JP2001016286A - Receiver and communication unit - Google Patents

Receiver and communication unit

Info

Publication number
JP2001016286A
JP2001016286A JP18590799A JP18590799A JP2001016286A JP 2001016286 A JP2001016286 A JP 2001016286A JP 18590799 A JP18590799 A JP 18590799A JP 18590799 A JP18590799 A JP 18590799A JP 2001016286 A JP2001016286 A JP 2001016286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
transmission
receiving
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18590799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4360714B2 (en
Inventor
Sadao Igarashi
貞男 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RF Chips Tech Inc
Original Assignee
RF Chips Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RF Chips Tech Inc filed Critical RF Chips Tech Inc
Priority to JP18590799A priority Critical patent/JP4360714B2/en
Publication of JP2001016286A publication Critical patent/JP2001016286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4360714B2 publication Critical patent/JP4360714B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change an operating state so as to reduce the power consumption is response to, e.g. the presence/absence of a disturbing radio wave or the like. SOLUTION: In this receiver, an operating state of a low noise amplifier 21a, a mixer 23a, a receiver side variable amplifier circuit 26a, and a QPSK demodulation circuit 27a in a reception system circuit 2 is changed depending on communication factors including at least any of presence of a transmission operation, presence of a disturbing radio wave and a signal level of a received signal. In this case, the operating state of each section of the reception system circuit 2 is decided depending on contents of a circuit setting table 61 and a gain correction table 62. The contents of the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 can be revised externally.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCDMA
(Code Division Multiple Access :符号分割多元接
続)方式の携帯電話機等に適用される受信装置および通
信機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a receiving device and a communication device applied to a (Code Division Multiple Access) type mobile phone or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信機器として、携帯電話機の需
要が増加している。携帯電話機の方式は、当初、アナロ
グ方式のものが開発されてきたが、最近では、デジタル
方式の研究開発も行われている。なお、デジタル方式に
は、例えば、TDMA(Time Division Multiple Acces
s :時間分割多元接続)方式やCDMA方式等、種々の
ものがある。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing demand for portable telephones as communication equipment. At first, an analog type mobile phone was developed, but recently, a digital type research and development has also been conducted. Note that digital systems include, for example, TDMA (Time Division Multiple Acces).
s: time division multiple access) system and CDMA system.

【0003】図14は、一般的な携帯電話機の高周波段
の回路構成例を示している。なお、図では、携帯電話機
の一構成例として、CDMA方式とFM方式のデュアル
モードを有するものについて示している。この図に示し
た携帯電話機は、送信信号に対する信号処理を行う送信
(TX)系回路100Tと、受信信号に対する信号処理
を行う受信(RX)系回路100Rと、送信系回路10
0Tに対して処理すべき送信信号を変調して出力すると
共に、受信系回路100Rにおいて処理された受信信号
が入力されるモデム101と、送信信号および受信信号
の分離を行うデュプレクサ107と、送信すべき信号電
波の放射を行うと共に、図示しない基地局からの信号電
波を受信する共用アンテナ108とを備えている。
FIG. 14 shows a circuit configuration example of a high-frequency stage of a general portable telephone. In the drawing, as an example of a configuration of a mobile phone, a mobile phone having a dual mode of a CDMA system and an FM system is shown. The mobile phone shown in this figure includes a transmission (TX) circuit 100T that performs signal processing on a transmission signal, a reception (RX) circuit 100R that performs signal processing on a reception signal, and a transmission circuit 10R.
A modem 101 to which a transmission signal to be processed is modulated with respect to 0T and to which the reception signal processed in the reception system circuit 100R is input, a duplexer 107 for separating the transmission signal and the reception signal, and a transmission. A common antenna 108 for radiating a signal radio wave to be received and receiving a signal radio wave from a base station (not shown) is provided.

【0004】送信系回路100Tは、モデム101から
出力されたベースバンド送信信号をQPSK(Quadratu
re Phase Shift Keying :4相位相シフト)変調してI
F(中間周波)送信信号を出力するQPSK変調回路1
02と、IF送信信号を増幅するための送信側可変増幅
回路(TX−AGCAMP)103と、増幅されたIF
送信信号を、局部発振器121からの局部発振信号と混
合してRF(高周波)送信信号に変換して出力するミキ
サ104と、RF送信信号に含まれる不要信号成分を除
去するためのバンドパスフィルタ105と、バンドパス
フィルタ105から出力されたRF送信信号を増幅して
デュプレクサ107に出力するパワーアンプ(PA)1
06とを備えている。
The transmission system circuit 100T converts the baseband transmission signal output from the modem 101 into a QPSK (Quadr
re Phase Shift Keying: 4 phase shift)
QPSK modulation circuit 1 for outputting F (intermediate frequency) transmission signal
02, a transmission-side variable amplifier (TX-AGCAMP) 103 for amplifying the IF transmission signal, and an amplified IF
A mixer 104 that mixes a transmission signal with a local oscillation signal from a local oscillator 121 to convert the signal into an RF (high frequency) transmission signal and outputs the RF signal, and a bandpass filter 105 for removing unnecessary signal components included in the RF transmission signal. And a power amplifier (PA) 1 for amplifying the RF transmission signal output from the band-pass filter 105 and outputting the amplified signal to the duplexer 107
06.

【0005】受信系回路100Rは、デュプレクサ10
7を介して入力されたRF受信信号を増幅するためのロ
ーノイズアンプ(LNA)109と、RF受信信号に含
まれる不要信号成分を除去するためのバンドパスフィル
タ110と、RF受信信号を局部発振器121からの局
部発振信号と混合してIF受信信号に変換するためのミ
キサ111と、入力されたIF受信信号をCDMA用の
信号成分に変換するためのCDMA用バンドパスフィル
タ112と、入力されたIF受信信号をFM用の信号成
分に変換するためのFM用バンドパスフィルタ113
と、選択的に入力されたCDMA用の受信信号およびF
M用の受信信号を増幅するための受信側可変増幅回路
(RX−AGCAMP)114と、増幅された受信信号
をQPSK復調するためのQPSK復調回路115とを
備えている。
[0005] The receiving circuit 100R includes a duplexer 10
, A low-noise amplifier (LNA) 109 for amplifying the RF reception signal input through the RF signal 7, a band-pass filter 110 for removing unnecessary signal components included in the RF reception signal, and a local oscillator 121 for transmitting the RF reception signal. A mixer 111 for converting the received IF signal into a CDMA signal component by mixing the IF signal with a local oscillation signal from the receiver, a CDMA bandpass filter 112 for converting the input IF received signal into a CDMA signal component, and an input IF signal. FM band-pass filter 113 for converting a received signal into a signal component for FM
And the selectively input CDMA reception signal and F
A reception side variable amplifier circuit (RX-AGCAMP) 114 for amplifying the M reception signal and a QPSK demodulation circuit 115 for QPSK demodulating the amplified reception signal are provided.

【0006】モデム101は、入力された受信信号の強
度(受信強度)を検出するための受信信号強度検出回路
(RSSI)116と、受信強度と強度基準データD1
01とを比較し、その差分を示す信号を出力する比較回
路117と、送信側可変増幅回路103の利得を制御す
るための送信出力補正回路119とを備えている。
The modem 101 includes a received signal strength detection circuit (RSSI) 116 for detecting the strength (received strength) of an input received signal, and received strength and strength reference data D1.
01, and a comparison circuit 117 that outputs a signal indicating the difference, and a transmission output correction circuit 119 for controlling the gain of the transmission-side variable amplification circuit 103.

【0007】次に、上記のような構成の携帯電話機の動
作について説明する。
Next, the operation of the portable telephone having the above configuration will be described.

【0008】まず、送信時の動作について説明する。モ
デム101により変調されたベースバンド送信信号は、
まず、送信系回路100TのQPSK変調回路102に
入力される。QPSK変調回路102は、ベースバンド
送信信号をQPSK変調して、例えば、130MHzの
IF送信信号に変換し、送信側可変増幅回路103に出
力する。次に、送信側可変増幅回路103は、IF送信
信号を増幅し、ミキサ104に出力する。ミキサ104
は、増幅されたIF送信信号を局部発振器121からの
局部発振信号と混合し、例えば、800MHzのRF送
信信号に変換して、バンドパスフィルタ105に出力す
る。バンドパスフィルタ105は、RF送信信号に含ま
れる不要信号成分を除去した後、パワーアンプ106に
出力する。パワーアンプ106は、不要信号成分が除去
されたRF送信信号を増幅して、デュプレクサ107に
出力する。デュプレクサ107に出力されたRF送信信
号は、共用アンテナ108から空間中に放射される。
First, the operation at the time of transmission will be described. The baseband transmission signal modulated by the modem 101 is
First, the signal is input to the QPSK modulation circuit 102 of the transmission system circuit 100T. The QPSK modulation circuit 102 performs QPSK modulation on the baseband transmission signal, converts the baseband transmission signal into, for example, a 130 MHz IF transmission signal, and outputs the IF transmission signal to the transmission-side variable amplification circuit 103. Next, the transmission-side variable amplification circuit 103 amplifies the IF transmission signal and outputs the amplified signal to the mixer 104. Mixer 104
Mixes the amplified IF transmission signal with the local oscillation signal from the local oscillator 121, converts it to, for example, an 800 MHz RF transmission signal, and outputs the RF transmission signal to the bandpass filter 105. After removing unnecessary signal components included in the RF transmission signal, the bandpass filter 105 outputs the signal to the power amplifier 106. The power amplifier 106 amplifies the RF transmission signal from which the unnecessary signal component has been removed, and outputs the amplified RF transmission signal to the duplexer 107. The RF transmission signal output to the duplexer 107 is radiated from the shared antenna 108 into space.

【0009】次に、受信時の動作について説明する。共
用アンテナ108によって捕捉された信号電波は、デュ
プレクサ107を介して、電気的なRF受信信号に変換
され、受信系回路100Rのローノイズアンプ109に
出力される。ローノイズアンプ109は、入力されたR
F受信信号を固定利得で増幅し、バンドパスフィルタ1
10に出力する。バンドパスフィルタ110は、RF受
信信号に含まれる不要信号成分を除去した後、ミキサ1
11に出力する。ミキサ111は、RF受信信号を局部
発振器121からの局部発振信号と混合し、例えば、8
5MHzのIF受信信号に変換して、CDMA用バンド
パスフィルタ112とFM用バンドパスフィルタ113
とに出力する。CDMA用バンドパスフィルタ112お
よびFM用バンドパスフィルタ113は、それぞれ入力
されたIF受信信号を、CDMA用の信号成分、FM用
の信号成分に変換する。CDMA用バンドパスフィルタ
112およびFM用バンドパスフィルタ113によって
変換されたCDMA用の受信信号およびFM用の受信信
号は、設定モードに応じて、いずれか一方の信号成分の
みが、次段の受信側可変増幅回路114に選択的に出力
される。受信側可変増幅回路114は、選択的に入力さ
れたCDMA用の受信信号またはFM用の受信信号を増
幅し、QPSK復調回路115に出力する。QPSK復
調回路115は、増幅された受信信号をQPSK復調し
てモデム101に出力する。
Next, the operation at the time of reception will be described. The signal radio wave captured by the common antenna 108 is converted into an electric RF reception signal via the duplexer 107 and output to the low noise amplifier 109 of the reception circuit 100R. The low noise amplifier 109 receives the input R
Amplify the F reception signal with a fixed gain,
Output to 10 After removing unnecessary signal components included in the RF reception signal, the band-pass filter 110
11 is output. The mixer 111 mixes the RF reception signal with the local oscillation signal from the local oscillator 121, and
The signal is converted into an IF reception signal of 5 MHz, and the band-pass filter 112 for CDMA and the band-pass filter 113 for FM
And output to The CDMA band-pass filter 112 and the FM band-pass filter 113 convert the input IF reception signal into a CDMA signal component and an FM signal component, respectively. The CDMA reception signal and the FM reception signal converted by the CDMA band-pass filter 112 and the FM band-pass filter 113 have only one of the signal components according to the setting mode. It is selectively output to the variable amplifier circuit 114. The reception-side variable amplification circuit 114 amplifies the selectively input CDMA reception signal or FM reception signal and outputs the amplified signal to the QPSK demodulation circuit 115. QPSK demodulation circuit 115 performs QPSK demodulation on the amplified received signal and outputs the result to modem 101.

【0010】モデム101内に入力された受信信号は、
受信信号強度検出回路116によってその受信強度が検
出される。受信信号強度検出回路116によって検出さ
れた受信強度を示す信号は、比較回路117に出力され
る。比較回路117は、受信強度と、別途入力された強
度基準データD101とを比較し、その差分を示す信号
を図示しない受信側AGC電圧補正回路を介して受信側
可変増幅回路114に出力する。また、比較回路117
からの差分を示す信号は、送信出力補正回路119にも
出力される。図示しない受信側AGC電圧補正回路は、
比較回路117からの差分が「0」になるように、すな
わち受信信号強度検出回路116の出力が強度基準デー
タD101と一致するように受信側AGC電圧VRX-AGC
を出力して受信側可変増幅回路114の利得を制御す
る。
The received signal input into the modem 101 is
The received signal strength detection circuit 116 detects the received signal strength. A signal indicating the reception strength detected by the reception signal strength detection circuit 116 is output to the comparison circuit 117. The comparison circuit 117 compares the reception intensity with the separately input intensity reference data D101, and outputs a signal indicating the difference to the reception-side variable amplification circuit 114 via a reception-side AGC voltage correction circuit (not shown). Also, the comparison circuit 117
Is also output to the transmission output correction circuit 119. A receiving-side AGC voltage correction circuit (not shown)
The reception-side AGC voltage V RX-AGC is set so that the difference from the comparison circuit 117 becomes “0”, that is, the output of the reception signal strength detection circuit 116 matches the strength reference data D101.
To control the gain of the variable amplifier circuit 114 on the receiving side.

【0011】また、送信出力補正回路119は、比較回
路117から入力された差分を示す信号と送信出力補正
データD102とに基づいて、送信側可変増幅回路10
3の利得を制御する。なお、送信出力補正データD10
2は、携帯電話機と図示しない基地局との間の回線状況
に応じたデータである。また、送信出力補正回路119
による利得の制御は、被変調信号が受信信号のレベルに
逆比例するように、且つ、送信出力補正データD102
に応じた制御がなされるように送信側可変増幅回路10
3に送信側AGC電圧VTX-AGCを出力することにより行
われる。
[0011] The transmission output correction circuit 119 is adapted to transmit the variable variable amplifier circuit 10 based on the signal indicating the difference input from the comparison circuit 117 and the transmission output correction data D102.
3 is controlled. The transmission output correction data D10
Reference numeral 2 denotes data corresponding to the line status between the mobile phone and a base station (not shown). Also, the transmission output correction circuit 119
Is controlled so that the modulated signal is inversely proportional to the level of the received signal and the transmission output correction data D102
Variable amplifier circuit 10 on the transmission side so that control according to
3 by outputting the transmission side AGC voltage V TX-AGC .

【0012】このように、CDMA方式の携帯電話機で
は、受信信号の信号レベルに応じて、受信側可変増幅回
路114の利得を制御すると共に、送信側可変増幅回路
103の利得を制御する。これにより、受信信号の信号
レベルを送信電力に反映させ、1つの周波数帯に割り当
てられた40以上のユーザの通信の維持を行う。
As described above, in the CDMA mobile phone, the gain of the variable amplifier circuit 114 on the receiving side and the gain of the variable amplifier circuit 103 on the transmitting side are controlled in accordance with the signal level of the received signal. As a result, the signal level of the received signal is reflected in the transmission power, and communication of 40 or more users assigned to one frequency band is maintained.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のよう
に、CDMA方式の携帯電話機では、受信信号の信号レ
ベルを送信電力に反映させて、1つの周波数帯に割り当
てられた40以上のユーザの通信を維持するため、受信
系回路100Rの高周波段には、他の方式、例えば、T
DMA方式と比較して、線形性の良い回路(ひずみが発
生し難い回路)を用いる必要がある。すなわち、受信信
号の信号レベルを送信電力に反映させるためには、送信
側可変増幅回路103および受信側可変増幅回路114
を連動して動作させる必要があるが、このためには、8
0dB以上のダイナミックレンジにわたって、各増幅回
路に入力されるAGC電圧VRX-AGC,VTX-AGCの値と、
各増幅回路における利得との間に優れた直線性の関係が
あることが必要とされる。
Here, as described above, in the CDMA type portable telephone, the signal level of the received signal is reflected in the transmission power, so that more than 40 users assigned to one frequency band can be used. In order to maintain communication, the high frequency stage of the receiving circuit 100R includes another method, for example, T
It is necessary to use a circuit having better linearity (a circuit in which distortion is less likely to occur) as compared with the DMA method. That is, in order to reflect the signal level of the received signal on the transmission power, the transmission-side variable amplification circuit 103 and the reception-side variable amplification circuit 114
Need to be operated in conjunction with each other.
AGC voltages V RX-AGC and V TX-AGC input to each amplifier circuit over a dynamic range of 0 dB or more;
There must be a good linearity relationship between the gain in each amplifier circuit.

【0014】しかしながら、従来の回路では、以下で説
明するように、妨害電波等の通信環境の影響により、上
述の各増幅回路等における直線性の関係が崩れてしまう
問題がある。
However, in the conventional circuit, as described below, there is a problem that the relationship of linearity in each of the above-described amplifier circuits and the like is broken due to the influence of the communication environment such as jamming radio waves.

【0015】図15は、受信系回路100Rにおける
「相互変調スプリアス妨害」と呼ばれるものについて説
明するための図である。一般に、高周波回路における不
必要で有害な周波数成分は、スプリアス(spurious)と
呼ばれている。例えば、高周波増幅器に周波数の異なる
2つ以上の信号を入力した場合、入力した信号相互間で
相互変調を起こし、増幅器の出力にスプリアス信号が発
生する。
FIG. 15 is a diagram for explaining what is called "intermodulation spurious interference" in the receiving circuit 100R. Generally, unnecessary and harmful frequency components in a high-frequency circuit are called spurious. For example, when two or more signals having different frequencies are input to a high-frequency amplifier, intermodulation occurs between the input signals, and a spurious signal is generated at the output of the amplifier.

【0016】例えば、同図に示したように、受信系回路
100Rにおいて、受信信号SRXとして、信号帯域がそ
れぞれWRX(例えば1.23MHz)の複数チャンネル
の信号を受信している場合に、2つの妨害信号201,
202が存在したとする。図の例では、2つの妨害信号
201,202は、1つの受信信号SRXの中心周波数か
ら、それぞれ900kHz,1700kHzだけ周波数
が離れている。このような2つの妨害信号201,20
2がある場合、2つの妨害信号201,202の相互変
調により、各妨害信号の両側に2つのスプリアス信号2
03,204が発生する。この2つのスプリアス信号2
03,204は、それぞれ2つの妨害信号201,20
2に対して、2つの妨害信号201,202同士の周波
数間隔(図の例では、800kHz)だけ離れた位置に
発生する。例えば、このように発生したスプリアス信号
203,204のうちの一つ(図の例では、スプリアス
信号203)が、受信信号SRXの帯域内に落ち込んで、
受信感度を低下させる。このような現象が、相互変調ス
プリアス妨害であり、例えば、図14に示した回路にお
けるローノイズアンプ109、ミキサ111、受信側可
変増幅回路114およびQPSK復調回路115の3次
ひずみ特性(通常、「IM(Intermodulation )3特
性」という。)に起因して発生する。
For example, as shown in FIG. 1, when a signal of a plurality of channels each having a signal band of W RX (for example, 1.23 MHz) is received as the reception signal S RX in the reception system circuit 100R, Two interfering signals 201,
It is assumed that 202 exists. In the illustrated example, the two interfering signals 201 and 202 are separated from the center frequency of one received signal S RX by 900 kHz and 1700 kHz, respectively. Such two interference signals 201, 20
2 there are two spurious signals 2 on each side of each jamming signal due to the intermodulation of the two jamming signals 201 and 202.
03 and 204 occur. These two spurious signals 2
03 and 204 are two interference signals 201 and 20 respectively.
For example, the interference signal is generated at a position separated by a frequency interval between the two interference signals 201 and 202 (800 kHz in the example in the figure). For example, one of the spurious signals 203 and 204 generated in this manner (in the example of the figure, the spurious signal 203) falls within the band of the received signal S RX ,
Decrease the receiving sensitivity. Such a phenomenon is intermodulation spurious interference. For example, for example, the third-order distortion characteristics of the low-noise amplifier 109, the mixer 111, the reception-side variable amplifier circuit 114, and the QPSK demodulation circuit 115 in the circuit shown in FIG. (Intermodulation) 3 characteristics ”).

【0017】図16は、受信系回路100Rにおける
「シングルトーン感度抑圧」と呼ばれる信号妨害につい
て説明するための図である。この妨害の一例としては、
同図に示したように、1つの妨害信号201によって、
ミキサ111に入力される局部発振器121のフェーズ
ノイズ成分205が、受信信号SRXの信号帯域内に落ち
込んで受信感度を低下させるというものがある。また、
この妨害の他の例としては、同図に示したように、1つ
の妨害信号201によって、能動回路で受信信号SRX
飽和し、信号レベルおよび信号の位相に誤差を与えると
いうものがある。同図においては、信号SRX′が受信信
号SRXの飽和した状態を示している。これらの現象が、
シングルトーン感度抑圧と呼ばれる信号妨害であり、例
えば、図14に示した回路におけるローノイズアンプ1
09、ミキサ111、受信側可変増幅回路114および
QPSK復調回路115の出力飽和特性(通常、出力コ
ンプレッション・ポイントと呼ばれる。)と2次ひずみ
特性とに起因して発生する。
FIG. 16 is a diagram for explaining signal interference called "single tone sensitivity suppression" in the receiving system circuit 100R. An example of this interference is:
As shown in FIG.
In some cases, the phase noise component 205 of the local oscillator 121 input to the mixer 111 falls into the signal band of the received signal S RX and lowers the receiving sensitivity. Also,
As another example of this interference, as shown in the figure, one interference signal 201 saturates the received signal S RX in the active circuit, and gives an error to the signal level and the phase of the signal. The figure shows a state where the signal S RX ′ is saturated with the reception signal S RX . These phenomena
This is signal interference called single tone sensitivity suppression. For example, the low noise amplifier 1 in the circuit shown in FIG.
09, the mixer 111, the reception-side variable amplification circuit 114, and the QPSK demodulation circuit 115 are generated due to output saturation characteristics (generally referred to as output compression points) and secondary distortion characteristics.

【0018】図17は、送信信号による受信系の感度抑
圧と呼ばれる信号妨害について説明するための図であ
る。この妨害は、同図に示したように、送信信号STX
1つの妨害信号201とによって発生する信号206,
207が、受信信号SRXの帯域内に落ち込んで、受信感
度を低下させるというものである。同図においては、送
信信号STXと1つの妨害信号201とによって、妨害信
号201の両側に2つの信号206,207が発生し、
このうちの1つの信号206が受信信号SRXの信号帯域
内に落ち込んでいる。この信号妨害は、例えば、図14
に示した回路におけるローノイズアンプ109、ミキサ
111、受信側可変増幅回路114およびQPSK復調
回路115の3次ひずみ特性の中の1つであるクロスモ
ジュレーション特性と呼ばれるものに起因して発生す
る。
FIG. 17 is a diagram for explaining signal interference called suppression of the sensitivity of a receiving system due to a transmission signal. This interference is caused by the signal 206, which is generated by the transmission signal S TX and one interference signal 201, as shown in FIG.
207 falls within the band of the reception signal S RX to lower the reception sensitivity. In the figure, two signals 206 and 207 are generated on both sides of the interference signal 201 by the transmission signal S TX and one interference signal 201,
One of the signals 206 falls within the signal band of the received signal SRX . This signal jamming occurs, for example, in FIG.
Is generated due to a so-called cross modulation characteristic, which is one of the third-order distortion characteristics of the low noise amplifier 109, the mixer 111, the reception-side variable amplification circuit 114, and the QPSK demodulation circuit 115 in the circuit shown in FIG.

【0019】以上説明したことから分かるように、例え
ば、受信系回路100Rで受信信号が飽和すると、比較
回路117の出力信号に誤差が生じ、送信電力に影響を
与えるようになるため、ローノイズアンプ109、ミキ
サ111、受信側可変増幅回路114およびQPSK復
調回路115には、優れた出力飽和特性(出力コンプレ
ッションポイント)が必要とされる。また、ローノイズ
アンプ109、ミキサ111、受信側可変増幅回路11
4およびQPSK復調回路115には、80dB以上の
ダイナミックレンジにわたって、妨害信号によって受信
感度が悪化しないような優れた3次ひずみ特性が必要と
される。
As can be understood from the above description, for example, if the reception signal is saturated in the reception system circuit 100R, an error occurs in the output signal of the comparison circuit 117, which affects the transmission power. , The mixer 111, the reception-side variable amplification circuit 114, and the QPSK demodulation circuit 115 require excellent output saturation characteristics (output compression points). In addition, the low-noise amplifier 109, the mixer 111, the reception-side variable amplification circuit 11
The 4th and QPSK demodulation circuits 115 are required to have an excellent third-order distortion characteristic over a dynamic range of 80 dB or more so that the reception sensitivity is not deteriorated by an interference signal.

【0020】図18は、CDMA方式の携帯電話機の受
信系回路における性能基準(具体的には、米国の「IS
(Interim Standard)−95」という規格。)を満足
するために必要なローノイズアンプ109のひずみ特性
の一例について示したものである。同図において、縦軸
は、入力インタセプト・ポイント(dBm)を示し、横
軸は、受信信号の信号レベル(dBm)を示している。
ここで、入力インタセプト・ポイントは、上述の3次ひ
ずみ特性を表現したものである。同図では、ローノイズ
アンプ109のひずみ特性を、妨害信号の有無および送
信動作の有無に応じた4つの状態について示している。
具体的には、特性曲線211は、妨害信号および送信動
作が共に有る場合を示し、特性曲線212は、妨害信号
は有るが送信動作は無い場合を示している。また、特性
曲線213は、妨害信号は無く送信動作が有る場合を示
し、特性曲線214は、妨害信号および送信動作が共に
無い場合を示している。
FIG. 18 shows a performance standard (specifically, "IS" in the United States) in a receiving system circuit of a CDMA mobile phone.
(Interim Standard) -95 ". 9) shows an example of the distortion characteristic of the low noise amplifier 109 necessary to satisfy (). In the figure, the vertical axis indicates the input intercept point (dBm), and the horizontal axis indicates the signal level (dBm) of the received signal.
Here, the input intercept point expresses the third-order distortion characteristic described above. In the figure, the distortion characteristics of the low-noise amplifier 109 are shown in four states according to the presence or absence of a disturbing signal and the presence or absence of a transmission operation.
Specifically, the characteristic curve 211 shows the case where both the interference signal and the transmission operation are present, and the characteristic curve 212 shows the case where the interference signal is present but there is no transmission operation. A characteristic curve 213 indicates a case where there is no interference signal and a transmission operation is performed, and a characteristic curve 214 indicates a case where neither a disturbance signal nor a transmission operation is performed.

【0021】なお、IS−95によって規定されてい
る、CDMA方式の携帯電話機における妨害信号によっ
て受信感度が低下するのを防ぐための性能基準は、例え
ば、以下のようなものである。すなわち、(1)受信信
号レベルが−101dBmで1つの妨害信号−30dB
m、(2)受信信号レベルが−101dBmで2つの妨
害信号−43dBm、(3)受信信号レベルが−90d
Bmで2つの妨害信号−32dBm、(4)受信信号レ
ベルが−79dBmで2つの妨害信号−21dBm、の
各条件下で感度が通信に充分な値であること、という性
能基準がある。
The performance criteria for preventing the reception sensitivity from being lowered by the interference signal in the CDMA type portable telephone set by IS-95 are as follows, for example. That is, (1) the received signal level is -101 dBm and one interference signal -30 dB
m, (2) the received signal level is -101 dBm and two interfering signals -43 dBm, (3) the received signal level is -90 dB
There is a performance criterion that the sensitivity is a value sufficient for communication under each condition of two interference signals -32 dBm at Bm and (4) two interference signals -21 dBm at a received signal level of -79 dBm.

【0022】同図から分かるように、IS−95の規格
を満足するためにローノイズアンプ109に必要とされ
る入力インタセプト・ポイントの値は、受信信号の信号
レベル、妨害信号の有無および送信動作の有無によって
大きく異なっている。ここで、従来の受信系回路100
Rでは、回路を構成する抵抗、コンデンサおよびトラン
ジスタ等の動作電流は、その受信状態に関わらず常に一
定に設定されているため、ローノイズアンプ109、ミ
キサ111、受信側可変増幅回路114およびQPSK
復調回路115の入力インタセプト・ポイントの値は、
受信状態の中で、最も厳しい条件に設定し、IS−95
の規格を満足するようにしている。また、他の性能につ
いても同様に動作状態の中で、最も厳しい条件に設定
し、IS−95の規格を満足するようにしている。例え
ば、図18に示した例では、特性曲線211で示した入
力インタセプト・ポイントを満足するように、ローノイ
ズアンプ109内を流れる動作電流が設定される。
As can be seen from the figure, the value of the input intercept point required for the low noise amplifier 109 to satisfy the IS-95 standard depends on the signal level of the received signal, the presence / absence of an interfering signal, and the transmission operation. It differs greatly depending on the presence or absence. Here, the conventional receiving system circuit 100
In R, the operating currents of the resistors, capacitors, transistors and the like constituting the circuit are always set to be constant irrespective of the reception state, so that the low-noise amplifier 109, the mixer 111, the reception-side variable amplification circuit 114 and the QPSK
The value of the input intercept point of the demodulation circuit 115 is
In the receiving state, set to the strictest conditions, IS-95
To meet the standards. Similarly, the other performances are set to the strictest conditions in the operating state so as to satisfy the IS-95 standard. For example, in the example shown in FIG. 18, the operating current flowing in the low noise amplifier 109 is set so as to satisfy the input intercept point shown by the characteristic curve 211.

【0023】ところで、例えば、入力インタセプト・ポ
イントの値と受信系回路100Rを構成するトランジス
タの動作電流との関係について考察すると、一般に、3
dB高い入力インタセプト・ポイントを実現するには、
負荷抵抗などの回路条件が同じ場合、トランジスタには
2倍の動作電流が必要である。従って、図18の例で
は、特性曲線214で示した「送信:無、妨害信号:
無」である場合に比べて、他の特性曲線で示した「送
信:有、妨害信号:無」、「送信:無、妨害信号:有」
および「送信:有、妨害信号:有」である場合は、入力
インタセプト・ポイントが高くなっているため、必要と
される動作電流は多くなる。
By way of example, when considering the relationship between the value of the input intercept point and the operating current of the transistor constituting the receiving circuit 100R, it is generally found that 3
To achieve a dB higher input intercept point,
If the circuit conditions such as the load resistance are the same, the transistor needs twice the operating current. Therefore, in the example of FIG. 18, “transmission: no, interference signal:
Compared to the case of “absent”, “transmission: presence, interference signal: none”, “transmission: none, interference signal: presence” indicated by other characteristic curves
And "transmit: present, jamming signal: present", the input intercept point is higher and the required operating current is higher.

【0024】一方、一般に、携帯電話機は電池により駆
動されるので、消費電流が大きいと電池の消耗が大きく
なり、その結果、受信信号を待ち受けている間の時間
(待ち受け時間)や通話時間が短くなったり、電池を頻
繁に交換しなければならなくなる等の問題が発生する。
従って、各部の回路の消費電流は、できるだけ小さいこ
とが望まれる。
On the other hand, since a portable telephone is generally driven by a battery, if the current consumption is large, the consumption of the battery becomes large. And the battery must be replaced frequently.
Therefore, it is desired that the current consumption of the circuits in each section be as small as possible.

【0025】しかしながら、上述したように受信系回路
100Rにおいて、80dB以上のダイナミックレンジ
にわたって、直線性、3次ひずみ特性および出力コンプ
レッションポイント等がよくなるように回路性能を設定
すると、回路内の消費電流が非常に大きくなるという問
題があった。
However, as described above, if the circuit performance is set so that the linearity, the third-order distortion characteristic, the output compression point, and the like are improved over a dynamic range of 80 dB or more in the receiving system circuit 100R, the current consumption in the circuit is reduced. There was a problem of becoming very large.

【0026】特に、CDMA方式の携帯電話機では、送
信を行わない場合でも、受信信号のレベルをチェックす
るために、常時、信号の受信状態(待ち受け状態)で動
作しているので、ローノイズアンプ109やミキサ11
1内には、TDMA方式の携帯電話機で用いられている
回路と比較して、約2倍以上の動作電流が必要になる。
また、その他の回路部分も同様に電流が大きくなり、携
帯電話機の使用状態でみると、待ち受け時間が非常に短
くなるという問題があった。また、例えば、CDMA方
式とFM方式のデュアルモードで動作する携帯電話機に
おいては、各方式を共通に使用している回路があるが、
この共通した回路をCDMA方式に最適化して動作させ
ると、FM方式の動作に対しては過剰な性能となり、必
要以上に無駄な電流を消費させてしまうという問題があ
った。
In particular, a CDMA mobile phone always operates in a signal receiving state (standby state) in order to check the level of a received signal even when transmission is not performed. Mixer 11
1 requires about twice or more the operating current as compared with the circuit used in the TDMA type mobile phone.
In addition, there is a problem that the current also increases in the other circuit parts, and the standby time becomes very short when the mobile phone is used. Also, for example, in a mobile phone operating in a dual mode of the CDMA system and the FM system, there is a circuit that commonly uses each system,
When the common circuit is operated after being optimized for the CDMA system, there is a problem that excessive performance is required for the operation of the FM system, and unnecessary current is consumed more than necessary.

【0027】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、例えば、妨害電波の有無等に応じ
て、消費電力が小さくなるように動作状態を変化させる
ことができる受信装置および通信機器を提供することに
ある。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide, for example, a receiving apparatus capable of changing an operation state so as to reduce power consumption in accordance with the presence or absence of jamming radio waves. To provide a communication device.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の受信装置
は、通信機器における送信動作の有無、妨害電波の有無
または受信信号の信号レベルの少なくとも一つを含む通
信要因に応じて、動作状態を変化させることが可能な受
信回路を備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a receiving apparatus which operates according to a communication factor including at least one of the presence or absence of a transmission operation in a communication device, the presence or absence of an interference wave, and the signal level of a received signal. Is provided with a receiving circuit capable of changing the threshold value.

【0029】この受信装置では、受信回路の動作状態
が、通信機器における送信動作の有無、妨害電波の有無
または受信信号の信号レベル等の少なくとも一つを含む
通信要因に応じて変化させられる。
In this receiving apparatus, the operating state of the receiving circuit is changed in accordance with a communication factor including at least one of the presence or absence of a transmission operation in a communication device, the presence or absence of a jamming radio wave, and the signal level of a received signal.

【0030】請求項2記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、更に、通信要因に基づいて、受信
回路が変化させるべき動作状態を決定する決定手段を備
え、受信回路が、決定手段によって決定された動作状態
に基づいて、動作状態を変化するようにしたものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the receiving apparatus according to the first aspect, further comprising determining means for determining an operation state to be changed by the receiving circuit based on a communication factor, wherein the receiving circuit determines the operating state. The operation state is changed based on the operation state determined by the means.

【0031】この受信装置では、決定手段によって、通
信要因に基づいて、受信回路が変化させるべき動作状態
が決定される。また、この決定手段によって決定された
動作状態に基づいて、受信回路の動作状態を変化させ
る。
In this receiving device, the operating state to be changed by the receiving circuit is determined by the determining means based on the communication factor. Also, the operation state of the receiving circuit is changed based on the operation state determined by the determination means.

【0032】請求項3記載の受信装置は、請求項2記載
の受信装置において、決定手段が、通信要因と受信回路
の動作状態とを関連付ける関連テーブルを有し、関連テ
ーブルのテーブル内容に従って、受信回路が変化させる
べき動作状態を決定するようにしたものである。
According to a third aspect of the present invention, in the receiving apparatus according to the second aspect, the determining means has an association table for associating a communication factor with an operation state of the reception circuit, and the receiving means receives the information in accordance with the table contents of the association table. The circuit determines an operation state to be changed.

【0033】この受信装置では、決定手段によって、通
信要因と受信回路の動作状態とを関連付ける関連テーブ
ルのテーブル内容に従って、受信回路が変化させるべき
動作状態が決定される。
In this receiving device, the operating state to be changed by the receiving circuit is determined by the determining means in accordance with the contents of the association table that associates the communication factor with the operating state of the receiving circuit.

【0034】請求項4記載の受信装置は、請求項3記載
の受信装置において、関連テーブルを、そのテーブル内
容を外部から変更可能に構成したものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the third aspect, the association table is configured such that the contents of the table can be changed from outside.

【0035】この受信装置では、関連テーブルのテーブ
ル内容が、例えば、受信回路の回路素子の特性に応じて
変更することが可能とされる。
In this receiver, the contents of the association table can be changed according to, for example, the characteristics of the circuit elements of the receiving circuit.

【0036】請求項5記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、受信回路が、高周波信号の処理を
行う回路を含むようにしたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, the receiving circuit includes a circuit for processing a high-frequency signal.

【0037】請求項6記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、受信回路が、実質的な通信の有無
に関わらず、常時、受信信号の信号レベルの検出を行う
ために動作状態にあるようにしたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, the receiving circuit always detects the signal level of the received signal regardless of the presence or absence of substantial communication. As in

【0038】この受信装置では、受信回路によって、実
質的な通信の有無に関わらず、常時、受信信号の信号レ
ベルの検出を行うための動作が行われる。
In this receiving apparatus, the operation for detecting the signal level of the received signal is always performed by the receiving circuit regardless of the presence or absence of substantial communication.

【0039】請求項7記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、受信回路が、必要とされる性能を
満足できるだけの通信要因に応じた電流消費を行うよ
う、動作状態を変化させるようにしたものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, the operation state is changed so that the receiving circuit consumes current according to a communication factor enough to satisfy required performance. It is like that.

【0040】この受信装置では、受信回路が、必要とさ
れる性能を満足できるだけの通信要因に応じた電流消費
が行われるよう、動作状態を変化させる。
In this receiving device, the receiving circuit changes the operating state so that current consumption is performed according to the communication factor enough to satisfy the required performance.

【0041】請求項8記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、受信回路の動作状態を変化させる
のに要する時間を、動作状態の変化の違いに応じて変化
させるようにしたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, the time required to change the operation state of the receiving circuit is changed in accordance with the difference in the operation state. It is.

【0042】この受信装置では、動作状態の変化の違い
に応じて、受信回路の動作状態を変化させるのに要する
時間が適宜変更される。
In this receiver, the time required to change the operation state of the receiving circuit is appropriately changed according to the change in the operation state.

【0043】請求項9記載の受信装置は、請求項1記載
の受信装置において、通信要因として、周囲の温度変化
を含むようにしたものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the receiving apparatus of the first aspect, a change in ambient temperature is included as a communication factor.

【0044】この受信装置では、受信回路の動作状態
を、通信機器における送信動作の有無、妨害電波の有無
または受信信号の信号レベルに加えて、周囲の温度変化
に応じて変化させることが可能とされる。
In this receiving apparatus, the operating state of the receiving circuit can be changed according to the ambient temperature change in addition to the presence or absence of the transmission operation in the communication device, the presence or absence of the interfering radio wave, or the signal level of the received signal. Is done.

【0045】請求項10記載の通信機器は、送信信号に
対する信号処理を行う送信回路と、送信回路における送
信動作の有無、妨害電波の有無または受信信号の信号レ
ベルの少なくとも一つを含む通信要因に応じて、動作状
態を変化させることが可能な受信回路とを備えたもので
ある。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a communication device, comprising: a transmission circuit for performing signal processing on a transmission signal; And a receiving circuit capable of changing the operation state accordingly.

【0046】この通信機器では、送信回路において、送
信信号に対する信号処理が行われると共に、受信回路の
動作状態が、送信回路における送信動作の有無、妨害電
波の有無または受信信号の信号レベル等の少なくとも一
つを含む通信要因に応じて変化させられる。
In this communication device, the transmission circuit performs signal processing on the transmission signal, and determines whether the operation state of the reception circuit is at least the presence or absence of the transmission operation in the transmission circuit, the presence or absence of interference, or the signal level of the reception signal. It is changed according to the communication factor including one.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0048】図1は、本発明の一実施の形態に係る通信
機器としての携帯電話機の高周波段の構成を示すブロッ
ク図である。なお、図では、携帯電話機の一構成例とし
て、CDMA方式とFM方式のデュアルモードを有する
ものについて示している。この図に示した携帯電話機
は、送信信号に対する信号処理を行う送信(TX)系回
路1と、受信信号に対する信号処理を行う受信(RX)
系回路2と、送信系回路1に対して処理すべき送信信号
を変調して出力すると共に、受信系回路2において処理
された受信信号が入力されるモデム3と、送信信号およ
び受信信号の分離を行うデュプレクサ4と、送信すべき
信号電波の放射を行うと共に、図示しない基地局からの
信号電波を受信する共用アンテナ5と、受信系回路2の
各部の動作状態を制御するための受信回路制御部6とを
備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a high-frequency stage of a mobile phone as a communication device according to an embodiment of the present invention. In the drawing, as an example of a configuration of a mobile phone, a mobile phone having a dual mode of a CDMA system and an FM system is shown. The mobile phone shown in this figure includes a transmission (TX) circuit 1 for performing signal processing on a transmission signal and a reception (RX) for performing signal processing on a reception signal.
A system circuit 2, a modem 3 to which a transmission signal to be processed is modulated and output to the transmission system circuit 1 and a reception signal processed in the reception system circuit 2 is inputted, and a separation of the transmission signal and the reception signal. , A common antenna 5 that radiates a signal radio wave to be transmitted and receives a signal radio wave from a base station (not shown), and a reception circuit control for controlling the operation state of each unit of the reception circuit 2. A part 6.

【0049】ここで、送信系回路1および受信系回路2
が、それぞれ本発明における「送信回路」および「受信
回路」の一具体例に対応する。また、受信系回路2およ
び受信回路制御部6が、本発明における「受信装置」の
一具体例に対応する。
Here, the transmission system circuit 1 and the reception system circuit 2
Correspond to specific examples of the “transmitting circuit” and the “receiving circuit” in the present invention, respectively. The receiving system circuit 2 and the receiving circuit control unit 6 correspond to a specific example of the “receiving device” in the present invention.

【0050】送信系回路1は、モデム3から出力された
ベースバンド送信信号をQPSK変調してIF(中間周
波)送信信号を出力するQPSK変調回路11と、IF
送信信号を増幅するための送信側可変増幅回路(TX−
AGCAMP)12と、増幅されたIF送信信号を、局
部発振器16からの局部発振信号と混合してRF(高周
波)送信信号に変換して出力するミキサ13と、RF送
信信号に含まれる不要信号成分を除去するためのバンド
パスフィルタ14と、バンドパスフィルタ14から出力
されたRF送信信号を増幅してデュプレクサ4に出力す
るパワーアンプ(PA)15とを備えている。パワーア
ンプ15には、送信コントロール信号DTXに応じてオン
/オフする切換スイッチ17が接続されている。
The transmission system circuit 1 QPSK modulates the baseband transmission signal output from the modem 3 and outputs an IF (intermediate frequency) transmission signal.
Transmission side variable amplifier circuit (TX-
AGCAMP) 12, a mixer 13 that mixes the amplified IF transmission signal with a local oscillation signal from a local oscillator 16, converts the signal into an RF (high frequency) transmission signal, and outputs the RF signal, and an unnecessary signal component included in the RF transmission signal. And a power amplifier (PA) 15 for amplifying the RF transmission signal output from the band-pass filter 14 and outputting the amplified RF transmission signal to the duplexer 4. The power amplifier 15 is connected to a changeover switch 17 that is turned on / off according to the transmission control signal DTX .

【0051】受信系回路2は、デュプレクサ4を介して
入力されたRF受信信号を増幅するためのローノイズア
ンプ(LNA)21aを有したローノイズアンプ回路部
21と、RF受信信号に含まれる不要信号成分を除去す
るためのバンドパスフィルタ22と、RF受信信号を局
部発振器16からの局部発振信号と混合してIF受信信
号に変換するためのミキサ23aを有したミキサ回路部
23と、入力されたIF受信信号をCDMA用の信号成
分に変換するためのCDMA用バンドパスフィルタ24
と、入力されたIF受信信号をFM用の信号成分に変換
するためのFM用バンドパスフィルタ25と、選択的に
入力されたCDMA用の受信信号およびFM用の受信信
号を増幅するための受信側可変増幅回路(RX−AGC
AMP)26aを有した受信側可変増幅回路部26と、
増幅された受信信号をQPSK復調するためのQPSK
復調回路27aを有したQPSK復調回路部27とを備
えている。
The reception system circuit 2 includes a low noise amplifier circuit section 21 having a low noise amplifier (LNA) 21a for amplifying an RF reception signal input through the duplexer 4, and an unnecessary signal component included in the RF reception signal. , A mixer circuit unit 23 having a mixer 23a for mixing an RF reception signal with a local oscillation signal from the local oscillator 16 and converting the RF reception signal into an IF reception signal, CDMA bandpass filter 24 for converting a received signal into a CDMA signal component
And an FM bandpass filter 25 for converting the input IF reception signal into an FM signal component, and a reception for amplifying the selectively input CDMA reception signal and FM reception signal. Side variable amplifier circuit (RX-AGC
AMP) a receiving-side variable amplifier circuit section 26 having 26a;
QPSK for QPSK demodulation of amplified received signal
And a QPSK demodulation circuit section 27 having a demodulation circuit 27a.

【0052】ローノイズアンプ回路部21、ミキサ回路
部23、受信側可変増幅回路部26およびQPSK復調
回路部27は、それぞれ、後述する回路設定データD1
0をラッチするラッチ回路21b,23b,26b,2
7bを有している。ローノイズアンプ21a、ミキサ2
3a、受信側可変増幅回路部26aおよびQPSK復調
回路27aは、それぞれ、ラッチ回路21b,23b,
26b,27bによってラッチされた回路設定データD
10に基づいて、電気的な性能(動作状態)を変更可能
に構成されている。
The low-noise amplifier circuit section 21, the mixer circuit section 23, the reception-side variable amplifier circuit section 26, and the QPSK demodulation circuit section 27 each include circuit setting data D1 described later.
Latch circuits 21b, 23b, 26b, 2 for latching 0
7b. Low noise amplifier 21a, mixer 2
3a, the reception-side variable amplification circuit 26a and the QPSK demodulation circuit 27a are respectively provided with latch circuits 21b, 23b,
Circuit setting data D latched by 26b and 27b
10, the electric performance (operating state) can be changed.

【0053】モデム3は、QPSK復調回路27aから
入力された受信信号の所定周波数帯域の信号D2を通過
させるローパスフィルタ31と、ローパスフィルタ31
よりも広い帯域の信号D3を通過させる広帯域ローパス
フィルタ32と、入力された受信信号の強度(信号レベ
ル)を検出するための受信信号強度検出回路(RSS
I)33と、受信強度と強度基準データD11とを比較
し、その差分を示す信号D1を出力する比較回路34
と、送信側可変増幅回路12の利得を制御するための送
信出力補正回路35と、送信コントロール信号DTXに応
じてベースバンド送信信号をQPSK変調回路11に出
力するか否かを切り換える切換スイッチ36とを備えて
いる。
The modem 3 includes a low-pass filter 31 for passing a signal D2 of a predetermined frequency band of the received signal input from the QPSK demodulation circuit 27a, and a low-pass filter 31.
A broadband low-pass filter 32 for passing a signal D3 having a wider band, and a reception signal strength detection circuit (RSS) for detecting the strength (signal level) of the input reception signal.
I) A comparison circuit 34 that compares 33 with the reception intensity and intensity reference data D11 and outputs a signal D1 indicating the difference.
When a transmission output correction circuit 35 for controlling the gain of the transmission side variable amplifying circuit 12, the changeover switch 36 for switching whether to output a baseband transmission signal to the QPSK modulation circuit 11 in accordance with the transmission control signal D TX And

【0054】ローパスフィルタ31の信号通過帯域は、
通信に必要とされる受信信号のみを選択するような帯域
に設定されており、例えば、北米仕様のCDMA方式で
は、カットオフ周波数が615kHzに設定されてい
る。広帯域ローパスフィルタ32の信号通過帯域は、ロ
ーパスフィルタ31よりも広く設定されており、例え
ば、カットオフ周波数が2.5MHzに設定されてい
る。ローパスフィルタ31および広帯域ローパスフィル
タ32の信号通過帯域を上記のように設定することで、
900kHzオフセットおよび1.7MHzオフセット
の妨害信号は広帯域ローパスフィルタ32を通過する
が、ローパスフィルタ31を通過しない。従って、広域
帯ローパスフィルタ32を通過した信号D3の信号レベ
ルが、ローパスフィルタ31を通過した信号D2の信号
レベルより大きく、そして、ある基準値以上の場合、妨
害信号が受信系回路2に入力されたことを意味すること
になる。後述する回路設定テーブル61からは、信号D
2,D3によって示される妨害電波の有無に応じた回路
設定データD10が出力される。
The signal pass band of the low-pass filter 31 is
The band is set so that only the received signal required for communication is selected. For example, in the CDMA system of North American specifications, the cutoff frequency is set to 615 kHz. The signal pass band of the broadband low-pass filter 32 is set wider than that of the low-pass filter 31, and the cutoff frequency is set to 2.5 MHz, for example. By setting the signal pass bands of the low-pass filter 31 and the wide-band low-pass filter 32 as described above,
The 900 kHz offset and 1.7 MHz offset interfering signals pass through the wideband low-pass filter 32 but do not pass through the low-pass filter 31. Therefore, when the signal level of the signal D3 that has passed through the wide band low-pass filter 32 is higher than the signal level of the signal D2 that has passed through the low-pass filter 31 and is equal to or greater than a certain reference value, an interference signal is input to the receiving circuit 2. It means that. From the circuit setting table 61 described later, the signal D
Circuit setting data D10 corresponding to the presence / absence of jamming waves indicated by D2 and D3 is output.

【0055】送信コントロール信号DTXは、送信系回路
1における送信動作の有無を決定している信号であり、
例えば、0,1のデジタルのオン/オフ信号によって表
され、例えば、信号値が「0」であるときに送信動作が
オフであることを示し、信号値が「1」であるときに送
信動作がオンであることを示している。但し、「0」で
ある場合をオンにし、「1」である場合をオフに設定す
るようにしてもよい。この送信コントロール信号D
TXは、切換スイッチ17,36および受信回路制御部6
に入力される。送信コントロール信号DTXは、モデム3
内で生成され、例えば、パワーアンプ15をオン/オフ
するのに用いられる。
The transmission control signal D TX is a signal for determining the presence or absence of a transmission operation in the transmission circuit 1.
For example, it is represented by a digital on / off signal of 0 and 1, for example, when the signal value is “0”, it indicates that the transmission operation is off, and when the signal value is “1”, the transmission operation is Is on. However, it may be set to ON when it is "0" and to be OFF when it is "1". This transmission control signal D
TX includes the changeover switches 17 and 36 and the reception circuit control unit 6
Is input to The transmission control signal D TX is
And is used to turn on / off the power amplifier 15, for example.

【0056】モード切換信号DFMは、携帯電話機をCD
MA方式とFM方式のいずれのモードで動作させるのか
を制御するための信号であり、例えば、0,1のデジタ
ルのオン/オフ信号によって表され、例えば、信号値が
「0」であるときにFM方式のモードであることを示
し、信号値が「1」であるときにCDMA方式のモード
であることを示している。但し、「0」である場合をC
DMA方式のモードにし、「1」である場合をFM方式
のモードに設定するようにしてもよい。このモード切換
信号DFMは、モデム3内で生成され、CDMA用バンド
パスフィルタ24およびFM用バンドパスフィルタ25
の次段に設置されたモード切換スイッチと、受信回路制
御部6とに入力されるようになっている。
[0056] mode switching signal D FM is, a mobile phone CD
It is a signal for controlling which mode of the MA system or the FM system is operated, and is represented by, for example, a digital on / off signal of 0 or 1 and, for example, when the signal value is “0”. This indicates that the mode is the FM mode, and when the signal value is “1”, the mode is the CDMA mode. However, if it is "0", C
The mode may be set to the DMA mode, and if it is “1”, the mode may be set to the FM mode. The mode switching signal D FM is generated in the modem 3, CDMA band-pass filter 24 and FM band-pass filter 25
Is input to the mode changeover switch provided at the next stage of the above and the receiving circuit control unit 6.

【0057】なお、比較回路34からの信号D1、ロー
パスフィルタ31を通過した受信信号D2および広帯域
ローパスフィルタ32を通過した信号D3は、デジタル
処理できるように、図示しないアナログ/デジタル(A
/D)変換器によりA/D変換され、デジタル信号にな
っている。受信回路制御部6には、デジタル信号に変換
された信号D1,D2,D3が入力される。
The signal D1 from the comparison circuit 34, the received signal D2 passed through the low-pass filter 31, and the signal D3 passed through the wide-band low-pass filter 32 are converted into analog / digital (A) signals (not shown) so that they can be digitally processed.
/ D) The signal is A / D converted by a converter to be a digital signal. The signals D1, D2, and D3 converted into digital signals are input to the receiving circuit control unit 6.

【0058】受信回路制御部6は、送信動作の有無等の
「通信要因」に応じて、受信系回路2におけるローノイ
ズアンプ21a、ミキサ23a、受信側可変増幅回路部
26aおよびQPSK復調回路27aの動作状態を個々
に制御することが可能になっている。この受信回路制御
部6は、回路設定テーブル61と、利得補正テーブル6
2と、加算回路63とを備えている。受信回路制御部6
は、例えば、ワンチップ化されたIC(集積回路)によ
って構成される。回路設定テーブル61および利得補正
テーブル62は、受信系回路2の各部の変化させるべき
動作状態を決定するためのものであり、そのテーブル内
容は、外部から変更可能に構成されている。回路設定テ
ーブル61および利得補正テーブル62のテーブル内容
は、例えば、受信系回路2を構成する各デバイスの特性
のばらつきに応じて変更することが可能である。但し、
回路設定テーブル61および利得補正テーブル62のテ
ーブル内容を、一定の内容に固定するようにしてもよ
い。また、回路設定テーブル61および利得補正テーブ
ル62は、FM方式用およびCDMA方式用で別々のテ
ーブルで構成することが望ましい。
The receiving circuit control section 6 operates the low noise amplifier 21a, the mixer 23a, the receiving side variable amplifying circuit section 26a and the QPSK demodulating circuit 27a in the receiving circuit 2 in accordance with "communication factors" such as the presence or absence of a transmitting operation. The state can be controlled individually. The receiving circuit control unit 6 includes a circuit setting table 61 and a gain correction table 6
2 and an addition circuit 63. Receiving circuit controller 6
Is constituted by, for example, a one-chip integrated circuit (IC). The circuit setting table 61 and the gain correction table 62 are for determining the operating state of each part of the receiving system circuit 2 to be changed, and the contents of the tables can be changed from outside. The table contents of the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 can be changed, for example, according to the variation in the characteristics of each device constituting the receiving circuit 2. However,
The table contents of the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 may be fixed to fixed contents. It is desirable that the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 be separate tables for the FM system and the CDMA system.

【0059】ここで、受信回路制御部6が、本発明にお
ける「決定手段」の一具体例に対応する。また、回路設
定テーブル61および利得補正テーブル62が、本発明
における「関連テーブル」の一具体例に対応する。な
お、本実施の形態において、「通信要因」とは、例え
ば、送信動作の有無、妨害電波の有無または受信信号の
信号レベル等のことをいう。また、本実施の形態におけ
る「通信要因」には、周囲の温度等の要因も含まれる。
Here, the receiving circuit control section 6 corresponds to a specific example of “determining means” in the present invention. Further, the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 correspond to a specific example of the “related table” in the present invention. In this embodiment, the “communication factor” refers to, for example, the presence or absence of a transmission operation, the presence or absence of jamming radio waves, the signal level of a received signal, and the like. The “communication factors” in the present embodiment also include factors such as ambient temperature.

【0060】回路設定テーブル61は、送信動作の有無
や妨害電波の有無等の通信要因と受信系回路2における
ローノイズアンプ21a、ミキサ23a、受信側可変増
幅回路部26aおよびQPSK復調回路27aの動作状
態とを関連付けるために設けられたものであり、通信要
因を示す各種の信号が入力されるようになっている。通
信要因を示す信号には、信号D1,D2、D3、モード
切換信号DFMおよび送信コントロール信号DTXが含まれ
る。この回路設定テーブル61においては、例えば、モ
ード切換信号DFMが入力されると、モード切換信号DFM
で表されるモードに応じたテーブルが選択されるように
なっている。また、回路設定テーブル61からは、例え
ば、送信コントロール信号DTXによって表される送信動
作の有無に応じて、ローノイズアンプ21a、ミキサ2
3a、受信側可変増幅回路26aおよびQPSK復調回
路27aの各回路に流れる電流が最適化されるような回
路設定データD10が決定され、各回路に出力されるよ
うになっている。
The circuit setting table 61 includes communication factors such as the presence or absence of a transmission operation and the presence or absence of an interfering radio wave, and the operating states of the low-noise amplifier 21a, the mixer 23a, the reception-side variable amplification circuit 26a, and the QPSK demodulation circuit 27a in the reception system circuit 2. And various signals indicating communication factors are input. The signal indicating the communication factors include signal D1, D2, D3, the mode switching signal D FM and transmit control signals D TX. In this circuit setting table 61 is, for example, the mode when the switching signal D FM is inputted, the mode switching signal D FM
The table corresponding to the mode represented by is selected. Further, from the circuit setting table 61, for example, depending on the presence or absence of transmission operation represented by the transmission control signal D TX, a low noise amplifier 21a, mixer 2
3a, the circuit setting data D10 that optimizes the current flowing through each of the receiving-side variable amplifier circuit 26a and the QPSK demodulation circuit 27a is determined and output to each circuit.

【0061】利得補正テーブル62は、受信側可変増幅
回路26aの利得補正をするためのものであり、温度セ
ンサ64からの温度データおよび回路設定テーブル61
からの回路設定データD10が入力されるようになって
いる。利得補正テーブル62は、回路設定テーブル61
から入力された回路設定データD10と同期して、利得
補正値を出力するようになっている。また、利得補正テ
ーブル62は、温度に対する利得補正を行うために、温
度センサ64から入力された回路周囲の温度を表す温度
データに応じた利得補正値を出力するようになってい
る。加算回路63は、利得補正テーブル62から出力さ
れた利得補正値と比較回路34からの出力信号D1とを
加算した受信側AGC電圧VRX-AGCを、受信側可変増幅
回路26aに出力するようになっている。なお、利得補
正テーブル62の具体例については、後に図面を用いて
説明する。
The gain correction table 62 is for correcting the gain of the variable amplifier circuit 26a on the receiving side, and is provided with the temperature data from the temperature sensor 64 and the circuit setting table 61.
From the circuit setting data D10. The gain correction table 62 is a circuit setting table 61
The gain correction value is output in synchronism with the circuit setting data D10 input from. In addition, the gain correction table 62 outputs a gain correction value corresponding to temperature data representing a temperature around the circuit input from the temperature sensor 64 in order to perform gain correction for temperature. The addition circuit 63 outputs the reception-side AGC voltage V RX-AGC obtained by adding the gain correction value output from the gain correction table 62 and the output signal D1 from the comparison circuit 34 to the reception-side variable amplification circuit 26a. Has become. A specific example of the gain correction table 62 will be described later with reference to the drawings.

【0062】ここで、本実施の形態に係る携帯電話機
は、実質的な通信の有無に関わらず、受信信号の信号レ
ベルの検出を行うために常時動作状態にある。このと
き、受信系回路2は、受信回路制御部6の制御に基づい
て、受信信号の信号レベル等に応じて各部の動作状態が
消費電流が少なくなるように変化するようになってい
る。なお、ここでいう「実質的な通信」とは、通話を伴
う通信のことをいう。また、本実施の形態において、
「受信信号」には、着信を伴わない単なる信号レベルの
チェック用の信号も含まれるものとする。
Here, the portable telephone according to the present embodiment is always in operation to detect the signal level of the received signal irrespective of the presence or absence of substantial communication. At this time, under the control of the reception circuit control unit 6, the operation state of each unit of the reception system circuit 2 is changed according to the signal level of the reception signal or the like so that the current consumption is reduced. Here, the “substantial communication” refers to communication involving a telephone call. In the present embodiment,
The “received signal” includes a signal for simply checking a signal level without an incoming call.

【0063】図2は、受信系回路2の各部に入力される
回路設定データD10のデータ構造の一例を示す図であ
る。回路設定データD10は、例えば、アドレスを有す
るシリアルデータであり、例えば、1ビットずつ送信さ
れる。この回路設定データD10は、ローノイズアンプ
21a用のデータDLNA と、ミキサ23a用のデータD
MIX と、受信側可変増幅回路26a用のデータD
AGC と、QPSK復調回路27a用のデータDQPSKとを
有している。各データDLNA ,DMIX ,DAGC ,DQPSK
は、アドレス情報を示すアドレス部分Daddと、実質
的なデータを示す設定データ部分Ddataとを含んで
いる。同図に示した例では、「0001」,「001
0」,「0011」,「0100」のアドレスが、それ
ぞれ、ローノイズアンプ21a、ミキサ23a、受信側
可変増幅回路26aおよびQPSK復調回路27aのア
ドレスに対応している。なお、設定データ部分Ddat
aの具体例は、後に詳述する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the data structure of the circuit setting data D10 input to each part of the receiving system circuit 2. The circuit setting data D10 is, for example, serial data having an address, and is transmitted, for example, bit by bit. The circuit setting data D10 includes data D LNA for the low noise amplifier 21a and data D LNA for the mixer 23a.
MIX and data D for the reception-side variable amplifier circuit 26a.
It has AGC and data D QPSK for the QPSK demodulation circuit 27a. Each data D LNA , D MIX , D AGC , D QPSK
Includes an address portion Dadd indicating address information and a setting data portion Ddata indicating substantial data. In the example shown in the figure, “0001”, “001”
The addresses “0”, “0011”, and “0100” correspond to the addresses of the low-noise amplifier 21a, the mixer 23a, the variable amplifier 26a on the receiving side, and the QPSK demodulator 27a, respectively. The setting data portion Ddat
A specific example of a will be described later in detail.

【0064】ローノイズアンプ21a、ミキサ23a、
受信側可変増幅回路26aおよびQPSK復調回路27
aは、それぞれ固有のアドレスを有しており、自身のア
ドレスと回路設定データD10のアドレス部分Dadd
で示されたアドレスとが一致した場合に、ラッチ回路2
1b,23b,26b,27bを介して、自身の回路用
の回路設定データD10を取り込むようになっている。
The low noise amplifier 21a, the mixer 23a,
Receiving side variable amplifier circuit 26a and QPSK demodulation circuit 27
a has its own address, and its own address and the address portion Dadd of the circuit setting data D10.
The latch circuit 2
The circuit setting data D10 for its own circuit is taken in via 1b, 23b, 26b, 27b.

【0065】図3は、ローノイズアンプ21aの構成例
を示す回路図である。この図に示したローノイズアンプ
21aは、抵抗R0〜R3,R5と、スイッチ部SW1
と、トランジスタT1,T2と、インダクタL1と、コ
ンデンサC1と、SAW(Surface Acoustic Waves:表
面弾性波)フィルタF1とを備えている。この図に示し
たローノイズアンプ21aには、入力端子72を介して
電源電圧Vccが印加されるようになっている。また、
この図に示したローノイズアンプ21aには、入力端子
71を介して入力信号LNAINが入力され、出力端子7
3を介して出力信号LNAOUT が出力される。スイッチ
部SW1は、スイッチS0 〜S3 を備えている。スイッ
チS0 〜S3 は、例えば、CMOS(Metal-Oxide Semi
conductor )トランジスタ等のスイッチング素子によっ
て構成される。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of the low noise amplifier 21a. The low-noise amplifier 21a shown in the figure includes resistors R0 to R3, R5 and a switch SW1.
, Transistors T1 and T2, an inductor L1, a capacitor C1, and a SAW (Surface Acoustic Waves) filter F1. The power supply voltage Vcc is applied to the low noise amplifier 21a shown in FIG. Also,
The input signal LNA IN is input to the low noise amplifier 21a shown in FIG.
An output signal LNA OUT is output via the output terminal 3. Switch unit SW1 includes a switch S 0 to S 3. The switches S 0 to S 3 are, for example, CMOS (Metal-Oxide Semi)
conductor) It is composed of a switching element such as a transistor.

【0066】スイッチ部SW1のスイッチS0 〜S
3 は、それぞれ並列的に配置されている。抵抗R0〜R
3は、それぞれ並列的に配置されると共に、一端がスイ
ッチS0〜S3 に接続されている。抵抗R0〜R3の他
端は、トランジスタT2のコレクタ端子に接続されてい
る。トランジスタT2のエミッタ端子は、接地されてい
る。トランジスタT2のベース端子は、抵抗R5の一端
に接続されている。抵抗R5の他端は、入力端子71お
よびトランジスタT1のベース端子に接続されている。
トランジスタT1のエミッタ端子は、接地されている。
トランジスタT1のコレクタ端子は、インダクタL1お
よびコンデンサC1の一端に接続されている。インダク
タL1の他端は、入力端子72に接続されている。コン
デンサC1の他端は、SAWフィルタF1の入力側に接
続されている。SAWフィルタF1の出力側は、出力端
子73に接続されている。
The switches S 0 to S of the switch section SW 1
3 are respectively arranged in parallel. Resistance R0-R
3, while being parallel arranged, one end is connected to a switch S 0 to S 3. The other ends of the resistors R0 to R3 are connected to the collector terminal of the transistor T2. The emitter terminal of the transistor T2 is grounded. The base terminal of the transistor T2 is connected to one end of the resistor R5. The other end of the resistor R5 is connected to the input terminal 71 and the base terminal of the transistor T1.
The emitter terminal of the transistor T1 is grounded.
The collector terminal of the transistor T1 is connected to the inductor L1 and one end of the capacitor C1. The other end of the inductor L1 is connected to the input terminal 72. The other end of the capacitor C1 is connected to the input side of the SAW filter F1. The output side of the SAW filter F1 is connected to the output terminal 73.

【0067】インダクタL1およびコンデンサC1は、
トランジスタT1のバイアスおよびインピーダンス・マ
ッチング用に設けられたものである。抵抗R5、トラン
ジスタT2および抵抗R0〜R3は、カレントミラータ
イプのバイアス回路を構成している。抵抗R5、トラン
ジスタT2および抵抗R0〜R3によって構成されるカ
レントミラー回路の作用により、トランジスタT1のコ
レクタ電流Icは、トランジスタT2に流れる電流に比
例した値となっている。
The inductor L1 and the capacitor C1 are
This is provided for bias and impedance matching of the transistor T1. The resistor R5, the transistor T2 and the resistors R0 to R3 form a current mirror type bias circuit. Due to the action of the current mirror circuit constituted by the resistor R5, the transistor T2 and the resistors R0 to R3, the collector current Ic of the transistor T1 has a value proportional to the current flowing through the transistor T2.

【0068】抵抗R1の抵抗値は、抵抗R0に対して、
例えば1/2の値に設定されている。また、抵抗R2の
抵抗値は、抵抗R0に対して、例えば1/4の値に設定
されている。更に、抵抗R3の抵抗値は、抵抗R0に対
して、例えば1/8の値に設定されている。なお、各抵
抗の設定値は、ここで挙げたものに限定されるものでは
なく、他の値に設定してもよい。スイッチS0 〜S
3 は、回路設定データD10により、オンまたはオフの
状態にされる。この図に示したローノイズアンプ21a
においては、トランジスタT2に流れる電流は、スイッ
チS0 〜S3 のオン/オフ状態に応じて変化し、更に、
トランジスタT2に流れる電流に比例した電流がトラン
ジスタT1のコレクタ電流Icとして流れるようになっ
ている。
The resistance value of the resistor R1 is different from that of the resistor R0.
For example, it is set to a value of 1/2. Further, the resistance value of the resistor R2 is set to, for example, 1/4 of the resistance R0. Further, the resistance value of the resistor R3 is set to, for example, 1/8 the value of the resistor R0. Note that the set value of each resistor is not limited to those described here, and may be set to other values. Switch S 0 ~S
3 is turned on or off by the circuit setting data D10. The low noise amplifier 21a shown in FIG.
In the current flowing through the transistor T2 will vary according to the on / off state of the switches S 0 to S 3, further,
A current proportional to the current flowing through the transistor T2 flows as the collector current Ic of the transistor T1.

【0069】図4は、図3に示したローノイズアンプ2
1aにおけるスイッチS0 〜S3 のオン/オフ状態とト
ランジスタT1のコレクタ電流Icとの関係例を示して
いる。同図において、スイッチS0 〜S3 のオン/オフ
状態は、図2に示した回路設定データD10の設定デー
タ部分Ddataによって決定されている。例えば、回
路設定データD10のスイッチS0 〜S3 に相当する設
定データ部分が「0」である場合には、スイッチS0
3 は、オフとなる。また、設定データ部分が「1」で
ある場合には、スイッチS0 〜S3 は、オフとなる。但
し、「0」である場合をオンにし、「1」である場合を
オフに設定するようにしてもよい。同図から、例えば、
スイッチS0 のみがオンのとき(S3 ,S2 ,S1 ,S
0 =0,0,0,1)には、値I0 の電流が流れること
が分かる。また、この場合と比較して、スイッチS0
3 の全てがオンのとき(S3 ,S2 ,S1 ,S0
1,1,1,1)には、値I0 の電流の15倍の電流が
流れることが分かる。なお、一般に、高周波トランジス
タの動作は、電流に比例して、ひずみの性能(ここでは
3次ひずみのインタセプト・ポイント)がよくなる。
FIG. 4 is a circuit diagram of the low noise amplifier 2 shown in FIG.
2 shows an example of the relationship between the on / off states of the switches S 0 to S 3 in 1a and the collector current Ic of the transistor T1. In the drawing, the on / off state of the switches S 0 to S 3 is determined by the set data portion Ddata of the circuit configuration data D10 shown in FIG. For example, when the setting data portion corresponding to the switches S 0 to S 3 of the circuit setting data D10 is “0”, the switches S 0 to S 3
S 3 is turned off. Also, when setting the data portion is "1", the switch S 0 to S 3 is turned off. However, it may be set to ON when it is "0" and to be OFF when it is "1". From the figure, for example,
When only the switch S 0 is on (S 3, S 2, S 1, S
It can be seen that a current of value I 0 flows in ( 0 = 0, 0, 0, 1). Also, in comparison with this case, the switches S 0 to S 0
When all S 3 is turned on (S 3, S 2, S 1, S 0 =
It can be seen that a current of 15 times the current of the value I 0 flows through (1, 1 , 1, 1 ). In general, the operation of the high-frequency transistor improves the distortion performance (here, the third-order distortion intercept point) in proportion to the current.

【0070】図5は、ローノイズアンプ21aに適用さ
れる回路設定テーブル61のテーブル内容の一例を示す
図である。回路設定テーブル61には、送信のオン/オ
フ(送信動作の有無)、妨害信号の有無および受信信号
の信号レベルに応じたスイッチS0 〜S3 の状態が、同
図に示したように、それぞれ関連付けられて記憶されて
いる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the circuit setting table 61 applied to the low noise amplifier 21a. The circuit setting table 61, so that the transmission ON / OFF (whether transmission operation), the state of the switch S 0 to S 3 in accordance with the signal level of the presence and the received signal of the interfering signal, shown in the drawing, They are stored in association with each other.

【0071】ここで、同図のテーブルにおいて、「T
X」は、送信コントロール信号DTXに相当し、送信動作
の有無を示している。例えば、「TX」が「0」である
ときに送信動作が無い状態であることを示し、「TX」
が「1」であるときに送信動作が有る状態であることを
示している。また、同図のテーブルにおいて、「UD
S」は、妨害信号(Undesired Signal)の有無を示して
いる。例えば、「UDS」が「0」であるときに妨害信
号が無い状態を示し、「UDS」が「1」であるときに
送信動作が有る状態であることを示している。妨害信号
の有無は、上述したように、広域帯ローパスフィルタ3
2を通過した信号D3の信号レベルと、ローパスフィル
タ31を通過した信号D2の信号レベルとを比較するこ
とにより知ることができる。
Here, in the table of FIG.
“X” corresponds to the transmission control signal D TX and indicates whether or not there is a transmission operation. For example, when “TX” is “0”, it indicates that there is no transmission operation, and “TX”
Is "1", indicating that there is a transmission operation. In the table of FIG.
"S" indicates the presence or absence of an undesired signal. For example, when "UDS" is "0", there is no interference signal, and when "UDS" is "1", there is a transmission operation. As described above, the presence or absence of the interfering signal is determined by the wide band low-pass filter 3.
2 and the signal level of the signal D2 that has passed through the low-pass filter 31.

【0072】また、同図のテーブルにおいて、スイッチ
0 〜S3 の状態が、ローノイズアンプ21aに送信さ
れる実質的な設定データDdataとして、4つのビッ
ト(S3 ,S2 ,S1 ,S0 )によって表されている。
同図のテーブルでは、「0」がスイッチS0 〜S3
「オフ」状態を示し、「1」がスイッチS0 〜S3
「オン」状態を示している。また、同図のテーブルで
は、ローノイズアンプ21a内の動作電流(トランジス
タT1のコレクタ電流Ic)の増幅率(Ic/I0 )を
同時に示している。但し、図に示した増幅率は、説明を
分かりやすくするために図示したものであり、実際に回
路設定テーブル61のテーブル内容に含める必要はな
い。
In the table shown in FIG. 7, the state of the switches S 0 to S 3 indicates that the four bits (S 3 , S 2 , S 1 , S 1 , S 1 , S 2 , S 3) 0 ).
In the drawing table, "0" indicates the "off" state of the switch S 0 to S 3, "1" indicates the "on" state of the switch S 0 to S 3. In the table of FIG. 3, the amplification factor (Ic / I 0 ) of the operating current (collector current Ic of the transistor T1) in the low noise amplifier 21a is also shown. However, the amplification factors shown in the figure are for ease of explanation, and need not actually be included in the table contents of the circuit setting table 61.

【0073】同図のテーブルでは、「送信:有、妨害信
号:有」(TX:1、UDS:1)および「送信:有、
妨害信号:無」(TX:1、UDS:0)の場合には、
スイッチS0 〜S3 のほぼ全てをオンに近い状態に設定
し、トランジスタT1の動作電流が大きくなるようにし
ている。これは、既に「発明が解決しようとする課題」
の項において図18を参照して説明したように、「送
信:有、妨害信号:有」および「送信:有、妨害信号:
無」の場合には、高い入力インタセプト・ポイントが必
要とされるためである。
In the table shown in the figure, “transmission: existence, interference signal: existence” (TX: 1, UDS: 1) and “transmission: existence,
In the case of "No interference signal: nothing" (TX: 1, UDS: 0),
Set state close to turn on almost all of the switches S 0 to S 3, so that the operating current of the transistor T1 increases. This is already the "problem to be solved by the invention"
As described with reference to FIG. 18 in the section, “transmission: presence, interference signal: presence” and “transmission: presence, interference signal:
In the case of "none", a high input intercept point is required.

【0074】また、同図のテーブルでは、「送信:無、
妨害信号:有」(TX:0、UDS:1)および「送
信:無、妨害信号:無」(TX:0、UDS:0)の場
合には、スイッチS0 〜S3 のうち低ビットで表される
スイッチS1 ,S0 のみがオン状態となるように設定
し、トランジスタT1の動作電流が小さくなるようにし
ている。これは、既に図18を参照して説明したよう
に、「送信:無、妨害信号:有」および「送信:無、妨
害信号:無」の場合には、それほど高い入力インタセプ
ト・ポイントは必要とされないためである。携帯電話機
では、待ち受け時間の大半が送信オフの状態であるた
め、図5に示したようなテーブル設定にすると、ローノ
イズアンプ21aにおける待ち受け時間の動作電流が低
減でき、待ち受け時間を長くすることができる。
Further, in the table of FIG.
Interference signal: presence "(TX: 0, UDS: 1 ) and" transmission: No, interfering signal: No "(TX: 0, UDS: 0 ) in the case of a low bit of the switches S 0 to S 3 Only the switches S 1 and S 0 shown are set to be turned on, so that the operating current of the transistor T1 is reduced. This is because, as already described with reference to FIG. 18, in the case of “transmission: no, jamming signal: present” and “transmission: no, jamming signal: no”, a very high input intercept point is required. Because it is not done. In the mobile phone, since most of the standby time is in the transmission-off state, when the table is set as shown in FIG. 5, the operating current of the low noise amplifier 21a during the standby time can be reduced, and the standby time can be extended. .

【0075】図6は、利得補正テーブル62のテーブル
内容の一例を示す図である。この図に示したテーブル内
容は、ローノイズアンプ21aに対する回路設定テーブ
ル61と温度センサ64からの温度データとを関連付け
たものである。この図に示したテーブルでは、例えば、
スイッチS0 〜S3 の全てがオンのとき(S3 ,S2,S
1 ,S0 =1,1,1,1)の方が、スイッチS0 〜S
3 のうち低ビットで表されるスイッチS1 ,S0 のみが
オン状態のときよりも利得補正値が低くなるように設定
されている。また、この図に示したテーブルでは、例え
ば、温度が高い場合の方が、温度が低い場合よりも、利
得補正値が高くなるように設定されている。利得補正テ
ーブル62は、このようなテーブル内容によって決定さ
れた利得補正値を加算回路63に出力するようになって
いる。加算回路63に出力された利得補正値は、比較回
路34からの出力信号D1に加算され、受信側AGC電
圧VRX-AGCとして受信側可変増幅回路26aに出力され
る。受信側可変増幅回路26aは、入力された受信側A
GC電圧VRX-AGCによって利得が制御されるようになっ
ている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the gain correction table 62. The table contents shown in this figure are obtained by associating the circuit setting table 61 for the low noise amplifier 21a with the temperature data from the temperature sensor 64. In the table shown in this figure, for example,
When all of the switches S 0 to S 3 are on (S 3 , S 2 , S
1 , S 0 = 1 , 1 , 1 , 1 ) correspond to the switches S 0 to S
The gain correction value is set to be lower than when only the switches S 1 and S 0 represented by low bits out of 3 are on. Further, in the table shown in this figure, for example, the gain correction value is set to be higher when the temperature is high than when the temperature is low. The gain correction table 62 outputs the gain correction value determined based on the contents of the table to the addition circuit 63. The gain correction value output to the addition circuit 63 is added to the output signal D1 from the comparison circuit 34, and output to the reception-side variable amplification circuit 26a as the reception - side AGC voltage V RX-AGC . The receiving side variable amplifying circuit 26a receives the input receiving side A
The gain is controlled by the GC voltage V RX-AGC .

【0076】なお、以上で説明した図5および図6に示
したテーブル内容は、CDMA方式で動作させる場合に
おけるテーブルであり、同様なテーブルは、FMモード
用としても記憶されている。回路設定テーブル61およ
び利得補正テーブル62において、いずれのモードのテ
ーブルを使用するかは、モード切換信号DFMによって選
択される。例えば、FMモードでは、信号がリミッタさ
れても、通信品質を悪化させないので、ローノイズアン
プ21a等の電流はCDMA方式に比べて小さくてもよ
い。FMモードでは、例えば、このような条件を加味し
たテーブル内容が設定される。
The contents of the tables shown in FIGS. 5 and 6 described above are tables in the case of operating in the CDMA system, and similar tables are stored for the FM mode. In the circuit setting table 61 and the gain correction table 62, whether to use any of the mode table is selected by the mode switching signal D FM. For example, in the FM mode, even if the signal is limited, the communication quality is not deteriorated, so that the current of the low noise amplifier 21a and the like may be smaller than that in the CDMA system. In the FM mode, for example, table contents in consideration of such conditions are set.

【0077】図7および図8は、ローノイズアンプ21
aにおける動作状態の切り換え時間について説明するた
めの図である。受信状態の変化に対して、単純に回路変
更を行うと、一般に、回路が発振したような動作をする
という問題がある。そこで、本実施の形態では、この問
題を解決するために、動作状態を変化させるのに要する
時間を、動作状態の変化の違いに応じて変化させるよう
にしている。より具体的には、相対的に性能を向上させ
るとき(相対的に電流を多く流すような動作状態にする
とき)には、短時間に回路状態を変更し、逆に、相対的
に性能を低下させるとき(相対的に電流を少なく流すよ
うな動作状態にするとき)には、性能を向上させるとき
の時間より、例えば、10〜1000倍の時間で動作状
態の変更を行うようになっている。
FIGS. 7 and 8 show a low noise amplifier 21.
FIG. 6 is a diagram for explaining a switching time of an operation state in FIG. If the circuit is simply changed in response to a change in the reception state, there is a problem that the circuit generally operates as if it has oscillated. Therefore, in this embodiment, in order to solve this problem, the time required to change the operation state is changed according to the difference in the change in the operation state. More specifically, when the performance is relatively improved (when the operation state is such that a relatively large amount of current flows), the circuit state is changed in a short time, and conversely, the performance is relatively improved. When decreasing the operation state (when setting the operation state such that a relatively small amount of current flows), the operation state is changed in, for example, 10 to 1000 times as long as the time when the performance is improved. I have.

【0078】ここで、図7に示した例では、相対的に電
流を多く流すような動作状態に変化させるとき、例え
ば、「送信:無、妨害信号:無」(TX:0、UDS:
0)の状態から「送信:有、妨害信号:有」(TX:
1、UDS:1)の状態に変化させるときにおける回路
の動作切換時間を「1」としている。これに対し、相対
的に電流を少なく流すような動作状態に変化させると
き、例えば、「送信:有、妨害信号:有」(TX:1、
UDS:1)の状態から「送信:無、妨害信号:無」
(TX:0、UDS:0)の状態に変化させるときに
は、動作の切換時間を100倍に設定している。
Here, in the example shown in FIG. 7, when changing to an operation state in which a relatively large amount of current flows, for example, “transmission: no, interference signal: no” (TX: 0, UDS:
0) from the state of “transmission: existence, jamming signal: existence” (TX:
The operation switching time of the circuit when changing to the state of 1, UDS: 1) is "1". On the other hand, when changing to an operation state in which a relatively small amount of current flows, for example, “transmission: present, interference signal: present” (TX: 1,
From UDS: 1), "Transmission: None, Interference signal: None"
When changing to the state of (TX: 0, UDS: 0), the operation switching time is set to 100 times.

【0079】また、図8に示した例では、時間t1,t
2,t3,t4において、妨害電波の有無等の通信要因
の変化が生じ、その通信要因の変化時からどの程度の時
間が経ったときに実際に動作状態を変化させるのかをタ
イムチャートで図示したものである。同図に示したよう
に、相対的に電流を多く流すような動作状態に変化させ
るときの動作切換に要する時間を期間TUPで示し、相対
的に電流を少なく流すような動作状態に変化させるとき
の動作切換に要する時間を期間TDOWNで示している。同
図に示したように、期間TUP<期間TDOWNに設定され、
相対的に電流を少なく流すような動作状態に変化させる
ときの動作切換に要する時間の方がより時間を掛けて動
作状態の変更を行っている。
Further, in the example shown in FIG.
At 2, t3, and t4, a change in communication factors such as the presence or absence of jamming radio waves occurs, and a time chart shows how much time has elapsed since the change of the communication factors before actually changing the operation state. Things. As shown in the figure, the time required for operation switching when changing to an operation state in which a relatively large current flows is indicated by a period T UP , and the operation state is changed to a relatively small current flow. The time required for the operation switching at this time is indicated by a period T DOWN . As shown in the figure, the period T UP is set to be smaller than the period T DOWN ,
The time required for operation switching when changing to an operation state in which a relatively small amount of current flows is longer than that required to change the operation state.

【0080】図9は、ミキサ23aの構成例を示す回路
図である。この図に示したミキサ23aは、抵抗R0〜
R3と、スイッチ部SW1MIX と、トランジスタT21
〜T31と、抵抗R21〜R25および抵抗R27〜R
32とを備えている。なお、この図に示した構成のミキ
サ23aは、一般にギルバート・ミキサと呼ばれている
(ギルバートはこのミキサ方式の開発者の名前)。抵抗
R0〜R3およびスイッチ部SW1MIX の構成は、基本
的に図3に示したローノイズアンプ21aの抵抗R0〜
R3およびスイッチ部SW1と同様である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration example of the mixer 23a. The mixer 23a shown in FIG.
R3, switch section SW1 MIX , transistor T21
To T31, resistors R21 to R25 and resistors R27 to R
32. The mixer 23a having the configuration shown in this figure is generally called a Gilbert mixer (Gilbert is the name of a developer of the mixer system). The configurations of the resistances R0 to R3 and the switch unit SW1 MIX are basically the same as those of the low noise amplifier 21a shown in FIG.
This is the same as R3 and switch unit SW1.

【0081】このミキサ23aには、入力端子76,7
7を介してRF信号RFINが入力されるようになってい
る。また、ミキサ23aには、入力端子74,75を介
して局部発振器16からの局部発振信号OSCINが入力
されるようになっている。このミキサ23aに入力され
たRF信号RFINは、局部発振信号OSCINと混合さ
れ、その差の成分(周波数の差)が、バッファアンプ用
トランジスタT27,T28を介して、IF出力信号I
OUT として出力端子79,80から出力されるように
なっている。
The mixer 23a has input terminals 76, 7
7, an RF signal RF IN is input. Further, the local oscillation signal OSC IN from the local oscillator 16 is input to the mixer 23a via the input terminals 74 and 75. The RF signal RF IN input to the mixer 23a is mixed with the local oscillation signal OSC IN, and the difference component (frequency difference) is supplied to the IF output signal I / O via the buffer amplifier transistors T27 and T28.
The signals are output from the output terminals 79 and 80 as F OUT .

【0082】抵抗R21は負帰還抵抗として設けられた
ものである。抵抗R22〜R25は、バイアス抵抗とし
て設けられたものである。抵抗R0〜R3,抵抗R27
およびトランジスタT31は、バイアス電圧生成部を形
成している。抵抗R28,R29は、負荷抵抗として設
けられている。トランジスタT29、T30、抵抗R3
1,R32は、定電流回路を形成している。抵抗R30
は、バイアス抵抗である。ミキサ電流I1 ,I2 および
バッファアンプ電流I3 ,I4 は、抵抗R0〜R3,抵
抗R27およびトランジスタT31からなるバイアス電
圧生成部に依存している。
The resistor R21 is provided as a negative feedback resistor. The resistors R22 to R25 are provided as bias resistors. Resistance R0 to R3, resistance R27
The transistor T31 forms a bias voltage generation unit. The resistors R28 and R29 are provided as load resistors. Transistors T29 and T30, resistor R3
1 and R32 form a constant current circuit. Resistance R30
Is a bias resistor. The mixer currents I 1 , I 2 and the buffer amplifier currents I 3 , I 4 depend on a bias voltage generation unit including resistors R0 to R3, a resistor R27, and a transistor T31.

【0083】この図に示したミキサ23aは、動作電流
を大きくすると、3次ひずみが優れるという傾向をもっ
ている。なお、一般の通信機器では、ミキサ電流(I1
+I2 )は2〜5mA程度で充分であったが、CDMA
方式では、高いひずみ特性が要求され、10〜20mA
を流す場合が多い。また、一般的に、3次ひずみを3d
B高い値(優れた値)にするためには、ミキサ電流を2
倍多く流す必要がある。
The mixer 23a shown in this figure has a tendency that the higher the operating current, the better the third-order distortion. In general communication equipment, the mixer current (I 1
+ I 2 ) of about 2 to 5 mA was sufficient, but CDMA
In the method, high strain characteristics are required, and 10 to 20 mA
In many cases. Generally, the third-order distortion is 3d
B To obtain a high value (excellent value), set the mixer current to 2
You need to shed twice as much.

【0084】従来では、ミキサ電流I1 ,I2 は、性能
の最も厳しい条件を満足するような値に固定的に設定し
ていたが、本実施の形態では、スイッチS0 〜S3 を選
択的にオン/オフすることにより、高いひずみ性能を必
要とする場合には、電流I1,I2 を大きな値に設定
し、高いひずみ性能を必要としない場合には、電流I1,
I2 を下げるように設定している。例えば、送信がオフ
で妨害信号が無しの場合には、ひずみ特性は低くても問
題がないので、電流を下げるようスイッチS0〜S3
選択的にオン/オフするようになっている。具体的に
は、ひずみ特性が3dB低い値でよい場合には、ミキサ
電流が1/2に下がるようにスイッチS0〜S3 を選択
的にオン/オフするようになっている。
Conventionally, the mixer currents I 1 and I 2 are fixedly set to values satisfying the strictest conditions of performance, but in the present embodiment, the switches S 0 to S 3 are selected. in by turning on / off manner, when requiring high distortion performance, when setting the current I 1, I 2 to a large value, it does not require a high strain performance, current I 1,
It is set to reduce the I 2. For example, transmission in the case of no interference signal off, there is no problem even distortion characteristics is low, is adapted to selectively turn on / off the switch S 0 to S 3 to lower the current. Specifically, when the distortion characteristic is good at 3dB lower value, the mixer current is adapted to selectively turn on / off the switch S 0 to S 3 as down to 1/2.

【0085】抵抗R0〜R3は、スイッチS0 〜S3
の組み合わせで、電流I1 ,I2 の電流値を可変できる
ように構成されている。また、電流I1 ,I2 の電流値
を下げたときには、優れたひずみ特性を必要としないの
で、電流I3 ,I4 の電流値についても下げることが可
能である。そこで、電流I3 ,I4 は、電流I1 ,I2
に連動してコントロールされるようにしている。この場
合には、抵抗R30の電圧が、トランジスタT21、T
22のバイアスを決定している電圧から供給される。こ
のようなミキサ23aに適用される回路設定テーブル6
1のテーブル内容は、その細かい設定値は異なるもの
の、基本的には図5に示したローノイズアンプ21aに
適用されるテーブル内容と、ほぼ同様である。また、こ
のようなミキサ23aに関する利得補正テーブル62の
テーブル内容についても、その細かい設定値は異なるも
のの、基本的には図6に示したローノイズアンプ21a
に関するテーブル内容と、ほぼ同様である。
The resistors R0 to R3 are configured so that the current values of the currents I 1 and I 2 can be varied in combination with the switches S 0 to S 3 . Further, when the current values of the currents I 1 and I 2 are reduced, since excellent strain characteristics are not required, the current values of the currents I 3 and I 4 can also be reduced. Therefore, the currents I 3 and I 4 are equal to the currents I 1 and I 2
Is controlled in conjunction with. In this case, the voltage of the resistor R30 is changed to the transistors T21 and T21.
Supplied from the voltage determining the bias of 22. Circuit setting table 6 applied to such a mixer 23a
The table contents of No. 1 are basically the same as the table contents applied to the low noise amplifier 21a shown in FIG. 5, although the detailed set values are different. The contents of the gain correction table 62 for such a mixer 23a are basically different from those of the low noise amplifier 21a shown in FIG.
The contents are almost the same as the contents of the table.

【0086】図10は、ミキサ23aの他の構成例を示
す回路図である。この図に示したミキサ23aは、図9
に示した回路構成における抵抗R28,R29に相当す
る部分を、それぞれスイッチ部SW2,SW3および抵
抗R0〜R4に置き換えると共に、抵抗R21に相当す
る部分をスイッチ部SW4および抵抗R10〜R14で
置き換えた構成となっている。他の構成要素について
は、図9に示した回路と同様である。スイッチ部SW
2,SW3の構成は、抵抗R0およびスイッチS0側に
並列に抵抗R4が接続されている以外は、スイッチ部S
W1MIX の構成と同様である。スイッチ部SW4は、ス
イッチS10〜S13を有している。スイッチ部SW4のス
イッチS10〜S13は、それぞれ並列的に配置されてい
る。抵抗R10〜R13は、それぞれ並列的に配置され
ると共に、一端がスイッチS10〜S13に接続されてい
る。スイッチS10〜S13は、例えば、CMOSトランジ
スタ等のスイッチング素子によって構成される。スイッ
チ部SW4に関する設定条件は、回路設定テーブル61
および利得補正テーブル62に、予め記憶されている。
FIG. 10 is a circuit diagram showing another example of the configuration of the mixer 23a. The mixer 23a shown in FIG.
In which the portions corresponding to the resistors R28 and R29 in the circuit configuration shown in FIG. 14 are replaced with the switches SW2 and SW3 and the resistors R0 to R4, respectively, and the portion corresponding to the resistor R21 is replaced with the switch SW4 and the resistors R10 to R14. It has become. Other components are the same as those of the circuit shown in FIG. Switch SW
2, SW3's configuration, except that the resistor R0 and the switch S 0 resistor in parallel to the side R4 are connected, the switch section S
This is the same as the configuration of W1 MIX . Switch section SW4 is a switch S 10 to S 13. Switch S 10 to S 13 of the switching unit SW4 are parallel arranged. Resistance R10~R13, together are in parallel arranged, one end is connected to a switch S 10 to S 13. Switch S 10 to S 13 is composed of, for example, a switching element such as a CMOS transistor. The setting conditions for the switch section SW4 are described in the circuit setting table 61.
And the gain correction table 62.

【0087】図11は、スイッチ部SW2およびスイッ
チ部SW3と、電流I1 〜I4 と、スイッチ部SW2お
よびスイッチ部SW3に接続された抵抗R0〜R4の合
成抵抗との関係を示している。なお、スイッチ部SW
2、SW3に関する設定条件は、回路設定テーブル61
および利得補正テーブル62に、予め記憶されている。
同図に示したように、例えば、スイッチS0 〜S3 が全
てがオフの場合には、抵抗R0〜R4の合成抵抗は、抵
抗R4のみとなる。なお、抵抗R4の抵抗値は、他の抵
抗R1〜R3よりも比較的大きな値に設定されている。
[0087] Figure 11 includes a switch unit SW2 and the switch unit SW3, a current I 1 ~I 4, shows the relationship between the combined resistance of the switch unit SW2 and the switch unit resistor connected SW3 R0 to R4. The switch SW
2. The setting conditions regarding SW3 are stored in the circuit setting table 61.
And the gain correction table 62.
As shown in the figure, for example, all the switches S 0 to S 3 is in the case of off, the combined resistance of the resistor R0 to R4, and only the resistor R4. Note that the resistance value of the resistor R4 is set to a relatively larger value than the other resistors R1 to R3.

【0088】図12は、受信側可変増幅回路26aの構
成例を示す回路図である。この図に示した受信側可変増
幅回路26aは、抵抗R0〜R3と、スイッチ部SW1
AGCと、トランジスタT41〜T59と、抵抗R41〜
R48,R49a,R49b,R50〜R53,R55
〜R57とを備えている。抵抗R0〜R3およびスイッ
チ部SW1AGC の構成は、基本的に図3に示したローノ
イズアンプ21aにおける抵抗R0〜R3およびスイッ
チ部SW1と同様である。トランジスタT55〜T58
と、抵抗R47,48、49a、49bとは、DCバイ
アス用の定電流源26−1を構成している。また、トラ
ンジスタT49、T50と、抵抗R45、R46とは、
定電流回路26−2を形成している。更に、トランジス
タT43〜T46は、AGC動作部分26−3を形成し
ている。なお、スイッチ部SW1AGC に関する設定条件
は、回路設定テーブル61および利得補正テーブル62
に、予め記憶されている。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration example of the reception-side variable amplifier circuit 26a. The receiving-side variable amplifier circuit 26a shown in FIG. 6 includes resistors R0 to R3 and a switch SW1.
AGC , transistors T41 to T59, and resistors R41 to R41
R48, R49a, R49b, R50-R53, R55
To R57. The configurations of the resistors R0 to R3 and the switch unit SW1 AGC are basically the same as those of the resistors R0 to R3 and the switch unit SW1 in the low noise amplifier 21a shown in FIG. Transistors T55 to T58
And the resistors R47, 48, 49a, and 49b constitute a constant current source 26-1 for DC bias. Further, the transistors T49 and T50 and the resistors R45 and R46
A constant current circuit 26-2 is formed. Further, the transistors T43 to T46 form an AGC operation part 26-3. The setting conditions relating to the switch unit SW1 AGC include a circuit setting table 61 and a gain correction table 62.
Is stored in advance.

【0089】この図に示した受信側可変増幅回路26a
には、入力端子81を介して電源電圧Vccが印加され
るようになっている。また、この図に示した受信側可変
増幅回路26aにおいては、トランジスタT41,T4
2に、入力信号AGCINが入力され、トランジスタT5
1に、入力端子82を介して受信回路制御部6からのA
GC電圧VRX-AGCが入力されるようになっている。更
に、この図に示した受信側可変増幅回路26aにおいて
は、出力端子83を介して出力信号AGCOUT を出力す
るようになっている。
The receiving side variable amplifier circuit 26a shown in FIG.
, A power supply voltage Vcc is applied via an input terminal 81. In the receiving-side variable amplifier circuit 26a shown in this figure, the transistors T41 and T4
2, the input signal AGC IN is input to the transistor T5
1 from the receiving circuit control unit 6 via the input terminal 82.
The GC voltage V RX-AGC is input. Further, in the reception-side variable amplifier circuit 26a shown in this figure, an output signal AGC OUT is output via an output terminal 83.

【0090】トランジスタT41、T42は増幅用に設
けられたものである。トランジスタT43〜T46を備
えたAGC動作部分26−3において、トランジスタT
43とT44に流れる電流比を変化させることにより、
AGC機能が実現される。トランジスタT45とT46
に流れる電流比についても同様である。例えば、トラン
ジスタT41を流れている電流と同じ値がトランジスタ
T44に流れている場合(トランジスタT43の電流は
0)、利得が最大である。また、トランジスタT43に
電流が流れると、トランジスタT43,T44に流れて
いる電流比に応じて利得が下がるという動作をするよう
になっている。
The transistors T41 and T42 are provided for amplification. In the AGC operation part 26-3 including the transistors T43 to T46, the transistor T43
By changing the ratio of the current flowing through 43 and T44,
An AGC function is realized. Transistors T45 and T46
The same applies to the ratio of the current flowing through. For example, when the same value as the current flowing through the transistor T41 flows through the transistor T44 (the current of the transistor T43 is 0), the gain is maximum. Further, when a current flows through the transistor T43, an operation is performed in which the gain decreases in accordance with the ratio of the current flowing through the transistors T43 and T44.

【0091】トランジスタT47,T48は、バッファ
アンプ用に設けられたものである。トランジスタT4
7,T48に流れる電流は、トランジスタT49,T5
0と抵抗R45、46とを備えた定電流回路26−2で
決定されるようになっている。このトランジスタT43
〜T47の電流は、差動増幅回路を形成するトランジス
タT51,T52と、その出力バッファ用トランジスタ
T53,T54によりコントロールされている。
The transistors T47 and T48 are provided for a buffer amplifier. Transistor T4
7, T48 flows through transistors T49, T5
It is determined by a constant current circuit 26-2 having 0 and resistors R45 and R46. This transistor T43
To T47 are controlled by transistors T51 and T52 forming a differential amplifier circuit and their output buffer transistors T53 and T54.

【0092】AGC電圧VRX-AGCは、差動増幅回路を形
成するトランジスタT51,T52の一方のベースに入
力されるようになっており、AGC電圧VRX-AGCに対し
て、トランジスタT51,T52の電流が変化する。そ
の電流の変化がトランジスタT53,T54を介して、
トランジスタT43〜T46に与えられる。抵抗R52
は、利得傾斜補正用に設けられたものである。抵抗R5
0,R51は、負荷抵抗として設けられたものである。
トランジスタT59と、抵抗R0〜R3とは、バイアス
電圧を生成する回路である。
[0092] AGC voltage V RX-AGC is adapted to be input to one of the bases of the transistors T51, T52 forming a differential amplifier circuit for AGC voltage V RX-AGC, transistors T51, T52 Current changes. The change in the current flows through the transistors T53 and T54,
This is provided to transistors T43 to T46. Resistance R52
Are provided for gain tilt correction. Resistance R5
0 and R51 are provided as load resistors.
The transistor T59 and the resistors R0 to R3 are circuits that generate a bias voltage.

【0093】なお、CDMA方式で必要な80dB以上
のAGCレンジを実現する場合、図12に示した回路を
3〜4段縦続接続する必要がある。
In order to realize an AGC range of 80 dB or more required in the CDMA system, it is necessary to cascade three to four circuits shown in FIG.

【0094】図13は、QPSK復調回路27aの構成
例を示す回路図である。この図に示したQPSK復調回
路27aは、バッファアンプ27−1と、ミキサ回路2
7−2,27−3と、スイッチ部SW1QPSKと、抵抗R
0〜R3,R66〜R69と、トランジスタT67とを
備えている。バッファアンプ27−1は、トランジスタ
T81〜T88と、抵抗R81〜R84とを備えてい
る。ミキサ回路27−2は、トランジスタT61〜T6
6と、抵抗R61〜R65とを備えている。ミキサ回路
27−3は、トランジスタT71〜T76と、抵抗R7
1〜R75とを備えている。また、QPSK復調回路2
7aは、抵抗R0〜R3と、スイッチ部SW1QPSKと、
抵抗R66,67,68,69と、トランジスタT67
とを備えている。抵抗R0〜R3、トランジスタT67
および抵抗R66は、バイアス電圧発生部を形成してい
る。抵抗R0〜R3およびスイッチ部SW1QPSKの構成
は、基本的に図3に示したローノイズアンプ21aの抵
抗R0〜R3およびスイッチ部SW1と同様である。ス
イッチ部SW1QPSKに関する設定条件は、回路設定テー
ブル61および利得補正テーブル62に、予め記憶され
ている。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration example of the QPSK demodulation circuit 27a. The QPSK demodulation circuit 27a shown in this figure includes a buffer amplifier 27-1 and a mixer circuit 2
7-2, 27-3, switch section SW1 QPSK , and resistor R
0 to R3, R66 to R69, and a transistor T67. The buffer amplifier 27-1 includes transistors T81 to T88 and resistors R81 to R84. The mixer circuit 27-2 includes transistors T61 to T6
6 and resistors R61 to R65. The mixer circuit 27-3 includes transistors T71 to T76 and a resistor R7
1 to R75. QPSK demodulation circuit 2
7a includes resistors R0 to R3, a switch unit SW1 QPSK ,
A resistor R66, 67, 68, 69 and a transistor T67
And Resistors R0 to R3, transistor T67
The resistor R66 forms a bias voltage generating section. The configurations of the resistors R0 to R3 and the switch unit SW1 QPSK are basically the same as the resistors R0 to R3 and the switch unit SW1 of the low noise amplifier 21a shown in FIG. The setting conditions for the switch unit SW1 QPSK are stored in the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 in advance.

【0095】ミキサ回路27−2には、局部発振器71
からの局部発振信号が直接入力されるようになってい
る。一方、ミキサ回路27−3には、局部発振器71か
らの局部発振信号が90度位相シフト回路72を介して
入力されるようになっている。ミキサ回路27−2のト
ランジスタT65,T66およびミキサ回路27−3の
トランジスタT75,T76には、入力端子91,92
を介してIF信号IFINが入力されるようになってい
る。バッファアンプ3は、出力端子93,94を介して
QPSKのI信号IOUT を出力し、出力端子95,96
を介してQ信号QOUT を出力するようになっている。
The local oscillator 71 is provided in the mixer circuit 27-2.
, A local oscillation signal is directly input. On the other hand, the local oscillation signal from the local oscillator 71 is input to the mixer circuit 27-3 via the 90-degree phase shift circuit 72. Input terminals 91 and 92 are connected to the transistors T65 and T66 of the mixer circuit 27-2 and the transistors T75 and T76 of the mixer circuit 27-3.
The IF signal IF IN is input through the interface. The buffer amplifier 3 outputs a QPSK I signal I OUT via output terminals 93 and 94, and outputs the output terminals 95 and 96.
Output the Q signal Q OUT via the.

【0096】このQPSK復調回路27aにおいて、3
次ひずみ特性は、ミキサ回路27−2,27−3の動作
電流およびバッファアンプ27−1の動作電流に依存し
ている。本実施の形態では、ミキサ回路27−2,27
−3の動作電流およびバッファアンプ27−1の動作電
流を、抵抗R0〜R3、トランジスタT67および抵抗
R66からなるバイアス電圧発生部のスイッチS0 〜S
3 により選択・設定するようになっている。例えば、信
号受信状態において、高いひずみ特性を必要としない場
合には、スイッチS0 〜S3 の設定により、ミキサ回路
27−2,27−3の動作電流およびバッファアンプ2
7−1の動作電流を下げるようにする。
In this QPSK demodulation circuit 27a, 3
The secondary distortion characteristic depends on the operating current of the mixer circuits 27-2 and 27-3 and the operating current of the buffer amplifier 27-1. In the present embodiment, the mixer circuits 27-2, 27
The operating current and the operating current of the buffer amplifier 27-1 -3, resistors R0 to R3, the switch S 0 of the bias voltage generating unit consisting of transistors T67 and a resistor R66 to S
Select and set according to 3 . For example, in the signal reception state, if you do not need a high strain properties, the switch S 0 by setting to S 3, the operation of the mixer circuit 27-2,27-3 current and buffer amplifier 2
The operating current of 7-1 is reduced.

【0097】次に、上記のような構成の携帯電話機の動
作について説明する。
Next, the operation of the portable telephone having the above configuration will be described.

【0098】まず、送信時の動作について説明する。モ
デム3により変調されたベースバンド送信信号は、ま
ず、送信系回路1のQPSK変調回路11に入力され
る。QPSK変調回路11は、ベースバンド送信信号を
QPSK変調して、例えば、130MHzのIF送信信
号に変換し、送信側可変増幅回路12に出力する。次
に、送信側可変増幅回路12は、IF送信信号を増幅
し、ミキサ13に出力する。ミキサ13は、増幅された
IF送信信号を局部発振器16からの局部発振信号と混
合し、例えば、800MHzのRF送信信号に変換し
て、バンドパスフィルタ14に出力する。バンドパスフ
ィルタ14は、RF送信信号に含まれる不要信号成分を
除去した後、パワーアンプ15に出力する。パワーアン
プ15は、不要信号成分が除去されたRF送信信号を増
幅して、デュプレクサ4に出力する。デュプレクサ4に
出力されたRF送信信号は、共用アンテナ5から空間中
に放射される。
First, the operation at the time of transmission will be described. The baseband transmission signal modulated by the modem 3 is first input to the QPSK modulation circuit 11 of the transmission system circuit 1. The QPSK modulation circuit 11 performs QPSK modulation on the baseband transmission signal, converts the baseband transmission signal into, for example, a 130 MHz IF transmission signal, and outputs the IF transmission signal to the transmission-side variable amplifier circuit 12. Next, the transmission-side variable amplification circuit 12 amplifies the IF transmission signal and outputs it to the mixer 13. The mixer 13 mixes the amplified IF transmission signal with the local oscillation signal from the local oscillator 16, converts it to, for example, an 800 MHz RF transmission signal, and outputs the RF transmission signal to the bandpass filter 14. The band-pass filter 14 removes an unnecessary signal component included in the RF transmission signal, and outputs the signal to the power amplifier 15. The power amplifier 15 amplifies the RF transmission signal from which the unnecessary signal component has been removed, and outputs the amplified RF transmission signal to the duplexer 4. The RF transmission signal output to the duplexer 4 is radiated from the shared antenna 5 into space.

【0099】なお、送信動作を行うか否かの制御は、送
信コントロール信号DTXによって行われる。送信コント
ロール信号DTXは、例えば、0,1のデジタルのオン/
オフ信号によって表され、モデム3内で生成されて、切
換スイッチ17,36および受信回路制御部6の回路設
定テーブル61に入力される。切換スイッチ17,36
は、送信コントロール信号DTXに基づいて、オン/オフ
制御される。
The control of whether or not to perform the transmission operation is performed by the transmission control signal DTX . The transmission control signal D TX is, for example, a digital ON / OFF signal of 0,1.
It is represented by an off signal, generated in the modem 3 and input to the changeover switches 17 and 36 and the circuit setting table 61 of the receiving circuit control unit 6. Changeover switches 17, 36
Are turned on / off based on the transmission control signal DTX .

【0100】次に、受信時の動作について説明する。共
用アンテナ5によって捕捉された信号電波は、デュプレ
クサ4を介して、電気的なRF受信信号に変換され、受
信系回路2のローノイズアンプ21aに出力される。ロ
ーノイズアンプ21aは、入力されたRF受信信号を増
幅し、バンドパスフィルタ22に出力する。バンドパス
フィルタ22は、RF受信信号に含まれる不要信号成分
を除去した後、ミキサ23aに出力する。ミキサ23a
は、RF受信信号を局部発振器16からの局部発振信号
と混合し、例えば、85MHzのIF受信信号に変換し
て、CDMA用バンドパスフィルタ24とFM用バンド
パスフィルタ25とに出力する。CDMA用バンドパス
フィルタ24およびFM用バンドパスフィルタ25は、
それぞれ入力されたIF受信信号を、CDMA用の信号
成分、FM用の信号成分に変換する。CDMA用バンド
パスフィルタ24およびFM用バンドパスフィルタ25
によって変換されたCDMA用の受信信号およびFM用
の受信信号は、設定モードに応じて、いずれか一方の信
号成分のみが、次段の受信側可変増幅回路26aに選択
的に出力される。受信側可変増幅回路26aは、選択的
に入力されたCDMA用の受信信号またはFM用の受信
信号を増幅し、QPSK復調回路27aに出力する。Q
PSK復調回路27aは、増幅された受信信号をQPS
K復調してモデム3に出力する。
Next, the operation at the time of reception will be described. The signal radio wave captured by the common antenna 5 is converted into an electric RF reception signal via the duplexer 4 and output to the low noise amplifier 21a of the reception system circuit 2. The low noise amplifier 21 a amplifies the input RF reception signal and outputs the amplified signal to the bandpass filter 22. The bandpass filter 22 removes an unnecessary signal component included in the RF reception signal and outputs the signal to the mixer 23a. Mixer 23a
Mixes the RF reception signal with the local oscillation signal from the local oscillator 16, converts it to, for example, an 85 MHz IF reception signal, and outputs it to the CDMA bandpass filter 24 and the FM bandpass filter 25. The band-pass filter 24 for CDMA and the band-pass filter 25 for FM
The input IF reception signals are converted into CDMA signal components and FM signal components. CDMA bandpass filter 24 and FM bandpass filter 25
In the CDMA reception signal and the FM reception signal converted by the above, only one of the signal components is selectively output to the next-stage reception-side variable amplifier circuit 26a in accordance with the setting mode. The reception-side variable amplifier circuit 26a amplifies the selectively input CDMA reception signal or FM reception signal and outputs the amplified signal to the QPSK demodulation circuit 27a. Q
The PSK demodulation circuit 27a converts the amplified received signal into a QPS
K demodulation is performed and output to the modem 3.

【0101】なお、携帯電話機をCDMA方式とFM方
式のいずれのモードで動作させるのかの制御は、モード
切換信号DFMによって行われる。モード切換信号D
FMは、例えば、0,1のデジタルのオン/オフ信号によ
って表され、CDMA用バンドパスフィルタ24および
FM用バンドパスフィルタ25の次段に設置されたモー
ド切換スイッチと、受信回路制御部6の回路設定テーブ
ル61とに入力される。
[0102] The control of whether to operate in either mode of the portable telephone CDMA and FM system is performed by the mode switching signal D FM. Mode switching signal D
The FM is represented by, for example, digital on / off signals of 0 and 1, and a mode changeover switch provided at the next stage of the CDMA band-pass filter 24 and the FM band-pass filter 25, and the reception circuit control unit 6 It is input to the circuit setting table 61.

【0102】モデム3内に入力された受信信号は、ロー
パスフィルタ31および広帯域ローパスフィルタ32に
入力される。ローパスフィルタ31は、例えば、北米仕
様のCDMA方式に合わせてカットオフ周波数が615
kHzに設定されており、入力された受信信号のうち、
通信に必要とされる所定周波数帯域の信号D2のみを通
過させる。広帯域ローパスフィルタ32は、例えば、カ
ットオフ周波数がローパスフィルタ31よりも大きい値
(例えば、2.5MHz)に設定されており、ローパス
フィルタ31よりも広い帯域の信号D3を通過させる。
ローパスフィルタ31を通過した受信信号D2は、受信
信号強度検出回路33および受信回路制御部6の回路設
定テーブル61に入力される。広帯域ローパスフィルタ
32を通過した受信信号D3は、受信回路制御部6の回
路設定テーブル61に入力される。なお、ローパスフィ
ルタ31を通過した受信信号D2および広帯域ローパス
フィルタ32を通過した信号D3は、デジタル処理でき
るように、図示しないA/D変換器によりデジタル信号
に変換されて回路設定テーブル61に入力される。
The received signal input to modem 3 is input to low-pass filter 31 and wide-band low-pass filter 32. The low-pass filter 31 has, for example, a cutoff frequency of 615 in accordance with the CDMA system of North American specifications.
kHz, and among the received signals input,
Only the signal D2 of a predetermined frequency band required for communication is passed. The wideband low-pass filter 32 has, for example, a cutoff frequency set to a value higher than that of the low-pass filter 31 (for example, 2.5 MHz), and passes a signal D3 having a band wider than that of the low-pass filter 31.
The reception signal D2 that has passed through the low-pass filter 31 is input to the reception signal strength detection circuit 33 and the circuit setting table 61 of the reception circuit control unit 6. The reception signal D3 that has passed through the wideband low-pass filter 32 is input to the circuit setting table 61 of the reception circuit control unit 6. The received signal D2 that has passed through the low-pass filter 31 and the signal D3 that has passed through the wideband low-pass filter 32 are converted into digital signals by an A / D converter (not shown) and input to the circuit setting table 61 so that they can be digitally processed. You.

【0103】受信信号強度検出回路33に入力された受
信信号D2は、その受信強度(信号レベル)が検出され
る。受信信号強度検出回路33によって検出された受信
強度を示す信号は、比較回路34に出力される。比較回
路34は、受信強度と、別途入力された強度基準データ
D11とを比較し、その差分を示す信号D1を出力す
る。比較回路34からの差分を示す信号D1は、受信回
路制御部6の回路設定テーブル61および加算回路63
に入力される。なお、信号D1は、デジタル処理できる
ように、図示しないA/D変換器によりデジタル信号に
変換されて回路設定テーブル61および加算回路63に
入力される。また、比較回路34からの差分を示す信号
D1は、送信出力補正回路35にも出力される。
The reception intensity (signal level) of the reception signal D2 input to the reception signal intensity detection circuit 33 is detected. A signal indicating the reception strength detected by the reception signal strength detection circuit 33 is output to the comparison circuit 34. The comparison circuit 34 compares the received signal strength with the separately input strength reference data D11 and outputs a signal D1 indicating the difference. The signal D1 indicating the difference from the comparison circuit 34 is supplied to the circuit setting table 61 of the reception circuit control unit 6 and the addition circuit 63.
Is input to The signal D1 is converted into a digital signal by an A / D converter (not shown) and input to the circuit setting table 61 and the adding circuit 63 so that the signal D1 can be digitally processed. The signal D1 indicating the difference from the comparison circuit 34 is also output to the transmission output correction circuit 35.

【0104】送信出力補正回路35は、比較回路34か
ら入力された差分を示す信号D1と、別途入力された送
信出力補正データD12とに基づいて、送信側可変増幅
回路12の利得を制御する。なお、送信出力補正データ
D12は、携帯電話機と図示しない基地局との間の回線
状況に応じたデータである。また、送信出力補正回路3
5による利得の制御は、被変調信号が受信信号のレベル
に逆比例するように、且つ、送信出力補正データD12
に応じた制御がなされるように送信側可変増幅回路12
に送信側AGC電圧VTX-AGCを出力することにより行わ
れる。
The transmission output correction circuit 35 controls the gain of the transmission side variable amplification circuit 12 based on the signal D1 indicating the difference input from the comparison circuit 34 and the transmission output correction data D12 separately input. Note that the transmission output correction data D12 is data according to the line condition between the mobile phone and a base station (not shown). Also, the transmission output correction circuit 3
5 is controlled so that the modulated signal is inversely proportional to the level of the received signal, and the transmission output correction data D12
Variable amplifier circuit 12 on the transmission side so that control according to
Is output by outputting the transmission side AGC voltage V TX-AGC .

【0105】受信回路制御部6の回路設定テーブル61
には、比較回路34からの差分を示す信号D1、受信信
号のレベルを検出するための信号D2、妨害信号を検出
するための信号D3、モード切換信号DFMおよび送信コ
ントロール信号DTXが、送信動作の有無や妨害電波の有
無等の通信要因を示す信号として入力される。
Circuit setting table 61 of receiving circuit control section 6
The signal indicating the difference from the comparator circuit 34 D1, signal D2 for detecting the level of the received signal, the signal for detecting the interference signal D3, the mode switching signal D FM and transmit control signals D TX is transmitted It is input as a signal indicating a communication factor such as the presence / absence of an operation and the presence / absence of a jamming radio wave.

【0106】回路設定テーブル61は、送信動作の有無
や妨害電波の有無等の通信要因と、受信系回路2におけ
るローノイズアンプ21a、ミキサ23a、受信側可変
増幅回路部26aおよびQPSK復調回路27aの動作
状態とを関連付けて、受信系回路2におけるローノイズ
アンプ21a等の動作状態を決定するための回路設定デ
ータD10をローノイズアンプ21a等に出力する。な
お、回路設定テーブル61は、上述したように、例え
ば、図5に示したようなテーブル内容を記憶している。
回路設定テーブル61は、例えば、モード切換信号DFM
が入力されると、記憶しているテーブルのうち、モード
切換信号DFMで表されるモードに応じたテーブルを選択
する。また、回路設定テーブル61は、例えば、送信コ
ントロール信号DTXによって表される送信動作の有無に
応じて、ローノイズアンプ21a等の回路に流れる電流
が最適化されるような回路設定データD10を出力す
る。受信系回路2におけるローノイズアンプ21a等
は、入力された回路設定データD10によって設定され
た動作状態に基づいて、動作状態を変化させる。この動
作状態の変化は、受信信号の信号レベル等に応じて各部
の動作状態が最適化され、消費電流が少なくなるように
行われる。
The circuit setting table 61 includes communication factors such as the presence or absence of a transmission operation and the presence or absence of a jamming radio wave, and the operation of the low-noise amplifier 21a, the mixer 23a, the reception-side variable amplification circuit 26a and the QPSK demodulation circuit 27a in the reception circuit 2. The circuit setting data D10 for determining the operation state of the low noise amplifier 21a and the like in the reception system circuit 2 is output to the low noise amplifier 21a and the like in association with the state. Note that, as described above, the circuit setting table 61 stores, for example, table contents as shown in FIG.
The circuit setting table 61 includes, for example, a mode switching signal D FM
There is input, among the stored table selects the table corresponding to the mode represented by the mode switching signal D FM. Further, the circuit setting table 61, for example, depending on the presence or absence of transmission operation represented by the transmission control signal D TX, the current flowing through the circuit such as the low-noise amplifier 21a outputs a circuit setting data D10 as optimized . The low noise amplifier 21a and the like in the receiving system circuit 2 change the operation state based on the operation state set by the input circuit setting data D10. The change in the operation state is performed so that the operation state of each unit is optimized according to the signal level of the received signal and the like, and the current consumption is reduced.

【0107】受信回路制御部6の利得補正テーブル62
には、温度センサ64からの温度データおよび回路設定
テーブル61からの回路設定データD10が入力され
る。利得補正テーブル62は、回路設定テーブル61か
ら入力された回路設定データD10と同期して、利得補
正値を出力する。また、利得補正テーブル62は、温度
に対する利得補正を行うために、温度センサ64から入
力された回路周囲の温度を表す温度データに応じた利得
補正値を出力する。なお、利得補正テーブル62は、上
述したように、例えば、図6に示したようなテーブル内
容を記憶している。加算回路63は、利得補正テーブル
62から出力された利得補正値と比較回路34からの出
力信号D1とを加算した受信側AGC電圧VRX-AGCを、
受信側可変増幅回路26aに出力する。受信側可変増幅
回路26aは、入力された受信側AGC電圧VRX-AGC
よって利得が制御される。
Gain correction table 62 of receiving circuit control section 6
, Temperature data from the temperature sensor 64 and circuit setting data D10 from the circuit setting table 61 are input. The gain correction table 62 outputs a gain correction value in synchronization with the circuit setting data D10 input from the circuit setting table 61. Further, the gain correction table 62 outputs a gain correction value corresponding to the temperature data representing the temperature around the circuit input from the temperature sensor 64 in order to perform the gain correction for the temperature. As described above, the gain correction table 62 stores, for example, table contents as shown in FIG. The addition circuit 63 calculates the reception-side AGC voltage V RX-AGC obtained by adding the gain correction value output from the gain correction table 62 and the output signal D1 from the comparison circuit 34,
Output to the receiving-side variable amplifier circuit 26a. The gain of the reception-side variable amplifier circuit 26a is controlled by the input reception-side AGC voltage V RX-AGC .

【0108】次に、受信系の回路の各部の動作について
説明する。
Next, the operation of each part of the receiving system circuit will be described.

【0109】まず、図3に示した構成のローノイズアン
プ21aの動作を説明する。図3に示した構成のローノ
イズアンプ21aにおいて、入力端子72には、電源電
圧Vccが印加される。また、入力端子71には、入力
信号LNAINが入力され、出力端子73からは出力信号
LNAOUT が出力される。抵抗R5、トランジスタT2
および抵抗R0〜R3によって構成されるカレントミラ
ー回路の作用により、トランジスタT1のコレクタ電流
Icには、トランジスタT2に流れる電流に比例した電
流が流れる。
First, the operation of the low noise amplifier 21a having the configuration shown in FIG. 3 will be described. In the low noise amplifier 21a having the configuration shown in FIG. 3, the power supply voltage Vcc is applied to the input terminal 72. The input terminal 71 receives an input signal LNA IN , and the output terminal 73 outputs an output signal LNA OUT . Resistor R5, transistor T2
The current proportional to the current flowing through the transistor T2 flows through the collector current Ic of the transistor T1 due to the operation of the current mirror circuit constituted by the resistors R0 to R3.

【0110】スイッチ部SW1のスイッチS0 〜S
3 は、回路設定テーブル61から出力された回路設定デ
ータD10により、受信信号の信号レベル等に応じてオ
ンまたはオフの状態にされる。図3に示したローノイズ
アンプ21aにおいては、トランジスタT2に流れる電
流は、スイッチS0 〜S3 のオン/オフ状態に応じて変
化し、更に、トランジスタT2に流れる電流に比例した
電流がトランジスタT1のコレクタ電流Icとして流れ
る。
The switches S 0 to S of the switch section SW 1
3 is turned on or off according to the signal level of the received signal or the like according to the circuit setting data D10 output from the circuit setting table 61. In low-noise amplifier 21a shown in FIG. 3, the current flowing through the transistor T2 will vary according to the on / off state of the switches S 0 to S 3, further current proportional to the current flowing through the transistor T2 of the transistor T1 It flows as a collector current Ic.

【0111】スイッチS0 〜S3 のオン/オフ状態は、
図2に示した回路設定データD10の設定データ部分D
dataによって決定される。また、スイッチS0 〜S
3 のオン/オフ状態とトランジスタT1のコレクタ電流
Icとの関係は、例えば、図4に示したようになる。図
4に示したように、例えば、スイッチS0 のみがオンの
とき(S3 ,S2 ,S1 ,S0 =0,0,0,1)に
は、コレクタ電流Icとして、値I0 の電流が流れる。
また、この場合と比較して、スイッチS0 〜S3の全て
がオンのとき(S3 ,S2 ,S1 ,S0 =1,1,1,
1)には、値I0の電流の15倍の電流が流れる。一般
に、高周波トランジスタの動作は、電流に比例して、ひ
ずみの性能(ここでは3次ひずみのインタセプト・ポイ
ント)がよくなるので、スイッチS0 〜S3 の全てがオ
ンのときには、ひずみの性能が一番良くなる。但し、こ
のときの消費電流は一番大きくなる。
The on / off states of the switches S 0 to S 3 are as follows.
The setting data portion D of the circuit setting data D10 shown in FIG.
data. Also, the switches S 0 to S
The relationship between the on / off state of 3 and the collector current Ic of the transistor T1 is, for example, as shown in FIG. As shown in FIG. 4, for example, when only the switch S 0 is on (S 3 , S 2 , S 1 , S 0 = 0 , 0 , 0 , 1 ), the value I 0 is used as the collector current Ic. Current flows.
In comparison with this case, when all switches S 0 to S 3 is turned on (S 3, S 2, S 1, S 0 = 1,1,1,
In 1), 15 times the current of the value I 0 flows. In general, the operation of the high-frequency transistor is proportional to the current, the distortion performance (here third order distortion intercept point) becomes better, when all the switches S 0 to S 3 is turned on, the strain performance of one It will be better. However, the current consumption at this time is the largest.

【0112】ローノイズアンプ21aに適用される回路
設定テーブル61のテーブル内容は、例えば、図5のよ
うになる。回路設定テーブル61には、送信のオン/オ
フ(送信動作の有無)、妨害信号の有無および受信信号
の信号レベルに応じたローノイズアンプ21aのスイッ
チS0 〜S3 の状態が、それぞれ関連付けられて記憶さ
れる。図18を参照して説明したように、「送信:有、
妨害信号:有」および「送信:有、妨害信号:無」の場
合には、高い入力インタセプト・ポイントが必要とされ
るため、本実施の形態においては、図5のテーブルに示
したように、「送信:有、妨害信号:有」(TX:1、
UDS:1)および「送信:有、妨害信号:無」(T
X:1、UDS:0)の場合には、スイッチS0 〜S3
のほぼ全てをオンに近い状態に設定し、トランジスタT
1の動作電流を大きくさせる。
The table contents of the circuit setting table 61 applied to the low noise amplifier 21a are, for example, as shown in FIG. The circuit setting table 61, (presence of transmission operation) on / off of the transmission, the state of the switch S 0 to S 3 of the low-noise amplifier 21a corresponding to the signal level of the presence of the interfering signal and the received signal is associated with each It is memorized. As described with reference to FIG.
In the case of “jamming signal: present” and “transmitting: yes, jamming signal: no”, a high input intercept point is required. In this embodiment, as shown in the table of FIG. “Transmission: yes, jamming signal: yes” (TX: 1,
UDS: 1) and “transmission: present, jamming signal: no” (T
X: 1, UDS: 0), the switches S 0 to S 3
Is set to a state close to ON, and the transistor T
1 increases the operating current.

【0113】また、図18を参照して説明したように、
「送信:無、妨害信号:有」および「送信:無、妨害信
号:無」の場合には、それほど高い入力インタセプト・
ポイントは必要とされないため、本実施の形態において
は、図5のテーブルに示したように、「送信:無、妨害
信号:有」(TX:0、UDS:1)および「送信:
無、妨害信号:無」(TX:0、UDS:0)の場合に
は、スイッチS0 〜S3のうち低ビットで表されるスイ
ッチS1 ,S0 のみがオン状態となるように設定し、ト
ランジスタT1の動作電流が小さくさせる。一般的な携
帯電話機では、待ち受け時間の大半が送信オフの状態で
あるため、ローノイズアンプ21aにおいて、上述のよ
うな動作設定を行うと、ローノイズアンプ21aにおけ
る待ち受け時間の動作電流が従来よりも低減でき、待ち
受け時間を従来よりも長くすることができる。
Also, as described with reference to FIG.
In the case of “transmission: no, jamming signal: present” and “transmission: no, jamming signal: no”, the input intercept is not so high.
Since points are not required, in the present embodiment, as shown in the table of FIG. 5, “transmission: no, interference signal: presence” (TX: 0, UDS: 1) and “transmission:
No, interfering signal: No "(TX: 0, UDS: 0 ) in the case of the setting such that only the switch S 1, S 0 which is represented by a low bit of the switches S 0 to S 3 is turned on Then, the operating current of the transistor T1 is reduced. In a general mobile phone, most of the standby time is in a transmission-off state. Therefore, when the above-described operation setting is performed in the low-noise amplifier 21a, the operating current of the low-noise amplifier 21a during the standby time can be reduced as compared with the related art. In addition, the standby time can be made longer than before.

【0114】ローノイズアンプ21aでは、動作状態を
変化させるのに要する時間は、動作状態の変化の違いに
応じて変化させる。より具体的には、相対的に性能を向
上させるとき(相対的に電流を多く流すような動作状態
にするとき)には、短時間に回路状態を変更し、逆に、
相対的に性能を低下させるとき(相対的に電流を少なく
流すような動作状態にするとき)には、性能を向上させ
るときの時間より、例えば、10〜1000倍の時間で
動作状態の変更を行う。更に具体的には、例えば、図7
に示したように、相対的に電流を多く流すような動作状
態に変化させるとき、例えば、「送信:無、妨害信号:
無」(TX:0、UDS:0)の状態から「送信:有、
妨害信号:有」(TX:1、UDS:1)の状態に変化
させるときにおける回路の動作切換時間を「1」にす
る。これに対し、相対的に電流を少なく流すような動作
状態に変化させるとき、例えば、「送信:有、妨害信
号:有」(TX:1、UDS:1)の状態から「送信:
無、妨害信号:無」(TX:0、UDS:0)の状態に
変化させるときには、動作の切換時間を100倍にす
る。このように、動作状態を変化させるのに要する時間
を、動作状態の変化の違いに応じて変化させることによ
り、受信状態の変化に対して、単純に回路変更を行った
ときのように、回路が発振するようなことを防止するこ
とができる。
In the low-noise amplifier 21a, the time required to change the operation state is changed according to the change in the operation state. More specifically, when the performance is relatively improved (when the operation state is such that a relatively large amount of current flows), the circuit state is changed in a short time, and conversely,
When the performance is relatively deteriorated (when the operation state is such that a relatively small amount of current flows), the operation state is changed in a time that is, for example, 10 to 1000 times longer than the time when the performance is improved. Do. More specifically, for example, FIG.
As shown in the above, when changing to an operation state in which a relatively large amount of current flows, for example, “transmission: no, interference signal:
From "No" (TX: 0, UDS: 0) to "Transmission: Yes,
The operation switching time of the circuit when changing to the state of "jam signal: present" (TX: 1, UDS: 1) is set to "1". On the other hand, when changing to an operation state in which a relatively small amount of current flows, for example, the state of “transmission: present, interference signal: present” (TX: 1, UDS: 1) is changed to “transmission:
When the state is changed to "No, no interference signal: No" (TX: 0, UDS: 0), the operation switching time is increased by 100 times. In this way, by changing the time required to change the operation state according to the difference in the change in the operation state, the circuit is simply changed in response to the change in the reception state, as in the case where the circuit is simply changed. Can be prevented from oscillating.

【0115】ローノイズアンプ21aに対する回路設定
テーブル61と温度センサ64からの温度データとを関
連付けた利得補正テーブル62のテーブル内容は、例え
ば、図6に示したようになる。ローノイズアンプ21a
に関する利得補正テーブル62のテーブル内容は、図6
に示したように、例えば、スイッチS0 〜S3 の全てが
オンのとき(S3 ,S2 ,S1 ,S0 =1,1,1,
1)の方が、スイッチS0 〜S3 のうち低ビットで表さ
れるスイッチS1 ,S0 のみがオン状態のときよりも利
得補正値が低くなるように設定される。また、ローノイ
ズアンプ21aに関する利得補正テーブル62のテーブ
ル内容は、例えば、温度が高い場合の方が、温度が低い
場合よりも、利得補正値が高くなるように設定される。
利得補正テーブル62は、このようなテーブル内容によ
って決定された利得補正値を加算回路63に出力する。
加算回路63に出力された利得補正値は、比較回路34
からの出力信号D1に加算され、受信側AGC電圧V
RX-AGCとして受信側可変増幅回路26aに出力される。
受信側可変増幅回路26aは、入力された受信側AGC
電圧VRX-AGCによって利得が制御される。
Table contents of the gain correction table 62 in which the circuit setting table 61 for the low-noise amplifier 21a is associated with the temperature data from the temperature sensor 64 are as shown in FIG. 6, for example. Low noise amplifier 21a
The contents of the gain correction table 62 relating to FIG.
As shown in, for example, when all of the switches S 0 to S 3 is turned on (S 3, S 2, S 1, S 0 = 1,1,1,
1) is set such that the gain correction value is lower than when only the switches S 1 and S 0 represented by low bits among the switches S 0 to S 3 are in the ON state. In addition, the contents of the gain correction table 62 for the low noise amplifier 21a are set such that, for example, the gain correction value is higher when the temperature is high than when the temperature is low.
The gain correction table 62 outputs the gain correction value determined based on the contents of the table to the adding circuit 63.
The gain correction value output to the adding circuit 63 is
Is added to the output signal D1 from the
The signal is output to the reception-side variable amplifier circuit 26a as RX-AGC .
The receiving-side variable amplifier circuit 26a receives the input receiving-side AGC
The gain is controlled by the voltage V RX-AGC .

【0116】次に、図9に示したミキサ23aの動作を
説明する。
Next, the operation of the mixer 23a shown in FIG. 9 will be described.

【0117】図9に示した構成のミキサ23aでは、入
力端子76,77を介してRF信号RFINが入力され、
入力端子74,75を介して局部発振器16からの局部
発振信号OSCINが入力される。ミキサ23aに入力さ
れたRF信号RFINは、局部発振信号OSCINと混合さ
れ、その差の成分(周波数の差)が、バッファアンプ用
トランジスタT27,T28を介して、IF出力信号I
OUT として出力端子79,80から出力される。
In the mixer 23a having the configuration shown in FIG. 9, an RF signal RF IN is input via input terminals 76 and 77.
The local oscillation signal OSC IN from the local oscillator 16 is input via the input terminals 74 and 75. The RF signal RF IN input to the mixer 23a is mixed with the local oscillation signal OSC IN, and the difference component (frequency difference) is supplied to the IF output signal I / O via the buffer amplifier transistors T27 and T28.
It is output from the output terminals 79 and 80 as F OUT .

【0118】ミキサ23aでは、ミキサ電流I1 ,I2
およびバッファアンプ電流I3 ,I4 は、抵抗R0〜R
3,抵抗R27およびトランジスタT31からなるバイ
アス電圧生成部に依存している。このミキサ23aで
は、動作電流を大きくすると、3次ひずみが優れるとい
う傾向がある。本実施の形態では、スイッチ部SW1
MIX のスイッチS0 〜S3 を選択的にオン/オフするこ
とにより、高いひずみ性能を必要とする場合には、電流
1 ,I2 を大きな値に設定し、高いひずみ性能を必要
としない場合には、電流I1 ,I2 を下げるように設定
する。例えば、送信がオフで妨害信号が無しの場合に
は、ひずみ特性は低くても問題がないので、電流を下げ
るようスイッチS0 〜S3 を選択的にオン/オフする。
具体的には、ひずみ特性が3dB低い値でよい場合に
は、ミキサ電流が1/2に下がるようにスイッチS0
3 を選択的にオン/オフする。
In the mixer 23a, the mixer currents I 1 and I 2
And buffer amplifier currents I 3 and I 4 are equal to resistances R0 to R4.
3. It depends on a bias voltage generating section composed of a resistor R27 and a transistor T31. In the mixer 23a, when the operating current is increased, the third-order distortion tends to be excellent. In the present embodiment, the switch unit SW1
If high distortion performance is required by selectively turning on / off the switches S 0 to S 3 of the MIX , the currents I 1 and I 2 are set to large values, and high distortion performance is not required. In such a case, the currents I 1 and I 2 are set to decrease. For example, when the transmission is without interference signal off, the distortion characteristics, so there is no problem even if low, to selectively turn on / off the switch S 0 to S 3 to lower the current.
Specifically, when the distortion characteristic may be a value lower by 3 dB, the switches S 0 to S 0 are set so that the mixer current is reduced to 1 /.
Selectively turn on / off the S 3.

【0119】ミキサ23aでは、電流I1 ,I2 の電流
値を下げたときには、優れたひずみ特性を必要としない
ので、電流I3 ,I4 の電流値についても下げることが
可能である。そこで、ミキサ23aでは、電流I3 ,I
4 を、電流I1 ,I2 に連動してコントロールする。こ
の場合には、抵抗R30の電圧は、トランジスタT2
1、T22のバイアスを決定している電圧から供給す
る。ミキサ23aに適用される回路設定テーブル61の
テーブル内容は、その細かい設定値は異なるものの、基
本的には図5に示したローノイズアンプ21aに適用さ
れるテーブル内容と、ほぼ同様である。また、このよう
なミキサ23aに関する利得補正テーブル62のテーブ
ル内容についても、その細かい設定値は異なるものの、
基本的には図6に示したローノイズアンプ21aに関す
るテーブル内容と、ほぼ同様である。
In the mixer 23a, when the current values of the currents I 1 and I 2 are reduced, excellent distortion characteristics are not required. Therefore, the current values of the currents I 3 and I 4 can be reduced. Therefore, in the mixer 23a, the currents I 3 and I 3
4 is controlled in conjunction with the currents I 1 and I 2 . In this case, the voltage of the resistor R30 is equal to the voltage of the transistor T2.
1. Supplied from the voltage that determines the bias of T22. The table contents of the circuit setting table 61 applied to the mixer 23a are basically the same as the table contents applied to the low noise amplifier 21a shown in FIG. In addition, the table contents of the gain correction table 62 for such a mixer 23a are different from each other, though the detailed set values are different.
Basically, it is almost the same as the contents of the table relating to the low noise amplifier 21a shown in FIG.

【0120】次に、図10に示したミキサ23aの動作
を説明する。
Next, the operation of the mixer 23a shown in FIG. 10 will be described.

【0121】上述した図9に示した構成のミキサ23a
において、動作電流I1 ,I2 の値に対して、ミキサ変
換利得および次段との接続のためのDC電圧の点から、
負荷抵抗である抵抗R28,R29を通信要因に応じて
可変設定することが望ましい。そこで、図10に示した
ミキサ23aでは、スイッチ部SW1MIX で電流I1
2 を変更したときに、図9に示した抵抗R28,R2
9に相当する負荷抵抗の部分の最適な値を、スイッチ部
SW2およびスイッチ部SW3によって選択設定する。
例えば、電流I1 ,I2 が大きいときは、抵抗R0〜R
3の合成抵抗が小さい値になるように各スイッチの選択
・設定を行う。また、例えば、電流I1,I2 が小さい
ときは、抵抗R0〜R3の合成抵抗が大きな値になるよ
うに各スイッチの選択・設定を行う。
The mixer 23a having the configuration shown in FIG.
In relation to the values of the operating currents I 1 and I 2 , in terms of the mixer conversion gain and the DC voltage for connection to the next stage,
It is desirable to variably set the resistances R28 and R29, which are load resistances, according to communication factors. Therefore, the mixer 23a shown in FIG. 10, the current I 1 in the switch section SW1 MIX,
When you change the I 2, resistor shown in FIG. 9 R28, R2
The optimum value of the load resistance portion corresponding to 9 is selected and set by the switch unit SW2 and the switch unit SW3.
For example, when the currents I 1 and I 2 are large, the resistances R0 to R
Each switch is selected and set so that the combined resistance of No. 3 becomes a small value. For example, when the currents I 1 and I 2 are small, each switch is selected and set so that the combined resistance of the resistors R0 to R3 has a large value.

【0122】図10に示したミキサ23aにおいて、ト
ランジスタT21,T22のエミッタ負帰還抵抗(図9
に示した回路では、抵抗R21に相当する。)は、ひず
み特性、雑音指数NF(Noise Figure)および利得に関
係している。例えば、この負帰還抵抗の抵抗値を大きく
すると、利得は低くなり、雑音指数NFは悪くなるが、
ひずみ特性が改善される。逆に、負帰還抵抗の抵抗値が
小さいと、ひずみ特性は悪いが、利得が高く、雑音指数
NFがよくなる。従って、優れたひずみ特性が必要な場
合には、利得と雑音指数NFを犠牲にして(感度が悪く
なる)、抵抗値が大きな値を選択する。本実施の形態で
は、高いひずみ特性を必要とする場合には、負帰還抵抗
を大きく、そして、高いひずみ特性を必要としない場合
には、負帰還抵抗を下げるようにスイッチ部SW4を選
択設定する。言いかえれば、スイッチ部SW4により、
利得、雑音指数NFおよびひずみの最適化を可能にして
いる。なお、スイッチ部SW4に関する設定条件は、回
路設定テーブル61および利得補正テーブル62に、予
め記憶されている。
In the mixer 23a shown in FIG. 10, the emitter negative feedback resistors of the transistors T21 and T22 (FIG. 9)
Corresponds to the resistor R21. ) Relates to distortion characteristics, noise figure NF (Noise Figure), and gain. For example, when the resistance value of the negative feedback resistor is increased, the gain decreases and the noise figure NF deteriorates.
The strain characteristics are improved. Conversely, when the resistance value of the negative feedback resistor is small, the distortion characteristic is poor, but the gain is high and the noise figure NF is good. Therefore, when excellent distortion characteristics are required, a value having a large resistance value is selected at the expense of gain and noise figure NF (the sensitivity is deteriorated). In the present embodiment, when a high distortion characteristic is required, the negative feedback resistance is increased, and when a high distortion characteristic is not required, the switch unit SW4 is selectively set so as to reduce the negative feedback resistance. . In other words, by the switch unit SW4,
It allows optimization of gain, noise figure NF and distortion. The setting conditions for the switch SW4 are stored in the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 in advance.

【0123】次に、図12に示した受信側可変増幅回路
26aの動作を説明する。
Next, the operation of the receiving-side variable amplifier circuit 26a shown in FIG. 12 will be described.

【0124】この図に示した受信側可変増幅回路26a
では、入力端子81を介して電源電圧Vccが印加され
る。また、受信側可変増幅回路26aでは、トランジス
タT41,T42に、入力信号AGCINが入力され、ト
ランジスタT51に、入力端子82を介して受信回路制
御部6からのAGC電圧VRX-AGCが入力される。更に、
受信側可変増幅回路26aでは、出力端子83を介して
出力信号AGCOUT が出力される。
The receiving-side variable amplifier circuit 26a shown in FIG.
In this case, the power supply voltage Vcc is applied via the input terminal 81. In the reception-side variable amplifier circuit 26a, the input signal AGC IN is input to the transistors T41 and T42, and the AGC voltage V RX-AGC from the reception circuit control unit 6 is input to the transistor T51 via the input terminal 82. You. Furthermore,
In the receiving side variable amplifier circuit 26a, an output signal AGC OUT is output via the output terminal 83.

【0125】トランジスタT43〜T46を備えたAG
C動作部分26−3において、トランジスタT43とT
44に流れる電流比を変化させることにより、AGC機
能が実現される。トランジスタT45とT46に流れる
電流比についても同様である。例えば、トランジスタT
41を流れている電流と同じ値がトランジスタT44に
流れている場合(トランジスタT43の電流は0)、利
得が最大である。また、トランジスタT43に電流が流
れると、トランジスタT43,T44に流れている電流
比に応じて利得が下がるという動作をする。
AG provided with transistors T43 to T46
In the C operation part 26-3, the transistors T43 and T43
The AGC function is realized by changing the ratio of the current flowing through 44. The same applies to the current ratio flowing through the transistors T45 and T46. For example, the transistor T
When the same value as the current flowing through the transistor 41 flows through the transistor T44 (the current of the transistor T43 is 0), the gain is maximum. Further, when a current flows through the transistor T43, an operation is performed in which the gain is reduced in accordance with a current ratio flowing through the transistors T43 and T44.

【0126】トランジスタT47,T48に流れる電流
は、トランジスタT49,T50と抵抗R45、46と
を備えた定電流回路26−2で決定される。トランジス
タT43〜T47の電流は、差動増幅回路を形成するト
ランジスタT51,T52と、その出力バッファ用トラ
ンジスタT53,T54によりコントロールされる。
The current flowing through the transistors T47 and T48 is determined by the constant current circuit 26-2 including the transistors T49 and T50 and the resistors R45 and R46. The currents of the transistors T43 to T47 are controlled by transistors T51 and T52 forming a differential amplifier circuit and their output buffer transistors T53 and T54.

【0127】AGC電圧VRX-AGCは、差動増幅回路を形
成するトランジスタT51,T52の一方のベースに入
力され、トランジスタT51,T52の電流を変化させ
る。その電流の変化は、トランジスタT53,T54を
介して、トランジスタT43〜T46に与えられる。
The AGC voltage V RX-AGC is input to one base of the transistors T51 and T52 forming a differential amplifier circuit, and changes the current of the transistors T51 and T52. The change in the current is given to transistors T43 to T46 via transistors T53 and T54.

【0128】トランジスタT41〜T46で構成されて
いるAGC回路部分において、ひずみ特性は、トランジ
スタT41,T42、抵抗R43,44で決まる電流に
依存している。例えば、トランジスタT41,T42に
流れている電流が大きいとき、AGC回路のひずみ特性
が高い(良い)値を示す。本実施の形態では、高いひず
み特性を必要としない受信状態のとき、スイッチ部SW
AGC のスイッチS0〜S3 、抵抗R0〜R3によっ
て、トランジスタT41,T42の電流を下げるよう動
作させる。なお、図12に示した受信側可変増幅回路2
6aに適用される回路設定テーブル61のテーブル内容
は、その細かい設定値は異なるものの、基本的には図5
に示したローノイズアンプ21aに適用されるテーブル
内容と、ほぼ同様である。また、このような受信側可変
増幅回路26aに関する利得補正テーブル62のテーブ
ル内容についても、その細かい設定値は異なるものの、
基本的には図6に示したローノイズアンプ21aに関す
るテーブル内容と、ほぼ同様である。
In the AGC circuit portion composed of the transistors T41 to T46, the distortion characteristic depends on the current determined by the transistors T41 and T42 and the resistors R43 and R44. For example, when the current flowing through the transistors T41 and T42 is large, the distortion characteristic of the AGC circuit indicates a high (good) value. In the present embodiment, when the reception state does not require high distortion characteristics, the switch unit SW
1 AGC switch S 0 to S 3, the resistors R0 to R3, is operated to lower the current of the transistor T41, T42. Note that the receiving side variable amplifier circuit 2 shown in FIG.
The table contents of the circuit setting table 61 applied to 6a are basically different from those in FIG.
The table contents applied to the low noise amplifier 21a shown in FIG. Also, the table contents of the gain correction table 62 relating to such a reception-side variable amplifier circuit 26a are different from each other, though the detailed set values are different.
Basically, it is almost the same as the contents of the table relating to the low noise amplifier 21a shown in FIG.

【0129】受信側可変増幅回路26aにおいて、トラ
ンジスタT41,T42の電流を変更した場合、トラン
ジスタT43,T44またはトランジスタT45,T4
6のベースに入力するAGCコントロールに係る電圧
も、トランジスタT41,T42の電流の変更に応じて
変化させる必要がある。これは、トランジスタT55,
T56、抵抗R47,R48からなる定電流回路をトラ
ンジスタT41,T42の電流を決定しているものと同
じ電圧(抵抗R0〜R3、トランジスタT59、抵抗R
53の回路)で制御することにより行う。
In the receiving side variable amplifier circuit 26a, when the current of the transistors T41 and T42 is changed, the transistors T43 and T44 or the transistors T45 and T4
It is also necessary to change the voltage for AGC control input to the base of No. 6 according to the change in the current of the transistors T41 and T42. This is because the transistors T55,
The constant current circuit composed of T56 and resistors R47 and R48 has the same voltage (resistors R0 to R3, transistor T59, resistor R59) as that determining the current of transistors T41 and T42.
53 circuit).

【0130】出力バッファアンプを形成するトランジス
タT47,T48の電流は、その電流を決定しているト
ランジスタT49,T50のベースをトランジスタT4
1,T42のバイアス電圧に並列に接続して、無駄な電
流を流さないようにしている。
The current of the transistors T47 and T48 forming the output buffer amplifier is obtained by connecting the bases of the transistors T49 and T50 which determine the current to the transistor T4.
1, connected in parallel to the bias voltage of T42 so as to prevent unnecessary current from flowing.

【0131】次に、図13に示したQPSK復調回路2
7aの動作を説明する。
Next, the QPSK demodulation circuit 2 shown in FIG.
The operation of 7a will be described.

【0132】局部発振器71からの局部発振信号は、ミ
キサ回路27−2に直接入力されると共に、90度位相
シフト回路72を介してミキサ回路27−3に入力され
る。また、IF信号IFINは、ミキサ回路27−2のト
ランジスタT65,T66およびミキサ回路27−3の
トランジスタT75,T76に入力端子91,92を介
して入力される。バッファアンプ3は、出力端子93,
94を介してQPSKのI信号IOUT を出力し、出力端
子95,96を介してQ信号QOUT を出力する。
The local oscillation signal from the local oscillator 71 is directly input to the mixer circuit 27-2, and is also input to the mixer circuit 27-3 via the 90-degree phase shift circuit 72. The IF signal IF IN is input to the transistors T65 and T66 of the mixer circuit 27-2 and the transistors T75 and T76 of the mixer circuit 27-3 via the input terminals 91 and 92. The buffer amplifier 3 has an output terminal 93,
An I signal I OUT of QPSK is output via 94, and a Q signal Q OUT is output via output terminals 95 and 96.

【0133】ミキサ回路27−2,27−3内の動作電
流およびバッファアンプ27−1の動作電流は、スイッ
チ部SW1QPSK、抵抗R0〜R3、トランジスタT67
および抵抗R66からなるバイアス電圧発生部における
スイッチ部SW1QPSKのスイッチS0 〜S3 により選択
・設定する。例えば、信号受信状態において、高いひず
み特性を必要としない場合には、スイッチS0 〜S3
設定により、ミキサ回路27−2,27−3の動作電流
およびバッファアンプ27−1の動作電流を下げる。
The operating current in the mixer circuits 27-2 and 27-3 and the operating current of the buffer amplifier 27-1 are determined by the switch SW1 QPSK , the resistors R0 to R3, and the transistor T67.
And selecting, setting the switches S 0 to S 3 of the switch SW1 QPSK in the bias voltage generating unit including a resistor R66. For example, in the signal reception state, if it does not need a high strain characteristic by setting the switches S 0 to S 3, the operating current and the operating current of the buffer amplifier 27-1 of the mixer circuit 27-2,27-3 Lower.

【0134】なお、スイッチ部SW1QPSKにおけるスイ
ッチS0 〜S3 に関する設定は、回路設定テーブル61
および利得補正テーブル62に、予め記憶されている。
ここで、QPSK復調回路27aに適用される回路設定
テーブル61のテーブル内容は、その細かい設定値は異
なるものの、基本的には図5に示したローノイズアンプ
21aに適用されるテーブル内容と、ほぼ同様である。
また、このようなQPSK復調回路27aに関する利得
補正テーブル62のテーブル内容についても、その細か
い設定値は異なるものの、基本的には図6に示したロー
ノイズアンプ21aに関するテーブル内容と、ほぼ同様
である。
The settings of the switches S 0 to S 3 in the switch section SW 1 QPSK are set in the circuit setting table 61.
And the gain correction table 62.
Here, the contents of the circuit setting table 61 applied to the QPSK demodulation circuit 27a are basically the same as the contents of the table applied to the low noise amplifier 21a shown in FIG. It is.
The contents of the gain correction table 62 for such a QPSK demodulation circuit 27a are basically the same as the contents of the table for the low noise amplifier 21a shown in FIG. 6, although the detailed set values are different.

【0135】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、受信系回路2におけるローノイズアンプ21a、ミ
キサ23a、受信側可変増幅回路26aおよびQPSK
復調回路27aの動作状態を、送信動作の有無、妨害電
波の有無または受信信号の信号レベルの少なくとも一つ
を含む通信要因に応じて変化させるようにしたので、例
えば、妨害電波の有無等に応じて、消費電力が小さくな
るように動作状態を変化させることができる。これによ
り、従来の携帯電話機に比べて、電力供給源である電池
の消耗を少なくすることができるので、いわゆる待ち受
け時間や通話時間を従来よりも長くすることが可能にな
ると共に、電池の交換頻度を少なくすることが可能とな
る。また、例えば、CDMA方式とFM方式のモードの
違いに応じて動作状態を変化させることも可能であるか
ら、特に、CDMA方式よりも性能が要求されないFM
モード時の消費電力の低減を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, low-noise amplifier 21a, mixer 23a, reception-side variable amplification circuit 26a and QPSK in reception system circuit 2 are provided.
The operation state of the demodulation circuit 27a is changed according to a communication factor including at least one of the presence or absence of a transmission operation, the presence or absence of a jamming signal, and the signal level of a received signal. Thus, the operation state can be changed so that power consumption is reduced. This makes it possible to reduce the consumption of the battery, which is a power supply source, as compared with a conventional mobile phone, so that the so-called standby time and talk time can be made longer than before, and the frequency of battery replacement can be increased. Can be reduced. Further, for example, the operation state can be changed according to the difference between the modes of the CDMA system and the FM system.
Power consumption in the mode can be reduced.

【0136】また、本実施の形態によれば、回路設定テ
ーブル61および利得補正テーブル62のテーブル内容
に従って、受信系回路2が変化させるべき動作状態を決
定すると共に、そのテーブル内容を外部から変更可能に
したので、受信系回路2におけるローノイズアンプ21
a、ミキサ23a、受信側可変増幅回路26aおよびQ
PSK復調回路27aの各部の性能を、回路設定テーブ
ル61および利得補正テーブル62のテーブル内容を変
更するだけで、容易に変更・設定できる。これにより、
例えば、受信系回路2をICで製造した場合に、回路内
の素子に特性の違いが生じたとしても、素子の特性の違
いに応じて、回路設定テーブル61および利得補正テー
ブル62のテーブル内容を変更することが可能であるか
ら、IC製造時の歩留まりを向上させることができる。
また、大規模に集積された高周波システムICの製造に
も対応することが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the operation state to be changed by reception system circuit 2 is determined according to the table contents of circuit setting table 61 and gain correction table 62, and the contents of the table can be changed from outside. Therefore, the low noise amplifier 21 in the reception system circuit 2
a, mixer 23a, receiving-side variable amplifier circuit 26a and Q
The performance of each part of the PSK demodulation circuit 27a can be easily changed and set only by changing the contents of the circuit setting table 61 and the gain correction table 62. This allows
For example, when the receiving circuit 2 is manufactured by an IC, even if a difference in characteristics occurs between elements in the circuit, the table contents of the circuit setting table 61 and the gain correction table 62 are changed according to the difference in characteristics of the elements. Since it can be changed, the yield at the time of manufacturing the IC can be improved.
Further, it is possible to cope with the manufacture of a high-frequency system IC integrated on a large scale.

【0137】更に、本実施の形態によれば、受信系回路
2におけるローノイズアンプ21a、ミキサ23a、受
信側可変増幅回路26aおよびQPSK復調回路27a
の動作状態を変化させるのに要する時間を、動作状態の
変化の違いに応じて変化させるようにしたので、例え
ば、動作状態を変化させるのに伴って回路が発振動作を
するような事態を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, low-noise amplifier 21a, mixer 23a, reception-side variable amplification circuit 26a and QPSK demodulation circuit 27a in reception system circuit 2 are provided.
The time required to change the operating state of the device is changed in accordance with the difference in the operating state, so that, for example, a situation in which the circuit oscillates as the operating state changes is prevented. can do.

【0138】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の
形態では、CDMA方式およびFM方式のデュアルモー
ドで動作する場合について説明したが、本発明は、CD
MA方式およびFM方式のいずれか一方の方式のみで動
作する場合にも適用することが可能である。また、CD
MA方式やFM方式に限らず、例えば、TDMA方式の
受信回路および通信機器にも適用することが可能であ
る。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified. For example, in the above embodiment, a case has been described in which operation is performed in the dual mode of the CDMA system and the FM system.
The present invention can also be applied to a case in which only one of the MA system and the FM system operates. Also CD
The present invention is not limited to the MA system and the FM system, and can be applied to, for example, a TDMA system receiving circuit and a communication device.

【0139】[0139]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし9
のいずれか1に記載の受信装置または請求項10記載の
通信機器によれば、受信回路の動作状態を、送信動作の
有無、妨害電波の有無または受信信号の信号レベルの少
なくとも一つを含む通信要因に応じて変化させることを
可能にしたので、例えば、妨害電波の有無等に応じて、
消費電力が小さくなるように動作状態を変化させること
ができるという効果を奏する。
As described above, claims 1 to 9 are described.
According to the receiving device of any one of the above or the communication device of the tenth aspect, the communication state including at least one of the presence / absence of a transmission operation, the presence / absence of jamming radio waves, and the signal level of a reception signal, of the reception circuit. Since it is possible to change according to factors, for example, depending on the presence or absence of jamming radio waves,
There is an effect that the operation state can be changed so that power consumption is reduced.

【0140】特に、請求項4記載の受信装置によれば、
通信要因と受信回路の動作状態とを関連付ける関連テー
ブルを有し、関連テーブルのテーブル内容に従って、受
信回路が変化させるべき動作状態を決定すると共に、関
連テーブルのテーブル内容を外部から変更可能にしたの
で、受信回路部分の性能を容易に変更することができ、
例えば、受信回路を構成するデバイスの特性のばらつき
に応じて動作を最適化することができるという効果を奏
する。
In particular, according to the receiving device of the fourth aspect,
It has an association table that associates the communication factor with the operation state of the reception circuit, determines the operation state to be changed by the reception circuit according to the table contents of the association table, and enables the table contents of the association table to be changed from outside. , The performance of the receiving circuit part can be easily changed,
For example, there is an effect that the operation can be optimized according to the variation in the characteristics of the devices constituting the receiving circuit.

【0141】また特に、請求項8記載の受信装置によれ
ば、受信回路の動作状態を変化させるのに要する時間
を、動作状態の変化の違いに応じて変化させるようにし
たので、例えば、動作状態を変化させるのに伴って受信
回路が発振動作をするような事態を防止することができ
るという効果を奏する。
According to the receiving apparatus of the present invention, the time required to change the operating state of the receiving circuit is changed in accordance with the change in the operating state. This has the effect of preventing a situation where the receiving circuit performs an oscillating operation as the state is changed.

【0142】また特に、請求項9記載の受信装置によれ
ば、通信要因として、周囲の温度変化を含むようにした
ので、例えば、受信回路を構成する各デバイスの温度変
化に対するデバイス特性に応じた動作をさせることがで
きるという効果を奏する。
In particular, according to the receiving device of the ninth aspect, the communication factor includes a change in the surrounding temperature. For example, according to the device characteristics with respect to the temperature change of each device constituting the receiving circuit. The effect that operation can be performed is produced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係る通信機器としての
携帯電話機の高周波段の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a high-frequency stage of a mobile phone as a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した携帯電話機における受信系回路に
入力される回路設定データのデータ構造例を示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of circuit setting data input to a receiving system circuit in the mobile phone shown in FIG.

【図3】図1に示した携帯電話機におけるローノイズア
ンプの一構成例を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of a low noise amplifier in the mobile phone shown in FIG.

【図4】図3に示したローノイズアンプにおける動作切
換スイッチ部とローノイズアンプの回路内に流れる電流
との関係例を示す説明図である。
4 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between an operation changeover switch unit in the low noise amplifier shown in FIG. 3 and a current flowing in a circuit of the low noise amplifier.

【図5】図3に示したローノイズアンプに適用される回
路設定テーブルの一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a circuit setting table applied to the low noise amplifier shown in FIG.

【図6】図3に示したローノイズアンプに適用される利
得補正テーブルの一例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a gain correction table applied to the low noise amplifier shown in FIG.

【図7】図3に示したローノイズアンプにおける動作状
態の切り換え時間について示す説明図である。
7 is an explanatory diagram showing a switching time of an operation state in the low noise amplifier shown in FIG.

【図8】図3に示したローノイズアンプにおける動作状
態の切り換え時間について示す他の説明図である。
FIG. 8 is another explanatory diagram showing a switching time of an operating state in the low noise amplifier shown in FIG. 3;

【図9】図1に示した携帯電話機におけるミキサの一構
成例を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing one configuration example of a mixer in the mobile phone shown in FIG.

【図10】図1に示した携帯電話機におけるミキサの他
の構成例を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing another configuration example of the mixer in the mobile phone shown in FIG.

【図11】図10に示したミキサにおける動作切換スイ
ッチ部とミキサの回路内に流れる電流との関係例を示す
説明図である。
11 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between an operation changeover switch unit in the mixer shown in FIG. 10 and a current flowing in a circuit of the mixer.

【図12】図1に示した携帯電話機における受信側可変
増幅回路の一構成例を示す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a reception-side variable amplifier circuit in the mobile phone illustrated in FIG. 1;

【図13】図1に示した携帯電話機におけるQPSK復
調回路の一構成例を示す回路図である。
13 is a circuit diagram showing a configuration example of a QPSK demodulation circuit in the mobile phone shown in FIG.

【図14】従来の一般的な携帯電話機の高周波段の回路
構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a circuit configuration of a high frequency stage of a conventional general mobile phone.

【図15】従来の携帯電話機の受信回路における相互変
調スプリアス妨害と呼ばれる信号妨害について示す説明
図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing signal interference called intermodulation spurious interference in a receiving circuit of a conventional mobile phone.

【図16】従来の携帯電話機の受信回路におけるシング
ルトーン感度抑圧と呼ばれる信号妨害について示す説明
図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing signal interference called single tone sensitivity suppression in a receiving circuit of a conventional mobile phone.

【図17】従来の携帯電話機の受信回路において発生す
る、送信信号による感度抑圧について示す説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing sensitivity suppression by a transmission signal, which occurs in a receiving circuit of a conventional mobile phone.

【図18】従来の携帯電話機の受信回路に必要とされる
ひずみ特性について説明するための特性図である。
FIG. 18 is a characteristic diagram for describing a distortion characteristic required for a receiving circuit of a conventional mobile phone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FM モード切換信号 DTX 送信コントロール信号 D10 回路設定データ SW1 スイッチ部 1 送信系回路 2 受信系回路 3 モデム 4 デュプレクサ 5 共用アンテナ 6 受信回路制御部 16 局部発振器 21 ローノイズアンプ回路部 21a ローノイズアンプ(LNA) 21b,23b,26b,27b ラッチ回路 23 ミキサ回路部 23a ミキサ 24 CDMA用バンドパスフィルタ 25 FM用バンドパスフィルタ 26 受信側可変増幅回路部 26a 受信側可変増幅回路(RX−AGCAMP) 27 QPSK復調回路部 27a QPSK復調回路 31 ローパスフィルタ 32 広帯域ローパスフィルタ 33 受信信号強度検出回路(RSSI) 61 回路設定テーブル 62 利得補正テーブル 63 加算回路 64 温度センサD FM mode switching signal D TX transmission control signal D10 Circuit setting data SW1 switch unit 1 transmission system circuit 2 reception system circuit 3 modem 4 duplexer 5 shared antenna 6 reception circuit control unit 16 local oscillator 21 low noise amplifier circuit unit 21a low noise amplifier (LNA) ) 21b, 23b, 26b, 27b Latch circuit 23 Mixer circuit unit 23a Mixer 24 Bandpass filter for CDMA 25 Bandpass filter for FM 26 Receiving side variable amplifying circuit unit 26a Receiving side variable amplifying circuit (RX-AGCAMP) 27 QPSK demodulation circuit Section 27a QPSK demodulation circuit 31 Low-pass filter 32 Wide-band low-pass filter 33 Received signal strength detection circuit (RSSI) 61 Circuit setting table 62 Gain correction table 63 Addition circuit 64 Temperature sensor

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 信号の送受信を行う通信機器に適用され
る信号受信用の受信装置において、 前記通信機器における送信動作の有無、妨害電波の有無
または受信信号の信号レベルの少なくとも一つを含む通
信要因に応じて、動作状態を変化させることが可能な受
信回路を備えたことを特徴とする受信装置。
An apparatus for receiving a signal applied to a communication device that transmits and receives a signal, wherein the communication device includes at least one of the presence or absence of a transmission operation in the communication device, the presence or absence of a jamming wave, and the signal level of a received signal. A receiving device comprising a receiving circuit capable of changing an operation state according to a factor.
【請求項2】 更に、前記通信要因に基づいて、前記受
信回路が変化させるべき動作状態を決定する決定手段を
備え、 前記受信回路は、前記決定手段によって決定された動作
状態に基づいて、動作状態を変化させることを特徴とす
る請求項1記載の受信装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine an operation state to be changed by the reception circuit based on the communication factor, wherein the reception circuit operates based on the operation state determined by the determination unit. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the state is changed.
【請求項3】 前記決定手段は、前記通信要因と前記受
信回路の動作状態とを関連付ける関連テーブルを有し、
前記関連テーブルのテーブル内容に従って、前記受信回
路が変化させるべき動作状態を決定することを特徴とす
る請求項2記載の受信装置。
3. The method according to claim 2, wherein the determining unit has an association table that associates the communication factor with an operation state of the receiving circuit.
3. The receiving apparatus according to claim 2, wherein an operation state to be changed by the receiving circuit is determined according to table contents of the association table.
【請求項4】 前記関連テーブルは、そのテーブル内容
を外部から変更可能に構成されていることを特徴とする
請求項3記載の受信装置。
4. The receiving device according to claim 3, wherein the contents of the association table are changeable from outside.
【請求項5】 前記受信回路は、高周波信号の処理を行
う回路を含むことを特徴とする請求項1記載の受信装
置。
5. The receiving device according to claim 1, wherein said receiving circuit includes a circuit for processing a high-frequency signal.
【請求項6】 前記受信回路は、実質的な通信の有無に
関わらず、常時、受信信号の信号レベルの検出を行うた
めに動作状態にあることを特徴とする請求項1記載の受
信装置。
6. The receiving apparatus according to claim 1, wherein said receiving circuit is always in operation to detect a signal level of a received signal regardless of whether or not there is substantial communication.
【請求項7】 前記受信回路は、必要とされる性能を満
足できるだけの前記通信要因に応じた電流消費が行われ
るよう、動作状態を変化させることを特徴とする請求項
1記載の受信装置。
7. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the receiving circuit changes an operation state such that current consumption according to the communication factor enough to satisfy required performance is performed.
【請求項8】 前記受信回路は、前記動作状態を変化さ
せるのに要する時間を、動作状態の変化の違いに応じて
変化させることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
8. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the receiving circuit changes a time required to change the operation state according to a difference in change in the operation state.
【請求項9】 前記通信要因は、周囲の温度変化を含む
ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
9. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the communication factor includes a change in ambient temperature.
【請求項10】 送信信号に対する信号処理を行う送信
回路と、 前記送信回路における送信動作の有無、妨害電波の有無
または受信信号の信号レベルの少なくとも一つを含む通
信要因に応じて、動作状態を変化させることが可能な受
信回路とを備えたことを特徴とする通信機器。
10. A transmission circuit that performs signal processing on a transmission signal, and sets an operation state according to a communication factor including at least one of the presence or absence of a transmission operation in the transmission circuit, the presence or absence of interfering radio waves, and the signal level of a reception signal. A communication device comprising: a reception circuit that can be changed.
JP18590799A 1999-06-30 1999-06-30 Receiver and communication device Expired - Fee Related JP4360714B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590799A JP4360714B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Receiver and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590799A JP4360714B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Receiver and communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016286A true JP2001016286A (en) 2001-01-19
JP4360714B2 JP4360714B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=16178979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18590799A Expired - Fee Related JP4360714B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Receiver and communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360714B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602836B2 (en) 2003-12-01 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd Receiver
US7978664B2 (en) 2003-10-09 2011-07-12 Sk Telecom Co., Ltd. Method for modem switching for use with MM-MB terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978664B2 (en) 2003-10-09 2011-07-12 Sk Telecom Co., Ltd. Method for modem switching for use with MM-MB terminal
US7602836B2 (en) 2003-12-01 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd Receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360714B2 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494650B2 (en) System and process for shared functional block CDMA / GSM communication transceiver
US7783263B2 (en) Simplified digital predistortion in a time-domain duplexed transceiver
JP4894503B2 (en) Wireless communication device
JPH1065749A (en) Receiving circuit
US8224260B2 (en) Radio frequency signal transmission/reception apparatus and radio frequency signal transmission/reception method
WO2000051253A1 (en) Radio terminal unit
US20070087702A1 (en) Radio transmission apparatus and radio transmission method
JP2001285114A (en) Plural bands communication equipment sharing antenna
US7515648B2 (en) Transmitter and wireless communication apparatus using same
KR101053136B1 (en) Shared function block multimode multiband communication transceiver
WO2007125793A1 (en) Receiving apparatus and electronic device using same
US8238839B2 (en) Receiver, transceiver, and mobile terminal device
US7283800B2 (en) Adaptive mixer output filter bandwidth control for variable conversion gain down-conversion mixer
JP4360714B2 (en) Receiver and communication device
US20050136846A1 (en) RF transceiver
JP2003188754A (en) Local oscillation frequency signal output circuit and portable terminal using the same
US20050136847A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and electrical apparatus
JP3432262B2 (en) Wireless telephone equipment
JP2001244861A (en) Device and method for radio reception
JP2008103970A (en) Mixer and receiver
JP4455699B2 (en) Variable gain amplifier circuit and communication device
KR100315704B1 (en) Portable wireless receiver having agc function of hysteresis characteristic
JP2003289254A (en) Power detection circuit and transmission circuit having the same
JPH1169451A (en) Portable telephone set
JP4385521B2 (en) Transceiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees