JP2001092733A - Device, system and method for communication and storage medium - Google Patents

Device, system and method for communication and storage medium

Info

Publication number
JP2001092733A
JP2001092733A JP26748899A JP26748899A JP2001092733A JP 2001092733 A JP2001092733 A JP 2001092733A JP 26748899 A JP26748899 A JP 26748899A JP 26748899 A JP26748899 A JP 26748899A JP 2001092733 A JP2001092733 A JP 2001092733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
communication
transmission information
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26748899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Fujise
俊一 藤瀬
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Tomoyuki Takeda
智之 武田
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Teruyuki Nishii
照幸 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26748899A priority Critical patent/JP2001092733A/en
Publication of JP2001092733A publication Critical patent/JP2001092733A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide communication equipment that improves its operability by automatically selecting an information transmitting means corresponding to the contents of transmission information. SOLUTION: A selecting means 101 analyzes the contents of inputted transmission information by an analyzing means 106 and selects one transmitting means between plural transmitting means (information transmitting means) 107 and 108 on the basis of the analysis results. The transmission information is transmitted by the selected transmitting means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ファクシ
ミリや電子メール等の複数の情報送信機能を有する装置
或いはシステムによって、文書や画像、メッセージ等の
様々な情報を送信するための通信装置、通信システム、
通信方法、及びそれを実施するための処理ステップをコ
ンピュータが読出可能に格納した記憶媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device and a communication device for transmitting various information such as documents, images and messages by means of a device or a system having a plurality of information transmission functions such as facsimile and electronic mail. system,
The present invention relates to a communication method and a storage medium in which processing steps for executing the method are readable by a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より例えば、相手側に文書や画像情
報等を伝達する手段としては、ファクシミリが一般に用
いられているが、近年では、電子メールを使って、情報
をやり取りすることが急速に普及している。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a facsimile has been generally used as a means for transmitting a document, image information, or the like to a partner, but in recent years, the exchange of information using e-mail has been rapidly increasing. Widespread.

【0003】しかしながら、電子メール等の新しい情報
伝達手段が普及しても、電話やファクシミリ等の比較的
古い情報伝達手段がなくなる傾向にはない。このため、
様々な情報伝達のための通信装置として、電話、ファク
シミリ、電子メール等の複数の情報伝達手段が備わった
装置が多く普及してきている。このような通信装置によ
って、ユーザは、それぞれの情報伝達手段を用途に応じ
て使い分けている。この具体例として、次のような用途
に応じた使い分けがなされている。
[0003] However, even if new information transmission means such as e-mail are spread, there is no tendency for relatively old information transmission means such as telephones and facsimile machines to disappear. For this reason,
2. Description of the Related Art As communication devices for various types of information transmission, devices provided with a plurality of information transmission means such as telephones, facsimile machines, and e-mails have been widely used. With such a communication device, the user uses each information transmission means properly according to the purpose. As a specific example, different uses are made according to the following uses.

【0004】例えば、定型の文書やビジネス文書、或い
は電子化されていない文書等を送る必要がある場合に
は、原稿を即座にスキャナで読み取ることができるファ
クシミリを用いるのが便利である。これに対して、単な
るメッセージや私用文書等を送る場合には、電子メール
を用いるのが便利である。
[0004] For example, when it is necessary to send a fixed form document, a business document, a non-electronic document, or the like, it is convenient to use a facsimile that can immediately read a document with a scanner. On the other hand, when sending a simple message or a private document, it is convenient to use electronic mail.

【0005】また、緊急の場合の情報伝達にはほとんど
は電話を使用し、情報を伝達したい相手先へ電話をかけ
ても相手が不在の場合は伝言を頼むか、ファクシミリや
電子メールを用いてメッセージや情報を送ったりする。
これに対して、それほど緊急でない場合や相手に不在が
多いと考えられる場合には、電話は用いずに、始めから
ファクシミリや電子メールでメッセージや情報を送った
りする。但し、ファクシミリや電子メールを用いてメッ
セージや情報を送る場合、その受信側のファクシミリで
は通常、受信情報が強制的にプリンタで出力されるの
で、緊急であるときには、相手側がいつ開くかわからな
い電子メールよりもファクシミリが多く用いられる。
[0005] Further, in most cases, information is transmitted in an emergency using a telephone, and when a call is made to a destination to which information is to be transmitted, if the other party is absent, a message is requested or a facsimile or electronic mail is used. Send messages and information.
On the other hand, when it is not so urgent or when it is considered that the other party is often absent, a message or information is sent by facsimile or electronic mail from the beginning without using a telephone. However, when sending a message or information using facsimile or e-mail, the receiving information is usually forcibly output by the printer at the receiving facsimile. Facsimile is more often used.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、複数の情報伝達手段を有する従来の通信装置
では、ユーザがある情報を送信するとき、どの情報伝達
手段を用いれば効率的に情報を送信できるのかの判断に
迷うことがある。このため、例えば、緊急に送信する必
要のある情報(以下、「緊急情報」とも言う)を送信す
る際に、誤って当該情報に適さない情報伝達手段を選択
して送信した場合、相手に不愉快な気分を与えてしまう
可能性があった。より具体的には、緊急情報を誤って電
子メールを用いて送信した場合、相手側は、電子メール
に緊急情報が受信されていることに気がつかないままの
状態である可能性があった。したがって、従来では、複
数の情報伝達手段を送信する情報の内容に応じて適切に
使い分けることが困難であった。
However, in the conventional communication apparatus having a plurality of information transmitting means as described above, when transmitting a certain information, the user can efficiently transmit the information by using which information transmitting means. Sometimes it is difficult to determine whether transmission is possible. For this reason, for example, when transmitting information that needs to be transmitted urgently (hereinafter also referred to as “emergency information”), if the user incorrectly selects and transmits an information transmission unit that is not suitable for the information, the other party is uncomfortable. There was a possibility to give a bad mood. More specifically, when the emergency information is erroneously transmitted using an e-mail, the other party may remain unaware that the emergency information is received in the e-mail. Therefore, conventionally, it has been difficult to properly use the information transmission means depending on the content of the information to be transmitted.

【0007】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、送信情報の内容に応じた情報伝
達手段を自動的に選択するように構成することで、操作
性の向上を図った、通信装置、通信システム、通信方
法、及びそれを実施するための処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体を提供することを目
的とする。
Therefore, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and is configured to automatically select an information transmission means according to the contents of transmission information, thereby improving operability. It is an object of the present invention to provide a storage medium storing a communication device, a communication system, a communication method, and processing steps for implementing the communication device, the computer being readable by a computer.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、任意の情報を送信するための複数の送信
手段を有する通信装置であって、上記送信情報の内容に
基づいて、上記送信情報の送信に用いる送信手段を上記
複数の送信手段の中から選択する選択手段を備えること
を特徴とする。
For such a purpose,
A first invention is a communication device having a plurality of transmitting means for transmitting arbitrary information, wherein the transmitting means used for transmitting the transmission information is based on the content of the transmission information. And selecting means for selecting from the following.

【0009】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記選択手段は、上記送信情報の内容を解析する解析手
段を含むことを特徴とする。
[0009] The second invention is the above-mentioned first invention, wherein:
The selection means includes an analysis means for analyzing the contents of the transmission information.

【0010】第3の発明は、上記第2の発明において、
上記解析手段は、上記送信情報の正式度及び緊急度の少
なくとも何れかの度合いを解析することを特徴とする。
In a third aspect, in the second aspect,
The analysis means analyzes at least one of the formalness and the urgency of the transmission information.

【0011】第4の発明は、上記第3の発明において、
上記解析手段は、上記送信情報に所定の情報が含まれて
いるか否かを検出することで、上記正式度及び緊急度の
少なくとも何れかの度合いを解析することを特徴とす
る。
[0011] In a fourth aspect based on the third aspect,
The analysis means analyzes at least one of the formality and the urgency by detecting whether or not predetermined information is included in the transmission information.

【0012】第5の発明は、複数の機器が通信可能に接
続されてなる通信システムであって、上記複数の機器の
うち少なくとも1つの機器は、請求項1〜4の何れかに
記載の通信装置の機能を有することを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is a communication system in which a plurality of devices are communicably connected, wherein at least one of the plurality of devices is the communication device according to any one of claims 1 to 4. It has the function of an apparatus.

【0013】第6の発明は、任意の情報の送信に用いる
送信機能を、複数の送信機能から自動的に選択するため
の通信方法であって、上記送信情報の内容に基づいて、
上記送信情報の送信に用いる送信機能を上記複数の送信
機能の中から選択する選択ステップと、上記選択ステッ
プにより選択された送信機能により、上記送信情報の送
信を行なう送信ステップとを含むことを特徴とする。
[0013] A sixth invention is a communication method for automatically selecting a transmission function used for transmitting arbitrary information from a plurality of transmission functions, based on the contents of the transmission information.
A transmission function for transmitting the transmission information by using the transmission function selected in the selection step to select a transmission function used for transmitting the transmission information from the plurality of transmission functions. And

【0014】第7の発明は、上記第6の発明において、
上記選択ステップは、上記送信情報の内容を解析する解
析ステップと、上記解析ステップの解析結果に基づい
て、上記送信情報の正式度及び緊急度の少なくとも何れ
かの度合いを判別する判別ステップと、上記判別ステッ
プにより判別された度合いに基づいて、上記送信情報の
送信に用いる送信機能を上記複数の送信機能の中から選
択する選択ステップとを含むことを特徴とする。
According to a seventh aspect, in the sixth aspect,
The selecting step includes an analyzing step of analyzing the content of the transmission information, a determining step of determining at least one of a formalness and an urgency of the transmission information based on an analysis result of the analysis step, Selecting a transmission function to be used for transmitting the transmission information from the plurality of transmission functions based on the degree determined in the determination step.

【0015】第8の発明は、請求項1〜4の何れかに記
載の通信装置、又は請求項5記載の通信システムが備え
る手段を実現する処理ステップを、コンピュータが読出
可能に格納した記憶媒体であることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a communication medium according to any one of claims 1 to 4, or a computer-readable storage medium storing processing steps for realizing means provided in the communication system according to the fifth aspect. It is characterized by being.

【0016】第9の発明は、請求項6又は7記載の通信
方法の処理ステップを、コンピュータが読出可能に格納
した記憶媒体であることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, a computer readable storage medium stores the processing steps of the communication method according to the sixth or seventh aspect.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図1に示すような通信端末装置100に適用される。こ
の通信端末装置100は、ファクシミリ機能や電子メー
ル機能等の複数の情報伝達手段(送信手段)を有するも
のであり、本装置に対して入力された送信情報の内容を
解析してその正式度を判別し、その判別した正式度に基
づいて、複数の情報伝達手段の中から最適な手段を自動
的に選択し、その選択した情報伝達手段を用いて、上記
入力された情報の送信を行なうようになされている。
(First Embodiment) The present invention provides, for example,
It is applied to a communication terminal device 100 as shown in FIG. The communication terminal device 100 has a plurality of information transmitting means (transmitting means) such as a facsimile function and an e-mail function. The communication terminal apparatus 100 analyzes the contents of transmission information input to the apparatus and determines the formality. Determining, based on the determined formality, automatically selecting an optimal means from among the plurality of information transmitting means, and transmitting the input information using the selected information transmitting means. Has been made.

【0019】ここで、上記の”正式度”とは、本装置に
対して入力された送信情報が、「ビジネス文書」である
か、或いは「私用文書」であるかを示す2段階の度合い
を意味し、「ビジネス文書」の度合いは、「私用文書」
の度合いよりも高いものとしている。
Here, the "formality" is a two-level degree indicating whether the transmission information input to the apparatus is a "business document" or a "private document". Means “business documents” and “private documents”
It is higher than the degree.

【0020】上述のような構成を実施するために、通信
端末装置100は、上記図1に示すように、CPU10
1、ROM102、RAM103、操作パネル104、
送信データ入力部105、解析部106、FAX送信部
107、電子メール送信部108、及び回線制御部10
9を備えており、それぞれの構成部は、バス111を介
して互いにデータ授受できるようになされている。
In order to implement the above configuration, the communication terminal device 100 is provided with a CPU 10 as shown in FIG.
1, ROM 102, RAM 103, operation panel 104,
Transmission data input unit 105, analysis unit 106, FAX transmission unit 107, e-mail transmission unit 108, and line control unit 10
9 are provided, and the respective components can exchange data with each other via the bus 111.

【0021】CPU101は、本装置全体の動作制御を
司る。ROM102には、CPU101での動作制御の
ための各種処理プログラム等が格納される。RAM10
3は、CPU101から作業用として使用されるメモリ
領域を含み、また、RAM103には、CPU101で
の動作制御等のために必要なパラメータやデータ、送信
情報等の各種データが格納される。
The CPU 101 controls the operation of the entire apparatus. The ROM 102 stores various processing programs for controlling the operation of the CPU 101. RAM10
Reference numeral 3 includes a memory area used by the CPU 101 for work, and the RAM 103 stores various data such as parameters, data, and transmission information necessary for operation control and the like in the CPU 101.

【0022】操作パネル104は、ユーザが本装置に対
して様々な動作指示(本装置の状態を表示させるための
指示等)を行なったり、送信するデータを入力したりす
るために操作される。
The operation panel 104 is operated by a user to give various operation instructions to the apparatus (instructions for displaying the state of the apparatus) and to input data to be transmitted.

【0023】送信データ入力部105は、スキャナ機能
により、セットされた原稿上の情報を読み取って、その
読取情報を送信データとして入力したり、バイナリデー
タとして入力したりする。また、送信データ入力部10
5は、フロッピーディスク等の記録媒体から情報を読み
出し、それを送信データとして入力する。
The transmission data input unit 105 reads information on a set document by a scanner function, and inputs the read information as transmission data or binary data. The transmission data input unit 10
5 reads information from a recording medium such as a floppy disk and inputs the information as transmission data.

【0024】解析部106は、操作パネル104や送信
データ入力部105によって入力された送信データを解
析する。
The analysis unit 106 analyzes transmission data input from the operation panel 104 or the transmission data input unit 105.

【0025】FAX(ファクシミリ)送信部107は、
操作パネル104や送信データ入力部105によって入
力された送信データをファクシミリ機能によって送信す
る。電子メール送信部108は、操作パネル104や送
信データ入力部105によって入力された送信データを
電子メール機能によって送信する。
FAX (facsimile) transmission section 107
The transmission data input by the operation panel 104 or the transmission data input unit 105 is transmitted by the facsimile function. The e-mail transmission unit 108 transmits the transmission data input by the operation panel 104 or the transmission data input unit 105 by an e-mail function.

【0026】FAX送信部107及び電子メール送信部
108はそれぞれ、回線制御部109を介して回線(公
衆回線又はローカルエリアネットワーク)110に物理
的に接続されている。回線制御部109は、FAX送信
部107によるファクシミリ送信や、電子メール送信部
108による電子メール送信を実行するために、呼接
続、プロトコル接続、及びその断等の通信に関する動作
制御を行なう。
The FAX transmission unit 107 and the E-mail transmission unit 108 are physically connected to a line (public line or local area network) 110 via a line control unit 109. The line control unit 109 controls operations such as call connection, protocol connection, and communication such as disconnection in order to execute facsimile transmission by the facsimile transmission unit 107 and electronic mail transmission by the electronic mail transmission unit 108.

【0027】上述のような通信端末装置100の動作
は、例えば、図2に示すようなフローチャートによって
示される。すなわち、図2に示すフローチャートに従っ
た処理プログラムは予めROM102に格納されてお
り、この処理プログラムがCPU101によって読み出
され実行されることで、通信端末装置100は次のよう
に動作する。
The operation of the communication terminal device 100 as described above is shown, for example, by a flowchart as shown in FIG. That is, a processing program according to the flowchart shown in FIG. 2 is stored in the ROM 102 in advance, and the communication program 100 operates as follows by reading and executing the processing program by the CPU 101.

【0028】先ず、操作パネル104或いは送信データ
入力部105によって、ユーザから送信データが入力さ
れたか否かを判別し、当該送信データの入力があるまで
入力待ち状態となる(ステップS201)。
First, the operation panel 104 or the transmission data input unit 105 determines whether or not transmission data has been input by the user, and waits for input of the transmission data (step S201).

【0029】ここで、ステップS201での送信データ
の入力方法としては、例えば、ユーザは、操作パネル1
04に設けられたキースイッチ(図示せず)を操作す
る。この操作に基づいた入力情報(送信情報)は、テキ
ストデータとして通信端末装置100に入力されること
になる。
Here, as a method of inputting the transmission data in step S201, for example, the user operates the operation panel 1
The user operates a key switch (not shown) provided in the controller 04. The input information (transmission information) based on this operation is input to the communication terminal device 100 as text data.

【0030】また、他の入力方法としては、例えば、ユ
ーザは、送信したい原稿上の情報を送信データ入力部1
05のスキャナ機能により読み取らせる。この読取情報
は、電気的な信号に変換されて、さらに当該電気的な信
号がテキストデータに変換されて通信端末装置100に
入力される。
As another input method, for example, the user inputs information on a document to be transmitted to the transmission data input unit 1.
05 is read by the scanner function. The read information is converted into an electric signal, and further, the electric signal is converted into text data and input to the communication terminal device 100.

【0031】尚、テキストデータへの変換には、OCR
処理を用いるようにしてもよい。また、ここでの送信デ
ータは、文書情報としているが、画像情報を含むもので
あってもよい。この場合、文書(文字)情報の部分のみ
をテキストデータに変換し、画像情報の部分は電気的な
信号のままとする。
The conversion to text data is performed by OCR
Processing may be used. Although the transmission data here is document information, it may include image information. In this case, only the document (character) information portion is converted into text data, and the image information portion remains an electrical signal.

【0032】また、他の入力方法としては、例えば、ユ
ーザは、送信したい文書のテキストデータが予め格納さ
れているフロッピーディスク等の記憶媒体の当該テキス
トデータを、送信データ入力部105により通信端末装
置100に入力させる。
As another input method, for example, the user inputs the text data of a storage medium such as a floppy disk in which the text data of the document to be transmitted is stored in advance by the transmission data input unit 105 to the communication terminal device. 100 is input.

【0033】上述のような入力方法によって入力された
送信データには、送信宛先のファクシミリ番号や電子メ
ールアドレスの情報が含まれている。例えば、ユーザ
は、送信宛先のファクシミリ番号や電子メールアドレス
が予め登録されてワンタッチキーを操作することで、送
信データに対して、送信宛先のファクシミリ番号や電子
メールアドレスを含ませるようにする。
The transmission data input by the above-described input method includes information of a facsimile number and an e-mail address of a transmission destination. For example, the user registers a facsimile number and an e-mail address of a transmission destination in advance and operates a one-touch key so that the transmission data includes the facsimile number and the e-mail address of the transmission destination.

【0034】上述のようにして送信データが入力される
と、解析部106は、当該送信データの内容の正式度を
解析する。すなわち、入力された送信データが「ビジネ
ス文書」であるか、「私用文書」であるかを判別するた
めの解析処理を行なう(ステップS202)。
When the transmission data is input as described above, the analysis unit 106 analyzes the formality of the content of the transmission data. That is, an analysis process is performed to determine whether the input transmission data is a “business document” or a “private document” (step S202).

【0035】ステップS202での解析処理の具体例と
して、まず、「ビジネス文書」では、必ず形式化された
文字(例えば、会社名「・・・株式会社」、挨拶言葉
「拝啓」や「敬具」等の言葉)が使用されている。した
がって、このような文字情報が送信データに含まれてい
るかを解析する。この解析の結果、上記の形式化された
文字情報が送信データに含まれている場合には、当該送
信データは「ビジネス文書」であると認識し、そうでな
い場合には、当該送信データは「私用文書」であると認
識する。また、送信データの中に、定型化された表(見
積書や計算書等の表)や画像が含まれる場合には、当該
送信データは「ビジネス文書」であると認識するように
してもよい。
As a specific example of the analysis processing in step S202, first, in the "business document", formalized characters (for example, the company name "...", the greeting words "Dear Sirs" Etc.) are used. Therefore, it is analyzed whether such character information is included in the transmission data. As a result of this analysis, if the formalized character information is included in the transmission data, the transmission data is recognized as a “business document”; otherwise, the transmission data is “ It is recognized as a "private document." If the transmission data includes a stylized table (table such as a quote or calculation) or an image, the transmission data may be recognized as a “business document”. .

【0036】上述のようなステップS202での解析処
理の結果により、送信データが「ビジネス文書」である
か否かを判別する(ステップS203)。
Based on the result of the analysis processing in step S202 as described above, it is determined whether or not the transmission data is a "business document" (step S203).

【0037】ステップS203の判別の結果、送信デー
タが「ビジネス文書」である場合、FAX送信部107
は、当該送信データを回線制御部109を介して、指定
された送信宛先へと送信する(ステップS204)。具
体的にはこの場合、FAX送信部107は、送信データ
(テキストデータや画像データ)を、ファクシミリ符号
(MH,MR,MMR等)に符号化し、回線制御部10
9を介して、指定された送信宛先に対する発呼及び前処
理を行なった後、上記符号化した送信データを送信す
る。尚、送信データをファクシミリ符号に符号化せず、
バイナリファイルとしてBFT手順によって送信するよ
うにしてもよい。本ステップS204でのファクシミリ
送信が完了すると、本処理終了となる。
If the result of determination in step S203 is that the transmission data is a "business document", the facsimile transmission unit 107
Transmits the transmission data to the designated transmission destination via the line control unit 109 (step S204). Specifically, in this case, the FAX transmission unit 107 encodes the transmission data (text data or image data) into a facsimile code (MH, MR, MMR, etc.), and
After transmitting a call to the designated transmission destination and performing preprocessing via 9, the coded transmission data is transmitted. Note that transmission data is not encoded into facsimile code,
You may make it transmit by a BFT procedure as a binary file. When the facsimile transmission in step S204 is completed, the process ends.

【0038】一方、送信データが「私用文書」である場
合、電子メール送信部108は、当該送信データを回線
制御部109を介して、指定された送信宛先へと送信す
る(ステップS205)。具体的にはこの場合、電子メ
ール送信部108は、送信データ(テキストデータや画
像データ)を、電子メールフォーマットに従ってデータ
変換して、その変換後の送信データを送信する。このと
き、画像の送信データについては、添付ファイルとして
送信する。本ステップS205での電子メール送信が完
了すると、本処理終了となる。
On the other hand, if the transmission data is a "private document", the e-mail transmission unit 108 transmits the transmission data to the specified transmission destination via the line control unit 109 (step S205). Specifically, in this case, the e-mail transmission unit 108 converts the transmission data (text data or image data) according to the e-mail format, and transmits the converted transmission data. At this time, the image transmission data is transmitted as an attached file. When the e-mail transmission in step S205 is completed, the process ends.

【0039】上述のように、本実施の形態では、入力さ
れた送信データを解析し、その解析の結果、送信データ
が正式度が高いものである場合(「ビジネス文書」であ
る場合)にはファクシミリ送信し、送信データが正式度
が低いものである場合(「私用文書」である場合)には
電子メール送信するように構成したので、ユーザは、送
信したい情報を入力した後、当該情報に適した情報伝達
手段を選択する必要はない。したがって、本実施の形態
における通信端末装置100では、ユーザから入力され
た送信情報が、自動的に選択された最適な情報伝達手段
によって相手先に確実に送信されるため、ユーザは、容
易に且つ確実に情報の送信を行なうことができ、従来の
ように相手側に不愉快な気分を与えてしまうというよう
なことを防ぐことができる。
As described above, in the present embodiment, the input transmission data is analyzed, and as a result of the analysis, if the transmission data has a high degree of formality (if it is a “business document”), The facsimile transmission is performed, and if the transmission data is of low formality (if it is a “private document”), it is configured to transmit by e-mail. After inputting the information to be transmitted, the user It is not necessary to select an appropriate information transmission means. Therefore, in the communication terminal device 100 according to the present embodiment, the transmission information input by the user is reliably transmitted to the destination by the automatically selected optimal information transmission means, so that the user can easily and It is possible to reliably transmit information, and it is possible to prevent the other party from feeling unpleasant feeling as in the related art.

【0040】(第2の実施の形態)本実施の形態では、
上記図1に示した通信端末装置100において、入力さ
れた送信データの内容を解析して、その緊急度を判別
し、その判別した緊急度に基づいて、複数の情報伝達手
段の中から最適な手段を自動的に選択し、その選択した
情報伝達手段を用いて、上記入力された送信データの送
信を行なう。
(Second Embodiment) In this embodiment,
In the communication terminal device 100 shown in FIG. 1, the contents of the input transmission data are analyzed to determine the degree of urgency, and based on the determined degree of urgency, an optimum information transmission means is selected from among a plurality of information transmitting means. The means is automatically selected, and the input transmission data is transmitted using the selected information transmitting means.

【0041】ここで、上記の”緊急度”とは、本装置に
対して入力された送信データが、「ビジネス文書」であ
るか、或いは「私用文書」であるかを示す2段階の度合
いを意味し、「ビジネス文書」の度合いは、「私用文
書」の度合いよりも高いものとしている。
Here, the “urgency” is a two-level degree indicating whether the transmission data input to the apparatus is a “business document” or a “private document”. This means that the degree of “business documents” is higher than the degree of “private documents”.

【0042】そして、送信データが緊急度が高いもので
ある場合(緊急文書である場合)にはファクシミリ送信
し、送信データが緊急度が低いものである場合(通常の
文書である場合)には電子メール送信する。
If the transmission data has a high degree of urgency (when it is an urgent document), facsimile transmission is performed. If the transmission data has a low degree of urgency (if it is a normal document), it is transmitted. Send e-mail.

【0043】このため、本実施の形態における通信端末
装置100の動作では(上記図2参照)、ステップS2
03において送信データが緊急文書であるか否かを判別
する。この判別の結果、送信データが緊急文書である場
合、ファクシミリ送信部107によってファクシミリ送
信し(ステップS204)、そうでない場合には、電子
メール送信部108によって電子メール送信する(ステ
ップS205)。
Therefore, in the operation of communication terminal apparatus 100 in the present embodiment (see FIG. 2 above), step S2
At 03, it is determined whether or not the transmission data is an emergency document. As a result of this determination, if the transmission data is an urgent document, facsimile transmission is performed by facsimile transmission section 107 (step S204); otherwise, e-mail transmission is performed by e-mail transmission section 108 (step S205).

【0044】したがって、本実施の形態によっても、上
述した第1の実施の形態と同様に、ユーザは、容易に且
つ確実に情報の送信を行なうことができ、従来のように
相手側に不愉快な気分を与えてしまうというようなこと
を防ぐことができる。
Therefore, according to this embodiment, similarly to the first embodiment, the user can easily and surely transmit information, and the user is uncomfortable as in the related art. It is possible to prevent a feeling from being given.

【0045】尚、上述した第1及び第2の各本実施の形
態では、本発明をスタンドアローンの通信端末装置10
0に適用したが、これに限られることはなく、ファクシ
ミリ送信機能と電子メール送信機能等、複数の情報伝達
手段を合わせ持った装置或いはシステムであれば、いか
なるものも適用可能である。具体的には例えば、パーソ
ナルコンピュータ等の情報端末装置上に、通信機能を持
ったハードウェアと、ファクシミリ送信機能及び電子メ
ール送信機能を持ったアプリケーションソフトとを搭載
して実現した装置或いはシステムにも適用可能である。
In the first and second embodiments, the present invention is applied to the stand-alone communication terminal device 10.
However, the present invention is not limited to this, and any device or system having a plurality of information transmitting means such as a facsimile transmission function and an electronic mail transmission function can be applied. Specifically, for example, on an information terminal device such as a personal computer, a device or a system realized by mounting hardware having a communication function and application software having a facsimile transmission function and an e-mail transmission function is also included. Applicable.

【0046】また、上述した第1及び第2の各実施の形
態では、回線109を、公衆回線又はローカルエリアネ
ットワークとしたが、これに限られることはなく、FA
X送信部107と電子メール送信部108を、それぞれ
に対応した回線に接続するようにしてもよい。具体的に
は例えば、FAX送信部107を公衆回線に接続し、電
子メール送信部108をローカルエリアネットワークに
接続するようにしてもよい。
In each of the first and second embodiments, the line 109 is a public line or a local area network. However, the present invention is not limited to this.
The X transmission unit 107 and the e-mail transmission unit 108 may be connected to corresponding lines. Specifically, for example, the facsimile transmission unit 107 may be connected to a public line, and the e-mail transmission unit 108 may be connected to a local area network.

【0047】また、上述した第1及び第2の各実施の形
態では、送信データの入力を、操作パネル104のキー
操作、送信データ入力部105のスキャナー機能、フロ
ッピーディスク等の記録媒体からの読み取りから行なう
ように構成したが、これに限られることはなく、例え
ば、マイク等の音声入力手段を設け、当該音声入力手段
にから入力された音声の信号を送信データとして入力す
るようにしてもよい。
In each of the above-described first and second embodiments, input of transmission data is performed by key operation of the operation panel 104, a scanner function of the transmission data input unit 105, reading from a recording medium such as a floppy disk or the like. However, the present invention is not limited to this. For example, a voice input unit such as a microphone may be provided, and a voice signal input from the voice input unit may be input as transmission data. .

【0048】また、上述した第1及び第2の各実施の形
態では、入力された送信データの内容に応じて、ファク
シミリと電子メールの何れかの情報伝達手段を選択する
ようにしたが、これに限られることはなく、例えば、情
報伝達手段として、電話や上述した音声ファイル手段を
含ませ、それらの情報伝達手段の中から最適な手段を選
択するようにしてもよい。
In the first and second embodiments described above, either the facsimile or the electronic mail information transmission means is selected according to the contents of the input transmission data. However, the present invention is not limited to this. For example, a telephone or the above-mentioned voice file means may be included as the information transmitting means, and an optimal means may be selected from the information transmitting means.

【0049】また、本発明の目的は、上述した第1及び
第2の各実施の形態のホスト及び端末の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体
を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは
装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読みだして実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。この
場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体
が各実施の形態の機能を実現することとなり、そのプロ
グラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成するこ
ととなる。プログラムコードを供給するための記憶媒体
としては、ROM、フロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いる
ことができる。また、コンピュータが読みだしたプログ
ラムコードを実行することにより、本実施の形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって各実施
の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うま
でもない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって各実施の形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to provide a system or apparatus with a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal according to the first and second embodiments described above. It is needless to say that the present invention is also achieved when a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of each embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. ROM, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like. By executing the program code read out by the computer, not only the functions of the present embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer perform actual processing based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above is performed and the function of each embodiment is realized by the processing. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the embodiments.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、送信情
報の内容に基づいて、複数の送信手段(送信機能)の中
から最適な送信手段を自動的に選択し、その選択した送
信手段によって、送信情報の送信を行なうように構成し
たので、ユーザは、送信する情報に対して最適な送信手
段を選択するのに迷う必要はなく、送信情報を容易に且
つ確実に相手側に送信することができる。したがって、
本発明によれば、使い勝手の非常に良い通信装置或いは
システムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, an optimum transmission means is automatically selected from a plurality of transmission means (transmission functions) based on the contents of the transmission information, and the selected transmission means is selected by the selected transmission means. Since the transmission information is configured to be transmitted, the user does not need to be confused to select the optimal transmission means for the information to be transmitted, and the transmission information can be transmitted easily and reliably to the other party. Can be. Therefore,
According to the present invention, it is possible to provide a communication device or system that is very easy to use.

【0051】また、送信情報を解析し、その内容の正式
度(ビジネス文書であるか私用文書であるか等)や緊急
度(緊急文書であるか等)を判別し、その判別した度合
いに基づいて、送信手段の選択を行なうように構成した
場合、送信情報の正式度や緊急度に対して最適な送信手
段での送信が自動的に行なわれるため、送信情報の内容
に対して、より最適な送信手段での送信を容易に且つ確
実に行なうことができる。
The transmission information is analyzed to determine the formality (whether it is a business document or a private document) or the urgency (whether it is an urgent document) of the content. If the transmission means is selected on the basis of the transmission information, the transmission by the transmission means optimal for the formality and urgency of the transmission information is automatically performed. Transmission by the optimal transmission means can be performed easily and reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した通信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication terminal device to which the present invention has been applied.

【図2】上記通信端末装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the communication terminal device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 通信端末装置 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 操作パネル 105 送信データ入力部 106 解析部 107 FAX送信部 108 電子メール送信部 109 回線制御部 110 回線 REFERENCE SIGNS LIST 100 Communication terminal device 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 Operation panel 105 Transmission data input unit 106 Analysis unit 107 FAX transmission unit 108 E-mail transmission unit 109 Line control unit 110 Line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 智之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三浦 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西井 照幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA26 JA05 JA31 KA04 KC23 KC39 5C075 BA03 CD09 5K101 KK01 KK02 LL01 NN01 NN14 QQ07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Tomoyuki Takeda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shigeo Miura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (72) Inventor Teruyuki Nishii 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term (reference) 5B089 GA26 JA05 JA31 KA04 KC23 KC39 5C075 BA03 CD09 5K101 KK01 KK02 LL01 NN01 NN14 QQ07

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意の情報を送信するための複数の送信
手段を有する通信装置であって、 上記送信情報の内容に基づいて、上記送信情報の送信に
用いる送信手段を上記複数の送信手段の中から選択する
選択手段を備えることを特徴とする通信装置。
1. A communication device having a plurality of transmission means for transmitting arbitrary information, wherein the transmission means used for transmission of the transmission information is based on the content of the transmission information. A communication device comprising a selection unit for selecting from among them.
【請求項2】 上記選択手段は、上記送信情報の内容を
解析する解析手段を含むことを特徴とする請求項1記載
の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein said selecting means includes an analyzing means for analyzing the contents of said transmission information.
【請求項3】 上記解析手段は、上記送信情報の正式度
及び緊急度の少なくとも何れかの度合いを解析すること
を特徴とする請求項2記載の通信装置。
3. The communication apparatus according to claim 2, wherein said analysis means analyzes at least one of the degree of formalness and the degree of urgency of said transmission information.
【請求項4】 上記解析手段は、上記送信情報に所定の
情報が含まれているか否かを検出することで、上記正式
度及び緊急度の少なくとも何れかの度合いを解析するこ
とを特徴とする請求項3記載の通信装置。
4. The system according to claim 1, wherein the analysis unit analyzes at least one of the formalness and the urgency by detecting whether or not predetermined information is included in the transmission information. The communication device according to claim 3.
【請求項5】 複数の機器が通信可能に接続されてなる
通信システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜4の何れかに記載の通信装置の機能を有することを
特徴とする通信システム。
5. A communication system in which a plurality of devices are communicably connected, wherein at least one of the plurality of devices has a function of the communication device according to any one of claims 1 to 4. A communication system comprising:
【請求項6】 任意の情報の送信に用いる送信機能を、
複数の送信機能から自動的に選択するための通信方法で
あって、 上記送信情報の内容に基づいて、上記送信情報の送信に
用いる送信機能を上記複数の送信機能の中から選択する
選択ステップと、 上記選択ステップにより選択された送信機能により、上
記送信情報の送信を行なう送信ステップとを含むことを
特徴とする通信方法。
6. A transmission function used for transmitting arbitrary information,
A communication method for automatically selecting from a plurality of transmission functions, based on the content of the transmission information, selecting a transmission function used for transmitting the transmission information from the plurality of transmission functions; and A transmission step of transmitting the transmission information by the transmission function selected in the selection step.
【請求項7】 上記選択ステップは、 上記送信情報の内容を解析する解析ステップと、 上記解析ステップの解析結果に基づいて、上記送信情報
の正式度及び緊急度の少なくとも何れかの度合いを判別
する判別ステップと、 上記判別ステップにより判別された度合いに基づいて、
上記送信情報の送信に用いる送信機能を上記複数の送信
機能の中から選択する選択ステップとを含むことを特徴
とする請求項6記載の通信方法。
7. The selecting step includes: an analyzing step of analyzing the contents of the transmission information; and determining at least one of a formalness and an urgency of the transmission information based on an analysis result of the analysis step. Based on the determining step and the degree determined in the determining step,
7. The communication method according to claim 6, further comprising: selecting a transmission function used for transmitting the transmission information from the plurality of transmission functions.
【請求項8】 請求項1〜4の何れかに記載の通信装
置、又は請求項5記載の通信システムが備える手段を実
現する処理ステップを、コンピュータが読出可能に格納
したことを特徴とする記憶媒体。
8. A storage, wherein a processing step for realizing means provided in the communication device according to claim 1 or the communication system according to claim 5 is readable by a computer. Medium.
【請求項9】 請求項6又は7記載の通信方法の処理ス
テップを、コンピュータが読出可能に格納したことを特
徴とする記憶媒体。
9. A storage medium, wherein the processing steps of the communication method according to claim 6 or 7 are readable by a computer.
JP26748899A 1999-09-21 1999-09-21 Device, system and method for communication and storage medium Pending JP2001092733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748899A JP2001092733A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Device, system and method for communication and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748899A JP2001092733A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Device, system and method for communication and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092733A true JP2001092733A (en) 2001-04-06

Family

ID=17445556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26748899A Pending JP2001092733A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Device, system and method for communication and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092733A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050691A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp Print controller and its charging method
JP2014200016A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 Communication terminal device, its control method, program, and image processing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050691A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp Print controller and its charging method
JP4617621B2 (en) * 2001-08-07 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 Print control apparatus and charging method thereof
JP2014200016A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 Communication terminal device, its control method, program, and image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051076B2 (en) Automatically creating mailing address directory in an image communication apparatus
EP1091561B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving images
JP3238117B2 (en) Internet compatible facsimile machine
JP2001092733A (en) Device, system and method for communication and storage medium
US7012705B1 (en) Communication apparatus
JP2008204052A (en) Network communication system
JP2002057837A (en) Device and method for communication and recording medium
JP2001094682A (en) Communication unit, communication system, communication method and storage medium
JP2000270185A (en) Facsimile system
JPH1127313A (en) Control method for network facsimile equipment
JPH1198179A (en) Method for registering bulletin board and method for registering/transfering bulletin board
JP2001333246A (en) Internet facsimile equipment and recording medium
JP2002247280A (en) Image transmission device
JP3642458B2 (en) Control method for network facsimile communication system and network facsimile apparatus
JPH10307773A (en) Electronic mail device and recording medium to be used for electronic mail
JP2003264706A (en) Network facsimile apparatus
JP2002314782A (en) Communication terminal with image memory
JPH11161567A (en) Device, method and system for processing information
JP2001144936A (en) Information communication method and system
JP2004015126A (en) Communication terminal
JPH11313190A (en) Facsimile equipment
JP2002073499A (en) Electronic mail system and control apparatus, and recording medium with the program recorded thereon
JP2008046707A (en) Converted data display method and apparatus
JP2001043153A (en) Image transmission system, image transmitting device, image receiving device and storage medium
JP2000148610A (en) Image communication device