JP2001063581A - Information providing system on train - Google Patents

Information providing system on train

Info

Publication number
JP2001063581A
JP2001063581A JP24676099A JP24676099A JP2001063581A JP 2001063581 A JP2001063581 A JP 2001063581A JP 24676099 A JP24676099 A JP 24676099A JP 24676099 A JP24676099 A JP 24676099A JP 2001063581 A JP2001063581 A JP 2001063581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
train
server
vehicle
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24676099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kaneko
愼一 金子
Michiharu Yugawa
道治 湯川
Masaki Okada
正樹 岡田
Kenji Nakada
健二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP24676099A priority Critical patent/JP2001063581A/en
Publication of JP2001063581A publication Critical patent/JP2001063581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a train inside information providing system on train capable of appropriately providing information even if rolling stocks are divided or combined together. SOLUTION: An on-rolling-stock LAN 26 is provided for each rolling stock 21a through 21c of a train. A rolling stock data relay device 28 for transmitting signal distribution data to portable information terminals on the radio, an information display 29 and a transmitter and receiver between the adjacent rolling stocks, are connected with each rolling stock inside LAN 26. In addition, a rolling stock data server 24 for receiving signal distribution data from transmitters laid along a rail road line so as to let it be transmitted to the rolling stock data relay device 28 and the information display 29, is connected with the rolling stocks 21a and 21b in particular. And when there exist the plural data servers 24 in the train, either one of them is designated to a master server, and the rest of them are made slave servers. And the rolling stock data servers 24 acting as the slave servers limit to receive the signal distribution data from the transmitters laid along the rail road line, and to distribute information to the rolling stock data relay device 28.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は列車内情報提供シス
テムに関し、特に、列車の車両が分割又は併合する場合
にも好適に情報提供が可能な列車内情報提供システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an in-train information providing system, and more particularly to an in-train information providing system capable of suitably providing information even when trains are divided or merged.

【0002】[0002]

【従来の技術】時事や天気予報等の情報を列車の車両内
で提供するシステムが種々提案されている。例えば、乗
降ドアの上部に取り付けられた液晶ディスプレイにてニ
ュース等の文字情報を提供するシステムでは、ターミナ
ル駅等にてニュース等の配信データを駅側のサーバ(沿
線データサーバ)から列車側のサーバ(列車データサー
バ)に光伝送し、それを液晶ディスプレイに送信して画
像表示を行っている。このようなシステムによれば、列
車内であっても時事や天気予報等の新鮮な情報を乗客に
提供することができ、乗客は乗車時間を有効活用するこ
とができる。
2. Description of the Related Art Various systems have been proposed for providing information such as current events and weather forecasts in train cars. For example, in a system that provides text information such as news on a liquid crystal display attached to the upper part of a door, the distribution data such as news is sent from a station-side server (railway data server) to a train-side server at a terminal station or the like. (Train data server) and transmit it to a liquid crystal display for image display. According to such a system, even in a train, fresh information such as current affairs and weather forecast can be provided to passengers, and the passengers can effectively use the boarding time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のシス
テムは編成が固定された列車に対して適用することを前
提としている。しかしながら実際には、路線区の地理的
特徴、列車や乗務員等のリソース、又は経費等の都合に
より、列車の分割や併合を必要とする路線が少なくな
い。この場合、分割前において全車両で一台の列車デー
タサーバしか設けられていなければ分割後には情報提供
をすることができなくなってしまう。
The above system is premised on application to a train whose formation is fixed. However, in practice, there are not a few routes that require the division or merging of trains due to the geographical characteristics of the route sections, resources such as trains and crew members, or the cost. In this case, if only one train data server is provided for all the vehicles before the division, information cannot be provided after the division.

【0004】また、分割後の各列車に少なくとも一台の
列車データサーバが残るよう、分割予定の車両に夫々列
車データサーバを設けておくようにすれば、分割前にお
いては一列車に複数の列車データサーバが存在すること
になる。また、複数の列車が併合する場合にも、併合後
には一列車に複数の列車データサーバが存在することに
なる。このように、一列車に複数の列車データサーバが
存在すると、次のような不具合が生じる。
If a train data server is provided for each of the vehicles to be divided so that at least one train data server remains in each of the divided trains, a plurality of trains can be provided for each train before the division. There will be a data server. Also, when a plurality of trains are merged, a plurality of train data servers exist for one train after the merge. As described above, when a plurality of train data servers exist for one train, the following problems occur.

【0005】すなわち、ターミナル駅等で配信データを
列車に補充する場合、沿線データサーバから複数の列車
データサーバに対して配信データを送信しなくてはなら
ず、沿線データサーバ側の負荷が増大してしまうという
不具合が生じる。このため、沿線データサーバからは一
つの列車データサーバに対してのみ配信データの補充を
行えば済むようにすることが望ましい。
[0005] That is, when replenishing distribution data to a train at a terminal station or the like, the distribution data must be transmitted from the railway data server to a plurality of train data servers, and the load on the railway data server side increases. This causes a problem that the For this reason, it is desirable that the railroad data server only needs to supplement distribution data to one train data server.

【0006】また、分割前(併合時も)において、複数
の列車データサーバにより一編成の列車に情報提供を行
おうとすれば統一的な情報配信が困難となる。また、仮
に複数の列車データサーバが個々に列車内で情報配信を
行うことにすると、今度は通信トラフィックの混雑化を
招くという不具合が生じる。
[0006] In addition, prior to division (even at the time of merging), if information is to be provided to a train of trains by a plurality of train data servers, it is difficult to provide uniform information distribution. Further, if a plurality of train data servers individually distribute information in a train, a problem occurs that communication traffic is congested this time.

【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、列車の車両が分割又は併合する場
合にも好適に情報提供が可能な列車内情報提供システム
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an in-train information providing system capable of suitably providing information even when train cars are split or merged. is there.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る列車内情報提供システムは、列車の車
両に設けられる車両内ネットワークと、前記車両内に設
けられ、前記車両内ネットワークに接続される列車デー
タサーバと、前記車両内に設けられ、他の車両が当該車
両に連結されている場合に、該他の車両に設けられてい
る車両内ネットワークと当該車両に設けられている車両
内ネットワークとを相互にデータ通信可能なよう連結す
る隣接車両間データ送受信装置と、を含み、前記列車デ
ータサーバは、配信データを記憶する配信データ記憶手
段と、配信データを前記車両内ネットワークに送出する
データ配信手段と、列車データサーバが設けられた少な
くとも一つの他の車両が直接又は間接に当該車両に連結
されている場合に、いずれか一つの列車データサーバを
マスタサーバに決定し、他をスレーブサーバに決定する
マスタスレーブ決定手段と、当該列車データサーバがス
レーブサーバに決定されている場合、前記車両内ネット
ワークへの配信データの送出を制限するデータ配信制限
手段と、を含むことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an in-train information providing system according to the present invention includes an in-vehicle network provided in a train car, and an in-vehicle network provided in the train. A train data server connected to the vehicle, a vehicle network provided in the vehicle and provided in the vehicle when another vehicle is connected to the vehicle. An inter-vehicle data transmission / reception device that connects the in-vehicle network with each other so as to be able to perform data communication with each other, wherein the train data server stores distribution data in the in-vehicle network; When the data distribution means to be transmitted and at least one other vehicle provided with the train data server are directly or indirectly connected to the vehicle. Master-slave determining means for determining any one of the train data servers as the master server and determining the other as the slave server, and when the train data server is determined to be the slave server, distribution data to the in-vehicle network. Data transmission restriction means for restricting transmission.

【0009】本発明に係る列車内情報提供システムを搭
載した車両を直接又は間接に連結した場合、前記隣接車
両間データ送受信装置によって、それら車両間で車両内
ネットワークを含んで構成される共通の通信ネットワー
クを形成することができる。ここで、「間接に連結した
場合」とは、例えば車両内ネットワークと隣接車両間デ
ータ送受信装置は設けられているが、列車データサーバ
は設けられていない車両を挟んで、本発明に係る列車内
情報提供システムを搭載した車両が連結される場合をい
う。こうして車両が連結された場合、一列車に複数の列
車データサーバが設けられることになるが、本発明で
は、そのうち一つがマスタサーバとなり、他がスレーブ
サーバとなる。そして、スレーブサーバに決定された列
車データサーバは、車両内ネットワークへの配信データ
の送出を制限する。こうすれば、一列車に複数の列車デ
ータサーバが存在する場合にも統一的な情報配信が可能
となる。また、スレーブサーバは車両内ネットワークへ
配信データを送出することを制限するため、連結車両間
で形成される通信ネットワークの通信トラフィックが無
駄に増大することを回避できる。こうして、列車の車両
が分割又は併合する場合にも好適に情報提供をすること
ができるようになる。
When vehicles equipped with the train information providing system according to the present invention are connected directly or indirectly, the data transmission / reception device between adjacent vehicles uses a common communication including a vehicle network between the vehicles. A network can be formed. Here, "in the case of indirect connection" means, for example, in a train according to the present invention, with a vehicle in which a data transmission / reception device between a vehicle network and an adjacent vehicle is provided but a train data server is not provided. This refers to the case where vehicles equipped with the information providing system are connected. When the vehicles are connected in this way, a plurality of train data servers are provided for one train. In the present invention, one of the train data servers is a master server and the other is a slave server. Then, the train data server determined as the slave server restricts transmission of distribution data to the in-vehicle network. In this way, uniform information distribution is possible even when a plurality of train data servers exist in one train. In addition, since the slave server restricts transmission of distribution data to the in-vehicle network, it is possible to avoid an unnecessary increase in communication traffic of the communication network formed between the connected vehicles. Thus, it is possible to suitably provide information even when the train vehicles are split or merged.

【0010】また、本発明の一態様では、前記列車が走
行する路線沿線に設けられ、前記列車データサーバに対
して配信データを送信する沿線データサーバをさらに含
み、前記列車データサーバは、前記沿線データサーバか
ら配信データを受信する配信データ受信手段と、当該列
車データサーバがスレーブサーバに決定されている場
合、前記沿線データサーバからの配信データの受信を制
限する配信データ受信制限手段と、をさらに含む。
[0010] In one embodiment of the present invention, the train data server further includes a railroad data server that is provided along a route along which the train travels and transmits distribution data to the train data server. A distribution data receiving unit that receives distribution data from the data server; and a distribution data reception restricting unit that restricts reception of distribution data from the railroad data server when the train data server is determined to be a slave server. Including.

【0011】この態様によれば、スレーブサーバに決定
されている列車データサーバは沿線データサーバからの
配信データの受信を制限するため、沿線データサーバは
マスタサーバに決定されている列車データサーバに対し
て配信データを送信すれば済む。このため、沿線データ
サーバでの処理負荷を軽減できるようになる。
According to this aspect, the train data server determined as the slave server restricts the reception of distribution data from the railroad data server. And send the distribution data. For this reason, the processing load on the railroad data server can be reduced.

【0012】また、本発明の一態様では、前記列車デー
タサーバは、列車データサーバが設けられた少なくとも
一つの他の車両が直接又は間接に当該車両に連結されて
いる場合に、該他の車両に設けられた列車データサーバ
との間で、前記配信データ記憶手段に記憶される配信デ
ータを共通化する配信データ共通化手段をさらに含む。
こうすれば、分割後の各列車において同じ配信データを
列車内に提供することができるようになる。
In one embodiment of the present invention, the train data server is provided when at least one other vehicle provided with the train data server is directly or indirectly connected to the other vehicle. And a distribution data sharing unit for sharing the distribution data stored in the distribution data storage unit with the train data server provided in the server.
In this way, the same distribution data can be provided in each train after the division.

【0013】この態様では、前記配信データ受信手段
は、前記沿線データサーバから新たに受信した配信デー
タを特定する配信データ特定情報を記憶する配信データ
特定情報記憶手段を含み、前記配信データ共通化手段
は、前記配信データ特定情報に基づいて、他の車両に設
けられた列車データサーバとの間で前記配信データ記憶
手段に記憶される配信データを共通化するようにしても
よい。こうすれば、配信データの共通化処理を簡素化す
ることができる。
[0013] In this aspect, the distribution data receiving means includes distribution data specifying information storing means for storing distribution data specifying information for specifying distribution data newly received from the wayside data server, and the distribution data sharing means. May share the distribution data stored in the distribution data storage means with a train data server provided in another vehicle based on the distribution data specifying information. This makes it possible to simplify the distribution data sharing process.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づき詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の実施の形態に係る列車内
情報提供システムの全体構成を示す図である。同図に示
す列車内情報提供システム10は、列車20が走行する
路線沿いに沿線LAN12(光LAN)が敷設されてい
る。沿線LAN12にはセンタ装置14と沿線データサ
ーバ16とが接続されている。列車20は、車両21a
と車両21bと車両21cとがこの順で連結された構成
を有している。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an in-train information providing system according to an embodiment of the present invention. The in-train information providing system 10 shown in FIG. 1 has a LAN 12 (optical LAN) laid along a line along which the train 20 runs. A center device 14 and a wayside data server 16 are connected to the wayside LAN 12. The train 20 includes a vehicle 21a
And the vehicle 21b and the vehicle 21c are connected in this order.

【0016】センタ装置14は、望ましくは路線に一台
接続され、列車20で提供する全ての情報を生成するこ
とができるようになっており、例えば、文字、画像、音
楽等をディジタル化したデータ等を生成する。センタ装
置14で生成される文字等のデータは沿線LAN12を
介して沿線データサーバ16に配信される。
The center device 14 is desirably connected to a line, and can generate all information provided by the train 20. For example, data such as characters, images, music, and the like are digitized. And so on. Data such as characters generated by the center device 14 is distributed to the wayside data server 16 via the wayside LAN 12.

【0017】沿線データサーバ16は、例えば列車20
が走行する路線の各駅に設けられるものであり、情報伝
送装置18が接続されている。そして、列車20が情報
伝送装置18の通信エリア内に進入すると、沿線データ
サーバ16により保持されている文字等のデータ(配信
データ)が、情報伝送装置18から列車20に対して後
述する手順により無線送信される。こうして列車20
は、例えば通過各駅で配信データを補充することができ
るようになっている。
The railroad data server 16 includes, for example, a train 20
Is provided at each station of the route on which the vehicle travels, and an information transmission device 18 is connected thereto. When the train 20 enters the communication area of the information transmission device 18, data such as characters (distribution data) held by the wayside data server 16 is transmitted from the information transmission device 18 to the train 20 by a procedure described later. Transmitted wirelessly. Train 20
For example, the distribution data can be supplemented at each passing station.

【0018】図2は、列車内情報提供システム10のう
ち、列車20に設けられる構成を示す図である。同図に
示すように列車20のうち車両21bには、情報伝送装
置22と、列車データサーバ24と、車両内LAN26
と、車両データ中継装置28と、情報表示器29と、隣
接車両間データ送受信機32と、が搭載されている。図
示しないが車両21a,21cも同様である。ただ、特
に車両21cについては、これらの構成のうち情報伝送
装置22及び列車データサーバ24が設けられていな
い。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration provided in the train 20 in the train information providing system 10. As shown in the figure, a vehicle 21b of the train 20 includes an information transmission device 22, a train data server 24, and a vehicle LAN 26.
, A vehicle data relay device 28, an information display 29, and a data transceiver 32 between adjacent vehicles. Although not shown, the same applies to the vehicles 21a and 21c. However, especially for the vehicle 21c, the information transmission device 22 and the train data server 24 among these configurations are not provided.

【0019】まず、隣接車両間データ送受信機32は、
例えば車両21の連結部分に他の車両21と対向するよ
う設けられるものであり、自車両に設けられている車両
内LAN26を伝送している配信データを監視し、配信
データがあると、それを当該隣接車両間データ送受信機
32に対向して設けられている隣接車両の隣接車両間デ
ータ送受信機32に送信する。また、隣接車両において
対向して設けられている隣接車両間データ送受信機32
から送信されてくる配信データを受信し、それを自車両
に設けられている車両内LAN26に送出する。こうし
て、この隣接車両間データ送受信機32により車両21
a〜21cの車両内LAN26を連結し、それらを単一
の通信ネットワークとして機能させることができるよう
になる。この結果、全ての車両21の車両内LAN26
に接続されている、列車データサーバ24、車両データ
中継装置、及び情報表示器29が相互に通信可能な状態
となっている。
First, the data transceiver 32 between adjacent vehicles is
For example, it is provided at a connection portion of the vehicle 21 so as to face another vehicle 21 and monitors distribution data transmitted through the in-vehicle LAN 26 provided in the own vehicle. The data is transmitted to the adjacent vehicle data transceiver 32 of the adjacent vehicle provided opposite to the adjacent vehicle data transceiver 32. Further, a data transmitter / receiver 32 between adjacent vehicles provided to face each other in the adjacent vehicle.
And sends the data to the in-vehicle LAN 26 provided in the host vehicle. In this way, the data transmission / reception device 32 between the adjacent vehicles causes the vehicle
The in-vehicle LANs 26a to 21c are connected to enable them to function as a single communication network. As a result, the in-vehicle LAN 26 of all vehicles 21
, The train data server 24, the vehicle data relay device, and the information display 29 are in a mutually communicable state.

【0020】また、列車データサーバ24は、マスタサ
ーバモードとスレーブサーバモードの二つのモードで動
作するようになっている。そして、列車データサーバ2
4は、他の車両(ここでは車両21a)に設けられてい
る列車データサーバ24との間で、どちらがマスタサー
バであり、どちらがスレーブサーバであるかを決定する
機能を有している。また、列車20に3つ以上の列車デ
ータサーバ24が設けられている場合には、どの一つが
マスタサーバであるかを決定し、他を全てスレーブサー
バであると決定する。そして、マスタサーバに決定され
た列車データサーバ24はマスタサーバモードで動作
し、スレーブサーバに決定された列車データサーバ24
はスレーブサーバモードで動作する。
The train data server 24 operates in two modes, a master server mode and a slave server mode. And the train data server 2
Reference numeral 4 has a function of determining which is the master server and which is the slave server, with respect to the train data server 24 provided in another vehicle (the vehicle 21a in this case). When three or more train data servers 24 are provided in the train 20, which one is the master server is determined, and all others are determined to be the slave servers. Then, the train data server 24 determined as the master server operates in the master server mode, and the train data server 24 determined as the slave server.
Operates in slave server mode.

【0021】マスタサーバモードで動作する列車データ
サーバ24は、情報伝送装置22を制御して沿線に設置
されている情報伝送装置18から配信データを受信す
る。一方、スレーブサーバモードで動作する列車データ
サーバ24は、沿線側から文字等のデータを受信しな
い。代わりに、マスタサーバモードで動作する他の列車
データサーバ24から配信データの供給を受ける。
The train data server 24 operating in the master server mode controls the information transmission device 22 to receive distribution data from the information transmission device 18 installed along the railway. On the other hand, the train data server 24 operating in the slave server mode does not receive data such as characters from the side of the railway. Instead, distribution data is supplied from another train data server 24 operating in the master server mode.

【0022】また、列車データサーバ24は、各車両2
1に設けられる車両内LAN26及び隣接車両間データ
送受信機32により、車両21a〜21cの夫々に設け
られている複数の車両データ中継装置28との間で、相
互に通信可能となっている。そして、マスタサーバモー
ドでは、沿線から受信する配信データを車両内LAN2
6に自律的に送出して、それら車両データ中継装置28
に対して同報配信する他(常時配信データ)、一部のデ
ータ(オンデマンド配信データ)については車両データ
中継装置28からのデータ特配要求に応じて車両内LA
N26に送出する。これに対し、スレーブサーバモード
では、車両データ中継装置28に向けたデータ配信は行
わない。
Further, the train data server 24 stores
The vehicle LAN 26 and the inter-vehicle data transmitter / receiver 32 provided in the vehicle communication device 1 enable mutual communication with a plurality of vehicle data relay devices 28 provided in each of the vehicles 21a to 21c. In the master server mode, the distribution data received from the railroad is transmitted to the in-vehicle LAN2.
6 to the vehicle data relay device 28
In addition to the broadcast distribution (constant distribution data), some of the data (on-demand distribution data) are transmitted to the in-vehicle LA in response to a data special distribution request from the vehicle data relay device 28.
N26. On the other hand, in the slave server mode, data distribution to the vehicle data relay device 28 is not performed.

【0023】車両データ中継装置28は、各車両21a
〜21cに設けられるものであり、通信エリア内の携帯
情報端末30から無線送信されるデータ配信要求を受信
すると、その要求に対応する配信データを、車両内LA
N26を伝送している常時配信データの中からピックア
ップし、それを車両内に向けて無線配信する。また、携
帯情報端末30から受けたデータ配信要求に対応する配
信データが、車両内LAN26を伝送する常時配信デー
タの中に含まれていないと判断される場合には、その配
信データを特別に車両内LAN26に送出するようマス
タサーバとして動作している列車データサーバ24に対
してデータ特配要求を行う。このデータ特配要求に応じ
て、そのマスタサーバたる列車データサーバ24がオン
デマンド配信データの中から要求されている配信データ
を選び出し、車両内LAN26に送出すると、車両デー
タ中継装置28ではその配信データを車両内に無線配信
する。
The vehicle data relay device 28 is connected to each vehicle 21a.
21c, when receiving a data distribution request wirelessly transmitted from the portable information terminal 30 in the communication area, the distribution data corresponding to the request is transmitted to the in-vehicle LA.
N26 is picked up from the continuous distribution data transmitted and transmitted wirelessly into the vehicle. When it is determined that the distribution data corresponding to the data distribution request received from the portable information terminal 30 is not included in the constant distribution data transmitted through the in-vehicle LAN 26, the distribution data is specially transmitted to the vehicle. A data special distribution request is made to the train data server 24 operating as a master server to send the data to the internal LAN 26. In response to this data special distribution request, the train data server 24, which is the master server, selects the requested distribution data from the on-demand distribution data and sends it to the in-vehicle LAN 26. Radio distribution in the vehicle.

【0024】携帯情報端末30は、例えば乗客が任意に
携帯するものであり、後述する情報リストにリストアッ
プされた配信データを選択し、その選択した配信データ
を要求するデータ配信要求を車両データ中継装置28に
無線送信することができるようになっている。また、こ
の要求に応じて無線配信される配信データを選択受信
し、ディスプレイ表示することができるようになってい
る。
The portable information terminal 30 is, for example, arbitrarily carried by a passenger, selects distribution data listed in an information list described later, and relays a data distribution request for requesting the selected distribution data to a vehicle data relay. It can be transmitted wirelessly to the device 28. In addition, distribution data wirelessly distributed in response to this request can be selectively received and displayed on a display.

【0025】情報表示器29は、例えば液晶ディスプレ
イを含んで構成されており、例えば列車20の乗降ドア
の上方に設けられる。この情報表示器29は、車両内L
AN26を伝送する配信データのうち、予め定めたチャ
ンネルに係るものを表示する。これにより、携帯情報端
末30を持ち合わせない乗客にも情報提供を行うことが
できる。
The information display 29 includes, for example, a liquid crystal display, and is provided, for example, above the entrance door of the train 20. The information display 29 is provided in the vehicle L
Among the distribution data transmitted through the AN 26, data related to a predetermined channel is displayed. Thereby, information can be provided to a passenger who does not have the portable information terminal 30.

【0026】次に、図3は沿線データサーバ16を示す
機能ブロック図である。同図に示すように、沿線データ
サーバ16は、通信制御部34,42と、配信データ記
憶部40と、を含んで構成されている。
Next, FIG. 3 is a functional block diagram showing the railroad data server 16. As shown in the figure, the railroad data server 16 is configured to include communication control units 34 and 42 and a distribution data storage unit 40.

【0027】通信制御部34は沿線LAN12と接続さ
れており、センタ装置14から配信データを受信する。
通信制御部34により受信される配信データは、配信デ
ータ記憶部40に送られる。この際、各配信データには
ユニークな情報IDが付されており、まだ受信されてい
ない情報IDが付された配信データが情報制御部34に
より新たに受信されると、古い配信データが新しい配信
データにより上書き消去される。
The communication control unit 34 is connected to the LAN 12 and receives distribution data from the center device 14.
The distribution data received by the communication control unit 34 is sent to the distribution data storage unit 40. At this time, each distribution data is provided with a unique information ID. When distribution data with an information ID that has not been received is newly received by the information control unit 34, the old distribution data is replaced with a new distribution ID. Data is overwritten and erased.

【0028】通信制御部42は情報伝送装置18に接続
されており、配信データ記憶部40に格納されている配
信データを、該情報伝送装置18を用いて列車20側に
無線送信する。こうして、情報伝送装置18の通信エリ
アに進入した列車20に対して必要なデータが供給され
る。具体的には、他駅で既に受信しているデータが何処
までであるかを列車20の側から受け取り、最新データ
との差分だけを列車20の側に無線送信する。このデー
タ転送処理については後述する。
The communication control unit 42 is connected to the information transmission device 18 and wirelessly transmits the distribution data stored in the distribution data storage unit 40 to the train 20 using the information transmission device 18. Thus, necessary data is supplied to the train 20 that has entered the communication area of the information transmission device 18. More specifically, it receives from the train 20 how much data has already been received at another station, and wirelessly transmits only the difference with the latest data to the train 20 side. This data transfer process will be described later.

【0029】次に、図4は列車データサーバ24を示す
機能ブロック図である。同図に示すように、列車データ
サーバ24は、通信制御部44,52と、配信データ受
信制限部45と、配信データ記憶部48と、データ配信
部50と、データ配信制限部51と、マスタスレーブ決
定部53と、配信データ共通化部55と、を含んで構成
されている。既に述べたように、列車データサーバ24
は、ここでは車両21aと車両21bとに設けられてい
る。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the train data server 24. As shown in the figure, the train data server 24 includes communication control units 44 and 52, a distribution data reception restriction unit 45, a distribution data storage unit 48, a data distribution unit 50, a data distribution restriction unit 51, a master It is configured to include a slave determining unit 53 and a distribution data sharing unit 55. As already mentioned, the train data server 24
Is provided in the vehicle 21a and the vehicle 21b here.

【0030】通信制御部44は、車両21(21a又は
21b)に搭載されている情報伝送装置22に接続され
ており、該情報伝送装置22を介し、配信データ記憶部
40に格納される配信データを受信する。受信された配
信データは、配信データ記憶部48に送られ、そこに格
納される。データ配信部50は、通信制御部52を介
し、配信データ記憶部48に格納されている配信データ
を配信する。
The communication control unit 44 is connected to the information transmission device 22 mounted on the vehicle 21 (21a or 21b), and distributes the distribution data stored in the distribution data storage unit 40 via the information transmission device 22. To receive. The received distribution data is sent to the distribution data storage unit 48 and stored therein. The data distribution unit 50 distributes the distribution data stored in the distribution data storage unit 48 via the communication control unit 52.

【0031】通信制御部52は自車両の車両内LAN2
6に接続されており、マスタサーバモードでは、全車両
21a〜21cの車両データ中継装置28との間で相互
にデータ通信するものである。これに対し、スレーブサ
ーバモードでは、マスタサーバたる列車データサーバ2
4との間でのみ通信する。
The communication control unit 52 is connected to the in-vehicle LAN 2 of the own vehicle.
6 in the master server mode, and performs data communication with the vehicle data relay devices 28 of all the vehicles 21a to 21c. On the other hand, in the slave server mode, the train data server 2 as the master server
4 only communicates.

【0032】マスタスレーブ決定部53は、通信制御部
52を介し、当該車両21に列車データサーバ24を搭
載した他の車両21が連結されていないかを判断し、も
し連結されているのであれば、それら複数の列車データ
サーバ24の間でいずれがマスタサーバであるかを決定
する。マスタサーバ以外はすべてスレーブサーバである
と決定する。この決定は、例えば各列車データサーバ2
4にIDを記憶させておき、それらIDの大小を比較す
ることにより行うことができる。そして、当該列車デー
タサーバ24がマスタサーバであると決定すれば、マス
タサーバモードに移行する。逆に、当該列車データサー
バ24がスレーブサーバであると決定すれば、スレーブ
サーバモードに移行する。この処理は後に後述する。
The master / slave determination unit 53 determines, via the communication control unit 52, whether another vehicle 21 equipped with the train data server 24 is connected to the vehicle 21. It is determined which of the plurality of train data servers 24 is the master server. It is determined that all servers except the master server are slave servers. This determination is made, for example, by each train data server 2
4 by storing the IDs and comparing the IDs. If it is determined that the train data server 24 is the master server, the mode shifts to the master server mode. Conversely, if it is determined that the train data server 24 is a slave server, the mode shifts to the slave server mode. This processing will be described later.

【0033】データ配信制限部51は、マスタスレーブ
決定部53において当該列車データサーバ24がスレー
ブサーバであると決定され、当該列車データサーバ24
がスレーブサーバモードに移行している場合、データ配
信部50に対してデータ配信を停止するよう指示する。
また、マスタスレーブ決定部53において、再び当該列
車データサーバ24がマスタサーバになったと決定さ
れ、当該列車データサーバ24がマスタサーバモードに
移行した場合、データ配信部50に対してデータ配信を
再開するよう指示する。
The data distribution restricting unit 51 determines that the train data server 24 is a slave server in the master / slave determining unit 53, and
In the slave server mode, the data distribution unit 50 is instructed to stop the data distribution.
When the master / slave determination unit 53 determines that the train data server 24 has become the master server again and shifts to the master server mode, the data distribution to the data distribution unit 50 is resumed. Instruct

【0034】配信データ受信制限部45は、当該列車デ
ータサーバ24がスレーブサーバモードに移行している
場合、通信制御部44に対して沿線側から文字等のデー
タを受信しないように指示する。逆に、マスタサーバモ
ードに移行した場合、通信制御部44に対して沿線側か
らの文字等のデータの受信を再開するように指示する。
When the train data server 24 is in the slave server mode, the distribution data reception restricting unit 45 instructs the communication control unit 44 not to receive data such as characters from the roadside. Conversely, when the mode shifts to the master server mode, the communication control unit 44 is instructed to resume receiving data such as characters from the roadside.

【0035】配信データ共通化部55は、配信データ記
憶部48に格納されている配信データの内容を把握する
ことができるようになっており、まだ自車両の配信デー
タ記憶部48には格納(又は更新)されていない配信デ
ータを、通信制御部52を介して他の車両21に搭載さ
れている列車データサーバ24から受信し、それを配信
データ記憶部48に補充する。逆に、他の車両21の配
信データ記憶部48にまだ格納(又は更新)されていな
い配信データを、その車両21の列車データサーバ24
に送信する。こうして、車両内LAN26及び隣接車両
間データ送受信機32により相互通信接続されている全
ての列車データサーバ24の配信データ記憶部48に記
憶されている配信データを共通化(同一内容化)する。
この処理についても、後に詳述する。
The distribution data sharing unit 55 is capable of grasping the contents of the distribution data stored in the distribution data storage unit 48, and is still storing the contents of the distribution data storage unit 48 of the vehicle. The distribution data that has not been updated is received from the train data server 24 mounted on another vehicle 21 via the communication control unit 52, and is supplied to the distribution data storage unit 48. Conversely, the distribution data that has not been stored (or updated) in the distribution data storage unit 48 of another vehicle 21 is stored in the train data server 24 of that vehicle 21.
Send to In this way, the distribution data stored in the distribution data storage units 48 of all the train data servers 24 interconnected by the in-vehicle LAN 26 and the inter-vehicle data transceiver 32 are shared (having the same contents).
This processing will also be described later in detail.

【0036】図5は、配信データ記憶部40及び48に
格納される配信データの構成例を示す図である。同図に
示すように配信データは、コンテンツインデックス6
0、コンテンツの1例であるニュースデータベース6
2、及び記事64から構成されている。コンテンツイン
デックス60は「コンテンツ数」及び複数の「コンテン
ツID」を記憶するデータである。「コンテンツID」
は、「ニュース」や「天気予報」等の配信データの種類
に対して割り当てられる識別番号であり、ニュースデー
タベース62へのポインタになっている。ここではコン
テンツID1〜コンテンツIDNまでのN種類の配信デ
ータが用意されていることが示されている。この場合、
「コンテンツ数」の欄にはコンテンツの種類数である、
Nが格納されることになる。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of distribution data stored in the distribution data storage units 40 and 48. As shown in FIG.
0, a news database 6 which is an example of contents
2 and article 64. The content index 60 is data for storing the “number of contents” and a plurality of “content IDs”. "Content ID"
Is an identification number assigned to a type of distribution data such as "news" or "weather forecast", and is a pointer to the news database 62. Here, it is shown that N types of distribution data from content ID1 to content IDN are prepared. in this case,
The "content number" field shows the number of content types.
N will be stored.

【0037】ニュースデータベース62は、「コンテン
ツID」、「コンテンツ名称」、「最新更新時刻」、
「最新記事ID」、「総記事数」、及び「記事ID」か
ら構成されている。このニュースデータベース62は、
コンテンツインデックス60に含まれる「コンテンツI
D」の夫々に対応して設けられており、そこに含まれる
「コンテンツID」には、コンテンツインデックス60
に含まれる「コンテンツID」のうち対応するものが格
納される。また、「コンテンツ名称」には、「B新聞記
事」等のコンテンツ名称が格納される。ここで、一つの
コンテンツIDにより特定されるコンテンツには複数の
記事が含まれている。それら記事には記事IDが割り付
けられており、ニュースデータベース62には各コンテ
ンツに含まれる記事のIDが「記事ID」として列記さ
れている。この「記事ID」は記事64へのポインタに
なっている。また、各コンテンツに含まれる記事の数が
「総記事数」の欄に格納されている。さらに、「最新更
新時刻」は各コンテンツに含まれるいずれかの記事が更
新(又は追加)された最も現在に近い時刻を格納する欄
である。また、「最新記事ID」は最近に更新(又は追
加)された記事の記事IDを格納する欄である。
The news database 62 includes “content ID”, “content name”, “latest update time”,
It is composed of “latest article ID”, “total number of articles”, and “article ID”. This news database 62
“Content I” included in the content index 60
D ”, and“ content ID ”included therein is provided with a content index 60
Of the “content IDs” included in the content are stored. In the “content name”, a content name such as “newspaper B” is stored. Here, the content specified by one content ID includes a plurality of articles. Article IDs are assigned to these articles, and the IDs of articles included in each content are listed in the news database 62 as “article IDs”. This "article ID" is a pointer to the article 64. Further, the number of articles included in each content is stored in the column of “total articles”. Further, the “latest update time” is a column for storing a time closest to the present time at which any article included in each content is updated (or added). The “latest article ID” is a column for storing an article ID of an article that has been updated (or added) recently.

【0038】記事64は、各コンテンツに含まれる記事
の具体的内容を記録するデータであり、「記事ID」、
「作成日」、「作成時刻」、及び「記事内容」から構成
されている。「記事ID」はニュースデータベース62
に記録されている「記事ID」のうち対応するものを格
納する欄である。「作成日」及び「作成時刻」には当該
記事の作成日及び作成時刻が夫々格納される。また、
「記事内容」には記事の具体的内容を表すデータが格納
される。
The article 64 is data for recording the specific contents of the article included in each content, and includes “article ID”,
It is composed of “creation date”, “creation time”, and “article content”. “Article ID” is the news database 62
Is a column for storing a corresponding one of the "article IDs" recorded in the. The “creation date” and “creation time” store the creation date and creation time of the article, respectively. Also,
The “article content” stores data representing the specific content of the article.

【0039】以上の内容は、列車データサーバ24の配
信データ記憶部48と、沿線データサーバ16の配信デ
ータ記憶部40と、に格納されている。そして、列車2
0がある沿線データサーバ16に接続された情報伝送装
置18の通信エリア内に進入すると、両者の差分が沿線
側から列車20側に供給される。
The above contents are stored in the distribution data storage unit 48 of the train data server 24 and the distribution data storage unit 40 of the railroad data server 16. And train 2
When 0 enters the communication area of the information transmission device 18 connected to a certain wayside data server 16, the difference between the two is supplied from the wayside to the train 20 side.

【0040】図6及び図7は、このデータ転送処理を説
明するフロー図である。この処理は沿線データサーバ1
6の通信制御部42と列車データサーバ24の通信制御
部44とにより実行される。列車データサーバ24が列
車20に複数設けられている場合にはマスタサーバでの
み行われる。まず、沿線データサーバ16では、情報伝
送装置18を介してパイロット信号を送信しており(S
201)、このパイロット信号の送信は列車データサー
バ24から応答があるまで続けられる(S202)。一
方、列車データサーバ24もパイロット信号を受信した
か否かを監視している(S101)。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts for explaining this data transfer processing. This processing is performed along the railroad data server 1.
6 and the communication control unit 44 of the train data server 24. When a plurality of train data servers 24 are provided in the train 20, the processing is performed only by the master server. First, the railroad data server 16 transmits a pilot signal via the information transmission device 18 (S
201), transmission of this pilot signal is continued until there is a response from the train data server 24 (S202). On the other hand, the train data server 24 also monitors whether a pilot signal has been received (S101).

【0041】そして、パイロット信号を受信すると、列
車データサーバ24は沿線データサーバ16に対してパ
イロット信号受信通知を送信する(S102)。沿線デ
ータサーバ16では、このパイロット信号受信通知を受
信すると、今度は列車データサーバ24に対して各コン
テンツの最新記事IDを要求する(S202)。この要
求を受信すると(S103)、列車データサーバ24で
は、配信データ記憶部48に格納されているコンテンツ
インデックス60及びニュースデータベース62に基づ
いて、コンテンツ毎に最新記事IDを検索する(S10
4)。この検索結果は沿線データサーバ16に送信され
る(S105)。
When receiving the pilot signal, the train data server 24 transmits a pilot signal reception notification to the wayside data server 16 (S102). Upon receiving the pilot signal reception notification, the alongside data server 16 requests the latest article ID of each content from the train data server 24 (S202). Upon receiving this request (S103), the train data server 24 searches for the latest article ID for each content based on the content index 60 and the news database 62 stored in the distribution data storage unit 48 (S10).
4). This search result is transmitted to the wayside data server 16 (S105).

【0042】沿線データサーバ16では検索結果を受信
すると(S204)、コンテンツ毎に、列車データサー
バ24から受信した最新記事IDと沿線データサーバ1
6側で保持している最新記事IDとを比較し(S20
5)、両者が一致しないコンテンツを探す(S20
6)。そして、S205での比較結果に基づき、そのコ
ンテンツにつき、沿線データサーバ16では列車データ
サーバ24が未だ受け取っていない記事64を送信する
(S207)。沿線データサーバ16では、以上のS2
05〜S207の処理をすべてのコンテンツについて繰
り返すと(S208)、列車データサーバ24に対して
コンテンツ更新処理の終了を通知する(S209)。
When the search result is received by the railway data server 16 (S204), the latest article ID received from the train data server 24 and the railway data server 1
6 and compares it with the latest article ID held (S20
5) Search for a content that does not match (S20)
6). Then, based on the comparison result in S205, the trainside data server 16 transmits an article 64 that the train data server 24 has not yet received for the content (S207). In the wayside data server 16, the above S2
When the processing from 05 to S207 is repeated for all contents (S208), the train data server 24 is notified of the end of the content update processing (S209).

【0043】一方、列車データサーバ24の側では、S
207で沿線データサーバ16側から送られる記事64
を受信し(S106)、それを配信データ記憶部48に
格納するとともに(S107)、対応するニュースデー
タベース62の「最新更新時刻」、「最新記事ID」、
及び「総記事数」を更新する(S108)。そして、以
上のS106〜S108の処理を、コンテンツ更新処理
の終了通知を沿線データサーバ16側から受信するま
で、更新の必要なコンテンツにつき順に行う(S10
9)。
On the other hand, on the train data server 24 side, S
Article 64 sent from the alongside data server 16 at 207
Is received (S106), and stored in the distribution data storage unit 48 (S107), and the "newest update time", "latest article ID",
Then, the “total articles” is updated (S108). Then, the above-described processing of S106 to S108 is sequentially performed on the content that needs to be updated until the end notification of the content update processing is received from the alongside data server 16 (S10).
9).

【0044】以上のデータ転送処理は、列車20に複数
の列車データサーバ24が搭載されている場合、マスタ
サーバモードで動作する列車データサーバ24でのみ行
われ、スレーブサーバモードで動作する列車データサー
バ24では行われない。
When a plurality of train data servers 24 are mounted on the train 20, the above data transfer processing is performed only in the train data server 24 operating in the master server mode, and is performed in the slave server mode. 24 does not.

【0045】ここで、列車データサーバ24でのマスタ
スレーブ決定処理について説明する。図8は、この処理
の一例を説明するフロー図である。このマスタスレーブ
決定処理は列車データサーバ24のマスタスレーブ決定
部53において定期的に実行されるものであり、列車デ
ータサーバ24に対してユニークなID(シリアルナン
バー、IPアドレス、ソフトID等)が割り当てられ、
それが例えばマスタスレーブ決定部53に予め格納され
ていることを前提とする。
Here, the master / slave determination processing in the train data server 24 will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of this processing. This master-slave determination process is periodically executed by the master-slave determination unit 53 of the train data server 24, and a unique ID (serial number, IP address, software ID, etc.) is assigned to the train data server 24. And
It is assumed that it is stored in advance in, for example, the master-slave determination unit 53.

【0046】まず、マスタスレーブ決定部53では、他
の連結されている車両21に列車データサーバ24が存
在するか否かを判断する(S301)。この判断は、例
えば車両内LAN26に対して問い合わせのための制御
データを送出し、その応答があるかにより行うことがで
きる。そして、他の列車データサーバ24が存在すると
判断されると、他の列車データサーバ24に対してID
を要求し、それと自機のIDとを比較する(S30
2)。そして、他の列車データサーバ24のIDが自機
のIDよりも大きければ、自機がマスタサーバであると
決定し、マスタサーバモードで動作すべき旨を記憶する
(S303)。逆に、他の列車データサーバ24のID
が自機のIDよりも大きくはない場合、自機がスレーブ
サーバであると決定し、スレーブサーバモードで動作す
べき旨を記憶する(S305)。すなわち、この処理で
は最も小さなIDが割り当てられている列車データサー
バ24がマスタサーバであると決定されることになる。
First, the master / slave determination unit 53 determines whether or not the train data server 24 exists in another connected vehicle 21 (S301). This determination can be made, for example, by sending control data for an inquiry to the in-vehicle LAN 26 and receiving a response. When it is determined that another train data server 24 exists, the ID of the other train data server 24 is
, And compares it with the ID of its own device (S30).
2). If the ID of the other train data server 24 is larger than the ID of the own train, the own train is determined to be the master server, and the fact that the train data server 24 should operate in the master server mode is stored (S303). Conversely, the ID of the other train data server 24
Is smaller than the own device ID, the own device is determined to be a slave server, and the fact that the device should operate in the slave server mode is stored (S305). That is, in this process, the train data server 24 to which the smallest ID is assigned is determined to be the master server.

【0047】また、S301において他の列車データサ
ーバ24が存在しないと判断される場合は、次のように
処理する。このように判断されるのは、列車20にそも
そも列車データサーバ24が一台しか設けられていない
場合(例えば、後に併合によって列車20に複数台の列
車データサーバ24が存在するに至る場合)、及び図9
(a)に示す併合状態から同図(b)に示す分割状態に
列車20が移行した場合である。これらの場合、マスタ
スレーブ決定部53では自機がスレーブサーバモードで
あるかを判断し(S304)、そうであれば自機がマス
タサーバであると決定し、マスタサーバモードで動作す
べき旨を記憶する(S306)。また、S304でスレ
ーブサーバモードではないと判断されれば、モード状態
を維持する。このようにするのは、他の列車データサー
バ24が存在しないのに、沿線からのデータ受信や車両
データ中継装置28等へのデータ配信を制限するスレー
ブサーバモードに留まってしまうという不具合を回避す
るためである。以上のマスタスレーブ決定処理によれ
ば、IDの大小を比較することで、簡易にマスタサーバ
及びスレーブサーバを決定することができる。
If it is determined in S301 that no other train data server 24 exists, the following processing is performed. This determination is made when only one train data server 24 is provided in the first place in the train 20 (for example, when a plurality of train data servers 24 exist in the train 20 due to merging later). And FIG.
This is a case where the train 20 shifts from the merged state shown in (a) to the divided state shown in FIG. In these cases, the master / slave determination unit 53 determines whether the own device is in the slave server mode (S304), and if so, determines that the own device is the master server, and indicates that the device should operate in the master server mode. It is stored (S306). If it is determined in S304 that the mode is not the slave server mode, the mode state is maintained. This avoids the disadvantage that the train server remains in the slave server mode that restricts data reception from the wayside and data distribution to the vehicle data relay device 28, etc., even when there is no other train data server 24. That's why. According to the above-described master / slave determination process, the master server and the slave server can be easily determined by comparing the sizes of the IDs.

【0048】次に、列車20に複数の列車データサーバ
24が存在する場合の、それらに保持される配信データ
の共通化処理について説明する。この共通化処理が必要
なのは次の事情による。すなわち、上述したように沿線
側から列車20側へのデータ転送は、列車20に複数の
列車データサーバ24が存在する場合、マスタサーバモ
ードで動作する列車データサーバ24に対してのみ行わ
れ、スレーブサーバモードで動作する列車データサーバ
24に対しては行われない。しかしながら、図9(a)
に示す分割前の状態から同図(b)に示す分割後の状態
に移行するにあたっては、分割後も直ちに分割前と同様
のデータ配信をできるようにすることが望ましい。そこ
で、それら複数の列車データサーバ24に格納される配
信データを共通化する必要が生じるのである。
Next, when a plurality of train data servers 24 exist in the train 20, a process of sharing distribution data held in the train data servers 24 will be described. The reason why this common processing is required is as follows. That is, as described above, when a plurality of train data servers 24 exist in the train 20, the data transfer from the railroad side to the train 20 is performed only to the train data server 24 operating in the master server mode. It is not performed on the train data server 24 operating in the server mode. However, FIG.
In the transition from the state before the division shown in FIG. 4 to the state after the division shown in FIG. 5B, it is desirable that the same data distribution as before the division can be performed immediately after the division. Therefore, it is necessary to share the distribution data stored in the plurality of train data servers 24.

【0049】図10〜図12は、配信データ共通化処理
を説明するフロー図である。この配信データ共通化処理
は、例えば図9(b)に示す分割状態から同図(a)に
示す併合状態に移行した後に速やかに行われるものであ
る。この処理では、複数の列車データサーバ24におい
て図8に示されるマスタスレーブ決定処理が行われる
(S401,S501)。ここでは、図中左側において
マスタサーバモードで動作する列車データサーバ24
(以下、単に「マスタサーバ」とも呼ぶ)の処理につい
て説明し、図中右側においてスレーブサーバモードで動
作する列車データサーバ24(以下、単に「スレーブサ
ーバ」とも呼ぶ)の処理について説明する。
FIGS. 10 to 12 are flowcharts for explaining the distribution data sharing process. This distribution data sharing process is performed immediately after, for example, shifting from the split state shown in FIG. 9B to the merged state shown in FIG. 9A. In this processing, the master-slave determination processing shown in FIG. 8 is performed in the plurality of train data servers 24 (S401, S501). Here, the train data server 24 operating in the master server mode is shown on the left side in the figure.
The following describes the processing of the train data server 24 (hereinafter, also simply called “slave server”) that operates in the slave server mode on the right side in the figure.

【0050】まず、マスタサーバではスレーブサーバに
対して、各コンテンツの最新記事IDを要求する(S4
02)。この要求を受信すると(S502)、スレーブ
サーバでは、配信データ記憶部48のコンテンツインデ
ックス60及びニュースデータベース62に基づき、コ
ンテンツ毎に最新記事IDを検索する(S503)。こ
の検索結果はマスタサーバに送信される(S504)。
First, the master server requests the latest article ID of each content from the slave server (S4).
02). Upon receiving this request (S502), the slave server searches for the latest article ID for each content based on the content index 60 and the news database 62 of the distribution data storage unit 48 (S503). This search result is transmitted to the master server (S504).

【0051】マスタサーバでは検索結果を受信すると
(S403)、コンテンツ毎に、スレーブから受信した
最新記事IDとマスタサーバで保持している最新記事I
Dとを比較し(S404)、両者が一致しないコンテン
ツを探す(S405)。そして、両者が一致しないコン
テンツについては、マスタサーバで保持する最新記事I
Dの方がスレーブサーバから受信した最新記事IDより
も大きければ(S406)、スレーブサーバに記事受信
処理待ちを指示し(S407)、続けてスレーブサーバ
が保持していない記事64を送信する(S408)。そ
して、以上のS404〜S408の処理をすべてのコン
テンツについて繰り返すと(S409)、スレーブサー
バに対してコンテンツ更新処理の終了を通知する(S4
11)。
When the master server receives the search result (S403), the latest article ID received from the slave and the latest article I held by the master server are stored for each content.
D is compared (S404), and a content that does not match both is searched for (S405). Then, for the content that does not match, the latest article I held by the master server
If D is larger than the latest article ID received from the slave server (S406), it instructs the slave server to wait for article reception processing (S407), and subsequently transmits the article 64 not held by the slave server (S408). ). When the processing of S404 to S408 is repeated for all contents (S409), the slave server is notified of the end of the content update processing (S4).
11).

【0052】スレーブサーバでは、S504の処理の
後、マスタサーバからの記事受信処理待ちの指示を待っ
ており(S505)、指示を受けるとマスタサーバから
送られる記事64を受信する(S506)。そして、受
信した記事64を配信データ記憶部48に格納するとと
もに、対応するニュースデータベース62の「最新更新
時刻」、「最新記事ID」、及び「総記事数」を更新す
る(S508)。そして、以上のS506〜S508の
処理を、コンテンツ更新処理の終了通知をマスタサーバ
から受信するまで、更新の必要なコンテンツにつき順に
行う(S509)。
After the processing in S504, the slave server waits for an instruction from the master server to wait for article reception processing (S505), and upon receiving the instruction, receives the article 64 sent from the master server (S506). Then, the received article 64 is stored in the distribution data storage unit 48, and the “latest update time”, “latest article ID”, and “total number of articles” in the corresponding news database 62 are updated (S508). Then, the above-described processing of S506 to S508 is sequentially performed on the content that needs to be updated until the completion notification of the content update processing is received from the master server (S509).

【0053】以上のようにして、マスタサーバの方が最
新のデータを保持している場合、差分をスレーブサーバ
側に送信することにより、両者で保持する配信データを
共通化することができる。
As described above, when the master server holds the latest data, by transmitting the difference to the slave server, the distribution data held by both can be shared.

【0054】なお、コンテンツ毎に、スレーブから受信
した最新記事IDとマスタサーバで保持している最新記
事IDとを比較し(S404)、両者が一致しないコン
テンツを探した際(S405)、マスタサーバで保持す
る最新記事IDよりもスレーブサーバから受信した最新
記事IDの方が大きければ(S406)、スレーブサー
バへの記事受信処理待ちの指示(S407)は行われ
ず、代わりにスレーブサーバに記事送信要求を送信する
とともに(S410)、各コンテンツの最新記事IDを
スレーブサーバに送信する(S412)。これに対応し
て、スレーブサーバにおいても、S505において記事
受信処理待ちを待ち受けている際、代わりに記事送信要
求(S410)を受信すると、続いてマスターサーバ側
で保持している各コンテンツの最新記事IDを受信する
(S510)。
For each content, the latest article ID received from the slave and the latest article ID held in the master server are compared (S404). When a content that does not match both is searched for (S405), the master server If the latest article ID received from the slave server is larger than the latest article ID held in (S406), an instruction to wait for article reception processing to the slave server (S407) is not issued, and an article transmission request is sent to the slave server instead. Is transmitted (S410), and the latest article ID of each content is transmitted to the slave server (S412). Correspondingly, even when the slave server waits for an article reception process in S505, instead of receiving an article transmission request (S410), the slave server then updates the latest article of each content held on the master server side. The ID is received (S510).

【0055】スレーブサーバでは、こうして受信した各
コンテンツの最新記事IDと自機で保持している最新記
事IDとを比較し、マスタサーバが保持していない記事
64を配信データ記憶部48から読み出し、マスタサー
バに送信する(S511)。この処理が全てのコンテン
ツについて行われると(S512)、スレーブサーバに
対してコンテンツ更新処理の終了を通知する(S51
3)。
The slave server compares the latest article ID of each content received in this way with the latest article ID held in its own device, reads out the article 64 not held by the master server from the distribution data storage unit 48, The data is transmitted to the master server (S511). When this processing is performed for all contents (S512), the slave server is notified of the end of the content update processing (S51).
3).

【0056】マスターサーバでは、スレーブサーバから
記事64が送信されると、それを受信し(S413)、
配信データ記憶部48に格納するとともに(S41
4)、対応するニュースデータベース62の「最新更新
時刻」、「最新記事ID」、及び「総記事数」を更新す
る(S415)。そして、以上のS413〜S415の
処理を、コンテンツ更新処理の終了通知をスレーブサー
バから受信するまで、更新の必要なコンテンツにつき順
に行う(S416)。
In the master server, when the article 64 is transmitted from the slave server, it receives it (S413),
While being stored in the distribution data storage unit 48 (S41
4) The “latest update time”, “latest article ID”, and “total number of articles” in the corresponding news database 62 are updated (S415). Then, the above-described processes of S413 to S415 are sequentially performed on the content that needs to be updated until the completion notification of the content update process is received from the slave server (S416).

【0057】以上のようにして、スレーブサーバの方が
最新のデータを保持している場合にも、差分をマスタサ
ーバ側に送信することにより、両者で保持する配信デー
タを共通化することができる。
As described above, even when the slave server holds the latest data, by transmitting the difference to the master server, the distribution data held by both can be shared. .

【0058】以上のようにしてマスタサーバとスレーブ
サーバとで保持する配信データを共通化したとしても、
マスタサーバが沿線データサーバ16から新たに配信デ
ータを受け取ると両者の同一性が失われることになる。
そこで、マスタサーバが沿線データサーバ16から配信
データの供給を受けると、車両内LAN26及び隣接車
両間データ送受信機32を介し、速やかにスレーブサー
バに差分を提供することが望ましい。図13は、この際
のデータ更新処理を説明するフロー図である。同図にお
いて、左側にはスレーブサーバモードで動作する列車デ
ータサーバ24の処理が示され、右側にはマスタサーバ
モードで動作する列車データサーバ24の処理が示され
ている。
As described above, even if the distribution data held by the master server and the slave server is shared,
When the master server newly receives the distribution data from the wayside data server 16, the identity of the two is lost.
Therefore, when the master server receives the supply of the distribution data from the wayside data server 16, it is desirable that the difference be promptly provided to the slave server via the in-vehicle LAN 26 and the inter-vehicle data transceiver 32. FIG. 13 is a flowchart illustrating the data update process at this time. In the figure, the processing of the train data server 24 operating in the slave server mode is shown on the left side, and the processing of the train data server 24 operating in the master server mode is shown on the right side.

【0059】同図に示すように、マスタサーバが沿線デ
ータサーバ16から配信データの補充を受けると、スレ
ーブサーバに対して各コンテンツの最新記事IDを要求
する(S701)。この要求を受信すると(S60
1)、スレーブサーバでは、配信データ記憶部48に格
納されているコンテンツインデックス60及びニュース
データベース62に基づいて、コンテンツ毎に最新記事
IDを検索する(S602)。この検索結果はマスタサ
ーバに送信される(S603)。
As shown in the figure, when the master server receives the supplement of the distribution data from the wayside data server 16, it requests the slave server for the latest article ID of each content (S701). When this request is received (S60
1) The slave server searches for the latest article ID for each content based on the content index 60 and the news database 62 stored in the distribution data storage unit 48 (S602). This search result is transmitted to the master server (S603).

【0060】マスタサーバでは検索結果を受信すると
(S702)、コンテンツ毎に、スレーブサーバから受
信した最新記事IDとマスタサーバ側で保持している最
新記事IDとを比較し(S703)、両者が一致しない
コンテンツを探す(S704)。そして、S703での
比較結果に基づき、そのコンテンツにつき、マスタサー
バではスレーブサーバが未だ受け取っていない記事64
を送信する(S705)。マスタサーバでは、以上のS
703〜S705の処理をすべてのコンテンツについて
繰り返すと(S706)、スレーブサーバに対してコン
テンツ更新処理の終了を通知する(S707)。
Upon receiving the search result (S702), the master server compares the latest article ID received from the slave server with the latest article ID held on the master server side for each content (S703), and the two match. A content not to be searched is searched (S704). Then, on the basis of the comparison result in S703, for the content, an article 64 that has not yet been received by the slave server in the master server.
Is transmitted (S705). In the master server, the above S
When the processing from 703 to S705 is repeated for all contents (S706), the slave server is notified of the end of the content update processing (S707).

【0061】一方、スレーブサーバの側では、S705
でマスタサーバ側から送られる記事64を受信し(S6
04)、それを配信データ記憶部48に格納するととも
に(S605)、対応するニュースデータベース62の
「最新更新時刻」、「最新記事ID」、及び「総記事
数」を更新する(S606)。そして、以上のS604
〜S606の処理を、コンテンツ更新処理の終了通知を
マスタサーバ側から受信するまで、更新の必要なコンテ
ンツにつき順に行う(S607)。
On the other hand, on the slave server side, S705
Receives the article 64 sent from the master server side (S6).
04), and stores it in the distribution data storage unit 48 (S605), and updates the “latest update time”, “latest article ID”, and “total number of articles” in the corresponding news database 62 (S606). Then, the above S604
Steps S606 to S606 are sequentially performed for the content that needs to be updated until the completion notice of the content update processing is received from the master server side (S607).

【0062】以上のようにして、マスタサーバが沿線デ
ータサーバ16から配信データの供給を受けた際、速や
かにスレーブサーバに差分を提供して、マスタサーバと
スレーブサーバとで保持する配信データの同一性を回復
することができる。なお、マスタサーバが沿線データサ
ーバ16から配信データの補充を受ける際、どのID
(コンテンツID及び記事ID)について補充を受けた
か(配信データ特定情報)を記憶しておくようにすれ
ば、以上のデータ更新処理は簡略化することができる。
すなわち、この場合、マスタサーバで記憶している沿線
データサーバ16からの補充内容に従い、マスタサーバ
からスレーブサーバに対して差分にあたる記事64を送
信し、それをスレーブサーバが受信し、配信データ記憶
部48に格納するとともに、対応するニュースデータベ
ース62の「最新更新時刻」、「最新記事ID」、及び
「総記事数」を更新するようにすればよい。こうすれ
ば、マスタサーバからスレーブサーバへの最新記事ID
の問い合わせ処理等を省略することができる。
As described above, when the master server receives the supply of the distribution data from the wayside data server 16, the difference is promptly provided to the slave server, and the same distribution data held by the master server and the slave server is provided. Sex can be restored. When the master server receives the supplement of the distribution data from the railroad data server 16, which ID
By storing whether the (content ID and article ID) has been supplemented (distribution data specifying information), the above data updating process can be simplified.
That is, in this case, the master server transmits an article 64 corresponding to the difference from the master server to the slave server in accordance with the replenishment content from the wayside data server 16 stored in the master server. 48, and update the “latest update time”, “latest article ID”, and “total number of articles” in the corresponding news database 62. In this way, the latest article ID from master server to slave server
Can be omitted.

【0063】以上説明した列車内情報提供システム10
によれば、列車データサーバ24がマスタサーバモード
とスレーブサーバモードとを有し、スレーブサーバモー
ドでは車両データ中継装置28等へのデータ配信を行わ
ないようにしたので、車両内LAN26及び隣接車両間
データ送受信機32により構築される列車20内の通信
ネットワークに複数の列車データサーバ24が接続され
る場合(併合時や分割前等)でも、配信データが錯綜し
て無駄にトラフィックが増大するという不具合を回避で
きる。また、スレーブサーバモードでは沿線データサー
バ16からの配信データの補充を受けないようにしたの
で、沿線データサーバ16のデータ転送処理の負荷を軽
減することができる。
The on-train information providing system 10 described above
According to this, the train data server 24 has a master server mode and a slave server mode, and in the slave server mode, data is not distributed to the vehicle data relay device 28 or the like. Even when a plurality of train data servers 24 are connected to a communication network in the train 20 constructed by the data transceiver 32 (for example, at the time of merging or before division), the distribution data is complicated and traffic is increased unnecessarily. Can be avoided. In addition, in the slave server mode, distribution data is not replenished from the wayside data server 16, so that the load of data transfer processing of the wayside data server 16 can be reduced.

【0064】また、連結した車両21a〜21cのう
ち、車両21a及び21bに夫々列車データサーバ24
を設けておき、車両21aと車両21bとの間で分割し
た場合に両方の列車内データサーバ24が夫々マスタサ
ーバとして配信データを供給し始めるようにしたので、
分割後も速やかに両列車で情報提供することができる。
この際、複数の列車データサーバ24において保持する
配信データの同一性を維持するようにしたので、分割後
も分割前と同様の内容で情報提供をすることができる。
Further, among the connected vehicles 21a to 21c, the train data server 24
Is provided, and when the vehicle is divided between the vehicle 21a and the vehicle 21b, both the in-train data servers 24 start supplying distribution data as master servers, respectively.
Information can be provided on both trains immediately after the division.
At this time, since the same distribution data is maintained in the plurality of train data servers 24, information can be provided with the same contents after division as before.

【0065】なお、以上説明した列車内情報提供システ
ム10は種々の変形実施が可能である。例えば、以上の
説明ではマスタスレーブ決定部53において、各列車デ
ータサーバ24に予め割り振っておいたIDを基準にし
て、マスタサーバ及びスレーブサーバを決定するように
したが、その他の方法も可能である。
The train information providing system 10 described above can be variously modified. For example, in the above description, the master / slave determination unit 53 determines the master server and the slave server based on the IDs assigned to the respective train data servers 24 in advance, but other methods are also possible. .

【0066】図14は、マスタスレーブ決定処理の変形
例を説明するフロー図である。同図に示される処理が図
8に示される処理に比して特徴的なのは、列車20に他
の列車データサーバ24が存在すると判断された場合に
(S801)、各列車データサーバ24において乱数を
発生させて(S802)、それを一旦記憶させておき
(S803)、他の列車データサーバ24との間でそれ
ら記憶させた乱数の大小比較を行う点である(S80
4)。その他の処理は図8に示される処理と同様である
ので、ここでは詳細な説明を省略する。図14に示され
る処理によれば、最小の乱数を発生した列車データサー
バ24がマスタサーバであると決定し、それ以外がスレ
ーブサーバであると決定されることになる。なお、最小
の乱数を発生した列車データサーバ24が複数ある場合
には、それらの間で再度乱数を発生させ、比較するよう
にすればよい。この変形例に係るマスタスレーブ決定処
理によれば、列車内データサーバ24にIDを割り付け
ることなく、簡易にマスタサーバ又はスレーブサーバの
決定を行うことができる。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a modification of the master-slave determination process. The processing shown in the figure is different from the processing shown in FIG. 8 in that when it is determined that another train data server 24 exists in the train 20 (S801), a random number is generated in each train data server 24. (S802), temporarily store it (S803), and compare the stored random numbers with another train data server 24 (S80).
4). The other processing is the same as the processing shown in FIG. 8, and a detailed description is omitted here. According to the processing shown in FIG. 14, the train data server 24 that has generated the minimum random number is determined to be the master server, and the others are determined to be slave servers. When there are a plurality of train data servers 24 that have generated the minimum random numbers, random numbers may be generated again between them and compared. According to the master / slave determination process according to this modification, it is possible to easily determine the master server or the slave server without assigning an ID to the train data server 24.

【0067】マスタスレーブ決定処理は、さらに他の方
法でも行うことが可能である。図15は、マスタスレー
ブ決定処理のさらに他の変形例を説明するフロー図であ
る。同図に示される処理では、列車20に他の列車デー
タサーバ24が存在すると判断すると(S901)、他
の列車データサーバ24に対して「最新更新時刻」を要
求する(S902)。この要求に対応して、列車データ
サーバ24には、最後に配信データ記憶部48に対して
記事64の更新又は追加を行った時刻を調べ、それを
「最新更新時刻」として要求元の列車データサーバ24
に返す機能が備えられている。要求に応じて他の列車デ
ータサーバ24から「最新更新時刻」を受け取ると、そ
れを自機についての「最新更新時刻」と比較する(S9
04)。そして、自機の「最新更新時刻」の方が新しけ
れば(S905)、自機をマスタサーバとする(S90
6)。逆に自機の「最終更新時刻」が他よりも古ければ
(S905)、自機をスレーブサーバとする(S90
6)。列車20に他の列車データサーバ24が存在しな
いと判断した場合の処理(S907,S909)は、図
8のS304及びS306と同様である。
The master / slave determination process can be performed by another method. FIG. 15 is a flowchart illustrating still another modified example of the master-slave determination process. In the processing shown in the figure, when it is determined that another train data server 24 exists in the train 20 (S901), a request for the “latest update time” is made to the other train data server 24 (S902). In response to this request, the train data server 24 checks the time at which the article 64 was last updated or added to the distribution data storage unit 48, and uses that time as the "latest update time". Server 24
The function to return to is provided. When the “latest update time” is received from another train data server 24 in response to the request, it is compared with the “latest update time” of the own train (S9).
04). If the “latest update time” of the own device is newer (S905), the own device is set as the master server (S90).
6). Conversely, if the “last update time” of the own device is older than the others (S905), the own device is set as the slave server (S90).
6). The processing (S907, S909) when it is determined that there is no other train data server 24 in the train 20 is the same as S304 and S306 in FIG.

【0068】以上の処理によれば、最新の配信データを
保持する列車データサーバ24をマスタサーバとするこ
とができる。この結果、図10〜図12の処理におい
て、スレーブサーバからマスタサーバに対して配信デー
タの補充を行う処理(S412〜S416,S510〜
S513)を省略することができる。
According to the above processing, the train data server 24 holding the latest distribution data can be used as the master server. As a result, in the processing of FIGS. 10 to 12, the processing of supplementing distribution data from the slave server to the master server (S412 to S416, S510
S513) can be omitted.

【0069】その他、列車データサーバ24及び車両デ
ータ中継装置28と同様の構成を各駅の構内に配置し、
駅構内でも携帯情報端末30に対して情報提供を行うよ
うにしてもよい。また、以上の説明では沿線データサー
バ16が各駅に配置されることとしたが、列車20の走
行する路線の沿線であれば、他の場所に配置してもよ
い。
In addition, the same configuration as the train data server 24 and the vehicle data relay device 28 is arranged in the premises of each station,
Information may be provided to the portable information terminal 30 even in the station premises. In the above description, the line data server 16 is arranged at each station. However, the line data server 16 may be arranged at another location as long as it is along the line on which the train 20 runs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係る列車内情報提供シ
ステムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an in-train information providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態に係る列車内情報提供シ
ステムの列車搭載部分を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a train mounting portion of the in-train information providing system according to the embodiment of the present invention.

【図3】 沿線データサーバを示す機能ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a wayside data server.

【図4】 列車データサーバを示す機能ブロック図であ
る。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a train data server.

【図5】 配信データのデータ構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a data structure of distribution data.

【図6】 沿線データサーバから列車データサーバへの
配信データの補充処理を説明するフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of supplementing distribution data from a railroad data server to a train data server.

【図7】 沿線データサーバから列車データサーバへの
配信データの補充処理を説明するフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of replenishing distribution data from a railroad data server to a train data server.

【図8】 マスタスレーブ決定処理を説明するフロー図
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a master-slave determination process.

【図9】 列車の分割及び併合の様子を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing how a train is divided and merged.

【図10】 列車データサーバ間での配信データ共通化
処理を説明するフロー図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a distribution data sharing process between train data servers.

【図11】 列車データサーバ間での配信データ共通化
処理を説明するフロー図である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a distribution data sharing process between train data servers.

【図12】 列車データサーバ間での配信データ共通化
処理を説明するフロー図である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a distribution data sharing process between train data servers.

【図13】 マスタサーバ(列車データサーバ)からス
レーブサーバ(列車データサーバ)へのデータ補充処理
を説明するフロー図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating data replenishment processing from a master server (train data server) to a slave server (train data server).

【図14】 マスタスレーブ決定処理の変形例を説明す
るフロー図である。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a modification of the master-slave determination process.

【図15】 マスタスレーブ決定処理の他の変形例を説
明するフロー図である。
FIG. 15 is a flowchart illustrating another modification of the master-slave determination process.

【符号の説明】 10 列車内情報提供システム、12 沿線LAN、1
4 センタ装置、16沿線データサーバ、18,22
情報伝送装置、20 列車、21 車両、24 列車デ
ータサーバ、26 車両内LAN、28 車両データ中
継装置、30携帯情報端末、34,42,44,52
通信制御部、40,48 配信データ記憶部、45 配
信データ受信制限部、50 データ配信部、51 デー
タ配信制限部、53 マスタスレーブ決定部、55 配
信データ共通化部。
[Description of Signs] 10 In-train information provision system, 12 Railroad LAN, 1
4 center equipment, 16 railway data servers, 18, 22
Information transmission device, 20 trains, 21 vehicles, 24 train data servers, 26 in-vehicle LAN, 28 vehicle data relay device, 30 portable information terminals, 34, 42, 44, 52
Communication control unit, 40, 48 distribution data storage unit, 45 distribution data reception restriction unit, 50 data distribution unit, 51 data distribution restriction unit, 53 master / slave determination unit, 55 distribution data common unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 正樹 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 中田 健二 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 Fターム(参考) 5H161 AA01 DD21 GG04 GG11 GG22 5K032 BA06 DA01 DB08 DB09 DB19 5K033 BA06 DB12 5K067 AA21 BB21 BB41 DD51 EE02 HH23 KK15  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masaki Okada 1-13-8 Kamikizaki, Urawa-shi, Saitama Japan Signaling Co., Ltd. Yono Office (72) Inventor Kenji Nakata 1-1-13 Kamikizaki, Urawa-shi, Saitama No. 8 F-term in Yono Works of Nippon Signal Co., Ltd. (reference) 5H161 AA01 DD21 GG04 GG11 GG22 5K032 BA06 DA01 DB08 DB09 DB19 5K033 BA06 DB12 5K067 AA21 BB21 BB41 DD51 EE02 HH23 KK15

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 列車の車両に設けられる車両内ネットワ
ークと、 前記車両内に設けられ、前記車両内ネットワークに接続
される列車データサーバと、 前記車両内に設けられ、他の車両が当該車両に連結され
ている場合に、該他の車両に設けられている車両内ネッ
トワークと当該車両に設けられている車両内ネットワー
クとを相互にデータ通信可能なよう連結する隣接車両間
データ送受信装置と、を含み、 前記列車データサーバは、 配信データを記憶する配信データ記憶手段と、 配信データを前記車両内ネットワークに送出するデータ
配信手段と、 列車データサーバが設けられた少なくとも一つの他の車
両が直接又は間接に当該車両に連結されている場合に、
いずれか一つの列車データサーバをマスタサーバに決定
し、他をスレーブサーバに決定するマスタスレーブ決定
手段と、 当該列車データサーバがスレーブサーバに決定されてい
る場合、前記車両内ネットワークへの配信データの送出
を制限するデータ配信制限手段と、 を含むことを特徴とする列車内情報提供システム。
An in-vehicle network provided in a vehicle of a train, a train data server provided in the vehicle and connected to the in-vehicle network, and another vehicle provided in the vehicle and having another vehicle connected to the vehicle When connected, an inter-vehicle data transmission / reception device that connects the in-vehicle network provided in the other vehicle and the in-vehicle network provided in the vehicle so that they can mutually communicate data, The train data server includes: a delivery data storage unit that stores delivery data; a data delivery unit that sends delivery data to the in-vehicle network; and at least one other vehicle provided with the train data server directly or When indirectly connected to the vehicle,
Master-slave determining means for determining one of the train data servers as the master server and determining the other as the slave server; and when the train data server is determined to be the slave server, the distribution data to the in-vehicle network is determined. A train information providing system, comprising: a data distribution limiting unit that limits transmission.
【請求項2】 請求項1に記載の列車内情報提供システ
ムにおいて、 前記列車が走行する路線沿線に設けられ、前記列車デー
タサーバに対して配信データを送信する沿線データサー
バをさらに含み、 前記列車データサーバは、 前記沿線データサーバから配信データを受信する配信デ
ータ受信手段と、 当該列車データサーバがスレーブサーバに決定されてい
る場合、前記沿線データサーバからの配信データの受信
を制限する配信データ受信制限手段と、 をさらに含むことを特徴とする列車内情報提供システ
ム。
2. The train information providing system according to claim 1, further comprising a railroad data server provided along a route along which the train runs and transmitting distribution data to the train data server. The data server includes: a distribution data receiving unit that receives distribution data from the railway data server; and a distribution data reception that restricts reception of the distribution data from the railway data server when the train data server is determined to be a slave server. A train information providing system, further comprising: limiting means.
【請求項3】 請求項1又は2に記載の列車内情報提供
システムにおいて、 前記列車データサーバは、 列車データサーバが設けられた少なくとも一つの他の車
両が直接又は間接に当該車両に連結されている場合に、
該他の車両に設けられた列車データサーバとの間で、前
記配信データ記憶手段に記憶される配信データを共通化
する配信データ共通化手段をさらに含むことを特徴とす
る列車内情報提供システム。
3. The train information providing system according to claim 1, wherein the train data server is configured such that at least one other vehicle provided with the train data server is directly or indirectly connected to the vehicle. If you have
An in-train information providing system, further comprising a distribution data sharing unit that shares distribution data stored in the distribution data storage unit with a train data server provided in the other vehicle.
【請求項4】 請求項3に記載の列車内情報提供システ
ムにおいて、 前記配信データ受信手段は、前記沿線データサーバから
新たに受信した配信データを特定する配信データ特定情
報を記憶する配信データ特定情報記憶手段を含み、 前記配信データ共通化手段は、前記配信データ特定情報
に基づいて、他の車両に設けられた列車データサーバと
の間で前記配信データ記憶手段に記憶される配信データ
を共通化することを特徴とする列車内情報提供システ
ム。
4. The in-train information providing system according to claim 3, wherein the distribution data receiving means stores distribution data specifying information for specifying distribution data newly received from the wayside data server. A storage unit, wherein the distribution data sharing unit shares the distribution data stored in the distribution data storage unit with a train data server provided in another vehicle based on the distribution data specifying information. Train information providing system.
JP24676099A 1999-08-31 1999-08-31 Information providing system on train Pending JP2001063581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24676099A JP2001063581A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Information providing system on train

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24676099A JP2001063581A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Information providing system on train

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063581A true JP2001063581A (en) 2001-03-13

Family

ID=17153262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24676099A Pending JP2001063581A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Information providing system on train

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063581A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318744A (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Sony Corp System and method for providing information, portable terminal equipment, local server device and storage medium
WO2003061157A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Yozan Inc. Digital content providing system
WO2005013500A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Japan Telecom Co., Ltd. Radio information terminal in vehicle and information processing system employing it
JP2005331883A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
JP2006048105A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 East Japan Railway Co Information distribution system and information distribution network
JP2006166083A (en) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp Network system
JP2006216084A (en) * 2006-04-28 2006-08-17 East Japan Railway Co Information distributing system and its network
JP2009105787A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp Contents distribution system and method for distributing contents of contents distribution system
JP2010258595A (en) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp Electronic apparatus and communication control method
JP2011010279A (en) * 2009-05-22 2011-01-13 Koito Ind Ltd Method and device for providing communication data, system for collecting information on mobile object and device for such system mounted on mobile object, and network system for organizing vehicle and device for such system mounted on vehicle
JP4827999B1 (en) * 2011-03-04 2011-11-30 三菱電機株式会社 Car guidance display system and car guidance display method
JP2012173915A (en) * 2011-02-21 2012-09-10 Kddi Corp Method for selecting communication equipment executing predetermined function with density based on value owned by communication equipment, and communication equipment and program for the same method
KR101195986B1 (en) 2011-12-15 2012-12-24 서울특별시도시철도공사 Train traffic information system and apparatus
JP2013046108A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd In-train information display device and in-train information display system
WO2016143606A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 三菱電機株式会社 Device for automatic creation of operation adjustment plan and method for automatic creation of operation adjustment plan
JP2017152951A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社リコー Radio device and information processing system
WO2018152491A1 (en) * 2017-02-19 2018-08-23 General Electric Company Vehicle communication system
WO2020208792A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 Information control device, information control system, and information control method

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318744A (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Sony Corp System and method for providing information, portable terminal equipment, local server device and storage medium
WO2003061157A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Yozan Inc. Digital content providing system
WO2005013500A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Japan Telecom Co., Ltd. Radio information terminal in vehicle and information processing system employing it
JP4585793B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-24 株式会社リコー Image display system and method
JP2005331883A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
JP2006048105A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 East Japan Railway Co Information distribution system and information distribution network
JP2006166083A (en) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp Network system
JP4531545B2 (en) * 2004-12-08 2010-08-25 三菱電機株式会社 Network system
JP2006216084A (en) * 2006-04-28 2006-08-17 East Japan Railway Co Information distributing system and its network
JP4698653B2 (en) * 2007-10-25 2011-06-08 三菱電機株式会社 Content distribution system and content distribution method for content distribution system
JP2009105787A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp Contents distribution system and method for distributing contents of contents distribution system
JP2010258595A (en) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp Electronic apparatus and communication control method
JP2011010279A (en) * 2009-05-22 2011-01-13 Koito Ind Ltd Method and device for providing communication data, system for collecting information on mobile object and device for such system mounted on mobile object, and network system for organizing vehicle and device for such system mounted on vehicle
JP2012173915A (en) * 2011-02-21 2012-09-10 Kddi Corp Method for selecting communication equipment executing predetermined function with density based on value owned by communication equipment, and communication equipment and program for the same method
JP4827999B1 (en) * 2011-03-04 2011-11-30 三菱電機株式会社 Car guidance display system and car guidance display method
WO2012120596A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱電機株式会社 Train information display system and train information display method
JP2013046108A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd In-train information display device and in-train information display system
KR101195986B1 (en) 2011-12-15 2012-12-24 서울특별시도시철도공사 Train traffic information system and apparatus
WO2016143606A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 三菱電機株式会社 Device for automatic creation of operation adjustment plan and method for automatic creation of operation adjustment plan
JPWO2016143606A1 (en) * 2015-03-06 2017-06-29 三菱電機株式会社 Operation arrangement plan automatic creation device and operation arrangement plan automatic creation method
JP2017152951A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社リコー Radio device and information processing system
WO2018152491A1 (en) * 2017-02-19 2018-08-23 General Electric Company Vehicle communication system
US11284233B2 (en) 2017-02-19 2022-03-22 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle communication system
WO2020208792A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 Information control device, information control system, and information control method
JPWO2020208792A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001063581A (en) Information providing system on train
JP7059366B2 (en) Vehicle management system, vehicle management device, and vehicle management method
US7046168B2 (en) Inter-vehicle communication method and device
US8150614B2 (en) Routing guide mediation system, routing guide mediation server, and routing guide method
JP2021193578A (en) Car pickup control server, in-vehicle terminal, control method, and control program in active car pickup system
US20090273489A1 (en) System and method for transportation vehicle tracking
CN108009169B (en) Data processing method, device and equipment
JP4698653B2 (en) Content distribution system and content distribution method for content distribution system
CN103674045A (en) Communication-based navigation system searching route by sensing traffic volume change
JP4679159B2 (en) Reservation processing system, reservation processing method, and computer program
JPH1129045A (en) Vehicle guide system
JP2001313979A (en) Method for connecting mobile terminal
JP2001222796A (en) Transfer demand system of transport facilities
JPH1159422A (en) Information transmitting system
JP2001513611A (en) Service information delivery method, system, and service information center
JPH10170288A (en) Boarding information providing system
JP2009107359A (en) In-train indicator system
JP2006264380A (en) Intra-cab processor in train and train-to-train communication method
WO2022148829A1 (en) Method for mixing scheduled and unscheduled vehicles
KR20130141872A (en) A navigation for each category of object units updates and method thereof
JP3529348B2 (en) In-vehicle information provision system
JP2001077774A (en) Data distribution system and intra-train information providing system
JP4014479B2 (en) Inter-vehicle communication method
JPH11132773A (en) Map data distribution system and map data acquisition device
JP2001168926A (en) Proxy unit