JP2001022728A - Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction - Google Patents

Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction

Info

Publication number
JP2001022728A
JP2001022728A JP19114499A JP19114499A JP2001022728A JP 2001022728 A JP2001022728 A JP 2001022728A JP 19114499 A JP19114499 A JP 19114499A JP 19114499 A JP19114499 A JP 19114499A JP 2001022728 A JP2001022728 A JP 2001022728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
reproduction
questionnaire
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19114499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Toriyama
正博 鳥山
Toshibumi Naka
俊文 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP19114499A priority Critical patent/JP2001022728A/en
Publication of JP2001022728A publication Critical patent/JP2001022728A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extract a high-sensitivity user by efficiently gathering and totalizing questionnaire data when hits of contents as electronic data are predicted. SOLUTION: The high-sensitivity user extraction system is equipped with a data input means which inputs a reproduction record showing that contents written to a recording medium have been reproduced, data for the individual authentication of the user of the recording medium and sale data on the contents, a matching rate arithmetic means which calculates the rate of matching between the sale data and reproduction record, and a high-sensitivity user extracting means which extracts a user having a superior matching rate calculated by the matching rate arithmetic means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【先行技術】(一般的な商品のヒット予測)新商品がヒ
ットするか否かは、いわば「複雑系」の現象といえる。
一人一人の行動は簡単なルールに従っているが、全体は
複雑でダイナミックな挙動を示すからである。新商品の
ヒットという現象は、他人の行動に依存して生じる現象
である場合が多く、誰がどこでどの程度の影響を他人か
ら受けるのかを予測するのは極めて困難であり、しかも
相互作用が強く働く。
[Prior Art] (Prediction of hits of general products) Whether or not a new product hits is a so-called "complex" phenomenon.
Each person follows simple rules, but the whole is complex and dynamic. The phenomenon of a new product hit is often a phenomenon that depends on the actions of others, and it is extremely difficult to predict who will be affected where and how much from others, and the interaction is strong .

【0002】したがって、ヒット予測としての新商品の
マーケティングには、自らの時系列データ(いわゆるP
OSデータ)を用いた分析を行う、商品サンプルを配布
する、配布した後に更にアンケートに協力してもらう
(CPテスト=コンセプトプロダクトテスト)、などの
方法が一般的に行われているが、複雑系の現象ゆえ、ヒ
ット予測の精度は低い。
[0002] Therefore, when marketing a new product as a hit prediction, the time series data (so-called P
Methods such as performing analysis using OS data), distributing product samples, and asking them to cooperate with a questionnaire after distributing (CP test = concept product test) are generally performed. Therefore, the accuracy of hit prediction is low.

【0003】(音楽、楽曲のヒット予測)いわゆる「コ
ンテンツ」を商品とする音楽や楽曲については、通常の
商品とは異なったヒット予測が必要となる。一度使用し
て良し悪しを判断できる商品とは異なり、繰り返し聞か
れることによって、「好きな曲」が認識され、「ヒッ
ト」という現象につながって行くからである。
(Music and Music Hit Prediction) For music and music whose so-called "content" is a product, a hit prediction different from that of a normal product is required. This is because, unlike a product that can be used once to judge whether it is good or bad, repeated listening recognizes a “favorite song” and leads to the phenomenon of “hit”.

【0004】したがって、音楽や楽曲のヒット予測はあ
まり体系的な試みがなされていない。せいぜい発売日直
後の売れ行きの勢いや、専門家の「ご託宣」等でその先
が予測されている程度である。
Therefore, hit prediction of music or music has not been systematically attempted. At best, the momentum of sales immediately after the release date and the degree of prediction are predicted by experts'"contract".

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】(ヒット予測の困難
性)コンテンツが商品となる映画、音楽などの場合、新
作コンテンツ自体を公開前に見せたり聴かせたりしなけ
ればならないため、CPテストがやりにくいという問題
があり、ヒット予測が通常のハードウエア商品よりも難
しい。
[Problems to be Solved by the Invention] (Difficulty of hit prediction) When the content is a movie, music, or the like, which is a product, the new content itself must be shown or listened to before the release. It is difficult to predict hits than normal hardware products.

【0006】音楽の場合、他のコンテンツ商品に比べて
「露出効果」が大きく、ヒット予測が更に難しい。「露
出効果」とは、より多く接すればだんだん好きになると
いうことであり、世の中でヒットしてより多く耳にする
音楽は、だんだん「好き」になることが多い。したがっ
て、一度だけ聴かせて「好き嫌い」を評価させた場合に
は露出効果が働かないので、その人にとっての実際の
「好き嫌い」とは異なる結果が出がちである。このた
め、CPテストがやりにくいのである。
[0006] In the case of music, the "exposure effect" is greater than other content products, and hit prediction is more difficult. The “exposure effect” means that the more you touch, the more you like, and the more hits you hear in the world, the more you like. Therefore, if the user likes and listens only once and evaluates “likes and dislikes”, the exposure effect does not work, and the result tends to be different from the actual “likes and dislikes” for the person. Therefore, it is difficult to perform the CP test.

【0007】加えて、音楽の場合には「好きならば何度
でも聴くが、嫌いなら繰り返しは聴かない」という特性
がある。更に、音楽についての好みおよび評価能力は、
個人差が極めて大きい。したがって、好みや評価能力の
個人差を排除した、大衆的なテイストでかつ評価能力が
高い個人(高感度ユーザ)を抽出しておきたい、という
要望がある。しかし、高感度ユーザを抽出する合理的な
方法は、従来存在しなかった。
In addition, in the case of music, there is a characteristic that "you listen as many times as you like, but do not listen repeatedly if you dislike". In addition, the taste and rating ability for music
The individual differences are extremely large. Therefore, there is a demand to extract individuals (high-sensitivity users) who have a popular taste and high evaluation ability, excluding individual differences in taste and evaluation ability. However, there has not been a rational method for extracting high-sensitivity users.

【0008】(精度の高いヒット予測の条件)精度の高
いヒット予測をするためには、第一に、個人の「好き嫌
い」の評価が適正になされる必要がある。そのために
は、被験者が十分に聴くことが出来る環境を整えること
と、しかる後の「好き嫌い」という評価をアンケート及
び視聴実態にて把握する必要がある。
(Conditions for High-Precision Hit Prediction) In order to perform high-precision hit prediction, first, it is necessary to appropriately evaluate an individual's "like / dislike". For that purpose, it is necessary to prepare an environment in which the subject can sufficiently listen to the music, and to grasp the evaluation of “like and dislike” after the questionnaire based on the questionnaire and the viewing situation.

【0009】第二に、誰の「好き嫌い」をベースに予測
をすれば良いか、という判断主体の基準を固定する必要
がある。例えば、それまでの履歴でテスト段階で「好
き」と答えた楽曲がヒットしている個人には、大衆的な
テイストと高い評価能力が備わっていると理解すること
が出来る。 (本発明の目的)本発明が解決すべき課題は、電子デー
タたるコンテンツのヒット予測に関し、アンケートデー
タの収集、集計を効率化し、更には高感度ユーザを抽出
できる技術を提供することにある。
Second, it is necessary to fix a criterion of a judgment subject as to who should make a prediction based on “likes and dislikes”. For example, it can be understood that an individual who hits a song that answered "like" at the test stage in the history so far has a popular taste and high evaluation ability. An object of the present invention is to solve the problem of hit prediction of contents as electronic data, and to provide a technique for efficiently collecting and counting questionnaire data and extracting highly sensitive users.

【0010】ここで、請求項1乃至請求項7記載の発明
の目的は、電子データたるコンテンツのヒット予測に関
するデータ収集が可能な再生記録読み取りシステムを提
供することである。また、請求項8乃至請求項11記載
の発明の目的は、電子データたるコンテンツのヒット予
測に関するデータ収集が可能なセットトップボックスを
提供することである。
It is an object of the present invention to provide a reproduction / recording / reading system capable of collecting data relating to hit prediction of contents as electronic data. It is another object of the present invention to provide a set-top box capable of collecting data relating to hit prediction of content as electronic data.

【0011】また、請求項12および請求項13記載の
発明の目的は、高感度ユーザを確保するための装置を提
供することである。また、請求項14および請求項15
記載の発明の目的は、高感度ユーザを確保するための手
法を提供することである。
It is another object of the present invention to provide an apparatus for securing high-sensitivity users. Claims 14 and 15
An object of the described invention is to provide a method for securing high-sensitivity users.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものである。 (請求項1)請求項1記載の発明は、書き込まれたコン
テンツが再生された旨の再生記録が記録可能な記録媒体
へ電子データたるコンテンツを書き込むコンテンツ書き
込み手段と、前記記録媒体に書き込まれた再生記録を読
み取って記憶する再生記録記憶手段とを備えた再生関連
データ集計システムに係る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is to achieve the above object. (Claim 1) The invention according to claim 1 is a content writing means for writing a content as electronic data to a recording medium capable of recording a reproduction record indicating that the written content has been reproduced, and a content written on the recording medium. The present invention relates to a reproduction-related data totaling system including a reproduction record storage unit that reads and stores a reproduction record.

【0013】(用語定義)「コンテンツ」とは、音楽
(楽曲)、アプリケーションソフトウエア、ゲームソフ
ト、写真(例えばタレントの写真)、映画などである。
「コンテンツ書き込み手段」とは、例えば、上記コンテ
ンツを無料あるいは有料で配布する装置である。
(Definition of terms) "Content" refers to music (music), application software, game software, photographs (for example, talent photographs), movies, and the like.
The “content writing unit” is, for example, a device that distributes the above-mentioned content for free or for a fee.

【0014】「記録媒体」とは、MD(ミニディス
ク)、CD−RW、DVD−ROM、フラッシュメモリ
カード、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、メ
モリスティックなど、電子データを記録し、再生できる
媒体である。コンテンツの種類や再生装置によって異な
る。「再生記録」とは、再生された回数、時刻などであ
る。
The "recording medium" is a medium on which electronic data can be recorded and reproduced, such as an MD (mini-disc), a CD-RW, a DVD-ROM, a flash memory card, a compact flash, a smart media, and a memory stick. It depends on the type of content and the playback device. “Reproduction recording” is the number of times of reproduction, the time, and the like.

【0015】(作用)まず、コンテンツ書き込み手段に
よって、記録媒体へ電子データたるコンテンツが書き込
まれる。書き込まれたコンテンツが再生された場合、そ
の再生された再生記録が記録媒体に書き込まれる。続い
て、再生記録記憶手段が、記録媒体に書き込まれた再生
記録を読み取って記憶する。ここにおいて、コンテンツ
提供者は、コンテンツの再生記録データを取得できるこ
ととなる。
(Operation) First, the content as electronic data is written to the recording medium by the content writing means. When the written content is reproduced, the reproduced reproduction record is written to a recording medium. Subsequently, the reproduction record storage unit reads and stores the reproduction record written on the recording medium. Here, the content provider can acquire the reproduction and recording data of the content.

【0016】(請求項2)請求項2記載の発明は、記録
媒体へ電子データたるコンテンツを書き込むコンテンツ
書き込み手段と、記録媒体に記憶されたコンテンツを再
生する再生手段と、その再生手段が再生した旨の再生記
録を記録媒体へ書き込む再生記録書き込み手段とを備
え、コンテンツ書き込み手段には、記録媒体に書き込ま
れた再生記録を読み取って記憶する再生記録記憶手段を
備えた再生関連データ集計システムに係る。
(Claim 2) The invention according to claim 2 is a content writing means for writing content as electronic data to a recording medium, a reproducing means for reproducing content stored on the recording medium, and the reproducing means reproducing the content. And a content recording means for reading and storing the reproduction record written on the recording medium, the content writing means comprising a reproduction record storage means for reading and storing the reproduction record written on the recording medium. .

【0017】(用語説明)「再生手段」とは、コンテン
ツの種類によって異なる。例えば、コンテンツが音楽の
場合にはスピーカを備えたプレーヤー装置であるし、映
画の場合には、画像再生のためのディスプレイおよびス
ピーカを備えたプレーヤー装置であるし、ゲームソフト
の場合には、ディスプレイおよびスピーカを備えるとと
も操作入力手段をも備えたプレーヤー装置である。
(Explanation of terms) The "reproducing means" differs depending on the type of content. For example, if the content is music, it is a player device with a speaker, if it is a movie, it is a player device with a display and a speaker for reproducing images, and if it is game software, it is a display device. And a speaker device including a speaker and operation input means.

【0018】(作用)まず、コンテンツ書き込み手段に
よって、記録媒体へ電子データたるコンテンツが書き込
まれる。書き込まれたコンテンツは、再生装置によって
再生される。書き込まれたコンテンツが再生された場
合、その再生された再生記録は、再生記録書き込み手段
によって記録媒体へ記録される。
(Operation) First, the content as electronic data is written to the recording medium by the content writing means. The written content is reproduced by the reproducing device. When the written content is reproduced, the reproduced reproduction record is recorded on the recording medium by the reproduction record writing means.

【0019】続いて、再生記録記憶手段が、記録媒体に
書き込まれた再生記録を読み取って記憶する。ここにお
いて、コンテンツ提供者は、コンテンツの再生記録デー
タを取得できることとなる。 (請求項3)請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の再生関連データ集計システムを限定したも
のであり、記録媒体に記憶させたコンテンツが複数ある
場合、再生されたコンテンツを再生頻度順に並べ替える
ソート手段を備えた再生関連データ集計システムに係る
ものである。
Subsequently, the reproduction record storage means reads and stores the reproduction record written on the recording medium. Here, the content provider can acquire the reproduction and recording data of the content. (Claim 3) The invention according to claim 3 limits the reproduction-related data totaling system according to claim 1 or 2, and when there are a plurality of contents stored in a recording medium, the reproduced contents Are related to a reproduction-related data totaling system including a sorting means for rearranging the data in the order of reproduction frequency.

【0020】(作用)ソート手段は、コンテンツの再生
記録に基づいて、コンテンツを再生頻度順に並べ替え
る。すると、コンテンツ提供者は、コンテンツの再生記
録データとともに、その再生記録データを単純化した順
位記録をも取得できることとなる。 (請求項4)請求項4記載の発明は、請求項1、請求項
2または請求項3記載の再生関連データ集計システムを
限定したものであり、コンテンツ書き込み手段には、ア
ンケート内容を出力するアンケート出力手段と、アンケ
ートに対する回答を入力する回答入力手段と、前記回答
入力手段に入力された回答データを記録する回答データ
記録手段とを備えた再生関連データ集計システムに係
る。
(Operation) The sorting means sorts the contents in the order of reproduction frequency based on the reproduction and recording of the contents. Then, the content provider can acquire not only the reproduction record data of the content but also the order record obtained by simplifying the reproduction record data. (Claim 4) The invention according to claim 4 limits the reproduction-related data totaling system according to claim 1, 2 or 3, wherein the content writing means outputs a questionnaire for outputting the contents of the questionnaire. The present invention relates to a reproduction-related data totaling system including output means, answer input means for inputting an answer to a questionnaire, and answer data recording means for recording answer data input to the answer input means.

【0021】(用語説明)「アンケート」とは、例え
ば、コンテンツ書き込み手段によって以前に書き込まれ
たコンテンツに対して、「気に入ったか否か」といった
アンケートであり、原則として、記録媒体に記録されて
いたコンテンツに関連するアンケートである。しかし、
本発明が、アンケートの効率的回収、効率的処理を目的
としている場合には、コンテンツと関係が薄いあるいは
関係がないアンケートであってもよい。
(Explanation of terms) A "questionnaire" is a questionnaire such as "whether or not he / she liked" the content previously written by the content writing means, and was recorded on a recording medium in principle. This is a questionnaire related to content. But,
When the present invention aims at efficient collection and processing of questionnaires, the questionnaire may have little or no relation to the content.

【0022】「アンケート出力手段」とは、アンケート
内容を紙媒体へ印刷する装置、アンケート内容を表示す
るディスプレイ装置などであるが、アンケート結果集計
の便宜のためにはディスプレイ装置が望ましい。「回答
入力手段」とは、アンケート内容を表示するディスプレ
イ装置の場合には、例えばタッチパネル入力装置であ
る。アンケート内容が紙媒体へ印刷される場合には、書
き込まれた回答を読み取る手段、例えばマークシートリ
ーダーである。
The "questionnaire output means" includes a device for printing the contents of a questionnaire on a paper medium, a display device for displaying the contents of the questionnaire, and the like, and a display device is preferable for the purpose of conveniently compiling the results of the questionnaire. The “answer input unit” is, for example, a touch panel input device in the case of a display device that displays the contents of a questionnaire. When the contents of the questionnaire are printed on a paper medium, it is means for reading the written answer, for example, a mark sheet reader.

【0023】(作用)コンテンツ書き込み手段がコンテ
ンツを書き込む際に、アンケート出力手段がアンケート
内容を出力する。アンケート内容に対しての回答は、回
答入力手段にて入力する。そして、その回答データは、
回答データ記録手段が記録する。コンテンツを書き込む
際にアンケートを出力するので、コンテンツ提供者はア
ンケートを回収しやすくなる。また、入力されたアンケ
ートもその場で記録するので、データ処理の手間を低減
させるのに寄与する。
(Operation) When the content writing means writes the content, the questionnaire output means outputs the content of the questionnaire. Answers to the contents of the questionnaire are input by answer input means. And the answer data is
Answer data recording means records. Since the questionnaire is output when writing the content, the content provider can easily collect the questionnaire. In addition, since the input questionnaire is also recorded on the spot, it contributes to reducing the trouble of data processing.

【0024】なお、コンテンツ書き込み手段は、アンケ
ートに対する回答がない場合には新たなコンテンツを書
き込まないように制御されるようにしておいても良い。
そうすることによってアンケートの回収率を高めること
ができる。 (請求項5)請求項5記載の発明は、記録媒体へ電子デ
ータたるコンテンツを書き込むコンテンツ書き込み手段
と、アンケート内容を出力するアンケート出力手段と、
アンケートに対する回答を入力する回答入力手段と、前
記回答入力手段に入力された回答データを記録する回答
データ記録手段とを備えた再生関連データ集計システム
に係る。
Note that the content writing means may be controlled so as not to write new content when there is no answer to the questionnaire.
By doing so, the collection rate of the questionnaire can be increased. (Claim 5) The invention according to claim 5 is a content writing means for writing content as electronic data to a recording medium, a questionnaire output means for outputting questionnaire contents,
The present invention relates to a reproduction-related data totaling system comprising: answer input means for inputting an answer to a questionnaire; and answer data recording means for recording answer data input to the answer input means.

【0025】なお、新たなコンテンツを書き込む前に既
に記録されているコンテンツに関するアンケートを行う
という場合には、アンケート出力手段には、書き込む前
に既に記録されているコンテンツが何であるかを認識す
る認識手段、および当該コンテンツに対応するアンケー
ト内容を選択して出力するようにする選択手段とを備え
ることとしてもよい。
In the case where a questionnaire on the already recorded content is made before writing new content, the questionnaire output means recognizes what content is already recorded before writing. Means, and a selection means for selecting and outputting the contents of the questionnaire corresponding to the content.

【0026】(作用)まず、コンテンツ書き込み手段に
よって、記録媒体へ電子データたるコンテンツが書き込
まれる。例えば、その記録媒体のコンテンツを楽しんだ
利用者が、新たなコンテンツを書き込もうとした場合、
アンケート出力手段がアンケート内容を出力する。利用
者がアンケートに答える場合、回答入力手段を用いる。
その回答入力手段によって入力された回答データは、回
答データ記録手段が記録する。ここにおいて、コンテン
ツ提供者は、アンケート回答データを取得できることと
なる。
(Operation) First, the content as electronic data is written to the recording medium by the content writing means. For example, if a user who enjoys the content of the recording medium tries to write new content,
The questionnaire output means outputs the content of the questionnaire. When a user answers a questionnaire, an answer input unit is used.
The answer data input by the answer input means is recorded by the answer data recording means. Here, the content provider can acquire the questionnaire response data.

【0027】(請求項6)請求項6記載の発明は、請求
項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の再生関
連データ集計システムを限定したものであり、コンテン
ツを記録した記録媒体には、ユーザの個人認証用データ
を予め記録しており、再生記録記憶手段には、その個人
認証用データを再生記録とともに記憶可能とした再生関
連データ集計システムに係る。
(Claim 6) The invention according to claim 6 is a limited version of the reproduction-related data totaling system according to claim 1, 2, 3, or 4 and is a recording system in which contents are recorded. The present invention relates to a reproduction-related data totaling system in which personal authentication data of a user is recorded in advance on a medium, and the reproduction recording storage means can store the personal authentication data together with reproduction recording.

【0028】(作用)コンテンツを記録した記録媒体に
は、ユーザの個人認証用データを予め記録しており、再
生記録が個人認証用データと関連づけて記憶されるの
で、後のデータ処理に役立つ。 (請求項7)請求項7記載の発明は、請求項5記載の再
生関連データ集計システムを限定したものであり、コン
テンツを記録した記録媒体には、ユーザの個人認証用デ
ータを予め記録しており、回答データ記録手段には、そ
の個人認証用データを回答データとともに記憶可能とし
た再生関連データ集計システムに係る。
(Function) Data for recording the user's personal authentication is recorded in advance on the recording medium on which the content is recorded, and the reproduction record is stored in association with the personal authentication data, which is useful for later data processing. (Claim 7) The invention according to claim 7 is a limitation of the reproduction-related data totaling system according to claim 5, wherein data for personal authentication of a user is recorded in advance on a recording medium on which contents are recorded. The answer data recording means relates to a reproduction-related data totaling system in which the personal authentication data can be stored together with the answer data.

【0029】(作用)コンテンツを記録した記録媒体に
は、ユーザの個人認証用データを予め記録しており、回
答データが個人認証用データと関連づけて記憶されるの
で、後のデータ処理に役立つ。 (請求項8)請求項8記載の発明は、インターネットへ
の接続が可能な通信手段と、その通信手段を用いて入手
した電子データたるコンテンツを記録媒体へ記録させる
コンテンツ書き込み手段と、前記記録媒体に記憶された
コンテンツを再生する再生手段と、その再生手段が再生
した旨の再生記録を記録する再生記録書き込み手段とを
備え、前記通信手段は、再生記録書き込み手段が記録し
た再生記録を送信可能としたセットトップボックスに係
る。
(Operation) In the recording medium on which the content is recorded, personal authentication data of the user is recorded in advance, and the answer data is stored in association with the personal authentication data, which is useful for later data processing. (Claim 8) The invention according to claim 8 is a communication means capable of connecting to the Internet, a content writing means for recording a content as electronic data obtained using the communication means on a recording medium, and the recording medium Playback means for playing back the content stored in the storage means, and playback record writing means for recording a playback record indicating that the playback means has played back, wherein the communication means can transmit the playback record recorded by the playback record writing means And a set-top box.

【0030】(用語説明)コンテンツを記録させる記録
媒体は、セットトップボックスに備え付けられたもので
も良いが、セットトップボックスから着脱自在であって
もよい。 (作用)通信手段によってインターネットへ接続し、コ
ンテンツを入手し、コンテンツ書き込み手段によって記
録媒体へ記録させる。記録媒体に記憶させたコンテンツ
は、再生手段によって自由に再生できる。
(Explanation of Terms) The recording medium for recording contents may be provided in the set-top box, or may be detachable from the set-top box. (Operation) A connection to the Internet is obtained by the communication means, contents are obtained, and the contents are recorded on a recording medium by the contents writing means. The content stored in the recording medium can be freely reproduced by the reproducing means.

【0031】再生記録書き込み手段は、再生手段が再生
した旨の再生記録を記録する。そして、通信手段は、再
生記録書き込み手段が記録した再生記録を送信する。こ
こにおいて、コンテンツの再生記録データを取得できる
こととなる。 (請求項9)請求項9記載の発明は、請求項8記載のセ
ットトップボックスを限定したものであり、通信手段
は、セットトップボックスの個体認証用データを、再生
記録とともに送信可能としたセットトップボックスに係
る。
The reproduction record writing means records a reproduction record indicating that the reproduction means has reproduced. Then, the communication unit transmits the reproduction record recorded by the reproduction record writing unit. Here, reproduction and recording data of the content can be obtained. (Claim 9) The invention according to claim 9 limits the set-top box according to claim 8, wherein the communication means is capable of transmitting individual authentication data of the set-top box together with reproduction / recording. Pertaining to the top box.

【0032】(作用)セットトップボックスの個体認証
用データを、再生記録とともに送信可能としており、再
生記録が個体認証用データと関連づけて記憶されるの
で、後のデータ処理に役立つ。 (請求項10)請求項10記載の発明は、インターネッ
トへの接続が可能な通信手段と、その通信手段を用いて
入手した電子データたるコンテンツを記録媒体へ記録さ
せるコンテンツ書き込み手段と、前記記録媒体に記憶さ
れたコンテンツを再生する再生手段と、前記コンテンツ
書き込み手段が新たなコンテンツを記録媒体へ記録する
際に、既に記録していたコンテンツに対するアンケート
をユーザに対して出力するアンケート出力手段と、ユー
ザがアンケートに対する回答を入力する回答入力手段と
を備え、前記通信手段は、前記アンケート出力手段に対
してアンケート内容を受信するとともに、アンケートに
対する回答を送信可能としたセットトップボックスに係
る。
(Operation) The individual authentication data of the set-top box can be transmitted together with the reproduction record, and the reproduction record is stored in association with the individual authentication data, which is useful for later data processing. (Claim 10) The invention according to claim 10 is a communication means capable of connecting to the Internet, a content writing means for recording the content as electronic data obtained by using the communication means on a recording medium, and the recording medium Reproducing means for reproducing the content stored in the recording medium; questionnaire outputting means for outputting to the user a questionnaire for the already recorded content when the content writing means records new content on a recording medium; And answer input means for inputting an answer to the questionnaire, wherein the communication means receives the content of the questionnaire to the questionnaire output means and transmits the answer to the questionnaire.

【0033】(作用)通信手段によってインターネット
へ接続し、コンテンツを入手し、コンテンツ書き込み手
段によって記録媒体へ記録させる。記録媒体に記憶させ
たコンテンツは、再生手段によって自由に再生できる。
記録媒体のコンテンツを楽しんだ利用者が、新たなコン
テンツをダウンロードしようとした場合、通信手段を通
じて、アンケート出力手段がアンケート内容を出力す
る。
(Operation) A connection to the Internet is obtained by the communication means, contents are obtained, and the contents are recorded on a recording medium by the contents writing means. The content stored in the recording medium can be freely reproduced by the reproducing means.
When a user who enjoys the contents of the recording medium tries to download new contents, the questionnaire output means outputs the contents of the questionnaire through the communication means.

【0034】利用者がアンケートに答える場合、回答入
力手段を用いる。その回答入力手段によって入力された
回答データは、通信手段が送信する。ここにおいて、コ
ンテンツ提供者は、アンケート回答データを取得できる
こととなる。 (請求項11)請求項11記載の発明は、請求項10記
載のセットトップボックスを限定したものであり、通信
手段は、セットトップボックスの個体認証用データを、
アンケートに対する回答とともに送信可能としたセット
トップボックスに係る。
When the user answers the questionnaire, an answer input unit is used. The response data input by the response input means is transmitted by the communication means. Here, the content provider can acquire the questionnaire response data. (Claim 11) The invention according to claim 11 is a limitation on the set-top box according to claim 10, wherein the communication means transmits the individual authentication data of the set-top box,
It relates to a set-top box that can be sent together with a response to a questionnaire.

【0035】(作用)セットトップボックスの個体認証
用データを、アンケート回答データとともに送信可能と
しており、アンケート回答データが個体認証用データと
関連づけて記憶されるので、後のデータ処理に役立つ。 (請求項12)請求項12記載の発明は、記録媒体に書
き込まれたコンテンツが再生された旨の再生記録と、前
記記録媒体のユーザの個人認証用データと、当該コンテ
ンツの売れ行きデータと入力するデータ入力手段と、売
れ行きデータと再生記録との一致率を演算する一致率演
算手段と、その一致率演算手段が演算した一致率に優れ
たユーザを抽出する高感度ユーザ抽出手段とを備えた高
感度ユーザ抽出システムに係る。
(Operation) The data for individual authentication of the set-top box can be transmitted together with the questionnaire response data, and the questionnaire response data is stored in association with the individual authentication data, which is useful for later data processing. (Twelfth aspect) According to the twelfth aspect, a reproduction record indicating that the content written on the recording medium has been reproduced, data for personal authentication of a user of the recording medium, and sales data of the content are input. A data input unit; a coincidence ratio calculating unit for calculating a coincidence ratio between the sales data and the reproduction / recording; and a high-sensitivity user extraction unit for extracting a user excellent in the coincidence ratio calculated by the coincidence ratio calculation unit. The present invention relates to a sensitivity user extraction system.

【0036】(作用)データ入力手段は、記録媒体に書
き込まれたコンテンツが再生された旨の再生記録と、前
記記録媒体のユーザの個人認証用データと、当該コンテ
ンツの売れ行きデータと入力する。そして、一致率演算
手段が売れ行きデータと再生記録との一致率を演算し、
一致率に優れた高感度ユーザを高感度ユーザ抽出手段が
抽出する。ここにおいて、コンテンツの売れ行き予測に
優れた高感度ユーザを知ることができる。
(Operation) The data input means inputs a reproduction record indicating that the content written on the recording medium has been reproduced, data for personal authentication of a user of the recording medium, and sales data of the content. Then, the coincidence rate calculating means calculates the coincidence rate between the sales data and the reproduction record,
A high-sensitivity user extraction unit extracts a high-sensitivity user with an excellent matching rate. Here, it is possible to know a highly sensitive user who is excellent in predicting the sales of content.

【0037】(請求項13)請求項13記載の発明は、
記録媒体に書き込まれたコンテンツを別のコンテンツに
書き換える際に、書き換え前のコンテンツに対して行わ
れたアンケートの回答データと、当該アンケートを回答
したユーザの個人認証用データと、当該コンテンツの売
れ行きデータとを入力するデータ入力手段と、売れ行き
データと回答データとの一致率を演算する一致率演算手
段と、その一致率演算手段が演算した一致率に優れたユ
ーザを抽出する高感度ユーザ抽出手段とを備えた高感度
ユーザ抽出システムに係る。
(Claim 13) The invention according to claim 13 is
When rewriting content written on a recording medium to another content, answer data of a questionnaire conducted on the content before rewriting, personal authentication data of a user who answered the questionnaire, and sales data of the content A data input means for inputting the data, a coincidence rate calculation means for calculating a coincidence rate between the sales data and the answer data, and a high-sensitivity user extraction means for extracting a user having an excellent coincidence rate calculated by the coincidence rate calculation means. And a high-sensitivity user extraction system comprising:

【0038】(作用)データ入力手段は、記録媒体に書
き込まれたコンテンツを別のコンテンツに書き換える際
に、書き換え前のコンテンツに対して行われたアンケー
トの回答データと、当該アンケートを回答したユーザの
個人認証用データと、当該コンテンツの売れ行きデータ
とを入力する。そして、一致率演算手段が売れ行きデー
タと回答データとの一致率を演算し、一致率に優れた高
感度ユーザを高感度ユーザ抽出手段が抽出する。ここに
おいて、コンテンツの売れ行き予測に優れた高感度ユー
ザを知ることができる。
(Operation) The data input means, when rewriting the content written on the recording medium to another content, responds to a questionnaire performed on the content before rewriting and the user who responded to the questionnaire. The personal authentication data and the sales data of the content are input. Then, the matching rate calculating means calculates the matching rate between the sales data and the answer data, and the high-sensitivity user extracting means extracts a high-sensitivity user having an excellent matching rate. Here, it is possible to know a highly sensitive user who is excellent in predicting the sales of content.

【0039】(請求項14)請求項14記載の発明は、
記録媒体に書き込まれたコンテンツが再生された旨の再
生記録と、前記記録媒体のユーザの個人認証用データ
と、当該コンテンツの売れ行きデータと入力するデータ
入力手順と、売れ行きデータと再生記録との一致率を演
算する一致率演算手順と、その一致率演算手順によって
演算した一致率に優れたユーザを抽出する高感度ユーザ
抽出手順とを備えた高感度ユーザ抽出方法に係る。
(Claim 14) The invention according to claim 14 is
A reproduction record indicating that the content written on the recording medium has been reproduced, data for personal authentication of a user of the recording medium, a data input procedure for inputting sales data of the content, and matching of the sales data with the reproduction recording. The present invention relates to a high-sensitivity user extraction method including a coincidence rate calculation procedure for calculating a ratio, and a high-sensitivity user extraction procedure for extracting a user having an excellent match rate calculated by the coincidence rate calculation procedure.

【0040】(請求項15)請求項15記載の発明は、
記録媒体に書き込まれたコンテンツを別のコンテンツに
書き換える際に、書き換え前のコンテンツに対して行わ
れたアンケートの回答データと、当該アンケートを回答
したユーザの個人認証用データと、当該コンテンツの売
れ行きデータとを入力するデータ入力手順と、売れ行き
データと回答データとの一致率を演算する一致率演算手
順と、その一致率演算手順によって演算した一致率に優
れたユーザを抽出する高感度ユーザ抽出手順とを備えた
高感度ユーザ抽出方法に係る。
(Claim 15) The invention according to claim 15 is
When rewriting content written on a recording medium to another content, answer data of a questionnaire conducted on the content before rewriting, personal authentication data of a user who answered the questionnaire, and sales data of the content A data input procedure for inputting the data, a match rate calculation procedure for calculating a match rate between the sales data and the answer data, and a high-sensitivity user extraction procedure for extracting a user with an excellent match rate calculated by the match rate calculation procedure. And a high-sensitivity user extraction method comprising:

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態及び図
面に基づいて、更に詳しく説明する。ここで使用する図
面は、図1乃至図6である。図1は、本発明の第一の実
施形態における利用状況を示すための概念図である。図
2は、本発明の第二の実施形態における利用状況を示す
ための概念図である。図3は、本発明の第一の実施形態
におけるユーザ、データセンターなどの関係を示すため
の概念図である。図4は、本発明の第二の実施形態にお
けるユーザ、データセンターなどの関係を示すための概
念図である。図5は、データセンターにおけるデータ処
理の手順を示す概念図である。図6は、本発明の第三の
実施形態における利用状況を示すための概念図である。
なお、図中の「MMK」とは、マルチ・メディア・キオ
スクである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments and drawings. The drawings used here are FIGS. 1 to 6. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a use situation in the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a use situation according to the second embodiment of the present invention. FIG. 3 is a conceptual diagram showing a relationship between a user, a data center, and the like in the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a relationship between a user, a data center, and the like in the second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a conceptual diagram showing a procedure of data processing in the data center. FIG. 6 is a conceptual diagram showing a use situation in the third embodiment of the present invention.
Note that “MMK” in the figure is a multimedia kiosk.

【0042】(第一の実施形態)図1および図3を参照
させながら、第一の実施形態について説明する。図3に
示すように、データセンターの楽曲データベースから、
定期的にマルチ・メディア・キオスクへ新譜楽曲が配信
される。この新譜楽曲は、例えばあるプロダクションが
売り出し中の5人(5組)の新人が試験的に歌っている
楽曲であるとする。そして、プロダクションとしては、
5人の新人のプロモーションを金銭的効率よく行うた
め、大きなキャンペーンに載せるのは2人に絞ることを
目的として事前調査を行いたい、とする。
(First Embodiment) A first embodiment will be described with reference to FIG. 1 and FIG. As shown in FIG. 3, from the music database of the data center,
New music is regularly distributed to multimedia kiosks. It is assumed that this new musical piece is a musical piece sung by five newcomers (five sets) being sold by a certain production on a trial basis. And as a production,
In order to promote the promotion of five newcomers in a financially efficient manner, he wants to conduct a preliminary survey for the purpose of focusing on only two people in a large campaign.

【0043】マルチ・メディア・キオスクに配信された
新譜楽曲は、マルチ・メディア・キオスクにおいて、記
録媒体(ここではMD)へ書き込まれ、多数のユーザに
対して、新譜楽曲を無料で配布し、定期的(例えば一週
間ごと)に新譜楽曲を更新することとしている。なお、
ユーザの個人認証が可能であるように、予め個人認証用
データ(ユーザID)を記録した記録媒体でないと、新
譜楽曲を書き込めないようにしている。
The new musical composition delivered to the multimedia kiosk is written on a recording medium (here, an MD) in the multimedia kiosk, and the new musical composition is distributed to a large number of users free of charge. The new music is updated on a target (for example, every week) basis. In addition,
In order to enable personal authentication of the user, a new music piece cannot be written unless a recording medium on which personal authentication data (user ID) is recorded in advance is used.

【0044】マルチ・メディア・キオスクにおける新譜
楽曲の記録媒体への書き込み装置は、複数種類の記録媒
体に対応させてもよい。新譜楽曲を記録した記録媒体を
配布してもらったユーザは、再生装置(MDプレーヤ
ー)によって新譜楽曲を楽しむことができる。再生装置
は、楽曲ごとに再生された回数(再生記録)を記録媒体
へ書き込むことができるようにしてある専用品である。
再生記録は、再生された回数ではなく、再生された時刻
であってもよいが、その場合でも、再生された回数につ
いてはデータセンターにおいて記録できるようにする。
A device for writing a new musical piece to a recording medium in a multi-media kiosk may correspond to a plurality of types of recording media. The user who has received the recording medium on which the new musical composition is recorded can enjoy the new musical composition using the playback device (MD player). The playback device is a dedicated product that is capable of writing the number of times of playback (playback recording) for each song on a recording medium.
The reproduction record may be not the number of times of reproduction but the time of reproduction. Even in this case, the number of times of reproduction may be recorded in the data center.

【0045】マルチ・メディア・キオスクでは、新譜楽
曲への更新の際に、前記の再生記録に関する情報を読み
取ることができるようにしてある。そして、この再生記
録をユーザIDとともにデータセンターへ送信する。な
お、送信は、所定数のユーザからの再生記録が集まって
からまとめて送信することとしてもよいし、一人のユー
ザごとに送信することとしてもよい。後者の場合には、
マルチ・メディア・キオスクにおける再生記録について
の記録装置を節約または省略できるというメリットがあ
る。
In the multimedia kiosk, when updating to a new musical piece, the information on the reproduction and recording can be read. Then, the reproduction record is transmitted to the data center together with the user ID. It should be noted that the transmission may be collectively transmitted after the reproduction records from a predetermined number of users are collected, or may be transmitted for each user. In the latter case,
There is an advantage that a recording device for reproduction recording in a multimedia kiosk can be saved or omitted.

【0046】前述の再生装置は、再生されたコンテンツ
を再生頻度順に並べ替えるソート手段を備えていてもよ
い。また、マルチ・メディア・キオスクにおいて、ソー
ト手段によって再生頻度順に並べ替えられた再生順位と
いう情報のみを読み取り、その再生順位をユーザIDと
ともにデータセンターへ送信することとしてもよい。デ
ータセンターへ送信された再生記録およびユーザID
は、専用のデータベースに納められる。データセンター
においては、多数のユーザから回収された楽曲ごとの再
生記録が集められるので、5人の新人についてのランク
付けが可能となる。かくして、プロダクションは、5人
に対するランク付けをし、大きなキャンペーンに載せる
2人を選び出すための資料にすることができる。
The above-mentioned reproducing apparatus may be provided with a sorting means for rearranging the reproduced contents in order of reproduction frequency. Alternatively, in the multimedia kiosk, only the information of the reproduction order rearranged in the reproduction frequency order by the sorting means may be read, and the reproduction order may be transmitted to the data center together with the user ID. Playback record and user ID sent to data center
Is stored in a dedicated database. In the data center, reproduction records for each piece of music collected from a large number of users are collected, so that it is possible to rank five newcomers. Thus, a production can be a rating for five people and a resource for selecting two people for a big campaign.

【0047】以上説明したように、新譜楽曲を無料で、
定期的に配布してもらえるという上記のような仕組みに
よって、複数回繰り返して聞いた後の新譜楽曲に対する
主観的な感想を、処理しやすいデータとして回収するこ
とができる。 (第二の実施形態)図2および図4を参照させながら、
第一の実施形態との比較において第二の実施形態につい
て説明する。
As described above, new music pieces are free of charge,
With the above-described mechanism of being regularly distributed, a subjective impression of a new musical piece after repeated listening can be collected as data that can be easily processed. (Second Embodiment) Referring to FIGS. 2 and 4,
The second embodiment will be described in comparison with the first embodiment.

【0048】第一の実施形態では、「再生記録」をマル
チ・メディア・キオスクが吸い上げてデータセンターへ
送信することとしていたが、第二の実施形態では、再生
記録を収集する代わりに、マルチ・メディア・キオスク
における新譜楽曲への更新の際、ユーザに対してアンケ
ートを出力するものである。マルチ・メディア・キオス
クには、アンケート内容を出力するアンケート出力手段
(図示を省略した液晶ディスプレイおよびスピーカ)
と、アンケートに対する回答を入力する回答入力手段
(液晶ディスプレイのタッチパネル)と、前記回答入力
手段に入力された回答データを記録する回答データ記録
手段とが備えられている。
In the first embodiment, the “reproduction record” is downloaded by the multimedia kiosk and transmitted to the data center. In the second embodiment, instead of collecting the reproduction record, the multi-media kiosk collects the “reproduction record”. At the time of updating to a new music piece in the media kiosk, a questionnaire is output to the user. Questionnaire output means (liquid crystal display and speaker not shown) for outputting questionnaire contents to the multimedia kiosk
Answer input means (touch panel of a liquid crystal display) for inputting an answer to the questionnaire, and answer data recording means for recording the answer data input to the answer input means.

【0049】アンケート内容は記録媒体に記録されてい
たコンテンツに関連するアンケートでなければならない
ので、データセンターでは、ユーザIDを元に、当該ユ
ーザの記録媒体に記録されているコンテンツが何である
かを認識してある。そして、マルチ・メディア・キオス
クが記録媒体からユーザIDを読み取ると、対応するア
ンケートを出力できるようにしている。
Since the contents of the questionnaire must be a questionnaire relating to the content recorded on the recording medium, the data center determines, based on the user ID, what the content recorded on the recording medium of the user is. I know. Then, when the multimedia kiosk reads the user ID from the recording medium, a corresponding questionnaire can be output.

【0050】なお、前記アンケート出力手段には、書き
込む前に既に記録されているコンテンツが何であるかを
認識する認識手段、および当該コンテンツに対応するア
ンケート内容を選択して出力するようにする選択手段と
を備えていることとしてもよい。アンケート内容は、図
2に示すように、既に記録媒体へ書き込まれた各新譜楽
曲に対して、「好きか嫌いか」といった主観的な意見聴
取と、好き嫌いとは別に「売れるか否か」といった客観
的な評価とを交えたアンケートとしている。主観的な意
見はいわゆる「人気」や「好感度」といったデータとし
て、客観的な評価に対する事実との一致率は、いわゆる
高感度ユーザを抽出するためのデータとして役に立つ。
なお、アンケートに対して回答を入力してもらわない場
合には、新譜楽曲の更新を行わないように制御すること
で、アンケートの回収率を高めるようにしてもよい。
The questionnaire output means includes a recognition means for recognizing what content is already recorded before writing, and a selection means for selecting and outputting a questionnaire content corresponding to the content. May be provided. The contents of the questionnaire include, as shown in FIG. 2, a subjective opinion such as “I like or dislike” for each new musical piece already written on the recording medium, and “Selling or not” separately from likes and dislikes. It is a questionnaire with objective evaluation. The subjective opinion is useful as data such as so-called "popularity" or "favorableness", and the rate of coincidence with the fact to the objective evaluation is useful as data for extracting so-called high-sensitivity users.
When the answer to the questionnaire is not input, the collection rate of the questionnaire may be increased by controlling not to update the new musical composition.

【0051】回答入力手段を用いてユーザが入力した回
答データは、記録媒体のユーザIDとともにデータセン
ターへ送信されて、データベースとして構築される。デ
ータセンターにおいては、多数のユーザから回収された
楽曲ごとのアンケートが集められるので、5人の新人に
ついてのランク付けが可能となる。かくして、プロダク
ションは、5人に対するランク付けをし、大きなキャン
ペーンに載せる2人を選び出すための資料にすることが
できる。
The answer data input by the user using the answer input means is transmitted to the data center together with the user ID of the recording medium, and is constructed as a database. In the data center, a questionnaire for each song collected from a large number of users is collected, so that ranking of five newcomers can be performed. Thus, a production can be a rating for five people and a resource for selecting two people for a big campaign.

【0052】(図5)続いて、図5に基づいて説明す
る。図5は、多数のユーザの中から、ヒット予測の的中
率が高い「高感度ユーザ」を抽出する手順を概念的に示
したものである。すなわち、複数のユーザによる新譜楽
曲を歌っていた新人の客観的な評価データと、所定期間
経過後のCD売り上げ枚数という事実データとを集計す
る仕組みである。
(FIG. 5) Next, a description will be given based on FIG. FIG. 5 conceptually shows a procedure for extracting a “high-sensitivity user” having a high hit prediction rate from a large number of users. In other words, this is a mechanism in which objective evaluation data of a newcomer singing a new musical piece by a plurality of users and fact data of the number of CDs sold after a predetermined period are counted.

【0053】そして、何週間か、新譜楽曲の配布とアン
ケート回収とを繰り返すことによって、事実データとの
一致率が高い的中率上位のユーザをランキングすること
ができるデータベースを構築する。 (第三の実施形態)図1および図2を用いて説明したの
は、主にマルチ・メディア・キオスク、その前後にある
データセンターおよびユーザにある装置であった。しか
し、マルチ・メディア・キオスクを介さずに、図6にお
いて説明するようなセットトップボックスにおいても、
前述してきたような、コンテンツのヒット予測に関する
データ収集を実施することができる。
By repeating the distribution of the new music and the collection of the questionnaire for several weeks, a database is constructed which can rank the users with the highest hit ratio with the high match rate with the fact data. (Third Embodiment) What has been described with reference to FIGS. 1 and 2 is mainly a multimedia kiosk, a data center located before and after the kiosk, and a device located at a user. However, without going through a multimedia kiosk, even in a set-top box as described in FIG.
As described above, data collection regarding content hit prediction can be performed.

【0054】そのセットトップボックスは、家庭での家
電製品として手軽に使えるインターネット接続装置であ
る。インターネットへの接続が可能な通信手段と、その
通信手段を用いて入手した電子データたるコンテンツを
記録媒体へ記録させるコンテンツ書き込み手段と、前記
記録媒体に記憶されたコンテンツを再生する再生手段
と、その再生手段が再生した旨の再生記録を記録する再
生記録書き込み手段とを備える。そして、前記通信手段
は、再生記録書き込み手段が記録した再生記録を、セッ
トトップボックスの個体認証用データとともに送信可能
としている。個体認証用データとしては、セットトップ
ボックス内の通信手段の中へハートウエアとして設置し
ておくこともできるが、例えばインターネット接続のた
めに取得した電子メールアドレスを用いることができ
る。
The set-top box is an Internet connection device that can be easily used as home electric appliances at home. Communication means capable of connecting to the Internet, content writing means for recording content as electronic data obtained using the communication means on a recording medium, reproduction means for reproducing content stored on the recording medium, Reproduction recording means for recording a reproduction record indicating that the reproduction means has reproduced. The communication means is capable of transmitting the reproduction record recorded by the reproduction record writing means together with the individual authentication data of the set-top box. As the data for individual authentication, it is possible to install it as heartware in communication means in the set-top box. For example, an e-mail address acquired for Internet connection can be used.

【0055】このようなセットトップボックスであれ
ば、通信手段を介して、再生記録書き込み手段が記録し
た再生記録を送信するので、データセンターにおいて、
コンテンツの再生記録データを取得できるのである。ユ
ーザとしては、マルチ・メディア・キオスクへ出向く手
間がなくなり、データセンターの運用者としてはマルチ
・メディア・キオスクを設置する手間がなくなる、とい
うメリットがある。
In the case of such a set-top box, the reproduction record recorded by the reproduction recording / writing means is transmitted via the communication means.
It is possible to acquire the reproduction record data of the content. As a user, there is an advantage that there is no need to go to a multimedia kiosk, and as a data center operator, there is no need to set up a multimedia kiosk.

【0056】なお、図示は省略するが、再生記録ではな
く、アンケートを出力してその回答を回収することとす
ることもできる。すなわち、そのようなセットトップボ
ックスには、前記コンテンツ書き込み手段が新たなコン
テンツを記録媒体へ記録する際に、既に記録していたコ
ンテンツに対するアンケートをユーザに対して出力する
アンケート出力手段と、ユーザがアンケートに対する回
答を入力する回答入力手段とを備えるのである。更に、
通信手段は、前記アンケート出力手段に対してアンケー
ト内容を受信するとともに、アンケートに対する回答を
送信可能とする。
Although not shown, it is also possible to output a questionnaire and collect the answer instead of reproducing and recording. That is, such a set-top box includes questionnaire output means for outputting a questionnaire for the already recorded content to the user when the content writing means records new content on the recording medium, An answer input means for inputting an answer to the questionnaire is provided. Furthermore,
The communication means is capable of receiving the contents of the questionnaire to the questionnaire output means and transmitting an answer to the questionnaire.

【0057】コンテンツを楽しんだユーザが、新たなコ
ンテンツをダウンロードしようとした場合、通信手段を
通じて、アンケート出力手段がアンケート内容を出力す
る。そのユーザがアンケートに答える場合、回答入力手
段を用いる。その回答入力手段によって入力された回答
データは、通信手段が送信する。ここにおいて、データ
センターでは、アンケート回答データを取得できること
となる。
When the user who enjoyed the content tries to download new content, the questionnaire output means outputs the content of the questionnaire through the communication means. When the user answers the questionnaire, an answer input unit is used. The response data input by the response input means is transmitted by the communication means. Here, the data center can acquire the questionnaire response data.

【0058】アンケートの質問に客観的な評価に関する
質問があり、且つ所定期間後の売り上げといった事実デ
ータがあれば、セットトップボックスの個体認証用デー
タを用いて好感度ユーザを抽出するためのデータとして
も用いることが可能である。
If there is a question regarding the objective evaluation in the questionnaire question and there is fact data such as sales after a predetermined period, the data for extracting favorable users by using the individual authentication data of the set-top box. Can also be used.

【0059】[0059]

【発明の効果】請求項1乃至請求項7記載の発明によれ
ば、電子データたるコンテンツのヒット予測に関するデ
ータ収集が可能な再生記録読み取りシステムを提供する
ことができた。また、請求項8乃至請求項11記載の発
明によれば、電子データたるコンテンツのヒット予測に
関するデータ収集が可能なセットトップボックスを提供
することができた。
According to the first to seventh aspects of the present invention, it is possible to provide a reproduction / recording / reading system capable of collecting data relating to hit prediction of contents as electronic data. Further, according to the inventions set forth in claims 8 to 11, it is possible to provide a set-top box capable of collecting data relating to hit prediction of content as electronic data.

【0060】また、請求項12および請求項13記載の
発明によれば、高感度ユーザを確保するための装置を提
供することができた。また、請求項14および請求項1
5記載の発明によれば、高感度ユーザを確保するための
手法を提供することができた。
According to the twelfth and thirteenth aspects, it is possible to provide an apparatus for securing high-sensitivity users. Claim 14 and claim 1
According to the invention described in the fifth aspect, it is possible to provide a method for securing high-sensitivity users.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施形態における利用状況を示
すための概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a use situation according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第二の実施形態における利用状況を示
すための概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a use situation according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第一の実施形態におけるユーザ、デー
タセンターなどの関係を示すための概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a relationship between a user, a data center, and the like in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第二の実施形態におけるユーザ、デー
タセンターなどの関係を示すための概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a relationship between a user, a data center, and the like in a second embodiment of the present invention.

【図5】データセンターにおけるデータ処理の手順を示
す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a procedure of data processing in a data center.

【図6】本発明の第三の実施形態における利用状況を示
すための概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a use situation in a third embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA06 BB11 BB25 BB49 CC05 DD05 EE01 EE02 EE05 EE23 FF03 FF06 FF07 GG02 GG04 GG09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B049 AA06 BB11 BB25 BB49 CC05 DD05 EE01 EE02 EE05 EE23 FF03 FF06 FF07 GG02 GG04 GG09

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】書き込まれたコンテンツが再生された旨の
再生記録が記録可能な記録媒体へ電子データたるコンテ
ンツを書き込むコンテンツ書き込み手段と、前記記録媒
体に書き込まれた再生記録を読み取って記憶する再生記
録記憶手段とを備えた再生関連データ集計システム。
1. Content writing means for writing a content, which is electronic data, on a recording medium capable of recording a reproduction record indicating that the written content has been reproduced, and reproduction for reading and storing the reproduction record written on the recording medium. A reproduction-related data totaling system comprising a recording storage means.
【請求項2】記録媒体へ電子データたるコンテンツを書
き込むコンテンツ書き込み手段と、記録媒体に記憶され
たコンテンツを再生する再生手段と、その再生手段が再
生した旨の再生記録を記録媒体へ書き込む再生記録書き
込み手段とを備え、コンテンツ書き込み手段には、記録
媒体に書き込まれた再生記録を読み取って記憶する再生
記録記憶手段を備えた再生関連データ集計システム。
2. A content writing means for writing content as electronic data to a recording medium, a reproducing means for reproducing the content stored on the recording medium, and a reproduction recording for writing a reproduction record to the effect that the reproducing means has reproduced on the recording medium. A reproduction-related data totaling system, comprising: a writing unit; and a reproduction record storage unit that reads and stores the reproduction record written on the recording medium, wherein the content writing unit includes:
【請求項3】記録媒体に記憶させたコンテンツが複数あ
る場合、再生されたコンテンツを再生頻度順に並べ替え
るソート手段を備えた請求項1または請求項2記載の再
生関連データ集計システム。
3. The reproduction-related data totaling system according to claim 1, further comprising a sorter for rearranging the reproduced contents in the order of reproduction frequency when there are a plurality of contents stored in the recording medium.
【請求項4】コンテンツ書き込み手段には、アンケート
内容を出力するアンケート出力手段と、アンケートに対
する回答を入力する回答入力手段と、前記回答入力手段
に入力された回答データを記録する回答データ記録手段
とを備えた請求項1、請求項2または請求項3記載の再
生関連データ集計システム。
4. The contents writing means includes a questionnaire output means for outputting contents of a questionnaire, an answer input means for inputting an answer to the questionnaire, and an answer data recording means for recording answer data input to the answer input means. 4. The reproduction-related data totaling system according to claim 1, comprising:
【請求項5】記録媒体へ電子データたるコンテンツを書
き込むコンテンツ書き込み手段と、アンケート内容を出
力するアンケート出力手段と、アンケートに対する回答
を入力する回答入力手段と、前記回答入力手段に入力さ
れた回答データを記録する回答データ記録手段とを備え
た再生関連データ集計システム。
5. A content writing means for writing content as electronic data to a recording medium, a questionnaire output means for outputting questionnaire contents, an answer input means for inputting an answer to the questionnaire, and answer data input to the answer input means. And a response data recording means for recording the data.
【請求項6】コンテンツを記録した記録媒体には、ユー
ザの個人認証用データを予め記録しており、再生記録記
憶手段には、その個人認証用データを再生記録とともに
記憶可能とした請求項1、請求項2、請求項3または請
求項4記載の再生関連データ集計システム。
6. A recording medium on which content is recorded, in which data for personal authentication of the user is recorded in advance, and the reproduction recording storage means can store the data for personal authentication together with the reproduction recording. 5. A reproduction-related data totaling system according to claim 2, 3 or 4.
【請求項7】コンテンツを記録した記録媒体には、ユー
ザの個人認証用データを予め記録しており、回答データ
記録手段には、その個人認証用データを回答データとと
もに記憶可能とした請求項5記載の再生関連データ集計
システム。
7. A personal data of a user is recorded in advance on a recording medium on which the content is recorded, and the personal data of the user can be stored together with the response data in the response data recording means. Reproduction-related data aggregation system described.
【請求項8】インターネットへの接続が可能な通信手段
と、その通信手段を用いて入手した電子データたるコン
テンツを記録媒体へ記録させるコンテンツ書き込み手段
と、 前記記録媒体に記憶されたコンテンツを再生する再生手
段と、その再生手段が再生した旨の再生記録を記録する
再生記録書き込み手段とを備え、 前記通信手段は、再生記録書き込み手段が記録した再生
記録を送信可能としたセットトップボックス。
8. A communication means capable of connecting to the Internet, a content writing means for recording a content as electronic data obtained by using the communication means on a recording medium, and reproducing the content stored on the recording medium. A set-top box comprising: a reproducing unit; and a reproduction record writing unit that records a reproduction record indicating that the reproduction unit has reproduced the data, wherein the communication unit can transmit the reproduction record recorded by the reproduction recording writing unit.
【請求項9】通信手段は、セットトップボックスの個体
認証用データを、再生記録とともに送信可能とした請求
項8記載のセットトップボックス。
9. The set-top box according to claim 8, wherein the communication means is capable of transmitting the individual authentication data of the set-top box together with the reproduction and recording.
【請求項10】インターネットへの接続が可能な通信手
段と、その通信手段を用いて入手した電子データたるコ
ンテンツを記録媒体へ記録させるコンテンツ書き込み手
段と、 前記記録媒体に記憶されたコンテンツを再生する再生手
段と、前記コンテンツ書き込み手段が新たなコンテンツ
を記録媒体へ記録する際に、既に記録していたコンテン
ツに対するアンケートをユーザに対して出力するアンケ
ート出力手段と、ユーザがアンケートに対する回答を入
力する回答入力手段とを備え、前記通信手段は、前記ア
ンケート出力手段に対してアンケート内容を受信すると
ともに、アンケートに対する回答を送信可能としたセッ
トトップボックス。
10. A communication means capable of connecting to the Internet, a content writing means for recording a content as electronic data obtained by using the communication means on a recording medium, and reproducing the content stored on the recording medium. A reproducing unit, a questionnaire output unit for outputting a questionnaire for the already recorded content to the user when the content writing unit records new content on the recording medium, and an answer for the user to input an answer to the questionnaire A set-top box comprising input means, wherein the communication means receives the contents of the questionnaire to the questionnaire output means and can transmit a response to the questionnaire.
【請求項11】通信手段は、セットトップボックスの個
体認証用データを、アンケートに対する回答とともに送
信可能とした請求項10記載のセットトップボックス。
11. The set-top box according to claim 10, wherein the communication means can transmit the individual authentication data of the set-top box together with a response to the questionnaire.
【請求項12】記録媒体に書き込まれたコンテンツが再
生された旨の再生記録と、前記記録媒体のユーザの個人
認証用データと、当該コンテンツの売れ行きデータと入
力するデータ入力手段と、売れ行きデータと再生記録と
の一致率を演算する一致率演算手段と、その一致率演算
手段が演算した一致率に優れたユーザを抽出する高感度
ユーザ抽出手段とを備えた高感度ユーザ抽出システム。
12. A data recording means for inputting reproduction recording indicating that the content written on the recording medium has been reproduced, personal authentication data of the user of the recording medium, and sales data of the content, and sales data. A high-sensitivity user extraction system comprising: a coincidence ratio calculating unit for calculating a coincidence ratio with reproduction recording; and a high-sensitivity user extraction unit for extracting a user having an excellent coincidence ratio calculated by the coincidence ratio calculation unit.
【請求項13】記録媒体に書き込まれたコンテンツを別
のコンテンツに書き換える際に、書き換え前のコンテン
ツに対して行われたアンケートの回答データと、当該ア
ンケートを回答したユーザの個人認証用データと、当該
コンテンツの売れ行きデータとを入力するデータ入力手
段と、売れ行きデータと回答データとの一致率を演算す
る一致率演算手段と、その一致率演算手段が演算した一
致率に優れたユーザを抽出する高感度ユーザ抽出手段と
を備えた高感度ユーザ抽出システム。
13. When rewriting content written on a recording medium to another content, answer data of a questionnaire performed on the content before rewriting, personal authentication data of a user who answered the questionnaire, Data input means for inputting the sales data of the content, matching rate calculating means for calculating a matching rate between the selling data and the answer data, and a high rate for extracting a user excellent in the matching rate calculated by the matching rate calculating means. A high-sensitivity user extraction system comprising a high-sensitivity user extraction unit.
【請求項14】記録媒体に書き込まれたコンテンツが再
生された旨の再生記録と、前記記録媒体のユーザの個人
認証用データと、当該コンテンツの売れ行きデータと入
力するデータ入力手順と、売れ行きデータと再生記録と
の一致率を演算する一致率演算手順と、その一致率演算
手順によって演算した一致率に優れたユーザを抽出する
高感度ユーザ抽出手順とを備えた高感度ユーザ抽出方
法。
14. A data input procedure for inputting the reproduction record indicating that the content written on the recording medium has been reproduced, the personal authentication data of the user of the recording medium, and the sales data of the content, and the sales data. A high-sensitivity user extraction method comprising: a coincidence rate calculation procedure for calculating a coincidence rate with reproduction / recording; and a high-sensitivity user extraction procedure for extracting users having an excellent coincidence rate calculated by the coincidence rate calculation procedure.
【請求項15】記録媒体に書き込まれたコンテンツを別
のコンテンツに書き換える際に、書き換え前のコンテン
ツに対して行われたアンケートの回答データと、当該ア
ンケートを回答したユーザの個人認証用データと、当該
コンテンツの売れ行きデータとを入力するデータ入力手
順と、売れ行きデータと回答データとの一致率を演算す
る一致率演算手順と、その一致率演算手順によって演算
した一致率に優れたユーザを抽出する高感度ユーザ抽出
手順とを備えた高感度ユーザ抽出方法。
15. When rewriting content written on a recording medium to another content, answer data of a questionnaire performed on the content before rewriting, personal authentication data of a user who answered the questionnaire, A data input procedure for inputting the sales data of the content, a matching rate calculating procedure for calculating a matching rate between the selling data and the answer data, and a high-level process for extracting a user having an excellent matching rate calculated by the matching rate calculating procedure. And a sensitive user extraction procedure.
JP19114499A 1999-07-06 1999-07-06 Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction Pending JP2001022728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114499A JP2001022728A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114499A JP2001022728A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022728A true JP2001022728A (en) 2001-01-26

Family

ID=16269634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19114499A Pending JP2001022728A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022728A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076808A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Japan Racing Association Balloting system having function for accepting participation in winning horse balloting result competition by telephone line
JP2007233741A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Interenergy Co Ltd Wireless headset and content information collection system
JP2007241835A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Interenergy Co Ltd Wireless headphone and content information collection system
JP2007272571A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Marketing research support server and method
JP2011159146A (en) * 2010-02-02 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd Method, system, device and program for managing advertising research

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076808A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Japan Racing Association Balloting system having function for accepting participation in winning horse balloting result competition by telephone line
JP2007233741A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Interenergy Co Ltd Wireless headset and content information collection system
JP2007241835A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Interenergy Co Ltd Wireless headphone and content information collection system
JP2007272571A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Marketing research support server and method
JP4671428B2 (en) * 2006-03-31 2011-04-20 株式会社野村総合研究所 Marketing research support server and method
JP2011159146A (en) * 2010-02-02 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd Method, system, device and program for managing advertising research

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waldfogel Copyright protection, technological change, and the quality of new products: Evidence from recorded music since Napster
US10891642B2 (en) System and method for interactive contests
CN100531335C (en) Information processing device, information processing method
Marshall Do people value recorded music?
US8229093B2 (en) Method for marketing to audience members based upon votes cast by audience members
US7087829B2 (en) Method, system and recording medium for viewing/listening evaluation of musical performance
US20050197725A1 (en) Music management system
US20070294374A1 (en) Music reproducing method and music reproducing apparatus
US7333949B2 (en) Apparatus and a method for outputting control information
US7343553B1 (en) Voice clip identification method
JP4577439B2 (en) Sales support system, sales support method, and sales support program
Kjus Reclaiming the music: The power of local and physical music distribution in the age of global online services
JP2003255958A (en) Music use state and music information providing method and recording medium
WO2001020493A1 (en) Audio information distributing/collecting device and method
KR100854143B1 (en) Method for advertisement using moving picture user-created contents
JP2001022728A (en) Reproduction relative data totalization system, set-top box, and system and method for high-sensitivity user extraction
Farkas Secrets of podcasting: Audio blogging for the masses
JP2002149693A (en) Method and system for viewing log management, managing server and terminal device of viewing log management system, and recording medium where the method is programmed and recorded
Wildemuth et al. The usefulness of multimedia surrogates for making relevance judgments about digital video objects
US11130051B2 (en) Server device, and storage medium used in same
JP2005190226A (en) Ranking system
JP2937299B2 (en) Music playback device with storage function and its system
Wang et al. Music Consumption in China: A Qualitative Study on Chinese Consumer Behavior in Consuming Music and Its Merchandise
KR102605079B1 (en) Art contest system and Recording medium therefor.
US20030058746A1 (en) Printing system