JP2001052089A - 診療録装置及び診療録情報管理方法 - Google Patents

診療録装置及び診療録情報管理方法

Info

Publication number
JP2001052089A
JP2001052089A JP22322799A JP22322799A JP2001052089A JP 2001052089 A JP2001052089 A JP 2001052089A JP 22322799 A JP22322799 A JP 22322799A JP 22322799 A JP22322799 A JP 22322799A JP 2001052089 A JP2001052089 A JP 2001052089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical record
record information
storage device
information
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22322799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yabusaki
雅之 薮崎
Toshio Kawamoto
俊男 川本
Norihiro Hazumi
典宏 羽澄
Yasushi Takahashi
康 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
NEC Software Kansai Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
NEC Software Kansai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd, NEC Software Kansai Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22322799A priority Critical patent/JP2001052089A/ja
Publication of JP2001052089A publication Critical patent/JP2001052089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端末側から診療録情報にオフラインアクセス可
能とし、診療録操作の応答の高速化を図る診療録システ
ム及び方法の提供。 【解決手段】患者の診療録情報の情報を記憶する記憶装
置210を備えた第2の診療録装置201から第1のw診療録
装置101で必要とされる診療録情報を事前に転送して第
1の診療録装置101の記憶装置150に記憶保持し、第1の
診療録装置101では記憶装置150に記憶される診療録情報
の参照、更新が行なわれ、第1の診療録装置101で診療
録情報が更新された場合には、該更新された診療録情報
をしかるべきタイミングで第2の診療録装置201記憶装
置に転送して更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療機関の診療録
装置に関し、特に、診療録管理システム及び方法関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の診療録システムでは、医療現場の
医師等の担当者が操作する診療録操作端末と、医療機関
のセンタ等に配設され、全ての患者の診療録情報(マス
ター情報)を記憶する診療録記憶装置とが通信接続さ
れ、診療録操作端末からの検索操作入力により、診療録
記憶装置の診療力情報が検索され、診療録情報が診療録
操作端末に表示され、また診療録操作端末からの更新操
作もしくは新規登録操作入力等により、診療録記憶装置
の診療録情報の更新・登録される構成とされている。
【0003】この種の従来のシステムとして、例えば特
開平5−28205号公報には、診断装置からの医療デ
ータ及び電子化されたカルテ情報等を診療時に医師の要
求に応じて診断用ワークステーションに提示可能とする
システムにおいて、超音波診断装置の診断画像とかX線
画像のような大容量マルチメディア情報、もしくは長期
間保存されている過去の医療情報等について医師の要求
に応じて検索し、ワークステーションに転送・表示する
のに相当の時間がかかるという問題を解消するためのシ
ステムとして、現診療に参照される可能性の高い情報を
選択する手段と、選択された情報をワークステーション
又は最寄りの情報処理装置の記憶装置に先取りする手段
を備え、これらを診療スケジュールに合わせて動作させ
てワークステーション上での医療情報の表示応答速度の
向上を図るシステムが提案されている。
【0004】また例えば特開平11−143970号公
報には、診療録や医療検査結果及び健康保険被保険者証
の記載事項等の医療情報を統括的に管理し、医療機関に
おける再診、診療、検査、および会計を含む医療業務全
般の効率化を図るシステムとして、被診察者が受付窓口
の再診受付機に磁気テープ付き診察券を通して診察券デ
ータが読み取られ、制御装置は、診察券データに基づ
き、保険証データ記憶装置、画像データ記憶装置、検査
データ記憶装置、診療録データ記憶装置の各記憶装置か
ら被診察者に関するデータを読み出させて外部記憶装置
に一旦記憶させ、医師や検査技師が自身の部署に配設さ
れているパーソナルコンピュータを用いて被診察者のデ
ータ転送を要求すると、外部記憶装置のデータがLAN
(ローカルエリアネットワーク)等を介して当該パーソ
ナルコンピュータへ転送され、また医師や検査技師がパ
ーソナルコンピュータを用いて被診察者のデータの追加
や修正を行うと、その追加・修正の内容に基づき、制御
装置は、各記憶装置に記憶されている被診察者に関する
データを更新させるようにしたシステムが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術は、下記記載の問題点を有している。
【0006】第1の問題点として、例えば上記特開平1
1−143970号公報等に記載されているシステムに
おいては、端末と通信接続される記憶装置(サーバ装
置)に、診療録情報が記憶されており、端末上で診療録
情報をアクセスする際に、該アクセス要求を受けて、記
憶装置から、診療録情報がLAN等のネットワークを介
して端末に転送される構成とされているため、障害等に
よる記憶装置の停止時、またはLAN等のネットワーク
の通信断時、パーソナルコンピュータもしくはワークス
テーション等の診療録操作端末から診療録情報にアクセ
スすることが全くできなくなる、ということである。
【0007】第2の問題点は、診療録操作端末は所定の
場所に固定配置され、自由に移動させることが難しい、
ということである。その理由は、診療録操作端末の設置
場所が、医療機関内でのネットワークの敷設状況等によ
り制限されており、診療録記憶装置もしくは制御装置と
の通信接続が切り離された診療録操作端末では、診療録
情報にアクセスできないためである。
【0008】第3の問題点は、診療録記憶装置に記憶さ
れており、同時に複数の診療録操作端末からのアクセス
があった場合等において、診療録操作の応答が低下す
る、ということである。また上記特開平5−28205
号公報等に記載されるシステムにおいて、医療情報を先
取りすることでワークステーション上での医療情報の表
示応答速度の向上を図ることはできても、診療録等のデ
ータの更新登録等について上記第3の問題点の解消を図
るための手段は考慮されていない。
【0009】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、端末側から診療録
情報にオフラインアクセス可能とする診療録システム及
び方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、端末での診療録操作
の応答の高速化を図る診療録システム及び方法を提供す
ることにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、端末を移動自
在とする診療録システム及び方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、患者の診療録情報を記憶する記憶装置から診療録
操作端末で必要とされる診療録情報を前記診療録操作端
末に事前に転送し前記診療録操作端末の記憶装置に記憶
しておき、前記診療録操作端末では、前記診療録操作端
末の記憶装置に記憶される診療録情報の参照、及び更新
が行なわれ、前記診療録操作端末で診療録情報が更新さ
れた場合には、該更新された診療録情報を記憶する前記
記憶装置に転送して更新する、ことを特徴とする。
【0013】本発明は、第1の入力手段と、第1の出力
手段と、診療録情報を記憶する第1の記憶装置と、診療
録情報の前記第1の記憶装置への登録及び前記第1の記
憶装置からの抽出を行なう第1の制御手段と、第1の通
信手段とを備え、診療録操作端末をなす第1の診療録装
置と、第2の入力手段と、診療録情報を記憶する第2の
記憶装置と、診療録情報の前記第2の記憶装置への登録
及び前記第2の記憶装置からの抽出を行なう第2の制御
手段と、第2の通信手段とを備えた第2の診療録装置
と、を備え、前記第2の診療録装置において、前記第2
の入力手段で指定された診療録情報を、前記第2の制御
手段により、前記第2の記憶装置から抽出し、抽出した
診療録情報を、前記第2の通信手段、通信媒体を介し
て、前記第1の診療録装置の前記第1の通信手段に事前
に転送し、前記第1の診療録装置では、転送された前記
診療録情報を、前記第1の制御手段により前記第1の記
憶装置に記憶しておき、前記第1の診療録装置では、前
記第1の入力手段からの指示入力により前記第1の記憶
装置に記憶保持されている診療録情報の参照及び更新が
前記第1の制御手段の制御により行なわれるとともに、
前記診療録情報は前記第1の入力手段からの指示により
前記第1の出力手段に出力され、前記第1の診療録装置
で診療録情報が更新された場合には、該更新された診療
録情報を、前記第1の通信手段、前記通信媒体を介して
前記第2の診療録装置の前記第2の通信手段に転送し、
前記第2の診療録装置では、前記第2の制御手段により
前記第2の記憶装置を更新する、ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、その好ましい一実施の形態において、
診療録操作端末として機能する第1の診療録装置(10
1)と、当該医療機関における患者の診療録情報のマス
タ情報を記憶管理する記憶装置(210)を備えた第2の
診療録装置(201)と、第1、第2の診療録装置間で診
療情報の送受を行う情報送受信手段(301)とを備え
る。
【0015】第1の診療録装置(101)で必要となる診
療録情報は、第2の診療録装置(201)の入力手段(24
1)の指示により、診療録情報登録抽出手段(221)によ
って抽出され、第2の送信手段(231)から情報送受信
手段(301)を通じて第1の診療録装置(101)の第1の
受信手段(161)に送られ、診療録情報登録抽出手段(1
21)により記憶装置(150)に記憶される。
【0016】第1の診療録装置(101)の入力手段(11
1)では、診療時などで必要となる診療録情報の要求を
行い、該要求は、第1の診療録装置(101)の診療情報
登録抽出手段(121)によって記憶装置(150)から抽出
され、表示装置(130)に表示される。
【0017】第1の診療録装置(101)の入力手段(11
1)から新たに入力された診療録情報は、第1の診療録
装置(101)の診療録情報登録抽出手段(121)によ
り、記憶装置(150)に記憶される。
【0018】第1の診療録装置(101)において記憶装
置(150)に新たに記憶された診療録情報は、診療録情
報登録抽出手段(121)により抽出され、第1の診療録
装置(101)の第1の送信手段(162)から情報送受信手
段(301)を通じて第2の診療録装置(201)の第2の受
信手段(232)に送られ、第2の診療録装置(201)の診
療録情報登録抽出手段(221)により、記憶装置(210)
に記憶される。
【0019】第1の診療録装置(101)の印刷手段(14
1)は、入力手段(111)により要求され表示手段(13
1)により提供される情報を引用し、医師等、利用者の
要求に応じて印刷出力する。診療録操作端末として機能
する第1の診療録装置(101)は、移動自在に構成して
もよい。
【0020】このように、本発明の一実施の形態におい
ては、第1の診療録装置(101)で必要とされる診療録
情報は事前に第1の診療録装置(101)内の記憶装置(1
50)に記憶され、必要となる診療録情報は、第1の診療
録装置(101)内の記憶装置(150)から抽出され、利用
者が新たに記録した診療録情報は、第1の診療録装置(1
01)内の記憶装置(150)に記憶される。そして第1の
診療録装置(101)内の記憶装置(150)に記憶された情
報は、しかるべきタイミングで第2の診療録装置(20
1)内の記憶装置(210)に記憶される。
【0021】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例の構成を示す図
である。図1を参照すると、本発明の一実施例におい
て、第1の診療録装置101は、入力装置110(入力手段11
1)と、出力装置130(出力手段131)と、印刷装置140
(印刷手段141)と、診療録情報を記憶する記憶装置150
(診療録情報記憶手段151)と、診療録情報登録抽出手
段121を備えた制御装置120と、第1の送信手段162と第
1の受信手段161からなる通信装置160を備えている。第
2の診療録装置201は、入力装置240(入力手段241)
と、患者の診療録情報を記憶する記憶装置210(診療録
情報記憶手段211)と、診療録情報登録抽出手段221を備
えた制御装置220と、第2の送信手段231と第2の受信手
段232からなる通信装置230とを備えている。
【0023】第1の診療録装置101において、入力手段1
11から入力された診療録情報は表示手段131により表示
装置130に表示され、制御装置120の診療録情報登録抽出
手段121により記憶装置150に記憶される。
【0024】また診療録情報登録抽出手段121は、第2の
診療録装置201から受け取った診療録情報を記憶装置150
への記憶を行い、記憶装置150に記憶された診療録情報
に対して第2の診療録装置201へ送るための情報の抽出を
行う。
【0025】印刷手段141は、表示装置130に表示されて
いる情報を印刷する。
【0026】通信装置160の第1の受信手段161と第1の
送信手段162は、診療録情報を第2の診療録装置201と情
報送受信手段301を介してやり取りする。
【0027】第2の診療録装置201の記憶装置210は全て
の患者の診療録情報を記憶する。診療録情報登録抽出手
段221は、第1の診療録装置101で必要とされる診療録情
報の抽出と、第1の診療録装置101で記録された診療録情
報を記憶装置210に登録する。第1の診療録装置101で必
要とされる診療録情報の抽出は、第2の診療録装置201
において、入力手段241の指示により行われる。通信装
置230の第2の送信手段231と第2の受信手段232は、診
療録情報を第1の診療録装置101と情報送受信手段301を
介してやり取りする。
【0028】入力装置110、240は、情報を入力する装置
であり、例えばキーボード、テンキースイッチ、マウ
ス、トラックボール、入力ペン、入力タブレット、デー
タグローブ、OCR装置およびイメージスキャナ、マイク
のいずれか又はネットワークを介した他の診療録装置又
はこれらのうちのいくつかの組み合せからなる。扱うデ
ータとしては、テキストや画像、グラフ、表データなど
診療録に記載されるデータのほかに、必要に応じて、音
声、動画、バイナリデータといった診療の際に記録でき
るものを対象としてもよいことは勿論である。
【0029】出力装置130は、例えばディスプレイ装置
のような表示出力装置からなる。さらに、データ形式に
よっては、スピーカ、ヘッドホン、イヤホン、ヘッドセ
ットのような音声出力装置を備える。扱うデータとして
は、テキストや画像、グラフ、表データなど診療録に記
載されうるデータのほかに、必要に応じて、音声、動
画、バイナリデータといった診療の際に記録できるデー
タを対象としてもよい。
【0030】印刷装置140は、例えばプリンタ等からな
る。
【0031】記憶装置150、記憶装置210は、例えば電磁
気学的または光学的に記憶された磁気ディスク、光ディ
スク、ROM、RAM、ICカードおよび磁気テープのうち、単
体または複数台、チェンジャー等で操作される大量格納
型の装置のいずれか又はこれらのうちのいくつかの組み
合せからなる。記憶するデータとしては、テキストや画
像、グラフ、表データなど診療録に記載されるデータに
加えて、音声、動画、バイナリデータといった診療の際
記録できるデータを記憶するようにしてもよい。
【0032】情報送受信手段301は、第1の診療録装置10
1と第2の診療録装置201で診療録情報をやりとりするた
めの手段あれば任意のものでよく、例えばLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)を構築する回線、専用回線、公
衆回線網や衛星回線などの無線回線方式を含めたネット
ワークの少なくともいずれかからなる。あるいは、ネッ
トワーク接続の代わりに、リムーバブルな記憶装置もし
くは記憶媒体で第1の診療録装置101と第2の診療録装置
201間で情報を伝達してもよいことは勿論である。
【0033】第1の診療録装置101の診療録情報登録抽出
手段121は、第1の受信手段161から受け取った診療録情
報を診療録情報記憶手段151に渡し、診療録情報記憶手
段151から、第2の診療録装置201に渡すための診療力情
報を抽出する。
【0034】第2の診療録装置201の診療情報登録抽出
手段221は、診療録情報記憶手段211から必要な診療録情
報を抽出して、第1の診療録装置101に送信するための
第2の送信手段231にわたし、第1の受信手段が受け取
った第1の診療録装置101からの診療録情報を診療録情
報記憶手段211に渡す。
【0035】電子診療録装置は次のような動作を行う。
【0036】(1)第2の診療録装置201からの第1の
診療録装置101への診療録情報を送信する。
【0037】(2)第1の診療録装置101で診療録情報
が参照される。
【0038】(3)第1の診療録装置101で診療録情報
の登録を行う。
【0039】(4)第1の診療録装置101から、第2の
診療録装置201へ診療録情報を送信する。
【0040】図2、図3、図4および図5は、本発明の
一実施例の動作を説明するための流れ図である。
【0041】まず図2を参照して、第2の診療録装置20
1から第1の診療録装置101への診療録情報の送信処理に
ついて説明する。
【0042】第1の診療録装置101への診療録情報の送
信は、第1の診療録装置101で必要となる診療録情報の
み行われる。必要となる診療録情報は、第2の診療録装
置201の入力手段241に入力された条件により決定される
(図2のステップA1)。
【0043】入力された条件により、診療録情報登録抽
出手段221は診療録情報を抽出する(図2のステップA
2)。
【0044】第2の診療録装置201で抽出された診療録
情報は、診療録情報送信手段301を通じて第1の診療録
装置101へ送信される(図2のステップA3)。
【0045】第1の診療録装置101の第1の受信手段161
が受信した診療録情報は、診療録情報登録抽出手段121
により、診療録情報記憶手段151にわたされ記憶装置150
に記憶される。
【0046】次に図3を参照して、第1の診療録装置10
1での診療録情報の参照処理について説明する。
【0047】診療録情報の参照時には、まず第1の診療
録装置101の入力手段111において診療録情報に対する検
索条件が入力される(図3のステップB1)。
【0048】診療録情報登録抽出手段121は、検索条件
により診療録情報記憶手段151から該当する条件を抽出
する(図3のステップB2)。
【0049】そして、抽出された診療録情報は出力手段
131により出力される(図3のステップB3)。
【0050】次に図4を参照して、第1の診療録装置101
における診療録情報の登録処理について説明する。
【0051】診療録情報の登録時には、まず第1の診療
録装置101の入力手段111において新たな診療録情報が入
力される(図4のステップC1)。
【0052】次に入力手段111において診療録情報が確
定される(図4のステップC2)。
【0053】確定された診療録情報は、診療録情報登録
抽出手段121により、診療録情報記憶手段151にわたさ
れ、記憶装置150に記憶される(図4のステップC3)。
【0054】次に図5を参照して、第1の診療録装置10
1からの、第2の診療録装置201への診療録情報の送信処
理について説明する。
【0055】第1の診療録装置101で登録された診療録
情報は、最終的に第2の診療録装置201の記憶装置211に
記憶される。
【0056】第1の診療録装置101の入力手段111によ
り、診療録情報の登録完了が入力される(図5のステッ
プD1)。
【0057】診療録情報登録抽出手段121は、記憶装置1
50内に、第2の診療録装置201から診療録情報が転送さ
れた時点以降新たに登録された診療録情報が存在するか
否かを判定する(図5のステップD2)。
【0058】該当する診療録情報がある時は、診療録情
報を抽出し(図5のステップD3)、診療録情報送受信手
段301を通じて第2の診療録装置201へ送信する(図5の
ステップD4)。
【0059】第2の診療録装置201の第2の受信手段232
が受信した診療録情報は、診療録情報登録抽出手段221
により、診療録情報記憶手段211にわたされ記憶装置210
に記憶される。
【0060】事前に情報送受信手段301を通じて第1の
診療録装置101の処理に必要な診療録情報が第1の診療
録装置101に記録したのち第2の診療録装置201または情
報送受信手段301が使用できない状況にあっても、第1
の診療録装置101は処理を続けられる。
【0061】本発明の一実施例においては、診療録情報
を取得または登録する際、第1の診療録装置101の記憶装
置150に対して行われるため、診療録情報を取得または
登録時の応答が速い。
【0062】前記した実施例においては、第1の診療録
装置101をモバイル装置として構成してもよい。すなわ
ち、第1の診療録装置101等は、予め定められた場所に
固定する必要はなく、機器の大きさ、重量や通信手段に
応じて、台車やラックによる移動や手で持っての移動す
る携帯情報端末構成としてもよく、診察室のみでなく、
検査室、手術室、病棟をはじめ医療のあらゆる現場での
使用できるようにしてもよい。またインターネット、公
衆回線網等、通信手段によっては遠隔医療等、実際の現
場から遠隔地で使用するようにしてもよい。
【0063】図1に示した前記実施例では、第1の診療
録装置101と第2の診療録装置201の構成としたが、第1
の診療録装置101の機能を第2の診療録装置201に持たせ
るようにしてもよいし、もしくは、相互接続される第2
の診療録装置201を複数台備えた構成としてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0065】本発明の第1の効果は、第1の診療録装置
の処理に必要な診療録情報を第1の診療録装置の診療録
記憶装置に事前に記憶するため、第2の診療録装置また
は情報送受信手段が利用できない状況にあっても、第1
の診療録装置は処理を続けることができる、ということ
である。
【0066】本発明の第2の効果は、第1の診療録装置
が移動自在とされ、操作性を向上することができる、と
いうことである。
【0067】本発明の第3の効果は、診療録情報を取得
または登録する際、第1の診療録装置のローカル記憶装
置に対して行われ、情報送受信手段を介した第2の診療
録装置へのリモートアクセスが行われないため、診療録
情報を取得または登録する際の第1の診療録装置の入力
操作に対する応答が速い、ということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ
図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ
図である。
【図4】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ
図である。
【図5】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ
図である。
【符号の説明】
101 第1の診療録装置 110 入力装置 111 入力手段 120 制御装置 121 診療録情報登録抽出手段 130 出力装置 131 出力手段 140 印刷装置 141 印刷手段 150 記憶装置 151 診療録情報記憶手段 160 通信装置 161 第1の受信手段 162 第1の送信手段 201 第2の診療録装置 210 記憶装置 211 診療録情報記憶手段 220 制御装置 221 診療録情報登録抽出手段 230 通信装置 231 第2の送信手段 232 第2の受信手段 240 入力装置 241 入力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薮崎 雅之 東京都江東区新木場1丁目18番6号 日本 電気ソフトウェア株式会社内 (72)発明者 川本 俊男 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 羽澄 典宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 高橋 康 大阪府大阪市中央区城見1丁目4番24号 関西日本電気ソフトウェア株式会社内 Fターム(参考) 5B085 AA08 BG03 BG06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の診療録情報を記憶する記憶装置から
    診療録操作端末で必要とされる診療録情報を抽出して前
    記診療録操作端末に事前に転送し前記診療録操作端末の
    記憶装置に記憶しておき、 前記診療録操作端末では、前記診療録操作端末の記憶装
    置に記憶される診療録情報について参照、及び更新が行
    なわれ、 前記診療録操作端末上で、前記診療録操作端末の記憶装
    置に記憶される診療録情報が更新された場合には、該更
    新された診療録情報を、前記患者の診療録情報を記憶す
    る記憶装置に転送し、前記患者の診療録情報を記憶する
    記憶装置の診療録情報を更新する、 ことを特徴とする診療録情報管理方法。
  2. 【請求項2】診療録情報を送受する手段を備えた第1の
    診療録装置と第2の診療録装置とを含む診療録装置であ
    って、 患者の診療録情報を記憶する第2の記憶装置を備えた前
    記第2の診療録装置から前記第1の診療録装置で必要と
    される診療録情報を前記第1の診療録装置に事前に転送
    して前記第1の診療録装置の第1の記憶装置に記憶保持
    し、 診療現場では前記第1の診療録装置の前記第1の記憶装
    置に記憶される診療録情報について参照、及び更新が行
    なわれ、 前記第1の診療録装置の前記第1の記憶装置の診療録情
    報が更新された場合には、更新時点以降の然るべきタイ
    ミングで、該更新された診療録情報を、前記第2の診療
    録装置に転送し、前記第2の診療録装置の前記第2の記
    憶装置の診療録情報の更新が行われる、 ことを特徴とする診療録装置。
  3. 【請求項3】第1の入力手段と、第1の出力手段と、診
    療録情報を記憶する第1の記憶装置と、診療録情報の前
    記第1の記憶装置への登録及び前記第1の記憶装置から
    の抽出を行なう第1の制御手段と、第1の通信手段とを
    備え、医師等が操作する診療録操作端末として機能する
    第1の診療録装置と、 第2の入力手段と、診療録情報を記憶する第2の記憶装
    置と、診療録情報の前記第2の記憶装置への登録及び前
    記第2の記憶装置からの抽出を行なう第2の制御手段
    と、第2の通信手段とを備えた第2の診療録装置と、 を含み、 前記第2の診療録装置において、前記第2の入力手段で
    指定された診療録情報を、前記第2の制御手段により、
    前記第2の記憶装置から抽出し、該抽出した診療録情報
    を、前記第2の通信手段、通信媒体を介して前記第1の
    診療録装置の前記第1の通信手段に事前に転送し、 前記第1の診療録装置では、転送された前記診療録情報
    を、前記第1の制御手段により前記第1の記憶装置に記
    憶しておき、 前記第1の診療録装置では、前記第1の入力手段からの
    指示入力により、前記第1の記憶装置に記憶保持されて
    いる診療録情報の参照及び更新が前記第1の制御手段の
    制御により行なわれるとともに、前記診療録情報は前記
    第1の入力手段からの指示により前記第1の出力手段に
    出力され、診療現場での診療録情報のアクセスは前記第
    1の記憶装置に対して行われ、 前記第1の診療録装置で前記第1の記憶装置の診療録情
    報が更新された場合には、該更新された診療録情報を、
    前記第1の診療録装置の前記第1の通信手段、前記通信
    媒体を介して前記第2の診療録装置の前記第2の通信手
    段に転送し、前記第2の診療録装置では、前記第2の制
    御手段により前記第2の記憶装置を更新する、ことを特
    徴とする診療録管理システム。
  4. 【請求項4】前記第1の診療録装置が、移動自在とされ
    ている、ことを特徴とする請求項3記載の診療録管理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】前記第2の診療録装置が、前記第1の診療
    録装置の機能を備えたことを特徴とする請求項3記載の
    診療録管理システム。
JP22322799A 1999-08-06 1999-08-06 診療録装置及び診療録情報管理方法 Pending JP2001052089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22322799A JP2001052089A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 診療録装置及び診療録情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22322799A JP2001052089A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 診療録装置及び診療録情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052089A true JP2001052089A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16794795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22322799A Pending JP2001052089A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 診療録装置及び診療録情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899687B2 (en) 2002-05-15 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for handling medical information
JP2012050846A (ja) * 2003-12-05 2012-03-15 Carefusion 303 Inc 複数の医療機器のネットワーク監視を行なうシステム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899687B2 (en) 2002-05-15 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for handling medical information
US8510129B2 (en) 2002-05-15 2013-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Medical information handling system and method
US8682692B2 (en) 2002-05-15 2014-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Medical information handling method
JP2012050846A (ja) * 2003-12-05 2012-03-15 Carefusion 303 Inc 複数の医療機器のネットワーク監視を行なうシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725867B1 (ko) 의료 영상 저장 및 전송 시스템의 다이콤 영상 중계 시스템
JP3688822B2 (ja) 電子カルテシステム
EP1303951B1 (en) Routing and storage within a computer network
US20020038226A1 (en) System and method for capturing and archiving medical multimedia data
CN103099676A (zh) 医学装置及使用所述医学装置显示医学图像的方法
US7590534B2 (en) Method and apparatus for processing voice data
JPH1097582A (ja) 医療情報システム
JPH0955742A (ja) 病院内情報処理方法およびシステム,情報サブシステム,端末装置
JP2001052089A (ja) 診療録装置及び診療録情報管理方法
WO2022225122A1 (ko) 환자 맞춤형 전자 문진 시스템, 문진용 단말 및 이를 이용한 문진 방법
US20060116902A1 (en) Method and apparatus for workflow
JP2001052088A (ja) 現実世界のカルテをモデリングした電子診療録システムおよび診療録情報管理方法
EP1351455B1 (en) Routing and storage within a computer network
JP2001188858A (ja) 医用システム
JP2002253544A (ja) 医用画像情報の転送方法および装置
CN213877603U (zh) 区域医学影像远程诊断系统
JP3084146U (ja) カルテ管理システム
KR200324754Y1 (ko) 아틀라스 이미지를 이용한 진료정보 리포팅 장치
JPH09179906A (ja) 個人呼び出しシステム
Goldberg et al. A multimedia medical communication link between a radiology department and an emergency department
JP2825254B2 (ja) 医用画像保管通信システム
JP2001167181A (ja) 情報交換システム及び情報交換方法並びに情報交換プログラムを記録した記録媒体
Hameed et al. Web-based database and SMS to facilitate healthcare medical emergency
JP2002132942A (ja) 医療画像表示システム
Mukherjee et al. Telemedicine for leprosy

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050304