JP2001109730A - Application sharing system and recording medium recorded with program - Google Patents

Application sharing system and recording medium recorded with program

Info

Publication number
JP2001109730A
JP2001109730A JP2000247569A JP2000247569A JP2001109730A JP 2001109730 A JP2001109730 A JP 2001109730A JP 2000247569 A JP2000247569 A JP 2000247569A JP 2000247569 A JP2000247569 A JP 2000247569A JP 2001109730 A JP2001109730 A JP 2001109730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
application program
sharing
communication channel
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3289723B2 (en
Inventor
Akihisa Kurashima
顕尚 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000247569A priority Critical patent/JP3289723B2/en
Publication of JP2001109730A publication Critical patent/JP2001109730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3289723B2 publication Critical patent/JP3289723B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically switch each application program a single mode to/from sharing mode in an application sharing system of a distributed control system. SOLUTION: A message transferring means E transfers a user input IN only to a message processing part C when the single mode is set in a mode setting part F, and transfers the input IN to the part C and an application program being the opposite sharing side via a communication channel CH when the sharing mode is set. When a shift request to the sharing mode comes in the middle of an operation in the single mode, a controlling means J sets the sharing mode in the part F, communicates with the application program being the opposite sharing side through the channel CH and makes their internal states coincide. When a shift request to the single mode comes in the middle of an operation in the sharing mode, a controlling means K sets the single mode in the part F and disconnects the connection by the channel CH.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の端末の利用
者がアプリケーション処理を共有化することができるア
プリケーション共有システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an application sharing system that allows users of a plurality of terminals to share application processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワークを介して接続された複数の
端末を使用して、複数の利用者が会議などの共同作業を
行う場合、各利用者間で情報を共有化する必要があり、
この情報の共有化の一つに、アプリケーション処理の共
有化がある。ここで、アプリケーション処理の共有化と
は、利用者の端末で実行されたアプリケーションの処理
結果を各利用者の端末にリアルタイムに反映することで
あり、アプリケーション共有とも呼ばれる。
2. Description of the Related Art When a plurality of users perform a joint work such as a conference using a plurality of terminals connected via a network, it is necessary to share information among the users.
One of such information sharing is application processing sharing. Here, the sharing of the application processing is to reflect the processing result of the application executed on the user's terminal to each user's terminal in real time, and is also called application sharing.

【0003】アプリケーション共有を実現する方式に
は、特定の端末でアプリケーションプログラムを実行
し、その端末で、各端末からの入力を取り込んでアプリ
ケーション処理を実行し、結果を各端末へ通知する集中
実行方式と、それぞれの端末で同じアプリケーションプ
ログラムを実行し、それぞれの端末で、各端末からの入
力を取り込んでアプリケーション処理を実行する分散処
理方式とがある。集中実行方式では、処理結果を返送す
るために通信トラヒックが増大するため、通信トラヒッ
クを抑えたい場合には、そのような問題の少ない分散処
理方式が賞用されている。本発明はこの分散処理方式に
よるアプリケーション共有システムの改良に関する。な
お、分散処理方式によるアプリケーション共有システム
を記載した文献としては、例えば特開平6−83785
号公報がある。
[0003] A system for realizing application sharing is a centralized execution system in which an application program is executed on a specific terminal, the terminal receives an input from each terminal, executes an application process, and notifies each terminal of the result. And a distributed processing method in which each terminal executes the same application program, and each terminal receives an input from each terminal and executes an application process. In the centralized execution method, communication traffic increases to return a processing result. Therefore, when it is desired to suppress communication traffic, a distributed processing method having less such a problem is awarded. The present invention relates to an improvement in an application sharing system using the distributed processing method. Documents that describe an application sharing system based on a distributed processing method include, for example, JP-A-6-83785.
There is an official gazette.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分散処
理方式による従来のアプリケーション共有システムにお
いては、各端末のアプリケーションプログラムを一斉に
起動し、他端末の同一のアプリケーションプログラムと
相互に通信してアプリケーション共有を実現する形態を
基本としており、アプリケーションプログラムの動作状
態の変更については特に考慮されていない。この為、以
下に述べるように作業環境の動的な変化に柔軟に対応で
きず、作業を円滑に進めることができないという問題点
があった。
However, in the conventional application sharing system based on the distributed processing method, the application programs of each terminal are started at the same time, and communicate with the same application program of another terminal to share the application. It is based on a mode of realization, and no particular consideration is given to changing the operation state of the application program. For this reason, as described below, there has been a problem that it is not possible to flexibly cope with a dynamic change in the work environment, and it is not possible to carry out the work smoothly.

【0005】例えば、作業環境によっては、一人の利用
者がアプリケーションプログラムを使って単独に作業を
行い、或る時点から他の利用者が加わって共同して作業
を進めることがある。このような場合、従来のアプリケ
ーション共有システムでは、単独で動作しているアプリ
ケーションプログラムを共有された状態に変更すること
ができないため、単独作業から共同作業へ切り替えるこ
とができない。
For example, depending on the working environment, one user may work alone using an application program, and at a certain point in time, another user may join and work together. In such a case, in the conventional application sharing system, the application program operating alone cannot be changed to the shared state, so that it is not possible to switch from the independent work to the joint work.

【0006】また、複数の利用者が共同して作業を行
い、或る時点から一人の利用者が単独で引き続き作業を
進める場合、従来のアプリケーション共有システムで
は、共有で動作しているアプリケーションプログラムを
単独で動作するように状態を変更することができないた
め、共同作業から単独作業へ切り替えることができな
い。
Further, when a plurality of users work together and one user continues working independently from a certain point in time, a conventional application sharing system uses an application program operating in a shared manner. Since the state cannot be changed to operate independently, it is not possible to switch from the joint work to the single work.

【0007】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たものであり、その目的は、アプリケーションプログラ
ムの動作状態を動的に変更でき、アプリケーションの利
用される作業環境の変化に柔軟に対応できるアプリケー
ション共有システムを提供することにある。
[0007] The present invention has been proposed in view of such circumstances, and an object thereof is to dynamically change the operation state of an application program and flexibly cope with a change in a work environment in which an application is used. To provide an application sharing system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、以下の(1),(2),(3)のような
構成を有している。
In order to achieve the above object, the present invention has the following configurations (1), (2) and (3).

【0009】(1)同種のアプリケーションプログラム
を有する複数の端末を、複数の通信チャネルを内包する
ネットワークを介して相互に通信可能に接続したシステ
ムにおいて、各アプリケーションプログラムに、自プロ
グラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセージとし
て出力するユーザ入力処理部および入力されたメッセー
ジに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主処理部
と、自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モ
ードの何れのモードであるかを保持すると共に、共有モ
ードのときは他のアプリケーションプログラムとの通信
に使用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部
と、該モード設定部に単独モードが設定されている場
合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを
前記メッセージ処理部に転送し、共有モードが設定され
ている場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通
信チャネルを使用して共有相手のアプリケーションプロ
グラムに転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手
のアプリケーションプログラムから転送されてきたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転
送手段と、通信チャネルを指定した共有起動要求が与え
られることにより、前記モード設定部に共有モードおよ
び通信チャネルの情報を設定し、前記通信チャネルを使
用して共有相手となる他のアプリケーションプログラム
と通信し、プログラムの内部状態を共有相手間で一致さ
せる処理を行う起動時制御手段と、前記モード設定部に
単独モードが設定されている状態において、共有モード
への移行要求が与えられることにより、前記モード設定
部に共有モードおよび指定された通信チャネルの情報を
設定し、前記指定された通信チャネルを使用して共有相
手となる他のアプリケーションプログラムと通信し、プ
ログラムの内部状態を共有相手間で一致させる処理を行
う共有モード移行時制御手段とを含む構成。
(1) In a system in which a plurality of terminals having the same type of application program are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, a user assigned to the own program is assigned to each application program. A main processing unit including a user input processing unit for outputting the contents of the input as a message and a message processing unit for performing a process according to the input message; and an operation mode of its own program in any of a single mode and a shared mode. A mode setting unit for holding information about a communication channel used for communication with another application program in the shared mode when the shared mode is set, and a user setting when the single mode is set in the mode setting unit. Processing the message output from the input processing unit to the message processing When the sharing mode is set, the message output from the user input processing unit is transferred to the message processing unit, and the message is transferred to the application program of the sharing partner using the communication channel, and the communication is performed. Message transfer means for transferring a message transferred from an application program of a sharing partner to the message processing unit through a channel, and a sharing mode and a communication channel provided to the mode setting unit by being given a sharing activation request specifying a communication channel. Setting information, communicates with another application program to be a sharing partner using the communication channel, and performs a process of matching the internal state of the program between the sharing partners. Make sure that the stand-alone mode is set. When a request to shift to the shared mode is given, information on the shared mode and the specified communication channel is set in the mode setting unit, and another application to be a sharing partner using the specified communication channel is set. A configuration that includes a sharing mode transition control unit that communicates with the program and performs processing for matching the internal state of the program between the sharing partners.

【0010】ここで、プログラムの内部状態とは、主処
理部の実行環境に相当する。例えば、当該アプリケーシ
ョンプログラムが「お絵書きソフト」である場合、「お
絵書きソフト」の機能を主処理部が担っているが、主処
理部が現在描画している全ての絵の情報や、カーソルの
位置や、画面上でのアイコンの選択状態など一切の情報
を含む。換言すれば、或るアプリケーションプログラム
αを或る時点tで停止させてそのときの状態を示す情報
を採取し、同種の別のアプリケーションプログラムβに
移植させると、アプリケーションプログラムβが上記時
点tのアプリケーションプログラムαと実質的に全く同
じ状態となり、従って、動作を開始させれば同じように
動作し始めるとき、前記採取した情報がプログラムの内
部状態である。
Here, the internal state of the program corresponds to the execution environment of the main processing unit. For example, when the application program is “painting software”, the main processing unit has the function of “painting software”, but information of all pictures currently drawn by the main processing unit, the position of the cursor, And all information such as the icon selection state on the screen. In other words, when a certain application program α is stopped at a certain time t, information indicating the state at that time is collected, and ported to another application program β of the same type, the application program β When the operation starts and the operation starts in the same state as the program α, the collected information is the internal state of the program.

【0011】また、プログラムの内部状態を共有相手間
で一致させる上述の処理は、或る端末上で単独モードで
動作中のアプリケーションプログラムに対して共有モー
ドで他の端末のアプリケーションプログラムを起動する
際には、単独モードで動作中のアプリケーションプログ
ラムの内部状態に他のアプリケーションプログラムの内
部状態を一致させる処理であり、単独モードで動作中の
アプリケーションプログラム同士を共有モードに移行さ
せる際には、例えば何れか1つのアプリケーションプロ
グラムの内部状態に一致させる処理である。勿論、他の
一定の規則により一致させることも可能である。
The above-described processing for matching the internal state of a program between sharing partners is performed when an application program operating in a single mode on one terminal is activated in another mode in an application program of another terminal. Is a process of matching the internal state of another application program with the internal state of the application program operating in the single mode. When shifting the application programs operating in the single mode to the shared mode, for example, This is processing for matching the internal state of one application program. Of course, it is also possible to match them according to another certain rule.

【0012】このように構成されたアプリケーション共
有システムにあっては、モード設定部に単独モードが設
定されたアプリケーションプログラムは、そのメッセー
ジ転送手段が、ユーザ入力処理部から出力されたメッセ
ージを自プログラムのメッセージ処理部に転送するだけ
なので、他の同種のアプリケーションプログラムとは無
関係に単独で動作する。従って、アプリケーションプロ
グラムを使った単独作業が行える。
In the application sharing system configured as described above, an application program in which the mode setting section is set to the single mode transmits the message output from the user input processing section to its own program. Since they are only transferred to the message processing unit, they operate independently irrespective of other similar application programs. Therefore, independent work using the application program can be performed.

【0013】他方、モード設定部に共有モードが設定さ
れたアプリケーションプログラムは、そのメッセージ転
送手段が、ユーザ入力処理部から出力されたメッセージ
を自プログラムのメッセージ処理部に転送すると共に、
通信チャネルを使用して共有相手のアプリケーションプ
ログラムにも送り、この共有相手のアプリケーションプ
ログラムのメッセージ転送手段がそれを自プログラムの
メッセージ処理部に転送するので、これら複数のアプリ
ケーションプログラムの動作する複数の端末上でアプリ
ケーション共有が行える。
On the other hand, in the application program in which the sharing mode is set in the mode setting unit, the message transfer unit transfers the message output from the user input processing unit to the message processing unit of the own program,
A plurality of terminals on which the plurality of application programs operate are sent to the application program of the sharing partner using the communication channel, and the message transfer means of the application program of the sharing partner transfers the message to the message processing unit of the own program. Application sharing can be performed on the above.

【0014】そして、各アプリケーションプログラムの
起動時制御手段が、通信チャネルを指定した共有起動要
求時、モード設定部に共有モードおよび通信チャネルの
情報を設定し、前記通信チャネルを使用して共有相手と
なる他のアプリケーションプログラムと通信し、プログ
ラムの内部状態を共有相手間で一致させる処理を行い、
また、共有モード移行時制御手段が、モード設定部に単
独モードが設定されている状態において、共有モードへ
の移行要求があると、モード設定部に共有モードおよび
通信チャネルの情報を設定し、前記指定された通信チャ
ネルを使用して共有相手となる他のアプリケーションプ
ログラムと通信し、プログラムの内部状態を共有相手間
で一致させる処理を行うため、単独作業から共同作業へ
の切り替えが可能となる。
[0014] Then, at the time of a shared start request specifying a communication channel, the start-time control means of each application program sets information on the shared mode and the communication channel in the mode setting unit, and communicates with the sharing partner using the communication channel. Communicates with other application programs, and performs processing to match the internal state of the program between the sharing partners.
Further, the control unit at the time of switching to the shared mode, in a state where the single mode is set in the mode setting unit, when there is a request to switch to the shared mode, sets the information of the shared mode and the communication channel in the mode setting unit, Since communication is performed with another application program to be a sharing partner using the specified communication channel and the internal state of the program is made to match between the sharing partners, it is possible to switch from an independent operation to a joint operation.

【0015】すなわち、例えば端末Aでアプリケーショ
ンプログラムを単独モードで動作させて単独作業を行っ
ているときに、その端末Aのアプリケーションプログラ
ムに対して或る通信チャネルを指定して共有モードへの
移行を要求し、他方、同種のアプリケーションプログラ
ムを有する別の端末B,Cに同じ通信チャネルを指定し
て共有起動を行うと、端末A上のアプリケーションプロ
グラムの共有モード移行時制御手段および端末B,C上
のアプリケーションプログラムの起動時制御手段が、自
プログラムのモード設定部に共有モードおよび通信チャ
ネルの情報を設定して共有モードとなり、かつ、共有相
手となる他のアプリケーションプログラムと通信して、
端末B,Cのアプリケーションプログラムはその内部状
態を端末Aのアプリケーションプログラムの内部状態に
一致させるため、端末Aのアプリケーションプログラム
で作成されたデータを端末A,B,Cで共有して、引き
続き共同作業を進めることができる。
That is, for example, when the application program is operated in the stand-alone mode on the terminal A to perform the stand-alone operation, a certain communication channel is designated for the application program of the terminal A to shift to the shared mode. When a request is made and another terminal B or C having the same type of application program is designated for the same communication channel and the shared start is performed, the control means at the time of transition to the shared mode of the application program on the terminal A and the terminal B or C The application program start-up control means sets the sharing mode and the communication channel information in the mode setting section of the own program to enter the sharing mode, and communicates with another application program to be shared with,
In order to match the internal state of the application programs of the terminals B and C with the internal state of the application program of the terminal A, data created by the application program of the terminal A is shared between the terminals A, B and C, and the cooperative work is continued. Can proceed.

【0016】また、例えば端末A,Bでそれぞれ別個に
同種のアプリケーションプログラムを単独モードで動作
させて単独作業を行っているときに、その端末A,Bの
アプリケーションプログラムに対して同じ通信チャネル
を指定して共有モードへの移行を要求すると、端末A,
B上のアプリケーションプログラムの共有モード移行時
制御手段が、自プログラムのモード設定部に共有モード
および通信チャネルの情報を設定して共有モードとな
り、かつ、各アプリケーションプログラムの内部状態を
双方で一致させるため、例えば端末Aのアプリケーショ
ンプログラムの内部状態に一致させる場合には、端末A
のアプリケーションプログラムで作成したデータを端末
A,Bで共有して、引き続き共同作業を進めることがで
き、他方、端末Bのアプリケーションプログラムの内部
状態に一致させる場合には、端末Bのアプリケーション
プログラムで作成したデータを端末A,Bで共有して、
引き続き共同作業を進めることができる。
Further, for example, when the same type of application program is operated independently in each of the terminals A and B in the independent mode and the individual work is performed, the same communication channel is designated for the application programs of the terminals A and B. Request to shift to the shared mode, the terminal A,
The control means at the time of transition to the shared mode of the application program on B sets the shared mode and the communication channel information in the mode setting section of the own program to enter the shared mode, and to make the internal states of each application program coincide with each other. For example, when matching the internal state of the application program of the terminal A,
The data created by the application program of terminal B can be shared between terminals A and B to continue the collaborative work. On the other hand, when the data is made to match the internal state of the application program of terminal B, the data is created by the application program of terminal B. Terminal A and B share the data
We can continue to work together.

【0017】(2)同種のアプリケーションプログラム
を有する複数の端末を、複数の通信チャネルを内包する
ネットワークを介して相互に通信可能に接続したシステ
ムにおいて、各アプリケーションプログラムに、自プロ
グラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセージとし
て出力するユーザ入力処理部および入力されたメッセー
ジに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主処理部
と、自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モ
ードの何れのモードであるかを保持すると共に、共有モ
ードのときは他のアプリケーションプログラムとの通信
に使用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部
と、該モード設定部に単独モードが設定されている場
合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを
前記メッセージ処理部に転送し、共有モードが設定され
ている場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通
信チャネルを使用して共有相手のアプリケーションプロ
グラムに転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手
のアプリケーションプログラムから転送されてきたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転
送手段と、前記モード設定部に単独モードが設定されて
いる状態において、共有モードへの移行要求が与えられ
ることにより、前記モード設定部に共有モードおよび指
定された通信チャネルの情報を設定し、前記指定された
通信チャネルを使用して共有相手となる他のアプリケー
ションプログラムと通信し、プログラムの内部状態を共
有相手間で一致させる処理を行い、且つ、前記モード設
定部に共有モードが設定されている状態において、前記
通信チャネルを使用して新たな共有相手となる他のアプ
リケーションプログラムから通信があった場合、プログ
ラムの内部状態を共有相手間で一致させる処理を行う共
有モード移行時制御手段とを含む構成。
(2) In a system in which a plurality of terminals having the same type of application program are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, a user assigned to the application program is assigned to each application program. A main processing unit including a user input processing unit for outputting the contents of the input as a message and a message processing unit for performing a process according to the input message; and an operation mode of its own program in any of a single mode and a shared mode. A mode setting unit for holding information about a communication channel used for communication with another application program in the shared mode when the shared mode is set, and a user setting when the single mode is set in the mode setting unit. Processing the message output from the input processing unit to the message processing When the sharing mode is set, the message output from the user input processing unit is transferred to the message processing unit, and the message is transferred to the application program of the sharing partner using the communication channel, and the communication is performed. A message transfer unit for transferring a message transferred from an application program to be shared via a channel to the message processing unit, and a request to shift to the shared mode is given in a state where the single mode is set in the mode setting unit. By setting the sharing mode and the information of the designated communication channel in the mode setting unit, it communicates with another application program as a sharing partner using the designated communication channel, and shares the internal state of the program. Perform the matching process between the opponents, and In the state where the sharing mode is set in the mode setting unit, when communication is performed from another application program to be a new sharing partner using the communication channel, the internal state of the program is matched between the sharing partners. And a control unit at the time of transition to a shared mode for performing a process of causing the shared mode to shift.

【0018】ここで、プログラムの内部状態を共有相手
間で一致させる上述の処理は、例えば、何れか1つのア
プリケーションプログラムの内部状態に他のアプリケー
ションプログラムの内部状態を一致させる処理である。
勿論、他の一定の規則により一致させることも可能であ
る。
Here, the above-described processing for matching the internal state of a program between sharing partners is, for example, processing for matching the internal state of one application program with the internal state of another application program.
Of course, it is also possible to match them according to another certain rule.

【0019】このように構成されたアプリケーション共
有システムにあっては、前記(1)と同様に、モード設
定部に単独モードが設定されたアプリケーションプログ
ラムを使った単独作業が行え、また、モード設定部に共
有モードが設定されたアプリケーションプログラム間で
アプリケーション共有が行え、共同作業が可能となる。
In the application sharing system configured as described above, similar to the above (1), it is possible to perform an independent operation using an application program in which a single mode is set in the mode setting section. Application sharing can be performed between application programs for which the sharing mode is set, thereby enabling collaborative work.

【0020】そして、各アプリケーションプログラムの
共有モード移行時制御手段が、モード設定部に単独モー
ドが設定されている状態において、共有モードへの移行
要求が与えられたとき、モード設定部に共有モードおよ
び通信チャネルの情報を設定し、前記指定された通信チ
ャネルを使用して共有相手となる他のアプリケーション
プログラムと通信し、プログラムの内部状態を共有相手
間で一致させる処理を行い、また、モード設定部に共有
モードが設定されている状態において、前記通信チャネ
ルを使用して新たな共有相手となる他のアプリケーショ
ンプログラムから通信があった場合、プログラムの内部
状態を共有相手間で一致させる処理を行うため、単独作
業から共同作業への切り替えが可能となる。
In the shared mode transition control means of each application program, when a transition request to the shared mode is given in a state where the single mode is set in the mode setting unit, the shared mode and the shared mode are transmitted to the mode setting unit. Setting information of a communication channel, communicating with another application program to be a sharing partner using the specified communication channel, performing a process of matching the internal state of the program between the sharing partners, and a mode setting unit. In the state where the sharing mode is set, when there is communication from another application program that is a new sharing partner using the communication channel, a process for matching the internal state of the program between the sharing partners is performed. Thus, switching from independent work to joint work becomes possible.

【0021】すなわち、例えば端末Aでアプリケーショ
ンプログラムを単独モードで動作させて単独作業を行っ
ており、他方、端末Bと端末Cとが同種のアプリケーシ
ョンプログラムを共有モードで動作させて共同作業を行
っているときに、その端末Aのアプリケーションプログ
ラムに対して端末B,Cで使っている通信チャネルを指
定して共有モードへの移行を要求すると、端末A上のア
プリケーションプログラムの共有モード移行時制御手段
が、自プログラムのモード設定部に共有モードおよび通
信チャネルの情報を設定して共有モードとなり、かつ、
共有相手となる他の端末B,Cのアプリケーションプロ
グラムと通信して、端末A,B,Cのアプリケーション
プログラムの内部状態を一致させるため、例えば端末A
のアプリケーションプログラムの内部状態に一致させる
場合には、端末Aのアプリケーションプログラムで作成
したデータを端末A,B,Cで共有して、引き続き共同
作業を進めることができ、例えば端末B,Cのアプリケ
ーションプログラムの内部状態に一致させる場合には、
端末B,Cのアプリケーションプログラムで作成したデ
ータを端末A,B,Cで共有して、引き続き共同作業を
進めることができる。
That is, for example, the terminal A performs the independent work by operating the application program in the single mode, and the terminal B and the terminal C perform the joint work by operating the same type of application program in the shared mode. When the terminal A requests the application program of the terminal A to switch to the shared mode by designating the communication channel used by the terminals B and C, the control means for the application program on the terminal A at the time of the switching to the shared mode Setting the information of the shared mode and the communication channel in the mode setting section of the own program to be the shared mode, and
In order to communicate with the application programs of the other terminals B and C as sharing partners and to match the internal state of the application programs of the terminals A, B and C, for example, the terminal A
In this case, the data created by the application program of the terminal A can be shared by the terminals A, B, and C, and the collaborative work can be continued. To match the internal state of the program,
The data created by the application programs of the terminals B and C can be shared by the terminals A, B and C, and the cooperative work can be continued.

【0022】(3)同種のアプリケーションプログラム
を有する複数の端末を、複数の通信チャネルを内包する
ネットワークを介して相互に通信可能に接続したシステ
ムにおいて、各アプリケーションプログラムに、自プロ
グラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセージとし
て出力するユーザ入力処理部および入力されたメッセー
ジに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主処理部
と、自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モ
ードの何れのモードであるかを保持すると共に、共有モ
ードのときは他のアプリケーションプログラムとの通信
に使用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部
と、該モード設定部に単独モードが設定されている場
合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを
前記メッセージ処理部に転送し、共有モードが設定され
ている場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通
信チャネルを使用して共有相手のアプリケーションプロ
グラムに転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手
のアプリケーションプログラムから転送されてきたメッ
セージを前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転
送手段と、前記モード設定部に共有モードが設定されて
いる状態において、単独モードへの移行要求が与えられ
ることにより、前記モード設定部に設定された通信チャ
ネルによる接続を切断すると共に前記モード設定部に単
独モードを設定する単独モード移行時制御手段とを含む
構成。
(3) In a system in which a plurality of terminals having the same type of application program are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, a user assigned to the own program is assigned to each application program. A main processing unit including a user input processing unit for outputting the contents of the input as a message and a message processing unit for performing a process according to the input message; and an operation mode of its own program in any of a single mode and a shared mode. A mode setting unit for holding information about a communication channel used for communication with another application program in the shared mode when the shared mode is set, and a user setting when the single mode is set in the mode setting unit. Processing the message output from the input processing unit to the message processing When the sharing mode is set, the message output from the user input processing unit is transferred to the message processing unit, and the message is transferred to the application program of the sharing partner using the communication channel, and the communication is performed. A message transfer unit that transfers a message transferred from an application program to be shared via a channel to the message processing unit, and a request to shift to a single mode is given in a state in which the sharing mode is set in the mode setting unit. And a single mode transition control means for disconnecting the communication channel set in the mode setting unit and setting the single mode in the mode setting unit.

【0023】このように構成されたアプリケーション共
有システムにあっては、前記(1)と同様に、モード設
定部に単独モードが設定されたアプリケーションプログ
ラムを使った単独作業が行え、また、モード設定部に共
有モードが設定されたアプリケーションプログラムでア
プリケーション共有が行え、共同作業が可能となる。
In the application sharing system configured as described above, as in the above (1), an independent operation can be performed using an application program in which the single mode is set in the mode setting section. Application sharing can be performed with an application program in which the sharing mode is set, and collaborative work is possible.

【0024】そして、各アプリケーションプログラムの
単独モード移行時制御手段が、モード設定部に共有モー
ドが設定されている状態において、単独モードへの移行
要求が与えられることにより、モード設定部に設定され
た通信チャネルによる接続を切断すると共にモード設定
部に単独モードを設定し、内部状態を保持したまま単独
モードとなるため、共同作業から単独作業への切り替え
が可能となる。
Then, the control means at the time of transition to the single mode of each application program is set in the mode setting section by receiving a request for transition to the single mode while the shared mode is set in the mode setting section. Since the connection by the communication channel is disconnected and the single mode is set in the mode setting unit, and the internal mode is maintained, the single mode is set, so that the switching from the joint work to the single work is possible.

【0025】すなわち、例えば端末A,B,Cで同じア
プリケーションプログラムを共有モードで動作させて共
同作業を行っているときに、例えば端末Aのアプリケー
ションプログラムに対して単独モードへの移行要求を与
えると、そのアプリケーションプログラムの単独モード
移行時制御手段が、通信チャネルによる接続を切断し、
モード設定部に単独モードを設定して、単独モードとな
るため、端末A,B,Cの共同作業で作成されたデータ
を引き続き端末Aのアプリケーションプログラムで利用
できる。このとき、端末B,Cでは引き続き共同作業を
進めることができる。
That is, for example, when the same application program is operated in the shared mode on the terminals A, B, and C to perform the joint work, for example, when a request to shift to the single mode is given to the application program on the terminal A. , The control means at the time of transition to the single mode of the application program, disconnects the connection by the communication channel,
Since the single mode is set in the mode setting unit, and the single mode is set, the data created by the joint work of the terminals A, B, and C can be continuously used by the application program of the terminal A. At this time, the terminals B and C can continue the joint work.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0027】図1は本発明のアプリケーション共有シス
テムで使用するアプリケーションプログラムの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an application program used in the application sharing system of the present invention.

【0028】この例のアプリケーションプログラムAP
は、主処理部Aと、通信ライブラリDと、モード設定部
Fと、動作モード制御部Gとを含んでいる。
The application program AP of this example
Includes a main processing unit A, a communication library D, a mode setting unit F, and an operation mode control unit G.

【0029】主処理部Aは、アプリケーションプログラ
ムAPが担うアプリケーションの処理全般を司る部分で
ある。例えば、アプリケーションプログラムAPが「お
絵書きソフト」である場合には、お絵書きソフトに必要
な一切の処理を司る。同様にアプリケーションプログラ
ムAPが「チャット・ソフト」である場合には、チャッ
ト・ソフトに必要な一切の処理を司る。
The main processing section A is a section that controls the entire processing of the application carried by the application program AP. For example, when the application program AP is “painting software”, it manages all processes necessary for the painting software. Similarly, when the application program AP is “chat software”, it manages all processes required for the chat software.

【0030】主処理部Aは、ユーザ入力処理部Bとメッ
セージ処理部Cとから構成される。ユーザ入力処理部B
は、アプリケーションプログラムAPに対してマウスや
キーボード等を通じ利用者から与えられるユーザ入力I
Nを受け付ける部分であり、メッセージ処理部Cはユー
ザ入力INを処理し、その処理結果OUTをCRT等を
通じて利用者に提示する部分である。通常のアプリケー
ションプログラムの場合、ユーザ入力処理部Bで受け付
けられたユーザ入力INが、そのままメッセージ処理部
Cに伝達されて処理されるが、分散制御方式のアプリケ
ーション共有システムでは、共有相手のアプリケーショ
ンプログラムに入力されたユーザ入力INを、全てのア
プリケーションプログラムで処理する必要がある。そこ
で、ユーザ入力処理部Bは受け付けたユーザ入力IN
を、メッセージ化して一旦通信ライブラリDに送出し、
メッセージ処理部Cは通信ライブラリDからメッセージ
として与えられるユーザ入力INを処理するようにして
いる。
The main processing section A comprises a user input processing section B and a message processing section C. User input processing unit B
Is a user input I given by a user to the application program AP through a mouse, a keyboard, or the like.
The message processing unit C processes the user input IN and presents the processing result OUT to the user through a CRT or the like. In the case of a normal application program, the user input IN received by the user input processing unit B is transmitted to the message processing unit C and processed as it is. The input user input IN needs to be processed by all application programs. Therefore, the user input processing unit B receives the received user input IN.
Into a message and once sent to the communication library D,
The message processing unit C processes a user input IN given as a message from the communication library D.

【0031】モード設定部Fは、アプリケーションプロ
グラムAPの動作モードが、単独モード,共有モードの
何れのモードであるかを保持すると共に、共有モードの
ときは共有相手となる他の端末上の同種のアプリケーシ
ョンプログラムとの通信に使用する通信チャネルのID
を保持する部分である。
The mode setting section F holds whether the operation mode of the application program AP is a single mode or a shared mode. ID of communication channel used for communication with application program
Is the part that holds.

【0032】通信ライブラリDは、アプリケーションプ
ログラムAPが自分以外のアプリケーションプログラム
と通信するための機能を提供する部分である。特に、そ
の中に設けられたメッセージ転送手段Eは、ユーザ入力
INにかかるメッセージの転送を司る。
The communication library D is a part that provides a function for the application program AP to communicate with other application programs. In particular, the message transfer means E provided therein controls the transfer of a message relating to the user input IN.

【0033】メッセージ転送手段Eは、モード設定部F
に単独モードが設定されている場合、ユーザ入力処理部
Bから出力されたメッセージをメッセージ処理部Cにだ
け転送する。他方、モード設定部Fに共有モードが設定
されている場合、ユーザ入力処理部Bから出力されたメ
ッセージをメッセージ処理部Cに転送すると共に、通信
チャネルCHを使用して他端末上の共有相手のアプリケ
ーションプログラムにも転送する。更に、共有モード時
は、通信チャネルCHを通じて共有相手のアプリケーシ
ョンプログラムから転送されてきたメッセージをメッセ
ージ処理部Cに転送する。共有モード時に使用される通
信チャネルCHは、モード設定部Fに設定された通信チ
ャネルのIDで特定される通信チャネルである。
The message transfer means E includes a mode setting section F
Is set to the single mode, the message output from the user input processing unit B is transferred only to the message processing unit C. On the other hand, when the sharing mode is set in the mode setting unit F, the message output from the user input processing unit B is transferred to the message processing unit C, and the sharing partner on the other terminal is transmitted using the communication channel CH. Transfer to application program as well. Further, in the sharing mode, the message transferred from the application program of the sharing partner through the communication channel CH is transferred to the message processing unit C. The communication channel CH used in the shared mode is a communication channel specified by the communication channel ID set in the mode setting unit F.

【0034】動作モード制御部Gは、アプリケーション
プログラムAPの動作状態を制御する部分であり、本例
の場合、起動時制御手段Hと、終了時制御手段Iと、共
有モード移行時制御手段Jと、単独モード移行時制御手
段Kとを有している。
The operation mode control section G is a section for controlling the operation state of the application program AP. In this embodiment, the start time control means H, the end time control means I, and the shared mode transition time control means J , And a single mode transition control means K.

【0035】起動時制御手段Hは、起動要求に従って、
アプリケーションプログラムAPを単独モードまたは共
有モードで立ち上げる手段である。起動時制御手段Hの
処理例を図2に示す。
The start time control means H responds to a start request by
This is a means for starting the application program AP in the single mode or the shared mode. FIG. 2 shows a processing example of the startup control means H.

【0036】アプリケーションプログラムAPに対する
起動要求が発生すると、起動時制御手段Hは、その起動
要求で指定された動作モードが、単独モードか、共有モ
ードかを判別し(S1)、単独モードのときは、モード
設定部Fに単独モードを設定し(S2)、制御を主処理
部Aに移す。共有モードのときは、モード設定部Fに共
有モードと本起動要求で指定された通信チャネルのID
とを設定し(S3)、通信ライブラリDを使用して共有
相手との通信チャネルによる接続,通信を試みる(S
4)。共有相手との通信に成功しなかったときは(S5
でNO)、アプリケーション共有が不可能なので、共有
起動の失敗となる。通信に成功したときは、共有相手間
でアプリケーションプログラムの内部状態を合わせる一
致処理を行い(S6)、応答として共有起動の成功を通
知し(S7)、制御を主処理部Aに移す。
When a start request is issued to the application program AP, the start-time control means H determines whether the operation mode specified by the start request is a single mode or a shared mode (S1). Then, the single mode is set in the mode setting unit F (S2), and the control is transferred to the main processing unit A. In the case of the shared mode, the mode setting unit F stores the shared mode and the ID of the communication channel specified by the main activation request.
Is set (S3), and connection and communication with the sharing partner are attempted using a communication channel using the communication library D (S3).
4). If communication with the sharing partner is not successful (S5
NO), application sharing is not possible, and sharing activation fails. If the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed (S6), and a successful start of sharing is notified as a response (S7), and control is transferred to the main processing unit A.

【0037】終了時制御手段Iは、終了要求に従って、
アプリケーションプログラムAPの動作を終了させる手
段である。終了時制御手段Iの処理例を図3に示す。
The termination control means I responds to the termination request by
This is a means for terminating the operation of the application program AP. FIG. 3 shows a processing example of the termination control means I.

【0038】アプリケーションプログラムAPに対する
終了要求が発生すると、終了時制御手段Iは、モード設
定部Fを参照して動作モードを判別し(S11)、単独
モードのときは、そのままアプリケーションプログラム
APを終了させる。共有モードのときは、通信ライブラ
リDに通信チャネルによる接続を切断させ(S12)、
応答として共有モードの終了を通知し(S13)、アプ
リケーションプログラムAPを終了させる。
When a termination request is issued to the application program AP, the termination control means I determines the operation mode by referring to the mode setting section F (S11), and terminates the application program AP as it is in the single mode. . In the shared mode, the communication library D is disconnected from the communication channel (S12).
As a response, the end of the sharing mode is notified (S13), and the application program AP is ended.

【0039】共有モード移行時制御手段Jは、共有モー
ドへの移行要求に従って、アプリケーションプログラム
APの動作モードを単独モードから共有モードへ切り替
える手段である。図4に共有モード移行時制御手段Jの
処理例を示す。
The shared mode transition time control means J is means for switching the operation mode of the application program AP from the single mode to the shared mode in response to a request for transition to the shared mode. FIG. 4 shows a processing example of the sharing mode transition control means J.

【0040】アプリケーションプログラムAPに対する
共有モードへの移行要求が発生すると、モード設定部F
に単独モードが設定されている場合に限り共有モード移
行時制御手段Jがその要求を受け付ける。共有モード移
行時制御手段Jは、まず、モード設定部Fに単独モード
に代えて共有モードを設定し、更に指定された通信チャ
ネルのIDをモード設定部Fに設定する(S21)。次
に、通信ライブラリDを使用して共有相手との通信チャ
ネルによる接続,通信を試みる(S22)。共有相手と
の通信に成功しなかったときは(S23でNO)、アプ
リケーション共有が不可能なので、モード設定部Fに単
独モードを設定し(S24)、通信ライブラリDにおけ
る通信チャネルCHによる接続を切断し(S25)、制
御を主処理部Aに移して単独モードで動作を続ける。通
信に成功したときは、共有相手間でアプリケーションプ
ログラムの内部状態を合わせる一致処理を行い(S2
6)、応答として共有モードへの移行を通知し(S2
7)、制御を主処理部Aに移す。
When a request to shift to the shared mode is issued to the application program AP, the mode setting unit F
Only when the single mode has been set, the sharing mode transition control means J accepts the request. The shared mode transition control means J first sets the shared mode in the mode setting unit F instead of the single mode, and sets the ID of the specified communication channel in the mode setting unit F (S21). Next, an attempt is made to connect and communicate with the sharing partner using a communication channel using the communication library D (S22). If the communication with the sharing partner is not successful (NO in S23), since the application cannot be shared, the single mode is set in the mode setting unit F (S24), and the connection by the communication channel CH in the communication library D is disconnected. Then, control is transferred to the main processing unit A to continue the operation in the single mode (S25). If the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed (S2).
6) As a response, the transition to the shared mode is notified (S2).
7) The control is transferred to the main processing unit A.

【0041】また、図4のフローチャートには示されて
いないが、共有モード移行時制御手段Jは、モード設定
部Fに共有モードが設定されている状態において、つま
りアプリケーションプログラムAPが共有モードで動作
しているときに、通信チャネルCHを介して新たに共有
相手に参加した他のアプリケーションプログラムから通
信があった場合、アプリケーションプログラムの内部状
態を共有相手間で一致させる処理を行う。
Although not shown in the flowchart of FIG. 4, the sharing mode transition control means J operates when the sharing mode is set in the mode setting unit F, that is, when the application program AP operates in the sharing mode. During the communication, if there is communication from another application program that has newly joined the sharing partner via the communication channel CH, a process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed.

【0042】単独モード移行時制御手段Kは、単独モー
ドへの移行要求に従って、アプリケーションプログラム
APの動作モードを共有モードから単独モードへ切り替
える手段である。図5に単独モード移行時制御手段Jの
処理例を示す。
The single mode transition control means K is a means for switching the operation mode of the application program AP from the shared mode to the single mode in accordance with a request for transition to the single mode. FIG. 5 shows a processing example of the control means J at the time of transition to the single mode.

【0043】アプリケーションプログラムAPに対する
単独モードへの移行要求が発生すると、モード設定部F
に共有モードが設定されている場合に限り単独モード移
行時制御手段Kがその要求を受け付ける。単独モード移
行時制御手段Kは、通信ライブラリDにおける通信チャ
ネルCHによる接続を切断し(S31)、モード設定部
Fに共有モードに代えて単独モードを設定する(S3
2)。そして、応答として単独モードへの移行を通知し
(S33)、制御を主処理部Aに移す。
When a request for shifting to the single mode is issued to the application program AP, the mode setting unit F
Only when the sharing mode is set, the single mode transition control means K accepts the request. The single mode transition control means K disconnects the connection by the communication channel CH in the communication library D (S31), and sets the mode setting unit F to the single mode instead of the shared mode (S3).
2). Then, a transition to the single mode is notified as a response (S33), and control is transferred to the main processing unit A.

【0044】図6はアプリケーションプログラムAPの
動作状態の遷移図である。停止状態にあるとき、単独モ
ードを指定した起動要求があると単独モード状態に遷移
し、共有モードを指定した起動要求があると共有モード
状態に遷移する。単独モード状態にあるとき、終了要求
があると停止状態に遷移し、共有モードへの移行要求が
あると共有モード状態へ遷移する。共有モード状態にあ
るとき、終了要求があると停止状態に遷移し、単独モー
ドへの移行要求があると単独モード状態へ遷移する。
FIG. 6 is a transition diagram of the operation state of the application program AP. In the stop state, the state shifts to the single mode state when there is a start request specifying the single mode, and shifts to the shared mode state when there is a start request specifying the shared mode. When in the single mode state, the state transitions to the stop state when there is a termination request, and the state transitions to the shared mode state when there is a request to shift to the shared mode. When in the shared mode state, the state transitions to the stop state when there is a termination request, and transitions to the single mode state when there is a transition request to the single mode.

【0045】図7は本発明のアプリケーション共有シス
テムの実施例のブロック図である。この例のアプリケー
ション共有システムは、複数の端末1,2,3がネット
ワーク4を通じて相互に通信可能に接続されている。各
端末1,2,3には、図1で説明したような構造を持つ
同種のアプリケーションプログラム120,220,3
20が設けられ、また、アプリケーションプログラム起
動部100,200,300が設けられている。図1で
は、各端末1,2,3に1つのアプリケーションプログ
ラムしか設けられていないが、一般的には複数種類のア
プリケーションプログラムが設けられる。
FIG. 7 is a block diagram of an embodiment of the application sharing system of the present invention. In the application sharing system of this example, a plurality of terminals 1, 2, 3 are communicably connected via a network 4. Each of the terminals 1, 2, 3 has the same kind of application program 120, 220, 3 having the structure as described in FIG.
20 are provided, and application program starting units 100, 200, and 300 are provided. In FIG. 1, only one application program is provided for each of the terminals 1, 2, and 3. However, generally, a plurality of types of application programs are provided.

【0046】また、各端末1,2,3にはアプリケーシ
ョンプログラム情報管理部10と、キーボードやマウス
といった入力装置及びCRTといった出力装置を含む利
用者入出力装置130,230,330とが接続されて
いる。
The terminals 1, 2, 3 are connected to an application program information management unit 10 and user input / output devices 130, 230, 330 including input devices such as a keyboard and a mouse and output devices such as a CRT. I have.

【0047】各端末1,2,3に接続されている記録媒
体Mは、磁気ディスク,半導体メモリその他の記録媒体
である。記録媒体M中のプログラムは、端末1,2,3
を構成するコンピュータに読み込まれ、コンピュータの
動作を制御し、コンピュータをアプリケーションプログ
ラム120,220,320の、図1で示した各手段と
して機能させ、また、アプリケーションプログラム起動
部100,200,300として機能させる。
The recording medium M connected to each of the terminals 1, 2, 3 is a magnetic disk, a semiconductor memory or another recording medium. The program in the recording medium M is stored in the terminals 1, 2, 3
And controls the operation of the computer, causes the computer to function as each unit of the application programs 120, 220, and 320 shown in FIG. 1, and functions as the application program starting units 100, 200, and 300. Let it.

【0048】ネットワーク4は、電気的,電磁気的,物
理的な手段によって端末間の通信を担うものであり、イ
ーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商
標)),ATM網,FDDI,無線LAN等の種々の実
現形態が可能である。このネットワーク4は、複数の通
信チャネル40を有する。個々の通信チャネルは論理的
に区別されていれば良い。従って、時分割,周波数分割
などの多重化方式によるものに加えて、個々の通信チャ
ネル40に識別番号を割り当て、送信するデータに識別
番号を付加または内包させることにより、区別されるも
のであって良い。
The network 4 performs communication between terminals by electrical, electromagnetic, and physical means, and includes a network such as an Ethernet (registered trademark) (Ethernet (registered trademark)), an ATM network, an FDDI, and a wireless LAN. Various implementations are possible. This network 4 has a plurality of communication channels 40. The individual communication channels need only be logically distinguished. Therefore, in addition to those based on multiplexing methods such as time division and frequency division, identification numbers are assigned to individual communication channels 40, and identification is added or included in data to be transmitted. good.

【0049】1つの通信チャネル40を用いて接続され
ているアプリケーションプログラム120,220,3
20は、互いに情報を交換し、内部に保持している情報
を一致させることにより、処理結果を一致させ、複数端
末の利用者によるアプリケーション共有を可能とする。
Application programs 120, 220, 3 connected using one communication channel 40
20 exchanges information with each other and matches information held therein, thereby matching processing results, and enabling users of a plurality of terminals to share applications.

【0050】アプリケーションプログラム起動部10
0,200,300は、利用者入出力装置130,23
0,330からの利用者の指示により、またアプリケー
ションプログラム情報管理部10からの指示により、自
端末のアプリケーションプログラム120,220,3
20に起動をかける手段である。
Application program starting unit 10
0,200,300 are user input / output devices 130,23
0, 330, and the application program 120, 220, 3 of its own terminal according to the instruction from the application program information management unit 10.
This is a means for starting up 20.

【0051】アプリケーションプログラム情報管理部1
0は、アプリケーション共有にかかるアプリケーション
プログラムの情報を管理する部分であり、その構成の一
例を図8に示す。同図に示すように、アプリケーション
プログラム情報管理部10は、要求処理部11と、アプ
リケーションプログラム管理表12と、通信チャネル管
理部15と、通信チャネル利用表16とから構成されて
いる。
Application program information management unit 1
Reference numeral 0 denotes a part for managing information of application programs related to application sharing, and an example of the configuration is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the application program information management unit 10 includes a request processing unit 11, an application program management table 12, a communication channel management unit 15, and a communication channel use table 16.

【0052】要求処理部11は、アプリケーションプロ
グラム120,220,320やアプリケーションプロ
グラム起動部100,200,300からの要求を受け
付け、要求に対応する処理を行い、結果を要求元に通知
したり、他のアプリケーションプログラム起動部10
0,200,300に新たな要求を発行したりする部分
である。
The request processing unit 11 accepts requests from the application programs 120, 220, 320 and the application program starting units 100, 200, 300, performs processing corresponding to the requests, notifies the request source of the result, and performs other processing. Application program starting unit 10
It is a part that issues new requests to 0, 200, and 300.

【0053】通信チャネル管理部15は、要求処理部1
1からの要求にしたがい、アプリケーションプログラム
120,220,320のための新たな通信チャネル4
0の割り当てを行ったり、通信チャネルの開放を行った
りする部分である。
The communication channel management unit 15 includes the request processing unit 1
A new communication channel 4 for the application programs 120, 220, 320 according to the request from
This is a part for allocating 0 and releasing a communication channel.

【0054】通信チャネル利用表16は、ネットワーク
4に内包された個々の通信チャネルの使用状態の一覧を
保持する表である。
The communication channel use table 16 is a table for holding a list of use states of individual communication channels included in the network 4.

【0055】アプリケーションプログラム管理表12
は、アプリケーション共有にかかる各種の情報を保持す
る表であり、その構成例を図9に示す。同図に示すよう
にアプリケーションプログラム管理表12は複数のタグ
から構成される。各タグは、1つのアプリケーション共
有に対応する。個々のタグは「アプリケーション名」,
「通信チャネルID」,「動作端末」の各項目を有し、
アプリケーション名の項目に、動作しているアプリケー
ションプログラムの種類(名前)が、通信チャネルID
の項目にアプリケーションプログラム間の通信のために
使用している通信チャネルのIDが、動作端末の項目に
アプリケーションプログラムが動作している端末の名前
が、それぞれ設定される。例えば、1行目のタグは、端
末1,2,3の上で「お絵書き」という種類のアプリケ
ーションプログラムがそれぞれ動作しており、その通信
にID=「1」の通信チャネルが使用されていることを
示す。なお、1つのシステム内で1種類のアプリケーシ
ョンプログラムしか動作しない場合、アプリケーション
名の項目を省略して良い。
Application program management table 12
Is a table that holds various types of information related to application sharing, and FIG. 9 shows a configuration example thereof. As shown in the figure, the application program management table 12 is composed of a plurality of tags. Each tag corresponds to one application share. Each tag is "application name",
It has items of “communication channel ID” and “operating terminal”,
In the item of application name, the type (name) of the operating application program is the communication channel ID.
Is set to the ID of the communication channel used for communication between the application programs, and the item of the operating terminal is set to the name of the terminal on which the application program is operating. For example, in the tag on the first line, an application program of the type “painting” is running on each of the terminals 1, 2, and 3, and the communication channel of ID = 1 is used for the communication. Is shown. When only one type of application program runs in one system, the item of the application name may be omitted.

【0056】なお、ネットワーク4に接続される端末群
をグループ化し、グループ単位でアプリケーション共有
を行わせる場合、アプリケーションプログラム情報管理
部10を各グループ毎に設け、グループ内のアプリケー
ションプログラム情報を管理するようにしても良い。
When groups of terminals connected to the network 4 are grouped and applications are shared on a group basis, an application program information management unit 10 is provided for each group to manage application program information in the group. You may do it.

【0057】以下、本実施例の動作を各場合に分けて詳
細に説明する。
Hereinafter, the operation of this embodiment will be described in detail for each case.

【0058】(1)共有起動同種のアプリケーションプ
ログラムを共有モードで同時に起動する際の動作を、ア
プリケーションプログラム120,220,320の3
つのアプリケーションプログラムを共有モードで同時に
起動する場合を例に説明する。
(1) Shared Activation The operation when the same type of application program is simultaneously activated in the shared mode is performed by the application programs 120, 220, and 320.
An example in which two application programs are started simultaneously in the shared mode will be described.

【0059】(2)アプリケーションプログラム12
0,220,320を共有モードで端末1,2,3にお
いて同時に起動する場合、利用者は、起動したいアプリ
ケーションプログラム名と共有相手となる端末名とを指
定した共有起動の要求を、利用者入出力装置130,2
30,330の1つから、同端末内のアプリケーション
プログラム起動部100,200,300に対して入力
する。以下では、図10に示されるように、端末1の利
用者入出力装置130から共有起動要求a1が入力され
たものとする。
(2) Application program 12
When the terminals 0, 220, and 320 are simultaneously activated in the terminals 1, 2, and 3 in the shared mode, the user inputs a request for sharing activation specifying the name of the application program to be activated and the name of the terminal to be shared with the user. Output device 130, 2
One of the terminals 30 and 330 is input to the application program starting units 100, 200 and 300 in the terminal. In the following, it is assumed that a sharing activation request a1 has been input from the user input / output device 130 of the terminal 1, as shown in FIG.

【0060】アプリケーションプログラム起動部100
は、共有起動要求a1が与えられると、それをアプリケ
ーションプログラム情報管理部10に伝達する(a
2)。
Application program starting unit 100
When the shared activation request a1 is given, the request is transmitted to the application program information management unit 10 (a
2).

【0061】図8を参照すると、この共有起動要求a1
は、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11で受け付けられ、要求処理部11は、通信チ
ャネル管理部15に対し、新たな通信チャネルの割り当
てを要求する。通信チャネル管理部15は、通信チャネ
ルの使用状況の一覧を保持する通信チャネル利用表16
を参照して、未だ割り当てられていない通信チャネル
(通信チャネル40とする)を1つ選択し、通信チャネ
ル利用表16を書き替えて通信チャネル40を使用中に
変更すると共に、選択した通信チャネル40のIDを要
求処理部11に返答する。要求処理部11は、アプリケ
ーションプログラム管理表12に新規タグを追加し、そ
こに、共有起動要求a1で示されるアプリケーションプ
ログラムの名前と前記返答された通信チャネル40のI
Dとを記録する。例えば、アプリケーションプログラム
名が「お絵書き」であり、通信チャネルのIDが「1」
とすると、図9の先頭タグに示されるように、アプリケ
ーション名の項目に「お絵書き」が、通信チャネルID
の項目に「1」が、それぞれ設定される。そして、要求
処理部11は、要求元のアプリケーションプログラム起
動部100に対して、通信チャネル40のIDを指定
し、アプリケーションプログラム120を起動するよう
要求し(a3)、更に共有起動にかかる他の端末2,3
のアプリケーションプログラム起動部200,300に
対しても、同じ通信チャネル40のIDを指定し、アプ
リケーションプログラム220,320を起動するよう
要求する(a4,a5)。
Referring to FIG. 8, this shared activation request a1
Is received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10, and the request processing unit 11 requests the communication channel management unit 15 to allocate a new communication channel. The communication channel management unit 15 includes a communication channel use table 16 that holds a list of communication channel use states.
, One communication channel that has not been allocated yet (hereinafter referred to as communication channel 40) is selected, the communication channel usage table 16 is rewritten, and the communication channel 40 is changed to “in use”. Is returned to the request processing unit 11. The request processing unit 11 adds a new tag to the application program management table 12, and stores therein the name of the application program indicated by the sharing activation request a1 and the I of the returned communication channel 40.
Record D. For example, the application program name is "picture writing" and the communication channel ID is "1".
Then, as shown in the first tag in FIG. 9, “pictorial” is added to the item of the application name, and the communication channel ID
Is set to “1”. Then, the request processing unit 11 requests the requesting application program starting unit 100 to start the application program 120 by designating the ID of the communication channel 40 (a3), and further executes another terminal involved in the sharing start. Two, three
Of the communication channel 40 and requests the application programs 220 and 320 to start the application programs 220 and 320 (a4, a5).

【0062】各アプリケーションプログラム起動部10
0,220,320は、これに応じて各アプリケーショ
ンプログラム120,220,320に対し、通信チャ
ネル40のIDを指定し、共有モードで起動する(a
6,a7,a8)。
Each application program starting unit 10
0, 220, and 320 accordingly specify the ID of the communication channel 40 for each of the application programs 120, 220, and 320 and start up in the shared mode (a
6, a7, a8).

【0063】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120,220,320は、通信チャネル40の
IDを指定した共有モードによる起動要求が発生する
と、その各々の起動時制御手段Hが、モード設定部Fに
共有モードと通信チャネル40のIDとを設定し、通信
ライブラリDを使用して共有相手との通信チャネルによ
る接続,通信を試み、通信に成功することにより、共有
相手間でアプリケーションプログラムの内部状態を合わ
せる一致処理を行い、通信チャネルのIDを伴って共有
起動の成功をアプリケーションプログラム情報管理部1
0に報告する(a9,a10,a11)。そして、制御
を各々の主処理部Aに移す。ここで、内部状態の一致処
理は、全アプリケーションプログラム120,220,
320が一斉に起動された状態なので、実質上は一致処
理は行われず、全て初期の状態からスタートする。
Referring to FIG. 1, when an application program 120, 220, 320 issues a start request in the shared mode in which the ID of the communication channel 40 is specified, each of the start-time control means H causes the mode setting unit F to The sharing mode and the ID of the communication channel 40 are set, connection and communication with the sharing partner are attempted using the communication library D by the communication channel, and the communication is successful. The application program information management unit 1 performs a matching process for matching, and determines that the sharing activation is successful with the ID of the communication channel.
0 (a9, a10, a11). Then, control is transferred to each main processing unit A. Here, the matching process of the internal state is performed for all application programs 120, 220,
Since all 320 are activated at the same time, substantially no matching processing is performed, and all of them start from the initial state.

【0064】図8を参照すると、共有起動の成功報告は
アプリケーションプログラム情報管理部10の要求処理
部11で受け付けられ、要求処理部11は、アプリケー
ションプログラム120,220,320が利用してい
る通信チャネル40のIDをキーとしてアプリケーショ
ンプログラム管理表12を検索し、見つかったタグの動
作端末の項目にアプリケーションプログラム120,2
20,320の動作している端末1,2,3の名前を記
録する。
Referring to FIG. 8, the success report of the shared activation is received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10, and the request processing unit 11 transmits the communication channel used by the application programs 120, 220, and 320. The application program management table 12 is searched using the ID of the application program 40 as a key, and the application program 120, 2
The names of the terminals 1, 2, 3 on which the terminals 20, 320 are operating are recorded.

【0065】(2)共有起動後の共有動作同種のアプリ
ケーションプログラムが共有モードで動作している際の
動作を、アプリケーションプログラム120,220,
320が共有モードで動作している場合を例に説明す
る。
(2) Sharing Operation After Sharing Start-up The operation when the same type of application program is operating in the sharing mode is described as the application programs 120, 220, and
A case will be described as an example where 320 operates in the shared mode.

【0066】例えば、端末1の利用者入出力装置130
からアプリケーションプログラム120に対する何らか
のユーザ入力があったとする。図1を参照すると、この
ユーザ入力INはアプリケーションプログラム120の
主処理部Aにおけるユーザ入力処理部Bで受け付けられ
て、メッセージとしてメッセージ転送手段Eに伝達され
る。メッセージ転送手段Eは、モード設定部Fに設定さ
れた動作モードが共有モードなので、伝達されたメッセ
ージをアプリケーションプログラム120内のメッセー
ジ処理部Cに伝達すると共に、例えば同報モードで通信
チャネル40上に送出する。メッセージ処理部Cは入力
されたメッセージを処理する。
For example, the user input / output device 130 of the terminal 1
From the user to the application program 120. Referring to FIG. 1, the user input IN is received by the user input processing unit B in the main processing unit A of the application program 120 and transmitted to the message transfer unit E as a message. Since the operation mode set in the mode setting unit F is the shared mode, the message transfer unit E transmits the transmitted message to the message processing unit C in the application program 120 and, for example, transmits the message on the communication channel 40 in the broadcast mode. Send out. The message processing unit C processes the input message.

【0067】他方、共有モードで動作している端末2,
3のアプリケーションプログラム220,320内のメ
ッセージ転送手段Eは、通信チャネル40上に同報モー
ドで送出された上記メッセージを受信し、アプリケーシ
ョンプログラム220,320のメッセージ処理部Cに
転送する。これらメッセージ処理部Cはそのメッセージ
に応じた処理を行う。
On the other hand, terminal 2 operating in shared mode,
The message transfer means E in the third application program 220 or 320 receives the message transmitted in the broadcast mode on the communication channel 40 and transfers it to the message processing unit C of the application program 220 or 320. These message processing units C perform processing according to the message.

【0068】以上により、アプリケーションプログラム
120に与えられたユーザ入力にかかる処理が、アプリ
ケーションプログラム120だけでなく、アプリケーシ
ョンプログラム220,320でも行われることによ
り、全てのアプリケーションプログラム120,22
0,320の処理結果が同じになる。従って、各端末
1,2,3の利用者入出力装置130,230,330
には同じ処理結果が出力される。
As described above, the processing relating to the user input given to the application program 120 is performed not only by the application program 120 but also by the application programs 220 and 320.
0, 320 are the same. Therefore, the user input / output devices 130, 230, 330 of the terminals 1, 2, 3
Output the same processing result.

【0069】端末2,端末3の利用者入出力装置23
0,330からアプリケーションプログラム220,3
20に対して何らかのユーザ入力があった場合も、メッ
セージ転送が行われ、全てのアプリケーションプログラ
ム120,220,320で同じ処理が行われる。
User input / output device 23 of terminal 2 and terminal 3
0, 330 to application programs 220, 3
Even if there is any user input to 20, the message transfer is performed, and the same processing is performed in all the application programs 120, 220, and 320.

【0070】これにより、アプリケーション共有が実現
される。
As a result, application sharing is realized.

【0071】(3)一斉終了共有モードで動作している
複数のアプリケーションプログラムを一斉に終了させる
際の動作を、共有モードで動作しているアプリケーショ
ンプログラム120,220,320を一斉に終了させ
る場合を例に説明する。
(3) Simultaneous Termination The operation for simultaneously terminating a plurality of application programs operating in the shared mode is described in the case where the application programs 120, 220 and 320 operating in the shared mode are simultaneously terminated. An example is described.

【0072】共有モードで動作している端末1,2,3
のアプリケーションプログラム120,220,320
を同時に終了する場合、利用者は、その共有モードで使
用している通信チャネル40のIDを指定した終了要求
を、利用者入出力装置130,230,330の1つか
ら、アプリケーションプログラム情報管理部10に対し
て入力する。以下では、図11に示されるように、端末
1の利用者入出力装置130から終了要求d1が入力さ
れたものとする。なお、終了要求d1をアプリケーショ
ンプログラム120またはアプリケーションプログラム
起動部100を通じて入力するようにしても良い。
Terminals 1, 2, 3 operating in shared mode
Application programs 120, 220, 320
Simultaneously, the user issues an end request specifying the ID of the communication channel 40 used in the shared mode from one of the user input / output devices 130, 230, 330 to the application program information management unit. Input for 10. Hereinafter, it is assumed that the end request d1 has been input from the user input / output device 130 of the terminal 1, as shown in FIG. Note that the end request d1 may be input through the application program 120 or the application program starting unit 100.

【0073】図8を参照すると、上記の終了要求d1
は、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11で受け付けられる。要求処理部11は、終了
要求d1で指定された通信チャネル40のIDをキーに
してアプリケーションプログラム管理表12を検索し、
見つかったタグの動作端末の項目およびアプリケーショ
ン名の項目に記載されている端末1,2,3のアプリケ
ーションプログラム120,220,320に対して、
終了要求を送出する(d2,d3,d4)。
Referring to FIG. 8, the end request d1
Is received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10. The request processing unit 11 searches the application program management table 12 using the ID of the communication channel 40 specified by the end request d1 as a key,
For the application programs 120, 220, 320 of the terminals 1, 2, 3 described in the item of the operation terminal of the found tag and the item of the application name,
An end request is sent (d2, d3, d4).

【0074】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120,220,320は、終了要求が発生する
と、その各々の終了時制御手段Iが、モード設定部Fを
参照して動作モードが共有モードであることを判別し、
通信ライブラリDに対して通信チャネルによる接続を切
断させ、共有モードの終了をアプリケーションプログラ
ム情報管理部10に報告し(d8,d9,d10)、自
アプリケーションプログラムを終了させる。
Referring to FIG. 1, when an end request is generated, each of the application control programs 120, 220, and 320 determines that the operation mode is the shared mode by referring to the mode setting section F. And determine
The communication library D is disconnected from the communication channel, the end of the sharing mode is reported to the application program information management unit 10 (d8, d9, d10), and the own application program is ended.

【0075】図8を参照すると、上記の終了報告を受け
たアプリケーションプログラム情報管理部10の要求処
理部11は、先に検索されたタグの動作端末の項目か
ら、終了報告を発したアプリケーションプログラムの動
作している端末名を削除する。そして、全てのアプリケ
ーションプログラム120,220,320から終了報
告が出され、タグの動作端末の項目から全ての端末が削
除されると、動作端末の項目が空になるので、通信チャ
ネルIDの項目に設定されている通信チャネル40のI
Dを通信チャネル管理部15に通知して開放を指示し、
また、当該タグを削除する。通信チャネル管理部15
は、通信チャネル利用表16を更新し、通信チャネル4
0を使用中から未使用に変更する。
Referring to FIG. 8, the request processing unit 11 of the application program information management unit 10 that has received the above-mentioned end report determines, from the item of the operating terminal of the previously searched tag, the application program that has issued the end report. Delete the operating terminal name. When all the application programs 120, 220, and 320 issue an end report and all the terminals are deleted from the operation terminal item of the tag, the operation terminal item becomes empty. I of the set communication channel 40
D to the communication channel management unit 15 to instruct release,
Also, the tag is deleted. Communication channel management unit 15
Updates the communication channel usage table 16 and updates the communication channel 4
Change 0 from used to unused.

【0076】(4)単独終了共有モードで動作している
複数のアプリケーションプログラムを個別に終了させる
際の動作を、共有モードで動作しているアプリケーショ
ンプログラム120,220,320のうちアプリケー
ションプログラム120を終了させる場合を例に説明す
る。
(4) Single Termination The operation for individually terminating a plurality of application programs operating in the shared mode is defined as terminating the application program 120 among the application programs 120, 220, and 320 operating in the shared mode. An example of the case will be described.

【0077】共有モードで動作している端末1,2,3
のアプリケーションプログラム120,220,320
のうち、アプリケーションプログラム120を終了させ
る場合、図12に示すように、端末1の利用者入出力装
置130からアプリケーションプログラム120に対し
て終了要求e1を入力する。なお、利用者入出力装置1
30から端末1の利用者が退席要求をアプリケーション
プログラム情報管理部10に送出したことを契機に、終
了要求e1を、アプリケーションプログラム情報管理部
10から端末1上の全アプリケーションプログラムに出
させる場合もある。
Terminals 1, 2, 3 operating in shared mode
Application programs 120, 220, 320
When the application program 120 is to be terminated, the user input / output device 130 of the terminal 1 inputs a termination request e1 to the application program 120 as shown in FIG. The user input / output device 1
The termination request e1 may be issued from the application program information management unit 10 to all application programs on the terminal 1 when the user of the terminal 1 sends a leave request to the application program information management unit 10 from 30. .

【0078】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120は、終了要求が発生すると、その終了時制
御手段Iが、モード設定部Fを参照して動作モードが共
有モードであることを判別し、通信ライブラリDに対し
て通信チャネルによる接続を切断させ、共有モードの終
了をアプリケーションプログラム情報管理部10に報告
し(e2)、自アプリケーションプログラムを終了させ
る。
Referring to FIG. 1, when an end request is generated, the application program 120 determines that the operation mode is the shared mode by referring to the mode setting unit F, and the communication control library I determines the operation mode. D disconnects the connection by the communication channel, reports the end of the sharing mode to the application program information management unit 10 (e2), and terminates its own application program.

【0079】図8を参照すると、上記の終了報告は、ア
プリケーションプログラム情報管理部10の要求処理部
11で受け付けられる。要求処理部11は、終了報告を
発したアプリケーションプログラム名をキーにしてアプ
リケーションプログラム管理表12を検索し、見つかっ
たタグの動作端末の項目に記載されている端末1の端末
名を削除する。
Referring to FIG. 8, the above-mentioned end report is accepted by request processing section 11 of application program information management section 10. The request processing unit 11 searches the application program management table 12 using the name of the application program that has issued the end report as a key, and deletes the terminal name of the terminal 1 described in the item of the operation terminal of the found tag.

【0080】なお、要求処理部11は、他のアプリケー
ションプログラム220,320から終了報告が出され
た結果、タグの動作端末の項目から全ての端末を削除し
た場合は、動作端末の項目が空になるので、通信チャネ
ルIDの項目に設定されている通信チャネル40のID
を通信チャネル管理部15に通知して開放を要求し、ま
た、当該タグを削除する。通信チャネル管理部15は、
通信チャネル利用表16を更新し、通信チャネル40を
使用中から未使用に変更する。
When all the terminals are deleted from the operation terminal items of the tag as a result of the completion report from the other application programs 220 and 320, the request processing unit 11 leaves the operation terminal item empty. Therefore, the ID of the communication channel 40 set in the item of the communication channel ID
To the communication channel management unit 15 to request release, and delete the tag. The communication channel management unit 15
The communication channel utilization table 16 is updated, and the communication channel 40 is changed from being used to unused.

【0081】(5)共有状態から単独動作への移行複数
のアプリケーションプログラムが共有モードで動作して
いるときに、何れかのアプリケーションプログラムを単
独モードに切り替える際の動作を、通信チャネル40を
使用して共有モードで動作しているアプリケーションプ
ログラム120,220,320のうちアプリケーショ
ンプログラム120を単独モードに切り替える場合を例
に説明する。
(5) Shift from shared state to single operation When a plurality of application programs are operating in the shared mode, the operation for switching any application program to the single mode is performed using the communication channel 40. An example in which the application program 120 among the application programs 120, 220, and 320 operating in the shared mode is switched to the single mode will be described.

【0082】共有モードで動作しているアプリケーショ
ンプログラム120を単独モードに切り替える場合、図
13に示すように、利用者は、利用者入出力装置130
からアプリケーションプログラム120に対して単独モ
ードへの移行を要求する(f1)。
When the application program 120 operating in the shared mode is switched to the single mode, the user operates the user input / output device 130 as shown in FIG.
Requests the application program 120 to shift to the single mode (f1).

【0083】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120は、単独モードへの移行要求が発生する
と、その単独モード移行時制御手段Kが、通信ライブラ
リDにおける通信チャネル40による接続を切断して
(f2)、モード設定部Fに共有モードに代えて単独モ
ードを設定し、単独モードへの移行の成功をアプリケー
ションプログラム情報管理部10に報告する(f3)。
そして、制御を主処理部Aに移す。なお、単独モードへ
の移行時にはプログラムの内部状態はそのまま保存され
る。
Referring to FIG. 1, when a request to shift to the single mode occurs, the application program 120 disconnects the connection by the communication channel 40 in the communication library D by the single mode shift control means K (f2). Then, the single mode is set in the mode setting unit F instead of the shared mode, and the success of the transition to the single mode is reported to the application program information management unit 10 (f3).
Then, control is transferred to the main processing unit A. At the time of transition to the single mode, the internal state of the program is saved as it is.

【0084】図8を参照すると、上記の単独モードへの
移行通知は、アプリケーションプログラム情報管理部1
0の要求処理部11で受け付けられる。要求処理部11
は、移行通知を発したアプリケーションプログラム12
0の名前をキーにしてアプリケーションプログラム管理
表12を検索し、見つかったタグの動作端末の項目に記
載されている、アプリケーションプログラム120の動
作していた端末1の端末名を削除する。
Referring to FIG. 8, the above-mentioned notification of the shift to the single mode is transmitted to the application program information management unit 1.
The request processing unit 11 accepts the request. Request processing unit 11
Is the application program 12 that issued the migration notification.
The application program management table 12 is searched using the name of “0” as a key, and the terminal name of the terminal 1 on which the application program 120 was running, which is described in the item of the operating terminal of the found tag, is deleted.

【0085】なお、要求処理部11は、残りのアプリケ
ーションプログラム220,320も単独モードに切り
替わって単独モードへの移行通知が出されると、当該タ
グの動作端末の項目からそれらの端末名を削除する。そ
して、動作端末の項目が空になると、通信チャネルID
の項目に設定されている通信チャネル40のIDを通信
チャネル管理部15に通知して開放を要求し、また、当
該タグを削除する。通信チャネル管理部15は、通信チ
ャネル利用表16を更新し、通信チャネル40を使用中
から未使用に変更する。
When the remaining application programs 220 and 320 are also switched to the single mode and notified of the transition to the single mode, the request processing unit 11 deletes the terminal names from the operating terminal items of the tag. . When the item of the operation terminal becomes empty, the communication channel ID
The communication channel management unit 15 is notified of the ID of the communication channel 40 set in the item (1), requests the communication channel management unit 15 to open, and deletes the tag. The communication channel management unit 15 updates the communication channel usage table 16 and changes the communication channel 40 from being used to being unused.

【0086】(6)単独動作アプリケーションプログラ
ムが単独モードで動作している際の動作を、アプリケー
ションプログラム120を例に説明する。
(6) Single Operation The operation when the application program is operating in the single mode will be described using the application program 120 as an example.

【0087】端末1の利用者入出力装置130からアプ
リケーションプログラム120に対する何らかのユーザ
入力があったとする。図1を参照すると、このユーザ入
力INはアプリケーションプログラム120の主処理部
Aにおけるユーザ入力処理部Bで受け付けられて、メッ
セージとしてメッセージ転送手段Eに伝達される。メッ
セージ転送手段Eは、モード設定部Fに設定された動作
モードが単独モードなので、伝達されたメッセージをア
プリケーションプログラム120内のメッセージ処理部
Cにのみ伝達する。メッセージ処理部Cは入力されたメ
ッセージを処理する。以上により、アプリケーションプ
ログラム120に与えられたユーザ入力にかかる処理
が、アプリケーションプログラム120だけで行われる
ことにより、単独動作が実現される。
Assume that there is some user input to the application program 120 from the user input / output device 130 of the terminal 1. Referring to FIG. 1, the user input IN is received by the user input processing unit B in the main processing unit A of the application program 120 and transmitted to the message transfer unit E as a message. Since the operation mode set in the mode setting unit F is the single mode, the message transfer unit E transmits the transmitted message only to the message processing unit C in the application program 120. The message processing unit C processes the input message. As described above, the processing relating to the user input given to the application program 120 is performed only by the application program 120, whereby a single operation is realized.

【0088】(7)単独動作状態から共有動作状態への
移行単独モードで動作しているアプリケーションプログ
ラムを共有モードに切り替える際の動作を、端末1にお
いて単独モードで動作中のアプリケーションプログラム
120に、端末2,3においてアプリケーションプログ
ラム220,230を共有モードで起動して、アプリケ
ーションプログラム120,220,320でアプリケ
ーション共有させる場合を例に説明する。
(7) Transition from the single operation state to the shared operation state The operation when switching the application program operating in the single mode to the shared mode is performed by the application program 120 operating in the single mode in the terminal 1. A case will be described as an example where the application programs 220 and 230 are activated in the sharing mode in 2 and 3 and the application programs 120, 220 and 320 share the application.

【0089】端末1において単独モードで動作している
アプリケーションプログラムに他の端末2,3を参加さ
せる場合、例えば図14に示すように、端末1の利用者
入出力装置130から、参加させる端末2,3の端末名
を指定した共有モードへの移行要求g1をアプリケーシ
ョンプログラム120に入力する。アプリケーションプ
ログラム120は、この要求g1にアプリケーション名
を付加してアプリケーションプログラム情報管理部10
に伝達する(g2)。
When the other terminal 2 or 3 participates in the application program operating in the single mode in the terminal 1, for example, as shown in FIG. , 3 is input to the application program 120. The application program 120 adds the application name to the request g1, and adds the application name to the request g1.
(G2).

【0090】図8を参照すると、上記の要求は、アプリ
ケーションプログラム情報管理部10の要求処理部11
で受け付けられる。要求処理部11は、通信チャネル管
理部15に対し、新たな通信チャネルの割り当てを要求
する。通信チャネル管理部15は、通信チャネルの使用
状況の一覧を保持する通信チャネル利用表16を参照し
て、未だ割り当てられていない通信チャネル(通信チャ
ネル40とする)を1つ選択し、通信チャネル利用表1
6を書き替えて通信チャネル40を使用中に変更すると
共に、選択した通信チャネル40のIDを要求処理部1
1に返答する。要求処理部11は、アプリケーションプ
ログラム管理表12に新規タグを追加し、そこに、アプ
リケーションプログラム名と前記返答された通信チャネ
ル40のIDとを記録する。そして、要求処理部11
は、要求元のアプリケーションプログラム120に対し
て通信チャネル40のIDを指定して共有モードへ移行
するよう要求し(g3)、同時に、共有相手となる他の
端末2,3のアプリケーションプログラム起動部20
0,300に対して同じ通信チャネル40のIDを指定
し、アプリケーションプログラム220,320を共有
モードで起動するよう要求する(g4,g5)。
Referring to FIG. 8, the above request is sent to the request processing unit 11 of the application program information management unit 10.
Accepted at The request processing unit 11 requests the communication channel management unit 15 to allocate a new communication channel. The communication channel management unit 15 refers to the communication channel usage table 16 that holds a list of the usage status of the communication channels, selects one communication channel that has not been allocated yet (referred to as the communication channel 40), and uses the communication channel. Table 1
6, the communication channel 40 is changed to “in use”, and the ID of the selected communication channel 40 is changed to the request processing unit 1.
Reply to 1. The request processing unit 11 adds a new tag to the application program management table 12, and records therein the application program name and the ID of the communication channel 40 to which the reply has been made. And the request processing unit 11
Requests the application program 120 of the requesting source to specify the ID of the communication channel 40 and shift to the sharing mode (g3), and at the same time, the application program starting unit 20 of the other terminals 2 and 3 to be the sharing partner.
The same communication channel 40 ID is designated to 0 and 300, and a request is made to activate the application programs 220 and 320 in the shared mode (g4 and g5).

【0091】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120は、共有モードへの移行要求が発生する
と、その共有モード移行時制御手段Jが、モード設定部
Fに単独モードに代えて共有モードを設定し、かつ、指
定された通信チャネル40のIDをモード設定部Fに設
定する。また、通信ライブラリDを使用して共有相手と
の通信チャネルによる接続,通信を試み、通信に成功し
たときは、共有相手間でアプリケーションプログラムの
内部状態を合わせる一致処理を行う。このときは、共有
相手となるアプリケーションプログラム220,320
はその時点で起動されたものであるため、共有モード移
行時制御手段Jは、アプリケーションプログラム22
0,320の内部状態をアプリケーションプログラム1
20の内部状態に一致させる処理を行う。そして、共有
モードへの移行の成功をアプリケーションプログラム情
報管理部10に報告し(g8)、制御を主処理部Aに移
す。
Referring to FIG. 1, when a request to shift to the shared mode occurs, the application program 120 sets the shared mode shifting control means J to the mode setting unit F to set the shared mode instead of the single mode. At the same time, the ID of the designated communication channel 40 is set in the mode setting unit F. In addition, the communication library D is used to attempt connection and communication with the sharing partner via a communication channel, and when the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed. At this time, application programs 220 and 320 to be shared
Has been started at that time, the control means J at the time of shifting to the shared mode sends the application program 22
0, 320 to the application program 1
A process for matching the internal state of the device 20 is performed. Then, the success of the shift to the sharing mode is reported to the application program information management unit 10 (g8), and the control is shifted to the main processing unit A.

【0092】他方、各アプリケーションプログラム起動
部220,320は、共有モードでの起動指示に応じ
て、各アプリケーションプログラム220,320に対
し、通信チャネル40を指定して共有モードの要求を出
す(g6,g7)。
On the other hand, in response to the start instruction in the shared mode, each of the application program starting units 220 and 320 issues a shared mode request to each of the application programs 220 and 320 by specifying the communication channel 40 (g6, g6). g7).

【0093】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム220,320は、通信チャネル40のIDを指
定した共有モードによる起動要求が発生すると、その各
々の起動時制御手段Hが、モード設定部Fに共有モード
と通信チャネル40のIDとを設定し、通信ライブラリ
Dを使用して共有相手との通信チャネルによる接続,通
信を試み、通信に成功したときは、共有相手間でアプリ
ケーションプログラムの内部状態を合わせる一致処理を
行う。このときは、アプリケーションプログラム22
0,320は起動した直後であるため、既に動作してい
るアプリケーションプログラム120の内部状態に自ら
の内部状態を一致させる処理を行う。そして、共有起動
の成功をアプリケーションプログラム情報管理部10に
報告し(g9,g10)、制御を各々の主処理部Aに移
す。
Referring to FIG. 1, when an application program 220 or 320 issues a start request in the shared mode in which the ID of the communication channel 40 is specified, each of the start-time control means H causes the mode setting unit F to send the shared mode to the shared mode. And the ID of the communication channel 40 are set, and connection and communication with the sharing partner are attempted using the communication library D via the communication channel. When the communication is successful, the internal state of the application program is matched between the sharing partners. Perform processing. At this time, the application program 22
Since 0 and 320 are immediately after the start, a process for matching the internal state of the application program 120 that is already running to the internal state of the application program 120 is performed. Then, the success of the sharing start is reported to the application program information management unit 10 (g9, g10), and the control is transferred to each main processing unit A.

【0094】図8を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120,220,320から出された共有モード
への移行の成功報告,共有起動の成功報告はアプリケー
ションプログラム情報管理部10の要求処理部11で受
け付けられる。要求処理部11は、アプリケーションプ
ログラム120,220,320が利用している通信チ
ャネル40のIDをキーとしてアプリケーションプログ
ラム管理表12を検索し、見つかったタグの動作端末の
項目にアプリケーションプログラム120,220,3
20の動作している端末1,2,3の名前を記録する。
Referring to FIG. 8, the success report of the transition to the sharing mode and the success report of the sharing activation issued from the application programs 120, 220, and 320 are received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10. The request processing unit 11 searches the application program management table 12 using the ID of the communication channel 40 used by the application programs 120, 220, 320 as a key, and stores the application programs 120, 220, 3
The names of the terminals 1, 2, and 3 in which 20 are operating are recorded.

【0095】(8)共有状態のモニタアプリケーション
プログラム情報管理部10内のアプリケーションプログ
ラム管理表12では、どのような端末がどの通信チャネ
ルを使い、どのアプリケーションを共有しているかが管
理されている。従って、このアプリケーションプログラ
ム管理表12の内容を見れば、利用者は共有状態をモニ
タすることができる。以下ではその動作を、端末1の利
用者が利用者入出力装置130において共有状態をモニ
タする場合を例にして説明する。
(8) Monitor in Shared State The application program management table 12 in the application program information management unit 10 manages which terminals use which communication channels and which applications are shared. Therefore, by looking at the contents of the application program management table 12, the user can monitor the sharing status. Hereinafter, the operation will be described with an example in which the user of the terminal 1 monitors the shared state in the user input / output device 130.

【0096】端末1の利用者が共有状態をモニタしたい
場合、利用者入出力装置130から共有状態モニタ要求
をアプリケーションプログラム情報管理部10に対して
送出する。図8を参照すると、この共有状態モニタ要求
は、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11で受け付けられ、要求処理部11は、アプリ
ケーションプログラム管理表12の内容を要求元の利用
者入出力装置130に送出する。利用者入出力装置13
0は受け取ったアプリケーションプログラム管理表12
の内容を表示し、利用者に伝える。
When the user of the terminal 1 wants to monitor the sharing status, the user input / output device 130 sends a sharing status monitoring request to the application program information management unit 10. Referring to FIG. 8, the shared state monitor request is received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10, and the request processing unit 11 transmits the contents of the application program management table 12 to the user I / O device of the request source. 130. User input / output device 13
0 is the received application program management table 12
Is displayed and communicated to the user.

【0097】なお、上記の動作例では、利用者入出力装
置130とアプリケーションプログラム情報管理部10
とが直接情報の授受を行ったが、その間にアプリケーシ
ョンプログラム起動部100を介在させるようにしても
良い。
In the above operation example, the user input / output device 130 and the application program information management unit 10
Directly exchanged information, the application program starting unit 100 may be interposed therebetween.

【0098】(9)共有状態への新たな端末の参加複数
の端末で同種のアプリケーションプログラムを共有モー
ドで動作させている最中に、別の端末を参加させる際の
動作を、端末2,3でアプリケーションプログラム22
0,320が共有モードで動作している最中に、端末1
を新たに参加させる場合を例にして説明する。
(9) Participation of New Terminal in Shared State While a plurality of terminals are operating the same type of application program in the shared mode, the operation when another terminal participates is described by terminals 2 and 3. Application program 22
While terminal 0,320 is operating in shared mode,
Will be described as an example of a case where the user is newly joined.

【0099】端末1の利用者が、例えば上記(8)の共
有状態モニタにて、端末2,3でアプリケーションプロ
グラム220,320によるアプリケーション共有が行
われているのを知り、それに参加したい場合、例えば図
15に示すように、端末2,3のアプリケーションプロ
グラム220,320で使用している通信チャネル(通
信チャネル40とする)のIDを指定した共有起動の要
求j1を、利用者入出力装置130からアプリケーショ
ンプログラム起動部100に対して送出する。
If the user of the terminal 1 knows that the application programs 220 and 320 are sharing the application with the terminals 2 and 3 on the sharing status monitor described in (8), for example, and wants to participate in it, As shown in FIG. 15, a request j1 for sharing activation specifying an ID of a communication channel (referred to as a communication channel 40) used by the application programs 220 and 320 of the terminals 2 and 3 is sent from the user input / output device 130. It is sent to the application program starting unit 100.

【0100】アプリケーションプログラム起動部100
は、共有起動要求j1が入力されると、要求中に含まれ
るIDの通信チャネル40を利用しているアプリケーシ
ョン名および端末名の問い合わせ要求をアプリケーショ
ンプログラム情報管理部10に発行する(j2)。
Application program starting unit 100
Issues a request to inquire about the application name and the terminal name using the communication channel 40 of the ID included in the request to the application program information management unit 10 (j2).

【0101】図8を参照すると、この要求j2はアプリ
ケーションプログラム情報管理部10の要求処理部11
で受け付けられる。要求処理部11は、通信チャネル4
0のIDをキーにしてアプリケーションプログラム管理
表12を検索し、見つかったアプリケーション名および
端末名をアプリケーションプログラム起動部100に返
す(j3)。
Referring to FIG. 8, the request j2 is sent to the request processing unit 11 of the application program information management unit 10.
Accepted at The request processing unit 11 communicates with the communication channel 4
The application program management table 12 is searched using the ID of 0 as a key, and the found application name and terminal name are returned to the application program starting unit 100 (j3).

【0102】アプリケーションプログラム起動部100
は、そのアプリケーション名に対応するアプリケーショ
ンプログラム120を、通信チャネル40のIDを指定
して共有モードで起動する(j4)。
Application program starting unit 100
Starts the application program 120 corresponding to the application name in the shared mode by specifying the ID of the communication channel 40 (j4).

【0103】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120は、通信チャネル40のIDを指定した共
有モードによる起動要求が発生すると、その起動時制御
手段Hが、モード設定部Fに共有モードと通信チャネル
40のIDとを設定し、通信ライブラリDを使用して共
有相手との通信チャネル40による接続,通信を試み、
通信に成功したときは、共有相手間でアプリケーション
プログラムの内部状態を合わせる一致処理を行う。ま
た、共有相手となるアプリケーションプログラム22
0,320の共有モード移行時制御手段Jは、通信チャ
ネル40を介して新たに共有相手に参加したアプリケー
ションプログラム120から通信があった場合、アプリ
ケーションプログラムの内部状態を共有相手間で一致さ
せる処理を行う。そして、この場合、アプリケーション
プログラム120は起動された時点のものであるため、
アプリケーションプログラム120の内部状態がアプリ
ケーションプログラム220,320の内部状態に一致
させる処理が行われる。その後、アプリケーションプロ
グラム120の起動時制御手段Hは、共有起動の成功を
アプリケーションプログラム情報管理部10に報告し、
制御を主処理部Aに移す。
Referring to FIG. 1, when the application program 120 issues a start request in the shared mode in which the ID of the communication channel 40 is specified, the start-time control means H sends the shared mode and the communication channel 40 to the mode setting unit F. And attempts to connect and communicate with the sharing partner using the communication channel 40 using the communication library D,
When the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed. The application program 22 to be shared with
The sharing mode transition control means J of 0,320 performs processing for matching the internal state of the application program between the sharing partners when communication is received from the application program 120 newly joining the sharing partner via the communication channel 40. Do. And in this case, since the application program 120 is the one at the time of starting,
Processing for matching the internal state of the application program 120 with the internal state of the application programs 220 and 320 is performed. Thereafter, the startup control unit H of the application program 120 reports the success of the shared startup to the application program information management unit 10,
Control is transferred to the main processing unit A.

【0104】図8を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120から共有起動の成功報告があった場合、ア
プリケーションプログラム情報管理部10の要求処理部
11は、アプリケーションプログラム120が利用して
いる通信チャネル40のIDをキーとしてアプリケーシ
ョンプログラム管理表12を検索し、見つかったタグの
動作端末の項目にアプリケーションプログラム120の
動作している端末1の名前を記録する。
Referring to FIG. 8, when there is a success report of the shared activation from the application program 120, the request processing unit 11 of the application program information management unit 10 determines the ID of the communication channel 40 used by the application program 120. The application program management table 12 is searched as a key, and the name of the terminal 1 on which the application program 120 is operating is recorded in the item of the operating terminal of the found tag.

【0105】(10)共有状態と単独状態との融合複数
の端末で同種のアプリケーションプログラムが共有モー
ドで動作しており、別の端末で同種のアプリケーション
プログラムが単独モードで動作している場合に、それら
全部を共有モードで動作させる際の動作を、端末2,3
で共有モードで動作しているアプリケーションプログラ
ム220,320と、端末1で単独モードで動作してい
るアプリケーション120とを共有モード化する場合を
例にして説明する。
(10) Fusion of shared state and single state When a same type of application program is operating in a shared mode on a plurality of terminals and a similar type of application program is operating in a single mode on another terminal, The operation when all of them are operated in the shared mode is performed by the terminals 2, 3
The following describes an example in which the application programs 220 and 320 operating in the shared mode and the application 120 operating in the single mode on the terminal 1 are switched to the shared mode.

【0106】端末1の利用者が、例えば上記(8)の共
有状態モニタにて、端末2,3でアプリケーションプロ
グラム220,320によるアプリケーション共有が行
われているのを知り、それに参加したい場合、例えば図
16に示すように、端末2,3のアプリケーションプロ
グラム220,320で使用している通信チャネル(通
信チャネル40とする)のIDを指定した共有モードへ
の移行要求k1を、単独モードで動作中のアプリケーシ
ョンプログラム120に入力する。
When the user of the terminal 1 knows that the application programs 220 and 320 are sharing the application with the terminals 2 and 3 on the sharing status monitor of the above (8) and wants to participate, for example, As shown in FIG. 16, a request k1 for shifting to a shared mode in which an ID of a communication channel (referred to as a communication channel 40) used by the application programs 220 and 320 of the terminals 2 and 3 is being operated in the single mode. To the application program 120.

【0107】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120は、共有モードへの移行要求が発生する
と、その共有モード移行時制御手段Jが、モード設定部
Fに単独モードに代えて共有モードを設定し、かつ、指
定された通信チャネル40のIDをモード設定部Fに設
定する。また、通信ライブラリDを使用して共有相手と
の通信チャネルによる接続,通信を試み、通信に成功し
たときは、共有相手間でアプリケーションプログラムの
内部状態を合わせる一致処理を行う。また、共有相手と
なるアプリケーションプログラム220,320の共有
モード移行時制御手段Jは、通信チャネル40を介して
新たに共有相手に参加したアプリケーションプログラム
120から通信があった場合、アプリケーションプログ
ラムの内部状態を共有相手間で一致させる処理を行う。
その後、アプリケーションプログラム120の共有モー
ド移行時制御手段Jは、通信チャネル40のIDを伴っ
て共有モードへの移行をアプリケーションプログラム情
報管理部10に報告し(k2)、制御を主処理部Aに移
す。
Referring to FIG. 1, when a request to shift to the shared mode occurs, the application program 120 sets the shared mode shifting control means J to the mode setting unit F to set the shared mode instead of the single mode. At the same time, the ID of the designated communication channel 40 is set in the mode setting unit F. In addition, the communication library D is used to attempt connection and communication with the sharing partner via a communication channel, and when the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed. In addition, the sharing mode transition control means J of the application programs 220 and 320 as sharing partners, when communication is performed from the application program 120 newly joining the sharing partner via the communication channel 40, changes the internal state of the application programs. Perform the matching process between the sharing partners.
Thereafter, the control unit J for transition to the shared mode of the application program 120 reports the transition to the shared mode with the ID of the communication channel 40 to the application program information management unit 10 (k2), and shifts the control to the main processing unit A. .

【0108】図8を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120から共有モードへの移行報告があった場
合、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11は、アプリケーションプログラム120が利
用している通信チャネル40のIDをキーとしてアプリ
ケーションプログラム管理表12を検索し、見つかった
タグの動作端末の項目にアプリケーションプログラム1
20の動作している端末1の名前を記録する。
Referring to FIG. 8, when a transition from the application program 120 to the shared mode is reported, the request processing unit 11 of the application program information management unit 10 sends the ID of the communication channel 40 used by the application program 120 to the request mode. Is used as a key to search the application program management table 12, and the application program 1
Record the name of the terminal 1 in which 20 is operating.

【0109】ここで、アプリケーションプログラム12
0とアプリケーションプログラム220,320の接続
時に、それぞれの保持する情報に不一致がある場合、全
てのアプリケーションプログラムの保持する情報をアプ
リケーションプログラム120の情報に一致させるか、
アプリケーションプログラム220,320の情報に一
致させることが考えられる。何れに一致させるかは、共
有モードへの移行要求中で指示する方法や、情報一致処
理前に各アプリケーションプログラム120,220,
320が利用者入出力端末130,230,330に何
れに一致させるかを問い合わせる方法等が採用できる。
勿論、何れか一方に一致させる方法以外に、他の一定の
規則により一致させることが考えられる。
Here, the application program 12
If the information held by each of the application programs 220 and 320 does not match at the time of connection between the application programs 220 and 320, whether the information held by all the application programs matches the information of the application program 120 or
It is conceivable to match the information of the application programs 220 and 320. Which is to be matched is determined by a method instructed during the request to shift to the shared mode, or by the application programs 120, 220,
A method may be adopted in which the user 320 inquires the user input / output terminals 130, 230, and 330 to which the user 320 matches.
Of course, in addition to the method of matching one of them, the matching may be performed by another predetermined rule.

【0110】以上、本実施例の動作例について説明した
が、本実施例は以上のような動作形態に限られず、その
他各種の変形が可能である。以下に、幾つかの変形例を
説明する。
Although the operation example of the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to the above-described operation mode, and various other modifications are possible. Hereinafter, some modified examples will be described.

【0111】(1')共有起動上記(1)では、共有起
動の要求が入力された端末以外の共有相手にかかる他端
末のアプリケーションプログラム起動部に対する起動要
求を、アプリケーションプログラム情報管理部10から
行うようにした。これに対し、本動作例は、共有起動の
要求が入力された端末のアプリケーションプログラム起
動部が他のアプリケーションプログラム起動部に対して
起動を要求する。以下、上記(1)と同様に、アプリケ
ーションプログラム120,220,320の3つのア
プリケーションプログラムを共有モードで同時に起動す
る場合を例に説明する。
(1 ′) Shared Start In the above (1), the application program information management unit 10 issues a start request to the application program start unit of the other terminal for the sharing partner other than the terminal to which the share start request was input. I did it. On the other hand, in the present operation example, the application program starting unit of the terminal to which the request for the shared starting has been input requests the starting of the other application program starting units. Hereinafter, similarly to the above (1), a case where three application programs of the application programs 120, 220, and 320 are started simultaneously in the shared mode will be described as an example.

【0112】アプリケーションプログラム120,22
0,320を共有モードで端末1,2,3において同時
に起動する場合、利用者は、起動したいアプリケーショ
ンプログラム名と共有相手となる端末名とを指定した共
有起動の指示を、利用者入出力装置130,230,3
30の1つから、同端末内のアプリケーションプログラ
ム起動部100,200,300に対して入力する。以
下では、図17に示されるように、端末1の利用者入出
力装置130から共有起動の要求b1が入力されたもの
とする。
Application programs 120 and 22
When the terminals 0, 320 are simultaneously activated in the terminals 1, 2, 3 in the shared mode, the user issues a sharing activation instruction specifying the name of the application program to be activated and the name of the terminal to be shared with the user input / output device. 130, 230, 3
30 to one of the application program starting units 100, 200, and 300 in the terminal. In the following, as shown in FIG. 17, it is assumed that a sharing activation request b1 has been input from the user input / output device 130 of the terminal 1.

【0113】アプリケーションプログラム起動部100
は、共有起動要求b1が与えられると、それをアプリケ
ーションプログラム情報管理部10に伝達する(b
2)。
Application program starting unit 100
Transmits the shared activation request b1 to the application program information management unit 10 (b)
2).

【0114】図8を参照すると、この共有起動要求b1
は、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11で受け付けられ、要求処理部11は、通信チ
ャネル管理部15に対し、新たな通信チャネルの割り当
てを要求する。通信チャネル管理部15は、通信チャネ
ルの使用状況の一覧を保持する通信チャネル利用表16
を参照して、未だ割り当てられていない通信チャネル
(通信チャネル40とする)を1つ選択し、通信チャネ
ル利用表16を書き替えて通信チャネル40を使用中に
変更すると共に、選択した通信チャネル40のIDを要
求処理部11に返答する。要求処理部11は、アプリケ
ーションプログラム管理表12に新規タグを追加し、そ
こに、今回の共有起動にかかるアプリケーションプログ
ラム名と前記返答された通信チャネル40のIDとを記
録する。そして、要求処理部11は、要求元のアプリケ
ーションプログラム起動部100に対して、通信チャネ
ル40のIDを通知する(b3)。
Referring to FIG. 8, this shared activation request b1
Is received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10, and the request processing unit 11 requests the communication channel management unit 15 to allocate a new communication channel. The communication channel management unit 15 includes a communication channel use table 16 that holds a list of communication channel use states.
, One communication channel that has not been allocated yet (hereinafter referred to as communication channel 40) is selected, the communication channel usage table 16 is rewritten, and the communication channel 40 is changed to “in use”. Is returned to the request processing unit 11. The request processing unit 11 adds a new tag to the application program management table 12, and records therein the application program name related to the current sharing activation and the ID of the communication channel 40 returned. Then, the request processing unit 11 notifies the request source application program starting unit 100 of the ID of the communication channel 40 (b3).

【0115】アプリケーションプログラム起動部100
は、通信チャネル40のIDの通知を受けると、アプリ
ケーションプログラム120に対し、通信チャネル40
のIDを指定して共有モードで起動する(b4)。同時
に、共有起動にかかる他の端末2,3のアプリケーショ
ンプログラム起動部200,300に対しても、同じ通
信チャネル40のIDを指定してアプリケーションプロ
グラム220,320を起動するよう指示する(b5,
b6)。このときの通信路はネットワーク4であっても
良く、別の経路であっても良い。アプリケーションプロ
グラム起動部200,300はこれに応じて、アプリケ
ーションプログラム220,320に対し、通信チャネ
ル40のIDを指定して共有モードで起動する(b7,
b8)。
Application program starting unit 100
Upon receiving the notification of the ID of the communication channel 40, the
(B4). At the same time, it instructs the application program starting units 200 and 300 of the other terminals 2 and 3 involved in the shared start to start the application programs 220 and 320 by specifying the ID of the same communication channel 40 (b5).
b6). The communication path at this time may be the network 4 or another path. In response to this, the application program starting units 200 and 300 start the application programs 220 and 320 in the shared mode by specifying the ID of the communication channel 40 (b7,
b8).

【0116】以下の動作は、上記(1)と同じである。The following operation is the same as the above (1).

【0117】(7')単独動作状態から共有動作状態へ
の移行上記(7)では、共有モードで新たに参加する端
末のアプリケーションプログラム起動部に対する起動指
示を、アプリケーションプログラム情報管理部10から
行うようにした。本動作例は、他のアプリケーションプ
ログラム起動部に対する起動要求を、共有モードに切り
替わったアプリケーションプログラム自身が行う。この
機能は例えば共有モード移行時制御手段Jに持たせれば
良い。以下、その動作を、上記(7)と同様に、端末1
において単独モードで動作中のアプリケーションプログ
ラム120に、端末2,3において停止中のアプリケー
ションプログラム220,230を参加させ、アプリケ
ーションプログラム120,220,320でアプリケ
ーション共有させる場合を例に説明する。
(7 ') Transition from the single operation state to the shared operation state In the above (7), the application program information management unit 10 issues a start instruction to the application program start unit of the terminal newly participating in the shared mode. I made it. In this operation example, the application program itself that has switched to the shared mode issues a start request to another application program start unit. This function may be provided, for example, by the sharing mode transition control means J. Hereinafter, the operation is performed by the terminal 1 in the same manner as in the above (7).
The following describes an example in which the application programs 120 and 230 stopped in the terminals 2 and 3 participate in the application program 120 operating in the single mode and the applications are shared by the application programs 120, 220 and 320.

【0118】端末1において単独モードで動作している
アプリケーションプログラムに他の端末2,3を参加さ
せる場合、例えば図18に示すように、端末1の利用者
入出力装置130から、参加させる端末2,3の端末名
を指定した共有モードへの移行要求h1をアプリケーシ
ョンプログラム120に入力する。アプリケーションプ
ログラム120の共有モード移行時制御手段Jは、この
要求h1をアプリケーションプログラム情報管理部10
に伝達する(h2)。
When the other terminal 2 or 3 participates in the application program operating in the single mode on the terminal 1, for example, as shown in FIG. , 3 is input to the application program 120. The sharing mode transition control means J of the application program 120 transmits the request h1 to the application program information management unit 10.
(H2).

【0119】図8を参照すると、この要求は、アプリケ
ーションプログラム情報管理部10の要求処理部11で
受け付けられる。要求処理部11は、通信チャネル管理
部15に対し、新たな通信チャネルの割り当てを要求す
る。通信チャネル管理部15は、通信チャネルの使用状
況の一覧を保持する通信チャネル利用表16を参照し
て、未だ割り当てられていない通信チャネル(通信チャ
ネル40とする)を1つ選択し、通信チャネル利用表1
6を書き替えて通信チャネル40を使用中に変更すると
共に、選択した通信チャネル40のIDを要求処理部1
1に返答する。要求処理部11は、アプリケーションプ
ログラム管理表12に新規タグを追加し、そこに、アプ
リケーションプログラム名と前記返答された通信チャネ
ル40のIDとを記録する。そして、要求処理部11
は、要求元のアプリケーションプログラム120に対し
て通信チャネル40のIDを指定して共有モードへ移行
するよう要求する(h3)。
Referring to FIG. 8, this request is accepted by request processing unit 11 of application program information management unit 10. The request processing unit 11 requests the communication channel management unit 15 to allocate a new communication channel. The communication channel management unit 15 refers to the communication channel usage table 16 that holds a list of the usage status of the communication channels, selects one communication channel that has not been allocated yet (referred to as the communication channel 40), and uses the communication channel. Table 1
6, the communication channel 40 is changed to “in use”, and the ID of the selected communication channel 40 is changed to the request processing unit 1.
Reply to 1. The request processing unit 11 adds a new tag to the application program management table 12, and records therein the application program name and the ID of the communication channel 40 to which the reply has been made. And the request processing unit 11
Requests the application program 120 of the request source to specify the ID of the communication channel 40 and shift to the shared mode (h3).

【0120】アプリケーションプログラム120の共有
モード移行時制御手段Jは、この通知された通信チャネ
ル40を指定して、端末2,3のアプリケーションプロ
グラム起動部200,300に対してアプリケーション
プログラム220,320を起動するよう要求する(h
4,h5)。この通信路はネットワーク4であっても良
く、別の経路であっても良い。そして、共有モードへの
切り替えを行う。
The shared mode transition control means J of the application program 120 designates the notified communication channel 40 and activates the application programs 220 and 320 to the application program activation sections 200 and 300 of the terminals 2 and 3. Request (h
4, h5). This communication path may be the network 4 or another path. Then, switching to the sharing mode is performed.

【0121】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120の共有モード移行時制御手段Jは、モード
設定部Fに単独モードに代えて共有モードを設定し、か
つ、要求h3で指定された通信チャネル40のIDをモ
ード設定部Fに設定する。また、通信ライブラリDを使
用して共有相手との通信チャネルによる接続,通信を試
み、通信に成功したときは、共有相手間でアプリケーシ
ョンプログラムの内部状態を合わせる一致処理を行う。
このときは、共有相手となるアプリケーションプログラ
ム220,320はその時点で起動されたものであるた
め、共有モード移行時制御手段Jは、アプリケーション
プログラム220,320の内部状態をアプリケーショ
ンプログラム120の内部状態に一致させる処理を行
う。そして、共有モードへの移行の成功をアプリケーシ
ョンプログラム情報管理部10に報告し(h8)、制御
を主処理部Aに移す。
Referring to FIG. 1, the control means J at the time of shifting to the shared mode of the application program 120 sets the shared mode in the mode setting unit F instead of the single mode, and sets the shared mode of the communication channel 40 specified by the request h3. The ID is set in the mode setting unit F. In addition, the communication library D is used to attempt connection and communication with the sharing partner via a communication channel, and when the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed.
At this time, since the application programs 220 and 320 as sharing partners have been started at that time, the sharing mode transition control means J changes the internal state of the application programs 220 and 320 to the internal state of the application program 120. Perform the matching process. Then, the success of the transition to the sharing mode is reported to the application program information management unit 10 (h8), and the control is transferred to the main processing unit A.

【0122】他方、各アプリケーションプログラム起動
部220,320は、共有モードでの起動指示に応じ
て、各アプリケーションプログラム220,320に対
し、通信チャネル40を指定して共有モードの起動をか
ける(h6,h7)。
On the other hand, in response to the start instruction in the shared mode, each of the application program starting units 220 and 320 starts the shared mode by specifying the communication channel 40 for each of the application programs 220 and 320 (h6, h3). h7).

【0123】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム220,320は、通信チャネル40のIDを指
定した共有モードによる起動要求が発生すると、その各
々の起動時制御手段Hが、モード設定部Fに共有モード
と通信チャネル40のIDとを設定し、通信ライブラリ
Dを使用して共有相手との通信チャネルによる接続,通
信を試み、通信に成功したときは、共有相手間でアプリ
ケーションプログラムの内部状態を合わせる一致処理を
行う。このときは、アプリケーションプログラム22
0,320は起動した直後であるため、既に動作してい
るアプリケーションプログラム120の内部状態に自ら
の内部状態を一致させる処理が行われる。そして、共有
起動の成功をアプリケーションプログラム情報管理部1
0に報告し(h9,h10)、制御を各々の主処理部A
に移す。
Referring to FIG. 1, when an application program 220 or 320 issues a start request in the shared mode in which the ID of the communication channel 40 is specified, each of the start-time control means H causes the mode setting unit F to transmit the shared mode. And the ID of the communication channel 40 are set, and connection and communication with the sharing partner are attempted using the communication library D via the communication channel. When the communication is successful, the internal state of the application program is matched between the sharing partners. Perform processing. At this time, the application program 22
Since 0 and 320 are immediately after startup, a process of matching the internal state of the application program 120 that is already running with the internal state of the application program 120 is performed. Then, the success of the shared activation is determined by the application program information management unit 1.
0 (h9, h10) and control is passed to each main processing unit A
Transfer to

【0124】図8を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120,220,320から出された共有モード
への移行の成功報告,共有起動の成功報告はアプリケー
ションプログラム情報管理部10の要求処理部11で受
け付けられる。要求処理部11は、アプリケーションプ
ログラム120,220,320が利用している通信チ
ャネル40のIDをキーとしてアプリケーションプログ
ラム管理表12を検索し、見つかったタグの動作端末の
項目にアプリケーションプログラム120,220,3
20の動作している端末1,2,3の名前を記録する。
Referring to FIG. 8, the success report of the transition to the sharing mode and the success report of the sharing activation issued from the application programs 120, 220 and 320 are received by the request processing unit 11 of the application program information management unit 10. The request processing unit 11 searches the application program management table 12 using the ID of the communication channel 40 used by the application programs 120, 220, 320 as a key, and stores the application programs 120, 220, 3
The names of the terminals 1, 2, and 3 in which 20 are operating are recorded.

【0125】(10')共有状態と単独状態との融合上
記の(10)では、単独モードで動作しているアプリケ
ーションプログラムを、共有モードで動作している複数
のアプリケーションプログラムに共有モードで参加させ
る場合、共有モードで動作している複数のアプリケーシ
ョンプログラムで使用される通信チャネルのIDを、例
えば(8)で述べた共有状態モニタで別途に調べる必要
がある。本実施例では、この共有状態モニタの動作を単
独モードで動作しているアプリケーションプログラムを
通じて行え、そして、利用者が望む場合に共有モードへ
移行できるようにする。以下、上記(10)と同様に、
端末2,3で共有モードで動作しているアプリケーショ
ンプログラム220,320に、端末1で単独モードで
動作しているアプリケーション120を参加させる場合
を例にして説明する。
(10 ') Fusion of shared state and single state In the above (10), an application program operating in the single mode is caused to participate in a plurality of application programs operating in the shared mode in the shared mode. In this case, it is necessary to separately check the ID of the communication channel used by a plurality of application programs operating in the shared mode, for example, by using the shared state monitor described in (8). In this embodiment, the operation of the shared state monitor can be performed through the application program operating in the single mode, and the mode can be shifted to the shared mode when the user desires. Hereinafter, similarly to the above (10),
A case will be described as an example in which the application 120 operating in the single mode on the terminal 1 joins the application programs 220 and 320 operating in the shared mode on the terminals 2 and 3.

【0126】アプリケーションプログラム120を単独
モードで使用している端末1の利用者が、共有状態をモ
ニタしたい場合、例えば図19に示すように、利用者入
出力装置130から共有状態モニタ要求m1をアプリケ
ーションプログラム120に入力する。アプリケーショ
ンプログラム120は、この共有状態モニタm1をアプ
リケーションプログラム情報管理部10に対して送出す
る(m2)。
When the user of the terminal 1 using the application program 120 in the stand-alone mode wants to monitor the sharing status, for example, as shown in FIG. Input to program 120. The application program 120 sends this shared state monitor m1 to the application program information management unit 10 (m2).

【0127】図8を参照すると、この共有状態モニタ要
求は、アプリケーションプログラム情報管理部10の要
求処理部11で受け付けられ、要求処理部11は、アプ
リケーションプログラム管理表12の内容を要求元のア
プリケーションプログラム120に送出する。アプリケ
ーションプログラム120は受け取ったアプリケーショ
ンプログラム管理表12の内容を利用者入出力装置13
0に表示し(m3)、利用者に伝える。
Referring to FIG. 8, this shared state monitor request is accepted by request processing section 11 of application program information management section 10, and request processing section 11 transmits the contents of application program management table 12 to the requesting application program. 120. The application program 120 transmits the contents of the received application program management table 12 to the user input / output device 13.
0 (m3) and inform the user.

【0128】端末1の利用者が、この共有状態モニタを
見て、端末2,3でアプリケーションプログラム22
0,320によるアプリケーション共有が行われている
のを知り、それに参加したい場合、その旨をアプリケー
ションプログラム120に通知する(m4)。
[0128] The user of the terminal 1 looks at the shared state monitor, and uses the application programs 22 on the terminals 2 and 3.
When the user knows that application sharing by 0,320 is performed and wants to participate in it, the application program 120 is notified to that effect (m4).

【0129】アプリケーションプログラム120は、こ
の通知を共有モードへの移行要求と判断し、端末2,3
のアプリケーションプログラム220,320で使用し
ている通信チャネル(通信チャネル40とする)のID
を使用して、共有モードへの切り替えを行う。
The application program 120 determines that this notification is a request to shift to the shared mode, and
Of communication channel (communication channel 40) used by application programs 220 and 320
Use to switch to shared mode.

【0130】図1を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120の共有モード移行時制御手段Jは、モード
設定部Fに単独モードに代えて共有モードを設定し、か
つ、通信チャネル40のIDをモード設定部Fに設定す
る。また、通信ライブラリDを使用して共有相手との通
信チャネルによる接続,通信を試み、通信に成功したと
きは、共有相手間でアプリケーションプログラムの内部
状態を合わせる一致処理を行う。また、共有相手となる
アプリケーションプログラム220,320の共有モー
ド移行時制御手段Jは、通信チャネル40を介して新た
に共有相手に参加したアプリケーションプログラム12
0から通信があった場合、アプリケーションプログラム
の内部状態を共有相手間で一致させる処理を行う。その
後、アプリケーションプログラム120の共有モード移
行時制御手段Jは、共有モードへの移行をアプリケーシ
ョンプログラム情報管理部10に報告し(m5)、制御
を主処理部Aに移す。
Referring to FIG. 1, shared mode transition control means J of application program 120 sets shared mode instead of single mode in mode setting section F, and sets the ID of communication channel 40 to mode setting section F. Set to. In addition, the communication library D is used to attempt connection and communication with the sharing partner via a communication channel, and when the communication is successful, a matching process for matching the internal state of the application program between the sharing partners is performed. In addition, the control means J at the time of transition to the sharing mode of the application programs 220 and 320 to be shared with each other, via the communication channel 40, the application program 12 newly joining the shared partner.
If there is communication from 0, a process is performed to match the internal state of the application program between the sharing partners. Thereafter, the control unit J for transition to the shared mode of the application program 120 reports the transition to the shared mode to the application program information management unit 10 (m5), and shifts the control to the main processing unit A.

【0131】図8を参照すると、アプリケーションプロ
グラム120から共有モードへの移行報告があった場
合、アプリケーションプログラム情報管理部10の要求
処理部11は、アプリケーションプログラム120が利
用している通信チャネル40のIDをキーとしてアプリ
ケーションプログラム管理表12を検索し、見つかった
タグの動作端末の項目にアプリケーションプログラム1
20の動作している端末1の名前を記録する。
Referring to FIG. 8, when there is a report from the application program 120 to shift to the shared mode, the request processing unit 11 of the application program information management unit 10 transmits the ID of the communication channel 40 used by the application program 120. Is used as a key to search the application program management table 12, and the application program 1
Record the name of the terminal 1 in which 20 is operating.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
プリケーションプログラムの動作状態を単独モードから
共有モードへ、またはその逆へと動的に変更できるた
め、単独作業から共同作業への移行や、共同作業から単
独作業への移行が可能となり、アプリケーションの利用
される作業環境の変化に柔軟に対応できる効果がある。
As described above, according to the present invention, the operating state of an application program can be dynamically changed from a single mode to a shared mode, or vice versa. In addition, it is possible to shift from a joint work to a single work, and it is possible to flexibly cope with a change in a work environment where an application is used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のアプリケーション共有システムで使用
するアプリケーションプログラムの構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an application program used in an application sharing system of the present invention.

【図2】起動時制御手段の処理例を示すフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing example of a startup control unit.

【図3】終了時制御手段の処理例を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing example of an end control unit.

【図4】共有モード移行時制御手段の処理例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing example of a sharing mode transition control unit.

【図5】単独モード移行時制御手段の処理例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing example of a single mode transition control unit.

【図6】アプリケーションプログラムの動作状態の遷移
図である。
FIG. 6 is a transition diagram of an operation state of an application program.

【図7】本発明のアプリケーション共有システムの実施
例のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an embodiment of an application sharing system according to the present invention.

【図8】アプリケーションプログラム情報管理部の構成
例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of an application program information management unit.

【図9】アプリケーションプログラム管理表の構成例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of an application program management table.

【図10】同種のアプリケーションプログラムを共有モ
ードで同時に起動する際の動作説明図である。
FIG. 10 is an operation explanatory diagram when the same type of application program is simultaneously started in the shared mode.

【図11】共有モードで動作している複数のアプリケー
ションプログラムを一斉に終了させる際の動作説明図で
ある。
FIG. 11 is an operation explanatory diagram when a plurality of application programs operating in the sharing mode are simultaneously terminated.

【図12】共有モードで動作している複数のアプリケー
ションプログラムを個別に終了させる際の動作説明図で
ある。
FIG. 12 is an operation explanatory diagram when a plurality of application programs operating in the shared mode are individually terminated.

【図13】複数のアプリケーションプログラムが共有モ
ードで動作しているときに、何れかのアプリケーション
プログラムを単独モードに切り替える際の動作説明図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating an operation when any one of the application programs is switched to the single mode when a plurality of application programs are operating in the shared mode.

【図14】単独モードで動作しているアプリケーション
プログラムを共有モードに切り替える際の動作説明図で
ある。
FIG. 14 is an operation explanatory diagram when an application program operating in the single mode is switched to the shared mode.

【図15】複数の端末で同種のアプリケーションプログ
ラムを共有モードで動作させている最中に、別の端末を
参加させる際の動作説明図である。
FIG. 15 is an operation explanatory diagram when another terminal participates while the same type of application program is operating in a shared mode on a plurality of terminals.

【図16】複数の端末で同種のアプリケーションプログ
ラムが共有モードで動作しており、別の端末で同種のア
プリケーションプログラムが単独モードで動作している
場合に、それら全部を共有モードで動作させる際の動作
説明図である。
FIG. 16 illustrates a case where the same type of application program is operating in a shared mode on a plurality of terminals and the same type of application program is operating in a single mode on another terminal. It is operation | movement explanatory drawing.

【図17】同種のアプリケーションプログラムを共有モ
ードで同時に起動する際の別の動作例の説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of another operation example when the same type of application program is started simultaneously in the shared mode.

【図18】単独モードで動作しているアプリケーション
プログラムを共有モードに切り替える別の動作の説明図
である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of another operation for switching an application program operating in the single mode to the shared mode.

【図19】複数の端末で同種のアプリケーションプログ
ラムが共有モードで動作しており、別の端末で同種のア
プリケーションプログラムが単独モードで動作している
場合に、それら全部を共有モードで動作させる際の別の
動作の説明図である。
FIG. 19 illustrates a case where the same type of application program is operating in a shared mode on a plurality of terminals and the same type of application program is operating in a single mode on another terminal. It is explanatory drawing of another operation | movement.

【符号の説明】 AP…アプリケーションプログラム A…主処理部 B…ユーザ入力処理部 C…メッセージ処理部 D…通信ライブラリ E…メッセージ転送手段 F…モード設定部 G…動作モード制御部 H…起動時制御手段 I…終了時制御手段 J…共有モード移行時制御手段 K…単独モード移行時制御手段 M…記録媒体 1,2,3…端末 4…ネットワーク 10…アプリケーションプログラム情報管理部 40…通信チャネル 100,200,300…アプリケーションプログラム
起動部 120,220,320…アプリケーションプログラム 130,230,330…利用者入出力装置
[Description of Signs] AP: Application program A: Main processing unit B: User input processing unit C: Message processing unit D: Communication library E: Message transfer unit F: Mode setting unit G: Operation mode control unit H: Start-up control Means I ... End time control means J ... Shared mode shift time control means K ... Single mode shift time control means M ... Recording medium 1, 2, 3 ... Terminal 4 ... Network 10 ... Application program information management unit 40 ... Communication channel 100, 200, 300 ... application program starting unit 120, 220, 320 ... application program 130, 230, 330 ... user input / output device

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】同種のアプリケーションプログラムを有す
る複数の端末を、複数の通信チャネルを内包するネット
ワークを介して相互に通信可能に接続したシステムにお
いて、 各端末が、前記アプリケーションが起動していない状態
で通信チャネルを指定した共有起動要求を与えられた場
合、アプリケーションプログラムを起動し、通信チャネ
ルを指定した起動要求を出力するアプリケーションプロ
グラム起動部を備え、 各アプリケーションプログラムに、 自プログラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセー
ジとして出力するユーザ入力処理部および入力されたメ
ッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主
処理部と、 自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モード
の何れのモードであるかを保持すると共に、共有モード
のときは他のアプリケーションプログラムとの通信に使
用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部と、 該モード設定部に単独モードが設定されている場合、前
記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを前記メ
ッセージ処理部に転送し、共有モードが設定されている
場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通信チャ
ネルを使用して共有相手のアプリケーションプログラム
に転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手のアプ
リケーションプログラムから転送されてきたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転送手段
と、 前記起動要求が与えられることにより、前記モード設定
部に共有モードおよび通信チャネルの情報を設定し、前
記通信チャネルを使用して共有相手となる他のアプリケ
ーションプログラムと通信し、プログラムの内部状態を
共有相手間で一致させる処理を行う起動時制御手段と、 前記モード設定部に単独モードが設定されている状態に
おいて、共有モードへの移行要求が与えられることによ
り、前記モード設定部に共有モードおよび指定された通
信チャネルの情報を設定し、前記指定された通信チャネ
ルを使用して共有相手となる他のアプリケーションプロ
グラムと通信し、プログラムの内部状態を共有相手間で
一致させる処理を行う共有モード移行時制御手段とを含
むことを特徴とするアプリケーション共有システム。
1. A system in which a plurality of terminals having the same kind of application program are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, wherein each terminal operates in a state where the application is not activated. An application program starting unit that starts an application program and outputs a start request specifying a communication channel when a shared start request that specifies a communication channel is given.Each application program receives a user input given to its own program. The main processing unit includes a user input processing unit that outputs the contents of the message as a message and a message processing unit that performs processing in accordance with the input message, and the operation mode of its own program is any of a single mode and a shared mode. And share mode. A mode setting unit for holding information of a communication channel used for communication with another application program when the mode is set, and a mode output from the user input processing unit when the single mode is set in the mode setting unit. A message is transferred to the message processing unit. When a sharing mode is set, a message output from the user input processing unit is transferred to the message processing unit and an application program of a sharing partner is used using the communication channel. Message transfer means for transferring the message transferred from the application program of the sharing partner through the communication channel to the message processing unit; and receiving the activation request to provide the shared mode and communication to the mode setting unit. Set the channel information and set the communication A start-up control unit that communicates with another application program to be a sharing partner by using a channel and performs processing for matching the internal state of the program between the sharing partners; and a state in which a single mode is set in the mode setting unit. In the above, when a request to shift to the shared mode is given, information on the shared mode and the designated communication channel is set in the mode setting unit, and another application to be shared with the other application using the designated communication channel An application sharing system, comprising: a sharing mode transition control unit that communicates with a program and performs processing for matching the internal state of the program between sharing partners.
【請求項2】ネットワークに内包される各通信チャネル
の使用状態を管理して共有モードとして動作する際に必
要な通信チャネルのアプリケーションプログラムへの割
り当てを行うと共に、どの端末でどの通信チャネルを使
用してどのアプリケーションプログラム間でアプリケー
ション共有されているかを管理するアプリケーションプ
ログラム情報管理部を備えることを特徴とする請求項1
に記載のアプリケーション共有システム。
2. The method according to claim 1, further comprising: managing a use state of each communication channel included in the network, allocating a communication channel necessary for operating in a shared mode to an application program, and determining which terminal uses which communication channel. 2. An application program information management unit for managing which application program is shared by the application programs.
The application sharing system according to 1.
【請求項3】プログラムの内部状態を共有相手間で一致
させる処理は、単独モードで動作中のアプリケーション
プログラムに対して共有モードで他のアプリケーション
プログラムを起動する際には、単独モードで動作中のア
プリケーションプログラムの内部状態に他のアプリケー
ションプログラムの内部状態を一致させる処理であるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のアプリケーシ
ョン共有システム。
3. A process for matching the internal state of a program between sharing partners is performed when an application program operating in the single mode is activated in the shared mode when another application program is started in the shared mode. 3. The application sharing system according to claim 1, wherein the process is a process of matching an internal state of another application program with an internal state of the application program.
【請求項4】プログラムの内部状態を共有相手間で一致
させる処理は、単独モードで動作中のアプリケーション
プログラム同士を共有モードに移行させる際には、何れ
か1つのアプリケーションプログラムの内部状態に一致
させる処理であることを特徴とする請求項1または2に
記載のアプリケーション共有システム。
4. A process for matching the internal state of a program between sharing partners is to match the internal state of any one application program when the application programs operating in the single mode are shifted to the sharing mode. The application sharing system according to claim 1, wherein the processing is processing.
【請求項5】同種のアプリケーションプログラムを有す
る複数の端末を、複数の通信チャネルを内包するネット
ワークを介して相互に通信可能に接続したシステムにお
いて、 各端末が、前記アプリケーションが起動していない状態
で通信チャネルを指定した共有起動要求を与えられた場
合、アプリケーションプログラムを起動し、通信チャネ
ルを指定した起動要求を出力するアプリケーションプロ
グラム起動部を備え、 各アプリケーションプログラムに、 自プログラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセー
ジとして出力するユーザ入力処理部および入力されたメ
ッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主
処理部と、 自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モード
の何れのモードであるかを保持すると共に、共有モード
のときは他のアプリケーションプログラムとの通信に使
用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部と、 該モード設定部に単独モードが設定されている場合、前
記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを前記メ
ッセージ処理部に転送し、共有モードが設定されている
場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通信チャ
ネルを使用して共有相手のアプリケーションプログラム
に転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手のアプ
リケーションプログラムから転送されてきたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転送手段
と、 前記起動要求が与えられることにより、前記モード設定
部に共有モードおよび通信チャネルの情報を設定し、前
記通信チャネルを使用して共有相手となる他のアプリケ
ーションプログラムと通信し、プログラムの内部状態を
共有相手間で一致させる処理を行う起動時制御手段と、 前記モード設定部に単独モードが設定されている状態に
おいて、共有モードへの移行要求が与えられることによ
り、前記モード設定部に共有モードおよび指定された通
信チャネルの情報を設定し、前記指定された通信チャネ
ルを使用して共有相手となる他のアプリケーションプロ
グラムと通信し、プログラムの内部状態を共有相手間で
一致させる処理を行い、且つ、前記モード設定部に共有
モードが設定されている状態において、前記通信チャネ
ルを使用して新たな共有相手となる他のアプリケーショ
ンプログラムから通信があった場合、プログラムの内部
状態を共有相手間で一致させる処理を行う共有モード移
行時制御手段とを含むことを特徴とするアプリケーショ
ン共有システム。
5. A system in which a plurality of terminals having the same type of application program are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, wherein each terminal operates in a state where the application is not activated. An application program starting unit that starts an application program and outputs a start request specifying a communication channel when a shared start request that specifies a communication channel is given.Each application program receives a user input given to its own program. The main processing unit includes a user input processing unit that outputs the contents of the message as a message and a message processing unit that performs processing in accordance with the input message, and the operation mode of its own program is any of a single mode and a shared mode. And share mode. A mode setting unit for holding information of a communication channel used for communication with another application program when the mode is set, and a mode output from the user input processing unit when the single mode is set in the mode setting unit. A message is transferred to the message processing unit. When a sharing mode is set, a message output from the user input processing unit is transferred to the message processing unit and an application program of a sharing partner is used using the communication channel. Message transfer means for transferring the message transferred from the application program of the sharing partner through the communication channel to the message processing unit; and receiving the activation request to provide the shared mode and communication to the mode setting unit. Set the channel information and set the communication A start-up control unit that communicates with another application program to be a sharing partner by using a channel and performs processing for matching the internal state of the program between the sharing partners; and a state in which a single mode is set in the mode setting unit. In the above, when a request to shift to the shared mode is given, information on the shared mode and the designated communication channel is set in the mode setting unit, and another application to be shared with the other application using the designated communication channel Communicates with the program, performs processing for matching the internal state of the program between the sharing partners, and becomes a new sharing partner using the communication channel in a state where the sharing mode is set in the mode setting unit. When communication from another application program, the internal state of the program is matched between sharing partners Application sharing system, which comprises a time control means shared mode transition for performing processing for.
【請求項6】ネットワークに内包される各通信チャネル
の使用状態を管理して共有モードとして動作する際に必
要な通信チャネルのアプリケーションプログラムへの割
り当てを行うと共に、どの端末でどの通信チャネルを使
用してどのアプリケーションプログラム間でアプリケー
ション共有されているかを管理するアプリケーションプ
ログラム情報管理部とを備えることを特徴とする請求項
5に記載のアプリケーション共有システム。
6. A communication channel necessary for operating a shared mode by managing a use state of each communication channel included in a network is allocated to an application program, and which terminal uses which communication channel is used. The application sharing system according to claim 5, further comprising: an application program information management unit that manages which application program is shared by which application program.
【請求項7】プログラムの内部状態を共有相手間で一致
させる処理は、何れか1つのアプリケーションプログラ
ムの内部状態に他のアプリケーションプログラムの内部
状態を一致させる処理であることを特徴とする請求項5
または6に記載のアプリケーション共有システム。
7. The process for matching the internal state of a program between sharing partners is a process for matching the internal state of one application program to the internal state of another application program.
Or the application sharing system according to 6.
【請求項8】同種のアプリケーションプログラムを有す
る複数の端末を、複数の通信チャネルを内包するネット
ワークを介して相互に通信可能に接続したシステムにお
いて、 各アプリケーションプログラムに、 自プログラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセー
ジとして出力するユーザ入力処理部および入力されたメ
ッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主
処理部と、 自プログラムの動作モードが、単独モード,共有モード
の何れのモードであるかを保持すると共に、共有モード
のときは他のアプリケーションプログラムとの通信に使
用する通信チャネルの情報を保持するモード設定部と、 該モード設定部に単独モードが設定されている場合、前
記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを前記メ
ッセージ処理部に転送し、共有モードが設定されている
場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通信チャ
ネルを使用して共有相手のアプリケーションプログラム
に転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手のアプ
リケーションプログラムから転送されてきたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転送手段
と、 前記モード設定部に共有モードが設定されている状態に
おいて、単独モードへの移行要求が与えられることによ
り、前記モード設定部に設定された通信チャネルによる
接続を切断すると共に前記モード設定部に単独モードを
設定する単独モード移行時制御手段とを含むことを特徴
とするアプリケーション共有システム。
8. In a system in which a plurality of terminals having the same kind of application programs are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels, a user input given to the own program is given to each application program. The main processing unit includes a user input processing unit that outputs the contents of the message as a message and a message processing unit that performs processing in accordance with the input message, and the operation mode of its own program is any of a single mode and a shared mode. A mode setting unit for holding information on a communication channel used for communication with another application program in the shared mode, and a user input when the single mode is set in the mode setting unit. The message output from the processing unit is sent to the message processing unit. Forwarding, when the sharing mode is set, forwarding the message output from the user input processing unit to the message processing unit and forwarding to the application program of the sharing partner using the communication channel; A message transfer unit for transferring a message transferred from an application program of a sharing partner to the message processing unit through a sharing mode in a state where the mode setting unit is set to a shared mode. And a disconnection mode control unit for disconnecting the communication channel set in the mode setting unit and setting a single mode in the mode setting unit.
【請求項9】複数の端末を複数の通信チャネルを内包す
るネットワークを介して相互に通信可能に接続したシス
テムにおいてアプリケーション共有のために実行される
アプリケーションプログラムを記録した記録媒体であっ
て、 コンピュータを、 前記アプリケーションが起動していない状態で通信チャ
ネルを指定した共有起動要求を与えられた場合、アプリ
ケーションプログラムを起動し、通信チャネルを指定し
た起動要求を出力するアプリケーションプログラム起動
部、 自プログラムに与えられたユーザ入力の内容をメッセー
ジとして出力するユーザ入力処理部および入力されたメ
ッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部を含む主
処理部、自プログラムの動作モードが、単独モード,共
有モードの何れのモードであるかを保持すると共に、共
有モードのときは他のアプリケーションプログラムとの
通信に使用する通信チャネルの情報を保持するモード設
定部、 該モード設定部に単独モードが設定されている場合、前
記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージを前記メ
ッセージ処理部に転送し、共有モードが設定されている
場合、前記ユーザ入力処理部から出力されたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送すると共に前記通信チャ
ネルを使用して共有相手のアプリケーションプログラム
に転送し且つ前記通信チャネルを通じて共有相手のアプ
リケーションプログラムから転送されてきたメッセージ
を前記メッセージ処理部に転送するメッセージ転送手
段、 前記起動要求が与えられることにより、前記モード設定
部に共有モードおよび通信チャネルの情報を設定し、前
記通信チャネルを使用して共有相手となる他のアプリケ
ーションプログラムと通信し、プログラムの内部状態を
共有相手間で一致させる処理を行う起動時制御手段、 前記モード設定部に単独モードが設定されている状態に
おいて、通信チャネルを指定した共有モードへの移行要
求が与えられることにより、前記モード設定部に共有モ
ードを設定し、前記指定された通信チャネルを使用して
共有相手となる他のアプリケーションプログラムと通信
し、プログラムの内部状態を共有相手間で一致させる処
理を行う共有モード移行時制御手段、 として機能させるプログラムを記録したことを特徴とす
る機械読み取り可能な記録媒体。
9. A recording medium recording an application program executed for sharing an application in a system in which a plurality of terminals are communicably connected to each other via a network including a plurality of communication channels. When a shared start request specifying a communication channel is given in a state where the application is not running, an application program starting unit that starts an application program and outputs a start request specifying a communication channel, is given to its own program. A main processing unit including a user input processing unit that outputs the contents of the user input as a message and a message processing unit that performs a process according to the input message; Hold Both are a mode setting unit for holding information of a communication channel used for communication with another application program when in the shared mode, and output from the user input processing unit when the single mode is set in the mode setting unit. Transfer the message to the message processing unit, and when the sharing mode is set, transfer the message output from the user input processing unit to the message processing unit and use the communication channel to share the application of the sharing partner. A message transfer unit for transferring a message transferred from the application program of the sharing partner through the communication channel to the message processing unit; and a sharing mode and communication being provided to the mode setting unit by receiving the activation request. Set the channel information, A startup mode control unit that communicates with another application program to be a sharing partner by using the communication channel and performs processing for matching the internal state of the program between the sharing partners; a single mode is set in the mode setting unit; In the state, a request to shift to the shared mode in which the communication channel is specified is given, thereby setting the sharing mode in the mode setting unit, and using the specified communication channel with another application program to be a sharing partner. A machine-readable recording medium on which is recorded a program functioning as a sharing mode transition control means for communicating and making the internal state of the program coincide between the sharing partners.
JP2000247569A 1997-03-31 2000-08-17 Application sharing system and recording medium recording program Expired - Fee Related JP3289723B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247569A JP3289723B2 (en) 1997-03-31 2000-08-17 Application sharing system and recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247569A JP3289723B2 (en) 1997-03-31 2000-08-17 Application sharing system and recording medium recording program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096542A Division JPH10283293A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Application sharing system and machine-readable record medium recording program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109730A true JP2001109730A (en) 2001-04-20
JP3289723B2 JP3289723B2 (en) 2002-06-10

Family

ID=18737637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247569A Expired - Fee Related JP3289723B2 (en) 1997-03-31 2000-08-17 Application sharing system and recording medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289723B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274240A (en) * 1991-10-28 1993-10-22 Hitachi Ltd Joint information processing system and controlling method
JPH0675735A (en) * 1992-08-27 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shared screen controller
JPH0683785A (en) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp Application sharing system
JPH06214743A (en) * 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd Cooperative information processing system
JPH0744503A (en) * 1993-07-26 1995-02-14 Fujitsu Ltd Application cooperation controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274240A (en) * 1991-10-28 1993-10-22 Hitachi Ltd Joint information processing system and controlling method
JPH0675735A (en) * 1992-08-27 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shared screen controller
JPH0683785A (en) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp Application sharing system
JPH06214743A (en) * 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd Cooperative information processing system
JPH0744503A (en) * 1993-07-26 1995-02-14 Fujitsu Ltd Application cooperation controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289723B2 (en) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10283293A (en) Application sharing system and machine-readable record medium recording program
US6173314B1 (en) Application sharing system with user managed address for conferencing
JP3200932B2 (en) Electronic dialogue system
US7519664B2 (en) Presentation supporting device and related programs
JP3032014B2 (en) Multimedia communication network
JP4724733B2 (en) Video editing system, video editing server, communication terminal
JPH09101767A (en) Terminal device, control method for terminal, conference system, and computer readable memory
JP4559476B2 (en) Method and protocol for managing devices in a personal area network
JP2004096495A (en) Electronic conference system
JP4348709B2 (en) Multimedia-compatible floor right management system, method, program and recording medium, media server and terminal
JP2006311011A (en) Connection switching program, electronic conference system and connection switching method
EP0650278A2 (en) Network call management
JPH10164240A (en) Multi-point connection control system
JP3289723B2 (en) Application sharing system and recording medium recording program
CN108933809A (en) Communication control method and device, telepresence robot and recording medium
JPWO2002054750A1 (en) Communications system
JP4880442B2 (en) Communications system
JP4709736B2 (en) Communication system and communication method
JP2004213271A (en) Terminal device, electronic meeting system, and session management method and program
JPH10303892A (en) Conference management method and its support device
JP2000215177A (en) Client server system, server-client device and computer readable recording medium recording management program of server-client software
JPH10198620A (en) Conference system using plural communication networks
CN100461727C (en) Dynamic reconstruction method of unified business terminal system
JP2018160720A (en) Communication method and communication program
JP2002237844A (en) Picture distribution switch system, picture distribution switch device and picture distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees