JP2001075847A - 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法 - Google Patents

電子ファイリングシステム及びファイル管理方法

Info

Publication number
JP2001075847A
JP2001075847A JP25455699A JP25455699A JP2001075847A JP 2001075847 A JP2001075847 A JP 2001075847A JP 25455699 A JP25455699 A JP 25455699A JP 25455699 A JP25455699 A JP 25455699A JP 2001075847 A JP2001075847 A JP 2001075847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
management system
real
index information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25455699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takayama
佳文 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25455699A priority Critical patent/JP2001075847A/ja
Publication of JP2001075847A publication Critical patent/JP2001075847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実ファイルを階層構造で管理する管理体系とフ
ァイルのパス情報及びインデックス情報を管理する管理
体系とを統一的に扱うことで、両管理体系に対して同一
インタフェースでアクセスできるようにする。 【解決手段】実ファイルを階層的に管理するタイプXの
管理体系に組み込まれ、少なくとも、管理対象の実ファ
イルを階層的に管理するための当該実ファイルのパス情
報を含む階層構造情報と検索用インデックス情報とが登
録されるデータベース112と、実ファイルは管理対象
外とするタイプYの管理体系に組み込まれ、少なくと
も、実ファイルのパス情報及び検索用のインデックス情
報が登録されるデータベース112とを備え、検索が指
定された場合、指定の検索条件によりデータベース11
0,112を対象に検索を実行する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図形、イメージ、
テキストなどの電子化されたファイル情報を階層的な管
理体系によって管理する電子ファイリングシステムに係
り、特に階層的な管理体系に加えて、任意の形式のファ
イル情報のパス情報と検索用のインデックス情報とを管
理する管理体系も統一的に扱えるようにした電子ファイ
リングシステム及び同システムに適用されるファイル管
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子ファイリングシステムは、
オフィス内などに散在している大量の文書を電子化して
記録・管理するために用いられている。この電子ファイ
リングシステムにおいては、紙の上に印刷された文書は
スキャナなどを用いてページ単位でイメージデータとし
て読み取られ、それがディスク装置などに記録されて管
理される。このため、管理単位はページであり、関連す
る1以上のページによって1つの書類が構成される。
【0003】コンピュータで作成された図形ファイル、
イメージファイル、テキストファイルなど(のファイル
情報)についても、同様にして、それらファイル(ファ
イル情報)は、1つの書類を構成する個々のページとし
て管理される。
【0004】図形、イメージ、テキストなどの電子化さ
れた文書情報は、キャビネット−フォルダ−書類−ペー
ジというような階層構造で管理される。「ページ」は実
データ(実ファイル)そのものを管理するための最下位
層の管理単位であり、そのページを格納するための格納
場所が「書類」である。したがって、ユーザからみる
と、格納場所「書類」は、そこに存在する個々のページ
から構成される1つの文書情報、つまり参照すべき単位
となる書類そのものとなる。
【0005】また、多数の書類を分類して格納するため
の格納場所が「フォルダ」(またはバインダと称され
る)であり、そのフォルダの格納場所が「キャビネッ
ト」(または、書庫、ロッカーなどと称される)であ
る。
【0006】このようなキャビネット−フォルダ−書類
−ページというような階層構造(の管理体系)を適用す
ることにより、様々な文書情報から構成される多数のペ
ージを分類・整理した状態で保存・管理することが可能
となる。但し電子ファイリングシステムでは、この階層
構造を変更することはできず、ページの実体(実デー
タ、実ファイル)も、上述の如く階層構造の最下位層の
ページによって管理される。このため、所望のファイル
を電子ファイリングシステムに登録するには、必ずキャ
ビネット−フォルダ−書類−ページという階層構造に組
み込んで登録する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子ファイ
リングシステムが実行(実装)されるコンピュータシス
テムには、ハードディスク装置等の2次記憶装置に格納
されている種々の形式のファイルを、ユーザにその格納
場所を意識させずに、つまりファイルの実体(実ファイ
ル、実データ)を意識させずに、格納場所へのパス(絶
対パス)を表すパス情報(ファイルパス情報)だけで管
理する管理体系を適用するソフトウェアが存在するのが
一般的である。この管理体系では、パス情報だけでな
く、ファイルのテキスト情報またはフルテキスト検索
(全文検索)のためのインデックス情報(検索インデッ
クス情報)が付加されたテキスト情報(いわゆるフルテ
キスト情報)も管理されることが多い。この検索インデ
ックス情報は、テキスト情報、例えばスキャナで読み取
ったイメージ(のファイル)を対象として文字認識ソフ
トウェアで認識することにより得られるテキスト情報に
対する形態素解析などの解析処理により抽出されるもの
である。
【0008】しかしながら、従来の電子ファイリングシ
ステムで適用される(文書情報を階層構造で管理する)
管理体系と、ファイルのパス情報、或いはファイルのイ
ンデックス情報付きのテキスト情報(フルテキスト情
報)といったインデックス情報だけを管理する管理体系
とを、1つのアプリケーションソフトウェアで統一的に
扱えるシステムは存在しない。
【0009】このため従来は、用途に応じて使用するソ
フトウェアを変更する必要があった。また、インデック
ス情報だけを管理する管理体系のもとでハードディスク
装置等の2次記憶装置に格納されているファイルを、電
子ファイリングシステムの階層的な管理体系に組み込む
ためには、当該ファイルを階層的な管理体系にコピーす
る必要があり、データを2重に持つことになって2次記
憶装置の記憶容量を余分に消費するという問題があっ
た。ところが、電子ファイリングシステムにおいて管理
しようとするファイルは、必ずしも全てが階層的な管理
体系に組み込まれる必要はなく、インデックス情報だけ
が管理されるだけでよい場合もある。
【0010】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、実ファイルを階層構造で管理する管理体
系とファイルのパス情報及び検索用のインデックス情報
を管理する管理体系とを統一的に扱うことにより、両管
理体系に対して同一インタフェースでアクセスできる電
子ファイリングシステム及びファイル管理方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、実ファイルを階層的に管理する電子ファ
イリングシステムにおいて、実ファイルを階層的に管理
する第1の管理体系に組み込まれ、少なくとも、管理対
象の実ファイルを階層的に管理するための当該実ファイ
ルの格納位置を示すパス情報を含む階層構造情報と当該
実ファイルの検索に用いられるインデックス情報とが登
録される第1のデータベースと、実ファイルは管理対象
外として、実ファイルの格納位置を示すパス情報と当該
実ファイルの検索に用いられるインデックス情報とを管
理する第2の管理体系に組み込まれ、少なくとも、実フ
ァイルの格納位置を示すパス情報と当該実ファイルの検
索に用いられるインデックス情報とが登録される第2の
データベースと、入力手段により入力された検索条件に
より上記第1及び第2のデータベースに登録されている
インデックス情報を対象に検索を実行する検索手段とを
備えたことを特徴とする。
【0012】このような構成においては、実ファイルを
階層構造で管理する第1の管理体系(タイプXの管理体
系)とファイルのパス情報及び検索用のインデックス情
報を管理する第2の管理体系(タイプYの管理体系)と
を統一的に扱うことにより、ユーザは両管理体系を何ら
意識することなく検索要求を出すだけで同一インタフェ
ースにより両管理体系にそれぞれ登録されているインデ
ックス情報を対象に検索を行うことができる。ここで、
第2の管理体系の管理する情報、即ち第2のデータベー
スに登録されている情報のディレクトリ情報(パス情
報)の格納場所を、上記第1の管理体系の管理する階層
構造の最上位層の格納場所(タイプXのキャビネット)
と同一階層(タイプYのキャビネット)に設定すると、
両管理体系を統一的に扱うのに便利である。
【0013】また、上記電子ファイリングシステムに、
第1の管理体系への登録動作を行う第1の登録手段であ
って、登録対象となる実ファイルと登録先の階層構造と
が入力手段により選択指定された場合、指定された実フ
ァイルを第1の管理体系にコピーすると共に、当該実フ
ァイルの検索用のインデックス情報を取得して、当該実
ファイルが指定された階層構造に登録されるように、当
該実ファイルのコピー先を示すパス情報を含む階層管理
情報を、インデックス情報と共に第1のデータベースに
登録する第1の登録手段と、入力手段により第2の管理
体系への登録が指定された場合、指定されたファイルの
パス情報をオペレーティングシステムから受け取って当
該パス情報をもとに上記ファイルをアクセスすることで
検索用のインデックス情報を取得し、このパス情報とイ
ンデックス情報とを第2のデータベースに登録する第2
の登録手段とを追加するとよい。
【0014】これにより、既存の実ファイルを階層管理
することも、単に当該既存のファイルの検索のために検
索用インデックス情報とパス情報とを管理することも可
能である。ここで、インデックス情報としては、対応す
るファイルに対してユーザにより設定された検索用のキ
ーワード情報(タイトル情報)、対応するファイルから
直接抽出された、もしくは文字認識処理により抽出され
たテキスト情報、または当該テキスト情報から形態素解
析などの言語解析処理により抽出された全文検索用のイ
ンデックス情報(の付いたテキスト情報)等が適用可能
である。
【0015】また、上記電子ファイリングシステムに、
第1のデータベースに登録されている階層構造情報に基
づいて第1の管理体系を視覚化した管理体系画面を表示
する階層表示手段を追加して、オペレーティングシステ
ムによって表示される当該オペレーティングシステムの
管理する実ファイルの一覧の中から入力手段によって任
意の実ファイルが選択指定され、且つこの選択された実
ファイルの登録先の階層構造が上記管理体系画面上で選
択指定された場合に、上記第1の登録手段が起動される
構成とするならば、ユーザは画面上で簡単に登録対象フ
ァイルと登録先を指定することができる。この場合、実
ファイルの一覧の中から登録対象ファイルを選択し、そ
の状態で管理体系画面上の所望の登録先へドラッグ&ド
ロップする登録先指定手法が適用可能であり、ユーザの
操作性が向上する。
【0016】また、上記第2の登録手段に、任意のアプ
リケーションの表示画面上でファイルが開かれている状
態で、入力手段から登録動作が指定された場合に第2の
管理体系への登録が指定され、且つ現在開かれているフ
ァイルが指定のファイルであると判断する機能を持たせ
るならば、ユーザは所望のファイルを開いている専用ア
プリケーションの表示画面上で、単に登録を指定するだ
けで、簡単に第2の管理体系への登録と、登録される情
報のもとになるファイルとを指定することができる。
【0017】なお、以上の装置(電子ファイリングシス
テム)に係る本発明はファイル管理に関する方法(ファ
イル管理方法)に係る発明としても成立する。また、本
発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行
させるための(或いはコンピュータを当該発明に相当す
る手段として機能させるための、或いはコンピュータに
当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とし
ても成立する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。
【0019】[電子ファイリングシステムの全体構成]
図1には、本発明の一実施形態に係る電子ファイリング
システムの構成が示されている。この電子ファイリング
システム11は、図形、イメージ、テキストなどの電子
化された文書情報(実ファイル、実データ)を、キャビ
ネット−フォルダ−書類−ページという階層的な管理体
系によって管理するためのものであり、通常のコンピュ
ータシステム上で実行可能なソフトウェアとして実現さ
れている。
【0020】電子ファイリングシステム11が実行され
るコンピュータシステムは、図示のように、コンピュー
タ本体1、表示モニタ2、キーボードやマウスなどの入
力装置3、及びスキャナ4などから構成されている。コ
ンピュータ本体1は、CPU、主記憶、及び2次記憶と
してのハードディスク装置などから構成されており、電
子ファイリングシステム11を構成するソフトウェア
は、アプリケーションプログラムとして主記憶上にロー
ドされて、CPUによって実行される。このプログラム
が、CD−ROM等の記録媒体からコンピュータ本体1
内(の主記憶上)にロードされて使用されるものであっ
ても、通信媒体を介してダウンロードされて使用される
ものであっても構わない。
【0021】本実施形態の電子ファイリングシステム1
1は、図示のように、タイプXのデータベース110、
タイプXの実ファイル群111、タイプYのデータベー
ス112、登録モジュール113、検索モジュール11
4、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)
モジュール115、スキャナ入力部116、ファイル入
力部117、文字認識部118等から構成されている。
【0022】データベース110には、キャビネット−
フォルダ−書類−ページという階層的な管理体系(以
下、タイプXの管理体系と称する)によって文書情報を
管理するための階層構造管理情報が登録される。
【0023】データベース110にはまた、上記階層構
造管理情報によって管理される文書情報(ファイル情
報)、更に具体的に述べるならば、スキャナ4からの読
み取りによって得られたイメージデータファイル等のフ
ァイル情報に対応して設定されるキーワード情報(検索
キーワード情報)、当該ファイル情報から取得されるテ
キスト情報または当該テキスト情報から抽出される検索
インデックス情報の付いたテキスト情報(フルテキスト
情報)などのインデックス情報も登録される。検索イン
デックス情報は、テキスト情報、例えばスキャナ4で読
み取ったイメージを文字認識部118で認識することに
より得られるテキスト情報に対して、形態素解析などの
解析処理を行うことで当該テキスト情報から抽出され
る。データベース110は、コンピュータ本体1内に設
けられた2次記憶装置、例えばハードディスク装置上に
構築される。
【0024】実ファイル群111は、本電子ファイリン
グシステム11に登録された実データ(実ファイル)の
集まりである。実データは、スキャナ4による読み取り
によって得られたイメージデータファイル、他のアプリ
ケーションプログラム等で作成された各種データファイ
ル(図形データファイル、イメージデータファイル、テ
キストデータファイルなど)から構成される。これら各
ファイル(実ファイル)もコンピュータ本体1内に設け
られたハードディスク装置上に保存される。実ファイル
群111内の各ファイルはそれぞれページという単位で
管理される。
【0025】データベース112は、イメージファイル
等の種々のファイル情報を、当該ファイル情報の格納場
所へのパス(絶対パス)を表すパス情報(ファイルパス
情報)によって管理する管理体系(以下、タイプYの管
理体系と称する)に対応して設けられたもので、データ
ベース110と同様にコンピュータ本体1内に設けられ
たハードディスク装置上に構築される。
【0026】データベース112には、上記のパス情報
の他に、当該パス情報で示される格納場所に格納されて
いるイメージファイル等のファイル情報(実ファイル)
から取得されたテキスト情報または当該テキスト情報か
ら抽出された検索インデックス情報の付いたテキスト情
報(フルテキスト情報)といったインデックス情報が記
憶される。
【0027】実ファイル群13は、データベース112
に記憶されているパス情報で示されるファイル情報(実
ファイル)の集まりであり、電子ファイリングシステム
11から独立している。実ファイル群13内の各実ファ
イルもコンピュータ本体1内に設けられたハードディス
ク装置上に保存される。
【0028】登録モジュール113は、タイプX登録部
113aと、タイプY登録部113bとを有している。
タイプX登録部113aは、スキャナ4からの読み取り
によって得られたイメージデータファイルや、他のアプ
リケーションプログラムなどによって作成された各種フ
ァイルの実データ(実ファイル)を電子ファイリングシ
ステム11の階層構造に登録する。この階層構造(の最
上位層)を、タイプXキャビネットと呼ぶ。
【0029】タイプX登録部113aは、実データ登録
時には、その登録した個々のファイルがページとして管
理されるように、データベース110への管理情報の登
録を行う。スキャナ4からのイメージデータの読み込み
はスキャナ入力部117を通じて行われ、また他のアプ
リケーションや他の記録媒体からのファイル入力はファ
イル入力部118を通じて行われる。
【0030】タイプY登録部113bは、タイプY管理
体系で管理される実ファイルのパス情報(絶対パス)
と、当該実ファイルに対応してユーザにより指定される
キーワード情報、当該実ファイルに対応したテキスト情
報または検索インデックス情報付きのテキスト情報等の
インデックス情報とを電子ファイリングシステム11の
所定のデータ構造に関連付けてデータベース112に登
録する。この所定のデータ構造をタイプYのキャビネッ
トと呼び、タイプX管理体系の最上位層と同一階層(タ
イプXキャビネット)に位置する。
【0031】検索モジュール114は、データベース1
10,112に保存されている各種インデックス情報を
用いて、ユーザから入力された検索条件に合致するペー
ジ、書類、フォルダ等の検索を行う。インデックス情報
としては、ページ、書類、フォルダにそれぞれ付加され
る(付箋と呼ばれる)キーワード情報(タイトル情報)
を始め、前記したファイルのテキスト情報、当該テキス
ト情報から抽出される全文検索のためのインデックス情
報が付されたテキスト情報(フルテキスト情報)などが
利用される。検索結果の情報はGUIモジュール115
に渡され、必要に応じて画面表示される。
【0032】GUIモジュール115は、本電子ファイ
リングシステム11のファイル操作画面等をモニタ2上
に表示し、当該画面と入力装置3とを通してユーザと会
話をするためのものであり、ユーザからの各種操作指示
(登録、検索、表示などに関する指示)を受け付けて該
当するモジュールに送る。GUIモジュール115は、
キャビネット−フォルダ−書類という階層的な管理体系
(タイプXの管理体系)をツリー形式で視覚的に表示す
るためのツリー表示管理部115aを有している。この
ツリー表示は、データベース110の階層構造管理情報
に従って行われる。
【0033】[電子ファイリングシステムで適用する管
理体系]次に、本実施形態で適用する電子ファイリング
システムの管理体系について説明する。図2に、本電子
ファイリングシステム11で用いられる管理体系の概念
図を示す。
【0034】図に示すように、電子ファイリングシステ
ム11においては、タイプXの管理体系とタイプYの管
理体系との2つの管理体系が適用される。タイプXの管
理体系では、文書情報が、従来の電子ファイリングシス
テムと同様に、キャビネット−フォルダ−書類−ページ
という階層構造で管理される。このタイプXの管理体系
(をなす階層構造の最上位のキャビネット)をタイプX
キャビネットと呼ぶ。
【0035】「ページ」は実データであるファイルその
ものに相当し、実ファイル群111に存在する各ファイ
ルはページとして管理される。つまり、タイプXの管理
体系では、「ページ」(実データ、実ファイル)も同時
に管理される。ここでは、ページ、書類、フォルダにそ
れぞれ付加されるキーワード情報を始め、ページ(実デ
ータ)を全文検索するためのフルテキスト情報も管理さ
れる。このページを格納するための格納場所が「書類」
である。したがって、ユーザからみると、格納場所「書
類」は、そこに存在する個々のページから構成される1
つの文書情報、つまり参照すべき単位となる書類そのも
のとなる。
【0036】一方、タイプYの管理体系では、文書情
報、プログラム等の種々のファイル情報の格納場所への
絶対パスを表すパス情報(実ファイルのパス情報、つま
りファイルパス情報)、更には各種インデックス情報
(実ファイルに対応して設定されるキーワード情報、実
ファイルのテキスト情報または当該テキスト情報から抽
出された検索インデックス情報が付加されたテキスト情
報)が管理される。
【0037】このパス情報及びインデックス情報(の登
録先を示すディレクトリ情報、つまりパス情報)は、タ
イプYの管理体系では、タイプYと呼ばれる特定のキャ
ビネット(ディレクトリ情報格納手段)に格納される。
タイプYの管理体系では、パス情報の示す実ファイルは
管理(意識)されない。
【0038】図2の概念図の例では、「書類A」、「書
類B」、「書類C」の3つの書類が作成されている。
「書類A」はページA1からページA4の4つのページ
から構成され、また「書類B」はページB1の1つのペ
ージから、「書類C」はページC1とページC2の2つ
のページから構成されている。
【0039】「フォルダ」は多数の「書類」を分類して
格納するための格納場所であり、「バインダ」と称され
ることもある。本例では、「書類A」、「書類B」、
「書類C」の3つの書類のうち、「書類A」、「書類
B」については「フォルダA」に、「書類C」について
は「フォルダB」に、それぞれ分類して格納している。
これらフォルダの格納場所がタイプXの「キャビネッ
ト」(または、書庫、ロッカーなどと称される)であ
る。
【0040】本例では、電子ファイリングシステム11
のルートディレクトリに、タイプXのキャビネットであ
る「キャビネットA」と「キャビネットB」の2つと、
タイプYのキャビネットである「キャビネットC」を用
意し、「フォルダA」及び「フォルダB」を「キャビネ
ットA」に、「フォルダC」を「キャビネットB」に格
納している。
【0041】このような管理体系を管理するための階層
構造管理情報はデータベース110内に存在し、また各
ページに対応する実データは実ファイル群111内に存
在する。
【0042】「書類」は1以上のページの集まりである
ので、各「書類」に適切な名前(書類名)を付加するこ
とにより、ユーザは「書類」を単位として目的とする文
書情報にアクセスすることができる。
【0043】一方、タイプYの「キャビネットC」は、
「ファイルパス1」と「ファイルパス2」の2つのパス
情報(絶対パス)と、(当該パス情報で示される実ファ
イルに対応して設定されたキーワード情報、テキスト情
報または検索インデックス情報付きのテキスト情報等
の)インデックス情報とを管理している。このパス情報
とインデックス情報とは、物理的にはデータベース11
2内に存在する。
【0044】[ファイルシステムから見た管理体系]図
3に、コンピュータ本体1の中枢をなすオペレーティン
グシステム(以下、OSと称する)12のファイルシス
テム上で管理される実際のディレクトリ構成を示す。
【0045】「インストールDir」は電子ファイリン
グシステム11のソフトウェアがインストールされてい
るディレクトリであり、これが図2のルートディレクト
リに相当する。「インストールDir」の下位層には
「キャビネット」のディレクトリ(ここでは、タイプX
の2つの「キャビネット」のディレクトリと、タイプY
の1つの「キャビネット」のディレクトリ)が存在す
る。タイプXの「キャビネット」の下位層には「フォル
ダ」のディレクトリ、更にその下位層には「書類」のデ
ィレクトリが存在する。ディレクトリ「書類」の中に
は、その「書類」を構成するページに対応する実ファイ
ルの群が格納されており、これが図1中の実ファイル群
111に相当する。
【0046】また、タイプXの「キャビネット」ディレ
クトリの中に設けられたディレクトリ「データベースD
ir」内にはデータベースファイル群が設けられてお
り、これが、データベース110で管理される階層構造
管理情報に相当する。
【0047】一方、タイプYの「キャビネット」のディ
レクトリの中にはディレクトリ「データベースDir」
が設けられ、当該「データベースDir」にはデータベ
ースファイル群が設けられている。このデータベースフ
ァイル群が、図1中のデータベース112で管理される
パス情報(絶対パス)とインデックス情報の群に相当す
る。
【0048】[データベース]図4に、データベース1
10の階層構造管理情報の具体的なデータ構造の一例を
示す。階層構造管理情報は、ページ管理テーブル、書類
管理テーブル、フォルダ管理テーブル、及びキャビネッ
ト管理テーブルから構成されている。
【0049】・ページ管理テーブル ページ管理テーブルは各ページの階層構造管理に必要な
情報群であり、図4(a)に示されているように、管理
対象のページそれぞれに対応する複数のレコード群から
構成されている。各レコードには、「ページ名フィール
ド」、「書類名フィールド」、「フォルダ名フィール
ド」、「キャビネット名フィールド」、「ファイル種別
フィールド」、「作成日フィールド」、「パス情報フィ
ールド」、「ページ番号フィールド」などが定義されて
いる。
【0050】「ページ名フィールド」はページ識別用の
ページ名を登録するためのフィールドであり、ページ登
録の度にシーケンシャルな番号がページ名として「ペー
ジ名フィールド」に登録される。「書類名フィール
ド」、「フォルダ名フィールド」、「キャビネット名フ
ィールド」は、それぞれ該当するページの上位層の「書
類」、「フォルダ」、「キャビネット」を特定するため
の情報の登録フィールドである。「ファイル種別フィー
ルド」には該当するページに対応するファイルの属性と
してのファイル形式の情報(拡張子)が登録され、また
「作成日フィールド」にはファイル作成日の情報が登録
される。
【0051】「パス情報フィールド」はキャビネットま
たはルート(電子ファイリングシステム11のルートデ
ィレクトリ)から見たページ格納位置を示す、ファイル
名を含むパス情報(相対パス)の登録フィールドであ
り、実ファイルをアクセスするときなどに利用される。
「ページ番号フィールド」は該当するページが書類内の
何番目のページであるかを示す。
【0052】・書類管理テーブル 書類管理テーブルは各書類の階層構造管理に必要な情報
群であり、図4(b)に示されているように、管理対象
の書類それぞれに対応する複数のレコード群から構成さ
れている。各レコードには、「書類名フィールド」、
「フォルダ名フィールド」、「キャビネット名フィール
ド」、「作成日フィールド」、「ページ有無情報フィー
ルド」、「ページ数フィールド」、「パス情報フィール
ド」などが定義されている。
【0053】「書類名フィールド」は該当する書類に付
けられた書類名を示すフィールドである。「フォルダ名
フィールド」、「キャビネット名フィールド」は、それ
ぞれ該当する書類の上位層の「フォルダ」、「キャビネ
ット」を特定するための情報の登録フィールドである。
「作成日フィールド」には書類作成日の情報が登録され
る。「ページ有無情報フィールド」はページの有無を示
す情報の登録フィールドであり、「ページ数フィール
ド」はその書類内に存在するページ数を示す情報の登録
フィールドである。「パス情報フィールド」はキャビネ
ットまたはルートから見た書類格納位置を示すパス情報
(相対パス)の登録フィールドである。
【0054】・フォルダ管理テーブル フォルダ管理テーブルは各フォルダの階層構造管理に必
要な情報群であり、図4(c)に示されているように、
管理対象のフォルダそれぞれに対応する複数のレコード
群から構成されている。各レコードには、「フォルダ名
フィールド」、「キャビネット名フィールド」、「作成
日フィールド」、「書類有無情報フィールド」、「書類
数フィールド」、「パス情報フィールド」などが定義さ
れている。
【0055】「フォルダ名フィールド」は該当するフォ
ルダに付けられたフォルダ名を示すフィールドである。
「キャビネット名フィールド」は、該当する書類の上位
層の「キャビネット」を特定するための情報の登録フィ
ールドである。「作成日フィールド」にはフォルダ作成
日の情報が登録される。「書類有無情報フィールド」は
書類の有無を示す情報の登録フィールドであり、「書類
数フィールド」はそのフォルダ内に存在する書類数を示
す情報の登録フィールドである。「パス情報フィール
ド」はキャビネットまたはルートから見たフォルダの格
納位置を示すパス情報(相対パス)の登録フィールドで
ある。
【0056】・キャビネット管理テーブル キャビネット管理テーブルは各キャビネットの管理に必
要な情報群であり、図4(d)に示されているように、
管理対象のキャビネットそれぞれに対応する複数のレコ
ード群から構成されている。各レコードには、「キャビ
ネット名フィールド」、「作成日フィールド」、「フォ
ルダ有無情報フィールド」、「フォルダ数フィール
ド」、「パス情報フィールド」などが定義されている。
【0057】「キャビネット名フィールド」は該当する
キャビネットに付けられたキャビネット名を示すフィー
ルドである。「作成日フィールド」にはキャビネット作
成日の情報が登録される。「フォルダ有無情報フィール
ド」はフォルダの有無を示す情報の登録フィールドであ
り、また「フォルダ数フィールド」はそのキャビネット
内に存在するフォルダ数を示す情報の登録フィールドで
ある。「パス情報フィールド」はルートから見たキャビ
ネットの格納位置を示すパス情報(相対パス)の登録フ
ィールドである。
【0058】データベース110には、上記のページ、
書類、フォルダ、キャビネットの各管理テーブルの他
に、ページ、書類、フォルダの各管理テーブルの各エン
トリ情報に対応して、ページ検索、書類検索、フォルダ
検索のために利用されるキーワード情報(タイトル情
報)が登録される。このキーワード情報は例えば一定個
数を上限としてユーザにより指定されるもので、対応す
るファイルの実データをタイプXの管理体系に登録する
際に併せて登録される。
【0059】[登録処理]次に、図1の構成の電子ファ
イリングシステム11における登録処理について図5乃
至図8を参照して説明する。なお、図5はタイプXの登
録処理の手順を示すフローチャート、図6はタイプYの
登録処理の手順を示すフローチャート、図7はタイプX
の登録処理のための操作が可能な表示画面例、図8はタ
イプYの登録処理のための操作が可能な表示画面例を示
す。
【0060】本電子ファイリングシステム11において
は、ユーザは、既存のファイル情報等をタイプXの管理
体系、つまりタイプXのキャビネットに登録できるよう
になっている。この場合、ユーザは、タイプXの管理体
系で管理される文書情報の階層構造をツリー表示するこ
とを、入力装置3を用いた入力操作で指示する。
【0061】これを受けてGUIモジュール115内の
ツリー表示管理部115aは、データベース110に格
納されている階層構造管理情報に従って、図7に示すよ
うな、キャビネット−フォルダ−書類という階層的な管
理体系の構造をツリー形式で視覚的に表現したツリー表
示画面71を表示モニタ2に表示する。
【0062】但し、ツリー表示が指示された段階では、
タイプXの管理体系のキャビネットを示す(「+」ボタ
ン付きの)マークだけが表示され、それより下位層は表
示されない。ユーザは、この状態で入力装置3を再び操
作して、所望の書類が所属する(フォルダの上位階層と
なる)キャビネット、例えば「キャビネットA」のボタ
ン(「+」ボタン)を選択する。
【0063】するとツリー表示管理部115aは、
(「キャビネットA」のボタンを「−」ボタンに切り替
えると共に)選択された「キャビネットA」の下位層の
フォルダ(ここでは、図2からも明らかなように「フォ
ルダA」と「フォルダB」)を示すマークを(「+」ボ
タン付きで)表示する。ユーザは、この状態で入力装置
3を再び操作して、所望の書類が所属する例えば「フォ
ルダA」のボタン(「+」ボタン)を選択する。
【0064】するとツリー表示管理部115aは、
(「キャビネットA」のボタンを「−」ボタンに切り替
えると共に)選択された「キャビネットA」の下位層の
書類を示すマークを(「+」ボタン付きで)表示する。
ここでは、図2からも明らかなように「書類A」と「書
類B」を示すマークが表示される。図7には、このとき
のツリー表示画面71の状態が示されている。
【0065】またユーザは、タイプXの管理体系(タイ
プXのキャビネット)に登録するファイル情報を選択す
るために、OS12が管理するファイル情報の探索が可
能な当該OS12に設けられたファイル探索機能を用い
て、周知のファイル構造表示画面(図示せず)を表示さ
せ、その画面から目的のファイル情報(実ファイル)が
格納されているディレクトリを選択する。
【0066】すると、OS12のファイル探索機能によ
り表示モニタ2に図7に示すような、ファイル一覧表示
画面72が表示される。このファイル一覧表示画面72
には、選択されたディレクトリに格納されている、目的
のファイル情報を含む全てのファイル情報の一覧が表示
される。
【0067】この状態でユーザは、入力装置3の例えば
マウスを用いて、ファイル一覧表示画面72上の所望の
ファイル情報を選択して、ツリー表示画面71上の登録
先とすべき「書類」、例えば「キャビネットA」の「フ
ォルダA」に属する「書類A」に、図7において符号7
3で示すようにドラッグ&ドロップする操作を行う(ス
テップ51)。
【0068】このように、ファイル一覧表示画面72上
の「ファイル情報」を選択してツリー表示画面71上の
「書類」にドラッグ&ドロップする操作が行われると、
登録モジュール113内のタイプX登録部113aは、
タイプXの管理体系へのファイル情報の登録が指示され
たものと判断し、選択された「ファイル情報」をドラッ
グ&ドロップ先の「書類」(ここでは、「書類A」)に
自動登録するための処理を次のように行う。
【0069】まずタイプX登録部113aは、選択され
た「ファイル情報」を実ファイル群111にコピー(格
納)する(ステップ52)。またタイプX登録部113
aは、選択された「ファイル情報」を、ドラッグ&ドロ
ップ先の、キャビネットA(タイプXのキャビネット)
から始まるキャビネットA−フォルダA−書類Aの階層
構造上の「書類A」に属する新たなページA5として、
対応する階層構造管理情報をデータベース110に登録
する(ステップ53)。
【0070】具体的には、選択された「ファイル情報」
をキャビネットA−フォルダA−書類Aの階層構造上の
「書類A」に属する新たなページA5として、図4
(a)に示すページ管理テーブルに、そのページA5の
実ファイルの格納先を示すパス情報(キャビネットまた
は電子ファイリングシステム11のルートディレクトリ
からの相対パス)を含む当該ページA5に関する管理情
報を新規登録する。同時に、図4(b)に示す書類管理
テーブルの「書類A」に関する管理情報中の「ページ数
フィールド」の値を1インクリメントする。
【0071】またタイプX登録部113aは、選択され
た「ファイル情報」に対応する検索用のキーワード情報
を入力するように、GUIモジュール115を介して表
示モニタ2からユーザに要求し、この要求により入力さ
れたキーワードを、ページA5に関する管理情報に対応
させてデータベース110に登録する。
【0072】またタイプX登録部113aは、選択され
た「ファイル情報」からテキスト情報を抽出する(ステ
ップ54)。もし、選択された「ファイル情報」がti
fファイル等のイメージファイルの場合には、タイプX
登録部113aは当該「ファイル情報」を対象として文
字認識部118により文字認識を行わせることで、テキ
スト情報を抽出する。また、選択された「ファイル情
報」がhtmlファイル等のテキスト情報を含む可能性
のあるファイルの場合には、そのテキスト情報の抽出を
行う。また、選択された「ファイル情報」がtxtファ
イルの場合には、その「ファイル情報」をそのままテキ
スト情報として取得する。
【0073】タイプX登録部113aは更に、取得した
テキスト情報に対する形態素解析などの解析処理によ
り、当該テキスト情報から、全文検索用の検索インデッ
クス情報を抽出する(ステップ55)。
【0074】タイプX登録部113aは、この抽出した
検索インデックス情報の付いたテキスト情報(インデッ
クス情報)をページA5に関する管理情報に対応させて
タイプXのデータベース110に格納すると共に、その
検索インデックス情報付きテキスト情報の格納先を示す
パス情報(ディレクトリ情報)をキャビネットAのデー
タベースDirに格納する(ステップ56)。このと
き、上記「ファイル情報」の縮小イメージを作成してお
くと、後述する検索結果を縮小イメージ表示する際の処
理が高速に行える。
【0075】このようにして、ユーザの指定した「ファ
イル情報」が、ドラッグ&ドロップ先のキャビネットA
−フォルダA−書類Aの階層構造上の「書類A」に、ペ
ージA5として自動登録され、同時に対応するインデッ
クス情報も登録される。
【0076】なお以上の例では、取得したテキスト情報
から検索インデックス情報を自動的に抽出して登録する
ようにしているが、テキスト情報単体またはインデック
ス情報付きテキスト情報のいずれを登録するかをユーザ
に選択させるようにしてもよい。もし、テキスト情報単
体を登録する場合には、上記の検索インデックス情報の
抽出処理が不要となることは勿論である。
【0077】さて、本電子ファイリングシステム11に
おいては、ユーザは、既存のファイル情報のパス情報と
インデックス情報とをタイプYの管理体系、つまりタイ
プYのキャビネットに登録できるようにもなっている。
【0078】この場合、ユーザは入力装置3を操作し
て、対象となるファイル情報を扱う専用のアプリケーシ
ョン(アプリケーションプログラム)を起動する。例え
ば、対象となるファイルがHTML(HyperTex
t Markup Language)ファイルである
場合には、ブラウザと呼ばれるページ閲覧用のソフトウ
ェアを起動して、図8(a)に示すようなページ閲覧画
面81を表示させ、イメージファイル(例えばtifフ
ァイル)であれば、対応するイメージ処理ソフトウェア
を起動して、図8(b)に示すようなイメージ処理画面
82を表示させる。そして、このページ閲覧画面81、
イメージ処理画面82といった、専用アプリケーション
に固有の画面上で、目的とするファイル情報を開く。こ
のファイル情報(実ファイル)は例えば実ファイル群1
3、或いはコンピュータ本体1とネットワークを介して
接続されるサーバコンピュータの中に存在する。
【0079】本実施形態では、電子ファイリングシステ
ム11をコンピュータ本体1にインストールした際に、
当該電子ファイリングシステム11の登録モジュール1
13により、コンピュータ本体1に既にインストールさ
れている、各ファイル種類に固有の専用のアプリケーシ
ョンに対して、当該アプリケーションの起動に応じて表
示される専用画面上にタイプYの登録を指示する「登録
ボタン」を表示させると共に、この「登録ボタン」が選
択操作された際に、図1に示した登録モジュール113
のタイプY登録部113bにタイプYの管理体系のイン
デックス情報の登録を指示する制御をするように記述さ
れたプログラムを自動的にアドインする。これにより、
例えば図8(a)に示すページ閲覧画面81が表示され
ている状態では、「登録」ボタン810が表示され、図
8(b)に示すイメージ処理画面82が表示されている
状態では、「登録」ボタン820が表示される。
【0080】そこで、表示画面81,82など専用アプ
リケーションの表示画面上で「ファイル情報」を開き、
例えば当該「ファイル情報」に対して上記専用アプリケ
ーションの編集機能を利用して必要な編集操作を行った
後に、当該「ファイル情報」のパス情報とインデックス
情報をタイプYの管理体系に登録するために、ユーザが
入力装置3を操作して「登録」ボタン810,820等
の「登録」ボタンを選択したものとする(ステップ6
1)、この場合、登録モジュール113内のタイプY登
録部113bは、タイプYの管理体系へのインデックス
情報の登録が指示されたものと判断し、現在開かれてい
る「ファイル情報」のパス情報(OS12の管理するル
ートディレクトリからの絶対パス)をOS12から受け
取る(ステップ62)。
【0081】次にタイプY登録部113bは、ファイル
入力部117を制御して、現在開かれている「ファイル
情報」を上記パス情報を用いて読み込み、当該「ファイ
ル情報」から(前記タイプX登録部113aによるテキ
スト情報取得の場合と同様の方法で)テキスト情報を取
得する(ステップ63,64)。次にタイプY登録部1
13bは、取得したテキスト情報に対する形態素解析な
どの解析処理により、当該テキスト情報から、全文検索
用の検索インデックス情報を抽出する(ステップ6
5)。
【0082】そしてタイプY登録部113bは、上記
「ファイル情報」のパス情報と、上記抽出した検索イン
デックス情報の付いたテキスト情報(つまりインデック
ス情報)とをタイプYのデータベース112に格納する
と共に、その格納先を示すパス情報(ディレクトリ情
報)をタイプYのキャビネットであるキャビネットCの
データベースDirに登録することで、上記「ファイル
情報」のパス情報とインデックス情報とをタイプYのキ
ャビネットに自動登録する(ステップ66)。ここで
は、上記「ファイル情報」のパス情報が、タイプYの管
理体系に組み込まれているデータベース112にコピー
(格納)されるものの、当該「ファイル情報」(実ファ
イル)のコピーは行われないことに注意されたい。
【0083】ここで、上記「ファイル情報」に対応して
検索用のキーワード情報をユーザに指定させて当該キー
ワード情報もインデックス情報の一部としてデータベー
ス112に登録するようにしてもよい。このキーワード
情報は、上記「ファイル情報」に付されている所定の属
性情報から自動抽出するようにしても構わない。また、
タイプX登録部113aによるページ登録動作の場合と
同様に、テキスト情報単体または検索インデックス情報
付きテキスト情報のいずれを登録するかをユーザに選択
させるようにしてもよい。なお、上記「ファイル情報」
を読み込んだ際に、当該「ファイル情報」の縮小イメー
ジを作成しておくとよい。
【0084】なお、以上の説明では、既存のファイル情
報のパス情報とインデックス情報とをタイプYの管理体
系、つまりタイプYのキャビネットに登録する際に、そ
の動作の起動として、図6に図示したフローチャートの
ステップS61で示したように、登録対象のファイル情
報を扱う専用のアプリケーションプログラムの専用画面
上にタイプYの登録を指示する「登録ボタン」を表示さ
せ、このボタンを選択操作することで図1の登録モジュ
ール113内のタイプY登録部113bを起動して登録
動作を実行させる場合の動作を説明した。
【0085】しかし、これに限定することなく、次のよ
うな方法でもよい。具体的には、図7に図示したように
ツリー表示画面71とファイル一覧表示画面72とが表
示された状態で、ユーザが入力装置3のマウスを用い
て、ファイル一覧表示画面72に表示されているファイ
ルの中からタイプYの管理体系(タイプYのキャビネッ
ト)に登録したいファイル情報を選択し、ツリー表示画
面71上に表示された図示せぬキャビネットC(タイプ
Yのキャビネット)にドラッグ&ドロップ操作をする。
このドラッグ&ドロップ操作に対応して、図1の登録モ
ジュール113内のタイプY登録部113bがタイプY
の管理体系へのファイル情報の登録が指示されたものと
判断し、以後図6のステップS62〜S66の動作をす
るものとする。
【0086】[検索処理]次に、図1の構成の電子ファ
イリングシステム11における検索処理について図9の
フローチャートを参照して説明する。
【0087】ユーザは、電子ファイリングシステム11
で管理されているファイル情報に対する検索が必要な場
合、対象となるファイルのインデックス情報がタイプX
またはタイプYのいずれのキャビネットに登録されてい
るかを意識することなく、入力装置3を操作して検索要
求を入力する。この際、ユーザは検索条件を指定する。
この検索要求はGUIモジュール115により検索モジ
ュール114に通知される。
【0088】すると検索モジュール114は、指定され
た検索条件を設定して、その検索条件によりタイプXの
データベース110とタイプYのデータベース112を
対象に検索処理を行う(ステップ91,92)。
【0089】ここで検索モジュール114は、タイプX
のデータベース110に対しては、当該データベース1
10に登録されている各種インデックス情報、即ちペー
ジ、書類、フォルダにそれぞれ付加されるキーワード情
報、更には検索インデックス情報付きテキスト情報を対
象に、指定された検索条件に合致するキーワード情報ま
たは検索インデックス情報(インデックス情報)を検索
する。また検索モジュール114は、タイプYのデータ
ベース112に対しては、当該データベース112に登
録されている各種インデックス情報、即ちファイル情報
に対応して設定されたキーワード情報、更にはファイル
情報から抽出された検索インデックス情報付きテキスト
情報(中の検索インデックス情報)を対象に、指定され
た検索条件に合致するキーワード情報または検索インデ
ックス情報(インデックス情報)を検索する。
【0090】次に検索モジュール114は、検索条件に
合致したキーワード情報または検索インデックス情報
(インデックス情報)を持つファイル情報を、タイプX
のキャビネットとタイプYのキャビネットの各々につい
て取得し、その検索結果の一覧をGUIモジュール11
5により表示モニタ2の検索結果表示画面上に表示させ
る(ステップ93)。ここでは、検索結果の一覧とし
て、対応するファイル情報の縮小イメージの一覧を用い
る。また、データベース110または112に格納され
ている、対応するファイル情報のテキスト情報、或いは
キーワード情報も併せて表示する。この際、各検索結果
が、タイプXのキャビネットまたはタイプYのキャビネ
ットのいずれに登録されているかを、検索結果毎に示す
こともできる。
【0091】このように本実施形態の電子ファイリング
システム11においては、ユーザはタイプXのキャビネ
ットとタイプYのキャビネット(つまりタイプXとタイ
プYの両管理体系)を何ら意識することなく、単に入力
装置3を操作して電子ファイリングシステム11に対し
GUIモジュール115を介して検索要求を入力するだ
けで、タイプXのキャビネットに登録されているページ
や書類等に付されているインデックス情報(キーワード
情報、テキスト情報)と、タイプYのキャビネットに登
録されているインデックス情報(キーワード情報、テキ
スト情報)を検索させることができる。
【0092】なお、以上に述べた実施形態では、ページ
閲覧画面81上で開かれたHTMLファイル、イメージ
処理画面82上で開かれたイメージファイルを、電子フ
ァイリングシステム11で管理される特別の格納場所
(タイプYのキャビネット)に登録する場合について説
明したが、メールシステムなどのデータをインデックス
情報として登録するならば、GUIモジュール115を
介して、ファイリングのデータ、ハードディスク装置
(2次記憶装置)内のファイルデータ、更にはメールの
データなどにアクセスすることができる。
【0093】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、実
ファイルを階層構造で管理する管理体系とファイルのパ
ス情報及び検索用のインデックス情報を管理する管理体
系とを統一的に扱うようにしたので、ユーザは両管理体
系を何ら意識することなく検索要求を出すだけで同一イ
ンタフェースにより両管理体系にそれぞれ登録されてい
るインデックス情報を対象に検索を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子ファイリングシ
ステムの構成を示すブロック図。
【図2】図1中の電子ファイリングシステム11で適用
される2つの管理体系の一例を示す図。
【図3】OSのファイルシステム上で管理される実ファ
イルの実際のディレクトリ構成を示す図。
【図4】データベース110の階層構造管理情報のデー
タ構造の一例を示す図。
【図5】同実施形態におけるタイプXの登録処理の手順
を示すフローチャート。
【図6】同実施形態におけるタイプYの登録処理の手順
を示すフローチャート。
【図7】タイプXの登録処理のための操作が可能な表示
画面例を示す図。
【図8】タイプYの登録処理のための操作が可能な表示
画面例を示す図。
【図9】同実施形態における検索処理の手順を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1…コンピュータ本体 2…表示モニタ 3…入力装置 4…スキャナ 11…電子ファイリングシステム 12…OS(オペレーティングシステム) 13…実ファイル群 71…ツリー表示画面(管理体系画面) 72…ファイル一覧表示画面 73…ドラッグ&ドロップ 81…ページ閲覧画面 82…イメージ処理画面 110…データベース(第1のデータベース、タイプX
のデータベース) 111…実ファイル群 112…データベース(第2のデータベース、タイプY
のデータベース) 113…登録モジュール 113a…タイプX登録部(第1の登録手段) 113b…タイプY登録部(第2の登録手段) 114…検索モジュール 115…GUIモジュール(階層表示手段) 115a…ツリー表示管理部 116…スキャナ入力部 117…ファイル入力部 118…文字認識部 810,820…「登録」ボタン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実ファイルを階層的に管理する電子ファ
    イリングシステムにおいて、 実ファイルを階層的に管理する第1の管理体系に組み込
    まれ、少なくとも、管理対象の実ファイルを階層的に管
    理するための当該実ファイルの格納位置を示すパス情報
    を含む階層構造情報と当該実ファイルの検索に用いられ
    るインデックス情報とが登録される第1のデータベース
    と、 実ファイルは管理対象外として、実ファイルの格納位置
    を示すパス情報と当該実ファイルの検索に用いられるイ
    ンデックス情報とを管理する第2の管理体系に組み込ま
    れ、少なくとも、実ファイルの格納位置を示すパス情報
    と当該実ファイルの検索に用いられるインデックス情報
    とが登録される第2のデータベースと、 入力手段により入力された検索条件により前記第1及び
    第2のデータベースに登録されているインデックス情報
    を対象に検索を実行する検索手段とを具備することを特
    徴とする電子ファイリングシステム。
  2. 【請求項2】 前記第2の管理体系で管理される前記第
    2のデータベースに登録される情報の格納位置を示すデ
    ィレクトリ情報を格納するための、前記第1の管理体系
    の管理する階層構造の最上位層と同一階層をなすディレ
    クトリ情報格納手段を更に具備することを特徴とする請
    求項1記載の電子ファイリングシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の管理体系への登録動作を行う
    第1の登録手段であって、登録対象となる実ファイルと
    登録先の階層構造とが前記入力手段により選択指定され
    た場合、指定された実ファイルを前記第1の管理体系に
    コピーすると共に、当該実ファイルの検索用のインデッ
    クス情報を取得して、当該実ファイルが前記指定された
    階層構造に登録されるように、当該実ファイルのコピー
    先を示すパス情報を含む階層管理情報を、前記インデッ
    クス情報と共に前記第1のデータベースに登録する第1
    の登録手段と、 前記入力手段により前記第2の管理体系への登録が指定
    された場合、指定されたファイルのパス情報をオペレー
    ティングシステムから受け取って当該パス情報をもとに
    前記ファイルをアクセスすることで検索用のインデック
    ス情報を取得し、このパス情報とインデックス情報とを
    前記第2のデータベースに登録する第2の登録手段とを
    更に具備することを特徴とする請求項1記載の電子ファ
    イリングシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1のデータベースに登録されてい
    る階層構造情報に基づいて前記第1の管理体系を視覚化
    した管理体系画面を表示する階層表示手段を更に具備
    し、 前記第1の登録手段は、オペレーティングシステムによ
    って表示される当該オペレーティングシステムの管理す
    る実ファイルの一覧の中から前記入力手段によって任意
    の実ファイルが選択指定されると共に、この選択された
    実ファイルの登録先の階層構造が前記管理体系画面上で
    選択指定された場合に起動されることを特徴とする請求
    項3記載の電子ファイリングシステム。
  5. 【請求項5】 前記第2の登録手段は、任意のアプリケ
    ーションの表示画面上でファイルが開かれている状態
    で、前記入力手段から登録動作が指定された場合に、前
    記第2の管理体系への登録が指定され、且つ前記開かれ
    ているファイルが前記指定されたファイルであると判断
    することを特徴とする請求項3記載の電子ファイリング
    システム。
  6. 【請求項6】 管理対象の実ファイルを、当該実ファイ
    ルの格納位置を示すパス情報を含む階層構造情報により
    階層的に管理すると共に、当該実ファイルの検索に用い
    られるインデックス情報を併せて管理する第1の管理体
    系を適用する電子ファイリングシステムにおけるファイ
    ル管理方法であって、 実ファイルは管理対象外として、実ファイルの格納位置
    を示すパス情報と当該実ファイルの検索に用いられるイ
    ンデックス情報とを管理する第2の管理体系を、前記第
    1の管理体系と併用し、 ファイル検索が指定された場合、指定された検索条件に
    より前記第1及び第2の管理体系によってそれぞれ管理
    されているインデックス情報を対象に検索を実行するこ
    とを特徴とするファイル管理方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の管理体系への登録対象の実フ
    ァイルと登録先の階層構造の指定を受け付け、指定され
    た実ファイルを前記第1の管理体系で管理可能なように
    コピーすると共に、当該実ファイルの検索用のインデッ
    クス情報を取得して、当該実ファイルが前記指定された
    階層構造に登録されるように、当該実ファイルのコピー
    先を示すパス情報を含む階層管理情報を、前記インデッ
    クス情報と共に前記第1の管理体系に組み込まれた第1
    のデータベースに登録し、 前記第2の管理体系への登録の指定と対象となるファイ
    ルの指定を受け付け、指定されたファイルのパス情報を
    オペレーティングシステムから受け取って当該パス情報
    をもとに前記ファイルをアクセスすることで検索用のイ
    ンデックス情報を取得し、このパス情報とインデックス
    情報とを前記第2の管理体系に組み込まれた第2のデー
    タベースに登録することを特徴とする請求項6記載のフ
    ァイル管理方法。
  8. 【請求項8】 管理対象の実ファイルを、当該実ファイ
    ルの格納位置を示すパス情報を含む階層構造情報により
    階層的に管理すると共に、当該実ファイルの検索に用い
    られるインデックス情報を併せて管理する第1の管理体
    系と、実ファイルは管理対象外として、実ファイルの格
    納位置を示すパス情報と当該実ファイルの検索に用いら
    れるインデックス情報とを管理する第2の管理体系とを
    併せ持つ電子ファイリングシステムを構築するのに適用
    されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、 前記第1の管理体系への登録対象の実ファイルと登録先
    の階層構造の指定を受け付け、指定された実ファイルを
    前記第1の管理体系で管理可能なようにコピーすると共
    に、当該実ファイルの検索用のインデックス情報を取得
    して、当該実ファイルが前記指定された階層構造に登録
    されるように、当該実ファイルのコピー先を示すパス情
    報を含む階層管理情報を、前記インデックス情報と共に
    前記第1の管理体系に組み込まれた第1のデータベース
    に登録するステップと、 前記第2の管理体系への登録の指定と対象となるファイ
    ルの指定を受け付け、指定されたファイルのパス情報を
    オペレーティングシステムから受け取って当該パス情報
    をもとに前記ファイルをアクセスすることで検索用のイ
    ンデックス情報を取得し、このパス情報とインデックス
    情報とを前記第2の管理体系に組み込まれた第2のデー
    タベースに登録するステップと、 ファイル検索の指定を受け付け、指定された検索条件に
    より前記第1及び第2のデータベースに登録されている
    インデックス情報を対象に検索を実行するステップとを
    コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP25455699A 1999-09-08 1999-09-08 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法 Pending JP2001075847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25455699A JP2001075847A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25455699A JP2001075847A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075847A true JP2001075847A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17266696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25455699A Pending JP2001075847A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106922A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Resource One Co Ltd 医療情報管理システム
JP2007279960A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Jfe Systems Inc 電子帳票提供方法及び電子帳票サーバ装置
CN103955520A (zh) * 2014-05-09 2014-07-30 苏州鸣伦电子科技有限公司 一种用于电力需求侧反馈信息的表义方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106922A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Resource One Co Ltd 医療情報管理システム
JP2007279960A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Jfe Systems Inc 電子帳票提供方法及び電子帳票サーバ装置
CN103955520A (zh) * 2014-05-09 2014-07-30 苏州鸣伦电子科技有限公司 一种用于电力需求侧反馈信息的表义方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477528B1 (en) File management system, electronic filing system, hierarchical structure display method of file, computer readable recording medium recording program in which function thereof is executable
US6782387B1 (en) System for document management and information processing
US8549421B2 (en) Apparatus and method for managing content
US6073170A (en) Information filtering device and information filtering method
MXPA06012367A (es) Navegacion y asignacion de metadatos de propiedad.
US6809748B2 (en) Method and apparatus for setting a limitation of copy to generated data in a system having a plurality of information processing apparatuses connected to a network
MX2008000520A (es) Indice y busqueda de contenedor inteligente.
US20090313539A1 (en) Information processor, information processing method, and recording medium
JPH08305616A (ja) データ管理システム
JPWO2006030485A1 (ja) 情報管理装置、方法、およびプログラム
JP4333184B2 (ja) 電子データ管理システム
JP2001154893A (ja) ファイル検索装置とコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3767763B2 (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5201592B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5128386B2 (ja) 情報処理装置、電子帳票管理システム、サーバ装置、帳票検索方法並びにプログラム
JP2001075847A (ja) 電子ファイリングシステム及びファイル管理方法
JPH07319897A (ja) 情報処理方法及び装置
JP3857472B2 (ja) 電子ファイリングシステムおよびデータ登録方法
JP3707912B2 (ja) グラフィカル・ユーザー・インターフェース
JP2006048521A (ja) 文書検索装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JPH08106471A (ja) 情報記憶検索装置
JP3198941B2 (ja) 情報処理装置及び記録媒体
JP2002259173A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、ファイル管理装置およびファイル管理方法
JP2002269148A (ja) 文書管理装置および文書管理方法ならびに情報記録媒体
JP2001075998A (ja) 電子ファイリングシステム及びファイル一覧表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129