JP2001092617A - Server device and information processor and data processing method and storage medium - Google Patents

Server device and information processor and data processing method and storage medium

Info

Publication number
JP2001092617A
JP2001092617A JP26489899A JP26489899A JP2001092617A JP 2001092617 A JP2001092617 A JP 2001092617A JP 26489899 A JP26489899 A JP 26489899A JP 26489899 A JP26489899 A JP 26489899A JP 2001092617 A JP2001092617 A JP 2001092617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
information processing
items
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26489899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kaneko
貴之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26489899A priority Critical patent/JP2001092617A/en
Publication of JP2001092617A publication Critical patent/JP2001092617A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage print history data for facilitating a countermeasure to a print processing management task by precisely calculating print costs based on history information in which a print target or the other history items are combined. SOLUTION: A print target item list is transmitted each time log-in is performed by each client PC1-3, and when a print job attached with the selected print purpose is received, print history data including the print purpose attached to the print job are stored and managed by a data base 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して複数の情報処理装置と通信して各情報処理装置か
らの印刷要求に基づいて複数の印刷装置中の何れかの印
刷装置への印刷データ転送を管理可能なサーバ装置及び
情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to communication between a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium and to any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. The present invention relates to a server device, an information processing device, a data processing method, and a storage medium that can manage the transfer of print data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の少なくとも1名以上のユ
ーザ、少なくとも1台以上のクライアントコンピュー
タ、少なくとも1台以上の印刷デバイスが存在し、これ
らに関する印刷処理全般を管理する1台のサーバコンピ
ュータが存在し、ネットワーク等データ交換が可能な網
で結ばれてなる印刷システムを構築可能であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are at least one or more users of this kind, at least one or more client computers, and at least one or more printing devices, and one server computer for managing the overall printing process related to these devices. It is possible to construct a printing system that exists and is connected by a network capable of exchanging data such as a network.

【0003】この場合において、サーバコンピュータで
管理される印刷履歴データは、“印刷日時”、“印刷デ
バイス”、“ユーザ属性”のみを組み合わせた印刷履歴
データであった。
In this case, print history data managed by the server computer is print history data combining only "print date and time", "print device", and "user attribute".

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の印刷
システムにおいては、“印刷日時”、“印刷デバイ
ス”、“ユーザ属性”以外の項目での印刷履歴管理を実
現する手段が存在していなかった。
As described above, in the conventional printing system, there is no means for realizing print history management for items other than "print date", "print device", and "user attribute". Was.

【0005】具体的には“印刷目的”等での印刷履歴デ
ータの収集が不可能であった。そのため、例えば近年組
織横断プロジェクトなどの必要性が増大する傾向にある
にもかかわらず、プロジェクト毎にかかる厳密な印刷コ
ストの割り出しを行う事ができない、あるいは印刷処理
にかかるコストに関して直接経費と間接経費の区別をす
る事ができないという問題点があった。
Specifically, it is impossible to collect print history data for "printing purpose" or the like. For this reason, for example, in spite of the necessity for cross-organizational projects, etc., in recent years, the exact printing cost for each project cannot be determined, or the direct and indirect costs related to the cost of the printing process cannot be determined. There was a problem that cannot be distinguished.

【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、所定の通信媒体を介
して複数の情報処理装置と通信して各情報処理装置から
の印刷要求に基づいて複数の印刷装置中の何れかの印刷
装置への印刷データ転送を管理可能なサーバ装置におい
て、サーバ装置が印刷目的項目を含めて複数の印刷履歴
項目データを管理して、各情報処理装置からの印刷要求
時毎に印刷目的項目一覧を送信して、選択された印刷目
的が添付されている印刷ジョブを受信したら、該印刷ジ
ョブに添付された印刷目的を含む印刷履歴データを記憶
管理するので、ログインされる各情報処理装置毎に異な
る印刷目的を含めた詳細な印刷履歴データをいつでも検
証することができ、ネットワーク管理者が印刷目的別に
詳細な印刷履歴を把握して、同一ユーザであっても各印
刷処理にかかる印刷目的別にコストを算定して、印刷目
的あるいはその他の履歴項目とを組み合わせた履歴情報
に基づく厳密な印刷コストを詳細に割り出して、印刷処
理管理業務に役立てることが可能な印刷履歴データを管
理することができる印刷処理管理環境を自在に構築する
ことができるサーバ装置及び情報処理装置およびデータ
処理方法および記憶媒体を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to communicate with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium and to perform printing from each information processing apparatus. In a server device capable of managing the transfer of print data to any one of a plurality of printing devices based on a request, the server device manages a plurality of print history item data including a printing target item, and A print target item list is transmitted every time a print request is sent from the processing device, and when a print job to which the selected print purpose is attached is received, print history data including the print purpose attached to the print job is stored. Management, it is possible to verify the detailed print history data including the print purpose that differs for each information processing device to be logged in at any time, and the network administrator can check the detailed print history for each print purpose. By grasping, even for the same user, the cost is calculated for each printing purpose related to each printing process, and the exact printing cost based on the history information combining the printing purpose or other history items is determined in detail, and the printing is performed. An object of the present invention is to provide a server apparatus, an information processing apparatus, a data processing method, and a storage medium that can freely construct a print processing management environment capable of managing print history data that can be used for processing management work.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(ネットワーク)を介して複数の情
報処理装置と通信して各情報処理装置からの印刷要求に
基づいて複数の印刷装置中の何れかの印刷装置への印刷
データ転送を管理可能なサーバ装置(図1に示すサーバ
PC5)であって、各情報処理装置からの印刷要求に対
して少なくとも印刷目的項目を含む複数の履歴項目から
なる印刷履歴データを記憶する記憶手段(図1に示すデ
ータベース6)と、各情報処理装置からのユーザによる
印刷要求時に、前記印刷履歴データ中の前記複数の印刷
目的項目に従う印刷目的項目一覧を印刷要求元の情報処
理装置に送信する印刷目的送信手段(図1に示すサーバ
PC5であって、図6に示すネットワーク制御装置16
が送信する)と、前記印刷目的送信手段による前記印刷
目的項目一覧の送信後、前記印刷要求元の情報処理装置
で選択される印刷目的項目を含む印刷ジョブ受信毎に、
該印刷ジョブ中の印刷履歴データを前記記憶手段に登録
して管理する管理手段(図1に示すサーバPC5であっ
て、図6に示すネットワーク制御装置16を介して受信
する印刷ジョブを解析して抽出された印刷目的項目を含
む印刷履歴データを、例えばデータベース6上で管理す
る)とを有するものである。
A first invention according to the present invention communicates with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium (network) and transmits a plurality of information processing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. Is a server device (server PC 5 shown in FIG. 1) capable of managing the transfer of print data to any one of the printing devices, and includes at least a printing purpose item in response to a print request from each information processing device. A storage unit (database 6 shown in FIG. 1) for storing print history data including a plurality of history items, and printing according to the plurality of print purpose items in the print history data when a print request is made by a user from each information processing apparatus. A print purpose transmitting unit (the server PC 5 shown in FIG. 1 and the network control device 16 shown in FIG. 6) for transmitting the list of target items to the information processing apparatus that has issued the print request.
After transmission of the list of print target items by the print target transmission unit, each time a print job including a print target item selected by the information processing apparatus of the print request source is received,
Management means for registering and managing the print history data in the print job in the storage means (the server PC 5 shown in FIG. 1, which analyzes the print job received via the network control device 16 shown in FIG. 6) The print history data including the extracted print purpose items is managed, for example, on the database 6).

【0008】本発明に係る第2の発明は、前記複数の履
歴項目からなる印刷履歴データは、ユーザ名,所属,印
刷日時,使用デバイス名,印刷枚数(図5に示す印刷履
歴データ)を含むものである。
According to a second aspect of the present invention, the print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation, a print date and time, a device name used, and the number of prints (print history data shown in FIG. 5). It is a thing.

【0009】本発明に係る第3の発明は、前記印刷目的
項目は、異なる複数の印刷目的項目を同時に管理可能と
するものである。
A third invention according to the present invention is such that the printing target item can simultaneously manage a plurality of different printing target items.

【0010】本発明に係る第4の発明は、前記管理手段
は、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス名,印刷
枚数中の任意の履歴項目と前記印刷目的項目との組み合
わせを印刷履歴データとして管理するものである。
[0010] In a fourth aspect of the present invention, the management means stores a combination of an arbitrary history item in a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used, the number of prints, and the print target item with print history data. It is managed as.

【0011】本発明に係る第5の発明は、所定の通信媒
体を介して複数の印刷装置を管理するサーバ装置に印刷
ジョブを要求可能な情報処理装置(図1に示すクライア
ントPC1〜PC3)であって、前記サーバ装置への接
続要求時に、前記サーバ装置から送信される印刷目的項
目一覧を取得する取得手段(図7に示すネットワーク制
御装置26)と、前記取得手段により取得された前記印
刷目的項目一覧を表示する表示手段(図7に示す表示装
置25)と、前記表示手段により表示された前記印刷目
的項目一覧中から所望の印刷目的項目を選択する選択手
段と(図7に示すユーザコマンド入力装置24)、前記
選択手段により選択された前記所望の印刷目的項目を含
むログイン情報を印刷ジョブに添付して前記サーバ装置
に送信する送信手段(図7に示すネットワーク制御装置
26)とを有するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus (client PC1 to PC3 shown in FIG. 1) capable of requesting a print job from a server managing a plurality of printing apparatuses via a predetermined communication medium. An acquisition unit (a network control device 26 shown in FIG. 7) for acquiring a list of print purpose items transmitted from the server device at the time of a connection request to the server device; Display means for displaying an item list (display device 25 shown in FIG. 7); and selection means for selecting a desired print purpose item from the print purpose item list displayed by the display means (user command shown in FIG. 7). Input device 24), a sender who attaches login information including the desired print target item selected by the selection means to a print job and transmits the print job to the server device. Those having a (network control device 26 shown in FIG. 7).

【0012】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介して複数の情報処理装置と通信して各情報処理装
置からの印刷要求に基づいて複数の印刷装置中の何れか
の印刷装置への印刷データ転送を管理可能なサーバ装置
におけるデータ処理方法であって、各情報処理装置から
のユーザによる印刷要求時に、前記印刷履歴データ中の
前記複数の印刷目的項目に従う印刷目的項目一覧を印刷
要求元の情報処理装置に送信する印刷目的送信工程(図
16に示すステップSD01〜SD04)と、前記印刷
目的送信工程による前記印刷目的項目一覧の送信後、前
記印刷要求元の情報処理装置で選択される印刷目的項目
を含む印刷ジョブ受信毎に、該印刷ジョブ中の印刷履歴
データを前記記憶手段に登録して管理する管理工程(図
15に示すステップSC02)とを有するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication system which communicates with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium and prints one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. What is claimed is: 1. A data processing method in a server device capable of managing transfer of print data to a device. A print purpose transmitting step (Steps SD01 to SD04 shown in FIG. 16) for transmitting to the information processing apparatus of the print request source, and after transmitting the list of print target items in the print purpose transmitting step, the information processing apparatus of the print request source transmits the list. Each time a print job including the selected print purpose item is received, a management step of registering and managing print history data in the print job in the storage unit (step shown in FIG. 15). SC02) and those having a.

【0013】本発明に係る第7の発明は、前記記憶手段
は、各情報処理装置からの印刷要求に対して少なくとも
印刷目的項目を含む複数の履歴項目からなる印刷履歴デ
ータを記憶可能とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the storage means can store print history data including a plurality of history items including at least a print target item in response to a print request from each information processing apparatus. It is.

【0014】本発明に係る第8の発明は、前記複数の履
歴項目からなる印刷履歴データは、ユーザ名,所属,印
刷日時,使用デバイス名,印刷枚数を含むものである。
According to an eighth aspect of the present invention, the print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used, and the number of prints.

【0015】本発明に係る第9の発明は、前記印刷目的
項目は、異なる複数の印刷目的項目を同時に管理可能と
するものである。
According to a ninth aspect of the present invention, the print target item enables a plurality of different print target items to be managed simultaneously.

【0016】本発明に係る第10の発明は、前記管理工
程は、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス名,印
刷枚数中の任意の履歴項目と前記印刷目的項目との組み
合わせを印刷履歴データとして管理するものである。
In a tenth aspect according to the present invention, the management step includes the step of storing a combination of an arbitrary history item in a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used, and the number of prints with the print target item in print history data. It is managed as.

【0017】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体を介して複数の印刷装置を管理するサーバ装置に印
刷ジョブを要求可能な情報処理装置におけるデータ処理
方法であって、前記サーバ装置への接続要求時に、前記
サーバ装置から送信される印刷目的項目一覧を取得する
取得工程(図9に示すステップS108,S109)
と、前記取得工程により取得された前記印刷目的項目一
覧を表示手段に表示する表示工程(図9に示すステップ
S110)と、前記表示手段により表示された前記印刷
目的項目一覧中から所望の印刷目的項目を選択する選択
工程(図9に示すステップS111)と、前記選択工程
により選択された前記所望の印刷目的項目を含むログイ
ン情報を印刷ジョブに添付して前記サーバ装置に送信す
る送信工程(図9に示すステップS115,S116)
とを有するものである。
An eleventh invention according to the present invention is a data processing method in an information processing device capable of requesting a print job to a server device managing a plurality of printing devices via a predetermined communication medium. Acquisition Step of Acquiring a List of Printing Object Items Sent from the Server Device at the Time of a Connection Request to the Server (Steps S108 and S109 in FIG. 9)
A display step (step S110 shown in FIG. 9) of displaying the list of print target items acquired by the acquisition step on a display unit; and a desired print objective from the list of print target items displayed by the display unit. A selection step of selecting an item (step S111 shown in FIG. 9), and a transmission step of attaching login information including the desired print target item selected in the selection step to a print job and transmitting the login information to the server device (FIG. Steps S115 and S116 shown in FIG. 9)
And

【0018】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体を介して複数の情報処理装置と通信して各情報処理
装置からの印刷要求に基づいて複数の印刷装置中の何れ
かの印刷装置への印刷データ転送を管理可能なサーバ装
置に、各情報処理装置からのユーザによる印刷要求時
に、前記印刷履歴データ中の前記複数の印刷目的項目に
従う印刷目的項目一覧を印刷要求元の情報処理装置に送
信する印刷目的送信工程(図16に示すステップSD0
1〜SD04)と、前記印刷目的送信工程による前記印
刷目的項目一覧の送信後、前記印刷要求元の情報処理装
置で選択される印刷目的項目を含む印刷ジョブ受信毎
に、該印刷ジョブ中の印刷履歴データを前記記憶手段に
登録して管理する管理工程(図15に示すステップSC
02)とを実行させるためのプログラムを記録媒体にコ
ンピュータが読み取り可能に記録させたものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a method for communicating with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium, and executing any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. When a user makes a print request from each information processing device, the server device capable of managing the transfer of print data to the device transmits a list of print target items according to the plurality of print target items in the print history data to the information processing of the print request source. A printing purpose transmitting step for transmitting to the apparatus (step SD0 shown in FIG. 16)
1 to SD04), and after transmitting the print target item list in the print target transmission step, every time a print job including a print target item selected by the information processing apparatus of the print request source is received, printing in the print job is performed. A management step of registering and managing history data in the storage means (step SC shown in FIG. 15)
02) is recorded on a recording medium in a computer-readable manner.

【0019】本発明に係る第13の発明は、前記記憶手
段は、各情報処理装置からの印刷要求に対して少なくと
も印刷目的項目を含む複数の履歴項目からなる印刷履歴
データを記憶可能とするものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the storage means can store print history data including a plurality of history items including at least a print purpose item in response to a print request from each information processing apparatus. It is.

【0020】本発明に係る第14の発明は、前記複数の
履歴項目からなる印刷履歴データは、ユーザ名,所属,
印刷日時,使用デバイス名,印刷枚数を含むものであ
る。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation,
It includes the date and time of printing, the name of the device used, and the number of prints.

【0021】本発明に係る第15の発明は、前記印刷目
的項目は、異なる複数の印刷目的項目を同時に管理可能
とするものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the print target item can manage a plurality of different print target items simultaneously.

【0022】本発明に係る第16の発明は、前記管理工
程は、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス名,印
刷枚数中の任意の履歴項目と前記印刷目的項目との組み
合わせを印刷履歴データとして管理するものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the management step, the combination of an arbitrary history item in a user name, an affiliation, a printing date and time, a device name to be used, and the number of prints with the printing target item is performed by printing history data. It is managed as.

【0023】本発明に係る第17の発明は、所定の通信
媒体を介して複数の印刷装置を管理するサーバ装置に印
刷ジョブを要求可能な情報処理装置に、前記サーバ装置
への接続要求時に、前記サーバ装置から送信される印刷
目的項目一覧を取得する取得工程(図9に示すステップ
S108,S109)と、前記取得工程により取得され
た前記印刷目的項目一覧を表示手段に表示する表示工程
(図9に示すステップS110)と、前記表示工程によ
り表示された前記印刷目的項目一覧中から所望の印刷目
的項目を選択する選択工程(図9に示すステップS11
1)と、前記選択工程により選択された前記所望の印刷
目的項目を含むログイン情報を印刷ジョブに添付して前
記サーバ装置に送信する送信工程(図9に示すステップ
S115,S116)とを実行させるためのプログラム
を記録媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶させた
ものである。
According to a seventeenth aspect of the present invention, an information processing apparatus capable of requesting a print job from a server device managing a plurality of printing devices via a predetermined communication medium is provided when a connection request to the server device is requested. An acquisition step (steps S108 and S109 shown in FIG. 9) for acquiring the print target item list transmitted from the server device, and a display step for displaying the print target item list acquired in the acquisition step on a display unit (FIG. 9 and a selection step of selecting a desired print target item from the print target item list displayed in the display step (step S11 shown in FIG. 9).
1) and a transmission step (steps S115 and S116 shown in FIG. 9) of attaching the login information including the desired print target item selected in the selection step to a print job and transmitting the login information to the server device. Computer-readable program is stored in a recording medium in a computer-readable manner.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す情報処理装置,印刷装置を適用可
能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system to which an information processing apparatus and a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【0025】図において、1〜3はパーソナルコンピュ
ータで構成されるクライアント装置で、それぞれ図示し
ないCPU,RAM,ROMを含む制御ボードとハード
ディスク,フロッピーディスクドライブ,表示装置,キ
ーボード,マウス等のポインティングデバイスを含む入
力装置等から構成されている。なお、RAMの容量,C
PUのデータ処理速度はそれぞれ異なる場合がある。
In FIG. 1, reference numerals 1 to 3 denote client devices each composed of a personal computer, each of which includes a control board including a CPU, a RAM, and a ROM, not shown, and a pointing device such as a hard disk, a floppy disk drive, a display device, a keyboard, and a mouse. And an input device. Note that the RAM capacity, C
The data processing speed of the PU may be different.

【0026】4はネットワーク路を構成するLANで、
サーバ装置5とクライアント装置1〜3との間を所定の
プロトコルで通信可能とする。
Reference numeral 4 denotes a LAN constituting a network path.
Communication between the server device 5 and the client devices 1 to 3 can be performed using a predetermined protocol.

【0027】なお、サーバ装置5もクライアント装置よ
りも処理能力の高いCPU,メモリ容量が大きい制御ボ
ードが搭載され、かつ、ハードディスク,フロッピーデ
ィスクドライブ,表示装置,キーボード,マウス等のポ
インティングデバイスを含む入力装置等から構成されて
いる。
The server device 5 is also equipped with a CPU having a higher processing capacity than the client device, a control board having a large memory capacity, and an input device including a hard disk, a floppy disk drive, a display device, a keyboard, a pointing device such as a mouse. It is composed of devices and the like.

【0028】6はデータベースで、例えばハードディス
ク等で構成されるが、サーバ装置5に対して外部に設け
るか、内部に設けるかは任意である。
Reference numeral 6 denotes a database, which is composed of, for example, a hard disk, but may be provided externally or internally to the server device 5.

【0029】7〜9は印刷デバイスで、それぞれ処理能
力が異なり、印刷デバイス7は、スキャナが搭載されて
複写処理も可能に構成され、印刷デバイス8は複数の用
紙サイズを給紙可能な給紙ユニットを装着可能に構成さ
れ、印刷デバイス9は単一の用紙サイズの用紙を給紙可
能に構成されている。
Reference numerals 7 to 9 denote printing devices, each having a different processing capacity. The printing device 7 is configured to carry a copying process by mounting a scanner, and the printing device 8 is a paper feeding device capable of feeding a plurality of paper sizes. The printing device 9 is configured to be capable of mounting a unit, and capable of feeding paper of a single paper size.

【0030】また、各印刷デバイス7〜9のスループッ
トは、プリンタエンジンの構成やデータ処理解析能力お
よびその展開処理能力等やメモリ容量により異なるもの
とする。もちろん、図示しないステイプラやソータユニ
ットを構成する排紙ユニットを装着可能な場合も印刷デ
バイスに含まれるものとする。
The throughput of each of the printing devices 7 to 9 differs depending on the configuration of the printer engine, the data processing / analysis ability, the expansion processing ability, and the memory capacity. Needless to say, a case where a paper discharge unit constituting a stapler or a sorter unit (not shown) can be mounted is also included in the printing device.

【0031】なお、本発明では、対象とするネットワー
クPCと少なくとも1台以上のクライアントPCが存在
することを前提としているが、これらサーバPC,クラ
イアントPCは必ずしも別個のPCである必要はない。
サーバPCから直接印刷処理を行った場合や、ネットワ
ーク上にサーバPCと印刷デバイスしか存在しない場合
などにも本発明が適用されるのはいうまでもない。
In the present invention, it is assumed that there is a target network PC and at least one or more client PCs. However, these server PCs and client PCs are not necessarily required to be separate PCs.
Needless to say, the present invention is also applied to a case where the printing process is performed directly from the server PC or a case where only the server PC and the printing device exist on the network.

【0032】図2は、図1に示した印刷システムにおけ
るサーバ装置で管理される印刷デバイスのリストの一例
を示す図であり、サーバ装置(以下、特に断らない限
り、サーバPCと省略する場合がある)が管理する印刷
デバイスのリストの一例である。なお、図1に示されて
いない印刷デバイスも含むものとする。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a list of printing devices managed by the server device in the printing system shown in FIG. 1. The server device (hereinafter, unless otherwise specified, may be abbreviated as server PC) 2) is an example of a list of print devices managed by the printer. It is assumed that a printing device not shown in FIG. 1 is also included.

【0033】図2において、印刷デバイスリストは、サ
ーバPC5内のデータベース6に保存されていて、シス
テムの管理者が印刷デバイスの追加・削除などを行なえ
るものとする。
In FIG. 2, the print device list is stored in the database 6 in the server PC 5, and the system administrator can add / delete a print device.

【0034】本実施形態では、デバイスリストには印刷
デバイスに対応した印刷単価(課金情報)を登録するこ
とができ、管理者(あるいはユーザ)は過去の印刷履歴
を枚数だけではなく課金情報という形式でも参照できる
仕様とする。
In the present embodiment, the printing unit price (charging information) corresponding to the printing device can be registered in the device list, and the administrator (or the user) can record past printing histories not only in the number of sheets but also in the form of charging information. However, it is a specification that can be referenced.

【0035】図3は、図1に示した印刷システムにおけ
るサーバ装置5で管理される印刷目的項目の一例を示す
図であり、サーバ装置5のデータベース6に保存されて
いる印刷目的項目の一例に対応する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the printing purpose items managed by the server device 5 in the printing system shown in FIG. 1. As one example of the printing purpose items stored in the database 6 of the server device 5, FIG. Corresponding.

【0036】図において、(A)は第1の印刷目的例に
対応し、(B)は第2の印刷目的例に対応し、(C)は
第1と第2の印刷目的を組み合わせた例に対応する。
In the figure, (A) corresponds to the first printing purpose example, (B) corresponds to the second printing purpose example, and (C) is an example in which the first and second printing purposes are combined. Corresponding to

【0037】これにより、(A)と(B)では、印刷目
的を目的1、目的2と独立に設定することができ、目的
1、目的2からそれぞれ一種類ずつ選択できるようにな
っている。また、(C)では、目的1で「私用」を選択
した場合には目的2を選択することができない仕様とす
る例であり、印刷目的の設定例には他に、階層構造を持
つ形式、項目一覧から選択する形式など多種多様な方式
が考えられる。
As a result, in (A) and (B), the printing purpose can be set independently of the purpose 1 and the purpose 2, and one type can be selected from each of the purpose 1 and the purpose 2. Further, (C) shows an example in which if “Private” is selected in the purpose 1, the purpose 2 cannot be selected. The setting example of the printing purpose includes a format having a hierarchical structure. A wide variety of methods are conceivable, such as a format selected from a list of items.

【0038】図4は、図1に示した印刷システムにおけ
るサーバ装置5で管理されるユーザ情報の一例を示す図
であり、(A),(B)はサーバ装置5のデーターベー
ス6に保存されている登録ユーザ情報の一例である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the user information managed by the server device 5 in the printing system shown in FIG. 1, wherein (A) and (B) are stored in the database 6 of the server device 5. It is an example of registered user information.

【0039】この例では、ユーザ名、パスワード、所属
部署(本例では所属1、所属2、所属3と階層的に所属
を分類して、所属1は部、所属2は課、所属3はチーム
を表している)、印刷デバイスの使用権の管理に使わ
れ、図1のような印刷システムの管理者はあらかじめユ
ーザ登録をしておく必要がある。また、サーバPCはク
ライアントコンピュータ(以下、特に断らない限りクラ
イアントPCと省略する)からLoginの許可やデバ
イスの使用権をたずねられたときにこのユーザ情報を参
照することにより許可・不許可の判断を下すことができ
る。なお、図4の(B)は、図5の(A)で示されるユ
ーザ情報を2進数で表現した一例である。
In this example, user names, passwords, and departments (in this example, affiliation 1, affiliation 2, and affiliation 3 are classified hierarchically, affiliation 1 is department, affiliation 2 is section, affiliation 3 is team Is used to manage the usage rights of the printing device, and the administrator of the printing system as shown in FIG. 1 needs to perform user registration in advance. The server PC refers to the user information when a client computer (hereinafter, abbreviated as a client PC unless otherwise noted) asks for permission of Login or a right to use a device, thereby making a determination of permission / non-permission. Can be done. FIG. 4B is an example in which the user information shown in FIG. 5A is represented by a binary number.

【0040】図5は、図1に示した印刷システムにおけ
るサーバ装置5で管理される印刷履歴データの一例を示
す図であり、(A),(B)はサーバ装置5のデータベ
ース6に保存されている印刷履歴データの一例である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of print history data managed by the server device 5 in the printing system shown in FIG. 1. (A) and (B) are stored in the database 6 of the server device 5. It is an example of the print history data that is displayed.

【0041】この例ではユーザ名、所属部署、印刷日
時、印刷デバイス、印刷枚数、印刷目的が記載されてい
る。印刷処理が終了する毎に印刷履歴データは追加更新
される。なお、図5の(B)は、図5の(A)で示され
る情報を2進数で表現したものである。ただし、図5の
(B)は見やすくするために各所にスペースで区切りを
入れている)。
In this example, the user name, department, printing date and time, printing device, number of prints, and printing purpose are described. Each time the printing process ends, the print history data is additionally updated. FIG. 5B is a representation of the information shown in FIG. 5A in a binary number. However, in FIG. 5B, spaces are provided at various places for easy viewing).

【0042】図6は、図1に示したサーバPC5の内部
構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the internal configuration of server PC 5 shown in FIG.

【0043】図において、11はCPUで、後述する補
助記憶装置13に記憶される制御プログラムに基づい
て、メインバス18に接続される各デバイスのアクセス
を制御する。
In the figure, a CPU 11 controls access of each device connected to the main bus 18 based on a control program stored in an auxiliary storage device 13 described later.

【0044】12は容量を拡張可能なRAMで、CPU
11のワークエリアの提供と印刷情報(ユーザ名、印刷
目的,使用印刷デバイス名など)を一時的に保存する。
13は例えばハードディスク、フロッピーディスク等で
構成される補助記憶装置で、後述する制御プログラムの
提供と印刷データの一時保存、印刷履歴データ等のデー
タベース6を保存する。
Reference numeral 12 denotes a RAM whose capacity can be expanded.
The provision of the work area 11 and print information (user name, printing purpose, used printing device name, etc.) are temporarily stored.
Reference numeral 13 denotes an auxiliary storage device constituted by, for example, a hard disk, a floppy disk, or the like, which provides a control program described later, temporarily stores print data, and stores a database 6 such as print history data.

【0045】14はユーザコマンド入力装置で、サーバ
管理者が諸設定、例えばユーザ登録、印刷目的項目の設
定、課金情報の設定等を行う。15は具体的にはディス
プレイ等で構成される表示装置で、管理者が上記諸設定
を行うときにメニュー等を表示する。
Reference numeral 14 denotes a user command input device, which is used by a server administrator to perform various settings, for example, user registration, setting of print target items, and setting of billing information. Reference numeral 15 denotes a display device specifically composed of a display or the like, which displays a menu or the like when the administrator performs the various settings.

【0046】16はネットワーク制御装置で、クライア
ントPC1〜3および印刷デバイスとのデータ送受信を
所定のプロトコルを介して実行する。なお、図6中にお
いて、クライアントPC1〜3から管理者権限の処理
(例えばユーザ登録等)を行えるようなシステムの場
合、必ずしもユーザコマンド入力装置14および表示装
置15は必要ではない。
Reference numeral 16 denotes a network control unit which executes data transmission / reception with the client PCs 1 to 3 and the printing device via a predetermined protocol. In FIG. 6, in the case of a system in which processing of administrator authority (for example, user registration or the like) can be performed from the client PCs 1 to 3, the user command input device 14 and the display device 15 are not necessarily required.

【0047】図7は、図1に示したクライアントPC1
〜3の内部構成を説明するブロック図である。
FIG. 7 shows the client PC 1 shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of the first to third embodiments.

【0048】図において、21はCPUで、後述する補
助記憶装置23に記憶される制御プログラムに基づい
て、メインバス28に接続される各デバイスのアクセス
を制御する。
In the figure, reference numeral 21 denotes a CPU, which controls access of each device connected to the main bus 28 based on a control program stored in an auxiliary storage device 23 described later.

【0049】22は容量を格納可能なRAMで、CPU
21のワークエリアの提供とLogin情報(ユーザ
名、パスワード,印刷目的、使用印刷デバイス名、クラ
イアントPC名)を一時保存する。23は具体的にはハ
ードディスク、CD−ROM等で構成される補助記憶装
置で、後述する制御プログラムを提供する。
Reference numeral 22 denotes a RAM capable of storing a capacity, and a CPU
21 and temporarily store Login information (user name, password, printing purpose, used printing device name, client PC name). Reference numeral 23 denotes an auxiliary storage device constituted by a hard disk, a CD-ROM, or the like, which provides a control program described later.

【0050】24は具体的にはキーボード等で構成され
るユーザコマンド入力装置で、ユーザのコマンドを入力
する。25は具体的にはディスプレイ等で構成される表
示装置で、後述する制御プログラムからのメッセージを
ユーザに示す。26はネットワーク制御装置で、所定の
プロトコルによりサーバPC5とデータの送受信を行
う。
Reference numeral 24 denotes a user command input device composed of a keyboard or the like, for inputting a user command. Reference numeral 25 denotes a display device composed of a display or the like, and shows a message from a control program described later to the user. Reference numeral 26 denotes a network control device which transmits and receives data to and from the server PC 5 according to a predetermined protocol.

【0051】図8は、図1に示した印刷デバイス7,9
の内部構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 8 shows the printing devices 7 and 9 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram for explaining an internal configuration of the device.

【0052】図において、31はCPUで、補助記憶装
置33に記憶される制御プログラムをRAM32にロー
ドして、メインバス38に接続される各デバイスとのア
クセスを制御する。なお、RAM32は、容量を拡張可
能に構成されている。
In the figure, a CPU 31 loads a control program stored in an auxiliary storage device 33 into a RAM 32 and controls access to each device connected to a main bus 38. Note that the RAM 32 is configured to be capable of expanding its capacity.

【0053】36はネットワーク制御装置で、サーバP
C5とのデータの送受信を行う。37は印字制御装置
で、印刷デバイス7あるいは印刷デバイス9内部で印刷
用紙に印刷を実行する。なお、印刷デバイス7あるいは
印刷デバイス9には、記録媒体に印刷処理を行うプリン
タエンジンを備えているものとする。
Reference numeral 36 denotes a network controller, which is a server P
Data transmission / reception with C5 is performed. A printing control device 37 executes printing on printing paper in the printing device 7 or inside the printing device 9. It is assumed that the printing device 7 or the printing device 9 includes a printer engine that performs a printing process on a recording medium.

【0054】なお、本実施形態では特に断らない限り、
サーバPC5ではCPU11がメインバス18を介して
RAM12、補助記憶装置13、ユーザコマンド入力装
置14、表示装置15、ネットワーク制御装置16を制
御し、クライアントPC1〜3ではCPU21がメイン
バス28を介してRAM22、補助記憶装置23、ユー
ザコマンド入力装置24、表示装置25、ネットワーク
制御装置26を制御し、印刷デバイスではCPU31が
メインバス38を介してRAM32、補助記憶装置3
3、ネットワーク制御装置36、印字制御装置37を制
御するものとする。
In this embodiment, unless otherwise specified.
In the server PC 5, the CPU 11 controls the RAM 12, the auxiliary storage device 13, the user command input device 14, the display device 15, and the network control device 16 via the main bus 18. In the client PCs 1 to 3, the CPU 21 controls the RAM 22 via the main bus 28. , The auxiliary storage device 23, the user command input device 24, the display device 25, and the network control device 26. In the printing device, the CPU 31 controls the RAM 32 and the auxiliary storage device 3 via the main bus 38.
3. It is assumed that the network controller 36 and the print controller 37 are controlled.

【0055】図9,図10,図11は、本発明に係る情
報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示す
フローチャートであり、図1に示したクライアントPC
1〜3での印刷処理手順に対応する。なお、S101〜
S132,S201〜S208は各ステップを示す。
FIGS. 9, 10 and 11 are flowcharts showing an example of a first data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.
It corresponds to the print processing procedure of 1-3. In addition, S101-
S132, S201 to S208 show each step.

【0056】ステップS101で本処理を開始すると、
ステップS102で、ユーザは様々な任意のアプリケー
ションから印刷実行ボタンを押すと、本プログラムはユ
ーザ名、パスワード、印刷先デバイスを指定するダイア
ログボックスを表示装置25上に表示する。
When this processing is started in step S101,
In step S102, when the user presses a print execution button from various arbitrary applications, the program displays a dialog box for designating a user name, a password, and a print destination device on the display device 25.

【0057】次に、ステップS103で、ユーザがユー
ザコマンド入力装置24を操作して、個人名,パスワー
ド,印刷先デバイス等を入力し、ステップS104で、
Login情報としてユーザ名、パスワード、印刷先デ
バイス、クライアントPC名を図3のRAM22に保存
し、ステップS105で、サーバPC5にLogin要
求をするとともにLogin情報を送信し、ステップS
106で、サーバPCからのメッセージ待機状態にな
る。
Next, in step S103, the user operates the user command input device 24 to input a personal name, a password, a print destination device, and the like. In step S104,
The user name, password, print destination device, and client PC name are stored in the RAM 22 of FIG. 3 as Login information, and in step S105, a Login request is sent to the server PC 5 and the Login information is transmitted.
At 106, a state of waiting for a message from the server PC is entered.

【0058】ここで、各クライアントPC1〜3のいず
れかからがサーバPC5からメッセージを受信すると、
ステップS107で、該受信したメッセージの内容をチ
ェックし、それがLogin許可メッセージであると判
断した場合は、ステップS108で、サーバPC5に対
して印刷目的の項目が書かれたデータ要求を送信する。
Here, when one of the client PCs 1 to 3 receives a message from the server PC 5,
In step S107, the content of the received message is checked, and if it is determined that the received message is a Login permission message, a data request in which an item for printing is written is transmitted to the server PC 5 in step S108.

【0059】一方、ステップS107で、受信したメッ
セージがパスワード等に誤りがある場合には、ステップ
S103へ戻り、ユーザ名、パスワード、印刷先デバイ
スを入力する。
On the other hand, if the received message contains an error in the password or the like in step S107, the process returns to step S103, and the user name, password, and printing destination device are input.

【0060】次に、ステップS109で、サーバPC5
から印刷目的項目のデータを受け取るのを待機し、印刷
目的項目のデータを取得すると、ステップS110で、
表示装置25に印刷目的選択画面を表示し、ステップS
111で、ユーザコマンド入力装置24を操作してユー
ザは任意の印刷目的を入力する。
Next, in step S109, the server PC 5
Waits to receive the data of the printing target item from, and when the data of the printing target item is obtained, in step S110,
A print purpose selection screen is displayed on the display device 25, and step S
At 111, the user operates the user command input device 24 to input an arbitrary printing purpose.

【0061】そして、ステップS112で、Login
情報に印刷目的を追加保存すると共に、ステップS11
3で、ユーザが指定した印刷目的、印刷先デバイスを表
示装置25に表示する。
Then, in step S112, Login
In addition to storing the printing purpose in the information, step S11
In 3, the printing purpose and the printing destination device designated by the user are displayed on the display device 25.

【0062】次に、ステップS114で、印刷を実行す
るのか、それともデバイスを変更するのかのいずれであ
るかを判断し、もし、この段階で印刷先デバイスを変更
したい場合は、印刷先デバイス変更処理を行い(S12
1〜S125、後述)、ステップS115へ進む。
Next, in step S114, it is determined whether the printing is to be executed or the device is to be changed. If the printing destination device is to be changed at this stage, the printing destination device changing process is performed. (S12
1 to S125, which will be described later), and proceeds to step S115.

【0063】一方、ステップS114で、デバイスを変
更しないと判断した場合は、ステップS115で、その
まま印刷Jobにヘッダ情報としてLogin情報(個
人名、パスワード、印刷目的、印刷先デバイス、クライ
アントPC名)を添付して、ステップS116で、印刷
要求とともに印刷JobをサーバPC5に送信する。
On the other hand, if it is determined in step S114 that the device is not to be changed, in step S115, Login information (personal name, password, printing purpose, printing destination device, client PC name) is directly used as the header information in the print job. Attach the print job together with the print request to the server PC 5 in step S116.

【0064】次に、ステップS117で、クライアント
PCはサーバPC5からメッセージが返ってくるまでメ
ッセージ待機状態を保持し、サーバPC5からメッセー
ジを受信すると、ステップS118で、その内容が印刷
正常終了であるのか、それともエラー発生であるのかを
チェックし、印刷正常終了メッセージであると判断した
場合は、ステップS119で、RAM22に保存されて
いるLogin情報を消去して、ステップS120で、
印刷処理を終了する。
Next, in step S117, the client PC holds the message waiting state until a message is returned from the server PC5, and upon receiving the message from the server PC5, in step S118, determines whether the content is a normal printing end. Or if an error has occurred, and if it is determined that the message is a normal printing end message, in step S119, the Login information stored in the RAM 22 is deleted, and in step S120,
The printing process ends.

【0065】一方、ステップS118で、サーバPC5
よりエラーメッセージを受信したと判断した場合は、ス
テップS126で、ユーザは印刷再開、印刷先デバイス
変更、印刷中断を選択する事ができ、いずれが選択され
たかを判断し、印刷を再開するが選択されたと判断した
場合は、印刷先デバイス(ここでは、図1に示した印刷
デバイス8とする)のエラーを取り除き、ステップS1
27で、印刷再開要求をサーバPCに送信して、ステッ
プS117へ進み、再びメッセージ待機状態に戻る。
On the other hand, in step S118, server PC 5
If it is determined that an error message has been received, the user can select printing restart, change of the printing destination device, or printing interruption in step S126, determine which is selected, and restart printing. If it is determined that the printing has been performed, the error of the printing destination device (here, the printing device 8 shown in FIG. 1) is removed, and step S1 is performed.
At 27, a print resumption request is transmitted to the server PC, the process proceeds to step S117, and returns to the message waiting state again.

【0066】一方、ステップS126で、印刷先デバイ
スを変更(ここではプリンタBに変更する事とする)す
るが選択されたと判断した場合には、ステップS128
から図10に示すステップS201へ進み、印刷エラー
発生時印刷先デバイス変更処理を開始して、ステップS
202で、印刷変更先デバイスを指定し、ステップS2
03で、サーバPC5にデバイスの使用権があるかどう
か問い合わせ、ステップS204で、サーバPC5から
のメッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step S126 that the user has selected to change the print destination device (here, change to the printer B), the process proceeds to step S128.
From step S201 to step S201 shown in FIG.
In step 202, a print change destination device is designated, and step S2
At 03, it is inquired whether or not the server PC 5 has the right to use the device. At step S204, the state of waiting for a message from the server PC 5 is held.

【0067】そして、クライアントPCがサーバPC5
からメッセージを受信すると、ステップS205で、そ
のメッセージがデバイスの使用権があったかどうかをチ
ェックし、印刷デバイスの使用権がなかったと判断した
場合には、ステップS202へ戻り、他の印刷デバイス
を指定し直す。
Then, the client PC is connected to the server PC 5
When the message is received from the printer, in step S205, it is checked whether or not the message has the right to use the device. If it is determined that the right to use the printing device is not found, the process returns to step S202 to specify another print device. cure.

【0068】一方、ステップS205で、使用権があっ
たと判断した場合は、ステップS206で、RAM22
に保存されているLogin情報の印刷先デバイスを変
更し、ステップS207で、サーバPC5に印刷デバイ
スを印刷デバイス9に変更する旨を指示し、ステップS
208から図9に示すステップS117に戻り、再びメ
ッセージ待機状態となる。
On the other hand, if it is determined in step S205 that the user has the right to use, then in step S206 the RAM 22
Is changed, and in step S207, the server PC 5 is instructed to change the print device to the print device 9, and the process proceeds to step S207.
From step 208, the process returns to step S117 shown in FIG.

【0069】一方、ステップS126で、印刷を中断す
ると判断した場合には、ステップS129で、サーバP
C5に印刷中断を依頼し、ステップS130で、サーバ
PC5から印刷中断終了メッセージを受信するのを待機
し、該印刷中断終了メッセージを受信したら、ステップ
S131で、RAM22に保存されているLogin情
報を消去して、ステップS132で、印刷処理を終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step S126 that printing is to be interrupted, then in step S129, the server P
A request is issued to C5 to interrupt the printing, and in step S130, it waits for the reception of a print interruption end message from the server PC 5, and upon receiving the print interruption end message, deletes the Login information stored in the RAM 22 in step S131. Then, in step S132, the printing process ends.

【0070】ここでクライアントPCにおける印刷先デ
バイス変更処理(S121〜S125)について説明す
る。
Here, the print destination device change processing (S121 to S125) in the client PC will be described.

【0071】以下、図9に示したステップS114で、
デバイス変更が選択された場合におけるクライアントP
Cにおける印刷先デバイス変更処理手順について説明す
る。
Hereinafter, in step S114 shown in FIG.
Client P when device change is selected
The print destination device change processing procedure in C will be described.

【0072】先のステップS114で、デバイス変更が
選択されたと判断された場合は、ステップS121で、
ユーザコマンド入力装置24を操作して印刷先デバイス
を変更指定し、ステップS122で、サーバPC5にデ
バイスの使用権の許可を求める。
If it is determined in step S114 that the device change has been selected, then in step S121,
By operating the user command input device 24, the print destination device is designated to be changed, and in step S122, the server PC 5 is requested to grant the right to use the device.

【0073】そして、ステップS123で、クライアン
トPCはサーバPC5からメッセージを受信待機する状
態を保持する。ステップS124で、サーバPC5から
メッセージを受信すると、該メッセージにより印刷デバ
イスの使用権がユーザに与えられているかどうかを判断
し、印刷デバイスの使用権がユーザに与えられていない
ことがサーバPC5より通知されたと判断した場合は、
ステップS121に戻り、印刷先変更指定処理を実行す
る。
Then, in step S123, the client PC keeps waiting to receive a message from server PC5. In step S124, when the message is received from the server PC5, it is determined whether or not the right to use the printing device is given to the user by the message, and the server PC5 notifies that the right to use the printing device is not given to the user. If you decide that
Returning to step S121, a print destination change designation process is executed.

【0074】一方、ステップS124で、サーバPC5
からデバイスの使用権が認められていることを通知され
ていると判断した場合は、ステップS125で、RAM
22に保存されているLogin情報の印刷先デバイス
を変更し、ステップS115へ進み、印刷Jobにヘッ
ダとしてLogin情報を添付した後、上述した処理を
実行する。
On the other hand, in step S124, the server PC 5
If it is determined that the use right of the device has been notified by
The print destination device of the Login information stored in 22 is changed, the process proceeds to step S115, and after the Login information is attached as a header to the print job, the above-described processing is executed.

【0075】次に、サーバPC5での印刷処理に関する
流れを図11〜図21を用いて説明する。
Next, the flow of the printing process in the server PC 5 will be described with reference to FIGS.

【0076】図11〜図21は、本発明に係るサーバ装
置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、図11〜図22におけるS301〜S3
10及びSA01〜SA12,SB01〜SB07,S
C01〜SC04,SD01〜SD04,SE01〜S
E05,SF01〜SF09,SG01〜SG07,S
H01〜SH08,SI01〜SI04は各ステップを
示す。また、図中でステップが付記されずにA〜Iある
いはA’〜I’で示される箇所は、その詳細手順を後述
する。
FIGS. 11 to 21 are flowcharts showing an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention. S301 to S3 in FIGS.
10 and SA01 to SA12, SB01 to SB07, S
C01-SC04, SD01-SD04, SE01-S
E05, SF01 to SF09, SG01 to SG07, S
H01 to SH08 and SI01 to SI04 indicate respective steps. In the figures, the steps indicated by A to I or A 'to I' without adding steps will be described in detail later.

【0077】先ず、ステップS301で処理を開始する
と、ステップS302で、サーバPCは本実施形態で用
いる制御プログラムにより各クライアントPC1〜3お
よび印刷デバイス7〜9からのメッセージを待機する状
態を保持する。
First, when the processing is started in step S301, in step S302, the server PC holds a state of waiting for a message from each of the client PCs 1 to 3 and the printing devices 7 to 9 by the control program used in the present embodiment.

【0078】そして、ステップS302で、各クライア
ントPC1〜3および印刷デバイス7〜9よりメッセー
ジを受信すると、ステップS303で、それがクライア
ントPCからのメッセージか印刷デバイスからのメッセ
ージかを判断して、クライアントPCからのメッセージ
であると判断した場合は、ステップS304で、それが
Login要求であるかどうかを判定し、NOならばス
テップS305で、印刷デバイスの使用権の有無の確認
要求であるかどうかを判断し、NOならばステップS3
06で、印刷開始要求であるかどうかを判断し、NOな
らばステップS307で、印刷目的の項目データの要求
であるかどうかを判断し、NOならばステップS308
で、印刷再開要求であるかどうかを判断し、NOならば
ステップS309で、印刷中断要求であるかどうかを判
断し、NOならばステップS310で印刷先デバイスの
変更要求であるかどうかを判定し、NOならばステップ
S302へ戻る。
When the message is received from each of the client PCs 1 to 3 and the printing devices 7 to 9 in step S302, it is determined in step S303 whether the message is from the client PC or the message from the printing device. If it is determined that the message is from the PC, it is determined in step S304 whether or not the message is a login request. If NO, in step S305, it is determined whether or not the request is a confirmation request for the right to use the printing device. Judge, if NO, step S3
In step 06, it is determined whether the request is a print start request. If NO, it is determined in step S307 whether the request is for item data for printing. If NO, step S308 is performed.
Then, it is determined whether the request is a print resumption request. If NO, it is determined in step S309 whether the request is a print interruption request. If NO, it is determined in step S310 whether the request is a change of a print destination device. If NO, the process returns to step S302.

【0079】一方、ステップS303で、メッセージが
印刷デバイスからであると判断した場合は、ステップS
311で、それが印刷終了メッセージであるかどうかを
判断し、NOならばステップS312で、異常通知(エ
ラー発生通知)であるかどうかを判断して、NOならば
ステップS302へ戻り、再びメッセージ待機状態を保
持する。以下、ステップS304〜S312においてY
ESと判定された場合のサーバPC内部での各処理につ
いて説明する。
On the other hand, if it is determined in step S303 that the message is from a printing device, the process proceeds to step S303.
In 311, it is determined whether or not it is a print end message. If NO, it is determined in step S 312 whether or not it is an abnormal notification (error occurrence notification). If NO, the process returns to step S 302, and the message waits again. Keep state. Hereinafter, in steps S304 to S312, Y
Each process in the server PC when it is determined as ES will be described.

【0080】図12に示したステップS304で、各ク
ライアントPC1〜3のいずれかからのLogin要求
であると判定された場合には、すなわち、クライアント
PCからLogin情報(ユーザ名、パスワード、印刷
先デバイス、クライアントPC名)と共にLogin要
請を受信すると、図13に示すステップSA01でLo
gin要求に対する返答処理を開始して、ステップSA
02で、Login情報に記載されているユーザ名がデ
ータベース6のユーザ情報に存在するかどうか確認し、
ユーザ名が誤りで存在しないと判定した場合は、ステッ
プSA07で、”Login情報に記載されているクラ
イアントPC”(以下単にクライアントPCと呼ぶ)に
ユーザ名が登録されていない事を通知して、ステップS
A08から図11に示したステップS302へ戻り、メ
ッセージ待機状態を保持する。
When it is determined in step S304 shown in FIG. 12 that the request is a Login request from any of the client PCs 1 to 3, that is, the login information (user name, password, print destination device) is transmitted from the client PC. Upon receiving the Login request together with the client PC name), Lo is received in step SA01 shown in FIG.
In response to the gin request, the process returns to step SA
02, it is confirmed whether the user name described in the Login information exists in the user information of the database 6,
If it is determined that the user name does not exist due to an error, at step SA07, it is notified that the user name is not registered in “Client PC described in Login information” (hereinafter simply referred to as “client PC”). Step S
From A08, the process returns to step S302 shown in FIG. 11, and the message waiting state is maintained.

【0081】一方、ステップSA02で、ユーザ名が存
在していると判断した場合は、ステップSA03で、パ
スワードが正しいかどうか確認し、パスワードが誤りで
あると判断した場合は、ステップSA09で、クライア
ントPCにパスワードが誤りである事を通知して、ステ
ップSA10から図11に示したステップS302へ戻
り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step SA02 that the user name exists, it is checked in step SA03 whether the password is correct. If it is determined that the password is incorrect, in step SA09, the client is determined. The PC is notified that the password is incorrect, and the process returns from step SA10 to step S302 shown in FIG. 11 to maintain the message waiting state.

【0082】一方、ステップSA03で、パスワードが
正しいと判断した場合は、ステップSA04で、ユーザ
にデバイスの使用権があるかどうかを確認し、印刷デバ
イスの使用権がないと判断した場合は、ステップSA1
1で、クライアントPCに印刷デバイス使用権がない事
を通知し、ステップSA11から図11に示したステッ
プS302へ戻り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step SA03 that the password is correct, it is checked in step SA04 whether or not the user has the right to use the device. SA1
In step 1, the client PC is notified that there is no right to use the print device, and the process returns from step SA11 to step S302 shown in FIG. 11 to maintain the message waiting state.

【0083】一方、ステップSA04で、デバイスの使
用権があると判断された場合は、ステップSA05で、
クライアントPCにLogin許可を通知して、ステッ
プSA06から図11に示したステップS302へ戻
り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, when it is determined in step SA04 that the user has the right to use the device, in step SA05,
The login permission is notified to the client PC, and the process returns from step SA06 to step S302 shown in FIG. 11 to hold the message waiting state.

【0084】一方、図12に示すステップS305で、
印刷デバイスの指定とともに、印刷デバイスの使用権の
要求であると判定された場合は、図14に示すステップ
SB01で、クライアントPCからの印刷デバイスの使
用権の有無の確認要求に対する処理を開始し、ステップ
SB02で、サーバPC5はデータベース6のユーザ情
報(例えば個人名,パスワード,所属,デバイスの使用
権)を受信した印刷情報中のユーザ情報とを照らし合わ
せ、ステップSB03で、ユーザにデバイス使用権があ
るかどうかを判定して、NOならば、すなわち印刷デバ
イスの使用権がなければ、ステップSB06で、印刷デ
バイスの使用権がない事を要求元のクライアントPCに
通知して、ステップSB07から図11に示したステッ
プS302へ戻り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, in step S305 shown in FIG.
When it is determined that the request is a request for the right to use the printing device together with the designation of the printing device, in step SB01 shown in FIG. In step SB02, the server PC 5 compares the user information (for example, personal name, password, affiliation, device use right) of the database 6 with the user information in the received print information, and in step SB03, the user obtains the device use right. It is determined whether or not there is, and if NO, that is, if there is no right to use the printing device, in step SB06, the client PC notifying that there is no right to use the printing device is notified to the requesting client PC. Then, the process returns to step S302, and the message waiting state is maintained.

【0085】一方、ステップSB03で、ユーザデバイ
ス使用権があると判定した場合は、ステップSB04
で、印刷デバイスの使用権があればクライアントPCに
印刷デバイスの使用権を許可し、印刷デバイスの使用権
がある事をクライアントPCに通知し、ステップSB0
5から図11に示したステップS302へ戻り、メッセ
ージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step SB03 that there is a user device use right,
If the user has the right to use the print device, the client PC is granted the right to use the print device, and the client PC is informed that the right to use the print device is available, and step SB0 is executed.
5 returns to step S302 shown in FIG. 11, and holds the message waiting state.

【0086】一方、図12に示すステップS306で、
受信した内容が印刷開始要求であると判定された場合
は、すなわち、クライアントPCから印刷開始要求とと
もに印刷Jobを受信すると、図15に示すステップS
C01で、クライアントPCから印刷開始要求を受信し
た場合の処理を開始して、ステップSC02で、印刷J
obからヘッダ部分を切り離し、RAM12に印刷情報
としてユーザ名、パスワード、印刷目的、印刷デバイ
ス、クライアントPC名を保存するとともに、印刷デー
タのコピーを補助記憶装置13に保存する。
On the other hand, in step S306 shown in FIG.
If it is determined that the received content is a print start request, that is, if the print job is received from the client PC together with the print start request, the process proceeds to step S shown in FIG.
In C01, the processing when a print start request is received from the client PC is started, and in step SC02, the print J
Ob, the header portion is separated, and the user name, password, printing purpose, printing device, and client PC name are stored in the RAM 12 as print information, and a copy of the print data is stored in the auxiliary storage device 13.

【0087】次に、ステップSC03で、印刷情報に記
載されている印刷デバイスに印刷データを送信すると共
に印刷実行要求を出し、ステップSC04から図11に
示したステップS302へ戻り、メッセージ待機状態を
保持する。
Next, in step SC03, the print data is transmitted to the print device described in the print information and a print execution request is issued, and the process returns from step SC04 to step S302 shown in FIG. 11 to hold the message waiting state. I do.

【0088】一方、図12に示すステップS307で、
受信したメッセージが印刷目的の項目データの要求であ
ると判定した場合には、すなわち、クライアントPCか
ら印刷目的の項目データ送信依頼を受信すると、図16
に示すステップSD01で、クライアントPCから印刷
目的の項目送信依頼を受けた場合の処理を開始し、ステ
ップSD02で、補助記憶装置13内のデータベースか
ら印刷項目のデータを取得し、ステップSD03で、ク
ライアントPCに印刷目的項目のデータを送信して、ス
テップSD04から図11に示したステップS302へ
戻り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, in step S307 shown in FIG.
When it is determined that the received message is a request for the item data for printing, that is, when a request for transmitting item data for printing is received from the client PC, the process shown in FIG.
In step SD01 shown in the figure, the process starts when a request for transmission of an item for printing is received from the client PC. In step SD02, the data of the print item is obtained from the database in the auxiliary storage device 13. The data of the print target item is transmitted to the PC, and the process returns from step SD04 to step S302 shown in FIG. 11 to hold the message waiting state.

【0089】一方、図12に示すステップS308で、
受信したメッセージが印刷再開要求であると判定した場
合には、すなわち、クライアントPCから印刷再開要求
を受信すると、図17に示すSE01で、クライアント
PCから印刷再開要求を受信した場合の処理を開始し、
ステップSE02で、印刷情報(ユーザ名、パスワー
ド、印刷目的、印刷先デバイス、クライアントPC名)
に記載されている印刷デバイスにエラーが取り除かれて
いるか問い合わせ、ステップSE03で、印刷デバイス
からのメッセージ待機状態を保持し、印刷デバイスから
回復メッセージを受信するのを待機し、該印刷デバイス
から回復メッセージを受信すると、ステップSE04
で、印刷デバイスに印刷再開を指示し、ステップSE0
5から図11に示したステップS302へ戻り、メッセ
ージ待機状態を保持する。
On the other hand, in step S308 shown in FIG.
If it is determined that the received message is a print resumption request, that is, if a print resumption request is received from the client PC, the processing in the case where the print resumption request is received from the client PC is started in SE01 shown in FIG. ,
In step SE02, print information (user name, password, print purpose, print destination device, client PC name)
Is inquired as to whether the error has been removed from the printing device described in (1). In step SE03, a message waiting state from the printing device is held, and a recovery message is received from the printing device. Is received, step SE04
To instruct the printing device to resume printing, and step SE0
5 returns to step S302 shown in FIG. 11, and holds the message waiting state.

【0090】一方、図12に示すステップS309で、
受信したメッセージが印刷中断要求であると判定した場
合には、すなわち、クライアントPCから印刷中断要求
を受信すると、図18に示すステップSF01で、クラ
イアントPCから印刷中断要求を受信した場合の処理を
開始し、ステップSF02で、印刷情報(個人名,パス
ワード,印刷目的,印刷先デバイス,クライアントPC
名を含む)に記憶された印刷デバイスへの印刷中断が依
頼される。
On the other hand, in step S309 shown in FIG.
If it is determined that the received message is a print suspension request, that is, if a print suspension request is received from the client PC, the process starts when a print suspension request is received from the client PC in step SF01 shown in FIG. Then, in step SF02, the print information (personal name, password, print purpose, print destination device, client PC
Is requested to interrupt printing to the printing device stored in the print device (including the name).

【0091】そして、ステップSF03で、エラー発生
時までに印刷履歴に保存されている印刷枚数および印刷
日時を印刷情報(ユーザ名、印刷目的、使用印刷デバイ
ス名,印刷枚数,印刷日時,所属)とともに補助記憶装
置13に保存されているデータベースの印刷履歴データ
に追加保存し、ステップSF04で、印刷デバイスに印
刷処理中断を依頼し、ステップSF05で、印刷デバイ
スからのメッセージ待機状態を保持し、印刷デバイスか
ら印刷中断終了メッセージを受信すると、ステップSF
06で、印刷中断処理終了メッセージをクライアントP
Cに通知し、ステップSF07で、補助記憶装置に保存
されている印刷Jobを削除し、ステップSF08で、
RAM12内の印刷情報、印刷履歴を削除し、メッセー
ジ待機状態を保持する。そして、ステップSF09から
図11に示したステップS302へ戻り、メッセージ待
機状態を保持する。
Then, in step SF03, the number of prints and the print date and time stored in the print history up to the time of occurrence of the error are printed together with the print information (user name, print purpose, name of print device used, number of prints, print date and time, affiliation). The data is additionally stored in the print history data of the database stored in the auxiliary storage device 13, and in step SF04, the print device is requested to suspend the print processing. In step SF05, the message waiting state from the print device is held, Receives the print interruption end message from
06, the print interruption processing end message is sent to the client P
C, the print job stored in the auxiliary storage device is deleted in step SF07, and in step SF08,
The print information and print history in the RAM 12 are deleted, and the message waiting state is maintained. Then, the process returns from step SF09 to step S302 shown in FIG. 11, and holds the message waiting state.

【0092】一方、図12に示すステップS310で、
受信したメッセージが印刷先変更要求であると判定した
場合には、すなわち、クライアントPCから印刷先変更
手続き要求とともに印刷変更先デバイス名を受信する
と、図19に示すステップSG01で、クライアントP
Cから印刷先変更要求を受信した場合の処理を開始し、
ステップSG02で、RAM12に保存されている印刷
履歴情報(正常印刷された印刷枚数、印刷日時)と共に
印刷情報(ユーザ名、所属、印刷目的、印刷先デバイ
ス)を補助記憶装置13内のデータベースの印刷履歴デ
ータに追加保存しする。
On the other hand, in step S310 shown in FIG.
If it is determined that the received message is a print destination change request, that is, if a print change destination device name is received from the client PC together with a print destination change procedure request, the client P is determined in step SG01 shown in FIG.
Start processing when a print destination change request is received from C,
In step SG02, the print information (user name, affiliation, print purpose, print destination device) together with the print history information (number of successfully printed sheets, print date and time) stored in the RAM 12 is printed in the database in the auxiliary storage device 13. Save it in the history data.

【0093】次に、ステップSG03で、エラーが発生
した印刷デバイス(印刷情報に記載されている印刷デバ
イスのことである)にJob印刷のキャンセル処理を要
請し、ステップSG04で、印刷デバイスからのメッセ
ージ待機状態を保持して、印刷デバイスから印刷キャン
セル終了メッセージを受信すると、ステップSG05
で、RAMl2内の印刷情報に記載されている印刷先デ
バイスを変更・更新する。
Next, in step SG03, a request is issued to the printing device in which the error has occurred (the printing device described in the printing information) for canceling the job printing. In step SG04, a message from the printing device is sent. When a print cancel end message is received from the printing device while holding the standby state, step SG05 is performed.
Then, the print destination device described in the print information in the RAM 12 is changed / updated.

【0094】次に、ステップSG06で、変更先印刷デ
バイスにページ情報(何枚目から印刷するかという事で
ある)とともに補助記憶装置13に保存されている印刷
データのコピーを送信するとともに印刷実行を要求し、
ステップSG07から図11に示したステップS302
へ戻り、メッセージ待機状態を保持する。
Next, in step SG06, a copy of the print data stored in the auxiliary storage device 13 is transmitted to the destination print device together with the page information (that is, the number of pages from which to start printing), and the printing is executed. Request,
From step SG07 to step S302 shown in FIG.
Return to and keep the message waiting state.

【0095】一方、図12に示すステップS302で、
印刷デバイスからメッセージを受信したと判断し、か
つ、ステップS311で、受信したメッセージが印刷終
了メッセージであると判断した場合には、すなわち、印
刷デバイスから印刷終了メッセージを受信すると、図2
0に示すステップSH01で、印刷デバイスから印刷終
了メッセージを受信した場合の処理を開始し、ステップ
SH02で、印刷枚数,日時を取得し、ステップSH0
3で、RAM12に該取得した印刷枚数,日時を印刷履
歴として保存する。
On the other hand, in step S302 shown in FIG.
If it is determined that a message has been received from the printing device and that the received message is a printing end message in step S311, that is, if a printing end message has been received from the printing device, FIG.
In step SH01 shown in FIG. 0, the processing when a print end message is received from the printing device is started, and in step SH02, the number of prints and the date and time are obtained.
In step 3, the acquired number of prints and the date and time are stored in the RAM 12 as a print history.

【0096】次に、ステップSH04で、補助記憶装置
13に保存されている印刷データのコピーを削除し、ス
テップSH05で、印刷情報とともに印刷履歴情報を補
助記憶装置13内のデーターベースの印刷履歴データに
追加・更新し、ステップSH06で、RAM12に保存
されている印刷情報および印刷履歴を削除し、ステップ
SH07で、クライアントPCに印刷終了を通知し、ス
テップSH08から図11に示したステップS302へ
戻り、メッセージ待機状態を保持する。
Next, in step SH04, the copy of the print data stored in the auxiliary storage device 13 is deleted, and in step SH05, the print history information together with the print information is stored in the database of the print history data in the auxiliary storage device 13. In step SH06, the print information and print history stored in the RAM 12 are deleted. In step SH07, the client PC is notified of the end of printing, and the process returns from step SH08 to step S302 shown in FIG. Hold the message waiting state.

【0097】一方、ステップS312で、印刷デバイス
から受信したメッセージが異常通知メッセージであると
判断した場合には、すなわち、印刷デバイスから印刷異
常(エラー)発生のメッセージを受信した場合には、図
21に示すステップSI01で、印刷異常発生時の処理
を開始し、ステップSI02で、エラー発生時の印刷日
時および正常印刷された印刷枚数を印刷履歴として、R
AM12に記録し、ステップSI03で、クライアント
PCにエラー発生を通知し、ステップSI04から図1
1に示したステップS302へ戻り、メッセージ待機状
態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step S312 that the message received from the printing device is an error notification message, that is, if a message indicating a printing error (error) has been received from the printing device, the process proceeds to step S312. In step SI01 shown in FIG. 19, the processing when a printing error occurs is started, and in step SI02, the printing date and time when the error occurred and the number of normally printed sheets are set as print histories.
In step SI03, an error is notified to the client PC.
Returning to step S302 shown in FIG. 1, the message waiting state is maintained.

【0098】以下、印刷デバイスでの印刷処理に関する
流れを図22を用いて説明する。
Hereinafter, the flow of the printing process in the printing device will be described with reference to FIG.

【0099】図22は、本発明に係る印刷装置における
データ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図
1に示した印刷デバイス7〜9の各印刷デバイスのCP
U31が補助記憶装置33に記憶された制御プログラム
を実行することにより実現されるものとする。なお、S
401〜S414は各ステップを示す。
FIG. 22 is a flowchart showing an example of a data processing procedure in the printing apparatus according to the present invention. The CP of each of the printing devices 7 to 9 shown in FIG.
It is assumed that U31 is realized by executing a control program stored in the auxiliary storage device 33. Note that S
401 to S414 indicate each step.

【0100】また、本実施形態で対象とする印刷システ
ム(図1)において、印刷デバイスは電源をONにした
段階でメッセージ待機状態を保持するものとする。この
例では少なくとも1台以上の印刷デバイス(印刷デバイ
ス7〜9中)が存在するがそれらは各々サーバPC5に
より管理されている。
In the printing system (FIG. 1) targeted in the present embodiment, it is assumed that the printing device holds the message waiting state when the power is turned on. In this example, there are at least one or more printing devices (in the printing devices 7 to 9), each of which is managed by the server PC5.

【0101】先ず、ステップS401で印刷処理が開始
されると、ステップS402で、サーバPC5からメッ
セージを受信し、該メッセージが受信されると、ステッ
プS403で、該メッセージの内容が印刷開始要求かど
うかを判断し、NOならばステップS408で、該メッ
セージの内容が印刷エラーが取り除かれたかどうかの問
い合わせかどうかを判定し、NOならばステップS41
2で、該メッセージの内容が印刷中止の要求かどうかを
判定して、NOならばステップS402へ戻る。
First, when the printing process is started in step S401, a message is received from the server PC 5 in step S402. When the message is received, it is determined in step S403 whether the content of the message is a print start request. Is determined, and if NO, it is determined in step S408 whether or not the content of the message is an inquiry as to whether or not the printing error has been removed. If NO, step S41 is performed.
In step 2, it is determined whether the content of the message is a request to stop printing. If NO, the process returns to step S402.

【0102】一方、ステップS403で、該メッセージ
の内容が印刷開始要求であると判断された場合には、す
なわち、サーバPCから印刷開始要求を受信した場合
は、ステップS403で、サーバPC5から印刷開始要
求とともに印刷データを受信すると、ステップS404
で、印刷処理を開始する。そして、ステップS405
で、正常に印刷が終了したか、それとも印刷エラーが発
生したかのいずれであるかを判定して、正常に印刷が終
了したと判定した場合には、ステップS406で、サー
バPCに印刷正常メッセージと共に印刷枚数を送信し、
ステップS402へ戻り、メッセージ待機状態を保持す
る。
On the other hand, if it is determined in step S403 that the content of the message is a print start request, that is, if a print start request has been received from the server PC, in step S403, printing is started from the server PC5. Upon receiving the print data together with the request, step S404
Then, the printing process is started. Then, step S405
Then, it is determined whether the printing has been completed normally or a printing error has occurred, and if it is determined that the printing has been completed normally, a print normal message is sent to the server PC in step S406. With the number of prints,
Returning to step S402, the message waiting state is maintained.

【0103】一方、ステップS405で、印刷中にエラ
ーが発生したと判定した場合には、ステップS407
で、サーバPCに異常事態発生メッセージとともに正常
印刷された印刷枚数を送信し、ステップS402へ戻
り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step S405 that an error has occurred during printing, the process proceeds to step S407.
Then, the number of normally printed sheets is transmitted to the server PC together with the abnormal situation occurrence message, and the process returns to step S402 to hold the message standby state.

【0104】一方、ステップS408で、サーバPC5
からエラーが取り除かれたかの確認要求を受信したと判
定された場合には、すなわち、サーバPC5からエラー
発生が取り除かれたかの確認要求を受信すると、ステッ
プS409で、エラー発生個所に関して正常状態に戻っ
ているかどうか確認し、印刷可能状態であると判定した
場合には、ステップS410で、サーバPC5に印刷可
能メッセージを送信し)、ステップS402へ戻り、メ
ッセージ待機状態を保持しする。
On the other hand, in step S408, the server PC 5
If it is determined that a confirmation request has been received from the server PC 5 as to whether or not the error has been removed, that is, if a confirmation request has been received from the server PC 5 as to whether or not the error has been removed, it is determined in step S409 whether or not the error occurrence location has returned to a normal state It is checked whether it is in the printable state, and if it is determined that it is in the printable state, a printable message is transmitted to the server PC 5 in step S410), and the process returns to step S402 to hold the message standby state.

【0105】一方、ステップS409で、エラーがまだ
取り除かれていなかったと判定した場合には、ステップ
S411で、サーバPC5にその旨通知し、ステップS
402へ戻り、メッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step S 409 that the error has not been removed yet, in step S 411, the server PC 5 is notified to that effect,
Returning to 402, the message waiting state is maintained.

【0106】一方、ステップS412で、サーバPC5
からの印刷中止要求を受信したと判定した場合には、す
なわち、サーバPC5からのメッセージが印刷中止要求
であれば、ステップS413で、印刷キャンセル処理を
実行し、ステップS414で、サーバPCに印刷終了処
理がなされた事を通知し、ステップS402へ戻り、メ
ッセージ待機状態を保持する。
On the other hand, in step S412, the server PC 5
If it is determined that a print stop request has been received from the server PC 5, that is, if the message from the server PC 5 is a print stop request, a print cancel process is executed in step S 413, and printing is terminated in the server PC in step S 414. The fact that the processing has been performed is notified, the process returns to step S402, and the message waiting state is maintained.

【0107】上記第1実施形態によれば、サーバPCの
印刷履歴に印刷デバイスの使用目的を保存する事が出来
るようになり、システム(図1参照)の管理者及び各ユ
ーザはサーバPCの印刷履歴を参照する事により、“印
刷デバイス”、“ユーザ属性”の項目に加えて“印刷目
的”項目を利用した印刷履歴管理が実現可能となる。
According to the first embodiment, the purpose of use of the printing device can be stored in the print history of the server PC, and the administrator of the system (see FIG. 1) and each user can print the server PC. By referring to the history, it is possible to realize print history management using the “print purpose” item in addition to the “print device” and “user attribute” items.

【0108】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
サーバPC5のデータベースの利用方法として「印刷目
的」を印刷履歴データに加える方法の一例について説明
したが、印刷履歴データの具体的な使用方法として組織
横断的なプロジェクトにおける印刷コストを明確化でき
るように構成してもよい。以下、その実施形態について
説明する。なお、システム構成、内部ブロック構成、及
び動作の詳細は第1実施形態と同じなので省略する事と
し、ここではデータベースの活用方法のみについて説明
する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
An example of a method of adding “print purpose” to the print history data as a method of using the database of the server PC 5 has been described. However, as a specific method of using the print history data, it is possible to clarify the printing cost in a cross-organizational project. You may comprise. Hereinafter, the embodiment will be described. The details of the system configuration, the internal block configuration, and the operation are the same as those in the first embodiment, and thus will not be described. Here, only the method of utilizing the database will be described.

【0109】上述したように第1実施形態の処理により
印刷処理を行うと、印刷処理のたびにサーバPCの印刷
履歴データは追加・更新される。印刷履歴データの一例
を図5に示す。
As described above, when the print processing is performed by the processing of the first embodiment, the print history data of the server PC is added and updated every time the print processing is performed. FIG. 5 shows an example of the print history data.

【0110】図5は、図1に示した印刷システムを利用
した環境で、例えば1998年12月に処理された印刷
履歴データであるが、各項目はそれぞれユーザ名、所属
(所属1:部、所属2:課、所属3:チーム)、印刷日
時、使用印刷デバイス、印刷枚数、印刷目的(本実施形
態では図3の(A)、(B)の印刷目的を例として用い
る)を表している。
FIG. 5 shows print history data processed in, for example, December 1998 in an environment using the printing system shown in FIG. 1. Each item is a user name, an affiliation (affiliation 1: copy, Affiliation 2: division, affiliation 3: team), printing date and time, printing device to be used, number of prints, and printing purpose (in the present embodiment, the printing purposes of FIGS. 3A and 3B are used as examples). .

【0111】図5の(A)において、印刷目的としてP
rojectA、ProjectBに関して複数の所属
部署に属するユーザが印刷を行っている事が分かる。こ
の印刷履歴からProjectごとの印刷履歴を参照す
る方法について述べる。
In FIG. 5A, P is used for printing.
It can be seen that users belonging to a plurality of departments are printing on projectA and projectB. A method of referring to a print history for each Project from the print history will be described.

【0112】図23は、本発明に係るサーバ装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、サーバPC5における印刷履歴の参照処理手順に
対応する。なお、S501〜S511は各ステップを示
す。
FIG. 23 is a flowchart showing an example of a second data processing procedure in the server device according to the present invention, and corresponds to a print history reference processing procedure in the server PC 5. In addition, S501 to S511 indicate each step.

【0113】図1に示した印刷システムにおいて、管理
者および各ユーザがサーバPC5内のデータベース6の
印刷履歴情報を参照しようとすると、まず、ステップS
501で処理が開始され、ステップS502で、サーバ
PC5は印刷履歴情報(図5の(B)参照)に対応した
63bitのフィルタFを作成する。
In the printing system shown in FIG. 1, when an administrator and each user try to refer to the print history information in the database 6 in the server PC 5, first, step S is executed.
In step S502, the server PC 5 creates a 63-bit filter F corresponding to the print history information (see FIG. 5B).

【0114】この例において、63bitの各要素はユ
ーザID:4bit、所属:12bit(所属1:4
bit、所属2:4bit、所属3:4bit計12b
it)、印刷日時:27bit、使用デバイス:4bi
t、印刷枚数:8bit、印刷目的:8bit(目的
1:4bit、目的2:4bit計8bit)とする。
この段階で初期フィルタFの各要素はすべて「1」で埋
める。
In this example, each element of 63 bits has a user ID of 4 bits and an affiliation of 12 bits (affiliation of 1: 4
bit, affiliation 2: 4 bit, affiliation 3: 4 bit, total 12b
it), date and time of printing: 27 bits, device used: 4 bi
t, number of prints: 8 bits, print purpose: 8 bits (purpose 1: 4 bits, purpose 2: 4 bits, total 8 bits).
At this stage, all the elements of the initial filter F are filled with "1".

【0115】次に、ステップS503で、サーバPC5
は表示装置15(具体的にはディスプレイ等)に条件設
定画面を表示し、ステップS504で、ユーザは、ユー
ザコマンド入力装置14を操作して印刷履歴に関して参
照したい項目(条件)を選択し、ステップS505で、
選択された条件に応じて63bitのフィルタFを変更
・更新する。
Next, in step S503, the server PC 5
Displays a condition setting screen on the display device 15 (specifically, a display or the like). In step S504, the user operates the user command input device 14 to select an item (condition) to be referred to with respect to the print history. In S505,
The 63-bit filter F is changed / updated according to the selected condition.

【0116】次に、ステップS506で、まだ条件が絞
り込めるかどうかをを判定し、絞り込めると判定した場
合(フィルタのユーザ属性要素:4bit、所属要素:
12bit、印刷日時要素:27ht、使用デバイス要
素:4bit、印刷枚数要素:8bit、印刷目的要
素:8bitのいずれかの要素が1で埋められていない
場合)で、かつ、ステップS507で、条件をさらに絞
り込みたいと判定された場合は、ステップS503へ戻
り、条件設定の処理を行う、一方、ステップS506,
S507で、NOと判定された場合、すなわち、絞り込
みたくない場合は、ステップS508で、データベース
6の印刷履歴データの各々とフィルタFの論理積を取
り、元の印刷履歴データと比較して等しいもののみを抽
出するする事により、参照したい印刷履歴データをピッ
クアップし、ステップS509で、データベース6に保
存されているデバイスリスト(図2参照)を元に課金情
報を作成し、ステップS510で、ピックアップされた
印刷履歴情報に関して枚数(あるいは課金情報)の合計
を計算し、表示装置に計算結果を表示し、ステップS5
11で、処理を終了する。
Next, in step S506, it is determined whether or not the conditions can be narrowed down. If it is determined that the conditions can be narrowed down (user attribute element of filter: 4 bits, belonging element:
12 bit, print date and time element: 27 ht, device element to be used: 4 bit, print number element: 8 bit, print target element: when any of the elements is not filled with 1), and the condition is further set in step S507. If it is determined that the user wants to narrow down, the process returns to step S503 to perform the condition setting process.
If NO is determined in S507, that is, if it is not desired to narrow down, in step S508, the logical product of each of the print history data in the database 6 and the filter F is obtained and compared with the original print history data. By extracting only the print history data, the print history data to be referred to is picked up. In step S509, the billing information is created based on the device list (see FIG. 2) stored in the database 6, and in step S510, the billing information is picked up. The total number of sheets (or billing information) is calculated for the print history information, and the calculation result is displayed on the display device.
At 11, the process ends.

【0117】以下、図5の(A),(B)を用いて印刷
履歴データの中から使用目的としてProjectAに
関してなされた印刷履歴のみを抽出する具体的な方法に
ついて述べる。
Hereinafter, a specific method for extracting only the print history made for Project A as the purpose of use from the print history data will be described with reference to FIGS. 5A and 5B.

【0118】 まず、図23に示すステップS502で、63bitの初期フィルタF「11 11 1111 1111 1111 1111111 1111 111 11 11111 111111 1111 11111111 111 1 1111」を作成する。First, in step S502 shown in FIG. 23, a 63-bit initial filter F “11 11 1111 1111 1111 1111111 1111 111 11 11111 111111 1111 11111111 111 1 1111” is created.

【0119】 次に、開発関連に関するフィルタ「1111 1111 1111 111 1 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 0001 1111」を作成し、初期フィル タFとの論理積によりフィルタFを変更・更新すると、図23に示すステップS 505で、フィルタFは「1111 1111 1111 1111 11 11111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 0001 1111」の様になる。このフィルタを用い てデータベース6の印刷履歴データに関して、印刷履歴
データの各々とフィルタFの論理積を取り、元の印刷履
歴データと比較して等しいもののみを抽出するする事に
より、データベース6の印刷履歴データの中から印刷目
的で「ProjectA」が選択されている印刷履歴デ
ータのみをピックアップする事が可能である。
Next, a filter “1111 1111 1111 111 1 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 0001 1111” related to development is created, and the filter F is changed / updated by a logical product with the initial filter F. FIG. In step S505 shown, the filter F becomes like “1111 1111 1111 1111 11 11111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 0001 1111”. Using this filter, the print history data of the database 6 is logically ANDed with each of the print history data and the filter F and compared with the original print history data to extract only those equal to each other. It is possible to pick up only print history data for which “ProjectA” is selected for printing from the history data.

【0120】本実施形態では、ProjectAに関す
る印刷履歴参照方法に関してのみ説明を行ったが、同様
にして「ProjectB」に関する印刷履歴データを
ピックアップする事も可能である。また、他の印刷履歴
データの参照例としてProjectA、Projec
tBのデータを同時にピックアップしてそれらを比較し
たりするような使用方法も考えられる。
In this embodiment, only the print history reference method for Project A has been described. However, print history data for “Project B” can be similarly picked up. Also, as reference examples of other print history data, Project A, Project
A usage method of simultaneously picking up tB data and comparing them is also conceivable.

【0121】また、本例では印刷デバイスに関してのみ
の課金設定を前提として説明を行ったが、印刷目的ごと
に課金単価の設定を行えるような仕様も考えられる。
Further, in the present embodiment, the description has been made on the assumption that the billing is set only for the printing device. However, it is also conceivable that the billing unit can be set for each printing purpose.

【0122】上記第2の実施形態によれば、印刷システ
ム(図1参照)の管理者及び各ユーザはサーバPCの印
刷履歴を参照する事により、“印刷デバイス”、“ユー
ザ属性”の項目に加えて“印刷目的”項目を利用した印
刷履歴管理が実現可能となる。
According to the second embodiment, the administrator of the printing system (see FIG. 1) and each user can refer to the print history of the server PC to change the “print device” and “user attribute” items. In addition, print history management using the “print purpose” item can be realized.

【0123】具体的には、サーバPCの補助記憶装置
(具体的にはハードディスク等)に保存されている印刷
履歴データの中から少なくとも1とつ以上の所属部署に
またがる少なくとも一人以上のメンバにより構成された
プロジェクト(第2実施形態の場合ProjectA)
における印刷コストを明確にする事ができるようにな
り、今まで困難であった組織横断的なプロジェクト等に
関する厳密な予算・経費の振り分けが可能になる。
More specifically, the server PC includes at least one member extending from at least one or more departments among print history data stored in an auxiliary storage device (specifically, a hard disk or the like) of the server PC. Project (ProjectA in the case of the second embodiment)
This makes it possible to clarify the printing costs in, and strict allocation of budgets and expenses for cross-organizational projects, etc., which has been difficult until now.

【0124】〔第3実施形態〕上記第1実施形態では、
サーバPC5のデータベース6の利用方法として「印刷
目的」を印刷履歴データに加える方法の一例について説
明したが、印刷履歴データの具体的な使用方法として開
発目的で用いられた印刷コストと事務処理的な目的で使
用された印刷コストを明確化する事による、直接経費お
よび間接経費の算出方法について説明する。
[Third Embodiment] In the first embodiment,
An example of the method of adding “print purpose” to the print history data as a method of using the database 6 of the server PC 5 has been described. However, as a specific method of using the print history data, the print cost used for the development purpose and the paperwork A method of calculating direct costs and indirect costs by clarifying the printing costs used for the purpose will be described.

【0125】なお、システム構成、内部ブロック構成、
及び動作の詳細は第1実施形態と同じなので省略する。
また、サーバPC5内の印刷履歴データからデーターを
参照する方法については第2実施形態と同じなので省略
する。ここでは印刷履歴から開発関連で使用された印刷
履歴を参照する方法についてのみ説明する。
Note that the system configuration, internal block configuration,
The details of the operation are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
The method of referring to the data from the print history data in the server PC 5 is the same as in the second embodiment, and a description thereof will be omitted. Here, only a method of referring to a print history used for development from the print history will be described.

【0126】 まず、図23に示したステップS502で、63bitの初期フィルタF「1 111 1111 1111 1111 1111111 1111 11 111 11111 111111 1111 11111111 11 11 1111」を作成する。First, in step S502 shown in FIG. 23, a 63-bit initial filter F “1 111 1111 1111 1111 1111111 1111 11 111 11111 111111 1111 11111111 11 11 1111” is created.

【0127】 次に、開発関連に関するフィルタ「1111 1111 1111 111 1 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 1111 0001」を作成し、ステップS 505で、初期フィルタFとの論理積によりフィルタFを変更・更新すると、フ ィルタFは、「1111 1111 1111 1111 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 111 11111 1111 0001」の様になる。このフィルタを用いてデータ ベース6の印刷履歴データに関して、印刷履歴データの
各々とフィルタFの論理積を取り、元の印刷履歴データ
と比較して等しいもののみを抽出するする事により、デ
ータベース6の印刷履歴データの中から印刷目的で「開
発関連」が選択されている印刷履歴データのみをピック
アップする事が可能である。
Next, a filter “1111 1111 1111 111 1 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 11111111 1111 0001” relating to development is created, and the filter F is changed / updated by the logical product with the initial filter F in step S505. , And the filter F becomes like “1111 1111 1111 1111 1111111 1111 11111 11111 111111 1111 111 11111 1111 0001”. Using this filter, the print history data of the database 6 is logically ANDed with each of the print history data and the filter F, and compared with the original print history data to extract only those which are equal to each other. It is possible to pick up only print history data for which “development related” is selected for printing from print history data.

【0128】本実施形態では「開発関連」に関する印刷
履歴参照方法に関してのみ説明を行ったが、同様にして
「事務関連」に関する印刷履歴データをピックアップす
る事も可能である。
In the present embodiment, only the print history reference method relating to “development related” has been described. However, it is also possible to similarly pick up print history data relating to “business related”.

【0129】また、他の印刷履歴データの参照例として
開発関連、事務関連のデータを同時にピックアップして
それらを比較したりするような使用方法も考えられる。
Further, as a reference example of other print history data, a use method of simultaneously picking up development-related and office-related data and comparing them may be considered.

【0130】上記第3実施形態によれば、システム(図
1参照)の管理者及び各ユーザはサーバPCの印刷履歴
を参照する事により、“印刷デバイス”、“ユーザ属
性”の項目に加えて“印刷目的”項目を利用した印刷履
歴管理が実現可能となる。
According to the third embodiment, the administrator of the system (see FIG. 1) and each user can refer to the print history of the server PC to add the “print device” and “user attribute” items. Print history management using the "print purpose" item can be realized.

【0131】具体的には、サーバPCの補助記憶装置
(具体的にはハードディスク等)に保存されている印刷
履歴データの中から開発目的で使用された印刷コストと
事務処理目的で使用された印刷コストを明確に区別する
事ができるようになり、今まで間接経費として申請して
いた分の印刷コストを直接経費として申請する事が可能
になるので、納税額を削減でき、予算の削減を図る事が
できる。
More specifically, the printing cost used for development and the printing used for office work are selected from the print history data stored in the auxiliary storage device (specifically, a hard disk or the like) of the server PC. Costs can be clearly distinguished, and printing costs that have been applied as indirect costs can be applied as direct costs, so tax payments can be reduced and budgets can be reduced. Can do things.

【0132】以下、図24に示すメモリマップを参照し
て本発明に係るサーバ装置,情報処理装置,印刷装置を
適用可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プ
ログラムの構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program that can be read by a printing system to which the server device, the information processing device, and the printing device according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0133】図24は、本発明に係るサーバ装置,情報
処理装置,印刷装置を適用可能な印刷システムで読み出
し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体
のメモリマップを説明する図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium storing various data processing programs that can be read by a printing system to which the server device, the information processing device, and the printing device according to the present invention can be applied.

【0134】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0135】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0136】本実施形態における図9〜図23に示す機
能が外部からインストールされるプログラムによって、
ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIGS. 9 to 23 in this embodiment are executed by a program installed from the outside.
It may be performed by a host computer. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.

【0137】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0138】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0139】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0140】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0141】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第17の発明によれば、所定の通信媒体を介して複数
の情報処理装置と通信して各情報処理装置からの印刷要
求に基づいて複数の印刷装置中の何れかの印刷装置への
印刷データ転送を管理可能なサーバ装置において、サー
バ装置が印刷目的項目を含めて複数の印刷履歴項目デー
タを管理して、各情報処理装置からの印刷要求時毎に印
刷目的項目一覧を送信して、選択された印刷目的が添付
されている印刷ジョブを受信したら、該印刷ジョブに添
付された印刷目的を含む印刷履歴データを記憶管理する
ので、ログインされる各情報処理装置毎に異なる印刷目
的を含めた詳細な印刷履歴データをいつでも検証するこ
とができ、ネットワーク管理者が印刷目的別に詳細な印
刷履歴を把握して、同一ユーザであっても各印刷処理に
かかる印刷目的別にコストを算定することできる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the seventeenth aspect, communication is performed with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium, and printing is performed on any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. In a server device capable of managing data transfer, the server device manages a plurality of print history item data including a print target item, and transmits a print target item list for each print request from each information processing device, When a print job to which the selected print purpose is attached is received, print history data including the print purpose attached to the print job is stored and managed. The detailed print history data can be verified at any time, and the network administrator can grasp the detailed print history for each printing purpose, and even if the same user is using each printing process, Able to calculate the cost.

【0143】したがって、印刷目的あるいはその他の履
歴項目とを組み合わせた履歴情報に基づく厳密な印刷コ
ストを詳細に割り出して、印刷処理管理業務に役立てる
ことが可能な印刷履歴データを管理することができる印
刷処理管理環境を自在に構築することができる等の効果
を奏する。
Therefore, it is possible to precisely determine the strict printing cost based on the history information in which the printing purpose or other history items are combined, and to manage the printing history data which can be used for the print processing management work. This has the advantage that the processing management environment can be freely constructed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置,印
刷装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system to which an information processing apparatus and a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【図2】図1に示した印刷システムにおけるサーバ装置
で管理される印刷デバイスのリストの一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a list of printing devices managed by a server device in the printing system illustrated in FIG. 1;

【図3】図1に示した印刷システムにおけるサーバ装置
で管理される印刷目的の項目の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a printing purpose item managed by a server device in the printing system illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示した印刷システムにおけるサーバ装置
で管理されるユーザ情報の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of user information managed by a server device in the printing system illustrated in FIG. 1;

【図5】図1に示した印刷システムにおけるサーバ装置
で管理される印刷履歴データの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of print history data managed by a server device in the printing system illustrated in FIG. 1;

【図6】図1に示したサーバPCの内部構成を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining an internal configuration of a server PC shown in FIG. 1;

【図7】図1に示したクライアントPCの内部構成を説
明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an internal configuration of the client PC shown in FIG.

【図8】図1に示した印刷デバイスの内部構成を説明す
るためのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for explaining an internal configuration of the printing device shown in FIG.

【図9】本発明に係る情報処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図10】本発明に係る情報処理装置における第1のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図11】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図12】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図13】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図14】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図15】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図16】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図17】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図18】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図19】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図20】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図21】本発明に係るサーバ装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図22】本発明に係る印刷装置におけるデータ処理手
順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the printing apparatus according to the present invention.

【図23】本発明に係るサーバ装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the server device according to the present invention.

【図24】本発明に係るサーバ装置,情報処理装置,印
刷装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種
データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマッ
プを説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which a server device, an information processing device, and a printing device according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜3 クライアントPC 4 LAN 5 サーバPC 6 データベース 7〜9 印刷デバイス 1-3 client PC 4 LAN 5 server PC 6 database 7-9 printing device

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介して複数の情報処理
装置と通信して各情報処理装置からの印刷要求に基づい
て複数の印刷装置中の何れかの印刷装置への印刷データ
転送を管理可能なサーバ装置であって、 各情報処理装置からの印刷要求に対して少なくとも印刷
目的項目を含む複数の履歴項目からなる印刷履歴データ
を記憶する記憶手段と、 各情報処理装置からのユーザによる印刷要求時に、前記
印刷履歴データ中の前記複数の印刷目的項目に従う印刷
目的項目一覧を印刷要求元の情報処理装置に送信する印
刷目的送信手段と、 前記印刷目的送信手段による前記印刷目的項目一覧の送
信後、前記印刷要求元の情報処理装置で選択される印刷
目的項目を含む印刷ジョブ受信毎に、該印刷ジョブ中の
印刷履歴データを前記記憶手段に登録して管理する管理
手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
An information processing apparatus communicates with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium to manage transfer of print data to any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. A storage device for storing print history data including a plurality of history items including at least a print target item in response to a print request from each information processing device, and printing by a user from each information processing device. At the time of a request, a printing purpose transmitting unit for transmitting a printing purpose item list according to the plurality of printing purpose items in the printing history data to an information processing apparatus of a printing request source; and transmitting the printing purpose item list by the printing purpose transmitting unit. Thereafter, each time a print job including a print target item selected by the information processing apparatus of the print request is received, the print history data in the print job is registered in the storage unit and managed. And a management means for managing the server.
【請求項2】 前記複数の履歴項目からなる印刷履歴デ
ータは、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス名,
印刷枚数を含むことを特徴とする請求項1記載のサーバ
装置。
2. The print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation, a print date and time, a device name used,
2. The server device according to claim 1, wherein the server device includes the number of prints.
【請求項3】 前記印刷目的項目は、異なる複数の印刷
目的項目を同時に管理可能とすることを特徴とする請求
項1記載のサーバ装置。
3. The server device according to claim 1, wherein the print target item is capable of simultaneously managing a plurality of different print target items.
【請求項4】 前記管理手段は、ユーザ名,所属,印刷
日時,使用デバイス名,印刷枚数中の任意の履歴項目と
前記印刷目的項目との組み合わせを印刷履歴データとし
て管理することを特徴とする請求項1記載のサーバ装
置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the management unit manages a combination of an arbitrary history item in a user name, an affiliation, a printing date and time, a device name used, and the number of prints and the printing target item as print history data. The server device according to claim 1.
【請求項5】 所定の通信媒体を介して複数の印刷装置
を管理するサーバ装置に印刷ジョブを要求可能な情報処
理装置であって、 前記サーバ装置への接続要求時に、前記サーバ装置から
送信される印刷目的項目一覧を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記印刷目的項目一覧を
表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記印刷目的項目一覧中
から所望の印刷目的項目を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された前記所望の印刷目的項目
を含むログイン情報を印刷ジョブに添付して前記サーバ
装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする
情報処理装置。
5. An information processing device capable of requesting a print job to a server device managing a plurality of printing devices via a predetermined communication medium, wherein the information processing device transmits the print job to the server device when the connection request is made to the server device. Acquisition means for acquiring a list of print purpose items, display means for displaying the list of print purpose items acquired by the acquisition means, and a desired print purpose item from the list of print purpose items displayed by the display means And a transmission unit that transmits login information including the desired print target item selected by the selection unit to a print job and transmits the login information to the server device. apparatus.
【請求項6】 所定の通信媒体を介して複数の情報処理
装置と通信して各情報処理装置からの印刷要求に基づい
て複数の印刷装置中の何れかの印刷装置への印刷データ
転送を管理可能なサーバ装置におけるデータ処理方法で
あって、 各情報処理装置からのユーザによる印刷要求時に、前記
印刷履歴データ中の前記複数の印刷目的項目に従う印刷
目的項目一覧を印刷要求元の情報処理装置に送信する印
刷目的送信工程と、 前記印刷目的送信工程による前記印刷目的項目一覧の送
信後、前記印刷要求元の情報処理装置で選択される印刷
目的項目を含む印刷ジョブ受信毎に、該印刷ジョブ中の
印刷履歴データを前記記憶手段に登録して管理する管理
工程と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
6. A method for communicating with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium to manage transfer of print data to any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. A data processing method in a server device, wherein a list of print target items according to the plurality of print target items in the print history data is transmitted to a print request source information processing device when a user makes a print request from each information processing device. After transmitting the print target item list in the print purpose transmission step, the print request transmission step transmits the print target item list. And a management step of registering and managing the print history data in the storage means.
【請求項7】 前記記憶手段は、各情報処理装置からの
印刷要求に対して少なくとも印刷目的項目を含む複数の
履歴項目からなる印刷履歴データを記憶可能とすること
を特徴とする請求項6記載のデータ処理方法。
7. The printing apparatus according to claim 6, wherein the storage unit is capable of storing print history data including a plurality of history items including at least a print purpose item in response to a print request from each information processing apparatus. Data processing method.
【請求項8】 前記複数の履歴項目からなる印刷履歴デ
ータは、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス名,
印刷枚数を含むことを特徴とする請求項6記載のデータ
処理方法。
8. The print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used,
7. The data processing method according to claim 6, further comprising the number of prints.
【請求項9】 前記印刷目的項目は、異なる複数の印刷
目的項目を同時に管理可能とすることを特徴とする請求
項6記載のデータ処理方法。
9. The data processing method according to claim 6, wherein the print target item can simultaneously manage a plurality of different print target items.
【請求項10】 前記管理工程は、ユーザ名,所属,印
刷日時,使用デバイス名,印刷枚数中の任意の履歴項目
と前記印刷目的項目との組み合わせを印刷履歴データと
して管理することを特徴とする請求項6記載のデータ処
理方法。
10. The management step manages, as print history data, a combination of a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used, and an arbitrary history item in the number of prints and the print target item. The data processing method according to claim 6.
【請求項11】 所定の通信媒体を介して複数の印刷装
置を管理するサーバ装置に印刷ジョブを要求可能な情報
処理装置におけるデータ処理方法であって、 前記サーバ装置への接続要求時に、前記サーバ装置から
送信される印刷目的項目一覧を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記印刷目的項目一覧を
表示手段に表示する表示工程と、 前記表示工程により表示された前記印刷目的項目一覧中
から所望の印刷目的項目を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された前記所望の印刷目的項目
を含むログイン情報を印刷ジョブに添付して前記サーバ
装置に送信する送信工程と、を有することを特徴とする
データ処理方法。
11. A data processing method in an information processing device capable of requesting a print job from a server device that manages a plurality of printing devices via a predetermined communication medium, the server processing the server device when a connection request to the server device is requested. An acquisition step of acquiring a list of print target items transmitted from the apparatus; a display step of displaying the list of print objective items acquired in the acquisition step on a display unit; and the list of print objective items displayed by the display step A selecting step of selecting a desired printing purpose item from among the above, and a transmitting step of attaching login information including the desired printing purpose item selected in the selecting step to a print job and transmitting the login information to the server device. A data processing method comprising:
【請求項12】 所定の通信媒体を介して複数の情報処
理装置と通信して各情報処理装置からの印刷要求に基づ
いて複数の印刷装置中の何れかの印刷装置への印刷デー
タ転送を管理可能なサーバ装置に、 各情報処理装置からのユーザによる印刷要求時に、前記
印刷履歴データ中の前記複数の印刷目的項目に従う印刷
目的項目一覧を印刷要求元の情報処理装置に送信する印
刷目的送信工程と、 前記印刷目的送信工程による前記印刷目的項目一覧の送
信後、前記印刷要求元の情報処理装置で選択される印刷
目的項目を含む印刷ジョブ受信毎に、該印刷ジョブ中の
印刷履歴データを前記記憶手段に登録して管理する管理
工程と、を実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータが読み取り可能な記憶媒体。
12. A communication device that communicates with a plurality of information processing apparatuses via a predetermined communication medium and manages transfer of print data to any one of the plurality of printing apparatuses based on a print request from each information processing apparatus. A print target transmission step of transmitting, to a possible server device, a list of print target items according to the plurality of print target items in the print history data to a print request source information processing device when a user makes a print request from each information processing device; After transmitting the list of print target items in the print target transmission step, every time a print job including a print target item selected by the information processing apparatus of the print request source is received, print history data in the print job is A computer-readable storage medium storing a program for executing a management step of performing registration and management in a storage unit.
【請求項13】 前記記憶手段は、各情報処理装置から
の印刷要求に対して少なくとも印刷目的項目を含む複数
の履歴項目からなる印刷履歴データを記憶可能とするこ
とを特徴とする請求項12記載の記憶媒体。
13. The storage unit according to claim 12, wherein the storage unit is capable of storing print history data including a plurality of history items including at least a print purpose item in response to a print request from each information processing apparatus. Storage media.
【請求項14】 前記複数の履歴項目からなる印刷履歴
データは、ユーザ名,所属,印刷日時,使用デバイス
名,印刷枚数を含むことを特徴とする請求項12記載の
記憶媒体。
14. The storage medium according to claim 12, wherein the print history data including the plurality of history items includes a user name, an affiliation, a print date and time, a device name used, and the number of prints.
【請求項15】 前記印刷目的項目は、異なる複数の印
刷目的項目を同時に管理可能とすることを特徴とする請
求項12記載の記憶媒体。
15. The storage medium according to claim 12, wherein the print target item can simultaneously manage a plurality of different print target items.
【請求項16】 前記管理工程は、ユーザ名,所属,印
刷日時,使用デバイス名,印刷枚数中の任意の履歴項目
と前記印刷目的項目との組み合わせを印刷履歴データと
して管理することを特徴とする請求項12記載の記憶媒
体。
16. The management step manages, as print history data, a combination of a user name, an affiliation, a print date and time, a device name to be used, an arbitrary history item in the number of prints, and the print target item. The storage medium according to claim 12.
【請求項17】 所定の通信媒体を介して複数の印刷装
置を管理するサーバ装置に印刷ジョブを要求可能な情報
処理装置に、 前記サーバ装置への接続要求時に、前記サーバ装置から
送信される印刷目的項目一覧を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記印刷目的項目一覧を
表示手段に表示する表示工程と、 前記表示工程により表示された前記印刷目的項目一覧中
から所望の印刷目的項目を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された前記所望の印刷目的項目
を含むログイン情報を印刷ジョブに添付して前記サーバ
装置に送信する送信工程と、を実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
17. A printing device, which transmits a print job to a server device that manages a plurality of printing devices via a predetermined communication medium and that is capable of requesting a print job. An obtaining step of obtaining a list of target items; a displaying step of displaying the list of printing target items obtained in the obtaining step on a display unit; and a desired printing purpose from the list of printing target items displayed by the displaying step. A program for executing a selecting step of selecting an item, and a transmitting step of attaching login information including the desired print target item selected in the selecting step to a print job and transmitting the login information to the server device are recorded. Computer readable storage medium.
JP26489899A 1999-09-20 1999-09-20 Server device and information processor and data processing method and storage medium Pending JP2001092617A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26489899A JP2001092617A (en) 1999-09-20 1999-09-20 Server device and information processor and data processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26489899A JP2001092617A (en) 1999-09-20 1999-09-20 Server device and information processor and data processing method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092617A true JP2001092617A (en) 2001-04-06

Family

ID=17409763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26489899A Pending JP2001092617A (en) 1999-09-20 1999-09-20 Server device and information processor and data processing method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092617A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050691A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp Print controller and its charging method
KR20030061883A (en) * 2002-01-12 2003-07-23 삼성전자주식회사 Network printing peripheral apparatus and method for selectively calculating charge
JP2005335293A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Oki Data Corp Image processor and image formation system
GB2435954A (en) * 2006-01-27 2007-09-12 Claricom Ltd Two part security code generation, printing and validation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050691A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp Print controller and its charging method
JP4617621B2 (en) * 2001-08-07 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 Print control apparatus and charging method thereof
KR20030061883A (en) * 2002-01-12 2003-07-23 삼성전자주식회사 Network printing peripheral apparatus and method for selectively calculating charge
JP2005335293A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Oki Data Corp Image processor and image formation system
JP4726435B2 (en) * 2004-05-28 2011-07-20 株式会社沖データ Image processing apparatus and image forming system
GB2435954A (en) * 2006-01-27 2007-09-12 Claricom Ltd Two part security code generation, printing and validation
GB2435954B (en) * 2006-01-27 2008-03-05 Claricom Ltd Printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864357B2 (en) Print system, information processing apparatus, printing apparatus, printing method, and program
JP5293035B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
EP1191434A1 (en) Control of distributed printers
US20070283414A1 (en) Device management system, device management apparatus, device management method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2002334150A (en) Printing controller, data processing method and control program
JP2004178249A (en) Information processor, information processing method and control program
CN101909132A (en) Image processing apparatus
JP2007004683A (en) Image forming device and image operation device
JP2003025692A (en) Printer and printer system
JP5043578B2 (en) Printing apparatus, print job control method, and computer program
JP3832978B2 (en) Print control apparatus and print control method
US20040030986A1 (en) Method of controlling user information and information processing apparatus
JP5377282B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2002049472A (en) Printing system and its management method
JP2001092617A (en) Server device and information processor and data processing method and storage medium
JP2008055787A (en) Image processor, information processor, control method and program
JP4393247B2 (en) Job management apparatus and method, job management system, job management program, and storage medium
JP2006195531A (en) Image recording system
EP1781010A1 (en) Distributed processing system, distributed processing method and image processing apparatus
JP4125033B2 (en) Management system, information processing apparatus and management method
CN101192211B (en) Information processing apparatus and method
JP5625497B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium storing the program
US6085264A (en) Accounting-information outputting device
EP1544709A1 (en) Distribution computer system managing method
JP5742285B2 (en) Image forming apparatus, usage restriction method, and usage restriction program