JP2001022332A - Indoor output control device and recording medium - Google Patents

Indoor output control device and recording medium

Info

Publication number
JP2001022332A
JP2001022332A JP11190443A JP19044399A JP2001022332A JP 2001022332 A JP2001022332 A JP 2001022332A JP 11190443 A JP11190443 A JP 11190443A JP 19044399 A JP19044399 A JP 19044399A JP 2001022332 A JP2001022332 A JP 2001022332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
indoor
small
output control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190443A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3459200B2 (en
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP19044399A priority Critical patent/JP3459200B2/en
Publication of JP2001022332A publication Critical patent/JP2001022332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3459200B2 publication Critical patent/JP3459200B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily confirm output contents of small devices. SOLUTION: An indoor output control device 30 connected with a large-scale display device 20 arranged indoors automatically recognizes the one currently used by a user (for instance, a portable terminal device 10-1) among plural, small devices 10 scattered in the room, and receives the information outputted and displayed on the recognized small device 10, and outputs it to be displayed on the large-scale display device 20 connected with the indoor output control device 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザに提示すべ
き出力対象情報を出力する出力装置を制御するための屋
内に配置された屋内出力制御装置、及びそのような屋内
出力制御装置の動作をコンピュータに実行させる命令を
含むプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能
な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an indoor output control device arranged indoors for controlling an output device for outputting output target information to be presented to a user, and an operation of such an indoor output control device. The present invention relates to a computer-readable recording medium storing a program including an instruction to be executed by a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、各種情報機器の小型化に伴い、携
帯TV電話、携帯パーソナルコンピュータ(PC)、小
型ビデオカメラ等、一人が複数の小型装置を所有するの
が通常のこととなってきている。
2. Description of the Related Art At present, with the miniaturization of various information devices, one person usually owns a plurality of small devices such as a portable TV phone, a portable personal computer (PC), and a small video camera. I have.

【0003】一方、家屋内に設置される据置型の出力装
置、例えばTVやPCのモニタ等は、上記のような小型
化の方向とは逆に、その大画面化が加速されている。
On the other hand, the size of a stationary output device installed in a house, for example, a monitor of a TV or a PC, has been accelerated, contrary to the above-mentioned miniaturization.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】部屋の中には各種の小
型装置が点在するが、このような小型装置は、そのスペ
ース上の制約により貧弱な出力部しか備えていないた
め、その出力内容の確認がしにくいことがある。そこ
で、据置型の出力装置を利用することが考えられている
が、そのためには、ユーザは、その使用している小型装
置を大型の出力装置に接続するといった作業を行う必要
があり、更には、両者間の通信を確立するための一連の
操作を行わなければならないこともあり、非常に面倒な
ものであった。
Various small devices are scattered in a room, but since such small devices have only a poor output section due to space limitations, their output contents are limited. May be difficult to confirm. Therefore, it is considered to use a stationary output device. For that purpose, the user needs to perform an operation such as connecting a small device used to a large output device. However, a series of operations for establishing communication between the two must be performed, which is very troublesome.

【0005】また、ユーザが小型装置を使用中に、別の
部屋等の外部に配された装置を操作している上記ユーザ
以外の人が、その外部装置での出力情報を上記ユーザに
提示したいとした場合、上記ユーザは小型装置の使用を
中断して、上記外部装置の所までその内容を確認しに行
かなければならない。
[0005] Also, while the user is using the small device, a person other than the user operating the device arranged outside of another room or the like wants to present output information on the external device to the user. In this case, the user must stop using the small device and go to the external device to check the contents.

【0006】本発明の課題は、小型装置の出力内容の確
認を容易に行えるようにすることである。
An object of the present invention is to make it possible to easily confirm the output content of a small device.

【0007】また、本発明の別の課題は、外部からの出
力要求に対して、その要求元の装置までその内容を確認
しに行かなくても、その内容を確認できるようにするこ
とである。
Another object of the present invention is to make it possible to confirm the contents of an output request from the outside without going to the requesting device to confirm the contents. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明の手段は
次の通りである。屋内に配置される出力装置と接続され
た屋内出力制御装置における認識手段は、ユーザが使用
する小型装置を認識するものであり、例えば、後述する
第1の実施の形態におけるCPU31に相当する。受信
手段は、上記認識手段によって認識した小型装置におい
て出力される情報を受信するものであり、例えば、後述
する第1の実施の形態における通信インタフェース37
に相当する。出力制御手段は、上記受信手段で受信した
情報を、該屋内出力制御装置に接続された上記出力装置
にて出力するものであり、例えば、後述する第1の実施
の形態におけるCPU31及び通信インタフェース37
に相当する。なお、上記出力装置が表示装置(例えば、
後述する第1の実施の形態における大型表示装置20)
であるとき、上記出力制御手段は、上記表示装置に応じ
た拡大倍率で、上記受信した情報を表示するよう出力制
御することが好ましい。
Means of the present invention are as follows. The recognition means in the indoor output control device connected to the output device arranged indoors recognizes a small device used by the user, and corresponds to, for example, a CPU 31 in a first embodiment described later. The receiving means is for receiving information output from the small device recognized by the recognizing means, and is, for example, a communication interface 37 in a first embodiment described later.
Is equivalent to The output control means outputs the information received by the receiving means by the output device connected to the indoor output control device. For example, the output control means includes a CPU 31 and a communication interface 37 in a first embodiment described later.
Is equivalent to The output device is a display device (for example,
Large-sized display device 20 according to a first embodiment described later)
In this case, it is preferable that the output control means performs output control to display the received information at a magnification corresponding to the display device.

【0009】また、請求項4の発明の手段は次の通りで
ある。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ユー
ザが使用する小型装置において情報を出力する際に、以
下の処理をコンピュータに実行させる命令を含むプログ
ラムを格納する。第1の処理は、ユーザが使用する小型
装置を認識する処理であり、例えば、後述する第1の実
施の形態におけるステップS11乃至ステップS14に
相当する。第2の処理は、その認識した小型装置におい
て出力される情報を受信する処理であり、例えば、後述
する第1の実施の形態におけるステップS20又はステ
ップS26に相当する。第3の処理は、この受信した情
報を、屋内に配置される出力装置にて出力する処理であ
り、例えば、後述する第1の実施の形態におけるステッ
プS21乃至ステップS23、又は、ステップS27及
びステップS28に相当する。
The means of the invention according to claim 4 is as follows. The computer-readable recording medium stores a program including instructions for causing a computer to execute the following processing when outputting information on a small device used by a user. The first process is a process of recognizing a small device used by the user, and corresponds to, for example, steps S11 to S14 in the first embodiment described later. The second process is a process of receiving information output from the recognized small device, and corresponds to, for example, step S20 or step S26 in the first embodiment described later. The third process is a process of outputting the received information by an output device arranged indoors. For example, Step S21 to Step S23 or Step S27 and Step S27 in the first embodiment described later are performed. This corresponds to S28.

【0010】請求項1及び請求項4の発明の手段の作用
は次の通りである。屋内に配置される出力装置と接続さ
れた屋内出力制御装置は、ユーザが使用する小型装置
(携帯TV電話、携帯PC、ビデオカメラ等)を認識
し、その認識した装置において出力(表示、音声出力)
される情報を受信して出力する。
The operation of the means according to the first and fourth aspects of the invention is as follows. An indoor output control device connected to an output device arranged indoors recognizes a small device (a portable TV phone, a portable PC, a video camera, or the like) used by a user, and outputs (display, audio output) on the recognized device. )
Receiving and outputting the information.

【0011】即ち、部屋の中には各種小型装置が点在す
るが、ユーザが使用している小型装置を自動認識して、
その小型装置からの情報を屋内に予め設置された出力装
置にて自動的に出力するようにしたので、貧弱な出力部
しか備えていないような装置の出力内容を、その屋内で
はその屋内に予め設置された大型の出力装置にて確認す
ることができ、その出力装置の出力内容を見ながらの作
業も可能となる。そして、この場合、その大型の出力装
置が勝手に携帯装置の出力内容を受信して出力してくれ
るので、ユーザにあってはその使用している携帯装置を
大型の出力装置に接続するといった作業を一切意識する
必要がない。
That is, various small devices are scattered in the room, and the small devices used by the user are automatically recognized,
Since the information from the small device is automatically output by an output device installed in advance indoors, the output content of the device having only a poor output unit is stored indoors in advance in the indoor. It can be confirmed by the installed large-sized output device, and the user can work while checking the output content of the output device. In this case, since the large-sized output device receives and outputs the output contents of the portable device without permission, the user is required to connect the portable device being used to the large-sized output device. You do not need to be aware of anything.

【0012】また、請求項3の発明の手段は次の通りで
ある。屋内に配置される屋内出力制御装置における認識
手段は、ユーザが使用する装置を認識するものであり、
例えば、後述する第2の実施の形態におけるCPU31
に相当する。出力手段は、外部から与えられる出力すべ
き出力対象情報を、上記認識手段によって認識した装置
に対して出力するものであり、例えば、後述する第2の
実施の形態におけるCPU31及び通信インタフェース
37に相当する。
Further, the means of the invention of claim 3 is as follows. Recognition means in the indoor output control device arranged indoors is for recognizing the device used by the user,
For example, a CPU 31 in a second embodiment to be described later
Is equivalent to The output unit is for outputting the output target information to be output which is given from the outside to the device recognized by the recognition unit, and corresponds to, for example, a CPU 31 and a communication interface 37 in a second embodiment described later. I do.

【0013】また、請求項5の発明の手段は次の通りで
ある。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ユー
ザに出力対象情報を提示する際に、以下の処理をコンピ
ュータに実行させる命令を含むプログラムを格納する。
第1の処理は、ユーザが使用する装置を認識する処理で
あり、例えば、後述する第2の実施の形態におけるステ
ップS61乃至ステップS65に相当する。第2の処理
は、外部から与えられる出力すべき出力対象情報を、そ
の認識した装置に対して出力する処理であり、例えば、
後述する第2の実施の形態におけるステップS68及び
ステップS69に相当する。
The means of the invention according to claim 5 is as follows. The computer-readable recording medium stores a program including an instruction for causing the computer to execute the following processing when presenting the output target information to the user.
The first process is a process of recognizing a device used by a user, and corresponds to, for example, steps S61 to S65 in a second embodiment described later. The second process is a process of outputting output target information provided from the outside to be output to the recognized device.
This corresponds to steps S68 and S69 in the second embodiment described later.

【0014】請求項3及び請求項5の発明の手段の作用
は次の通りである。屋内に配置される屋内出力制御装置
は、ユーザが使用する装置を認識し、出力すべき出力対
象情報(メール受信情報、TV受信情報)をその認識し
た装置に対して出力する。
The operation of the means according to the third and fifth aspects is as follows. The indoor output control device arranged indoors recognizes the device used by the user and outputs output target information (mail reception information and TV reception information) to be output to the recognized device.

【0015】即ち、部屋の中には各種装置が点在する
が、外部からの出力要求があった場合、屋内においてユ
ーザが使用している装置を自動認識し、上記出力要求の
あった出力内容をその認識した装置に対して自動的に出
力するようにしたので、ユーザにあっては正に今使用し
ている装置において、その外部からの出力内容を知るこ
とができ、外部からの出力要求に対して、その要求元の
装置までその内容を確認しに行くといった作業は一切不
要となる。
That is, various devices are scattered in a room, and when there is an output request from the outside, the device used by the user indoors is automatically recognized, and the output contents requested by the output request are output. Is automatically output to the recognized device, so that the user can know the contents of the output from the external device in the device being used right now, and output requests from the external device. On the other hand, there is no need to go to the requesting device to check the contents.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
の(A)乃至図7の(B)を参照して説明する。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
(A) to (B) of FIG.

【0017】[第1の実施の形態]図1の(A)は、本
発明の第1の実施の形態に係る屋内出力制御装置の適用
された屋内システムの構成を示す図である。
[First Embodiment] FIG. 1A is a diagram showing a configuration of an indoor system to which an indoor output control device according to a first embodiment of the present invention is applied.

【0018】即ち、一つの部屋内には、複数の小型装置
10、例えばPDAと称される携帯端末装置10−1、
ノートパソコンと称される携帯PC10−2、ビデオカ
メラ10−3、等が点在し、また、少なくとも一つの屋
内大型出力装置、例えばTV等の大型表示装置20が設
置されている。なおここで、上記複数の小型装置の内、
携帯端末装置10−1がユーザよって使用状態にあるも
のとする。
That is, in one room, a plurality of small devices 10, for example, a portable terminal device 10-1 called a PDA,
A portable PC 10-2 called a notebook personal computer, a video camera 10-3, and the like are scattered, and at least one large indoor output device, for example, a large display device 20 such as a TV is installed. Here, among the plurality of small devices,
It is assumed that the mobile terminal device 10-1 is in use by the user.

【0019】そして、上記大型表示装置20には、本実
施の形態に係る屋内出力制御装置30が接続されてい
る。
The large-sized display device 20 is connected to the indoor output control device 30 according to the present embodiment.

【0020】この屋内出力制御装置30は、図1の
(B)に示すようなコンピュータによって実現されるも
のである。
The indoor output control device 30 is realized by a computer as shown in FIG.

【0021】即ち、同図において、参照番号31は全体
を制御するコンピュータ本体である。32はキーボード
等の入力装置であり、33はLCDディスプレィ等の表
示装置、34はプリンタ等の印刷装置である。また、3
5は、オペレーティングシステム(OS)や後述する各
種機能を実現するための機能プログラム等の情報を記憶
するハードディスク(HD)やRAM等の記憶装置であ
る。さらに、この記憶装置35は、詳細は後述するよう
な変換管理テーブルを記憶する。
That is, in the figure, reference numeral 31 denotes a computer main body for controlling the whole. 32 is an input device such as a keyboard, 33 is a display device such as an LCD display, and 34 is a printing device such as a printer. Also, 3
Reference numeral 5 denotes a storage device such as a hard disk (HD) or a RAM for storing information such as an operating system (OS) and function programs for implementing various functions described below. Further, the storage device 35 stores a conversion management table as described later in detail.

【0022】ここで、上記コンピュータ本体31は、こ
の記憶装置35に記憶されたプログラムを実行する際の
ワークメモリとして用いるための内部メモリ31Aを有
しており、この内部メモリ31Aには、上記プログラム
やその他の情報が展開される。
Here, the computer main body 31 has an internal memory 31A for use as a work memory when executing a program stored in the storage device 35. The internal memory 31A stores the program And other information is expanded.

【0023】また、参照番号36は、フロッピーディス
ク(FD)やメモリカード等の可搬型記録媒体40を駆
動するための記録媒体駆動装置であり、OSやプログラ
ム、ファイル等を上記可搬型記録媒体40から読み出し
て上記記憶装置35に記憶させるものである。そして、
37は、上記複数の小型装置10と無線接続し且つ上記
大型表示装置20と優先接続して、各種情報を通信する
ための通信インタフェースである。また、この通信イン
タフェース37を介して、図示しない他の機器からOS
やプログラム、ファイル等を受信して上記記憶装置35
に記憶したりすることも可能である。
Reference numeral 36 denotes a recording medium drive for driving a portable recording medium 40 such as a floppy disk (FD) or a memory card, and stores an OS, a program, a file, and the like in the portable recording medium 40. And stored in the storage device 35. And
Reference numeral 37 denotes a communication interface for wirelessly connecting to the plurality of small devices 10 and for preferentially connecting to the large display device 20 to communicate various information. In addition, an OS (not shown) is connected to the OS via the communication interface 37.
, A program, a file, etc.
It is also possible to memorize it.

【0024】図2は、上記記憶装置35に記憶される変
換管理テーブル35Aの内容を示す図である。同図に示
すように、この変換管理テーブル35Aは、各小型装置
10の装置種別に、出力属性、変換テーブル、及び表示
サイズ拡大/縮小率を記載したものである。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of the conversion management table 35A stored in the storage device 35. As shown in the figure, the conversion management table 35A describes an output attribute, a conversion table, and a display size enlargement / reduction ratio for each device type of the small devices 10.

【0025】ここで、出力属性は、表示や音声などの当
該小型装置から出力可能な情報の属性を示すものであ
る。
Here, the output attribute indicates the attribute of information that can be output from the small device, such as display and sound.

【0026】変換テーブルは、当該小型装置からの出力
情報を屋内大型出力装置で出力するためのデータ変換方
式が書き込まれるものである。例えば、表示データをT
V等の大型表示装置20に出力する場合であれば、ビッ
トマップデータへの変換が変換方式として書かれてい
る。
In the conversion table, a data conversion method for outputting output information from the small-sized device with a large-sized indoor output device is written. For example, if the display data is T
In the case of outputting to a large display device 20 such as V, conversion to bitmap data is described as a conversion method.

【0027】表示サイズ拡大/縮小率は、変換後の表示
データの表示サイズをどのようなものとするかが書きこ
まれるものであり、入力装置32によりユーザが任意に
設定できるようになっている。即ち、変換された表示デ
ータは元の小型装置の表示サイズ、例えば携帯端末装置
10−1であればその表示部サイズ、ビデオカメラ10
−3であればその液晶ビューファインダサイズ、に相当
するものであるため、それをそのまま大型表示装置20
に表示してしまうと、小さな表示となってしまうので、
図3の(A)及び(B)に示すように、ユーザ指定の倍
率で拡大表示できるようにしている。
The display size enlargement / reduction ratio describes what the display size of the converted display data should be, and can be arbitrarily set by the user using the input device 32. . That is, the converted display data is the display size of the original small device, for example, the size of the display unit in the case of the portable terminal device 10-1, and the video camera 10
-3 is equivalent to the size of the liquid crystal viewfinder, so that
If it is displayed on, it will be a small display,
As shown in FIGS. 3A and 3B, the display can be enlarged and displayed at a magnification specified by the user.

【0028】次に、このような構成における動作を説明
する。図4は、上記屋内出力制御装置30の動作を説明
するフローチャートである。このフローチャートに記載
した各機能を実現するプログラムは、コンピュータ本体
31が読み取り可能なプログラムコードの形態で上記記
憶装置35もしくは可搬型記録媒体40に記憶されてい
る。
Next, the operation in such a configuration will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the indoor output control device 30. A program for realizing each function described in this flowchart is stored in the storage device 35 or the portable recording medium 40 in the form of a program code readable by the computer main body 31.

【0029】即ち、まず、装置検出信号を通信インタフ
ェース37より無線送信出力し(ステップS11)、そ
れに対する応答が通信インタフェースにより受信された
か動か判断する(ステップS12)。その結果、何も応
答が無い場合には、上記ステップS11に戻る。これに
対して、ユーザが何れかの小型装置10を使用している
と、その使用中の小型装置10から応答が返される。
That is, first, a device detection signal is wirelessly transmitted and output from the communication interface 37 (step S11), and it is determined whether a response to the signal has been received by the communication interface (step S12). As a result, if there is no response, the process returns to step S11. On the other hand, if the user is using any of the small devices 10, a response is returned from the small device 10 in use.

【0030】而して、この応答があった場合には、次
に、その小型装置10に対して通信インタフェース37
により装置種別と出力属性とを要求し(ステップS1
3)、その小型装置10からの装置種別及び出力属性を
通信インタフェース37により受信する(ステップS1
4)。そして、この受信した情報により変換管理テーブ
ル35Aをサーチして(ステップS16)、その小型装
置10からの出力情報を当該屋内出力制御装置30に接
続された屋内大型出力装置に出力可能かどうかを判断す
る(ステップS16)。この判断は、例えば、その小型
装置10が変換管理テーブル35Aに登録されているか
どうか、また、出力属性がマッチするかどうか、を判別
することにより行うことができる。ここで、出力不可能
な場合には、上記ステップS11に戻る。
When this response is received, the communication interface 37 is next sent to the small device 10.
Request the device type and the output attribute (step S1).
3), the device type and output attribute from the small device 10 are received by the communication interface 37 (step S1).
4). Then, the conversion management table 35A is searched based on the received information (step S16), and it is determined whether or not the output information from the small device 10 can be output to the indoor large output device connected to the indoor output control device 30. (Step S16). This determination can be made, for example, by determining whether the small device 10 is registered in the conversion management table 35A and whether the output attributes match. If the output is not possible, the process returns to step S11.

【0031】これに対して、出力可能と判断した場合に
は、その小型装置10に対して出力要求を通信インタフ
ェース37により送信する(ステップS17)。そし
て、上記受信した小型装置10の出力属性を判断する
(ステップS18)。
On the other hand, if it is determined that output is possible, an output request is transmitted to the small device 10 through the communication interface 37 (step S17). Then, the output attribute of the received small device 10 is determined (step S18).

【0032】ここで、出力属性が「表示」属性の場合に
は、変換管理テーブル35Aの当該小型装置10に対応
する変換テーブルのうち、その種別対応の表示形式変換
テーブルを、使用するテーブルとしてセットする(ステ
ップS19)。その後、通信インタフェース37により
小型装置10から表示情報を受信したならば(ステップ
S20)、上記セットした変換テーブルに従って受信情
報を変換する(ステップS21)。そして、更に、変換
管理テーブル35Aの対応する表示サイズ拡大/縮小率
に従って、その変換した情報の表示サイズを拡大して
(ステップS21)、通信インタフェース37により屋
内大型出力装置、本実施の形態では大型表示装置20に
供給して表示する(ステップS23)。その後、上記小
型装置10から終了コマンドが送信されてきたかどうか
を判断し(ステップS24)、それが送られてきていな
いときには上記ステップS20に戻って、上記の処理を
繰り返す。これに対して、通信インタフェース37によ
り小型装置10から終了コマンドを受信したときには、
上記ステップS11に戻る。
If the output attribute is the "display" attribute, the display format conversion table corresponding to the type is set as the table to be used among the conversion tables corresponding to the small device 10 in the conversion management table 35A. (Step S19). Thereafter, when display information is received from the small device 10 through the communication interface 37 (step S20), the received information is converted according to the set conversion table (step S21). Further, the display size of the converted information is further enlarged according to the corresponding display size enlargement / reduction ratio of the conversion management table 35A (step S21), and the indoor large output device, in this embodiment, the large The data is supplied to and displayed on the display device 20 (step S23). Thereafter, it is determined whether or not an end command has been transmitted from the small device 10 (step S24). If it has not been transmitted, the process returns to step S20 to repeat the above processing. On the other hand, when an end command is received from the small device 10 through the communication interface 37,
The process returns to step S11.

【0033】また、上記ステップS18で、上記小型装
置10の出力属性が「音声付表示」属性であると判別し
た場合には、変換管理テーブル35Aの当該小型装置1
0に対応する変換テーブルのうち、その種別対応の形式
変換テーブルを、使用するテーブルとしてセットする
(ステップS25)。その後、通信インタフェース37
により小型装置10から情報を受信したならば(ステッ
プS26)、上記セットした変換テーブルに従って受信
情報を変換する(ステップS27)。そして、その変換
した情報を通信インタフェース37により屋内大型出力
装置、本実施の形態では大型表示装置20に供給して、
表示出力及び音声出力を行わせる(ステップS28)。
その後、上記小型装置10から終了コマンドが送信され
てきたかどうかを判断し(ステップS29)、それが送
られてきていないときには上記ステップS26に戻っ
て、上記の処理を繰り返す。これに対して、通信インタ
フェース37により小型装置10から終了コマンドを受
信したときには、上記ステップS11に戻る。
If it is determined in step S18 that the output attribute of the small device 10 is the "display with sound" attribute, the small device 1 in the conversion management table 35A is determined.
Among the conversion tables corresponding to 0, the type conversion table corresponding to the type is set as a table to be used (step S25). Then, the communication interface 37
When the information is received from the small device 10 (step S26), the received information is converted according to the set conversion table (step S27). Then, the converted information is supplied to the indoor large-sized output device, in this embodiment, the large-sized display device 20 through the communication interface 37,
Display output and audio output are performed (step S28).
Thereafter, it is determined whether or not an end command has been transmitted from the small device 10 (step S29). If it has not been transmitted, the process returns to step S26 to repeat the above processing. On the other hand, when an end command is received from the small device 10 through the communication interface 37, the process returns to step S11.

【0034】図5は、このような屋内出力制御装置30
の動作に対応して動作する小型装置10の動作フローチ
ャートである。
FIG. 5 shows such an indoor output control device 30.
5 is an operation flowchart of the small device 10 that operates in response to the operation of FIG.

【0035】即ち、パワーオンリセットによりこのフロ
ーチャートの動作が開始されると、まず、所定の処理ウ
ェイト後(ステップS31)、ユーザによる処理選択を
受け付ける(ステップS32)。そして、その選択され
た処理を実行して(ステップS33)、その処理結果を
表示出力する(ステップS34)。その後ここで、更に
処理続行するかどうか、例えばユーザによって処理の終
了が指示されたかどうかを判別する(ステップS3
5)。そして、処理を終了する場合には、図示しないフ
ラグの状態を判別して(ステップS36)、それがON
でなければ、上記ステップS31に戻る。なお、このフ
ラグは、後述するように、上記屋内出力制御装置30に
より屋内大型出力装置にて情報を出力する場合にセット
(ON)されるものである。
That is, when the operation of this flowchart is started by a power-on reset, first, after a predetermined processing wait (step S31), a processing selection by a user is accepted (step S32). Then, the selected processing is executed (step S33), and the processing result is displayed and output (step S34). Thereafter, here, it is determined whether or not to continue the process, for example, whether or not the end of the process is instructed by the user (step S3).
5). Then, when ending the processing, the state of a flag (not shown) is determined (step S36) and the flag is turned on.
If not, the process returns to step S31. As will be described later, this flag is set (ON) when the indoor output control device 30 outputs information with a large indoor output device.

【0036】上記ステップS35において、まだ処理を
続行すると判別されたときには、次に、上記屋内出力制
御装置30からの信号が受信されたかどうかを判別する
(ステップS37)。そして、それが受信されない場合
には、上記図示しないフラグの状態を判別して(ステッ
プS38)、それがONでなければ、上記ステップS3
3に戻る。
If it is determined in step S35 that the process is to be continued, it is next determined whether a signal from the indoor output control device 30 has been received (step S37). If the flag is not received, the state of the flag (not shown) is determined (step S38).
Return to 3.

【0037】これに対して、上記屋内出力制御装置30
からの信号を受信した場合には、まず、その信号が上記
ステップS11で送信された装置検出信号かどうか判別
する(ステップS39)。そして、そのような装置検出
信号であれば、応答を上記屋内出力制御装置30に対し
て送信した後(ステップS40)、上記ステップS37
に戻る。
On the other hand, the indoor output control device 30
, First, it is determined whether the signal is the device detection signal transmitted in step S11 (step S39). Then, if it is such a device detection signal, after transmitting a response to the indoor output control device 30 (step S40), the process proceeds to step S37.
Return to

【0038】また、受信信号が上記装置検出信号でない
場合には、次に、それが上記ステップS13で送信され
た装置種別及び出力属性要求かどうかを判別する(ステ
ップS41)。そして、そのような要求であった場合に
は、上記ステップS33で実行した現在の処理内容の出
力属性を取得して(ステップS42)、それを当該小型
装置10の種別情報と共に上記屋内出力制御装置30に
対して送信した後(ステップS43)、上記ステップS
37に戻る。
If the received signal is not the device detection signal, it is determined whether the received signal is the device type and output attribute request transmitted in step S13 (step S41). If such a request has been made, an output attribute of the current processing content executed in step S33 is acquired (step S42), and this is output together with the type information of the small device 10 to the indoor output control device. 30 (step S43), and then the above-described step S43 is performed.
Return to 37.

【0039】また、受信信号が上記要求でもない場合に
は、更に、それが上記ステップS17で送信された出力
要求かどうかを判別する(ステップS44)。そして、
そのような出力要求でもなかった場合には、上記ステッ
プS37に戻る。
If the received signal is not the request, it is further determined whether or not the received signal is the output request transmitted in step S17 (step S44). And
If it is not such an output request, the process returns to step S37.

【0040】これに対して、そのような出力要求を受信
した場合には、上記不図示のフラグをセットした後(ス
テップS45)、上記ステップS42で取得した出力属
性を判断する(ステップS46)。この出力属性が「表
示」属性であった場合には、表示情報を上記屋内出力制
御装置30に対して送信した後(ステップS47)、上
記ステップS33に戻る。また、出力属性が「音声付表
示」属性であった場合には、音声情報及び表示情報を上
記屋内出力制御装置30に対して送信した後(ステップ
S48)、上記ステップS33に戻る。
On the other hand, when such an output request is received, the flag (not shown) is set (step S45), and the output attribute acquired in step S42 is determined (step S46). If the output attribute is the "display" attribute, the display information is transmitted to the indoor output control device 30 (step S47), and the process returns to step S33. If the output attribute is the "display with sound" attribute, the sound information and the display information are transmitted to the indoor output control device 30 (step S48), and the process returns to step S33.

【0041】なお、上記ステップS38において、上記
不図示のフラグがONであると判別されたときには、上
記ステップS46に進む。即ち、上記屋内出力制御装置
30から信号が受信されなかったとしても、ひとたび上
記屋内出力制御装置30に出力可能な状態に設定された
場合には、何らかの処理を実行してその結果を当該小型
装置10の表示部に表示した後、上記処理結果をその出
力属性に応じて上記屋内出力制御装置30に送信するこ
とで、大型表示装置20においては、該小型装置10の
処理に応じた表示(又は音声付表示)が更新されること
になる。
When it is determined in step S38 that the flag (not shown) is ON, the process proceeds to step S46. That is, even if a signal is not received from the indoor output control device 30, once it is set to a state where it can be output to the indoor output control device 30, some processing is executed and the result is transmitted to the small device. By displaying the processing result on the display unit 10 and transmitting the processing result to the indoor output control device 30 according to the output attribute, the large display device 20 displays (or displays) the processing corresponding to the processing of the small device 10 (or (Display with sound) will be updated.

【0042】また、上記ステップS36において、処理
続行でない場合に上記不図示のフラグがONされている
と判別された場合には、上記屋内出力制御装置30に対
して終了コマンドを送信する(ステップS49)。この
終了コマンドは、上記ステップS24における判断に使
用される。そして、このフラグをリセット(OFF)し
た後(ステップS50)、上記ステップS31に戻る。
If it is determined in step S36 that the flag (not shown) is ON when the processing is not to be continued, an end command is transmitted to the indoor output control device 30 (step S49). ). This end command is used for the determination in step S24. After resetting (OFF) this flag (step S50), the process returns to step S31.

【0043】以上のように、本第1の実施の形態によれ
ば、部屋の中には各種小型装置10が点在するが、ユー
ザが使用している小型装置10を自動認識して、その小
型装置10からの情報を屋内に予め設置された屋内大型
出力装置(大型表示装置20)にて自動的に出力するよ
うにしたので、貧弱な出力部しか備えていないような小
型装置10の出力内容を、その屋内ではその屋内に予め
設置された大型の出力装置にて確認することができ、そ
の出力装置の出力内容を見ながらの作業も可能となる。
As described above, according to the first embodiment, the various small devices 10 are scattered in the room, but the small devices 10 used by the user are automatically recognized, and Since the information from the small device 10 is automatically output by the indoor large output device (large display device 20) installed in advance indoors, the output of the small device 10 having only a poor output unit is provided. The contents can be checked indoors with a large-sized output device installed beforehand in the room, and it is possible to work while viewing the output contents of the output device.

【0044】そして、この場合、その大型の出力装置が
勝手に小型装置10の出力内容を受信して出力してくれ
るので、ユーザにあってはその使用している小型装置1
0を大型の出力装置に接続するといった作業を一切意識
する必要がない。
In this case, since the large-sized output device receives and outputs the output contents of the small device 10 without permission, the small device 1 used by the user is used.
There is no need to be conscious of any work such as connecting 0 to a large output device.

【0045】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described.

【0046】本第2の実施の形態においては、図6の
(A)に示すように、屋内出力制御装置30が屋内回線
50を介して、他の部屋の図示しないメール端末装置や
TV端末装置等に接続されている。本実施の形態におけ
る屋内出力制御装置30は、上記第1の実施の形態と同
様の構成のコンピュータによって実現されるものであ
り、上記屋内回線50は、通信インタフェース37によ
り該屋内出力制御装置30に接続されるものである。ま
た、本実施の形態においては、記憶装置35に記憶され
る変換管理テーブル35Aの内容が、上記第1の実施の
形態とは異なっている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 6A, an indoor output control device 30 is connected to an unillustrated mail terminal device or TV terminal device in another room via an indoor line 50. Etc. are connected. The indoor output control device 30 in the present embodiment is realized by a computer having the same configuration as that of the first embodiment. The indoor line 50 is connected to the indoor output control device 30 by the communication interface 37. What is connected. Further, in the present embodiment, the contents of the conversion management table 35A stored in the storage device 35 are different from those of the first embodiment.

【0047】即ち、本実施の形態における変換管理テー
ブル35Aは、図6の(B)に示すように、各小型装置
10の装置種別に、出力内容属性と変換テーブルとを記
載したものである。ここで、出力内容属性は、表示や音
声などの当該小型装置10で出力可能な情報の属性を示
すものである。また、変換テーブルは、屋内出力制御装
置30に屋内回線50を介して接続された他の部屋の端
末装置からの出力情報を当該小型装置10で出力するた
めのデータ変換方式が書き込まれるものである。
That is, as shown in FIG. 6B, the conversion management table 35A in the present embodiment describes the output content attribute and the conversion table for each device type of each small device 10. Here, the output content attribute indicates an attribute of information such as display and audio that can be output by the small device 10. In the conversion table, a data conversion method for outputting output information from a terminal device in another room connected to the indoor output control device 30 via the indoor line 50 by the small device 10 is written. .

【0048】次に、このような構成における動作を説明
する。図7の(A)は、上記屋内出力制御装置30の動
作を説明するフローチャートである。このフローチャー
トに記載した各機能を実現するプログラムは、コンピュ
ータ本体31が読み取り可能なプログラムコードの形態
で上記記憶装置35もしくは可搬型記録媒体40に記憶
されている。
Next, the operation in such a configuration will be described. FIG. 7A is a flowchart illustrating the operation of the indoor output control device 30. A program for realizing each function described in this flowchart is stored in the storage device 35 or the portable recording medium 40 in the form of a program code readable by the computer main body 31.

【0049】即ち、屋内回線50を介して他の部屋の端
末装置から出力要求に応じてこのフローチャートの動作
が開始されると、まず、装置検出信号を通信インタフェ
ース37により送信する(ステップS61)。そして、
通信インタフェース37により応答を受信しない場合に
は(ステップS62)、該屋内出力制御装置30の設置
された部屋内に点在する小型装置10の何れもユーザに
よって使用中でないので、上記ステップS61に戻る。
That is, when the operation of this flowchart is started in response to an output request from a terminal device in another room via the indoor line 50, first, a device detection signal is transmitted by the communication interface 37 (step S61). And
When the response is not received by the communication interface 37 (step S62), since none of the small devices 10 scattered in the room where the indoor output control device 30 is installed is being used by the user, the process returns to the step S61. .

【0050】これに対して、ユーザが例えば携帯端末装
置10−1のような何れかの小型装置10を使用中であ
れば、その小型装置10からの応答を受信する。この場
合には、次に、その小型装置10に対して、装置種別要
求を通信インタフェース37により送信し(ステップS
63)、その小型装置10からの装置種別信号を通信イ
ンタフェース37により受信する(ステップS64)。
その後、上記出力要求のあった出力内容、即ち出力すべ
き出力対象情報(メール受信情報、TV受信情報)の属
性を取得し(ステップS65)、その取得した属性に基
づいて上記変換管理テーブル35Aの当該小型装置10
に対応する出力内容属性を検索することで、当該小型装
置10に対応する変換管理テーブル35Aの変換テーブ
ルによりその出力対象情報を変換出力可能か否かを判別
する(ステップS66)。そしてその結果として、変換
出力不可能と判別されたときには(ステップS67)、
上記ステップ61に戻る。
On the other hand, if the user is using any of the small devices 10 such as the portable terminal device 10-1, a response from the small device 10 is received. In this case, the device type request is transmitted to the small device 10 through the communication interface 37 (step S).
63), the device type signal from the small device 10 is received by the communication interface 37 (step S64).
Thereafter, the output contents requested to be output, that is, the attributes of the output target information (mail reception information and TV reception information) to be output are obtained (step S65), and the conversion management table 35A is stored in the conversion management table 35A based on the obtained attributes. The small device 10
Then, it is determined whether or not the output target information can be converted and output based on the conversion table of the conversion management table 35A corresponding to the small device 10 by searching the output content attribute corresponding to (step S66). As a result, when it is determined that the conversion output is impossible (step S67),
The process returns to step 61.

【0051】これに対して、出力可能と判別されたとき
には、他の部屋の端末装置から屋内回線50を介して送
られてきた出力対象情報を上記変換テーブルで変換し
(ステップS68)、変換された情報を通信インタフェ
ース37により上記小型装置10へ送信する(ステップ
S69)。その後、更に屋内回線50を介して次出力要
求が送られてきているか否かを判断し(ステップS7
0)、そのような要求が有る場合には上記ステップS6
8に戻る。
On the other hand, when it is determined that the output is possible, the output target information sent from the terminal device in another room via the indoor line 50 is converted by the conversion table (step S68), and the converted information is converted. The transmitted information is transmitted to the small device 10 through the communication interface 37 (step S69). Thereafter, it is further determined whether or not the next output request has been sent via the indoor line 50 (step S7).
0), if there is such a request, step S6
Return to 8.

【0052】そして、次出力要求が無いと判断した場合
には、終了コマンドを上記小型装置10に対して通信イ
ンタフェース37により送信して(ステップS71)、
動作を終了する。
If it is determined that there is no next output request, an end command is transmitted to the small device 10 through the communication interface 37 (step S71).
End the operation.

【0053】図7の(B)は、このような屋内出力制御
装置30の動作に対応して動作する小型装置10の動作
フローチャートである。
FIG. 7B is an operation flowchart of the small device 10 which operates in response to such an operation of the indoor output control device 30.

【0054】即ち、パワーオンリセットによりこのフロ
ーチャートの動作が開始されると、まず、ユーザによる
処理選択の有無を判断して(ステップS81)、処理選
択が有れば、その選択された処理を実行する(ステップ
S82)。そして、この処理が終了したならば(ステッ
プS83)、上記ステップS81に戻る。
That is, when the operation of this flowchart is started by a power-on reset, it is first determined whether or not a user has selected a process (step S81). If a process is selected, the selected process is executed. (Step S82). Then, when this process ends (step S83), the process returns to step S81.

【0055】これに対して、ユーザによる処理選択が無
い場合には、更に、上記屋内出力制御装置30からの信
号の有無を判断し(ステップS84)、無ければ上記ス
テップS81に戻る。
On the other hand, if there is no process selection by the user, it is further determined whether there is a signal from the indoor output control device 30 (step S84), and if not, the process returns to step S81.

【0056】そして、上記屋内出力制御装置30から信
号を受信した場合には、その信号が上記ステップS61
において送信された装置検出信号であるかどうかを判別
する(ステップS85)。そのような装置検出信号であ
った場合には、応答信号を送信して(ステップS8
6)、上記ステップS84に戻る。
When a signal is received from the indoor output control device 30, the signal is transmitted to step S61.
It is determined whether or not the received signal is the device detection signal transmitted in (step S85). If it is such a device detection signal, a response signal is transmitted (step S8).
6), and return to step S84.

【0057】また、受信した信号が装置検出信号でなか
った場合には、それが上記ステップS63で送信された
装置種別要求であるかどうかを判別する(ステップS8
7)。そのような装置種別要求であった場合には、当該
小型装置10の装置種別を送信して(ステップS8
8)、上記ステップS84に戻る。
If the received signal is not the device detection signal, it is determined whether or not the received signal is the device type request transmitted in step S63 (step S8).
7). If the request is such a device type request, the device type of the small device 10 is transmitted (step S8).
8) Return to step S84.

【0058】また、受信した信号が装置種別要求でもな
かった場合には、それが上記ステップS69において送
信された出力情報であるか否かを判別する(ステップS
89)。そして、この出力情報でもない場合には、上記
ステップS84に戻る。
If the received signal is not a device type request, it is determined whether or not the received signal is the output information transmitted in step S69 (step S69).
89). If it is not this output information, the process returns to step S84.

【0059】これに対して、出力情報である場合には、
その出力情報を受信して(ステップS90)、その受信
した内容を出力する(ステップS91)。そしてその
後、上記ステップS71において送信される終了コマン
ドを受信したかどうか判別し(ステップS92)、その
ような終了コマンドを受信していない場合には上記ステ
ップS90に戻り、また受信した場合には上記ステップ
S81に戻る。
On the other hand, in the case of output information,
The output information is received (step S90), and the received content is output (step S91). Thereafter, it is determined whether or not the end command transmitted in step S71 has been received (step S92). If such an end command has not been received, the process returns to step S90. It returns to step S81.

【0060】以上のように、本第2の実施の形態によれ
ば、部屋の中には各種小型装置10が点在するが、外部
からの出力要求があった場合、屋内においてユーザが使
用している小型装置10を自動認識し、上記出力要求の
あった出力内容をその認識した小型装置10に対して自
動的に出力するようにしたので、ユーザにあっては正に
今使用している小型装置10において、その外部からの
出力内容を知ることができ、外部からの出力要求に対し
て、その要求元の端末装置までその内容を確認しに行く
といった作業は一切不要となる。
As described above, according to the second embodiment, various small devices 10 are scattered in a room, but when there is an output request from outside, the user can use the device indoors. The small device 10 is automatically recognized, and the output content requested to be output is automatically output to the small device 10 that has been recognized. In the small-sized device 10, it is possible to know the output content from the outside, and it is unnecessary to go to the terminal device of the request source to check the content in response to the output request from the outside.

【0061】なお、本第2の実施の形態における屋内出
力制御装置30は、上記第1の実施の形態のような機能
を併せ持っても良いことは勿論である。そして、他の部
屋のメール端末装置やTV端末装置に関しても、そのよ
うな屋内出力制御装置30を介して屋内回線50に接続
されていても良い。
It is needless to say that the indoor output control device 30 according to the second embodiment may have the same functions as those of the first embodiment. The mail terminal device and the TV terminal device in another room may be connected to the indoor line 50 via the indoor output control device 30.

【0062】[0062]

【発明の効果】本発明によれば、部屋の中には各種小型
装置が点在するが、ユーザが使用している小型装置を自
動認識して、その小型装置からの情報を屋内に予め設置
された屋内大型出力装置にて自動的に出力するようにし
たので、貧弱な出力部しか備えていないような小型装置
の出力内容を、その屋内ではその屋内に予め設置された
大型の出力装置にて確認することができ、その出力装置
の出力内容を見ながらの作業も可能となる。そして、こ
の場合、その大型の出力装置が自動的に小型装置の出力
内容を受信して出力してくれるので、ユーザにあっては
その使用している小型装置を大型の出力装置に接続する
といった作業を一切意識する必要がなくなる。
According to the present invention, various small devices are scattered in a room, but a small device used by a user is automatically recognized, and information from the small device is previously set indoors. The output contents of a small device that has only a poor output unit are output to a large output device that is installed in the room in advance, because the output is automatically performed by a large indoor output device. It is also possible to work while viewing the output contents of the output device. In this case, the large-sized output device automatically receives and outputs the output contents of the small-sized device, so that the user can connect the small-sized device used to the large-sized output device. There is no need to be conscious of any work.

【0063】また、本発明によれば、部屋の中には各種
小型装置が点在するが、外部からの出力要求があった場
合、屋内においてユーザが使用している小型装置を自動
認識し、上記出力要求のあった出力内容をその認識した
小型装置に対して自動的に出力するようにしたので、ユ
ーザにあっては正に今使用している小型装置において、
その外部からの出力内容を知ることができ、外部からの
出力要求に対して、その要求元の端末装置までその内容
を確認しに行くといった作業は一切不要となる。
Further, according to the present invention, various small devices are scattered in a room, but when an output is requested from the outside, the small devices used by the user indoors are automatically recognized, Since the output content requested to be output is automatically output to the recognized small device, the user is required to use the small device which is being used now.
It is possible to know the contents of the output from the outside, and for the output request from the outside, there is no need to go to the requesting terminal device to check the contents at all.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る屋内
出力制御装置の適用された屋内システムの構成を示す図
であり、(B)は(A)の屋内出力制御装置を実現する
ためのコンピュータの構成を示す図である。
FIG. 1A is a diagram illustrating a configuration of an indoor system to which an indoor output control device according to a first embodiment of the present invention is applied, and FIG. 1B is a diagram illustrating the indoor output control device of FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a computer for realizing the computer.

【図2】第1の実施の形態に係る屋内出力制御装置にお
ける変換管理テーブルの内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing contents of a conversion management table in the indoor output control device according to the first embodiment.

【図3】(A)及び(B)はそれぞれ表示サイズの拡大
を説明するための図である。
FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining enlargement of a display size.

【図4】第1の実施の形態に係る屋内出力制御装置の動
作フローチャートである。
FIG. 4 is an operation flowchart of the indoor output control device according to the first embodiment.

【図5】第1の実施の形態における小型装置の動作フロ
ーチャートである。
FIG. 5 is an operation flowchart of the small device according to the first embodiment.

【図6】(A)は本発明の第2の実施の形態に係る屋内
出力制御装置の適用された屋内システムの構成を示す図
であり、(B)は(A)の屋内出力制御装置における変
換管理テーブルの内容を示す図である。
FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of an indoor system to which an indoor output control device according to a second embodiment of the present invention is applied, and FIG. 6B is a diagram illustrating the configuration of the indoor output control device of FIG. It is a figure showing the contents of a conversion management table.

【図7】(A)は第2の実施の形態に係る屋内出力制御
装置の動作フローチャートであり、(B)は第2の実施
の形態における小型装置の動作フローチャートである。
FIG. 7A is an operation flowchart of the indoor output control device according to the second embodiment, and FIG. 7B is an operation flowchart of a small device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 小型装置 10−1 携帯端末装置 10−2 携帯PC 10−3 ビデオカメラ 20 大型表示装置 30 屋内出力制御装置 31 コンピュータ本体 31A 内部メモリ 32 入力装置 33 表示装置 34 印刷装置 35 記憶装置 35A 変換管理テーブル 36 記録媒体駆動装置 37 通信インタフェース 40 可搬型記録媒体 50 屋内回線 Reference Signs List 10 small device 10-1 portable terminal device 10-2 portable PC 10-3 video camera 20 large display device 30 indoor output control device 31 computer main unit 31A internal memory 32 input device 33 display device 34 printing device 35 storage device 35A conversion management table 36 Recording medium drive 37 Communication interface 40 Portable recording medium 50 Indoor line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 屋内に配置される出力装置と接続された
屋内出力制御装置であって、 ユーザが使用する小型装置を認識する認識手段と、 この認識手段によって認識した小型装置において出力さ
れる情報を受信する受信手段と、 この受信手段で受信した情報を、該屋内出力制御装置に
接続された上記出力装置にて出力する出力制御手段と、 を具備することを特徴とする屋内出力制御装置。
1. An indoor output control device connected to an output device arranged indoors, comprising: a recognition unit for recognizing a small device used by a user; and information output from the small device recognized by the recognition unit. And an output control means for outputting the information received by the receiving means with the output device connected to the indoor output control device.
【請求項2】 上記出力装置は表示装置を含み、 上記出力制御手段は、上記表示装置に応じた拡大倍率
で、上記受信した情報を表示するよう出力制御すること
を特徴とする請求項1に記載の屋内出力制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the output device includes a display device, and the output control means performs output control to display the received information at a magnification corresponding to the display device. The indoor output control device as described in the above.
【請求項3】 屋内に配置される屋内出力制御装置であ
って、 ユーザが使用する装置を認識する認識手段と、 外部から与えられる出力すべき出力対象情報を、上記認
識手段によって認識した装置に対して出力する出力手段
と、 を具備することを特徴とする屋内出力制御装置。
3. An indoor output control device disposed indoors, comprising: recognition means for recognizing a device to be used by a user; and output target information to be output provided from outside, which is recognized by the recognition means. An output means for outputting to the indoor output control device.
【請求項4】 ユーザが使用する小型装置において情報
を出力する際に、 ユーザが使用する小型装置を認識する処理と、 その認識した小型装置において出力される情報を受信す
る処理と、 この受信した情報を、屋内に配置される出力装置にて出
力する処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
4. A process for recognizing a small device used by a user when outputting information on a small device used by a user, a process for receiving information output from the recognized small device, A computer-readable recording medium storing a process including a process of outputting information by an output device disposed indoors and a program for causing a computer to execute the process.
【請求項5】 ユーザに出力対象情報を提示する際に、 ユーザが使用する装置を認識する処理と、 外部から与えられる出力すべき出力対象情報を、その認
識した装置に対して出力する処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
5. A process of recognizing a device used by a user when presenting output target information to a user, and a process of outputting output target information to be output from the outside to the recognized device. A computer-readable recording medium that stores a program including instructions for causing a computer to execute the following.
JP19044399A 1999-07-05 1999-07-05 Output control device and recording medium Expired - Fee Related JP3459200B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044399A JP3459200B2 (en) 1999-07-05 1999-07-05 Output control device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044399A JP3459200B2 (en) 1999-07-05 1999-07-05 Output control device and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021275A Division JP2003302958A (en) 2003-01-30 2003-01-30 Output controller and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022332A true JP2001022332A (en) 2001-01-26
JP3459200B2 JP3459200B2 (en) 2003-10-20

Family

ID=16258230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19044399A Expired - Fee Related JP3459200B2 (en) 1999-07-05 1999-07-05 Output control device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459200B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026853A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp Radio connection switching system for display information
WO2006093186A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Nikon Corporation Image display system
WO2007074947A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Scalar Corporation Image display device, portable telephone, display method and display program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026853A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp Radio connection switching system for display information
WO2006093186A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Nikon Corporation Image display system
WO2007074947A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Scalar Corporation Image display device, portable telephone, display method and display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459200B2 (en) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080109483A1 (en) Mash-up service system
US11470151B2 (en) System, mobile terminal and method for storing data into web storage using wireless LAN
KR20140099606A (en) Sharing Method of Service Page and Electronic Device operating the same
US20040221230A1 (en) Information processing apparatus for displaying first image data and for transmitting higher resolution second data to portable projector and image data transmission method used in the apparatus
CN112099704A (en) Information display method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2005538638A (en) Wireless projection system
US7644132B2 (en) Home telematics system providing synchronization service between telematics terminal and computer and method thereof
JP2001022332A (en) Indoor output control device and recording medium
KR20210101583A (en) Electronic device and method for operating contents using the same
US20010040533A1 (en) Shop information advertisement panel system and shop information advertisement method
US20040162060A1 (en) Start up application on information processor by means of portable unit
JP2002247539A (en) Network projector device
CN102402570B (en) Data management device and recording medium
US20050179938A1 (en) Network terminal system
US8369877B2 (en) Image communication system, image server, method of controlling operation thereof and medium storing computer program for controlling operation thereof
EP0860978A2 (en) System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
CN111400729B (en) Control method and electronic equipment
JP2006059117A (en) Portable terminal
JP2002244630A (en) Information display system, and its information display method and storage medium
KR101751056B1 (en) Method, display device and system for providing electronic textbook program
JP2003302958A (en) Output controller and recording medium
CN111787117A (en) Data transmission method and display device
JP6930553B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JPH11122589A (en) Video telephone system
JP2003248697A (en) Information provision device, information acquisition device, information system, and recording medium recording information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees