JP2001101217A - Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded - Google Patents

Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded

Info

Publication number
JP2001101217A
JP2001101217A JP28042499A JP28042499A JP2001101217A JP 2001101217 A JP2001101217 A JP 2001101217A JP 28042499 A JP28042499 A JP 28042499A JP 28042499 A JP28042499 A JP 28042499A JP 2001101217 A JP2001101217 A JP 2001101217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document information
information
attribute
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28042499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Ihara
正人 井原
Akira Shimizu
明 清水
Arata Watanabe
新 渡辺
Yoshiyuki Maniwa
義幸 間庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP28042499A priority Critical patent/JP2001101217A/en
Publication of JP2001101217A publication Critical patent/JP2001101217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document information management system capable of performing unitary management of attribute information of a document separately from the document. SOLUTION: This document information management system performs unitary management of the document information consisting of the attribute information of generated document data separately from the document data and is characterized by providing a common name input means to input a common name of the stored document, a document file in which document files are recorded by every common name, an attribute extracting means to extract attributes owned by each piece of document data recorded in the document file, a standard attribute acquiring means to acquire an applicable standard attribute from a standard attribute table in which the standard attributes are defined, a registered document information generating means to generate document registration information from the attributes and the standard attribute and a document information registering means to register the registered document information in a document information data base.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを使
用して作成された文書の管理を行う文書情報管理システ
ム、文書情報管理方法及び文書情報管理プログラムを記
録した記録媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a document information management system, a document information management method, and a recording medium on which a document information management program is recorded for managing documents created using a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】企業等において作成される文書は、この
文書を作成した部署以外の部署においても利用されるこ
とが多いため、ファイルサーバを設け、そこへ全ての文
書データを記録して他の部署においても利用できるよう
にすることが通常行われる。
2. Description of the Related Art Since a document created in a company or the like is often used in a department other than the department that created the document, a file server is provided, all the document data is recorded there, and other documents are recorded. It is common practice to make it available to departments as well.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、企業の
規模が大きくなると、全ての文書を1つのファイルサー
バに記録するというのは無理があると同時に、様々な形
態のシステムが導入され、情報を一元的に把握すること
が困難となる。電子文書以外に紙文書も存在し、それら
の内容を把握するには文書管理簿を作ることが多いが、
個々に独立して作成されるため、文書が廃棄されたこと
などを一元的に把握することができない。また、単に文
書データをファイルサーバ等に記録したのではこの文書
を作成した者以外は文書データの内容を把握することが
できないという問題がある。さらに、文書データの属性
情報は、文書データの一部として記録されているため、
その文書を削除してしまうと属性情報も一緒に削除され
てしまうため、文書データを利用しようとする作業者は
該当する文書データが削除されたことを把握することが
できないという問題もある。
However, as the size of a company increases, it is impossible to record all documents on one file server, and at the same time, various types of systems are introduced and information is centralized. It is difficult to grasp the situation. In addition to electronic documents, there are also paper documents, and in order to grasp their contents, a document management book is often created,
Since each document is created independently, it is not possible to centrally grasp that the document has been discarded. Another problem is that simply recording the document data on a file server or the like makes it impossible for anyone other than the person who created the document to grasp the contents of the document data. Further, since the attribute information of the document data is recorded as a part of the document data,
If the document is deleted, the attribute information is also deleted, so that there is a problem that an operator who intends to use the document data cannot grasp that the corresponding document data has been deleted.

【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、文書の属性情報を文書とは別にして一元管理
行うことができる文書情報管理システム、文書情報管理
方法及び文書情報管理プログラムを記録した記録媒体を
提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of such circumstances, and a document information management system, a document information management method, and a document information management program capable of centrally managing attribute information of a document separately from the document. An object of the present invention is to provide a recording medium on which is recorded.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、作成された文書データの属性情報からなる文書情報
を前記文書データとは別にして一元管理する文書情報管
理システムであって、前記文書情報管理システムは、文
書を分類した共通名称を入力する共通名称入力手段と、
前記共通名称毎に文書ファイルが記録された文書ファイ
ルと、前記文書ファイルに記録された各々の文書データ
が有する属性を抽出する属性抽出手段と、標準属性が定
義された標準属性テーブルから該当する標準属性を取得
する標準属性取得手段と、前記属性と前記標準属性とか
ら文書登録情報を作成する登録文書情報作成手段と、前
記登録文書情報を文書情報データベースへ登録する文書
情報登録手段とを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document information management system for centrally managing document information including attribute information of created document data separately from the document data. The document information management system, a common name input means for inputting a common name that classifies the document,
A document file in which a document file is recorded for each common name, attribute extracting means for extracting attributes of each document data recorded in the document file, and a corresponding standard from a standard attribute table in which standard attributes are defined. Standard attribute acquiring means for acquiring attributes; registered document information creating means for creating document registration information from the attributes and the standard attributes; and document information registering means for registering the registered document information in a document information database. It is characterized by the following.

【0006】請求項2に記載の発明は、前記文書情報管
理システムは、前記文書情報データベースを参照して文
書データの所在に関する情報を得るデータベース参照手
段と、前記文書情報データベースを参照した結果に基づ
いて前記文書データに対してアクセスを行う文書データ
アクセス手段とをさらに備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the document information management system includes: a database reference unit that obtains information on the location of document data by referring to the document information database; Document data access means for accessing the document data.

【0007】請求項3に記載の発明は、前記文書情報管
理システムは、前記文書情報データベースを参照して文
書の保有期間に関する情報を得るデータベース参照手段
と、前記文書情報データベースを参照した結果に基づい
て前記文書データを消去する文書データ消去手段とをさ
らに備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the document information management system, the document information management system obtains information on a retention period of the document by referring to the document information database, based on a result of referring to the document information database. Document data erasing means for erasing the document data.

【0008】請求項4に記載の発明は、作成された文書
データの属性情報からなる文書情報を前記文書データと
は別にして一元管理する文書情報管理方法であって、前
記文書情報管理方法は、文書を分類した共通名称を入力
する共通名称入力処理と、入力された共通名称に基づい
て該当する文書ファイルを特定して、該文書ファイルに
記録された各々の文書データが有する属性を抽出する属
性抽出処理と、標準属性が定義された標準属性テーブル
から該当する標準属性を取得する標準属性取得処理と、
前記属性と前記標準属性とから文書登録情報を作成する
登録文書情報作成処理と、前記登録文書情報を文書情報
データベースへ登録する文書情報登録処理とを有するこ
とを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a document information management method for centrally managing document information including attribute information of created document data separately from the document data. A common name input process for inputting a common name into which a document is classified; identifying a corresponding document file based on the input common name; and extracting attributes of each document data recorded in the document file Attribute extraction processing, standard attribute acquisition processing for acquiring a corresponding standard attribute from a standard attribute table in which standard attributes are defined,
It is characterized by having a registered document information creation process for creating document registration information from the attributes and the standard attributes, and a document information registration process for registering the registered document information in a document information database.

【0009】請求項5に記載の発明は、前記文書情報管
理方法は、前記文書情報データベースを参照して文書デ
ータの所在に関する情報を得るデータベース参照処理
と、前記文書情報データベースを参照した結果に基づい
て前記文書データに対してアクセスを行う文書データア
クセス処理とをさらに有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the document information management method, a database reference process for obtaining information relating to the location of document data by referring to the document information database, and based on a result of referring to the document information database. And a document data access process for accessing the document data.

【0010】請求項6に記載の発明は、前記文書情報管
理方法は、前記文書情報データベースを参照して文書の
保有期間に関する情報を得るデータベース参照処理と、
前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データを消去する文書データ消去処理とをさらに
有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the document information management method, a database reference process for obtaining information on a document holding period by referring to the document information database;
Document data erasing processing for erasing the document data based on a result of referring to the document information database.

【0011】請求項7に記載の発明は、作成された文書
データの属性情報からなる文書情報を前記文書データと
は別にして一元管理する文書情報管理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前
記文書情報管理プログラムは、文書を分類した共通名称
を入力する共通名称入力処理と、入力された共通名称に
基づいて該当する文書ファイルを特定して、該文書ファ
イルに記録された各々の文書データが有する属性を抽出
する属性抽出処理と、標準属性が定義された標準属性テ
ーブルから該当する標準属性を取得する標準属性取得処
理と、前記属性と前記標準属性とから文書登録情報を作
成する登録文書情報作成処理と、前記登録文書情報を文
書情報データベースへ登録する文書情報登録処理とをコ
ンピュータに行わせることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium storing a document information management program for centrally managing document information comprising attribute information of created document data separately from the document data. The document information management program includes a common name input process for inputting a common name for classifying documents, and a corresponding document file specified based on the input common name, and each of the document files recorded in the document file. Attribute extraction processing for extracting the attributes of the document data, standard attribute acquisition processing for acquiring a corresponding standard attribute from a standard attribute table in which standard attributes are defined, and creation of document registration information from the attributes and the standard attributes And performing document information registration processing for registering the registered document information in a document information database. And wherein the Rukoto.

【0012】請求項8に記載の発明は、前記文書情報管
理プログラムは、前記文書情報データベースを参照して
文書データの所在に関する情報を得るデータベース参照
処理と、前記文書情報データベースを参照した結果に基
づいて前記文書データに対してアクセスを行う文書デー
タアクセス処理とをさらに有することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the document information management program is a database reference process for obtaining information on the location of document data by referring to the document information database, and based on a result of referring to the document information database. And a document data access process for accessing the document data.

【0013】請求項9に記載の発明は、前記文書情報管
理プログラムは、前記文書情報データベースを参照して
文書の保有期間に関する情報を得るデータベース参照処
理と、前記文書情報データベースを参照した結果に基づ
いて前記文書データを消去する文書データ消去処理とを
さらに有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the document information management program includes: a database reference process for obtaining information on a document holding period by referring to the document information database; Document data erasing processing for erasing the document data.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明による文書情報管理
システムを図面を参照して説明する。図1は文書情報管
理システムの全体の構成を示すブロック図である。この
図において、符号1は、文書情報管理システムであり、
文書情報データベース2を有している。符号3、5は、
ファイルサーバであり、それぞれ文書保存ファイル4、
6を有している。符号7、8、9、10は、文書を作成
する文書作成システムである。符号11、12は各シス
テム間が接続されたネットワークである。ここでは、4
台の文書作成システムを図示したが、少なくとも1台の
文書作成システムが接続されていればよい。また、文書
作成システム及びファイルサーバは文書情報管理システ
ム1と同じ装置内において実現してもよい。さらに、必
ずしもネットワークに接続されている必要もない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A document information management system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the document information management system. In this figure, reference numeral 1 denotes a document information management system,
It has a document information database 2. Symbols 3 and 5 are
File servers, each of which is a document storage file 4,
6. Reference numerals 7, 8, 9, and 10 are document creation systems for creating documents. Reference numerals 11 and 12 are networks connecting the respective systems. Here, 4
Although one document creation system is illustrated, at least one document creation system may be connected. Further, the document creation system and the file server may be realized in the same device as the document information management system 1. Furthermore, it does not necessarily need to be connected to a network.

【0015】<第1の実施形態>次に、図1、2を参照
して、文書情報を文書情報データベース2へ登録する動
作を説明する。図2は、文書情報を文書情報データベー
ス2へ登録する動作を示すシーケンス図である。まず、
文書を作成する作業者は、文書作成システム7〜10を
使用して文書を作成する。ここでは、文書作成システム
7を使用して文書を作成する例を説明する。作業者は、
文書作成システム7内に備えられているワードプロセッ
サ機能を有するアプリケーションソフトウェア(以下、
ワープロソフトと称する)を用いて文書を作成し、一度
文書作成システム7内にこの文書データを記録する。そ
して作業者は、この文書データをファイルサーバ3を介
して文書保存ファイル4へ記録する。ここまでの動作
は、文書作成システム8において作成された文書につい
ても同様である。したがって、ネットワーク11に接続
された文書作成システムの全てにおいて作成された文書
データが、作業者の意志によって文書保存ファイル4に
保存される。
<First Embodiment> Next, an operation of registering document information in the document information database 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a sequence diagram showing an operation of registering document information in the document information database 2. First,
An operator who creates a document creates a document using the document creation systems 7 to 10. Here, an example in which a document is created using the document creation system 7 will be described. The worker
Application software having a word processor function provided in the document creation system 7 (hereinafter referred to as “application software”).
A document is created using word processing software, and the document data is once recorded in the document creation system 7. Then, the worker records this document data in the document storage file 4 via the file server 3. The operation so far is the same for a document created by the document creation system 8. Therefore, the document data created in all of the document creation systems connected to the network 11 is saved in the document saving file 4 according to the worker's will.

【0016】ここで、文書データに関する用語を定義す
る。まず、文書データとは、ワープロソフトや表計算ソ
フトなどを使用して作成されたデータのことであり、こ
の文書データに関する属性情報と文書情報(文書の内
容)とからなる。文書ファイルとは、文書データが複数
記録されているデータファイルである。
Here, terms relating to document data are defined. First, the document data is data created using word processing software, spreadsheet software, or the like, and includes attribute information and document information (contents of the document) related to the document data. The document file is a data file in which a plurality of pieces of document data are recorded.

【0017】次に、文書情報を管理する管理者は、文書
情報管理システム1において、共通名称を入力する。こ
こでいう共通名称とは、文書データの性格(例えば、設
計書、取り扱い説明書、人事管理データ、予算管理デー
タ等)を表す名称のことで、文書情報管理システム1内
において共通な名称である。ここでは、共通名称とし
て、「設計書」が入力されたものとする。
Next, the administrator who manages the document information inputs a common name in the document information management system 1. Here, the common name refers to a name representing the character of the document data (eg, design document, instruction manual, personnel management data, budget management data, etc.), and is a common name in the document information management system 1. . Here, it is assumed that “design document” has been input as the common name.

【0018】次に、文書情報管理システム1は、ファイ
ルサーバ3に対して属性情報取得要求を送信する。これ
を受けて、ファイルサーバ3は「設計書」が保存されて
いる文書保存ファイル4を選択し、その中に保存されて
いる文書データ毎に属性を読み取る。読み取られた属性
データは、文書情報管理システム1へ送信される。これ
によって、文書情報管理システム1は、文書データの属
性情報を文書データ毎に取得する。ここで、取得される
属性情報には以下に示す項目がある。 「個々の文書から所得される属性情報」 (1)発生に関する項目:作成日、作成者、内容の承認
者。 (2)更新に関する項目:更新日、バージョン。 (3)保管に関する項目:見直し/廃棄の期限、所有
者、具体的保管場所。 (4)廃棄に関する項目:廃棄完了日。 (5)ステータスに関する項目:未承認/承認済、発
出、発効、無効、廃棄。 (6)守秘管理に関する項目:営業秘密性、秘密管理レ
ベル、具体的公開範囲(特定の事業部、特定の個人
等)。
Next, the document information management system 1 sends an attribute information acquisition request to the file server 3. In response to this, the file server 3 selects the document storage file 4 in which the “design document” is stored, and reads the attribute for each document data stored therein. The read attribute data is transmitted to the document information management system 1. Thereby, the document information management system 1 acquires the attribute information of the document data for each document data. Here, the acquired attribute information includes the following items. "Attribute information obtained from individual documents" (1) Items related to occurrence: creation date, creator, and approver of the content. (2) Update items: update date, version. (3) Items related to storage: deadline for review / disposal, owner, specific storage location. (4) Items related to disposal: date of completion of disposal. (5) Status items: unapproved / approved, issued, issued, invalid, discarded. (6) Items related to confidentiality management: trade confidentiality, confidentiality management level, specific disclosure scope (specific business units, specific individuals, etc.).

【0019】次に、文書情報管理システム1は、入力さ
れた共通名称に基づいて標準属性テーブルを参照して標
準属性を取得する。ここでいう標準属性とは、文書情報
管理上必要な属性のことである。この標準属性には、以
下に示す項目がある。 「標準属性テーブルにて共通名称毎定められた属性情
報」 (1)営業秘密該当性、秘密管理レベル(施錠管理、入
退室管理等)、抽象的公開範囲(全社公開、当該事業部
内限定、課長以上等)。 (2)標準保管場所(サーバ名/ディレクトリ名/書庫
名等)。 (3)標準保有期間、期間延長の可否。 (4)バージョン概念の有無。 (5)文書の様式(テンプレート)。
Next, the document information management system 1 acquires a standard attribute by referring to the standard attribute table based on the input common name. Here, the standard attribute is an attribute necessary for document information management. The standard attributes include the following items. "Attribute information defined for each common name in the standard attribute table" (1) Trade secret eligibility, secret management level (locking management, entry / exit management, etc.), abstract disclosure scope (company-wide disclosure, limited within the business unit, section manager) Etc.). (2) Standard storage location (server name / directory name / archive name, etc.). (3) Standard holding period, availability of extension. (4) Whether there is a version concept. (5) Document format (template).

【0020】これらの標準属性は、「設計書」という共
通名称を有する文書データに全て必要であるわけではな
く、必要な項目のみが共通名称毎に標準属性テーブルに
定義されている。
Not all of these standard attributes are necessary for document data having a common name "design document", and only necessary items are defined in the standard attribute table for each common name.

【0021】次に、文書情報管理システム1は、文書保
存ファイル4から抽出した属性と標準属性テーブルを参
照して取得した標準属性を基にしてデータベースへ登録
を行う文書情報を作成する。
Next, the document information management system 1 creates document information to be registered in the database based on the attributes extracted from the document storage file 4 and the standard attributes obtained by referring to the standard attribute table.

【0022】次に、文書情報管理システム1は、作成さ
れた文書情報を文書情報データベース(図面においては
データベースをDBと図示する)2へ登録する。
Next, the document information management system 1 registers the created document information in a document information database (the database is shown as DB in the drawings) 2.

【0023】このように、文書保存ファイル4に保存さ
れている文書データ毎の属性を抽出して、共通名称毎に
予め定められた標準属性をテーブルを参照することによ
って取得し、これらの属性情報から文書情報を作成して
データベースに登録する。この登録された文書情報は、
後述する動作によって、参照や更新・削除などが行われ
る。
As described above, the attributes of each document data stored in the document storage file 4 are extracted, and standard attributes predetermined for each common name are obtained by referring to the table, and the attribute information is obtained. Create document information from and register it in the database. This registered document information is
Reference, update / deletion, and the like are performed by operations described below.

【0024】<第2の実施形態>次に、図3を参照し
て、文書情報を文書情報データベースへ登録する動作を
説明する。図3は、第2の実施形態における文書情報の
登録動作を示すシーケンス図である。まず、作業者は、
文書作成システム7を使用して文書を作成し、その文書
を文書保存ファイル4へ保存する。ここで、先に説明し
た「個々の文書から所得される属性情報」の一部が文書
作成システム7によって生成される。このとき生成され
る属性情報の項目は、文書作成システム7上で使用する
アプリケーションソフトによって異なる。
<Second Embodiment> Next, an operation of registering document information in a document information database will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating a document information registration operation according to the second embodiment. First, the worker
A document is created using the document creation system 7, and the document is saved in the document saving file 4. Here, a part of the “attribute information obtained from each document” described above is generated by the document creation system 7. The items of the attribute information generated at this time differ depending on the application software used on the document creation system 7.

【0025】次に、作業者は、文書作成システム7から
文書情報管理システム1に対して、文書登録要求を送信
する。このとき、文書作成システム7において作成され
た文書も同時に送信される。これを受けて、文書情報管
理システム1は、共通名称を入力する。そして、標準属
性テーブルを参照して標準属性を取得し、この標準属性
に基づいて文書情報を作成する。ここで作成される文書
情報は、標準属性テーブルを参照して得られた標準属性
と、文書を作成したときに生成された属性情報とから作
成され、不足する属性情報は、この時点で個々に入力す
ることによって補われる。不足する情報が何であるかは
文書作成システム7上で用いられたアプリケーションソ
フトの機能によって異なる。
Next, the worker sends a document registration request from the document creation system 7 to the document information management system 1. At this time, the document created by the document creation system 7 is also transmitted at the same time. In response, the document information management system 1 inputs a common name. Then, the standard attribute is acquired by referring to the standard attribute table, and document information is created based on the standard attribute. The document information created here is created from the standard attributes obtained by referring to the standard attribute table and the attribute information generated when the document was created. Complemented by typing. What the missing information is depends on the function of the application software used on the document creation system 7.

【0026】次に、文書情報管理システムは、作成した
文書データを保存するファイルサーバ名を入力する。こ
れは、作業者が文書作成システム7を介して入力するも
のである。文書情報管理システムは、入力されたサーバ
名に基づいてファイルサーバ管理テーブルを参照して、
該当するサーバの所在情報を取得する。そして、文書情
報管理システム1は、テーブルを参照して取得したサー
バの所在情報に基づいて文書作成システム7において作
成された文書データを文書保存ファイル4へ保存する。
また、文書情報管理システム1は作成された文書情報を
文書情報データベース2へ登録する。このように第2の
実施形態は、作成された文書データを文書情報管理シス
テム1の管理の基に文書保存ファイル4へ保存するよう
にした点が第1の実施形態と異なる点である。
Next, the document information management system inputs a file server name for storing the created document data. This is input by the operator via the document creation system 7. The document information management system refers to the file server management table based on the input server name,
Get the location information of the corresponding server. Then, the document information management system 1 saves the document data created by the document creation system 7 in the document saving file 4 based on the location information of the server obtained by referring to the table.
Further, the document information management system 1 registers the created document information in the document information database 2. As described above, the second embodiment is different from the first embodiment in that the created document data is stored in the document storage file 4 under the management of the document information management system 1.

【0027】<第3の実施形態>次に、図4を参照し
て、文書情報を文書情報データベースへ登録する動作を
説明する。図4は、第3の実施形態における文書情報の
登録動作を示すシーケンス図である。まず、作業者は文
書作成システム7からテンプレート取得要求を送信す
る。これを受けて、文書情報管理システム1は共通名称
を入力する。そして、文書情報管理システム1は、入力
された共通名称に基づいて、テンプレートデータベース
を参照して、該当するテンプレートを取得する。ここで
いうテンプレートとは、予め共通名称毎に文書の書式が
用意されているものであり、作業者は必要事項のみ入力
することによって文書データを作成することができる。
取得したテンプレートは文書作成システム7へ送付さ
れ、作業者はこのテンプレートに対して必要事項を入力
することによって文書を作成する。
<Third Embodiment> Next, an operation of registering document information in a document information database will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a document information registration operation according to the third embodiment. First, the worker sends a template acquisition request from the document creation system 7. In response, the document information management system 1 inputs a common name. Then, the document information management system 1 acquires the corresponding template by referring to the template database based on the input common name. The template referred to here is a template in which a document format is prepared for each common name in advance, and the operator can create document data by inputting only necessary items.
The acquired template is sent to the document creation system 7, and the operator creates a document by inputting necessary items for the template.

【0028】次に、作業者は文書作成システム7から文
書情報管理システム1に対して文書登録要求を送信す
る。このとき、文書作成システム7において作成された
文書も同時に送信される。これを受けて文書情報管理シ
ステム1は、標準属性テーブルを参照して、標準属性を
取得する。この標準属性とテンプレートに予め定義され
ている属性から文書情報を作成する。ここで作成される
文書情報は、標準属性テーブルを参照して得られた標準
属性と、文書を作成したときに生成された属性情報と、
予めテンプレートに定義された属性情報とから作成さ
れ、不足する属性情報は、この時点で個々に入力するこ
とによって補われる。不足する情報が何であるかは文書
作成システム7上で用いられたアプリケーションソフト
の機能によって異なる。ここで作成した文書情報は、文
書情報データベース2へ登録する。また同時に、標準属
性テーブルより標準保管場所を取得し、具体的保管場所
(例えば、ファイル名やディレクトリ名)を文書情報管
理システム1が指定して、この具体的保管場所(文書保
存ファイル4)へにテンプレートを使用して作成した文
書データを保存する。
Next, the worker sends a document registration request from the document creation system 7 to the document information management system 1. At this time, the document created by the document creation system 7 is also transmitted at the same time. In response, the document information management system 1 refers to the standard attribute table and acquires the standard attributes. Document information is created from the standard attributes and attributes predefined in the template. The document information created here includes standard attributes obtained by referring to the standard attribute table, attribute information generated when the document is created,
The missing attribute information, which is created from the attribute information defined in the template in advance, is supplemented by individual input at this point. What the missing information is depends on the function of the application software used on the document creation system 7. The document information created here is registered in the document information database 2. At the same time, the standard storage location is acquired from the standard attribute table, the specific storage location (for example, file name or directory name) is specified by the document information management system 1 and the specific storage location (document storage file 4) is specified. To save the document data created using the template.

【0029】このように第3の実施形態は、文書情報管
理システム1に保存されているテンプレートを使用して
文書データの作成し、文書情報のデータベース登録及び
文書データの保存を文書情報管理システム1が行うよう
にしたものである。
As described above, in the third embodiment, the document information is created using the template stored in the document information management system 1, and the registration of the document information in the database and the storage of the document data are performed in the document information management system 1. Is what we do.

【0030】<第4の実施形態>次に、図5を参照し
て、文書データに対してアクセスを行う動作を説明す
る。まず作業者は、文書作成システム7から文書情報管
理システム1に対して、文書参照要求を送信する。これ
を受けて、文書情報管理システム1は、個人IDを入力
する。これは、作業者が有するIDを文書作成システム
7から入力することによって行われる。
<Fourth Embodiment> Next, an operation for accessing document data will be described with reference to FIG. First, the worker sends a document reference request from the document creation system 7 to the document information management system 1. In response, the document information management system 1 inputs a personal ID. This is performed by inputting the ID of the worker from the document creation system 7.

【0031】次に、文書情報管理システム1は、入力さ
れた個人IDに基づいて、個人情報テーブルを参照し
て、アクセス権限を取得する。この結果、入力された個
人IDに該当する正当なアクセス権限が取得できれば、
続いて、文書情報データベースをアクセスする。このア
クセスによって文書参照要求に該当する文書ファイルの
所在情報を取得する。そして、この所在情報に基づい
て、文書ファイルが特定され、文書作成システム7から
この文書ファイルに保存されている文書データに対して
アクセスが行われる。
Next, the document information management system 1 acquires an access right by referring to the personal information table based on the input personal ID. As a result, if a valid access right corresponding to the input personal ID can be obtained,
Subsequently, the document information database is accessed. With this access, the location information of the document file corresponding to the document reference request is obtained. Then, a document file is specified based on the location information, and the document creation system 7 accesses the document data stored in the document file.

【0032】<第5の実施形態>次に、図6を参照し
て、文書データを消去する動作を説明する。まず作業者
は、文書作成システム7から文書情報管理システム1に
対して、文書整理要求を送信する。これを受けて、文書
情報管理システム1は、共通名称を入力する。そして、
この共通名称に基づいて文書情報データベース2を参照
して、保有期間が満了となっている文書情報を取得す
る。
<Fifth Embodiment> Next, an operation of erasing document data will be described with reference to FIG. First, the worker sends a document arrangement request from the document creation system 7 to the document information management system 1. In response, the document information management system 1 inputs a common name. And
With reference to the document information database 2 based on this common name, document information whose holding period has expired is acquired.

【0033】次に、文書情報管理システム1は、保有期
間が満了になっている文書について消去するか否かを確
認し、消去すると指定された文書については、ファイル
サーバに対して消去要求を送信する。そして、消去した
文書については、消去情報を文書情報データベース2へ
記録する。一方、消去しないと指定された文書について
は、保有期間を延長して記録する。消去を行うか否かの
確認は、保有期間が満了となった文書のそれぞれについ
て行われ、作業者が文書作成システム7から消去するか
否かを指定する。
Next, the document information management system 1 confirms whether or not to delete a document whose retention period has expired, and transmits a deletion request to the file server for a document designated to be deleted. I do. Then, for the deleted document, the deletion information is recorded in the document information database 2. On the other hand, for documents designated not to be deleted, the retention period is extended and recorded. The confirmation of whether or not to delete is performed for each document whose retention period has expired, and the operator specifies whether or not to delete from the document creation system 7.

【0034】なお、図2〜6に示す処理を実現するため
のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコン
ピュータシステムに読み込ませ、実行することにより文
書情報管理処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コ
ンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハード
ウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステ
ム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、
ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むもの
とする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒
体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気デ
ィスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュ
ータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置
のことをいう。
A program for realizing the processing shown in FIGS. 2 to 6 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium is read by a computer system and executed to execute a document. Information management processing may be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. Also, if the “computer system” uses a WWW system,
It also includes the homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” means a portable medium such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in a computer system. .

【0035】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通
信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持す
るもの(伝送媒体ないしは伝送波)、その場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
性メモリのように、一定時間プログラムを保持している
ものも含むものとする。また上記プログラムは、前述し
た機能の一部を実現するためのものであっても良く、さ
らに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録
されているプログラムとの組み合わせで実現できるも
の、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であって
も良い。
Further, a "computer-readable recording medium" is a program for dynamically transmitting a program for a short time, such as a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. (A transmission medium or a transmission wave), in which case a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client, is also included. The program may be for realizing a part of the functions described above, and may be a program for realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system, that is, a so-called difference file (differential file). Program).

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、作成された文書データの属性情報からなる文書情報
をこの文書データとは別にして一元管理するようにした
ため、複数の文書保存ファイルに記録されている文書デ
ータの所在を各文書作成システムにおいて知ることがで
きるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the document information consisting of the attribute information of the created document data is centrally managed separately from the document data. The effect is that the location of the document data recorded in the document creation system can be known in each document creation system.

【0037】また、文書データの属性情報は、文書デー
タとは別にして管理するようにしたため、その文書を削
除し場合、文書データを利用しようとする作業者は該当
する文書データが削除されたことを把握することができ
る。
Further, since the attribute information of the document data is managed separately from the document data, when the document is deleted, an operator who intends to use the document data deletes the corresponding document data. You can understand that.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態における文書情報管理の動作を
示すシーケンス図である。
FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an operation of document information management according to the first embodiment.

【図3】第2の実施形態における文書情報管理の動作を
示すシーケンス図である。
FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an operation of document information management according to the second embodiment.

【図4】第3の実施形態における文書情報管理の動作を
示すシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an operation of document information management according to a third embodiment.

【図5】第4の実施形態における文書情報管理の動作を
示すシーケンス図である。
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an operation of document information management according to a fourth embodiment.

【図6】第5の実施形態における文書情報管理の動作を
示すシーケンス図である。
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an operation of document information management according to a fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・文書情報管理システム、 2・・・文書情報データベース、 3、5・・・ファイルサーバ、 4、6・・・文書保存ファイル、 7、8、9、10・・・文書作成システム。 1 Document information management system 2, Document information database 3, 5, File server 4, 6, Document storage file 7, 8, 9, 10, Document creation system.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/62 330A (72)発明者 渡辺 新 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 間庭 義幸 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 Fターム(参考) 5B009 SA12 5B050 BA10 BA16 CA08 GA07 GA08 5B075 NK46 NR02 NR05 UU06 5B082 EA05 EA07 EA08 GA18 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/62 330A (72) Inventor Shin Watanabe 1-9-1 Konan, Minato-ku, Tokyo N.T.・ T-Communicationware Co., Ltd. (72) Inventor Yoshiyuki Maniwa 1-9-1, Konan, Minato-ku, Tokyo NTT Communicationware Co., Ltd. F-term (reference) 5B009 SA12 5B050 BA10 BA16 CA08 GA07 GA08 5B075 NK46 NR02 NR05 UU06 5B082 EA05 EA07 EA08 GA18

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 作成された文書データの属性情報からな
る文書情報を前記文書データとは別にして一元管理する
文書情報管理システムであって、 前記文書情報管理システムは、 文書を分類した共通名称を入力する共通名称入力手段
と、 前記共通名称毎に文書ファイルが記録された文書ファイ
ルと、 前記文書ファイルに記録された各々の文書データが有す
る属性を抽出する属性抽出手段と、 標準属性が定義された標準属性テーブルから該当する標
準属性を取得する標準属性取得手段と、 前記属性と前記標準属性とから文書登録情報を作成する
登録文書情報作成手段と、 前記登録文書情報を文書情報データベースへ登録する文
書情報登録手段と、 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
1. A document information management system for centrally managing document information including attribute information of created document data separately from the document data, wherein the document information management system includes a common name for classifying the documents. A common name input means for inputting a document file, a document file in which a document file is recorded for each common name, an attribute extracting means for extracting attributes of each document data recorded in the document file, and standard attributes defined. Standard attribute acquiring means for acquiring a corresponding standard attribute from the registered standard attribute table, registered document information creating means for creating document registration information from the attribute and the standard attribute, and registering the registered document information in a document information database A document information management system, comprising:
【請求項2】 前記文書情報管理システムは、 前記文書情報データベースを参照して文書データの所在
に関する情報を得るデータベース参照手段と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データに対してアクセスを行う文書データアクセ
ス手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記
載の文書情報管理システム。
2. The document information management system according to claim 1, further comprising: a database reference unit configured to obtain information on the location of the document data by referring to the document information database; 2. The document information management system according to claim 1, further comprising: document data access means for performing access.
【請求項3】 前記文書情報管理システムは、 前記文書情報データベースを参照して文書の保有期間に
関する情報を得るデータベース参照手段と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データを消去する文書データ消去手段とをさらに
備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書情報管理
システム。
3. The document information management system according to claim 1, wherein the document information management system refers to the document information database to obtain information on a retention period of the document, and erases the document data based on a result of referring to the document information database. 2. The document information management system according to claim 1, further comprising a document data erasing unit.
【請求項4】 作成された文書データの属性情報からな
る文書情報を前記文書データとは別にして一元管理する
文書情報管理方法であって、 前記文書情報管理方法は、 文書を分類した共通名称を入力する共通名称入力処理
と、 入力された共通名称に基づいて該当する文書ファイルを
特定して、該文書ファイルに記録された各々の文書デー
タが有する属性を抽出する属性抽出処理と、 標準属性が定義された標準属性テーブルから該当する標
準属性を取得する標準属性取得処理と、 前記属性と前記標準属性とから文書登録情報を作成する
登録文書情報作成処理と、 前記登録文書情報を文書情報データベースへ登録する文
書情報登録処理と、 を有することを特徴とする文書情報管理方法。
4. A document information management method for centrally managing document information including attribute information of created document data separately from the document data, wherein the document information management method includes a common name for classifying the documents. A common name input process for inputting a common name, an attribute extracting process for specifying a corresponding document file based on the input common name, and extracting an attribute of each document data recorded in the document file, A standard attribute acquisition process for acquiring a corresponding standard attribute from a standard attribute table in which is defined, a registered document information creating process for creating document registration information from the attribute and the standard attribute, and a document information database for the registered document information. And a document information registration process for registering the document information in the document information management method.
【請求項5】 前記文書情報管理方法は、 前記文書情報データベースを参照して文書データの所在
に関する情報を得るデータベース参照処理と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データに対してアクセスを行う文書データアクセ
ス処理とをさらに有することを特徴とする請求項4に記
載の文書情報管理方法。
5. The document information management method according to claim 1, further comprising: a database reference process for obtaining information on the location of the document data by referring to the document information database; 5. The document information management method according to claim 4, further comprising a document data access process for performing an access.
【請求項6】 前記文書情報管理方法は、 前記文書情報データベースを参照して文書の保有期間に
関する情報を得るデータベース参照処理と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データを消去する文書データ消去処理とをさらに
有することを特徴とする請求項4に記載の文書情報管理
方法。
6. The document information management method according to claim 1, further comprising: a database reference process for obtaining information on a document holding period by referring to the document information database; and deleting the document data based on a result of referring to the document information database. 5. The document information management method according to claim 4, further comprising a document data erasing process.
【請求項7】 作成された文書データの属性情報からな
る文書情報を前記文書データとは別にして一元管理する
文書情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、 前記文書情報管理プログラムは、 文書を分類した共通名称を入力する共通名称入力処理
と、 入力された共通名称に基づいて該当する文書ファイルを
特定して、該文書ファイルに記録された各々の文書デー
タが有する属性を抽出する属性抽出処理と、 標準属性が定義された標準属性テーブルから該当する標
準属性を取得する標準属性取得処理と、 前記属性と前記標準属性とから文書登録情報を作成する
登録文書情報作成処理と、 前記登録文書情報を文書情報データベースへ登録する文
書情報登録処理と、 をコンピュータに行わせることを特徴とする文書情報管
理プログラムを記録した記録媒体。
7. A computer-readable recording medium recording a document information management program for centrally managing document information comprising attribute information of created document data separately from the document data, wherein the document information management The program includes a common name input process for inputting a common name for classifying the documents, a corresponding document file based on the input common name, and an attribute of each document data recorded in the document file. An attribute extraction process for extracting, a standard attribute acquisition process for acquiring a corresponding standard attribute from a standard attribute table in which standard attributes are defined, a registration document information creation process for creating document registration information from the attribute and the standard attribute, And a document information registration process for registering the registered document information in a document information database. Recording medium recording the document information management program that.
【請求項8】 前記文書情報管理プログラムは、 前記文書情報データベースを参照して文書データの所在
に関する情報を得るデータベース参照処理と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データに対してアクセスを行う文書データアクセ
ス処理とをさらに有することを特徴とする請求項7に記
載の文書情報管理プログラムを記録した記録媒体。
8. The document information management program includes: a database reference process for obtaining information on the location of document data by referring to the document information database; and 8. The recording medium according to claim 7, further comprising a document data access process for performing an access.
【請求項9】 前記文書情報管理プログラムは、 前記文書情報データベースを参照して文書の保有期間に
関する情報を得るデータベース参照処理と、 前記文書情報データベースを参照した結果に基づいて前
記文書データを消去する文書データ消去処理とをさらに
有することを特徴とする請求項7に記載の文書情報管理
プログラムを記録した記録媒体。
9. The document information management program, wherein the document information management program refers to the document information database to obtain information on a retention period of a document, and erases the document data based on a result of referring to the document information database. The recording medium according to claim 7, further comprising a document data erasing process.
JP28042499A 1999-09-30 1999-09-30 Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded Pending JP2001101217A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28042499A JP2001101217A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28042499A JP2001101217A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101217A true JP2001101217A (en) 2001-04-13

Family

ID=17624868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28042499A Pending JP2001101217A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101217A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306405A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Ricoh Co Ltd Image formation system, groupware server, image formation method, database management program and storage medium
JP2008102721A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Ricoh Co Ltd Image forming system, groupware server, image forming device, image forming method and image forming program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306405A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Ricoh Co Ltd Image formation system, groupware server, image formation method, database management program and storage medium
JP2008102721A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Ricoh Co Ltd Image forming system, groupware server, image forming device, image forming method and image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996197B2 (en) Document sharing management method
JP4036333B2 (en) Sender mail server, receiver mail server, e-mail system, signature data management method, and program
JP3969467B2 (en) Network system, transmission / reception method, transmission device, reception device, and recording medium
CN102236537B (en) Print system
JPH0664547B2 (en) Electronic Document Management Method for Interactive Information Handling System
US20090125472A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer readable storage medium
JP2005018754A (en) Sharing computer object with association
JP4347264B2 (en) Document management system
JP7390071B2 (en) Document processing devices, document processing methods, and programs
CN106845092A (en) A kind of system docking method and device
JP2001101217A (en) Document information management system, document information managing method and recording medium in which document information management program is recorded
JPH09319705A (en) Information processing system and its method
JP2001142874A (en) Document managing system
JP4080687B2 (en) Server apparatus for electronic procedure system
JP5017405B2 (en) Regulation management device and program
JP2005182108A (en) Electronic card reference system and medical examination history information leakage preventing filing system and electronic card reference method
JP2003256257A (en) Common processor for company-wide total integrated system, method therefor, and common processing program
EP3667585A1 (en) Calling card information management system and calling card information management program
JP2004133505A (en) File management system
JPH08115245A (en) Filing system and attribute structure of information managed by the filing system
JP2003006184A (en) System and method for managing document
JPH04125743A (en) Method for managing validity term of file by file name and its data processor
JP2699940B2 (en) Automatic numbering method using e-mail
JP7081232B2 (en) Profile management system, information management method, program, information processing equipment
JP2002117044A (en) Device, system and method for document data management, document data managing program, and computer-readable storage medium with recorded document data managing program