JP2001069110A - Ofdm communication equipment - Google Patents

Ofdm communication equipment

Info

Publication number
JP2001069110A
JP2001069110A JP23820199A JP23820199A JP2001069110A JP 2001069110 A JP2001069110 A JP 2001069110A JP 23820199 A JP23820199 A JP 23820199A JP 23820199 A JP23820199 A JP 23820199A JP 2001069110 A JP2001069110 A JP 2001069110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard interval
receiving
symbol
transmitting
interval length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23820199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Omi
愼一郎 近江
Yuji Oue
裕司 大植
Yuji Hayashino
裕司 林野
Yasuo Harada
泰男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23820199A priority Critical patent/JP2001069110A/en
Publication of JP2001069110A publication Critical patent/JP2001069110A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To guarantee communication efficiency and communication quality even when maximum delay time is changed by the installation place or use time band of orthogonal frequency division multiplex(OFDM) communication equipment. SOLUTION: A measuring symbol transmitting part 22 successively transmits series of measuring symbols. A measuring symbol receiving part 23 successively receives the measuring symbols transmitted through a communication channel 21 and detects a shortest guard interval length κ, which can be confirmed. A notice transmitting part 25 reports κ to a notice receiving part 26. The notice receiving part 26 outputs the reported κ to a data symbol transmitting part 30. While using the guard interval length κ, the data symbol transmitting part 30 generates a data symbol ω of OFDM from inputted transmission data X and transmits it. While using the guard interval length κ, a data symbol receiving part 31 is receives the transmitted data symbol ω of OFDM and outputs received data Y.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、直交周波数分割多
重(Orthogonal FrequencyDiv
ision Multiplexing:以下、OFD
Mと称す)通信装置に関し、より特定的には、OFDM
通信装置におけるガードインターバルの適応的制御に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an orthogonal frequency division multiplex (Orthogonal Frequency Div.).
edition Multiplexing: Hereinafter, OFD
M), more specifically OFDM
The present invention relates to adaptive control of a guard interval in a communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、OFDM信号は、有効シンボル
期間と、ガードインターバルとによって構成される。有
効シンボル期間は、データを伝送するための信号を含む
シンボル期間である。ガードインターバルは、マルチパ
スの影響を軽減させるために挿入される期間である。例
えば、ガードインターバルは、有効シンボルが繰り返さ
れた信号等の、冗長な信号を含む。このガードインター
バルをOFDM信号中に挿入することによって、ガード
インターバル長の範囲内における、遅延波による影響を
回避することができる。
2. Description of the Related Art Generally, an OFDM signal includes an effective symbol period and a guard interval. The effective symbol period is a symbol period including a signal for transmitting data. The guard interval is a period inserted to reduce the effect of multipath. For example, the guard interval includes a redundant signal such as a signal in which valid symbols are repeated. By inserting the guard interval into the OFDM signal, it is possible to avoid the influence of the delayed wave within the guard interval length.

【0003】従来において、OFDM通信装置における
ガードインターバル長は、一般的な環境下における多重
波の最大遅延時間を考慮して、予め所定の値を定める方
法がとられることがある。
Conventionally, a guard interval length in an OFDM communication apparatus may be determined in advance by taking into account a maximum delay time of a multiplex wave in a general environment.

【0004】また、予め所定の値を定めない方法がとら
れることもある。従来において、例えば、特開平9−1
35230号公報が示すように、データシンボル送信装
置からデータシンボル受信装置に対して、或るシステム
パラメータを通知して、ガードインターバル長の変更を
行う方法がある。さらに、例えば、特開平10−308
716号公報が示すように、データシンボル送信側で変
更されたガードインターバル長を、データシンボル受信
側で検出する方法がある。これらの方法は、いずれも、
データシンボル送信側によるガードインターバル長の変
更に、データシンボル受信側が対応する方法である。
In some cases, a predetermined value is not determined in advance. Conventionally, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1
As disclosed in Japanese Patent No. 35230, there is a method in which a data symbol transmitting apparatus notifies a data symbol receiving apparatus of a certain system parameter to change the guard interval length. Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-308
As disclosed in Japanese Patent No. 716, there is a method of detecting a guard interval length changed on the data symbol transmitting side on the data symbol receiving side. Each of these methods
This is a method in which the data symbol receiving side responds to the change of the guard interval length by the data symbol transmitting side.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一般に、伝播遅延時間
は、装置の設置場所や使用時間帯などによって大きく変
動する。そのため、予めシステムに設定された遅延時間
に比べて、実際の遅延時間の方が小さい場合には、必要
以上のガードインターバルが使われることになる。この
ような場合には、通信効率が低下することになる。ま
た、予めシステムに設定された遅延時間に比べて、実際
の遅延時間の方が大きい場合には、ガードインターバル
によって遅延波の影響を吸収することができない。この
ような場合には、通信品質が劣化することになる。
In general, the propagation delay time greatly varies depending on the installation location of the apparatus and the time of use. Therefore, if the actual delay time is shorter than the delay time preset in the system, an unnecessary guard interval is used. In such a case, the communication efficiency decreases. If the actual delay time is longer than the delay time preset in the system, the influence of the delay wave cannot be absorbed by the guard interval. In such a case, the communication quality is degraded.

【0006】そして、上記のような従来例においても、
データシンボル送信側によるガードインターバル長の変
更に、データシンボル受信側が対応するにすぎないの
で、変更されたガードインターバルが、実際の遅延時間
に適合するものであるとは限らない。
[0006] In the above conventional example,
Since the data symbol receiving side only responds to the change of the guard interval length by the data symbol transmitting side, the changed guard interval does not always match the actual delay time.

【0007】そこで、変動する伝播環境を測定して、実
際の遅延時間に適合するガードインターバル周期を適応
的に調節して、ガードインターバル長を最適化する方法
が望まれる。
Therefore, there is a need for a method of optimizing the guard interval length by measuring the changing propagation environment and adaptively adjusting the guard interval period suitable for the actual delay time.

【0008】本発明の目的は、このように変動する伝播
環境を計測シンボルによって測定し、適応的にガードイ
ンターバル周期を最適化するためのOFDM通信装置を
提供することである。
It is an object of the present invention to provide an OFDM communication apparatus for measuring such a fluctuating propagation environment using measurement symbols and adaptively optimizing a guard interval period.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、送信局から受信局に対してOFDM信号を送信
する場合において、当該OFDM信号中のOFDMシン
ボルに含まれるガードインターバルを適応的に調整する
ためのOFDM通信装置であって、遅延波の最大遅延時
間に対応するガードインターバル長を求めるための計測
シンボルを送信する計測シンボル送信手段と、計測シン
ボルを受信し、最適なガードインターバル長を算出する
計測シンボル受信手段と、算出されたガードインターバ
ル長を用いて、OFDMシンボルに含まれるガードイン
ターバルを適応的に調整するガードインターバル調整手
段とを備える。
According to a first aspect of the present invention, when an OFDM signal is transmitted from a transmitting station to a receiving station, a guard interval included in an OFDM symbol in the OFDM signal is adaptively adjusted. An OFDM communication device for adjusting the length of the delay wave, a measurement symbol transmitting means for transmitting a measurement symbol for obtaining a guard interval length corresponding to the maximum delay time of the delay wave, and an optimum guard interval length for receiving the measurement symbol. And a guard interval adjusting unit that adaptively adjusts a guard interval included in the OFDM symbol by using the calculated guard interval length.

【0010】上記第1の発明では、変動する伝播環境を
測定して、実際の遅延時間に適合するガードインターバ
ル周期を適応的に調節して、最適なガードインターバル
を使用する。そのために、通信効率を向上させることが
できる。
[0010] In the first aspect of the present invention, an optimum guard interval is used by measuring a fluctuating propagation environment and adaptively adjusting a guard interval period suitable for an actual delay time. Therefore, communication efficiency can be improved.

【0011】第2の発明は、第1の発明におけるOFD
M通信装置であって、計測シンボル送信手段は、送信局
側に設けられ、計測シンボル受信手段は、受信局側に設
けられ、ガードインターバル調整手段は、受信局側に設
けられ、計測シンボル受信手段によって算出されたガー
ドインターバル長を含む通知を送信局側に送信する通知
送信手段と、送信局側に設けられ、通知送信手段からの
通知を受信して、算出されたガードインターバル長を取
得する通知受信手段と、送信局側に設けられ、通知受信
手段によって取得されたガードインターバル長をパラメ
ータとして設定して、当該ガードインターバル長を有す
るデータシンボルを受信局側に送信するデータシンボル
送信手段と、受信局側に設けられ、計測シンボル受信手
段によって算出されたガードインターバル長をパラメー
タとして設定して、当該ガードインターバル長を有する
データシンボルを受信するデータシンボル受信手段とを
含む。
A second invention is directed to the OFD according to the first invention.
M communication device, wherein the measurement symbol transmission means is provided on the transmission station side, the measurement symbol reception means is provided on the reception station side, the guard interval adjustment means is provided on the reception station side, and the measurement symbol reception means Notification transmitting means for transmitting a notification including the calculated guard interval length to the transmitting station side, and a notification provided at the transmitting station side for receiving the notification from the notification transmitting means and obtaining the calculated guard interval length A receiving means, a data symbol transmitting means provided on the transmitting station side for setting a guard interval length obtained by the notification receiving means as a parameter, and transmitting a data symbol having the guard interval length to the receiving station side; The guard interval length provided at the station side and calculated by the measurement symbol receiving means is set as a parameter. And a data symbol reception means for receiving data symbols having the guard interval length.

【0012】上記第2の発明では、通知送信手段と通知
受信手段とを用いて、データシンボル送信側およびデー
タシンボル受信側におけるガードインターバル周期を適
応的に調節し、最適なガードインターバルを使用する。
そのために、通信効率を向上させることができる。ま
た、データシンボル送信側が主導的に計測を行うことが
できる。
In the second invention, the guard interval period on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side is adaptively adjusted using the notification transmitting means and the notification receiving means, and an optimal guard interval is used.
Therefore, communication efficiency can be improved. Further, the data symbol transmission side can take the initiative in performing the measurement.

【0013】第3の発明は、第2の発明におけるOFD
M通信装置であって、1つの送信局が複数の受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、送信局側に設けられ、通知受信手段から入力された
複数の受信局毎のガードインターバル長を、各受信局と
対応させて記憶する送信側ガードインターバル長記憶手
段をさらに含み、送信側ガードインターバル長記憶手段
は、通信先の受信局が選択されたとき、当該選択された
受信局に対応するガードインターバル長を読み出してデ
ータシンボル送信手段へ出力することを特徴とする。
A third invention is directed to the OFD according to the second invention.
M communication apparatus, wherein one transmitting station communicates with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of receiving stations inputted from the notification receiving means. The transmitting side guard interval length storing means for storing the interval length in association with each receiving station, wherein the transmitting side guard interval length storing means, when a receiving station of a communication destination is selected, the selected receiving station Is read out and output to the data symbol transmitting means.

【0014】上記第3の発明では、送信局側において、
通信先毎に異なるガードインターバルを設定し、記憶し
ておく。そのことによって、通信先毎に最適なガードイ
ンターバルが設定され、通信効率を向上させることがで
きる。
[0014] In the third aspect of the present invention, on the transmitting station side,
A different guard interval is set for each communication destination and stored. Thereby, an optimum guard interval is set for each communication destination, and communication efficiency can be improved.

【0015】第4の発明は、第2の発明におけるOFD
M通信装置であって、複数の送信局が1つの受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、受信局側に設けられ、計測シンボル受信手段によっ
て算出された複数の送信局毎のガードインターバル長
を、各送信局と対応させて記憶する受信側ガードインタ
ーバル長記憶手段をさらに含み、受信側ガードインター
バル長記憶手段は、通信先の送信局が選択されたとき、
当該選択された送信局に対応するガードインターバル長
を読み出してデータシンボル受信手段へ出力することを
特徴とする。
A fourth invention is directed to the OFD according to the second invention.
In the M communication apparatus, when a plurality of transmitting stations communicate with one receiving station, the guard interval adjusting means is provided on the receiving station side and is provided for each of the plurality of transmitting stations calculated by the measurement symbol receiving means. Guard interval length further includes a receiving side guard interval length storing means for storing the transmitting station corresponding to each transmitting station, the receiving side guard interval length storing means, when the transmitting station of the communication destination is selected,
The guard interval length corresponding to the selected transmitting station is read out and output to the data symbol receiving means.

【0016】上記第4の発明では、受信局側において、
通信先毎に異なるガードインターバルを設定し、記憶し
ておく。そのことによって、通信先毎に最適なガードイ
ンターバルが設定され、通信効率を向上させることがで
きる。
[0016] In the fourth aspect, on the receiving station side,
A different guard interval is set for each communication destination and stored. Thereby, an optimum guard interval is set for each communication destination, and communication efficiency can be improved.

【0017】第5の発明は、第2の発明におけるOFD
M通信装置であって、複数の送信局が複数の受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、送信局側に設けられ、通知受信手段から入力された
複数の受信局毎のガードインターバル長を、各受信局と
対応させて記憶する送信側ガードインターバル長記憶手
段と、受信局側に設けられ、計測シンボル受信手段によ
って算出された複数の送信局毎のガードインターバル長
を、各送信局と対応させて記憶する受信側ガードインタ
ーバル長記憶手段とをさらに含み、送信側ガードインタ
ーバル長記憶手段は、通信先の受信局が選択されたと
き、当該選択された受信局に対応するガードインターバ
ル長を読み出してデータシンボル送信手段へ出力し、受
信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の送信局
が選択されたとき、当該選択された送信局に対応するガ
ードインターバル長を読み出してデータシンボル受信手
段へ出力することを特徴とする。
The fifth invention is directed to the OFD according to the second invention.
In the M communication apparatus, when a plurality of transmitting stations communicate with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of receiving stations inputted from the notification receiving means. Transmitting side guard interval length storing means for storing an interval length in association with each receiving station; and a guard interval length for each of a plurality of transmitting stations, which is provided on the receiving station side and calculated by the measurement symbol receiving means. A receiving-side guard interval length storing means for storing in correspondence with the station, wherein the transmitting-side guard interval length storing means, when a receiving station of a communication destination is selected, a guard interval corresponding to the selected receiving station; The length is read out and output to the data symbol transmitting means, and the receiving side guard interval length storing means stores the data when the transmitting station of the communication destination is selected. Reading a guard interval length corresponding to the selected transmission station and outputs to the data symbol reception means.

【0018】上記第5の発明では、送信局側と受信局側
との双方において、通信先毎に異なるガードインターバ
ルを設定し、記憶しておく。そのことによって、それぞ
れの通信先毎に最適なガードインターバルが設定され、
通信効率を向上させることができる。
In the fifth invention, different guard intervals are set and stored for each communication destination on both the transmitting station side and the receiving station side. As a result, an optimal guard interval is set for each destination,
Communication efficiency can be improved.

【0019】第6の発明は、第1の発明におけるOFD
M通信装置であって、計測シンボル送信手段は、受信局
側に設けられ、計測シンボル受信手段は、送信局側に設
けられ、ガードインターバル調整手段は、送信局側に設
けられ、計測シンボル受信手段によって算出されたガー
ドインターバル長を含む通知を受信局側に送信する通知
送信手段と、受信局側に設けられ、通知送信手段からの
通知を受信して、算出されたガードインターバル長を取
得する通知受信手段と、送信局側に設けられ、計測シン
ボル受信手段によって算出されたガードインターバル長
をパラメータとして設定して、当該ガードインターバル
長を有するデータシンボルを受信局側に送信するデータ
シンボル送信手段と、受信局側に設けられ、通知受信手
段によって取得されたガードインターバル長をパラメー
タとして設定して、当該ガードインターバル長を有する
データシンボルを受信するデータシンボル受信手段とを
含む。
A sixth invention is directed to the OFD according to the first invention.
M communication device, wherein the measurement symbol transmitting means is provided on the receiving station side, the measurement symbol receiving means is provided on the transmitting station side, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and the measurement symbol receiving means Notification transmitting means for transmitting a notification including the calculated guard interval length to the receiving station side, and a notification provided on the receiving station side for receiving the notification from the notification transmitting means and obtaining the calculated guard interval length Receiving means, provided on the transmitting station side, a data symbol transmitting means for setting a guard interval length calculated by the measurement symbol receiving means as a parameter, and transmitting a data symbol having the guard interval length to the receiving station side; The guard interval length provided on the receiving station side and obtained by the notification receiving means is set as a parameter. And a data symbol reception means for receiving data symbols having the guard interval length.

【0020】上記第6の発明では、通知送信手段と通知
受信手段とを用いて、データシンボル送信側およびデー
タシンボル受信側におけるガードインターバル周期を適
応的に調節し、最適なガードインターバルを使用する。
そのために、通信効率を向上させることができる。ま
た、データシンボル受信側が主導的に計測を行うことが
できる。
[0020] In the sixth aspect of the present invention, the guard interval period on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side is adaptively adjusted using the notification transmitting means and the notification receiving means, and an optimal guard interval is used.
Therefore, communication efficiency can be improved. Further, the data symbol receiving side can take the initiative in the measurement.

【0021】第7の発明は、第6の発明におけるOFD
M通信装置であって、1つの送信局が複数の受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、送信局側に設けられ、計測シンボル受信手段によっ
て算出された複数の受信局毎のガードインターバル長
を、各受信局と対応させて記憶する送信側ガードインタ
ーバル長記憶手段をさらに含み、送信側ガードインター
バル長記憶手段は、通信先の受信局が選択されたとき、
当該選択された受信局に対応するガードインターバル長
を読み出してデータシンボル送信手段へ出力することを
特徴とする。
According to a seventh aspect, the OFD according to the sixth aspect is provided.
In the M communication device, when one transmitting station communicates with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side and is provided for each of the plurality of receiving stations calculated by the measurement symbol receiving means. Guard interval length further includes a transmission-side guard interval length storage unit that stores in association with each receiving station, the transmission-side guard interval length storage unit, when a receiving station of the communication destination is selected,
The guard interval length corresponding to the selected receiving station is read and output to the data symbol transmitting means.

【0022】上記第7の発明では、送信局側において、
通信先毎に異なるガードインターバルを設定し、記憶し
ておく。そのことによって、通信先毎に最適なガードイ
ンターバルが設定され、通信効率を向上させることがで
きる。
In the seventh aspect, the transmitting station side
A different guard interval is set for each communication destination and stored. Thereby, an optimum guard interval is set for each communication destination, and communication efficiency can be improved.

【0023】第8の発明は、第6の発明におけるOFD
M通信装置であって、複数の送信局が1つの受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、受信局側に設けられ、通知受信手段から入力された
複数の送信局毎のガードインターバル長を、各送信局と
対応させて記憶する受信側ガードインターバル長記憶手
段をさらに含み、受信側ガードインターバル長記憶手段
は、通信先の送信局が選択されたとき、当該選択された
送信局に対応するガードインターバル長を読み出してデ
ータシンボル受信手段へ出力することを特徴とする。
An eighth invention is directed to the OFD according to the sixth invention.
In the M communication apparatus, when a plurality of transmitting stations communicate with one receiving station, the guard interval adjusting means is provided on the receiving station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of transmitting stations input from the notification receiving means. The receiving side guard interval length storing means for storing the interval length in association with each transmitting station, wherein the receiving side guard interval length storing means stores the selected transmitting station when the transmitting station of the communication destination is selected. Is read out and output to the data symbol receiving means.

【0024】上記第8の発明では、受信局側において、
通信先毎に異なるガードインターバルを設定し、記憶し
ておく。そのことによって、通信先毎に最適なガードイ
ンターバルが設定され、通信効率を向上させることがで
きる。
In the eighth aspect, the receiving station side
A different guard interval is set for each communication destination and stored. Thereby, an optimum guard interval is set for each communication destination, and communication efficiency can be improved.

【0025】第9の発明は、第6の発明におけるOFD
M通信装置であって、複数の送信局が複数の受信局と通
信を行う場合において、ガードインターバル調整手段
は、送信局側に設けられ、計測シンボル受信手段によっ
て算出された複数の受信局毎のガードインターバル長
を、各受信局と対応させて記憶する送信側ガードインタ
ーバル長記憶手段と、受信局側に設けられ、通知受信手
段から入力された複数の送信局毎のガードインターバル
長を、各送信局と対応させて記憶する受信側ガードイン
ターバル長記憶手段とをさらに含み、送信側ガードイン
ターバル長記憶手段は、通信先の受信局が選択されたと
き、当該選択された受信局に対応するガードインターバ
ル長を読み出してデータシンボル送信手段へ出力し、受
信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の送信局
が選択されたとき、当該選択された送信局に対応するガ
ードインターバル長を読み出してデータシンボル受信手
段へ出力することを特徴とする。
The ninth invention is directed to the OFD according to the sixth invention.
In the M communication apparatus, when a plurality of transmitting stations communicate with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side and is provided for each of the plurality of receiving stations calculated by the measurement symbol receiving means. A transmitting-side guard interval length storing means for storing the guard interval length in association with each receiving station; and a guard interval length for each of a plurality of transmitting stations provided at the receiving station side and inputted from the notification receiving means. A receiving-side guard interval length storing means for storing in correspondence with the station, wherein the transmitting-side guard interval length storing means, when a receiving station of a communication destination is selected, a guard interval corresponding to the selected receiving station; The length is read out and output to the data symbol transmitting means, and the receiving side guard interval length storing means stores the data when the transmitting station of the communication destination is selected. Reading a guard interval length corresponding to the selected transmission station and outputs to the data symbol reception means.

【0026】上記第9の発明では、送信局側と受信局側
との双方において、通信先毎に異なるガードインターバ
ルを設定し、記憶しておく。そのことによって、それぞ
れの通信先毎に最適なガードインターバルが設定され、
通信効率を向上させることができる。
In the ninth aspect, a different guard interval is set for each communication destination on both the transmitting station side and the receiving station side and stored. As a result, an optimal guard interval is set for each destination,
Communication efficiency can be improved.

【0027】第10の発明は、第1の発明におけるOF
DM通信装置であって、計測シンボル送信手段は、複数
の計測シンボルを送信することを特徴とする。上記第1
0の発明では、複数の計測シンボルを使用することによ
って、最適な時間長を有するガードインターバル長を選
択することができる。
The tenth invention is directed to the OF according to the first invention.
In a DM communication device, the measurement symbol transmitting unit transmits a plurality of measurement symbols. The first
In the invention of No. 0, a guard interval length having an optimal time length can be selected by using a plurality of measurement symbols.

【0028】第11の発明は、第10の発明におけるO
FDM通信装置であって、複数の計測シンボルは、それ
ぞれがアクセス制御データを収納した有効シンボルを含
む。上記第11の発明によれば、アクセス要求などの制
御を計測シンボルの送信と同時に行うことができ、効率
的に帯域を利用できる。また、アクセス毎に最新の遅延
時間が計測されることから適応性が増大する。
According to an eleventh aspect of the present invention, the O
In the FDM communication apparatus, the plurality of measurement symbols each include an effective symbol containing access control data. According to the eleventh aspect, control such as an access request can be performed simultaneously with the transmission of the measurement symbol, and the bandwidth can be used efficiently. In addition, since the latest delay time is measured for each access, adaptability is increased.

【0029】第12の発明は、第10の発明におけるO
FDM通信装置であって、複数の計測シンボルは、それ
ぞれが異なる時間長を有するガードインターバルを含
む。上記第10の発明では、複数の計測シンボルに含ま
れる異なる時間長を有するガードインターバルを使用す
ることによって、最適なガードインターバル長を求める
ことができる。
A twelfth invention is a device according to the tenth invention,
In the FDM communication apparatus, the plurality of measurement symbols include guard intervals each having a different time length. In the tenth aspect, an optimal guard interval length can be obtained by using guard intervals having different time lengths included in a plurality of measurement symbols.

【0030】第13の発明は、第12の発明におけるO
FDM通信装置であって、計測シンボル受信手段は、計
測シンボル送信手段が送信した複数の計測シンボルのう
ち、認識することが可能であった計測シンボルにおけ
る、最短のガードインターバル長を最適なガードインタ
ーバル長として算出することを特徴とする。
A thirteenth invention is a method according to the twelfth invention.
In the FDM communication apparatus, the measurement symbol receiving unit determines the shortest guard interval length in the measurement symbol that was recognizable among the plurality of measurement symbols transmitted by the measurement symbol transmission unit, to the optimum guard interval length. Is calculated as

【0031】上記第13の発明では、異なる長さのガー
ドインターバルを有する計測シンボルを受信して、それ
らに含まれるガードインターバルのうち、最適なガード
インターバル長を選択するだけでよい。したがって、最
大遅延時間の取得が容易に行うことができ、装置を簡易
に構成することができる。
According to the thirteenth aspect, it is only necessary to receive measurement symbols having guard intervals of different lengths and select an optimum guard interval length from among the guard intervals included therein. Therefore, the maximum delay time can be easily obtained, and the device can be simply configured.

【0032】第14の発明は、第1の発明におけるOF
DM通信装置であって、計測シンボル送信手段は、所定
のガードインターバルと、所定の有効シンボルとを含む
1つの計測シンボルを送信することを特徴とする。
A fourteenth invention is directed to the OF of the first invention.
In the DM communication device, the measurement symbol transmitting unit transmits one measurement symbol including a predetermined guard interval and a predetermined effective symbol.

【0033】上記第14の発明では、簡易な構成の計測
シンボルを用いることによって、容易にガードインター
バル周期を適応的に調節することができる。したがっ
て、通信効率を向上させることができる。
In the fourteenth aspect, the guard interval period can be easily and adaptively adjusted by using measurement symbols having a simple configuration. Therefore, communication efficiency can be improved.

【0034】第15の発明は、第14の発明におけるO
FDM通信装置であって、所定のガードインターバル
は、有効シンボルの後半1/2に収納されたデータと、
振幅が0のヌルデータとを含む。
The fifteenth invention is directed to the fourteenth invention in which
An FDM communication apparatus, wherein a predetermined guard interval is defined by: data stored in the latter half of an effective symbol;
And null data having an amplitude of 0.

【0035】上記第15の発明では、有効シンボルの後
半データにヌルデータを付加して長いガードインターバ
ルを生成する。このことによって、不要な相関ピークを
発生させず、容易に最大遅延時間を求めることができ
る。
In the fifteenth aspect, a long guard interval is generated by adding null data to the latter half data of the effective symbol. This makes it possible to easily determine the maximum delay time without generating unnecessary correlation peaks.

【0036】第16の発明は、第14の発明におけるO
FDM通信装置であって、計測シンボル受信手段は、受
信した信号に含まれる遅延波のうち、受信信号の品質に
所定以上の影響を与える遅延波を相関演算によって検出
し、検出された遅延波の最大遅延時間から最適なガード
インターバル長を算出することを特徴とする。
A sixteenth aspect of the present invention is directed to the fourteenth aspect of the present invention.
In the FDM communication apparatus, the measurement symbol receiving means detects, by a correlation operation, a delayed wave that affects the quality of the received signal by a predetermined value or more, from among the delayed waves included in the received signal, and detects the detected delayed wave. An optimum guard interval length is calculated from the maximum delay time.

【0037】上記第16の発明では、相関演算による相
関ピークから遅延波の遅延時間を検出する。したがっ
て、その最大遅延時間から、容易にガードインターバル
周期を適応的に調節して、通信効率を向上させることが
できる。
In the sixteenth aspect, the delay time of the delayed wave is detected from the correlation peak obtained by the correlation operation. Therefore, the guard interval period can be easily and adaptively adjusted from the maximum delay time to improve communication efficiency.

【0038】第17の発明は、第16の発明におけるO
FDM通信装置であって、計測シンボル受信手段は、受
信した信号からシンボルの先頭を求め、そのタイミング
を出力するシンボル同期手段と、タイミングを入力され
て、計測シンボルの先頭から有効シンボルの長さに等し
いデータ群βを出力する第1のバッファ手段と、計測シ
ンボルの先頭から、当該シンボルに含まれるガードイン
ターバルの長さに相当する期間内を、時間軸方向にスラ
イディングさせながら有効シンボルの長さを有するデー
タ群αを逐次取り出す第2のバッファ手段と、データ群
αおよびβの相関値を求める相関演算手段と、第2のバ
ッファ手段が計測シンボルの先頭を起点としてスライデ
ィングさせた時間のうち、相関値が所定のしきい値γを
超える時間を遅延波の遅延時間として順次検出し、検出
された遅延波の遅延時間のうち、最大の遅延時間を最適
なガードインターバル長として算出する遅延時間検出手
段とを備える。
The seventeenth invention is a modification of the sixteenth invention, wherein O
In the FDM communication apparatus, the measurement symbol receiving means obtains the head of the symbol from the received signal and outputs the timing, and a symbol synchronization means, which receives the timing, and sets the length of the effective symbol from the head of the measurement symbol to the effective symbol length. A first buffer means for outputting an equal data group β, and a length of an effective symbol while sliding in a time axis direction from a head of a measurement symbol in a period corresponding to a length of a guard interval included in the symbol. Second buffer means for sequentially extracting the data group α having the data, correlation calculating means for obtaining a correlation value between the data groups α and β, and correlation data among the time when the second buffer means slides from the start of the measurement symbol as a starting point. The time when the value exceeds a predetermined threshold value γ is sequentially detected as the delay time of the delayed wave, and when the detected delayed wave is delayed. And delay time detecting means for calculating a maximum delay time as an optimum guard interval length.

【0039】上記第17の発明では、相関値がしきい値
γを満たし、最も大きいスライディング位置に相当する
時間を最大遅延時間とする。そのため、遅延波が存在す
るスライディング位置で相関ピークが得られ、しきい値
γで特定することにより、正確に最大遅延時間を検出す
ることができる。
In the seventeenth aspect, the time when the correlation value satisfies the threshold value γ and corresponds to the largest sliding position is defined as the maximum delay time. Therefore, a correlation peak is obtained at the sliding position where the delay wave exists, and the maximum delay time can be accurately detected by specifying the correlation peak using the threshold value γ.

【0040】第18の発明は、第17の発明におけるO
FDM通信装置であって、遅延時間検出手段は、相関値
の時間平均値に対して、正規化するための所定の係数Δ
を乗算することによってしきい値γを算出することを特
徴とする。
The eighteenth invention is a device according to the seventeenth invention, wherein
In the FDM communication apparatus, the delay time detecting means includes a predetermined coefficient Δ for normalizing the time average value of the correlation value.
Is multiplied to calculate the threshold value γ.

【0041】上記第18の発明では、最適なしきい値γ
は、相関値の分布によって変動することから、時間平均
値を用いて正規化する。このことにより、最大遅延時間
を正確に求めることができる。
In the eighteenth aspect, the optimum threshold value γ
Since f varies depending on the distribution of correlation values, it is normalized using a time average value. Thus, the maximum delay time can be accurately obtained.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下に説明される、本発明の第1
ないし第8の実施形態は、これらの実施形態に係るOF
DM通信装置を構成する上で、特徴となる3つの相違点
が組み合わされて、それぞれが異なるように構成されて
いる。その構成上の第1の相違点は、計測シンボル送信
部(ないし計測シンボル受信部)がデータシンボル受信
側にあるか、送信側にあるか、という点である。第2の
相違点は、ガードインターバル長記憶部をもつか、もた
ないか、という点である。第3の相違点は、計測シンボ
ル送信部および計測シンボル受信部には、計測シンボル
送信部22および計測シンボル受信部23が用いられる
か、計測シンボル送信部32および計測シンボル受信部
33が用いられるか、という点である。以上の相違点の
組み合わせを念頭に、以下、本発明に係る各実施形態に
ついて、順に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below.
The eighth to eighth embodiments are directed to the OF according to these embodiments.
In configuring the DM communication device, three distinctive features are combined so as to be different from each other. The first difference in the configuration is whether the measurement symbol transmission unit (or measurement symbol reception unit) is on the data symbol reception side or on the transmission side. The second difference is whether or not a guard interval length storage unit is provided. A third difference is whether the measurement symbol transmission unit 22 and the measurement symbol reception unit 23 are used for the measurement symbol transmission unit and the measurement symbol reception unit, or the measurement symbol transmission unit 32 and the measurement symbol reception unit 33 are used for the measurement symbol reception unit. That is the point. The embodiments of the present invention will be described below in order, taking into account the combinations of the above differences.

【0043】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブロ
ック図である。図1において、当該OFDM通信装置
は、所定の計測シンボルを送信する計測シンボル送信部
22と、当該計測シンボルを受信して、認識することが
できた最も短いガードインターバル長κを出力する計測
シンボル受信部23と、ガードインターバル長をκに設
定するとともに、OFDMのデータシンボルωを受信
し、受信データYを出力するデータシンボル受信部31
と、ガードインターバル長κを通知する通知送信部25
と、通知を受信し、通知されたガードインターバル長κ
をデータシンボル送信部30へ出力する通知受信部26
と、ガードインターバル長をκに設定するとともに、送
信データXが入力されて、OFDMのデータシンボルω
を送信するデータシンボル送信部30とを備える。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an embodiment. In FIG. 1, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmission unit 22 that transmits a predetermined measurement symbol, and a measurement symbol reception unit that receives the measurement symbol and outputs the shortest guard interval length κ that can be recognized. Unit 23 and a data symbol receiving unit 31 that sets the guard interval length to κ, receives OFDM data symbol ω, and outputs received data Y.
And the notification transmission unit 25 for notifying the guard interval length κ
And the received guard interval length κ
Receiving section 26 for outputting the data symbol to data symbol transmitting section 30
, The guard interval length is set to κ, and the transmission data X is input, and the OFDM data symbol ω
And a data symbol transmission unit 30 that transmits

【0044】また、上記の各部は、データシンボル送信
側と、データシンボル受信側とに、それぞれ設けられ
る。データシンボル送信側には、計測シンボル送信部2
2と、通知受信部26と、データシンボル送信部30と
が設けられる。データシンボル受信側には、計測シンボ
ル受信部23と、通知送信部25と、データシンボル受
信部31とが設けられる。このように、本発明の第1の
実施形態に係るOFDM通信装置は、データシンボル送
信側に、計測シンボル送信部22が設けられることが特
徴である。
The above-described units are provided on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side, respectively. On the data symbol transmission side, a measurement symbol transmission unit 2
2, a notification receiving unit 26, and a data symbol transmitting unit 30. On the data symbol receiving side, a measurement symbol receiving unit 23, a notification transmitting unit 25, and a data symbol receiving unit 31 are provided. As described above, the OFDM communication apparatus according to the first embodiment of the present invention is characterized in that the measurement symbol transmission unit 22 is provided on the data symbol transmission side.

【0045】図1において、計測シンボル送信部22
は、所定の長さを有するガードインターバルを含む複数
の計測シンボルを送信する。図2は、送信される複数の
計測シンボルの構成を表した模式図である。図2に示さ
れるように、当該計測シンボルは、所定の長さを有する
ガードインターバルと、有効シンボルとによって構成さ
れる。
In FIG. 1, the measurement symbol transmission unit 22
Transmits a plurality of measurement symbols including a guard interval having a predetermined length. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a plurality of measurement symbols to be transmitted. As shown in FIG. 2, the measurement symbol includes a guard interval having a predetermined length and an effective symbol.

【0046】図2においては、4つの計測シンボルが示
されており、ガードインターバルの長さは、それぞれが
異なる所定の長さを有する。典型的には、はじめに送信
される計測シンボルが有するガードインターバル長は、
比較的長く設定され、後に送信されるものほど、比較的
短く設定される。もちろん、送信される計測シンボル数
は、4つに限られない。
In FIG. 2, four measurement symbols are shown, and the lengths of the guard intervals have different predetermined lengths. Typically, the guard interval length of the first transmitted measurement symbol is
It is set to be relatively long, and is set to be relatively short as it is transmitted later. Of course, the number of measurement symbols to be transmitted is not limited to four.

【0047】図3は、計測シンボルの構成を示した模式
図である。図3において、計測シンボルは、ガードイン
ターバルおよび有効シンボルから構成される。ガードイ
ンターバルは、例えば、κの時間長を有する。有効シン
ボルは、典型的には、アクセス要求を含んだ所定のアク
セス制御データを有する。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of a measurement symbol. In FIG. 3, the measurement symbol is composed of a guard interval and an effective symbol. The guard interval has, for example, a time length of κ. The effective symbol typically has predetermined access control data including an access request.

【0048】また、アクセス制御データは、通信元およ
び通信先の識別子を含む。識別子には、アクセス制御デ
ータの送信側および受信側を、他局と識別することがで
きるように、固有の符号ないし値がそれぞれに対して予
め割り当てられている。
Further, the access control data includes identifiers of a communication source and a communication destination. A unique code or value is assigned to each identifier in advance so that the transmitting side and the receiving side of the access control data can be distinguished from other stations.

【0049】もちろん、有効シンボルの内容は、計測シ
ンボル受信部23が認識することができるものであれば
よいので、かならずしもアクセス制御データを有してい
る必要はなく、特に限定されない。
Needless to say, the contents of the effective symbols need only be those that can be recognized by the measurement symbol receiving unit 23. Therefore, the contents of the effective symbols need not necessarily have access control data, and are not particularly limited.

【0050】しかし、有効シンボルが、アクセス制御デ
ータを有していれば、アクセス要求などの制御を、計測
シンボルの送信と同時に行うことができる。その場合に
は、効率的に帯域を利用できるので、好ましい。したが
って、以下においては、有効シンボルは、所定のアクセ
ス制御データを有するものとして説明する。
However, if the effective symbol has access control data, control such as an access request can be performed simultaneously with transmission of the measurement symbol. In that case, it is preferable because the band can be used efficiently. Therefore, hereinafter, the effective symbol will be described as having predetermined access control data.

【0051】まず、計測シンボル送信部22は、送信デ
ータXが発生すると、上記のような一連の計測シンボル
を順次送信する。その送信のタイミングに関して、も
し、通信先が1つであれば、送信データXが発生するた
びに計測シンボルを送信する必要はない。
First, when the transmission data X is generated, the measurement symbol transmission section 22 sequentially transmits a series of measurement symbols as described above. Regarding the timing of the transmission, if there is one communication destination, it is not necessary to transmit the measurement symbol every time the transmission data X occurs.

【0052】しかし、通信先が複数ある場合には、通信
先毎に最適なガードインターバル長が異なるので、送信
データXが発生するたびに、計測シンボルが送信される
ことが好ましい。以下では、送信データXが発生するた
びに、計測シンボルが送信されることを前提にして説明
する。
However, when there are a plurality of communication destinations, the optimum guard interval length is different for each communication destination. Therefore, it is preferable that a measurement symbol is transmitted each time transmission data X is generated. The following description is based on the premise that a measurement symbol is transmitted each time transmission data X occurs.

【0053】次に、計測シンボル受信部23は、通信チ
ャネル21を介して送信されてきた一連の計測シンボル
を順次受信し、有効シンボル中のアクセス制御データを
認識する。より詳細には、計測シンボル受信部23は、
アクセス制御データに含まれる識別子のうち、送信先の
識別子が自局宛のものであることを認識する。
Next, the measurement symbol receiving section 23 sequentially receives a series of measurement symbols transmitted via the communication channel 21 and recognizes the access control data in the effective symbols. More specifically, the measurement symbol receiving unit 23
It recognizes that the identifier of the transmission destination among the identifiers included in the access control data is addressed to the own station.

【0054】この計測シンボルが有するガードインター
バル長は、例えば、図2のように、はじめに送信される
ものほど、比較的長く設定され、後に送信されるものほ
ど、比較的短く設定されるものとする。
For example, as shown in FIG. 2, the guard interval length of the measurement symbol is set to be relatively long for the first transmission, and is set to be relatively short for the next transmission. .

【0055】このように設定される場合、計測シンボル
受信部23は、ガードインターバルが短すぎる結果、多
重波の影響によって、後に送信されるアクセス制御デー
タを認識することができなくなることがある。このとき
には、計測シンボル受信部23は、アクセス制御データ
を認識することができた最後のシンボルが有する、最も
短いガードインターバル長κを得ることができる。アク
セス制御データを全て認識することができた場合も同様
である。
In this case, the measurement symbol receiving unit 23 may not be able to recognize the access control data transmitted later due to the effect of the multiplex wave as a result of the guard interval being too short. At this time, the measurement symbol receiving unit 23 can obtain the shortest guard interval length κ of the last symbol that was able to recognize the access control data. The same applies when all the access control data can be recognized.

【0056】図4は、例えば、図2のような複数の計測
シンボルが送信されたときに、計測シンボル受信部23
は、どのようにして最も短いガードインターバル長κを
得るのかを示す模式図である。図4に示されるように、
ガードインターバル長κは、アクセス制御データを認識
することができた最後のシンボルのガードインターバル
長である。
FIG. 4 shows a case where a plurality of measurement symbols as shown in FIG.
Is a schematic diagram showing how to obtain the shortest guard interval length κ. As shown in FIG.
The guard interval length κ is the guard interval length of the last symbol that was able to recognize the access control data.

【0057】このように、計測シンボル受信部23は、
アクセス制御データを認識することができた、最も短い
ガードインターバル長κを検出し、κを通知送信部25
およびデータシンボル受信部31へ出力する。
As described above, the measurement symbol receiving unit 23
The shortest guard interval length κ that can recognize the access control data is detected, and κ is notified to the notification transmitting unit 25.
And to the data symbol receiving section 31.

【0058】次に、通知送信部25は、計測シンボル受
信部23から入力されたガードインターバル長κを、デ
ータシンボル送信側に設けられた通知受信部26へ通知
する。この通知には、送信元および送信先の識別子が含
まれる。前述のように、識別子によって、送信側および
受信側を、他局と識別することができる。
Next, the notification transmitting section 25 notifies the guard interval length κ input from the measurement symbol receiving section 23 to the notification receiving section 26 provided on the data symbol transmitting side. This notification includes the identifiers of the transmission source and the transmission destination. As described above, the transmitting side and the receiving side can be distinguished from other stations by the identifier.

【0059】通知受信部26は、通信チャネル21を介
して送信されてきた通知を受信し、当該通知に含まれる
ガードインターバル長κを、データシンボル送信部30
へ出力する。
The notification receiving unit 26 receives the notification transmitted via the communication channel 21 and determines the guard interval length κ included in the notification by using the data symbol transmitting unit 30.
Output to

【0060】データシンボル送信部30は、データシン
ボル送信側のガードインターバル長をκに設定する。続
いて、データシンボル送信部30は、設定されたガード
インターバル長κを用いて、入力された送信データXか
らOFDMのデータシンボルωを生成し、データシンボ
ル受信部31へ送信する。
Data symbol transmitting section 30 sets the guard interval length on the data symbol transmitting side to κ. Subsequently, the data symbol transmission unit 30 generates an OFDM data symbol ω from the input transmission data X using the set guard interval length κ, and transmits the generated data symbol ω to the data symbol reception unit 31.

【0061】データシンボル受信部31は、計測シンボ
ル受信部23から入力されたκをデータシンボル受信側
のガードインターバル長として設定する。続いて、デー
タシンボル受信部31は、設定されたガードインターバ
ル長κを用いて、通信チャネル21を介して送信されて
きたOFDMのデータシンボルωを受信し、受信データ
Yを出力する。
The data symbol receiving section 31 sets κ input from the measurement symbol receiving section 23 as a guard interval length on the data symbol receiving side. Subsequently, the data symbol receiving unit 31 receives the OFDM data symbol ω transmitted via the communication channel 21 using the set guard interval length κ, and outputs received data Y.

【0062】以上説明したように、本発明に係る第1の
実施例のOFDM通信装置は、計測シンボルを用いるこ
とによって、適応的に遅延時間に即した最適なガードイ
ンターバルを使用する。そのために、通信効率を向上さ
せることができる。また、アクセス要求などの制御を、
計測シンボルの送信と同時に行うことができるので、効
率的に帯域を利用することができる。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the first embodiment of the present invention adaptively uses the optimum guard interval corresponding to the delay time by using the measurement symbols. Therefore, communication efficiency can be improved. In addition, control such as access request,
Since the measurement can be performed at the same time as the transmission of the measurement symbol, the band can be used efficiently.

【0063】(第2の実施形態)図5は、本発明の第2
の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブロ
ック図である。図5において、当該OFDM通信装置
は、通信元の識別子ρおよび通信先の識別子ψを含んだ
所定の計測シンボルを送信する計測シンボル送信部22
と、当該計測シンボルを受信して、認識することができ
た最も短いガードインターバル長κおよび識別子ρを出
力する計測シンボル受信部23と、入力されたガードイ
ンターバル長κおよび識別子ρをセットにして記憶し、
通信先の識別子ρが入力されると対応するガードインタ
ーバル長κを出力するガードインターバル長記憶部28
と、ガードインターバル長をκに設定するとともに、O
FDMのデータシンボルωを受信し、受信データYを出
力するデータシンボル受信部31と、ガードインターバ
ル長κおよび識別子ρおよびψを通知する通知送信部2
5と、通知を受信し、通知されたガードインターバル長
κおよび識別子ψを出力する通知受信部26と、入力さ
れたガードインターバル長κおよび識別子ψをセットに
して記憶し、通信先の識別子ψが入力されると対応する
ガードインターバル長κを出力するガードインターバル
長記憶部29と、ガードインターバル長をκに設定する
とともに、送信データXが入力されて、OFDMのデー
タシンボルωを送信するデータシンボル送信部30とを
備える。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an embodiment. In FIG. 5, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmission unit 22 that transmits a predetermined measurement symbol including a communication source identifier ρ and a communication destination identifier ψ.
And the measurement symbol receiving section 23 that receives the measurement symbol and outputs the shortest guard interval length κ and identifier ρ that can be recognized, and stores the input guard interval length κ and identifier ρ as a set. And
A guard interval length storage unit 28 that outputs a corresponding guard interval length κ when a communication destination identifier ρ is input.
And set the guard interval length to κ and
A data symbol receiver 31 for receiving FDM data symbol ω and outputting received data Y, and a notification transmitter 2 for notifying guard interval length κ and identifiers ρ and ψ
5, a notification receiving unit 26 that receives the notification and outputs the notified guard interval length κ and the identifier ψ, and stores the input guard interval length κ and the identifier に し て as a set, and the communication destination identifier ψ A guard interval length storage unit 29 that outputs a corresponding guard interval length κ when input, and a data symbol transmission that sets a guard interval length to κ, receives transmission data X, and transmits an OFDM data symbol ω. And a unit 30.

【0064】また、上記の各部は、データシンボル送信
側と、データシンボル受信側とに、それぞれ設けられ
る。データシンボル送信側には、計測シンボル送信部2
2と、通知受信部26と、ガードインターバル長記憶部
29と、データシンボル送信部30とが設けられる。デ
ータシンボル受信側には、計測シンボル受信部23と、
通知送信部25と、ガードインターバル長記憶部28
と、データシンボル受信部31とが設けられる。
The above-described units are provided on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side, respectively. On the data symbol transmission side, a measurement symbol transmission unit 2
2, a notification receiving unit 26, a guard interval length storage unit 29, and a data symbol transmitting unit 30. On the data symbol receiving side, a measurement symbol receiving unit 23,
Notification transmission unit 25 and guard interval length storage unit 28
And a data symbol receiving unit 31.

【0065】このように、本発明の第2の実施形態に係
るOFDM通信装置は、データシンボル送信側に、計測
シンボル送信部22が設けられ、さらに、ガードインタ
ーバル長記憶部28および29が設けられることが特徴
である。
As described above, in the OFDM communication apparatus according to the second embodiment of the present invention, the measurement symbol transmission section 22 is provided on the data symbol transmission side, and the guard interval length storage sections 28 and 29 are further provided. It is characteristic.

【0066】なお、本発明の第2の実施形態に係るOF
DM通信装置は、データシンボル送信側およびデータシ
ンボル受信側がそれぞれ複数存在していることを前提に
しているので、ガードインターバル長記憶部28および
29がそれぞれ設けられる。しかし、データシンボル送
信側およびデータシンボル受信側の一方が1つしか存在
していない場合には、1つしか存在していない装置側に
のみ、ガードインターバル長記憶部28または29が設
けられるように構成してもよい。
The OF according to the second embodiment of the present invention
Since the DM communication apparatus is based on the premise that there are a plurality of data symbol transmission sides and a plurality of data symbol reception sides, guard interval length storage sections 28 and 29 are provided, respectively. However, when only one of the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side exists, the guard interval length storage unit 28 or 29 is provided only on the device side where only one exists. You may comprise.

【0067】図5において、計測シンボル送信部22
は、前述の図2のように、所定の長さを有するガードイ
ンターバルを含む複数の計測シンボルを送信する。当該
計測シンボルは、前述の図3のように、例えば、κの時
間長を有するガードインターバルと、所定のアクセス制
御データを有する有効シンボルとから構成される。
In FIG. 5, the measurement symbol transmitting section 22
Transmits a plurality of measurement symbols including a guard interval having a predetermined length as shown in FIG. The measurement symbol includes, for example, a guard interval having a time length of κ and an effective symbol having predetermined access control data, as shown in FIG. 3 described above.

【0068】このアクセス制御データには、識別子も含
まれる。識別子には、アクセス制御データの送信側およ
び受信側を、他と識別することができるように、固有の
符号ないし値が予め割り当てられている。以下では、計
測シンボル送信側の識別子をρとし、計測シンボル受信
側の識別子をψとして説明する。
The access control data includes an identifier. A unique code or value is assigned to the identifier in advance so that the transmitting side and the receiving side of the access control data can be distinguished from each other. In the following description, the identifier of the measurement symbol transmitting side is ρ, and the identifier of the measurement symbol receiving side is ψ.

【0069】第1の実施形態に係るOFDM通信装置と
同様に、計測シンボル送信部22は、一連の計測シンボ
ルを順次送信する。ここで、通信先が複数存在したとし
ても、それぞれの通信先に最適なガードインターバル長
は、後述するように、対応する識別子と共に記憶され
る。したがって、計測シンボルは、所定の時間をあけた
タイミングで送信されれば足りる。もちろん、通信効率
が低下するものの、送信データが発生するたびに、計測
シンボルが送信されてもよい。
As in the OFDM communication apparatus according to the first embodiment, the measurement symbol transmitting section 22 sequentially transmits a series of measurement symbols. Here, even if there are a plurality of communication destinations, the optimum guard interval length for each communication destination is stored together with the corresponding identifier as described later. Therefore, it is sufficient that the measurement symbol is transmitted at a timing with a predetermined time interval. Of course, the measurement symbol may be transmitted each time transmission data is generated, although the communication efficiency is reduced.

【0070】以下においては、まず、通信先が初めて通
信する局であって、通信先に最適なガードインターバル
が記憶されていない場合の動作について説明し、次に、
通信先が初めて通信する局でない場合の動作について説
明する。
In the following, the operation in the case where the communication destination is the first communication station and the optimum guard interval is not stored in the communication destination will be described.
The operation when the communication destination is not the first communication station will be described.

【0071】計測シンボル受信部23は、通信チャネル
21を介して送信されてきた計測シンボルを順次受信
し、有効シンボル中の識別子ρおよびψを認識する。計
測シンボル受信部23は、自局の識別子ψを認識するこ
とにより、当該シンボルが自局に向けて送られたもので
あることを識別する。続いて、計測シンボル受信部23
は、識別子ρおよびψを認識することができた、最も短
いガードインターバル長κを検出する。
The measurement symbol receiving section 23 sequentially receives the measurement symbols transmitted via the communication channel 21 and recognizes the identifiers ρ and ψ in the effective symbols. By recognizing the identifier ψ of the own station, the measurement symbol receiving section 23 identifies that the symbol is transmitted to the own station. Subsequently, the measurement symbol receiving unit 23
Detects the shortest guard interval length κ that can recognize the identifiers ρ and ψ.

【0072】次に、計測シンボル受信部23は、ガード
インターバル長κおよび識別子ρを、通知送信部25お
よびガードインターバル長記憶部28へ出力する。ガー
ドインターバル長記憶部28は、まず、入力されたガー
ドインターバル長κおよび計測シンボル送信側の識別子
ρをセットにして記憶する。
Next, measurement symbol receiving section 23 outputs guard interval length κ and identifier ρ to notification transmitting section 25 and guard interval length storage section 28. First, the guard interval length storage unit 28 stores the input guard interval length κ and the identifier ρ of the measurement symbol transmitting side as a set.

【0073】例えば、上述のように、計測シンボル送信
部22が設けられているデータシンボル送信側の識別子
がρであれば、識別子ρは、対応するガードインターバ
ル長κとセットにして記憶される。また、別のデータシ
ンボル送信側の識別子がνだとすれば、識別子νは、対
応する別の通信先との通信に最適なガードインターバル
長τとセットにして記憶される。このようにして、ガー
ドインターバル長記憶部28には、通信先の識別子と通
信先に最適なガードインターバル長をセットにして、次
々と記憶していく。
For example, as described above, if the identifier of the data symbol transmitting side provided with the measurement symbol transmitting unit 22 is ρ, the identifier ρ is stored as a set with the corresponding guard interval length κ. If the identifier of another data symbol transmission side is ν, the identifier ν is stored as a set with a guard interval length τ which is optimal for communication with another corresponding communication destination. In this manner, the guard interval length storage unit 28 sets the identifier of the communication destination and the guard interval length optimal for the communication destination and stores them one after another.

【0074】通知送信部25は、計測シンボル受信部2
3から入力されたガードインターバル長κおよび識別子
ρおよびψを、データシンボル送信側に設けられた通知
受信部26へ通知する。
The notification transmitting unit 25 includes the measurement symbol receiving unit 2
Then, the guard interval length κ and the identifiers ρ and ψ input from 3 are notified to the notification receiving unit 26 provided on the data symbol transmitting side.

【0075】通知受信部26は、通信チャネル21を介
して送信されてきた通知に含まれる自局の識別子ρを認
識して、通知を受信する。受信した後、通知受信部26
は、当該通知に含まれるガードインターバル長κおよび
識別子ψを、ガードインターバル長記憶部29へ出力す
る。
The notification receiving section 26 receives the notification by recognizing its own identifier ρ included in the notification transmitted via the communication channel 21. After receiving, the notification receiving unit 26
Outputs the guard interval length κ and the identifier ψ included in the notification to the guard interval length storage unit 29.

【0076】ガードインターバル長記憶部29は、ま
ず、入力されたガードインターバル長κおよび識別子ψ
をセットにして記憶する。その動作は、前述のガードイ
ンターバル長記憶部29と同様である。次に、ガードイ
ンターバル長記憶部29は、通信先の識別子ψに対応す
るガードインターバル長κをデータシンボル送信部30
に出力する。
The guard interval length storage unit 29 first stores the input guard interval length κ and identifier ψ
Is stored as a set. The operation is the same as that of the guard interval length storage unit 29 described above. Next, the guard interval length storage unit 29 stores the guard interval length κ corresponding to the identifier ψ of the communication destination in the data symbol transmission unit 30.
Output to

【0077】データシンボル送信部30は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル送信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル送信部30は、ガードインターバル長κを用いて、
入力された送信データXからOFDMのデータシンボル
ωを生成し、データシンボル受信部31へ送信する。
The data symbol transmitting section 30 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol transmitting side. Next, the data symbol transmission unit 30 uses the guard interval length κ to
An OFDM data symbol ω is generated from the input transmission data X and transmitted to the data symbol receiving unit 31.

【0078】また、ガードインターバル長記憶部28
は、識別子ψに対応するガードインターバル長κをデー
タシンボル受信部31へ出力する。
The guard interval length storage unit 28
Outputs the guard interval length κ corresponding to the identifier へ to the data symbol receiving unit 31.

【0079】データシンボル受信部31は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル受信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル受信部31は、ガードインターバル長κを用いて、
通信チャネル21を介して送信されてきたOFDMのデ
ータシンボルωを受信し、受信データYを出力する。
The data symbol receiving section 31 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol receiving side. Next, the data symbol receiving unit 31 uses the guard interval length κ to
It receives the OFDM data symbol ω transmitted via the communication channel 21 and outputs received data Y.

【0080】以上の説明は、通信先が初めて通信する局
であって、通信先に最適なガードインターバルが記憶さ
れていない場合の動作に関するものである。次に、通信
先が初めて通信する局でない場合の動作について説明す
る。
The above description relates to the operation when the communication destination is the first communication station and the optimum guard interval is not stored in the communication destination. Next, the operation when the communication destination is not the first communication station will be described.

【0081】送信データXが発生すると、判断部(図示
されていない)は、ガードインターバル長記憶部29
が、通信先の識別子を記憶しているか否かを参照する。
該当する識別子が記憶されていない場合には、通信先が
初めて通信する局であるから、上述の動作を行う。
When the transmission data X is generated, the judgment unit (not shown) sets the guard interval length storage unit 29
Refers to whether the identifier of the communication destination is stored.
If the corresponding identifier is not stored, the above-mentioned operation is performed because the communication destination is the first communication station.

【0082】該当する識別子が記憶されている場合に
は、判断部は、さらに、経過時間を参照して、定期的に
計測シンボルを送るタイミングであるかどうかを判断す
る。定期的に計測シンボルを送るタイミングであると判
断された場合には、通信先が初めて通信する局である場
合の動作と同様の動作を行う。計測シンボルを定期的に
送る時間間隔は、伝送路における伝搬条件の変動等が考
慮されて、予め定められている。
If the corresponding identifier is stored, the determining unit further refers to the elapsed time to determine whether it is time to periodically send a measurement symbol. If it is determined that it is time to send the measurement symbol periodically, the same operation as that performed when the communication destination is the first communication station is performed. The time interval at which measurement symbols are periodically transmitted is predetermined in consideration of, for example, changes in propagation conditions in the transmission path.

【0083】定期的に計測シンボルを送るタイミングで
ないと判断された場合には、判断部は、例えば、識別子
ψを有する通信先へ、アクセス要求を行う。このアクセ
ス要求は、通信チャネル21とは別の、図示されていな
い通信チャネルで行われるものとする。
When it is determined that it is not the timing to send the measurement symbol periodically, the determination unit issues an access request to, for example, a communication destination having the identifier ψ. This access request is made on a communication channel (not shown) different from the communication channel 21.

【0084】アクセス要求が行われると、ガードインタ
ーバル長記憶部28および29に対して、それぞれの通
信先の識別子が入力される。例えば、ガードインターバ
ル長記憶部28に対しては、識別子ρが入力され、ガー
ドインターバル長記憶部29に対しては、識別子ψが入
力される。
When an access request is made, identifiers of respective communication destinations are input to guard interval length storage units 28 and 29. For example, the identifier ρ is input to the guard interval length storage unit 28, and the identifier ψ is input to the guard interval length storage unit 29.

【0085】ガードインターバル長記憶部29は、通信
先の識別子ψが入力されて、ψとセットで記憶され、ψ
に対応するガードインターバル長κをデータシンボル送
信部30に出力する。
The guard interval length storage unit 29 receives the identifier ψ of the communication destination and stores it as a set with ψ.
Is output to the data symbol transmission unit 30.

【0086】データシンボル送信部30は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル送信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル送信部30は、ガードインターバル長κを用いて、
入力された送信データXからOFDMのデータシンボル
ωを生成し、データシンボル受信部31へ送信する。
The data symbol transmitting section 30 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol transmitting side. Next, the data symbol transmission unit 30 uses the guard interval length κ to
An OFDM data symbol ω is generated from the input transmission data X and transmitted to the data symbol receiving unit 31.

【0087】また、ガードインターバル長記憶部28
は、計測シンボル受信部23から通信先の識別子ρが入
力されて、ρに対応するガードインターバル長κをデー
タシンボル受信部31へ出力する。
The guard interval length storage unit 28
Receives the identifier ρ of the communication destination from the measurement symbol receiving unit 23 and outputs the guard interval length κ corresponding to ρ to the data symbol receiving unit 31.

【0088】データシンボル受信部31は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル受信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル受信部31は、ガードインターバル長κを用いて、
通信チャネル21を介して送信されてきたOFDMのデ
ータシンボルωを受信し、受信データYを出力する。
The data symbol receiving unit 31 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol receiving side. Next, the data symbol receiving unit 31 uses the guard interval length κ to
It receives the OFDM data symbol ω transmitted via the communication channel 21 and outputs received data Y.

【0089】以上説明したように、本発明に係る第2の
実施例のOFDM通信装置は、計測シンボルを用いるこ
とによって、適応的に遅延時間に即した最適なガードイ
ンターバルを使用するために通信効率を向上させること
ができる。また、通信先毎に異なるガードインターバル
を設定することにより、通信先毎にガードインターバル
が最適化され、通信効率を向上させることができる。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the second embodiment of the present invention uses the measurement symbols to adaptively use the optimum guard interval corresponding to the delay time so that the communication efficiency can be improved. Can be improved. Further, by setting a different guard interval for each communication destination, the guard interval is optimized for each communication destination, and communication efficiency can be improved.

【0090】(第3の実施形態)図6は、本発明の第3
の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブロ
ック図である。図6において、当該OFDM通信装置
は、所定の計測シンボルを送信する計測シンボル送信部
22と、当該計測シンボルを受信して、認識することが
できた最も短いガードインターバル長κを出力する計測
シンボル受信部23と、ガードインターバル長をκに設
定するとともに、送信データXが入力されて、OFDM
のデータシンボルωを送信するデータシンボル送信部3
0と、ガードインターバル長κを通知する通知送信部2
5と、通知を受信し、通知されたガードインターバル長
κを出力する通知受信部26と、通知受信部26からの
出力が入力されて、ガードインターバル長をκに設定す
るとともに、OFDMのデータシンボルωを受信し、受
信データYを出力するデータシンボル受信部31とを備
える。
(Third Embodiment) FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an embodiment. In FIG. 6, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmitting unit 22 that transmits a predetermined measurement symbol, and a measurement symbol reception unit that receives the measurement symbol and outputs the shortest guard interval length κ that can be recognized. Unit 23, the guard interval length is set to κ, transmission data X is input, and OFDM
Data symbol transmitting unit 3 for transmitting data symbol ω
Notification transmitting unit 2 for notifying 0 and guard interval length κ
5, a notification receiving unit 26 that receives the notification and outputs the notified guard interval length κ, and receives the output from the notification receiving unit 26, sets the guard interval length to κ, and sets the OFDM data symbol and a data symbol receiving unit 31 that receives ω and outputs received data Y.

【0091】また、上記の各部は、データシンボル送信
側と、データシンボル受信側とに、それぞれ設けられ
る。データシンボル受信側には、計測シンボル送信部2
2と、通知受信部26と、データシンボル受信部31と
が設けられる。データシンボル送信側には、計測シンボ
ル受信部23と、通知送信部25と、データシンボル送
信部30とが設けられる。このように、本発明の第3の
実施形態に係るOFDM通信装置は、データシンボル受
信側に、計測シンボル送信部22が設けられることが特
徴である。
The above-described units are provided on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side, respectively. On the data symbol receiving side, a measurement symbol transmitting unit 2
2, a notification receiving unit 26, and a data symbol receiving unit 31. On the data symbol transmitting side, a measurement symbol receiving unit 23, a notification transmitting unit 25, and a data symbol transmitting unit 30 are provided. As described above, the OFDM communication apparatus according to the third embodiment of the present invention is characterized in that the measurement symbol transmitting unit 22 is provided on the data symbol receiving side.

【0092】図6において、計測シンボル送信部22
は、第1の実施形態に係るOFDM通信装置と同様に、
一連の計測シンボルを順次送信する。計測シンボル受信
部23は、通信チャネル21を介して送信されてきた計
測シンボルを順次受信し、まず、有効シンボル中のアク
セス制御データを認識する。そして、計測シンボル受信
部23は、アクセス制御データを認識することができ
た、最も短いガードインターバル長κを検出し、κを通
知送信部25およびデータシンボル送信部30へ出力す
る。
In FIG. 6, measured symbol transmitting section 22
Is similar to the OFDM communication device according to the first embodiment,
A series of measurement symbols are transmitted sequentially. The measurement symbol receiving unit 23 sequentially receives the measurement symbols transmitted via the communication channel 21, and first recognizes the access control data in the effective symbols. Then, the measurement symbol receiving unit 23 detects the shortest guard interval length κ at which the access control data can be recognized, and outputs κ to the notification transmitting unit 25 and the data symbol transmitting unit 30.

【0093】次に、通知送信部25は、計測シンボル受
信部23から入力されたガードインターバル長κを、デ
ータシンボル受信側に設けられた通知受信部26へ通知
する。通知受信部26は、通信チャネル21を介して通
知されたガードインターバル長κを、データシンボル受
信部31へ出力する。
Next, the notification transmitting unit 25 notifies the guard interval length κ input from the measurement symbol receiving unit 23 to the notification receiving unit 26 provided on the data symbol receiving side. The notification receiving unit 26 outputs the guard interval length κ notified via the communication channel 21 to the data symbol receiving unit 31.

【0094】データシンボル送信部30は、計測シンボ
ル受信部23から入力されたκをデータシンボル送信側
のガードインターバル長として設定する。続いて、デー
タシンボル送信部30は、設定されたガードインターバ
ル長κを用いて、入力された送信データXからOFDM
のデータシンボルωを生成し、データシンボル受信部3
1へ送信する。
Data symbol transmitting section 30 sets κ input from measurement symbol receiving section 23 as a guard interval length on the data symbol transmitting side. Subsequently, the data symbol transmitting unit 30 uses the set guard interval length κ to convert the input transmission data X into OFDM data.
And generates a data symbol ω of
Send to 1.

【0095】データシンボル受信部31は、通知受信部
26から入力されたκをデータシンボル受信側のガード
インターバル長として設定する。続いて、データシンボ
ル受信部31は、設定されたガードインターバル長κを
用いて、通信チャネル21を介して送信されてきたOF
DMのデータシンボルωを受信し、受信データYを出力
する。
Data symbol receiving section 31 sets κ inputted from notification receiving section 26 as a guard interval length on the data symbol receiving side. Subsequently, the data symbol receiving unit 31 uses the set guard interval length κ to transmit the OF transmitted through the communication channel 21.
It receives the DM data symbol ω and outputs received data Y.

【0096】以上説明したように、本発明に係る第3の
実施例のOFDM通信装置は、計測シンボルを用いるこ
とによって、適応的に遅延時間に即した最適なガードイ
ンターバルを使用するために通信効率を向上させること
ができる。また、データシンボル受信側が主導的に計測
を行うことができる。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the third embodiment of the present invention uses the measurement symbols to adaptively use the optimum guard interval corresponding to the delay time so that the communication efficiency can be improved. Can be improved. Further, the data symbol receiving side can take the initiative in the measurement.

【0097】(第4の実施形態)図7は、本発明の第4
の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブロ
ック図である。図7において、当該OFDM通信装置
は、識別子ρおよびψを含んだ所定の計測シンボルを送
信する計測シンボル送信部22と、当該計測シンボルを
受信して、認識することができた最も短いガードインタ
ーバル長κおよび識別子ρおよびψを出力する計測シン
ボル受信部23と、入力されたガードインターバル長κ
および識別子ρをセットにして記憶し、通信先の識別子
ρが入力されると対応するガードインターバル長κを出
力するガードインターバル長記憶部28と、ガードイン
ターバル長をκに設定するとともに、送信データXが入
力されて、OFDMのデータシンボルωを送信するデー
タシンボル送信部30と、ガードインターバル長κおよ
び識別子ρおよびψを通知する通知送信部25と、通知
を受信し、通知されたガードインターバル長κおよび識
別子ψを出力する通知受信部26と、入力されたガード
インターバル長κおよび識別子ψをセットにして記憶
し、通信先の識別子ψが入力されると対応するガードイ
ンターバル長κを出力するガードインターバル長記憶部
29と、ガードインターバル長をκに設定するととも
に、OFDMのデータシンボルωを受信し、受信データ
Yを出力するデータシンボル受信部31とを備える。
(Fourth Embodiment) FIG. 7 shows a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an embodiment. In FIG. 7, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmission unit 22 that transmits a predetermined measurement symbol including identifiers ρ and ψ, and a shortest guard interval length that can receive and recognize the measurement symbol. a measurement symbol receiving unit 23 that outputs κ and identifiers ρ and 、, and an input guard interval length κ
And an identifier ρ as a set, and when the identifier ρ of the communication destination is input, outputs a guard interval length κ corresponding to the guard interval length storage unit 28, sets the guard interval length to κ, and transmits the transmission data X Is input, a data symbol transmitting unit 30 for transmitting the OFDM data symbol ω, a notification transmitting unit 25 for notifying the guard interval length κ and the identifiers ρ and ψ, and a guard interval length κ for receiving and notifying the notification. And a notification receiving unit 26 for outputting an identifier ψ, a guard interval length κ and an identifier ψ which are inputted and stored as a set, and a guard interval length κ which is output when the identifier の of the communication destination is inputted. The length storage unit 29, the guard interval length is set to κ, and the OFDM data symbol ω Receiving, and a data symbol reception unit 31 for outputting the received data Y.

【0098】また、上記の各部は、データシンボル送信
側と、データシンボル受信側とに、それぞれ設けられ
る。データシンボル受信側には、計測シンボル送信部2
2と、通知受信部26と、ガードインターバル長記憶部
29と、データシンボル受信部31とが設けられる。デ
ータシンボル送信側には、計測シンボル受信部23と、
通知送信部25と、ガードインターバル長記憶部28
と、データシンボル送信部30とが設けられる。
[0098] The above-described units are provided on the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side, respectively. On the data symbol receiving side, a measurement symbol transmitting unit 2
2, a notification receiving unit 26, a guard interval length storage unit 29, and a data symbol receiving unit 31. On the data symbol transmitting side, a measurement symbol receiving unit 23;
Notification transmission unit 25 and guard interval length storage unit 28
And a data symbol transmission unit 30.

【0099】このように、本発明の第4の実施形態に係
るOFDM通信装置は、データシンボル受信側に、計測
シンボル送信部22が設けられ、さらに、ガードインタ
ーバル長記憶部28および29が設けられることが特徴
である。
As described above, in the OFDM communication apparatus according to the fourth embodiment of the present invention, the measurement symbol transmitting section 22 is provided on the data symbol receiving side, and the guard interval length storage sections 28 and 29 are further provided. It is characteristic.

【0100】なお、本実施形態に係るOFDM通信装置
は、第2の実施形態に係るOFDM通信装置と同様に、
データシンボル送信側およびデータシンボル受信側がそ
れぞれ複数存在していることを前提にしているので、ガ
ードインターバル長記憶部28および29がそれぞれ設
けられる。しかし、データシンボル送信側およびデータ
シンボル受信側の一方が1つしか存在していない場合に
は、1つしか存在していない装置側にのみ、ガードイン
ターバル長記憶部28または29が設けられるように構
成してもよい。
The OFDM communication apparatus according to the present embodiment is similar to the OFDM communication apparatus according to the second embodiment,
Since it is assumed that there are a plurality of data symbol transmission sides and a plurality of data symbol reception sides, guard interval length storage units 28 and 29 are provided, respectively. However, when only one of the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side exists, the guard interval length storage unit 28 or 29 is provided only on the device side where only one exists. You may comprise.

【0101】計測シンボル送信部22は、第1の実施形
態に係るOFDM通信装置と同様に、一連の計測シンボ
ルを順次送信する。計測シンボル受信部23は、通信チ
ャネル21を介して送信されてきた計測シンボルを順次
受信し、有効シンボル中の識別子ρおよびψを認識す
る。
The measurement symbol transmitting section 22 sequentially transmits a series of measurement symbols, similarly to the OFDM communication apparatus according to the first embodiment. The measurement symbol receiving unit 23 sequentially receives the measurement symbols transmitted via the communication channel 21 and recognizes the identifiers ρ and ψ in the effective symbols.

【0102】次に、計測シンボル受信部23は、識別子
ρおよびψを認識することができた、最も短いガードイ
ンターバル長κを検出し、ガードインターバル長κおよ
び識別子ρを、通知送信部25およびガードインターバ
ル長記憶部28へ出力する。ガードインターバル長記憶
部28は、まず、入力されたガードインターバル長κお
よび識別子ρをセットにして記憶する。
Next, the measurement symbol receiving section 23 detects the shortest guard interval length κ at which the identifiers ρ and ψ can be recognized, and sends the guard interval length κ and the identifier ρ to the notification transmitting section 25 and the guard Output to the interval length storage unit 28. The guard interval length storage unit 28 first stores the guard interval length κ and the identifier ρ that have been input.

【0103】通知送信部25は、計測シンボル受信部2
3から入力されたガードインターバル長κおよび識別子
ρおよびψを、データシンボル受信側に設けられた通知
受信部26へ通知する。
The notification transmitting unit 25 includes the measurement symbol receiving unit 2
3 to the notification receiving unit 26 provided on the data symbol receiving side.

【0104】通知受信部26は、通信チャネル21を介
して送信されてきた通知に含まれる自局の識別子ρを認
識して、当該通知に含まれるガードインターバル長κお
よび識別子ψを、ガードインターバル長記憶部29へ出
力する。
The notification receiving unit 26 recognizes its own identifier ρ included in the notification transmitted via the communication channel 21, and determines the guard interval length κ and the identifier ψ included in the notification, Output to the storage unit 29.

【0105】ガードインターバル長記憶部29は、ま
ず、入力されたガードインターバル長κおよび識別子ψ
をセットにして記憶する。次に、ガードインターバル長
記憶部29は、識別子ψとセットで記憶され、ψに対応
するガードインターバル長κをデータシンボル受信部3
1に出力する。また、ガードインターバル長記憶部28
は、識別子ρに対応するガードインターバル長κをデー
タシンボル送信部30へ出力する。
The guard interval length storage unit 29 first stores the input guard interval length κ and identifier た
Is stored as a set. Next, the guard interval length storage 29 stores the guard interval length κ corresponding to ψ as a set with the identifier ψ,
Output to 1. The guard interval length storage unit 28
Outputs the guard interval length κ corresponding to the identifier ρ to the data symbol transmission unit 30.

【0106】データシンボル送信部30は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル送信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル送信部30は、ガードインターバル長κを用いて、
入力された送信データXからOFDMのデータシンボル
ωを生成し、データシンボル受信部31へ送信する。
The data symbol transmitting section 30 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol transmitting side. Next, the data symbol transmission unit 30 uses the guard interval length κ to
An OFDM data symbol ω is generated from the input transmission data X and transmitted to the data symbol receiving unit 31.

【0107】データシンボル受信部31は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル受信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル受信部31は、ガードインターバル長κを用いて、
通信チャネル21を介して送信されてきたOFDMのデ
ータシンボルωを受信し、受信データYを出力する。
The data symbol receiving section 31 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol receiving side. Next, the data symbol receiving unit 31 uses the guard interval length κ to
It receives the OFDM data symbol ω transmitted via the communication channel 21 and outputs received data Y.

【0108】以上の説明は、第2の実施形態に係るOF
DM通信装置と同様に、通信先が初めて通信する局であ
って、通信先に最適なガードインターバルが記憶されて
いない場合の動作である。通信先が初めて通信する局で
ない場合の動作についても、第2の実施形態に係るOF
DM通信装置の動作とほぼ同様である。
The above description is based on the OF according to the second embodiment.
Similar to the DM communication device, this is an operation in a case where the communication destination is the first communication station and the optimum guard interval is not stored in the communication destination. The operation in the case where the communication destination is not the first communicating station is also described in the OF according to the second embodiment.
The operation is almost the same as that of the DM communication device.

【0109】すなわち、データシンボル送信側とデータ
シンボル受信側とのアクセス要求は、通信チャネル21
とは別の、図示されていない通信チャネルで行われてい
るものとする。送信データXが発生すると、このアクセ
ス要求が行われて、ガードインターバル長記憶部28お
よびガードインターバル長記憶部29に対して、それぞ
れの通信先の識別子が入力される。
That is, the access request between the data symbol transmitting side and the data symbol receiving side is transmitted to the communication channel 21.
It is assumed that the communication is performed on a communication channel (not shown) other than the above. When the transmission data X occurs, this access request is made, and the identifiers of the respective communication destinations are input to the guard interval length storage unit 28 and the guard interval length storage unit 29.

【0110】ガードインターバル長記憶部28は、識別
子ρが入力されて、ρとセットで記憶され、ρに対応す
るガードインターバル長κをデータシンボル送信部30
に出力する。
The guard interval length storage unit 28 receives the identifier ρ and stores it as a set with ρ, and stores the guard interval length κ corresponding to ρ in the data symbol transmission unit 30.
Output to

【0111】データシンボル送信部30は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル送信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル送信部30は、ガードインターバル長κを用いて、
入力された送信データXからOFDMのデータシンボル
ωを生成し、データシンボル受信部31へ送信する。
The data symbol transmitting section 30 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol transmitting side. Next, the data symbol transmission unit 30 uses the guard interval length κ to
An OFDM data symbol ω is generated from the input transmission data X and transmitted to the data symbol receiving unit 31.

【0112】また、ガードインターバル長記憶部29
は、ガードインターバル長記憶部28と同様に、識別子
ψが入力されて、識別子ψに対応するガードインターバ
ル長κをデータシンボル受信部31へ出力する。
The guard interval length storage unit 29
Receives the identifier ψ and outputs the guard interval length κ corresponding to the identifier へ to the data symbol receiving unit 31 in the same manner as the guard interval length storage unit 28.

【0113】データシンボル受信部31は、入力された
ガードインターバル長κを、データシンボル受信側のガ
ードインターバル長として設定する。次に、データシン
ボル受信部31は、ガードインターバル長κを用いて、
通信チャネル21を介して送信されてきたOFDMのデ
ータシンボルωを受信し、受信データYを出力する。
The data symbol receiving unit 31 sets the input guard interval length κ as the guard interval length on the data symbol receiving side. Next, the data symbol receiving unit 31 uses the guard interval length κ to
It receives the OFDM data symbol ω transmitted via the communication channel 21 and outputs received data Y.

【0114】以上説明したように、本発明の第4の実施
形態に係るOFDM通信装置は、計測シンボルを用いる
ことによって、適応的に遅延時間に即した最適なガード
インターバルを使用するため、通信効率を向上させるこ
とができる。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the fourth embodiment of the present invention adaptively uses the optimum guard interval corresponding to the delay time by using the measurement symbol, and therefore, the communication efficiency is improved. Can be improved.

【0115】また、本実施形態におけるOFDM通信装
置は、通信先毎に異なるガードインターバルを設定する
ことにより、通信先毎にガードインターバルが最適化さ
れ、通信効率を向上させることができる。さらに、本実
施形態におけるOFDM通信装置は、データシンボル受
信側が主導的に計測を行うことができる。
In the OFDM communication apparatus according to the present embodiment, by setting a different guard interval for each communication destination, the guard interval is optimized for each communication destination and communication efficiency can be improved. Further, in the OFDM communication apparatus according to the present embodiment, the data symbol receiving side can perform measurement initiatively.

【0116】(第5の実施形態)図8は、本発明の第5
の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブロ
ック図である。図8において、当該OFDM通信装置
は、所定の計測シンボルを送信する計測シンボル送信部
32と、当該計測シンボルを受信して、ガードインター
バル長κを出力する計測シンボル受信部33と、ガード
インターバル長をκに設定するとともに、OFDMのデ
ータシンボルωを受信し、受信データYを出力するデー
タシンボル受信部31と、ガードインターバル長κを通
知する通知送信部25と、通知を受信し、通知されたガ
ードインターバル長κを出力する通知受信部26と、ガ
ードインターバル長をκに設定するとともに、送信デー
タXが入力されて、OFDMのデータシンボルωを送信
するデータシンボル送信部30とを備える。
(Fifth Embodiment) FIG. 8 shows a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an embodiment. In FIG. 8, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmission unit 32 that transmits a predetermined measurement symbol, a measurement symbol reception unit 33 that receives the measurement symbol, and outputs a guard interval length κ, and a guard interval length. Set to κ, receive the OFDM data symbol ω and output the received data Y, a data symbol receiving unit 31, a notification transmitting unit 25 that notifies the guard interval length κ, receive the notification, and receive the notified guard. A notification receiving unit 26 that outputs the interval length κ and a data symbol transmitting unit 30 that sets the guard interval length to κ, receives the transmission data X, and transmits the OFDM data symbol ω.

【0117】このように、本実施形態に係るOFDM通
信装置は、第1の実施形態に係るOFDM通信装置と異
なり、計測シンボル送信部22に替えて、計測シンボル
送信部32が設けられ、計測シンボル受信部23に替え
て、計測シンボル受信部33が設けられている点が特徴
である。したがって、以下では、異なる点についての
み、詳細に説明することとし、第1の実施形態に係るO
FDM通信装置と同様の点については、説明を省略す
る。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the present embodiment differs from the OFDM communication apparatus according to the first embodiment in that measurement symbol transmission section 32 is provided in place of measurement symbol transmission section 22, and measurement symbol transmission section 32 is provided. The feature is that a measurement symbol receiving unit 33 is provided instead of the receiving unit 23. Therefore, in the following, only the different points will be described in detail, and the O according to the first embodiment will be described.
A description of the same points as those of the FDM communication device will be omitted.

【0118】図9は、計測シンボル送信部32の詳細な
構成を示したブロック図である。図9において、計測シ
ンボル送信部32は、有効シンボルの後半部1/2を取
り出す共通部取得部1と、共通部取得部1からの出力が
入力されて、振幅0のデータをガードインターバルの終
わりまで付加するヌルデータ付加部2と、ガードインタ
ーバルの後に有効シンボルを付加する計測シンボル生成
部3とを備える。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of the measurement symbol transmitting section 32. In FIG. 9, the measurement symbol transmission unit 32 receives the output from the common unit acquisition unit 1 and the common unit acquisition unit 1 that extracts the second half of the effective symbol, and converts the data of amplitude 0 to the end of the guard interval. A null data adding unit 2 for adding a valid symbol after the guard interval.

【0119】まず、共通部取得部1は、有効シンボルデ
ータAが入力されて、有効シンボルデータAの後半の1
/2の部分を共通部として取り出し、ヌルデータ付加部
2へ出力する。
First, the common part acquisition unit 1 receives the valid symbol data A and inputs the first half of the valid symbol data A.
The portion of / 2 is extracted as a common portion and output to the null data adding portion 2.

【0120】ヌルデータ付加部2は、入力された共通部
の後に、振幅0のヌルデータをガードインターバルの終
わりまで付加する。付加されたデータは、ガードインタ
ーバルとして出力される。
The null data adding unit 2 adds null data having an amplitude of 0 to the end of the guard interval after the input common unit. The added data is output as a guard interval.

【0121】計測シンボル生成部3は、ガードインター
バルが入力され、ガードインターバルの後に有効シンボ
ルを付加して、計測シンボルBを生成する。図10は、
そのようにして生成された計測シンボルBを表す模式図
である。図10(a)は、ガードインターバル長が、有
効シンボルデータAの1/2の長さを超える場合におけ
る、計測シンボルBを表している。
The measurement symbol generation unit 3 receives the guard interval and adds a valid symbol after the guard interval to generate a measurement symbol B. FIG.
It is a schematic diagram showing the measurement symbol B generated in such a manner. FIG. 10A shows the measurement symbol B when the guard interval length exceeds half the length of the effective symbol data A.

【0122】以上は、ガードインターバル長が、有効シ
ンボルデータAの1/2の長さを超えるよう、予め設定
されている場合の動作である。通常は、このように設定
される。
The above is the operation in the case where the guard interval length is set in advance so as to exceed half the length of the effective symbol data A. Usually, it is set as described above.

【0123】もし、ガードインターバル長が、有効シン
ボルデータAの1/2の長さ以下に設定される場合に
は、上記とは異なる動作となる。まず、共通部取得部1
は、有効シンボルデータAが入力されて、有効シンボル
データAの後半部のうち、ガードインターバル長に相当
する部分を共通部として取り出し、ヌルデータ付加部2
へ出力する。ヌルデータ付加部2は、入力された共通部
を、そのままガードインターバルとして出力する。
If the guard interval length is set to be equal to or less than half the length of the effective symbol data A, the operation is different from the above. First, the common unit acquisition unit 1
Receives the effective symbol data A, extracts the part corresponding to the guard interval length from the latter half of the effective symbol data A as a common part,
Output to The null data adding unit 2 outputs the input common unit as a guard interval as it is.

【0124】計測シンボル生成部3は、ガードインター
バルが入力され、ガードインターバルの後に有効シンボ
ルを付加して、計測シンボルBを生成する。図10
(b)は、このようにして生成されたガードインターバ
ル長が、有効シンボルデータAの1/2の長さ以下であ
る場合における、計測シンボルBを表している。
The measurement symbol generator 3 receives the guard interval and adds a valid symbol after the guard interval to generate a measurement symbol B. FIG.
(B) shows the measurement symbol B when the guard interval length generated in this way is equal to or less than half the length of the effective symbol data A.

【0125】生成された計測シンボルBは、逆離散フー
リエ変換(IDFT)部及び変調部等(図示されていな
い)によってOFDM信号へと変換され、計測シンボル
受信部33へ送信される。
The generated measurement symbol B is converted into an OFDM signal by an inverse discrete Fourier transform (IDFT) unit and a modulation unit (not shown) and transmitted to the measurement symbol receiving unit 33.

【0126】図11は、計測シンボル受信部33の詳細
な構成を示したブロック図である。図11において、計
測シンボル受信部33は、受信信号から計測シンボルの
同期タイミングを検出するシンボル同期部4と、受信信
号を逐次サンプリングして有効データ長だけ、データα
としてバッファリングするバッファ5と、同期タイミン
グによってバッファ5から入力されたデータαをデータ
βとしてバッファリングするバッファ6と、データαと
データβとの間の相関値を演算する相関演算部7と、相
関演算部7から入力された相関値および所定のしきい値
から遅延時間を求め、ガードインターバル長を出力する
遅延時間検出部8とを備える。
FIG. 11 is a block diagram showing a detailed configuration of the measurement symbol receiving section 33. In FIG. 11, a measurement symbol receiving unit 33 detects a synchronization timing of a measurement symbol from a received signal, and a symbol synchronizing unit 4 sequentially samples the received signal and outputs the data α by an effective data length.
A buffer 5 for buffering data α inputted from the buffer 5 as data β at a synchronization timing, a correlation operation unit 7 for calculating a correlation value between the data α and the data β, A delay time detecting section for calculating a delay time from the correlation value input from the correlation calculating section and a predetermined threshold value and outputting a guard interval length;

【0127】まず、受信された計測シンボルは、復調部
および離散フーリエ変換(DFT)部等(図示されてい
ない)を経て、シンボルデータCとして生成され、シン
ボル同期部4とバッファ5とに入力される。
First, the received measurement symbol is generated as symbol data C via a demodulation unit and a discrete Fourier transform (DFT) unit (not shown) and input to the symbol synchronization unit 4 and the buffer 5. You.

【0128】シンボル同期部4は、入力された信号から
シンボルの先頭を求め、シンボル同期のタイミングをバ
ッファ6へ出力する。バッファ5は、入力された信号を
次々とサンプリングして、有効データ長だけバッファリ
ングする。バッファリングされたデータは、データαと
して、バッファ6および相関演算部7へ次々と出力され
る。バッファ6は、シンボル同期部4から入力されたシ
ンボル同期のタイミングで、データαをバッファリング
し、データβとして、相関演算部7へ出力する。以上の
動作を模式的に示した図が、図12である。
The symbol synchronization section 4 obtains the head of the symbol from the input signal, and outputs the symbol synchronization timing to the buffer 6. The buffer 5 samples the input signal one after another and buffers the effective signal length. The buffered data is sequentially output to the buffer 6 and the correlation calculator 7 as data α. The buffer 6 buffers the data α at the symbol synchronization timing input from the symbol synchronization unit 4 and outputs the data α to the correlation calculation unit 7 as data β. FIG. 12 schematically shows the above operation.

【0129】図12は、データαおよびデータβがどの
ように出力されるかを表す模式図である。図12に示さ
れるように、データβは、検出されたシンボル同期のタ
イミングで取り出され、データαは、ガードインターバ
ルに相当する時間長に達するまで、順次、取り出され
る。すなわち、データαは、或るタイミングで順次取り
出されるので、シンボルデータから取り出される部分
は、次々と後半へスライディングされていくことにな
る。
FIG. 12 is a schematic diagram showing how data α and data β are output. As shown in FIG. 12, data β is extracted at the detected symbol synchronization timing, and data α is extracted sequentially until the time length corresponding to the guard interval is reached. That is, since the data α is sequentially extracted at a certain timing, the parts extracted from the symbol data are slid to the latter half one after another.

【0130】以上のようにして取り出されたデータαお
よびデータβが入力されて、相関演算部7は、データα
とデータβとの間の相関値を演算して、遅延時間検出部
8に出力する。
The data α and data β extracted as described above are input, and the correlation operation unit 7
And calculates a correlation value between the data and the data β, and outputs the calculated value to the delay time detecting unit 8.

【0131】遅延時間検出部8は、入力された相関値の
時間平均値を算出する。さらに、遅延時間検出部8は、
正規化するために、算出された値に係数Δを乗算した値
を算出し、しきい値γとする。この遅延時間の算出過程
を表したグラフが、図13である。
The delay time detector 8 calculates a time average of the input correlation values. Further, the delay time detection unit 8
For normalization, a value obtained by multiplying the calculated value by a coefficient Δ is calculated and set as a threshold value γ. FIG. 13 is a graph showing the process of calculating the delay time.

【0132】図13は、上記相関値に係数Δを乗算した
値および遅延量の関係を表したグラフである。図13に
おいて、縦軸は相関値に係数Δを乗算した値であり、横
軸は遅延量である。遅延量は、前述のように、データα
が或るタイミングで逐次取り出されることから、取り出
されたサンプル回数で表している。
FIG. 13 is a graph showing the relationship between the value obtained by multiplying the correlation value by the coefficient Δ and the amount of delay. In FIG. 13, the vertical axis represents the value obtained by multiplying the correlation value by the coefficient Δ, and the horizontal axis represents the delay amount. The delay amount is, as described above, the data α
Is sequentially taken out at a certain timing, and is expressed by the number of taken out samples.

【0133】図13に示されるように、遅延量が0のと
きには、相関値に係数Δを乗算した値は、最大となる。
これは、前述のように、シンボル同期部4によって、同
期が取られており、最大の相関値になっているからであ
る。
As shown in FIG. 13, when the delay amount is 0, the value obtained by multiplying the correlation value by the coefficient Δ becomes maximum.
This is because, as described above, synchronization is achieved by the symbol synchronization unit 4, and the symbol correlation unit 4 has the maximum correlation value.

【0134】その後、データαが或るタイミングで逐次
取り出され、サンプル回数が増加していく。サンプル回
数が増加していくと、相関値に係数Δを乗算した値が、
しきい値γを超える場合がある。その最も大きい遅延量
が、遅延時間と定められることになる。
Thereafter, the data α is sequentially taken out at a certain timing, and the number of samples increases. As the number of samples increases, the value obtained by multiplying the correlation value by the coefficient Δ
It may exceed the threshold value γ. The largest delay amount is determined as the delay time.

【0135】遅延時間検出部8は、以上のようにして定
められた遅延時間に基づいて、ガードインターバル長信
号Dを出力する。ガードインターバル長信号Dは、前述
のガードインターバル長κを含む信号であって、通知送
信部25およびデータシンボル受信部31へ入力され
る。以下の動作は、本発明の第1の実施形態に係るOF
DM通信装置と同様であるので、説明を省略する。
The delay time detector 8 outputs a guard interval length signal D based on the delay time determined as described above. The guard interval length signal D is a signal including the above-described guard interval length κ, and is input to the notification transmitting unit 25 and the data symbol receiving unit 31. The following operation is performed according to the OF according to the first embodiment of the present invention.
The description is omitted because it is the same as the DM communication device.

【0136】以上のように、本実施形態におけるOFD
M通信装置は、遅延波が存在するスライディング位置で
相関ピークを得て、さらに、しきい値γを用いて最大遅
延時間を検出する。したがって、本実施形態におけるO
FDM通信装置は、本発明の第1の実施形態に係るOF
DM通信装置において複数の計測シンボルを用いること
により最大遅延時間を検出する方法よりも、さらに正確
に遅延時間を算出することができる。
As described above, the OFD in this embodiment is
The M communication device obtains a correlation peak at a sliding position where a delayed wave exists, and further detects a maximum delay time using a threshold γ. Therefore, O in the present embodiment is
The FDM communication apparatus is an OFDM communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
By using a plurality of measurement symbols in the DM communication device, the delay time can be calculated more accurately than the method of detecting the maximum delay time.

【0137】また、本実施形態におけるOFDM通信装
置において、有効シンボルの後半データにヌルデータを
付加して生成された長いガードインターバルは、不要な
相関ピークを発生させない。したがって、正確に最大遅
延時間を求めることができる。
In the OFDM communication apparatus according to the present embodiment, a long guard interval generated by adding null data to the second half data of an effective symbol does not generate an unnecessary correlation peak. Therefore, the maximum delay time can be accurately obtained.

【0138】(第6の実施形態)図14は、本発明の第
6の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブ
ロック図である。図14において、当該OFDM通信装
置は、識別子ρおよびψを含んだ所定の計測シンボルを
送信する計測シンボル送信部32と、当該計測シンボル
を受信して、ガードインターバル長κおよび識別子ρを
出力する計測シンボル受信部33と、入力されたガード
インターバル長κおよび識別子ρをセットにして記憶
し、通信先の識別子ρが入力されると対応するガードイ
ンターバル長κを出力するガードインターバル長記憶部
28と、ガードインターバル長をκに設定するととも
に、OFDMのデータシンボルωを受信し、受信データ
Yを出力するデータシンボル受信部31と、ガードイン
ターバル長κおよび識別子ρおよびψを通知する通知送
信部25と、通知を受信し、通知されたガードインター
バル長κおよび識別子ψを出力する通知受信部26と、
入力されたガードインターバル長κおよび識別子ψをセ
ットにして記憶し、通信先の識別子ψが入力されると対
応するガードインターバル長κを出力するガードインタ
ーバル長記憶部29と、ガードインターバル長をκに設
定するとともに、送信データXが入力されて、OFDM
のデータシンボルωを送信するデータシンボル送信部3
0とを備える。
(Sixth Embodiment) FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication apparatus according to a sixth embodiment of the present invention. In FIG. 14, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmitting unit 32 that transmits a predetermined measurement symbol including identifiers ρ and ψ, and a measurement that receives the measurement symbol and outputs a guard interval length κ and an identifier ρ. A symbol receiving unit 33, a guard interval length storage unit 28 that stores the guard interval length κ and the identifier ρ that are input as a set, and outputs a corresponding guard interval length κ when the identifier ρ of the communication destination is input, A data symbol receiving unit 31 that sets the guard interval length to κ, receives an OFDM data symbol ω, and outputs received data Y, a notification transmitting unit 25 that notifies the guard interval length κ and the identifiers ρ and ψ, Notification receiving unit 26 that receives the notification and outputs the notified guard interval length κ and identifier ψ ,
A guard interval length storage unit 29 that stores the guard interval length κ and the identifier ψ as a set and outputs the corresponding guard interval length κ when the identifier の of the communication destination is input, and sets the guard interval length to κ. When the transmission data X is input and the OFDM
Data symbol transmitting unit 3 for transmitting data symbol ω
0.

【0139】このように、本実施形態に係るOFDM通
信装置は、第2の実施形態に係るOFDM通信装置と異
なり、計測シンボル送信部22に替えて、計測シンボル
送信部32が設けられ、計測シンボル受信部23に替え
て、計測シンボル受信部33が設けられている点が特徴
である。したがって、第2の実施形態に係るOFDM通
信装置と同様の点については、説明を省略する。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the present embodiment differs from the OFDM communication apparatus according to the second embodiment in that the measurement symbol transmission section 32 is provided instead of the measurement symbol transmission section 22 and the measurement symbol transmission section 32 is provided. The feature is that a measurement symbol receiving unit 33 is provided instead of the receiving unit 23. Therefore, description of the same points as those of the OFDM communication apparatus according to the second embodiment will be omitted.

【0140】また、計測シンボル送信部32および計測
シンボル受信部33の構成と動作については、上述の第
5の実施形態に関する記述において説明されているの
で、ここでは説明を省略する。
Since the configurations and operations of the measurement symbol transmitting section 32 and the measurement symbol receiving section 33 have been described in the description of the fifth embodiment, the description is omitted here.

【0141】以上のように、本発明の第6の実施形態に
係るOFDM通信装置は、データシンボル送信側に、計
測シンボル送信部32が設けられ、さらに、ガードイン
ターバル長記憶部28および29が設けられることが特
徴である。
As described above, in the OFDM communication apparatus according to the sixth embodiment of the present invention, the measurement symbol transmission section 32 is provided on the data symbol transmission side, and the guard interval length storage sections 28 and 29 are provided. It is a characteristic that

【0142】したがって、本実施形態に係るOFDM通
信装置は、前述の第5の実施形態に係るOFDM通信装
置と同様に、第2の実施形態に係るOFDM通信装置に
おいて複数の計測シンボルを用いて最大遅延時間を検出
する方法よりも、さらに正確に遅延時間を算出すること
ができる。
Therefore, the OFDM communication apparatus according to the present embodiment uses the plurality of measurement symbols in the OFDM communication apparatus according to the second embodiment, similarly to the above-described OFDM communication apparatus according to the fifth embodiment. The delay time can be calculated more accurately than the method of detecting the delay time.

【0143】また、第2の実施例のOFDM通信装置と
同様に、通信先毎に異なるガードインターバルを設定す
ることにより、通信先毎にガードインターバルが最適化
され、通信効率を向上させることができる。
Further, similarly to the OFDM communication apparatus according to the second embodiment, by setting a different guard interval for each communication destination, the guard interval is optimized for each communication destination and communication efficiency can be improved. .

【0144】(第7の実施形態)図15は、本発明の第
7の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブ
ロック図である。図15において、当該OFDM通信装
置は、所定の計測シンボルを送信する計測シンボル送信
部32と、当該計測シンボルを受信して、ガードインタ
ーバル長κを出力する計測シンボル受信部33と、ガー
ドインターバル長をκに設定するとともに、送信データ
Xが入力されて、OFDMのデータシンボルωを送信す
るデータシンボル送信部30と、ガードインターバル長
κを通知する通知送信部25と、通知を受信し、通知さ
れたガードインターバル長κを出力する通知受信部26
と、通知受信部26からの出力が入力されて、ガードイ
ンターバル長をκに設定するとともに、OFDMのデー
タシンボルωを受信し、受信データYを出力するデータ
シンボル受信部31とを備える。
(Seventh Embodiment) FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication apparatus according to a seventh embodiment of the present invention. In FIG. 15, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmission unit 32 for transmitting a predetermined measurement symbol, a measurement symbol reception unit 33 for receiving the measurement symbol and outputting a guard interval length κ, and a guard interval length. When the transmission data X is input and the transmission data X is input, the data symbol transmission unit 30 that transmits the OFDM data symbol ω, the notification transmission unit 25 that notifies the guard interval length κ, and the notification is received and notified. Notification receiving unit 26 that outputs guard interval length κ
And a data symbol receiving unit 31 that receives the output from the notification receiving unit 26, sets the guard interval length to κ, receives the OFDM data symbol ω, and outputs the received data Y.

【0145】このように、本実施形態に係るOFDM通
信装置は、第3の実施形態に係るOFDM通信装置と異
なり、計測シンボル送信部22に替えて、計測シンボル
送信部32が設けられ、計測シンボル受信部23に替え
て、計測シンボル受信部33が設けられている点が特徴
である。したがって、第3の実施形態に係るOFDM通
信装置と同様の点については、説明を省略する。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the present embodiment is different from the OFDM communication apparatus according to the third embodiment in that the measurement symbol transmission section 32 is provided instead of the measurement symbol transmission section 22 and the measurement symbol transmission section 32 is provided. The feature is that a measurement symbol receiving unit 33 is provided instead of the receiving unit 23. Therefore, description of the same points as those of the OFDM communication apparatus according to the third embodiment will be omitted.

【0146】また、計測シンボル送信部32および計測
シンボル受信部33の構成と動作については、上述の第
5の実施形態に関する記述において説明されているの
で、ここでは説明を省略する。
Since the configurations and operations of the measurement symbol transmitting section 32 and the measurement symbol receiving section 33 have been described in the description of the fifth embodiment, the description is omitted here.

【0147】以上のように、本発明の第7の実施形態に
係るOFDM通信装置は、データシンボル受信側に、計
測シンボル送信部32が設けられることが特徴である。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the seventh embodiment of the present invention is characterized in that the measurement symbol transmitting section 32 is provided on the data symbol receiving side.

【0148】したがって、本実施形態におけるOFDM
通信装置は、前述の第5の実施形態に係るOFDM通信
装置と同様に、第3の実施形態に係るOFDM通信装置
において複数の計測シンボルを用いて最大遅延時間を検
出する方法よりも、さらに正確に遅延時間を算出するこ
とができる。また、第3の実施例のOFDM通信装置と
同様に、データシンボル受信側が主導的に計測を行うこ
とができる。
Therefore, the OFDM in this embodiment is
The communication device is more accurate than the method of detecting the maximum delay time using a plurality of measurement symbols in the OFDM communication device according to the third embodiment, like the OFDM communication device according to the fifth embodiment. The delay time can be calculated. Further, similarly to the OFDM communication apparatus of the third embodiment, the data symbol receiving side can take the initiative in measurement.

【0149】(第8の実施形態)図16は、本発明の第
8の実施形態に係るOFDM通信装置の構成を示したブ
ロック図である。図16において、当該OFDM通信装
置は、識別子ρおよびψを含んだ所定の計測シンボルを
送信する計測シンボル送信部32と、当該計測シンボル
を受信して、ガードインターバル長κおよび識別子ρを
出力する計測シンボル受信部33と、入力されたガード
インターバル長κおよび識別子ρをセットにして記憶
し、通信先の識別子ρが入力されると対応するガードイ
ンターバル長κを出力するガードインターバル長記憶部
28と、ガードインターバル長をκに設定するととも
に、送信データXが入力されて、OFDMのデータシン
ボルωを送信するデータシンボル送信部30と、ガード
インターバル長κおよび識別子ρおよびψを通知する通
知送信部25と、通知を受信し、通知されたガードイン
ターバル長κおよび識別子ψを出力する通知受信部26
と、入力されたガードインターバル長κおよび識別子ψ
をセットにして記憶し、通信先の識別子ψが入力される
と対応するガードインターバル長κを出力するガードイ
ンターバル長記憶部29と、ガードインターバル長をκ
に設定するとともに、OFDMのデータシンボルωを受
信し、受信データYを出力するデータシンボル受信部3
1とを備える。
(Eighth Embodiment) FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication apparatus according to an eighth embodiment of the present invention. In FIG. 16, the OFDM communication apparatus includes a measurement symbol transmitting unit 32 that transmits a predetermined measurement symbol including identifiers ρ and ψ, and a measurement that receives the measurement symbol and outputs a guard interval length κ and an identifier ρ. A symbol receiving unit 33, a guard interval length storage unit 28 that stores the guard interval length κ and the identifier ρ that are input as a set, and outputs a corresponding guard interval length κ when the identifier ρ of the communication destination is input, A data symbol transmission unit 30 that sets the guard interval length to κ and receives the transmission data X and transmits the OFDM data symbol ω, and a notification transmission unit 25 that notifies the guard interval length κ and the identifiers ρ and ψ Receiving unit for receiving the notification and outputting the notified guard interval length κ and identifier ψ 6
And the input guard interval length κ and identifier ψ
Is stored as a set, and when the identifier 通信 of the communication destination is input, a guard interval length storage unit 29 that outputs a corresponding guard interval length κ,
And receives the OFDM data symbol ω and outputs the received data Y.
1 is provided.

【0150】このように、本実施形態に係るOFDM通
信装置は、第4の実施形態に係るOFDM通信装置と異
なり、計測シンボル送信部22に替えて、計測シンボル
送信部32が設けられ、計測シンボル受信部23に替え
て、計測シンボル受信部33が設けられている点が特徴
である。したがって、第4の実施形態に係るOFDM通
信装置と同様の点については、説明を省略する。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the present embodiment differs from the OFDM communication apparatus according to the fourth embodiment in that measurement symbol transmission section 32 is provided instead of measurement symbol transmission section 22, and measurement symbol transmission section 32 is provided. The feature is that a measurement symbol receiving unit 33 is provided instead of the receiving unit 23. Therefore, description of the same points as those of the OFDM communication apparatus according to the fourth embodiment will be omitted.

【0151】また、計測シンボル送信部32および計測
シンボル受信部33の構成と動作については、上述の第
5の実施形態に関する記述において説明されているの
で、その説明も省略する。
Since the configurations and operations of the measurement symbol transmitting section 32 and the measurement symbol receiving section 33 have been described in the description of the fifth embodiment, the description thereof will be omitted.

【0152】以上のように、本発明の第8の実施形態に
係るOFDM通信装置は、データシンボル受信側に、計
測シンボル送信部32が設けられることが特徴である。
As described above, the OFDM communication apparatus according to the eighth embodiment of the present invention is characterized in that the measurement symbol transmitting section 32 is provided on the data symbol receiving side.

【0153】したがって、本実施形態におけるOFDM
通信装置は、前述の第5の実施形態に係るOFDM通信
装置と同様に、第4の実施形態に係るOFDM通信装置
において複数の計測シンボルを用いて最大遅延時間を検
出する方法よりも、さらに正確に遅延時間を算出するこ
とができる。
Therefore, the OFDM in this embodiment is
The communication device is more accurate than the method of detecting the maximum delay time using a plurality of measurement symbols in the OFDM communication device according to the fourth embodiment, similarly to the OFDM communication device according to the fifth embodiment. The delay time can be calculated.

【0154】また、本実施形態におけるOFDM通信装
置は、第4の実施例のOFDM通信装置と同様に、通信
先毎に異なるガードインターバルを設定することによ
り、通信先毎にガードインターバルが最適化され、通信
効率を向上させることができる。さらに、本実施形態に
おけるOFDM通信装置は、データシンボル受信側が主
導的に計測を行うことができる。
In the OFDM communication apparatus according to the present embodiment, similarly to the OFDM communication apparatus according to the fourth embodiment, by setting different guard intervals for each communication destination, the guard interval is optimized for each communication destination. , Communication efficiency can be improved. Further, in the OFDM communication apparatus according to the present embodiment, the data symbol receiving side can perform measurement initiatively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るOFDM通信装
置の構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】送信される複数の計測シンボルの構成を表した
模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a plurality of measurement symbols to be transmitted.

【図3】計測シンボルの構成を示した模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of a measurement symbol.

【図4】計測シンボル受信部23が、どのようにして最
も短いガードインターバル長κを得るのかを示した模式
図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing how the measurement symbol receiving unit 23 obtains the shortest guard interval length κ.

【図5】本発明の第2の実施形態に係るOFDM通信装
置の構成を示したブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施形態に係るOFDM通信装
置の構成を示したブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施形態に係るOFDM通信装
置の構成を示したブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第5の実施形態に係るOFDM通信装
置の構成を示したブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM communication device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図9】計測シンボル送信部32の詳細な構成を示した
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of a measurement symbol transmission unit 32.

【図10】計測シンボル生成部3が生成した計測シンボ
ルBを表した模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating measurement symbols B generated by a measurement symbol generation unit 3.

【図11】計測シンボル受信部33の詳細な構成を示し
たブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a detailed configuration of a measurement symbol receiving unit 33.

【図12】データαおよびデータβがどのように出力さ
れるかを表した模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing how data α and data β are output.

【図13】相関値に係数Δを乗算した値および遅延量の
関係を表したグラフである。
FIG. 13 is a graph showing a relationship between a value obtained by multiplying a correlation value by a coefficient Δ and a delay amount.

【図14】本発明の第6の実施形態に係るOFDM通信
装置の構成を示したブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM communication device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第7の実施形態に係るOFDM通信
装置の構成を示したブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第8の実施形態に係るOFDM通信
装置の構成を示したブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an OFDM communication device according to an eighth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 共通部取得部 2 ヌルデータ付加部 3 計測シンボル生成部 4 シンボル同期部 5 バッファ 6 バッファ 7 相関演算部 8 遅延時間検出部 21 通信チャネル 22 計測シンボル送信部 23 計測シンボル受信部 25 通知送信部 26 通知受信部 28 ガードインターバル長記憶部 29 ガードインターバル長記憶部 30 データシンボル送信部 31 データシンボル受信部 32 計測シンボル送信部 33 計測シンボル受信部 REFERENCE SIGNS LIST 1 common part acquisition part 2 null data addition part 3 measurement symbol generation part 4 symbol synchronization part 5 buffer 6 buffer 7 correlation operation part 8 delay time detection part 21 communication channel 22 measurement symbol transmission part 23 measurement symbol reception part 25 notification transmission part 26 notification Reception unit 28 Guard interval length storage unit 29 Guard interval length storage unit 30 Data symbol transmission unit 31 Data symbol reception unit 32 Measurement symbol transmission unit 33 Measurement symbol reception unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林野 裕司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 原田 泰男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K022 DD00 DD13 DD17 DD19 DD24 DD34 DD42  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yuji Hayashino 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terms (reference) 5K022 DD00 DD13 DD17 DD19 DD24 DD34 DD42

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信局から受信局に対してOFDM信号
を送信する場合において、当該OFDM信号中のOFD
Mシンボルに含まれるガードインターバルを適応的に調
整するためのOFDM通信装置であって、 遅延波の最大遅延時間に対応するガードインターバル長
を求めるための計測シンボルを送信する計測シンボル送
信手段と、 前記計測シンボルを受信し、最適なガードインターバル
長を算出する計測シンボル受信手段と、 算出されたガードインターバル長を用いて、前記OFD
Mシンボルに含まれるガードインターバルを適応的に調
整するガードインターバル調整手段とを備える、OFD
M通信装置。
When transmitting an OFDM signal from a transmitting station to a receiving station, an OFD signal in the OFDM signal is transmitted.
An OFDM communication apparatus for adaptively adjusting a guard interval included in M symbols, a measurement symbol transmitting unit transmitting a measurement symbol for obtaining a guard interval length corresponding to a maximum delay time of a delay wave, A measurement symbol receiving unit for receiving a measurement symbol and calculating an optimum guard interval length; and using the calculated guard interval length, the OFD
A guard interval adjusting means for adaptively adjusting a guard interval included in the M symbols.
M communication device.
【請求項2】 前記計測シンボル送信手段は、前記送信
局側に設けられ、 前記計測シンボル受信手段は、前記受信局側に設けら
れ、 前記ガードインターバル調整手段は、 前記受信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出されたガードインターバル長を含む通知を前
記送信局側に送信する通知送信手段と、 前記送信局側に設けられ、前記通知送信手段からの通知
を受信して、算出されたガードインターバル長を取得す
る通知受信手段と、 前記送信局側に設けられ、前記通知受信手段によって取
得されたガードインターバル長をパラメータとして設定
して、当該ガードインターバル長を有するデータシンボ
ルを前記受信局側に送信するデータシンボル送信手段
と、 前記受信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出されたガードインターバル長をパラメータと
して設定して、当該ガードインターバル長を有するデー
タシンボルを受信するデータシンボル受信手段とを含
む、請求項1に記載のOFDM通信装置。
2. The measurement symbol transmitting means is provided on the transmitting station side, the measurement symbol receiving means is provided on the receiving station side, the guard interval adjusting means is provided on the receiving station side, A notification transmitting unit for transmitting a notification including the guard interval length calculated by the measurement symbol receiving unit to the transmitting station side, provided in the transmitting station side, receiving a notification from the notification transmitting unit, and calculating Notification receiving means for obtaining a guard interval length obtained by the transmitting station, and setting a guard interval length obtained by the notification receiving means as a parameter, and transmitting a data symbol having the guard interval length to the receiving station. Data symbol transmitting means for transmitting to the receiving station side, provided at the receiving station side, by the measurement symbol receiving means The OFDM communication apparatus according to claim 1, further comprising: a data symbol receiving unit configured to set the calculated guard interval length as a parameter and receive a data symbol having the guard interval length.
【請求項3】 1つの送信局が複数の受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、前記送信局側に設
けられ、前記通知受信手段から入力された複数の受信局
毎のガードインターバル長を、各受信局と対応させて記
憶する送信側ガードインターバル長記憶手段をさらに含
み、 前記送信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
受信局が選択されたとき、当該選択された受信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル送信手段へ出力することを特徴とする、請求項2に
記載のOFDM通信装置。
3. When one transmitting station communicates with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of receiving stations input from the notification receiving means. The transmitting side guard interval length storing unit further stores a guard interval length corresponding to each receiving station, and the transmitting side guard interval length storing unit stores the guard interval length when the receiving station of the communication destination is selected. 3. The OFDM communication apparatus according to claim 2, wherein a guard interval length corresponding to a receiving station is read and output to said data symbol transmitting means.
【請求項4】 複数の送信局が1つの受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、前記受信局側に設
けられ、前記計測シンボル受信手段によって算出された
複数の送信局毎のガードインターバル長を、各送信局と
対応させて記憶する受信側ガードインターバル長記憶手
段をさらに含み、 前記受信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
送信局が選択されたとき、当該選択された送信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル受信手段へ出力することを特徴とする、請求項2に
記載のOFDM通信装置。
4. When a plurality of transmitting stations communicate with one receiving station, the guard interval adjusting means is provided on the receiving station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of transmitting stations calculated by the measurement symbol receiving means. The receiving side guard interval length storing means further stores the guard interval length of the transmitting station in association with each transmitting station, and the receiving side guard interval length storing means, when the transmitting station of the communication destination is selected, 3. The OFDM communication apparatus according to claim 2, wherein a guard interval length corresponding to the transmitted transmitting station is read and output to the data symbol receiving means.
【請求項5】 複数の送信局が複数の受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、 前記送信局側に設けられ、前記通知受信手段から入力さ
れた複数の受信局毎のガードインターバル長を、各受信
局と対応させて記憶する送信側ガードインターバル長記
憶手段と、 前記受信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出された複数の送信局毎のガードインターバル
長を、各送信局と対応させて記憶する受信側ガードイン
ターバル長記憶手段とをさらに含み、 前記送信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
受信局が選択されたとき、当該選択された受信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル送信手段へ出力し、 前記受信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
送信局が選択されたとき、当該選択された送信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル受信手段へ出力することを特徴とする、請求項2に
記載のOFDM通信装置。
5. When a plurality of transmitting stations communicate with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and is provided for each of the plurality of receiving stations inputted from the notification receiving means. Guard interval length storing means for storing the guard interval length in association with each receiving station; and a guard interval length for each of the plurality of transmitting stations, which is provided on the receiving station side and calculated by the measurement symbol receiving means. A receiving-side guard interval length storing unit that stores the transmitting-side guard interval length in association with each transmitting station, wherein the transmitting-side guard interval length storing unit stores, when a receiving station of a communication destination is selected, the selected receiving station. The corresponding guard interval length is read and output to the data symbol transmitting means, and the receiving side guard interval length storing means is configured to When the transmitting station has been selected, characterized in that reading the guard interval length corresponding to the selected transmission station and outputs it to the data symbol receiving unit, OFDM communication apparatus according to claim 2.
【請求項6】 前記計測シンボル送信手段は、前記受信
局側に設けられ、 前記計測シンボル受信手段は、前記送信局側に設けら
れ、 前記ガードインターバル調整手段は、 前記送信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出されたガードインターバル長を含む通知を前
記受信局側に送信する通知送信手段と、 前記受信局側に設けられ、前記通知送信手段からの通知
を受信して、算出されたガードインターバル長を取得す
る通知受信手段と、 前記送信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出されたガードインターバル長をパラメータと
して設定して、当該ガードインターバル長を有するデー
タシンボルを前記受信局側に送信するデータシンボル送
信手段と、 前記受信局側に設けられ、前記通知受信手段によって取
得されたガードインターバル長をパラメータとして設定
して、当該ガードインターバル長を有するデータシンボ
ルを受信するデータシンボル受信手段とを含む、請求項
1に記載のOFDM通信装置。
6. The measurement symbol transmitting means is provided on the receiving station side, the measurement symbol receiving means is provided on the transmitting station side, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, Notification transmitting means for transmitting a notification including the guard interval length calculated by the measurement symbol receiving means to the receiving station side, provided on the receiving station side, receiving a notification from the notification transmitting means, and calculating A notification receiving means for acquiring the guard interval length, and a guard interval length calculated by the measurement symbol receiving means provided at the transmitting station side as a parameter, and receiving the data symbol having the guard interval length. Data symbol transmitting means for transmitting to the station side, provided on the receiving station side, by the notification receiving means The OFDM communication apparatus according to claim 1, further comprising: a data symbol receiving unit that sets the acquired guard interval length as a parameter and receives a data symbol having the guard interval length.
【請求項7】 1つの送信局が複数の受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、前記送信局側に設
けられ、前記計測シンボル受信手段によって算出された
複数の受信局毎のガードインターバル長を、各受信局と
対応させて記憶する送信側ガードインターバル長記憶手
段をさらに含み、 前記送信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
受信局が選択されたとき、当該選択された受信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル送信手段へ出力することを特徴とする、請求項6に
記載のOFDM通信装置。
7. When one transmitting station communicates with a plurality of receiving stations, the guard interval adjusting means is provided on the transmitting station side, and the guard interval adjusting means is provided for each of the plurality of receiving stations calculated by the measurement symbol receiving means. The transmission side guard interval length storage unit further stores the guard interval length of the communication station in correspondence with each receiving station, and the transmission side guard interval length storage unit, when a receiving station of the communication destination is selected, 7. The OFDM communication apparatus according to claim 6, wherein a guard interval length corresponding to the received receiving station is read and output to the data symbol transmitting means.
【請求項8】 複数の送信局が1つの受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、前記受信局側に設
けられ、前記通知受信手段から入力された複数の送信局
毎のガードインターバル長を、各送信局と対応させて記
憶する受信側ガードインターバル長記憶手段をさらに含
み、 前記受信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
送信局が選択されたとき、当該選択された送信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル受信手段へ出力することを特徴とする、請求項6に
記載のOFDM通信装置。
8. When a plurality of transmitting stations communicate with one receiving station, the guard interval adjusting means is provided on the receiving station side, and is provided for each of the plurality of transmitting stations input from the notification receiving means. A receiving-side guard interval length storing means for storing a guard interval length in association with each transmitting station, wherein the receiving-side guard interval length storing means, when a transmitting destination transmitting station is selected, 7. The OFDM communication apparatus according to claim 6, wherein a guard interval length corresponding to a transmitting station is read and output to said data symbol receiving means.
【請求項9】 複数の送信局が複数の受信局と通信を行
う場合において、 前記ガードインターバル調整手段は、 前記送信局側に設けられ、前記計測シンボル受信手段に
よって算出された複数の受信局毎のガードインターバル
長を、各受信局と対応させて記憶する送信側ガードイン
ターバル長記憶手段と、 前記受信局側に設けられ、前記通知受信手段から入力さ
れた複数の送信局毎のガードインターバル長を、各送信
局と対応させて記憶する受信側ガードインターバル長記
憶手段とをさらに含み、 前記送信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
受信局が選択されたとき、当該選択された受信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル送信手段へ出力し、 前記受信側ガードインターバル長記憶手段は、通信先の
送信局が選択されたとき、当該選択された送信局に対応
するガードインターバル長を読み出して前記データシン
ボル受信手段へ出力することを特徴とする、請求項6に
記載のOFDM通信装置。
9. When a plurality of transmitting stations communicate with a plurality of receiving stations, said guard interval adjusting means is provided on said transmitting station side, and said guard interval adjusting means is provided for each of said plurality of receiving stations calculated by said measurement symbol receiving means. A guard interval length storing means for storing the guard interval length of each of the receiving stations in association with each receiving station, and a guard interval length for each of the plurality of transmitting stations provided on the receiving station side and inputted from the notification receiving means. A receiving-side guard interval length storing means for storing in correspondence with each transmitting station, wherein the transmitting-side guard interval length storing means, when a receiving station of a communication destination is selected, the selected receiving station The corresponding guard interval length is read and output to the data symbol transmitting means, and the receiving side guard interval length storing means is configured to When the transmitting station has been selected, characterized in that reading the guard interval length corresponding to the selected transmission station and outputs it to the data symbol receiving unit, OFDM communication apparatus according to claim 6.
【請求項10】 前記計測シンボル送信手段は、複数の
計測シンボルを送信することを特徴とする、請求項1に
記載のOFDM通信装置。
10. The OFDM communication apparatus according to claim 1, wherein said measurement symbol transmitting means transmits a plurality of measurement symbols.
【請求項11】 前記複数の計測シンボルは、それぞれ
がアクセス制御データを収納した有効シンボルを含む、
請求項10に記載のOFDM通信装置。
11. The plurality of measurement symbols each include an effective symbol containing access control data.
The OFDM communication device according to claim 10.
【請求項12】 前記複数の計測シンボルは、それぞれ
が異なる時間長を有するガードインターバルを含む、請
求項10に記載のOFDM通信装置。
12. The OFDM communication apparatus according to claim 10, wherein said plurality of measurement symbols include guard intervals each having a different time length.
【請求項13】 前記計測シンボル受信手段は、前記計
測シンボル送信手段が送信した複数の計測シンボルのう
ち、認識することが可能であった計測シンボルにおけ
る、最短のガードインターバル長を前記最適なガードイ
ンターバル長として算出することを特徴とする、請求項
12に記載のOFDM通信装置。
13. The measurement symbol receiving means determines the shortest guard interval length in a measurement symbol that can be recognized among a plurality of measurement symbols transmitted by the measurement symbol transmission means, as the optimum guard interval. The OFDM communication apparatus according to claim 12, wherein the length is calculated as a length.
【請求項14】 前記計測シンボル送信手段は、所定の
ガードインターバルと、所定の有効シンボルとを含む1
つの計測シンボルを送信することを特徴とする、請求項
1に記載のOFDM通信装置。
14. The measurement symbol transmission means according to claim 1, wherein said measurement symbol transmission means includes a predetermined guard interval and a predetermined effective symbol.
2. The OFDM communication apparatus according to claim 1, wherein one measurement symbol is transmitted.
【請求項15】 前記所定のガードインターバルは、前
記有効シンボルの後半1/2に収納されたデータと、振
幅が0のヌルデータとを含む、請求項14に記載のOF
DM通信装置。
15. The OF according to claim 14, wherein the predetermined guard interval includes data stored in the latter half of the effective symbol and null data having an amplitude of 0.
DM communication device.
【請求項16】 前記計測シンボル受信手段は、受信し
た信号に含まれる遅延波のうち、受信信号の品質に所定
以上の影響を与える遅延波を相関演算によって検出し、
検出された遅延波の最大遅延時間から前記最適なガード
インターバル長を算出することを特徴とする、請求項1
4に記載のOFDM通信装置。
16. The measurement symbol receiving means detects, by a correlation operation, a delayed wave that affects the quality of a received signal by a predetermined value or more, among delayed waves included in a received signal.
2. The optimum guard interval length is calculated from the maximum delay time of the detected delay wave.
5. The OFDM communication device according to 4.
【請求項17】 前記計測シンボル受信手段は、 受信した信号からシンボルの先頭を求め、そのタイミン
グを出力するシンボル同期手段と、 前記タイミングを入力されて、前記計測シンボルの先頭
から有効シンボルの長さに等しいデータ群βを出力する
第1のバッファ手段と、 前記計測シンボルの先頭から、当該シンボルに含まれる
ガードインターバルの長さに相当する期間内を、時間軸
方向にスライディングさせながら有効シンボルの長さを
有するデータ群αを逐次取り出す第2のバッファ手段
と、 前記データ群αおよびβの相関値を求める相関演算手段
と、 前記第2のバッファ手段が前記計測シンボルの先頭を起
点としてスライディングさせた時間のうち、前記相関値
が所定のしきい値γを超える時間を遅延波の遅延時間と
して順次検出し、検出された遅延波の遅延時間のうち、
最大の遅延時間を前記最適なガードインターバル長とし
て算出する遅延時間検出手段とを備える、請求項16に
記載のOFDM通信装置。
17. The measurement symbol receiving means obtains a head of a symbol from a received signal and outputs a timing thereof. The symbol synchronization means receives the timing, and receives a length of an effective symbol from the head of the measurement symbol. A first buffer means for outputting a data group β equal to the length of the effective symbol while sliding in the time axis direction within a period corresponding to the length of the guard interval included in the measurement symbol from the head of the measurement symbol. Buffer means for sequentially taking out a data group α having a correlation value, correlation calculating means for obtaining a correlation value between the data groups α and β, and the second buffer means sliding the head of the measurement symbol as a starting point. Of the time, the time when the correlation value exceeds a predetermined threshold value γ is sequentially detected as the delay time of the delayed wave. , Of the delay time of the detected delayed wave,
17. The OFDM communication apparatus according to claim 16, further comprising: a delay time detecting unit that calculates a maximum delay time as the optimum guard interval length.
【請求項18】 前記遅延時間検出手段は、前記相関値
の時間平均値に対して、正規化するための所定の係数Δ
を乗算することによって前記しきい値γを算出すること
を特徴とする、請求項17に記載のOFDM通信装置。
18. The delay time detecting means according to claim 1, wherein a predetermined coefficient Δ for normalizing the time average value of the correlation value.
The OFDM communication apparatus according to claim 17, wherein the threshold value γ is calculated by multiplying the threshold value by.
JP23820199A 1999-08-25 1999-08-25 Ofdm communication equipment Pending JP2001069110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820199A JP2001069110A (en) 1999-08-25 1999-08-25 Ofdm communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820199A JP2001069110A (en) 1999-08-25 1999-08-25 Ofdm communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069110A true JP2001069110A (en) 2001-03-16

Family

ID=17026668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23820199A Pending JP2001069110A (en) 1999-08-25 1999-08-25 Ofdm communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069110A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374223A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm communication system and ofdm communication method
GB2394869A (en) * 2002-10-31 2004-05-05 Roke Manor Research A time slot is segmented into a plurality of OFDM symbols, the guard interval of one of the symbols being different to the guard interval of another
WO2004047348A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication method, transmission device, reception device, and control program
WO2004070980A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission device and transmission method
WO2004086711A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Telia Ab (Publ) Position adjusted guard time interval for ofdm-communications system
WO2005002101A1 (en) * 2003-06-19 2005-01-06 Sony Corporation Radio communication system performing multi-carrier transmission, reception device, reception method, transmission device, transmission method, delay time calculation device, and delay time calculation method
JP2006222956A (en) * 2005-02-07 2006-08-24 Motorola Inc Variable cyclic prefix in mixed mode radio communication system
JP2007184932A (en) * 2005-12-29 2007-07-19 Ntt Docomo Inc Wireless communication system and wireless communication method
JP2007215242A (en) * 2007-05-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd Orthogonal frequency division multiplex transmission method
JP2008271452A (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Nec Corp Receiving antenna direction adjusting method, and fpu transmitting/receiving device employing the same
JP2009194785A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm receiver and ofdm relay apparatus
US7609775B2 (en) 2004-12-14 2009-10-27 Fujitsu Limited Radio communication apparatus and communication method
US7843804B2 (en) 2001-11-28 2010-11-30 Fujitsu Limited Orthogonal frequency division multiplex transmission method
US8081685B2 (en) 2005-08-26 2011-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Communication control apparatus, communication terminal apparatus, wireless communication system, and transmitting method
JP2015109584A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー Communication system
JP2022538184A (en) * 2019-07-04 2022-08-31 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト Adaptive Placement of Transmitter Symbols for OTFS Channel Estimation in Delayed Doppler Domain

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644978B2 (en) * 2001-06-15 2011-03-09 パナソニック株式会社 OFDM communication system, OFDM communication method, and OFDM communication apparatus
JP2002374223A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm communication system and ofdm communication method
US7843804B2 (en) 2001-11-28 2010-11-30 Fujitsu Limited Orthogonal frequency division multiplex transmission method
US8588187B2 (en) 2001-11-28 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmission delay utilizing orthogonal frequency division multiplex transmission method
GB2394869B (en) * 2002-10-31 2005-11-30 Roke Manor Research Multiple carrier radio-communication system
GB2394869A (en) * 2002-10-31 2004-05-05 Roke Manor Research A time slot is segmented into a plurality of OFDM symbols, the guard interval of one of the symbols being different to the guard interval of another
CN1714525B (en) * 2002-11-20 2011-04-20 株式会社Ntt都科摩 Communication system, communication method, transmission device, reception device
WO2004047348A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication method, transmission device, reception device, and control program
US7633924B2 (en) 2002-11-20 2009-12-15 Ntt Docomo, Inc. Communications system, communications method, transmitting apparatus, receiving apparatus and control program to variably adjust a symbol length
WO2004070980A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission device and transmission method
US7599401B2 (en) 2003-02-06 2009-10-06 Panasonic Corporation Transmission device and transmission method
WO2004086711A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Telia Ab (Publ) Position adjusted guard time interval for ofdm-communications system
USRE48087E1 (en) 2003-03-25 2020-07-07 Tamiras Per Pte. Ltd., Llc Position adjusted guard time interval for OFDM-communications system
US9008026B2 (en) 2003-03-25 2015-04-14 Sirocco Mgmt., L.L.C. Position adjusted guard time interval for OFDM-communications system
US8537759B2 (en) 2003-03-25 2013-09-17 Teliasonera Ab Position adjusted guard time interval for OFDM-communications system
WO2005002101A1 (en) * 2003-06-19 2005-01-06 Sony Corporation Radio communication system performing multi-carrier transmission, reception device, reception method, transmission device, transmission method, delay time calculation device, and delay time calculation method
KR100981400B1 (en) 2003-06-19 2010-09-10 소니 주식회사 Radio communication system performing multi-carrier transmission, reception device, and reception method
JP2010016913A (en) * 2003-06-19 2010-01-21 Sony Corp Transmitter and transmitting method, and device and method for calculating delay times
US8090050B2 (en) 2003-06-19 2012-01-03 Sony Corporation Radio communication system, receiver, receiving method, transmitter, transmitting method, and device for and method of calculating delay times for multi-carrier transmission
US8064554B2 (en) 2003-06-19 2011-11-22 Sony Corporation Radio communication system performing multi-carrier transmission, reception device, reception method, transmission device, transmission method, delay time calculation device, and delay time calculation method
US7991091B2 (en) 2003-06-19 2011-08-02 Sony Corporation Radio communication system, receiver, receiving method, transmitter, transmitting method, and device for and method of calculating delay times for multi-carrier transmission
US8265183B2 (en) 2004-12-14 2012-09-11 Fujitsu Limited Radio communication apparatus and communication method
US7609775B2 (en) 2004-12-14 2009-10-27 Fujitsu Limited Radio communication apparatus and communication method
JP2006222956A (en) * 2005-02-07 2006-08-24 Motorola Inc Variable cyclic prefix in mixed mode radio communication system
US8081685B2 (en) 2005-08-26 2011-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Communication control apparatus, communication terminal apparatus, wireless communication system, and transmitting method
JP2007184932A (en) * 2005-12-29 2007-07-19 Ntt Docomo Inc Wireless communication system and wireless communication method
JP2008271452A (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Nec Corp Receiving antenna direction adjusting method, and fpu transmitting/receiving device employing the same
JP2007215242A (en) * 2007-05-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd Orthogonal frequency division multiplex transmission method
JP2009194785A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm receiver and ofdm relay apparatus
JP2015109584A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デンソー Communication system
JP2022538184A (en) * 2019-07-04 2022-08-31 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト Adaptive Placement of Transmitter Symbols for OTFS Channel Estimation in Delayed Doppler Domain
US11632276B2 (en) 2019-07-04 2023-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Adaptive transmitter symbol arrangement for OTFS channel estimation in the delay-doppler domain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001069110A (en) Ofdm communication equipment
EP0829988B1 (en) Symbol synchronization and sampling frequency adjustment in an OFDM receiver
JP4957212B2 (en) Optimal radio communication method by radio frame variable control, and radio communication system to which this method is applied
JP3649326B2 (en) OFDM guard interval length control method and OFDM transmitter / receiver
US20060165197A1 (en) Synchronous follow-up device and method
EP3393095B1 (en) Dual-use of doppler mode indication in high efficiency wireless lan
CN101132189A (en) Guard section length detection method and system
KR20090089778A (en) Wireless communication control method and radio terminal
US10938610B2 (en) Method for transmitting phase noise compensation reference signal, transmission device and reception device
KR20110081956A (en) High-efficiency preambles for communications systems over pseudo-stationary communication channels
US20080279173A1 (en) Method to Synchronize Receiver's Clock to Transmitter's Clock at Sub-100Nsec
US10609464B2 (en) Wireless microphone and/or in-ear monitoring system and method for controlling a wireless microphone and/or in-ear monitoring system
EP1885080B1 (en) Apparatus and method for synchronizing signal analyzer
JP2002141879A (en) Device and method for radio transmitting
US6785350B1 (en) Apparatus, and associated method, for detecting a symbol sequence
US8165238B2 (en) Bi-directional communication system, communication apparatus, and control method of communication apparatus
KR100191326B1 (en) Apparatus for detecting frame sync. using guard interval
CN106899400B (en) Burst data frame sending method and device
JP3583730B2 (en) Wireless communication system and wireless transmission device
EA005608B1 (en) Synchronisation method for the uplink channel in a point-to-multipoint communication with ofdm modulation
KR101631498B1 (en) Apparatus and method for using low-rate wakeup preamble in transmitter and receiver
KR20200056766A (en) Synchronization apparatus in narrowband wireless communication system for IoT and method thereof
KR101100460B1 (en) Method for time synchronization of symbol and frame in ofdm system and apparatus therefor
JPH08331114A (en) Correlation peak judging circuit
JP2022178025A (en) Information transmission system, information transmission method, and base station program