JP2001045420A - 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001045420A
JP2001045420A JP11212547A JP21254799A JP2001045420A JP 2001045420 A JP2001045420 A JP 2001045420A JP 11212547 A JP11212547 A JP 11212547A JP 21254799 A JP21254799 A JP 21254799A JP 2001045420 A JP2001045420 A JP 2001045420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
image data
management data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11212547A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Yamamoto
俊則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11212547A priority Critical patent/JP2001045420A/ja
Priority to US09/620,475 priority patent/US7099562B1/en
Publication of JP2001045420A publication Critical patent/JP2001045420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00702Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are recorded on the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/657Memory in disc [MID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクのデータエリアに画像データ記録す
ると共にTOCエリアにTOCデータを記録する記録装
置において、記録中に電源遮断等のトラブルがあった場
合にTOCデータを保護する。 【解決手段】 ディスクコントローラ107は、画像デ
ータの記録前にその画像データに関するTOCデータを
取得してTOCメモリ109に記憶する。画像の記録が
開始されると、まずTOCメモリ109のTOCデータ
をディスク112のTOCエリアに記録する。次に、画
像データをディスク112のデータエリアに記録すると
共に、TOCメモリ109のTOCデータをその画像デ
ータの末尾に記録する。記録中にトラブルがあった場合
は、上記データエリアにTOCデータが残るので、これ
をTOCエリアに書き戻すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像信号をデジタル
化し、MPEGデータ圧縮して記録、再生するディスク
記録再生装置に用いて好適な記録装置、方法及びそれら
に用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】MDやDVD等の画像・音声データをデ
ィスク媒体に記録再生する従来のディスク記録再生装置
においては、記録された画像・音声データを管理するた
めのTOC(Table Of Contents)と
呼ばれる管理テーブルをディスクに記録するようにして
いる。その場合、従来ではTOCデータをディスク上の
画像・音声データが記録されるデータエリアとは別のT
OCエリアに記録するようにしていた。
【0003】従って、データエリアに記録しているデー
タにより平行してTOCデータが変化する場合は、その
たび毎にTOCエリアにヘッド又はピックアップをシー
クさせ、TOCデータを書き換えるようにしていた。
【0004】また、データエリアへのデータ記録中にT
OCエリアへのヘッド又はピックアップのシーク回数を
減らすために、データ記録中にはTOCメモリ(半導体
メモリ)に一旦TOCデータを蓄えておき、記録終了時
にメモリからTOCエリアに書き戻すようにした装置も
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかながら、従来のデ
ィスク記録再生装置におけるTOCメモリに一旦TOC
データを蓄えておく方式では、データ記録中に装置の電
源トラブル等により、突然装置が働かなくなった場合等
には、記録中のデータに対応するTOCデータが記録さ
れなくなるため、トラブル時に記録していたデータには
全くアクセスできなくなるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による記録装置においては、記録媒体上の
画像データを記録するデータエリアに上記画像データを
管理するための管理データを記録する記録手段を設けて
いる。
【0007】また、本発明による記録方法においては、
記録媒体上の画像データを記録するデータエリアに上記
画像データを管理するための管理データを記録する記録
手順を設けている。
【0008】また、本発明による記憶媒体においては、
記録媒体上のデータエリアに画像データを記録する処理
と、上記データエリアに記録された画像データ列の末尾
にこの画像データ列の記録開始アドレスと記録終了アド
レスを含み記録された画像データを管理するための管理
データを記録する処理とを実行するためのプログラムを
記憶している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。本実施の形態では、符号化方式として
MPEG(Moving Picture Image
Coding Expert Group)方式を用
いる。MPEG方式では、図2に示すようなデータ列で
動画を伝送するのが一般的である。
【0010】図2において、IはI−ピクチャ(Int
ra Picture)である。I−ピクチャはフレー
ム内符号化されたフレームのデータ列である。また、P
はP−ピクチャ(Predictive Pictur
e)である。P−ピクチヤは時間的に過去のI−ピクチ
ャ又はP−ピクチャから予測されるフレームのデータ列
である。またBはBピクチャ(Bidirection
al Picture)である。B−ピクチャは時間的
に過去と未来のI−ピクチャ又はP−ピクチャから予測
されるフレームのデータ列である。
【0011】以上の3種類に分類されるフレームデータ
列は、図2に示すような順番で伝送されるのが一般的で
あり、I−ピクチャから次のI−ピクチャが出現するま
での15枚のフレームをGOP(Group Of P
icture))と呼び、伝送の単位としている。
【0012】前述したようにTOCとは、ディスクに記
録されたデータに関する管理情報を格納する部分で、以
下の説明ではディスク上のTOCが記録される部分をT
OCエリアという。これに対して画像・音声データ等の
ソースデータ自身が記録されている部分は以下の説明で
はデータエリアというものとする。
【0013】また、以下の説明の中で使用する「カッ
ト」や「セクタ」の用語の定義について説明しておく。
「カット」とは一つの画像データ列の単位で、音楽用C
Dの「曲」にあたる単位である。カメラ一体型ビデオ記
録装置の場合は「PAUSE」から「PAUSE」又は
「STOP」から「STOP」までが一つのカットに当
たり、これをTOCで管理すると編集等を行う場合に都
合が良い。
【0014】図3はディスクのデータエリアに幾つかの
カットが納められていることを示す図である。図示のよ
うにデータエリアは、一つのカットに対して必要な面積
が必ず確保されているわけではなく、連続したデータエ
リアが足りない場合には、飛び地のデータエリアにヘッ
ドやピックアップを移動させて記録することも必要にな
る。
【0015】図3の例では、カット1、カット2、カッ
ト3が記録された後に、カット4を記録した例である
が、カット4のデータのためのエリアは、飛び飛びのエ
リアしか残されていないため、カット4が二つのセクタ
に分割されている。このように、分割された一つ一つの
データエリアのことを以下の説明ではセクタというもの
とする。
【0016】本実施の形態においては、ディスク上のデ
ータエリアへ図3のようにカット分割して記録した場合
には、TOCエリアへの記録は図4に示す形となる。即
ち、TOCエリアの冒頭のアドレスには、各カットデー
タのTOCデータが記録されているTOCエリアのアド
レスをポインタ的に羅列し、ポインタの行き着く先に各
カットの各セクタのデータエリア上のSTARTアドレ
ス、ENDアドレス、記録モードを順番に記述する。記
録モードとしては、装置自体の特性に合わせて何を記録
しても構わないが、例えば、撮影目時、タイトル、カメ
ラモード、WRプロテクト、コピー世代などが挙げられ
る。
【0017】図1は本発明の実施の形態によるディスク
記録再生装置を示すブロック図である。図1において、
100はカメラ等の画像入力装置、112はディスク、
101は圧縮符号化回路、102は記録する画像データ
に対してヘッダを付加する等してフォーマット化するた
めのフォーマット化回路、103はディスク112のデ
ータエリアに記録するデータとして画像データ又はTO
Cデータを選択するスイッチ、104はディスク112
に記録するデータとしてデータエリアに記録する画像/
TOCデータ又はTOCエリアに記録するTOCデータ
を選択するスイッチ、105はディスク112に記録す
るためにデータの2値化、D/A変換等の処理をする記
録処理回路、106はディスク112への記録やディス
ク112からの再生を行うディスク記録再生部で、記録
再生ヘッド又はピックアップを含む。
【0018】107はディスク記録再生部106を介し
てディスク112上の空きエリアを検索したり、記録再
生ヘッドやピックアップを指定されたディスク上のアド
レスに移動させる等のディスク112の回転制御を行う
ディスクコントローラ、108はディスクコントローラ
107から発信されるアドレス情報を整理し、このシス
テムのTOCデータをマップ化するためのメモリコント
ローラ、109はマップ化されたTOCデータを保存し
ておく半導体メモリからなるTOCメモリ、110はス
イッチ103、104を制御してディスク112へ記録
するデータを切り換える記録コントローラ、111は画
像データ列に挿入されるTOCデータに対しヘッダを付
加する等してフォーマット化するためのフォーマット化
回路である。
【0019】次に、通常画像記録時の動作について図6
のフローチャートを用いて説明する。まず、画像の記録
に先立ち、ディスクコントローラ107はディスク11
2の空き領域を検索する。次に、メモリコントローラ1
08は、この空き領域情報に基づいて、これから記録す
るカットのTOCデータを記録するTOCエリアのディ
スク上の位置をTOCメモリ109に記録する(ステッ
プS201)。尚、TOCメモリ109への記録は、後
述するその他の情報と共に図4、図7に示すようなマッ
ピング形式で記録される。
【0020】次に、メモリコントローラ108は、撮影
日時、タイトル、カメラモード、WRプロテクト、コピ
ー世代等のシステムの記録モードをTOCメモリ109
に記録する(ステップS202)。次に、メモリコント
ローラ108は、ディスクコントローラ107が持つデ
ィスク112の空き領域情報に基づいて、これから記録
するカットをディスク112のデータエリア上のどの位
置に記録するかを決定し、その記録開始点アドレス(S
TARTドレス)をTOCメモリ109に記録する(ス
テップS203)。この時点では、記録開始しようとす
るカットは第1のセクタに当たるため、これを現在のカ
ットの最初のセクタのSTARTアドレスとして記録す
る。
【0021】次に、メモリコントローラ108は、まだ
これから記録するカットの記録が終了していない時点で
はあるが、先に現在のセクタの記録終了点アドレス(E
NDアドレス)をTOCメモリ109に書込んでしまう
(ステップS204)。この時のENDアドレスとして
は、「異常終了」を示す特別な値を書込む。例えば、図
7にはカット4/セクタ1のENDアドレスとして異常
終了フラグが書込まれている。
【0022】次に、記録コントローラ110は、以上の
プロセスによってTOCメモリ109に書かれた「当該
カットのTOCエリアのアドレス」「当該カットのST
ARTアドレス」「当該カットのENDアドレス」「当
該カットの記録モード」等のTOCデータがスイッチ1
04の接点bを介してディスク側へ伝送されるように制
御する。TOCデータは記録処理回路105においてデ
ィスク112に記録するために2値化、D/A変換等の
処理をされて、ディスク記録再生部106によりディス
クコントローラ107が指定するTOCエリアに記録さ
れる(ステップS205)。
【0023】以上によって画像データ記録のための前処
理は終了し、以後、画像データ列がGOP単位で処理さ
れ、ディスク112のデータエリアに順次記録される。
【0024】次に、この画像データ列のディスクへの書
込み(ステップS206、S207、S208)につい
て説明する。画像入力装置100から入力された画像デ
ータはデジタル変換された後、圧縮符号化処理回路10
1でMPEG圧縮処理が行われる。
【0025】MPEG圧縮処理されたデータは、図2に
示すデータ順に並べられ、15フレーム=1GOP毎に
フォーマット化された後、さらに、フォーマッ化回路1
02で1GOPのデータの頭に画像データを示すヘッダ
が付けられる。
【0026】一方、TOCメモリ109にマップ化され
て保存されているTOCデータも読み出されてフォーマ
ット化回路111でTOCデータを示すヘッダが付けら
れる。フォーマット化回路102、111からのデータ
は、記録コントローラ110で制御されるスイッチ10
3により、後段の回路へ画像データとTOCデータとが
時分割で伝送されるように切り換えられる。
【0027】図5(a)はスイッチ103の出力データ
列を示す。図5において、H1はGOP1に対するヘッ
ダ、GOP1はGOP1の画像データ列、HTはTOC
に対するヘッダ、TOCはTOCデータを示す。つま
り、各GOPのヘッダ、各GOPのデータ、TOCのヘ
ッダ、TOCデータの順で伝送する。
【0028】この時の記録手順を詳しく説明すると、ま
ず、画像データがGOP単位でディスク記録再生部10
6を介してディスク112に記録される(ステップS2
06)。次に、ディスクコントローラ107がディスク
記録再生部106を介してディスク112を検索し、現
在記録されたGOP単位の画像データ列の終端のアドレ
スを見つけ、このアドレスをメモリコントローラ108
を介してTOCメモリ109に書込む。この書込み行う
ときに、ステップS204でENDアドレスの代わりに
書込んである「異常終了」を示す特別な値を消し、その
上に上書きする(ステップS207)。
【0029】最後にTOCメモリ109に書かれている
TOCデータをディスク112に、ステップS206で
記録されたGOP単位の画像データ列に続いて記録する
(ステップS208)。
【0030】図5(a)に示すデータ列では、一つのG
OPが伝送されてきた直後のデータ列を示している。こ
の後、二つ目のGOP、三つ目のGOPが伝送されてき
た後にどのようにデータを記録していくかを図5(b)
(c)に示す。図5(b)(c)において、H2は二番
目のGOPであるGOP2に対するヘッダを示す。つま
り、GOP1のデータに続いて記録されていたTOCデ
ータに上書きして、GOP2のヘッダとGOP2のデー
タが記録され、その後にTOCデータのヘッダとTOC
データが記録される。
【0031】三番目のGOPが伝送されてきた場合も同
じ要領で記録する。つまり、GOP2のデータに続いて
記録されていたTOCデータに上書きして、GOP3の
ヘッダとGOP3のデータが記録され、その後にTOC
データのヘッダとTOCデータが記録される。
【0032】尚、ここで記述している画像データ列の末
尾に記録するTOCデータとしては、図4、図7に示す
ようなマッピング形式で記録されることが望ましいが、
装置の処理速度等を考えれば、TOCメモリ109に記
録されているデータのうち、現在記録しているカットや
セクタの情報のみ抜き出して記録しても構わない。
【0033】また、このディスク記録再生装置では、図
5(a)(b)(c)で示したように画像データの記録
をディスク上において完全にスパイラル状に記録できる
わけではなく、データエリアに書込むTOCデータのた
めに、記録ヘッド又はピックアップの相対位置を戻して
記録し直す(前のTOCデータに上書きして新たなGO
Pデータを書込む)ことが必要になる。この動作はディ
スクコントローラ107が担っている。
【0034】通常の画像データの記録中には、スイッチ
103の出力データは、スイッチ104の接点aに入力
されるように、記録コントローラ110により制御され
て伝送され、ディスク112のデータエリアへの記録を
行う。記録処理回路105で、画像データは2値化、D
/A変換等の処理がなされた後、ディスク記録再生部1
06によりディスクコントローラ107が指定するエリ
アに記録される。
【0035】上記のステップS206、S207、S2
08の画像データ記録プロセスは、ディスクコントロー
ラ107が、常に現在記録しているデータエリアのセク
タの連続した領域=セクタ残量の有無を検査しながら継
続される(ステップS209)。
【0036】データエリアのセクタの連続領域が残って
いる場合は、ユーザからこのディスク記録再生装置へ
「STOP」「PAUSE」キーにより、現在のカット
の終了が指示されていないかを調べる(ステップS21
0)。「STOP」「PAUSE」の要求が無い場合
は、再びステップS206へ戻り、画像データ記録のプ
ロセスを継続する。
【0037】「STOP」「PAUSE」の要求があっ
た場合は、TOCメモリ109の内容がスイッチ104
を通してディスク側へ伝送されるように記録コントロー
ラ110が制御する。そして、記録処理回路105でT
OCデータは、2値化、D/A変換等の処理を行われた
後、ディスク記録再生部106を介してディスクコント
ローラ107が指定するディスク112上のエリアに記
録され(ステップS211)、一連の画像データ記録プ
ロセスが終了する(ステップS212)。
【0038】一方、画像データ記録プロセス中に、ステ
ップS209でディスクコントローラ107が現在記録
しているセクタ残量が無いと判断した場合は、ステップ
S213に移り、TOCメモリ109上に新たなセクタ
を発生させ、このセクタのSTARTアドレスをディス
クコントローラ107が設定し、メモリコントローラ1
08を介してTOCメモリ109に書込む(ステップS
213)。
【0039】この後、メインのフローに戻り、ステップ
S204の処理を行う。この時は前記したように当該セ
クタの記録終了アドレスとしては、「異常終了」を示す
特別な値を書込む。次に、記録コントローラ110は以
上のプロセスによってTOCメモリ109に書かれた
「当該カットのTOCエリアのアドレス」「当該カット
のSTARTアドレス」「当該カットのENDアドレ
ス」「当該カットの記録モード」の全て、又は更新され
たセクタの「STARTアドレス」「ENDアドレス」
と更新前のセクタの「ENDアドレス」の情報のみがス
イッチ104を通してディスク側へ伝送されるように制
御する。
【0040】TOCデータは、記録処理回路105で2
値化、D/A変換処理された後、ディスク記録再生部1
06を介してディスクコントローラ107が指定するT
OCエリアに記録される(ステップS205)。
【0041】尚、このステップS205でTOCエリア
の情報をどこまで書き換えるか(全てのTOC情報を書
き換えるか、又は現在作業中のセクタのみを対象として
書き換えるか)は、システムとしてのディスク記録再生
装置の制御の余裕度に応じて変更して良い。
【0042】ここで、画像データ記録プロセス中に、バ
ッテリの電圧が低下したり、バッテリが外れてしまった
場合等の事故が発生した場合について説明する。ここま
で説明したように、本実施の形態でのTOCデータは、
ステップS205の動作によって、記録中のカットの
「STARTアドレス」「記録モード」については既に
ディスク112のTOCエリアに書き込まれている。
【0043】これは、画像データ列が記録開始する前に
予め記録されるため、画像データをディスクに記録して
いる最中に事故が発生し、記録動作が途絶えてしまって
も消えてしまう情報では無い。これに加え、本実施の形
態では、画像記録中に、GOP単位の画像データ列の末
尾に、その画像データ列を記録した時点での「ENDア
ドレス」を含むその他のTOCデータを記録しているた
め、事故が発生して記録動作が寸断された場合でも、T
OCデータは完全に記録保存されている。
【0044】以上のことを念頭に置いた上で、次に電源
立ち上げ時、又はディスク挿入時の動作について、図8
のフローチャートを用いて説明する。図8はディスクが
挿入された状態でシステムの電源が入れられた場合やデ
ィスク挿入時に、ディスク記録再生装置が行うプロセス
を示したものである。
【0045】まずディスク記録再生部106を介してデ
ィスク112からディスクコントローラ107がTOC
エリアを検索してその中のTOCデータを読み出し、メ
モリコントローラ108を介してTOCメモリ109に
記録する(ステップS301)。次に、TOCメモリ1
09に記録されたTOCデータの中に異常終了フラグが
残っていないかをチェックする(ステップS302)。
異常終了フラグとは、画像データ記録のプロセスの冒頭
で書込んでいる(図6、ステップS204)ものであ
り、画像記録プロセスが事故で中断された場合に、図7
に示すような形で残っているものである。
【0046】異常終了フラグが残っていない場合は、現
在挿入されているディスク112に対する画像記録動作
が正常に終了したものであるから、このディスク挿入時
の検査プロセスは終了して良い(ステップS307)。
【0047】しかし、ステップS302でTOCメモリ
内に異常終了フラグが見つかった場合は、ディスクコン
トローラ107がディスク記録再生部106を制御し、
この異常終了フラグが残っているカット/セクタの画像
データが記録されているデータエリアにヘッド又はピッ
クアップをシークさせる。
【0048】TOCエリアには図7に示すように当該カ
ット/セクタのSTARTアドレスが記録されているた
め、ディスクコントローラ107は異常終了フラグを有
するカット/セクタのSTARTアドレスから記録され
ている画像データ列を検索する(ステップS303)。
【0049】該当するカット/セクタの画像データ列が
発見されたら、次に、そのデータ列末尾にヘッダ付きで
書込まれているTOCデータへヘッド又はピックアップ
をシークさせてそのTOCデータを読み出す(ステップ
S304)。
【0050】尚、異常終了フラグを有するカット/セク
タのSTARTアドレスから後に記録されている画像デ
ータ列を発見してから、このTOCデータを読み出すプ
ロセスでは、全ての画像情報を読み出す必要はなく、必
要に応じて各GOPとTOCデータのヘッダのみ検索す
れば、検索時間の短縮が可能である。
【0051】ステップS304で読み出したTOCデー
タからディスクコントローラ107は当該カット/セク
タのENDアドレスを読み出し、このENDアドレスを
ディスクコントローラ107からメモリコントローラ1
08を介してTOCメモリ109上に残っている「異常
終了」を示す特別な値を消し、その上に上書きする(ス
テップS305)。
【0052】最後にENDアドレスが訂正されたTOC
メモリ上のTOCデータをTOCメモリ109からスイ
ッチ104、記録処理回路105を介してディスク11
2のTOCエリアヘ記録し直す。
【0053】以上、図8のように制御することにより、
本装置を使用してディスクに記録している最中に、電源
電圧が不足するような不測な事故が発生した場合でも、
この時使用していたディスクのTOCエリアのデータ
を、次の電源立ち上げ時、又はディスクを挿入する機会
に復帰させることができる。
【0054】本実施の形態によれば、ディスク上のデー
タエリアに画像データと共にTOCデータを記録するよ
うにしたことにより、画像記録中に電源電圧が寸断され
る等のトラブルがあった場合にも、記録中の画像データ
のTOCデータが必ずディスク上に残るようなった。こ
れによってデータエリアのTOCデータをTOCエリア
に書き戻すことによって、トラブル時のTOCエリアの
データを完全に復旧することができる。
【0055】さらに、ディスクが画像データ記録中にト
ラブルに見舞われたかをTOCエリアの異常終了フラグ
で確認でき、異常終了フラグが立っているトラブルディ
スクは、データエリアのTOCデータをTOCエリアに
書き戻すことにより復旧できるようになった。
【0056】また、TOCデータの一部である記録終了
アドレスについてのみ、又はトラブル発生時のセクタの
みのTOCデータのみをデータエリアに記録し、また各
記録画像データ列に対して一つのTOCデータしか残さ
ないことにより、復旧するために要するデータ容量の最
小化と復旧のために要するプロセスを単純化できるよう
になった。
【0057】次に、他の実施の形態としての記憶媒体に
ついて説明する。上述した実施の形態による図1に示す
システムは、ハードウェアで構成することもできるが、
CPUとメモリを有するコンピュータシステムで構成す
ることもできる。コンピュータシステムで構成する場
合、上記メモリは、本発明による記憶媒体を構成する。
この記憶媒体媒体には、上記実施の形態及び各フローチ
ャートで説明した動作及び処理を実行するためのプログ
ラムが記憶される。
【0058】また、この記憶媒体としては、ROM、R
AM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、
磁気記録媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、
FD、磁気カード、磁気テープ、不揮発性メモリカード
等に構成して用いてよい。
【0059】従って、この記憶媒体を図1によるシステ
ム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そのシステ
ムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し、実行することによっても、
上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等
の効果を得ることができ、本発明の目的を達成すること
ができる。
【0060】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、上記各実施の形態と同等の機
能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、
本発明の目的を達成することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディスク等の記録媒体上のデータエリアに画像データと
共にTOCデータ等の管理データを記録するようにした
ことにより、画像記録中にトラブルがあっても、記録中
の画像データの管理データが必ず記録媒体上に残るの
で、データエリアの管理データを管理データエリアに書
き戻すことにより、トラブル時の管理データを完全に復
旧することができる。
【0062】また、記録中にトラブルにあったか否かを
管理データエリアの異常終了フラグ等の所定の値の記録
の有無により確認でき、所定の値が記録されていれば、
データエリアの管理データを管理データエリアに書き戻
すことにより復旧することができる。
【0063】また、上記書き戻す際、管理データの一部
である記録終了アドレスについてのみ、あるいはトラブ
ル発生時の画像データ列に関する管理データのみを書き
戻すことにより、さらには、各記録画像データ列に対し
て一つの管理データしか残さないことにより、復旧する
ために要するデータ容量の最小化と復旧のために要する
プロセスを単純化できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるディスク記録再生装
置を示すブロック図である。
【図2】MPEGでのフレームデータ伝送順序を示す構
成図である。
【図3】ディスクのデータエリアにいくつかのカットが
記録された状態を模式的に示した構成図である。
【図4】ディスクのデータエリアヘの記録が図3の状態
の時のTOCデータのマッピングを模式的に示した構成
図である。
【図5】ディスクのデータエリアヘの記録されるGOP
単位の画像データ列とTOCデータとヘッダを含む記録
形式を模式的に示した構成図である。
【図6】通常画像記録時での動作を示すフローチャート
である。
【図7】TOCエリアに記述されているTOCデータの
マッピングにおいて異常終了が書込まれている例を示す
構成図である。
【図8】電源立ち上げ時、又はディスク挿入時の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像入力装置 101 圧縮符号化処理回路 102 画像データのフォーマット化回路 103、104 スイッチ 105 記録処理回路 106 ディスク記録再生部 107 ディスクコントローラ 108 メモリコントローラ 109 マップ化されたTOCデータを保存しておくT
OCメモリ 110 記録コントローラ 111 TOCデータのフォーマット化回路 112 ディスク

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上の画像データを記録するデー
    タエリアに上記画像データを管理するための管理データ
    を記録する記録手段を設けたことを特徴とする記録装
    置。
  2. 【請求項2】 上記記録手段は、上記データエリアに記
    録された画像データ列の末尾にその画像データ列と関連
    づけられた管理データを記録することを特徴とする請求
    項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 上記管理データの数は、一つの画像デー
    タ列に対して一つとし、上記記録手段は、管理データが
    更新された場合は、古い管理データが記録されていた位
    置に新たな画像データ列を上書きして記録し、この新た
    な画像データ列の末尾に上記更新された管理データを記
    録することを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記管理データは、記録される画像デー
    タ列毎の上記記録媒体上の記録開始アドレス、記録終了
    アドレスを含むことを特徴とする請求項1記載の記録装
    置。
  5. 【請求項5】 上記記録手段は、上記画像データの記録
    開始前に上記管理データを上記記録媒体上の上記データ
    エリアとは別の管理データエリアに記録することを特徴
    とする請求項1記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 上記記録手段は、上記画像データの記録
    開始前に上記管理データを記録する際、上記記録終了ア
    ドレスに代えて所定の値を記録することを特徴とする請
    求項4記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 上記記録手段は、上記画像データ列の記
    録終了後にその記録終了アドレスを上記所定の値に代え
    て記録することを特徴とする請求項6記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 上記画像データの記録に際して関連する
    管理データを取得する取得手段と、取得した管理データ
    を記憶する記憶手段とを設け、上記記録手段は、上記記
    憶手段に記憶された管理データに基づいて上記データエ
    リア及び管理データエリアへの記録を行うことを特徴と
    する請求項5記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 上記画像データ列の記録前に上記管理デ
    ータエリアの上記所定の値の有無を検出し、上記所定の
    値が記録されているとき、上記データエリアの管理デー
    タを上記管理データエリアに記録する管理データ補正手
    段を設けたことを特徴とする請求項6記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 上記管理データ補正手段は、上記所定
    の値が記録されているエリアの画像データ列に関する管
    理データのみを上記管理データエリアに記録することを
    特徴とする請求項9記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 上記画像データはMPEG圧縮処理さ
    れたものであり、上記記録媒体はディスク状媒体であ
    り、上記管理データはTOCデータであることを特徴と
    する請求項1記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体上の画像データを記録するデ
    ータエリアに上記画像データを管理するための管理デー
    タを記録する記録手順を設けたことを特徴とする記録方
    法。
  13. 【請求項13】 上記記録手順は、上記データエリアに
    記録する画像データ列の末尾にその画像データ列と関連
    づけられた管理データを記録することを特徴とする請求
    項12記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 上記管理データの数は、一つの画像デ
    ータ列に対して一つとし、上記記録手順は、管理データ
    が更新された場合は、古い管理データが記録されていた
    位置に新たな画像データ列を上書きして記録し、この新
    たな画像データ列の末尾に上記更新された管理データを
    記録することを特徴とする請求項13記載の記録方法。
  15. 【請求項15】 上記管理データは、記録される画像デ
    ータ列毎の上記記録媒体上の記録開始アドレス、記録終
    了アドレスを含むことを特徴とする請求項12記載の記
    録方法。
  16. 【請求項16】 上記画像データの記録開始前に上記管
    理データを上記記録媒体上の上記データエリアとは別の
    管理データエリアに記録する記録手順を設けたことを特
    徴とする請求項12記載の記録方法。
  17. 【請求項17】 上記画像データの記録開始前に上記管
    理データを記録する際、上記記録終了アドレスに代えて
    所定の値を記録する記録手順を設けたことを特徴とする
    請求項15記載の記録方法。
  18. 【請求項18】 上記画像データの記録終了後にその記
    録終了アドレスを上記所定の値に代えて記録する記録手
    順を設けたことを特徴とする請求項17記載の記録方
    法。
  19. 【請求項19】 上記画像データの記録に際して関連す
    る管理データを取得する取得手順と、取得した管理デー
    タを記憶する記憶手順とを設け、上記記録手順は、上記
    記憶された管理データに基づいて上記データエリア及び
    管理データエリアへの記録を行うことを特徴とする請求
    項16記載の記録方法。
  20. 【請求項20】 上記画像データ列の記録前に上記管理
    データエリアの上記所定の値の有無を検出し、上記所定
    の値が記録されているとき、上記データエリアの管理デ
    ータを上記管理データエリアに記録する管理データ補正
    手順を設けたことを特徴とする請求項17記載の記録方
    法。
  21. 【請求項21】 上記管理データ補正手順は、上記所定
    の値が記録されているエリアの画像データ列に関する管
    理データのみを上記管理データエリアに記録することを
    特徴とする請求項20記載の記録方法。
  22. 【請求項22】 上記画像データはMPEG圧縮処理さ
    れたものであり、上記記録媒体はディスク状媒体であ
    り、上記管理データはTOCデータであることを特徴と
    する請求項12記載の記録装置。
  23. 【請求項23】 記録媒体上のデータエリアに画像デー
    タを記録する処理と、上記データエリアに記録された画
    像データ列の末尾にこの画像データ列の記録開始アドレ
    スと記録終了アドレスを含み記録された画像データ列を
    管理するための管理データを記録する処理とを実行する
    ためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
JP11212547A 1999-07-27 1999-07-27 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2001045420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212547A JP2001045420A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US09/620,475 US7099562B1 (en) 1999-07-27 2000-07-20 Image data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212547A JP2001045420A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045420A true JP2001045420A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16624502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212547A Pending JP2001045420A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7099562B1 (ja)
JP (1) JP2001045420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207625A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
US6718466B1 (en) * 1999-04-10 2004-04-06 Basis Gmbh, Edv-Vertriebs-Gesellschaft Data medium with restorable original base data content, and method for its production
US7689619B2 (en) 2003-01-14 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and format for reliable storage of data
EP2309501A1 (en) * 2003-05-01 2011-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing defects in recording media, and a defect managed recording medium obtained using the same method
JP2011086370A (ja) * 2010-11-19 2011-04-28 Panasonic Corp 記録再生装置
US8478109B2 (en) 2006-05-30 2013-07-02 Sony Corporation Recording apparatus and method, program, and storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904229B1 (en) * 1999-08-20 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording signals on disk recording medium
KR100975340B1 (ko) * 2003-10-28 2010-08-12 삼성전자주식회사 광 기록/재생장치 및 그의 데이터 기록방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579910B2 (ja) * 1993-10-27 2004-10-20 ソニー株式会社 記録再生装置
GB2294173B (en) * 1994-10-11 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US6009237A (en) * 1995-02-24 1999-12-28 Hitachi Ltd. Optical disk and optical disk reproduction apparatus
US5745645A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and an apparatus for encoding telecine-converted video data for seamless connection
EP0800312A4 (en) * 1995-10-09 2000-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd DATA TRANSMITTER, DATA TRANSMISSION METHOD, DATA RECEIVER, INFORMATION PROCESSOR, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718466B1 (en) * 1999-04-10 2004-04-06 Basis Gmbh, Edv-Vertriebs-Gesellschaft Data medium with restorable original base data content, and method for its production
JP2002207625A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
US7689619B2 (en) 2003-01-14 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and format for reliable storage of data
EP2309501A1 (en) * 2003-05-01 2011-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing defects in recording media, and a defect managed recording medium obtained using the same method
US8478109B2 (en) 2006-05-30 2013-07-02 Sony Corporation Recording apparatus and method, program, and storage medium
JP2011086370A (ja) * 2010-11-19 2011-04-28 Panasonic Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7099562B1 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133599B2 (en) Realtime data recording method
JP3359745B2 (ja) 動画像再生装置、及び動画像記録装置
CN1425178A (zh) 记录和重放装置电源故障的恢复机制
KR100508814B1 (ko) 데이터 기록 재생장치, 파일 관리방법, 파일정보 생성방법, 파일관리방법, 관리정보 생성장치, 관리정보 해석장치, 매체
US8270813B2 (en) Apparatus, method and computer program for processing information
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP2001148158A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US7272080B2 (en) Recording apparatus
JP2004159251A (ja) ビデオ編集装置及びビデオ編集プログラム
JP2001045420A (ja) 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20070263982A1 (en) Resume Reproduction System
US20060013093A1 (en) Content recording apparatus
JP2005301641A (ja) 映像撮影装置
JP4481226B2 (ja) 画像管理装置
JP3857995B2 (ja) コンテンツ記録再生装置
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP2006140722A (ja) デジタルビデオレコーディング装置
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2002359804A (ja) 画像データ記録装置、画像データ記録方法および記憶媒体
JP4228618B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100626892B1 (ko) 데이터 녹화/재생 방법
JP2003259270A (ja) データ記録装置、画像記録装置およびデータ記録方法
JP2008271414A (ja) ストリームデータ記録装置
JP2006331472A (ja) 情報記録方法及び装置
JP2002238028A (ja) 動画像再生装置、動画像記録装置及び記録メディア