JP2001077771A - 放送受信装置およびプログラム記録媒体 - Google Patents

放送受信装置およびプログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2001077771A
JP2001077771A JP25348199A JP25348199A JP2001077771A JP 2001077771 A JP2001077771 A JP 2001077771A JP 25348199 A JP25348199 A JP 25348199A JP 25348199 A JP25348199 A JP 25348199A JP 2001077771 A JP2001077771 A JP 2001077771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program information
information
broadcast
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25348199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Takeda
英俊 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25348199A priority Critical patent/JP2001077771A/ja
Publication of JP2001077771A publication Critical patent/JP2001077771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の放送受信装置での番組情報の表示は、
将来の番組に関するものであり、見逃した番組に関する
番組情報を参照できないものであった。このため、過去
の番組を参考に将来の番組の予約を行うことができなか
った。 【解決手段】 受信した番組情報を、放送終了後所定の
期間放送受信装置に保持し、放送終了後も番組情報を参
照できるようにする。さらには、この番組情報を用いて
録画の予約を行い、放送受信装置が録画の制御を行う際
に、記録に関する情報を番組情報に付加する。この付加
した情報によって、放送終了後に録画されている番組の
再生を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送される番組の
番組情報を受信、表示して番組選択が可能な放送受信装
置、またこの番組情報をもとに録画の制御や録画済み番
組の再生制御を行う放送受信装置に関する物である。
【0002】
【従来の技術】従来、TV番組の番組表は新聞や雑誌に
掲載されており、視聴者はこらの番組表により番組の内
容を確認して視聴していた。これに対して近年、放送予
定の番組情報をデータの形で提供するサービスが開始さ
れている。例えば、TV放送波で信号の無い期間(垂直
帰線期間:VBI)を使った番組案内サービスなどが実
用化されており、これをTV等で受信、復号化して表示
することが可能となっている。
【0003】このような番組情報について、例えば特開
平6−90182号公報ではTV放送波を使った番組情
報の伝送によって番組情報の更新に対応できる番組選択
装置が、また特開平7−107448号公報ではこれら
の番組情報を録画予約等に利用するテレビジョン受像機
などが開示されている。
【0004】また、伝送方法としてMPEG2(ムービ
ング・ピクチャ・エキスパーツ・グループ:Moving Pic
ture Experts Group)のトランスポート・ストリームを
使用するCSディジタル放送では、当初より番組情報が
映像データや音声データとともに多重化されて放送され
ており、受信機(STB)ではこれらの番組情報を復号
化、表示して番組選択が可能となっている。
【0005】さらには、インターネットを使用して番組
情報の提供を行うホームページなどもあり、視聴者は多
様な方法によって1週間程度先までの放送予定のTV番
組に関する番組情報を得られるようになってきた。
【0006】一方記録機器としても、TV信号をディジ
タル記録できるVTR(DV)や、またMPEG2の放
送をそのままの形式で記録できるDVHSも実用化され
ている。このようなディジタルAV機器では、これまで
の赤外線リモコンに加えてIEEE1394(アイトリ
プルイー1394)ディジタル・インタフェースを使用
した制御が可能である。これによって、これまでよりも
正確な制御、および動作状態等の問い合わせなどが可能
となっている。
【0007】これらの技術をもとに、視聴者が多くの番
組の中からより簡単に番組を選択、録画予約などが行え
たり、またコントローラを使って複数のAV機器を制御
することが可能となってきている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
放送受信装置での番組情報の表示は、将来の番組に関す
るものであり、見逃した番組に関する番組情報を参照で
きないものであった。このため、過去の番組を参考に将
来の番組の予約を行うことができないという課題を有し
ていた。
【0009】また、従来でも番組表を用いて録画予約を
することはできたが、その録画済みの番組を見るために
は、視聴者自らがテープに録画された番組を知り、再生
動作の指示を行う必要があるという課題を有していた。
【0010】さらに、番組情報の提供サービスや提供さ
れる番組情報の内容や形式が放送波ごとに異なっている
ため、複数の放送波をまたがって、同じように操作する
ことができないという課題を有していた。
【0011】本発明の放送受信装置は、これらの課題を
解決し、視聴者に従来よりも使いやすい放送受信装置を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、放送予定
の番組に関する番組情報を取り込む番組情報取り込み手
段と、前記番組情報を保存する番組情報保存手段と、保
存された前記番組情報の内容を表示する番組情報表示手
段と、番組が放送されてから所定の期間だけ経過した後
に前記放送された番組に対応する前記番組情報を消去す
る番組情報管理手段とを備えたことを特徴とする放送受
信装置である。
【0013】また、第2の本発明(請求項4に対応)
は、前記番組情報表示手段が表示した番組情報を利用し
て番組を選択する番組選択手段を備え、前記番組選択手
段が選択した番組が放送済みの番組である場合に、前記
番組情報表示手段は、前記放送済みの番組に関連した放
送予定の番組の番組情報を表示することを特徴とする第
1の本発明に記載の放送受信装置である。
【0014】また、第3の本発明(請求項5に対応)
は、前記番組情報表示手段が表示した番組情報を利用し
て録画予約を行い、録画予約した番組の番組情報に録画
予約に関連する情報である付加情報を追加して前記番組
情報保存手段に保存する録画入力手段と、前記付加情報
に基づいて録画開始及び終了の制御を行う録画制御手段
とを備えたことを特徴とする第1の本発明に記載の放送
受信装置である。
【0015】また、第4の本発明(請求項16に対応)
は、前記番組情報表示手段が表示した番組情報の中から
記録済み番組を選択する記録済み番組選択手段と、前記
付加情報に基づいて前記記録済み番組選択手段によって
選択された記録済み番組の再生開始を制御する再生制御
手段とを備えることを特徴とする第5の本発明に記載の
放送受信装置である。
【0016】また、第5の本発明(請求項19に対応)
は、放送予定の番組に関する番組情報が入手可能な放送
信号を複数受信する番組情報取り込み手段と、前記番組
情報を保存する番組情報保存手段と、各々の放送信号に
対応した前記番組情報を取り込んで前記番組情報保存手
段に保存するための形式に変換する番組情報変換手段
と、前記番組情報保存手段に保存された前記番組情報の
内容を表示する番組情報表示手段とを備えたことを特徴
とする放送受信装置である。
【0017】また、第6の本発明(請求項20に対応)
は、放送予定の番組に関する番組情報が入手可能な放送
信号を複数受信する番組情報取り込み手段と、前記番組
情報を保存する番組情報保存手段と、各々の放送信号に
対応した前記番組情報を取り込んで、取り込んだ前記番
組情報に付加されていたジャンル分類と予め決められた
単語が前記番組情報の文章中に現れるか否かの組み合わ
せによって前記番組情報保存手段に保存する番組情報の
ジャンルを決定する番組情報変換手段と、前記番組情報
保存手段に保存された前記番組情報の内容を表示する番
組情報表示手段とを備えたことを特徴とする放送受信装
置である。
【0018】また、第7の本発明(請求項21に対応)
は、第1〜6本発明のいずれかに記載の放送受信装置の
全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピ
ュータまたはマイコンにより実行させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とするプログラム記録媒体であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる放送受信装
置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態における放送受信装置の主要部分を示す概略ブ
ロック図である。なお、本実施の形態では、番組情報が
TV放送波の垂直帰線期間を利用して放送予定の番組に
関する番組情報が放送されているものとして説明する。
【0021】番組情報を表示して番組選択を行うことの
できる放送受信装置111は、チューナ101、番組情
報取り込み手段102、番組情報保存手段103、番組
情報表示手段104、番組選択手段105、リモコン受
信手段106、画面合成手段107、番組情報管理手段
108から構成される。
【0022】なお、本実施の形態のリモコン受信手段、
番組選択手段は、本発明の番組選択手段の例である。
【0023】放送信号を受信するチューナ101は、電
波を受信して復調し、映像信号を画面合成手段107出
力するとともに、垂直帰線期間(VBI)の情報をデコ
ードして、そこに含まれていたデータを番組情報取り込
み手段102に出力する。一方、このVBIに含まれて
いたデータを受け取った番組情報取り込み手段102
は、受け取った情報を復号、また圧縮されていた場合に
はこれを展開する等によって、放送予定の番組に関す
る、番組ID、番組タイトル、チャンネル、放送開始時
刻、放送時間、カテゴリ情報、番組説明などの情報を得
る。なお、番組IDとは、全ての番組に対して、少なく
とも一日の中で一意に割り振られたID番号のことであ
る。ここでは、これらの番組に関する情報を番組情報と
呼ぶこととする。この番組情報の例を図5に示す。
【0024】図5の番組情報1では、タイトルが「プロ
野球中継」であり、放送されるチャンネルが14チャン
ネルであり、放送開始時刻が1999年2月15日18
時00分に放送開始され、放送時間が1時間58分であ
り、カテゴリは大分類がスポーツであり小分類が野球で
あり、番組説明では中継の内容や実況中継者や解説者が
説明されており、音声構成情報は音声多重であることを
示している。
【0025】番組情報取り込み手段102は、チューナ
101から受け取った番組情報を番組情報保存手段10
3に保存する。この際、番組情報取り込み手段102
は、チューナ101から受け取った番組情報のチャンネ
ル、番組ID、番組タイトル、放送開始時刻等を、すで
に番組情報保存手段103に保存されている番組情報と
比較し、同一の内容であるか否かを確認する。なお、チ
ューナ101から受け取った番組情報と、番組情報保存
手段103に保存されている番組情報を比較する場合、
番組タイトルやカテゴリ分類が異なっている場合には番
組が変更になったと判断し、一方これらが同一で放送開
始時刻や番組説明のみが異なっている場合には番組情報
が更新されたと判断することが出来る。この確認によ
り、番組情報が更新されたり、番組が変更になったと判
断した場合、古い番組情報を番組情報保存手段103か
ら消去し、チューナ101から受け取った、最新の番組
情報を番組情報保存手段103に保存する。またこの
際、番組タイトルや放送開始時間等の比較により、放送
時間に変更番組以降の番組が繰り下げられていると判断
出来る場合には、変更のあった番組以降に放送される全
ての番組の番組情報をチューナ101から受け取った番
組情報に置き換えることもできる。これによって番組情
報保存手段103には、常に最新の番組情報を保つこと
が可能となる。なお、番組情報保存手段103は、メモ
リやハードディスクなどの記録媒体であり、番組情報取
り込み手段102によって書き込まれた番組情報を、消
去されるまで保存するものである。
【0026】番組情報表示手段104は、番組情報を画
面に表示する際、番組情報保存手段103から番組情報
を読み出し、画面の解像度や表示する画面の大きさに応
じて、番組情報保存手段103に保存された番組情報の
全部または一部を文字やアイコンによって表し、画面に
表示するための画像を構成する。例えば、画面の一部を
使って番組情報を表示する場合等には、チャンネル、番
組タイトル、放送開始時刻を文字で表示で、また番組の
カテゴリ情報をそのカテゴリに対応したアイコンを使用
することで、表示画面を構成する。一方、画面の全体を
使って表示する場合には、これらの情報に加えて、番組
の内容を表す文章を含めることもできる。
【0027】番組情報表示手段104によって構成され
た画像は、画面合成手段107に出力される。一方、チ
ューナ101から出力された映像信号と番組情報表示手
段104から入力される番組情報が含まれた画像は、画
面合成手段107によって合成されて出力され、この出
力はテレビなどの表示装置によって表示される。この場
合の、合成された画面の例を図6に示す。
【0028】図6の画面の場合、番組情報表示手段10
4は番組情報保存手段103から読み出した番組情報を
もとに、放送時間とチャンネルによって隣接した番組の
番組情報を並べて番組表602の構成する。すなわち、
図6の場合、番組表602は横軸にチャンネルをとり縦
軸に時刻をとり、横軸と縦軸で指定される番組欄に各番
組の番組情報が記述されているものである。また、選択
された番組603の番組情報を番組情報保存手段103
から読み出して、ジャンルの情報を604に、放送時間
を605に、番組内容の文章を606にそれぞれ表示す
る。画面合成手段107は、この番組情報表示手段10
4が構成した画像の、現在放送中の映像601の部分に
チューナから出力される、受信中の映像を合成して出力
し、テレビの画面には図6の画面が表示される。なお、
以下、本実施の形態ではジャンルをカテゴリと呼ぶこと
もある。
【0029】一方、使用者は、このような画面合成手段
107によって合成された画面表示を見ながらリモコン
を操作して番組情報を見ることができる。このリモコン
の信号はリモコン受信手段106によって受信されて出
力される。そして番組選択手段105はリモコンからの
信号を、次の番組や一つ前の番組などのような表示番組
の変更、チャンネルの変更、番組の選択などの指示とし
て番組情報表示手段104に出力する。この番組選択手
段105からの指示を受け取った番組情報表示手段10
4は、この指示に従って番組情報保存手段103から新
たに表示する番組に関する番組情報を読み出して表示す
る。使用者は、以上のような操作によって、番組情報保
存手段103に保存された番組情報を参照し、番組を選
択することが可能となる。
【0030】番組情報管理手段108は、番組情報保存
手段103に保存された番組情報を参照し、番組が放送
されてから所定の時間が経過した番組情報を消去する。
番組情報の消去は、例えば番組放送後、24時間経過し
た時や48時間経過した時に行うことができる。
【0031】このように、放送予定の番組に関する番組
情報を、放送受信装置111が番組終了後も所定の期間
番組情報を持つことにより、使用者はすでに放送された
過去の番組の番組情報を見ることが可能となる。例え
ば、1日前の同時刻の番組や、数時間前の番組など、見
逃した番組の番組情報を見ることができる。このように
過去の番組情報の消去は、一日単位で行う。実際に消去
するタイミングは、一日のうち最初に放送受信装置11
1の電源を入れた時点で、番組が放送されてから所定の
時間が経過した番組情報の消去を行えばよい。
【0032】さらに、リモコンの入力によって選択され
た番組が、すでに放送済みの番組であった場合、番組選
択手段105は選択された番組の番組情報をもとに、番
組情報保存手段103に保存された番組情報の中から、
選択された番組に関連した放送予定の番組を検索し、検
索結果を番組情報表示手段104に出力する。番組情報
表示手段104は、この入力を受け付けて、指示された
番組の番組情報を表示する。このように、すでに放送済
みの番組の番組情報を持っていて、かつ放送済みの番組
から、今後放送される番組の番組情報を表示することに
より、例えば見逃した番組の次回放送予定の確認を行っ
たり、再放送の予定を確認することが容易にできるよう
になる。
【0033】なお、このような放送済みの選択された番
組から放送予定の番組を関連付ける方法は例えば次のよ
うに行うことが出来る。すなわち、まず、放送済みの選
択された番組のタイトルと同じタイトルを持つ番組を関
連番組とする方法がある。さらに、カテゴリが同じであ
る番組を関連番組とする方法がある。また、番組情報の
キーワードを切り出し、これらのキーワードの共通部分
が多い場合を関連番組とする方法がある。また、これら
の方法を組み合わせて用いることも出来る。
【0034】以上のように、本発明の放送受信装置を使
用することによって、すでに放送済みの番組の番組情報
を利用して、番組情報を見ることや、放送予定の確認を
容易に行うことが可能となる。
【0035】なお、受信する放送がMPEG2のトラン
スポート・ストリームを使用したディジタル放送の場
合、映像信号と番組情報が多重化されて伝送されている
ため、トランスポート・ストリームをデコードする事に
より番組情報を得ることができる。このような場合、チ
ューナ101の出力をMPEG2トランスポート・デコ
ーダによりデコードし、デコードの結果として得られる
番組情報を番組情報取り込み手段102に入力し、また
圧縮された映像信号を含むデータはMPEG2ビデオデ
コーダで復号されて画面合成手段107に入力する事に
より、上記のVBIを使用した番組情報と同様の効果を
得ることができる。
【0036】さらに、本実施の形態では、放送済みの選
択された番組から放送予定の番組を関連つける方法の例
を説明したが、これらの方法に限らない。選択された番
組がシリーズものの番組である場合には次回放送予定の
番組を関連付け、また再放送がある番組である場合には
再放送の番組を関連付けるなど、またカテゴリによる関
連付けなど、要するに使用者にとって便利な関連付けで
あればどのような関連付けの方法を用いてもよい。
【0037】さらに、本実施の形態の番組情報保存手段
はメモリやハードディスクなどの記録媒体であるとして
説明したが、光磁気ディスクなど、要するに番組情報を
保存及び消去出来る記録媒体でありさえすればよい。さ
らにこの記憶媒体は放送受信装置に内蔵されていても構
わないし、放送受信装置とは着脱自在の構成であっても
構わないし、放送受信装置の外部に設けられていても構
わない。
【0038】さらに、本実施の形態では、図6に示した
ように現在放送中の映像と番組情報を合成して表示した
が、現在放送中の映像を表示していたスペースにも番組
情報を表示しても構わない。
【0039】さらに、本実施の形態では、番組の放送が
終わってから24時間や48時間経過した番組情報を消
去するとして説明したが、これに限らない。3日、4日
など、要するに番組の放送が終わってから一定の時間以
上経過した番組情報のみを消去するものでありさえすれ
ばよい。
【0040】さらに、本実施の形態では、番組の放送が
終わってから一定の時間が経過した番組を、一日のうち
最初に放送受信装置の電源を入れた時点で消去するとし
たがこれに限らない。番組の放送が終わってから一定の
時間経過した番組を一日単位でなく順次消去しても構わ
ない。
【0041】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施の形態における放送受信装置の主要部分を示す概略ブ
ロック図である。
【0042】番組情報を表示して番組選択を行うことの
できる放送受信装置211は、チューナ101、番組情
報取り込み手段201、番組情報保存手段202、番組
情報表示手段209、番組選択手段208、リモコン受
信手段106、画面合成手段107、番組情報管理手段
207、録画入力手段203、時刻出力手段204、録
画制御手段206、機器制御インタフェース205から
構成される。なお、第1の実施の形態と同一の動作を実
現する手段については、第1の実施の形態と同一の符号
を付している。また、本実施の形態においても第1の実
施の形態と同様に、番組情報がTV放送波の垂直帰線期
間を利用して放送予定の番組に関する番組情報が放送さ
れているものとして説明する。
【0043】放送信号を受信するチューナ101は、電
波を受信して復調し、映像信号を画面合成手段107に
出力するとともに、垂直帰線期間(VBI)の情報をデ
コードして、そこに含まれていたデータを番組情報取り
込み手段201に出力する。一方、このVBIに含まれ
ていたデータを受け取った番組情報取り込み手段201
は、受け取った情報を復号、また圧縮されていた場合に
はこれを展開する等によって、放送予定の番組に関する
番組情報を得る。
【0044】番組情報取り込み手段201は、チューナ
101から受け取った番組情報に後述の付加情報を追加
して番組情報保存手段202に保存する。この際、番組
情報取り込み手段201は、番組情報のチャンネルと放
送開始時刻等により、チューナ101から受け取った番
組情報がすでに番組情報保存手段202に保存されてい
るか否かを確認することができる。なお、チューナ10
1から受け取った番組情報と、番組情報保存手段202
に保存されている番組情報を比較する場合、番組タイト
ルやカテゴリ分類が異なっている場合には番組が変更に
なったと判断し、一方これらが同一で放送開始時刻や番
組説明のみが異なっている場合には番組情報が更新され
たと判断することが出来る。この確認により、番組情報
が更新されたり、番組が変更になったと判断した場合、
古い番組情報を番組情報保存手段202から消去し、チ
ューナ101から受け取った、最新の番組情報を番組情
報保存手段202に保存する。これによって番組情報保
存手段202には、常に最新の番組情報を保つことが可
能となる。なお、番組情報保存手段202は、第1の実
施の形態と同様にメモリやハードディスクなどの記録媒
体であり、番組情報取り込み手段201によって書き込
まれた番組情報を、消去されるまで保存するものであ
る。
【0045】番組情報表示手段209は、番組情報を画
面に表示する際、番組情報保存手段202から番組情報
を読み出し、画面の解像度や表示する画面の大きさに応
じて、番組情報保存手段202に保存された番組情報の
全部または一部を文字やアイコンによって表し、画面に
表示するための画像を構成する。
【0046】番組情報表示手段209によって構成され
た画像は、画面合成手段107に出力される。一方、チ
ューナ101から出力された映像信号と番組情報表示手
段209から入力される番組情報が含まれた画像は、画
面合成手段107によって合成されて出力され、この出
力はテレビなどの表示装置によって表示される。
【0047】使用者は、このような画面合成手段107
によって合成された画面表示を見ながらリモコンを操作
して番組情報を見ることができる。このリモコンの信号
はリモコン受信手段106によって受信されて出力され
る。そして番組選択手段208はリモコン受信手段10
6からの信号を、次の番組や一つ前の番組などのような
表示番組の変更、チャンネルの変更、番組の選択などの
指示として番組情報表示手段209に出力する。この番
組選択手段208からの指示を受け取った番組情報表示
手段209は、この指示に従って番組情報保存手段20
2から新たに表示する番組に関する番組情報を読み出し
て表示する。使用者は、以上のような操作によって、番
組情報保存手段202に保存された番組情報を参照し、
番組を選択することが可能となる。
【0048】番組情報管理手段207は、番組情報保存
手段202に保存された番組情報を参照し、番組が放送
されてから所定の時間が経過した番組情報を消去する。
番組情報の消去は、例えば番組放送後、24時間経過し
た時や48時間経過した時に行うことができる。第1の
実施の形態と同様に、放送予定の番組に関する番組情報
を、放送受信装置211が番組終了後も所定の期間番組
情報を持つことにより、使用者はすでに放送された過去
の番組の番組情報を見ることが可能となる。
【0049】一方、上述したように画面の表示を参照し
ている間に、リモコンによって、放送予定の番組の録画
予約を行う入力がされた場合、録画入力手段204がこ
の入力を受け付け、番組情報保存手段202に保存され
ている番組情報の付加情報として、録画が予約されたこ
とを示すデータを書き込む。このとき書き込むデータと
しては、録画を行う機器を識別するための情報を含める
ことができ、例えば録画を行うことのできるVTRが2
台あった場合、VTR1やVTR2などを示す識別情報
が書き込まれる。
【0050】さらに、番組情報保存手段202に書き込
まれた番組情報のうち、このような録画予約の情報を持
っている番組情報に対して、チューナ101から更新さ
れた番組情報が入力された場合、番組情報取り込み手段
201は録画予約済みの放送予定が変更になったことを
番組情報表示手段209に通知する。このような番組情
報の変更の通知は、番組の放送が中止になった場合や、
番組の放送時間が変更になった場合等に行われる。番組
情報表示手段209は、この番組情報の変更を使用者に
知らせるための画面に表示する。これによって使用者
は、録画予約された番組の放送予定が変更になったこと
を知ることができ、必要に応じて録画予約の変更などの
操作を行うことが可能となる。また番組情報取り込み手
段201は、録画予約されている番組の放送時間が変更
になったことを検出した場合、番組情報保存手段202
に保存された番組情報は変更し、付加情報はそのまま維
持することによって、放送時間が変更された番組の録画
を確実に行うことが可能となる。
【0051】番組選択手段208は、第1の実施の形態
と同様に、リモコンの入力によって選択された番組が、
すでに放送済みの番組であった場合、選択された番組の
番組情報をもとに、番組情報保存手段202に保存され
た番組情報の中から、選択された番組に関連した放送予
定の番組を検索し、検索結果を番組情報表示手段209
に出力する。番組情報表示手段209は、この入力を受
け付けて、指示された番組の番組情報を表示する。この
ように、放送受信装置がすでに放送済みの番組の番組情
報を持っていて、かつ放送済みの番組から、今後放送さ
れる番組の番組情報を表示することにより、例えば見逃
した番組の次回放送予定の確認を行ったり、再放送の予
定を確認することが容易にできるようになる。
【0052】時刻出力手段204は、時計として機能し
ており、その時点での時刻を録画制御手段206に出力
する。録画制御手段206は、番組情報保存手段202
に保存された録画予約を示す付加情報を持つ番組を調
べ、番組の開始時刻と、時刻出力手段204から入力す
る時刻を比較し、番組の開始時刻になった時に録画の開
始を指示する制御情報を出力する。そしてこの録画開始
を指示する制御情報を入力した機器制御インタフェース
205は、この録画開始の制御情報をVTRに転送す
る。例えば、番組情報保存手段202に保存された番組
情報の付加情報がVTR1への録画を指示していたもの
であった場合、VTR1に対して、録画する番組のチャ
ンネルと録画開始の指示を行う。
【0053】この機器制御インタフェース205として
は、赤外線リモコンを使用することが可能であり、さら
にはIEEE1394ディジタル・インタフェース等を
使用することも可能である。特に双方向通信が可能なI
EEE1394ディジタル・インタフェースを使用した
の場合、赤外線リモコンで行うチャンネルの設定や録画
の開始の制御に加えて、録画状態の確認やテープ残量の
確認等も行うことも可能である。
【0054】またこの際、録画制御手段206は録画を
行う番組の番組情報を番組情報保存手段202から読み
出して、機器制御インタフェース205を通して、録画
を行うVTRに転送することができる。ディジタル記録
を行うDVHSやDVでは、映像や音声の他に付加デー
タ(AUXデータ)の記録を行うことができる。さらに
DVでは、テープに記録された内容に関連した情報を、
カセットに付随するメモリ(MIC:Memory in Casset
te)に書き込むことが可能であり、録画を行った番組の
番組情報を、これらの付加データやメモリへ書き込むデ
ータとして保存することができる。これによって、テー
プの再生時に、録画を行った番組の番組情報を参照する
ことが可能となる。
【0055】さらに録画制御手段206は、録画を開始
した時、もしくは録画が終了した時に、録画を行った記
録媒体上の位置や、記録媒体の識別番号等を、録画を行
った番組情報の付加情報として番組情報保存手段202
に保存する。ここで付加情報として書き込む記録媒体上
の位置としては、テープ・カウンタの値を使用すること
ができる。また記録を行うVTRがDVの場合には、テ
ープには先頭からのトラック番号(アプソリュート・ト
ラック・ナンバー)が付加されており、このトラック番
号を使用することもできる。一方記録媒体の識別番号
は、使用者からの入力によって付加し、その記録媒体を
初めて使用する際に、上述のテープの付加データとして
記録したり、カセットに付随するメモリに書き込んでお
く。これによって、次にその記録媒体を使用した場合、
記録済み部分の付加データやメモリを読み出すことによ
って記録媒体の識別番号を読み出すことが可能となる。
【0056】このように、付加情報としての番組情報保
存手段202に保存された記録位置や記録媒体の識別番
号は、番組情報表示手段209が記録済みの番組の番組
情報を表示する際に、番組情報の一部として表示する。
これによって、記録した番組の頭出し等を容易に行うこ
とが可能となる。
【0057】番組情報管理手段207は、放送終了後所
定の期間が経過した番組情報を消去する際、このような
録画済みであることを示す付加情報が付加されている番
組情報を消去せずに残す。これによって、VTR等に記
録された番組を、その番組が放送された時の番組表が消
去された後であっても参照することが可能となる。
【0058】以上のように、本発明の放送受信装置を使
用することによって、すでに放送済みの番組の番組情報
を利用して、番組情報を見ることや、放送予定の確認、
さらには番組の録画予約およびその録画予約の実行を容
易に行うことが可能となり、また番組情報に付加された
情報をもとに、記録された番組の再生も容易に行うこと
が可能となる。
【0059】なお、第1の実施の形態と同様に、受信す
る放送がMPEG2のトランスポート・ストリームを使
用したディジタル放送の場合、映像信号と番組情報が多
重化されて伝送されているため、トランスポート・スト
リームをデコードする事により番組情報を得ることがで
きる。これにより、上記のVBIを使用した番組情報と
同様の効果を得ることができる。
【0060】さらに、本実施の形態では録画を行うこと
の出来るVTRが2台放送受信装置に接続されている際
に、番組情報の付加情報としてVTR1やVTR2を示
す識別情報を含めることが出来るとして説明したが、こ
れに限らない。録画を行う機器が1台しか放送受信装置
に接続されていない場合は、録画を行う機器を識別する
情報を含めなくてもよい。また録画を行うことの出来る
VTRが3台以上接続されている場合は、各機器を識別
する情報を含めることが出来る。
【0061】さらに、本実施の形態では、録画を行う機
器としてVTRを例にあげて説明したが、これに限ら
ず、ハードディスク、光ディスクなど、要するに映像デ
ータと音声データを記録再生出来る装置でありさえすれ
ばよい。
【0062】さらに、本実施の形態では機器制御インタ
フェースとして赤外線リモコンやIEEE1394ディ
ジタル・インタフェースを使用するとして説明したが、
これに限らない。要するに映像信号や番組情報を送信出
来るのうなインタフェースでありさえすればよい。
【0063】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態における放送受信装置の主要部分を示す概略ブ
ロック図である。
【0064】番組情報を表示して番組選択を行うことの
できる放送受信装置311は、チューナ101、番組情
報取り込み手段201、番組情報保存手段302、番組
情報表示手段209、番組選択手段208、リモコン受
信手段106、画面合成手段107、番組情報管理手段
301、録画入力手段203、時刻出力手段204、録
画制御手段206、機器制御インタフェース205、録
画済み番組選択手段303、再生制御手段304から構
成される。なお、第1および第2の実施の形態と同一の
動作を実現する手段については、第1および第2の実施
の形態と同一の符号を付している。また、これらの各手
段に付いての説明は省略する。
【0065】なお、本実施の形態の録画済み番組選択手
段は、本発明の記録済み番組選択手段の例である。
【0066】第2の実施の形態と同様に、放送により受
信した番組情報は、番組情報保存手段302に保存され
ており、番組情報表示手段209の表示を見ながら、番
組の選択や録画予約を行った後、録画制御手段206に
より録画予約された番組の録画が行われるものとする。
【0067】番組情報保存手段302は、番組情報とし
て、放送予定もしくは放送されてから所定の時間以内の
番組に関する番組表用番組情報と、記録済みの番組に関
する記録済み番組情報の2種類の番組情報を保存するこ
とができる。番組情報取り込み手段201がチューナ1
01より受け取った番組情報は、番組表用番組情報とし
て番組情報保存手段302に保存される。
【0068】一方、番組情報管理手段301は、番組情
報保存手段302に保存された番組情報を参照し、番組
が放送されてから所定の時間が経過した番組表用番組情
報を消去する。この際、番組情報管理手段301は、録
画済みであることを示す付加情報が付加されている番組
表用番組情報を、録画済み番組情報として番組情報保存
手段302に保存し直し、それ以外の番組表用番組情報
を消去する。これによって、記録されている番組に関す
る番組情報は、放送されてから所定の期間が経過した以
降も、記録済み番組情報として番組情報保存手段302
に残される。
【0069】録画済み番組選択手段303は、記録済み
であることを示す付加情報の付加された番組表用番組情
報、または記録済み番組情報の選択の入力をリモコン受
信手段106から入力した場合、選択された番組の付加
情報として番組情報保存手段302に記録されている記
録機器の識別情報、記録媒体上の記録位置や、記録媒体
の識別番号等を再生制御手段304に出力する。再生制
御手段304は、この記録機器の識別情報、記録位置お
よび記録媒体の識別番号等をもとに番組が記録されてい
る記録機器を制御し、頭出しなどの動作の後、選択され
た番組の再生を開始する。
【0070】また、録画済み番組選択手段303は、選
択された番組を消去する指示を受け取った場合は、選択
された番組の番組情報から記録済みであることを示す付
加情報を消去する。
【0071】このように、番組情報とともに番組の記録
位置や記録した媒体に関する情報を番組情報保存手段3
02に保存し、この情報を使用して再生の制御を行うこ
とにより、記録された番組を容易に見ることが可能とな
る。
【0072】なお、本実施の形態では、録画済み番組選
択手段は、選択された番組を消去する指示を受け取った
場合は、選択された番組の番組情報から記録済みである
ことを示す付加情報を消去するとして説明したが、これ
に限らない。選択された番組の番組情報を消去しても構
わない。
【0073】(実施の形態4)図4は本発明の第4の実
施の形態における放送受信装置の主要部分を示す概略ブ
ロック図である。
【0074】複数の放送波を受信することのできる放送
受信装置411は、アナログ・チューナ401、ディジ
タル・チューナ402、MPEG2トランスポート・デ
コーダ403、通信回線接続手段404、番組情報変換
手段405、番組情報管理手段406、番組情報保存手
段407、番組情報表示手段408より構成される。な
お放送受信装置411は、地上波TV放送、ディジタル
CS放送を受信することのできる放送受信装置であり、
地上波TV放送用アンテナとディジタルCS放送アンテ
ナが接続されており、さらに通信回線接続手段は電話回
線等の通信回線によって接続し、通信を行う機能を持
つ。
【0075】なお、本実施の形態のアナログチューナ、
MPEG2トランスポート・デコーダ、通信回線接続手
段は、本発明の番組情報取り込み手段の例である。
【0076】アナログ・チューナ401は、地上波TV
放送の電波を受信して復調し、VBIの情報をデコード
し、そこに含まれていた番組情報に相当するデータを出
力する。またディジタル・チューナ402はディジタル
CS放送波を受信して復調してディジタル・データ(M
PEG2トランスポート・ストリーム)を出力し、MP
EG2トランスポート・デコーダはこのトランスポート
・ストリームをデコードして、番組情報を含むデータを
出力する。さらに通信回線接続手段408は、たとえば
モデムの機能をもっており、通信回線を使ってサーバな
どに置かれた番組情報を取り寄せて出力する。
【0077】番組情報変換手段405は、上記の3種類
の番組情報を入力してそれぞれの番組情報を解釈し、番
組情報保存手段407に書き込むための形式に変換して
から、番組情報保存手段407に保存する。番組情報変
換手段405に入力される番組情報に含まれるテキスト
・データの文字コードや時間情報の符号化方法、ジャン
ルを表すコードなどは、番組情報を提供するサービスに
よって異なっている。従って、たとえばこの変換は、番
組情報を構成するテキスト・データの文字コードの変換
や、時間情報の変換、番組のジャンルを表すコードの変
換に相当する。
【0078】例えば、アナログ・チューナ401から受
け取ったVBIに含まれていた番組情報の、タイトルや
番組の内容を表すテキストの文字コードが、番組情報保
存手段407に保存するための番組情報で用いられてい
る文字コードと異なっている場合、番組情報変換手段5
05は、文字コードを変換してから番組情報を番組情報
保存手段407に保存する。また、このアナログ・チュ
ーナ401から受け取った番組情報の、番組開始時刻や
番組の長さを表す時間情報の符号化方法が番組情報保存
手段407に保存するためのデータの符号化方法と異な
っている場合にはこれも変換する。
【0079】上述の文字コードや時間情報の符号化方法
は、一定の規則の計算などによってコードの形式や符号
化方法の変換を行うことができる。一方、番組のジャン
ルを表すコードは、放送や番組情報のサービスによっ
て、コード割り当てが異なるばかりではなく、異なるジ
ャンル分けがされていることがある。そこで番組情報変
換手段405は、受け取った番組情報のジャンルを表す
コードを、番組情報保存手段407に保存するための番
組情報で使用されているジャンルの中から、最も近いジ
ャンルのコードに置き換える。
【0080】さらにこの際、ジャンル分けの違いによる
誤変換を防ぐために、番組情報変換手段405は、受け
取った番組情報のジャンルを表すコードと、番組情報の
タイトルや番組内容を表す文章内に含まれる単語の組合
せによって変換を行う。例えば、番組情報変換手段40
5が受け取った番組情報のジャンルを表すコードに、大
分類として「スポーツ」が、小分類として「野球」を示
すコードが付加されていたとする。一方、番組情報保存
手段407に保存する番組情報のジャンル分けでは、
「スポーツ」の大分類の中に「プロ野球」と「アメリカ
大リーグ」等の小分類がある。このような場合、番組情
報変換手段405は、受け取った番組情報のタイトルや
番組の内容を示す文章の中から、「プロ野球」、「大リ
ーグ」等の単語やチーム名を検索する。この検索の結
果、受け取った番組情報がどちらの分類に属するのが適
当であるかを判断して、番組情報保存手段407に保存
する番組情報のジャンル分けに基づくコードに変換し、
番組情報保存手段407に保存する。
【0081】なお、番組情報保存手段407は、上述の
第1〜第3の実施の形態と同様にメモリやハードディス
クなどの記録媒体で、番組情報変換手段405によって
書き込まれた番組情報を、消去されるまで保存するもの
である。
【0082】番組情報表示手段408は、番組情報保存
手段407に保存された番組情報を読み出し、画面の解
像度や表示する画面の大きさに応じて、番組情報の全部
または一部を文字やアイコンによって表し、画面に表示
するための画像を構成して出力する。
【0083】番組情報管理手段406は、番組情報保存
手段407に保存された番組情報を参照し、番組が放送
されてから所定の時間が経過した番組情報を消去する。
番組情報の消去は、例えば番組放送後、24時間経過し
た時や48時間経過した時に行うことができる。このよ
うに、放送予定の番組に関する番組情報を、放送受信装
置411が番組終了後も所定の期間番組情報を持つこと
により、使用者はすでに放送された過去の番組の番組情
報を見ることが可能となる。例えば、1日前の同時刻の
番組や、数時間前の番組など、見逃した番組の番組情報
を見ることができる。
【0084】以上のように番組情報変換手段405が各
種の番組情報を変換し、一つの形式として番組情報保存
手段507に保存することによって、複数の放送波やサ
ービスで提供される番組の番組情報を、区別無く見るこ
とができ、複数の放送波の中から見たい番組や録画予約
したい番組を簡単に捜すことが可能となる。
【0085】なお、番組情報変換手段405に入力され
る番組情報は、本実施の形態に示す以外の方法で得られ
たものであっても、番組変換手段405が入力された番
組情報に応じて必要な変換を行うことにより、同等の効
果を得ることが可能になる。
【0086】さらに、このような放送受信装置に、第1
〜第3の実施の形態に示した、番組の選択や表示機能、
録画予約入力機能、録画の実現機能、録画された番組の
再生制御機能などを加えた場合、本実施の形態の効果に
加えて、第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得るこ
とが可能である。
【0087】なお、上記の第1〜第3の各実施の形態で
示した各手段の全部または一部の機能をハードウェアで
実現しても構わないし、コンピュータまたはマイコンの
プログラムによってソフトウェア的に実現しても構わな
い。
【0088】なお、上記の第1〜第4の各実施の形態で
示した各手段の動作は、CPUまたはマイコンと、上記
の各手段と同等の動作を実現するためのソフトウェアに
よっても実現可能である。このため、上記の各動作を実
現させるためのプログラムを記録した磁気記録媒体や光
記録媒体などのプログラム記録媒体を作成し、このソフ
トウェアに基づいてCPUを動作させても、上記の各実
施例と同様の効果を得ることが可能である。このような
プログラム記録媒体も本発明に属する。
【0089】
【発明の効果】以上のように第1の発明の放送受信装置
によれば、使用者はすでに放送された過去の番組の番組
情報を見ることが可能となるという効果が得られる。
【0090】第2の発明の放送受信装置によれば、第1
の発明の放送受信装置によって得られる効果に加えて、
すでに放送済みの番組の番組情報を利用して、関連した
将来の番組の番組情報を見ることや、放送予定の確認を
容易に行うことが可能となるという効果が得られる。
【0091】第3の発明の放送受信装置によれば、番組
情報の表示を見ながら録画予約の入力を容易に行うこと
ができ、また録画予約された番組の録画の制御が可能に
なるという効果が得られる。また、第1の発明の放送受
信装置と同様に放送済みの番組の番組情報を見ることが
でき、録画された番組に関する情報を見ることが可能に
なるという効果も得られる。
【0092】第4の発明の放送受信装置によれば、第3
の発明の放送受信装置によって得られる効果に加えて、
番組情報保存手段に保存された番組情報と記録機器や記
録位置等の記録に関する付加情報によって、録画された
番組の再生の制御を行うことが可能となり、この結果、
録画された番組を簡単に見ることができるという効果が
得られる。
【0093】第5の発明の放送受信装置によれば、複数
の放送波を受信する場合で、また複数の番組情報提供サ
ービスを利用する場合、放送波や番組情報提供サービス
の違いがあった場合でも、区別無く、簡単に番組情報を
見て番組の選択や録画予約などを行うことが可能になる
という効果が得られる。
【0094】第6の発明の放送受信装置によれば、番組
のジャンルを表すコードの変換の際に、誤ったジャンル
・コードへの変換を防ぐことが可能になるという効果が
得られる。
【0095】さらに、第7の発明の記憶媒体によれば、
第1から第6の発明の放送受信装置と同等の効果をコン
ピュータもしくはマイコンによって実現することが可能
となるという効果が得られる。
【0096】このように本発明によれば、番組情報を利
用した番組選択、録画予約、録画済み番組の再生などを
簡単に行うことができ、使いやすい放送受信装置を実現
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態による放送受信装置の
概略ブロック図
【図2】本発明第2の実施の形態による放送受信装置の
概略ブロック図
【図3】本発明第3の実施の形態による放送受信装置の
概略ブロック図
【図4】本発明第4の実施例形態による放送受信装置の
概略ブロック図
【図5】本発明の実施の形態における番組情報の例を示
す図
【図6】本発明の実施の形態における、受信中の映像と
番組情報の表示の例を表す図
【符号の説明】
101 チューナ 102、201 番組情報取り込み手段 103、202、302、407 番組情報保存手段 104、209、408 番組情報表示手段 105、208 番組選択手段 106 リモコン受信手段 107 画面合成手段 108、207、301、406 番組情報管理手段 111、211、311、411 放送受信装置 203 録画入力手段 204 時刻出力手段 205 機器制御インタフェース 206 録画制御手段 303 録画済み番組選択手段 304 再生制御手段 401 アナログ・チューナ 402 ディジタル・チューナ 403 MPEG2トランスポート・デコーダ 404 通信回線接続手段 405 番組情報変換手段 601 現在放送中の映像 602 番組表 603 選択された番組 604 ジャンル 605 放送時間 606 番組内容 607 表示画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 BA25 BA27 CB08 CB09 DA01 DA05 5C053 FA20 FA21 FA27 GB38 JA16 JA21 KA05 LA06 LA07 LA14 5K061 AA09 BB00 BB07 BB17 BB19 CC00 DD00 FF01 GG09 JJ00 JJ06 JJ07

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送予定の番組に関する番組情報を取り
    込む番組情報取り込み手段と、 前記番組情報を保存する番組情報保存手段と、 保存された前記番組情報の内容を表示する番組情報表示
    手段と、 番組が放送されてから所定の期間だけ経過した後に前記
    放送された番組に対応する前記番組情報を消去する番組
    情報管理手段とを備えたことを特徴とする放送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記番組情報取り込み手段は、取り込ん
    だ番組情報がすでに前記番組情報保存手段に保存されて
    いた番組情報を変更した番組情報であった場合、前記番
    組情報保存手段に保存されていた番組情報を前記取り込
    んだ番組情報と置き換えることを特徴とする請求項1記
    載の放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記番組情報管理手段は、前記番組情報
    の消去を日単位で行うことを特徴とする請求項1または
    2記載の放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記番組情報表示手段が表示した番組情
    報を利用して番組を選択する番組選択手段を備え、 前記番組選択手段が選択した番組が放送済みの番組であ
    る場合に、前記番組情報表示手段は、前記放送済みの番
    組に関連した放送予定の番組の番組情報を表示すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の放送受信
    装置。
  5. 【請求項5】 前記番組情報表示手段が表示した番組情
    報を利用して録画予約を行い、録画予約した番組の番組
    情報に録画予約に関連する情報である付加情報を追加し
    て前記番組情報保存手段に保存する録画入力手段と、 前記付加情報に基づいて録画開始及び終了の制御を行う
    録画制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
    の放送受信装置。
  6. 【請求項6】 前記番組情報取り込み手段は、取り込ん
    だ番組情報がすでに前記番組情報保存手段に保存されて
    いた番組情報を変更した番組情報であった場合、前記番
    組情報保存手段に保存されていた番組情報を前記取り込
    んだ番組情報と置き換えることを特徴とする請求項5記
    載の放送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記番組情報取り込み手段は、前記番組
    情報保存手段に保存されていた番組情報を置き換える場
    合で、かつ録画予約された番組が放送中止または放送時
    間変更になる場合に前記番組情報の変更内容を使用者に
    通知することを特徴とする請求項6記載の放送受信装
    置。
  8. 【請求項8】 前記番組情報管理手段は、前記番組情報
    の消去を日単位で行うことを特徴とする請求項5〜7の
    いずれかに記載の放送受信装置。
  9. 【請求項9】 前記番組情報表示手段が表示した番組情
    報を利用して番組を選択する番組選択手段を備え、 前記番組選択手段が選択した番組が放送済みの番組であ
    る場合に、前記番組情報表示手段は、前記放送済みの番
    組に関連した放送予定の番組の番組情報を表示すること
    を特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の放送受信
    装置。
  10. 【請求項10】 前記録画制御手段は、録画開始の制御
    を行う際に、録画を行う番組に対応する番組情報を、録
    画を行う機器に転送することを特徴とする請求項5〜9
    のいずれかに記載の放送受信装置。
  11. 【請求項11】 前記付加情報は、録画を行う機器を識
    別するための識別子であることを特徴とする請求項5〜
    10のいずれかに記載の放送受信装置。
  12. 【請求項12】 前記録画制御手段は記録が終了した時
    に、録画を行う機器を識別するための機器識別子と、録
    画した記録媒体の識別をするための媒体識別子と、録画
    した記録媒体上での位置を表す位置情報のうち少なくと
    も一つを前記付加情報に追加することを特徴とする請求
    項5〜10のいずれかに記載の放送受信装置。
  13. 【請求項13】 前記番組情報取り込み手段は、取り込
    んだ番組情報によって前記番組情報保存手段に保存され
    ていた番組情報を置き換える際、前記付加情報に番組情
    報が更新されたことを示す情報を追加することを特徴と
    する請求項5〜12のいずれかに記載の放送受信装置。
  14. 【請求項14】 前記番組情報管理手段は、番組が放送
    されてから所定の期間が経過した番組情報を消去する際
    に、前記付加情報として記録済みであることを示す情報
    が含まれている番組情報を消去しないことを特徴とする
    請項5〜13のいずれかに記載の放送受信装置。
  15. 【請求項15】 前記番組情報管理手段は、番組が放送
    されてから所定の期間が経過した番組情報を消去する際
    に、前記付加情報として記録済みであることを示す情報
    が含まれている番組情報を、記録済み番組情報として前
    記番組情報保存手段に保存することを特徴とする請求項
    5〜13のいずれかに記載の放送受信装置。
  16. 【請求項16】 前記番組情報表示手段が表示した番組
    情報の中から記録済み番組を選択する記録済み番組選択
    手段と、 前記付加情報に基づいて前記記録済み番組選択手段によ
    って選択された記録済み番組の再生開始を制御する再生
    制御手段とを備えることを特徴とする請求項5〜14の
    いずれかに記載の放送受信装置。
  17. 【請求項17】 前記記録済み番組選択手段は、選択さ
    れた番組の消去を示す指示を受け取った場合、前記番組
    情報保存手段に保存された番組情報の記録済みであるこ
    とを示す前記付加情報を消去することを特徴とする請求
    項16記載の放送受信装置。
  18. 【請求項18】 前記記録済み番組選択手段は、選択さ
    れた番組の消去を示す指示を受け取った場合、前記番組
    情報保存手段に記録済み番組情報として保存された番組
    情報を消去することを特徴とする請求項16記載の放送
    受信装置。
  19. 【請求項19】 放送予定の番組に関する番組情報が入
    手可能な放送信号を複数受信する番組情報取り込み手段
    と、 前記番組情報を保存する番組情報保存手段と、 各々の放送信号に対応した前記番組情報を取り込んで前
    記番組情報保存手段に保存するための形式に変換する番
    組情報変換手段と、 前記番組情報保存手段に保存された前記番組情報の内容
    を表示する番組情報表示手段とを備えたことを特徴とす
    る放送受信装置。
  20. 【請求項20】 放送予定の番組に関する番組情報が入
    手可能な放送信号を複数受信する番組情報取り込み手段
    と、 前記番組情報を保存する番組情報保存手段と、 各々の放送信号に対応した前記番組情報を取り込んで、
    取り込んだ前記番組情報に付加されていたジャンル分類
    と予め決められた単語が前記番組情報の文章中に現れる
    か否かの組み合わせによって前記番組情報保存手段に保
    存する番組情報のジャンルを決定する番組情報変換手段
    と、 前記番組情報保存手段に保存された前記番組情報の内容
    を表示する番組情報表示手段とを備えたことを特徴とす
    る放送受信装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載の放
    送受信装置の全部または一部の手段の全部または一部の
    機能をコンピュータまたはマイコンにより実行させるた
    めのプログラムを記録したことを特徴とするプログラム
    記録媒体。
JP25348199A 1999-09-07 1999-09-07 放送受信装置およびプログラム記録媒体 Pending JP2001077771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348199A JP2001077771A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 放送受信装置およびプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348199A JP2001077771A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 放送受信装置およびプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077771A true JP2001077771A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17251991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25348199A Pending JP2001077771A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 放送受信装置およびプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077771A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330420A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型データ放送システム及び、それに関する、送出装置または受信装置または方法または記録媒体またはプログラム
JP2003032509A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp リモコン装置および映像表示装置ならびにリモコンシステム
JP2006279120A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 放送番組予約方法、放送番組予約装置、デジタル放送受信装置、映像記録再生装置、及び映像表示装置
JP2006525770A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 トムソン ライセンシング 番組を記録するのに十分な容量が存在するかを示す方法及び装置
JP2007060113A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 情報コンテンツ生成装置、情報コンテンツ生成システム及び端末装置
JP2007124369A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 放送受信装置
JP2007215060A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 記録再生装置
JP2007215059A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 再放送録画予約装置
JP2008061275A (ja) * 2001-04-03 2008-03-13 Gemstar Development Ltd 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
JP2008103971A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2008199345A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
US7657155B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Sony Corporation Program data recording method and apparatus
US8266649B2 (en) 2001-04-03 2012-09-11 United Video Properties, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs in the future
WO2016157858A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法
WO2016157860A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法
US9769412B2 (en) 2001-07-12 2017-09-19 Sony Corporation Remote controller and system having the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690182A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置
JPH07184131A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 番組録画予約装置
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH08149406A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Hashimoto Corp ビデオテープレコーダの予約コードによる録画、再生制御装置
JPH08214282A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Seiko Epson Corp 番組ガイド情報処理システムおよび番組予約システム
JPH10136318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Casio Comput Co Ltd 放送番組送受信システム、放送番組送信装置及び放送番組受信装置
JPH10276421A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送システム
JPH11143862A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 電子メール編集装置および記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690182A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置
JPH07184131A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 番組録画予約装置
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH08149406A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Hashimoto Corp ビデオテープレコーダの予約コードによる録画、再生制御装置
JPH08214282A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Seiko Epson Corp 番組ガイド情報処理システムおよび番組予約システム
JPH10136318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Casio Comput Co Ltd 放送番組送受信システム、放送番組送信装置及び放送番組受信装置
JPH10276421A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送システム
JPH11143862A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 電子メール編集装置および記憶媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179682A (ja) * 2001-04-03 2013-09-09 United Video Properties Inc 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
US8904435B2 (en) 2001-04-03 2014-12-02 United Video Properties, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs
US8266649B2 (en) 2001-04-03 2012-09-11 United Video Properties, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs in the future
EP2207347B1 (en) * 2001-04-03 2013-03-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs in the future
JP2008061275A (ja) * 2001-04-03 2008-03-13 Gemstar Development Ltd 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
US9998792B2 (en) 2001-04-03 2018-06-12 Rovi Guides, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs
JP2002330420A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型データ放送システム及び、それに関する、送出装置または受信装置または方法または記録媒体またはプログラム
US9769412B2 (en) 2001-07-12 2017-09-19 Sony Corporation Remote controller and system having the same
JP2003032509A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp リモコン装置および映像表示装置ならびにリモコンシステム
JP4734792B2 (ja) * 2001-07-16 2011-07-27 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび遠隔操作システム
JP2006525770A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 トムソン ライセンシング 番組を記録するのに十分な容量が存在するかを示す方法及び装置
US7983529B2 (en) 2003-05-05 2011-07-19 Thomson Licensing Method and apparatus for indicating whether sufficient space exists for recording a program
US7657155B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Sony Corporation Program data recording method and apparatus
JP2006279120A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 放送番組予約方法、放送番組予約装置、デジタル放送受信装置、映像記録再生装置、及び映像表示装置
JP2007060113A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 情報コンテンツ生成装置、情報コンテンツ生成システム及び端末装置
JP2007124369A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 放送受信装置
JP2007215060A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 記録再生装置
JP4600887B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-22 シャープ株式会社 再放送録画予約装置
JP2007215059A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 再放送録画予約装置
JP2008103971A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2008199345A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
WO2016157858A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法
WO2016157860A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法
JPWO2016157860A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法
JPWO2016157858A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 録画再生装置、および番組情報の表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0936811B1 (en) Broadcast video image recording apparatus
US7167632B2 (en) Process for displaying broadcast and recorded transmissions possessing a common characteristic and associated receiver
US6483986B1 (en) Method and apparatus for recording streaming video data upon selection of alternative subject matter
CN100382194C (zh) 在视频记录系统中存储空间的最佳使用
WO2001082601A1 (fr) Procede et dispositif de programmation d&#39;enregistrement d&#39;emissions televisees
JP2001077771A (ja) 放送受信装置およびプログラム記録媒体
US20090210906A1 (en) Video tape indexing system and method
US6760535B1 (en) Method and apparatus for cache management for a digital VCR archive
JP2010050965A (ja) 番組対象物および予約パディングの自動検出
US8917974B2 (en) Digital broadcasting receiver for programming recording of broadcasting program and method thereof
JP2000165335A (ja) Cmデータ再生装置および記録媒体
JP4046886B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2000041066A (ja) マルチメディア蓄積装置
JP2003046921A (ja) 番組の予約記録方法、番組予約記録装置、及び番組予約記録用プログラム。
US20020138829A1 (en) Receiving apparatus and method thereof, and storage medium therefor
EP1638344A2 (en) Recorder, player
JP4491979B2 (ja) インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置
JP3402993B2 (ja) マルチチャンネル記録装置、及びマルチチャンネル再生装置
JP2003319271A (ja) 番組受信装置及び番組受信方法
JPH11102550A (ja) 放送情報記録装置
WO2013078073A1 (en) Device and method for recording video content
JP2003110982A (ja) 番組の記録再生方法、番組記録再生装置、及び番組記録再生用プログラム
JP4512974B2 (ja) 蓄積情報検索システム、端末装置およびサーバ装置
JP3877539B2 (ja) 放送受信装置
EP1343166B1 (en) Method and device of digital recording

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920