JP2001014792A - Recording device and method as well as recording and reproducing device - Google Patents

Recording device and method as well as recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2001014792A
JP2001014792A JP11187576A JP18757699A JP2001014792A JP 2001014792 A JP2001014792 A JP 2001014792A JP 11187576 A JP11187576 A JP 11187576A JP 18757699 A JP18757699 A JP 18757699A JP 2001014792 A JP2001014792 A JP 2001014792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
magnetic tape
area
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11187576A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Nishio
強 西尾
Yoshihiro Giura
喜博 義浦
Nobutake Shirai
進剛 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11187576A priority Critical patent/JP2001014792A/en
Publication of JP2001014792A publication Critical patent/JP2001014792A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the access after the insertion of a cassette cartridge higher in speed by executing control in such a manner that the data indicating the file breaks read out repetitively plural times are recorded on a magnetic tape to form a region and the discharge of the magnetic tape is executed in the prescribed position within the region. SOLUTION: A tape streamer repetitively writes the same file mark plural times and users the formed region as the discharge region of the cartridge when the writing of the file mark is instructed. In this forming operation this discharge region is built during the processing of writing the user data and is made common with retry processing, by which a need for such processing as to evade the discharge region is eliminated. The discharge region is formed so as to include a damage zones in the region for 10 block-components where, for example, the file mark FM 1 is written. The discharge insertion position where the discharge and insertion of the cartridge are made possible during mid-way of the tape is set at approximately the central part of the discharge region.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、カセットカート
リッジに収納された磁気テープを用いてディジタルデー
タの記録および/または再生を行う記録装置および方
法、ならびに、記録再生装置に関し、特に、カセットカ
ートリッジを挿入後の動作が高速な記録装置および方
法、ならびに、記録再生装置および方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a recording apparatus and method for recording and / or reproducing digital data using a magnetic tape stored in a cassette cartridge, and a recording / reproducing apparatus. The present invention relates to a recording device and a method that perform high-speed operations, and a recording and reproducing device and a method.

【0002】[0002]

【従来の技術】データ容量の増大化に伴い、大容量のデ
ータを格納する手段として、カセットカートリッジに収
納された磁気テープ上にデータを記録するようなデータ
の記録装置の必要性が増している。このような記録装置
は、従来では、例えば大容量のハードディスクのバック
アップに多く用いられていた。また、近年では、収納さ
れた多数のカートリッジを、ホストコンピュータの制御
により自動的に交換して記録再生を行うようにされたカ
ートマシンによって構成される、アーカイブシステムに
用いられる例も多い。
2. Description of the Related Art With the increase in data capacity, there is an increasing need for a data recording device for recording data on a magnetic tape housed in a cassette cartridge as means for storing a large amount of data. . Conventionally, such a recording apparatus has been often used for backup of a large-capacity hard disk, for example. In recent years, there are many cases in which an archive system is used, which is constituted by a cart machine configured to perform recording and reproduction by automatically exchanging a large number of stored cartridges under the control of a host computer.

【0003】一方で、テープデバイスとしては、目的の
テープ位置への迅速な頭出しは、重要な性能指標であ
る。特に、コンピュータのデータを扱うコンピュータス
トリーマ(以下、ストリーマと略称する)では、テープ
上に記録されたファイルの頭出しの高速化、すなわちフ
ァイルアクセスタイムの短縮が求められている。
On the other hand, for a tape device, quick cueing to a target tape position is an important performance index. In particular, in a computer streamer (hereinafter, abbreviated as a streamer) that handles computer data, it is required to speed up cueing of a file recorded on a tape, that is, to shorten a file access time.

【0004】ストリーマが上述のデータのバックアップ
を用途とする場合には、テープに記録されたデータが読
み出されるのは、例えば使用コンピュータにトラブルが
生じたような場合であり、高速なアクセス性能は、さほ
ど求められない。しかしながら、上述のアーカイブシス
テムでは、テープ上のファイルの読み出しが頻繁に発生
する。したがって、ストリーマをアーカイブシステムに
用いる場合には、読み出し要求のあったファイルへの高
速アクセス性能は、ストリーマが接続されているシステ
ム全体の性能を左右することになる。特に、上述したカ
ートマシンと組み合わせたアーカイブシステムの場合、
テープ挿入後、すなわち、カセットカートリッジを、カ
ートマシン中の記録再生部に挿入してから最初のファイ
ルアクセスを高速に行うことが強く望まれている。
[0004] When the streamer is used for the above-mentioned data backup, the data recorded on the tape is read out, for example, when a trouble occurs in a computer in use. Not so demanded. However, in the above-mentioned archive system, reading of a file on a tape frequently occurs. Therefore, when the streamer is used for the archive system, the high-speed access performance to the file requested to be read affects the performance of the entire system to which the streamer is connected. In particular, in the case of an archive system combined with the cart machine described above,
It is strongly desired that the first file access be performed at high speed after the tape is inserted, that is, after the cassette cartridge is inserted into the recording / reproducing unit in the cart machine.

【0005】テープデバイスでは、アクセスがシーケン
シャルであるため、現在停止しているテープ位置から目
的のファイル位置までの距離が長ければ長いほど、その
ファイルへのアクセス時間が増加するのは、明らかであ
る。テープ上に記録された任意のファイルに高速にアク
セスするためには、例えば、テープ上のファイルの分布
やファイルアクセス要求の分布を統計するような機能を
有するシステムであれば、次にアクセスされる確率が高
い位置までテープを送って、カセットカートリッジを排
出することが考えられる。
Since access is sequential in a tape device, it is obvious that the longer the distance from the currently stopped tape position to the target file position, the longer the access time to that file is. . In order to access an arbitrary file recorded on a tape at high speed, for example, if the system has a function of statistically distributing a file on a tape or a distribution of a file access request, the system is accessed next. It is conceivable to send the tape to a position with a high probability and eject the cassette cartridge.

【0006】一方、そのような統計機能を有さない、一
般的なシステムの場合には、テープの挿入後の平均アク
セス時間を最小にすることは、アクセス時間の最悪値を
最小にすることと同一となる。また、これは、テープ挿
入位置から最も遠いファイルまでの距離を最小にするこ
とと同一である。
On the other hand, in the case of a general system not having such a statistical function, minimizing the average access time after inserting a tape means minimizing the worst value of the access time. Will be the same. This is the same as minimizing the distance from the tape insertion position to the farthest file.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のストリーマで
は、カセットカートリッジの排出や挿入は、テープの先
頭まで巻き戻した状態で行われるものが多かった。この
場合、次にこのカセットカートリッジを装置に挿入し、
例えばデータの追記を行おうとしたときには、カートリ
ッジの挿入後に記録が行われた最後尾までテープを送ら
なくてはならず、テープ挿入直後の高速なアクセスは望
めなかったという問題点があった。
In a conventional streamer, the ejection and insertion of a cassette cartridge are often performed while the tape is rewound to the beginning of the tape. In this case, next insert this cassette cartridge into the device,
For example, when data is to be additionally recorded, the tape must be sent to the end of the recording after the cartridge is inserted, so that high-speed access immediately after the insertion of the tape cannot be expected.

【0008】また、これを解決するために、テープに記
録されたユーザデータの最後尾にテープを送って、カセ
ットカートリッジの排出を行うようにしたストリーマも
存在する。この場合は、例えばテープの全長にわたって
データが記録されているようなときは、ユーザデータの
最後尾、すなわち、テープの末尾付近にテープが送られ
た状態でカセットカートリッジが排出される。したがっ
て、次にカセットカートリッジを装置に挿入して先頭の
データにアクセスする場合には、テープの末尾から先頭
までの長いサーチを行わなくてはいけないという問題点
があった。
To solve this problem, there is a streamer which feeds the tape to the end of the user data recorded on the tape and ejects the cassette cartridge. In this case, for example, when data is recorded over the entire length of the tape, the cassette cartridge is ejected with the tape being fed to the end of the user data, that is, near the end of the tape. Therefore, when a cassette cartridge is next inserted into the apparatus to access the leading data, there is a problem that a long search from the end to the beginning of the tape must be performed.

【0009】この方法では、バックアップ用途のよう
に、データの追記が多いシステムでは実質的な効果が大
きいが、上述のアクセス時間の最悪値は、テープの先頭
まで巻き戻してカートリッジの排出を行う例と変わらな
い。
This method has a substantial effect in a system in which data is frequently added, such as a backup application, but the worst value of the access time is an example in which the cartridge is ejected by rewinding to the beginning of the tape. And does not change.

【0010】これらの問題点を解決するためには、テー
プの途中の位置でカセットカートリッジを排出する方法
が考えられる。例えば、上述したように、テープのアク
セスに関して統計を取り、統計情報に基づいて次にアク
セスされる確率が高い位置を求め、テープをその位置ま
で送ってからカセットカートリッジを排出する。このよ
うに、テープの途中の位置で排出できるようにすると、
次にカートリッジを挿入した際に、高速なアクセスが可
能となる。
In order to solve these problems, a method of ejecting the cassette cartridge at a position in the middle of the tape can be considered. For example, as described above, statistics regarding tape access are obtained, a position having a high probability of next access is determined based on the statistical information, and the tape is sent to that position before the cassette cartridge is ejected. In this way, if the tape can be ejected in the middle of the tape,
The next time a cartridge is inserted, high-speed access becomes possible.

【0011】テープ上のユーザデータの途中でカートリ
ッジを排出するためには、カートリッジの排出ならびに
挿入行為によるテープのダメージから、ユーザデータを
保護する機構を設ける必要がある。テープの途中位置で
の排出によるテープのダメージからユーザデータを保護
するために、テープ上にユーザデータを書き込まない領
域を設け、カートリッジの排出は、テープをその領域ま
で送って行うようにしたストリーマは、存在する。
In order to eject the cartridge in the middle of the user data on the tape, it is necessary to provide a mechanism for protecting the user data from damage to the tape due to the ejection and insertion of the cartridge. In order to protect user data from damage to the tape due to ejection in the middle of the tape, a streamer where a user data is not written is provided on the tape, and the cartridge is ejected by feeding the tape to that area. , Exists.

【0012】ところが、この方法では、テープの初期化
の際に、予め、データの保護を行うためにユーザデータ
を書き込まない領域を作成しなければならないという問
題点があった。
However, this method has a problem in that, when the tape is initialized, an area in which user data is not written must be created in advance to protect data.

【0013】さらに、テープにユーザデータを書き込む
際に、データの保護を行うためにユーザデータを書き込
まない領域を避けて書き込みを続けるような機構を設け
る必要があるという問題点があった。
Further, when user data is written on a tape, there is a problem that it is necessary to provide a mechanism for continuing the writing while avoiding an area where the user data is not written in order to protect the data.

【0014】したがって、この発明の目的は、カセット
カートリッジの挿入後のアクセスを高速に行うと共に、
カセットカートリッジ排出時のテープ位置のデータの保
護が容易な記録装置および方法、ならびに、記録再生装
置および方法を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to perform high-speed access after inserting a cassette cartridge,
It is an object of the present invention to provide a recording apparatus and method, and a recording / reproducing apparatus and method, which can easily protect data at a tape position when a cassette cartridge is ejected.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、磁気テープにデータを記録する記
録装置において、ファイル区切りを示すデータを溜め込
むメモリ手段と、データを磁気テープに記録する記録手
段と、記録手段によるデータの記録の際に、ファイル区
切りを示すデータを書き込むように指示されたときに、
メモリ手段から複数回繰り返してファイル区切りを示す
データを読み出し、複数回繰り返して読み出されたファ
イル区切りを示すデータを磁気テープに記録して領域を
形成し、磁気テープの排出を領域内の所定位置で行うよ
うに制御する制御手段とを有することを特徴とする記録
装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a recording apparatus for recording data on a magnetic tape, a memory means for storing data indicating a file break, and a method for recording data on a magnetic tape. Recording means, and when recording data by the recording means, when instructed to write data indicating a file delimiter,
The data indicating the file break is repeatedly read out from the memory means a plurality of times, the data indicating the file break read out a plurality of times is recorded on a magnetic tape to form an area, and the ejection of the magnetic tape is performed at a predetermined position in the area. And a control means for performing control as described in (1).

【0016】また、この発明は、磁気テープにデータを
記録する記録方法において、ファイル区切りを示すデー
タをメモリ手段に溜め込むステップと、データを磁気テ
ープに記録する記録のステップと、記録のステップによ
るデータの記録の際に、ファイル区切りを示すデータを
書き込むように指示されたときに、メモリ手段から複数
回繰り返してファイル区切りを示すデータを読み出し、
複数回繰り返して読み出されたファイル区切りを示すデ
ータを磁気テープに記録して領域を形成し、磁気テープ
の排出を領域内の所定位置で行うように制御する制御の
ステップとを有することを特徴とする記録方法である。
According to the present invention, in a recording method for recording data on a magnetic tape, a step of storing data indicating a file delimiter in a memory means, a recording step of recording the data on the magnetic tape, and a data recording step. At the time of recording, when instructed to write data indicating a file delimiter, the data indicating the file delimiter is repeatedly read out from the memory means a plurality of times,
A step of recording data indicating a file break read repeatedly a plurality of times on a magnetic tape to form an area, and controlling the magnetic tape to be ejected at a predetermined position in the area. Is a recording method.

【0017】また、この発明は、磁気テープにデータを
記録し、記録されたデータを再生する記録再生装置にお
いて、ファイルの区切りを示すデータを溜め込むメモリ
手段と、データを磁気テープに記録する記録手段と、磁
気テープに記録されたデータを再生する再生手段と、記
録手段によるデータの記録の際に、ファイル区切りを示
すデータを書き込むように指示されたときに、メモリ手
段から複数回繰り返してファイル区切りを示すデータを
読み出し、複数回繰り返して読み出されたファイル区切
りを示すデータを磁気テープに記録して領域を形成し、
磁気テープの排出を領域内の所定位置で行うように制御
する制御手段とを有することを特徴とする記録再生装置
である。
According to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording data on a magnetic tape and reproducing the recorded data, a memory means for storing data indicating a file delimiter, and a recording means for recording data on the magnetic tape And a reproducing means for reproducing data recorded on the magnetic tape; and when recording the data by the recording means, when instructed to write data indicating the file delimiter, the file delimiter is repeated a plurality of times from the memory means. The data indicating the file delimiter that is read multiple times repeatedly is recorded on a magnetic tape to form an area,
A recording / reproducing apparatus having control means for controlling discharge of the magnetic tape at a predetermined position in the area.

【0018】上述したように、この発明は、ファイル区
切りを示すデータを書き込むように指示されたときに、
メモリ手段から読み出されたファイル区切りを示すデー
タを複数回繰り返して読みだすように制御され、複数回
繰り返して読み出されたファイル区切りを示すデータが
磁気テープに記録された領域内で磁気テープの排出を行
うように制御されるため、磁気テープの途中で排出を行
った場合のテープへのダメージの影響を抑えることがで
きる。
As described above, according to the present invention, when instructed to write data indicating a file delimiter,
The data indicating the file delimiter read from the memory means is controlled to be repeatedly read out a plurality of times, and the data indicating the file delimiter read out a plurality of times is read out of the magnetic tape within the area recorded on the magnetic tape. Since the ejection is controlled to be performed, the influence of damage to the tape when the ejection is performed in the middle of the magnetic tape can be suppressed.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の
実施の一形態に適用できる、各機器の接続形態の一例を
示す。ホストコンピュータ1とこの発明が適用されるテ
ープストリーマ3とは、SCSI(SmallComputer Syste
m Interface) をインターフェイスとして接続される。
すなわち、ホストコンピュータ1には、SCSIボード
が装着される(図示しない)。このSCSIボードに対
してSCSIケーブル2が接続され、SCSIケーブル
2で以て、ホストコンピュータ1とテープストリーマ3
とが接続される。テープストリーマ3は、CPUやメモ
リを有し、CPUの制御に基づき、カセットカートリッ
ジ(以下、カートリッジと略称する)に収納された磁気
テープを記録媒体としてデータの記録/再生を行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a connection form of each device applicable to an embodiment of the present invention. The host computer 1 and the tape streamer 3 to which the present invention is applied are SCSI (Small Computer System).
m Interface) as an interface.
That is, a SCSI board is mounted on the host computer 1 (not shown). A SCSI cable 2 is connected to the SCSI board, and the host computer 1 and the tape streamer 3 are connected by the SCSI cable 2.
Are connected. The tape streamer 3 has a CPU and a memory, and performs recording / reproduction of data using a magnetic tape housed in a cassette cartridge (hereinafter abbreviated as a cartridge) as a recording medium under the control of the CPU.

【0020】SCSIボードは、例えばCPUを有し、
ホストコンピュータ1から出された指示に基づき、SC
SIコマンドを発行する。また、SCSIボードでは、
ホストコンピュータ1の指示によるデータ転送の、様々
なフェーズの制御がなされる。SCSIコマンドに基づ
くやり取りがSCSIケーブル2を介して相手側(この
例ではテープストリーマ3)との間でなされ、ホストコ
ンピュータ1とテープストリーマ3との間でのデータの
転送が行われる。なお、テープストリーマ3とホストコ
ンピュータ1との間のインターフェイスは、SCSIに
限られない。このインターフェイスとしては、ディジタ
ルデータの通信を行うことのできる他の方式のインター
フェイス、例えばIPI(Intelligent Peripheral Inte
rface)などを適用することができる。
The SCSI board has, for example, a CPU,
Based on an instruction issued from the host computer 1, the SC
Issue SI command. Also, with SCSI boards,
Various phases of data transfer are controlled according to an instruction from the host computer 1. An exchange based on the SCSI command is performed between the other party (the tape streamer 3 in this example) via the SCSI cable 2, and data is transferred between the host computer 1 and the tape streamer 3. The interface between the tape streamer 3 and the host computer 1 is not limited to SCSI. As this interface, another type of interface capable of performing digital data communication, for example, an IPI (Intelligent Peripheral Interface) is used.
rface) can be applied.

【0021】記録時には、テープストリーマ3に設けら
れた図示されないカートリッジ挿入口に、記録を行うカ
ートリッジが挿入される。カートリッジが挿入される
と、所定のローディング動作が行われる。すなわち、カ
ートリッジが所定位置にセットされ、カートリッジに収
納された磁気テープが引き出され、記録できるような状
態とされる。ホストコンピュータ1からテープストリー
マ3に、記録を行う記録データと共に、記録を行う旨を
指示するコマンドが転送される。このコマンドに従い、
テープストリーマ3によって、磁気テープに記録データ
が記録される。記録が終了すると、所定のアンロード動
作が行われる。すなわち、磁気テープがカートリッジに
収納され、カートリッジが移動され、カートリッジ挿入
口から排出される。再生時も、カートリッジの動作は記
録時と略同じである。
At the time of recording, a cartridge for recording is inserted into a cartridge insertion opening (not shown) provided in the tape streamer 3. When the cartridge is inserted, a predetermined loading operation is performed. That is, the cartridge is set at a predetermined position, and the magnetic tape accommodated in the cartridge is pulled out and recorded. The host computer 1 transfers to the tape streamer 3 the recording data to be recorded and a command to instruct recording. According to this command,
The recording data is recorded on the magnetic tape by the tape streamer 3. When the recording is completed, a predetermined unload operation is performed. That is, the magnetic tape is stored in the cartridge, the cartridge is moved, and is ejected from the cartridge insertion slot. During reproduction, the operation of the cartridge is substantially the same as during recording.

【0022】図2は、この発明の実施の一形態に適用で
きる、テープストリーマ3における磁気テープ上のデー
タイメージの一例を示す。図2Aに示されるように、テ
ープ上には、ファイル単位でデータが書き込まれる。そ
れぞれのファイルの終端には、ユーザからのコマンドに
よって、ファイルのデリミタコードであるファイルマー
クFMが書き込まれる。新たなファイルは、このマーク
FMの後ろから書き込まれる。ファイルのそれぞれは、
図2Bに示されるように、1または複数のブロックから
なる。各々のブロックのサイズは、この図2Bのように
互いに異なる場合もあるし、全て等しくされている場合
もある。
FIG. 2 shows an example of a data image on a magnetic tape in the tape streamer 3 applicable to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2A, data is written on the tape in file units. At the end of each file, a file mark FM, which is a delimiter code of the file, is written by a command from the user. A new file is written after the mark FM. Each of the files is
As shown in FIG. 2B, it is composed of one or a plurality of blocks. The size of each block may be different from each other as shown in FIG. 2B, or may be all equal.

【0023】また、図2では省略されているが、テープ
全体の先頭には、テープに書き込まれたデータを管理す
るための管理テーブルが設けられる。このテープをテー
プストリーマ3にロードした際に、この管理テーブルを
読み込むことで、テープ上のファイルなどの配置を参照
することができる。管理テーブルは、この例に限らず、
ホストコンピュータ1や、図示されないより上位のシス
テムからネットワークなどを介して供給されるようにで
きる。さらに、詳細は後述するが、磁気テープが収納さ
れるカセットカートリッジにメモリ手段を設け、このメ
モリ手段に管理テーブルの全部あるいは一部を記憶する
ようにすることも可能である。
Although not shown in FIG. 2, a management table for managing data written on the tape is provided at the beginning of the entire tape. By reading this management table when this tape is loaded into the tape streamer 3, it is possible to refer to the arrangement of files and the like on the tape. The management table is not limited to this example,
It can be supplied from the host computer 1 or a higher-level system (not shown) via a network or the like. Further, as will be described later in detail, it is also possible to provide a memory means in the cassette cartridge in which the magnetic tape is stored, and to store all or a part of the management table in this memory means.

【0024】なお、テープストリーマ3は、ヘリカルス
キャン方式で磁気テープに記録を行う。したがって、磁
気テープには、ヘリカルトラックが形成される。4つの
トラックでトラックセットが形成され、磁気テープへの
データの書き込みは、このトラックセット単位で行われ
る。また、トラックセットのそれぞれには、トラックセ
ットを互いに識別するためのIDが付される。すなわ
ち、4トラック毎に1IDが付される。1トラックセッ
トにおいて、データ本体が格納される領域の先頭側に、
サブコードデータの領域が配置され、IDが記される。
一方、データ本体が格納される領域の終端側には、デー
タ本体のブロック構成を管理するブロック管理テーブル
が配置される。
The tape streamer 3 performs recording on a magnetic tape by a helical scan method. Therefore, a helical track is formed on the magnetic tape. A track set is formed by four tracks, and writing of data to the magnetic tape is performed on a track set basis. Each of the track sets is provided with an ID for identifying the track set from each other. That is, one ID is assigned to every four tracks. In one track set, at the head of the area where the data body is stored,
An area of subcode data is arranged, and an ID is described.
On the other hand, a block management table for managing the block configuration of the data body is arranged at the end of the area where the data body is stored.

【0025】図3は、テープストリーマ3のテープ上の
トラックパターンを示す。テープの幅方向の上下にそれ
ぞれ長手方向トラックが形成され、その間にヘリカルト
ラックが形成される。上側の長手方向トラック26に
は、コントロール信号が記録され、下側の長手方向トラ
ック27には、タイムコードが記録される。これらコン
トロール信号およびタイムコードは、例えば磁気テープ
の初期化の際に、磁気テープの全長にわたって記録され
る。タイムコードは、テープの長手方向の位置を指示す
るもので、例えばSMPTEタイムコードが使用され
る。図示されない回転ドラムの1回転で、近接して配さ
れる、アジマスの互いに異なるヘッドRaおよびRbに
よって、2本のヘリカルトラックTaおよびTbが同時
に形成され、次に、ヘッドRaおよびRbと対向して配
される、アジマスの互いに異なるヘッドRcおよびRd
によって、2本のヘリカルトラックTcおよびTdが同
時に形成される。なお、各ヘリカルトラックは、前半部
分と後半部分とが分離して形成され、この中間の部分に
トラッキング用のパイロット信号の記録エリア28が設
けられる。
FIG. 3 shows a track pattern on the tape of the tape streamer 3. Longitudinal tracks are formed above and below in the width direction of the tape, and helical tracks are formed therebetween. A control signal is recorded on the upper longitudinal track 26, and a time code is recorded on the lower longitudinal track 27. These control signals and time codes are recorded over the entire length of the magnetic tape, for example, when the magnetic tape is initialized. The time code indicates a position in the longitudinal direction of the tape. For example, an SMPTE time code is used. With one rotation of a rotating drum (not shown), two helical tracks Ta and Tb are simultaneously formed by different heads Ra and Rb of azimuth which are arranged close to each other, and then opposed to the heads Ra and Rb. Different heads Rc and Rd of azimuth arranged
Thereby, two helical tracks Tc and Td are formed simultaneously. In each helical track, a first half and a second half are formed separately, and a recording area 28 for a pilot signal for tracking is provided in an intermediate portion.

【0026】SMPTEタイムコードは、VTR等のビ
デオ信号に対して開発されたもので、その最小の単位が
フレーム(1/30秒)である。後述するように、テー
プストリーマでは、図3に示す4本のトラックTa〜T
dが記録可能なデータを取り扱うデータの単位(トラッ
クセットと称する)としている。例えば16本のトラッ
クがビデオ信号の1フレームと対応するような場合で
は、タイムコードのフレームの桁より下位の桁(0,
1,2,または3の値)を設けて、トラックセットを単
位とするタイムコード(IDとも称する)を使用する必
要がある。SMPTEタイムコードの場合には、ユーザ
データエリアが用意されているので、このような修正が
可能である。
The SMPTE time code has been developed for a video signal such as a VTR, and its minimum unit is a frame (1/30 second). As will be described later, the tape streamer has four tracks Ta to T shown in FIG.
d is a data unit (called a track set) that handles recordable data. For example, in the case where 16 tracks correspond to one frame of the video signal, the lower digits (0,
It is necessary to use a time code (also referred to as an ID) in units of a track set by providing 1, 2, or 3 values). In the case of the SMPTE time code, such a correction is possible because a user data area is prepared.

【0027】図4は、この発明の実施の一形態に適用可
能なテープストリーマ3の一例の構成を示すブロック図
である。上述したように、テープストリーマ3とホスト
コンピュータ1とはSCSIをインターフェイスとし
て、SCSIケーブル2によって端子100を介して接
続される。ホストコンピュータ1から出力された記録デ
ータやコマンドなどは、端子100を介してSCSI
I/F101に供給される。SCSII/F101で
は、端子100から供給されたSCSIコマンドの解析
や実行がなされると共に、転送される記録データの、記
録データ本体とそれに付随するデータとの分離が行われ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the tape streamer 3 applicable to the embodiment of the present invention. As described above, the tape streamer 3 and the host computer 1 are connected via the terminal 100 by the SCSI cable 2 using the SCSI as an interface. Recording data and commands output from the host computer 1 are transmitted to the
It is supplied to the I / F 101. The SCSI II / F 101 analyzes and executes the SCSI command supplied from the terminal 100, and separates the transferred print data from the print data body and the data accompanying the print data.

【0028】SCSI I/F101から出力された記
録データは、メモリコントローラ102を介してバッフ
ァメモリ103に供給され、バッファメモリ103に一
旦溜め込まれる。なお、SCSI I/F101による
通信は、双方向であって、例えばメモリコントローラ1
02から出力されたデータなどは、SCSI I/F1
01に供給され、端子100を介してホストコンピュー
タ1に転送される。
The recording data output from the SCSI I / F 101 is supplied to the buffer memory 103 via the memory controller 102, and is temporarily stored in the buffer memory 103. The communication by the SCSI I / F 101 is bidirectional, for example, the memory controller 1
02 output from the SCSI I / F1
01 and transferred to the host computer 1 via the terminal 100.

【0029】図5は、バッファメモリ103の一例の構
成を示す。図5Bに一例が示されるように、データは、
1IDを単位としてバッファメモリ103に格納され
る。図5Aは、1IDのデータの構成例であり、上述し
たように、先頭側からサブコード領域、データ本体が格
納されるユーザデータ領域と配置され、終端側がブロッ
ク管理テーブル領域である。バッファメモリ103の記
憶領域は、複数IDを1バンクとする複数のバンクから
なる。この例では、1バンクが40IDからなり、バッ
ファメモリ103の全体で6バンクを有する。後述する
磁気テープ107に対する書き込みや磁気テープ107
からのデータの読み出し、リトライ処理は、1バンクを
単位として行われる。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the buffer memory 103. As one example is shown in FIG. 5B, the data is:
One ID is stored in the buffer memory 103 in units. FIG. 5A shows an example of the configuration of 1 ID data. As described above, the subcode area and the user data area storing the data body are arranged from the top side, and the end side is the block management table area. The storage area of the buffer memory 103 is composed of a plurality of banks each having a plurality of IDs as one bank. In this example, one bank includes 40 IDs, and the buffer memory 103 has a total of six banks. Writing to the magnetic tape 107 to be described later or the magnetic tape 107
The reading of data from and the retry processing are performed in units of one bank.

【0030】バッファメモリ103に溜め込まれた記録
データは、メモリコントローラ102の制御により、1
IDずつが所定のタイミングで読み出され、メモリコン
トローラ102を介してECC(Error Correction Codi
ng) エンコーダ104に供給される。記録データは、1
IDを単位として、ECCエンコーダ104で、例えば
リード・ソロモン符号を用いた積符号で以てエラー訂正
符号化される。エラー訂正符号化された記録データは、
後述するシスコン(システムコントローラ)115にタ
イミング制御などをされ、イコライザ105に供給され
る。
The recording data stored in the buffer memory 103 is stored under the control of the memory controller 102.
Each ID is read out at a predetermined timing, and is read via an ECC (Error Correction Code) via the memory controller 102.
ng) is supplied to the encoder 104. The recorded data is 1
The ECC encoder 104 performs error correction coding using a product code using, for example, a Reed-Solomon code in units of IDs. The error correction encoded recording data is
The timing is controlled by a system controller (system controller) 115 which will be described later, and is supplied to the equalizer 105.

【0031】イコライザ105に供給された記録データ
は、記録媒体への記録に適した記録信号に変換され、回
転ヘッド106に設けられた記録ヘッドに供給される。
回転ヘッド106上の記録ヘッドによって、記録信号が
磁気テープ107に記録される。
The recording data supplied to the equalizer 105 is converted into a recording signal suitable for recording on a recording medium, and supplied to a recording head provided in the rotary head 106.
A recording signal is recorded on the magnetic tape 107 by the recording head on the rotating head 106.

【0032】図6は、回転ヘッド106の一例の構成を
示す。互いにアジマスの異なる2つのヘッドを一組とし
て、記録ヘッドおよび再生ヘッドがそれぞれ配置され
る。記録ヘッドRECは、2組のヘッドが互いに対向す
る位置に配置され、これらのヘッドと90°の角度で、
さらに2組のヘッドが配置される。すなわち、記録ヘッ
ドRECは、90°ずつ角度を変えて、4組が配置され
る。同様に、再生ヘッドPBも、90°ずつ角度を変え
て、4組が配置される。記録ヘッドRECと再生ヘッド
PBとは、45°ずつ角度がずらされている。
FIG. 6 shows an example of the configuration of the rotary head 106. A recording head and a reproducing head are respectively arranged as a pair of two heads having different azimuths. The recording head REC is disposed at a position where two sets of heads face each other, and forms an angle of 90 ° with these heads.
Further, two sets of heads are arranged. That is, four sets of the recording heads REC are arranged with the angle changed by 90 °. Similarly, four sets of the reproducing heads PB are arranged by changing the angle by 90 °. The angle between the recording head REC and the reproducing head PB is shifted by 45 °.

【0033】回転ヘッド106に設けられた再生ヘッド
によって、磁気テープ107に記録された信号が再生さ
れ、再生された再生信号がイコライザ108に供給され
る。イコライザ108では、供給された再生信号に所定
の処理を施し、ディジタルデータに変換する。イコライ
ザ108から出力された再生データは、ECCデコーダ
109に供給される。
A signal recorded on the magnetic tape 107 is reproduced by a reproducing head provided on the rotary head 106, and the reproduced signal is supplied to an equalizer 108. The equalizer 108 performs a predetermined process on the supplied reproduction signal and converts the reproduction signal into digital data. The reproduction data output from the equalizer 108 is supplied to the ECC decoder 109.

【0034】ECCデコーダ109では、供給された再
生データに対して、記録時に施されたエラー訂正符号の
復号化処理を行う。復号化処理の結果、データに、エラ
ー訂正符号のエラー訂正能力を越えてエラーが存在した
場合には、エラー訂正を行わずに、エラー検出結果とし
て、例えばエラー訂正を行わなかった旨示すフラグが出
力される。ECCデコーダ109によるエラー検出結果
は、シスコン115に供給される。
The ECC decoder 109 decodes the supplied reproduced data with the error correction code applied at the time of recording. As a result of the decoding process, if an error exists in the data beyond the error correction capability of the error correction code, the error detection result is returned without error correction, for example, a flag indicating that no error correction was performed. Is output. The error detection result by the ECC decoder 109 is supplied to the system controller 115.

【0035】なお、上述したように、回転ヘッド106
には、記録ヘッドRECと再生ヘッドPBとが共に配置
されている。記録ヘッドRECの記録により形成された
トラックは、直後に、再生ヘッドPBでトレースされ、
直前に記録された信号が再生される。再生された信号
は、イコライザ108を介してECCデコーダ109に
供給され、エラー訂正符号の復号化処理をされる。この
復号化処理の結果を用いて、記録が正しく行われたかど
うかを検出する、リードアフタライトを行うことができ
る。後述するライトリトライ処理は、このリードアフタ
ライトを行うことで、実現される。
As described above, the rotary head 106
, A recording head REC and a reproducing head PB are both arranged. The track formed by recording by the recording head REC is traced immediately by the reproducing head PB,
The signal recorded immediately before is reproduced. The reproduced signal is supplied to an ECC decoder 109 via an equalizer 108, and is subjected to error correction code decoding processing. By using the result of the decryption processing, it is possible to perform read-after-write for detecting whether or not recording has been correctly performed. The write retry process described later is realized by performing the read after write.

【0036】ECCデコーダ109の出力は、メモリコ
ントローラ102を介して、バッファメモリ103に一
旦溜め込まれる。バッファメモリ103に溜め込まれた
再生データは、例えばホストコンピュータ1からの要求
により、メモリコントローラ102の制御に基づき読み
出され、SCSI I/F101を介して端子100に
導出される。
The output of the ECC decoder 109 is temporarily stored in the buffer memory 103 via the memory controller 102. The reproduction data stored in the buffer memory 103 is read out, for example, by a request from the host computer 1 under the control of the memory controller 102, and is led out to the terminal 100 via the SCSI I / F 101.

【0037】一方、磁気テープ107の走行は、サーボ
113によって制御される。すなわち、サーボ113に
より回転速度が制御されるキャプスタンモータ110に
よって、磁気テープ107が走行駆動される。一方、磁
気テープ107には、上述したように、長手方向トラッ
ク26にコントロール信号が記録されており、このコン
トロール信号が図示されない固定ヘッドで読み取られ
る。この固定ヘッドの出力がサーボ113に供給され、
テープの走行速度が計測され、計測結果に基づきキャプ
スタンモータ110の回転速度が制御される。
On the other hand, the running of the magnetic tape 107 is controlled by the servo 113. That is, the magnetic tape 107 is driven to run by the capstan motor 110 whose rotation speed is controlled by the servo 113. On the other hand, as described above, the control signal is recorded on the longitudinal track 26 of the magnetic tape 107, and the control signal is read by a fixed head (not shown). The output of the fixed head is supplied to the servo 113,
The running speed of the tape is measured, and the rotation speed of the capstan motor 110 is controlled based on the measurement result.

【0038】なお、センサ111は、磁気テープ107
や磁気テープ107が収納されたカセットカートリッジ
などの状態を検知する各種センサである。このセンサ1
11の検知結果に基づき、磁気テープ107のローディ
ング状態などを判断することができる。センサ111の
出力は、サーボ113に供給されると共に、シスコン1
15に供給される。
Note that the sensor 111 is a magnetic tape 107
And various sensors for detecting the state of the cassette cartridge or the like in which the magnetic tape 107 is stored. This sensor 1
Based on the detection result of No. 11, the loading state of the magnetic tape 107 and the like can be determined. The output of the sensor 111 is supplied to the servo 113 and the system controller 1
15 is supplied.

【0039】TCR回路114は、タイムコードの解読
および生成を行う回路である。シスコン115の制御に
基づきTCR回路114で、例えばSMPTEタイムコ
ードが生成される。生成されたタイムコードは、例えば
磁気テープ107の初期化の際に、固定ヘッド112に
より、磁気テープ107の長手方向トラック27に記録
される。また、固定ヘッド112によって、長手方向ト
ラック27に記録されたタイムコードが読み取られ、T
CR回路114に供給する。TCR回路114では、こ
のタイムコードを解読し、対応するトラックセットを表
すIDに変換する。変換して得られたIDは、シスコン
115に供給される。
The TCR circuit 114 is a circuit for decoding and generating a time code. For example, an SMPTE time code is generated in the TCR circuit 114 based on the control of the system controller 115. The generated time code is recorded on the longitudinal track 27 of the magnetic tape 107 by the fixed head 112 when, for example, the magnetic tape 107 is initialized. Further, the time code recorded on the longitudinal track 27 is read by the fixed head 112, and T
It is supplied to the CR circuit 114. The TCR circuit 114 decodes this time code and converts it into an ID representing the corresponding track set. The ID obtained by the conversion is supplied to the system controller 115.

【0040】シスコン115は、マイクロプロセッサな
どからなり、TCR回路114から供給されたIDに基
づき、磁気テープ107に対する記録および磁気テープ
107からの再生の制御や、磁気テープ107の走行駆
動の制御などを行う。シスコン115によって、ECC
エンコーダ104からのデータの出力タイミングの制御
が、IDに基づき行われる。また、シスコン115で
は、ホストコンピュータ1からの命令に従い、目的のデ
ータにアクセスするように、磁気テープ107を所定位
置まで走行させる制御が、IDに基づき行われる。
The system controller 115 is composed of a microprocessor or the like, and controls recording on the magnetic tape 107 and reproduction from the magnetic tape 107 and control of running drive of the magnetic tape 107 based on the ID supplied from the TCR circuit 114. Do. ECC by Syscon 115
Control of the output timing of the data from the encoder 104 is performed based on the ID. Further, in the system controller 115, control for moving the magnetic tape 107 to a predetermined position is performed based on the ID so as to access target data in accordance with a command from the host computer 1.

【0041】磁気テープ107が収納されたカセットカ
ートリッジの、このテープストリーマ3に対する挿入
(ロード)および排出(アンロード)は、シスコン11
5の制御の下になされる。カートリッジ排出時の情報、
例えば磁気テープ107の位置情報などは、後述するメ
インCPU117に供給される。
The insertion (loading) and ejection (unloading) of the cassette cartridge containing the magnetic tape 107 into and from the tape streamer 3 is performed by the system controller 11.
5 is performed. Information when the cartridge is ejected,
For example, position information of the magnetic tape 107 and the like are supplied to a main CPU 117 described later.

【0042】メインCPU117は、マイクロプロセッ
サなどからなり、このテープストリーマ3の全体を制御
する。メインCPU117とシスコン115とは、デュ
アルポートRAMであるDP−RAM116を介して接
続される。
The main CPU 117 comprises a microprocessor or the like, and controls the entire tape streamer 3. The main CPU 117 and the system controller 115 are connected via a DP-RAM 116 which is a dual port RAM.

【0043】上述の、タイムコードが変換されたID
は、シスコン115からこのDP−RAM116を介し
てメインCPU117に供給される。ホストコンピュー
タ1から出力されたコマンドは、SCSI I/F10
1およびメモリコントローラ102を介してメインCP
U117に供給される。メインCPU117では、供給
されたコマンドに基づき、シスコン115に対して各部
の制御を行うように指示を与える。さらに、メインCP
U117は、メモリコントローラ102に対してバッフ
ァメモリ103へのデータの格納を制御するための指示
を出す。
The ID obtained by converting the time code described above.
Is supplied from the system controller 115 to the main CPU 117 via the DP-RAM 116. The command output from the host computer 1 is a SCSI I / F 10
1 and the main CP via the memory controller 102
It is supplied to U117. The main CPU 117 gives an instruction to the system controller 115 to control each unit based on the supplied command. Furthermore, the main CP
U117 issues an instruction to the memory controller 102 to control storage of data in the buffer memory 103.

【0044】RAM(Random Access Memory)118がメ
インCPU117に接続される。上述した、シスコン1
15から供給されたカートリッジ排出時の情報に基づ
き、メインCPU117でヘッダ情報が生成される。生
成されたヘッダ情報は、RAM118に格納される。ま
た、ホストコンピュータ1から供給された、ファイルマ
ークの書き込みを指示するコマンドに基づき、メインC
PU117でファイルマークデータが作成され、作成さ
れたファイルマークデータがRAM118に格納され
る。
A random access memory (RAM) 118 is connected to the main CPU 117. Syscon 1 mentioned above
The main CPU 117 generates header information based on the information at the time of discharging the cartridge supplied from the printer 15. The generated header information is stored in the RAM 118. Further, based on a command supplied from the host computer 1 for instructing writing of a file mark, the main C
File mark data is created by the PU 117, and the created file mark data is stored in the RAM 118.

【0045】I/F CPU120は、マイクロプロセ
ッサなどからなり、このテープストリーマ3と外部との
通信を制御する各インターフェイスの制御を行う。I/
FCPU120は、デュアルポートRAMであるDP−
RAM119を介して、メインCPU117と接続され
る。DP−RAM119は、上述のDP−RAM116
と共通の構成としてもよい。I/FCPU120に対し
て、SIO121、イーサIO124およびディスプレ
イCPU125が接続される。
The I / F CPU 120 is composed of a microprocessor or the like, and controls each interface for controlling communication between the tape streamer 3 and the outside. I /
The FCPU 120 is a dual port RAM DP-
Connected to the main CPU 117 via the RAM 119. The DP-RAM 119 is the DP-RAM 116 described above.
And a common configuration. The SIO 121, the Ethernet IO 124, and the display CPU 125 are connected to the I / F CPU 120.

【0046】SIO121は、例えばRS−422やR
S−232Cによるシリアルインターフェイスであっ
て、端子122を介してメンテナンス用の情報の通信が
行われる。イーサIOは、イーサネットのインターフェ
イスであって、端子124を介して接続される外部の機
器と通信を行うことができる。例えば、RAM118に
記憶されたヘッダ情報を、I/F CPU120および
イーサIO124を介して、外部に接続された他のコン
ピュータシステムに送信することができる。
The SIO 121 is, for example, RS-422 or R
This is a serial interface based on S-232C, and communication of information for maintenance is performed via a terminal 122. The Ethernet IO is an Ethernet interface and can communicate with an external device connected via the terminal 124. For example, the header information stored in the RAM 118 can be transmitted to another externally connected computer system via the I / F CPU 120 and the Ethernet IO 124.

【0047】ディスプレイCPU125は、例えば、メ
インCPU117から、I/F CPU120を介して
供給されたデータに基づき、このテープストリーマ3の
図示されない操作パネル上に設けられた表示画面に表示
される表示データの作成を行う。それと共に、ディスプ
レイCPU125は、例えばLCD(Liquid CrystalDis
play)などからなる表示デバイスの駆動制御を行う。
The display CPU 125 is, for example, based on data supplied from the main CPU 117 via the I / F CPU 120, to display data displayed on a display screen provided on an operation panel (not shown) of the tape streamer 3. Create. At the same time, the display CPU 125 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Dis
play), and controls the drive of the display device.

【0048】さらに、ディスプレイCPU125は、操
作パネル上に設けられた、図示されない各種スイッチ類
の操作に基づき生成された信号を、メインCPU117
が解読可能なデータに変換する。操作パネル上でこのテ
ープストリーマ3の状態を監視できると共に、テープス
トリーマ3における記録/再生の処理を制御することが
できる。
Further, the display CPU 125 transmits a signal generated based on the operation of various switches (not shown) provided on the operation panel to the main CPU 117.
Converts to decipherable data. The state of the tape streamer 3 can be monitored on the operation panel, and the recording / reproducing processing in the tape streamer 3 can be controlled.

【0049】一方、図7に一例が示されるように、カセ
ットカートリッジ130には、背面側にメモリラベル1
31が貼付される。メモリラベル131は、フィルム状
に一体的に形成されたアンテナおよび受信回路と、不揮
発性のメモリとを、片面が粘着性を有するシート内に構
成したものである。メモリラベル131内に、さらにC
PUを内蔵させることもできる。
On the other hand, as shown in FIG. 7, a cassette cartridge 130 has a memory label 1 on its back side.
31 is attached. The memory label 131 is configured such that an antenna and a receiving circuit integrally formed in a film shape and a non-volatile memory are formed in a sheet having an adhesive surface on one side. In the memory label 131, C
A PU can be built in.

【0050】対応するアンテナから発信された電波を受
信すると、メモリラベル131内のアンテナによって起
電力が発生され、この起電力によって、不揮発性メモリ
へのデータの書き込み、ならびに、不揮発性メモリから
のデータの読み出しを、非接触で行うことができる。
When a radio wave transmitted from the corresponding antenna is received, an electromotive force is generated by the antenna in the memory label 131, and the electromotive force causes data to be written into the nonvolatile memory and data from the nonvolatile memory to be written. Can be read out in a non-contact manner.

【0051】ディスプレイCPU125に対して、アン
テナ127を介してカセットカートリッジ130に貼付
されたメモリラベル131の内部回路とのインターフェ
イスをとる、メモリラベルI/F126が接続される。
メインCPU117から出力され、ディスプレイCPU
125を介して供給されたコマンドやデータに基づき、
メモリラベルI/F126で所定の信号を発生する。発
生された信号は、アンテナ127から送信される。メモ
リラベル131内のアンテナによってこの信号が受信さ
れることで、メモリラベル131の内部回路に対してデ
ータやコマンドが供給され、メモリラベル131の不揮
発性メモリからのデータの読み出しや、メモリラベル1
31の不揮発性のメモリへのデータの書き込みがなされ
る。
A memory label I / F 126 that interfaces with an internal circuit of a memory label 131 attached to the cassette cartridge 130 via an antenna 127 is connected to the display CPU 125.
The display CPU outputs from the main CPU 117.
Based on the command and data supplied via 125
A predetermined signal is generated by the memory label I / F 126. The generated signal is transmitted from the antenna 127. When this signal is received by the antenna in the memory label 131, data and commands are supplied to the internal circuit of the memory label 131, and the data is read from the nonvolatile memory of the memory label 131, and the memory label 1 is read.
Data is written to the nonvolatile memory 31.

【0052】例えば、RAM18に格納されたヘッダ情
報がメインCPU117によって読み出され、メモリラ
ベル131の不揮発性メモリへの書き込みを指示するコ
マンドと共に、メモリラベルI/F126に供給され
る。ヘッダ情報および書き込みコマンドは、アンテナ1
27から送信され、メモリラベル131内のアンテナで
受信される。メモリラベル131内では、受信された信
号からコマンドおよびヘッダ情報を抽出し、コマンドに
従いヘッダ情報を内蔵の不揮発性メモリに書き込む。
For example, the header information stored in the RAM 18 is read by the main CPU 117 and supplied to the memory label I / F 126 together with a command for writing the memory label 131 into the nonvolatile memory. The header information and the write command are transmitted to the antenna 1
27 and received by the antenna in the memory label 131. In the memory label 131, the command and the header information are extracted from the received signal, and the header information is written in the built-in nonvolatile memory according to the command.

【0053】次に、ディジタルデータを記録する時のテ
ープフォーマットについて説明する。最初にテープ全体
(例えば1つのカートリッジ内のテープ)のレイアウト
を図8に示す。テープ全体は、物理ボリュームである。
それぞれに対してリーダテープが接続される、物理的な
テープの始端PBOT(Physical Beginning of Tape)お
よび終端PEOT(Physical End of Tape)の間で、記録
可能なエリアは、LBOT(Logical Beginning of Tap
e) およびLEOT(Logical End of Tape) の間であ
る。これは、テープの始端および終端では、テープが傷
みやすく、エラーレートが高いためである。一例とし
て、PBOTおよびLBOTの間の無効エリアが7.7
±0.5mと規定され、PEOTおよびLEOTの間の
無効エリアが10mより大と規定される。
Next, a tape format when recording digital data will be described. First, FIG. 8 shows a layout of the entire tape (for example, a tape in one cartridge). The entire tape is a physical volume.
The recordable area between the beginning PBOT (Physical Beginning of Tape) and the end PEOT (Physical End of Tape) of the physical tape to which the leader tape is connected is LBOT (Logical Beginning of Tap).
e) and LEOT (Logical End of Tape). This is because the tape is easily damaged at the beginning and end of the tape, and the error rate is high. As an example, the invalid area between PBOT and LBOT is 7.7.
It is defined as ± 0.5 m, and the invalid area between PEOT and LEOT is specified as greater than 10 m.

【0054】1つの物理ボリュームには論理ボリューム
が配置され、論理ボリュームを管理するための管理情報
からなるVSIT(Volume Set Information Table)が記
録エリアの先頭に記録される。VSITの先頭の位置が
0IDの位置とされる。ID(Identification)は、4本
のトラックセット毎に付されたテープ上の位置と対応す
るアドレスである。VSITエリアから最後のボリュー
ムのDITエリアまで、IDが単調増加に付される。一
つのVSITの長さは、1IDである。
A logical volume is arranged in one physical volume, and a VSIT (Volume Set Information Table) comprising management information for managing the logical volume is recorded at the head of the recording area. The head position of VSIT is the position of 0ID. The ID (Identification) is an address corresponding to a position on the tape assigned to each of the four track sets. The ID is monotonically increased from the VSIT area to the DIT area of the last volume. The length of one VSIT is one ID.

【0055】論理ボリュームは、DIT(Directory Inf
ormation Table) 、UITおよびユーザデータエリアか
らなる。DITは、論理ボリューム中のファイルを管理
するための情報を有する。一つのDITの長さは、40
IDである。UITは、オプションであり、ファイルを
管理するためのユーザ特有の情報である。
The logical volume is a DIT (Directory Inf
ormation Table), UIT and user data area. The DIT has information for managing files in the logical volume. The length of one DIT is 40
ID. The UIT is optional and is user-specific information for managing a file.

【0056】図8において、斜線を付したエリアは、ラ
ンアップエリアである。ランアップエリアによってデー
タトラックがサーボロックされる。また、ドットを付し
たエリアは、位置余裕バンドである。この位置余裕バン
ドによって、VSITおよびDITを更新した時に、有
効データを消去することが防止される。
In FIG. 8, the hatched area is a run-up area. The data track is servo-locked by the run-up area. The area with dots is a margin band. With this position margin band, when VSIT and DIT are updated, erasure of valid data is prevented.

【0057】VSITは、データの信頼性を向上するた
めに、図9Aに示すように、10回、繰り返して記録さ
れる。従って、VSITエリアは、10トラックセット
(=10ID)である。VSITエリアの後に、90ト
ラックセット以上のリトライエリアが確保される。
The VSIT is repeatedly recorded ten times as shown in FIG. 9A to improve the reliability of data. Therefore, the VSIT area is a 10 track set (= 10 ID). After the VSIT area, a retry area of 90 track sets or more is secured.

【0058】DITは、データの信頼性を向上するため
に、図9Bに示すように、7回、繰り返して記録され
る。DITは、図9Cに示すように、6個のテーブルか
ら構成される。6個のテーブルは、先頭から順に、VI
T(Volume Information Table)、BST(Bad Spot Tabl
e)、LIDT(Logical ID Table)、FIT(File Inform
ation Table)、UT(Update Table)、UIT(User Info
rmation Table)である。VIT、BST、LIDT、U
Tが1IDの長さとされ、FITが20IDの長さとさ
れる。残りの16IDのエリアが予約されている。
DIT is repeatedly recorded seven times as shown in FIG. 9B in order to improve the reliability of data. DIT is composed of six tables as shown in FIG. 9C. The six tables are VI
T (Volume Information Table), BST (Bad Spot Tabl
e), LIDT (Logical ID Table), FIT (File Inform
ation table), UT (Update Table), UIT (User Info
rmation Table). VIT, BST, LIDT, U
T is the length of one ID, and FIT is the length of 20 IDs. The remaining 16 ID areas are reserved.

【0059】DITの各テーブルについて説明する。V
ITのIDアドレスは、VSITに書かれているボリュ
ームの先頭物理IDであり、その論理IDは、VSIT
に書かれているボリュームの先頭物理IDに等しい。V
ITは、ボリュームラベル、物理ボリューム中の最初の
データブロックの開始物理ID、その最後の物理ID等
のボリュームの情報を含む。
Each table of DIT will be described. V
The ID address of the IT is the top physical ID of the volume written in the VSIT, and its logical ID is VSIT
Is the same as the physical ID at the head of the volume described in. V
The IT includes volume information such as a volume label, a start physical ID of the first data block in the physical volume, and the last physical ID.

【0060】BSTのIDアドレスは、VITの物理I
D+1であり、その論理IDは、VITの論理ID+1
である。BSTは、論理的に無効とされたデータの位置
情報を有している。論理的に無効なデータとは、同じト
ラックセットIDを有するデータが後で書かれる故に、
無効として扱われるべきデータのことである。例えば図
10に示すように、影の領域Aが論理的に無効なデータ
である。ライトリトライ動作と、これに付随するライト
動作によって論理的に無効なデータが生じる。若し、上
述したリードアフタライトによりライト時にエラーが発
生したとされたら、ライトリトライが自動的になされ、
エラーロケーションが出力され、これがBSTに登録さ
れる。そして、リード動作時に、BSTによって無効な
領域が指示される。論理的に無効なデータは、バッドス
ポットとも称される。BSTは、最大14592個まで
のバッドスポットの開始物理IDおよび終端物理IDを
管理する。
The ID address of the BST is the physical I of the VIT.
D + 1, and its logical ID is the logical ID of VIT + 1.
It is. The BST has position information of logically invalidated data. Logically invalid data means that data having the same track set ID is written later,
Data that should be treated as invalid. For example, as shown in FIG. 10, the shadow area A is logically invalid data. Logically invalid data is generated by the write retry operation and the accompanying write operation. If it is determined that an error has occurred during writing by the above-described read-after-write, a write retry is automatically performed,
The error location is output and registered with the BST. Then, at the time of the read operation, an invalid area is specified by the BST. Logically invalid data is also called a bad spot. The BST manages the start physical ID and end physical ID of up to 14592 bad spots.

【0061】LIDTのIDアドレスは、VITの物理
ID+2であり、その論理IDは、VITの論理ID+
2である。LIDTは、高速ブロックスペースおよびロ
ケートオペレーションのためのデータテーブルである。
すなわち、第1番目〜第296番目までのポインタの各
ポインタの論理ID、その物理ID、ファイル番号、I
Dデータのブロック管理テーブル中の最初のブロック番
号がLIDTに含まれる。
The ID address of the LIDT is the physical ID of the VIT + 2, and its logical ID is the logical ID of the VIT +
2. LIDT is a data table for fast block space and locate operations.
That is, the logical ID of each of the first to 296th pointers, its physical ID, file number, I
The first block number of the D data in the block management table is included in the LIDT.

【0062】FITのIDアドレスは、VITの物理I
D+3であり、その論理IDは、VITの論理ID+3
である。FITは、ファイルマークと対応する2種類の
データをペアとした複数のペアからなる。ファイルマー
クは、ファイルのデリミターコード(区切り用コード)
である。N番目のデータペアは、ボリュームの先頭から
N番目のファイルマークに対応する。ペアの一方のデー
タは、N番目のファイルマークの物理IDである。他方
のデータは、N番目のファイルマークの絶対ブロック番
号である。この値は、ファイルマークと同じファイル番
号を有する最後のブロックの絶対ブロック番号である。
このファイルマークの物理IDと絶対ブロック番号によ
ファイルマークの位置が正確に分かるために、高速にテ
ープ上の物理的位置をアクセスできる。
The FIT ID address is the physical I
D + 3, and its logical ID is the logical ID of VIT + 3
It is. The FIT is composed of a plurality of pairs in which two types of data corresponding to a file mark are paired. The file mark is the file delimiter code (code for delimiter)
It is. The Nth data pair corresponds to the Nth file mark from the beginning of the volume. One data of the pair is the physical ID of the Nth file mark. The other data is the absolute block number of the Nth file mark. This value is the absolute block number of the last block having the same file number as the file mark.
Since the position of the file mark can be accurately determined from the physical ID of the file mark and the absolute block number, the physical position on the tape can be accessed at high speed.

【0063】UTのIDアドレスは、VITの物理ID
+39である。UTは、ボリュームが更新されたかどう
かを示す情報である。更新前では、UT中の更新ステー
タスを示すワード(4バイト)がFFFFFFFFh
(hは16進を意味する)とされ、更新後では、これが
00000000hとされる。
The ID address of the UT is the physical ID of the VIT.
+39. The UT is information indicating whether the volume has been updated. Before updating, the word (4 bytes) indicating the update status in the UT is FFFFFFFFh
(H means hexadecimal), and after updating, this is set to 00000000h.

【0064】UITは、オプショナルなもので、例えば
100IDのエリアである。ユーザがアクセス可能なデ
ータテーブルであり、ユーザヘッダー用に確保されてい
る。
The UIT is optional and is, for example, an area of 100 ID. This is a data table that can be accessed by the user and is reserved for the user header.

【0065】この例では、4本のヘリカルトラックから
なるトラックセット毎に1IDが付される。このトラッ
クセット毎にデータブロックの論理構造が規定される。
図11は、論理トラックセット構造を示す。論理トラッ
クセットの先頭の4バイトがフォーマットIDであり、
これがFFFF0000hとされる。
In this example, one ID is assigned to each track set including four helical tracks. The logical structure of the data block is defined for each track set.
FIG. 11 shows a logical track set structure. The first 4 bytes of the logical track set are the format ID,
This is FFFF0000h.

【0066】次の136バイト(34ワード)がサブコ
ードデータのエリアである。サブコードデータは、トラ
ックセットの管理上の情報を格納している。例えば上述
したテーブル(VSIT、VIT、BST等)やユーザ
データ,ファイルマークなどの識別コードがサブコード
に含まれる。
The next 136 bytes (34 words) are the subcode data area. The subcode data stores track set management information. For example, the above-mentioned tables (VSIT, VIT, BST, etc.), identification codes such as user data and file marks are included in the subcode.

【0067】さらに次の116884バイトからブロッ
ク管理テーブルの長さを除いたバイト数がユーザデータ
の書き込みエリアである。トラックセットがユーザデー
タの書き込み用である場合、ユーザデータのサイズが規
定のものに達しないときには、ダミーデータが残りのエ
リアに詰められる。ユーザデータエリア内で定義される
トラックセットの形式としては、ユーザデータを書き込
むためのユーザデータトラックセット、ファイルマーク
であることを示すためのファイルマーク(FM)トラッ
クセット、EOD(End Of Data) トラックセット、ダミ
ートラックセットの4種類がある。これらのトラックセ
ットの形式毎にサブコードが規定される。
The number of bytes obtained by subtracting the length of the block management table from the next 116884 bytes is the user data write area. When the track set is for writing user data, if the size of the user data does not reach the prescribed size, dummy data is packed in the remaining area. The format of the track set defined in the user data area includes a user data track set for writing user data, a file mark (FM) track set for indicating a file mark, and an EOD (End Of Data) track. Set and dummy track set. A subcode is defined for each type of these track sets.

【0068】ユーザデータエリアの後にブロック管理テ
ーブルエリアが設けられる。ブロック管理テーブルは、
最大4096バイトの長さとされる。トラックセットの
最後の4バイトがトラックセットの終端コード(0F0
F0F0Fh)とされ、その前の12バイトが予約され
ている。ブロック管理テーブルは、ユーザデータのデー
タブロック構成を管理する。
After the user data area, a block management table area is provided. The block management table is
The maximum length is 4096 bytes. The last four bytes of the track set are the end code of the track set (0F0
F0F0Fh), and the preceding 12 bytes are reserved. The block management table manages a data block configuration of user data.

【0069】テープストリーマ3のリトライ処理は、次
のようになされる。データの記録を行っている途中、信
号処理を行った結果、訂正不能エラーがECCデコーダ
109によって検出されると、エラーが検出されたブロ
ックが含まれるブロックの記録が終了したら、同一のブ
ロックがバッファメモリ103から再度、読み出され
る。バッファメモリ103から読み出されたブロック
は、ECCエンコーダ104でエラー訂正符号化され、
エラーが検出されたデータが含まれるブロックに続け
て、磁気テープ107に記録される。このような、エラ
ーが検出されたブロックをバッファメモリ103から読
み出し、読み出されたブロックをエラー訂正符号化して
磁気テープ107へ記録する処理を、所定回数だけ繰り
返すことで、リトライ処理が行われる。
The retry processing of the tape streamer 3 is performed as follows. As a result of performing signal processing during data recording, if an uncorrectable error is detected by the ECC decoder 109, when recording of a block including the block in which the error is detected is completed, the same block is buffered. It is read from the memory 103 again. The block read from the buffer memory 103 is subjected to error correction encoding by the ECC encoder 104,
The data is recorded on the magnetic tape 107 following the block containing the data in which the error is detected. The retry process is performed by repeating the process of reading the block in which the error is detected from the buffer memory 103, performing error correction encoding of the read block, and recording the block on the magnetic tape 107 a predetermined number of times.

【0070】リトライを行うかどうかの判定は、例え
ば、バッファメモリ103のバンク単位である40ID
を単位としてなされる。40ID分のデータをバッファ
メモリ103に溜め込み、溜め込まれた40ID分のデ
ータのうち1IDでもエラーがあれば、その40IDに
ついてリトライ処理がなされる。
The determination as to whether or not to perform the retry is made, for example, by using 40 IDs, which are bank units of the buffer memory 103.
Is made as a unit. The data for 40 IDs are stored in the buffer memory 103, and if there is an error even in one of the stored data for 40 IDs, a retry process is performed for the 40 IDs.

【0071】次に、この発明の主旨に係わる、磁気テー
プ107に対する排出領域の作成について説明する。こ
の発明では、テープストリーマ3は、ホストコンピュー
タ1からファイルマークを書き込むことを指示されたと
き、同一のファイルマークを複数回繰り返して書き込
む。このファイルマークが複数回繰り返した書き込まれ
て作成された領域を、カートリッジの排出領域(以下、
排出領域と称する)とする。ファイルマークを複数回繰
り返して書き込む処理は、上述したリトライ処理と共通
の処理で行うことができる。
Next, the creation of a discharge area for the magnetic tape 107 according to the gist of the present invention will be described. According to the present invention, when the tape streamer 3 is instructed to write a file mark from the host computer 1, the same file mark is repeatedly written a plurality of times. The area created by writing this file mark multiple times is called the ejection area of the cartridge (hereinafter referred to as the cartridge ejection area).
Discharge area). The process of repeatedly writing the file mark a plurality of times can be performed by the same process as the retry process described above.

【0072】磁気テープ107に記録するためにホスト
コンピュータ1からテープストリーマ3に送られている
ユーザデータが所定の区切りになると、ホストコンピュ
ータ1からテープストリーマ3に対して、磁気テープ1
07にファイルマークを書くことを指示する、ライトフ
ァイルマークコマンド(以下、ライトFMコマンドと略
称する)が送られる。
When the user data sent from the host computer 1 to the tape streamer 3 for recording on the magnetic tape 107 reaches a predetermined break, the host computer 1 sends the magnetic tape 1 to the tape streamer 3.
07, a write file mark command (hereinafter abbreviated as a write FM command) instructing to write a file mark is sent.

【0073】テープストリーマ3では、このライトFM
コマンドを受信すると、例えばメインCPU117によ
ってファイルマークとして書き込むファイルマークデー
タが作成され、作成されたファイルマークデータは、R
AM118に格納される。ファイルマークデータは、R
AM118から読み出されてバッファメモリ103の所
定領域に書き込まれる。ライトFMコマンドに基づくメ
インCPU117の制御により、メモリコントローラ1
02は、バッファメモリ103の所定領域に書き込まれ
たファイルマークデータを繰り返し読み出す。読み出さ
れたファイルマークデータは、ECCエンコーダ104
およびイコライザ105を介して106に供給され、磁
気テープ107に記録される。磁気テープ107には、
ファイルマークが繰り返し書き込まれた排出領域が形成
される。
In the tape streamer 3, this write FM
When the command is received, for example, file mark data to be written as a file mark is created by the main CPU 117, and the created file mark data is R
Stored in AM 118. File mark data is R
The data is read from the AM 118 and written to a predetermined area of the buffer memory 103. Under the control of the main CPU 117 based on the write FM command, the memory controller 1
In step 02, the file mark data written in a predetermined area of the buffer memory 103 is repeatedly read. The read file mark data is sent to the ECC encoder 104
Then, the data is supplied to 106 via an equalizer 105 and recorded on a magnetic tape 107. On the magnetic tape 107,
A discharge area in which the file mark is repeatedly written is formed.

【0074】このように、この発明によれば、ユーザデ
ータを書き込む処理の最中に排出領域が構築される。そ
のため、例えば磁気テープ107の初期化の際に、この
排出領域の初期化を別途行う必要が無い。また、排出領
域の作成動作がエラーレート保証のためのリトライ処理
と共通としているため、排出領域を避けるような処理が
必要ない。さらに、同一のファイルマークデータが繰り
返し書き込まれているので、排出領域においてカートリ
ッジの排出および挿入時にテープダメージがあって、フ
ァイルマークが読み出せなくなっても、次のブロックの
ファイルマークを読み出すことができる。
As described above, according to the present invention, a discharge area is constructed during the process of writing user data. Therefore, for example, when the magnetic tape 107 is initialized, it is not necessary to separately initialize the ejection area. In addition, since the operation of creating the discharge area is common to the retry processing for guaranteeing the error rate, there is no need to perform processing for avoiding the discharge area. Further, since the same file mark data is repeatedly written, even if the tape is damaged during ejection and insertion of the cartridge in the ejection area and the file mark cannot be read, the file mark of the next block can be read. .

【0075】排出領域の作成方法について、さらに詳細
に説明する。この実施の一形態では、磁気テープ107
全体に対して作成される排出領域の数を、当初、所定の
方法で予め設定しておく。そして、設定された排出領域
の数に基づき磁気テープ107の全長が等分され、等分
された位置が排出位置の候補とされる。以下、この排出
位置の候補は、磁気テープ107上のIDを用いて、排
出位置候補IDと表現する。また、以下では、IDは、
全て論理IDであるものとする。これに限らず、IDを
物理IDとしてもよい。
The method for creating the discharge area will be described in more detail. In this embodiment, the magnetic tape 107
Initially, the number of discharge areas created for the whole is preset in a predetermined method. Then, the total length of the magnetic tape 107 is equally divided based on the set number of ejection areas, and the equally divided positions are set as ejection position candidates. Hereinafter, this discharge position candidate is expressed as a discharge position candidate ID using the ID on the magnetic tape 107. In the following, the ID is
It is assumed that all are logical IDs. The present invention is not limited to this, and the ID may be a physical ID.

【0076】排出領域の数は、システム全体としてのア
クセス速度の最悪値をいくらにするかで異なる。例え
ば、排出領域の数は、システム全体としてのアクセス速
度の最悪値に基づいて、排出位置候補IDがテープ10
7上の適当な位置になるように決めると好ましい。
The number of discharge areas differs depending on the worst value of the access speed of the entire system. For example, the number of discharge areas is based on the worst value of the access speed of the entire system, and the discharge position candidate ID is
It is preferable that the position is determined to be an appropriate position on the line 7.

【0077】排出領域の数を幾つに設定するかは、例え
ば、ユーザがホストコンピュータ1からテープストリー
マ3に対して指定することができる。これに限らず、テ
ープストリーマ3本体に排出領域数を設定するためのス
イッチを設けて、ユーザがテープストリーマ3に対して
直接的に、排出領域の数を設定するようにしてもよい。
The number of discharge areas to be set can be specified by the user from the host computer 1 to the tape streamer 3, for example. However, the present invention is not limited thereto, and a switch for setting the number of discharge areas may be provided in the tape streamer 3 main body, and the user may directly set the number of discharge areas in the tape streamer 3.

【0078】図12は、排出領域の作成処理の一例のフ
ローチャートである。また、図13は、このフローチャ
ートに基づく排出領域の作成を説明するための図であ
る。図13Aにおいて、左端側がLBOTであり、既に
磁気テープ107の全体が8等分され、下向きの矢印で
示される位置が排出位置候補として設定されている。す
なわち、排出領域数は、7に設定されている。排出位置
候補は、それぞれ排出位置候補IDで表現される。ま
た、書き込まれたユーザデータが斜線で示され、最初の
3箇所の排出領域が作成され、3番目の排出領域と4番
目の排出領域との間までユーザデータが書かれているこ
とが示されている。以下では、3番目の排出領域を作成
する処理について説明する。
FIG. 12 is a flowchart of an example of the process of creating a discharge area. FIG. 13 is a diagram for explaining creation of a discharge area based on this flowchart. In FIG. 13A, LBOT is on the left end side, the entire magnetic tape 107 is already divided into eight equal parts, and the position indicated by the downward arrow is set as a discharge position candidate. That is, the number of discharge areas is set to seven. Each discharge position candidate is represented by a discharge position candidate ID. Also, the written user data is indicated by oblique lines, indicating that the first three discharge areas are created, and that the user data is written between the third discharge area and the fourth discharge area. ing. Hereinafter, the process of creating the third discharge area will be described.

【0079】なお、3番目の排出位置候補に対応する排
出領域が作成されていないのは、次の排出位置候補まで
にホストコンピュータ1からライトFMコマンドが送ら
れて来なかったためである。
The reason why the discharge area corresponding to the third discharge position candidate has not been created is that the write FM command has not been sent from the host computer 1 until the next discharge position candidate.

【0080】各排出位置候補IDとして設定されたID
情報は、RAM118に記憶される。このとき、各ID
情報は、後述する処理により排出挿入位置IDとして確
定されたIDであるかどうかを示す確定ビットと共に、
RAM118に記憶される。
ID set as each discharge position candidate ID
The information is stored in the RAM 118. At this time, each ID
The information includes a determination bit indicating whether or not the ID has been determined as the ejection / insertion position ID by the processing described below,
It is stored in the RAM 118.

【0081】図12のフローチャートの実行に先立っ
て、予めダメージゾーンの大きさがID数で以て決めら
れる。ダメージゾーンは、テープ107の途中でカート
リッジの排出や挿入を行った際に、テープ107が損傷
を受ける可能性のある領域である。排出領域は、設定さ
れたダメージゾーンの大きさに応じて、ダメージゾーン
を包括するように作成される。ここでは、ダメージゾー
ンは、8ブロックの大きさであり、排出領域が10ブロ
ックの大きさであるとする。
Prior to the execution of the flowchart of FIG. 12, the size of the damage zone is determined in advance by the number of IDs. The damage zone is an area where the tape 107 may be damaged when the cartridge is ejected or inserted in the middle of the tape 107. The discharge area is created so as to cover the damage zone according to the size of the set damage zone. Here, it is assumed that the damage zone has a size of 8 blocks and the discharge area has a size of 10 blocks.

【0082】先ず、カートリッジは、既にテープストリ
ーマ3に挿入されており、ユーザデータの書き込みも開
始されている。ステップS10で、40ID分のユーザ
データ(ユーザデータUD1とする)が書き込まれ、ス
テップS11で現在のIDが確認される。固定ヘッド1
12で磁気テープ107の長手方向トラック27に記録
されているタイムコードが読み取られ、読み取られたタ
イムコードがTCR回路114でIDに変換され、シス
コン115に供給される。このIDがシスコン115か
らメインCPU117に供給され、IDの確認がなされ
る。
First, the cartridge has already been inserted into the tape streamer 3, and writing of user data has also started. In step S10, user data for 40 IDs (referred to as user data UD1) is written, and in step S11, the current ID is confirmed. Fixed head 1
At 12, the time code recorded on the longitudinal track 27 of the magnetic tape 107 is read, and the read time code is converted into an ID by the TCR circuit 114 and supplied to the system controller 115. This ID is supplied from the system controller 115 to the main CPU 117, and the ID is confirmed.

【0083】次のステップS12で、上述のステップS
11で確認されたIDが排出位置候補IDになったかど
うかがメインCPU117で判断される。若し、IDが
排出位置候補IDになっていないとされれば、処理はス
テップS10に戻され、次のユーザデータが磁気テープ
107に書き込まれる。
In the next step S12, the above-mentioned step S
The main CPU 117 determines whether or not the ID confirmed in step 11 is a discharge position candidate ID. If the ID is not the discharge position candidate ID, the process returns to step S10, and the next user data is written on the magnetic tape 107.

【0084】一方、上述のステップS12で、IDが排
出位置候補IDになったと判断されれば、処理はステッ
プS13に移行する。ステップS13では、ホストコン
ピュータ1から、排出位置候補IDを通過してから最初
のライトFMコマンドを受信したかどうかが判断され
る。若し、ライトFMコマンドを受信していないとされ
れば、処理はステップS10に戻り、この排出位置候補
IDに対しては、排出領域を作成せずに、次のユーザデ
ータの書き込みが行われる。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the ID has become the discharge position candidate ID, the process proceeds to step S13. In step S13, it is determined whether the first write FM command has been received from the host computer 1 after passing the discharge position candidate ID. If it is determined that the write FM command has not been received, the process returns to step S10, and the next user data is written to this discharge position candidate ID without creating a discharge area. .

【0085】一方、ステップS13で、ホストコンピュ
ータ1からのライトFMコマンドを受信したとされれ
ば、処理はステップS14に移行する。ステップS14
では、受信されたライトFMコマンドに基づきファイル
マークデータが作成される。作成されたファイルマーク
データは、例えばバッファメモリ103に格納される。
バッファメモリ103から、格納されたファイルマーク
データが読み出され、ファイルマークデータによるファ
イルマークが磁気テープ107に書き込まれる。
On the other hand, if it is determined in step S13 that a write FM command has been received from host computer 1, the process proceeds to step S14. Step S14
In, file mark data is created based on the received write FM command. The created file mark data is stored in the buffer memory 103, for example.
The stored file mark data is read from the buffer memory 103, and a file mark based on the file mark data is written on the magnetic tape 107.

【0086】ファイルマークの書き込みと共に、メイン
CPU117によって、ファイルマークの書き込みが行
われたID数がカウントされる。
At the same time as writing the file mark, the main CPU 117 counts the number of IDs for which the file mark has been written.

【0087】次のステップS15では、ファイルマーク
を書き込んだID数がダメージゾーンとして設定された
ID数を越えたかどうかがメインCPU117で判断さ
れる。若し、越えていないと判断されれば、処理はステ
ップS14に戻され、同一のファイルマークデータによ
るファイルマークが繰り返し磁気テープに書き込まれ
る。一方、越えていると判断されれば、1個の排出領域
の作成が終了したとされ、ファイルマークが書き込まれ
たID数がリセットされると共に、処理はステップS1
0に戻され、次のユーザデータUD2の書き込みがなさ
れる。
In the next step S15, the main CPU 117 determines whether or not the number of IDs in which the file marks are written exceeds the number of IDs set as the damage zone. If not, the process returns to step S14, and the file mark with the same file mark data is repeatedly written on the magnetic tape. On the other hand, if it is determined that it has exceeded, it is determined that the creation of one discharge area has been completed, the number of IDs in which the file mark has been written is reset, and the process proceeds to step S1.
The value is returned to 0, and the next user data UD2 is written.

【0088】なお、ステップS15で、ファイルマーク
が繰り返し書き込まれたID数がダメージゾーンのID
数を越えたと判断されれば、1箇所の排出領域が作成さ
れ確定される。排出領域が確定されると、テープ107
の途中でカートリッジ130の排出や挿入を行う際の排
出挿入位置が決まり、その位置のIDが確定される。排
出挿入位置は、好ましくは排出領域の略中央とされ、こ
の位置のIDが、この排出領域における排出挿入位置I
Dとして確定される。
In step S15, the number of IDs in which the file mark is repeatedly written is the ID of the damage zone.
If it is determined that the number is exceeded, one discharge area is created and determined. When the ejection area is determined, the tape 107
During ejection of the cartridge 130, the ejection / insertion position for ejecting or inserting the cartridge 130 is determined, and the ID of that position is determined. The discharge insertion position is preferably substantially at the center of the discharge area, and the ID of this position is the discharge insertion position I in this discharge area.
D is determined.

【0089】確定された排出挿入位置IDは、RAM1
18に記憶される。このとき、排出挿入位置IDは、例
えばRAM118に記憶された対応する排出位置候補I
Dに対して上書きされると共に、対応する確定ビットが
排出挿入位置IDが確定されたことを示す値に変更され
る。例えば、当初
The determined ejection / insertion position ID is stored in the RAM 1
18 is stored. At this time, the discharge insertion position ID is, for example, the corresponding discharge position candidate I stored in the RAM 118.
D is overwritten, and the corresponding determined bit is changed to a value indicating that the ejection / insertion position ID has been determined. For example, initially

〔0〕だった確定ビット値が〔1〕に
変更される。
The determined bit value that was [0] is changed to [1].

【0090】図14は、このようにして作成された排出
領域を概略的に示す。排出領域は、ファイルマークFM
1が書き込まれている10ブロック分の領域である。図
中、斜線を付している部分は、上述したダメージゾーン
である。ダメージゾーンの長さは、用いられるテープス
トリーマ3の機構的な要素に起因し、例えば磁気テープ
107上の10cm〜50cm程度である。排出領域
は、ダメージゾーンを包括するように作成されている。
また、テープ107の途中での、カートリッジ130の
排出や挿入を行うようにされた排出挿入位置は、排出領
域の略中央部に設定される。
FIG. 14 schematically shows the discharge area created in this way. The discharge area is the file mark FM
This is an area for 10 blocks in which 1 is written. In the figure, the hatched portions are the above-mentioned damage zones. The length of the damage zone is, for example, about 10 cm to 50 cm on the magnetic tape 107 due to the mechanical elements of the tape streamer 3 used. The discharge area is created so as to cover the damage zone.
A discharge insertion position at which the cartridge 130 is discharged or inserted in the middle of the tape 107 is set at substantially the center of the discharge area.

【0091】確定された排出挿入位置IDは、ヘッダ情
報としてRAM118に記憶される。RAM118に記
憶されたヘッダ情報は、カートリッジ130に貼付され
たメモリラベル131の不揮発性メモリに転送され、記
憶される。メモリラベル131の不揮発性メモリに記憶
されるデータ内容については、後述する。RAM118
に記憶されたヘッダ情報は、最終的には、磁気テープ1
07のVSITに書き込まれるか、あるいは、ホストコ
ンピュータ1に送られる。RAM118に記憶されたヘ
ッダ情報を、例えばイーサネットで接続された、さらに
上位のシステムに転送してもよい。
The determined ejection / insertion position ID is stored in the RAM 118 as header information. The header information stored in the RAM 118 is transferred to and stored in the nonvolatile memory of the memory label 131 attached to the cartridge 130. The data content stored in the nonvolatile memory of the memory label 131 will be described later. RAM 118
Is stored in the magnetic tape 1
07 VSIT or sent to the host computer 1. The header information stored in the RAM 118 may be transferred to a higher-level system connected by, for example, Ethernet.

【0092】カートリッジ130の排出時には、例え
ば、メインCPU117によって現在のテープ位置のI
D情報が取得される共に、RAM118にヘッダ情報と
して記憶された排出挿入位置IDが読み出される。メイ
ンCPU117によって、現在のテープ位置のID情報
と排出挿入位置IDとが比較され、現在のテープ位置に
最も近い位置にある排出挿入位置IDの位置に磁気テー
プ107を移動するように、シスコン115に指示が出
される。シスコン115によって、この指示に基づきサ
ーボ113た制御され、磁気テープ107が指示された
IDまで移動するように走行駆動され、続いてカートリ
ッジ130が排出される。
When the cartridge 130 is ejected, for example, the main CPU 117 outputs the current tape position I
While the D information is obtained, the ejection / insertion position ID stored as header information in the RAM 118 is read. The main CPU 117 compares the ID information of the current tape position with the ejection / insertion position ID, and instructs the system controller 115 to move the magnetic tape 107 to the position of the ejection / insertion position ID closest to the current tape position. Instructions are given. The servo control is performed by the system controller 115 based on the instruction, and the magnetic tape 107 is driven to move to the instructed ID, and then the cartridge 130 is ejected.

【0093】なお、ヘッダ情報は、この例に限らず、例
えばI/F CPU120を介してイーサIO123に
供給され、イーサネットによって端子124から外部に
転送するようにしてもよい。ヘッダ情報は、イーサネッ
トを介して、例えばより上位のシステムに供給され、カ
ートリッジ130毎の管理情報として用いられる。
The header information is not limited to this example. For example, the header information may be supplied to the Ethernet IO 123 via the I / F CPU 120 and transferred from the terminal 124 to the outside via the Ethernet. The header information is supplied to, for example, a higher system via the Ethernet, and is used as management information for each cartridge 130.

【0094】磁気テープ107からのデータの読み出し
の際には、排出領域としてのファイルマークFMは、ユ
ーザデータUD1に続けて読み出される。このとき、通
常は、最初に読み出されたファイルマークFM、すなわ
ち、排出領域の最初のファイルマークFM1を使用す
る。しかしながら、例えば前回のカートリッジの排出時
に、排出位置が排出挿入位置IDより前にずれるなど
で、テープダメージが発生し、排出領域の最初のファイ
ルマークFM1が読めなかった場合、次のユーザデータ
UD2が用いられる。
At the time of reading data from the magnetic tape 107, the file mark FM as a discharge area is read following the user data UD1. At this time, usually, the file mark FM read first, that is, the first file mark FM1 in the discharge area is used. However, when the tape is damaged and the first file mark FM1 in the discharge area cannot be read, for example, when the discharge position shifts before the discharge insertion position ID when the previous cartridge is discharged, if the next user data UD2 is not read. Used.

【0095】図15を用いて説明する。図15の例で
は、排出領域の10ブロック分のファイルマークFM1
#1〜UD2#10のうち、ファイルマークFM1#1
〜UD2#5およびファイルマークFM1#7、#8が
テープダメージなどの理由で読み出せなくなっている。
この例において、ホストコンピュータ1から、ファイル
マークFM1を読み出す要求を受けた場合、ダメージを
受けていない、ファイルマークFM1#6のデータを使
用して、ホストコンピュータ1にデータを返す。排出領
域において、同一のファイルマークデータが繰り返して
書き込まれるようにしているため、排出や挿入動作によ
るテープダメージからユーザデータを保護することがで
きる。
This will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 15, the file mark FM1 for 10 blocks in the discharge area
File mark FM1 # 1 of # 1 to UD2 # 10
UD2 # 5 and file marks FM1 # 7, # 8 cannot be read due to tape damage or the like.
In this example, when a request to read the file mark FM1 is received from the host computer 1, the data is returned to the host computer 1 using the undamaged data of the file mark FM1 # 6. Since the same file mark data is repeatedly written in the ejection area, user data can be protected from tape damage due to ejection and insertion operations.

【0096】このテープストリーマ3は、カートリッジ
130を排出する際に、ヘッダ情報、この場合には、上
述したVSITおよびDITを、磁気テープ107に書
き込むようにできる。VSITおよびDITをテープ1
07に書き込むかどうかは、ホストコンピュータ1から
指示される。これに限らず、例えばイーサネットで接続
された、さらに上位のシステムから、VSITおよびD
ITをテープ107に書き込むように指示することもで
きる。
The tape streamer 3 can write the header information, in this case, VSIT and DIT described above, onto the magnetic tape 107 when ejecting the cartridge 130. VSIT and DIT on tape 1
07 is instructed from the host computer 1. Not limited to this, for example, VSIT and D
It is also possible to instruct to write the IT on the tape 107.

【0097】VSITおよびDITからなるヘッダ情報
を、排出領域に続けて書き込めるように、排出領域を作
成する際のライトリトライ処理を余分に行う。すなわ
ち、図16Aに一例が示されるように、上述した処理
で、ファイルマークデータが繰り返し書き込まれて作成
された排出領域200に対して、さらに、同一のファイ
ルマークデータが繰り返して記録され、領域201が作
成される。VSITおよびDITからなるヘッダ情報を
テープ107に書き込むときには、カートリッジ130
の排出時に、図16Bに一例が示されるように、VSI
TおよびDITからなるヘッダ情報が領域201に作成
されたファイルマークFM1に対して上書きされる。
An extra write retry process for creating a discharge area is performed so that header information including VSIT and DIT can be written continuously to the discharge area. That is, as shown in FIG. 16A, in the above-described processing, the same file mark data is repeatedly recorded in the discharge area 200 created by repeatedly writing the file mark data, and the area 201 Is created. When writing header information including VSIT and DIT to the tape 107, the cartridge 130
As shown in FIG. 16B, the VSI
The header information including T and DIT is overwritten on the file mark FM1 created in the area 201.

【0098】図17は、メモリラベル131の不揮発性
メモリに記憶されるデータのうち、カートリッジ130
の排出(アンロード)に関する項目の例を示す。メモリ
ラベル131の不揮発性メモリには、それぞれアドレス
が割り当てられ、メモリラベル131が貼付されたカー
トリッジ130の、アンロードすなわち排出に関する種
々の情報が記憶される。アドレス〔0x0000024
8〕から〔0x0000024B〕までの4バイトに
は、このメモリラベル131が貼付されたカートリッジ
130の、前回排出された位置が磁気テープ107の物
理IDで記憶される。
FIG. 17 shows the data stored in the nonvolatile memory of the memory label 131 among the cartridges 130.
An example of items related to the discharge (unloading) of an object is shown below. An address is assigned to each of the non-volatile memories of the memory label 131, and various information relating to unloading or discharging of the cartridge 130 to which the memory label 131 is attached is stored. Address [0x0000024
In the four bytes from [8] to [0x0000024B], the position of the cartridge 130 to which the memory label 131 has been affixed last time is stored as the physical ID of the magnetic tape 107.

【0099】さらに、この例では、メモリラベル131
の不揮発性メモリのアドレス〔0x00000260〕
から〔0x0000027F〕までの32バイトに、
「途中アンロード位置」として、上述した、確定された
排出挿入位置IDが8箇所分、記憶できるようになって
いる。すなわち、このカートリッジ130では、磁気テ
ープ107の全長に対して、8箇所の排出領域が設けら
れる。RAM118に記憶されている、確定ビット値が
排出挿入位置IDが確定されたことを示す値、例えば
〔1〕であるID情報が、確定された排出挿入位置ID
として、メモリラベル131の不揮発性メモリの上述の
アドレスに記憶される。
Further, in this example, the memory label 131
Non-volatile memory address [0x00000260]
To [0x0000027F] in 32 bytes,
As the “midway unload position”, the above-mentioned determined discharge / insertion position IDs for eight locations can be stored. That is, in the cartridge 130, eight discharge areas are provided for the entire length of the magnetic tape 107. When the determined bit value stored in the RAM 118 is a value indicating that the ejection / insertion position ID is determined, for example, ID information of [1] is the determined ejection / insertion position ID
Is stored at the above-mentioned address of the nonvolatile memory of the memory label 131.

【0100】なお、RAM118の内容は、確定ビット
が〔1〕にされたIDから順にメモリラベル131の不
揮発性メモリに記憶させてもよいし、例えばカートリッ
ジ130の排出時にまとめてRAM118からメモリラ
ベル131の不揮発性メモリに記憶させるようにしても
よい。これに限らず、RAM118の内容を例えばイー
サネットで接続された外部のシステムに転送することも
できるし、ホストコンピュータ1に転送するようにして
もよい。
The contents of the RAM 118 may be stored in the nonvolatile memory of the memory label 131 in order from the ID in which the determined bit is set to [1], or may be collectively stored in the RAM 118 from the RAM 118 when the cartridge 130 is ejected. May be stored in the non-volatile memory. The present invention is not limited to this, and the contents of the RAM 118 may be transferred to an external system connected via, for example, Ethernet, or may be transferred to the host computer 1.

【0101】なお、上述では、排出領域は、排出位置候
補IDに基づき作成されるように説明したが、これはこ
の例に限定されない。磁気テープ107上に作成された
全てのファイルマークデータを繰り返し書き込んで、そ
れらを排出領域としてもよい。さらに、排出領域とする
ファイルマークFMを、ユーザが指定するようにしても
よい。
In the above description, the discharge area is created based on the discharge position candidate ID, but the present invention is not limited to this example. All the file mark data created on the magnetic tape 107 may be repeatedly written and used as the ejection area. Further, the user may designate a file mark FM as a discharge area.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ユーザデータを書き込む処理の最中に排出領域が構
築されるため、例えば磁気テープの初期化の際に、この
排出領域の初期化を別途行う必要が無いという効果があ
る。
As described above, according to the present invention, since the ejection area is constructed during the process of writing the user data, for example, when the magnetic tape is initialized, the ejection area is initialized. Is not required to be separately performed.

【0103】また、この発明によれば、排出領域には、
同一のファイルマークFMが繰り返し書き込まれている
ので、排出領域においてカートリッジの排出および挿入
時にテープダメージがあって、ファイルマークFMが読
み出せなくなっても、次のブロックのファイルマークF
Mを読み出すことができるという効果がある。
According to the present invention, the discharge area includes:
Since the same file mark FM is repeatedly written, even if the tape is damaged during ejection and insertion of the cartridge in the ejection area and the file mark FM cannot be read, the file mark FM of the next block is not read.
There is an effect that M can be read.

【0104】さらに、この実施の一形態によれば、排出
領域として指定された領域より余分にファイルマークF
Mを書き込むことができるようにされているため、カー
トリッジ排出時にヘッダ情報を書き込む場合にも対応で
きる効果がある。
Further, according to this embodiment, the file mark F is added more than the area designated as the discharge area.
Since M can be written, it is possible to cope with a case where header information is written when the cartridge is ejected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の一形態に適用できる、各機器
の接続形態の一例を示す。
FIG. 1 shows an example of a connection form of each device applicable to an embodiment of the present invention.

【図2】テープストリーマにおける磁気テープ上のデー
タイメージの一例を示す略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a data image on a magnetic tape in a tape streamer.

【図3】テープストリーマのテープ上のトラックパター
ンを示す略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a track pattern on a tape of the tape streamer.

【図4】この発明に適用可能なテープストリーマの一例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an example of a tape streamer applicable to the present invention.

【図5】バッファメモリの一例の構成を示す略線図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of an example of a buffer memory;

【図6】回転ヘッドの一例の構成を示す略線図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration of an example of a rotary head.

【図7】カートリッジの一例の外観図である。FIG. 7 is an external view of an example of a cartridge.

【図8】テープ全体の一例のレイアウトを示す略線図で
ある。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a layout of an example of an entire tape.

【図9】VSITおよびDITを説明するための略線図
である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining VSIT and DIT.

【図10】バッドスポットを説明するための略線図であ
る。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a bad spot.

【図11】論理トラックセット構造の一例を示す略線図
である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a logical track set structure.

【図12】排出領域の作成処理の一例のフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart of an example of a process of creating a discharge area.

【図13】排出領域の作成処理を説明するための略線図
である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a process of creating a discharge area.

【図14】作成された排出領域を概略的に示す略線図で
ある。
FIG. 14 is a schematic diagram schematically showing a created discharge area.

【図15】ダメージが発生した場合のファイルマークの
読み出しを説明するための略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating reading of a file mark when damage has occurred.

【図16】カートリッジの排出時にVSITおよびDI
Tを書き込む場合の排出領域の作成を説明するための略
線図である。
FIG. 16 shows VSIT and DI when the cartridge is ejected.
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining creation of a discharge area when writing T.

【図17】メモリラベルに記憶されるデータのうち、カ
ートリッジの排出に関する項目の例を示す略線図であ
る。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of items related to ejection of a cartridge among data stored in a memory label.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ホストコンピュータ、3・・・テープストリー
マ、102・・・メモリコントローラ、103・・・バ
ッファメモリ、104・・・ECCエンコーダ、106
・・・回転ヘッド、107・・・磁気テープ、109・
・・ECCデコーダ、112・・・固定ヘッド、113
・・・サーボ、114・・・TCR回路、115・・・
システムコントローラ、117・・・メインCPU、1
18・・・RAM、123・・・イーサIO、126・
・・メモリラベルI/F、130・・・カセットカート
リッジ、131・・・メモリラベル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host computer, 3 ... Tape streamer, 102 ... Memory controller, 103 ... Buffer memory, 104 ... ECC encoder, 106
... Rotating head, 107 ... Magnetic tape, 109
..ECC decoder, 112, fixed head, 113
... Servo, 114 ... TCR circuit, 115 ...
System controller, 117: Main CPU, 1
18 ... RAM, 123 ... Ether IO, 126
..Memory label I / F, 130 ... cassette cartridge, 131 ... memory label

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 進剛 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB01 BC01 CC03 DE03 DE37 DE91 GK11  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Shingo Shingo 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 5D044 AB01 BC01 CC03 DE03 DE37 DE91 GK11

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 磁気テープにデータを記録する記録装置
において、 ファイルの区切りを示すデータを溜め込むメモリ手段
と、 データを磁気テープに記録する記録手段と、 上記記録手段による上記データの記録の際に、上記ファ
イルの区切りを示すデータを書き込むように指示された
ときに、上記メモリ手段から複数回繰り返して上記ファ
イルの区切りを示すデータを読み出し、複数回繰り返し
て読み出された上記ファイルの区切りを示すデータを上
記磁気テープに記録して領域を形成し、磁気テープの排
出を上記領域内の所定位置で行うように制御する制御手
段とを有することを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording data on a magnetic tape, a memory means for storing data indicating a file delimiter, a recording means for recording data on a magnetic tape, and a recording means for recording the data by the recording means. When instructed to write the data indicating the delimitation of the file, the memory means repeatedly reads the data indicating the delimitation of the file from the memory means a plurality of times, and indicates the delimitation of the file read out multiple times. A recording apparatus, comprising: control means for recording data on the magnetic tape to form an area, and controlling ejection of the magnetic tape to a predetermined position in the area.
【請求項2】 請求項1に記載の記録装置において、 上記制御手段は、上記領域内の略中央の位置で磁気テー
プの排出を行うように制御することを特徴とする記録装
置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the magnetic tape to be ejected at a substantially central position in the area.
【請求項3】 請求項1に記載の記録装置において、 上記制御手段により上記磁気テープの排出が行われるよ
うに制御される上記領域を示す位置情報が記憶される位
置情報記憶手段をさらに有することを特徴とする記録装
置。
3. The recording apparatus according to claim 1, further comprising: position information storage means for storing position information indicating the area controlled by the control means to eject the magnetic tape. A recording device characterized by the above-mentioned.
【請求項4】 請求項1に記載の記録装置において、 上記制御手段により上記磁気テープの排出が行われるよ
うに制御される上記領域を示す位置情報が上記磁気テー
プが収納されるカセットカートリッジに設けられた不揮
発性メモリ手段に記憶されることを特徴とする記録装
置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein position information indicating the area controlled by the control means so that the magnetic tape is ejected is provided in a cassette cartridge in which the magnetic tape is stored. A recording device characterized by being stored in a non-volatile memory means.
【請求項5】 請求項1に記載の記録装置において、 上記制御手段は、所定のヘッダ情報が記録される分だけ
余分に、上記領域を形成することを特徴とする記録装
置。
5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control means forms the extra area by an amount corresponding to recording of predetermined header information.
【請求項6】 磁気テープにデータを記録する記録方法
において、 ファイルの区切りを示すデータをメモリ手段に溜め込む
ステップと、 データを磁気テープに記録する記録のステップと、 上記記録のステップによる上記データの記録の際に、上
記ファイルの区切りを示すデータを書き込むように指示
されたときに、上記メモリ手段から複数回繰り返して上
記ファイルの区切りを示すデータを読み出し、複数回繰
り返して読み出された上記ファイルの区切りを示すデー
タを上記磁気テープに記録して領域を形成し、磁気テー
プの排出を上記領域内の所定位置で行うように制御する
制御のステップとを有することを特徴とする記録方法。
6. A recording method for recording data on a magnetic tape, a step of storing data indicating a file break in a memory means, a step of recording data on a magnetic tape, and a step of recording the data by the recording step. At the time of recording, when instructed to write data indicating the delimitation of the file, the data indicating the delimitation of the file is repeatedly read out from the memory means a plurality of times, and the file read out multiple times is read out. A step of recording data indicating a break in the area on the magnetic tape to form an area, and controlling to eject the magnetic tape at a predetermined position in the area.
【請求項7】 磁気テープにデータを記録し、記録され
たデータを再生する記録再生装置において、 ファイルの区切りを示すデータを溜め込むメモリ手段
と、 データを磁気テープに記録する記録手段と、 上記磁気テープに記録されたデータを再生する再生手段
と、 上記記録手段による上記データの記録の際に、上記ファ
イルの区切りを示すデータを書き込むように指示された
ときに、上記メモリ手段から複数回繰り返して上記ファ
イルの区切りを示すデータを読み出し、複数回繰り返し
て読み出された上記ファイルの区切りを示すデータを上
記磁気テープに記録して領域を形成し、磁気テープの排
出を上記領域内の所定位置で行うように制御する制御手
段とを有することを特徴とする記録再生装置。
7. A recording / reproducing apparatus for recording data on a magnetic tape and reproducing the recorded data, a memory means for storing data indicating a file delimiter, a recording means for recording data on a magnetic tape, A reproducing unit for reproducing data recorded on a tape; and when recording the data by the recording unit, when instructed to write data indicating a break of the file, the memory unit repeats the data plural times. The data indicating the delimitation of the file is read out, the data indicating the delimitation of the file read out plural times is recorded on the magnetic tape to form an area, and the ejection of the magnetic tape is performed at a predetermined position in the area. A recording / reproducing apparatus, comprising: control means for controlling the recording / reproducing operation.
【請求項8】 請求項7に記載の記録再生装置におい
て、 上記制御手段は、上記領域内の略中央の位置で磁気テー
プの排出を行うように制御することを特徴とする記録再
生装置。
8. The recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the control means controls the magnetic tape to be ejected at a substantially central position in the area.
【請求項9】 請求項7に記載の記録再生装置におい
て、 上記制御手段により上記磁気テープの排出が行われるよ
うに制御される上記領域を示す位置情報が記憶される位
置情報記憶手段をさらに有することを特徴とする記録再
生装置。
9. The recording / reproducing apparatus according to claim 7, further comprising: position information storage means for storing position information indicating the area controlled by the control means to eject the magnetic tape. A recording / reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 請求項7に記載の記録再生装置におい
て、 上記制御手段により上記磁気テープの排出が行われるよ
うに制御される上記領域を示す位置情報が上記磁気テー
プが収納されるカセットカートリッジに設けられた不揮
発性メモリ手段に記憶されることを特徴とする記録再生
装置。
10. The recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the position information indicating the area controlled by the control means so that the magnetic tape is ejected is stored in a cassette cartridge in which the magnetic tape is stored. A recording / reproducing apparatus characterized by being stored in a provided nonvolatile memory means.
【請求項11】 請求項7に記載の記録装置において、 上記制御手段は、所定のヘッダ情報が記録される分だけ
余分に、上記領域を形成することを特徴とする記録装
置。
11. The recording apparatus according to claim 7, wherein the control means forms the extra area by an amount corresponding to the recording of the predetermined header information.
JP11187576A 1999-07-01 1999-07-01 Recording device and method as well as recording and reproducing device Abandoned JP2001014792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187576A JP2001014792A (en) 1999-07-01 1999-07-01 Recording device and method as well as recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187576A JP2001014792A (en) 1999-07-01 1999-07-01 Recording device and method as well as recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014792A true JP2001014792A (en) 2001-01-19

Family

ID=16208527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187576A Abandoned JP2001014792A (en) 1999-07-01 1999-07-01 Recording device and method as well as recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014792A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (en) Data storage device and data storage method
JP3652372B2 (en) Method and apparatus for storing data and auxiliary information
US5712740A (en) Method for reducing wasted storage space when storing multiple data blocks on a storage medium
US5774288A (en) Data recorder
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
US6762898B2 (en) Magnetic recording and playback apparatus and magnetic recording and playback method
US6525894B1 (en) Tape drive apparatus and method for mounting a volume from a tape medium
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JP2003272311A (en) Recording medium, method of recording, and recorder
US20060039672A1 (en) Tape reproducing apparatus
JP3991512B2 (en) Recording apparatus and method, and recording / reproducing apparatus
WO1996035209A1 (en) Method and apparatus for digital data recording/reproduction
JP2001014792A (en) Recording device and method as well as recording and reproducing device
KR100235123B1 (en) Digital data copying device using tape streamer
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
US6426842B1 (en) Tape travel controlling apparatus for use with data recorder
JP2001023296A (en) Recording device and method, reproducing device and method as well as recording and reproducing device
JP2001256695A (en) Magnetic recording and reproducing device and access method for magnetic tape
JP4247650B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus and bad spot processing method
JP4257559B2 (en) Data processing apparatus and data reproduction method
JPH08235836A (en) Data recorder
US6239930B1 (en) Method and apparatus for automatically activating a one of video data channel and a computer data channel in a tape drive in response to detection of the nature of the data recorded on a magnetic tape loaded in the tape drive
GB2413682A (en) Tape early warning end of medium detection
JPH09114601A (en) Magnetic tape recording and reproducing system
JP2002056634A (en) Device and method for reproducing data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070615