JP2001080495A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001080495A
JP2001080495A JP26096199A JP26096199A JP2001080495A JP 2001080495 A JP2001080495 A JP 2001080495A JP 26096199 A JP26096199 A JP 26096199A JP 26096199 A JP26096199 A JP 26096199A JP 2001080495 A JP2001080495 A JP 2001080495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking
brake device
braking force
brake pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26096199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736225B2 (ja
Inventor
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Masahiro Kubota
正博 久保田
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26096199A priority Critical patent/JP3736225B2/ja
Priority to US09/661,784 priority patent/US6397981B1/en
Priority to EP00307959A priority patent/EP1085240B1/en
Priority to DE60006759T priority patent/DE60006759T2/de
Publication of JP2001080495A publication Critical patent/JP2001080495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736225B2 publication Critical patent/JP3736225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの回転を直線運動に変換してブレーキ
パッドを移動させるボールねじに、特定の範囲内を繰り
返し移動することに起因して油膜切れが生じそのフリク
ションが増加することを回避する。 【解決手段】 車両が停止し、ブレーキペダルが開放さ
れているときには、各車輪においてそのブレーキパッド
6aを押し付け解除側に同時に移動させ、通常のブレー
キ操作で使用されるねじシャフト5の使用領域を越えた
位置にナット4が対向するまで移動させた後中立位置に
戻し、次に一輪ずつ押し付け側に移動させた後中立位置
に戻す。通常の使用領域を除くねじシャフト5の領域と
接触したナット4のボール4cが、ねじシャフト5の通
常の使用領域と接触することによって、ナット4のボー
ル4cを介して、ねじシャフト5の通常の使用領域に潤
滑油が補給されるから、ねじシャフト5の通常の使用領
域の油膜が再生されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動ブレーキ装
置に関し、特に、モータの回転運動を直線運動に変換す
る回転運動変換機構を備えた電動ブレーキ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、作動流体を用いた油圧ブレーキ装
置とは別に、ブレーキペダルの踏込量に応じてモータを
駆動し、このモータの回転力を用いて制動力を発生させ
る、いわゆるバイワイヤ方式の電動ブレーキ装置の開発
が進められている。このような電動ブレーキ装置の一例
としては、例えば特開平8−284980号公報に記載
されたもの等が提案されている。この公報には、モータ
の回転運動をフリクションの小さい、ボールねじ機構を
用いて直線運動に変換し、これによってブレーキパッド
を直線運動させてブレーキパッドをディスクロータに押
圧させ、ブレーキパッドの移動量を制御してその押圧力
を制御することによって、制動力を制御するようにした
ディスクブレーキ装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のディスクブ
レーキ装置にあっては、モータの回転運動を、ブレーキ
パッドをディスクロータに押圧するための直線運動に変
換する際に、フリクションの小さいボールねじ機構を採
用している。この場合、ブレーキパッドをブレーキディ
スクに押し付ける反力をボールねじ機構を構成するボー
ルで受けるため、ボールの大きさを小さくするのには制
限がある。そのため、ボールの大きさの関係から、ボー
ルねじ機構が一回転するにあたり軸方向に移動する量で
ある、リードを小さくするのにも限界がある。
【0004】通常のブレーキ動作ではボールネジ機構の
回転する角度は比較的小さく、例えばリードが4〔m
m〕であり、通常のブレーキ動作でのブレーキパッドの
移動量が1〔mm〕であるとすると、ボールねじ機構は
90度程度しか回転しないことになる。つまり、通常の
ブレーキ動作ではボールねじ機構の0度から90度のと
ころを繰り返し使用することになる。
【0005】ところで、ボールねじ機構として、例えば
図3に示すようなチューブ埋め込み型のボールねじを採
用した場合、ナット4のフランジ部4aに潤滑油の給油
を行う油穴4bが設けられここからねじシャフト5に給
油が行われるようになっているため、ねじシャフト5に
給油を行うためには、ねじシャフト5の給油を行うべき
領域が油穴4bと対向するように位置させる必要があ
る。
【0006】しかしながら、上述のように、通常のブレ
ーキの使用範囲では、ねじシャフト5は0度から90度
の範囲で回転し、また、ボール4cはフランジ部4aよ
りも多少離れた位置で循環転動しているため、通常のブ
レーキの使用範囲でボール4cが接触するねじシャフト
5の領域が油穴4bと対向する位置に移動することはな
い。つまり、通常のブレーキの使用範囲でボール4cが
接触するねじシャフト5の領域には給油が行われないこ
とになり、ボール4cは、限られた範囲のねじシャフト
5の領域とのみ繰り返し接触することになって、ボール
4cと接触するねじシャフト5の領域の油膜が切れてし
まう。このため、フリクションが増大し、期待する押し
付け力が得られない等といった作動不良に陥ることが考
えられる。
【0007】これを回避するために、ナット4と一体に
移動するブレーキパッドとディスクロータとの間のクリ
アランスを大きく設定し、ナット4をねじシャフト5に
対してより広い範囲で移動させ、通常のブレーキの使用
範囲においてボール4cが接触するねじシャフト5の領
域を、油穴4bと対向する位置にまで移動させて給油を
行うようにすることも考えられる。しかしながら、この
ブレーキパッドとディスクロータとのクリアランスは、
ブレーキの応答性とトレードオフの関係にあるため、ク
リアランスを大きくすることは難しく、通常、例えばブ
レーキ解除時にブレーキの引き摺りが生じない必要最小
限に設定するようにしている。
【0008】また、ブレーキパッドが磨耗していけば、
必要な制動力が得られるようにブレーキパッドの押圧力
の制御が行われるようになっているため、ボール4bと
接触するねじシャフト5の領域は順次進んでいくが、通
常のブレーキパッドでは、例えば一日の走行程度では、
ほとんど磨耗しないと考えてよく、ボール4cが接触す
るねじシャフト5の領域に給油が行われることはない。
【0009】そこで、この発明は上記従来の未解決の問
題点に着目してなされたものであり、モータの回転運動
を直線運動に変換するボールねじ機構等の回転運動変換
機構が限られた範囲で駆動されることによって油膜切れ
が生じ、そのフリクションが増大することを回避するこ
との可能な電動ブレーキ装置を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る電動ブレーキ装置は、ディ
スクロータをブレーキパッドで押圧して制動力を発生す
る制動力発生手段と、モータと、当該モータの回転運動
を直線運動に変換して前記ブレーキパッドを移動する回
転運動変換機構と、を備えて構成され、且つ車輪毎に設
けられたブレーキアクチュエータと、ブレーキペダルの
踏込量を検出するペダル踏込量検出手段と、当該ペダル
踏込量検出手段で検出したペダル踏込量に応じた制動力
を前記制動力発生手段で発生するように前記モータを駆
動制御する制動力制御手段と、を備えた電動ブレーキ装
置において、車両が停止状態にあるとき、前記各ブレー
キアクチュエータのブレーキパッドをその通常の使用範
囲を越えて移動させるようにしたことを特徴としてい
る。
【0011】この請求項1に係る発明では、車両が停止
状態にあるときに、車輪毎に設けられたブレーキアクチ
ュエータのブレーキパッドは、その通常の使用範囲を越
えて移動され、例えばブレーキパッドをディスクロータ
に押し付ける方向、或いはブレーキパッドをディスクロ
ータから引き離す方向に移動される。ここで、ブレーキ
パッドの通常の使用範囲に応じて回転運動変換機構の作
動部分つまりボールねじで構成されている場合にはナッ
トが接触するねじシャフトの領域が限られることにな
り、その領域によっては、給油が行われない場合があ
る。このように給油が行われないまま稼働すると、やが
てナットとねじシャフトとの間の油膜切れが生じ、フリ
クションが増加する。
【0012】しかしながら、車両が停止状態にあるとき
に、ブレーキパッドが通常の使用範囲を越えて移動さ
れ、ナットと接触するねじシャフトの領域が変わること
によってナットのボールを介して、或いは直接に、ねじ
シャフトの通常の使用領域に対して給油が行われるか
ら、油膜切れの発生が防止される。また、請求項2に係
る電動ブレーキ装置は、ディスクロータをブレーキパッ
ドで押圧して制動力を発生する制動力発生手段と、モー
タと、当該モータの回転運動を直線運動に変換して前記
ブレーキパッドを移動する回転運動変換機構と、を備え
て構成され、且つ車輪毎に設けられたブレーキアクチュ
エータと、ブレーキペダルの踏込量を検出するペダル踏
込量検出手段と、当該ペダル踏込量検出手段で検出した
ペダル踏込量に応じた制動力を前記制動力発生手段で発
生するように前記モータを駆動制御する制動力制御手段
と、を備えた電動ブレーキ装置において、停車状態にあ
るかどうかを検出する停車状態検出手段と、前記停車状
態検出手段で停車状態を検出したとき、前記各ブレーキ
アクチュエータのブレーキパッドをその通常の使用範囲
を越えて移動させる使用領域外移動を行う使用領域外移
動制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0013】この請求項2に係る発明では、停車状態検
出手段で停車状態であることが検出されたときには、使
用領域外移動手段によって、車輪毎に設けられたブレー
キアクチュエータのブレーキパッドがその通常の使用範
囲を越えて移動され、例えばブレーキパッドをディスク
ロータに押し付ける方向或いはブレーキパッドをディス
クロータから引き離す方向に移動される。
【0014】ここで、例えば回転運動変換機構がボール
ねじ等で構成された場合、そのナットのボールが接触す
るねじシャフトの使用領域が限られてしまい、この限ら
れた使用領域に給油が行われなければ、やがて油膜切れ
を生じてフリクションが増加することになる。しかしな
がら、車両が停車状態であるときに通常の使用範囲を越
えてブレーキパッドが移動されるから、ナットが接触す
るねじシャフトの領域が変わることによってナットのボ
ールを介して、或いはねじシャフトの通常の使用領域が
給油のための油穴と対向する位置に移動することによっ
て、ねじシャフトの通常の使用領域に給油が行われる。
よって油膜切れが防止される。
【0015】また、請求項3に係る電動ブレーキ装置
は、車両の駆動状況を検出する駆動状況検出手段を備
え、前記使用領域外移動制御手段は、前記各制動力発生
手段で発生すべき制動力を互いに補いその総和を維持す
るように、前記駆動状況検出手段で検出した駆動状況に
応じて前記各ブレーキパッドを個別に移動させるように
なっていることを特徴としている。
【0016】この請求項3に係る発明では、車両にどの
ような駆動力が働いているか、どのような制動力が働い
ているか等といった車両の駆動状況が駆動状況検出手段
によって検出され、この検出した車両の駆動状況に基づ
いて、各制動力発生手段で発生すべき制動力の総和を維
持し、各制動力発生手段で発生すべき制動力を互いに補
うようにして、各ブレーキパッドが個別に移動されるか
ら、車両は停車状態を維持することになる。
【0017】また、請求項4に係る電動ブレーキ装置
は、前記駆動状況検出手段は、車両の駆動力の伝達状
態、前記ブレーキペダルの踏込み状況及びアクセルペダ
ルの作動状況を検出するようになっていることを特徴と
している。この請求項4に係る発明では、駆動状況検出
手段により、例えばシフトレバーの選択位置等に基づく
車両の駆動力の伝達状態、ブレーキペダルの踏込み状
況、アクセルペダルの作動状況が検出され、これらを考
慮してブレーキパッドの使用領域外移動が行われる。
【0018】また、請求項5に係る電動ブレーキ装置
は、前記制動力発生手段は、パーキングブレーキ装置と
共用であって、前記駆動状況検出手段は、前記パーキン
グブレーキ装置の作動状況も検出するようになっている
ことを特徴としている。この請求項5に係る発明では、
制動力発生手段は、パーキングブレーキ装置と共用に構
成され、このパーキングブレーキ装置の作動状況が駆動
状況検出手段によって検出され、このパーキングブレー
キ装置の作動状況も考慮してブレーキパッドの使用領域
外移動が行われる。したがって、パーキングブレーキ装
置が作動することによって制動力発生手段から発生され
る制動力をも考慮してブレーキパッドを移動されるか
ら、パーキングブレーキ装置が作動している場合でも停
車状態は維持されることになる。
【0019】また、請求項6に係る電動ブレーキ装置
は、前記使用領域外移動制御手段は、前記駆動状況検出
手段で車両の駆動力が駆動輪に伝達されている状態であ
ると判定されるときには、駆動輪に相当するブレーキパ
ッドを前記ディスクロータに押し付ける方向にのみ移動
させるようになっていることを特徴としている。この請
求項6に係る発明では、駆動状況検出手段で車両の駆動
力が駆動輪に伝達されている状態であると判定されると
きには、使用領域外移動を行う際に、ブレーキパッドを
ディスクロータに押し付ける方向にのみ移動させるよう
になっているから、使用領域外移動を行っているときに
駆動輪が空転することが回避される。
【0020】また、請求項7に係る電動ブレーキ装置
は、駆動輪が回転したかどうかを検出する回転検出手段
を備え、前記使用領域外移動制御手段は、駆動輪に相当
するブレーキパッドをディスクロータから引き離す方向
に移動させているときに、前記回転検出手段で前記駆動
輪が回転したことを検出したときには、前記ブレーキパ
ッドを前記ディスクロータに押し付ける方向に移動させ
るようになっていることを特徴としている。
【0021】この請求項7に係る発明では、駆動輪が回
転したかどうかを検出する回転検出手段で設けられ、使
用領域外移動制御手段によって駆動輪に相当するブレー
キアクチュエータのブレーキパッドがディスクロータか
ら引き離す方向に移動されているときつまり制動力を緩
める方向に移動されているときに回転検出手段で駆動輪
の回転が検出されたときには、この時点でこのブレーキ
パッドをディスクロータに押し付ける方向に移動させる
ようにしたから、駆動輪が空転することが回避される。
【0022】また、請求項8に係る電動ブレーキ装置
は、前記使用領域外移動制御手段は、イグニッションス
イッチがオンとなったときに前記使用領域外移動を行う
ようになっていることを特徴としている。この請求項8
に係る発明では、イグニッションスイッチがオンとなっ
たときにブレーキパッドの使用領域外移動が行われるか
ら、走行する前に回転運動変換機構の通常の使用領域の
油膜が再生されることになる。
【0023】また、請求項9に係る電動ブレーキ装置
は、前記使用領域外移動制御手段は、イグニッションス
イッチがオフとなったときに前記使用領域外移動を行う
ようになっていることを特徴としている。この請求項9
に係る発明では、イグニッションスイッチがオフとなっ
たときにブレーキパッドの使用領域外移動が行われるか
ら、走行終了後に回転運動変換機構の通常の使用領域に
対する油膜の再生が行われることになる。
【0024】また、請求項10に係る電動ブレーキ装置
は、前記使用領域外移動制御手段は、制動回数を計測す
る制動回数計測手段を備え、当該制動回数計測手段で計
測した制動回数が、予め設定した基準制動回数に達する
毎に前記使用領域外移動を行うようになっていることを
特徴としている。この請求項10に係る発明では、例え
ばイグニッションスイッチがオンとなってからの制動回
数が制動回数計測手段で計測され、基準制動回数に達す
る毎にブレーキパッドの使用領域外移動が行われる。よ
って基準制動回数を、回転運動変換機構の油膜切れが生
じると予測される制動回数に基づいて設定すれば、油膜
切れが生じる前に油膜が再生されることになって、フリ
クションの増加が回避される。
【0025】また、請求項11に係る電動ブレーキ装置
は、前記使用領域外移動制御手段は、走行時間を計測す
る走行時間計測手段を備え、当該走行時間計測手段で計
測した計測時間が、予め設定した基準走行時間に達する
毎に前記使用領域外移動を行うようになっていることを
特徴としている。この請求項11に係る発明では、例え
ばイグニッションスイッチがオンとなってからの走行時
間が走行時間計測手段により計測され、この走行時間計
測手段で計測した計測時間が、予め設定した基準走行時
間に達する毎にブレーキパッドの使用領域外移動が行わ
れる。よって基準走行時間を、経時変化により回転運動
変換機構の油膜切れが生じると予測される時間に基づい
て設定すれば、経時変化により生じる油膜切れを回避す
ることが可能となる。
【0026】さらに、請求項12に係る電動ブレーキ装
置は、前記使用領域外移動制御手段は、走行距離を計測
する走行距離計測手段を備え、当該走行距離計測手段で
計測した走行距離が、予め設定した基準走行距離に達す
る毎に前記使用領域外移動を行うようになっていること
を特徴としている。この請求項12に係る発明では、例
えばイグニッションスイッチがオンとなってからの走行
距離が走行距離計測手段により計測され、この走行距離
計測手段で計測した走行距離が予め設定した基準走行距
離に達する毎にブレーキパッドの使用領域外移動が行わ
れる。よって、基準走行距離を、路面から入力される振
動により、回転運動変換機構に油膜切れが生じると予測
される走行距離に基づいて設定すれば、路面からの振動
に起因して生じる油膜切れを回避することが可能とな
る。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る電動ブレーキ装
置によれば、停車中に、各車輪に設けられたブレーキア
クチュエータのブレーキパッドを、その通常の使用範囲
を越えて移動するようにしたから、回転運動変換機構の
通常の使用領域の油膜を再生することができ、油膜切れ
によるフリクションの増加を回避することができる。
【0028】また、請求項2に係る電動ブレーキ装置に
よれば、停車状態検出手段で停車状態を検出したとき
に、使用領域外移動手段によって、各車輪のブレーキア
クチュエータのブレーキパッドをその通常の使用範囲を
越えて移動させるようにしたから回転運動変換機構の通
常の使用領域の油膜を再生することができ、油膜切れに
よるフリクションの増加を回避することができる。
【0029】また、請求項3に係る電動ブレーキ装置に
よれば、車両の駆動状況を駆動状況検出手段で検出し、
これに基づいて各制動力発生手段で発生すべき制動力の
総和を維持するように各ブレーキパッドを移動させるよ
うにしたから、確実に停車状態を維持することができ
る。また、請求項4に係る電動ブレーキ装置によれば、
駆動状況検出手段により、車両の駆動力の伝達状態、ブ
レーキペダルの踏込み状況、アクセルペダルの作動状況
を検出するようにしたから、確実に停車状態を維持する
ことができる。
【0030】また、請求項5に係る電動ブレーキ装置に
よれば、制動力発生手段が、パーキングブレーキ装置と
共用であるときには、このパーキングブレーキ装置の作
動状況も検出し、これも考慮してブレーキパッドを移動
させるようにしたから、確実に停車状態を維持すること
ができる。また、請求項6に係る電動ブレーキ装置によ
れば、車両の駆動力が駆動輪に伝達されているときに
は、ブレーキパッドをディスクロータに押し付ける方向
にのみ移動させるようにしたから、駆動輪が空転するこ
とを回避することができる。
【0031】また、請求項7に係る電動ブレーキ装置に
よれば、駆動輪に相当するブレーキアクチュエータのブ
レーキパッドをディスクロータから引き離す方向に移動
しているときに駆動輪の回転を検出したときには、ブレ
ーキパッドをディスクロータに押し付ける方向に移動さ
せるようにしたから、駆動輪の空転を回避することがで
きる。
【0032】また、請求項8に係る電動ブレーキ装置に
よれば、イグニッションスイッチがオンとなったときに
ブレーキパッドの使用領域外移動を行うようにしたか
ら、走行する前に回転運動変換機構の油膜の再生を行う
ことができ、フリクションを初期状態に維持することが
できる。また、請求項9に係る電動ブレーキ装置によれ
ば、イグニッションスイッチがオフとなったときにブレ
ーキパッドの使用領域外移動を行うようにしたから、走
行に伴う油膜の劣化を再生することができる。
【0033】また、請求項10に係る電動ブレーキ装置
によれば、制動回数が基準制動回数に達する毎にブレー
キパッドの使用領域外移動を行うようにしたから、基準
制動回数を、回転運動変換機構の油膜切れが生じると予
測される制動回数に基づいて設定することによって、制
動を行うことに起因する油膜切れを回避することができ
る。
【0034】また、請求項11に係る電動ブレーキ装置
によれば、走行時間が基準走行時間に達する毎にブレー
キパッドの使用領域外移動を行うようにしたから、基準
走行時間を、経時変化により回転運動変換機構の油膜切
れが生じると予測される時間に基づいて設定することに
よって、経時変化により生じる油膜切れを回避すること
ができる。
【0035】さらに、請求項12に係る電動ブレーキ装
置によれば、走行距離が基準走行距離に達する毎にブレ
ーキパッドの使用領域外移動を行うようにしたから、基
準走行距離を、路面から入力される振動により、回転運
動変換機構に油膜切れが生じると予測される走行距離に
基づいて設定することによって、路面からの振動に起因
して生じる油膜切れを回避することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、車両に設けられる電動ブ
レーキ装置の概略構成を示したブロック図であって、車
両の前左輪WFL、前右輪WFR、後左輪WRL、後右輪WRR
には、それぞれ、これら車輪WFL〜WRRと一体に回転す
るディスクロータに、その両側から一対のブレーキパッ
ドを押圧して制動力を発生するブレーキアクチュエータ
15FL〜15RRが設けられている。
【0037】図2は、前記ブレーキアクチュエータの概
略構成を示した断面図であって、各ブレーキアクチュエ
ータ15FL〜15RRは同一に形成されている。図2
中、1はフローティング型のキャリパであって、このキ
ャリパ1内には、ピストン2を摺動自在に支持するシリ
ンダ3が形成されている。前記ピストン2は一端が閉じ
た円筒状に形成され、ピストン2の内周にはナット4が
固定され、このとき、ナット4と共にボールねじを構成
するねじシャフト5の軸がピストン2の軸と一致するよ
うに配置されている。図3は、ナット4及びねじシャフ
ト5で構成されるボールねじの概略構成を示したもので
あって、[発明が解決しようとする課題]の欄で説明し
たものと同一であるのでその詳細な説明は省略する。
【0038】前記ピストン2の閉じた側の外面2aには
ブレーキパッド6aが取り付けられ、このブレーキパッ
ド6aと対向する位置にブレーキパッド6bが設けら
れ、このブレーキパッド6bはキャリパ1に支持されて
いる。そして、これらブレーキパッド6a及び6bの間
に、車輪と一体に回転するディスクロータ7が配設され
ている。
【0039】前記ピストン2とブレーキパッド6aとの
間の前記外面2aには、ピストン2の回転を防止するた
めの環状の回転防止部材8が設けられ、さらに外面2a
の中央部には、歪ゲージ応力計等の押圧力センサ9が取
り付けられている。さらに、ピストン2の閉じた側の端
部近傍の外周には環状の凹溝2bが形成されている。そ
して、この凹溝2bと、前記シリンダ3の内周に形成さ
れた環状の凹溝3aとの間に、前記ピストン2とシリン
ダ3との間のシール部材を兼ねた弾性体10がはめ込ま
れている。ここで、前記凹溝3aは、前記ブレーキパッ
ド6a側に開いたテーパ状に形成されていて、ピストン
2がブレーキパッド2aをディスクロータ3に押圧する
方向に移動したときに、前記弾性体10が凹溝3aに形
成されたテーパに沿って変形し、この変形によってピス
トン2を復帰させるための付勢力を与えるようになって
いる。
【0040】一方、キャリパ1には、後述のコントロー
ラ20によって駆動制御されるステッピングモータ、超
音波モータ等のモータ11が設けられ、このモータ11
の出力は減速機12で減速される。この減速機12の出
力軸12aは前記ねじシャフト5に接続され、モータ1
1の回転が減速機12、出力軸12aを介してねじシャ
フト5に伝達され、回転運動変換機構を構成するナット
4及びねじシャフト5によって直線運動に変換されて、
ピストン2が直線運動する。そして、このピストン2の
直線運動に伴ってブレーキパッド6aがディスクロータ
7を押圧することによって、ブレーキパッド6a及び6
bがディスクロータ7を押圧し、ディスクロータ7をブ
レーキパッド6a及び6bによって締めつけることによ
り、制動力を発生するようになっている。
【0041】そして、前記モータ11には、このモータ
11の回転角度を検出するためのエンコーダ14が取り
付けられている。また、車両の適所には、図1に示すよ
うに、スロトークセンサ、磁歪センサ或いはストレンゲ
ージ等のトルクセンサ等といった図示しないブレーキペ
ダルの踏力を検出する踏力センサ21、車速を検出する
車速センサ22、図示しないアクセルペダルが操作され
ているか否かを検出するアクセルペダルセンサ23、図
示しないパーキングブレーキ装置(駐車用ブレーキ装
置)が操作されているか否かを検出するパーキングブレ
ーキセンサ24、図示しないシフトレバーの選択位置を
検出するシフト位置センサ25が設けられ、これら各セ
ンサの検出信号及び、前記各ブレーキユニット15FL
〜15RRの押圧力センサ9及びエンコーダ14の検出
信号は、コントローラ20に出力される。
【0042】このコントローラ20は、例えばマイクロ
コンピュータ等の演算装置及び記憶装置を含んで構成さ
れ、コントローラ20では、公知の電動ブレーキ装置と
同様の制動制御処理を実行し、各ブレーキアクチュエー
タ15FL〜15RRについて、踏力センサ21に応じ
た制動力を発生させるように、押圧力センサ9及びエン
コーダ14の検出信号に応じてモータ11を駆動し、制
動力を発生させるときには、ブレーキパッド6aがディ
スクロータ7に近づく方向にモータ11を回転させてデ
ィスクロータ7にブレーキパッド6a及び6bを押圧さ
せ、制動力を緩めるときにはモータ11を逆回転させて
ブレーキパッド6aをディスクロータ7から引き離す。
そしてモータ11の回転を発生すべき制動力に応じて制
御することによって、ブレーキペダルの踏込量に応じた
制動力を発生させる。
【0043】また、コントローラ20では、車両が停車
状態であるときに各ブレーキアクチュエータ15FL〜
15RRのブレーキパッド6aを移動させるパターン動
作処理を、イグニッションスイッチがオンとなったと
き、及びこれ以後所定のタイミングで実行し、アクセル
ペダルセンサ23、パーキングブレーキセンサ24及び
シフト位置センサ25の検出信号に基づいて、ブレーキ
パッド6aを移動させる際の動作パターンを特定し、特
定した動作パターンにしたがって、各ブレーキアクチュ
エータ15FL〜15RRのブレーキパッド6aを移動
させる。
【0044】図4は、パターン動作処理を所定のタイミ
ングで実行するためのパターン動作実行制御処理の処理
手順の一例を示すフローチャート、図5は、パターン動
作処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
前記パターン動作処理は、イグニッションスイッチがオ
ンとなったときに実行され、これ以後、前記パターン動
作実行制御処理が所定の割込タイミングで実行されるこ
とによって、前記パターン動作処理が所定タイミングで
実行されるようになっている。
【0045】なお、前記パターン動作処理を実行中に、
車両が動き始めたときつまり車速センサ22の検出信号
が零でなくなったとき、或いは後述の車両状況が変化し
たときには、処理を中止し、各ブレーキアクチュエータ
15FL〜15RRのブレーキパッド6aを、パターン
動作処理開始時の状態に速やかに復帰させるようになっ
ている。
【0046】前記パターン動作実行制御処理(図4)で
は、まず、ステップS1で、車速センサ22の検出信号
をもとに停車状態であるかどうかを判定し、停車状態で
ないと判定されるときには、そのまま処理を終了してメ
インプログラムに戻り、停車状態であると判定されると
きにはステップS2に移行する。このステップS2で
は、制動回数が予め設定した規定回数を越えたかどうか
を判定する。この制動回数は、予め前記制動制御処理を
実行するときにカウントするようになっていて(制動回
数計測手段)、踏力センサ21の検出信号に基づき制動
力を発生させる必要があるとして前記各ブレーキアクチ
ュエータ15FL〜15RRのモータ11の駆動を開始
したときに、所定の記憶領域に格納した制動回数を
“1”だけインクリメントするようになっている。
【0047】なお、前記規定回数は、常用使用域におけ
る、ねじシャフト5のナット4のボールと接触する領域
の油膜が切れるまでの制動回数に基づいて設定され、例
えば実験等によって設定される。前記ステップS2の処
理では、前記制動制御処理において設定され所定の記憶
領域に格納された制動回数を参照し、これが規定回数を
越えるかどうかを判定する。
【0048】そして、ステップS2の処理で、制動回数
が規定回数を越えていないときには処理を終了してメイ
ンプログラムに戻り、制動回数が規定回数を越えている
ときにはステップS3に移行する。そして、図4のパタ
ーン動作処理を実行した後、ステップS4に移行して制
動回数をカウントするためのカウンタ値を零クリアした
後、メインプログラムに戻る。
【0049】前記パターン動作処理では、基本的には図
6に示すように、ブレーキパッド6aを移動させるよう
になっている。図6は、横軸を時間、縦軸をブレーキパ
ッド6aの位置を表すパッド押し付けストロークとした
ものであって、図6において、非制動時にブレーキパッ
ド6aが位置する中立位置よりもパッド押し付けストロ
ークが大きくなる方向が、ブレーキパッド6aをディス
クロータ7に押し付ける押し付け側であって、中立位置
よりもパッド押し付けストロークが小さくなる方向がブ
レーキパッド6aをディスクロータ7から引き離す押し
付け解除側を表している。そして、図中、中立位置より
も押し付け側のハッチング部分が、通常のブレーキペダ
ル操作で使用する常用使用域を表している。
【0050】そして、停止状態を判断すると、まず、ブ
レーキパッド6aを押し付け解除側に所定量移動させ、
その後押し付け側に移動させ、中立位置を経て常用使用
域を越える位置まで移動させた後、中立位置に戻す。こ
こで、押し付け解除側に移動させる際の移動位置は、常
用使用域に相当するねじシャフト5の領域に十分油膜が
形成される程度の位置に設定される。
【0051】つまり、ナット4を、ねじシャフト5に対
して通常使用している範囲を越えて移動させることによ
って、例えば、図3において、ナット4を図3において
左側に移動させたときには、常用使用域に相当するねじ
シャフト5の接触領域と油穴4bとが対向して潤滑油が
補給され、逆に、ナット5を図3において右側に移動さ
せたときには、油穴4bと対向する位置に位置し、補給
が行われていたねじシャフト5の領域とボール4cとが
接触することになって、ボール4cを介して常用使用域
に相当するねじシャフト5の接触領域に潤滑油が補給さ
れる。これによってボール4cとねじシャフト5との間
の油膜が再生される。
【0052】以上の処理を各ブレーキアクチュエータ1
5FL〜15RRのそれぞれについて行うために、次の
手順で行う。すなわち、図5に示すように、まず、ステ
ップS11で、踏力センサ21、アクセルペダルセンサ
23、パーキングブレーキセンサ24及びシフト位置セ
ンサ25の検出信号、及び表1に基づいて、ブレーキパ
ッド6aの動作パターンを決定する。なお、表1の動作
パターンに該当する車両状況がない場合には、パターン
動作処理を終了するようになっている。
【0053】なお、表1は、自動変速機を備えた車両の
場合の動作パターンを示したものである。
【0054】
【表1】
【0055】そして、表1に基づいて動作パターンが設
定されると、ステップS12に移行して、ステップS1
1で決定した動作パターンにしたがって、各ブレーキア
クチュエータ15FL〜15RRのモータ11を駆動制
御してブレーキパッド6aを移動させ、処理を終了す
る。前記表1は、車両状況毎にこれに対応する動作パタ
ーンを設定したものであって、車両状況として、シフト
レバーで選択されている位置であるシフト位置、パーキ
ングブレーキ装置作されているか否か、ブレーキペダル
が操作されているか否か、アクセルペダルが操作されて
いるか否か、が設定されている。
【0056】そして、車両状況NO.1に示すように、
シフト位置が“P”、つまり、駆動力が駆動輪に伝達さ
れず且つ駆動軸が機械的にロックされている状態であ
り、パーキングブレーキ装置が操作されておらず、ま
た、ブレーキペダルが踏み込まれておらずブレーキアク
チュエータ15FL〜15RRにより制動力が発生され
ていない状態であるときには、車両停止状態が、ブレー
キアクチュエータ15FL〜15RRによる制動力を用
いずに確保されているため、ブレーキアクチュエータ1
5FL〜15RRを自由に制御することが可能であると
して、アクセルペダルの操作状態に関わらず動作パター
ンはに設定される。
【0057】この動作パターンでは、例えば図7に示
すように、いち早く油膜の再生を実現するために、各ブ
レーキアクチュエータ15FL〜15RRのブレーキパ
ッド6aを、同時に、押し付け解除側に所定量移動させ
た後中立位置に戻す。その後、例えばまず前左輪WFL
押し付け側に所定量移動させた後中立位置に戻し、次
に、前右輪WFRを押し付け側に所定量移動させてこれを
中立位置に戻し、以後同様に、一輪ずつ順に押し付け側
に所定量移動させて中立位置に戻す。ここでは、全ての
ブレーキパッド6aを同時に押し付け側に移動させるた
めには大きな電力を必要とし、一時的に集中的に大きな
電力供給が行われることを回避するため、一輪ずつ移動
させている。
【0058】なお、この場合前左輪から順に移動するよ
うにしているが、これに限るものではない。しかしなが
ら、車両が走行を開始したとき、或いは、車両状況が変
化したときには、パターン動作処理は停止されることを
考慮して、駆動輪から順に移動させるようにすれば効果
的である。次に、車両状況No.2に示すように、車両
状況No.1においてブレーキペダルの操作が行われブ
レーキアクチュエータ15FL〜15RRにより制動力
が発生されている状態では、車両を停車状態に維持する
ためには、ブレーキアクチュエータ15FL〜15RR
により発生されるブレーキペダルの踏込量に応じた制動
力の総和を維持したうえで、ブレーキアクチュエータ1
5FL〜15RRを制御する必要があるため、動作パタ
ーンはに設定される。
【0059】この動作パターンでは、例えば図8に示
すように、ブレーキペダルの踏込量に応じた制動力の総
和を維持するために、4つの車輪を二輪ずつの二組に分
け、各組毎に一方のブレーキアクチュエータのブレーキ
パッド6aを中立位置よりも所定量押し付け解除側に移
動させることによって制動力が減少した場合には、他方
の制動力を強めることによって、各組毎に、この組にお
いて発生すべき制動力の総和を確保するようになってい
る。
【0060】ここで、車両の総制動力を確保した場合で
も例えば車両の左輪の制動力を共に零にした場合等には
坂道で停車している時など停止状態を維持できない場合
がある。これを回避するために、左側分の制動力は左側
で、右側分の制動力は右側で維持するように、前左輪と
後左輪、前右輪と後右輪とをそれぞれ組にしている。そ
して、図8に示すように、各ブレーキアクチュエータ1
5FL〜15RRの各ブレーキパッド6aが、ブレーキ
ペダルの踏込量に応じた制動指令位置にある状態から、
時点t1 でまず後左輪WRLのブレーキアクチュエータ1
5RLを制御してブレーキパッド6aを押し付け側に移
動させてブレーキアクチュエータ15RLで発生する制
動力を増加させ、時点t2 で後左輪WRLのブレーキパッ
ド6aが制動力補填位置を越えると、前左輪WFLの制動
力が後左輪WRLによって確保されたから、前左輪WFL
ブレーキアクチュエータ15FLを制御してブレーキパ
ッド6aを押し付け解除側に移動させ、中立位置からさ
らに所定量移動させた後、押し付け側に移動させて制動
指令位置に戻す。このとき、前左輪WFLが中立位置を越
えて押し付け解除側に移動すると、時点t3 で後左輪W
RLのブレーキパッド6aを停止させ、時点t4 で前左輪
FLのブレーキパッド6aが制動指令位置に復帰し、前
左輪WFLの制動力が前左輪WFLで確保可能な状態となる
と、後左輪WRLのブレーキパッド6aを押し付け解除側
に移動させる。
【0061】そして、時点t5 で後左輪WRLが制動指令
位置に復帰すると、次に前左輪WFLのブレーキパッド6
aを押し付け側に移動させ、これが時点t6 で制動力補
填位置を越えると、前左輪WFLによって後左輪WRLの制
動力が確保されたから後左輪WRLのブレーキパッド6a
を押し付け解除側へ移動させ、中立位置を越えて所定量
押し付け解除側へ移動させた後、制動指令位置に戻す。
【0062】このとき、後左輪WRLのブレーキパッド6
aが時点t7 で中立位置を越えて押し付け解除側に移動
すると、前左輪WFLのブレーキパッド6aを停止させ、
後左輪WRLで発生すべき制動力を前左輪WFLで負担し左
輪側の総制動力を確保する。そして、時点t8 で後左輪
RLのブレーキパッド6aが制動指令位置に復帰する
と、前左輪WFLのブレーキパッド6aを制動指令位置に
復帰させる。
【0063】なお、前記制動力補填位置は、前左輪WFL
及び後左輪WRLで発生すべき制動力の総和を、前左輪W
FL又は後左輪WRL何れか一方でのみ確保するようにした
場合に、前記制動力の総和を確保することの可能な値に
設定され、例えば、ブレーキペダルの踏込量に基づいて
設定される。また、総制動力を確保するために押し付け
側に移動させたブレーキパッド6aを停止させる場合の
停止位置は、例えば、制動力補填位置を越え、且つ、常
用使用域を越える位置に設定される。
【0064】以上は、左輪の組についての説明であった
が、右輪についても同様に行う。なお、このとき、左輪
の組において、前左輪WFLを先に押し付け解除側に移動
させるようにしているため、左右の前輪に共に制動力が
作用しなくなることを回避するために、右輪について
は、後右輪WRRを先に押し付け解除側に移動させる。な
お、上述の場合、二つの組を平行して動作させている
が、1組を動作させた後、他の組を動作させるようにし
てもよい。
【0065】一方、車両状況No.3に示すように、車
両状況No.1において、パーキングブレーキ装置が操
作されている状態では、動作パターンはとなるが、ブ
レーキアクチュエータ15FL〜15RRと、パーキン
グブレーキ装置とが別系統に構成され、パーキングブレ
ーキ装置の操作状態とブレーキアクチュエータ15FL
〜15RRとが独立してしているときには、上記車両状
況No.1と同様にパターン動作処理を実行し、パーキ
ングブレーキ装置がブレーキアクチュエータ15FL〜
15RRと共用であって、パーキングブレーキ装置が作
動したときに各ブレーキアクチュエータ15FL〜15
RRが作動する場合には、パーキングブレーキ装置が作
動したことに伴って各ブレーキアクチュエータ15FL
〜15RRが発生する制動力をも考慮して制動力補填位
置を設定する。
【0066】同様に、車両状況No.4に示すように、
車両状況No.2においてパーキングブレーキ装置が操
作された状態では、動作パターンはに設定され、この
場合もパーキングブレーキ装置とブレーキアクチュエー
タ15FL〜15RRとが別系統に構成され、パーキン
グブレーキ装置の操作状態とブレーキアクチュエータ1
5FL〜15RRとが独立してしているときには、上記
車両状況No.2と同様にパターン動作処理を実行し、
パーキングブレーキ装置とブレーキアクチュエータ15
FL〜15RRとが共用の場合には、パーキングブレー
キ装置が作動したことに伴って各ブレーキアクチュエー
タ15FL〜15RRが発生する制動力をも考慮して制
動力補填位置を設定する。
【0067】次に、車両状況No.5に示すように、シ
フト位置が“D”、つまり駆動力が駆動輪に伝達されて
いる状態であり、さらに、パーキングブレーキ装置が非
作動状態、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、アク
セルペダルが操作されていないとき、つまり例えば上り
坂等で駆動力、つまりクリープ現象による駆動力によっ
て停止を維持している状態では、ブレーキアクチュエー
タ15FL〜15RRを自由に制御することができる。
よって、動作パターンはに設定される。
【0068】次に、車両状況No.6に示すように、車
両状況No.5において、ブレーキペダルの操作が行わ
れている状態では、駆動力が駆動輪に伝達されている状
態でブレーキ操作により車両が停止状態になっている状
態であり、不用意に駆動輪の制動力を解除すると駆動輪
が空転を開始する恐れがある。そのため、駆動輪では解
除側への移動を行わないように制御され、動作パターン
はに設定される。
【0069】この動作パターンでは、図9に示すよう
に、上記動作パターンと同様に、左輪及び右輪毎に制
御が行われ、駆動輪を前輪とすると、前左輪WFL及び後
左輪WRLのブレーキパッド6aそれぞれが共にブレーキ
ペダルの踏込量に応じた制動指令位置にある状態から、
まず、時点t11で後左輪WRLのブレーキパッド6aを押
し付け側に移動させ常用使用領域を越える位置まで所定
量移動させた後、制動指令位置まで戻す。そして、時点
12で後左輪WRLのブレーキパッド6aが制動指令位置
に復帰すると、駆動輪である前左輪WFLを押し付け側に
移動させ、時点t13で前左輪WFLのブレーキパッド6a
が左輪側の制動力の総和を確保するために必要な制動力
を得るための制動力補填位置を越えると、後左輪WRL
押し付け解除側に移動させ、中立位置からさらに所定量
移動させた後制動指令位置に復帰させる。このとき、後
左輪WRLのブレーキパッド6aが中立位置を越えた時点
14で前左輪WFLのブレーキパッド6aの移動を停止さ
せて左輪の制動力の総和を確保し、時点t15で後左輪W
RLのブレーキパッド6aが制動指令位置に復帰したと
き、前左輪WFLのブレーキパッド6aを制動指令位置に
復帰させる。
【0070】同様にして、右輪側も行うが、このとき、
左輪側では後左輪WRLのブレーキパッド6aの押し付け
側への移動を先に行うようになっているから、右輪側で
は、前右輪WFRのブレーキパッド6aの押し付け側への
移動を先に行い、駆動輪である前右輪WFRのブレーキパ
ッド6aの押し付け解除側への移動は行わない。次に、
車両状況No.7に示すように、車両状況No.5にお
いてパーキングブレーキ装置が操作されているときに
は、動作パターンはに設定され、ブレーキアクチュエ
ータ15FL〜15RRとパーキングブレーキ装置とが
独立しているときには車両状況No.5と同様にパター
ン動作処理を行い、パーキングブレーキ装置とブレーキ
アクチュエータ15FL〜15RRとが共用の場合に
は、パーキングブレーキ装置の作動状況を考慮して制動
力補填位置を設定する。
【0071】一方、車両状況No.8に示すように、車
両状況No.6においてパーキングブレーキ装置が操作
されているときには、駆動輪においてはブレーキパッド
6aの押し付け解除側への動作を行わないようにする必
要があるから、車両状況No.6と同様に、動作パター
ンに設定され、この場合も、パーキングブレーキ装置
とブレーキアクチュエータとが独立しているときには車
両状況No.6と同様にパターン動作処理を行い、パー
キングブレーキ装置とブレーキアクチュエータとが独立
していないときには、パーキングブレーキ装置の作動状
況を考慮して制動力補填位置を設定する。
【0072】なお、車両状況No.5〜No.8に示す
ようにシフト位置が“D”であるときには、アクセルペ
ダルが操作されているときには、アクセルペダルの踏み
増し時にブレーキパッド6aの押し付け動作を解除する
必要がある。しかしながら、アクセルペダルが踏み増し
されたという判定が遅れると急発進する恐れがあるた
め、アクセルペダルが操作されていないときにのみブレ
ーキパッド6aを移動させるようになっている。
【0073】次に、車両状況No.9に示すように、シ
フト位置が“N”であるとき、つまり、駆動力が駆動輪
に伝達されておらず且つ駆動軸が機械的にロックされて
いない状態であり、また、パーキングブレーキ装置が非
作動状態であり、ブレーキペダルの操作が行われておら
ず、アクセルペダルの操作も行われていない状態、つま
り、フリクションで停止している状態では、ブレーキア
クチュエータ15FL〜15RRを自由に制御すること
ができるから、動作パターンはに設定される。
【0074】そして、車両状況No.9において、ブレ
ーキペダルが操作されているときには、車両状況No.
10に示すように、ブレーキペダルの踏込量に応じた制
動力を確保する必要があるから、上記車両状況No.2
と同様に、動作パターンはに設定される。また、車両
状況No.11に示すように、車両状況No.9におい
てパーキングブレーキ装置が操作されているときには、
動作パターンはに設定され、パーキングブレーキ装置
がブレーキアクチュエータと共用でないときには前記車
両状況No.9と同様にパターン動作処理を行い、パー
キングブレーキ装置がブレーキアクチュエータと共用で
あるときには、パーキングブレーキ装置の作動状況を考
慮して制動力補填位置を設定する。
【0075】さらに、車両状況No.12に示すよう
に、車両状況No.11において、さらにブレーキペダ
ルの操作が行われているときには、ブレーキペダルの踏
込量に応じた制動力を確保する必要があるから、動作パ
ターンはに設定され、パーキングブレーキ装置がブレ
ーキアクチュエータと共用でないときには前記車両状況
No.10と同様にパターン動作処理を行い、パーキン
グブレーキ装置がブレーキアクチュエータと共用である
ときには、パーキングブレーキ装置の作動状況を考慮し
て制動力補填位置を設定する。
【0076】ここで、ディスクロータ7及びブレーキパ
ッド6a、6bが制動力発生手段に対応し、踏力センサ
21がペダル踏込量検出手段に対応し、コントローラ2
0が制動力制御手段に対応し、図4のステップS1の処
理が停車状態検出手段に対応し、図5の処理が使用領域
外移動制御手段に対応し、踏力センサ21、アクセルペ
ダルセンサ23、パーキングブレーキセンサ24及びシ
フト位置センサ25が駆動状況検出手段に対応してい
る。
【0077】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
今、イグニッションスイッチがオンに切り換えられる
と、図5のパターン動作処理が実行され、このときの車
両状況に基づいて動作パターンが設定される(ステップ
S11)。つまり、シフト位置センサ25、パーキンブ
グブレーキセンサ24、踏力センサ21、アクセルペダ
ルセンサ23の検出信号に基づいて、シフト位置、パー
キングブレーキ装置、ブレーキペダル及びアクセルペダ
ルが操作されているかどうかが検出されこれに基づいて
動作パターンが設定される。そして、例えば、シフト位
置が“P”、であり、パーキングブレーキ装置が操作さ
れており、ブレーキペダル及びアクセルペダルが操作さ
れていないときには、前記表1から車両状況がNo.3
に対応するから動作パターンはとして決定される。
【0078】そして、図7に示す動作パターンのよう
に、各ブレーキアクチュエータ15FL〜15RRのブ
レーキパッド6aが移動させるべく、各モータ11を駆
動制御する(ステップS12)。つまり、各車輪WFL
RRのブレーキパッド6aを、中立位置にある状態か
ら、同時に押し付け解除側に所定量移動させ中立位置に
戻した後、前左輪WFLから順に、一輪ずつ押し付け側に
所定量移動させて中立位置に戻す。
【0079】ここで、常用使用域に相当するねじシャフ
ト5の領域に十分油膜が形成される程度の位置まで、ブ
レーキパッド6aを移動させているから、常用使用域に
相当するねじシャフト5の領域には油膜が形成されるこ
とになる。また、このとき、押し付け解除側に移動させ
るときには、四輪同時に移動させるようにしているか
ら、この時点で各車輪WFL〜WRRにおいて、ねじシャフ
ト5の油膜が再生されることになる。したがって、この
時点で車両が発進した場合には、この時点でパターン動
作処理は中止されるが、すでに油膜は再生されているか
ら、油膜切れの発生が防止される。
【0080】そして、イグニッションスイッチがオン状
態となったときのパターン動作処理が終了した後、車両
が発進して走行を開始し、運転者がブレーキペダルを踏
み込むと、制動制御処理にしたがって踏力センサ21の
検出信号に応じた制動力を発生するように、押圧力セン
サ9及びエンコーダ14の検出信号に基づいてブレーキ
アクチュエータ15FL〜15RRの各モータ11が駆
動制御され、これによって、ブレーキパッド6a及び6
bがディスクロータ7を押圧する押圧力が制御されて、
ブレーキペダルの踏込量に応じた制動力が発生される。
【0081】そして、このときブレーキペダルの踏込み
が行われる毎にカウンタの更新が行われ、制動回数が計
測される。また、このとき、図4に示すパターン動作実
行制御処理が所定の割込タイミングで実行されており、
車両が停止しているかどうかを監視しており(ステップ
S1)、停車状態であるときには、制動制御処理によっ
て設定されたカウンタが規定回数を越えたかどうかを判
定する(ステップS2)。そして、制動回数が規定回数
を越えない間は、そのまま処理を終了するが、制動回数
が規定回数を越えるときには、パターン動作処理を実行
する(ステップS3)。
【0082】そして、シフト位置、パーキングブレーキ
装置、ブレーキペダル、アクセルペダルの操作状況に基
づいて前記表1から動作パターンを決定し、これに応じ
て各ブレーキアクチュエータ15FL〜15RRのブレ
ーキパッド6aを移動させる。例えば、シフト位置が
“D”であり、ブレーキペダルが踏み込まれ、パーキン
グブレーキ装置、アクセルペダル、が操作されていない
状態では、表1から動作パターンはに決定され(ステ
ップS11)、図9に示すように、まず、後左輪WRL
ブレーキパッド6aが押し付け側に所定量移動された
後、ブレーキペダルの踏込量に応じた制動力を発生し得
る制動指令位置に戻され、さらに押し付け解除側に中立
位置から所定量の位置まで移動された後、制動指令位置
に戻される。この後、前左輪WFLのブレーキパッド6a
を押し付け側に移動させ、前左輪WFL及び後左輪WRL
ブレーキアクチュエータ15FL及び15RLで発生す
べき制動力を発生し得る、制動力補填位置に移動させ
る。これと共に、後左輪WRLのブレーキパッド6aを押
し付け解除側に移動させ、中立位置よりもさらに所定量
移動させた後、制動指令位置に復帰させ、その後前左輪
FLを制動指令位置に復帰させる。これと同時に、右輪
についても同様に行う。
【0083】このとき、パターン動作処理を行っている
最中に、車両状況が変化したとき、つまり、シフト位置
が変わった、或いは、パーキングブレーキ装置、ブレー
キペダル、アクセルペダルの何れかの状態が変化した場
合には、パターン動作処理が停止されて、ブレーキパッ
ド6aが中立位置に戻される。したがって、例えばシフ
トレバーの操作が行われて発進した場合等には、シフト
レバーの操作が行われた時点でブレーキパッド6aは中
立位置に復帰されるから、発進時にブレーキパッド6a
が押し付け側或いは押し付け解除側に位置することはな
く、車両状況の変化に速やかに対処することができる。
【0084】また、後左輪WRLを押し付け解除側に移動
させるときには、後左輪WRLの制動力をも発生し得る押
し付け側の位置に、前左輪WFLのブレーキパッド6aを
移動させているから、後左輪WRLを押し付け解除側に移
動させた場合でも、停車状態は維持され、また、右輪側
も同様に行われているので、傾斜面に停車しているよう
な場合でも停車状態は維持される。
【0085】また、駆動輪については、ブレーキパッド
6aを押し付け側にのみ移動させるようにしているか
ら、不用意に駆動輪の制動力を解除することによって駆
動輪が空転を開始することを回避することができる。そ
して、このとき、後左輪WRL及び後右輪WRRは、中立位
置よりもさらに所定量だけ押し付け解除側に移動される
から、常用使用域に相当するねじシャフト5の領域には
油膜が再生されることになる。したがって、通常のブレ
ーキペダルの踏込み操作では、常用使用域に相当するね
じシャフト5の領域のみがナット4を構成するボールと
接触することになって、この領域の油膜が劣化し、フリ
クションが増加することになるが、後左輪WRL及び後右
輪WRRはを中立位置よりもさらに所定量だけ押し付け解
除側に移動させることによって油膜が再生されるから、
初期のフリクションを維持することになる。
【0086】このようにして、パターン動作処理が終了
すると、所定の記憶領域に格納されている制動回数のカ
ウント値が零クリアされ、再度この制動回数が規定回数
に達するまでは、パターン動作処理は実行されない。そ
して、再度、車両が停車状態となり(ステップS1)、
且つ制動回数が規定回数となったとき(ステップS
2)、パターン動作処理が実行される。
【0087】そして、例えば、シフト位置が“N”であ
り、パーキングブレーキ装置が操作されておらず、ブレ
ーキペダルが踏み込まれている状態であるとすると、表
1から動作パターンはとして決定され(ステップS1
1)、これに基づいて各ブレーキアクチュエータ15F
L〜15RRのモータ11が駆動される(ステップS1
2)。
【0088】つまり、図8に示すように、まず後左輪W
RLのブレーキパッド6aを押し付け側に移動させて、前
左輪WFL及び後左輪WRLで発生すべき制動力を発生し得
る制動力補填位置を越える位置まで移動させ、これと共
に、前左輪WFLのブレーキパッド6aを押し付け解除側
に移動させ中立位置よりもさらに所定量移動させた後制
動指令位置に戻す。そして、今度は前左輪WFLを制動力
補填位置を越える位置まで押し付け側に移動させ、後左
輪WRLを押し付け解除側に移動させ中立位置よりもさら
に所定量移動させた後制動指令位置に戻す。同時に、右
輪側についても同様に行う。
【0089】この場合も、何れか一方の車輪のブレーキ
パッド6aを押し付け解除側に移動させるときには、他
方の車輪のブレーキパッド6aを押し付け側に移動さ
せ、押し付け解除側のブレーキアクチュエータ15で発
生すべき制動力をも発生し得る制動力補填位置まで移動
させるようにしているから、ブレーキパッド6aを押し
付け解除側に移動させた場合でも、停車状態を維持する
ことができる。
【0090】また、この場合も、後左輪WRL及び後右輪
RRは、中立位置よりもさらに所定量だけ押し付け解除
側に移動されるから、常用使用域に相当するねじシャフ
ト5の領域には油膜が再生される。このように、制動回
数が規定回数に達したときには、車両が停車していると
きに、ブレーキパッド6aを中立位置よりも所定量押し
付け解除側に移動させるようにしたから、通常のブレー
キの使用状態では、ボールと接触するねじシャフト5の
領域が常用使用域に限られてしまい、潤滑油の補給がて
きないような場合でも、押し付け解除側に移動させるこ
とによって、ねじシャフト5の常用使用域に潤滑油を補
給することができるから、常用使用域の油膜を再生する
ことができる。よって、油膜切れによるフリクションの
増加を回避することができ、例えばフリクションの増加
によってボールねじの動作特性が変化し、指令値どうり
に動作しないことによって、ブレーキパッド6aの押圧
力が所望の値とならず、期待する制動力を得ることがで
きなくなることを回避することができる。また、期待す
る制動力を得ることができなくなることから必要以上に
電力を供給する必要性が生じることを回避することがで
き、安定したブレーキ性能を維持することができる。
【0091】また、パーキングブレーキ装置がブレーキ
アクチュエータと共用であるときには、その操作状況を
も考慮してパターン動作処理を行うようにしているか
ら、確実に車両を停車状態に維持することができる。ま
た、パターン処理を行う際に、押圧力センサ9、エンコ
ーダ14の検出信号等に基づいて、モータ11への駆動
信号に対する、ブレーキパッド6aの移動状況等を確認
することによって、コントーラ20内のブレーキモデル
を更新することも可能であり、また、この時点で最も確
からしい状態での期待する出力に対応する入力指令値を
算出することができる。
【0092】なお、上記実施の形態においては、動作パ
ターンにおいて、図7に示すように、各ブレーキアク
チュエータ15FL〜15RRのブレーキパッド6aを
一輪ずつ順に押し付け側に移動させることによって、一
時的に電力量が増加することを回避するようにした場合
について説明したが、パターン動作処理に要する処理時
間の短縮に重点を置く場合には、例えば図10に示すよ
うに、左輪側及び右輪側を組にし、各組同時に移動さ
せ、且つ各組ごとに、一方を押し付け側に移動させ、他
方を押し付け解除側に移動させるようにしてもよい。
【0093】また、上記実施の形態においては、前記表
1において、車両状況No.6及びNo.8の動作パタ
ーンでは、駆動輪に対しては押し付け側にのみ移動さ
せるようにした場合について説明したが、例えば、動作
パターンにしたがって、駆動輪についても押し付け解
除側への移動を行うようにし、駆動輪のそれぞれに車輪
の回転速度を検出する車輪速センサ等の回転検出手段を
設けておき、駆動輪を押し付け解除側へ移動させている
ときに、車輪速センサで車輪の回転を検出しないときに
は押し付け解除側へ中立位置よりも所定量移動させた後
制動指令位置に戻し、一方、車輪速センサの検出信号に
基づき車輪が回転したことを検出したときには、押し付
け解除側への移動を停止して押し付け側へ移動させて制
動力を強め、車輪の空転を回避するようにしてもよい。
【0094】また、上記実施の形態においては、イグニ
ッションスイッチがオンとなったとき及び制動回数が規
定回数になったときに、パターン動作処理を実行するよ
うにした場合について説明したが、これに限るものでは
なく、イグニッションスイッチがオンとなったとき或い
は制動回数が規定回数になったときの何れかに行うよう
にしてもよい。しかしながらイグニッションスイッチが
オンとなった後、駐車するまでの時間が長い場合には、
この間に油膜の再生が行われないことになるから、制動
回数が規定回数に達する毎に行う方が望ましい。
【0095】また、上記実施の形態においては、制動回
数が規定回数になったときに、パターン動作処理を実行
するようにした場合について説明したが、これに限るも
のではなく、例えば、油膜切れが生じる走行距離を計測
すること等によってこれに基づいて走行距離の規定値で
ある規定距離を設定しておき、走行距離を計測し(走行
距離計測手段)、この走行距離が規定距離に達する毎
に、車両が停車しているときにパターン動作処理を実行
するようにしてもよい。これによって、路面から入力さ
れる振動がもとで油膜切れを起こすことを回避すること
ができる。
【0096】また、例えば、油膜切れが生じる走行時間
を計測すること等によってこれに基づいて走行時間の規
定値である規定時間を設定しておき、走行時間を計測し
(走行時間計測手段)、この走行時間が規定時間に達す
る毎に、車両が停車しているときにパターン動作処理を
実行するようにしてもよい。これによって、油膜の経時
変化に起因してフリクションが変化することを回避する
ことができる。
【0097】また、例えば、図11に示すように、これ
らを組み合わせることによって、制動動作に起因する油
膜切れ、路面入力に起因する油膜切れ、また、油膜の経
時変化に起因するフリクションの変化を回避することが
できる。つまり、まず、ステップS21で停車状態であ
るかどうかを判定し、停車状態でないときにはそのまま
処理を終了してメインプログラムに戻る。一方、車両が
停車しているときにはステップS22に移行して、図示
しない制動制御処理においてカウントした制動回数が規
定回数を越えたかどうかを判定し、制動回数が規定回数
を越えたときにはステップS25に移行してパターン動
作処理を行う。一方、ステップS22で制動回数が規定
回数を越えていないときには、ステップS23に移行す
る。
【0098】このステップS23では、計測した走行距
離が規定距離を越えたかどうかを判定し、走行距離が規
定距離を越えているときにはステップS25に移行して
パターン動作処理を実行する。そして、走行距離が規定
距離を越えていないときには、ステップS24に移行す
る。このステップS24では、計測した走行時間が規定
時間を越えたかどうかを判定し、走行時間が計測時間を
越えていないときにはそのまま処理を終了する。そし
て、ステップS24の処理で走行距離が規定距離を越え
たときには、ステップS25に移行し、上記と同様にし
て図5のパターン動作処理を実行する。そして、ステッ
プS26に移行して、制動回数、走行距離及び走行時間
を全て零にリセットした後メインプログラムに戻る。
【0099】つまり、制動回数が規定回数に達したと
き、或いは走行距離が規定距離に達したとき、或いは走
行時間が規定時間に達したときの何れかを満足したとき
に、パターン動作処理を実行する。これによって、制動
動作に起因する油膜切れ、路面入力に起因する油膜切
れ、また、油膜の経時変化に起因するフリクションの変
化を回避することができる。
【0100】このとき、さらにイグニッションスイッチ
がオフにされた直後に再度パターン動作処理を実行する
ようにしてもよい。また、上記実施の形態においては、
油膜の再生を行うためのブレーキパッド6aを移動させ
る際の消費電力を抑えるために、ブレーキパッド6aを
押し付け解除側に移動させることによって油膜を再生さ
せるようにした場合について説明したが、電力に余裕が
ある場合には、押し付け側に移動させることによって油
膜の再生を行うようにしてもよい。
【0101】また、上記実施の形態においては、回転運
動変換機構としてボールねじ機構を適用した場合につい
て説明したが、これに限るものではなく、例えばラック
アンドピニオン機構等を適用することも可能である。ま
た、上記実施の形態においては、表1において、駆動力
が駆動輪に伝達されているシフト位置として“D”が選
択された場合に、パターン動作処理を行うようにした場
合について説明したが、シフト位置が“1”或いは
“2”等である場合でも、“D”が選択された場合と同
様にパターン動作処理を行うことができる。
【0102】また、自動変速機を備えた車両に適用する
場合について説明したが、これに限るものではなく、主
動変速機を備えた車両に適用することも可能であり、こ
の場合には、駆動力が駆動輪に伝達されているシフト位
置を、表1における“D”として動作パターンを設定す
ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】図1のブレーキアクチュエータの一例を示す概
略構成図である。
【図3】ボールねじの概略構成図である。
【図4】パターン動作実行制御処理の処理手順の一例を
示すフローチャートである。
【図5】パターン動作処理の処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の動作説明に供する説明図である。
【図7】動作パターンの動作説明に供する説明図であ
る。
【図8】動作パターンの動作説明に供する説明図であ
る。
【図9】動作パターンの動作説明に供する説明図であ
る。
【図10】動作パターンのその他の例の動作説明に供
する説明図である。
【図11】パターン動作実行制御処理のその他の例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 キャリパ 2 ピストン 3 シリンダ 4 ナット 4b 油穴 4c ボール 5 ねじシャフト 6a,6b ブレーキパッド 7 ディスクロータ 9 押圧力センサ 11 モータ 12 減速機 14 エンコーダ 15FL〜15RR ブレーキアクチュエータ 20 コントローラ 21 踏力センサ 22 車速センサ 23 アクセルペダルセンサ 24 パーキングブレーキセンサ 25 シフト位置センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 雅裕 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB00 CC04 HH00 HH02 HH03 HH05 HH07 HH13 HH36 KK09 KK11 LL14 3D048 BB00 CC49 HH18 HH58 HH66 QQ12 QQ14 RR01 RR11 RR35 3J058 AA48 AA53 AA69 AA78 AA87 BA55 BA70 CC15 CC63 FA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクロータをブレーキパッドで押圧
    して制動力を発生する制動力発生手段と、モータと、当
    該モータの回転運動を直線運動に変換して前記ブレーキ
    パッドを移動する回転運動変換機構と、を備えて構成さ
    れ、且つ車輪毎に設けられたブレーキアクチュエータ
    と、 ブレーキペダルの踏込量を検出するペダル踏込量検出手
    段と、 当該ペダル踏込量検出手段で検出したペダル踏込量に応
    じた制動力を前記制動力発生手段で発生するように前記
    モータを駆動制御する制動力制御手段と、を備えた電動
    ブレーキ装置において、 車両が停止状態にあるとき、前記各ブレーキアクチュエ
    ータのブレーキパッドをその通常の使用範囲を越えて移
    動させるようにしたことを特徴とする電動ブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】 ディスクロータをブレーキパッドで押圧
    して制動力を発生する制動力発生手段と、モータと、当
    該モータの回転運動を直線運動に変換して前記ブレーキ
    パッドを移動する回転運動変換機構と、を備えて構成さ
    れ、且つ車輪毎に設けられたブレーキアクチュエータ
    と、 ブレーキペダルの踏込量を検出するペダル踏込量検出手
    段と、 当該ペダル踏込量検出手段で検出したペダル踏込量に応
    じた制動力を前記制動力発生手段で発生するように前記
    モータを駆動制御する制動力制御手段と、を備えた電動
    ブレーキ装置において、 停車状態にあるかどうかを検出する停車状態検出手段
    と、 前記停車状態検出手段で停車状態を検出したとき、前記
    各ブレーキアクチュエータのブレーキパッドをその通常
    の使用範囲を越えて移動させる使用領域外移動を行う使
    用領域外移動制御手段と、を備えることを特徴とする電
    動ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 車両の駆動状況を検出する駆動状況検出
    手段を備え、 前記使用領域外移動制御手段は、前記各制動力発生手段
    で発生すべき制動力を互いに補いその総和を維持するよ
    うに、前記駆動状況検出手段で検出した駆動状況に応じ
    て前記各ブレーキパッドを個別に移動させるようになっ
    ていることを特徴とする請求項2記載の電動ブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記駆動状況検出手段は、車両の駆動力
    の伝達状態、前記ブレーキペダルの踏込み状況及びアク
    セルペダルの作動状況を検出するようになっていること
    を特徴とする請求項3記載の電動ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記制動力発生手段は、パーキングブレ
    ーキ装置と共用であって、前記駆動状況検出手段は、前
    記パーキングブレーキ装置の作動状況も検出するように
    なっていることを特徴とする請求項4記載の電動ブレー
    キ装置。
  6. 【請求項6】 前記使用領域外移動制御手段は、前記駆
    動状況検出手段で車両の駆動力が駆動輪に伝達されてい
    る状態であると判定されるときには、駆動輪に相当する
    ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し付ける方向
    にのみ移動させるようになっていることを特徴とする請
    求項4又は5に記載の電動ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 駆動輪が回転したかどうかを検出する回
    転検出手段を備え、前記使用領域外移動制御手段は、駆
    動輪に相当するブレーキパッドをディスクロータから引
    き離す方向に移動させているときに、前記回転検出手段
    で前記駆動輪が回転したことを検出したときには、前記
    ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し付ける方向
    に移動させるようになっていることを特徴とする請求項
    4又は5に記載の電動ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記使用領域外移動制御手段は、イグニ
    ッションスイッチがオンとなったときに前記使用領域外
    移動を行うようになっていることを特徴とする請求項2
    乃至7の何れかに記載の電動ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記使用領域外移動制御手段は、イグニ
    ッションスイッチがオフとなったときに前記使用領域外
    移動を行うようになっていることを特徴とする請求項2
    乃至8の何れかに記載の電動ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記使用領域外移動制御手段は、制動
    回数を計測する制動回数計測手段を備え、当該制動回数
    計測手段で計測した制動回数が、予め設定した基準制動
    回数に達する毎に前記使用領域外移動を行うようになっ
    ていることを特徴とする請求項2乃至9の何れかに記載
    の電動ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記使用領域外移動制御手段は、走行
    時間を計測する走行時間計測手段を備え、当該走行時間
    計測手段で計測した計測時間が、予め設定した基準走行
    時間に達する毎に前記使用領域外移動を行うようになっ
    ていることを特徴とする請求項2乃至10の何れかに記
    載の電動ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記使用領域外移動制御手段は、走行
    距離を計測する走行距離計測手段を備え、当該走行距離
    計測手段で計測した走行距離が、予め設定した基準走行
    距離に達する毎に前記使用領域外移動を行うようになっ
    ていることを特徴とする請求項2乃至11の何れかに記
    載の電動ブレーキ装置。
JP26096199A 1999-09-14 1999-09-14 電動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3736225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096199A JP3736225B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電動ブレーキ装置
US09/661,784 US6397981B1 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Electromechanical brake system
EP00307959A EP1085240B1 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Electromechanical brake system
DE60006759T DE60006759T2 (de) 1999-09-14 2000-09-14 Elektromechanisches Bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096199A JP3736225B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080495A true JP2001080495A (ja) 2001-03-27
JP3736225B2 JP3736225B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17355177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26096199A Expired - Fee Related JP3736225B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電動ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6397981B1 (ja)
EP (1) EP1085240B1 (ja)
JP (1) JP3736225B2 (ja)
DE (1) DE60006759T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346750A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Origin Electric Co Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2002364687A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP2014129003A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキシステム
JP2016055657A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Ntn株式会社 ブレーキ装置システム
US9599177B2 (en) 2013-01-25 2017-03-21 Advics Co., Ltd. Vehicle electric braking device
KR20190054959A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 도요타 지도샤(주) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 장치를 구비한 차량용의 브레이크 시스템

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010575C2 (nl) * 1998-11-17 2000-05-18 Skf Eng & Res Centre Bv Schroefactuator met smeermiddeldosering, en remklauw.
JP3740007B2 (ja) * 2000-09-28 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキの制御装置
JP2002220045A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
DE10106378C2 (de) * 2001-02-12 2003-03-06 Knorr Bremse Systeme Elektromechanische Bremszuspanneinrichtung
US6709073B2 (en) * 2001-11-01 2004-03-23 Delphi Technologies, Inc. Control command modification to minimize saturation effects for controlled force application
JP4154883B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US7021415B2 (en) * 2002-02-01 2006-04-04 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator for an electrically actuated parking brake
US6699153B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-02 General Motors Corporation Electrically-actuated braking clutch for transmission
US6991075B2 (en) * 2002-07-24 2006-01-31 Delphi Technologies, Inc. Electrically actuated disc brake assembly
DE10245207C1 (de) * 2002-09-27 2003-10-23 Knorr Bremse Systeme Bremszuspanneinrichtung
US6896106B2 (en) * 2002-10-02 2005-05-24 Arvinmeritor Technology, Llc Method and assembly for automatic slack adjustment of an electric brake actuator
AU2003295503A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator for an electrically actuated parking brake
JP3945387B2 (ja) 2002-11-26 2007-07-18 株式会社日立製作所 電動ブレーキ,その制御装置及び電動ブレーキの制御方法
DE10354378A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Lagerung eines Pedalhebels
FR2871207B1 (fr) * 2004-06-02 2006-09-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un frein electrique
ATE370863T1 (de) * 2004-11-15 2007-09-15 Toklan Toos Ind Mfg Co Elektromechanische feststellbremse
JP2007292221A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Fujitsu Ltd 構造体および記録媒体駆動装置並びに潤滑膜付きねじ
DE102006025704B3 (de) * 2006-06-01 2007-12-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen einer Parkbremse
JP4265633B2 (ja) * 2006-09-15 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP4293215B2 (ja) * 2006-09-15 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
FR2911839B1 (fr) * 2007-01-31 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion du jeu mecanique entre un piston et un organe mecanique d'un etrier de freinage d'une roue d'un vehicule automobile
US9151385B2 (en) * 2007-10-27 2015-10-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Multi-part piston construction for a brake caliper of a disk brake
KR101316585B1 (ko) * 2008-08-22 2013-10-18 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
CN102410324B (zh) * 2011-10-27 2013-11-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种电子机械制动器以及汽车
CN102562885A (zh) * 2012-01-10 2012-07-11 西北工业大学 汽车电子机械制动系统执行器
DE112014001471B4 (de) * 2013-03-15 2022-02-17 Advics Co., Ltd. Elektrisches Bremssystem für ein Fahrzeug
CN103400791A (zh) * 2013-08-20 2013-11-20 铜陵富仕三佳机器有限公司 一种用于集成电路塑封前产品的保护装置
KR101511437B1 (ko) * 2013-10-14 2015-04-10 주식회사 만도 전자기계식 브레이크 장치
KR20160090841A (ko) * 2013-11-27 2016-08-01 켈시-헤이즈 컴파니 전기·기계적으로 작동 가능한 주차 브레이크 조립체를 위한 브레이크 조립체의 볼 너트 조립체
FR3034140B1 (fr) * 2015-03-26 2018-09-07 Safran Aircraft Engines Turbomachine d’aeronef a reducteur planetaire ou epicycloidal
DE102015211359A1 (de) 2015-06-19 2017-01-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorbereitung eines Bremsvorganges in einem Kraftfahrzeug
US9933059B2 (en) * 2015-07-06 2018-04-03 Goodrich Corporation Dual-rate linear actuator
JP6358657B2 (ja) * 2015-07-13 2018-07-18 新日本特機株式会社 キャリパ油圧制御ユニットおよびブレーキダイナモメータ
JP6579853B2 (ja) 2015-08-04 2019-09-25 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102016209537A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsdrucksteuergerät
JP2018168918A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置
DE102019206913B3 (de) * 2019-05-13 2020-02-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schmierung eines Bewegungsgewindes einer steer-by-wire-Lenkvorrichtung sowie steer-by-wire-Lenkvorrichtung
CN111791719B (zh) * 2020-07-09 2023-04-18 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆的p挡驻车控制方法、电子设备及存储介质
DE102021202612A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung des Löseverhaltens einer elektromechanischen Radbremse eines Fahrzeugs
DE102023200411A1 (de) 2022-11-25 2024-05-29 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem für ein Kraftrad

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196111A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動装置
JPH11236936A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623044A (en) * 1983-12-22 1986-11-18 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake apparatus
FR2610053B1 (fr) * 1987-01-22 1989-03-31 Bendix France Procede et dispositif d'actionnement d'un mecanisme de freinage par un moteur electrique rotatif
US5090518A (en) * 1990-05-31 1992-02-25 General Motors Corporation Brake control system
US5161650A (en) * 1991-05-22 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Disc brake with powered integral parking mechanism
US5348123A (en) * 1991-09-02 1994-09-20 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake actuating apparatus for a vehicle
US5319292A (en) * 1992-06-26 1994-06-07 Harnischfeger Corporation Method and apparatus for preventing motoring while braking
DE19511811B4 (de) * 1995-03-30 2005-10-06 Lucas Industries P.L.C., Solihull Elektronisch steuerbare Bremsanlage für Landfahrzeuge und Verfahren zu deren Betrieb
JP3402541B2 (ja) 1995-04-10 2003-05-06 アスモ株式会社 電動アクチュエータ及びディスクブレーキ装置
DE19615186C1 (de) * 1996-04-17 1997-08-21 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
US6105737A (en) * 1996-06-05 2000-08-22 Varity Kelsey-Hayes Gmbh Programmable electronic pedal simulator
DE19628804B4 (de) * 1996-07-17 2005-09-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
US6059076A (en) 1997-06-16 2000-05-09 Deutsches Zentrum Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Drive for an electrically actuatable vehicle brake
DE19742988C1 (de) * 1997-09-29 1999-01-28 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JPH11148522A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキおよび電動式ブレーキシステム
JPH11147465A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Akebono Brake Ind Co Ltd 液圧制御装置とそれを利用したブレーキ装置
DE19804454A1 (de) 1997-11-21 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
JPH11260961A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体搭載用基板とその製造方法及び半導体チップの実装方法
US5988335A (en) * 1998-06-02 1999-11-23 Caterpillar Inc. Control system for diverting oil from a clutch
US6250436B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Tokico Ltd. Motor-driven brake apparatus
JP2000274464A (ja) * 1998-08-21 2000-10-03 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
NL1010575C2 (nl) 1998-11-17 2000-05-18 Skf Eng & Res Centre Bv Schroefactuator met smeermiddeldosering, en remklauw.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196111A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動装置
JPH11236936A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346750A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Origin Electric Co Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2002364687A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP2014129003A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキシステム
US9457783B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
US9599177B2 (en) 2013-01-25 2017-03-21 Advics Co., Ltd. Vehicle electric braking device
DE112014000559B4 (de) 2013-01-25 2019-08-14 Advics Co., Ltd. Elektrische Fahrzeugbremsvorrichtung
JP2016055657A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Ntn株式会社 ブレーキ装置システム
US10343662B2 (en) 2014-09-05 2019-07-09 Ntn Corporation Brake device system
KR20190054959A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 도요타 지도샤(주) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 장치를 구비한 차량용의 브레이크 시스템
JP2019089390A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
KR102148890B1 (ko) 2017-11-13 2020-08-27 도요타 지도샤(주) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 장치를 구비한 차량용의 브레이크 시스템
US11187291B2 (en) 2017-11-13 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake device and vehicular brake system including electric brake device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085240B1 (en) 2003-11-26
JP3736225B2 (ja) 2006-01-18
DE60006759D1 (de) 2004-01-08
US6397981B1 (en) 2002-06-04
EP1085240A1 (en) 2001-03-21
DE60006759T2 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080495A (ja) 電動ブレーキ装置
US6040665A (en) Electric brake device
US6138801A (en) Electrically operated brake including two electric motors connected to planetary gear device, and braking system including such brake or brakes
EP0924128B1 (en) Method and apparatus for diagnosing electrically operated brake without manual operation of brake operating member
US6250436B1 (en) Motor-driven brake apparatus
KR20030036846A (ko) 차량 브레이크제어장치 및 차량브레이크장치의 제어방법
JP3747716B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP7033669B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
WO2019163595A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
CN105835857A (zh) 具有柔性冗余机构的车用线控制动装置
JP2000055093A (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JPH11165620A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2011149536A (ja) ロック防止機構を備えた送りねじ装置
JP2973707B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0217967Y2 (ja)
JP6575540B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JP4729960B2 (ja) 車輌の摩擦制動装置
KR100693507B1 (ko) 차량용 전동 캘리퍼 장치
JPH1199934A (ja) 電動式ブレーキ
KR100489054B1 (ko) 자동차의 비상제동장치
JP4240055B2 (ja) 電動式ブレーキ
KR19990061293A (ko) 관성력 저감장치
JP2022057287A (ja) 車両の電動駐車ブレーキ装置
JP4830549B2 (ja) 車両用制動装置の摩耗矯正装置
JPH10281191A (ja) モータ駆動式ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees