JP2001045001A - Flow control method and communication element to execute the same - Google Patents

Flow control method and communication element to execute the same

Info

Publication number
JP2001045001A
JP2001045001A JP21791799A JP21791799A JP2001045001A JP 2001045001 A JP2001045001 A JP 2001045001A JP 21791799 A JP21791799 A JP 21791799A JP 21791799 A JP21791799 A JP 21791799A JP 2001045001 A JP2001045001 A JP 2001045001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
acr
connections
congestion
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21791799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimiya Ikushima
君弥 生嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21791799A priority Critical patent/JP2001045001A/en
Publication of JP2001045001A publication Critical patent/JP2001045001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a flow control in an ATM communication network that can reduce a cell loss in a buffer in a communication element and prevent partiality as to a band utilizing rate between connections from being caused. SOLUTION: The communication element 100 uses a parameter observation section 102, a queue length observation section 103, a congestion decision section 104, an FRTT calculation section 105, a CCR observation section 106 and a time-out observation section 107 to calculate an ACR value that is a maximum input rate at which each connection can input in an ABR service, and uses the queue length observation section 103, the FRTT calculation section 105, an ACR sum threshold calculation section 109 and a congestion occurrence prediction section 112 to decide whether or not any cell abort is caused when an input rate of each connection increases up to the ACR value, and allows an EFCI bit setting section 113 to set a congestion notice signal to an EFCI field of a data cell to decrease the ACR value of the connection.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
におけるフロー制御方法に関するものであり、より特定
的には、ATM(Asynchronous Transfer Mode)通信網に
おけるABR(Available Bit Rate)サービスカテゴリの
コネクションに対するフロー制御のための方法およびそ
れを実行する通信要素に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a flow control method in a communication network, and more particularly to a flow control method for an ABR (Available Bit Rate) service category connection in an ATM (Asynchronous Transfer Mode) communication network. And a communication element for performing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ATM通信網におけるサービスカ
テゴリとして、セル損失に対して信頼性を持ち、かつネ
ットワークリソースの有効利用を図れるABRが注目さ
れている(例えば、ATMフォーラム日本委員会の「N
ews Letter」1995.9Vol.2/No.2 No.6 pp.2-3
を参照のこと)。このABRサービスカテゴリでは、A
TM通信網を構成する複数の通信要素(例えば、交換機
や多重化装置)と、網を使用する端末との間でフロー制
御が行われる。このフロー制御は、網で発生した輻輳を
端末に通知し、その通知を受けた端末が網に入力するト
ラフィックを抑制することで実現される。なお、ここで
いう「端末」とは、ABRサービスを終端する機器を指
す。
2. Description of the Related Art In recent years, as a service category in an ATM communication network, an ABR which has reliability against cell loss and can effectively use network resources has been attracting attention (for example, "N" of ATM Forum Japan Committee).
ews Letter "1995.9Vol.2 / No.2 No.6 pp.2-3
checking). In this ABR service category, A
Flow control is performed between a plurality of communication elements (for example, an exchange and a multiplexer) constituting a TM communication network and a terminal using the network. This flow control is realized by notifying a terminal of congestion that has occurred in the network and suppressing traffic input to the network by the terminal that has received the notification. Note that the “terminal” here refers to a device that terminates the ABR service.

【0003】まず、このフロー制御の方法として、ATM
Forum Document af-tm-0056.000 「ATM Forum Traffic
Management Specification Version 4.0」において規定
されているEFCI(Explicit Forward Congestion In
dication)マーキングのフロー制御方法について説明す
る。
First, as a method of this flow control, an ATM is used.
Forum Document af-tm-0056.000 `` ATM Forum Traffic
Management Specification Version 4.0 ”EFCI (Explicit Forward Congestion In)
A method for controlling the flow of dication) marking will be described.

【0004】ABRサービスカテゴリを使用し、受信端
末に情報を送信する送信端末は、所定の個数のデータセ
ルを送信するたびに、リソースマネージメントセル(以
下「RMセル」という)を送信することが定められてい
る。このRMセルは受信端末に届けられ、受信端末は、
RMセルを受け取ると、そのRMをその送信端末に送り
返すことが定められている。なお、送信端末から受信端
末に届けられるRMセルは、前方RMセルと呼ばれてお
り、受け取ったRMセルを送信端末に送り返す場合のR
Mセルは、後方RMセルと呼ばれている。
[0004] A transmitting terminal that transmits information to a receiving terminal using the ABR service category is required to transmit a resource management cell (hereinafter referred to as an "RM cell") every time a predetermined number of data cells are transmitted. Have been. This RM cell is delivered to the receiving terminal, and the receiving terminal
When an RM cell is received, it is defined that the RM is sent back to the transmitting terminal. The RM cell delivered from the transmitting terminal to the receiving terminal is called a forward RM cell.
The M cell is called a backward RM cell.

【0005】送信端末は、データセルを送信するときに
はそのEFCIフィールドの値を“0”に設定し、前方
RMセルを送信するときにはそのCI(Congestion Indi
cation)フィールドの値を“0”に設定する。また送信
端末は、入力許可レート(「ACR(Allowed Cell Rate
)」と呼ばれる)の値を保持し、常にACR以下のレー
トでセルを送信する。送信端末がセルの送信を開始する
ときにはACRはICR(Initial Cell Rate) と呼ばれ
る値に設定されており、その後は、送信端末が後方RM
セルを受信する度に、その後方RMセルのCIフィール
ドの値に応じて以下の関係式に従ってACRの値が更新
される。 CIビット=0の場合 ACR=min{ACR+PCR×RIF,PCR} …(101) CIビット=1の場合 ACR=max{ACR−ACR×RDF,MCR} …(102) ここで、RIF(Rate Increase Factor),RDF(Rate
Decrease Factor),PCR(Peak Cell Rate),MCR(M
inimum Cell Rate) は、ABRサービスを使用するコネ
クションを設定する時に決めるパラメータとして、AB
Rサービスにおいて規定されたパラメータである(以
下、このパラメータを「ABRパラメータ」と呼ぶ)。
また、max{A,B}はAとBの値で大きい方の値を
示し、min{A,B}はAとBの値で小さい方の値を
示すものとする。
[0005] The transmitting terminal sets the value of the EFCI field to "0" when transmitting a data cell, and sets the CI (Congestion Index) when transmitting a forward RM cell.
cation) field value is set to “0”. In addition, the transmitting terminal sets the input permission rate (“ACR (Allowed Cell Rate)
) ") And always transmit cells at a rate less than or equal to the ACR. When the transmitting terminal starts cell transmission, the ACR is set to a value called ICR (Initial Cell Rate).
Each time a cell is received, the value of the ACR is updated according to the following relational expression according to the value of the CI field of the subsequent RM cell. When CI bit = 0 ACR = min {ACR + PCR × RIF, PCR} (101) When CI bit = 1 ACR = max {ACR−ACR × RDF, MCR} (102) where RIF (Rate Increase Factor) ), RDF (Rate
Decrease Factor), PCR (Peak Cell Rate), MCR (M
inimum Cell Rate) is a parameter to be determined when setting up a connection using the ABR service.
These parameters are defined in the R service (hereinafter, these parameters are referred to as “ABR parameters”).
Further, max {A, B} indicates the larger value of the values of A and B, and min {A, B} indicates the smaller value of the values of A and B.

【0006】受信端末は、前述のように、ATM通信網
から到着したRMセルを後方RMセルとして送信端末に
送り返す。また、受信端末は、ATM通信網からデータ
セルを受信すると、そのデータセルのEFCIフィール
ドの値をEFCI値として記憶する。そして、後方RM
セルを送信端末に送信する時にEFCI値が“1”であ
れば、その後方RMセルのCIフィールドの値を“1”
に設定した後に後方RMセルを送信し、その後、EFC
I値を“0”に設定する。
[0006] As described above, the receiving terminal returns the RM cell arriving from the ATM communication network to the transmitting terminal as a backward RM cell. When receiving the data cell from the ATM communication network, the receiving terminal stores the value of the EFCI field of the data cell as the EFCI value. And the rear RM
If the EFCI value is “1” when transmitting the cell to the transmitting terminal, the value of the CI field of the subsequent RM cell is set to “1”.
And then send the backward RM cell, then the EFC
Set the I value to “0”.

【0007】網で輻輳が検出または予想された場合、網
の通信要素は、データセルのEFCIフィールドを
“1”に設定することができる(EFCIマーキン
グ)。網で輻輳が検出されてデータセルのEFCIフィ
ールドが“1”に設定されると、受信端末が送信端末に
後方RMセルを送信する時に、後方RMセルのCIフィ
ールドの値が“1”に設定され、その後方RMセルを送
信端末が受信した時に、送信端末のACRの値が上記式
(102)に従って減少する。その結果、網へのセル送
信レートが減少し輻輳が解消される。また、網で輻輳が
検出または予想されない場合、送信端末が後方RMセル
を受信したときに後方RMセルのCIフィールドの値は
“0”であるので、送信端末のACRの値が上記式(1
01)に従って増加する。その結果、網へのセル送信速
度が増加し、網の伝送帯域を有効に利用することができ
る。ここで、伝送帯域とは通信路の伝送速度を意味す
る。
[0007] If congestion is detected or expected in the network, the communication element of the network can set the EFCI field of the data cell to "1" (EFCI marking). When congestion is detected in the network and the EFCI field of the data cell is set to "1", the value of the CI field of the backward RM cell is set to "1" when the receiving terminal transmits the backward RM cell to the transmitting terminal. When the transmitting terminal receives the backward RM cell, the value of the ACR of the transmitting terminal decreases according to the above equation (102). As a result, the cell transmission rate to the network is reduced, and congestion is eliminated. Also, when congestion is not detected or expected in the network, the value of the CI field of the backward RM cell is "0" when the transmitting terminal receives the backward RM cell.
01). As a result, the cell transmission speed to the network increases, and the transmission band of the network can be used effectively. Here, the transmission band means the transmission speed of the communication path.

【0008】このようなEFCIマーキングのフロー制
御の方法の一例として、ATM ForumDocument ATM95-1019
「A Simulation Study of ABR Robustness under Binar
y Switch Modes」に示されるようなフロー制御方法(以
下「従来例」という)がある。この従来例のフロー制御
方法では、通信要素における出力バッファ内のセル数す
なわちキュー長が予め定められた輻輳判定しきい値より
大きいときに、キューである出力バッファから出力され
るデータセルのEFCIビットが“1”に設定され、逆
にキュー長がこの輻輳判定しきい値より小さいときに
は、キューから出力されるデータセルのEFCIビット
が“0”に設定される。以下で、この従来例のフロー制
御方法を実行する通信要素の構成および動作について詳
しく説明する。
[0008] As an example of such a flow control method of EFCI marking, ATM Forum Document ATM95-1019
`` A Simulation Study of ABR Robustness under Binar
y Switch Modes ”(hereinafter referred to as“ conventional example ”). In this conventional flow control method, when the number of cells in an output buffer of a communication element, that is, a queue length is larger than a predetermined congestion determination threshold, the EFCI bit of a data cell output from an output buffer as a queue is determined. Is set to "1", and when the queue length is smaller than the congestion determination threshold value, the EFCI bit of the data cell output from the queue is set to "0". Hereinafter, the configuration and operation of a communication element that executes the conventional flow control method will be described in detail.

【0009】図20は、上記従来例のフロー制御方法を
実行する通信要素を含むATM通信網の構成の一例を示
すブロック図である。この通信網は、端末2020,2
030,2040と、通信要素2000,2010とを
備えている。通信要素2000は、キュー2001と、
パラメータ観測部2002と、輻輳しきい値算出部20
03と、輻輳判定部2004と、EFCIビット設定部
2005とを含む。通信要素2010と通信要素200
0は、通信路で接続されており、また、端末2020,
2030,2040は、それぞれ、通信要素2000に
通信路で接続されている。この例では、端末2020,
2030,2040のそれぞれに収容される送信端末か
ら、通信要素2000を通して通信要素2010の方向
の受信端末に、情報をセルの形で転送している。この各
セルは、通信要素2000のキュー2001で多重され
て、通信要素2010に向けて出力される。なお、この
例では、多重化のための構成が一つだけ示されている
が、セルが多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれ
に、同様の構成が必要となる。
FIG. 20 is a block diagram showing an example of the configuration of an ATM communication network including communication elements for executing the above-described conventional flow control method. This communication network includes terminals 2020, 2
030, 2040 and communication elements 2000, 2010. The communication element 2000 includes a queue 2001,
Parameter observation unit 2002 and congestion threshold value calculation unit 20
03, a congestion determination unit 2004, and an EFCI bit setting unit 2005. Communication element 2010 and communication element 200
0 is connected by a communication path, and terminals 2020,
2030 and 2040 are connected to the communication element 2000 via communication paths. In this example, the terminal 2020,
Information is transferred in the form of a cell from the transmitting terminal accommodated in each of 2030 and 2040 to the receiving terminal in the direction of the communication element 2010 through the communication element 2000. These cells are multiplexed in the queue 2001 of the communication element 2000 and output to the communication element 2010. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0010】次に通信要素2000の各部の動作を説明
する。キュー2001は、セルが通信路から入力される
と、そのセルをキューの最後尾に保存する。また、予め
決められた時間間隔で、保存しているセルの中で先頭の
セルを、EFCIビット設定部2005に出力する。ま
た、キュー2001は、セルが通信路から入力された直
後、もしくはセルをEFCIビット設定部2005に出
力した直後に、キューに蓄積されているセル数をカウン
トし、その値をキュー長として輻輳判定部2004に出
力する。
Next, the operation of each part of the communication element 2000 will be described. When a cell is input from a communication channel, the queue 2001 stores the cell at the end of the queue. Also, at a predetermined time interval, the first cell among the stored cells is output to the EFCI bit setting unit 2005. The queue 2001 counts the number of cells stored in the queue immediately after a cell is input from a communication path or immediately after a cell is output to the EFCI bit setting unit 2005, and uses the value as a queue length to determine congestion. Output to the section 2004.

【0011】パラメータ観測部2002は、コネクショ
ン設定時に、シグナリングセルを解析することによりP
CR,MCR,RIF,RDF,FRTT等のパラメー
タの値を検出して、それらのパラメータの値と設定され
たコネクションのコネクション番号とを輻輳しきい値算
出部2003に出力する。PCR,MCR,RIF,R
DFは、上述のように、送信端末が後方RM受信時にA
CRを更新するときに用いるパラメータであり、FRT
Tは、送信端末がRMセルを送出してから、同じセルが
受信端末で折り返されて送信端末に再び戻ってくるまで
にかかる時間を表すパラメータであう。これらのパラメ
ータの値は、コネクション設定時に各通信要素にシグナ
リングセルを用いて通知することが規定されている。
The parameter observing section 2002 analyzes the signaling cell when setting up a connection, thereby
It detects the values of parameters such as CR, MCR, RIF, RDF, and FRTT, and outputs the values of those parameters and the connection number of the set connection to the congestion threshold value calculation unit 2003. PCR, MCR, RIF, R
As described above, the DF is set to A when the transmitting terminal receives the backward RM.
A parameter used when updating the CR
T is a parameter indicating the time required from when the transmitting terminal transmits an RM cell to when the same cell is looped back at the receiving terminal and returned to the transmitting terminal again. It is stipulated that the values of these parameters are notified to each communication element using a signaling cell when setting up a connection.

【0012】輻輳しきい値算出部2003は、コネクシ
ョンごとにコネクション番号とパラメータ値とを記憶し
ている。また輻輳しきい値算出部2003は、パラメー
タ観測部2002からコネクション番号とパラメータ値
が入力されると、それらの値を新たに追加して記憶す
る。そして輻輳しきい値算出部2003は、記憶してい
るパラメータ値に基づいて、全コネクションに共通の1
つの輻輳判定しきい値を算出し、その輻輳判定しきい値
を輻輳判定部2004に出力する。
[0012] The congestion threshold value calculation unit 2003 stores a connection number and a parameter value for each connection. Also, when the connection number and the parameter value are input from the parameter observation unit 2002, the congestion threshold value calculation unit 2003 newly stores those values. Then, based on the stored parameter values, the congestion threshold value calculation unit 2003 sets a common one for all connections.
The congestion determination threshold is calculated, and the congestion determination threshold is output to the congestion determination unit 2004.

【0013】輻輳判定部2004は、キュー長と輻輳判
定しきい値と輻輳状態記憶フラグの値とを記憶してい
る。また輻輳判定部2004は、キュー長もしくは輻輳
判定しきい値が新しく入力されるたびに、記憶している
それらの値を新しい値に更新し、更新後の輻輳判定しき
い値とキュー長とを比較する。その比較の結果に基づ
き、輻輳判定部2004は、輻輳判定しきい値がキュー
長よりも大きい場合には、コネクション番号に対応する
輻輳状態記憶ビットを“0”に設定し、逆にキュー長の
方が大きい場合には、輻輳状態記憶ビットを“1”に設
定する。
The congestion judging section 2004 stores a queue length, a congestion judgment threshold value, and a value of a congestion state storage flag. Also, each time a new queue length or congestion determination threshold is input, the congestion determination unit 2004 updates the stored values to a new value, and compares the updated congestion determination threshold and queue length with each other. Compare. Based on the result of the comparison, when the congestion determination threshold is larger than the queue length, the congestion determination unit 2004 sets the congestion state storage bit corresponding to the connection number to “0”, and conversely, If it is larger, the congestion state storage bit is set to "1".

【0014】EFCIビット設定部2005は、データ
セルが入力されると、データセル受信信号を輻輳判定部
2004に出力する。輻輳判定部2004は、データセ
ル受信信号が入力されると、輻輳状態記憶ビットの値を
EFCIビット設定部2005に出力する。EFCIビ
ット設定部2005は、輻輳状態記憶ビットが入力され
ると、その値が“1”であるときデータセルのEFCI
ビットを“1”に設定し、その値が“0”であるときに
は、データセルのEFCIビットの値を変更しない。そ
して、EFCIビット設定部2005は、そのデータセ
ルを通信要素2010に向けて出力する。
When a data cell is input, EFCI bit setting section 2005 outputs a data cell reception signal to congestion determination section 2004. Upon receiving the data cell reception signal, congestion determination section 2004 outputs the value of the congestion state storage bit to EFCI bit setting section 2005. When the congestion state storage bit is input, the EFCI bit setting unit 2005 sets the EFCI of the data cell when the value is “1”.
When the bit is set to “1” and the value is “0”, the value of the EFCI bit of the data cell is not changed. Then, EFCI bit setting section 2005 outputs the data cell to communication element 2010.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例における問
題について、次の順序で説明する。まず、バースト性が
大きいデータを発生するコネクションを多重する場合、
スイッチ内のセル損失比率が大きくなるという問題(以
下「問題1」という)について説明する。次に、多くの
通信要素を接続した通信網に上記の従来例のフロー制御
方法を適用する場合、コネクション間に帯域使用率の不
公平が生じるという問題(以下「問題2」という)につ
いて説明する。
The problems in the above conventional example will be described in the following order. First, when multiplexing connections that generate bursty data,
The problem that the cell loss ratio in the switch increases (hereinafter referred to as “problem 1”) will be described. Next, a problem (hereinafter referred to as "problem 2") in which when the above-described conventional flow control method is applied to a communication network to which many communication elements are connected, an unfair bandwidth usage rate occurs between connections. .

【0016】<問題1>まず、図22に示す通信網に従
来例のフロー制御方法を適用した場合を例にとって、ス
イッチ内のセル損失比率が大きくなるという問題につい
て説明する。ここで図22に示す各送信端末は後述のよ
うにバーストが大きいデータを発生する。
<Problem 1> First, the problem that the cell loss ratio in a switch becomes large will be described, taking as an example the case where the conventional flow control method is applied to the communication network shown in FIG. Here, each transmitting terminal shown in FIG. 22 generates data having a large burst as described later.

【0017】図22の通信網は、送信端末ST1〜ST
4と、受信端末RT1〜RT4と、通信要素Caおよび
Cbとを備えている。通信要素Caと通信要素Cbとは
通信路Leで接続されている。また、送信端末ST1〜
ST4は、それぞれ通信路La〜Ldで通信要素Caに
接続されており、受信端末RT1〜RT4は、それぞれ
通信路Lf〜Liで通信要素Cbに接続されている。送
信端末ST1〜ST4は、それぞれコネクションC1〜
C4を介して、受信端末RT1〜RT4にデータセルを
送信する。コネクションC1〜C4上を流れるデータセ
ルは、通信要素Caにおけるキューで多重された後、共
に通信路Leに送出される。また、各送信端末ST1〜
ST4は、それぞれ独立な時刻にデータを発生し、それ
らをセルに分割した後、ACRに等しいレートで通信網
に入力する。そして各送信端末ST1〜ST4は、それ
らのデータを全て送信した後は、次のデータが発生する
までの間、通信網にセルを送信しない。このため、送信
端末から通信網への入力レートは突然“0”から大きな
値に急増する可能性がある。このように入力レートが突
然増加するようなタイミングで発生するデータをここで
は「バースト性の大きいデータ」と呼ぶ。なお、各通信
路の長さは全て100kmであるものとする。また、以
後の議論のために、通信路Leの伝送速度を“BW”で
表すものとする。
The communication network shown in FIG.
4, receiving terminals RT1 to RT4, and communication elements Ca and Cb. The communication element Ca and the communication element Cb are connected by a communication path Le. Also, the transmitting terminals ST1 to ST1
ST4 is connected to communication element Ca via communication paths La to Ld, respectively, and receiving terminals RT1 to RT4 are connected to communication element Cb via communication paths Lf to Li, respectively. The transmitting terminals ST1 to ST4 connect to the connections C1 to C1, respectively.
The data cell is transmitted to the receiving terminals RT1 to RT4 via C4. The data cells flowing on the connections C1 to C4 are multiplexed in a queue in the communication element Ca, and then transmitted to the communication path Le. Also, each of the transmitting terminals ST1 to ST1
ST4 generates data at independent times, divides the data into cells, and inputs the cells to the communication network at a rate equal to the ACR. After transmitting all of the data, the transmitting terminals ST1 to ST4 do not transmit cells to the communication network until the next data is generated. Therefore, the input rate from the transmitting terminal to the communication network may suddenly increase from “0” to a large value. Data generated at such a timing that the input rate suddenly increases is referred to herein as "data having a large burst property". Note that the length of each communication path is all 100 km. For the sake of the following discussion, the transmission speed of the communication channel Le is represented by "BW".

【0018】図21は、図22に示すようにセルが多重
化される通信網に従来例のEFCIマーキングのフロー
制御方式を適用した場合の、通信要素Ca内のバッファ
における各コネクションC1〜C4の入力レートの変動
例、および、通信要素Ca内のバッファにおけるキュー
長の変動例を示している。ただし、ここで考えるキュー
長は、コネクションC1〜C4上のセルを通信路Leに
多重して送信するために通信要素Caの通信路Leに対
応する出力ポートに設けられたバッファ内部のセル数と
定義する。また、ここでは説明の簡単のために、通信要
素Caにおいて、上記のバッファ以外のバッファは存在
しないものとする。すなわち、通信要素Caは出力ポー
トが1つの出力バッファ型スイッチであるものとする。
FIG. 21 is a diagram showing the connection of each connection C1 to C4 in the buffer in the communication element Ca when the conventional EFCI marking flow control method is applied to the communication network in which cells are multiplexed as shown in FIG. 9 shows an example of a change in the input rate and an example of a change in the queue length in the buffer in the communication element Ca. However, the queue length considered here is the number of cells in the buffer provided at the output port corresponding to the communication path Le of the communication element Ca for multiplexing the cells on the connections C1 to C4 to the communication path Le and transmitting the multiplexed cell. Define. For the sake of simplicity, it is assumed that no buffer other than the above-mentioned buffer exists in the communication element Ca. That is, it is assumed that the communication element Ca is an output buffer type switch having one output port.

【0019】まず、コネクションC1の入力レートの変
化について説明する。時刻T0において、送信端末ST
1はデータを発生する。このとき、ABRサービスの規
定に従い、ICRのレートでセル入力を開始する。ま
た、ABRサービスの規定に従い、送信端末ST1は一
定の割合で前方RMセルを送信する。これらのRMセル
は、通信要素CaおよびCbを通過した後、それぞれ、
受信端末RT1で折り返され、送信端末ST1に返送さ
れる。ここでは、これらのRMセルが、送信端末ST1
に到着する時刻をT1としている。時刻T1以後、送信
端末ST1が後方RMセルを受信する度に、コネクショ
ンC1のACRの値は、網の輻輳状態に応じて式(10
1)もしくは式(102)に従って変化する。そして、
送信端末ST1のデータが無くなるとセル入力レートは
“0”になる。本例においては、時刻T1から時刻T2
までの時間においては、RMセルのCIビットが“0”
であり、入力レートが増加している。また、時刻T2か
ら時刻T3までの時間においては、RMセルのCIビッ
トが“1”であり、入力レートが減少している。また、
時刻T4においてデータが無くなり、時刻T5において
データが再び発生するものとした。時刻T4から時刻T
5のように送信端末がセル入力を行わない期間を「アイ
ドル期間」と定義する。
First, a change in the input rate of the connection C1 will be described. At time T0, transmission terminal ST
1 generates data. At this time, cell input is started at the ICR rate in accordance with the provisions of the ABR service. Further, in accordance with the provisions of the ABR service, the transmitting terminal ST1 transmits the forward RM cell at a fixed rate. These RM cells, after passing through the communication elements Ca and Cb, respectively,
It is looped back at the receiving terminal RT1 and returned to the transmitting terminal ST1. Here, these RM cells are transmitted from the transmitting terminal ST1.
The time at which the vehicle arrives at is T1. After time T1, every time the transmitting terminal ST1 receives the backward RM cell, the value of the ACR of the connection C1 is calculated according to the equation (10) according to the network congestion state.
1) or changes according to equation (102). And
When the data of the transmitting terminal ST1 is lost, the cell input rate becomes “0”. In this example, from time T1 to time T2
Until the time till, the CI bit of the RM cell becomes “0”
And the input rate is increasing. Further, during the time from time T2 to time T3, the CI bit of the RM cell is "1", and the input rate is decreasing. Also,
It is assumed that the data is lost at time T4 and the data is generated again at time T5. From time T4 to time T
A period during which the transmitting terminal does not perform cell input, such as 5, is defined as an “idle period”.

【0020】時刻T5に、データが発生すると、送信端
末ST1はセル入力を再開する。時刻T5におけるセル
入力レートは時刻T4のACRに等しい。そこで、もし
時刻T4におけるACRの値が大きい場合には、時刻T
5において通信要素における入力レートが急増し、結果
としてキュー長の急増を招く。ここで、時刻T4から時
刻T5までのアイドル期間の長さは、ABRサービスの
規定するタイムアウト時間よりも小さいものと仮定し
た。
When data is generated at time T5, transmitting terminal ST1 resumes cell input. The cell input rate at time T5 is equal to the ACR at time T4. Therefore, if the value of ACR at time T4 is large,
At 5, the input rate at the communication element increases sharply, resulting in a rapid increase in queue length. Here, it is assumed that the length of the idle period from time T4 to time T5 is shorter than the timeout period defined by the ABR service.

【0021】以後、送信端末ST1の入力レートは同様
の変化を繰り返す。また、送信端末ST2,ST3,S
T4の入力レートの変化も、送信端末ST1の入力レー
トの変化と同様である。
Thereafter, the input rate of the transmitting terminal ST1 repeats a similar change. Also, transmitting terminals ST2, ST3, S
The change in the input rate of T4 is the same as the change in the input rate of the transmitting terminal ST1.

【0022】次に、キュー長の変化について説明する。
時刻T0から時刻T6までの時間においては、全コネク
ションからのセル入力レートの合計値が通信路Leの伝
送速度BWよりも小さいためにキューであるバッファで
セルが待たされることがなく、キュー長は常に“0”で
ある。次に、時刻T6から時刻T7までの時間において
は、全コネクションの入力レートの合計値がBWよりも
大きくなるのでキュー長が増加する。そして、時刻T8
において、キュー長が輻輳判定しきい値より大きくなる
ので、この時刻から、キューから出力されるデータセル
のEFCIビットがセットされる。ところが、輻輳時
に、輻輳通知情報に対して送信端末が反応するまでの時
間には遅延時間があり、この間、送信端末が後方RMセ
ルを受信するたびに入力レートは式(101)に従い増
加する。本例においては、コネクションC1の入力レー
トが減少し始める時刻を時刻T2と定義した。時刻T7
から時刻T9までの時間において、キュー長は減少し続
けて、時刻T10においてキュー長が輻輳判定しきい値
より小さくなる。そこで、通信要素におけるEFCIビ
ットのセットが終了する。この時刻T10から或る大き
さの遅延時間が経過した後、入力レートが増加し始め
る。本例においては、コネクションC1の入力レートが
増加し始める時刻を時刻T11と定義した。以後、キュ
ー長は同様の変化を繰り返す。
Next, the change in the queue length will be described.
In the period from time T0 to time T6, since the total value of the cell input rates from all the connections is smaller than the transmission speed BW of the communication channel Le, the cells are not queued in the buffer which is a queue, and the queue length is It is always "0". Next, during the period from time T6 to time T7, the sum of the input rates of all the connections is larger than BW, so that the queue length increases. Then, at time T8
In, since the queue length becomes larger than the congestion determination threshold, the EFCI bit of the data cell output from the queue is set from this time. However, at the time of congestion, there is a delay time until the transmitting terminal responds to the congestion notification information. During this time, every time the transmitting terminal receives the backward RM cell, the input rate increases according to the equation (101). In this example, the time at which the input rate of the connection C1 starts to decrease is defined as time T2. Time T7
From time to time T9, the queue length continues to decrease, and at time T10, the queue length becomes smaller than the congestion determination threshold. Then, the setting of the EFCI bit in the communication element ends. After a lapse of a certain delay time from the time T10, the input rate starts to increase. In this example, the time at which the input rate of the connection C1 starts increasing is defined as time T11. Thereafter, the queue length repeats a similar change.

【0023】上で説明した遅延時間は、輻輳通知情報を
含むデータセルが通信要素から受信端末に到着するまで
の遅延時間や、その輻輳通知情報を書き込むRMセルが
受信端末に到着するまでの時間や、輻輳通知情報が書き
込まれたRMセルが受信端末から送信端末に到着するま
での時間のために生じる。
The delay time described above is the delay time until the data cell containing the congestion notification information reaches the receiving terminal from the communication element, or the time until the RM cell in which the congestion notification information is written arrives at the receiving terminal. Or the time required for the RM cell in which the congestion notification information is written to arrive from the receiving terminal to the transmitting terminal.

【0024】次に、スイッチ内でのセル損失について説
明する。先に説明したように、輻輳通知を開始してから
入力レートが減少するまでには遅延時間があり、このた
めキュー長が或る時間だけ増加し続ける。この増加量
は、その時の合計入力レートが大きいほど大きい。本例
においては、時刻T8,T13,T14,T15に輻輳
通知を開始し、いずれの場合も、キュー長が或る時間だ
け増加し続けるが、このキュー長の増加量はその時間に
おける合計入力レートが大きいほど大きい。特に、時刻
T16においては、コネクションC1がデータを発生し
PCRで入力を開始するため、合計入力レートが大きく
なり、キュー長の増加量が大きくなる。この結果、時刻
T17においてキュー長がバッファ容量と等しくなり、
セル損失が生じる。
Next, cell loss in the switch will be described. As described above, there is a delay time from the start of the congestion notification until the input rate decreases, and therefore, the queue length keeps increasing for a certain time. This increase is larger as the total input rate at that time is larger. In this example, the congestion notification is started at times T8, T13, T14, and T15, and in any case, the queue length continues to increase for a certain time, and the amount of increase in the queue length is the total input rate at that time. The larger is the larger. In particular, at time T16, since the connection C1 generates data and starts inputting by PCR, the total input rate increases and the amount of increase in the queue length increases. As a result, at time T17, the queue length becomes equal to the buffer capacity,
Cell loss occurs.

【0025】以上で説明したように、従来例のフロー制
御方法を、バースト性の大きいデータを発生するコネク
ションの多重に対して適用した場合には、データ発生時
に入力レートが急増し、結果としてキュー長が急増しセ
ル損失が生じる可能性が大きくなる。
As described above, when the conventional flow control method is applied to the multiplexing of connections that generate data having a large burst property, the input rate sharply increases at the time of data generation, and as a result, the queue rate increases. The length increases rapidly and the possibility of cell loss increases.

【0026】<問題2>次に、図23に示したような通
信網に従来例を適用した場合を例にとって、従来例にお
けるコネクション間に帯域使用率の不公平が生じるとい
う問題点について説明する。
<Problem 2> Next, taking a case where the conventional example is applied to a communication network as shown in FIG. 23 as an example, a description will be given of a problem that unfair bandwidth usage occurs between connections in the conventional example. .

【0027】図23の通信網は、送信端末SU1〜SU
4と、受信端末RU1〜RU4と、通信要素Da〜Dd
とを備えている。通信要素Daと通信要素Dbは通信路
Mbで、通信要素Dbと通信要素Dcは通信路Mcで、
通信要素Dcと通信要素Ddは通信路Mdで、それぞれ
互いに接続されている。送信端末SU1は通信路Maで
通信要素Daに、送信端末SU2は通信路Mfで通信要
素Daに、送信端末SU3は通信路Mhで通信要素Db
に、送信端末SU4は通信路Mjで通信要素Dcに、受
信端末RU1は通信路Meで通信要素Ddに、受信端末
RU2は通信路Mgで通信要素Dbに、受信端末RU3
は通信路Miで通信要素Dcに、受信端末RU4は通信
路Mkで通信要素Ddに、それぞれ接続されている。送
信端末SU1,SU2,SU3,SU4は、それぞれ、
コネクションC1,C2,C3,C4を介して、受信端
末RU1,RU2,RU3,RU4にデータセルを送信
する。コネクションC1,C2上を流れるデータセル
は、通信要素Daのキューで多重された後、共に通信路
Mbを通過する。コネクションC1、C3上を流れるデ
ータセルは、通信要素Dbのキューで多重された後、共
に通信路Mc上に送出される。コネクションC1、C4
上を流れるデータセルは、通信要素Dcのキューで多重
された後、共に通信路Md上に送出される。ここで、各
通信路の長さは全て100kmであるものとする。ま
た、全ての通信路の伝送速度は同一であるものと仮定
し、この伝送速度を“BW”で表すものとする。
The communication network shown in FIG. 23 includes transmitting terminals SU1 to SU
4, receiving terminals RU1 to RU4, and communication elements Da to Dd
And The communication element Da and the communication element Db are on the communication path Mb, the communication element Db and the communication element Dc are on the communication path Mc,
The communication element Dc and the communication element Dd are connected to each other via a communication path Md. The transmission terminal SU1 is a communication element Da on the communication path Ma, the transmission terminal SU2 is a communication element Da on the communication path Mf, and the transmission terminal SU3 is a communication element Db on the communication path Mh.
The transmitting terminal SU4 is the communication element Dc on the communication path Mj, the receiving terminal RU1 is the communication element Dd on the communication path Me, the receiving terminal RU2 is the communication element Db on the communication path Mg, and the receiving terminal RU3.
Is connected to the communication element Dc via the communication path Mi, and the receiving terminal RU4 is connected to the communication element Dd via the communication path Mk. The transmitting terminals SU1, SU2, SU3, and SU4 are respectively
The data cell is transmitted to the receiving terminals RU1, RU2, RU3, and RU4 via the connections C1, C2, C3, and C4. The data cells flowing on the connections C1 and C2 are multiplexed in the queue of the communication element Da and then both pass through the communication path Mb. The data cells flowing on the connections C1 and C3 are multiplexed in the queue of the communication element Db, and then transmitted together on the communication path Mc. Connection C1, C4
The data cells flowing thereover are multiplexed in the queue of the communication element Dc, and then transmitted together on the communication path Md. Here, it is assumed that the length of each communication path is 100 km. Further, it is assumed that the transmission speeds of all the communication paths are the same, and this transmission speed is represented by "BW".

【0028】図24は、図23に示すようにセルが多重
化される通信網に従来例のEFCIマーキングのフロー
制御方式を適用した場合の、通信要素内のキューにおけ
る各コネクションの入力レートの変動例、および、各通
信要素の多重バッファにおけるキュー長の変動例を示し
ている。ただし、図24において、通信要素Daのキュ
ー長とは、コネクションC1,C2上のセルを通信路M
bに多重するために用いられる通信要素Daの出力バッ
ファにおけるセル数を表すものとする。他の通信要素の
キュー長も同様に定義する。また、コネクションC2の
入力レート、コネクションC3の入力レート、コネクシ
ョンC4の入力レート、コネクションC1の入力レート
は、それぞれ、通信要素Daの出力バッファにおける
値、通信要素Dbの出力バッファにおける値、通信要素
Dcの出力バッファにおける値、通信要素Daの出力バ
ッファにおける値として定義する。ここで、説明の簡単
のために全ての通信要素は、出力バッファ型のスイッチ
であるものと仮定した。なお、例においては、コネクシ
ョンC2は、時刻T1に、コネクションC3は時刻T2
に、コネクションC4は時刻T3に、コネクションC1
は時刻T0に、それぞれセルの入力を開始し、この時刻
以降、常に、フロー制御で許される最大のレート(AC
R)でセルを入力するものと仮定する。以下、本例にお
ける入力レート、キュー長の変動の様子について詳しく
説明する。
FIG. 24 shows a change in input rate of each connection in a queue in a communication element when a conventional EFCI marking flow control method is applied to a communication network in which cells are multiplexed as shown in FIG. 5 shows an example and an example of a change in queue length in a multiplex buffer of each communication element. However, in FIG. 24, the queue length of the communication element Da means that the cells on the connections C1 and C2 are
b represents the number of cells in the output buffer of the communication element Da used for multiplexing to b. The queue lengths of other communication elements are defined similarly. The input rate of the connection C2, the input rate of the connection C3, the input rate of the connection C4, and the input rate of the connection C1 are respectively the value in the output buffer of the communication element Da, the value in the output buffer of the communication element Db, and the communication element Dc. In the output buffer of the communication element Da and the value in the output buffer of the communication element Da. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that all communication elements are output buffer type switches. In the example, the connection C2 is at time T1, and the connection C3 is at time T2.
At the time T3, the connection C4
Starts cell input at time T0, and after this time, the maximum rate (AC
Assume that a cell is entered at R). Hereinafter, how the input rate and the queue length fluctuate in this example will be described in detail.

【0029】まず、コネクションC1、コネクションC
2の入力レートの変化、および、通信要素Daのバッフ
ァにおけるキュー長の変化について説明する。ここで、
通信要素Daのバッファのキュー長とは、コネクション
C1およびコネクションC2上のデータを通信路Mbに
多重して送出するために通信要素Mの通信路Mbに対す
る出力ポートに設けられたバッファの内部のセル数を表
す。ただし、説明を簡単にするために、全ての通信要素
は、出力ポートにのみバッファをもつ出力バッファ型ス
イッチであるもの仮定する。
First, connection C1, connection C
The change in the input rate and the change in the queue length in the buffer of the communication element Da will be described. here,
The queue length of the buffer of the communication element Da is a cell inside the buffer provided at the output port of the communication element M with respect to the communication path Mb in order to multiplex the data on the connection C1 and the connection C2 to the communication path Mb and transmit the multiplexed data. Represents a number. However, for the sake of simplicity, it is assumed that all communication elements are output buffer type switches having buffers only at output ports.

【0030】時刻T1において、コネクションC2は、
ABRサービスの規定に従い、ICRのレートでセル出
力を開始する。また、ABRサービスの規定に従い、送
信端末SU2は、一定の割合で前方RMセルを送信す
る。これらのRMセルは、通信要素Daおよび通信要素
Dbを通過した後、受信端末RU2で折り返され、後方
セルとして送信端末SU2に返送される。ここでは、こ
れらのRMセル(後方RMセル)が、はじめて、送信端
末SU2に到着する時刻をT4としている。本例におい
ては、時刻T4から時刻T5までの時間において、送信
端末SU2に到着する後方RMセルのCIビットは
“0”であり、送信端末SU2は、後方RMセルを受信
する度に、式(101)に従いACRを増加させる。
At time T1, connection C2 is
The cell output is started at the ICR rate according to the ABR service specification. Further, in accordance with the provisions of the ABR service, the transmitting terminal SU2 transmits the forward RM cell at a fixed rate. After passing through the communication element Da and the communication element Db, these RM cells are looped back by the receiving terminal RU2 and returned to the transmitting terminal SU2 as a backward cell. Here, the time when these RM cells (rear RM cells) first arrive at the transmitting terminal SU2 is T4. In this example, during the time from time T4 to time T5, the CI bit of the rear RM cell arriving at the transmission terminal SU2 is “0”, and the transmission terminal SU2 receives the expression ( ACR is increased according to 101).

【0031】また、この間、通信要素Daのキュー長は
以下のように変化する。時刻T0から時刻T6までの時
間において、コネクションC2からの入力レートがキュ
ーの出力レートすなわち通信路の伝送速度BWより小さ
いので、キュー長は常に“0”である。また、時刻T6
以降、コネクションC2からの入力レートがキューから
の出力レートすなわち通信路の伝送速度BWよりも大き
くなるので、キュー長は増加する。そして、時刻T7に
おいて、キュー長が輻輳判定しきい値より大きくなるの
で、この時刻T7から、キューから出力されるデータセ
ルのEFCIビットがセットされる。ところが、輻輳時
に、輻輳通知情報に対して送信端末が反応するまでの時
間には遅延時間があり、この間、送信端末が後方RMセ
ルを受信するたびに入力レートは式(101)に従い増
加する。ここでは、上で説明した遅延時間は、輻輳通知
情報を含むデータセルが通信要素から受信端末に到着す
るまでの遅延時間や、その輻輳通知情報を送信端末まで
転送するためのRMセルが受信端末に到着するまでの時
間や、輻輳通知情報が書き込まれたRMセルが受信端末
から送信端末に到着するまでの時間のために生じる。
During this time, the queue length of the communication element Da changes as follows. During the time from time T0 to time T6, the input rate from the connection C2 is smaller than the output rate of the queue, that is, the transmission speed BW of the communication channel, so that the queue length is always “0”. Also, at time T6
After that, the input rate from the connection C2 becomes higher than the output rate from the queue, that is, the transmission speed BW of the communication path, so that the queue length increases. Then, at time T7, since the queue length becomes larger than the congestion determination threshold, the EFCI bit of the data cell output from the queue is set from this time T7. However, at the time of congestion, there is a delay time until the transmitting terminal responds to the congestion notification information. During this time, every time the transmitting terminal receives the backward RM cell, the input rate increases according to the equation (101). Here, the delay time described above is the delay time until the data cell including the congestion notification information arrives at the receiving terminal from the communication element, and the RM cell for transferring the congestion notification information to the transmitting terminal is the receiving terminal. This occurs due to the time until the RM cell in which the congestion notification information is written arrives from the receiving terminal to the transmitting terminal.

【0032】ここで、この遅延時間の後に輻輳通知に対
して送信端末SU2が反応して送信端末SU2からの入
力レートが減少し始める時刻を時刻T8と定義し、キュ
ー長が輻輳判定しきい値よりも小さくなる時刻を時刻T
9と定義する。また、コネクションC2の入力レートが
BWより小さくなり、結果としてキュー長が減少し始め
る時刻を時刻T10と定義する。
Here, after the delay time, the time at which the transmitting terminal SU2 reacts to the congestion notification and the input rate from the transmitting terminal SU2 starts to decrease is defined as time T8, and the queue length becomes the congestion determination threshold value. Time T
9 is defined. Also, a time at which the input rate of the connection C2 becomes smaller than BW and the queue length starts to decrease as a result is defined as time T10.

【0033】時刻T9において、通信要素DaはEFC
Iビットのセットを終了する。通信要素Daにおける輻
輳通知が終了すると、ある一定の遅延時間が経過した
後、時刻T11においてコネクションC2の入力レート
は増加し始める。
At time T9, the communication element Da becomes EFC
Finish setting the I bit. When the congestion notification in the communication element Da ends, the input rate of the connection C2 starts increasing at time T11 after a certain delay time has elapsed.

【0034】コネクションC2の入力レートが増加し始
めると、それ以後、コネクションC2の入力レートおよ
び通信要素Daのキュー長は上記と同様の変化を繰り返
す。
When the input rate of the connection C2 starts to increase, thereafter, the input rate of the connection C2 and the queue length of the communication element Da repeat the same change as described above.

【0035】次に、コネクションC3,C4の入力レー
トの変化、および、通信要素Db,Dcのバッファにお
けるキュー長の変化について説明する。コネクションC
3,C4は、それぞれ、時刻T2,T3にセルの入力を
開始する。以後、コネクションC3およびC4の入力レ
ート、通信要素DbおよびDcのキュー長は、それぞ
れ、コネクションC2の入力レート、通信要素Daのキ
ュー長と同様の変化をする。
Next, changes in the input rates of the connections C3 and C4 and changes in the queue length in the buffers of the communication elements Db and Dc will be described. Connection C
3 and C4 start inputting cells at times T2 and T3, respectively. Thereafter, the input rates of the connections C3 and C4 and the queue lengths of the communication elements Db and Dc change in the same manner as the input rate of the connection C2 and the queue length of the communication element Da, respectively.

【0036】最後に、コネクションC1の入力レートの
変化について説明する。コネクションC1は時刻T0に
セルの入力を開始する。ところが、時刻T0以後、常
に、通信要素Da、通信要素Db、通信要素Dcのいず
れかのキュー長が輻輳判定しきい値よりも大きいため、
輻輳通知が常に行われる。このため、コネクションC1
の入力レートは、時刻T0以後、常にICRに保たれ
る。ここではICR=MCRと仮定した。
Finally, a change in the input rate of the connection C1 will be described. The connection C1 starts cell input at time T0. However, after time T0, the queue length of any of the communication elements Da, Db, and Dc is always larger than the congestion determination threshold value.
Congestion notification is always performed. Therefore, the connection C1
Is always kept at ICR after time T0. Here, it was assumed that ICR = MCR.

【0037】ところで、任意の時刻tまでの時間におい
て各コネクションC1,C2,C3,C4から通信網に
入力されるセル数の合計は、図24において、それぞ
れ、各コネクションC1,C2,C3,C4の入力レー
トを表す曲線と時間軸と時間=tを表す直線とによって
囲まれる部分の面積である。図24からわかるように、
コネクションC1の入力セル数は、明らかにコネクショ
ンC2,C3,C4から入力されるセル数よりもはるか
に小さく、コネクション間で平均入力レートに不公平が
あることがわかる。
By the way, the total number of cells input to the communication network from each of the connections C1, C2, C3, C4 in the time up to an arbitrary time t is shown in FIG. Is the area surrounded by the curve representing the input rate, the time axis, and the straight line representing time = t. As can be seen from FIG.
Obviously, the number of input cells of the connection C1 is much smaller than the number of cells input from the connections C2, C3, and C4, indicating that there is an unfair average input rate among the connections.

【0038】この理由は、コネクションC1において
は、通信要素Da〜Ddのいずれかにおいて輻輳が生じ
た場合にも輻輳通知が行われるために、コネクションC
2,C3,C4と比較して、輻輳通知が行われる可能性
が大きいためである。
The reason for this is that the congestion notification is also performed in connection C1 even when congestion occurs in any of the communication elements Da to Dd.
This is because congestion notification is more likely to be performed as compared with C2, C3, and C4.

【0039】本例によってわかるように、多くの通信要
素が接続された通信網において従来例を適用すると、多
くの通信要素を通過するコネクションにおいては、少な
い通信要素しか通過しないコネクションに比べて、輻輳
通知が行われる可能性が大きく、平均の入力レートは低
い値となる。このため、通過する通信要素の数が異なる
コネクションの間には、通信要素の出力帯域の使用率に
関して不公平が生じる。
As can be seen from this example, when the conventional example is applied to a communication network in which many communication elements are connected, the congestion of a connection passing through many communication elements is higher than that of a connection passing only a small number of communication elements. The possibility of notification is high, and the average input rate is a low value. For this reason, unfairness occurs in the usage rate of the output band of the communication element between the connections having different numbers of communication elements passing therethrough.

【0040】本発明は、上記問題1および2を解決すべ
くなされたものであって、ATM通信網において、バー
スト性が大きいデータを発生するコネクションを多重す
る場合においても通信要素内のバッファでのセル損失を
低減し、通過する通信要素の数の異なるコネクションの
間での帯域使用率について不公平が生じるのを防止でき
る、フロー制御方法およびそれを実行する通信要素を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems 1 and 2, and in an ATM communication network, even when multiplexing connections that generate data having a large burst property, a buffer in a communication element is used. An object of the present invention is to provide a flow control method and a communication element for executing the flow control method, which can reduce cell loss and prevent unfairness in bandwidth usage between connections having different numbers of communication elements passing therethrough. .

【0041】[0041]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、ABRサービスカテゴリを使用して固定長のセ
ルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネクション
を収容するATM通信網内で使用され、前記ATM通信
網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送される際
に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力されたセ
ルを受け取り、受け取った前記セルに対して所定の処理
を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを送出する
通信要素であって、前記コネクションのそれぞれで伝送
されるセルが多重化されて一時的に蓄積されるキュー
と、前記コネクションのそれぞれに対する入力許可レー
トであるACRの値に基づき、前記キューにおいて輻輳
が発生するか否かを予測する輻輳予測手段と、前記輻輳
予測手段により前記輻輳の発生が予測されたときに、前
記送信端末に保持されている前記ACRを減少させる指
示または前記ACRの増加を禁止する指示を前記送信端
末に対して発行する輻輳通知手段と、を備えることを特
徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A first aspect of the present invention is an ATM communication network that accommodates one or more connections for transferring information in the form of fixed length cells using an ABR service category. When information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by the ATM communication network, a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal is received, and a predetermined A communication element for transmitting the cell to the receiving terminal after performing the processing, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and a queue for each of the connections. A congestion prediction unit that predicts whether or not congestion occurs in the queue based on an ACR value that is an input permission rate; Congestion notification means for issuing, to the transmitting terminal, an instruction to decrease the ACR held in the transmitting terminal or an instruction to prohibit an increase in the ACR when occurrence of congestion is predicted. It is characterized by.

【0042】上記第1の発明によれば、各コネクション
に対するACRの値に基づいて輻輳の発生が予測され、
その予測結果に基づいてレート制御が行われるため、現
在、セル入力を行っていないコネクションがACRの値
まで入力レートを急増した場合にもセル廃棄が生じる可
能性を小さくできる。
According to the first aspect, occurrence of congestion is predicted based on the ACR value for each connection,
Since the rate control is performed based on the prediction result, it is possible to reduce the possibility of cell discarding even when the connection rate of a connection that is not currently performing cell input rapidly increases to the ACR value.

【0043】第2の発明は、第1の発明において、前記
輻輳予測手段は、前記コネクションのそれぞれで伝送さ
れて前記キューに到着するセルに含まれる情報に基づ
き、前記コネクションのそれぞれに対するACRの値で
あるACR値を算出するACR算出手段と、前記コネク
ションの全てについての前記ACR値の加算値として定
義されるACR合計値を算出する合計値算出手段と、前
記ACR合計値と予め決められた方法により算出された
輻輳予測しきい値とを比較する比較手段とを含み、前記
比較手段による比較結果に基づき、前記ACR合計値が
前記輻輳予測しきい値よりも大きい場合に前記キューに
おいて輻輳が発生すると予測することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the congestion predicting means is configured to determine an ACR value for each of the connections based on information included in a cell transmitted on each of the connections and arriving at the queue. ACR calculating means for calculating an ACR value, a total value calculating means for calculating an ACR total value defined as an added value of the ACR values for all of the connections, and a method wherein the ACR total value is determined in advance. And a comparing means for comparing the congestion prediction threshold value calculated by the above-mentioned method. Based on the comparison result by the comparing means, when the ACR total value is larger than the congestion prediction threshold value, congestion occurs in the queue. Then, it is characterized by predicting.

【0044】上記第2の発明によれば、各コネクション
に対するACR値の合計値に基づき輻輳の発生が予測さ
れ、その予測結果に基づいてレート制御が行われるた
め、現在、セル入力を行っていないコネクションがAC
Rの値まで入力レートを急増した場合にもセル廃棄が生
じる可能性を小さくできる。
According to the second aspect, the occurrence of congestion is predicted based on the total value of ACR values for each connection, and rate control is performed based on the prediction result. Connection is AC
Even when the input rate is rapidly increased to the value of R, the possibility of cell discarding can be reduced.

【0045】第3の発明は、第1の発明において、前記
輻輳予測手段は、前記輻輳通知手段が前記コネクション
のいずれかに対応する前記送信端末に対して前記ACR
を減少させる指示を発行してから前記キューへのセルの
入力レートが前記指示に反応して減少するまでの遅延時
間であるレート制御遅延時間を、前記コネクションの全
てについて算出するFRTT算出手段と、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセル
に含まれる情報に基づき、前記コネクションのそれぞれ
に対するACRの値であるACR値を算出するACR算
出手段と、前記ACR値と前記レート制御遅延時間との
積を前記コネクションの全てについて加算して得られる
加算値として定義される合計最大入力セル数予測値を算
出する予測値算出手段と、前記合計最大入力セル数予測
値と予め決められた方法により算出された輻輳予測しき
い値とを比較する比較手段とを含み、前記比較手段によ
る比較結果に基づき、前記合計最大入力セル数予測値が
前記輻輳予測しきい値よりも大きい場合に前記キューに
おいて輻輳が発生すると予測することを特徴とする。
[0045] In a third aspect based on the first aspect, the congestion predicting means is arranged so that the congestion notifying means transmits the ACR to the transmitting terminal corresponding to one of the connections.
FRTT calculation means for calculating a rate control delay time, which is a delay time from issuing an instruction to reduce the input rate of cells to the queue until the input rate of cells decreases in response to the instruction, for all of the connections, ACR calculation means for calculating an ACR value which is an ACR value for each of the connections based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue, and the ACR value and the rate control delay time Prediction value calculation means for calculating a total maximum input cell number prediction value defined as an addition value obtained by adding the product of all of the connections, and a predetermined method with the total maximum input cell number prediction value Comparing means for comparing the calculated congestion threshold value with the calculated congestion prediction threshold value. , Wherein the total maximum input cell number expected value is predicted that the congestion prediction threshold congestion in the queue is greater than occurs.

【0046】上記第3の発明によれば、各コネクション
に対するACRの値とFRTTの値に基づき、全てのコ
ネクションがACRに等しいレートで入力を行った場合
の入力セル数の最大値が予測され、その予測結果に基づ
いてレート制御が行われるため、現在、セル入力を行っ
ていないコネクションがACRの値まで入力レートを急
増した場合にもセル廃棄が生じる可能性を小さくでき
る。
According to the third aspect, the maximum value of the number of input cells when all connections input at a rate equal to the ACR is predicted based on the ACR value and the FRTT value for each connection, Since rate control is performed based on the prediction result, the possibility of cell discarding can be reduced even when a connection that is not currently performing cell input rapidly increases the input rate to the ACR value.

【0047】第4の発明は、ABRサービスカテゴリを
使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまたは
複数のコネクションを収容するATM通信網内で使用さ
れ、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の間で
情報が伝送される際に、前記送信端末から前記ATM通
信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記セル
に対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向けて
前記セルを送出する通信要素であって、前記コネクショ
ンのそれぞれで伝送されるセルが多重化されて一時的に
蓄積されるキューと、前記キューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定手段と、前記コネクション
のそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセルの数
に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応する前記
送信端末からのセルの入力レートを算出する入力レート
算出手段と、前記コネクションのそれぞれにつき、前記
送信端末からのセルの入力レートが、予め決められた方
法により決定される入力レートしきい値よりも小さいか
否かを判定する入力レート判定手段と、前記輻輳判定手
段により前記輻輳が発生すると判定された場合に、前記
入力レート判定手段によりセルの入力レートが前記入力
レートしきい値よりも小さいと判定されたコネクション
に対応する前記送信端末に対し、該コネクションに対す
るACRを減少させる指示または該コネクションに対す
るACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段
と、を備えることを特徴とする通信要素。
The fourth invention is used in an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category, and transmitted by the ATM communication network. When information is transmitted between a terminal and a receiving terminal, a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal is received, and a predetermined process is performed on the received cell. A communication element for transmitting the cells, and a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and a congestion determination for determining whether or not congestion occurs in the queue. Means and a number of cells from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells transmitted on each of the connections and arriving at the queue. Input rate calculating means for calculating an input rate of each of the connections, and for each of the connections, determine whether an input rate of a cell from the transmitting terminal is smaller than an input rate threshold determined by a predetermined method. The input rate determining means to be determined, and when the congestion is determined to occur by the congestion determining means, the connection is determined by the input rate determining means that the input rate of the cell is determined to be smaller than the input rate threshold value A communication element comprising: a congestion notification unit that issues an instruction to reduce the ACR for the connection or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection to the corresponding transmitting terminal.

【0048】上記第4の発明によれば、輻輳が発生する
と判定された場合に、セルの入力レートが入力レートし
きい値よりも小さいと判定されたコネクションに対して
ACR値の低減が指示されるため、セルの入力レートと
入力許可レートであるACRの値との差が小さくなる。
これにより、バースト性の大きいデータを発生するコネ
クションが多重化されている場合にも、入力レートの急
増によるセル損失の生じる可能性が小さくなる。
According to the fourth aspect of the present invention, when it is determined that congestion occurs, the ACR value is instructed to decrease for the connection determined to have the cell input rate smaller than the input rate threshold. Therefore, the difference between the cell input rate and the value of ACR, which is the input permission rate, becomes small.
As a result, even when connections that generate data having a large burst property are multiplexed, the possibility of cell loss due to a sudden increase in the input rate is reduced.

【0049】第5の発明は、第4の発明において、前記
コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着
するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクションの
それぞれに対するACRの値であるACR値を算出する
ACR算出手段を更に備え、前記入力レート判定手段
は、前記ACR値から予め設定された定数を減じた値を
前記入力レートしきい値として算出することを特徴とす
る。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, an ACR value which is an ACR value for each of the connections is calculated based on information contained in a cell transmitted on each of the connections and arriving at the queue. The input rate determining means calculates a value obtained by subtracting a preset constant from the ACR value as the input rate threshold value.

【0050】上記第5の発明によれば、輻輳が発生する
と判定された場合に、ACR値から予め設定された定数
を減じた値であるセル入力レートしきい値よりもセルの
入力レートが小さいと判定されたコネクションに対して
ACR値の低減が指示される。これにより、セルの入力
レートと入力許可レートであるACRの値との差が小さ
くなり、バースト性の大きいデータを発生するコネクシ
ョンが多重化されている場合にも、入力レートの急増に
よるセル損失が生じる可能性が小さくなる。
According to the fifth aspect, when it is determined that congestion occurs, the cell input rate is smaller than the cell input rate threshold which is a value obtained by subtracting a preset constant from the ACR value. An instruction to reduce the ACR value is issued for the connection determined to be. As a result, the difference between the cell input rate and the value of the ACR, which is the input permission rate, becomes small, and even when connections that generate data having a large burst property are multiplexed, cell loss due to a rapid increase in the input rate is reduced. The likelihood of occurrence is reduced.

【0051】第6の発明は、第4または第5の発明のい
ずれかにおいて、前記輻輳判定手段は、前記キューにお
ける輻輳を検出する輻輳検出手段と、前記コネクション
のそれぞれに対する入力許可レートであるACRの値に
基づき、前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを予
測する輻輳予測手段とを含み、前記輻輳検出手段により
前記輻輳が検出されない場合であって前記輻輳予測手段
により前記輻輳が発生すると予測された場合に、前記入
力レート判定手段によりセルの入力レートが前記入力レ
ートしきい値よりも小さいと判定されたコネクションに
対応する前記送信端末に対し、該コネクションに対する
ACRを減少させる指示または該コネクションに対する
ACRの増加を禁止する指示を発行することを特徴とす
る。
In a sixth aspect based on either the fourth or fifth aspect, the congestion determining means includes a congestion detecting means for detecting congestion in the queue and an ACR which is an input permission rate for each of the connections. And congestion prediction means for predicting whether or not congestion will occur in the queue based on the value of the queue. In this case, the input rate determining means instructs the transmitting terminal corresponding to the connection that the input rate of the cell is determined to be smaller than the input rate threshold to reduce the ACR for the connection or the connection. And issuing an instruction to prohibit an increase in the ACR.

【0052】上記第6の発明によれば、輻輳が検出され
ない場合であっても輻輳の発生が予測されるときは、セ
ルの入力レートが入力レートしきい値よりも小さいと判
定されたコネクションに対するACRの値の低減が指示
される。これにより、セルの入力レートと入力許可レー
トであるACRの値との差が小さくなり、バースト性の
大きいデータを発生するコネクションが多重化されてい
る場合にも、入力レートの急増によるセル損失の生じる
可能性が小さくなる。
According to the sixth aspect of the present invention, when occurrence of congestion is predicted even when congestion is not detected, the cell input rate is determined to be smaller than the input rate threshold value. An instruction to reduce the value of ACR is issued. As a result, the difference between the cell input rate and the value of the ACR, which is the input permission rate, becomes small. The likelihood of occurrence is reduced.

【0053】第7の発明は、ABRサービスカテゴリを
使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまたは
複数のコネクションを収容するATM通信網内で使用さ
れ、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の間で
情報が伝送される際に、前記送信端末から前記ATM通
信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記セル
に対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向けて
前記セルを送出する通信要素であって、前記コネクショ
ンのそれぞれで伝送されるセルが多重化されて一時的に
蓄積されるキューと、前記キューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定手段と、前記コネクション
のそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセルに含
まれる情報に基づき、前記コネクションのそれぞれに対
するACRの値であるACR値を算出するACR算出手
段と、前記キューの出力帯域に基づき、予め決められた
方法により公平割り当て帯域値を算出する公平割り当て
算出手段と、前記ACR値と前記公平割り当て帯域値と
を比較する比較手段と、前記輻輳判定手段により前記輻
輳が発生すると判定された場合に、前記比較手段による
比較結果に基づき前記ACR値が前記公平割り当て帯域
値よりも大きいコネクションに対応する前記送信端末に
対し、前記ACRを減少させる指示または前記ACRの
増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段と、を備え
ることを特徴とする。
The seventh invention is used in an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category, and transmitted by the ATM communication network. When information is transmitted between a terminal and a receiving terminal, a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal is received, and a predetermined process is performed on the received cell. A communication element for transmitting the cells, and a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and a congestion determination for determining whether or not congestion occurs in the queue. Means and an ACR value for each of said connections based on information contained in cells transmitted on each of said connections and arriving at said queue. ACR calculating means for calculating an ACR value, a fair allocation calculating means for calculating a fairly allocated bandwidth value according to a predetermined method based on the output bandwidth of the queue, and comparing the ACR value with the fairly allocated bandwidth value. Comparing means, and when it is determined that the congestion occurs by the congestion determining means, the ACR value based on the comparison result by the comparing means the transmission terminal corresponding to the connection is larger than the fairly allocated bandwidth value Congestion notification means for issuing an instruction to decrease the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR.

【0054】上記第7発明によれば、輻輳が発生すると
判定された場合に、ACRの値が公平割り当て帯域値よ
りも大きいコネクションについて輻輳通知が行われるた
め、多くの通信要素が接続された通信網においても、多
くの通信要素を通過するコネクションに対して輻輳通知
が集中しない。その結果、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平が緩和される。
According to the seventh aspect, when it is determined that congestion occurs, congestion notification is performed for a connection having an ACR value larger than the fairly allocated bandwidth value. Also in a network, congestion notifications do not concentrate on connections passing through many communication elements. As a result, the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced.

【0055】第8の発明は、第7の発明において、前記
公平割り当て算出手段は、前記キューに対してセルを入
力するコネクションの数であるアクティブコネクション
数を求め、前記ABRサービスを使用する全てのコネク
ションの全てのセルが前記キューから出力される速度で
あるABRサービス伝送速度を前記アクティブコネクシ
ョン数で割ることにより、前記公平割り当て帯域値を算
出することを特徴とする。
In an eighth aspect based on the seventh aspect, the fair allocation calculating means obtains the number of active connections, which is the number of connections for inputting cells to the queue, and calculates all active connections using the ABR service. The fairly allocated bandwidth is calculated by dividing the ABR service transmission rate, which is the rate at which all cells of the connection are output from the queue, by the number of active connections.

【0056】第9の発明は、第7の発明において、前記
公平割り当て算出手段は、前記キュー上に設定されてい
るコネクションのうちABRサービスを使用するコネク
ションの数であるABRコネクション数を求め、前記A
BRサービスを使用する全てのコネクションの全てのセ
ルが前記キューから出力される速度であるABRサービ
ス伝送速度を前記ABRコネクション数で割ることによ
り、前記公平割り当て帯域値を算出することを特徴とす
る。
In a ninth aspect based on the seventh aspect, the fair allocation calculation means obtains the number of ABR connections which is the number of connections using the ABR service among the connections set on the queue. A
The fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing the ABR service transmission rate, which is the rate at which all cells of all connections using the BR service are output from the queue, by the number of ABR connections.

【0057】第10の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網内で使用
され、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の間
で情報が伝送される際に、前記送信端末から前記ATM
通信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記セ
ルに対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向け
て前記セルを送出する通信要素であって、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されるセルが多重化されて一時的
に蓄積されるキューと、前記キューにおいて輻輳が発生
するか否かを判定する輻輳判定手段と、前記コネクショ
ンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセルの
数に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応する前
記送信端末からのセル入力レートを算出する入力レート
算出手段と、前記キューの出力帯域に基づき、予め決め
られた方法により公平割り当て帯域値を算出する公平割
り当て算出手段と、前記コネクションのそれぞれに対応
する前記送信端末からの前記セル入力レートが前記公平
割り当て帯域値よりも大きいか否かを判定する入力レー
ト判定手段と、前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生
すると判定された場合に、前記入力レート判定手段によ
る判定結果に基づき、前記セル入力レートが前記公平割
り当て帯域値よりも大きいコネクションに対する入力許
可レートであるACRを減少させる指示または該コネク
ションに対するACRの増加を禁止する指示を、該コネ
クションに対応する前記送信端末に対して発行する輻輳
通知手段と、を備えることを特徴とする。
A tenth invention is used in an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category, and transmitted by the ATM communication network. When information is transmitted between a terminal and a receiving terminal, the ATM is transmitted from the transmitting terminal to the ATM.
A communication element for receiving a cell input to a communication network, performing a predetermined process on the received cell, and then transmitting the cell to the receiving terminal, wherein the cell is transmitted through each of the connections. Are multiplexed and temporarily stored, and a congestion determining means for determining whether or not congestion occurs in the queue, based on the number of cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue. Input rate calculating means for calculating a cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections, and fair allocation calculating means for calculating a fairly allocated bandwidth value by a predetermined method based on an output bandwidth of the queue. And the cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections is equal to the fairly allocated bandwidth value. Input rate determining means for determining whether or not the cell input rate is greater than the fairly allocated bandwidth based on the determination result by the input rate determining means when the congestion determining means determines that the congestion occurs. Congestion notification means for issuing an instruction to decrease the ACR, which is an input permission rate for a connection larger than the value, or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection to the transmitting terminal corresponding to the connection. It is characterized by.

【0058】上記第10発明によれば、輻輳が発生する
と判定された場合に、セル入力レートが公平割り当て帯
域値よりも大きいコネクションについて輻輳通知が行わ
れるため、多くの通信要素が接続された通信網において
も、多くの通信要素を通過するコネクションに対して輻
輳通知が集中しない。その結果、伝送帯域の使用率に関
するコネクション間での不公平が緩和される。
According to the tenth aspect, when it is determined that congestion occurs, congestion notification is performed for a connection having a cell input rate greater than the fairly allocated bandwidth value. Even in a network, congestion notifications do not concentrate on connections passing through many communication elements. As a result, the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced.

【0059】第11の発明は、第10の発明において、
前記公平割り当て算出手段は、前記キューに対してセル
を入力するコネクションの数であるアクティブコネクシ
ョン数を求め、前記ABRサービスを使用する全てのコ
ネクションの全てのセルが前記キューから出力される速
度であるABRサービス伝送速度を前記アクティブコネ
クション数で割ることにより、前記公平割り当て帯域値
を算出することを特徴とする。
According to an eleventh aspect, in the tenth aspect,
The fair allocation calculation means obtains the number of active connections, which is the number of connections that input cells to the queue, and indicates the rate at which all cells of all connections using the ABR service are output from the queue. The fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing an ABR service transmission rate by the number of active connections.

【0060】第12の発明は、第10の発明において、
前記公平割り当て算出手段は、前記キュー上に設定され
ているコネクションのうちABRサービスを使用するコ
ネクションの数であるABRコネクション数を求め、前
記ABRサービスを使用する全てのコネクションの全て
のセルが前記キューから出力される速度であるABRサ
ービス伝送速度を前記ABRコネクション数で割ること
により、前記公平割り当て帯域値を算出することを特徴
とする。
According to a twelfth aspect, in the tenth aspect,
The fair allocation calculation means obtains the number of ABR connections which is the number of connections using the ABR service among the connections set on the queue, and all cells of all the connections using the ABR service are in the queue. The fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing the ABR service transmission rate, which is the rate output from the ABR connection, by the number of ABR connections.

【0061】第13の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網内で使用
され、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の間
で情報が伝送される際に、前記送信端末から前記ATM
通信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記セ
ルに対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向け
て前記セルを送出する通信要素であって、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されるセルが多重化されて一時的
に蓄積されるキューと、前記キューにおいて輻輳が発生
するか否かを判定する輻輳判定手段と、前記コネクショ
ンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセルに
含まれる情報に基づき、前記コネクションのそれぞれに
対するACRの値であるACR値を算出するACR算出
手段と、前記コネクションのそれぞれに対する前記AC
R値のうちの最大値であるACR最大値を求めるACR
最大値算出手段と、前記コネクションのそれぞれに対す
る前記ACR値と、前記ACR最大値から予め決められ
た定数値だけ減じた値として定義されるACRしきい値
とを比較するACR比較手段と、前記輻輳判定手段によ
り前記輻輳が発生すると判定された場合に、前記ACR
比較手段による比較結果に基づき、前記ACR値が前記
ACRしきい値よりも大きいコネクションに対応する前
記送信端末に対し、前記ACRを減少させる指示または
前記ACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手
段と、を備えることを特徴とする。
A thirteenth invention is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category, and transmitted by the ATM communication network. When information is transmitted between a terminal and a receiving terminal, the ATM is transmitted from the transmitting terminal to the ATM.
A communication element for receiving a cell input to a communication network, performing a predetermined process on the received cell, and transmitting the cell toward the receiving terminal, wherein the cell is transmitted through each of the connections. Are temporarily multiplexed and temporarily stored, congestion determining means for determining whether or not congestion occurs in the queue, and information included in a cell transmitted to each of the connections and arriving at the queue. ACR calculation means for calculating an ACR value that is an ACR value for each of the connections based on
ACR for finding the maximum ACR value that is the maximum value of the R values
Maximum value calculation means; ACR comparison means for comparing the ACR value for each of the connections with an ACR threshold defined as a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the ACR maximum value; When the determination means determines that the congestion occurs, the ACR
A congestion notification that issues an instruction to decrease the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR to the transmitting terminal corresponding to the connection in which the ACR value is larger than the ACR threshold, based on a comparison result by the comparing means. Means.

【0062】第13の発明によれば、輻輳が発生すると
判定された場合に、ACR最大値から予め決められた定
数値だけ減じた値であるACRしきい値よりACR値が
大きいコネクションに対して輻輳通知が行われる。これ
により、ACR値がACR最大値に近いコネクションに
のみ輻輳通知を行うことができるため、多くの通信要素
が接続された通信網においても、多くの通信要素を通過
するコネクションに対して輻輳通知が集中しない。その
結果、伝送帯域の使用率に関するコネクション間での不
公平が緩和される。
According to the thirteenth aspect, when it is determined that congestion occurs, a connection having an ACR value larger than an ACR threshold value which is a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the ACR maximum value is applied to a connection. A congestion notification is performed. As a result, the congestion notification can be performed only for the connection whose ACR value is close to the ACR maximum value. Therefore, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is performed for the connection passing through many communication elements. Don't concentrate. As a result, the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced.

【0063】第14の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網内で使用
され、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の間
で情報が伝送される際に、前記送信端末から前記ATM
通信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記セ
ルに対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向け
て前記セルを送出する通信要素であって、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されるセルが多重化されて一時的
に蓄積されるキューと、前記キューにおいて輻輳が発生
するか否かを判定する輻輳判定手段と、前記コネクショ
ンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセルの
数に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応する前
記送信端末からのセル入力レートを算出する入力レート
算出手段と、前記コネクションのそれぞれに対する前記
セル入力レートのうちの最大値である入力レート最大値
を求める入力レート最大値算出手段と、前記コネクショ
ンのそれぞれに対する前記セル入力レートと、前記入力
レート最大値から予め決められた定数値だけ減じた値と
して定義される入力レートしきい値とを比較する入力レ
ート比較手段と、前記輻輳判定手段により前記輻輳が発
生すると判定された場合に、前記入力レート比較手段に
よる比較結果に基づき、前記セル入力レート値が前記入
力レートしきい値よりも大きいコネクションに対する入
力許可レートであるACRを減少させる指示または該コ
ネクションに対するACRの増加を禁止する指示を、該
コネクションに対応する前記送信端末に対して発行する
輻輳通知手段と、を備えることを特徴とする。
A fourteenth invention is used in an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category, and transmitted by the ATM communication network. When information is transmitted between a terminal and a receiving terminal, the ATM is transmitted from the transmitting terminal to the ATM.
A communication element for receiving a cell input to a communication network, performing a predetermined process on the received cell, and transmitting the cell toward the receiving terminal, wherein the cell is transmitted through each of the connections. Are multiplexed and temporarily stored, a queue, and congestion determining means for determining whether or not congestion occurs in the queue, based on the number of cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue. An input rate calculating means for calculating a cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections; and an input rate maximum for obtaining an input rate maximum value which is a maximum value of the cell input rates for each of the connections. Value calculation means, the cell input rate for each of the connections, and the input rate maximum value Input rate comparing means for comparing an input rate threshold defined as a value reduced by a predetermined constant value, and when the congestion determining means determines that the congestion occurs, the input rate comparing means An instruction to decrease the ACR, which is an input permission rate for a connection in which the cell input rate value is greater than the input rate threshold, or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection based on the comparison result according to the connection. And a congestion notification means for issuing to the transmitting terminal.

【0064】第14の発明によれば、輻輳が発生すると
判定された場合に、入力レート最大値から予め決められ
た定数値だけ減じた値である入力レートしきい値よりセ
ル入力レートが大きいコネクションに対して輻輳通知が
行われる。これにより、セル入力レートが入力レート最
大値に近いコネクションにのみ輻輳通知を行うことがで
きるため、多くの通信要素が接続された通信網において
も、多くの通信要素を通過するコネクションに対して輻
輳通知が集中しない。その結果、伝送帯域の使用率に関
するコネクション間での不公平が緩和される。
According to the fourteenth aspect, when it is determined that congestion occurs, a connection having a cell input rate higher than an input rate threshold value which is a value obtained by subtracting a predetermined constant value from an input rate maximum value. Is notified. As a result, the congestion notification can be performed only for the connection whose cell input rate is close to the maximum value of the input rate. Therefore, even in a communication network in which many communication elements are connected, congestion is not applied to the connection passing through many communication elements. Notifications do not concentrate. As a result, the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced.

【0065】第15の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のABRサービスコネクションを収容するATM
通信網内で使用され、前記ATM通信網により送信端末
と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記送信端末
から前記ATM通信網に入力されたセルを受け取り、受
け取った前記セルに対して所定の処理を行った後に前記
受信端末に向けて前記セルを送出する通信要素であっ
て、前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送
されるセルが多重化されて一時的に蓄積されるキュー
と、前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定す
る輻輳判定手段と、前記ABRサービスコネクションの
それぞれで伝送されて前記キューに到着するセルに含ま
れる情報に基づき、前記ABRサービスコネクションの
それぞれに対するACRの値Vacrを算出するACR
算出手段と、i1<i2なる整数i1およびi2に対し
てT(i1)<T(i2)なる関係を満足するように予
め設定されたn個の定数であるレベルしきい値T
(0),T(1),…,T(n−1)に基づき、0≦i
≦n−1なる整数iに対して、前記ABRサービスコネ
クションのうち前記ACRの値Vacrがレベルしきい
値T(i)よりも大きいコネクションに対するACRの
値が前記レベルしきい値T(i)に等しいと仮定した場
合の前記ABRサービスコネクションのACRの値の合
計値を仮想ACR合計値TACR(i)として算出する
仮想ACR合計値算出手段と、予め設定された入力レー
ト目標値Tg_Rinに対し、TACR(0)>Tg_Rinで
ある場合には前記ABRサービスコネクションを全て選
択し、TACR(j)>Tg_Rin≧TACR(j−1)
を満たす1≦j≦n−1なる整数jが存在する場合には
TACR(j)>Tg_Rin≧TACR(j−1)を満た
す整数jよりも1だけ小さい整数に対応するレベルしき
い値T(j−1)よりも前記ACRの値Vacrが大き
いコネクションを前記ABRサービスコネクションの中
から選択し、TACR(j)>Tg_Rinを満たす整数j
が存在しない場合にはレベルしきい値T(n−1)より
も前記ACRの値Vacrが大きいコネクションを前記
ABRサービスコネクションの中から選択するコネクシ
ョン選択手段と、前記輻輳判定手段により前記輻輳が発
生すると判定された場合に、前記コネクション選択手段
により選択されたコネクションに対応する前記送信端末
に対し、選択された該コネクションに対するACRを減
少させる指示または該コネクションに対するACRの増
加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段と、を備える
ことを特徴とする。
A fifteenth invention is an ATM which accommodates one or more ABR service connections for transferring information in the form of fixed-length cells using ABR service categories.
Used in a communication network, when information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by the ATM communication network, receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal; A communication element for transmitting the cell to the receiving terminal after performing a predetermined process, and a queue in which cells transmitted in each of the ABR service connections are multiplexed and temporarily stored, A congestion determining means for determining whether or not congestion occurs in the queue; and an ACR for each of the ABR service connections, based on information contained in cells transmitted to each of the ABR service connections and arriving at the queue. ACR to calculate value Vacr
A calculating means, and a level threshold T which is an n constant set in advance so as to satisfy a relationship of T (i1) <T (i2) with respect to integers i1 and i2 satisfying i1 <i2.
Based on (0), T (1),..., T (n−1), 0 ≦ i
For an integer i of ≦ n−1, the ACR value of the connection of the ABR service connection in which the ACR value Vacr is larger than the level threshold value T (i) becomes the level threshold value T (i). Virtual ACR total value calculating means for calculating the total value of the ACR values of the ABR service connection assuming that they are equal as a virtual ACR total value TACR (i), and TACR for a predetermined input rate target value Tg_Rin If (0)> Tg_Rin, select all the ABR service connections, and TACR (j)> Tg_Rin ≧ TACR (j−1)
If there exists an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1, a level threshold T () corresponding to an integer smaller by 1 than the integer j satisfying TACR (j)> Tg_Rin ≧ TACR (j−1) A connection having the ACR value Vacr greater than j-1) is selected from the ABR service connections, and an integer j satisfying TACR (j)> Tg_Rin
If there is no congestion, the connection selection means for selecting from among the ABR service connections a connection in which the ACR value Vacr is greater than the level threshold value T (n-1), and the congestion determination means generates the congestion. When it is determined that the connection is selected by the connection selecting unit, the transmitting terminal issues an instruction to decrease the ACR for the selected connection or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection. And congestion notification means.

【0066】上記第15の発明によれば、輻輳が発生す
ると判定された場合に、仮想ACR合計値TACR
(i)と入力レート目標値Tg_Rinとの比較に基づき選
択されたコネクションに対し輻輳通知としてACRを減
少させる指示が発行される。ここで、輻輳通知が行われ
るコネクションは、それらのコネクションに輻輳通知が
行われた場合に各コネクションのACRの合計値が入力
レート目標値Tg_Rinに近い値となるように選択され
る。したがって、多くの通信要素が接続された通信網に
おいても、多くの通信要素を通過するコネクションに対
して輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の使用率に関
するコネクション間での不公平が緩和される。さらに、
輻輳通知の際に、ACRの合計が入力レート目標値Tg
_Rinに素早く収束するので、入力レート目標値Tg_Rin
をキューの伝送速度に近い値に設定すると、キューでバ
ッファ溢れが生じる可能性を小さくすることができる。
また、ACR合計値が入力レート目標値Tg_Rinに素早
く収束することから、過剰な輻輳通知のために入力レー
トが極端に小さな値に減少することがないので伝送帯域
の有効利用が行える。
According to the fifteenth aspect, when it is determined that congestion occurs, the virtual ACR total value TACR
An instruction to decrease the ACR is issued as a congestion notification to the connection selected based on the comparison between (i) and the input rate target value Tg_Rin. Here, the connections for which the congestion notification is performed are selected such that the total value of the ACR of each connection becomes close to the input rate target value Tg_Rin when the congestion notification is performed for those connections. Therefore, even in a communication network to which many communication elements are connected, congestion notification is not concentrated on connections passing through many communication elements, so that unfairness in connection of transmission band usage between connections is reduced. further,
At the time of the congestion notification, the sum of the ACRs is equal to the input rate target value Tg.
_Rin quickly converges, so the input rate target value Tg_Rin
Is set to a value close to the transmission speed of the queue, the possibility of buffer overflow in the queue can be reduced.
In addition, since the ACR total value quickly converges to the input rate target value Tg_Rin, the input rate does not decrease to an extremely small value due to excessive congestion notification, so that the transmission band can be effectively used.

【0067】第16の発明は、第15の発明において、
前記仮想ACR合計値算出手段は、前記レベルしきい値
T(0),T(1),…,T(n−1)に基づき0≦i
≦nなる整数iに対して定義された変数C(i)であっ
て、i=0のときに前記ABRサービスコネクションの
うちVacr≦T(0)なる関係を満足するコネクショ
ンの数として定義され、1≦i≦n−1のときに前記A
BRサービスコネクションのうちT(i−1)<Vac
r≦T(i)なる関係を満足するコネクションの数とし
て定義され、i=nのときに前記ABRサービスコネク
ションのうちVacr>T(n−1)なる関係を満足す
るコネクションの数として定義される変数C(i)を算
出する第1算出手段と、0≦j≦nなる整数jに対して
定義されるレベル合計数N(j)であって、前記C
(i)をj≦i≦nを満たす全ての整数iについて加算
して得られる加算値として定義されるレベル合計数N
(j)を算出する第2算出手段と、0≦j≦n−1なる
整数jに対して定義されるしきい値算出パラメータCT
h(j)であって、i=0のときはT(0)×N(0)
により算出され1≦i≦n−1のときは{T(i)−T
(i−1)}×N(i)により算出される値V(i)を
0≦i≦jを満たす全ての整数iについて加算して得ら
れる加算値として定義されるしきい値算出パラメータC
Th(j)を、前記仮想ACR合計値TACR(j)と
して算出する第3算出手段とを含み、前記コネクション
選択手段は、0≦j≦n−1なる整数jに対して定義さ
れた前記しきい値算出パラメータCTh(j)に基づき
定義されるACRしきい値であって、予め設定された入
力レート目標値Tg_Rinに対しCTh(0)>Tg_Rin
である場合には“0”として定義され、CTh(j)>
Tg_Rinを満たす1≦j≦n−1なる整数jが存在する
場合にはCTh(j)>Tg_Rinを満たす整数jの最小
値jtよりも1だけ小さい整数に対応するレベルしきい
値T(jt−1)として定義され、CTh(j)>Tg
_Rinを満たす整数jが存在しない場合にはT(n−1)
として定義されるACRしきい値を算出するACRしき
い値算出手段と、前記ABRサービスコネクションのそ
れぞれに対する前記ACRの値Vacrと前記ACRし
きい値とを比較するACR比較手段とを含み、前記AC
R比較手段による比較結果に基づき、前記ACRの値V
acrが前記ACRしきい値よりも大きいコネクション
を前記ABRサービスコネクションの中から選択し、前
記輻輳通知手段は、前記輻輳判定手段により前記輻輳が
発生すると判定された場合に、前記コネクション選択手
段により選択されたコネクションに対応する前記送信端
末に対し、選択された該コネクションに対する前記AC
Rを減少させる指示または該コネクションに対する前記
ACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段
と、を備えることを特徴とする。
According to a sixteenth aspect, in the fifteenth aspect,
The virtual ACR total value calculating means calculates 0 ≦ i based on the level thresholds T (0), T (1),..., T (n−1).
A variable C (i) defined for an integer i satisfying ≤n, and defined as the number of connections satisfying the relationship Vacr≤T (0) among the ABR service connections when i = 0, A when 1 ≦ i ≦ n−1
T (i-1) <Vac among BR service connections
Defined as the number of connections satisfying the relationship r ≦ T (i), and defined as the number of connections that satisfy the relationship Vacr> T (n−1) among the ABR service connections when i = n. A first calculating means for calculating a variable C (i), and a total number of levels N (j) defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n,
Level total number N defined as an addition value obtained by adding (i) to all integers i satisfying j ≦ i ≦ n
A second calculating means for calculating (j), and a threshold calculation parameter CT defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n−1
h (j), and when i = 0, T (0) × N (0)
When 1 ≦ i ≦ n−1, ΔT (i) −T
(I-1) a threshold calculation parameter C defined as an addition value obtained by adding the value V (i) calculated by} × N (i) to all integers i satisfying 0 ≦ i ≦ j
Third calculating means for calculating Th (j) as the virtual ACR total value TACR (j), wherein the connection selecting means is configured to define the integer j defined as 0 ≦ j ≦ n−1. An ACR threshold value defined based on the threshold value calculation parameter CTh (j), wherein CTh (0)> Tg_Rin with respect to a preset input rate target value Tg_Rin.
Is defined as “0”, and CTh (j)>
When there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies Tg_Rin, a level threshold T (jt−j) corresponding to an integer smaller by 1 than the minimum value jt of the integer j satisfying CTh (j)> Tg_Rin. 1) and CTh (j)> Tg
T (n-1) if there is no integer j satisfying _Rin
ACR threshold value calculating means for calculating an ACR threshold value defined as: and ACR comparing means for comparing the ACR value Vacr and the ACR threshold value for each of the ABR service connections;
Based on the comparison result by the R comparing means, the value of the ACR V
acr is selected from the ABR service connections from among the ABR service connections, and the congestion notification means selects the connection by the connection selection means when the congestion determination means determines that the congestion occurs. To the transmitting terminal corresponding to the selected connection, the AC for the selected connection
Congestion notification means for issuing an instruction to decrease R or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection.

【0068】第17の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のABRサービスコネクションを収容するATM
通信網内で使用され、前記ATM通信網により送信端末
と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記送信端末
から前記ATM通信網に入力されたセルを受け取り、受
け取った前記セルに対して所定の処理を行った後に前記
受信端末に向けて前記セルを送出する通信要素であっ
て、前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送
されるセルが多重化されて一時的に蓄積されるキュー
と、前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定す
る輻輳判定手段と、前記ABRサービスコネクションの
それぞれで伝送されて前記キューに到着するセルの数に
基づき、前記コネクションのそれぞれに対応する前記送
信端末からのセルの入力レートRcinを算出する入力
レート算出手段と、i1<i2なる整数i1およびi2
に対してT(i1)<T(i2)なる関係を満足するよ
うに予め設定されたn個の定数であるレベルしきい値T
(0),T(1),…,T(n−1)に基づき、0≦i
≦n−1なる整数iに対して、前記ABRサービスコネ
クションのうち前記入力レートRcinがレベルしきい
値T(i)よりも大きいコネクションに対するセルの入
力レートが前記レベルしきい値T(i)に等しいと仮定
した場合の前記ABRサービスコネクションに対するセ
ルの入力レートの合計値を仮想入力レート合計値TRc
in(i)として算出する仮想入力レート合計値算出手
段と、予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対
し、TRcin(0)>Tg_Rinである場合には前記A
BRサービスコネクションを全て選択し、TRcin
(j)>Tg_Rin≧TRcin(j−1)を満たす1≦
j≦n−1なる整数jが存在する場合にはTRcin
(j)>Tg_Rin≧TRcin(j−1)を満たす整数
jよりも1だけ小さい整数に対応するレベルしきい値T
(j−1)よりも前記入力レートRcinが大きいコネ
クションを前記ABRサービスコネクションの中から選
択し、TRcin(j)>Tg_Rinを満たす整数jが存
在しない場合にはレベルしきい値T(n−1)よりも前
記入力レートRcinが大きいコネクションを前記AB
Rサービスコネクションの中から選択するコネクション
選択手段と、前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生す
ると判定された場合に、前記コネクション選択手段によ
り選択されたコネクションに対応する前記送信端末に対
し、選択された該コネクションに対する入力許可レート
であるACRを減少させる指示または該コネクションに
対するACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知
手段と、を備えることを特徴とする。
A seventeenth invention is directed to an ATM which accommodates one or a plurality of ABR service connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category.
Used in a communication network, when information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by the ATM communication network, receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal; A communication element for transmitting the cell to the receiving terminal after performing a predetermined process, and a queue in which cells transmitted in each of the ABR service connections are multiplexed and temporarily stored, Congestion determination means for determining whether or not congestion occurs in the queue; and, based on the number of cells transmitted to each of the ABR service connections and arriving at the queue, from the transmitting terminal corresponding to each of the connections. Input rate calculation means for calculating the input rate Rcin of the cell of i, and integers i1 and i2 satisfying i1 <i2
, A threshold value T, which is an n constant set in advance to satisfy the relationship of T (i1) <T (i2).
Based on (0), T (1),..., T (n−1), 0 ≦ i
For an integer i ≦ n−1, the input rate of the cell for the connection of the ABR service connection in which the input rate Rcin is greater than the level threshold T (i) is equal to the level threshold T (i). The sum of the input rates of the cells for the ABR service connection, assuming that they are equal, is the virtual input rate total value TRc
a virtual input rate total value calculating means for calculating as in (i), and the aforementioned A when TRcin (0)> Tg_Rin with respect to a preset input rate target value Tg_Rin.
Select all BR service connections, TRcin
(J)> Tg_Rin ≧ TRcin (j−1) 1 ≦
TRcin when there is an integer j satisfying j ≦ n-1
(J)> Tg_Rin ≧ TRcin (j−1) A level threshold value T corresponding to an integer smaller than 1 by an integer j that satisfies TRcin (j−1).
A connection having the input rate Rcin higher than (j-1) is selected from the ABR service connections, and if there is no integer j satisfying TRcin (j)> Tg_Rin, the level threshold T (n-1) ), The connection having the input rate Rcin higher than that of the AB
Connection selection means for selecting from among R service connections, and when the congestion determination means determines that the congestion occurs, the transmission terminal corresponding to the connection selected by the connection selection means is selected. Congestion notification means for issuing an instruction to decrease the ACR which is an input permission rate for the connection or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection.

【0069】上記第17の発明によれば、輻輳が発生す
ると判定された場合に、仮想入力レート合計値TRci
n(i)と入力レート目標値Tg_Rinとの比較に基づき
選択されたコネクションに対し、輻輳通知としてACR
を減少させる指示が発行される。ここで、輻輳通知が行
われるコネクションは、それらのコネクションに輻輳通
知が行われた場合に各コネクションのセル入力レートの
合計値が入力レート目標値Tg_Rinに近い値となるよう
に選択される。したがって、多くの通信要素が接続され
た通信網においても、多くの通信要素を通過するコネク
ションに対して輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の
使用率に関するコネクション間での不公平が緩和され
る。さらに、輻輳通知の際に、入力レートの合計が入力
レート目標値Tg_Rinに素早く収束するので、入力レー
ト目標値Tg_Rinをキューの伝送速度に近い値に設定す
ると、キューでバッファ溢れが生じる可能性を小さくす
ることができる。また、入力レート合計値が入力レート
目標値Tg_Rinに素早く収束することから、過剰な輻輳
通知のために入力レートが極端に小さな値に減少するこ
とがないので伝送帯域の有効利用が行える。
According to the seventeenth aspect, when it is determined that congestion occurs, the virtual input rate total value TRci
n (i) and the input rate target value Tg_Rin, the connection selected based on the ACR
Is issued. Here, the connections for which the congestion notification is performed are selected such that the total value of the cell input rates of the respective connections becomes close to the input rate target value Tg_Rin when the congestion notification is performed for those connections. Therefore, even in a communication network to which many communication elements are connected, congestion notification is not concentrated on connections passing through many communication elements, so that unfairness in connection of transmission band usage between connections is reduced. Furthermore, at the time of the congestion notification, the sum of the input rates quickly converges to the input rate target value Tg_Rin. Therefore, if the input rate target value Tg_Rin is set to a value close to the transmission speed of the queue, there is a possibility that the buffer overflows in the queue. Can be smaller. In addition, since the input rate total value quickly converges to the input rate target value Tg_Rin, the input rate does not decrease to an extremely small value due to excessive congestion notification, so that the transmission band can be effectively used.

【0070】第18の発明は、第17の発明において、
前記仮想入力合計値算出手段は、前記レベルしきい値T
(0),T(1),…,T(n−1)に基づき0≦i≦
nなる整数iに対して定義された変数C(i)であっ
て、i=0のときに前記ABRサービスコネクションの
うちRcin≦T(0)なる関係を満足するコネクショ
ンの数として定義され、1≦i≦n−1のときに前記A
BRサービスコネクションのうちT(i−1)<Rci
n≦T(i)なる関係を満足するコネクションの数とし
て定義され、i=nのときに前記ABRサービスコネク
ションのうちRcin>T(n−1)なる関係を満足す
るコネクションの数として定義される変数C(i)を算
出する第1算出手段と、0≦j≦nなる整数jに対して
定義されるレベル合計数N(j)であって、前記C
(i)をj≦i≦nを満たす全ての整数iについて加算
して得られる加算値として定義されるレベル合計数N
(j)を算出する第2算出手段と、0≦j≦n−1なる
整数jに対して定義されるしきい値算出パラメータCT
h(j)であって、i=0のときはT(0)×N(0)
により算出され1≦i≦n−1のときは{T(i)−T
(i−1)}×N(i)により算出される値V(i)を
0≦i≦jを満たす全ての整数iについて加算して得ら
れる加算値として定義されるしきい値算出パラメータC
Th(j)を、前記仮想入力レート合計値TRcin
(j)として算出する第3算出手段とを含み、前記コネ
クション選択手段は、0≦j≦n−1なる整数jに対し
て定義された前記しきい値算出パラメータCTh(j)
に基づき定義される入力レートしきい値であって、予め
設定された入力レート目標値Tg_Rinに対しCTh
(0)>Tg_Rinである場合には“0”として定義さ
れ、CTh(j)>Tg_Rinを満たす1≦j≦n−1な
る整数jが存在する場合にはCTh(j)>Tg_Rinを
満たす整数jの最小値jtよりも1だけ小さい整数に対
応するレベルしきい値T(jt−1)として定義され、
CTh(j)>Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場
合にはT(n−1)として定義される入力レートしきい
値を算出する入力レートしきい値算出手段と、前記AB
Rサービスコネクションのそれぞれに対する前記入力レ
ートRcinと前記入力レートしきい値とを比較する入
力レート比較手段とを含み、前記入力レート比較手段に
よる比較結果に基づき、前記入力レートRcinが前記
入力レートしきい値よりも大きいコネクションを前記A
BRサービスコネクションの中から選択し、前記輻輳通
知手段は、前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生する
と判定された場合に、前記コネクション選択手段により
選択されたコネクションに対応する前記送信端末に対
し、選択された該コネクションに対する前記ACRを減
少させる指示または該コネクションに対する前記ACR
の増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段と、を備
えることを特徴とする。
According to an eighteenth aspect, in the seventeenth aspect,
The virtual input total value calculating means may calculate the level threshold T
0 ≦ i ≦ based on (0), T (1),..., T (n−1)
a variable C (i) defined for an integer i of n, defined as the number of connections that satisfy the relationship of Rcin ≦ T (0) among the ABR service connections when i = 0, A when ≤i≤n-1
T (i-1) <Rci of BR service connections
Defined as the number of connections satisfying the relationship n ≦ T (i), and defined as the number of connections satisfying the relationship Rcin> T (n−1) among the ABR service connections when i = n. A first calculating means for calculating a variable C (i), and a total number of levels N (j) defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n,
Level total number N defined as an addition value obtained by adding (i) to all integers i satisfying j ≦ i ≦ n
A second calculating means for calculating (j), and a threshold calculation parameter CT defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n−1
h (j), and when i = 0, T (0) × N (0)
When 1 ≦ i ≦ n−1, ΔT (i) −T
(I-1) a threshold calculation parameter C defined as an addition value obtained by adding the value V (i) calculated by} × N (i) to all integers i satisfying 0 ≦ i ≦ j
Th (j) is calculated as the virtual input rate total value TRcin.
(J) calculating the threshold value calculation parameter CTh (j) defined for an integer j satisfying 0 ≦ j ≦ n−1.
Is an input rate threshold value defined on the basis of CTh with respect to a preset input rate target value Tg_Rin.
If (0)> Tg_Rin, it is defined as “0”, and if there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies CTh (j)> Tg_Rin, an integer satisfying CTh (j)> Tg_Rin defined as a level threshold T (jt-1) corresponding to an integer one less than the minimum jt of j,
Input rate threshold value calculating means for calculating an input rate threshold value defined as T (n-1) when there is no integer j satisfying CTh (j)>Tg_Rin;
Input rate comparing means for comparing the input rate Rcin and the input rate threshold value for each of the R service connections, and based on a comparison result by the input rate comparing means, the input rate Rcin is set to the input rate threshold. A connection larger than the value
BR service connection, the congestion notifying unit, when the congestion determining unit determines that the congestion occurs, the transmission terminal corresponding to the connection selected by the connection selecting unit, the selection Instruction to reduce the ACR for the connection or the ACR for the connection
Congestion notification means for issuing an instruction to prohibit the increase in

【0071】第19の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを、前記コネクションのそれぞれに対する
入力許可レートであるACRの値に基づき予測する輻輳
予測ステップと、前記輻輳予測ステップにおいて前記輻
輳の発生が予測されたときに、前記送信端末に保持され
ている前記ACRを減少させる指示または前記ACRの
増加を禁止する指示を、前記キューを含む前記通信要素
から前記送信端末に対して発行する輻輳通知ステップ
と、を備えることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A flow control method performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. Whether or not congestion occurs in the queue, a congestion prediction step to predict based on the value of the ACR which is an input permission rate for each of the connections, and when the occurrence of the congestion is predicted in the congestion prediction step, A congestion notification step of issuing from the communication element including the queue to the transmitting terminal an instruction to decrease the ACR held in the transmitting terminal or an instruction to prohibit an increase in the ACR. And

【0072】第20の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネ
クションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着する
セルの数に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応
する前記送信端末からのセル入力レートを算出する入力
レート算出ステップと、前記コネクションのそれぞれに
つき、前記送信端末からの前記セル入力レートが、予め
決められた方法により決定される入力レートしきい値よ
りも小さいか否かを判定する入力レート判定ステップ
と、前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生する
と判定された場合に、前記入力レート判定ステップにお
いて前記セル入力レートが前記入力レートしきい値より
も小さいと判定されたコネクションに対応する前記送信
端末に対し、該コネクションに対するACRを減少させ
る指示または該コネクションに対するACRの増加を禁
止する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備えるこ
とを特徴とする。
A twentieth aspect of the present invention relates to a method for transmitting information between a transmitting terminal and a receiving terminal through an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A method of flow control performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in a queue; and a cell input from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. An input rate calculating step of calculating a rate, and for each of the connections, determining whether the cell input rate from the transmitting terminal is smaller than an input rate threshold determined by a predetermined method. Input rate determination step, and when it is determined that the congestion occurs in the congestion determination step, In the input rate determination step, the transmitting terminal corresponding to the connection whose cell input rate is determined to be smaller than the input rate threshold value is instructed to decrease the ACR for the connection or increase the ACR for the connection. A congestion notification step of issuing a prohibition instruction.

【0073】第21の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネ
クションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着する
セルに含まれる情報に基づき、前記コネクションのそれ
ぞれに対するACRの値であるACR値を算出するAC
R算出ステップと、前記キューの出力帯域に基づき、予
め決められた方法により公平割り当て帯域値を算出する
公平割り当て算出ステップと、前記ACR値と前記公平
割り当て帯域値とを比較する比較ステップと、前記輻輳
判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判定された
場合に、前記比較ステップにおける比較結果に基づき前
記ACR値が前記公平割り当て帯域値よりも大きいコネ
クションに対応する前記送信端末に対し、前記ACRを
減少させる指示または前記ACRの増加を禁止する指示
を発行する輻輳通知ステップと、を備えることを特徴と
する。
According to a twenty-first aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category. When transmitted, the A
A flow control method performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue; and an ACR value which is an ACR value for each of the connections based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue. AC to calculate
An R calculation step, a fair allocation calculation step of calculating a fairly allocated bandwidth value by a predetermined method based on the output bandwidth of the queue, a comparing step of comparing the ACR value with the fairly allocated bandwidth value, When it is determined in the congestion determination step that the congestion occurs, the ACR is reduced for the transmitting terminal corresponding to the connection in which the ACR value is larger than the fairly allocated bandwidth value based on the comparison result in the comparison step. A congestion notification step of issuing an instruction or an instruction to prohibit an increase in the ACR.

【0074】第22の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネ
クションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着する
セルの数に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応
する前記送信端末からのセル入力レートを算出する入力
レート算出ステップと、前記キューの出力帯域に基づ
き、予め決められた方法により公平割り当て帯域値を算
出する公平割り当て算出ステップと、前記コネクション
のそれぞれに対応する前記送信端末からの前記セル入力
レートが前記公平割り当て帯域値よりも大きいか否かを
判定する入力レート判定ステップと、前記輻輳判定ステ
ップにおいて前記輻輳が発生すると判定された場合に、
前記入力レート判定ステップにおける判定結果に基づ
き、前記セル入力レートが前記公平割り当て帯域値より
も大きいコネクションに対する入力許可レートであるA
CRを減少させる指示または該コネクションに対するA
CRの増加を禁止する指示を、該コネクションに対応す
る前記送信端末に対して発行する輻輳通知ステップと、
を備えることを特徴とする。
According to a twenty-second invention, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A flow control method performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in a queue; and a cell input from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. An input rate calculating step of calculating a rate, a fair allocation calculating step of calculating a fairly allocated bandwidth value by a predetermined method based on an output bandwidth of the queue, and the fair allocation calculating step of calculating a fairly allocated bandwidth value from the transmitting terminal corresponding to each of the connections. An input rate determination for determining whether a cell input rate is greater than the fairly allocated bandwidth value. A step, when the congestion is determined to occur in said congestion determining step,
Based on the determination result in the input rate determination step, the cell input rate is an input permission rate A for a connection larger than the fairly allocated bandwidth value.
Indication to decrease CR or A for the connection
A congestion notification step of issuing an instruction to prohibit an increase in CR to the transmission terminal corresponding to the connection;
It is characterized by having.

【0075】第23の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネ
クションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着する
セルに含まれる情報に基づき、前記コネクションのそれ
ぞれに対するACRの値であるACR値を算出するAC
R算出ステップと、前記コネクションのそれぞれに対す
る前記ACR値のうちの最大値であるACR最大値を求
めるACR最大値算出ステップと、前記コネクションの
それぞれに対する前記ACR値と、前記ACR最大値か
ら予め決められた定数値だけ減じた値として定義される
ACRしきい値とを比較するACR比較ステップと、前
記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判定
された場合に、前記ACR比較ステップにおける比較結
果に基づき、前記ACR値が前記ACRしきい値よりも
大きいコネクションに対応する前記送信端末に対し、前
記ACRを減少させる指示または前記ACRの増加を禁
止する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備えるこ
とを特徴とする。
According to a twenty-third aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A flow control method performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue; and an ACR value which is an ACR value for each of the connections based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue. AC to calculate
R calculation step; ACR maximum value calculation step for obtaining an ACR maximum value that is the maximum value of the ACR values for each of the connections; and ACR maximum value for each of the connections and the ACR maximum value determined in advance from the ACR maximum value. An ACR comparison step of comparing an ACR threshold defined as a value reduced by the constant value obtained by the above, and when it is determined that the congestion occurs in the congestion determination step, based on a comparison result in the ACR comparison step, A congestion notification step of issuing an instruction to decrease the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR to the transmitting terminal corresponding to the connection in which the ACR value is larger than the ACR threshold value. And

【0076】第24の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネ
クションのそれぞれで伝送されて前記キューに到着する
セルの数に基づき、前記コネクションのそれぞれに対応
する前記送信端末からのセル入力レートを算出する入力
レート算出ステップと、前記コネクションのそれぞれに
対する前記セル入力レートのうちの最大値である入力レ
ート最大値を求める入力レート最大値算出ステップと、
前記コネクションのそれぞれに対する前記セル入力レー
トと、前記入力レート最大値から予め決められた定数値
だけ減じた値として定義される入力レートしきい値とを
比較する入力レート比較ステップと、前記輻輳判定ステ
ップにおいて前記輻輳が発生すると判定された場合に、
前記入力レート比較ステップにおける比較結果に基づ
き、前記入力レート値が前記入力レートしきい値よりも
大きいコネクションに対する入力許可レートであるAC
Rを減少させる指示または該コネクションに対するAC
Rの増加を禁止する指示を、該コネクションに対応する
前記送信端末に対して発行する輻輳通知ステップと、を
備えることを特徴とする。
According to a twenty-fourth aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A method of flow control performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in a queue; and a cell input from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. An input rate calculation step of calculating a rate, and an input rate maximum value calculation step of obtaining an input rate maximum value that is a maximum value of the cell input rates for each of the connections.
An input rate comparison step of comparing the cell input rate for each of the connections and an input rate threshold defined as a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the input rate maximum value, and the congestion determination step In the case where it is determined that the congestion occurs,
An AC that is an input permission rate for a connection in which the input rate value is larger than the input rate threshold value, based on the comparison result in the input rate comparison step.
Indication to decrease R or AC for the connection
A congestion notification step of issuing an instruction to prohibit an increase in R to the transmitting terminal corresponding to the connection.

【0077】第25の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記AB
Rサービスコネクションのそれぞれで伝送されて前記キ
ューに到着するセルに含まれる情報に基づき、前記AB
Rサービスコネクションのそれぞれに対するACRの値
Vacrを算出するACR算出ステップと、i1<i2
なる整数i1およびi2に対してT(i1)<T(i
2)なる関係を満足するように予め設定されたn個の定
数であるレベルしきい値T(0),T(1),…,T
(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数iに対し
て、前記ABRサービスコネクションのうち前記ACR
の値Vacrがレベルしきい値T(i)よりも大きいコ
ネクションに対するACRの値が前記レベルしきい値T
(i)に等しと仮定した場合の前記ABRサービスコネ
クションのACRの値の合計値を仮想ACR合計値TA
CR(i)として算出する仮想ACR合計値算出ステッ
プと、予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対
し、TACR(0)>Tg_Rinである場合には前記AB
Rサービスコネクションを全て選択し、TACR(j)
>Tg_Rin≧TACR(j−1)を満たす1≦j≦n−
1なる整数jが存在する場合にはTACR(j)>Tg
_Rin≧TACR(j−1)を満たす整数jよりも1だけ
小さい整数に対応するレベルしきい値T(j−1)より
も前記ACRの値Vacrが大きいコネクションを前記
ABRサービスコネクションの中から選択し、TACR
(j)>Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合には
レベルしきい値T(n−1)よりも前記ACRの値Va
crが大きいコネクションを前記ABRサービスコネク
ションの中から選択するコネクション選択ステップと、
前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記コネクション選択ステップにおい
て選択されたコネクションに対応する前記送信端末に対
し、選択された該コネクションに対するACRを減少さ
せる指示または該コネクションに対するACRの増加を
禁止する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備える
ことを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category. When transmitted, the A
A method of flow control performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue;
R based on information contained in cells transmitted on each of the R service connections and arriving at the queue.
An ACR calculation step of calculating an ACR value Vacr for each of the R service connections; i1 <i2
T (i1) <T (i for integers i1 and i2
2) Level thresholds T (0), T (1),..., T, which are n constants set in advance to satisfy the relationship
Based on (n-1), for the integer i satisfying 0 ≦ i ≦ n−1, the ACR of the ABR service connection
The value of ACR for a connection whose value Vacr is greater than the level threshold value T (i) is equal to the level threshold value T (i).
The total value of the ACR values of the ABR service connection assuming that (i) is equal to the virtual ACR total value TA
A step of calculating a virtual ACR total value calculated as CR (i); and, if TACR (0)> Tg_Rin with respect to a preset input rate target value Tg_Rin, AB
Select all R service connections and TACR (j)
> Tg_Rin ≧ TACR (j−1) 1 ≦ j ≦ n−
If there is an integer j equal to 1, TACR (j)> Tg
A connection in which the ACR value Vacr is larger than a level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than an integer j satisfying _Rin≥TACR (j-1) from the ABR service connection And TACR
(J)> When there is no integer j satisfying Tg_Rin, the value of the ACR Va is larger than the level threshold T (n-1).
a connection selecting step of selecting a connection having a large cr from the ABR service connections;
When it is determined in the congestion determination step that the congestion occurs, an instruction to reduce the ACR for the selected connection to the transmitting terminal corresponding to the connection selected in the connection selection step or an ACR for the connection A congestion notification step of issuing an instruction to prohibit an increase in

【0078】第26の発明は、ABRサービスカテゴリ
を使用して固定長のセルの形で情報を転送する1つまた
は複数のコネクションを収容するATM通信網により送
信端末と受信端末の間で情報が伝送される際に、前記A
TM通信網に含まれる通信要素と前記送信端末および前
記受信端末との間で行われるフロー制御の方法であっ
て、前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多
重化されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発
生するか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記AB
Rサービスコネクションのそれぞれで伝送されて前記キ
ューに到着するセルの数に基づき、前記コネクションの
それぞれに対応する前記送信端末からのセルの入力レー
トRcinを算出する入力レート算出ステップと、i1
<i2なる整数i1およびi2に対してT(i1)<T
(i2)なる関係を満足するように予め設定されたn個
の定数であるレベルしきい値T(0),T(1),…,
T(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数iに対
して、前記ABRサービスコネクションのうち前記入力
レートRcinがレベルしきい値T(i)よりも大きい
コネクションに対するセルの入力レートが前記レベルし
きい値T(i)に等しいと仮定した場合の前記ABRサ
ービスコネクションに対するセルの入力レートの合計値
を仮想入力レート合計値TRcin(i)として算出す
る仮想入力レート合計値算出ステップと、予め設定され
た入力レート目標値Tg_Rinに対し、TRcin(0)
>Tg_Rinである場合には前記ABRサービスコネクシ
ョンを全て選択し、TRcin(j)>Tg_Rin≧TR
cin(j−1)を満たす1≦j≦n−1なる整数jが
存在する場合にはTRcin(j)>Tg_Rin≧TRc
in(j−1)を満たす整数jよりも1だけ小さい整数
に対応するレベルしきい値T(j−1)よりも前記入力
レートRcinが大きいコネクションを前記ABRサー
ビスコネクションの中から選択し、TRcin(j)>
Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合にはレベルし
きい値T(n−1)よりも前記入力レートRcinが大
きいコネクションを前記ABRサービスコネクションの
中から選択するコネクション選択ステップと、前記輻輳
判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判定された
場合に、前記コネクション選択ステップにおいて選択さ
れたコネクションに対応する前記送信端末に対し、選択
された該コネクションに対する入力許可レートであるA
CRを減少させる指示または該コネクションに対するA
CRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知ステップ
と、を備えることを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect, information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or a plurality of connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category. When transmitted, the A
A method of flow control performed between a communication element included in a TM communication network and said transmitting terminal and said receiving terminal, wherein cells transmitted in each of said connections are multiplexed and temporarily stored. A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue;
An input rate calculating step of calculating an input rate Rcin of a cell from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on a number of cells transmitted to each of the R service connections and arriving at the queue; i1
T (i1) <T for integers i1 and i2 <i2
(I2) level thresholds T (0), T (1),..., Which are n constants set in advance to satisfy the relationship
Based on T (n-1), for an integer i such that 0 ≦ i ≦ n−1, cell input to a connection of the ABR service connections in which the input rate Rcin is greater than a level threshold T (i) A virtual input rate total value calculating step of calculating a total input rate of cells for the ABR service connection as a virtual input rate total value TRcin (i), assuming that the rate is equal to the level threshold value T (i); And TRcin (0) with respect to a preset input rate target value Tg_Rin.
> Tg_Rin, select all the ABR service connections, and TRcin (j)> Tg_Rin ≧ TR
When there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies cin (j−1), TRcin (j)> Tg_Rin ≧ TRc
A connection in which the input rate Rcin is higher than a level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than an integer j that satisfies in (j-1) is selected from the ABR service connections, and TRcin (J)>
If there is no integer j that satisfies Tg_Rin, in the connection selecting step of selecting from the ABR service connections a connection in which the input rate Rcin is greater than the level threshold T (n-1), and in the congestion determining step If it is determined that the congestion occurs, the transmission terminal corresponding to the connection selected in the connection selection step is provided with an input permission rate A for the selected connection.
Indication to decrease CR or A for the connection
A congestion notification step of issuing an instruction to prohibit an increase in CR.

【0079】[0079]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明の各実施形態について説明する。 <第1の実施形態>まず、本発明の第1の実施形態に係
るフロー制御方法について説明する。図1は、本実施形
態に係るフロー制御方法を実行する通信要素を含むAT
M通信網の構成を示すブロック図である。この通信網
は、端末120,130,140と、通信要素100,
110とを備えている。通信要素100は、キュー10
1と、パラメータ観測部102と、キュー長観測部10
3と、輻輳判定部104と、FRTT算出部105と、
CCR観測部106と、タイムアウト検出部107と、
ACR算出部108と、ACR合計値算出部109と、
ACR合計値しきい値算出部111と、輻輳発生予測部
112と、EFCIビット設定部113とを含む。通信
要素110と通信要素100は、通信路で接続されてお
り、また、端末120,130,140は、それぞれ、
通信要素100に通信路で接続されている。この例で
は、端末120,130,140のそれぞれに収容され
る送信端末から、通信要素100を通して通信要素11
0の方向の受信端末に、情報をセルの形で転送してい
る。この各セルは、通信要素100のキュー101で多
重されて、通信要素110に向けて出力される。なお、
この例では、多重化のための構成が一つだけ示されてい
るが、セルが多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれ
に、同様の構成が必要となる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First Embodiment First, a flow control method according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows an AT including a communication element for executing a flow control method according to the present embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an M communication network. The communication network comprises terminals 120, 130, 140 and communication elements 100,
110. The communication element 100 includes a queue 10
1, the parameter observation unit 102, and the queue length observation unit 10
3, a congestion determination unit 104, an FRTT calculation unit 105,
A CCR observation unit 106, a timeout detection unit 107,
An ACR calculation unit 108, an ACR total value calculation unit 109,
It includes an ACR total value threshold value calculation unit 111, a congestion occurrence prediction unit 112, and an EFCI bit setting unit 113. The communication element 110 and the communication element 100 are connected by a communication path, and the terminals 120, 130, and 140 respectively
It is connected to the communication element 100 via a communication path. In this example, the communication element 11 is transmitted from the transmission terminal accommodated in each of the terminals 120, 130, and 140 through the communication element 100.
The information is transferred in the form of a cell to the receiving terminal in the 0 direction. These cells are multiplexed in the queue 101 of the communication element 100 and output to the communication element 110. In addition,
In this example, only one configuration for multiplexing is shown, but a similar configuration is required for each portion where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0080】次に、通信要素100の各部の動作を説明
する。キュー101は、セルが通信路から入力される
と、そのセルをキューの最後尾に保存する。また、予め
決められた時間間隔で、保存しているセルの中で先頭の
セルを、EFCIビット設定部113に対して出力す
る。また、キュー101は、セルが通信路から入力され
た直後に、キュー長増加信号をキュー長観測部103に
出力する。また、キュー101は、セルをEFCIビッ
ト設定部113に出力した直後に、キュー長減少信号を
キュー長観測部103に出力する。
Next, the operation of each part of the communication element 100 will be described. When a cell is input from a communication channel, the queue 101 stores the cell at the end of the queue. In addition, at a predetermined time interval, the first cell among the stored cells is output to EFCI bit setting section 113. Also, the queue 101 outputs a queue length increase signal to the queue length observation unit 103 immediately after a cell is input from the communication channel. Immediately after outputting the cell to the EFCI bit setting unit 113, the queue 101 outputs a queue length decrease signal to the queue length observation unit 103.

【0081】キュー長観測部103は、キュー長L_que
を管理する。すなわちキュー長観測部103は、キュー
長増加信号をキュー101から受け取るとキュー長L_q
ueを1だけ増加させ、キュー長減少信号をキュー101
から受け取るとキュー長L_queを1だけ減少させ、キュ
ー長L_queを1だけ増加または減少させた後に、キュー
長L_queの値を輻輳判定部104と輻輳予測しきい値算
出部111に出力する。ただし、通信要素100の運用
開始時、キュー長L_queは“0”に設定されている。ま
た、キュー長L_queが、キュー101において蓄積可能
な最大セル数であるバッファ容量S_bufと等しい場合に
は、キュー長増加信号を受信しても、キュー長L_queの
値は増加しないものとする。
The queue length observation unit 103 calculates the queue length L_que
Manage. That is, when the queue length observation unit 103 receives the queue length increase signal from the queue 101, the queue length L_q
ue is increased by 1 and the queue length decrease signal is sent to the queue 101.
, The queue length L_que is decreased by one, and the queue length L_que is increased or decreased by one, and then the value of the queue length L_que is output to the congestion determination unit 104 and the congestion prediction threshold calculation unit 111. However, when the operation of the communication element 100 starts, the queue length L_que is set to “0”. When the queue length L_que is equal to the buffer capacity S_buf, which is the maximum number of cells that can be stored in the queue 101, the value of the queue length L_que does not increase even if a queue length increase signal is received.

【0082】FRTT算出部105は、キュー101に
セルが到着するとそのセルのVPIフィールドとVCI
フィールドの内容からセルの種別を判定する。そして、
キュー101に到着したセルがABRサービスコネクシ
ョンの設定に用いられるシグナリングセルである場合、
シグナリングセルの内容から、そのコネクションのFR
TT(Fixed Round-Trip Time)の値とコネクション番号
CNを算出し、それらをACR合計値しきい値算出部1
11に対して出力する。
When a cell arrives at queue 101, FRTT calculating section 105 determines the VPI field and VCI of the cell.
Determine the type of cell from the contents of the field. And
If the cell arriving at the queue 101 is a signaling cell used for setting up an ABR service connection,
From the content of the signaling cell, the FR of the connection
Calculate the value of TT (Fixed Round-Trip Time) and connection number CN, and use them for ACR total value threshold value calculation unit 1
11 is output.

【0083】ここでFRTTは、通信要素がABRサー
ビスコネクションに対して入力レートの増加もしくは減
少の指示を行った後に、通信要素における入力レートが
その指示に反応して変化するまでの遅延時間の大きさを
示すパラメータである。また、コネクション設定時にシ
グナリングセルを送信端末と受信端末の間の往復させ
て、その間に通過する通信要素および伝送路での遅延時
間を順に加えていくことにより、FRTTの値を求める
ことがABRサービスにおいて規定されている。
Here, FRTT is the delay time from when the communication element issues an instruction to increase or decrease the input rate to the ABR service connection, until the input rate at the communication element changes in response to the instruction. Is a parameter indicating the value. In addition, when a connection is established, a signaling cell is reciprocated between a transmitting terminal and a receiving terminal, and a communication element passing therethrough and a delay time in a transmission path are sequentially added to obtain a value of the FRTT. Stipulated in

【0084】輻輳判定部104は、キュー長算出部10
3よりキュー長L_queを受け取ると、その値と予め設定
された輻輳判定しきい値とを比較する。その比較の結果
に基づき、輻輳判定部104は、キュー長L_queの方が
大きい場合には輻輳判定信号をEFCIビット設定部1
13に対して出力し、輻輳判定しきい値の方が大きい場
合には非輻輳判定信号をEFCIビット設定部113に
対して出力する。
The congestion judging section 104 includes the queue length calculating section 10
When the queue length L_que is received from No. 3, the value is compared with a preset congestion determination threshold value. Based on the result of the comparison, the congestion determination unit 104 sends the congestion determination signal to the EFCI bit setting unit 1 if the queue length L_que is larger.
13, and outputs a non-congestion determination signal to the EFCI bit setting unit 113 when the congestion determination threshold is larger.

【0085】CCR観測部106は、キュー101にセ
ルが到着するとそのセルのPTIフィールドの内容を観
測することによってそのセルの種別を判定する。そし
て、キューに到着したセルがRMセルである場合、CC
R観測部106は、受信したRMセルのCCRフィール
ド(Current Cell Rate フィールド)に書き込まれてい
るCCR値を観測し、受信したRMセルのVCIフィー
ルドとVPIフィールドの内容を観測することによりそ
のRMセルに対応するコネクション番号CNを算出す
る。そして、そのCCR値とコネクション番号CNをA
CR算出部108に対して出力する。またCCR観測部
106は、同時に、受信したRMセルのコネクション番
号CNをタイムアウト検出部107に対して出力する。
ただし、ABRサービスにおいて、送信端末がRMセル
を送信する際には、その時のACRの値をRMセルのC
CRフィールドに書き込むことが規定されている。
When a cell arrives at queue 101, CCR observation section 106 determines the type of the cell by observing the contents of the PTI field of the cell. If the cell that has arrived at the queue is an RM cell, the CC
The R observation unit 106 observes the CCR value written in the CCR field (Current Cell Rate field) of the received RM cell, and observes the contents of the VCI field and the VPI field of the received RM cell to thereby check the RM cell. Is calculated. Then, the CCR value and the connection number CN are stored in A
Output to CR calculating section 108. At the same time, CCR observation section 106 outputs connection number CN of the received RM cell to timeout detection section 107.
However, in the ABR service, when the transmitting terminal transmits an RM cell, the value of the ACR at that time is set to the CRM of the RM cell.
It is stipulated that writing is performed in the CR field.

【0086】パラメータ観測部102は、キュー101
にセルが到着した時にそのセルのPTIフィールドの値
を観測することによってセルの種別を判定する。そし
て、キュー101に到着したセルがABRサービスコネ
クション設定のために用いられるシグナリングセルであ
る場合には、パラメータ観測部102は、そのセルの内
容を解析することによりABRサービスの制御パラメー
タであるICRおよびADTF(ACR Decrease Time Fac
tor)の値とコネクション番号CNを検出する。そして、
ICRの値とコネクション番号CNをACR算出部10
8に対して出力し、ADTFの値とコネクション番号C
Nをタイムアウト検出部107に対して出力する。
The parameter observing section 102 has a queue 101
The cell type is determined by observing the value of the PTI field of the cell when the cell arrives at. If the cell arriving at the queue 101 is a signaling cell used for setting up an ABR service connection, the parameter observing section 102 analyzes the contents of the cell to obtain ICR and ACR control parameters for the ABR service. ADTF (ACR Decrease Time Fac
tor) and the connection number CN are detected. And
The ICR value and the connection number CN are calculated by the ACR calculation unit 10.
8, the ADTF value and the connection number C
N is output to the timeout detection unit 107.

【0087】タイムアウト検出部107は、パラメータ
観測部102からコネクション番号CNとADTFの値
を受け取ると、受け取ったADTFの値を受け取ったコ
ネクション番号CNに対応させて記憶する。また、タイ
ムアウト検出部107は、それぞれのABRサービスコ
ネクションに対してタイマーを持っており、CCR観測
部106からコネクション番号CNを受け取ると対応す
るタイマーのタイマー値を“0”に初期化した後、その
タイマーをスタートさせ、その時刻からの経過時間を測
定する。そして、そのタイマー値がそのコネクションの
ADTFの値に等しくなれば、コネクション番号CNを
ACR算出部108に対して出力する。
Upon receiving the connection number CN and the value of ADTF from the parameter observing section 102, the timeout detecting section 107 stores the received ADTF value in association with the received connection number CN. Further, the timeout detection unit 107 has a timer for each ABR service connection. Upon receiving the connection number CN from the CCR observation unit 106, the timeout detection unit 107 initializes the timer value of the corresponding timer to “0”. Start the timer and measure the time elapsed since that time. Then, when the timer value becomes equal to the value of ADTF of the connection, the connection number CN is output to ACR calculating section 108.

【0088】ACR算出部108は、ABRサービスを
使用するそれぞれのコネクションのコネクション番号C
Nに対応してACR値とICRの値を管理している。A
CR算出部108は、パラメータ観測部102からコネ
クション番号CNとICRの値を受け取ると、受け取っ
たコネクション番号CNに対応してICRとACRを管
理するための記憶領域を新たに確保し、そのICRおよ
びACRの値を共に、受け取ったICRの値に設定す
る。そしてACR算出部108は、ACR合計値算出部
109に対して、受け取ったコネクション番号CNとそ
れに対応するACR値(受け取ったICRに等しい)を
出力する。
The ACR calculator 108 calculates the connection number C of each connection using the ABR service.
The ACR value and the ICR value are managed corresponding to N. A
Upon receiving the values of the connection number CN and the ICR from the parameter observation unit 102, the CR calculation unit 108 newly secures a storage area for managing the ICR and the ACR corresponding to the received connection number CN, and The value of the ACR is set to the value of the received ICR. Then, ACR calculating section 108 outputs the received connection number CN and the corresponding ACR value (equal to the received ICR) to ACR total value calculating section 109.

【0089】また、ACR算出部108は、CCR観測
部106からコネクション番号CNとCCR値を受け取
ると、受け取ったコネクション番号CNに対応するAC
R値を、受け取ったCCR値に更新し、その後、ACR
値とコネクション番号CNをACR合計値算出部109
に対して出力する。さらに、ACR算出部108は、タ
イムアウト検出部107からコネクション番号CNを受
け取ると、受け取ったコネクション番号CNに対応する
ACR値を、そのコネクションのICRの値に更新し、
その後、ACR値とコネクション番号CNをACR合計
値算出部109に対して出力する。
Further, upon receiving the connection number CN and the CCR value from the CCR observation section 106, the ACR calculation section 108 receives the AC number corresponding to the received connection number CN.
Update the R value to the received CCR value, and then
The value and the connection number CN are calculated by the ACR total value calculation unit 109.
Output to Further, upon receiving the connection number CN from the timeout detection unit 107, the ACR calculation unit 108 updates the ACR value corresponding to the received connection number CN with the ICR value of the connection,
After that, the ACR value and the connection number CN are output to the ACR total value calculation unit 109.

【0090】ACR合計値算出部109は、ABRサー
ビスを使用するそれぞれのコネクションに対してACR
値を管理している。ACR合計値算出部109は、AC
R算出部108よりACR値とコネクション番号CNを
受け取ると、管理しているACR値を受け取った値に更
新する。その後、ACR合計値算出部109は、各コネ
クションに対するACR値の合計を計算することにより
ACR合計値TACRを求め、そのACR合計値TAC
Rを輻輳発生予測部112に対して出力する。
The ACR total value calculation unit 109 calculates the ACR total value for each connection using the ABR service.
Manage values. The ACR total value calculation unit 109 calculates
When the ACR value and the connection number CN are received from the R calculation unit 108, the managed ACR value is updated to the received value. Thereafter, the ACR total value calculation unit 109 calculates the total ACR value for each connection to obtain the ACR total value TACR, and obtains the ACR total value TAC.
R is output to the congestion occurrence prediction unit 112.

【0091】ACR合計値しきい値算出部111は、キ
ュー101において蓄積可能な最大セル数であるバッフ
ァ容量S_buf、および、キュー101がセル出力を行う
時間間隔の逆数として定義されるキュー出力レートRo
utの値、および、各コネクションのFRTTの値とそ
れらの平均値であるFRTT平均値Av_FRTT、および、
キュー101に蓄積されているセル数であるキュー長L
_queの値を記憶している。ACR合計値しきい値算出部
111は、FRTT算出部105からコネクション番号
CNとFRTTの値を受け取ると、受け取ったコネクシ
ョン番号CNのコネクションのFRTTの値を新たに記
憶する。そしてその後、全コネクションのFRTTの平
均値を計算し、その値を新たにFRTT平均値Av_FRTT
として記憶し、下記の関係式(12)で定義されるAC
R合計値しきい値Th_TACRを算出し、最後にそのACR
合計値しきい値Th_TACRを輻輳発生予測部112に対し
て出力する。 Th_TACR=(S_buf−L_que)/Av_FRTT+Rout …(12) ここで、S_bufはバッファ容量を、L_queはキュー長
を、Routはキュー101の出力レートをそれぞれ表
す。
The ACR total threshold calculator 111 calculates a buffer capacity S_buf, which is the maximum number of cells that can be stored in the queue 101, and a queue output rate Ro defined as a reciprocal of a time interval at which the queue 101 outputs cells.
ut, and the FRTT value of each connection and the average value thereof, ie, the average value of the FRTT Av_FRTT, and
Queue length L, which is the number of cells stored in the queue 101
Stores the value of _que. Upon receiving the connection number CN and the value of the FRTT from the FRTT calculation unit 105, the ACR total value threshold value calculation unit 111 newly stores the value of the FRTT of the connection with the received connection number CN. After that, the average value of the FRTT of all the connections is calculated, and the calculated value is newly added to the average value of the FRTT Av_FRTT.
And the AC defined by the following relational expression (12):
Calculate the R total value threshold Th_TACR, and finally calculate the ACR
The total value threshold Th_TACR is output to the congestion occurrence prediction unit 112. Th_TACR = (S_buf−L_que) / Av_FRTT + Rout (12) Here, S_buf represents a buffer capacity, L_que represents a queue length, and Rout represents an output rate of the queue 101.

【0092】また、ACR合計値しきい値算出部111
は、キュー長観測部103よりキュー長L_queを受け取
ると、記憶しているキュー長L_queの値を受け取った値
に更新し、その後、関係式(12)に従いACR合計値
しきい値Th_TACRを算出し、算出したACR合計値しき
い値Th_TACRを輻輳発生予測部112に対して出力す
る。
ACR total value threshold value calculating section 111
Receives the queue length L_que from the queue length observation unit 103, updates the stored value of the queue length L_que to the received value, and then calculates the ACR total value threshold Th_TACR according to the relational expression (12). , And outputs the calculated ACR total threshold value Th_TACR to the congestion occurrence prediction unit 112.

【0093】輻輳発生予測部112は、ACR合計値し
きい値Th_TACRとACR合計値TACRを記憶してい
る。輻輳発生予測部112は、ACR合計値しきい値算
出部111から、ACR合計値しきい値Th_TACRを受け
取ると、記憶しているACR合計値しきい値Th_TACRを
受け取った値に更新し、ACR合計値しきい値Th_TACR
とACR合計値TACRとを比較する。その比較結果に
基づき、輻輳発生予測部112は、ACR合計値TAC
Rの方が大きい場合には、輻輳予測信号をEFCIビッ
ト設定部113に対して出力し、逆にACR合計値しき
い値Th_TACRの方が大きい場合には、非輻輳予測信号を
EFCIビット設定部113に対して出力する。一方、
輻輳発生予測部112は、ACR合計値算出部109よ
り、ACR合計値TACRを受け取ると、記憶している
ACR合計値TACRを受け取った値に更新し、ACR
合計値しきい値Th_TACRとACR合計値TACRとを比
較する。その比較結果に基づき、輻輳発生予測部112
は、ACR合計値TACRの方が大きい場合には、輻輳
予測信号をEFCIビット設定部113に対して出力
し、ACR合計値しきい値Th_TACRの方が大きい場合、
非輻輳予測信号をEFCIビット設定部113に対して
出力する。
The congestion occurrence prediction unit 112 stores the ACR total value threshold Th_TACR and the ACR total value TACR. Upon receiving the ACR total threshold Th_TACR from the ACR total threshold calculator 111, the congestion occurrence prediction unit 112 updates the stored ACR total threshold Th_TACR to the received value, and updates the ACR total Value threshold Th_TACR
And the ACR total value TACR. Based on the comparison result, the congestion occurrence prediction unit 112 calculates the ACR total value TAC
If R is larger, a congestion prediction signal is output to EFCI bit setting section 113. Conversely, if ACR total value threshold Th_TACR is larger, a non-congestion prediction signal is output to EFCI bit setting section 113. 113 is output. on the other hand,
Upon receiving the ACR total value TACR from the ACR total value calculation unit 109, the congestion occurrence prediction unit 112 updates the stored ACR total value TACR to the received value,
The total value threshold Th_TACR is compared with the ACR total value TACR. Based on the comparison result, the congestion occurrence prediction unit 112
Outputs a congestion prediction signal to the EFCI bit setting unit 113 when the ACR total value TACR is larger, and outputs the congestion prediction signal when the ACR total value threshold Th_TACR is larger.
A non-congestion prediction signal is output to EFCI bit setting section 113.

【0094】輻輳発生予測部112において輻輳の発生
が予測される場合は、ACR合計値TACRがACR合
計値しきい値Th_TACRよりも大きい場合であるが、この
条件を書き換えると以下のようになる。{TACR−R
out}×Av_FRTT> S_buf−L_que上記関係式の左
辺は、入力レートがACR合計値TACRに等しくなっ
たときのキュー長増加量を示す。したがって、入力レー
トがACR合計値TACRに等しくなったときにバッフ
ァ溢れが生じる可能性があれば輻輳の発生が予測される
ことがわかる。
The congestion occurrence prediction unit 112 predicts the occurrence of congestion when the total ACR value TACR is larger than the total ACR threshold value Th_TACR. {TACR-R
out} × Av_FRTT> S_buf−L_que The left side of the above relational expression indicates the amount of increase in the queue length when the input rate becomes equal to the total ACR value TACR. Therefore, it is understood that the occurrence of congestion is predicted if there is a possibility of buffer overflow when the input rate becomes equal to the ACR total value TACR.

【0095】EFCIビット設定部113は、輻輳判定
フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgを管理している。輻
輳判定フラグFcgは、キュー101において輻輳が検出
されたか否かを示すフラグであり、Fcg=“1”は、輻
輳が検出されたことを意味する(以下の実施形態におい
ても同様)。また、輻輳予測フラグFp_cgは、キュー1
01において輻輳が発生すると予測されるか否かを示す
フラグであり、Fp_cg=“1”は、輻輳が発生すると予
測されたことを意味する(以下の実施形態においても同
様)。EFCIビット設定部113は、輻輳判定部10
4から輻輳判定信号を受け取ると輻輳判定フラグFcgを
“1”に設定し、輻輳判定部104から非輻輳判定信号
を受け取ると輻輳判定フラグFcgを“0”に設定する。
また、EFCIビット設定部113は、輻輳発生予測部
112から輻輳予測信号を受け取ると輻輳予測フラグF
p_cgを“1”に設定し、輻輳発生予測部112から非輻
輳予測信号を受け取ると輻輳予測フラグFp_cgを“0”
に設定する。さらに、EFCIビット設定部113は、
キュー101からデータセルを受け取ると、輻輳判定フ
ラグFcgもしくは輻輳予測フラグFp_cgの値が“1”で
ある場合に、データセルのEFCIビットを“1”に設
定し、輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値
が共に“0”である場合には、データセルのEFCIビ
ットの値を変更しない。その後、EFCIビット設定部
113は、そのデータセルを通信要素110に向けて出
力する。ただし、EFCIビット設定部113が管理す
る輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値は、
通信要素100の運用開始時には、共に“0”に設定さ
れている。
The EFCI bit setting section 113 manages a congestion determination flag Fcg and a congestion prediction flag Fp_cg. The congestion determination flag Fcg is a flag indicating whether or not congestion has been detected in the queue 101, and Fcg = "1" means that congestion has been detected (the same applies to the following embodiments). The congestion prediction flag Fp_cg is
01 is a flag indicating whether or not congestion is predicted to occur. Fp_cg = "1" means that congestion is predicted to occur (the same applies to the following embodiments). The EFCI bit setting unit 113 sets the congestion determination unit 10
When the congestion judgment signal is received from the congestion judgment unit 104, the congestion judgment flag Fcg is set to "1".
When receiving the congestion prediction signal from the congestion occurrence prediction unit 112, the EFCI bit setting unit 113 sets the congestion prediction flag F
When p_cg is set to “1” and a non-congestion prediction signal is received from the congestion occurrence prediction unit 112, the congestion prediction flag Fp_cg is set to “0”.
Set to. Further, the EFCI bit setting unit 113
When a data cell is received from the queue 101, if the value of the congestion determination flag Fcg or the congestion prediction flag Fp_cg is "1", the EFCI bit of the data cell is set to "1", and the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag are set. When the values of Fp_cg are both “0”, the value of the EFCI bit of the data cell is not changed. After that, the EFCI bit setting unit 113 outputs the data cell to the communication element 110. However, the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg managed by the EFCI bit setting unit 113 are:
When the operation of the communication element 100 is started, both are set to “0”.

【0096】本実施形態に係るフロー制御方法では、上
記のように輻輳予測フラグFp_cgが導入され、輻輳判定
フラグF_cgに加えて輻輳予測フラグFp_cgに基づいて
データセルにおけるEFCIビットが設定されており、
この点において、本実施形態は従来例のフロー制御方法
と相違する。そこで、以下では、この輻輳予測フラグF
p_cgの設定動作について説明する。
In the flow control method according to the present embodiment, the congestion prediction flag Fp_cg is introduced as described above, and the EFCI bit in the data cell is set based on the congestion prediction flag Fp_cg in addition to the congestion determination flag F_cg.
In this point, the present embodiment is different from the conventional flow control method. Therefore, in the following, this congestion prediction flag F
The setting operation of p_cg will be described.

【0097】図2は、上記の通信要素100における輻
輳予測フラグFp_cgの設定動作の手順(以下「輻輳予測
フラグ設定手順」という)を示すフローチャートであ
る。このフローチャートにおいて、ACR[CN]はコ
ネクション番号CNのコネクションに対するACRの値
を表し、タイマー値[CN]はコネクション番号CNの
コネクションに対応するタイマーのタイマー値を表し、
ICR[CN]はコネクション番号CNのコネクション
に対するICRの値を表し、ADTF[CN]はコネク
ション番号CNのコネクションに対するADTFの値を
表すものとする。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for setting the congestion prediction flag Fp_cg in the communication element 100 (hereinafter referred to as “congestion prediction flag setting procedure”). In this flowchart, ACR [CN] represents the value of the ACR for the connection with the connection number CN, the timer value [CN] represents the timer value of the timer corresponding to the connection with the connection number CN,
ICR [CN] represents the value of ICR for the connection with connection number CN, and ADTF [CN] represents the value of ADTF for the connection with connection number CN.

【0098】図2に示すように、この輻輳予測フラグ設
定手順は、下記のi)〜iii)のいずれかの事象が発生し
たときに起動される。 i)キュー101へのセルの到着(以下「セル到着」と
いう) ii)キュー101からのセルの出力(以下「セル出力」
という) iii)いずれかのコネクションに対応するタイマーのタイ
マー値がそのコネクションのADTFの値に等しくなる
こと(以下「タイムアウト」という)
As shown in FIG. 2, this congestion prediction flag setting procedure is started when any of the following events i) to iii) occurs. i) Arrival of a cell to the queue 101 (hereinafter referred to as “cell arrival”) ii) Output of a cell from the queue 101 (hereinafter “cell output”)
Iii) The timer value of the timer corresponding to one of the connections is equal to the ADTF value of the connection (hereinafter referred to as "timeout").

【0099】まず、セル到着によって輻輳予測フラグ設
定手順が起動された場合について説明する。キュー10
1にセルが到着すると(ステップS100)、キュー1
01からキュー長増加信号が出力され、そのキュー長増
加信号を受け取ったキュー長観測部103が、キュー長
L_queを1だけ増加させる(ステップS102)。な
お、前述のように、このキュー長L_queは通信要素10
0の運用開始時に“0”に設定されている。
First, a case where the procedure for setting a congestion prediction flag is activated by cell arrival will be described. Queue 10
1 (step S100), the queue 1
01, a queue length increase signal is output, and the queue length observation unit 103 that has received the queue length increase signal increases the queue length L_que by 1 (step S102). Note that, as described above, the queue length L_que is
It is set to “0” when the operation of “0” starts.

【0100】その後、キュー101に到着した上記セル
の種別が、FRTT算出部105、パラメータ観測部1
02およびCCR観測部106のそれぞれにおいて判定
される(ステップS104)。その結果、上記セルがA
BRサービスコネクション設定のためのシグナリングセ
ルである場合には、以下の処理が行われる。すなわち、
そのコネクションのFRTTの値とコネクション番号C
Nが、FRTT算出部105において算出される(ステ
ップS106)。また、そのコネクションのICRの値
とコネクション番号CNが、パラメータ観測部102に
おいて上記セルから検出される(ステップS108)。
このICRの値とコネクション番号CNを用いて、AC
R算出部108において、そのコネクションのACRの
値がそのICRの値に設定される(ステップS10
8)。このACRの値とコネクション番号CNはACR
合計値算出部109に出力される。
After that, the type of the cell arriving at the queue 101 is determined by the FRTT calculation unit 105 and the parameter observation unit 1.
02 and the CCR observation unit 106 are determined (step S104). As a result, the cell becomes A
If the cell is a signaling cell for setting a BR service connection, the following processing is performed. That is,
FRTT value of the connection and connection number C
N is calculated by the FRTT calculation unit 105 (step S106). Also, the ICR value of the connection and the connection number CN are detected from the cell in the parameter observation unit 102 (step S108).
Using the value of this ICR and the connection number CN,
The R calculation unit 108 sets the ACR value of the connection to the ICR value (step S10).
8). This ACR value and connection number CN are ACR
It is output to total value calculation section 109.

【0101】FRTT算出部105においてコネクショ
ン番号CNとFRTTの値が算出されると、そのFRT
Tの値を用いて、ACR合計値しきい値算出部111に
おいて、全コネクションのFRTTの平均値Av_FRTTが
算出される(ステップS110)。
When the values of the connection number CN and the FRTT are calculated by the FRTT calculating section 105, the FRTT is calculated.
Using the value of T, the ACR total threshold calculating unit 111 calculates the average value Av_FRTT of the FRTTs of all the connections (step S110).

【0102】ACR算出部108からACRの値とコネ
クション番号CNが出力されると、ACR合計値算出部
109において、そのACRの値を用いて各コネクショ
ンに対するACR値の合計が計算され、これによりAC
R合計値TACRが得られる(ステップS152)。
When the ACR value and the connection number CN are output from the ACR calculation unit 108, the ACR total value calculation unit 109 calculates the sum of the ACR values for each connection by using the ACR value.
An R total value TACR is obtained (step S152).

【0103】FRTT算出部105からコネクション番
号CNと共にFRTTの値が出力され、または、キュー
長観測部103からキュー長L_queが出力されると、こ
れらに基づき式(12)に用いて、ACR合計値しきい
値算出部111においてACR合計値しきい値Th_TACR
が算出される(ステップS154)。
When the FRTT value is output together with the connection number CN from the FRTT calculating section 105, or the queue length L_que is output from the queue length observing section 103, the ACR total value is calculated using the equation (12). In the threshold value calculation unit 111, the ACR total value threshold value Th_TACR
Is calculated (step S154).

【0104】上記のACR合計値TACRと上記のAC
R合計値しきい値Th_TACRとは、輻輳発生予測部112
において比較される(ステップS156)。この比較結
果に応じて、輻輳予測フラグFp_cgがEFCIビット設
定部113において設定される。すなわち、ACR合計
値TACRがACR合計値しきい値Th_TACRよりも小さ
い場合には、輻輳予測フラグFp_cgが“0”に設定され
(ステップS158)、ACR合計値TACRがACR
合計値しきい値Th_TACRよりも大きい場合には、輻輳予
測フラグFp_cgが“1”に設定される(ステップS16
0)。ところで、ACR合計値TACRがACR合計値
しきい値Th_TACRよりも大きい場合には、前述のよう
に、 {TACR−Rout}×Av_FRTT> S_buf−L_que であるので、入力レートがACR合計値TACRに等し
くなったときにバッファ溢れが生じる可能性がある。し
たがって、輻輳予測フラグFp_cgが“1”であれば、全
てのコネクションにおいてACRに等しいレートでセル
が入力されたときにセル廃棄が生じる可能性があると判
断することができる。
The above ACR total value TACR and the above AC
The R total value threshold Th_TACR is the congestion occurrence prediction unit 112
Are compared (step S156). According to the comparison result, the congestion prediction flag Fp_cg is set in the EFCI bit setting unit 113. That is, when the ACR total value TACR is smaller than the ACR total value threshold value Th_TACR, the congestion prediction flag Fp_cg is set to “0” (step S158), and the ACR total value TACR becomes
If it is larger than the total value threshold Th_TACR, the congestion prediction flag Fp_cg is set to "1" (step S16).
0). By the way, when the ACR total value TACR is larger than the ACR total value threshold Th_TACR, as described above, {TACR-Rout} × Av_FRTT> S_buf-L_que, so that the input rate is equal to the ACR total value TACR. When this happens, the buffer may overflow. Therefore, if the congestion prediction flag Fp_cg is "1", it can be determined that there is a possibility of cell discarding when cells are input at a rate equal to ACR in all connections.

【0105】このようにして輻輳予測フラグFp_cgが設
定されると、この輻輳予測フラグ設定手順が終了する。
When the congestion prediction flag Fp_cg is set in this way, the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0106】キュー101に到着した上記セルの種別が
CCR観測部106において判定され(ステップS10
4、S122)、その結果、上記セルがRMセルである
場合には、CCR観測部106において、そのRMセル
からCCR値が獲得され、そのRMセルに対応するコネ
クション番号CNが算出される(ステップS124)。
このコネクション番号CNはタイムアウト検出部107
に出力される。また、そのCCR値とコネクション番号
CNはACR算出部108に出力され、ACR算出部1
07において、そのコネクションのACRの値がそのC
CR値に更新される(ステップS126)。このACR
の値はそのコネクション番号CNと共にACR合計値算
出部109に出力される。
The type of the cell arriving at the queue 101 is determined by the CCR observation unit 106 (step S10).
4, S122), as a result, if the cell is an RM cell, CCR observing section 106 obtains a CCR value from the RM cell and calculates a connection number CN corresponding to the RM cell (step S122). S124).
This connection number CN is used as the timeout detection unit 107
Is output to The CCR value and the connection number CN are output to the ACR calculation unit 108, and the ACR calculation unit 1
At 07, the value of the ACR of the connection is
The value is updated to the CR value (step S126). This ACR
Is output to the ACR total value calculation unit 109 together with the connection number CN.

【0107】上記のコネクション番号CNがタイムアウ
ト検出部107に出力されると、そのコネクション番号
CNに対応するタイマーのタイマー値が“0”に初期化
された後にそのタイマーがスタートする(ステップS1
28)。
When the connection number CN is output to the timeout detection unit 107, the timer starts after the timer value of the timer corresponding to the connection number CN is initialized to “0” (step S1).
28).

【0108】上記のACRの値とコネクション番号CN
がACR合計値算出部109に出力されると、ACR合
計値算出部109において、そのACRの値を用いて各
コネクションに対するACR値の合計が計算され、これ
によりACR合計値TACRが得られる(ステップS1
52)。
The ACR value and the connection number CN
Is output to the ACR total value calculation unit 109, the ACR total value calculation unit 109 calculates the total of ACR values for each connection using the ACR value, and thereby obtains the ACR total value TACR (step S1
52).

【0109】以降、キュー101に到着した上記セルが
シグナリングセルである場合と同様の処理により(ステ
ップS154〜S160)、ACR合計値TACRとA
CR合計値しきい値Th_ACRとの比較結果に応じて輻輳
予測フラグFp_cgが設定され、この輻輳予測フラグ設定
手順が終了する。
Thereafter, the same processing as when the cell arriving at the queue 101 is a signaling cell (steps S154 to S160) is performed, and the ACR total values TACR and ACR are obtained.
The congestion prediction flag Fp_cg is set according to the result of comparison with the CR total value threshold Th_ACR, and the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0110】上記のステップS122での判定の結果、
キュー101に到着した上記セルがRMセルでない場
合、すなわちデータセルがキュー101に到着した場合
には、ステップS154へ進み、ACR合計値しきい値
算出部111においてACR合計値しきい値Th_TACRが
算出される。以降、キュー101に到着した上記セルが
シグナリングセルである場合やRMセルである場合と同
様の処理により(ステップS156〜S160)、AC
R合計値TACRとACR合計値しきい値Th_ACRとの
比較結果に応じて輻輳予測フラグFp_cgが設定され、こ
の輻輳予測フラグ設定手順が終了する。
As a result of the determination in step S122,
If the cell arriving at the queue 101 is not an RM cell, that is, if a data cell has arrived at the queue 101, the process proceeds to step S154, and the ACR total threshold calculator Th_TACR calculates the ACR total threshold Th_TACR. Is done. Thereafter, by the same processing as when the cell arriving at the queue 101 is a signaling cell or an RM cell (steps S156 to S160), the AC
The congestion prediction flag Fp_cg is set according to the comparison result between the R total value TACR and the ACR total value threshold Th_ACR, and the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0111】次に、タイムアウトにより輻輳予測フラグ
設定手順が起動された場合について説明する。前述のス
テップS128において、或るコネクションに対応する
タイマーがそのタイマー値を“0”に初期化されてスタ
ートした後、そのスタート時刻からの経過時間すなわち
タイマー値がそのコネクションのADTFの値に等しく
なると(S130)、そのコネクションのコネクション
番号CNがタイムアウト検出部107からACR算出部
108に出力される。このコネクション番号CNがAC
R算出部108によって受け取られると、このコネクシ
ョン番号CNに対応するACR値がそのコネクションの
ICRの値に設定される(ステップS132)。このA
CRの値はそのコネクション番号CNと共にACR合計
値算出部109に出力される。
Next, a case where the congestion prediction flag setting procedure is started due to a timeout will be described. In the aforementioned step S128, after the timer corresponding to a certain connection is initialized with its timer value set to "0" and started, if the elapsed time from the start time, that is, the timer value becomes equal to the value of ADTF of the connection. (S130), the connection number CN of the connection is output from the timeout detection unit 107 to the ACR calculation unit 108. If this connection number CN is AC
When received by the R calculation unit 108, the ACR value corresponding to the connection number CN is set to the value of the ICR of the connection (step S132). This A
The value of CR is output to ACR total value calculation section 109 together with the connection number CN.

【0112】上記のACRの値とコネクション番号CN
がACR合計値算出部109に出力されると、ACR合
計値算出部109において、そのACRの値を用いて各
コネクションに対するACR値の合計が計算され、これ
によりACR合計値TACRが得られる(ステップS1
52)。
The ACR value and the connection number CN
Is output to the ACR total value calculation unit 109, the ACR total value calculation unit 109 calculates the total of ACR values for each connection using the ACR value, and thereby obtains the ACR total value TACR (step S1
52).

【0113】以降、セル到着によって輻輳予測フラグ設
定手順が起動された場合と同様の処理により(ステップ
S154〜S160)、ACR合計値TACRとACR
合計値しきい値Th_ACRとの比較結果に応じて輻輳予測
フラグFp_cgが設定され、この輻輳予測フラグ設定手順
が終了する。
Thereafter, the same processing as when the congestion prediction flag setting procedure is started by the arrival of the cell (steps S154 to S160), the ACR total value TACR and the ACR
The congestion prediction flag Fp_cg is set according to the comparison result with the total value threshold Th_ACR, and the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0114】次に、セル出力により輻輳予測フラグ設定
手順が起動された場合について説明する。セルがキュー
101からECFIビット設定部113に出力されると
(ステップS140)、キュー101からキュー長減少
信号が出力され、そのキュー長減少信号を受け取ったキ
ュー長観測部103が、キュー長L_queを1だけ減少さ
せる(ステップS142)。
Next, a case where the congestion prediction flag setting procedure is activated by cell output will be described. When a cell is output from the queue 101 to the ECFI bit setting unit 113 (step S140), a queue length reduction signal is output from the queue 101, and the queue length observation unit 103 that has received the queue length reduction signal changes the queue length L_que. Decrease by 1 (step S142).

【0115】その後、そのキュー長L_queを用いてAC
R合計値しきい値算出部111においてACR合計値し
きい値Th_TACRが算出される(ステップS154)。
Thereafter, using the queue length L_que, AC
The ACR total value threshold Th_TACR is calculated by the R total value threshold calculator 111 (step S154).

【0116】以降、セル到着によって輻輳予測フラグ設
定手順が起動された場合と同様の処理により(ステップ
S156〜S160)、ACR合計値TACRとACR
合計値しきい値Th_ACRとの比較結果に応じて輻輳予測
フラグFp_cgが設定され、この輻輳予測フラグ設定手順
が終了する。
Thereafter, the same processing as when the congestion prediction flag setting procedure is started by the arrival of the cell (steps S156 to S160), the ACR total value TACR and the ACR
The congestion prediction flag Fp_cg is set according to the comparison result with the total value threshold Th_ACR, and the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0117】EFCIビット設定部113は、上記の輻
輳予測フラグ設定手順に基づく輻輳予測フラグFp_cgの
設定の他、従来例と同様、輻輳判定部104からの輻輳
判定信号に基づく輻輳判定フラグFcgの設定を行う。そ
して、既述のようにEFCIビット設定部113は、キ
ュー101からデータセルを受け取ると、輻輳判定フラ
グFcgもしくは輻輳予測フラグFp_cgの値が“1”であ
る場合に、データセルのEFCIビットを“1”に設定
し、輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値が
共に“0”である場合には、データセルのEFCIビッ
トの値を変更しない。その後、EFCIビット設定部1
13は、そのデータセルを通信要素110に向けて出力
する。このようなEFCIビットの設定により、送信端
末に対してACRの値を増大または低減することが指示
される。
The EFCI bit setting unit 113 sets the congestion prediction flag Fc_cg based on the congestion determination signal from the congestion determination unit 104 in addition to the setting of the congestion prediction flag Fp_cg based on the congestion prediction flag setting procedure described above. I do. When the EFCI bit setting unit 113 receives the data cell from the queue 101 as described above, the EFCI bit of the data cell is set to “1” when the value of the congestion determination flag Fcg or the congestion prediction flag Fp_cg is “1”. When the value is set to “1” and the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg are both “0”, the value of the EFCI bit of the data cell is not changed. Then, the EFCI bit setting unit 1
13 outputs the data cell to the communication element 110. Such setting of the EFCI bit instructs the transmitting terminal to increase or decrease the ACR value.

【0118】以上説明したように、本実施形態において
は、輻輳予測フラグFp_cgが“1”である場合には輻輳
判定フラグFcgの値にかかわらず、データセルのEFC
Iビットを“1”に設定することにより送信端末に対し
てACRの値の低減が指示される。すなわち、本実施形
態によれば、各コネクションのACRの値を算出するこ
とによって、全てのコネクションがACRに等しいレー
トで入力を行った場合の入力レートの合計値がACR合
計値TACRとして算出され、その入力レートでセル入
力が行われた場合にセル廃棄が生じる可能性があると判
断されれば各コネクションの入力レートが減少する。こ
のことにより、現在、セル入力を行っていないコネクシ
ョンがACRの値まで入力レートを急増した場合にもセ
ル廃棄が生じる可能性が小さくなる。よって、本実施形
態によれば、バースト性の大きいデータを発生するコネ
クションの多重に対して適用した場合にも、セル損失が
生じる可能性を小さくすることができる。
As described above, in the present embodiment, when the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the EFC of the data cell is independent of the value of the congestion determination flag Fcg.
Setting the I bit to “1” instructs the transmitting terminal to reduce the ACR value. That is, according to the present embodiment, by calculating the ACR value of each connection, the total value of the input rates when all the connections input at a rate equal to the ACR is calculated as the ACR total value TACR, If it is determined that cell discarding may occur when cell input is performed at the input rate, the input rate of each connection decreases. As a result, even when a connection that is not currently performing cell input rapidly increases the input rate to the value of ACR, the possibility of cell discarding is reduced. Therefore, according to the present embodiment, even when the present invention is applied to multiplexing of connections that generate data having a large burst property, the possibility of cell loss can be reduced.

【0119】なお、上記実施形態では、輻輳判定フラグ
Fcgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のとき
に、データセルのEFCIビットを“1”に設定するこ
とにより送信端末に対してACRの低減が指示される
が、これに代えて、輻輳判定フラグFcgが“0”で輻輳
予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激な入力レート
の増加を未然に防止すべく、RMセルのNIビットを
“1”に設定することにより送信端末に対してACRの
増加の禁止を指示するようにしてもよい。
In the above embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the EFCI bit of the data cell is set to “1” so that ACR reduction is instructed. Alternatively, when the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the RM cell May be instructed to the transmitting terminal by setting the NI bit of "1" to "1".

【0120】<第2の実施形態>次に、本発明の第2実
施形態に係るフロー制御方法について説明する。図3
は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信要
素を含むATM通信網の構成を示すブロック図である。
この通信網は、端末220,230,240と、通信要
素200,210とを備えている。通信要素200は、
キュー201と、パラメータ観測部202と、キュー長
観測部203と、輻輳判定部204と、FRTT算出部
205と、CCR観測部206と、タイムアウト検出部
207と、ACR算出部208と、最大入力セル数予測
部209と、輻輳予測しきい値算出部211と、輻輳発
生予測部212と、EFCIビット設定部213とを含
む。通信要素210と通信要素200は、通信路で接続
されており、また、端末220,230,240は、そ
れぞれ、通信要素200に通信路で接続されている。こ
の例では、端末220,230,240のそれぞれに収
容される送信端末から、通信要素200を通して通信要
素210の方向の受信端末に、情報をセルの形で転送し
ている。この各セルは、通信要素200のキュー201
で多重されて、通信要素210に向けて出力される。な
お、この例では、多重化のための構成が一つだけ示され
ているが、セルが多重されて輻輳の発生する部分のそれ
ぞれに、同様の構成が必要となる。
<Second Embodiment> Next, a flow control method according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to an embodiment.
This communication network includes terminals 220, 230, 240 and communication elements 200, 210. The communication element 200
Queue 201, parameter observing section 202, queue length observing section 203, congestion determining section 204, FRTT calculating section 205, CCR observing section 206, timeout detecting section 207, ACR calculating section 208, maximum input cell It includes a number prediction unit 209, a congestion prediction threshold calculation unit 211, a congestion occurrence prediction unit 212, and an EFCI bit setting unit 213. The communication element 210 and the communication element 200 are connected by a communication path, and the terminals 220, 230, and 240 are respectively connected to the communication element 200 by a communication path. In this example, information is transferred in the form of a cell from a transmitting terminal accommodated in each of the terminals 220, 230, 240 to a receiving terminal in the direction of the communication element 210 through the communication element 200. Each of these cells is stored in the queue 201 of the communication element 200.
And output to the communication element 210. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0121】次に通信要素200の各部の動作を説明す
る。キュー201は、セルが通信路から入力されると、
そのセルをキューの最後尾に保存する。また、予め決め
られた時間間隔で、保存しているセルの中で先頭のセル
を、EFCIビット設定部213に対して出力する。ま
た、キュー201は、セルが通信路から入力された直後
に、キュー長増加信号をキュー長観測部203に出力す
る。また、キュー201は、セルをEFCIビット設定
部213に出力した直後に、キュー長減少信号をキュー
長観測部203に出力する。
Next, the operation of each part of the communication element 200 will be described. When a cell is input from a communication channel, the queue 201
Save the cell at the end of the queue. Also, at a predetermined time interval, the first cell among the stored cells is output to the EFCI bit setting unit 213. Also, the queue 201 outputs a queue length increase signal to the queue length observation unit 203 immediately after a cell is input from the communication channel. The queue 201 outputs a queue length decrease signal to the queue length observation unit 203 immediately after outputting the cell to the EFCI bit setting unit 213.

【0122】キュー長観測部203は、キュー長L_que
を管理する。すなわちキュー長観測部203は、キュー
長増加信号をキュー201から受け取るとキュー長L_q
ueを1だけ増加させ、キュー長減少信号をキュー201
から受け取るとキュー長L_queを1だけ減少させ、キュ
ー長L_queを1だけ増加または減少させた後に、キュー
長L_queの値を輻輳判定部204と輻輳予測しきい値算
出部211に出力する。ただし、通信要素200の運用
開始時、キュー長L_queは“0”に設定されている。ま
た、キュー長L_queが、キュー201において蓄積可能
な最大セル数であるバッファ容量S_bufと等しい場合に
は、キュー長増加信号を受信しても、キュー長L_queの
値は増加しないものとする。
The queue length observation unit 203 calculates the queue length L_que
Manage. That is, when the queue length observation unit 203 receives the queue length increase signal from the queue 201, the queue length L_q
ue is increased by 1 and the queue length decrease signal is sent to the queue 201.
, The queue length L_que is decreased by one, and the queue length L_que is increased or decreased by one. However, when the operation of the communication element 200 is started, the queue length L_que is set to “0”. When the queue length L_que is equal to the buffer capacity S_buf, which is the maximum number of cells that can be stored in the queue 201, the value of the queue length L_que does not increase even if the queue length increase signal is received.

【0123】FRTT算出部205は、キュー201に
セルが到着するとそのセルのVPIフィールドとVCI
フィールドの内容からセルの種別を判定する。そして、
キュー201に到着したセルがABRサービスコネクシ
ョンの設定に用いられるシグナリングセルである場合、
シグナリングセルの内容から、そのコネクションのFR
TTの値とコネクション番号CNを算出し、それらを輻
輳予測しきい値算出部211と最大入力セル数予測部2
09に対して出力する。
When a cell arrives at the queue 201, the FRTT calculating section 205 determines the VPI field of the cell and the VCI
Determine the type of cell from the contents of the field. And
If the cell arriving at the queue 201 is a signaling cell used for setting up an ABR service connection,
From the content of the signaling cell, the FR of the connection
Calculate the value of TT and the connection number CN, and use them as the congestion prediction threshold value calculation unit 211 and the maximum input cell number prediction unit 2
09 is output.

【0124】ここでFRTTは、通信要素がABRサー
ビスコネクションに対して入力レートの増加もしくは減
少の指示を行った後に、通信要素における入力レートが
その指示に反応して変化するまでの遅延時間の大きさを
示すパラメータである。また、コネクション設定時にシ
グナリングセルを送信端末と受信端末の間の往復させ
て、その間に通過する通信要素、伝送路での遅延時間を
順に加えていくことにより、FRTTの値を求めること
がABRサービスにおいて規定されている。
[0124] Here, the FRTT is the delay time from when the communication element issues an instruction to increase or decrease the input rate to the ABR service connection, until the input rate at the communication element changes in response to the instruction. Is a parameter indicating the value. Also, when a connection is set up, a signaling cell is reciprocated between a transmitting terminal and a receiving terminal, and a communication element passing therethrough and a delay time in a transmission path are sequentially added to obtain a value of FRTT. Stipulated in

【0125】輻輳判定部204は、キュー長算出部20
3よりキュー長L_queを受け取ると、その値と予め設定
された輻輳判定しきい値とを比較する。その比較の結果
に基づき、輻輳判定部204は、キュー長L_queの方が
大きい場合には輻輳判定信号をEFCIビット設定部2
13に対して出力し、輻輳判定しきい値の方が大きい場
合には非輻輳判定信号をEFCIビット設定部213に
対して出力する。
The congestion judging section 204 is composed of the queue length calculating section 20
When the queue length L_que is received from No. 3, the value is compared with a preset congestion determination threshold value. Based on the result of the comparison, the congestion determination unit 204 transmits the congestion determination signal to the EFCI bit setting unit 2 when the queue length L_que is larger.
13 and outputs a non-congestion determination signal to the EFCI bit setting unit 213 when the congestion determination threshold is larger.

【0126】CCR観測部206は、キュー201にセ
ルが到着するとそのセルのPTIフィールドの内容を観
測することによってそのセルの種別を判定する。そし
て、キューに到着したセルがRMセルである場合、CC
R観測部206は、受け取ったRMセルのCCRフィー
ルド(Current Cell Rate フィールド)に書き込まれて
いるCCR値を観測し、受け取ったRMセルのVCIフ
ィールドとVPIフィールドの内容を観測することによ
りそのRMセルに対応するコネクション番号CNを算出
する。そして、そのCCR値とコネクション番号CNを
ACR算出部208に対して出力する。またCCR観測
部206は、同時に、受け取ったRMセルのコネクショ
ン番号CNをタイムアウト検出部207に対して出力す
る。ただし、ABRサービスにおいて、送信端末がRM
セルを送信する際には、その時のACRの値をRMセル
のCCRフィールドに書き込むことが規定されている。
When a cell arrives at the queue 201, the CCR observation unit 206 determines the type of the cell by observing the contents of the PTI field of the cell. If the cell that has arrived at the queue is an RM cell, the CC
The R observation unit 206 observes the CCR value written in the CCR field (Current Cell Rate field) of the received RM cell, and observes the contents of the VCI field and the VPI field of the received RM cell, thereby obtaining the RM cell. Is calculated for the connection number CN. Then, it outputs the CCR value and connection number CN to ACR calculation section 208. At the same time, the CCR observation unit 206 outputs the connection number CN of the received RM cell to the timeout detection unit 207. However, in the ABR service, the transmitting terminal is RM
When transmitting a cell, it is specified that the value of the ACR at that time be written in the CCR field of the RM cell.

【0127】パラメータ観測部202は、キュー201
にセルが到着した時にそのセルのPTIフィールドの値
を観測することによってセルの種別を判定する。そし
て、キュー201に到着したセルがABRサービスコネ
クション設定のために用いられるシグナリングセルであ
る場合には、パラメータ観測部202は、そのセルの内
容を解析することによりABRサービスの制御パラメー
タであるICRおよびADTFの値とコネクション番号
CNを検出する。そして、ICRの値とコネクション番
号CNをACR算出部208に対して出力し、ADTF
の値とコネクション番号CNをタイムアウト検出部20
7に対して出力する。
The parameter observing unit 202
The cell type is determined by observing the value of the PTI field of the cell when the cell arrives at. If the cell arriving at the queue 201 is a signaling cell used for setting up an ABR service connection, the parameter observing unit 202 analyzes the contents of the cell to obtain ICR and ACR service control parameters. The value of ADTF and the connection number CN are detected. Then, it outputs the value of ICR and connection number CN to ACR calculating section 208, and outputs
And the connection number CN to the timeout detection unit 20
7 is output.

【0128】タイムアウト検出部207は、パラメータ
観測部202からコネクション番号CNとADTFの値
を受け取ると、受け取ったADTFの値を受け取ったコ
ネクション番号CNに対応させて記憶する。また、タイ
ムアウト検出部207は、それぞれのABRサービスコ
ネクションに対してタイマーを持っており、CCR観測
部206からコネクション番号CNを受け取ると対応す
るタイマーのタイマー値を“0”に初期化した後、その
タイマーをスタートさせ、その時刻からの経過時間を測
定する。そして、そのタイマー値がそのコネクションの
ADTFの値に等しくなれば、コネクション番号CNを
ACR算出部208に対して出力する。
Upon receiving the connection number CN and the value of ADTF from the parameter observing section 202, the timeout detecting section 207 stores the received value of ADTF in association with the received connection number CN. Further, the timeout detection unit 207 has a timer for each ABR service connection, and upon receiving the connection number CN from the CCR observation unit 206, initializes the timer value of the corresponding timer to “0”, Start the timer and measure the time elapsed since that time. Then, when the timer value becomes equal to the value of ADTF of the connection, the connection number CN is output to the ACR calculation section 208.

【0129】ACR算出部208は、ABRサービスを
使用するそれぞれのコネクションのコネクション番号C
Nに対応してACR値とICRの値を管理している。A
CR算出部208は、パラメータ観測部202からコネ
クション番号CNとICRの値を受け取ると、受け取っ
たコネクション番号CNに対応してICRとACRを管
理するための記憶領域を新たに確保し、そのICRおよ
びACRの値を共に、受け取ったICRの値に設定す
る。そして、最大入力セル数予測部209に対して、受
け取ったコネクション番号CNとそれに対応するACR
値(受け取ったICRに等しい)を出力する。
[0129] The ACR calculator 208 calculates the connection number C of each connection using the ABR service.
The ACR value and the ICR value are managed corresponding to N. A
Upon receiving the values of the connection number CN and the ICR from the parameter observing unit 202, the CR calculation unit 208 newly secures a storage area for managing the ICR and the ACR corresponding to the received connection number CN, and The value of the ACR is set to the value of the received ICR. Then, for the maximum input cell number prediction unit 209, the received connection number CN and the corresponding ACR
Output value (equal to received ICR).

【0130】また、ACR算出部208は、CCR観測
部206からコネクション番号CNとCCR値を受け取
ると、受け取ったコネクション番号CNに対応するAC
R値を、受け取ったCCR値に更新し、その後、ACR
値とコネクション番号CNを最大入力セル数予測部20
9に対して出力する。さらに、ACR算出部208は、
タイムアウト検出部207からコネクション番号CNを
受け取ると、受け取ったコネクション番号CNに対応す
るACR値を、そのコネクションのICRの値に更新
し、その後、ACR値とコネクション番号CNを最大入
力セル数予測部209に対して出力する。
When the ACR calculation section 208 receives the connection number CN and the CCR value from the CCR observation section 206, the ACR calculation section 208 receives the AC number corresponding to the received connection number CN.
Update the R value to the received CCR value, and then
The value and the connection number CN are entered into the maximum input cell number prediction unit 20.
9 is output. Further, the ACR calculation unit 208
When the connection number CN is received from the timeout detection unit 207, the ACR value corresponding to the received connection number CN is updated to the value of the ICR of the connection, and then the ACR value and the connection number CN are set to the maximum input cell number prediction unit 209. Output to

【0131】最大入力セル数予測部209は、FRTT
算出部205からコネクション番号CNとFRTTの値
を受け取ると、受け取ったFRTTの値を受け取ったコ
ネクション番号CNに対応させて記憶する。また、最大
入力セル数予測部209は、ABRサービスを使用する
それぞれのコネクションに対して最大入力セル数予測値
を管理している。最大入力セル数予測部209は、AC
R算出部208よりACR値とコネクション番号CNを
受け取ると、受け取ったACR値と、受け取ったコネク
ション番号CNに対応するFRTTの値との積を計算す
ることにより、すなわち下記の式により、最大入力セル
数予測値Np_maxinを計算する。Np_maxin=ACR×
FRTTそして、この最大入力セル数予測値Np_maxin
をコネクション番号CNに対応させて記憶する。そして
その後、各コネクションに対する最大入力セル数予測値
Np_maxinの合計を計算することにより、すなわち下記
の式により、合計最大入力セル数予測値TNp_maxinを
求め、その値を輻輳発生予測部212に対して出力す
る。TNp_maxin=ΣNp_maxinただし、上記式におけ
る“Σ”は、全てのコネクションについての次に続く項
の総和を算出することを意味する。
The maximum input cell number prediction unit 209 calculates the FRTT
When receiving the connection number CN and the value of the FRTT from the calculation unit 205, it stores the received value of the FRTT in association with the received connection number CN. The maximum input cell number prediction unit 209 manages a maximum input cell number prediction value for each connection using the ABR service. The maximum input cell number prediction unit 209 calculates AC
When the ACR value and the connection number CN are received from the R calculation unit 208, the maximum input cell is calculated by calculating the product of the received ACR value and the value of the FRTT corresponding to the received connection number CN, that is, by the following equation. The number prediction value Np_maxin is calculated. Np_maxin = ACR ×
FRTT and this maximum input cell number predicted value Np_maxin
Is stored in association with the connection number CN. After that, by calculating the total of the maximum input cell number prediction values Np_maxin for each connection, that is, by the following equation, the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is obtained, and the value is output to the congestion occurrence prediction unit 212. I do. TNp_maxin = ΣNp_maxin However, “Σ” in the above equation means that the sum of the following items for all connections is calculated.

【0132】輻輳予測しきい値算出部211は、キュー
201において蓄積可能な最大セル数であるバッファ容
量S_buf、および、キュー201がセル出力を行う時間
間隔の逆数として定義されるキュー出力レートRout
の値、および、各コネクションのFRTTの値とそれら
の平均値であるFRTT平均値Av_FRTT、および、キュ
ー201に蓄積されているセル数であるキュー長L_que
の値を記憶している。輻輳予測しきい値算出部211
は、FRTT算出部205からコネクション番号CNと
FRTTの値を受け取ると、受け取ったコネクションの
FRTTの値を新たに記憶する。そしてその後、全コネ
クションのFRTTの平均値を計算し、その値を新たに
FRTT平均値Av_FRTTとして記憶し、下記の関係式
(13)で定義される輻輳予測しきい値PTh_cgを算出
し、最後に輻輳予測しきい値PTh_cgを輻輳発生予測部
212に対して出力する。 PTh_cg=Rout×Av_FRTT+S_buf−L_que …(13) ここで、S_bufはバッファ容量を、L_queはキュー長
を、Routはキュー101の出力レートをそれぞれ表
す。
The congestion prediction threshold value calculation unit 211 calculates the buffer capacity S_buf, which is the maximum number of cells that can be accumulated in the queue 201, and the queue output rate Rout defined as the reciprocal of the time interval at which the queue 201 outputs cells.
, And the FRTT value of each connection and the average value thereof, ie, the FRTT average value Av_FRTT, and the queue length L_queue, which is the number of cells accumulated in the queue 201.
Is stored. Congestion prediction threshold calculator 211
Receives the connection number CN and the value of the FRTT from the FRTT calculating unit 205, and newly stores the value of the FRTT of the received connection. After that, the average value of the FRTT of all the connections is calculated, the value is newly stored as the average value of the FRTT Av_FRTT, and the congestion prediction threshold value PTh_cg defined by the following relational expression (13) is calculated. The congestion prediction threshold value PTh_cg is output to the congestion occurrence prediction unit 212. PTh_cg = Rout × Av_FRTT + S_buf−L_que (13) Here, S_buf represents a buffer capacity, L_que represents a queue length, and Rout represents an output rate of the queue 101.

【0133】また、輻輳予測しきい値算出部211は、
キュー長観測部203からキュー長L_queを受け取る
と、記憶しているキュー長L_queの値を受け取った値に
更新し、その後、関係式(13)に従い輻輳予測しきい
値PTh_cgを算出し、算出した輻輳予測しきい値PTh_
cgを輻輳発生予測部212に対して出力する。
Also, the congestion prediction threshold value calculation unit 211
Upon receiving the queue length L_que from the queue length observation unit 203, the stored queue length L_que is updated to the received value, and then the congestion prediction threshold value PTh_cg is calculated and calculated according to the relational expression (13). Congestion prediction threshold value PTh_
cg is output to the congestion occurrence prediction unit 212.

【0134】輻輳発生予測部212は、輻輳予測しきい
値PTh_cgと合計最大入力セル数予測値TNp_maxinを
記憶している。輻輳発生予測部212は、輻輳予測しき
い値算出部211から輻輳予測しきい値PTh_cgを受け
取ると、記憶している輻輳予測しきい値PTh_cgを受け
取った値に更新し、輻輳予測しきい値PTh_cgと合計最
大入力セル数予測値TNp_maxinとを比較する。その比
較結果に基づき、輻輳発生予測部212は、合計最大入
力セル数予測値TNp_maxinの方が大きい場合、輻輳予
測信号をEFCIビット設定部213に対して出力し、
輻輳予測しきい値PTh_cgの方が大きい場合、非輻輳予
測信号をEFCIビット設定部213に対して出力す
る。一方、輻輳発生予測部212は、最大入力セル数予
測部209から合計最大入力セル数予測値TNp_maxin
を受け取ると、記憶している合計最大入力セル数予測値
TNp_maxinを受け取った値に更新し、輻輳予測しきい
値PTh_cgと合計最大入力セル数予測値TNp_maxinと
を比較する。その比較結果に基づき、輻輳発生予測部1
12は、合計最大入力セル数予測値TNp_maxinの方が
大きい場合、輻輳予測信号をEFCIビット設定部21
3に対して出力し、輻輳予測しきい値PTh_cgの方が大
きい場合、非輻輳予測信号をEFCIビット設定部21
3に対して出力する。
The congestion occurrence prediction unit 212 stores a congestion prediction threshold value PTh_cg and a total maximum input cell number prediction value TNp_maxin. Upon receiving the congestion prediction threshold value PTh_cg from the congestion prediction threshold value calculation unit 211, the congestion occurrence prediction unit 212 updates the stored congestion prediction threshold value PTh_cg to the received value, and sets the congestion prediction threshold value PTh_cg. And the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin. Based on the comparison result, the congestion occurrence prediction unit 212 outputs a congestion prediction signal to the EFCI bit setting unit 213 when the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is larger,
When the congestion prediction threshold value PTh_cg is larger, a non-congestion prediction signal is output to the EFCI bit setting unit 213. On the other hand, the congestion occurrence prediction unit 212 obtains the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin from the maximum input cell number prediction unit 209.
Is received, the stored total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is updated to the received value, and the congestion prediction threshold value PTh_cg is compared with the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin. Based on the comparison result, the congestion occurrence prediction unit 1
12, when the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is larger, the congestion prediction signal
3 and the congestion prediction threshold value PTh_cg is larger, the non-congestion prediction signal is output to the EFCI bit setting unit 21.
3 is output.

【0135】ここで、輻輳発生予測部212において輻
輳の発生が予測される場合は、合計最大入力セル数予測
値TNp_maxinが輻輳予測しきい値PTh_cgよりも大き
い場合であるが、この条件を書き換えると以下のように
なる。 TNp_maxin−Rout×Av_FRTT>S_buf−L_que 上記関係式の左辺は、合計最大入力セル数予測値TNp
_maxinに等しい数のセル入力があったときのキュー長増
加量を示す。したがって、合計最大入力セル数予測値T
Np_maxinに等しい数のセル入力があったときにバッフ
ァ溢れが生じる可能性があれば輻輳の発生が予測される
ことがわかる。
Here, when the occurrence of congestion is predicted by the congestion occurrence prediction section 212, the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is larger than the congestion prediction threshold value PTh_cg. It looks like this: TNp_maxin−Rout × Av_FRTT> S_buf−L_que The left side of the above relational expression is the total maximum input cell number prediction value TNp
Indicates the increase in queue length when there are cell inputs equal to _maxin. Therefore, the total maximum input cell number prediction value T
It can be seen that if there is a possibility of buffer overflow when there are cell inputs equal to Np_maxin, occurrence of congestion is predicted.

【0136】EFCIビット設定部213は、輻輳判定
フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgを管理している。そ
して、EFCIビット設定部213は、輻輳判定部20
4から輻輳判定信号を受け取ると輻輳判定フラグFcgを
“1”に設定し、輻輳判定部204から非輻輳判定信号
を受け取ると輻輳判定フラグFcgを“0”に設定する。
また、EFCIビット設定部213は、輻輳発生予測部
212より輻輳予測信号を受け取ると輻輳予測フラグF
p_cgを“1”に設定し、輻輳発生予測部212より非輻
輳予測信号を受け取ると輻輳予測フラグFp_cgを“0”
に設定する。さらに、EFCIビット設定部213は、
キュー201よりデータセルを受け取ると、輻輳判定フ
ラグFcgもしくは輻輳予測フラグFp_cgの値が“1”で
ある場合に、データセルのEFCIビットを“1”に設
定し、輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値
が共に“0”である場合には、データセルのEFCIビ
ットの値を変更しない。その後、EFCIビット設定部
213は、そのデータセルを通信要素210に向けて出
力する。ただし、EFCIビット設定部213が管理す
る輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値は、
通信要素200の運用開始時には、共に“0”に設定さ
れている。
The EFCI bit setting section 213 manages a congestion determination flag Fcg and a congestion prediction flag Fp_cg. Then, the EFCI bit setting unit 213 determines whether the congestion determination unit 20
When the congestion judgment signal is received from the congestion judgment unit 204, the congestion judgment flag Fcg is set to "0".
When receiving the congestion prediction signal from the congestion occurrence prediction unit 212, the EFCI bit setting unit 213 sets the congestion prediction flag F
When p_cg is set to “1” and a non-congestion prediction signal is received from the congestion occurrence prediction unit 212, the congestion prediction flag Fp_cg is set to “0”.
Set to. Further, the EFCI bit setting unit 213
When a data cell is received from the queue 201, if the value of the congestion determination flag Fcg or the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the EFCI bit of the data cell is set to “1”, and the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag are set. When the values of Fp_cg are both “0”, the value of the EFCI bit of the data cell is not changed. After that, the EFCI bit setting unit 213 outputs the data cell to the communication element 210. However, the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg managed by the EFCI bit setting unit 213 are as follows:
When the operation of the communication element 200 is started, both are set to “0”.

【0137】本実施形態に係るフロー制御方法では、上
記のように輻輳予測フラグFp_cgが導入され、輻輳判定
フラグF_cgに加えて輻輳予測フラグFp_cgに基づいて
データセルにおけるEFCIビットが設定されており、
この点において、本実施形態は従来例のフロー制御方法
と相違する。そこで、以下では、この輻輳予測フラグF
p_cgの設定動作について説明する。
In the flow control method according to the present embodiment, the congestion prediction flag Fp_cg is introduced as described above, and the EFCI bit in the data cell is set based on the congestion prediction flag Fp_cg in addition to the congestion determination flag F_cg.
In this point, the present embodiment is different from the conventional flow control method. Therefore, in the following, this congestion prediction flag F
The setting operation of p_cg will be described.

【0138】図4は、上記の通信要素200における輻
輳予測フラグFp_cgの設定動作の手順(輻輳予測フラグ
設定手順)を示すフローチャートである。このフローチ
ャートにおいて、ACR[CN]はコネクション番号C
Nのコネクションに対するACRの値を表し、タイマー
値[CN]はコネクション番号CNのコネクションに対
応するタイマーのタイマー値を表し、ICR[CN]は
コネクション番号CNのコネクションに対するICRの
値を表し、ADTF[CN]はコネクション番号CNの
コネクションに対するADTFの値を表し、Np_maxin
[CN]はコネクション番号CNのコネクションに対す
る最大入力セル数予測値を表すものとする。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of setting the congestion prediction flag Fp_cg in the communication element 200 (congestion prediction flag setting procedure). In this flowchart, ACR [CN] is the connection number C
NCR represents the value of ACR for the connection of N, timer value [CN] represents the timer value of the timer corresponding to the connection of connection number CN, ICR [CN] represents the value of ICR for the connection of connection number CN, and ADTF [ CN] represents the value of ADTF for the connection with connection number CN, and Np_maxin
[CN] represents the predicted value of the maximum number of input cells for the connection with the connection number CN.

【0139】図4に示す本実施形態における輻輳予測フ
ラグ設定手順では、図2に示した第1の実施形態におけ
る輻輳予測フラグ設定手順におけるステップS152〜
S160がステップS250〜S260に置き換えられ
ている。本実施形態における輻輳予測フラグ設定手順に
おける他のステップS100〜S132、S140、S
142については、第1の実施形態における輻輳予測フ
ラグ設定手順におけるステップと同様であり、対応する
ステップには同一のステップ番号が付されている。以下
では、ステップS250〜S260における処理を中心
に、本実施形態における輻輳予測フラグ設定手順につい
て説明する。
In the congestion prediction flag setting procedure in the present embodiment shown in FIG. 4, steps S152 to S152 in the congestion prediction flag setting procedure in the first embodiment shown in FIG.
Step S160 is replaced with steps S250 to S260. Other steps S100 to S132, S140, and S in the congestion prediction flag setting procedure in the present embodiment.
142 is the same as the step in the congestion prediction flag setting procedure in the first embodiment, and the corresponding step is assigned the same step number. Hereinafter, the procedure for setting the congestion prediction flag in the present embodiment will be described focusing on the processing in steps S250 to S260.

【0140】本実施形態における輻輳予測フラグ設定手
順も、セル到着(ステップS100)、セル出力(ステ
ップS140)、タイムアウト(ステップS130)の
いずれかの事象により起動される。第1の実施形態にお
ける輻輳予測フラグ設定手順では、セル到着またはタイ
ムアウトにより輻輳予測フラグ設定手順が起動された場
合には、ステップS152において、ACR合計値が算
出される。これに対し本実施形態では、この場合、AC
R合計値の算出の代わりに、最大入力セル数予測値Np
_maxinが最大入力セル数予測部209において算出され
る(ステップS250)。この最大入力セル数予測値N
p_maxinは、ACR算出部208から出力されるACR
値およびコネクション番号CNに基づき、そのコネクシ
ョン番号CNに対応するFRTTの値を用いて、下記の
式により算出される。 Np_maxin=ACR×FRTT その後、最大入力セル数予測部209が各コネクション
に対する最大入力セル数予測値Np_maxinの合計を計算
することにより、合計最大入力セル数予測値TNp_max
inが算出される。この合計最大入力セル数予測値TNp
_maxinは輻輳発生予測部212に出力される。
The procedure for setting the congestion prediction flag in this embodiment is also started by any of the cell arrival (step S100), cell output (step S140), and timeout (step S130). In the congestion prediction flag setting procedure according to the first embodiment, when the congestion prediction flag setting procedure is started due to cell arrival or timeout, in step S152, the ACR total value is calculated. On the other hand, in this embodiment, in this case, AC
Instead of calculating the R total value, the maximum input cell number prediction value Np
_maxin is calculated by the maximum input cell number prediction unit 209 (step S250). This maximum input cell number predicted value N
p_maxin is the ACR output from the ACR calculation unit 208
Based on the value and the connection number CN, it is calculated by the following equation using the FRTT value corresponding to the connection number CN. Np_maxin = ACR × FRTT Thereafter, the maximum input cell number prediction unit 209 calculates the sum of the maximum input cell number prediction value Np_maxin for each connection, thereby obtaining the total maximum input cell number prediction value TNp_max.
in is calculated. This total maximum input cell number prediction value TNp
_maxin is output to the congestion occurrence prediction unit 212.

【0141】次に、FRTT算出部205からコネクシ
ョン番号CNと共にFRTTの値が出力され、または、
キュー長観測部203からキュー長L_queが出力される
と、それらのコネクション番号CNや、FRTTの値、
キュー長L_queに基づき、式(13)を用いて、輻輳予
測しきい値算出部211において輻輳予測しきい値PT
h_cgが算出される(S254)。なお、セル到着または
セル出力により輻輳予測フラグ設定手順が起動されたと
きにキュー長観測部203からキュー長L_queが出力さ
れ、キュー201にシグナリングセルが到着したときに
FRTT算出部からFRTTの値などが出力される。
Next, the FRTT value is output together with the connection number CN from the FRTT calculating section 205, or
When the queue length L_que is output from the queue length observation unit 203, the connection number CN, the value of FRTT,
On the basis of the queue length L_que, the congestion prediction threshold PT
h_cg is calculated (S254). The queue length L_que is output from the queue length observing unit 203 when the congestion prediction flag setting procedure is activated by cell arrival or cell output. Is output.

【0142】上記の合計最大入力セル数予測値TNp_m
axinと上記の輻輳予測しきい値PTh_cgとは、輻輳発生
予測部212において比較される(ステップS25
6)。この比較結果に応じて、輻輳予測フラグFp_cgが
EFCIビット設定部113において設定される。すな
わち、合計最大入力セル数予測値TNp_maxinが輻輳予
測しきい値PTh_cgよりも小さい場合には、輻輳予測フ
ラグFp_cgが“0”に設定され(ステップS258)、
合計最大入力セル数予測値TNp_maxinが輻輳予測しき
い値PTh_cgよりも大きい場合には、輻輳予測フラグF
p_cgが“1”に設定される(ステップS260)。とこ
ろで、合計最大入力セル数予測値TNp_maxinが輻輳予
測しきい値PTh_cgよりも大きい場合には、 TNp_maxin−Rout×Av_FRTT>S_buf−L_que であるので、合計最大入力セル数予測値TNp_maxinに
等しい数のセル入力があったときにバッファ溢れが生じ
る可能性がある。したがって、輻輳予測フラグFp_cgが
“1”であれば、合計最大入力セル数予測値TNp_max
inに等しい数のセル入力があったときにセル廃棄が生じ
る可能性があると判断することができる。
The above total maximum input cell number prediction value TNp_m
axin is compared with the congestion prediction threshold value PTh_cg in the congestion occurrence prediction unit 212 (step S25).
6). According to the comparison result, the congestion prediction flag Fp_cg is set in the EFCI bit setting unit 113. That is, when the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is smaller than the congestion prediction threshold value PTh_cg, the congestion prediction flag Fp_cg is set to “0” (step S258),
If the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is larger than the congestion prediction threshold value PTh_cg, the congestion prediction flag F
p_cg is set to "1" (step S260). By the way, when the total maximum input cell number prediction value TNp_maxin is larger than the congestion prediction threshold value PTh_cg, TNp_maxin−Rout × Av_FRTT> S_buf−L_que. Buffer overflow when input occurs. Therefore, if the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the total maximum input cell number prediction value TNp_max
When there are cell inputs equal to in, it can be determined that cell discard may occur.

【0143】このようにして輻輳予測フラグFp_cgが設
定されると、この輻輳予測フラグ設定手順が終了する。
When the congestion prediction flag Fp_cg is set in this way, the congestion prediction flag setting procedure ends.

【0144】EFCIビット設定部213は、上記の輻
輳予測フラグ設定手順に基づく輻輳予測フラグFp_cgの
設定の他、従来例と同様、輻輳判定部104からの輻輳
判定信号に基づく輻輳判定フラグFcgの設定を行う。そ
して、既述のようにEFCIビット設定部213は、キ
ュー201からデータセルを受け取ると、輻輳判定フラ
グFcgもしくは輻輳予測フラグFp_cgの値が“1”であ
る場合に、データセルのEFCIビットを“1”に設定
し、輻輳判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値が
共に“0”である場合には、データセルのEFCIビッ
トの値を変更しない。その後、EFCIビット設定部2
13は、そのデータセルを通信要素210に向けて出力
する。このようなEFCIビットの設定により、送信端
末に対してACRの値を増大または低減することが指示
される。
The EFCI bit setting section 213 sets the congestion prediction flag Fp_cg based on the congestion prediction flag setting procedure described above, and also sets the congestion determination flag Fcg based on the congestion determination signal from the congestion determination section 104 as in the conventional example. I do. Then, as described above, upon receiving a data cell from the queue 201, the EFCI bit setting unit 213 sets the EFCI bit of the data cell to “1” when the value of the congestion determination flag Fcg or the congestion prediction flag Fp_cg is “1”. When the value is set to “1” and the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg are both “0”, the value of the EFCI bit of the data cell is not changed. Then, the EFCI bit setting unit 2
13 outputs the data cell to the communication element 210. Such setting of the EFCI bit instructs the transmitting terminal to increase or decrease the ACR value.

【0145】以上説明したように、本実施形態において
は、輻輳予測フラグFp_cgが“1”である場合には輻輳
判定フラグFcgの値にかかわらず、データセルのEFC
Iビットを“1”に設定することにより送信端末に対し
てACRの値の低減が指示される。すなわち、本実施形
態によれば、各コネクションのACRの値を算出するこ
とによって、全てのコネクションがACRに等しいレー
トで入力を行った場合に入力されるセルの最大値が予測
され、その数のセル入力が行われた場合にセル廃棄が生
じる可能性があると判断されれば各コネクションの入力
レートが減少する。これにより、現在、セル入力を行っ
ていないコネクションがACRの値まで入力レートを急
増した場合にもセル廃棄が生じる可能性が小さくなる。
よって、本実施形態によれば、バースト性の大きいデー
タを発生するコネクションの多重に対して適用した場合
にも、セル損失が生じる可能性を小さくすることができ
る。
As described above, in this embodiment, when the congestion prediction flag Fp_cg is "1", the EFC of the data cell is independent of the value of the congestion determination flag Fcg.
Setting the I bit to “1” instructs the transmitting terminal to reduce the ACR value. That is, according to the present embodiment, by calculating the ACR value of each connection, the maximum value of cells to be input when all connections have input at a rate equal to the ACR is predicted. If it is determined that cell discarding may occur when cell input is performed, the input rate of each connection decreases. As a result, even when a connection that is not currently performing cell input rapidly increases the input rate to the ACR value, the possibility of cell discarding is reduced.
Therefore, according to the present embodiment, even when the present invention is applied to multiplexing of connections that generate data having a large burst property, the possibility of cell loss can be reduced.

【0146】なお、上記実施形態では、輻輳判定フラグ
Fcgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のとき
に、データセルのEFCIビットを“1”に設定するこ
とにより送信端末に対してACRの低減が指示される
が、これに代えて、輻輳判定フラグFcgが“0”で輻輳
予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激な入力レート
の増加を未然に防止すべく、RMセルのNIビットを
“1”に設定することにより送信端末に対してACRの
増加の禁止を指示するようにしてもよい。
In the above embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the EFCI bit of the data cell is set to “1” so that In order to prevent a sudden increase in the input rate when the congestion determination flag Fcg is "0" and the congestion prediction flag Fp_cg is "1", the RM cell May be set to "1" to instruct the transmitting terminal to prohibit an increase in the ACR.

【0147】<第3の実施形態>次に、本発明の第3の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図5
は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信要
素を含むATM通信網の構成を示すブロック図である。
この通信網は、端末320,330,340と、通信要
素300,310とを備えている。通信要素300は、
キュー301と、輻輳判定部302と、輻輳発生予測部
303と、パラメータ観測部304と、CCR観測部3
05と、タイムアウト検出部306と、ACR算出部3
07と、非アクティブ判定しきい値算出部308と、測
定期間観測部309と、非アクティブ判定部311と、
輻輳通知テーブル312と、EFCIビット設定部31
3とを含む。通信要素310と通信要素300は、通信
路で接続されており、また、端末320,330,34
0は、それぞれ、通信要素300に通信路で接続されて
いる。この例では、端末320,330,340のそれ
ぞれに収容される送信端末から、通信要素300を通し
て通信要素310の方向の受信端末に、情報をセルの形
で転送している。この各セルは、通信要素300のキュ
ー301で多重されて、通信要素310に向けて出力さ
れる。なお、この例では、多重化のための構成が一つだ
け示されているが、セルが多重されて輻輳の発生する部
分のそれぞれに、同様の構成が必要となる。
<Third Embodiment> Next, a flow control method according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to an embodiment.
This communication network includes terminals 320, 330, 340 and communication elements 300, 310. The communication element 300
Queue 301, congestion determination unit 302, congestion occurrence prediction unit 303, parameter observation unit 304, CCR observation unit 3
05, timeout detection unit 306, and ACR calculation unit 3
07, an inactivity determination threshold value calculation unit 308, a measurement period observation unit 309, an inactivity determination unit 311,
Congestion notification table 312 and EFCI bit setting unit 31
3 is included. The communication element 310 and the communication element 300 are connected by a communication path, and the terminals 320, 330, 34
0 are connected to the communication element 300 via a communication path. In this example, information is transferred in the form of a cell from a transmitting terminal accommodated in each of the terminals 320, 330, and 340 to a receiving terminal in the direction of the communication element 310 through the communication element 300. These cells are multiplexed in the queue 301 of the communication element 300 and output to the communication element 310. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0148】次に通信要素300の各部の動作を説明す
る。キュー301は、セルが通信路から入力されると、
そのセルをキューの最後尾に保存する。また、キュー3
01は、予め決められた時間間隔で、保存しているセル
の中で先頭のセルを、EFCIビット設定部313に対
して出力する。また、キュー301は、セルを受け取る
とそのセルのVCIフィールドとVPIフィールドの内
容からコネクション番号CNを求めて、その値を非アク
ティブ判定部311に対して出力する。
Next, the operation of each part of the communication element 300 will be described. When a cell is input from a communication channel, the queue 301
Save the cell at the end of the queue. Also, queue 3
01 outputs the first cell among the stored cells to the EFCI bit setting unit 313 at a predetermined time interval. When receiving the cell, the queue 301 obtains the connection number CN from the contents of the VCI field and the VPI field of the cell, and outputs the value to the inactivity determining unit 311.

【0149】輻輳判定部302は、キュー301に蓄積
されているセル数などを観測することによって、キュー
301が輻輳状態か否かを判定する。そして、輻輳状態
であると判定した場合には、輻輳判定信号をEFCIビ
ット設定部313に対して出力し、輻輳状態でないと判
定した場合には、非輻輳判定信号をEFCIビット設定
部313に対して出力する。を輻輳判定部302におい
てキュー301が輻輳状態か否か判定するためには、例
えば、輻輳判定部302を、第1の実施形態に示したキ
ュー長観測部103と輻輳判定部104と同様の働きを
する部分から構成すればよい。
The congestion determining unit 302 determines whether the queue 301 is in a congested state by observing the number of cells stored in the queue 301 and the like. Then, when it is determined that the state is congested, a congestion determination signal is output to the EFCI bit setting unit 313, and when it is determined that the state is not congested, a non-congestion determination signal is transmitted to the EFCI bit setting unit 313. Output. In order for the congestion determining unit 302 to determine whether the queue 301 is in a congestion state, for example, the congestion determining unit 302 operates in the same manner as the queue length observing unit 103 and the congestion determining unit 104 shown in the first embodiment. What is necessary is just to comprise from the part which performs.

【0150】輻輳発生予測部303は、キュー301に
蓄積されているセル数や、キュー301に到着するRM
セルのCCRフィールドの値などを観測することによっ
て、今後、キュー301に輻輳が生じるか否かを予測す
る。そして、輻輳が生じると予測した場合には、EFC
Iビット設定部313に対して輻輳予測信号を出力し、
輻輳が生じないと予測した場合には、EFCIビット設
定部313に対して非輻輳予測信号を出力する。輻輳発
生予測部303において輻輳が発生するか否かを予測す
るためには、例えば、輻輳発生予測部303を、第2の
実施形態に示したパラメータ設定部202、キュー長観
測部203、FRTT算出部205、CCR観測部20
6、タイムアウト検出部207、ACR算出部208、
最大入力セル数予測部209、輻輳予測しきい値算出部
211、および輻輳発生予測部212と同様の働きをす
る部分から構成すればよい。この場合、図4のフローチ
ャートに示した手順により輻輳予測フラグFp_cgを設定
することができる。
The congestion occurrence prediction unit 303 determines the number of cells stored in the queue 301 and the number of RMs arriving at the queue 301.
By observing the value of the CCR field of the cell, etc., it is predicted whether or not congestion will occur in the queue 301 in the future. If it is predicted that congestion will occur, the EFC
A congestion prediction signal is output to the I bit setting unit 313,
If it is predicted that no congestion will occur, a non-congestion prediction signal is output to EFCI bit setting section 313. In order to predict whether or not congestion will occur in the congestion occurrence prediction unit 303, for example, the congestion occurrence prediction unit 303 may be replaced by the parameter setting unit 202, the queue length observation unit 203, and the FRTT calculation shown in the second embodiment. Unit 205, CCR observation unit 20
6, timeout detection unit 207, ACR calculation unit 208,
What is necessary is just to comprise the part which functions similarly to the maximum input cell number prediction part 209, the congestion prediction threshold value calculation part 211, and the congestion occurrence prediction part 212. In this case, the congestion prediction flag Fp_cg can be set by the procedure shown in the flowchart of FIG.

【0151】パラメータ観測部304、CCR観測部3
05、タイムアウト検出部306、およびACR算出部
307は、第2の実施形態においてそれぞれに対応する
部分と同様の動作を行う。
Parameter observation section 304, CCR observation section 3
05, the timeout detection unit 306, and the ACR calculation unit 307 perform the same operations as the corresponding parts in the second embodiment.

【0152】測定期間観測部309は、予め設定された
時間間隔で、測定期間終了信号を非アクティブ判定部3
11に対して出力する。
The measurement period observation unit 309 outputs the measurement period end signal to the inactive determination unit 3 at a preset time interval.
11 is output.

【0153】非アクティブ判定しきい値算出部308
は、ACR算出部307からACR値とコネクション番
号CNを受け取ると、受け取ったACR値と測定期間長
Tmとの積に予め設定された定数を加えることにより、
すなわち下記の式により、非アクティブ判定しきい値T
h_naを算出する。Th_na=ACR×Tm+Cなお、測定
期間長Tmとは、測定期間観測部309から測定期間終
了信号が出力される時間間隔をいう。
Inactivity determination threshold value calculation section 308
Receives the ACR value and the connection number CN from the ACR calculation unit 307, adds a preset constant to the product of the received ACR value and the measurement period length Tm,
That is, by the following equation, the inactivity determination threshold T
Calculate h_na. Th_na = ACR × Tm + C The measurement period length Tm refers to a time interval at which the measurement period end signal is output from the measurement period observation unit 309.

【0154】その後、非アクティブ判定しきい値算出部
308は、算出した非アクティブ判定しきい値Th_na
と、受け取ったコネクション番号CNを非アクティブ判
定部311に対して出力する。
Thereafter, the inactivity determination threshold value calculation unit 308 calculates the calculated inactivity threshold value Th_na
And outputs the received connection number CN to the inactivity determination unit 311.

【0155】非アクティブ判定部311は、コネクショ
ンごとに到着セル数と非アクティブ判定しきい値Th_na
と非アクティブ判定フラグFnaを管理している。非アク
ティブ判定部311は、キュー301からコネクション
番号CNを受け取ると、対応するコネクションの到着セ
ル数を1だけ増加させる。そしてそのコネクションの到
着セル数と非アクティブ判定しきい値Th_naとを比較
し、到着セル数の方が大きい場合には、そのコネクショ
ンの非アクティブ判定フラグFnaの値を“1”に設定す
る。また、非アクティブ判定部311は、非アクティブ
判定しきい値算出部308より非アクティブ判定しきい
値Th_naとコネクション番号CNを受け取ると、そのコ
ネクションに対して、管理している非アクティブ判定し
きい値Th_naを受け取った値に更新する。そしてそのコ
ネクションの到着セル数と非アクティブ判定しきい値T
h_naとを比較し、到着セル数の方が大きい場合には、そ
のコネクションの非アクティブ判定フラグFnaの値を
“1”に設定する。また、非アクティブ判定部311
は、測定期間観測部309から測定期間終了信号を受け
取ると、各コネクションの非アクティブ判定フラグFna
の値を輻輳通知テーブル312に対して出力し、全コネ
クションの非アクティブ判定フラグFnaおよび到着セル
数の値を“0”にリセットする。ただし、通信要素30
0の運用開始時には、非アクティブ判定フラグFnaと到
着セル数の値は共に“0”に設定されている。
The inactivity determination unit 311 determines the number of arriving cells and the inactivity determination threshold Th_na for each connection.
And the inactivity determination flag Fna. Upon receiving the connection number CN from the queue 301, the inactivity determination unit 311 increases the number of cells arriving at the corresponding connection by one. Then, the number of arriving cells of the connection is compared with the inactivity determination threshold Th_na. If the number of arriving cells is larger, the value of the inactivity determination flag Fna of the connection is set to "1". Further, upon receiving the inactivity determination threshold value Th_na and the connection number CN from the inactivity determination threshold value calculation unit 308, the inactivity determination unit 311 assigns the managed inactivity determination threshold value to the connection. Update Th_na to the received value. Then, the number of cells arriving at the connection and the inactivity determination threshold T
Compared with h_na, if the number of arriving cells is larger, the value of the inactivity determination flag Fna of the connection is set to “1”. Also, the inactivity determination unit 311
When receiving the measurement period end signal from the measurement period observation unit 309, the inactivity determination flag Fna of each connection
Is output to the congestion notification table 312, and the values of the inactivity determination flags Fna and the number of arrival cells of all connections are reset to “0”. However, the communication element 30
At the start of operation of 0, the value of the inactivity determination flag Fna and the value of the number of arrival cells are both set to “0”.

【0156】輻輳通知テーブル312は、各コネクショ
ンに対して非アクティブ判定フラグFnaを管理してい
る。輻輳通知テーブル312は、非アクティブ判定部3
11から各コネクションの非アクティブ判定フラグFna
の値を受け取るとそれらの値を記憶する。非アクティブ
判定フラグFnaの値は通信要素300の運用開始時には
全て“0”に設定されている。
The congestion notification table 312 manages an inactivity determination flag Fna for each connection. The congestion notification table 312 indicates that the inactivity determination unit 3
11 to the inactivity judgment flag Fna of each connection.
When these values are received, those values are stored. The values of the inactivity determination flag Fna are all set to “0” when the operation of the communication element 300 starts.

【0157】EFCIビット設定部313は、輻輳判定
フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgを管理している。E
FCIビット設定部313は、輻輳判定部302から輻
輳判定信号を受け取ると輻輳判定フラグFcgを“1”に
設定し、輻輳判定部302から非輻輳判定信号を受け取
ると輻輳判定フラグFcgを“0”に設定する。また、E
FCIビット設定部313は、輻輳発生予測部303か
ら輻輳予測信号を受け取ると輻輳予測フラグFp_cgを
“1”に設定し、輻輳発生予測部303から非輻輳予測
信号を受け取ると輻輳予測フラグFp_cgを“0”に設定
する。ただし、通信要素300の運用開始時には、輻輳
判定フラグFcgと輻輳予測フラグFp_cgの値は共に
“0”に設定される。
The EFCI bit setting section 313 manages a congestion determination flag Fcg and a congestion prediction flag Fp_cg. E
The FCI bit setting section 313 sets the congestion determination flag Fcg to “1” when receiving the congestion determination signal from the congestion determination section 302, and sets the congestion determination flag Fcg to “0” when receiving the non-congestion determination signal from the congestion determination section 302. Set to. Also, E
The FCI bit setting unit 313 sets the congestion prediction flag Fp_cg to “1” when receiving the congestion prediction signal from the congestion occurrence prediction unit 303, and sets the congestion prediction flag Fp_cg to “1” when receiving the non-congestion prediction signal from the congestion generation prediction unit 303. Set to "0". However, when the operation of the communication element 300 is started, the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg are both set to “0”.

【0158】EFCIビット設定部313は、キュー3
01よりデータセルを受け取ると、輻輳判定フラグFcg
の値が“1”である場合、データセルのEFCIビット
を“1”に設定した後、データセルを通信要素310に
向けて出力する。また、輻輳判定フラグFcgと輻輳予測
フラグFp_cgの値が共に“0”である場合に、データセ
ルのEFCIビットの値を変更せずに、データセルを通
信要素310に向けて出力する。
The EFCI bit setting section 313 stores the queue 3
01, a congestion determination flag Fcg
Is "1", the EFCI bit of the data cell is set to "1", and the data cell is output to the communication element 310. When both the values of the congestion determination flag Fcg and the congestion prediction flag Fp_cg are “0”, the data cell is output to the communication element 310 without changing the value of the EFCI bit of the data cell.

【0159】輻輳判定フラグFcgの値が“0”であり、
輻輳予測フラグFp_cgの値が“1”である場合、EFC
Iビット設定部313は、データセルのVCIフィール
ドとVPIフィールドの値からコネクション番号CNを
算出し、そのコネクション番号CNを輻輳通知テーブル
312に対して出力する。輻輳通知テーブル312は、
EFCIビット設定部313からコネクション番号CN
を受け取るとそのコネクションの非アクティブ判定フラ
グFnaの値を参照し、その値が“0”である場合には輻
輳通知命令信号をEFCIビット設定部313に対して
出力し、その値が“1”である場合には非輻輳通知命令
信号をEFCIビット設定部313に対して出力する。
EFCIビット設定部313は、非輻輳通知命令信号を
受け取ると、データセルのEFCIビットの値を変更せ
ずに、データセルを通信要素310に向けて出力する。
一方、輻輳通知命令信号を受け取ると、データセルのE
FCIビットの値を“1”に設定した後、データセルを
通信要素310に向けて出力する。
When the value of the congestion determination flag Fcg is “0”,
If the value of the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the EFC
The I-bit setting unit 313 calculates the connection number CN from the values of the VCI field and the VPI field of the data cell, and outputs the connection number CN to the congestion notification table 312. The congestion notification table 312 is
Connection number CN from EFCI bit setting section 313
Is received, the value of the inactivity determination flag Fna of the connection is referred to. If the value is "0", a congestion notification command signal is output to the EFCI bit setting unit 313, and the value is set to "1". If it is, a non-congestion notification command signal is output to the EFCI bit setting unit 313.
Upon receiving the non-congestion notification command signal, the EFCI bit setting unit 313 outputs the data cell to the communication element 310 without changing the value of the EFCI bit of the data cell.
On the other hand, when receiving the congestion notification command signal,
After setting the value of the FCI bit to “1”, the data cell is output to the communication element 310.

【0160】以上説明したように、本実施形態では、或
るコネクションについて到着セル数が非アクティブ判定
しきい値Th_ncよりも小さい場合すなわち非アクティブ
判定フラグFnaが“0”である場合には、輻輳判定フラ
グFcgが“0”であっても輻輳予測フラグFp_cgが
“1”であれば、そのコネクションで伝送されるデータ
セルのEFCIビットを“1”に設定することにより送
信端末に対してACRの値の低減が指示される。すなわ
ち、本実施形態によれば、各コネクションの入力セル数
が観測され、その値がACRの値から計算されるセル数
よりも非常に小さい場合には、輻輳発生が予測されると
きにそのコネクションのACRの値の低減が指示され
る。これにより、送信端末から通信網への入力レートが
急増するのを防ぐことができる。よって、本実施形態に
よれば、バースト性の大きいデータを発生するコネクシ
ョンが多重化されている場合にも、入力レートの急増に
よるセル損失が生じる可能性を小さくすることができ
る。
As described above, in the present embodiment, when the number of arriving cells for a certain connection is smaller than the inactivity determination threshold value Th_nc, that is, when the inactivity determination flag Fna is “0”, congestion occurs. If the congestion prediction flag Fp_cg is "1" even if the judgment flag Fcg is "0", the EFCI bit of the data cell transmitted in the connection is set to "1", so that the ACR of the ACR is transmitted to the transmitting terminal. A value reduction is indicated. In other words, according to the present embodiment, the number of input cells of each connection is observed, and if the value is much smaller than the number of cells calculated from the ACR value, the connection will be considered when congestion is predicted to occur. Is instructed to reduce the value of ACR. This can prevent the input rate from the transmitting terminal to the communication network from increasing rapidly. Therefore, according to the present embodiment, even when connections that generate data having a large burst property are multiplexed, it is possible to reduce the possibility that a cell loss occurs due to a sudden increase in the input rate.

【0161】なお、以上では、輻輳発生が予測された場
合に或る特定のコネクションに対してデータセルのEF
CIビットを用いて輻輳通知を行う実施形態について説
明したが、通信要素に到着するRMセルのCI(Congest
ion Indication) ビットまたはER(Explicit Cell Rat
e)フィールドを用いて輻輳通知を行う実施形態や、通信
要素においてRMセルを生成し、そのRMセルのCIビ
ットまたはERフィールドを用いて輻輳通知を行う実施
形態も考えられる。特に通信要素においてRMセルを生
成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィールド
を用いて輻輳通知を行う実施形態においては、入力レー
トが低いコネクションに対してACRを素早く減少させ
ることができるので、入力レートの急増を防いでセル損
失が生じる可能性を小さくするのにより効果的である。
In the above, when the occurrence of congestion is predicted, the EF of the data cell is set for a specific connection.
Although the embodiment in which the congestion notification is performed using the CI bit has been described, the CI (Congest
ion Indication) bit or ER (Explicit Cell Rat
e) An embodiment in which congestion notification is performed using a field or an embodiment in which an RM cell is generated in a communication element and congestion notification is performed using a CI bit or an ER field of the RM cell is also conceivable. Particularly, in an embodiment in which an RM cell is generated in a communication element and congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell, the ACR can be quickly reduced for a connection having a low input rate. It is more effective to prevent the rate spike and reduce the possibility of cell loss.

【0162】また、上記実施形態では、輻輳判定フラグ
Fcgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のとき
に、非アクティブ判定フラグFnaが“0”であるコネク
ションで伝送されるデータセルのEFCIビットを
“1”に設定することにより送信端末に対してACRの
低減が指示されるが、これに代えて、輻輳判定フラグF
cgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、
急激な入力レートの増加を未然に防止すべく、非アクテ
ィブ判定フラグFnaが“0”であるコネクションにつ
き、RMセルのNIビットを“1”に設定することによ
り送信端末に対してACRの増加の禁止を指示するよう
にしてもよい。
In the above embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the data cell transmitted by the connection whose inactivity determination flag Fna is “0” is determined. Setting the EFCI bit to “1” instructs the transmitting terminal to reduce the ACR. Instead, the congestion determination flag F
When cg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”,
In order to prevent an abrupt increase in the input rate, by setting the NI bit of the RM cell to "1" for the connection for which the inactivity determination flag Fna is "0", the increase of the ACR to the transmitting terminal is prevented. Prohibition may be instructed.

【0163】<第4の実施形態>次に、本発明の第4の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図6
は、本発明の第4の実施形態に係るフロー制御方法を実
行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブロッ
ク図である。この通信網は、端末420,430,44
0と、通信要素400,410とを備えている。通信要
素400は、キュー401と、輻輳判定部402と、輻
輳発生予測部403と、非アクティブ判定部404と、
測定期間観測部405と、輻輳通知テーブル406と、
EFCIビット設定部407とを含む。通信要素410
と通信要素400は、通信路で接続されており、また、
端末420,430,440は、それぞれ、通信要素4
00に通信路で接続されている。この例では、端末42
0,430,440のそれぞれに収容される送信端末か
ら、通信要素400を通して通信要素410の方向の受
信端末に、情報をセルの形で転送している。この各セル
は、通信要素400のキュー401で多重されて、通信
要素410に向けて出力される。なお、この例では、多
重化のための構成が一つだけ示されているが、セルが多
重されて輻輳の発生する部分のそれぞれに、同様の構成
が必要となる。
<Fourth Embodiment> Next, a flow control method according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a fourth embodiment of the present invention. This communication network includes terminals 420, 430, 44
0 and communication elements 400 and 410. The communication element 400 includes a queue 401, a congestion determination unit 402, a congestion occurrence prediction unit 403, an inactivity determination unit 404,
A measurement period observation unit 405, a congestion notification table 406,
And an EFCI bit setting unit 407. Communication element 410
And the communication element 400 are connected by a communication path, and
The terminals 420, 430, and 440 are respectively connected to the communication element 4
00 is connected by a communication path. In this example, the terminal 42
Information is transferred in the form of cells from the transmitting terminal accommodated in each of 0, 430, and 440 to the receiving terminal in the direction of the communication element 410 through the communication element 400. These cells are multiplexed in the queue 401 of the communication element 400 and output to the communication element 410. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0164】次に通信要素400の各部の動作を説明す
る。キュー401、輻輳判定部402、および輻輳発生
予測部403は、第3の実施形態においてそれぞれに対
応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each part of the communication element 400 will be described. The queue 401, the congestion determination unit 402, and the congestion occurrence prediction unit 403 perform the same operations as the corresponding parts in the third embodiment.

【0165】測定期間観測部405は、予め設定された
時間間隔で、測定期間終了信号を非アクティブ判定部4
04に対して出力する。
The measurement period observation unit 405 outputs the measurement period end signal to the inactive determination unit 4 at a predetermined time interval.
04 is output.

【0166】非アクティブ判定部404は、コネクショ
ンごとに到着セル数と非アクティブ判定しきい値Th_na
と非アクティブ判定フラグFnaとを管理している。非ア
クティブ判定部404は、キュー401からコネクショ
ン番号CNを受け取ると、対応するコネクションの到着
セル数を1だけ増加させる。そしてそのコネクションの
到着セル数と非アクティブ判定しきい値Th_naとを比較
し、到着セル数の方が大きい場合には、そのコネクショ
ンの非アクティブ判定フラグFnaの値を“1”に設定す
る。ただし、非アクティブ判定しきい値Th_naは、それ
ぞれのコネクションに対して予め設定されている。ま
た、非アクティブ判定部404は、測定期間観測部40
5から測定期間終了信号を受け取ると、各コネクション
の非アクティブ判定フラグFnaの値を輻輳通知テーブル
406に対して出力し、全コネクションの非アクティブ
判定フラグFnaおよび到着セル数の値を“0”にリセッ
トする。ただし、通信要素400の運用開始時には、非
アクティブ判定フラグFnaと到着セル数の値は共に
“0”に設定されている。
The inactivity determining unit 404 determines the number of arriving cells and the inactivity determination threshold Th_na for each connection.
And the inactivity determination flag Fna. When receiving the connection number CN from the queue 401, the inactivity determination unit 404 increases the number of cells arriving at the corresponding connection by one. Then, the number of arriving cells of the connection is compared with the inactivity determination threshold Th_na. If the number of arriving cells is larger, the value of the inactivity determination flag Fna of the connection is set to "1". However, the inactivity determination threshold value Th_na is set in advance for each connection. Further, the inactivity determination unit 404 includes the measurement period observation unit 40
When the measurement period end signal is received from No. 5, the value of the inactivity determination flag Fna of each connection is output to the congestion notification table 406, and the values of the inactivity determination flag Fna and the number of arrival cells of all connections are set to "0". Reset. However, when the operation of the communication element 400 is started, the value of the inactivity determination flag Fna and the value of the number of arrival cells are both set to “0”.

【0167】輻輳通知テーブル406とEFCIビット
設定部407は、第3の実施形態においてそれぞれに対
応する部分と同様の動作を行う。したがって、本実施形
態においても、第3の実施形態と同様、或るコネクショ
ンについて到着セル数が非アクティブ判定しきい値Th_
ncよりも小さい場合すなわち非アクティブ判定フラグF
naが“0”である場合には、輻輳判定フラグFcgが
“0”であっても輻輳予測フラグFp_cgが“1”であれ
ば、そのコネクションで伝送されるデータセルのEFC
Iビットを“1”に設定することにより送信端末に対し
てACRの値の低減が指示される。
The congestion notification table 406 and the EFCI bit setting section 407 perform the same operations as the corresponding portions in the third embodiment. Therefore, in the present embodiment, as in the third embodiment, the number of cells arriving for a certain connection is determined by the inactivity determination threshold Th_.
nc, that is, the inactivity determination flag F
If na is “0”, the congestion prediction flag Fp_cg is “1” even if the congestion determination flag Fcg is “0”.
Setting the I bit to “1” instructs the transmitting terminal to reduce the ACR value.

【0168】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第3の実施形態と同様、各コネクションの入力セル
数が観測され、その値が非常に小さい場合には、輻輳発
生が予測されるときにそのコネクションのACRが減少
する。これにより、送信端末から通信網への入力レート
が急増するのを防ぐことができる。よって、本実施形態
によれば、バースト性の大きいデータを発生するコネク
ションの多重に対して適用した場合にも、入力レートの
急増によるセル損失が生じる可能性を小さくすることが
できる。ただし、非アクティブ判定しきい値Th_naは、
それぞれのコネクションに対して予め設定されているた
め、本実施形態の効果の程度は第3の実施形態よりも小
さくなる。しかし、本実施形態は、第3の実施形態に比
べ通信要素の構成が簡単になるという利点がある。
As described above, according to this embodiment, as in the third embodiment, the number of input cells of each connection is observed, and if the value is very small, occurrence of congestion is predicted. Sometimes the ACR for that connection decreases. This can prevent the input rate from the transmitting terminal to the communication network from increasing rapidly. Therefore, according to the present embodiment, even when the present invention is applied to multiplexing of connections that generate data having a large burst property, it is possible to reduce the possibility of cell loss due to a sudden increase in the input rate. However, the inactivity determination threshold Th_na is
Since each connection is set in advance, the degree of the effect of the present embodiment is smaller than that of the third embodiment. However, this embodiment has an advantage that the configuration of the communication element is simpler than that of the third embodiment.

【0169】なお、以上では、輻輳発生が予測された場
合に或る特定のコネクションに対してデータセルのEF
CIビットを用いて輻輳通知を行う実施形態について説
明したが、通信要素に到着するRMセルのCIビットま
たはERフィールドを用いて輻輳通知を行う実施形態
や、通信要素においてRMセルを生成し、そのRMセル
のCIビットまたはERフィールドを用いて輻輳通知を
行う実施形態も考えられる。特に通信要素においてRM
セルを生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフ
ィールドを用いて輻輳通知を行う実施形態においては、
入力レートが低いコネクションに対してACRを素早く
減少させることができるので、入力レートの急増を防い
でセル損失が生じる可能性を小さくするのにより効果的
である。
In the above description, when the occurrence of congestion is predicted, the EF of the data cell is transmitted to a specific connection.
Although the embodiment for performing the congestion notification using the CI bit has been described, the embodiment for performing the congestion notification using the CI bit or the ER field of the RM cell arriving at the communication element, and generating the RM cell in the communication element, An embodiment in which congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. RM especially in communication elements
In an embodiment for generating a cell and performing congestion notification using the CI bit or ER field of the RM cell,
Since the ACR can be rapidly reduced for a connection with a low input rate, it is more effective to prevent a sudden increase in the input rate and reduce the possibility of cell loss.

【0170】また、上記実施形態では、輻輳判定フラグ
Fcgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のとき
に、非アクティブ判定フラグFnaが“0”であるコネク
ションで伝送されるデータセルのEFCIビットを
“1”に設定することにより送信端末に対してACRの
低減が指示されるが、これに代えて、輻輳判定フラグF
cgが“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、
急激な入力レートの増加を未然に防止すべく、非アクテ
ィブ判定フラグFnaが“0”であるコネクションにつ
き、RMセルのNIビットを“1”に設定することによ
り送信端末に対してACRの増加の禁止を指示するよう
にしてもよい。
Further, in the above embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”, the data cell transmitted by the connection whose inactivity determination flag Fna is “0” is determined. By setting the EFCI bit to “1”, the transmitting terminal is instructed to reduce the ACR, but instead, the congestion determination flag F
When cg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”,
In order to prevent an abrupt increase in the input rate, by setting the NI bit of the RM cell to "1" for the connection for which the inactivity determination flag Fna is "0", the increase of the ACR to the transmitting terminal is prevented. Prohibition may be instructed.

【0171】<第5の実施形態>次に、本発明の第5の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図7
は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信要
素の構成を示すブロック図である。この通信網は、端末
520,530,540と、通信要素500,510と
を備えている。通信要素500は、キュー501と、輻
輳判定部502と、パラメータ観測部503と、CCR
観測部504と、タイムアウト検出部505と、ACR
算出部506と、測定期間観測部507と、アクティブ
コネクション観測部508と、公平割り当て算出部50
9と、輻輳通知テーブル511と、EFCIビット設定
部513とを含む。通信要素510と通信要素500
は、通信路で接続されており、また、端末520,53
0,540は、通信要素500に通信路で接続されてい
る。この例では、端末520,530,540のそれぞ
れに収容される送信端末から、通信要素500を通して
通信要素510の方向の受信端末に、情報をセルの形で
転送している。この各セルは、通信要素500における
キュー501で多重されて、通信要素510に向けて出
力される。なお、この例では、多重化のための構成が一
つだけ示されているが、セルが多重されて輻輳の発生す
る部分のそれぞれに、同様の構成が必要となる。
<Fifth Embodiment> Next, a flow control method according to a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a communication element that executes a flow control method according to the embodiment. This communication network includes terminals 520, 530, 540 and communication elements 500, 510. The communication element 500 includes a queue 501, a congestion determination unit 502, a parameter observation unit 503, a CCR
Observation unit 504, timeout detection unit 505, ACR
Calculation unit 506, measurement period observation unit 507, active connection observation unit 508, and fair allocation calculation unit 50
9, a congestion notification table 511, and an EFCI bit setting unit 513. Communication element 510 and communication element 500
Are connected by a communication path, and the terminals 520, 53
0,540 is connected to the communication element 500 via a communication path. In this example, information is transferred in the form of a cell from the transmitting terminal accommodated in each of the terminals 520, 530, and 540 to the receiving terminal in the direction of the communication element 510 through the communication element 500. These cells are multiplexed in the queue 501 in the communication element 500 and output to the communication element 510. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0172】次に通信要素500の各部の動作を説明す
る。輻輳判定部502、パラメータ観測部503、CC
R観測部504、タイムアウト検出部505、およびA
CR算出部506は、第2の実施形態においてそれぞれ
に対応する部分と同様の動作を行う。また、キュー50
1、および測定期間観測部507は、第3の実施形態に
おいてそれぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each part of the communication element 500 will be described. Congestion determination unit 502, parameter observation unit 503, CC
R observation unit 504, timeout detection unit 505, and A
The CR calculation unit 506 performs the same operation as the corresponding part in the second embodiment. Also, the queue 50
1, and the measurement period observation unit 507 performs the same operation as the corresponding part in the third embodiment.

【0173】アクティブコネクション観測部508は、
コネクションごとに到着セル数とアクティブ判定しきい
値Th_acとアクティブ判定フラグFacを管理している。
アクティブコネクション観測部508は、キュー501
からコネクション番号CNを受け取ると、対応するコネ
クションの到着セル数を1だけ増加させる。そしてその
コネクションの到着セル数とアクティブ判定しきい値T
h_acとを比較し、到着セル数の方が大きい場合には、そ
のコネクションのアクティブ判定フラグFacの値を
“1”に設定する。ただし、アクティブ判定しきい値T
h_acは、それぞれのコネクションに対して予め設定され
ている。また、アクティブコネクション観測部508
は、測定期間観測部507から測定期間終了信号を受け
取ると、各コネクションのアクティブ判定フラグFacの
値を合計し、その数をアクティブコネクション数として
公平割り当て算出部509に対して出力し、全コネクシ
ョンのアクティブ判定フラグFacおよび到着セル数の値
を“0”にリセットする。ただし、通信要素500の運
用開始時には、アクティブ判定フラグFacと到着セル数
の値は共に“0”に設定されている。
The active connection observing section 508
It manages the number of cells arriving, the threshold Th_ac for active determination and the flag Fac for active determination for each connection.
The active connection observation unit 508 includes a queue 501
When the connection number CN is received from, the number of arrival cells of the corresponding connection is increased by one. Then, the number of arriving cells of the connection and the active determination threshold T
If the number of arrival cells is larger than h_ac, the value of the active determination flag Fac of the connection is set to “1”. However, the active determination threshold T
h_ac is set in advance for each connection. Also, the active connection observation unit 508
Receives the measurement period end signal from the measurement period observation unit 507, sums up the values of the active determination flags Fac of the respective connections, outputs the number as the number of active connections to the fair allocation calculation unit 509, and The values of the active determination flag Fac and the number of arrival cells are reset to “0”. However, when the operation of the communication element 500 is started, the value of the active determination flag Fac and the value of the number of arrival cells are both set to “0”.

【0174】公平割り当て算出部509は、アクティブ
コネクション観測部508からアクティブコネクション
数を受け取ると、キュー501の出力帯域をアクティブ
コネクション数で割ることにより公平割り当て値Alc_e
quを算出する。そして、その値を輻輳通知テーブル51
1に対して出力する。
When receiving the number of active connections from the active connection observing section 508, the fair allocation calculating section 509 divides the output bandwidth of the queue 501 by the number of active connections to obtain the fair allocation value Alc_e.
Calculate qu. Then, the value is stored in the congestion notification table 51.
Output for 1

【0175】輻輳通知テーブル511は、公平割り当て
値Alc_equと各コネクションの輻輳通知フラグFcgnfと
を管理している。輻輳通知テーブル511は、公平割り
当て算出部509から公平割り当て値Alc_equを受け取
ると、管理している公平割り当て値Alc_equを受け取っ
た値に更新する。また、輻輳通知テーブル511は、A
CR算出部506からACR値とコネクション番号CN
を受け取ると、受け取ったACRの値と公平割り当て値
Alc_equを比較する。その比較の結果に基づき、輻輳通
知テーブル511は、ACRの値が公平割り当て値Alc
_equよりも大きい場合には、そのコネクションの輻輳通
知フラグFcgnfの値を“1”に設定し、ACRの値が公
平割り当て値Alc_equよりも小さい場合には、そのコネ
クションの輻輳通知フラグFcgnfの値を“0”に設定す
る。ただし、公平割り当て値Alc_equ、および、輻輳通
知フラグFcgnfの値は、通信要素500の運用開始時に
おいて全て“0”に設定されている。
The congestion notification table 511 manages the fair allocation value Alc_equ and the congestion notification flag Fcgnf of each connection. Upon receiving the fair allocation value Alc_equ from the fair allocation calculation unit 509, the congestion notification table 511 updates the managed fair allocation value Alc_equ to the received value. In addition, the congestion notification table 511 includes A
ACR value and connection number CN from CR calculation section 506
Is received, the received ACR value is compared with the fair allocation value Alc_equ. Based on the result of the comparison, the congestion notification table 511 indicates that the value of the ACR is equal to the fair allocation value Alc.
If the value is larger than _equ, the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection is set to “1”, and if the value of the ACR is smaller than the fair allocation value Alc_equ, the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection is changed. Set to “0”. However, the values of the fair allocation value Alc_equ and the congestion notification flag Fcgnf are all set to “0” at the start of operation of the communication element 500.

【0176】EFCIビット設定部513は、輻輳判定
フラグFcgを管理している。EFCIビット設定部51
3は、輻輳判定部502より輻輳判定信号を受け取ると
輻輳判定フラグFcgを“1”に設定し、輻輳判定部50
2より非輻輳判定信号を受け取ると輻輳判定フラグFcg
を“0”に設定する。ただし、通信要素500の運用開
始時には、輻輳判定フラグFcgの値は“0”に設定され
る。
The EFCI bit setting section 513 manages the congestion determination flag Fcg. EFCI bit setting unit 51
3 receives the congestion determination signal from the congestion determination unit 502, sets the congestion determination flag Fcg to “1”, and sets the congestion determination unit 50
When the non-congestion determination signal is received from 2, the congestion determination flag Fcg
Is set to “0”. However, when the operation of the communication element 500 starts, the value of the congestion determination flag Fcg is set to “0”.

【0177】EFCIビット設定部513は、キュー5
01よりデータセルを受け取ると、輻輳判定フラグFcg
の値が“0”である場合、データセルのEFCIビット
の値を変更せずに、データセルを通信要素510に向け
て出力する。輻輳判定フラグFcgの値が“1”である場
合、データセルのVCIフィールドとVPIフィールド
の値からコネクション番号CNを算出し、そのコネクシ
ョン番号CNを輻輳通知テーブル511に対して出力す
る。輻輳通知テーブル511は、EFCIビット設定部
513からコネクション番号CNを受け取ると、そのコ
ネクションの輻輳通知フラグFcgnfの値を参照し、その
値が“1”である場合には輻輳通知命令信号をEFCI
ビット設定部513に対して出力し、“0”である場合
には非輻輳通知命令信号をEFCIビット設定部513
に対して出力する。EFCIビット設定部513は、非
輻輳通知命令信号を受け取ると、データセルのEFCI
ビットの値を変更せずに、データセルを通信要素510
に向けて出力する。一方、輻輳通知命令信号を受け取る
と、データセルのEFCIビットの値を“1”に設定し
た後、データセルを通信要素510に向けて出力する。
The EFCI bit setting unit 513 stores the queue 5
01, a congestion determination flag Fcg
Is “0”, the data cell is output to the communication element 510 without changing the value of the EFCI bit of the data cell. When the value of the congestion determination flag Fcg is “1”, the connection number CN is calculated from the values of the VCI field and the VPI field of the data cell, and the connection number CN is output to the congestion notification table 511. Upon receiving the connection number CN from the EFCI bit setting unit 513, the congestion notification table 511 refers to the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection.
The non-congestion notification command signal is output to the bit setting unit 513, and if it is “0”, the EFCI bit setting unit 513
Output to When receiving the non-congestion notification command signal, the EFCI bit setting unit 513
Without changing the value of the bit, the data cell is
Output to. On the other hand, when the congestion notification command signal is received, the value of the EFCI bit of the data cell is set to “1”, and the data cell is output to the communication element 510.

【0178】以上説明したように、本実施形態では、輻
輳判定フラグFcgが“1”である場合において、通信要
素500が受け取ったデータセルに対応するコネクショ
ンに対する輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるとき
に、そのデータセルのEFCIビットが“1”に設定さ
れ、これにより、送信端末に対してACRの値の低減が
指示される。すなわち、本実施形態では、各コネクショ
ンのACRの値が観測され、ACRの値が公平割り当て
値Alc_equよりも大きいコネクションについてのみ輻輳
通知が行われる。よって、本実施形態によれば、多くの
通信要素が接続された通信網においても、多くの通信要
素を通過するコネクションに対して輻輳通知が集中しな
いので、伝送帯域の使用率に関するコネクション間での
不公平が緩和される。
As described above, in the present embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “1”, the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the communication element 500 is “1”. At this time, the EFCI bit of the data cell is set to "1", thereby instructing the transmitting terminal to reduce the ACR value. That is, in the present embodiment, the ACR value of each connection is observed, and congestion notification is performed only for connections whose ACR value is greater than the fair allocation value Alc_equ. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced.

【0179】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの低減を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
In the above, an embodiment has been described in which congestion notification is performed using a EFCI bit of a data cell for a specific connection, but a CI bit or an ER field of an RM cell arriving at a communication element is used. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. In addition, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which increase of the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0180】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operations, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is made for all connections, thereby An embodiment is also conceivable in which the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced, and the cell loss in the communication element is reduced.

【0181】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Furthermore, in the above-described embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced, as in the third embodiment, and the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “ At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. Alternatively, an instruction to prohibit an increase in the ACR may be issued.

【0182】<第6の実施形態>次に、本発明の第6の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図8
は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信要
素を含むATM通信網の構成を示すブロック図である。
この通信網は、端末620,630,640と、通信要
素600,610とを備えている。通信要素600は、
キュー601と、輻輳判定部602と、パラメータ観測
部603と、CCR観測部604と、タイムアウト検出
部605と、ACR算出部606と、ABRコネクショ
ン数算出部607と、公平割り当て算出部608と、輻
輳通知テーブル609と、EFCIビット設定部611
とを含む。通信要素610と通信要素600は、通信路
で接続されており、また、端末620,630,640
は、それぞれ、通信要素600に通信路で接続されてい
る。この例では、端末620,630,640のそれぞ
れに収容される送信端末から、通信要素600を通して
通信要素610の方向の受信端末に、情報をセルの形で
転送している。この各セルは、通信要素600における
キュー601で多重されて、通信要素610に向けて出
力される。なお、この例では、多重化のための構成が一
つだけ示されているが、セルが多重されて輻輳の発生す
る部分のそれぞれに、同様の構成が必要となる。
<Sixth Embodiment> Next, a flow control method according to a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to an embodiment.
This communication network includes terminals 620, 630, and 640 and communication elements 600 and 610. The communication element 600
A queue 601, a congestion determination unit 602, a parameter observation unit 603, a CCR observation unit 604, a timeout detection unit 605, an ACR calculation unit 606, an ABR connection number calculation unit 607, a fair allocation calculation unit 608, Notification table 609 and EFCI bit setting section 611
And The communication element 610 and the communication element 600 are connected by a communication path, and the terminals 620, 630, and 640
Are connected to the communication element 600 via communication paths. In this example, information is transferred in the form of a cell from the transmitting terminal accommodated in each of the terminals 620, 630, and 640 to the receiving terminal in the direction of the communication element 610 through the communication element 600. These cells are multiplexed in the queue 601 in the communication element 600 and output to the communication element 610. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0183】次に通信要素600の各部の動作を説明す
る。キュー601、輻輳判定部602、パラメータ観測
部603、CCR観測部604、タイムアウト検出部6
05、ACR算出部606、輻輳通知テーブル609、
およびEFCIビット設定部611は、第5の実施形態
においてそれぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each part of the communication element 600 will be described. Queue 601, congestion determination unit 602, parameter observation unit 603, CCR observation unit 604, timeout detection unit 6
05, ACR calculation unit 606, congestion notification table 609,
The EFCI bit setting unit 611 performs the same operation as the corresponding part in the fifth embodiment.

【0184】ABRコネクション数算出部607は、キ
ュー601上に設定されているABRサービスコネクシ
ョンの数であるABRコネクション数を管理している。
ABRコネクション数算出部607は、キュー601に
到着するセルを観測し、コネクション設定を示すシグナ
リングセルが到着した場合には、ABRコネクション数
を1だけ増加させて、その後、ABRコネクション数を
公平割り当て算出部608に対して出力する。逆に、コ
ネクション削除を示すシグナリングセルが到着した場合
には、ABRコネクション数を1だけ減少させて、その
後、ABRコネクション数を公平割り当て算出部608
に対して出力する。ただし、通信要素600の運用開始
時においてABRコネクション数は“0”に設定されて
いる。
The ABR connection number calculation unit 607 manages the number of ABR connections, which is the number of ABR service connections set on the queue 601.
The ABR connection number calculation unit 607 observes cells arriving at the queue 601 and, if a signaling cell indicating a connection setting arrives, increases the number of ABR connections by 1 and thereafter calculates the number of ABR connections fairly allocated Output to the unit 608. Conversely, when a signaling cell indicating connection deletion arrives, the number of ABR connections is reduced by 1 and thereafter the number of ABR connections is calculated by the fair allocation calculation unit 608.
Output to However, at the start of operation of the communication element 600, the number of ABR connections is set to “0”.

【0185】公平割り当て算出部608は、キュー60
1からセルが出力される速度であるキュー出力帯域を管
理している。公平割り当て算出部608は、ABRコネ
クション数算出部607からABRコネクション数を受
け取ると、キュー601の出力帯域をABRコネクショ
ン数で割ることにより公平割り当て値Alc_equを算出す
る。そして、その値を輻輳通知テーブル609に対して
出力する。
[0185] The fair allocation calculation unit 608
1 manages the queue output band, which is the speed at which cells are output. When receiving the number of ABR connections from the number of ABR connections calculation unit 607, the fair allocation calculation unit 608 calculates the fair allocation value Alc_equ by dividing the output bandwidth of the queue 601 by the number of ABR connections. Then, the value is output to the congestion notification table 609.

【0186】以上説明したように、本実施形態は、AB
Rコネクション数を用いて公平割り当て値Alc_equを算
出している点で、アクティブコネクション数を用いて公
平割り当て値Alc_equを算出している第5の実施形態と
相違しており、第5の実施形態に比べ公平割り当て値A
lc_equの計算が簡単になる。一方、本実施形態は、公平
割り当て値Alc_equに基づいて設定される輻輳通知フラ
グFcgnfの値に応じてデータセルにおけるEFCIビッ
トが設定される点で、第5の実施形態と同様である。し
たがって、本実施形態においても、輻輳判定フラグFcg
が“1”である場合において、通信要素600が受け取
ったデータセルに対応するコネクションに対する輻輳通
知フラグFcgnfが“1”であるときに、そのデータセル
のEFCIビットが“1”に設定され、これにより、送
信端末に対してACRの値の低減が指示される。すなわ
ち、本実施形態では、各コネクションのACRの値が観
測され、ACRの値が公平割り当て値Alc_equよりも大
きいコネクションにのみ輻輳通知が行われる。よって、
本実施形態によれば、多くの通信要素が接続された通信
網においても、多くの通信要素を通過するコネクション
に対して輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の使用率
に関するコネクション間での不公平が緩和される。
As described above, in the present embodiment, AB
The fifth embodiment differs from the fifth embodiment in which the fair allocation value Alc_equ is calculated using the number of active connections in that the fair allocation value Alc_equ is calculated using the number of R connections. Comparative fair allocation value A
Calculation of lc_equ is simplified. On the other hand, this embodiment is the same as the fifth embodiment in that the EFCI bit in the data cell is set according to the value of the congestion notification flag Fcgnf set based on the fair allocation value Alc_equ. Therefore, also in the present embodiment, the congestion determination flag Fcg
Is “1”, when the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the communication element 600 is “1”, the EFCI bit of the data cell is set to “1”. Thus, the transmitting terminal is instructed to reduce the ACR value. That is, in the present embodiment, the value of the ACR of each connection is observed, and congestion notification is performed only for connections whose ACR value is greater than the fair allocation value Alc_equ. Therefore,
According to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, congestion notification is not concentrated on connections passing through many communication elements, and therefore, unfairness among connections regarding the usage rate of the transmission band. Is alleviated.

【0187】以上では、或る特定のコネクションに対し
てデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知を行う
実施形態について説明したが、通信要素に到着するRM
セルのCIビットまたはERフィールドを用いて輻輳通
知を行う実施形態や、通信要素においてRMセルを生成
し、そのRMセルのCIビットまたはERフィールドを
用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。また、輻
輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコネクシ
ョンに対してはRMセルのCIビットを設定することに
より入力レートの低減を指示し、輻輳通知フラグFcgnf
が“0”であるコネクションに対してはRMセルのNI
ビットを設定することにより入力レートの増加の禁止を
指示する実施形態も考えられる。
In the above, the embodiment in which congestion notification is performed using a EFCI bit of a data cell for a specific connection has been described.
An embodiment in which congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of a cell or an embodiment in which an RM cell is generated in a communication element and congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. In addition, at the time of congestion, for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the CI bit of the RM cell is set to instruct the reduction of the input rate, and the congestion notification flag Fcgnf
Is "0" for the NI of the RM cell.
An embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting a bit is also conceivable.

【0188】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operation, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is performed for all connections, thereby An embodiment in which the cell loss in the communication element is reduced while alleviating the inequality between the connections regarding the usage rate of the transmission band is also conceivable.

【0189】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment, and the congestion judgment flag Fcg is "0" and the congestion prediction flag Fp_cg is " At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. A prohibition of the increase of the ACR may be instructed.

【0190】<第7の実施形態>次に、本発明の第7の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図9
は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信要
素を含むATM通信網の構成を示すブロック図である。
この通信網は、端末720,730,740と、通信要
素700,710と備えている。通信要素700は、キ
ュー701と、輻輳判定部702と、アクティブコネク
ション観測部703と、公平割り当て算出部704と、
測定期間観測部705と、入力セル数算出部706と、
入力セル数比較部707と、EFCIビット設定部70
8と、輻輳通知テーブル709とを含む。通信要素71
0と通信要素700は、通信路で接続されており、ま
た、端末720,730,740は、それぞれ、通信要
素700に通信路で接続されている。この例では、端末
720,730,740のそれぞれに収容される送信端
末から、通信要素700を通して通信要素710の方向
の受信端末に、情報をセルの形で転送している。この各
セルは、通信要素700のキュー701で多重されて、
通信要素710に向けて出力される。なお、この例で
は、多重化のための構成が一つだけ示されているが、セ
ルが多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれに、同様
の構成が必要となる。
<Seventh Embodiment> Next, a flow control method according to a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to an embodiment.
This communication network includes terminals 720, 730, 740 and communication elements 700, 710. The communication element 700 includes a queue 701, a congestion determination unit 702, an active connection observation unit 703, a fair allocation calculation unit 704,
A measurement period observation unit 705, an input cell number calculation unit 706,
Input cell number comparing section 707 and EFCI bit setting section 70
8 and a congestion notification table 709. Communication element 71
0 and the communication element 700 are connected by a communication path, and the terminals 720, 730, and 740 are respectively connected to the communication element 700 by the communication path. In this example, information is transferred in the form of a cell from the transmitting terminal accommodated in each of the terminals 720, 730, and 740 to the receiving terminal in the direction of the communication element 710 through the communication element 700. Each of these cells is multiplexed in the queue 701 of the communication element 700,
Output to communication element 710. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0191】次に通信要素700の各部の動作を説明す
る。輻輳判定部702、アクティブコネクション観測部
703、公平割り当て算出部704、測定期間観測部7
05、EFCIビット設定部708は、第5の実施形態
においてそれぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each section of the communication element 700 will be described. Congestion determination unit 702, active connection observation unit 703, fair allocation calculation unit 704, measurement period observation unit 7
05, the EFCI bit setting unit 708 performs the same operation as the corresponding part in the fifth embodiment.

【0192】入力セル数算出部706は、コネクション
ごとに入力セル数を管理している。入力セル数算出部7
06は、キュー701からコネクション番号CNを受け
取ると、そのコネクションの入力セル数を1だけ増加さ
せた後、コネクション番号CNと入力セル数を輻輳通知
テーブル707に対して出力する。また、入力セル数算
出部706は、測定期間観測部705より測定期間終了
信号を受け取ると、全コネクションの入力セル数を
“0”にリセットする。なお、通信要素700の運用開
始時には、全コネクションの入力セル数を“0”に設定
されている。
The input cell number calculation section 706 manages the number of input cells for each connection. Input cell number calculation unit 7
06 receives the connection number CN from the queue 701, increases the number of input cells of the connection by 1, and outputs the connection number CN and the number of input cells to the congestion notification table 707. When receiving the measurement period end signal from the measurement period observation unit 705, the input cell number calculation unit 706 resets the number of input cells of all connections to “0”. When the operation of the communication element 700 is started, the number of input cells of all connections is set to “0”.

【0193】入力セル数比較部707は、入力セル数し
きい値Th_inと各コネクションの輻輳通知フラグFcgnf
を管理している。入力セル数比較部707は、公平割り
当て算出部704から公平割り当て値Alc_equを受け取
ると、その値に測定期間長Tmを掛けることにより、す
なわち下記の式により、入力セル数しきい値Th_inを算
出する。 Th_in=Alc_equ×Tm ここで、測定期間長Tmは、測定期間観測部705が測
定期間終了信号を出力する時間間隔である。入力セル数
比較部707は、入力セル数算出部706から入力セル
数とコネクション番号CNを受け取ると、受け取った入
力セル数と入力セル数しきい値Th_inとを比較する。そ
して、入力セル数の方が大きい場合には、そのコネクシ
ョンの輻輳通知フラグFcgnfの値を“1”に設定し、入
力セル数しきい値Th_inの方が大きい場合には、輻輳通
知フラグFcgnfを“0”に設定する。ただし、入力セル
数しきい値Th_inおよび輻輳通知フラグFcgnfの値は、
通信要素700の運用開始時において全て“0”に設定
されている。入力セル数比較部707は、測定期間終了
信号を受け取ると、全コネクションの輻輳通知フラグF
cgnfの値を輻輳通知テーブル709に対して出力し、そ
の後、全コネクションの輻輳通知フラグFcgnfの値を
“0”にリセットする。
The input cell number comparison unit 707 calculates the input cell number threshold value Th_in and the congestion notification flag Fcgnf of each connection.
Is managing. Upon receiving the fair allocation value Alc_equ from the fair allocation calculation unit 704, the input cell number comparison unit 707 calculates the input cell number threshold value Th_in by multiplying the value by the measurement period length Tm, that is, by the following equation. . Th_in = Alc_equ × Tm Here, the measurement period length Tm is a time interval at which the measurement period observation unit 705 outputs a measurement period end signal. Upon receiving the input cell number and the connection number CN from the input cell number calculation section 706, the input cell number comparison section 707 compares the received input cell number with the input cell number threshold value Th_in. When the number of input cells is larger, the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection is set to “1”. When the input cell number threshold Th_in is larger, the congestion notification flag Fcgnf is set. Set to “0”. However, the values of the input cell number threshold Th_in and the congestion notification flag Fcgnf are:
At the start of operation of the communication element 700, all are set to "0". Upon receiving the measurement period end signal, the input cell number comparison unit 707 receives the congestion notification flags F for all connections.
The value of cgnf is output to the congestion notification table 709, and then the values of the congestion notification flags Fcgnf of all connections are reset to “0”.

【0194】輻輳通知テーブル709は、各コネクショ
ンの輻輳通知フラグFcgnfを管理しており、入力セル数
比較部707より、輻輳通知フラグFcgnfの値を受け取
ると、管理している輻輳通知フラグFcgnfの値を受け取
った値に更新する。通信要素700の運用開始時には輻
輳通知フラグFcgnfの値は全て“0”に設定されてい
る。
The congestion notification table 709 manages the congestion notification flag Fcgnf for each connection. When the value of the congestion notification flag Fcgnf is received from the input cell number comparison unit 707, the value of the managed congestion notification flag Fcgnf is managed. Is updated to the received value. At the start of operation of the communication element 700, the values of the congestion notification flags Fcgnf are all set to "0".

【0195】以上説明したように、本実施形態は、公平
割り当て値Alc_equを用いて算出された入力セル数しき
い値Th_inと入力セル数との比較結果に基づき輻輳通知
フラグFcgnfの値が設定される点で、公平割り当てしき
い値Alc_equとACRの値との比較結果に基づき輻輳通
知フラグFcgnfの値が設定される第5の実施形態と相違
する。しかし、本実施形態は、公平割り当て値Alc_equ
に基づいて設定される輻輳通知フラグFcgnfの値に応じ
てデータセルにおけるEFCIビットが設定される点
で、第5の実施形態と同様である。
As described above, in the present embodiment, the value of the congestion notification flag Fcgnf is set based on the comparison result between the input cell number threshold Th_in and the input cell number calculated using the fair allocation value Alc_equ. This is different from the fifth embodiment in which the value of the congestion notification flag Fcgnf is set based on the comparison result between the fair allocation threshold value Alc_equ and the value of ACR. However, in the present embodiment, the fair allocation value Alc_equ
Is the same as the fifth embodiment in that the EFCI bit in the data cell is set according to the value of the congestion notification flag Fcgnf set based on.

【0196】このようにして本実施形態では、各コネク
ションの入力セル数が観測され、この値が公平割り当て
値Alc_equより計算したセル数よりも大きいコネクショ
ンにのみ輻輳通知が行われる。よって、本実施形態によ
れば、多くの通信要素が接続された通信網においても、
多くの通信要素を通過するコネクションに対して輻輳通
知が集中しないので、伝送帯域の使用率に関するコネク
ション間での不公平が緩和される。
As described above, in the present embodiment, the number of input cells of each connection is observed, and congestion notification is performed only for connections whose value is larger than the number of cells calculated from the fair allocation value Alc_equ. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected,
Since congestion notification is not concentrated on connections passing through many communication elements, unfairness among connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced.

【0197】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レート増加の禁
止を指示する実施形態も考えられる。
In the above description, an embodiment has been described in which congestion notification is performed using the EFCI bit of a data cell for a specific connection, but the CI bit or ER field of an RM cell arriving at a communication element is used. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment is also conceivable in which setting of the NI bit of the RM cell instructs prohibition of an increase in the input rate.

【0198】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operation, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is made for all connections, thereby An embodiment is also conceivable in which the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced, and the cell loss in the communication element is reduced.

【0199】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment and the like. At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. A prohibition of the increase of the ACR may be instructed.

【0200】<第8の実施形態>次に、本発明の第8の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図1
0は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信
要素を含むATM通信網の構成を示すブロック図であ
る。この通信網は、端末820,830,840と、通
信要素800,810とを備えている。通信要素800
は、キュー801と、輻輳判定部802と、ABRコネ
クション数算出部803と、公平割り当て算出部804
と、測定期間観測部805と、入力セル数算出部806
と、入力セル数比較部807と、EFCIビット設定部
808と、輻輳通知テーブル809とを含む。通信要素
810と通信要素800は、通信路で接続されており、
また、端末820,830,840は、それぞれ、通信
要素800に通信路で接続されている。この例では、端
末820,830,840のそれぞれに収容される送信
端末から、通信要素800を通して通信要素810の方
向の受信端末に、情報をセルの形で転送している。この
各セルは、通信要素800のキュー801で多重され
て、通信要素810に向けて出力される。なお、この例
では、多重化のための構成が一つだけ示されているが、
セルが多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれに、同
様の構成が必要となる。
<Eighth Embodiment> Next, a flow control method according to an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG.
0 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute the flow control method according to the present embodiment. This communication network includes terminals 820, 830, 840 and communication elements 800, 810. Communication element 800
Is a queue 801, a congestion determination unit 802, an ABR connection number calculation unit 803, and a fair allocation calculation unit 804.
, Measurement period observation unit 805, input cell number calculation unit 806
, An input cell number comparison unit 807, an EFCI bit setting unit 808, and a congestion notification table 809. The communication element 810 and the communication element 800 are connected by a communication path,
The terminals 820, 830, and 840 are connected to the communication element 800 via communication paths. In this example, information is transferred in the form of a cell from the transmitting terminal accommodated in each of the terminals 820, 830, 840 to the receiving terminal in the direction of the communication element 810 through the communication element 800. These cells are multiplexed in the queue 801 of the communication element 800 and output to the communication element 810. In this example, only one configuration for multiplexing is shown,
A similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0201】次に通信要素800の各部の動作を説明す
る。キュー801、輻輳判定部802、測定期間観測部
805、入力セル数算出部806、入力セル数比較部8
07、EFCIビット設定部808、輻輳通知テーブル
809は、第7の実施形態においてそれぞれに対応する
部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each unit of the communication element 800 will be described. Queue 801, congestion determination unit 802, measurement period observation unit 805, input cell number calculation unit 806, input cell number comparison unit 8
07, the EFCI bit setting unit 808, and the congestion notification table 809 perform the same operations as the corresponding parts in the seventh embodiment.

【0202】ABRコネクション数算出部803は、キ
ュー801上に設定されているABRサービスコネクシ
ョンの数であるABRコネクション数を管理している。
ABRコネクション数算出部803は、キュー801に
到着するセルを観測し、コネクション設定を示すシグナ
リングセルが到着した場合には、ABRコネクション数
を1だけ増加させて、その後、ABRコネクション数を
公平割り当て算出部804に対して出力する。逆に、コ
ネクション削除を示すシグナリングセルが到着した場合
には、ABRコネクション数を1だけ減少させて、その
後、ABRコネクション数を公平割り当て算出部804
に対して出力する。ただし、通信要素800の運用開始
時においてABRコネクション数は“0”に設定されて
いる。
[0202] The number of ABR connections calculation unit 803 manages the number of ABR connections, which is the number of ABR service connections set on the queue 801.
The ABR connection number calculation unit 803 observes a cell arriving at the queue 801, and when a signaling cell indicating a connection setting arrives, increases the number of ABR connections by 1 and thereafter calculates the number of ABR connections fairly allocated. Output to the unit 804. Conversely, when a signaling cell indicating connection deletion arrives, the number of ABR connections is reduced by 1 and thereafter the number of ABR connections is calculated by the fair allocation calculation unit 804.
Output to However, when the operation of the communication element 800 is started, the number of ABR connections is set to “0”.

【0203】公平割り当て算出部804は、キュー80
1からセルが出力される速度であるキュー出力帯域を管
理している。公平割り当て算出部804は、ABRコネ
クション数算出部803からABRコネクション数を受
け取ると、キュー出力帯域をABRコネクション数で割
ることにより公平割り当て値Alc_equを算出する(公平
割り当て値=キュー出力帯域/ABRコネクション
数)。そして、その値を輻輳通知テーブル809に対し
て出力する。
The fair allocation calculation unit 804
1 manages the queue output band, which is the speed at which cells are output. When receiving the number of ABR connections from the ABR connection number calculation unit 803, the fair allocation calculation unit 804 calculates a fair allocation value Alc_equ by dividing the queue output bandwidth by the number of ABR connections (fair allocation value = queue output bandwidth / ABR connection). number). Then, the value is output to the congestion notification table 809.

【0204】以上説明したように、本実施形態は、AB
Rコネクション数を用いて公平割り当て値を算出する点
で、アクティブコネクション数を用いて公平割り当て値
を算出する第7の実施形態と相違する。しかし、本実施
形態は、公平割り当て値Alc_equを用いて算出された入
力セル数しきい値Th_inと入力セル数との比較結果に基
づき輻輳通知フラグFcgnfの値が設定される点で、第7
の実施形態と同様である。
As described above, in the present embodiment, AB
The seventh embodiment differs from the seventh embodiment in which the fair allocation value is calculated using the number of active connections in that the fair allocation value is calculated using the number of R connections. However, the present embodiment is different from the seventh embodiment in that the value of the congestion notification flag Fcgnf is set based on the comparison result between the input cell number and the input cell number threshold value Th_in calculated using the fair allocation value Alc_equ.
This is the same as the embodiment.

【0205】このようにして本実施形態においては、各
コネクションの入力セル数が観測され、この値が公平割
り当て値Alc_equより計算したセル数よりも大きいコネ
クションにのみ輻輳通知が行われる。よって、本実施形
態によれば、多くの通信要素が接続された通信網におい
ても、多くの通信要素を通過するコネクションに対して
輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の使用率に関する
コネクション間での不公平が緩和される。
As described above, in the present embodiment, the number of input cells of each connection is observed, and congestion notification is performed only for connections whose value is larger than the number of cells calculated from the fair allocation value Alc_equ. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced.

【0206】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
In the above description, an embodiment has been described in which congestion notification is performed using the EFCI bit of a data cell for a specific connection, but the CI bit or ER field of an RM cell arriving at a communication element is used. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0207】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operation, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is performed for all the connections. An embodiment is also conceivable in which the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is reduced, and the cell loss in the communication element is reduced.

【0208】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment, and the congestion determination flag Fcg is “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is “1”. At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. A prohibition of the increase of the ACR may be instructed.

【0209】<第9の実施形態>次に、本発明の第9の
実施形態に係るフロー制御方法について説明する。図1
1は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する通信
要素を含むATM通信網の構成を示すブロック図であ
る。この通信網は、端末920,930,940と、通
信要素900,910とを備えている。通信要素900
は、キュー901、輻輳判定部902、パラメータ観測
部903、CCR観測部904、タイムアウト検出部9
05、ACR算出部906、測定期間観測部907、A
CR最大値算出部908、ACRしきい値算出部90
9、ACR比較部911、輻輳通知テーブル912、E
FCIビット設定部913を含む。通信要素910と通
信要素900は、通信路で接続されており、また、端末
920,930,940は、それぞれ、通信要素900
に通信路で接続されている。この例では、端末920,
930,940のそれぞれに収容される送信端末から、
通信要素900を通して通信要素910の方向の受信端
末に、情報をセルの形で転送している。この各セルは、
通信要素900のキュー901で多重されて、通信要素
910に向けて出力される。なお、この例では、多重化
のための構成が一つだけ示されているが、セルが多重さ
れて輻輳の発生する部分のそれぞれに、同様の構成が必
要となる。
<Ninth Embodiment> Next, a flow control method according to a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to the present embodiment. This communication network includes terminals 920, 930, 940 and communication elements 900, 910. Communication element 900
Are a queue 901, a congestion determination unit 902, a parameter observation unit 903, a CCR observation unit 904, a timeout detection unit 9
05, ACR calculation unit 906, measurement period observation unit 907, A
CR maximum value calculator 908, ACR threshold calculator 90
9, ACR comparing section 911, congestion notification table 912, E
An FCI bit setting unit 913 is included. The communication element 910 and the communication element 900 are connected by a communication path, and the terminals 920, 930, and 940 are connected to the communication element 900, respectively.
Are connected by a communication path. In this example, terminals 920,
From the transmitting terminals accommodated in each of 930 and 940,
Information is transferred in the form of cells through communication element 900 to a receiving terminal in the direction of communication element 910. Each of these cells
The data is multiplexed in the queue 901 of the communication element 900 and output to the communication element 910. Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0210】次に通信要素900の各部の動作を説明す
る。キュー901、輻輳判定部902、パラメータ観測
部903、CCR観測部904、タイムアウト検出部9
05、測定期間観測部907は、第3の実施形態におい
てそれぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each part of the communication element 900 will be described. Queue 901, congestion determination unit 902, parameter observation unit 903, CCR observation unit 904, timeout detection unit 9
05, the measurement period observation unit 907 performs the same operation as the corresponding part in the third embodiment.

【0211】ACR算出部906は、ABRサービスを
使用するそれぞれのコネクションのコネクション番号C
Nに対応してACR値とICRの値を管理している。A
CR算出部906は、パラメータ観測部903からコネ
クション番号CNとICRの値を受け取ると、受け取っ
たコネクション番号CNに対応してICRとACRを管
理するための記憶領域を新たに確保し、そのICR、A
CRの値を共に受け取ったICRの値に設定する。ま
た、ACR算出部906は、CCR観測部904からコ
ネクション番号CNとCCR値を受け取ると、受け取っ
たコネクション番号CNに対応するACR値を、受け取
ったCCR値に更新する。さらに、ACR算出部906
は、タイムアウト検出部905からコネクション番号C
Nを受け取ると、受け取ったコネクション番号CNに対
応するACR値を、そのコネクションのICRの値に更
新する。ACR算出部906は、測定期間観測部907
から測定期間終了信号を受け取ると、各コネクションの
ACRの値をACR最大値算出部908に対して出力す
る。
[0211] The ACR calculation unit 906 calculates the connection number C of each connection using the ABR service.
The ACR value and the ICR value are managed corresponding to N. A
Upon receiving the values of the connection number CN and the ICR from the parameter observation unit 903, the CR calculation unit 906 newly secures a storage area for managing the ICR and the ACR corresponding to the received connection number CN, and A
The value of CR is set to the value of ICR received together. Further, upon receiving the connection number CN and the CCR value from the CCR observation unit 904, the ACR calculation unit 906 updates the ACR value corresponding to the received connection number CN with the received CCR value. Further, the ACR calculation unit 906
Is the connection number C from the timeout detection unit 905.
When N is received, the ACR value corresponding to the received connection number CN is updated to the ICR value of the connection. The ACR calculation unit 906 includes a measurement period observation unit 907
When the measurement period end signal is received from, the ACR value of each connection is output to the ACR maximum value calculation unit 908.

【0212】ACR最大値算出部908は、ACR最大
値を管理している。ACR最大値算出部908は、AC
R算出部906から各コネクションのACRの値を受け
取ると、受け取ったACRの値とACR最大値とを比較
する。そして、受け取ったACRの値の方が大きい場合
にはACR最大値を受け取ったACRの値に更新する。
ただし、通信要素900の運用開始時においてACR最
大値は“0”に設定されている。ACR最大値算出部9
08は、以上の動作により、受け取った複数のACRの
値の中で最大のものを求める。そして最終的に求められ
たACR最大値をACRしきい値算出部909に対して
出力し、管理しているACR最大値を“0”にリセット
する。
[0212] The ACR maximum value calculation unit 908 manages the ACR maximum value. The ACR maximum value calculation unit 908 calculates
When the ACR value of each connection is received from the R calculation unit 906, the received ACR value is compared with the ACR maximum value. If the received ACR value is larger, the ACR maximum value is updated to the received ACR value.
However, when the operation of the communication element 900 is started, the ACR maximum value is set to “0”. ACR maximum value calculator 9
In step 08, the largest value among the received ACR values is obtained by the above operation. Then, the ACR maximum value finally obtained is output to the ACR threshold value calculation unit 909, and the managed ACR maximum value is reset to “0”.

【0213】ACRしきい値算出部909は、ACR最
大値算出部908からACR最大値を受け取ると、予め
決められた定数を受け取ったACR最大値から差し引く
ことによりACRしきい値Th_ACRを算出し、その値を
ACR比較部911に対して出力する(ACRしきい値
=ACR最大値−定数)。ただし、ACRしきい値Th
_ACRの値がACR最大値に近い値となるように上記の定
数の値が調整されているものとする。
Upon receiving the ACR maximum value from the ACR maximum value calculation unit 908, the ACR threshold value calculation unit 909 calculates an ACR threshold value Th_ACR by subtracting a predetermined constant from the received ACR maximum value, The value is output to the ACR comparing section 911 (ACR threshold = ACR maximum-constant). However, the ACR threshold Th
It is assumed that the value of the above constant has been adjusted so that the value of _ACR is close to the ACR maximum value.

【0214】ACR比較部911は、ACRしきい値T
h_ACRと各コネクションの輻輳通知フラグFcgnfを管理
している。ACR比較部911は、ACRしきい値Th
_ACRを受け取ると、管理しているACRしきい値Th_A
CRを受け取った値に更新する。そしてその後、ACR算
出部906に対してACR出力命令信号を出力する。A
CR算出部906は、ACR出力命令信号を受け取る
と、管理している各コネクションのACR値をACR比
較部911に対して出力する。ACR比較部911は、
ACR算出部906から各コネクションのACR値を受
け取ると、受け取ったACR値とACRしきい値Th_A
CRとを比較する。この比較の結果に基づき、ACR比較
部911は、ACR値がACRしきい値Th_ACRよりも
大きいコネクションについては、その輻輳通知フラグF
cgnfの値を“1”に設定し、ACR値がACRしきい値
Th_ACRよりも小さいコネクションについては、その輻
輳通知フラグFcgnfの値を“0”に設定する。そして、
ACR比較部911は、全てのコネクションのACR値
を受け取って、全てのコネクションの輻輳通知フラグF
cgnfの値を設定すると、各コネクションの輻輳通知フラ
グFcgnfの値を輻輳通知テーブル912に対して出力す
る。
[0214] The ACR comparing section 911 calculates the ACR threshold T
h_ACR and a congestion notification flag Fcgnf of each connection are managed. The ACR comparison unit 911 calculates the ACR threshold Th
Upon receiving _ACR, the managing ACR threshold Th_A
Update CR to the received value. After that, an ACR output command signal is output to the ACR calculation unit 906. A
Upon receiving the ACR output command signal, the CR calculation unit 906 outputs the ACR value of each managed connection to the ACR comparison unit 911. The ACR comparison unit 911
When the ACR value of each connection is received from the ACR calculation unit 906, the received ACR value and the ACR threshold Th_A
Compare with CR. Based on the result of this comparison, the ACR comparing unit 911 determines, for a connection whose ACR value is larger than the ACR threshold Th_ACR, the congestion notification flag F
The value of cgnf is set to “1”, and the value of the congestion notification flag Fcgnf is set to “0” for a connection whose ACR value is smaller than the ACR threshold Th_ACR. And
The ACR comparing unit 911 receives the ACR values of all the connections, and sets the congestion notification flags F of all the connections.
When the value of cgnf is set, the value of the congestion notification flag Fcgnf of each connection is output to the congestion notification table 912.

【0215】EFCIビット設定部913は、輻輳判定
フラグFcgを管理している。EFCIビット設定部91
3は、輻輳判定部902から輻輳判定信号を受け取ると
輻輳判定フラグFcgを“1”に設定し、輻輳判定部90
2から非輻輳判定信号を受け取ると輻輳判定フラグFcg
を“0”に設定する。ただし、通信要素900の運用開
始時には、輻輳判定フラグFcgの値は“0”に設定され
る。
[0215] The EFCI bit setting section 913 manages the congestion determination flag Fcg. EFCI bit setting section 91
3 receives the congestion determination signal from the congestion determination unit 902, sets the congestion determination flag Fcg to “1”, and sets the congestion determination unit 90
When the non-congestion determination signal is received from the control unit 2, the congestion determination flag Fcg
Is set to “0”. However, when the operation of the communication element 900 is started, the value of the congestion determination flag Fcg is set to “0”.

【0216】輻輳通知テーブル912は、各コネクショ
ンの輻輳通知フラグFcgnfを管理している。輻輳通知テ
ーブル912は、ACR比較部911から各コネクショ
ンの輻輳通知フラグFcgnfを受け取ると、管理している
輻輳通知フラグFcgnfの値を受け取った値に更新する。
なお、輻輳通知フラグFcgnfの値は、通信要素900の
運用開始時において全て“0”に設定されている。
The congestion notification table 912 manages a congestion notification flag Fcgnf for each connection. Upon receiving the congestion notification flag Fcgnf of each connection from the ACR comparing unit 911, the congestion notification table 912 updates the value of the managed congestion notification flag Fcgnf to the received value.
Note that the value of the congestion notification flag Fcgnf is all set to “0” when the operation of the communication element 900 starts.

【0217】EFCIビット設定部913は、キュー9
01からデータセルを受け取ると、輻輳判定フラグFcg
の値が“0”である場合、データセルのEFCIビット
の値を変更せずに、データセルを通信要素910に向け
て出力する。輻輳判定フラグFcgの値が“1”である場
合には、EFCIビット設定部913は、データセルの
VCIフィールドとVPIフィールドの値からコネクシ
ョン番号CNを算出し、そのコネクション番号CNを輻
輳通知テーブル912に対して出力する。輻輳通知テー
ブル912は、EFCIビット設定部913からコネク
ション番号CNを受け取ると、そのコネクションの輻輳
通知フラグFcgnfの値を参照し、その値が“1”である
場合には輻輳通知命令信号をEFCIビット設定部91
3に対して出力し、“0”である場合には非輻輳通知命
令信号をEFCIビット設定部913に対して出力す
る。EFCIビット設定部913は、非輻輳通知命令信
号を受け取ると、データセルのEFCIビットの値を変
更せずに、データセルを通信要素910に向けて出力す
る。一方、EFCIビット設定部913は、輻輳通知命
令信号を受け取ると、データセルのEFCIビットの値
を“1”に設定した後、データセルを通信要素910に
向けて出力する。
The EFCI bit setting section 913 sets the queue 9
01, a congestion determination flag Fcg
Is “0”, the data cell is output to the communication element 910 without changing the value of the EFCI bit of the data cell. When the value of the congestion determination flag Fcg is “1”, the EFCI bit setting unit 913 calculates the connection number CN from the values of the VCI field and the VPI field of the data cell, and stores the connection number CN in the congestion notification table 912. Output to Upon receiving the connection number CN from the EFCI bit setting unit 913, the congestion notification table 912 refers to the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection, and if the value is “1”, transmits the congestion notification command signal to the EFCI bit. Setting unit 91
3 and outputs a non-congestion notification command signal to the EFCI bit setting unit 913 when the signal is “0”. When receiving the non-congestion notification command signal, the EFCI bit setting unit 913 outputs the data cell to the communication element 910 without changing the value of the EFCI bit of the data cell. On the other hand, when receiving the congestion notification command signal, the EFCI bit setting unit 913 sets the value of the EFCI bit of the data cell to “1”, and then outputs the data cell to the communication element 910.

【0218】上記のように、本実施形態に係るフロー制
御では、各コネクションについてのACR値が算出さ
れ、それらのACR値を用いて、各コネクションに対す
る輻輳通知フラグFcgnfが設定される。そして、輻輳判
定フラグFcgに加えてこれら輻輳通知フラグFcgnfに基
づき、データセルにおけるEFCIビットが設定され
る。そこで、以下では、各コネクションに対するACR
値の算出手順(以下「ACR算出手順」という)、およ
び、輻輳通知フラグFcgnfの値を設定する手順(以下
「輻輳通知フラグ設定手順」という)について説明す
る。
As described above, in the flow control according to the present embodiment, the ACR value for each connection is calculated, and the congestion notification flag Fcgnf for each connection is set using the ACR value. The EFCI bit in the data cell is set based on the congestion notification flag Fcgnf in addition to the congestion determination flag Fcg. Therefore, in the following, the ACR for each connection
A procedure for calculating the value (hereinafter referred to as “ACR calculation procedure”) and a procedure for setting the value of the congestion notification flag Fcgnf (hereinafter referred to as “congestion notification flag setting procedure”) will be described.

【0219】図12は、本実施形態におけるACR算出
手順を示すフローチャートである。このフローチャート
において、ACR[CN]はコネクション番号CNのコ
ネクションに対するACRの値を表し、タイマー値[C
N]はコネクション番号CNのコネクションに対応する
タイマーのタイマー値を表し、ICR[CN]はコネク
ション番号CNのコネクションに対するICRの値を表
し、ADTF[CN]はコネクション番号CNのコネク
ションに対するADTFの値を表すものとする。
FIG. 12 is a flowchart showing the ACR calculation procedure in the present embodiment. In this flowchart, ACR [CN] represents the value of ACR for the connection with connection number CN, and the timer value [C
N] represents the timer value of the timer corresponding to the connection of connection number CN, ICR [CN] represents the value of ICR for the connection of connection number CN, and ADTF [CN] represents the value of ADTF for the connection of connection number CN. Shall be represented.

【0220】図12に示すように、ACR算出手順は、
セル到着とタイムアウトのいずれかの事象が発生したと
きに起動される。
As shown in FIG. 12, the ACR calculation procedure is as follows.
Fired when any of cell arrival and timeout events occur.

【0221】まず、セル到着によってACR算出手順が
起動された場合について説明する。キュー901にセル
が到着すると(ステップS900)、キュー901から
キュー長増加信号が出力される。本実施形態における輻
輳判定部902は、第1の実施形態におけるキュー長観
測部103と輻輳判定部104と同様の働きをする部分
から構成されており、キュー901からキュー長増加信
号が出力されると、キュー長L_queを1だけ増加させる
(ステップS902)。なお、このキュー長L_queは通
信要素900の運用開始時に“0”に設定されている。
また、キュー901からセルが出力されると、キュー9
01から輻輳判定部902にキュー長減少信号が出力さ
れ、輻輳判定部902はキュー長L_queを1だけ減少さ
せる(図示せず)。
First, the case where the ACR calculation procedure is activated upon arrival of a cell will be described. When a cell arrives at the queue 901 (step S900), the queue 901 outputs a queue length increase signal. The congestion determination unit 902 according to the present embodiment is configured by a portion that functions similarly to the queue length observation unit 103 and the congestion determination unit 104 according to the first embodiment, and a queue length increase signal is output from the queue 901. Then, the queue length L_que is increased by 1 (step S902). Note that the queue length L_que is set to “0” when the operation of the communication element 900 starts.
When a cell is output from the queue 901, the queue 9
From 01, a queue length decrease signal is output to the congestion determination unit 902, and the congestion determination unit 902 reduces the queue length L_que by 1 (not shown).

【0222】その後、キュー901に到着した上記セル
の種別が、パラメータ観測部903とCCR観測部90
4のそれぞれにおいて判定される(ステップS90
4)。その結果、上記セルがABRサービスコネクショ
ン設定のためのシグナリングセルである場合には、以下
の処理が行われる。すなわち、パラメータ観測部903
において、そのコネクションのICRの値とコネクショ
ン番号CNが上記セルから検出され、ACR算出部90
6において、そのコネクションに対するACRの値がI
CRの値に設定される(ステップS906)。このよう
にして、キュー901に到着した上記のシグナリングセ
ルに対応するコネクションに対してACRの値が設定さ
れると、ACR算出手順を終了する。
After that, the type of the cell arriving at the queue 901 is determined by the parameter observation unit 903 and the CCR observation unit 90.
4 (Step S90)
4). As a result, if the cell is a signaling cell for setting up an ABR service connection, the following processing is performed. That is, the parameter observation unit 903
, The ICR value of the connection and the connection number CN are detected from the cell, and the ACR calculation unit 90
6, the ACR value for the connection is I
It is set to the value of CR (step S906). When the ACR value is set for the connection corresponding to the above-mentioned signaling cell arriving at the queue 901, the ACR calculation procedure ends.

【0223】キュー901に到着した上記セルの種別が
CCR観測部904において判定され(ステップS90
4、S912)、その結果、上記セルがRMセルである
場合には、CCR観測部904において、そのRMセル
からCCR値が獲得され、そのRMセルに対応するコネ
クション番号CNが算出される(ステップS924)。
このコネクション番号CNはタイムアウト検出部905
に出力される。また、そのCCR値とコネクション番号
CNはACR算出部906に出力され、ACR算出部9
06において、そのコネクションのACRの値がそのC
CR値に設定される(ステップS926)。上記のコネ
クション番号CNがタイムアウト検出部905に出力さ
れると、そのコネクション番号CNに対応するタイマー
が、そのタイマー値を“0”に初期化された後にスター
トする(ステップS928)。このようにして、キュー
901に到着した上記RMセルに対応するコネクション
に対してACRの値が設定され、タイマーがスタートす
ると、ACR算出手順を終了する。
The type of the cell arriving at the queue 901 is determined by the CCR observation unit 904 (step S90).
4, S912), as a result, if the cell is an RM cell, the CCR observation unit 904 obtains a CCR value from the RM cell and calculates a connection number CN corresponding to the RM cell (step S912). S924).
This connection number CN is a timeout detection unit 905
Is output to Further, the CCR value and the connection number CN are output to the ACR calculation unit 906, and the ACR calculation unit 9
At 06, the value of the ACR for the connection is
The value is set to the CR value (step S926). When the connection number CN is output to the timeout detection unit 905, the timer corresponding to the connection number CN starts after its timer value is initialized to “0” (step S928). In this way, the ACR value is set for the connection corresponding to the RM cell arriving at the queue 901, and when the timer starts, the ACR calculation procedure ends.

【0224】キュー901に到着した上記セルがシグナ
リングセルでもなくRMセルでもないと判定された場合
(ステップS912)は、ACR算出部906におい
て、保持されているACRの値を変更することなく、ま
た、新たにACRの値を設定することなく、ACR算出
手順を終了する。
If it is determined that the cell arriving at the queue 901 is neither a signaling cell nor an RM cell (step S912), the ACR calculation unit 906 does not change the held ACR value, and The ACR calculation procedure ends without setting a new ACR value.

【0225】次に、タイムアウトによりACR算出手順
が起動された場合について説明する。前述のステップS
928において、或るコネクションに対応するタイマー
がそのタイマー値を“0”に初期化されてスタートした
後、そのスタート時刻からの経過時間すなわちタイマー
値がそのコネクションのADTFの値に等しくなると
(S930)、そのコネクションのコネクション番号C
Nがタイムアウト検出部905からACR算出部906
に出力される。このコネクション番号CNがACR算出
部906によって受け取られると、このコネクション番
号CNに対応するACR値がそのコネクションのICR
の値に設定される(ステップS932)。
Next, a case where the ACR calculation procedure is started due to a timeout will be described. Step S described above
At 928, after the timer corresponding to a certain connection has its timer value initialized to “0” and started, if the elapsed time from the start time, that is, the timer value, becomes equal to the ADTF value of the connection (S930). , The connection number C of the connection
N is the timeout detection unit 905 to the ACR calculation unit 906
Is output to When the connection number CN is received by the ACR calculation unit 906, the ACR value corresponding to the connection number CN is the ICR of the connection.
(Step S932).

【0226】このようにしてタイムアウトに対応するコ
ネクションに対するACRの値がICRの値に設定され
ると、ACR算出手順を終了する。
When the ACR value for the connection corresponding to the timeout is set to the ICR value in this way, the ACR calculation procedure ends.

【0227】図13は、本実施形態における輻輳通知フ
ラグ設定手順を示すフローチャートである。このフロー
チャートにおいて、ACR[CN]はコネクション番号
CNのコネクションに対するACRの値を表し、Fcgnf
[CN]はコネクション番号CNのコネクションに対す
る輻輳通知フラグの値を表するものとする。この輻輳通
知フラグ設定手順では、上記のACR算出手順により算
出された各コネクションのACRの値を使用して、各コ
ネクションに対し下記のようにして輻輳通知フラグFcg
nfが設定される。
FIG. 13 is a flowchart showing a procedure for setting a congestion notification flag in this embodiment. In this flowchart, ACR [CN] represents the value of the ACR for the connection with the connection number CN, and Fcgnf
[CN] represents the value of the congestion notification flag for the connection with the connection number CN. In this congestion notification flag setting procedure, using the ACR value of each connection calculated by the above ACR calculation procedure, a congestion notification flag Fcg is set for each connection as follows.
nf is set.

【0228】この輻輳通知フラグ設定手順は、測定期間
終了信号によって起動される。すなわち、測定期間観測
部907からACR算出部906に、予め設定された時
間間隔で測定終了信号が出力され、測定終了信号が出力
されると、各コネクションのACRの値がACR最大値
算出部908に出力される。ACR最大値算出部908
では、これらのACRの値のうちの最大値が算出され
(ステップS952)、その最大値は、ACR最大値と
してACRしきい値算出部909に出力される。
This congestion notification flag setting procedure is started by a measurement period end signal. That is, when the measurement end signal is output from the measurement period observation unit 907 to the ACR calculation unit 906 at a preset time interval, and the measurement end signal is output, the ACR value of each connection is changed to the ACR maximum value calculation unit 908. Is output to ACR maximum value calculation unit 908
Then, the maximum value of these ACR values is calculated (step S952), and the maximum value is output to the ACR threshold value calculation unit 909 as the ACR maximum value.

【0229】ACR最大値算出部908からACR最大
値が出力されると、ACRしきい値算出部909におい
て、そのACR最大値から予め決められた定数を差し引
くことにより、ACRしきい値Th_ACRが算出される
(ステップS954)。このACRしきい値Th_ACR
は、ACR比較部911に出力される。
When the ACR maximum value is output from the ACR maximum value calculation unit 908, the ACR threshold value calculation unit 909 subtracts a predetermined constant from the ACR maximum value to calculate the ACR threshold value Th_ACR. Is performed (step S954). This ACR threshold Th_ACR
Is output to the ACR comparing section 911.

【0230】ACRしきい値算出部909からACRし
きい値Th_ACRが出力されると、ACR比較部911か
らACR算出部906に対してACR出力命令信号が出
力される。このACR出力命令信号に応答して、ACR
算出部906から各コネクションのACR値がACR比
較部911に対して出力される。ACR比較部911で
は、ACR算出部906から出力される各コネクション
のACR値と、ACRしきい値算出部909から出力さ
れるACRしきい値Th_ACRとが比較される(ステップ
S958)。その比較の結果、ACR値がACRしきい
値Th_ACRよりも大きいコネクションについては、その
輻輳通知フラグFcgnf[CN]が“1”に設定され(ス
テップS960)、ACR値がACRしきい値Th_ACR
以下であるコネクションについては、その輻輳通知フラ
グFcgnfが“0”に設定される(ステップS962)。
When the ACR threshold Th_ACR is output from the ACR threshold calculator 909, an ACR output command signal is output from the ACR comparator 911 to the ACR calculator 906. In response to this ACR output command signal, the ACR
The calculation unit 906 outputs the ACR value of each connection to the ACR comparison unit 911. The ACR comparing section 911 compares the ACR value of each connection output from the ACR calculating section 906 with the ACR threshold Th_ACR output from the ACR threshold calculating section 909 (step S958). As a result of the comparison, for the connection whose ACR value is larger than the ACR threshold Th_ACR, the congestion notification flag Fcgnf [CN] is set to “1” (step S960), and the ACR value is set to the ACR threshold Th_ACR.
For the following connections, the congestion notification flag Fcgnf is set to “0” (step S962).

【0231】このようにして、全てのコネクションにつ
いてステップS958による比較が行われて全てのコネ
クションについて輻輳通知フラグFcgnfが設定される
と、輻輳通知フラグ設定手順を終了する(ステップS9
56)。
As described above, when the comparison in step S958 is performed for all connections and the congestion notification flags Fcgnf are set for all connections, the congestion notification flag setting procedure ends (step S9).
56).

【0232】本実施形態では、輻輳判定フラグFcgが
“1”である場合において、通信要素900が受け取っ
たデータセルに対応するコネクションに対する輻輳通知
フラグFcgnfが“1”であるときに、そのデータセルの
EFCIビットが“1”に設定され、これにより、送信
端末に対してACRの値の低減が指示される。このとき
使用される輻輳通知フラグFcgnfの値は、ACR最大値
に近い値に設定されたACRしきい値Th_ACRと各コネ
クションのACR値との比較に基づき設定される。すな
わち、本実施形態では、各コネクションのACRの値が
観測され、この値が最大値に近いコネクションにのみ輻
輳通知が行われる。よって、本実施形態によれば、多く
の通信要素が接続された通信網においても、多くの通信
要素を通過するコネクションに対して輻輳通知が集中し
ないので、伝送帯域の使用率に関するコネクション間で
の不公平が緩和される。
In this embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “1” and the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the communication element 900 is “1”, the data cell Is set to “1”, thereby instructing the transmitting terminal to reduce the ACR value. The value of the congestion notification flag Fcgnf used at this time is set based on a comparison between the ACR threshold value Th_ACR set to a value close to the ACR maximum value and the ACR value of each connection. That is, in the present embodiment, the ACR value of each connection is observed, and congestion notification is performed only for connections whose values are close to the maximum value. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced.

【0233】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
In the above description, the embodiment in which congestion notification is performed using the EFCI bit of the data cell for a specific connection has been described, but the CI bit or ER field of the RM cell arriving at the communication element is used. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0234】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operations, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is made for all connections, thereby An embodiment in which the cell loss in the communication element is reduced while alleviating the inequality between the connections regarding the usage rate of the transmission band is also conceivable.

【0235】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment and the like. At the time of “1”, the NI terminal of the RM cell is set to “1” for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. Alternatively, an instruction to prohibit an increase in the ACR may be issued.

【0236】<第10の実施形態>次に、本発明の第1
0の実施形態に係るフロー制御方法について説明する。
図14は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する
通信要素を含むATM通信網の構成を示すブロック図で
ある。この通信網は、端末1020,1030,104
0と、通信要素1000,1010とを備えている。通
信要素1000は、キュー1001と、輻輳判定部10
02と、入力セル数算出部1003と、測定期間観測部
1004と、入力セル数最大値算出部1005と、入力
セル数しきい値算出部1006と、入力セル数比較部1
007と、輻輳通知テーブル1008と、EFCIビッ
ト設定部1009とを含む。通信要素1010と通信要
素1000は、通信路で接続されており、また、端末1
020,1030,1040は、それぞれ、通信要素1
000に通信路で接続されている。この例では、端末1
020,1030,1040のそれぞれに収容される送
信端末から、通信要素1000を通して通信要素101
0の方向の受信端末に、情報をセルの形で転送してい
る。この各セルは、通信要素1000のキュー1001
で多重されて、通信要素1010に向けて出力される。
なお、この例では、多重化のための構成が一つだけ示さ
れているが、セルが多重されて輻輳の発生する部分のそ
れぞれに、同様の構成が必要となる。
<Tenth Embodiment> Next, a tenth embodiment of the present invention will be described.
The flow control method according to the embodiment 0 will be described.
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute the flow control method according to the present embodiment. This communication network includes terminals 1020, 1030, 104
0, and communication elements 1000 and 1010. The communication element 1000 includes a queue 1001 and a congestion determination unit 10.
02, input cell number calculation section 1003, measurement period observation section 1004, input cell number maximum value calculation section 1005, input cell number threshold value calculation section 1006, input cell number comparison section 1
007, a congestion notification table 1008, and an EFCI bit setting unit 1009. The communication element 1010 and the communication element 1000 are connected by a communication path.
020, 1030, and 1040 are communication elements 1 respectively.
000 via a communication path. In this example, terminal 1
020, 1030, and 1040, the communication element 101 through the communication element 1000
The information is transferred in the form of a cell to the receiving terminal in the 0 direction. Each of these cells is a queue 1001 of the communication element 1000.
And output to the communication element 1010.
Although only one configuration for multiplexing is shown in this example, a similar configuration is required for each part where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0237】次に通信要素1000の各部の動作を説明
する。キュー1001、輻輳判定部1002、および測
定期間観測部1004は、第3の実施形態においてそれ
ぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each unit of the communication element 1000 will be described. The queue 1001, the congestion determination unit 1002, and the measurement period observation unit 1004 perform the same operations as the corresponding parts in the third embodiment.

【0238】入力セル数算出部1003は、ABRサー
ビスを使用する各コネクションに対して入力セル数を管
理している。入力セル数算出部1003は、キュー10
01からコネクション番号CNを受け取ると、そのコネ
クションの入力セル数を1だけ増加させる。そして、測
定期間観測部1004から測定期間終了信号を受け取る
と、管理している各コネクションの入力セル数を入力セ
ル数最大値算出部1005に対して出力する。また、入
力セル数算出部1003は、入力セル数比較部1007
から入力セル数出力命令信号を受け取ると管理している
入力セル数を入力セル数比較部1007に出力し、その
後、管理している入力セル数を全て“0”にリセットす
る。ただし、通信要素1000の運用開始時には全ての
コネクションの入力セル数は“0”に設定されている。
The input cell number calculation unit 1003 manages the number of input cells for each connection using the ABR service. The input cell number calculation unit 1003
When receiving the connection number CN from 01, the input cell number of the connection is increased by one. Then, when receiving the measurement period end signal from the measurement period observation unit 1004, it outputs the number of input cells of each managed connection to the input cell number maximum value calculation unit 1005. The input cell number calculation unit 1003 includes an input cell number comparison unit 1007
When the input cell number output command signal is received from, the number of input cells being managed is output to the input cell number comparison unit 1007, and thereafter, the number of input cells being managed is all reset to “0”. However, when the operation of the communication element 1000 is started, the number of input cells of all connections is set to “0”.

【0239】入力セル数最大値算出部1005は、入力
セル数最大値を管理している。入力セル数最大値算出部
1005は、入力セル数算出部1003から各コネクシ
ョンの入力セル数の値を受け取ると、受け取った入力セ
ル数の値と入力セル数最大値とを比較する。そして、受
け取った入力セル数の値の方が大きい場合には、入力セ
ル数最大値を受け取った入力セル数の値に更新する。た
だし、通信要素1000の運用開始時において入力セル
数最大値は“0”に設定されている。入力セル数最大値
算出部1005は、以上の動作により、受け取った複数
の入力セル数の中で最大のものを求める。そして最終的
に求められた入力セル数最大値を入力セル数しきい値算
出部1006に対して出力し、管理している入力セル数
最大値を“0”にリセットする。
The input cell number maximum value calculation unit 1005 manages the input cell number maximum value. Upon receiving the value of the number of input cells for each connection from the input cell number calculation unit 1003, the input cell number maximum value calculation unit 1005 compares the received input cell number value with the input cell number maximum value. If the received value of the number of input cells is larger, the maximum value of the number of input cells is updated to the value of the received number of input cells. However, when the operation of the communication element 1000 is started, the maximum value of the number of input cells is set to “0”. The input cell number maximum value calculation unit 1005 obtains the largest one among the plurality of received input cell numbers by the above operation. Then, the finally obtained maximum value of the number of input cells is output to input cell number threshold value calculation section 1006, and the managed maximum number of input cells is reset to “0”.

【0240】入力セル数しきい値算出部1006は、入
力セル数最大値算出部1005から入力セル数最大値を
受け取ると、予め設定された定数を受け取った入力セル
数最大値から差し引くことにより入力セル数しきい値T
h_inを算出し、その値を入力セル数比較部1007に対
して出力する(入力セル数しきい値=入力セル数最大値
−定数)。
Upon receiving the input cell number maximum value from input cell number maximum value calculation section 1005, input cell number threshold value calculation section 1006 subtracts a preset constant from the received input cell number maximum value by inputting. Cell count threshold T
h_in is calculated and its value is output to the input cell number comparison unit 1007 (input cell number threshold value = input cell number maximum value−constant).

【0241】入力セル数比較部1007は、入力セル数
しきい値Th_inと各コネクションの輻輳通知フラグFcg
nfを管理しており、入力セル数しきい値Th_inを受け取
ると、管理している入力セル数しきい値Th_inを受け取
った値に更新する。そしてその後、入力セル数算出部1
003に対して入力セル数出力命令信号を出力する。入
力セル数算出部1003は、入力セル数出力命令信号を
受け取ると、管理している各コネクションの入力セル数
を入力セル数比較部1007に対して出力し、その後、
管理している各コネクションの入力セル数を“0”にリ
セットする。入力セル数比較部1007は、入力セル数
算出部1003から各コネクションの入力セル数を受け
取ると、受け取った入力セル数と入力セル数しきい値T
h_inとを比較する。この比較の結果に基づき、入力セル
数比較部1007は、入力セル数が入力セル数しきい値
Th_inよりも大きい場合には、そのコネクションの輻輳
通知フラグFcgnfの値を“1”に設定し、入力セル数が
入力セル数しきい値Th_inよりも小さい場合には、その
コネクションの輻輳通知フラグFcgnfの値を“0”に設
定する。そして、入力セル数比較部1007は、全ての
コネクションの入力セル数を受信し、全てのコネクショ
ンの輻輳通知フラグFcgnfの値を設定すると、各コネク
ションの輻輳通知フラグFcgnfの値を輻輳通知テーブル
1008に対して出力する。
The input cell number comparison unit 1007 calculates the input cell number threshold value Th_in and the congestion notification flag Fcg of each connection.
When nf is managed and the input cell number threshold value Th_in is received, the managed input cell number threshold value Th_in is updated to the received value. And thereafter, the input cell number calculation unit 1
003 is output as an input cell number output command signal. Upon receiving the input cell number output command signal, the input cell number calculation unit 1003 outputs the number of input cells of each managed connection to the input cell number comparison unit 1007, and thereafter,
The number of input cells of each managed connection is reset to “0”. Upon receiving the number of input cells of each connection from the input cell number calculation unit 1003, the input cell number comparison unit 1007 receives the input cell number and the input cell number threshold T.
Compare with h_in. Based on the result of this comparison, if the input cell number is larger than the input cell number threshold Th_in, the input cell number comparison unit 1007 sets the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection to “1”, If the input cell number is smaller than the input cell number threshold Th_in, the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection is set to “0”. Then, the input cell number comparison unit 1007 receives the number of input cells of all connections, sets the value of the congestion notification flag Fcgnf of all connections, and stores the value of the congestion notification flag Fcgnf of each connection in the congestion notification table 1008. Output to

【0242】EFCIビット設定部1009は、輻輳判
定フラグFcgを管理している。EFCIビット設定部1
009は、輻輳判定部1002から輻輳判定信号を受け
取ると輻輳判定フラグFcgを“1”に設定し、輻輳判定
部1002から非輻輳判定信号を受け取ると輻輳判定フ
ラグFcgを“0”に設定する。ただし、通信要素100
0の運用開始時には、輻輳判定フラグFcgの値は“0”
に設定される。
The EFCI bit setting unit 1009 manages the congestion determination flag Fcg. EFCI bit setting unit 1
009 sets the congestion judgment flag Fcg to “1” when receiving the congestion judgment signal from the congestion judgment unit 1002, and sets the congestion judgment flag Fcg to “0” when receiving the non-congestion judgment signal from the congestion judgment unit 1002. However, the communication element 100
When the operation starts at 0, the value of the congestion determination flag Fcg is “0”.
Is set to

【0243】輻輳通知テーブル1008は、各コネクシ
ョンの輻輳通知フラグFcgnfを管理している。輻輳通知
テーブル1008は、入力セル数比較部1007から各
コネクションの輻輳通知フラグFcgnfを受け取ると、管
理している輻輳通知フラグFcgnfの値を受け取った値に
更新する。
The congestion notification table 1008 manages a congestion notification flag Fcgnf of each connection. Upon receiving the congestion notification flag Fcgnf of each connection from the input cell number comparison unit 1007, the congestion notification table 1008 updates the value of the managed congestion notification flag Fcgnf to the received value.

【0244】EFCIビット設定部1009は、キュー
1001からデータセルを受け取ると、輻輳判定フラグ
Fcgの値が“0”である場合、データセルのEFCIビ
ットの値を変更せずに、データセルを通信要素1010
に向けて出力する。輻輳判定フラグFcgの値が“1”で
ある場合、EFCIビット設定部1009は、データセ
ルのVCIフィールドとVPIフィールドの値からコネ
クション番号CNを算出し、そのコネクション番号CN
を輻輳通知テーブル1008に対して出力する。輻輳通
知テーブル1008は、EFCIビット設定部1009
からコネクション番号CNを受け取ると、そのコネクシ
ョンの輻輳通知フラグFcgnfの値を参照し、その値が
“1”である場合には輻輳通知命令信号をEFCIビッ
ト設定部1009に対して出力し、“0”である場合に
は非輻輳通知命令信号をEFCIビット設定部1009
に対して出力する。EFCIビット設定部1009は、
非輻輳通知命令信号を受け取ると、データセルのEFC
Iビットの値を変更せずに、データセルを通信要素10
10に向けて出力する。一方、輻輳通知命令信号を受け
取ると、EFCIビット設定部1009は、データセル
のEFCIビットの値を“1”に設定した後、データセ
ルを通信要素1010に向けて出力する。
When receiving the data cell from queue 1001, EFCI bit setting section 1009 communicates the data cell without changing the value of the EFCI bit of the data cell when the value of congestion determination flag Fcg is “0”. Element 1010
Output to. If the value of the congestion determination flag Fcg is “1”, the EFCI bit setting unit 1009 calculates the connection number CN from the values of the VCI field and the VPI field of the data cell, and calculates the connection number CN.
Is output to the congestion notification table 1008. The congestion notification table 1008 includes an EFCI bit setting unit 1009
When the connection number CN is received from the EFCI bit setting unit 1009, the value of the congestion notification flag Fcgnf of the connection is referred to. In the case of "", the non-congestion notification command signal is sent to the EFCI bit setting unit 1009.
Output to The EFCI bit setting unit 1009
When receiving the non-congestion notification command signal, the EFC of the data cell
Without changing the value of the I bit, the data cell is
Output to 10 On the other hand, when receiving the congestion notification command signal, the EFCI bit setting unit 1009 sets the value of the EFCI bit of the data cell to “1”, and then outputs the data cell to the communication element 1010.

【0245】以上説明したように、本実施形態では、第
9の実施形態と比較すると、ACR最大値の代わりに入
力セル数最大値が算出され、ACR最大値に対応するA
CRしきい値と各コネクションのACR値との比較に基
づき輻輳通知フラグFcgnfを設定する代わりに、入力セ
ル数最大値に対応する入力セル数しきい値と各コネクシ
ョンの入力セル数との比較に基づき輻輳通知フラグFcg
nfが設定される。しかし、これらの点を除けば、本実施
形態における基本的な動作は第9の実施形態における動
作と同様である。すなわち、輻輳判定フラグFcgが
“1”である場合において、通信要素1000が受け取
ったデータセルに対応するコネクションに対する輻輳通
知フラグFcgnfが“1”であるときに、そのデータセル
のEFCIビットが“1”に設定され、これにより、送
信端末に対してACRの値の低減が指示される。
As described above, in this embodiment, as compared with the ninth embodiment, the maximum value of the number of input cells is calculated instead of the maximum value of the ACR, and the A value corresponding to the maximum value of the ACR is calculated.
Instead of setting the congestion notification flag Fcgnf based on the comparison between the CR threshold value and the ACR value of each connection, a comparison is made between the input cell number threshold value corresponding to the maximum input cell number value and the input cell number of each connection. Congestion notification flag Fcg
nf is set. However, except for these points, the basic operation in the present embodiment is the same as the operation in the ninth embodiment. That is, when the congestion determination flag Fcg is “1” and the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the communication element 1000 is “1”, the EFCI bit of the data cell becomes “1”. , Which instructs the transmitting terminal to reduce the ACR value.

【0246】このようにして本実施形態では、各コネク
ションが或る長さの測定期間に入力するセル数、すなわ
ち入力レートの値が観測され、この値が最大値に近いコ
ネクションにのみ輻輳通知が行われる。よって、本実施
形態によれば、多くの通信要素が接続された通信網にお
いても、多くの通信要素を通過するコネクションに対し
て輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の使用率に関す
るコネクション間での不公平が緩和される。
As described above, in this embodiment, the number of cells input by each connection during a certain length of measurement period, that is, the value of the input rate is observed, and congestion notification is sent only to connections whose value is close to the maximum value. Done. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced.

【0247】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
In the above description, the embodiment has been described in which the congestion notification is performed using the EFCI bit of the data cell for a specific connection, but the CI bit or the ER field of the RM cell arriving at the communication element is used. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0248】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operations, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is performed for all connections. An embodiment in which the cell loss in the communication element is reduced while alleviating the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is also conceivable.

【0249】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment and the like. At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. Alternatively, an instruction to prohibit an increase in the ACR may be issued.

【0250】<第11の実施形態>次に、本発明の第1
1の実施形態に係るフロー制御方法について説明する。
図15は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する
通信要素を含むATM通信網の構成を示すブロック図で
ある。この通信網は、端末1120,1130,114
0と、通信要素1100,1110とを備えている。通
信要素1100は、キュー1101と、輻輳判定部11
02と、パラメータ観測部1103と、CCR観測部1
104と、タイムアウト検出部1105と、ACR算出
部1106と、測定期間観測部1107と、ACRレベ
ル算出部1108と、ACRレベル管理部1109と、
ACRしきい値算出部1111と、ACR比較部111
2と、輻輳通知テーブル1113と、EFCIビット設
定部1114とを含む。通信要素1110と通信要素1
100は、通信路で接続されており、また、端末112
0,1130,1140は、それぞれ、通信要素110
0に通信路で接続されている。この例では、端末112
0,1130,1140のそれぞれに収容される送信端
末から、通信要素1100を通して通信要素1110の
方向の受信端末に、情報をセルの形で転送している。こ
の各セルは、通信要素1100のキュー1101で多重
されて、通信要素1110に向けて出力される。なお、
この例では、多重化のための構成が一つだけ示されてい
るが、セルが多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれ
に、同様の構成が必要となる。
<Eleventh Embodiment> Next, the eleventh embodiment of the present invention will be described.
A flow control method according to one embodiment will be described.
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute the flow control method according to the present embodiment. This communication network includes terminals 1120, 1130, 114
0, and communication elements 1100 and 1110. The communication element 1100 includes a queue 1101 and a congestion determination unit 11
02, the parameter observation unit 1103, and the CCR observation unit 1
104, a timeout detection unit 1105, an ACR calculation unit 1106, a measurement period observation unit 1107, an ACR level calculation unit 1108, an ACR level management unit 1109,
ACR threshold calculator 1111 and ACR comparator 111
2, a congestion notification table 1113, and an EFCI bit setting unit 1114. Communication element 1110 and communication element 1
100 is connected by a communication path, and
0, 1130, and 1140 are the communication elements 110, respectively.
0 is connected by a communication path. In this example, the terminal 112
Information is transferred in the form of cells from the transmitting terminal accommodated in each of 0, 1130, and 1140 to the receiving terminal in the direction of the communication element 1110 through the communication element 1100. These cells are multiplexed in the queue 1101 of the communication element 1100 and output to the communication element 1110. In addition,
In this example, only one configuration for multiplexing is shown, but a similar configuration is required for each portion where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0251】次に通信要素1100の各部の動作を説明
する。キュー1101、輻輳判定部1102、パラメー
タ観測部1103、CCR観測部1104、タイムアウ
ト検出部1105、測定期間観測部1107は、第3の
実施形態においてそれぞれに対応する部分と同様の動作
を行う。また、ACR比較部1112、輻輳通知テーブ
ル1113、EFCIビット設定部1114は、第9の
実施形態において説明したそれぞれに対応する部分と同
様の動作を行う。
Next, the operation of each section of communication element 1100 will be described. The queue 1101, the congestion judging unit 1102, the parameter observing unit 1103, the CCR observing unit 1104, the timeout detecting unit 1105, and the measuring period observing unit 1107 perform the same operations as the corresponding parts in the third embodiment. Also, the ACR comparing unit 1112, the congestion notification table 1113, and the EFCI bit setting unit 1114 perform the same operations as the corresponding portions described in the ninth embodiment.

【0252】ACR算出部1106は、ABRサービス
を使用するそれぞれのコネクションのコネクション番号
CNに対応してACR値とICRの値を管理している。
ACR算出部1106は、パラメータ観測部1103か
らコネクション番号CNとICRの値を受け取ると、受
け取ったコネクション番号CNに対応してICRとAC
R値を管理するための記憶領域を新たに確保し、そのI
CRとACR値を共に、受け取ったICRの値に設定
し、ACR値(この場合、受け取ったICRの値に等し
い。)と受け取ったコネクション番号CNとをACRレ
ベル算出部1108に対して出力する。また、ACR算
出部1106は、CCR観測部1104からコネクショ
ン番号CNとCCR値を受け取ると、受け取ったコネク
ション番号CNに対応するACR値を、受け取ったCC
R値に更新し、更新したACR値と受け取ったコネクシ
ョン番号CNをACRレベル算出部1108に対して出
力する。さらに、ACR算出部1106は、タイムアウ
ト検出部1105からコネクション番号CNを受け取る
と、受け取ったコネクション番号CNに対応するACR
値を、そのコネクションのICRの値に更新し、ACR
レベル算出部1108に対してそのACR値と受け取っ
たコネクション番号CNを出力する。
The ACR calculation unit 1106 manages the ACR value and the ICR value corresponding to the connection number CN of each connection using the ABR service.
When the ACR calculation unit 1106 receives the connection number CN and the value of the ICR from the parameter observation unit 1103, the ACR calculation unit 1106
A new storage area for managing the R value is secured, and its I
Both the CR and the ACR value are set to the received ICR value, and the ACR value (in this case, equal to the received ICR value) and the received connection number CN are output to the ACR level calculation unit 1108. Further, upon receiving the connection number CN and the CCR value from the CCR observation unit 1104, the ACR calculation unit 1106 sends the ACR value corresponding to the received connection number CN to the received CC.
It updates the R value, and outputs the updated ACR value and the received connection number CN to the ACR level calculation unit 1108. Further, upon receiving the connection number CN from the timeout detecting unit 1105, the ACR calculating unit 1106 receives the ACR corresponding to the received connection number CN.
The value is updated to the value of the ICR of the connection, and the ACR
The ACR value and the received connection number CN are output to the level calculation unit 1108.

【0253】ACRレベル算出部1108は、ACRレ
ベルを管理しており、予め設定されたn個の定数である
レベルしきい値T(0),T(1),T(2),…,T
(n−1)を記憶している。ここで、n個のレベルしき
い値T(0)〜T(n−1)は、T(0)<T(1)<
T(2)<…<T(n−1)という関係を満たす。ま
た、ACRレベルは通信要素1100の運用開始時には
“0”に設定されている。ACRレベル算出部1108
は、ACR算出部1106からコネクション番号CNと
ACR値を受け取ると、受け取ったACR値とレベルし
きい値T(0)とを比較し、その結果、ACR値の方が
小さいか又は両者が等しい場合には、ACRレベル(こ
の場合、その値は“0”である。)と受け取ったコネク
ション番号CNとをACRレベル管理部1109に対し
て出力し、ACRレベルの値を“0”にリセットする。
一方、ACR値がレベルしきい値T(0)よりも大きい
場合には、ACRレベル算出部1108は、ACRレベ
ルを1だけ増加させて、さらに、受け取ったACR値と
レベルしきい値T(1)とを比較する。以後、同様の動
作を繰りかえす。すなわち、受け取ったACR値とレベ
ルしきい値T(i)とを比較し、その結果、ACR値の
方が小さいか又は両者が等しい場合には、ACRレベル
(この場合、値はiである。)と受け取ったコネクショ
ン番号CNをACRレベル管理部1109に対して出力
し、ACRレベルの値を“0”にリセットする。一方、
ACR値がレベルしきい値T(i)よりも大きい場合に
は、ACRレベルを1だけ増加させて、さらに、受け取
ったACR値とレベルしきい値T(i+1)とを比較す
る。ここで、iは0以上でn−2以下の任意の整数を表
す。上記の繰り返しの結果、ACR値がレベルしきい値
T(n−1)よりも大きいことがわかった場合には、A
CRレベルを1だけ増加させた後、ACRレベル(この
場合、その値はnである。)と受け取ったコネクション
番号CNとをACRレベル管理部1109に対して出力
し、ACRレベルの値を“0”にリセットする。
The ACR level calculation unit 1108 manages the ACR level, and sets the level thresholds T (0), T (1), T (2),.
(N-1). Here, n level thresholds T (0) to T (n-1) are expressed as T (0) <T (1) <
It satisfies the relationship T (2) <... <T (n-1). The ACR level is set to “0” when the operation of the communication element 1100 starts. ACR level calculation unit 1108
Receives the connection number CN and the ACR value from the ACR calculation unit 1106, compares the received ACR value with the level threshold value T (0), and as a result, when the ACR value is smaller or equal to each other. , The ACR level (in this case, the value is “0”) and the received connection number CN are output to the ACR level management unit 1109, and the value of the ACR level is reset to “0”.
On the other hand, if the ACR value is larger than the level threshold value T (0), the ACR level calculation unit 1108 increases the ACR level by 1, and further increases the received ACR value and the level threshold value T (1). ) And compare. Thereafter, the same operation is repeated. That is, the received ACR value is compared with the level threshold value T (i). As a result, if the ACR value is smaller or equal, the ACR level (in this case, the value is i). ) And the received connection number CN to the ACR level management unit 1109, and resets the value of the ACR level to “0”. on the other hand,
If the ACR value is larger than the level threshold value T (i), the ACR level is increased by 1, and the received ACR value is compared with the level threshold value T (i + 1). Here, i represents any integer from 0 to n-2. As a result of the above repetition, if it is found that the ACR value is larger than the level threshold value T (n-1), A
After increasing the CR level by 1, the ACR level (in this case, the value is n) and the received connection number CN are output to the ACR level management unit 1109, and the value of the ACR level is set to "0". Reset to "".

【0254】ACRレベル管理部1109は、各コネク
ションのACRレベルと、(n+1)個の変数であるレ
ベル合計数N(0),N(1),…,N(n)を管理し
ている。ACRレベル管理部1109は、ACRレベル
算出部1108からコネクション番号CNとACRレベ
ルとを受け取ると、まず、管理しているそのコネクショ
ンのACRレベルを参照し、そのコネクションのACR
レベルが定義されているならば、その値に基づき、管理
している(n+1)個のレベル合計数N(0)〜N
(n)のうちの幾つかの値を1だけ減少させる。すなわ
ち、そのコネクションのACRレベルがiであるとする
と、レベル合計数N(0),N(1),…,N(i)の
値を全て1だけ減少させる。その後、そのコネクション
のACRレベルを受け取った値に更新し、受け取ったA
CRレベルに基づき、管理している(n+1)個のレベ
ル合計数N(0)〜N(n)のうちの幾つかの値を1だ
け増加させる。すなわち、受け取ったACRレベルをK
とすると、レベル合計数N(0),N(1),…,N
(K)の値を全て1だけ増加させる。ACRレベル管理
部1109は、以上の動作を行うことにより、ACRレ
ベルがK以上であるコネクションの数をレベル合計数N
(K)として計算する。ただし、通信要素1100の運
用開始時には、各コネクションのACRレベルは“0”
であり、各レベル合計数は、N(0)=n,N(1)=
0,…,N(n)=0と設定されている。ACRレベル
管理部1109は、測定期間観測部1107から測定期
間終了信号を受け取ると、レベル合計数N(0),N
(1),…,N(n)の値をACRしきい値算出部11
11に対して出力する。
The ACR level management unit 1109 manages the ACR level of each connection and the total number N (0), N (1),..., N (n) of (n + 1) variables. Upon receiving the connection number CN and the ACR level from the ACR level calculation unit 1108, the ACR level management unit 1109 first refers to the managed ACR level of the connection, and checks the ACR level of the connection.
If a level is defined, the total number of (n + 1) managed levels N (0) to N based on the value is defined.
Decrease some values of (n) by one. That is, assuming that the ACR level of the connection is i, the value of the total number of levels N (0), N (1),... After that, the ACR level of the connection is updated to the received value, and the received ACR level is updated.
Based on the CR level, some of the (n + 1) managed level total numbers N (0) to N (n) are increased by one. That is, the received ACR level is K
Then, the total number of levels N (0), N (1),.
All the values of (K) are increased by one. By performing the above operation, the ACR level management unit 1109 determines the number of connections having an ACR level of K or more as the total level number N.
Calculate as (K). However, when the operation of the communication element 1100 starts, the ACR level of each connection is “0”.
And the total number of each level is N (0) = n, N (1) =
, N (n) = 0. Upon receiving the measurement period end signal from the measurement period observation unit 1107, the ACR level management unit 1109 receives the total number of levels N (0), N (N).
The values of (1),..., N (n) are calculated by the ACR threshold calculator 11.
11 is output.

【0255】ACRしきい値算出部1111は、しきい
値算出パラメータCThの値とカウンタの値とACRし
きい値Th_ACRを管理しており、予め設定された入力レ
ート目標値Tg_Rinを記憶しており、さらに、予め設定
されたn個の定数であるレベルしきい値T(0),T
(1),T(2),…,T(n−1)を記憶している。
ここで、レベルしきい値は、ACRレベル算出部110
8が記憶している値と同じ値である。また、入力レート
目標値Tg_Rinは、キュー1101に入力されるセルレ
ートの目標値であり、後述するようにこの値をキューの
出力レートRoutに近い値に設定することにより、キ
ューでバッファ溢れが生じる可能性を小さくし、同時に
帯域の使用率を向上させることができる。また、しきい
値算出パラメータCThとカウンタとACRしきい値T
h_ACRは通信要素1100の運用開始時には“0”に設
定されている。
The ACR threshold calculator 1111 manages the value of the threshold calculation parameter CTh, the value of the counter, and the ACR threshold Th_ACR, and stores a preset input rate target value Tg_Rin. , And level thresholds T (0), T, which are n constants set in advance.
(1), T (2),..., T (n-1) are stored.
Here, the level threshold is determined by the ACR level calculation unit 110.
8 is the same value as the stored value. Also, the input rate target value Tg_Rin is a target value of the cell rate input to the queue 1101, and as will be described later, by setting this value to a value close to the output rate Rout of the queue, buffer overflow may occur in the queue. Performance can be reduced, and at the same time, the usage rate of the band can be improved. Also, the threshold calculation parameter CTh, the counter and the ACR threshold T
h_ACR is set to “0” when the operation of the communication element 1100 starts.

【0256】ACRしきい値算出部1111は、レベル
合計数N(0),N(1),…,N(n)の値をACR
レベル管理部1109から受け取ると、レベルしきい値
T(0)の値とレベル合計数N(0)の値との積を計算
し、その積の値をしきい値算出パラメータCThの値に
加え、その結果をしきい値算出パラメータCThとして
新たに記憶し(CTh=CTh+T(0)×N
(0))、新しく更新されたしきい値算出パラメータC
Thの値と入力レート目標値Tg_Rinとを比較する。そ
の比較の結果に基づき、ACRしきい値算出部1111
は、しきい値算出パラメータCThの値が入力レート目
標値Tg_Rinよりも大きい場合には、ACRしきい値T
h_ACRを“0”と設定し、その値をACR比較部111
2に対して出力し、しきい値算出パラメータCThとカ
ウンタの値を“0”にリセットする。一方、比較の結
果、しきい値算出パラメータCThの値が入力レート目
標値Tg_Rinよりも小さいか又は両者が等しい場合に
は、カウンタの値を1だけ増加させて、その後、{T
(1)−T(0)}×N(1)の値を計算し、その値を
しきい値算出パラメータCThの値に加え、その結果を
しきい値算出パラメータCThとして新たに記憶する。
すなわち、しきい値算出パラメータCThを下記の関係
式によって更新する。 CTh=CTh+{T(1)−T(0)}×N(1) そして、上記の更新を行った後、新しく更新されたしき
い値算出パラメータCThの値と入力レート目標値Tg
_Rinとを比較する。その比較の結果、しきい値算出パラ
メータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大
きい場合には、ACRしきい値算出部1111は、AC
Rしきい値Th_ACRをレベルしきい値T(0)と設定
し、その値をACR比較部1112に対して出力し、し
きい値算出パラメータCThとカウンタの値を“0”に
リセットする。一方、比較の結果、しきい値算出パラメ
ータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも小さ
いか又は両者が等しい場合には、カウンタの値を1だけ
増加させて、以後、同様の動作を繰り返す。すなわち、
ACRしきい値算出部1111は、カウンタの値がiに
なったときには、{T(i)−T(i−1)}×N
(i)の値を計算し、その値をしきい値算出パラメータ
CThの値に加え、その結果をしきい値算出パラメータ
CThとして新たに記憶する。すなわち、しきい値算出
パラメータCThを下記の関係式によって更新する。 CTh=CTh+{T(i)−T(i−1)}×N
(i) そして、上記の更新を行った後、新しく更新されたしき
い値算出パラメータCThの値と入力レート目標値Tg
_Rinとを比較する。ここでiは、1以上で(n−1)以
下の任意の整数を表す。
The ACR threshold calculator 1111 calculates the total number of levels N (0), N (1),.
When received from the level management unit 1109, the product of the value of the level threshold T (0) and the value of the total number of levels N (0) is calculated, and the value of the product is added to the value of the threshold calculation parameter CTh. Is newly stored as a threshold calculation parameter CTh (CTh = CTh + T (0) × N
(0)), the newly updated threshold calculation parameter C
The value of Th is compared with the input rate target value Tg_Rin. Based on the result of the comparison, the ACR threshold calculator 1111
If the value of the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, the ACR threshold T
h_ACR is set to “0”, and the value is set to the ACR comparing unit 111
2 to reset the threshold value calculation parameter CTh and the counter value to “0”. On the other hand, as a result of the comparison, if the value of the threshold value calculation parameter CTh is smaller than the input rate target value Tg_Rin or both are equal, the value of the counter is increased by 1 and then ΔT
(1) −T (0)} × N (1) is calculated, the value is added to the value of the threshold calculation parameter CTh, and the result is newly stored as the threshold calculation parameter CTh.
That is, the threshold calculation parameter CTh is updated by the following relational expression. CTh = CTh + {T (1) -T (0)} × N (1) Then, after performing the above update, the newly updated value of the threshold calculation parameter CTh and the input rate target value Tg
Compare with _Rin. As a result of the comparison, if the value of the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, the ACR threshold
The R threshold value Th_ACR is set as the level threshold value T (0), the value is output to the ACR comparison unit 1112, and the threshold value calculation parameter CTh and the counter value are reset to “0”. On the other hand, as a result of the comparison, if the value of threshold calculation parameter CTh is smaller than or equal to input rate target value Tg_Rin, the value of the counter is increased by 1 and the same operation is repeated thereafter. That is,
When the value of the counter becomes i, the ACR threshold value calculation unit 1111 outputs {T (i) −T (i−1)} × N
The value of (i) is calculated, the value is added to the value of the threshold calculation parameter CTh, and the result is newly stored as the threshold calculation parameter CTh. That is, the threshold calculation parameter CTh is updated by the following relational expression. CTh = CTh + {T (i) -T (i-1)} × N
(I) Then, after performing the above update, the newly updated value of the threshold calculation parameter CTh and the input rate target value Tg
Compare with _Rin. Here, i represents an arbitrary integer of 1 or more and (n-1) or less.

【0257】図19は、各コネクションの入力レートの
分布例を示す図である。この例においては、C(i)個
のコネクションについて入力レートがレベルしきい値T
(i)に等しく、C(n)個のコネクションについて入
力レートがレベルしきい値T(n−1)よりも大きい場
合が想定されている(1≦i≦n−1)。図19におい
て、T(j)はレベルしきい値を表し(0≦j≦n−
1)、N(k)はレベル合計数を表している(0≦k≦
n)。カウンタの値がiであるときのしきい値算出パラ
メータCThの値は、図19においてしきい値算出パラ
メータCTh(i)として示されている部分の面積に相
当する。この値は、図19からわかるように、入力レー
トがレベルしきい値T(i)よりも大きいコネクション
の入力レートをレベルしきい値T(i)に等しくした場
合の、全コネクションから入力される合計入力レートで
ある。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the distribution of the input rate of each connection. In this example, the input rate for the C (i) connections is the level threshold T
It is assumed that the input rate is equal to (i) and the input rate is greater than the level threshold T (n-1) for C (n) connections (1 ≦ i ≦ n−1). In FIG. 19, T (j) represents a level threshold value (0 ≦ j ≦ n−
1) and N (k) represent the total number of levels (0 ≦ k ≦
n). The value of the threshold calculation parameter CTh when the value of the counter is i corresponds to the area of the portion shown as the threshold calculation parameter CTh (i) in FIG. As can be seen from FIG. 19, this value is input from all connections when the input rate of a connection whose input rate is higher than the level threshold T (i) is equal to the level threshold T (i). This is the total input rate.

【0258】しきい値算出パラメータCThと入力レー
ト目標値Tg_Rinとの比較の結果、しきい値算出パラメ
ータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大き
い場合、このときのカウンタの値をi(1≦i≦n−
1)とすると、下記の関係式が成立する。 CTh(i)>Tg_Rin ……(14) CTh(i−1)≦Tg_Rin ……(15)
If the value of threshold calculation parameter CTh is greater than target input rate Tg_Rin as a result of comparison between threshold calculation parameter CTh and input rate target value Tg_Rin, the value of the counter at this time is set to i (1 ≤i≤n-
Assuming 1), the following relational expression holds. CTh (i)> Tg_Rin (14) CTh (i-1) ≦ Tg_Rin (15)

【0259】上記の関係式(15)より、入力レートが
レベルしきい値T(i−1)よりも大きいコネクション
についてその入力レートをレベルしきい値T(i−1)
に等しくした場合、全コネクションから入力される合計
入力レートは入力レート目標値Tg_Rin以下になる。ま
た、関係式(14)より、入力レートがレベルしきい値
T(i)よりも大きいコネクションについてその入力レ
ートをレベルしきい値T(i)に等しくした場合、全コ
ネクションから入力される合計入力レートは入力レート
目標値Tg_Rinよりも大きくなる。そこで、この場合、
入力レートがレベルしきい値T(i−1)よりも大きい
コネクションに対して輻輳通知を行うと、合計入力レー
トが入力レート目標値Tg_Rin以下となって輻輳を回避
することができる。また、レベルしきい値T(i−1)
は輻輳を回避できる最大のレベルしきい値であるから、
過度なレート減少は行われず、合計入力レートが入力レ
ート目標値Tg_Rinに近い値となり、輻輳通知による帯
域使用率の低下も招く可能性が小さく効率的である。た
だし、入力レート目標値Tg_Rinはキューの伝送速度に
近い値に設定されているものと仮定した。また、各コネ
クションでは、ACRに等しいレートでセル入力が行わ
れるものと仮定した。
From the above relational expression (15), for the connection whose input rate is larger than the level threshold T (i-1), the input rate is changed to the level threshold T (i-1).
, The total input rate input from all connections is equal to or less than the input rate target value Tg_Rin. From the relational expression (14), when the input rate of a connection whose input rate is higher than the level threshold T (i) is equal to the level threshold T (i), the total input from all the connections The rate becomes larger than the input rate target value Tg_Rin. So, in this case,
When congestion notification is performed for a connection whose input rate is higher than the level threshold T (i-1), the total input rate becomes equal to or less than the input rate target value Tg_Rin, and congestion can be avoided. Also, the level threshold T (i-1)
Is the maximum level threshold that can avoid congestion,
An excessive rate decrease is not performed, and the total input rate becomes a value close to the input rate target value Tg_Rin, and there is little possibility that the bandwidth utilization rate is reduced due to the congestion notification, so that it is efficient. However, it is assumed that the input rate target value Tg_Rin is set to a value close to the transmission speed of the queue. In each connection, it is assumed that cell input is performed at a rate equal to the ACR.

【0260】そこで、入力レートがレベルしきい値T
(i−1)よりも大きいコネクションに対して入力レー
トの減少を指示するために、ACRしきい値算出部11
11は、しきい値算出パラメータCThと入力レート目
標値Tg_Rinとの比較の結果、しきい値算出パラメータ
CThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大きい場
合、このときのカウンタの値をiとすると、ACRしき
い値Th_ACRをレベルしきい値T(i−1)と設定し、
その値をACR比較部1112に対して出力し、しきい
値算出パラメータCThとカウンタの値を“0”にリセ
ットする。
Therefore, if the input rate is equal to the level threshold T
In order to instruct the connection larger than (i-1) to decrease the input rate, the ACR threshold calculator 11
11 indicates that if the value of the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin as a result of the comparison between the threshold calculation parameter CTh and the input rate target value Tg_Rin, the value of the counter at this time is i. , ACR threshold Th_ACR is set as level threshold T (i-1),
The value is output to the ACR comparing unit 1112, and the threshold value calculation parameter CTh and the value of the counter are reset to “0”.

【0261】一方、比較の結果、しきい値算出パラメー
タCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも小さい
か又は両者が等しい場合には、ACRしきい値算出部1
111は、カウンタの値を1だけ増加させる。ここでi
は、1以上で(n−1)以下の任意の整数を表す。
On the other hand, as a result of the comparison, if the value of threshold calculation parameter CTh is smaller than input rate target value Tg_Rin or both are equal, ACR threshold calculator 1
111 increments the value of the counter by one. Where i
Represents an arbitrary integer of 1 or more and (n-1) or less.

【0262】さらに、ACRしきい値算出部1111
は、カウンタの値がnになったときには、ACRしきい
値Th_ACRをレベルしきい値T(n−1)と設定し、そ
の値をACR比較部1112に対して出力し、しきい値
算出パラメータCThとカウンタの値を“0”にリセッ
トする。この場合、下記の関係式が成立する。 CTh(n−1)<Tg_Rin ……(16)
Further, ACR threshold value calculating section 1111
Sets the ACR threshold value Th_ACR as the level threshold value T (n-1) when the counter value reaches n, outputs the value to the ACR comparison unit 1112, and sets the threshold value calculation parameter CTh and the value of the counter are reset to “0”. In this case, the following relational expression holds. CTh (n-1) <Tg_Rin (16)

【0263】上記のように、本実施形態に係るフロー制
御方法では、予め設定されたn個のレベルしきい値T
(0),T(1),…,T(n−1)に基づき、各コネ
クションについてそのACR値に応じたACRレベルを
求め、このACRレベルによって各コネクションごとの
ACR値の分布を把握し、そのACR値の分布に基づ
き、ACR値の合計が入力レート目標値Tg_Rinに近い
値になるように、輻輳通知を行うコネクションが選択さ
れる。そして、輻輳通知を行うコネクションを選択する
ために、0,1,…,nという(n+1)個のACRレ
ベルにそれぞれ対応するレベル合計数N(0),N
(1),…,N(n)が算出され、それらのレベル合計
数を用いて算出されるしきい値算出パラメータCThに
基づき、ACRしきい値が決定される。そこで、以下で
は、レベル合計数N(0),N(1),…,N(n)を
算出するための手順(以下「レベル合計数算出手順」と
いう)、および、それらのレベル合計数を用いてACR
しきい値を算出する手順(以下「ACRしきい値算出手
順」という)について説明する。
As described above, in the flow control method according to the present embodiment, the preset n level thresholds T
An ACR level corresponding to the ACR value is obtained for each connection based on (0), T (1),..., T (n-1), and the distribution of the ACR value for each connection is determined based on the ACR level. Based on the distribution of the ACR values, the connection for performing the congestion notification is selected such that the sum of the ACR values becomes close to the input rate target value Tg_Rin. Then, in order to select a connection for performing congestion notification, the total number of levels N (0), N corresponding to (n + 1) ACR levels 0, 1,.
(1),..., N (n) are calculated, and the ACR threshold is determined based on a threshold calculation parameter CTh calculated using the total number of the levels. Therefore, in the following, a procedure for calculating the total number of levels N (0), N (1),..., N (n) (hereinafter referred to as a “procedure for calculating the total number of levels”) and the total number of these levels are ACR using
A procedure for calculating a threshold (hereinafter referred to as “ACR threshold calculation procedure”) will be described.

【0264】図16は、本実施形態に係るフロー制御方
法を実行する通信要素1100によるレベル合計数算出
手順を示すフローチャートである。このフローチャート
において、ACR[CN]はコネクション番号CNのコ
ネクションに対するACRの値を表し、タイマー値[C
N]はコネクション番号CNのコネクションに対応する
タイマーのタイマー値を表し、ICR[CN]はコネク
ション番号CNのコネクションに対するICRの値を表
し、ADTF[CN]はコネクション番号CNのコネク
ションに対するADTFの値を表し、LACR[CN]
はコネクション番号CNのコネクションに対するACR
レベルの値を表す。なお、N(i)は、ACRレベルが
i以上であるコネクションの数すなわちレベル合計数を
表す。
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for calculating the total number of levels by the communication element 1100 that executes the flow control method according to the present embodiment. In this flowchart, ACR [CN] represents the value of ACR for the connection with connection number CN, and the timer value [C
N] represents the timer value of the timer corresponding to the connection of connection number CN, ICR [CN] represents the value of ICR for the connection of connection number CN, and ADTF [CN] represents the value of ADTF for the connection of connection number CN. Representation, LACR [CN]
Is the ACR for the connection with connection number CN
Represents a level value. Note that N (i) represents the number of connections whose ACR level is i or higher, that is, the total number of levels.

【0265】図16に示すように、このレベル合計数算
出手順は、下記のi)〜iii)のいずれかの事象が発生し
たときに起動される。 i)キュー1101へのセルの到着(以下「セル到着」
という) ii)いずれかのコネクションに対応するタイマーのタイ
マー値がそのコネクションのADTFの値に等しくなる
こと(以下「タイムアウト」という) iii)通信要素1100の運用開始(以下「システム運用
開始」という)
As shown in FIG. 16, the procedure for calculating the total number of levels is started when any of the following events i) to iii) occurs. i) Arrival of a cell to the queue 1101 (hereinafter “cell arrival”)
Ii) The timer value of the timer corresponding to one of the connections is equal to the ADTF value of the connection (hereinafter referred to as "timeout") iii) Start of operation of the communication element 1100 (hereinafter referred to as "system operation start")

【0266】システム運用開始によりレベル合計数算出
手順が起動された際には(ステップS1190)、AC
RレベルLv_ACR、レベル合計数N(0)〜N(n)が
下記のように初期化される(ステップS1192)。 Lv_ACR=0 N(0)=n N(1)=0,N(2)=0,……,N(n)=0
When the procedure for calculating the total number of levels is started by the start of the system operation (step S1190), the AC
The R level Lv_ACR and the total number of levels N (0) to N (n) are initialized as follows (step S1192). Lv_ACR = 0 N (0) = n N (1) = 0, N (2) = 0,..., N (n) = 0

【0267】セル到着によりレベル合計数算出手順が起
動されると(ステップS1100)、通信要素1100
は、下記のように動作するまず、キュー1001からキ
ュー長増加信号が出力される。本実施形態における輻輳
判定部1102は、第1の実施形態におけるキュー長観
測部103と輻輳判定部104と同様の働きをする部分
から構成されており、キュー1101からキュー長増加
信号が出力されると、キュー長L_queを1だけ増加させ
る(ステップS1102)。なお、このキュー長L_que
は通信要素1100の運用開始時に“0”に設定されて
いる。また、キュー1101からセルが出力されると、
キュー1101から輻輳判定部1102にキュー長減少
信号が出力され、輻輳判定部1102はキュー長L_que
を1だけ減少させる(図示せず)。
When the procedure for calculating the total number of levels is started upon arrival of a cell (step S1100), communication element 1100
First, the queue 1001 outputs a queue length increase signal. The congestion determination unit 1102 according to the present embodiment is configured by a portion that functions similarly to the queue length observation unit 103 and the congestion determination unit 104 according to the first embodiment, and a queue length increase signal is output from the queue 1101. Then, the queue length L_que is increased by 1 (step S1102). Note that this queue length L_que
Is set to “0” when the operation of the communication element 1100 starts. When a cell is output from the queue 1101,
A queue length decrease signal is output from the queue 1101 to the congestion determination unit 1102, and the congestion determination unit 1102 outputs a queue length L_que.
By one (not shown).

【0268】その後、キュー1101に到着した上記セ
ルの種別が、パラメータ観測部1103とCCR観測部
1104のそれぞれにおいて判定される(ステップS1
104)。その結果、上記セルがABRサービスコネク
ション設定のためのシグナリングセルである場合には、
次のような処理が行われる。すなわち、パラメータ観測
部1103において、そのコネクションのICRの値と
コネクション番号CNが上記セルから検出され、ACR
算出部1106において、そのコネクションに対するA
CRの値がそのICRの値に設定される(ステップS1
106)。このようにして、キュー1101に到着した
上記のシグナリングセルに対応するコネクションに対し
てACRの値が設定されると、ステップS1140へ進
む。
After that, the type of the cell arriving at the queue 1101 is determined by each of the parameter observing section 1103 and the CCR observing section 1104 (step S1).
104). As a result, if the cell is a signaling cell for ABR service connection setup,
The following processing is performed. That is, the parameter observation unit 1103 detects the ICR value of the connection and the connection number CN from the cell,
In calculation unit 1106, A for the connection
The value of CR is set to the value of ICR (step S1).
106). When the ACR value is set for the connection corresponding to the above-mentioned signaling cell arriving at the queue 1101, the process proceeds to step S1140.

【0269】キュー1101に到着した上記セルの種別
がCCR観測部1104において判定され(ステップS
1104、S1112)、その結果、上記セルがRMセ
ルである場合には、CCR観測部1104において、そ
のRMセルからCCR値が獲得され、そのRMセルに対
応するコネクション番号CNが算出される(ステップS
1124)。このコネクション番号CNはタイムアウト
検出部1105に出力される。また、そのCCR値とコ
ネクション番号CNはACR算出部1106に出力さ
れ、ACR算出部1106において、そのコネクション
のACRの値がそのCCR値に更新される(ステップS
1126)。上記のコネクション番号CNがタイムアウ
ト検出部1105に出力されると、そのコネクション番
号CNに対応するタイマーが、そのタイマー値を“0”
に初期化された後にスタートする(ステップS112
8)。このようにして、キュー1101に到着した上記
RMセルに対応するコネクションに対してACRの値が
設定され、タイマーがスタートすると、ステップS11
40へ進む。
The type of the cell arriving at the queue 1101 is determined by the CCR observation unit 1104 (step S
1104, S1112) As a result, if the cell is an RM cell, the CCR observation unit 1104 obtains a CCR value from the RM cell and calculates a connection number CN corresponding to the RM cell (step S1112). S
1124). This connection number CN is output to timeout detecting section 1105. Further, the CCR value and the connection number CN are output to the ACR calculation section 1106, and the ACR value of the connection is updated to the CCR value in the ACR calculation section 1106 (Step S).
1126). When the connection number CN is output to the timeout detection unit 1105, the timer corresponding to the connection number CN sets the timer value to “0”.
(Step S112)
8). In this way, when the value of the ACR is set for the connection corresponding to the RM cell arriving at the queue 1101 and the timer starts, at step S11
Proceed to 40.

【0270】前述のステップS1128において、或る
コネクションに対応するタイマーがそのタイマー値を
“0”に初期化されてスタートした後、そのスタート時
刻からの経過時間すなわちタイマー値がそのコネクショ
ンのADTFの値に等しくなると(S1130)、タイ
ムアウトによりレベル合計数算出手順が起動される。こ
の場合、そのタイムアウトに対応するコネクション番号
CNがタイムアウト検出部1105からACR算出部1
106に出力される。このコネクション番号CNがAC
R算出部1106によって受け取られると、このコネク
ション番号CNに対応するACRの値がそのコネクショ
ンのICRの値に設定される(ステップS1132)。
このACRの値はそのコネクション番号CNと共にAC
Rレベル算出部1108に出力される。このようにして
タイムアウトに対応するコネクションに対するACRの
値がICRの値に設定されると、ステップS1140へ
進む。
In step S1128 described above, after the timer corresponding to a certain connection is started with its timer value initialized to “0”, the elapsed time from the start time, that is, the timer value is changed to the value of the ADTF of the connection. (S1130), the time-out triggers the level total number calculation procedure. In this case, the connection number CN corresponding to the timeout is sent from the timeout detection unit 1105 to the ACR calculation unit 1.
Output to 106. If this connection number CN is AC
When received by the R calculation unit 1106, the value of the ACR corresponding to the connection number CN is set to the value of the ICR of the connection (step S1132).
The value of this ACR together with the connection number CN is AC
Output to R level calculation section 1108. When the ACR value for the connection corresponding to the timeout is set to the ICR value in this way, the process proceeds to step S1140.

【0271】キュー1101に到着した上記セルがシグ
ナリングセルでもなくRMセルでもないと判定された場
合(ステップS1112)は、ACR算出部1106に
おいて、保持されているACRの値を変更することな
く、また、新たにACRの値を設定することなく、レベ
ル合計数算出手順を終了する。
If it is determined that the cell arriving at queue 1101 is neither a signaling cell nor an RM cell (step S1112), ACR calculating section 1106 does not change the held ACR value, and Then, the procedure for calculating the total number of levels is completed without setting a new ACR value.

【0272】ステップS1140へ進んだ場合には、A
CRレベル算出部1108において、次のようにして、
ACR算出部1106から出力されるコネクション番号
CNのコネクションに対するACRレベルが決定され
る。すなわち、まず、ACR算出部1106から出力さ
れるコネクション番号CNに対するACR値がレベルし
きい値T(Lv_ACR)と比較される(最初はLv_ACR=
0)。その結果、そのACR値がレベルしきい値T(L
v_ACR)よりも大きければ、Lv_ACRを1だけ増加させ
(ステップS1142)、その後、ACRレベルLv_A
CRがレベルしきい値の個数nに等しいか否かを判定する
(ステップS1144)。その結果、Lv_ACRがnに等
しくなければ、すなわちLv_ACR<nであれば、ステッ
プS1140へ戻る。以後、そのコネクション番号CN
に対応するACR値であるACR[CN]がレベルしき
い値T(Lv_ACR)よりも大きく、かつLv_ACRが
nよりも小さい間、ステップS1140→S1142→
S1144を繰り返し実行する。その間に、ACR[C
N]がT(Lv_ACR)以下となるか又はLv_ACRが
nに等しくなればステップS1146へ進む。この時点
で、Lv_ACRには、そのコネクション番号CNのコネク
ションに対するACR値に対応するACRレベルが設定
されている。ステップS1146では、このLv_ACRを
kとおき(ステップS1146)、その後、Lv_ACRを
“0”にリセットする(ステップS1148)。そのコ
ネクション番号CNに対するACRレベルであるkは、
そのコネクション番号CNと共にACRレベル管理部1
109に出力される。
When the process proceeds to step S1140, A
In the CR level calculation unit 1108,
The ACR level for the connection with connection number CN output from ACR calculation section 1106 is determined. That is, first, the ACR value for the connection number CN output from the ACR calculation unit 1106 is compared with the level threshold T (Lv_ACR) (at first, Lv_ACR =
0). As a result, the ACR value becomes the level threshold value T (L
(v_ACR), the Lv_ACR is increased by 1 (step S1142), and then the ACR level Lv_A
It is determined whether or not CR is equal to the number n of the level thresholds (step S1144). As a result, if Lv_ACR is not equal to n, that is, if Lv_ACR <n, the process returns to step S1140. Hereafter, the connection number CN
While the ACR [CN] which is the ACR value corresponding to is larger than the level threshold T (Lv_ACR) and the Lv_ACR is smaller than n, steps S1140 → S1142 →
S1144 is repeatedly executed. Meanwhile, ACR [C
N] becomes equal to or less than T (Lv_ACR) or Lv_ACR becomes equal to n, the flow proceeds to step S1146. At this point, the ACR level corresponding to the ACR value for the connection with the connection number CN is set in Lv_ACR. In step S1146, this Lv_ACR is set to k (step S1146), and then Lv_ACR is reset to “0” (step S1148). The ACR level k for the connection number CN is:
ACR level management unit 1 together with the connection number CN
It is output to 109.

【0273】その後、ACRレベル管理部1109にお
いて、ACRレベル管理部1109に出力されるコネク
ション番号CNとそれに対応するACRレベルkとを用
いて、次のようにしてレベル合計数が設定または更新さ
れる。まず、コネクション番号CNに対応するACRレ
ベルであるLACR[CN]が定義されているか否かを
判定する(ステップS1150)。その結果、LACR
[CN]が定義されている場合には、そのLACR[C
N]をiとおき(ステップS1152)、レベル合計数
N(0),N(1),…,N(i)のそれぞれを1だけ
減少させる(ステップS1154)。次に、コネクショ
ン番号CNに対応するACRレベルであるLACR[C
N]をkの値に設定し、レベル合計数N(0),N
(1),…,N(k)のそれぞれを1だけ増加させる
(ステップS1156)。一方、ステップS1150に
おいてLACR[CN]が定義されていないと判定され
た場合は、ステップS1152,S1154を実行する
ことなく、LACR[CN]をkの値に設定し、N
(0),N(1),…,N(k)のそれぞれを1だけ増
加させる(ステップS1156)。
Thereafter, the ACR level management unit 1109 sets or updates the total number of levels as follows using the connection number CN output to the ACR level management unit 1109 and the corresponding ACR level k. . First, it is determined whether or not LACR [CN] which is the ACR level corresponding to the connection number CN is defined (step S1150). As a result, LACR
If [CN] is defined, its LACR [C
N] is set to i (step S1152), and each of the total number of levels N (0), N (1),..., N (i) is decreased by 1 (step S1154). Next, LACR [C which is the ACR level corresponding to the connection number CN
N] is set to the value of k, and the total number of levels N (0), N
Each of (1),..., N (k) is increased by 1 (step S1156). On the other hand, if it is determined in step S1150 that LACR [CN] is not defined, LACR [CN] is set to the value of k without executing steps S1152 and S1154.
Each of (0), N (1),..., N (k) is incremented by 1 (step S1156).

【0274】このようにして、キュー1101に到着し
たセルに対応するコネクションに対するACR値に応じ
てレベル合計数が設定または更新されると、レベル合計
数算出手順を終了する。次に説明するACRしきい値算
出手順では、このようにして設定または変更されたレベ
ル合計数を用いてACRレベルしきい値が算出される。
When the total number of levels is set or updated in accordance with the ACR value for the connection corresponding to the cell arriving at queue 1101, the procedure for calculating the total number of levels is terminated. In the ACR threshold calculation procedure described below, the ACR level threshold is calculated using the total number of levels set or changed in this way.

【0275】図17は、本実施形態に係るフロー制御方
法を実行する通信要素1100によるACRしきい値設
定手順を示すフローチャートである。このACRしきい
値設定手順は、下記のi),ii)のいずれかの事象が発
生したときに起動される。 i)測定期間終了信号の出力(以下、この事象を「測定
期間終了」という) 測定期間終了信号は、予め設定された時間間隔で測定期
間観測部1107からACRレベル管理部1109に出
力される。 ii)通信要素1100の運用開始(システム運用開始)
FIG. 17 is a flowchart showing an ACR threshold setting procedure by the communication element 1100 executing the flow control method according to the present embodiment. The ACR threshold setting procedure is started when any of the following events i) and ii) occurs. i) Output of a measurement period end signal (hereinafter, this event is referred to as “measurement period end”) The measurement period end signal is output from the measurement period observation unit 1107 to the ACR level management unit 1109 at a preset time interval. ii) Start operation of communication element 1100 (start system operation)

【0276】システム運用開始時にACRしきい値算出
手順が起動された際には(ステップS1195)、レベ
ルしきい値に関する変数i及びしきい値算出パラメータ
CThが“0”に初期化される(ステップS119
7)。
When the ACR threshold calculation procedure is started at the start of system operation (step S1195), the variable i relating to the level threshold and the threshold calculation parameter CTh are initialized to “0” (step S1195). S119
7).

【0277】測定期間終了によりACRしきい値算出手
順が起動されると(ステップS1160)、通信要素1
100は、下記のように動作する。
When the ACR threshold value calculation procedure is started by the end of the measurement period (step S1160), the communication element 1
100 operates as follows.

【0278】まず、ACRレベル管理部1109からA
CRしきい値算出部1111に、レベル合計数N
(0),N(1),……,N(n)が出力される。AC
Rしきい値算出部1111では、これらのレベル合計数
と、予め設定された入力レート目標値Tg_Rin(この値
はキューの出力レートRoutに近い値に設定される)
とに基づき、下記のようにしてACRしきい値が算出さ
れる。
First, the ACR level management unit 1109 sends A
The CR total number N is added to the CR threshold value calculation unit 1111.
(0), N (1),..., N (n) are output. AC
The R threshold calculator 1111 calculates the total number of these levels and a preset input rate target value Tg_Rin (this value is set to a value close to the queue output rate Rout).
Based on the above, the ACR threshold is calculated as follows.

【0279】まず、しきい値算出パラメータCThにレ
ベルしきい値T(0)とレベル合計数N(0)との積を
加えて得られる値、すなわち CTh+T(0)×N(0) を新たなしきい値算出パラメータCThとする(ステッ
プS1162)。なお、CThは、前述のように、シス
テム運用開始時には“0”に初期化されている。
First, a value obtained by adding the product of the level threshold value T (0) and the total number of levels N (0) to the threshold value calculation parameter CTh, that is, CTh + T (0) × N (0) is newly added. The threshold value calculation parameter CTh is set (step S1162). Note that CTh is initialized to “0” at the start of system operation as described above.

【0280】次に、新たなしきい値算出パラメータCT
hを入力目標値Tg_Rinと比較する(ステップS116
4)。その結果、しきい値算出パラメータCThが入力
レート目標値Tg_Rinよりも大きい場合には、ステップ
S1180へ進んで、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行うべく、ACRしきい値Th_ACRを“0”に設
定する。その後、しきい値算出パラメータCThおよび
変数iを共に“0”にリセットして、ACRしきい値算
出手順を終了する。
Next, a new threshold value calculation parameter CT
h is compared with the input target value Tg_Rin (step S116).
4). As a result, if the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, the process advances to step S1180 to set the ACR threshold Th_ACR to “0” in order to perform congestion notification for all connections. Set. After that, both the threshold calculation parameter CTh and the variable i are reset to “0”, and the ACR threshold calculation procedure ends.

【0281】ステップS1164での判定の結果、しき
い値算出パラメータCThが入力レート目標値Tg_Rin
以下である場合には、変数iを1だけ増加させる(ステ
ップS1166)。前述のように、変数iは、システム
運用時には、“0”に初期化されている。変数iを1だ
け増加させた後は、下記の式により算出される値を新た
なしきい値算出パラメータCThとする(ステップS1
168)。 CTh+{T(i)−T(i−1)}×N(i) その後、新たなしきい値算出パラメータCThを入力レ
ート目標値Tg_Rinと比較する(ステップS117
0)。その結果、しきい値算出パラメータCThが入力
パラメータTg_Rin以下である場合には、変数iを1だ
け増加させ(ステップS1172)、その後、変数iが
レベルしきい値の個数nに等しいか否かを判定する(ス
テップS1174)。その結果、変数iがnに等しくな
けば、すなわちi<nであれば、ステップS1168へ
戻る。以後、しきい値算出パラメータCThが入力レー
ト目標値Tg_Rin以下で、かつ変数iがnよりも小さい
間、ステップS1168→S1170→S1174を繰
り返し実行する。その間に、しきい値算出パラメータC
Thが入力レート目標値Tg_Rinよりも大きくなるか、
又は変数iがnに等しくなれば、ステップS1176へ
進む。
As a result of the determination in step S1164, threshold value calculation parameter CTh is set to input rate target value Tg_Rin.
In the following cases, the variable i is increased by 1 (step S1166). As described above, the variable i is initialized to “0” during system operation. After increasing the variable i by 1, the value calculated by the following equation is used as a new threshold value calculation parameter CTh (step S1).
168). CTh + {T (i) -T (i-1)} × N (i) Thereafter, the new threshold value calculation parameter CTh is compared with the input rate target value Tg_Rin (step S117).
0). As a result, if the threshold calculation parameter CTh is equal to or smaller than the input parameter Tg_Rin, the variable i is increased by 1 (step S1172). Thereafter, it is determined whether or not the variable i is equal to the number n of the level thresholds. A determination is made (step S1174). As a result, if the variable i is not equal to n, that is, if i <n, the process returns to step S1168. Thereafter, while the threshold value calculation parameter CTh is equal to or smaller than the input rate target value Tg_Rin and the variable i is smaller than n, steps S1168 → S1170 → S1174 are repeatedly executed. Meanwhile, the threshold calculation parameter C
Th is larger than the input rate target value Tg_Rin,
Alternatively, if the variable i becomes equal to n, the process proceeds to step S1176.

【0282】ステップS1176では、ACR値がレベ
ルしきい値T(i−1)よりも大きいコネクションに対
して輻輳通知を行うべく、レベルしきい値T(i−1)
をACRしきい値Th_ACRとして設定する。その後、し
きい値算出パラメータCThを“0”にリセットし、変
数iを“0”にリセットして、ACRしきい値算出手順
を終了する。
[0282] In step S1176, the level threshold T (i-1) is set so that congestion notification is performed for a connection whose ACR value is larger than the level threshold T (i-1).
Is set as the ACR threshold Th_ACR. After that, the threshold calculation parameter CTh is reset to “0”, the variable i is reset to “0”, and the ACR threshold calculation procedure ends.

【0283】上記のようにして設定されたACRしきい
値Th_ACRは、第9の実施形態と同様、ACR比較部1
112において、各コネクション対するACR値と比較
される。その結果、ACR値がACRしきい値Th_ACR
よりも大きいコネクションに対しては輻輳通知フラグF
cgnfが“1”にセットされ、ACR値がACRしきい値
Th_ACR以下であるコネクションに対しては輻輳通知フ
ラグFcgnfが“0”にセットされる。このようにして各
コネクションごとに設定される輻輳通知フラグFcgnfは
輻輳通知テーブル1113において管理される。ECF
Iビット設定部1114では、これらの輻輳通知フラグ
Fcgnfに基づき、第9の実施形態等と同様にして、デー
タセルに対してEFCIビットが設定される。
The ACR threshold value Th_ACR set as described above is the same as that of the ninth embodiment.
At 112, the ACR value for each connection is compared. As a result, the ACR value becomes equal to the ACR threshold Th_ACR
Congestion notification flag F for connections larger than
cgnf is set to “1”, and the congestion notification flag Fcgnf is set to “0” for a connection whose ACR value is equal to or smaller than the ACR threshold Th_ACR. The congestion notification flag Fcgnf set for each connection in this manner is managed in the congestion notification table 1113. ECF
The I bit setting unit 1114 sets the EFCI bit for the data cell based on the congestion notification flag Fcgnf in the same manner as in the ninth embodiment and the like.

【0284】以上のように本実施形態では、輻輳判定フ
ラグFcgが“1”である場合において、通信要素110
0が受け取ったデータセルに対応するコネクションに対
する輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるときに、その
データセルのEFCIビットが“1”に設定され、これ
により、送信端末に対してACRの値の低減が指示され
る。すなわち、本実施形態では、各コネクションのAC
R値が算出され、この値が大きいコネクションにのみ輻
輳通知が行われる。このとき、輻輳通知の結果、ACR
の合計が入力レート目標値Tg_Rinに近い値になるよう
に、輻輳通知を行うコネクションが選択される。よっ
て、本実施形態によれば、多くの通信要素が接続された
通信網においても、多くの通信要素を通過するコネクシ
ョンに対して輻輳通知が集中しないので、伝送帯域の使
用率に関するコネクション間での不公平が緩和される。
さらに、輻輳通知の際に、各コネクションからの入力レ
ートの合計が入力レート目標値Tg_Rinに素早く収束す
るので、入力レート目標値Tg_Rinをキューの伝送速度
に近い値に設定すると、キューでバッファ溢れが生じる
可能性を小さくすることができる。また、ACR合計値
が入力レート目標値Tg_Rinに素早く収束することか
ら、過剰な輻輳通知のために入力レートが極端に小さな
値に減少することがないので伝送帯域の有効利用が行え
る。
As described above, in the present embodiment, when the congestion determination flag Fcg is “1”, the communication element 110
When the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the “0” is “1”, the EFCI bit of the data cell is set to “1”, whereby the value of the ACR is transmitted to the transmitting terminal. Reduction is indicated. That is, in the present embodiment, the AC of each connection is
An R value is calculated, and congestion notification is performed only for connections having a large R value. At this time, as a result of the congestion notification, the ACR
Are selected such that the sum of the values is close to the input rate target value Tg_Rin. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced.
Furthermore, at the time of the congestion notification, the sum of the input rates from each connection quickly converges to the input rate target value Tg_Rin. Therefore, if the input rate target value Tg_Rin is set to a value close to the transmission speed of the queue, the buffer overflows in the queue. The likelihood of occurrence can be reduced. In addition, since the ACR total value quickly converges to the input rate target value Tg_Rin, the input rate does not decrease to an extremely small value due to excessive congestion notification, so that the transmission band can be effectively used.

【0285】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
[0285] In the above, the embodiment in which congestion notification is performed using the EFCI bit of the data cell for a specific connection has been described. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0286】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operation, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is performed for all connections, thereby An embodiment in which the cell loss in the communication element is reduced while alleviating the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is also conceivable.

【0287】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment and the like, and the congestion determination flag Fcg is set to “0” and the congestion prediction flag Fp_cg is set to “ At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. A prohibition of the increase of the ACR may be instructed.

【0288】<第12の実施形態>次に、本発明の第1
2の実施形態に係るフロー制御方法について説明する。
図18は、本実施形態に係るフロー制御方法を実行する
通信要素を含むATM通信網の構成を示すブロック図で
ある。この通信網は、端末1220,1230,124
0と、通信要素1200,1210とを備えている。通
信要素1200は、キュー1201と、輻輳判定部12
02と、入力セル数算出部1203と、測定期間観測部
1204と、セル数レベル算出部1205と、セル数レ
ベル管理部1206と、入力セル数しきい値算出部12
07と、入力セル数比較部1208と、輻輳通知テーブ
ル1209と、EFCIビット設定部1211とを含
む。通信要素1210と通信要素1200は、通信路で
接続されており、また、端末1220,1230,12
40は、それぞれ、通信要素1200に通信路で接続さ
れている。この例では、端末1220,1230,12
40のそれぞれに収容される送信端末から、通信要素1
200を通して通信要素1210の方向の受信端末に、
情報をセルの形で転送している。この各セルは、通信要
素1200におけるキュー1201で多重されて、通信
要素1210に向けて出力される。なお、この例では、
多重化のための構成が一つだけ示されているが、セルが
多重されて輻輳の発生する部分のそれぞれに、同様の構
成が必要となる。
<Twelfth Embodiment> Next, the first embodiment of the present invention will be described.
A flow control method according to the second embodiment will be described.
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute the flow control method according to the present embodiment. This communication network includes terminals 1220, 1230, and 124.
0, and communication elements 1200 and 1210. The communication element 1200 includes a queue 1201 and a congestion determination unit 12.
02, input cell number calculation section 1203, measurement period observation section 1204, cell number level calculation section 1205, cell number level management section 1206, input cell number threshold value calculation section 12
07, an input cell number comparison unit 1208, a congestion notification table 1209, and an EFCI bit setting unit 1211. The communication element 1210 and the communication element 1200 are connected by a communication path, and the terminals 1220, 1230, 1212
Each 40 is connected to the communication element 1200 via a communication path. In this example, terminals 1220, 1230, 12
40, the communication element 1
200 to the receiving terminal in the direction of the communication element 1210,
Transferring information in the form of cells. These cells are multiplexed in the queue 1201 of the communication element 1200 and output to the communication element 1210. In this example,
Although only one configuration for multiplexing is shown, a similar configuration is required for each portion where cells are multiplexed and congestion occurs.

【0289】次に通信要素1200の各部の動作を説明
する。キュー1201、輻輳判定部1202、および測
定期間観測部1204は、第3の実施形態においてそれ
ぞれに対応する部分と同様の動作を行う。また、輻輳通
知テーブル1209、EFCIビット設定部1211、
入力セル数比較部1208は、第10の実施形態におい
てそれぞれに対応する部分と同様の動作を行う。
Next, the operation of each section of communication element 1200 will be described. The queue 1201, the congestion determination unit 1202, and the measurement period observation unit 1204 perform the same operations as the corresponding parts in the third embodiment. Also, a congestion notification table 1209, an EFCI bit setting unit 1211,
The input cell number comparison unit 1208 performs the same operation as the corresponding part in the tenth embodiment.

【0290】入力セル数算出部1203は、コネクショ
ンごとに入力セル数およびセル数カウンタを管理してお
り、キュー1201からコネクション番号CNを受け取
るとそのコネクションのセル数カウンタを1だけ増加さ
せる。ただし、通信要素1200の運用開始時には、入
力セル数およびセル数カウンタは全て“0”に設定され
ている。入力セル数算出部1203は、測定期間観測部
1204から測定期間終了信号を受け取ると、各コネク
ションに対してセル数カウンタの値を入力セル数の値に
コピーして、その後、セル数カウンタの値を“0”にリ
セットし、各コネクションの入力セル数をセル数レベル
算出部1205に対して出力する。また、入力セル数算
出部1203は、入力セル数比較部1208から入力セ
ル数出力命令信号を受け取ると、管理している各コネク
ションの入力セル数を入力セル数比較部1208に対し
て出力する。
The input cell number calculation unit 1203 manages the input cell number and the cell number counter for each connection, and when receiving the connection number CN from the queue 1201, increases the cell number counter of the connection by one. However, when the operation of the communication element 1200 is started, the input cell number and the cell number counter are all set to “0”. Upon receiving the measurement period end signal from the measurement period observation unit 1204, the input cell number calculation unit 1203 copies the value of the cell number counter to the value of the input cell number for each connection, and then copies the value of the cell number counter. Is reset to “0”, and the number of input cells of each connection is output to the cell number level calculation unit 1205. Further, upon receiving the input cell number output command signal from the input cell number comparison unit 1208, the input cell number calculation unit 1203 outputs the number of input cells of each managed connection to the input cell number comparison unit 1208.

【0291】セル数レベル算出部1205は、各コネク
ションに対してセル数レベルを管理しており、予め設定
されたn個の定数であるレベルしきい値T(0),T
(1),T(2),…,T(n−1)を記憶している。
ここで、n個のレベルしきい値T(0)〜T(n−1)
は、T(0)<T(1)<T(2)<…<T(n−1)
の関係を満たす。また、セル数レベルは通信要素120
0の運用開始時には“0”に設定されている。セル数レ
ベル算出部1205は、入力セル数算出部1203から
入力セル数を受け取ると、各コネクションに対して以下
の動作を行う。
The cell number level calculation section 1205 manages the cell number level for each connection, and sets level thresholds T (0), T
(1), T (2),..., T (n-1) are stored.
Here, n level thresholds T (0) to T (n-1)
Is T (0) <T (1) <T (2) <... <T (n-1)
Satisfy the relationship. Also, the cell number level is the communication element 120.
It is set to “0” when the operation of “0” starts. Upon receiving the number of input cells from the input cell number calculation unit 1203, the cell number level calculation unit 1205 performs the following operation for each connection.

【0292】まず、セル数レベル算出部1205は、受
け取った入力セル数とレベルしきい値T(0)とを比較
し、その結果、入力セル数の方が小さいか又は両者が等
しい場合にはセル数レベル(この場合、値は“0”であ
る。)とコネクション番号CNとをセル数レベル管理部
1206に対して出力し、セル数レベルの値を“0”に
リセットする。一方、入力セル数がレベルしきい値T
(0)よりも大きい場合には、セル数レベルを1だけ増
加させて、さらに、受け取った入力セル数とレベルしき
い値T(1)とを比較する。以後、同様の動作を繰りか
えす。すなわち、受け取った入力セル数とレベルしきい
値T(i)とを比較し、その結果、入力セル数の方が小
さいか又は両者が等しい場合にはセル数レベル(この場
合、値はiである。)とコネクション番号CNとをセル
数レベル管理部1206に対して出力し、セル数レベル
の値を“0”にリセットする。一方、入力セル数がレベ
ルしきい値T(i)よりも大きい場合には、セル数レベ
ルを1だけ増加させて、さらに、受け取った入力セル数
とレベルしきい値T(i+1)とを比較する。ここで、
iは0以上でn−2以下の任意の整数を表す。上記の繰
り返しの結果、入力セル数がレベルしきい値T(n−
1)よりも大きいことがわかった場合には、セル数レベ
ルを1だけ増加させた後、セル数レベル(この場合、値
はnである。)と受け取ったコネクション番号CNとを
セル数レベル管理部1206に対して出力し、セル数レ
ベルの値を“0”にリセットする。
First, cell number level calculating section 1205 compares the received number of input cells with level threshold value T (0), and as a result, if the number of input cells is smaller or equal to each other, The cell number level (in this case, the value is “0”) and the connection number CN are output to the cell number level management unit 1206, and the value of the cell number level is reset to “0”. On the other hand, if the number of input cells is equal to the level threshold T
If it is larger than (0), the cell number level is increased by 1, and the received input cell number is compared with the level threshold T (1). Thereafter, the same operation is repeated. That is, the received number of input cells is compared with the level threshold value T (i), and as a result, if the number of input cells is smaller or equal, the cell number level (in this case, the value is i ) And the connection number CN are output to the cell number level management unit 1206, and the value of the cell number level is reset to “0”. On the other hand, if the number of input cells is larger than the level threshold T (i), the number of cells is increased by one, and the received number of input cells is compared with the level threshold T (i + 1). I do. here,
i represents any integer of 0 or more and n-2 or less. As a result of the above repetition, the number of input cells reaches the level threshold T (n-
If it is found that the number is larger than 1), the cell number level is increased by 1, and then the cell number level (in this case, the value is n) and the received connection number CN are managed. The value is output to the unit 1206, and the value of the cell number level is reset to “0”.

【0293】セル数レベル算出部1205は、上記の動
作を各コネクションに対して行うことによって、全ての
コネクションのセル数レベルをセル数レベル管理部12
06に対して出力する。
The cell number level calculation unit 1205 performs the above operation on each connection, thereby changing the cell number level of all connections to the cell number level management unit 12.
06 is output.

【0294】セル数レベル管理部1206は、各コネク
ションのセル数レベルと、(n+1)個の変数であるレ
ベル合計数N(0),N(1),…,N(n)を管理し
ている。セル数レベル管理部1206は、セル数レベル
算出部1205から各コネクションのセル数レベルを受
け取ると、まず、管理しているそのコネクションのセル
数レベルを参照し、そのコネクションのセル数レベルが
定義されているならば、その値に基づき、管理している
上記(n+1)個のレベル合計数N(0)〜N(n)の
うちの幾つかの値を1だけ減少させる。すなわち、その
コネクションのセル数レベルがiであるとすると、レベ
ル合計数N(0),N(1),…,N(i)の値を全て
1だけ減少させる。その後、そのコネクションのセル数
レベルを受け取った値に更新し、受け取ったセル数レベ
ルに基づき、管理している上記(n+1)個のレベル合
計数N(0)〜N(n)のうちの幾つかの値を1だけ増
加させる。すなわち、受け取ったセル数レベルをKとす
ると、レベル合計数N(0),N(1),…,N(K)
の値を全て1だけ増加させる。セル数レベル管理部12
06は、以上の動作を行うことにより、セル数レベルが
K以上であるコネクションの数をレベル合計数N(K)
として計算する。ただし、通信要素1200の運用開始
時には、各コネクションのセル数レベルは“0”であ
り、レベル合計数は、N(0)=n,N(1)=0,
…,N(n)=0と設定されている。セル数レベル管理
部1206は、全てのコネクションに対して上記の動作
を終了すると、レベル合計数N(0),N(1),…,
N(n)の値を入力セル数しきい値算出部1207に対
して出力する。
The cell number level management unit 1206 manages the cell number level of each connection and the total number N (0), N (1),..., N (n) of (n + 1) variables. I have. When receiving the cell number level of each connection from the cell number level calculation unit 1205, the cell number level management unit 1206 first refers to the cell number level of the managed connection, and defines the cell number level of the connection. If so, based on that value, the value of some of the (n + 1) level total numbers N (0) to N (n) managed is reduced by one. That is, if the cell number level of the connection is i, the value of the total number of levels N (0), N (1),... After that, the cell number level of the connection is updated to the received value, and based on the received cell number level, the number of the (n + 1) level total numbers N (0) to N (n) managed is determined. Is increased by one. That is, assuming that the received cell number level is K, the total number of levels N (0), N (1),..., N (K)
Are all increased by one. Cell number level management unit 12
06, by performing the above operations, the number of connections whose cell number level is equal to or higher than K is calculated as the total number of levels N (K).
Is calculated as However, when the operation of the communication element 1200 is started, the cell number level of each connection is “0”, and the total number of levels is N (0) = n, N (1) = 0,
.., N (n) = 0. When the above operation is completed for all connections, the cell number level management unit 1206 completes the total number of levels N (0), N (1),.
The value of N (n) is output to input cell number threshold value calculation section 1207.

【0295】入力セル数しきい値算出部1207は、し
きい値算出パラメータCThの値とカウンタの値と入力
セル数しきい値Th_inを管理しており、予め設定された
入力レート目標値Tg_Rinを記憶しており、さらに、予
め設定されたn個の定数であるレベルしきい値T
(0),T(1),T(2),…,T(n−1)を記憶
している。ここで、レベルしきい値は、セル数レベル算
出部1205が記憶している値と同じ値である。また、
入力レート目標値Tg_Rinは、キュー1201に入力さ
れるセルレートの目標値であり、後述するようにこの値
をキューの出力レートRoutに近い値に設定すること
により、キューでバッファ溢れが生じる可能性を小さく
し、同時に帯域の使用率を向上させることができる。ま
た、しきい値算出パラメータCThとカウンタと入力セ
ル数しきい値Th_inは通信要素1200の運用開始時に
は“0”に設定されている。
The input cell number threshold value calculation unit 1207 manages the value of the threshold value calculation parameter CTh, the value of the counter, and the input cell number threshold value Th_in, and calculates the preset input rate target value Tg_Rin. And a level threshold T which is a preset number of n constants.
(0), T (1), T (2),..., T (n−1) are stored. Here, the level threshold value is the same value as the value stored in cell number level calculation section 1205. Also,
The input rate target value Tg_Rin is a target value of the cell rate input to the queue 1201, and by setting this value to a value close to the output rate Rout of the queue as will be described later, the possibility of buffer overflow in the queue may occur. It is possible to reduce the size and at the same time improve the usage rate of the band. Further, the threshold value calculation parameter CTh, the counter, and the input cell number threshold value Th_in are set to “0” when the operation of the communication element 1200 is started.

【0296】入力セル数しきい値算出部1207は、レ
ベル合計数N(0),N(1),…,N(n)の値をセ
ル数レベル管理部1206から受け取ると、レベルしき
い値T(0)の値とレベル合計数N(0)の値との積を
計算し、その積の値をしきい値算出パラメータCThの
値に加え、その結果をしきい値算出パラメータCThと
して新たに記憶し(CTh=CTh+T(0)×N
(0))、新しく更新されたしきい値算出パラメータC
Thの値と入力レート目標値Tg_Rinとを比較する。そ
の比較の結果に基づき、入力セル数しきい値算出部12
07は、しきい値算出パラメータCThの値が入力レー
ト目標値Tg_Rinよりも大きい場合には、入力セル数し
きい値Th_inを“0”と設定し、その値を入力セル数比
較部1208に対して出力し、しきい値算出パラメータ
CThとカウンタの値を“0”にリセットする。一方、
比較の結果、しきい値算出パラメータCThの値が入力
レート目標値Tg_Rinよりも小さいか又は両者が等しい
場合には、カウンタの値を1だけ増加させて、その後、
{T(1)−T(0)}×N(1)の値を計算し、その
値をしきい値算出パラメータCThの値に加え、その結
果をしきい値算出パラメータCThとして新たに記憶す
る。すなわち、しきい値算出パラメータCThを下記の
関係式によって更新する。 CTh=CTh+{T(1)−T(0)}×N(1) そして、上記の更新を行った後、新しく更新されたしき
い値算出パラメータCThの値と入力レート目標値Tg
_Rinとを比較する。その比較の結果、しきい値算出パラ
メータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大
きい場合には、入力セル数しきい値Th_inをレベルしき
い値T(0)と設定し、その値を入力セル数比較部12
08に対して出力し、しきい値算出パラメータCThと
カウンタの値を“0”にリセットする。一方、比較の結
果、しきい値算出パラメータCThの値が入力レート目
標値Tg_Rinよりも小さいか又は両者が等しい場合に
は、カウンタの値を1だけ増加させて、以後、同様の動
作を繰り返す。すなわち、入力セル数しきい値算出部1
207は、カウンタの値がiになったときには、{T
(i)−T(i−1)}×N(i)の値を計算し、その
値をしきい値算出パラメータCThの値に加え、その結
果をしきい値算出パラメータCThとして新たに記憶す
る。すなわち、しきい値算出パラメータCThを下記の
関係式によって更新する。 CTh=CTh+{T(i)−T(i−1)}×N
(i) そして、上記の更新を行った後、新しく更新されたしき
い値算出パラメータCThの値と入力レート目標値Tg
_Rinとを比較する。ここでiは、1以上で(n−1)以
下の任意の整数を表す。
Upon receiving the values of the total number of levels N (0), N (1),..., N (n) from the number-of-cells level management section 1206, the input cell number threshold value calculation section 1207 receives the level threshold value. The product of the value of T (0) and the value of the total number of levels N (0) is calculated, the value of the product is added to the value of the threshold calculation parameter CTh, and the result is newly set as the threshold calculation parameter CTh. (CTh = CTh + T (0) × N
(0)), the newly updated threshold calculation parameter C
The value of Th is compared with the input rate target value Tg_Rin. Based on the result of the comparison, the input cell number threshold calculator 12
07 sets the input cell number threshold value Th_in to “0” when the value of the threshold value calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, and sends the value to the input cell number comparison unit 1208. And resets the threshold calculation parameter CTh and the value of the counter to “0”. on the other hand,
As a result of the comparison, when the value of the threshold calculation parameter CTh is smaller than the input rate target value Tg_Rin or both are equal, the value of the counter is increased by 1 and thereafter,
Calculate the value of {T (1) −T (0)} × N (1), add the value to the value of threshold calculation parameter CTh, and store the result as threshold calculation parameter CTh. . That is, the threshold calculation parameter CTh is updated by the following relational expression. CTh = CTh + {T (1) -T (0)} × N (1) Then, after performing the above update, the newly updated value of the threshold calculation parameter CTh and the input rate target value Tg
Compare with _Rin. As a result of the comparison, when the value of the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, the input cell number threshold Th_in is set as the level threshold T (0), and the value is input. Cell number comparison unit 12
08, and resets the threshold calculation parameter CTh and the value of the counter to “0”. On the other hand, as a result of the comparison, if the value of threshold calculation parameter CTh is smaller than or equal to input rate target value Tg_Rin, the value of the counter is increased by 1 and the same operation is repeated thereafter. That is, the input cell number threshold value calculation unit 1
207 is ΔT when the value of the counter becomes i.
(I) -T (i-1)} × N (i) is calculated, the value is added to the value of the threshold calculation parameter CTh, and the result is newly stored as the threshold calculation parameter CTh. . That is, the threshold calculation parameter CTh is updated by the following relational expression. CTh = CTh + {T (i) -T (i-1)} × N
(I) Then, after performing the above update, the newly updated value of the threshold calculation parameter CTh and the input rate target value Tg
Compare with _Rin. Here, i represents an arbitrary integer of 1 or more and (n-1) or less.

【0297】図19は、各コネクションの入力レートの
分布例を示した図である。この例においては、C(i)
個のコネクションについて測定期間内の入力セル数がレ
ベルしきい値T(i)に等しく、C(n)個のコネクシ
ョンについて入力セル数がレベルしきい値T(n−1)
よりも大きい場合が想定されている(1≦i≦n−
1)。図19において、T(j)はレベルしきい値を表
し(0≦j≦n−1)、N(k)はレベル合計数を表し
ている(0≦k≦n)。カウンタの値がiであるときの
しきい値算出パラメータCThの値は、図19において
しきい値算出パラメータCTh(i)と示した部分の面
積に相当する。この値は図19からわかるように、測定
期間内の入力セル数がレベルしきい値T(i)よりも大
きいコネクションの入力セル数をレベルしきい値T
(i)に等しくした場合の、全コネクションから測定期
間内に入力される合計セル数である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the distribution of the input rate of each connection. In this example, C (i)
For the number of connections, the number of input cells in the measurement period is equal to the level threshold T (i), and for the number of C (n) connections, the number of input cells is the level threshold T (n-1).
Greater than (1 ≦ i ≦ n−
1). In FIG. 19, T (j) represents a level threshold (0 ≦ j ≦ n−1), and N (k) represents the total number of levels (0 ≦ k ≦ n). The value of the threshold calculation parameter CTh when the value of the counter is i corresponds to the area of the portion indicated by the threshold calculation parameter CTh (i) in FIG. As can be seen from FIG. 19, this value is calculated by changing the number of input cells of a connection in which the number of input cells within the measurement period is larger than the level threshold T (i) to the level threshold T (i).
This is the total number of cells input within the measurement period from all connections when equal to (i).

【0298】しきい値算出パラメータCThと入力レー
ト目標値Tg_Rinとの比較の結果、しきい値算出パラメ
ータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大き
い場合、このときのカウンタの値をi(1≦i≦n−
1)とすると、下記の関係式が成立する。 CTh(i)>Tg_Rin ……(17) CTh(i−1)≦Tg_Rin ……(18)
If the value of threshold calculation parameter CTh is larger than target input rate Tg_Rin as a result of comparison between threshold calculation parameter CTh and input rate target value Tg_Rin, the value of the counter at this time is set to i (1 ≤i≤n-
Assuming 1), the following relational expression holds. CTh (i)> Tg_Rin (17) CTh (i-1) ≦ Tg_Rin (18)

【0299】上記の関係式(18)より、測定期間内の
入力セル数がレベルしきい値T(i−1)よりも大きい
コネクションについてその入力セル数をレベルしきい値
T(i−1)に等しくした場合、全コネクションから測
定期間内に入力される合計セル数は入力レート目標値T
g_Rin以下になる。また、関係式(17)より、測定期
間内の入力セル数がレベルしきい値T(i)よりも大き
いコネクションについてその入力セル数をレベルしきい
値T(i)に等しくした場合、全コネクションから測定
期間内に入力される合計セル数は入力レート目標値Tg
_Rinよりも大きくなる。そこで、この場合、入力セル数
がレベルしきい値T(i−1)よりも大きいコネクショ
ンに対して輻輳通知を行うと、合計入力レートが入力レ
ート目標値Tg_Rin以下となって輻輳を回避することが
できる。また、レベルしきい値T(i−1)は輻輳を回
避できる最大のレベルしきい値であるから、過度なレー
ト減少は行われず、合計入力レートが入力レート目標値
Tg_Rinに近い値となり、輻輳通知による帯域使用率の
低下も招く可能性が小さく効率的である。ただし、入力
レート目標値Tg_Rinはキューの伝送速度に近い値に設
定されているものと仮定した。
According to the above relational expression (18), for a connection in which the number of input cells within the measurement period is larger than the level threshold T (i-1), the number of input cells is changed to the level threshold T (i-1). , The total number of cells input from all connections during the measurement period is the input rate target value T
g_Rin or less. From the relational expression (17), when the number of input cells is equal to the level threshold T (i) for a connection in which the number of input cells in the measurement period is larger than the level threshold T (i), all connections The total number of cells input from within the measurement period is the input rate target value Tg
Greater than _Rin. Therefore, in this case, if congestion notification is performed for a connection in which the number of input cells is greater than the level threshold T (i-1), the total input rate will be equal to or less than the input rate target value Tg_Rin to avoid congestion. Can be. Also, since the level threshold T (i-1) is the maximum level threshold that can avoid congestion, no excessive rate reduction is performed, and the total input rate becomes a value close to the input rate target value Tg_Rin, and congestion occurs. The possibility of lowering the bandwidth usage rate due to the notification is small and efficient. However, it is assumed that the input rate target value Tg_Rin is set to a value close to the transmission speed of the queue.

【0300】そこで、入力セル数がレベルしきい値T
(i−1)よりも大きいコネクションに対して入力レー
トの減少を指示するために、入力セル数しきい値算出部
1207は、しきい値算出パラメータCThと入力レー
ト目標値Tg_Rinとの比較の結果、しきい値算出パラメ
ータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinよりも大き
い場合、このときのカウンタの値をiとすると、入力セ
ル数しきい値Th_inをレベルしきい値T(i−1)と設
定し、その値を入力セル数比較部1208に対して出力
し、しきい値算出パラメータCThとカウンタの値を
“0”にリセットする。
Therefore, the number of input cells is equal to the level threshold T.
In order to instruct the connection larger than (i-1) to decrease the input rate, the input cell number threshold value calculating unit 1207 compares the threshold value calculation parameter CTh with the input rate target value Tg_Rin. If the value of the threshold calculation parameter CTh is larger than the input rate target value Tg_Rin, and if the value of the counter at this time is i, the input cell number threshold Th_in is set to the level threshold T (i-1). The threshold value is output to the input cell number comparison unit 1208, and the threshold value calculation parameter CTh and the counter value are reset to “0”.

【0301】一方、しきい値算出パラメータCThと入
力レート目標値Tg_Rinとの比較の結果、しきい値算出
パラメータCThの値が入力レート目標値Tg_Rinより
も小さいか又は両者が等しい場合には、カウンタの値を
1だけ増加させる。ここでiは、1以上で(n−1)以
下の任意の整数を表す。
On the other hand, as a result of comparison between threshold value calculation parameter CTh and input rate target value Tg_Rin, if the value of threshold value calculation parameter CTh is smaller than input rate target value Tg_Rin or both are equal, counter Is increased by one. Here, i represents an arbitrary integer of 1 or more and (n-1) or less.

【0302】さらに、入力セル数しきい値算出部120
7は、カウンタの値がnになったときには、入力セル数
しきい値Th_inをレベルしきい値T(n−1)と設定
し、その値を入力セル数比較部1208に対して出力
し、しきい値算出パラメータCThとカウンタの値を
“0”にリセットする。この場合、下記の関係式が成立
する。 CTh(n−1)<Tg_Rin ……(19)
Further, input cell number threshold value calculating section 120
7 sets the input cell number threshold value Th_in as the level threshold value T (n-1) when the counter value reaches n, and outputs the value to the input cell number comparison unit 1208; The threshold value calculation parameter CTh and the value of the counter are reset to “0”. In this case, the following relational expression holds. CTh (n-1) <Tg_Rin (19)

【0303】上記のようにして設定された入力セル数し
きい値Th_inは、第10の実施形態と同様、入力セル数
比較部1208において、各コネクション対する入力セ
ル数と比較される。その結果、入力セル数が入力セル数
しきい値Th_inよりも大きいコネクションに対しては輻
輳通知フラグFcgnfが“1”にセットされ、入力セル数
が入力セル数しきい値Th_in以下であるコネクションに
対しては輻輳通知フラグFcgnfが“0”にセットされ
る。このようにして各コネクションごとに設定される輻
輳通知フラグFcgnfは輻輳通知テーブル1209におい
て管理される。ECFIビット設定部1211では、こ
れらの輻輳通知フラグFcgnfに基づき、第10の実施形
態等と同様にして、データセルに対してEFCIビット
が設定される。
The input cell number threshold value Th_in set as described above is compared with the number of input cells for each connection in the input cell number comparison section 1208 as in the tenth embodiment. As a result, the congestion notification flag Fcgnf is set to "1" for a connection in which the number of input cells is larger than the threshold value Th_in of the input cell number, and the connection in which the number of input cells is equal to or less than the threshold value Th_in of the input cell number is set. On the other hand, the congestion notification flag Fcgnf is set to “0”. The congestion notification flag Fcgnf set for each connection in this manner is managed in the congestion notification table 1209. The ECFI bit setting unit 1211 sets the EFCI bit for the data cell based on the congestion notification flag Fcgnf in the same manner as in the tenth embodiment and the like.

【0304】以上説明したように、本実施形態では、第
11の実施形態と比較すると、各コネクションごとのA
CR値の分布と予め設定された入力目標レートとに基づ
きACRしきい値を算出する代わりに、各コネクション
ごとの入力セル数の分布と予め設定された入力目標レー
トとに基づき入力セル数しきい値Th_inが算出され、A
CRしきい値と各コネクションのACR値との比較に基
づき輻輳通知フラグFcgnfを設定する代わりに、入力セ
ル数しきい値Th_inと各コネクションの入力セル数との
比較に基づき輻輳通知フラグFcgnfが設定される。しか
し、これらの点を除けば、本実施形態における基本的な
動作は第11の実施形態における動作と同様である。す
なわち、輻輳判定フラグFcgが“1”である場合におい
て、通信要素1200が受け取ったデータセルに対応す
るコネクションに対する輻輳通知フラグFcgnfが“1”
であるときに、そのデータセルのEFCIビットが
“1”に設定され、これにより、送信端末に対してAC
Rの値の低減が指示される。
As described above, the present embodiment differs from the eleventh embodiment in that the A
Instead of calculating the ACR threshold based on the CR value distribution and the preset input target rate, the input cell number threshold is determined based on the distribution of the input cell number for each connection and the preset input target rate. The value Th_in is calculated and A
Instead of setting the congestion notification flag Fcgnf based on the comparison between the CR threshold and the ACR value of each connection, the congestion notification flag Fcgnf is set based on a comparison between the input cell number threshold Th_in and the number of input cells of each connection. Is done. However, except for these points, the basic operation in this embodiment is the same as the operation in the eleventh embodiment. That is, when the congestion determination flag Fcg is “1”, the congestion notification flag Fcgnf for the connection corresponding to the data cell received by the communication element 1200 is “1”.
, The EFCI bit of the data cell is set to “1”, which causes
An instruction is issued to reduce the value of R.

【0305】このようにして本実施形態では、或る長さ
の測定期間に各コネクションにおいて入力するセル数、
すなわち入力レートの値が観測され、この値が大きいコ
ネクションにのみ輻輳通知が行われる。このとき、輻輳
通知の結果、入力レートの合計が入力レート目標値Tg
_Rinに近い値になるように、輻輳通知を行うコネクショ
ンが選択される。よって、本実施形態によれば、多くの
通信要素が接続された通信網においても、多くの通信要
素を通過するコネクションに対して輻輳通知が集中しな
いので、伝送帯域の使用率に関するコネクション間での
不公平が緩和される。さらに、輻輳通知の際に、各コネ
クションからの入力レートの合計が入力レート目標値T
g_Rinに素早く収束するので、入力レート目標値Tg_R
inをキューの伝送速度に近い値に設定すると、キューで
バッファ溢れが生じる可能性を小さくできる。また、入
力レート合計値が入力レート目標値Tg_Rinに素早く収
束することから、過剰な輻輳通知のために入力レートが
極端に小さな値に減少することがないので伝送帯域の有
効利用が行える。
As described above, in the present embodiment, the number of cells input in each connection during a certain length measurement period,
That is, the value of the input rate is observed, and congestion notification is performed only for connections having a large value. At this time, as a result of the congestion notification, the sum of the input rates is equal to the input rate target value Tg.
The connection for performing the congestion notification is selected so that the value is close to _Rin. Therefore, according to the present embodiment, even in a communication network in which many communication elements are connected, the congestion notification is not concentrated on the connections passing through many communication elements, so that the connection between the connections related to the usage rate of the transmission band is not increased. Injustice is reduced. Further, at the time of the congestion notification, the sum of the input rates from the respective connections is equal to the input rate target value T.
Since it quickly converges to g_Rin, the input rate target value Tg_R
Setting in to a value close to the transmission speed of the queue can reduce the possibility of buffer overflow in the queue. In addition, since the input rate total value quickly converges to the input rate target value Tg_Rin, the input rate does not decrease to an extremely small value due to excessive congestion notification, so that the transmission band can be effectively used.

【0306】なお、以上では、或る特定のコネクション
に対してデータセルのEFCIビットを用いて輻輳通知
を行う実施形態について説明したが、通信要素に到着す
るRMセルのCIビットまたはERフィールドを用いて
輻輳通知を行う実施形態や、通信要素においてRMセル
を生成し、そのRMセルのCIビットまたはERフィー
ルドを用いて輻輳通知を行う実施形態も考えられる。ま
た、輻輳時に、輻輳通知フラグFcgnfが“1”であるコ
ネクションに対してはRMセルのCIビットを設定する
ことにより入力レートの減少を指示し、輻輳通知フラグ
Fcgnfが“0”であるコネクションに対してはRMセル
のNIビットを設定することにより入力レートの増加の
禁止を指示する実施形態も考えられる。
In the above description, the embodiment has been described in which the EFCI bit of the data cell is used to notify congestion for a specific connection. An embodiment in which a congestion notification is performed by using an RM cell in a communication element and a congestion notification is performed using the CI bit or the ER field of the RM cell is also conceivable. Also, at the time of congestion, for the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “1”, the input bit rate is instructed by setting the CI bit of the RM cell, and the connection in which the congestion notification flag Fcgnf is “0” is set. On the other hand, an embodiment in which an increase in the input rate is prohibited by setting the NI bit of the RM cell is also conceivable.

【0307】また、上記の動作に加えて、キューに蓄積
されているセル数が非常に大きく通信要素の輻輳状態が
重大である場合には、全てのコネクションに対して輻輳
通知を行い、これにより、伝送帯域の使用率に関するコ
ネクション間での不公平を緩和しつつ、通信要素内での
セル損失を小さくするような実施形態も考えられる。
In addition to the above operations, when the number of cells stored in the queue is very large and the congestion state of the communication element is serious, a congestion notification is made for all connections, thereby An embodiment in which the cell loss in the communication element is reduced while alleviating the unfairness between the connections regarding the usage rate of the transmission band is also conceivable.

【0308】更にまた、上記実施形態において、第3の
実施形態等と同様に輻輳発生予測部を設けるとともに輻
輳予測フラグFp_cgを導入し、輻輳判定フラグFcgが
“0”で輻輳予測フラグFp_cgが“1”のときに、急激
な入力レートの増加を未然に防止すべく、輻輳通知フラ
グFcgnfが“1”であるコネクションにつき、RMセル
のNIビットを“1”に設定することにより送信端末に
対してACRの増加の禁止を指示するようにしてもよ
い。
Further, in the above embodiment, a congestion occurrence prediction unit is provided and a congestion prediction flag Fp_cg is introduced as in the third embodiment and the like, and the congestion determination flag Fcg is "0" and the congestion prediction flag Fp_cg is " At the time of “1”, the NI bit of the RM cell is set to “1” for the connection for which the congestion notification flag Fcgnf is “1” in order to prevent a sudden increase in the input rate, thereby preventing the transmission terminal from transmitting. A prohibition of the increase of the ACR may be instructed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態における輻輳予測フラグの設定
手順を示すフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure for setting a congestion prediction flag according to the first embodiment;

【図3】本発明の第2の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to a second embodiment of the present invention.

【図4】第2の実施形態における輻輳予測フラグの設定
手順を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for setting a congestion prediction flag according to the second embodiment;

【図5】本発明の第3の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第4の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to a fourth embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第5の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a fifth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第6の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a sixth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第7の実施形態に係るフロー制御方法
を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to a seventh embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第8の実施形態に係るフロー制御方
法を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示す
ブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to an eighth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第9の実施形態に係るフロー制御方
法を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示す
ブロック図。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to a ninth embodiment of the present invention.

【図12】第9の実施形態におけるACR算出手順を示
すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an ACR calculation procedure according to the ninth embodiment.

【図13】第9の実施形態における輻輳通知フラグ設定
手順を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a congestion notification flag setting procedure according to the ninth embodiment;

【図14】本発明の第10の実施形態に係るフロー制御
方法を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示
すブロック図。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a tenth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第11の実施形態に係るフロー制御
方法を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示
すブロック図。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including communication elements that execute a flow control method according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図16】第11の実施形態におけるレベル合計数算出
手順を示すフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for calculating the total number of levels in the eleventh embodiment.

【図17】第11の実施形態におけるACRしきい値算
出手順を示すフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an ACR threshold value calculation procedure according to the eleventh embodiment.

【図18】本発明の第12の実施形態に係るフロー制御
方法を実行する通信要素を含むATM通信網の構成を示
すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図19】第11および第12の実施形態における、各
コネクションの入力レートの分布例を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing a distribution example of an input rate of each connection in the eleventh and twelfth embodiments.

【図20】従来例のフロー制御方法を実行する通信要素
を含むATM通信網の構成の一例を示すブロック図。
FIG. 20 is a block diagram showing an example of the configuration of an ATM communication network including a communication element that executes a flow control method of a conventional example.

【図21】バースト性が大きいデータを発生するコネク
ションを従来例のフロー制御方法を用いて多重した場合
のキュー長および入力レートの変動例を示す図。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a change in a queue length and an input rate when connections that generate data having a large burst property are multiplexed using a conventional flow control method.

【図22】バースト性が大きいデータを発生するコネク
ションを従来例のフロー制御方法を用いて多重している
通信網の構成例を示すブロック図。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication network in which connections that generate data having a large burst property are multiplexed using a conventional flow control method.

【図23】多くの通信要素からなる通信網の構成例を示
すブロック図。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of a communication network including many communication elements.

【図24】多くの通信要素からなる通信網において従来
例のフロー制御方法を適用した場合のキュー長および入
力レートの変動例を示す図。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a change in queue length and input rate when a conventional flow control method is applied to a communication network including many communication elements.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…通信要素 101…キュ
ー 102…パラメータ観測部 103…キュ
ー長観測部 104…輻輳判定部 105…FR
TT算出部 106…CCR観測部 107…タイ
ムアウト検出部 108…ACR算出部 109…AC
R合計値算出部 111…ACR合計値しきい値算出部 112…輻輳
発生予測部 113…EFCIビット設定部 120,13
0,140…端末 110… 通信要素 200,210…通信要素 201…キュ
ー 202…パラメータ観測部 203…キュ
ー長観測部 204…輻輳判定部 205…FR
TT算出部 206…CCR観測部 207…タイ
ムアウト検出部 208…ACR算出部 209…最大
入力セル数予測部 211…輻輳予測しきい値算出部 212…輻輳
発生予測部 213…EFCIビット設定部 220,23
0,240…端末 300,310…通信要素 301…キュ
ー 302…輻輳判定部 303…輻輳
発生予測部 304…パラメータ観測部 305…CC
R観測部 306…タイムアウト検出部 307…AC
R算出部 308…非アクティブ判定しきい値算出部 309…測定期間観測部 311…CC
R観測部 312…輻輳通知テーブル 313…EF
CIビット設定部 320,330,340…端末 400,410…通信要素 401…キュ
ー 402…輻輳判定部 403…輻輳
発生予測部 404…非アクティブ判定部 405…CC
R観測部 406…輻輳通知テーブル 407…EF
CIビット設定部 420,430,440…端末 500,510…通信要素 501…キュ
ー 502…輻輳判定部 503…パラ
メータ観測部 504…CCR観測部 505…タイ
ムアウト検出部 506…ACR算出部 507…測定
期間観測部 508…アクティブコネクション観測部 509…公平
割り当て算出部 511…輻輳通知テーブル 513…EF
CIビット設定部 520,530,540…端末 600…通信要素 601…キュ
ー 602…輻輳判定部 603…パラ
メータ観測部 604…CCR観測部 605…タイ
ムアウト検出部 606…ACR算出部 607…ABRコネクション数算出部 608…公平
割り当て算出部 609…輻輳通知テーブル 611…EF
CIビット設定部 620,630,640…端末 610…通信
要素 700,710…通信要素 701…キュ
ー 702…輻輳判定部 703…アクティブコネクション判定部 704…公平
割り当て算出部 705…測定期間観測部 706…入力
セル数算出部 707…入力セル数比較部 708…EF
CIビット設定部 709…輻輳通知テーブル 720,73
0,740…端末 800…通信要素 801…キュ
ー 802…輻輳判定部 803…ABRコネクション数算出部 804…公平
割り当て算出部 805…測定期間観測部 806…入力
セル数算出部 807…入力セル数比較部 808…EF
CIビット設定部 809…輻輳通知テーブル 820,83
0,840…端末 810…通信要素 900,91
0…通信要素 901…キュー 902…輻輳
判定部 903…パラメータ観測部 904…CC
R観測部 905…タイムアウト検出部 906…AC
R算出部 907…測定期間観測部 908…AC
R最大値算出部 909…ACRしきい値算出部 911…AC
R比較部 912…輻輳通知テーブル 913…EF
CIビット設定部 920,930,940…端末 1000,1010…通信要素 1001…キ
ュー 1002…輻輳判定部 1003…入
力セル数算出部 1004…測定期間観測部 1005…入
力セル数最大値算出部 1006…入力セル数しきい値算出部 1007…入
力セル数比較部 1008…輻輳通知テーブル 1009…E
FCIビット設定部 1020,1030,1040…端末 1100,1110…通信要素 1101…キ
ュー 1102…輻輳判定部 1103…パ
ラメータ観測部 1104…CCR観測部 1105…タ
イムアウト検出部 1106…ACR算出部 1107…測
定期間観測部 1108…ACRレベル算出部 1109…A
CRレベル管理部 1111…ACRしきい値算出部 1112…A
CR比較部 1113…EFCIビット設定部 1120,1130,1140…端末 1200…通信要素 1201…キ
ュー 1202…輻輳判定部 1203…入
力セル数算出部 1204…測定期間観測部 1205…セ
ル数レベル算出部 1206…セル数レベル管理部 1207…入力セル数しきい値算出部 1208…入
力セル数比較部 1209…輻輳通知テーブル 1211…E
FCIビット設定部 1220,1230,1240…端末 1210…通
信要素
Reference Signs List 100 communication element 101 queue 102 parameter observation unit 103 queue length observation unit 104 congestion determination unit 105 FR
TT calculation unit 106 CCR observation unit 107 Timeout detection unit 108 ACR calculation unit 109 AC
R total value calculation unit 111: ACR total value threshold value calculation unit 112: congestion occurrence prediction unit 113: EFCI bit setting unit 120, 13
0, 140 terminal 110 communication element 200, 210 communication element 201 queue 202 parameter observation section 203 queue length observation section 204 congestion determination section 205 FR
TT calculation unit 206 CCR observation unit 207 Timeout detection unit 208 ACR calculation unit 209 Maximum input cell number prediction unit 211 Congestion prediction threshold calculation unit 212 Congestion occurrence prediction unit 213 EFCI bit setting units 220 and 23
0, 240 terminal 300, 310 communication element 301 queue 302 congestion determination unit 303 congestion occurrence prediction unit 304 parameter observation unit 305 CC
R observation unit 306: timeout detection unit 307: AC
R calculation section 308: inactivity determination threshold value calculation section 309: measurement period observation section 311: CC
R observation unit 312 ... congestion notification table 313 ... EF
CI bit setting unit 320, 330, 340 terminal 400, 410 communication element 401 queue 402 congestion determining unit 403 congestion occurrence predicting unit 404 inactive determining unit 405 CC
R observation unit 406: congestion notification table 407: EF
CI bit setting unit 420, 430, 440 terminal 500, 510 communication element 501 queue 502 congestion determination unit 503 parameter observation unit 504 CCR observation unit 505 timeout detection unit 506 ACR calculation unit 507 measurement period observation Unit 508 Active connection observing unit 509 Fair allocation calculating unit 511 Congestion notification table 513 EF
CI bit setting unit 520, 530, 540 terminal 600 communication element 601 queue 602 congestion determination unit 603 parameter observation unit 604 CCR observation unit 605 timeout detection unit 606 ACR calculation unit 607 ABR connection number calculation unit 608: Fair allocation calculation unit 609: Congestion notification table 611: EF
CI bit setting section 620, 630, 640 terminal 610 communication element 700, 710 communication element 701 queue 702 congestion determination section 703 active connection determination section 704 fair allocation calculation section 705 measurement period observation section 706 input Cell number calculation unit 707: input cell number comparison unit 708: EF
CI bit setting section 709 ... congestion notification table 720, 73
0,740 terminal 800 communication element 801 queue 802 congestion determination unit 803 ABR connection number calculation unit 804 fair allocation calculation unit 805 measurement period observation unit 806 input cell number calculation unit 807 input cell number comparison unit 808 ... EF
CI bit setting unit 809: congestion notification table 820, 83
0,840 ... Terminal 810 ... Communication element 900,91
0: communication element 901: queue 902: congestion determination unit 903: parameter observation unit 904: CC
R observation unit 905: timeout detection unit 906: AC
R calculation unit 907: Measurement period observation unit 908: AC
R maximum value calculator 909: ACR threshold calculator 911: AC
R comparison unit 912 ... congestion notification table 913 ... EF
CI bit setting unit 920, 930, 940 Terminal 1000, 1010 Communication element 1001 Queue 1002 Congestion determination unit 1003 Input cell number calculation unit 1004 Measurement period observation unit 1005 Input cell number maximum value calculation unit 1006 Input Cell number threshold value calculation unit 1007 ... input cell number comparison unit 1008 ... congestion notification table 1009 ... E
FCI bit setting unit 1020, 1030, 1040 terminal 1100, 1110 communication element 1101 queue 1102 congestion determination unit 1103 parameter observation unit 1104 CCR observation unit 1105 timeout detection unit 1106 ACR calculation unit 1107 measurement period observation Unit 1108 ACR level calculation unit 1109 A
CR level management unit 1111 ... ACR threshold value calculation unit 1112 ... A
CR comparison unit 1113 EFCI bit setting unit 1120, 1130, 1140 Terminal 1200 Communication element 1201 Queue 1202 Congestion determination unit 1203 Input cell number calculation unit 1204 Measurement period observation unit 1205 Cell number level calculation unit 1206 Cell number level management unit 1207 Input cell number threshold value calculation unit 1208 Input cell number comparison unit 1209 Congestion notification table 1211 E
FCI bit setting unit 1220, 1230, 1240 ... terminal 1210 ... communication element

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ABRサービスカテゴリを使用して固定
長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネク
ションを収容するATM通信網内で使用され、前記AT
M通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送さ
れる際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力さ
れたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所定
の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを送
出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記コネクションのそれぞれに対する入力許可レートで
あるACRの値に基づき、前記キューにおいて輻輳が発
生するか否かを予測する輻輳予測手段と、 前記輻輳予測手段により前記輻輳の発生が予測されたと
きに、前記送信端末に保持されている前記ACRを減少
させる指示または前記ACRの増加を禁止する指示を前
記送信端末に対して発行する輻輳通知手段と、を備える
ことを特徴とする通信要素。
1. The method according to claim 1, wherein said AT is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the M communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and an input permission rate for each of the connections. A congestion prediction unit for predicting whether or not congestion occurs in the queue based on an ACR value; and the ACR held in the transmission terminal when the congestion is predicted by the congestion prediction unit. Congestion notification means for issuing to the transmitting terminal an instruction to reduce the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR. Element.
【請求項2】 前記輻輳予測手段は、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクショ
ンのそれぞれに対するACRの値であるACR値を算出
するACR算出手段と、 前記コネクションの全てについての前記ACR値の加算
値として定義されるACR合計値を算出する合計値算出
手段と、 前記ACR合計値と予め決められた方法により算出され
た輻輳予測しきい値とを比較する比較手段とを含み、 前記比較手段による比較結果に基づき、前記ACR合計
値が前記輻輳予測しきい値よりも大きい場合に前記キュ
ーにおいて輻輳が発生すると予測することを特徴とす
る、請求項1に記載の通信要素。
2. The ACR calculating means for calculating an ACR value, which is an ACR value for each of the connections, based on information contained in a cell transmitted to each of the connections and arriving at the queue. A total value calculating means for calculating an ACR total value defined as an addition value of the ACR values for all of the connections; a congestion prediction threshold calculated by a predetermined method with the ACR total value; And a comparing unit that compares the ACR total value with the congestion prediction threshold and predicts that congestion will occur in the queue based on a comparison result by the comparing unit. Item 2. The communication element according to Item 1.
【請求項3】 前記輻輳予測手段は、 前記輻輳通知手段が前記コネクションのいずれかに対応
する前記送信端末に対して前記ACRを減少させる指示
を発行してから前記キューへのセルの入力レートが前記
指示に反応して減少するまでの遅延時間であるレート制
御遅延時間を、前記コネクションの全てについて算出す
るFRTT算出手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクショ
ンのそれぞれに対するACRの値であるACR値を算出
するACR算出手段と、 前記ACR値と前記レート制御遅延時間との積を前記コ
ネクションの全てについて加算して得られる加算値とし
て定義される合計最大入力セル数予測値を算出する予測
値算出手段と、 前記合計最大入力セル数予測値と予め決められた方法に
より算出された輻輳予測しきい値とを比較する比較手段
とを含み、 前記比較手段による比較結果に基づき、前記合計最大入
力セル数予測値が前記輻輳予測しきい値よりも大きい場
合に前記キューにおいて輻輳が発生すると予測すること
を特徴とする、請求項1に記載の通信要素。
3. The congestion predicting means, comprising: after the congestion notifying means issues an instruction to reduce the ACR to the transmitting terminal corresponding to one of the connections, after the input rate of cells to the queue is reduced. FRTT calculating means for calculating, for all of the connections, a rate control delay time which is a delay time until decreasing in response to the instruction; information included in a cell transmitted to each of the connections and arriving at the queue; ACR calculating means for calculating an ACR value that is an ACR value for each of the connections based on the following formulas: defined as an addition value obtained by adding the product of the ACR value and the rate control delay time for all of the connections Predicted value calculating means for calculating a predicted value of the total maximum number of input cells to be calculated; and Comparing means for comparing the measured value with a congestion prediction threshold value calculated by a predetermined method, based on a comparison result by the comparing means, wherein the total maximum input cell number predicted value is the congestion prediction threshold. The communication element according to claim 1, wherein when the value is larger than the value, it is predicted that congestion will occur in the queue.
【請求項4】 ABRサービスカテゴリを使用して固定
長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネク
ションを収容するATM通信網内で使用され、前記AT
M通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送さ
れる際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力さ
れたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所定
の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを送
出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルの数に基づき、前記コネクションのそれぞ
れに対応する前記送信端末からのセル入力レートを算出
する入力レート算出手段と、 前記コネクションのそれぞれにつき、前記送信端末から
の前記セル入力レートが予め決められた方法により決定
される入力レートしきい値よりも小さいか否かを判定す
る入力レート判定手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記入力レート判定手段により前記セル入力
レートが前記入力レートしきい値よりも小さいと判定さ
れたコネクションに対応する前記送信端末に対し、該コ
ネクションに対するACRを減少させる指示または該コ
ネクションに対するACRの増加を禁止する指示を発行
する輻輳通知手段と、を備えることを特徴とする通信要
素。
4. The method according to claim 1, wherein said AT is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the M communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and whether or not congestion occurs in the queue. Congestion determination means, and an input rate calculation means for calculating a cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections, based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. An input rate for each of the connections, wherein the cell input rate from the transmitting terminal is determined by a predetermined method An input rate determining means for determining whether or not the cell input rate is smaller than a threshold; and if the congestion determining means determines that the congestion occurs, the input rate determining means determines that the cell input rate is equal to the input rate threshold. Congestion notification means for issuing, to the transmitting terminal corresponding to the connection determined to be smaller than the value, an instruction to decrease the ACR for the connection or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection. Communication element.
【請求項5】 前記コネクションのそれぞれで伝送され
て前記キューに到着するセルに含まれる情報に基づき、
前記コネクションのそれぞれに対するACRの値である
ACR値を算出するACR算出手段を更に備え、 前記入力レート判定手段は、前記ACR値から予め設定
された定数を減じた値を前記入力レートしきい値として
算出することを特徴とする、請求項4に記載の通信要
素。
5. Based on information contained in a cell transmitted on each of said connections and arriving at said queue,
ACR calculating means for calculating an ACR value that is an ACR value for each of the connections, wherein the input rate determining means uses a value obtained by subtracting a preset constant from the ACR value as the input rate threshold value. The communication element according to claim 4, wherein the communication element is calculated.
【請求項6】 前記輻輳判定手段は、 前記キューにおける輻輳を検出する輻輳検出手段と、 前記コネクションのそれぞれに対する入力許可レートで
あるACRの値に基づき、前記キューにおいて輻輳が発
生するか否かを予測する輻輳予測手段とを含み、 前記輻輳検出手段により前記輻輳が検出されない場合で
あって前記輻輳予測手段により前記輻輳が発生すると予
測された場合に、前記入力レート判定手段によりセル入
力レートが前記入力レートしきい値よりも小さいと判定
されたコネクションに対応する前記送信端末に対し、該
コネクションに対するACRを減少させる指示または該
コネクションに対するACRの増加を禁止する指示を発
行することを特徴とする、請求項4または5のいずれか
1項に記載の通信要素。
6. The congestion judging means, congestion detecting means for detecting congestion in the queue, and whether or not congestion occurs in the queue based on an ACR value which is an input permission rate for each of the connections. Including congestion prediction means for predicting, when the congestion is not detected by the congestion detection means and when the congestion is predicted to occur by the congestion prediction means, the cell input rate by the input rate determination means, Issue to the transmitting terminal corresponding to the connection determined to be smaller than the input rate threshold value, an instruction to decrease the ACR for the connection or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection. Communication element according to claim 4.
【請求項7】 ABRサービスカテゴリを使用して固定
長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネク
ションを収容するATM通信網内で使用され、前記AT
M通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送さ
れる際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力さ
れたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所定
の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを送
出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクショ
ンのそれぞれに対するACRの値であるACR値を算出
するACR算出手段と、 前記キューの出力帯域に基づき、予め決められた方法に
より公平割り当て帯域値を算出する公平割り当て算出手
段と、 前記ACR値と前記公平割り当て帯域値とを比較する比
較手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記比較手段による比較結果に基づき前記A
CR値が前記公平割り当て帯域値よりも大きいコネクシ
ョンに対応する前記送信端末に対し、前記ACRを減少
させる指示または前記ACRの増加を禁止する指示を発
行する輻輳通知手段と、を備えることを特徴とする通信
要素。
7. The ATM system according to claim 1, wherein said ATM is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the M communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and whether or not congestion occurs in the queue. ACR calculating means for calculating an ACR value, which is an ACR value for each of the connections, based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue, Fair allocation calculating means for calculating a fairly allocated bandwidth value by a predetermined method based on the output bandwidth of the queue; and the ACR value Comparing means for comparing the fair share bandwidth value, when the congestion is determined to be generated by said congestion determining means, said A based on the comparison result by the comparison means
Congestion notification means for issuing an instruction to reduce the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR to the transmitting terminal corresponding to a connection having a CR value larger than the fairly allocated bandwidth value. Communication element.
【請求項8】 前記公平割り当て算出手段は、前記キュ
ーに対してセルを入力するコネクションの数であるアク
ティブコネクション数を求め、前記ABRサービスを使
用する全てのコネクションの全てのセルが前記キューか
ら出力される速度であるABRサービス伝送速度を前記
アクティブコネクション数で割ることにより、前記公平
割り当て帯域値を算出することを特徴とする、請求項7
に記載の通信要素。
8. The fair allocation calculation means calculates the number of active connections, which is the number of connections that input cells to the queue, and outputs all cells of all connections using the ABR service from the queue. 8. The fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing an ABR service transmission rate, which is a rate to be performed, by the number of active connections.
Communication element according to.
【請求項9】 前記公平割り当て算出手段は、前記キュ
ー上に設定されているコネクションのうちABRサービ
スを使用するコネクションの数であるABRコネクショ
ン数を求め、前記ABRサービスを使用する全てのコネ
クションの全てのセルが前記キューから出力される速度
であるABRサービス伝送速度を前記ABRコネクショ
ン数で割ることにより、前記公平割り当て帯域値を算出
することを特徴とする、請求項7に記載の通信要素。
9. The fair allocation calculating means obtains the number of ABR connections, which is the number of connections using the ABR service among the connections set on the queue, and calculates all the connections using the ABR service. The communication element according to claim 7, wherein the fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing an ABR service transmission rate, which is a rate at which cells are output from the queue, by the number of ABR connections.
【請求項10】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網内で使用され、前記A
TM通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送
される際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力
されたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所
定の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを
送出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルの数に基づき、前記コネクションのそれぞ
れに対応する前記送信端末からのセル入力レートを算出
する入力レート算出手段と、 前記キューの出力帯域に基づき、予め決められた方法に
より公平割り当て帯域値を算出する公平割り当て算出手
段と、 前記コネクションのそれぞれに対応する前記送信端末か
らの前記セル入力レートが前記公平割り当て帯域値より
も大きいか否かを判定する入力レート判定手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記入力レート判定手段による判定結果に基
づき、前記セル入力レートが前記公平割り当て帯域値よ
りも大きいコネクションに対する入力許可レートである
ACRを減少させる指示または該コネクションに対する
ACRの増加を禁止する指示を、該コネクションに対応
する前記送信端末に対して発行する輻輳通知手段と、を
備えることを特徴とする通信要素。
10. The ATM network according to claim 1, wherein said ATM network is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in a fixed-length cell using an ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the TM communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and whether or not congestion occurs in the queue. Congestion determination means, and an input rate calculation means for calculating a cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections, based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. A fair allocation calculating means for calculating a fairly allocated bandwidth value by a predetermined method based on the output bandwidth of the queue; Input rate determining means for determining whether the cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the actions is greater than the fairly allocated bandwidth value, and when the congestion determining means determines that the congestion occurs. An instruction to reduce an ACR which is an input permission rate for a connection in which the cell input rate is greater than the fairly allocated bandwidth value or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection, based on a determination result by the input rate determination means. And a congestion notification unit for issuing to the transmission terminal corresponding to the connection.
【請求項11】 前記公平割り当て算出手段は、前記キ
ューに対してセルを入力するコネクションの数であるア
クティブコネクション数を求め、前記ABRサービスを
使用する全てのコネクションの全てのセルが前記キュー
から出力される速度であるABRサービス伝送速度を前
記アクティブコネクション数で割ることにより、前記公
平割り当て帯域値を算出することを特徴とする、請求項
10に記載の通信要素。
11. The fair allocation calculating means calculates the number of active connections, which is the number of connections that input cells to the queue, and outputs all cells of all connections using the ABR service from the queue. The communication element according to claim 10, wherein the fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing an ABR service transmission rate, which is a rate to be performed, by the number of active connections.
【請求項12】 前記公平割り当て算出手段は、前記キ
ュー上に設定されているコネクションのうちABRサー
ビスを使用するコネクションの数であるABRコネクシ
ョン数を求め、前記ABRサービスを使用する全てのコ
ネクションの全てのセルが前記キューから出力される速
度であるABRサービス伝送速度を前記ABRコネクシ
ョン数で割ることにより、前記公平割り当て帯域値を算
出することを特徴とする、請求項10に記載の通信要
素。
12. The fair allocation calculating means obtains the number of ABR connections which is the number of connections using the ABR service among the connections set on the queue, and calculates all the connections using the ABR service. The communication element according to claim 10, wherein the fairly allocated bandwidth value is calculated by dividing an ABR service transmission rate, which is a rate at which cells are output from the queue, by the number of ABR connections.
【請求項13】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網内で使用され、前記A
TM通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送
される際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力
されたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所
定の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを
送出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクショ
ンのそれぞれに対するACRの値であるACR値を算出
するACR算出手段と、 前記コネクションのそれぞれに対する前記ACR値のう
ちの最大値であるACR最大値を求めるACR最大値算
出手段と、 前記コネクションのそれぞれに対する前記ACR値と、
前記ACR最大値から予め決められた定数値だけ減じた
値として定義されるACRしきい値とを比較するACR
比較手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記ACR比較手段による比較結果に基づ
き、前記ACR値が前記ACRしきい値よりも大きいコ
ネクションに対応する前記送信端末に対し、前記ACR
を減少させる指示または前記ACRの増加を禁止する指
示を発行する輻輳通知手段と、を備えることを特徴とす
る通信要素。
13. An ATM network for use in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed length cells using the ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the TM communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and whether or not congestion occurs in the queue. ACR calculating means for calculating an ACR value, which is an ACR value for each of the connections, based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue, ACR maximum value calculating means for obtaining an ACR maximum value which is a maximum value of the ACR values for each of the connections; Said ACR values for each transfection,
ACR comparing an ACR threshold defined as a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the ACR maximum value.
Comparing means, when the congestion determining means determines that the congestion occurs, based on the comparison result by the ACR comparing means, the ACR value to the transmitting terminal corresponding to the connection greater than the ACR threshold On the other hand, the ACR
And a congestion notification means for issuing an instruction to reduce the ACR or an instruction to prohibit the increase of the ACR.
【請求項14】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網内で使用され、前記A
TM通信網により送信端末と受信端末の間で情報が伝送
される際に、前記送信端末から前記ATM通信網に入力
されたセルを受け取り、受け取った前記セルに対して所
定の処理を行った後に前記受信端末に向けて前記セルを
送出する通信要素であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルの数に基づき、前記コネクションのそれぞ
れに対応する前記送信端末からのセル入力レートを算出
する入力レート算出手段と、 前記コネクションのそれぞれに対する前記セル入力レー
トのうちの最大値である入力レート最大値を求める入力
レート最大値算出手段と、 前記コネクションのそれぞれに対する前記セル入力レー
トと、前記入力レート最大値から予め決められた定数値
だけ減じた値として定義される入力レートしきい値とを
比較する入力レート比較手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記入力レート比較手段による比較結果に基
づき、前記セル入力レート値が前記入力レートしきい値
よりも大きいコネクションに対する入力許可レートであ
るACRを減少させる指示または該コネクションに対す
るACRの増加を禁止する指示を、該コネクションに対
応する前記送信端末に対して発行する輻輳通知手段と、
を備えることを特徴とする通信要素。
14. The method according to claim 1, wherein said A is used in an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category.
When information is transmitted between the transmitting terminal and the receiving terminal by the TM communication network, after receiving a cell input to the ATM communication network from the transmitting terminal and performing a predetermined process on the received cell, A communication element for transmitting the cells to the receiving terminal, a queue in which cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily stored, and whether or not congestion occurs in the queue. Congestion determination means, and an input rate calculation means for calculating a cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections, based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. Input rate maximum value calculation for obtaining an input rate maximum value which is a maximum value of the cell input rates for each of the connections. Output means, and the cell input rate for each of the connections, and input rate comparing means for comparing an input rate threshold defined as a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the input rate maximum value, When the congestion determining means determines that the congestion occurs, the ACR is an input permission rate for a connection in which the cell input rate value is larger than the input rate threshold value, based on a comparison result by the input rate comparing means. Congestion notification means for issuing an instruction to reduce the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection to the transmitting terminal corresponding to the connection;
A communication element comprising:
【請求項15】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のAB
Rサービスコネクションを収容するATM通信網内で使
用され、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の
間で情報が伝送される際に、前記送信端末から前記AT
M通信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記
セルに対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向
けて前記セルを送出する通信要素であって、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
るセルが多重化されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
て前記キューに到着するセルに含まれる情報に基づき、
前記ABRサービスコネクションのそれぞれに対するA
CRの値Vacrを算出するACR算出手段と、 i1<i2なる整数i1およびi2に対してT(i1)
<T(i2)なる関係を満足するように予め設定された
n個の定数であるレベルしきい値T(0),T(1),
…,T(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数i
に対して、前記ABRサービスコネクションのうち前記
ACRの値Vacrがレベルしきい値T(i)よりも大
きいコネクションに対するACRの値が前記レベルしき
い値T(i)に等しいと仮定した場合の前記ABRサー
ビスコネクションのACRの値の合計値を仮想ACR合
計値TACR(i)として算出する仮想ACR合計値算
出手段と、 予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対し、TA
CR(0)>Tg_Rinである場合には前記ABRサービ
スコネクションを全て選択し、TACR(j)>Tg_R
in≧TACR(j−1)を満たす1≦j≦n−1なる整
数jが存在する場合にはTACR(j)>Tg_Rin≧T
ACR(j−1)を満たす整数jよりも1だけ小さい整
数に対応するレベルしきい値T(j−1)よりも前記A
CRの値Vacrが大きいコネクションを前記ABRサ
ービスコネクションの中から選択し、TACR(j)>
Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合にはレベルし
きい値T(n−1)よりも前記ACRの値Vacrが大
きいコネクションを前記ABRサービスコネクションの
中から選択するコネクション選択手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記コネクション選択手段により選択された
コネクションに対応する前記送信端末に対し、選択され
た該コネクションに対するACRを減少させる指示また
は該コネクションに対するACRの増加を禁止する指示
を発行する輻輳通知手段と、を備えることを特徴とする
通信要素。
15. One or more ABs that transfer information in fixed-length cells using ABR service categories
R is used in an ATM communication network accommodating an R service connection, and when information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by the ATM communication network, the AT is transmitted from the transmitting terminal to the AT.
A communication element for receiving a cell input to the M communication network, performing predetermined processing on the received cell, and then transmitting the cell to the receiving terminal, wherein the communication element transmits the cell through each of the ABR service connections. Cells to be multiplexed and temporarily stored, congestion determining means for determining whether or not congestion occurs in the queue, and transmitted in each of the ABR service connections to arrive in the queue Based on the information contained in the cell,
A for each of the ABR service connections
ACR calculating means for calculating a CR value Vacr; T (i1) for integers i1 and i2 such that i1 <i2
Level thresholds T (0), T (1), which are n constants preset to satisfy the relationship <T (i2)
.., T (n−1) based on an integer i such that 0 ≦ i ≦ n−1
On the other hand, when it is assumed that the ACR value for the connection of the ABR service connection in which the ACR value Vacr is larger than the level threshold value T (i) is equal to the level threshold value T (i). A virtual ACR total value calculating means for calculating a total value of ACR values of the ABR service connection as a virtual ACR total value TACR (i), and a predetermined input rate target value Tg_Rin,
If CR (0)> Tg_Rin, select all the ABR service connections, and TACR (j)> Tg_R
If there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies in ≧ TACR (j−1), TACR (j)> Tg_Rin ≧ T
A is smaller than the level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than the integer j that satisfies ACR (j-1).
A connection having a large CR value Vacr is selected from the ABR service connections, and TACR (j)>
If there is no integer j that satisfies Tg_Rin, a connection selecting means for selecting a connection having the ACR value Vacr greater than a level threshold value T (n-1) from the ABR service connections; When it is determined that the congestion occurs, the transmission terminal corresponding to the connection selected by the connection selection means is instructed to decrease the ACR for the selected connection or the increase of the ACR for the connection is prohibited. And a congestion notification means for issuing an instruction to perform the communication.
【請求項16】 前記仮想ACR合計値算出手段は、前
記レベルしきい値T(0),T(1),…,T(n−
1)に基づき0≦i≦nなる整数iに対して定義された
変数C(i)であって、i=0のときに前記ABRサー
ビスコネクションのうちVacr≦T(0)なる関係を
満足するコネクションの数として定義され、1≦i≦n
−1のときに前記ABRサービスコネクションのうちT
(i−1)<Vacr≦T(i)なる関係を満足するコ
ネクションの数として定義され、i=nのときに前記A
BRサービスコネクションのうちVacr>T(n−
1)なる関係を満足するコネクションの数として定義さ
れる変数C(i)を算出する第1算出手段と、 0≦j≦nなる整数jに対して定義されるレベル合計数
N(j)であって、前記C(i)をj≦i≦nを満たす
全ての整数iについて加算して得られる加算値として定
義されるレベル合計数N(j)を算出する第2算出手段
と、 0≦j≦n−1なる整数jに対して定義されるしきい値
算出パラメータCTh(j)であって、i=0のときは
T(0)×N(0)により算出され1≦i≦n−1のと
きは{T(i)−T(i−1)}×N(i)により算出
される値V(i)を0≦i≦jを満たす全ての整数iに
ついて加算して得られる加算値として定義されるしきい
値算出パラメータCTh(j)を、前記仮想ACR合計
値TACR(j)として算出する第3算出手段とを含
み、 前記コネクション選択手段は、 0≦j≦n−1なる整数jに対して定義された前記しき
い値算出パラメータCTh(j)に基づき定義されるA
CRしきい値であって、予め設定された入力レート目標
値Tg_Rinに対しCTh(0)>Tg_Rinである場合に
は“0”として定義され、CTh(j)>Tg_Rinを満
たす1≦j≦n−1なる整数jが存在する場合にはCT
h(j)>Tg_Rinを満たす整数jの最小値jtよりも
1だけ小さい整数に対応するレベルしきい値T(jt−
1)として定義され、CTh(j)>Tg_Rinを満たす
整数jが存在しない場合にはT(n−1)として定義さ
れるACRしきい値を算出するACRしきい値算出手段
と、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれに対する前
記ACRの値Vacrと前記ACRしきい値とを比較す
るACR比較手段とを含み、 前記ACR比較手段による比較結果に基づき、前記AC
Rの値Vacrが前記ACRしきい値よりも大きいコネ
クションを前記ABRサービスコネクションの中から選
択し、 前記輻輳通知手段は、前記輻輳判定手段により前記輻輳
が発生すると判定された場合に、前記コネクション選択
手段により選択されたコネクションに対応する前記送信
端末に対し、選択された該コネクションに対する前記A
CRを減少させる指示または該コネクションに対する前
記ACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段
と、を備えることを特徴とする、請求項15に記載の通
信要素。
16. The virtual ACR total value calculating means, wherein the level threshold values T (0), T (1),.
A variable C (i) defined for an integer i such that 0 ≦ i ≦ n based on 1), and when i = 0, satisfies the relationship Vacr ≦ T (0) among the ABR service connections. Defined as the number of connections, 1 ≦ i ≦ n
-1 when T of the ABR service connection
(I-1) is defined as the number of connections satisfying the relationship of Vacr ≦ T (i).
Of the BR service connections, Vacr> T (n-
1) a first calculating means for calculating a variable C (i) defined as the number of connections satisfying the relationship: and a total number of levels N (j) defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n. A second calculating means for calculating a total number of levels N (j) defined as an added value obtained by adding C (i) to all integers i satisfying j ≦ i ≦ n, 0 ≦ A threshold calculation parameter CTh (j) defined for an integer j satisfying j ≦ n−1, and when i = 0, is calculated by T (0) × N (0) and 1 ≦ i ≦ n When −1, the value is obtained by adding the value V (i) calculated by {T (i) −T (i−1)} × N (i) for all integers i satisfying 0 ≦ i ≦ j. A threshold calculation parameter CTh (j) defined as an addition value is defined as the virtual ACR total value TACR (j). And a third calculation means for calculating, the connection selection means is defined on the basis of 0 ≦ j ≦ n-1 becomes the threshold value calculation parameter CTh defined for integer j (j) A
This is a CR threshold, defined as “0” when CTh (0)> Tg_Rin with respect to a preset input rate target value Tg_Rin, and 1 ≦ j ≦ n satisfying CTh (j)> Tg_Rin. CT if there is an integer j of -1
A level threshold T (jt-j) corresponding to an integer smaller by 1 than the minimum value jt of the integer j satisfying h (j)> Tg_Rin.
ACR threshold calculating means for calculating an ACR threshold defined as T (n-1) when there is no integer j satisfying CTh (j)> Tg_Rin defined as 1), and the ABR service. ACR comparing means for comparing the ACR value Vacr and the ACR threshold value for each of the connections, and based on the comparison result by the ACR comparing means,
A connection in which the value Vacr of R is larger than the ACR threshold is selected from among the ABR service connections. The congestion notifying means selects the connection when the congestion determining means determines that the congestion occurs. Means for the transmitting terminal corresponding to the connection selected by the
The communication element according to claim 15, further comprising: congestion notification means for issuing an instruction to decrease a CR or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection.
【請求項17】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のAB
Rサービスコネクションを収容するATM通信網内で使
用され、前記ATM通信網により送信端末と受信端末の
間で情報が伝送される際に、前記送信端末から前記AT
M通信網に入力されたセルを受け取り、受け取った前記
セルに対して所定の処理を行った後に前記受信端末に向
けて前記セルを送出する通信要素であって、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
るセルが多重化されて一時的に蓄積されるキューと、 前記キューにおいて輻輳が発生するか否かを判定する輻
輳判定手段と、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
て前記キューに到着するセルの数に基づき、前記コネク
ションのそれぞれに対応する前記送信端末からのセルの
入力レートRcinを算出する入力レート算出手段と、 i1<i2なる整数i1およびi2に対してT(i1)
<T(i2)なる関係を満足するように予め設定された
n個の定数であるレベルしきい値T(0),T(1),
…,T(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数i
に対して、前記ABRサービスコネクションのうち前記
入力レートRcinがレベルしきい値T(i)よりも大
きいコネクションに対するセルの入力レートが前記レベ
ルしきい値T(i)に等しいと仮定した場合の前記AB
Rサービスコネクションに対するセルの入力レートの合
計値を仮想入力レート合計値TRcin(i)として算
出する仮想入力レート合計値算出手段と、 予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対し、TR
cin(0)>Tg_Rinである場合には前記ABRサー
ビスコネクションを全て選択し、TRcin(j)>T
g_Rin≧TRcin(j−1)を満たす1≦j≦n−1
なる整数jが存在する場合にはTRcin(j)>Tg
_Rin≧TRcin(j−1)を満たす整数jよりも1だ
け小さい整数に対応するレベルしきい値T(j−1)よ
りも前記入力レートRcinが大きいコネクションを前
記ABRサービスコネクションの中から選択し、TRc
in(j)>Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合
にはレベルしきい値T(n−1)よりも前記入力レート
Rcinが大きいコネクションを前記ABRサービスコ
ネクションの中から選択するコネクション選択手段と、 前記輻輳判定手段により前記輻輳が発生すると判定され
た場合に、前記コネクション選択手段により選択された
コネクションに対応する前記送信端末に対し、選択され
た該コネクションに対する入力許可レートであるACR
を減少させる指示または該コネクションに対するACR
の増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段と、を備
えることを特徴とする通信要素。
17. One or more ABs that transfer information in fixed-length cells using ABR service categories
R is used in an ATM communication network accommodating an R service connection, and when information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by the ATM communication network, the AT is transmitted from the transmitting terminal to the AT.
A communication element for receiving a cell input to the M communication network, performing a predetermined process on the received cell, and transmitting the cell to the receiving terminal, wherein the communication element transmits the cell through each of the ABR service connections. Queues in which cells to be transmitted are multiplexed and temporarily stored; congestion determination means for determining whether or not congestion occurs in the queues; and transmitted in each of the ABR service connections to arrive in the queues. Input rate calculating means for calculating an input rate Rcin of a cell from the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells, and T (i1) for integers i1 and i2 such that i1 <i2.
Level thresholds T (0), T (1), which are n constants preset to satisfy the relationship <T (i2)
.., T (n−1) based on an integer i such that 0 ≦ i ≦ n−1
On the other hand, when it is assumed that the input rate of the cell for the connection of the ABR service connection in which the input rate Rcin is larger than the level threshold T (i) is equal to the level threshold T (i). AB
Virtual input rate total value calculating means for calculating the total value of the input rates of the cells for the R service connection as a virtual input rate total value TRcin (i); and for a predetermined input rate target value Tg_Rin, TR
When cin (0)> Tg_Rin, all the ABR service connections are selected, and TRcin (j)> Tg_Rin
1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies g_Rin ≧ TRcin (j−1)
If there is an integer j such that TRcin (j)> Tg
A connection having an input rate Rcin greater than a level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than an integer j satisfying _Rin ≧ TRcin (j-1) is selected from the ABR service connections; , TRc
connection selection means for selecting, from the ABR service connections, a connection having the input rate Rcin higher than a level threshold T (n-1) when there is no integer j satisfying in (j)>Tg_Rin; When the congestion determination unit determines that the congestion occurs, the ACR which is an input permission rate for the selected connection to the transmitting terminal corresponding to the connection selected by the connection selection unit.
Instructions to reduce or ACR for the connection
And a congestion notification means for issuing an instruction to prohibit an increase in communication.
【請求項18】 前記仮想入力合計値算出手段は、 前記レベルしきい値T(0),T(1),…,T(n−
1)に基づき0≦i≦nなる整数iに対して定義された
変数C(i)であって、i=0のときに前記ABRサー
ビスコネクションのうちRcin≦T(0)なる関係を
満足するコネクションの数として定義され、1≦i≦n
−1のときに前記ABRサービスコネクションのうちT
(i−1)<Rcin≦T(i)なる関係を満足するコ
ネクションの数として定義され、i=nのときに前記A
BRサービスコネクションのうちRcin>T(n−
1)なる関係を満足するコネクションの数として定義さ
れる変数C(i)を算出する第1算出手段と、 0≦j≦nなる整数jに対して定義されるレベル合計数
N(j)であって、前記C(i)をj≦i≦nを満たす
全ての整数iについて加算して得られる加算値として定
義されるレベル合計数N(j)を算出する第2算出手段
と、 0≦j≦n−1なる整数jに対して定義されるしきい値
算出パラメータCTh(j)であって、i=0のときは
T(0)×N(0)により算出され1≦i≦n−1のと
きは{T(i)−T(i−1)}×N(i)により算出
される値V(i)を0≦i≦jを満たす全ての整数iに
ついて加算して得られる加算値として定義されるしきい
値算出パラメータCTh(j)を、前記仮想入力レート
合計値TRcin(j)として算出する第3算出手段と
を含み、 前記コネクション選択手段は、 0≦j≦n−1なる整数jに対して定義された前記しき
い値算出パラメータCTh(j)に基づき定義される入
力レートしきい値であって、予め設定された入力レート
目標値Tg_Rinに対しCTh(0)>Tg_Rinである場
合には“0”として定義され、CTh(j)>Tg_Rin
を満たす1≦j≦n−1なる整数jが存在する場合には
CTh(j)>Tg_Rinを満たす整数jの最小値jtよ
りも1だけ小さい整数に対応するレベルしきい値T(j
t−1)として定義され、CTh(j)>Tg_Rinを満
たす整数jが存在しない場合にはT(n−1)として定
義される入力レートしきい値を算出する入力レートしき
い値算出手段と、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれに対する前
記入力レートRcinと前記入力レートしきい値とを比
較する入力レート比較手段とを含み、 前記入力レート比較手段による比較結果に基づき、前記
入力レートRcinが前記入力レートしきい値よりも大
きいコネクションを前記ABRサービスコネクションの
中から選択し、 前記輻輳通知手段は、前記輻輳判定手段により前記輻輳
が発生すると判定された場合に、前記コネクション選択
手段により選択されたコネクションに対応する前記送信
端末に対し、選択された該コネクションに対する前記A
CRを減少させる指示または該コネクションに対する前
記ACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知手段
と、を備えることを特徴とする、請求項17に記載の通
信要素。
18. The virtual input total value calculating means, wherein the level threshold values T (0), T (1),.
A variable C (i) defined for an integer i satisfying 0 ≦ i ≦ n based on 1), and when i = 0, the relationship of Rcin ≦ T (0) among the ABR service connections is satisfied. Defined as the number of connections, 1 ≦ i ≦ n
-1 when T of the ABR service connection
(I-1) is defined as the number of connections satisfying the relationship of Rcin ≦ T (i).
Among the BR service connections, Rcin> T (n−
1) a first calculating means for calculating a variable C (i) defined as the number of connections satisfying the relationship: and a total number of levels N (j) defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n. A second calculating means for calculating a total number of levels N (j) defined as an added value obtained by adding C (i) to all integers i satisfying j ≦ i ≦ n, 0 ≦ A threshold calculation parameter CTh (j) defined for an integer j satisfying j ≦ n−1, and when i = 0, is calculated by T (0) × N (0) and 1 ≦ i ≦ n When −1, the value is obtained by adding the value V (i) calculated by {T (i) −T (i−1)} × N (i) for all integers i satisfying 0 ≦ i ≦ j. The threshold value calculation parameter CTh (j) defined as an addition value is calculated by using the virtual input rate total value TRcin (j). And a third calculating means for calculating an input rate defined based on the threshold calculation parameter CTh (j) defined for an integer j such that 0 ≦ j ≦ n−1. This is a threshold, and is defined as “0” when CTh (0)> Tg_Rin with respect to a preset input rate target value Tg_Rin, and CTh (j)> Tg_Rin
When there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1, a level threshold T (j) corresponding to an integer smaller by 1 than the minimum value jt of the integer j satisfying CTh (j)> Tg_Rin
input rate threshold value calculation means for calculating an input rate threshold value defined as T (n-1) when there is no integer j defined as t (j-1) and CTh (j)>Tg_Rin; And an input rate comparison means for comparing the input rate Rcin and the input rate threshold value for each of the ABR service connections, based on a comparison result by the input rate comparison means, wherein the input rate Rcin is equal to the input rate. Selecting a connection larger than a threshold value from the ABR service connections, the congestion notifying unit, when the congestion determining unit determines that the congestion occurs, the connection selected by the connection selecting unit The A for the selected connection to the corresponding transmitting terminal
The communication element according to claim 17, further comprising: a congestion notification unit that issues an instruction to decrease a CR or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection.
【請求項19】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを、前記コネクションのそれぞれに対する入力
許可レートであるACRの値に基づき予測する輻輳予測
ステップと、 前記輻輳予測ステップにおいて前記輻輳の発生が予測さ
れたときに、前記送信端末に保持されている前記ACR
を減少させる指示または前記ACRの増加を禁止する指
示を、前記キューを含む前記通信要素から前記送信端末
に対して発行する輻輳通知ステップと、を備えることを
特徴とするフロー制御の方法。
19. When information is transmitted between a sending terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using an ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion prediction step of predicting whether or not congestion occurs in the queue to be stored, based on the value of ACR which is an input permission rate for each of the connections; and when the occurrence of congestion is predicted in the congestion prediction step. The ACR held in the transmitting terminal
A congestion notification step of issuing from the communication element including the queue to the transmitting terminal an instruction to decrease the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR.
【請求項20】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルの数に基づき、前記コネクションのそれぞ
れに対応する前記送信端末からのセル入力レートを算出
する入力レート算出ステップと、 前記コネクションのそれぞれにつき、前記送信端末から
の前記セル入力レートが、予め決められた方法により決
定される入力レートしきい値よりも小さいか否かを判定
する入力レート判定ステップと、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記入力レート判定ステップにおいて
前記セル入力レートが前記入力レートしきい値よりも小
さいと判定されたコネクションに対応する前記送信端末
に対し、該コネクションに対するACRを減少させる指
示または該コネクションに対するACRの増加を禁止す
る指示を発行する輻輳通知ステップと、を備えることを
特徴とするフロー制御の方法。
20. When information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determination step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and, based on the number of cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue, from the transmitting terminal corresponding to each of the connections. An input rate calculating step of calculating a cell input rate of the connection; Input rate, the input rate determination step to determine whether or not smaller than the input rate threshold determined by a predetermined method, and when it is determined that the congestion occurs in the congestion determination step, In the input rate determining step, the transmitting terminal corresponding to the connection whose cell input rate is determined to be smaller than the input rate threshold is instructed to decrease the ACR for the connection or increase the ACR for the connection. A congestion notification step of issuing a prohibition instruction.
【請求項21】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルに含まれる情報に基づき、前記コネクショ
ンのそれぞれに対するACRの値であるACR値を算出
するACR算出ステップと、 前記キューの出力帯域に基づき、予め決められた方法に
より公平割り当て帯域値を算出する公平割り当て算出ス
テップと、 前記ACR値と前記公平割り当て帯域値とを比較する比
較ステップと、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記比較ステップにおける比較結果に
基づき前記ACR値が前記公平割り当て帯域値よりも大
きいコネクションに対応する前記送信端末に対し、前記
ACRを減少させる指示または前記ACRの増加を禁止
する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備えること
を特徴とするフロー制御の方法。
21. When information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal by an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and, based on information contained in a cell transmitted to each of the connections and arriving at the queue, an ACR value for each of the connections is used. An ACR calculating step of calculating a certain ACR value; and a fairly dividing by a predetermined method based on an output band of the queue. A fair allocation calculating step of calculating a hit bandwidth value; a comparing step of comparing the ACR value with the fairly allocated bandwidth value; A congestion notification step of issuing an instruction to decrease the ACR or an instruction to prohibit an increase in the ACR to the transmitting terminal corresponding to a connection in which the ACR value is larger than the fairly allocated bandwidth value based on a result. A flow control method, characterized in that:
【請求項22】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセル
の数に基 づき、前記コネクションのそれぞれに対応する前記送信
端末からのセル入力レートを算出する入力レート算出ス
テップと、 前記キューの出力帯域に基づき、予め決められた方法に
より公平割り当て帯域値を算出する公平割り当て算出ス
テップと、 前記コネクションのそれぞれに対応する前記送信端末か
らの前記セル入力レートが前記公平割り当て帯域値より
も大きいか否かを判定する入力レート判定ステップと、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記入力レート判定ステップにおける
判定結果に基づき、前記セル入力レートが前記公平割り
当て帯域値よりも大きいコネクションに対する入力許可
レートであるACRを減少させる指示または該コネクシ
ョンに対するACRの増加を禁止する指示を、該コネク
ションに対応する前記送信端末に対して発行する輻輳通
知ステップと、を備えることを特徴とするフロー制御の
方法。
22. When information is transmitted between a sending terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and the transmitting terminal corresponding to each of the connections based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving at the queue. An input rate calculating step of calculating a cell input rate from a cell, and fairness is determined by a predetermined method based on an output band of the queue. A fair allocation calculating step of calculating an allocated bandwidth value; an input rate determining step of determining whether the cell input rate from the transmitting terminal corresponding to each of the connections is higher than the fair allocated bandwidth value; When it is determined in the congestion determination step that the congestion occurs, the ACR that is an input permission rate for a connection in which the cell input rate is greater than the fairly allocated bandwidth value is reduced based on the determination result in the input rate determination step. A congestion notification step of issuing an instruction or an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection to the transmitting terminal corresponding to the connection.
【請求項23】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、前記コネクシ
ョンのそれぞれで伝送されて前記キューに到着するセル
に含まれ る情報に基づき、前記コネクションのそれぞれに対する
ACRの値であるACR値を算出するACR算出ステッ
プと、 前記コネクションのそれぞれに対する前記ACR値のう
ちの最大値であるACR最大値を求めるACR最大値算
出ステップと、 前記コネクションのそれぞれに対する前記ACR値と、
前記ACR最大値から予め決められた定数値だけ減じた
値として定義されるACRしきい値とを比較するACR
比較ステップと、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記ACR比較ステップにおける比較
結果に基づき、前記ACR値が前記ACRしきい値より
も大きいコネクションに対応する前記送信端末に対し、
前記ACRを減少させる指示または前記ACRの増加を
禁止する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備える
ことを特徴とするフロー制御の方法。
23. When information is transmitted between a sending terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and an ACR value for each of the connections based on information contained in cells transmitted to each of the connections and arriving at the queue. An ACR calculating step of calculating an ACR value that is a maximum value of the ACR values for each of the connections. Calculating an ACR maximum value for obtaining a certain ACR maximum value; the ACR value for each of the connections;
ACR comparing an ACR threshold defined as a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the ACR maximum value.
A comparison step, and when it is determined that the congestion occurs in the congestion determination step, based on a comparison result in the ACR comparison step, the ACR value corresponds to the transmission terminal corresponding to a connection greater than the ACR threshold. On the other hand,
A congestion notification step of issuing an instruction to reduce the ACR or an instruction to prohibit the increase of the ACR.
【請求項24】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、 前記コネクションのそれぞれで伝送されて前記キューに
到着するセルの数に基づき、前記コネクションのそれぞ
れに対応する前記送信端末からのセル入力レートを算出
する入力レート算出ステップと、 前記コネクションのそれぞれに対する前記セル入力レー
トのうちの最大値である入力レート最大値を求める入力
レート最大値算出ステップと、 前記コネクションのそれぞれに対する前記セル入力レー
トと、前記入力レート最大値から予め決められた定数値
だけ減じた値として定義される入力レートしき い値とを比較する入力レート比較ステップと、前記輻輳
判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判定された
場合に、前記入力レート比較ステップにおける比較結果
に基づき、前記入力レート値が前記入力レートしきい値
よりも大きいコネクションに対する入力許可レートであ
るACRを減少させる指示または該コネクションに対す
るACRの増加を禁止する指示を、該コネクションに対
応する前記送信端末に対して発行する輻輳通知ステップ
と、を備えることを特徴とするフロー制御の方法。
24. When information is transmitted between a transmitting terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determination step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and, based on the number of cells transmitted in each of the connections and arriving in the queue, from the transmitting terminal corresponding to each of the connections. An input rate calculating step of calculating a cell input rate of the connection; An input rate maximum value calculating step for obtaining an input rate maximum value that is a maximum value of the cell rate; a cell input rate for each of the connections; and a value obtained by subtracting a predetermined constant value from the input rate maximum value. An input rate comparing step of comparing an input rate threshold value with the input rate threshold value; and, when it is determined in the congestion determining step that the congestion occurs, the input rate value is determined based on a comparison result in the input rate comparing step. A congestion notification step of issuing to the transmitting terminal corresponding to the connection an instruction to decrease the ACR, which is an input permission rate for a connection greater than a threshold value, or to prohibit an increase in the ACR for the connection. A method of flow control, comprising:
【請求項25】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
て前記キューに到着するセルに含まれる情報に基づき、
前記ABRサービスコネクションのそれぞれに対するA
CRの値Vacrを算出するACR算出ステップと、 i1<i2なる整数i1およびi2に対してT(i1)
<T(i2)なる関係を満足するように予め設定された
n個の定数であるレベルしきい値T(0),T(1),
…,T(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数i
に対して、前記ABRサービスコネクションのうち前記
ACRの値Vacrがレベルしきい値T(i)よりも大
きいコネクションに対するACRの値が前記レベルしき
い値T(i)に等しいと仮定した場合の前記ABRサー
ビスコネクションのACRの値の合計値を仮想ACR合
計値TACR(i)として算出する仮想ACR合計値算
出ステップと、 予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対し、TA
CR(0)>Tg_Rinである場合には前記ABRサービ
スコネクションを全て選択し、TACR(j)>Tg_R
in≧TACR(j−1)を満たす1≦j≦n−1なる整
数jが存在する場合にはTACR(j)>Tg_Rin≧T
ACR(j−1)を満たす整数jよりも1だけ小さい整
数に対応するレベルしきい値T(j−1)よりも前記A
CRの値Vacrが大きいコネクションを前記ABRサ
ービスコネクションの中から選択し、TACR(j)>
Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合にはレベルし
きい値T(n−1)よりも前記ACRの値Vacrが大
きいコネクションを前記ABRサービスコネクションの
中から選択するコネクション選択ステップと、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記コネクション選択ステップにおい
て選択されたコネクションに対応する前記送信端末に対
し、選択された該コネクションに対するACRを減少さ
せる指示または該コネクションに対するACRの増加を
禁止する指示を発行する輻輳通知ステップと、を備える
ことを特徴とするフロー制御の方法。
25. When information is transmitted between a sending terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determination step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and based on information contained in a cell that arrives at the queue after being transmitted in each of the ABR service connections,
A for each of the ABR service connections
An ACR calculation step of calculating a CR value Vacr; and T (i1) for integers i1 and i2 such that i1 <i2.
Level thresholds T (0), T (1), which are n constants preset to satisfy the relationship <T (i2)
.., T (n−1) based on an integer i such that 0 ≦ i ≦ n−1
On the other hand, if the ACR value of the ABR service connection is assumed to be equal to the level threshold T (i) for a connection in which the ACR value Vacr is greater than the level threshold T (i). A virtual ACR total value calculating step of calculating the total value of the ACR values of the ABR service connection as a virtual ACR total value TACR (i), and a TA input value target value Tg_Rin which is set in advance.
If CR (0)> Tg_Rin, select all the ABR service connections, and TACR (j)> Tg_R
If there is an integer j satisfying 1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies in ≧ TACR (j−1), TACR (j)> Tg_Rin ≧ T
A is smaller than the level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than the integer j that satisfies ACR (j-1).
A connection having a large CR value Vacr is selected from the ABR service connections, and TACR (j)>
If there is no integer j satisfying Tg_Rin, a connection selecting step of selecting from the ABR service connections a connection in which the ACR value Vacr is greater than a level threshold value T (n-1); In step (a), when it is determined that the congestion occurs, an instruction to decrease the ACR for the selected connection or an increase in the ACR for the connection to the transmitting terminal corresponding to the connection selected in the connection selection step is prohibited. A congestion notification step of issuing an instruction to perform the flow control.
【請求項26】 ABRサービスカテゴリを使用して固
定長のセルの形で情報を転送する1つまたは複数のコネ
クションを収容するATM通信網により送信端末と受信
端末の間で情報が伝送される際に、前記ATM通信網に
含まれる通信要素と前記送信端末および前記受信端末と
の間で行われるフロー制御の方法であって、 前記コネクションのそれぞれで伝送されるセルが多重化
されて一時的に蓄積されるキューにおいて輻輳が発生す
るか否かを判定する輻輳判定ステップと、 前記ABRサービスコネクションのそれぞれで伝送され
て前記キューに到着するセルの数に基づき、前記コネク
ションのそれぞれに対応する前記送信端末からのセルの
入力レートRcinを算出する入力レート算出ステップ
と、 i1<i2なる整数i1およびi2に対してT(i1)
<T(i2)なる関係を満足するように予め設定された
n個の定数であるレベルしきい値T(0),T(1),
…,T(n−1)に基づき、0≦i≦n−1なる整数i
に対して、前記ABRサービスコネクションのうち前記
入力レートRcinがレベルしきい値T(i)よりも大
きいコネクションに対するセルの入力レートが前記レベ
ルしきい値T(i)に等しいと仮定した場合の前記AB
Rサービスコネクションに対するセルの入力レートの合
計値を仮想入力レート合計値TRcin(i)として算
出する仮想入力レート合計値算出ステップと、 予め設定された入力レート目標値Tg_Rinに対し、TR
cin(0)>Tg_Rinである場合には前記ABRサー
ビスコネクションを全て選択し、TRcin(j)>T
g_Rin≧TRcin(j−1)を満たす1≦j≦n−1
なる整数jが存在する場合にはTRcin(j)>Tg
_Rin≧TRcin(j−1)を満たす整数jよりも1だ
け小さい整数に対応するレベルしきい値T(j−1)よ
りも前記入力レートRcinが大きいコネクションを前
記ABRサービスコネクションの中から選択し、TRc
in(j)>Tg_Rinを満たす整数jが存在しない場合
にはレベルしきい値T(n−1)よりも前記入力レート
Rcinが大きいコネクションを前記ABRサービスコ
ネクションの中から選択するコネクション選択ステップ
と、 前記輻輳判定ステップにおいて前記輻輳が発生すると判
定された場合に、前記コネクション選択ステップにおい
て選択されたコネクションに対応する前記送信端末に対
し、選択された該コネクションに対する入力許可レート
であるACRを減少させる指示または該コネクションに
対するACRの増加を禁止する指示を発行する輻輳通知
ステップと、を備えることを特徴とするフロー制御の方
法。
26. When information is transmitted between a sending terminal and a receiving terminal over an ATM communication network accommodating one or more connections for transferring information in the form of fixed-length cells using the ABR service category. A flow control method performed between a communication element included in the ATM communication network and the transmitting terminal and the receiving terminal, wherein cells transmitted in each of the connections are multiplexed and temporarily A congestion determining step of determining whether or not congestion occurs in the queue to be stored; and the transmission corresponding to each of the ABR service connections based on the number of cells transmitted in each of the ABR service connections and arriving at the queue. An input rate calculating step of calculating an input rate Rcin of a cell from the terminal; On the other hand, T (i1)
Level thresholds T (0), T (1), which are n constants preset to satisfy the relationship <T (i2)
.., T (n−1) based on an integer i such that 0 ≦ i ≦ n−1
On the other hand, when it is assumed that the input rate of the cell for the connection of the ABR service connection in which the input rate Rcin is larger than the level threshold T (i) is equal to the level threshold T (i). AB
A virtual input rate total value calculating step of calculating the total value of the input rates of the cells for the R service connection as a virtual input rate total value TRcin (i); and, for a preset input rate target value Tg_Rin, TR
When cin (0)> Tg_Rin, all the ABR service connections are selected, and TRcin (j)> Tg_Rin
1 ≦ j ≦ n−1 that satisfies g_Rin ≧ TRcin (j−1)
If there is an integer j such that TRcin (j)> Tg
A connection having an input rate Rcin greater than a level threshold T (j-1) corresponding to an integer smaller by 1 than an integer j satisfying _Rin ≧ TRcin (j-1) is selected from the ABR service connections; , TRc
if there is no integer j satisfying in (j)> Tg_Rin, a connection selecting step of selecting a connection having the input rate Rcin higher than a level threshold T (n-1) from the ABR service connections; When the congestion is determined to occur in the congestion determination step, an instruction to the transmission terminal corresponding to the connection selected in the connection selection step to reduce the ACR that is an input permission rate for the selected connection. Or a congestion notification step of issuing an instruction to prohibit an increase in the ACR for the connection.
JP21791799A 1999-07-30 1999-07-30 Flow control method and communication element to execute the same Pending JP2001045001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791799A JP2001045001A (en) 1999-07-30 1999-07-30 Flow control method and communication element to execute the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791799A JP2001045001A (en) 1999-07-30 1999-07-30 Flow control method and communication element to execute the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045001A true JP2001045001A (en) 2001-02-16

Family

ID=16711772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21791799A Pending JP2001045001A (en) 1999-07-30 1999-07-30 Flow control method and communication element to execute the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045001A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126062A (en) * 2011-12-14 2013-06-24 Kddi Corp Network traffic control device, control method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126062A (en) * 2011-12-14 2013-06-24 Kddi Corp Network traffic control device, control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169906B2 (en) Controlling ATM traffic using bandwidth allocation technology
JP3525656B2 (en) Packet switch and congestion notification method
Siu et al. Intelligent congestion control for ABR service in ATM networks
US5754530A (en) Flow control of ABR traffic in ATM networks
US5991268A (en) Flow control mechanism of ABR traffic in ATM networks
JP2930023B2 (en) Virtual transmission terminal / virtual reception terminal in ATM network
JPH10135975A (en) Feedback controller in cell exchange and cell-scheduling equipment
US6298042B1 (en) Packet switching apparatus adapted to control allowed transmission rate in packet switching network, and method of controlling allowed transmission rate
JP3062041B2 (en) Congestion control method in asynchronous transfer networks
JP2991125B2 (en) Cell rate monitoring device for ABR
Muddu et al. Max-min rate control algorithm for available bit rate service in atm networks
Charny et al. Scalability issues for distributed explicit rate allocation in ATM networks
JPH1075254A (en) Cell rate monitoring device
JP2001045001A (en) Flow control method and communication element to execute the same
JPH11331169A (en) Communication control equipment having abr communication service function and atm exchange having the same
JPH1198142A (en) Method and device for controlling abr communication
JP3112008B2 (en) ATM communication device and traffic control method therefor
JPH11127156A (en) Communication control system
Bernstein et al. Blocking reduction in fast reservation protocols
Choi et al. The counter-based congestion avoidance scheme for ABR traffic in ATM networks
JP2001197063A (en) Flow control method and communication element implementing same
KR100372524B1 (en) method for controlling traffic congestion in ATM switching system
KR100204052B1 (en) Congestion control method by detecting the queue length and traffic load in atm network
JP3087948B2 (en) ATM communication network
Hong et al. Performance of ERICA and QFC for transporting bursty TCP sources with bursty interfering traffic