JP2001043037A - Print system, device and method for processing information, print job registering method and recording medium - Google Patents

Print system, device and method for processing information, print job registering method and recording medium

Info

Publication number
JP2001043037A
JP2001043037A JP11215418A JP21541899A JP2001043037A JP 2001043037 A JP2001043037 A JP 2001043037A JP 11215418 A JP11215418 A JP 11215418A JP 21541899 A JP21541899 A JP 21541899A JP 2001043037 A JP2001043037 A JP 2001043037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
printing
information processing
level device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215418A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3927731B2 (en
Inventor
Mitsuo Kimura
満夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21541899A priority Critical patent/JP3927731B2/en
Publication of JP2001043037A publication Critical patent/JP2001043037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3927731B2 publication Critical patent/JP3927731B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print system that make a user utilizable a printer from a portable PC at ease even in a virtual printer system, a print job registering method thereof, a device and a method for processing information and a recording medium. SOLUTION: A client 702 retrieves servers 703 on a network and transmits a print request, the reception request of print data and the print data to the detected server and when the reception request of the print data is received from the client, the server spools the print data and transmits these print data to a printer 701 by itself, and when the request is not received, sends a print start request to the client.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システム、印
刷ジョブ登録方法及び記録媒体に係り、更に詳しくは、
ネットワークに接続されたプリンタを、ネットワークに
接続された複数のクライアントで利用するシステムにお
いて、携帯用PC(パーソナルコンピュータ)などの、
ネットワークに一時的にしか接続しないクライアントか
らプリンタを利用する場合、サーバでの印刷データのス
プールを選択可能にすることによって、信頼性の高い印
刷処理を実現する印刷システム、その印刷システムにお
ける印刷ジョブ登録方法、情報処理装置、情報処理方法
及び記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system, a print job registration method, and a recording medium.
In a system in which a printer connected to a network is used by a plurality of clients connected to the network, a system such as a portable PC (personal computer) may be used.
When using a printer from a client that is only temporarily connected to the network, a print system that realizes highly reliable print processing by enabling print data spooling in the server, and print job registration in the print system The present invention relates to a method, an information processing device, an information processing method, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今、オフィスにおけるパーソナルコン
ピュータの普及はめざましく、またそれらを接続するネ
ットワーク技術も発達してきている。プリンタの利用法
も、従来は1台のパソコンに1台のプリンタを接続して
使用していたが、最近ではプリンタをネットワークに接
続し、ネットワークに接続したパソコンで共有して使用
するケースが増えている。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers have been remarkably spread in offices, and network technologies for connecting them have been developed. In the past, printers were also used by connecting one printer to one personal computer. Recently, however, more and more printers have been connected to a network and shared between computers connected to the network. ing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような環境下で、
ネットワークプリンタを利用した印刷処理を実現する印
刷システムのひとつとして、仮想プリントシステムがあ
る。この仮想プリントシステムでは、クライアントが印
刷データのスプールを行い、サーバは印刷ジョブのスケ
ジューリングをのみを行う。つまり、クライアントは、
サーバへ印刷データを送信するのではなく、プリンタに
直接印刷データを送信し、サーバは印刷ジョブのスケジ
ューリング管理だけを行う。そのため、仮想プリントシ
ステムでは、サーバの負荷を軽減するという利点があ
る。
In such an environment,
As one of the printing systems for realizing the printing process using the network printer, there is a virtual printing system. In this virtual print system, a client spools print data, and a server only schedules print jobs. In other words, the client
Instead of sending the print data to the server, the print data is sent directly to the printer, and the server performs only the scheduling management of the print job. Therefore, the virtual print system has the advantage of reducing the load on the server.

【0004】しかしながら、クライアントが携帯用PC
の場合、クライアントをネットワークへ接続したり、或
いはネットワークから切断したりすることが容易に行わ
れる。従って、クライアントが印刷データを長らくスプ
ールすることは問題がある。
However, if the client is a portable PC
In this case, the client can be easily connected to or disconnected from the network. Therefore, there is a problem that the client spools the print data for a long time.

【0005】例えば、ユーザが携帯用PCを使ってい
て、アプリケーションでの印刷処理が終わり印刷データ
が携帯用PC内でスプールされた時点で、うっかりネッ
トワークケーブルから携帯用PCを外してしまうかもし
れない。
[0005] For example, when a user uses a portable PC and print processing in an application is completed and print data is spooled in the portable PC, the portable PC may be inadvertently disconnected from the network cable. .

【0006】すると、上記のような仮想プリントシステ
ムでは、印刷データはクライアントにスプールされたま
ま、プリンタに送られずに印刷が行われない。また、ク
ライアントが印刷データをプリンタに送信している最中
に、クライアントがネットワークケーブルから外れてし
まうと、プリンタのバッファには途中までの印刷データ
が残ってしまう。すると、プリンタが次に送信されてき
た印刷データを処理したときには、文字化けなどの印刷
不良をおこしてしまう恐れがある。
Then, in the above-described virtual print system, print data is not sent to a printer and is not printed without being spooled to a client. Also, if the client disconnects from the network cable while the client is transmitting print data to the printer, print data halfway remains in the buffer of the printer. Then, when the printer processes the next transmitted print data, there is a possibility that a printing failure such as garbled characters may occur.

【0007】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、仮想プリンタシステムにおいても、ユーザが
携帯用PCから安心してプリンタを利用できるような印
刷システム、また、その印刷システムにおける印刷ジョ
ブ登録方法、情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and also in a virtual printer system, a printing system that allows a user to use a printer from a portable PC with ease, and a print job in the printing system An object is to provide a registration method, an information processing device, an information processing method, and a recording medium.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る印刷システムは、印刷装置と該印刷装
置を管理する上位装置とをネットワーク上に有すると共
に外部装置が新規にネットワーク接続可能な印刷システ
ムであって、前記外部装置は、前記上位装置に対し印刷
要求を行う印刷要求手段と、前記印刷要求に係る印刷デ
ータを前記上位装置或いは前記印刷装置に送信する送信
手段とを有し、前記上位装置は、前記印刷要求に基づき
前記印刷装置に対し印刷ジョブを登録する登録手段とを
有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a printing system according to the present invention has a printing apparatus and a host apparatus for managing the printing apparatus on a network, and an external apparatus is newly connected to a network. A printing system, wherein the external device includes a print request unit that issues a print request to the host device, and a transmission unit that sends print data related to the print request to the host device or the printing device. The high-level device includes a registration unit that registers a print job with the printing device based on the print request.

【0009】また、上記印刷システムでは、前記外部装
置は、前記上位装置の指定を入力するための上位装置入
力手段を有することを特徴とする。
In the above-mentioned printing system, the external device has a higher-level device input means for inputting designation of the higher-level device.

【0010】また、上記印刷システムでは、前記外部装
置は、前記上位装置入力手段により前記上位装置が指定
されなかった場合、ネットワーク上の前記上位装置を検
出する検出手段を有することを特徴とする。
[0010] In the above printing system, the external device has a detecting means for detecting the higher-level device on a network when the higher-level device is not designated by the higher-level device input means.

【0011】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置入力手段により前記上位装置が指定された場合、前記
送信手段は、前記印刷装置に印刷データを送信すること
を特徴とする。
In the above-mentioned printing system, when the higher-level device is designated by the higher-level device input means, the transmitting means transmits print data to the printing apparatus.

【0012】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置入力手段により前記上位装置が指定されなかった場
合、前記送信手段は、前記検出手段により検出された前
記上位装置に印刷データを送信することを特徴とする。
In the above printing system, when the higher-level device is not specified by the higher-level device input means, the transmitting means transmits print data to the higher-level device detected by the detecting means. And

【0013】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置は、前記外部装置の送信手段が送信した印刷データを
受信する受信手段を有することを特徴とする。
[0013] In the above printing system, the higher-level device includes a receiving unit that receives the print data transmitted by the transmitting unit of the external device.

【0014】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置は、前記受信手段により受信された印刷データを格納
する格納手段を有することを特徴とする。
Further, in the above-mentioned printing system, the high-order apparatus has a storage unit for storing the print data received by the receiving unit.

【0015】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置は、前記登録手段により登録された前記印刷要求に係
る印刷データが前記格納手段に格納されている場合に当
該印刷データを前記印刷装置に転送する転送手段を有す
ることを特徴とする。
In the above printing system, when the print data related to the print request registered by the registration unit is stored in the storage unit, the host device transfers the print data to the printing device. It has a transfer means.

【0016】また、上記印刷システムでは、前記上位装
置は、前記登録手段により登録された前記印刷要求に係
る印刷データが前記格納手段に格納されていない場合
に、当該印刷データを前記印刷装置に送信するように前
記外部装置に要求する要求手段を有することを特徴とす
る。
In the printing system, when the print data related to the print request registered by the registration unit is not stored in the storage unit, the host device transmits the print data to the printing device. Request means for requesting the external device to perform the operation.

【0017】また、上記印刷システムでは、前記外部装
置は、携帯用パーソナルコンピュータであることを特徴
とする。
Further, in the above-mentioned printing system, the external device is a portable personal computer.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】先ず、本発明の前提となる仮想プリントサ
ーバシステムについて説明する。図2は本発明の実施の
形態の仮想サーバを適用するネットワークシステムのシ
ステム構成を示すブロック図である。
First, a virtual print server system on which the present invention is based will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a network system to which the virtual server according to the embodiment of the present invention is applied.

【0020】本発明の実施の形態に係るネットワークシ
ステムは、サーバ101、クライアントコンピュータ
(クライアントPC)102、103、104、ネット
ワークプリンタ105、ネームサーバ107、携帯用P
C108をネットワーク106上に備える構成となって
いる。なお、ネットワークプリンタ105以外の複数の
ネットワークプリンタ(不図示)がネットワーク106
に接続されているものとする。また、図2において、ク
ライアントコンピュータ(クライアントPC)はn台接
続されていることを仮定している(本例では便宜上3台
のみ図示する)。
The network system according to the embodiment of the present invention includes a server 101, client computers (client PCs) 102, 103, 104, a network printer 105, a name server 107, a portable P
In this configuration, the C 108 is provided on the network 106. A plurality of network printers (not shown) other than the network printer 105
It is assumed that it is connected to In FIG. 2, it is assumed that n client computers (client PCs) are connected (in this example, only three are shown for convenience).

【0021】携帯用PCは、ネットワーク106に常時
接続されている訳ではない。そのため、ネットワーク1
06には、携帯用PC108が適宜接続されるためのイ
ンターフェースが用意されている。
The portable PC is not always connected to the network 106. Therefore, network 1
In 06, an interface for connecting the portable PC 108 as needed is prepared.

【0022】ネームサーバは、マシン名とそのマシンに
関する情報が登録されているデータベースを有する。例
えば、このネームサーバ107のデータベースには、サ
ーバ101のマシン名、サーバ名、ネットワークアドレ
スなどサーバ101に関する情報が登録される。クライ
アントは、このデータバースからサーバに関する情報を
引き出すことができる。
The name server has a database in which machine names and information on the machines are registered. For example, in the database of the name server 107, information about the server 101 such as the machine name, the server name, and the network address of the server 101 is registered. The client can retrieve information about the server from this database.

【0023】そして、例えば、携帯用PC108は、ネ
ットワーク106に接続された際に、そのネットワーク
上のサーバを検出するためにネームサーバ107にサー
バの問い合わせを行う。なお、携帯用PC108のOS
(オペレーションシステム)は、ネームサーバ107の
検出を自動的に行う機能を備えている。
For example, when the portable PC 108 is connected to the network 106, the portable PC 108 makes an inquiry about the server to the name server 107 in order to detect the server on the network. The OS of the portable PC 108
(Operation system) has a function of automatically detecting the name server 107.

【0024】上記各部の構成を詳述すると、クライアン
トPC102、103、104は、ネットワークケーブ
ルによりネットワーク106に接続されており、アプリ
ケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能
であり、印刷データをプリンタに対応するプリンタ言語
に変換する機能を有するプリンタドライバを搭載してい
る。尚、プリンタドライバは複数のプリンタ言語をサポ
ートするものとする。
The client PCs 102, 103, and 104 are connected to a network 106 via a network cable and can execute various programs such as application programs. A printer driver having a function of converting the language into a printer language to be used. It is assumed that the printer driver supports a plurality of printer languages.

【0025】同様に、携帯用PC108も、アプリケー
ションプログラム等の各種のプログラムを実行可能であ
り、印刷データをプリンタに対応するプリンタ言語に変
換する機能を有するプリンタドライバを搭載している。
なお、以下、単なるクライアントPCには、携帯用PC
も含まれることとする。
Similarly, the portable PC 108 can execute various programs such as an application program, and has a printer driver having a function of converting print data into a printer language corresponding to the printer.
Hereinafter, a mere client PC is a portable PC.
Shall also be included.

【0026】サーバ101は、ネットワークケーブルに
よってネットワーク106に接続されており、ネットワ
ーク106で使用されるファイルを蓄積したり、ネット
ワーク106の使用状態を監視したりする。更に、サー
バ101は、ネットワークに接続されている複数のネッ
トワークプリンタ(不図示)をも管理する。本実施形態
のサーバ101は、更に、クライアントPC102、1
03、104、携帯用PC108から印刷要求(印刷ジ
ョブ)が出された場合、その印刷ジョブに関するジョブ
情報を格納したり、ネットワークプリンタ105のIP
(Internet Protocol)情報やネット
ワークプリンタ105における印刷ジョブの情報をクラ
イアントPCに通知したりする機能を備えている。
The server 101 is connected to the network 106 by a network cable, and stores files used in the network 106 and monitors the use state of the network 106. Further, the server 101 also manages a plurality of network printers (not shown) connected to the network. The server 101 of the present embodiment further includes client PCs 102, 1
03, 104, when a print request (print job) is issued from the portable PC 108, job information relating to the print job is stored or the IP address of the network printer 105 is stored.
It has a function of notifying the client PC of (Internet Protocol) information and print job information in the network printer 105.

【0027】ネットワークプリンタ105は、ネットワ
ークインタフェースを介してネットワーク106に接続
されており、クライアントPCから送信される印字デー
タを1ページずつドットイメージに変換して、1ページ
毎に印刷する。ネットワーク106は、クライアントP
C102、103、104、携帯用PC108、サーバ
101、ネットワークプリンタ105等と接続してい
る。
The network printer 105 is connected to the network 106 via a network interface, converts print data transmitted from the client PC into dot images one page at a time, and prints each page. The network 106 is connected to the client P
C102, 103, 104, a portable PC 108, a server 101, a network printer 105, and the like.

【0028】上記のように、サーバ101、クライアン
トPC102、103、104、携帯用PC108、ネ
ットワークプリンタ105により役割を分担することに
より、クライアントPCの有効利用、ネットワークの負
担の軽減をする処理を行う。
As described above, the roles are divided among the server 101, the client PCs 102, 103 and 104, the portable PC 108, and the network printer 105, thereby performing the process of effectively using the client PC and reducing the load on the network.

【0029】図3は本発明の実施の形態に係るクライア
ントPC102の概略構成を示すブロック図である。
尚、クライアントPC103、104、携帯用PC10
8、サーバ101も同じ構成である。本発明の実施の形
態に係るクライアントPC102は、CPU200、R
OM201、RAM202、FD(フロッピー(登録商
標)ディスク)ドライブ203、FD204、HD(ハ
ードディスク)205、キーボード206、ディスプレ
イ207、システムバス208を備える構成となってい
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the client PC 102 according to the embodiment of the present invention.
The client PCs 103 and 104, the portable PC 10
8. The server 101 has the same configuration. The client PC 102 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 200, an R
An OM 201, a RAM 202, an FD (floppy (registered trademark) disk) drive 203, an FD 204, an HD (hard disk) 205, a keyboard 206, a display 207, and a system bus 208 are provided.

【0030】上記各部の構成を詳述すると、CPU20
0は、HD205に格納されているアプリケーションプ
ログラム、プリンタドライバプログラム、OS(オペレ
ーティングシステム)やネットワークプリンタ制御プロ
グラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に
必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行
う。ROM201には、基本I/Oプログラム等のプロ
グラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テン
プレート用データ等の各種データを記憶する。RAM2
02は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等とし
て機能する。FDドライブ203は、図6に示す如く、
コンピュータに装備されたFDドライブ203を通じ
て、FD204に記憶された本印刷データ送信プログラ
ムを含むネットワークプリンタ制御プログラム等を本コ
ンピュータシステムにロードすることができる。なお、
ネットワークプリンタ制御プログラムには、本実施形態
における仮想プリントシステムに必要なすべてのプログ
ラムを含む。
The construction of each of the above components will be described in detail.
Reference numeral 0 denotes a control for executing an application program, a printer driver program, an OS (operating system), a network printer control program, and the like stored in the HD 205, and temporarily storing information, files, and the like necessary for executing the program in the RAM 202. I do. The ROM 201 stores programs such as a basic I / O program, and various data such as font data and template data used in document processing. RAM2
02 functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 200. The FD drive 203 is, as shown in FIG.
A network printer control program and the like, including the print data transmission program stored in the FD 204, can be loaded into the computer system via the FD drive 203 provided in the computer. In addition,
The network printer control program includes all programs necessary for the virtual print system in the present embodiment.

【0031】FD204は、プリンタドライバプログラ
ム等を格納しており、HD205などと同様に記憶手段
として利用されることができる。FD204に記憶され
ている内容の構成を図5に示す。図5において、400
はFD204のデータ内容であり、401はデータの構
成を示すボリューム情報であり、402はディレクトリ
情報、403は本実施形態で説明するネットワークプリ
ンタ制御プログラムのフローチャートに基づいてプログ
ラムコード化されたものである。404はその関連デー
タである。
The FD 204 stores a printer driver program and the like, and can be used as storage means like the HD 205 and the like. FIG. 5 shows the configuration of the contents stored in the FD 204. In FIG. 5, 400
Is the data content of the FD 204, 401 is volume information indicating the data configuration, 402 is directory information, and 403 is a program code based on the flowchart of the network printer control program described in the present embodiment. . Reference numeral 404 denotes the related data.

【0032】HD205は、アプリケーションプログラ
ム、プリンタドライバプログラム、OS、ネットワーク
プリンタ制御プログラム、関連プログラム等を格納して
いる。キーボード206は、ユーザがクライアントPC
に対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示
するものである。ディスプレイ207は、キーボード2
06から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示
したりするものである。システムバス208は、クライ
アントPC内のデータの流れを司るものである。
The HD 205 stores an application program, a printer driver program, an OS, a network printer control program, related programs, and the like. The keyboard 206 is used when the user
, An instruction of a device control command or the like is input. The display 207 is a keyboard 2
It displays commands input from the printer 06, the status of the printer, and the like. The system bus 208 controls the flow of data in the client PC.

【0033】本実施形態では、FD204からネットワ
ークプリンタ制御プログラム及び関連データを直接RA
M202にロードして実行させる例を示すが、これ以外
にも、FD204からネットワーク制御プログラムを動
作させる度に、HD205からRAM202にロードす
るようにしてもよい。また、本ネットワークプリンタ制
御プログラムを記録する媒体は、FD以外にCD−RO
M、ICメモリカード等であってもよい。更に、本ネッ
トワークプリンタ制御プログラムをROM201に記録
しておき、これをメモリマップの一部となすように構成
し、直接CPU200で実行することも可能である。
In the present embodiment, the network printer control program and related data are directly
An example in which the M202 is loaded and executed will be described. Alternatively, each time the network control program is operated from the FD 204, the network control program may be loaded from the HD 205 to the RAM 202. The medium for recording the network printer control program is a CD-RO in addition to the FD.
M, an IC memory card, or the like. Further, the present network printer control program may be recorded in the ROM 201, configured to be a part of the memory map, and directly executed by the CPU 200.

【0034】図4は本ネットワークプリンタ制御プログ
ラムがRAM202にロードされ実行可能となった状態
のメモリマップを表すものである。301は基本I/O
プログラムであり、本制御装置の電源がONされたとき
に、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、
OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラム
ローディング)機能等を有しているプログラムが入って
いる領域である。302はOSであり、303にはネッ
トワークプリンタ制御プログラム、304には関連デー
タがそれぞれ展開され、305にはCPU200が本ネ
ットワークプリンタ制御プログラムを実行するワークエ
リアがとられている。
FIG. 4 shows a memory map in a state where the network printer control program is loaded into the RAM 202 and becomes executable. 301 is a basic I / O
When the control device is powered on, the OS is read from the HD 205 into the RAM 202,
This is an area in which a program having an IPL (initial program loading) function for starting the operation of the OS is stored. 302, an OS; 303, a network printer control program; 304, related data; and 305, a work area where the CPU 200 executes the network printer control program.

【0035】図7は本発明の実施の形態に係るネットワ
ークプリンタ105の概略構成を示すブロック図であ
る。本発明の実施の形態に係るネットワークプリンタ1
05は、CPU601、ROM/RAM602、記憶部
603、表示部604、プリンタ印字部605、ネット
ワークボード606、通信回線607を備える構成とな
っている。尚、本実施形態では、ネットワークプリンタ
として、レーザビームプリンタ(LBP)を使用してい
るが、これに限られるものではなく、他の方式のプリン
タでもよいことは言うまでもない。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the network printer 105 according to the embodiment of the present invention. Network printer 1 according to an embodiment of the present invention
05 includes a CPU 601, a ROM / RAM 602, a storage unit 603, a display unit 604, a printer printing unit 605, a network board 606, and a communication line 607. In this embodiment, a laser beam printer (LBP) is used as a network printer, but the present invention is not limited to this, and it goes without saying that a printer of another system may be used.

【0036】上記各部の構成を詳述すると、CPU60
1は、装置全体を制御する。ROM/RAM602は、
CPU601を制御する制御プログラムや定数データ、
送受信データを一時記憶するバッファを含んでいる。記
憶部603は、例えばハードディスクのような記憶手段
であり、送受信するデータやCPU601で実行する制
御プログラム、データを記憶する。表示部604は、R
OM/RAM602に一時記憶されているデータや、記
憶部603に記憶されているデータの内容、及び操作状
況などを表示する。プリンタ印字部605は、ROM/
RAM602に記憶されているプログラムの基づいてC
PU601で生成したビットマップデータを印字出力す
る。ネットワークボード606は、該ネットワークボー
ドを介してクライアントPCやサーバ等の外部装置と印
字データやジョブ情報等のデータ情報の通信を行う。通
信回線607は、ネットワークボード606とネットワ
ーク106をつなぐものである。
The structure of each of the above components will be described in detail.
1 controls the entire apparatus. ROM / RAM 602 is
A control program or constant data for controlling the CPU 601;
A buffer for temporarily storing transmission / reception data is included. The storage unit 603 is a storage unit such as a hard disk, and stores data to be transmitted and received, a control program to be executed by the CPU 601, and data. The display unit 604 displays R
The data temporarily stored in the OM / RAM 602, the content of the data stored in the storage unit 603, the operation status, and the like are displayed. The printer printing unit 605 has a ROM /
C based on the program stored in RAM 602
The bitmap data generated by the PU 601 is printed out. The network board 606 communicates data information such as print data and job information with external devices such as a client PC and a server via the network board. The communication line 607 connects the network board 606 and the network 106.

【0037】図1は本発明の実施の形態に係るクライア
ントPC(携帯用PCも含む)及びサーバのソフトモジ
ュール構成を示すブロック図である。これらのソフトモ
ジュールを実行するプログラムは、例えばFDから供給
される。本発明の実施の形態に係るクライアントPCの
ソフトモジュール702は、本発明のネットワークプリ
ントシステムに印刷指示を出すアプリケーションモジュ
ール704、Windows(登録商標)のGDI(G
raphical Device Interface)
705、Windows内に組み込まれるプリンタドラ
イバ706、Windows内のプリントスプーラ70
7、仮想プリントサーバ用プリントモニタ708、ネッ
トワークプリンタ用制御モニタ709、仮想プリントマ
ネージャ710、仮想プリントサーバAPI(Appl
ication interface)711、仮想プ
リントサーバサービス712を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a software module configuration of a client PC (including a portable PC) and a server according to an embodiment of the present invention. Programs for executing these software modules are supplied, for example, from the FD. The software module 702 of the client PC according to the embodiment of the present invention includes an application module 704 that issues a print instruction to the network print system of the present invention, and a Windows (registered trademark) GDI (G
Rural Device Interface)
705, a printer driver 706 incorporated in Windows, a print spooler 70 in Windows
7, virtual print server print monitor 708, network printer control monitor 709, virtual print manager 710, virtual print server API (Appl
an interface 711 and a virtual print server service 712.

【0038】また、本発明の実施の形態に係るサーバの
ソフトモジュール703は、仮想プリントマネージャ7
10、仮想プリントサーバAPI・711、仮想プリン
トサーバサービス712を備えている。図中701はネ
ットワークに接続されている複数のネットワークプリン
タを示す。
The software module 703 of the server according to the embodiment of the present invention includes a virtual print manager 7.
10, a virtual print server API 711, and a virtual print server service 712. In the figure, reference numeral 701 denotes a plurality of network printers connected to a network.

【0039】この場合、本発明の実施の形態における上
記各部と特許請求の範囲における各構成要件との対応関
係は下記の通りである。ネットワークプリンタは印刷装
置に対応し、サーバは上位装置に対応し、クライアント
PC(携帯用PC)は外部装置に対応し、仮想プリント
サーバサービス(クライアント)712は上位装置検索
手段、印刷要求手段に対応し、仮想プリントサーバサー
ビス(サーバ)712は印刷装置検索手段及び登録手段
に対応する。
In this case, the correspondence between the components in the embodiment of the present invention and the components in the claims is as follows. A network printer corresponds to a printing device, a server corresponds to a host device, a client PC (portable PC) corresponds to an external device, and a virtual print server service (client) 712 corresponds to a host device search unit and a print request unit. The virtual print server service (server) 712 corresponds to a printing device search unit and a registration unit.

【0040】上記のクライアントPCのソフトモジュー
ル、サーバのソフトモジュールは、本発明である仮想プ
リントサーバのシステムを構成するものであり、記憶媒
体、本実施形態ではFD204から供給される。上記の
如く、仮想プリントマネージャ710、仮想プリントサ
ーバAPI711、仮想プリントサーバサービス712
は、クライアントPCとサーバの両方に存在する。以
後、仮想プリントサーバサービス712を構成している
仮想プリントサーバサービス(クライアント)と仮想プ
リントサーバサービス(サーバ)を合わせたものを仮想
プリントサーバと呼び、このシステムを仮想プリントサ
ーバシステムと呼ぶ。
The software module of the client PC and the software module of the server constitute the system of the virtual print server according to the present invention, and are supplied from a storage medium, that is, the FD 204 in this embodiment. As described above, the virtual print manager 710, the virtual print server API 711, and the virtual print server service 712
Exists in both the client PC and the server. Hereinafter, a combination of the virtual print server service (client) and the virtual print server service (server) constituting the virtual print server service 712 is called a virtual print server, and this system is called a virtual print server system.

【0041】上記構成において、クライアントPC10
2或いは携帯用PC108がネットワークプリンタ10
5に印刷を行わせるための動作を説明する。本実施形態
においては、Windowsを例にとって説明を行う。
クライアントPCがサーバへ印刷要求を出す際の印刷処
理の流れを図8に示し、クライアントPCがサーバから
印字許可を得て、印字データをネットワークプリンタに
送信する際の印刷処理の流れを図9に示す。ここで、既
に説明したブロック図は、同じ符号を用いて説明を続け
ることにする。この図8及び図9を用いて印刷処理の流
れを説明する。
In the above configuration, the client PC 10
2 or the portable PC 108 is the network printer 10
5 will be described. In the present embodiment, description will be made by taking Windows as an example.
FIG. 8 shows a flow of a printing process when the client PC issues a print request to the server, and FIG. 9 shows a flow of a printing process when the client PC obtains printing permission from the server and transmits print data to the network printer. Show. Here, the description of the block diagram already described will be continued by using the same reference numerals. The flow of the printing process will be described with reference to FIGS.

【0042】図8は、クライアントPCがサーバへ印刷
要求を出す際の印刷処理の流れを示している。まず、ア
プリケーション704は、GDI705を通して印刷を
開始する。GDI705は、Windowsスプーラ7
07及び仮想プリントサーバ用プリントモニタ708に
印刷の開始を通知する。印刷の開始を受け取った仮想プ
リントサーバ用プリントモニタ708は、仮想プリント
サーバサービス(クライアント)712を経由して、サ
ーバ703(101)上にある仮想プリントサーバサー
ビス(サーバ)712に、印刷データの保存の開始を通
知する。GDI705は、プリンタドライバ706に印
刷データをプリンタ言語に変換することを要求する。プ
リンタ言語に変換されたプリントデータは、Windo
wsスプーラ707にスプールされる。
FIG. 8 shows a flow of a printing process when the client PC issues a print request to the server. First, the application 704 starts printing through the GDI 705. GDI705 is Windows Spooler 7
07 and the virtual print server print monitor 708 are notified of the start of printing. Upon receiving the start of printing, the print monitor 708 for the virtual print server stores the print data in the virtual print server service (server) 712 on the server 703 (101) via the virtual print server service (client) 712. Notify the start of. The GDI 705 requests the printer driver 706 to convert the print data into a printer language. The print data converted to the printer language is Windows
The spool is spooled to the ws spooler 707.

【0043】一方、仮想プリントサーバ用プリントモニ
タ708は、Windowsスプーラ707にスプール
されたプリントデータをWindowsスプーラ707
より受け取り、そのプリントデータを仮想プリントサー
バサービス(クライアント)712に渡す。仮想プリン
トサーバサービス(クライアント)712は、受け取っ
たプリントデータを上記図3のHD205内の仮想プリ
ントスプーラ801(図8参照)にあるテンポラリファ
イル(図示略)に一時保存する。全てのプリントデータ
をHD205内の仮想プリントスプーラ801内のテン
ポラリファイルに保存した時点で、仮想プリントサーバ
サービス(クライアント)712は、サーバ703(1
01)上にある仮想プリントサーバサービス(サーバ)
712にプリントデータの保存終了を通知し、仮想プリ
ントサーバサービス(サーバ)712に印刷許可を要求
する。ここで、仮想プリントサーバサービス712は、
クライアントPCとサーバとで同じモジュールが使用さ
れており、設定でクライアント用、サーバ用とに切換わ
る。
On the other hand, the print monitor 708 for the virtual print server converts the print data spooled by the Windows spooler 707 into a Windows spooler 707.
, And transfers the print data to the virtual print server service (client) 712. The virtual print server service (client) 712 temporarily stores the received print data in a temporary file (not shown) in the virtual print spooler 801 (see FIG. 8) in the HD 205 in FIG. When all the print data is saved in the temporary file in the virtual print spooler 801 in the HD 205, the virtual print server service (client) 712 sends the server 703 (1
01) Virtual print server service (server)
The server 712 notifies the storage completion of the print data to the virtual print server service 712 and requests the virtual print server service (server) 712 to print. Here, the virtual print server service 712 is
The same module is used in the client PC and the server, and the setting is switched between the client PC and the server by setting.

【0044】図9は、先に仮想プリントサーバサービス
712に登録された印刷ジョブが印刷される順番にな
り、実際にプリントデータがネットワークプリンタに送
信されるまでの動作を示した図である。仮想プリントサ
ーバサービス(サーバ)712は、印刷の順番になった
クライアントPCに印刷許可を通知する。その指示を受
け取った仮想プリントサーバサービス(クライアント)
712は、上述した如く、一時的に仮想プリントスプー
ラ801に保存されたプリントデータを読み出し、ネッ
トワークプリンタ用制御モニタ709に渡すネットワー
クプリンタ用制御モニタ709は、印刷通信プロトコル
を通してネットワークプリンタ701にプリントデータ
を渡し、ネットワークプリンタ701に印刷させる。
FIG. 9 is a diagram showing an operation from the printing order of the print jobs registered in the virtual print server service 712 before the print data is actually transmitted to the network printer. The virtual print server service (server) 712 notifies the client PC in the printing order of print permission. Virtual print server service (client) that received the instruction
712, as described above, temporarily reads out the print data stored in the virtual print spooler 801 and passes it to the network printer control monitor 709. The network printer control monitor 709 sends the print data to the network printer 701 through the print communication protocol. Handover, and causes the network printer 701 to print.

【0045】次に、サーバが、ネットワークプリンタ7
01のステータスをクライアントPCに通知する動作を
説明する。ここではWindowsを例にとって説明を
行う。プリンタステイタスの流れを図10に示す。
Next, the server sets the network printer 7
The operation of notifying the status 01 to the client PC will be described. Here, Windows will be described as an example. FIG. 10 shows the flow of the printer status.

【0046】仮想プリントサーバサービス(サーバ)7
12は、本実施形態においては、5秒間隔(デフォル
ト)でSNMP(Simple Network Man
agement Protocol)マネージャ100
2にネットワークプリンタ701のステータスの収集を
依頼する。SNMPマネージャ1002は、ステータス
収集要求をネットワークプリンタ701に依頼する。ネ
ットワークプリンタ701は、現在のステータスを返
す。仮想プリントサーバサービス(サーバ)712は、
ネットワークプリンタ701のステータスが変化した場
合、このネットワークプリンタ701を使用しているク
ライアントPCに対してステータスの変更通知を行う。
Virtual print server service (server) 7
Reference numeral 12 denotes an SNMP (Simple Network Man) at 5-second intervals (default) in the present embodiment.
(Agement Protocol) Manager 100
2 is requested to collect the status of the network printer 701. The SNMP manager 1002 requests a status collection request from the network printer 701. The network printer 701 returns the current status. The virtual print server service (server) 712
When the status of the network printer 701 changes, the status change is notified to the client PC using the network printer 701.

【0047】サーバから出されたプリンタステータスの
変更通知は、クライアントPC内の仮想プリントサーバ
サービス(クライアント)712が受け取り、クライア
ントPC内のRAMにあるレジストリ1001にプリン
タステータスが保存される。アプリケーション704
は、仮想プリントサーバAPI711を経由してレジス
トリ1001に保存されているプリンタステータスを取
得することができる。そして、アプリケーション704
は、プリンタステータスをユーザに表示し、通知する。
The printer status change notification issued from the server is received by the virtual print server service (client) 712 in the client PC, and the printer status is stored in the registry 1001 in the RAM in the client PC. Application 704
Can obtain the printer status stored in the registry 1001 via the virtual print server API 711. And the application 704
Displays and notifies the user of the printer status.

【0048】本実施形態は、WindowsNT(登録
商標)を用いた場合であり、この中で仮想プリントサー
バ用プリントモニタ708、仮想プリントスプーラ80
1、仮想プリントサーバサービス(クライアント/サー
バ)712、ネットワークプリンタ用制御モニタ709
は、本発明で新たに作られたものである。それ以外はW
indowsNT標準のモジュールである。しかし、こ
れに限られるものではなく、OS/2等の他のOSでも
構築可能である。
In this embodiment, Windows NT (registered trademark) is used. In this embodiment, the print monitor 708 for the virtual print server and the virtual print spooler 80 are used.
1. Virtual print server service (client / server) 712, network printer control monitor 709
Are newly created in the present invention. Otherwise, W
WindowsNT standard module. However, the present invention is not limited to this, and other OSs such as OS / 2 can be constructed.

【0049】上述した構成を有する本発明の実施の形態
に係るネットワークプリントシステムにおいて、仮想プ
リントサーバサービス(クライアント)は、通常、図1
1に示す如く、プリンタ情報を保持する。このプリンタ
情報には、サーバ名、仮想プリンタ名、プリンタドライ
バ名が含まれる。ここでいうサーバ名とは、仮想プリン
トサーバサービス(サーバ)が動作しているサーバの名
前である。また、仮想プリンタ名とは、仮想プリントサ
ーバサービス(サーバ)が管理するネットワーク上のプ
リンタの仮想プリンタ名である。プリンタドライバ名と
は、実際にプリンタに送信される印刷データを生成する
プリンタドライバの名前である。
In the network print system according to the embodiment of the present invention having the above-described configuration, the virtual print server service (client) is usually provided in the network print system shown in FIG.
As shown in FIG. 1, printer information is held. This printer information includes a server name, a virtual printer name, and a printer driver name. The server name here is the name of the server on which the virtual print server service (server) is running. The virtual printer name is a virtual printer name of a printer on a network managed by a virtual print server service (server). The printer driver name is the name of a printer driver that generates print data that is actually transmitted to the printer.

【0050】ネットワークに接続されたクライアントP
Cは、このプリンタ情報を保持することにより、ネット
ワーク上のプリンタで印刷を行うことが可能になる。し
かし、携帯用PCは通常、そのネットワークにおけるサ
ーバ名、仮想プリンタ名を保持していない。従って、携
帯用PCでは、サーバ名は、未知であることを示す“U
NKNOWN”、仮想プリンタ名は、デフォルトのプリ
ンタを使用することを示す“DEFAULT”が設定さ
れる。また、プリンタドライバ名は、携帯用PCにイン
ストールされている任意のプリンタドライバ名が設定さ
れる。
Client P connected to the network
By holding this printer information, C can print with a printer on the network. However, a portable PC does not usually hold a server name and a virtual printer name in the network. Therefore, in the portable PC, the server name is "U" indicating that it is unknown.
"NKNOWN" and the virtual printer name are set to "DEFAULT" indicating that the default printer is used, and the printer driver name is set to an arbitrary printer driver name installed in the portable PC.

【0051】図22は、ユーザが、サーバ名に“UNK
NOWN”を指定し、仮想プリンタ名に“DEFAUL
T”を指定して、プリンタオブジェクト“LPRINT
ERA”を作成する際の画面を表している。図22の画
面において、ユーザは、サーバー名”UNKNOW
N”、仮想プリンタ名に”DEFAULT”を入力して
ポートを作成する。
FIG. 22 shows that the user enters “UNK” in the server name.
"NOWN" and specify "DEFAUL" for the virtual printer name.
T "and specify the printer object" LPRINT "
FIG. 22 shows a screen when creating an “ERA”. In the screen shown in FIG. 22, the user enters the server name “UNKNOW”.
N "and" DEFAULT "in the virtual printer name to create a port.

【0052】ここで、サーバ名に“UNKNOWN”を
指定するということは、サーバの指定がないことを意味
する。同様に、仮想プリンタ名に“DEFAULT”を
指定するということは、仮想プリンタの指定がないこと
を意味する。そして、図23の画面において、プリンタ
オブジェクト“LPRINTER”の印刷先としてこの
ポートを選択する。すると、図24のように、プリンタ
オブジェクト“LPRINTER”が生成される。
Here, designating "UNKNOWN" in the server name means that there is no designation of the server. Similarly, designating “DEFAULT” as the virtual printer name means that there is no designation of the virtual printer. Then, on the screen of FIG. 23, this port is selected as the printing destination of the printer object “LPRINTER”. Then, as shown in FIG. 24, a printer object “LPRINTER” is generated.

【0053】なお、ここでは、ユーザは仮想プリンタ名
に”DEFAULT”を指定しているが、仮想プリント
サーバサービス(サーバ)が管理するネットワーク上の
仮想プリンタ名(図23の“LRPINTER−73
0”)を具体的に指定してもよい。
Although the user designates “DEFAULT” as the virtual printer name here, the virtual printer name on the network managed by the virtual print server service (server) (“LRPINTER-73” in FIG. 23).
0 ") may be specifically specified.

【0054】また、ユーザがサーバ名、仮想プリンタ名
を指定しないときには、自動的に、サーバ名は“UNK
NOWN”、仮想プリンタ名は“DEFAULT”に設
定される。
When the user does not specify the server name and the virtual printer name, the server name is automatically changed to "UNK".
"NOWN", and the virtual printer name is set to "DEFAULT".

【0055】そして、ユーザが、アプリケーションで印
刷指示を出すときは、図25のような印刷画面において
プリンタオブジェクトを選択する。ここには、先ほどの
プリンタオブジェクト“LPRINTER”の他に、
“LPRINTER−730”,“LPRINTER−
920”などのプリンタオブジェクトがリストアップさ
れている。
When the user issues a print instruction using an application, the user selects a printer object on a print screen as shown in FIG. Here, in addition to the printer object "LPRINTER",
“LPRINTER-730”, “LPRINTER-
Printer objects such as 920 "are listed.

【0056】図12は、ユーザが、アプリケーションで
プリンタオブジェクト“LPRINTER”を選択して
印刷指示を出したときの、仮想プリントサーバ(クライ
アント)の処理の流れを示すフローチャートである。な
お、プリンタオブジェクト“LPRINTER”は、サ
ーバ名に“UNKNOWN”が設定され、仮想プリンタ
名に“DEFAULT”が設定されている。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing of the virtual print server (client) when the user selects the printer object "LPRINTER" in the application and issues a print instruction. In the printer object “LPRINTER”, “UNKNOWN” is set as the server name, and “DEFAULT” is set as the virtual printer name.

【0057】仮想プリントサーバサービス(クライアン
ト)は、ユーザから印刷指示を受けると、プリンタ情報
の中のサーバ名が“UNKNOWN”であるかどうかを
判断する(ステップS1201)。サーバ名が“UNK
NOWN”ならば、ネームサーバに対してサーバ名が登
録されているかどうかを問い合わせる(ステップS12
02)。ネームサーバからサーバ名を取得できたかどう
かを判断する(ステップS1203)。サーバ名を取得
できたならば、そのサーバ名を有する仮想プリントサー
バサービス(サーバ)に対して印刷要求を行う(ステッ
プS1207)。
Upon receiving a print instruction from the user, the virtual print server service (client) determines whether the server name in the printer information is "UNKNOWN" (step S1201). If the server name is "UNK
If "NOWN", an inquiry is made to the name server as to whether or not the server name is registered (step S12).
02). It is determined whether the server name has been obtained from the name server (step S1203). If the server name has been acquired, a print request is issued to the virtual print server service (server) having the server name (step S1207).

【0058】サーバ名を取得できなければ、探索パケッ
トをネットワーク上でブロードキャストする(ステップ
S1204)。この探索パケットは、ネットワーク上の
仮想プリントサーバサービス(サーバ)に応答を要求す
るためのパケットである。サーバからの応答があったか
どうかを判断し(ステップS1205)、サーバからの
応答がなければ、エラーとして、サーバが見つからない
旨をプリントモニタに通知し、プリントモニタはそれを
スプーラに通知する。スプーラはユーザに対してその旨
を通知するための表示を行う(ステップS1206)。
他方、サーバからの応答があったと判断された場合、応
答をした仮想プリントサーバサービス(サーバ)に対し
て印刷要求を行う(ステップS1207)。
If the server name cannot be obtained, a search packet is broadcast on the network (step S1204). This search packet is a packet for requesting a response from the virtual print server service (server) on the network. It is determined whether there is a response from the server (step S1205). If there is no response from the server, the print monitor notifies the print monitor that the server cannot be found as an error, and the print monitor notifies the spooler of the error. The spooler performs display for notifying the user to that effect (step S1206).
On the other hand, if it is determined that a response has been received from the server, a print request is made to the virtual print server service (server) that has responded (step S1207).

【0059】ステップS1207でサーバに印刷要求を
行うときには、プリンタ情報内の仮想プリンタ名(ここ
では、仮想プリンタ名は“DEFAULT”である)及
びプリンタドライバ名をもサーバに送信する。
When a print request is made to the server in step S1207, the virtual printer name in the printer information (here, the virtual printer name is "DEFAULT") and the printer driver name are also transmitted to the server.

【0060】仮想プリントサーバサービス(サーバ)に
対して印刷要求を行った(ステップS1207)後は、
その印刷要求が許可されたかを判断する(ステップS1
208)。印刷要求が許可されなかった場合には、ステ
ップS1206と同様にユーザにエラーを通知する(ス
テップS1209)。
After making a print request to the virtual print server service (server) (step S1207),
It is determined whether the print request has been permitted (step S1).
208). If the print request is not permitted, an error is notified to the user as in step S1206 (step S1209).

【0061】ステップS1208で印刷要求が許可され
た場合には、仮想プリンサーバサービス(サーバ)に対
して、印刷データの受信要求を行い(ステップS121
0)、印刷データをその仮想プリントサーバサービス
(サーバ)に送信する(ステップS1211)。更に、
印刷データの送信が成功したかを判断する(ステップS
1212)。印刷データの送信が成功しなかった場合に
は、ユーザにエラーを通知する(ステップS121
3)。
If the print request is permitted in step S1208, a request to receive print data is made to the virtual pudding server service (server) (step S121).
0), and transmits the print data to the virtual print server service (server) (step S1211). Furthermore,
It is determined whether the transmission of the print data is successful (step S
1212). If the transmission of the print data has not been successful, an error is notified to the user (step S121).
3).

【0062】ステップS1201で、サーバ名が“UN
KNOWN”でなければ、そのサーバ名を有する仮想プ
リントサーバサービス(サーバ)に印刷要求を行う(ス
テップS1214)。このときも、ステップS1207
と同様に、プリンタ情報内の仮想プリンタ名(ここで
は、仮想プリンタ名は“DEFAULT”である)及び
プリンタドライバ名をもサーバに送信する。そして、印
刷要求がサーバに許可されたかを判断する(ステップS
1215)。許可されなかった場合には、ユーザにエラ
ーを通知し(ステップS1216)。
In step S1201, the server name is "UN"
If it is not “KNOWN”, a print request is issued to the virtual print server service (server) having the server name (step S1214).
Similarly, the virtual printer name in the printer information (here, the virtual printer name is “DEFAULT”) and the printer driver name are also transmitted to the server. Then, it is determined whether the print request is permitted by the server (step S).
1215). If not permitted, an error is notified to the user (step S1216).

【0063】印刷要求が許可された場合には、スプール
ファイルを生成し(ステップS1217)、そのスプー
ルファイルに印刷データを書き込む(ステップS121
8)。そして、仮想プリントサーバサービス(サーバ)
から印刷指示が送られてくるのを待つ待機状態に入る。
If the print request is permitted, a spool file is generated (step S1217), and print data is written to the spool file (step S121).
8). And a virtual print server service (server)
The printer enters a standby state of waiting for a print instruction from the printer.

【0064】仮想プリントサーバサービス(サーバ)
は、図13に示す如く、仮想プリンタ情報を保持してい
る。仮想プリンタ情報には、仮想プリントサーバサービ
ス(サーバ)が管理するそれぞれの仮想プリンタの仮想
プリンタ名、その仮想プリンタで印刷を行うときに必要
なプリンタドライバ名及び、その仮想プリンタがデフォ
ルトのプリンタとして指定されているかどうかを示すデ
フォルトフラグが含まれる。
Virtual print server service (server)
Holds virtual printer information as shown in FIG. In the virtual printer information, the virtual printer name of each virtual printer managed by the virtual print server service (server), the name of the printer driver required for printing with the virtual printer, and the virtual printer designated as the default printer Contains a default flag that indicates whether the

【0065】仮想プリンタ情報は、仮想プリンタ情報リ
ストとして管理され、仮想プリントサーバサービス(サ
ーバ)は必要に応じてリストを検索し、所望の仮想プリ
ンタ情報を取り出すことができる。
The virtual printer information is managed as a virtual printer information list, and the virtual print server service (server) can search the list as needed to extract desired virtual printer information.

【0066】サーバの管理者は、図14に示すような画
面において、仮想プリントサーバサービス(サーバ)が
管理するそれぞれの仮想プリンタをデフォルトプリンタ
として指定することができる。ここでは、デフォルトプ
リンタは、同じプリンタドライバ名を持つ仮想プリンタ
の中から一つだけ選択されうる。
The server administrator can designate each virtual printer managed by the virtual print server service (server) as a default printer on a screen as shown in FIG. Here, only one default printer can be selected from virtual printers having the same printer driver name.

【0067】図15〜図17は、サーバの管理者がデフ
ォルトプリンタとする仮想プリンタを選択するときの、
仮想プリントサーバサービス(サーバ)の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIGS. 15 to 17 show the case where the server administrator selects a virtual printer as a default printer.
9 is a flowchart illustrating a flow of processing of a virtual print server service (server).

【0068】先ず、仮想プリンタ情報リストの先頭に移
動し(ステップS1501)、仮想プリンタ情報リスト
から仮想プリンタ情報を取り出す(ステップS150
2)。そして、仮想プリンタ情報が取り出せたかどうか
を判断する(ステップS1503)。
First, the process moves to the top of the virtual printer information list (step S1501), and virtual printer information is extracted from the virtual printer information list (step S150).
2). Then, it is determined whether the virtual printer information has been extracted (step S1503).

【0069】仮想プリンタ情報を取り出せなかった場合
は、管理者が選択した仮想プリンタが見つからない旨を
ユーザに通知する(ステップS1504)。他方、仮想
プリンタ情報が取り出せた場合、仮想プリンタ情報に含
まれる仮想プリンタ名と管理者が選択した仮想プリンタ
名とを比較する(ステップS1505)。仮想プリンタ
名が同じであるかどうかを判断し(ステップS150
6)、仮想プリンタ名が同じでなければ、リストの次の
仮想プリンタ情報へ移動し(ステップS1507)、上
記ステップS1502へ戻る。
If the virtual printer information cannot be taken out, the user is notified that the virtual printer selected by the administrator cannot be found (step S1504). On the other hand, if the virtual printer information has been extracted, the virtual printer name included in the virtual printer information is compared with the virtual printer name selected by the administrator (step S1505). It is determined whether the virtual printer names are the same (step S150)
6) If the virtual printer names are not the same, move to the next virtual printer information in the list (step S1507) and return to step S1502.

【0070】他方、仮想プリンタ名が同じならば、仮想
プリンタ情報に含まれるプリンタドライバ名を記憶する
(ステップS1508)。
On the other hand, if the virtual printer names are the same, the printer driver name included in the virtual printer information is stored (step S1508).

【0071】次に、再び仮想プリンタ情報リストの先頭
へと移動し(ステップS1509)、仮想プリンタ情報
リストから仮想プリンタ情報を取り出し(ステップS1
510)、仮想プリンタ情報が取り出せたかどうかを判
断する(ステップS1511)。
Next, the process moves to the top of the virtual printer information list again (step S1509), and the virtual printer information is extracted from the virtual printer information list (step S1).
510), it is determined whether the virtual printer information has been extracted (step S1511).

【0072】仮想プリンタ情報を取り出せなかった場合
は、処理を終了する。他方、仮想プリンタ情報を取り出
せた場合、仮想プリンタ情報に含まれるプリンタドライ
バ名とステップS1508で記憶したプリンタドライバ
名とを比較する(ステップS1512)。プリンタドラ
イバ名が同じかどうかを判断し(ステップS151
3)、プリンタドライバ名が同じでなければ、リストの
次の仮想プリンタ情報へと移動し(ステップS151
4)、上記ステップS1510に戻る。
If the virtual printer information cannot be taken out, the processing is terminated. On the other hand, if the virtual printer information can be extracted, the printer driver name included in the virtual printer information is compared with the printer driver name stored in step S1508 (step S1512). It is determined whether the printer driver names are the same (step S151).
3) If the printer driver names are not the same, the process moves to the next virtual printer information in the list (step S151).
4) Return to step S1510.

【0073】他方、プリンタドライバ名が同じならば、
仮想プリンタ情報に含まれる仮想プリンタ名と管理者が
選択した仮想プリンタ名とを比較する(ステップS15
16)。仮想プリンタ名が同じならば、仮想プリンタ情
報に含まれるデフォルトフラグを1にし、上記ステップ
S1514を経由して上記ステップS1510に戻る。
他方、仮想プリンタ名が同じでなければ、仮想プリンタ
情報に含まれるデフォルトフラグを0にし、上記ステッ
プS1514を経由して上記ステップS1510に戻
る。
On the other hand, if the printer driver names are the same,
The virtual printer name included in the virtual printer information is compared with the virtual printer name selected by the administrator (Step S15)
16). If the virtual printer names are the same, the default flag included in the virtual printer information is set to 1, and the process returns to step S1510 via step S1514.
On the other hand, if the virtual printer names are not the same, the default flag included in the virtual printer information is set to 0, and the process returns to step S1510 via step S1514.

【0074】図18〜図21は、仮想プリントサーバサ
ービス(サーバ)が、仮想プリントサーバサービス(ク
ライアント)から印刷要求を受信したときの処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIGS. 18 to 21 are flowcharts showing the processing flow when the virtual print server service (server) receives a print request from the virtual print server service (client).

【0075】仮想プリントサーバサービス(サーバ)
は、仮想プリントサーバサービス(クライアント)から
印刷要求を受け取ると、仮想プリントサーバサービス
(クライアント)が指定した仮想プリンタ名が“DEF
AULT”かどうかを判断する(ステップS160
1)。仮想プリンタ名が“DEFAULT”でなけれ
ば、指定された仮想プリンタに対して印刷ジョブの登録
処理を行う(ステップS1611)。
Virtual print server service (server)
When a print request is received from the virtual print server service (client), the virtual printer name specified by the virtual print server service (client) is changed to “DEF”.
AULT "(step S160)
1). If the virtual printer name is not “DEFAULT”, a print job registration process is performed for the specified virtual printer (step S1611).

【0076】他方、仮想プリンタ名が“DEFAUL
T”ならば、仮想プリンタ情報リストの先頭へ移動し
(ステップS1602)、仮想プリンタ情報リストを検
索して、デフォルトフラグが1の仮想プリンタ探す。
On the other hand, if the virtual printer name is "DEFAUL
If T ", the process moves to the top of the virtual printer information list (step S1602), and the virtual printer information list is searched for a virtual printer with a default flag of 1.

【0077】仮想プリンタ情報リストから仮想プリンタ
情報を取り出し(ステップS1603)、仮想プリンタ
情報を取り出せたかどうかを判断する(ステップS16
04)。仮想プリンタ情報を取り出せなかった場合は、
デフォルトプリンタは設定されていない旨のエラーを仮
想プリントサーバサービス(クライアント)に通知する
(ステップS1605)。
The virtual printer information is extracted from the virtual printer information list (step S1603), and it is determined whether the virtual printer information has been extracted (step S16).
04). If virtual printer information could not be retrieved,
An error indicating that the default printer is not set is notified to the virtual print server service (client) (step S1605).

【0078】他方、仮想プリンタ情報を取り出せたと判
断された場合、仮想プリンタ情報に含まれるプリンタド
ライバ名と仮想プリントサーバサービス(クライアン
ト)から送信されたプリンタドライバ名とを比較する
(ステップS1606)。
On the other hand, if it is determined that the virtual printer information has been extracted, the printer driver name included in the virtual printer information is compared with the printer driver name transmitted from the virtual print server service (client) (step S1606).

【0079】プリンタドライバ名が同じかどうかを判断
し(ステップS1607)、プリンタドライバ名が同じ
でなければ、リストの次の仮想プリンタ情報へと移動し
(ステップS1608)、上記ステップS1603へ戻
る。他方、プリンタドライバ名が同じならば、仮想プリ
ンタ情報に含まれるデフォルトフラグが1かどうかを判
断し(ステップS1609)、デフォルトフラグが1な
らば、その仮想プリンタ情報に含まれる仮想プリンタ名
を有する仮想プリンタに印刷ジョブを登録し(ステップ
S1610)、その仮想プリンタに印刷処理を行わせ
る。他方、デフォルトフラグが1でなければ、上記ステ
ップS1608を経由して上記ステップS1603へ戻
る。
It is determined whether or not the printer driver names are the same (step S1607). If the printer driver names are not the same, the process moves to the next virtual printer information in the list (step S1608) and returns to step S1603. On the other hand, if the printer driver names are the same, it is determined whether the default flag included in the virtual printer information is 1 (step S1609). If the default flag is 1, the virtual printer having the virtual printer name included in the virtual printer information is determined. A print job is registered in the printer (step S1610), and the virtual printer performs print processing. On the other hand, if the default flag is not 1, the process returns to step S1603 via step S1608.

【0080】上記ステップS1601で、仮想プリント
サーバサービス(クライアント)から指定された仮想プ
リンタ名が“DEFAULT”でないと判断された場
合、仮想プリンタ情報リストの先頭へ移動し(ステップ
S1611)、指定された仮想プリンタ名を持つ仮想プ
リンタ情報をリストから検索する。
If it is determined in step S1601 that the virtual printer name specified by the virtual print server service (client) is not "DEFAULT", the virtual printer information list is moved to the head of the virtual printer information list (step S1611). Search the list for virtual printer information having the virtual printer name.

【0081】仮想プリンタ情報リストから仮想プリンタ
情報を取り出し(ステップS1612)、仮想プリンタ
情報を取り出せたかどうかを判断する(ステップS16
13)。仮想プリンタ情報を取り出せなかった場合は、
指定された仮想プリンタが見つからない旨のエラーを仮
想プリントサーバサービス(クライアント)に通知する
(ステップS1614)。
The virtual printer information is extracted from the virtual printer information list (step S1612), and it is determined whether the virtual printer information has been extracted (step S16).
13). If virtual printer information could not be retrieved,
An error to the effect that the specified virtual printer cannot be found is notified to the virtual print server service (client) (step S1614).

【0082】他方、仮想プリンタ情報を取り出せたと判
断された場合、仮想プリンタ情報に含まれるプリンタド
ライバ名と仮想プリントサーバサービス(クライアン
ト)から送信されたプリンタドライバ名とを比較する
(ステップS1615)。プリンタドライバ名が同じが
どうか判断し(ステップS1616)、プリンタドライ
バ名が同じでなければ、リストの次の仮想プリンタ情報
へと移動し(ステップS1617)、上記ステップS1
612に戻る。他方、プリンタドライバ名が同じなら
ば、仮想プリントサーバサービス(クライアント)から
指定された仮想プリンタ名と取り出した仮想プリンタ情
報の仮想プリンタ名とを比較する(ステップS161
8)。仮想プリンタ名が同じかどうかを判断し(ステッ
プS1619)、仮想プリンタ名が同じならば、その仮
想プリンタ情報に含まれる仮想プリンタ名を有する仮想
プリンタに印刷ジョブの登録を行う(ステップS162
0)。他方、仮想プリンタ名が同じでなければ、上記ス
テップS1617を経由して上記ステップS1612へ
戻る。
On the other hand, if it is determined that the virtual printer information has been extracted, the printer driver name included in the virtual printer information is compared with the printer driver name transmitted from the virtual print server service (client) (step S1615). It is determined whether the printer driver names are the same (step S1616). If the printer driver names are not the same, the process moves to the next virtual printer information in the list (step S1617), and the above-described step S1 is performed.
Return to 612. On the other hand, if the printer driver names are the same, the virtual printer name specified from the virtual print server service (client) is compared with the virtual printer name in the extracted virtual printer information (step S161).
8). It is determined whether the virtual printer names are the same (step S1619). If the virtual printer names are the same, the print job is registered in the virtual printer having the virtual printer name included in the virtual printer information (step S162).
0). On the other hand, if the virtual printer names are not the same, the process returns to step S1612 via step S1617.

【0083】図26は、仮想プリントサーバサービス
(サーバ)が、仮想プリントサーバサービス(クライア
ント)から印刷データの受信要求を受けた場合の処理の
流れを示すフローチャートである。印刷データの受信要
求を受けた仮想プリントサーバサービス(サーバ)は、
まず、スプールファイルをローカルディスクに生成する
(ステップS2601)。そして、印刷データを受信し
(ステップS2602)、受信した印刷データをスプー
ルファイルに書き込む(ステップS2603)。
FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing when the virtual print server service (server) receives a print data reception request from the virtual print server service (client). Upon receiving the print data reception request, the virtual print server service (server)
First, a spool file is generated on a local disk (step S2601). Then, print data is received (step S2602), and the received print data is written to a spool file (step S2603).

【0084】仮想プリントサーバサービス(サーバ)
は、仮想プリンタに印刷ジョブを登録しつつ、その仮想
プリンタに登録された印刷ジョブをスケジューリングす
る。そして、印刷ジョブをスケジューリングしなが
ら、、順次、仮想プリントサーバサービス(クライアン
ト)に印刷許可を発行する。図27は、仮想プリントサ
ーバサービス(サーバ)での印刷ジョブのスケジューリ
ング処理の流れを示すフローチャートである。
Virtual print server service (server)
Schedules a print job registered in a virtual printer while registering the print job in the virtual printer. Then, while scheduling a print job, a print permission is sequentially issued to the virtual print server service (client). FIG. 27 is a flowchart showing the flow of a print job scheduling process in the virtual print server service (server).

【0085】印刷ジョブが仮想プリントサーバサービス
(サーバ)に登録されるか、或いは、仮想プリントサー
バサービス(クライアント)或いはプリンタから印刷終
了通知を受けると、イベントが発生する。そこで、イベ
ントが発生したかを判断する(ステップS2701)。
An event occurs when a print job is registered in the virtual print server service (server) or when a print end notification is received from the virtual print server service (client) or a printer. Therefore, it is determined whether an event has occurred (step S2701).

【0086】イベントが発生した場合には、イベント待
ち状態から抜けて、印刷待ちの印刷ジョブを検索する
(ステップS2702)。印刷待ちの印刷ジョブがみつ
かったかを判断し(ステップS2703)、見つからな
かった場合には、ステップS2701に戻る。見つかっ
た場合には、スプールファイルがローカルディスクにあ
るかを判断する(ステップS2704)。
If an event has occurred, the process exits the event waiting state and searches for a print job waiting for printing (step S2702). It is determined whether a print job waiting for printing is found (step S2703). If not found, the process returns to step S2701. If found, it is determined whether the spool file is on the local disk (step S2704).

【0087】スプールファイルがある場合には、仮想プ
リンタサーバサービス(クライアント)から印刷データ
を受け取っているということなので、その印刷データの
印刷処理をプリンタに開始させる(ステップS270
6)。スプールファイルがない場合には、仮想プリント
サーバサービス(クライアント)から印刷要求だけを受
け取っているということなので、その仮想プリントサー
バサービス(クライアント)に印刷開始要求を通知する
(ステップS2705)。すると、印刷開始要求を受け
た仮想プリントサーバサービス(クライアント)は、図
12のS1218でスプールファイルに書き込んだ印刷デー
タをネットワークプリンタに直接送信する。
If there is a spool file, it means that print data has been received from the virtual printer server service (client), so that the printer starts print processing of the print data (step S270).
6). If there is no spool file, it means that only the print request has been received from the virtual print server service (client), and the print start request is notified to the virtual print server service (client) (step S2705). Then, the virtual print server service (client) receiving the print start request directly transmits the print data written in the spool file in S1218 in FIG. 12 to the network printer.

【0088】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus executes the program code stored in the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by executing the reading.

【0089】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0090】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0091】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
Further, when the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer are actually executed based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above-described processing is performed, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0092】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントはネットワーク上のサーバを検索して、検
出されたサーバに印刷要求、印刷データの受信要求、印
刷データを送信し、サーバは、印刷データの受信要求を
クライアントから受け取ったときには印刷データをスプ
ールしてその印刷データを自らプリンタに送信し、印刷
データの受信要求をクライアントから受け取らなかった
場合には、クライアントに印刷開始要求を送るため、仮
想プリントサーバサービス下でも、ユーザは、携帯用P
Cを一時的にネットワークに接続してプリンタを利用す
る場合には、携帯用PCを即座にネットワークから切り
離すことができ、印刷データをサーバ上にスプールさせ
てプリンタに印刷させることができる。
As described above, according to the present invention,
The client searches for a server on the network and sends a print request, a print data reception request, and print data to the detected server, and the server spools the print data when the print data reception request is received from the client. If the print data is transmitted to the printer by itself and the print data reception request is not received from the client, the user can send a print start request to the client even under the virtual print server service.
When C is temporarily connected to the network to use the printer, the portable PC can be immediately disconnected from the network, and the print data can be spooled on the server and printed by the printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータ及びサーバのソフトモジュール構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a software module configuration of a client computer and a server according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係る仮想サーバを適用す
るネットワークシステムの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a network system to which a virtual server according to the embodiment of the present invention is applied.

【図3】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a client computer according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータのRAMにFDからプログラムを展開したときの
メモリマップを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory map when a program is expanded from an FD to a RAM of a client computer according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータのFD内部のデータを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing data inside the FD of the client computer according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータに対しFDからプログラムが供給される概念を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a concept in which a program is supplied from an FD to a client computer according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
タの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a network printer according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態に係るクライアントコンピ
ュータからサーバへ印刷要求する際の印刷処理の流れを
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a flow of a printing process when a client computer issues a print request to a server according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態に係るサーバからクライア
ントコンピュータへ印刷可能の指示を与えてからネット
ワークプリンタに印字データを送信する際の印刷処理の
流れを示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a flow of print processing when transmitting print data to a network printer after giving a printable instruction from a server to a client computer according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるプリンタステータスの流れを示すブロック図
である。
FIG. 10 is a block diagram showing a flow of a printer status in the virtual server system according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態に係るプリンタ情報テー
ブルを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a printer information table according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるクライアントコンピュータがサーバに対して
印刷要求を行う処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process in which a client computer issues a print request to a server in the virtual server system according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態に係る仮想プリンタ情報
テーブルを示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a virtual printer information table according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態に係る仮想プリントサー
バのサーバ側のデフォルトプリンタを設定する設定画面
を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a setting screen for setting a server-side default printer of the virtual print server according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるデフォルトプリンタを設定する処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process for setting a default printer in the virtual server system according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるデフォルトプリンタを設定する処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a process for setting a default printer in the virtual server system according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるデフォルトプリンタを設定する処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a process of setting a default printer in the virtual server system according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるサーバがクライアントコンピュータからの印
刷要求によって印刷ジョブを登録する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process in which a server in a virtual server system according to an embodiment of the present invention registers a print job in response to a print request from a client computer.

【図19】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるサーバがクライアントコンピュータからの印
刷要求によって印刷ジョブを登録する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a process in which the server in the virtual server system according to the embodiment of the present invention registers a print job in response to a print request from a client computer.

【図20】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるサーバがクライアントコンピュータからの印
刷要求によって印刷ジョブを登録する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a process in which the server in the virtual server system according to the embodiment of the present invention registers a print job in response to a print request from a client computer.

【図21】本発明の実施の形態に係る仮想サーバシステ
ムにおけるサーバがクライアントコンピュータからの印
刷要求によって印刷ジョブを登録する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a process in which a server in a virtual server system according to an embodiment of the present invention registers a print job in response to a print request from a client computer.

【図22】本発明の実施の形態に係る仮想プリントサー
バのクライアント側のポートを作成する設定画面を示す
説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a setting screen for creating a client-side port of the virtual print server according to the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施の形態に係る仮想プリントサー
バのクライアント側のプリンタを設定する設定画面を示
す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a setting screen for setting a printer on the client side of the virtual print server according to the embodiment of the present invention.

【図24】プリンタオブジェクトの例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a printer object.

【図25】プリンタオブジェクトを選択するための画面
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a screen for selecting a printer object.

【図26】仮想プリントサーバサービス(サーバ)が、
仮想プリントサーバサービス(クライアント)から印刷
データの受信要求を受けた場合の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 shows a virtual print server service (server)
9 is a flowchart illustrating a processing flow when a print data reception request is received from a virtual print server service (client).

【図27】仮想プリントサーバサービス(サーバ)での
印刷ジョブのスケジューリング処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a flow of a print job scheduling process in a virtual print server service (server).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 サーバ 102〜104 クライアントコンピュータ 105 ネットワークプリンタ 702 クライアントPCのソフトモジュール 703 サーバのソフトモジュール 704 アプリケーションモジュール 705 GDI 706 プリンタドライバ 707 プリントスプーラ 708 仮想プリントサーバ用プリントモニタ 709 ネットワークプリンタ制御モニタ 710 仮想プリントマネージャ 711 仮想プリントサーバAPI 712 仮想プリントサーバサービス 101 server 102 to 104 client computer 105 network printer 702 client PC software module 703 server software module 704 application module 705 GDI 706 printer driver 707 print spooler 708 virtual print server print monitor 709 network printer control monitor 710 virtual print manager 711 virtual Print Server API 712 Virtual Print Server Service

Claims (60)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位装
置とをネットワーク上に有すると共に外部装置が新規に
ネットワーク接続可能な印刷システムであって、 前記外部装置は、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求手段と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信手段とを有し、 前記上位装置は、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録手段とを有することを特徴とする印刷シス
テム。
1. A printing system comprising a printing apparatus and a host apparatus for managing the printing apparatus on a network, wherein an external apparatus is newly connectable to a network, wherein the external apparatus requests a print from the host apparatus. And a transmission unit that transmits print data related to the print request to the higher-level device or the printing device. The higher-level device transmits a print job to the printing device based on the print request. A printing system comprising a registration unit for registering.
【請求項2】 前記外部装置は、前記上位装置の指定を
入力するための上位装置入力手段を有することを特徴と
する請求項1に記載の印刷システム。
2. The printing system according to claim 1, wherein the external device has a higher-level device input unit for inputting designation of the higher-level device.
【請求項3】 前記外部装置は、前記上位装置入力手段
により前記上位装置が指定されなかった場合、ネットワ
ーク上の前記上位装置を検出する検出手段を有すること
を特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
3. The external device according to claim 2, wherein the external device includes a detection unit that detects the host device on a network when the host device is not specified by the host device input unit. Printing system.
【請求項4】 前記上位装置入力手段により前記上位装
置が指定された場合、前記送信手段は、前記印刷装置に
印刷データを送信することを特徴とする請求項2或いは
3に記載の印刷システム。
4. The printing system according to claim 2, wherein when the higher-level device is specified by the higher-level device input unit, the transmitting unit transmits print data to the printing device.
【請求項5】 前記上位装置入力手段により前記上位装
置が指定されなかった場合、前記送信手段は、前記検出
手段により検出された前記上位装置に印刷データを送信
することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
5. The apparatus according to claim 3, wherein, when the higher-level device is not specified by the higher-level device input means, the transmitting means transmits print data to the higher-level device detected by the detecting means. A printing system according to claim 1.
【請求項6】 前記上位装置は、前記外部装置の送信手
段が送信した印刷データを受信する受信手段を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至5に記載の印刷システム。
6. The printing system according to claim 1, wherein the higher-level device includes a receiving unit that receives print data transmitted by a transmitting unit of the external device.
【請求項7】 前記上位装置は、前記受信手段により受
信された印刷データを格納する格納手段を有することを
特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
7. The printing system according to claim 6, wherein the host device has a storage unit that stores the print data received by the receiving unit.
【請求項8】 前記上位装置は、前記登録手段により登
録された前記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段
に格納されている場合に当該印刷データを前記印刷装置
に転送する転送手段を有することを特徴とする請求項7
に記載の印刷システム。
8. The printing apparatus according to claim 1, wherein the host device includes a transfer unit that transfers the print data to the printing device when the print data related to the print request registered by the registration unit is stored in the storage unit. 7. The method according to claim 7, wherein
A printing system according to claim 1.
【請求項9】 前記上位装置は、前記登録手段により登
録された前記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段
に格納されていない場合に、当該印刷データを前記印刷
装置に送信するように前記外部装置に要求する要求手段
を有することを特徴とする請求項7に記載の印刷システ
ム。
9. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print device transmits the print data to the printing device when print data related to the print request registered by the registration device is not stored in the storage device. The printing system according to claim 7, further comprising a request unit that requests the apparatus.
【請求項10】 前記外部装置は、携帯用パーソナルコ
ンピュータであることを特徴とする請求項1乃至9のい
ずれかに記載の印刷システム。
10. The printing system according to claim 1, wherein the external device is a portable personal computer.
【請求項11】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位
装置とをネットワーク上に有すると共に外部装置が新規
にネットワーク接続可能な印刷システムに適用可能な印
刷ジョブ登録方法であって、 前記外部装置は、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求ステップ
と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信ステップとを有し、 前記上位装置は、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録ステップとを有することを特徴とする印刷
ジョブ登録方法。
11. A print job registration method applicable to a printing system that has a printing apparatus and a host apparatus that manages the printing apparatus on a network and that can be newly connected to an external apparatus via a network. A print request step for making a print request to the host device; and a transmission step of transmitting print data related to the print request to the host device or the printing device. Registering a print job with the printing apparatus.
【請求項12】 前記外部装置は、前記上位装置の指定
を入力するための上位装置入力ステップを有することを
特徴とする請求項11に記載の印刷ジョブ登録方法。
12. The print job registration method according to claim 11, wherein the external device has an upper device input step for inputting designation of the upper device.
【請求項13】 前記外部装置は、前記上位装置入力ス
テップにより前記上位装置が指定されなかった場合、ネ
ットワーク上の前記上位装置を検出する検出ステップを
有することを特徴とする請求項12に記載の印刷ジョブ
登録方法。
13. The external device according to claim 12, further comprising a detecting step of detecting the higher-level device on a network when the higher-level device is not designated in the higher-level device inputting step. Print job registration method.
【請求項14】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定された場合、前記送信ステップは、前記
印刷装置に印刷データを送信することを特徴とする請求
項12或いは13に記載の印刷ジョブ登録方法。
14. The print job registration according to claim 12, wherein when the higher-level device is designated by the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the printing device. Method.
【請求項15】 前記上位装置入力手段により前記上位
装置が指定されなかった場合、前記送信ステップは、前
記検出手段により検出された前記上位装置に印刷データ
を送信することを特徴とする請求項13に記載の印刷ジ
ョブ登録方法。
15. The apparatus according to claim 13, wherein when the higher-level device is not specified by the higher-level device input means, the transmitting step transmits print data to the higher-level device detected by the detection means. Print job registration method described in.
【請求項16】 前記上位装置は、前記外部装置の送信
手段が送信した印刷データを受信する受信ステップを有
することを特徴とする請求項11乃至15に記載の印刷
ジョブ登録方法。
16. The print job registration method according to claim 11, wherein the higher-level device has a receiving step of receiving print data transmitted by a transmission unit of the external device.
【請求項17】 前記上位装置は、前記受信ステップに
より受信された印刷データを格納手段に格納する格納ス
テップを有することを特徴とする請求項16に記載の印
刷ジョブ登録方法。
17. The print job registration method according to claim 16, wherein said higher-level device has a storing step of storing the print data received in said receiving step in a storage unit.
【請求項18】 前記上位装置は、前記登録ステップに
より登録された前記印刷要求に係る印刷データが前記格
納手段に格納されている場合に当該印刷データを前記印
刷装置に転送する転送ステップを有することを特徴とす
る請求項17に記載の印刷ジョブ登録方法。
18. The printing apparatus according to claim 18, wherein the host device includes a transfer step of transferring the print data to the printing device when the print data related to the print request registered in the registration step is stored in the storage unit. 18. The print job registration method according to claim 17, wherein:
【請求項19】 前記上位装置は、前記登録ステップに
より登録された前記印刷要求に係る印刷データが前記格
納手段に格納されていない場合に、当該印刷データを前
記印刷装置に送信するように前記外部装置に要求する要
求ステップを有することを特徴とする請求項17に記載
の印刷ジョブ登録方法。
19. The external device, if the print data related to the print request registered in the registration step is not stored in the storage unit, transmits the print data to the printing device. 18. The print job registration method according to claim 17, further comprising a request step for requesting the device.
【請求項20】 前記外部装置は、携帯用パーソナルコ
ンピュータであることを特徴とする請求項11乃至19
のいずれかに記載の印刷ジョブ登録方法。
20. The apparatus according to claim 11, wherein the external device is a portable personal computer.
The print job registration method according to any one of the above.
【請求項21】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位
装置とをネットワーク上に有すると共に外部装置が新規
にネットワーク接続可能な印刷システムに適用可能な印
刷ジョブ登録方法を実行するプログラムを格納した、コ
ンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、前
記印刷ジョブ登録方法は、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求ステップ
と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信ステップと、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録ステップとを有することを特徴とする記録
媒体。
21. A printing apparatus which has a printing apparatus and a host apparatus for managing the printing apparatus on a network, and stores a program for executing a print job registration method applicable to a printing system in which an external apparatus can be newly connected to a network. A computer-readable recording medium, wherein the print job registration method includes: a print request step of making a print request to the higher-level device; and transmitting print data related to the print request to the higher-level device or the printing device. A recording medium, comprising: a transmission step; and a registration step of registering a print job in the printing apparatus based on the print request.
【請求項22】 前記上位装置の指定を入力するための
上位装置入力ステップを有することを特徴とする請求項
21に記載の記録媒体。
22. The recording medium according to claim 21, further comprising a host device input step for inputting designation of the host device.
【請求項23】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定されなかった場合、ネットワーク上の前
記上位装置を検出する検出ステップを有することを特徴
とする請求項22に記載の記録媒体。
23. The recording medium according to claim 22, further comprising a detecting step of detecting the higher-level device on a network when the higher-level device is not designated in the higher-level device input step.
【請求項24】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定された場合、前記送信ステップは、前記
印刷装置に印刷データを送信することを特徴とする請求
項22或いは23に記載の記録媒体。
24. The recording medium according to claim 22, wherein, when the higher-level device is specified by the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the printing device.
【請求項25】 前記上位装置入力手段により前記上位
装置が指定されなかった場合、前記送信ステップは、前
記検出手段により検出された前記上位装置に印刷データ
を送信することを特徴とする請求項23に記載の記録媒
体。
25. The apparatus according to claim 23, wherein, when the higher-level device is not designated by the higher-level device input means, the transmitting step transmits print data to the higher-level device detected by the detection means. A recording medium according to claim 1.
【請求項26】 前記外部装置の送信手段が送信した印
刷データを受信する受信ステップを有することを特徴と
する請求項21乃至25に記載の記録媒体。
26. The recording medium according to claim 21, further comprising a receiving step of receiving print data transmitted by a transmitting unit of the external device.
【請求項27】 前記受信ステップにより受信された印
刷データを格納手段に格納する格納ステップを有するこ
とを特徴とする請求項26に記載の記録媒体。
27. The recording medium according to claim 26, further comprising a storage step of storing the print data received in said receiving step in a storage unit.
【請求項28】 前記登録ステップにより登録された前
記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納され
ている場合に当該印刷データを前記印刷装置に転送する
転送ステップを有することを特徴とする請求項27に記
載の記録媒体。
28. A printing method according to claim 28, further comprising a step of transferring the print data to the printing apparatus when the print data related to the print request registered in the registration step is stored in the storage unit. Item 28. The recording medium according to Item 27.
【請求項29】 前記登録ステップにより登録された前
記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納され
ていない場合に、当該印刷データを前記印刷装置に送信
するように前記外部装置に要求する要求ステップを有す
ることを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
29. A request for requesting the external device to transmit the print data to the printing device when the print data related to the print request registered in the registration step is not stored in the storage unit. The recording medium according to claim 27, further comprising a step.
【請求項30】 前記外部装置は、携帯用パーソナルコ
ンピュータであることを特徴とする請求項21乃至29
のいずれかに記載の記録媒体。
30. The apparatus according to claim 21, wherein the external device is a portable personal computer.
The recording medium according to any one of the above.
【請求項31】 印刷装置を管理する情報処理装置であ
って、 前記情報処理装置に対し印刷要求を行う印刷要求手段と
前記印刷要求に係る印刷データを前記情報処理装置或い
は前記印刷装置に送信する送信手段とを有する外部装置
とネットワークを介して接続されており、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録手段とを有することを特徴とする情報処理
装置。
31. An information processing apparatus for managing a printing apparatus, comprising: a print request unit for making a print request to the information processing apparatus; and transmitting print data related to the print request to the information processing apparatus or the printing apparatus. An information processing apparatus connected to an external device having a transmitting unit via a network, and having a registration unit for registering a print job with the printing device based on the print request.
【請求項32】 前記外部装置の送信手段が送信した印
刷データを受信する受信手段を有することを特徴とする
請求項31に記載の情報処理装置。
32. The information processing apparatus according to claim 31, further comprising a receiving unit that receives the print data transmitted by the transmitting unit of the external device.
【請求項33】 前記受信手段により受信された印刷デ
ータを格納する格納手段を有することを特徴とする請求
項31或いは32に記載の情報処理装置。
33. An information processing apparatus according to claim 31, further comprising storage means for storing print data received by said reception means.
【請求項34】 前記登録手段により登録された前記印
刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納されてい
る場合に当該印刷データを前記印刷装置に転送する転送
手段を有することを特徴とする請求項33に記載の情報
処理装置。
34. A printing apparatus, comprising: transfer means for transferring print data to the printing apparatus when print data relating to the print request registered by the registration means is stored in the storage means. Item 34. The information processing device according to item 33.
【請求項35】 前記登録手段により登録された前記印
刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納されてい
ない場合に、当該印刷データを前記印刷装置に送信する
ように前記外部装置に要求する要求手段を有することを
特徴とする請求項33或いは35に記載の情報処理装
置。
35. A request for requesting the external device to transmit the print data to the printing device when print data related to the print request registered by the registration device is not stored in the storage device. 36. The information processing apparatus according to claim 33, further comprising means.
【請求項36】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位
装置とを有するネットワークに接続可能な情報処理装置
であって、 前記上位装置の指定を入力するための上位装置入力手段
と、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求手段と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信手段とを有することを特徴と
する情報処理装置。
36. An information processing apparatus connectable to a network having a printing device and a host device managing the printing device, wherein the host device input means for inputting designation of the host device, and the host device An information processing apparatus, comprising: a print request unit for making a print request to the printer; and a transmission unit for transmitting print data related to the print request to the higher-level device or the printing device.
【請求項37】 前記上位装置入力手段により前記上位
装置が指定されなかった場合、ネットワーク上の前記上
位装置を検出する検出手段を有することを特徴とする請
求項36に記載の情報処理装置。
37. The information processing apparatus according to claim 36, further comprising detecting means for detecting said higher-level device on a network when said higher-level device is not designated by said higher-level device input means.
【請求項38】 前記上位装置入力手段により前記上位
装置が指定された場合、前記送信手段は、前記印刷装置
に印刷データを送信することを特徴とする請求項36或
いは37に記載の情報処理装置。
38. The information processing apparatus according to claim 36, wherein, when the higher-level device is specified by the higher-level device input means, the transmitting means transmits print data to the printing apparatus. .
【請求項39】 前記上位装置入力手段により前記上位
装置が指定されなかった場合、前記送信手段は、前記検
出手段により検出された前記上位装置に印刷データを送
信することを特徴とする請求項37或いは38に記載の
情報処理装置。
39. The apparatus according to claim 37, wherein when the higher-level device is not specified by the higher-level device input means, the transmitting means transmits print data to the higher-level device detected by the detecting means. Alternatively, the information processing device according to 38.
【請求項40】 携帯用パーソナルコンピュータである
ことを特徴とする請求項36乃至39のいずれかに記載
の情報処理装置。
40. The information processing apparatus according to claim 36, wherein the information processing apparatus is a portable personal computer.
【請求項41】 印刷装置を管理する情報処理装置であ
って、前記情報処理装置に対し印刷要求を行う印刷要求
手段と前記印刷要求に係る印刷データを前記情報処理装
置或いは前記印刷装置に送信する送信手段とを有する外
部装置とネットワークを介して接続されている情報処理
装置における情報処理方法であって、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録ステップを有することを特徴とする情報処
理方法。
41. An information processing apparatus for managing a printing apparatus, comprising: a print request unit for making a print request to the information processing apparatus; and transmitting print data related to the print request to the information processing apparatus or the printing apparatus. An information processing method in an information processing device connected via a network to an external device having a transmitting unit, comprising a registration step of registering a print job in the printing device based on the print request. Information processing method.
【請求項42】 前記外部装置の送信手段が送信した印
刷データを受信する受信ステップを有することを特徴と
する請求項41に記載の情報処理方法。
42. The information processing method according to claim 41, further comprising a receiving step of receiving print data transmitted by a transmitting unit of the external device.
【請求項43】 前記受信手段により受信された印刷デ
ータを格納手段に格納する格納ステップを有することを
特徴とする請求項41或いは42に記載の情報処理方
法。
43. The information processing method according to claim 41, further comprising a storage step of storing the print data received by the receiving unit in a storage unit.
【請求項44】 前記登録ステップにより登録された前
記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納され
ている場合に当該印刷データを前記印刷装置に転送する
転送ステップを有することを特徴とする請求項43に記
載の情報処理方法。
44. A printing apparatus according to claim 44, further comprising a transfer step of transferring said print data to said printing apparatus when print data relating to said print request registered in said registration step is stored in said storage means. Item 43. The information processing method according to Item 43.
【請求項45】 前記登録ステップにより登録された前
記印刷要求に係る印刷データが前記格納手段に格納され
ていない場合に、当該印刷データを前記印刷装置に送信
するように前記外部装置に要求する要求ステップを有す
ることを特徴とする請求項43或いは45に記載の情報
処理方法。
45. A request for requesting the external device to transmit the print data to the printing device when print data related to the print request registered in the registration step is not stored in the storage unit. The information processing method according to claim 43 or 45, further comprising a step.
【請求項46】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位
装置とを有するネットワークに接続可能な情報処理装置
における情報処理方法であって、 前記上位装置の指定を入力するための上位装置入力ステ
ップと、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求ステップ
と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信ステップとを有することを特
徴とする情報処理方法。
46. An information processing method in an information processing apparatus connectable to a network having a printing device and a higher-level device that manages the printing device, comprising: a higher-level device inputting step for inputting designation of the higher-level device; An information processing method, comprising: a print request step of making a print request to the higher-level device; and a transmitting step of transmitting print data related to the print request to the higher-level device or the printing device.
【請求項47】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定されなかった場合、ネットワーク上の前
記上位装置を検出する検出ステップを有することを特徴
とする請求項46に記載の情報処理方法。
47. The information processing method according to claim 46, further comprising a detecting step of detecting the higher-level device on a network when the higher-level device is not designated in the higher-level device input step.
【請求項48】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定された場合、前記送信ステップは、前記
印刷装置に印刷データを送信することを特徴とする請求
項46或いは47に記載の情報処理方法。
48. The information processing method according to claim 46, wherein when the higher-level device is specified by the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the printing device. .
【請求項49】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定されなかった場合、前記送信ステップ
は、前記検出手段により検出された前記上位装置に印刷
データを送信することを特徴とする請求項47或いは4
8に記載の情報処理方法。
49. The apparatus according to claim 47, wherein, when the higher-level device is not designated in the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the higher-level device detected by the detection unit. Or 4
9. The information processing method according to item 8.
【請求項50】 前記情報処理装置は携帯用パーソナル
コンピュータであることを特徴とする請求項46乃至4
9のいずれかに記載の情報処理方法。
50. The information processing apparatus according to claim 46, wherein the information processing apparatus is a portable personal computer.
10. The information processing method according to any one of items 9.
【請求項51】 印刷装置を管理する情報処理装置であ
って、前記情報処理装置に対し印刷要求を行う印刷要求
手段と前記印刷要求に係る印刷データを前記情報処理装
置或いは前記印刷装置に送信する送信手段とを有する外
部装置とネットワークを介して接続されている情報処理
装置における情報処理方法を実行するプログラムを格納
した、コンピュータが読取可能な記録媒体であって、前
記情報処理方法は、 前記印刷要求に基づき前記印刷装置に対し印刷ジョブを
登録する登録ステップを有することを特徴とする記録媒
体。
51. An information processing apparatus for managing a printing apparatus, comprising: a print request unit for making a print request to the information processing apparatus; and transmitting print data related to the print request to the information processing apparatus or the printing apparatus. A computer-readable recording medium storing a program for executing an information processing method in an information processing apparatus connected via a network to an external apparatus having a transmitting unit, wherein the information processing method includes: A recording medium having a registration step of registering a print job with the printing apparatus based on a request.
【請求項52】 前記情報処理方法は、前記外部装置の
送信手段が送信した印刷データを受信する受信ステップ
を有することを特徴とする請求項51に記載の記録媒
体。
52. The recording medium according to claim 51, wherein said information processing method includes a receiving step of receiving print data transmitted by a transmitting unit of said external device.
【請求項53】 前記情報処理方法は、前記受信手段に
より受信された印刷データを格納手段に格納する格納ス
テップを有することを特徴とする請求項51或いは52
に記載の記録媒体。
53. The information processing method according to claim 51, further comprising a storing step of storing the print data received by the receiving unit in a storing unit.
A recording medium according to claim 1.
【請求項54】 前記情報処理方法は、前記登録ステッ
プにより登録された前記印刷要求に係る印刷データが前
記格納手段に格納されている場合に当該印刷データを前
記印刷装置に転送する転送ステップを有することを特徴
とする請求項53に記載の記録媒体。
54. The information processing method includes a transfer step of transferring the print data to the printing device when print data related to the print request registered in the registration step is stored in the storage unit. 54. The recording medium according to claim 53, wherein:
【請求項55】 前記情報処理方法は、前記登録ステッ
プにより登録された前記印刷要求に係る印刷データが前
記格納手段に格納されていない場合に、当該印刷データ
を前記印刷装置に送信するように前記外部装置に要求す
る要求ステップを有することを特徴とする請求項53或
いは55に記載の記録媒体。
55. The information processing method, wherein when print data related to the print request registered in the registration step is not stored in the storage unit, the print data is transmitted to the printing apparatus. 56. The recording medium according to claim 53, further comprising a request step for requesting an external device.
【請求項56】 印刷装置と該印刷装置を管理する上位
装置とを有するネットワークに接続可能な情報処理装置
における情報処理方法を実行するプログラムを格納し
た、コンピュータが読取可能な記録媒体であって、前記
情報処理方法は、 前記上位装置の指定を入力するための上位装置入力ステ
ップと、 前記上位装置に対し印刷要求を行う印刷要求ステップ
と、 前記印刷要求に係る印刷データを前記上位装置或いは前
記印刷装置に送信する送信ステップとを有することを特
徴とする記録媒体。
56. A computer-readable recording medium storing a program for executing an information processing method in an information processing device connectable to a network having a printing device and a host device managing the printing device, The information processing method includes: a higher-level device inputting step for inputting designation of the higher-level device; a print requesting step of making a print request to the higher-level device; Transmitting to the device.
【請求項57】 前記情報処理方法は、前記上位装置入
力ステップにより前記上位装置が指定されなかった場
合、ネットワーク上の前記上位装置を検出する検出ステ
ップを有することを特徴とする請求項56に記載の記録
媒体。
57. The information processing method according to claim 56, further comprising a detecting step of detecting the higher-level device on a network when the higher-level device is not designated in the higher-level device input step. Recording medium.
【請求項58】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定された場合、前記送信ステップは、前記
印刷装置に印刷データを送信することを特徴とする請求
項56或いは57に記載の記録媒体。
58. The recording medium according to claim 56, wherein when the higher-level device is specified in the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the printing device.
【請求項59】 前記上位装置入力ステップにより前記
上位装置が指定されなかった場合、前記送信ステップ
は、前記検出手段により検出された前記上位装置に印刷
データを送信することを特徴とする請求項57或いは5
8に記載の記録媒体。
59. The transmission device according to claim 57, wherein, when the higher-level device is not designated in the higher-level device input step, the transmitting step transmits print data to the higher-level device detected by the detection unit. Or 5
9. The recording medium according to 8.
【請求項60】 前記情報処理装置は携帯用パーソナル
コンピュータであることを特徴とする請求項56乃至5
9のいずれかに記載の記録媒体。
60. The information processing apparatus is a portable personal computer.
10. The recording medium according to any one of 9.
JP21541899A 1999-07-29 1999-07-29 Printing system, information processing apparatus, information processing method, print job registration method, and recording medium Expired - Fee Related JP3927731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541899A JP3927731B2 (en) 1999-07-29 1999-07-29 Printing system, information processing apparatus, information processing method, print job registration method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541899A JP3927731B2 (en) 1999-07-29 1999-07-29 Printing system, information processing apparatus, information processing method, print job registration method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043037A true JP2001043037A (en) 2001-02-16
JP3927731B2 JP3927731B2 (en) 2007-06-13

Family

ID=16672018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21541899A Expired - Fee Related JP3927731B2 (en) 1999-07-29 1999-07-29 Printing system, information processing apparatus, information processing method, print job registration method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927731B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109212A (en) * 2005-09-13 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Network printing system, printing device, print data generation device, network printing method, printing method, print data generating method and program
US7231435B2 (en) 2001-10-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2011081843A (en) * 2003-01-03 2011-04-21 Microsoft Corp Client side rendering method and system of printable document in network, and computer readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231435B2 (en) 2001-10-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2011081843A (en) * 2003-01-03 2011-04-21 Microsoft Corp Client side rendering method and system of printable document in network, and computer readable medium
JP2007109212A (en) * 2005-09-13 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Network printing system, printing device, print data generation device, network printing method, printing method, print data generating method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927731B2 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018297B2 (en) Printing system, information processing apparatus, print job registration method, and recording medium
US9354828B2 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
JP4240690B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and recording medium
US20060007480A1 (en) Output end notifying method, output control apparatus, control program, and storing medium
JP3507307B2 (en) Information processing apparatus, network print system, control method therefor, and storage medium storing program
US8379257B2 (en) System operating under web environment and method of controlling the same
US20100293602A1 (en) System operating under web environment and method of controlling the same
US7362456B2 (en) Print job substitution in a copy job
US7190469B1 (en) Printing system for printing interrupt jobs
US9977632B2 (en) Apparatus and method for processing information on file or job
JP3927731B2 (en) Printing system, information processing apparatus, information processing method, print job registration method, and recording medium
JPH07281979A (en) Method and device for processing information
US20080151292A1 (en) Printing system
JP2003022172A (en) Print server device and its control method
JP3507468B2 (en) Print system, print control device, print monitor method, and storage medium storing computer readable program
JP2001051813A (en) Device and method for print job output and computer- readable storage medium stored with program
JP3566511B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, PRINT SYSTEM, PRINT PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM
JP3262518B2 (en) PRINT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PRINT CONTROL DEVICE AND METHOD, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING COMPUTER-READABLE PROGRAM
JP2001216116A (en) Network system, method for processing data for network system and recording medium
JP5884884B2 (en) Data processing apparatus, printing system, data processing method, program, and recording medium
JP3262520B2 (en) Network print system, information processing device, print server, print control device, method therefor, and storage medium storing control program therefor
KR100594723B1 (en) Printing system of commanding to reprint data through printing device
JP2000089924A (en) Network print system and its controlling method
JP2002273985A (en) Printing controller, data processing method and storage medium
JP2000259360A (en) Printer control method and printer server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees