JP2001043079A - Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium - Google Patents

Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium

Info

Publication number
JP2001043079A
JP2001043079A JP11212472A JP21247299A JP2001043079A JP 2001043079 A JP2001043079 A JP 2001043079A JP 11212472 A JP11212472 A JP 11212472A JP 21247299 A JP21247299 A JP 21247299A JP 2001043079 A JP2001043079 A JP 2001043079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common function
common
software component
software
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11212472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Uraki
賢一 浦木
Kazuo Hamada
和郎 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11212472A priority Critical patent/JP2001043079A/en
Publication of JP2001043079A publication Critical patent/JP2001043079A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make efficiently executable software development by forming each of soft ware parts belonging to each of categories while dividing the software parts into common function parts being common to the software parts and non-common function parts that are peculiar to individual parts. SOLUTION: A common function storing part 1 stores a common function module 2 being common to software parts belonging to a 1st category in which the input of data is handled, a common function module 3 being common to software parts belonging to a 2nd category in which the input-output of the data is handled and a common function module 4 being common to software parts belonging to a 3rd category in which the output of the data is handled. A non-common function generating part 5 generates non-common function modules 6a, 6b,... which are characteristic to each software part among functions constituting the software part. Then, a part generating part 7 generates a software part by selectively combining the modules 6a, 6b, ... and the modules 2 to 4 belonging to any of stored categories.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はソフトウェアの開発
支援装置、ソフトウェア部品生成装置およびその方法、
記録媒体に関し、特に、GUI(Graphical User Inter
face)ベースのソフトウェア部品を画面上で貼り付ける
とともに、貼り付けた部品同士をつなぎ合わせることに
よってソフトウェア開発を行うようになされた装置に用
いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a software development support device, a software component generation device and a method thereof,
Regarding recording media, in particular, GUI (Graphical User Inter
The present invention is suitable for use in an apparatus in which software development is performed by pasting a base) software component on a screen and connecting the pasted components together.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータシステムが世の中の
至る所において多種多様な用途で使用されており、その
利用範囲はますます広がりつつある。そして、このコン
ピュータシステムに使用されるCPUはその性能が飛躍
的に向上し、さらに、ビットマップディスプレイなどの
高精度なディスプレイも普及してきている。
2. Description of the Related Art In recent years, computer systems have been used in a wide variety of applications throughout the world, and the range of use has been expanding. The performance of the CPU used in this computer system has been dramatically improved, and a high-precision display such as a bit map display has also become widespread.

【0003】このような背景のもと、ソフトウェアの開
発は、キャラクタベースのユーザインタフェースから、
より使いやすいユーザインタフェースの構築といったも
のに対して重点が置かれるようになってきている。その
ため、GUIを利用した種々のソフトウェア部品を組み
合わせて目的のソフトウェア(プログラム)を作成する
ことができるようにしたツールも種々提案されてきてい
る。
[0003] Against this background, software development has started from a character-based user interface.
Emphasis has been placed on building user interfaces that are easier to use. For this reason, various tools have been proposed that enable creation of target software (programs) by combining various software components using a GUI.

【0004】ここでソフトウェア部品とは、一般的に
は、再利用を目的として用意された機能単位のプログラ
ムを言う。すなわち、多くのプログラムで共通に使われ
ている機能をソフトウェア部品として作成しておくこと
で、同じ機能のプログラムを何度も作り直さなくても済
むようにするためのものである。このソフトウェア部品
の再利用により、ソフトウェアの生産性を向上させるこ
とが可能となる。
[0004] Here, the software component generally refers to a program in functional units prepared for the purpose of reuse. That is, by creating a function commonly used in many programs as a software component, it is not necessary to re-create a program having the same function many times. By reusing the software components, it is possible to improve the productivity of the software.

【0005】この種のツールを用いてアプリケーション
開発を行う際は、まず作成しようとするアプリケーショ
ンの要求定義を行い、その要求を満たすように、例えば
オブジェクト指向による分析・設計を行う。そして、そ
の分析・設計の結果に基づいて種々のソフトウェア部品
を作成し、作成したソフトウェア部品を任意に組み合わ
せて使用することにより、アプリケーションを完成させ
る。このとき、既に作られているソフトウェア部品で利
用可能なものがあれば、それを使用することも可能であ
る。
[0005] When developing an application using this kind of tool, first, a requirement definition of an application to be created is defined, and analysis and design in an object-oriented manner are performed to satisfy the requirement. Then, various software components are created based on the results of the analysis and design, and the created software components are used in any combination to complete the application. At this time, if any of the already created software components can be used, it can be used.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、既に作成されたソフトウェア部品の再利
用によりアプリケーション開発の効率を向上させること
はできるが、ソフトウェア部品自体を作成する際には、
その部品に持たせるべき機能を実現するためのプログラ
ムコードを最初から全て記述していかなければならなか
った。そのため、ソフトウェア部品の作成には多大な労
力を要するという問題があった。
However, in the above-mentioned prior art, the efficiency of application development can be improved by reusing already created software components.
All the program code for realizing the functions to be provided to the component had to be described from the beginning. Therefore, there has been a problem in that creation of software components requires a great deal of labor.

【0007】また、ソフトウェア部品を作成する際に
は、各種のソフトウェア部品を実際に機能させるための
実行環境(フレームワーク)を理解し、そのフレームワ
ークの仕組みに合うようにプログラムをコーディングす
る必要があった。そのため、フレームワークの仕組みを
知らない開発者にとって、ソフトウェア部品を作成する
ことは困難であった。よって、利用したいソフトウェア
部品が登録されていない場合には、フレームワークを理
解している開発者に頼んで所望のソフトウェア部品を作
成してもらわざるを得ず、開発効率を低下させる要因と
なっていた。
Further, when creating software components, it is necessary to understand an execution environment (framework) for making various software components actually function, and to code a program so as to conform to the framework mechanism. there were. Therefore, it was difficult for developers who did not know the framework mechanism to create software components. Therefore, if the software component that the user wants to use is not registered, the developer who understands the framework has to be asked to create the desired software component, which is a factor that lowers the development efficiency. Was.

【0008】さらに、従来のソフトウェア部品は、それ
の持つ機能単位が部品毎にまちまちであり、1つのソフ
トウェア部品で複数の機能を持つものも多くあった。こ
の場合、そのように大きな機能単位のソフトウェア部品
をそのまま利用できればソフトウェア開発の生産性はか
なり向上するが、その中の一部の機能を変えて使用した
いような場合も少なからず存在する。ところが、この場
合には、そのソフトウェア部品をそのまま利用すること
はできないため、要求に合うようなソフトウェア部品を
始めから作る必要があり、開発者の負担を大きなものと
していた。
Furthermore, conventional software components have different functional units for each component, and many software components have a plurality of functions. In this case, if software components having such a large function unit can be used as they are, productivity of software development is considerably improved, but there are not a few cases where it is desired to change and use some of the functions. However, in this case, since the software component cannot be used as it is, it is necessary to create a software component that meets the requirements from the beginning, which increases the burden on the developer.

【0009】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、ソフトウェア開発者の負担を軽
減し、ソフトウェア開発をより効率的に行うことができ
るようにすることを目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to reduce the burden on a software developer and to make software development more efficient. I do.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明によるソフトウェ
アの開発支援装置は、ソフトウェア部品を組み合わせて
所望のソフトウェアを開発するように成されたソフトウ
ェアの開発支援装置において、上記ソフトウェア部品
を、データの入力を扱う第1のソフトウェア部品と、デ
ータの入出力を扱う第2のソフトウェア部品と、データ
の出力を扱う第3のソフトウェア部品との3つのカテゴ
リに分けるとともに、上記3つのカテゴリに属するソフ
トウェア部品のそれぞれを、各ソフトウェア部品に共通
な共通機能部分と、各ソフトウェア部品に特有な非共通
機能部分とに分けて構成したことを特徴とする。
A software development support device according to the present invention is a software development support device configured to develop desired software by combining software components. , A second software component that handles data input / output, and a third software component that handles data output. The software components belonging to the above three categories are divided into three categories. It is characterized in that each component is divided into a common function portion common to each software component and a non-common function portion unique to each software component.

【0011】また、本発明によるソフトウェア部品生成
装置は、所定機能単位のソフトウェア部品を生成するソ
フトウェア部品生成装置であって、データの入力を扱う
第1のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能部分、データの入出力を扱う第2のカテゴリに属
する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分、および
データの出力を扱う第3のカテゴリに属する各ソフトウ
ェア部品に共通な共通機能部分のモジュールをそれぞれ
保存する共通機能保存手段と、それぞれのソフトウェア
部品に特有な非共通機能部分のモジュールを生成する非
共通機能生成手段と、上記非共通機能生成手段により生
成された上記非共通機能部分のモジュールと上記共通機
能保存手段に保存されている何れかのカテゴリに属する
上記共通機能部分のモジュールとを選択的に組み合わせ
ることによりソフトウェア部品を生成する部品生成手段
とを備えたことを特徴とする。
A software component generation device according to the present invention is a software component generation device for generating a software component of a predetermined function unit, wherein a common function common to each software component belonging to a first category for handling data input is provided. A module of a common function part common to each software component belonging to the second category handling data input / output and a common function part common to each software component belonging to the third category handling data output is stored. Common function storage means, a non-common function generation means for generating a module of a non-common function part unique to each software component, and a module for the non-common function part generated by the non-common function generation means. The common function part belonging to any of the categories stored in the function storage means Characterized in that a component generating means for generating a software component by combining the module selectively.

【0012】また、本発明によるソフトウェア部品生成
方法は、所定機能単位のソフトウェア部品を生成するソ
フトウェア部品生成方法であって、データの入力を扱う
第1のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能部分、データの入出力を扱う第2のカテゴリに属
する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分、および
データの出力を扱う第3のカテゴリに属する各ソフトウ
ェア部品に共通な共通機能部分のモジュールをそれぞれ
あらかじめ作成して保存しておき、それぞれのソフトウ
ェア部品に特有な非共通機能部分のモジュールを生成
し、当該生成した上記非共通機能部分のモジュールと、
上記保存されている何れかのカテゴリに属する上記共通
機能部分のモジュールとを選択的に組み合わせることに
より、所望のソフトウェア部品を生成するようにしたこ
とを特徴とする。
A software component generation method according to the present invention is a software component generation method for generating a software component in a predetermined function unit, wherein a common function common to each software component belonging to a first category for handling data input is provided. A module of a common function part common to each software component belonging to the second category handling data input / output and a common function part common to each software component belonging to the third category handling data output is provided in advance. Create and save, generate a module of the non-common function part unique to each software component, and the generated module of the non-common function part,
A desired software component is generated by selectively combining modules of the common function part belonging to any of the stored categories.

【0013】また、本発明によるコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、データの入力を扱う第1のカテゴリ
に属する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分、デ
ータの入出力を扱う第2のカテゴリに属する各ソフトウ
ェア部品に共通な共通機能部分、およびデータの出力を
扱う第3のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通
な共通機能部分のモジュールをそれぞれ保存する共通機
能保存手段と、それぞれのソフトウェア部品に特有な非
共通機能部分のモジュールを生成する非共通機能生成手
段と、上記非共通機能生成手段により生成された上記非
共通機能部分のモジュールと上記共通機能保存手段に保
存されている何れかのカテゴリに属する上記共通機能部
分のモジュールとを選択的に組み合わせることによりソ
フトウェア部品を生成する部品生成手段としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを記録したことを特
徴とする。
Further, the computer-readable recording medium according to the present invention provides a common function portion common to each software component belonging to a first category for handling data input, and a common function portion for each component belonging to a second category handling data input / output. A common function storage unit for storing a common function part common to the software components and a module of the common function part common to each software component belonging to the third category for handling data output; A non-common function generating means for generating a module of a common function part, and a module belonging to any one of the modules of the non-common function part generated by the non-common function generating means and the common function storage means By selectively combining modules with common function parts, software components can be And characterized by recording a program for causing a computer to function as a component generating means for forming.

【0014】本発明は上記技術手段より成るので、所望
のソフトウェア部品を作りたいときは、あらかじめ保存
されている共通機能部分を利用して、そのソフトウェア
部品に特有な非共通機能部分だけを作れば良くなる。ま
た、ソフトウェア部品を組み合わせて所望のアプリケー
ションを生成するときには、データ入力、データ入出
力、データ出力の細かい機能単位毎に生成されたソフト
ウェア部品を有効に利用することが可能となる。
Since the present invention comprises the above technical means, when it is desired to create a desired software component, it is possible to use a pre-stored common function portion and create only a non-common function portion unique to the software component. Get better. Further, when a desired application is generated by combining software components, it is possible to effectively use software components generated for each functional unit of data input, data input / output, and data output.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるソフト
ウェアの開発支援装置の主要な機能構成例を示すブロッ
ク図である。この図1に示すソフトウェアの開発支援装
置は、本実施形態によるソフトウェア部品生成装置の構
成を含んでいる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a main functional configuration example of a software development support device according to the present embodiment. The software development support device shown in FIG. 1 includes the configuration of the software component generation device according to the present embodiment.

【0016】図1において、1は共通機能保存部であ
り、複数のソフトウェア部品に共通な機能を実現するた
めのモジュール(プログラム)を、以下に述べる3つの
カテゴリごとにそれぞれ保存する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a common function storage unit, which stores modules (programs) for realizing functions common to a plurality of software components for each of the following three categories.

【0017】第1のカテゴリは、データの入力を扱うソ
フトウェア部品が属するカテゴリである。このカテゴリ
に属する入力用ソフトウェア部品は、例えば、データを
ファイルから読み込んだり、URL(Uniform Resouce
Locator )等をもとにネットワーク上からデータを取り
込んだり、データベースからデータを取り込んだりする
など、アプリケーション上にデータを生み出す元となる
機能に特化してプログラム化したソフトウェア部品であ
る。
The first category is a category to which software components handling data input belong. Input software components belonging to this category include, for example, reading data from a file, and URL (Uniform Resource).
Locator) is a software component that is programmed specifically for functions that generate data on an application, such as capturing data from a network or capturing data from a database.

【0018】また、第2のカテゴリは、データの入出力
を扱うソフトウェア部品が属するカテゴリである。この
カテゴリに属する入出力用ソフトウェア部品は、例え
ば、外部より入力したデータを変換して出力するなど、
入力したデータを処理して出力する機能に特化してプロ
グラム化したソフトウェア部品である。なお、この入出
力用ソフトウェア部品は、入力したデータを変換せずに
そのまま出力する機能(例えば遅延等)をプログラム化
したものであっても良い。
The second category is a category to which software components handling data input / output belong. Input / output software components belonging to this category include, for example, converting and inputting data input from outside,
It is a software component that is programmed specifically for the function of processing and outputting input data. The input / output software component may be programmed with a function (for example, a delay or the like) of outputting the input data without conversion.

【0019】また、第3のカテゴリは、データの出力を
扱うソフトウェア部品が属するカテゴリである。このカ
テゴリに属する出力用ソフトウェア部品は、例えば、デ
ータをファイルに格納したり、表示装置に表示したり、
印刷装置によって印刷したりするなど、データを排出す
る機能に特化してプログラム化したソフトウェア部品で
ある。
The third category is a category to which software components handling data output belong. Output software components belonging to this category include, for example, storing data in a file, displaying on a display device,
It is a software component programmed specifically for the function of discharging data, such as printing by a printing device.

【0020】このように、本実施形態では、各種のソフ
トウェア部品を、データの入力を扱う入力用ソフトウェ
ア部品と、データの入出力を扱う入出力用ソフトウェア
部品と、データの出力を扱う出力用ソフトウェア部品と
の3つのカテゴリに分けて管理するようにしている。さ
らに、上記3つのカテゴリに属するソフトウェア部品の
それぞれを、各ソフトウェア部品に共通な機能部分と各
ソフトウェア部品に特有な機能部分とに分け、それぞれ
のカテゴリ毎に、共通な機能部分のプログラムのみを共
通機能保存部1に保存しておくようにしている。
As described above, in the present embodiment, various software components are defined as an input software component for handling data input, an input / output software component for handling data input / output, and an output software component for handling data output. Parts are managed in three categories. Further, each of the software components belonging to the above three categories is divided into a functional portion common to each software component and a functional portion unique to each software component, and only the program of the common functional portion is shared for each category. The function is stored in the function storage unit 1.

【0021】つまり、共通機能保存部1は、データの入
力を扱う第1のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に
共通な共通機能モジュール2と、データの入出力を扱う
第2のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能モジュール3と、データの出力を扱う第3のカテ
ゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共通機能モジ
ュール4とをそれぞれ保存している。
That is, the common function storage unit 1 includes a common function module 2 common to each software component belonging to the first category handling data input and a software component belonging to the second category handling data input / output. And a common function module 4 common to each software component belonging to the third category that handles data output.

【0022】5は非共通機能生成部であり、ソフトウェ
ア部品を構成する機能のうち、それぞれのソフトウェア
部品に特有な非共通機能モジュール6a,6b,6c,
…を生成するものである。また、7は部品生成部であ
り、上記非共通機能生成部5により生成された非共通機
能モジュール6a,6b,6c,…と、上記共通機能保
存部1に保存されている何れかのカテゴリに属する共通
機能モジュール2〜4とを選択的に組み合わせることに
より、ソフトウェア部品を生成する。どのカテゴリに属
する共通機能モジュール2〜4を使用するかは、機能選
択部8を用いて選択する。
Reference numeral 5 denotes a non-common function generation unit, which is a non-common function module 6a, 6b, 6c,
... is generated. Also, reference numeral 7 denotes a component generation unit which divides the non-common function modules 6a, 6b, 6c,... Generated by the non-common function generation unit 5 into any of the categories stored in the common function storage unit 1. Software components are generated by selectively combining the common function modules 2 to 4 to which they belong. Which category the common function modules 2 to 4 to use are selected using the function selection unit 8.

【0023】9は部品登録部であり、上記部品生成部7
により生成されたソフトウェア部品を部品保存部10に
登録する。11は部品選択部であり、上記部品保存部1
0に保存された幾つかのソフトウェア部品の中から、作
成しようとするアプリケーションに利用可能な所望のソ
フトウェア部品を選択するためのものである。12はア
プリケーション生成部であり、ユーザにより選択された
ソフトウェア部品を用いてアプリケーションの生成を行
う。
Reference numeral 9 denotes a component registration unit.
Is registered in the component storage unit 10. Reference numeral 11 denotes a component selection unit, and the component storage unit 1
In order to select a desired software component that can be used for an application to be created, from among several software components stored in “0”. An application generation unit 12 generates an application using a software component selected by the user.

【0024】アプリケーションを生成する際に、まずユ
ーザは、部品選択部11を用いて選択したソフトウェア
部品のGUIを幾つか表示画面上に貼り付け、貼り付け
たソフトウェア部品同士を配線によってつなぎ合わせる
ことにより、関連付けを行う。そして、ソフトウェア部
品の配置と配線が終わった時点で、ソフトウェアの生成
機能の実行を指示することにより、アプリケーション生
成部12は、その配置や配線状態に応じてプログラムコ
ードを生成する。また、ことのき、アプリケーション生
成部12がコンパイルまで自動的に行うようにしても良
い。
When generating an application, the user first pastes some GUIs of the software components selected using the component selection unit 11 on a display screen, and connects the pasted software components together by wiring. , Make an association. Then, when the arrangement and the wiring of the software components are completed, the execution of the software generating function is instructed, and the application generating unit 12 generates the program code according to the arrangement and the wiring state. In addition, the application generation unit 12 may automatically perform the processing up to compiling.

【0025】次に、各ソフトウェア部品に共通な機能を
持つ共通機能モジュール2〜4、および各ソフトウェア
部品に特有な機能を持つ非共通機能モジュール6a,6
b,6c,…の詳細な構成を、図2に基づいて説明す
る。
Next, common function modules 2 to 4 having functions common to each software component, and non-common function modules 6a and 6 having functions unique to each software component.
The detailed configuration of b, 6c,... will be described based on FIG.

【0026】図2に示すように、入力用ソフトウェア部
品は、データ入力用の共通機能モジュール2と非共通機
能モジュール6aとが組み合わされて構成される。ま
た、入出力用ソフトウェア部品は、データ入出力用の共
通機能モジュール3と非共通機能モジュール6bとが組
み合わされて構成される。また、出力用ソフトウェア部
品は、データ出力用の共通機能モジュール4と非共通機
能モジュール6cとが組み合わされて構成される。
As shown in FIG. 2, the input software component is configured by combining a data input common function module 2 and a non-common function module 6a. The input / output software component is configured by combining the data input / output common function module 3 and the non-common function module 6b. The output software component is configured by combining the data output common function module 4 and the non-common function module 6c.

【0027】1つのソフトウェア部品は、フレームクラ
ス、ロジックオブジェクト生成クラス、ロジック実装ク
ラスの3つのクラスに関するオブジェクト(モジュー
ル)の集まりから構成される。このうち、フレームクラ
スとロジックオブジェクト生成クラスは共通機能モジュ
ール2〜4を構成し、ロジック実装クラスは非共通機能
モジュール6a〜6cを構成する。
One software component is composed of a group of objects (modules) related to three classes: a frame class, a logic object generation class, and a logic implementation class. Of these, the frame class and the logic object generation class constitute common function modules 2 to 4, and the logic implementation class constitutes non-common function modules 6a to 6c.

【0028】なお、図2の例では、代表としてデータ入
力用に実装された共通機能モジュール2と非共通機能モ
ジュール6aのクラス構成を示している。以下では、ソ
フトウェア部品の共通機能モジュール2〜4を「フレー
ム部」と称し、非共通機能モジュール6a〜6cを「ロ
ジック部」と称する。
In the example of FIG. 2, the class configuration of the common function module 2 and the non-common function module 6a mounted for data input is shown as a representative. Hereinafter, the common function modules 2 to 4 of the software components are referred to as “frame units”, and the non-common function modules 6 a to 6 c are referred to as “logic units”.

【0029】上記フレームクラスは、本発明の第1のモ
ジュールに相当するものであり、ロジックオブジェクト
の生成の定義部21、ロジックオブジェクトの参照先の
設定部22、ユニット入出力処理部23に関する記述を
含む。ここで、ロジックオブジェクトの生成の定義部2
1には、ロジック実装クラスに属するロジック25を内
部メモリに展開するための関数の名前が記述される。ま
た、ロジックオブジェクトの参照先の設定部22には、
上記ロジック25にて実際に処理を行った結果の戻し先
が記述される。
The above-mentioned frame class corresponds to the first module of the present invention, and includes a description relating to a definition unit 21 for generating a logic object, a setting unit 22 for referring to a logic object, and a unit input / output processing unit 23. Including. Here, the definition part 2 of the generation of the logic object
1 describes the name of a function for expanding the logic 25 belonging to the logic implementation class into the internal memory. In addition, the setting unit 22 of the reference destination of the logic object includes:
The return destination of the result of the actual processing performed by the logic 25 is described.

【0030】また、ユニット入出力処理部23には、他
のソフトウェア部品との間で行うデータ入出力に関する
処理が記述される。例えば、データ入力用の共通機能モ
ジュール2に関するフレームクラスでは、上記戻し先に
返されたロジック25での処理結果を他のソフトウェア
部品に出力する処理が記述される。また、データ入出力
用の共通機能モジュール3に関するフレームクラスで
は、他のソフトウェア部品からのデータを入力する処理
と、上記戻し先に返されたロジック25での処理結果を
他のソフトウェア部品に出力する処理とが記述される。
The unit input / output processing unit 23 describes processing relating to data input / output performed with other software components. For example, in the frame class related to the common function module 2 for data input, a process of outputting the processing result of the logic 25 returned to the return destination to another software component is described. In the frame class related to the data input / output common function module 3, processing for inputting data from another software component and outputting the processing result of the logic 25 returned to the return destination to another software component are output. The processing is described.

【0031】上記ロジックオブジェクト生成クラスは、
ロジックオブジェクトの生成部24に関する記述を含
む。このロジックオブジェクトの生成部24には、特定
されたロジック25のプログラムをコンピュータの内部
メモリに展開するための処理が記述される。このロジッ
クオブジェクト生成クラスは、本発明の第2のモジュー
ルに相当する。
The above logic object generation class is:
The description about the generation unit 24 of the logic object is included. In the logic object generation unit 24, processing for expanding the program of the specified logic 25 in the internal memory of the computer is described. This logic object generation class corresponds to the second module of the present invention.

【0032】また、上記ロジック実装クラスは、ロジッ
ク25に関する記述を含む。このロジック25には、そ
のソフトウェア部品で行う特有の処理が記述される。例
えば、入力用ソフトウェア部品を作りたい場合には、デ
ータ入力のロジックが記述され、入出力用ソフトウェア
部品を作りたい場合には、データ変換等のロジックが記
述され、出力用ソフトウェア部品を作りたい場合には、
データ出力のロジックが記述される。
The logic implementation class includes a description related to the logic 25. The logic 25 describes a specific process performed by the software component. For example, if you want to create an input software component, the logic of data input is described.If you want to create an input / output software component, you describe the logic of data conversion, etc., and you want to create an output software component. In
The logic of data output is described.

【0033】上記のように3つのクラスにより構成され
るソフトウェア部品の動作は、以下の通りである。例え
ば、入力用ソフトウェア部品の場合は、まず、ロジック
オブジェクトの生成の定義部21にて特定された関数の
プログラムに従って、ロジックオブジェクトの生成部2
4に記述されたロジック25をロードし、内部メモリ上
に展開する。内部メモリに展開されたロジック25は、
そこに書かれているプログラムの内容を実行する。
The operation of the software component composed of the three classes as described above is as follows. For example, in the case of an input software component, first, in accordance with the program of the function specified by the logic object generation definition unit 21, the logic object generation unit 2
4 is loaded and expanded on the internal memory. The logic 25 expanded in the internal memory is
Execute the contents of the program written there.

【0034】このとき、このロジック25にデータをフ
ァイルから読み込むためのプログラムが書かれていれ
ば、指定されたファイルからデータを読み込む処理を行
う。また、ネットワーク、データベース、GUI等から
データを取り込むためのプログラムが書かれていれば、
そのプログラムに従ってデータを取り込む処理を行う。
このようにして入力されたデータは、ロジックオブジェ
クトの参照先の設定部22にて設定された戻し先に返さ
れる。そして、ユニット入出力処理部23は、上記戻し
先に返されたデータを外部に出力する。
At this time, if a program for reading data from a file is written in the logic 25, a process of reading data from a designated file is performed. In addition, if a program for taking in data from a network, database, GUI, etc. is written,
A process for capturing data is performed according to the program.
The data input in this way is returned to the return destination set by the setting unit 22 for the reference destination of the logic object. Then, the unit input / output processing unit 23 outputs the data returned to the return destination to the outside.

【0035】図3〜図6は、上記フレームクラス、ロジ
ックオブジェクト生成クラス、ロジック実装クラスのそ
れぞれに対応するプログラムの例を示す図である。本プ
ログラムは、米サン・マイクロシステムズが開発したオ
ブジェクト指向プログラミング言語であるJava言語
を用いて記述した例である。これらのプログラム内にお
いて、/*から*/の間および//が付された行はコメ
ントである。なお、この図3〜図6では、データ入力用
(ソース型)のソフトウェア部品に関するプログラムの
例を示している。
FIGS. 3 to 6 are diagrams showing examples of programs corresponding to the frame class, the logic object generation class, and the logic implementation class, respectively. This program is an example described using the Java language which is an object-oriented programming language developed by Sun Microsystems. In these programs, lines between / * and * / and with // are comments. 3 to 6 show examples of programs relating to software components for data input (source type).

【0036】図3は、上記フレームクラスのプログラム
例(Source.java )を示す。図3のプログラムにおい
て、18行目〜21行目および26行目〜37行目は、
ロジックオブジェクトの参照先の設定部22に相当する
部分であり、ここではロジック実装クラスに対して、ロ
ジック25での処理結果の戻し先として自分を設定して
いる。また、23行目は、ロジックオブジェクトの生成
の定義部21に相当する部分であり、ここではロジック
実装クラスのロジック25を内部メモリ上に展開する関
数の名前を定義している。また、39行目以降は、ユニ
ット入出力処理部23に相当する部分であり、ここに入
力用ソフトウェア部品の基本機能を実現する関数群等を
記述する。
FIG. 3 shows a program example (Source.java) of the frame class. In the program of FIG. 3, the 18th to 21st lines and the 26th to 37th lines are
This is a part corresponding to the setting part 22 of the reference destination of the logic object. In this case, the logic implementation class sets itself as the return destination of the processing result in the logic 25. The 23rd line is a part corresponding to the definition unit 21 for generating a logic object, and here defines the name of a function for expanding the logic 25 of the logic implementation class on the internal memory. The 39th line and subsequent lines correspond to the unit input / output processing unit 23, in which a function group for realizing the basic function of the input software component is described.

【0037】図4は、上記ロジックオブジェクト生成ク
ラスのプログラム例(XSource.java)を示す。図4のプ
ログラムでは、16行目〜20行目において、上記フレ
ームクラスでは名前しか定義されていなかった、ロジッ
ク25を内部メモリ上に展開する関数の内容が実装され
ている。
FIG. 4 shows a program example (XSource.java) of the above logic object generation class. In the program of FIG. 4, the contents of the function for expanding the logic 25 on the internal memory, which are defined only in the frame class, are implemented in the 16th to 20th lines.

【0038】図5は、ロジック実装クラスのプログラム
例(XGenerator.java )を示す。図5のプログラムで
は、26行目、30行目、33行目において、次の図6
に示すSoucableクラスで定義された関数が実装されると
ともに、37行目以降において、ロジック25を処理す
るための関数が実装されている。
FIG. 5 shows a program example (XGenerator.java) of a logic implementation class. In the program of FIG. 5, the following FIG.
In addition to the functions defined in the Soucable class shown in (1), a function for processing the logic 25 is implemented from the 37th line onward.

【0039】図6は、上記ロジック実装クラスが持つべ
き関数の名前を定義したクラスのプログラム例(Soucab
le.java )を示す。ロジック実装クラスは、このSoucab
leクラスで定義された関数を必ず実装しなければならな
い。
FIG. 6 shows an example of a class program (Soucab) that defines the names of functions that the logic implementation class should have.
le.java). The logic implementation class uses this Soucab
You must implement the functions defined in the le class.

【0040】図7は、上記図3〜図6に示した各クラス
の関係を示すクラス構成図である。図7において、フレ
ームクラス(Source)31とロジックオブジェクト生成
クラス(XSource )32との間の関係は、フレームクラ
ス(Source)31が元になるクラスで、ロジックオブジ
ェクト生成クラス(XSource )32がそれを拡張したク
ラスであることを示している。
FIG. 7 is a class configuration diagram showing the relationship between the classes shown in FIGS. In FIG. 7, the relationship between the frame class (Source) 31 and the logic object generation class (XSource) 32 is a class based on the frame class (Source) 31, and the logic object generation class (XSource) 32 defines Indicates that this is an extended class.

【0041】また、ロジックオブジェクト生成クラス
(XSource )32とロジック実装クラス(XGenerator)
33との間の関係は、ロジックオブジェクト生成クラス
(XSource )32が生成する側のクラスで、ロジック実
装クラス(XGenerator)33が生成される側のクラスで
あることを示している。
A logic object generation class (XSource) 32 and a logic implementation class (XGenerator)
The relationship with 33 indicates that the logic object generation class (XSource) 32 generates the logic implementation class (XGenerator) 33.

【0042】また、フレームクラス(Source)31とロ
ジック実装クラス(XGenerator)33との間の関係は、
フレームクラス(Source)31が呼び出す側のクラス
で、ロジック実装クラス(XGenerator)33が呼び出さ
れる側のクラスであることを示している。この呼び出し
の際には、その呼び出しに使う関数を定義したクラス
(Soucable)34が使用される。
The relationship between the frame class (Source) 31 and the logic implementation class (XGenerator) 33 is as follows:
This indicates that the frame class (Source) 31 is the class to be called, and the logic implementation class (XGenerator) 33 is the class to be called. At the time of this call, a class (Soucable) 34 defining a function used for the call is used.

【0043】以上のように構成した本実施形態によるソ
フトウェアの開発支援装置では、各種ソフトウェア部品
の機能として共通に使用可能なフレーム部(図2のフレ
ームクラスおよびロジックオブジェクト生成クラス)に
ついてはあらかじめ作成して共通機能保存部1に保存し
ておくことにより、所望のソフトウェア部品を作りたい
ときは、そのソフトウェア部品に特有な機能を有するロ
ジック部(図2のロジック実装クラス)だけを作れば良
い。
In the software development support apparatus according to the present embodiment configured as described above, a frame portion (frame class and logic object generation class in FIG. 2) which can be commonly used as functions of various software components is created in advance. When it is desired to create a desired software component by storing it in the common function storage unit 1, only a logic unit (logic implementation class in FIG. 2) having a function specific to the software component needs to be created.

【0044】なお、フレーム部についても多少手を加え
る必要があるが、それは、メモリ上に展開するロジック
の名前の記述を変えるだけで良い。すなわち、図4に示
すXSource プログラムにおいて、使用するロジックの名
前を表すXGenerator()という記述を、使用するロジック
の名前に合わせて変えるだけで良い。フレーム部の実体
機能を記述した入出力処理等の記述については何ら手を
加えなくても良い。
Although it is necessary to slightly modify the frame portion, it is only necessary to change the description of the name of the logic to be developed on the memory. That is, in the XSource program shown in FIG. 4, the description of XGenerator () representing the name of the logic to be used only needs to be changed according to the name of the logic to be used. There is no need to change the description of the input / output processing describing the substantial function of the frame part.

【0045】したがって、ソフトウェア部品の開発者
は、自分が希望するロジック部のプログラムだけをコー
ディングすれば良くなり、ソフトウェア部品の全体を最
初からコーディングしていた従来に比べて、記述すべき
プログラムの範囲を少なくすることができる。よって、
開発者の負担を格段に減らすことができ、ソフトウェア
部品開発の作業効率を飛躍的に向上させることができ
る。
Therefore, the developer of the software component only needs to code the program of the logic part desired by himself, and the range of the program to be described is smaller than in the conventional case where the entire software component is coded from the beginning. Can be reduced. Therefore,
The burden on the developer can be greatly reduced, and the work efficiency of software component development can be dramatically improved.

【0046】また、フレーム部についてはほとんど手を
加えなくても良いので、開発者は、そのフレーム部の仕
組みや、生成したソフトウェア部品を実際に機能させる
ための実行環境(フレームワーク)の仕組み等を正確に
理解する必要もない。したがって、これらの仕組みを知
らない開発者にとっても、ロジック部を作成する能力さ
えあればソフトウェア部品を簡単に作成することができ
る。
Further, since the frame portion is hardly required to be modified, the developer has a mechanism of the frame portion, a mechanism of an execution environment (framework) for making the generated software components actually function, and the like. It is not necessary to understand exactly. Therefore, even developers who do not know these mechanisms can easily create software components as long as they have the ability to create a logic part.

【0047】また、本実施形態では、上記フレーム部を
更に入力用、入出力用、出力用の3つのカテゴリに分け
ているので、作成したソフトウェア部品を再利用しやす
くすることができるというメリットも有する。すなわ
ち、従来は、1つのソフトウェア部品にデータ入力、デ
ータ出力、データ変換などの機能を複数持たせることが
多くあった。ところが、例えばデータ変換の機能はその
ままにデータ入力の機能だけを変えたいような場合に、
そのようにデータ入力の機能だけが異なる都合の良いソ
フトウェア部品が他にない場合には、そのような要求に
合うソフトウェア部品を最初から作る必要があった。
Further, in the present embodiment, since the above-mentioned frame portion is further divided into three categories of input, input / output, and output, there is a merit that the created software component can be easily reused. Have. That is, conventionally, one software component often has a plurality of functions such as data input, data output, and data conversion. However, for example, when you want to change only the data input function without changing the data conversion function,
If there is no other convenient software component that differs only in the function of data input, it is necessary to create a software component that meets such requirements from the beginning.

【0048】これに対して、本実施形態によれば、ソフ
トウェア部品のフレーム部を最小機能単位で分割してい
るので、上述の例のように、データ変換の機能はそのま
まにデータ入力の機能だけを変えたいような場合でも、
データ変換用のソフトウェア部品だけを差し替えれば良
く、データ入力用のソフトウェア部品についてはそのま
ま再利用することができる。このとき、適当なデータ変
換用のソフトウェア部品がなくても、それを作ること自
体は上述したように非常に簡単である。したがって、ソ
フトウェア部品開発の作業効率を大幅に向上させること
ができる。
On the other hand, according to the present embodiment, since the frame part of the software component is divided into the minimum function units, the data conversion function is not changed and only the data input function is provided as in the above-described example. Even if you want to change
Only the software components for data conversion need to be replaced, and the software components for data input can be reused as they are. At this time, even if there is no appropriate software component for data conversion, it is very simple to create the software component itself as described above. Therefore, the work efficiency of software component development can be greatly improved.

【0049】さらに、ソフトウェア部品を入力用、入出
力用、出力用の3つの最小機能単位に分けることで、そ
れぞれに特有の役割を明確にすることができる。すなわ
ち、例えば入力用ソフトウェア部品については、データ
入力の起動のタイミングを外部から受け取る仕組みを持
たせることができる。例えば、ユーザがGUIの起動用
ボタンを押したときに、そのアクション開始イベントを
トリガとしてデータの読み込みを開始するようにするこ
とができる。
Further, by dividing the software component into three minimum function units for input, input / output, and output, it is possible to clarify the role unique to each. That is, for example, a software component for input can be provided with a mechanism for receiving the timing of starting data input from the outside. For example, when the user presses a button for starting the GUI, data reading can be started with the action start event as a trigger.

【0050】また、例えば入出力用のソフトウェア部品
については、データ変換処理を強制終了させる仕組みを
持たせることができる。例えば、データ変換処理の途中
で何らかのトラブルが発生し、処理が暴走してしまった
ような場合に、そのイベントをトリガとしてデータ変換
処理を停止させるようにすることができる。また、この
入出力用ソフトウェア部品では、外部から何らかのデー
タが入力されたことをトリガとしてデータ変換処理を開
始させることもできる。
For example, a mechanism for forcibly terminating the data conversion process can be provided for input / output software components. For example, when some trouble occurs during the data conversion process and the process runs away, the event can be used as a trigger to stop the data conversion process. Further, in the input / output software component, the data conversion process can be started by inputting some data from outside as a trigger.

【0051】また、例えば出力用ソフトウェア部品につ
いては、外部から何らかのデータが入力されたことをト
リガとしてデータ出力処理を開始させる仕組みを持たせ
ることができる。例えば、入出力用ソフトウェア部品か
ら入力されるイベントをトリガとして、当該入出力用ソ
フトウェア部品におけるデータ変換処理の結果をファイ
ルやチャートに出力するなどの処理を行うようにするこ
とができる。
For example, a software component for output can be provided with a mechanism for starting data output processing triggered by input of some data from outside. For example, an event input from an input / output software component may be used as a trigger to perform a process such as outputting a result of data conversion processing in the input / output software component to a file or a chart.

【0052】以上のようにして入力用、入出力用、出力
用のそれぞれの機能ごとに生成されたソフトウェア部品
を画面上で貼り付けるとともに、貼り付けたソフトウェ
ア部品同士をつなぎ合わせることによって、所望のアプ
リケーションソフトを作成することができるようにな
る。図8は、複数のソフトウェア部品を用いて、データ
をファイルから読み込み、ニューロ演算を行い、その演
算結果をファイルおよびチャートに出力するアプリケー
ションの作成例を示す図である。
By pasting the software components generated for the respective functions for input, input / output, and output on the screen as described above, and joining the pasted software components together, You will be able to create application software. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of creating an application that reads data from a file using a plurality of software components, performs a neuro operation, and outputs the operation result to a file and a chart.

【0053】図8において、41は起動用信号を発生さ
せるための部品であり、例えばGUIのスタートボタン
等がこれに相当する。42はファイル読み込み部品であ
り、本実施形態の入力用ソフトウェア部品により構成さ
れる。43はニューロ演算部品であり、本実施形態の入
出力用ソフトウェア部品により構成される。44は分配
部品であり、入力された1つのデータを2つに分配する
機能を持つ。
In FIG. 8, reference numeral 41 denotes a component for generating a start signal, for example, a start button of a GUI or the like. Reference numeral 42 denotes a file reading component, which is configured by the input software component of the present embodiment. Reference numeral 43 denotes a neuro operation component, which is configured by the input / output software component of the present embodiment. Reference numeral 44 denotes a distribution component having a function of distributing one input data to two.

【0054】また、45はファイル書き込み部品、46
は演算結果表示部品であり、双方とも本実施形態の出力
用ソフトウェア部品により構成される。なお、上記起動
部品41および分配部品44は、従来のソフトウェア開
発支援ツールでも標準的に用意されているものであり、
本実施形態でもこれをそのまま利用することが可能であ
る。
Reference numeral 45 denotes a file writing component;
Are calculation result display components, both of which are constituted by output software components of the present embodiment. Note that the start-up component 41 and the distribution component 44 are also prepared as standard in a conventional software development support tool.
In the present embodiment, this can be used as it is.

【0055】図8に示すように、これら複数のソフトウ
ェア部品41〜46を画面上の適当な位置に貼り付ける
とともに、貼り付けたソフトウェア部品同士を線でつな
ぎ合わせると、それらソフトウェア部品41〜46の機
能と配線の仕方に応じたアプリケーションソフトが自動
的に生成される。
As shown in FIG. 8, the plurality of software components 41 to 46 are pasted at appropriate positions on the screen, and the pasted software components are connected to each other by lines. Application software according to the function and wiring method is automatically generated.

【0056】このとき、個々のソフトウェア部品に対す
るデータの入力元や出力先の関係等については、引かれ
た配線等に基づいて開発支援装置の実行環境(フレーム
ワーク)が自動的に判断して、その部分のプログラムを
自動生成する。この機能は、従来からあるソフトウェア
開発支援ツールの機能を利用したものである。
At this time, the execution environment (framework) of the development support apparatus automatically determines the relationship between the input source and output destination of data for each software component based on the drawn wiring and the like. Automatically generate that part of the program. This function utilizes a function of a conventional software development support tool.

【0057】なお、以上に説明した本実施形態によるソ
フトウェアの開発支援装置は、コンピュータのCPUあ
るいはMPU、RAM、ROMなどで構成されるもので
あり、RAMやROMに記憶されたプログラムが動作す
ることによって実現できる。したがって、コンピュータ
が上記機能を果たすように動作させるプログラムを、例
えばCD−ROMのような記録媒体に記録し、コンピュ
ータに読み込ませることによって実現できるものであ
る。上記プログラムを記録する記録媒体としては、CD
−ROM以外に、フロッピーディスク、ハードディス
ク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカー
ド等を用いることができる。
The software development support apparatus according to the present embodiment described above comprises a CPU or MPU of a computer, a RAM, a ROM, etc., and operates a program stored in the RAM or the ROM. Can be realized by Therefore, the present invention can be realized by recording a program that causes a computer to perform the above function on a recording medium such as a CD-ROM, and reading the program into the computer. As a recording medium for recording the above program, a CD
-In addition to the ROM, a floppy disk, a hard disk, a magnetic tape, a magneto-optical disk, a nonvolatile memory card, and the like can be used.

【0058】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
Further, the functions of the above-described embodiment are realized not only by the computer executing the supplied program, but also by the OS (Operating System) or other application software running on the computer. When the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the computer, or when all or a part of the processing of the supplied program is performed by a function expansion board or a function expansion unit of a computer, the functions of the above-described embodiment are realized. Such a program is also included in the embodiment of the present invention.

【0059】なお、上記に説明した実施形態は、何れも
本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したも
のに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定
的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発
明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱すること
なく、様々な形で実施することができる。
The above-described embodiments are merely examples of implementation of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. It must not be. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

【0060】[0060]

【発明の効果】本発明は上述したように、ソフトウェア
部品を、各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分と、
各ソフトウェア部品に特有な非共通機能部分とに分けて
構成したので、上記共通機能部分についてはあらかじめ
作成して保存しておくことにより、所望のソフトウェア
部品を作りたいときは、そのソフトウェア部品に特有な
非共通機能部分だけを作れば良くなり、ソフトウェア開
発の作業効率を大幅に向上させることができる。しか
も、共通機能部分についてはほとんど手を加えなくても
良いので、その仕組み自体を開発者が正確に理解しなく
ても良く、仕組みを知らない開発者でもソフトウェア部
品を簡単に作成することができる。さらに、本発明で
は、ソフトウェア部品を、データの入力を扱うソフトウ
ェア部品と、データの入出力を扱うソフトウェア部品
と、データの出力を扱うソフトウェア部品との3つの最
小機能単位に分けて構成しているので、作成したソフト
ウェア部品を再利用しやすくすることもできる。したが
って、本発明によれば、ソフトウェア開発者の負担を大
幅に軽減し、ソフトウェア開発をより効率的に行うこと
ができるようになる。
According to the present invention, as described above, a software component includes a common function portion common to each software component,
Since the software components are divided into non-common function parts unique to each software component, the above-mentioned common function parts are created and stored in advance, so that if you want to create a desired software component, Only the non-common functions need to be created, and the work efficiency of software development can be greatly improved. In addition, since there is almost no need to modify the common function part, developers do not need to understand the mechanism itself exactly, and even developers who do not know the mechanism can easily create software parts. . Further, in the present invention, the software component is divided into three minimum functional units: a software component for handling data input, a software component for handling data input / output, and a software component for handling data output. Therefore, the created software components can be easily reused. Therefore, according to the present invention, the burden on the software developer is greatly reduced, and software development can be performed more efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるソフトウェアの開発
支援装置の構成例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration example of a software development support device according to an embodiment of the present invention.

【図2】各ソフトウェア部品に共通な機能を持つフレー
ム部、および各ソフトウェア部品に特有な機能を持つロ
ジック部の詳細な構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration of a frame unit having a function common to each software component and a logic unit having a function unique to each software component.

【図3】フレームクラスのプログラムの一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a frame class program.

【図4】ロジックオブジェクト生成クラスのプログラム
の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a program of a logic object generation class.

【図5】ロジック実装クラスのプログラムの一例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a program of a logic implementation class.

【図6】ロジック実装クラスが持つべき関数の名前を定
義したクラスのプログラムの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a class program defining names of functions to be possessed by a logic implementation class;

【図7】図3〜図6に示した各クラスの関係を示すクラ
ス構成図である。
FIG. 7 is a class configuration diagram showing a relationship between the classes shown in FIGS. 3 to 6;

【図8】複数のソフトウェア部品を用いてアプリケーシ
ョンを生成する画面例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen for generating an application using a plurality of software components.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 共通機能保存部 2 入力用ソフトウェア部品の共通機能モジュール 3 入出力用ソフトウェア部品の共通機能モジュール 4 出力用ソフトウェア部品の共通機能モジュール 5 非共通機能生成部 6a 入力用ソフトウェア部品の非共通機能モジュール 6b 入出力用ソフトウェア部品の非共通機能モジュー
ル 6c 出力用ソフトウェア部品の非共通機能モジュール 7 部品生成部 8 機能選択部 9 部品登録部 10 部品保存部 11 部品選択部 12 アプリケーション生成部 21 ロジックオブジェクトの生成の定義部 22 ロジックオブジェクトの参照先の設定部 23 ユニット入出力処理部 24 ロジックオブジェクトの生成部 25 ロジック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Common function storage part 2 Common function module of input software parts 3 Common function module of input / output software parts 4 Common function module of output software parts 5 Non-common function generation part 6a Non-common function module of input software parts 6b Non-common function module of input / output software component 6c Non-common function module of software component for output 7 Component generation unit 8 Function selection unit 9 Component registration unit 10 Component storage unit 11 Component selection unit 12 Application generation unit 21 Logic object generation Definition unit 22 Logic object reference destination setting unit 23 Unit input / output processing unit 24 Logic object generation unit 25 Logic

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェア部品を組み合わせて所望の
ソフトウェアを開発するように成されたソフトウェアの
開発支援装置において、 上記ソフトウェア部品を、データの入力を扱う第1のソ
フトウェア部品と、データの入出力を扱う第2のソフト
ウェア部品と、データの出力を扱う第3のソフトウェア
部品との3つのカテゴリに分けるとともに、 上記3つのカテゴリに属するソフトウェア部品のそれぞ
れを、各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分と、各
ソフトウェア部品に特有な非共通機能部分とに分けて構
成したことを特徴とするソフトウェアの開発支援装置。
1. A software development support apparatus configured to develop desired software by combining software components, wherein said software component is connected to a first software component that handles data input and data input / output. The software component is divided into three categories: a second software component to be handled and a third software component to handle data output. Each of the software components belonging to the three categories is divided into a common function portion common to each software component, A software development support device characterized in that it is divided into non-common functional parts unique to each software component.
【請求項2】 上記ソフトウェア部品の共通機能部分
は、当該共通機能部分と共に使用する上記非共通機能部
分のモジュールをメモリ上に展開するための定義部を含
む第1のモジュールと、特定された上記非共通機能部分
のモジュールをメモリ上に展開する第2のモジュールと
を備えることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェ
アの開発支援装置。
2. The common function part of the software component includes: a first module including a definition unit for expanding a module of the non-common function part used with the common function part on a memory; The software development support device according to claim 1, further comprising: a second module that expands a module of the non-common function part on a memory.
【請求項3】 上記第1のモジュールは、上記定義部の
他に、上記非共通機能部分のモジュールの参照先を設定
するための設定部と、データの入力および出力の少なく
とも一方の機能を実行する入出力部とを含むことを特徴
とする請求項2に記載のソフトウェアの開発支援装置。
3. The first module executes, in addition to the definition unit, a setting unit for setting a reference destination of the module of the non-common function part, and at least one of data input and output functions. The software development support device according to claim 2, further comprising an input / output unit that performs the operation.
【請求項4】 所定機能単位のソフトウェア部品を生成
するソフトウェア部品生成装置であって、 データの入力を扱う第1のカテゴリに属する各ソフトウ
ェア部品に共通な共通機能部分、データの入出力を扱う
第2のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能部分、およびデータの出力を扱う第3のカテゴリ
に属する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分のモ
ジュールをそれぞれ保存する共通機能保存手段と、 それぞれのソフトウェア部品に特有な非共通機能部分の
モジュールを生成する非共通機能生成手段と、 上記非共通機能生成手段により生成された上記非共通機
能部分のモジュールと上記共通機能保存手段に保存され
ている何れかのカテゴリに属する上記共通機能部分のモ
ジュールとを選択的に組み合わせることによりソフトウ
ェア部品を生成する部品生成手段とを備えたことを特徴
とするソフトウェア部品生成装置。
4. A software component generation device for generating software components of a predetermined function unit, wherein the software component generation device generates a common function portion common to each software component belonging to a first category that handles data input and handles input / output of data. Common function storage means for storing a module of a common function part common to each software component belonging to the second category and a module of a common function part common to each software component belonging to the third category which handles data output; A non-common function generating means for generating a module of a non-common function part unique to the software component; a module of the non-common function part generated by the non-common function generating means and any of the modules stored in the common function storing means By selectively combining the modules of the common function part belonging to And a component generating means for generating software components.
【請求項5】 所定機能単位のソフトウェア部品を生成
するソフトウェア部品生成方法であって、 データの入力を扱う第1のカテゴリに属する各ソフトウ
ェア部品に共通な共通機能部分、データの入出力を扱う
第2のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能部分、およびデータの出力を扱う第3のカテゴリ
に属する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分のモ
ジュールをそれぞれあらかじめ作成して保存しておき、 それぞれのソフトウェア部品に特有な非共通機能部分の
モジュールを生成し、当該生成した上記非共通機能部分
のモジュールと、上記保存されている何れかのカテゴリ
に属する上記共通機能部分のモジュールとを選択的に組
み合わせることにより、所望のソフトウェア部品を生成
するようにしたことを特徴とするソフトウェア部品生成
方法。
5. A software component generation method for generating a software component of a predetermined function unit, comprising: a common function portion common to each software component belonging to a first category for handling data input; A module of a common function part common to each software component belonging to the second category and a module of a common function part common to each software component belonging to the third category that handles data output are created and stored in advance, respectively. Module of the non-common function part unique to the software component of the above, and selectively generates the generated module of the non-common function part and the module of the common function part belonging to any of the stored categories. A desired software component is generated by combining them. Software component generation method.
【請求項6】 データの入力を扱う第1のカテゴリに属
する各ソフトウェア部品に共通な共通機能部分、データ
の入出力を扱う第2のカテゴリに属する各ソフトウェア
部品に共通な共通機能部分、およびデータの出力を扱う
第3のカテゴリに属する各ソフトウェア部品に共通な共
通機能部分のモジュールをそれぞれ保存する共通機能保
存手段と、 それぞれのソフトウェア部品に特有な非共通機能部分の
モジュールを生成する非共通機能生成手段と、 上記非共通機能生成手段により生成された上記非共通機
能部分のモジュールと上記共通機能保存手段に保存され
ている何れかのカテゴリに属する上記共通機能部分のモ
ジュールとを選択的に組み合わせることによりソフトウ
ェア部品を生成する部品生成手段としてコンピュータを
機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とす
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
6. A common function portion common to each software component belonging to a first category handling data input, a common function portion common to each software component belonging to a second category handling data input / output, and data Common function storage means for storing a module of a common function part common to each software component belonging to the third category which handles the output of the software, and a non-common function for generating a module of a non-common function part unique to each software component Generating means, and selectively combining the module of the non-common function part generated by the non-common function generating means and the module of the common function part belonging to any one of the categories stored in the common function storing means. To make a computer function as a component generation means for generating software components A computer-readable recording medium characterized by recording a program.
JP11212472A 1999-07-27 1999-07-27 Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium Withdrawn JP2001043079A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212472A JP2001043079A (en) 1999-07-27 1999-07-27 Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212472A JP2001043079A (en) 1999-07-27 1999-07-27 Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043079A true JP2001043079A (en) 2001-02-16

Family

ID=16623220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212472A Withdrawn JP2001043079A (en) 1999-07-27 1999-07-27 Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043079A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228567A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd Preparation device for preparing peruse program for electronic catalogue
JP2008041038A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp Software creation method
JP2014219988A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 富士通株式会社 Method and device of combining functional modules with feedback, data processing method and data processing facility

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228567A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd Preparation device for preparing peruse program for electronic catalogue
JP2008041038A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp Software creation method
JP2014219988A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 富士通株式会社 Method and device of combining functional modules with feedback, data processing method and data processing facility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042527B2 (en) Method for generating calling convention conversion processing
CN112528619A (en) Page template file generation method and device, electronic equipment and storage medium
EP2110741A1 (en) A method and a system for transforming an object model
JP2001043079A (en) Device for supporting software development, device and method for generating software part, and recording medium
JP2005108082A (en) Interface method for device driver
JP3930255B2 (en) System specification information processing apparatus, system specification information processing method, and program
JPH10240510A (en) Object-oriented design supporting device
JPH1011271A (en) Version down inputting system
CN109857380A (en) A kind of workflow file compiling method and device
JPH11272524A (en) Data converter and storage medium
JPH03282935A (en) Compile processor and compile processing system
JP2720768B2 (en) Program customization equipment
JP3197685B2 (en) High-level synthesis equipment
JPH05233231A (en) Method for managing library
JPH05150970A (en) Program generation supporting device
JPH09305366A (en) Screen display optimization method
JP2002288149A (en) Method for converting node coordinate in checkpoint restart for parallel computer
WO2006025472A1 (en) Processing path creating method on the basis of lyee methodology, creating device, software creating method, creating device, software, and development assisting software
JP2001101028A (en) Device and method for supportig parallel program development, and storage medium recording the method
JPH05282134A (en) Divided load module formation system
JPH04107650A (en) Shift system for data base reference structure
JPH0628159A (en) Relocatable object integrating method and linkage editor
Galle HOORA, the method for requirements analysis
JPH06161826A (en) Simulation system for data driving computer
JP2004005290A (en) Multiple applications setting method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003