JP2001086133A - Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system - Google Patents

Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system

Info

Publication number
JP2001086133A
JP2001086133A JP26083199A JP26083199A JP2001086133A JP 2001086133 A JP2001086133 A JP 2001086133A JP 26083199 A JP26083199 A JP 26083199A JP 26083199 A JP26083199 A JP 26083199A JP 2001086133 A JP2001086133 A JP 2001086133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content code
relay
systems
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26083199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Megumi Nagasu
めぐみ 長洲
Yoshiaki Adachi
芳昭 足達
Hideki Sotooka
秀樹 外岡
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Kinji Mori
欣司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26083199A priority Critical patent/JP2001086133A/en
Publication of JP2001086133A publication Critical patent/JP2001086133A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system where system cooperation management is distributed so as to operate the system without giving effect of one fault onto the entire system and autonomous cooperation management corresponding to the quality of each system is attained in the case of functioning different kinds of systems through cooperation. SOLUTION: Grouped contents codes are assigned to the processing quality of the systems and contents codes are given to data sent/received for the processing over the systems and a repeater 100 interconnecting the systems manages the cooperation on the basis of the contents codes given to passing data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内容コード通信を
行なう自律分散システムに係り、特に、質の異なるシス
テムを接続し、連合して機能させる時の異種システムの
連携管理方法及び連携管理システムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an autonomous decentralized system for performing content code communication, and more particularly to a cooperative management method and a cooperative management system for heterogeneous systems when systems of different qualities are connected and function in association. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、市場や顧客のニーズの多様化、変
化に対応させるため、さまざまなタイプのシステムの連
携が要求されるようになってきている。例えば製造業分
野では、これまで、工場内で工程間を結び付けていた一
貫生産方式が実現されてきた。最近では、これだけでは
不充分であり、製造と販売までもを結びつける製販一体
システムが実現されつつある。これによりエンドユーザ
ニーズの即応を可能にし、かつ、コストや品質の改善を
も実現しようとしている。さらに、企業のグローバル化
により、資材の調達や、製造のフレキシブルな即応をも
実現しようとしている。
2. Description of the Related Art In recent years, various types of systems have been required to cooperate in order to respond to diversification and changes in market and customer needs. For example, in the field of manufacturing, an integrated production system in which processes are linked in a factory has been realized. In recent years, this alone is not sufficient, and an integrated production and sales system that links production and sales is being realized. As a result, the end user needs can be quickly responded, and cost and quality are improved. Furthermore, with the globalization of companies, it is trying to realize flexible procurement of materials and production.

【0003】こうした製造システムを実現するには、制
御システムと情報システムの統合が必要になる。ところ
が、制御システムと情報システムは次に示すように性質
が全く異なるものである。
In order to realize such a manufacturing system, it is necessary to integrate a control system and an information system. However, the control system and the information system have completely different properties as described below.

【0004】制御システムでは、リアルタイム性と信頼
性・フォールトトレランス性が厳しく要求される。セン
サーベースの数ビットのデータがシステム内で通信さ
れ、処理されるリアルタイム性が要求されるため、一定
時間以上の遅れがあると利用価値が無くなる。このた
め、通信処理においても一定周期で繰り返し実行される
事が多い。これは、信頼性とも関連し、たとえ、データ
が受信できなかったり、処理中データの紛失や破壊が起
こっても、すぐ一定時間後に、新しいデータを受信で
き、処理を行えるためである。勿論、このような過渡的
な障害ではなく、ある部分が永久的に障害になったとし
ても、システムが安全に稼働され続けなければならな
ず、フォールトトレランス性の要求は強い。また、効率
や品質向上のため、生産方式などの改善が日常的に行わ
れているが、設備の休止時間が短いため、オンライン拡
張性・保守性が満たされなければならない。
In a control system, real-time performance, reliability and fault tolerance are strictly required. Since several bits of sensor-based data are required to be communicated and processed in the system in real time, a delay of more than a certain time renders useless. For this reason, the communication process is often repeatedly executed at a constant cycle. This is related to reliability, because even if data cannot be received, or data that is being processed is lost or destroyed, new data can be received and processed immediately after a certain period of time. Needless to say, even if a certain part becomes a permanent failure instead of such a transient failure, the system must continue to operate safely, and the demand for fault tolerance is strong. In addition, production methods and the like are routinely improved in order to improve efficiency and quality. However, since the downtime of equipment is short, online expandability and maintainability must be satisfied.

【0005】一方、情報システムでは、大量のデータ
(またはファイル)を送り、処理も対話やシミュレーシ
ョン、記録、統計、計画等を実行するもので、制御シス
テムのようなリアルタイム性はそれほど厳しくない。通
信は、何らかのイベントが発生したときに行われるた
め、処理も非周期的になされることが多い。データその
ものに対する信頼性は強く要求されることもあるが、通
信や処理が正常に実行されたか確認を取りながら進める
ことができる。ビジネスや生産方式の変化により、情報
システムの処理内容は、変化したり、拡張することがあ
る。しかし、これも、システムを稼働させたまま行わな
ければならない状況になることは殆どない。
On the other hand, in an information system, a large amount of data (or a file) is sent, and processing is also performed in dialogue, simulation, recording, statistics, planning, etc., and the real-time property of a control system is not so severe. Since communication is performed when some kind of event occurs, the processing is often performed aperiodically. In some cases, the reliability of the data itself is strongly required, but it is possible to proceed while confirming whether communication and processing have been executed normally. Due to changes in business and production methods, the processing content of the information system may change or expand. However, this is rarely a situation that must be performed while the system is running.

【0006】こうして別々のアプリケーションシステム
として構築されてきたものを連携接続させて機能させる
ニーズがある。しかし、このように、各アプリケーショ
ンシステムを構築したり利用したりする部署は異なり、
それぞれのアプリケーションのミッションも異なる。た
とえ、最初からこのような異種の性質を持つアプリケー
ションシステムの統合を前提としたとしても、システム
全体を同一レベルの指標で構築するのは効率的ではな
い。環境変動が厳しく、どのようなサービスや業務が必
要になるか前もって決めなければならない状況下では、
関連の深いアプリケーションをひとつのシステムとして
構築し、他で構築された異種のシステムとフレキシブル
に接続して関係付けて統合できる技術が望まれる。
[0006] There is a need to function those constructed as separate application systems by linking them together. However, in this way, the departments that build and use each application system are different,
Each application has different missions. Even if it is assumed that application systems having such heterogeneous properties are integrated from the beginning, it is not efficient to construct the entire system with the same level of index. In a situation where environmental changes are severe and you need to decide in advance what services and operations will be required,
There is a need for a technology that can build a closely related application as one system, and can flexibly connect, relate, and integrate with other types of heterogeneous systems.

【0007】従来の技術では、例えば特開平10−14
9306号公報に記載されるように、2つ以上のシステ
ムに跨って処理が互いに関係するとき、それらのシステ
ムを集中監視するシステムを設け、これがシステム全体
の処理進行を管理するようにしていた。監視方法は、監
視するシステムが異なっていても均一な監視のみ可能で
あった。
In the prior art, for example, Japanese Patent Application Laid-Open
As described in Japanese Patent No. 9306, when processes are related to each other across two or more systems, a system for centrally monitoring those systems is provided, and this system manages the process progress of the entire system. As for the monitoring method, only uniform monitoring was possible even if the monitoring system was different.

【0008】また、2つ以上のシステムに跨って処理が
互いに関係するとき、これら異なるシステム間のデータ
の授受や処理の連携は、特開平10−143480号公
報にあるように、システム間を接続する中継装置を介
し、それぞれのシステムのデータフィールド上のデータ
のうち中継装置に登録された内容コードを持つものを単
に相互に通過させることのみで行う技術が知られてい
る。
Further, when processes are related to each other across two or more systems, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-143480, data exchange between these different systems and coordination of processes are performed by connecting the systems. A technique is known in which data having a content code registered in the relay device among the data in the data fields of the respective systems is simply passed through each other via the relay device.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来の集中管理方式で
は、集中管理システムが、管理すべきシステム間の関係
を全て事前に知っていなければならなかった。また、集
中管理システムの異常により、全てのシステムが誤った
処理をしたり、処理を停止せざるをえなかった。
In the conventional centralized management system, the centralized management system had to know in advance all the relationships between the systems to be managed. In addition, due to an abnormality in the centralized management system, all systems had to perform erroneous processing or stop processing.

【0010】また、従来技術では、均一な方法でしかシ
ステム間の連携管理ができなかったため、異種のシステ
ムが存在する場合、それぞれのシステムの質が異なって
いるのに、どちらかの質に合わせて管理することしかで
きなかったため、システムによっては管理処理や管理情
報が冗長になったり、あるいは不足が起きるという問題
があった。
Further, in the prior art, the cooperative management between the systems can be performed only by a uniform method. Therefore, when there are different types of systems, the quality of each system is different, but the quality of each system is different. However, there is a problem that management processing and management information become redundant or insufficient depending on the system.

【0011】本発明の目的は、異種システムを連携させ
て機能させる場合に、システムの連携管理を分散し、一
個所の障害によりそれがシステム全体に波及することの
ない運用を可能とし、しかも、それぞれのシステムの質
に対応した自律的な連携管理を可能とする連携管理方法
及び連携管理システムの提供にある。
[0011] An object of the present invention is to disperse the cooperative management of systems when heterogeneous systems are made to function in cooperation with each other so that operation can be performed so that a single failure does not affect the entire system. An object of the present invention is to provide a cooperation management method and a cooperation management system that enable autonomous cooperation management corresponding to the quality of each system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、システム
間に跨る処理を行う際に、システム間を跨って通過する
データに処理の質を識別する内容コードを付与し、異種
システム間を接続する中継装置が、通過するデータに付
与された内容コードごとに処理を管理したり、コードの
付与された通過データに対する処理を実施するようにし
た手段によって達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for connecting between heterogeneous systems by assigning a content code for identifying the quality of processing to data passing between systems when performing processing between systems. This is achieved by means for a relay device that manages the processing for each content code assigned to the passing data or executes the processing for the passing data to which the code is assigned.

【0013】上記の手段により、システム連携の管理が
分散され一個所の障害によりシステム全体に波及するこ
とのない運用が可能となり、またそれぞれのシステムの
質に対応した方法で、異種システムの連携管理を自律的
に行えるようになる。
[0013] By the above means, the management of system cooperation is distributed and operation without spreading to the entire system due to a single failure is enabled, and the cooperation management of heterogeneous systems is performed in a method corresponding to the quality of each system. Can be performed autonomously.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を
具体化した一例であって、本発明の技術範囲を限定する
ものではない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the following embodiments are merely examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.

【0015】図2は、本発明の一実施形態の構成図を示
す。本実施形態は情報制御システムのコンピュータ間お
よびプロセス間のデータ受け渡しにおいて、データフィ
ールドを介した内容コード通信を行なう自律分散システ
ムでの一例である。
FIG. 2 shows a configuration diagram of an embodiment of the present invention. This embodiment is an example of an autonomous decentralized system that performs content code communication via a data field in data transfer between computers and processes in an information control system.

【0016】本実施形態の構成は、システムS1,S
2,S3があり、これらのシステムは、複数の計算機
(ノード11〜13、21〜22、31…)がネットワ
ークで接続され、それぞれの計算機が図3に示すパケッ
ト・フォーマットを使った内容コード通信でデータを授
受しながら機能しているシステムであり、各システムご
とにある内容コードデータの流れる場であるデータフィ
ールド(以降、DFと記す)400,500,600を
有し、これら複数のDFに接続し一つのDFから別DF
へのデータの受け渡しおよび処理の連携管理を行う中継
装置100,200,300が設けられてシステムが構
成されている。
The configuration of the present embodiment comprises systems S1, S
2 and S3. In these systems, a plurality of computers (nodes 11 to 13, 21 to 22, 31...) Are connected via a network, and each computer communicates with content code using a packet format shown in FIG. The system has data fields (hereinafter, referred to as DFs) 400, 500, and 600 in which content code data flows in each system. Connect one DF to another DF
The relay system 100, 200, and 300 that perform data transfer to and the cooperative management of processing are provided to constitute a system.

【0017】図1は各DF間を接続する中継装置の構成
を示す。中継装置は、複数のDFに接続し、それぞれの
DFから内容コードデータを取り込み、別のDFに中継
する。本実施形態では中継装置100がDFAとDFB
の2つのDFに接続される場合を説明する。
FIG. 1 shows the configuration of a relay device for connecting DFs. The relay device connects to a plurality of DFs, takes in content code data from each DF, and relays the content code data to another DF. In the present embodiment, the relay device 100 is a DFA and a DFB
The case where the DF is connected to the two DFs will be described.

【0018】中継装置100,200,300は、中継
装置を通過する内容コードデータの処理内容を予め登録
しておく管理テーブル140と、前記管理テーブル14
0に登録された内容コードと一致するデータのみをDF
Aから取り込むDFA側中継データ受信部111と、前
記管理テーブル140の登録に従って取り込んだ内容コ
ードデータの処理を行う中継データ管理部130と、中
継データ管理部130によって内容コードデータをDF
Bに送り出すDFB側中継データ送信部122と、予め
管理テーブルに登録された内容コードと一致するデータ
のみをDFBから取り込むDFB側中継データ受信部1
21と、中継データ管理部130によって内容コードデ
ータをDFAに送り出すDFA側中継データ送信部11
2とから成る。また、中継データ管理部130は、前記
管理テーブル140の登録に従って取り込んだ内容コー
ドの監視を行なう中継データ監視部131と、前記管理
テーブル140の登録に従って取り込んだ内容コードデ
ータを中継するデータ中継制御部132と、前記管理テ
ーブル140の登録に従って取り込んだ内容コードデー
タの誤りチェックを行う中継データ誤りチェック部13
3とから成る。
The relay devices 100, 200, and 300 are provided with a management table 140 in which processing contents of content code data passing through the relay device are registered in advance, and the management table 14
Only data that matches the content code registered in DF
A, a DFA-side relay data receiving unit 111 to be fetched from A, a relay data management unit 130 for processing the content code data fetched according to the registration in the management table 140, and a content code data
B, and the DFB-side relay data receiving unit 1 that takes in only the data that matches the content code registered in the management table from the DFB.
21; a DFA-side relay data transmission unit 11 for sending the content code data to the DFA by the relay data management unit 130
2 The relay data management unit 130 includes a relay data monitoring unit 131 that monitors the content code captured according to the registration in the management table 140, and a data relay control unit that relays the content code data captured according to the registration in the management table 140. 132, a relay data error check unit 13 for checking the error of the content code data fetched in accordance with the registration in the management table 140
3

【0019】今、上記各システム、およびシステム間の
具体化した連携関係を以下に記す。図2において、S1
は旅行予約システムで、飛行機、ホテル、旅先でのレス
トランの予約を行う旅行予約処理を行う。S2は銀行シ
ステムで、代金引き落とし処理を行う。S3はレストラ
ンサービスシステムでレストラン予約処理を行う。この
ように、S1,S2,S3は、それぞれ別システムとし
て構築されており、連携により効果を高めて機能してい
る。
The following is a description of each of the above-mentioned systems and the concrete cooperation between the systems. In FIG. 2, S1
Is a travel reservation system which performs a travel reservation process for reserving a restaurant at an airplane, a hotel, or a destination. S2 is a bank system for performing a withdrawal process. In step S3, the restaurant service system performs a restaurant reservation process. As described above, S1, S2, and S3 are constructed as separate systems, and function with enhanced effects by cooperation.

【0020】これらのシステムは次のように連携処理を
行う。銀行システムS2は、旅行予約システムS1から
旅行代金引き落としの依頼を受け代金引き落とし処理を
行う。旅行予約システムS1では旅先でのレストラン予
約を受け付けるが、実際の予約処理はレストランサービ
スシステムS3に依頼する。レストランサービスシステ
ムS3は、旅行予約システムS1から旅行先でのレスト
ラン予約依頼を受け、レストラン予約処理を行うものと
する。
These systems perform cooperative processing as follows. The bank system S2 receives a request from the travel reservation system S1 for withdrawal of the travel price and performs a withdrawal process. Although the travel reservation system S1 accepts a restaurant reservation at the destination, the actual reservation processing is requested to the restaurant service system S3. The restaurant service system S3 receives a request for restaurant reservation at a travel destination from the travel reservation system S1, and performs restaurant reservation processing.

【0021】ここで、旅行予約システムS1の旅行予約
処理を終了させるためには、銀行システムS2での代金
引き落とし処理が終了していなければならないし、銀行
システムS2の代金引き落とし処理を終了させるには、
旅行予約システムS1での旅行予約処理も終了しなけれ
ばならない。また、旅行予約システムS1での旅行予約
処理が終了すればレストランサービスシステムS3での
レストラン予約処理が進められるが、レストランサービ
スシステムS3でのレストラン予約処理が終了しなくて
も旅行予約システムS1での旅行予約処理を終了できる
ものとする。
Here, in order to terminate the travel reservation processing of the travel reservation system S1, the debit processing in the bank system S2 must be completed, and in order to terminate the debit processing in the bank system S2. ,
The travel reservation processing in the travel reservation system S1 must also end. When the travel reservation processing in the travel reservation system S1 ends, the restaurant reservation processing in the restaurant service system S3 proceeds. However, even if the restaurant reservation processing in the restaurant service system S3 does not end, the travel reservation system S1 does not. It is assumed that the travel reservation process can be completed.

【0022】旅行予約システムS1,銀行システムS
2,及びレストランサービスシステムS3のDF(data
field)をそれぞれDF1(400),DF2(50
0),DF3(600)とする。DF間には、中継装置
がある。すなわちDF1(400)とDF2(500)
の間は中継装置12(100)、DF1(400)とD
F3(600)の間は中継装置13(200)、DF2
(500)とDF3(600)の間は中継装置23(3
00)がある。この時、中継装置は、各DF上に流れる
データを内容コードをもとに中継を行ったり、各DF上
に流れる処理の進行に係わる内容コードをもとに処理を
監視し必要に応じて接続されたシステム間の連携を制御
する内容コードデータを送信する。それぞれのDF上で
発生し、中継される内容コードを図4,図5,図6に示
す。中継装置が発生する内容コードを図7に示す。
A travel reservation system S1 and a bank system S
2, and DF of restaurant service system S3 (data
field) is DF1 (400) and DF2 (50
0), DF3 (600). There is a relay device between the DFs. That is, DF1 (400) and DF2 (500)
Between the relay device 12 (100), DF1 (400) and D
During F3 (600), the relay device 13 (200), DF2
(500) and the relay device 23 (3)
00). At this time, the relay device relays the data flowing on each DF based on the content code, monitors the process based on the content code related to the progress of the process flowing on each DF, and connects as necessary. The content code data for controlling the cooperation between the performed systems is transmitted. Content codes generated and relayed on each DF are shown in FIGS. FIG. 7 shows the content codes generated by the relay device.

【0023】1.正常時のS1,S2,S3の連携動作
を図8,図9,図10,図11,図12,図13,図1
4,図15,図16を使って説明する。
1. 8, 9, 10, 11, 12, 13, and 1 illustrate the cooperative operation of S 1, S 2, and S 3 in a normal state.
This will be described with reference to FIGS.

【0024】(1)旅行予約システムS1では、図14
の流れ図により旅行予約が発生し予約開始指示が出さ
れ、ステップ1401でYESになりステップ1402
へ進む。ステップ1402では旅行予約処理開始の内容
コード1010のデータをDF1(400)に送信す
る。ステップ1403で飛行機の予約、ステップ140
4でホテルの予約処理を行う。ステップ1405でレス
トランの予約をレストランサービスS3に依頼するため
にレストラン予約情報データにレストラン予約依頼の内
容コード1330を付けてDF1に送信する。ステップ
1406で代金引き落としを銀行システムS2に依頼す
るために代金引き落とし情報データに代金引き落とし依
頼の内容コード1220を付けてDF1に送信する。ス
テップ1402〜1406は並列処理で全て正常に処理
できた場合はステップ1407に進む。ステップ140
7では、旅行予約システム単独での一連の処理が終了し
たことを示す旅行予約処理の仮終了の内容コード101
1のデータをDF1に送信する。ステップ1408で、
同期を取る必要がある代金引き落とし処理の仮終了を待
つ。
(1) In the travel reservation system S1, FIG.
A travel reservation is generated and a reservation start instruction is issued according to the flowchart of FIG.
Proceed to. In step 1402, the data of the content code 1010 of the start of the travel reservation process is transmitted to the DF1 (400). Airplane reservation in step 1403, step 140
At 4, the hotel is reserved. In step 1405, to request the restaurant service S3 to make a restaurant reservation, the restaurant reservation information data is attached to the content code 1330 of the restaurant reservation request and transmitted to the DF1. In step 1406, in order to request the bank system S2 to withdraw the money, the money information information 1220 is attached to the money withdrawal information data and transmitted to the DF1. Steps 1402 to 1406 proceed to step 1407 if all of them can be processed normally in parallel processing. Step 140
7, the content code 101 of the temporary termination of the travel reservation processing indicating that a series of processing by the travel reservation system alone has been completed.
1 is transmitted to DF1. At step 1408,
Wait for the provisional termination of the debit processing that needs to be synchronized.

【0025】(2)一方、中継装置12(100)で
は、管理テーブル140に予め図8に示す内容が登録さ
れている。DFAはDF1、DFBはDF2であるとす
る。DF1には前記ステップ1401,1402の順で
内容コード1010,1020のデータが送信されてい
る。
(2) On the other hand, in the relay device 12 (100), the contents shown in FIG. It is assumed that DFA is DF1 and DFB is DF2. The data of the content codes 1010 and 1020 are transmitted to the DF1 in the order of the steps 1401 and 1402.

【0026】中継装置12(100)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFA
側中継データ受信部111においてDF1に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
8)に登録されているDF1の中継内容コードのうち、
まず1010を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1010は管理テーブル140(図8)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1010は管理
テーブル140(図8)で処理監視は不要なためステッ
プ1204へ進む。ステップ1204で取り込んだ内容
コード1010は管理テーブル140(図8)で監視対
象にはなっていないためステップ1205へ進む。ステ
ップ1205で取り込んだ内容コード1010は管理テ
ーブル140(図8)でDF2に中継することになって
いるので、データ中継部132はこの内容コード101
0データをDFB側中継データ送信部122からDF2
に中継送信する。
The operation of the relay device 12 (100) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, DFA
Among the content code data transmitted to DF1 in the relay data receiving unit 111, the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 8)
First, 1010 is taken. Since the content code 1010 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. Since the content code 1010 fetched in step 1203 does not need to be monitored in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1204. Since the content code 1010 fetched in step 1204 is not monitored in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1010 fetched in step 1205 is to be relayed to DF2 in the management table 140 (FIG. 8), the data relay unit 132
0 data from the DFB side relay data transmission unit 122 to DF2
Relay transmission.

【0027】次に中継装置12(100)はステップ1
201ではDFA側中継データ受信部111においてD
F1に送信されている内容コードデータのうち管理テー
ブル140(図8)に登録されているDF1の中継内容
コードのうち1020を取り込む。ステップ1202で
取り込んだ内容コード1020は管理テーブル140
(図8)で誤りチェックは要となっているためステップ
1206へ進む。ステップ1206では中継データ誤り
チェック部133において内容コード1020の代金引
き落とし情報のデータの誤りチェックを行う。ステップ
1211で、データ誤りがないのでステップ1203へ
進む。ステップ1203で取り込んだ内容コード102
0は管理テーブル140(図8)で処理監視が要となっ
ているためステップ1207へ進む。ステップ1207
では中継データ監視部131で管理テーブル140(図
8)に従い図10のNo.1に示す監視テーブルを作成
し、監視タイマを起動し処理の監視を始める。ステップ
1204で取り込んだ内容コード1020は管理テーブ
ル140(図8)で監視対象にはなっていないためステ
ップ1205へ進む。ステップ1205で取り込んだ内
容コード1020は管理テーブル140(図8)でDF
2に中継することになっているので、データ中継部13
2はこの内容コード1020データをDFB側中継デー
タ送信部122からDF2に中継送信する。
Next, the relay device 12 (100)
In 201, DFA side relay data receiving section 111
Of the content code data transmitted to F1, 1020 of the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 8) is fetched. The content code 1020 fetched in step 1202 is stored in the management table 140
Since the error check is necessary in (FIG. 8), the process proceeds to step 1206. In step 1206, the relay data error check unit 133 checks the data of the content withdrawal information of the content code 1020 for errors. In step 1211, since there is no data error, the process proceeds to step 1203. Content code 102 captured in step 1203
0 indicates that processing monitoring is required in the management table 140 (FIG. 8), and the process proceeds to step 1207. Step 1207
Then, the relay data monitoring unit 131 creates the monitoring table No. 1 in FIG. 10 according to the management table 140 (FIG. 8), starts a monitoring timer, and starts monitoring the processing. Since the content code 1020 fetched in step 1204 is not monitored in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1205. The content code 1020 fetched in step 1205 is stored in the management table 140 (FIG. 8) in the DF.
2 is to be relayed to the data relay unit 13
2 relays the content code 1020 data from the DFB-side relay data transmission unit 122 to DF2.

【0028】(3)DF2には、中継装置12(10
0)で中継された内容コードが1010、1020の順
に送信されている。
(3) The relay device 12 (10
0) are transmitted in the order of 1010 and 1020.

【0029】銀行システムS2での処理を図15の流れ
図により説明する。
The processing in the bank system S2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0030】DF2での内容コード1020のデータを
見つけるとステップ1501でYESとなりステップ1
502へ進む。ステップ1502では代金引き落とし処
理開始の内容コード1220をDF2(500)に送信
する。ステップ1503でデータ部の代金引き落とし情
報をもとに旅行代金引き落とし処理を行う。ステップ1
504では、銀行システムS2単独での一連の処理が終
了したことを示す旅行代金引き落とし処理の仮終了の内
容コード1221のデータをDF2に送信する。ステッ
プ1505で同期を取る必要がある旅行予約処理の仮終
了を待つ。
When the data of the content code 1020 in the DF2 is found, YES is determined in step 1501 and step 1
Go to 502. In step 1502, the content code 1220 of the start of the payment withdrawal process is transmitted to the DF2 (500). In step 1503, a travel fee withdrawal process is performed based on the fee withdrawal information in the data section. Step 1
In 504, the data of the content code 1221 of the temporary termination of the travel charge withdrawal process indicating that the series of processes in the bank system S2 alone has been completed is transmitted to the DF2. In step 1505, the process waits for the provisional end of the travel reservation process that needs to be synchronized.

【0031】(4)一方、中継装置13(200)で
は、管理テーブル140に予め図9に示す内容が登録さ
れている。DFAはDF1、DFBはDF3であるとす
る。DF1には前記ステップ1401,1402の順で
内容コード1010,1030のデータが送信されてい
る。
(4) On the other hand, in the relay apparatus 13 (200), the contents shown in FIG. It is assumed that DFA is DF1 and DFB is DF3. The data of the content codes 1010 and 1030 are transmitted to DF1 in the order of steps 1401 and 1402.

【0032】中継装置13(200)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFA
側中継データ受信部111においてDF1に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
9)に登録されているDF1の中継内容コードのうち、
まず1010を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1010は管理テーブル140(図9)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1010は管理
テーブル140(図9)で処理監視は不要なためステッ
プ1204へ進む。ステップ1204で取り込んだ内容
コード1010は管理テーブル140(図9)で監視対
象にはなっていないためステップ1205へ進む。ステ
ップ1205で取り込んだ内容コード1010は管理テ
ーブル140(図9)でDF3に中継することになって
いるので、データ中継部132はこの内容コード101
0データをDFB側中継データ送信部122からDF3
に中継送信する。
The operation of the relay device 13 (200) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, DFA
Among the content code data transmitted to DF1 in the relay data receiving unit 111, the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 9)
First, 1010 is taken. Since the content code 1010 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1203. Since the content code 1010 fetched in step 1203 does not need to be monitored in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1204. Since the content code 1010 fetched in step 1204 is not monitored in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1010 fetched in step 1205 is to be relayed to DF3 in the management table 140 (FIG. 9), the data relay unit 132
0 data from the DFB side relay data transmission unit 122 to DF3
Relay transmission.

【0033】次に中継装置13(200)はステップ1
201ではDFA側中継データ受信部111においてD
F1に送信されている内容コードデータのうち管理テー
ブル140(図9)に登録されているDF1の中継内容
コードのうち1030を取り込む。ステップ1202で
取り込んだ内容コード1030は管理テーブル140
(図9)で誤りチェックは不要なためステップ1203
へ進む。ステップ1203で取り込んだ内容コード10
30は管理テーブル140(図9)で処理監視が要とな
っているためステップ1207へ進む。ステップ120
7では中継データ監視部131で管理テーブル140
(図9)に従い図11のNo.1に示す監視テーブルを
作成し、監視タイマを起動し処理の監視を始める。ステ
ップ1204で取り込んだ内容コード1030は管理テ
ーブル140(図9)で監視対象にはなっていないため
ステップ1205へ進む。ステップ1205で取り込ん
だ内容コード1030は管理テーブル140(図9)で
DF3に中継することになっているので、データ中継部
132はこの内容コード1030データをDFB側中継
データ送信部122からDF3に中継送信する。
Next, the relay device 13 (200)
In 201, DFA side relay data receiving section 111
Fetch 1030 of the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 9) among the content code data transmitted to F1. The content code 1030 fetched in step 1202 is stored in the management table 140
Since the error check is unnecessary in FIG. 9 (step 1203)
Proceed to. Content code 10 fetched in step 1203
The process 30 advances to step 1207 because the process monitoring is necessary in the management table 140 (FIG. 9). Step 120
7, in the relay data monitoring unit 131, the management table 140
According to (FIG. 9), the monitoring table shown in No. 1 of FIG. 11 is created, the monitoring timer is started, and the monitoring of the process is started. Since the content code 1030 fetched in step 1204 is not monitored in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1030 captured in step 1205 is to be relayed to DF3 in the management table 140 (FIG. 9), the data relay unit 132 relays this content code 1030 data from the DFB-side relay data transmission unit 122 to DF3. Send.

【0034】(5)DF3には、中継装置13(20
0)で中継された内容コードが1010、1030の順
に送信されている。
(5) The relay device 13 (20
The content codes relayed in (0) are transmitted in the order of 1010 and 1030.

【0035】レストランサービスシステムS3での処理
を図16の流れ図により説明する。DF3ので内容コー
ド1030のデータを見つけるとステップ1601でY
ESとなりステップ1602へ進む。ステップ1602
ではレストラン予約処理開始の内容コード1330をD
F3(600)に送信する。ステップ1603でデータ
部のレストラン予約情報をもとにレストラン予約処理を
行う。ステップ1604では、レストランサービスシス
テムS3単独での一連の処理が終了したことを示すレス
トラン予約処理の仮終了の内容コード1331のデータ
をDF3に送信する。ステップ1605で同期を取る必
要がある旅行予約処理の仮終了を待つ。
The processing in the restaurant service system S3 will be described with reference to the flowchart of FIG. If the data of the content code 1030 is found in the DF3,
It becomes ES and proceeds to step 1602. Step 1602
Then, the content code 1330 of the restaurant reservation process start is D
Transmit to F3 (600). In step 1603, restaurant reservation processing is performed based on the restaurant reservation information in the data section. In step 1604, the data of the content code 1331 of the temporary termination of the restaurant reservation process indicating that the series of processes in the restaurant service system S3 alone has been completed is transmitted to the DF3. In step 1605, the process waits for the provisional termination of the travel reservation process that needs to be synchronized.

【0036】(6)ここで、DF2には前記ステップ1
502で内容コード1220のデータが送信されてい
る。
(6) Here, the DF2 has the above-mentioned step 1
At 502, the data of the content code 1220 is transmitted.

【0037】中継装置12(100)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFB
側中継データ受信部121においてDF2に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
8)に登録されているDF2の中継内容コードのうち、
まず1220を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1220は管理テーブル140(図8)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1220は管理
テーブル140(図8)で処理監視が要となっているた
めステップ1207へ進む。ステップ1207では中継
データ監視部131で管理テーブル140(図8)に従
い図10のNo.2に示す監視テーブルを追加作成し、
監視タイマを起動し処理の監視を始める。ステップ12
04で取り込んだ内容コード1220は管理テーブル1
40(図8)で監視対象にはなっていないためステップ
1205へ進む。ステップ1205で取り込んだ内容コ
ード1220は管理テーブル140(図8)でDF1に
中継することになっているので、データ中継部132は
この内容コード1220データをDFA側中継データ送
信部112からDF1に中継送信する。
The operation of the relay device 12 (100) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, the DFB
Of the content code data transmitted to DF2 in the side relay data receiving unit 121, the relay content code of DF2 registered in the management table 140 (FIG. 8)
First, 1220 is taken. Since the content code 1220 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. Since the processing of the content code 1220 fetched in step 1203 is required in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1207. In step 1207, the relay data monitoring unit 131 sets the No. in FIG. 10 according to the management table 140 (FIG. 8). Create additional monitoring table shown in 2
Start the monitoring timer and start monitoring the process. Step 12
04 is stored in the management table 1
Since it is not a monitoring target at 40 (FIG. 8), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1220 captured in step 1205 is to be relayed to DF1 in the management table 140 (FIG. 8), the data relay unit 132 relays this content code 1220 data from the DFA-side relay data transmission unit 112 to DF1. Send.

【0038】(7)ここで、DF3には前記ステップ1
602で内容コード1330のデータが送信されてい
る。
(7) Here, the DF3 has the above-mentioned step 1
At 602, the data of the content code 1330 is transmitted.

【0039】中継装置13(200)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFB
側中継データ受信部121においてDF3に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
9)に登録されているDF3の中継内容コードのうち、
まず1330を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1330は管理テーブル140(図9)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1330は管理
テーブル140(図9)で処理監視が要となっているた
めステップ1207へ進む。ステップ1207では中継
データ監視部131で管理テーブル140(図9)に従
い図11のNo.1に示す監視テーブルを追加作成し、
監視タイマを起動し処理の監視を始める。ステップ12
04で取り込んだ内容コード1330は管理テーブル1
40(図9)で監視対象にはなっていないためステップ
1205へ進む。ステップ1205で取り込んだ内容コ
ード1330は管理テーブル140(図9)でDF1に
中継することになっているので、データ中継部132は
この内容コード1330データをDFA側中継データ送
信部112からDF1に中継送信する。
The operation of the relay device 13 (200) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, the DFB
Of the content code data transmitted to DF3 in the side relay data receiving unit 121, of the relay content codes of DF3 registered in the management table 140 (FIG. 9),
First, 1330 is taken. Since the content code 1330 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1203. Since the content code 1330 fetched in step 1203 needs to be monitored in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1207. In step 1207, the relay data monitoring unit 131 according to the management table 140 (FIG. 9) performs No. Create additional monitoring table shown in 1
Start the monitoring timer and start monitoring the process. Step 12
04 is the content table 1330
Since it is not a monitoring target at 40 (FIG. 9), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1330 fetched in step 1205 is to be relayed to DF1 in the management table 140 (FIG. 9), the data relay unit 132 relays this content code 1330 data from the DFA-side relay data transmission unit 112 to DF1. Send.

【0040】(8)このタイミングで、DF1には前記
ステップ1407で内容コード1011のデータが送信
されており、DF2には前記ステップ1504で内容コ
ード1221のデータが送信されている。
(8) At this timing, the data of the content code 1011 is transmitted to the DF1 in the step 1407, and the data of the content code 1221 is transmitted to the DF2 in the step 1504.

【0041】中継装置12(100)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFA
側中継データ受信部111においてDF1に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
8)に登録されているDF1の中継内容コードのうち、
まず1011を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1011は管理テーブル140(図8)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1011は管理
テーブル140(図8)で処理監視が不要となっている
ためステップ1204へ進む。ステップ1204で取り
込んだ内容コード1011は管理テーブル140(図
8)で監視対象にはなっているためステップ1208へ
進む。ステップ1208では、中継データ監視部131
で監視テーブル図10のNo.1,No.2のDF2内
容コード1011検出のフラグをセットする。ステップ
1209では、監視テーブル図10のNo.1,No.
2で監視内容コード検出フラグがまだ全てセットされて
いないのでこの内容コードデータは中継せず中継データ
監視部131にバッファしておき、この内容コードの処
理は終了する。
The operation of the relay device 12 (100) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, DFA
Among the content code data transmitted to DF1 in the relay data receiving unit 111, the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 8)
First, 1011 is taken. Since the content code 1011 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. The content code 1011 fetched in step 1203 does not need to be monitored in the management table 140 (FIG. 8). Since the content code 1011 captured in step 1204 is a monitoring target in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1208. In step 1208, the relay data monitoring unit 131
No. of the monitoring table in FIG. 1, No. The flag for detecting the DF2 content code 1011 of No. 2 is set. In step 1209, the monitoring table No. in FIG. 1, No.
Since the monitoring content code detection flag has not yet been set in step 2, this content code data is not relayed but is buffered in the relay data monitoring unit 131, and the processing of this content code ends.

【0042】次に中継装置12(100)はステップ1
201ではDFB側中継データ受信部121においてD
F2に送信された内容コードデータのうち管理テーブル
140(図8)に登録されているDF2の中継内容コー
ドのうち、1221を取り込む。ステップ1202で取
り込んだ内容コード1221は管理テーブル140(図
8)で誤りチェックは不要なためステップ1203へ進
む。ステップ1203で取り込んだ内容コード1221
は管理テーブル140(図8)で処理監視が不要となっ
ているためステップ1204へ進む。ステップ1204
では取り込んだ内容コード1221は管理テーブル14
0(図8)で監視対象にはなっているためステップ12
08へ進む。ステップ1208では、中継データ監視部
131で監視テーブル図10のNo.1,No.2のD
F2内容コード1221検出のフラグをセットする。ス
テップ1209では、監視テーブル図10のNo.1,
No.2で監視内容コード検出フラグが全てセットされ
たので、該当する監視タイマを解除し、ステップ121
0へ進む。ステップ1210では、中継データ監視部1
31で管理テーブル140(図8)で監視内容コード検
出フラグが全てセットされた図10のNo.1とNo.
2の監視内容コードを管理テーブル140(図8)に登
録されている中継先DFに中継する。すなわち、前記ス
テップ1209でバッファした内容コード1011のデ
ータをDFB側中継データ送信部122からDF2に、
内容コード1221のデータをDFA側中継データ送信
部112からDF1に中継送信する。
Next, the relay device 12 (100)
In 201, DFB side relay data receiving section 121
Of the content code data transmitted to F2, 1221 of the relay content code of DF2 registered in the management table 140 (FIG. 8) is fetched. Since the content code 1221 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. Content code 1221 fetched in step 1203
Since the process monitoring is unnecessary in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1204. Step 1204
Then, the fetched content code 1221 is stored in the management table 14
0 (FIG. 8), which is a monitoring target, and therefore, step 12
Proceed to 08. In step 1208, the relay data monitoring unit 131 sets the monitoring table No. in FIG. 1, No. 2D
The F2 content code 1221 detection flag is set. In step 1209, the monitoring table No. in FIG. 1,
No. Since all the monitoring content code detection flags have been set in step 2, the corresponding monitoring timer is released, and step 121 is executed.
Go to 0. In step 1210, the relay data monitoring unit 1
No. 31 in which the monitoring content code detection flags are all set in the management table 140 (FIG. 8) in No. 31 of FIG. 1 and No.
2 is relayed to the relay destination DF registered in the management table 140 (FIG. 8). That is, the data of the content code 1011 buffered in the step 1209 is transferred from the DFB side relay data transmitting unit 122 to the DF2,
The data of the content code 1221 is relay-transmitted from the DFA-side relay data transmission unit 112 to DF1.

【0043】(9)このタイミングで、DF1には前記
ステップ1407で内容コード1011のデータが送信
されており、DF3には前記ステップ1604で内容コ
ード1331のデータが送信されている。
(9) At this timing, the data of the content code 1011 is transmitted to the DF1 in the step 1407, and the data of the content code 1331 is transmitted to the DF3 in the step 1604.

【0044】中継装置13(200)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFA
側中継データ受信部111においてDF1に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
9)に登録されているDF1の中継内容コードのうち、
まず1011を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1011は管理テーブル140(図9)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1011は管理
テーブル140(図9)で処理監視が不要となっている
ためステップ1204へ進む。ステップ1204で取り
込んだ内容コード1011は管理テーブル140(図
9)で監視対象になっているためステップ1208へ進
む。ステップ1208では、中継データ監視部131で
監視テーブル図11のNo.1のDF3内容コード10
11検出のフラグをセットする。ステップ1209で
は、監視テーブル図11のNo.1で監視内容コード検
出フラグが全てセットされたので、該当する監視タイマ
を解除し、ステップ1210へ進む。ステップ1210
では、中継データ監視部131で管理テーブル140
(図9)で監視内容コード検出フラグが全てセットされ
た図11のNo.1の監視内容コードを管理テーブル1
40(図9)に登録されている中継先DFに中継する。
すなわち、内容コード1011のデータをDFB側中継
データ送信部122からDF3に中継送信する。
The operation of the relay device 13 (200) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, DFA
Among the content code data transmitted to DF1 in the relay data receiving unit 111, the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 9)
First, 1011 is taken. Since the content code 1011 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1203. The content code 1011 fetched in step 1203 does not need to be monitored in the management table 140 (FIG. 9). Since the content code 1011 fetched in step 1204 is monitored in the management table 140 (FIG. 9), the process proceeds to step 1208. In step 1208, the relay data monitoring unit 131 sets the monitoring table No. DF3 content code of 1 10
11 Set the detection flag. In step 1209, the monitoring table No. in FIG. Since all the monitoring content code detection flags have been set in 1, the corresponding monitoring timer is released, and the process proceeds to step 1210. Step 1210
Then, the relay data monitoring unit 131 uses the management table 140
When all the monitoring content code detection flags are set in FIG. 1 monitoring content code in management table 1
It relays to the relay destination DF registered in 40 (FIG. 9).
That is, the data of the content code 1011 is relay-transmitted from the DFB-side relay data transmission unit 122 to DF3.

【0045】次に中継装置13(200)管理テーブル
140(図9)にはDF3の中継内容コード1331が
登録されていないので、中継装置13(200)には取
り込まれず、中継されない。
Next, since the relay content code 1331 of the DF3 is not registered in the management table 140 (FIG. 9) of the relay device 13 (200), it is not taken into the relay device 13 (200) and is not relayed.

【0046】(10)このタイミングでDF1には、中
継装置12(100)で中継された内容コード1221
が送信されており、中継装置13(200)で中継され
た内容コード1331が送信されている。旅行予約シス
テムS1のステップ1408では、DF1で代金引き落
とし処理の仮終了の内容コード1221のデータだけ待
っておりこれが検出できたのでステップ1409へ進
む。ステップ1409では、銀行システムS2の代金引
き落とし処理との同期が取れて終了できたので正常終了
となる。
(10) At this timing, the content code 1221 relayed by the relay device 12 (100) is stored in the DF1.
Is transmitted, and the content code 1331 relayed by the relay device 13 (200) is transmitted. In step 1408 of the travel reservation system S1, the DF1 waits for only the data of the content code 1221 of the provisional end of the payment withdrawal process, and since this was detected, the process proceeds to step 1409. In step 1409, the process ends normally in synchronization with the withdrawal processing of the bank system S2, so that the process ends normally.

【0047】また、DF2には中継装置12(100)
で中継された内容コード1011が送信されている。銀
行システムS2のステップ1505ではでは、DF2で
旅行予約処理の仮終了の内容コード1011のデータを
検出しステップ1506へ進む。ステップ1506で
は、旅行予約システムS1の旅行予約処理との同期が取
れ終了できたので正常終了となる。
The relay device 12 (100) is provided in the DF2.
Has been transmitted. In step 1505 of the bank system S2, the data of the content code 1011 of the temporary termination of the travel reservation process is detected by the DF2, and the process proceeds to step 1506. In step 1506, the process ends normally with synchronization with the travel reservation process of the travel reservation system S1.

【0048】また、DF3には中継装置13(200)
で中継された内容コード1011が送信されている。レ
ストランサービスシステムS3のステップ1605で
は、DF3で旅行予約処理の仮終了の内容コード101
1のデータを検出しステップ1606へ進む。ステップ
1606では、旅行予約システムS1の旅行予約処理と
の同期が取れて終了できたので正常終了となる。
The relay device 13 (200) is provided in the DF3.
Has been transmitted. In step 1605 of the restaurant service system S3, the content code 101 of the provisional end of the travel reservation processing in DF3
Then, the process proceeds to step 1606. In step 1606, the process ends normally in synchronization with the travel reservation process of the travel reservation system S1, so that the process ends normally.

【0049】以上が正常に動作できた時のS1とS2の
連携処理の説明である。
The above is an explanation of the coordination processing of S1 and S2 when the operation is normal.

【0050】2.ここで異常時のS1,S2,S3の連
携動作を、銀行システムS2ので代金引き落とし処理開
始後に異常が発生し銀行システムがダウンした場合の例
で、図8,図9,図10,図11,図12,図13,図
14,図15,図16を使って説明する。
2. Here, the cooperative operation of S1, S2, and S3 at the time of abnormality is an example in the case where an abnormality occurs after the start of the withdrawal processing in the bank system S2 and the bank system goes down, and FIG. 8, FIG. 9, FIG. This will be described with reference to FIGS. 12, 13, 14, 15, and 16.

【0051】(1),(2)は前記正常時と動作は同じ
である。
The operations (1) and (2) are the same as those in the normal state.

【0052】(3)DF2には、中継装置12(10
0)で中継された内容コードが1010、1020の順
に送信されている。
(3) The relay device 12 (10
0) are transmitted in the order of 1010 and 1020.

【0053】銀行システムS2での処理を図15の流れ
図により説明する。DF2ので内容コード1020のデ
ータを見つけるとステップ1501でYESとなりステ
ップ1502へ進む。ステップ1502では代金引き落
とし処理開始の内容コード1220をDF2(500)
に送信する。ステップ1503でデータ部の代金引き落
とし情報をもとに旅行代金引き落とし処理を開始する
が、銀行システムS2がダウンしこのステップで止まっ
てしまい、旅行代金引き落とし処理の仮終了の内容コー
ドがDF2に送信されないままであるとする。
The processing in the bank system S2 will be described with reference to the flowchart of FIG. If the data of the content code 1020 is found by the DF2, YES is determined in the step 1501 and the process proceeds to the step 1502. In step 1502, the content code 1220 of the start of the payment withdrawal processing is set to DF2 (500).
Send to In step 1503, the travel charge withdrawal processing is started based on the charge information in the data section. However, the bank system S2 goes down and stops at this step, and the content code of the temporary termination of the travel charge withdrawal processing is not transmitted to the DF2. Let it be.

【0054】(4),(5)は前記正常時と動作は同じ
である。
The operations (4) and (5) are the same as those in the normal state.

【0055】(6)ここで、DF2には前記ステップ1
502で内容コード1220のデータが送信されてい
る。
(6) Here, the DF2 has the above-mentioned step 1
At 502, the data of the content code 1220 is transmitted.

【0056】中継装置12(100)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFB
側中継データ受信部121においてDF2に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
8)に登録されているDF2の中継内容コードのうち、
まず1220を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1220は管理テーブル140(図8)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1220は管理
テーブル140(図8)で処理監視が要となっているた
めステップ1207へ進む。ステップ1207では中継
データ監視部131で管理テーブル140(図8)に従
い図10のNo.2に示す監視テーブルを追加作成し、
監視タイマを起動し処理の監視を始める。ステップ12
04で取り込んだ内容コード1220は管理テーブル1
40(図8)で監視対象にはなっていないためステップ
1205へ進む。ステップ1205で取り込んだ内容コ
ード1220は管理テーブル140(図8)でDF1に
中継することになっているので、データ中継部132は
この内容コード1220データをDFA側中継データ送
信部112からDF1に中継送信する。
The operation of the relay device 12 (100) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, the DFB
Of the content code data transmitted to DF2 in the side relay data receiving unit 121, the relay content code of DF2 registered in the management table 140 (FIG. 8)
First, 1220 is taken. Since the content code 1220 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. Since the processing of the content code 1220 fetched in step 1203 is required in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1207. In step 1207, the relay data monitoring unit 131 sets the No. in FIG. 10 according to the management table 140 (FIG. 8). Create additional monitoring table shown in 2
Start the monitoring timer and start monitoring the process. Step 12
04 is stored in the management table 1
Since it is not a monitoring target at 40 (FIG. 8), the process proceeds to step 1205. Since the content code 1220 captured in step 1205 is to be relayed to DF1 in the management table 140 (FIG. 8), the data relay unit 132 relays this content code 1220 data from the DFA-side relay data transmission unit 112 to DF1. Send.

【0057】(7)は前記正常時と動作は同じである。The operation (7) is the same as the normal operation.

【0058】(8)このタイミングで、DF1には前記
ステップ1407で内容コード1011のデータのみが
送信されている。
(8) At this timing, only the data of the content code 1011 has been transmitted to the DF1 in step 1407.

【0059】中継装置12(100)での動作を図12
の流れ図により説明する。ステップ1201ではDFA
側中継データ受信部111においてDF1に送信されて
いる内容コードデータのうち管理テーブル140(図
8)に登録されているDF1の中継内容コードのうち、
まず1011を取り込む。ステップ1202で取り込ん
だ内容コード1011は管理テーブル140(図8)で
誤りチェックは不要なためステップ1203へ進む。ス
テップ1203で取り込んだ内容コード1011は管理
テーブル140(図8)で処理監視が不要となっている
ためステップ1204へ進む。ステップ1204で取り
込んだ内容コード1011は管理テーブル140(図
8)で監視対象にはなっているためステップ1207へ
進む。ステップ1208では、中継データ監視部131
で監視テーブル図10のNo.1,No.2のDF2内
容コード1221検出のフラグをセットする。ステップ
1209では、監視テーブル図10のNo.1,No.
2で監視内容コード検出フラグがまだ全てセットされて
いないのでこの内容コードデータは中継せず中継データ
監視部131にバッファしておき、この内容コードの処
理は終了する。
The operation of the relay device 12 (100) is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1201, DFA
Among the content code data transmitted to DF1 in the relay data receiving unit 111, the relay content code of DF1 registered in the management table 140 (FIG. 8)
First, 1011 is taken. Since the content code 1011 fetched in step 1202 does not require an error check in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1203. The content code 1011 fetched in step 1203 does not need to be monitored in the management table 140 (FIG. 8). Since the content code 1011 captured in step 1204 is a monitoring target in the management table 140 (FIG. 8), the process proceeds to step 1207. In step 1208, the relay data monitoring unit 131
No. of the monitoring table in FIG. 1, No. A flag for detecting the DF2 content code 1221 is set. In step 1209, the monitoring table No. in FIG. 1, No.
Since the monitoring content code detection flag has not yet been set in step 2, this content code data is not relayed but is buffered in the relay data monitoring unit 131, and the processing of this content code ends.

【0060】ここで、DF2には銀行システムS2がダ
ウンしてしまったので、内容コード1221のデータが
送信されないため、中継装置12(100)の監視テー
ブルのDF2の監視内容コード1221の検出フラグが
セットされず、監視タイマが動作したままになる。そこ
で、ステップ1301で、中継データ監視部131の監
視テーブル図10のNo.1,No.2に該当する監視
タイマの値が設定された監視時間より大きくなりステッ
プ1302へ進む。ステップ1302では監視テーブル
図10のNo.1,No.2の監視対象内容コードのう
ち1221が検出されていないためステップ1303へ
進む。ステップ1303では、中継データ監視部131
において監視テーブル図10のNo.1,No.2の監
視を依頼した内容コードを発生DFに対して処理の異常
を知らせる。No.1については、中継データ監視部1
31で監視内容コード1221と1011をデータ部に
格納し、処理異常を示す内容コード9999を付けたパ
ケットを作成し、DFA側中継データ送信部112を介
してDF1に送信する。No.2については、中継デー
タ監視部131で監視内容コード1221と1011を
データ部に格納し、処理異常を示す内容コード9999
を付けたパケットを作成し、DFB側中継データ送信部
122を介してDF2に送信する。
Here, since the data of the content code 1221 is not transmitted to the DF2 because the bank system S2 has gone down, the detection flag of the monitoring content code 1221 of the DF2 in the monitoring table of the relay device 12 (100) is changed. It is not set and the watch timer remains running. Accordingly, in step 1301, the monitoring table of the relay data monitoring unit 131 is no. 1, No. The value of the monitoring timer corresponding to 2 becomes longer than the set monitoring time, and the process proceeds to step 1302. In step 1302, the monitoring table shown in FIG. 1, No. Since 1221 is not detected among the monitoring target content codes of No. 2, the process proceeds to step 1303. In step 1303, the relay data monitoring unit 131
In the monitoring table in FIG. 1, No. Inform the generated DF of the content code for which the monitoring of step 2 has been requested to notify the processing abnormality. No. 1, the relay data monitoring unit 1
At 31, the monitoring content codes 1221 and 1011 are stored in the data portion, a packet with a content code 9999 indicating a processing error is created, and the packet is transmitted to the DF 1 via the DFA-side relay data transmission unit 112. No. With regard to 2, for the relay data monitoring unit 131, the monitoring content codes 1221 and 1011 are stored in the data part, and the content code 9999 indicating a processing error is stored.
Is created and transmitted to the DF2 via the DFB-side relay data transmission unit 122.

【0061】(9)ここでDF1には、中継装置12
(100)から内容コード9999が送信されている。
旅行予約システムS1のステップ1408では、DF1
で代金引き落とし処理の仮終了の内容コード1221の
データが検出できないので1410へ進む。ステップ1
410では、処理異常報告を示す内容コード9999が
検出され、そのデータに期待していた内容コード122
1が格納されていたことから代金引き落とし処理に異常
があったことがわかるのでステップ1411に進む。ス
テップ1411では、代金引き落としができなかったの
でステップ1405でレストランサービスシステムS3
に依頼したレストラン予約を取り消す内容コード998
9をDF1に送信し、1403,1404で行った予約
処理を取り消し、初期状態のステップ11401に戻
る。
(9) Here, DF1 includes the relay device 12
The content code 9999 has been transmitted from (100).
In step 1408 of the travel reservation system S1, DF1
Since the data of the content code 1221 of the provisional termination of the charge withdrawal process cannot be detected, the process proceeds to 1410. Step 1
At 410, the content code 9999 indicating the processing abnormality report is detected, and the content code 122
Since it is known that 1 has been stored, there is an abnormality in the withdrawal processing, and the process proceeds to step 1411. At step 1411, since the money could not be debited, at step 1405 the restaurant service system S3
Code 998 to cancel the restaurant reservation requested to
9 to the DF1, cancels the reservation processing performed in 1403 and 1404, and returns to step 11401 in the initial state.

【0062】(10)DF1に送信されている内容コー
ド9989を中継装置13(200)は管理テーブルの
登録に従いDF3に中継し、レストランサービスシステ
ムS3のステップ1609で中継された内容コード99
89を検出するとステップ1608進み既に予約処理し
たレストラン予約取り消し、初期状態に戻る。
(10) The relay device 13 (200) relays the content code 9989 transmitted to the DF1 to the DF3 according to the registration in the management table, and the content code 99 relayed in step 1609 of the restaurant service system S3.
If 89 is detected, the process proceeds to step 1608 to cancel the restaurant reservation already processed, and returns to the initial state.

【0063】以上が異常時のS1,S2,S3の連携処
理の説明である。
The above is a description of the cooperative processing of S1, S2, and S3 when an abnormality occurs.

【0064】3.どれかひとつの中継装置に障害があっ
た場合を説明する。
3. A case where a failure has occurred in any one of the relay devices will be described.

【0065】例えば本実施形態で、中継装置12(10
0)に障害があって動作できなかった場合でも、旅行予
約システムS1とレストランサービスシステムS3間の
みの連携処理であれば通常通りに処理が行える。
For example, in the present embodiment, the relay device 12 (10
Even when the operation cannot be performed due to a failure in 0), the processing can be performed as usual if the cooperation processing is performed only between the travel reservation system S1 and the restaurant service system S3.

【0066】4.システムの質ごとに扱いを変える方法
を説明する、本実施例では、銀行システムS2は他のシ
ステムに比べ、データの信頼性が要求されるため、他の
システムから銀行システムS2に中継されるデータは信
頼性のチェックを行う。その動作を説明する。
4. In this embodiment, a method of changing the handling according to the quality of the system will be described. In this embodiment, since the bank system S2 requires higher data reliability than other systems, data relayed from another system to the bank system S2 is required. Performs a reliability check. The operation will be described.

【0067】本実施例において銀行システムS2へデー
タを送るのは旅行予約システムS1であるので、中継装
置12(100)において管理テーブル140は(図
8)に示す様に代金引き落とし情報を銀行システムS2
へ送るは内容コード1020の時だけ誤りチェック要と
登録する。
Since the travel reservation system S1 sends data to the banking system S2 in this embodiment, the management table 140 in the relay device 12 (100) stores the debit information as shown in FIG.
Only when the content code 1020 is sent is registered as an error check required.

【0068】(1),(2)は1.正常時のS1,S
2,S3の連携動作と同じである。
(1) and (2) correspond to 1. S1, S at normal time
This is the same as the cooperative operation of S2 and S3.

【0069】(3)中継装置12(100)ではこの内
容コード1020が取り込まれたときだけステップ12
02で取り込んだ内容コード1020は管理テーブル1
40(図8)で誤りチェックは要となっているためステ
ップ1206へ進む。ステップ1206では中継データ
誤りチェック部133において内容コード1020の代
金引き落とし情報のデータの誤りチェックを行う。ステ
ップ1211で、データ誤りがあればステップ1212
へ進み、データ誤りがなければステップ1203へ進
む。ステップ1212では、誤りのあった内容コードデ
ータを中継せず、この内容コードとデータをデータ部に
格納し、データ誤り・廃棄報告の内容コード9989を
付け、誤りのあったデータを取り込んだDF1にDFA
側中継データ送信部112から送信し、データの中継は
行わず終了する。
(3) The relay device 12 (100) executes step 12 only when this content code 1020 is fetched.
02 is the management table 1
Since the error check is necessary at 40 (FIG. 8), the process proceeds to step 1206. In step 1206, the relay data error check unit 133 checks the data of the content withdrawal information of the content code 1020 for errors. If there is a data error in step 1211, step 1212
The process proceeds to step 1203 if there is no data error. In step 1212, without relaying the erroneous content code data, the content code and the data are stored in the data portion, a content code 9989 of the data error / discard report is attached, and the DF1 in which the erroneous data is captured is added. DFA
The data is transmitted from the side relay data transmission unit 112, and the process is terminated without relaying the data.

【0070】(4)内容コード1020に誤りがあった
場合は、前記のステップ1212でデータ誤り・廃棄報
告の内容コード9989がDF1に送信されている。旅
行予約システムSでは、ステップ1412でデータ誤り
・廃棄報告の内容コード9989を検知し、そのデータ
部の格納内容から先に送信した代金引き落とし情報であ
ることがわかるので、その情報に内容コード1020を
付与して再びDF1に送信する。
(4) If there is an error in the content code 1020, the content code 9989 of the data error / discard report is transmitted to the DF1 in step 1212 described above. In the travel reservation system S, the content code 9989 of the data error / discard report is detected in step 1412, and since the stored content of the data portion indicates that the information is the debit information transmitted earlier, the content code 1020 is added to the information. And sends it to DF1 again.

【0071】(5)中継装置12(100)では、DF
1再送された内容コード1020のデータを、管理テー
ブル140に従い取り込み一連の処理を行う。
(5) In the relay device 12 (100), the DF
(1) The data of the resent content code 1020 is taken in according to the management table 140 and a series of processing is performed.

【0072】このようにして、信頼性が必要なシステム
へのデータ中継のみ厳密な扱いをさせることができる。
In this way, only data relay to a system requiring reliability can be strictly handled.

【0073】4.前記実施形態では、内容コードごとの
中継装置での処理を全て、中継装置にあらかじめ登録さ
せるものであったが、中継装置に登録するのは中継装置
が中継のために取り込む内容コードのみで、中継装置で
の処理は内容コードデータのデータ部に格納して送信
し、中継装置では取り込んだデータに格納された処理情
報を読み出して処理を行わせることもできる。
4. In the above-described embodiment, all processes in the relay device for each content code are registered in the relay device in advance, but only the content code that the relay device takes in for relaying is registered in the relay device. The processing in the apparatus can be stored in the data portion of the content code data and transmitted, and the relay apparatus can read out the processing information stored in the fetched data and perform the processing.

【0074】5.また、中継装置内での処理を管理テー
ブルに登録するのではなく、中継装置に中継する内容コ
ード毎の処理プログラムを登録し、中継装置では中継の
ために内容コードを取り込むと、その内容コード毎に登
録された処理プログラムを起動して処理を行わせること
もできる。
5. Also, instead of registering the processing in the relay device in the management table, a processing program for each content code to be relayed to the relay device is registered. It is also possible to activate the processing program registered in the.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上の本発明によれば、次の効果が得ら
れる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0076】(1)異なるシステムに跨る処理の連携が
とれ、フォールトトレランス性が図られる効果がある。
(1) The coordination of the processing across different systems can be achieved, and there is an effect that fault tolerance can be achieved.

【0077】(2)異なった質のシステムが連携する場
合でも、各システム自体が意識して他のシステムの質に
合わせることなく、システム間の整合性が取れるように
なる効果がある。
(2) Even when systems of different qualities cooperate, there is an effect that consistency between the systems can be obtained without each system consciously adjusting to the quality of other systems.

【0078】(3)各システムは、他のシステムとの連
合関係を知らなくても処理を進められる効果がある。
(3) Each system has the effect that the processing can proceed without knowing the association with other systems.

【0079】(4)処理管理を分散させることができる
ので、ある一カ所で起こった障害の影響を全体へ及ぼす
ことをおさえる効果がある。
(4) Since the processing management can be distributed, there is an effect of suppressing the influence of a failure that has occurred in a certain place on the whole.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の主構成要素を示す図。FIG. 1 is a diagram showing main components of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態の全体構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図3】内容コード通信のパケットフォーマットを示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a packet format of content code communication.

【図4】DF1で発生する内容コードを示す図。FIG. 4 is a diagram showing a content code generated in DF1.

【図5】DF2で発生する内容コードを示す図。FIG. 5 is a diagram showing a content code generated in DF2.

【図6】DF3で発生する内容コードを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a content code generated in DF3.

【図7】中継装置で発生する内容コードを示す図。FIG. 7 is a diagram showing a content code generated in the relay device.

【図8】中継装置12での管理テーブル内容を示す図。FIG. 8 is a diagram showing the contents of a management table in the relay device 12.

【図9】中継装置13での管理テーブル内容を示す図。FIG. 9 is a diagram showing the contents of a management table in the relay device 13.

【図10】中継装置12での監視テーブル内容を示す
図。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of a monitoring table in the relay device 12.

【図11】中継装置13での監視テーブル内容を示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of a monitoring table in the relay device 13;

【図12】中継装置でのメイン処理を示す流れ図。FIG. 12 is a flowchart showing main processing in the relay device.

【図13】中継装置でのタイマ監視処理を示す流れ図。FIG. 13 is a flowchart showing timer monitoring processing in the relay device.

【図14】旅行予約システムS1での処理を示す流れ
図。
FIG. 14 is a flowchart showing processing in the travel reservation system S1.

【図15】銀行システムS2での処理を示す流れ図。FIG. 15 is a flowchart showing processing in the bank system S2.

【図16】レストランサービスシステムS3での処理を
示す流れ図。
FIG. 16 is a flowchart showing processing in the restaurant service system S3.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…中継装置12、111…DFA側中継データ受
信部、112…DFA側中継データ送信部、121…D
FB側中継データ受信部、122…DFB側中継データ
送信部、130…中継データ管理部、131…中継デー
タ監視部、132…データ中継制御部、133…中継デ
ータ誤りチェック部、140…管理テーブル、200…
中継装置13、300…中継装置23、400…DF
1、411…ノード11、412…ノード12、413
…ノード13、500…DF2、511…ノード21、
512…ノード22、600…DF3、611…ノード
31。
100: Relay device 12, 111: DFA-side relay data receiving unit, 112: DFA-side relay data transmitting unit, 121: D
FB-side relay data receiving unit, 122: DFB-side relay data transmitting unit, 130: relay data management unit, 131: relay data monitoring unit, 132: data relay control unit, 133: relay data error check unit, 140: management table, 200 ...
Relay devices 13, 300: Relay devices 23, 400: DF
1, 411... Nodes 11, 412... Nodes 12, 413
… Node 13, 500 DF2, 511… node 21,
512 ... node 22, 600 ... DF3, 611 ... node 31.

フロントページの続き (72)発明者 足達 芳昭 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 外岡 秀樹 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 中村 智明 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 森 欣司 東京都目黒区大岡山2丁目12番1号 東京 工業大学内 Fターム(参考) 5B049 AA00 AA01 CC06 CC36 EE51 5B089 GB02 JB24 KA12 KC15 KC47 MC08 5K033 AA05 AA09 CC01 DB18 Continued on the front page (72) Inventor Yoshiaki Adachi 5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Inside the Omika Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Hideki Tooka 5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Inside Hitachi, Ltd. Omika Plant (72) Inventor Tomoaki Nakamura 5-2-1, Omikacho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Inside Hitachi, Ltd. Omika Plant (72) Inventor Kinji Mori 2-oka Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 12-1 F-term in Tokyo Institute of Technology 5B049 AA00 AA01 CC06 CC36 EE51 5B089 GB02 JB24 KA12 KC15 KC47 MC08 5K033 AA05 AA09 CC01 DB18

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 質の異なるシステムを接続し連携して機
能させる異種システムの連携管理方法において、システ
ムによる処理の質ごとにグループ分けした内容コードを
割り当て、システム間に跨る処理のために授受するデー
タに前記内容コードを付与し、システム間を接続する中
継装置が通過データに付与された前記内容コードをもと
に管理を行なうこととしたことを特徴とする異種システ
ムにおける連携管理方法。
1. A method for managing different types of systems in which systems having different qualities are connected to function in cooperation with each other are assigned content codes grouped according to the quality of processing performed by the systems, and transmitted / received for processing across systems. A method for cooperative management in a heterogeneous system, wherein the content code is added to data, and a relay device connecting the systems manages the content code based on the content code added to the passing data.
【請求項2】 質の異なるシステムを接続し連携して機
能させる異種システムの連携管理方法において、システ
ムによる処理の質ごとにグループ分けした内容コードを
割り当て、システム間に跨る処理のために授受するデー
タに前記内容コードを付与し、システム間を接続する中
継装置が通過データに付与された前記内容コードごとの
処理内容を登録する管理テーブルを備え、該管理テーブ
ルの登録に従って通過データの処理を行なうこととした
ことを特徴とする異種システムにおける連携管理方法。
2. A system for managing different types of systems in which systems of different qualities are connected to function in cooperation with each other, wherein content codes grouped according to the quality of processing by the systems are assigned and transferred for processing across systems. A relay table that connects the content codes to the data, and a relay device that connects the systems includes a management table that registers processing contents for each of the content codes added to the passage data, and performs processing of the passage data in accordance with the registration of the management table A cooperative management method in a heterogeneous system, characterized in that:
【請求項3】 質の異なるシステムを接続し連携して機
能させる異種システムの連携管理方法において、システ
ムによる処理の質ごとにグループ分けした内容コードを
割り当て、システム間に跨る処理のために授受するデー
タに前記内容コードを付与し、システム間を接続する中
継装置が通過データに付与された前記内容コードごとの
処理を行なうプログラムを登録する管理テーブルを備
え、前記通過データに付与された前記内容コード取り込
み時に前記登録プログラムを起動して通過データの処理
を行なうこととしたことを特徴とする異種システムにお
ける連携管理方法。
3. A method for managing a heterogeneous system in which systems of different qualities are connected to function in cooperation with each other, wherein content codes grouped according to the qualities of processing by the systems are assigned and transferred for processing across systems. A management table for assigning the content code to data, and a relay device connecting the systems to register a program for performing a process for each of the content codes assigned to the passing data, wherein the content code assigned to the passing data is provided. A cooperation management method in a heterogeneous system, characterized in that the registration program is activated at the time of importing to process the passing data.
【請求項4】 質の異なるシステムを接続し連携して機
能させる異種システムの連携管理方法において、システ
ムによる処理の質ごとにグループ分けした内容コードを
割り当て、システム間に跨る処理のために授受するデー
タに前記内容コードと中継装置での処理情報を付与し、
システム間を接続する中継装置が通過データに付与され
た前記処理情報に基づき処理を行なうこととしたことを
特徴とする異種システムにおける連携管理方法。
4. In a cooperative management method of heterogeneous systems in which systems of different qualities are connected and function in cooperation with each other, content codes grouped according to the quality of processing by the systems are assigned and transferred for processing across systems. Attach the content code and the processing information in the relay device to the data,
A link management method in a heterogeneous system, characterized in that a relay device connecting the systems performs processing based on the processing information added to the passing data.
【請求項5】 質の異なるシステムを接続し連携して機
能させる異種システムの連携管理システムにおいて、複
数の計算機がネットワークで接続され、それぞれの計算
機が内容コード通信でデータを授受しながら機能してい
るシステムと、該各システム毎に有する前記内容コード
データの流れの場であるデータフィールドと、該複数の
データフィールドに接続し、一つのデータフィールドか
ら別のデータフィールドへデータの受け渡し及び処理の
連携管理を行なう中継装置とを備えたことを特徴とする
異種システムにおける連携管理システム。
5. In a cooperative management system of heterogeneous systems in which systems of different qualities are connected and function in cooperation with each other, a plurality of computers are connected via a network, and each computer functions while exchanging data by content code communication. System, and a data field that is a flow field of the content code data possessed by each system, and a connection between the plurality of data fields, and a transfer of data from one data field to another data field and coordination of processing. A cooperation management system in a heterogeneous system, comprising a relay device for performing management.
【請求項6】 前記中継装置は、通過する内容コードデ
ータの処理内容を予め登録しておく管理テーブルと、該
管理テーブルに登録された内容コードと一致するデータ
のみを一方のデータフィールドDFAから取り込むDF
A側中継データ受信部と、前記管理テーブルの登録に従
って取り込んだ内容コードデータの処理を行なう中継デ
ータ管理部と、該中継データ管理部によって内容コード
データを他方のデータフィールドDFBに送り出すDF
B側中継データ送信部と、前記管理テーブルに登録され
た内容コードと一致するデータのみを前記DFBから取
り込むDFB側中継データ受信部と、前記中継データ管
理部によって内容コードデータを前記DFAに送り出す
DFA側中継データ送信部とを備えたことを特徴とする
請求項5記載の異種システムにおける連携管理システ
ム。
6. The relay device fetches, from one data field DFA, a management table in which processing contents of passing content code data are registered in advance, and only data that matches the content code registered in the management table. DF
An A-side relay data receiving unit, a relay data management unit for processing the content code data taken in accordance with the registration in the management table, and a DF for sending the content code data to the other data field DFB by the relay data management unit
B-side relay data transmission unit, DFB-side relay data reception unit that takes in only data that matches the content code registered in the management table from the DFB, and DFA that sends content code data to the DFA by the relay data management unit 6. The cooperation management system in a heterogeneous system according to claim 5, further comprising a side relay data transmission unit.
【請求項7】 前記中継データ管理部は、前記管理テー
ブルの登録に従って取り込んだ内容コードデータの監視
を行なう中継データ監視部と、前記管理テーブルの登録
に従って取り込んだ内容コードデータを中継するデータ
中継制御部と、前記管理テーブルの登録に従って取り込
んだ内容コードデータの誤りチェックを行なう中継デー
タ誤りチェック部とを備えたことを特徴とする請求項6
記載の異種システムにおける連携管理システム。
7. The relay data management unit monitors a content code data fetched according to the registration of the management table, and a data relay control that relays the content code data fetched according to the registration of the management table. 7. A relay data error checking unit for performing an error check on content code data fetched in accordance with registration in the management table.
The cooperation management system in the heterogeneous system described in the above.
【請求項8】 前記中継装置は、通過する内容コードデ
ータの少なくとも内容コードを登録しておく管理テーブ
ルと、該管理テーブルに登録された内容コードと一致す
るデータのみを一方のデータフィールドDFAから取り
込むDFA側中継データ受信部と、前記内容コードデー
タに格納された処理情報に従って取り込んだ内容コード
データの処理を行なう中継データ管理部と、該中継デー
タ管理部によって内容コードデータを他方のデータフィ
ールドDFBに送り出すDFB側中継データ送信部と、
前記管理テーブルに登録された内容コードと一致するデ
ータのみを前記DFBから取り込むDFB側中継データ
受信部と、前記中継データ管理部によって内容コードデ
ータを前記DFAに送り出すDFA側中継データ送信部
とを備えたことを特徴とする請求項5記載の異種システ
ムにおける連携管理システム。
8. The relay device fetches, from one data field DFA, a management table for registering at least the content code of the passing content code data, and only data that matches the content code registered in the management table. A relay data receiving unit on the DFA side, a relay data management unit for processing the content code data fetched according to the processing information stored in the content code data, and a content code data stored in the other data field DFB by the relay data management unit A DFB-side relay data transmitting unit to send out,
A relay data receiving unit for receiving only data matching the content code registered in the management table from the DFB; and a relay data transmitting unit for transmitting the content code data to the DFA by the relay data management unit. 6. The cooperation management system in a heterogeneous system according to claim 5, wherein
【請求項9】 前記中継装置は、通過する内容コードデ
ータの処理プログラムを予め登録しておく管理テーブル
と、該管理テーブルに登録された内容コードと一致する
データのみを一方のデータフィールドDFAから取り込
むDFA側中継データ受信部と、前記管理テーブルの登
録プログラムに従って取り込んだ内容コードデータの処
理を行なう中継データ管理部と、該中継データ管理部に
よって内容コードデータを他方のデータフィールドDF
Bに送り出すDFB側中継データ送信部と、前記管理テ
ーブルに登録された内容コードと一致するデータのみを
前記DFBから取り込むDFB側中継データ受信部と、
前記中継データ管理部によって内容コードデータを前記
DFAに送り出すDFA側中継データ送信部とを備えた
ことを特徴とする請求項5記載の異種システムにおける
連携管理システム。
9. The relay device fetches, from one data field DFA, a management table in which a processing program for passing content code data is registered in advance, and only data matching the content code registered in the management table. A DFA-side relay data receiving unit, a relay data management unit that processes the content code data fetched in accordance with the registration program in the management table, and a content code data that is transferred to the other data field DF by the relay data management unit.
B; a DFB-side relay data transmitting unit that sends out the data to the B; a DFB-side relay data receiving unit that fetches only data matching the content code registered in the management table from the DFB;
6. A cooperative management system in a heterogeneous system according to claim 5, further comprising: a DFA-side relay data transmission unit that sends content code data to the DFA by the relay data management unit.
JP26083199A 1999-09-14 1999-09-14 Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system Pending JP2001086133A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083199A JP2001086133A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083199A JP2001086133A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086133A true JP2001086133A (en) 2001-03-30

Family

ID=17353374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26083199A Pending JP2001086133A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086133A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693994B2 (en) 2004-09-17 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediary apparatus, distributed processing system, data-transfer method, program and recording medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206238A (en) * 1984-03-29 1985-10-17 Nec Corp Circuit monitoring system
JPS6397041A (en) * 1986-10-13 1988-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH03283842A (en) * 1990-03-30 1991-12-13 Mazda Motor Corp Multiplex transmission equipment for vehicle
JPH0746665A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Mazda Motor Corp Multiplex transmitter
JPH07105116A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The Transaction repeating system of three-layered type decentralized processing system
JPH07191942A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd Distributed computer system and its information management method
JPH0962637A (en) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd Program execution managing method
JPH10243028A (en) * 1997-01-15 1998-09-11 At & T Corp Session cache and rule cashing method for dynamic filter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206238A (en) * 1984-03-29 1985-10-17 Nec Corp Circuit monitoring system
JPS6397041A (en) * 1986-10-13 1988-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH03283842A (en) * 1990-03-30 1991-12-13 Mazda Motor Corp Multiplex transmission equipment for vehicle
JPH0746665A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Mazda Motor Corp Multiplex transmitter
JPH07105116A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The Transaction repeating system of three-layered type decentralized processing system
JPH07191942A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd Distributed computer system and its information management method
JPH0962637A (en) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd Program execution managing method
JPH10243028A (en) * 1997-01-15 1998-09-11 At & T Corp Session cache and rule cashing method for dynamic filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693994B2 (en) 2004-09-17 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediary apparatus, distributed processing system, data-transfer method, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805798A (en) Fail-safe event driven transaction processing system and method
US5964831A (en) Distributed on-line data communications system and method
CN103944924B (en) Method of ubiquitous network publish-subscribe middleware model based on RESTful
US4500960A (en) Geographically distributed multiprocessor time-shared communication processing system
US7171590B2 (en) Multi-processor system that identifies a failed node based on status information received from service processors in a partition
CN104579905B (en) Message delivery method and system and MOM servers, receiving terminal
CN101124565A (en) Data traffic load balancing based on application layer messages
JP2000163372A (en) Method and device for transaction processing and medium where processing program thereof is recorded
CN101099345A (en) Interpreting an application message at a network element using sampling and heuristics
US20020147823A1 (en) Computer network system
EP1122918B1 (en) Method and apparatus for tracking a transaction across a multi-hop network
CN108279986A (en) A kind of distributed transaction processing method and device
CN109656726A (en) A kind of industrial information interactive system and method suitable for data center
JPH0660000A (en) Information processing system and method therefor
JP2001086133A (en) Cooperation management method in different kinds of systems and cooperation management system
CN116266145A (en) Method, system and equipment for processing call
CN102289340A (en) Data auditing platform and method
JP2001067334A (en) Distributed monitoring control system and recording medium in which software for distributed monitoring control is recorded
JP2003223341A (en) Supervisory device
JP2002109632A (en) Automatic teller machine system for plural banks
CN103001798A (en) Application service management method, device and system
JP2001101108A (en) Distributed monitoring system
JP2002099510A (en) Plural transactions processing system
KR970002778B1 (en) Message tx/rx method btween processors in the intelligent service control/management system
Rouached An event based model for web service coordination

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421