JP2001016376A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2001016376A
JP2001016376A JP11186879A JP18687999A JP2001016376A JP 2001016376 A JP2001016376 A JP 2001016376A JP 11186879 A JP11186879 A JP 11186879A JP 18687999 A JP18687999 A JP 18687999A JP 2001016376 A JP2001016376 A JP 2001016376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
image data
data
processing apparatus
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11186879A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Ikeda
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11186879A priority Critical patent/JP2001016376A/en
Publication of JP2001016376A publication Critical patent/JP2001016376A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print out color image data in optimum conditions by selecting one of plural print conditions, in response to the instruction given from an external terminal unit to print the color image data which are received via a circuit. SOLUTION: A remote operation is carried out via an external terminal unit 114 by transmitting and receiving the data according to an interface protocol, that is predetermined for each of various operations in response to a command, the image data, a response, etc. A command consists of the set values necessary for the execution to identify each command, the types, the opposite party number, the image data type, resolution, etc. An image processor 100 can perform a printout operation according to the condition of a command given from the unit 114 and also can designate a material and the quality of ordinary paper, high grade paper, etc., or a material such as ink that expresses an image on a paper material, etc.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】本発明は、画像データを処理するための画
像処理装置に関し、詳細には、通信回線等から伝送され
たカラー画像データを、外部端末器により制御して印刷
等の処理を行う画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for processing image data, and more particularly, to an image processing apparatus for controlling color image data transmitted from a communication line or the like by an external terminal to perform processing such as printing. Related to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ファクシミリ装置等の画像処理装置で
は、画像データの読取、記録、通信の機能を有するもの
が提案されており、特に、コンピュータ等の外部端末器
において、その画像データを利用可能なものも提案され
ている(特開平7−288630)。一方、係る画像処
理装置においては、カラー画像を含む高精細の画像デー
タを取り扱う機会が増加している現状に鑑み、画像デー
タの印刷出力等において複数の種類のインク、トナーを
選択的に使用できるものや、複数の種類の記録媒体、例
えば、コーティングを施した用紙や吸収量の多い用紙、
布に出力するための用紙あるいはシールになる用紙等を
選択的に使用できるものも提案されている。
2. Description of the Related Art As an image processing apparatus such as a facsimile apparatus, an apparatus having functions of reading, recording, and communicating image data has been proposed. In particular, the image data can be used in an external terminal such as a computer. Some have also been proposed (JP-A-7-288630). On the other hand, in such an image processing apparatus, in view of the increasing number of opportunities to handle high-definition image data including color images, a plurality of types of inks and toners can be selectively used in print output of image data and the like. Objects, and multiple types of recording media, for example, coated paper or paper with a large amount of absorption,
There has also been proposed one that can selectively use paper for printing on cloth or paper serving as a seal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、通信回線等を介して受信した画像デ
ータを印刷出力する場合にあっては、その画像データの
種類に関わらず、予め設定された条件に基づいて、一律
な条件で印刷出力しかすることができない。この結果、
高精細や忠実な色再現が要求されない画像データを受信
した場合であっても、高品質なインクあるいはトナー、
若しくは用紙を用いて印刷出力が実行されてこれらが無
駄に使用される一方で、高精細や忠実な色再現が要求さ
れる画像データを受信した場合に、必要な高品質インク
あるいはトナー、若しくは用紙を用いずに印刷出力がさ
れ、希望の印刷出力が得られないことがあった。
However, in the conventional image processing apparatus, when printing out image data received via a communication line or the like, the image data is set in advance regardless of the type of the image data. Only the printout can be performed under uniform conditions based on the conditions. As a result,
Even when receiving image data that does not require high definition and faithful color reproduction, high quality ink or toner,
Or, when print output is performed using paper and these are wasted, while receiving image data that requires high definition and faithful color reproduction, necessary high quality ink or toner or paper is used. Print output was not used, and a desired print output could not be obtained.

【0004】従って、本発明の目的は、回線を通じて受
信したカラー画像データに対応した最適な条件で、これ
を印刷出力し得る画像処理装置を提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of printing out color image data received via a line under optimum conditions.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像デ
ータの印刷を、インターフェースを介して接続された外
部端末器により制御可能な画像処理装置であって、回線
を通じてカラー画像データを受信する通信手段と、受信
したカラー画像データを複数の条件の中から選択された
条件で印刷する印刷手段と、前記外部端末器からの命令
により、前記カラー画像データの印刷の条件を選択する
選択手段と、を備えた画像処理装置が提供される。この
手段によれば、受信した画像データを、一律の印刷の条
件ではなく、複数の条件の中から選択してその条件によ
り印刷出力することができるので、画像データに対応し
た最適な条件で、これを印刷出力することができる。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus capable of controlling printing of image data by an external terminal connected via an interface, and receiving color image data through a line. Communication means, printing means for printing the received color image data under conditions selected from among a plurality of conditions, and selecting means for selecting the printing conditions of the color image data by a command from the external terminal. Are provided. According to this means, the received image data can be selected from a plurality of conditions and printed out according to the conditions, instead of the uniform printing conditions, so that under the optimum conditions corresponding to the image data, This can be printed out.

【0006】本発明において、前記条件としては、記録
媒体の品質の種類、及び/又は記録剤の品質の種類、を
含むこともできる。前記記録媒体としては、紙材等の画
像が形成される材料を挙げることができ、その品質の種
類とは、例えば、普通紙、再生紙、高品位紙等の種別を
挙げることができる。また、前記記録剤としては、イン
ク、トナー等の画像を前記記録媒体に表すための材料を
意味し、その品質の種類とは、白黒、カラー、写真用イ
ンク等の種別を挙げることができる。
In the present invention, the condition may include the type of quality of the recording medium and / or the type of quality of the recording agent. Examples of the recording medium include a material on which an image is formed, such as a paper material. Examples of the quality type include types such as plain paper, recycled paper, and high-quality paper. Further, the recording agent means a material for representing an image such as ink or toner on the recording medium, and the type of quality includes black and white, color, and photographic ink.

【0007】また、本発明においては、前記外部端末器
からの命令に係る条件に従って前記画像データを印刷で
きるか否かを判定する手段と、印刷できないと判定され
た場合に、前記画像データを前記外部端末器へ転送する
手段と、を備えてもよい。与えられた条件に従って印刷
ができない場合に、その画像データを前記外部端末器へ
転送することにより、他の装置等で印刷する機会を与え
るものである。
In the present invention, a means for judging whether or not the image data can be printed according to a condition according to a command from the external terminal device, and, if it is determined that the image data cannot be printed, the image data is converted to the image data. Means for transferring to an external terminal. When printing cannot be performed in accordance with given conditions, the image data is transferred to the external terminal, thereby giving an opportunity to perform printing with another device or the like.

【0008】また、本発明においては、画像データを受
信した場合に、前記外部端末器にこれを通知する通知手
段を備えてもよい。画像データを受信したことを前記外
部端末器に通知することにより、ユーザがその印刷に関
して迅速に対応することができる。なお、前記通知手段
は、受信した画像データの内容の少なくとも一部を前記
外部端末器に送信することもできる。これにより、いか
なる条件で、その画像データを印刷するか否かの検討を
容易にすることができる。
Further, in the present invention, when image data is received, a notifying means for notifying the external terminal of the reception may be provided. By notifying the external terminal that the image data has been received, the user can quickly respond to the printing. The notifying unit may transmit at least a part of the content of the received image data to the external terminal. Thus, it is possible to easily determine under what conditions whether or not to print the image data.

【0009】また、本発明においては、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段を備え、前記
一定時間内に命令が来なかった場合、前記選択手段は、
予め設定された条件を自動的に選択するようにしてもよ
い。これにより、受信された画像データは、最低限何ら
かの条件で印刷出力されることとなる。
Further, in the present invention, there is provided a means for judging whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal within a certain time after the notification by the notifying means, If no command has been received, the selecting means:
A preset condition may be automatically selected. As a result, the received image data is printed out at least under some conditions.

【0010】また、本発明においては、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段と、前記一定
時間内に命令が来なかった場合、当該画像データを格納
する記憶手段と、を備えてもよい。これにより、受信さ
れた画像データは、装置に保存され、後で所望の印刷出
力が可能となる。
Further, in the present invention, a means for judging whether or not a command of a printing condition has been received from the external terminal device within a fixed time after the notification by the notifying means, And storage means for storing the image data when the image data does not come. Thereby, the received image data is stored in the device, and a desired print output can be performed later.

【0011】また、本発明においては、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段と、前記一定
時間内に命令が来なかった場合、当該画像データを前記
外部端末器へ転送する手段と、を備えてもよい。これ
も、受信された画像データは、外部端末器に保存等さ
れ、後で所望の印刷出力が可能となる。
Further, in the present invention, after the notification by the notifying means, a means for judging whether or not a command of a printing condition has been received from the external terminal device within a certain time, and a command within the certain time. And means for transferring the image data to the external terminal when the image data does not arrive. In this case as well, the received image data is stored in an external terminal or the like, and a desired print output can be performed later.

【0012】また、本発明によれば、カラー画像データ
を受信する通信手段と、受信したカラー画像データを複
数の条件の中から選択された条件で印刷する印刷手段
と、を備え、カラー画像データの印刷を外部端末器によ
り制御可能な画像処理装置を制御するために、コンピュ
ータを、前記画像データの印刷の条件を選択する選択手
段を有する前記外部端末器、として機能させるプログラ
ムを記録した記憶媒体が提供される。
Further, according to the present invention, there is provided communication means for receiving color image data, and printing means for printing the received color image data under a condition selected from a plurality of conditions. A storage medium storing a program for causing a computer to function as the external terminal having a selection unit for selecting a condition for printing the image data in order to control an image processing apparatus capable of controlling printing of the image data by an external terminal. Is provided.

【0013】この記憶媒体においては、前記条件が、記
録媒体の品質の種類、及び/又は記録剤の品質の種類、
を含むこともできる。
[0013] In this storage medium, the condition is that the type of the quality of the recording medium and / or the type of the quality of the recording agent,
Can also be included.

【0014】また、この記憶媒体においては、前記外部
端末器からの命令に係る条件に従って前記画像データを
印刷できないと前記画像処理装置が判定した場合に、前
記画像データをコンピュータに受信させるプログラムを
含むこともできる。
Further, the storage medium includes a program for causing a computer to receive the image data when the image processing apparatus determines that the image data cannot be printed in accordance with a condition according to a command from the external terminal. You can also.

【0015】また、この記憶媒体においては、前記画像
処理装置が画像データを受信した場合に、その旨の通知
を前記外部端末器であるコンピュータに受信させるプロ
グラムを含むこともできる。
Further, the storage medium may include a program that, when the image processing apparatus receives the image data, causes the computer as the external terminal to receive a notification to that effect.

【0016】また、この記憶媒体においては、前記コン
ピュータは、前記画像処理装置が受信した画像データの
内容の少なくとも一部を受信することもできる。
In this storage medium, the computer may receive at least a part of the content of the image data received by the image processing device.

【0017】また、この記憶媒体においては、前記画像
処理装置が、前記通知手段による通知の後、一定時間内
に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否か
を判定する手段、を有し、かつ、前記一定時間内に命令
が来なかった場合、前記選択手段は、予め設定された条
件を自動的に選択することもできる。
In the storage medium, the image processing device may determine whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal within a predetermined time after the notification by the notification unit. And if no command is received within the predetermined time, the selecting means can automatically select a preset condition.

【0018】また、この記憶媒体においては、前記画像
処理装置が、前記通知手段による通知の後、一定時間内
に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否か
を判定する手段、前記一定時間内に命令が来なかった場
合、当該画像データを格納する記憶手段、を有すること
もできる。
In the storage medium, the image processing apparatus may determine whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal within a predetermined time after the notification by the notification unit. A storage unit for storing the image data when the command is not received within the predetermined time may be provided.

【0019】また、この記憶媒体においては、前記画像
処理装置が、前記通知手段による通知の後、一定時間内
に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否か
を判定する手段、前記一定時間内に命令が来なかった場
合、当該画像データを前記外部端末器へ転送する手段、
を有することもできる。
In the storage medium, the image processing apparatus may determine whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal within a predetermined time after the notification by the notification unit. Means for transferring the image data to the external terminal when the command is not received within the predetermined time,
Can also be provided.

【0020】また、本発明によれば、画像データの印刷
を、インターフェースを介して接続された外部端末器に
より制御可能な画像処理装置であって、回線を通じてカ
ラー画像データを受信する通信手段と、受信したカラー
画像データを複数の条件の中から選択された条件で印刷
する印刷手段と、を有し、前記外部端末器における所定
のモードが設定されている場合に、前記通信手段による
画像データの受信に対応して、前記外部端末器の表示部
に、前記印刷手段における印刷条件を表示すべく、該印
刷条件を前記外部端末器へ出力することを特徴とする画
像処理装置が提供される。
According to the present invention, there is also provided an image processing apparatus capable of controlling printing of image data by an external terminal connected via an interface, the communication means receiving color image data through a line, Printing means for printing the received color image data under a condition selected from among a plurality of conditions, and when a predetermined mode in the external terminal is set, the image data is transmitted by the communication means. An image processing apparatus is provided which outputs the printing conditions to the external terminal so as to display the printing conditions in the printing means on a display unit of the external terminal in response to the reception.

【0021】この画像処理装置においては、前記表示部
には、現在前記印刷手段に設定されている印刷条件が表
示されるようにすることもできる。
In this image processing apparatus, the display section may display the printing conditions currently set in the printing means.

【0022】また、この画像処理装置においては、前記
表示部には、更に、前記印刷手段により選択可能な印刷
条件が表示されるようにすることもできる。
In this image processing apparatus, the display unit may further display a printing condition selectable by the printing unit.

【0023】また、この画像処理装置においては、前記
表示部には、更に、現在設定されている印刷条件により
印刷した場合に要する時間が表示されるようにすること
もできる。
In this image processing apparatus, the display unit may further display a time required for printing according to the currently set printing conditions.

【0024】また、この画像処理装置においては、前記
表示部には、更に、受信した画像の少なくとも一部が表
示されるようにすることもできる。
In this image processing apparatus, at least a part of the received image may be displayed on the display unit.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施
形態に係る画像処理装置100の構成の概略図である。
なお、ここでの画像処理装置100は、ファクシミリ装
置として構成されている。CPU101は、システム制
御部として機能するものであり、システムバス119を
介して画像処理装置100全体を制御する。ROM10
2は、CPU101の制御プログラムやオペレーティン
グシステム(OS)プログラムなどを格納するものであ
る。本実施形態では、ROM102に格納されている各
制御プログラムは、ROM102に格納されたOSの管
理下でスケジューリングやタスクスイッチなどのソフト
ウエア制御が行われる。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration of an image processing apparatus 100 according to the present embodiment.
Note that the image processing apparatus 100 here is configured as a facsimile apparatus. The CPU 101 functions as a system control unit, and controls the entire image processing apparatus 100 via a system bus 119. ROM10
Reference numeral 2 stores a control program of the CPU 101, an operating system (OS) program, and the like. In the present embodiment, software control such as scheduling and task switches is performed for each control program stored in the ROM 102 under the control of the OS stored in the ROM 102.

【0026】RAM103は、SRAM等で構成され、
プログラム制御変数等を格納するためのものである。ま
た、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等
や各種ワーク用バッファもRAM103に格納される。
画像メモリ104は、DRAM等で構成され、画像デー
タを蓄積するものである。操作部107は、各種キー、
LED、LCD等で構成され、オペレータによる各種入
力操作や、画像処理装置の動作状況の表示などを行うも
のである。
The RAM 103 is constituted by an SRAM or the like.
This is for storing program control variables and the like. The RAM 103 also stores setting values registered by the operator, management data of the apparatus, and various work buffers.
The image memory 104 includes a DRAM or the like, and stores image data. The operation unit 107 includes various keys,
It is composed of an LED, an LCD, etc., and performs various input operations by an operator and displays the operation status of the image processing apparatus.

【0027】読取制御部106は、CSイメージセンサ
(密着型イメージセンサ)と、画像処理のための画像処
理制御部等と、により構成されるものであり、原稿をC
Sイメージセンサを用いて光学的に読み取り、電気的な
画像データに変換し、画像処理制御部により2値化処
理、中間調処理などの各種画像処理を施して高精細な画
像データを出力するものである。なお、本実施形態にお
ける読取制御部106は、原稿を搬送しながら読取を行
うシート読取制御と、原稿台にある原稿をスキャンする
ブック読取制御との双方に対応している。また、本実施
形態ではR,G,BのLEDを用いてカラー画像を読取
ることができるが、モノクロ読取りでも構わないし、他
の読取方式を用いても構わない。
The reading control unit 106 includes a CS image sensor (contact type image sensor), an image processing control unit for image processing, and the like.
Optically read using an S image sensor, converted into electrical image data, and subjected to various image processing such as binarization processing and halftone processing by an image processing control unit, and output high-definition image data It is. Note that the reading control unit 106 in the present embodiment corresponds to both sheet reading control for performing reading while transporting a document and book reading control for scanning a document on a document table. In the present embodiment, a color image can be read using the R, G, and B LEDs, but monochrome reading or another reading method may be used.

【0028】記録制御部112は、印刷出力のためのも
のであり、レーザービームプリンタやインクジェットプ
リンタ等のページプリンタ、ソーター、画像処理制御部
等により構成されるものである。記録制御部112で
は、記録する画像データに対し、画像処理制御部により
スムージング処理や記録濃度補正処理、TIFFやカラ
ー画像のJPEG、デジタルカメラのデータ方式である
CIFFなどを記録用紙やインク・トナーの種類に応
じ、各種画像処理を施して高精細な画像データに変換
し、印刷出力する。
The recording control unit 112 is for printing output, and includes a page printer such as a laser beam printer and an ink jet printer, a sorter, an image processing control unit, and the like. In the recording control unit 112, the image processing control unit applies smoothing processing, recording density correction processing, TIFF and JPEG of a color image, CIFF which is a data method of a digital camera, and the like to the recording paper and ink / toner. Various image processing is performed according to the type, the image data is converted into high-definition image data, and printed out.

【0029】通信制御部108は、MODEM(変復調
装置)、NCU(網制御装置)などにより構成されるも
のである。本実施形態における通信制御部108は、ア
ナログの通信回線(PSTN)116及びディジタルの
通信回線(ISDN)117に接続可能であり、G3お
よびG4のプロトコルでの通信制御、通信回線に対する
発呼および着呼などの回線制御を行うものである。さら
に通信制御部108には電話機115を接続し、通信や
DTMFリモート制御などを行うことも可能である。ま
た、留守録制御部109は、音声ICや音声録音再生制
御部などにより構成され、留守番電話機能を提供するも
のである。
The communication control unit 108 comprises a MODEM (modulator / demodulator), an NCU (network controller), and the like. The communication control unit 108 in the present embodiment is connectable to an analog communication line (PSTN) 116 and a digital communication line (ISDN) 117, and performs communication control according to G3 and G4 protocols, and calls and terminations to the communication lines. It performs line control for calls and the like. Further, a telephone 115 can be connected to the communication control unit 108 to perform communication, DTMF remote control, and the like. The answering machine control unit 109 includes a voice IC, a voice recording / playback control unit, and the like, and provides an answering machine function.

【0030】符号復号化処理部111は、画像処理装置
で扱う画像データの符号復号化処理や拡大縮小処理を行
うものである。また、解像度変換処理部110は、画像
データのミリ−インチ解像度変換などの解像度変換制御
を行うものである。なお、解像度変換部110において
も画像データの拡大縮小処理は可能である。さらにデー
タ変換部105は、ページ記述言語(PDL)などの解
析、キャラクタデータのCG展開などの画像データの変
換を行うものである。
The code decoder 111 performs code decoding and scaling of image data handled by the image processing apparatus. The resolution conversion processing unit 110 controls resolution conversion such as millimeter-inch resolution conversion of image data. Note that the resolution conversion unit 110 can also perform image data scaling processing. Further, the data conversion unit 105 performs analysis of page description language (PDL) and the like, and conversion of image data such as CG expansion of character data.

【0031】I/F制御部113は、画像処理装置10
0の外部に接続するパーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサ等の外部端末器114とのインターフェイス制
御を行うものである。本実施形態では、RS232Cや
USB、IEEE1394などのシリアルインターフェ
イス、セントロニクスなどのパラレルインターフェイ
ス、およびLANインターフェイスの各インターフェイ
スに対応している。
The I / F control unit 113 controls the image processing apparatus 10
It controls the interface with an external terminal 114 such as a personal computer or a word processor connected to the outside of the PC. In the present embodiment, each interface is compatible with a serial interface such as RS232C, USB, and IEEE1394, a parallel interface such as Centronics, and a LAN interface.

【0032】外部端末器114は、画像処理装置100
における画像データの印刷を制御可能なものであり、外
部端末器114から送信、プリント、データ登録などの
リモート操作は、あらかじめ定められたコマンド・パラ
メータ・データ等をI/F制御部113を介して画像処
理装置100に送信することにより行なわれるものであ
る。なお、本実施形態では外部端末器114には、リモ
ート操作を行うためのアプリケーションソフトおよびド
ライバソフトがインストールされているものとする。
The external terminal 114 is connected to the image processing apparatus 100.
The remote operation such as transmission, printing, and data registration from the external terminal 114 transmits predetermined command, parameter, data, and the like via the I / F control unit 113. This is performed by transmitting the image to the image processing apparatus 100. In this embodiment, it is assumed that application software and driver software for performing a remote operation are installed in the external terminal 114.

【0033】表示装置120は外部端末器114のユー
ザインターフェイスであり、本実施形態では独立して構
成しているが、外部端末器114に含まれていても構わ
ない。拡張スロット118は、画像処理装置にオプショ
ンボードを挿入するスロットで、拡張画像メモリやSC
SIインターフェイスボード、ビデオインターフェイス
ボードなどの各種オプションボードを取り付けることが
可能である。
The display device 120 is a user interface of the external terminal 114, and is configured independently in the present embodiment, but may be included in the external terminal 114. An expansion slot 118 is a slot for inserting an option board into the image processing apparatus.
Various optional boards such as an SI interface board and a video interface board can be mounted.

【0034】次に外部端末器114(以下、ホストとも
いう。)とのインターフェイス制御の基本動作を図2を
用いて説明する。図2は、本実施形態における外部端末
器114とI/F制御部113との間の通信シーケンス
(データの送受信の手順)の概略を示した図である。外
部端末器114からのリモート操作は、各種動作ごとに
コマンド、画像データ、レスポンスなどをあらかじめ定
められたインターフェースプロトコルに従いデータを送
受信することにより行われるものである。
Next, the basic operation of interface control with the external terminal 114 (hereinafter, also referred to as a host) will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a communication sequence (a procedure for transmitting and receiving data) between the external terminal 114 and the I / F control unit 113 in the present embodiment. The remote operation from the external terminal 114 is performed by transmitting and receiving commands, image data, responses, and the like for various operations according to a predetermined interface protocol.

【0035】コマンドは、各コマンドを識別するための
コマンドコードや、各コマンドの実行を行うために必要
な設定値(記録紙サイズ、要求記録紙品質、要求インク
(トナー)種別、相手先電話番号、画像データ種別、解
像度等)などにより構成されるものである。画像処理装
置100は、外部端末器114によるこのコマンドの条
件に従って、印刷出力を行うことができ、画像を形成す
るための紙材等の材料、及び、普通紙、再生紙、高品位
紙等の品質、若しくは、インク、トナー等の画像を紙材
等に表すための材料、及び、白黒、カラー、写真用イン
ク等のその品質等の印刷出力の条件を指定することがで
きる。
The commands include a command code for identifying each command, and set values (recording paper size, required recording paper quality, required ink (toner) type, destination telephone number) required to execute each command. , Image data type, resolution, etc.). The image processing apparatus 100 can perform print output in accordance with the conditions of this command from the external terminal 114, and can use a material such as a paper material for forming an image and a material such as plain paper, recycled paper, and high-quality paper. It is possible to specify the quality or a material for representing an image such as ink or toner on a paper material or the like, and the conditions for print output such as the quality of black and white, color or photographic ink.

【0036】また、画像データは、画像データを要求す
るコマンドまたは画像データを転送するコマンドに対し
て送出または受信される。なお、コマンドには各種制御
に対する終了処理条件や、装置異常時の異常終了処理条
件を指定することが可能である。終了処理条件の指定と
は、制御終了時に画像処理装置100が実行する制御
(指定した画像データをクリアするなど)を指定するも
のである。また、異常処理条件の指定とは、画像処理装
置100の異常時(通信エラー、インク切れ、記録紙ジ
ャムなどの)に画像形成装置100が実行する制御(エ
ラー再送信制御の実行など)を指定するものである。
The image data is sent or received in response to a command for requesting image data or a command for transferring image data. Note that the command can specify an end processing condition for various controls and an abnormal end processing condition at the time of an apparatus error. The designation of the end processing condition designates the control (such as clearing the specified image data) executed by the image processing apparatus 100 at the end of the control. The designation of the abnormal processing condition refers to a control (such as execution of error retransmission control) performed by the image forming apparatus 100 when the image processing apparatus 100 is abnormal (such as a communication error, out of ink, or a recording paper jam). Is what you do.

【0037】前記終了処理条件および異常処理条件を指
定することにより、画像処理装置100の状態によらず
コマンドの種類および性格により終了処理の条件設定が
可能となる。また、コマンドには、各種制御を実行する
際の優先順位を定めるプライオリティの設定が可能であ
る。
By specifying the end processing condition and the abnormal processing condition, the end processing condition can be set according to the type and character of the command regardless of the state of the image processing apparatus 100. In addition, a priority can be set for the command to determine the priority when executing various controls.

【0038】リモート操作を行う場合は、外部端末器1
14から画像形成装置100に対し、リモート操作に対
応したコマンドを送信する。画像形成装置100は、受
信したコマンドを解析し、受け付けられるか否かの判断
を行ったうえで、そのコマンドに対するレスポンスを外
部端末器114に対して送信する。なお、レスポンスは
受け付けたコマンドに対する結果やコマンドを識別する
ためのサービスID等により構成される。レスポンスの
送出後、受け付けたコマンドに従って画像処理装置10
0は、通信や記録などの各種制御を開始する。
When performing a remote operation, the external terminal 1
14 transmits a command corresponding to the remote operation to the image forming apparatus 100. The image forming apparatus 100 analyzes the received command, determines whether or not the command is accepted, and transmits a response to the command to the external terminal 114. The response is composed of a result of the received command, a service ID for identifying the command, and the like. After sending the response, the image processing apparatus 10 according to the received command.
0 starts various controls such as communication and recording.

【0039】各種制御が終了後(エラー終了含む)、コ
マンドによりあらかじめ指定された終了処理を行い、終
了メッセージを外部端末器114に対して送信する。終
了メッセージは、前記サービスID、処理結果(終了/
エラーコードなど)等により構成される。
After completion of various controls (including error termination), termination processing designated in advance by a command is performed, and a termination message is transmitted to the external terminal 114. The end message includes the service ID, the processing result (end /
Error code).

【0040】また、本実施形態では、各種リモート操作
を行うコマンドのキューイング制御が可能である。キュ
ーイング制御とは、画像処理装置100が、あるコマン
ドに対する制御を実行中あるいは実行前に、次のコマン
ドを受け付けることを可能にする制御である。本実施形
態におけるキューイング制御は、外部端末器114から
のコマンド受信時に、コマンドの解析を行い、コマンド
の種類によって通信キュー、記録キューなどの各種制御
キューに対して制御の予約を行うものである。
In this embodiment, queuing control of commands for performing various remote operations is possible. The queuing control is a control that enables the image processing apparatus 100 to accept a next command during or before executing a control for a certain command. In the queuing control in the present embodiment, when a command is received from the external terminal 114, the command is analyzed, and control is reserved for various control queues such as a communication queue and a recording queue depending on the type of the command. .

【0041】各種制御の実行は、制御キューに予約され
ているコマンドを順次制御することにより行われるが、
前記コマンドのプライオリティが設定されている場合
は、その優先度に従い優先的に制御を行うことが可能で
ある。キューイング制御とプライオリティ制御により、
特定の制御を優先的に実行する割込処理などが可能とな
る。
The execution of various controls is performed by sequentially controlling commands reserved in the control queue.
When the priority of the command is set, it is possible to perform control with priority according to the priority. By queuing control and priority control,
It is possible to perform an interrupt process for executing a specific control with priority.

【0042】さらに、キューイング制御を行うことによ
り、複数のコマンドを受け付け、通信制御、記録制御な
どの各制御を同時に実行することが可能となり、より効
率的に画像処理装置100を動作することが可能とな
る。また、コマンド受付時に前記サービスIDを発行す
るため、各制御キューの実行順序のローテーションなど
を行った場合でも、画像処理装置100で実行した結果
を外部端末器114に対して通知することが可能であ
る。
Further, by performing the queuing control, it becomes possible to receive a plurality of commands and simultaneously execute various controls such as communication control and recording control, so that the image processing apparatus 100 can operate more efficiently. It becomes possible. In addition, since the service ID is issued at the time of receiving a command, the result executed by the image processing apparatus 100 can be notified to the external terminal 114 even when the execution order of each control queue is rotated. is there.

【0043】次に本実施形態の画像処理装置100の有
する機能の一部を列挙する。 1.ダウンロード機能 外部端末器114が転送する画像データを画像処理装置
の画像メモリ104に格納する機能である。 2.ホストプリント機能 外部端末器114が転送する画像データをプリント出力
する機能である。 3.ファイルプリント機能(図5) 画像処理装置100内に格納された画像データをプリン
ト出力する機能である。 4.ホスト送信機能 外部端末器114が転送する画像データを送信する機能
である。
Next, some of the functions of the image processing apparatus 100 of the present embodiment will be listed. 1. Download function A function for storing image data transferred by the external terminal 114 in the image memory 104 of the image processing apparatus. 2. Host print function This function prints out image data transferred by the external terminal 114. 3. File print function (FIG. 5) This function prints out image data stored in the image processing apparatus 100. 4. Host transmission function This function transmits image data transferred by the external terminal 114.

【0044】5.ファイル送信機能 画像処理装置100内に格納された画像データを送信す
る機能である。 6.原稿送信機能 画像処理装置100でスキャンした画像データを送信す
る機能である。 7.ファイルアップロード機能 画像処理装置100内に格納された画像データをファイ
ル単位で外部端末器114に転送する機能である。 8.ページアップロード機能 画像処理装置100内の画像データをページ単位で外部
端末器114に転送する機能である。
5. File transmission function This is a function for transmitting image data stored in the image processing apparatus 100. 6. Document transmission function This is a function of transmitting image data scanned by the image processing apparatus 100. 7. File upload function This function transfers image data stored in the image processing apparatus 100 to the external terminal 114 in file units. 8. Page upload function A function of transferring image data in the image processing apparatus 100 to the external terminal 114 in page units.

【0045】9.スキャンデータ転送機能 画像処理装置100でスキャンした画像データを外部端
末器114に転送する機能である。 10.スキャンデータ蓄積機能 画像処理装置100でスキャンした画像データを画像処
理装置100内の画像メモリに格納する機能である。 11.受信機能 画像処理装置100の受信モードを設定し、受信状況を
取得する機能である。 12.ボーリング受信機能 ボーリング発呼の指示を行い、その結果を取得する機能
である。
9. Scan data transfer function This is a function of transferring image data scanned by the image processing apparatus 100 to the external terminal 114. 10. Scan data storage function This function stores image data scanned by the image processing apparatus 100 in an image memory in the image processing apparatus 100. 11. Reception function This function sets the reception mode of the image processing apparatus 100 and acquires the reception status. 12. Bowling reception function This is a function to issue a boring call instruction and obtain the result.

【0046】13.通信管理機能 画像処理装置100内の通信管理情報を取得する機能で
ある。 14.ファイル管理機能 画像処理装置100内の画像データに関するファイル情
報やページ情報の取得や、ファイルの削除を行う機能で
ある。 15.システムメモリ管理機能 ダイヤルデータの参照や登録を行う機能である。 16.音声データ管理機能 留守録制御部109により管理される音声データ及び音
声管理情報のダウンロード/アップロードを行う機能で
ある。 17.ホストダイヤル機能 外部端末器114からの要求に基づく発呼とそれに関す
る回線制御処理を実行する機能である。
13. Communication management function A function for acquiring communication management information in the image processing apparatus 100. 14. File management function A function for acquiring file information and page information relating to image data in the image processing apparatus 100, and deleting a file. 15. System memory management function This function refers to and registers dial data. 16. Voice data management function This function downloads / uploads voice data and voice management information managed by the answer phone control unit 109. 17. Host dial function This function executes a call based on a request from the external terminal 114 and executes a line control process related to the call.

【0047】次に、画像処理装置100の動作の概略を
説明する。図3は、ファクシミリ受信時(画像データ受
信時)の画像処理装置100及び外部端末器114の処
理を示したフローチャートである。
Next, an outline of the operation of the image processing apparatus 100 will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating processing of the image processing apparatus 100 and the external terminal 114 at the time of facsimile reception (at the time of image data reception).

【0048】ステップS1において、画像処理装置10
0がファクシミリ受信をしたか否かが判定される。判定
は、外部端末器114が、画像処理装置100により外
部端末器114に送出される受信ファイルIDの通知
が、画像処理装置100内で発生しているか否かに基づ
いて行い、外部端末器114は、これを常に監視してい
る。画像処理装置100がファクシミリ受信をした場合
はステップS2へ進み、受信していない場合は、ステッ
プS1を反復する。なお、受信ファイルについては後述
する。
In step S1, the image processing device 10
It is determined whether 0 has been received by facsimile. The determination is made by the external terminal 114 based on whether or not the notification of the received file ID sent to the external terminal 114 by the image processing apparatus 100 has occurred in the image processing apparatus 100. Is constantly monitoring this. If the image processing apparatus 100 has received the facsimile, the process proceeds to step S2, and if not, step S1 is repeated. The received file will be described later.

【0049】ステップS2では、画像処理装置100
は、先ず、該受信でこれから蓄積されるデータを識別す
るファイルIDを該外部端末器114に通知する。通知
した後、これから受信されるデータを外部端末器114
がページ・アップロード機能によってアップロードがで
きるように、外部端末器114は画像処理装置100の
状態をページ・アップロード機能使用可能な状態に遷移
させる。
In step S2, the image processing apparatus 100
First notifies the external terminal 114 of a file ID for identifying data to be stored from the reception. After the notification, the data to be received is transmitted to the external terminal 114.
The external terminal 114 transitions the state of the image processing apparatus 100 to a state where the page upload function can be used so that the user can upload using the page upload function.

【0050】受信したデータは、通信制御部108から
取り込まれ、一度、符号復号化処理部111で復号化さ
れる。そして、復号化されたデータは、画像メモリ10
4に蓄積するために、再び符号復号化処理部111で符
号化され、最終的に画像メモリ104に書き込まれる。
これらの画像処理は決められた単位で実行されるので、
それが受信データのページ終了及び受信データの終了ま
で繰り返される。
The received data is taken in from the communication control unit 108 and is once decoded by the code decoding processing unit 111. Then, the decoded data is stored in the image memory 10.
4 is again encoded by the encoding / decoding processing unit 111 and finally written into the image memory 104.
Since these image processes are performed in a fixed unit,
This is repeated until the end of the page of the received data and the end of the received data.

【0051】次に、図28に示すデータ形式にて、ファ
イルIDと管理情報とをもつファイルを画像処理装置1
00が外部端末器114へアップロードする。その後、
ステップS3へ進む。ステップS3では、受信したデー
タの印刷出力方法をユーザが確認できるモードに設定さ
れているか否かを外部端末器114が判定する。設定さ
れている場合は、ステップS4へ進み、設定されていな
い場合は、ステップS12へ進む。
Next, a file having a file ID and management information in the data format shown in FIG.
00 uploads to the external terminal 114. afterwards,
Proceed to step S3. In step S3, the external terminal 114 determines whether or not the print output method of the received data is set to a mode in which the user can confirm. If it has been set, the process proceeds to step S4. If it has not been set, the process proceeds to step S12.

【0052】ステップS4では、図3に示すような画像
データの印刷出力に関するメニューに併せて、受信デー
タの画像の一部又は全部を外部端末器114の表示装置
120に表示するか否かを外部端末器114が判定す
る。この画像の表示の有無は予めユーザが設定すること
ができる。画像を表示する場合は、ステップS5へ進
み、表示しない場合はステップS6へ進む。
In step S 4, it is determined whether or not a part or all of the image of the received data is to be displayed on the display device 120 of the external terminal 114 in addition to the menu for printing and outputting the image data as shown in FIG. The terminal 114 determines. Whether or not to display this image can be set in advance by the user. When displaying an image, the process proceeds to step S5, and when not displaying, the process proceeds to step S6.

【0053】ステップS5では、後述するアップロード
機能を用いることにより、受信データに係る画像を画像
処理装置100から外部端末器114(情報処理装置)
にアップロードする。その後、ステップS6へ進む。ス
テップS6では、画像処理装置100からアップロード
した受信ファイル情報に基づき、外部端末器114はユ
ーザにファクシミリが受信されたことを通知し、印刷出
力の条件を表示装置120を介してユーザに示す。この
際、ステップS4で、画像の表示が選択された場合は、
当該画像の一部又は全部をも併せて表示することもでき
る。なお、受信したこと及びデータの情報は音声により
知らせてもよい。
In step S5, an image relating to the received data is transmitted from the image processing apparatus 100 to the external terminal 114 (information processing apparatus) by using the upload function described later.
Upload to. Thereafter, the process proceeds to step S6. In step S <b> 6, based on the received file information uploaded from the image processing apparatus 100, the external terminal 114 notifies the user that the facsimile has been received, and indicates the print output conditions to the user via the display device 120. At this time, when the display of the image is selected in step S4,
Part or all of the image can be displayed together. The received information and the data information may be notified by voice.

【0054】ユーザは、表示装置120の表示に基づい
て、印刷出力の条件を確認する。確認するメニューの一
例として図4を例に説明する。図4は、表示装置120
に表示される、印刷出力の条件を確認するためのダイヤ
ログボックスである。ハッチングの部分は現在の設定条
件を示す。表示装置120には、どのようなファクシミ
リが受信されたかを表示する。例えば、発信人情報とし
て、発信者番号、発信人名称を表示し、ファイル情報と
して、カラー/モノクロ、JPEG、CIFF等の処理
方法、ファイルサイズ、解像度を表示し、出力設定値と
して、装着されているインクヘッドまたはトナーの種
別、設定されている用紙の種類を表示し、更に、出力補
正データも表示することができる。また、現在の設定で
印刷出力するのに必要な時間を表示してもよい。さら
に、受信時間などの通信管理情報を表示してもよい。上
述の情報を一画面上に表示することができる。その後、
ステップS7へ進む。
The user confirms the conditions for print output based on the display on the display device 120. FIG. 4 shows an example of a menu to be confirmed. FIG. 4 shows the display device 120.
Is a dialog box for confirming the print output condition displayed in FIG. The hatched portion indicates the current setting condition. The display device 120 displays what facsimile has been received. For example, a caller number and a caller name are displayed as caller information, processing methods such as color / monochrome, JPEG, CIFF, etc., a file size and a resolution are displayed as file information, and an attached output setting value is displayed. The type of the ink head or toner that is present, the type of paper that has been set, and the output correction data can also be displayed. Also, the time required for printing and outputting with the current setting may be displayed. Further, communication management information such as a reception time may be displayed. The above information can be displayed on one screen. afterwards,
Proceed to step S7.

【0055】ステップS7では、ユーザが表示装置12
0に表示された条件での出力を承認したか否かを判定
し、承認した場合はステップS8へ進み、承認しなかっ
た場合は、ユーザによる印刷出力の条件の設定変更を経
てステップS9へ進む。ステップS8では、画像処理装
置100が受信した画像データに係る画像を、表示装置
120に表示した条件により印刷出力し、処理が終了す
る。
In step S7, the user operates the display device 12
It is determined whether or not the output under the condition displayed as 0 has been approved. If approved, the process proceeds to step S8; otherwise, the process proceeds to step S9 after the user changes the print output condition setting. . In step S8, the image related to the image data received by the image processing apparatus 100 is printed out under the conditions displayed on the display device 120, and the process ends.

【0056】ステップS9では、ユーザが所望の印刷出
力の条件に設定変更したか否かを判定する。設定変更さ
れていた場合は、ステップS8へ進み、その設定変更さ
れた条件に基づいて印刷出力がなされる。設定変更がさ
れていない場合は、ステップS10へ進む。ステップS
10では、予め設定された時間をカウントし、ユーザに
よる設定変更がその時間内にされたか否かを判定する。
すなわち、一定時間内に印刷条件の命令が来たか否かを
判定する。時間内に設定変更がされた場合はステップS
9へ戻り、時間内に設定変更がされなかった場合はステ
ップS11へ進む。
In step S9, it is determined whether or not the user has changed the setting to a desired print output condition. If the setting has been changed, the process proceeds to step S8, and printout is performed based on the changed condition. If the setting has not been changed, the process proceeds to step S10. Step S
At 10, a preset time is counted, and it is determined whether or not the setting change by the user has been made within the time.
That is, it is determined whether a print condition command has been received within a predetermined time. Step S if the setting is changed within the time
Returning to step 9, if the setting has not been changed within the time, the process proceeds to step S11.

【0057】ステップS11では、次のいずれかの処理
が実行されて終了する。第1は、画像データを画像処理
装置100内で保存することである。第2は、画像デー
タをアップロードして外部端末器114内で保存するこ
とである。第3は、画像処理装置100内のデフォルト
の条件(予め設定された条件)により、画像データに係
る画像を印刷出力することである。第4は、ユーザから
の入力があるまで待ち続けることである。これらのいず
れかの処理は、予め設定しておくことにより選択され
る。
In step S11, one of the following processes is executed and the process ends. First, image data is stored in the image processing apparatus 100. Second, the image data is uploaded and stored in the external terminal 114. Third, an image related to image data is printed out according to a default condition (a preset condition) in the image processing apparatus 100. Fourth, it is necessary to wait until there is an input from the user. Any of these processes is selected by setting in advance.

【0058】次に、ステップS3において、受信したデ
ータの印刷出力方法をユーザが確認できるモードに設定
されていなかった場合について説明する。ステップS1
2では、受信したデータがモノクロファクシミリか否か
を判定し、モノクロファクシミリの場合は、ステップS
13へ進み、モノクロファクシミリでない場合は、ステ
ップS14へ進む。ステップS13では、受信したデー
タに係る画像を、公知の印刷出力手法により印刷出力す
る。
Next, a case where the mode in which the user can confirm the printout method of the received data in step S3 will be described. Step S1
In step S2, it is determined whether the received data is a monochrome facsimile.
The process proceeds to step S13, and if not a monochrome facsimile, the process proceeds to step S14. In step S13, the image related to the received data is printed out by a known print output method.

【0059】ステップS14では、受信したデータがカ
ラーファクシミリか否かを判定し、カラーファクシミリ
の場合はステップS15へ進み、カラーファクシミリで
ない場合は、ステップS18へ進む。ステップS15で
は、画像処理装置100の記録制御部112の現在の設
定がカラー出力可能か否かを判定し、カラー出力可能な
場合はステップS16へ進み、カラー出力不可能な場合
はステップS17へ進む。
In step S14, it is determined whether or not the received data is a color facsimile. If the data is a color facsimile, the process proceeds to step S15. If not, the process proceeds to step S18. In step S15, it is determined whether the current setting of the recording control unit 112 of the image processing apparatus 100 is capable of color output. If color output is possible, the process proceeds to step S16. If color output is not possible, the process proceeds to step S17. .

【0060】ステップS16では、画像処理装置100
において現在設定されているインクあるいはトナー・用
紙・画像処理のままで、受信データに係る画像を印刷出
力し、処理が終了する。ステップS17では、画像処理
装置100で処理して印刷出力できないファイルである
とみなして、外部端末器114に受信データをアップロ
ードする。すなわち、外部端末器114からの命令に係
る条件に従って画像データを印刷できるか否かを判定
し、印刷できないと判定した場合には、画像データを外
部端末器114へ転送する処理である。
In step S16, the image processing apparatus 100
In step (2), an image related to the received data is printed out with the currently set ink or toner / paper / image processing, and the processing ends. In step S17, the received data is uploaded to the external terminal 114 assuming that the file cannot be processed and printed out by the image processing apparatus 100. That is, it is a process of determining whether or not image data can be printed according to a condition according to a command from the external terminal 114, and transferring the image data to the external terminal 114 when determining that printing is not possible.

【0061】ステップS18では、カラーファクシミリ
を受信したことを表示装置120を介してユーザに知ら
せ、カラー印刷に対応した設定に変更することを促す。
ユーザは前述のコマンドを用いて、記録媒体や記録剤な
どの設定を外部端末114から行うことができる。設定
が変更されればカラー印刷を行うが、そうでない場合に
は、その後、ステップS19へ進む。ステップ19で
は、予め行った設定に基づく選択により、受信データを
一旦外部端末器114へアップロードしてモノクロ画像
に変換し、画像処理装置100へ返送することにより、
モノクロ画像として印刷出力する(ステップS16)。
モノクロ画像の印刷が選択されていなかった場合、若し
くは、モノクロ画像として印刷出力した後、処理が終了
する。なお、モノクロ画像への変換は、外部端末器11
4からの指示に基づき、カラーファクシミリ側(画像処
理装置100側)で行ってもよい。
In step S18, the fact that the color facsimile has been received is notified to the user via the display device 120, and the user is prompted to change the setting to one corresponding to color printing.
The user can set the recording medium, the recording material, and the like from the external terminal 114 by using the above-described command. If the setting is changed, color printing is performed. If not, the process proceeds to step S19. In step 19, the received data is once uploaded to the external terminal 114, converted into a monochrome image, and returned to the image processing apparatus 100 by selection based on the setting made in advance.
The image is printed out as a monochrome image (step S16).
If printing of a monochrome image has not been selected, or after printing and outputting as a monochrome image, the process ends. The conversion to the monochrome image is performed by the external terminal 11.
4 may be performed on the color facsimile side (the image processing apparatus 100 side).

【0062】次に上述した画像処理装置100の各機能
のうち、主要な機能について詳細に説明する。
Next, among the functions of the image processing apparatus 100, the main functions will be described in detail.

【0063】3.ファイルプリント機能 図5は、本実施形態におけるファイルプリント機能の制
御動作を示すフローチャートである。
3. File Print Function FIG. 5 is a flowchart showing the control operation of the file print function in the present embodiment.

【0064】ファイルプリント機能は、画像処理装置1
00の画像メモリ104に格納された画像ファイルを順
次印刷出力する機能である。本実施形態において、ファ
イルプリントコマンドの解析および画像データの受信制
御はインターフェイス制御プログラムにより行われるも
のとする。
The file print function is provided by the image processing apparatus 1
This is a function for sequentially printing out image files stored in the image memory 104 of the image processing apparatus. In the present embodiment, the analysis of the file print command and the reception control of the image data are performed by the interface control program.

【0065】以下、図5に従いファイルプリント機能に
ついて説明する。ファイルプリントコマンドの解析およ
び制御は、ROM102のインターフェイス制御プログ
ラムにより制御され、外部端末器114からのプリント
コマンドの受信と、ROM102の記録制御プログラム
からの記録制御終了通知を監視し、それぞれの制御を行
うものである。
Hereinafter, the file print function will be described with reference to FIG. The analysis and control of the file print command are controlled by the interface control program of the ROM 102, and monitor the reception of the print command from the external terminal 114 and the recording control end notification from the recording control program of the ROM 102, and perform each control. Things.

【0066】ステップS51では、外部端末器114か
らファイルプリント指示があったか否かを判定する。具
体的には、画像処理装置100は、外部端末器114か
らのコマンド受信を監視し、ファイルプリント指示コマ
ンドを受信した場合は、ファイルプリント制御を開始す
べくステップS52へ進み、ファイルプリントコマンド
を受信していない場合は、ステップS55へ進み、ファ
イルプリントの記録制御の終了を監視する。
In step S51, it is determined whether or not a file print instruction has been issued from the external terminal 114. Specifically, the image processing apparatus 100 monitors command reception from the external terminal 114, and when receiving a file print instruction command, proceeds to step S52 to start file print control, and receives the file print command. If not, the flow advances to step S55 to monitor the end of the file print recording control.

【0067】ステップS52では、記録制御部112の
状態および指定された画像ファイルの状態を検出し、フ
ァイルプリントコマンドを受け付けることが可能か否か
の判定を行う。受け付けることが不可能な場合として
は、記録制御部112が記録紙無し状態または記録紙ジ
ャム状態以外のエラー状態になっている場合は、エラー
解除を直ちに行えないため、受け付けることができな
い。また、画像メモリに存在しないファイルや、記録制
御中であるファイルを指定された場合も、受け付けるこ
とができない。受け付けることが不可能な場合は、ステ
ップS59へ進み、外部端末器114に対してエラーの
レスポンスを送出しホストプリント制御を終了する。そ
の後、ステップS55へ進む。
In step S52, the state of the recording control unit 112 and the state of the designated image file are detected, and it is determined whether a file print command can be accepted. In the case where it is impossible to accept the error, if the recording control unit 112 is in an error state other than the no recording paper state or the recording paper jam state, the error cannot be immediately canceled, and thus cannot be accepted. Also, if a file that does not exist in the image memory or a file that is under recording control is specified, it cannot be accepted. If the request cannot be accepted, the process proceeds to step S59, where an error response is sent to the external terminal 114, and the host print control ends. Thereafter, the process proceeds to step S55.

【0068】ステップS52において、記録制御開始可
能と判断した場合は、ステップS53へ進み、記録制御
キューに受け付けたファイルプリントコマンドを実効す
るための記録制御ジョブを投入する。記録制御キューに
投入された記録制御ジョブは、ROM102の記録制御
プログラムにより、コマンドで設定されたプライオリテ
ィに従い、順次記憶制御が行われるものである。また、
ジョブを投入する際には、ホストコマンドで設定されて
いる記録制御終了処理条件および記録制御エラー処理条
件や、個々の記録制御の区別するためのIDなどの情報
も同時にキューイングされるものとする。その後、ステ
ップS54へ進む。
If it is determined in step S52 that the recording control can be started, the flow advances to step S53 to input a recording control job for executing the received file print command in the recording control queue. The recording control jobs entered into the recording control queue are sequentially subjected to storage control according to the priority set by the command by the recording control program in the ROM 102. Also,
When a job is submitted, information such as a recording control end processing condition and a recording control error processing condition set by a host command, and information such as an ID for distinguishing individual recording controls are queued at the same time. . Thereafter, the process proceeds to step S54.

【0069】ステップS54では、画像処理装置100
が外部端末器114へレスポンスを送出する。具体的に
は、外部端末器114に対してファイルプリントコマン
ドの受付完了およびコマンドに対するサービスIDを通
知する。その後、ステップS55へ進む。ステップS5
5では、受け付けたコマンドに対する記録制御プログラ
ムからの記録制御終了通知の有無を判定する。記録制御
終了通知があった場合は、ステップS56へ進み、外部
端末器114に対してファイルプリントコマンドのサー
ビスの終了、記録制御の結果、コマンドに対するサービ
スIDを通知する。記録制御終了通知がなかった場合
は、何もせずにステップS57へ進む。
In step S54, the image processing apparatus 100
Sends a response to the external terminal 114. Specifically, it notifies the external terminal 114 of the completion of reception of the file print command and the service ID for the command. Thereafter, the process proceeds to step S55. Step S5
In 5, it is determined whether or not there is a recording control end notification from the recording control program for the received command. If the recording control end notification is received, the process proceeds to step S56, and the external terminal 114 is notified of the end of the file print command service, the result of the recording control, and the service ID for the command. If there is no recording control end notification, the process proceeds to step S57 without doing anything.

【0070】ステップS57では、外部端末器114か
ら記録結果要求コマンドがあったか否かを判定する。記
録結果要求コマンドがあった場合は、ステップS58へ
進み、現在の記録状況を判定し、記録終了、記録制御
中、記録エラー終了などの現在の記録結果を外部端末器
114に送出する。その後、ステップS51へ戻る。記
録結果要求コマンドがなかった場合は、何もせずにステ
ップS51へ戻る。以上によりファイルプリント機能に
関する処理が終了する。
In the step S57, it is determined whether or not there is a recording result request command from the external terminal 114. If there is a recording result request command, the process proceeds to step S58, where the current recording state is determined, and the current recording result such as recording end, recording control, recording error end, etc. is sent to the external terminal 114. Thereafter, the process returns to step S51. If there is no recording result request command, the process returns to step S51 without doing anything. Thus, the processing related to the file print function ends.

【0071】7.ファイルアップロード機能 このファイルアップロード機能は、画像処理装置100
内の画像メモリ104に格納されているデータ(符号化
データ/PDL・キャラクタ等)を、画像処理装置10
0で管理しているファイル単位で、要求されたデータ形
式に変換して外部端末器114に転送するものである。
7. File upload function This file upload function is used for the image processing apparatus 100.
The data (encoded data / PDL / character, etc.) stored in the image memory 104 in the
The file format is converted into a requested data format and transferred to the external terminal 114 in units of files managed by 0.

【0072】図6は、ファイルアップロード機能の制御
動作を示したフローチャートであり、本実施形態におけ
る画像処理装置100の画像メモリ104に格納されて
いる符号化データやPDL等のデータを、画像処理装置
100が管理しているファイル単位で外部端末器114
に転送するファイルアップロードの動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the control operation of the file upload function. In this embodiment, the encoded data and data such as PDL stored in the image memory 104 of the image processing apparatus 100 are transferred to the image processing apparatus. The external terminal 114 for each file managed by 100
9 is a flowchart showing an operation of uploading a file to be transferred.

【0073】ファイルアップロードの処理は、I/F制
御部113を介して外部端末器114から送られてくる
コマンドによってファイルアップロードが要求された場
合に実行される。なお、コマンドおよびパラメータレベ
ルの矛盾は、コマンド解析時に予め排除されているもの
とする。又、本コマンドは、要求に対して直ちに転送処
理を実効するため、ファイルアップロード要求に対する
サービスIDは返さない。
The file upload process is executed when a file upload is requested by a command sent from the external terminal 114 via the I / F control unit 113. It is assumed that the contradiction between the command and the parameter level has been eliminated in advance when analyzing the command. In addition, since this command immediately executes the transfer process in response to the request, no service ID is returned for the file upload request.

【0074】ステップS101では、ファイルIDが有
効であるか否か、すなわち、ファイルIDによって指定
されたファイルが画像メモリ104に存在するか否かを
判定する。なお、外部端末器114は、受信結果の取得
やファイル管理の機能を利用して予めファイルIDを取
得することができる。ファイルIDが有効であると判定
された場合は、ステップS102へ進み、有効であると
判定されなかった場合は、ステップS109へ進む。
In step S101, it is determined whether the file ID is valid, that is, whether the file specified by the file ID exists in the image memory 104. The external terminal 114 can acquire a file ID in advance by using a function of acquiring a reception result and a file management. If it is determined that the file ID is valid, the process proceeds to step S102. If it is not determined that the file ID is valid, the process proceeds to step S109.

【0075】ステップS102では、指定されたファイ
ルのデータ形式を判定する。指定されたファイルのデー
タ形式が符号化データであったならばステップS103
へ進み、PDLであったならばステップS104へ進
み、それ以外であったならばステップS105へ進む。
In step S102, the data format of the specified file is determined. If the data format of the designated file is encoded data, step S103
The process proceeds to step S104 if it is PDL, and proceeds to step S105 if it is not.

【0076】ステップS103では、ファイルの画像デ
ータから、要求された符号化方式および解像度の画像デ
ータを生成する処理を行い、ステップS105へ進む。
なお、ここでの処理の詳細は後述する。ステップS10
4では、ファイルのPDLデータから、要求された形式
のデータを準備し、ステップS105へ進む。なお、こ
こでの処理の詳細は後述する。
In step S103, a process of generating image data of the requested encoding method and resolution from the image data of the file is performed, and the flow advances to step S105.
The details of this process will be described later. Step S10
In step 4, data in the requested format is prepared from the PDL data of the file, and the process proceeds to step S105. The details of this process will be described later.

【0077】ステップS105では、外部端末器114
によって指定されたファイルのデータ形式が符号化デー
タまたはPDLであったならば、それぞれステップS1
03またはステップS104で準備されたデータを、ま
た指定されたファイルのデータ形式がそれ以外であった
ならば、ファイルに格納されているデータをそのままI
/F制御部113を介して外部端末器114に転送す
る。その後、ステップS106へ進む。
In step S105, the external terminal 114
If the data format of the file specified by (1) is coded data or PDL,
03 or the data prepared in step S104, and if the data format of the specified file is other than that, the data stored in the file is
The data is transferred to the external terminal 114 via the / F control unit 113. Thereafter, the process proceeds to step S106.

【0078】ステップS106では、コマンドの終了条
件として、転送が終了したファイルを削除する要求が有
るか否かを判定する。ファイル削除の要求があった場合
は、ステップS107へ進み、そうでなければファイル
アップロードの処理を終了する。
In step S106, it is determined whether or not there is a request to delete the transferred file as a command termination condition. If there is a request for file deletion, the process proceeds to step S107, and otherwise, the file upload process ends.

【0079】ステップS107では、送信キュー等に該
ファイルを利用しようとするジョブが登録され、そのジ
ョブが待ち状態あるいは実行中であるか否かを判定す
る。利用しようとするジョブが無いならばステップS1
08へ進み、そうでなければステップS109へ進む。
ステップS108では、該ファイルを削除し、ファイル
アップロードの処理を終了する。
In step S107, a job to use the file is registered in a transmission queue or the like, and it is determined whether the job is in a waiting state or in execution. If there is no job to be used, step S1
08, otherwise to step S109.
In step S108, the file is deleted, and the file upload process ends.

【0080】ステップS109では、ステップS101
においてファイルIDが無効であった場合か、ステップ
S107において送信キュー等に該ファイルを利用しよ
うとする事象が登録され、その事象が待ち状態あるいは
実行中である場合に実行され、エラーの内容をI/F制
御部113を介して外部端末器114に通知し、ファイ
ルアップロードの処理を異常終了する。
In step S109, step S101
In step S107, if the file ID is invalid, or if an event that attempts to use the file is registered in the transmission queue or the like in step S107, and the event is in a waiting state or being executed, the process is executed. It notifies the external terminal 114 via the / F control unit 113 and abnormally ends the file upload process.

【0081】図7は、上述したステップS103におい
て行われるPixファイルのデータ生成処理を詳細に示
したフローチャートである。ステップS111では、ペ
ージ番号を表わす変数Pを1に初期化し、その後ステッ
プS112へ進む。ステップS112において、ページ
Pが指定されたファイルに存在するか否かを判定する。
ただし、前提としてページが1つもないファイルは存在
しないものとする。ページPが存在する場合は、ステッ
プS113へ進み、存在しない場合は処理を終了する。
FIG. 7 is a flowchart showing in detail the Pix file data generation processing performed in step S103 described above. In step S111, a variable P representing a page number is initialized to 1, and thereafter, the process proceeds to step S112. In step S112, it is determined whether the page P exists in the designated file.
However, it is assumed that there is no file having no pages. If the page P exists, the process proceeds to step S113, and if not, the process ends.

【0082】ステップS113では、指定されたページ
の画像データから、ページごとに要求された符号化方式
および解像度の画像データを生成する処理を行い、ステ
ップS114へ進む。なお、この処理の詳細は後述す
る。ステップS114では、ページ番号を表わす変数P
をP+1に設定し、ステップS112へ戻る。以上の処
理により、指定されたファイルを構成するすべてのペー
ジについて、ページごとに要求された符号化方式および
解像度の画像データを準備する。
In step S113, a process for generating image data of the encoding method and resolution required for each page from the image data of the designated page is performed, and the flow advances to step S114. The details of this process will be described later. In step S114, a variable P representing the page number
Is set to P + 1, and the process returns to step S112. With the above processing, for all pages constituting the designated file, the image data of the required encoding system and resolution is prepared for each page.

【0083】図8は、上述したステップS105におい
て行われるPDファイルのデータ生成処理を詳細に示し
たフローチャートである。ステップS121では、ペー
ジ番号を表わす変数Pを1に初期化し、その後、ステッ
プS122へ進む。ステップS122では、ページPが
指定されたファイルに存在するか否かを判定する。ただ
し、前提としてページが1つもないファイルは存在しな
いものとする。ページPが存在するならば、ステップS
123へ進む。存在しない場合は、PDLファイルデー
タ生成の処理を終了する。
FIG. 8 is a flowchart showing in detail the PD file data generation processing performed in step S105 described above. In step S121, a variable P representing a page number is initialized to 1, and thereafter, the process proceeds to step S122. In step S122, it is determined whether or not the page P exists in the specified file. However, it is assumed that there is no file having no pages. If page P exists, step S
Go to 123. If not, the process of generating the PDL file data ends.

【0084】ステップS123では、指定されたページ
のPDLデータから、ページごとに要求された形式のデ
ータを生成する処理を行い、その後ステップS124へ
進む。なお、処理の詳細は後述する。ステップS124
では、ページ番号を表わす変数PをP+1に設定し、ス
テップS1022へ戻る。以上の処理により、指定され
たファイルを構成するすべてのページについて、ページ
ごとに要求された形式のデータを準備する。
In step S123, a process of generating data of the requested format for each page from the PDL data of the specified page is performed, and thereafter, the process proceeds to step S124. The details of the processing will be described later. Step S124
Then, the variable P representing the page number is set to P + 1, and the process returns to step S1022. With the above processing, data of a requested format is prepared for each page for all pages constituting the designated file.

【0085】上記の処理により、ファイルアップロード
では、画像処理装置100内の格納されている符号化デ
ータやPDLといったデータを、画像処理装置100で
管理しているファイル単位で、要求されたデータ形式に
変換して外部端末器114に転送する。
According to the above-described processing, in file upload, data such as encoded data and PDL stored in the image processing apparatus 100 is converted into a requested data format in file units managed by the image processing apparatus 100. The data is converted and transferred to the external terminal 114.

【0086】尚、上記の処理では、指定されたファイル
を構成するすべてのページについて、ページごとに要求
された形式のデータを生成するように構成したが、外部
端末器114にデータ形式をページごとではなくファイ
ルを構成するすべてのページに共通して要求させるよう
にすれば、外部端末器114がファイルアップロードを
指示するコマンドの構成が簡略化できる。
In the above-described processing, data of the requested format is generated for each page of all the pages constituting the specified file. If the request is made in common to all pages constituting the file instead of the file, the configuration of the command for the external terminal 114 to instruct the file upload can be simplified.

【0087】また、指定されたファイルを構成するすべ
てのページについて要求された形式のデータを生成した
後に、そのデータをI/F制御部113を介して外部端
末器114に転送するように構成したが、要求された形
式のデータを生成しながら逐次I/F制御部113を介
して外部端末器114に転送するようにすれば、要求さ
れた形式のデータを一時蓄えておくバッファメモリの容
量をより少なくすることができ、コストダウンが可能に
なる。
Further, after generating data in a requested format for all pages constituting the designated file, the data is transferred to the external terminal 114 via the I / F control unit 113. However, if the data in the requested format is sequentially transferred to the external terminal 114 via the I / F control unit 113 while generating the data in the requested format, the capacity of the buffer memory for temporarily storing the data in the requested format is reduced. It is possible to reduce the number and reduce the cost.

【0088】更に、どのような画像がファクシミリで受
信されたのかを外部端末器114の表示装置120でオ
ペレータが確認することが目的であるならば、表示に十
分な解像度のデータのみを転送することもできる。
Further, if the purpose is to allow the operator to check what image is received by facsimile on the display device 120 of the external terminal 114, transfer only data having a resolution sufficient for display. Can also.

【0089】8.ページアップロード機能 このページアップロード機能は、画像処理装置100内
の画像メモリ104に格納されているデータ(符号化デ
ータ/PDL/キャラクタ等)を画像処理装置100が
管理しているファイルをページ単位で外部端末器114
に転送するものである。図9は、ページアップロードの
制御動作を示したフローチャートである。ページアップ
ロードの処理は、I/F制御部113を介して外部端末
器114から送られてくるコマンドによってページアッ
プロードが要求された場合に実行される。
8. Page Upload Function This page upload function is used to externally store data (encoded data / PDL / characters, etc.) stored in the image memory 104 in the image processing apparatus 100 on a page basis in a file managed by the image processing apparatus 100. Terminal 114
To be forwarded to. FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the page upload. The page upload process is executed when a page upload is requested by a command sent from the external terminal 114 via the I / F control unit 113.

【0090】なお、コマンドおよびパラメータレベルの
矛盾は、コマンド解析時に予め排除されているものとす
る。又、コマンドは、要求に対して直ちに転送実行され
るため、ページアップロード要求に対するサービスID
は返さない。
It is assumed that inconsistencies between command and parameter levels have been eliminated in advance during command analysis. Also, since the command is immediately transferred and executed in response to the request, the service ID for the page upload request is
Does not return.

【0091】ステップS131では、ファイルIDが有
効か否かを判定する。すなわち、ファイルIDによって
指定されたファイルが画像メモリ104に存在するか否
かを判定する。なお、外部端末器114は、受信結果の
取得やファイル管理の機能を利用して予めファイルID
を取得することができる。ファイルIDが有効であると
判定した場合は、ステップS132へ進み、有効でない
と判定した場合は、ステップS140へ進む。
In the step S131, it is determined whether or not the file ID is valid. That is, it is determined whether or not the file specified by the file ID exists in the image memory 104. Note that the external terminal 114 uses a function of acquiring a reception result or a file management in advance to store a file ID.
Can be obtained. When it is determined that the file ID is valid, the process proceeds to step S132, and when it is determined that the file ID is not valid, the process proceeds to step S140.

【0092】ステップS132では、ページ番号によっ
て指定されたページが前記ファイルに存在するか否かを
判定する。なお、外部端末器114は、受信結果の取得
やファイル管理の機能を利用して予め各ファイルの総ペ
ージ数を取得することができる。ページ番号が有効であ
ると判定した場合は、ステップS133へ進み、有効で
ないと判定した場合は、ステップS140へ進む。
In step S132, it is determined whether or not the page specified by the page number exists in the file. Note that the external terminal 114 can acquire the total number of pages of each file in advance by using a function of acquiring a reception result and managing files. If it is determined that the page number is valid, the process proceeds to step S133. If it is determined that the page number is not valid, the process proceeds to step S140.

【0093】ステップS133では、指定されたファイ
ルのデータ形式を判定する。指定されたファイルのデー
タ形式が符号化データであったならば、ステップS13
4へ、PDLであったならばステップS135へ、それ
以外であったならばステップS140へ進む。ステップ
S134では、指定されたページの画像データから、要
求された符号化方式および解像度の画像データを生成す
る処理を行い、その後ステップS136へ進む。なお、
処理の詳細は後述する。
In step S133, the data format of the specified file is determined. If the data format of the specified file is encoded data, step S13
If it is PDL, the process proceeds to step S135; otherwise, the process proceeds to step S140. In step S134, a process of generating image data of the requested encoding method and resolution from the image data of the designated page is performed, and then the process proceeds to step S136. In addition,
Details of the processing will be described later.

【0094】ステップS135では、指定されたページ
のPDLデータから、要求された形式のデータを準備
し、その後ステップS136へ進む。なお、処理の詳細
は後述する。ステップS136では、ステップS134
またはステップS135で準備されたデータをI/F制
御部113を介して外部端末器114に転送し、ステッ
プS137へ進む。
In step S135, data of the requested format is prepared from the PDL data of the designated page, and thereafter, the flow advances to step S136. The details of the processing will be described later. In step S136, step S134
Alternatively, the data prepared in step S135 is transferred to the external terminal 114 via the I / F control unit 113, and the process proceeds to step S137.

【0095】ステップS137では、コマンドの終了条
件として、転送が終了したページを削除する要求がある
か否か判定する。ページの削除が要求されているならば
ステップS138へ進み、そうでなければページアップ
ロードの処理を終了する。ステップS138では、送信
キュー等に該ファイルを利用しようとするジョブが登録
され、そのジョブが待ち状態あるいは実行中であるか否
かを判定する。利用しようとするジョブがないならばス
テップS139へ、そうでなければステップS140へ
進む。
In step S137, it is determined whether or not there is a request to delete the page whose transfer has been completed as a command termination condition. If deletion of the page has been requested, the process proceeds to step S138; otherwise, the page upload process ends. In step S138, a job that intends to use the file is registered in a transmission queue or the like, and it is determined whether the job is in a waiting state or is being executed. If there is no job to be used, the process proceeds to step S139; otherwise, the process proceeds to step S140.

【0096】ステップS139では、該ページだけをフ
ァイルから削除し、その結果として該ファイルを構成す
るページが存在しなくなったならば該ファイルも削除
し、ページアップロードの処理を終了する。ステップS
140では、エラーの内容をI/F制御部113を介し
て外部端末器114に通知し、ページアップロードの処
理を異常終了する。
In step S139, only the page is deleted from the file. As a result, if the pages constituting the file no longer exist, the file is also deleted, and the page upload process ends. Step S
At 140, the content of the error is notified to the external terminal 114 via the I / F control unit 113, and the page upload process ends abnormally.

【0097】次に、図10は、図7におけるステップS
113または図9のステップS134において行われる
Pixページデータ生成処理を詳細に示したフローチャ
ートである。ステップS141では、指定されたページ
の解像度Rsrcと要求されている解像度Rdstとが
等しいか否かを判定する。双方の解像度が異なるなら
ば、ステップS142へ進み、双方の解像度が等しけれ
ばステップS146へ進む。
Next, FIG. 10 is a flowchart showing step S in FIG.
10 is a flowchart showing in detail a Pix page data generation process performed in step S113 of FIG. 9 or FIG. In step S141, it is determined whether or not the resolution Rsrc of the designated page is equal to the required resolution Rdst. If both resolutions are different, the process proceeds to step S142, and if both resolutions are equal, the process proceeds to step S146.

【0098】ステップS142では、符号復号化処理部
111を制御して、指定されたページの画像データを復
号化し、その後、ステップS143に進む。ステップS
143では、ステップS142の処理によって符号復号
化処理部111から出力されるデータを解像度変換処理
部110に渡し、要求された解像度Rdstになるよう
に解像度変換処理部110を制御してRdstなる解像
度のデータを生成し、ステップS144へ進む。
In step S142, the code decoding processing section 111 is controlled to decode the image data of the designated page, and thereafter, the flow proceeds to step S143. Step S
In 143, the data output from the encoding / decoding processing unit 111 by the processing in step S142 is passed to the resolution conversion processing unit 110, and the resolution conversion processing unit 110 is controlled so that the requested resolution Rdst is obtained. Data is generated, and the process proceeds to step S144.

【0099】ステップS144では、要求されているデ
ータ形式が生データか否かを判定する。要求が生データ
でないならばステップS145へ進む。要求が生データ
ならば、解像度変換処理部110から出力されたデータ
がそのまま利用できることを明示して、Pixページデ
ータ生成の処理を終了する。
In step S144, it is determined whether the requested data format is raw data. If the request is not raw data, the process proceeds to step S145. If the request is raw data, it is specified that the data output from the resolution conversion processing unit 110 can be used as it is, and the process of generating Pix page data is terminated.

【0100】ステップS145では、ステップS143
の処理によって解像度変換処理部110から出力される
データを符号復号化処理部111に渡して、要求された
符号化方式Cdstになるように符号復号化処理部11
1を制御してCdstなる符号化方式のデータを生成
し、Pixページデータ生成の処理を終了する。
In step S145, step S143
The data output from the resolution conversion processing unit 110 is passed to the encoding / decoding processing unit 111 by the above processing, and the encoding / decoding processing unit 11 outputs the data to the requested encoding system Cdst.
1 is generated to generate data of the coding system of Cdst, and the process of generating Pix page data ends.

【0101】次に、ステップS146では、指定された
ページの符号化方式Csrcと要求されている符号化方
式Cdstが等しいか否かを判定する。双方の符号化方
式が異なるならば、ステップS147に進へ進み、双方
の符号化方式が等しいならば、指定されたページのデー
タがそのまま利用できることを明示して、Pixページ
データ生成の処理を終了する。ステップS147では、
符号復号化処理部111を制御して、指定されたページ
の画像データを復号化し、ステップS144に進み、上
述した処理を実行する。以上の処理により、指定された
ページの画像データから要求に基づいた符号化方式およ
び解像度の画像データを生成する。
Next, in step S146, it is determined whether or not the coding method Csrc of the designated page is equal to the requested coding method Cdst. If the two encoding methods are different, the process proceeds to step S147. If the two encoding methods are the same, the fact that the data of the designated page can be used as it is is specified, and the processing of generating Pix page data ends. I do. In step S147,
By controlling the encoding / decoding processing unit 111, the image data of the designated page is decoded, and the process proceeds to step S144 to execute the processing described above. Through the above processing, the image data of the encoding method and the resolution based on the request is generated from the image data of the designated page.

【0102】次に、図11は、図8のステップS123
または図9のステップS135において行われるPDL
ページデータ生成処理を詳細に示したフローチャートで
ある。ステップS151では、要求されているデータ形
式がPDLであるか否かを判定する。要求されているデ
ータ形式がPDLでない場合、すなわち符号化データま
たは生データが要求されている場合は、ステップS15
2へ進み、PDLである場合は、指定されたページのデ
ータがそのまま利用できることを明示して、PDLペー
ジデータ生成の処理を終了する。
Next, FIG. 11 is a flowchart showing step S123 in FIG.
Alternatively, the PDL performed in step S135 of FIG.
It is the flowchart which showed the page data generation processing in detail. In step S151, it is determined whether the requested data format is PDL. If the requested data format is not PDL, that is, if encoded data or raw data is requested, step S15
The process proceeds to step S2, and in the case of PDL, the process of generating the PDL page data is ended by clearly indicating that the data of the designated page can be used as it is.

【0103】ステップS152では、データ変換部10
5を制御して、指定されたページのPDLデータを解析
し、ラスタライズ(生の画像データに展開)する。その
後、ステップS153へ進む。ステップS153では、
ステップS152の処理によってデータ変換部105か
ら出力されるデータを解像度変換処理部110に渡し、
要求された解像度のデータを生成するように解像度変換
処理部110を制御する。その後、ステップS154へ
進む。
In step S152, the data conversion unit 10
5 to analyze the PDL data of the designated page and rasterize (develop it into raw image data). Thereafter, the process proceeds to step S153. In step S153,
The data output from the data conversion unit 105 by the processing in step S152 is passed to the resolution conversion processing unit 110,
The resolution conversion processing unit 110 is controlled so as to generate data of the requested resolution. Thereafter, the process proceeds to step S154.

【0104】ステップS154では、要求されているデ
ータ形式が生データか否かを判定する。要求が生データ
でないならばステップS155に進み、要求が生データ
ならば解像度変換処理部110から出力されたデータが
そのまま利用できることを明示して、PDLページデー
タ生成の処理を終了する。
In step S154, it is determined whether the requested data format is raw data. If the request is not raw data, the process proceeds to step S155, and if the request is raw data, it indicates that the data output from the resolution conversion processing unit 110 can be used as it is, and ends the PDL page data generation processing.

【0105】ステップS155では、ステップS153
の処理によって解像度変換処理部110から出力される
データを符号復号化処理部111に渡し、符号復号化処
理部111を制御して要求された符号化方式のデータを
生成し、PDLページデータ生成の処理を終了する。以
上の処理により、指定されたページのPDLデータから
要求に基づいた形式のデータを生成する。
In step S155, step S153
The data output from the resolution conversion processing unit 110 is passed to the encoding / decoding processing unit 111 by the processing of (1), and the encoding / decoding processing unit 111 is controlled to generate the data of the requested encoding system. The process ends. Through the above processing, data in a format based on the request is generated from the PDL data of the designated page.

【0106】上述した通り、本実施形態の画像処理装置
100において、ページアップロード処理は、画像処理
装置100内に格納されている符号化データやPDLと
いったデータを、画像処理装置100で管理しているフ
ァイルのページ単位で、要求されたデータ形式に変換し
て外部端末器114に転送する。以上の処理によって、
画像処理装置100は、ページアップロード機能を実行
している。
As described above, in the image processing apparatus 100 of the present embodiment, in the page upload processing, data such as encoded data and PDL stored in the image processing apparatus 100 is managed by the image processing apparatus 100. The data is converted into a requested data format in page units of the file and transferred to the external terminal 114. By the above processing,
The image processing device 100 executes a page upload function.

【0107】9.スキャンデータ転送機能 このスキャンデータ転送機能は、画像処理装置100の
読取制御部106で読取ったデータを外部端末器114
に転送するものである。図28は、スキャンデータ転送
の制御動作を示したフローチャートである。スキャンデ
ータ転送の処理は、I/F制御部113を介して外部端
末器114から送られてくるコマンドによってスキャン
データ転送が要求された場合に実行される。なお、コマ
ンドおよびパラメータレベルの矛盾は、コマンド解析時
に予め排除されているものとする。又、コマンドは、要
求に対して直ちに転送実行されるため、スキャンデータ
転送要求に対するサービスIDは返さない。
9. Scan Data Transfer Function This scan data transfer function is a function for transferring data read by the read control unit 106 of the image processing apparatus 100 to the external terminal 114.
To be forwarded to. FIG. 28 is a flowchart showing the control operation of scan data transfer. The scan data transfer process is executed when the scan data transfer is requested by a command sent from the external terminal 114 via the I / F control unit 113. It is assumed that the contradiction between the command and the parameter level has been eliminated in advance when analyzing the command. In addition, since the command is immediately transferred in response to the request, no service ID is returned for the scan data transfer request.

【0108】ステップS341では、受信したコマンド
を解析し、パラメータエラー等の以上がないかどうかを
判定する。異常がないと判定した場合はステップS34
2へ進み、異常があると判定した場合はステップS34
9へ進む。
In step S341, the received command is analyzed, and it is determined whether there is a parameter error or the like. If it is determined that there is no abnormality, step S34
Proceeding to step S2, if it is determined that there is an abnormality, step S34
Go to 9.

【0109】ステップS342では、過去に読取ったデ
ータであって、外部端末器114に未転送のものがある
か否かを判定する。未転送のものがある場合はステップ
S348へ進み、ない場合はステップS343へ進む。
ステップS343では、読取制御部106の状態が、ス
キャン可能な状態にあるか否かを判定する。スキャン可
能な場合はステップS344へ進み、スキャン可能でな
い場合はステップS349へ進む。ステップS344で
は、読取制御部106によって原稿等を読取る。読取っ
た画像データは、RAM103又は画像メモリ104に
一時的に保存することができる。ステップS345で
は、ステップS344における読取りが正常に終了した
か否かを判定する。正常に終了した場合はステップS3
46へ進み、正常に終了しなかった場合はステップS3
49へ進む。
In step S342, it is determined whether there is any data which has been read in the past and has not been transferred to the external terminal 114. If there is an untransferred one, the process proceeds to step S348; otherwise, the process proceeds to step S343.
In step S343, it is determined whether the state of the reading control unit 106 is in a scanable state. If the scan is possible, the process proceeds to step S344; otherwise, the process proceeds to step S349. In step S344, the reading control unit 106 reads a document or the like. The read image data can be temporarily stored in the RAM 103 or the image memory 104. In step S345, it is determined whether the reading in step S344 has been completed normally. If the operation has been completed normally, step S3
Proceed to 46, and if not terminated normally, step S3
Go to 49.

【0110】ステップS346では、読取った画像デー
タの解像度を変換する。ステップS347では、読取っ
た画像データを符号化する。ステップS348では、読
取った画像データを外部端末器114へ転送し、処理が
終了する。ステップS349は、上記各処理において異
常が生じたときに実行され、エラー内容をI/F制御部
113を介して外部端末器114に出力して、スキャン
データ転送処理を異常終了する。以上により、スキャン
データ転送機能に関する処理が終了する。
In step S346, the resolution of the read image data is converted. In step S347, the read image data is encoded. In step S348, the read image data is transferred to the external terminal 114, and the process ends. Step S349 is executed when an abnormality occurs in each of the above processes, outputs the error content to the external terminal 114 via the I / F control unit 113, and abnormally ends the scan data transfer process. As described above, the processing related to the scan data transfer function ends.

【0111】11.受信機能 この受信機能は、画像処理装置100を外部端末器から
指定された受信モードに切り替え、画像処理装置100
での受信時に、該受信モードに従った受信動作を実行す
るものである。図12は、外部端末器114によりI/
F制御部113等を介して実行される受信モード設定指
示受付などの処理(受信機能)を示したフローチャート
である。
(11) Reception function This reception function switches the image processing apparatus 100 to a reception mode designated by an external terminal,
At the time of reception by the receiver, the reception operation according to the reception mode is executed. FIG. 12 shows that the I / O
9 is a flowchart illustrating a process (reception function) such as reception mode setting instruction reception executed via the F control unit 113 and the like.

【0112】図13は、外部端末器114からのコマン
ドに応じて画像処理装置100が実行する受信処理(受
信制御)を示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a reception process (reception control) executed by the image processing apparatus 100 in response to a command from the external terminal 114.

【0113】画像処理装置100は、外部端末器114
からのコマンドによって受信モードが設定される。受信
モードの種類としては、「メモリ受信」、「メモリ受信
+印字出力」、さらに「通常受信」等がある。
The image processing apparatus 100 has an external terminal 114
The receiving mode is set by a command from The types of reception modes include “memory reception”, “memory reception + printout”, and “normal reception”.

【0114】「メモリ受信」モードとは、受信する文書
を画像処理装置100の画像メモリ104内に蓄積し、
その受信文書のファイルIDや該受信動作を識別するサ
ービスID、さらに周知のデジタル回線のサービスで送
られてくるUUI(ユーザ・ユーザ情報)などの情報、
さらにITU−Tで勧告されたカラーファクシミリ通信
のファイル情報を該外部端末器114に通知する。カラ
ーファクシミリのデータ情報はDCS、NSF等の手順
から得てもよいしデータのヘッダ部から入手してもよ
い。なお、本実施形態では、これらの諸情報を簡単のた
め“受信ファイルID”情報と略称する。G4プロトコ
ルによる受信などでは1通信で複数の文書が受信される
場合もあるため、通知するファイルIDは、1文書が受
信開始するごとに異なったIDが該外部端末器114に
渡される。また、該外部端末器114側からの受信ファ
イルID通史の要求があった場合でも、その都度、適切
な返答を通知する。
In the "memory reception" mode, a received document is stored in the image memory 104 of the image processing apparatus 100,
Information such as a file ID of the received document, a service ID for identifying the receiving operation, and a UUI (user / user information) transmitted by a well-known digital line service;
Further, it notifies the external terminal 114 of the file information of the color facsimile communication recommended by the ITU-T. The data information of the color facsimile may be obtained from a procedure such as DCS or NSF, or may be obtained from a data header. In the present embodiment, such information is abbreviated as “received file ID” information for simplicity. Since a plurality of documents may be received in one communication in reception by the G4 protocol or the like, a different file ID is passed to the external terminal 114 every time one document starts receiving. In addition, even when a request for the history of the received file ID is made from the external terminal 114 side, an appropriate response is notified each time.

【0115】「メモリ受信+印字出力」モードとは、上
記のメモリ受信動作に平行して、受信した文書を記録制
御部112を用いて印字出力するものである。ここで、
この「メモリ受信+印字出力」モードと前述の「メモリ
受信」モードの2つを特に「リモート受信」と定義する
ことにする。また、「通常受信」モードとは、画像処理
装置100単体としての通常の受信動作に復帰するもの
である。
In the “memory reception + print output” mode, the received document is printed out using the recording control unit 112 in parallel with the above-described memory reception operation. here,
The two modes of the “memory reception + print output” mode and the above-mentioned “memory reception” mode are particularly defined as “remote reception”. In the “normal reception” mode, the operation returns to the normal reception operation of the image processing apparatus 100 alone.

【0116】画像処理装置100では、該外部端末器1
14とのマルチ動作を実現させるために、図12に示す
ような制御を行っている。ステップS161では、該外
部端末器114からの受信モード指定が来ているか否か
を常に監視する。受信モード指定があった場合は、ステ
ップS162へ進み、受信モード指定がなかった場合
は、ステップS164へ進む。ステップS162では、
画像処理装置100の受信モードを要求された受信モー
ドに設定する。
In the image processing apparatus 100, the external terminal 1
The control as shown in FIG. 12 is performed in order to realize the multi-operation with. In step S161, it is constantly monitored whether or not a reception mode is specified from the external terminal 114. When the reception mode is specified, the process proceeds to step S162, and when the reception mode is not specified, the process proceeds to step S164. In step S162,
The receiving mode of the image processing apparatus 100 is set to the requested receiving mode.

【0117】ステップS163では、受信モード指定を
正常に受け付けたことを通知するためのレスポンスを送
出する。ステップS164では、外部端末器114に送
出すべき受信ファイルIDの通知が画像処理装置100
内で発生しているか否かを常に監視する。外部端末器1
14に送出すべき受信ファイルIDの通知が画像処理装
置100内で発生していた場合は、ステップS165へ
進み、その通知に従って該外部端末器114に該受信フ
ァイルIDのメッセージを送出する。発生していない場
合はステップS166へ進む。
In step S163, a response for notifying that the reception mode designation has been normally received is transmitted. In step S164, the notification of the received file ID to be transmitted to the external terminal 114 is transmitted to the image processing apparatus 100.
It always monitors whether it is occurring in the inside. External terminal 1
If the notification of the received file ID to be transmitted to the external device 114 has been generated in the image processing apparatus 100, the process proceeds to step S165, and the message of the received file ID is transmitted to the external terminal 114 according to the notification. If not, the process proceeds to step S166.

【0118】ステップS166では、外部端末器114
側からの積極的な受信ファイルID通内要求の有無を常
に監視する。外部端末器114側からの受信ファイルI
D通知要求があった場合は、ステップS167へ進み、
画像処理装置100内で外部端末器114に送出すべき
受信ファイルIDの通知があるときのみ該受信ファイル
IDのメッセージを送出する。その後、ステップS16
1へ戻る。また、要求がない場合は、ステップS161
へ戻る。なお、画像処理装置100では設定された新し
い受信モードへの切り替えは、実行中の受信動作を除く
次の受信動作から有効になる。
In step S166, the external terminal 114
It always monitors whether there is an active request for the received file ID from the side. File I received from external terminal 114
If there is a D notification request, the process proceeds to step S167,
Only when there is a notification of the received file ID to be sent to the external terminal 114 in the image processing apparatus 100, the message of the received file ID is sent. Then, step S16
Return to 1. If there is no request, step S161
Return to In the image processing apparatus 100, the switching to the set new reception mode becomes effective from the next reception operation excluding the reception operation being executed.

【0119】次に、図13のフローチャートに沿って、
画像処理装置100の各受信モードにおける受信時の処
理手順を説明する。ステップS171は、着信があった
ことを示す。ステップS172では、「リモート受信」
モード(「通常受信」)か否かを確認する。リモート受
信であれば、ステップS173へ進み、リモート受信で
ない場合は、ステップS188へ進む。
Next, according to the flowchart of FIG.
A processing procedure at the time of reception in each reception mode of the image processing apparatus 100 will be described. Step S171 indicates that there is an incoming call. In step S172, “remote reception”
Check if the mode is "normal reception". If so, the process proceeds to step S173; otherwise, the process proceeds to step S188.

【0120】ステップS173では、「メモリ受信」モ
ードか「メモリ受信+印字出力」モードかを判定する。
「メモリ受信」モードの場合は、ステップS182へ進
み、「メモリ受信+印字出力」モードの場合は、ステッ
プS174へ進む。ステップS182では、該受信でこ
れから蓄積される文書を識別する受信ファイルIDを外
部端末器114に通知する。また、通知後、これから受
信される文書を外部端末器114がページ・アップロー
ド機能によってアップロードができるように、画像処理
装置100の状態をページ・アップロード機能使用可能
状態に遷移させる。
In the step S173, it is determined whether the mode is the "memory reception" mode or the "memory reception + printout" mode.
In the case of the “memory reception” mode, the process proceeds to step S182, and in the case of the “memory reception + print output” mode, the process proceeds to step S174. In step S182, the external terminal 114 is notified of a reception file ID for identifying a document to be stored by the reception. After the notification, the state of the image processing apparatus 100 is shifted to a state where the page upload function is usable so that the external terminal 114 can upload a document to be received from now on by the page upload function.

【0121】ステップS183では、受信文書を通信制
御部108から取り込み、一度、符号復号化処理部11
1で復号化する。ステップS184では、復号されたデ
ータを、画像メモリ104に蓄積させるために、再び符
号復号化処理部111で符号化し、最終的に画像メモリ
104に書き込む。ステップS183及びS184にお
ける画像処理は決められた単位で実行されるので、それ
がページ終了(ステップS185)および1文書終了
(ステップS186)まで繰り返される。
In step S183, the received document is fetched from the communication control unit 108, and is temporarily
Decrypt with 1. In step S184, the decoded data is encoded by the encoding / decoding processing unit 111 again to be stored in the image memory 104, and is finally written in the image memory 104. Since the image processing in steps S183 and S184 is performed in a predetermined unit, it is repeated until the end of the page (step S185) and the end of one document (step S186).

【0122】なお、本フローチャートでは、受信された
文書が周知のMMRやMHで符号化された画像データで
ある場合について記述されているが、それ以外のデー
タ、例えばASCIIデータなどのキャラクタデータ、
PDL(プリンタ記述言語)、生データやG4通信でい
うコントロールドキュメントなどであることが通信手順
によって判明した場合は、符号復号化処理部111を経
ずに、そのまま画像メモリ104に蓄積される。また、
このとき、画像処理装置100自体の設定や該外部端末
器114からの設定によっては、データ変換部115に
よって、キャラクタデータをCG展開したり、PDLデ
ータを画像データへ変換などして、符号復号化処理部1
11をとおして画像メモリ104へ蓄積することも可能
である。
Note that, in this flowchart, the case where the received document is image data encoded by well-known MMR or MH is described, but other data, for example, character data such as ASCII data,
If it is determined by a communication procedure that the document is a PDL (printer description language), raw data, or a control document in G4 communication, the document is stored in the image memory 104 without passing through the encoding / decoding processing unit 111. Also,
At this time, depending on the settings of the image processing apparatus 100 itself and the settings from the external terminal 114, the data conversion unit 115 performs CG expansion of character data, converts PDL data to image data, and performs code decoding. Processing unit 1
11 to the image memory 104.

【0123】ステップS187では、通信終了か否かを
判定する。同通信で別の文書が受信される場合は、ステ
ップS182へ戻り同様の処理がなされる。通信が終了
したと判定した場合は、ステップS181へ進む。ステ
ップS181では、通信管理情報が管理されるRAM1
03に該受信の通信結果情報を書き込む。その後、処理
が終了する。
In step S187, it is determined whether the communication has been completed. If another document is received by the same communication, the process returns to step S182 and the same processing is performed. If it is determined that the communication has been completed, the process proceeds to step S181. In step S181, the RAM 1 in which the communication management information is managed
03 is written with the communication result information of the reception. Then, the process ends.

【0124】次に、ステップS174では、「メモリ受
信」モード時と同様に、これから受信する文書のファイ
ルIDを該外部端末器114に通知し、ページ・アップ
ロード機能使用可能状態に遷移させる。ステップS17
5では、受信データは復号化する。ステップS177で
は、「メモリ受信」モードと同様に、復号されたデータ
を、画像メモリ104に蓄積させるために、再び符号復
号化処理部111で符号化し、最終的に画像メモリ10
4に書き込む。
Next, in step S174, as in the "memory reception" mode, the file ID of the document to be received is notified to the external terminal 114, and the state is shifted to the page upload function usable state. Step S17
At 5, the received data is decrypted. In step S177, similarly to the “memory reception” mode, the decoded data is encoded by the encoding / decoding processing unit 111 again to be stored in the image memory 104, and finally,
Write to 4.

【0125】ステップS177の処理と共に、ステップ
S176では、復号されたデータをプリンタ装置に合わ
せて解像度変換させるための解像度変換処理部110を
経て記録制御部112へ送る。以下、ステップS178
乃至S180の処理は、上述したステップS185乃至
S187の処理と同様である。
In step S176, together with the processing in step S177, the decoded data is sent to the recording control unit 112 via the resolution conversion processing unit 110 for converting the resolution in accordance with the printer. Hereinafter, step S178
The processing of steps S180 to S180 is the same as the processing of steps S185 to S187 described above.

【0126】なお、画像データ以外のデータ、例えばA
SCIIデータや、PDLデータを受信した場合の印字
出力処理は行わないか、若しくは、画像処理装置100
自体の設定や該外部端末器114からの指示によって
は、データ変換部115によって、ASCIIデータを
CG展開したり、PDLデータを画像データへ変換して
印字出力させることも可能である。
It should be noted that data other than image data, for example, A
The print output processing when receiving the SCII data or the PDL data is not performed, or the image processing apparatus 100
Depending on the setting of the terminal itself or an instruction from the external terminal 114, the data conversion unit 115 can develop ASCII data into CG data, or convert PDL data into image data and print out the data.

【0127】次に、ステップS188では、画像処理装
置100単体としての通常の受信動作をする。即ち、受
信文書を通信制御部108から取り込み、一度、符号復
号化処理部111で復号化する。ステップS189で
は、プリンタ装置に合わせた解像度に解像度変換処理部
110で変換してから記録制御部112へ送る。これら
の処理を、ページ終了(ステップS190)及び1文書
終了(ステップS191)まで繰り返す。
Next, in step S188, a normal receiving operation is performed as the image processing apparatus 100 alone. That is, the received document is fetched from the communication control unit 108 and once decoded by the code decoding processing unit 111. In step S189, the resolution is converted by the resolution conversion processing unit 110 to a resolution suitable for the printer device, and then sent to the recording control unit 112. These processes are repeated until the page ends (step S190) and one document ends (step S191).

【0128】ステップS192では、通信終了か否かを
判定し、終了の場合はステップS181へ進み、同通信
で別の文書が受信される場合は、ステップS188へ戻
り同様の処理がなされる。以上の処理によって、画像処
理装置100は受信機能を実行している。
In step S192, it is determined whether or not the communication has been completed. If the communication has been completed, the process proceeds to step S181. If another document is received by the communication, the process returns to step S188 to perform the same processing. Through the above processing, the image processing apparatus 100 performs the receiving function.

【0129】13.通信管理機能 この通信管理機能は、外部端末器114からの要求に応
じて、画像処理装置100側で管理している通信結果情
報を外部端末器114に通知するものである。通知方法
には大きく分けて2種類あり、1つは管理している個々
の通信結果の識別子(サービスID)一覧を通知する方
法、もう1つは外部端末器から指示される該識別子(サ
ービスID)に相当する通信結果を通知する方法であ
る。
13. Communication Management Function This communication management function is for notifying the external terminal 114 of communication result information managed by the image processing apparatus 100 in response to a request from the external terminal 114. There are roughly two types of notification methods. One is a method of notifying a list of identifiers (service IDs) of individual managed communication results, and the other is an identifier (service ID) specified by an external terminal. This is a method of notifying the communication result corresponding to ()).

【0130】以下、画像処理装置100における通信管
理機能の処理について詳細に説明する。ここでは、先
ず、画像処理装置100内での通信結果情報の管理形態
に関して図14を用いて説明し、その後、図15のフロ
ーチャートに沿って通信結果情報の通知手順について説
明する。
Hereinafter, processing of the communication management function in the image processing apparatus 100 will be described in detail. Here, first, the management form of the communication result information in the image processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. 14, and then the notification procedure of the communication result information will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0131】画像処理装置100の通信結果情報は図1
4に示すような構造で管理されている。画像処理装置1
00では各送信、受信のサービスを識別するためのサー
ビスIDを設けている。例えば、外部端末器114から
の送信指示を受けつけた場合、その送信サービスを意味
するサービスIDを該外部端末器114に通知してい
る。画像処理装置100では、そのサービスID別に結
果情報を管理している。つまり、図14のようなサービ
スIDごとのデータ構造となっている(以下、簡単のた
め、このサービスIDごとのデータ構造を通信管理テー
ブルと称することにする)。
The communication result information of the image processing apparatus 100 is shown in FIG.
It is managed by the structure shown in FIG. Image processing device 1
In 00, a service ID for identifying each transmission and reception service is provided. For example, when a transmission instruction from the external terminal 114 is received, a service ID indicating the transmission service is notified to the external terminal 114. The image processing apparatus 100 manages result information for each service ID. That is, the data structure for each service ID is as shown in FIG. 14 (hereinafter, for simplicity, the data structure for each service ID is referred to as a communication management table).

【0132】また、画像処理装置100で管理できる該
通信管理テーブルの最大値を40とする。通信結果情報
がこの最大値を超える場合は、最も古い情報が載ってい
る通信管理テーブルに新しい情報が上書きされる方法を
採る。また、1通信管理テーブルには通信モード名(通
常送信、進展送信、中継送信などの識別)、通信開始時
刻、通信終了時刻、回線種別(G4、G3の種別)、相
手電話番号、相手サブアドレス、相手TID(端末
名)、相手略称、送受信ページ数、受信BOX番号(進
展受信時などの進展BOX番号)、課金情報、通信結
果、ファイルID(送信対象になったファイル/受信し
たファイルの識別子)、さらに通知済みフラグなどの情
報が記憶される。
It is assumed that the maximum value of the communication management table that can be managed by the image processing apparatus 100 is 40. When the communication result information exceeds this maximum value, a method is adopted in which new information is overwritten on the communication management table in which the oldest information is described. In addition, one communication management table includes a communication mode name (identification of normal transmission, progress transmission, relay transmission, etc.), a communication start time, a communication end time, a line type (G4 and G3 types), a partner telephone number, a partner subaddress, Other party TID (terminal name), other party abbreviation, number of transmitted / received pages, received BOX number (evolved BOX number at the time of progress reception, etc.), billing information, communication result, file ID (file to be transmitted / identifier of received file) Further, information such as a notified flag is stored.

【0133】なお、各ファイルに関する諸情報はファイ
ルID単位で別途管理されており、1通信で複数ファイ
ルを受信した場合は、該ファイルIDに相当するファイ
ル情報を調べれば、残りのファイルの情報までたどるこ
とが可能になっている。また、通知済みフラグは、過去
に外部端末器114に通知した通信結果情報であるかど
うかを示すためのフラグで、一度でも通知したことのあ
る場合は1、未通知の場合は0である。なお、通信結果
情報はRAM103内に管理されている。
Various information on each file is separately managed on a file ID basis. When a plurality of files are received by one communication, if the file information corresponding to the file ID is checked, information on the remaining files is obtained. It is possible to follow. The notified flag is a flag for indicating whether or not the communication result information has been notified to the external terminal 114 in the past, and is 1 if the notification has been made once, and 0 if not notified. The communication result information is managed in the RAM 103.

【0134】次に、図15に従って、通信管理情報の通
知手順について説明する。ステップS201では、外部
端末器114から通信結果情報取得コマンドを受け付け
る。ここで、本コマンドを受け付けた場合は、本コマン
ド要求のキューイング制御などは行わず、優先的に即、
本コマンドに対する処理を行う。ステップS202で
は、通信結果情報取得コマンドが「サービスID指定の
結果情報取得」なのか「サービスIDの要求」なのかを
判定する。「サービスIDの指定の結果情報取得」であ
れば、ステップS203へ進み、「サービスIDの要
求」であれば、ステップS206へ進む。
Next, a procedure for notifying communication management information will be described with reference to FIG. In step S201, a communication result information acquisition command is received from the external terminal 114. Here, when this command is received, queuing control of this command request is not performed, and
Performs processing for this command. In step S202, it is determined whether the communication result information acquisition command is “acquisition of result information specifying service ID” or “request for service ID”. If it is “acquisition of service ID designation result information”, the process proceeds to step S203, and if it is “service ID request”, the process proceeds to step S206.

【0135】ステップS203では、指定されたサービ
スIDに関する通信結果情報をRAM103の中から探
索する。ステップS204では、探索した通信結果情報
を外部端末器114へ送出するステップS205では、
そのサービスIDの通信管理テーブル内の通知済みフラ
グを1にする。その後、処理が終了する。
In step S203, the communication result information on the specified service ID is searched from the RAM 103. In step S204, the searched communication result information is sent to the external terminal 114. In step S205,
The notified flag in the communication management table of the service ID is set to 1. Then, the process ends.

【0136】次に、ステップS206では、リワインド
要求があるかどうかを判定する。ここで、「サービスI
Dの要求」に対して外部端末器114へ通知する情報と
は、基本的に、未通知(通知済みフラグが0)であった
結果情報のサービスIDである。このリワインド要求と
は、全ての通信管理テーブルの通知済みフラグを0にク
リアし、管理されている最初からサービスIDを通知さ
せるためのものである。従って、ステップS206にお
ける判定の結果、ワインド要求があった場合は、ステッ
プS207へ進み、全ての通信管理テーブルの通知済み
フラグを0にクリアし、その後、ステップS208へ進
み、管理されている先頭のサービスIDを外部端末器1
14に送出する。
Next, in step S206, it is determined whether there is a rewind request. Here, "Service I
The information notified to the external terminal 114 in response to the "D request" is basically the service ID of the result information that has not been notified (the notified flag is 0). The rewind request is for clearing the notified flags of all the communication management tables to 0, and for notifying the service ID from the beginning of management. Therefore, if the result of determination in step S206 is that there is a wind request, the flow proceeds to step S207, where the notified flags of all the communication management tables are cleared to 0, and thereafter, the flow proceeds to step S208, and the head of the managed External terminal 1 with service ID
14.

【0137】また、リワインド要求がなかった場合は、
ステップS209へ進み、通知済みフラグが0の中で先
頭に管理されているサービスIDを送出する。なお、ワ
インド要求の無い通信結果情報取得コマンドを続けて受
け付けた場合は、直前に通知したサービスIDの次に管
理されているサービスIDを送出する。その後、処理が
終了する。以上の処理によって、画像処理装置100は
通信管理機能を実行している。
When there is no rewind request,
Proceeding to step S209, the service ID managed at the head of the notified flag of 0 is transmitted. When a communication result information acquisition command without a wind request is continuously received, the service ID managed next to the service ID notified immediately before is transmitted. Then, the process ends. Through the above processing, the image processing apparatus 100 executes the communication management function.

【0138】14.ファイル管理機能 このファイル管理機能は、画像メモリ104上に蓄積さ
れている画像データにファイルIDを与えファイルとし
て管理し、外部端末器114の要求により、ファイルに
ついての情報を通知したり、ファイルを削除する機能で
ある。
14. File management function This file management function assigns a file ID to image data stored in the image memory 104 and manages the file as a file. At the request of the external terminal 114, information about the file is notified or the file is deleted. Function.

【0139】図16は、本実施形態におけるファイル管
理の概略を説明する図である。図中、ファイル管理領域
は画像メモリ104に蓄積されている画像データをファ
イルについて1ファイルごとにファイルIDとファイル
固有の情報であるファイル種別(スキャナ蓄積文書、モ
ノクロファクシミリ受信文書、カラーファクシミリ受信
文書、ダウンロード文書等の種別)、ファイル属性(通
常ファイル、進展受信ファイル、ポーリング待機ファイ
ル等の属性)、データ形式(MH、MR、MMR、JB
IG、JPEG、CIFF、生画像データ、ASCI
I、PDL等のデータ形式)、確定ページ数、ボックス
番号(ファイル属性が進展受信ファイルやポーリング待
機ファイル等の場合にそのボックスを指定する番号)、
使用中フラグ(プリント要求、出力条件確認中、送信要
求等を受けているかどうかを示す)、ページ管理情報が
格納されている場所などを関連づけてRAM103に記
憶している。
FIG. 16 is a diagram for explaining the outline of file management in this embodiment. In the figure, the file management area stores the image data stored in the image memory 104 for each file with a file ID and file type, which is file-specific information for each file (scanner stored document, monochrome facsimile received document, color facsimile received document, Type of downloaded document, etc.), file attributes (attributes of normal file, progress reception file, polling standby file, etc.), data format (MH, MR, MMR, JB)
IG, JPEG, CIFF, raw image data, ASCI
I, PDL, etc.), number of confirmed pages, box number (number specifying the box when the file attribute is a progress receiving file, polling standby file, etc.),
The in-use flag (indicating whether a print request, output condition confirmation, transmission request, or the like has been received), a location where page management information is stored, and the like are stored in the RAM 103 in association with each other.

【0140】この情報は、ネクストポインタ(next
ptr)によりリンクされており最終情報の場合は最後
の情報であることを示すために、例えば0等の終端符号
によりターミネートされている。
This information is stored in the next pointer (next pointer).
ptr), and in the case of the last information, it is terminated by a terminal code such as 0 to indicate the last information.

【0141】また、図中、先頭ファイルポインタはRA
M103に配置されている変数であり、先頭のファイル
ウ情報が格納されているアドレスを記憶している。ここ
で管理されているファイルが無い場合には、たとえば0
等の終端符号が格納されている。図中、ID一覧通知も
またRAM103に配置された変数であり、上記先頭フ
ァイルポインタと同様に次回に通知すべきファイルの情
報を格納するファイル管理情報の場所を示すアドレスが
格納されており、通知すべき情報がない場合にはたとえ
ば0等の終端符号が格納されている。この変数は、後に
説明するファイルID一覧取得要求コマンドによりファ
イルIDの一覧リストを通知する場合に使用するもので
ある。
In the figure, the head file pointer is RA
It is a variable located in M103 and stores the address where the first file information is stored. If there is no file managed here, for example, 0
Are stored. In the figure, an ID list notification is also a variable arranged in the RAM 103, and stores an address indicating a location of file management information for storing information of a file to be notified next time, like the above-mentioned head file pointer. If there is no information to be stored, a termination code such as 0 is stored. This variable is used when a list of file IDs is notified by a file ID list acquisition request command described later.

【0142】更に、ページ管理情報は各ファイルのペー
ジ情報を1ページごとに管理している。管理情報はペー
ジ番号と解像度、画像サイズ(A4、B4等)、画像メ
モリ104上のデータ格納アドレス、データサイズを関
連づけてRAM103に記憶している。
Further, the page management information manages the page information of each file for each page. The management information is stored in the RAM 103 in association with the page number, resolution, image size (A4, B4, etc.), data storage address in the image memory 104, and data size.

【0143】以上説明した情報は、画像データ等を画像
メモリに蓄積するとき、例えば、受信時、ダウンロード
時、スキャンデータ蓄積時等に同時に作成される。
The information described above is created simultaneously when image data and the like are stored in the image memory, for example, when receiving, downloading, and storing scan data.

【0144】次に、外部端末器114からのファイル管
理コマンドを受信した場合の処理を図17を用いて説明
する。ファイル管理機能の処理は、外部端末器114か
らファイル管理コマンドを受信した時に開始される。フ
ァイル管理コマンドには、特定ファイルについての情報
を取得するためのファイル情報取得コマンド、特定ファ
イルの特定ページについての情報を取得するページ情報
取得コマンド、ファイルIDの一覧リストを取得するフ
ァイルID一覧要求コマンドがある。
Next, processing when a file management command is received from the external terminal 114 will be described with reference to FIG. The processing of the file management function is started when a file management command is received from the external terminal 114. The file management command includes a file information acquisition command for acquiring information about a specific file, a page information acquisition command for acquiring information about a specific page of a specific file, and a file ID list request command for acquiring a list of file IDs. There is.

【0145】ステップS221では、受信したコマンド
を解析する。解析したコマンドが[ファイル情報取得]
であればステップS222へ、[ページ情報取得]であ
ればステップS226へ、[ファイルID一覧]であれ
ばステップS230へ、パラメータエラー等コマンドに
異常があればステップS234へ、進む。
In the step S221, the received command is analyzed. The analyzed command is [Get File Information].
If so, the process proceeds to step S222; if "page information acquisition", the process proceeds to step S226; if "file ID list", the process proceeds to step S230; if there is an error in a command such as a parameter error, the process proceeds to step S234.

【0146】ステップS222は、コマンドが[ファイ
ル情報取得]の場合に行う処理である。ファイル情報取
得コマンドでは、パラメータとしてファイル情報を取得
したいファイルのファイルIDを受け取る。本処理で
は、ファイルIDをファイル管理情報の中から先頭ファ
イルから順に検索する。
Step S222 is processing to be performed when the command is [acquire file information]. In the file information acquisition command, a file ID of a file whose file information is to be acquired is received as a parameter. In this process, the file ID is searched from the file management information in order from the first file.

【0147】ステップS223では、ステップS222
の検索結果、目的のファイルが見つかったかどうかを判
定し、見つかった場合にはステップS224へ進み、見
つからない場合にはステップS234へ進む。
In step S223, step S222
As a result of the search, it is determined whether the target file is found. If found, the process proceeds to step S224. If not, the process proceeds to step S234.

【0148】ステップS224では、目的のファイル情
報をI/F制御部113の転送バッファメモリにコピー
する。ステップS225では、コピーしたファイル情報
を外部端末器114に転送する。その後、処理が終了す
る。
In the step S224, the target file information is copied to the transfer buffer memory of the I / F control unit 113. In step S225, the copied file information is transferred to the external terminal 114. Then, the process ends.

【0149】次に、ステップS226は、コマンドが
[ページ情報取得]の場合に行う処理である。ページ情
報取得コマンドでは、パラメータとしてページ情報を取
得したいページのファイルIDとページ番号を受け取
る。本処理は目的のページをファイルIDとページ番号
によりページ管理情報の中から検索する。
Next, step S226 is processing to be performed when the command is "get page information". In the page information acquisition command, the file ID and page number of the page for which page information is to be acquired are received as parameters. In this processing, a target page is searched from the page management information by the file ID and the page number.

【0150】ステップS227では、ステップS226
の検索の結果、目的のページが見つかった場合にはステ
ップS228へ進み、見つからなければステップS23
4へ進む。ステップS228では目的のページ情報をI
/F制御部113の転送バッファにコピーする。ステッ
プS229ではコピーしたページ情報を外部端末器11
4に転送する。その後、処理が終了する。
In step S227, step S226 is executed.
As a result of the search, if the target page is found, the process proceeds to step S228; otherwise, the process proceeds to step S23.
Proceed to 4. In step S228, the target page information is
Copy to the transfer buffer of the / F control unit 113. In step S229, the copied page information is stored in the external terminal 11.
Transfer to 4. Then, the process ends.

【0151】次に、ステップS230は、コマンドが
[ファイルID一覧]の場合に行う処理である。ファイ
ルID一覧コマンドは、パラメータとして先頭からか継
続かのスイッチを受け取り、ファイルIDを1つだけ返
送する。本処理では、パラメータのスイッチが先頭から
かどうかを判断し、先頭からであればステップS231
へ進み、継続であればステップS232へ進む。
Next, step S230 is processing to be performed when the command is [file ID list]. The file ID list command receives, as a parameter, a switch indicating whether to start from the beginning or to continue, and returns only one file ID. In this processing, it is determined whether or not the switch of the parameter is from the head.
The process proceeds to step S232 if continued.

【0152】ステップS231では、図16に示したI
D一覧ポインタに先頭ファイルポインタに格納されてい
る先頭のファイル情報アドレスを格納する。ステップS
232では、図16に示したID一覧ポインタが指して
いるファイル情報のファイルIDをI/F制御部113
の転送バッファにコピーし、ID一覧ポインタに次のフ
ァイル情報をアドレスを格納する。ステップS233で
は、コピーされたファイルIDを外部端末器114に転
送する。その後、処理が終了する。ステップS234で
は、外部端末器114にエラー通知を行う。その後、処
理が終了する。
In the step S231, the I shown in FIG.
The first file information address stored in the first file pointer is stored in the D list pointer. Step S
In 232, the file ID of the file information pointed to by the ID list pointer shown in FIG.
And stores the address of the next file information in the ID list pointer. In step S233, the copied file ID is transferred to the external terminal 114. Then, the process ends. In step S234, an error is notified to the external terminal 114. Then, the process ends.

【0153】次に、図18を用いてファイル削除を行う
処理を説明する。図18は、ファイル削除処理を説明す
るフローチャートであり、この処理は、外部端末器11
4からファイル削除要求コマンドを受信した時に開始さ
れる。ファイル削除要求コマンドにはパラメータとして
削除すべきファイルのファイルID等を含んでいる。
Next, a process for deleting a file will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart for explaining the file deletion process.
4 is started when a file deletion request command is received from the C.4. The file deletion request command includes a file ID of a file to be deleted as a parameter.

【0154】ステップS241では、受信したコマンド
を解析し、パラメータエラー等の異常がないかどうかを
判定する。異常がないと判定した場合はステップS24
2へ進み、異常があると判定した場合はステップS24
7へ進む。
In the step S241, the received command is analyzed to determine whether there is any abnormality such as a parameter error. If it is determined that there is no abnormality, step S24
Proceeding to step S2, if it is determined that there is an abnormality, step S24
Proceed to 7.

【0155】ステップS242では、パラメータで指定
された目的のファイルを検索する。ステップS243で
は、目的のファイルが検索されたか否かを判定する。目
的のファイルが見つかった場合はステップS244へ進
み、見つからなければステップS247へ進む。
In the step S242, a target file specified by the parameter is searched. In step S243, it is determined whether the target file has been searched. If the target file is found, the process proceeds to step S244, and if not, the process proceeds to step S247.

【0156】ステップS244では、検索で見つけたフ
ァイルが使用中であるかどうかを判定する。使用中であ
ればステップS247へ進み、未使用であればステップ
S245へ進む。このステップS244の処理により送
信予約中のファイルなどを消すことを防ぐことができ
る。
In the step S244, it is determined whether or not the file found by the search is in use. If it is in use, the process proceeds to step S247. If it is not used, the process proceeds to step S245. By the process of step S244, it is possible to prevent a file or the like for which transmission is reserved from being erased.

【0157】ステップS245では、ファイルの削除を
実行する。具体的には、目的のファイルの実データ、ペ
ージ情報、ファイル情報を消去する。先ず、画像メモリ
上の実データ領域を解放しページ情報を解放する。この
解放処理を目的ファイルの全ページにわたって実施した
後に、ファイル情報を解放する。この時、先頭ファイル
ポインタが削除ファイルを指していれば先頭ファイルポ
インタにネクストファイルポインタをコピーしておく。
また、ID一覧ポインタが削除ファイルを指している場
合には、同様にネクストポインタをコピーしておく。
In the step S245, the file is deleted. Specifically, the actual data, page information, and file information of the target file are deleted. First, the real data area on the image memory is released and the page information is released. After this release process is performed for all pages of the target file, the file information is released. At this time, if the first file pointer points to the deleted file, the next file pointer is copied to the first file pointer.
If the ID list pointer points to the deleted file, the next pointer is copied in the same manner.

【0158】ステップS246では、外部端末器114
にファイル削除処理が終了したことを通知する。その
後、処理が終了する。ステップS247では、外部端末
器114にエラー通知をする。その後、処理が終了す
る。以上のファイル管理機能によれば、外部端末器11
4により画像メモリ104上のファイル情報の取得やフ
ァイル削除を行うことが可能となる。
In the step S246, the external terminal 114
To notify that the file deletion process has been completed. Then, the process ends. In step S247, an error is notified to the external terminal 114. Then, the process ends. According to the above file management function, the external terminal 11
4 makes it possible to obtain file information on the image memory 104 and delete files.

【0159】15.システムメモリ管理機能 このシステムメモリ管理機能は、画像処理装置100に
おいて送信などに利用されるダイヤルデータや、自機電
話番号、自機略称といったユーザデータや、信号の送出
レベル、通信プロトコルの制御パラメータといったサー
ビスデータなど、画像処理装置100のRAM103で
管理されている各種データの照会や登録を行うものであ
る。
15. System memory management function This system memory management function includes dial data used for transmission in the image processing apparatus 100, user data such as own phone number and own abbreviation, signal transmission level, and control parameters of communication protocol. It inquires and registers various data managed in the RAM 103 of the image processing apparatus 100, such as service data.

【0160】図19は、システムメモリ管理の制御動作
を示すフローチャートである。このシステムメモリ管理
機能では、I/F制御部113を介して外部端末器11
4から送られてくるコマンドによってシステムメモリ管
理が要求されたならば、システムメモリ管理の処理が実
行される。なお、コマンドおよびパラメータレベルの矛
盾は、コマンド解析時に予め排除されているものとす
る。
FIG. 19 is a flowchart showing the control operation of the system memory management. In this system memory management function, the external terminal 11 is controlled via the I / F control unit 113.
If the system memory management is requested by the command sent from 4, the system memory management process is executed. It is assumed that the contradiction between the command and the parameter level has been eliminated in advance when analyzing the command.

【0161】ステップS251では、外部端末器114
によるコマンドが各種データの追加、変更等を行う登録
要求か、各種データの照会を行う参照要求かを判定す
る。登録要求ならばステップS252へ進み、参照要求
ならばステップS253へ進む。
In the step S251, the external terminal 114
Is a registration request for adding or changing various data or a reference request for inquiring various data. If it is a registration request, the process proceeds to step S252, and if it is a reference request, the process proceeds to step S253.

【0162】ステップS252では、要求に応じて、ダ
イヤルデータ、ユーザデータ、またはサービスデータの
追加、変更といった登録処理を行い、システムメモリ管
理の処理を終了する。なお、詳細は後述する。
In step S252, registration processing such as addition or change of dial data, user data, or service data is performed in response to the request, and the system memory management processing ends. The details will be described later.

【0163】ステップS253では、要求に応じて、ダ
イヤルデータ、ユーザデータ、またはサービスデータの
一部または全部をI/F制御部113を介して外部端末
器114に転送するといった参照処理を行い、システム
メモリ管理の処理を終了する。なお、詳細は後述する。
In step S253, in response to the request, reference processing such as transferring part or all of dial data, user data, or service data to the external terminal 114 via the I / F control unit 113 is performed. The memory management processing ends. The details will be described later.

【0164】次に、図20は、図19のステップS25
2において行われる登録処理を詳細に示したフローチャ
ートである。ステップS261では、追加、変更等の登
録を行いたいデータのタイプを判定する。データタイプ
がダイヤルデータであるならばステップS262へ進
み、ユーザデータであるならばステップS263へ進
み、サービスデータであるならばステップS264へ進
む。
Next, FIG. 20 is a flowchart showing the operation of step S25 in FIG.
3 is a flowchart showing the registration processing performed in Step 2 in detail. In step S261, the type of data to be registered such as addition or change is determined. If the data type is dial data, the process proceeds to step S262. If the data type is user data, the process proceeds to step S263. If the data type is service data, the process proceeds to step S264.

【0165】ステップS262では、送信などに利用さ
れるダイヤルデータの追加、変更等の処理を行い、登録
処理を終了する。なお、詳細は後述する。ステップS2
63では、自機電話番号、自機略称といったユーザデー
タの追加、変更等の処理を行い、登録処理を終了する。
なお、詳細は後述する。ステップS264では、信号の
送出レベル、通信プロトコルの制御パラメータといった
サービスデータの追加、変更等の処理を行い、登録処理
を終了する。なお、詳細は詳述する。
In step S262, processing such as addition or change of dial data used for transmission or the like is performed, and the registration processing ends. The details will be described later. Step S2
At 63, processing such as addition and change of user data such as own telephone number and own apparatus abbreviation is performed, and the registration processing is completed.
The details will be described later. In step S264, processing such as addition and change of service data such as a signal transmission level and a control parameter of a communication protocol is performed, and the registration processing ends. The details will be described in detail.

【0166】次に、図21は、図19のステップS25
3において行われる参照処理を詳細に示したフローチャ
ートである。ステップS271では、参照を行いたいデ
ータのタイプを判定する。データタイプがダイヤルデー
タであるならばステップS272へ進み、ユーザデータ
であるならばステップS273へ進み、サービスデータ
であるならばステップS274へ進み、能力データであ
るならばステップS275へ進む。ステップS272で
は、送信などに利用されるダイヤルデータの照会の処理
を行い、参照処理を終了する。なお、詳細は後述する。
Next, FIG. 21 is a flowchart showing step S25 in FIG.
3 is a flowchart showing the reference processing performed in Step 3 in detail. In step S271, the type of data to be referred to is determined. If the data type is dial data, the process proceeds to step S272. If the data type is user data, the process proceeds to step S273. If the data type is service data, the process proceeds to step S274. If the data type is capability data, the process proceeds to step S275. In step S272, an inquiry process for dial data used for transmission or the like is performed, and the reference process ends. The details will be described later.

【0167】ステップS273では、自機電話番号、自
機略称といったユーザデータの照会の処理を行い、参照
処理を終了する。なお、詳細は後述する。ステップS2
74では、信号の送出レベル、通信プロトコルの制御パ
ラメータといったサービスデータの照会の処理を行い、
参照処理を終了する。なお、詳細は後述する。
In step S273, an inquiry process for user data such as the own telephone number and the own device abbreviation is performed, and the reference process ends. The details will be described later. Step S2
At 74, an inquiry process of service data such as a signal transmission level and a control parameter of a communication protocol is performed.
The reference processing ends. The details will be described later.

【0168】ステップS275では、送信、受信、プリ
ント、スキャニングといった本実施形態の画像処理装置
100が有する機能の中で、外部端末器114が利用す
ることのできる機能(能力)の情報や、メーカ名、装
置、ROMバージョン、シリアル番号といった固体を識
別する情報を、キャラクタデータ形式でI/F制御部1
13を介して外部端末器114に転送し、参照処理を終
了する。
In step S 275, among the functions of the image processing apparatus 100 of the present embodiment, such as transmission, reception, printing, and scanning, information on functions (capabilities) that can be used by the external terminal 114 and the manufacturer name I / F control unit 1 stores information for identifying an individual, such as device, ROM version, and serial number, in a character data format.
The reference process is transferred to the external terminal 114 via the terminal 13 and the reference process is terminated.

【0169】次に、図22は、図20のステップS26
2において行われるダイヤルデータ登録処理を詳細に示
したフローチャートである。ステップS281では、外
部端末器114から送られてきたユーザIDが有効か否
かを判定する。そのユーザIDを有するユーザが予め装
置に登録されているならばステップS282へ進み、登
録されていなければステップS286へ進む。
Next, FIG. 22 is a flowchart showing step S26 in FIG.
3 is a flowchart showing the dial data registration processing performed in Step 2 in detail. In step S281, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 is valid. If the user having the user ID has been registered in the apparatus in advance, the process proceeds to step S282, and if not, the process proceeds to step S286.

【0170】ステップS282では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。ユーザIDに対応したパスワードが予め装置に登録
されていないか、あるいは前記ユーザIDに対応したパ
スワードが予め装置に登録されていて、そのパスワード
と指定されたパスワードが一致するならば、ステップS
283へ進む。反対に、前記ユーザIDに対応したパス
ワードが予め装置に登録されていて、そのパスワードと
指定されたパスワードが一致しないならば、ステップS
286へ進む。
In the step S282, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password corresponding to the user ID has not been registered in the device in advance, or if the password corresponding to the user ID has been registered in the device in advance and the password matches the designated password, step S
Proceed to 283. Conversely, if the password corresponding to the user ID has been registered in the device in advance, and the password does not match the designated password, step S
Proceed to 286.

【0171】ステップS283では、送信キュー等に、
ユーザIDとインデックス番号で指定されるダイヤルデ
ータを利用しようとするジョブが登録され、そのジョブ
が待ち状態あるいは実行中であるか否かを判定する。利
用しようとするジョブがないならばステップS285
に、そうでなければステップS284へ進む。ステップ
S284では、コマンドの異常処理条件として、強制的
に登録するように要求されているか否かを判定する。強
制登録を要求されているならば、ステップS285へ進
み、そうでなければステップS286へ進む。
In step S283, the transmission queue and the like
A job that attempts to use the dial data specified by the user ID and the index number is registered, and it is determined whether the job is in a waiting state or in execution. If there is no job to be used, step S285
Otherwise, the process proceeds to step S284. In step S284, it is determined whether or not it is required to compulsorily register as a command error processing condition. If the forced registration has been requested, the process proceeds to step S285; otherwise, the process proceeds to step S286.

【0172】ステップS285では、ユーザIDとイン
デックス番号で指定されるRAM103上の領域に、外
部端末器114から送られてきた相手先電話番号、相手
先略称、およびファクシミリ通信に必要なパラメータ等
のデータを登録する。該動作により、ユーザIDとイン
デックス番号で指定される領域が未登録状態ならば追
加、すでに登録されているならば変更、外部端末器11
4から送られてくるデータが無効ならば削除の処理を実
行し、ダイヤルデータ登録処理を終了する。
In step S285, data such as the destination telephone number, destination abbreviation, and parameters required for facsimile communication sent from the external terminal 114 are stored in the area on the RAM 103 designated by the user ID and the index number. Register By this operation, if the area specified by the user ID and the index number is unregistered, it is added; if it is already registered, it is changed.
If the data sent from No. 4 is invalid, a deletion process is executed, and the dial data registration process ends.

【0173】ステップS286では、外部端末器114
から送られてきたユーザIDまたはパスワードが無効で
あった場合に、あるいは、登録しようとしているダイヤ
ルデータを利用するジョブがすでに存在し、かつ強制登
録の要求がない場合に実行され、エラー内容をI/F制
御部113を介して外部端末器114に出力して、ダイ
ヤルデータ登録処理を異常終了する。
In the step S286, the external terminal 114
This is executed when the user ID or password sent from is invalid, or when there is already a job using the dial data to be registered and there is no request for forced registration. The data is output to the external terminal 114 via the / F control unit 113, and the dial data registration processing ends abnormally.

【0174】次に、図23は、図20のステップS26
3において行われるユーザデータ登録処理を詳細に示し
たフローチャートである。ステップS291では、I/
F制御部113を介して外部端末器114から送られて
きた要求が、パスワードの変更に関するものか否かを判
定する。パスワードの変更でなかったならば、ステップ
S292へすすみ、パスワードの変更であるならばステ
ップS295へ進む。
Next, FIG. 23 is a flowchart showing step S26 in FIG.
6 is a flowchart showing the user data registration process performed in Step 3 in detail. In step S291, I /
It is determined whether or not the request sent from the external terminal 114 via the F control unit 113 relates to a password change. If the password has not been changed, the process proceeds to step S292. If the password has been changed, the process proceeds to step S295.

【0175】ステップS292では、外部端末器114
から送られてきたユーザIDがシステム管理者のもので
あるか否かを判定する。ユーザIDがシステム管理者の
ものであるならばステップS293へ進み、そうでなけ
ればステップS298へ進む。
In the step S292, the external terminal 114
It is determined whether or not the user ID sent from is the one of the system administrator. If the user ID belongs to the system administrator, the process proceeds to step S293; otherwise, the process proceeds to step S298.

【0176】ステップS293では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。システム管理者のパスワードが予め装置に登録され
ていないか、あるいはシステム管理者のパスワードが予
め装置に登録されていて、そのパスワードと指定された
パスワードが一致するならば、ステップS294へ進
む。反対に、システム管理者のパスワードが予め装置に
登録されていて、そのパスワードと指定されたパスワー
ドが一致しないならば、ステップS298へ進む。
In the step S293, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password of the system administrator is not registered in the device in advance, or if the password of the system administrator is registered in the device in advance and the password matches the designated password, the process proceeds to step S294. Conversely, if the password of the system administrator is registered in the apparatus in advance, and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S298.

【0177】ステップS294では、自機電話番号、自
機略称、あるいはユーザ管理に関する情報など、外部端
末器114によって指定された項目またはすべての項目
について、各項目に対応するRAM103上の領域に、
外部端末器114から送られてきた情報を登録する。該
動作により、例えばユーザ管理に関する情報の登録の
時、これから登録しようとしているユーザIDが未登録
状態ならばユーザの追加、すでに登録されているならば
ユーザの変更、ユーザ情報を与えなければユーザの削除
の処理を実行し、ユーザデータ登録処理を終了する。
In step S294, for the item designated by the external terminal 114 or all items such as the own telephone number, own device abbreviation, or information on user management, the area on the RAM 103 corresponding to each item is stored in the area.
The information sent from the external terminal 114 is registered. By this operation, for example, when registering information related to user management, if the user ID to be registered is not registered, the user is added. If the user ID is already registered, the user is changed. The deletion process is executed, and the user data registration process ends.

【0178】次に、ステップS295では、外部端末器
114から送られてきたユーザIDが有効か否かを判定
する。そのユーザIDを有するユーザが予め装置に登録
されているならばステップS296へ進み、登録されて
いなければステップS298へ進む。
Next, in step S295, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 is valid. If the user having the user ID has been registered in the apparatus in advance, the process proceeds to step S296, and if not, the process proceeds to step S298.

【0179】ステップS296では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。前記ユーザIDに対応したパスワードが予め装置に
登録されていないか、あるいは前記ユーザIDに対応し
たパスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワ
ードと指定されたパスワードが一致するならば、ステッ
プS297へ進む。反対に、前記ユーザIDに対応した
パスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワー
ドと指定されたパスワードが一致しないならば、ステッ
プS298へ進む。
In the step S296, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password corresponding to the user ID is not registered in the device in advance, or if the password corresponding to the user ID is registered in the device in advance and the password matches the designated password, the process proceeds to step S297. move on. Conversely, if the password corresponding to the user ID has been registered in the device in advance, and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S298.

【0180】ステップS297では、ユーザIDで指定
されるRAM103上の該ユーザのパスワードの領域
に、外部端末器114から送られてきた新パスワードを
登録し、ユーザデータ登録処理を終了する。ステップS
298は、ステップS292において外部端末器114
から送られてきたユーザIDがシステム管理者のもので
なかったか、またはステップS293、ステップS29
5、ステップS296のいずれかでユーザIDまたはパ
スワードが無効であったときに実行され、エラー内容を
I/F制御部113を介して外部端末器114に出力し
て、ユーザデータ登録処理を異常終了する。
In step S297, the new password transmitted from the external terminal 114 is registered in the user's password area on the RAM 103 specified by the user ID, and the user data registration processing ends. Step S
298 is the external terminal 114 in step S292.
The user ID sent from is not the one of the system administrator, or steps S293 and S29
5. This is executed when the user ID or password is invalid in any of the steps S296, outputs the contents of the error to the external terminal 114 via the I / F control unit 113, and abnormally ends the user data registration processing. I do.

【0181】次に、図24は、図20のステップS26
4において行われるサービスデータ登録処理を詳細に示
したフローチャートである。ステップS301では、外
部端末器114から送られてきたユーザIDがシステム
管理者のものであるか否かを判定する。ユーザIDがシ
ステム管理者のものであるならばステップS302へ進
み、そうでなければステップS304へ進む。
Next, FIG. 24 is a flowchart showing step S26 in FIG.
4 is a flowchart showing a service data registration process performed in Step 4 in detail. In step S301, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 belongs to the system administrator. If the user ID belongs to the system administrator, the process proceeds to step S302; otherwise, the process proceeds to step S304.

【0182】ステップS302では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。システム管理者のパスワードが予め装置に登録され
ていないか、あるいはシステム管理者のパスワードが予
め装置に登録されていて、そのパスワードと指定された
パスワードが一致するならば、ステップS303へ進
む。反対に、システム管理者のパスワードが予め装置に
登録されていて、そのパスワードと指定されたパスワー
ドが一致しないならば、ステップS304へ進む。
In step S302, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password of the system administrator is not registered in the device in advance, or if the password of the system administrator is registered in the device in advance and the password matches the designated password, the process proceeds to step S303. Conversely, if the password of the system administrator is registered in the apparatus in advance and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S304.

【0183】ステップS303では、信号の送出レベ
ル、通信プロトコルの制御パラメータなど、外部端末器
114によって指定された項目またはすべての項目につ
いて、各項目に対応するRAM103上の領域に、外部
端末器114から送られてきた情報を登録し、サービス
データ登録処理を終了する。
In step S303, for the items designated by the external terminal 114 or all items, such as the signal transmission level and the control parameters of the communication protocol, the external terminal 114 stores the items in the RAM 103 corresponding to each item. The transmitted information is registered, and the service data registration process ends.

【0184】ステップS304は、外部端末器114か
ら送られてきたユーザIDまたはパスワードが無効であ
ったときに実行され、エラー内容をI/F制御部113
を介して外部端末器114に出力して、サービスデータ
登録処理を異常終了する。
Step S304 is executed when the user ID or password sent from the external terminal 114 is invalid, and the contents of the error are transmitted to the I / F control unit 113.
To the external terminal 114, and the service data registration process ends abnormally.

【0185】次に、図25は、図21のステップS27
2において行われるダイヤルデータ参照処理を詳細に示
したフローチャートである。ステップS311では、外
部端末器114から送られてきたユーザIDが有効か否
かを判定する。そのユーザIDを有するユーザが予め装
置に登録されているならばステップS312へ進み、登
録されていなければステップS314へ進む。
Next, FIG. 25 is a flowchart showing step S27 in FIG.
3 is a flowchart showing in detail a dial data reference process performed in FIG. In step S311, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 is valid. If the user having the user ID has been registered in the apparatus in advance, the process proceeds to step S312, and if not, the process proceeds to step S314.

【0186】ステップS312では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。前記ユーザIDに登録したパスワードが予め装置に
登録されていないか、あるいは前記ユーザIDに対応し
たパスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワ
ードと指定されたパスワードが一致するならば、ステッ
プS313へ進む。反対に、前記ユーザIDに対応した
パスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワー
ドと指定されたパスワードが一致しないならば、ステッ
プS314へ進む。
In step S312, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password registered in the user ID is not registered in the device in advance, or if the password corresponding to the user ID is registered in the device in advance and the password matches the designated password, go to step S313. move on. Conversely, if the password corresponding to the user ID has been registered in the device in advance, and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S314.

【0187】ステップS313では、ユーザIDとイン
デックス番号で指定されるRAM103上の領域、ある
いは指定されたユーザIDのすべてのインデックス番号
に対応するRAM103上の領域の、相手先電話番号、
相手先略称、およびファクシミリ通信に必要なパラメー
タ等のデータをI/F制御部113を介して外部端末器
114に出力して、ダイヤルデータ参照処理を終了す
る。
In step S313, the destination telephone number in the area on the RAM 103 specified by the user ID and the index number, or the area on the RAM 103 corresponding to all index numbers of the specified user ID,
The abbreviation of the destination and data such as parameters necessary for facsimile communication are output to the external terminal 114 via the I / F control unit 113, and the dial data reference processing ends.

【0188】ステップS314は、外部端末器114か
ら送られてきたユーザIDまたはパスワードが無効であ
ったときに実行され、エラー内容をI/F制御部113
を介して外部端末器114に出力して、ダイヤルデータ
参照処理を異常終了する。
Step S314 is executed when the user ID or password sent from the external terminal 114 is invalid, and the contents of the error are determined by the I / F control unit 113.
To the external terminal 114, and abnormally terminates the dial data reference processing.

【0189】次に、図26は、図21のステップS27
3において行われるユーザデータ参照処理を詳細に示し
たフローチャートである。ステップS321では、外部
端末器114から送られてきたユーザIDが有効か否か
を判定する。そのユーザIDを有するユーザが予め装置
に登録されているならばステップS322へ進み、登録
されていなければステップS324へ進む。
Next, FIG. 26 is a flowchart showing step S27 in FIG.
6 is a flowchart showing the user data reference processing performed in Step 3 in detail. In step S321, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 is valid. If the user having the user ID has been registered in the apparatus in advance, the process proceeds to step S322, and if not, the process proceeds to step S324.

【0190】ステップS322では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。前記ユーザIDに対応したパスワードが予め装置に
登録されていないか、あるいは前記ユーザIDに対応し
たパスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワ
ードと指定されたパスワードが一致するならば、ステッ
プS323へ進む。反対に、前記ユーザIDに対応した
パスワードが予め装置に登録されていて、そのパスワー
ドと指定されたパスワードが一致しないならば、ステッ
プS324へ進む。
In step S322, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password corresponding to the user ID is not registered in the device in advance, or if the password corresponding to the user ID is registered in the device in advance and the password matches the designated password, the process proceeds to step S323. move on. Conversely, if the password corresponding to the user ID has been registered in the apparatus in advance, and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S324.

【0191】ステップS323では、自機電話番号、じ
き略称、あるいはユーザ管理に関する情報など、外部端
末器114によって指定された項目またはすべての項目
について、各項目に対応するRAM103上の領域に登
録されているデータを外部端末器114に出力し、ユー
ザデータ参照処理を終了する。
In step S323, the items designated by the external terminal 114 or all items such as the own telephone number, the abbreviated abbreviation, or information on user management are registered in the area on the RAM 103 corresponding to each item. The output data is output to the external terminal 114, and the user data reference processing ends.

【0192】ステップS324は、外部端末器114か
ら送られてきたユーザIDまたはパスワードが無効であ
ったときに実行され、エラー内容をI/F制御部113
を介して外部端末器114に出力して、ユーザデータ参
照処理を異常終了する。
Step S324 is executed when the user ID or password sent from the external terminal 114 is invalid, and the contents of the error are transmitted to the I / F control unit 113.
To the external terminal 114, and the user data reference processing ends abnormally.

【0193】次に、図27は、図21のステップS27
4において行われるサービスデータ参照処理を詳細に示
したフローチャートである。ステップS331では、外
部端末器114から送られてきたユーザIDがシステム
管理者のものであるか否かを判定する。ユーザIDがシ
ステム管理者のものであるならばステップS332へ進
み、そうでなければステップS334へ進む。
Next, FIG. 27 is a flowchart showing the operation in step S27 of FIG.
6 is a flowchart showing a service data reference process performed in Step 4 in detail. In step S331, it is determined whether the user ID sent from the external terminal 114 belongs to the system administrator. If the user ID belongs to the system administrator, the process proceeds to step S332; otherwise, the process proceeds to step S334.

【0194】ステップS332では、外部端末器114
から送られてきたパスワードが、有効か否かを判定す
る。システム管理者のパスワードが予め装置に登録され
ていないか、あるいはシステム管理者のパスワードが予
め装置に登録されていて、そのパスワードと指定された
パスワードが一致するならば、ステップS333へ進
む。反対に、システム管理者のパスワードが予め装置に
登録されていて、そのパスワードと指定されたパスワー
ドが一致しないならば、ステップS334へ進む。
In the step S332, the external terminal 114
It is determined whether the password sent from is valid. If the password of the system administrator is not registered in the device in advance, or if the password of the system administrator is registered in the device in advance and the password matches the designated password, the process proceeds to step S333. Conversely, if the password of the system administrator is registered in the apparatus in advance and the password does not match the designated password, the process proceeds to step S334.

【0195】ステップS333では、信号の送出レベ
ル、通信プロトコルの制御パラメータなど、外部端末器
114によって指定された項目またはすべての項目につ
いて、各項目に対応するRAM103上の領域に登録さ
れているデータを外部端末器114に出力し、サービス
データ参照処理を終了する。ステップS334は、外部
端末器114から送られてきたユーザIDまたはパスワ
ードが無効であったときに実行され、エラー内容をI/
F制御部113を介して外部端末器114に出力して、
サービスデータ参照処理を異常終了する。
In step S333, for the items specified by the external terminal 114 or all items, such as the signal transmission level and the control parameters of the communication protocol, the data registered in the area on the RAM 103 corresponding to each item is read. The data is output to the external terminal 114, and the service data reference processing ends. Step S334 is executed when the user ID or password sent from the external terminal 114 is invalid, and the content of the error is
Output to the external terminal 114 via the F control unit 113,
Abnormally terminates service data reference processing.

【0196】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明の画像処理装置は、上記実施形態に限
定されることなく、本発明の範囲内でいろいろな態様を
とることができる。
As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described. However, the image processing apparatus of the present invention is not limited to the above embodiments, and can take various forms within the scope of the present invention.

【0197】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ等)
に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copying machine, a facsimile). etc)
May be applied.

【0198】更に、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0199】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0200】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0201】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0202】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0203】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、例えば、図3に示すフローチャートに対応す
るプログラムコードを記憶媒体に格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. To briefly explain, for example, the flowchart shown in FIG. Is stored in the storage medium.

【0204】[0204]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データに対応した最適な条件で、これを印刷出力す
ることができる。
As described above, according to the present invention,
This can be printed out under optimum conditions corresponding to the image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態に係る画像処理装置100の構成の
概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration of an image processing apparatus 100 according to an embodiment.

【図2】外部端末器114とI/F制御部113との間
の通信シーケンスを示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a communication sequence between an external terminal 114 and an I / F control unit 113.

【図3】ファクシミリ受信時の画像処理装置100及び
外部端末器114の処理を示したフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the image processing apparatus 100 and the external terminal 114 at the time of facsimile reception.

【図4】表示装置120に表示される、印刷出力の条件
を確認するためのダイヤログボックスである。
FIG. 4 is a dialog box displayed on the display device 120 for confirming print output conditions.

【図5】画像処理装置100のファイルプリント機能に
関する処理を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing related to a file print function of the image processing apparatus 100.

【図6】画像処理装置100のファイルアップロード機
能に関する処理を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process related to a file upload function of the image processing apparatus 100.

【図7】Pixファイルのデータ生成処理を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a Pix file data generation process.

【図8】PDファイルのデータ生成処理を示したフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a data generation process of a PD file.

【図9】画像処理装置100のページアップロード機能
に関する処理を示したフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing related to a page upload function of the image processing apparatus 100.

【図10】Pixページデータ生成処理を示したフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating Pix page data generation processing.

【図11】PDLページデータ生成処理を示したフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a PDL page data generation process.

【図12】画像処理装置100の受信機能に関する処理
を示したフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing related to a reception function of the image processing apparatus 100.

【図13】画像処理装置100の受信機能に関する処理
を示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating processing related to a reception function of the image processing apparatus 100.

【図14】画像処理装置100内での通信結果情報の管
理形態を示した図である。
14 is a diagram showing a management form of communication result information in the image processing apparatus 100. FIG.

【図15】画像処理装置100の通信管理機能に関する
処理を示したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating processing related to a communication management function of the image processing apparatus 100.

【図16】ファイル管理の概略を示した図である。FIG. 16 is a diagram showing an outline of file management.

【図17】画像処理装置100のファイル管理機能に関
する処理を示したフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating processing related to a file management function of the image processing apparatus 100.

【図18】画像処理装置100のファイル管理機能に関
する処理を示したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating processing related to a file management function of the image processing apparatus 100.

【図19】画像処理装置100のシステムメモリ管理機
能に関する処理を示したフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating processing related to a system memory management function of the image processing apparatus 100.

【図20】図19における登録処理を示したフローチャ
ートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a registration process in FIG. 19;

【図21】図19における参照処理を示したフローチャ
ートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a reference process in FIG. 19;

【図22】図20におけるダイヤルデータ登録処理を示
したフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing dial data registration processing in FIG.

【図23】図20におけるユーザデータ登録処理を示し
たフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a user data registration process in FIG.

【図24】図20におけるサービスデータ登録処理を示
したフローチャートである。
24 is a flowchart showing a service data registration process in FIG.

【図25】図21におけるダイヤルデータ参照処理を示
したフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing dial data reference processing in FIG. 21.

【図26】図21のユーザデータ参照処理を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a user data reference process of FIG. 21.

【図27】図21のサービスデータ参照処理を示したフ
ローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing service data reference processing of FIG. 21;

【図28】画像処理装置100のスキャンデータ転送機
能に関する処理を示したフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating processing related to a scan data transfer function of the image processing apparatus 100.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像メモリ 105 データ変換部 106 読取制御部 107 操作部 108 通信制御部 109 留守録制御部 110 解像度変換処理部 111 符号復号化処理部 112 記録制御部 113 I/F制御部 114 外部端末器 115 電話機 116 PSTN回線 117 ISDN回線 120 表示装置 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 Image memory 105 Data conversion unit 106 Reading control unit 107 Operation unit 108 Communication control unit 109 Answering machine control unit 110 Resolution conversion processing unit 111 Code decoding processing unit 112 Recording control unit 113 I / F control unit 114 External terminal 115 Telephone 116 PSTN line 117 ISDN line 120 Display device

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データの印刷を、インターフェース
を介して接続された外部端末器により制御可能な画像処
理装置であって、 回線を通じてカラー画像データを受信する通信手段と、 受信したカラー画像データを複数の条件の中から選択さ
れた条件で印刷する印刷手段と、 前記外部端末器からの命令により、前記カラー画像デー
タの印刷の条件を選択する選択手段と、を備えた画像処
理装置。
An image processing apparatus capable of controlling printing of image data by an external terminal connected via an interface, comprising: communication means for receiving color image data via a line; An image processing apparatus comprising: printing means for printing under conditions selected from a plurality of conditions; and selecting means for selecting printing conditions for the color image data in accordance with an instruction from the external terminal.
【請求項2】 前記条件が、記録媒体の品質の種類、及
び/又は記録剤の品質の種類、を含むことを特徴とする
請求項1に記載の画像通信装置。
2. The image communication apparatus according to claim 1, wherein the condition includes a type of quality of a recording medium and / or a type of quality of a recording agent.
【請求項3】 前記外部端末器からの命令に係る条件に
従って前記画像データを印刷できるか否かを判定する手
段と、 印刷できないと判定された場合に、前記画像データを前
記外部端末器へ転送する手段と、を備えたことを特徴と
する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
3. A means for determining whether or not the image data can be printed in accordance with a condition according to a command from the external terminal, and transferring the image data to the external terminal when it is determined that the image data cannot be printed. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 画像データを受信した場合に、前記外部
端末器にこれを通知する通知手段を備えたことを特徴と
する請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a notifying unit for notifying the external terminal device when the image data is received.
【請求項5】 前記通知手段は、受信した画像データの
内容の少なくとも一部を前記外部端末器に送信すること
を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the notifying unit transmits at least a part of the content of the received image data to the external terminal.
【請求項6】 前記通知手段による通知の後、一定時間
内に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否
かを判定する手段と、 前記一定時間内に命令が来なかった場合、前記選択手段
は、予め設定された条件を自動的に選択することを特徴
とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
6. A means for judging whether or not a command of a printing condition has been received from the external terminal device within a certain time after the notification by the notifying means, and a case where no command has been received within the certain time. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the selection unit automatically selects a preset condition.
【請求項7】 前記通知手段による通知の後、一定時間
内に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否
かを判定する手段と、 前記一定時間内に命令が来なかった場合、当該画像デー
タを格納する記憶手段と、を備えたことを特徴とする請
求項4又は5に記載の画像処理装置。
7. A means for judging whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal device within a predetermined time after the notification by the notification means, and a case where no command has been received within the predetermined time period. The image processing apparatus according to claim 4, further comprising: a storage unit configured to store the image data.
【請求項8】 前記通知手段による通知の後、一定時間
内に前記外部端末器から、印刷の条件の命令が来たか否
かを判定する手段と、 前記一定時間内に命令が来なかった場合、当該画像デー
タを前記外部端末器へ転送する手段と、を備えたことを
特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
8. A means for judging whether or not a command of a printing condition has been received from the external terminal device within a certain time after the notification by the notifying means, and a case where no command has been received within the certain time. The image processing apparatus according to claim 4, further comprising: a unit configured to transfer the image data to the external terminal.
【請求項9】 カラー画像データを受信する通信手段
と、受信したカラー画像データを複数の条件の中から選
択された条件で印刷する印刷手段と、を備え、カラー画
像データの印刷を外部端末器により制御可能な画像処理
装置を制御するために、コンピュータを、 前記画像データの印刷の条件を選択する選択手段を有す
る前記外部端末器、として機能させるプログラムを記録
した記憶媒体。
9. An external terminal device comprising: communication means for receiving color image data; and printing means for printing the received color image data under conditions selected from a plurality of conditions. A storage medium storing a program for causing a computer to function as the external terminal device having a selection unit for selecting conditions for printing the image data in order to control an image processing apparatus controllable by the computer.
【請求項10】 前記条件が、記録媒体の品質の種類、
及び/又は記録剤の品質の種類、を含むことを特徴とす
る請求項9に記載の記憶媒体。
10. The recording medium according to claim 10, wherein the condition is:
The storage medium according to claim 9, wherein the storage medium includes a type of quality of the recording agent.
【請求項11】 前記外部端末器からの命令に係る条件
に従って前記画像データを印刷できないと前記画像処理
装置が判定した場合に、前記画像データをコンピュータ
に受信させるプログラムを含むことを特徴とする請求項
9又は10に記載の記憶媒体。
11. A program for causing a computer to receive the image data when the image processing device determines that the image data cannot be printed according to a condition according to a command from the external terminal. Item 11. The storage medium according to Item 9 or 10.
【請求項12】 前記画像処理装置が画像データを受信
した場合に、その旨の通知を前記外部端末器であるコン
ピュータに受信させるプログラムを含むことを特徴とす
る請求項9乃至11に記載の記憶媒体。
12. The storage according to claim 9, further comprising a program that, when said image processing apparatus receives image data, causes a computer as said external terminal to receive a notification to that effect. Medium.
【請求項13】 前記コンピュータは、前記画像処理装
置が受信した画像データの内容の少なくとも一部を受信
することを特徴とする請求項12に記載の記憶媒体。
13. The storage medium according to claim 12, wherein the computer receives at least a part of the content of the image data received by the image processing device.
【請求項14】 前記画像処理装置が、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段、を有し、か
つ、前記一定時間内に命令が来なかった場合、前記選択
手段は、予め設定された条件を自動的に選択することを
特徴とする請求項12又は13に記載の記憶媒体。
14. The image processing apparatus further comprises: means for determining whether a command for a printing condition has been received from the external terminal device within a predetermined time after the notification by the notification means, and 14. The storage medium according to claim 12, wherein when no command is received within the predetermined time, the selection unit automatically selects a preset condition.
【請求項15】 前記画像処理装置が、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段、前記一定時
間内に命令が来なかった場合、当該画像データを格納す
る記憶手段、を有することを特徴とする請求項12又は
13に記載の記憶媒体。
15. A means for determining whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal device within a predetermined time after the notification by the notification means, the command being issued within the predetermined time. 14. The storage medium according to claim 12, further comprising a storage unit that stores the image data when the image data does not come.
【請求項16】 前記画像処理装置が、前記通知手段に
よる通知の後、一定時間内に前記外部端末器から、印刷
の条件の命令が来たか否かを判定する手段、 前記一定時間内に命令が来なかった場合、当該画像デー
タを前記外部端末器へ転送する手段、を有することを特
徴とする請求項12又は13に記載の記憶媒体。
16. A means for determining whether or not a command for a printing condition has been received from the external terminal device within a certain time after the notification by the notification means, the command being issued within the certain time. 14. The storage medium according to claim 12, further comprising: a unit that transfers the image data to the external terminal when the image data does not arrive.
【請求項17】 画像データの印刷を、インターフェー
スを介して接続された外部端末器により制御可能な画像
処理装置であって、 回線を通じてカラー画像データを受信する通信手段と、 受信したカラー画像データを複数の条件の中から選択さ
れた条件で印刷する印刷手段と、を有し、前記外部端末
器における所定のモードが設定されている場合に、前記
通信手段による画像データの受信に対応して、前記外部
端末器の表示部に、前記印刷手段における印刷条件を表
示すべく、該印刷条件を前記外部端末器へ出力すること
を特徴とする画像処理装置。
17. An image processing apparatus capable of controlling printing of image data by an external terminal connected via an interface, comprising: communication means for receiving color image data through a line; Printing means for printing under conditions selected from a plurality of conditions, and, when a predetermined mode is set in the external terminal, corresponding to reception of image data by the communication means, An image processing apparatus, wherein the printing condition is output to the external terminal so that the printing condition of the printing unit is displayed on a display unit of the external terminal.
【請求項18】 前記表示部には、現在前記印刷手段に
設定されている印刷条件が表示されることを特徴とする
請求項17に記載の画像処理装置。
18. The image processing apparatus according to claim 17, wherein the display unit displays printing conditions currently set in the printing unit.
【請求項19】 前記表示部には、更に、前記印刷手段
により選択可能な印刷条件が表示されることを特徴とす
る請求項18に記載の画像処理装置。
19. The image processing apparatus according to claim 18, wherein a printing condition selectable by the printing unit is further displayed on the display unit.
【請求項20】 前記表示部には、更に、現在設定され
ている印刷条件により印刷した場合に要する時間が表示
されることを特徴とする請求項19に記載の画像処理装
置。
20. The image processing apparatus according to claim 19, wherein the display unit further displays a time required for printing according to a currently set print condition.
【請求項21】 前記表示部には、更に、受信した画像
の少なくとも一部が表示されることを特徴とする請求項
20に記載の画像処理装置。
21. The image processing apparatus according to claim 20, wherein at least a part of the received image is displayed on the display unit.
JP11186879A 1999-06-30 1999-06-30 Image processor Withdrawn JP2001016376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186879A JP2001016376A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186879A JP2001016376A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016376A true JP2001016376A (en) 2001-01-19

Family

ID=16196290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186879A Withdrawn JP2001016376A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001016376A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392337B2 (en) 2019-07-24 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Server apparatus, system, server system, and information processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392337B2 (en) 2019-07-24 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Server apparatus, system, server system, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639693B1 (en) Data communication apparatus and method therefor
US8339627B2 (en) Image processing apparatus, method and program
US20100220366A1 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JPH09149076A (en) Data communication equipment and method
US6456400B1 (en) Data communication apparatus, method and system
JP4991449B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and computer program
US6313926B1 (en) Data processing method for controlling the transfer of data to a network
JP3581582B2 (en) Encoding / decoding device and image forming system
JP4147097B2 (en) Image forming method, image forming system, and image forming apparatus
JPH07295911A (en) Data processor and network system
JPH0951398A (en) Device with scanner function, picture processing network system and picture processing method by the same and recording medium storing its program
JP2001016376A (en) Image processor
JP2003234866A (en) Method and system for transmitting image and image data matching device
JP3977163B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, and control program
JP3906785B2 (en) Image communication method, image communication system, image communication apparatus, and computer program
JP4049133B2 (en) Network MFP
JP4027073B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and job management method
JP2001036688A (en) Network facsimile terminal and its control method
JPH08293952A (en) Image communication equipment
JP2006166134A (en) Image communication equipment, its control method, program, and storage medium
JP2001156954A (en) Image reader
JP2004128665A (en) Image processing apparatus
JP2001313752A (en) Multi-function system and image data transfer method for the system
JP4389408B2 (en) Communication terminal device
JP3342173B2 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, ITS CONTROL METHOD, AND IMAGE PROCESSING SYSTEM CONTROL METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905