JP2001103359A - Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium - Google Patents

Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium

Info

Publication number
JP2001103359A
JP2001103359A JP27950399A JP27950399A JP2001103359A JP 2001103359 A JP2001103359 A JP 2001103359A JP 27950399 A JP27950399 A JP 27950399A JP 27950399 A JP27950399 A JP 27950399A JP 2001103359 A JP2001103359 A JP 2001103359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
image
communication device
wireless communication
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27950399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichi Adachi
栄一 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27950399A priority Critical patent/JP2001103359A/en
Publication of JP2001103359A publication Critical patent/JP2001103359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device that can reliably yield a photographed image in desired timing. SOLUTION: A transmission means 203 of a 1st device 100 transmits a photographed image stored in a storage means 213 to a 2nd device 100'. A delay time measurement means 238 measures delay time of data transmission between the 1st device 100 and the 2nd device 100'. A control means 215 changes the storage interval of the photographed image in the storage means 213 on the basis of a measurement result of the delay time measurement means 238. A user of the 2nd device 100' applies a shutter operation to the 1st device 100 in the desired timing while observing the photographed image from the 1st device 100.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、他の撮影
装置から送られてきた撮影画像を見ながら、当該他の撮
影装置に対してシャッタ操作が行なえる撮影装置に用い
られる、通信装置、撮影装置、通信システム、通信方
法、及びそれを実施するための処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, a communication device used in a photographing device which can perform a shutter operation on another photographing device while viewing a photographed image sent from the photographing device. The present invention relates to an image capturing apparatus, a communication system, a communication method, and a storage medium in which a computer stores processing steps for executing the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、それぞれが同様の構成をした
撮影装置が通信可能に接続されており、一方の撮影装置
にて撮影して得られた撮影画像を、他方の撮影装置で見
ながらシャッタ操作することが可能なシステムがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, photographing apparatuses each having the same configuration are communicably connected to each other. A photographed image obtained by photographing with one photographing apparatus is viewed by another photographing apparatus. There are systems that can be operated.

【0003】具体的には例えば、それぞれが同様の構成
をした第1の撮影装置と第2の撮影装置が、データ通信
経路によって通信可能に接続されている場合、先ず、第
1の撮影装置にて撮影して得られた撮影画像は、データ
通信経路を介して第2の撮影装置に対して送信される。
第2の撮影装置では、第1の撮影装置から送られてきた
撮影画像が表示される。これにより、第2の撮影装置の
ユーザは、第1の撮影装置の撮影画像を確認することが
できる。このとき、第2の撮影装置は、第1の撮影装置
の撮影画像を表示すると共に、第1の撮影装置に対する
シャッター操作が可能となっている。したがって、第2
の撮影装置のユーザは、第1の撮影装置の撮影画像を見
ながら、所望するタイミングでシャッタ操作を行なう。
第2の撮影装置でのシャッタ操作による動作指示は、第
1の撮影装置に送られる。したがって、第1の撮影装置
は、第2の撮影装置にて行なわれたシャッタ操作に従っ
て動作する。これにより、第1の撮影装置にて得られた
撮影画像は、第2の撮影装置に送られて当該装置内に保
存される。
More specifically, for example, when a first photographing device and a second photographing device, each having the same configuration, are communicably connected by a data communication path, first, the first photographing device is connected to the first photographing device. The photographed image obtained by the photographing is transmitted to the second photographing device via the data communication path.
In the second photographing device, a photographed image sent from the first photographing device is displayed. Thereby, the user of the second photographing device can check the photographed image of the first photographing device. At this time, the second photographing device displays a photographed image of the first photographing device and allows a shutter operation on the first photographing device. Therefore, the second
The user of the photographing device performs a shutter operation at a desired timing while watching a photographed image of the first photographing device.
An operation instruction by a shutter operation in the second imaging device is sent to the first imaging device. Therefore, the first photographing device operates according to the shutter operation performed by the second photographing device. Thereby, the captured image obtained by the first imaging device is sent to the second imaging device and stored in the second imaging device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の撮影装置からなるシステムでは、次のよ
うな問題があった。例えば、上述したように、第1の撮
影装置と第2の撮影装置Bがデータ通信経路によって接
続され、第2の撮影装置において、第1の撮影装置にて
得られた撮影画像を見ながらシャッタ操作を行なう場
合、第1の撮影装置(撮影している側)と、第2の撮影
装置(第1の撮影装置の撮影画像を見ながらシャッタ操
作を行なっている側)との距離分に相当するデータ送信
時間のため、第1の撮影装置にて得られている撮影画像
と、第2の撮影装置にて当該装置のユーザが見ている撮
影画像との間にずれが生じてしまう。また、第2の撮影
装置でのシャッタ操作の動作指示が、第1の撮影装置に
到達するまでの間にもずれが生じる。したがって、第2
の撮影装置のユーザは、所望するタイミングの撮影画像
を得ることができなかった。
However, the system including the conventional photographing apparatus as described above has the following problems. For example, as described above, the first image capturing device and the second image capturing device B are connected by a data communication path, and the second image capturing device performs shutter while viewing a captured image obtained by the first image capturing device. When performing an operation, the distance is equivalent to the distance between the first photographing device (on the side on which photographing is performed) and the second photographing device (on the side on which shutter operation is performed while viewing a photographed image of the first photographing device). Due to the data transmission time, a difference occurs between a captured image obtained by the first image capturing apparatus and an image captured by the user of the second image capturing apparatus by a user of the apparatus. In addition, a shift occurs even when the operation instruction of the shutter operation in the second imaging device reaches the first imaging device. Therefore, the second
The user of the photographing apparatus cannot obtain a photographed image at a desired timing.

【0005】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、所望するタイミングの撮影画像
を確実に得ることが可能な、通信装置、撮影装置、通信
システム、通信方法、及びそれを実施するための処理ス
テップをコンピュータが読出可能に格納した記憶媒体を
提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned disadvantages, and a communication device, a photographing device, a communication system, a communication method, and a communication method capable of reliably obtaining a photographed image at a desired timing. It is another object of the present invention to provide a storage medium in which a computer stores processing steps for executing the same.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、外部操作装置から操作可能な撮影機能を
有する通信装置であって、上記撮影機能により得られた
撮影画像を保存する保存手段と、上記保存手段に保存さ
れた撮影画像を、上記外部操作装置側に対して送信する
送信手段と、自装置と上記外部操作装置側の間のデータ
伝送時の遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、上記
遅延時間測定手段での測定結果に基づいて、上記保存手
段での撮影画像の保存間隔を変化させる制御手段とを備
えることを特徴とする。
For such a purpose,
A first invention is a communication device having a photographing function operable from an external operation device, a storage unit for storing a photographed image obtained by the photographing function, and a photographed image stored in the storage unit. Transmitting means for transmitting to the external operating device side, delay time measuring means for measuring a delay time at the time of data transmission between the own device and the external operating device side, and measuring results of the delay time measuring means. A control unit for changing a storage interval of the captured image in the storage unit based on the storage unit.

【0007】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、上記外部操作装置側から任意のタイミ
ングの撮影画像の記録を指示する操作が行なわれた場
合、上記遅延時間測定手段での測定結果に基づいて、上
記保存手段に保存された撮影画像の中の上記任意のタイ
ミングに対応する撮影画像を記録用の撮影画像とするこ
とを特徴とする。
[0007] A second invention is the first invention, wherein
The control means, when an operation for instructing recording of a photographed image at an arbitrary timing is performed from the external operation device side, based on a measurement result of the delay time measuring means, the photographing stored in the storing means. A photographed image corresponding to the above-mentioned arbitrary timing in the image is a photographed image for recording.

【0008】第3の発明は、上記第2の発明において、
上記制御手段は、上記保存手段に保存された撮影画像の
中の上記任意のタイミングに対応する複数の撮影画像を
記録用の撮影画像とすることを特徴とする。
[0008] In a third aspect based on the second aspect,
The control means may set a plurality of photographed images corresponding to the arbitrary timing in the photographed images stored in the storage means as photographed images for recording.

【0009】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記遅延時間測定手段は、上記外部操作装置側に対して
測定信号を送信してから、当該測定信号が上記外部操作
装置側から返送されてくるまでの時間を、上記遅延時間
として測定することを特徴とする。
[0009] In a fourth aspect based on the first aspect,
The delay time measuring means measures a time from transmitting a measurement signal to the external operation device side to a time when the measurement signal is returned from the external operation device side as the delay time. Features.

【0010】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記遅延時間測定手段は、上記外部操作装置側に対して
日時情報を送信した後、上記外部操作装置側から返送さ
れてくる当該日時情報と、現在の日時情報との差分か
ら、上記遅延時間を測定することを特徴とする。
In a fifth aspect based on the first aspect,
The delay time measuring means, after transmitting the date and time information to the external operation device side, the delay time from the difference between the date and time information returned from the external operation device side and the current date and time information, the delay time It is characterized by measuring.

【0011】第6の発明は、上記第1の発明において、
上記遅延時間測定手段は、自装置に対する上記外部操作
装置からの測定信号が上記外部操作装置へ返送されるま
での時間を、上記遅延時間として測定した情報を取得す
ることを特徴とする。
In a sixth aspect based on the first aspect,
The delay time measuring means acquires information obtained by measuring, as the delay time, a time until a measurement signal for the own device from the external operation device is returned to the external operation device.

【0012】第7の発明は、上記第1の発明において、
上記遅延時間測定手段は、上記外部操作装置から送信さ
れる日時情報と、現在の日時情報との差分から、上記遅
延時間を測定することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect,
The delay time measuring means measures the delay time from a difference between date and time information transmitted from the external operation device and current date and time information.

【0013】第8の発明は、上記第1の発明において、
外部の撮影機能により得られた撮影画像を受信する受信
手段と、上記受信手段により得られた撮影画像を表示す
る表示手段と、上記表示手段にて表示された撮影画像に
基づいて、上記外部の撮影機能に対して少なくとも任意
のタイミングの撮影画像の記録を指示する操作を行なう
ための操作手段とを備えることを特徴とする。
According to an eighth aspect based on the first aspect,
Receiving means for receiving a photographed image obtained by an external photographing function, display means for displaying the photographed image obtained by the receiving means, and, based on the photographed image displayed on the display means, the external Operating means for performing an operation of instructing the photographing function to record a photographed image at least at an arbitrary timing.

【0014】第9の発明は、上記第1の発明において、
無線通信機能を有することを特徴とする。
According to a ninth aspect, in the first aspect,
It has a wireless communication function.

【0015】第10の発明は、外部からの操作指示に基
づいて撮影機能することが可能な撮影装置であって、請
求項1〜9の何れかに記載の通信装置の機能を有するこ
とを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a photographing apparatus capable of performing a photographing function based on an external operation instruction, wherein the photographing apparatus has the function of the communication apparatus according to any one of claims 1 to 9. And

【0016】第11の発明は、複数の機器が通信可能に
接続されてなる通信システムであって、上記複数の機器
のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜9の何れか
に記載の通信装置の機能、又は請求項10記載の撮影装
置の機能を有することを特徴とする。
An eleventh invention is a communication system in which a plurality of devices are communicably connected, wherein at least one of the plurality of devices is the communication device according to any one of claims 1 to 9. It has a function of the device or the function of the photographing device according to claim 10.

【0017】第12の発明は、少なくとも第1の装置と
第2の装置が、データ通信経路を介して通信可能に接続
され、上記第1の装置は、上記第2の装置から操作可能
な撮影手段と、当該撮影手段により得られた撮影画像を
保存する第1の保存手段と、少なくとも所定の間隔で上
記第1の保存手段に保存された撮影画像を上記第2の装
置に対して送信する第1の送受信手段とを含み、上記第
2の装置は、少なくとも所定の間隔で上記第1の装置か
らの撮影画像を受信する第2の送受信手段と、当該第2
の送受信手段により受信された撮影画像を表示する表示
手段と、当該表示手段にて表示されている撮影画像の任
意のタイミングの撮影画像の記録を上記第1の装置に対
して指示するための操作手段と、当該操作手段の指示に
よって上記第1の装置から取得した記録用の撮影画像を
保存する第2の保存手段とを含む通信システムであっ
て、上記第1の装置と上記第2の装置の間のデータ伝送
時の遅延時間を測定する遅延時間測定手段を備え、当該
遅延時間測定手段により測定された遅延時間の変化に応
じて、上記第1の装置の第1の保存手段での撮影画像の
保存間隔を変化させることを特徴とする。
According to a twelfth aspect, at least the first device and the second device are communicably connected via a data communication path, and the first device is an imaging device operable from the second device. Means, a first storage means for storing a captured image obtained by the imaging means, and transmitting the captured image stored in the first storage means to the second device at least at predetermined intervals. A second transmitting / receiving means for receiving a photographed image from the first apparatus at least at a predetermined interval;
Display means for displaying the photographed image received by the transmitting / receiving means, and operation for instructing the first device to record a photographed image at an arbitrary timing of the photographed image displayed on the display means And a second storage unit for storing a captured image for recording acquired from the first device in accordance with an instruction of the operation unit, wherein the first device and the second device are provided. A delay time measuring means for measuring a delay time at the time of data transmission during the period, and taking an image with the first storage means of the first device according to a change in the delay time measured by the delay time measuring means. It is characterized in that the image storage interval is changed.

【0018】第13の発明は、上記第12の発明におい
て、上記第1の装置は、上記第2の装置の操作手段によ
り撮影画像の記録が指示された場合、上記遅延時間測定
手段により測定された遅延時間に応じて、上記第1の保
存手段に保存されている撮影画像の中から、上記撮影画
像の記録の指示のタイミングに対応した撮影画像を、上
記第2の装置の第2の保存手段へ保存する記録用の撮影
画像とすることを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the twelfth aspect, the first device is measured by the delay time measuring means when the recording of the photographed image is instructed by the operating means of the second device. In accordance with the delay time, a captured image corresponding to the timing of the instruction to record the captured image is stored in the second storage device of the second device from among the captured images stored in the first storage unit. It is characterized in that it is a photographed image for recording stored in the means.

【0019】第14の発明は、上記第12の発明におい
て、上記第1の装置は、上記第2の装置の操作手段によ
り撮影画像の記録が指示された場合、上記遅延時間測定
手段により測定された遅延時間に応じて、上記第1の保
存手段に保存されている撮影画像の中から、上記撮影画
像の記録の指示のタイミングに対応する複数の撮影画像
を、上記第2の装置の第2の保存手段へ保存する記録用
の撮影画像とすることを特徴とする。
In a fourteenth aspect based on the twelfth aspect, the first device is measured by the delay time measuring means when the recording of the photographed image is instructed by the operating means of the second device. In accordance with the delay time, a plurality of captured images corresponding to the timing of the instruction to record the captured image from the captured images stored in the first storage unit are stored in the second device of the second device. And a photographed image for recording to be stored in the storage means.

【0020】第15の発明は、撮影側としての第1の装
置と、当該第1の装置にて得られた撮影画像の表示側と
しての第2の装置との間で、データ通信経路を介してデ
ータ送受信するための通信方法であって、上記第1の装
置にて得られた撮影画像を上記第1の装置内に保存する
保存ステップと、上記保存ステップにより上記第1の装
置内に保存された撮影画像を上記第2の装置に対して送
信する送信ステップと、上記第2の装置にて、上記送信
ステップにより送信された撮影画像を表示する表示ステ
ップと、上記第1の装置と上記第2の装置の間のデータ
伝送時の遅延時間を測定する遅延時間測定ステップと、
上記遅延時間測定ステップでの測定結果に基づいて、上
記保存ステップでの撮影画像の保存間隔を変化させる制
御ステップとを含むことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect, a first device serving as a photographing side and a second device serving as a display side of a photographed image obtained by the first device are connected via a data communication path. A communication method for transmitting and receiving data through the first device, wherein a storage step of storing the captured image obtained by the first device in the first device, and storing the captured image in the first device by the storage step Transmitting the captured image to the second device, displaying the captured image transmitted by the second device in the second device, displaying the captured image, transmitting the captured image to the second device, A delay time measuring step of measuring a delay time during data transmission between the second devices;
A control step of changing a storage interval of the captured image in the storage step based on a measurement result in the delay time measurement step.

【0021】第16の発明は、上記第15の発明おい
て、上記表示ステップにより上記第2の装置にて表示さ
れた撮影画像に基づいて、任意のタイミングの撮影画像
を記録用の撮影画像として取得するための操作を上記第
1の装置に対して行なう操作ステップと、上記保存ステ
ップにより上記第1の装置内に保存された撮影画像の中
の、上記操作ステップによる操作のタイミングに対応す
る撮影画像を記録用の撮影画像として上記第2の装置内
に記録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
According to a sixteenth aspect, in the fifteenth aspect, a photographed image at an arbitrary timing is set as a photographed image for recording based on the photographed image displayed by the second device in the display step. An operation step of performing an operation for acquiring the first apparatus, and a photographing operation corresponding to the operation timing of the operation step in the photographed image stored in the first apparatus by the storage step Recording the image as a photographed image for recording in the second device.

【0022】第17の発明は、上記第15の発明おい
て、上記表示ステップにより上記第2の装置にて表示さ
れた撮影画像に基づいて、任意のタイミングの撮影画像
を記録用の撮影画像として取得するための操作を上記第
1の装置に対して行なう操作ステップと、上記保存ステ
ップにより上記第1の装置内に保存された撮影画像の中
の、上記操作ステップによる操作のタイミングの所定範
囲内の複数の撮影画像を記録用の撮影画像として上記第
2の装置内に記録する記録ステップとを含むことを特徴
とする。
In a seventeenth aspect based on the fifteenth aspect, a photographed image at an arbitrary timing is used as a recorded photographed image based on the photographed image displayed by the second device in the display step. An operation step of performing an operation for acquiring the first device, and a predetermined range of the operation timing of the operation step in the captured image stored in the first device by the storage step Recording the plurality of captured images as recorded captured images in the second device.

【0023】第18の発明は、請求項1〜9の何れかに
記載の通信装置、又は請求項10記載の撮影装置、又は
請求項11〜14の何れかに記載の通信システムが備え
る手段を実施するための処理プログラムを、コンピュー
タが読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とす
る。
According to an eighteenth aspect of the present invention, there is provided a communication device according to any one of the first to ninth aspects, a photographing device according to the tenth aspect, and a means provided in the communication system according to any one of the eleventh to fourteenth aspects. A computer-readable storage medium storing a processing program to be executed.

【0024】第19の発明は、請求項15〜17の何れ
かに記載の通信方法の処理ステップを、コンピュータが
読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect, the present invention is characterized in that a computer-readable storage medium stores the processing steps of the communication method according to any one of claims 15 to 17.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】本発明は、例えば、図1に示すような無線
通信機器100に適用される。この無線通信機器100
は、電話機能及び撮影機能を有し、特に、自機器と同様
の構成をした他の無線通信機器と通信可能に接続された
場合、互いに互いの撮影画像を表示したり、相手側の無
線通信機器に対するシャッタ操作(あるタイミングの撮
影画像の記録のための操作)等の撮影操作が行なえるよ
うになされている。以下、本実施の形態における無線通
信機器100、及び無線通信機器100を含む通信シス
テムについて具体的に説明する。
The present invention is applied to, for example, a wireless communication device 100 as shown in FIG. This wireless communication device 100
Has a telephone function and a photographing function, and particularly when they are communicably connected to another wireless communication device having the same configuration as the own device, they can display each other's photographed images, A photographing operation such as a shutter operation (operation for recording a photographed image at a certain timing) on the device can be performed. Hereinafter, the wireless communication device 100 and the communication system including the wireless communication device 100 according to the present embodiment will be specifically described.

【0027】[無線通信機器100の概要構成]無線通
信機器100は、上記図1に示すように、キーボード1
03、白黒液晶表示部104、マイク106、カラー液
晶表示部107、及びポインティングデバイス110
が、機器本体に設けられている。また、無線通信機器1
00は、図2に示すように、モードダイヤル101、シ
ャッタボタン102、内蔵レシーバ105、レンズ10
8、及びストロボ109が、機器本体に設けられてい
る。
[Schematic Configuration of Wireless Communication Device 100] The wireless communication device 100 is, as shown in FIG.
03, monochrome liquid crystal display 104, microphone 106, color liquid crystal display 107, and pointing device 110
Is provided on the device body. In addition, the wireless communication device 1
Reference numeral 00 denotes a mode dial 101, a shutter button 102, a built-in receiver 105, and a lens 10 as shown in FIG.
8, and a strobe 109 are provided in the main body of the device.

【0028】モードダイヤル(MODE DIAL)1
01は、パワースイッチを含み、図3に示すように、カ
メラのシャッタボタン102のまわりを回転する構造に
なっている。そして、モードダイヤル101は、電源を
切った状態(OFFモード)、電話の送受信を行える状
態(TELモード)、本体に記憶された画像、音声、テ
キスト等を表示する状態(VIEWモード)、カメラ撮
影可能な状態(CAMERAモード)を、ダイヤル回転
によって切り替えることができるようになされている。
Mode dial (MODE DIAL) 1
Numeral 01 includes a power switch, and is structured to rotate around a shutter button 102 of the camera as shown in FIG. The mode dial 101 is in a power-off state (OFF mode), a state in which transmission / reception of telephone calls can be performed (TEL mode), a state in which images, voices, texts, and the like stored in the main body are displayed (VIEW mode), and camera shooting. A possible state (CAMERA mode) can be switched by rotating the dial.

【0029】図4は、モードダイヤル101による各モ
ードの機能を示したものである。OFFモード以外のモ
ード、すなわちTELモード、VIEWモード、及びC
AMERAモードのそれぞれのモードでは、電話の着信
(TEL着信)を受けることが可能である。
FIG. 4 shows the function of each mode by the mode dial 101. Modes other than the OFF mode, ie, TEL mode, VIEW mode, and C
In each of the AMERA modes, it is possible to receive a telephone call (TEL call).

【0030】TELモードでは、通常のPHS(Per
sonal HandyphoneSystem)電話
機の機能が動作可能である(TEL着信、TEL発
信)。すなわち、本体のキーボード103からの電話番
号入力や、白黒液晶表示部104への当該入力電話番号
の表示、或いは機器内に設定されている電話帳情報の表
示が可能であり、通話は、本体に内蔵されたレシーバ1
05とマイク106により可能となる。また、必要に応
じて、カラー液晶表示部107での表示操作が可能であ
り、例えば、カラー液晶表示部107に色分け等によっ
て示されたメニュー画面を表示させ、その画面上から、
複雑なオプション機能を容易に選択できるようになされ
ている。尚、ここでの電話の送受信とは、近年PHSや
携帯電話で可能となったデータ通信の送受信も含むもの
である(メール送受信等)。
In the TEL mode, a normal PHS (Per
The function of the telephone is operable (TEL incoming call, TEL outgoing). That is, it is possible to input a telephone number from the keyboard 103 of the main unit, display the input telephone number on the monochrome liquid crystal display unit 104, or display telephone directory information set in the device. Built-in receiver 1
05 and the microphone 106. Further, if necessary, a display operation can be performed on the color liquid crystal display unit 107. For example, a menu screen indicated by color coding or the like is displayed on the color liquid crystal display unit 107, and from the screen,
A complicated optional function can be easily selected. Note that the transmission and reception of a telephone here includes the transmission and reception of data communication that has recently become possible with a PHS or a mobile phone (e.g., transmission and reception of mail).

【0031】VIEWモードは、CAMERAモードに
よって撮影して得られた画像、録音された音声、他機器
から受信した画像、音声、テキスト等の各種データの中
から所望するものを選択し、その再生や表示を行うモー
ドである(画像表示、出力、音声出力、TEXT表
示)。
In the VIEW mode, a desired one is selected from various data such as an image obtained by photographing in the CAMERA mode, a recorded voice, an image received from another device, a voice, a text, and the like. This is a display mode (image display, output, audio output, TEXT display).

【0032】CAMERAモードは、本体に設けられた
レンズ108を介して後述する撮像素子(CCD等)上
に結像された被写体像を、当該撮像素子での光電変換に
よって電気的な信号に変換し、必要に応じて、画像処理
を加えて、フラッシュメモリ等の記憶部に記憶するモー
ド、すなわち撮影モードである(画像入力→記憶)。こ
のCAMERAモードによる撮影では、カラー液晶表示
部107に表示されるメニュー画面上から、ポインティ
ングデバイス110を用いて所望する発光条件を選択す
ることで、本体のレンズ108上方に配置されたストロ
ボ109での発光を調整することが可能である。また、
CAMERAモードは、撮影して得られた画像をカラー
液晶表示部107で確認した後、当該画像が不要である
ならば消去したり、アノテーションとして音声を記録し
たり(音声入力→記憶)、メールとして所望のところへ
送信する(メール送信)機能を備えている。
In the CAMERA mode, a subject image formed on an image pickup device (CCD or the like) to be described later via a lens 108 provided in the main body is converted into an electric signal by photoelectric conversion in the image pickup device. This is a mode in which image processing is performed as necessary and the result is stored in a storage unit such as a flash memory, that is, a shooting mode (image input → storage). In the photographing in the CAMERA mode, by selecting a desired light emission condition using a pointing device 110 from a menu screen displayed on the color liquid crystal display unit 107, a strobe 109 arranged above the lens 108 of the main body is used. Light emission can be adjusted. Also,
In the CAMERA mode, after an image obtained by shooting is confirmed on the color liquid crystal display unit 107, if the image is unnecessary, the image is deleted, a voice is recorded as an annotation (voice input → storage), or a mail is sent. It has a function of sending (mail transmission) to a desired place.

【0033】上述のように、無線通信機器100(以
下、「第1の無線通信機器100」とも言う)だけで
も、撮影等を行なえるが、無線通信機器100と同様の
構成をした無線通信機器(以下、「第2の無線通信機器
100’」と言う)と通信経路を介して接続された場
合、第1の無線通信機器100と第2の無線通信機器1
00’の間で、互いに撮影している画像を見たり、相手
側の無線通信機器に対してシャッタ操作等の撮影操作を
行なえるようになされている。
As described above, the radio communication device 100 (hereinafter, also referred to as “first radio communication device 100”) can perform photographing and the like, but the radio communication device 100 has the same configuration as the radio communication device 100. (Hereinafter, referred to as “second wireless communication device 100 ′”) via the communication path, the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 1
During the period 00 ', it is possible to view images captured by each other and perform a shooting operation such as a shutter operation on the wireless communication device of the other party.

【0034】[無線通信機器100(第1の無線通信機
器100、第2の無線通信機器100’)の内部構成]
無線通信機器100の内部構成は、例えば、図5に示す
ような構成としている。すなわち、無線通信機器100
は、カメラ部200、メイン制御部202、サブ制御部
201、及び通信(PHS)部203の4つの主な処理
部により構成されており、これらの処理部が協調動作す
ることにより、上述したTELモード、VIEWモー
ド、及びCAMERAモードの各モードにおいて、それ
ぞれの機能を実現している。
[Internal Configuration of Wireless Communication Device 100 (First Wireless Communication Device 100, Second Wireless Communication Device 100 ')]
The internal configuration of the wireless communication device 100 is, for example, as shown in FIG. That is, the wireless communication device 100
Is composed of four main processing units: a camera unit 200, a main control unit 202, a sub control unit 201, and a communication (PHS) unit 203. Each function is realized in each mode of the mode, the VIEW mode, and the CAMERA mode.

【0035】カメラ部200は、上述したストロボ10
9及びレンズ108と共に、レンズ108を介した被写
体光からその画像信号を取得するための撮像素子20
5、及び撮像素子205の出力に対して画像処理を行な
う画像処理部206を備えている。
The camera unit 200 includes the above-described strobe 10
9 and a lens 108 together with an image sensor 20 for obtaining an image signal from subject light through the lens 108
5 and an image processing unit 206 that performs image processing on the output of the image sensor 205.

【0036】撮像素子205(CCD等の光電変換素
子)には、ストロボ109によって照射された被写体か
らの光がレンズ108によって結像される。したがっ
て、撮像素子205は、その結像された被写体光を電子
的な信号に変換して出力する。このとき、ストロボ10
9は、後述するメイン制御部202のCPU215から
の制御信号に応じて発光を行う。
Light from a subject illuminated by the strobe 109 is focused on the image pickup element 205 (photoelectric conversion element such as a CCD) by the lens 108. Therefore, the imaging element 205 converts the formed subject light into an electronic signal and outputs the signal. At this time, the flash 10
9 emits light in response to a control signal from the CPU 215 of the main control unit 202 described later.

【0037】画像処理部206は、撮像素子205から
出力された電気的な信号(画像信号)をディジタル化
し、そのディジタル化した画像信号に対して、ガンマ変
換、色空間変換、AE、AWB等の画像処理を行う。
The image processing unit 206 digitizes an electric signal (image signal) output from the image pickup device 205, and converts the digitized image signal into gamma conversion, color space conversion, AE, AWB, etc. Perform image processing.

【0038】サブ制御部201は、上述したモードダイ
ヤル101、シャッタ102、キーボード103、及び
白黒液晶表示部104と共に、カレンダーや時刻の情報
を生成するRTC211、及びサブ制御部201全体の
動作制御を司るCPU(Sub CPU)216、及び
電池217を備えている。
The sub control unit 201 controls the operation of the mode dial 101, the shutter 102, the keyboard 103, and the monochrome liquid crystal display unit 104, the RTC 211 for generating calendar and time information, and the entire operation of the sub control unit 201. A CPU (Sub CPU) 216 and a battery 217 are provided.

【0039】CPU216は、主に次のような処理を行
なう。 ・モードダイヤル101、シャッタ102、及びキーボ
ード103での操作状態に応じたコマンドをメイン制御
部202に供給する。 ・キーボード103での操作に基づいたコマンドや表示
データを白黒液晶表示部104に供給(シリアル転送)
する。これにより、白黒液晶表示104には、キーボー
ド103での操作に基づいた電話番号や文字等が表示さ
れる。 ・RTC211から日付や時刻の情報を取得し、その情
報をメイン制御部202に供給すると共に、白黒液晶表
示部104にも供給する。これにより、白黒液晶表示1
04には、日付や時刻が表示される。 ・通信部203との間で、メイン制御部202からの指
示に従ってATコマンド(付随するデータ)のやり取り
等を行なうと共に、通信部203にて受信された電話番
号や通信部203の電界強度のデータ等を受け取る。 ・電池217の電池エネルギーの残量情報や、充電時の
電池の情報(電圧、温度等)を受け取り、それらの情報
に応じた処理を行う。例えば、電池217の出力電圧を
監視して、過充電や過放電のような異常を検出した場合
には、保護処理を実行する。
The CPU 216 mainly performs the following processing. A command corresponding to an operation state of the mode dial 101, the shutter 102, and the keyboard 103 is supplied to the main control unit 202.・ Supply commands and display data based on the operation on the keyboard 103 to the monochrome liquid crystal display unit 104 (serial transfer)
I do. As a result, a telephone number, characters, and the like based on the operation on the keyboard 103 are displayed on the monochrome liquid crystal display 104. -Acquire date and time information from the RTC 211 and supply the information to the main control unit 202 and also to the monochrome liquid crystal display unit 104. Thereby, the monochrome liquid crystal display 1
In 04, a date and a time are displayed. Exchanges AT commands (accompanying data) with the communication unit 203 in accordance with an instruction from the main control unit 202, and performs data on the telephone number received by the communication unit 203 and the electric field strength of the communication unit 203 And so on. -Receives information on the remaining amount of battery energy of the battery 217 and information (voltage, temperature, etc.) of the battery at the time of charging, and performs processing according to the information. For example, the output voltage of the battery 217 is monitored, and when an abnormality such as overcharge or overdischarge is detected, a protection process is executed.

【0040】メイン制御202は、上述したカラー液晶
表示部107と共に、外部とのインターフェース(I/
F)としてのIrDA209及びRS232C210
と、各種データ等が格納されるフラッシュメモリ(Fl
ash)213と、各種動作制御のための処理プログラ
ム等が格納されるROM212と、フラッシュメモリ2
13の各種データやROM212の処理プログラム等に
よりメイン制御202を含む無線通信機器100全体の
動作制御を司るCPU215とを備えている。
The main control 202, together with the color liquid crystal display 107 described above, interfaces with the outside (I / O).
F) IrDA209 and RS232C210
And a flash memory (Fl) storing various data and the like.
ash) 213, a ROM 212 in which processing programs for controlling various operations and the like are stored, and a flash memory 2
The CPU 215 controls the operation of the entire wireless communication device 100 including the main control 202 based on the various data of the T.13 and the processing program of the ROM 212.

【0041】フラッシュメモリ213には、カメラ部2
00からの画像情報や、通信部203からの画像情報、
音声情報、テキスト情報等(第2の無線通信機器10
0’等から送信されてきた情報)が格納される。ROM
212には、CPU215から読み出され実行される各
種処理プログラム等が格納される。
The flash memory 213 has a camera unit 2
00, image information from the communication unit 203,
Voice information, text information, etc. (the second wireless communication device 10
0 'etc.) is stored. ROM
The 212 stores various processing programs read from the CPU 215 and executed.

【0042】CPU215は、ROM212に格納され
た各種プログラムを読み出して実行する等して、無線通
信機器100全体の動作制御を行なう。これにより、主
に次のような処理を行なう。 ・必要に応じて、フラッシュメモリ213に格納された
情報を読み出し、或いは消去する。 ・フラッシュメモリ213に格納された情報を、通信部
203に対して出力する。 ・フラッシュメモリ213に格納された情報を、IrD
A209やRS232C210を介して、所定のプロト
コルに従って本機器外の装置(ここでは、第2の無線通
信機器100’)に対して送信する。これにより、本機
器からの情報を受信した第2の無線通信機器100’で
は、カラー液晶表示部107により当該受信情報の表示
等が行なわれる。 ・フラッシュメモリ213に格納された情報や、本機器
外の装置(ここでは、第2の無線通信機器100’)か
らの情報(画像情報やテキスト情報等)を、カラー液晶
表示部107にて表示する。これにより、カラー液晶表
示部107を、カメラ部200のビューファインダとし
て用いることができる。 ・カラー液晶表示部107にて、様々な条件設定のため
のメニュー画面を表示する。
The CPU 215 controls the operation of the entire wireless communication device 100 by reading and executing various programs stored in the ROM 212. As a result, the following processing is mainly performed. Reading or erasing information stored in the flash memory 213 as necessary. Output the information stored in the flash memory 213 to the communication unit 203. The information stored in the flash memory 213 is stored in the IrD
The data is transmitted to a device (here, the second wireless communication device 100 ′) outside the device according to a predetermined protocol via A209 or RS232C210. As a result, in the second wireless communication device 100 ′ that has received the information from the device, the received information is displayed by the color liquid crystal display unit 107. The color liquid crystal display unit 107 displays information stored in the flash memory 213 and information (image information, text information, and the like) from a device outside the device (here, the second wireless communication device 100 ′). I do. Thus, the color liquid crystal display unit 107 can be used as a view finder of the camera unit 200. A menu screen for setting various conditions is displayed on the color liquid crystal display unit 107.

【0043】通信部(PHS)203は、上述したレシ
ーバ105及びマイク106と共に、音声信号の圧縮処
理や伸長処理を行なう音声コーデック233と、入力信
号に対してTDMA(Time Division M
ultiple Access)処理を行なうTDMA
信号処理部234と、入力信号に対して変調処理や復調
処理を行なう変調/復調部235と、入力信号に対して
RF(Radio Frequency)処理を行なう
RF処理部236と、各種データ等が格納されるRAM
241と、各種動作制御のための処理プログラム等が格
納されるROM240と、RAM241の各種データや
ROM240の処理プログラム等により本処理部全体の
動作制御を司るCPU239とを備えている。
The communication unit (PHS) 203 includes, together with the receiver 105 and the microphone 106 described above, an audio codec 233 for compressing and expanding audio signals, and a TDMA (Time Division M) for input signals.
TDMA for performing multiple access processing
A signal processing unit 234, a modulation / demodulation unit 235 for performing a modulation process and a demodulation process on an input signal, an RF processing unit 236 for performing an RF (Radio Frequency) process on the input signal, and various data are stored. RAM
241, a ROM 240 in which processing programs for various operation controls are stored, and a CPU 239 for controlling the operation of the entire processing unit by various data in the RAM 241 and the processing programs in the ROM 240.

【0044】音声コーデック233は、マイク106か
ら入力された音声の信号をディジタル化して、そのディ
ジタル化した音声信号に対して圧縮処理を行う。また、
音声コーデック233は、TDMA信号処理部234か
らの信号(圧縮されている信号)伸長して音声信号を復
元した後、それをレシーバ105から音声として出力す
る。
The audio codec 233 digitizes the audio signal input from the microphone 106 and performs a compression process on the digitized audio signal. Also,
The audio codec 233 decompresses the signal (compressed signal) from the TDMA signal processing unit 234 to restore the audio signal, and then outputs it as audio from the receiver 105.

【0045】TDMA信号処理部234は、音声コーデ
ック233や変調/復調部235からの信号(圧縮され
ている信号)に対してTDMA処理を行う。TDMA処
理とは、時分割多重により、同一の周波数を複数の無線
移動局(携帯電話機)で共有して通信するための処理で
ある。
The TDMA signal processing section 234 performs TDMA processing on signals (compressed signals) from the audio codec 233 and the modulation / demodulation section 235. The TDMA process is a process for performing communication by sharing the same frequency by a plurality of wireless mobile stations (mobile phones) by time division multiplexing.

【0046】変調/復調部235は、TDMA処理部2
34からの信号(TDMA処理された信号)を変調した
り、RF処理部236からの信号を復調する。
The modulation / demodulation unit 235 includes a TDMA processing unit 2
34, and modulates the signal from the RF processing unit 236.

【0047】RF処理部236は、アンテナ237に接
続されており、変調/復調部235からの信号(中間周
波信号)を高周波信号に変換して、それをアンテナ23
7を介して送信する。また、RF処理部236は、アン
テナ237で受信された信号(高周波数信号)を中間周
波数信号に変換して、それを変調/復調部235に供給
する。
The RF processing unit 236 is connected to the antenna 237, converts a signal (intermediate frequency signal) from the modulation / demodulation unit 235 into a high-frequency signal, and converts it into a high-frequency signal.
7. Further, the RF processing unit 236 converts the signal (high frequency signal) received by the antenna 237 into an intermediate frequency signal, and supplies the intermediate frequency signal to the modulation / demodulation unit 235.

【0048】ここで、通信部203は、上述の各処理部
に加えて、特に、他の機器(ここでは、第2の無線通信
機器100’)との通信時に、データ伝送の遅延時間を
測定する遅延時間測定部238を備えている。
Here, the communication unit 203 measures the delay time of data transmission, especially in communication with another device (here, the second wireless communication device 100 ′), in addition to the processing units described above. And a delay time measuring unit 238 for measuring the delay time.

【0049】遅延時間測定部238は、詳細は後述する
が、本機器(第1の無線通信機器100)が他の機器
(第2の無線通信機器100’)と通信可能に接続され
た場合、第1の無線通信機器100と第2の無線通信機
器100’の間のデータ送信時間による遅延時間を測定
し、その測定結果をCPU239へ供給する。
The delay time measuring unit 238 will be described later in detail, but when the present device (first wireless communication device 100) is communicably connected to another device (second wireless communication device 100 '). The delay time due to the data transmission time between the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′ is measured, and the measurement result is supplied to the CPU 239.

【0050】遅延時間測定部238での遅延時間の測定
方法としては、例えば、先ず、遅延時間測定部238
は、第1の無線通信機器100に第2の無線通信機器1
00’が接続されると、遅延時間測定のための信号(以
下、「測定信号」とも言う)を常に、RF処理部236
からアンテナ237を介して、第2の無線通信機器10
0’に対して送信する。この測定信号を受けた第2の無
線通信機器100’は、その受信した測定信号を即座に
第1の無線通信機器100’へと返送する。したがっ
て、遅延時間測定部238は、第2の無線通信機器10
0’に対して測定信号を送信してから、当該測定信号が
第2の無線通信機器100’から返送されてくる時間を
測定することで、データ送信時間による遅延時間を測定
し、その測定結果をCPU239へ供給する。
As a method of measuring the delay time in the delay time measuring section 238, for example, first, the delay time measuring section 238
Indicates that the first wireless communication device 100 has the second wireless communication device 1
When 00 ′ is connected, a signal for delay time measurement (hereinafter also referred to as a “measurement signal”) is always supplied to the RF processing unit 236.
From the second wireless communication device 10 via the antenna 237
Send to 0 '. The second wireless communication device 100 'that has received the measurement signal immediately returns the received measurement signal to the first wireless communication device 100'. Therefore, the delay time measuring unit 238 is configured to
After transmitting the measurement signal to 0 ', the delay time due to the data transmission time is measured by measuring the time when the measurement signal is returned from the second wireless communication device 100', and the measurement result Is supplied to the CPU 239.

【0051】CPU239は、通信部203全体の動作
制御を司ることで、上述したような通信部203が有す
る各処理部での機能を実現するが、特に、遅延時間測定
部238からの遅延時間の測定結果に基づいて、メイン
制御部202のフラッシュメモリ213へのデータ保存
間隔を変化させるための処理を行なう。
The CPU 239 implements the functions of the respective processing units of the communication unit 203 as described above by controlling the operation of the entire communication unit 203. In particular, the CPU 239 measures the delay time from the delay time measurement unit 238. Based on the measurement result, a process for changing the data storage interval of the main control unit 202 in the flash memory 213 is performed.

【0052】例えば、詳細は後述するが、CPU239
は、遅延時間測定部238からの遅延時間の測定結果
を、メイン制御部202のCPU215へと供給する。
メイン制御部202のCPU215は、通信部203の
CPU239から送られてきた遅延時間の測定結果に基
づいて、このときフラッシュメモリ213に保存してい
る画像(撮影画像)の当該保存間隔を変化させる。すな
わち、通信部203の遅延時間測定部238にて測定さ
れた遅延時間分だけ前の画像を保存し、正確に当該遅延
時間の分だけ前の画像がない場合には、それに近い画像
を保存する。
For example, the CPU 239 will be described in detail later.
Supplies the measurement result of the delay time from the delay time measurement unit 238 to the CPU 215 of the main control unit 202.
The CPU 215 of the main control unit 202 changes the storage interval of the image (captured image) stored in the flash memory 213 at this time based on the measurement result of the delay time sent from the CPU 239 of the communication unit 203. That is, the image before the delay time measured by the delay time measurement unit 238 of the communication unit 203 is stored, and when there is no image exactly before the delay time, an image close to that is stored. .

【0053】[無線通信機器100での音声データの送
受信動作]
[Transmission / reception operation of audio data in wireless communication device 100]

【0054】通信部203において、先ず、マイク10
6から音声が入力されると、音声コーデック233は、
マイク106に入力された音声の信号をディジタル化
し、そのディジタル化した音声信号に対して圧縮処理を
行い、その圧縮処理後の音声信号(圧縮信号)をTDM
A信号処理部234へ供給する。
In the communication unit 203, first, the microphone 10
6, when the voice is input, the voice codec 233
The audio signal input to the microphone 106 is digitized, compression processing is performed on the digitized audio signal, and the audio signal (compressed signal) after the compression processing is subjected to TDM.
The signal is supplied to the A signal processing unit 234.

【0055】TDMA信号処理部234は、音声コーデ
ック233からの圧縮信号に対してTDMA処理(時分
割多重化処理)を施し、そのTDMA処理後の圧縮信号
を変調/復調部235へ供給する。変調/復調部235
は、TDMA信号処理部234からの圧縮信号を変調
し、その変調後の圧縮信号をRF処理部236へ供給す
る。
[0055] TDMA signal processing section 234 performs TDMA processing (time division multiplexing processing) on the compressed signal from audio codec 233, and supplies the compressed signal after the TDMA processing to modulation / demodulation section 235. Modulation / demodulation unit 235
Modulates the compressed signal from the TDMA signal processing unit 234, and supplies the modulated compressed signal to the RF processing unit 236.

【0056】RF処理部236は、変調/復調部235
からの圧縮信号の中間周波数を、送信に適した高周波周
波数に変換し、その変換後の信号をアンテナ237を介
して、外部(第2の無線通信機器100’)へと送信す
る。このとき、送信信号が、音声データであるか、或い
は画像データ等のPIAFSデータであるかを判別する
ための情報(以下、「信号識別情報」と言う)が付加さ
れた形態で送信される。ここでは、音声データの送信で
あるので、音声データと判別できる信号識別情報が付加
されることになる。
The RF processing unit 236 includes a modulation / demodulation unit 235
And converts the intermediate frequency of the compressed signal into a high frequency suitable for transmission, and transmits the converted signal to the outside (the second wireless communication device 100 ′) via the antenna 237. At this time, the transmission signal is transmitted in a form to which information for determining whether the transmission signal is audio data or PIAFS data such as image data (hereinafter, referred to as “signal identification information”) is added. Here, since the audio data is transmitted, signal identification information that can be distinguished from the audio data is added.

【0057】一方、アンテナ237にて信号が受信され
ると、CPU239は、当該受信信号に付加されている
信号識別情報によって、当該受信信号が音声データであ
るか否かを判別し、その判別の結果、音声データである
場合には、次のような動作のための制御処理を実行す
る。
On the other hand, when the signal is received by the antenna 237, the CPU 239 determines whether or not the received signal is audio data based on the signal identification information added to the received signal. As a result, if the data is audio data, control processing for the following operation is executed.

【0058】先ず、RF処理部236は、アンテナ23
7で受信された信号の周波数を中間周波数に変換し、そ
の変換後の信号を変調/復調部235へ供給する。変調
/復調部235は、RF処理部236からの信号を復調
し、その復調後の信号をTDMA信号処理部234へ供
給する。
First, the RF processing unit 236
7, the frequency of the signal received is converted into an intermediate frequency, and the converted signal is supplied to the modulation / demodulation unit 235. The modulation / demodulation unit 235 demodulates the signal from the RF processing unit 236 and supplies the demodulated signal to the TDMA signal processing unit 234.

【0059】TDMA信号処理部234は、変調/復調
部235からの信号が時分割多重化された信号であるこ
とにより、当該信号から必要な信号(音声信号)を取り
出し、その音声信号を音声コーデック233へ供給す
る。
The TDMA signal processing section 234 extracts a necessary signal (audio signal) from the signal from the modulation / demodulation section 235 because the signal from the modulation / demodulation section 235 is a time-division multiplexed signal, and converts the audio signal into an audio codec. 233.

【0060】音声コーデック233は、TDMA信号処
理部234からの音声信号(圧縮された状態の信号)を
伸長し、その伸長後の音声信号を、レシーバ105を介
して音声として出力する。
The audio codec 233 expands the audio signal (compressed signal) from the TDMA signal processing unit 234 and outputs the expanded audio signal via the receiver 105 as audio.

【0061】[無線通信機器100での画像データの送
受信動作]ここでは、画像データ等のPIAFSデータ
の送受信時の動作について説明する。
[Operation of Transmitting / Receiving Image Data in Wireless Communication Device 100] Here, the operation of transmitting / receiving PIAFS data such as image data will be described.

【0062】例えば、カメラ部200にて撮影して得ら
れた画像データが、メイン制御部202のフラッシュメ
モリ213に保存され、その保存された画像データを、
PIAFSデータとして送出する場合、先ず、フラッシ
ュメモリ213に保存された画像データはCPU215
によって読み出され、通信部203へと供給される。
For example, image data obtained by photographing with the camera unit 200 is stored in the flash memory 213 of the main control unit 202, and the stored image data is
When transmitting as PIAFS data, first, the image data stored in the flash memory 213 is stored in the CPU 215.
And is supplied to the communication unit 203.

【0063】通信部203において、TDMA信号処理
部234は、CPU239を介してメイン制御部202
のフラッシュメモリ213から読み出され画像データを
取得し、その画像データに対してTDMA処理した後、
これを変調/復調部235へ供給する。
In the communication section 203, the TDMA signal processing section 234 is transmitted via the CPU 239 to the main control section 202.
After obtaining the image data read from the flash memory 213 and performing TDMA processing on the image data,
This is supplied to the modulation / demodulation unit 235.

【0064】変調/復調部235は、TDMA信号処理
部234からの画像データを変調し、その変調後の画像
データをRF処理部236へ供給する。
The modulation / demodulation unit 235 modulates the image data from the TDMA signal processing unit 234 and supplies the modulated image data to the RF processing unit 236.

【0065】RF処理部236は、変調/復調部235
からの画像データの中間周波数を、送信に適した高周波
周波数に変換し、その変換後の信号をアンテナ237を
介して、外部(第2の無線通信機器100’)へと送信
する。このとき、送信信号が、音声データであるか、或
いは画像データ等のPIAFSデータであるかを判別す
るための信号識別情報が付加された形態で送信される。
ここでは、画像データ(PIAFSデータ)の送信であ
るので、PIAFSデータと判別できる信号識別情報が
付加されることになる。
The RF processing unit 236 includes a modulation / demodulation unit 235
And converts the intermediate frequency of the image data into a high-frequency frequency suitable for transmission, and transmits the converted signal to the outside (the second wireless communication device 100 ′) via the antenna 237. At this time, the transmission signal is transmitted in a form to which signal identification information for determining whether it is audio data or PIAFS data such as image data is added.
Here, since the image data (PIAFS data) is transmitted, signal identification information that can be distinguished from the PIAFS data is added.

【0066】一方、アンテナ237にて信号が受信され
ると、CPU239は、当該受信信号に付加されている
信号識別情報によって、当該受信信号がPIAFSデー
タであるか否かを判別し、その判別の結果、PIAFS
データである場合には、次のような動作のための制御処
理を実行する。
On the other hand, when the signal is received by the antenna 237, the CPU 239 determines whether or not the received signal is PIAFS data based on the signal identification information added to the received signal. Result, PIAFS
If the data is data, control processing for the following operation is executed.

【0067】先ず、RF処理部236は、アンテナ23
7で受信された信号の周波数を中間周波数に変換し、そ
の変換後の信号を変調/復調部235へ供給する。変調
/復調部235は、RF処理部236からの信号を復調
し、その復調後の信号をTDMA信号処理部234へ供
給する。
First, the RF processing unit 236
7, the frequency of the signal received is converted into an intermediate frequency, and the converted signal is supplied to the modulation / demodulation unit 235. The modulation / demodulation unit 235 demodulates the signal from the RF processing unit 236 and supplies the demodulated signal to the TDMA signal processing unit 234.

【0068】TDMA信号処理部234は、変調/復調
部235からの信号が時分割多重化された信号であるこ
とにより、当該信号から必要な信号(画像データ)を取
り出し、その画像データをCPU239へ供給する。
The TDMA signal processing section 234 extracts a necessary signal (image data) from the signal from the modulation / demodulation section 235 because the signal from the modulation / demodulation section 235 is a time-division multiplexed signal, and sends the image data to the CPU 239. Supply.

【0069】CPU239は、TDMA信号処理部23
4からの画像データを、メイン制御部202等に供給す
る。これにより、例えば、メイン制御部202では、カ
ラー液晶表示部107による受信画像の表示等が行なわ
れる。
The CPU 239 controls the TDMA signal processing unit 23
4 is supplied to the main control unit 202 and the like. Thereby, for example, in the main control unit 202, display of a received image by the color liquid crystal display unit 107 and the like are performed.

【0070】[無線通信機器100でのカメラ撮影動
作]無線通信機器100でのカメラ撮影動作は、例え
ば、図6に示すフローチャートに従って実行される。す
なわち、メイン制御部202のCPU215によって、
図6のフローチャートに従った動作制御が実行されるこ
とで、無線通信機器100は次のように動作する。
[Camera Shooting Operation in Wireless Communication Device 100] The camera shooting operation in the wireless communication device 100 is executed according to, for example, a flowchart shown in FIG. That is, the CPU 215 of the main control unit 202
By executing the operation control according to the flowchart of FIG. 6, the wireless communication device 100 operates as follows.

【0071】第1の無線通信機器100(装置1)に対
して第2の無線通信機器100’(装置2)が通信可能
に接続されると(ステップS301)、第1の無線通信
機器100において、先ず、ストロボ109の発光用の
コンデンサへの充電を開始する(ステップS302)。
これは、カメラモード(ストロボ撮影モード)にモード
が切り替えられた場合に、即座にストロボ109の発光
ができるよう準備するためである。
When the second wireless communication device 100 ′ (device 2) is communicably connected to the first wireless communication device 100 (device 1) (step S 301), the first wireless communication device 100 First, charging of the light emitting capacitor of the strobe 109 is started (step S302).
This is to prepare for the flash 109 to emit light immediately when the mode is switched to the camera mode (flash shooting mode).

【0072】次に、撮像素子205(CCD)のコント
ローラを含むCCDモジュールを動作可能な状態(en
able状態)とする(ステップS303)。
Next, a state where the CCD module including the controller of the image pickup device 205 (CCD) can be operated (en
(Step S303).

【0073】次に、第2の無線通信機器100’のカラ
ー液晶表示部107を、撮影時に被写体を確認するため
の電子ビューファインダ(EVF)として用いるため
に、その動作を開始させる(ステップS304)。例え
ば、動作開始の指示信号を、第2の無線通信機器10
0’に対して送信することで、第2の無線通信機器10
0’のカラー液晶表示部107のEVFとしての動作を
開始させる。
Next, in order to use the color liquid crystal display unit 107 of the second wireless communication device 100 'as an electronic viewfinder (EVF) for confirming a subject at the time of photographing, the operation is started (step S304). . For example, the operation start instruction signal is transmitted to the second wireless communication device 10.
0 ′, the second wireless communication device 10
The operation as the EVF of the color liquid crystal display unit 107 of 0 ′ is started.

【0074】第2の無線通信機器100’のカラー液晶
表示部107(EVF)のEVFとしての動作が開始さ
れると、レンズ108から取り込まれた被写体光の情報
を、撮像素子205によって電気的な信号に変換する
(ステップS305)。このとき撮像素子205から出
力される電気的な信号は、ノンインターレスアナログ信
号であり、処理速度を上げるために、640×480d
otの総画素の信号ではなく、間引き処理によって、3
20×240dotの縮小サイズの信号となっている。
When the operation of the color liquid crystal display unit 107 (EVF) of the second wireless communication device 100 ′ as an EVF is started, the information on the subject light taken in from the lens 108 is electrically The signal is converted into a signal (step S305). At this time, the electrical signal output from the image sensor 205 is a non-interlace analog signal, and is 640 × 480d in order to increase the processing speed.
It is not a signal of the total pixels of ot, but 3
The signal has a reduced size of 20 × 240 dots.

【0075】撮像素子205から出力される上述したよ
うな電気的な信号は、画像処理部206(イメージプロ
セッサ)へと供給され、画像処理部206は、撮像素子
205から供給された電気的な信号に対して、オートホ
ワイトバランス、AE、ストロボ撮影時の補正等の処理
や、YCrCb(4:2:2)フォーマットヘの信号変
換等の処理を行う(ステップS306)。
The above-described electrical signal output from the image sensor 205 is supplied to an image processor 206 (image processor), and the image processor 206 receives the electrical signal supplied from the image sensor 205. Then, processing such as correction during auto white balance, AE, and strobe shooting, and processing such as signal conversion to the YCrCb (4: 2: 2) format are performed (step S306).

【0076】また、画像処理部206は、ステップS3
06にてYCrCb変換した信号に対して、さらに、撮
像素子205の出力画像と、カラー液晶表示部107で
の表示出力画像との処理周波数の違いによるアスペクト
比のずれを補正する処理や、エンディアン変換処理等を
行なう。これらの各処理は、ソフトウエア等によって実
現される(ステップS307)。
The image processing unit 206 determines in step S3
For the YCrCb-converted signal in step 06, a process of correcting an aspect ratio shift due to a difference in processing frequency between an output image of the image sensor 205 and a display output image of the color liquid crystal display unit 107, and endian conversion Perform processing and the like. Each of these processes is realized by software or the like (step S307).

【0077】さらに、画像処理部206は、ステップS
307での処理後の信号を、NTSCエンコーダ(図示
せず)によって、NTSC方式の信号に変換する(ステ
ップS308)。
Further, the image processing unit 206 determines in step S
The signal after the processing in 307 is converted into an NTSC signal by an NTSC encoder (not shown) (step S308).

【0078】画像処理部206にて得られたNTSC方
式の信号は、第2の無線通信機器100’に対して送信
され、そのカラー液晶表示部107(EVF)にて画面
表示される。このときのカラー液晶表示部107(EV
F)での表示動作は、LCDコントローラ(図示せず)
によって制御される(ステップS309,S310)。
The signal of the NTSC system obtained by the image processing unit 206 is transmitted to the second wireless communication device 100 ', and is displayed on the screen by the color liquid crystal display unit 107 (EVF). At this time, the color liquid crystal display unit 107 (EV
The display operation in F) is performed by an LCD controller (not shown).
(Steps S309 and S310).

【0079】上述のステップS305〜ステップS31
0の処理は、1/30秒のサイクルで連続的に繰り返し
実行される。これにより、第1の無線通信機器100に
て撮影して得られた被写体像が、第2の無線通信機器1
00’のカラー液晶表示部107(EVF)上に常にモ
ニタされる。
Steps S305 to S31 described above
The process of 0 is continuously and repeatedly executed in a cycle of 1/30 seconds. As a result, the subject image obtained by shooting with the first wireless communication device 100 is changed to the second wireless communication device 1.
00 'is always monitored on the color liquid crystal display 107 (EVF).

【0080】[無線通信機器100での画像データファ
イルの作成]上述のようにして撮影が行なわれる中で、
シャッタ102が押下されると、そのタイミングでの撮
影画像は、CPU215によって、フラッシュメモリ2
13に保存される。
[Creation of Image Data File in Wireless Communication Apparatus 100] While shooting is performed as described above,
When the shutter 102 is pressed, the captured image at that timing is sent to the flash memory 2 by the CPU 215.
13 is stored.

【0081】フラッシュメモリ213に撮影画像が保存
される際、当該撮影画像は、圧縮(JPEG圧縮方式等
による圧縮)されて保存される。また、サムネイル画像
(プレビューや一覧表示用等に用いられる小さな画像)
を含むJFIFファイルとして、フラッシュメモリ21
3に保存される。
When a captured image is stored in the flash memory 213, the captured image is compressed (compressed by the JPEG compression method or the like) and stored. Also, thumbnail images (small images used for previews and list display, etc.)
Flash memory 21 as a JFIF file containing
3

【0082】このとき、既にフラッシュメモリ213に
保存されている日時情報等(RTC211にて得られた
情報)が、CPU215によって読み出され、当該画像
の保存領域の、イメージプロパティ情報を格納する拡張
領域に書き込まれる。また、電源投入から最初の撮影画
像については、それまでの移動履歴に相当する情報が上
記拡張領域に書き込まれる。
At this time, the date and time information and the like (information obtained by the RTC 211) already stored in the flash memory 213 are read out by the CPU 215, and the extended area for storing the image property information of the image storage area Is written to. In addition, for the first captured image after the power is turned on, information corresponding to the movement history up to that point is written in the extended area.

【0083】尚、上記拡張領域に書き込む情報として
は、撮影時のCS−IDの情報を用いるようにしてもよ
い。CS−ID情報とは、PHSの基地局が持っている
ID番号であり、自分がどの場所に位置しているかをあ
る程度認識できる情報である。このような場所の情報を
画像に与えるようにしてもよい。或いは、上記拡張領域
には、一切情報を書き込まないように設定することを可
能なようにしてもよい。また、上記CS−ID情報を、
具体的な場所情報に変換してよいし、中間的なコード情
報として上記確証領域に書き込むようにしてもよい。ま
た、ここでは、撮影画像を圧縮した形態で保存や伝送を
行っているが、必ずしも圧縮した形態での保存や伝送で
ある必要性はない。
As information to be written in the extended area, information on CS-ID at the time of photographing may be used. The CS-ID information is an ID number possessed by a PHS base station, and is information that allows the user to recognize to what extent he or she is located. Such location information may be provided to the image. Alternatively, it may be possible to set so that no information is written in the extension area. Further, the CS-ID information is
The information may be converted into specific location information, or may be written in the confirmation area as intermediate code information. Here, the captured image is stored and transmitted in a compressed form, but it is not always necessary to store and transmit the captured image in a compressed form.

【0084】[無線通信機器100を用いた通信システ
ム]図7は、移動通信体(PHS:Personal
Handy System携帯電話機等)として、上述
したような無線通信機器100を用いた通信システム4
00を示したものである。
[Communication System Using Wireless Communication Device 100] FIG. 7 shows a mobile communication system (PHS: Personal).
Communication system 4 using the above-described wireless communication device 100 as a Handy System mobile phone or the like).
00 is shown.

【0085】上記図7に示すように、通信システム40
0には、PHS携帯電話機等の移動通信体としての無線
移動局411a,411bと無線通信可能な、無線基地
局412a,412b,412cが設けられている。無
線移動局411a,411bは、上述した第1の無線通
信機器100及び第2の無線通信機器100’に相当す
る。
As shown in FIG. 7, the communication system 40
0 is provided with wireless base stations 412a, 412b, 412c capable of wireless communication with wireless mobile stations 411a, 411b as mobile communication bodies such as PHS mobile phones. The wireless mobile stations 411a and 411b correspond to the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 'described above.

【0086】また、通信システム400には、無線基地
局412a,412bに接続された無線中継局413b
と、無線基地局412cに接続された無線中継局413
aとがと設けられており、これらの無線中継局413b
と無線中継局413aは無線通信可能となっている。
The communication system 400 includes a radio relay station 413b connected to the radio base stations 412a and 412b.
And a radio relay station 413 connected to the radio base station 412c.
a, and these wireless relay stations 413b
And the wireless relay station 413a are capable of wireless communication.

【0087】そして、無線基地局412a,412b、
及び無線中継局413bはそれぞれ、公衆回線網415
やインターネット416に接続されている。
Then, the radio base stations 412a, 412b,
And the wireless relay station 413b, respectively,
And the Internet 416.

【0088】したがって、無線移動局411a(第1の
無線通信機器100)と基地局412aの間で無線通信
が行われ、さらに、無線移動局411a(第1の無線通
信機器100)は、無線基地局412aを介して、公衆
回線網415に接続しされる。また、場合によっては、
無線基地局412cは、無線中継局413a,413b
を介して、公衆回線網415に接続され、さらにインタ
ーネット416を介して、情報サービスの送受を行うプ
ロバイダー414に接続される。
Therefore, radio communication is performed between the radio mobile station 411a (first radio communication device 100) and the base station 412a, and the radio mobile station 411a (first radio communication device 100) is connected to the radio base station. It is connected to the public line network 415 via the station 412a. Also, in some cases,
The radio base station 412c is a radio relay station 413a, 413b.
Through a public line network 415, and via the Internet 416 to a provider 414 that transmits and receives information services.

【0089】ここで、公衆回線網415とは、PSTN
(公衆電話回線網:PublicSwitched T
elecommunication Network)
や、ISDN(総合デジタル通信網:Integrat
ed Service Digital Networ
k)等で構成されている。
Here, the public line network 415 is the PSTN
(Public telephone network: PublicSwitched T
elecommunication Network)
And ISDN (Integrated Telecommunication Network: Integrat
ed Service Digital Network
k) and the like.

【0090】上述のような構成により、無線移動局41
1a(第1の無線通信機器100)は、無線基地局41
2a、公衆回線網315、及びインターネット416を
介して、プロバイダ414と接続し、画像データやテキ
ストデータ等の送受を行うことができる。
With the above configuration, the radio mobile station 41
1a (first wireless communication device 100) is a wireless base station 41
2a, a public line network 315, and the Internet 416, a connection with a provider 414 enables transmission and reception of image data, text data, and the like.

【0091】[通信システム400での第1の無線通信
機器100及び第2の無線通信機器100’の動作]こ
こでは、上記図5に示したような構成を有する第1の無
線通信機器100(無線移動局411a)及び第2の無
線通信機器100’(無線移動局411b)の、通信シ
ステム400での動作を説明する。
[Operation of First Wireless Communication Device 100 and Second Wireless Communication Device 100 'in Communication System 400] Here, the first wireless communication device 100 (with the configuration shown in FIG. 5) The operation of the wireless mobile station 411a) and the second wireless communication device 100 '(wireless mobile station 411b) in the communication system 400 will be described.

【0092】まず、画像データ等のデータ伝送には、第
1の無線通信機器100と第2の無線通信機器100’
の間の距離に相当する時間がかかる。この時間は、上述
したように、遅延時間測定部238にて測定される。
First, the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 'are used for data transmission of image data and the like.
It takes time corresponding to the distance between. This time is measured by the delay time measuring unit 238 as described above.

【0093】また、ここでは、第2の無線通信機器10
0’において、そのユーザが、第1の無線通信機器10
0にて撮影して得られた撮影画像を見ながら、所望する
タイミングでシャッタ102を押下することで、第1の
無線通信機器100に対してそのときの撮影画像の保存
を指示するものとする。
Here, the second wireless communication device 10
0 ', the user is connected to the first wireless communication device 10
By pressing the shutter 102 at a desired timing while watching the photographed image obtained by photographing at 0, the first wireless communication device 100 is instructed to save the photographed image at that time. .

【0094】上述のような場合、第1の無線通信機器1
00及び第2の無線通信機器100’はそれぞれ、例え
ば、図8に示すフローチャートに従って動作する。すな
わち、第1の無線通信機器100及び第2の無線通信機
器100’のそれぞれにおいて、メイン制御部202の
CPU215が、図8のフローチャートに従った動作制
御を実行することで、第1の無線通信機器100及び第
2の無線通信機器100’は次のように動作する。
In the case described above, the first wireless communication device 1
00 and the second wireless communication device 100 'operate according to, for example, the flowchart shown in FIG. That is, in each of the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′, the CPU 215 of the main control unit 202 executes the operation control according to the flowchart of FIG. The device 100 and the second wireless communication device 100 'operate as follows.

【0095】先ず、第1の無線通信機器100は、第2
の無線通信機器100’が接続されると、遅延時間測定
部238により、遅延時間を測定するための測定信号
(マーカコード)を第2の無線通信機器100’に対し
て送信する(ステップS501)。また、第1の無線通
信機器100は、カメラ部200にて撮影して得られた
撮影画像のデータを、第2の無線通信機器100’に対
して送信する。尚、マーカコードの送信については、第
2の無線通信機器100’に対して送信する画像データ
(モニタ用の画像データ)にマーカコードを付加して送
信するようにしてもよい。
First, the first wireless communication device 100
When the wireless communication device 100 'is connected, the delay time measurement unit 238 transmits a measurement signal (marker code) for measuring the delay time to the second wireless communication device 100' (step S501). . Further, the first wireless communication device 100 transmits data of a captured image obtained by capturing the image with the camera unit 200 to the second wireless communication device 100 ′. Note that the marker code may be transmitted by adding a marker code to image data (monitor image data) to be transmitted to the second wireless communication device 100 ′.

【0096】第2の無線通信機器100’は、第1の無
線通信機器100から送信されてきたマーカコードを受
信すると、直ちに当該マーカコードを第1の無線通信機
器100に対して返送する(ステップS502)。ま
た、第2の無線通信機器100’は、第1の無線通信機
器100から送信されてきた画像データを受信すると、
それをカラー液晶表示部107で表示させる。
Upon receiving the marker code transmitted from the first wireless communication device 100, the second wireless communication device 100 'immediately returns the marker code to the first wireless communication device 100 (step S1). S502). Further, when the second wireless communication device 100 ′ receives the image data transmitted from the first wireless communication device 100,
It is displayed on the color liquid crystal display unit 107.

【0097】第1の無線通信機器100は、第2の無線
通信機器100’に対してマーカコードを送信してか
ら、第2の無線通信機器100’から当該マーカコード
が返送されてくるまでの時間2△Tを、遅延時間測定部
238により測定する(ステップS503)。
[0097] The first wireless communication device 100 transmits the marker code to the second wireless communication device 100 'until the marker code is returned from the second wireless communication device 100'. The time 2ΔT is measured by the delay time measuring unit 238 (Step S503).

【0098】上述のステップS501〜S503の処理
は、第1の無線通信機器100と第2の無線通信機器1
00’の2つの装置が接続されてから常時実行されてお
り、常に遅延時間の測定が行なわれる。
The processing in steps S501 to S503 is performed by the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 1
Since the two devices of 00 'are connected, they are always executed, and the delay time is always measured.

【0099】ここで、遅延時間測定部238により測定
された時間2△Tから、第2の無線通信機器100’の
カラー液晶表示部107に表示されている画像は、第1
の無線通信機器100のカメラ100で撮影して得られ
ている画像に対して、ほぼ時間△T遅れた画像であるこ
とがいえる。
Here, the image displayed on the color liquid crystal display unit 107 of the second wireless communication device 100 ′ is obtained from the time 2ΔT measured by the delay time measurement unit 238.
It can be said that the image is delayed approximately by ΔT from the image obtained by the camera 100 of the wireless communication device 100.

【0100】したがって、あるタイミングで第2の無線
通信機器100’のユーザがシャッタ操作を行なうと、
そのユーザが実際に所望する画像は、第1の無線通信機
器100のカメラ100で現在撮影して得られている画
像よりも時間2△T前の画像である。
Therefore, when the user of the second wireless communication device 100 'performs a shutter operation at a certain timing,
The image that the user actually desires is an image that is 2T before the image currently captured by the camera 100 of the first wireless communication device 100.

【0101】このため、第1の無線通信機器100にお
いて、単に、第2の無線通信機器100’のユーザから
のシャッタ操作を受けてから、カメラ部100で撮影し
て得られている画像を第2の無線通信機器100’に与
えるようにすると、その画像と、第2の無線通信機器1
00’のユーザが実際に所望した画像との間にずれが生
じてしまう。そこで、ここでは、このような画像のずれ
を、次のような処理ステップを実行することで解消して
いる。
For this reason, in the first wireless communication device 100, an image obtained by simply taking a shutter operation from the user of the second wireless communication device 100 'and then photographing with the camera unit 100 is displayed. When the image is given to the second wireless communication device 100 ′, the image and the second wireless communication device 1
A deviation occurs between the image 00 'and the image actually desired by the user. Therefore, here, such a displacement of the image is solved by executing the following processing steps.

【0102】上述したステップS503の実行により、
第1の無線通信機器100は、遅延時間2△Tを測定す
ると、その遅延時間2△Tに応じて、カメラ部200に
て得られた撮影画像の保存間隔を変化させる。これによ
り、第1の無線通信機器100のフラッシュメモリ21
3には、遅延時間2△Tに基づいた撮影画像が保存され
る(ステップS504)。
By executing step S503 described above,
When measuring the delay time 2ΔT, the first wireless communication device 100 changes the storage interval of the captured image obtained by the camera unit 200 according to the delay time 2ΔT. Thereby, the flash memory 21 of the first wireless communication device 100
3, a captured image based on the delay time 2ΔT is stored (step S504).

【0103】具体的には、CPU215は、遅延時間測
定部238により測定された遅延時間2△Tを認識し、
その遅延時間2△Tに応じて、常にフラッシュメモリ2
13のメモリ量に対して、一定のフレーム量の撮影画像
が保存されるように、その保存間隔を変化させながら、
第2の無線通信機器100’に対して送信する撮影画像
を間引き、遅延時間2△T前迄の撮影画像が保存される
ようにしている。
More specifically, the CPU 215 recognizes the delay time 2ΔT measured by the delay time measuring section 238,
Depending on the delay time 2 △ T, the flash memory 2
While changing the storage interval so that captured images of a fixed frame amount are stored for the memory amount of 13,
The captured images to be transmitted to the second wireless communication device 100 'are thinned out so that the captured images up to a delay of 2T are stored.

【0104】例えば、フラッシュメモリ213が保存で
きる撮影画像が最大10フレームであるとし、秒間30
フレームずつ撮影画像を第2の無線通信機器100’に
対して送信し、△T=1秒とした場合、時間2△T前迄
の画像は、2秒間で60フレームとなる。しかしなが
ら、フラッシュメモリ213が保存できる撮影画像が最
大10フレームであるので、この場合、6フレームに一
回ごとの撮影画像を保存する。
For example, assume that the maximum number of captured images that can be stored in the flash memory 213 is 10 frames, and that
If the captured image is transmitted to the second wireless communication device 100 ′ frame by frame and ΔT = 1 second, the image before the time 2ΔT becomes 60 frames in 2 seconds. However, since the captured image that can be stored in the flash memory 213 is a maximum of 10 frames, in this case, the captured image is stored every six frames.

【0105】また、時間△Tが変化して2秒となった場
合、時間2△T前迄の画像は、2秒間で120フレーム
となる。この場合、12フレームに一回ごとの撮影画像
を保存する。
If the time ΔT changes to 2 seconds, the image before the time 2ΔT becomes 120 frames in 2 seconds. In this case, each shot image is stored in 12 frames.

【0106】上述のようにして、第1の無線通信機器1
00は、時間△Tの変化に応じて、保存間隔を変化させ
ることで(ここでは、2△T×30/10フレームごと
に1フレーム)、常に一定のフレーム数の撮影画像を保
存するようにしている。
As described above, the first wireless communication device 1
00 changes the storage interval in accordance with the change of the time ΔT (here, one frame every 2ΔT × 30/10 frames), so that a fixed number of captured images are always stored. ing.

【0107】次に、第1の無線通信機器100は、第2
の無線通信機器100’からシャッタ操作による動作指
示信号が送信されてきたか否かを判別する。すなわち、
第2の無線通信機器100’にてシャッタ102が押下
されたか否かを判別する(ステップS505)。
Next, the first wireless communication device 100
It is determined whether or not the operation instruction signal by the shutter operation has been transmitted from the wireless communication device 100 ′. That is,
It is determined whether or not the shutter 102 has been pressed by the second wireless communication device 100 '(step S505).

【0108】ステップS505の判別の結果、シャッタ
操作されていない場合、第1の無線通信機器100は、
フラッシュメモリ213に保存されている撮影画像のう
ち、時間2△T経過した画像を順に消去する(ステップ
S506)。これにより、フラッシュメモリ213に保
存されている撮影画像は、時間(2△T+α)が経過し
たら消去され、古いものから順に更新される。
If the result of determination in step S505 is that a shutter operation has not been performed, the first wireless communication device 100
Of the captured images stored in the flash memory 213, the images after the lapse of time 2ΔT are sequentially deleted (step S506). As a result, the captured images stored in the flash memory 213 are deleted after a lapse of time (2 △ T + α), and are updated sequentially from the oldest one.

【0109】ステップS505の判別の結果、シャッタ
操作された場合、第1の無線通信機器100は、フラッ
シュメモリ213に保存されている撮影画像の中から、
時間2△T前の撮影画像を検索する(ステップS50
7)。
If the result of determination in step S 505 is that a shutter operation has been performed, the first wireless communication device 100 selects one of the captured images stored in the flash memory 213.
A search is made for a photographed image 2 hours before T (step S50)
7).

【0110】そして、第1の無線通信機器100は、ス
テップS507での検索の結果、時間2△T前の撮影画
像がフラッシュメモリ213に保存されているか否かを
判別する(ステップS508)。
Then, as a result of the search in step S507, first wireless communication device 100 determines whether or not the captured image 2T before the time is stored in flash memory 213 (step S508).

【0111】ステップS508の判別の結果、時間2△
T前の撮影画像がフラッシュメモリ213に保存されて
いた場合、第1の無線通信機器100は、その撮影画像
を一旦送信用の撮影画像として保存する(ステップS5
09)。
As a result of the determination in step S508, time 2 △
If the captured image before T has been stored in the flash memory 213, the first wireless communication device 100 temporarily stores the captured image as a captured image for transmission (step S5).
09).

【0112】ステップS508の判別の結果、時間2△
T前の撮影画像がフラッシュメモリ213に保存されて
いない場合、第1の無線通信機器100は、時間2△T
前のの撮影画像に最も近い撮影画像をフラッシュメモリ
213から取得して、その撮影画像を一旦送信用の撮影
画像として保存する(ステップS510)。
As a result of the determination in step S508, time 2 △
If the captured image before T is not stored in the flash memory 213, the first wireless communication device 100 determines that the time 2 時間 T
The captured image closest to the previous captured image is obtained from the flash memory 213, and the captured image is temporarily stored as a captured image for transmission (step S510).

【0113】そして、第1の無線通信機器100は、ス
テップS509又はS510にて取得して保存した送信
用の撮影画像を、第2の無線通信機器100’に対して
送信する(ステップS511)。
Then, the first wireless communication device 100 transmits the captured image for transmission obtained and stored in step S509 or S510 to the second wireless communication device 100 '(step S511).

【0114】したがって、第2の無線通信機器100’
には、そのユーザが、カラー液晶表示部107を見なが
らシャッタ操作を行なった、そのときのタイミングの撮
影画像が保存されることになる。すなわち、第1の無線
通信機器100にて得られている撮影画像と、第2の無
線通信機器100’にて表示されている画像との間にず
れが生じることはなく、第2の無線通信機器100’の
ユーザは、所望するタイミングの撮影画像を確実に得る
ことができる。
Therefore, the second wireless communication device 100 ′
Then, the photographed image at the timing when the user performs the shutter operation while looking at the color liquid crystal display unit 107 is stored. That is, there is no shift between the captured image obtained by the first wireless communication device 100 and the image displayed by the second wireless communication device 100 ′, and the second wireless communication The user of the device 100 'can reliably obtain a captured image at a desired timing.

【0115】上述のように、本実施の形態では、ある遅
延をもってデータ等を伝送する経路によって接続された
機器間において、一方の機器で撮影を行ない、当該機器
に対して他方の機器からシャッタ操作を行なう場合、デ
ータ伝送における遅延時間を測定し、その遅延時間を考
慮して撮影画像を保存するように構成したので、伝送経
路に関係なく、撮影者が所望する画像を確実に提供する
ことができる。
As described above, in the present embodiment, one device performs photographing between devices connected by a path for transmitting data or the like with a certain delay, and the other device performs shutter operation on the device. Is performed, the delay time in data transmission is measured, and the captured image is stored in consideration of the delay time, so that the photographer can reliably provide a desired image regardless of the transmission path. it can.

【0116】尚、本実施の形態では、1/30秒の間隔
で、ステップS501〜S503の処理を実行し(上記
図8参照)、これにより得られた遅延時間2△Tの変化
に応じて、撮影画像の保存を繰り返し行うようにした
が、例えば、第1の無線通信機器100又は第2の無線
通信機器100’、或いはその両者が移動中の場合等を
考慮すると、遅延時間2△Tは動的に変化する可能性が
あるため、時間2△T前迄の撮影画像だけでなく、時間
2△T前後の撮影画像を保存するようにしてもよい。こ
れにより、さらに確実にユーザが所望する撮影画像を提
供することができる。
In the present embodiment, the processing of steps S501 to S503 is executed at intervals of 1/30 second (see FIG. 8), and according to the change of the delay time 2ΔT obtained thereby. Although the captured image is repeatedly stored, for example, in consideration of the case where the first wireless communication device 100 or the second wireless communication device 100 ′, or both of them are moving, the delay time 2 遅 延 T Since there is a possibility that may dynamically change, not only the photographed image before the time 2T but also the photographed image about the time 2T may be stored. This makes it possible to more reliably provide a photographed image desired by the user.

【0117】また、本発明は、上記図5に示したような
構成の無線通信機器100に限らず、同様の機能を持っ
た機器にも適用可能である。例えば、通信経路の両端に
接続された機器において双方向可能であっても何ら問題
はない。
The present invention is not limited to the wireless communication device 100 having the configuration shown in FIG. 5, but can be applied to devices having similar functions. For example, there is no problem if bidirectional communication is possible between devices connected to both ends of the communication path.

【0118】(第2の実施の形態)上述した第1の実施
の形態では、第1の無線通信機器100と第2の無線通
信機器100’が接続され、第1の無線通信機器100
で撮影を行ない、第1の無線通信機器100機器に対し
て第2の無線通信機器100’からシャッタ操作を行な
う場合、第1の無線通信機器100は、第2の無線通信
機器100’が接続されると、第2の無線通信機器10
0’に対して測定信号(マーカコード)を送信し、その
ときから、当該測定信号が第2の無線通信機器100’
から返送されてくるまでの時間を測定することで、第1
の無線通信機器100と第2の無線通信機器100’の
間のデータ伝送における遅延時間を測定し、その遅延時
間を考慮して撮影画像を保存するように構成した。
(Second Embodiment) In the first embodiment described above, the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 'are connected, and the first wireless communication device 100' is connected.
When the shutter is operated from the second wireless communication device 100 'to the first wireless communication device 100, the first wireless communication device 100 is connected to the second wireless communication device 100'. Then, the second wireless communication device 10
0 'is transmitted to the second wireless communication device 100'.
By measuring the time until it is returned from
The delay time in data transmission between the wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′ is measured, and the captured image is stored in consideration of the delay time.

【0119】本実施の形態では、第1の無線通信機器1
00は、第2の無線通信機器100’が接続され、第2
の無線通信機器100’に対して画像情報(モニタ用の
画像)を送信する際、当該画像情報に時間識別のマーク
(日時情報)を付加して送信し、当該日時情報が第2の
無線通信機器100’から返送されてくると、当該日時
情報と現在の日時情報の差分から、第1の無線通信機器
100と第2の無線通信機器100’の間のデータ伝送
における遅延時間を測定し、その遅延時間を考慮して撮
影画像を保存する。
In this embodiment, the first wireless communication device 1
00 is the second wireless communication device 100 ′
When transmitting image information (monitor image) to the wireless communication device 100 ′, the image information is transmitted with a time identification mark (date and time information) added thereto, and the date and time information is transmitted to the When returned from the device 100 ', the delay time in data transmission between the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100' is measured from the difference between the date and time information and the current date and time information, The captured image is stored in consideration of the delay time.

【0120】このため、本実施の形態では、第1の無線
通信機器100及び第2の無線通信機器100’はそれ
ぞれ、例えば、図9に示すフローチャートに従って動作
する。すなわち、第1の無線通信機器100及び第2の
無線通信機器100’のそれぞれにおいて、メイン制御
部202のCPU215が、図9のフローチャートに従
った動作制御を実行することで、第1の無線通信機器1
00及び第2の無線通信機器100’は次のように動作
する。
For this reason, in the present embodiment, the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′ operate according to, for example, a flowchart shown in FIG. That is, in each of the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′, the CPU 215 of the main control unit 202 executes the operation control according to the flowchart of FIG. Equipment 1
00 and the second wireless communication device 100 'operate as follows.

【0121】先ず、第1の無線通信機器100は、第2
の無線通信機器100’が接続されると、遅延時間測定
部238により、第2の無線通信機器100’に対して
送信する撮影画像のデータに、時間識別のマークを付加
する。そして、この時間識別のマークを付加した撮影画
像データを第2の無線通信機器100’に対して送信す
る(ステップS601)。
First, the first wireless communication device 100
When the wireless communication device 100 ′ is connected, the delay time measurement unit 238 adds a time identification mark to the data of the captured image transmitted to the second wireless communication device 100 ′. Then, the captured image data with the time identification mark added is transmitted to the second wireless communication device 100 '(step S601).

【0122】ここでの時間識別のマークは、例えば、R
TC211によって得られた日時情報を用いている。す
なわち、撮影画像データと共にフラッシュメモリ213
に記憶されているRTC211によって得られた日時情
報が、CPU215によって読み出され、この読み出さ
れた日時情報を、時間識別のマークとして、第2の無線
通信機器100’に対して送信される撮影画像データに
付加される。また、この付加(書き込み)領域として
は、イメージプロパティ情報を格納する拡張領域を使用
している。
The time identification mark is, for example, R
The date and time information obtained by the TC 211 is used. That is, the flash memory 213 is used together with the photographed image data.
Is read by the CPU 215, and the read date and time information is used as a time identification mark and transmitted to the second wireless communication device 100 ′. It is added to the image data. As the additional (write) area, an extended area for storing image property information is used.

【0123】第2の無線通信機器100’は、第1の無
線通信機器100から送信されてきた撮影画像データを
受信すると、直ちに当該撮影画像データに付加されてい
る日時情報を第1の無線通信機器100に対して返送す
る(ステップS602)。そして、第2の無線通信機器
100’は、第1の無線通信機器100から送信されて
きた撮影画像データをカラー液晶表示部107で表示さ
せる。
Upon receiving the photographed image data transmitted from the first wireless communication device 100, the second wireless communication device 100 'immediately transmits the date and time information added to the photographed image data to the first wireless communication device 100'. It is returned to the device 100 (step S602). Then, the second wireless communication device 100 ′ causes the color liquid crystal display unit 107 to display the captured image data transmitted from the first wireless communication device 100.

【0124】第1の無線通信機器100は、遅延時間測
定部238により、第2の無線通信機器100’からの
日時情報と、RTC211によって得られた現在の日時
情報とから、遅延時間2△Tを測定する(ステップS6
03)。
The first wireless communication device 100 uses the delay time measuring section 238 to determine the delay time 2ΔT from the date and time information from the second wireless communication device 100 ′ and the current date and time information obtained by the RTC 211. Is measured (Step S6)
03).

【0125】上述のステップS601〜S603の処理
は、第1の無線通信機器100と第2の無線通信機器1
00’の2つの装置が接続されてから常時実行されてお
り、常に遅延時間の測定が行なわれる。
The processing in steps S601 to S603 is performed by the first wireless communication device 100 and the second wireless communication device 1
Since the two devices of 00 'are connected, they are always executed, and the delay time is always measured.

【0126】この間、第1の無線通信機器100におい
て、フラッシュメモリ213には撮影画像が保存され続
けている。本実施の形態でも、上述した第1の実施の形
態と同様に、第1の無線通信機器100は、ステップS
603の実行により遅延時間2△Tを測定すると、その
遅延時間2△Tを認識しながら、フラッシュメモリ21
3に一定のフレーム量の撮影画像が保存されるように、
上記遅延時間2△Tに応じて撮影画像データの保存間隔
を変化させる(ステップS604)。
In the meantime, in the first wireless communication device 100, the captured image is kept stored in the flash memory 213. Also in the present embodiment, as in the above-described first embodiment, the first wireless communication device 100 performs step S
When the delay time 2ΔT is measured by executing 603, the flash memory 21 is recognized while recognizing the delay time 2ΔT.
3, so that a fixed amount of captured images are stored,
The storage interval of the captured image data is changed according to the delay time 2ΔT (step S604).

【0127】次に、第1の無線通信機器100は、第2
の無線通信機器100’からシャッタ操作による動作指
示信号が送信されてきたか否かを判別する。すなわち、
第2の無線通信機器100’にてシャッタ102が押下
されたか否かを判別する(ステップS605)。
Next, the first wireless communication device 100
It is determined whether or not the operation instruction signal by the shutter operation has been transmitted from the wireless communication device 100 ′. That is,
It is determined whether or not the shutter 102 has been pressed by the second wireless communication device 100 '(step S605).

【0128】ステップS605の判別の結果、シャッタ
操作されていない場合、第1の無線通信機器100は、
フラッシュメモリ213に保存されている撮影画像のう
ち、時間2△T経過した画像を順に消去する(ステップ
S606)。これにより、フラッシュメモリ213に保
存されている撮影画像は、時間(2△T+α)が経過し
たら消去され、古いものから順に更新される。
If it is determined in step S605 that the shutter operation has not been performed, the first wireless communication device 100
Of the captured images stored in the flash memory 213, the images that have passed the time of 2T are sequentially deleted (step S606). As a result, the captured images stored in the flash memory 213 are deleted after a lapse of time (2 △ T + α), and are updated sequentially from the oldest one.

【0129】ステップS605の判別の結果、シャッタ
操作された場合、第1の無線通信機器100は、当該シ
ャッタ操作の動作指示信号が第2の無線通信機器10
0’から送信されてきた時に、第2の無線通信機器10
0’から返送されてきた日時情報と同じ日時情報を有す
る撮影画像、すなわち遅延時間2△T前の撮影画像を、
フラッシュメモリ213に保存されている撮影画像の中
から検索する(ステップS607)。
If the result of determination in step S605 is that a shutter operation has been performed, the first wireless communication device 100 transmits an operation instruction signal for the shutter operation to the second wireless communication device 10
0 ', the second wireless communication device 10
The captured image having the same date and time information as the date and time information returned from 0 ′, that is, the captured image with a delay time of 2T,
A search is made from the captured images stored in the flash memory 213 (step S607).

【0130】そして、第1の無線通信機器100は、ス
テップS507での検索の結果、該当する撮影画像がフ
ラッシュメモリ213に保存されているか否かを判別す
る(ステップS608)。
[0130] Then, as a result of the search in step S507, the first wireless communication device 100 determines whether or not the corresponding photographed image is stored in the flash memory 213 (step S608).

【0131】ステップS608の判別の結果、該当する
撮影画像がフラッシュメモリ213に保存されていた場
合、第1の無線通信機器100は、その撮影画像を一旦
送信用の撮影画像として保存する(ステップS60
9)。
As a result of the determination in step S608, if the corresponding photographed image is stored in flash memory 213, first wireless communication device 100 temporarily stores the photographed image as a photographed image for transmission (step S60).
9).

【0132】ステップS608の判別の結果、該当する
撮影画像がフラッシュメモリ213に保存されていない
場合、第1の無線通信機器100は、該当する撮影画像
に最も近い撮影画像を複数、フラッシュメモリ213か
ら取得する。例えば、該当する撮影画像の日時情報によ
り示される時間をまたいで前後の日時情報を有する撮影
画像を複数取得する。そして、それらの撮影画像を一旦
送信用の撮影画像として保存する(ステップS51
0)。
As a result of the determination in step S 608, if the corresponding shot image is not stored in the flash memory 213, the first wireless communication device 100 stores a plurality of shot images closest to the corresponding shot image from the flash memory 213. get. For example, a plurality of captured images having date and time information before and after the time indicated by the date and time information of the corresponding captured image are acquired. Then, those photographed images are temporarily stored as photographed images for transmission (step S51).
0).

【0133】第1の無線通信機器100は、ステップS
609又はS610にて取得して保存した送信用の撮影
画像を、第2の無線通信機器100’に対して送信する
(ステップS611)。
[0133] The first wireless communication device 100 executes step S
The captured image for transmission acquired and stored in 609 or S610 is transmitted to the second wireless communication device 100 '(step S611).

【0134】したがって、第2の無線通信機器100’
には、そのユーザが、カラー液晶表示部107を見なが
らシャッタ操作を行なった、そのときのタイミングの撮
影画像が保存されることになる。すなわち、第1の無線
通信機器100にて得られている撮影画像と、第2の無
線通信機器100’にて表示されている画像との間にず
れが生じることはなく、第2の無線通信機器100’の
ユーザは、所望するタイミングの撮影画像を確実に得る
ことができる。
Therefore, the second wireless communication device 100 ′
Then, the photographed image at the timing when the user performs the shutter operation while looking at the color liquid crystal display unit 107 is stored. That is, there is no shift between the captured image obtained by the first wireless communication device 100 and the image displayed by the second wireless communication device 100 ′, and the second wireless communication The user of the device 100 'can reliably obtain a captured image at a desired timing.

【0135】上述のように、本実施の形態では、第1の
無線通信機器100が撮影画像を第2の無線通信機器1
00’へ送信する際、当該撮影画像に日時情報(時間識
別マーク)を付随させ、その日時情報が第2の無線通信
機器100’から返送されてきたときの日時情報、すな
わち返送されてきたときの時刻と、返送されてきた日時
情報自身が有する時刻との差分を認識することで、第1
の無線通信機器100と第2の無線通信機器100’の
データ伝送における遅延時間を測定し、上述した第1の
実施の形態と同様にして、その遅延時間を考慮して撮影
画像を保存するように構成したので、伝送経路に関係な
く、撮影者が所望する画像を確実に提供することができ
る。
As described above, in the present embodiment, the first wireless communication device 100 transmits the captured image to the second wireless communication device 1.
00 ', date and time information (time identification mark) is attached to the captured image, and the date and time information when the date and time information is returned from the second wireless communication device 100', that is, when the image is returned By recognizing the difference between the time of the date and time and the time of the returned date and time information itself.
The delay time in data transmission between the wireless communication device 100 and the second wireless communication device 100 ′ is measured, and the captured image is stored in consideration of the delay time in the same manner as in the first embodiment. , It is possible to reliably provide an image desired by the photographer regardless of the transmission path.

【0136】また、第2の無線通信機器100’にてシ
ャッタ操作がなされ、その時刻と同じ撮影画像が保存さ
れていない場合、その時刻をまたいで複数の撮影画像を
第2の無線通信機器100’に対して送信するように構
成したので、第2の無線通信機器100’において、そ
のユーザの所望する画像に最も近い、よりズレを無くし
た撮影画像を提供することができる。
When the shutter operation is performed in the second wireless communication device 100 'and the same photographed image as that time is not stored, a plurality of photographed images are straddled over the time. , The second wireless communication device 100 'can provide a captured image that is closest to the image desired by the user and has less deviation.

【0137】(第3の実施の形態)本発明は、例えば、
図10に示すようなシステム700に適用される。この
システム700は、上記図10に示すように、カメラ部
711、サブ制御部712、及びメイン制御部713を
含む第1の装置710と、画像表示部721を含む第2
の装置720とが、データ通信経路730によって接続
可能なように構成されている。
(Third Embodiment) The present invention provides, for example,
It is applied to a system 700 as shown in FIG. As shown in FIG. 10, the system 700 includes a first device 710 including a camera unit 711, a sub control unit 712, and a main control unit 713, and a second device including an image display unit 721.
Is configured to be connectable to the device 720 through the data communication path 730.

【0138】データ通信経路730は、第1の装置71
0と第2の装置720の間で、様々なデータを送信する
ための通信経路であり、このデータ通信経路730とし
ては、例えば、PHSや携帯電話、或いはインターネッ
ト等の通信経路が用いられる。
The data communication path 730 is connected to the first device 71
A communication path for transmitting various data between the device 0 and the second device 720. As the data communication path 730, for example, a communication path such as a PHS, a mobile phone, or the Internet is used.

【0139】そして、第1の装置710と第2の装置7
20がデータ通信経路730によって通信可能に接続さ
れ、第1の装置710で撮影を行ない、第1の装置71
0に対して第2の装置720からシャッタ操作を行なう
場合、第1の装置710は、第2の装置720が接続さ
れると、第2の装置720に対して測定信号(マーカコ
ード)を送信し、そのときから、当該測定信号が第2の
装置720から返送されてくるまでの時間を測定するこ
とで、第1の装置710と第2の装置720の間のデー
タ伝送における遅延時間を測定し、その遅延時間を考慮
して撮影画像を保存するようになされている。
The first device 710 and the second device 7
20 are communicably connected by a data communication path 730, the first device 710 performs photographing, and the first device 71
When performing a shutter operation from the second device 720 with respect to 0, the first device 710 transmits a measurement signal (marker code) to the second device 720 when the second device 720 is connected. Then, the delay time in data transmission between the first device 710 and the second device 720 is measured by measuring the time until the measurement signal is returned from the second device 720 from that time. The captured image is stored in consideration of the delay time.

【0140】上述のようなシステム700は、第1の装
置710及び第2の装置720がそれぞれ備える各構成
部が協調動作することにより、様々な機能を実現してい
る。以下、本実施の形態におけるシステム700にて実
現される機能について具体的に説明する。尚、上記図1
0のシステム700において、上記図5に示した各構成
部と同様に機能する構成部には同じ符号を付し、その詳
細な説明は省略する。
In the system 700 as described above, various functions are realized by the respective components of the first device 710 and the second device 720 cooperating with each other. Hereinafter, the functions realized by system 700 in the present embodiment will be specifically described. Note that FIG.
In the system 700 of No. 0, components having the same functions as the components shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0141】[第1の装置710の概要構成]第1の装
置710は、カメラ部711、サブ制御部712、及び
メイン制御部713を備えている。
[Schematic Configuration of First Device 710] The first device 710 includes a camera unit 711, a sub control unit 712, and a main control unit 713.

【0142】カメラ部711は、レンズ108、ストロ
ボ109、撮像素子(CCD等の光電変換素子)20
5、及び画像処理部206を備えている。
The camera section 711 includes a lens 108, a strobe 109, an image pickup device (a photoelectric conversion device such as a CCD) 20.
5 and an image processing unit 206.

【0143】カメラ部711において、レンズ108を
介した被写体光は、撮像素子205によって電気的な信
号に変化されて出力される。画像処理部206は、撮像
素子205から出力された電気的な信号をディジタル化
し、そのディジタル化した信号に対して、ガンマ変換、
色空間変換、AE、AWB等の画像処理を行う。また、
ストロボ109は、メイン制御部713のCPU215
からの制御に従った発光を行う。
In the camera section 711, the subject light through the lens 108 is converted into an electric signal by the image pickup device 205 and output. The image processing unit 206 digitizes the electrical signal output from the image sensor 205 and performs gamma conversion,
Image processing such as color space conversion, AE, and AWB is performed. Also,
The flash 109 is a CPU 215 of the main control unit 713.
The light emission is performed according to the control from.

【0144】サブ制御部712は、RTC211、CP
U216、及び電池217と共に、第2の装置720で
のシャッタ操作を示すシャッタ信号を受信するシャッタ
信号受信部712aを備えている。
The sub control unit 712 includes the RTC 211, the CP
A shutter signal receiving unit 712a that receives a shutter signal indicating a shutter operation in the second device 720 is provided together with the U216 and the battery 217.

【0145】ここでのCPU216は、主に次のような
処理を行なう。 ・第1の装置710の本体に設けられた操作部(図示せ
ず)での各種操作や、シャッタ信号受信部712aでの
受信信号に基づいたコマンドを、メイン制御部713へ
供給する。 ・電池217の電池エネルギーの残量や充電時の情報
(電圧や温度等の情報)を取得し、その情報に応じた処
理を行う。例えば、電池217の出力電圧を監視して、
過充電や過放電のような異常を検出した場合には、保護
処理を実行する。
Here, CPU 216 mainly performs the following processing. To the main control unit 713, various operations on an operation unit (not shown) provided in the main body of the first device 710 and commands based on a signal received by the shutter signal receiving unit 712a are supplied. -Acquire the remaining amount of battery energy of the battery 217 and information at the time of charging (information such as voltage and temperature) and perform processing according to the information. For example, by monitoring the output voltage of the battery 217,
When an abnormality such as overcharge or overdischarge is detected, a protection process is performed.

【0146】メイン制御部713は、CPU215、フ
ラッシュメモリ213、ROM212、及び遅延時間測
定部238を備えている。
The main control section 713 includes a CPU 215, a flash memory 213, a ROM 212, and a delay time measuring section 238.

【0147】ここでのCPU215は、主に次のような
処理を行なう。 ・カメラ部711からの撮影画像を、ROM212に一
旦ストレージし、JPEG方式等による圧縮処理を行な
ってデータ量を縮小した後、所定のフォーマットに準拠
した形でフラッシュメモリ213に格納する。 ・フラッシュメモリ213に格納した撮影画像データを
必要に応じて読み出し、或いは消去する。また、フラッ
シュメモリ213に格納した撮影画像データを、データ
通信経路730を介して第2の装置720に対して送信
する。これにより、第2の装置720では、第1の装置
710にて得られた撮影画像がモニタ表示される。
The CPU 215 here mainly performs the following processing. The captured image from the camera unit 711 is temporarily stored in the ROM 212, compressed by the JPEG method or the like to reduce the data amount, and then stored in the flash memory 213 in a format conforming to a predetermined format. Read or delete the captured image data stored in the flash memory 213 as necessary. The image data stored in the flash memory 213 is transmitted to the second device 720 via the data communication path 730. As a result, in the second device 720, the captured image obtained by the first device 710 is displayed on the monitor.

【0148】また、CPU215は、遅延時間測定部2
38によって、次のような処理も行なう。 ・第2の装置720でモニタ表示される撮影画像の、第
1の装置710のカメラ部711にて撮影して得られて
いる撮影画像に対する遅れを測定する。
The CPU 215 is connected to the delay time measuring section 2.
According to 38, the following processing is also performed. The delay of the captured image displayed on the monitor of the second device 720 with respect to the captured image obtained by capturing the image with the camera unit 711 of the first device 710 is measured.

【0149】具体的には、先ず、上記測定のための信号
(測定信号)を、常に第2の装置720に対して送信す
る。これにより、第2の装置720からは、当該測定信
号が直ちに返送されてく。したがって、第2の装置72
0に対して測定信号を送信してから、当該測定信号が第
2の装置720から返送されてくるまでの時間を測定す
ることで、データ送信に必要な時間を測定する。
Specifically, first, the signal for measurement (measurement signal) is always transmitted to the second device 720. As a result, the measurement signal is immediately returned from the second device 720. Therefore, the second device 72
The time required for data transmission is measured by measuring the time from when the measurement signal is transmitted to 0 to when the measurement signal is returned from the second device 720.

【0150】上記の測定により得られた時間を2△Tと
すると、第2の装置720にてモニタ表示されてる撮影
画像は、第1の装置710にて撮影して得られている撮
影画像に対して時間△T遅れた撮影画像であり、また、
第2の装置720にてシャッタ操作が行なわれ、その信
号(シャッタ信号)が第1の装置710に到着した時
(シャッタ信号がシャッタ信号受信部712aにて受信
された時)には、さらに時間△Tが経過する、というこ
とになる。このため、第2の装置720のユーザ(シャ
ッタ操作を行なったユーザ)が実際に所望する撮影画像
は、現在第1の操作710にて撮影して得られている撮
影画像より、時間2△T前の撮影画像である。
Assuming that the time obtained by the above measurement is 2 △ T, the photographed image displayed on the monitor by the second device 720 is the same as the photographed image obtained by photographing by the first device 710. In contrast, the captured image is delayed by time ΔT.
When the shutter operation is performed in second device 720 and the signal (shutter signal) arrives at first device 710 (when the shutter signal is received by shutter signal receiving section 712a), it takes an additional time. ΔT elapses. For this reason, the photographed image actually desired by the user of the second apparatus 720 (the user who has performed the shutter operation) is more time-lapsed than the photographed image currently obtained by the first operation 710 by 27T. It is a previous captured image.

【0151】そこで、メイン制御部713では、遅延時
間測定部238によって測定した時間2△T(遅延時
間)を認識し、常に時間(2△T+α)前までの撮影画
像をフラッシュメモリ213に保存し、第2の装置72
0にてシャッタ操作が行なわれない間は、時間2△Tが
経過したら消去する。また、第2の装置720にてシャ
ッタ操作が行なわれた場合には、そのシャッタ信号がシ
ャッタ信号受信部712aにて受信され時点で消去せず
保存する。
Therefore, the main control unit 713 recognizes the time 2ΔT (delay time) measured by the delay time measurement unit 238, and always saves the captured image up to the time (2ΔT + α) in the flash memory 213. , The second device 72
While the shutter operation is not performed at 0, the data is erased after a lapse of 2T. When a shutter operation is performed by the second device 720, the shutter signal is received by the shutter signal receiving unit 712a and stored without being erased at the time.

【0152】上述のように、メイン制御部713のCP
U215は、第1の装置710全休の動作制御を司って
おり、この動作制御は、例えば、ROM212に予め格
納されている処理プログラムの実行によって実現され
る。
As described above, the CP of the main control unit 713
The U 215 controls the operation of the first device 710 when the first device 710 is completely off. This operation control is realized by, for example, executing a processing program stored in the ROM 212 in advance.

【0153】[第2の装置720の概要構成]第2の装
置は、CPU239、カラー液晶表示部107、及びシ
ャッタ102を含む画像表示部721を備えている。
[Schematic Configuration of Second Device 720] The second device includes a CPU 239, a color liquid crystal display unit 107, and an image display unit 721 including a shutter 102.

【0154】カラー液晶表示部107は、第1の装置7
10から送信されてくる撮影画像やテキスト等のデータ
を表示したり(ビューファインダとしての第1の装置7
10からの入力画像表示)、様々な条件設定のためのメ
ニュー表示を行う。
The color liquid crystal display 107 is provided in the first device 7.
10 to display data such as captured images and text transmitted from the first device 10 (the first device 7 as a viewfinder).
10), and menu display for setting various conditions is performed.

【0155】シャッタ102は、ユーザからのシャッタ
操作と同時に、その信号(シャッタ信号)を、CPU2
39を介して第1の装置710に対して送信する。その
後、第1の装置710からは、上述した遅延時間を考慮
した、当該シャッタ操作のタイミングに対応した画像デ
ータが送信されてくる。この画像データが、第2の装置
720内に保存されることになる。
The shutter 102 transmits the signal (shutter signal) to the CPU 2 simultaneously with the shutter operation by the user.
39 to the first device 710. After that, image data corresponding to the timing of the shutter operation is transmitted from the first device 710 in consideration of the above-described delay time. This image data is stored in the second device 720.

【0156】[システム700における第1の装置71
0及び第2の装置720の動作]本実施の形態において
も、第1の装置710は、上記図8に示した処理を実行
することで、第1の装置710と第2の装置720の間
のデータ伝送における遅延時間を測定し、その遅延時間
を考慮して撮影画像を保存する。
[First Device 71 in System 700]
Operation of Zero Device and Second Device 720] Also in the present embodiment, the first device 710 executes the processing shown in FIG. The delay time in data transmission is measured, and the captured image is stored in consideration of the delay time.

【0157】したがって、第2の装置720には、その
ユーザが、カラー液晶表示部107を見ながらシャッタ
操作を行なった、そのときのタイミングの撮影画像が保
存されることになる。すなわち、第1の装置710にて
得られている撮影画像と、第2の装置720にて表示さ
れている画像との間にずれが生じることはなく、第2の
装置720のユーザは、所望するタイミングの撮影画像
を確実に得ることができる。
Therefore, the second device 720 stores the photographed image at the timing when the user performs the shutter operation while viewing the color liquid crystal display unit 107. That is, there is no shift between the captured image obtained by the first device 710 and the image displayed by the second device 720, and the user of the second device 720 It is possible to surely obtain a photographed image at the timing of performing.

【0158】上述のように、画像撮影部(第1の装置7
10)と画像表示部(第2の装置720)を分離した構
成としても、上述した第1の実施の形態と同様に、第2
の装置720のユーザが所望する撮影画像を提供するこ
とができる。また、画像撮影部(第1の装置710)は
カメラ部711を備え、画像表示部(第2の装置72
0)は表示部721を備える構成としたので、それぞれ
の装置が表示部及びカメラ部を備える構成(第1及び第
2の実施の形態での構成等)に対して、装置1台当たり
のコストを下げることができる。
As described above, the image photographing section (the first device 7)
10) and the image display unit (second device 720) are separated from each other, as in the first embodiment.
It is possible to provide a photographed image desired by the user of the device 720 of FIG. The image photographing unit (first device 710) includes a camera unit 711, and the image display unit (second device 72).
0) is provided with the display unit 721, so that the cost per device is lower than the configuration in which each device has the display unit and the camera unit (the configuration in the first and second embodiments, etc.). Can be lowered.

【0159】尚、本実施の形態では、第1の装置710
にて実行する処理を、上記図8に示した処理としたが、
これに限られることはなく、上記図9に示した処理を実
行するようにしてもよい。これにより、上述した第2の
実施の形態によって得られる効果と同様の効果を得るこ
とができる。
In this embodiment, the first device 710
The processing executed at is the processing shown in FIG.
The present invention is not limited to this, and the processing shown in FIG. 9 may be executed. Thereby, the same effect as the effect obtained by the above-described second embodiment can be obtained.

【0160】また、画像撮影部(第1の装置710)を
複数設け、1つの画像表示部(第2の装置720)から
どの画像撮影部にでも接続できるように構成してもよ
い。これにより、例えば、画像表示部(第2の装置72
0)において、様々な撮影により得られた複数の撮影画
像の中から、所望する撮影により得られた撮影画像を取
得することができる。
A plurality of image photographing sections (first device 710) may be provided so that one image display section (second device 720) can be connected to any image photographing section. Thereby, for example, the image display unit (the second device 72)
In 0), a photographed image obtained by desired photographing can be acquired from a plurality of photographed images obtained by various photographing.

【0161】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、撮影を行なう第1の無線通信機器100か
ら、操作が行なわれる第2の無線通信機器100’に対
して測定信号又は日時情報を送信して遅延時間を測定す
るように構成したが、これに限られることはなく、例え
ば、第2の無線通信機器100’から第1の無線通信機
器100に対して測定信号又は日時情報を送信して遅延
時間を測定するように構成するようにしてもよい。この
場合、例えば、第1の無線通信機器100において、第
2の無線通信機器100’から送信された日時情報と現
在の日時情報の差分に基づいて遅延時間を取得する。こ
れは、上述した第3の実施の形態についても同様なこと
が言える。
In the first and second embodiments described above, the measurement signal or date and time is transmitted from the first wireless communication device 100 that performs photographing to the second wireless communication device 100 ′ that performs operation. The delay time is measured by transmitting the information. However, the present invention is not limited to this. For example, a measurement signal or date and time information is transmitted from the second wireless communication device 100 ′ to the first wireless communication device 100. May be transmitted to measure the delay time. In this case, for example, the first wireless communication device 100 acquires the delay time based on the difference between the date and time information transmitted from the second wireless communication device 100 ′ and the current date and time information. The same can be said for the third embodiment described above.

【0162】また、本発明の目的は、上述した第1〜第
3の各実施の形態のホスト及び端末の機能を実現するソ
フトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、
システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置
のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格
納されたプログラムコードを読みだして実行することに
よっても、達成されることは言うまでもない。この場
合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が
上記各実施の形態の機能を実現することとなり、そのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
こととなる。プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、ROM、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用い
ることができる。また、コンピュータが読みだしたプロ
グラムコードを実行することにより、上記各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等
が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって
上記各実施の形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。さらに、記憶媒体から読み出され
たプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張
機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニッ
トに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコ
ードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユ
ニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって上記各実施の形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal of each of the first to third embodiments.
It is needless to say that the present invention is also achieved by supplying the data to a system or an apparatus, and reading and executing a program code stored in a storage medium by a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. ROM, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used. The functions of each of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer, but also the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all of the processing is performed and the functions of the above embodiments are realized by the processing is also included. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above embodiments.

【0163】[0163]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、撮影を
行なって撮影画像を取得する撮影側と、当該撮影におけ
るシャッタ操作(任意のタイミングの撮影画像の記録の
ための操作)を行なう操作側とが、ある遅延をもってデ
ータを伝送するデータ通信経路によって通信可能なよう
に接続された場合、撮影側と操作側間のデータ伝送時に
おける遅延時間を測定し、当該遅延時間を認識して撮影
側で撮影画像を保存して、その保存撮影画像を操作側に
対して送信するように構成したので、データ通信経路の
距離に関わらず、撮影側にて得られている撮影画像と、
操作側にて表示されている撮影画像との間にずれが生じ
ることはない。したがって、操作側のユーザは、撮影側
と操作側間のデータ伝送時における遅延時間が考慮され
たずれのない撮影画像を見ながら、所望するタイミング
でシャッタ操作等を行なうことができ、所望するタイミ
ングの撮影画像を確実に取得することができる。
As described above, according to the present invention, the photographing side performing photographing and acquiring a photographed image and the operating side performing shutter operation (operation for recording a photographed image at an arbitrary timing) in the photographing. Are connected so that they can communicate with each other via a data communication path that transmits data with a certain delay, the delay time in data transmission between the photographing side and the operation side is measured, and the photographing side is recognized by recognizing the delay time. In the configuration, the captured image is stored and transmitted to the operation side, so that regardless of the distance of the data communication path, the captured image obtained on the imaging side is
There is no deviation from the captured image displayed on the operation side. Therefore, the user on the operating side can perform a shutter operation or the like at a desired timing while viewing a captured image without a delay considering a delay time during data transmission between the photographing side and the operating side. Can reliably be obtained.

【0164】また、シャッタ操作が撮影側に対して行な
われた場合には、撮影側にて保存されている撮影画像の
うち、シャッタ操作のタイミング(時刻)に最も近い時
刻の撮影画像、或いは、シャッタ操作のタイミング(時
刻)をまたいで複数の撮影画像を、記録用の撮影画像と
して操作側内に記録するように構成すれば、操作側のユ
ーザが所望する撮影画像を、より確実に提供することが
できる。
When the shutter operation is performed on the photographing side, of the photographed images stored on the photographing side, the photographed image at the time closest to the shutter operation timing (time), or If a plurality of photographed images are recorded in the operation side as recording recording images over the shutter operation timing (time), a photographed image desired by the user on the operation side can be provided more reliably. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
無線通信機器の外観図である。
FIG. 1 is an external view of a wireless communication device to which the present invention is applied in a first embodiment.

【図2】上記無線通信機器のカメラ方向からの外観図で
ある。
FIG. 2 is an external view of the wireless communication device as viewed from a camera.

【図3】上記無線通信機器のパワースイッチを兼ねたモ
ードダイヤル(MODE DIAL)の正面からの外観
図である。
FIG. 3 is an external view from the front of a mode dial (MODE DIAL) also serving as a power switch of the wireless communication device.

【図4】上記モードダイヤルの操作による各モードに機
能を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a function in each mode by operating the mode dial.

【図5】上記無線通信機器の内部構成を示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless communication device.

【図6】上記無線通信機器が当該機器と同様の構成をし
た他の無線通信機器と接続された場合の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation when the wireless communication device is connected to another wireless communication device having the same configuration as the device.

【図7】上記無線通信機器を用いた通信システムを説明
するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a communication system using the wireless communication device.

【図8】上記通信システムにおいて、撮影側である無線
通信機器の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of a radio communication device on the photographing side in the communication system.

【図9】第2の実施の形態における、上記撮影側である
無線通信機器の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the wireless communication device on the photographing side according to the second embodiment.

【図10】第3の実施の形態において、本発明を適用し
たシステムを示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a system to which the present invention is applied in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 無線通信機器 101 モードダイヤル 102 シャツタボタン 103 キーボード 104 白黒液晶表示部 105 内蔵レシーバ 106 マイク 107 カラー液晶表示部 108 レンズ 109 ストロボ 110 ポインティングデバイス 200 カメラ部 201 サブ制御部 202 メイン制御部 203 通信部(PHS) 205 撮像素子(光電変換素子) 206 画像処理部 209 IrDA 210 RS232C 212 ROM 213 フラッシュメモリ 215 CPU 216 CPU 217 電池 233 音声コーデック 234 TDMA信号処理部 235 変調/復調部 236 RF処理部 237 アンテナ 238 遅延時間測定部 239 CPU 240 ROM 241 RAM 411a,411b 移動局(無線通信機器) 412a,412b,412c 無線基地局 413a,413b 無線中継局 414 プロバイダー 415 公衆回線網 416 インターネット REFERENCE SIGNS LIST 100 wireless communication device 101 mode dial 102 shirt button 103 keyboard 104 monochrome liquid crystal display unit 105 built-in receiver 106 microphone 107 color liquid crystal display unit 108 lens 109 strobe 110 pointing device 200 camera unit 201 sub-control unit 202 main control unit 203 communication unit ( PHS) 205 Imaging device (photoelectric conversion device) 206 Image processing unit 209 IrDA 210 RS232C 212 ROM 213 Flash memory 215 CPU 216 CPU 217 Battery 233 Audio codec 234 TDMA signal processing unit 235 Modulation / demodulation unit 236 RF processing unit 237 Antenna 238 Delay Time measurement unit 239 CPU 240 ROM 241 RAM 411a, 411b Mobile station (wireless communication device) 412a, 412 , 412c radio base station 413a, 413b radio relay station 414 Provider 415 public network 416 Internet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04N 5/91 J 5K101 Fターム(参考) 5C022 AA13 AB15 AB65 AC03 AC12 AC31 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 AC72 5C052 AA17 DD04 GA02 GB06 GB09 GB10 GC05 GE06 5C053 FA08 FA27 GA11 GB36 JA21 JA22 KA01 KA24 LA01 LA20 5C054 AA05 DA01 DA07 FA04 GA04 GB01 HA19 5K048 AA04 BA03 DA01 DB01 DC07 EB02 EB11 EB15 5K101 KK11 LL12 NN06 NN17 NN22──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00 301 H04N 5/91 J 5K101 F-term (Reference) 5C022 AA13 AB15 AB65 AC03 AC12 AC31 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 AC72 5C052 AA17 DD04 GA02 GB06 GB09 GB10 GC05 GE06 5C053 FA08 FA27 GA11 GB36 JA21 JA22 KA01 KA24 LA01 LA20 5C054 AA05 DA01 DA07 FA04 GA04 GB01 HA19 5K048 AA04 BA03 DA01 DB01 DC07 EB02 EB11 NN11 NN11 NN11 KK11

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部操作装置から操作可能な撮影機能を
有する通信装置であって、 上記撮影機能により得られた撮影画像を保存する保存手
段と、 上記保存手段に保存された撮影画像を、上記外部操作装
置側に対して送信する送信手段と、 自装置と上記外部操作装置側の間のデータ伝送時の遅延
時間を測定する遅延時間測定手段と、 上記遅延時間測定手段での測定結果に基づいて、上記保
存手段での撮影画像の保存間隔を変化させる制御手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
1. A communication device having a photographing function operable from an external operation device, comprising: storage means for storing a photographed image obtained by the photographing function; Transmitting means for transmitting to the external operation device side; delay time measuring means for measuring a delay time during data transmission between the own device and the external operation device side; and And a control unit for changing a storage interval of the captured image in the storage unit.
【請求項2】 上記制御手段は、上記外部操作装置側か
ら任意のタイミングの撮影画像の記録を指示する操作が
行なわれた場合、上記遅延時間測定手段での測定結果に
基づいて、上記保存手段に保存された撮影画像の中の上
記任意のタイミングに対応する撮影画像を記録用の撮影
画像とすることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
2. The storage device according to claim 1, wherein when an operation of instructing recording of a photographed image at an arbitrary timing is performed from the external operation device side, the control unit stores the storage unit based on a measurement result of the delay time measurement unit. 2. The communication device according to claim 1, wherein a photographed image corresponding to the arbitrary timing in the photographed images stored in the storage device is a photographed image for recording.
【請求項3】 上記制御手段は、上記保存手段に保存さ
れた撮影画像の中の上記任意のタイミングに対応する複
数の撮影画像を記録用の撮影画像とすることを特徴とす
る請求項2記載の通信装置。
3. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control unit sets a plurality of photographed images corresponding to the arbitrary timing in the photographed images stored in the storage unit as photographed images for recording. Communication device.
【請求項4】 上記遅延時間測定手段は、上記外部操作
装置側に対して測定信号を送信してから、当該測定信号
が上記外部操作装置側から返送されてくるまでの時間
を、上記遅延時間として測定することを特徴とする請求
項1記載の通信装置。
4. The delay time measuring means calculates the time from transmitting a measurement signal to the external operation device to returning the measurement signal from the external operation device to the delay time. The communication device according to claim 1, wherein measurement is performed as:
【請求項5】 上記遅延時間測定手段は、上記外部操作
装置側に対して日時情報を送信した後、上記操作装置側
から返送されてくる当該日時情報と、現在の日時情報と
の差分から、上記遅延時間を測定することを特徴とする
請求項1記載の通信装置。
5. The delay time measuring means, after transmitting date and time information to the external operation device side, calculates a difference between the date and time information returned from the operation device side and current date and time information. The communication device according to claim 1, wherein the delay time is measured.
【請求項6】 上記遅延時間測定手段は、自装置に対す
る上記外部操作装置からの測定信号が上記外部操作装置
へ返送されるまでの時間を、上記遅延時間として測定し
た情報を取得することを特徴とする請求項1記載の通信
装置。
6. The delay time measuring means acquires information obtained by measuring, as the delay time, a time until a measurement signal from the external operation device to the own device is returned to the external operation device. The communication device according to claim 1, wherein
【請求項7】 上記遅延時間測定手段は、上記外部操作
装置から送信される日時情報と、現在の日時情報との差
分から、上記遅延時間を測定することを特徴とする請求
項1記載の通信装置。
7. The communication according to claim 1, wherein the delay time measuring means measures the delay time from a difference between date and time information transmitted from the external operation device and current date and time information. apparatus.
【請求項8】 外部の撮影機能により得られた撮影画像
を受信する受信手段と、 上記受信手段により得られた撮影画像を表示する表示手
段と、 上記表示手段にて表示された撮影画像に基づいて、上記
外部の撮影機能に対して少なくとも任意のタイミングの
撮影画像の記録を指示する操作を行なうための操作手段
とを備えることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
8. A receiving means for receiving a photographed image obtained by an external photographing function, a display means for displaying the photographed image obtained by the receiving means, and a photographing image displayed on the display means. 2. The communication apparatus according to claim 1, further comprising an operation unit for performing an operation of instructing the external photographing function to record a photographed image at least at an arbitrary timing.
【請求項9】 無線通信機能を有することを特徴とする
請求項1記載の通信装置。
9. The communication device according to claim 1, wherein the communication device has a wireless communication function.
【請求項10】 外部からの操作指示に基づいて撮影機
能することが可能な撮影装置であって、 請求項1〜9の何れかに記載の通信装置の機能を有する
ことを特徴とする撮影装置。
10. A photographing device capable of performing a photographing function based on an external operation instruction, wherein the photographing device has the function of the communication device according to claim 1. Description: .
【請求項11】 複数の機器が通信可能に接続されてな
る通信システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜9の何れかに記載の通信装置の機能、又は請求項1
0記載の撮影装置の機能を有することを特徴とする通信
システム。
11. A communication system in which a plurality of devices are communicably connected, wherein at least one of the plurality of devices has a function of the communication device according to any one of claims 1 to 9, Or claim 1
A communication system having the function of the photographing device according to Item 0.
【請求項12】 少なくとも第1の装置と第2の装置
が、データ通信経路を介して通信可能に接続され、 上記第1の装置は、上記第2の装置から操作可能な撮影
手段と、当該撮影手段により得られた撮影画像を保存す
る第1の保存手段と、少なくとも所定の間隔で上記第1
の保存手段に保存された撮影画像を上記第2の装置に対
して送信する第1の送受信手段とを含み、 上記第2の装置は、少なくとも所定の間隔で上記第1の
装置からの撮影画像を受信する第2の送受信手段と、当
該第2の送受信手段により受信された撮影画像を表示す
る表示手段と、当該表示手段にて表示されている撮影画
像の任意のタイミングの撮影画像の記録を上記第1の装
置に対して指示するための操作手段と、当該操作手段の
指示によって上記第1の装置から取得した記録用の撮影
画像を保存する第2の保存手段とを含む通信システムで
あって、 上記第1の装置と上記第2の装置の間のデータ伝送時の
遅延時間を測定する遅延時間測定手段を備え、当該遅延
時間測定手段により測定された遅延時間の変化に応じ
て、上記第1の装置の第1の保存手段での撮影画像の保
存間隔を変化させることを特徴とする通信システム。
12. At least a first device and a second device are communicably connected via a data communication path, wherein the first device is a photographing means operable from the second device, and A first storage unit for storing a photographed image obtained by the photographing unit;
And a first transmitting / receiving means for transmitting the captured image stored in the storing means to the second device, wherein the second device is configured to capture the captured image from the first device at least at predetermined intervals. Transmitting and receiving means, a display means for displaying a captured image received by the second transmitting and receiving means, and recording of a captured image at an arbitrary timing of the captured image displayed on the display means. A communication system comprising: an operation unit for instructing the first device; and a second storage unit for storing a captured image for recording acquired from the first device in accordance with the instruction of the operation unit. And a delay time measuring means for measuring a delay time at the time of data transmission between the first device and the second device, wherein the delay time measuring unit measures the delay time when the delay time measured by the delay time measuring unit changes. Of the first device Communication system, characterized in that changing the storage interval of the captured image in one of the storage means.
【請求項13】 上記第1の装置は、上記第2の装置の
操作手段により撮影画像の記録が指示された場合、上記
遅延時間測定手段により測定された遅延時間に応じて、
上記第1の保存手段に保存されている撮影画像の中か
ら、上記撮影画像の記録の指示のタイミングに対応した
撮影画像を、上記第2の装置の第2の保存手段へ保存す
る記録用の撮影画像とすることを特徴とする請求項12
記載の通信システム。
13. The apparatus according to claim 1, wherein when the recording of the photographed image is instructed by the operation means of the second apparatus, the first apparatus responds to the delay time measured by the delay time measurement means.
From among the captured images stored in the first storage unit, a captured image corresponding to the timing of the instruction to record the captured image is stored in the second storage unit of the second device. 13. A photographed image.
A communication system as described.
【請求項14】 上記第1の装置は、上記第2の装置の
操作手段により撮影画像の記録が指示された場合、上記
遅延時間測定手段により測定された遅延時間に応じて、
上記第1の保存手段に保存されている撮影画像の中か
ら、上記撮影画像の記録の指示のタイミングに対応する
複数の撮影画像を、上記第2の装置の第2の保存手段へ
保存する記録用の撮影画像とすることを特徴とする請求
項12記載の通信システム。
14. The apparatus according to claim 1, wherein when the recording of the photographed image is instructed by the operation means of the second apparatus, the first apparatus responds to the delay time measured by the delay time measurement means.
A plurality of photographed images corresponding to an instruction to record the photographed image from the photographed images stored in the first storage unit, stored in the second storage unit of the second device; 13. The communication system according to claim 12, wherein the communication image is used as a captured image.
【請求項15】 撮影側としての第1の装置と、当該第
1の装置にて得られた撮影画像の表示側としての第2の
装置との間で、データ通信経路を介してデータ送受信す
るための通信方法であって、 上記第1の装置にて得られた撮影画像を上記第1の装置
内に保存する保存ステップと、 上記保存ステップにより上記第1の装置内に保存された
撮影画像を上記第2の装置に対して送信する送信ステッ
プと、 上記第2の装置にて、上記送信ステップにより送信され
た撮影画像を表示する表示ステップと、 上記第1の装置と上記第2の装置の間のデータ伝送時の
遅延時間を測定する遅延時間測定ステップと、 上記遅延時間測定ステップでの測定結果に基づいて、上
記保存ステップでの撮影画像の保存間隔を変化させる制
御ステップとを含むことを特徴とする通信方法。
15. A data transmission / reception between a first device as a photographing side and a second device as a display side of a photographed image obtained by the first device via a data communication path. Communication method for storing a captured image obtained by the first device in the first device, and a captured image stored in the first device by the storage step Transmitting to the second device; displaying the captured image transmitted by the transmitting step in the second device; displaying the first device and the second device. A delay time measuring step of measuring a delay time at the time of data transmission during, and a control step of changing a storage interval of a captured image in the storing step based on a measurement result in the delay time measuring step. Especially Communication method to be.
【請求項16】 上記表示ステップにより上記第2の装
置にて表示された撮影画像に基づいて、任意のタイミン
グの撮影画像を記録用の撮影画像として取得するための
操作を上記第1の装置に対して行なう操作ステップと、 上記保存ステップにより上記第1の装置内に保存された
撮影画像の中の、上記操作ステップによる操作のタイミ
ングに対応する撮影画像を記録用の撮影画像として上記
第2の装置内に記録する記録ステップとを含むことを特
徴とする請求項15記載の通信方法。
16. An operation for acquiring a photographed image at an arbitrary timing as a photographed image for recording based on the photographed image displayed on the second device by the display step, to the first device. An operation step to be performed on the second device, and a photographed image corresponding to the operation timing in the operation step among the photographed images stored in the first device by the storing step is defined as the second photographed image for recording. 16. The communication method according to claim 15, further comprising a recording step of recording in the device.
【請求項17】 上記表示ステップにより上記第2の装
置にて表示された撮影画像に基づいて、任意のタイミン
グの撮影画像を記録用の撮影画像として取得するための
操作を上記第1の装置に対して行なう操作ステップと、 上記保存ステップにより上記第1の装置内に保存された
撮影画像の中の、上記操作ステップによる操作のタイミ
ングの所定範囲内の複数の撮影画像を記録用の撮影画像
として上記第2の装置内に記録する記録ステップとを含
むことを特徴とする請求項15記載の通信方法。
17. An operation for acquiring a photographed image at an arbitrary timing as a photographed image for recording based on the photographed image displayed by the second device in the display step, to the first device. An operation step to be performed, and a plurality of photographed images within a predetermined range of the operation timing by the operation step in the photographed images stored in the first device by the storing step as photographed images for recording. 16. The communication method according to claim 15, further comprising a recording step of recording in said second device.
【請求項18】 請求項1〜9の何れかに記載の通信装
置、又は請求項10記載の撮影装置、又は請求項11〜
14の何れかに記載の通信システムが備える手段を実施
するための処理プログラムを、コンピュータが読出可能
に格納したことを特徴とする記憶媒体。
18. The communication device according to claim 1, the photographing device according to claim 10, or the photographing device according to claim 10.
15. A storage medium characterized by storing a processing program for implementing means provided in the communication system according to any one of 14 in a computer-readable manner.
【請求項19】 請求項15〜17の何れかに記載の通
信方法の処理ステップを、コンピュータが読出可能に格
納したことを特徴とする記憶媒体。
19. A storage medium, wherein the processing steps of the communication method according to claim 15 are stored in a computer readable manner.
JP27950399A 1999-09-30 1999-09-30 Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium Pending JP2001103359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950399A JP2001103359A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950399A JP2001103359A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103359A true JP2001103359A (en) 2001-04-13

Family

ID=17611963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27950399A Pending JP2001103359A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103359A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325150A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc Method, system and apparatus for imaging
JP2010045852A (en) * 2009-11-18 2010-02-25 Kyocera Corp Cellular phone terminal
KR20110053191A (en) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing image in camera or remote-controller for camera

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325150A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc Method, system and apparatus for imaging
JP4612866B2 (en) * 2005-05-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 Imaging method and imaging system
KR20110053191A (en) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing image in camera or remote-controller for camera
JP2011109657A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for providing image in camera or remote controller
JP2016001927A (en) * 2009-11-13 2016-01-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Method of providing image of image capture apparatus, and apparatus therefor
KR101725888B1 (en) * 2009-11-13 2017-04-13 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing image in camera or remote-controller for camera
US10057490B2 (en) 2009-11-13 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capture apparatus and remote control thereof
JP2010045852A (en) * 2009-11-18 2010-02-25 Kyocera Corp Cellular phone terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359837B1 (en) Camera, camera system, information recording system, timepiece, and link system for camera and timepiece
US7907181B2 (en) Remote control device, method and system
US7095982B2 (en) Communication apparatus for communication with communication network, image pickup apparatus for inter-apparatus communication, and communication apparatus for communication with the same image pickup apparatus
US20050221864A1 (en) Telephone and data transmitting method for telephone
JP2001346173A (en) Image data communication system and method, and image pickup device and image data processing method
JP2012109693A (en) Imaging apparatus, image compositing method and program
JP5838852B2 (en) Imaging system, imaging apparatus, imaging method, and program
KR100318941B1 (en) Image communication apparatus and method of communication terminal
JPH11146370A (en) Portable video telephone system
JP2002057936A (en) Electronic camera
KR100308311B1 (en) Method Of Image Recording Of Picturephone
JP2002009879A (en) Wearable network system
JP2009267663A (en) Imaging device, imaging method, imaging control program, and mobile terminal device
JP3968507B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and imaging operation control method
JP2001103359A (en) Communication unit, image pickup device, communication system, communication method and storage medium
JP3706824B2 (en) Image data transmission method, communication apparatus, image data transmission program, and storage medium
JP2002232761A (en) Picture recording method, picture transmission method and picture recording apparatus
JP2001036655A (en) Picture transmitter and control method therefor
JP2001045362A (en) Image transmitting device, image receiving device, system and method for transmitting image and storage medium
JP2009225178A (en) Photographing apparatus
US7099703B1 (en) Data communication system
JP2004088481A (en) Camera system and control method thereof
KR100769672B1 (en) Mobile communication terminal having the function of video communication
JP2002094857A (en) Camera, system and method for acquiring imaging information
JP2002142140A (en) Camera with transmission function and image transmission and reception system