JP2001051778A - Character input device - Google Patents

Character input device

Info

Publication number
JP2001051778A
JP2001051778A JP11229230A JP22923099A JP2001051778A JP 2001051778 A JP2001051778 A JP 2001051778A JP 11229230 A JP11229230 A JP 11229230A JP 22923099 A JP22923099 A JP 22923099A JP 2001051778 A JP2001051778 A JP 2001051778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character group
group
characters
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229230A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4278790B2 (en
JP2001051778A5 (en
Inventor
Toru Osawa
徹 大澤
Daisuke Tsujimura
大介 辻村
Masanobu Suzui
匡伸 鈴井
Hirotaka Watanabe
浩崇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP22923099A priority Critical patent/JP4278790B2/en
Publication of JP2001051778A publication Critical patent/JP2001051778A/en
Publication of JP2001051778A5 publication Critical patent/JP2001051778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278790B2 publication Critical patent/JP4278790B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a character input device enabling a user to input characters with a small physical and mental burden under a circumstance where both of the number and function of an input device and a displaying area for showing an inputting result are restricted. SOLUTION: The character input device (SKA) for selecting a first character group (GCID) and a second character group (GCn) consisting of a smaller number of characters stepwise to input a prescribed character (C) is provided with a first character group display (GCI) for displaying characters included in the first character group (GCID) around an optional character as center, a second character group display (GCIC) for displaying characters in the second character group (GCn), and an operator 600 having an instruction switch 602 for instructing one character in the first and second character groups (GCID, GCIC) and a deciding switch 608 for select-deciding the instructed character (GCID, C).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、小型軽量化された
デジタル携帯機器のように、入力デバイスの数および機
能と、入力結果をユーザに示す表示面積が共に制限され
た使用環境下において、ユーザの肉体的および心理的負
担が少なく、最小限の工数で文字を入力できる文字入力
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital portable device having a small size and light weight, and a user environment in which the number and functions of input devices and a display area for presenting input results to a user are both limited. The present invention relates to a character input device capable of inputting characters with a minimum number of man-hours, with a small physical and psychological burden.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、腕時計、携帯電話、携帯用オーデ
ィオ機器、携帯用ビデオ機器および携帯情報端末等に代
表される小型軽量化されたデジタル携帯機器が、社会に
広く普及している。その結果、多くのユーザは、そのよ
うなデジタル携帯機器に文字情報を入力したいという要
望を持っている。しかしながら、そのようなデジタル携
帯機器においては、携帯性を追求した結果、ユーザが文
字入力を行うために利用できる入力デバイスの数および
機能が制限されている。さらに、ユーザが、自身の入力
内容を確認するために必要とする表示部の面積も制限さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, small and lightweight digital portable devices represented by wristwatches, portable telephones, portable audio devices, portable video devices, portable information terminals and the like have become widespread in society. As a result, many users have a desire to enter textual information into such digital mobile devices. However, in such digital portable devices, as a result of pursuing portability, the number and functions of input devices that can be used by a user to input characters are limited. Further, the area of the display unit required for the user to confirm his / her input contents is also limited.

【0003】このような環境下で、従来提供されている
文字入力装置の代表的なものとしては、カーソルキーを
操作して、全ての入力可能な文字を順番に表示させ、所
望の文字が表示された時点で、選択のための入力デバイ
スを操作して選択するものがある。この場合、所望の文
字が直ちに表示されれば良いが、平均的には、その入力
装置に用意されている全文字数の半分を表示させる必要
がある。
In such an environment, as a typical character input device conventionally provided, a cursor key is operated to display all inputtable characters in order, and a desired character is displayed. At this point, there is a device that operates and operates an input device for selection. In this case, the desired character may be displayed immediately, but, on average, it is necessary to display half of the total number of characters prepared in the input device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような、状態にお
いて、漢字を除いても、300種類以上の文字を用いる
と言われる日本語を、制限された入力デバイスおよび限
られた表示面積の従来の文字入力手段を用いて入力する
のは、実際上不可能と言わざるを得ない。そこで、本発
明においては、そのような制限された環境下において
も、比較的キー・ストロークが少なくなるよう工夫した
文字入力装置を提案する。
In such a state, Japanese characters, which are said to use more than 300 kinds of characters, excluding kanji, can be converted into a conventional input device with a limited input device and a limited display area. It cannot be said that inputting using character input means is practically impossible. Therefore, the present invention proposes a character input device that is devised so that the number of keystrokes is relatively small even in such a limited environment.

【0005】ソフトウェアキーボードにより、日本語の
中でも比較的に文字数の少ない仮名文字を入力する場
合、50音全てを画面に網羅すると目的の文字を探すの
に手間取り、キー・ストローク(入力装置の操作回数)
が多くなる。最近流行の携帯電話やミニディスク装置等
は文字入力ができるが結構厄介な入力をしなければなら
ず、ユーザにかなりな肉体的および心理的負担がかか
り、精神衛生上良くない。また、ミニディスク装置等に
備えられている表示装置の表示画面を占有するキーボー
ド部の割合が多くなる。本発明は上記の課題を解決する
ために成されたもので、ボタン数の少ない入力装置で、
簡単に日本語入力することを可能にし、さらに仮名文字
以外のローマ字や記号等の任意の文字の入力を行える文
字入力装置を提供することを目的とする。
When inputting kana characters having a relatively small number of characters in Japanese using a software keyboard, covering all 50 sounds on the screen takes time to search for the target character, and requires key strokes (the number of operations of the input device). )
Increase. Recently popular mobile phones and mini-disc devices are capable of character input, but require rather troublesome input, which imposes a considerable physical and psychological burden on the user and is not good for mental health. Further, the proportion of the keyboard portion occupying the display screen of the display device provided in the mini disk device or the like increases. The present invention has been made in order to solve the above problems, and an input device with a small number of buttons,
It is an object of the present invention to provide a character input device capable of easily inputting Japanese characters and further capable of inputting arbitrary characters such as Roman characters and symbols other than kana characters.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、所定の文字数から成る第1の文字群と、第1の
文字群のそれぞれの文字に関連すると共に第1の文字群
よりも少ない文字数から成る第2の文字群とを段階的に
選択することによって所定の文字を入力する文字入力装
置であって、第1の文字群に含まれる文字を、任意の文
字を中心としてその周辺に表示する第1の文字群表示器
と、第2の文字群に含まれる文字を表示する第2の文字
群表示器と、第1の文字群および第2の文字群に含まれ
る何れかの文字を指示する少なくとも一つの指示スイッ
チと指示された文字を選択決定する少なくとも一つの決
定スイッチとを有する操作器と、指示スイッチで指示さ
れた文字に対してカーソルを表示するカーソル表示制御
器を備える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first character group consisting of a predetermined number of characters, and a first character group related to each character of the first character group. A character input device for inputting a predetermined character by stepwise selecting a second character group consisting of a small number of characters, wherein a character included in the first character group is input to an arbitrary character. A first character group display for displaying in the vicinity, a second character group display for displaying characters included in the second character group, and any one of the first character group and the second character group An operating device having at least one instruction switch for instructing a character and at least one decision switch for selecting and determining the instructed character, and a cursor display controller for displaying a cursor for the character instructed by the instruction switch Prepare.

【0007】上述のように、第1の発明においては、第
1の文字群の文字の配置をある文字を中心としてその周
辺に表示することによって、カーソルの無駄な移動を減
らすことができる。
As described above, in the first aspect of the invention, the arrangement of the characters in the first character group is displayed around a certain character, thereby reducing unnecessary movement of the cursor.

【0008】第2の発明は、第1の発明において、第2
の文字群は、第1の文字群とは異なる位置に表示される
ことを特徴とする。
[0008] The second invention is the first invention, wherein the second
Is displayed at a position different from that of the first character group.

【0009】上述のように、第2の発明においては、第
1の文字群とは異なる位置に第2の文字群が表示される
ことによって視認性が確保される。
As described above, in the second aspect, visibility is ensured by displaying the second character group at a position different from the first character group.

【0010】第3の発明は、第1の発明において、第2
の文字群は、第1の文字群の上に重ねて表示されること
を特徴とする。
A third invention is the first invention, wherein the second invention
Are displayed so as to be superimposed on the first character group.

【0011】上述のように、第3の発明においては、第
2の文字群を第1の文字群に重ねて表示することによっ
て、表示スペースを小さくできる。
As described above, in the third aspect, the display space can be reduced by displaying the second character group so as to overlap the first character group.

【0012】第4の発明は、第3の発明において、第2
の文字群は、第1の文字群において選択された文字を中
心としてその周辺に表示されることを特徴とする。
A fourth aspect of the present invention is the third aspect, wherein the second aspect is the second aspect.
Are displayed around the character selected in the first character group.

【0013】上述のように、第4の発明においては、第
2の文字群を第1の文字群で選択された文字を中心とし
てその周辺に表示することによって、カーソルの移動量
を低減できる。
As described above, in the fourth aspect, the amount of movement of the cursor can be reduced by displaying the second character group around the character selected from the first character group.

【0014】第5の発明は、第1の発明において、文字
群の種類を選択する文字群種類選択器と、次に選択され
る文字群の種類を表示する文字群種類表示器とをさらに
備え、文字群種類選択器によって次の文字群の選択が指
示されたとき、第1の文字群表示器および第2の文字群
表示器は、文字群種類表示器に表示された種類の文字群
に関連する文字を表示させることを特徴とする。
According to a fifth aspect, in the first aspect, a character group type selector for selecting a type of a character group and a character group type indicator for displaying a type of a character group to be selected next are further provided. When the selection of the next character group is instructed by the character group type selector, the first character group display and the second character group display change the character group of the type displayed on the character group type display. It is characterized in that related characters are displayed.

【0015】上述のように、第5の発明においては、複
数種類の文字群を選択可能な選択スイッチを有し、選択
スイッチによって次に選択される種類の文字群を表示す
る。従って、選択スイッチによって次に選択される文字
群がどういう種類のものであるか容易に判断できる。
As described above, the fifth aspect of the present invention has a selection switch capable of selecting a plurality of types of character groups, and displays the type of character group next selected by the selection switch. Therefore, it is easy to determine what kind of character group is to be next selected by the selection switch.

【0016】第6の発明は、第1の発明において、カー
ソルが、第1の文字群の何れかの文字を指し示している
ときは、カーソルの指し示す文字に関連する第2の文字
群の文字情報を第1の文字群とは異なる位置にガイド表
示するガイド表示器をさらに備える。
In a sixth aspect based on the first aspect, when the cursor points to any character of the first character group, the character information of the second character group related to the character pointed by the cursor is displayed. Is further provided on the display unit at a position different from the first character group.

【0017】上述のように、第6の発明においては、第
1の文字群中のカーソルが指し示す文字に対する第2の
文字群の情報を表示することにより、第1の文字群と第
2の文字群の関連を容易に理解することができる。
As described above, in the sixth aspect, the information of the second character group corresponding to the character pointed to by the cursor in the first character group is displayed, so that the first character group and the second character group are displayed. The association of groups can be easily understood.

【0018】第7の発明は、第1の発明において、カー
ソル表示制御器は、決定スイッチによって第2の文字群
の文字が選択決定された後、カーソルを第1の文字群の
中心位置の文字に自動的に復帰させることを特徴とす
る。
In a seventh aspect based on the first aspect, the cursor display controller moves the cursor to the character at the center position of the first character group after the character of the second character group is selected and determined by the decision switch. Automatically returned to

【0019】上述のように、第7の発明においては、入
力文字決定後のカーソルを第1の文字群の中心文字に自
動的に復帰させることにより、次の文字入力操作に素早
く移ることができる。
As described above, in the seventh aspect, by automatically returning the cursor after the input character is determined to the center character of the first character group, it is possible to quickly move to the next character input operation. .

【0020】第8の発明は、所定の文字数から成る第1
の文字群と、第1の文字群のそれぞれの文字に関連する
と共に第1の文字群よりも少ない文字数から成る第2の
文字群とを段階的に選択することによって所定の文字を
入力する文字入力装置であって、第1の文字群に含まれ
る文字を、任意の文字を中心としてその周辺に表示する
第1の文字群表示器と、第2の文字群に含まれる文字を
表示する第2の文字群表示器と、第1の文字群および第
2の文字群に含まれる何れかの文字を指示する少なくと
も一つの指示スイッチと指示された文字を選択決定する
少なくとも一つの決定スイッチとを有する操作器と、指
示スイッチで指示された文字に対してカーソルを表示す
るカーソル表示制御器とを備え、第2の文字群表示器
は、第2の文字群を、第1の文字群において操作手段に
よって選択された文字を中心としてその周辺に重ねて表
示することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the first aspect of the invention, wherein the first
And a character for inputting a predetermined character by gradually selecting a second character group associated with each character of the first character group and having a smaller number of characters than the first character group An input device, comprising: a first character group display for displaying a character included in a first character group around an arbitrary character, and a second character group display for displaying a character included in a second character group. 2 character group display, at least one instruction switch for designating any of the characters included in the first character group and the second character group, and at least one decision switch for selecting and determining the designated character. And a cursor display controller for displaying a cursor for the character indicated by the instruction switch. The second character group display operates the second character group in the first character group. Sentence selected by means And displaying superimposed on its periphery around a.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明にかかる文字入力装置SK
Aの構成およびその動作について述べる前に、先ず図3
および図4を参照して、本発明における文字の分類と管
理の基本的な概念について、平仮名を例に挙げて詳しく
説明する。図3に、平仮名を声音の種類に従って縦、横
に連ねた五十音図を模式的に示す。同図において、子音
の同じものを同行に、韻の同じものを同段に示してい
る。すなわち「あ」、「い」、「う」、「え」、および
「お」の母音を第一行に置き、「か」、「さ」、
「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、
「わ」、および「ん」の順で、各行に配置されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A character input device SK according to the present invention
Before describing the configuration and operation of A, FIG.
The basic concept of character classification and management in the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 schematically shows a Japanese syllabary diagram in which hiragana characters are arranged vertically and horizontally according to the type of voice sound. In the figure, the same consonants are shown in the same row, and the same rhymes are shown in the same row. That is, the vowels "A", "I", "U", "E", and "O" are placed on the first line, and "KA", "SA",
"Ta", "na", "ha", "ma", "ya", "ra",
"W" and "N" are arranged in each line in this order.

【0022】このように、平仮名は、基本的に「あ」、
「い」、「う」、「え」、および「お」の5種類の母音
から成る母音文字グループGC1と、母音文字グループ
GC1の5種類の韻を含む10種類の子音文字グループ
GC2〜GC11から構成される。なお、子音文字グル
ープGC2は、「か」、「き」、「く」、「け」、およ
び「こ」の文字が含まれる。同様に、子音文字グループ
GC3〜GC11には、それぞれ、「さ」行、「た」
行、「な」行、「は」行、「ま」行、「や」行、「ら」
行、「わ」行、および「ん」行の文字が含まれる。図3
において、母音および子音の文字グループを表すGC1
〜GC11の符号、および同一韻文字グループを表すR
1〜R5の符号とを、(GCn、Rm)のように組み合
わせることによって、平仮名の全てを指定できる。な
お、nは文字グループの最大数以下の任意の整数であ
り、mは同一韻文字グループの最大数以下の任意の整数
である。本例においては、nの最大値は11であり、m
の最大値は5である。
As described above, hiragana is basically "a",
A vowel character group GC1 composed of five types of vowels “I”, “U”, “E”, and “O”, and ten consonant character groups GC2 to GC11 including five rhymes of the vowel character group GC1 Be composed. The consonant character group GC2 includes the characters “KA”, “KI”, “KU”, “KE”, and “KO”. Similarly, the consonant character groups GC3 to GC11 have the “sa” line and the “ta”, respectively.
Row, "na" row, "ha" row, "ma" row, "ya" row, "ra"
Line, "wa" line, and "n" line characters are included. FIG.
, GC1 representing a character group of vowels and consonants
To GC11 and R representing the same rhyme character group
By combining the codes 1 to R5 as (GCn, Rm), all the hiragana characters can be specified. Note that n is any integer equal to or less than the maximum number of character groups, and m is any integer equal to or less than the maximum number of identical rhyme character groups. In this example, the maximum value of n is 11, and m
Is 5.

【0023】本発明では、平仮名がそれぞれ異なる韻を
有する5文字から成る同一の母音或いは子音の文字グル
ープに分類されると言う特徴に注目して、文字入力の簡
便化を図るものである。しかしながら、図3に示される
ように、「や行」の(GC8、R2)および(GC8、
R4)、「わ行」の(GC10、R2)、(GC10、
R3)、および(GC10、R4)、そして「ん行」の
(GC11、R2)、(GC11、R3)、(GC1
1、R4)、(GC11、R5)が他の文字と重複使用
されているか、或いは全く使用されていない。
The present invention focuses on the feature that hiragana characters are classified into the same vowel or consonant character group consisting of five characters having different rhymes, thereby simplifying character input. However, as shown in FIG. 3, (GC8, R2) and (GC8,
R4), (WA10) (GC10, R2), (GC10,
R3), and (GC10, R4), and (GC11, R2), (GC11, R3), (GC1)
(1, R4) and (GC11, R5) are used repeatedly with other characters or not used at all.

【0024】そこで、本発明においては、図4に示すよ
うに、「や行」の(GC8、R2)および(GC8、R
4)に、それぞれ、「「」および「」」を割り当てて、
「新や行」GC8Rとする。そして、「わ行」の(GC
10、R2)、(GC10、R3)、および(GC1
0、R4)には、それぞれ、「・」、「・・・」、およ
び「ん行」の「ん」を割り当てて、「新わ行」GC10
Rとする。結果、GC11の「ん行」を廃して、平仮名
をGC1〜GC10Rまでの10行、5段の50文字C
1〜C50(図示せず)で表すことができる。なお、こ
の場合は、nの最大値は10であることは言うまでもな
い。
Accordingly, in the present invention, as shown in FIG. 4, (GC8, R2) and (GC8, R2)
4) are assigned "" and "", respectively.
It is assumed that "Shinya row" GC8R. And (GC)
10, R2), (GC10, R3), and (GC1
0, R4) are assigned “•”, “...”, and “n” of “n”, respectively, and “shinwa” GC10
Let it be R. As a result, the "n" of GC11 is abolished, and the hiragana is changed to 10 lines from GC1 to GC10R, 50 characters of 5 columns and 50 characters.
1 to C50 (not shown). In this case, it goes without saying that the maximum value of n is 10.

【0025】つまり、文字グループGC1の「あ行」に
は、文字C1〜C5に対応する「あ」〜「お」が含まれ
る。文字グループGC2の「か行」には、文字C6〜C
10に対応する「か」〜「こ」が含まれる。以下同様
に、文字グループGC3〜GC10Rには、文字C11
〜C50に対応する「さ」〜「を」が含まれる。また、
文字グループGC1〜GC10Rのそれぞれに含まれる
第1韻R1に属する「あ」、「か」、「さ」、「た」、
「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、および
「わ」を、各文字グループを代表する文字グループ識別
文字GCIDと呼ぶ。文字グループ識別文字は、(GC
n、R1)で指定できる文字である。
That is, the "a line" of the character group GC1 includes "a" to "o" corresponding to the characters C1 to C5. In the “ka line” of the character group GC2, the characters C6 to C
“Ka” to “ko” corresponding to 10 are included. Similarly, the character groups GC3 to GC10R include the character C11.
“To” corresponding to “to” C50. Also,
"A", "ka", "sa", "ta", which belong to the first rhyme R1 included in each of the character groups GC1 to GC10R,
“Na”, “wa”, “ma”, “ya”, “ra”, and “wa” are referred to as character group identification characters GCID representing each character group. The character group identification character is (GC
n, R1).

【0026】以下に、図1〜図6を参照して、本実施形
態にかかる文字入力装置SKAの構成について説明す
る。その後、図7〜図18を参照して、文字入力装置S
KAの動作について詳しく説明する。
The configuration of the character input device SKA according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS. Thereafter, referring to FIGS. 7 to 18, character input device S
The operation of the KA will be described in detail.

【0027】図1に示すように、本実施形態にかかる文
字入力装置SKAは、演算部100、プログラム源20
0、コネクタ300、表示部400、音声部500、入
力器600、および外部メモリ部700を含む。演算部
100は、プログラム源200に格納されているプログ
ラムを実行して、文字入力装置SKAの機能を実現す
る。さらに、演算部100は、実現された文字入力装置
SKAの機能を画像として、表示部400を経てユーザ
に提示する。同様に、実現された文字入力装置の動作状
態を音声として、音声部500を経てユーザに提示す
る。ユーザは、表示部400或いは音声部500によっ
て提示された画像或いは音声情報に基づいて、文字入力
装置SKAの状態を認識すると共に、入力器600を操
作して文字入力装置SKAに対する指示を入力する。
As shown in FIG. 1, a character input device SKA according to the present embodiment comprises an arithmetic unit 100, a program source 20
0, a connector 300, a display unit 400, an audio unit 500, an input device 600, and an external memory unit 700. Arithmetic unit 100 executes a program stored in program source 200 to realize the function of character input device SKA. Further, the arithmetic unit 100 presents the realized function of the character input device SKA as an image to the user via the display unit 400. Similarly, the realized operation state of the character input device is presented to the user via the voice unit 500 as voice. The user recognizes the state of the character input device SKA based on the image or sound information presented by the display unit 400 or the sound unit 500, and operates the input device 600 to input an instruction to the character input device SKA.

【0028】演算部100は、入力器600から入力さ
れるユーザの指示に基づいて、文字入力装置SKAを制
御して、その結果を上述のように表示部400或いは音
声部500を経由して、ユーザにフィードバックする。
このようなフィードバックを繰り返して、ユーザは文字
入力装置SKAを操作して、所望の文字を順次入力する
ことができる。これらの処理については、後ほど図面を
参照して詳しく説明する。
The arithmetic unit 100 controls the character input device SKA based on a user's instruction input from the input device 600, and outputs the result via the display unit 400 or the audio unit 500 as described above. Give feedback to the user.
By repeating such feedback, the user can operate the character input device SKA to sequentially input desired characters. These processes will be described later in detail with reference to the drawings.

【0029】プログラム源200は、好ましくはROM
202とSRAM204を含むカートリッジとして構成
される。ROM202には、文字入力装置SKAの動作
を実行させるコンピュータプログラムおよび変数が格納
される。SRAM204には、システムエラー時に文字
入力装置SKAを元の状態に復旧させるために必要な、
文字入力装置SKAの動作状態のバックアップ情報が格
納される。カートリッジ状に構成されたプログラム源2
00は、コネクタ300を経由して演算部100に接続
される。なお、プログラム源200は、演算部100に
対して、脱着可能に接続できるように構成しても良い
し、演算部100に内蔵するように構成しても良い。
The program source 200 is preferably a ROM
It is configured as a cartridge including the 202 and the SRAM 204. The ROM 202 stores computer programs and variables for executing the operation of the character input device SKA. In the SRAM 204, necessary for restoring the character input device SKA to the original state at the time of a system error,
The backup information on the operation state of the character input device SKA is stored. Program source 2 configured as a cartridge
00 is connected to the arithmetic unit 100 via the connector 300. The program source 200 may be configured to be detachably connected to the arithmetic unit 100, or may be configured to be built in the arithmetic unit 100.

【0030】以下に、図5および図6を参照して、RO
M202のメモリマップについて説明する。図5に示す
ように、ROM202内には、上位アドレスから順番
に、制御系のプログラムPr、入力グループ変数V1、
第1階層のカーソルポジション変数V2、第2階層のカ
ーソルポジション変数V3、および文字入力位置関係情
報定数Cnが格納されている。
Referring now to FIGS. 5 and 6, RO
The memory map of M202 will be described. As shown in FIG. 5, in the ROM 202, a control system program Pr, an input group variable V1,
A cursor position variable V2 of the first hierarchy, a cursor position variable V3 of the second hierarchy, and a character input positional relationship information constant Cn are stored.

【0031】図6を参照して、図5に示した文字入力位
置関係情報定数Cnについて説明する。文字入力位置関
係情報定数Cnには、大別して、文字種TC、文字グル
ープGC、文字C、および表示位置ICの4つ種類の情
報が含まれる。
Referring to FIG. 6, the character input positional relationship information constant Cn shown in FIG. 5 will be described. The character input positional relationship information constant Cn roughly includes four types of information: a character type TC, a character group GC, a character C, and a display position IC.

【0032】文字種TCには、大別して、平仮名HC、
片仮名KC、英数大文字AU、英数小文字AL、および
記号SYの5種類の文字種セットTC1〜TC5が含ま
れる。文字種セットTC1〜TC5のそれぞれは、階層
的に上位から下位に順番に、文字グループGC、文字
C、および表示情報ICのデータから構成される。以下
に、第1の文字種セットTC1である平仮名HCを例と
して、文字種TCの構造を詳しく説明する。
The character types TC are roughly classified into Hiragana HC,
Five character type sets TC1 to TC5 of katakana KC, alphanumeric uppercase AU, alphanumeric lowercase AL, and symbol SY are included. Each of the character type sets TC1 to TC5 is composed of a character group GC, a character C, and data of a display information IC in a hierarchical order from the top to the bottom. Hereinafter, the structure of the character type TC will be described in detail by taking the hiragana HC which is the first character type set TC1 as an example.

【0033】第1の文字種セットTC1は、図4を参照
して説明した平仮名HCのセットから構成される。これ
らの文字グループGC1〜GC10Rのそれぞれには、
上述のように、文字C1〜C50に対応する「あ」から
「を」が5文字ずつ順番に割り当てられている。図6に
おいては、文字グループGC1である「あ行」に対して
文字C1〜C5に対応する「あ」〜「お」が割り当てら
れている状態が例示されている。
The first character type set TC1 is composed of the set of Hiragana HC described with reference to FIG. In each of these character groups GC1 to GC10R,
As described above, “A” to “A” corresponding to the characters C1 to C50 are assigned in order of five characters. FIG. 6 illustrates a state in which “A” to “O” corresponding to characters C1 to C5 are assigned to “A line” which is the character group GC1.

【0034】つまり、文字グループGCは、これらの文
字グループGC1〜GC10Rから構成される。文字C
は、文字グループGC1〜GC10Rのそれぞれに対し
て5文字ずつ割り当てられた文字C1〜C50で構成さ
れる。そして、表示情報ICには、各文字グループGC
1〜GC10Rに含まれる文字C1〜C50のそれぞれ
を表示部400に表示するための表示情報IC1〜IC
50が含まれる。
That is, the character group GC is composed of these character groups GC1 to GC10R. Letter C
Is composed of characters C1 to C50 assigned to each of the character groups GC1 to GC10R by five characters. The display information IC includes each character group GC.
Display information IC1 to IC for displaying each of characters C1 to C50 included in 1 to GC10R on the display unit 400
50 are included.

【0035】再度、図1を参照して、入力部600は、
ユーザが操作して自身の指示を文字入力装置SKAに伝
える手段であり、好ましくは、ポインティングデバイス
と選択決定入力デバイスを備えている。入力部600
は、一例として、ポインティングデバイスとして機能す
る十字キー602と、それぞれに割り当てられた指示を
入力するスタートボタン604、セレクトボタン60
6、Aボタン608、およびBボタン610を有する。
Referring again to FIG. 1, the input unit 600
This is a means operated by the user to transmit his / her own instructions to the character input device SKA, and preferably includes a pointing device and a selection decision input device. Input unit 600
As an example, a cross key 602 functioning as a pointing device, a start button 604 for inputting an instruction assigned to each, and a select button 60
6, an A button 608, and a B button 610.

【0036】外部メモリ部700は、それぞれ演算部1
00に接続された表示RAM702と拡張ワークRAM
704を含む。表示RAM702は、演算部100で生
成される画像データを一時的に格納するビデオメモリで
ある。拡張ワークRAM704は、CPU102がプロ
グラムを実行する際に必要な作業領域を提供するワーキ
ングメモリである。
Each of the external memory units 700 has a
00 display RAM 702 and extended work RAM
704. The display RAM 702 is a video memory that temporarily stores image data generated by the arithmetic unit 100. The extended work RAM 704 is a working memory that provides a work area required when the CPU 102 executes a program.

【0037】演算部100は、CPU102、基本発振
器104、分周器106、ROM108、RAM11
0、および表示処理回路112を内蔵している。ROM
108には、文字入力装置SKAの仕様に応じた、シス
テムの初期化データが格納されている。文字入力装置S
KAに電源が投入されてシステムが起動すると、先ず、
ROM108に格納されている初期化データが読み出さ
れて、システムが初期化される。初期化の課程で必要な
レジスタ値などの情報が、RAM110内のワーキング
エリアに展開され、必要に応じて読み出される。
The arithmetic unit 100 includes a CPU 102, a basic oscillator 104, a frequency divider 106, a ROM 108, and a RAM 11.
0 and a display processing circuit 112. ROM
108 stores system initialization data according to the specifications of the character input device SKA. Character input device S
When the KA is powered on and the system starts up,
The initialization data stored in the ROM 108 is read, and the system is initialized. Information such as register values required in the initialization process is expanded in a working area in the RAM 110 and read as needed.

【0038】基本発振器104は演算部100全体の動
作クロックの基になる基準クロック信号を発生する。分
周器106は、初期化されたCPU102からの分周比
データに基づいて、基本発振器104で発生された基準
周波数を分周して、動作クロック信号を生成する。CP
U102は、分周器106で生成された動作クロック信
号に基づいて動作する。
The basic oscillator 104 generates a reference clock signal serving as a basis for an operation clock of the entire operation unit 100. The frequency divider 106 divides the reference frequency generated by the basic oscillator 104 based on the initialized frequency division ratio data from the CPU 102 to generate an operation clock signal. CP
U102 operates based on the operation clock signal generated by frequency divider 106.

【0039】CPU102は、プログラム源200に格
納されている各種プログラムをロードするとともに、入
力部600から入力されるユーザの指示に基づいて、ロ
ードされたプログラムを実行する。つまり、CPU10
2は、演算部100に接続された拡張ワークRAM70
4に形成された作業領域を利用してプログラムを実行し
て、実行結果を表示処理回路112に出力する。表示処
理回路112は、実行結果を画像として表す画像データ
および音声として表す音声信号を生成する。音声信号は
音声部500に入力される。画像データ信号は表示RA
M702に一時的に格納されるとともに、適時、表示R
AM702から読み出されて映像信号として表示部40
0に出力される。
The CPU 102 loads various programs stored in the program source 200 and executes the loaded programs based on a user's instruction input from the input unit 600. That is, the CPU 10
2 is an extended work RAM 70 connected to the arithmetic unit 100
The program is executed using the work area formed in Step 4 and the execution result is output to the display processing circuit 112. The display processing circuit 112 generates image data representing an execution result as an image and an audio signal representing audio. The audio signal is input to the audio unit 500. The image data signal is displayed RA
M 702 is temporarily stored, and the display R
The display unit 40 reads out from the AM 702 and outputs a video signal.
Output to 0.

【0040】音声部500は、音量調整器502、アン
プ504、スピーカ506、およびイヤホン端子508
を含む。音量調整器502は、ユーザによる操作によっ
て、演算部100から出力される音声信号の振幅を調整
する。アンプ504は、演算部100から出力される音
声信号を増幅して、スピーカ506およびイヤホン端子
508のそれぞれに出力する。
The audio section 500 includes a volume controller 502, an amplifier 504, a speaker 506, and an earphone terminal 508.
including. Volume adjuster 502 adjusts the amplitude of the audio signal output from arithmetic unit 100 by a user operation. Amplifier 504 amplifies the audio signal output from arithmetic unit 100 and outputs the amplified audio signal to speaker 506 and earphone terminal 508, respectively.

【0041】表示部400は、液晶表示器(LCD)4
02、第1のLCDドライバ404、および第2のLC
Dドライバ406を含む。第1のLCDドライバ404
および第2のLCDドライバ406は、演算部100か
ら入力される画像信号に基づいて、液晶表示器402の
駆動信号を生成する。液晶表示器402は、第1のLC
Dドライバ404および第2のLCDドライバ406で
生成された駆動信号によって駆動されて、演算部100
の演算結果を示す画像を表示する。なお、表示部400
は、本例のように液晶表示器である必要はなく、演算部
100の演算結果を示す画像を表示できるものであれば
何でも良いことは言うまでもない。
The display section 400 includes a liquid crystal display (LCD) 4
02, the first LCD driver 404, and the second LC
D driver 406 is included. First LCD driver 404
The second LCD driver 406 generates a drive signal for the liquid crystal display 402 based on the image signal input from the arithmetic unit 100. The liquid crystal display 402 has a first LC
The arithmetic unit 100 is driven by the drive signals generated by the D driver 404 and the second LCD driver 406.
Is displayed. The display unit 400
Need not be a liquid crystal display as in the present embodiment, and it is needless to say that any device that can display an image showing the operation result of the operation unit 100 may be used.

【0042】上述のように、表示部400および音声部
500は、演算部100の演算結果を画像や音声で表示
して、ユーザによる指示結果を表示したり、ユーザに新
たな指示の入力を促す。この目的のために、本発明にお
いて、プログラムの実行結果およびユーザの指示に応じ
て、後述のキーボードの状態が適正に変化して液晶表示
器402に表示される。以降、液晶表示器402に画像
によって、或いはさらに音声部500で音声によって、
その状態が表示されるキーボードを「ソフトウェアキー
ボード」と称する。
As described above, the display unit 400 and the audio unit 500 display the operation result of the operation unit 100 in the form of an image or a sound to display an instruction result by the user or prompt the user to input a new instruction. . For this purpose, in the present invention, the state of the keyboard, which will be described later, is appropriately changed and displayed on the liquid crystal display 402 in accordance with the execution result of the program and the instruction of the user. Thereafter, the image is displayed on the liquid crystal display 402, or further, the sound is output from the sound unit 500.
The keyboard on which the state is displayed is called a “software keyboard”.

【0043】次に、図7および図8に、液晶表示器40
2に表示されるソフトウェアキーボードの状態を例示す
る。図7において、下半部に位置するのがソフトウェア
キーボードSKBである。ソフトウェアキーボードSK
Bの上には、ソフトウェアキーボードSKBにより入力
された文字をユーザに提示するとともに、ユーザが入力
した文字を編集するラインエディタLEが示されてい
る。本例においては、ラインエディタLEには、同時に
4行分の文字が表示できる。また、現在入力できる位置
がペンアイコンEPによって表示されて、ユーザの入力
作業の便宜を図っている。
Next, FIG. 7 and FIG.
2 illustrates a state of the software keyboard displayed in FIG. In FIG. 7, the software keyboard SKB is located in the lower half. Software keyboard SK
Above B, a line editor LE for presenting characters input by the software keyboard SKB to the user and editing the characters input by the user is shown. In this example, four lines of characters can be simultaneously displayed on the line editor LE. In addition, a position that can be currently input is displayed by a pen icon EP to facilitate the user's input operation.

【0044】同図に示すように、ソフトウェアキーボー
ドSKBには、文字種インジケータGCIと、文字イン
ジケータCI、選択文字種インジケータTCSI、およ
び決定キーインジケータDIが設けられている。文字種
インジケータGCIは、現在選択されている入力できる
文字種TCを示すインジケータである。さらに、文字種
インジケータGCIは、入力できる文字種を構成する文
字グループGCのそれぞれを代表する文字グループ識別
文字GCIDを所定の配列で表示する。
As shown in the figure, the software keyboard SKB is provided with a character type indicator GCI, a character indicator CI, a selected character type indicator TCSI, and a decision key indicator DI. The character type indicator GCI is an indicator indicating the currently selected character type TC that can be input. Further, the character type indicator GCI displays a character group identification character GCID representing each of the character groups GC constituting the inputtable character type in a predetermined arrangement.

【0045】文字種インジケータGCIには、さらに、
入力部600を操作することによって、文字種インジケ
ータGCI内を自由に移動できるカーソルPが設けられ
ている。なお、カーソルPを、文字グループ識別文字G
CIDの一つに位置させると、その文字グループ識別文
字GCIDが代表する文字グループGCに含まれる文字
Cが文字インジケータCIに表示される。選択文字種イ
ンジケータTCSIは、入力部600に設けられた文字
種選択スイッチを操作することによって、次に選択して
入力できる文字種を示す。この時点で、決定キーインジ
ケータDIの示す入力部600に設けられた決定キーを
操作することによって、カーソルPが位置している文字
グループ識別文字GCIDが示す文字グループGCに属
する5文字が入力対象として選択される。
The character type indicator GCI further includes:
A cursor P is provided, which can be freely moved within the character type indicator GCI by operating the input unit 600. The cursor P is moved to the character group identification character G.
When positioned at one of the CIDs, the character C included in the character group GC represented by the character group identification character GCID is displayed on the character indicator CI. The selected character type indicator TCSI indicates a character type that can be selected and input next by operating a character type selection switch provided on the input unit 600. At this point, by operating the enter key provided in the input section 600 indicated by the enter key indicator DI, five characters belonging to the character group GC indicated by the character group identification character GCID where the cursor P is located are set as input targets. Selected.

【0046】図7においては、選択できる文字種TCと
して、図4を参照して説明した平仮名HC(第1の文字
種TC1)が選択されている例が示されている。つま
り、文字種インジケータGCIには、平仮名HCの文字
グループ識別文字GCIDである「あ」、「か」、
「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、
「ら」、および「わ」が、「あ」を中心として表示され
ている。
FIG. 7 shows an example in which the hiragana HC (first character type TC1) described with reference to FIG. 4 is selected as a selectable character type TC. In other words, the character type indicator GCI includes the character group identification characters GCID of the hiragana HC “A”, “KA”,
“Sa”, “ta”, “na”, “ha”, “ma”, “ya”,
“La” and “wa” are displayed centering on “a”.

【0047】なお、これら平仮名HCの文字グループ識
別文字GCID以外にも、入力の便宜のために、一例と
してダブルクォーテーションマークおよび改行マークも
文字グループ識別文字GCIDとして文字種インジケー
タGCIに追加されている。この場合、文字種インジケ
ータGCIとしてダブルクォーテーションマークおよび
改行マークによって代表される文字グループGCの文字
については、図10に例示されている。このように、必
要に応じて、図4に示した平仮名HC以外の文字を文字
種インジケータGCIに追加しても良い。
In addition to the character group identification character GCID of the hiragana HC, for convenience of input, for example, a double quotation mark and a line feed mark are also added to the character type indicator GCI as the character group identification character GCID. In this case, the characters of the character group GC represented by the double quotation mark and the line feed mark as the character type indicator GCI are illustrated in FIG. As described above, characters other than the hiragana HC shown in FIG. 4 may be added to the character type indicator GCI as needed.

【0048】図7において、カーソルPは「あ」の上に
在るので、文字インジケータCIは、「あ行」の文字C
1、C2、C3、C4、およびC5のそれぞれに対応す
る「あ」、「い」、「う」、「え」、および「お」を表
示している。
In FIG. 7, since the cursor P is positioned above "a", the character indicator CI indicates the character C of "a line".
“A”, “I”, “U”, “E”, and “O” corresponding to 1, C2, C3, C4, and C5 are displayed.

【0049】そして、選択文字種インジケータTCSI
には、入力部600に備えられたセレクトボタン606
を操作することによって、入力できる文字種TCを平仮
名から片仮名KCに変更できることを示している。な
お、入力できる文字種TCとして、平仮名HC以外の片
仮名KC(TC2)、英数大文字AU(TC3)、英数
小文字AL(TC4)、および記号SY(TC5)の何
れかが選択された場合には、選択された文字種に応じ
て、文字種インジケータGCI、文字インジケータC
I、および選択文字種インジケータTCSIが然るべく
変更されることは言うまでもない。入力部600に設け
られたAボタン608を操作することによって、カーソ
ルPが位置している「あ」が示す「あ行」の5文字
「あ」、「い」、「う」、「え」、および「お」が入力
対象として選択される。
Then, the selected character type indicator TCSI
The select button 606 provided in the input unit 600
Indicates that the character type TC that can be input can be changed from Hiragana to Katakana KC. If any of the katakana KC (TC2), uppercase alphanumeric AU (TC3), lowercase alphanumeric AL (TC4), and symbol SY (TC5) other than hiragana HC is selected as the character type TC that can be input, , Character type indicator GCI, character indicator C according to the selected character type
It goes without saying that I and the selected character type indicator TCSI are changed accordingly. By operating the A button 608 provided on the input unit 600, the five characters “A”, “I”, “U”, “E” of “A” indicated by “A” where the cursor P is located , And “O” are selected as input targets.

【0050】図8を参照して、図7に示したソフトウェ
アキーボードSKBにおいて、カーソルPを、文字種イ
ンジケータGCIの「ら」上に位置させた状態で、Aボ
タン608を操作して、ら行の文字を入力対象として選
択した場合について説明する。図8に示すソフトウェア
キーボードSKBの状態は、図7に示した状態と基本的
に同一である。但し、図8においては、文字種インジケ
ータGCI上に、選択された文字グループ識別文字GC
IDの周囲に、その文字グループの他の4文字を示す入
力候補文字インジケータGCICが設けられる。つま
り、文字グループ識別文字GCIDの「ら」を中心にし
て「ら行」の5文字が十字状に配列される。なお、同図
において、入力候補文字インジケータGCICの視認性
を考慮して上述の文字種インジケータGCIとの識別は
点線で示されている。
Referring to FIG. 8, in the software keyboard SKB shown in FIG. 7, while the cursor P is positioned on the “ra” of the character type indicator GCI, the A button 608 is operated to A case where a character is selected as an input target will be described. The state of the software keyboard SKB shown in FIG. 8 is basically the same as the state shown in FIG. However, in FIG. 8, the selected character group identification character GC is displayed on the character type indicator GCI.
An input candidate character indicator GCIC indicating the other four characters of the character group is provided around the ID. That is, the five characters of the “ra line” are arranged in a cross shape around the “ra” of the character group identification character GCID. It should be noted that, in the figure, the identification of the input candidate character indicator GCIC from the above-mentioned character type indicator GCI is indicated by a dotted line in consideration of the visibility.

【0051】上述の状態で、入力部600に設けられた
ポインティングデバイス(十字キー602)を操作し
て、カーソルPを入力候補文字インジケータGCIC内
を移動させる。そして、入力しようとする文字の上にカ
ーソルPを位置させた状態で、入力部600に設けた決
定キー(Aボタン608)を操作して、その文字Cを選
択する。選択された文字Cは、ペンアイコンEPの示す
ラインエディタLE中の位置に表示される。なお、入力
候補文字インジケータGCICの5文字を、ポインティ
ングデバイスである十字キー602と同じ形状に配列す
ることによって、ユーザは通常の十字キー操作と同じ要
領で、所望の文字を容易に選択できる。
In the above state, the pointing device (cross key 602) provided on the input unit 600 is operated to move the cursor P within the input candidate character indicator GCIC. Then, while the cursor P is positioned on the character to be input, the enter key (A button 608) provided on the input unit 600 is operated to select the character C. The selected character C is displayed at a position indicated by the pen icon EP in the line editor LE. By arranging the five characters of the input candidate character indicator GCIC in the same shape as the cross key 602 as a pointing device, the user can easily select a desired character in the same manner as a normal cross key operation.

【0052】図9に、本例において入力部600に設け
られた文字種選択スイッチを操作する度に、異なる文字
種TCが文字種インジケータGCIに表示される様子を
示す。文字種インジケータGCIには、標準状態では第
1の文字種セットTC1の平仮名HCの文字グループ識
別文字GCIDである「あ」、「か」、「さ」、
「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、
「わ」、ダブルクォーテーションマーク、および改行マ
ークが表示される。ユーザが、入力部600に設けられ
たセレクトボタン606を押す度に文字種インジケータ
GCIには、第2の文字種セットTC2の片仮名KC、
第3の文字種セットTC3の英数大文字AU、第4の文
字種セットTC4の英数小文字AL、および第5の文字
種TC5の記号SYの文字グループ識別文字GCIDが
順次表示される。
FIG. 9 shows a state in which a different character type TC is displayed on the character type indicator GCI every time the character type selection switch provided on the input unit 600 is operated in this example. The character type indicator GCI includes "a", "ka", "sa", which are the character group identification characters GCID of the hiragana HC of the first character type set TC1 in the standard state.
"Ta", "na", "ha", "ma", "ya", "ra",
“Wa”, double quotation mark, and line feed mark are displayed. Each time the user presses the select button 606 provided on the input unit 600, the character type indicator GCI displays katakana KC of the second character type set TC2,
Alphanumeric uppercase letters AU of the third character type set TC3, lowercase alphanumeric characters AL of the fourth character type set TC4, and a character group identification character GCID of the symbol SY of the fifth character type TC5 are sequentially displayed.

【0053】図10に、文字種TCとして第1の文字種
セットTC1である平仮名HCが選択された場合の文字
種インジケータGCIと、入力候補文字インジケータG
CICのそれぞれを図示する。なお、第2の文字種セッ
トTC2である片仮名KCが選択された場合は、図10
に示す平仮名文字が片仮名文字に置き換えられるだけで
あるので、図示は省略する。
FIG. 10 shows the character type indicator GCI and the input candidate character indicator G when the hiragana HC which is the first character type set TC1 is selected as the character type TC.
Each of the CICs is illustrated. When the katakana KC, which is the second character type set TC2, is selected, FIG.
Are simply replaced with katakana characters, so illustration is omitted.

【0054】図11に、文字種TCとして第3の文字種
セットTC3である英数大文字AUが選択された場合の
文字種インジケータGCIと、入力候補文字インジケー
タGCICのそれぞれを図示する。なお、第4の文字種
セットTC4である英数小文字ALが選択された場合
は、図11に示す英数大文字が英数小文字に置き換えら
れるだけであるので、図示は省略する。
FIG. 11 shows a character type indicator GCI and an input candidate character indicator GCIC when an alphanumeric capital letter AU, which is the third character type set TC3, is selected as the character type TC. Note that when the fourth character type set TC4, that is, the lowercase alphanumeric character AL is selected, the uppercase alphanumeric character shown in FIG.

【0055】図12に、文字種TCとして第5の文字種
セットTC5である記号SYが選択された場合の文字種
インジケータGCIと、入力候補文字インジケータGC
ICのそれぞれを図示する。
FIG. 12 shows a character type indicator GCI when the symbol SY of the fifth character type set TC5 is selected as the character type TC, and an input candidate character indicator GC
Each of the ICs is illustrated.

【0056】以下に、図13、図14、図15および図
16を参照して、本発明にかかる文字入力装置SKAの
動作について詳しく説明する。
Hereinafter, the operation of the character input device SKA according to the present invention will be described in detail with reference to FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, and FIG.

【0057】先ず、図13を参照して、文字入力装置S
KAの基本的な動作について説明する。上述のように、
文字入力装置SKAに電源が投入されて、その動作が開
始されると、ステップ#100において、標準状態とし
て第1の文字種セットTC1である平仮名HC入力モー
ドが開始される。なお、本ステップにおける処理の詳細
については、図14を参照して後ほど詳しく説明する。
平仮名HC入力モードを終了すると、処理は次のステッ
プS190に進む。
First, referring to FIG.
The basic operation of the KA will be described. As mentioned above,
When the character input device SKA is powered on and its operation is started, in step # 100, a hiragana HC input mode, which is the first character type set TC1, is started as a standard state. The details of the process in this step will be described later in detail with reference to FIG.
When the hiragana HC input mode ends, the process proceeds to the next step S190.

【0058】ステップS190においては、文字種TC
を変更するか否かが判断される。本例においては、ユー
ザが入力部600に設けられたセレクトボタン606を
押した場合には、文字種TCが変更されたと見なされ
る。つまり、Yesの場合は、図9に示したように、入
力選択対象が第1の文字種セットTC1から第2の文字
種セットTC2に変更される。そして、処理はステップ
#200に進む。
In step S190, character type TC
Is to be determined. In this example, when the user presses the select button 606 provided on the input unit 600, it is determined that the character type TC has been changed. That is, in the case of Yes, as shown in FIG. 9, the input selection target is changed from the first character type set TC1 to the second character type set TC2. Then, the process proceeds to step # 200.

【0059】ステップ#200において、第2の文字種
セットTC2である片仮名KCの入力モードが開始され
る。なお、本ステップにおける処理の詳細については、
図15に示す。片仮名KC入力モードを終了すると、処
理は次のステップS290に進む。
In step # 200, the input mode of the katakana KC, which is the second character type set TC2, is started. For details of the processing in this step,
As shown in FIG. When the katakana KC input mode ends, the process proceeds to the next step S290.

【0060】ステップS290においては、上述のステ
ップS190と同様に文字種TCを変更するか否かが判
断される。Yesの場合は、図9に示したように、入力
選択対象が第2の文字種セットTC2から第3の文字種
セットTC3に変更される。そして、処理はステップ#
300に進む。
In step S290, it is determined whether or not to change the character type TC as in step S190 described above. In the case of Yes, as shown in FIG. 9, the input selection target is changed from the second character type set TC2 to the third character type set TC3. And the process is step #
Go to 300.

【0061】ステップ#300において、第3の文字種
セットTC3である英数大文字AUである入力モードが
開始される。なお、本ステップにおける処理の詳細につ
いては、図16に示す。英数大文字AU入力モードを終
了すると、処理は次のステップS390に進む。
In step # 300, the input mode in which the third character type set TC3 is the uppercase alphanumeric character AU is started. The details of the process in this step are shown in FIG. When the alphanumeric uppercase AU input mode ends, the process proceeds to the next step S390.

【0062】ステップS390においては、文字種TC
を変更するか否かが判断される。つまり、Yesの場合
は、図9に示したように、入力選択対象が第3の文字種
セットTC3から第4の文字種セットTC4に変更され
る。そして、処理はステップ#400に進む。
In step S390, the character type TC
Is to be determined. That is, in the case of Yes, as shown in FIG. 9, the input selection target is changed from the third character type set TC3 to the fourth character type set TC4. Then, the process proceeds to step # 400.

【0063】ステップ#400において、第4の文字種
セットTC4である英数小文字ALの入力モードが開始
される。なお、本ステップにおける処理の詳細について
は、図17に示す。英数小文字AL入力モードを終了す
ると、処理は次のステップS490に進む。
In step # 400, the input mode for the lower case alphabet AL which is the fourth character type set TC4 is started. The details of the process in this step are shown in FIG. Upon ending the alphanumeric lowercase AL input mode, the process proceeds to the next step S490.

【0064】ステップS490においては、上述のステ
ップS190と同様に文字種TCを変更するか否かが判
断される。Yesの場合は、図9に示したように、入力
選択対象が第4の文字種セットTC4から第5の文字種
セットTC5に変更される。そして、処理はステップ#
500に進む。
In step S490, it is determined whether or not to change the character type TC as in step S190 described above. In the case of Yes, as shown in FIG. 9, the input selection target is changed from the fourth character type set TC4 to the fifth character type set TC5. And the process is step #
Go to 500.

【0065】ステップ#500において、第5の文字種
セットTC5である記号SYの入力モードが開始され
る。なお、本ステップにおける処理の詳細については、
図18に示す。記号SYを終了すると、処理は次のステ
ップS590に進む。
In step # 500, the input mode of the symbol SY, which is the fifth character type set TC5, is started. For details of the processing in this step,
As shown in FIG. When the symbol SY ends, the process proceeds to the next step S590.

【0066】ステップS590においては、上述のステ
ップS190と同様に文字種TCを変更するか否かが判
断される。Yesの場合は、図9に示したように、入力
選択対象が第5の文字種セットTC5から第1の文字種
セットTC1に変更される。そして、処理はステップ#
100に戻る。
In step S590, it is determined whether or not to change the character type TC as in step S190 described above. In the case of Yes, as shown in FIG. 9, the input selection target is changed from the fifth character type set TC5 to the first character type set TC1. And the process is step #
Return to 100.

【0067】一方、上述のステップS190、S29
0、S390、S490、およびS590の何れにおい
ても、No、つまり文字種TCを変更されないと判断さ
れる場合には、処理はステップS900に進む。
On the other hand, the above steps S190 and S29
In any of 0, S390, S490, and S590, if it is determined that the character type TC is not changed, the process proceeds to step S900.

【0068】ステップS900において、文字入力装置
SKAによる文字入力が中断されるか否かが判断され
る。本例においては、ユーザが入力部600に設けられ
たBボタン610を押した場合には、文字入力中断と見
なされる。そして処理は終了する。一方、Noの場合、
処理はステップ#100に戻る。そして、ステップS9
00でYesと判断されるまで、上述の文字入力処理を
繰り返す。
In step S900, it is determined whether character input by character input device SKA is interrupted. In this example, when the user presses the B button 610 provided on the input unit 600, it is determined that character input has been interrupted. Then, the process ends. On the other hand, in the case of No,
The process returns to step # 100. Then, step S9
The above-described character input processing is repeated until it is determined to be Yes in 00.

【0069】なお、図13を参照して説明した例では、
ステップS900において、Noと判断された場合は、
処理はステップ#100に戻るように構成しているが、
以下に述べるように構成しても良い。すなわち、ステッ
プS190においてNoと判断され、さらに次のステッ
プS900においてもNoと判断された場合には、処理
をステップ#100に戻す。そして、ステップS290
においてNoと判断され、さらに次のステップS900
においてもNoと判断された場合には、処理をステップ
#200に戻す。同様に、ステップS390においてN
oと判断され、さらに次のステップS900においても
Noと判断された場合には、処理をステップ#300に
戻す。ステップS490においてNoと判断され、さら
に次のステップS900においてもNoと判断された場
合には、処理をステップ#400に戻す。そして、ステ
ップS590においてNoと判断され、さらに次のステ
ップS900においてもNoと判断された場合には、処
理をステップ#500に戻すように構成するのである。
In the example described with reference to FIG.
If it is determined No in step S900,
Although the process is configured to return to step # 100,
The configuration may be as described below. That is, if No is determined in step S190 and if No is determined in the next step S900, the process returns to step # 100. Then, step S290
Is determined to be No in the next step S900
If it is determined No, the process returns to step # 200. Similarly, in step S390, N
If it is determined to be “o” and further to “No” in the next step S900, the process returns to step # 300. If No is determined in the step S490, and if No is determined in the next step S900, the process returns to the step # 400. Then, if No is determined in step S590 and if No is determined in the next step S900, the process is returned to step # 500.

【0070】次に、図14、図15、図16、図17、
および図18を参照して、上述の#100、#200、
#300、#400、および#500における各文字種
毎の入力モードにおける動作について詳しく説明する。
Next, FIG. 14, FIG. 15, FIG. 16, FIG.
18 and FIG. 18, the above-described # 100, # 200,
The operation in the input mode for each character type in # 300, # 400, and # 500 will be described in detail.

【0071】先ず図14を参照して、上述のステップ#
100における平仮名HC入力モードの動作について説
明する。ステップS102において、図9に示した平仮
名HCの文字種インジケータGCI(HC)がソフトウ
ェアキーボードSKBに表示される。そして、処理は次
のステップS104に進む。
First, referring to FIG. 14, the above-described step #
The operation of the Hiragana HC input mode at 100 will be described. In step S102, the character type indicator GCI (HC) of the hiragana HC shown in FIG. 9 is displayed on the software keyboard SKB. Then, the process proceeds to the next step S104.

【0072】ステップS104において、ステップS1
02で表示された文字種インジケータGCI(HC)中
の文字グループ識別文字GCID(HC)の何れかがユ
ーザによって選択されたか否かが判断される。Yesの
場合、処理はステップS106に進む。
In step S104, step S1
It is determined whether or not any of the character group identification characters GCID (HC) in the character type indicator GCI (HC) indicated by 02 has been selected by the user. In the case of Yes, the process proceeds to Step S106.

【0073】ステップS106において、選択された文
字グループ識別文字GCID(HC)に対応する入力候
補文字インジケータGCIC(HC)が表示される。そ
して、処理は次のステップS108に進む。
In step S106, an input candidate character indicator GCIC (HC) corresponding to the selected character group identification character GCID (HC) is displayed. Then, the process proceeds to the next step S108.

【0074】ステップS108において、入力候補文字
インジケータGCIC(HC)における文字グループ識
別文字GCID選択(おけるステップS104)がキャ
ンセルされたか否かが判断される。本例においては、ユ
ーザが入力部600に設けられたBボタン610を押し
た場合には、文字グループ識別文字GCID選択がキャ
ンセルされた、つまりYesと判断されて処理はステッ
プS102に戻る。そこで、再度表示された文字種イン
ジケータGCI(HC)に対して、所望の文字グループ
識別文字GCID(HC)の再選択が可能となる。
In step S108, it is determined whether or not the selection of the character group identification character GCID (step S104 in the input candidate character indicator GCIC (HC)) has been canceled. In this example, when the user presses the B button 610 provided on the input unit 600, the selection of the character group identification character GCID is canceled, that is, it is determined as Yes, and the process returns to Step S102. Therefore, it is possible to reselect a desired character group identification character GCID (HC) for the character type indicator GCI (HC) displayed again.

【0075】一方、ステップS108でNo、つまり、
ユーザがステップS104で選択した文字グループ識別
文字GCID(HC)が代表する文字グループGCの文
字Cの何れかの入力を希望していると判断される場合に
は、処理は次のステップS110に進む。
On the other hand, No in step S108, that is,
If it is determined that the user wants to input any of the characters C of the character group GC represented by the character group identification character GCID (HC) selected in step S104, the process proceeds to the next step S110. .

【0076】ステップS110において、ステップS1
06で表示された入力候補文字インジケータGCIC
(HC)内に表示される文字Cの何れかが選択されたか
否かが判断される。本例においては、ユーザが600に
設けられた十字キー602を操作してカーソルPを所望
の文字C上に位置させた状態で、Aボタン608を押し
た場合には、カーソルPの位置している文字Cが選択さ
れた、つまりYesと判断される。そして、処理は次の
ステップS112に進む。
In step S110, step S1
Input candidate character indicator GCIC displayed at 06
It is determined whether any of the characters C displayed in (HC) has been selected. In this example, when the user operates the cross key 602 provided on the 600 to position the cursor P on a desired character C and presses the A button 608, the cursor P is positioned. Character C is selected, that is, it is determined to be Yes. Then, the process proceeds to the next step S112.

【0077】ステップS112において、ステップS1
10で選択された文字Cが表示部400に出力される。
なお、出力された文字Cは、液晶表示器402のライン
エディタLEのペンアイコンEPの位置に表示されるこ
とは上述の通りである。そして、処理は次のステップS
114に進む。
In step S112, step S1
The character C selected in 10 is output to the display unit 400.
Note that the output character C is displayed at the position of the pen icon EP of the line editor LE on the liquid crystal display 402 as described above. Then, the process proceeds to the next step S
Proceed to 114.

【0078】ステップS114において、ステップS1
04で選択された文字グループ識別文字GCIDが代表
する入力候補文字インジケータGCIC(HC)内の文
字を引き続き選択するか否かが判断される。本例におい
ては、ユーザが入力部600に設けられたBボタン61
0を押した場合は、異なる文字グループ識別文字GCI
Dが代表する入力候補文字インジケータGCIC(H
C)の文字グループを選択するものとして、Noと判断
される。そして、処理はステップS102に戻る。そこ
で、ユーザは、ステップS108で選択したのとは異な
る文字グループ識別文字GCID(HC)が代表する文
字グループGC(HC)の文字C(HC)を入力でき
る。本ステップで、Noと判断されるまでは、処理は上
述のステップS106に戻って、ステップS108、S
110、およびS112における処理を繰り返す。
In step S114, step S1
It is determined whether or not to continue to select a character in the input candidate character indicator GCIC (HC) represented by the character group identification character GCID selected in 04. In this example, the user operates the B button 61 provided on the input unit 600.
If 0 is pressed, a different character group identification character GCI
Input candidate character indicator GCIC (H
No is determined as selecting the character group of C). Then, the process returns to step S102. Therefore, the user can input the character C (HC) of the character group GC (HC) represented by the character group identification character GCID (HC) different from that selected in step S108. In this step, the process returns to the above-described step S106 until it is determined as No in steps S108 and S108.
Steps S110 and S112 are repeated.

【0079】一方、ステップS110でNo、つまりユ
ーザは表示されている入力候補文字インジケータGCI
C(HC)の何れも選択されない状態では、処理は上述
のステップS106に戻り、ステップS108および本
ステップの処理を繰り返す。
On the other hand, if No in step S110, that is, if the user
In a state where none of C (HC) is selected, the process returns to step S106 described above, and repeats the process of step S108 and this step.

【0080】また、上述のステップS104でNo、つ
まりステップS102で表示された平仮名HCの文字種
インジケータGCIの何れも選択されない場合は、処理
は上述のステップS190に進む。
If No in step S104, that is, if none of the character type indicators GCI of Hiragana HC displayed in step S102 is selected, the process proceeds to step S190.

【0081】次に、図15を参照して、上述のステップ
#200における片仮名KC入力モードの動作について
説明する。図面より明らかなように、本処理におけるス
テップS202、S204、S206、S208、S2
10、S212、およびS214は、それぞれ、図14
に示したステップS102、S104、S106、S1
08、S110、S112、およびS114と基本的に
同様である。違いは、ステップ#100においては、入
力可能な選択文字種TCが平仮名HCであるのに対し
て、ステップ#200においては、片仮名KCが入力可
能な選択対象である点である。
Next, the operation in the katakana KC input mode in step # 200 will be described with reference to FIG. As is clear from the drawing, steps S202, S204, S206, S208, and S2 in this process are performed.
10, S212, and S214 correspond to FIG.
Steps S102, S104, S106, S1 shown in
08, S110, S112, and S114 are basically the same. The difference is that in step # 100, the selectable character type TC that can be input is Hiragana HC, whereas in step # 200, katakana KC is a selectable input target.

【0082】同様に、図16に示すフローチャートのス
テップS302、S304、S306、S308、S3
10、S312、およびS314、図17に示すフロー
チャートのステップS402、S404、S406、S
408、S410、S412、およびS414、および
図18に示すフローチャートのステップS502、S5
04、S506、S508、S510、S512、およ
びS514は、それぞれ、図14に示したステップS1
02、S104、S106、S108、S110、S1
12およびS114と基本的に同様である。なお、ステ
ップ#300においては英数大文字AUが、ステップ#
400においては英数小文字ALが、そしてステップ#
500においては記号SYが入力可能な選択対象である
ことは言うまでもない。
Similarly, steps S302, S304, S306, S308, and S3 of the flowchart shown in FIG.
10, S312, and S314, steps S402, S404, S406, and S of the flowchart shown in FIG.
408, S410, S412, and S414, and steps S502, S5 of the flowchart shown in FIG.
04, S506, S508, S510, S512, and S514 correspond to Step S1 shown in FIG.
02, S104, S106, S108, S110, S1
Basically the same as 12 and S114. In step # 300, the uppercase alphanumeric character AU is replaced with the step #
In 400, the lower case AL and step #
Needless to say, in 500, the symbol SY is a selectable input target.

【0083】上記の如く、図14〜図18に示すフロー
チャートを参照して、本発明にかかる文字入力装置SK
Aの動作の一例を説明した。しかし、文字入力装置SK
Aの動作は上述の動作に限定されるものではなく、ユー
ザの使用感に応じて様々な様態の動作が考えられる。以
下にそのような様態の例について述べる。
As described above, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 14 to 18, the character input device SK according to the present invention
An example of the operation of A has been described. However, the character input device SK
The operation of A is not limited to the above operation, and various modes of operation can be considered according to the user's feeling of use. An example of such an embodiment will be described below.

【0084】入力する文字の選択に当たって、ユーザは
先ず、文字種インジケータGCIに表示される第1の文
字群である文字グループ識別文字GCIDに関して、十
字キー602でカーソルPの移動を行う。そして、カー
ソルPを所望の文字グループ識別文字GCID上に位置
させた状態で、Aボタン608を押してその文字グルー
プ識別文字GCIDの選択を決定する。第1の文字群で
ある文字グループ識別文字GCIDの任意の一文字が決
定されると、決定された文字グループ識別文字GCID
で代表される文字グループGCに属する第2の文字群で
ある文字Cが入力候補文字インジケータGCICによっ
て表示される。
In selecting a character to be input, the user first moves the cursor P with the cross key 602 for the character group identification character GCID, which is the first character group displayed on the character type indicator GCI. Then, with the cursor P positioned on the desired character group identification character GCID, the A button 608 is pressed to determine the selection of the character group identification character GCID. When any one of the character group identification characters GCID that is the first character group is determined, the determined character group identification character GCID
The character C which is the second character group belonging to the character group GC represented by is displayed by the input candidate character indicator GCIC.

【0085】ユーザは、文字グループ識別文字GCID
の選択と同様に、十字キー602とAボタン608で第
2の文字群の文字Cを選択決定する。
The user sets the character group identification character GCID
In the same manner as in the selection, the character C of the second character group is selected and determined by the cross key 602 and the A button 608.

【0086】第1の文字群(文字グループ識別文字GC
ID)では、十字キー602でカーソルPの移動を行
い、Aボタン608で決定する。このときAボタン60
8は、押したままにする。第2の文字群(文字グループ
GC)で、同様に十字キー602でカーソル移動を行
い、Aボタン608を離すことによって文字を決定す
る。こうすることによって、選択入力の度にAボタン6
08を押して離す操作に比べてAボタン608の操作量
を減ずることができる。しかし、Aボタン608の選択
入力操作は押して離すようにしても良いことは言うまで
もない。
The first character group (character group identification character GC
In (ID), the cursor P is moved with the cross key 602 and the A button 608 is used for determination. At this time, the A button 60
8 keep pressed. In the second character group (character group GC), the cursor is similarly moved by the cross key 602, and the character is determined by releasing the A button 608. By doing so, the A button 6
The operation amount of the A button 608 can be reduced as compared with the operation of pressing and releasing 08. However, it goes without saying that the selection input operation of the A button 608 may be pushed and released.

【0087】また入力部600には、十字キー602と
Aボタン608と第2の文字群(文字グループ識別文字
GCID)の文字数に相当する決定ボタン(例えば、
B,X,Y,L,Rボタン等)を備えても良い。第1の
文字群では、十字キー602でカーソルの移動を行い、
Aボタン608で決定する。第2の文字群では、カーソ
ル表示は行わず、選択したい文字に対応する決定ボタン
を押すことによって入力文字を決定する。
The input unit 600 includes a cross key 602, an A button 608, and a decision button (for example,
B, X, Y, L, R buttons, etc.). In the first character group, the cursor is moved with the cross key 602,
A button 608 is used for determination. In the second character group, the input character is determined by pressing the enter button corresponding to the character to be selected without displaying the cursor.

【0088】入力部600には、第1の文字群(文字グ
ループ識別文字GCID)の文字数および第2の文字群
(文字C)の文字数に相当する決定ボタンを備え、第1
の文字群(文字グループ識別文字GCID)および第2
の文字群(文字C)の文字の決定はそれぞれ対応する決
定ボタンを押すことにより行う。
The input unit 600 has a determination button corresponding to the number of characters of the first character group (character group identification character GCID) and the number of characters of the second character group (character C).
Character group (character group identification character GCID) and the second
The characters of the character group (character C) are determined by pressing the corresponding determination buttons.

【0089】上述のように、本発明においては、所定の
文字種TCの文字Cが第1の所定数集まって構成される
文字群(TC)に含まれる任意の文字を選択できる文字
入力装置である。文字群(TC)に含まれる文字Cは、
第2の所定数m毎に一つの文字グループGCを構成し、
各文字グループGCの一つの文字である文字グループ識
別文字GCIDが文字グループGC自身を代表してい
る。このような文字グループGCが第3の所定数nだけ
集まって、文字群(TC)が構成される。
As described above, the present invention is a character input device capable of selecting an arbitrary character included in a character group (TC) composed of a first predetermined number of characters C of a predetermined character type TC. . The character C included in the character group (TC) is
One character group GC is formed for every second predetermined number m.
A character group identification character GCID, which is one character of each character group GC, represents the character group GC itself. Such a character group GC is collected by a third predetermined number n to form a character group (TC).

【0090】文字入力装置SKAにおいては、先ず、各
文字グループGCを代表する文字グループ識別文字GC
IDが文字種インジケータGCIに表示される。ユーザ
は十字キー602を操作して、文字種インジケータGC
I中に表示された文字グループ識別文字GCIDの個々
をカーソルPを移動させて指定する。ユーザはその状態
で、Aボタン608を押して、カーソルPで指定した文
字グループ識別文字GCIDの一文字を選択する。
In the character input device SKA, first, a character group identification character GC representing each character group GC.
The ID is displayed on the character type indicator GCI. The user operates the cross key 602 to display the character type indicator GC.
Each of the character group identification characters GCID displayed in I is designated by moving the cursor P. In this state, the user presses the A button 608 to select one character of the character group identification character GCID specified by the cursor P.

【0091】選択された文字グループ識別文字GCID
の文字を中心として、入力候補文字インジケータGCI
Cがポップアップ表示される。入力候補文字インジケー
タGCICには、選択された文字グループ識別文字GC
IDの文字が代表する文字グループGCの文字が表示さ
れる。この状態で、ユーザは十字キー602を操作し
て、入力候補文字インジケータGCIC中に表示された
文字Cの個々をカーソルPを移動させて指定する。
Selected character group identification character GCID
Candidate character indicator GCI
C pops up. The input candidate character indicator GCIC includes the selected character group identification character GC.
The characters of the character group GC represented by the characters of the ID are displayed. In this state, the user operates the cross key 602 to specify each of the characters C displayed in the input candidate character indicator GCIC by moving the cursor P.

【0092】そして、ユーザはその状態で、Aボタン6
08を押して、カーソルPで指定した文字Cを選択でき
る。このように、文字群TCに含まれる文字Cをグルー
プ化し、各グループ毎に文字グループ識別文字GCID
を設けることによって、英数大文字AU、英数小文字A
L、および記号SYをはじめとする50音表示配列でき
ない文字種TCでもあっても、平仮名HCや片仮名KC
と同様に、本発明を適用できる。
Then, in this state, the user presses the A button 6
By pressing 08, the character C designated by the cursor P can be selected. In this manner, the characters C included in the character group TC are grouped, and the character group identification characters GCID
, The uppercase letters AU and lowercase letters A
Even if it is a character type TC such as L and the symbol SY which cannot be arranged in the Japanese syllabary display, it is possible to use the hiragana HC or the katakana KC
Similarly, the present invention can be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態にかかる文字入力装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a character input device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態にかかる文字入力装置を組み
込んだゲーム機の一例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a game machine incorporating the character input device according to the embodiment of the present invention.

【図3】平仮名の五十音配列を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a Japanese syllabary arrangement of hiragana;

【図4】本発明にかかる平仮名の文字セットを示す模式
図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a character set of hiragana according to the present invention.

【図5】図1に示すカートリッジに格納されているRO
Mのメモリマップの説明図である。
FIG. 5 shows an RO stored in the cartridge shown in FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a memory map of M.

【図6】図5に示すメモリマップにおける文字入力位置
関係情報の説明図である。
6 is an explanatory diagram of character input positional relationship information in the memory map shown in FIG.

【図7】図1に示す液晶表示器に表示されるソフトウェ
アキーボードに文字種インジケータが表示された状態を
示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which a character type indicator is displayed on a software keyboard displayed on the liquid crystal display shown in FIG. 1;

【図8】図7に示す液晶表示器に表示されるソフトウェ
アキーボードに、さらに入力候補文字インジケータが表
示された状態を示す説明図である。
8 is an explanatory diagram showing a state in which an input candidate character indicator is further displayed on the software keyboard displayed on the liquid crystal display shown in FIG. 7;

【図9】文字種選択スイッチを操作する度に、異なる文
字種が文字種インジケータに表示される様子を示す説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a state in which a different character type is displayed on a character type indicator each time a character type selection switch is operated.

【図10】文字種として第1の文字種セットである平仮
名が選択された場合の文字種インジケータと、入力候補
文字インジケータを示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a character type indicator when a first character type set, Hiragana, is selected as a character type, and an input candidate character indicator.

【図11】文字種として第3の文字種セットである英数
大文字が選択された場合の文字種インジケータと、入力
候補文字インジケータを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a character type indicator when a third character type set, that is, an uppercase alphanumeric character is selected, and an input candidate character indicator.

【図12】文字種として第5の文字種セットである記号
が選択された場合の文字種インジケータと、入力候補文
字インジケータを示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a character type indicator when a symbol that is a fifth character type set is selected as a character type, and an input candidate character indicator.

【図13】図1に示す文字入力装置の文字入力動作の全
体を示すフローチャートである。
13 is a flowchart showing the entire character input operation of the character input device shown in FIG.

【図14】図1に示す文字入力装置の平仮名入力動作の
詳細を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of a hiragana input operation of the character input device shown in FIG. 1;

【図15】図1に示す文字入力装置の片仮名入力動作の
詳細を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of a katakana input operation of the character input device shown in FIG. 1;

【図16】図1に示す文字入力装置の英数大文字入力動
作の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing details of an uppercase alphanumeric character input operation of the character input device shown in FIG. 1;

【図17】図1に示す文字入力装置の英数小文字入力動
作の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing details of an alphanumeric character lowercase input operation of the character input device shown in FIG. 1;

【図18】図1に示す文字入力装置の記号入力動作の詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing details of a symbol input operation of the character input device shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

SKA 文字入力装置 SKB ソフトウェアキーボード 100 演算部 102 CPU 104 基本発振器 106 分周器 108 ROM 110 RAM 112 表示処理回路 200 プログラム源 202 ROM 204 SRAM 300 コネクタ 400 表示部 402 液晶表示器 404 第1のLCDドライバ 406 第2のLCDドライバ 500 音声部 506 スピーカ 508 イヤホン端子 600 入力部 602 十字キー 604 スタートボタン 606 セレクトボタン 608 Aボタン 610 Bボタン 700 外部メモリ部 702 表示RAM 704 拡張ワークRAM SKA character input device SKB software keyboard 100 arithmetic unit 102 CPU 104 basic oscillator 106 frequency divider 108 ROM 110 RAM 112 display processing circuit 200 program source 202 ROM 204 SRAM 300 connector 400 display unit 402 liquid crystal display 404 first LCD driver 406 Second LCD driver 500 Audio unit 506 Speaker 508 Earphone terminal 600 Input unit 602 Four-way controller 604 Start button 606 Select button 608 A button 610 B button 700 External memory unit 702 Display RAM 704 Extended work RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴井 匡伸 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目11番2号 もみじビル8F 有限会社インディーズ ゼロ内 (72)発明者 渡辺 浩崇 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目11番2号 もみじビル8F 有限会社インディーズ ゼロ内 Fターム(参考) 5B020 BB10 CC12 FF19 FF53 FF54 FF56  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Masanobu Suzui 1-11-2 Kichijoji Minamicho, Musashino City, Tokyo Momiji Building 8F Indies Zero Co., Ltd. (72) Inventor Hirotaka Watanabe 1 Kichijoji Minamicho, Musashino City, Tokyo 11-2 Maple Building 8F Indies Zero Co., Ltd. F term (reference) 5B020 BB10 CC12 FF19 FF53 FF54 FF56

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の文字数から成る第1の文字群と、
前記第1の文字群のそれぞれの文字に関連すると共に前
記第1の文字群よりも少ない文字数から成る第2の文字
群とを段階的に選択することによって所定の文字を入力
する文字入力装置であって、 前記第1の文字群に含まれる文字を、任意の文字を中心
としてその周辺に表示する第1の文字群表示手段と、 前記第2の文字群に含まれる文字を表示する第2の文字
群表示手段と、 前記第1の文字群および前記第2の文字群に含まれる何
れかの文字を指示する少なくとも一つの指示スイッチと
前記指示された文字を選択決定する少なくとも一つの決
定スイッチとを有する操作手段と、 前記指示スイッチで指示された文字に対してカーソルを
表示するカーソル表示制御手段を備えた、文字入力装
置。
A first character group consisting of a predetermined number of characters;
A character input device for inputting a predetermined character by stepwise selecting a second character group related to each character of the first character group and having a smaller number of characters than the first character group. A first character group display unit for displaying a character included in the first character group around an arbitrary character, and a second character group for displaying a character included in the second character group. Character group display means, at least one instruction switch for designating any of the characters included in the first character group and the second character group, and at least one determination switch for selecting and determining the designated character A character input device comprising: an operation unit having: a cursor display control unit that displays a cursor for a character indicated by the instruction switch.
【請求項2】 前記第2の文字群は、前記第1の文字群
とは異なる位置に表示されることを特徴とする、請求項
1に記載の文字入力装置。
2. The character input device according to claim 1, wherein the second character group is displayed at a position different from that of the first character group.
【請求項3】 前記第2の文字群は、前記第1の文字群
の上に重ねて表示されることを特徴とする、請求項1に
記載の文字入力装置。
3. The character input device according to claim 1, wherein the second character group is displayed so as to be superimposed on the first character group.
【請求項4】 前記第2の文字群は、前記第1の文字群
において選択された文字を中心としてその周辺に表示さ
れることを特徴とする、請求項3に記載の文字入力装
置。
4. The character input device according to claim 3, wherein the second character group is displayed around a character selected in the first character group.
【請求項5】 文字群の種類を選択する文字群種類選択
手段と、次に選択される文字群の種類を表示する文字群
種類表示手段とをさらに備え、 前記文字群種類選択手段によって次の文字群の選択が指
示されたとき、前記第1の文字群表示手段および前記第
2の文字群表示手段は、前記文字群種類表示手段に表示
された種類の文字群に関連する文字を表示させることを
特徴とする、請求項1に記載の文字入力装置。
5. A character group type selecting means for selecting a character group type, and a character group type displaying means for displaying a type of a character group to be selected next. When the selection of a character group is instructed, the first character group display means and the second character group display means display characters related to the character group of the type displayed on the character group type display means. The character input device according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記カーソルが、前記第1の文字群の何
れかの文字を指し示しているときは、前記カーソルの指
し示す文字に関連する前記第2の文字群の文字情報を前
記第1の文字群とは異なる位置にガイド表示するガイド
表示手段をさらに備えた、請求項1に記載の文字入力装
置。
6. When the cursor points to any one of the characters in the first character group, the character information of the second character group related to the character pointed by the cursor is displayed in the first character group. The character input device according to claim 1, further comprising a guide display unit that displays a guide at a position different from the group.
【請求項7】 前記カーソル表示制御手段は、前記決定
スイッチによって前記第2の文字群の文字が選択決定さ
れた後、前記カーソルを前記第1の文字群の中心位置の
文字に自動的に復帰させることを特徴とする、請求項1
に記載の文字入力装置。
7. The cursor display control means automatically returns the cursor to the character at the center position of the first character group after the character of the second character group is selected and determined by the determination switch. 2. The method according to claim 1, wherein
The character input device according to 1.
【請求項8】 所定の文字数から成る第1の文字群と、
前記第1の文字群のそれぞれの文字に関連すると共に前
記第1の文字群よりも少ない文字数から成る第2の文字
群とを段階的に選択することによって所定の文字を入力
する文字入力装置であって、 前記第1の文字群に含まれる文字を、任意の文字を中心
としてその周辺に表示する第1の文字群表示手段と、 前記第2の文字群に含まれる文字を表示する第2の文字
群表示手段と、 前記第1の文字群および前記第2の文字群に含まれる何
れかの文字を指示する少なくとも一つの指示スイッチと
前記指示された文字を選択決定する少なくとも一つの決
定スイッチとを有する操作手段と、 前記指示スイッチで指示された文字に対してカーソルを
表示するカーソル表示制御手段とを備え、 前記第2の文字群表示手段は、前記第2の文字群を、前
記第1の文字群において前記操作手段によって選択され
た文字を中心としてその周辺に重ねて表示することを特
徴とする、文字入力装置。
8. A first character group consisting of a predetermined number of characters,
A character input device for inputting a predetermined character by stepwise selecting a second character group related to each character of the first character group and having a smaller number of characters than the first character group. A first character group display unit for displaying a character included in the first character group around an arbitrary character, and a second character group for displaying a character included in the second character group. Character group display means, at least one instruction switch for designating any of the characters included in the first character group and the second character group, and at least one determination switch for selecting and determining the designated character And a cursor display control means for displaying a cursor for the character indicated by the instruction switch, wherein the second character group display means displays the second character group on the second character group. And displaying superimposed on its periphery around the character that has been selected by said operating means in the group, the character input device.
JP22923099A 1999-08-13 1999-08-13 Character input device Expired - Lifetime JP4278790B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923099A JP4278790B2 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Character input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923099A JP4278790B2 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Character input device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001051778A true JP2001051778A (en) 2001-02-23
JP2001051778A5 JP2001051778A5 (en) 2006-09-28
JP4278790B2 JP4278790B2 (en) 2009-06-17

Family

ID=16888882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22923099A Expired - Lifetime JP4278790B2 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Character input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278790B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032189A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp Character input control method, character input program, and character input device
US7868940B2 (en) 2007-08-22 2011-01-11 Panasonic Corporation Image capture device
JP2012146342A (en) * 2012-05-09 2012-08-02 Nec Corp Electronic apparatus, information input method and information input control program used for same electronic apparatus, and mobile terminal device
JP2012181861A (en) * 2012-05-09 2012-09-20 Nec Corp Electronic apparatus, information input method and information input control program used for the same, and portable terminal device
JP2015043628A (en) * 2014-11-19 2015-03-05 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method and information input control program for use with the electronic apparatus, and portable terminal device
US9348503B2 (en) 2008-01-10 2016-05-24 Nec Corporation Information input device, information input method, information input control program, and electronic device
JP2017103806A (en) * 2017-02-03 2017-06-08 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method and information input control program used for the electronic apparatus, and portable terminal device
JP2019149194A (en) * 2019-05-08 2019-09-05 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method used in electronic apparatus, information input control program, and portable terminal device
JP2020144938A (en) * 2020-05-28 2020-09-10 日本電気株式会社 Electronic equipment, information input method used in electronic equipment, information input control program and portable terminal device
JP2021033306A (en) * 2019-08-27 2021-03-01 ジン ユン,ヒョン Japanese input keyboard for critically ill patient
JP2022043276A (en) * 2020-05-28 2022-03-15 日本電気株式会社 Information input method and portable terminal device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032189A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp Character input control method, character input program, and character input device
US7868940B2 (en) 2007-08-22 2011-01-11 Panasonic Corporation Image capture device
US10684775B2 (en) 2008-01-10 2020-06-16 Nec Corporation Information input device, information input method, information input control program, and electronic device
US9348503B2 (en) 2008-01-10 2016-05-24 Nec Corporation Information input device, information input method, information input control program, and electronic device
US9354802B2 (en) 2008-01-10 2016-05-31 Nec Corporation Information input device, information input method, information input control program, and electronic device
JP2012146342A (en) * 2012-05-09 2012-08-02 Nec Corp Electronic apparatus, information input method and information input control program used for same electronic apparatus, and mobile terminal device
JP2012181861A (en) * 2012-05-09 2012-09-20 Nec Corp Electronic apparatus, information input method and information input control program used for the same, and portable terminal device
JP2015043628A (en) * 2014-11-19 2015-03-05 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method and information input control program for use with the electronic apparatus, and portable terminal device
JP2017103806A (en) * 2017-02-03 2017-06-08 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method and information input control program used for the electronic apparatus, and portable terminal device
JP2019149194A (en) * 2019-05-08 2019-09-05 日本電気株式会社 Electronic apparatus, information input method used in electronic apparatus, information input control program, and portable terminal device
JP2021033306A (en) * 2019-08-27 2021-03-01 ジン ユン,ヒョン Japanese input keyboard for critically ill patient
JP7041976B2 (en) 2019-08-27 2022-03-25 ジン ユン,ヒョン Japanese input keyboard for critically ill patients
JP2020144938A (en) * 2020-05-28 2020-09-10 日本電気株式会社 Electronic equipment, information input method used in electronic equipment, information input control program and portable terminal device
JP2022043276A (en) * 2020-05-28 2022-03-15 日本電気株式会社 Information input method and portable terminal device
JP7056686B2 (en) 2020-05-28 2022-04-19 日本電気株式会社 Information input method and mobile terminal device
JP7211481B2 (en) 2020-05-28 2023-01-24 日本電気株式会社 INFORMATION INPUT METHOD AND MOBILE TERMINAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278790B2 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI280499B (en) Method of entering text into an electronic communications device and electronic communications device
US6170000B1 (en) User interface, and associated method, permitting entry of Hangul sound symbols
KR20120006503A (en) Improved text input
US20050183036A1 (en) System and method for supporting input confirmation in mobile terminal device
JP2002062966A (en) Information processor and control method thereof
JP2008533579A (en) Method and apparatus for predictive text editing
JP2001051778A (en) Character input device
DK2439614T3 (en) Frequency converter with text editor
JP2005092521A (en) Character input device
JP2008059568A (en) Character input device and character input method using numeric keypad
KR100276498B1 (en) Character input device for communications terminal
US20040105714A1 (en) Arabic-persian alphabet input apparatus
EP1355225A1 (en) Method and device for inputting chinese characters on a hand-held electronic device
JP2004054958A (en) Graphic visual indication of number of remaining characters in edit field of electronic device
JP2000089880A (en) Data display device
JP3841590B2 (en) Software keyboard device
US20050225537A1 (en) Keypad having -shaped button arrangement and method of inputting letters using the same
JP2004310543A (en) Character input device, character input method, character input program and computer-readable recording medium
JP2000267794A (en) Character input method and character input device
JP2003122746A (en) Cellular phone and its character input method
KR100773404B1 (en) Device and method for input in digital device
KR100617311B1 (en) Apparatus and method for Hangul input
JP2004178364A (en) Character input device, terminal device and character input control method
KR20000020185A (en) Korean language input method of mobile communication terminal and korean language input device
JP3249791B2 (en) Emulator for character input, character input method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term