JP2001034384A - Document processor, document processing method, and recording medium - Google Patents

Document processor, document processing method, and recording medium

Info

Publication number
JP2001034384A
JP2001034384A JP20849299A JP20849299A JP2001034384A JP 2001034384 A JP2001034384 A JP 2001034384A JP 20849299 A JP20849299 A JP 20849299A JP 20849299 A JP20849299 A JP 20849299A JP 2001034384 A JP2001034384 A JP 2001034384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
sentence
aspect ratio
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20849299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katashi Nagao
確 長尾
Kazuyuki Marukawa
和幸 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20849299A priority Critical patent/JP2001034384A/en
Publication of JP2001034384A publication Critical patent/JP2001034384A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a document presentation to be easily read out in accordance with the shape of a display area. SOLUTION: Whether electronic document data are to be fixedly displayed (F96) or displayed so as to be switched or moved in each part like telops is set in accordance with the aspect ratio of a document display area (F94) and the display is executed (F95). In the case of displaying a horizontally written document e.g. the document is converted into telops and the telops are displayed so as to be switched or moved when the document display area is extremely oblong, so that a a document presentation to be easily observable (read out) by a user can be realized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子文書処理に関
し、特に電子文書データとしての本文や、本文から作成
した要約文を表示出力することのできる文書処理装置に
関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to electronic document processing, and more particularly to a document processing apparatus capable of displaying and outputting a text as electronic document data and an abstract created from the text.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットにおいて、ウィン
ドウ形式でハイパーテキスト型情報を提供するアプリケ
ーションサービスとしてWWW(World Wide Web)が提
供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, WWW (World Wide Web) has been provided as an application service for providing hypertext information in a window format on the Internet.

【0003】WWWは、文書の作成、公開または共有化
の文書処理を実行し、新しいスタイルの文書の在り方を
示したシステムである。しかし、文書の実際上の利用の
観点からは、文書の内容に基づいた文書の分類や要約と
いった、WWWを越える高度な文書処理が求められてい
る。このような高度な文書処理には、文書の内容の機械
的な処理が不可欠である。
[0003] The WWW is a system for executing document processing for creating, publishing, or sharing a document, and showing the way of a new style document. However, from the viewpoint of practical use of documents, advanced document processing beyond WWW, such as classification and summarization of documents based on the contents of the documents, is required. For such advanced document processing, mechanical processing of the contents of the document is indispensable.

【0004】しかしながら、文書の内容の機械的な処理
は、以下のような理由から依然として困難である。第1
に、ハイパーテキストを記述する言語であるHTML
(Hyper Text Markup Language)は、文書の表現につい
ては規定するが、文書の内容についてはほとんど規定し
ない。第2に、文書間に構成されたハイパーテキストの
ネットワークは、文書の読者にとって文書の内容を理解
するために必ずしも利用しやすいものではない。第3
に、一般に文章の著作者は読者の便宜を念頭に置かずに
著作するが、文書の読者の便宜が著作者の便宜と調整さ
れることはない。
However, mechanical processing of the contents of a document is still difficult for the following reasons. First
HTML, a language that describes hypertext
(Hyper Text Markup Language) specifies the expression of a document, but hardly specifies the content of the document. Second, a network of hypertexts formed between documents is not always easy for a reader of the document to understand the contents of the document. Third
In general, the author of a document writes without considering the convenience of the reader, but the convenience of the reader of the document is not adjusted to the convenience of the author.

【0005】このように、WWWは新しい文書の在り方
を示したシステムであるが、文書を機械的に処理しない
ので、高度な文書処理をおこなうことができなかった。
換言すると、高度な文書処理を実行するためには、文書
を機械的に処理することが必要となる。
[0005] As described above, the WWW is a system showing the way of a new document. However, since the document is not mechanically processed, advanced document processing cannot be performed.
In other words, in order to perform advanced document processing, it is necessary to process the document mechanically.

【0006】そこで、文書の機械的な処理を目標とし
て、文書の機械的な処理を支援するシステムが自然言語
研究の成果に基づいて開発されている。自然言語研究に
よる文書処理として、文書の著作者等による文書の内部
構造についての属性情報、いわゆるタグの付与を前提と
した、文書に付与されたタグを利用する機械的な文書処
理が提案されている。
Therefore, a system for supporting mechanical processing of documents has been developed based on the results of natural language research, with the goal of mechanical processing of documents. As a document processing based on natural language research, mechanical document processing using tags attached to a document has been proposed on the assumption that attribute information about the internal structure of the document by the author of the document, so-called tags are added. I have.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のコン
ピュータの普及や、ネットワーク化の進展に伴い、文章
処理や、文書の内容に依存した索引などで、テキスト文
書の作成、ラベル付け、変更などをおこなう文書処理の
高機能化が求められている。たとえば、ユーザの要望に
応じた文書の要約や、文書の分類等が望まれる。また、
文書やその要約を表示する文書ビューワや表示部の形態
に適した表示スタイルや、表示とともに行われる読み上
げ機能、さらには文書や画像の表示と読み上げの連動な
ど、よりユーザーにとって好適な処理が求められてい
る。特に本文や要約文を表示する際には、表示エリアの
状況に応じて、文書内容をユーザーに好適に提示できる
ようにすることが必要である。
By the way, with the recent spread of computers and the progress of networking, text processing, creation of text documents, labeling, change, and the like have been performed by using an index depending on the contents of the documents. There is a demand for enhanced document processing to be performed. For example, it is desired to summarize a document or classify a document according to a user's request. Also,
Processing that is more suitable for users, such as display styles suitable for the form of the document viewer or display unit that displays documents and their summaries, read-aloud functions that accompany display, and interlocking of display of documents and images with read-aloud is required. ing. In particular, when displaying a text or an abstract, it is necessary to appropriately present the document content to the user according to the status of the display area.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような事
情に鑑みて提案されたものであって、文書処理装置にお
いて文書表示エリアの状況に応じて、文書内容(要約文
内容)を的確にユーザーに表示できるようにすることを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been proposed in view of the above circumstances, and a document processing apparatus has been proposed to accurately document contents (summary contents) according to the state of a document display area. The purpose is to be able to display to the user.

【0009】このため本発明の文書処理装置は、文書表
示エリアの縦横比を判別する縦横比判別手段と、縦横比
判別手段により判別された縦横比に応じて、電子文書デ
ータを固定表示させるか、部分毎の切換表示もしくは移
動表示をさせるか(例えばテロップ表示)を設定し、文
書表示エリアにおける表示を実行させる表示制御手段と
を備えるようにする。つまり、例えば横書き文書と仮定
した際に、文書表示エリアが極端に横長である場合など
は、テロップ化して切換表示もしくは移動表示させるよ
うにすることで、ユーザーにとって見やすい(読みやす
い)文書提示を実現する。
Therefore, the document processing apparatus of the present invention determines whether the electronic document data is fixedly displayed according to the aspect ratio discrimination means for discriminating the aspect ratio of the document display area and the aspect ratio discriminated by the aspect ratio discrimination means. And a display control unit for setting whether to perform switching display or moving display for each part (for example, telop display) and executing display in the document display area. In other words, for example, when the document display area is extremely long when it is assumed that the document is a horizontally written document, the document is displayed in the form of a telop and displayed by switching or moving to realize a document presentation that is easy for the user to see (read). I do.

【0010】また、文書表示エリアの縦横比を変化させ
ることができる縦横比可変手段を備えることで、文書表
示エリアの縦横比は任意の変化させられるが、これに応
じて上記のように固定表示か、移動又は切り換え表示か
を選択できるようにする。
The aspect ratio of the document display area can be arbitrarily changed by providing an aspect ratio variable means capable of changing the aspect ratio of the document display area. And whether to move or switch display.

【0011】また特に、文書本文としての電子文書デー
タから、その要約文としての電子文書データを作成する
ことのできる要約作成手段を備え、縦横比判別手段は、
要約文が表示される要約文表示エリアの縦横比を判別す
るとともに、表示制御手段は、判別された縦横比に応じ
て、要約文としての電子文書データを固定表示させる
か、部分毎の切換表示もしくは移動表示をさせるかを設
定し、要約文表示エリアにおける表示を実行させる。つ
まり要約文の表示態様として上記表示を実現する。また
要約作成手段は、縦横比判別手段によって判別される要
約文表示エリアの縦横比に応じて、前記要約文表示エリ
アで表示可能な文書長に応じた文書長となる要約文を作
成するか、要約文表示エリアで表示可能な文書長を越え
る文書長となる要約文を作成するかを選択し、要約文を
作成する。つまり、移動又は切換表示の場合は、より長
い要約文を作成する。
In particular, there is provided a summary creating means for creating electronic document data as a summary sentence from electronic document data as a document body.
The display control means determines the aspect ratio of the summary sentence display area in which the summary sentence is displayed, and, depending on the determined aspect ratio, either fixedly displays the electronic document data as the summary sentence, or switches display of each part. Alternatively, it is set whether or not to perform the moving display, and the display in the summary display area is executed. That is, the above-described display is realized as a display mode of the summary sentence. In addition, the summary creating means creates a summary sentence having a document length corresponding to a document length that can be displayed in the summary sentence display area, according to an aspect ratio of the summary sentence display area determined by the aspect ratio determining means, The user selects whether to create a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area, and creates a summary sentence. That is, in the case of moving or switching display, a longer summary is created.

【0012】本発明の文書処理方法は、表示部における
文書表示エリアの縦横比を判別する縦横比判別手順と、
縦横比判別手順により判別された縦横比に応じて、電子
文書データを固定表示させるか、部分毎の切換表示もし
くは移動表示をさせるかを設定し、前記文書表示エリア
における表示を実行させる表示制御手順とが行われるよ
うにする。また、文書表示エリアの縦横比を変化させる
縦横比可変手順をさらに備えるようにする。また、文書
本文としての電子文書データから、その要約文としての
電子文書データを作成する要約作成手順をさらに備える
とともに、縦横比判別手順では、要約文が表示される要
約文表示エリアの縦横比を判別し、表示制御手順では、
縦横比判別手順により判別された縦横比に応じて、要約
文としての電子文書データを固定表示させるか、部分毎
の切換表示もしくは移動表示をさせるかを設定し、要約
文表示エリアにおける表示を実行させるようにする。ま
た、要約作成手順では、縦横比判別手順によって判別さ
れる要約文表示エリアの縦横比に応じて、要約文表示エ
リアで表示可能な文書長に応じた文書長となる要約文を
作成するか、要約文表示エリアで表示可能な文書長を越
える文書長となる要約文を作成するかを選択し、要約文
を作成するようにする。また本発明の記録媒体は、以上
のような各手順を有する動作制御プログラムが記録され
ているものとする。さらにそれらの動作制御プログラム
とともに、当該動作制御プログラムの処理対象となる電
子文書データが記録されているようにする。
According to the document processing method of the present invention, an aspect ratio determining step of determining an aspect ratio of a document display area on a display unit;
A display control procedure for setting whether to display the electronic document data in a fixed manner or to perform switching display or moving display for each part according to the aspect ratio determined by the aspect ratio determination procedure, and to execute display in the document display area. And so on. Further, an aspect ratio changing procedure for changing the aspect ratio of the document display area is further provided. In addition, the system further includes a summary creation step of creating electronic document data as an abstract from the electronic document data as the document body, and the aspect ratio determining step includes determining an aspect ratio of an abstract display area in which the abstract is displayed. In the display control procedure,
According to the aspect ratio determined by the aspect ratio determination procedure, whether to display the electronic document data as the summary sentence fixedly, or to switch or move the display for each part is set, and the display in the summary sentence display area is executed. Let it do. Also, in the summary creation procedure, in accordance with the aspect ratio of the summary sentence display area determined by the aspect ratio determination procedure, whether to create a summary sentence having a document length corresponding to the document length that can be displayed in the summary sentence display area, The user selects whether to create a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area, and creates a summary sentence. The recording medium of the present invention is assumed to record an operation control program having the above-described procedures. Further, the electronic document data to be processed by the operation control program is recorded together with the operation control program.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て次の順序で説明する。この実施の形態としては、まず
文書処理装置の構成及び各種処理について説明し、その
後、要約文表示エリアが可変とされる例として、この文
書処理装置で実現される表示動作を説明する。またその
後に、要約文表示エリアが固定とされる文書処理装置の
例を携帯型の文書処理装置(携帯端末装置)として挙
げ、そのような文書処理装置に対して本発明の記録媒体
により文書処理プログラムを提供する例を説明する。 1.文書処理装置の構成 2.文書データ構造 3.文書データに対する手動分類処理 3−1 処理手順 3−2 インデックス作成 3−3 文書閲覧/分類作成/分類操作 3−4 分類モデル作成/登録 4.文書データに対する自動分類処理 4−1 処理手順 4−2 自動分類 5.読み上げ処理 6.要約作成/表示処理 7.他の表示処理例I 8.他の表示処理例II 9.記録媒体による文書処理プログラムの提供 9−1 記録媒体 9−2 携帯端末装置及び文書処理システム構成 9−3 携帯端末装置による文書及びプログラム取込処
理 9−4 携帯端末装置による要約表示処理 9−5 文書処理システム動作
Embodiments of the present invention will be described below in the following order. In this embodiment, the configuration and various processes of the document processing apparatus will be described first, and then, as an example in which the summary display area is variable, a display operation realized by the document processing apparatus will be described. Thereafter, an example of a document processing device in which the summary sentence display area is fixed is given as a portable document processing device (portable terminal device). An example of providing a program will be described. 1. 1. Configuration of document processing device 2. Document data structure 3. Manual classification process for document data 3-1 Processing procedure 3-2 Index creation 3-3 Document browsing / classification creation / classification operation 3-4 Classification model creation / registration 4. Automatic classification processing for document data 4-1 Processing procedure 4-2 Automatic classification Speech processing 6. 6. Summary creation / display processing 7. Other display processing example I Other display processing example II9. Provision of Document Processing Program by Recording Medium 9-1 Recording Medium 9-2 Mobile Terminal Device and Document Processing System Configuration 9-3 Document and Program Import Process by Mobile Terminal Device 9-4 Summary Display Process by Mobile Terminal Device 9-5 Document processing system operation

【0014】1.文書処理装置の構成 本発明の実施の形態としての文書処理装置1は、図1に
示すように、制御部11およびインターフェース12を
備える本体10と、ユーザからの入力を受けて本体10
に送る入力部20と、外部との信号の送受信を行う通信
部21と、本体10からの出力を表示する表示部30
と、記録媒体32に対して情報を記録/再生する記録/
再生部31と、音声出力部33と、HDD(ハードディ
スクドライブ)34を有している。
1. 1. Configuration of Document Processing Apparatus As shown in FIG. 1, a document processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention includes a main body 10 having a control unit 11 and an interface 12, and a main body 10 which receives an input from a user.
, An input unit 20 for sending and receiving signals to and from the outside, and a display unit 30 for displaying an output from the main body 10
Recording / reproduction for recording / reproducing information on / from the recording medium 32
It has a reproduction unit 31, an audio output unit 33, and an HDD (hard disk drive).

【0015】本体10は、制御部11およびインターフ
ェース12を有し、この文書処理装置1の主要な部分を
構成している。制御部11は、この文書処理装置1にお
ける処理を実行するCPU13と、揮発性のメモリであ
るRAM14と、不揮発性のメモリであるROM15と
を有している。CPU13は、たとえばROM15に記
録された手順にしたがって、必要な場合にはデータを一
時的にRAM14に格納して、プログラムを実行するた
めの制御をおこなう。この制御部11の動作としては、
詳しくはそれぞれ後述していくが、供給された文書デー
タに関する分類処理、要約作成処理、読み上げ動作のた
めの音声読み上げ用ファイルの生成処理、及びこれらの
処理に必要な文書解析などがある。そしてこれらの動作
のために必要なプログラムやアプリケーションソフト
が、ROM15や、HDD34、あるいは記録媒体32
に記憶されている。なお、制御部11が用いる文書処理
プログラムは上記のようにあらかじめROM15に格納
されたり、あるいは、記録媒体32やHDD34から取
り込むことが考えられるが、例えば通信部21を介して
インターネット等のネットワークから、外部サーバ等が
提供する文書処理プログラムをダウンロードすることも
考えられる。
The main body 10 has a control unit 11 and an interface 12, and constitutes a main part of the document processing apparatus 1. The control unit 11 has a CPU 13 that executes processing in the document processing apparatus 1, a RAM 14 that is a volatile memory, and a ROM 15 that is a non-volatile memory. The CPU 13 temporarily stores data, if necessary, in the RAM 14 according to a procedure recorded in the ROM 15, for example, and performs control for executing the program. The operation of the control unit 11 is as follows.
As will be described later in detail, there are a classification process for the supplied document data, a summary creation process, a process of generating a speech reading file for a reading operation, and a document analysis required for these processes. The programs and application software necessary for these operations are stored in the ROM 15, the HDD 34, or the recording medium 32.
Is stored in The document processing program used by the control unit 11 may be stored in the ROM 15 in advance as described above, or may be fetched from the recording medium 32 or the HDD 34. It is also conceivable to download a document processing program provided by an external server or the like.

【0016】インターフェース12は、制御部11、入
力部20、通信部21、表示部30、記録/再生部3
1、音声出力部33、HDD34に接続される。そして
インターフェース12は、制御部11の制御の下に、入
力部20からのデータの入力、通信部21との間のデー
タの入出力、表示部30へのデータの出力、記録/再生
部31に対するデータの入出力、音声出力部33へのデ
ータの出力、HDD34に対するデータの入出力の各動
作を行う。具体的には制御部11と上記各部の間でのデ
ータの入出力のタイミングを調整したり、データの形式
を変換することなどを行う。
The interface 12 includes a control unit 11, an input unit 20, a communication unit 21, a display unit 30, and a recording / reproducing unit 3.
1. Connected to the audio output unit 33 and HDD. Under the control of the control unit 11, the interface 12 inputs data from the input unit 20, inputs and outputs data to and from the communication unit 21, outputs data to the display unit 30, and controls the recording / reproducing unit 31. Each operation of data input / output, data output to the audio output unit 33, and data input / output to the HDD 34 is performed. More specifically, it adjusts the timing of data input / output between the control unit 11 and each of the above units, converts the format of data, and the like.

【0017】入力部20は、この文書処理装置1に対す
るユーザの入力を受ける部分である。この入力部20
は、たとえばキーボードやマウスにより構成される。ユ
ーザは、この入力部20を用い、キーボードによリキー
ワード等の文字を入力したり、マウスにより表示部30
に表示されている電子文書のエレメントを選択すること
などができる。なお、以下では文書処理装置1で扱う電
子文書を、「文書データ」又は単に「文書」と称するこ
とにする。また「エレメント」とは文書を構成する要素
であって、たとえば文書、文および語が含まれる。
The input section 20 is a section for receiving an input from the user to the document processing apparatus 1. This input unit 20
Is composed of, for example, a keyboard and a mouse. The user uses the input unit 20 to input characters such as keywords using a keyboard, or to display the display unit 30 using a mouse.
For example, the user can select an element of the electronic document that is displayed in. Hereinafter, an electronic document handled by the document processing apparatus 1 is referred to as “document data” or simply “document”. The “element” is an element constituting a document, and includes, for example, a document, a sentence, and a word.

【0018】通信部21は、この文書処理装置1に外部
からたとえば通信回線を介して送信される信号を受信し
たり、通信回線に信号を送信する部位である。この通信
部21は、外部から送信された1又は複数の文書等のデ
ータを受信し、受信したデータを本体10に送る。もち
ろん通信回線を介して外部装置にデータを送信すること
も行われる。
The communication unit 21 is a unit that receives a signal transmitted from the outside to the document processing apparatus 1 via, for example, a communication line, and transmits a signal to the communication line. The communication unit 21 receives one or a plurality of data such as documents transmitted from the outside, and sends the received data to the main body 10. Of course, data is transmitted to an external device via a communication line.

【0019】表示部30は、この文書処理装置1の出力
としての文字や画像情報を表示する部位である。この表
示部30は、たとえば陰極線管(cathode ray tube;CR
T)や液晶表示装置(Liquid crystal display;LCD)な
どにより構成され、たとえば単数または複数のウィンド
ウを表示し、このウィンドウ上に文字、図形等を表示す
る。
The display section 30 is a section for displaying characters and image information as an output of the document processing apparatus 1. The display unit 30 is, for example, a cathode ray tube (CR).
T), a liquid crystal display (LCD), or the like, for example, displays one or more windows, and displays characters, figures, and the like on these windows.

【0020】記録/再生部31は、たとえばいわゆるフ
ロッピー(登録商標)ディスクのような記録媒体32に
対してデータの記録/再生をおこなう。なお、ここでは
記録媒体32の例としてフロッピーディスク(磁気ディ
スク)を例をあげているが、もちろん光ディスク、光磁
気ディスク、メモリカードなど、可搬性メディアであれ
ば記録媒体32の例として適用できる。そして記録/再
生部31は、メディアに応じた記録再生装置(ディスク
ドライブ、カードドライブなど)であればよい。
The recording / reproducing section 31 records / reproduces data on / from a recording medium 32 such as a so-called floppy (registered trademark) disk. Here, a floppy disk (magnetic disk) is taken as an example of the recording medium 32. However, any portable medium such as an optical disk, a magneto-optical disk, and a memory card can be applied as an example of the recording medium 32. The recording / reproducing unit 31 may be any recording / reproducing device (disk drive, card drive, etc.) corresponding to the medium.

【0021】記録媒体32が、文書を処理するための文
書処理プログラムが記録されているものである場合は、
記録/再生部31は、その記録媒体32から文書処理プ
ログラムを読み出して制御部11に供給することができ
る。また記録媒体32に文書データが記録されていれ
ば、記録/再生部31でそれを読み出して制御部11に
供給することができる。即ち文書処理装置1にとって、
通信部21による文書データの受信とは別の文書データ
の入力態様となる。さらに、制御部11は当該文書処理
装置1で処理した文書データを記録/再生部31におい
て記録媒体32に記録させることもできる。
When the recording medium 32 has recorded therein a document processing program for processing a document,
The recording / reproducing unit 31 can read out the document processing program from the recording medium 32 and supply it to the control unit 11. If document data is recorded on the recording medium 32, the recording / reproducing unit 31 can read it out and supply it to the control unit 11. That is, for the document processing apparatus 1,
This is an input mode of the document data different from the reception of the document data by the communication unit 21. Further, the control unit 11 can cause the recording / reproducing unit 31 to record the document data processed by the document processing apparatus 1 on the recording medium 32.

【0022】音声出力部33は、文書処理装置1の出力
としての文書を、読み上げ音声として出力する部位であ
る。即ち音声出力部33は、制御部11が文書情報(後
述する読み上げ用ファイル)に基づいた音声合成処理に
より生成した音声信号が供給された際に、その音声信号
の出力処理を行うことで、表示部30とともに文書処理
装置1の出力手段として機能する。
The voice output section 33 is a section for outputting a document as an output of the document processing apparatus 1 as a reading voice. That is, when a voice signal generated by a voice synthesis process based on document information (a reading file to be described later) is supplied by the control unit 11, the voice output unit 33 performs output processing of the voice signal to perform display. Together with the unit 30, it functions as an output unit of the document processing apparatus 1.

【0023】HDD34は、文書処理装置1における大
容量の記録領域を提供する。HDD34は、制御部11
の制御に基づいて情報の記録/再生を行う。このHDD
34は、制御部11で実行される各種処理のためのアプ
リケーションプログラム、例えば音声合成のためのプロ
グラムなどの格納するために用いられたり、例えば当該
文書処理装置1に取り込まれた文書データ等を格納して
おく部位として用いることなどが可能となる。
The HDD 34 provides a large-capacity recording area in the document processing apparatus 1. The HDD 34 includes the control unit 11
The recording / reproduction of information is performed based on the control of. This HDD
Reference numeral 34 denotes an application program for various processes executed by the control unit 11, for example, a program for speech synthesis, and the like, and stores, for example, document data and the like taken into the document processing apparatus 1. It can be used as a part to be kept.

【0024】2.文書データ構造 続いて、本例における文書データの構造について説明す
る。本例においては、文書処理は、文書に付与された属
性情報であるタグを参照しておこなわれる。本例で用い
られるタグには、文書の構造を示す統語論的(syntacti
c)タグと、多言語間で文書の機械的な内容理解を可能
にするような意味的(semantic)・語用論的タグとがあ
る。
2. Document Data Structure Next, the structure of document data in this example will be described. In this example, document processing is performed with reference to a tag that is attribute information assigned to the document. The tags used in this example include syntactic
c) There are tags and semantic / pragmatic tags that enable mechanical understanding of the content of documents between multiple languages.

【0025】統語論的なタグとしては、文書の内部構造
を記述するものがある。タグ付けによる内部構造は、図
2に示すように、文書、文、語彙エレメント等の各エレ
メントが互いに、通常リンク、参照・被参照リンクによ
りリンクされて構成されている。図中において、白丸
“○”はエレメントを示し、最下位の白丸は文書におけ
る最小レベルの語に対応する語彙エレメントである。ま
た、実線は文書、文、語彙エレメント等のエレメント間
のつながり示す通常リンク(normal link)であり、破
線は参照・被参照による係り受け関係を示す参照リンク
(reference link)である。文書の内部構造は、上位か
ら下位への順序で、文書(documemt)、サブディビジョ
ン(subdivision)、段落(paragraph)、文(sentenc
e)、サブセンテンシャルセグメント(subsentential s
egment)、・・・、語彙エレメントから構成される。こ
のうち、サブディビジョンと段落はオプションである。
Some syntactic tags describe the internal structure of a document. As shown in FIG. 2, the internal structure by tagging is configured such that each element such as a document, a sentence, and a vocabulary element is linked to each other by a normal link and a reference / referenced link. In the figure, a white circle “○” indicates an element, and the lowest white circle is a vocabulary element corresponding to the minimum level word in the document. The solid line is a normal link indicating a connection between elements such as a document, a sentence, and a vocabulary element, and the dashed line is a reference link indicating a dependency relationship by reference / reference. The internal structure of a document is document (documemt), subdivision (subdivision), paragraph (paragraph), sentence (sentenc
e), subsentential segment (subsentential s
egment), ..., vocabulary elements. Of these, subdivisions and paragraphs are optional.

【0026】一方、意味論・語用論的なタグ付けとして
は、多義語の意味のように意味等の情報を記述するもの
がある。本例におけるタグ付けは、HTML(Hyper Te
xt Markup Language)と同様なXML(Extensible Mar
kup Language)の形式によるものである。
On the other hand, as a semantic / pragmatic tagging, there is a method of describing information such as a meaning like a meaning of a polysemy. Tagging in this example is performed by HTML (Hyper Te
XML (Extensible Mar) similar to xt Markup Language
kup Language).

【0027】タグ付けの一例を次に示すが、文書へのタ
グ付けはこの方法に限られない。また、以下では英語と
日本語の文書の例を示すが、タグ付けによる内部構造の
記述は他の言語にも同様に適用することができる。
An example of tagging is shown below, but tagging a document is not limited to this method. In the following, examples of English and Japanese documents are shown, but the description of the internal structure by tagging can be similarly applied to other languages.

【0028】たとえば、“Time flies like an arro
w.”という文については、下記のようなタグ付けをする
ことができる。< >が、文書に対して付与されたタグ
である。
For example, “Time flies like an arro
The sentence "w." can be tagged as follows. <> is a tag added to the document.

【0029】 <文><名詞句 語義=“time0”>time</名詞句> <動詞句><動詞 語義=“fly1”>flies</動詞> <副詞句><副詞 語義=like0>like</副詞> <名詞句>an <名詞 語義=“arrow0”>arrow</名詞></名詞句> </副詞句></動詞句>.</文><Sentence> <noun phrase meaning = “time0”> time </ noun phrase> <verb phrase> <verb meaning = “fly1”> flies <// verb> <adverb phrase> <adverb meaning = like0> like < / Adverb> <noun phrase> an <noun meaning = “arrow0”> arrow </ noun> </ noun phrase> </ adverb phrase> </ verb phrase>. </ Sentence>

【0030】ここで<文>、<名詞>、<名詞句>、<
動詞>、<動詞句>、<副詞>、<副詞句>は、それぞ
れ文、名詞、名詞句、動詞、動詞句、形容詞/副詞(前
置詞句または後置詞句を含む)、形容詞句/副詞句、を
示している。つまり文の統語構造(syntactic structur
e)を表している。
Here, <sentence>, <noun>, <noun phrase>, <
Verbs, <verb phrases>, <adverbs>, <adverb phrases> are sentences, nouns, noun phrases, verbs, verb phrases, adjectives / adverbs (including prepositional or postpositional phrases), adjective phrases / adverbial phrases, respectively. Is shown. In other words, the syntactic structur of a sentence
e).

【0031】これらのタグは、エレメントの先端の直前
および終端の直後に対応して配置される。エレメントの
終端の直後に配置されるタグは、記号“ /”によりエ
レメントの終端であることを示している。エレメントと
は統語的構成素、すなわち句、節、および文のことであ
る。なお、語義(word sense)=“time0”は、語“ti
me”の有する複数の意味、すなわち複数の語義のうちの
第0番目の意味を指している。具体的には、語“time”
には少なくとも名詞、形容詞、動詞の意味があるが、こ
こでは語“time”が名詞(=第0番目の意味)であるこ
とを示している。同様に、語“オレンジ”は少なくとも
植物の名前、色、果物の意味があるが、これらも語義に
よって区別することができる。
These tags are arranged immediately before the front end of the element and immediately after the end of the element. The tag placed immediately after the end of the element indicates that it is the end of the element by the symbol "/". Elements are syntactic constructs: phrases, clauses, and sentences. Note that the meaning (word sense) = “time0” corresponds to the word “ti”.
It refers to the plural meanings of “me”, that is, the 0th meaning of the plural meanings.
Has at least the meanings of a noun, adjective, and verb. Here, it indicates that the word "time" is a noun (= the 0th meaning). Similarly, the word "orange" has at least the meaning of plant name, color, and fruit, but these can also be distinguished by their meaning.

【0032】本例では、文書データについては、図3に
示すように、表示部30上のウィンドウ101におい
て、その統語構造を表示することができる。このウィン
ドウ101においては、右半面103に語彙エレメント
が、左半面102に文の内部構造がそれぞれ表示されて
いる。
In this example, the syntactic structure of the document data can be displayed in the window 101 on the display unit 30, as shown in FIG. In this window 101, vocabulary elements are displayed on the right half 103, and the internal structure of the sentence is displayed on the left half 102.

【0033】例えば図示するようにこのウィンドウ10
1には、タグ付けにより内部構造が記述された文章「A
氏のB会が終わったC市で、一部の大衆紙と一般紙がそ
の写真報道を自主規制する方針を紙面で明らかにし
た。」の一部が表示されている。この文書のタグ付けの
例は次のようになる。
For example, as shown in FIG.
1 has a sentence “A” in which the internal structure is described by tagging.
In C City, where his B meeting was over, some popular and general newspapers have stated on paper that they will voluntarily regulate their photographic coverage. Is displayed. An example of tagging this document is as follows:

【0034】 <文書><文><副詞句 関係=“場所”><名詞句><副詞句 場所=“C市 ”> <副詞句 関係=“主語”><名詞句 識別子=“B会”><副詞句 関係=“ 所属”><人名 識別子=“A氏”>A氏</人名>の</副詞句><組織名 識別子=“B会”>B会</組織名></名詞句>が</副詞句> 終わった</副詞句><地名 識別子=“C市”>C市</地名></名詞句> で、</副詞句><副詞句 関係=“主語”><名詞句 識別子=“press” 統語=“並列”><名詞句><副詞句>一部の</副詞句>大衆紙</名詞句> と<名詞>一般紙</名詞></名詞句>が</副詞句> <副詞句 関係=“目的語”><副詞句 関係=“内容” 主語=“press”> <副詞句 関係=“目的語”><名詞句><副詞句><名詞 共参照=“B会” >そ</名詞>の</副詞句>写真報道</名詞句>を</副詞句> 自主規制する</副詞句>方針を</副詞句> <副詞句 間係=“位置”>紙面で</副詞句> 明らかにした。</文></文書><Document> <Sentence> <Adverb Phrase Relation = “Place”> <Noun Phrase> <Adverb Phrase Location = “C City”> <Adverb Phrase Relation = “Subject”> <Noun Phrase Identifier = “B Association” > <Adverb phrase relation = “affiliation”> <person name identifier = “Mr. A”> Mr. A </ personal name> </ adverb phrase> <organization name identifier = “B association”> B association </ organization name> / The noun phrase ends with </ adverb phrase> </ adverb phrase> <place name identifier = "C city"> C city </ place name> </ noun phrase>, </ adverb phrase> <adverb phrase relation = subject "> <Noun phrase identifier =“ press ”syntactic =“ parallel ”> <noun phrase> <adverb phrase> Some </ adverb phrase> popular paper </ noun phrase> and <noun> general paper </ noun> < / Noun phrase> is </ Adverb phrase> <Adverb phrase> Relation = “object”> <Adverb phrase> Relation = “content” Subject = “press”> <Adverb phrase> Relation = “Object”> <Noun phrase> <Adverb Phrase> <noun Co-reference = "B-kai"> </ noun> </ adverb phrase> Photo coverage </ noun phrase> </ adverb phrase> Self-regulating </ adverb phrase> Policy </ adverb phrase> <adverb phrase> Coordinator = "position"> </ adverb phrase> on paper. </ Text> </ text>

【0035】このようにタグ付されることで、各一対の
タグ< >〜</ >によって文書の構造が表現され
る。例えば<文書>〜</文書>で1つの文書の範囲が
示され、同様に<文>〜</文>で1つの文の範囲が示
される。また例えば、<名詞句 識別子=“B会”>〜
</名詞句>により、「A氏のB会」という部分が「B
会」を識別子とする名詞句として表現される。即ち上記
タグ付により、図3の左半面102に示した文の内部構
造が表現される。
By being tagged in this manner, the structure of the document is expressed by each pair of tags <> to </>. For example, <document> to </ document> indicates the range of one document, and similarly, <sentence> to </ sentence> indicates the range of one sentence. Also, for example, <Noun phrase identifier = “B meeting”>
According to </ noun phrase>, the part "Mr. A's B meeting"
It is expressed as a noun phrase with "kai" as the identifier. That is, the internal structure of the sentence shown on the left half surface 102 in FIG. 3 is expressed by the tagging.

【0036】さらに、この文書においては、「一部の大
衆紙と一般紙」は、統語=“並列”というタグにより並
列であることが表されている。並列の定義は、係り受け
関係を共有するということである。特に何も指定がない
場合、たとえば、<名詞句関係=x><名詞>A</名
詞><名詞>B</名詞></名詞句>は、AがBに依
存関係のあることを表す。関係=xは関係属性を表す。
Further, in this document, "part of popular paper and general paper" is expressed in parallel by a tag of syntactic = "parallel". The definition of parallel is to share a dependency relationship. If nothing is specified, for example, <noun phrase relation = x><noun> A </ noun><noun> B </ noun></ noun phrase> indicates that A has a dependency on B Represent. Relation = x represents a relation attribute.

【0037】関係属性は、統語、意味、修辞についての
相互関俵を記述する。主語、目的語、間接目的語のよう
な文法機能、動作主、被動作者、受益者などのような主
題役割、および理由、結果などのような修辞関係はこの
関係属性により記述される。本例では、主語、目的語、
間接目的語のような比較的容易な文法機能について関係
属性を記述する。
The relation attribute describes an interaction between syntactic, meaning, and rhetorical. Grammar functions such as subjects, objects, and indirect objects, subject roles such as an actor, a subject, a beneficiary, etc., and rhetorical relations such as a reason and a result are described by the relation attributes. In this example, the subject, object,
Describe relative attributes for relatively easy grammar functions such as indirect objects.

【0038】また、この文書においては、“A氏”、
“B会”、“C市”のような固有名詞について、地名、
人名、組織名等のタグにより属性が記述されている。こ
れら地名、人名、組織名等のタグが付与されることで、
その語が固有名詞であることが表現される。
In this document, "Mr. A",
For proper nouns such as "B Association" and "C City", place names,
Attributes are described by tags such as person names and organization names. By adding tags such as place name, person name, organization name, etc.,
It is expressed that the word is a proper noun.

【0039】3.文書データに対する手動分類処理 3−1 処理手順 本例の文書処理装置1では、例えば通信部21(又は記
録/再生部31)により外部から文書データが取り込ま
れると、その文書データを内容に応じて分類する処理を
行う。なお、以下の説明では、外部からの文書データは
通信部21を介して取り込まれるとして述べていくが、
その説明は、外部からフロッピーディスク等の可搬性メ
ディアの形態で供給され、記録/再生部31から文書デ
ータが取り込まれる場合も同様となるものである。
3. Manual Classification Processing on Document Data 3-1 Processing Procedure In the document processing apparatus 1 of this example, when document data is taken in from the outside by, for example, the communication unit 21 (or the recording / reproducing unit 31), the document data is converted according to the content. Perform classification processing. In the following description, it is described that document data from the outside is taken in via the communication unit 21.
The description is the same when the document data is supplied from the outside in the form of a portable medium such as a floppy disk and the document data is taken in from the recording / reproducing unit 31.

【0040】分類処理としては、文書データ内容に応じ
てユーザーが手動で分類する手動分類処理と、文書処理
装置1が自動的に分類する自動分類処理がある。これら
の分類処理は、後述する分類モデルに基づいて行われる
わけであるが、文書処理装置1においては、初期状態で
は分類モデルは存在しない。そのため初期状態にある時
点では、手動分類処理として、分類モデルの作成を含む
分類処理が必要になる。そして、分類モデルが生成され
た後においては、入力された文書データに対して自動分
類処理が可能となるものである。まずここでは、最初に
実行することが必要とされる手動分類処理について説明
する。即ちこの手動分類処理とは、初期状態にある文書
処理装置1が外部から送られた文書データを受信した際
に、ユーザーの操作に基づいて、制御部11が分類モデ
ルの作成及び文書データの分類を行う動作となる。
As the classification process, there are a manual classification process in which the user manually classifies according to the contents of the document data, and an automatic classification process in which the document processing apparatus 1 automatically classifies. These classification processes are performed based on a classification model described later. However, in the document processing apparatus 1, no classification model exists in an initial state. Therefore, at the time of the initial state, a classification process including creation of a classification model is required as a manual classification process. After the classification model is generated, the input document data can be automatically classified. First, a manual classification process that needs to be performed first will be described. That is, the manual classification process means that when the document processing apparatus 1 in the initial state receives document data sent from the outside, the control unit 11 creates a classification model and classifies the document data based on a user operation. Is performed.

【0041】まず手動分類処理としての全体の処理手順
を図4に示す。なお、各処理ステップの詳細な処理につ
いては後述する。
FIG. 4 shows the entire processing procedure as the manual classification processing. The detailed processing of each processing step will be described later.

【0042】図4のステップF11は、文書処理装置1
の受信部21による文書受信処理を示している。このス
テップF11では、受信部21は、たとえば通信回線を
介して送信された1又は複数の文書を受信する。受信部
21は、受信した文書を文書処理装置の本体10に送
る。制御部11は供給された1又は複数の文書データを
RAM14又はHDD34に格納する。
Step F11 in FIG.
2 shows a document receiving process by the receiving unit 21 of FIG. In step F11, the receiving unit 21 receives one or a plurality of documents transmitted via, for example, a communication line. The receiving unit 21 sends the received document to the main body 10 of the document processing device. The control unit 11 stores the supplied document data or document data in the RAM 14 or the HDD 34.

【0043】ステップF12では、文書処理装置1の制
御部11は、受信部21から送られた複数の文書の特徴
を抽出し、それぞれの文書の特徴情報すなわちインデッ
クスを作成する。制御部11は、作成したインデックス
を、たとえばRAM14又はHDD34に記憶させる。
後述するがインデックスは、その文書に特徴的な、固有
名詞、固有名詞以外の語義などを含むものであり、文書
の分類や検索に利用できるものである。
In step F12, the control section 11 of the document processing apparatus 1 extracts the features of the plurality of documents sent from the receiving section 21 and creates feature information, that is, an index of each document. The control unit 11 stores the created index in, for example, the RAM 14 or the HDD 34.
As will be described later, the index includes proper nouns, meanings other than proper nouns, and the like, which are characteristic of the document, and can be used for document classification and search.

【0044】ステップF13の文書閲覧は、ユーザーの
必要に応じて実行される処理である。つまりユーザーの
操作に応じて行われる。なお、このステップF13や次
のステップF14は、ユーザ操作に基づく処理である。
入力された文書データに対しては、ユーザーは所要の操
作を行うことにより、表示部30の画面上で、その文書
内容を閲覧することができる。そして文書閲覧中は、ユ
ーザーは画面上のアイコン等に対する操作により、例え
ば後述する要約作成などの各種処理を指示できるが、こ
の手動分類処理に関しては、ステップF14として示す
ように、分類項目の作成及び分類操作としての処理に進
むことになる。ステップF14では、ユーザーが分類項
目(なお本明細書では、分類項目のことをカテゴリとも
いう)を設定する操作を行うことに応じて、制御部11
は分類項目を生成/表示していく。またユーザーが文書
データを、設定された分類項目に振り分けていく操作も
行うことになり、それに応じて制御部11は文書データ
の振り分け/表示を行うことになる。
The document browsing in step F13 is a process executed as required by the user. That is, it is performed according to a user operation. Step F13 and the next step F14 are processes based on a user operation.
The user can view the content of the input document data on the screen of the display unit 30 by performing a required operation. While browsing the document, the user can instruct various processes such as summarization, which will be described later, by operating the icons and the like on the screen. The process will proceed to the classification operation. In step F14, in response to the user performing an operation of setting a classification item (the classification item is also referred to as a category in this specification), the control unit 11
Generates / displays classification items. The user also performs an operation of sorting the document data into the set classification items, and the control unit 11 sorts and displays the document data accordingly.

【0045】ステップF15では、制御部11は、ステ
ップF14でユーザーが行った分類項目作成及び分類操
作に応じて、分類モデルを作成する。分類モデルは、文
書を分類する複数の分類項目(カテゴリ)から構成され
るとともに、各カテゴリに対して各文書のインデックス
(ステップF12で作成した各文書のインデックス)を
対応づけることで、分類状態を規定するデータである。
このような分類モデルを生成したら、ステップF16
で、その分類モデルを登録する。即ち制御部11は、分
類モデルをたとえばRAM14に記憶させることで登録
を行う。以上の図4の処理により、文書処理状態1が初
期状態にある時に入力された1又は複数の各文書データ
について、手動分類及び分類モデルの作成が行われたこ
とになる。この図4のステップF12以下の処理につい
て詳しく述べていく。
In step F15, the control unit 11 creates a classification model in accordance with the classification item creation and classification operation performed by the user in step F14. The classification model includes a plurality of classification items (categories) for classifying documents, and associates each document index with each category index (index of each document created in step F12) to change the classification state. This is the specified data.
After generating such a classification model, step F16
Then, the classification model is registered. That is, the control unit 11 performs the registration by storing the classification model in, for example, the RAM 14. By the processing of FIG. 4 described above, manual classification and creation of a classification model have been performed for one or a plurality of pieces of document data input when the document processing state 1 is in the initial state. The processing of step F12 and subsequent steps in FIG. 4 will be described in detail.

【0046】3−2 インデックス作成 ステップF14では、制御部11は入力された文書デー
タについてインデックスの作成を行う。まず、或る1つ
の文書データに対して作成されたインデックスの具体例
を示す。
3-2. Index Creation In step F14, the control unit 11 creates an index for the input document data. First, a specific example of an index created for certain document data will be described.

【0047】 <インデックス 日付=“AAAA/BB/CC” 時刻=“DD:EE:FF” 文書アドレス= “1234”> <ユーザの操作履歴 最大要約サイズ=“100”> <選択 エレメントの数=“10”>ピクチャーテル</選択> ・・・ </ユーザの操作履歴> <要約>減税規模、触れず−X首相の会見</要約> <語 語義=“0003” 中心活性値=“140.6”>触れず</語> <語 語義=“0105” 識別子=“X” 中心活性値=“67.2”>首相</語> <人名 識別子=“X” 語 語義=“6103” 中心活性値=“150.2”>X首 相</語 /人名> <語 語義=“5301” 中心活性値=“120.6”>求めた</語> <語 語義=“2350” 識別子=“X” 中心活性値=“31.4”>首相</語> <語 語義=“9582” 中心活性値=“182.3”>強調した</語> <語 語義=“2595” 中心活性値=“93.6”>触れる</語> <語 帝義=“9472” 中心活性値=“12.0”>予告した</語> <語 語義=“4934” 中心活性値=“46.7”>触れなかった</語> <語 語義=“0178” 中心活性値=“175.7”>釈明した</語> <語 語義=“7248” 識別子=“X” 中心活性値=“130.6”>私</語> <語 語義=“3684” 識別子=“X” 中心活性値=“121.9”>首相</語 > <語 語義=“1824” 中心活性値=“144.4.”>訴えた</語> <語 語義=“7289” 中心活性値=“176.8”>見せた</語> </インデックス><Index Date = "AAAA / BB / CC" Time = "DD: EE: FF" Document Address = "1234"> <User Operation History Maximum Summary Size = "100"> <Number of Selected Elements = " 10 ”> Picturetel </ selection> ・ ・ ・ </ user operation history> <summary> Tax reduction scale, not touching-Prime Minister X's interview </ summary> <word meaning =“ 0003 ”central activity value =“ 140.6 ” > Do not touch </ word> <word meaning = “0105” identifier = “X” central activity value = “67.2”> Prime Minister </ word> <person name identifier = “X” word meaning = “6103” central activity value = “ 150.2 ”> X Prime Minister </ word / person name> <word meaning =“ 5301 ”central activity value =“ 120.6 ”> found </ word> <word word meaning =“ 2350 ”identifier =“ X ”central activity value =“ 31.4 ”> Prime Minister </ word> <word meaning =“ 9582 ”Central activity value =“ 182.3 ”> Emphasis </ word> <word meaning =“ 2595 ”Central activity value “93.6”> Touch </ word> <word Teijin = “9472” Central activity value = “12.0”> Notified </ word> <word Sense = “4934” Central activity value = “46.7”> No touch < / Word> <word meaning = “0178” central activity value = “175.7”> declared </ word> <word meaning = “7248” identifier = “X” central activity value = “130.6”> I </ word> < Word Meaning = "3684" Identifier = "X" Central Activity Value = "121.9"> Prime Minister </ word> <Word Meaning = "1824" Central Activity Value = "144.4."> Complained </ word> <word Meaning = “7289” Central activity value = “176.8”> Showed </ word> </ index>

【0048】このインデックスにおいては、<インデッ
クス>および</インデックス>は、インデックスの始
端および終端を、<日付>および<時刻>はこのインデ
ックスが作成された日付および時刻を、<要約>および
</要約>はこのインデックスの内容の要約の始端およ
び終端を、それぞれ示している。また、<語>および<
/語>は語の始端および終端を示している。さらに例え
ば、語義=“0003”は、第3番目の語義であることを示
している。他についても同様である。上述したように、
同じ語でも複数の意味を持つ場合があるので、それを区
別するために語義ごとに番号が予め決められており、そ
の該当する語義が番号で表されているものである。
In this index, <index> and </ index> indicate the start and end of the index, <date> and <time> indicate the date and time when this index was created, <summary> and </ Summary> indicates the start and end of the summary of the contents of this index, respectively. Also, <word> and <
/ Word> indicates the beginning and end of the word. Further, for example, the meaning = “0003” indicates that it is the third meaning. The same applies to other cases. As mentioned above,
Since the same word may have a plurality of meanings, a number is predetermined for each meaning in order to distinguish them, and the corresponding meaning is represented by a number.

【0049】また、<ユーザの操作履歴>および</ユ
ーザの操作履歴>は、ユーザの操作履歴の始端および終
端を、<選択>および</選択>は、適訳されたエレメ
ントの始端および終端を、それぞれ示している。最大要
約サイズ=“100”は、要約の最大のサイズが100文
字であることを、エレメントの数=“10”は、選択され
たエレメントの数が10であることを示している。
<User operation history> and </ User operation history> are the start and end of the user's operation history, and <Select> and </ Select> are the start and end of the translated element. Are respectively shown. The maximum summary size = “100” indicates that the maximum size of the summary is 100 characters, and the number of elements = “10” indicates that the number of selected elements is 10.

【0050】この例のように、インデックスは、その文
書に特徴的な、固有名詞、固有名詞以外の語義などを含
むものである。例えばこのようなインデックスを作成す
るステップF12の処理を、図5〜図8で説明する。な
お、図5は1つの文書データに対するインデックス作成
処理を示しており、従って複数の文書データについて処
理を行う場合は、各文書データについてこの図5の処理
が行われることになる。また図5のステップF31の詳
細な処理を図7に示し、さらに図7のステップF43の
詳細な処理を図8に示している。
As in this example, the index includes proper nouns, meanings other than proper nouns, and the like, which are characteristic of the document. For example, the process of step F12 for creating such an index will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows an index creation process for one document data. Therefore, when a process is performed for a plurality of document data, the process of FIG. 5 is performed for each document data. Further, FIG. 7 shows a detailed process of step F31 in FIG. 5, and FIG. 8 shows a detailed process of step F43 in FIG.

【0051】上述した図4のステップF12のインデッ
クス作成処理としては、まず図5のステップF31の活
性拡散が行われる。この活性拡散とは、文書データにつ
いて、エレメントの中心活性値を文書の内部構造に基づ
いて拡散することで、中心活性値の高いエレメントと関
わりのあるエレメントにも高い中心活性値を与えるよう
な処理である。即ち、文書を構成する各エレメントに対
して初期値としての中心活性値を与えた後、その中心活
性値を、文書の内部構造、具体的にはリンク構造に基づ
いて拡散する。この中心活性値は、タグ付けによる内部
構造に応じて決定されるので、文書の特徴の抽出等に利
用されるものである。制御部11は、このステップF3
1として、活性拡散を行い、活性拡散の結果として得ら
れた各エレメントの中心活性値を、たとえばRAM14
に記憶させることになる。
As the index creation processing in step F12 in FIG. 4 described above, first, active diffusion in step F31 in FIG. 5 is performed. This active diffusion is a process in which the central activity value of an element is spread based on the internal structure of a document with respect to document data, so that an element related to an element having a high central activity value also has a high central activity value. It is. That is, after giving a central activity value as an initial value to each element constituting the document, the central activity value is diffused based on the internal structure of the document, specifically, the link structure. Since this central activity value is determined according to the internal structure by tagging, it is used for extracting features of a document. The control unit 11 determines in step F3
As 1, the active diffusion is performed, and the central active value of each element obtained as a result of the active diffusion is stored in, for example, the RAM 14.
Will be stored.

【0052】ステップF31の活性拡散について、図6
〜図8で詳しく説明していく。まずエレメントとエレメ
ントのリンク構造の例を図6に示す。図6においては、
文書を構成するエレメントとリンクの構造の一部とし
て、エレメントE1、E2の周辺を示している。E1〜
E8はエレメントの例であり、この中でエレメントE
1、E2に注目して説明する。
FIG. 6 shows the active diffusion in step F31.
8 will be described in detail. First, an example of a link structure between elements is shown in FIG. In FIG.
The periphery of elements E1 and E2 is shown as part of the structure of the elements and links that make up the document. E1
E8 is an example of an element, in which element E
1 and E2 will be described.

【0053】エレメントE1の中心活性値はe1である
とし、またエレメントE2の中心活性値はe2であると
する。このエレメントE1,E2は、リンクL12(上
述した通常リンクもしくは参照リンク)にて接続されて
いる。リンクL12のエレメントE1に接続する端点を
T12、エレメントE2に接続する端点をT21とす
る。エレメントE1は、さらにエレメントE3,E4,
E5と、それぞれリンクL13,L14,L15で接続
されている。各リンクL13,L14,L15における
エレメントE1側の端点をそれぞれT13,T14,T
15とする。またエレメントE2は、エレメントE6,
E7,E8とも、それぞれリンクL26,L27,L2
8で接続されている。各リンクL26,L27,L28
におけるエレメントE2側の端点をそれぞれT26,T
27,T28とする。このようなリンク構造の例を用い
ながら、図7、図8の活性拡散処理を説明していく。
It is assumed that the central activity value of element E1 is e1, and the central activity value of element E2 is e2. The elements E1 and E2 are connected by a link L12 (the normal link or the reference link described above). The end point of the link L12 connected to the element E1 is T12, and the end point of the link L12 connected to the element E2 is T21. Element E1 further includes elements E3, E4,
E5 is connected to links L13, L14, and L15, respectively. The end points of the links L13, L14, and L15 on the element E1 side are denoted by T13, T14, and T, respectively.
It is assumed to be 15. Element E2 is composed of elements E6 and E6.
Links L26, L27, L2 for E7 and E8 respectively
8 are connected. Each link L26, L27, L28
At the element E2 side are denoted by T26 and T26, respectively.
27 and T28. The active diffusion processing of FIGS. 7 and 8 will be described using an example of such a link structure.

【0054】図7のステップF41で制御部11は、イ
ンデックス作成対象としての文書データについて活性拡
散を開始するにあたり、まず文書データの全エレメント
について中心活性値の初期設定を行う。中心活性値の初
期値としては、例えば固有名詞や、ユーザーが選択(ク
リック)したエレメント等に高い値を与えるようにす
る。また制御部11は、参照リンクと通常リンクに関し
て、エレメントを連結するリンクの端点T(xx)の端点活
性値を0に設定する。制御部11は、このように付与し
た端点活性値の初期値を、たとえばRAM14に記憶さ
せる。
In step F41 of FIG. 7, when starting the active diffusion for the document data to be indexed, the control unit 11 first initializes the central active value for all elements of the document data. As the initial value of the central activity value, for example, a high value is given to a proper noun, an element selected (clicked) by a user, or the like. Further, the control unit 11 sets the end point activation value of the end point T (xx) of the link connecting the elements to 0 for the reference link and the normal link. The control unit 11 stores, for example, the RAM 14 with the initial value of the endpoint activation value thus assigned.

【0055】ステップF42においては、制御部11
は、文書を構成するエレメントEiを計数するカウンタ
の初期化をおこなう。すなわち、エレメントを計数する
カウンタのカウント値iを1に設定する。i=1の場
合、このカウンタは、第1番目のエレメント(例えば図
6のエレメントE1)を参照することになる。
In step F42, the controller 11
Initializes a counter for counting the elements Ei constituting the document. That is, the count value i of the counter for counting elements is set to one. If i = 1, this counter will refer to the first element (eg, element E1 in FIG. 6).

【0056】ステップF43においては、制御部11
は、カウンタが参照するエレメントについて、新たな中
心活性値を計算する中心活性値更新処理を実行する。こ
の中心活性値更新処理について、エレメントE1につい
ての処理を例に挙げながら、図8で詳しく説明する。こ
の中心活性値更新処理は、エレメントについての端点活
性値を更新し、さらに更新された端点活性値と現在の中
心活性値を用いて、新たな中心活性値を算出する処理と
なる。
In step F43, the control unit 11
Executes a central activation value update process for calculating a new central activation value for the element referenced by the counter. This center activation value update process will be described in detail with reference to FIG. 8 by taking the process for the element E1 as an example. The center activation value updating process is a process of updating the end point activation value of the element, and calculating a new center activation value using the updated end point activation value and the current center activation value.

【0057】図8のステップF51では、制御部11
は、文書を構成するエレメントEi(例えばこの場合E
1)に一端が接続されたリンクの数を計数するカウンタ
の初期化をおこなう。すなわち、リンクを計数するカウ
ンタのカウント値jを1に設定する。j=1の場合、こ
のカウンタは、エレメントEiと接続された第1番目の
リンクL(yy)を参照することになる。図6の例では、
エレメントE1についての第1のリンクとして例えばリ
ンクL12を参照する。
In step F51 of FIG.
Is an element Ei (for example, in this case E
In 1), a counter for counting the number of links having one end connected thereto is initialized. That is, the count value j of the counter for counting the links is set to one. When j = 1, this counter refers to the first link L (yy) connected to the element Ei. In the example of FIG.
For example, the link L12 is referred to as the first link for the element E1.

【0058】ステップF52で制御部11は、参照中の
リンク、つまりエレメントE1とE2を接続するリンク
L12について、関係属性のタグを参照することにより
通常リンクであるか否かを判断する。制御部11は、リ
ンクL12が通常リンクであればステップF53に、一
方リンクL12が参照リンクであればステップF54に
処理を進める。
In step F52, the control section 11 determines whether or not the link being referred to, that is, the link L12 connecting the elements E1 and E2, is a normal link by referring to the tag of the related attribute. If the link L12 is a normal link, the control unit 11 proceeds to step F53, and if the link L12 is a reference link, proceeds to step F54.

【0059】リンクL12が通常リンクと判断されてス
テップF53に進んだ場合は、制御部11は、エレメン
トE1の通常リンクL12に接続された端点T12の新
たな端点活性値を計算する処理をおこなう。端点T12
の端点活性値t12は、リンク先のエレメントE2の端
点活性値のうち、リンクL12以外のリンクに接続する
すべての端点の各端点活性値(この場合T26、T2
7、T28の各端点活性値t26、t27,t28)
と、エレメントE2の中心活性値e2を加算し、この加
算で得た値を、文書に含まれるエレメントの総数で除す
ることにより求められる。制御部11は、この様な演算
を、RAM14から読み出した各端点活性値および各中
心活性値を用いて行うことで、通常リンクと接続された
端点についての新たな端点活性値を算出し、算出した端
点活性値を、RAM14に記憶させる。つまり端点T1
2の端点活性値t12を更新する。
If the link L12 is determined to be a normal link and the process proceeds to step F53, the control section 11 performs a process of calculating a new endpoint activation value of the endpoint T12 connected to the normal link L12 of the element E1. Endpoint T12
Are the endpoint activation values of all the endpoints connected to the link other than the link L12 among the endpoint activation values of the linked element E2 (in this case, T26 and T2).
7, each end point activation value t26, t27, t28 of T28)
And the central activation value e2 of the element E2, and the value obtained by this addition is divided by the total number of elements included in the document. The control unit 11 performs such an operation using each endpoint activity value and each center activity value read from the RAM 14, thereby calculating a new endpoint activity value for the endpoint connected to the normal link. The calculated end point activation value is stored in the RAM 14. That is, the end point T1
The end point activation value t12 of No. 2 is updated.

【0060】一方、ステップF52でリンクL12が参
照リンクであると判断され、ステップF54に進んだ場
合は、同じく制御部11は、通常リンクL12に接続さ
れたエレメントE1の端点T12の新たな端点活性値を
計算する処理をおこなうことになるが、端点活性値の算
出のための演算は次のようになる。即ちこの場合は、端
点T12の端点活性値t12は、リンク先のエレメント
E2の端点活性値のうち、リンクL12以外のリンクに
接続するすべての端点の各端点活性値(この場合T2
6、T27、T28の各端点活性値t26、t27,t
28)と、エレメントE2の中心活性値e2を加算した
値とする。(つまり除算がない点が上記通常リンクの場
合と異なるものとなる)そして制御部11は、この様な
演算を、RAM14から読み出した各端点活性値および
各中心活性値を用いて行うことで、参照リンクと接続さ
れた端点についての新たな端点活性値を算出し、算出し
た端点活性値を、RAM14に記憶させる。つまり端点
T12の端点活性値t12を更新する。
On the other hand, if it is determined in step F52 that the link L12 is a reference link and the process proceeds to step F54, the control unit 11 similarly sets a new endpoint activation of the endpoint T12 of the element E1 connected to the normal link L12. The processing for calculating the value is performed. The calculation for calculating the end point activity value is as follows. That is, in this case, the endpoint activation values t12 of the endpoint T12 are the endpoint activation values of all the endpoints connected to the link other than the link L12 among the endpoint activation values of the linked element E2 (in this case, T2
6, each end point activation value t26, t27, t of T27, T28
28) and the central activation value e2 of the element E2. (That is, the point where there is no division is different from the case of the above-mentioned normal link.) Then, the control unit 11 performs such an operation using each of the endpoint activation values and each of the center activation values read from the RAM 14, A new endpoint activity value is calculated for the endpoint connected to the reference link, and the calculated endpoint activity value is stored in the RAM. That is, the end point activation value t12 of the end point T12 is updated.

【0061】このようなステップF53又はF54の処
理を行なったら、制御部11はステップF55での判別
処理を介して(判別結果がNOであれば)ステップF5
7に進み、カウント値jをインクリメントしてステップ
F52に戻る。即ち続いて、カウント値j=2とされる
ことにより、エレメントE1についての第2のリンク
(例えばリンクL13)が参照されることになるため、
上記同様にステップF52以降の処理でリンクL13に
接続される端点T13の端点活性値t13が算出/更新
されることになる。
After performing the processing in step F53 or F54, the control unit 11 performs the processing in step F5 through the determination processing in step F55 (if the determination result is NO).
Proceeding to 7, the count value j is incremented, and the process returns to step F52. That is, subsequently, by setting the count value j = 2, the second link (for example, link L13) for the element E1 is referred to.
In the same manner as described above, the end point activation value t13 of the end point T13 connected to the link L13 is calculated / updated in the processing after step F52.

【0062】ステップF55では、制御部11は、現在
カウント値iで参照中のエレメントEi(E1)につい
て、全てのリンクについての新たな端点活性値が計算さ
れたか否かを判別して処理を分岐するものであるため、
端点活性値の更新処理は、参照中のエレメントEiの全
ての端点活性値が更新されるまで行われる。つまりステ
ップF57でカウント値jがインクリメントされながら
処理が繰り返されることで、例えばエレメントE1につ
いては、端点T12,T13,T14,T15について
それぞれ端点活性値t12,t13,t14,t15が
更新されていき、その全てが更新された時点で、処理は
ステップF55からF56に進むことになる。
In step F55, the control unit 11 determines whether or not new end point activation values for all links have been calculated for the element Ei (E1) currently being referred to by the count value i, and branches the processing. Because
The process of updating the endpoint activation values is performed until all endpoint activation values of the element Ei being referred to are updated. That is, by repeating the process while incrementing the count value j in step F57, for the element E1, for example, the endpoint activation values t12, t13, t14, and t15 are updated for the endpoints T12, T13, T14, and T15, respectively. When all of them have been updated, the process proceeds from step F55 to F56.

【0063】エレメントEiについての全ての端点活性
値が求められたことに応じて、ステップF56では、更
新された端点活性値を用いて、エレメントEiの新たな
中心活性値eiを算出する。エレメントEiの新たな中
心活性値eiは、エレメントEiの現在の中心活性値e
iとエレメントEiのすべての端点の新たな端点活性値
の和で求められる。例えば図6のエレメントE1の場合
は、新たな中心活性値e1(new)は、 e1(new)=e1+t12+t13+t14+t15 となる。
In step F56, a new central activity value ei of the element Ei is calculated by using the updated endpoint activity values in response to all the endpoint activity values for the element Ei being obtained. The new central activation value ei of the element Ei is the current central activation value e of the element Ei.
It is determined by the sum of new endpoint activation values of all endpoints of i and element Ei. For example, in the case of the element E1 in FIG. 6, the new central activation value e1 (new) is e1 (new) = e1 + t12 + t13 + t14 + t15.

【0064】制御部11は、このようにして現在カウン
ト値iで参照中のエレメントEiの中心活性値eiを算
出する。そして、制御部11は、計算した新たな中心活
性値eiをRAM14に記憶させる。つまりエレメント
Eiの中心活性値eiを更新する。(但しこの時点で
は、後述するステップF45の処理で用いるため、旧中
心活性値も保持しておく)
The control unit 11 calculates the central activation value ei of the element Ei being referred to by the current count value i in this way. Then, the control unit 11 causes the RAM 14 to store the calculated new central activation value ei. That is, the central activation value ei of the element Ei is updated. (However, at this point, the old center activation value is also held because it is used in the process of step F45 described later.)

【0065】図7のステップF43の中心活性値更新処
理として、以上図8に示したような処理が行われるた
ら、制御部11の処理は図7のステップF44に進み、
制御部11は、文書中のすべてのエレメントについて中
心活性値更新処理が完了したか否かを判断する。具体的
には、制御部11は、カウント値iが、文書に含まれる
エレメントの総数に達したか否かを判断する。制御部1
1は、すべてのエレメントについて中心活性値更新処理
が完了していないときは、ステップF47に処理を進
め、カウント値iをインクリメントしてステップF43
に戻る。例えば上記のようにエレメントE1についての
処理が終わった後であれば、カウント値i=2とされ
て、今度はエレメントE2が参照されることになる。そ
してエレメントE2について、ステップF43の中心活
性値更新処理(即ち図8の処理)が上記同様に行われ
る。重複説明となるため詳細は述べないが、図6のリン
ク例でいえば、エレメントE2の場合は、図8の処理に
おいて端点T21,T26,T27,T28の各端点活
性値t21,t26,t27,t28が更新された後、
新たな中心活性値e2(new)が、 e2(new)=e2+t21+t26+t27+t28 として算出され、更新されることになる。
When the processing shown in FIG. 8 is performed as the central activation value updating processing in step F43 in FIG. 7, the processing of the control unit 11 proceeds to step F44 in FIG.
The control unit 11 determines whether or not the central activation value update processing has been completed for all elements in the document. Specifically, control unit 11 determines whether or not count value i has reached the total number of elements included in the document. Control unit 1
When the central activation value update processing has not been completed for all the elements, the process proceeds to step F47, where the count value i is incremented, and
Return to For example, after the processing for the element E1 is completed as described above, the count value i is set to 2 and the element E2 is referred to this time. Then, for the element E2, the central activation value update processing of step F43 (that is, the processing of FIG. 8) is performed in the same manner as described above. Although the details will not be described because they are redundant description, in the case of the link example of FIG. 6, in the case of the element E2, the end point activation values t21, t26, t27 of the end points T21, T26, T27, T28 in the processing of FIG. After t28 is updated,
A new central activity value e2 (new) is calculated as e2 (new) = e2 + t21 + t26 + t27 + t28, and is updated.

【0066】図7の処理においては、このようにステッ
プF47でカウント値iがインクリメントされて参照エ
レメントが変更されながらステップF43の中心活性値
更新処理が繰り返されることで、文書に含まれる全ての
エレメントの中心活性値が更新されていくことになる。
In the processing shown in FIG. 7, the count value i is incremented in step F47 and the central activation value update processing in step F43 is repeated while the reference element is changed. Will be updated.

【0067】文書中のすべてのエレメントについて中心
活性値の更新が完了したときは、処理はステップF44
からF45に進むことになる。ステップF45において
は、制御部11は、文書に含まれるすべてのエレメント
の中心活性値の変化分、すなわち新たに計算された中心
活性値の元の中心活性値に対する変化分について平均値
を計算する。例えば制御部11は、RAM14に記憶さ
れた旧中心活性値と、更新した新たな中心活性値を、文
書に含まれるすべてのエレメントについて読み出す。そ
して各エレメントについて新中心活性値と旧中心活性値
の差分を求め、その差分の総和をエレメントの総数で除
することにより、すべてのエレメントの中心活性値の変
化分の平均値を計算する。制御部11は、このように計
算したすべてのエレメントの中心活性値の変化分の平均
値を、たとえばRAM14に記憶させる。
When the update of the central activation value has been completed for all the elements in the document, the processing is terminated at step F44.
To F45. In step F45, the control unit 11 calculates the average value of the change in the central activity values of all the elements included in the document, that is, the change in the newly calculated central activity value from the original central activity value. For example, the control unit 11 reads the old central activation value stored in the RAM 14 and the updated new central activation value for all elements included in the document. Then, for each element, the difference between the new central activity value and the old central activity value is obtained, and the sum of the differences is divided by the total number of elements to calculate the average value of the change in the central activity value of all elements. The control unit 11 causes the RAM 14 to store, for example, the average value of the change in the central activity value of all elements calculated in this way.

【0068】続いてステップF46において制御部11
は、ステップF45で計算した平均値が、あらかじめ設
定された閾値以内であるか否かを判断する。そして、制
御部11は、上記平均値が閾値以内である場合は、活性
拡散処理としての一連の行程を終了するが、上記平均値
が閾値以内でないときには、ステップF42にもどっ
て、上述した一連の行程を再び実行する。
Subsequently, at step F46, the control unit 11
Determines whether the average calculated in step F45 is within a preset threshold. When the average value is within the threshold value, the control unit 11 ends a series of steps as the active diffusion process. When the average value is not within the threshold value, the control unit 11 returns to step F42 and performs the above-described series of processes. Perform the process again.

【0069】この一連の活性拡散処理は、中心活性値が
高いエレメントに関連のある(リンクする)エレメント
について、その中心活性値を引き上げていく処理といえ
るものである。ところが、この活性拡散を1回行うのみ
では、インデックス作成処理の目的を考えたときに、本
来中心活性値を引き上げられるべきエレメントの中で、
中心活性値が十分に引き上げられないものが発生する場
合もありうる。例えば、1回の活性拡散では、中心活性
値の初期値が高く設定されたエレメントに直接リンクす
るエレメントについては、或る程度中心活性値が引き上
げられるが、直接リンクしていないエレメントは、それ
がインデックスとして重要なエレメントであっても十分
に中心活性値が引き上げられないことが生ずる。そこ
で、ステップF46の判断を介して、必要に応じて活性
拡散処理を複数回行うようにすることで、全体的に中心
活性値が収束されるようにし、中心活性値が引き上げら
れない重要なエレメントがなるべく生じないようにする
ものである。なお、複数回の活性拡散で、全体的に中心
活性値が収束されていくのは、活性拡散処理で更新され
た各エレメントの中心活性値に基づいて、さらに次の活
性拡散処理で各エレメントの中心活性値が更新されてい
くためである。但し、このような活性拡散処理が多数回
行われすぎると、全エレメントの中心活性値が収束しき
ってほぼ同値となるような事態となり、不適切である。
このため、ステップF45,F46の処理として、中心
活性値の変化分の平均値を求めるように、その変化分に
基づいて活性拡散処理の終了タイミングを判断すること
で、インデックス作成に好適な活性拡散が実現されるこ
とになる。
This series of active diffusion processing can be said to be processing for raising the central activity value of an element related (linked) to an element having a high central activity value. However, by performing this activation diffusion only once, when considering the purpose of the index creation processing, among the elements that should be able to raise the central activation value,
In some cases, the central activity value may not be sufficiently raised. For example, in one activation diffusion, for an element directly linked to an element for which the initial value of the central activation value is set high, the central activation value is raised to some extent, but for an element that is not directly linked, it is Even if the element is important as an index, the central activity value may not be sufficiently raised. Therefore, by performing the active diffusion process a plurality of times as necessary based on the determination in step F46, the central activity value can be converged as a whole, and important elements that cannot be increased in the central activity value As much as possible. The reason why the central activity value is converged as a whole in the active diffusion process a plurality of times is that the central active value of each element updated in the active diffusion process is based on the central activity value of each element, and further the active activity diffusion process is performed for each element. This is because the central activity value is updated. However, if such activation diffusion processing is performed too many times, the central activation values of all the elements converge and become almost the same, which is inappropriate.
For this reason, in the processing of steps F45 and F46, the end timing of the active diffusion process is determined based on the change so as to obtain the average value of the change of the central active value, so that the active diffusion suitable for index creation is performed. Will be realized.

【0070】以上の図7、図8のような活性拡散処理
(即ち図5のステップF31)が完了したら、制御部1
1の処理は図5のステップF32に進むことになる。ス
テップF32においては、制御部11は、ステップF3
1で得られた各エレメントの中心活性値に基づいて、中
心活性値があらかじめ設定された閾値を超えるエレメン
トを抽出する。制御部11は、このように抽出したエレ
メントをRAM14に記憶させる。
When the active diffusion processing as shown in FIGS. 7 and 8 (ie, step F31 in FIG. 5) is completed, the controller 1
The process 1 proceeds to step F32 in FIG. In step F32, the control unit 11 determines in step F3
Based on the central activity value of each element obtained in step 1, an element whose central activity value exceeds a preset threshold is extracted. The control unit 11 causes the RAM 14 to store the extracted elements.

【0071】続いてステップF33においては、制御部
11は、ステップF32にて抽出したエレメントをたと
えばRAM14から読み出す。そして制御部11は、こ
の抽出したエレメントの中からすべての固有名詞を取り
出してインデックスに加える。固有名詞は語義を持た
ず、辞書に載っていないなどの特殊の性質を有するので
固有名詞以外の語とは別に扱うものである。なお語義と
は、前述したように、語の有する複数の意味のうちの各
意味に対応したものである。各エレメントが固有名詞で
あるか否かは、文書に付されたタグに基づいて判断する
ことができる。たとえば、図3に示したタグ付けによる
内部構造においては、“A氏”、“B会”および“C
市”は、タグによる関係属性がそれぞれ“人名”、“組
織名”および“地名”であるので固有名詞であることが
分かる。そして、制御部11は、取り出した固有名詞を
インデックスに加え、その結果をRAM14に記憶させ
る。
Subsequently, in step F33, the control section 11 reads out the elements extracted in step F32, for example, from the RAM 14. Then, the control unit 11 extracts all proper nouns from the extracted elements and adds them to the index. Proper nouns have special properties such as having no meaning and not appearing in dictionaries, and are therefore treated separately from words other than proper nouns. As described above, the word meaning corresponds to each of a plurality of meanings of the word. Whether or not each element is a proper noun can be determined based on a tag attached to the document. For example, in the internal structure by tagging shown in FIG. 3, "A", "B" and "C"
“City” is a proper noun since the related attributes of the tags are “person name”, “organization name”, and “place name”, and the control unit 11 adds the extracted proper noun to the index, and The result is stored in the RAM 14.

【0072】次のステップF34においては、制御部1
1は、ステップF32にて抽出したエレメントの中か
ら、固有名詞以外の語義を取り出してインデックスに加
え、その結果をRAM14に記憶させる。
In the next step F34, the control unit 1
1 extracts the meanings other than proper nouns from the elements extracted in step F32, adds them to the index, and stores the result in the RAM 14.

【0073】以上の処理により、例えば上記した具体例
のようなインデックスが生成される。即ちインデックス
は、タグ付けされた文書の特徴を発見して、その特徴を
配列したものとなり、その文書の特徴は、文書の内部構
造に応じて拡散処理された中心活性値に基づいて判断さ
れるものとなる。そしてこのようなインデックスは、文
書を代表するような特徴を表す語義および固有名詞を含
むので、所望の文書を参照する際に用いることができ
る。なお、インデックスには、文書の特徴を表す語義お
よび固有名詞とともに、その文書がRAM14(又はH
DD34)において記憶された位置を示す文書アドレス
を含めておく。
By the above processing, for example, an index as in the above specific example is generated. That is, the index finds the features of the tagged document and arranges the features, and the features of the document are determined based on the central activity value diffused according to the internal structure of the document. It will be. Since such an index includes meanings and proper nouns representing features representative of a document, it can be used when referring to a desired document. The index includes, in addition to the meanings and proper nouns representing the characteristics of the document, the document in the RAM 14 (or H
The document address indicating the position stored in DD34) is included.

【0074】3−3 文書閲覧/分類作成/分類操作 以上の図5〜図8で説明したインデックス作成処理は図
4のステップF12で行われるものとなる。従って図4
の手動分類処理としては、続いてステップF13,F1
4の処理、即ち上述したようにユーザーによる閲覧及び
手動分類の処理に移る。
3-3 Document Browsing / Category Creation / Classification Operation The index creation processing described above with reference to FIGS. 5 to 8 is performed in step F12 in FIG. Therefore, FIG.
As for the manual classification processing of step F13 and step F1
The process proceeds to the process of No. 4, that is, the process of browsing and manual classification by the user as described above.

【0075】上述のように、図4のステップF13にお
いては、ユーザーは表示部30に表示される文書を閲覧
することができる。またステップF14においては、ユ
ーザーが分類項目を設定する操作や、文書データを、設
定された分類項目に振り分けていく操作を行うことがで
きる。このステップF13,F14で行われる操作や、
それに対応する制御部11の処理及び表示部30の表示
例は以下のようになる。
As described above, in step F13 of FIG. 4, the user can browse the document displayed on the display unit 30. In step F14, the user can perform an operation of setting a classification item and an operation of sorting document data into the set classification item. The operations performed in steps F13 and F14,
The corresponding process of the control unit 11 and a display example of the display unit 30 are as follows.

【0076】図9、図10は表示部30における表示の
具体例を示している。まず図9は、詳しくは後述する分
類モデルに対応した文書分類ウインドウ201の表示例
である。即ち、文書分類の表示に用いられるグラフィッ
クユーザインターフェース(graphic user interface;
GUI)の具体例となる。この文書分類ウィンドウ201
には、操作用のボタン表示202として、画面のウィン
ドウの状態を初期の位置にもどすポジションリセット
(position reset)ボタン202aと、文書の内容を閲
読するブラウザ(browser)を呼び出すブラウザボタン
202bと、このウィンドウからの脱出(exit)ボタン
202cとが表示される。
FIGS. 9 and 10 show specific examples of the display on the display unit 30. FIG. First, FIG. 9 is a display example of a document classification window 201 corresponding to a classification model described later in detail. That is, a graphic user interface (graphic user interface) used for displaying a document classification.
GUI). This document classification window 201
The operation button display 202 includes a position reset button 202a for returning a screen window state to an initial position, a browser button 202b for calling a browser (browser) for reading the contents of a document, An exit button 202c is displayed.

【0077】また、この文書分類ウィンドウ301は、
分類モデルに対応する分類項目に応じた小ウインドウと
して、文書分類エリア203,204,205・・・が
形成される。文書分類エリア203は、“他のトピック
ス”を表示するエリアとされる。この”他のトピック
ス”の文書分類エリア203は、まだ分類されていない
文書が提示される領域となる。例えば図4のステップF
11で受信された各文書(つまりこれから分類しようと
する文書)は、この”他のトピックス”の文書分類エリ
ア203に提示される。文書分類エリア204は、例え
ば”ビジネスニュース”に分類された文書が提示される
領域となる。文書分類エリア205は、例えば”政治ニ
ュース”に分類された文書が提示される領域となる。こ
れら以外にも、図中で符号を付していない文書分類エリ
アは、それぞれ特定の分類項目に応じた文書が提示され
る領域となる。
The document classification window 301
Document classification areas 203, 204, 205,... Are formed as small windows corresponding to the classification items corresponding to the classification model. The document classification area 203 is an area for displaying “other topics”. The “other topics” document classification area 203 is an area where documents that have not been classified yet are presented. For example, step F in FIG.
Each document received at 11 (that is, a document to be classified) is presented in the "other topics" document classification area 203. The document classification area 204 is an area where documents classified as, for example, “business news” are presented. The document classification area 205 is an area in which documents classified as, for example, “political news” are presented. In addition to these, document classification areas without reference numerals in the figure are areas where documents corresponding to specific classification items are presented.

【0078】これらの各文書分類エリア203,204
・・・では、その各文書分類エリアに設定された分類項
目(カテゴリ)に分類された文書が、その文書のアイコ
ンと文書のタイトルにより提示される。タイトルがない
場合には、一文の要約が表示される。また各文書分類エ
リア203,204・・・の大きさは固定的ではなく、
ユーザーがドラッグ操作などにより各文書分類エリアを
区切る区切枠211,212,213・・・を移動させ
ることにより、各文書分類エリア203,204・・・
の面積を任意に変更させることができる。文書分類エリ
アの数もユーザーが任意に増減できる。
Each of these document classification areas 203 and 204
.., The documents classified into the classification items (categories) set in the respective document classification areas are presented by the icon of the document and the title of the document. If there is no title, a summary of one sentence is displayed. Also, the size of each of the document classification areas 203, 204,... Is not fixed,
When the user moves the delimiting frames 211, 212, 213,... Separating the document classification areas by a drag operation or the like, the document classification areas 203, 204,.
Can be arbitrarily changed. The user can arbitrarily increase or decrease the number of document classification areas.

【0079】また各文書分類エリア203,204・・
・のタイトル(例えば「政治ニュース」など)は、ユー
ザーが任意に設定、変更できるものである。なお、この
文書分類エリアの数及び各タイトルは、後述する分類モ
デルの分類項目に応じたものとなる。言い換えれば、ユ
ーザーがこの分類ウインドウ201においてマウスやキ
ーボード等による入力部20からの操作で、文書分類エ
リアの設定や削除、或いはタイトル設定を行うことで、
分類モデルの分類項目の数やタイトルが設定されること
になる。
Each of the document classification areas 203, 204,.
The title (for example, "political news") can be arbitrarily set and changed by the user. Note that the number of document classification areas and each title correspond to the classification items of the classification model described later. In other words, the user sets or deletes a document classification area or performs a title setting in the classification window 201 by operating the input unit 20 using a mouse, a keyboard, or the like.
The number and title of the classification items of the classification model are set.

【0080】図10は、ユーザーが文書データの内容を
閲覧する閲覧ウインドウ301の例を示している。例え
ばユーザーが、図9の分類ウインドウ201において或
る文書をクリックして選択した状態としたうえで、ブラ
ウザボタン202bをクリックすることで、制御部11
は図10のように選択された文書を表示する閲覧ウイン
ドウ301を開くようにする。
FIG. 10 shows an example of a browsing window 301 for a user to browse the contents of document data. For example, the user clicks on a certain document in the classification window 201 of FIG. 9 to select the document, and then clicks the browser button 202b, so that the control unit 11
Opens a browsing window 301 for displaying the selected document as shown in FIG.

【0081】この閲覧ウインドウ301には、文書デー
タファイルのファイル名を表示するファイル名表示部3
02、そのファイル名の文書データを表示する文書表示
部303、文書表示部303に表示された文書の要約文
を表示する要約表示部304、キーワードの入力/表示
を行うキーワード表示部305が設けられる。また操作
用のボタン表示306として、要約文の作成を指示する
ための要約作成ボタン306a、アンドゥ操作(操作取
消)を行うためのアンドゥボタン306b、読み上げ動
作を実行させるための読み上げボタン306cなどが表
示される。
In the browsing window 301, a file name display unit 3 for displaying the file name of the document data file
02, a document display unit 303 for displaying the document data of the file name, a summary display unit 304 for displaying a summary of the document displayed on the document display unit 303, and a keyword display unit 305 for inputting / displaying a keyword. . As the operation button display 306, a summary creation button 306a for instructing creation of a summary sentence, an undo button 306b for performing an undo operation (operation cancellation), a reading button 306c for executing a reading operation, and the like are displayed. Is done.

【0082】この様な閲覧ウインドウ301において、
ユーザーは文書表示部303に表示される文書を閲覧す
ることができる。なお、文書の全体を表示しきれないと
きは、文書の一部が表示される。もちろんスクロール操
作を行うことで、全文を閲覧できる。また、ユーザーは
要約作成ボタン306aをクリックすることで、文書表
示部303に表示される文書についての要約文を作成さ
せ、要約表示部304に表示させることができる。な
お、要約文作成のための制御部11の処理については後
述する。さらにユーザーは、読み上げボタン306cを
クリックすることで、文書表示部303に表示されてい
る文書の本文又は要約文についての読み上げを実行させ
ることができる。この読み上げ動作についても後述す
る。
In such a browsing window 301,
The user can browse the document displayed on the document display unit 303. If the entire document cannot be displayed, a part of the document is displayed. Of course, you can browse the full text by scrolling. In addition, by clicking the summary creation button 306a, the user can cause a summary sentence for the document displayed on the document display unit 303 to be created and displayed on the summary display unit 304. The process of the control unit 11 for creating the summary sentence will be described later. Further, by clicking the read-aloud button 306c, the user can cause the text or the summary of the document displayed on the document display section 303 to be read aloud. This reading operation will also be described later.

【0083】以上のような分類ウインドウ201、閲覧
ウインドウ301は、図4の手動分類処理の際に限ら
ず、ユーザーの操作に応じて随時表示部20に表示され
るものであるが、図4の手動分類処理に関していえば、
ユーザーは受信した文書の種類や内容を、分類ウインド
ウ201、閲覧ウインドウ301で確認することができ
るものである。具体的には、図4のステップF11で受
信された1又は複数の文書は、ステップF12でのイン
デックス作成処理の後、図9のような分類ウインドウ2
01における”他のトピックス”の文書分類エリア20
3に表示される。この分類ウインドウ201において、
ユーザーは、文書分類エリア203に表示された各文書
を手動で分類していくことになるが、例えば文書のタイ
トルだけ等では内容がわからない場合は、図10の閲覧
ウインドウ301により文書内容を確認する。そのよう
にユーザの必要に応じて行われる閲覧が図4のステップ
F13の処理となる。
The classification window 201 and the browsing window 301 as described above are displayed on the display unit 20 at any time according to the user's operation, not limited to the manual classification processing in FIG. As for the manual classification process,
The user can confirm the type and content of the received document in the classification window 201 and the browsing window 301. Specifically, one or a plurality of documents received in step F11 in FIG. 4 are subjected to the index creation processing in step F12, and then the classification window 2 shown in FIG.
01 "other topics" document classification area 20
3 is displayed. In this classification window 201,
The user manually classifies each of the documents displayed in the document classification area 203. If, for example, the content is not known only by the title of the document, the user checks the content of the document by using the browsing window 301 in FIG. . The browsing performed as needed by the user in this manner is the process of step F13 in FIG.

【0084】ステップF14としては、ユーザーは分類
ウインドウ201上において分類項目の追加、更新、削
除等を任意に行うことができ、その操作に応じて、制御
部11は表示される文書分類エリア203、204・・
・の表示態様(数、面積、タイトル等)を変更させてい
く。なお、ユーザーによる分類項目(文書分類エリアの
タイトル)の設定/変更は、それが後述する分類モデル
に反映されることになる。
In step F14, the user can arbitrarily add, update, or delete a classification item on the classification window 201, and in accordance with the operation, the control unit 11 causes the displayed document classification area 203, 204 ...
・ Change the display mode (number, area, title, etc.). The setting / change of the classification item (title of the document classification area) by the user is reflected in the classification model described later.

【0085】ユーザーは必要に応じて分類項目の設定を
行った後、文書分類エリア203に表示されている各文
書を、各文書分類エリアに振り分けていく。つまりユー
ザーの手動により、文書を分類する。具体的には、”他
のトピックス”の文書分類エリア203に表示されてい
る文書のアイコンを、例えば入力部20のマウスを用
い、所望の分類項目(カテゴリ)に対応する文書分類エ
リアにドラッグすることによりおこなう。例えばユーザ
ーは、「スポーツ」というタイトルの文書分類エリアを
設定したうえで、”他のトピックス”の文書分類エリア
203に表示されているスポーツ関連の文書のアイコン
を、“スポーツ”の文書分類エリアにドラッグするよう
な操作を行う。このようにして手動で分類された各文書
のアイコンやタイトルは、以降、そのドラッグされた先
の文書分類エリア内で表示される。
After setting the classification items as necessary, the user sorts each document displayed in the document classification area 203 into each document classification area. That is, the documents are classified manually by the user. Specifically, the icon of the document displayed in the document classification area 203 of “other topics” is dragged to the document classification area corresponding to a desired classification item (category) using, for example, the mouse of the input unit 20. Do it by doing. For example, the user sets a document classification area titled “Sports”, and changes the icon of a sports-related document displayed in the document classification area 203 of “Other topics” to the document classification area of “Sports”. Perform an operation like dragging. The icons and titles of the documents that have been manually classified in this manner are thereafter displayed in the dragged destination document classification area.

【0086】3−4 分類モデル作成/登録 以上のようにユーザーによる手動分類操作が行われた
ら、制御部11は図4のステップF15において、ユー
ザの分類操作に基づいた複数のカテゴリからなる分類モ
デルを作成する。すなわち制御部11は、各カテゴリに
分類された上記複数の文書のインデックスを集めて、分
類モデルを生成する。そして、分類モデルの各カテゴリ
に上記複数の文書を分類する。
3-4 Creation / Registration of Classification Model As described above, when the user performs the manual classification operation, the control unit 11 determines in step F15 of FIG. 4 that the classification model is composed of a plurality of categories based on the user's classification operation. Create That is, the control unit 11 collects indices of the plurality of documents classified into each category and generates a classification model. Then, the plurality of documents are classified into each category of the classification model.

【0087】分類モデルは、文書を分類する複数の分類
項目(カテゴリ)から構成される。そして各カテゴリに
ついて、分類された文書が示されるデータ形態となる。
各文書については、上記ステップF12などでインデッ
クスが形成されるが、分類モデルは例えば図11(a)
に示すように、各カテゴリについて分類された文書のイ
ンデックスが対応づけられたようなデータ構造となる。
この図11(a)では、カテゴリとして「スポーツ」
「会社」「コンピュータ」・・・等が設定されている
が、これらは上記のように分類ウインドウ201におい
てユーザーが設定した分類項目となる。なお、もちろん
ユーザーが設定しなくとも、予め設定されている(つま
り分類ウインドウで文書分類エリアとして表示される)
カテゴリがあってもよい。そして各分類項目にはインデ
ックスIDX1、IDX2・・・が対応づけられるが、
即ち各分類項目には、ユーザーが上記のように分類した
文書のインデックスが対応づけられるものとなる。
The classification model is composed of a plurality of classification items (categories) for classifying documents. Then, for each category, a data format is provided in which the classified documents are shown.
An index is formed for each document in step F12 and the like, and the classification model is, for example, as shown in FIG.
As shown in (1), the data structure is such that the indexes of the documents classified for each category are associated with each other.
In FIG. 11A, the category is “sports”.
“Company”, “Computer”, etc. are set, but these are the classification items set by the user in the classification window 201 as described above. Of course, even if the user does not set, it is set in advance (that is, displayed as a document classification area in the classification window).
There may be categories. Each of the classification items is associated with an index IDX1, IDX2,.
That is, the index of the document classified by the user as described above is associated with each classification item.

【0088】各分類項目に対応づけられるインデックス
は、分類ウインドウ201においてその分類項目の文書
分類エリアに表示されている文書のインデックスであ
る。例えばインデックスIDX1がカテゴリ「スポー
ツ」に対応づけられているのは、ユーザーが、分類ウイ
ンドウ201において「スポーツ」をタイトルとする文
書分類エリアを作成し、さらにインデックスIDX1の
文書のアイコンを、その「スポーツ」をタイトルとする
文書分類エリアにドラッグするという手動分類を行った
ことに基づくものとなる。
The index associated with each classification item is the index of the document displayed in the document classification area of the classification item in the classification window 201. For example, the index IDX1 is associated with the category "sports" because the user creates a document classification area with the title "sports" in the classification window 201, and furthermore, sets the icon of the document of the index IDX1 to "sports". Is manually dragged to a document classification area having a title of "".

【0089】ところで上述のように各文書のインデック
スは、固有名詞、固有名詞以外の語義や文書アドレス等
を含んでいる。そして、例えば図11(a)のように1
つの分類項目には1又は複数のインデックスが対応づけ
られるが、インデックスとして固有名詞、語義、文書ア
ドレス等が含まれるため、分類モデルは図11(b)の
ようにも表すことができる。
As described above, the index of each document includes proper nouns, meanings other than proper nouns, document addresses, and the like. Then, for example, as shown in FIG.
One or a plurality of indices are associated with one classification item. Since the indexes include proper nouns, meanings, document addresses, and the like, the classification model can be represented as shown in FIG. 11B.

【0090】即ち図11(b)に示すように、分類モデ
ルは、各カテゴリに対応するカテゴリインデックスとし
て、固有名詞、固有名詞以外の語義、文書アドレスの欄
を有する構造となる。そして分類モデルにおいては、各
カテゴリ「スポーツ」「社会」「コンピュータ」「植
物」「美術」「イベント」に対して、固有名詞“A氏、
・・・”、“B氏、・・・”、“C社、G社、・・
・”、“D種、・・・”、“E氏、・・・”および“F
氏”等の固有名詞が割り当てられる。また、“野球(4
546)、グランド(2343)、・・・”、“労働
(3112)、固有(9821)、・・・”、“モバイ
ル(2102)、・・・”、“桜1(11111)、オ
レンジ1(9911)”、“桜2(11112)、オレ
ンジ2(9912)”および“桜3(11113)”等
の語義も各カテゴリに割り当てられる。さらに文書アド
レス“SP1、SP2、SP3、・・・”、“S01、
S02、S03、・・・”、“CO1、CO2、CO
3、・・・”、“PL1、PL2、PL3、・・・”、
“AR1、AR2、AR3、・・・”および“EV1、
EV2、EV3、・・・”も各カテゴリに割り当てられ
る。
That is, as shown in FIG. 11B, the classification model has a structure having columns of proper nouns, meanings other than proper nouns, and document addresses as category indexes corresponding to each category. Then, in the classification model, the proper noun “Mr. A” for each category “sports” “society” “computer” “plant” “art” “event”
... "," Mr. B, ... "," Company C, Company G, ...
"," D type, ... "," Mr. E, ... "and" F
A proper noun such as "Mr." is also assigned.
546), ground (2343), ... "," labor (3112), unique (9821), ... "," mobile (2102), ... "," cherry blossom 1 (11111), orange 1 ( 9911) "," Sakura 2 (11112), Orange 2 (9912) ", and" Sakura 3 (11113) "are also assigned to each category. Further, the document addresses" SP1, SP2, SP3,... " “S01,
S02, S03,... "," CO1, CO2, CO
3, ... "," PL1, PL2, PL3, ... ",
"AR1, AR2, AR3, ..." and "EV1,
EV2, EV3,... "Are also assigned to each category.

【0091】なお、“桜1”“桜2”“桜3”は、
“桜”の第1の語義(11111)、第2の語義(11
112)、第3の語義(11113)を示している。ま
た、“オレンジ1”“オレンジ2”は、“オレンジ”の
第1の語義(9911)、第2の語義(9912)を示
している。たとえば“オレンジ1”は植物のオレンジを
表し、“オレンジ2”はオレンジ色を表す。固有名詞以
外の場合に語そのものではなく語義を用いるのは、この
様に、同じ語でも複数の意味を有することがあるからで
ある。
Note that "Sakura 1", "Sakura 2" and "Sakura 3"
The first meaning (11111) and the second meaning (1111)
112) and the third meaning (11113). “Orange 1” and “Orange 2” indicate the first meaning (9911) and the second meaning (9912) of “orange”. For example, "orange 1" represents a plant orange, and "orange 2" represents an orange color. The reason that the meaning is used instead of the word itself in cases other than proper nouns is that the same word may have a plurality of meanings.

【0092】図4のステップF15では、ユーザーの手
動分類操作に応じて例えばこの様な分類モデルが生成さ
れる。そしてステップF16として分類モデルが登録、
即ちRAM15(又はHDD34)に記録される。この
ように分類モデルが生成/登録されることにより、文書
の分類が行われたことになる。
In step F15 in FIG. 4, for example, such a classification model is generated according to a manual classification operation by the user. Then, the classification model is registered as Step F16,
That is, it is recorded in the RAM 15 (or the HDD 34). The generation / registration of the classification model in this way means that the classification of the document has been performed.

【0093】なお、このように図4におけるステップF
15、F16として分類モデルの作成/登録が行われた
後は、後述する自動分類処理や、ユーザーの分類項目の
編集、或いは手動分類操作などに応じて、分類モデルは
逐次更新されていくことになる。分類モデルが更新され
ると、分類モデルに更新日時が記録される。図11に
は、更新日時として“1998年12月10日19時5
6分10秒”が記録されている。
Note that, as described above, step F in FIG.
After the creation / registration of the classification model is performed as F15 and F16, the classification model is sequentially updated in accordance with automatic classification processing described later, editing of a classification item by a user, or manual classification operation. Become. When the classification model is updated, the update date and time are recorded in the classification model. FIG. 11 shows that the update date and time “19:05 on December 10, 1998
6 minutes and 10 seconds "are recorded.

【0094】4.文書データに対する自動分類処理 4−1 処理手順 本例の文書処理装置1では、上記のように一旦分類モデ
ルが作成された後は、例えば通信部21により外部から
取り込まれた文書データを、自動的に分類していく自動
分類処理が可能となる。即ち以下説明する自動分類処理
とは、文書処理装置1が外部から送られた文書データを
受信した際に、その文書データを分類モデルに対して分
類していく処理となる。なお、この例では、一つの文書
を受信する毎に以下説明する自動分類処理をおこなうこ
ととするか、複数の所定数の文書を受信する度におこな
ってもよいし、ユーザが図9の画面を開く操作をしたと
きにそれまでに受信した全文書に対して自動分類処理を
おこなうようにしてもよい。
4. 4. Automatic Classification Processing for Document Data 4-1 Processing Procedure In the document processing apparatus 1 of the present example, after the classification model is once created as described above, for example, the document data taken in from the outside by the communication unit 21 is automatically converted. The automatic classification process of classifying into is possible. That is, the automatic classification process described below is a process of, when the document processing apparatus 1 receives document data sent from the outside, classifying the document data with respect to a classification model. In this example, the automatic classification process described below may be performed each time one document is received, or may be performed each time a plurality of predetermined documents are received. The automatic classification process may be performed on all the documents received so far when the operation of opening is performed.

【0095】自動分類処理としての全体の処理手順を図
12に示す。図12のステップF21は、文書処理装置
1の受信部21による文書受信処理を示している。この
ステップF21では、受信部21は、たとえば通信回線
を介して送信された1又は複数の文書を受信する。受信
部21は、受信した文書を文書処理装置の本体10に送
る。制御部11は供給された1又は複数の文書データを
RAM14又はHDD34に格納する。
FIG. 12 shows the entire processing procedure as the automatic classification processing. Step F21 in FIG. 12 illustrates a document receiving process by the receiving unit 21 of the document processing apparatus 1. In this step F21, the receiving section 21 receives one or a plurality of documents transmitted via a communication line, for example. The receiving unit 21 sends the received document to the main body 10 of the document processing device. The control unit 11 stores the supplied document data or document data in the RAM 14 or the HDD 34.

【0096】続いてステップF22に進み、制御部11
は、ステップF21で取り込まれた文書についてインデ
ックスを作成する。
Subsequently, the process proceeds to step F22, where the control unit 11
Creates an index for the document taken in step F21.

【0097】ステップF23では、制御部11は、分類
モデルに基づいて、インデックスを付された各文書を、
分類モデルのいずれかのカテゴリに自動分類する。そし
て、制御部11は、分類の結果をたとえばRAM14に
記憶させる。自動分類の詳細については後述する。
In step F23, the control section 11 converts each indexed document based on the classification model into
Automatic classification into one of the categories of the classification model. Then, the control unit 11 causes the RAM 14 to store the result of the classification, for example. Details of the automatic classification will be described later.

【0098】ステップF24では、制御部11は、ステ
ップF23での新たな文書の自動分類の結果に基づい
て、分類モデルを更新する。そしてステップF25で
は、制御部11は、ステップF24で更新された分類モ
デルを登録する。例えば分類モデルをRAM14に記憶
させる。
In step F24, the control unit 11 updates the classification model based on the result of the automatic classification of a new document in step F23. Then, in step F25, the control unit 11 registers the classification model updated in step F24. For example, the classification model is stored in the RAM 14.

【0099】以上の図12の処理により、文書処理状態
1に入力された文書データが、分類モデル上で分類され
るように自動分類処理が行われることになる。すなわち
この自動分類処理においては、受信した文書に対しては
インデックスが作成され、さらに自動分類が行われた
後、そのインデックスを構成している固有名詞、語義、
文書アドレス等が、上記図11のように分類モデル上で
或るカテゴリーに対応づけられることになる(分類モデ
ルが更新される)。
By the above-described processing in FIG. 12, the automatic classification processing is performed so that the document data input to the document processing state 1 is classified on the classification model. That is, in this automatic classification process, an index is created for the received document, and after the automatic classification is performed, proper nouns, meanings,
The document address and the like are associated with a certain category on the classification model as shown in FIG. 11 (the classification model is updated).

【0100】ステップF21、F22の処理は、上述し
た手動分類処理におけるステップF11,F12と同様
である。即ちステップF22のインデックス作成処理と
しては、図5〜図8で説明した処理が行われるものであ
り、ここでの繰り返しの説明は避ける。また、ステップ
F24の分類モデルの更新は、ステップF23の自動分
類の分類結果に応じてものとなる。以下、上述の手動分
類処理とは異なる処理として、ステップF23の自動分
類について詳細に説明する。
The processes in steps F21 and F22 are the same as steps F11 and F12 in the above-described manual classification process. That is, as the index creation processing in step F22, the processing described with reference to FIGS. 5 to 8 is performed, and a repeated description thereof will be omitted. The update of the classification model in step F24 depends on the classification result of the automatic classification in step F23. Hereinafter, automatic classification in step F23 will be described in detail as processing different from the above-described manual classification processing.

【0101】4−2 自動分類 図12のステップF23での自動分類の詳しい処理を図
13に示す。図13のステップF61では、制御部11
は、分類モデルのカテゴリCiに含まれる固有名詞の集
合と、ステップF21で受信した文書から抽出されイン
デックスに入れられた語のうちの固有名詞の集合とにつ
いて、これらの共通集合の数をP(Ci)とする。そし
て制御部11は、このようにして算出した数P(Ci)
をRAM14に記憶させる。
4-2 Automatic Classification FIG. 13 shows the detailed processing of the automatic classification in step F23 in FIG. In step F61 of FIG.
Defines the number of intersections of the set of proper nouns included in the category Ci of the classification model and the set of proper nouns among the words extracted from the document received in step F21 and put into the index by P ( Ci). Then, the control unit 11 calculates the number P (Ci) thus calculated.
Is stored in the RAM 14.

【0102】ステップF62においては、制御部11
は、その文書のインデックス中に含まれる全語義と、各
カテゴリCiに含まれる全語義との語義間関連度を、後
述する図15に示す語義間関連度の表を参照して、語義
間関連度の総和R(Ci)を演算する。すなわち制御部
11は、分類モデルにおける固有名詞以外の語につい
て、全語義間関連度の総和R(Ci)を演算する。そし
て制御部11は、演算した語義間関連度の総和R(C
i)をRAM14に記憶させる。
In step F62, the control unit 11
Refers to the degree of association between all meanings included in the index of the document and all the meanings included in each category Ci by referring to the table of association between meanings shown in FIG. The total sum R (Ci) of the degrees is calculated. That is, the control unit 11 calculates the total sum R (Ci) of the degrees of association between all the meanings of words other than the proper noun in the classification model. The control unit 11 then calculates the total sum R (C
i) is stored in the RAM 14.

【0103】ここで語義間関連度について説明してお
く。語義間関連度は、図14の処理により文書処理装置
1が備える電子辞書に含まれる語義について予め算出
し、その結果を図15のように保持しておけばよい。つ
まり、制御部11が予め一度だけ図14の処理を実行し
ておくようにすることで、図13の自動分類処理の際に
用いることができる。
Here, the degree of association between meanings will be described. The degree of association between meanings may be calculated in advance for the meanings included in the electronic dictionary included in the document processing apparatus 1 by the processing in FIG. 14 and the result may be stored as shown in FIG. That is, if the control unit 11 executes the process of FIG. 14 once in advance, it can be used in the automatic classification process of FIG.

【0104】制御部11が予め実行しておく図15の処
理は次のようになる。まずステップF71において、制
御部11は、電子辞書内の語の語義の説明を用いて、こ
の辞書を使って語義のネットワークを作成する。すなわ
ち、辞書における各語義の説明とこの説明中に現れる語
義との参照関係から、語義のネットワークを作成する。
ネットワークの内部構造は、上述したようなタグ付けに
より記述される。文書処理装置の制御部11は、たとえ
ばRAM14に記憶された電子辞書について、語義とそ
の説明を順に読み出して、ネットワークを作成する。制
御部14は、このようにして作成した語義のネットワー
クをRAM14に記憶させる。
The processing of FIG. 15 executed by the control unit 11 in advance is as follows. First, in step F71, the control unit 11 uses the description of the meaning of a word in the electronic dictionary and creates a meaning network using this dictionary. That is, a meaning network is created from the reference relation between the explanation of each meaning in the dictionary and the meaning appearing in the explanation.
The internal structure of the network is described by tagging as described above. For example, the control unit 11 of the document processing apparatus sequentially reads meanings and descriptions of the electronic dictionary stored in the RAM 14 and creates a network. The control unit 14 causes the RAM 14 to store the meaning network created in this manner.

【0105】なお、上記ネットワークは、文書処理装置
の制御部11が辞書を用いて作成する他に、受信部21
にて外部から受信したリ、記録/再生部31にて記録媒
体32から再生したりすることにより得ることもでき
る。また上記電子辞書は、受信部21にて外部から受信
したり、記録/再生部31にて記録媒体32から再生し
たりすることにより得ることができる。
The network is not only created by the control unit 11 of the document processing apparatus using a dictionary, but also by the receiving unit 21.
The recording / reproducing section 31 reproduces the data received from the outside from the recording medium 32. Further, the electronic dictionary can be obtained by receiving from the outside by the receiving unit 21 or by reproducing from the recording medium 32 by the recording / reproducing unit 31.

【0106】ステップF72においては、ステップF7
1で作成された語義のネットワーク上で、各語義のエレ
メントに対応する中心活性値の拡散処理をおこなう。こ
の活性拡散により、各語義に対応する中心活性値は、上
記辞書により与えられたタグ付けによる内部構造に応じ
て与えられる。中心活性値の拡散処理は、図7で説明し
た処理となる。
In Step F72, Step F7
The central activity value corresponding to each semantic element is spread on the semantic network created in step 1. By this activity diffusion, the central activity value corresponding to each meaning is given according to the internal structure by tagging given by the dictionary. The diffusion processing of the central activity value is the processing described with reference to FIG.

【0107】ステップF73においては、ステップF7
1で作成された語義のネットワークを構成するある一つ
の語義Siを選択し、続くステップF74においては、
この語義Siに対応する語彙エレメントEiの中心活性
値eiの初期値を変化させ、このときの中心活性値の差
分△eiを計算する。
In Step F73, Step F7
One semantic Si constituting the semantic network created in 1 is selected, and in the subsequent step F74,
The initial value of the central activity value ei of the vocabulary element Ei corresponding to this meaning Si is changed, and the difference △ ei of the central activity value at this time is calculated.

【0108】さらにステップF75においては、ステッ
プF74におけるエレメントEiの中心活性値eiの差
分△eiに対応する、他の語義Sjに対応するエレメン
トEjの中心活性値ejの差分△ejを求める。ステッ
プF76においては、ステップF75で求めた差分△e
jを、ステップF74で求めた△eiで除した商△ej
/△eiを、語義Siの語義sjに対する語義間関連度
とする。
Further, in step F75, a difference Δej of the central activation value ej of the element Ej corresponding to another meaning Sj corresponding to the difference Δei of the central activation value ei of the element Ei in step F74 is determined. In step F76, the difference Δe obtained in step F75
quotient jej obtained by dividing j by △ ei obtained in step F74
/ △ ei is the degree of association between meanings of the meaning Si with respect to the meaning sj.

【0109】ステップF77においては、一の語義Si
と他の語義Sjとのすべての対について語義間関連度の
演算が終了したか否かについて判断する。すべての語義
の対について語義間関連度の演算が終了していないとき
には、ステップF73にもどり、語義間関連度の演算が
終了していない対について語義間関連度の演算を継続す
る。このようなステップF73からステップF77のル
ープにおいて、制御部11は、必要な値をたとえばRA
M14から順に読み出して、上述したように語義間関連
度を計算する。制御部11は、計算した語義間関連度を
たとえばRAM14に順に記憶させる。そして、すべて
の語義の対について語義間関連度の演算が終了したとき
には、ステップF77から、この一連の処理を終了す
る。
In step F77, one meaning Si
It is determined whether or not the calculation of the degree of association between meanings has been completed for all pairs of the word and another meaning Sj. When the calculation of the relevance between meanings is not completed for all pairs of meanings, the process returns to step F73, and the calculation of the relevance between meanings is continued for the pairs for which the calculation of the relevance is not completed. In the loop from step F73 to step F77, the control unit 11 sets a necessary value to, for example, RA
M14 is sequentially read out, and the degree of association between meanings is calculated as described above. The control unit 11 causes the RAM 14 to sequentially store the calculated meaning-to-sense associations, for example. Then, when the calculation of the degree of inter-word meaning is completed for all the word-sense pairs, this series of processing is ended from step F77.

【0110】このような語義間関連度の算出は、或る1
つの語義の中心活性値を変化させた時に、それにつられ
て中心活性値が変化する語義を、関連度が高いものとす
る処理といえる。つまりステップF74で或る語義の中
心活性値を変化させると、それに応じて関連する(リン
クされた)語義の中心活性値が変化するものとなるた
め、その変化の度合いを調べれば、或る語義に対する他
の各語義の関連度がわかるものである。(或るエレメン
トEiの中心活性値は、上述した活性拡散の説明におい
て述べたように、リンク先のエレメントの中心活性値と
端点活性値が反映されて、そのエレメントEi端点活性
値が更新されたうえで、そのエレメントEiの端点活性
値と現在の中心活性値の和から求められるため、リンク
先との関連度が大きいほど中心活性値の変化量は大きく
なる) このような処理を各語義から他の全ての語義に対して行
っていくことで、すべての語義の対(組み合わせ)につ
いて、関連度を算出することができる。
The calculation of the degree of association between meanings is performed by a certain one.
It can be said that, when the central activity value of one meaning is changed, the meaning in which the central activity value changes along with the meaning has a high degree of relevance. That is, if the central activity value of a certain meaning is changed in step F74, the central activity value of the related (linked) meaning changes accordingly, and if the degree of the change is examined, a certain meaning is obtained. The degree of relevance of each other meaning with respect to is understood. (The central activation value of an element Ei reflects the central activation value and the endpoint activation value of the linked element as described in the above description of the activity diffusion, and the element Ei endpoint activation value is updated. In addition, since the value is obtained from the sum of the end point activity value of the element Ei and the current center activity value, the larger the degree of association with the link destination is, the larger the amount of change of the center activity value is.) By performing the processing for all other meanings, it is possible to calculate the degree of association for all pairs (combinations) of meanings.

【0111】このように計算された語義間関連度は、図
15に示すように、それぞれの語義と語義の間に定義さ
れる。この図15の表においては、語義間関連度は0か
ら1までの値をとるように正規化されている。そしてこ
の表においては一例として“コンピュータ”、“テレ
ビ”、“VTR”の間の相互の語義間関連度が示されて
いる。“コンピュータ”と“テレビ”の語義間関連度は
0.55、“コンピュータ” と“VTR”の語義間関
連度は0.25、“テレビ”と“VTR”の語義間関連
度は0.60である。
The calculated degree of association between meanings is defined between each meaning as shown in FIG. In the table of FIG. 15, the degree of association between meanings is normalized to take a value from 0 to 1. In this table, as an example, the degree of inter-semantic association between “computer”, “television”, and “VTR” is shown. The relevance between meanings of "computer" and "television" is 0.55, the relevance between meanings of "computer" and "VTR" is 0.25, and the relevance between meanings of "television" and "VTR" is 0.60. It is.

【0112】以上のように予め算出されていた語義間関
連度を用いて図13のステップF62の処理が行われた
ら、続いて制御部11は、ステップF63として、カテ
ゴリCiに対する文書の文書分類間関連度Rel(C
i)を Rel(Ci)=m1P(Ci)+n1R(Ci) として算出する。ここで、係数m1、n1は定数で、そ
れぞれの値の文書分類間関連度への寄与の度合いを表す
ものである。制御部11は、ステップF61で算出した
共通集合の数P(Ci)およびステップF62で算出し
た語義間関連度の総和R(Ci)を用いて、上記式の演
算を行い、文書分類間関連度Rel(Ci)を算出す
る。制御部11は、このように算出した文書分類間関連
度Rel(Ci)をRAM14に記憶させる。
When the processing of step F62 in FIG. 13 is performed using the degree of association between the meanings calculated in advance as described above, the control unit 11 then proceeds to step F63 where the inter-document classification of the document with respect to the category Ci is performed. Relevance Rel (C
i) is calculated as Rel (Ci) = m1P (Ci) + n1R (Ci). Here, the coefficients m1 and n1 are constants and represent the degree of contribution of the respective values to the inter-document-class relevance. The control unit 11 performs the calculation of the above expression using the number P (Ci) of common sets calculated in step F61 and the sum R (Ci) of the degree of association between meanings calculated in step F62, and calculates the degree of association between document classifications. Calculate Rel (Ci). The control unit 11 causes the RAM 14 to store the thus calculated inter-document-class relevance Rel (Ci).

【0113】なお、これらの係数m1、n1の値として
は、たとえばm1=10、n1=1とすることができ
る。また係数m1、n1の値は、統計的手法を使って推
定することもできる。すなわち、制御部11は、複数の
係数mおよびnの対について文書分類間関連度Rel
(Ci)が与えられることで、上記係数を最適化により
求めることができる。
The values of these coefficients m1 and n1 can be, for example, m1 = 10 and n1 = 1. The values of the coefficients m1 and n1 can also be estimated using a statistical method. That is, the control unit 11 determines the degree of association Rel between document classifications for a plurality of pairs of coefficients m and n.
Given (Ci), the coefficient can be obtained by optimization.

【0114】ステップF64においては、制御部11
は、カテゴリCiに対する文書分類間関連度Rel(C
i)が最大で、その文書分類間関連度Rel(Ci)の
値がある閾値を越えているとき、そのカテゴリCiに文
書を分類する。すなわち制御部11は、複数のカテゴリ
に対してそれぞれ文書分類間関連度を作成し、最大の文
書分類間関連度が閣値を越えているときには、文書を最
大の文書分類間関連度を有する上記カテゴリCiに分類
する。これにより文書が自動的に所要のカテゴリに分類
されることになる。なお最大の文書分類間関連度が閾値
を越えていないときには、文書の分類はおこなわない。
In Step F64, the control unit 11
Is the document class relevance Rel (C
When i) is the largest and the value of the degree of association Rel (Ci) between the document classifications exceeds a certain threshold, the documents are classified into the category Ci. That is, the control unit 11 creates the inter-document-class relevance for each of the plurality of categories, and when the maximum inter-document-class relevance exceeds the cabinet value, the control unit 11 assigns the document with the maximum inter-document-class relevance. Classify into category Ci. As a result, the document is automatically classified into a required category. If the maximum degree of association between document classifications does not exceed the threshold value, no document classification is performed.

【0115】以上のような図13の処理として、図12
のステップF23の自動分類が行われたら、ステップF
24、F25で、それに応じて分類モデルを更新し、登
録することで、一連の自動分類が完了する。即ち文書処
理装置1に受信された文書データは、自動的に分類され
たことになり、ユーザーは例えば図9の分類ウインドウ
201において、所要の文書分類エリアにおいて、受信
された文書データを確認できることになる。
The processing shown in FIG.
If the automatic classification in step F23 is performed,
The series of automatic classification is completed by updating and registering the classification model accordingly at 24 and F25. That is, the document data received by the document processing apparatus 1 is automatically classified, and the user can confirm the received document data in a required document classification area, for example, in the classification window 201 of FIG. Become.

【0116】5.読み上げ処理 続いて、文書データについての読み上げを行う処理につ
いて述べる。上述したようにユーザーは、文書を選択し
て図10のような閲覧ウインドウ301を開くことによ
り、文書の本文を閲覧することができる。例えば上述し
た手動分類処理におけるステップF13の時点や、その
他任意の時点において、図9で説明した分類ウインドウ
201から、閲覧ウインドウ301を開くことができ
る。
5. Read-aloud process Next, a process of reading aloud document data will be described. As described above, the user can browse the text of the document by selecting the document and opening the browse window 301 as shown in FIG. For example, the viewing window 301 can be opened from the classification window 201 described with reference to FIG.

【0117】例えば分類ウインドウ201において或る
文書を選択した状態でブラウザボタン202bをクリッ
クすることで、後述する図26のように、文書表示部3
03に選択された文書の本文が表示された閲覧ウインド
ウ301が開かれる。なお文書表示部303に文書全文
が表示できないときには、その文書の一部が表示され
る。また要約文が作成されていない時点では、図26の
ように要約表示部304は空白とされる。要約文の作成
及び表示動作については後述する。
For example, by clicking a browser button 202b while a certain document is selected in the classification window 201, the document display unit 3 is displayed as shown in FIG.
A browsing window 301 displaying the text of the document selected in 03 is opened. When the entire text of the document cannot be displayed on the document display unit 303, a part of the document is displayed. At the point in time when a summary sentence has not been created, the summary display section 304 is blank as shown in FIG. The creation and display operation of the summary sentence will be described later.

【0118】このように文書処理装置1は、タグ付けさ
れた文書を受信すると、その本文や詳しくは後述する要
約文を表示してユーザーに提示できるが、さらに受信し
た文書を音声でユーザーに提示することもできる。即ち
CPU13により、ROM15やHDD34に記録され
ている電子文書処理プログラムのうちの音声読み上げプ
ログラムを起動することで、図16に示すような一連の
工程を経ることによって、文書の読み上げを行うことが
できる。まずここでは、簡略化した各工程の説明を行
い、その後、具体的な文書例を用いて、各工程の説明を
詳細に行う。
As described above, when the document processing apparatus 1 receives the tagged document, the document processing apparatus 1 can display the text and a summary sentence described later in detail, and present the received document to the user by voice. You can also. In other words, the CPU 13 activates a voice reading program among the electronic document processing programs recorded in the ROM 15 or the HDD 34, thereby reading the document through a series of steps as shown in FIG. . First, here, a simplified description of each step is given, and thereafter, each step is explained in detail using a specific document example.

【0119】制御部11の処理として、図16のステッ
プF101は、図4のステップF11(又は図12のス
テップF21)と同様の文書受信/記憶処理である。上
述ののように、受信した文書(タグ付文書)については
手動又は自動での分類処理が行われるが、それと同様
に、受信した文書について読み上げ処理も実行可能とい
う意味で図16にステップF101を記したものであ
る。ここでは特に処理手順として、分類処理と読み上げ
処理の順序その他を規定するものではない。
As a process of the control unit 11, step F101 in FIG. 16 is a document receiving / storing process similar to step F11 in FIG. 4 (or step F21 in FIG. 12). As described above, the received document (tagged document) is subjected to manual or automatic classification processing. Similarly, in step S101, FIG. It is written. Here, the order of the classification process and the reading process and the like are not particularly defined as the processing procedure.

【0120】なお、文書読み上げ処理の対象となる文書
(受信文書)には、後述するように、音声合成を行うた
めに必要なタグが付与されていることが必要である。但
し、文書処理装置1は、タグ付けされた文章を受信した
うえで、その文書に音声合成を行うために必要なタグを
新たに付与して文書を作成することもできる。以下で
は、このようにして受信又は作成されて用意されたタグ
付き文書を、タグファイルと記す。
It is necessary that a document (reception document) to be subjected to the text-to-speech processing is provided with a tag necessary for performing speech synthesis, as described later. However, after receiving the tagged text, the document processing apparatus 1 can also create a document by newly adding a tag necessary for performing speech synthesis to the document. Hereinafter, the tagged document prepared by receiving or creating in this manner is referred to as a tag file.

【0121】文書処理装置1の文書読み上げ処理として
は続いてステップF102において、CPU13の制御
のもとに、タグファイルに基づいて読み上げ用ファイル
を生成する。この読み上げ用ファイルは、後述するよう
に、タグファイル中のタグから、読み上げのための属性
情報を導出し、この属性情報を埋め込むことにより生成
される。
In the document reading process of the document processing apparatus 1, subsequently, in step F102, a reading file is generated based on the tag file under the control of the CPU 13. As will be described later, the reading file is generated by deriving attribute information for reading from a tag in the tag file and embedding the attribute information.

【0122】続いてステップF103において文書処理
装置1は、CPU13の制御のもとに、読み上げ用ファ
イルを用いて、音声合成エンジンに適した処理を行う。
なお、この音声合成エンジンは、ハードウェアで構成し
てもよいし、ソフトウェアで実現するようにしてもよ
い。音声合成エンジンをソフトウェアで実現する場合に
は、そのアプリケーションプログラムは、ROM15や
HDD34等に予め記憶されている。
Subsequently, in step F103, under the control of the CPU 13, the document processing apparatus 1 performs processing suitable for the speech synthesis engine using the reading file.
The speech synthesis engine may be configured by hardware or may be realized by software. When the speech synthesis engine is realized by software, the application program is stored in the ROM 15 or the HDD 34 in advance.

【0123】続いて文書処理装置1はステップF104
において、ユーザが後述するユーザインターフェースを
用いて行う操作に応じて処理を行う。文書処理装置1
は、このような処理を行うことによって、与えられた文
書を読み上げることができる。これらの各工程につい
て、以下詳細に説明する。
Subsequently, the document processing apparatus 1 proceeds to step F104.
In, processing is performed according to an operation performed by a user using a user interface described later. Document processing device 1
Can read out a given document by performing such processing. Each of these steps will be described in detail below.

【0124】まず、ステップF101におけるタグ付け
された文書の受信又は作成について説明する。文書処理
装置1は、例えば通信部21から文書(音声合成を行う
ために必要なタグが既に付与されている文書)を受信す
る。または、文書処理装置1は、タグ付けされた文書を
受信し、その文書に音声合成を行うために必要なタグを
新たに付与して文書を作成する。
First, reception or creation of a tagged document in step F101 will be described. The document processing apparatus 1 receives, for example, a document (a document to which a tag required for performing speech synthesis has already been added) from the communication unit 21. Alternatively, the document processing apparatus 1 receives a tagged document, and newly adds a tag necessary for performing speech synthesis to the document to create the document.

【0125】説明上の例として、以下のような、日本
語、及び英語の文書にタグ付けがなされたタグファイル
が、受信又は作成されものとする。
As an illustrative example, it is assumed that the following tag file in which Japanese and English documents are tagged is received or created.

【0126】まずタグファイルの元となる日本語文書
は、次のような文書とする。「[素敵にエイジング]/
8ガン転移、抑えられる!?がんはこの十数年、わが国
の死因第一位を占めている。その死亡率は年齢が進むと
ともに増加傾向にある。高齢者の健康を考えるとき、が
んの問題を避けて通れない。がんを特徴づけるのは、細
胞増殖と転移である。人間の細胞には、自動車でいえば
アクセルに当たり、がんをどんどん増殖する「がん遺伝
子」と、ブレーキ役の「がん抑制遺伝子」がある。双方
のバランスが取れていれば問題はない。正常な調節機能
が失われ、細胞内でブレーキが利かない変異が起こる
と、がんの増殖が始まる。高齢者の場合、長い年月の間
にこの変異が蓄積し、がん化の条件を備えた細胞の割合
が増え、がん多発につながるわけだ。ところで、もう一
つの特徴、転移という性質がなければ、がんはそれほど
恐れる必要はない。切除するだけで、完治が可能になる
からである。転移を抑制することの重要性がここにあ
る。この転移、がん細胞が増えるだけでは発生しない。
がん細胞が細胞と細胞の間にある蛋白(たんぱく)質な
どを溶かし、自分の進む道をつくって、血管やリンパ管
に入り込む。循環しながら新たな“住み家”を探して潜
り込む、といった複雑な動きをすることが、近年解明さ
れつつある。」
First, a Japanese document serving as a source of a tag file is as follows. "[Nice aging] /
8 cancer metastases can be suppressed! ? Cancer has been the leading cause of death in Japan for more than a decade. The mortality rate is increasing with age. When thinking about the health of the elderly, you cannot avoid cancer. Characterizing cancer is cell proliferation and metastasis. There are two types of human cells: "cancer genes", which act as accelerators in automobiles and rapidly grow cancer, and "cancer suppressing genes" that act as brakes. There is no problem if both are balanced. Loss of normal regulatory function and nonbreaking mutations in the cell initiate cancer growth. In the elderly, the mutation accumulates over the years, increasing the proportion of cells with cancerous conditions, leading to more cancers. By the way, without the other characteristic, metastasis, cancer doesn't have to be so afraid. This is because a complete cure is possible just by resection. Here is the importance of suppressing metastasis. This metastasis does not occur simply by increasing the number of cancer cells.
Cancer cells dissolve proteins (proteins) between cells, create their own way, and enter blood vessels and lymph vessels. In recent years, it has been elucidated that complicated movements such as searching for a new “dwelling house” while circulating are performed. "

【0127】タグファイルの元となる英語の文書の例は
次のようなものとする 「During its centennial year, The Wall Street Jour
nal will report events of the past century that st
and as milestones of American business history. TH
REE COMPUTERS THAT CHANGED the face of personal co
mputing were Iaunched in 1977. That year the Apple
II, Commodore Pet and Tendy TRS came to market. T
he computers were crude by today's standerds. Appl
e ll owners, for example,had to use their televisi
on sets as screens and storeddata on audiocassette
s.」
An example of an English document serving as a source of a tag file is as follows: "During its centennial year, The Wall Street Jour
nal will report events of the past century that st
and as milestones of American business history.TH
REE COMPUTERS THAT CHANGED the face of personal co
mputing were Iaunched in 1977. That year the Apple
II, Commodore Pet and Tendy TRS came to market.T
he computers were crude by today's standerds.Appl
e ll owners, for example, had to use their televisi
on sets as screens and storeddata on audiocassette
s. "

【0128】文書処理装置1は、このような日本語又は
英語の文書についてタグが付された文書を受信すると、
分類処理や、後述する図26、図27のようにその本文
を表示したり、要約文を作成して表示することができ
る。
When the document processing apparatus 1 receives a document to which such a Japanese or English document is tagged,
It is possible to perform the classification process, display the text as shown in FIGS. 26 and 27 described later, or create and display a summary sentence.

【0129】ここで上記の日本語又は英語の文書は、そ
れそれ、図18又は図19に示すようなタグファイルと
して構成されている。日本語文書のタグファイルとして
は、図18(a)に見出しの部分である「〔素敵にエイ
ジング〕/8ガン転移、抑えられる!?」を抜粋したも
のを示し、図18(b)に、文書中の最後の段落である
「この転移、がん細胞が・・・・近年解明されつつあ
る。」を抜粋したものを示している。残りの段落につい
ては省略してある。なお、実際のタグファイルは、見出
し部分から最後の段落までが1つのファイルとして構成
されている。
Here, the above-mentioned Japanese or English documents are each constituted as a tag file as shown in FIG. 18 or FIG. As a tag file of a Japanese document, FIG. 18 (a) shows an excerpt of the heading “[nicely aging] / 8 cancer metastasis, suppressed !?”, and FIG. 18 (b) It shows an excerpt from the last paragraph in the document, "This metastasis, cancer cells are being elucidated in recent years." The remaining paragraphs have been omitted. It should be noted that the actual tag file is composed of one file from the heading to the last paragraph.

【0130】図18(a)に示す見出し部分において、
<見出し>というタグは、この部分が見出しであること
を示している。この図18(a)(b)に示すタグファ
イルは基本的には、図2を用いて文書データ構造を説明
した際に用いたタグファイル例と同様にタグが付されて
いるものであり、上述した各タグについての細かい説明
は省略するが、所要各所に、音声合成を行うために必要
なタグが付与されているものである。
In the heading portion shown in FIG.
The tag <heading> indicates that this part is a heading. The tag files shown in FIGS. 18A and 18B are basically attached with tags in the same manner as the tag file example used when the document data structure was described with reference to FIG. Although a detailed description of each of the above-described tags is omitted, tags required for performing speech synthesis are added to required locations.

【0131】音声合成を行うために必要なタグとして
は、例えばまず、図中「例1」の部分に示すように、
「蛋白(たんぱく)」のように元の文書に読み仮名を示
す情報が与えられているときに付与されるものがある。
すなわち、この場合では、「たんぱくたんぱく」と重複
して読み上げてしまうことを防ぐために、発音=“nul
l”という読み属性情報が記述されており、「(たんぱ
く)」の部分読み上げを禁止するタグが付与されてい
る。また、音声合成を行うために必要なタグとしては、
図中「例2」「例3」に示すように、「リンパ管」のよ
うな専門用語や「住み家」のように、誤った読み上げを
行う可能性のある難訓部分に付与されるものがある。す
なわち、この場合では、「りんぱくだ」や「すみいえ」
と読み上げてしまうことを防ぐために、それぞれ、発音
=“りんぱかん”、発音=“すみか”という読み仮名を
示す読み属性情報が記述されている。
For example, first, as shown in the portion of “Example 1” in the figure,
Some are given when information indicating a reading pseudonym is given to the original document, such as “protein”.
In other words, in this case, the pronunciation = “nul
Reading attribute information “l” is described, and a tag for prohibiting partial reading of “(tanpaku)” is added. Also, the tags required to perform speech synthesis include:
As shown in the "Example 2" and "Example 3" in the figure, technical terms such as "lymphatic vessels" and difficult-to-read parts such as "dwelling house" that may be read aloud incorrectly There is. In other words, in this case, "Rinpakuda" or "Sumie"
In order to prevent the pronunciation from being read out, pronunciation attribute information indicating the pronunciation pseudonym of pronunciation = “Rinkan” and pronunciation = “Sumika” is described.

【0132】一方、図19に示すタグファイルにおける
音声合成を行うために必要なタグとしては、図中「例
4」として示す部分のように、「II」というローマ数
字に対して、発音=“two”という読み属性情報が記述
されている。これは、「II」を「トゥ(two)」と読
み上げさせたい場合に、「セカンド(second)」と読み
上げてしまうことを防ぐために記述されているものであ
る。
On the other hand, as a tag necessary for performing speech synthesis in the tag file shown in FIG. 19, as shown in a portion shown as “Example 4” in the figure, a pronunciation = “ Two ”reading attribute information is described. This is described in order to prevent "II" from being read out as "second" when it is desired to be read out as "two".

【0133】また、例えば文書内に引用文が含まれてい
る場合、このようなタグファイルには、図示しないが、
その文が引用文であることを示すタグが付与される。さ
らに、タグファイルには、例えば文書内に疑問文がある
場合、図示しないが、その文が疑問文であることを示す
タグが付与される。
For example, if a document includes a quote, such a tag file includes, although not shown,
A tag indicating that the sentence is a quote is attached. Further, when there is a question sentence in the document, for example, a tag indicating that the sentence is a question sentence is added to the tag file, though not shown.

【0134】文書処理装置1は、先に図16に示したス
テップF101において、例えば以上の例のように、音
声合成を行うために必要なタグが付与された文書を受信
又は作成するものとなる。
In step F101 shown in FIG. 16, the document processing apparatus 1 receives or creates a document to which a tag necessary for performing speech synthesis has been added as in the above example. .

【0135】つぎに、図16のステップF102におけ
る読み上げ用ファイルの生成について説明する。文書処
理装置1は、タグファイル中のタグから、読み上げめた
めの属性情報を導出し、この属性情報を埋め込むことに
よって読み上げ用ファイルを生成する。具体的には、文
書処理装置1は、文書の段落、文、句の先頭を示すタグ
を見つけ出し、これらのタグに対応して読み上げのため
の属性情報を埋め込む。また文書処理装置は、文書の要
約文を作成した場合には、その要約文に含まれる部分の
先頭を文書から見つけ出し、読み上げの際に音量を増大
させる属性情報を埋め込み、要約文に含まれる部分であ
ることを強調することなどもできる。
Next, the generation of a reading file in step F102 of FIG. 16 will be described. The document processing device 1 derives attribute information for reading out from a tag in the tag file, and generates a reading-out file by embedding the attribute information. Specifically, the document processing apparatus 1 finds tags indicating the beginning of a paragraph, a sentence, or a phrase of a document, and embeds attribute information for reading aloud in correspondence with these tags. When the document processing apparatus prepares the summary of the document, the head of the part included in the summary is found from the document, and the attribute information for increasing the volume at the time of reading out is embedded. Can be emphasized.

【0136】文書処理装置1は、図18又は図19に示
したタグファイルから図20又は図21に示すような読
み上げ用ファイルを生成する。なお、図20(a)
(b)は図18(a)(b)に示した部分に対応するも
のである。実際の読み上げ用ファイルは、上述した見出
し部分から最後の段落までが1つのファイルとして構成
されていることは勿論である。
The document processing device 1 generates a reading file as shown in FIG. 20 or 21 from the tag file shown in FIG. 18 or FIG. FIG. 20 (a)
(B) corresponds to the portion shown in FIGS. 18 (a) and (b). It goes without saying that the actual reading file is composed of one file from the above-mentioned heading portion to the last paragraph.

【0137】図20に示す読み上げ用ファイルには、文
書の先頭に対応してCom=Lang***という属性情報が埋め
込まれている。この属性情報は、文書を記述している言
語を示す。ここでは、Com=Lang=JPNという属性情報であ
り、文書を記述している言語が日本語であることを示し
ている。文書処理装置においては、この属性情報を参照
することで、文書毎に言語に応じた適切な音声合成エン
ジンを選択することができる。
In the reading file shown in FIG. 20, attribute information of Com = Lang *** is embedded corresponding to the head of the document. This attribute information indicates the language describing the document. Here, the attribute information is Com = Lang = JPN, indicating that the language describing the document is Japanese. In the document processing apparatus, by referring to the attribute information, it is possible to select an appropriate speech synthesis engine corresponding to the language for each document.

【0138】また、この読み上げ用ファイルには各所
に、Com=begin_p、Com=begin_s、Com=begin_phという属
性情報が埋め込まれている。これらの属性情報は、それ
ぞれ、文書の段落、文及び句の先頭を示す。文書処理装
置1は、上述したタグファイル中のタグに基づいて、こ
れらの段落、文及び句の先頭を識別する。なお、読み上
げ用ファイルにおいて、例えば上述したタグファイル中
の<形容動詞句><名詞句>のように、同じレベルの統
語構造を表すタグが連続して表れる部分に対しては、そ
れぞれに対応する数のCom=begin_phが埋め込まれずに、
まとめられて1つのCom=begin_phが埋め込まれる。
The read-out file has embedded therein attribute information such as Com = begin_p, Com = begin_s, and Com = begin_ph. These pieces of attribute information indicate the beginnings of paragraphs, sentences, and phrases of the document, respectively. The document processing device 1 identifies the beginning of these paragraphs, sentences, and phrases based on the tags in the tag file described above. In the reading file, for example, portions where tags representing syntactic structures of the same level appear continuously, such as <adjective verb phrase><nounphrase> in the above-described tag file, correspond to each. Without the number Com = begin_ph being embedded,
It is put together and one Com = begin_ph is embedded.

【0139】さらに、読み上げ用ファイルには、Com=be
gin_p、Com=begin_s、及びCom=begin_phに対応して、そ
れぞれ、Pau=500、Pau=100及びPau=50という属性情報が
埋め込まれている。これらの属性情報は、それぞれ、読
み上げの際に500ミリ秒、100ミリ秒及び50ミリ
秒の休止期間を設けることを示す。すなわち文書処理装
置1が、文章の段落、文及び句の先頭こおいて、それぞ
れ、500ミリ秒、100ミリ秒及び50ミリ秒の休止
期間を設けて文書を音声合成エンジンにより読み上げる
ようにするための情報である。なお、これらの属性情報
は、Com=begin_p、Com=begin_s及びCom=begin_phに対応
して埋め込まれる。そのため、例えばタグファイル中の
<副詞句><名詞句>のように、同じレベルの統語構造
を表すタグが連続して表れる部分は、1つの句として捉
えられ、それぞれに対応する数のPau=50が埋め込まれず
に、まとめられて1つのPau=50が埋め込まれる。また、
例えばタグファイル中の<段落><文><名詞句>のよ
うに、異なるレベルの統語構造を表すタグが連続して表
れる部分については、それぞれに対応するPau=***が埋
め込まれる。そのため文書処理装置1は、このような部
分を読み上げる際には、例えば文書の段落、文及び句の
それぞれの休止期間を加算して得られる650ミリ秒の
休止期間を設けて読み上げるようにする。このように、
文書処理装置1は、段落、文及び句に対応した休止期間
を設けることで、段落、文及び句の切れ目を考慮した違
和感のない読み上げを行うことができる。なお、この休
止期間は、文書の段落、文及び句の先頭において、それ
ぞれ、600ミリ秒、100ミリ秒及び50ミリ秒であ
る必要はなく、適宜変更することができる。
Further, the read-out file includes Com = be
Attribute information of Pau = 500, Pau = 100, and Pau = 50 is embedded corresponding to gin_p, Com = begin_s, and Com = begin_ph, respectively. These pieces of attribute information indicate that pause periods of 500 ms, 100 ms, and 50 ms are provided for reading out. That is, the document processing apparatus 1 provides pauses of 500 ms, 100 ms, and 50 ms at the beginning of a paragraph, a sentence, and a phrase of a sentence, respectively, so that the document is read out by the speech synthesis engine. Information. Note that these pieces of attribute information are embedded corresponding to Com = begin_p, Com = begin_s, and Com = begin_ph. Therefore, for example, a portion where tags representing the same level of syntactic structure appear continuously, such as <adverb phrase><nounphrase> in the tag file, is regarded as one phrase, and the corresponding number of Pau = One Pau = 50 is embedded together without being embedded. Also,
For example, Pau = *** is embedded in portions where tags representing different levels of syntactic structure appear continuously, such as <paragraph><sentence><nounphrase> in the tag file. Therefore, when reading out such a portion, the document processing apparatus 1 provides a pause period of 650 milliseconds obtained by adding the pause periods of the paragraphs, sentences, and phrases of the document, for example. in this way,
By providing a pause period corresponding to a paragraph, a sentence, and a phrase, the document processing apparatus 1 can perform reading without discomfort in consideration of a break between the paragraph, the sentence, and the phrase. This pause period does not need to be 600 ms, 100 ms, and 50 ms at the beginning of the paragraph, sentence, and phrase of the document, respectively, and can be changed as appropriate.

【0140】さらにまた、読み上げ用ファイルにおいて
は、タグファイル中で記述されている発音=“null”と
いう読み属性情報に対応して、「(たんぱく)」が除か
れているとともに、発音=“りんぱかん”、発音=“す
みか”という読み属性情報に対応して、「リンパ管」、
「住み家」が、それぞれ、「りんぱかん」、「すみか」
に置換されている。文書処理装置1は、このような読み
属性情報を埋め込むことで、音声合成エンジンが参照す
る辞書の不備による読み誤りをすることがないようにし
ている。
Further, in the reading-out file, “(protein)” is removed and the pronunciation = “rin” corresponding to the pronunciation attribute information of pronunciation = “null” described in the tag file. According to the reading attribute information of "kan" and pronunciation = "Sumika", "lymphatic vessels"
"Dwellers" are "Rinkan" and "Sumika", respectively.
Has been replaced by By embedding such reading attribute information, the document processing device 1 prevents reading errors due to inadequate dictionaries referenced by the speech synthesis engine.

【0141】また、読み上げ用ファイルには、文書内に
含まれた引用文であることを示すタグに基づいて、この
引用文のみを別の音声合成エンジンを用いるように指定
するための属性情報が埋め込まれてもよい。さらに、読
み上げ用ファイルには、疑問文であることを示すタグに
基づいて、その文の語尾のイントネーションを上げるた
めの属性情報が埋め込まれるようにしてもよい。さらに
また、読み上げ用ファイルには、必要に応じて、いわゆ
る「である調」の文体を「ですます調」の文体に変換す
るための属性情報を埋め込むこともできる。なお、この
場合、文書処理装置1は、このような属性情報を読み上
げ用ファイルに埋め込むのではなく、「である調」の文
体を「ですます調」の文体に変換して音声読み上げ用フ
ァイルを生成するようにしてもよい。
Further, in the reading-out file, attribute information for designating only this quotation to use another speech synthesis engine based on a tag indicating that the quotation is included in the document is included. It may be embedded. Further, attribute information for raising the intonation of the ending of the sentence may be embedded in the reading-out file based on a tag indicating that the sentence is a question sentence. Furthermore, in the reading-out file, if necessary, attribute information for converting a so-called "Dama-tona" style to a "Dama-tona" style can be embedded. In this case, instead of embedding such attribute information in the reading-out file, the document processing apparatus 1 converts the style of "Dana-tona" into the style of "Dan-Ma-tona" and converts the speech reading-out file. You may make it generate | occur | produce.

【0142】一方、図21に示す読み上げ用ファイルに
は、文書の先頭に対応してCom=Lang=ENGという属性情報
が埋め込まれており、文書を記述している言語が英語で
あることを示している。また、読み上げ用ファイルに
は、Com=Vol=***という属性情報が埋め込まれている。
この属性情報は、読み上げの時の音量を示す。例えば、
Com=Vol=0は、文書処理装置のデフォルトの音量で読み
上げることを示している。また、Com=Vol=80は、デフォ
ルトの音量を80%増量した音量で読み上げることを示
している。任意の、Com=Vol=***は、次のCom=Vol=***ま
で有効である。さらに、読み上げ用ファイルにおいて
は、タグファイル中で記述されている発音=“two”と
いう読み属性情報に対応して、「II」が「two」に置
換されている。
On the other hand, in the read-out file shown in FIG. 21, attribute information Com = Lang = ENG is embedded at the beginning of the document, indicating that the language describing the document is English. ing. The attribute information of Com = Vol = *** is embedded in the file for reading out.
This attribute information indicates the volume at the time of reading. For example,
Com = Vol = 0 indicates that the text is read out at the default volume of the document processing apparatus. Com = Vol = 80 indicates that the default volume is read out at a volume increased by 80%. Any Com = Vol = *** is valid until the next Com = Vol = ***. Further, in the reading file, "II" is replaced by "two" in accordance with the reading attribute information of pronunciation = "two" described in the tag file.

【0143】文書処理装置1は、図17に示す一連の工
程を経ることによって、このような読み上げ用ファイル
を生成する。まず文書処理装置1は、ステップF201
において、CPU13によって、受信又は作成したタグ
ファイルを解析する。ここで文書処理装置1は、文書を
記述している言語を判別するとともに、文書の段落、文
及び句の先頭や、読み属性情報をタグに基づいて探し出
す。続いて文書処理装置1は、ステップF202におい
て、CPU13によって、文書を記述している言語に応
じて文書の先頭にCom=Lang=***という属性情報を埋め込
む。
The document processing apparatus 1 generates such a reading file through a series of steps shown in FIG. First, the document processing apparatus 1 executes step F201.
The CPU 13 analyzes the received or created tag file. Here, the document processing apparatus 1 determines the language in which the document is described, and searches for the head of the paragraph, sentence, and phrase of the document, and the reading attribute information based on the tag. Subsequently, in step F202, the document processing apparatus 1 embeds attribute information Com = Lang = *** at the head of the document by the CPU 13 in accordance with the language in which the document is described.

【0144】次に文書処理装置1は、ステップF203
において、CPU13によって、文書の段落、文及び句
の先頭を読み上げ用ファイルにおける属性情報に置換す
る。すなわち文書処理装置1は、タグファイル中の<段
落>、<文>及び<***句>を、それぞれ、Com=begi
n_p、Com=begin_s及びCom=begin_phに置換する。
Next, the document processing apparatus 1 executes step F203.
, The CPU 13 replaces the head of the paragraph, sentence and phrase of the document with the attribute information in the reading file. That is, the document processing apparatus 1 replaces <paragraph>, <sentence>, and <*** phrase> in the tag file with Com = begi
Replace with n_p, Com = begin_s and Com = begin_ph.

【0145】さらに文書処理装置1は、ステップF20
4において、CPU13によって、同じレベルの統語構
造が表れて同じCom=begin_***が重複しているものを、
1つのCom=begin_***にまとめる。続いて文書処理装置
1は、ステップF205において、CPU13によっ
て、Com=begin_***に対応してPau=***を埋め込む。すな
わち文書処理装置1は、Com=begin_pの前にPau=500を埋
め込み、Com=begin_sの前にPau=100を埋め込み、Com=be
gin_phの前にPau=50を埋め込む。そして文書処理装置1
は、ステップF206において、CPU13によって、
読み属性情報に基づいて、正しい読みに置換する。すな
わち文書処理装置1は、発音=“null”という読み属性
情報に基づいて、「(たんぱく)」を除去するととも
に、発音=“りんぱかん”、発音=“すみか”という読
み属性情報に基づいて、「リンパ管」、「住み家」を、
それぞれ、「りんぱかん」、「すみか」に置換する。
Further, the document processing apparatus 1 executes step F20.
In 4, the same level of syntactic structure appears by the CPU 13 and the same Com = begin _ ***
Combine into one Com = begin _ ***. Subsequently, in step F205, the document processing apparatus 1 embeds Pau = *** in correspondence with Com = begin _ *** by the CPU 13. That is, the document processing apparatus 1 embeds Pau = 500 before Com = begin_p, embeds Pau = 100 before Com = begin_s,
Embed Pau = 50 before gin_ph. And the document processing device 1
Is determined by the CPU 13 in step F206.
Replace with correct reading based on reading attribute information. That is, the document processing apparatus 1 removes “(protein)” based on the pronunciation attribute information “pronunciation =“ null ”, and based on the pronunciation attribute information“ pronunciation = “Rinkan” and pronunciation = “Sumika”. "Lymphatic vessels", "houses"
Substitute “Rinkan” and “Sumika”, respectively.

【0146】文書処理装置1は、先に図16に示したス
テップF102において、この図17に示す処理を行う
ことによって、読み上げ用ファイルを自動的に生成す
る。文書処理装置1は、生成した読み上げ用ファイルを
RAM14に記憶させる。
In step F102 shown in FIG. 16, the document processing apparatus 1 automatically generates a reading file by performing the processing shown in FIG. The document processing device 1 causes the RAM 14 to store the generated reading file.

【0147】つぎに、図16のステップF103におけ
る読み上げ用ファイルを用いた処理について説明する。
文書処理装置1は、読み上げ用ファイルを用いて、RO
M15やHDD34等に予め記憶されている音声合成エ
ンジンに適した処理をCPU13の制御のもとに行う。
具体的には、文書処理装置1は、読み上げ用ファイルに
埋め込まれているCom=Lang=***という属性情報に基づい
て、使用する音声合成エンジンを選択する。音声合成エ
ンジンは、言語や男声/女声等の種類に応じて識別子が
付されており、その情報が例えば初期設定ファイルとし
てHDD34に記録されている。文書処理装置1は、初
期設定ファイルを参照し、言語に対応した識別子の音声
合成エンジンを選択する。 .
Next, the processing using the reading file in step F103 of FIG. 16 will be described.
The document processing device 1 uses the read-out file to
Under the control of the CPU 13, processing suitable for the speech synthesis engine stored in advance in the M15, the HDD 34, or the like is performed.
Specifically, the document processing apparatus 1 selects a speech synthesis engine to be used based on the attribute information of Com = Lang = *** embedded in the reading file. The speech synthesis engine is provided with an identifier according to the type of language or male / female voice, and the information is recorded in the HDD 34 as, for example, an initialization file. The document processing device 1 refers to the initialization file and selects a speech synthesis engine having an identifier corresponding to the language. .

【0148】また文書処理装置1は、読み上げ用ファイ
ルに埋め込まれているCom=begin_***を音声合成エンジ
ンに適した形式に変換する。例えば文書処理装置1は、
Com=begin_phをMark=10000のように10000番台の番
号でマーク付けする。またCom=begin_sをMark=1000のよ
うに1000番台の番号でマーク付けし、Com=begin_p
をMark=100のように100番台の番号でマーク付けす
る。これは、<句>、<文>、<段落>の先頭が、それ
ぞれ10000番台、1000番台、100番台の番号
で示されることを意味し、このマークによって<句>、
<文>、<段落>の先頭が識別できるようになる。さら
に、読み上げ用ファイルにおいては、音量の属性情報が
Voll=***のようにデフォルトの音量の百分率で表されて
いることから、文書処理装置1は、この属性情報に基づ
いて、百分率の情報を絶対値の情報に変換して求める。
The document processing apparatus 1 converts Com = begin _ *** embedded in the file for reading out into a format suitable for the speech synthesis engine. For example, the document processing device 1
Mark Com = begin_ph with a number in the 10000s, such as Mark = 10000. Also mark Com = begin_s with a number in the 1000s, such as Mark = 1000, and Com = begin_p
Is marked with a number in the 100s, such as Mark = 100. This means that the heads of <phrase>, <sentence>, and <paragraph> are indicated by numbers in the 10000s, 1000s, and 100s, respectively.
The head of <sentence> and <paragraph> can be identified. Furthermore, in the reading file, the volume attribute information is
Since the volume is represented by the default volume percentage such as Voll = ***, the document processing apparatus 1 converts the percentage information into absolute value information based on the attribute information and obtains the absolute value information.

【0149】文書処理装置1は、先に図16に示したス
テップF103において、このような読み上げ用ファイ
ルを用いた処理を行うことによって、読み上げ用ファイ
ルを音声合成エンジンが文書を読み上げることが可能な
形式に変換するものとなる。
In step F103 shown in FIG. 16, the document processing apparatus 1 performs the processing using such a file for reading out, so that the speech synthesis engine can read out the file for reading out. Format.

【0150】つぎに、図16のステップF104におけ
るユーザインターフェースを用いた操作について説明す
る。文書処理装置1は、ユーザが例えば入力部20のマ
ウス等を操作して、先に図10に示した読み上げボタン
306cをクリックすることによって、音声合成エンジ
ンを起動する。そして文書処理装置1は、図22に示す
ようなユーザインターフェース用の読み上げウインドウ
401を表示部30に表示する。
Next, the operation using the user interface in step F104 of FIG. 16 will be described. The document processing apparatus 1 activates the speech synthesis engine when the user operates, for example, a mouse or the like of the input unit 20 and clicks on the read-aloud button 306c shown in FIG. Then, the document processing apparatus 1 displays a reading window 401 for a user interface on the display unit 30 as shown in FIG.

【0151】この読み上げウインドウ401は、図示す
るように、文書を読み上げさせるための再生ボタン42
0と、読み上げを停止させるための停止ボタン421
と、読み上げを一時停止させるための一時停止ボタン4
22とを有する。また、この読み上げウインドウ401
は、文単位で頭出し、早戻し及び早送りさせるための頭
出しボタン411、早戻しボタン412及び早送りボタ
ン413と、段落単位で頭出し、早戻し及び早送りさせ
るための頭出しボタン414、早戻しボタン415及び
早送りボタン416と、句単位で頭出し、早戻し及び早
送りさせるための頭出しボタン417、早戻しボタン4
18及び早送りボタン419とを有する。
As shown in the figure, the read-out window 401 has a play button 42 for reading out a document.
0 and a stop button 421 for stopping reading out
And pause button 4 to pause reading aloud
22. In addition, the reading window 401
Are a cue button 411, a fast rewind button 412, and a fast forward button 413 for cueing, fast rewinding, and fast forwarding in sentence units, a cueing button 414 for cueing, fast rewinding, and fast forwarding in paragraph units, and a fast rewinding button. A button 415 and a fast forward button 416, and a cue button 417 and a fast reverse button 4 for cueing, fast rewinding, and fast forwarding in phrase units
18 and a fast forward button 419.

【0152】さらに、読み上げウインドウ401は、読
み上げる対象を全文とするか、上述したようにして作成
された要約文とするかを選択するための選択スイッチ4
23,424を有する。また、読み上げ時に画像を表示
する画像表示エリア403が設定され、読み上げている
人のイメージを表示したり、テロップ表示エリア402
が設けられ、読み上げ音声に対応して文字がテロップ表
示できるようにされている。
Further, a reading window 401 is provided with a selection switch 4 for selecting whether to read a whole sentence or a summary sentence created as described above.
23,424. Further, an image display area 403 for displaying an image at the time of reading is set, and an image of a person who is reading is displayed, and a telop display area 402 is displayed.
Is provided so that characters can be displayed in a telop corresponding to the reading voice.

【0153】なお、ここでは図示しないが、例えば、音
声を増減させるためのボタンや読み上げの速さを増減さ
せるためのボタン、男声/女声等の声を変化させるため
のボタン等を有していてもよい。
Although not shown here, for example, it has buttons for increasing / decreasing voice, buttons for increasing / decreasing reading speed, buttons for changing voices such as male / female voices, and the like. Is also good.

【0154】文書処理装置1は、ユーザがこれらの各種
ボタン/スイッチを例えば入力部20のマウス等を操作
してクリック/選択することに応じて、音声合成エンジ
ンによる読み上げ動作を行う。例えば、文書処理装置1
は、ユーザが再生ボタン420をクリックすることによ
って、文書の読み上げを開始する。具体的には制御部1
1は音声合成処理により生成した音声信号を音声出力部
33に供給し、音声として出力する。また文書処理装置
1は、停止ボタン421、一時停止ボタン422のクリ
ックにおいて、読み上げ処理の停止や一時停止を行う。
The document processing apparatus 1 performs a reading operation by the speech synthesis engine in response to the user clicking / selecting these various buttons / switches by operating the mouse or the like of the input unit 20, for example. For example, the document processing device 1
Starts reading the document by clicking the play button 420 by the user. Specifically, the control unit 1
1 supplies the audio signal generated by the audio synthesis processing to the audio output unit 33 and outputs it as audio. In addition, the document processing apparatus 1 stops or pauses the reading process when the stop button 421 and the pause button 422 are clicked.

【0155】また、読み上げの途中でユーザが頭出しボ
タン411を押すことによって、現在読み上げている文
の先頭にジャンプして再び読み上げる。頭出しボタン4
14、417についても同様に、それぞれ現在読み上げ
ている段落や句の先頭にジャンプして再び読み上げを行
う。制御部11は、この頭出しボタン411、414、
417の操作に関しては、上記したマーク付により、ジ
ャンプ先を認識するものとなる。即ち、文に関する頭出
しボタン411が操作された際には、制御部11は、現
在読み上げている文の途中位置から文を遡っていき、1
000番台のマークをサーチする。そして1000番台
のマークが検出されたら、そこから読み上げを再開する
ものとなる。段落や句の場合は、それぞれ100番台、
10000番台のマークを探して読み上げを再開するも
のとなる。この様な処理によって、例えば文書中でユー
ザが所望の部分を繰り返し再生させたいといった要求に
応えることができる。
When the user presses the cue button 411 during the reading, the user jumps to the head of the currently read sentence and reads the sentence again. Cue button 4
In the same manner, for 14 and 417, the program jumps to the beginning of the currently read paragraph or phrase, and is read again. The control unit 11 controls the cue buttons 411, 414,
Regarding the operation 417, the jump destination is recognized by the above-mentioned marking. In other words, when the cue button 411 relating to a sentence is operated, the control unit 11 traces the sentence back from the middle position of the sentence currently being read out.
Search for 000's mark. When a mark in the 1000's range is detected, reading out is resumed from there. In the case of paragraphs and phrases,
Reading is resumed by looking for a mark in the 10000s range. By such processing, for example, it is possible to respond to a request that a user wants to repeatedly reproduce a desired portion in a document.

【0156】文書処理装置1は、図16のステップF1
04において、ユーザがこのような読み上げウインドウ
401でのユーザインターフェースを用いた操作を行う
ことに応じて、音声合成エンジンにより文書を読み上げ
る。このようにして文書処理装置1は、所望の文書を音
声合成エンジンにより違和感なく読み上げることができ
る。
The document processing apparatus 1 executes the processing in step F1 in FIG.
At 04, in response to the user performing an operation using the user interface in the reading window 401, the text-to-speech engine reads the document. In this manner, the document processing apparatus 1 can read out a desired document by the speech synthesis engine without any discomfort.

【0157】ところで読み上げる対象の文書としては文
書データの本文でもよいし、後述するように生成される
要約文であってもよい。本文か要約文かは、選択スイッ
チ423,424のクリックにより選択されるが、いず
れにしても、本文又は要約文としてのタグファイルにつ
いて、図16のステップF102,F103の処理が行
われることで、音声合成エンジンによる文書読み上げが
可能となる。
By the way, the document to be read may be the body of the document data, or may be a summary sentence generated as described later. The text or the summary text is selected by clicking the selection switches 423 and 424. In any case, the processing in steps F102 and F103 in FIG. The text-to-speech by the speech synthesis engine becomes possible.

【0158】なお本例では、受信又は作成したタグファ
イルから読み上げ用ファイルを生成するものとしたが、
このような読み上げ用ファイルを生成せずに、タグファ
イルに基づいて直接読み上げを行うようにしてもよい。
この場合、文書処理装置1は、タグファイルを受信又は
作成した後、音声合成エンジンを用い、タグファイルに
付与されている段落、文及び句を示すタグに基づいて、
段落、文及び句の先頭に所定の休止期間を設けて読み上
げる。このようにすることによって、文書処理装置1
は、音声読み上げ用ファイルを生成することなく、タグ
ファイルに基づいて直接読み上げることができる。
In this example, the reading file is generated from the received or created tag file.
Instead of generating such a reading file, reading may be directly performed based on the tag file.
In this case, after receiving or creating the tag file, the document processing device 1 uses a speech synthesis engine and, based on tags indicating paragraphs, sentences, and phrases attached to the tag file,
A certain pause is provided at the beginning of a paragraph, sentence or phrase to read out. By doing so, the document processing device 1
Can be read directly based on the tag file without generating a voice reading file.

【0159】6.要約作成/表示処理 続いて、文書データについての要約文を作成する処理に
ついて述べる。上述したようにユーザーは、文書を選択
して図10のような閲覧ウインドウ301を開くことに
より、文書の本文を閲覧することができる。そして閲覧
ウインドウ301においては、選択された文書の本文及
び要約文が表示される。但し、また要約文が作成されて
いない時点では、図26のように要約表示部304は空
白とされる。なお、ここで説明する例は、文書が横書き
で表示されることを前提とする。(縦書き表示の例は後
述する)
6. Summary Creation / Display Process Next, a process of creating a summary sentence for document data will be described. As described above, the user can browse the text of the document by selecting the document and opening the browse window 301 as shown in FIG. In the browsing window 301, the text and the summary of the selected document are displayed. However, at the point in time when a summary sentence has not been created, the summary display unit 304 is blank as shown in FIG. Note that the example described here assumes that the document is displayed horizontally. (An example of vertical writing will be described later.)

【0160】この閲覧ウインドウ301において要約作
成ボタン306aがクリックされると、文書表示部30
3に表示されている文書についての要約文が作成され、
図27に示すように要約表示部304に表示される。つ
まり制御部11は、ユーザーの要約作成操作に応じて、
以下説明するような要約文作成処理を行い、作成後、そ
れを表示する制御を行うものとなる。文書から要約を作
成する処理は、文書のタグ付けによる内部構造に基づい
て実行される。
When the user clicks on the summary creation button 306a in the browsing window 301, the document display unit 30
A summary sentence for the document displayed in 3 is created,
This is displayed on the summary display unit 304 as shown in FIG. That is, the control unit 11 responds to the user's summary creation operation by
A summary sentence creation process as described below is performed, and after creation, control for displaying the summary sentence is performed. The process of creating an abstract from a document is performed based on the internal structure of the document by tagging.

【0161】なお要約文は、通常は、要約表示部304
のサイズに応じて生成される。そして本文表示部303
と要約表示部304の面積は、ユーザーが仕切枠312
を移動させることで変化させることができる。つまり要
約文は、要約作成が指示された時点での要約表示部30
4のサイズに応じたサイズ(文書長)で作成されること
になる。例えば図26では要約表示部304は非常に狭
いものとなっているが、ユーザーが仕切枠312を移動
させて要約表示部304を広くした上で、要約作成を指
示することで、例えば図27のように広げられた要約表
示部304に、そのエリアサイズに合った文書長の要約
文が作成され、表示されるものとなる。
The summary sentence is usually displayed in the summary display section 304.
Is generated according to the size of And a text display unit 303
And the area of the summary display section 304 is determined by the user
Can be changed by moving. That is, the summary sentence is displayed in the summary display unit 30 at the time when the summary creation is instructed.
4 is created with a size (document length) corresponding to the size of the document No. 4. For example, in FIG. 26, the summary display unit 304 is very narrow, but when the user moves the partition frame 312 to widen the summary display unit 304 and instructs the creation of a summary, for example, as shown in FIG. A summary sentence having a document length corresponding to the area size is created and displayed on the summary display unit 304 expanded as described above.

【0162】また、画面上に表示されるウインドウ自体
はユーザーがマウス等を用いて外枠313,314を移
動させることにより、全体のサイズを小さくしたり広く
したりすることができる。このように、仕切枠312や
外枠313,314を操作することにより、ユーザーは
画面上で任意のウインドウ範囲を設定できるが、このこ
とから、例えば本文表示部303や要約表示部304と
してのエリアは、ユーザーが任意に設定できることにな
る。またその設定に応じて、エリアの縦横比は変化する
ものとなる。例えば要約表示部304としてのエリアの
形状は、例えば図31(a)〜(e)に示すように、多
様な形状をとりうることになる。図31(a)〜(c)
は、要約表示部304のエリアが、縦横比(縦y/横
x)の値が比較的小さくなる例であり、一方、図31
(d)(e)は縦横比の値が比較的大きくなる例であ
る。もちろん図31は実際のエリア形状としての一部の
例であり、これ以外に多様なエリア形状が実現できる。
The entire size of the window itself displayed on the screen can be reduced or widened by moving the outer frames 313 and 314 using a mouse or the like by the user. As described above, the user can set an arbitrary window range on the screen by operating the partition frame 312 and the outer frames 313 and 314. From this, for example, the user can set the area as the text display unit 303 and the summary display unit 304. Can be arbitrarily set by the user. Further, the aspect ratio of the area changes according to the setting. For example, the shape of the area as the summary display unit 304 can take various shapes as shown in FIGS. 31 (a) to 31 (e), for example. FIG. 31 (a) to (c)
FIG. 31 shows an example in which the area of the summary display unit 304 has a relatively small aspect ratio (vertical y / horizontal x).
(D) and (e) are examples in which the value of the aspect ratio becomes relatively large. Of course, FIG. 31 is a partial example of an actual area shape, and other various area shapes can be realized.

【0163】ここで、図31(a)〜(c)のように、
要約表示部304が縦に比べて横方向にかなり長くなる
ような場合は、通常の表示ではユーザーが読みずらいこ
とがあり、要約文をテロップ的に、つまり文書が切り換
え又は移動されて表示されるようにした方がユーザーに
とって見やすいという事情がある。また、横方向に長い
場合とは、縦方向にさほど行数がとれないことも意味す
るため、一度に表示できる文書長も短いものとなること
が多い。この場合、十分な文書長で要約文を作成できな
いため、実質的に要約としての機能を果たさない文章と
なってしまうこともある。これらのことから本例では、
要約表示部304としての表示エリアの縦横比を判別し
て、横方向に極端に長いものである場合は、要約表示部
304のサイズを越える文書長の要約文を作成するよう
にし、さらにそれをテロップ化して表示するようにする
ものである。
Here, as shown in FIGS. 31 (a) to 31 (c),
When the summary display section 304 is considerably longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the user may have difficulty reading the text in a normal display, and the summary text is displayed as a telop, that is, the document is switched or moved. There is a situation that it is easier for the user to see. Further, a case where the length is long in the horizontal direction means that the number of lines is not so large in the vertical direction, and therefore, the document length that can be displayed at one time is often short. In this case, since an abstract cannot be created with a sufficient document length, the sentence may not substantially function as an abstract. Therefore, in this example,
The aspect ratio of the display area as the summary display unit 304 is determined, and if the display area is extremely long in the horizontal direction, a summary sentence having a document length exceeding the size of the summary display unit 304 is created. And display it.

【0164】以下、このようなテロップ表示を含む、本
例の要約文の作成及び表示動作について説明していく。
Hereinafter, the operation of creating and displaying a summary sentence of this example including such a telop display will be described.

【0165】閲覧ウインドウ301上で要約作成ボタン
306aがクリックされることにより、制御部11によ
って図23の要約作成処理が開始される。なお図23の
要約作成処理が終了すると、続いて図24の要約文表示
処理が実行され、また場合によっては、その要約文表示
処理中で図25のテロップ表示処理が行われるものとな
る。
When the user clicks on the summary creation button 306a on the browsing window 301, the control unit 11 starts the summary creation processing shown in FIG. When the summary creation processing of FIG. 23 ends, the summary sentence display processing of FIG. 24 is subsequently executed, and in some cases, the telop display processing of FIG. 25 is performed during the summary sentence display processing.

【0166】図23の要約作成処理としては、まずステ
ップF81として制御部11は活性拡散を行う。本例に
おいては、活性拡散により得られた中心活性値を重要度
として採用することにより、文書の要約を行うものであ
る。すなわち、タグ付けによる内部構造を与えられた文
書においては、活性拡散を行うことにより、各エレメン
トにタグ付けによる内部構造に応じた中心活性値を付与
することができる。ステップF81で行う活性拡散処理
は、図6〜図8で説明したものと同様の処理となるが、
上述したように活性拡散は、中心活性値の高いエレメン
トと関わりのあるエレメントにも高い中心活性値を与え
るような処理である。すなわち、活性拡散は、照応(共
参照)表現とその先行詞の間で中心活性値が等しくな
り、それ以外では中心活性値が減衰するような中心活性
値についての演算である。この中心活性値は、タグ付け
による内部構造に応じて決定されるので、タグ付けによ
る内部構造を考慮した文書の分析に利用することができ
る。
In the digest creation processing of FIG. 23, first, in step F81, the control unit 11 performs active diffusion. In this example, the document is summarized by employing the central activity value obtained by the activity diffusion as the importance. That is, in a document given an internal structure by tagging, by performing active diffusion, a central activation value corresponding to the internal structure by tagging can be given to each element. The active diffusion process performed in step F81 is the same as the process described with reference to FIGS.
As described above, the active diffusion is a process of giving a high central activity value to an element related to an element having a high central activity value. That is, the active diffusion is an operation on the central activity value such that the central activity value is equal between the anaphor (co-reference) expression and its antecedent, and the central activity value attenuates otherwise. Since the central activity value is determined according to the internal structure by tagging, it can be used for analyzing a document in consideration of the internal structure by tagging.

【0167】次にステップF82で、その時点の要約表
示部304の縦横比を確認し、縦横比としての値が予め
設定されている所定値Rth以上であるか否かを確認す
る。縦横比とは、例えば要約表示部304で標示可能な
行数を縦値y、1行に表示可能な文字数を横値xとし、
y/xとして算出すればよい。なお、文字自体のサイズ
は、その時点でシステム上設定されているものであるた
め、要約表示部304の面積が或る値であるときに表示
可能な行数や1行の文字数は一意に定まるものである。
また、上記所定値Rthとは、要約表示部304の形状
が極端に横長になっているか否かを判断するためのスレ
ッショルドであり、ユーザーにとって極端な横長と判別
されない限度としての縦横比の値が設定されている。所
定値Rthとしての具体的な値は、システム設計上、適
切な値が決められる。
Next, in step F82, the aspect ratio of the summary display section 304 at that time is confirmed, and it is confirmed whether or not the value as the aspect ratio is equal to or greater than a predetermined value Rth. The aspect ratio means, for example, the number of lines that can be displayed in the summary display unit 304 as a vertical value y, and the number of characters that can be displayed in a line as a horizontal value x.
What is necessary is just to calculate as y / x. Since the size of the character itself is set on the system at that time, the number of lines that can be displayed when the area of the summary display unit 304 is a certain value and the number of characters in one line are uniquely determined. Things.
The predetermined value Rth is a threshold for judging whether or not the shape of the summary display section 304 is extremely long, and the value of the aspect ratio as a limit at which the user is not determined to be extremely long is set. Is set. As the specific value as the predetermined value Rth, an appropriate value is determined based on system design.

【0168】まず、縦横比が、予め設定されている所定
値Rth以上であった場合について説明していく。これ
は要約表示部304が例えば図31(d)(e)のよう
に或る程度通常と認識される形状になっている場合であ
り、このときは、要約表示部304のサイズに応じた文
書長の要約文が作成される処理となる。
First, the case where the aspect ratio is equal to or greater than a predetermined value Rth will be described. This is the case where the summary display unit 304 has a shape recognized as normal to some extent, for example, as shown in FIGS. 31D and 31E. In this case, a document corresponding to the size of the summary display unit 304 is used. This is a process for creating a long summary sentence.

【0169】この場合、制御部11の処理は、ステップ
F83に進み、制御部11は、その時点で表示部30に
表示されている閲覧ウィンドウ301の要約表示部30
4のサイズwsy(具体的にはこの要約表示部304に
表示可能な最大文字数)を変数(最大文字数)wsと設
定する。また制御部11は、要約の文字列(要約文を保
持する内部レジスタ)sを初期化して初期値s(0)
=””と設定する。さらに、後述するテロップ表示の実
行を示すフラグFtを「0」つまりオフとする。制御部
11は、このように設定した、最大文字数wsおよび文
字列sの初期値s(0)を、RAM14に記録する。
In this case, the process of the control unit 11 proceeds to step F83, where the control unit 11 executes the summary display unit 30 of the browsing window 301 currently displayed on the display unit 30.
The size wsy (specifically, the maximum number of characters that can be displayed on the summary display unit 304) of the number 4 is set as a variable (maximum number of characters) ws. Further, the control unit 11 initializes a summary character string (an internal register that holds a summary sentence) s to an initial value s (0).
= ”Is set. Further, a flag Ft indicating execution of telop display described later is set to “0”, that is, off. The control unit 11 records the maximum number of characters ws and the initial value s (0) of the character string s thus set in the RAM 14.

【0170】次にステップF85に進み、制御部11
は、文の骨格の抽出処理をカウントするカウンタのカウ
ント値iを「1」に設定する。そしてステップF86で
制御部11は、カウンタのカウント値iに基づいて、文
章からi番目に平均中心活性値の高い文の骨格を抽出す
る。平均中心活性値とは、一つの文を構成する各エレメ
ントの中心活性値を平均したものである。制御部11
は、たとえばRAM14に記録した文字列s(i−1)
を読み出し、この文字列s(i−1)に対して、抽出し
た文の骨格の文字列を加えて、S(i)とする。そして
制御部11は、このようにして得た文字列s(i)をR
AM14に記録する。初回は、文字列s(i−1)は初
期値s(0)であるので、今回抽出した文の骨格が文字
列S(i)としてRAM14に記憶されることになる。
また以降においてステップF84の処理が行われる場合
は、抽出された文の骨格が文字列S(i)に、それまで
の文字列S(i)(つまりその時点では文字列S(i−
1))に追加されていくものとなる。また同時に、制御
部11はこのステップF84において、上記文の骨格に
含まれないエレメントの中心活性値順のリストL(i)
を作成し、このリストL(i)をRAM14に記録す
る。
Next, the process proceeds to step F85, where the control unit 11
Sets the count value i of the counter that counts the sentence skeleton extraction process to “1”. Then, in step F86, the control unit 11 extracts the skeleton of the sentence having the i-th highest average central activity value from the sentence based on the count value i of the counter. The average central activity value is the average of the central activity values of the elements constituting one sentence. Control unit 11
Is, for example, a character string s (i-1) recorded in the RAM 14.
Is read out, and the character string of the skeleton of the extracted sentence is added to this character string s (i-1) to obtain S (i). Then, the control unit 11 converts the character string s (i) thus obtained into R
Record in AM14. In the first time, since the character string s (i-1) has the initial value s (0), the skeleton of the sentence extracted this time is stored in the RAM 14 as the character string S (i).
When the process of step F84 is performed thereafter, the skeleton of the extracted sentence is changed to the character string S (i), and the character string S (i) up to that point (that is, the character string S (i-
1)). At the same time, the control unit 11 determines in this step F84 a list L (i) of the elements not included in the skeleton of the sentence in the order of the central activation value.
And the list L (i) is recorded in the RAM 14.

【0171】すなわち、このステップF86において
は、要約のアルゴリズムは、活性拡散の結果を用いて、
平均中心活性値の大きい順に文を選択し、選択された文
の骨格の抽出する。文の骨格は、文から抽出した必須要
素により構成される。必須要素になりうるのは、エレメ
ントの主辞(head)と、主語(subject)、目的語(obj
ect)、間接目的語(indirect object)、所有者(poss
essor)、原因(cause)、条件(condition)または比
較(comparison)の関係属性を有する要素と、等位構造
が必須要素のときにはそれに直接含まれるエレメントと
が必須要素を構成するものである。そして、文の必須要
素をつなげて文の骨格を生成し、要約に加える。
That is, in step F86, the summarization algorithm uses the result of activity diffusion to
The sentences are selected in descending order of the average central activity value, and the skeleton of the selected sentence is extracted. The skeleton of a sentence is composed of essential elements extracted from the sentence. Required elements can be the head of the element, the subject, the object (obj
ect), indirect object, owner (poss
An element having a relationship attribute of essor, cause, condition, or comparison, and an element directly included when the coordination structure is an essential element, constitute an essential element. Then, by connecting the essential elements of the sentence, a skeleton of the sentence is generated and added to the summary.

【0172】ステップF87では制御部11は、文字列
s(i)の長さが、閲覧ウィンドウ301の要約表示部
104の最大文字数wsより大きいか否かを判断する。
このステップF87は、要約表示部304のサイズに応
じた要約文を作成するための判断処理となる。
At step F87, the control section 11 determines whether or not the length of the character string s (i) is larger than the maximum number of characters ws of the summary display section 104 of the browsing window 301.
This step F87 is a determination process for creating a summary sentence according to the size of the summary display unit 304.

【0173】制御部11は、文字列s(i)の長さが最
大文字数wsに達していないときは、処理をステップF
88に進める。ステップF88では制御部11は、文書
中で、(i+1)番目に平均中心活性値が高い文のエレ
メントの中心活性値と、上記ステップF86で作成した
リストL(i)の最も中心活性値が高いエレメントの中
心活性値を比較する。つまり、上記ステップF86にお
いて要約として採用された文の次に平均中心活性値が高
い文(即ち次に要約文に付加する候補となる文)と、ス
テップF86において要約として採用された文の中で骨
格ではないとして要約からは排除されたエレメントの中
心活性値を比較する。
When the length of the character string s (i) has not reached the maximum number of characters ws, the control section 11 executes the processing in step F
Proceed to 88. In step F88, the control unit 11 determines in the document the central activity value of the element of the sentence having the (i + 1) -th highest average central activity value and the highest central activity value of the list L (i) created in step F86. Compare the central activity values of the elements. That is, the sentence having the next highest average central activity value after the sentence adopted as the summary in step F86 (that is, the sentence which is a candidate to be added to the next summary sentence) and the sentence adopted as the summary in step F86 The central activity values of elements excluded from the summary as not scaffolds are compared.

【0174】このステップF88の処理は、要約文とし
ての文字列に次に加える部位を、その直前のステップF
86で採用した文において骨格として採用されなかった
ものから選ぶか、或いは他の文から選ぶかを判断する処
理となる。
In the process of step F88, the part to be added next to the character string as the summary sentence is set in the immediately preceding step F88.
This is a process of determining whether to select from sentences not adopted as a skeleton in the sentence adopted in 86 or to select from other sentences.

【0175】(i+1)番目に平均中心活性値が高い文
におけるエレメントの中心活性値よりも、リストL
(i)における最も高い中心活性値の方が、中心活性値
が高い値であった場合は、要約文としての文字列に次に
加える部位を、その直前のステップF86で採用した文
において骨格として採用されなかったものから選ぶよう
にする。このため制御部11の処理はステップF90に
進み、リストL(i)における最も中心活性値が高いエ
レメントを、その時点で記憶されている文字列S(i)
に加え、文字列SS(i)とする。またこのとき、文字
列SS(i)に加えたエレメントをリストL(i)から
削除する。そして、ステップF91において、文字列S
S(i)が、最大文字数wsより大きいか否かを判断
し、大きくなければステップF88に戻る。
In the sentence having the (i + 1) -th highest average central activation value, the list L
If the highest central activity value in (i) is the higher central activity value, the portion to be added next to the character string as the summary sentence is used as the skeleton in the sentence immediately preceding step F86. Try to choose from those that have not been adopted. Therefore, the process of the control unit 11 proceeds to step F90, in which the element having the highest central activity value in the list L (i) is stored in the character string S (i) stored at that time
And a character string SS (i). At this time, the element added to the character string SS (i) is deleted from the list L (i). Then, in step F91, the character string S
It is determined whether S (i) is greater than the maximum number of characters ws. If not, the process returns to step F88.

【0176】ステップF88において、(i+1)番目
に平均中心活性値が高い文のエレメントとして、リスト
L(i)における最も高い中心活性値よりも中心活性値
が高いエレメントがあった場合は、要約文としての文字
列に次に加える部位を、その直前のステップF86で採
用した文とは別の文から選ぶこととしてステップF89
でカウント値iをインクリメントしてステップF86に
戻ることになる。つまりステップF88で、(i+1)
番目に平均中心活性値が高い文とされた文について、ス
テップF86で骨格を抽出し、それを文字列S(i)に
加えるようにする。
In step F88, if the (i + 1) -th element having the highest central activity value is higher than the highest central activity value in the list L (i) as the element of the sentence having the highest average central activity value, the summary sentence In step F89, the part to be added next to the character string is selected from a sentence different from the sentence adopted in step F86 immediately before.
, The count value i is incremented, and the process returns to step F86. That is, in step F88, (i + 1)
For the sentence having the second highest average central activity value, the skeleton is extracted in step F86 and added to the character string S (i).

【0177】以上のように、ステップF86又はステッ
プF90で文の骨格となるエレメントやその他のエレメ
ントとして、中心活性値の高いものを基準として文字列
に加えていきながら、ステップF87又はステップF9
1で、文字列S(i)又はSS(i)を最大文字数ws
と比較していくことで、最大文字数wsに近いが最大文
字数wsを越えない文字列を作成していくことになる。
As described above, in step F86 or step F90, while adding elements to the character string based on the element having the higher central activity value as the element or the other element serving as the skeleton of the sentence in step F86 or step F90.
1, the character string S (i) or SS (i) is converted to the maximum number of characters ws
By comparing with, a character string close to the maximum number of characters ws but not exceeding the maximum number of characters ws is created.

【0178】例えばステップF87で文字列S(i)が
最大文字数wsを越えた場合は、制御部11の処理はス
テップF92に進み、直前のステップF86で骨格を加
える前の文字列S(i−1)を、要約文とする。つま
り、これはステップF86で文の骨格を加えたことによ
り、最大文字数wsを越えてしまったことになるため、
その骨格を加える前の文字列S(i−1)が、最大文字
数wsに近いが最大文字数wsを越えない文字列である
と判断して、それを要約文とするものである。
For example, if the character string S (i) exceeds the maximum number of characters ws in step F87, the process of the control unit 11 proceeds to step F92, and the character string S (i- 1) is a summary sentence. In other words, this means that the maximum number of characters ws has been exceeded by adding the skeleton of the sentence in step F86.
The character string S (i-1) before adding the skeleton is determined to be a character string that is close to the maximum number of characters ws but does not exceed the maximum number of characters ws, and is used as a summary sentence.

【0179】なお、このため初めてステップF86で文
字列S(i)を生成した時点(i=1の時点)で、ステ
ップF87で、文字列S(i)が最大文字数wsを越え
た場合は、文字列S(i−1)は、ステップF83で設
定した初期値としての文字列S(0)となるため、実質
的に要約文は作成できなかったことになる。これは、要
約表示部304のサイズが小さすぎたことに起因するた
め、ユーザーは画面上で要約表示部304の面積を広げ
た上で、再度、要約作成ボタン306aをクリックし
て、図23の処理が開始されるようにすればよい。
When the character string S (i) exceeds the maximum number of characters ws in step F87 when the character string S (i) is first generated in step F86 (i = 1) at step F87, Since the character string S (i-1) becomes the character string S (0) as the initial value set in step F83, a summary sentence could not be created substantially. This is because the size of the summary display unit 304 is too small. Therefore, the user enlarges the area of the summary display unit 304 on the screen, and then clicks the summary creation button 306a again to return to FIG. What is necessary is just to make a process start.

【0180】ステップF87で文字列S(i)が最大文
字数wsを越えていない場合は、上述のように制御部1
1の処理はステップF88に進み、次に文字列に加える
部分を判断することになる。そして上記のようにステッ
プF91に進んだ場合は、文字列SS(i)が最大文字
数wsを越えたか否かを判別する。ここで文字列SS
(i)が最大文字数wsを越えた場合は、制御部11の
処理はステップF93に進み、直前のステップF90で
或るエレメントを加える前の文字列S(i)を、要約文
とすることになる。つまり、これはステップF90でエ
レメントを加えたことにより、最大文字数wsを越えて
しまったことになるため、そのエレメントを加える前の
文字列S(i)が、最大文字数wsに近いが最大文字数
wsを越えない文字列であると判断して、それを要約文
とするものである。
If the character string S (i) does not exceed the maximum number of characters ws in step F87, as described above, the control unit 1
The process of step 1 proceeds to step F88, in which the next portion to be added to the character string is determined. When the process proceeds to step F91 as described above, it is determined whether or not the character string SS (i) has exceeded the maximum number of characters ws. Where the string SS
If (i) exceeds the maximum number of characters ws, the process of the control unit 11 proceeds to step F93, and the character string S (i) before adding a certain element in the immediately preceding step F90 is used as a summary sentence. Become. In other words, this means that the maximum number of characters ws has been exceeded by adding the element in step F90. Therefore, the character string S (i) before the addition of the element is close to the maximum number of characters ws but is not the maximum number of characters ws. Is determined to be a character string that does not exceed, and is used as a summary sentence.

【0181】以上の処理は、ステップF82で要約表示
部304の縦横比が所定値Rth以上であり、ステップ
F83に進んだ場合の処理として説明した。従って、こ
の場合は図23の処理が終了した時点で、その時点の要
約表示部304のサイズに適合した要約文が作成されて
いることになる。そしてその要約文の内容は、平均中心
活性値の高い1又は複数の文の骨格、及び骨格以外の中
心活性値の高いエレメントが用いられたものとなる。そ
してこの様に要約表示部304のサイズに適合した要約
文が作成された場合は、その要約文は、RAM14に記
憶されるとともに、次の図24の処理によって、図27
のように要約表示部304にその要約文全体が固定表示
される。
The above processing has been described as the processing performed when the aspect ratio of the summary display unit 304 is equal to or more than the predetermined value Rth in step F82 and the process proceeds to step F83. Therefore, in this case, at the time when the processing in FIG. 23 ends, a summary sentence suitable for the size of the summary display unit 304 at that time is created. The contents of the summary sentence include the skeleton of one or more sentences having a high average central activity value and elements having a high central activity value other than the skeleton. When a summary sentence suitable for the size of the summary display unit 304 is created in this way, the summary sentence is stored in the RAM 14 and is processed by the next processing in FIG.
, The entire summary sentence is fixedly displayed on the summary display section 304.

【0182】つまり、図23の要約作成処理が終了され
ると続いて制御部11の処理は図24の要約文表示処理
に進む。要約文表示処理としては、まずステップF94
で、フラグFtが「1」(オン)であるか否かを確認す
る。上述のようにこの場合はステップF83でフラグF
t=0とされているものであり、また上述の処理によ
り、その時点の要約表示部304のサイズに適合した要
約文が作成された場合である。そこでこの場合は、ステ
ップF96に進み、作成された要約文を要約表示部30
4に表示させる。これにより、図27のように要約文全
体が表示される。つまり、ユーザーが予め要約表示部3
04のサイズを任意に設定した上で要約作成を指示する
ことで、要約表示部304のサイズに応じた文書長の要
約が固定的に(つまり切り換えや移動されることなく)
表示されることになる。
That is, when the digest creation process of FIG. 23 is completed, the process of the control unit 11 proceeds to the digest sentence display process of FIG. In the summary sentence display processing, first, step F94
Then, it is determined whether or not the flag Ft is “1” (ON). As described above, in this case, the flag F is set in step F83.
This is the case where t = 0 and a summary sentence suitable for the size of the summary display unit 304 at that time is created by the above-described processing. Therefore, in this case, the process proceeds to step F96, and the created summary sentence is displayed on the summary display unit 30.
4 is displayed. As a result, the entire summary sentence is displayed as shown in FIG. That is, the user sets the summary display unit 3 in advance.
By instructing the creation of a summary after arbitrarily setting the size of the document 04, the summary of the document length according to the size of the summary display unit 304 is fixed (that is, without being switched or moved).
Will be displayed.

【0183】なお、表示された要約文を見てユーザーが
より詳しい要約文を見たいと思った場合、或いはより短
い要約文を見たいと思った場合は、閲覧ウインドウ30
1の要約表示部304のサイズ(面積)を増減した上
で、再度要約作成ボタン306aをクリックすればよ
い。すると、要約表示部304の縦横比が、所定値Rt
h以上である限りは、図23の上述した処理により、そ
の時点の要約表示部304のサイズに応じた文書長の要
約書が作成され、表示されることになる。
When the user looks at the displayed summary and wants to see a more detailed summary, or wants to see a shorter summary, the browsing window 30 is displayed.
After increasing or decreasing the size (area) of the first summary display unit 304, the user may click the summary creation button 306a again. Then, the aspect ratio of the summary display unit 304 becomes the predetermined value Rt.
As long as the length is equal to or longer than h, a summary having a document length corresponding to the size of the summary display unit 304 at that time is created and displayed by the above-described processing of FIG.

【0184】ところで、例えば図26のように要約表示
部304が非常に横長の形状とされている状態でユーザ
ーが要約作成ボタン306aをクリックし、図23の要
約作成処理が開始された場合などで、ステップF82に
おいて要約表示部304の縦横比が、所定値Rth未満
であると判断された場合は、以下のような処理が行われ
ることとなる。
By the way, for example, when the user clicks the summary creation button 306a in a state where the summary display section 304 has a very long horizontal shape as shown in FIG. 26, the summary creation processing of FIG. 23 is started. If it is determined in step F82 that the aspect ratio of the summary display unit 304 is smaller than the predetermined value Rth, the following processing is performed.

【0185】この場合は制御部11の処理はステップF
84に進み、最大文字数wsとして、予め設定された固
定値wsfixを代入する。この固定値wsfixと
は、要約文として最低限必要であるとして設定された文
字数に相当する値であり、システム設計上、適切な値が
設定される。なお、固定値wsfix=(wsset)
・Vと設定するようにし、制御部11に固定値wsse
tを保持するとともに、係数Vをユーザーが入力できる
ようにすることで、固定値wsfixの値をユーザーが
任意に可変できるようにしてもよい。
In this case, the processing of the control unit 11 proceeds to step F
Proceeding to 84, a preset fixed value wsfix is substituted as the maximum number of characters ws. The fixed value wsfix is a value corresponding to the number of characters set as a minimum required as a summary sentence, and an appropriate value is set in terms of system design. Note that the fixed value wsfix = (wsset)
・ V is set, and a fixed value wsse is set in the control unit 11.
The value of the fixed value wsfix may be arbitrarily changed by the user by holding t and allowing the user to input the coefficient V.

【0186】またこのステップF84においては、制御
部11は、要約の文字列(要約文を保持する内部レジス
タ)sを初期化して初期値s(0)=””と設定する。
さらにフラグFt=1(オン)とする。制御部11は、
このように設定した、最大文字数wsおよび文字列sの
初期値s(0)を、RAM14に記録する。
In step F84, the control section 11 initializes a summary character string (an internal register for holding a summary sentence) s and sets an initial value s (0) = “”.
Further, the flag Ft is set to 1 (ON). The control unit 11
The maximum number of characters ws and the initial value s (0) of the character string s set in this way are recorded in the RAM 14.

【0187】続いて制御部11はステップF85で変数
i=1とした後、ステップF86以降の処理に進むが、
これは上述したとおりとなるため重複説明は避ける。即
ちこの場合も、最大文字数wsを越えない範囲で、最大
文字数wsに最も近い文字数としての要約文を作成して
いくことになる。但しこの場合は、最大文字数ws=w
sfixとされているため、その時点の要約表示部30
4のサイズに応じた文字数とはならず、実際には要約表
示部304での表示可能な文字数を越える文字数(文書
長)の要約文が生成されることになる。
Subsequently, the control unit 11 sets the variable i to 1 in step F85, and then proceeds to the processing after step F86.
Since this is as described above, repeated description will be avoided. That is, also in this case, a summary sentence having the number of characters closest to the maximum number of characters ws is created without exceeding the maximum number of characters ws. However, in this case, the maximum number of characters ws = w
sfix, the summary display unit 30 at that time is displayed.
Therefore, a summary sentence having a number of characters (document length) exceeding the number of characters that can be displayed on the summary display unit 304 is not generated.

【0188】ステップF86〜F93の処理により要約
文が作成されたら、制御部11は図24の要約文表示処
理を実行する。そしてこの場合はフラグ=1であるため
ステップF94からF95に進み、生成した要約文をテ
ロップ化して表示していく処理を行うことになる。
When the summary sentence is created by the processing of steps F86 to F93, the control unit 11 executes the summary sentence display processing of FIG. In this case, since the flag = 1, the process proceeds from step F94 to F95, and a process of displaying the generated summary sentence as a telop is performed.

【0189】このステップF95のテロップ表示処理の
例を図25に詳しく示す。まず制御部11はステップF
501で変数n=1とセットする。そしてステップF5
02で、生成した要約文から第nの文を抽出する。従っ
てまず要約文を構成している第1の文が抽出される。
FIG. 25 shows an example of the telop display processing in step F95 in detail. First, the control unit 11 executes step F
At 501, a variable n = 1 is set. And step F5
In step 02, the n-th sentence is extracted from the generated summary sentence. Therefore, first, the first sentence constituting the summary sentence is extracted.

【0190】次にステップF503で、抽出した文の文
長Ls(語数)が、要約表示部サイズwsyを越えてい
るか否かを判別する。例えば要約文を構成している1又
は複数の文のうちの第1の文が、その時点の要約表示部
サイズwsyにおいて表示可能な語数以下であったとす
ると、制御部11の処理はステップF504に進む。そ
して、文長Lsに所定の係数kを乗算して、テロップ表
示時間T1を算出する。
Next, in step F503, it is determined whether or not the sentence length Ls (the number of words) of the extracted sentence exceeds the summary display portion size wsy. For example, assuming that the first sentence of one or a plurality of sentences forming the summary sentence is equal to or less than the number of words that can be displayed in the current summary display unit size wsy, the process of the control unit 11 proceeds to step F504. move on. Then, the telop display time T1 is calculated by multiplying the sentence length Ls by a predetermined coefficient k.

【0191】続いてステップF505で制御部11は内
部タイマのカウントをスタートさせるとともに、ステッ
プF506で、その第1の文を要約表示部304に表示
させる。このとき、文長Lsは要約表示部サイズwsy
以下であるため、その第1の文の全体が、テロップとし
て要約表示部304に表示される。この表示動作中に
は、制御部11はステップF507でタイムカウント値
を監視しており、タイマによりT1時間が計数された時
点で、ステップF515に進む。そして、ステップF5
15で要約文の最後の文の表示までが完了したか否かを
判断し、完了していなければステップF516で変数n
をインクリメントしたうえでステップF502に戻る。
従って、次に要約文を構成している文のうちの第2の文
を抽出することになる。
Subsequently, in step F505, the control unit 11 starts counting of the internal timer, and displays the first sentence on the summary display unit 304 in step F506. At this time, the sentence length Ls is the summary display section size wsy
Because of the following, the entire first sentence is displayed on the summary display unit 304 as a telop. During this display operation, the control unit 11 monitors the time count value in step F507, and proceeds to step F515 when T1 is counted by the timer. Then, Step F5
In step F516, it is determined whether the display of the last sentence of the summary sentence has been completed.
, And the process returns to step F502.
Therefore, the second sentence of the sentences constituting the summary sentence is extracted next.

【0192】続いて制御部11は、第2の文についてス
テップF503の判別を行うが、ここで、第2の文の文
長が要約表示部サイズwsyを越えていたとすると(つ
まり一度に文全体を表示できない場合)、制御部11の
処理はステップF508に進み、要約表示部に表示可能
な文長Lwsyに所定の係数kを乗算して、テロップ表
示時間T1を算出する。続いてステップF509で制御
部11は内部タイマのカウントをスタートさせるととも
に、ステップF510で、その第2の文をテロップとし
て要約表示部304に表示させる。但し、このとき、文
長Lsは要約表示部サイズwsyを越えているため、表
示可能な先頭部分のみを表示することになる。つまり第
2の文のうちの、先頭から文長Lwsyに相当する部分
を表示する。この表示動作中には、制御部11はステッ
プF511でタイムカウント値を監視しており、タイマ
によりT1時間が計数された時点で、ステップF512
に進む。
Subsequently, the control unit 11 makes a determination in step F503 for the second sentence. Here, if the sentence length of the second sentence exceeds the summary display unit size wsy (that is, the entire sentence at a time) Is not possible), the process of the control unit 11 proceeds to step F508, and multiplies the sentence length Lwsy, which can be displayed on the summary display unit, by a predetermined coefficient k to calculate the telop display time T1. Subsequently, in step F509, the control unit 11 starts counting of the internal timer, and in step F510, causes the summary display unit 304 to display the second sentence as a telop. However, at this time, since the sentence length Ls exceeds the summary display portion size wsy, only the displayable head portion is displayed. That is, a portion corresponding to the sentence length Lwsy from the beginning of the second sentence is displayed. During this display operation, the control unit 11 monitors the time count value in step F511, and when the time T1 is counted by the timer, the control unit 11 proceeds to step F512.
Proceed to.

【0193】ステップF512では、表示されている文
を、1文字分スクロールさせる。そしてステップF31
3でT2時間待機する。そして、ステップF514で第
2の分の最後の文字までが表示されたか否かを判断し、
まだ最後の文字まで達していなければ、ステップF51
2に戻って1文字分スクロールさせる。待機時間として
のT2時間は、スクロールタイミングを規定する時間と
なり、これもシステム設計上設定される値となるが、例
えば0.5〜1秒程度とすると、適切な速度で、文がス
クロールされていくことになる。
In step F512, the displayed sentence is scrolled by one character. And step F31
At 3, wait for T2 time. Then, it is determined whether or not up to the last character of the second minute has been displayed in step F514,
If the last character has not been reached yet, step F51
Return to 2 and scroll one character. The T2 time as the standby time is a time that defines the scroll timing, which is also a value set in the system design. For example, if the time is about 0.5 to 1 second, the sentence is scrolled at an appropriate speed. Will go.

【0194】このようなステップF508〜F514の
処理により、要約表示部304に表示しきれない文につ
いては、まず先頭部分がT1時間表示された後、T2時
間毎に1文字づつ表示がスクロールされていき、その文
の最後の文字に至るまで表示されることになる。
As a result of the processing in steps F508 to F514, for a sentence that cannot be displayed on the summary display unit 304, the display is scrolled one character at a time every T2 after the top is first displayed for T1. It will be displayed until the last character of the sentence.

【0195】スクロールにより文の最後の文字までが表
示されたら、制御部11の処理はステップF514から
F515に進み、要約文の最後の文の表示までが完了し
たか否かを判断し、完了していなければステップF51
6で変数nをインクリメントしたうえでステップF50
2に戻る。従って、次に要約文を構成している文のうち
の第3の文を抽出することになる。そして第3の文につ
いて、ステップF504〜507、もしくはステップF
508〜F514の処理によりテロップ表示を実行す
る。
When the last character of the sentence is displayed by scrolling, the process of the control unit 11 proceeds from step F514 to F515 to judge whether or not the display of the last sentence of the summary sentence is completed. If not, step F51
In step F50, after incrementing the variable n in 6,
Return to 2. Therefore, the third sentence among the sentences constituting the summary sentence is extracted next. Then, for the third sentence, steps F504 to 507 or step F
The telop display is executed by the processing of 508 to F514.

【0196】ステップF515で、要約文を構成する全
ての文について表示を終了したと判断すると、処理はス
テップF517に進み、要約文の先頭部分を表示する。
即ち要約表示部サイズwsyにおいて表示可能な先頭部
分を表示する状態とする。またステップF518で、後
述するスクロールバー307を表示して、テロップ表示
処理を終了する。
If it is determined in step F515 that the display of all the sentences constituting the summary sentence has been completed, the process proceeds to step F517 to display the head of the summary sentence.
That is, a state is displayed in which the displayable top portion is displayed in the summary display portion size wsy. In step F518, a scroll bar 307 described later is displayed, and the telop display process ends.

【0197】以上のようなテロップ表示処理で実現され
る表示動作は、次のようになる。例えば図26のように
要約表示部304が非常に狭くされた状態の閲覧ウイン
ドウ301において要約作成ボタン306aがクリック
され、要約文が作成されるとする。このとき、上述の図
23の処理で要約表示部304での表示可能な文書長よ
りも長い要約文が作成される。
The display operation realized by the above telop display processing is as follows. For example, it is assumed that the digest creation button 306a is clicked in the browsing window 301 in which the digest display unit 304 is very narrow as shown in FIG. 26, and a digest is created. At this time, a summary sentence longer than the document length that can be displayed on the summary display unit 304 is created by the processing of FIG. 23 described above.

【0198】例えば図26において本文表示部303に
表示されている本文に対して、次のような要約文が生成
されたとする。「[素敵にエイジング]/8ガン転移、
抑えられる!?がんを特徴づけるのは、細胞増殖と転移
である。人間の細胞には、「がん遺伝子」と、「がん抑
制遺伝子」がある。高齢者の場合、長い年月の間に正常
な調節機能が失われ、細胞内でブレーキが利かない変異
が蓄積し、細胞の割合が増え、がん多発につながるわけ
だ。転移、がん細胞が増えるだけでは発生しない。がん
細胞が蛋白質などを溶かし、道をつくって、血管やリン
パ管に入り込む。がんの診断、治療の面から(nm2
3)の期待が集まっている。」
For example, it is assumed that the following summary sentence is generated for the text displayed on text display section 303 in FIG. "[Nice aging] / 8 cancer metastasis,
Can be suppressed! ? Characterizing cancer is cell proliferation and metastasis. Human cells have "oncogenes" and "cancer suppressor genes." In the elderly, normal regulation is lost over the years and non-braking mutations accumulate in cells, increasing the proportion of cells and leading to more cancers. Metastasis does not occur simply by increasing the number of cancer cells. Cancer cells dissolve proteins and so on, making a path and entering blood vessels and lymph vessels. From the aspect of cancer diagnosis and treatment (nm2
The expectations of 3) are gathering. "

【0199】このような要約文は、次のように〜の
7つの文から構成されているが、上述した本例のテロッ
プ表示処理では、文単位でテロップ化する。 [素敵にエイジング]/8ガン転移、抑えられる!? がんを特徴づけるのは、細胞増殖と転移である。 人間の細胞には、「がん遺伝子」と、「がん抑制遺伝
子」がある。 高齢者の場合、長い年月の間に正常な調節機能が失わ
れ、細胞内でブレーキが利かない変異が蓄積し、細胞の
割合が増え、がん多発につながるわけだ。 転移、がん細胞が増えるだけでは発生しない。 がん細胞が蛋白質などを溶かし、道をつくって、血管
やリンパ管に入り込む。 がんの診断、治療の面から(nm23)の期待が集ま
っている。
Such a summary sentence is composed of the following seven sentences as follows. In the above-described telop display processing of the present example, telops are formed in units of sentences. [Nice aging] / 8 cancer metastasis can be suppressed! ? Characterizing cancer is cell proliferation and metastasis. Human cells have "oncogenes" and "cancer suppressor genes." In the elderly, normal regulation is lost over the years and non-braking mutations accumulate in cells, increasing the proportion of cells and leading to more cancers. Metastasis does not occur simply by increasing the number of cancer cells. Cancer cells dissolve proteins and so on, making a path and entering blood vessels and lymph vessels. Expectations of (nm23) have been gathered from the aspect of cancer diagnosis and treatment.

【0200】図25の処理により、まず最初に第1の文
が抽出され、図28のように要約表示部304に表示
される。この図25の状態以降の要約表示部304のテ
ロップ表示状態を図29(a)〜(j)で説明してい
く。
First, the first sentence is extracted by the processing of FIG. 25 and displayed on the summary display unit 304 as shown in FIG. The telop display states of the summary display unit 304 after the state of FIG. 25 will be described with reference to FIGS.

【0201】図28の文は、文長Ls≦wsyである
(文全体を表示可能である)ため、図25のステップF
504〜F507の処理で、図29(a)の表示状態
が、文長に応じて算出されたT1時間継続される。続い
て文、も文長Ls≦wsyとなるため、それぞれス
テップF504〜F507の処理で、文長に応じて算出
されたT1時間づつ、図29(b)(c)の表示が実行
される。
The sentence of FIG. 28 satisfies the sentence length Ls ≦ wsy (the entire sentence can be displayed).
In the processing of 504 to F507, the display state of FIG. 29A is continued for T1 time calculated according to the sentence length. Subsequently, since the sentence length also becomes the sentence length Ls ≦ wsy, the display of FIGS. 29B and 29C is executed by the processing of steps F504 to F507 for each T1 time calculated according to the sentence length.

【0202】次の文は、文長Ls>wsyである(文
全体を表示不能である)ため、図25のステップF50
8〜F514の処理が行われる。即ちまず図29(d)
のように文の先頭部分が、算出されたT1時間表示され
た後、T2時間毎に、図29(e)→(f)のように、
表示が1文字づつスクロールされる。その後同様にスク
ロールが進み、図29(g)の状態となることで、文
の表示が完了することになる。
Since the next sentence has a sentence length Ls> wsy (the entire sentence cannot be displayed), step F50 in FIG.
8 to F514 are performed. That is, first, FIG.
After the head of the sentence is displayed for the calculated T1 time as shown in FIG. 29, every T2 time, as shown in FIG. 29 (e) → (f),
The display scrolls one character at a time. Thereafter, the scrolling proceeds in the same manner, and the display of the sentence is completed when the state of FIG. 29G is reached.

【0203】続いて文、、がそれぞれ順次抽出さ
れ、これらは文長Ls≦wsyであるため、それぞれス
テップF504〜F507の処理で、文長に応じて算出
されたT1時間づつ、図29(h)(i)(j)の表示
が実行される。
Then, the sentences are sequentially extracted. Since these sentences satisfy the sentence length Ls ≦ wsy, respectively, in the processing of steps F504 to F507, the time T1 calculated according to the sentence length is shown in FIG. ) (I) and (j) are displayed.

【0204】以上のように各文毎にテロップとして順次
表示され、また文長が長くて表示しきれない場合は、そ
の表示しきれなかった部分がスクロールにより表示され
る。そして、要約文を構成する全文のテロップ表示を完
了したら、図25のステップF517、F518とし
て、図30に示すように要約文の先頭部分が表示される
とともに、スクロールバー307が表示される。即ち、
上記テロップ表示により、要約文全体をユーザーに提示
した後は、スクロールバー307を用意することで、そ
の後ユーザーが、要約表示部304上の文字を任意にス
クロールさせて、要約文内容を確認できるようにするも
のである。
As described above, each sentence is sequentially displayed as a telop, and when the sentence length is too long to be displayed, the portion that cannot be displayed is displayed by scrolling. Then, when the telop display of all the sentences constituting the summary sentence is completed, the head of the summary sentence is displayed as shown in FIG. 30 and the scroll bar 307 is displayed as steps F517 and F518 in FIG. That is,
After the entire summary is presented to the user by the above telop display, a scroll bar 307 is provided so that the user can scroll the characters on the summary display unit 304 arbitrarily and check the content of the summary. It is to be.

【0205】本例の要約文の作成及び表示は以上のよう
に実行されるが、これによりユーザーにとって好適な要
約提示が可能となる。まず、ユーザーは、要約表示部3
04のサイズを任意に設定することで、生成される要約
文の文書長を設定できる。つまり詳しい要約文を見たい
ときには要約表示部304を広くしてから要約作成ボタ
ン306aをクリックし、一方、簡単な内容の要約文を
見たいときには要約表示部304を狭くしてから要約作
成ボタン306aをクリックすればよい。それにより、
ユーザーの望むサイズの要約文が生成され、表示され
る。
The creation and display of the summary sentence in this example are executed as described above, and this makes it possible to present a summary suitable for the user. First, the user displays the summary display 3
By setting the size of the summary 04 arbitrarily, the document length of the generated summary sentence can be set. In other words, when the user wants to view a detailed summary, he or she clicks the summary creation button 306a after widening the summary display section 304. On the other hand, when he wants to see a summary of simple content, he narrows the summary display section 304 and then clicks the summary creation button 306a. Just click. Thereby,
A summary of the size desired by the user is generated and displayed.

【0206】また、もしユーザーが要約表示部304を
横方向に極端に長いような形状とした場合は、そのウイ
ンドウサイズに関わらず最低限必要な文書長の要約文が
作成され、上述のようにテロップ化されて表示されるこ
とになる。従って、例えばユーザーが本文表示部303
を広くとりたいためにやむおえず要約表示部304をか
なり狭く(横長)したような場合でも、ユーザーは適切
な内容の要約文をテロップ化により読みやすい状態で見
ることができるようになる。これにより内容を正確に認
識できる。
If the user makes the summary display portion 304 extremely long in the horizontal direction, a summary sentence having a minimum required document length is created regardless of the window size. It will be displayed as a telop. Therefore, for example, when the user
Even if the summary display section 304 is unavoidably made narrow (horizontally) in order to make the text wide, the user can view the summary sentence with appropriate contents in a readable state by making it into a telop. Thereby, the contents can be accurately recognized.

【0207】また本例のテロップ表示処理では、要約文
を文単位でテロップ化しているが、1つの文の表示時間
(T1)は、その文長に応じて算出しているため、各文
(テロップ)は、ユーザーが読むのに適切な表示時間と
なる。さらに、文が長い場合は、スクロール表示を実行
するため、ユーザーが1つの文を認識することに好適で
ある(後続部分は切換表示でなく移動表示されるため
に、1つの文が続いていることをユーザーが認識しやす
い)。
In the telop display process of this example, the summary sentence is converted into telops in units of sentences. Since the display time (T1) of one sentence is calculated according to the sentence length, each sentence ( Telop) is an appropriate display time for the user to read. Furthermore, when the sentence is long, it is preferable that the user recognizes one sentence in order to execute the scroll display (one sentence follows because the subsequent part is displayed in a moving manner instead of a switching display). Is easy for users to recognize).

【0208】なお、この例では要約表示部304の縦横
比に応じて、要約文を通常の固定表示(全文を一括して
固定的に表示する)と、テロップ表示(移動又は切換表
示)を行うものとしたが、本文についてもこのような手
法を適用できる。即ち、閲覧ウインドウ301もしくは
上述した分類ウインドウ201などで本文(本文の一
部)を表示する場合に、その表示エリアの縦横比を判別
し、極端に横長の場合は、テロップ化するようにするこ
とで、読みやすい表示を実現できる。
In this example, the summary sentence is displayed in a normal fixed manner (all sentences are displayed collectively and fixedly) and a telop is displayed (moving or switching) according to the aspect ratio of the summary display section 304. However, such a method can be applied to the text. That is, when the text (part of the text) is displayed in the browsing window 301 or the above-described classification window 201, the aspect ratio of the display area is determined. Thus, an easy-to-read display can be realized.

【0209】7.他の表示処理例I ところで、図24のステップF95で実行されるテロッ
プ表示処理の例としては図25の例に限らず各種の処理
例が考えられる。例えば図25のような文単位でなく、
文節、句などの単位でテロップ化するようにしてもよい
し、文や文節の長さに応じて、表示の区切を変更するよ
うにしてもよい。また、要約文全体を最初から最後まで
スクロール表示していくことも考えられる。いずれにし
ても、切換表示又は移動表示、もしくはその組み合わせ
により、要約文の全体がユーザーに提示されるようにす
ればよい。
[0209] 7. Other Display Processing Example I By the way, examples of the telop display processing executed in step F95 of FIG. 24 are not limited to the example of FIG. 25, and various processing examples can be considered. For example, instead of a sentence unit as shown in FIG. 25,
A telop may be formed in units of phrases, phrases, or the like, or the display may be divided according to the length of a sentence or phrase. It is also conceivable to scroll the entire summary from the beginning to the end. In any case, the entire summary may be presented to the user by switching display or moving display, or a combination thereof.

【0210】また各テロップとしての表示期間や切換タ
イミング、スクロールタイミングの設定は多様に考えら
れる。例えば上述のように本例では本文や要約文につい
ての読み上げも可能であるが、テロップ表示のタイミン
グを、読み上げ音声の出力タイミングに合わせて設定す
ることも可能である。
The setting of the display period, the switching timing, and the scroll timing as each telop can be variously considered. For example, as described above, in this example, the text and the summary can be read aloud, but the telop display timing can be set in accordance with the output timing of the read voice.

【0211】このような読み上げタイミングに合わせる
処理例を、テロップ表示処理の他の例として詳しく説明
する。例えば上述したように読み上げ処理においては、
タグファイルから読み上げ用ファイルを生成し、その読
み上げ用ファイルを音声合成エンジンに適した形態に変
換した上で、音声合成エンジンによって、人が話すよう
な自然な感じでの速度や、段落、文、句の区切によって
読み上げが実行されるようにしている。従って、そのよ
うな段落、文、句の区切や、読み上げ速度と同様のテロ
ップ区切や、表示期間の設定を行うことで、ユーザーに
とって読みやすいテロップ表示を実現できる。即ち音声
合成エンジンによる読み上げスピードが、ユーザーが表
示された文書を読み上げるスピードとほほ同じものと考
え、テロップを―定のスピードで流して表示するのでは
なく、音声合成エンジンによる読み上げに要する所要時
間に相当する読み上げ相当所要時間に応じて、表示する
テロップ順次切り換え又は移動させて表示するものであ
る。
[0211] An example of such processing for adjusting to the reading timing will be described in detail as another example of the telop display processing. For example, in the reading process as described above,
Generate a reading file from the tag file, convert the reading file into a form suitable for a speech synthesis engine, and use the speech synthesis engine to speed up the natural feeling like talking to humans, paragraphs, sentences, Speaking is performed by separating phrases. Therefore, by setting such a paragraph, sentence, and phrase division, a telop division similar to the reading speed, and a display period, a telop display that is easy for the user to read can be realized. In other words, it is assumed that the reading speed of the text-to-speech engine is almost the same as the speed at which the user reads the displayed document, and the time required for the text-to-speech engine to read the text is not displayed at a constant speed. The displayed telops are sequentially switched or moved in accordance with the time required for reading.

【0212】具体的な手法例としては、上述したように
音声合成エンジンによる読み上げ処理を実行させ(但し
読み上げ音声の出力は実行させない)、CPU13はそ
の読み上げタイミングを参照して、テロップ表示の区切
及び切換タイミングを設定すればよい。例えば音声合成
エンジンによって或る句の読み上げが実行されている期
間(実際には音声は出力しない)に、その句としての文
字列をテロップ表示するとともに、読み上げ音声が次の
句に進んだ時点で、次の句のテロップ表示に切り換える
ような処理となる。
As a specific example of the method, as described above, the reading process by the speech synthesis engine is executed (however, the output of the reading voice is not executed), and the CPU 13 refers to the reading timing and separates the telop display and the telop display. The switching timing may be set. For example, during the period when a certain phrase is being read out by the speech synthesis engine (actually no voice is output), a character string as the phrase is displayed as a telop, and when the read-out voice advances to the next phrase, Is switched to the telop display of the next phrase.

【0213】以下、読み上げタイミングに合わせたテロ
ップ表示処理について具体的に説明する。この処理は、
上述した図24のステップF95の処理として実行され
るものとする。つまり、ステップF95の処理として、
上述の図25とは異なる処理例となる。
Hereinafter, the telop display processing in accordance with the reading timing will be specifically described. This process
It is assumed to be executed as the process of step F95 in FIG. 24 described above. That is, as the process of step F95,
This is a processing example different from that of FIG.

【0214】この場合、文書処理装置1においては、図
32に示すように、文書又は要約文を読み上げる音声合
成エンジン40と、テロップを作成するテロップ作成エ
ンジン41が、相互に情報を授受しながら所要の処理を
行うことで、要約表示部304又は本文表示部303な
どに、読み上げタイミングに合わせてテロップを切り換
え表示又は移動表示するものとなる。なお、音声合成エ
ンジン40はもとより、テロップ作成エンジン41は、
ハードウェアで構成してもよいし、CPU13内で起動
されるソフトウェアで実現するようにしてもよい。音声
合成エンジン40及びテロップ作成エンジン41をソフ
トウェアで実現する場合には、そのアプリケーションプ
ログラムは、ROM15やハードディスク34等に予め
記憶されているものとする。またこの図32に示すコン
トローラ44は、ハードウエアもしくはソフトウエアに
より構成され、音声合成エンジン40とテロップ作成エ
ンジンの制御を行う部位となる。例えば音声合成エンジ
ン40及びテロップ作成エンジン41をソフトウェアで
実現する場合、音声合成エンジン40及びテロップ作成
エンジン41は、CPU13内においてコントローラ4
4の制御のもとに動作する。
In this case, in the document processing apparatus 1, as shown in FIG. 32, a speech synthesis engine 40 that reads out a document or a summary and a telop creation engine 41 that creates a telop exchange necessary information while mutually exchanging information. Is performed, the telop is switched or displayed on the summary display unit 304 or the text display unit 303 according to the reading timing. Note that the telop creation engine 41 as well as the speech synthesis engine 40
It may be configured by hardware, or may be realized by software activated in the CPU 13. When the speech synthesis engine 40 and the telop creation engine 41 are realized by software, the application programs are stored in the ROM 15 or the hard disk 34 in advance. The controller 44 shown in FIG. 32 is configured by hardware or software, and serves as a part that controls the speech synthesis engine 40 and the telop creation engine. For example, when the speech synthesis engine 40 and the telop creation engine 41 are realized by software, the speech synthesis engine 40 and the telop creation engine 41
4 operates under the control.

【0215】ところで、このようなテロップ表示の場合
は、音声合成エンジン40による読み上げ処理は、テロ
ップタイミングを規定するための処理となり、実際の合
成音声の出力は必要ない。このため図32では、スイッ
チ42により音声合成エンジン40からの音声信号出力
はオフとできるようにしている。即ち、上述した読み上
げ処理の際には、スイッチ42はオンとされるが、上記
図24のステップF95として以下説明するテロップ表
示処理が行われる際には、スイッチ42はオフとされる
ものとなる。このスイッチ42のオン/オフはコントロ
ーラ44による制御信号SYによってなされるものとす
るが、実際のスイッチ42はハードウエアにより構成し
てもよいし、或いはテロップ作成エンジン起動時のCP
U13(コントローラ44)のアルゴリズムにより実現
してもよいものとなり、それら具体的な構成に応じて制
御信号SYの態様も異なるものとなる。
By the way, in the case of such a telop display, the reading-out process by the speech synthesis engine 40 is a process for defining the telop timing, and there is no need to actually output the synthesized speech. For this reason, in FIG. 32, the output of the audio signal from the audio synthesis engine 40 can be turned off by the switch 42. That is, the switch 42 is turned on at the time of the above-described reading process, but is turned off at the time of performing the telop display process described below as step F95 in FIG. . The on / off of the switch 42 is performed by a control signal SY from the controller 44. The actual switch 42 may be configured by hardware, or the CP when the telop creation engine is started.
It may be realized by the algorithm of U13 (controller 44), and the form of the control signal SY differs depending on the specific configuration.

【0216】また、テロップ作成エンジン41から出力
されるテロップは、閲覧ウインドウ301としての画面
上に合成されて表示部30において表示されるものとな
る。なお、図27、図28等の閲覧ウインドウ301の
画面例には示していないが、この閲覧ウインドウ301
上のユーザーインターフェースとして、読み上げ速度を
ユーザーが可変設定できる操作ボタンを用意し、入力部
20のマウス操作によって読み上げ速度をユーザーが設
定できるようにしてもよい。以下説明する処理でいう読
み上げ速度は、即ちテロップ表示の速度となるものであ
る。コントローラ44は、ユーザーが入力した読み上げ
速度の設定値に応じて音声合成エンジン40の動作を実
行させることで、テロップ表示速度をユーザーの希望に
応じて設定できるものとなる。
[0216] The telop output from the telop creation engine 41 is synthesized on the screen as the browsing window 301 and displayed on the display unit 30. Although not shown in the screen examples of the browsing window 301 shown in FIGS.
As the above user interface, an operation button that allows the user to variably set the reading speed may be prepared, and the user may set the reading speed by operating the mouse of the input unit 20. The reading speed in the processing described below is the speed of the telop display. The controller 44 executes the operation of the speech synthesis engine 40 in accordance with the set value of the reading speed input by the user, so that the telop display speed can be set as desired by the user.

【0217】文書処理装置1は、先に図16〜図22と
ともに説明したように、タグファイルを読み上げ用ファ
イルに変換し、この読み上げ用ファイルに例えばMark=*
**を付与して音声合成エンジン40に適した形式の共有
ファイルFLを生成し、RAM14等に記憶させる。こ
の共有ファイルFLは、テロップ作成エンジン41から
もアクセス可能な形式であり、テロップ作成エンジン4
1が情報を読み出し及び/又は書き込むことが可能な形
式である。なお、この例を要約文についてのテロップ表
示として説明していくが、従って共有ファイルFLと
は、上述した図23の処理で生成された要約文としての
タグファイルから形成された読み上げ用ファイルが、音
声合成エンジン40に適した形式とされたものである。
As described above with reference to FIGS. 16 to 22, the document processing apparatus 1 converts the tag file into a reading file and, for example, assigns Mark = *
** is added to generate a shared file FL in a format suitable for the speech synthesis engine 40 and stored in the RAM 14 or the like. This shared file FL has a format that can be accessed from the telop creation engine 41, and the telop creation engine 4
1 is a format from which information can be read and / or written. Note that this example will be described as a telop display for a summary sentence. Therefore, the shared file FL is a read-out file formed from the tag file as the summary sentence generated in the process of FIG. This is a format suitable for the speech synthesis engine 40.

【0218】テロップ表示を実行する際には、音声合成
エンジン40は、共有ファイルFLに基づいて、例えば
Mark=10000からMark=10001までのように、句単位で読み
上げ処理を行い、合成音声を出力する(但しスイッチ4
2がオフであることにより、実際には音声は出力されな
い)。このとき、テロップ作成エンジン41は、音声合
成エンジン40の動作に応じてテロップを作成し、作成
したテロップを表示部30に出力する。
When executing the telop display, the speech synthesis engine 40 executes, for example, based on the shared file FL, for example.
As in the case of Mark = 10000 to Mark = 10001, the text-to-speech processing is performed for each phrase and a synthesized voice is output (however, switch 4
No sound is actually output because 2 is off). At this time, the telop creation engine 41 creates a telop in accordance with the operation of the speech synthesis engine 40, and outputs the created telop to the display unit 30.

【0219】すなわち、音声合成エンジン40は、テロ
ップ表示を開始する際に、共有ファイルFLにアクセス
し、1つの句を構成するMark=***等の情報及び文字列を
読み出す。そして音声合成エンジン40は、入力した情
報及び文字列を解析するとともに、句の開始位置及び終
了位置を示す2つのMark=***のタイミングを示す制御信
号をテロップ作成エンジン41に供給する。ここでは、
音声合成エンジン40は、Mark=n-1、Mark=nのタイミン
グを示す制御信号をテロップ作成エンジン41に供給す
るものとする。
That is, when starting the telop display, the speech synthesis engine 40 accesses the shared file FL and reads out information such as Mark = *** and a character string that constitute one phrase. Then, the speech synthesis engine 40 analyzes the input information and the character string, and supplies a control signal indicating two Mark = *** timings indicating the start position and the end position of the phrase to the telop creation engine 41. here,
The speech synthesis engine 40 supplies a control signal indicating the timing of Mark = n-1 and Mark = n to the telop creation engine 41.

【0220】続いて、テロップ作成エンジン41は、音
声合成エンジン40から供給された制御信号に基づい
て、句の開始位置を示すMark=n-1以降の文字列をテロッ
プとして作成し、テロップの表示を開始する旨を示す制
御信号を音声合成エンジン40に供給するとともに、テ
ロップの表示を開始する。続いて、音声合成エンジン4
0は、テロップ作成エンジン41から供給された制御信
号に基づいて、句の読み上げを開始するとともに、共有
ファイルFLにアクセスして次の句を構成する情報及び
文字列を読み出して解析し、句の開始位置及び終了位置
を示すMark=n、Mark=n+1のタイミングを示す制御信号を
テロップ作成エンジン41に供給する。
Subsequently, the telop creation engine 41 creates, as a telop, a character string after Mark = n-1 indicating the phrase start position based on the control signal supplied from the speech synthesis engine 40, and displays the telop. Is supplied to the speech synthesis engine 40, and the display of the telop is started. Then, the speech synthesis engine 4
0 starts reading out the phrase based on the control signal supplied from the telop creation engine 41, accesses the shared file FL, reads out the information and the character string constituting the next phrase, analyzes the phrase, and analyzes the phrase. A control signal indicating the timing of Mark = n and Mark = n + 1 indicating the start position and the end position is supplied to the telop creation engine 41.

【0221】続いて、テロップ作成エンジン41は、音
声合成エンジン40から供給された制御信号に基づい
て、Mark=n以降の文字列をテロップとして作成する。テ
ロップ作成エンジン41は、音声合成エンジン40によ
る前の句の読み上げに要する所要時間に相当する読み上
げ相当所要時間が経過すると、テロップの表示を開始す
る旨を示す制御信号を音声合成エンジン40に供給し、
Mark=n以降の文字列をテロップとして表示開始する。す
なわち、テロップ作成エンジン41は、Mark=nに対応す
る文字を、例えば極端な横長形状とされている要約表示
部304の先頭に位置させるように、Mark=n以降の文字
列に切り換え表示したり、或いは、Mark=n以降の文字列
を移動表示してMark=nに対応する文字を要約表示部30
4の先頭に位置させる。
Subsequently, the telop creation engine 41 creates a character string after Mark = n as a telop based on the control signal supplied from the speech synthesis engine 40. The telop creation engine 41 supplies to the speech synthesis engine 40 a control signal indicating that the display of the telop is to be started when the speech equivalent time required for the speech synthesis engine 40 to read the previous phrase has elapsed. ,
Start displaying the character string after Mark = n as a telop. That is, the telop creation engine 41 switches and displays the character corresponding to Mark = n to a character string after Mark = n so that the character corresponding to Mark = n is positioned at the top of the summary display unit 304, for example, which has an extremely long horizontal shape. Alternatively, the character string after Mark = n is moved and displayed, and the character corresponding to Mark = n is displayed in the summary display unit 30.
4 at the beginning.

【0222】このように要約表示部304に表示される
具体的なテロップ内容を説明するために、図33を参照
して説明する。ここでは、“abcdefghijk・
・・”の各アルファベット文字が単語等の1つの要素を
表して文書の要約文が構成されているものとし、“ab
cdefg”の句頭及び句尾にそれぞれMark=n-1、Mark
=nが付与されており、1つの句を構成しているものとし
て説明する。
In order to explain the specific contents of the telop displayed on the summary display section 304, a description will be given with reference to FIG. Here, "abcdefghijk.
It is assumed that each alphabetic character of "." Represents one element such as a word to constitute a summary sentence of the document, and "ab
Mark = n-1, Mark at the beginning and end of cdefg ”
= n is given, and the description is made assuming that one phrase is constituted.

【0223】図33(a)に示すように、テロップ表示
領域185に“abcdefghijklmnop”を
テロップとして表示している場合、Mark=n-1からMark=n
までの範囲である“abcdefg”を音声合成エンジ
ン40により読み上げる。そして、音声合成エンジン4
0による読み上げがMark=nに達すると、すなわち、”a
bcdefg”の読み上げ相当所要時間が経過すると、
図33(b)に示すように、テロップ作成エンジン41
によりMark=nを先頭とした“hijklmnopqr・
・・”に切り換え表示又は移動表示するとともに、音声
合成エンジン40によりMark=nからMark=n+1までの範囲
である“hijklmnopqr”を読み上げる。
As shown in FIG. 33A, when “abcdefghijklmnop” is displayed as a telop in the telop display area 185, from Mark = n−1 to Mark = n
“Abcdefg” in the range up to is read out by the speech synthesis engine 40. And the speech synthesis engine 4
When reading by 0 reaches Mark = n, ie, "a
When the required time equivalent to the reading of "bcdefg" elapses,
As shown in FIG. 33B, the telop creation engine 41
To mark "hijklmnopqr.
.. ", and the voice synthesis engine 40 reads out" hijklmnopqr "in the range from Mark = n to Mark = n + 1.

【0224】文書処理装置1は、コントローラ44の制
御に基づいて、このようにして音声合成エンジン40と
テロップ作成エンジン41との同期をとり、テロップを
要約表示部304に間欠的に表示する。
[0224] Under the control of the controller 44, the document processing apparatus 1 synchronizes the speech synthesis engine 40 and the telop creation engine 41 in this manner, and intermittently displays the telop on the summary display unit 304.

【0225】ここで、例えば図34(a)又は図35
(a)に示すように、1つの句を構成するMark=n-1から
Mark=nまでの範囲である“abcdefghijklm
nopqr”の全てが、その時点での要約表示部304
におさまらない場合を考える。このような場合、次の句
を要約表示部304に表示するために、上述したように
切り換え表示すると、要約表示部304におさまらない
部分である“qr”は、全く表示されないことになる。
そこで制御部11は、1つの句がテロップ表示領域18
5におさまらない場合には、この句を以下に示す2つの
方法により加工する。
Here, for example, FIG.
As shown in (a), from Mark = n-1 constituting one phrase
"Abcdefghijklm" which is a range up to Mark = n
Nopqr ”is displayed in the summary display section 304 at that time.
Consider the case where it does not fit. In such a case, when the next phrase is switched and displayed as described above in order to be displayed on the summary display unit 304, "qr", which is a portion that does not fit in the summary display unit 304, will not be displayed at all.
Therefore, the control unit 11 determines that one phrase is in the telop display area 18.
If not, this phrase is processed by the following two methods.

【0226】第一の方法としては、図34(b)に示す
ように、Mark=n-1からMark=nまでの範囲である“abc
defghijklmnopqr”の間に新たにMark=
n'を付与する手法がある。この場合制御部11は、以下
のようにしてMark=n'を付与する。まず、音声合成エン
ジン40は、先に図32に示した共有ファイルFLにア
クセスして読み出したMark=n-1からMark=nまでの範囲で
ある“abcdefghijklmnopqr”を解析
するとともに、Mark=n-1、Mark=nのタイミングを示す制
御信号をテロップ作成エンジン41に供給する。続い
て、テロップ作成エンジン41は、音声合成エンジン4
0から供給された制御信号に基づいて、Mark=n-1からMa
rk=nまでの範囲である“abcdefghijklmn
opqr”が要約表示部304におさまらないことを判
別する。すると、テロップ作成エンジン41は、共有フ
ァイルFLにアクセスし、例えば単語等の少なくとも句
よりも小さい単位の位置にMark=n'を付与し、Mark=n-1
以降の文字列をテロップとして作成する。そして、テロ
ップ作成エンジン41は、共有ファイルFLの加工処理
が終了した旨及びテロップの表示を開始する旨を示す制
御信号を音声合成エンジン40に供給するとともに、テ
ロップの表示を開始する。
As a first method, as shown in FIG. 34B, “abc” which is in a range from Mark = n−1 to Mark = n.
defghijklmnopqr ”and a new Mark =
There is a method of adding n '. In this case, the control unit 11 assigns Mark = n 'as follows. First, the speech synthesis engine 40 analyzes “abcdefghijklmmnopqr”, which is in the range from Mark = n−1 to Mark = n, which has been read by accessing the shared file FL shown in FIG. 1. A control signal indicating the timing of Mark = n is supplied to the telop creation engine 41. Subsequently, the telop creation engine 41 includes the speech synthesis engine 4
Based on the control signal supplied from 0, Mark = n-1 to Ma
"abcdefghijklmn" which is a range up to rk = n
Then, the telop creation engine 41 accesses the shared file FL and assigns Mark = n 'to a position of a unit smaller than at least a phrase such as a word, for example. , Mark = n-1
Create the following character string as a telop. Then, the telop creation engine 41 supplies a control signal indicating that the processing of the shared file FL has been completed and the start of the display of the telop to the speech synthesis engine 40, and starts the display of the telop.

【0227】続いて、音声合成エンジン40は、テロッ
プ作成エンジン41から供給された制御信号に基づい
て、Mark=n-1からMark=n'までの範囲である“abcd
efghijklm”の読み上げを開始するとともに、
共有ファイルFLにアクセスしてMark=n'からMark=n+1
までの範囲である“nopqr”を構成する情報及び文
字列を読み出して解析し、Mark=n'、Mark=n+1のタイミ
ングを示す制御信号をテロップ作成エンジン41に供給
する。
Subsequently, based on the control signal supplied from the telop creation engine 41, the speech synthesis engine 40 executes “abcd” in the range from Mark = n−1 to Mark = n ′.
efghjklm "
Access to the shared file FL to access Mark = n 'to Mark = n + 1
The information and the character string constituting “nopqr” in the range up to are read and analyzed, and a control signal indicating the timing of Mark = n ′ and Mark = n + 1 is supplied to the telop creation engine 41.

【0228】続いて、テロップ作成エンジン41は、音
声合成エンジン40から供給された制御信号に基づい
て、Mark=n'以降の文字列をテロップとして作成する。
テロップ作成エンジン41は、音声合成エンジン40に
よるMark=n-1からMark=n'までの範囲である“abcd
efghijklm”の読み上げに要する所要時間に相
当する読み上げ相当所要時間が経過すると、テロップの
表示を開始する旨を示す制御信号を音声合成エンジン4
0に供給する。そして、テロップ作成エンジン41は、
図34(c)に示すように、Mark=n'に対応する文字を
要約表示部304の先頭に位置させるように、Mark=n'
以降の文字列に切り換え表示したり、或いは、Mark=n'
以降の文字列を移動表示してMark=n'に対応する文字を
要約表示部304の先頭に位置させる。
Subsequently, the telop creation engine 41 creates a character string after Mark = n 'as a telop based on the control signal supplied from the speech synthesis engine 40.
The telop creation engine 41 uses “abcd”, which ranges from Mark = n−1 to Mark = n ′ by the speech synthesis engine 40.
When the required reading time corresponding to the required time for reading out “efghjklm” has elapsed, a control signal indicating that the display of the telop is started is transmitted to the speech synthesis engine 4.
Supply 0. Then, the telop creation engine 41
As shown in FIG. 34C, Mark = n ′ is set so that the character corresponding to Mark = n ′ is positioned at the top of the summary display unit 304.
Switch to the following character string and display, or Mark = n '
The subsequent character string is moved and displayed, and the character corresponding to Mark = n 'is positioned at the head of the summary display unit 304.

【0229】テロップ作成エンジン41(制御部11)
は、このように少なくとも句よりも小さい単位の位置に
新たなMark=***を付与して1つの句を分割して、要約表
示部304に表示されるテロップが少なくとも2つ以上
のMark=***を含むように加工することによって、読み上
げる全ての文字列を要約表示部304にテロップとして
表示することができる。
[0229] Telop creation engine 41 (control unit 11)
In this manner, a new mark = *** is added to a position of a unit smaller than at least a phrase to divide one phrase, and the telop displayed on the summary display unit 304 has at least two Mark = By processing so as to include ***, all the character strings to be read can be displayed on the summary display unit 304 as a telop.

【0230】一方、第2の方法としては、図35(b)
に示すように、Mark=n-1からMark=nまでの範囲である
“abcdefghijklmnopqr”の任意の要
素を省略する手法がある。この場合、制御部11は以下
のようにして任意の要素を省略する。
On the other hand, as a second method, FIG.
As shown in (1), there is a method of omitting an arbitrary element of “abcdefghijklmnopqr” in a range from Mark = n−1 to Mark = n. In this case, the control unit 11 omits arbitrary elements as follows.

【0231】まず、音声合成エンジン40は、先に図3
2に示した共有ファイルFLにアクセスして読み出した
Mark=n-1からMark=nまでの範囲である“abcdefg
hijklmnopqr”を解析するとともに、Mark=n
-1、Mark=nのタイミングを示す制御信号をテロップ作成
エンジン41に供給する。
First, the speech synthesis engine 40 first
Accessed and read the shared file FL shown in 2
"Abcdefg" which is in the range from Mark = n-1 to Mark = n
hijklmnopqr ”and Mark = n
A control signal indicating the timing of −1, Mark = n is supplied to the telop creation engine 41.

【0232】続いて、テロップ作成エンジン41は、音
声合成エンジン40から供給された制御信号に基づい
て、Mark=n-1からMark=nまでの範囲である“abcde
fghijklmnopqr”が要約表示部304にお
さまらないことを判別する。すると、テロップ作成エン
ジン41は、共有ファイルFLにアクセスし、Mark=n-1
からMark=nまでの範囲である“abcdefghijk
lmnopqr”を体言止めの表現に変換したり、接続
詞及び/又は助詞等を構成する省略可能な要素を除去
し、Mark=n-1以降の文字列をテロップとして作成する。
ここでは、“abcdefghijklmnopqr”
のうち、2つの要素“i”及び“r”を省略するものと
する。そして、テロップ作成エンジン41は、共有ファ
イルFLの加工処理が終了した旨及びテロップの表示を
開始する旨を示す制御信号を音声合成エンジン40に供
給するとともに、テロップの表示を開始する。
Subsequently, based on the control signal supplied from the speech synthesis engine 40, the telop creation engine 41 executes “abcde” in the range from Mark = n−1 to Mark = n.
fghjklmnopqr ”does not fit in the summary display unit 304. Then, the telop creation engine 41 accesses the shared file FL and sets Mark = n−1.
"Abcdefghijk, which is in the range from
lmnopqr ”is converted into a form of a verbal stop, or an optional element that forms a conjunction and / or a particle is removed, and a character string after Mark = n−1 is created as a telop.
Here, “abcdefghijklmnopqr”
Of these, two elements “i” and “r” are omitted. Then, the telop creation engine 41 supplies the speech synthesis engine 40 with a control signal indicating that the processing of the shared file FL has been completed and that the display of the telop is to be started, and starts the display of the telop.

【0233】続いて音声合成エンジン40は、テロップ
作成エンジン41から供給された制御信号に基づいて、
省略されたMark=n-1からMark=nまでの範囲である“ab
cdefghjklmnopq”の読み上げを開始する
とともに、共有ファイルFLにアクセスしてMark=nから
Mark=n+1までの範囲である“stuvwxyz・・・”
を構成する情報及び文字列を読み出して解析し、Mark=
n、Mark=n+1のタイミングを示す制御信号をテロップ作
成エンジン41に供給する。
Subsequently, the speech synthesis engine 40, based on the control signal supplied from the telop creation engine 41,
"Ab" which is in the range from omitted Mark = n-1 to Mark = n
start reading out cdefghjklmnopq ”and access the shared file FL from Mark = n
"Stuvwxyz ..." in the range up to Mark = n + 1
Read and analyze the information and character strings that make up Mark =
A control signal indicating the timing of n, Mark = n + 1 is supplied to the telop creation engine 41.

【0234】続いて、テロップ作成エンジン41は、音
声合成エンジン40から供給された制御信号に基づい
て、Mark=n以降の文字列をテロップとして作成する。テ
ロップ作成エンジン41は、音声合成エンジン40によ
るMark=n-1からMark=nまでの範囲である“abcdef
ghjklmnopq”の読み上げに要する所要時間に
相当する読み上げ相当所要時間が経過すると、テロップ
の表示を開始する旨を示す制御信号を音声合成エンジン
40に供給する。そして、テロップ作成エンジン41
は、図35(c)に示すように、Mark=nに対応する文字
を要約表示部304の先頭に位置させるように、Mark=n
以降の文字列に切り換え表示したり、或いは、Mark=n以
降の文字列を移動表示してMark=nに対応する文字を要約
表示部304の先頭に位置させる。
Next, the telop creation engine 41 creates a character string after Mark = n as a telop based on the control signal supplied from the speech synthesis engine 40. The telop creation engine 41 uses “abcdef”, which is a range from Mark = n−1 to Mark = n by the speech synthesis engine 40.
When the required reading time corresponding to the reading time of "ghjklmnopq" has elapsed, a control signal indicating that the display of the telop is started is supplied to the speech synthesis engine 40. Then, the telop creation engine 41
As shown in FIG. 35C, Mark = n is set so that the character corresponding to Mark = n is positioned at the top of the summary display unit 304.
The display is switched to a subsequent character string, or the character string after Mark = n is moved and displayed, and the character corresponding to Mark = n is positioned at the head of the summary display unit 304.

【0235】テロップ作成エンジン41(制御部11)
は、このように対象とする句を体言止めの表現に変換し
たり、接続詞及び/又は助詞等を構成する省略可能な要
素を除去して、句を構成する要素のうちの任意の要素を
省略し、要約表示部304に表示されるテロップが少な
くとも2つ以上のMark=***を含むように加工することに
よって、読み上げる全ての文字列をテロップ表示領域1
85にテロップとして表示することができる。
[0235] Telop creation engine 41 (control unit 11)
Is used to convert the target phrase into a descriptive expression, remove optional elements that form conjunctions and / or particles, and omit any of the elements that make up the phrase. Then, by processing the telop displayed on the summary display unit 304 so as to include at least two or more Mark = ***, all the character strings to be read are displayed in the telop display area 1.
85 can be displayed as a telop.

【0236】なおテロップ作成エンジン41(制御部1
1)は、共有ファイルFLにアクセスし、対象とする句
を体言止めの表現に実際に変換したり、接続詞及び/又
は助詞等を構成する省略可能な要素を除去して、句を構
成する要素のうちの任意の要素を省略するようにしても
よいが、共有ファイルFLに対して、体言止めの表現に
変換して表示する旨を示すタグや、除去して表示する要
素を示すタグを付与するようにしてもよい。
Note that the telop creation engine 41 (control unit 1)
1) Accessing the shared file FL, actually converting the target phrase into a descriptive expression, and removing the optional elements that constitute the conjunction and / or particle, etc., to construct the phrase. May be omitted, but a tag indicating that the shared file FL is to be converted into a descriptive expression and displayed or a tag indicating an element to be removed and displayed is added to the shared file FL. You may make it.

【0237】以上説明したようにして文書処理装置1で
は、音声合成エンジン40による読み上げに連動してテ
ロップ作成エンジン41によりテロップを作成し、この
テロップを要約表示部304に切り換え表示又は移動表
示することができる。このように、音声合成エンジン4
0とテロップ作成エンジン41とを連動させて動作させ
ることによって、与えられた文書や作成した要約文のテ
ロップを高精度に作成し、作成したテロップをユーザの
把握が容易となるタイミングで表示することができる。
As described above, in the document processing apparatus 1, a telop is created by the telop creation engine 41 in conjunction with the reading by the speech synthesis engine 40, and the telop is switched or displayed on the summary display unit 304. Can be. Thus, the speech synthesis engine 4
0 and the telop creation engine 41 are operated in conjunction with each other to create a telop of a given document or a created summary with high accuracy and display the created telop at a timing that makes it easy for the user to grasp. Can be.

【0238】なお、以上の説明では、テロップ表示の際
には、音声合成エンジン40による読み上げ音声の出力
はオフとされるとしたが、テロップ表示とともに、読み
上げ音声が出力されるようにしてもよい。さらに、テロ
ップ作成エンジン41によって対象とする句を構成する
全ての要素が要約表示部304におさまるか否かを判別
し、おさまらない場合に加工処埋を行うように説明した
が、例えば音声合成エンジン40やテロップ作成エンジ
ン41以外の機能部によって、これらの判別や加工処理
を行うようにしてもよい。
In the above description, when the telop is displayed, the output of the reading voice by the voice synthesis engine 40 is turned off. However, the reading voice may be output together with the telop display. . Furthermore, it has been described that the telop creation engine 41 determines whether or not all elements constituting the target phrase fit in the summary display unit 304, and performs processing and embedding if it does not fit. These determinations and processing may be performed by a functional unit other than the telop creation engine 41 and the telop creation engine 41.

【0239】さらにまた、上記例では、実時間で、テロ
ップ作成エンジン41によって、対象とする句を構成す
る全ての要素が要約表示部304におさまるか否かを判
別し、おさまらない場合に加工処理を行うように説明し
たが、読み上げ用ファイルから共有ファイルFLを生成
する際に、全ての句について、各句を構成する全ての要
素が要約表示部304におさまるか否かを判別し、おき
まらない句に対して予め加工処理を施し、共有ファイル
FLを生成するようにしてもよい。また、上記処理例で
対象とする句を構成する全ての要素が要約表示部304
におさまらない場合に行う加エ処理としては、少なくと
も句よりも小さい単位の位置に新たなMark=***を付与し
て1つの句を分割する方法と、1つの句を構成する任意
の要素を省略する方法とを組み合わせるようにしてもよ
い。
Furthermore, in the above example, the telop creation engine 41 determines in real time whether or not all the elements constituting the target phrase fit in the summary display section 304. However, when the shared file FL is generated from the file for reading out, it is determined whether or not all the elements constituting each phrase fit in the summary display unit 304 for all the phrases. A processing may be performed in advance on a phrase that does not exist, and the shared file FL may be generated. In addition, all elements constituting the target phrase in the above processing example are displayed in the summary display unit 304.
If the processing does not fit into the phrase, there is a method of adding a new Mark = *** to at least the position of a unit smaller than the phrase to divide one phrase, and an optional element constituting one phrase May be combined with the method of omitting.

【0240】ところで、要約表示部304に表示する要
約文についてのテロップ表示として説明したが、上記の
処理を本文表示部303に表示する本文について実行す
ることも当然可能である。
[0240] By the way, the description has been given as the telop display of the summary sentence displayed on the summary display unit 304. However, it is naturally possible to execute the above processing on the text displayed on the text display unit 303.

【0241】8.他の表示処理例II 以上の各例は、文書が横書き表示されることを前提とし
て、要約表示部304などの表示エリアが極端横長の場
合(縦横比がRth未満となっている場合)に、固定表
示ではなくテロップ表示を実行するものとしてきた。と
ころが、表示態様としては、文書を縦書き表示すること
も考えられ、そのような場合も縦横比に応じて固定表示
とテロップ表示を選択することが好適なものとなる。
[0241] 8. Other Display Processing Example II Each of the above examples is based on the premise that the document is displayed horizontally, and when the display area of the summary display unit 304 or the like is extremely horizontal (when the aspect ratio is less than Rth), Instead of fixed display, telop display has been executed. However, as a display mode, it is conceivable that the document is displayed vertically, and in such a case, it is preferable to select the fixed display or the telop display according to the aspect ratio.

【0242】例えば図36、図37は、閲覧ウインドウ
301において本文表示部303及び要約表示部304
が縦書き表示とされた場合を示している。このような場
合も、図23、図24に示した処理は可能となるが、そ
の場合は図23におけるステップF82の判断処理が異
なるものとなる。即ち上記の横書き表示の場合は縦横比
(縦y/横x)が所定値Rth以上であるか否かで処理
を分岐したが、この場合は縦横比(横x/縦y)が、所
定値Rth以上であるか否かで処理を分岐することとす
る。即ち、縦横比(横x/縦y)が所定値以上である場
合とは、表示エリアが或る程度通常の形状と認識される
場合であり、一方、縦横比(横x/縦y)が所定値未満
の場合とは、表示エリアが極端に縦長となっている場合
である。
For example, FIGS. 36 and 37 show a text display unit 303 and a summary display unit 304 in the browsing window 301.
Indicates a case where vertical writing is displayed. In such a case as well, the processing shown in FIGS. 23 and 24 is possible, but in that case, the determination processing in step F82 in FIG. 23 is different. That is, in the above horizontal writing display, the processing is branched depending on whether the aspect ratio (vertical y / horizontal x) is equal to or more than a predetermined value Rth. In this case, the aspect ratio (horizontal x / vertical y) is set to a predetermined value. The process is branched depending on whether or not it is equal to or greater than Rth. That is, the case where the aspect ratio (horizontal x / vertical y) is equal to or more than the predetermined value is the case where the display area is recognized to some extent as a normal shape, while the aspect ratio (horizontal x / vertical y) is determined. The case where the display area is smaller than the predetermined value is a case where the display area is extremely vertically long.

【0243】従って、縦横比(横x/縦y)が所定値以
上の場合は、ステップF83に進むようにして、ウイン
ドウサイズに応じた文書長の要約文を生成し、図24の
ステップF96で通常の固定表示を行う。例えば図36
は要約文が固定表示されている例である。一方、縦横比
(横x/縦y)が所定値未満の場合は、ステップF84
に進むようにして、ウインドウサイズを越える文書長の
文書長の要約文を生成するとともに、図24のステップ
F95でテロップ表示を行う。例えば図37のように要
約表示部304が縦に極端に長い形状とされている場合
は、要約文がテロップ化されて表示されることになる。
テロップ表示方式は、上述の図25の処理や、もしくは
図32〜図35で説明した処理が行われればよい。
Therefore, when the aspect ratio (horizontal x / vertical y) is equal to or more than the predetermined value, the process proceeds to step F83, and a summary sentence having a document length corresponding to the window size is generated. Perform fixed display. For example, FIG.
Is an example in which the summary is fixedly displayed. On the other hand, if the aspect ratio (horizontal x / vertical y) is less than the predetermined value, the process proceeds to step F84.
In step F95 in FIG. 24, a telop display is performed in step F95 while generating a summary sentence having a document length exceeding the window size. For example, as shown in FIG. 37, when the summary display unit 304 has an extremely long shape in the vertical direction, the summary text is displayed as a telop.
In the telop display method, the processing in FIG. 25 described above or the processing described in FIGS. 32 to 35 may be performed.

【0244】このように、縦書き表示の場合も、表示エ
リアの形状に応じてテロップ表示が実行されるようにす
ることで、ユーザーにとって見やすい表示を実現でき
る。もちろん本文の表示についても適用でき、本文表示
部303が極端に縦長とされた場合に、テロップ化され
るようにすればよい。
As described above, also in the case of the vertical writing display, the display that is easy for the user to see can be realized by executing the telop display according to the shape of the display area. Of course, the present invention can also be applied to the display of the text, and when the text display unit 303 is extremely vertically long, the text may be displayed.

【0245】以上本発明の文書処理装置1及びそれに採
用される文書処理方法としての手順を実施の形態として
説明してきたが、これはあくまで一例であり、文書処理
装置1の構成及び処理例は多様に考えられる。また文書
処理装置1を構成する具体的なデバイス例は多様であ
り、例えば文書処理装置1における入力部20を例に挙
げれば、キーボードやマウスだけでなく、タブレット、
ライトペン、赤外線等を利用した無線コマンダ装置等の
他のデバイスが考えられる。
The procedure as the document processing apparatus 1 of the present invention and the document processing method employed therein has been described as an embodiment. However, this is merely an example, and the configuration and processing examples of the document processing apparatus 1 are various. Can be considered. Specific examples of devices that constitute the document processing apparatus 1 are various. For example, when the input unit 20 in the document processing apparatus 1 is taken as an example, not only a keyboard and a mouse but also a tablet,
Other devices such as a light pen, a wireless commander device using infrared rays, and the like are conceivable.

【0246】また上記例では、通信部22に外部から電
話回線等を介して文書が送信されるものとして説明した
が、本発明は、これに限定されるものではない。例え
ば、衛星等を介して文書が送信される場合にも適用でき
る他、記録/再生部31において記録媒体32から読み
出されたり、ROM15に予め文書が書き込まれていて
もよい。
In the above example, the document is described as being transmitted from the outside to the communication unit 22 via a telephone line or the like, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a case where a document is transmitted via a satellite or the like. In addition, the document may be read from the recording medium 32 in the recording / reproducing unit 31 or may be written in the ROM 15 in advance.

【0247】また実施の形態において、文書へのタグ付
けの方法の一例を示したが、本発明がこのタグ付けの方
法に限定されないことはもちろんである。さらに、上述
の実施の形態においては、日本語および英語の文章を例
示したが、本発明がこれらの言語に限られないことはい
うまでもない。このように、本発明は、その趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
Further, in the embodiment, an example of a method of tagging a document has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited to this tagging method. Furthermore, in the above-described embodiment, Japanese and English sentences have been exemplified, but it goes without saying that the present invention is not limited to these languages. As described above, it goes without saying that the present invention can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0248】 9.記録媒体による文書処理プログラムの提供 9−1 記録媒体 本発明においては、例えば図1に示した記録媒体32な
どとして、上述した電子文書処理プログラムが書き込ま
れたディスク状記録媒体やテープ状記録媒体等を提供す
ることが実現できる。なお、図1に示したHDD34と
しても同様に本発明の記録媒体とすることができる。
[0248] 9. Provision of Document Processing Program by Recording Medium 9-1 Recording Medium In the present invention, for example, a disk-shaped recording medium or a tape-shaped recording medium on which the above-described electronic document processing program is written, such as the recording medium 32 shown in FIG. Can be realized. The recording medium of the present invention can be similarly used as the HDD 34 shown in FIG.

【0249】そしてそのような記録媒体32によれば、
上記してきた文書処理方法を実現するプログラムを提供
できることになり、例えば汎用のパーソナルコンピュー
タ等を用いて、本発明の文書処理装置、つまり表示エリ
アの縦横比に応じた表示処理を行う文書処理装置を容易
に実現できる。もちろん記録媒体32としては、フロッ
ピーディスクの他に、光ディスク、光磁気ディスク、磁
気テープ、フラッシュメモリ等によるメモリカード、メ
モリチップ等としてもよい。さらに本発明の文書処理方
法を実現するプログラムは、例えばインターネット等の
ネットワーク通信を介しても提供することができるもの
であり、従って、プログラムサーバ側もしくは通信過程
における記録媒体としても本発明は適用できるものであ
る。
According to such a recording medium 32,
A program for realizing the above-described document processing method can be provided. For example, using a general-purpose personal computer or the like, the document processing apparatus of the present invention, that is, the document processing apparatus that performs display processing according to the aspect ratio of the display area is provided. Can be easily realized. Of course, the recording medium 32 may be an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a memory card such as a flash memory, a memory chip, or the like, in addition to the floppy disk. Furthermore, the program for realizing the document processing method of the present invention can be provided also via a network communication such as the Internet. Therefore, the present invention can be applied to a program server or a recording medium in a communication process. Things.

【0250】またさらに、記録媒体としては、上記処理
を実現する動作制御プログラムとともに、そのプログラ
ムの処理対象となる文書データをも記録しているものも
有用となる。例えばパーソナルコンピュータを用いて上
記のような文書処理装置を実現する場合、上述してきた
ようなウインドウ表示形態とすることで、要約表示部3
04などのサイズ(縦横比)は任意に変更できるように
なる。ところが、専用の文書処理装置などとして、例え
ば携帯用の小型の装置などを考えた場合、表示部として
のサイズが制限され、またそれによって要約表示部30
4などが固定的なサイズとされる場合がある。そして、
固定サイズの表示部を有する文書処理装置としては、そ
の表示部が例えば1行程度で極端に横長とされる場合も
あれば、或る程度広い表示エリアを確保でき、要約文等
を十分に表示できるようにした装置もある。
Further, as a recording medium, a recording medium which records document data to be processed by the program together with the operation control program for realizing the above processing is also useful. For example, when the above-described document processing apparatus is realized using a personal computer, the summary display unit 3 is realized by adopting the window display form described above.
The size (aspect ratio) such as 04 can be arbitrarily changed. However, when a small-sized portable device is considered as a dedicated document processing device, the size of the display unit is limited.
4 or the like may be a fixed size. And
As a document processing apparatus having a fixed-size display unit, the display unit may be extremely horizontal with, for example, about one line, or may have a certain wide display area and sufficiently display a summary sentence or the like. Some devices have made it possible.

【0251】このような多様な文書処理装置に対して、
記録媒体から電子文書データを提供するときに、同時に
動作制御プログラムを提供することで、その文書処理装
置に適した表示形態を実現できるものとなる。例えば極
端に横長の表示部を有する文書処理装置では(横書き表
示の場合)、文書がテロップ化されて表示されるように
なる一方、或る程度十分な表示エリアの表示部を有する
文書処理装置では、文書が固定表示されるようになる。
即ち本発明の記録媒体として、文書データとともに動作
制御プログラムを記録していることで、各種の文書処理
装置に適した表示を実現できる。
For such various document processing apparatuses,
By providing the operation control program at the same time as providing the electronic document data from the recording medium, a display form suitable for the document processing apparatus can be realized. For example, in a document processing apparatus having an extremely horizontally long display unit (in the case of horizontal writing display), a document is displayed in the form of a telop, while a document processing apparatus having a display unit having a display area with a certain enough area is used. , The document is fixedly displayed.
That is, since the operation control program is recorded together with the document data as the recording medium of the present invention, a display suitable for various document processing apparatuses can be realized.

【0252】 9−2 携帯端末装置及び文書処理システム構成 上記のように固定サイズの表示部を有する文書処理装置
の例として各種の携帯端末装置について説明する。本発
明によれば、記録媒体に、上述のように表示部の縦横比
に応じた表示処理を実行する動作制御プログラム(文書
処理プログラム)を記録し、文書データとともにこの文
書処理プログラムを表示部が固定サイズとされた文書処
理装置(例えば携帯端末)に提供することで、その文書
処理装置の表示部に適合した文書表示を行うことができ
る。
9-2 Mobile Terminal Device and Document Processing System Configuration Various mobile terminal devices will be described as examples of the document processing device having the fixed-size display unit as described above. According to the present invention, an operation control program (document processing program) for executing a display process according to the aspect ratio of the display unit as described above is recorded on the recording medium, and the display unit displays the document processing program together with the document data. By providing the document processing device (for example, a portable terminal) having a fixed size, a document display suitable for a display unit of the document processing device can be performed.

【0253】そのような文書処理装置としての例となる
携帯端末装置(携帯端末50)の例を図38以降説明し
ていくが、この携帯端末装置は、ユーザーはその携帯端
末装置を単体で使用できるほか、図1に示したような上
記文書処理装置1と接続してシステム動作を行うことが
できるものである。
An example of a portable terminal device (portable terminal 50) as an example of such a document processing device will be described with reference to FIG. 38 and thereafter. In this portable terminal device, a user uses the portable terminal device alone. In addition, the system can be connected to the document processing apparatus 1 as shown in FIG. 1 to perform a system operation.

【0254】以下では、携帯端末装置(携帯端末50)
の構成及び動作、さらには携帯端末50と文書処理装置
1による文書処理システムとしての動作について説明し
ていく。まず図38、図39で外観例を述べる。
Hereinafter, the portable terminal device (portable terminal 50)
And the operation of the portable terminal 50 and the document processing apparatus 1 as a document processing system will be described. First, an example of the appearance will be described with reference to FIGS.

【0255】図38(a)(b)は、2種類の携帯端末
50A、50Bの外観例を示し、この携帯端末50A、
50Bはそれぞれ小型軽量の装置とされる。そして携帯
端末50A、50Bの上面には、例えば液晶パネルを用
いた表示部51A,51Bや、所要数の操作部(操作キ
ー)52が設けられる。ここで、携帯端末50Aの表示
部51Aは、例えば縦横比(縦y/横x)が図23で説
明した所定値Rth未満となる横長の形状とされ、1行
程度の文書が表示可能とされている。一方、携帯端末5
0Bの表示部51Bは、縦横比(縦y/横x)が所定値
Rth以上のとされ、例えば5〜10行程度の文書が表
示可能なように表示領域が広く設定されている例であ
る。
FIGS. 38A and 38B show examples of the appearance of two types of portable terminals 50A and 50B.
50B are small and lightweight devices. On the upper surfaces of the portable terminals 50A and 50B, for example, display units 51A and 51B using a liquid crystal panel and a required number of operation units (operation keys) 52 are provided. Here, the display unit 51A of the mobile terminal 50A has a horizontally long shape in which the aspect ratio (vertical y / horizontal x) is less than the predetermined value Rth described in FIG. 23, for example, and can display a document of about one line. ing. On the other hand, the mobile terminal 5
The display unit 51B of 0B is an example in which the aspect ratio (vertical y / horizontal x) is equal to or more than a predetermined value Rth, and the display area is set wide so that a document of, for example, about 5 to 10 lines can be displayed. .

【0256】また操作部52としての操作キーの数や操
作内容は、携帯端末50A、50Bに設けられる機能に
応じて設定される。ここでは例えば、各種文書の表示を
切り換えるための送り/戻し操作や、不要な文書を消去
するための消去操作などが可能とされるものとする。
[0256] The number of operation keys and operation contents as the operation section 52 are set according to the functions provided in the portable terminals 50A and 50B. Here, for example, it is assumed that a feed / return operation for switching the display of various documents, an erasing operation for erasing unnecessary documents, and the like can be performed.

【0257】携帯端末50A、50Bの側面等の所定の
位置には、リーダ端子53が設けられ、図1に示したよ
うな文書処理装置1等との間で情報転送が可能とされ
る。また携帯端末50A、50Bの前面等の所定の位置
には、ディスクスロット60が形成され、例えばフロッ
ピーディスクなどの記録媒体32が挿入可能とされる。
なお、この例は記録媒体32をフロッピーディスクとし
ているが、もちろんメモリカード或いはディスクなどに
対応する携帯端末を形成することもできる。
[0257] A reader terminal 53 is provided at a predetermined position such as a side surface of the portable terminals 50A and 50B, so that information can be transferred to and from the document processing apparatus 1 as shown in FIG. A disk slot 60 is formed at a predetermined position such as the front surface of the portable terminals 50A and 50B, and a recording medium 32 such as a floppy disk can be inserted therein.
In this example, the recording medium 32 is a floppy disk. However, a portable terminal corresponding to a memory card or a disk can be formed.

【0258】図39は、パーソナルコンピュータ90の
外観を示すが、これは図1の文書処理装置1をパーソナ
ルコンピュータ90により実現する例である。この場
合、汎用のパーソナルコンピュータ90の構成として一
般的であるように、パーソナルコンピュータ本体には、
モニタディスプレイ91、キーボード94、マウス95
等が接続される。またパーソナルコンピュータ本体には
フロッピーディスクドライブ93、CD−ROMドライ
ブ92等が配されている。モニタディスプレイ91は図
1の表示部30に、キーボード94及びマウス95は図
1の入力部20に、フロッピーディスクドライブ93及
びCD−ROMドライブ92は図1の記録再生部31
に、それぞれ相当するものとなる。また図39には図示
していないが、図1の通信部21、本体10、音声出力
部33、HDD34としての構成もパーソナルコンピュ
ータ本体内に設けられる。
FIG. 39 shows the appearance of a personal computer 90, which is an example in which the document processing apparatus 1 of FIG. In this case, as is generally the configuration of the general-purpose personal computer 90, the personal computer main body includes:
Monitor display 91, keyboard 94, mouse 95
Etc. are connected. In addition, a floppy disk drive 93, a CD-ROM drive 92, and the like are provided in the main body of the personal computer. The monitor display 91 is provided on the display unit 30 shown in FIG. 1, the keyboard 94 and the mouse 95 are provided on the input unit 20 shown in FIG. 1, and the floppy disk drive 93 and the CD-ROM drive 92 are provided on the recording / reproducing unit 31 shown in FIG.
, Respectively. Although not shown in FIG. 39, the configurations of the communication unit 21, the main body 10, the audio output unit 33, and the HDD 34 of FIG. 1 are also provided in the personal computer main body.

【0259】図39にはパーソナルコンピュータ本体に
接続される別体装置として携帯端末リーダ96を示して
いる。この携帯端末リーダ96に対しては図38の携帯
端末50(50A又は50B)を装着することができ、
その際、リーダ端子53が接続されることで、パーソナ
ルコンピュータ本体(つまり文書処理装置1)と携帯端
末50の間でデータ通信が可能となる。例えば文書処理
装置1としての図1に示した制御部11は、携帯端末5
0から文書データを受け取ることができる。
FIG. 39 shows a portable terminal reader 96 as a separate device connected to the personal computer main body. The portable terminal 50 (50A or 50B) in FIG. 38 can be attached to the portable terminal reader 96,
At this time, by connecting the reader terminal 53, data communication between the personal computer main body (that is, the document processing apparatus 1) and the portable terminal 50 becomes possible. For example, the control unit 11 shown in FIG.
0 can receive document data.

【0260】この図39は、文書処理システムを実現す
るハードウエア構成の一例であるが、もちろん他にも多
様な例が考えられる。まず文書処理装置1としては、汎
用のパーソナルコンピュータを用いずに、図1の構成を
持つ専用の文書処理装置を形成してもよい。さらには、
図39のようなデスクトップタイプのパーソナルコンピ
ュータではなく、携帯可能なノートタイプのパーソナル
コンピュータでもよいことはもちろんである。また、携
帯端末リーダ96はパーソナルコンピュータ本体(もし
くは専用の文書処理装置としての機器)に内蔵されても
よい。さらに携帯端末50と文書処理装置1との間のデ
ータ転送は、携帯端末リーダ96等を用いた有線で行う
ものの他、例えば赤外線伝送等で無線で実行できるよう
にすることも考えられる。
FIG. 39 shows an example of a hardware configuration for realizing the document processing system. Of course, various other examples are conceivable. First, as the document processing apparatus 1, a dedicated document processing apparatus having the configuration shown in FIG. 1 may be formed without using a general-purpose personal computer. Moreover,
Needless to say, a portable notebook personal computer may be used instead of the desktop personal computer shown in FIG. Further, the portable terminal reader 96 may be built in a personal computer main body (or a device as a dedicated document processing device). Further, the data transfer between the portable terminal 50 and the document processing apparatus 1 may be performed wirelessly by, for example, infrared transmission or the like, in addition to being performed by wire using the portable terminal reader 96 or the like.

【0261】図40に携帯端末50の構成を示す。携帯
端末50は、上記した表示部51、操作部52、リーダ
端子53の他に、制御部54、文書メモリ55、受信部
56、表示ドライブ57、インターフェース58、記録
/再生部61を備える。制御部54はCPU、ROM、
RAMを備えたマイクロコンピュータとされ、各種動作
処理を行なう。
FIG. 40 shows the configuration of the portable terminal 50. The mobile terminal 50 includes a control unit 54, a document memory 55, a receiving unit 56, a display drive 57, an interface 58, and a recording / reproducing unit 61 in addition to the display unit 51, the operation unit 52, and the reader terminal 53 described above. The control unit 54 includes a CPU, a ROM,
The microcomputer is provided with a RAM and performs various operation processes.

【0262】受信部56は無線電話回線などから文書デ
ータを受信できる部位である。受信した文書データは制
御部54に転送され、処理される。この受信部56は、
例えばいわゆるポケットベル(登録商標)と同様の受信
機能を備えるものとされる。文書メモリ55は、制御部
54の指示に従って受信した文書データや、制御部54
で生成された要約文などを格納する部位である。表示ド
ライブ57は、制御部54からの指示に基づいて、表示
部51における表示動作を実行させる。制御部54は文
書メモリ55に格納されている要約文を表示ドライブ5
7により表示部51に表示させることができる。
The receiving section 56 is a section that can receive document data from a wireless telephone line or the like. The received document data is transferred to the control unit 54 and processed. This receiving unit 56
For example, it has a receiving function similar to that of a so-called pager (registered trademark). The document memory 55 stores the document data received according to the instruction of the control unit 54,
This is a part for storing the summary sentence and the like generated in. The display drive 57 causes the display unit 51 to execute a display operation based on an instruction from the control unit 54. The control unit 54 displays the summary sentence stored in the document memory 55 on the display drive 5
7 can be displayed on the display unit 51.

【0263】インターフェース58は、リーダ端子53
及び図1の携帯端末リーダ22、インターフェース12
を介して文書処理装置1の制御部11にデータを転送す
るための処理を行う部位である。転送するデータとは文
書メモリ55に格納されている文書データである。
The interface 58 includes a reader terminal 53
And the portable terminal reader 22 and the interface 12 of FIG.
Is a part that performs processing for transferring data to the control unit 11 of the document processing apparatus 1 via the. The data to be transferred is document data stored in the document memory 55.

【0264】また記録/再生部32は、上記したディス
クスロット60から挿入された記録媒体(フロッピーデ
ィスク)32に対して、記録/再生動作を行うことがで
きる。記録媒体32に文書データが記録されていれば、
この記録/再生部32から文書データを読み出し、制御
部54の処理を介して文書メモリ55に格納できる。ま
た、記録媒体32に文書処理プログラムが記録されてい
ることで、制御部54は記録/再生部32からその文書
処理プログラムを読み込み、その文書処理プログラムに
基づいた動作処理を行うことができる。なお、上記受信
部56は文書データを受信するものとしたが、通信サー
バから文書データとともに文書処理プログラムが送信さ
れた場合は、制御部54はその文書処理プログラムを取
り込んで、その文書処理プログラムに基づいた動作処理
を行うことができる。つまり、受信部56と記録/再生
部61のいずれも、文書データ及び文書処理プログラム
の入手手段として機能する。
The recording / reproducing section 32 can perform a recording / reproducing operation on the recording medium (floppy disk) 32 inserted from the disk slot 60 described above. If the document data is recorded on the recording medium 32,
The document data can be read from the recording / reproducing unit 32 and stored in the document memory 55 through the processing of the control unit 54. Further, since the document processing program is recorded on the recording medium 32, the control unit 54 can read the document processing program from the recording / reproducing unit 32 and perform an operation process based on the document processing program. The receiving unit 56 is assumed to receive the document data. However, when the document processing program is transmitted together with the document data from the communication server, the control unit 54 fetches the document processing program and adds the document processing program to the document processing program. It is possible to perform operation processing based on the above. That is, both the receiving unit 56 and the recording / reproducing unit 61 function as a means for obtaining the document data and the document processing program.

【0265】9−3 携帯端末装置による文書及びプロ
グラム取込処理 携帯端末50による文書データ及び文書処理プログラム
の取り込み時の制御部54の処理(携帯端末50Aの制
御部54もしくは携帯端末50Bの制御部54の処理)
を図41で説明する。所定のサーバから1又は複数の文
書データ及び文書処理プログラムが送信されてきた場
合、もしくは1又は複数の文書データ及び文書処理プロ
グラムが記録された記録媒体32が装填された場合、制
御部54はステップF300として、受信部56もしく
は記録/再生部61から、文書データを内部のRAMに
取り込むとともに、受信した文書データ本文を文書メモ
リ55に格納させる。また、文書処理プログラムを内部
のRAMに取り込む。
9-3 Document and Program Import Process by Portable Terminal Device The process of the control unit 54 when the portable terminal 50 imports document data and a document processing program (the control unit 54 of the portable terminal 50A or the control unit of the portable terminal 50B). 54 processing)
Will be described with reference to FIG. When one or a plurality of document data and a document processing program are transmitted from a predetermined server, or when the recording medium 32 on which the one or a plurality of document data and the document processing program are recorded is loaded, the control unit 54 executes the step In step F300, the document data is loaded into the internal RAM from the receiving unit 56 or the recording / reproducing unit 61, and the received document data text is stored in the document memory 55. Further, the document processing program is loaded into the internal RAM.

【0266】なお受信部56による受信形態としては多
様な例が考えられる。例えばサーバ組織が文書データを
任意の時点で携帯端末50に送信してくるようにするこ
とが考えられる。この場合、例えば携帯端末50を所有
するユーザーは、予めサーバ組織に登録しておく。これ
によりサーバ組織はそのユーザーの携帯端末50に対し
て任意の時点で発呼を行い、回線接続に応じて文書デー
タを送信するものとなる。或いは受信部56に送信機能
も備えるようにし、ユーザーがサーバに対して回線を接
続して情報送信を要求することで、サーバから文書デー
タが送信されてくるようにしてもよい。さらには、この
携帯端末50を携帯電話や公衆電話に接続することで、
ユーザーが文書データの送信をサーバに要求できるよう
にすることも考えられる。
[0266] Various examples can be considered as the form of reception by the receiving section 56. For example, it is conceivable that the server organization transmits document data to the portable terminal 50 at an arbitrary time. In this case, for example, the user who owns the mobile terminal 50 registers in advance with the server organization. As a result, the server organization makes a call to the portable terminal 50 of the user at an arbitrary point in time, and transmits the document data according to the line connection. Alternatively, the receiving unit 56 may be provided with a transmission function, and the user may connect the line to the server and request information transmission, so that document data is transmitted from the server. Furthermore, by connecting the mobile terminal 50 to a mobile phone or a public phone,
It is also conceivable to allow a user to request the server to send document data.

【0267】制御部54は受信した、もしくは記録媒体
から読み出された文書データ(本文)及び文書処理プロ
グラムを取り込んだら、ステップF301で文書処理プ
ログラムを起動し、ステップF302でその文書データ
の要約文を作成する。なお、文書処理プログラムとは、
上述した文書処理装置1で実行される要約作成処理、要
約表示処理などを実行するためのプログラムである。
After fetching the document data (text) and the document processing program received or read from the recording medium, the control unit 54 starts the document processing program in step F301, and summarizes the document data in step F302. Create The word processing program is
This is a program for executing a summary creation process, a summary display process, and the like, which are executed by the above-described document processing apparatus 1.

【0268】ステップF302での要約文の作成処理
は、上述した文書処理装置1と同様に図23の処理によ
り実行する。但し、携帯端末50の場合は、表示部51
の表示エリアが固定されている。そして上記携帯端末5
0A、50Bのように各種携帯端末を考えると、表示部
51(51A、51B)としては縦横比として各種のも
のが考えられる。
The summary sentence creation processing in step F302 is executed by the processing in FIG. 23 similarly to the document processing apparatus 1 described above. However, in the case of the portable terminal 50, the display unit 51
Display area is fixed. And the mobile terminal 5
Considering various types of mobile terminals such as 0A and 50B, various types of display units 51 (51A and 51B) can be considered as the aspect ratio.

【0269】従って、文書処理プログラムに従って制御
部54は図23の処理を行うものであるが、例えば携帯
端末50Aにおいては、表示部51Aの縦横比が所定値
Rth未満であるので、携帯端末50Aで行われる要約
作成処理は、常に図23のステップF81→F82→F
84→F85→・・・と進むアルゴリズムとなる。(取
り込まれた文書処理プログラムとしてはステップF83
の処理も含まれるものであるが、携帯端末50Aにおい
てはステップF83の処理が行われることはない。)つ
まり携帯端末50Aでは、文書処理プログラムに基づい
て、要約文のテロップ表示を目的とした表示部51Aの
表示エリアを越える文書長となる要約文を作成するもの
となる。
Therefore, the control unit 54 performs the processing of FIG. 23 according to the document processing program. For example, in the portable terminal 50A, the aspect ratio of the display unit 51A is less than the predetermined value Rth. The summary creation processing to be performed is always performed in steps F81 → F82 → F in FIG.
84 → F85 →... (The imported document processing program is step F83
The process of step F83 is not performed in the portable terminal 50A. That is, in the portable terminal 50A, a summary sentence having a document length exceeding the display area of the display unit 51A for the purpose of displaying the telop of the summary sentence is created based on the document processing program.

【0270】一方、携帯端末50Bにおいては、表示部
51Bの縦横比が所定値Rth以上であるので、携帯端
末50Bで行われる要約作成処理は、常に図23のステ
ップF81→F82→F83→F85→・・・と進むア
ルゴリズムとなる。(取り込まれた文書処理プログラム
としてはステップF84の処理も含まれるが、携帯端末
50BにおいてはステップF84の処理が行われること
はない。)つまり、携帯端末50Bでは、携帯端末50
Aに取り込まれたものと同じ文書処理プログラムに基づ
いて、要約文の固定表示を目的として、表示部51Bの
表示エリアに応じたサイズの文書長となる要約文を作成
するものとなる。
On the other hand, in the portable terminal 50B, since the aspect ratio of the display unit 51B is equal to or greater than the predetermined value Rth, the summary creation processing performed by the portable terminal 50B always includes steps F81 → F82 → F83 → F85 → The algorithm proceeds as follows. (The imported document processing program also includes the process of step F84, but the process of step F84 is not performed in the portable terminal 50B.) That is, the portable terminal 50B uses the portable terminal 50.
Based on the same document processing program as that loaded into A, a summary sentence having a document length of a size corresponding to the display area of the display unit 51B is created for the purpose of fixed display of the summary sentence.

【0271】制御部54は、受信した1又は複数の文書
のそれぞれについて要約文を作成したら、ステップF3
03で、その要約文を文書メモリ55に記憶させ、受信
時の一連の処理を終える。
When the controller 54 creates a summary for each of the received one or a plurality of documents, the controller 54 proceeds to step F3.
At 03, the digest is stored in the document memory 55, and a series of processes at the time of reception is completed.

【0272】この様な処理により、文書メモリ55に
は、例えば図43(a)に示すように各文書についての
本文と要約文が記憶されることになる。例えば図示する
ようにそれぞれ文書ナンバが付された上で、文書の本文
(A文書、B文書・・・)と、各本文に対応して文書の
要約文(A要約、B要約・・・)が格納された状態とな
る。
By such processing, the document memory 55 stores, for example, the text and the summary of each document as shown in FIG. For example, as shown in the figure, a document number is assigned to each of the documents, and the text of the document (A document, B document,...) And a summary of the document corresponding to each text (A summary, B summary,...) Is stored.

【0273】9−4 携帯端末装置による要約表示処理 携帯端末50(50A、50B)に、上記のように受信
した文書データの本文、要約文が文書メモリ55に格納
されることで、ユーザーは、任意の時点で、各文書の要
約文を表示部51(51A、51B)に表示させて、各
文書の内容を確認することができる。特にその際は、携
帯端末50Aの場合は、要約文はテロップ化されて切り
換え又は移動表示により表示されることで、表示部51
Aが横長であることに適した状態で、文書の要約を表示
できる。また携帯端末50Bの場合は、表示部51Bの
サイズに応じた文書長としての要約文が固定表示される
ことで、これも表示部51Bに適した状態で、文書の要
約を表示できる。
9-4 Summary Display Process by Portable Terminal Device The portable terminal 50 (50A, 50B) stores the text and summary sentence of the received document data in the document memory 55 as described above. At any time, the summary text of each document is displayed on the display unit 51 (51A, 51B), and the content of each document can be confirmed. In particular, at that time, in the case of the portable terminal 50A, the summary is converted into a telop and displayed by switching or moving display.
A summary of the document can be displayed in a state where A is suitable for being horizontally long. In the case of the portable terminal 50B, the summary of the document length corresponding to the size of the display unit 51B is fixedly displayed, so that the summary of the document can be displayed in a state suitable for the display unit 51B.

【0274】また携帯端末50(50A、50B)で
は、ユーザーが不要と思った文書は消去させることもで
きる。後述するが、ユーザーが文書内容を確認し、より
詳しく内容を知りたい(つまり要約文だけでなく本文を
読みたい)と思ったものについては、携帯端末50から
文書処理装置1に文書データを転送することで、本文を
閲覧することが可能となるものである。
In the portable terminal 50 (50A, 50B), it is possible to delete a document that the user considers unnecessary. As will be described later, when the user checks the document content and wants to know the content in more detail (that is, wants to read not only the summary but also the text), the document data is transferred from the portable terminal 50 to the document processing apparatus 1. By doing so, it is possible to browse the text.

【0275】文書メモリ55に格納された各文書の要約
文をユーザーに提示するための制御部54の処理は図4
2のようになる。なお、提示のためのユーザー操作とし
ては、操作部52の各操作キーにより、提示開始及び次
文書提示を指示する操作、前文書の提示を指示する操
作、及び消去を指示する操作が可能であるとする。
The processing of the control unit 54 for presenting a summary of each document stored in the document memory 55 to the user is shown in FIG.
It looks like 2. As the user operation for presentation, an operation for instructing presentation start and presentation of the next document, an operation for instructing presentation of the previous document, and an operation for instructing erasure can be performed using the operation keys of the operation unit 52. And

【0276】ユーザーが要約文の提示開始を求める操作
を行うと、制御部54の処理は図42のステップF40
0からF401に進み、上述したように取り込んである
文書処理プログラムを起動する。そして以降、制御部5
4は、文書処理プログラムに基づいた表示処理を行う。
まずステップF402に進み、文書ナンバを参照する変
数nを「1」にセットする。
When the user performs an operation for requesting the start of the presentation of the summary sentence, the process of the control unit 54 proceeds to step F40 in FIG.
From 0, the process proceeds to F401, and the document processing program loaded as described above is started. And thereafter, the control unit 5
4 performs display processing based on the document processing program.
First, the process proceeds to step F402, where a variable n referring to the document number is set to “1”.

【0277】そして制御部54はステップF403で、
図43のように文書メモリ55に格納されている文書デ
ータのうち、文書ナンバ(n)の要約文を読み出し、表
示ドライブ57に送って、その要約文を表示部51に表
示させる。従ってまず図36の「A要約」が表示される
ことになる。但しこの表示動作は、文書処理プログラム
に基づいて上述した図24と同様の処理により実行され
る。
Then, the control unit 54 makes a decision at step F403.
As shown in FIG. 43, out of the document data stored in the document memory 55, the summary of the document number (n) is read, sent to the display drive 57, and displayed on the display unit 51. Therefore, the "A summary" of FIG. 36 is first displayed. However, this display operation is executed by the same processing as in FIG. 24 described above based on the document processing program.

【0278】上記図41のステップF302の要約文作
成は図23と同様と説明したが、このため図23のステ
ップF83又はF84でフラグFtがオン(「1」)又
はオフ(「0」)とされている。具体的にいえば、携帯
端末50Aの場合は必ずフラグFt=「1」であり、一
方携帯端末50Bの場合は必ずフラグFt=「0」とな
っている。従って文書処理プログラムに基づく制御部5
4によって実行される図42のステップF403の表示
処理としては、携帯端末50Aの制御部54であれば、
要約文をテロップ化して表示させる処理となり(図24
のステップF95が実行される)、一方、携帯端末50
Bの制御部54であれば、要約文を固定表示させる処理
となる(図24のステップF96が実行される)。これ
により、個々の携帯端末50において、その表示部51
の縦横比に応じて適切な表示動作が実現されることにな
る。
Although the summary sentence creation in step F302 in FIG. 41 has been described in the same manner as in FIG. 23, the flag Ft is turned on (“1”) or off (“0”) in step F83 or F84 in FIG. Have been. Specifically, in the case of the portable terminal 50A, the flag Ft is always "1", while in the case of the portable terminal 50B, the flag Ft is always "0". Therefore, the control unit 5 based on the document processing program
The display process of step F403 of FIG. 42 executed by the control unit 4 is the control unit 54 of the mobile terminal 50A.
The summary sentence is converted into a telop and displayed (FIG. 24).
Step F95 is executed).
In the case of the control unit 54B, the process is a process of fixedly displaying the summary sentence (Step F96 in FIG. 24 is executed). As a result, the display unit 51 of each portable terminal 50 is displayed.
In this case, an appropriate display operation is realized according to the aspect ratio.

【0279】或る要約文の固定表示又はテロップ表示を
行っている期間は、制御部54は、ステップF404,
F405,F406でユーザーの操作を監視している。
なお携帯端末50Aの場合においては、ステップF40
3で開始されたテロップ表示は、要約文の全文の表示が
終了した時点で、先頭の文を表示した状態に固定される
が、まだテロップ表示が行われている途中であっても、
ステップF404,F405,F406のいずれかでユ
ーザー操作が検出された場合は終了される。
During a period in which a fixed summary text or a telop is displayed, the control unit 54 sets the step F404,
The user's operation is monitored in F405 and F406.
In the case of the mobile terminal 50A, step F40
The telop display started in step 3 is fixed to the state where the first sentence is displayed when the display of the entire sentence of the summary sentence is completed, but even if the telop display is still being performed,
If a user operation is detected in any of steps F404, F405, and F406, the process ends.

【0280】ユーザーが次文書の提示を求める操作を行
った場合は、制御部54の処理はステップF404から
F407に進み、変数nをインクリメントしてステップ
F403に戻る。このステップF403では文書ナンバ
(n)の要約文、つまりこのときは制御部54は、次の
文書ナンバとして文書メモリ55に格納されている文書
の要約文の固定表示処理又はテロップ表示処理を行うこ
とになる。
If the user has performed an operation to request the presentation of the next document, the process of the control unit 54 proceeds from step F404 to F407, increments the variable n, and returns to step F403. In this step F403, the summary sentence of the document number (n), that is, in this case, the control unit 54 performs fixed display processing or telop display processing of the summary sentence of the document stored in the document memory 55 as the next document number. become.

【0281】またユーザーが前文書の提示を求める操作
を行った場合は、制御部54の処理はステップF405
からF408に進み、変数nをデクリメントしてステッ
プF403に戻る。このステップF403では文書ナン
バ(n)の要約文、つまりこの場合は制御部54は、そ
れまで表示していた文書の前の文書ナンバとして、文書
メモリ55に格納されている文書の要約文の固定表示又
はテロップ表示処理を行うことになる。
If the user performs an operation for requesting the presentation of the previous document, the process of the control unit 54 proceeds to step F405.
The process proceeds to F408, decrements the variable n, and returns to step F403. In this step F403, the summary sentence of the document number (n), that is, in this case, the control unit 54 fixes the summary sentence of the document stored in the document memory 55 as the document number before the document that has been displayed until then. Display or telop display processing is performed.

【0282】この様な、次文書、前文書を求める操作に
応じた処理により、ユーザーは、受信され格納されてい
る各文書の要約文を、それぞれ任意に表示上で確認して
いくことができる。
By the processing according to the operation for obtaining the next document and the previous document, the user can arbitrarily confirm the summary sentence of each received and stored document on the display. .

【0283】なお、図42の処理フローとしては省略し
たが、n=1の状態、つまり文書ナンバ1の要約文が表
示されている状態で、ユーザーが前文書を求める操作を
行った場合は、その操作を無効とすればよい。同様に、
文書ナンバとして最後のナンバの文書の要約文が表示さ
れている状態で、ユーザーが次文書を求める操作を行っ
た場合は、その操作を無効とすればよい。但し、文書ナ
ンバ1の要約文が表示されている状態でユーザーが前文
書を求める操作を行った場合は、最後の文書ナンバにつ
いての要約文の表示を行うようにしたり、最後の文書の
要約文が表示されている状態で、ユーザーが次文書を求
める操作を行った場合は、最初の文書ナンバについての
要約文の表示を行うようにしてもよい。
Although omitted in the processing flow of FIG. 42, if the user performs an operation for obtaining the previous document in a state where n = 1, that is, a state in which the summary text of document number 1 is displayed, What is necessary is just to invalidate the operation. Similarly,
When the user performs an operation for obtaining the next document in a state where the summary of the last document is displayed as the document number, the operation may be invalidated. However, when the user performs an operation for obtaining the previous document while the summary text of document number 1 is displayed, the summary text of the last document number is displayed or the summary text of the last document is displayed. When the user performs an operation for obtaining the next document in a state where is displayed, the summary sentence of the first document number may be displayed.

【0284】また本例では、或る要約文が表示されてい
る際にユーザーがその要約文を読んで、その文書データ
が不要と考えた場合は、消去操作を行えばよい。消去操
作が行われると、制御部54の処理はステップF406
からF409に進み、その文書データの本文と要約文を
文書メモリ55上で消去させる。また消去に応じて、文
書ナンバを更新する。例えば図43(a)におけるB要
約が表示されている際に、ユーザーが消去操作を行った
とすると、制御部54はステップF409として、文書
メモリ55からB文書とB要約のデータを削除し、さら
に後続の文書ナンバを繰り上げることで、例えば図43
(b)のような状態とする。つまり文書ナンバ「2」の
B文書としての本文、要約文が削除されることに応じ
て、C文書、D文書をそれぞれ文書ナンバ「2」「3」
に繰り上げる。そして制御部54の処理はステップF4
03に戻るため(変数nはそのまま)、B文書の削除に
伴って次のC文書のC要約が表示される状態となる。
In this example, when a user reads a summary sentence while a certain summary sentence is displayed and considers that the document data is unnecessary, an erasing operation may be performed. When the erasing operation is performed, the process of the control unit 54 proceeds to step F406.
Then, the process proceeds to F409, and the main body and the summary of the document data are deleted on the document memory 55. The document number is updated in accordance with the deletion. For example, if the user performs an erasing operation while the B summary in FIG. 43A is displayed, the control unit 54 deletes the B document and the B summary data from the document memory 55 in step F409, and furthermore, By advancing the subsequent document number, for example, FIG.
The state is as shown in FIG. That is, in response to the deletion of the body text and the summary sentence of the document number “2” as the B document, the C document and the D document are respectively changed to the document numbers “2” and “3”.
Move on. Then, the processing of the control unit 54 is step F4.
Since the process returns to 03 (the variable n remains unchanged), the C summary of the next C document is displayed with the deletion of the B document.

【0285】以上のような図42の処理により、ユーザ
ーは受信した文書を、その要約文により内容を確認して
いくことができる。特に表示部51Aが横長の携帯端末
50Aの場合は、内容の確認は表示部51Aでのテロッ
プ表示により、内容的に詳しい要約文が提示される。従
って、表示部51Aに十分な文書長を一度に表示しきれ
ない携帯端末50Aであっても、ユーザーは正確に文書
内容を把握できるものとなる。一方比較的広く、極端な
横長形状ではない表示部51Bを有する携帯端末50B
の場合は、文書の内容の確認は表示部51Bでの固定表
示により可能となる。つまり比較的詳しい要約文が固定
表示で提示されるため、ユーザーは正確に文書内容を把
握できるものとなる。
By the processing of FIG. 42 as described above, the user can confirm the contents of the received document by its summary. In particular, when the display unit 51A is the horizontally long mobile terminal 50A, the content is confirmed by displaying the summary text in detail by displaying the telop on the display unit 51A. Therefore, even if the portable terminal 50A cannot display a sufficient document length on the display unit 51A at one time, the user can accurately grasp the contents of the document. On the other hand, a mobile terminal 50B having a display portion 51B that is relatively wide and not in an extremely long horizontal shape
In the case of, the content of the document can be confirmed by fixed display on the display unit 51B. That is, since a relatively detailed summary is presented in a fixed display, the user can accurately grasp the contents of the document.

【0286】そしてこれらの携帯端末50A,50Bを
使用するユーザーは、文書内容を把握した上で不要と判
断した文書については容易に消去していくことができ
る。また、必要な(消去していない)文書については、
その本文は、後にユーザーがこの携帯端末50(50
A,50B)をを図39のようなシステムにより文書処
理装置1に接続することで、内容を見聞きすることがで
きる。
A user who uses these portable terminals 50A and 50B can easily delete documents determined to be unnecessary after grasping the contents of the documents. Also, for documents that you need (not erased)
The text will later be input by the user to this portable terminal 50 (50
A, 50B) is connected to the document processing apparatus 1 by the system as shown in FIG.

【0287】ところで、この図42、図43で説明した
処理では、ユーザーは要約を見て不要と判断した文書デ
ータについては、文書メモリ55から消去させることが
できるとしたが、消去ではなく、文書処理装置1に転送
するか否かを選択するというような処理方式も考えられ
る。
In the processing described with reference to FIGS. 42 and 43, it is assumed that the user can delete from the document memory 55 the document data determined to be unnecessary by viewing the summary. A processing method of selecting whether or not to transfer to the processing device 1 is also conceivable.

【0288】例えば図41の取込時の処理として制御部
54は、受信した文書の本文と要約文を文書メモリ55
に記憶させる際に、図44(a)のように転送フラグ=
0と設定して記憶させるようにする。そして図42のよ
うな表示処理の際には、ユーザー操作としては、操作部
52の各操作キーにより、提示開始及び次文書提示を指
示する操作、前文書の提示を指示する操作、及び転送文
書として指定する操作が可能であるとする。
For example, as the process at the time of importing in FIG. 41, the control unit 54 stores the text and the summary of the received document in the document memory 55.
When the transfer flag is stored as shown in FIG.
It is set to 0 and stored. At the time of the display processing as shown in FIG. 42, the user's operations include the operation of instructing the start of presentation and the presentation of the next document, the operation of instructing the presentation of the previous document, and the transfer document It is assumed that the operation specified as “?” Can be performed.

【0289】各文書の要約文の固定表示もしくはテロッ
プ表示については図42と同様とするが、ユーザーは各
要約を確認していった際に、より詳しく内容を知りたい
文書(要約文)を見つけたら、その要約文が表示されて
いる状態で、転送文書として指定する操作を行うように
する。それに応じて制御部54は、文書メモリ55にお
けるその文書の転送フラグを「1」にセットする。例え
ば図44(b)は、ユーザーがB文書及びC文書につい
て、転送文書として指定した場合の例である。このよう
にしてユーザーにとって重要な文書を指定できるように
しつつ、重要でないとされた文書をその時点では消去し
ないで残しておく処理方式も考えられる。
The fixed display or the telop display of the summary sentence of each document is the same as that shown in FIG. 42. However, when checking each summary, the user finds a document (summary sentence) whose contents are desired to be understood in more detail. Then, while the summary is being displayed, an operation of designating the document as a transfer document is performed. In response, the control unit 54 sets the transfer flag of the document in the document memory 55 to “1”. For example, FIG. 44B shows an example in which the user designates a B document and a C document as transfer documents. In this way, a processing method in which a document important to the user can be designated, but a document determined to be unimportant is not deleted at that time but is left behind.

【0290】なお、ここではユーザーは重要な文書を選
択する方式としたが、逆に初期状態では転送フラグは全
て「1」としておき、ユーザーが不要指定操作を行うこ
とで、その文書については転送フラグを「0」にするよ
うな処理としてもよい。
In this case, the user selects an important document. However, in the initial state, all the transfer flags are set to “1”, and the user performs an unnecessary designation operation to transfer the document. The processing may be such that the flag is set to “0”.

【0291】さらには、図43、図44で説明した方式
を組み合わせることも考えられる。例えばユーザーは消
去操作と転送指定操作が可能とされるようにし、各要約
文を見ながら消去操作、転送指定操作、或いは操作しな
いという3つの状態を選択できるようにする。そして消
去操作があった場合は図43の例のように消去を行い、
また転送指定操作があった場合は、図44のように転送
フラグをたてるようにする。これらの操作が行われなか
ったものは、保留として転送フラグは「0」のままであ
るが、消去もされない状態とするものである。もちろん
これ以外にも、表示方式や選択操作方式は各種考えられ
る。
Furthermore, it is conceivable to combine the methods described with reference to FIGS. 43 and 44. For example, the user can perform an erasing operation and a transfer designation operation, and can select three states of an erasure operation, a transfer designation operation, or no operation while viewing each summary sentence. If there is an erasing operation, erasing is performed as in the example of FIG.
When a transfer designation operation is performed, a transfer flag is set as shown in FIG. If these operations have not been performed, the transfer flag is set to “0” as a hold, but is not erased. Of course, other than this, various display methods and selection operation methods can be considered.

【0292】9−5 文書処理システム動作 携帯端末50における文書データの受信、表示、及び重
要な文書の選択は以上のように行われるが、ユーザーは
重要な文書については、文書処理装置1を利用して本文
を読むことができる。図39に示したように携帯端末5
0を携帯端末リーダ96に装着することで、文書処理装
置1の制御部11は、携帯端末50の文書メモリ55に
記憶されている文書データを読み込むことができる。こ
の場合は、文書処理装置1の制御部11と、携帯端末5
0の制御部54が相互に通信を行って、文書メモリ55
の文書データを転送していくことになるが、例えば制御
部11が直接文書メモリ55にアクセスできるような構
成をとることも考えられる。
9-5 Operation of Document Processing System The reception and display of document data and selection of important documents in the portable terminal 50 are performed as described above, but the user uses the document processing apparatus 1 for important documents. You can read the text. As shown in FIG.
By attaching “0” to the portable terminal reader 96, the control unit 11 of the document processing device 1 can read the document data stored in the document memory 55 of the portable terminal 50. In this case, the control unit 11 of the document processing apparatus 1 and the portable terminal 5
0 communicate with each other, and the document memory 55
The document data is transferred. For example, a configuration in which the control unit 11 can directly access the document memory 55 may be adopted.

【0293】転送される文書データは、図43の例の場
合は、図43(b)のような状態で消去されていない全
文書についての本文データとなる。また図44の例の場
合は、制御部54は、図44(b)のように転送フラグ
=1となっている文書を抽出して、制御部11側に転送
していくことになる。なお、転送するデータは、本文の
みでもよいし、本文と要約文の両方であってもよい。ま
た、文書処理プログラムを文書処理装置1に転送するこ
とも考えられる。この場合、携帯端末50も、図1に示
した通信部21、記録/再生部31とともに、文書デー
タや文書処理プログラムの供給源として機能するものと
なる。
In the case of the example shown in FIG. 43, the transferred document data is the body data of all the documents which have not been deleted in the state as shown in FIG. 43 (b). In the case of the example of FIG. 44, the control unit 54 extracts a document having the transfer flag = 1 as shown in FIG. 44B and transfers the document to the control unit 11 side. The data to be transferred may be only the text or both the text and the summary. It is also conceivable to transfer the document processing program to the document processing device 1. In this case, the portable terminal 50 functions as a supply source of the document data and the document processing program together with the communication unit 21 and the recording / reproducing unit 31 shown in FIG.

【0294】このようにして1又は複数の文書が転送さ
れるわけであるが、文書処理装置1では、転送されてき
た文書(本文)に対して、上述したような各種処理が可
能となる。即ち制御部11は、転送されてきた文書デー
タに対して、分類モデルへの分類処理、ウインドウサイ
ズに応じた要約作成処理、本文又は要約文の読み上げ処
理、要約表示部403の縦横比に応じた要約文の固定表
示又はテロップ表示などが実行可能とされる。
As described above, one or a plurality of documents are transferred. In the document processing apparatus 1, the above-described various processes can be performed on the transferred document (text). That is, the control unit 11 performs classification processing on the transferred document data into a classification model, summarizing processing according to the window size, reading-out processing of the text or the summary sentence, and the aspect ratio of the summarizing display unit 403. The fixed display or the telop display of the summary sentence can be executed.

【0295】これによりユーザーは、携帯端末50で取
り込み、選択した文書について、詳細な本文内容を閲覧
したり、読み上げ音声を聞いたり、また適正に分類され
ていることで後の時点で容易に参照できたりするように
なる。もちろん文書処理装置1(パーソナルコンピュー
タ90)のさらなる多様な機能を用いて、文書データを
有効利用できることになる。これらのことから本例の文
書処理システムでは、携帯端末50により文書データの
入手、内容確認、選択が常時手軽かつ正確に実行でき、
さらに必要な文書については文書処理装置で高度かつ多
様に処理できることになるため、ユーザーにとって非常
に有用なシステムとなる。
Thus, the user can read the detailed contents of the text, hear the read-aloud voice, and easily refer to the selected document at a later time because the selected document is properly classified. You can do it. Of course, the document data can be effectively used by using various further functions of the document processing apparatus 1 (personal computer 90). From these facts, in the document processing system of this example, the acquisition, the content confirmation, and the selection of the document data can always be easily and accurately executed by the portable terminal 50.
Further, a required document can be processed in a high-level and various manners by a document processing apparatus, so that the system is very useful for a user.

【0296】以上、記録媒体32もしくは通信(通信サ
ーバ側の記録媒体)によって、文書データと文書処理プ
ログラムが供給され、これによって表示部が固定サイズ
の文書処理装置(例えば上記携帯端末50A、50Bな
ど)においても、その表示部の縦横比に応じてテロップ
表示/固定表示が選択される例を説明してきたが、表示
部が固定サイズの文書処理装置としては、上記の携帯端
末50A、50Bに限られず、多様に考えられることは
いうまでもない。もちろん携帯型の機器に限定されるも
のではない。例えば据置型のパーソナルコンピュータで
実現される文書処理装置であっても、要約文の表示エリ
アが固定とされる場合もある。
As described above, the document data and the document processing program are supplied by the recording medium 32 or communication (the recording medium on the communication server side), whereby the display unit has a fixed-size document processing apparatus (for example, the portable terminal 50A, 50B or the like). In the description above, the example in which the telop display / fixed display is selected according to the aspect ratio of the display unit has been described. However, the document processing apparatus having a fixed display unit is not limited to the portable terminals 50A and 50B described above. Needless to say, there are many possibilities. Of course, the present invention is not limited to portable devices. For example, even in a document processing apparatus realized by a stationary personal computer, the display area of the summary text may be fixed.

【0297】また文書処理装置としての携帯端末50の
構成及び処理例についても多様に考えられる。例えば携
帯端末50で要約文の表示だけでなく本文も表示できる
ようにしたり、或いは携帯端末50に読み上げ機能を付
加することも考えられる。さらに、携帯端末50の形状
は図38の例に限られるものではない。
Also, various configurations and processing examples of the portable terminal 50 as the document processing device can be considered. For example, it is conceivable that the portable terminal 50 can display not only the summary text but also the text, or the portable terminal 50 has a reading function. Further, the shape of the portable terminal 50 is not limited to the example of FIG.

【0298】[0298]

【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明で
は、次のような効果が得られる。即ち本発明の文書処理
装置及び文書処理方法によれば、文書表示エリアの縦横
比に応じて、電子文書データを固定表示させるか、或い
は例えばテロップ表示のように部分毎の切換表示もしく
は移動表示をさせるかを設定し、文書表示エリアにおけ
る表示を実行させるようにしている。従って、例えば横
書き文書を表示する場合は、文書表示エリアが極端に横
長である場合など、テロップ化して切換表示もしくは移
動表示させるようにすることで、ユーザーにとって見や
すい(読みやすい)文書提示を実現することができる。
なお、縦書き文書の表示の場合は、逆に文書表示エリア
が極端に縦長である場合に、切換表示もしくは移動表示
させるようにすることで、ユーザーにとって見やすい
(読みやすい)文書表示とすることができる。このよう
に、要約文表示エリアの状況に関わらず、ユーザーは文
書データの内容を読み取りやすいものとできる。
As will be understood from the above description, the present invention has the following effects. That is, according to the document processing apparatus and the document processing method of the present invention, the electronic document data is fixedly displayed according to the aspect ratio of the document display area, or switching display or moving display is performed for each part such as a telop display. Is set, and the display in the document display area is executed. Therefore, when a horizontally written document is displayed, for example, when the document display area is extremely horizontally long, the text is displayed in a switching display or a moving display, thereby realizing a document presentation that is easy for the user to see (read). be able to.
In the case of displaying a vertically written document, on the contrary, when the document display area is extremely vertically long, switching display or moving display is performed so that a document display that is easy for the user to see (read) can be obtained. it can. As described above, regardless of the state of the summary display area, the user can easily read the contents of the document data.

【0299】また、文書表示エリアの縦横比を変化させ
ることができる縦横比可変手段を備えることで、文書表
示エリアの縦横比は任意の変化させられるが、各時点で
の縦横比に応じて上記のように固定表示か、移動又は切
り換え表示かが選択されることで、ユーザーが任意に文
書表示エリアを設定できるとともに、それに応じてわか
りやすい表示が実現される。また逆に言えば、テロップ
表示を求めるときなどはユーザーは縦横比を操作すれば
よいことにもなる。
The aspect ratio of the document display area can be arbitrarily changed by providing an aspect ratio variable means capable of changing the aspect ratio of the document display area. The user can arbitrarily set the document display area by selecting the fixed display, the moving display, or the switching display as described above, and the display is easily understood accordingly. Conversely, when the user wants to display a telop, the user only has to operate the aspect ratio.

【0300】また特に、文書本文としての電子文書デー
タから、その要約文としての電子文書データを作成する
ことのできる要約作成手段を備え、要約文が表示される
要約文表示エリアの縦横比に応じて固定表示、或いは部
分毎の切換表示もしくは移動表示が選択設定されること
で、要約文の表示態様として好適なものとなる。また要
約作成手段は、縦横比判別手段によって判別される要約
文表示エリアの縦横比に応じて、前記要約文表示エリア
で表示可能な文書長に応じた文書長となる要約文を作成
するか、要約文表示エリアで表示可能な文書長を越える
文書長となる要約文を作成するかを選択し、要約文を作
成するようにしている。これは移動又は切換表示として
テロップ化する場合は、当然ながら要約文表示エリアに
表示しきれない文書長であってもよく、従ってその場合
は、要約文表示エリアに制限されない十分な文書長の要
約文を作成し、ユーザーに提示することで、文書内容の
理解にとって適切な要約文を提示できることを意味す
る。
Further, in particular, there is provided a summary creating means capable of creating electronic document data as a summary from the electronic document data as the document body, according to the aspect ratio of the summary display area in which the summary is displayed. By selectively setting the fixed display, or the switching display or the moving display for each part, the display form of the summary is suitable. In addition, the summary creating means creates a summary sentence having a document length corresponding to a document length that can be displayed in the summary sentence display area, according to an aspect ratio of the summary sentence display area determined by the aspect ratio determining means, The user selects whether to create a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area, and creates a summary sentence. This may be a document length that cannot be completely displayed in the summary display area when it is displayed as a telop as a moving or switching display. Therefore, in this case, the summary is not limited to the summary display area and has a sufficient document length. By creating a sentence and presenting it to the user, it means that an appropriate summary sentence for understanding the contents of the document can be presented.

【0301】さらに本発明の記録媒体によれば、本発明
の文書処理方法を実現するプログラムを提供できること
になり、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等を用い
て、本発明の文書処理装置を容易に実現できるようにな
る。これにより、一般ユーザーは容易に上記効果を享受
できるものとなる。また、それらの動作制御プログラム
とともに、当該動作制御プログラムの処理対象となる電
子文書データが記録されているようにする場合、文書処
理装置へ文書データを提供するのみならず、上記効果を
有することとなる、表示エリアの縦横比に応じた表示と
しての文書処理動作を実現できる。また上記動作制御プ
ログラムが記録媒体により提供されることで、その提供
を受けた文書処理装置における表示エリアの縦横比に応
じて固定表示かテロップ表示のいずれかが実現され、そ
の文書処理装置の表示部に適した表示が行われるという
効果がある。
Further, according to the recording medium of the present invention, it is possible to provide a program for realizing the document processing method of the present invention. For example, the document processing apparatus of the present invention can be easily realized using a general-purpose personal computer or the like. Become like Thus, the general user can easily enjoy the above effect. In addition, when electronic document data to be processed by the operation control program is recorded together with the operation control program, not only providing the document data to the document processing apparatus, but also having the above-described effects. Thus, a document processing operation as a display according to the aspect ratio of the display area can be realized. Further, by providing the operation control program on a recording medium, either fixed display or telop display is realized according to the aspect ratio of the display area in the received document processing device, and the display of the document processing device is performed. There is an effect that a display suitable for the section is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の文書処理装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態で用いる文書構造の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a document structure used in the embodiment.

【図3】実施の形態の文章構造を表示するウインドウの
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a window for displaying a sentence structure according to the embodiment;

【図4】実施の形態の手動分類処理のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of a manual classification process according to the embodiment.

【図5】実施の形態のインデックス作成処理のフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an index creation process according to the embodiment.

【図6】実施の形態のエレメントの活性値の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an activation value of an element according to the embodiment.

【図7】実施の形態の活性拡散処理のフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart of an active diffusion process according to the embodiment.

【図8】実施の形態の中心活性値更新処理のフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart of a central activation value update process according to the embodiment.

【図9】実施の形態の分類ウインドウの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a classification window according to the embodiment.

【図10】実施の形態の閲覧ウインドウの説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a browsing window according to the embodiment.

【図11】実施の形態の分類モデルの説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a classification model according to the embodiment.

【図12】実施の形態の自動分類処理のフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart of an automatic classification process according to the embodiment.

【図13】実施の形態の自動分類のフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of automatic classification according to the embodiment.

【図14】実施の形態の語義間関連度算出処理のフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a word meaning association degree calculation process according to the embodiment;

【図15】実施の形態の語義間関連度の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a degree of association between meanings according to the embodiment.

【図16】実施の形態の文書読み上げ処理のフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart of a document reading process according to the embodiment;

【図17】実施の形態の読み上げ用ファイル生成処理の
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart of a reading file generation process according to the embodiment;

【図18】実施の形態のタグファイル例の説明図であ
る。
FIG. 18 is an explanatory diagram of an example of a tag file according to the embodiment;

【図19】実施の形態のタグファイル例の説明図であ
る。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a tag file according to the embodiment;

【図20】実施の形態の読み上げ用ファイル例の説明図
である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of a reading file according to the embodiment;

【図21】実施の形態の読み上げ用ファイル例の説明図
である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an example of a reading file according to the embodiment;

【図22】実施の形態の読み上げウインドウの説明図で
ある。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a reading window according to the embodiment.

【図23】実施の形態の要約作成処理のフローチャート
である。
FIG. 23 is a flowchart of a summary creation process according to the embodiment.

【図24】実施の形態の要約文表示処理のフローチャー
トである。
FIG. 24 is a flowchart of a summary sentence display process according to the embodiment.

【図25】実施の形態のテロップ表示処理のフローチャ
ートである。
FIG. 25 is a flowchart of a telop display process of the embodiment.

【図26】実施の形態の閲覧ウインドウの表示例の説明
図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of a display example of a browsing window according to the embodiment.

【図27】実施の形態の閲覧ウインドウの要約文を含む
表示例の説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of a display example including a summary of a browsing window according to the embodiment.

【図28】実施の形態の閲覧ウインドウでのテロップ表
示例の説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of a telop display example in a browsing window according to the embodiment;

【図29】実施の形態のテロップ表示動作の説明図であ
る。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a telop display operation of the embodiment.

【図30】実施の形態の閲覧ウインドウでのテロップ表
示後の表示例の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a display example after displaying a telop in a browsing window according to the embodiment.

【図31】実施の形態の表示エリアの形状の説明図であ
る。
FIG. 31 is an explanatory diagram of a shape of a display area according to the embodiment.

【図32】実施の形態の読み上げに連動したテロップ表
示のための構成の説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram of a configuration for displaying a telop in conjunction with reading out according to the embodiment;

【図33】実施の形態の読み上げに連動したテロップ表
示動作の説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram of a telop display operation in conjunction with reading out according to the embodiment;

【図34】実施の形態の読み上げに連動したテロップ表
示動作の説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram of a telop display operation in conjunction with reading out according to the embodiment;

【図35】実施の形態の読み上げに連動したテロップ表
示動作の説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram of a telop display operation in conjunction with reading out according to the embodiment;

【図36】実施の形態の縦書き表示の場合の閲覧ウイン
ドウの説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram of a viewing window in the case of vertical writing display according to the embodiment;

【図37】実施の形態の縦書き表示の場合の閲覧ウイン
ドウの説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram of a viewing window in the case of vertical writing display according to the embodiment;

【図38】実施の形態の携帯端末装置の外観の説明図で
ある。
FIG. 38 is an explanatory diagram of an appearance of a portable terminal device according to an embodiment.

【図39】実施の形態の文書処理システムの説明図であ
る。
FIG. 39 is an explanatory diagram of the document processing system according to the embodiment;

【図40】実施の形態の携帯端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 40 is a block diagram of a portable terminal device according to an embodiment.

【図41】実施の形態の携帯端末装置の文書及びプログ
ラム取込処理のフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart of document and program import processing of the portable terminal device of the embodiment.

【図42】実施の形態の携帯端末装置の表示処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 42 is a flowchart of a display process of the portable terminal device of the embodiment.

【図43】実施の形態の携帯端末装置の記憶形態の説明
図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram of a storage form of the portable terminal device of the embodiment.

【図44】実施の形態の携帯端末装置の記憶形態の説明
図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram of a storage form of the portable terminal device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 文書処理装置、10 本体、11 制御部、12
インターフェース、13 CPU、14 RAM、15
ROM、20 入力部、21 通信部、22携帯端末
リーダ、30 表示部、31 記録再生部、32 記録
媒体、33音声出力部、34 HDD、50,50A,
50B 携帯端末、51,51A,51B 表示部、5
2 操作部、53 リーダ端子、54 制御部、55
文書メモリ、56 受信部、57 表示ドライブ、10
1 ウインドウ、201 分類ウインドウ、301 閲
覧ウインドウ、303 文書表示部、304 要約表示
部、401 読み上げウインドウ
1 Document processing apparatus, 10 main body, 11 control unit, 12
Interface, 13 CPU, 14 RAM, 15
ROM, 20 input unit, 21 communication unit, 22 portable terminal reader, 30 display unit, 31 recording / reproducing unit, 32 recording medium, 33 audio output unit, 34 HDD, 50, 50A,
50B portable terminal, 51, 51A, 51B display unit, 5
2 operation unit, 53 reader terminal, 54 control unit, 55
Document memory, 56 receiver, 57 display drive, 10
1 window, 201 classification window, 301 viewing window, 303 document display section, 304 summary display section, 401 reading-out window

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 3/00 E Fターム(参考) 5B075 ND03 NR02 NR12 NS01 PQ02 PQ67 PQ70 5D045 AB30 5E501 AC19 BA03 BA10 EB05 FA13 FA47 FB03 FB22 FB34 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) G10L 3/00 EF term (reference) 5B075 ND03 NR02 NR12 NS01 PQ02 PQ67 PQ70 5D045 AB30 5E501 AC19 BA03 BA10 EB05 FA13 FA47 FB03 FB22 FB34

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書表示エリアの縦横比を判別する縦横
比判別手段と、 前記縦横比判別手段により判別された縦横比に応じて、
電子文書データを固定表示させるか、部分毎の切換表示
もしくは移動表示をさせるかを設定し、前記文書表示エ
リアにおける表示を実行させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
An aspect ratio determining unit configured to determine an aspect ratio of a document display area; and an aspect ratio determined by the aspect ratio determining unit.
Display control means for setting whether the electronic document data is to be displayed fixedly or to be switched or moved for each part, and executing display in the document display area.
【請求項2】 前記文書表示エリアを有する表示手段を
備えることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装
置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising a display unit having the document display area.
【請求項3】 前記文書表示エリアの縦横比を変化させ
ることができる縦横比可変手段を備えたことを特徴とす
る請求項1に記載の文書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising an aspect ratio changing unit that can change an aspect ratio of the document display area.
【請求項4】 文書本文としての電子文書データから、
その要約文としての電子文書データを作成することので
きる要約作成手段を備え、 前記縦横比判別手段は、要約文が表示される要約文表示
エリアの縦横比を判別するとともに、 前記表示制御手段は、前記縦横比判別手段により判別さ
れた縦横比に応じて、要約文としての電子文書データを
固定表示させるか、部分毎の切換表示もしくは移動表示
をさせるかを設定し、前記要約文表示エリアにおける表
示を実行させることを特徴とする請求項1に記載の文書
処理装置。
4. From electronic document data as a document body,
The apparatus further comprises a summary creating unit capable of creating electronic document data as the summary sentence, wherein the aspect ratio determination unit determines an aspect ratio of a summary sentence display area in which the summary sentence is displayed, and the display control unit According to the aspect ratio determined by the aspect ratio determining means, whether to display the electronic document data as the summary sentence fixedly or to perform switching display or moving display for each part is set, and in the summary sentence display area, 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein display is executed.
【請求項5】 前記要約作成手段は、前記縦横比判別手
段によって判別される前記要約文表示エリアの縦横比に
応じて、前記要約文表示エリアで表示可能な文書長に応
じた文書長となる要約文を作成するか、前記要約文表示
エリアで表示可能な文書長を越える文書長となる要約文
を作成するかを選択し、要約文を作成することを特徴と
する請求項4に記載の文書処理装置。
5. The summary creating means has a document length corresponding to a document length displayable in the summary sentence display area in accordance with an aspect ratio of the summary sentence display area determined by the aspect ratio determining means. 5. The method according to claim 4, wherein the user selects whether to create a summary sentence or a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area, and create the summary sentence. Document processing device.
【請求項6】 表示部における文書表示エリアの縦横比
を判別する縦横比判別手順と、 前記縦横比判別手順により判別された縦横比に応じて、
電子文書データを固定表示させるか、部分毎の切換表示
もしくは移動表示をさせるかを設定し、前記文書表示エ
リアにおける表示を実行させる表示制御手順と、 が行われることを特徴とする文書処理方法。
6. An aspect ratio discrimination procedure for discriminating an aspect ratio of a document display area on a display unit, and an aspect ratio discriminated according to the aspect ratio discrimination procedure.
A display control procedure for setting whether to display the electronic document data in a fixed manner, switching display or moving display for each part, and executing display in the document display area.
【請求項7】 前記文書表示エリアの縦横比を変化させ
る縦横比可変手順をさらに備えたことを特徴とする請求
項6に記載の文書処理方法。
7. The document processing method according to claim 6, further comprising an aspect ratio changing procedure for changing an aspect ratio of the document display area.
【請求項8】 文書本文としての電子文書データから、
その要約文としての電子文書データを作成する要約作成
手順をさらに備えるとともに、 前記縦横比判別手順では、要約文が表示される要約文表
示エリアの縦横比を判別し、 前記表示制御手順では、前記縦横比判別手順により判別
された縦横比に応じて、要約文としての電子文書データ
を固定表示させるか、部分毎の切換表示もしくは移動表
示をさせるかを設定し、前記要約文表示エリアにおける
表示を実行させることを特徴とする請求項6に記載の文
書処理方法。
8. From electronic document data as a document body,
The method further includes a summary creation step of creating electronic document data as the summary sentence.In the aspect ratio determination step, an aspect ratio of a summary sentence display area in which the summary sentence is displayed is determined. In accordance with the aspect ratio determined by the aspect ratio determination procedure, whether to display the electronic document data as the summary sentence fixedly or to perform switching display or moving display for each part is set, and the display in the summary sentence display area is performed. 7. The document processing method according to claim 6, wherein the method is executed.
【請求項9】 前記要約作成手順では、前記縦横比判別
手順によって判別される前記要約文表示エリアの縦横比
に応じて、前記要約文表示エリアで表示可能な文書長に
応じた文書長となる要約文を作成するか、前記要約文表
示エリアで表示可能な文書長を越える文書長となる要約
文を作成するかを選択し、要約文を作成することを特徴
とする請求項8に記載の文書処理方法。
9. The summary creation step has a document length corresponding to a document length that can be displayed in the summary sentence display area according to an aspect ratio of the summary sentence display area determined by the aspect ratio determination step. 9. The summary sentence is selected by selecting whether to create an abstract sentence or a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area. Document processing method.
【請求項10】 表示部における文書表示エリアの縦横
比を判別する縦横比判別手順と、 前記縦横比判別手順により判別された縦横比に応じて、
電子文書データを固定表示させるか、部分毎の切換表示
もしくは移動表示をさせるかを設定し、前記文書表示エ
リアにおける表示を実行させる表示制御手順と、 を有する動作制御プログラムが記録されていることを特
徴とする記録媒体。
10. An aspect ratio discrimination procedure for discriminating an aspect ratio of a document display area on a display unit, and an aspect ratio discriminated according to the aspect ratio discrimination procedure.
A display control procedure for setting whether to display the electronic document data fixedly or to perform switching display or moving display for each part, and to execute display in the document display area. Characteristic recording medium.
【請求項11】 前記縦横比判別手順及び前記表示制御
手順を有する動作制御プログラムとともに、当該動作制
御プログラムの処理対象となる電子文書データが記録さ
れていることを特徴とする請求項10に記載の記録媒
体。
11. The electronic document data to be processed by the operation control program, together with the operation control program having the aspect ratio discrimination procedure and the display control procedure. recoding media.
【請求項12】 前記文書表示エリアの縦横比を変化さ
せる縦横比可変手順をさらに有する動作制御プログラム
が記録されていることを特徴とする請求項10に記載の
記録媒体。
12. The recording medium according to claim 10, wherein an operation control program further having an aspect ratio changing procedure for changing an aspect ratio of the document display area is recorded.
【請求項13】 文書本文としての電子文書データか
ら、その要約文としての電子文書データを作成する要約
作成手順をさらに備えるとともに、 前記縦横比判別手順では、要約文が表示される要約文表
示エリアの縦横比を判別し、 前記表示制御手順では、前記縦横比判別手順により判別
された縦横比に応じて、要約文としての電子文書データ
を固定表示させるか、部分毎の切換表示もしくは移動表
示をさせるかを設定し、前記要約文表示エリアにおける
表示を実行させるようにした動作制御プログラムが記録
されていることを特徴とする請求項10に記載の記録媒
体。
13. An abstract sentence display area in which an abstract sentence is displayed in the aspect ratio determining step, further comprising a summary creating procedure for creating electronic document data as an abstract sentence from electronic document data as a document body. In the display control step, the electronic document data as a summary sentence is fixedly displayed or the switching display or the moving display is performed for each part according to the aspect ratio determined in the aspect ratio determining step. 11. The recording medium according to claim 10, wherein an operation control program for setting whether to perform the display and for executing the display in the summary sentence display area is recorded.
【請求項14】 前記要約作成手順では、前記縦横比判
別手順によって判別される前記要約文表示エリアの縦横
比に応じて、前記要約文表示エリアで表示可能な文書長
に応じた文書長となる要約文を作成するか、前記要約文
表示エリアで表示可能な文書長を越える文書長となる要
約文を作成するかを選択し、要約文を作成することを特
徴とする請求項13に記載の記録媒体。
14. The method according to claim 1, wherein the summarizing step has a document length corresponding to a document length that can be displayed in the summarizing sentence display area according to an aspect ratio of the summarizing sentence display area determined by the aspect ratio judging step. 14. The summary sentence is selected by selecting whether to create a summary sentence or a summary sentence having a document length exceeding the document length that can be displayed in the summary sentence display area. recoding media.
JP20849299A 1999-07-23 1999-07-23 Document processor, document processing method, and recording medium Withdrawn JP2001034384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20849299A JP2001034384A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Document processor, document processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20849299A JP2001034384A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Document processor, document processing method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034384A true JP2001034384A (en) 2001-02-09

Family

ID=16557063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20849299A Withdrawn JP2001034384A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Document processor, document processing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034384A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086877A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system, and program product for displaying tool chip based on contents of the tool chip
WO2005033953A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Data display control device
JP2011186740A (en) * 2010-03-08 2011-09-22 Ntt Docomo Inc Display device and screen display method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086877A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system, and program product for displaying tool chip based on contents of the tool chip
JP4602647B2 (en) * 2002-08-26 2010-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and program product for displaying tooltips based on tooltip content
WO2005033953A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Data display control device
JP2011186740A (en) * 2010-03-08 2011-09-22 Ntt Docomo Inc Display device and screen display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320491B2 (en) Document processing system, terminal device, document providing device, document processing method, recording medium
JP2001051997A (en) Device and method for document data generation and recording medium
JP2001043215A (en) Device and method for processing document and recording medium
WO2001001390A1 (en) Electronic document processor
US20080300872A1 (en) Scalable summaries of audio or visual content
JPH11345233A (en) Method and device for processing document and recording medium
JP2001075989A (en) Device and method for presenting information and computer readable recording medium recording information presenting program
Kubat et al. Totalrecall: visualization and semi-automatic annotation of very large audio-visual corpora.
JP4433532B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and recording medium
JP2001014313A (en) Device and method for document processing, and recording medium
JP2001014307A (en) Device and method for processing document and recording medium
JP2001034384A (en) Document processor, document processing method, and recording medium
JP3444831B2 (en) Editing processing device and storage medium storing editing processing program
JP2010073205A (en) Document processor, document processing method and recording medium
JP4798150B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and recording medium
JP4449118B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and recording medium
JP2001014346A (en) Portable terminal device and document processing system
JP2001022774A (en) Device and method for document processing, and recording medium
JP2001147926A (en) Document processing system, terminal equipment, service providing device, document processing method and recording medium
JP2001159938A (en) Method for processing document, recording medium and document processor
JP2001167114A (en) Document processor, document processing method and recording medium
JP2001147915A (en) Document processing system, authoring device, document processing method and recording medium
JP2010044767A (en) Document processor, document processing method, and recording medium
JP3734101B2 (en) Hypermedia construction support device
JP2001014305A (en) Method and device for electronic document processing, and recording medium where electronic document processing program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003