JP2001034245A - 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置 - Google Patents

画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置

Info

Publication number
JP2001034245A
JP2001034245A JP11205974A JP20597499A JP2001034245A JP 2001034245 A JP2001034245 A JP 2001034245A JP 11205974 A JP11205974 A JP 11205974A JP 20597499 A JP20597499 A JP 20597499A JP 2001034245 A JP2001034245 A JP 2001034245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
adjustment control
screen adjustment
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205974A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nakano
隆生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11205974A priority Critical patent/JP2001034245A/ja
Priority to US09/492,804 priority patent/US6683585B1/en
Publication of JP2001034245A publication Critical patent/JP2001034245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 USBケーブルなどを使わず、画像信号を伝
送するためのケーブルだけを使い、画像信号発生装置
(PC等)から、画像表示装置の色度、輝度、コントラ
ストなどの調整の他に、γテーブルデータやOSDデー
タの設定、ならびに画面サイズの切り替え等の制御を行
う。 【解決手段】 画像信号発生装置(PC等)から出力す
る画像信号に画面の調整をするための画面調整制御情報
を付加して、画像信号ケーブル経由で画像表示側に送
り、画像表示側では上記画像信号から画面調整制御情報
を検出し、検出された画面調整制御情報に基づいた画面
調整を行う画像表示制御システムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパーソナルコンピ
ュータやワークステーション等(以下PCと略す)の画
像信号発生装置から出力される画像信号を表示する画像
表示装置に係り、画面の表示位置や歪み、輝度、画質等
を画像信号発生装置から直接調整できるようにした画像
表示装置制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図13は、PCとCRT(Cathod
e Ray Tube)表示装置間をUSB(Univ
ersal Serial Bus)で接続して、CR
T表示装置の輝度、コントラスト、画面位置、サイズ等
の調整を行うシステムを示す図であり、図において30
はUSBコントローラを含むPC、35はCRT表示装
置、31はPC30上に有り調整用画面等を発生する画
像信号発生手段、32は画面調整情報等を出力するUS
Bコントローラ、9は少なくとも画像信号9aと同期信
号9bが同一ケーブル内に配線されている画像信号ケー
ブル、34は画面調整情報をUSBコントローラ32か
らCRT表示装置側に伝える、画像信号ケーブルとは別
配線でコネクタ形状が異なるUSBケーブルである。
【0003】10はPC30から出力される画像信号を
受けて増幅する画像信号増幅部、23はOSD付加回路
でOSDを画像信号に付加する。24はOSD付加回路
23から出力された画像信号でCRTをドライブするた
めのドライブ回路、13はドライブ回路24からの画像
信号を表示するCRTで構成される表示部、33はUS
Bコントローラ32からの画面調整信号を受け調整情報
を取り出して後述のMPU17へ渡すUSBファンクシ
ョン、17はCRT表示装置各部の動作モード設定の
他、USBファンクション33からの調整情報を判読
し、その内容によって各種調整および補正回路の制御を
行うMPU(マイコン)、19はMPU17からの調整
情報を基に各部の調整を行う画面調整部である。
【0004】次に動作について説明する。PC30上で
専用のソフトウェアーを動作させ図14に示す様な調整
用の画面を画像信号発生手段31によって作成し、CT
R表示装置35に表示する。この調整用画面上の調整項
目を選択して、画面を見ながら調整のための操作を行
う。操作された調整項目と調整データはUSBコントロ
ーラ32経由でUSBケーブル34に出力する。
【0005】CRT表示装置35側ではUSBファンク
ション33でこの信号を受け取りMPU17へ渡す。M
PU17は受け取った信号の内容を判断し、例えば表示
画面の輝度調整ならば画像信号増幅部10の調整を行
い、画像信号増幅部10からドライブ部24へ供給する
信号電圧の大きさを変化させる。また、位置等の調整な
らばMPU17から画面調整部19を調整することで、
ドライブ回路24から出力する画像信号と同期信号の位
相関係が調整され、画像位置の調整ができる。
【0006】PC30にUSBケーブル34を接続して
動作させるためには、PC30がUSB機能搭載である
かどうか。PC30のUSBコントローラ32とCRT
表示装置35のUSBファンクション33を接続したと
きに、PC30とCRT表示装置35の間で信号の受け
渡しがうまくできるかどうか等の条件をクリアーできた
場合に通信が可能となる。さらにPC30の機種によっ
てはUSBの機能を働かせるためのソフトウェアをイン
ストールする等の事前作業も必要になる。また画像信号
と一緒に画像信号ケーブル9内に配線しているDDC通
信線を利用する手段も考えられるがDDC信号はPC3
0内の図示されていないグラフィックチップ経由で出力
されるため、特殊なDDCドライバーソフトウェアを必
要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置では、PC
上にUSBコントローラ及びドライバソフトウェアが装
備されていることが必要であり、また画像信号ケーブル
とは別にUSB用のケーブルを接続する必要がある。ま
た画像表示装置上にUSBファンクションを搭載しなけ
ればならないなど、特殊な環境が必要であった。
【0008】またDDC通信を利用する場合はPC内の
グラフィックチップ経由で出力されるため、特殊なDD
Cドライバーソフトウェアを必要とし、グラフィックチ
ップのメーカーが変わればこのドライバーソフトウェア
も変わるため非常に多くのメーカーのドライバーソフト
ウェアを準備しなければならず実用的でなかった。
【0009】さらに、画像表示装置上のγデータやOS
D用のフォントデータなどはPC上のデータ作成ソフト
ウェアにより生成し、そのデータを一旦フロッピー(登
録商標)ディスク等のメディアに保管し、そのメディア
に保管されたデータを使って専用の書き込み装置から画
像表示装置へデータ設定を行っていた。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、パソコンから出力する画像信号
に、画面調整制御情報を付加し、画像信号ケーブル経由
で画像表示装置に送り、画面調整制御情報の検出を行う
ことにより、画像信号発生装置から画像表示装置を制御
するためのUSBケーブル等の画像信号ケーブル以外の
ケーブルを必要とせず、また特殊なハードウェアやドラ
イバーソフトウェアを使うことなく、アプリケーション
ソフトウェアだけで画像信号に画面調整制御情報を付加
し出力する事ができ、しかも、色度、輝度、コントラス
トなどの調整の他にγテーブルデータやOSDデータの
設定、ならびに画面サイズ等の切り替えを画像信号発生
装置側からオンラインで行えるようにする事を目的とす
るものである。なおここで言う画像信号は映像同期複合
信号も含むものとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る画像表
示制御システムにおいては、画像信号に画面の調整をす
るための画面調整制御情報を付加して出力する画像信号
発生装置と、この画像信号発生装置より出力される画面
調整制御情報が付加された画像信号が入力される画像表
示手段と、上記画面調整制御情報が付加された画像信号
から画面調整制御情報を検出する検出手段と、この検出
手段より検出された画面調整制御情報に基づいた調整を
行う画面調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】第2の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第1の発明における画像表示制御システムに
おいて、画像信号発生装置は、画像表示手段の画面調整
を選択的に行う事を可能にする画面調整制御情報が、画
像信号の一部に置き換えて付加される画面調整制御情報
付加手段を備え、検出手段は、上記画面調整制御情報が
付加された画像信号から画面調整制御情報の部分を取り
出す画面調整制御情報抽出部と、取り出した画面調整制
御情報から調整項目と調整データを判別し、判別結果に
応じて対応して、相当する調整手段にデータを設定する
調整項目判定部とを備えたことを特徴とする。
【0013】第3の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明における画像表示制御システムに
おいて、画面調整制御情報付加手段は、表示画像を構成
する画素のうちの一部の画素における階調として画面調
整制御情報を画像信号に付加し、検出手段は、少なくと
も一つ以上のしきい値により、上記画面調整制御情報が
付加された画像信号から画面調整制御情報を取り出すこ
とを特徴とする。
【0014】第4の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
は、階調がデジタルデータとして表される場合、上記階
調データの任意の一位のビットに信号を含めることを特
徴とする。
【0015】第5の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報が画像表示
期間または画像非表示期間のいずれかの画像信号の一部
に置き換えて付加されることを特徴とする。
【0016】第6の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
で、画面調整制御情報に付加された、受信データ合否判
定のためのデータ異常判定情報を検出することにより、
上記画面調整制御情報が正常に受信された情報であるか
否かを判断することを特徴とする。
【0017】第7の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
で、画面調整制御情報に付加されたヘッダーを検出する
ことにより画像信号に付加された画面調整制御情報を特
定することを特徴とする。
【0018】第8の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
で、画面調整制御情報に付加された検出用タイミング情
報を検出し、サンプリングクロックを作成することによ
り、画像信号に付加された画面調整制御情報を特定する
ことを特徴とする。
【0019】第9の発明に係る画像表示制御システムに
おいては、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
で、画面調整制御情報に付加された検出用クロックを検
出し、サンプリングクロックを作成することにより、画
像信号に付加された画面調整制御情報を特定することを
特徴とする。
【0020】第10の発明に係る画像表示制御システム
においては、第2の発明または第3の発明における画像
表示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
は、画面調整制御情報をバーコードで付加し、検出手段
は、バーコードの情報を検出可能であることを特徴とす
る。
【0021】第11の発明に係る画像表示制御システム
においては、第1の発明における画像表示制御システム
において、画像信号に付加された画面調整制御情報を、
所定のライン数だけ繰り返し付加することを特徴とす
る。
【0022】第12の発明に係る画像信号発生装置にお
いては、画像表示装置の画面調整を選択的に行う事を可
能にする画面調整制御情報が、画像信号の一部に置き換
えて付加される画面調整制御情報付加手段を備えたこと
を特徴とする。
【0023】第13の発明に係る画像表示装置において
は、画像信号発生装置より出力される、画面の調整およ
び制御を行うための画面調整制御情報が付加された画像
信号が入力される画像表示手段と、上記画面調整制御情
報が付加された画像信号から画面調整制御情報を検出す
る検出手段と、この検出手段より検出された画面調整制
御情報に基づいた調整を行う画面調整手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像表示装置
制御システムを、その実施の一形態を示す図面に基づき
具体的に説明する。なお、図において、同一符号は従来
のものと同一または相当のものを示す。
【0025】実施の形態1.図1は本発明の一般的な構
成を示す図であり、5は画像表示装置、1は画像表示装
置5の画面調整制御情報を画像信号に付加して出力する
画像信号発生装置であり、2は調整用の画像を作成する
一方、その調整画面によって選ばれた調整項目と調整デ
ータを後述する画面調整制御情報付加手段3に渡す画像
信号発生手段、3は上記画像信号発生手段2より受けた
調整制御情報を画像信号に付加する画面調整制御情報付
加手段、4は調整情報を付加された画像信号を出力する
画像信号出力手段、9は画像信号発生装置1により出力
された上記画像信号を画像表示装置5へ伝える画像信号
ケーブルである。
【0026】画像表示装置5において6は画像信号発生
装置1より送られた画面調整制御情報を付加した画像信
号を受け、この画像信号より画面調整制御情報を抽出
し、画面調整項目及び調整データを検出する画面調整制
御情報検出手段、7は上記画像信号を受け画像に変換す
る画像表示手段、8は上記画面調整制御情報検出手段6
より検出された画面調整項目及び調整データに基づいて
画面の調整を行う画面調整手段である。
【0027】次に動作について説明する。まず、PC等
の画像信号発生装置1を起動し画面調整モードに移行す
ると、画面調整用のメニュー画面を表示し、さらに画面
調整制御情報を画像信号に一部置き換えて付加するソフ
トウェアが動作する。このソフトウェアにより、メニュ
ー画面上の調整バーをマウス等で調整する事によって選
ばれた調整項目と調整データが画像信号発生手段2から
画面調整制御情報付加手段3に渡され画面調整制御情報
が画像信号に一部置き換えて付加され画像表示装置側へ
送られる。
【0028】調整項目及び調整データ等を画像信号に付
加する方法としては、例えば調整項目は8又は16ビッ
トのコード、調整データは16進数又は符号化コード等
で表され、画像表示装置側がサンプリングクロックを内
部で独自に作成出来るタイプであれば、上記調整項目及
び調整データの各ビットがそれぞれアナログ画像信号の
場合1画素の階調として、またデジタル画像信号の場合
1画素の少なくとも任意の1位のビットとして画像信号
に置き換え付加される。
【0029】一方、画像表示装置側がサンプリングクロ
ックを内部で独自に作成出来ないタイプであれば、上記
調整項目及び調整データに、更に検出用のクロックデー
タ又は検出用タイミング情報を付加する必要が有る。こ
の場合は複数画素単位で1ビットの情報となる事もあ
る。また、データの有効性を高める為に上記データにさ
らにパリティ情報を付加する事が望ましい。さらに具体
的には、例えばバーコードデータとして付加する。この
場合、画像表示装置側がサンプリングクロックを内部で
独自に作成出来る出来ないに関係なくどちらにも対応で
きる。また、画面調整制御情報は画像表示期間、画像非
表示期間のいずれに付加してもよい。
【0030】画像表示装置5は上記画面調整制御情報を
付加した画像信号と同期信号を受け、まず画像表示手段
7で、同期信号の周波数と極性の情報を基に、図示され
ていない内部メモリに記憶されている調整されたデータ
が呼び出され、その画像信号に合った画面幅及び位置等
の画像表示を行う。この時、画面調整制御情報が画像表
示期間に付加された場合、画面調整制御情報も同時に表
示される。もし、画面調整制御情報を表示したくなけれ
ば、画像表示の前に、画面調整制御情報の部分を、画面
調整制御情報が付加されているラインの前または後のラ
インの画像データで置き換えるか、特定のデータに固定
するような手段を設けてもよい。
【0031】また、画面調整制御情報検出手段6では画
像表示装置側がサンプリングクロックを内部で独自に作
成出来るタイプであれば、同期信号と画質情報とによっ
て生成される、周波数と位相が制御されたサンプリング
クロックを使って画像信号から画面調整制御情報を抽出
し、調整項目の判定及び調整データの設定を行い画面調
整手段8に渡す。
【0032】画像表示装置側がサンプリングクロックを
内部で独自に作成出来ないタイプであれば、画像信号に
さらに付加されているクロックデータ又は検出用タイミ
ング情報よりサンプリングクロックを確定し、このタイ
ミングを基にして画像信号から画面調整制御情報を抽出
し調整項目の判定及び調整データの設定を行い画面調整
手段8に渡す。
【0033】画面調整手段8では上記画面調整制御情報
検出手段6より検出された調整項目と調整データを基に
目的の画面を調整する。画像表示装置としては液晶ディ
スプレイ、プラズマディスレイ、CRTディスプレイ、
ELディスプレイ、LEDディスプレイ等である。
【0034】実施の形態2.次に、更に具体的に画像表
示装置が液晶表示装置であり、バーコード方式にて画面
調整制御情報を画像信号に付加した場合についての実施
の形態2の構成について図2aにそって説明する。
【0035】図2aにおいて、1は液晶表示装置5の画
面調整制御情報をバーコード形式の符号化データとして
画像信号に付加して出力するPCである。9は上記PC
1と液晶表示装置5とを接続する画像信号ケーブル、1
0は画像信号ケーブル9を通して入力された画像信号の
ゲインとバイアスを調整するための画像信号増幅部、1
1は画像信号増幅部10から出力されたアナログ画像信
号を、内部で生成するサンプリングクロック信号を使っ
てデジタル画像信号に変換するADC回路部(アナログ
-デジタル変換器)である。
【0036】また、12はADC回路部11でデジタル
に変換した画像データに拡大、γ補正等の処理を行うデ
ジタル画像処理部、13はデジタル画像処理部12で処
理されたデジタル画像を表示する例えば液晶表示パネル
で構成された表示部、16はADC回路部11で変換さ
れたデジタル画像信号に付加された画面調整制御情報を
検出し、後述のMPU17へ伝達する画面調整制御情報
抽出部である。
【0037】18はADC回路部11で変換されたデジ
タル画像信号の画質を検出し、後述のMPU17へ伝達
する画質検出部、15は後述のMPU17で判定した最
適な周波数と位相のクロックを生成し、そのクロックを
入力の同期信号に同期し出力するクロック発生部、14
は画質検出部18で検出する画質が最適になるようにク
ロック発生部15で生成したクロックの位相を後述のM
PU17の指示によって調整し、ADC回路部11に供
給するクロック位相調整部である。
【0038】19はMPU17より送られる調整項目と
調整データに基づいて画面の調整を行う画面調整部、1
7はそれぞれの処理部の初期設定と画質の判定、クロッ
ク周波数、位相の調整制御及び調整制御項目と調整デー
タの判定ならびに設定等を行うMPU(マイコン)であ
り、図示しないメモリを各種信号データを格納する為の
記憶部として有している。図2bは図2aのデジタル画
像処理部12の内部構成図である。
【0039】次に詳細な動作について説明する。PC1
を起動後、画面調整モードに移行すると、画面調整用の
メニュー画面(図3参照)を表示し、さらに画面調整制
御情報をバーコード方式のデータに変換後、画像信号に
一部置き換えて付加できるソフトウェアを動作させる。
上記バーコード化した画面調整制御情報は例えば図3の
ように画面上端部などのあまり目立たない決められた位
置に付加させる。なお、図3では分かり易いようにバー
コードに巾をもたして示しているが、実際は1ラインの
表示となる。
【0040】液晶表示装置5の表示器13に表示された
画面調整用メニュー画面を見ながらマウス等により例え
ば輝度などの調整操作をする。この時、メニューの操作
に連動してバーコードも変化する。バーコードが付加さ
れた上記画像信号は、画像信号ケーブル9経由で液晶表
示装置に供給される。この時、バーコードはPC側のハ
ードウェアであるグラフィックチップおよびソフトウェ
アであるグラフィックドライバの種類や機能には影響さ
れない。
【0041】液晶表示装置5上では受信したアナログ画
像信号を画像信号増幅部10で増幅、ADC変換部11
経由でデジタル画像信号に変更する。MPU17は画質
検出部18の検出データ及び同期信号の周波数と極性を
もとにクロック発生部15の発生クロック、クロック位
相調整部14のクロック位相等を調整し、表示部13の
表示画面の画像位置、画質が最適になるように調整す
る。
【0042】調整後、画面調整制御情報抽出部16では
たとえば図4で示すJANコード形式(Japanes
e Article Number)のバーコードを画
像信号から分離抽出する。但し画面調整制御情報抽出部
16はMPU17によって代行する事も出来る。MPU
17は画面調整制御情報抽出部16からこの抽出データ
を読み出し、バーコードが示している内容の判読を行
う。
【0043】バーコードの規格では、図4に示すように
センターバーを中心に左右合わせて11個のそれぞれ7
ビットで構成されるキャラクタがあり、0から9までの
数字を表すことができる。現状では左キャラクタ1〜6
を商品メーカーコード、右キャラクタ1〜5を商品アイ
テムコードとして使用するが、実施の形態2では例えば
左キャラクタ1、2を動作モード、左キャラクタ3〜
6、右キャラクタ1〜5をデータとして使用する。さら
にチェックキャラクタを有しているのでデータ通信時に
発生するノイズ等によるエラーも検出し、誤動作を防止
できる。
【0044】例えば図4の様なデータを受けた場合動作
モードが01のとき輝度変更と設定すれば、輝度を00
0000235のレベルに変更指示したことになる。M
PU17はこの指示により画面表示部13の輝度が00
0000235相当になるように画面調整部19に電圧
制御信号を出力し輝度の調整を行う。この説明では、デ
ータを絶対値として扱っているが、相対値として扱って
も良い。
【0045】バーコードは上記のように水平方向の画素
で表すため垂直方向の1ラインを使用すればよい。ま
た、R,G,Bの画像信号を別々に使用すれば、動作モ
ード3×99種類、データは一度に3×9キャラクタ送
れる。また、1ライン中のバーコードの数を増やすこと
によってもデーター量を増やす事ができる。
【0046】以上のように本発明によればUSBを使用
する場合のように画像信号ケーブル以外の信号接続ケー
ブルを必要とせず、またPCの機種(例えばワークステ
ーション、MAC、DOS/V機等)に影響されない。
もちろん、PCから画像信号を送り出すビデオチップ、
ドライバーソフトウェアの影響も受けない画面制御とデ
ータ設定方法を得ることができる。
【0047】上記説明では画面調整データで画面を制御
する形態を示したが、PC1上でγデータ生成プログラ
ムを動作させ、生成したデータを符号化して画像信号に
付加させ、液晶表示装置5上の図2bに示すγ補正テー
ブル22に直接データを設定する事もできる。図5はγ
補正前後の液晶表示装置5の入力画像信号電圧レベルと
表示器13の輝度との関係を示す特性カーブの変化を示
す。
【0048】γデータの場合R,G,Bそれぞれ独立に
補正データが必要であり、データ量が多くなる。この場
合は、複数ラインを使ってそれぞれに別のデータを付加
し、1画面の情報量をおおくしデータ転送時間を短くす
る事もできる。また、前述のようにバーコードをRGB
独立に使用することでも、データの多重化が実現できデ
ータの転送時間を短くする事ができる。また、複数のし
きい値を持つことによっても、より多くのデータを送る
ことができる。以上の様にすれば、γデータの変更をオ
ンラインで瞬時に行うことができる。
【0049】さらにPC1上でOSDフォントデータ生
成プログラムを動作させ、生成したデータを符号化して
画像信号に付加し、液晶表示装置5上の図2bで示され
るOSD付加回路23内の図示されていないメモリーに
直接OSDフォントデータを設定することも出来る。図
6にOSDフォントデータ設定前後のOSD表示の変化
を示す。本発明によればOSDフォントデータの変更を
オンラインで瞬時に行う事が出来る為、従来の装置では
出来なかったOSDのフォントパターン変更が画面を見
ながら自由に出来る様になる。
【0050】また、PC1上で動作モード切り替えプロ
グラムを動作させ、生成したデータを符号化して画像信
号に付加し、液晶表示装置5上の図2bで示される拡大
縮小回路21の切り替え等を行う事も出来る。図7に切
り替え前後の表示画面の変化を示す。液晶表示装置のO
SD操作をせずに、パソコン側から表示画面を見ながら
マウス等で瞬時に切り替えることができる。
【0051】画面調整制御情報は画像信号に連続して付
加することができるが、画像画面への影響を少なくする
為に、画面の数〜数十フレームに一回程度の付加でもよ
い。この場合使用者が符号化データを意識せずに使うこ
とができる。また、R,G,Bのうちのどれか一つだけ
に付加することにより、画面上で目立たなくすることが
できる。ところで、今までの説明では水平方向に連続し
た画素で画面調整制御情報を付加していたが、垂直方向
に連続した画素で画面調整制御情報を付加しても良い。
【0052】実施の形態3.図8はこの発明の実施の形
態3における画像表示装置5、具体的にはCRT表示装
置の構成を示す図である。図において25はサンプルク
ロック設定部、24は従来の技術で説明したドライブ回
路、13はCRTで構成された表示部である。他は実施
の形態2の場合と同様に付き説明を省略する。
【0053】次に動作について説明する。実施の形態2
では同期信号に同期した画像信号から画面調整制御情報
を抽出するのに最適な位相と周波数を持つサンプリング
クロックを生成するクロック発生部と位相調整部が有っ
たが、CRT表示装置5に於いては上記部分が存在しな
い。従って画像信号に実施の形態2で示した画面調整制
御情報の他にさらに検出用のクロックデータ又は検出用
タイミング情報を付加する必要が有る。
【0054】検出用のクロックデータ又はタイミング情
報を付加する方法としては例えば 1) ヘッダー部にデータ間隔を示す明暗のタイミング
を付加しこの時間を測定し、この時間間隔でデータを取
り込む。 2) 信号の明から明の間の時間を測定し、明の始まり
を基準にこの半分の時間(中間部)の時点における値を
取り込む。 3) ベースのクロック部分の振幅にデータ部の振幅を
上乗せして加え、2個のしきい値でクロックとデータを
分離し、クロックのタイミングでデータを読み取る。 4) RGBの内の任意の一つの信号にクロック、それ
以外の少なくとも一つの信号にデータを付加する。 等の方法がある。
【0055】従って上記いずれかの方法に対応したサン
プルクロック設定部25が実施の形態2の14、15、
18の代わりに設けられる。また、実施の形態2の11
の代りにコンパレータが画面調整制御情報抽出部16に
設けられる。但し上記サンプルクロック設定部25及び
画面調整制御情報抽出部16はMPU17にて代行する
事も出来る。これ以外は実施の形態2と同様に付き説明
を省略する。画像信号に画面調整制御情報を付加し、さ
らに検出用のクロックデータ又はタイミング情報を付加
することにより、サンプリングクロックを内部で独自に
作成出来ないタイプの画像表示装置でも同様の効果を得
ることができる。
【0056】実施の形態4.図9はこの発明の実施の形
態4における画像表示装置5の構成を示す図である。図
に於いて26はデジタルI/F信号を受信しパラレルデ
ータに変換するシリアル/パラレル(S/P)変換手
段、27はデジタル画像信号27aとクロック27bと
同期信号27cを一本のケーブル内に配線してあるデジ
タルI/Fケーブルである。なお12、13、16、1
7、19は図2に示すものと同様なので説明を省略す
る。
【0057】次に動作について説明する。これ以前の説
明はアナログ画像信号を入力した場合についての説明で
あったが、この発明の実施の形態4ではデジタル画像信
号を入力した場合について示してある。デジタル画像信
号の場合例えば実施の形態2と同様、画面調整制御情報
を付加したRGBそれぞれ1画素例えば8ビットのデー
タを、同時に伴走されるクロックに同期して1ビットず
つシリアルに送られる。このシリアルデータとクロック
を26のS/P変換手段で受けて1バイト(8ビット)
のデジタル画像信号に変換する。これと同時にデジタル
画像信号のサンプリングクロックが出力される。これ以
後の動作は実施の形態2と同様なので説明を省略する。
【0058】上記の例では画面調整制御情報の1ビット
が1画素によって置き換えて付加したものであったが、
デジタル画像信号の場合階調データの最下位ビットだけ
に信号を含める事もできる。この場合他のビットには本
来の画像信号を残す事ができ、最下位ビットに画面調整
制御情報を付加するため、この情報が画面上で見えにく
くする事が出来る。勿論、付加するビットは最下位ビッ
トだけで無く、他の任意のビットにも付加出来る。
【0059】実施の形態5.これまでの実施の形態では
画面調整制御情報は、その情報内に有る調整項目及び調
整データにより目的とする画面の調整を行うものであっ
たが、実施の形態5ではこの画面調整制御情報を明暗の
画素の集まりとしてとらえ、この明暗の画素を特定のパ
ターンとして画面調整制御情報の前後に付加する事によ
り各種の調整用パターンとしても積極的に使用する事を
特徴とする。この実施の形態ではRGBに同じデータを
付加し画面調整制御情報が良く見えるようにするのが一
般的である。
【0060】例えば最初の十数画素分を明データ、次に
明と暗の交互データ(但し明及び暗の画素数をいくつ連
続させるかは任意)を付しその後に画面調整制御情報を
付加し、さらに前記明と暗の交互データを付し、最後に
明データを十数画素と続いたパターンを、数ライン繰り
返し出力する事により、図10の様なパターンの表示を
画面の任意の場所に表示する事が出来る。
【0061】この様なパターンを画面の四隅及び中央部
の左右等に、明の始まりを画面の始まりに、また明の終
わりを画面の終わりに合わせて表示する事により、画面
の位置、サイズ、傾き、歪み等の調整時の基準パターン
として使用できる。また、明暗の規則的な繰り返しパタ
ーンの部分を利用して画質(フォーカス、ビデオ特性、
ミスコンバージェンス、サンプリングクロックと画像信
号との位相、等)の調整に使用できる。また、上記パタ
ーンを電源立ち上げ時および画面解像度切り替え時に表
示する事により、調整に必要な画像が確実に得られるた
め、調整方法を簡素化でき、調整時間を短くする事がで
きるとともに、正確な調整画面を得る事ができる。
【0062】符号化データ生成の手段としてのバーコー
ドは、図4の様に最初は水平方向11画素分の明デー
タ、次に水平方向1画素の暗、1画素の明、1画素の
暗、1画素以上の明のパターンがくるため、実施の形態
5を満足する信号形態となっている。このバーコードは
広く一般に使用されているものであるためこの方式を活
用することは標準化、汎用化に対するメリットが大き
い。
【0063】実施の形態6.図11はこの発明の実施の
形態6における画像表示装置5の構成を示す図である。
図に於いて28は画面調整制御情報を付加した同期信号
を受信し、画面調整制御情報を取り除いた同期信号と画
面調整制御情報信号に分離する同期信号分離手段であ
る。分離された画面調整制御情報信号は画面調整制御情
報抽出部16へ入力され、一方の同期信号は実施の形態
2における同期信号と同様の信号として使用される。な
お、10〜19は図2aに示すものと同様につき説明を
省略する。
【0064】次に動作について説明する。これより以前
の説明は画面調整制御情報を画像信号に置き換えて付加
したものであったが、この発明の図12に示すように同
期信号の間の任意の位置に2値化された画面調整制御情
報を同期信号の一部と置き換えて付加しても良い。図1
1の同期信号分離部28には上記画面調整制御情報を同
期信号の一部と置き換えて付加した同期信号が入力され
る。ここで、図12に示すように画面調整制御情報をマ
スクされた信号が同期信号として出力され通常の同期信
号として使用される。一方同期信号がマスクされた信号
が画面調整制御情報信号として出力され画面調整制御情
報抽出部16へ渡される。以降は実施の形態2と同様に
付き説明を省略する。
【0065】同期信号は基本的に0Vと5Vまたは3.
3V、3V、2.5V等の2値化信号として存在する。
この様な同期信号の一部に画面調整制御情報を2値化し
て置き換えて付加する事によりノイズ耐性が強く抽出も
行い易くなる。さらに、画面調整制御情報によって本来
の画面が表示されない部分をなくす事が出来る。以上の
説明では画面調整制御情報をソフトウェアで付加してい
るが、ハードウェアを使って付加することもできる。
【0066】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0067】第1の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、画像信号に画面の調整をするための画面調整制
御情報を付加して出力する画像信号発生装置と、この画
像信号発生装置より出力される画面調整制御情報が付加
された画像信号が入力される画像表示手段と、上記画面
調整制御情報が付加された画像信号から画面調整制御情
報を検出する検出手段と、この検出手段より検出された
画面調整制御情報に基づいた調整を行う画面調整手段と
を備えているので、新しく制御用ケーブルを追加するこ
となく、従来の画像信号ケーブル一本だけで、画像信号
発生装置から直接画面の調整やデータの設定および変更
を行うことが可能なシステムを得ることができる。
【0068】第2の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第1の発明における画像表示制御システムにお
いて、画像信号発生装置は、画像表示手段の画面調整を
選択的に行う事を可能にする画面調整制御情報が、画像
信号の一部に置き換えて付加される画面調整制御情報付
加手段を備え、検出手段は、上記画面調整制御情報が付
加された画像信号から画面調整制御情報の部分を取り出
す画面調整制御情報抽出部と、取り出した画面調整制御
情報から調整項目と調整データを判別し、判別結果に応
じて対応して、相当する調整手段にデータを設定する調
整項目判定部とを備えているので、新しく制御用ケーブ
ルを追加することなく、従来の画像信号ケーブル一本だ
けで、画像信号発生装置から直接、より複雑で多種類の
画面調整やデータの設定および変更を行うことが可能
で、さらに画面調整制御情報を画面の一部に表示するこ
とが可能なシステムを得ることができる。
【0069】第3の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明における画像表示制御システムにお
いて、画面調整制御情報付加手段は、表示画像を構成す
る画素のうちの一部の画素における階調として画面調整
制御情報を画像信号に付加し、検出手段は、少なくとも
一つ以上のしきい値により、上記画面調整制御情報が付
加された画像信号から画面調整制御情報を取り出す様に
したので、画像信号に画面調整制御情報を含めることが
でき、さらに画像信号から画面調整制御情報を取り出す
ことができる。
【0070】第4の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段は、
階調がデジタルデータとして表される場合、上記階調デ
ータの任意の一位のビットに信号を含める様にしたの
で、本来の画像のイメージを残すことができ、さらに表
示画面上における画面調整制御情報の見えにくさを自由
に制御できる。
【0071】第5の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報が画像表示期
間または画像非表示期間のいずれかの画像信号の一部に
置き換えて付加される様にしたので、特に画像非表示期
間の一部を画面調整制御情報と置き換えて付加すること
によって画面調整制御情報の表示が行われない効果を有
す。
【0072】第6の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段で、
画面調整制御情報に付加された、受信データ合否判定の
ためのデータ異常判定情報を検出することにより、上記
画面調整制御情報が正常に受信された情報であるか否か
を判断する様にしたので、正常な画面調整制御情報だけ
を取り出すことができ、さらに画像データと区別するこ
とができる。
【0073】第7の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段で、
画面調整制御情報に付加されたヘッダーを検出すること
により画像信号に付加された画面調整制御情報を特定す
る様にしたので、画面の任意の場所に画面調整制御情報
を付加しても検出できる。
【0074】第8の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段で、
画面調整制御情報に付加された検出用タイミング情報を
検出し、サンプリングクロックを作成することにより、
画像信号に付加された画面調整制御情報を特定する様に
したので、画像表示手段内部に独自にサンプリングクロ
ック発生手段を持っていなくても、このタイミング情報
によりサンプリングのタイミングを知ることができ、こ
れにより画像信号から画面調整制御情報を取り出すこと
ができる。
【0075】第9の発明に係る画像表示制御システムに
よれば、第2の発明または第3の発明における画像表示
制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段で、
画面調整制御情報に付加された検出用クロックを検出
し、サンプリングクロックを作成することにより、画像
信号に付加された画面調整制御情報を特定する様にした
ので、画像表示手段内部に独自にサンプリングクロック
発生手段を持っていなくても、この検出用クロックによ
りサンプリングのタイミングを知ることができ、これに
より画像信号から画面調整制御情報を取り出すことがで
きる。
【0076】第10の発明に係る画像表示制御システム
によれば、第2の発明または第3の発明における画像表
示制御システムにおいて、画面調整制御情報付加手段
は、画面調整制御情報をバーコードで付加し、検出手段
は、バーコードの情報を検出可能である様にしたので、
画像表示手段内部に独自にサンプリングクロック発生手
段を持っている、いないに関係なく対応でき、さらに画
面調整用のパターンとしても使用できる。
【0077】第11の発明に係る画像表示制御システム
によれば、第1の発明における画像表示制御システムに
おいて、画像信号に付加された画面調整制御情報を、所
定のライン数だけ繰り返し付加する様にしたので、線状
のパターンを表示することができ、このパターンを画面
調整用パターンとして使用することで、調整に必要な画
像が確実に得られるため、調整方法を簡素化でき、しか
も正確な調整画面を得ることができる。
【0078】第12の発明に係る画像信号発生装置によ
れば、画像表示装置の画面調整を選択的に行う事を可能
にする画面調整制御情報が、画像信号の一部に置き換え
て付加される画面調整制御情報付加手段を備える様にし
たので、新しく制御用ケーブルを追加することなく、従
来の画像信号ケーブル一本だけで直接画像表示装置の画
面調整およびデータの変更等を行うことが可能な画像信
号発生装置を得ることができる。
【0079】第13の発明に係る画像表示装置によれ
ば、画像信号発生装置より出力される、画面の調整およ
び制御を行うための画面調整制御情報が付加された画像
信号が入力される画像表示手段と、上記画面調整制御情
報が付加された画像信号から画面調整制御情報を検出す
る検出手段と、この検出手段より検出された画面調整制
御情報に基づいた調整を行う画面調整手段とを備える様
にしたので、新しく制御用ケーブルを追加することな
く、従来の画像信号ケーブル一本だけで直接画像表示装
置の画面調整およびデータの変更等を行うことが可能な
画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の一般的な画像表示制御システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態2の液晶表示装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明おける調整画面にバーコードを付加し
た画面の例を示す。
【図4】 代表的なバーコードであるJANコードの構
成例を示す。
【図5】 γテーブル設定前後の画像入力信号レベルと
表示輝度との関係を示す図である。
【図6】 OSDフォントデータ設定前後の表示の変化
を示す図である。
【図7】 画面の拡大モード切り替え例を示す図であ
る。
【図8】 実施の形態3のCRT表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図9】 実施の形態4のデジタルI/F対応の表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図10】 実施の形態5の画面調整制御情報による画
面調整パターンの例である。
【図11】 実施の形態6の同期信号に画面調整制御情
報を付加した場合の構成を示すブロック図である。
【図12】 実施の形態6の同期信号分離部の入出力波
形の説明図である。
【図13】 従来のCRT表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】 従来のUSB経由で調整する場合の調整画
面の例である。
【符号の説明】 1 画像信号発生装置、 2 画像信号発生手段、3
画面調整制御情報付加手段、 4 画像信号出力手段、
5 画像表示装置、 6 画面調整制御情報検出手段、
7 画像表示手段、8 画面調整手段、 9 画像信
号ケーブル、 12 デジタル画像処理部、15 クロ
ック発生部、 16 画面調整制御情報抽出部、 17
MPU、19 画面調整部、 25 サンプルクロッ
ク設定部、28 同期信号分離部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に画面の調整をするための画面
    調整制御情報を付加して出力する画像信号発生装置と、 この画像信号発生装置より出力される画面調整制御情報
    が付加された画像信号が入力される画像表示手段と、 上記画面調整制御情報が付加された画像信号から画面調
    整制御情報を検出する検出手段と、 この検出手段より検出された画面調整制御情報に基づい
    た調整を行う画面調整手段とを備えたことを特徴とする
    画像表示制御システム。
  2. 【請求項2】 画像信号発生装置は、画像表示手段の画
    面調整を選択的に行う事を可能にする画面調整制御情報
    が、画像信号の一部に置き換えて付加される画面調整制
    御情報付加手段を備え、検出手段は、上記画面調整制御
    情報が付加された画像信号から画面調整制御情報の部分
    を取り出す画面調整制御情報抽出部と、取り出した画面
    調整制御情報から調整項目と調整データを判別し、判別
    結果に応じて対応して、相当する調整手段にデータを設
    定する調整項目判定部とを備えたことを特徴とする請求
    項1記載の画像表示制御システム。
  3. 【請求項3】 画面調整制御情報付加手段は、表示画像
    を構成する画素のうちの一部の画素における階調として
    画面調整制御情報を画像信号に付加し、検出手段は、少
    なくとも一つ以上のしきい値により、上記画面調整制御
    情報が付加された画像信号から画面調整制御情報を取り
    出すことを特徴とする請求項2に記載の画像表示制御シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 画面調整制御情報付加手段は、階調がデ
    ジタルデータとして表される場合、上記階調データの任
    意の一位のビットに信号を含めることを特徴とする請求
    項2または請求項3に記載の画像表示制御システム。
  5. 【請求項5】 画面調整制御情報が画像表示期間または
    画像非表示期間のいずれかの画像信号の一部に置き換え
    て付加されることを特徴とする請求項2または請求項3
    に記載の画像表示制御システム。
  6. 【請求項6】 画面調整制御情報付加手段で、画面調整
    制御情報に付加された、受信データ合否判定のためのデ
    ータ異常判定情報を検出することにより、上記画面調整
    制御情報が正常に受信された情報であるか否かを判断す
    ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画
    像表示制御システム。
  7. 【請求項7】 画面調整制御情報付加手段で、画面調整
    制御情報に付加されたヘッダーを検出することにより画
    像信号に付加された画面調整制御情報を特定することを
    特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像表示制
    御システム。
  8. 【請求項8】 画面調整制御情報付加手段で、画面調整
    制御情報に付加された検出用タイミング情報を検出し、
    サンプリングクロックを作成することにより、画像信号
    に付加された画面調整制御情報を特定することを特徴と
    する請求項2または請求項3に記載の画像表示制御シス
    テム。
  9. 【請求項9】 画面調整制御情報付加手段で、画面調整
    制御情報に付加された検出用クロックを検出し、サンプ
    リングクロックを作成することにより、画像信号に付加
    された画面調整制御情報を特定することを特徴とする請
    求項2または請求項3に記載の画像表示制御システム。
  10. 【請求項10】 画面調整制御情報付加手段は、画面調
    整制御情報をバーコードで付加し、検出手段は、バーコ
    ードの情報を検出可能であることを特徴とする請求項2
    または請求項3に記載の画像表示制御システム。
  11. 【請求項11】 画像信号に付加された画面調整制御情
    報を、所定のライン数だけ繰り返し付加することを特徴
    とする請求項1記載の画像表示制御システム。
  12. 【請求項12】 画像表示装置の画面調整を選択的に行
    う事を可能にする画面調整制御情報が、画像信号の一部
    に置き換えて付加される画面調整制御情報付加手段を備
    えたことを特徴とする画像信号発生装置。
  13. 【請求項13】画像信号発生装置より出力される、画面
    の調整および制御を行うための画面調整制御情報が付加
    された画像信号が入力される画像表示手段と、 上記画面調整制御情報が付加された画像信号から画面調
    整制御情報を検出する検出手段と、 この検出手段より検出された画面調整制御情報に基づい
    た調整を行う画面調整手段とを備えたことを特徴とする
    画像表示装置。
JP11205974A 1999-07-21 1999-07-21 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置 Pending JP2001034245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205974A JP2001034245A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置
US09/492,804 US6683585B1 (en) 1999-07-21 2000-01-28 Picture display control system, image signal generating device, and picture display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205974A JP2001034245A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034245A true JP2001034245A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16515809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205974A Pending JP2001034245A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6683585B1 (ja)
JP (1) JP2001034245A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp 表示装置および方法
FR2839843A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Circuit et procede pour detecter une zone video active pour un dispositif d'affichage, procede pour appliquer des coordonnees d'une source video a des coordonnees d'un dispositif d'affichage, et dispositif d'affichage
WO2005104532A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 表示装置
JP2007156215A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
EP1482476A3 (en) * 2003-05-31 2008-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Externally configurable monitor
JP2009092999A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 表示システムおよび制御方法
JP2011128190A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置、制御方法及び記録媒体
JP2014202797A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 本田技研工業株式会社 表示システム、ディスプレイ装置、情報処理装置、表示方法及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189456A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3883904B2 (ja) 2001-06-15 2007-02-21 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
KR20030094853A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 삼성전자주식회사 디스플레이 기기의 제어 장치 및 방법
KR100538217B1 (ko) * 2002-06-19 2005-12-21 삼성전자주식회사 모니터 제어 방법 및 장치
US7355611B2 (en) * 2002-11-26 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and arrangement for improving image quality on a display of an imaging device
JP4032355B2 (ja) * 2003-03-27 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 表示処理装置、表示制御方法および表示処理プログラム
JP4063795B2 (ja) * 2004-06-24 2008-03-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム
US7900838B2 (en) * 2006-12-21 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Form editing apparatus, control method, and storage medium
KR20090008045A (ko) * 2007-07-16 2009-01-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 호스트 장치 및 그 제어방법
CN102044207B (zh) * 2009-10-26 2013-02-06 群康科技(深圳)有限公司 驱动芯片的建立时间和保持时间调整电路
WO2013122564A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Intel Corporation Docking display adapter with automatic mode switching
US20170339380A1 (en) * 2014-12-10 2017-11-23 Nec Corporation Video generating device, video output device, video output system, video generating method,video output method, video output system control method, and recording medium
US10347213B2 (en) * 2016-08-18 2019-07-09 Mediatek Inc. Methods for adjusting panel brightness and brightness adjustment system
CN106898321B (zh) * 2017-03-23 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 闪烁调节装置和闪烁调节方法、显示设备
US20230259267A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Dell Products, L.P. System and method for display on-screen display (osd) navigation by keyboard and mouse

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JPH07168541A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Canon Inc 表示用ディスプレイのコントラスト制御装置
US6181368B1 (en) * 1994-04-14 2001-01-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope
US6067071A (en) * 1996-06-27 2000-05-23 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for expanding graphics images for LCD panels
JPH10340069A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Nec Corp 液晶表示装置
JP4089051B2 (ja) * 1998-02-18 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2000132145A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
US6313813B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-06 Sony Corporation Single horizontal scan range CRT monitor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp 表示装置および方法
FR2839843A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Circuit et procede pour detecter une zone video active pour un dispositif d'affichage, procede pour appliquer des coordonnees d'une source video a des coordonnees d'un dispositif d'affichage, et dispositif d'affichage
NL1023039C2 (nl) * 2002-05-07 2005-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Schakeling voor het detecteren van een actief videogebied voor een weergave-inrichting, werkwijze voor het detecteren van een actief videogebied voor een weergave-inrichting, en coördinaatafbeeldingswerkwijze die gebruik maakt van een gedetecteerd actief videogebied.
US7053889B2 (en) 2002-05-07 2006-05-30 Samsung Electronics, Co., Ltd. Circuit for detecting active video area for display device, method for detecting active video area for display device and coordinate mapping method using detected active video area
EP1482476A3 (en) * 2003-05-31 2008-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Externally configurable monitor
WO2005104532A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 表示装置
JP2007156215A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JP2009092999A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 表示システムおよび制御方法
JP2011128190A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置、制御方法及び記録媒体
US8907933B2 (en) 2009-12-15 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Display system, image output apparatus, control method, and recording medium
JP2014202797A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 本田技研工業株式会社 表示システム、ディスプレイ装置、情報処理装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6683585B1 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001034245A (ja) 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置
US9398245B2 (en) Display device
US9361825B2 (en) Method of detecting data bit depth and interface device for display device using the same
US5986636A (en) Method and apparatus of modifying display aspect and position on a monitor
RU2216120C2 (ru) Устройство и способ согласования видеоинформации в компьютерной системе, видеоинтерфейс (варианты)
JP3428922B2 (ja) 画像表示制御方法及び装置
CN101001353B (zh) 显示装置及其控制方法
KR20070037900A (ko) Lcd 패널을 이용한 디스플레이 장치 및 그 타이밍 제어옵션 수행 방법
JP3883904B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2009047698A (ja) シリアル・データ・コミュニケーションのチャネル間スキュー測定方法及び装置
US8009182B2 (en) Display device with function of converting resolution
KR20040059521A (ko) 다양한 영상소스와 스케일링 처리 고화질 전광판
JP2002149142A (ja) 表示装置、送信方法および装置、ならびに、記録媒体
JP3814625B2 (ja) 表示システム及び画像処理装置
JP4234168B2 (ja) 表示方法を制御するための方法並びにその方法を実施するための表示用信号生成装置、表示装置及び表示システム
JPH0968954A (ja) 液晶ディスプレイ付き座標入力装置
US20070229425A1 (en) Image information transmitting device and image information receiving device
US8514206B2 (en) Display processing device and timing controller thereof
JP4977966B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置および映像表示方法
US20140375675A1 (en) Image output apparatus and display device
JPH1023359A (ja) 表示装置
KR100377226B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR19990032800A (ko) 모니터에 있어서 시험 패턴 발생회로 및 방법
KR101292205B1 (ko) 데이터 송수신 장치 및 방법
JP2000020045A (ja) 画像表示装置