process returns to step S31 and a new user ID is set. A user ID is input.

【0047】ステップS34において、入力されたユー
ザIDが、会員マスターまたは仮会員マスターに登録さ
れていないユーザIDであると判定された場合、ステッ
プS35に進み、ユーザにパスワードを入力させる。ス
テップS36においては、さらにもう一度パスワードを
入力させる。そして、ステップS37において、ステッ
プS35とS36で入力された2つのパスワードが一致
するか否かを確認する。2つのパスワードが一致してい
ない場合においては、ステップS38に進み、「パスワ
ードが違っています。」のメッセージを端末装置1−i
のディスプレイ49に表示させ、ステップS35に戻
り、パスワードを再度入力させる。
If it is determined in step S34 that the input user ID is a user ID not registered in the member master or the temporary member master, the process proceeds to step S35, and the user is caused to input a password. In step S36, the password is again input. Then, in step S37, it is confirmed whether or not the two passwords input in steps S35 and S36 match. If the two passwords do not match, the process proceeds to step S38, and the message "The password is different." Is sent to the terminal device 1-i.
Is displayed on the display 49, and the process returns to step S35, where the password is again input.

【0048】そして、ステップS37において、ステッ
プS35とステップS36で入力した2つのパスワード
が一致すると判定された場合、ステップS39に進み、
「パスワード確認OK」のメッセージを表示させる。
If it is determined in step S37 that the two passwords entered in step S35 and step S36 match, the process proceeds to step S39,
A message “Password confirmation OK” is displayed.

【0049】次にステップS40に進み、課金プロクシ
11は、端末装置1−iにA会員とB会員の利用価格一
覧を表示させる。例えば、A会員になると、毎月所定の
基本料金を請求されるが、個々の商品あるいはサービス
の購入単価は、B会員より安くなる。これに対してB会
員になると、基本料金は請求されないが、個々の商品あ
るいはサービスなどを購入するとき、その単価はA会員
の単価より高くなる。その他、受けられるサービスの種
類によって会員の種別は分類をされる。
Next, proceeding to step S40, the charging proxy 11 causes the terminal device 1-i to display a list of use prices of the A member and the B member. For example, when becoming an A member, a predetermined basic fee is charged every month, but the purchase price of each product or service is lower than that of the B member. On the other hand, if you become a B member, you will not be charged a basic fee, but when you purchase individual products or services, the unit price will be higher than that of the A member. In addition, the types of members are classified according to the types of services that can be received.

【0050】ユーザは、ステップS41において、A会
員とB会員のいずれになるかを選択入力する。さらにス
テップS42において、ユーザは、商品、サービスなど
を購入した場合における決裁を行うクレジットカードの
種類、番号、有効期限を入力部48を操作して入力す
る。
At step S41, the user selects and inputs either A member or B member. Further, in step S42, the user operates the input unit 48 to input the type, number, and expiration date of the credit card for making a decision when purchasing a product or service.

【0051】さらにステップS43に進み、課金プロク
シ11のCPU21は、例えば「本サービスを何でお知
りになりましたか」のメッセージと、その回答を行うた
めの一覧表示として、雑誌広告、雑誌記事、紹介、WW
W、店頭キャンペーン、その他などの項目を表示させ
る。使用者は、いずれかの項目を選択して、回答するこ
とになる。
In step S43, the CPU 21 of the billing proxy 11 displays, for example, a message "What did you know about this service?" , WW
Items such as W, in-store campaign, and others are displayed. The user selects one of the items and answers.

【0052】次に、ステップS44において、「入会登
録コードをお持ちですか」のメッセージがディスプレイ
49に表示される。入会登録コードをすでに所持してい
る場合においては、ステップS45に進み、ユーザは、
その入会登録コードを入力する。この入会登録コードと
は、例えばキャンペーン番号や紹介者IDなどである。
Next, in step S44, a message "Do you have an enrollment registration code?" Is displayed on the display 49. If the user already has an enrollment registration code, the process proceeds to step S45, and the user
Enter the membership registration code. The enrollment registration code is, for example, a campaign number or an introducer ID.

【0053】ステップS45の処理の次に、あるいはス
テップS44で入会登録コードを所持していないとの入
力が行われたとき、ステップS46に進み、「現在興味
をお持ちの事項を5つまで(各10字以内)お書きくだ
さい。」のメッセージを表示させる。さらにステップS
47に進み、ユーザは必要に応じて、ゴルフ、音楽、映
画鑑賞などといった趣味などをここで入力する。
After the processing in step S45, or when an input indicating that the user does not have an enrollment registration code is made in step S44, the process proceeds to step S46, and "up to five items of interest at present ( Please write the message). Step S
Proceeding to 47, the user inputs his / her hobbies, such as golf, music, and movie viewing, if necessary.

【0054】以上のようにして入力が行われると、ステ
ップS48において、例えば「ご入会手続きありがとう
ございました。*日以内に入会審査の結果を郵送にてご
連絡いたします。もし、お問い合わせ、ご質問等ござい
ましたら、次の窓口までお願いいたします。」のような
メッセージを、端末装置1−iに表示させ、さらに、電
話番号、電子メールアドレスなどを表示させる。そし
て、ステップS49において、回線切断処理を行い、ス
テップS50において、以上の処理により入力された事
項を光磁気ディスク26に形成されている仮会員マスタ
ーに登録する。
When the input is made as described above, in step S48, for example, "Thank you for the enrollment procedure. * The result of the enrollment examination will be notified by mail within * days. If you have any questions, please contact the following window. "On the terminal device 1-i, and further display a telephone number, an e-mail address, and the like. Then, in step S49, a line disconnection process is performed, and in step S50, the items input by the above process are registered in the temporary member master formed on the magneto-optical disk 26.

【0055】そして、入会審査の結果、入会を承諾する
場合においては、その旨をユーザに郵便で連絡するとと
もに、その登録情報を仮会員マスターから会員マスター
に転送し、記憶させる。また、入会員審査の結果、何ら
かの理由により、入会を許可するすることができない場
合においては、郵便で、その旨をユーザに連絡するとと
もに、仮会員マスターにおける登録を消去する。
Then, as a result of the admission examination, if the admission is approved, the user is notified by mail and the registration information is transferred from the temporary member master to the member master and stored. Also, as a result of the membership examination, if the admission cannot be permitted for any reason, the user is notified by mail and the registration in the temporary member master is deleted.

【0056】以上のようにして、課金プロクシ11の光
磁気ディスク26の会員マスターには、例えば図7に示
すような、ユーザIDデータベースが形成される。この
ユーザIDデータベースには、上述した図4および図5
の各ステップにおいて入力された事項が、各ユーザID
毎に登録される。なお、このユーザIDデータベースに
は、上記事項の他、各端末装置に割り当てられた割当I
Pアドレス、各端末装置がアクセスしたサーバ、アクセ
スしたファイルなどのアクセスの履歴も記憶される。
As described above, a user ID database as shown in FIG. 7, for example, is formed in the member master of the magneto-optical disk 26 of the accounting proxy 11. This user ID database includes the above-described FIG. 4 and FIG.
The information entered in each step of is the user ID
It is registered every time. It should be noted that, in addition to the above items, the user ID database has an assignment I assigned to each terminal device.
Access histories such as the P address, the server accessed by each terminal device, and the accessed file are also stored.

【0057】ここで、割当IPアドレスとは、各端末装
置1−iに割り当てられたIPアドレスを意味する。す
なわち、インターネット3に接続される1つの情報処理
装置に対しては、Network Informati
on Center(NIC)(我国においてはJap
an Network Information Ce
nter(JPNIC))から1つのIP(Inter
net Protcol)アドレスが割り当てられる
が、アクセスプロバイダとしても機能する課金プロクシ
11は、自己が管理する会員の端末装置1−iに対して
割り当てるため、NIC,JPNICなどから、予め所
定の数のIPアドレスの割り当てを受けておく。そして
課金プロクシ11は、常に全ての会員からアクセスを受
けているわけではないので、電話回線を介してアクセス
ポイントに接続してきた端末装置を利用しているユーザ
に対して、IDとパスワードを入力させ、その端末装置
のユーザが会員であるか否かを確認し、会員であること
が確認されたとき、その端末装置に対して、その時点に
おいて空いているIPアドレスを割り当てる。
Here, the assigned IP address means an IP address assigned to each terminal device 1-i. That is, for one information processing apparatus connected to the Internet 3, Network Information
on Center (NIC) (In Japan, Japan
an Network Information Ce
Internet (JPNIC)) to one IP (Inter)
The charging proxy 11, which also functions as an access provider, is assigned to the terminal device 1-i of the member managed by itself. Receive the assignment. Since the charging proxy 11 does not always receive access from all members, the charging proxy 11 allows the user using the terminal device connected to the access point via the telephone line to input an ID and a password. Then, it is checked whether the user of the terminal device is a member or not, and when it is confirmed that the user is a member, a free IP address at that time is assigned to the terminal device.

【0058】このため、課金プロクシ11のCPU21
は、図8に示すように、その時点におけるIPアドレス
割当テーブルを、例えばRAM23に記憶させる。そし
て、所定の端末装置からアクセスが行われたとき、この
割当テーブルから未使用のIPアドレスを検索し、その
端末装置に割り当てる。
For this reason, the CPU 21 of the charging proxy 11
Causes the RAM 23 to store the IP address assignment table at that time, for example, as shown in FIG. When an access is made from a predetermined terminal device, an unused IP address is searched from this allocation table and assigned to the terminal device.

【0059】従って、各端末装置が、インターネット3
に対してダイヤルアップ接続によりアクセスするとき、
IPアドレスは、その都度変化することになる。ユーザ
IDデータベースには、このようにして、各ユーザに割
り当てられた割当IPアドレスもアクセス履歴の1つと
して記憶される。
Therefore, each terminal device is connected to the Internet 3
When accessing by dial-up connection to
The IP address will change each time. In this way, the user ID database also stores the assigned IP address assigned to each user as one of the access histories.

【0060】なお、IPアドレスの割り当ては、ASE
ND(商標)システムに代表されるような、PPTプロ
トコルをサポートするモデムを有するコンピュータシス
テムを課金プロクシ11に接続しておき、これに実行さ
せるようにすることもできる。
The assignment of the IP address is based on the ASE
A computer system having a modem that supports the PPT protocol, such as the ND (trademark) system, may be connected to the charging proxy 11 and executed by the charging proxy 11.

【0061】課金プロクシ11は、この実施の形態の場
合、アクセスプロバイダとしても機能するため、インタ
ーネット3に対するアクセスサービスだけを許容する会
員も、同様に予め登録する。このアクセス会員は、イン
ターネット3を介して所定のサーバにアクセスすること
は許容されるが、オンラインショッピングのサービス
(課金サービス)は受けることができない。オンライン
ショッピングサービスの会員は、自動的に、アクセス会
員になる。
In this embodiment, the billing proxy 11 also functions as an access provider, so that a member who permits only an access service to the Internet 3 is similarly registered in advance. The access member is allowed to access a predetermined server via the Internet 3, but cannot receive an online shopping service (charging service). Members of the online shopping service automatically become access members.

【0062】次に、図9乃至図11のフローチャートを
参照して、所定のユーザの端末装置1−iが、課金プロ
クシ11を介して、所定のインフォメーションプロバイ
ダ4−jにアクセスし、オンラインで商品を購入する場
合の処理について説明する。なお、便宜上、これらの図
においては、端末装置1−i(加入者)(WWWブラウ
ザ)、課金プロクシ11(課金業者)およびインフォメ
ーションプロバイダ4−j(オンラインショッピング事
業者)(WWWサーバ)の行う各処理を、それぞれ異な
る列に分けて示してある。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 9 to 11, the terminal device 1-i of the predetermined user accesses the predetermined information provider 4-j through the charging proxy 11 and online sells the product. The process for purchasing a. For the sake of convenience, in these figures, each of the operations performed by the terminal device 1-i (subscriber) (WWW browser), the billing proxy 11 (billing company) and the information provider 4-j (online shopping company) (WWW server) The processing is shown in different columns.

【0063】なお、上述したように、このシステムにお
いても、WWWの検索システムを利用するため、各端末
装置はWWWブラウザ(例えば、Netscape N
avigator)を、インフォメーションプロバイダ
4−jはWWWサーバを備え、課金プロクシ11も、W
WW上で動作するアプリケーション(例えば、Nets
cape Commerce Server)を有して
いる。
As described above, also in this system, each terminal device uses a WWW browser (for example, Netscape N) to use a WWW search system.
aviator), the information provider 4-j includes a WWW server, and the charging proxy 11
Applications operating on the WW (for example, Nets
capcommerce server).

【0064】端末装置(WWWブラウザ)1−iは、最
初にステップS71において、オンラインショッピング
事業者(インフォメーションプロバイダ4−j)のメニ
ュー画面(ホームページ)を指定する。WWWシステム
においては、URL(Uniform Resourc
e Locator)と呼ばれる一種のアドレスによ
り、インターネット3上におかれている所定の画面(フ
ァイル)の指定を行う。URLでは通常、ドメイン名に
よって、WWWサーバの指定が行われる。例えばURL
が、http://www.sony.co.jp/s
onydrive/index/htmlであるとき、
ドメイン名は、www.sony.co.jpである。
実際のサーバへのアクセスは、IPアドレスによって行
われるので、このドメイン名からIPアドレスを取得す
るシステムとして、DNS(Domain Name
Server)があり、そこにWWWブラウザは問い合
わせを行う。
First, in step S71, the terminal device (WWW browser) 1-i designates a menu screen (homepage) of an online shopping company (information provider 4-j). In the WWW system, a URL (Uniform Resource) is used.
A predetermined screen (file) on the Internet 3 is designated by a type of address called e Locator. In a URL, a WWW server is usually specified by a domain name. For example, URL
Is available at http: // www. sony. co. jp / s
When it is ondrive / index / html,
The domain name is www. sony. co. jp.
Since the actual access to the server is performed by the IP address, as a system for acquiring the IP address from this domain name, DNS (Domain Name) is used.
Server), and the WWW browser makes an inquiry there.

【0065】この場合、URLを画面上に直接入力して
もよいし、そのメニュー画面に対してHTML(Hyp
er Text Markup Language)に
よりリンクされている画面が、端末装置1−iのディス
プレイ49に表示されている場合においては、その画面
を入力部48のマウスなどでクリックすることで指定す
ることができる。
In this case, the URL may be directly input on the screen, or the menu screen may be displayed in HTML (Hyp
When a screen linked by er Text Markup Language is displayed on the display 49 of the terminal device 1-i, the screen can be designated by clicking the screen with the mouse of the input unit 48 or the like.

【0066】端末装置1−iは、この指定が行われたと
き、対応する要求をWWWサーバにむけて出力するが、
実際には、予め端末装置に設定された課金プロクシ11
を介して転送されるため、この要求は課金プロクシ11
に入力される。この要求を受けたとき、課金プロクシ1
1は、ステップS72で、HTTPの認証機能に従っ
て、ユーザIDとパスワードの入力を受け、予め登録さ
れたアクセス会員からのアクセスであるか否かを判定
し、登録されたアクセス会員でなければアクセスを拒絶
する。この判定は、アクセスポイントへの接続時にユー
ザIDとパスワードにより認識が行われるため、端末に
割り当てられたIPアドレスによっても行うことができ
る。登録されたアクセス会員からのアクセスであると
き、課金プロクシ11は、WWWブラウザからの要求
を、そのままインターネット3を介してWWWサーバに
転送する。
When this designation is made, the terminal device 1-i outputs a corresponding request to the WWW server.
In practice, the charging proxy 11 preset in the terminal device is used.
This request is forwarded via the charging proxy 11
Is input to When this request is received, charging proxy 1
In step S72, a user ID and a password are input according to the HTTP authentication function, and it is determined whether or not the access is from a pre-registered access member. Reject. This determination is made based on the user ID and the password at the time of connection to the access point, so that the determination can also be made based on the IP address assigned to the terminal. When the access is from a registered access member, the billing proxy 11 transfers the request from the WWW browser to the WWW server via the Internet 3 as it is.

【0067】例えば、WWWブラウザにより、ディスプ
レイ49に、図12に示すようにショッピングとVOD
(Video On Demand)のボタンが表示さ
れている状態で、カーソル53が、例えばショッピング
のボタン51上に移動表示されると、ディスプレイ49
のURL表示部52には、このショッピングのボタン5
1に対応されているURLが表示される。そして、使用
者が、このショッピングのボタン51上にカーソル53
が位置する状態においてマウスをクリックすると、UR
L表示部52に表示されているURLに対するアクセス
(オンラインショッピングのサーバに対するアクセス)
が行われる。
For example, by using a WWW browser, shopping and VOD are displayed on the display 49 as shown in FIG.
When the cursor 53 is moved and displayed on, for example, the shopping button 51 while the (Video On Demand) button is displayed, the display 49 is displayed.
Of the shopping button 5
The URL corresponding to 1 is displayed. Then, the user places a cursor 53 on the shopping button 51.
When the mouse is clicked in the state where
Access to URL displayed on L display unit 52 (access to online shopping server)
Is performed.

【0068】WWWサーバは、このメニュー画面(オン
ラインショッピングのメニュー画面)の転送の要求を受
けたとき、ステップS73において、対応するメニュー
画面のデータをWWWブラウザに向けて出力する。この
データは、インターネット3を介して課金プロクシ11
に転送される。課金プロクシ11は、ステップS74に
おいて、このメニュー画面のデータの転送を受けると、
これをWWWブラウザにさらに転送する。
When the WWW server receives a request to transfer the menu screen (online shopping menu screen), in step S73, it outputs the corresponding menu screen data to the WWW browser. This data is transmitted to the charging proxy 11 via the Internet 3.
Is forwarded to Upon receiving the transfer of the menu screen data in step S74, the billing proxy 11
This is further transferred to a WWW browser.

【0069】なお、上述したように、WWWシステムに
おいては、HTMLと呼ばれる文章形式のデータによ
り、画面が構成されているため、WWWブラウザ、課金
プロクシ11、およびWWWサーバの間では、このHT
MLの文章が授受されることになる。
As described above, in the WWW system, since the screen is composed of text format data called HTML, the WHT browser, the charging proxy 11, and the WWW server communicate with each other through the HTML.
ML sentences will be exchanged.

【0070】ステップS74において、課金プロクシ1
1が、WWWサーバより転送を受けたメニュー画面のデ
ータを端末装置1−iにさらに転送すると、端末装置1
−iのディスプレイ49には、例えば図13に示すよう
に、オンラインショッピングの所定の商品(図13にお
いては商品W乃至Z)を購入するためのメニュー画面が
表示される。
In step S74, charging proxy 1
The terminal device 1 further transfers the menu screen data transferred from the WWW server to the terminal device 1-i.
On the -i display 49, for example, as shown in FIG. 13, a menu screen for purchasing a predetermined product (products W to Z in FIG. 13) for online shopping is displayed.

【0071】なお、このWWWシステムにおいては、ス
テップS71乃至S75に示す一連の処理(1つの要求
に対して1つの回答)を単位(セッション)として、各
種の処理が実行される。
In the WWW system, various processes are executed by using a series of processes (one response to one request) shown in steps S71 to S75 as a unit (session).

【0072】ステップS75において、WWWブラウザ
のディスプレイ49に、図13に示すような商品購入の
メニュー画面が表示された状態において、ユーザは、購
入を希望する商品があるか否かを判定し、購入を希望す
る商品がない場合においては、例えば図13の終了のボ
タンをマウスでクリックする。これにより、オンライン
ショッピングの処理が終了される。
In step S75, while the menu screen for purchasing a product as shown in FIG. 13 is displayed on the display 49 of the WWW browser, the user determines whether or not there is a product desired to be purchased. If there is no product that the user desires, for example, the end button in FIG. 13 is clicked with the mouse. Thus, the online shopping process ends.

【0073】これに対して、メニュー画面上に購入を希
望する商品が存在すると判定された場合、ステップS7
6に進み、そのメニュー画面から購入を希望する商品を
選択する。すなわち、図13の例においては、商品W乃
至Zのボタンのうち、所定のボタン上にカーソル53を
移動し、マウスをクリックすることで、商品の選択を行
う。
On the other hand, if it is determined that there is a product desired to be purchased on the menu screen, step S7
Go to step 6, and select the product you want to purchase from the menu screen. That is, in the example of FIG. 13, the user selects the product by moving the cursor 53 on a predetermined button among the buttons of the products W to Z and clicking the mouse.

【0074】この選択が行われると、WWWブラウザ
は、その選択に対応する信号を課金プロクシ11に転送
する。課金プロクシ11は、この選択データの供給を受
けたとき、この選択データをさらにWWWサーバに転送
する処理を、ステップS77において実行する。このス
テップS77の処理の詳細は、図14に示されている。
When this selection is made, the WWW browser transfers a signal corresponding to the selection to the charging proxy 11. When receiving the selection data, the charging proxy 11 executes a process of transferring the selection data to the WWW server in step S77. Details of the processing in step S77 are shown in FIG.

【0075】図14の処理では、最初にステップS12
1において、CPU21は、そのデータを伝送してきた
端末装置1−iに割り当てられているIPアドレスを取
得する。このIPアドレスは、図8を参照して説明した
ように、課金プロクシ11が、自ら端末装置1−iに割
り当てたものであるから、図8に示すIPアドレス割当
テーブルから知ることができる。次にステップS122
に進み、IPアドレスに対応するユーザIDのデータベ
ースから、会員情報(例えばクレジットカードの種類、
番号、カード有効期間)を取得する。IPアドレスに対
応するユーザIDも、図8に示すIPアドレス割当テー
ブルから取得することができる。そして、このユーザI
Dに対応する会員情報(カード有効期間など)は、図7
に示すユーザIDデータベースから取得することができ
る。
In the process of FIG. 14, first, in step S12
In 1, the CPU 21 acquires an IP address assigned to the terminal device 1-i that has transmitted the data. As described with reference to FIG. 8, this IP address is assigned by the charging proxy 11 to the terminal device 1-i by itself, and thus can be known from the IP address assignment table shown in FIG. Next, step S122
To the member information (for example, credit card type,
Number, card validity period). The user ID corresponding to the IP address can also be obtained from the IP address assignment table shown in FIG. And this user I
The member information (card validity period, etc.) corresponding to D is shown in FIG.
Can be obtained from the user ID database shown in FIG.

【0076】なお、クレジットカードの有効期間のデー
タを取得するとき、ユーザIDデータベースから取得す
るだけでなく、必要に応じて、CAFIS5にアクセス
し、変更がないか否かを判定する。CAFIS5は、対
応するクレジットカード会社のコンピュータシステム6
−1乃至6−3にアクセスし、そのカードの現時点にお
ける有効期間のデータを取得する。そして、これを課金
プロクシ11に転送する。
When the data of the validity period of the credit card is obtained, not only the data is obtained from the user ID database but also the CAFIS 5 is accessed as necessary to determine whether there is any change. CAFIS5 is a computer system of the corresponding credit card company.
-1 to 6-3, and obtains the data of the validity period of the card at the present time. Then, this is transferred to the charging proxy 11.

【0077】このように、カードの有効期間のデータの
取得は、個々のインフォメーションプロバイダが行うの
ではなく、課金プロクシ11が行う。従って、インフォ
メーションプロバイダとしては、個々のクレジットカー
ド会社と契約を締結する必要がなくなり、その分だけ簡
単なシステム構成とすることができる。
As described above, the data of the validity period of the card is obtained not by the individual information providers but by the charging proxy 11. Therefore, the information provider does not need to conclude a contract with each credit card company, and the system configuration can be simplified accordingly.

【0078】次に、ステップS123に進み、CPU2
1は、ステップS122で取得した会員情報に対応し
て、カテゴリIDとパスワードを設定する。例えば、ス
テップS122で取得したカード有効期間から、そのカ
ードが現在有効であると判定される場合、カテゴリID
として、validを設定し、パスワードとして、ok
を設定する。また、そのカードが失効している場合にお
いては、カテゴリIDとして、expiredを設定
し、パスワードとして、okを設定する。
Next, the process proceeds to step S123, where the CPU 2
1 sets a category ID and a password corresponding to the member information acquired in step S122. For example, if it is determined that the card is currently valid from the card validity period acquired in step S122, the category ID
Is set as valid, and as the password, ok
Set. If the card has expired, “expired” is set as the category ID, and “ok” is set as the password.

【0079】また、WWWサーバのサービスが特定の会
員のみに対するものであり、現在アクセスしている会員
がこのサービスを受けることができない場合は、IDと
して、“denied”を、パスワードとして、“O
K”を、それぞれ設定する。この判定は、WWWブラウ
ザの要求するURLが、予め登録されたサービスのUR
Lかどうかで知ることができる。
If the service of the WWW server is only for a specific member and the currently accessing member cannot receive the service, “denied” as the ID, “O” as the password,
K "is set. This determination is based on the fact that the URL requested by the WWW browser is the URL of the service registered in advance.
You can know if it is L.

【0080】次にステップS124に進み、HTTPに
に従って、WWWブラウザから入力された選択データを
WWWサーバに転送するとともに、課金プロクシ11の
IPアドレス、ステップS123で設定したカテゴリI
D、およびパスワードを、そのサーバに転送する。
Then, the process proceeds to a step S124, wherein the selection data input from the WWW browser is transferred to the WWW server according to the HTTP, and the IP address of the charging proxy 11 and the category I set in the step S123.
D and the password to the server.

【0081】図9に戻って、ステップS77で課金プロ
クシ11が選択データを転送すると、ステップS78に
おいて、WWWサーバは、課金プロクシ11から転送さ
れてきたデータを受信し、そのデータから、いまアクセ
スしてきたのが、そのオンラインショッピングを行う会
員として、そのWWWサーバに予め登録されているか否
かを判定する。この判定の詳細は、図15に示されてい
る。
Returning to FIG. 9, when the charging proxy 11 transfers the selected data in step S77, the WWW server receives the data transferred from the charging proxy 11 in step S78, and starts accessing the data from the data. However, it is determined whether or not the member who performs the online shopping is registered in the WWW server in advance. The details of this determination are shown in FIG.

【0082】図15においては、最初にステップS14
1で、課金プロクシ11からのデータ、IPアドレス、
カテゴリID、およびパスワードを取得する。課金業者
は、多くのユーザと契約し、これを自らのオンラインシ
ョッピング会員とするだけでなく、多くのオンラインシ
ョッピング事業者(WWWサーバ)とも契約し、自ら
(課金プロクシ11)が、そのWWWサーバにおけるオ
ンラインショッピングの会員となる。WWWサーバは、
課金プロクシ11(図2)と同様の構成を有しており、
内蔵する光磁気ディスクやハードディスクに、その会員
情報を予め登録しておく。そして、ステップS141で
取得した課金業者のIPアドレスが、会員として予め登
録されているIPアドレスであるか否かを、このステッ
プS142で判定する。
In FIG. 15, first, at step S14
1, the data from the charging proxy 11, the IP address,
Acquire the category ID and password. The billing contractor not only makes a contract with many users and makes this a member of his / her own online shopping, but also contracts with many online shopping providers (WWW servers). Become an online shopping member. WWW server,
It has the same configuration as the charging proxy 11 (FIG. 2),
The member information is registered in a built-in magneto-optical disk or hard disk in advance. Then, it is determined in step S142 whether or not the IP address of the billing company acquired in step S141 is an IP address registered in advance as a member.

【0083】ステップS141で取得したIPアドレス
が、予め登録してあるIPアドレスと異なると判定され
た場合、ステップS143に進み、このアクセスは、非
会員からのアクセスであると判定する。
If it is determined in step S141 that the acquired IP address is different from the IP address registered in advance, the flow advances to step S143 to determine that this access is an access from a non-member.

【0084】これに対して、ステップS142におい
て、ステップS141で取得したIPアドレスと予め登
録されている課金業者のIPアドレスとが等しいと判定
された場合、ステップS144に進み、ステップS14
1で取得したカテゴリIDが、アクセス可能なIDとし
て登録されているか否かを判定する。
On the other hand, if it is determined in step S142 that the IP address acquired in step S141 is equal to the IP address of the pre-registered billing company, the flow advances to step S144 to proceed to step S144.
It is determined whether the category ID acquired in step 1 is registered as an accessible ID.

【0085】WWWサーバは、課金プロクシ11と契約
をなすとき、カードが有効であるユーザからのアクセス
のときは、カテゴリIDとして、validを、またカ
ードが失効しているユーザからのアクセスであるとき
は、カテゴリIDとして、expiredを、それぞれ
伝送してくれるように、予め取り決めておく。そして、
WWWサーバは、カテゴリIDが、validであると
判定されたとき、ステップS145に進み、オンライン
ショッピングの会員からのアクセスと判定し、カテゴリ
IDが、expiredであると判定されたとき、ステ
ップS143に進み、非会員からのアクセスであると判
定する。
When the WWW server makes a contract with the charging proxy 11, the access is made from a user whose card is valid, the category ID is valid, and the access is made from a user whose card has expired. Is determined in advance so that each item of expired is transmitted as a category ID. And
When the WWW server determines that the category ID is valid, the process proceeds to step S145, determines that the access is from an online shopping member, and when the category ID is determined to be expired, proceeds to step S143. , Is determined to be an access from a non-member.

【0086】図9に戻って、ステップS78において、
会員からのアクセスではないと判定されたとき、ステッ
プS79に進み、WWWサーバは、利用不可の画面を読
み出し、課金プロクシ11に転送する。課金プロクシ1
1は、この利用不可の画面のデータの転送を受けたと
き、ステップS80において、これをさらにWWWブラ
ウザに転送する。WWWブラウザにおいては、ステップ
S81で課金プロクシ11より利用不可の画面の転送を
受けたとき、オンラインショッピングによる商品の購入
をあきらめる。
Returning to FIG. 9, in step S78,
When it is determined that the access is not from the member, the process proceeds to step S79, and the WWW server reads out the unusable screen and transfers it to the accounting proxy 11. Billing proxy 1
In step S80, when the data of the unusable screen is transferred, the data 1 is further transferred to the WWW browser. When the WWW browser receives the transfer of the unusable screen from the charging proxy 11 in step S81, it gives up the purchase of the product by online shopping.

【0087】図9のステップS78で会員のアクセス制
限を行っているが、ステップS77において、直接、会
員情報をもとに判断して、課金プロクシ11が利用不可
の画面をステップS80において転送することも可能で
ある。この場合は、WWWサーバでのアクセス制限の負
担が軽減する。
Although the member access is restricted in step S78 in FIG. 9, it is determined in step S77 that the screen in which the charging proxy 11 cannot be used is directly transferred in step S80 based on the member information. Is also possible. In this case, the burden of access restriction on the WWW server is reduced.

【0088】一方、ステップS78において、会員から
のアクセスであると判定した場合、ステップS82に進
み、WWWサーバは、その商品の在庫があるか否かを判
定する。この在庫確認の処理のために、WWWサーバ
は、Common Gateway Interfac
e(CGI)の機構を利用して、外部プログラムとして
の在庫管理システム12にアクセスし、リアルタイムで
在庫の有無を問い合わせる。そして、ステップS76で
指定された商品の在庫がないと判定された場合、ステッ
プS83に進み、いま在庫がない旨を表す画面のデータ
を課金プロクシ11に転送する。課金プロクシ11は、
在庫なしの画面のデータの供給を受けたとき、ステップ
S80で、これをWWWブラウザに転送する。WWWブ
ラウザでは、ステップS81で、この在庫なしの画面の
データを受けたとき、これを表示し、この表示から、そ
の商品の購入をあきらめる。
On the other hand, if it is determined in step S78 that the access is from a member, the process proceeds to step S82, and the WWW server determines whether the product is in stock. For this inventory check processing, the WWW server establishes the Common Gateway Interface
Using the mechanism of e (CGI), the system accesses the inventory management system 12 as an external program and inquires about the presence or absence of inventory in real time. If it is determined in step S76 that the designated product is not in stock, the process proceeds to step S83, and data on a screen indicating that there is no stock is transferred to the charging proxy 11. The billing proxy 11
When the data of the screen with no stock is supplied, the data is transferred to the WWW browser in step S80. In step S81, when the WWW browser receives the data of the out-of-stock screen, it displays this, and gives up the purchase of the product from this display.

【0089】一方、ステップS82において、その商品
の在庫があると判定された場合、ステップS84に進
み、WWWサーバは、購入する商品として指定された商
品およびその金額を表示した確認画面のデータを生成
し、これを課金プロクシ11に転送する。なお、この処
理も、必要に応じてCGIを利用して、外部プログラム
に実行させることができる。課金プロクシ11は、ステ
ップS85でこの画面データの転送を受けたとき、その
商品とその金額を、例えばハードディスク25に、一旦
記憶させる。このように、確認のための画面データを、
ユーザに実際に転送する前に、予め課金プロクシ11で
一時的に保存しておくことで、そのデータが端末装置1
−iに転送された後、そこで改変されることを防止す
る。
On the other hand, if it is determined in step S82 that the product is in stock, the process proceeds to step S84, in which the WWW server generates data of a confirmation screen displaying the product designated as the product to be purchased and the amount thereof. Then, this is transferred to the accounting proxy 11. This processing can also be executed by an external program using CGI as necessary. When receiving the screen data in step S85, the charging proxy 11 temporarily stores the product and the amount thereof, for example, in the hard disk 25. In this way, screen data for confirmation,
Before actually transferring the data to the user, the data is temporarily stored in the charging proxy 11 in advance so that the data can be stored in the terminal device 1.
-Prevent being altered there after being forwarded to i.

【0090】そしてステップS86で、課金プロクシ1
1は、確認の画面データをWWWブラウザに転送する。
WWWブラウザは、ステップS87で、その画面データ
を受信し、ディスプレイ49に出力し、表示する。これ
により、例えば、図16に示すような商品購入確認画面
が、ディスプレイ49に表示される。
Then, in step S86, charging proxy 1
1 transfers the confirmation screen data to the WWW browser.
In step S87, the WWW browser receives the screen data, outputs it to the display 49, and displays it. Thereby, for example, a product purchase confirmation screen as shown in FIG. 16 is displayed on the display 49.

【0091】この表示例においては、1200円の商品
Wと3500円の商品Yが注文され、その合計金額が4
700円になっていることが表示されている。また、そ
の画面の右下には、その商品を購入することに同意する
か否かを入力するためのYESの文字とNOの文字がそ
れぞれ表示されたボタンが表示されている。
In this display example, a product W of 1200 yen and a product Y of 3500 yen are ordered, and the total amount is 4
It is displayed that the price is 700 yen. Also, at the lower right of the screen, buttons are displayed on which characters of YES and NO are displayed for inputting whether or not to agree to purchase the product.

【0092】このように、確認画面のデータには、購入
商品の合計金額、明細金額などが、HTMLのコメント
として、あるいは、表示データとして記述される。いず
れの表示形式にするかは、課金プロクシ11とWWWサ
ーバとの間で、予め決定しておく。HTMLで記述する
場合、例えば、SUM=4700 UNIT=YENY
ES=“shoppig/ok” NO=“shopp
ing/no”のように、キーワード(SUM,UNI
Tなど)と値(4700,YENなど)の対にしておく
ことができる。“shoppig/ok”と“shop
ping/no”は、確認の同意が得られた場合と、得
られなかった場合に、次に表示する画面のURLであ
る。
As described above, in the data of the confirmation screen, the total amount of the purchased merchandise, the detailed amount, and the like are described as HTML comments or as display data. Which display format to use is determined in advance between the accounting proxy 11 and the WWW server. When describing in HTML, for example, SUM = 4700 UNIT = YENY
ES = “shoppig / ok” NO = “shopp
ing / no ”, keywords (SUM, UNI
T) and a value (4700, YEN, etc.). “Shoppig / ok” and “shop
“ping / no” is a URL of a screen to be displayed next when consent for confirmation is obtained and when consent for confirmation is not obtained.

【0093】課金プロクシ11は、この確認画面のデー
タを解析し、請求金額を算出し、保存する。また、これ
らの情報は、WWWブラウザから得られたIPアドレス
や会員情報とともに保存されるので、課金プロクシ11
において、複数のWWWブラウザの課金処理を行うこと
ができる。
The billing proxy 11 analyzes the data on the confirmation screen, calculates a billing amount, and stores it. Further, since such information is stored together with the IP address and the member information obtained from the WWW browser, the billing proxy 11 is stored.
, A plurality of WWW browsers can be charged.

【0094】ユーザは、ステップS88において、図1
6に示すような確認画面を見て、その商品を購入するこ
とに同意するか否かを判定する。商品の購入を希望しな
い場合、ステップS89に進み、ユーザは、拒否ボタン
(図16において文字NOが表示されているボタン)を
選択する。端末装置1−iは、この操作が行われたと
き、その操作されたボタンに対応するURLの画面(指
定画面)の転送を要求する信号を課金プロクシ11を介
してWWWサーバに出力する。
In step S88, the user selects FIG.
By looking at the confirmation screen shown in FIG. 6, it is determined whether or not the user agrees to purchase the product. If the user does not wish to purchase a product, the process proceeds to step S89, and the user selects a reject button (a button in which the character number is displayed in FIG. 16). When this operation is performed, the terminal device 1-i outputs a signal requesting transfer of a URL screen (designated screen) corresponding to the operated button to the WWW server via the charging proxy 11.

【0095】ステップS90において、この指定画面転
送の要求を受信した課金プロクシ11は、この要求をW
WWサーバに転送する。WWWサーバは、ステップS9
1で、この指定画面の転送の要求を受信したとき、この
要求に対応して、拒否受諾の画面を読み出し、そのデー
タを課金プロクシ11に転送する。課金プロクシ11
は、ステップS92で、この拒否受諾の画面のデータの
供給を受けたとき、これをさらにWWWブラウザに転送
する。WWWブラウザは、ステップS93で、この拒否
受諾の画面のデータの供給を受けると、これをディスプ
レイ49に出力し、表示する。ユーザは、この表示を見
て、商品購入の拒否が受諾されたことを確認することが
できる。
In step S90, billing proxy 11, which has received the request for the designated screen transfer, transmits this request to W
Transfer to WW server. The WWW server determines in step S9
In step 1, when a request for transfer of the designated screen is received, the rejection acceptance screen is read out in response to the request, and the data is transferred to the accounting proxy 11. Billing proxy 11
In step S92, when the data of the rejection acceptance screen is supplied, the data is further transferred to the WWW browser. When the WWW browser receives the supply of the data of the rejection acceptance screen in step S93, it outputs this to the display 49 and displays it. The user can confirm that the refusal to purchase the product has been accepted by looking at the display.

【0096】一方ステップS88において、ユーザは商
品の購入に同意すると判定したとき、ステップS94に
進み、同意ボタン(図16における文字YESが表示さ
れているボタン)を選択する。このとき、WWWブラウ
ザは、この同意ボタン選択に対応するURLの画面の転
送を要求する。課金プロクシ11は、ステップS95で
WWWブラウザから同意ボタン選択の指定画面の転送の
要求の信号を受信したとき、そのユーザIDに対応す
る、氏名、住所、電話番号などのユーザ情報を、ユーザ
IDデータベースより取得する。そして、ステップS9
6に進み、ステップS95で取得したユーザ情報ととも
に、WWWブラウザより受信した指定画面の転送要求信
号をWWWサーバに転送する。
On the other hand, if it is determined in step S88 that the user agrees to the purchase of the product, the process proceeds to step S94 and selects the agreement button (the button in which the character YES is displayed in FIG. 16). At this time, the WWW browser requests transfer of the URL screen corresponding to the selection of the consent button. When the charging proxy 11 receives a signal for requesting the transfer of the designation screen for selecting the consent button from the WWW browser in step S95, the charging proxy 11 stores the user information corresponding to the user ID, such as the name, address, and telephone number, in the user ID database. Get more. Then, step S9
The process proceeds to step S6, and the transfer request signal for the designated screen received from the WWW browser is transferred to the WWW server together with the user information acquired in step S95.

【0097】WWWサーバは、課金プロクシ11より同
意ボタン選択による指定画面の転送の要求を受けたと
き、同意受諾の画面をステップS97で生成し、これを
課金プロクシ11に転送する。また、課金プロクシ11
から伝送されてきたユーザ情報に対応して、商品の配送
手続きを実行する。
When the WWW server receives a request to transfer the designated screen by selecting the consent button from the charging proxy 11, it generates a consent acceptance screen in step S97 and transfers this to the charging proxy 11. In addition, the billing proxy 11
The product delivery procedure is executed in accordance with the user information transmitted from.

【0098】なお、商品の発送先がユーザの登録された
住所と異なる場合、ステップS94において、ユーザに
より、配送先の住所が入力されることになる。
If the shipping destination of the product is different from the registered address of the user, the user inputs the address of the shipping destination in step S94.

【0099】オンラインショッピング事業者は、WWW
サーバが取得した情報を利用して、商品の配送、経理会
計処理などを行うのであるが、これらの処理に手間がか
かる場合は、課金業者に発注伝票作成の代行も行わせる
ようにすることも可能である。発注伝票の発送は、郵
便、電子メールなどにより行うようにすることもできる
が、課金プロクシ11のシステムとオンラインショッピ
ング事業者のシステムをオンラインで接続することによ
り、発注伝票の発送処理自体を自動化することも可能で
ある。
[0099] The online shopping business is
We use the information obtained by the server to perform product delivery, accounting processing, etc.If these processes are troublesome, we may ask the billing company to also create an order slip. It is possible. The order slip can be dispatched by mail, e-mail, or the like. However, by connecting the system of the charging proxy 11 and the system of the online shopping company online, the dispatch process of the order slip is automated. It is also possible.

【0100】次に、ステップS98において、課金プロ
クシ11は、ユーザIDに対応するクレジットカードの
番号を、ユーザIDデータベースから取得する。そし
て、ステップS99において、ステップS85で算出、
保存した金額を、ステップS98で取得したクレジット
カードの会社に請求する処理を実行する。但し、実際に
は、クレジットカード会社と課金プロクシ11を所持す
る課金業者との間における契約に基づいて、課金業者
は、商品の購入金額より低い所定の金額を、クレジット
カード会社に請求する。そして、クレジットカード会社
は、ユーザに対して商品購入金額の金額を請求する。
Next, in step S98, the charging proxy 11 acquires the credit card number corresponding to the user ID from the user ID database. Then, in step S99, calculated in step S85,
The stored amount is charged to the credit card company acquired in step S98. However, actually, based on a contract between the credit card company and the charging company having the charging proxy 11, the charging company charges the credit card company for a predetermined amount lower than the purchase price of the product. Then, the credit card company charges the user for the amount of the product purchase.

【0101】課金プロクシ11は、さらにステップS1
00において、WWWサーバより供給された同意受諾の
画面のデータを、WWWブラウザに転送する。ステップ
S101で、WWWブラウザは、この画面のデータを受
信し、ディスプレイ49に表示する。これにより、例え
ば図17に示すような、同意受諾の画面が表示される。
ユーザは、この表示画面から、購入成立を確認すること
ができる。
The billing proxy 11 further proceeds to step S1
At 00, the data of the consent acceptance screen supplied from the WWW server is transferred to the WWW browser. In step S101, the WWW browser receives this screen data and displays it on the display 49. As a result, a screen for accepting consent is displayed as shown in FIG. 17, for example.
The user can confirm that the purchase has been completed from this display screen.

【0102】HTTPの場合、WWWブラウザからの要
求と、それに対応するWWWサーバからの対応までが1
つのセッションとなり、これらセッション毎に、回線の
接続、切断が行われる。そこで、課金プロクシ11で
は、ユーザのIPアドレスを監視し、複数のWWWブラ
ウザからの要求を処理することができる。上述の処理が
何らかの理由で中止された場合、上記したステップS9
4における同意ボタンの選択信号の入力が得られなかっ
たものと判断し、ショッピング処理を終了させる。
In the case of HTTP, a request from a WWW browser and a corresponding request from a WWW server correspond to one request.
One session, and connection and disconnection of the line are performed for each of these sessions. Therefore, the charging proxy 11 can monitor the user's IP address and process requests from a plurality of WWW browsers. If the above processing is stopped for some reason, the above-described step S9
It is determined that the input of the selection signal of the consent button in 4 has not been obtained, and the shopping process is terminated.

【0103】なお、上記実施例においては、ステップS
76において、商品購入の選択が、WWWブラウザにお
いて行われた場合、ステップS77で課金プロクシ11
から選択データをWWWサーバに転送し、WWWサーバ
で会員からのアクセスか否かを判定し、非会員からのア
クセスである場合においては、ステップS79で利用不
可の画面をWWWサーバから課金プロクシ11に転送す
るようにしたが、このステップS78とS79の処理を
課金プロクシ11において行わせるようにすることもで
きる。
In the above embodiment, step S
At 76, when the purchase of the product is selected by the WWW browser, the billing proxy 11 is selected at step S77.
Is transferred from the WWW server to the WWW server, and the WWW server determines whether or not the access is from a member. If the access is from a non-member, at step S79 an unusable screen is sent from the WWW server to the charging proxy 11 in step S79. Although the transfer is performed, the processing of steps S78 and S79 may be performed by the charging proxy 11.

【0104】また、ステップS82で、在庫確認をリア
ルタイムで行うように自動化されていない場合において
は、在庫のない商品については、メニュー画面に表示し
ないようにするか、在庫確認の処理は後に行うようにす
ることもできる。この場合、在庫確認を行った結果、在
庫がないと判定された場合、サーバは、課金業者に注文
受諾取消の伝票を発行し、また、ユーザに対しても、電
子メール、手紙、電話などにより、注文受諾取消の主旨
を伝えるようにする。
In step S82, if the inventory check is not automated so as to be performed in real time, the out-of-stock items are not displayed on the menu screen, or the inventory check process is performed later. You can also In this case, as a result of the inventory check, if it is determined that there is no inventory, the server issues an order acceptance cancellation slip to the billing company, and also sends the user an e-mail, letter, telephone, etc. , And tell them the purpose of order acceptance cancellation.

【0105】なお、上記実施例においても、ショッピン
グの処理、さらには、クレジットカードの番号などの登
録処理を暗号化して行うようにすることも可能である。
In the above embodiment, it is also possible to encrypt the processing of shopping and the processing of registering a credit card number and the like.

【0106】また、料金を決裁する決裁口座としては、
クレジットカードのほか、銀行口座などを用いるように
することも可能である。
Further, as a settlement account for setting a fee,
It is also possible to use a bank account or the like in addition to a credit card.

【0107】また、料金は、インターネット上で転送さ
れる値を検出することにより行ったが、予めオンライン
ショッピング事業者が、アクセスされたURLや、転送
されたキーワードに対する料金を課金プロクシに対して
登録させておくことにより、インターネットを介して料
金データが転送され、改ざんされるのを防止し、より安
全に課金することもできる。この場合、課金プロクシ1
1は、その登録リストから料金を算出する(読み出す)
ことになる。
The charge was made by detecting a value transferred on the Internet. However, an online shopping company registers in advance the charge for the accessed URL and the transferred keyword with the charging proxy. By doing so, it is possible to prevent the fee data from being transferred and falsified via the Internet, and to charge more securely. In this case, billing proxy 1
1 calculates (reads out) the fee from the registration list
Will be.

【0108】以上の実施例においては、課金プロクシ1
1をアクセスプロバイダとインフォメーションプロバイ
ダとしても機能させるようにしたが、この場合、課金プ
ロクシ11に、インフォメーションプロバイダ4−1乃
至4−3から供給されるデータを、端末装置1−1乃至
1−4に供給するのに、キャッシング機能を実行させる
ようにすることもできる。このとき、端末装置が、過去
に供給を受けたデータは、課金プロクシ11において記
憶しておく。これにより、同一のデータの供給を所定の
端末装置が受けるとき、対応するインフォメーションプ
ロバイダ4−jまで実際にアクセスするのではなく、課
金プロクシ11に記憶されているデータを転送するよう
にすれば、より迅速な情報の提供が可能となる。
In the above embodiment, the charging proxy 1
1 is also made to function as an access provider and an information provider. In this case, the data supplied from the information providers 4-1 to 4-3 is sent to the charging proxy 11 to the terminal devices 1-1 to 1-4. A caching function may be performed to supply. At this time, the data supplied by the terminal device in the past is stored in the charging proxy 11. Thereby, when a predetermined terminal device receives the same data supply, instead of actually accessing the corresponding information provider 4-j, the data stored in the charging proxy 11 can be transferred. Information can be provided more quickly.

【0109】勿論、課金プロクシ11には、アクセスプ
ロバイダまたはインフォメーションプロバイダとしての
機能を持たせないようにすることも可能である。
Of course, the charging proxy 11 may not be provided with the function as an access provider or an information provider.

【0110】さらにまた、課金プロクシ11の会員情報
データベース機能を、専用の会員情報サーバを設け、そ
れに負担させるようにすることもできる。
Further, the member information database function of the charging proxy 11 may be provided with a dedicated member information server and loaded on the member server.

【0111】なお、図1の実施例においては、課金プロ
クシ11をインターネット3に対して1つのみ設けるよ
うにしたが、図18に示すように、インターネット3に
対して課金プロクシ11−1乃至11−3を複数接続
し、各課金プロクシ11−1乃至11−3を専用回線8
1で相互に接続するようにしてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 1, only one charging proxy 11 is provided for the Internet 3. However, as shown in FIG. -3, and each charging proxy 11-1 through 11-3 is connected to a dedicated line 8.
1 may be connected to each other.

【0112】このようにすれば、各ユーザは、最寄りの
課金プロクシを選択し、その最寄りの課金プロクシから
所望のインフォメーションプロバイダにアクセスするこ
とが可能となる。
In this way, each user can select the nearest charging proxy and access a desired information provider from the nearest charging proxy.

【0113】この場合、利用する課金プロクシは、WW
Wブラウザに課金プロクシのドメイン名を設定させる。
そこで、このドメイン名をIPアドレスに変換するDN
Sにおいて、WWWブラウザの端末装置のIPアドレス
に対応して、アクセス効率が有利な課金プロクシのIP
アドレスをWWWブラウザに知らせることにより、課金
プロクシを同一のドメイン名で指定することができるよ
うになる。従って、仮想的には、1つの課金プロクシに
見せることができる。また、この方法によれば、大多数
のWWWブラウザからのアクセスを、複数の課金プロク
シにより分散処理させることができる。
In this case, the charging proxy used is WW
Causes the W browser to set the domain name of the charging proxy.
Therefore, a DN that converts this domain name into an IP address
In S, corresponding to the IP address of the terminal device of the WWW browser, the IP of the billing proxy having an advantageous access efficiency
By notifying the address to the WWW browser, the billing proxy can be designated by the same domain name. Therefore, virtually, it can be seen as one billing proxy. Further, according to this method, access from the majority of WWW browsers can be distributed by a plurality of charging proxies.

【0114】さらに、上記実施例においては、所定の商
品を購入する場合を例として本発明を説明したが、本発
明は、有料放送を受信したり、コンピュータプログラ
ム、文書、画像、音声データなどをダウンロードするな
ど、その他のサービスの提供を受ける場合においても適
用することが可能である。
Further, in the above embodiment, the present invention has been described by taking as an example the case where a predetermined product is purchased. However, the present invention provides a method of receiving a pay broadcast, a computer program, documents, images, audio data, and the like. The present invention can be applied to the case where other services are provided, such as downloading.

【0115】なお、課金プロクシ11で記憶したアクセ
ス履歴を統計処理し、商品、サービスの人気の順位、所
定の商品、サービスを購入したユーザの構成などを分析
し、これをマーケッティング情報として利用することも
できる。
Note that the access history stored in the charging proxy 11 is statistically processed, and the popularity ranking of products and services, the configuration of users who have purchased predetermined products and services, and the like are analyzed and used as marketing information. Can also.

【0116】以上の実施例においては、クレジットカー
ドの種類、番号、その所有者の住所、氏名などの情報
は、課金プロクシ11に登録するとき、端末装置1−i
から電話回線(またはインターネット3)を介して最初
に伝送されるに過ぎず、その後の実際の商品あるいはサ
ービスの購入段階では伝送されない。従って、これらの
情報が、他人に漏洩し、悪用されるような恐れが少なく
なる。
In the above embodiment, the information such as the type and number of the credit card, the address and the name of the owner of the credit card is registered in the charging proxy 11 by the terminal device 1-i.
Is transmitted first over the telephone line (or the Internet 3), and is not transmitted during the subsequent purchase stage of the actual goods or services. Therefore, there is less possibility that such information is leaked to another person and abused.

【0117】また、課金プロクシ11が、複数のクレジ
ットカード会社のカードの信用状況を把握するようにし
たので、インフォメーションプロバイダ4−jは、クレ
ジットカード会社と個々に契約を行う必要がなくなり、
システムが簡単となり、事業規模の比較的小さい企業や
個人などが、インフォメーションプロバイダとなること
が容易となる。
Further, since the charging proxy 11 grasps the credit status of cards of a plurality of credit card companies, the information provider 4-j does not need to individually contract with the credit card companies.
The system becomes simple, and it becomes easy for companies and individuals with relatively small business scales to become information providers.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、取得され
た固有情報と、記憶されている固有情報に基づいて、情
報処理装置が予め登録されている所定の装置であるか否
かを判定するようにしたので、正当な装置からのアクセ
スであるか否かを、簡単かつ確実に判定することが可能
となる。
As described above, according to the present invention, based on the acquired unique information and the stored unique information, it is determined whether or not the information processing device is a predetermined device registered in advance. Since the determination is made, it is possible to easily and reliably determine whether the access is from a valid device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報処理装置を応用したネットワーク
システムの構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a network system to which an information processing apparatus according to the present invention is applied.

【図2】図1の課金プロクシ11の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a charging proxy 11 of FIG.

【図3】図1の端末装置1−iの構成例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a terminal device 1-i of FIG. 1;

【図4】図1の課金プロクシ11におけるオンラインサ
インアップ処理を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an online sign-up process in a charging proxy 11 of FIG. 1;

【図5】図4に続くフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart following FIG. 4;

【図6】図1のネットワークシステムにおける基本的な
テキストベース入力を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating basic text-based input in the network system of FIG. 1;

【図7】ユーザIDデータベースの構成例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a user ID database.

【図8】IPアドレス割当テーブルを説明する図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating an IP address assignment table.

【図9】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment in FIG. 1;

【図10】図9に続くフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart following FIG. 9;

【図11】図10に続くフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart following FIG. 10;

【図12】図10のステップS71における表示例を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a display example in step S71 of FIG. 10;

【図13】図9のステップS75における表示例を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example in step S75 of FIG. 9;

【図14】図9のステップS77の選択データ転送の処
理のより詳細を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the details of the selected data transfer process in step S77 of FIG. 9;

【図15】図9のステップS78における会員からのア
クセス判定処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of processing for judging access from a member in step S78 of FIG. 9;

【図16】図10のステップS87の表示例を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a display example of step S87 in FIG. 10;

【図17】図11のステップS101の表示例を示す図
である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of step S101 in FIG. 11;

【図18】本発明の情報処理装置が適用されるネットワ
ークシステムの他の構成例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating another configuration example of a network system to which the information processing apparatus of the present invention is applied.

【図19】従来のネットワークシステムの構成例を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional network system.

【図20】従来のオンラインショッピングの表示例を示
すディスプレー上に表示した中間調画像の写真である。
FIG. 20 is a photograph of a halftone image displayed on a display showing a display example of conventional online shopping.

【図21】従来のオンラインショッピングの他の表示例
を示すディスプレー上に表示した中間調画像の写真であ
る。
FIG. 21 is a photograph of a halftone image displayed on a display showing another display example of conventional online shopping.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−12 端末装置, 2−1乃至2−3
アクセスプロバイダ,3 インターネット, 4−1乃
至4−5 インフォメーションプロバイダ,5 CAF
IS, 6−1乃至6−3 コンピュータシステム,
11,11−1乃至11−3 課金プロクシ, 81
専用回線
1-1 to 1-12 terminal device, 2-1 to 2-3
Access provider, 3 Internet, 4-1 to 4-5 Information provider, 5 CAF
IS, 6-1 to 6-3 computer system,
11, 11-1 to 11-3 charging proxy, 81
Dedicated line

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して他の情報処理装置
と接続される情報処理装置の情報処理方法において、 前記他の情報処理装置に対して割り当てられている固有
情報を予め記憶する記憶ステップと、 前記他の情報処理装置から前記ネットワークを介してア
クセスを受けたとき、前記他の情報処理装置に対して割
り当てられている前記固有情報を取得する取得ステップ
と、 前記取得ステップの処理で取得された前記固有情報と、
前記記憶ステップの処理により記憶されている前記固有
情報に基づいて、前記他の情報処理装置が予め登録され
ている所定の装置であるか否かを判定する判定ステップ
とを含むことを特徴とする情報処理方法。
1. An information processing method for an information processing device connected to another information processing device via a network, comprising: a storage step of storing unique information assigned to the other information processing device in advance; An obtaining step of obtaining the unique information assigned to the other information processing apparatus when the access from the other information processing apparatus via the network is obtained by the processing of the obtaining step Said unique information;
A determining step of determining whether the other information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance based on the unique information stored in the processing of the storing step. Information processing method.
【請求項2】 前記取得ステップでは、前記固有情報
を、前記ネットワークとしてのインターネットを介して
取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方
法。
2. The information processing method according to claim 1, wherein in the obtaining step, the unique information is obtained via the Internet as the network.
【請求項3】 前記取得ステップでは、前記固有情報と
して、前記他の情報処理装置のIPアドレスを取得するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
3. The information processing method according to claim 1, wherein in the obtaining step, an IP address of the another information processing apparatus is obtained as the unique information.
【請求項4】 前記取得ステップでは、提供する商品ま
たはサービスを選択する選択情報をさらに取得すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
4. The information processing method according to claim 1, wherein the obtaining step further obtains selection information for selecting a product or a service to be provided.
【請求項5】 前記判定ステップの処理で前記情報処理
装置が予め登録されている所定の装置であると判定され
た場合、前記選択情報に対応する前記商品またはサービ
スの在庫を確認する確認ステップをさらに含むことを特
徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
5. When the information processing apparatus is determined to be a predetermined apparatus registered in advance in the processing of the determining step, a confirmation step of confirming inventory of the product or service corresponding to the selection information is performed. The information processing method according to claim 4, further comprising:
【請求項6】 前記判定ステップの処理で前記情報処理
装置が予め登録されている所定の装置であると判定され
た場合、前記選択情報に対応する前記商品またはサービ
スの確認画面情報を前記他の情報処理装置に送信する送
信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記
載の情報処理方法。
6. When the information processing device is determined to be a predetermined device registered in advance in the processing of the determining step, confirmation screen information of the product or service corresponding to the selection information is displayed on the other information processing device. The information processing method according to claim 4, further comprising a transmission step of transmitting the information to an information processing apparatus.
【請求項7】 前記判定ステップの処理で前記情報処理
装置が予め登録されている所定の装置であると判定され
た場合、前記選択情報に対応する前記商品またはサービ
スを提供するのに必要な決済情報をさらに取得し、前記
決済情報の有効性を確認する確認ステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
7. When the information processing device is determined to be a predetermined device registered in advance in the processing of the determining step, a payment required to provide the product or service corresponding to the selection information. 5. The information processing method according to claim 4, further comprising a confirmation step of further acquiring information and confirming validity of the payment information.
【請求項8】 前記判定ステップの処理で前記情報処理
装置が予め登録されている所定の装置ではないと判定さ
れた場合、利用不可を表す画面情報を前記他の情報処理
装置に送信する送信ステップをさらに含むことを特徴と
する請求項1に記載の情報処理方法。
8. A transmitting step of transmitting screen information indicating that the information processing apparatus cannot be used to the other information processing apparatus when it is determined in the processing of the determining step that the information processing apparatus is not a predetermined registered apparatus. The information processing method according to claim 1, further comprising:
【請求項9】 ネットワークを介して他の情報処理装置
と接続される情報処理装置において、 前記他の情報処理装置に対して割り当てられている固有
情報を予め記憶する記憶手段と、 前記他の情報処理装置から前記ネットワークを介してア
クセスを受けたとき、前記他の情報処理装置に対して割
り当てられている前記固有情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記固有情報と、前記記
憶手段により記憶されている前記固有情報に基づいて、
前記他の情報処理装置が予め登録されている所定の装置
であるか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴
とする情報処理装置。
9. An information processing apparatus connected to another information processing apparatus via a network, wherein: a storage unit for storing in advance unique information assigned to the other information processing apparatus; Acquiring means for acquiring the unique information assigned to the other information processing apparatus when access is received from the processing device via the network; andthe unique information acquired by the acquiring means; Based on the unique information stored by the storage means,
An information processing apparatus comprising: a determination unit configured to determine whether the other information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance.
【請求項10】 ネットワークを介して接続されるサー
バと情報処理装置を含むネットワークシステムの情報処
理方法において、 前記情報処理装置の情報処理方法は、前記ネットワーク
を介して前記サーバにデータを送信するとき、自分自身
の固有情報も送信するステップを含み、 前記サーバの情報処理方法は、 前記情報処理装置に対して割り当てられている前記固有
情報を予め記憶する記憶ステップと、 前記情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセ
スを受けたとき、前記情報処理装置に対して割り当てら
れている前記固有情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記固有情報と、
前記記憶ステップの処理により記憶されている前記固有
情報に基づいて、前記情報処理装置が予め登録されてい
る所定の装置であるか否かを判定する判定ステップとを
含むことを特徴とする情報処理方法。
10. An information processing method for a network system including a server and an information processing device connected via a network, wherein the information processing method for the information processing device transmits data to the server via the network. Transmitting the unique information of the server itself, the information processing method of the server, a storage step of previously storing the unique information assigned to the information processing device, and a network from the information processing device to the network. An acquisition step of acquiring the unique information assigned to the information processing apparatus when the access is received via the information processing apparatus; and the unique information acquired in the processing of the acquisition step.
A determining step of determining whether or not the information processing apparatus is a predetermined apparatus registered in advance based on the unique information stored in the processing of the storing step. Method.
JP2000245681A 1995-10-13 2000-08-14 Information processing method and information processing apparatus Expired - Lifetime JP3552098B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245681A JP3552098B2 (en) 1995-10-13 2000-08-14 Information processing method and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29221395A JPH09114891A (en) 1995-10-13 1995-10-13 Device and method for processing information
JP2000245681A JP3552098B2 (en) 1995-10-13 2000-08-14 Information processing method and information processing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29221395A Division JPH09114891A (en) 1995-10-13 1995-10-13 Device and method for processing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109821A true JP2001109821A (en) 2001-04-20
JP3552098B2 JP3552098B2 (en) 2004-08-11

Family

ID=32929537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245681A Expired - Lifetime JP3552098B2 (en) 1995-10-13 2000-08-14 Information processing method and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552098B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167973A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Gourmet Navigator Inc Application system and application method
JP2003203030A (en) * 2002-01-07 2003-07-18 Fuji Electric Co Ltd Data communication method for automatic vending machine online system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141100A (en) * 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Ltd Home shopping system
JPH07231367A (en) * 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd Personal communication charging service device by credit card
JPH11506231A (en) * 1995-05-30 1999-06-02 アマゾン、コム、インコーポレーテッド Method and system for communicating a list of credit card numbers over a non-sensitive network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141100A (en) * 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Ltd Home shopping system
JPH07231367A (en) * 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd Personal communication charging service device by credit card
JPH11506231A (en) * 1995-05-30 1999-06-02 アマゾン、コム、インコーポレーテッド Method and system for communicating a list of credit card numbers over a non-sensitive network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167973A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Gourmet Navigator Inc Application system and application method
JP2003203030A (en) * 2002-01-07 2003-07-18 Fuji Electric Co Ltd Data communication method for automatic vending machine online system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552098B2 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09114891A (en) Device and method for processing information
JPH09114783A (en) Device and method for processing information
EP2120198A1 (en) Content business management server device, content providing server device, terminal, and program thereof
US20110202399A1 (en) Online coupon distribution method
JP5027386B2 (en) Payment system and method
US20020049914A1 (en) Electronic service system using safe user information management scheme
JP2005190472A (en) System and method for performing electronic transaction using transaction proxy processing with electronic wallet
EP2008236A2 (en) Method for universal electronic payment processing
JP2001512872A (en) How to Retail on a Wide Area Network
JP2001344548A (en) System and method for on-line bill-paying and recording medium
JP2001216441A (en) Method for performing electronic commerce while using electronic token
US20090228816A1 (en) Method and system for realising on-line electronic purchase transaction between a buyer and a merchant
EP1347617B1 (en) Method, computer, and program for content retrieval and payment
JP3552098B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2001134531A (en) Method and device for information processing and terminal device
JP2004355636A (en) Information processor and terminal device
JP4343771B2 (en) Information processing apparatus and method
JP4343770B2 (en) Information processing device
JP2003067661A (en) Recovery agent system for small amount settlement using point purchase service system
JP2008140404A (en) System comprising accounting server and dns
KR20010060455A (en) Internet domain trading system
CN111133466B (en) Method and system for recommender-based payment system selection for internet-based merchants
JP2004288216A (en) Information processor and information processing method, and terminal equipment
WO2011158121A2 (en) Multidevice payment system
JP2004288218A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term