JP2001034562A - Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium - Google Patents

Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium

Info

Publication number
JP2001034562A
JP2001034562A JP20273699A JP20273699A JP2001034562A JP 2001034562 A JP2001034562 A JP 2001034562A JP 20273699 A JP20273699 A JP 20273699A JP 20273699 A JP20273699 A JP 20273699A JP 2001034562 A JP2001034562 A JP 2001034562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
client
server
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20273699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiko Maki
伸彦 牧
Masahito Ochiai
将人 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20273699A priority Critical patent/JP2001034562A/en
Publication of JP2001034562A publication Critical patent/JP2001034562A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To actualize a network system which can grasp the position, property, and state of a desirable device in a network so that they can be easily visually understood. SOLUTION: A server 112 manages location information wherein information on the positions of devices in hierarchically represented, property information, and plural pieces of state information (icon information) corresponding to various states of the devices. A client 111 holds map information corresponding to the respective hierarchy of the location information, and superimposes and outputs (displays out) the state information of the devices detected by the server 112 on the map information corresponding to the devices and changes the output corresponding to the state information of the devices obtained by polling-based communication with the devices.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ネットワ
ーク上のサーバ、クライアント、プリンタやコピー機等
のデバイスに適用される情報処理装置、ネットワークシ
ステム、デバイス検索方法、及びそれを実施するための
処理ステップをコンピュータが読出可能に格納した記憶
媒体に関し、特に、クライアントが任意のデバイスを利
用する際に、そのデバイスをネットワーク上から検索す
るための技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus applied to devices such as servers, clients, printers and copiers on a network, a network system, a device search method, and a process for executing the same. The present invention relates to a storage medium in which steps are stored in a computer readable manner, and more particularly to a technology for searching for a device on a network when a client uses the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より例えば、ネットワーク上の各種
の資源(プリンタ、サーバ、スキャナ等、以下、「デバ
イス」とも言う)を効率的に発見し、それを利用するた
めに、LDAP(Lightweight Directory AccessProtoc
ol)等のディレクトリサービスと呼ばれるものが提供さ
れている。このディレクトリサービスとは、いわゆるネ
ットワークに関する電話帳の機能を果たすものであり、
そのための様々な情報を管理して提供するサービスであ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in order to efficiently discover various resources (printers, servers, scanners, etc., hereinafter also referred to as "devices") on a network and utilize them, an LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) is used.
ol) and other directory services. This directory service performs the function of a so-called network phone book.
It is a service that manages and provides various information for that purpose.

【0003】したがって、上述のようなディレクトリサ
ービスを利用して、ネットワークに接続されているデバ
イスを検索することで、ネットワーク上で利用可能なデ
バイスのネットワークアドレスの一覧を得ることができ
る。
[0003] Therefore, a list of network addresses of devices available on the network can be obtained by searching for devices connected to the network using the directory service as described above.

【0004】尚、上記LDAPでの規定については、I
ETFから発行されているRFC1777に記載されて
おり、また、解説書としては、例えば、株式会社プレン
ティスホールより、「LDAPインターネットディレク
トリアプリケーションプログラミング」が1997年1
1月1日に発行されている。
[0004] Regarding the provisions of the above LDAP, I
It is described in RFC1777 issued by the ETF, and as a manual, for example, "LDAP Internet Directory Application Programming" by Prentice Hall Co., Ltd.
It was issued on January 1.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなディレクトリサービス等による従来のデバイス
検索方法では、ネットワーク上で利用可能なデバイスが
実際に存在する位置情報や、そのデバイスの現在状態を
取得することができなかった。
However, in the above-described conventional device search method using a directory service or the like, the position information at which a device available on the network actually exists and the current state of the device are obtained. I couldn't do that.

【0006】具体的には例えば、あるクライアント側の
ユーザがプリント出力のために、ディレクトリサービス
によってネットワーク上のプリンタを検索した場合、ク
ライアント側の装置(パーソナルコンピュータ等の情報
処理装置)には、ネットワーク上の利用可能なプリンタ
のネットワークアドレスが単に文字列で表示されるだけ
であった。このため、ユーザは、プリント出力する前に
プリント出力したいプリンタの位置を確認したり、プリ
ント出力後にそのプリント出力を行ったプリンタが自分
のフロア或いは他の階のフロア等、実際にどの場所にあ
るかを探し出す必要があった。また、カラープリント出
力したい場合、実際にプリント出力した後でしか、その
プリント出力を行ったプリンタがカラープリンタである
かどうかを知ることができなかった。さらに、プリント
出力に用いるプリンタが現在どのような状態(稼働状
態、エラー発生状態等)であるかは、実際にプリント出
力を行うときまで知ることができなかった。
More specifically, for example, when a user on a certain client searches for a printer on a network by a directory service for print output, a device on the client side (an information processing device such as a personal computer) is connected to a network. The network address of the above available printer was simply displayed as a string. For this reason, the user confirms the position of the printer that the user wants to print out before printing out, or after printing, the printer that performed the printing is actually located on a floor such as his own floor or another floor. I had to find out. Further, when a color print output is desired, it is only possible to know whether or not the printer that has performed the print output is a color printer only after actually performing the print output. Further, it is not possible to know what state (operational state, error occurrence state, etc.) the printer used for print output is at present until actually performing print output.

【0007】上述のように、従来のデバイス検索方法で
は、「自分のフロアにおいて、自分の場所に一番近いプ
リンタはどこにあるのか」、「カラー画像を出力できる
プリンタは、その建物の中のどの場所にあるのか」等と
いった、デバイスの位置情報やデバイスの属性を取得す
ることができなかった。また、デバイスの現在状態が稼
働状態であるか、エラー発生状態であるかといったデバ
イス状態は、実際にデバイスを使用するときまでわから
なかった。これは、ユーザにとって非常に不便であり、
プリント出力等の作業効率が悪くなる、といった問題に
つながる。
As described above, in the conventional device search method, "where is the printer closest to my location on my floor" and "what printer in the building can output a color image?" Device location information and device attributes such as "Is it in a place?" Further, the device state such as whether the current state of the device is an operation state or an error occurrence state has not been known until the device is actually used. This is very inconvenient for the user,
This leads to a problem that work efficiency such as print output becomes poor.

【0008】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、ネットワーク上の所望するデバ
イスの位置、属性、及び状態を視覚的に分かりやすく把
握できるようにすることで、ネットワーク上の各種のデ
バイスを用いた作業効率を向上させることができる、情
報処理装置、ネットワークシステム、デバイス検索方
法、及びそれを実施するための処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体を提供することを目
的とする。
Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and has been made so that the position, attribute, and state of a desired device on a network can be visually grasped in an easily understandable manner. Provided is an information processing apparatus, a network system, a device search method, and a storage medium in which a computer stores process steps for executing the information search apparatus, which can improve work efficiency using various devices on a network. The purpose is to do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、ネットワーク上に接続されるデバイスの
位置に関する情報を階層的に表したロケーション情報の
各階層に対応するマップを表すマップ情報を保持する第
1の保持手段と、任意のデバイスの検索条件を指定する
ための検索条件指定手段と、上記ネットワーク上に接続
されたサーバに対して、上記検索条件指定手段によって
指定された検索条件に対応するデバイスの検索を要求す
る検索要求手段と、上記検索要求手段での検索要求によ
り上記サーバから送られてくる上記検索の結果により示
される上記ネットワーク上に接続されたデバイスに対し
て、当該デバイスの状態取得要求を送信する状態取得要
求送信手段と、上記検索要求手段での検索要求により上
記サーバから送られてくる上記検索の結果に応じて対応
するマップ情報を上記第1の保持手段の中から選択する
と共に、上記検索の結果に含まれる上記デバイスの複数
の状態に対応した複数の状態情報の中の何れかを選択し
て、両者を重ねて出力する出力手段とを備え、上記出力
手段は、上記状態取得要求送信手段での状態取得要求の
応答として上記デバイスから送られてくる状態情報に応
じて対応する状態情報を上記複数の状態情報の中から選
択することを特徴とする。
For such a purpose,
According to a first aspect of the present invention, a first holding unit for holding map information representing a map corresponding to each layer of location information hierarchically representing information on a position of a device connected on a network, Search condition specifying means for specifying search conditions, search request means for requesting a server connected to the network to search for a device corresponding to the search conditions specified by the search condition specifying means, Status acquisition request transmission means for transmitting, to a device connected to the network indicated by the search result sent from the server by the search request by the search request means, a status acquisition request for the device; The map information corresponding to the search result sent from the server in response to the search request by the search request means. An output for selecting from among the first holding means and selecting any of a plurality of pieces of state information corresponding to a plurality of states of the device included in the search result, and outputting both of them in a superimposed manner. Means, and the output means selects corresponding state information from the plurality of pieces of state information in accordance with the state information sent from the device as a response to the state acquisition request in the state acquisition request transmitting means. It is characterized by doing.

【0010】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記状態取得要求送信手段は、上記状態取得要求を定期
的に送信することを特徴とする。
[0010] The second invention is the above-mentioned first invention, wherein:
The status acquisition request transmitting means transmits the status acquisition request periodically.

【0011】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記出力手段は、情報の表示出力機能を有することを特
徴とする。
[0011] A third invention is the above-mentioned first invention, wherein:
The output means has a function of displaying and outputting information.

【0012】第4の発明は、ネットワーク上での自己の
位置を表す階層的なロケーション情報、自己の属性情
報、及び自己の複数の状態に対応する複数の状態情報を
含む情報を保持する第2の保持手段と、上記第2の保持
手段にて保持された情報を上記ネットワーク上のサーバ
へ登録する情報登録手段と、外部から送られてくる状態
取得要求に対する応答として、自己の状態を表す状態情
報を返送する状態情報送信手段とを備えることを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a second method for storing information including hierarchical location information indicating a position of a user on a network, attribute information of the user, and a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the user. Holding means, information registering means for registering the information held by the second holding means to a server on the network, and a state representing its own state as a response to a state acquisition request sent from outside. State information transmitting means for returning information.

【0013】第5の発明は、上記第1又は4の発明にお
いて、上記状態情報は、アイコンを含むことを特徴とす
る。
In a fifth aspect based on the first or fourth aspect, the status information includes an icon.

【0014】第6の発明は、ネットワーク上に接続され
たクライアント、サーバ、及びデバイスを含むネットワ
ークシステムであって、上記クライアント及びデバイス
の少なくとも何れかは、請求項1〜5の何れかに記載の
情報処理装置の機能を有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a network system including a client, a server, and a device connected on a network, wherein at least one of the client and the device is connected to any one of the first to fifth aspects. It has a function of an information processing device.

【0015】第7の発明は、ネットワーク上にクライア
ント、サーバ、及びデバイスを接続して構成されるネッ
トワークシステムであって、上記クライアントは、上記
ネットワーク上に接続されるデバイスの位置に関する情
報を階層的に表したロケーション情報の各階層に対応す
るマップを表すマップ情報を保持する第1の保持手段
と、任意のデバイスの検索条件を指定するための検索条
件指定手段と、上記サーバに対して、上記検索条件指定
手段によって指定された検索条件に対応するデバイスの
検索を要求する検索要求手段と、上記検索要求手段での
検索要求により上記サーバから送られてくる上記検索の
結果により示される上記ネットワーク上に接続されたデ
バイスに対して、当該デバイスの状態取得要求を送信す
る状態取得要求送信手段と、上記検索要求手段での検索
要求により上記サーバから送られてくる上記検索の結果
に応じて対応するマップ情報を上記第1の保持手段の中
から選択すると共に、上記検索の結果に含まれる上記デ
バイスの複数の状態に対応した複数の状態情報の中の何
れかを選択して、両者を重ねて出力する出力手段とを備
え、上記サーバは、上記ネットワーク上に接続されるデ
バイスの位置に関する情報を階層的に表したロケーショ
ン情報、デバイスの属性情報、及びデバイスの複数の状
態に対応する複数の状態情報を管理する管理手段と、上
記クライアントから送られてくるデバイスの検索要求に
基づいて、当該検索要求に対応するデバイスを上記管理
手段の中の情報により検索する検索手段と、上記検索要
求の発行元のクライアントに対して、上記検索手段での
検索により検出されたデバイスに対応する情報を上記管
理手段の中から取得して送信する検索結果送信手段とを
備え、上記デバイスは、上記ネットワーク上での自己の
位置を表す階層的なロケーション情報、自己の属性情
報、及び自己の複数の状態に対応する複数の状態情報を
含む情報を保持する第2の保持手段と、上記第2の保持
手段にて保持された情報を上記サーバの上記管理手段へ
登録する情報登録手段と、上記クライアントから送られ
てくる状態取得要求に対する応答として、自己の状態を
表す状態情報を返送する状態情報送信手段とを備え、上
記クライアントの出力手段は、上記状態取得要求送信手
段での状態取得要求の応答として上記デバイスから送ら
れてくる状態情報に応じて対応する状態情報を上記複数
の状態情報の中から選択することを特徴とする。
A seventh aspect of the present invention is a network system configured by connecting a client, a server, and a device on a network, wherein the client hierarchically stores information on the location of the device connected on the network. A first holding unit for holding map information indicating a map corresponding to each layer of the location information represented by the above, a search condition specifying unit for specifying a search condition of an arbitrary device, Search request means for requesting a search for a device corresponding to the search condition specified by the search condition specification means; and a search request sent from the server by the search request from the search request means on the network. Sends a status acquisition request that sends a status acquisition request for the device connected to the device And selecting the corresponding map information from the first holding means according to the search result sent from the server in response to the search request by the search request means, and including the map information in the search result. Output means for selecting one of a plurality of pieces of state information corresponding to a plurality of states of the device, and outputting the selected information in a superimposed manner. Means for managing location information, device attribute information, and a plurality of status information corresponding to a plurality of statuses of the device, and a device search request sent from the client. A search unit that searches for a device corresponding to the search request based on information in the management unit, and a client that issues the search request. Search result transmitting means for acquiring and transmitting information corresponding to the device detected by the search by the search means from the management means, wherein the device has a hierarchy indicating its own position on the network. Holding means for holding information including basic location information, self-attribute information, and a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the self, and information held by the second holding means, An information registering means for registering with the managing means of the server; and a status information transmitting means for returning status information indicating its own status as a response to a status acquisition request sent from the client, wherein the output means of the client Transmits status information corresponding to the status information sent from the device as a response to the status acquisition request by the status acquisition request transmitting means, It is characterized by selecting from state information.

【0016】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記クライアントの上記状態取得要求送信手段は、上記
状態取得要求を定期的に送信することを特徴とする。
According to an eighth invention, in the seventh invention,
The status acquisition request transmitting means of the client periodically transmits the status acquisition request.

【0017】第9の発明は、上記第7の発明において、
上記クライアントの上記出力手段は、情報の表示出力機
能を有することを特徴とする。
According to a ninth aspect, in the seventh aspect,
The output means of the client has a function of displaying and outputting information.

【0018】第10の発明は、上記第7の発明におい
て、上記状態情報は、アイコンを含むことを特徴とす
る。
In a tenth aspect based on the seventh aspect, the status information includes an icon.

【0019】第11の発明は、クライアント、サーバ、
及びデバイスが接続されたネットワーク上において、サ
ーバがクライアントからのデバイス検索要求に基づいて
デバイスの検索を行い、その検索結果をクライアントが
取得して出力するためのデバイス検索方法であって、上
記デバイスが、上記ネットワーク上の自己の位置を表す
階層的なロケーション情報、自己の属性情報、及び自己
の複数の状態に対応する複数の状態情報を含む情報を上
記サーバへ登録する登録ステップと、上記サーバが、上
記登録ステップによる上記デバイスからの情報を管理す
る管理ステップと、上記クライアントが、上記ロケーシ
ョン情報の各階層に対応するマップを表すマップ情報を
保持するマップ保持ステップと、上記クライアントが、
ユーザから指定入力されたデバイスの検索条件に対応す
るデバイスの検索を上記サーバに対して要求する検索要
求ステップと、上記サーバが、上記クライアントからの
デバイスの検索要求に基づいて当該検索要求に対応する
デバイスを上記管理ステップによる管理情報から検索
し、その検索により検出したデバイスに対応する情報を
上記管理ステップによる管理情報の中から取得して上記
検索要求の発行元のクライアントに対して返送する検索
ステップと、上記クライアントが、上記サーバから返送
されてきた管理情報により示される上記ネットワーク上
に接続されたデバイスに対して当該デバイスの状態取得
要求を送信する状態取得要求送信ステップと、上記デバ
イスが、上記クライアントからの状態取得要求の応答と
して、自己の状態を表す状態情報を返送する状態情報送
信ステップと、上記クライアントが、上記サーバから返
送されてきた管理情報に応じて対応するマップ情報を上
記マップ保持ステップによる保持情報の中から選択する
と共に、上記管理情報に含まれる上記複数の状態情報の
中の何れかを選択して、両者を重ねて出力する出力ステ
ップと、上記クライアントが、上記デバイスから送られ
てくる状態情報に応じて対応する状態情報を上記複数の
状態情報の中から選択することで、上記出力ステップで
の出力状態情報を変更する状態情報変更ステップとを含
むことを特徴とする。
According to an eleventh aspect, a client, a server,
A device search method for a server to search for a device based on a device search request from a client on a network to which the device is connected, and for the client to obtain and output the search result, wherein the device A registration step of registering, in the server, hierarchical location information representing the position of the user on the network, attribute information of the user, and information including a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the self, in the server; A management step of managing information from the device by the registration step, the client, a map holding step of holding map information representing a map corresponding to each layer of the location information, the client,
A search requesting step of requesting the server to search for a device corresponding to a device search condition specified and input by the user; and the server responds to the search request based on the device search request from the client. A search step of searching for a device from the management information of the management step, obtaining information corresponding to the device detected by the search from the management information of the management step, and returning the information to the client that issued the search request; Wherein the client transmits a status acquisition request of the device to a device connected to the network indicated by the management information returned from the server, and a status acquisition request transmitting step; In response to a status acquisition request from the client, A state information transmitting step of returning state information, and the client selects corresponding map information from the information held by the map holding step in accordance with the management information returned from the server, and Selecting one of the plurality of pieces of state information included in the plurality of pieces of state information, and outputting the two pieces of information in a superimposed manner. The client outputs the corresponding state information according to the state information sent from the device. A state information changing step of changing the output state information in the output step by selecting from a plurality of state information.

【0020】第12の発明は、上記第11の発明におい
て、上記状態取得要求送信ステップは、上記状態取得要
求を定期的に送信するステップを含むことを特徴とす
る。
In a twelfth aspect based on the eleventh aspect, the step of transmitting a status acquisition request includes a step of periodically transmitting the status acquisition request.

【0021】第13の発明は、上記第11の発明におい
て、上記出力ステップは、情報を画面表示出力するステ
ップを含むことを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the eleventh aspect, the output step includes a step of outputting information on a screen.

【0022】第14の発明は、上記第11の発明におい
て、上記状態情報は、アイコンを含むことを特徴とす
る。
In a fourteenth aspect based on the eleventh aspect, the status information includes an icon.

【0023】第15の発明は、請求項1〜10の何れか
1項に記載の各手段として、コンピュータを機能させる
ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体であることを特徴とする。
A fifteenth aspect of the present invention is a computer readable storage medium in which a program for causing a computer to function is recorded as each means according to any one of the first to tenth aspects.

【0024】第16の発明は、請求項11〜14の何れ
か1項に記載のデバイス検索方法の処理ステップを、コ
ンピュータが読出可能に格納した記憶媒体であることを
特徴とする。
A sixteenth aspect of the present invention is a computer-readable storage medium storing the processing steps of the device search method according to any one of claims 11 to 14.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図1に示すようなネットワークシステム100に適用さ
れる。このネットワークシステム100は、1階フロア
と2階フロアを含むオフィスフロア等で用いられるもの
であり、上記図1に示すように、クライアント側の情報
処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)11
1,113と、サーバ側の情報処理装置としてのパーソ
ナルコンピュータ(PC)112と、各種デバイス10
1〜105とが、LAN150によって互いに通信可能
に接続された構成としている。
(First Embodiment) The present invention provides, for example,
It is applied to a network system 100 as shown in FIG. This network system 100 is used on an office floor or the like including a first floor and a second floor, and as shown in FIG. 1, a personal computer (PC) 11 as an information processing device on the client side.
1, 113, a personal computer (PC) 112 as an information processing device on the server side, and various devices 10
1 to 105 are communicably connected to each other by a LAN 150.

【0027】クライアント側の情報処理装置としてのP
C(クライアント端末装置、以下、単に「クライアン
ト」と言う)111,113はそれぞれ、本実施の形態
におけるネットワークデバイス検索クライアントのプロ
グラムが実行可能なPCであり、サーバ側の情報処理装
置としてのPC(以下、サーバ端末装置、単に「サー
バ」と言う)112に対して、所望の条件を満たすデバ
イスに関する問い合わせ情報を発行すると共に、それに
より得られた検索結果を表示するようになされている。
また、ここでは一例として、クライアント111をデス
クトップ型のPCで構成し、クライアント113をノー
ト型のPCで構成している。
P as an information processing device on the client side
C (client terminal device, hereinafter simply referred to as “client”) 111 and 113 are PCs each capable of executing a network device search client program in the present embodiment, and PCs (information processing devices on the server side). Inquiry information on a device that satisfies a desired condition is issued to a server terminal device (hereinafter, simply referred to as a “server”) 112, and a search result obtained thereby is displayed.
Further, here, as an example, the client 111 is configured by a desktop PC, and the client 113 is configured by a notebook PC.

【0028】サーバ112は、本実施の形態におけるネ
ットワークデバイス検索サーバのプログラムが実行可能
なPCであり、本システム100のデバイス101〜1
05や、他のネットワークシステム140の各種デバイ
ス(ネットワークデバイス)に関する情報が格納されて
おり、クライアント111,113からのデバイス検索
の問い合わせを受け付け、その検索結果を返送するよう
になされている。
The server 112 is a PC that can execute the program of the network device search server according to the present embodiment.
05, and various devices (network devices) of the other network system 140 are stored, an inquiry for a device search from the clients 111 and 113 is received, and the search result is returned.

【0029】上述のようなクライアント111,113
及びサーバ112として用いるPCはそれぞれ同様の構
成としており、例えば、図2に示すような構成により、
ネットワークデバイス検索クライアントソフトウェア、
或いはネットワークデバイス検索サーバソフトウェア
(以下、これらをまとめて「ネットワークデバイス検索
ソフトウェア」とも言う)を稼動するようになされてい
る。
The clients 111 and 113 as described above
The PC used as the server 112 has the same configuration. For example, the configuration shown in FIG.
Network device search client software,
Alternatively, network device search server software (hereinafter collectively referred to as “network device search software”) is operated.

【0030】すなわち、ここでのPC200は、上記図
2に示すように、PC全体の動作制御を司るCPU20
2と、CPU202での動作制御のための各種プログラ
ムやデータ等が格納されるROM203と、CPU20
2の主メモリや作業用エリア等を含むRAM204と、
マウス(MS)214と、マウス(MS)214からの
指示入力を制御するマウスコントローラ(MC)213
と、キーボード(KB)209と、キーボード(KB)
209やポインティングデバイス(図示せず)からの指
示入力を制御するキーボードコントローラ(KBC)2
05と、CRTディスプレイ210と、CRTディスプ
レイ210の表示を制御するCRTコントローラ(CR
TC)206と、各種プログラムやデータ(ブートプロ
グラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユー
ザファイル、ネットワーク管理プログラム等)を記憶す
るためのハードディスクドライブ(HDD)211及び
フロッピーディスクドライブ(FDD)212と、ハー
ドディスクドライブ(HDD)211及びフロッピーデ
ィスクドライブ(FDD)212とのアクセスを制御す
るディスクコントローラ(DKC)207と、LAN1
50を介してデバイス101〜105や他のPC或いは
他のネットワークシステム140(上記図1参照)と双
方向にデータをやりとりするためのネットワークインタ
ーフェースカード(NIC)208とを備えており、こ
れらの各構成部は、システムバス201を介して互いに
通信可能なように接続されている。
That is, as shown in FIG. 2, the PC 200 here controls the operation of the entire PC.
A ROM 203 for storing various programs and data for operation control by the CPU 202;
A RAM 204 including a main memory, a work area, etc.
A mouse (MS) 214 and a mouse controller (MC) 213 for controlling an instruction input from the mouse (MS) 214
And a keyboard (KB) 209 and a keyboard (KB)
Keyboard controller (KBC) 2 for controlling input of instructions from a keyboard 209 or a pointing device (not shown)
05, a CRT display 210, and a CRT controller (CR
TC) 206, a hard disk drive (HDD) 211 and a floppy disk drive (FDD) 212 for storing various programs and data (boot programs, various applications, editing files, user files, network management programs, etc.) A disk controller (DKC) 207 for controlling access to a drive (HDD) 211 and a floppy disk drive (FDD) 212;
50, a network interface card (NIC) 208 for bidirectionally exchanging data with the devices 101 to 105, another PC, or another network system 140 (see FIG. 1). The components are connected via a system bus 201 so that they can communicate with each other.

【0031】したがって、上述のネットワークデバイス
検索ソフトウェアは、ROM203又はハードディスク
ドライブ(HDD)211、或いはフロッピーディスク
ドライブ212のFDに予め格納されており、CPU2
02によって読み出され実行されることで、後述するよ
うな本システム100における動作が実現される。
Therefore, the above network device search software is stored in advance in the ROM 203, the hard disk drive (HDD) 211, or the FD of the floppy disk drive 212.
02, the operation in the present system 100 as described later is realized.

【0032】一方、デバイス101〜105はそれぞ
れ、カラープリンタやコピー機等から構成される。ここ
では、例えば、デバイス101は、カラープリンタ(カ
ラーLBP)であり、デバイス102は、コピー機能と
プリンタ機能を共に兼ね備えたMFP(Multi Function
Peripheral )である。また、デバイス103及び10
4はそれぞれ、モノクロプリンタであり、デバイス10
5は、スキャナである。
On the other hand, each of the devices 101 to 105 is composed of a color printer, a copying machine, or the like. Here, for example, the device 101 is a color printer (color LBP), and the device 102 is an MFP (Multi Function Printer) having both a copy function and a printer function.
Peripheral). Also, devices 103 and 10
Reference numeral 4 denotes a monochrome printer.
5 is a scanner.

【0033】これらのデバイス101〜105の主なる
構成はそれぞれ同様であり、例えば、図3に示すよう
に、デバイス全体の動作制御を司るCPU2302と、
CPU2302での動作制御のための各種プログラムや
データ等が格納されるROM2303と、CPU230
2の主メモリや作業用エリア等を含むRAM2304
と、デバイス機能(プリンタ機能やコピー機能等)のエ
ンジン2309と、エンジン2309の駆動を制御する
エンジンコントローラ(EC)2305と、ユーザから
各種操作指示を受け付けたり種々の情報を表示するパネ
ル(PANEL)2310と、パネル(PANEL)2
310での入出力をコントロールしたりパネル(PAN
EL)2310を管理するパネルコントローラ(PC)
2306と、ハードディスクドライブ(HDD)221
1と、ハードディスクドライブ(HDD)2211との
アクセスを制御するディスクコントローラ(DKC)2
307と、不揮発性RAM(NVRAM)2312と、
LAN150を介してサーバ112やクライアント11
1,113(上記図1参照)と双方向にデータをやりと
りするためのネットワークインターフェースカード(N
IC)2308とを備えており、これらの各構成部は、
システムバス2301を介して互いに通信可能なように
接続されている。
The main structures of these devices 101 to 105 are the same. For example, as shown in FIG. 3, a CPU 2302 for controlling the operation of the whole device,
A ROM 2303 for storing various programs and data for operation control by the CPU 2302;
RAM 2304 including main memory 2 and work area
An engine 2309 for device functions (such as a printer function and a copy function); an engine controller (EC) 2305 for controlling the driving of the engine 2309; and a panel (PANEL) for receiving various operation instructions from a user and displaying various information. 2310 and panel (PANEL) 2
Input / output control on the panel 310 and the panel (PAN
EL) Panel controller (PC) for managing 2310
2306 and a hard disk drive (HDD) 221
1 and a disk controller (DKC) 2 for controlling access to a hard disk drive (HDD) 2211
307, a nonvolatile RAM (NVRAM) 2312,
The server 112 and the client 11 via the LAN 150
1 and 113 (see FIG. 1 above), a network interface card (N
IC) 2308, and each of these components is
They are connected via a system bus 2301 so that they can communicate with each other.

【0034】尚、上記図3に示したデバイスが、例え
ば、カラーLBP101である場合、エンジン2309
は、プリンタ出力動作等のためのLBPエンジン(LB
PEngine)となり、ハードディスク(HDD)2
211には、必要に応じて、印刷データ等が一時的にス
プールされたりすることになる。
When the device shown in FIG. 3 is, for example, a color LBP 101, the engine 2309
Is an LBP engine (LB) for printer output operation, etc.
Pengine) and the hard disk (HDD) 2
In the 211, print data and the like are temporarily spooled as necessary.

【0035】上述のようなネットワークシステム100
において、クライアント111、ザーバ112、カラー
プリンタ101、MFP102、及びモノクロプリンタ
103はそれぞれ、2階フロアに設置されており、モノ
クロプリンタ104、スキャナ105、及びクライアン
ト113はそれぞれ、1階フロアに設置されている。
The network system 100 as described above
, The client 111, the server 112, the color printer 101, the MFP 102, and the monochrome printer 103 are respectively installed on the second floor, and the monochrome printer 104, the scanner 105, and the client 113 are each installed on the first floor. I have.

【0036】また、ネットワークシステム100は、フ
ァイアウォール120を介してインターネット130に
接続可能であり、そのインターネット130を介して他
のネットワークシステム140とも接続可能に構成され
ている。
The network system 100 is connectable to the Internet 130 via the firewall 120, and is also configured to be connectable to another network system 140 via the Internet 130.

【0037】尚、クライアント113は、ノート型のP
Cとしているため、上記図1では、1階フロアからLA
N130に接続している状態を示しているが、LAN1
50から取り外されることもあり、また、2階フロアか
らLAN150に接続される場合もある。
It should be noted that the client 113 has a notebook type P
In FIG. 1 above, LA is used from the first floor.
N130 is connected to LAN1.
There is also a case where it is removed from the LAN 50 and a case where it is connected to the LAN 150 from the second floor.

【0038】ここで、本実施の形態では、クライアント
111,113が、サーバ112から返送されてくるデ
バイス検索の結果に基づいて、対象デバイスがどの場所
に、どういった属性を持って、現在どのような状態で存
在するかを、ユーザが視覚的に把握できるように、1階
フロアや2階フロア等の対象デバイスの存在位置に対応
したレイアウトビットマップ上に、対象デバイスのビッ
トマップアイコン(以下、単に「アイコン」とも言う)
を表示する。特に、レイアウトビットマップ上に表示し
た対象デバイスのアイコンを、対象デバイスの状態に応
じて変更する。この構成が本実施の形態での最も特徴と
する構成としている。
In this embodiment, based on the result of the device search returned from the server 112, the clients 111 and 113 determine the location of the target device, the attribute, A bitmap icon (hereinafter, referred to as a target device) on a layout bitmap corresponding to the position of the target device, such as the first floor or the second floor, so that the user can visually recognize whether the target device exists in such a state. , Simply referred to as an "icon")
Is displayed. In particular, the icon of the target device displayed on the layout bitmap is changed according to the state of the target device. This configuration is the most characteristic configuration in the present embodiment.

【0039】このため、ネットワークシステム100
は、例えば、図4に示すような機能的な構成を有してい
る。この図4に示す機能的な構成は、上記図2及び図3
にそれぞれ示したCPU202,2302において、ネ
ットワークデバイス検索ソフトウェア等の所定の処理プ
ログラムが実行されることで実現される。
For this reason, the network system 100
Has a functional configuration as shown in FIG. 4, for example. The functional configuration shown in FIG.
Are realized by executing predetermined processing programs such as network device search software in the CPUs 202 and 2302 shown in FIG.

【0040】サーバ112は、クライアント111,1
13からのデバイス検索の問い合わせ要求(デバイス検
索要求)を受信する検索要求受信部411と、それぞれ
のデバイスからのデバイス情報(ロケーション情報、属
性情報、及びアイコン情報)を管理するデバイス情報管
理部412と、検索要求受信部411にて受信されたデ
バイス検索要求に基づいてデバイス情報管理部413の
管理情報から該当するデバイスを検索するデバイス検索
部413と、デバイス検索部413での検索により検出
されたデバイスに対応するデバイス情報をデバイス情報
管理部413から取得して検索結果として上記デバイス
検索要求元のクライアントへ返送する検索結果返送部4
14とを備えている。
The server 112 includes clients 111 and 1
13, a search request receiving unit 411 that receives a device search inquiry request (device search request) from the device 13, a device information management unit 412 that manages device information (location information, attribute information, and icon information) from each device. A device search unit 413 for searching a corresponding device from the management information of the device information management unit 413 based on a device search request received by the search request reception unit 411, and a device detected by the search by the device search unit 413. A search result returning unit 4 that acquires device information corresponding to the above from the device information management unit 413 and returns it as a search result to the client that issued the device search request.
14 is provided.

【0041】クライアント111及びクライアント11
3はそれぞれ同様の機能を有しており、例えば、クライ
アント111は、キーボード209やマウス214(上
記図2参照)等の操作によるユーザからの検索条件を受
け付ける検索条件指定部421と、検索条件指定部42
1にて受け付けられた検索条件に基づいてサーバ112
に対してデバイス検索要求を発行する問合部422と、
問合部422によるデバイス検索要求に対するサーバ1
12からの検索結果を受信する検索結果受信部423
と、検索結果受信部423にて受信された検索結果に対
応するデバイスに対して該デバイスの状態情報を取得す
るための要求(デバイス状態取得要求)を送信するデバ
イス状態取得要求送信部424と、デバイス状態取得要
求送信部424によるデバイス状態取得要求の発行先の
デバイスから該デバイスの状態の情報(デバイス状態情
報)を受信するデバイス状態情報受信部425と、レイ
アウトビットマップ情報(以下、「MAP情報」と言
う)を保持するMAP保持部426と、検索結果受信部
423にて受信された情報、MAP保持部426の情
報、及びデバイス状態情報受信部425にて受信された
情報に基づいてCRT210(上記図2参照)による画
面表示を行なう表示部427とを備えている。
Client 111 and Client 11
3 have similar functions. For example, the client 111 includes a search condition specification unit 421 that receives search conditions from the user by operating the keyboard 209 and the mouse 214 (see FIG. 2 above), and a search condition specification unit 421. Part 42
Server 112 based on the search condition received in
An inquiry unit 422 for issuing a device search request to
Server 1 for device search request by inquiry unit 422
Search result receiving unit 423 that receives the search results from
A device status acquisition request transmission unit 424 that transmits a request (device status acquisition request) for acquiring status information of the device to a device corresponding to the search result received by the search result reception unit 423, A device status information receiving unit 425 that receives information on the status of the device (device status information) from the device to which the device status acquisition request transmission unit 424 has issued the device status acquisition request, and layout bitmap information (hereinafter referred to as “MAP information”). ), And the CRT 210 (based on the information received by the search result receiving unit 423, the information of the MAP holding unit 426, and the information received by the device status information receiving unit 425). And a display unit 427 for displaying a screen according to FIG. 2).

【0042】それぞれのデバイス(本システムのデバイ
ス101〜105や他のネットワークシステム140の
デバイス等)はそれぞれ同様の機能を有しており、例え
ば、デバイス101は、自デバイスのロケーション情
報、属性情報、及び様々なデバイス状態に対応した複数
のアイコン情報を含むデバイス情報を不揮発性RAM
(NVRAM)2312(上記図3参照)へ保持するデ
バイス情報保持部431と、デバイス情報保持部431
により保持されたデバイス情報をサーバ112に登録す
るためのデバイス情報登録部432と、クライアント1
11,113からのデバイス状態取得要求を受信するデ
バイス状態取得要求受信部433と、デバイス状態取得
要求受信部433にて受信されたデバイス状態取得要求
の応答として自己の状態の情報(デバイス状態情報)を
上記デバイス状態取得要求の発行元のクライアントへ送
信するデバイス状態情報送信部435とを備えている。
Each device (devices 101 to 105 of the present system, devices of another network system 140, etc.) has the same function. For example, the device 101 has its own device location information, attribute information, Device information including a plurality of icon information corresponding to various device states and a nonvolatile RAM
(NVRAM) 2312 (see FIG. 3 above), a device information holding unit 431, and a device information holding unit 431.
A device information registration unit 432 for registering the device information held by the server 112 with the server 112;
A device status acquisition request receiving unit 433 that receives device status acquisition requests from the devices 11 and 113, and information on its own status (device status information) as a response to the device status acquisition request received by the device status acquisition request receiving unit 433. And a device status information transmission unit 435 that transmits the device status acquisition request to the client that issued the device status acquisition request.

【0043】そこで、まず、上述のような構成によるネ
ットワークシステム100の一連の動作の概要を説明す
る。
First, an outline of a series of operations of the network system 100 having the above configuration will be described.

【0044】先ず、それぞれのデバイスにおいて、デバ
イス情報保持部431は、自デバイスのロケーション情
報(2階フロア等の現在自デバイスが存在している位置
を後述する階層的構造に従って示した情報)、属性情報
(カラー入出力が可能であるか否か等)、及び現在状態
(稼働中状態や紙詰まり発生状態等)を視覚的に示すた
めの様々なデバイス状態に対応した複数のアイコン情報
を含むデバイス情報を、不揮発性RAM(NVRAM)
2312(上記図3)によって保持している。これによ
り、自デバイスのデバイス情報を、自デバイスの電源が
遮断されてもそのまま保持することができる。
First, in each device, the device information holding unit 431 stores the location information of the own device (information indicating the current location of the own device, such as the second floor, according to a hierarchical structure described later), attributes, and the like. A device including a plurality of icon information corresponding to various information such as information (whether or not color input / output is possible or not) and a current state (operating state, paper jam occurrence state, etc.). Information is stored in nonvolatile RAM (NVRAM)
2312 (FIG. 3). Thus, the device information of the own device can be held as it is even if the power of the own device is cut off.

【0045】デバイス情報登録部432は、自デバイス
が電源ONされると、デバイス情報保持部431により
保持されているデバイス情報を、サーバ112に対して
送信する。
When the device is powered on, the device information registration unit 432 transmits the device information held by the device information holding unit 431 to the server 112.

【0046】サーバ112のデバイス情報管理部412
は、それぞれのデバイスからのデバイス情報を管理す
る。
Device information management section 412 of server 112
Manages device information from each device.

【0047】このとき、例えば、クライアント111に
おいて、問合部422は、検索条件指定部421により
ユーザから入力された検索条件の情報に基づいて、デバ
イス検索要求をサーバ112に対して発行する。
At this time, for example, in the client 111, the inquiry unit 422 issues a device search request to the server 112 based on the information on the search condition input by the user through the search condition specification unit 421.

【0048】サーバ112において、検索要求受信部4
11は、クライアント111からのデバイス検索要求を
受信する。デバイス検索部413は、後述する階層的構
造のロケーション情報を用いて、検索要求受信部411
にて受信されたデバイス検索要求により示される検索条
件に合致したデバイスを検索する。検索結果返送部41
4は、デバイス検索部413での検索により検出された
デバイスに対応したデバイス情報を検索結果として、デ
バイス情報管理部412にて管理されている各デバイス
のデバイス情報から取得し、それを検索要求受信部41
1にて受信されたデバイス検索要求の発行元のクライア
ント(ここでは、クライアント111)に対して送信す
る。
In the server 112, the search request receiving unit 4
11 receives a device search request from the client 111. The device search unit 413 uses the hierarchically-structured location information described below to search for the search request receiving unit 411.
Searches for devices that match the search conditions indicated by the device search request received at. Search result return unit 41
4 obtains device information corresponding to the device detected by the search by the device search unit 413 from the device information of each device managed by the device information management unit 412 as a search result, and receives the search request. Part 41
The request is transmitted to the client (here, the client 111) that issued the device search request received in step 1.

【0049】クライアント111において、検索結果受
信部423は、サーバ112からの検索結果を受信す
る。これと同時に、デバイス状態取得要求送信部424
は、検索結果受信部423にて受信された検索結果に含
まれるロケーション情報によって示されるデバイスに対
して、該デバイスの状態を取得するためのでデバイス状
態取得要求を送信する。このとき、例えば、上記デバイ
ス状態取得要求を定期的(任意の間隔)に送信するよう
にする。
In the client 111, the search result receiving section 423 receives the search result from the server 112. At the same time, the device status acquisition request transmission unit 424
Transmits a device status acquisition request to the device indicated by the location information included in the search result received by the search result receiving unit 423 to obtain the status of the device. At this time, for example, the device status acquisition request is transmitted periodically (arbitrary interval).

【0050】クライアント111からのデバイス状態取
得要求を受けたデバイスにおいて、デバイス状態情報送
信部435は、デバイス状態取得要求受信部433で定
期的に受信されたデバイス状態取得要求の応答として、
自己の状態(現在状態)の情報(デバイス状態情報)を
上記デバイス状態取得要求の発行元のクライアント(こ
こでは、クライアント111)に対して送信する。ここ
でのデバイス状態情報としては、例えば、当該デバイス
がカラーLBP101である場合、稼働中状態である
か、紙詰まり(ジャム)発生状態であるか、紙なし状態
であるか、といった現在のデバイスの状態を示す情報と
している。このようなデバイス状態情報が、クライアン
ト111のデバイス状態情報受信部425で定期的に受
信されることになる。
In the device that has received the device status acquisition request from the client 111, the device status information transmission unit 435 responds to the device status acquisition request periodically received by the device status acquisition request reception unit 433 as a response.
The information (device state information) of its own state (current state) is transmitted to the client (here, the client 111) that issued the device state acquisition request. As the device status information, for example, when the device is the color LBP 101, the status of the current device such as an operating status, a paper jam (jam) occurrence status, or a paper-out status is indicated. The information indicates the status. Such device status information is periodically received by the device status information receiving unit 425 of the client 111.

【0051】クライアント111において、表示部42
7は、検索結果受信部423にて受信された検索結果に
含まれるロケーション情報に対応するMAP情報をMA
P情報保持部426から取得し、そのMAP情報(レイ
アウトビットマップ)上に、検索結果受信部423にて
受信された検索結果に含まれるアイコン情報、すなわち
様々なデバイス状態に対応した複数のアイコン情報のう
ちの稼働中状態を示すアイコンを合成して、CRT21
0に表示する。
In the client 111, the display unit 42
7 stores MAP information corresponding to the location information included in the search result received by the search result receiving unit 423 in MA.
The icon information included in the search result received by the search result receiving unit 423, obtained from the P information holding unit 426 and stored in the MAP information (layout bitmap), that is, a plurality of icon information items corresponding to various device states Of the icons indicating the operating status of the CRT 21
Display at 0.

【0052】このとき、表示部427は、デバイス状態
情報受信部425で定期的に受信されるデバイス状態情
報に応じて、現在CRT210に表示しているレイアウ
トビットマップ上のアイコンを変更する。例えば、デバ
イス状態情報受信部425で受信されたデバイス状態情
報の送信先のデバイスがカラーLBP101である場
合、上記デバイス状態情報によりカラーLBP101が
稼働中状態であると、現在レイアウトビットマップ上に
合成して表示しているアイコン(稼働中状態を示すアイ
コン)をそのまま表示する。また、上記デバイス状態情
報によりカラーLBP101がジャム発生状態である
と、そのジャム発生に対応したアイコンを、検索結果受
信部423にて受信された検索結果に含まれるアイコン
情報(様々なデバイス状態に対応した複数のアイコン情
報)から取得し、そのアイコン(ジャム発生状態を示す
アイコン)で、現在レイアウトビットマップ上に合成し
て表示しているアイコン(稼働中状態を示すアイコン)
を変更する。
At this time, the display unit 427 changes the icon on the layout bitmap currently displayed on the CRT 210 according to the device status information periodically received by the device status information receiving unit 425. For example, when the destination device of the device status information received by the device status information receiving unit 425 is the color LBP 101, if the color LBP 101 is operating according to the device status information, the color LBP 101 is synthesized on the layout bitmap. Icon (the icon indicating the operating state) is displayed as it is. If the color LBP 101 is in a jam occurrence state according to the device state information, the icon corresponding to the occurrence of the jam is displayed in the icon information (corresponding to various device states) included in the search result received by the search result receiving unit 423. Icon (an icon indicating a jam occurrence state), and an icon (an icon indicating an operating state) which is currently synthesized and displayed on the layout bitmap with the icon (an icon indicating a jam occurrence state)
To change.

【0053】したがって、クライアント111のCRT
210では、ユーザから入力された検索条件を満たすデ
バイスが存在する場所のレイアウトビットマップ上に該
デバイスがアイコン表示され、さらに、そのアイコン表
示が該デバイスの状態に応じて変化することになる。
Therefore, the CRT of the client 111
At 210, the device is displayed as an icon on the layout bitmap at a location where a device that satisfies the search condition input by the user is present, and the icon display changes according to the state of the device.

【0054】以上が、ネットワークシステム100の一
連の動作の概要である。以下、ネットワークシステム1
00の構成及び全体動作について、具体的に説明する。
The above is an outline of a series of operations of the network system 100. Hereinafter, network system 1
The configuration and overall operation of 00 will be specifically described.

【0055】[サーバ112で管理する各デバイスのロ
ケーション情報]それぞれのデバイスのロケーション
(Location)情報は、図5に示すような階層的構造によ
って、サーバ112にて管理される。
[Location Information of Each Device Managed by Server 112] The location information of each device is managed by the server 112 in a hierarchical structure as shown in FIG.

【0056】上記図5では、例えば、デバイス名(n
m)「LBP1110」で示されるカラーLBP101
のロケーション情報は、”301”〜”308”に示す
ように、 (C =JP(501)、o=ABC商事(502)、
BR=東京支店(503)、op=extend(50
4)、BU=AAビル(505)、fl=2F(50
6)、BL=2−1(507)、dv=printer
(508)) として指定される。
In FIG. 5, for example, the device name (n
m) Color LBP 101 indicated by “LBP 1110”
As shown in “301” to “308”, the location information of (C = JP (501), o = ABC trading (502),
BR = Tokyo branch (503), op = extend (50
4), BU = AA building (505), fl = 2F (50
6), BL = 2-1 (507), dv = printer
(508)).

【0057】それぞれのエントリC,O,BR,OP,
BU,FL,BL,DV,UM,MAPは、 C :国名を示す(”JP”は日本、”US”はアメ
リカ等) O :組織名を示す(”ABC商事”、”XYZ物
産”等) BR :支店や支部等を示す(”東京支店”、”大阪支
店”等) OP :オプション情報があることを示す(”exte
nd”拡張) BU :建物の名前を示す(”AAビル”、”BBビ
ル”等) FL :フロアの階数を示す(”1F”、”2F”等) BL :フロアのブロックを示す(”1−1”、”2−
1”等) DV :デバイスを示す(”printer”、”MF
P”等) UM :デバイス名を示す(”LBP1110”、”L
BP3310”等) MAP:デバイスの後述するMAP上での座標を示
す(”10X+10Y”等) であり、それぞれのエントリの属性は、それぞれ決まっ
た範囲(値)の属性値を有するようになされている。
Each entry C, O, BR, OP,
BU, FL, BL, DV, UM, MAP, C: indicates the country name ("JP" is Japan, "US" is the United States, etc.) O: Organization name ("ABC Trading", "XYZ products", etc.) BR: Indicates a branch or a branch (“Tokyo branch”, “Osaka branch”, etc.) OP: Indicates that option information is present (“exte”)
BU: Indicates the name of the building ("AA building", "BB building", etc.) FL: Indicates the number of floors ("1F", "2F", etc.) BL: Indicates the block of the floor ("1") -1 "," 2-
1) DV: indicating a device (“printer”, “MF”)
UM: Indicates the device name ("LBP1110", "L")
BP3310 ") MAP: Indicates the coordinates of the device on the MAP described later (" 10X + 10Y ", etc.), and the attribute of each entry has an attribute value in a fixed range (value). .

【0058】本実施の形態では、上述のようなロケーシ
ョン情報の階層的構造によって、ネットワーク上のデバ
イス(検索対象となる本システム100のデバイス10
1〜105や他のネットワークシステム140のデバイ
ス)のロケーション情報を管理することで、デバイスの
位置を特定し、ユーザが所望するデバイスを該ユーザに
分かりやすくアイコン表示し、さらに、そのアイコン表
示をデバイスの状態に応じて変化させる。
In the present embodiment, a device on the network (the device 10 of the system 100 to be searched) is determined by the hierarchical structure of the location information as described above.
1 to 105 and other network system 140), the location of the device is specified, the device desired by the user is displayed as an icon for the user in an easy-to-understand manner, and the icon is displayed on the device. It changes according to the state of.

【0059】サーバ112が上記図5に示したロケーシ
ョン情報の階層的構造(以下、「階層型ロケーション情
報」とも言う)に従って各デバイスのロケーション情報
を管理するために、上述したように、それぞれのデバイ
スが電源ONされると、サーバ112に対して各デバイ
スのデバイス情報が与えられる。このデバイス情報は、
例えば、図6に示すようなデータフォーマットとしてい
る。すなわち、それぞれのデバイスは、上記図6に示す
データフォーマットに従った自デバイスのデバイス情報
をデバイス情報保持部431により保持しており、この
デバイス情報をデバイス情報登録部432によりサーバ
112に登録する(上記図4参照)。
As described above, the server 112 manages the location information of each device in accordance with the hierarchical structure of the location information shown in FIG. 5 (hereinafter also referred to as “hierarchical location information”). Is powered on, device information of each device is given to the server 112. This device information
For example, the data format is as shown in FIG. That is, each device holds device information of its own device in the data format shown in FIG. 6 in the device information holding unit 431, and registers the device information in the server 112 by the device information registration unit 432 ( See FIG. 4 above).

【0060】上記図6に示すように、ここでのデバイス
情報は、上記図5に示した階層型ロケーション情報に従
った自デバイスの位置を示すためのロケーション情報9
02〜911と、自デバイスの属性を示すための属性情
報913,914と、自デバイスの様々な状態に対応し
たアイコン情報916〜918とを含んでいる。また、
ロケーション情報902〜911の先頭にはロケーショ
ン情報TAG901が、属性情報913,914の先頭
にはデバイス属性情報TAG912が、アイコン情報9
16〜918の先頭にはデバイスビットマップアイコン
情報TAG915がそれぞれ付加されており、これによ
り、このデバイス情報の受信側(サーバ112)で、該
デバイス情報に含まれる各種情報を識別できるようにな
されている。
As shown in FIG. 6, the device information here is location information 9 for indicating the position of the own device in accordance with the hierarchical location information shown in FIG.
02 to 911, attribute information 913 and 914 for indicating the attribute of the own device, and icon information 916 to 918 corresponding to various states of the own device. Also,
Location information TAG 901 is located at the beginning of location information 902 to 911, device attribute information TAG 912 is located at the beginning of attribute information 913 and 914, and icon information 9 is located.
Device bitmap icon information TAG 915 is added to the head of each of 16 to 918, so that the receiving side (server 112) of the device information can identify various information included in the device information. I have.

【0061】上記図6では、本システム100のカラー
LBP101が保持しているデバイス情報を一例として
示しており、ここでのデバイス情報には、カラーLBP
101は、 デバイス名NM=LBP1110 レイアウトビットマップ上での座標MAP=10X+1
0Y デバイスDV=printer(プリンタ) であり、上記図5に示した階層型ロケーション情報に従
って、 設置されているフロアのブロックBL=2−1 上記フロアの階数FL=2F 上記フロアの建物の名前BU=AAビル オプション情報の有無OP=extend有り 支店名BR=東京支店 組織名O=ABC商事 国名C=JP(日本) で示される場所に存在することを示すロケーション情報
902〜911が設定されている。また、属性情報91
3,914としては、カラー入出力が可能であるか否か
を示すためのcolor属性913と、ネットワークア
ドレスを示すIPアドレス914とが設定されており、
ここではcolor属性913が”OK”、すなわち”
デバイス(カラーLBP)101はカラー入出力が可
能”が設定されている。さらに、アイコン情報916〜
918としては、カラーLBP101が稼働中状態(r
edy)であることを示すためのアイコン916と、紙
切れ状態(nopaper)であることを示すためのア
イコン917と、ジャム発生状態(paper jam
med)であることを示すためのアイコン918とが設
定されている。
In FIG. 6, the device information held by the color LBP 101 of the system 100 is shown as an example, and the device information here includes the color LBP.
101 is a device name NM = LBP1110, a coordinate MAP on the layout bitmap = 10X + 1
0Y device DV = printer (printer), and according to the hierarchical location information shown in FIG. 5, the block BL of the installed floor = 2-1 The number of floors FL = 2F The building name BU of the floor AA building Presence or absence of option information OP = extended Branch name BR = Tokyo branch Organization name O = ABC trading Country name C = JP (Japan) Location information 902 to 911 indicating that the location exists is set. Also, attribute information 91
3, 914, a color attribute 913 indicating whether or not color input / output is possible and an IP address 914 indicating a network address are set.
Here, the color attribute 913 is “OK”, that is, “
"Device (color LBP) 101 can perform color input / output" is set.
As 918, the color LBP 101 is operating (r
edy), an icon 917 to indicate that the paper is out of paper (nopaper), and a jam occurrence state (paper jam).
med) is set.

【0062】したがって、上述のようなデバイス情報
が、それぞれのデバイスからサーバ112へと与えられ
ると、サーバ112において(上記図4参照)、デバイ
ス情報管理部412は、図7に示すようなテーブルによ
って、各デバイスのデバイス情報を管理する。尚、上記
図7では、一例として、本システム100のデバイス1
01〜105の5つのデバイスのデバイス情報を管理し
た状態を示している。
Therefore, when the device information as described above is given from each device to the server 112, the device information management unit 412 in the server 112 (refer to FIG. 4 described above) uses a table as shown in FIG. And manage device information of each device. In FIG. 7, as an example, the device 1 of the system 100
A state in which device information of five devices 01 to 105 is managed is shown.

【0063】そして、デバイス検索部413は、デバイ
ス情報管理部412により管理されている上記図7のテ
ーブルから、クライアント111,113からのデバイ
ス検索要求に基づいたデバイス(ユーザから入力された
検索条件に合致したデバイス)を検索する。この検索に
より得られたデバイス情報(検索結果)は、検索結果返
送部414により、上記デバイス検索要求元のクライア
ントへ返送される。
Then, the device search unit 413, based on the table of FIG. 7 managed by the device information management unit 412, searches for a device based on a device search request from the clients 111 and 113 (based on a search condition input by a user). Search for matching devices). The device information (search result) obtained by this search is returned by the search result returning unit 414 to the client that has issued the device search request.

【0064】尚、本実施の形態にて扱う属性情報及びア
イコン情報としては、上記図6及び図7に示した属性情
報913,914、及びアイコン情報916〜918に
限られることはない。例えば、アイコン情報としては、
デバイスが使用中であることを示すアイコンや、デバイ
スに設けられたハードディスク等における読み込み/書
き込みエラー発生を示すアイコン、また、デバイスがF
AXである場合には、送信中/受信中であることを示す
アイコンを設けたりするようにしてもよい。さらに、認
証エラー発生を示すアイコンを設けるようにすれば、不
正侵入等を遠隔地から監視すること等が可能となる。
It should be noted that the attribute information and the icon information handled in the present embodiment are not limited to the attribute information 913 and 914 and the icon information 916 to 918 shown in FIGS. For example, as icon information,
An icon indicating that the device is in use, an icon indicating that a read / write error has occurred on a hard disk or the like provided in the device,
In the case of the AX, an icon indicating that transmission / reception is in progress may be provided. Further, if an icon indicating the occurrence of an authentication error is provided, it is possible to monitor an unauthorized intrusion or the like from a remote place.

【0065】[クライアント111,113での検索条
件入力操作]図8は、クライアント111,113にて
ユーザが所望するデバイスを検索するための条件を入力
するための画面(検索条件入力画面)を示したものであ
る。この画面は、例えば、CRT210に表示され、マ
ウス214やキーボード209によって(上記図2参
照)、様々な検索条件が入力できるようになされてい
る。
[Search Condition Input Operation on Clients 111 and 113] FIG. 8 shows a screen (search condition input screen) for inputting conditions for searching for a device desired by the user on the clients 111 and 113. It is a thing. This screen is displayed, for example, on the CRT 210, and allows various search conditions to be input using the mouse 214 and the keyboard 209 (see FIG. 2).

【0066】上記図8において、”1001a”,”1
001b”,”1001c”にて示す入力部分は、検索
対象デバイスのエントリを入力する部分である。ここで
は、直接エントリを入力も可能であるが、入力部分の右
端部(黒三角印部分)を操作することで、プルダウンメ
ニューが表示され、そのメニューの中から所望するエン
トリを選択することも可能である。
In FIG. 8, "1001a", "1"
Input portions indicated by “001b” and “1001c” are used to input an entry of a device to be searched. Here, an entry can be directly input, but the right end (the black triangle) of the input portion is displayed. By operating, a pull-down menu is displayed, and a desired entry can be selected from the menu.

【0067】”1002a”,”1002b”,”10
02c”にて示す入力部分は、それぞれの入力部分10
01a,1001b,1001cに入力したエントリに
対応する属性情報を入力する部分である。これらの入力
部分1002a,1002b,1002cについても、
入力部分1001a,1001b,1001cと同様
に、直接入力、及びプルダウンメニューからの入力の何
れも可能である。例えば、入力部分1001aにて入力
したエントリが”デバイス”である場合、入力部分10
02aの右端部を操作すれば、デバイス属性情報として
のプリンタ(printer)、MFP(MFP)、及
びスキャナ(scanner)のプルダウンメニューが
表示される。したがって、このプルダウンメニューの中
から所望する属性情報を選択すれば、その選択属性情報
が入力部分1002aに設定されることになる。
"1002a", "1002b", "10
02c ″ are input portions 10
This is a part for inputting attribute information corresponding to the entries input to 01a, 1001b, and 1001c. For these input parts 1002a, 1002b, 1002c,
Like the input portions 1001a, 1001b, and 1001c, both direct input and input from a pull-down menu are possible. For example, if the entry entered in the input portion 1001a is "device",
By operating the right end of 02a, a pull-down menu of printer, MFP (MFP), and scanner (scanner) as device attribute information is displayed. Therefore, when desired attribute information is selected from this pull-down menu, the selected attribute information is set in the input portion 1002a.

【0068】”1003a”及び”1003b”にて示
す部分は、入力部分1001a〜100c,1002a
〜1002cに入力した各情報を、”AND(かつ)”
で関係させることを指定する部分であり、”1004
a”及び”1004b”で示す部分は、それぞれの入力
部分1001a〜100c,1002a〜1002cに
入力した各情報を、”OR(または)”で関係させるこ
とを指定する部分である。
Portions denoted by "1003a" and "1003b" are input portions 1001a to 100c and 1002a.
Each piece of information input to 1002 to 1002c is "AND (and)"
"1004"
The portions indicated by “a” and “1004b” are portions that specify that the information input to the respective input portions 1001a to 100c and 1002a to 1002c is related by “OR (or)”.

【0069】”1005”で示す部分は、検索開始ボタ
ンである。この検索開始ボタン1005を操作すること
で、入力部分1001a〜100c,1002a〜10
02cへの入力、及び指定部分1003a,1003
b,1004a,1004bによる指定に基づいた、サ
ーバ112でのデバイス検索が開始されることになる。
The portion indicated by “1005” is a search start button. By operating the search start button 1005, the input portions 1001a to 100c, 1002a to 1002
02c and designated parts 1003a, 1003
The device search in the server 112 based on the designation by b, 1004a, and 1004b is started.

【0070】図9は、上記図8に示した検索条件入力画
面での入力例を示したものである。この図9では、”検
索対象デバイスがプリンタ”、かつ、”カラー出力が可
能なプリンタ”が、検索条件として入力されている。
FIG. 9 shows an input example on the search condition input screen shown in FIG. In FIG. 9, "search target device is printer" and "printer capable of color output" are input as search conditions.

【0071】尚、検索条件としては、例えば、”設置フ
ロアが2階であるプリンタ”(上記図9の入力部分10
01c及び1002c参照)等というような、設置場所
の条件や、その他の様々な条件をさらに加えることも可
能である。ここでは、説明の簡単のため、”検索対象デ
バイスがプリンタ”かつ”カラー出力が可能なプリン
タ”を入力された検索条件として説明する。
As a search condition, for example, “printer whose installation floor is the second floor” (input portion 10 in FIG. 9 above)
01c and 1002c) and other various conditions can be further added. Here, for the sake of simplicity, the description will be made assuming that “search target device is a printer” and “printer capable of color output” are input search conditions.

【0072】そこで、例えば、クライアント111にお
いて、上記図9に示したように、”検索対象デバイスが
プリンタ”かつ”カラー出力が可能なプリンタ”の検索
条件が入力され、この入力状態で検索開始ボタン100
5が押下された場合、検索条件指定部421(上記図4
参照)は、上記検索条件を、図10に示すような検索条
件式として取得する。この図10に示すように、ここで
の検索条件式としては、上記図9に示した検索条件に対
応して、検索対象デバイス(DV)がプリンタ(pri
nter)でカラー出力(color)が可能(OK)
である条件を示している。問合部422は、検索条件指
定部421により得られた上記図10の検索条件式を含
むデバイス検索要求をサーバ112へと発行する。
Therefore, for example, in the client 111, as shown in FIG. 9, a search condition of "printer to be searched" and "printer capable of color output" is input, and in this input state, a search start button is pressed. 100
5 is pressed, the search condition specifying unit 421 (FIG.
) Acquires the above search condition as a search condition expression as shown in FIG. As shown in FIG. 10, the search condition expression here is such that the search target device (DV) corresponds to the printer (pri) in accordance with the search condition shown in FIG.
color output (color) is possible (OK)
Is shown. The inquiry unit 422 issues a device search request including the search condition expression of FIG. 10 obtained by the search condition designation unit 421 to the server 112.

【0073】サーバ112において、デバイス検索部4
13は、上記図10の検索条件式に合致するデバイス
を、上記図7に示したテーブルの中から検索する。例え
ば、このテーブルにて示されるデバイス101〜105
の中から、カラー出力可能なプリンタであるデバイスを
検索する。ここでは、デバイス101(カラーLBP)
のみがこれに該当することになる。 したがって、検索
結果返送部414は、デバイス検索部413の検索結果
としての図11に示すようなカラーLBP101のデバ
イス情報(ロケーション情報、属性情報、及びアイコン
情報)を、クライアント111へと返送する。
In the server 112, the device search section 4
Reference numeral 13 searches the table shown in FIG. 7 for devices that match the search condition expression of FIG. For example, devices 101 to 105 shown in this table
Search for a device that is a printer capable of color output. Here, the device 101 (color LBP)
Only this would be the case. Therefore, the search result returning unit 414 returns, to the client 111, device information (location information, attribute information, and icon information) of the color LBP 101 as shown in FIG.

【0074】[クライアント111,113での検索結
果表示]
[Display of Search Results on Clients 111 and 113]

【0075】まず、クライアント111,113はそれ
ぞれ、MAP情報保持部426(上記図4参照)によ
り、上記図5に示したロケーション情報の階層的構造に
より示されるデバイスが設置されるであろう様々な場所
のMAP情報(レイアウトビットマップ情報)を保持し
ている。
First, the clients 111 and 113 respectively use the MAP information holding unit 426 (see FIG. 4) to install various devices in which the devices indicated by the hierarchical structure of the location information shown in FIG. 5 will be installed. MAP information (layout bitmap information) of the location is held.

【0076】図12〜図16は、MAP情報保持部42
6で保持しているMAP情報の一例として、C=JP
(日本)、O=ABC商事、BR=東京支店、BU=A
Aビル内の1階フロア及び2階フロアのMAP情報を示
したものである。ここでのMAP情報は、各フロア内の
実際の机の並びやパーティションの様子が予めビットマ
ップとして設定されている。
FIGS. 12 to 16 show the MAP information holding unit 42.
As an example of the MAP information stored in No. 6, C = JP
(Japan), O = ABC Trading, BR = Tokyo Branch, BU = A
It shows the MAP information of the first floor and the second floor in Building A. In the MAP information, the actual arrangement of desks and the state of partitions in each floor are set in advance as a bitmap.

【0077】図12は、1階フロアの1ブロックのMA
P情報MP1−1であり、図13は、1階フロアの2ブ
ロックのMAP情報MP1−2であり、図14は、2階
フロアの1ブロックのMAP情報MP2−1であり、図
15は、2階フロアの2ブロックのMAP情報MP2−
2である。
FIG. 12 is a block diagram showing the MA of one block on the first floor.
13 is MAP information MP1-2 of two blocks on the first floor, FIG. 14 is MAP information MP2-1 of one block on the second floor, and FIG. MAP information MP2- of two blocks on the second floor
2.

【0078】図16については、例えば、サーバ112
からの検索結果に含まれるロケーション情報に対応する
MAP情報をMAP情報保持部426が保持していない
場合(属性値を持たない場合)や、サーバ112で検索
されたデバイスのデバイス情報中にロケーション情報が
無い場合(デバイスがロケーション情報を保持していな
い場合)、或いはサーバ112にて該当するデバイスが
検索されなかった場合等に用いるMAP(unknow
nMAP)情報UMPである。この図16に示すMAP
情報UMPでは、”1901”の部分には、MAP情報
がないことを示すメッセージが表示され、”1902”
の部分には、サーバ112にて検索できたがロケーショ
ン情報を持たないデバイス、或いは検索できなかった検
索対象デバイスのアイコンが表示される。
Referring to FIG. 16, for example, the server 112
When the MAP information holding unit 426 does not hold the MAP information corresponding to the location information included in the search result from the server (when the MAP information does not have the attribute value), or when the location information is included in the device information of the device searched by the server 112. MAP (unknown) used when there is no such information (when the device does not hold the location information) or when the server 112 does not find the corresponding device.
nMAP) information UMP. The MAP shown in FIG.
In the information UMP, a message indicating that there is no MAP information is displayed in the portion of “1901”, and “1902”
The icon of a device that has been searched by the server 112 but has no location information or a search target device that could not be searched is displayed in the part.

【0079】上記図12〜図16に示したようなMAP
情報MP1−1〜2−2及びUMPは、MAP情報保持
部426において、例えば、図17の”1402”及
び”1403”に示すように、1階フロア及び2階フロ
アの各ブロック1−1〜2−2、及びその他に対応して
管理されている。
The MAP as shown in FIGS.
The information MP1-1 to 2-2 and the UMP are stored in the MAP information holding unit 426, for example, as indicated by “1402” and “1403” in FIG. 2-2, and others.

【0080】したがって、表示部427は、MAP情報
保持部426から該当するMAP情報を、サーバ112
からの検索結果(上記図11参照)に含まれる上記図1
7の”1401”に示すようなロケーション情報に基づ
いて取得し、それをCRT210にて表示する。
Therefore, the display unit 427 displays the corresponding MAP information from the MAP information holding unit 426 on the server 112.
1 included in the search result (see FIG. 11 above)
7 is obtained based on location information such as “1401” and displayed on the CRT 210.

【0081】また、表示部427は、CRT210に表
示するMAP上において、サーバ112からの検索結果
のロケーション情報(MAP上の座標情報(”10X+
10Y”))により示される位置に、上記検索結果のア
イコン情報(”稼働中状態”を示すアイコン等)を表示
する。これにより、所望するデバイスが、どのフロアの
どのブロックのどの位置にあるかを明示的に示すことが
できる。
The display unit 427 displays, on the MAP displayed on the CRT 210, location information (coordinate information (“10X +
10Y ")), the icon information of the search result (such as an icon indicating" operating state ") is displayed at the position indicated by" 10Y "). Thereby, the position of the desired device in which block on which floor can be determined. Can be explicitly indicated.

【0082】図18〜図21は、上述したような表示部
427によるCRT210での画面表示の一例を示した
ものである。これらの図18〜図21に示すように、所
望するデバイス、或いはサーバや他のクライアントが、
どのフロアのどのブロックのどの位置に設置されている
かが、一目で確実に把握することができる。
FIGS. 18 to 21 show examples of screen display on the CRT 210 by the display unit 427 as described above. As shown in FIGS. 18 to 21, a desired device, server, or other client
It can be grasped at a glance at which position of which block on which floor is installed.

【0083】ここで、上述のように、クライアント11
1,113において、サーバ112にて検索されたデバ
イスをMAP上にアイコンとして表示するが、ここでは
さらに、このアイコンをデバイスの現在状態に応じて変
更する。
Here, as described above, the client 11
In steps 1 and 113, the device found by the server 112 is displayed as an icon on the MAP. Here, the icon is changed according to the current state of the device.

【0084】具体的には例えば、クライアント111に
おいて(上記図4参照)、デバイス状態取得要求送信部
424は、サーバ112から検索結果が送られてくる
と、その検索結果により示されるデバイス、例えば、カ
ラーLBP101に対して、デバイス状態取得要求を定
期的に送信する。このデバイス状態取得要求は、カラー
LBP101のデバイス状態取得要求受信部433で受
信される。
Specifically, for example, in the client 111 (see FIG. 4 above), when the search result is sent from the server 112, the device status acquisition request transmitting unit 424 sends the device indicated by the search result, for example, A device status acquisition request is periodically transmitted to the color LBP 101. This device status acquisition request is received by the device status acquisition request receiving unit 433 of the color LBP 101.

【0085】カラーLBP101において、デバイス状
態情報送信部435は、カラーLBP101の現在状態
を認識し、その結果としてのデバイス状態情報を、デバ
イス状態取得要求受信部433で受信されたデバイス状
態取得要求の応答として、クライアント111に対して
送信する。ここでの上記デバイス状態取得要求の応答
(応答パケット)は、例えば、図22に示すようなフォ
ーマットに従ったものとしている。すなわち、上記デバ
イス状態取得要求の応答パケットは、本パケットの内容
がデバイス状態取得要求の応答であることを示すフィー
ルド3201と、以降に続く情報がデバイス状態情報で
あることを示すタグフィールド3201と、実際のデバ
イス状態を表す情報(エラーコード等)が格納されてい
るフィールド3203とを含んでいる。
In the color LBP 101, the device status information transmitting unit 435 recognizes the current status of the color LBP 101, and sends the resulting device status information to the response to the device status acquisition request received by the device status acquisition request receiving unit 433. To the client 111. Here, the response (response packet) to the device status acquisition request follows a format as shown in FIG. 22, for example. That is, the response packet of the device status acquisition request includes a field 3201 indicating that the content of the packet is a response to the device status acquisition request, a tag field 3201 indicating that the information that follows is device status information, And a field 3203 in which information (error code or the like) indicating an actual device state is stored.

【0086】クライアント111において、デバイス状
態情報受信部425がカラーLBP101から上記図2
2に示したようなデバイス状態情報を受信すると、表示
部427は、そのデバイス状態情報に対応したアイコン
で、MAP上のアイコンを変更する。すなわち、サーバ
111からの検索結果(上記図11参照)に含まれるデ
バイス(カラーLBP101)の稼働中状態、紙切れ状
態、及びジャム発生状態等を示す各種アイコンの中か
ら、上記デバイス状態情報に対応するアイコンを取得
し、そのアイコンでMAP上の現在のアイコンを変更す
る。例えば、上記デバイス状態情報が紙切れ状態を表す
ものであった場合には、紙切れ状態を表すアイコンで変
更する。これにより、デバイスが、どのフロアのどのブ
ロックのどの位置にあるかだけでなく、現在状態をも常
に明示的に示すことができる。
In the client 111, the device status information receiving section 425 transmits the color LBP 101 from the color LBP 101 shown in FIG.
When the device status information as shown in FIG. 2 is received, the display unit 427 changes the icon on the MAP with the icon corresponding to the device status information. That is, from the various icons indicating the operating state, the out-of-paper state, and the jam occurrence state of the device (color LBP 101) included in the search result (see FIG. 11) from the server 111, the device state information corresponds to the device state information. Get the icon and change the current icon on the MAP with that icon. For example, when the device status information indicates the out-of-paper state, the device status information is changed to an icon indicating the out-of-paper state. As a result, it is possible to always explicitly indicate the current state as well as the position of the device on which block on which floor.

【0087】尚、ここでは、デバイスから最初のデバイ
ス状態情報を受け取るまでの間は、初期表示として稼働
中状態を示すアイコンを表示するようにしている。
Here, an icon indicating the operating state is displayed as an initial display until the first device status information is received from the device.

【0088】図23は、上述のようにしてMAP上にデ
バイスの状態に応じたアイコンを重ねて表示する際、そ
のアイコンのMAP上での配置を示したものである。こ
こでは、サーバ112での検索の結果、2階フロアのブ
ロック2−1に設置されているカラーLBP101が検
索され、そのロケーション情報に含まれるMAP上での
座標MAPが、”10X+10Y”であり、さらに、カ
ラーLBP101で紙切れが発生した場合を示してい
る。したがって、上記図23に示したような紙切れ状態
を表すアイコンが、上記図14に示したようなMAP情
報MP2−1(2階フロアのブロック2−1のMAP情
報)上に、その座標10X+10Yに配置されて重ねて
表示されることになる。この結果、CRT210の表示
画面は、図24に示すような画面状態となる。
FIG. 23 shows the arrangement of icons on the MAP when icons corresponding to the device status are displayed on the MAP as described above. Here, as a result of the search in the server 112, the color LBP 101 installed in the block 2-1 on the second floor is searched, and the coordinate MAP on the MAP included in the location information is “10X + 10Y”. Further, a case where a paper break has occurred in the color LBP 101 is shown. Therefore, the icon indicating the paper out condition as shown in FIG. 23 is displayed on the MAP information MP2-1 (MAP information of the block 2-1 on the second floor) as shown in FIG. 14 at the coordinates 10X + 10Y. They will be arranged and superimposed. As a result, the display screen of the CRT 210 has a screen state as shown in FIG.

【0089】上述のことにより、例えば、上記図20の
画面が表示された場合には、カラーLBP101が2F
フロアのブロック2−1の入り口に近いテーブル付近に
設置されていることが分かり、上記図24の画面が表示
された場合には、カラーLBP101が2Fフロアのブ
ロック2−1の入り口に近いテーブル付近に設置されて
いるが、このカラーLBP101は紙切れのため使用不
可であることが分かる。また、上記図20の画面上のカ
ラーLBP101のアイコンが、上記図24の画面上の
アイコンに変化した場合には、カラーLBP101で紙
切れが発生したことを即に知ることができる。
As described above, for example, when the screen of FIG. 20 is displayed, the color LBP 101
It can be seen that it is installed near the table near the entrance of the block 2-1 on the floor, and when the screen of FIG. 24 is displayed, the color LBP 101 is near the table near the entrance of the block 2-1 on the 2F floor. However, it can be seen that this color LBP 101 is unusable because of paper exhaustion. When the icon of the color LBP 101 on the screen of FIG. 20 changes to the icon on the screen of FIG. 24, it is possible to immediately know that the color LBP 101 has run out of paper.

【0090】[サーバ112、クライアント111,1
13、及びそれぞれのデバイスでの処理の流れ]図25
〜図32は、サーバ112、クライアント111,11
3、及びそれぞれのデバイスでの上述したような各動作
をフローチャートによって示したものである。
[Server 112, Clients 111, 1
13, and process flow in each device] FIG.
32 to FIG. 32 show the server 112 and the clients 111 and 11.
3 and the respective operations as described above in the respective devices are shown by flowcharts.

【0091】尚、図25〜図32のフローチャートは、
サーバ112、クライアント111,113、及びそれ
ぞれのデバイスにおいて実行される処理プログラムに対
応している。すなわち、図25〜図32のフローチャー
トに従った処理プログラムが、サーバ112、クライア
ント111,113、及びそれぞれのデバイスのCPU
(201,2302)によって実行されることで、上記
図4に示した機能による以下に説明するような動作が実
現される。
The flowcharts of FIGS. 25 to 32 are as follows.
It corresponds to the processing program executed in the server 112, the clients 111 and 113, and each device. That is, the processing program according to the flowcharts of FIGS. 25 to 32 is executed by the server 112, the clients 111 and 113, and the CPU of each device.
By the execution of (201, 302), the following operation by the function shown in FIG. 4 is realized.

【0092】(1)デバイスのロケーション情報の登録
動作:図31参照 ここでは説明の簡単のために、各種デバイスのうちのカ
ラーLBP101に着目して、そのロケーション情報の
登録動作について説明する。
(1) Operation of Registering Location Information of Device: See FIG. 31 Here, for simplicity of description, the operation of registering the location information will be described focusing on the color LBP 101 of various devices.

【0093】カラーLBP101におて、デバイス情報
保持部431は、ロケーション情報、属性情報、及び複
数のアイコン情報(”稼働中状態”、”紙切れ発生状
態”、”紙詰まり発生状態”等を示すアイコン)を含む
デバイス情報を、不揮発性RAM2312に保持してい
る。CPU2302は、電源が投入されると、サーバ1
12との接続を行う(ステップS3001)。
In the color LBP 101, the device information holding unit 431 stores location information, attribute information, and a plurality of icon information (“operating state”, “paper out state”, “paper jam state”, etc.). ) Is held in the non-volatile RAM 2312. When the power is turned on, the CPU 2302
Then, the connection with No. 12 is made (step S3001).

【0094】サーバ112との接続が確立すると、デバ
イス情報登録部432は、デバイス情報保持部431に
より不揮発性RAM2312に保持されているデバイス
情報を取得し、それを、上記図6に示したようなフォー
マットに従って、サーバ112に登録する(ステップS
3002)。
When the connection with the server 112 is established, the device information registration unit 432 acquires the device information held in the non-volatile RAM 2312 by the device information holding unit 431, and transfers the device information as shown in FIG. Register in the server 112 according to the format (step S
3002).

【0095】サーバ112への上記登録終了後、CPU
2302は、サーバ112との接続を解放する(ステッ
プS3003)。
After the above registration with the server 112 is completed, the CPU
The server 2302 releases the connection with the server 112 (step S3003).

【0096】上述のようにして、カラーLBP101を
含むそれぞれのデバイスは、電源投入後、自デバイスの
デバイス情報の登録をサーバ112に対して行う。
As described above, each device including the color LBP 101 registers its own device information with the server 112 after the power is turned on.

【0097】(2)サーバ112の全体動作:図25参
照 サーバ112において実行される処理プログラムは、イ
ベント駆動型のプログラムで構成されており、あるイベ
ントが発生すると、そのイベントを解析して、対応する
処理を実行するようになされている。尚、ここでは説明
の簡単のため、サーバ112で実行される種々の処理の
うち、主に、デバイス検索処理及びデバイス情報登録処
理に着目して説明する。
(2) Overall Operation of Server 112: See FIG. 25 The processing program executed in the server 112 is an event-driven program. When an event occurs, the event is analyzed and Is performed. For the sake of simplicity, the description will focus on the device search process and the device information registration process among the various processes executed by the server 112.

【0098】サーバ112において、CPU202は、
電源が投入されると、受信ポートをオープンし(ステッ
プS2401)、イベントを取得する(ステップS24
02)。そして、CPU202は、ステップS2402
にて取得したイベントが終了コマンドであるか否かを判
別する(ステップS2403)。
In the server 112, the CPU 202
When the power is turned on, the receiving port is opened (step S2401), and an event is acquired (step S24).
02). Then, the CPU 202 determines in step S2402
It is determined whether or not the event acquired in step is an end command (step S2403).

【0099】ステップS2403での判別の結果、取得
イベントが終了コマンドの場合、CPU202は、ステ
ップS2401でオープンした受信ポートをクローズし
て(S2404)、本処理を終了する。
If the result of determination in step S2403 is that the acquisition event is an end command, the CPU 202 closes the reception port opened in step S2401 (S2404), and ends this processing.

【0100】ステップS2403での判別の結果、取得
イベントが終了コマンドでない場合、CPU202は、
取得イベントが、クライアントからのデバイス検索要求
(問合要求)であるか否かを判別する(ステップS24
05)。
If the result of determination in step S2403 is that the acquisition event is not an end command, the CPU 202
It is determined whether the acquisition event is a device search request (inquiry request) from the client (step S24).
05).

【0101】ステップS2403の判別の結果、取得イ
ベントがデバイス検索要求である場合、CPU202
は、デバイス検索処理を実行する(ステップS240
6)。その後、ステップS2402へと戻り、以降の処
理ステップを繰り返し実行する。尚、ステップS240
6の処理についての詳細は後述する。
If it is determined in step S2403 that the acquired event is a device search request, the CPU 202
Executes a device search process (step S240).
6). Thereafter, the process returns to step S2402, and the subsequent processing steps are repeatedly executed. Step S240
Details of the process 6 will be described later.

【0102】ステップS2403の判別の結果、取得イ
ベントがデバイス検索要求でない場合、CPU202
は、デバイスからのデバイス情報の登録要求であると見
なし、そのためのデバイス情報登録処理を実行する(ス
テップS2407)。すなわち、デバイス情報管理部4
12は、それぞれのデバイスからのデバイス情報を、上
記図7に示したようなテーブルによって保持する(デー
タベースへの登録)。このテーブル情報は、ハードディ
スク(HDD)211に格納される。
If it is determined in step S2403 that the acquired event is not a device search request, the CPU 202
Regards this as a device information registration request from the device, and executes device information registration processing therefor (step S2407). That is, the device information management unit 4
Reference numeral 12 stores device information from each device in a table as shown in FIG. 7 (registration in a database). This table information is stored in the hard disk (HDD) 211.

【0103】(2−1)デバイス検索処理(ステップS
2406):図26参照 本処理は、上記図7に登録されているデバイス情報に対
して、クライアント(ここでは、クライアント111と
する)からのデバイス検索要求に含まれる全ての検索条
件に対する処理が終了するまで繰り返し実行される。
(2-1) Device Search Processing (Step S
2406): See FIG. 26 This process ends the process for all search conditions included in the device search request from the client (here, client 111) for the device information registered in FIG. It is executed repeatedly until

【0104】サーバ112において、先ず、CPU20
2は、クライアント111からのデバイス検索要求(受
信パケット)内の全ての検索条件に対して、デバイス検
索部413によるステップS2503からの処理を実行
し終えたか否かを判別する(ステップS2501)。
In the server 112, first, the CPU 20
2 determines whether the device search unit 413 has finished executing the processing from step S2503 on all search conditions in the device search request (received packet) from the client 111 (step S2501).

【0105】ステップS2501の判別の結果、全ての
検索条件に対する処理を終了した場合、検索結果返送部
414は、デバイス検索部413で得られた検索により
検出されたデバイスに対応するデバイス情報(ロケーシ
ョン情報、属性情報、アイコン情報)を検索結果とし
て、デバイス検索要求の発行元であるクライアント11
1へ返送する(ステップS2502)。本ステップS2
502の処理終了後、本処理終了となる。
As a result of the determination in step S2501, when the processing for all the search conditions is completed, the search result returning unit 414 returns the device information (location information) corresponding to the device detected by the search obtained by the device search unit 413. , Attribute information, and icon information) as search results, the client 11 that is the source of the device search request.
1 (step S2502). This step S2
After the processing of 502 is completed, this processing ends.

【0106】一方、ステップS2501の判別の結果、
全ての検索条件に対する処理を未だ終了していない場
合、デバイス検索部413は、デバイス検索要求に含ま
れる検索条件を順に取り出す(ステップS2503)。
On the other hand, as a result of the determination in step S2501,
If the processing for all the search conditions has not been completed yet, the device search unit 413 sequentially extracts the search conditions included in the device search request (step S2503).

【0107】そして、デバイス検索部413は、ステッ
プS2503で取り出した検索条件に合致するデバイス
情報を取得するために、上記図7に登録されている全て
のデバイス情報に対して検索を行ったか否かを判別する
(ステップS2504)。
The device search unit 413 determines whether all the device information registered in FIG. 7 have been searched in order to obtain device information matching the search condition extracted in step S2503. Is determined (step S2504).

【0108】ステップS2504の判別の結果、全ての
デバイス情報に対する検索が終えた場合、これを認識し
たCPU202は、次の検索条件に対する処理を実行す
るために、ステップS2501へと戻り、以降の処理ス
テップを繰り返し実行する。
As a result of the determination in step S2504, when the search for all the device information is completed, the CPU 202 recognizing the completion returns to step S2501 to execute the processing for the next search condition, and the subsequent processing steps Is repeatedly executed.

【0109】ステップS2504の判別の結果、全ての
デバイス情報に対する検索が未だ終えていない場合、デ
バイス検索部413は、全てのデバイス情報を順に検索
するためのカウンタnにより示されるデバイス情報を、
上記図7に登録されているデバイス情報から取得する
(ステップS2505)。
As a result of the determination in step S2504, if the search for all the device information has not been completed, the device search unit 413 sets the device information indicated by the counter n for searching all the device information in order.
It is obtained from the device information registered in FIG. 7 (step S2505).

【0110】デバイス検索部413は、ステップS25
05にて取得したデバイス情報が、対象検索条件と合致
するか否かを判別する(ステップS2506)。
The device search unit 413 determines in step S25
It is determined whether or not the device information acquired at 05 matches the target search condition (step S2506).

【0111】ステップS2506の判別の結果、対象デ
バイス情報と対象検索条件が合致しない場合、デバイス
検索部413は、上記カウンタnをカウントアップした
後、次のデバイス情報に対する処理を実行するために、
ステップS2504へと戻り、以降の処理ステップを繰
り返し実行する。
If the result of the determination in step S2506 shows that the target device information and the target search condition do not match, the device search unit 413 counts up the counter n, and then executes processing for the next device information.
Returning to step S2504, the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0112】ステップS2506の判別の結果、対象デ
バイス情報と対象検索条件が合致した場合、検索結果返
送部414は、その対象デバイス情報をデバイス情報管
理部412から取得して(ステップS2507)、ステ
ップS2502にてクライアント111へ送信する検索
結果に追加する(ステップS2508)。その後、デバ
イス検索部413は、上記カウンタnをカウントアップ
した後、次のデバイス情報に対する処理を実行するため
に、ステップS2504へと戻り、以降の処理ステップ
を繰り返し実行する。
As a result of the determination in step S2506, if the target device information and the target search condition match, the search result returning unit 414 acquires the target device information from the device information management unit 412 (step S2507), and proceeds to step S2502. Is added to the search result transmitted to the client 111 (step S2508). Then, after counting up the counter n, the device search unit 413 returns to step S2504 to execute processing for the next device information, and repeatedly executes the subsequent processing steps.

【0113】尚、ステップS2508では、個々の検索
条件を満たすデバイス情報が検索結果として得られるこ
とになるが、例えば、個々の検索条件が”AND”で結
ばれていた場合、ステップS2502において、ステッ
プS2508にて得られたデバイス情報のうち、全ての
検索条件を満足するデバイス情報のみを、最終的にクラ
イアント111へ送信するようにする。
In step S2508, device information that satisfies the individual search conditions is obtained as a search result. For example, if the individual search conditions are linked by "AND", the process proceeds to step S2502. Of the device information obtained in S2508, only device information that satisfies all search conditions is finally transmitted to the client 111.

【0114】(3)クライアント111,113の全体
動作:図27参照 クライアント111,113において実行される処理プ
ログラムは、イベント駆動型のプログラムで構成されて
おり、あるイベントが発生すると、そのイベントを解析
して、対応する処理を実行するようになされている。ま
た、クライアント111,113はそれぞれ、必要に応
じて状態取得プロセス(プログラム)を起動する。この
状態取得プロセスは、サーバ112から返送されてくる
デバイス検索結果、発見されたデバイスに対して現在の
デバイス状態を定期的に問い合わせ(デバイス状態取得
要求)、その応答として送信されてくるデバイス状態情
報に従って(ポーリング通知方式)、レイアウトビット
マップ上の適切な位置にデバイス状態を表すアイコンを
表示するためのプロセスである。尚、説明の簡単のた
め、ここではクライアント111に着目して、その動作
について説明する。
(3) Overall Operation of Clients 111 and 113: See FIG. 27 The processing programs executed in the clients 111 and 113 are constituted by event-driven programs, and when an event occurs, the event is analyzed. Then, a corresponding process is executed. Each of the clients 111 and 113 starts a state acquisition process (program) as needed. This status acquisition process periodically inquires about the current device status (device status acquisition request) with respect to the device search result returned from the server 112 and the discovered device, and the device status information transmitted as a response to the inquiry. Is a process for displaying an icon representing the device status at an appropriate position on the layout bitmap according to the above (polling notification method). For the sake of simplicity, the operation will be described focusing on the client 111 here.

【0115】クライアント111において、CPU20
2は、イベントの取得を行う(ステップS2601)。
そして、CPU202は、ステップS2601で取得し
たイベントが終了コマンドであるか否かを判別する(ス
テップS2602)。
In the client 111, the CPU 20
2 acquires an event (step S2601).
Then, the CPU 202 determines whether or not the event acquired in step S2601 is an end command (step S2602).

【0116】ステップS2602の判別の結果、取得イ
ベントが終了コマンドである場合、CPU202は、本
処理を終了する。
If the result of determination in step S2602 is that the acquisition event is an end command, the CPU 202 ends this processing.

【0117】ステップS2602の判別の結果、取得イ
ベントが終了コマンドでない場合、CPU202は、取
得コマンドがユーザからのデバイス検索コマンドである
か否かを判別する(ステップS2603)。このときの
デバイス検索コマンドは、上記図8に図示したような検
索条件入力画面より、ユーザから検索条件が入力され、
検索開始ボタン1005が操作(クリック)されること
によって発生する。
If the result of determination in step S2602 is that the acquisition event is not an end command, the CPU 202 determines whether or not the acquisition command is a device search command from the user (step S2603). At this time, the search condition is input by the user from the search condition input screen as shown in FIG.
This occurs when the search start button 1005 is operated (clicked).

【0118】ステップS2603の判別の結果、取得イ
ベントがデバイス検索コマンドである場合、CPU20
2は、検索条件指定部421や問合部421により、サ
ーバ112に対してデバイス検索要求を発行するための
処理等を含むデバイス検索要求発行処理を実行する(ス
テップS2604)。その後、CPU202は、ステッ
プS2061へと戻り、以降の処理ステップを繰り返し
実行する。尚、ステップS2604の処理についての詳
細は後述する。
If the result of determination in step S2603 indicates that the acquired event is a device search command, the CPU 20
2 executes a device search request issuing process including a process for issuing a device search request to the server 112 by the search condition specifying unit 421 and the inquiry unit 421 (step S2604). After that, the CPU 202 returns to step S2061, and repeatedly executes the subsequent processing steps. The details of the processing in step S2604 will be described later.

【0119】ステップS2603の判別の結果、取得イ
ベントがデバイス検索コマンドでない場合、CPU20
2は、取得イベントがサーバ112からの検索結果(ス
テップS2604での上記デバイス検索要求に対する結
果:上記図11参照)であるか否かを判別する(ステッ
プS2605)。
If the result of determination in step S2603 indicates that the acquired event is not a device search command, the CPU 20
2 determines whether or not the obtained event is a search result from the server 112 (result of the device search request in step S2604: see FIG. 11) (step S2605).

【0120】ステップS2605の判別の結果、取得イ
ベントが検索結果である場合、CPU202は、検索結
果受信部423や、デバイス状態取得要求送信部42
4、デバイス状態情報受信部425、表示部427によ
り、検索結果をCRT210へ表示するための処理や、
デバイス状態を取得するための処理、CRT210に表
示されているMAP上のアイコンを変更するための処理
等を含む検索結果処理を実行する(ステップS260
6)。その後、CPU202は、ステップS2061へ
と戻り、以降の処理ステップを繰り返し実行する。尚、
ステップS2606の処理についての詳細は後述する。
If the result of the determination in step S2605 is that the obtained event is a search result, the CPU 202 sets the search result receiving unit 423 or the device status acquisition request transmitting unit 42
4. processing for displaying the search result on the CRT 210 by the device status information receiving unit 425 and the display unit 427;
A search result process including a process for acquiring a device state, a process for changing an icon on the MAP displayed on the CRT 210, and the like is executed (step S260).
6). After that, the CPU 202 returns to step S2061, and repeatedly executes the subsequent processing steps. still,
Details of the processing in step S2606 will be described later.

【0121】ステップS2605の判別の結果、取得イ
ベントが検結果でない場合、CPU202は、すなわち
取得イベントが終了コマンド、デバイス検索コマンド、
及びデバイス検索結果の何れでもない場合、CPU20
2は、このときの取得イベントに対応した処理を実行す
る(ステップS2607)。その後、CPU202は、
ステップS2061へと戻り、以降の処理ステップを繰
り返し実行する。
If the result of determination in step S2605 is that the obtained event is not a detection result, the CPU 202 determines that the obtained event is an end command, a device search command,
And if neither of the device search results, the CPU 20
2 executes a process corresponding to the acquisition event at this time (step S2607). After that, the CPU 202
Returning to step S2061, the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0122】(3−1)デバイス検索要求発行処理(ス
テップS2604):図28参照
(3-1) Device Search Request Issuing Process (Step S2604): See FIG.

【0123】先ず、検索条件指定部421は、上記図8
に図示したような検索条件入力画面よりユーザから入力
された検索条件を取得する(ステップS2701)。
First, the search condition designating section 421 operates as shown in FIG.
A search condition input by the user is acquired from a search condition input screen as shown in FIG.

【0124】そして、問合部422は、検索条件指定部
421で取得された検索条件を、上記図10に示したよ
うな検索条件式の形式に変換し、さらに、該検索条件式
を含む検索要求パケットを生成し、それをデバイス検索
要求としてサーバ112に対して発行する(ステップS
2702)。
Then, the query unit 422 converts the search condition acquired by the search condition specifying unit 421 into the format of the search condition expression as shown in FIG. 10, and further retrieves the search condition expression. A request packet is generated and issued as a device search request to the server 112 (step S
2702).

【0125】尚、ステップS2702において取得され
た検索条件式をハードディスク211に保存し、この検
索条件式を次回の検索時に用いるようにすれば、ユーザ
からの検索条件の再入力を省くことが可能となる。
If the search condition obtained in step S2702 is stored in the hard disk 211 and this search condition is used in the next search, it is possible to avoid re-input of the search condition from the user. Become.

【0126】(3−2)検索結果処理(ステップS26
06):図29参照
(3-2) Search Result Processing (Step S26)
06): See FIG. 29

【0127】先ず、検索結果受信部423は、サーバ1
12からの検索結果により、1つ以上のデバイスが発見
されたか否かを判別する(ステップS2801)。
First, the retrieval result receiving section 423
It is determined whether one or more devices have been found based on the search result from step 12 (step S2801).

【0128】ステップS2801の判別の結果、デバイ
スが発見されなかった場合、表示部427は、そのこと
を示すためのメッセージ等をCRT210上に表示する
(ステップS2804)。その後、本処理終了となる。
If the result of determination in step S2801 is that no device has been found, display unit 427 displays a message or the like on CRT 210 to indicate that (step S2804). After that, the process ends.

【0129】ステップS2801の判別の結果、デバイ
スが発見された場合、検索結果受信部423は、上記検
索結果をハードディスク(HDD)211へ保持する
(ステップS2802)。これにより、例えば、上記図
11に示したような検索結果がハードディスク(HD
D)211へ保存されることなる。その後、ハードディ
スク(HDD)211へ保存された検索結果のそれぞれ
に対して、次に説明するような状態取得プロセスを実行
する(ステップS2803)。その後、本処理終了とな
る。
If a device is found as a result of the determination in step S2801, the search result receiving unit 423 stores the search result in the hard disk (HDD) 211 (step S2802). As a result, for example, the search result as shown in FIG.
D) will be stored in 211. After that, a state acquisition process as described below is executed for each of the search results stored in the hard disk (HDD) 211 (step S2803). After that, the process ends.

【0130】(3−2−1)状態取得プロセス(ステッ
プS2803):図30参照 本プロセスは、ある一定間隔でデバイスの状態を取得
し、MAP上にデバイス状態に応じたアイコンを表示す
るためのプログラムである。
(3-2-1) Status Acquisition Process (Step S2803): See FIG. 30 This process is for acquiring the device status at certain intervals and displaying an icon corresponding to the device status on the MAP. It is a program.

【0131】本プロセスが実行されると、先ず、CPU
202は、ステップS2802においてハードディスク
(HDD)211に保持された全ての検索結果に対し
て、ステップS2902からの処理が実行されたか否か
を判別する(ステップS2901)。
When this process is executed, first, the CPU
The unit 202 determines whether the processing from step S2902 has been performed on all search results held in the hard disk (HDD) 211 in step S2802 (step S2901).

【0132】ステップS2901での判別の結果、全て
の検索結果に対する処理が実行し終えている場合、CP
U202は、ある一定間隔でデバイス状態を取得するた
めに、ポーリングタイマ(内部タイマ等)を起動する
(ステップS2913)。その後、上記ポーリングタイ
マのタイムアウトイベント待ち状態となる(ステップS
2914)。この状態において、上記ポーリングタイマ
のタイムアウトイベントが発生すると、ステップS29
01へと戻り、以降の処理ステップが再び実行されるこ
とになる。
As a result of the determination in step S2901, if the processing for all the search results has been completed, the CP
The U202 activates a polling timer (such as an internal timer) in order to acquire a device state at certain intervals (step S2913). After that, the polling timer waits for a timeout event (step S).
2914). In this state, when a timeout event of the polling timer occurs, step S29 is performed.
01, and the subsequent processing steps are executed again.

【0133】ステップS2901での判別の結果、全て
の検索結果に対する処理が実行し終えていない場合、次
の2902からの処理が実行される。
If the result of determination in step S2901 is that processing for all search results has not been completed, processing from the next 2902 is performed.

【0134】すなわち、先ず、デバイス状態取得要求送
信部424は、ハードディスク(HDD)211内の未
処理の検索結果から1つのデバイスに対応するデバイス
情報を取得する(ステップS2902)。
That is, first, the device status acquisition request transmission unit 424 acquires device information corresponding to one device from unprocessed search results in the hard disk (HDD) 211 (step S2902).

【0135】次に、デバイス状態取得要求送信部424
は、ステップS2901にて取得したデバイス情報のI
Pアドレスを宛先として、デバイス状態取得要求を送信
する(ステップS2903)。例えば、上記図11に示
したようなデバイス情報に対する処理である場合、その
IPアドレスは「192.1.2.1」であるため、こ
のアドレス宛に上記デバイス状態取得要求パケットが送
信されることになる。その後、上記デバイス状態取得要
求パケットの送信先に対応したデバイスからの、上記図
22に示したような上記デバイス状態取得要求パケット
の応答待ち状態となる。
Next, the device status acquisition request transmission section 424
Is the I of the device information acquired in step S2901.
A device status acquisition request is transmitted with the P address as a destination (step S2903). For example, in the case of the processing for the device information as shown in FIG. 11, the IP address is "192. 1. 2. 1", so that the device status acquisition request packet is transmitted to this address. become. Thereafter, a response waiting state for the device status acquisition request packet as shown in FIG. 22 from the device corresponding to the transmission destination of the device status acquisition request packet is entered.

【0136】デバイス状態情報受信部425が、上記デ
バイス状態取得要求の送信先のデバイス(ステップS2
902にて取得されたデバイス情報に対応するデバイ
ス)からの応答を受信すると(ステップS2904)、
表示部427は、ステップS2902にて取得されたデ
バイス情報の複数のアイコン情報の中から(上記図11
参照)適切なアイコン、すなわちデバイス状態情報受信
部425で受信された上記デバイス状態取得要求の応答
(デバイス状態情報)に対応するアイコンを選択する
(ステップS2905)。
The device status information receiving section 425 sends the device status acquisition request destination device (step S2).
Upon receiving a response from the device corresponding to the device information acquired in step 902 (step S2904),
The display unit 427 selects one of the plurality of icon information items of the device information acquired in step S2902 (see FIG.
Select an appropriate icon, that is, an icon corresponding to the response (device status information) of the device status acquisition request received by the device status information receiving unit 425 (step S2905).

【0137】そして、表示部247は、上記デバイス情
報の”BL”によって示される情報(上記図11参照)
に対応したMAP情報が、MAP情報保持部426によ
って保持されているか否かを判別する(ステップS29
06)。具体的には例えば、MAP情報保持部426に
よって管理されている、上記図17の”1402”及
び”1403”に示したような情報テーブルを参照し、
同図の”1401”に示したようなC,O,BR,O
P,BU,BL情報に対応したMAP情報が存在するか
否かを判別することで、MAP表示可能であるか否かを
判別する。尚、ここでは、上記デバイス情報中のロケー
ション情報が、上記図17の”1401”に示した各情
報を含む場合に、MAP表示可能と判別される。
The display section 247 displays information indicated by “BL” in the device information (see FIG. 11).
It is determined whether the MAP information corresponding to is stored in the MAP information storage unit 426 (step S29).
06). Specifically, for example, by referring to information tables such as “1402” and “1403” in FIG. 17 managed by the MAP information holding unit 426,
C, O, BR, O as shown by “1401” in FIG.
By determining whether or not MAP information corresponding to P, BU, and BL information exists, it is determined whether or not MAP display is possible. In this case, when the location information in the device information includes each information indicated by “1401” in FIG. 17, it is determined that the MAP can be displayed.

【0138】ステップS2906の判別の結果、MAP
表示可能である場合、表示部427は、そのMAPを現
在CRT210に表示している状態であるか否かを判別
する(ステップS2907)。
As a result of the determination in step S2906, MAP
If display is possible, the display unit 427 determines whether or not the MAP is currently being displayed on the CRT 210 (step S2907).

【0139】ステップS2907の判別の結果、CRT
210にMAPを表示中である場合、表示部427は、
そのMAP上にステップS2905にて選択したアイコ
ンを、上記デバイス情報の座標情報MAPにより示され
る位置に重ねて表示する(ステップS2909)。これ
により、例えば、上記図11に示したようなデバイス情
報に対する処理である場合、BL情報は「2−1」であ
るため、MAPとしては上記図14に示したようなMA
P情報MP2−1が表示され、そのMAP上に、座標情
報MAP(=10X+10Y)により示される位置に、
対象デバイス情報のデバイスの現在状態を表すアイコン
が表示されることになる。これにより、例えば、対象デ
バイス情報のデバイスがカラーLBP101であり、現
在カラーLBP101が紙切れ発生状態であれば、CR
T210では、上記図24に示したような、カラーLB
P101が紙切れ発生状態であることを表すアイコンの
画面が表示された状態となる。その後、次の検索結果に
対する処理を実行するために、ステップS2901へと
戻り、以降の処理ステップを繰り返し実行する。
As a result of the determination in step S2907, the CRT
When a MAP is being displayed on 210, display unit 427 displays
The icon selected in step S2905 is displayed on the MAP so as to overlap the position indicated by the coordinate information MAP of the device information (step S2909). Thereby, for example, in the case of the processing for the device information as shown in FIG. 11, since the BL information is “2-1”, the MAP is the MA as shown in FIG.
The P information MP2-1 is displayed, and a position indicated by the coordinate information MAP (= 10X + 10Y) is displayed on the MAP.
An icon indicating the current state of the device in the target device information will be displayed. Thus, for example, if the device of the target device information is the color LBP 101 and the current color LBP 101 is out of paper, CR
In T210, the color LB as shown in FIG.
An icon screen indicating that P101 is in a paper-out state is displayed. After that, in order to execute processing for the next search result, the process returns to step S2901, and the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0140】ステップS2907の判別の結果、CRT
210にMAPを表示中でない場合、表示部427は、
そのMAPをCRT210に表示する(ステップS29
08)。その後、上述のステップS2909へと進み、
アイコンを上記MAP上へ重ねて表示するための処理を
実行する。
As a result of the determination in step S2907, the CRT
When the MAP is not being displayed in 210, the display unit 427 displays
The MAP is displayed on the CRT 210 (step S29)
08). Thereafter, the process proceeds to step S2909 described above,
A process for superimposing and displaying the icon on the MAP is executed.

【0141】ステップS2906の判別の結果、MAP
表示可能でない場合、表示部427は、上記図16に示
したようなunknownMAP情報を、現在CRT2
10に表示している状態であるか否かを判別する(ステ
ップS2910)。
As a result of the determination in step S2906, MAP
If the display is not possible, the display unit 427 displays the unknownMAP information as shown in FIG.
It is determined whether or not the state is displayed on the display 10 (step S2910).

【0142】ステップS2910の判別の結果、CRT
210にunknownMAPを表示中である場合、表
示部427は、そのunknownMAP上のデバイス
欄(上記図16の”2902”部分)に、ステップS2
905にて選択したアイコンを表示する(ステップS2
912)。この結果、unknownMAP上のデバイ
ス欄には、ロケーション情報が未だ登録されていないデ
バイスのアイコン等が表示されることになる。その後、
次の検索結果に対する処理を実行するために、ステップ
S2901へと戻り、以降の処理ステップを繰り返し実
行する。
As a result of the determination in step S2910, the CRT
If the unknown MAP is being displayed in 210, the display unit 427 displays the step S2 in the device column ("2902" in FIG. 16) on the unknown MAP.
The icon selected at 905 is displayed (step S2
912). As a result, icons and the like of devices for which location information has not yet been registered are displayed in the device column on the unknownMAP. afterwards,
In order to execute the processing for the next search result, the process returns to step S2901, and the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0143】ステップS2910の判別の結果、CRT
210にunknownMAPを表示中でない場合、表
示部427は、そのunknownMAPをCRT21
0に表示する(ステップS2911)。その後、上述の
ステップS2912へと進み、アイコンを上記MAPの
アイコン欄へ表示するための処理を実行する。
As a result of the determination in step S2910, the CRT
When the unknown MAP is not being displayed in 210, the display unit 427 displays the unknown MAP on the CRT 21.
0 is displayed (step S2911). Then, the process proceeds to step S2912 to execute processing for displaying an icon in the icon field of the MAP.

【0144】(4)デバイスのデバイス状態取得要求に
対する応答動作:図32参照 ここでは説明の簡単のために、各種デバイスのうちのカ
ラーLBP101に着目して、そのデバイス状態取得要
求に対する応答動作(デバイス状態応答動作)について
説明する。
(4) Response Operation of Device to Device Status Acquisition Request: See FIG. 32 For simplicity of explanation, attention is paid to the color LBP 101 of various devices, and response operation to the device status acquisition request (device (State response operation) will be described.

【0145】カラーLBP101において、先ず、CP
U2302は、自デバイスに電源が投入されると、クラ
イアント111,113からのデバイス状態取得要求を
受信するために、受信ポートをオープンし、受信可能状
態とする(ステップS3101)。
In the color LBP 101, first, the CP
When the power of the U2302 is turned on, the U2302 opens a reception port to receive a device status acquisition request from the client 111 or 113, and sets the device to a receivable state (step S3101).

【0146】ステップS3101での処理により、デバ
イス状態取得要求受信部433が、あるクライアント
(ここでは、クライアント111とする)からのデバイ
ス状態取得要求を受信すると(ステップS3102)、
デバイス状態情報送信部435は、自デバイス(カラー
LBP101)の状態を調査し、クライアント111へ
通知すべきデバイス状態情報を決定する(ステップS3
103)。例えば、カラーLBP101にて紙切れが発
生している場合には、「紙切れ」を示すデバイス状態情
報(エラーコード等)を、クライアント111へ通知す
べきデバイス状態情報として決定する。
When the device status acquisition request receiving section 433 receives a device status acquisition request from a certain client (here, the client 111) by the processing in step S3101, (step S3102)
The device status information transmission unit 435 checks the status of the own device (color LBP 101) and determines device status information to be notified to the client 111 (step S3).
103). For example, when the paper has run out in the color LBP 101, the device status information (error code or the like) indicating “out of paper” is determined as the device status information to be notified to the client 111.

【0147】そして、デバイス状態情報送信部435
は、ステップS3103にて決定したデバイス状態情報
により、上記図22に示したようなフォーマットに従っ
て、クライアント111からのデバイス状態取得要求に
対する応答パケットを生成し(ステップS3104)、
それをクライアント111に対して送信する(ステップ
S3105)。その後、ステップS3102へと戻り、
クライアントからのデバイス状態取得要求の受信待ち状
態となる。
Then, the device status information transmitting section 435
Generates a response packet to the device status acquisition request from the client 111 according to the format shown in FIG. 22 according to the device status information determined in step S3103 (step S3104),
It is transmitted to the client 111 (step S3105). After that, returning to step S3102,
It is in a state of waiting for reception of a device status acquisition request from the client.

【0148】上述のように、本実施の形態では、クライ
アント111,113において、ユーザから指定された
検索条件に一致したデバイスの位置情報を取得し、その
デバイスのアイコンをMAP上に表示することによっ
て、どのデバイスが、どの位置にあるかをユーザに容易
に理解させることができる。特に、本実施の形態では、
MAP上のアイコンに対応するデバイスとのポーリング
方式による通信によって取得した該デバイスの状態(稼
働中、紙切れ、紙詰まり、トナーなし、ドアオープン等
の状態)に応じて、MAP上のアイコンを変更するよう
にしたので、ユーザーは視覚的に容易にデバイスの状態
を知ることができるようになる。これにより、ユーザー
は、使用可能なデバイスを効率的に選択し使用すること
ができる。
As described above, in the present embodiment, the clients 111 and 113 acquire the position information of the device that matches the search condition specified by the user, and display the icon of the device on the MAP. The user can easily understand which device is at which position. In particular, in the present embodiment,
The icon on the MAP is changed in accordance with the state of the device (operating, out of paper, paper jam, no toner, door open, etc.) acquired by polling communication with the device corresponding to the icon on the MAP. As a result, the user can easily know the state of the device visually. This allows the user to efficiently select and use available devices.

【0149】また、本実施の形態では、デバイスの状態
を表すアイコン情報(デバイスビットマップアイコン情
報)をサーバ112に持たせ、クライアント111,1
13が表示の際に、このアイコン情報をデバイス検索サ
ーバから取得する構成としているため、クライアント1
11,113に、アイコン情報を予め保持しておく必要
がない。これは数多くのクライアントが存在する場合
に、それぞれのクライアントにアイコン情報をインスト
ールする必要がないため、クライアント側のユーザの負
担を軽減することができると共に、不明の状態のデバイ
スを表示することもなくなるという効果がある。
In this embodiment, the server 112 has icon information (device bitmap icon information) indicating the status of the device, and the client 111, 1
13 is configured to acquire this icon information from the device search server when displayed.
There is no need to hold the icon information in advance in the storage units 11 and 113. This eliminates the need to install icon information on each client when there are many clients, thus reducing the burden on the user on the client side and preventing the display of devices in an unknown state. This has the effect.

【0150】(第2の実施の形態)ここでは、上記図5
に示したような階層的構造のロケーション情報(位置情
報)に基づく検索に関する実施の形態を説明する。
(Second Embodiment) Here, FIG.
An embodiment relating to a search based on location information (position information) having a hierarchical structure as shown in FIG.

【0151】まず、上述した第1の実施の形態では、上
記図17に示したように、レイアウトビットマップとし
て、各ブロックのビットマップ(MP1−1,MP1−
2,MP2−1,MP2−2)、及び Unknownビットマ
ップUMPの計5枚のレイアウトビットマップを有する
場合とした。これに対して、本実施の形態では、さらに
各階層毎にレイアウトビットマップを有する場合とし、
以下、この場合のクライアント側での表示方法について
説明する。尚、本実施の形態の表示方法には、先に説明
したクライアントの表示方法が含まれるものである。
First, in the first embodiment, as shown in FIG. 17, the bitmaps (MP1-1, MP1-MP1) of each block are used as layout bitmaps.
2, MP2-1, MP2-2) and an unknown bitmap UMP. On the other hand, in the present embodiment, it is assumed that a layout bitmap is further provided for each layer,
Hereinafter, a display method on the client side in this case will be described. The display method according to the present embodiment includes the above-described client display method.

【0152】図33は、検索する各階層に対応するビッ
トマップリスト(以下、「ビットマップ対応リスト」と
言う)を示す図である。このビットマップ対応リストの
下部に示すリストは、上記図17に示したMAP情報の
管理情報に相当するリストである。
FIG. 33 is a diagram showing a bitmap list corresponding to each layer to be searched (hereinafter, referred to as a "bitmap correspondence list"). The list shown below the bitmap correspondence list is a list corresponding to the management information of the MAP information shown in FIG.

【0153】本実施の形態では、アイコン情報(デバイ
スビットマップアイコン)を表示する場合、検索する階
層の属性のすぐ下の属性情報に基づくようにする。階層
の上下関係は、上記図5に示した通りである。例えば、
「BU=AAビル」の検索条件で全てのデバイスを検索
する場合には、そのすぐ下の属性FL(上記図5参照)
を、そのデバイスのアイコンを表示するための位置情報
として、レイアウトビットマップ上に表示する。
In the present embodiment, when displaying the icon information (device bitmap icon), it is based on the attribute information immediately below the attribute of the hierarchy to be searched. The hierarchical relationship between the layers is as shown in FIG. For example,
When all devices are searched under the search condition of “BU = AA building”, the attribute FL immediately below the device (see FIG. 5 above)
Is displayed on the layout bitmap as position information for displaying the icon of the device.

【0154】そこで、まず、クライアント側での検索結
果の表示処理について説明する。
[0154] First, the process of displaying the search result on the client side will be described.

【0155】例えば、ABC商事にある全てのデバイス
の検索を行う場合、あるクライアント側(クライアント
111とする)のユーザは、上記図8に示したようなの
検索条件入力画面上で、検索項目の入力欄1001aに
「会社名(O)」をプルダウンメニューから選択して入
力し、その属性値の入力欄1002aに「ABC商事」
を入力して、検索開始ボタン1005を押してデバイス
検索を実行する。
For example, when searching for all devices in ABC Trading, a user on a certain client (client 111) inputs a search item on a search condition input screen as shown in FIG. Select and enter “company name (O)” from the pull-down menu in the column 1001a, and enter “ABC Trading” in the attribute value input column 1002a.
Is input, and a search start button 1005 is pressed to execute a device search.

【0156】これにより上記のデバイス検索を実行した
クライアント111は、上述した第1の実施の形態で説
明した手順で、サーバ112から検索結果を得る。そし
て、クライアント111は、サーバ112から獲得した
検索結果に基づいて、デバイスビットマップアイコンを
レイアウトビットマップ上に重ねて表示する。このと
き、クライアント111の表示処理は、図34のフロー
チャートに示したものとなる。
As a result, the client 111 that has executed the device search obtains a search result from the server 112 according to the procedure described in the first embodiment. Then, the client 111 superimposes and displays the device bitmap icon on the layout bitmap based on the search result obtained from the server 112. At this time, the display processing of the client 111 is as shown in the flowchart of FIG.

【0157】すなわち、検索結果表示処理が開始される
と、得られた検索結果の全ての表示が終了したか否かを
判断し(ステップS6001)、全ての処理が終わるま
で、表示処理を全て繰り返すことになる。ステップS6
001での判断の結果、検索結果の処理を全て終了して
いない場合には、検索結果のロケーション情報中からデ
バイス名(NM)情報を取得する。これは、後述するス
テップS6008やステップS6010、ステップS6
013でデバイスビットマップアイコンを表示するため
に行う処理である。
That is, when the search result display processing is started, it is determined whether or not display of all the obtained search results has been completed (step S6001), and all display processing is repeated until all the processing is completed. Will be. Step S6
As a result of the determination in 001, if all the processing of the search result has not been completed, the device name (NM) information is obtained from the location information of the search result. This corresponds to steps S6008, S6010, and S6 described later.
This is a process performed to display a device bitmap icon at 013.

【0158】次に、検索した条件の属性に対応したレイ
アウトビットマップが既に表示済みかどうかを判断する
(ステップS6003)。ここでは、「属性=O、属性
値=ABC商事」の条件で検索を実行したことから、上
記図33に示したビットマップ対応リストを参照して、
図35に示すようなレイアウトビットマップMP101
上に検索結果のデバイスビットマップアイコンを表示す
ることになる。したがって、ステップS6003では、
上記図35のレイアウトビットマップMP101が表示
済みかどうかを判断する。
Next, it is determined whether the layout bitmap corresponding to the attribute of the searched condition has already been displayed (step S6003). Here, since the search was executed under the condition of “attribute = O, attribute value = ABC trading”, referring to the bitmap correspondence list shown in FIG.
Layout bitmap MP101 as shown in FIG.
The device bitmap icon of the search result will be displayed above. Therefore, in step S6003,
It is determined whether the layout bitmap MP101 in FIG. 35 has been displayed.

【0159】ステップS6003の判断の結果、まだレ
イアウトビットマップを表示していない場合には、対応
するレイアウトビットマップを画面上に表示し(ステッ
プS6004)、次のステップS6005の処理に移行
する。
If it is determined in step S6003 that the layout bitmap has not been displayed yet, the corresponding layout bitmap is displayed on the screen (step S6004), and the flow advances to the next step S6005.

【0160】一方、ステップS6003での判断の結
果、レイアウトビットマップを既に表示済みであった場
合には、上述のステップS6004の処理はスキップし
て、検索した属性の下層属性とその属性値とを検索結果
から取得する(ステップS6005)。
On the other hand, if the result of the determination in step S6003 is that the layout bitmap has already been displayed, the processing in step S6004 is skipped, and the lower-level attribute of the searched attribute and its attribute value are compared. It is obtained from the search result (step S6005).

【0161】そして、この取得した下層の属性値を表示
可能かどうかを判断する(ステップS6006)。この
判断の結果、属性値の範囲外だったものや、属性値が入
力されていないデバイスは表示不可能ということで、ス
テップS6011に進む。
Then, it is determined whether or not the acquired lower attribute value can be displayed (step S6006). As a result of this determination, a device outside the range of the attribute value or a device for which no attribute value has been input cannot be displayed, and the process advances to step S6011.

【0162】ステップS6011では、Unknown マップ
UMPが既に表示済みかどうかを判断し、未表示であっ
た場合にはUnknown マップUMPを表示する(ステップ
S6012)。そして、ステップS6002で獲得した
デバイス名(NM値)に対応するデバイスビットマップ
アイコンを、Unknown マップUMPのデバイス欄190
2に表示する(ステップS6013)。
In step S6011, it is determined whether the Unknown map UMP has already been displayed, and if not, the Unknown map UMP is displayed (step S6012). Then, the device bitmap icon corresponding to the device name (NM value) acquired in step S6002 is displayed in the device field 190 of the Unknown map UMP.
2 (step S6013).

【0163】一方、ステップS6006での判断の結
果、上記取得した下層の属性値を表示可能であった場合
には、その下層属性がMAP属性(アイコンの表示座標
情報)であるかどうかを判断する(ステップS600
7)。この判断の結果、MAP属性でなかった場合に
は、表示しているレイアウトビットマップ上の属性位置
に、ステップS6002で取得したデバイス名(NM
値)に対応するデバイスビットマップアイコンを重ねて
表示する(ステップS6008)。ここでは、階層型ロ
ケーション情報で階層Oの下の階層BRの属性値が「東
京支店」であることから(上記図5参照)、取得された
各デバイス名に対応するアイコンは、東京支店5001
の位置上に表示されることになる。その結果、図36の
ような表示を得ることになる。
On the other hand, if the result of the determination in step S6006 shows that the acquired lower attribute value can be displayed, it is determined whether the lower attribute is a MAP attribute (icon display coordinate information). (Step S600
7). If the result of this determination is that it is not a MAP attribute, the device name (NM) acquired in step S6002 is placed in the attribute position on the displayed layout bitmap.
The device bitmap icon corresponding to (value) is superimposed and displayed (step S6008). Here, since the attribute value of the layer BR below the layer O in the layered location information is “Tokyo branch” (see FIG. 5), the icon corresponding to each acquired device name is the Tokyo branch 5001
Will be displayed on the position of. As a result, a display as shown in FIG. 36 is obtained.

【0164】また、より詳細にデバイスの位置を検索す
る場合、ユーザは、上記図8の検索条件入力画面上で、
検索項目の入力欄1001aに「ブロック名(BL)」
をプルダウンメニューから選択して入力し、その属性値
の入力欄1002aに「2−1」を入力して、検索開始
ボタン1005を押してデバイス検索を実行する。
When searching for the position of a device in more detail, the user must enter the search condition input screen shown in FIG.
"Block name (BL)" is displayed in the search item input field 1001a.
Is selected from the pull-down menu, "2-1" is entered in the attribute value input field 1002a, and a search start button 1005 is pressed to execute a device search.

【0165】これにより、クライアント111は、上述
した第1の実施の形態で説明した手順で、サーバ112
から検索結果を得る。そして、クライアント111は、
検索サーバPCから獲得した検索結果に基づいて、デバ
イスビットマップアイコンをレイアウトビットマップ上
に重ねて表示する。このときも、上記図34の処理フロ
ーを実行する。
As a result, the client 111 operates in the server 112 according to the procedure described in the first embodiment.
Get search results from. Then, the client 111
Based on the search result obtained from the search server PC, the device bitmap icon is displayed on the layout bitmap in a superimposed manner. Also at this time, the processing flow of FIG. 34 is executed.

【0166】この場合は、ステップS6007での判断
の結果、ステップS6005で取得した下層の属性がM
AP属性であることから、ステップS6009に進む。
ステップS6009では、そのMAP情報で示される座
標範囲がレイアウトビットマップの範囲内かどうかを判
断する。そして、範囲内であった場合には、そのとき表
示しているレイアウトビットマップの座標位置に、ステ
ップS6002で獲得したデバイス名(NM値)に対応
するデバイスビットマップアイコンを重ねて表示する
(ステップS6010)。
In this case, as a result of the determination in step S6007, the attribute of the lower layer acquired in step S6005 is M
Since the attribute is the AP attribute, the process advances to step S6009.
In step S6009, it is determined whether the coordinate range indicated by the MAP information is within the range of the layout bitmap. If it is within the range, the device bitmap icon corresponding to the device name (NM value) acquired in step S6002 is displayed over the coordinate position of the currently displayed layout bitmap (step S6002). S6010).

【0167】ここでは、「属性=BL、属性値=2−
1」の条件で検索を実行したことから、上記図33に示
したビットマップ対応リストを参照して、上記図14に
示すようなレイアウトビットマップMP2−1上に検索
結果のデバイスアイコンを表示することになる。また、
階層ロケーション情報の属性BLの階層下の属性がMA
P属性であることから(上記図5参照)、検索結果の各
デバイスを表すアイコンは、そのレイアウト上の座標上
に表示されることになる。この結果、上記図20のよう
な表示を得ることになる。
Here, "attribute = BL, attribute value = 2-
Since the search was executed under the condition of "1", the device icon of the search result is displayed on the layout bitmap MP2-1 as shown in FIG. 14 with reference to the bitmap correspondence list shown in FIG. Will be. Also,
The attribute below the attribute BL of the hierarchical location information is MA.
Because of the P attribute (see FIG. 5 above), the icon representing each device in the search result is displayed on the coordinates on the layout. As a result, a display as shown in FIG. 20 is obtained.

【0168】尚、ステップS6009での判断の結果、
MAP情報で示される座標範囲がレイアウトビットマッ
プの範囲内かなかった場合は、ステップS6013に進
み、ステップS6002で獲得したデバイス名(NM
値)に対応するデバイスビットマップアイコンを、Unkn
own マップUMPのデバイス欄1902に表示すること
になる。
It should be noted that as a result of the determination in step S6009,
If the coordinate range indicated by the MAP information is not within the range of the layout bitmap, the process proceeds to step S6013, and the device name (NM) acquired in step S6002
Value), the device bitmap icon corresponding to Unkn
It will be displayed in the device column 1902 of the own map UMP.

【0169】つぎに、上述した検索結果の表示の他の表
示例を幾つか挙げて説明する。
Next, some other display examples of the above-described search result display will be described.

【0170】先に説明したように、上記図35は、「属
性=O、属性値=ABC商事」で検索した場合に使用さ
れるレイアウトビットマップMP101を示したもので
ある。この場合、属性Oの下層属性BRの属性値が「東
京支店」であるデバイスのデバイスビットマップアイコ
ンは5001に表示され、属性値が「大阪支店」である
デバイスのデバイスビットマップアイコンはレイアウト
ビットマップ5002にアイコンが表示される。したが
って、「属性=O、属性値=ABC商事」の条件ですべ
てのデバイスを検索したときの結果表示は上記図36に
示すようになる。
As described above, FIG. 35 shows the layout bitmap MP101 used when a search is made for "attribute = O, attribute value = ABC trading". In this case, the device bitmap icon of the device whose attribute value of the lower attribute BR of the attribute O is “Tokyo branch” is displayed at 5001, and the device bitmap icon of the device whose attribute value is “Osaka branch” is the layout bitmap. An icon is displayed at 5002. Therefore, the result display when all devices are searched under the condition of “attribute = O, attribute value = ABC trading” is as shown in FIG.

【0171】図37は、「属性=BR、属性値=東京支
店」の条件で検索した場合に使用されるレイアウトビッ
トマップMP102である。この場合、属性BRの下層
属性はOPであるが、これはオプション(OPTION)があ
ることを示し、さらにもう一層下に詳細情報があること
を示している。その属性BUの属性値がAAビルである
デバイスのデバイスビットマップアイコンはレイアウト
ビットマップ5201に表示される。したがって、「属
性=BR、属性値=東京支店」の条件ですべてのデバイ
スを検索したときの結果表示は図38に示すようにな
り、この図38に示すように、AAビル内に存在するデ
バイスのデバイスビットマップアイコンが、レイアウト
ビットマップ5201に表示される。
FIG. 37 shows a layout bitmap MP102 used when a search is made under the condition "attribute = BR, attribute value = Tokyo branch". In this case, the lower layer attribute of the attribute BR is OP, which indicates that there is an option (OPTION), and indicates that there is detailed information further below. The device bitmap icon of the device whose attribute value of the attribute BU is AA building is displayed in the layout bitmap 5201. Therefore, the result display when all the devices are searched under the condition of “attribute = BR, attribute value = Tokyo branch” is as shown in FIG. 38, and as shown in FIG. 38, the devices existing in the AA building Are displayed in the layout bitmap 5201.

【0172】図39は、「属性=BU、属性値=AAビ
ル」の条件で検索した場合に使用されるレイアウトビッ
トマップMP103である。この場合、属性BUの下層
属性FLの属性値が2Fであるデバイスのデバイスビッ
トマップアイコンはレイアウトビットマップ5402上
に表示され、属性値が1Fであるデバイスのデバイスビ
ットマップアイコンはレイアウトビットマップ5401
上に表示されることになる。したがって、「属性=B
U、属性値=AAビル」の条件ですべてのデバイスを検
索したときの結果表示は図40に示すようになり、この
図40に示すように、2Fのフロア内に存在する全ての
デバイスのデバイスビットマップアイコンはレイアウト
ビットマップ5402に表示され、1Fのフロア内に存
在する全てのデバイスのデバイスビットマップアイコン
はレイアウトビットマップ5401に表示される。
FIG. 39 shows a layout bitmap MP103 used when a search is made under the condition "attribute = BU, attribute value = AA building". In this case, the device bitmap icon of the device whose attribute value of the lower layer attribute FL of the attribute BU is 2F is displayed on the layout bitmap 5402, and the device bitmap icon of the device whose attribute value is 1F is the layout bitmap 5401.
Will be displayed above. Therefore, "Attribute = B
The result display when all devices are searched under the condition of “U, attribute value = AA building” is as shown in FIG. 40, and as shown in FIG. 40, the devices of all the devices existing on the 2F floor are displayed. The bitmap icons are displayed on the layout bitmap 5402, and the device bitmap icons of all the devices existing on the floor on the first floor are displayed on the layout bitmap 5401.

【0173】図41は、「属性=FL、属性値=2F」
の条件で検索した場合に使用されるレイアウトビットマ
ップMP104である。この場合、属性FLの下層属性
BLの属性値が”2−1”であるデバイスのデバイスビ
ットマップアイコンはレイアウトビットマップ5601
上に表示され、属性値が”2−2”であるデバイスのデ
バイスビットマップアイコンはレイアウトビットマップ
5602上に表示される。したがって、「属性=FL、
属性値=2F」の条件ですべてのデバイスを検索したと
きの結果表示は図42に示すようになり、この図42に
示すように、2F−1に存在する全てのデバイスのデバ
イスビットマップアイコンがレイアウトビットマップ5
601上に表示され、2F−2に存在する全てのデバイ
スのデバイスビットマップアイコンが2F−2のレイア
ウトビットマップ5602上に表示される。
FIG. 41 shows “attribute = FL, attribute value = 2F”.
Is a layout bitmap MP104 used when searching under the condition of. In this case, the device bitmap icon of the device whose attribute value of the lower-level attribute BL of the attribute FL is “2-1” is the layout bitmap 5601.
The device bitmap icon of the device whose attribute value is “2-2” is displayed on the layout bitmap 5602. Therefore, "attribute = FL,
The result display when all devices are searched under the condition of “attribute value = 2F” is as shown in FIG. 42. As shown in FIG. 42, the device bitmap icons of all devices existing in 2F-1 are displayed. Layout bitmap 5
The device bitmap icons of all the devices existing in 2F-2 are displayed on the layout bitmap 5602 of 2F-2.

【0174】図43は、「属性=FL、属性値=1F」
の条件で検索した場合に使用されるレイアウトビットマ
ップMP105である。この場合の検索の結果表示は、
図44に示すように、属性FLの下層属性BLの属性値
が”1−2”であるデバイスのデバイスのデバイスビッ
トマップアイコンはレイアウトビットマップ5801上
に表示され、属性値が”1−1”であるデバイスのデバ
イスビットマップアイコンはレイアウトビットマップ5
802上に表示される。
FIG. 43 shows "attribute = FL, attribute value = 1F"
Is a layout bitmap MP105 used when the search is performed under the condition of (1). In this case, the search results display
As shown in FIG. 44, the device bitmap icon of the device whose attribute value of the lower attribute BL of the attribute FL is “1-2” is displayed on the layout bitmap 5801, and the attribute value is “1-1”. The device bitmap icon for the device is layout bitmap 5
802.

【0175】上述したように、本実施の形態によれば、
ユーザの検索要求レベルに応じて、詳細な表示からおお
ざっぱな表示まで、ロケーション情報の各階層に応じた
検索とその表示を行うことが可能になる。
As described above, according to the present embodiment,
According to the user's search request level, it is possible to perform search and display corresponding to each layer of location information from detailed display to rough display.

【0176】尚、上述した各実施の形態では、MAP上
にデバイスを示すアイコンを表示するように構成した
が、これに限られることはなく、例えば、デバイスを示
す情報として文字情報を用い、これをMAP上に表示す
るようにしてもよい。
In each of the embodiments described above, an icon indicating a device is displayed on the MAP. However, the present invention is not limited to this. For example, character information may be used as information indicating a device. May be displayed on the MAP.

【0177】また、上記各実施の形態では、MAP上に
デバイスを示すアイコンを画面上に表示出力するように
したが、これに限られることはなく、例えば、プリント
出力等、ユーザが視覚的にデバイスの位置や状態等を把
握できるような出力であればよい。
Further, in each of the above embodiments, an icon indicating a device is displayed and output on the screen on the MAP. However, the present invention is not limited to this. Any output may be used as long as it can grasp the position and state of the device.

【0178】また、上記各実施の形態での動作を実施す
るためのネットワークデバイス制御プログラムが、外部
からインストールされるプログラムによってPC200
(上記図2参照)にて遂行されるようにしてよい。この
場合、上記プログラムを含む情報群を、CD−ROMや
フラッシュメモリ、フロッピーディスク等の外部の記憶
媒体、或いは電子メールやパソコン通信等のネットワー
クを介してPC200に供給し、PC200内にてその
情報群をロードする場合でも、本発明は適用されるもの
である。
Further, a network device control program for performing the operation in each of the above-described embodiments is stored in a PC 200 by an externally installed program.
(See FIG. 2 above). In this case, the information group including the program is supplied to the PC 200 via an external storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or a floppy disk, or a network such as an e-mail or a personal computer communication. The present invention applies to loading groups.

【0179】図45は、上記記憶媒体の一例としてのC
D−ROMのメモリマップを示したものである。この図
45において、”9999”に示す領域には、それ以降
のインストールプログラムを記憶してある領域999
8、及びネットワークデバイス端末装置制御プログラム
を記憶してある領域9997のアドレス情報が、ディレ
クトリ情報として格納される。したがって、上記ネット
ワーク制御プログラムがPC200にインストールされ
る際には、先ず、領域9998のインストールプログラ
ムがPC200内にロードされてCPU202によって
実行される。このインストールプログラムの実行によ
り、領域9997からネットワークデバイス端末装置制
御プログラムが読み出され、ハードディスク(HDD)
211に格納されることになる。その後、CPU202
がハードディスク(HDD)211内のプログラムを読
み出して実行することで、本実施の形態での機能が実現
されることになる。
FIG. 45 shows an example of the storage medium C
3 shows a memory map of a D-ROM. In FIG. 45, in an area indicated by “9999”, an area 999 in which an installation program thereafter is stored.
8 and the address information of the area 9997 storing the network device terminal device control program are stored as directory information. Therefore, when the network control program is installed in PC 200, first, the installation program in area 9998 is loaded into PC 200 and executed by CPU 202. By executing the installation program, the network device terminal device control program is read from the area 9997, and the hard disk (HDD) is read.
211 will be stored. After that, the CPU 202
Reads and executes the program in the hard disk (HDD) 211, thereby realizing the function of the present embodiment.

【0180】また、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ等)か
ら構成されるシステム、或いは統合装置に適用しても、
1つの機器からなる装置に適用しても、上述した効果を
得ることができる。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, etc.) or an integrated device.
Even when the present invention is applied to an apparatus including one device, the effects described above can be obtained.

【0181】また、本発明は、上記各実施の形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコード(上記図4
に示した機能を実現するプログラムコード等)を記録し
た記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシス
テム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU
等)が、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出して実行することによっても、本発明の目的が達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能
を実現することになり、そのプログラムコードを記憶し
た記憶媒体は、本発明を構成することになる。プログラ
ムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、
フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、
不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることがで
きる。
Further, according to the present invention, a program code of software for realizing the functions of the above embodiments (see FIG.
Is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus is recorded.
However, it is needless to say that the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example,
Floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape,
A nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

【0182】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、上記各実施の形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処
理の一部又は全てを実行することによっても、上記各実
施の形態の機能が実現され得る。
The functions of each of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program code. In addition, the OS or the like running on the computer is executed based on the instructions of the program code. The functions of the above-described embodiments can also be realized by executing some or all of the processing.

【0183】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドや、コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備
わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの
指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部又は全てを実行す
ることによっても、上記各実施の形態の機能が実現され
得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. The functions of the above embodiments can also be realized by a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit executing part or all of the actual processing.

【0184】また、本発明は、上記各実施の形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体から読み出し、そのプログラムを、パソコン通
信等の通信ラインを介して要求者にそのプログラムを配
信する場合にも適用できることは言うまでもない。
Further, the present invention reads out a program code of software for realizing the functions of the above embodiments from a storage medium storing the program code, and sends the program to a requester via a communication line such as personal computer communication. It goes without saying that it can be applied to the case of distribution.

【0185】[0185]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、クライ
アントにおいて、ロケーション情報の各階層に対応する
マップを保持し、サーバで検出されたデバイスの状態を
表す状態情報(アイコン等)を、当該デバイスが設置さ
れている位置(ロケーション情報により示される位置)
に対応するマップ上に重ねて出力(表示出力等)し、さ
らにその状態情報の出力を、当該デバイスとの通信(ポ
ーリング方式による通信)によって取得した当該デバイ
スの状態に応じて変更するように構成したので、クライ
アント側のユーザは、どのデバイスが、どの位置にある
かを容易に理解することができると共に、デバイスの現
在状態をも知ることができる。これにより、ユーザー
は、使用可能なデバイスを効率的に選択し使用すること
ができる。
As described above, according to the present invention, in the client, a map corresponding to each layer of location information is held, and status information (such as an icon) indicating the status of the device detected by the server is stored in the client. Where the is installed (the position indicated by the location information)
And output (display output etc.) over the map corresponding to the device, and further change the output of the status information according to the status of the device obtained by communication with the device (communication by polling). Therefore, the user on the client side can easily understand which device is at which position, and can also know the current state of the device. This allows the user to efficiently select and use available devices.

【0186】また、マップ上に重ねて出力するデバイス
の状態情報をサーバで管理し、その状態情報を、クライ
アントからの検索要求の結果として返送する情報(検索
結果)に含めるように構成したので、例えば、数多くの
クライアントが存在する場合、それぞれのクライアント
でデバイスの状態情報をインストールする必要がない。
これにより、クライアント側のユーザの負担を軽減する
ことができる。
Also, since the server manages the state information of the device to be output over the map, the state information is included in the information (search result) returned as a result of the search request from the client. For example, if there are many clients, there is no need to install device status information on each client.
Thereby, the burden on the user on the client side can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network system to which the present invention is applied in a first embodiment.

【図2】上記ネットワークシステムのクライアント及び
サーバとして用いるパーソナルコンピュータの内部構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a personal computer used as a client and a server of the network system.

【図3】上記ネットワークシステムのデバイスの内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a device of the network system.

【図4】上記ネットワークシステムの最も特徴とする構
成を機能的に示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram functionally showing the most characteristic configuration of the network system.

【図5】上記サーバが管理するデバイスのロケーション
情報の階層的構造を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a hierarchical structure of location information of devices managed by the server.

【図6】上記デバイスが上記サーバに対して登録するデ
バイス情報を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for describing device information registered by the device with the server.

【図7】上記サーバが管理する上記デバイス情報を説明
するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the device information managed by the server.

【図8】上記クライアントでの検索条件入力画面を説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a search condition input screen on the client.

【図9】上記検索条件入力画面での入力状態の一例を説
明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of an input state on the search condition input screen.

【図10】上記検索条件入力画面にて入力された検索情
報に対応した検索条件式を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a search condition expression corresponding to search information input on the search condition input screen.

【図11】上記サーバから上記クライアントに対して送
信される検索結果の一例を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a search result transmitted from the server to the client.

【図12】上記クライアントが保持しているレイアウト
ビットマップ情報の例1を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for describing Example 1 of layout bitmap information held by the client.

【図13】上記クライアントが保持しているレイアウト
ビットマップ情報の例2を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for describing Example 2 of layout bitmap information held by the client.

【図14】上記クライアントが保持しているレイアウト
ビットマップ情報の例3を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining Example 3 of layout bitmap information held by the client.

【図15】上記クライアントが保持しているレイアウト
ビットマップ情報の例4を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining Example 4 of layout bitmap information held by the client.

【図16】上記クライアントが保持しているレイアウト
ビットマップ情報(UMP)の一例を説明するための図
である。
FIG. 16 is a diagram for explaining an example of layout bitmap information (UMP) held by the client.

【図17】上記レイアウトビットマップ情報と上記ロケ
ーション情報を対応付けて管理するためのテーブル情報
を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining table information for managing the layout bitmap information and the location information in association with each other.

【図18】上記クライアントにおいて、上記レイアウト
ビットマップ上に上記デバイスを示すアイコンが表示さ
れた状態の例1を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for describing Example 1 in a state where an icon indicating the device is displayed on the layout bitmap in the client.

【図19】上記クライアントにおいて、上記レイアウト
ビットマップ上に上記デバイスを示すアイコンが表示さ
れた状態の例2を説明するための図である。
FIG. 19 is a view for explaining Example 2 in a state where an icon indicating the device is displayed on the layout bitmap in the client.

【図20】上記クライアントにおいて、上記レイアウト
ビットマップ上に上記デバイスを示すアイコンが表示さ
れた状態の例3を説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example 3 in which an icon indicating the device is displayed on the layout bitmap in the client.

【図21】上記クライアントにおいて、上記レイアウト
ビットマップ上に上記デバイスを示すアイコンが表示さ
れた状態の例4を説明するための図である。
FIG. 21 is a view for explaining Example 4 in a state where an icon indicating the device is displayed on the layout bitmap in the client.

【図22】上記クライアントから上記デバイスに対して
発行されるデバイス状態取得要求に対する応答を説明す
るための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining a response to a device status acquisition request issued from the client to the device.

【図23】上記レイアウトビットマップ上に上記デバイ
スを示すアイコンを所定位置に重ねて表示するための処
理を説明するための図である。
FIG. 23 is a view for explaining a process for displaying an icon indicating the device on the layout bit map in a superimposed manner at a predetermined position.

【図24】上記レイアウトビットマップ上のアイコン
が、上記デバイス状態に応じて変更された状態を説明す
るための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining a state in which an icon on the layout bitmap is changed according to the device state.

【図25】上記サーバの全体動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 25 is a flowchart for explaining the overall operation of the server.

【図26】上記サーバの全体動作のデバイス検索処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a device search process of the overall operation of the server.

【図27】上記クライアントの全体動作を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart for explaining the overall operation of the client.

【図28】上記クライアントの全体動作のデバイス検索
要求発行処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a device search request issuing process of the overall operation of the client.

【図29】上記クライアントの全体動作のデバイス検索
結果処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a device search result process of the overall operation of the client.

【図30】上記デバイス検索結果処理の状態取得プロセ
スを説明するためのフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating a status acquisition process of the device search result processing.

【図31】上記デバイスの上記サーバに対するデバイス
情報の登録処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a device information registration process of the device with the server.

【図32】上記デバイスの上記デバイス状態取得要求に
対する応答動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart illustrating a response operation of the device to the device status acquisition request.

【図33】第2の実施の形態において、 検索する各階
層に対応するビットマップリストを示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a bitmap list corresponding to each hierarchy to be searched in the second embodiment.

【図34】検索クライアントが行う検索結果表示処理を
示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a search result display process performed by the search client.

【図35】「属性=O、属性値=ABC商事」で検索し
た場合に表示されるレイアウトビットマップを示す図で
ある。
FIG. 35 is a diagram showing a layout bitmap displayed when a search is made for “attribute = O, attribute value = ABC trading”.

【図36】「属性=O、属性値=ABC商事」の条件です
べてのデバイスを検索したときの結果表示を示す図であ
る。
FIG. 36 is a diagram showing a result display when all devices are searched under the condition of “attribute = O, attribute value = ABC trading”.

【図37】「属性=BR、属性値=東京支店」で検索し
た場合に表示されるレイアウトビットマップを示す図で
ある。
FIG. 37 is a diagram showing a layout bitmap displayed when a search is made for “attribute = BR, attribute value = Tokyo branch”.

【図38】「属性=BR、属性値=東京支店」の条件で
すべてのデバイスを検索したときの結果表示を示す図で
ある。
FIG. 38 is a diagram showing a result display when all devices are searched under the condition of “attribute = BR, attribute value = Tokyo branch”.

【図39】「属性=BU、属性値=AAビル」で検索した
場合に表示されるレイアウトビットマップを示す図であ
る。
FIG. 39 is a diagram showing a layout bitmap displayed when a search is made for “attribute = BU, attribute value = AA building”.

【図40】「属性=BU、属性値=AAビル」の条件です
べてのデバイスを検索したときの結果表示を示す図であ
る。
FIG. 40 is a diagram showing a result display when all devices are searched under the condition of “attribute = BU, attribute value = AA building”.

【図41】「属性=FL、属性値=2F」で検索した場合
に表示されるレイアウトビットマップを示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing a layout bitmap displayed when a search is made for “attribute = FL, attribute value = 2F”.

【図42】「属性=FL、属性値=2F」の条件ですべて
のデバイスを検索したときの結果表示を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing a result display when all devices are searched under the condition of “attribute = FL, attribute value = 2F”.

【図43】「属性=FL、属性値=1F」で検索した場合
に表示されるレイアウトビットマップを示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing a layout bitmap displayed when a search is made for “attribute = FL, attribute value = 1F”.

【図44】「属性=FL、属性値=1F」の条件ですべて
のデバイスを検索したときの結果表示を示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing a result display when all devices are searched under the condition of “attribute = FL, attribute value = 1F”.

【図45】本発明の機能を実施するためのネットワーク
デバイス制御プログラムが格納される記憶媒体の一例を
説明するための図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating an example of a storage medium storing a network device control program for implementing the functions of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ネットワークシステム 111,113 クライアント 112 サーバ 101〜105 デバイス 120 ファイアウォール 130 ネットワーク 140 他のネットワークシステム 150 LAN 411 検索要求受信部 412 デバイス情報管理部 413 デバイス検索部 414 検索結果返送部 421 検索条件指定部 422 問合部 423 検索結果受信部 424 デバイス状態取得要求送信部 425 デバイス情報受信部 426 MAP情報保持部 427 表示部 431 デバイス情報保持部 432 デバイス情報登録部 433 デバイス状態取得要求受信部 435 デバイス状態情報送信部 REFERENCE SIGNS LIST 100 network system 111, 113 client 112 server 101-105 device 120 firewall 130 network 140 other network system 150 LAN 411 search request receiving unit 412 device information management unit 413 device search unit 414 search result return unit 421 search condition specification unit 422 question Joining unit 423 Search result receiving unit 424 Device status acquisition request transmitting unit 425 Device information receiving unit 426 MAP information holding unit 427 Display unit 431 Device information holding unit 432 Device information registration unit 433 Device status acquisition request receiving unit 435 Device status information sending unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 HC03 HC05 5B089 GA16 GA21 JB10 JB22 KA02 KA04 KC23 KC30 KC44 KE02 LB14 5E501 AA30 AC24 BA03 CA10 CB13 DA15 FA04 FB21  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B014 HC03 HC05 5B089 GA16 GA21 JB10 JB22 KA02 KA04 KC23 KC30 KC44 KE02 LB14 5E501 AA30 AC24 BA03 CA10 CB13 DA15 FA04 FB21

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に接続されるデバイスの
位置に関する情報を階層的に表したロケーション情報の
各階層に対応するマップを表すマップ情報を保持する第
1の保持手段と、 任意のデバイスの検索条件を指定するための検索条件指
定手段と、 上記ネットワーク上に接続されたサーバに対して、上記
検索条件指定手段によって指定された検索条件に対応す
るデバイスの検索を要求する検索要求手段と、 上記検索要求手段での検索要求により上記サーバから送
られてくる上記検索の結果により示される上記ネットワ
ーク上に接続されたデバイスに対して、当該デバイスの
状態取得要求を送信する状態取得要求送信手段と、 上記検索要求手段での検索要求により上記サーバから送
られてくる上記検索の結果に応じて対応するマップ情報
を上記第1の保持手段の中から選択すると共に、上記検
索の結果に含まれる上記デバイスの複数の状態に対応し
た複数の状態情報の中の何れかを選択して、両者を重ね
て出力する出力手段とを備え、 上記出力手段は、上記状態取得要求送信手段での状態取
得要求の応答として上記デバイスから送られてくる状態
情報に応じて対応する状態情報を上記複数の状態情報の
中から選択することを特徴とする情報処理装置。
1. A first holding unit for holding map information representing a map corresponding to each layer of location information hierarchically representing information on a position of a device connected on a network, and searching for an arbitrary device Search condition specifying means for specifying conditions; search request means for requesting a server connected on the network to search for a device corresponding to the search condition specified by the search condition specifying means; Status acquisition request transmission means for transmitting a status acquisition request for the device to a device connected to the network indicated by the search result sent from the server by the search request in the search request means; Map information corresponding to the search result sent from the server in response to a search request by the search request means An output for selecting from among the first holding means and selecting any one of a plurality of pieces of state information corresponding to a plurality of states of the device included in the result of the search, and outputting both of them in a superimposed manner Means, and the output means selects corresponding state information from the plurality of pieces of state information according to the state information sent from the device as a response to the state acquisition request in the state acquisition request transmitting means. An information processing apparatus, comprising:
【請求項2】 上記状態取得要求送信手段は、上記状態
取得要求を定期的に送信することを特徴とする請求項1
記載の情報処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the status acquisition request transmitting unit periodically transmits the status acquisition request.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 上記出力手段は、情報の表示出力機能を
有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said output means has a function of displaying and outputting information.
【請求項4】 ネットワーク上での自己の位置を表す階
層的なロケーション情報、自己の属性情報、及び自己の
複数の状態に対応する複数の状態情報を含む情報を保持
する第2の保持手段と、 上記第2の保持手段にて保持された情報を上記ネットワ
ーク上のサーバへ登録する情報登録手段と、 外部から送られてくる状態取得要求に対する応答とし
て、自己の状態を表す状態情報を返送する状態情報送信
手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
4. Second holding means for holding hierarchical location information indicating a position of the user on the network, attribute information of the user, and information including a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the user. Information registering means for registering the information held by the second holding means to a server on the network; and returning status information indicating its own status as a response to a status acquisition request sent from outside. An information processing apparatus comprising: state information transmitting means.
【請求項5】 上記状態情報は、アイコンを含むことを
特徴とする請求項1又は4記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the status information includes an icon.
【請求項6】 ネットワーク上に接続されたクライアン
ト、サーバ、及びデバイスを含むネットワークシステム
であって、 上記クライアント及びデバイスの少なくとも何れかは、
請求項1〜5の何れかに記載の情報処理装置の機能を有
することを特徴とするネットワークシステム。
6. A network system including a client, a server, and a device connected on a network, wherein at least one of the client and the device includes:
A network system having the function of the information processing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 ネットワーク上にクライアント、サー
バ、及びデバイスを接続して構成されるネットワークシ
ステムであって、 上記クライアントは、 上記ネットワーク上に接続されるデバイスの位置に関す
る情報を階層的に表したロケーション情報の各階層に対
応するマップを表すマップ情報を保持する第1の保持手
段と、 任意のデバイスの検索条件を指定するための検索条件指
定手段と、 上記サーバに対して、上記検索条件指定手段によって指
定された検索条件に対応するデバイスの検索を要求する
検索要求手段と、 上記検索要求手段での検索要求により上記サーバから送
られてくる上記検索の結果により示される上記ネットワ
ーク上に接続されたデバイスに対して、当該デバイスの
状態取得要求を送信する状態取得要求送信手段と、 上記検索要求手段での検索要求により上記サーバから送
られてくる上記検索の結果に応じて対応するマップ情報
を上記第1の保持手段の中から選択すると共に、上記検
索の結果に含まれる上記デバイスの複数の状態に対応し
た複数の状態情報の中の何れかを選択して、両者を重ね
て出力する出力手段とを備え、 上記サーバは、 上記ネットワーク上に接続されるデバイスの位置に関す
る情報を階層的に表したロケーション情報、デバイスの
属性情報、及びデバイスの複数の状態に対応する複数の
状態情報を管理する管理手段と、 上記クライアントから送られてくるデバイスの検索要求
に基づいて、当該検索要求に対応するデバイスを上記管
理手段の中の情報により検索する検索手段と、 上記検索要求の発行元のクライアントに対して、上記検
索手段での検索により検出されたデバイスに対応する情
報を上記管理手段の中から取得して送信する検索結果送
信手段とを備え、 上記デバイスは、 上記ネットワーク上での自己の位置を表す階層的なロケ
ーション情報、自己の属性情報、及び自己の複数の状態
に対応する複数の状態情報を含む情報を保持する第2の
保持手段と、 上記第2の保持手段にて保持された情報を上記サーバの
上記管理手段へ登録する情報登録手段と、 上記クライアントから送られてくる状態取得要求に対す
る応答として、自己の状態を表す状態情報を返送する状
態情報送信手段とを備え、 上記クライアントの出力手段は、上記状態取得要求送信
手段での状態取得要求の応答として上記デバイスから送
られてくる状態情報に応じて対応する状態情報を上記複
数の状態情報の中から選択することを特徴とするネット
ワークシステム。
7. A network system configured by connecting a client, a server, and a device on a network, wherein the client hierarchically represents information on a position of a device connected to the network. First holding means for holding map information representing a map corresponding to each layer of information; search condition designating means for designating a search condition of an arbitrary device; Search request means for requesting a search for a device corresponding to the search condition specified by the search request means, and connected to the network indicated by the search result sent from the server in response to the search request by the search request means. Status acquisition request transmission means for transmitting a status acquisition request for the device to the device; The corresponding map information is selected from the first holding means according to the search result sent from the server in response to the search request by the search request means, and the device included in the search result is included. Output means for selecting any one of a plurality of status information corresponding to the plurality of statuses and outputting the selected status information in a superimposed manner, wherein the server outputs information on a position of a device connected to the network. Management means for managing location information represented hierarchically, device attribute information, and a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the device; and a search based on a device search request sent from the client. Searching means for searching for a device corresponding to the request based on information in the managing means; and searching for a client which has issued the search request. Search result transmitting means for acquiring and transmitting information corresponding to the device detected by the search by the means from the management means, wherein the device has a hierarchical structure representing its own position on the network. A second holding unit for holding information including location information, own attribute information, and a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the own, and information held by the second holding unit in the server. Information registering means for registering with the managing means, and state information transmitting means for returning state information indicating its own state as a response to a state acquisition request sent from the client, wherein the output means of the client comprises: The state information corresponding to the state information sent from the device as a response to the state acquisition request by the state acquisition request transmitting means is transmitted to the plurality of states. Network system and selects from among the broadcast.
【請求項8】 上記クライアントの上記状態取得要求送
信手段は、上記状態取得要求を定期的に送信することを
特徴とする請求項7記載のネットワークシステム。
8. The network system according to claim 7, wherein said status acquisition request transmission means of said client periodically transmits said status acquisition request.
【請求項9】 上記クライアントの上記出力手段は、情
報の表示出力機能を有することを特徴とする請求項7記
載のネットワークシステム。
9. The network system according to claim 7, wherein said output means of said client has a function of displaying and outputting information.
【請求項10】 上記状態情報は、アイコンを含むこと
を特徴とする請求項7記載のネットワークシステム。
10. The network system according to claim 7, wherein said status information includes an icon.
【請求項11】 クライアント、サーバ、及びデバイス
が接続されたネットワーク上において、サーバがクライ
アントからのデバイス検索要求に基づいてデバイスの検
索を行い、その検索結果をクライアントが取得して出力
するためのデバイス検索方法であって、 上記デバイスが、上記ネットワーク上の自己の位置を表
す階層的なロケーション情報、自己の属性情報、及び自
己の複数の状態に対応する複数の状態情報を含む情報を
上記サーバへ登録する登録ステップと、 上記サーバが、上記登録ステップによる上記デバイスか
らの情報を管理する管理ステップと、 上記クライアントが、上記ロケーション情報の各階層に
対応するマップを表すマップ情報を保持するマップ保持
ステップと、 上記クライアントが、ユーザから指定入力されたデバイ
スの検索条件に対応するデバイスの検索を上記サーバに
対して要求する検索要求ステップと、 上記サーバが、上記クライアントからのデバイスの検索
要求に基づいて当該検索要求に対応するデバイスを上記
管理ステップによる管理情報から検索し、その検索によ
り検出したデバイスに対応する情報を上記管理ステップ
による管理情報の中から取得して上記検索要求の発行元
のクライアントに対して返送する検索ステップと、 上記クライアントが、上記サーバから返送されてきた管
理情報により示される上記ネットワーク上に接続された
デバイスに対して当該デバイスの状態取得要求を送信す
る状態取得要求送信ステップと、 上記デバイスが、上記クライアントからの状態取得要求
の応答として、自己の状態を表す状態情報を返送する状
態情報送信ステップと、 上記クライアントが、上記サーバから返送されてきた管
理情報に応じて対応するマップ情報を上記マップ保持ス
テップによる保持情報の中から選択すると共に、上記管
理情報に含まれる上記複数の状態情報の中の何れかを選
択して、両者を重ねて出力する出力ステップと、 上記クライアントが、上記デバイスから送られてくる状
態情報に応じて対応する状態情報を上記複数の状態情報
の中から選択することで、上記出力ステップでの出力状
態情報を変更する状態情報変更ステップとを含むことを
特徴とするデバイス検索方法。
11. A device for a server to search for a device on a network to which a client, a server, and a device are connected based on a device search request from the client, and for the client to obtain and output the search result. A search method, wherein the device sends, to the server, information including hierarchical location information indicating a position of the device on the network, attribute information of the device, and a plurality of state information corresponding to a plurality of states of the device. A registration step of registering; a management step in which the server manages information from the device in the registration step; and a map holding step in which the client holds map information representing a map corresponding to each layer of the location information. And the client sends the data specified and input by the user. A search requesting step of requesting the server to search for a device corresponding to the search condition of the device; and the server manages a device corresponding to the search request based on the device search request from the client by the management step. A search step of searching from management information, acquiring information corresponding to the device detected by the search from the management information by the management step, and returning the information to the client that issued the search request; A status acquisition request transmitting step of transmitting a status acquisition request of the device to the device connected to the network indicated by the management information returned from the server; and a status acquisition request from the client. State that returns state information indicating its own state as a response to An information transmitting step, wherein the client selects corresponding map information from the information held by the map holding step in accordance with the management information returned from the server, and the plurality of states included in the management information. An output step of selecting any one of the information and outputting the two in a superimposed manner; and the client outputs corresponding state information from the plurality of pieces of state information according to the state information sent from the device. A state information changing step of changing the output state information in the output step by making a selection.
【請求項12】 上記状態取得要求送信ステップは、上
記状態取得要求を定期的に送信するステップを含むこと
を特徴とする請求項11記載のデバイス検索方法。
12. The device search method according to claim 11, wherein said step of transmitting a status acquisition request includes a step of periodically transmitting said status acquisition request.
【請求項13】 上記出力ステップは、情報を画面表示
出力するステップを含むことを特徴とする請求項11記
載のデバイス検索方法。
13. The device search method according to claim 11, wherein said output step includes a step of outputting information on a screen.
【請求項14】 上記状態情報は、アイコンを含むこと
を特徴とする請求項11記載のデバイス検索方法。
14. The device search method according to claim 11, wherein the status information includes an icon.
【請求項15】 請求項1〜10の何れか1項に記載の
各手段として、コンピュータを機能させるためのプログ
ラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体。
15. A computer-readable storage medium in which a program for causing a computer to function is recorded as each of the means according to claim 1. Description:
【請求項16】 請求項11〜14の何れか1項に記載
のデバイス検索方法の処理ステップを、コンピュータが
読出可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
16. A storage medium, wherein the processing steps of the device search method according to claim 11 are readable by a computer.
JP20273699A 1999-07-16 1999-07-16 Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium Pending JP2001034562A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273699A JP2001034562A (en) 1999-07-16 1999-07-16 Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273699A JP2001034562A (en) 1999-07-16 1999-07-16 Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034562A true JP2001034562A (en) 2001-02-09

Family

ID=16462322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20273699A Pending JP2001034562A (en) 1999-07-16 1999-07-16 Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034562A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1073234B1 (en) System and apparatus for searching for devices connected to a network
EP1069727B1 (en) System for searching a device on a network
EP1067731B1 (en) System for searching device on network
US7085763B2 (en) Device search system
US8463890B2 (en) Network management
US20060279776A1 (en) Print control apparatus, print control system, print control method, and recording medium having print control program
JP2008152691A (en) Information processing apparatus, printer and network printing system
US7099937B1 (en) System for searching for device on network
US7237015B1 (en) System for setting location information in a device on a network
JP2001092764A (en) Information processor, device, network system, monitoring method of device, control method of device and storage medium
JP2001034561A (en) Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium
JP4122851B2 (en) OA equipment management system and server computer
JP2001034564A (en) Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium
JP2001034562A (en) Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium
JP4261742B2 (en) Device, network system, job processing method, job monitoring method, and computer-readable storage medium
JP2001034563A (en) Information processor, network system, device retrieving method, and storage medium
US20160255160A1 (en) Method and system for determining printer location on a map
JP4280399B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2001092765A (en) Information processor, device, network system, information processing method, device control method, device retrieving method and storage medium
JP2006268325A (en) Server terminal, client terminal, and network system
JP2001306284A (en) Server device, client device, device retrieval method and storage medium
JP3976957B2 (en) Information processing apparatus, network system, device search apparatus and method, and computer-readable recording medium
JP2001282659A (en) Server device, client terminal device, network system, device terminal display method for network system, device terminal retrieving method, and storage medium
CN117278522A (en) Method, device and computer equipment for acquiring network address of portable fort machine
JP2001216244A (en) Server unit, client unit, device unit, data processing method for server unit, data processing method for client unit, data processing method for device unit, and storage medium