JP2001067504A - 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法 - Google Patents

料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法

Info

Publication number
JP2001067504A
JP2001067504A JP24406499A JP24406499A JP2001067504A JP 2001067504 A JP2001067504 A JP 2001067504A JP 24406499 A JP24406499 A JP 24406499A JP 24406499 A JP24406499 A JP 24406499A JP 2001067504 A JP2001067504 A JP 2001067504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wireless communication
control device
lane control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24406499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Naito
一敏 内藤
Hiroichi Matsuyama
博一 松山
Yasukiyo Machiyama
泰清 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24406499A priority Critical patent/JP2001067504A/ja
Priority to EP20000306981 priority patent/EP1081658B1/en
Priority to DE60039477T priority patent/DE60039477D1/de
Priority to KR10-2000-0049990A priority patent/KR100378910B1/ko
Priority to CNB001264338A priority patent/CN1158633C/zh
Publication of JP2001067504A publication Critical patent/JP2001067504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ETCシステムを構成する各機器の保守テス
トを行う際、各機器は広範囲に亘って設置されているこ
とから、保守テストの指示を入力する車線制御装置の位
置から遠くの機器の挙動を直接監視できない。信頼性を
得るために最低二名の保守員が必要となり、保守効率の
悪さが指摘されている。 【解決手段】 各機器の保守テストのための指示を路側
システムのもつ無線通信設備を利用して車線制御装置1
0に送信する機能を備えたハンディターミナルを用意す
る。本ハンディターミナルは、個々の機器毎に、その動
作を目視により直接確認することのできる位置で、保守
テストのための指示を車線制御装置10に無線で与える
ことが可能であるから、機器の保守テストを一人の保守
員で行うことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有料道路設備にお
いて導入される料金収受システム、このシステムの保守
テストを操作する携帯端末、およびその保守テスト方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気カードを使用した有料道路通
行料金収受システムにおける処理は有人系の処理が主体
であり、システム構成機器のなかにはヒューマンインタ
ーフェース機能を備えたものが多く存在する。近年、処
理の無人化を可能にする方式として、無線カードを利用
したETC(Electronic Toll Collection )システムが
開発され、今後の主流となることが予想される。
【0003】このETCシステムは車線での無人の処理
が基本となり、車線上の各種機器からヒューマンインタ
ーフェース機能を排除することが可能である。ただし、
このETCシステムは、有人系特有の融通性に富んだサ
ービスを利用者が受けられない点を、数多くの案内表示
などによって補う必要がある。したがって、ETCシス
テムでは、同システムを構成する数多くの路側機器が広
範囲に亘って配置されるという点に構成上の一つの特徴
があると言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、このようなE
TCシステムを構成する各機器の保守テストについて考
える。路側機器の保守テストは、これら機器を統括的に
制御する装置(車線制御装置)から保守テストのための
動作指示を与え、この指示を受けた機器の挙動を確認す
ることによって行われることが普通である。
【0005】その際、例えば、料金所の屋根などに設置
されている信号灯やトールゲート表示板などの動きを確
認するために、車線制御装置を操作する者と実際に機器
の挙動を確認する者の合せて二名が必要となる。これ
は、ETCシステムを構成する各路側機器が広範囲に亘
って設置され、車線制御装置の位置と信号灯の見える位
置やトールゲート表示板の見える位置との間を移動する
のに間を要してしまい、さらに、このことが保守テスト
の信頼性にも影響してしまうことによる。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
のもので、その目的とするところは、保守テストのため
の必要人員の削減と保守テスト効率の向上を図ることの
できる料金収受システム、携帯端末、および携帯端末を
用いた料金収受システムの保守テスト方法の提供を目的
とする。
【0007】また、本発明の別の目的は、車線制御装置
とその上位装置とを接続するデータ伝送路の障害発生時
に、そのデータ伝送路に代わて車線制御装置から上位装
置へデータを容易に転送することを可能とした料金収受
システムおよび携帯端末の提供を目的とする。
【0008】さらに、本発明の別の目的は、料金所にお
いて車載器への車両情報の登録を可能にした料金収受シ
ステムおよび携帯端末の提供を目的とする。
【0009】本発明のさらに別の目的は、車載器への情
報登録時に同時に車載器の無線通信機能を検査すること
のできる料金収受システムおよび携帯端末の提供を目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明の料金収受システムは、車両に
搭載された車載器との無線通信を通じて料金収受を行う
システムにおいて、前記車載器との無線通信を行う無線
通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数の機器を
制御する車線制御装置を備えた路側システムと、前記機
器の保守テストを起動させるための指示を入力する手
段、および前記入力された保守テストを起動させるため
の指示を前記路側システムの無線通信設備を利用して前
記車線制御装置に伝達する手段を備えた携帯端末とを具
備して構成されたものである。
【0011】この発明は、車両との料金収受のための一
連の処理を行う路側システムを構成する複数の機器の保
守テストを携帯端末の操作により起動させることを可能
にしたものである。この携帯端末から与えられた保守テ
ストを起動させるための指示は、路側システムの無線通
信設備を利用して車線制御装置に通知され、車線制御装
置はこの通知に従ってテスト対象機器の保守テストを起
動させる。
【0012】このように機器の保守テストを携帯端末の
操作により起動させることができることで、保守員はテ
スト対象機器の挙動を直接監視可能な位置で、保守テス
トの起動を指示することが可能となり、保守テストのた
めの操作と機器の挙動監視を一人の保守員で行うことが
可能になる。これにより保守員数の削減とともに、保守
テストの信頼性の向上を図ることができる。また、携帯
端末から車線制御装置への通信は、車載器/システム間
の無線通信設備を利用して行うことで、携帯端末/車線
制御装置間の通信設備を別途用意する必要がない。
【0013】また、上記した目的を達成するために、請
求項2の発明の料金収受システムは、車両に搭載された
車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステムに
おいて、前記車載器との無線通信を行う無線通信設備を
含む複数の機器、およびこれら複数の機器を制御すると
ともに蓄積データを上位装置に伝送する車線制御装置を
備えた路側システムと、前記機器の保守テストを起動さ
せるための指示を入力する手段、前記入力された保守テ
ストを起動させるための指示を前記路側システムの無線
通信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する手段、
および前記車線制御装置の蓄積データを前記路側システ
ムの無線通信設備を利用して取り込み保持する手段を有
する携帯端末とを具備してなるものである。
【0014】この発明は、車両との料金収受のための一
連の処理を行う路側システムを構成する複数の機器の保
守テストを携帯端末の操作により起動させることを可能
にしたとともに、車線制御装置に蓄積されたデータを路
側システムの無線通信設備を利用して携帯端末に取り込
み保持できるように構成したものである。例えば、着脱
自在な記憶媒体にデータを読み書き可能な装置を携帯端
末に付加し、車線制御装置から無線通信設備を利用して
携帯端末に取り込んだデータを前記記憶媒体に書き込む
ようにしてもよい。
【0015】このように車線制御装置の蓄積データを路
側システムの無線通信設備を利用して携帯端末に取り込
み保持できるように構成したことで、携帯端末を車線制
御装置から上位装置へデータを受けわたす手段として利
用できる。したがって、車線制御装置と上位装置とを直
接接続するケーブル等のデータ伝送系に障害が発生して
も、携帯端末経由で車線制御装置から上位装置へデータ
を受けわたすことができ、車線制御装置でデータが停滞
してしまうことがなくなり、システムを安定に運用しつ
づけることが可能になる。
【0016】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項3の発明の料金収受システムは、車両に搭載され
た車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステム
において、前記車載器との無線通信を行う無線通信設備
を含む複数の機器、およびこれら複数の機器を制御する
車線制御装置を備えた路側システムと、前記機器の保守
テストを起動させるための指示を入力する手段、前記入
力された保守テストを起動させるための指示を前記路側
システムの無線通信設備を利用して前記車線制御装置に
伝達する手段、および前記車載器に情報を登録するため
の手段を有する携帯端末とを具備してなるものである。
【0017】この発明は、車両との料金収受のための一
連の処理を行う路側システムを構成する複数の機器の保
守テストを携帯端末の操作により起動させることを可能
にしたとともに、携帯端末の操作によって車載器への車
両情報などの情報の登録を可能にしたものである。この
ように携帯端末の操作によって車載器への情報登録を可
能にしたことで、料金所において車載器への車両情報の
登録が可能になる。
【0018】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項4の発明の料金収受システムは、車両に搭載され
た車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステム
において、前記車載器との無線通信を行う無線通信設備
を含む複数の機器、およびこれら複数の機器を制御する
車線制御装置を備えた路側システムと、前記車載器に登
録すべき情報を入力する手段、およびこの入力された情
報を前記車線制御装置を経由し前記無線通信設備を利用
して前記車載器に伝送する手段を有する携帯端末とを具
備してなるものである。
【0019】この発明は、携帯端末から入力された情報
を車線制御装置を経由して車載器に伝送することで、車
載器へ車両情報等の情報を登録できるようにしたもので
ある。このように車線制御装置を経由して車載器に携帯
端末からの入力情報を伝送することで、料金所において
車載器への車両情報の登録が可能になるとともに、車載
器への情報登録時に同時に車載器の無線通信機能を検査
することができる。
【0020】また、上記した目的を達成するために、請
求項5の発明の携帯端末は、車両に搭載された車載器と
の無線通信を行う無線通信設備を含む複数の機器、およ
びこれら複数の機器を制御する車線制御装置を備え、前
記車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステム
に用いられる携帯端末であって、前記機器の保守テスト
を起動させるための指示を入力する手段と、前記入力さ
れた保守テストを起動させるための指示を前記無線通信
設備を利用して前記車線制御装置に伝達する手段とを具
備してなるものである。
【0021】このように機器の保守テストを携帯端末の
操作により起動させることができることで、保守員はテ
スト対象機器の挙動を直接監視可能な位置で、保守テス
トの起動を指示することが可能となり、保守テストのた
めの操作と機器の挙動監視を一人の保守員で行うことが
可能になる。これにより保守員数の削減とともに、保守
テストの信頼性の向上を図ることができる。また、携帯
端末から車線制御装置への通信は、車載器/システム間
の無線通信設備を利用して行うことで、携帯端末/車線
制御装置間の通信設備を別途用意する必要がない。
【0022】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項6の発明の携帯端末は、車両に搭載された車載器
との無線通信を行う無線通信設備を含む複数の機器、お
よびこれら複数の機器を制御するとともに蓄積データを
上位装置に伝送する車線制御装置を備え、前記車載器と
の無線通信を通じて料金収受を行うシステムに用いられ
る携帯端末であって、前記機器の保守テストを起動させ
るための指示を入力する手段と、前記入力された保守テ
ストを起動させるための指示を前記無線通信設備を利用
して前記車線制御装置に伝達する手段と、前記車線制御
装置の蓄積データを前記無線通信設備を利用して取り込
み保持する手段と、取り込み保持したデータを前記上位
装置に転送する手段とを具備してなるものである。
【0023】この発明は、路側システムを構成する複数
の機器の保守テストを携帯端末の操作により起動させる
ことを可能にしたとともに、車線制御装置に蓄積された
データを路側システムの無線通信設備を利用して携帯端
末に取り込み保持できるように構成したものである。例
えば、着脱自在な記憶媒体にデータを読み書き可能な装
置を携帯端末に付加し、車線制御装置から無線通信設備
を利用して携帯端末に取り込んだデータを前記記憶媒体
に書き込むようにしてもよい。
【0024】このように車線制御装置に蓄積されたデー
タを路側システムの無線通信設備を利用して携帯端末に
取り込み保持できるように構成したことで、携帯端末を
車線制御装置から上位装置へデータを受けわたす手段と
して利用できる。したがって、車線制御装置と上位装置
とを直接接続するケーブル等のデータ伝送系に障害が発
生しても、携帯端末経由で車線制御装置から上位装置へ
データを受けわたすことができ、車線制御装置でデータ
が停滞してしまうことがなくなり、システムを安定に運
用しつづけることが可能になる。
【0025】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項7の発明の携帯端末は、車両に搭載された車載器
との無線通信を行う無線通信設備を含む複数の機器、お
よびこれら複数の機器を制御する車線制御装置を備え、
前記車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステ
ムに用いられる携帯端末であって、前記機器の保守テス
トを起動させるための指示を入力する手段と、前記入力
された保守テストを起動させるための指示を前記無線通
信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する手段と、
前記車載器に情報を登録する手段とを具備してなるもの
である。
【0026】この発明によれば、携帯端末の操作によっ
て車載器へ車両情報等の情報を登録することを可能にし
たことで、料金所において車載器への車両情報の登録が
可能になる。
【0027】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項8の発明の携帯端末は、車両に搭載された車載器
との無線通信を行う無線通信設備を含む複数の機器、お
よびこれら複数の機器を制御する車線制御装置を備え、
前記車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステ
ムに用いられる携帯端末であって、前記機器の保守テス
トを起動させるための指示を入力する手段と、前記入力
された保守テストを起動させるための指示を前記無線通
信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する手段と、
前記車載器に情報を登録する手段と、識別情報が記憶さ
れた着脱自在な記憶媒体を読み込む記憶媒体処理手段
と、前記記憶媒体処理手段によって前記記憶媒体から読
み込んだ前記識別情報に基づいて、前記保守テストを起
動させるための指示を前記車線制御装置に通知する手段
と前記車載器に情報を登録する手段のうちいずれかを有
効にする手段とを具備してなるものである。
【0028】この発明の携帯端末は、保守テストを起動
させるための指示を車線制御装置に通知する機能と車載
器に情報を登録する機能の利用について、記憶媒体に記
憶された識別情報に基づく制限を付加したものである。
これにより、本携帯端末の利用者を、保守テストのみ実
行可能な利用者と車載器への情報登録のみ可能な利用者
に分けることが可能となる。特に、車載器への情報登録
は慎重性が要求される処理であるため、車載器への情報
登録の機能に制限を設けることは安全上有益である。
【0029】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項9の発明の携帯端末は、車両に搭載された車載器
との無線通信を行う無線通信設備を含む複数の機器、お
よびこれら複数の機器を制御する車線制御装置を備え、
前記車載器との無線通信を通じて料金収受を行うシステ
ムに用いられる携帯端末であって、前記車載器に登録す
べき情報を入力する手段と、この入力された情報を前記
車線制御装置を経由して前記無線通信設備を利用して前
記車載器に伝送する手段とを具備してなるものである。
【0030】この発明は、車線制御装置を経由して車載
器に携帯端末からの入力情報を伝送することで、料金所
において車載器への車両情報の登録が可能になるととも
に、車載器への情報登録時に同時に車載器の無線通信機
能を検査することができる。
【0031】さらに、上記した目的を達成するために、
請求項10の発明の料金収受システムの保守テスト方法
は、車両に搭載された車載器との無線通信を行う無線通
信設備を含む複数の機器、およびこれら複数の機器を制
御する車線制御装置を備え、前記車載器との無線通信を
通じて料金収受を行うシステムの保守テスト方法におい
て、前記無線通信設備を利用して前記車線制御装置と通
信する機能をもつ携帯端末を操作することによって前記
機器の保守テストを起動させるための指示を前記車線制
御装置に伝達する段階と、前記携帯端末からの指示に従
って前記機器の保守テストを起動する段階とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0032】この方法により、保守員はテスト対象機器
の挙動を直接監視可能な位置で、保守テストの起動を指
示することが可能となり、保守テストのための操作と機
器の挙動監視を一人の保守員で行うことが可能になる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を無線カード式料金
収受システム(以下「ETCシステム」という)に適用
した実施形態を説明する。
【0034】ETCシステムは、入口車線及び出口車線
から構成される入口発券出口収受方式(以下「クローズ
システム」という)と、均一車線のみで構成されるオー
プンシステムとに分けられる。ここではクローズシステ
ムのETCシステムについて説明する。
【0035】図1に、ETCシステムの入口車線に配置
された機器の構成を示す。入口車線に配置された機器に
は、第1の車両検知装置2、第2の車両検知装置3、第
3の車両検知装置4、路側表示器5、発進制御機6、第
4の車両検知装置7、第1のアンテナ8(第1の路側無
線装置)、第2のアンテナ9(第2の路側無線装置)、
車線制御装置10、信号灯11、トールゲート表示板1
2、車種判別装置(図示せず)がある。なお、1は車両
Aに搭載された車載器である。
【0036】車線制御装置10は、入口車線に配置され
た前記各機器とデータ伝送ケーブルを通じて接続されて
いる。図示しない車種判別装置は、入口車線に進入して
きた車両の車種を各種検知・測定装置、撮像装置等を使
って総合的に判別する装置である。
【0037】信号灯11は、入口車線への車両Aの進入
の可否を表示するためのものである。トールゲート表示
板12は車線の処理内容を表示するためのものである。
これら信号灯11とトールゲート表示板12は、進入し
てくる遠くの車両から視認できるようにゲートの屋根な
どに設置されている。
【0038】第1の車両検知装置2は、入口車線に進入
してきた車両Aを検知し、車線制御装置10に通知する
機器である。第1のアンテナ8は、第1の車両検知装置
2より車両進入の通知を受けた車線制御装置10からの
無線通信開始の指示に従って車両Aの車載器1との間で
ETC処理のための無線通信を行う。
【0039】ここで、ETC処理のための無線通信が正
常に完了した車両を「ETC車両」と呼ぶ。また、ET
C処理のための無線通信中に通信エラーを起した車両、
ネガティブリストに該当する車両、さらに有効期限切れ
の車両はもともと車載器を搭載していない車両と同等に
扱われる。これらを「非ETC車両」と呼ぶ。
【0040】路側表示器5は、ETC処理の完了を運転
員に表示したり、車両の停止、通過可を運転員に対して
表示するための機器である。
【0041】第2の車両検知装置3は、車両の進行方向
において第1の車両検知装置2の下流側に配置され、非
ETC車両との無線通信を打ち切るタイミングを生成す
るための機器である。すなわち、第2の車両検知装置3
は、車両Aの通過を検知したときその旨を車線制御装置
10に通知し、車線制御装置10はこの通知を受けるま
でに、当該車両AとのETC処理のための無線通信が正
常に完了しなかった場合に当該車両Aを非ETC車両と
して判断し、当該車両Aに対する無線通信を打ち切る。
【0042】第3の車両検知装置4は、車両の進行方向
において第2の車両検知装置2のさらに下流側に配置さ
れ、路側表示器5の表示消灯タイミングを生成するため
の機器である。すなわち、第3の車両検知装置4は、車
両Aを検知すると車線制御装置10にこの旨を通知す
る。車線制御装置10はこの車両検知の通知を受けると
路側表示器5の表示を消灯するように指示を出す。
【0043】発進制御機6は、車線制御装置10からの
指示に従って、たとえば遮断機等によって車両Aの通行
の可否を制御する装置である。第4の車両検知装置7
は、発進制御機6を通過した車両Aを検知して車線制御
装置10に通知する機器である。車線制御装置10は第
4の車両検知装置7から車両通過の通知を受けると、発
進制御機6に対して閉動作を実行させるように制御す
る。
【0044】第2のアンテナ9は、車両検知装置4によ
って発進制御機6の通過が検知されたETC車両の車載
器1との無線通信を行う機器である。
【0045】次に、ETCシステムの出口車線に配置さ
れた機器の構成について説明する。
【0046】図2に、ETCシステムの出口車線に配置
された機器の構成を示す。出口車線に配置された機器に
は、第1の車両検知装置102、第2の車両検知装置1
03、路側表示器105、発進制御機106、第4の車
両検知装置107、第1のアンテナ108(路側無線装
置)、車線制御装置110、信号灯111、トールゲー
ト表示板112がある。なお、1は車両Aに搭載された
車載器である。
【0047】車線制御装置110は、出口車線に配置さ
れた前記の各機器とデータ伝送ケーブルを通じて接続さ
れている。信号灯111は、出口車線への車両Aの進入
の可否を表示するためのものである。トールゲート表示
板112は車線の処理内容を表示するためのものであ
る。これら信号灯111とトールゲート表示板112
は、進入してくる車両が遠くから視認できるようにゲー
トの屋根などに設置されている。
【0048】第1の車両検知装置102は、出口車線に
進入してきた車両Aを検知し、車線制御装置110に通
知する機器である。第1のアンテナ108は、第1の車
両検知装置102より車両進入の通知を受けた車線制御
装置110からの無線通信開始の指示に従って車両Aの
車載器1との間でETC処理のための無線通信を行う。
【0049】第2の車両検知装置103は、車両の進行
方向において第1の車両検知装置102の下流側に配置
され、非ETC車両との無線通信を打ち切るタイミング
を生成するための車両検知装置である。すなわち、第2
の車両検知装置103は、車両Aを検知したときその旨
を車線制御装置110に通知し、車線制御装置110は
この通知を受けるまでに、当該車両AとのETC処理の
ための無線通信が正常に完了しなかった場合に当該車両
Aを非ETC車両として判断し、当該車両Aに対する無
線通信を打ち切る。
【0050】発進制御機106は、車線制御装置110
からの指示に従って、たとえば遮断機等によって車両A
の通行の可否を制御する装置である。
【0051】路側表示器105は、ETC処理の完了を
運転員に表示したり、車両Aの停止、通過可を運転員に
表示するための機器である。第4の車両検知装置107
は、発進制御機106を通過した車両Aを検知して路側
表示器105の表示消灯タイミングと発進制御機106
の閉動作タイミングを車線制御装置110に通知する機
器である。
【0052】クローズシステムの場合、前記の入口・出
口車線の他にチェックバリア車線が存在する。このチェ
ックバリア車線に配置された機器のハードウェア構成は
出口車線に配置された機器と同じであり、ソフトウェア
の変更によりチェックバリア車線と出口車線との相互の
変更が可能である。
【0053】次に、車載器1の構成について説明する。
【0054】図3に車載器1の構成を示す。車載器1
は、無線通信機能や操作表示部を備えたOn Board Unit
(以下「OBU」という)とICカードとから構成され
る。
【0055】ICカードには、ICカードのID番号、
契約の有効期限及び特殊契約情報(障害者割引適用の可
否)の他、前納の場合には残額情報(以下これらの情報
を総称して「課金情報」という)が記録されている。
【0056】車載器(OBU)1は、各車線に設置され
たアンテナと交信を行うアンテナ51と、アンテナ制御
を行う無線制御部52と、ユーザに対する操作案内を表
示するLEDランプ等を備えた表示部53と、複数の釦
を備えた操作部54と、ICカードを読み取り・書き込
み可能なICカード処理部55と、車載器1の全体制御
を行う制御部56と、メモリ部57とから構成される。
メモリ部57には、車両の車種を決定する要因である長
さ・軸数・重量・用途・特徴等の車両情報、OBUのI
D情報等が登録されている。
【0057】次に、このETCシステムの全体の動作を
説明する。
【0058】車線側の機器を総称して以下「路側システ
ム」と呼ぶ。
【0059】車載器1のICカード処理部55にICカ
ードが挿入されると、ICカードは車載器1の正当性を
確認し、正当ならば自身に記憶されている課金情報を車
載器1に送信する。車載器1はICカード処理部55を
通じてICカードより受信された課金情報をメモリ部5
7に記憶する。
【0060】次に、このETCシステムの入口車線で行
われる動作を説明する。
【0061】まず、第1の車両検知装置2が車両Aの進
入を検知することにより、車線制御装置10に進入検知
を通知する。車線制御装置10は、この通知を受ける
と、第1のアンテナ8を制御し、進入車両Aの車載器1
に対する交信問い合わせを開始する。
【0062】車載器1は、正当なアンテナからの問い合
わせの発生を認識すると、メモリ部57に記憶された課
金情報と車両情報を読み出し、路側システム(車線制御
装置10)に返信する。
【0063】車線制御装置10は車載器1からの応答を
第1のアンテナ8を通じて正しく受信できたことを確認
すると、まず、その応答について課金情報の有効期限や
前納の残額が0でないことを確認し、正当であれば入口
を特定する道路番号・料金所番号・通過時刻(年月日時
分)・車線番号(以下これらの情報を「第1の入口情
報」と呼ぶ)を車載器1に送信する。
【0064】車載器1は、第1の入口情報を正しく受信
できたならば路側システム(車線制御装置10)に受信
完了を通知する。路側システム(車線制御装置10)は
車載器1からの受信完了通知を受けると、当該車両Aを
正常な車載器搭載車両(ETC車)と判断し、路側表示
器5にETC処理完了の表示を行われる。なお、この時
点で、先行車が存在しない場合は発進制御機6に対して
開動作を行うことを指示する。先行車が存在する場合
は、先行車の処理完了後に開動作の指示を行うこととな
る。
【0065】当該車両Aが第2の車両検知装置3を通過
した段階で、車線制御装置10は路側表示器5に対し、
ETC処理完了の表示消灯を行うことを指示する。
【0066】その後、車両Aは発進制御機6を通過し、
続いて第4の車両検知装置5を通過する。第4の車両検
知装置5によって車両Aの通過が検知されると、車線制
御装置10は発進制御機6に対して閉動作を指示すると
同時に、第2のアンテナ9による車載器1との交信問い
合わせを開始する。
【0067】ここで車載器1は、正当なアンテナからの
問い合わせであることを認識すると、予めICカードか
ら通知されたID番号とメモリ部57に登録されている
ID番号を路側システムに送信する。
【0068】路側システム(車線制御装置10)は、車
載器1からの応答を正しく受信できたなら、第2のアン
テナ9で受信したICカードのID番号及びOBUのI
D番号を、既に第1のアンテナ8で受信したものとそれ
ぞれ比較する。この結果、一致していれば、図示しない
車種判別装置により既に得られている車種判定結果と、
OBUから送信された車両情報と、前記ID番号の比較
情報(以下これらの情報を「第2の入口情報」と呼ぶ)
を第2のアンテナ9を利用して車載器1に無線送信す
る。
【0069】なお、車種判別装置による車種判定は、た
とえば、車両Aの進入が検知されてから車両Aが発進制
御機6を通過するまでの期間において、各種検知・測定
装置、撮像装置等を使って総合的に行われている。その
具体的な方法は様々であるため詳細な説明を省く。
【0070】車載器(OBU)1は、第2の入口情報が
正常に受信されたことを確認すると、受信完了を路側シ
ステム(車線制御装置10)に通知する。同時に車載器
1は正常に受信した第1の入口情報と第2の入口情報を
ICカードに記録する。
【0071】次に、このETCシステムのチェックバリ
ア車線で行われる動作を説明する。なお、チェックバリ
ア車線に設置された機器の構成は図2に示した出口車線
のものと同じであるので、出口車線に配置された機器を
チェックバリア車線の機器として以下動作を説明する。
【0072】チェックバリア車線では、第1の車両検知
装置102が車両Aの進入を検知することにより、車線
制御装置110に車両Aの進入検知を通知する。車線制
御装置110は第1のアンテナ108を制御し、進入し
てきた車両Aの車載器1に対する交信問い合わせを開始
する。
【0073】車載器1は、正当なアンテナからの問い合
わせを認識することにより、メモリ部57から前記入口
情報(第1の入口情報および第2の入口情報)のほか課
金情報および車両情報を読み出し、車線制御装置110
に送信する。
【0074】車線制御装置110は、車載器1からの応
答を第1のアンテナ108で正しく受信できたことを確
認すると、受信した入口情報を基に、通行経路および通
行時間の正当性のチェックを行い、適正であれば、課金
情報と車両情報のそれぞれに含まれるID番号について
ネガティブリストとの照合を行う。このネガティブリス
ト照合でID番号の正当性が確認されれば、車線制御装
置110は、バリア通過の証明情報(バリア番号・通過
年月日時分・車線番号)を車載器1に伝送する。
【0075】車載器1は、バリア通過の証明情報を正し
く受信できたならば路側システムに受信完了通知を伝達
する。同時にICカードにバリア通過の証明情報を記録
する。
【0076】次に、このETCシステムの出口車線で行
われる動作を説明する。
【0077】出口車線では、第1の車両検知装置102
が車両Aの進入を検知することにより、車線制御装置1
10に車両Aの進入通知を伝達する。車線制御装置11
0は第1アンテナ108を制御し、進入した車両Aの車
載器1に対する交信問い合わせを開始する。
【0078】車載器1は、正当なアンテナからの問い合
わせを認識することにより、メモリ部57から、入口で
記録された入口情報(第1の入口情報と第2の入口情
報)のほか課金情報および車両情報を読み出し、車線制
御装置110に返信する。
【0079】車線制御装置110は、車載器1からの応
答を第1のアンテナ108で正しく受信できたことを確
認すると、受信した入口情報を基に通行料金を算出する
とともに、課金情報および車両情報に含まれるID番号
についてネガティブリストとの照合を行う。車線制御装
置110は、ネガティブリスト照合でID番号の正当性
が確認されたならば、入口情報及び出口情報(料金所番
号・通過年月日時分・車線番号・通行料金)との組み合
わせを利用履歴として車載器1に送信する。
【0080】車載器1は、利用履歴を正常に受信できた
ならば、路側システムに受信完了通知を返すとともに、
ICカードに同利用履歴を記録する。
【0081】次に、以上説明したETCシステムを構成
する各機器の保守テストなどに利用されるハンディター
ミナル(携帯端末)について説明する。
【0082】図4はハンディターミナルの外観図、図5
はハンディターミナルの構成をブロック化して示した図
である。
【0083】これらの図に示すように、このハンディタ
ーミナルは、無線通信部61、操作部62、表示部6
3、ICカード処理部64、情報記録媒体処理部65、
印字部66および制御部67とを備えている。
【0084】無線通信部61はETCシステムのアンテ
ナ(路側無線装置)と無線通信を行う機能をもっている。
操作部62は利用者によるキー操作等の入力操作が行わ
れる部分である。表示部63は利用者の操作案内等を表
示する部分である。操作部62と表示部63は同一画面
の上で入力と表示を共に行うことの可能なタッチパネル
方式のものであってよい。ICカード処理部64は、I
Cカード70たとえば利用者識別用のICカードやET
Cシステムで使用されるICカードなどに対してデータ
を読み書きする機能をもつ。情報記録媒体処理部65
は、本ハンディターミナルに蓄積された保守情報や動作
確認結果等をスマートメディアやコンパクトフラッシュ
カード等の着脱自在な記録媒体に記録する機能をもつ。
【0085】印字部66は同じく本ハンディターミナル
に蓄積された保守情報や動作確認結果等をプリントアウ
トするために装備されたもので、たとえば感熱式プリン
タ等が利用される。制御部67はこれら各部の制御を行
う部分である。また、この制御部67は各種機能を処理
するために必要なアプリケーションソフトや各種情報
(保守情報および動作確認結果等)を記憶するメモリを
備えている。
【0086】前述したように、ETCシステムは、各車
線毎に広範囲に亘って配置された種々の機器で構成され
ている。たとえば、図1に示した入口車線の機器におい
て、車線への進入可否を指示する信号灯11と当該車線
の処理内容を表示するトールゲート表示板12などは、
進入してくる遠くの車両から視認可能なようにゲートの
屋根等に設置されている。第1のアンテナ8は車両進入
側の先端に設置され、無線処理結果を表示する路側表示
器5は車線上のほぼ中央の位置に配置されている。さら
に車両の通行可否を指示する発進制御機6は車線の発進
側に配置されている。そして、これらの機器を制御する
車線制御装置10は車線のアイランド上に配置されてい
る。
【0087】従来、このように広範囲に分散配置された
各機器の動作確認のための保守機能はすべて車線制御装
置10に付加されており、車線制御装置10から各機器
に指示を与えてその動作結果を目視等によって確認して
いた。ところが、車線制御装置10が設置されている位
置から、ゲートの屋根に設置されている信号灯11やト
ールゲート表示板12及び路側表示器5等の挙動を直接
目で確認することはできないので、機器の保守テストに
は、少なくとも、車線制御装置10の操作員と動作確認
員の計2名が必須であった。
【0088】本ハンディターミナルは、車線制御装置1
0に、各機器の保守テストのための指示信号を路側シス
テムのもつ無線通信設備を利用して送信する機能を備え
ている。すなわち、本ハンディターミナルは、個々の機
器毎に、その動作を目視により直接確認することのでき
る位置で、保守テストのための指示を車線制御装置10
に無線で与えることが可能である。車線制御装置10
は、ハンディターミナルからの保守テストのための指示
信号を受け、保守対象機器に対して保守動作の指示を与
える。したがって、本ハンディターミナルを用いること
で機器の保守テストを一人の保守員で行うことが可能に
なる。
【0089】また、本ハンディターミナルは、車両検知
装置2、3、4、7による車両の進入/発進の検知信号
を車線制御装置10に対して擬似的に送信する機能を備
えている。この機能は例えばETCシステムの開発段階
において次のように用いることができる。
【0090】ETCシステムでは、前述したように、車
両の進行状況に合わせて、車載器1との無線交信の開始
/終了タイミング、路側表示器5の点灯/消灯タイミン
グ、発進制御機9の開/閉タイミングなどが規定され
る。このため、ETCシステムの保守テストは、実際に
車両を走行させて行われることが普通である。特に、開
発段階における車線制御装置10の機能確認において
は、種々のパターンで車両の走行形態を分析して各機器
の最適な動作タイミングを決定する必要がある。本ハン
ディターミナルの前記機能を用いることで、実際に車両
を走行させなくても、様々な車両走行パターンを自由に
再現することができるので、保守効率とともに開発効率
を向上させることが可能となる。
【0091】次に、本ハンディターミナルのもつ各機能
の詳細を説明する。
【0092】本ハンディターミナルのもつ機能には、保
守員勤務、保守テスト、障害復旧、車両情報登録があ
る。
【0093】ハンディターミナルの機能は、電源をON
した後、装着されたICカードの種類によって制限され
る。装着可能なICカードには、保守員用のICカー
ド、管理者用のICカードなどがある。保守員用のIC
カードが装着されることで、本ハンディターミナルは保
守員勤務と保守テストの操作が可能な状態となる。ま
た、管理者用ICカードが装着された場合、本ハンディ
ターミナルは車載器に車両情報を記録するための情報登
録端末として使用することができる。
【0094】まず、保守員勤務の機能から説明する。図
6に、この保守員勤務のフローチャートを示す。
【0095】まず、図4に示すように、ハンディターミ
ナルのICカード処理部64に保守員用ICカード70
が装着される(ステップ601)。この後、装着された
ICカードよりID番号がハンディターミナル内の制御
部67に通知される。すると制御部67は、その通知さ
れたICカードのID番号をETCシステムの無線通信
設備を通じて車線制御装置10に送信し、その有効性の
問い合わせを行う(ステップ602,603)。
【0096】車線制御装置10は、このハンディターミ
ナルからの問い合わせに対し、当該ICカードの有効性
を判断し(ステップ631)、有効なICカードであれ
ば、ハンディターミナルに対して有効であることを通知
する(ステップ632)。無効である場合はその旨がハ
ンディターミナルに通知され、表示部63にその旨が表
示される(ステップ633)。
【0097】ハンディターミナルは、有効なICカード
であることの通知を受けた場合、保守員によって操作部
62の[開始]釦が押下されたとき(ステップ60
6)、車線制御装置10に対して勤務開始のデータを送
信する(ステップ607)。操作部62の[特別]釦が
押下された場合は保守テストの機能が起動される(ステ
ップ616)。
【0098】車線制御装置10は、勤務開始のデータを
受信すると、その受信データに含まれる保守員のID番
号から、オペレータ識別テーブルを参照するなどして当
該保守員の勤務形態(たとえば入口勤務か出口勤務)を
調べ、その結果をハンディターミナルに返信する。
【0099】ハンディターミナルは、車線制御装置10
からの勤務形態の情報を受信すると、その内容を表示部
63に表示して保守員に報知する。保守員は、車線制御
装置10から指示された勤務形態に従って勤務を実行す
る(ステップ608、609またはステップ608、6
18)。勤務の最後に、保守員はハンディターミナルの
表示部63に勤務報告のための帳票を表示させ、そこへ
必要な事項を記入する。この後、操作部62の[終了]
釦が操作されることで(ステップ610)、帳票への記
入データ(勤務データ)が情報記録媒体処理部65によ
って記録媒体に保存される(ステップ611)。
【0100】その後、勤務データを印字したい場合は
[終了]釦の押下に続いて[確認]釦あるいは[特別]
釦を押下すればよい。[確認]釦が押下された場合は
(ステップ621)、ハンディターミナルの印字部66
によって勤務データの印字が行われ(ステップ62
2)、[特別]釦が押下された場合は(ステップ62
3)、ETCシステムの無線通信設備を通じて、ハンデ
ィターミナルから車線制御装置10に勤務データが送信
され、上位装置のもつ印字装置によって勤務データの印
字が行われる(ステップ624)。
【0101】なお、ステップ603でICカードが無効
であることが車線制御装置によって判定された場合、車
線制御装置10からハンディターミナルにその旨が通知
され(ステップ633)、ハンディターミナルの表示部
63にその旨が表示される(ステップ612)。この
後、無効と判断されたICカードの排出が行われる(ス
テップ613)。
【0102】また、電源投入後、管理者用ICカードが
装着された場合は情報登録処理に移行する(ステップ6
04,614,615)。この情報登録処理については
後で説明する。
【0103】次に、このハンディターミナルのもつ保守
テストの機能について図7および図8のフローチャート
を用いて説明する。
【0104】ハンディターミナルに保守員用ICカード
が装着された後、[特別]釦が押下されると、表示部6
3にテスト項目の番号[0]〜[7]が表示され、その
中から一つのテスト項目の番号が選択されることによっ
て、その選択番号に対応するテストモードに入る。
【0105】表示部63の選択画面で[1]が選択され
た場合(ステップ701)、はトールゲート表示板12
のテストモードに入る(ステップ702)。ここで、保
守員は『1:専用』と『0:混在』の表示の切替を指示
することができる(ステップ703)。この保守員から
与えられた指示は、ハンディターミナルから車線制御装
置10に無線で送信され、車線制御装置10はこの指示
を受けてトールゲート表示板12の表示を切り替える
(ステップ706)。なお、ステップ708で[特別]
釦が再び押下されると、表示部63にテスト項目の番号
[0]〜[7]の表示画面に戻る。
【0106】表示部63の選択画面で[2]が選択され
た場合は(ステップ711)、路側表示器5のテストモ
ードに入る(ステップ712)。保守員は『1:GO』
『0:STOP』の表示の切替を指示することができる
(ステップ713)。この保守員から与えられた指示
は、ハンディターミナルから車線制御装置10に無線で
送信され、車線制御装置10はこの指示を受けて路側表
示器5の表示を切り替える(ステップ716)。
【0107】表示部63の選択画面で[3]が選択され
た場合は(ステップ721)、信号灯11のテストモー
ドに入る(ステップ721)。ここで保守員は『1:
青』『0:赤』の表示の切替を指示することができる
(ステップ723)。この保守員から与えられた指示は
ハンディターミナルから車線制御装置10に無線で送信
され、車線制御装置10はこの指示を受けて信号灯11
の表示を切り替える(ステップ726)。
【0108】表示部63の選択画面で[4]が選択され
た場合は(ステップ731)、発進制御機6のテストモ
ードに入る(ステップ732)。ここで保守員は発進制
御機6の開閉を指示することができる(ステップ73
3)。この保守員から与えられた指示はハンディターミ
ナルから車線制御装置10に無線で送信され、車線制御
装置10はこの指示を受けて発進制御機6を開閉動作さ
せる(ステップ736)。
【0109】表示部63の選択画面で[5]が選択され
た場合は(ステップ741)、ブース内表示器のテスト
モードに入る(ステップ742)。ここで保守員はブー
ス内表示器の『1:ETC』『0:非ETC』の表示の
切替を指示することができる(ステップ743)。この
保守員から与えられた指示はハンディターミナルから車
線制御装置10に無線で送信され、車線制御装置10は
この指示を受けてブース内表示器の表示を切り替える
(ステップ746)。
【0110】表示部63の選択画面で[6]が選択され
た場合は(ステップ751)、車両検知システムのテス
トモードに入る(ステップ752)。ここで、保守員は
個々の車両検知装置2、3、4、7毎に車両の発進検知
信号や進入検知信号を擬似的に発生させることを車線制
御装置10に指示することができる(ステップ75
3)。車線制御装置10はこの指示を受けて、指定され
た車両検知装置に対し、車両の発進検知信号あるいは進
入検知信号を擬似的に送信させる(ステップ756)。
【0111】表示部63の選択画面で[7]が選択され
た場合は(ステップ761)、車線制御装置10と料金
所サーバ間の伝送テストモードに入り(ステップ76
2)、[確認]釦の押下により実際の伝送テストが実行
される(ステップ765)。
【0112】そして表示部63の選択画面で[0]が選
択された場合は(ステップ771)、障害復旧モードに
入る(ステップ772)。
【0113】次に、ETCシステムの障害復旧について
説明する。
【0114】ETCシステムは、車線制御装置で収集さ
れた勤務データや明細請求データを高速なデータ伝送路
(たとえば光ケーブル)を通じて料金所サーバに伝送
し、料金所サーバにおいて全車線制御装置からの収集デ
ータを管理している。この車線制御装置と料金所サーバ
とを接続するデータ伝送路がたとえば切断事故等によっ
て使用不可となった場合、復旧までの時間、車線制御装
置の蓄積データ量が増大する一方となり、記憶容量の限
界によって勤務続行が不可となったり、明細請求データ
を料金所サーバからセンタシステムに伝送できなくな
る。
【0115】本実施形態のハンディターミナルは、車線
制御装置と料金所サーバとの間のデータ伝送路の障害時
に、車線制御装置に蓄積されているデータを吸い上げ、
そのまま料金所サーバに引き渡すことによって、車線制
御装置から料金所サーバへのデータ伝送を継続する障害
復旧機能を備えている。
【0116】次に、このハンディターミナルによる障害
復旧の動作を図9に示すフローチャートに基づいて説明
する。
【0117】障害復旧モードに入ると、対象となる料金
所及び車線番号の入力画面が現れる(ステップ90
1)。この画面で必要な項目へのデータが入力された後
(ステップ902)、車線制御装置に障害復旧開始の要
求が無線で伝送される(ステップ903)。
【0118】車線制御装置は、ハンディターミナルから
障害復旧開始の要求を受信すると、当該要求に含まれる
ハンディターミナルのID番号について認証を行うとと
もに、データ伝送路の障害の有無を確認し(ステップ9
05)、正当なハンディターミナルであってかつデータ
伝送路障害が実際に存在することを確認したならば(ス
テップ906)、障害復旧プログラムを起動させる(ス
テップ907)。
【0119】障害復旧プログラムは、車線制御装置に蓄
積されているファイルから、ハンディターミナルの指定
している料金所及び車線番号に該当する明細請求データ
と勤務データを検索し(ステップ908)、検索された
明細請求データと勤務データについてのインデックス情
報を作成しハンディターミナルに無線送信する。図10
に明細請求データのフォーマットを、図11に勤務デー
タのフォーマットをそれぞれ示す。
【0120】ハンディターミナルは、車線制御装置より
受信した勤務データと明細請求データのインデックス情
報を表示部63に表示する(ステップ909)。このイ
ンデックス情報の表示画面において、保守員は障害復旧
に必要なデータを選択することができる(ステップ91
0)。必要なデータが保守員によって選択されると(ス
テップ911,912)、ハンディターミナルから車線
制御装置にその選択データの転送要求が送信される(ス
テップ914)。車線制御装置は、この転送要求に応じ
て、当該選択データをハンディターミナルに無線で伝送
する(ステップ915)。
【0121】ハンディターミナルは車線制御装置より伝
送されたデータを受信すると(ステップ916)、情報
記録媒体処理部65により記録媒体に記録する(ステッ
プ917)。要求する全てのデータの転送が終了すると
(ステップ918)、その旨がハンディターミナルの表
示部63に表示される(ステップ919)。ここで、保
守員によって操作部62の[確認]釦が押下されること
で(ステップ920)、記録媒体に記録されたデータに
関するインデックス情報が印字部66によってプリント
アウトされる(ステップ921)。図12にプリントア
ウトされたインデックス情報の例を示す。
【0122】一方、料金所サーバには前記記録媒体に対
するリード/ライトが可能な装置が備えられている。保
守員は、料金所へ移動した後、料金所サーバのリード/
ライト装置に記録媒体をセットし、料金所サーバを操作
して記録媒体に記録されたデータを料金所サーバに転送
する。
【0123】以上により、車線制御装置と料金所サーバ
との間のデータ伝送ケーブルに障害が発生しても、車線
制御装置から料金所サーバへのデータ伝送を維持するこ
とができる。
【0124】次に、このハンディターミナルのもつ、車
載器への車両情報登録機能について説明する。
【0125】前述したように、車載器1には、これが搭
載される車両に関する情報が登録されている。通常、車
両情報の登録は、車載器の販売店等において、専用端末
からの情報入力によってICカードに車両情報を記録
し、そのICカードを車載器に登録して、ICカードか
ら車載器への車両情報の転送を行うことで実施される。
【0126】本実施形態のハンディターミナルは、ET
Cシステムの無線通信設備を使用して、車載器へ車両情
報を登録する機能を備えている。
【0127】図13に、ハンディターミナルを利用した
車両情報の登録処理の具体的な手順を示す。
【0128】この車両情報の登録処理は、図6に示した
ように、ハンディターミナルへの電源投入後、ステップ
614で管理者用ICカードが装着されることで起動さ
れる。なお、このハンディターミナルによる車両情報登
録のための車線制御装置との無線通信には、料金所にお
いて非勤務状態(閉鎖している車線)の路側無線設備を
利用することができる。
【0129】最初に管理者からパスワードが入力される
(ステップ1201)。次に、この入力パスワードと管
理者用ICカードに登録されているパスワードとの照合
によるパスワード認証が行われる(ステップ1202〜
1207)。パスワード認証を通過したならば、続いて
管理者は、車検証から車長、車高、幅、軸数、乗車定
員、積載重量、総重量を調べ、ハンディターミナルに入
力する(ステップ1208)。続いて、前記の車検証情
報とともに通行料金を決定するために必要な車種判定情
報(例えばナンバープレート情報、バスの場合は使用用
途(観光バス/路線バス)を確認し、ハンディターミナ
ルに入力する(ステップ1209)。さらに、車両情報
の登録対象となる車載器の識別番号を入力し(ステップ
1210)、入力内容を確認後、送信ボタンを押下する
(ステップ1211)。これによりハンディターミナル
に入力された情報が車線制御装置に無線で転送される
(ステップ1212)。
【0130】車線サ一バは、ハンディターミナルより車
両情報が転送されてきたことを認識すると、その情報を
料金所サーバを経由して登録管理センタに送信し車両情
報の登録を依頼する(ステップ1213〜1215)。
【0131】登録管理センタでは、この依頼を受ける
と、車両情報のセンタ登録を行い、さらにセキュリティ
上の保護をかける処理を行った後、料金所サーバ、車線
制御装置を経由して車載器に車両情報を送信する(ステ
ップ1217)。これにより、車載器への車両情報の登
録が達成される。
【0132】車載器への情報送信が完了すると、この旨
が登録管理センタから料金所サーバ、車線制御装置を経
由してハンディターミナルに通知され、ハンディターミ
ナルの表示部63に表示される(ステップ1219)。
続いて、管理者によって[確認]釦が押下されることで
(ステップ1221)、印字部66によって登録情報が
プリントアウトされる(ステップ1222)。
【0133】本実施形態では、車両情報の登録業務の重
要性を考慮し、管理者用のICカードをもつ者だけが、
本ハンディターミナルの情報登録機能を利用できるよう
に制限している。
【0134】以上のようにハンディターミナルに、車載
器への情報登録機能をもたせたことによって、料金所に
おいて車載器への車両情報登録が可能になるのみなら
ず、車両情報の登録時に同時に車載器の無線通信機能を
検査することができる。また、購入の際に車載器に記録
した車両情報に間違いがあれば、料金所でその修正を行
うことができるようになる。すなわち、入口車線への進
入時に、路側システムにより判定された車種と、車載器
に登録された車種との間に食い違いがある場合に料金所
の車線内において正しい車両情報の書き換えが可能にな
る。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機器の保守テストを携帯端末の操作により起動させるこ
とができることで、保守員はテスト対象機器の挙動を直
接監視可能な位置で、保守テストの起動を指示すること
が可能となり、保守テストのための操作と機器の挙動監
視を一人の保守員で行うことが可能になる。これにより
保守員数の削減とともに、保守テストの信頼性の向上を
図ることができる。
【0136】また、本発明によれば、車線制御装置に蓄
積されたデータを路側システムの無線通信設備を利用し
て携帯端末に取り込み保持できるように構成したこと
で、携帯端末を車線制御装置から上位装置へデータを受
けわたす手段として利用できる。したがって、車線制御
装置と上位装置とを直接接続するケーブル等のデータ伝
送系に障害が発生しても、携帯端末経由で車線制御装置
から上位装置へデータを受けわたすことができ、車線制
御装置でデータが停滞してしまうことがなくなり、シス
テムを安定に運用しつづけることが可能になる。
【0137】さらに、本発明によれば、携帯端末の操作
によって車載器への情報登録を可能にしたことで、料金
所において車載器への車両情報の登録が可能になる。加
えて、車線制御装置を経由して車載器に携帯端末からの
入力情報を伝送することで、料金所において車載器への
車両情報の登録が可能になるとともに、車載器への情報
登録時に同時に車載器の無線通信機能を検査することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるETCシステムの入口
車線に配置された機器の構成を示す図。
【図2】本発明の実施形態であるETCシステムの出口
車線に配置された機器の構成を示す図。
【図3】図1,図2のETCシステムに利用される車載
器の構成を示すブロック図。
【図4】本発明の実施形態であるハンディターミナル
(携帯端末)の外観を示す斜視図。
【図5】図4に示したハンディターミナル(携帯端末)
の機能ブロック図。
【図6】ハンディターミナルを利用した保守員勤務を示
すフローチャート。
【図7】ハンディターミナルを利用した機器の保守テス
トを示すフローチャート。
【図8】同じくハンディターミナルを利用した機器の保
守テストを示すフローチャート。
【図9】ハンディターミナルを利用した障害復旧処理を
示すフローチャート。
【図10】明細情報ファイルのフォーマットを示す図。
【図11】勤務ファイルのフォーマットを示す図。
【図12】障害復旧時の印書フォーマットを示す図。
【図13】ハンディターミナルを利用した車両情報登録
処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
A…車両 1…車載器 2,102…第1の車両検知装置 3,103…第2の車両検知装置 4,104…第3の車両検知装置 5,105…路側表示器 6,106…発信制御機 7…第4の車両検知装置 8,108…第1のアンテナ 9,109…第2のアンテナ 10,110…車線制御装置 11,111…信号灯 12,112…トールゲート表示板 61…無線通信部 62…操作部 63…表示部 64…ICカード処理部 65…情報記録媒体処理部 66…印字部 67…制御部
フロントページの続き (72)発明者 町山 泰清 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝ソシ オエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3E027 EA01 EB02 EC06 EC10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    通じて料金収受を行うシステムにおいて、 前記車載器との無線通信を行う無線通信設備を含む複数
    の機器、およびこれら複数の機器を制御する車線制御装
    置を備えた路側システムと、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段、および前記入力された保守テストを起動させる
    ための指示を前記路側システムの無線通信設備を利用し
    て前記車線制御装置に伝達する手段を備えた携帯端末と
    を具備することを特徴とする料金収受システム。
  2. 【請求項2】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    通じて料金収受を行うシステムにおいて、 前記車載器との無線通信を行う無線通信設備を含む複数
    の機器、およびこれら複数の機器を制御するとともに蓄
    積データを上位装置に伝送する車線制御装置を備えた路
    側システムと、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段、前記入力された保守テストを起動させるための
    指示を前記路側システムの無線通信設備を利用して前記
    車線制御装置に伝達する手段、および前記車線制御装置
    の蓄積データを前記路側システムの無線通信設備を利用
    して取り込み保持する手段を有する携帯端末とを具備す
    ることを特徴とする料金収受システム。
  3. 【請求項3】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    通じて料金収受を行うシステムにおいて、 前記車載器との無線通信を行う無線通信設備を含む複数
    の機器、およびこれら複数の機器を制御する車線制御装
    置を備えた路側システムと、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段、前記入力された保守テストを起動させるための
    指示を前記路側システムの無線通信設備を利用して前記
    車線制御装置に伝達する手段、および前記車載器に情報
    を登録するための手段を有する携帯端末とを具備するこ
    とを特徴とする料金収受システム。
  4. 【請求項4】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    通じて料金収受を行うシステムにおいて、 前記車載器との無線通信を行う無線通信設備を含む複数
    の機器、およびこれら複数の機器を制御する車線制御装
    置を備えた路側システムと、 前記車載器に登録すべき情報を入力する手段、およびこ
    の入力された情報を前記車線制御装置を経由し無線通信
    設備を利用して前記車載器に伝送する手段を有する携帯
    端末とを具備することを特徴とする料金収受システム。
  5. 【請求項5】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数
    の機器を制御する車線制御装置を備え、前記車載器との
    無線通信を通じて料金収受を行うシステムに用いられる
    携帯端末であって、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段と、 前記入力された保守テストを起動させるための指示を前
    記無線通信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する
    手段とを具備することを特徴とする携帯端末。
  6. 【請求項6】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数
    の機器を制御するとともに蓄積データを上位装置に伝送
    する車線制御装置を備え、前記車載器との無線通信を通
    じて料金収受を行うシステムに用いられる携帯端末であ
    って、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段と、 前記入力された保守テストを起動させるための指示を前
    記無線通信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する
    手段と、 前記車線制御装置の蓄積データを前記無線通信設備を利
    用して取り込み保持する手段と、 前記取り込み保持したデータを前記上位装置に転送する
    手段とを具備することを特徴とする携帯端末。
  7. 【請求項7】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数
    の機器を制御する車線制御装置を備え、前記車載器との
    無線通信を通じて料金収受を行うシステムに用いられる
    携帯端末であって、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段と、 前記入力された保守テストを起動させるための指示を前
    記無線通信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する
    手段と、 前記車載器に情報を登録する手段とを具備することを特
    徴とする携帯端末。
  8. 【請求項8】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数
    の機器を制御する車線制御装置を備え、前記車載器との
    無線通信を通じて料金収受を行うシステムに用いられる
    携帯端末であって、 前記機器の保守テストを起動させるための指示を入力す
    る手段と、 前記入力された保守テストを起動させるための指示を前
    記無線通信設備を利用して前記車線制御装置に伝達する
    手段と、 前記車載器に情報を登録する手段と、 識別情報が記憶された着脱自在な記憶媒体を読み込む記
    憶媒体処理手段と、 前記記憶媒体処理手段によって前記記憶媒体から読み込
    んだ前記識別情報に基づいて、前記保守テストを起動さ
    せるための指示を前記車線制御装置に通知する手段と前
    記車載器に情報を登録する手段のうちいずれかを有効に
    する手段とを具備することを特徴とする携帯端末。
  9. 【請求項9】 車両に搭載された車載器との無線通信を
    行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複数
    の機器を制御する車線制御装置を備え、前記車載器との
    無線通信を通じて料金収受を行うシステムに用いられる
    携帯端末であって、 前記車載器に登録すべき情報を入力する手段と、 この入力された情報を前記車線制御装置を経由し前記無
    線通信設備を利用して前記車載器に伝送する手段とを具
    備することを特徴とする携帯端末。
  10. 【請求項10】 車両に搭載された車載器との無線通信
    を行う無線通信設備を含む複数の機器、およびこれら複
    数の機器を制御する車線制御装置を備え、前記車載器と
    の無線通信を通じて料金収受を行うシステムの保守テス
    ト方法において、 前記無線通信設備を利用して前記車線制御装置と通信す
    る機能をもつ携帯端末を操作することによって前記機器
    の保守テストを起動させるための指示を前記車線制御装
    置に伝達する段階と、 前記携帯端末からの指示に従って前記機器の保守テスト
    を起動する段階とを有することを特徴とする料金収受シ
    ステムの保守テスト方法。
JP24406499A 1999-08-30 1999-08-30 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法 Pending JP2001067504A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24406499A JP2001067504A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法
EP20000306981 EP1081658B1 (en) 1999-08-30 2000-08-16 Toll collection system
DE60039477T DE60039477D1 (de) 1999-08-30 2000-08-16 Gebührenerfassungssystem
KR10-2000-0049990A KR100378910B1 (ko) 1999-08-30 2000-08-28 요금징수시스템, 휴대단말 및 요금징수시스템의 보수테스트방법
CNB001264338A CN1158633C (zh) 1999-08-30 2000-08-29 收费系统,便利终端,及收费系统的维护测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24406499A JP2001067504A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067504A true JP2001067504A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17113204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24406499A Pending JP2001067504A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1081658B1 (ja)
JP (1) JP2001067504A (ja)
KR (1) KR100378910B1 (ja)
CN (1) CN1158633C (ja)
DE (1) DE60039477D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802613B1 (ko) * 2001-10-20 2008-02-13 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기를 이용한 자동 과금 징수 방법 및 시스템
DE102006024729A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktion einer mobilen Detektionseinheit
KR100792665B1 (ko) * 2006-10-25 2008-01-09 서울통신기술 주식회사 자동통행료 징수시스템 및 그 시스템의 상태감시방법
SI2312535T1 (sl) 2009-10-15 2012-03-30 Kapsch Trafficcom Ag Naprava za personifikacijo in registriranje aparatov v vozilu
AT515959A1 (de) * 2014-06-17 2016-01-15 Siemens Ag Oesterreich Mautsystem
CN104569676B (zh) * 2014-12-31 2017-08-11 深圳市金溢科技股份有限公司 Obu自动测试控制方法、控制装置及自动测试系统
CN105843717B (zh) * 2016-04-05 2023-02-28 河北上元智能科技股份有限公司 一种车道控制器接口检测保护电路
CN107016873A (zh) * 2017-06-08 2017-08-04 安徽和力成信息科技有限公司 一种基于物联网技术的高速etc车道运行监测系统
CN110009756A (zh) * 2019-04-11 2019-07-12 四川微迪智控科技有限公司 一种收费亭收费控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463339A (en) * 1979-01-02 1984-07-31 Ralph E. Frick State/interval redundant controller system for traffic signals
US5310999A (en) * 1992-07-02 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Secure toll collection system for moving vehicles
EP0616302B1 (en) * 1993-02-19 1999-06-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Electronic traffic tariff reception system
IE77329B1 (en) * 1995-08-01 1997-12-03 Noontek Limited A public lighting control unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1081658A2 (en) 2001-03-07
CN1286455A (zh) 2001-03-07
KR100378910B1 (ko) 2003-04-07
EP1081658A3 (en) 2004-03-03
EP1081658B1 (en) 2008-07-16
CN1158633C (zh) 2004-07-21
KR20010030139A (ko) 2001-04-16
DE60039477D1 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141734B2 (ja) 路車間通信用車載機
JP3132369B2 (ja) 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
US6690293B2 (en) Gate apparatus, on-board unit, setup method of the on-board unit, toll collecting method and judging method of the entrance and exit
JPH0850669A (ja) 自動料金支払装置用車載機及び自動料金収受装置
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP3902013B2 (ja) 料金収受システム、車載器、料金収受方法
JP2001067504A (ja) 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法
JP2001312753A (ja) 料金収受システム、車両挙動管理方法
US6091344A (en) Communication processing device of toll collecting system
CZ20033527A3 (cs) Způsob a monitorovací systém k monitorování správného provozu zařízení ke zjišťování mýtních poplatků vozidla
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
JP2001076196A (ja) 料金収受システム、保守用ユニット、車載器および料金収受システムの保守方法
JP6159180B2 (ja) タクシーメータ
JP2009064052A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JPH11184981A (ja) 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JP3314532B2 (ja) 路車間情報伝達方法、及び路車間通信システム
JP3624616B2 (ja) 自動料金収受システムに適用される車載機
JP2001266195A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP6773515B2 (ja) 料金収受システム、非リアルタイム処理装置及び料金収受方法
JP3293501B2 (ja) 情報記憶カード、情報記憶カード装置及び情報記憶カードへの情報記憶方法
JP2007264900A (ja) 車上用改札システム
JP2000215334A (ja) 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法
JP2004102667A (ja) 通行料金収受システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215