JP2001008203A - Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system - Google Patents

Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system

Info

Publication number
JP2001008203A
JP2001008203A JP17381599A JP17381599A JP2001008203A JP 2001008203 A JP2001008203 A JP 2001008203A JP 17381599 A JP17381599 A JP 17381599A JP 17381599 A JP17381599 A JP 17381599A JP 2001008203 A JP2001008203 A JP 2001008203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
frame
unit
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17381599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Takamune
和暁 高宗
Yoshitaka Ota
良隆 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17381599A priority Critical patent/JP2001008203A/en
Publication of JP2001008203A publication Critical patent/JP2001008203A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely reproduce dynamic image data in real time without causing deficiency in dynamic image data or data overflow at a receiver side device even in the case that the dynamic image data are transmitted via a communication channel at a transmission rate different from a coding rate in a dynamic image transmission system where compressed dynamic image data are transmitted via a communication channel. SOLUTION: A system adopting this dynamic image transmission method is provided with a receiver side device B1, that receives dynamic image data, and the receiver side device B1 is provided with a timing conversion section 10 that converts contents of a synchronizing field instructing timing for expansion processing of the dynamic image data received when a transmission rate of a communication channel 5 differs from a coding rate and with a dynamic image expansion section 12 that applies expansion processing to the dynamic image data after being converted by this timing conversion section 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばテレビ会
議システムやテレビ電話のように、動画像を有線あるい
は無線の通信回線を通じて伝送する場合の動画伝送シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving image transmission system for transmitting a moving image through a wired or wireless communication line, such as a video conference system or a video telephone.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の動画伝送システムについ
て、図6および図7を参照して説明する。なお、ここで
は理解を容易にするために、一方向の動画伝送を行う場
合を前提としており、そのため、送信専用の装置と受信
専用の装置とに区別して説明するが、双方向の動画伝送
を行う場合には、各装置それぞれが送信機能と受信機能
の両方を備えていることになる。
2. Description of the Related Art A conventional moving picture transmission system of this type will be described with reference to FIGS. Note that, in order to facilitate understanding, it is assumed that one-way video transmission is performed. Therefore, the description will be made separately for a transmission-only device and a reception-only device. If so, each device has both a transmission function and a reception function.

【0003】図6は動画伝送システムを構成する動画デ
ータの送信側装置A0の構成を示すブロック図、図7は
動画データの受信側装置B0の構成を示すブロック図で
ある。
[0003] Figure 6 is a block diagram showing a configuration of a transmission side apparatus A 0 of the moving image data constituting the moving image transmission system, FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving side apparatus B 0 of the moving image data.

【0004】図6において、1はカメラやビデオレコー
ダ等の動画データを発生する動画発生部、2は動画デー
タを圧縮する動画圧縮部、3は圧縮した動画データを記
憶する半導体メモリ等からなる記憶部である。この記憶
部3を設けているのは、通信回線5などの混み具合によ
って、動画発生部1で発生される動画データをリアルタ
イムで必ずしも送信できない場合があるため、その動画
データを一時的に格納できるようにするためである。
In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a moving image generating unit for generating moving image data of a camera or a video recorder, etc., 2 a moving image compressing unit for compressing moving image data, and 3 a semiconductor memory for storing the compressed moving image data. Department. The storage unit 3 is provided because the moving image data generated by the moving image generating unit 1 may not always be transmitted in real time depending on the degree of congestion of the communication line 5 or the like, and the moving image data can be temporarily stored. That's why.

【0005】4は動画データを送信する通信部、5はこ
の送信側装置A0を受信側装置B0との間で結ぶ有線ある
いは無線の通信回線、6は第1のスイッチ、7は第2の
スイッチである。両スイッチ6,7は、圧縮後の動画デ
ータをリアルタイムで通信回線5に向けて出力するか、
記憶部3に一旦記憶した後に通信回線5に出力するかに
応じて手動で切り換えられるようになっている。
[0005] 4 the communication unit to transmit the moving picture data, 5 wired or wireless communication line connecting the transmitting side apparatus A 0 with the receiving-side apparatus B 0, the first switch 6, 7 second Switch. Both switches 6 and 7 output the compressed video data to the communication line 5 in real time,
It can be switched manually depending on whether the data is once stored in the storage unit 3 and then output to the communication line 5.

【0006】一方、図7において、5は上記の通信回
線、14は通信回線5からの動画データを受信する通信
部、13は動画データを記憶する半導体メモリ等からな
る記憶部である。この記憶部13を設けているのは、送
信側装置A0から送られてきた動画データをリアルタイ
ムで表示するのではなく、一時的に保存しておいて必要
に応じて動画を見ることができるようにするためであ
る。
On the other hand, in FIG. 7, reference numeral 5 denotes the communication line, 14 denotes a communication unit for receiving moving image data from the communication line 5, and 13 denotes a storage unit such as a semiconductor memory for storing moving image data. What provided the storage unit 13 can watch videos as needed video data sent from the sending device A 0 instead of displaying in real time, and had been temporarily stored That's why.

【0007】12は受信した動画データを伸張する動画
伸張部、11は動画データを表示する液晶ディスプレイ
やCRT等の動画表示部、16は第3のスイッチ、17
は第4のスイッチである。両スイッチ16,17は、受
信された圧縮後の動画データをリアルタイムで動画伸長
部12に出力するか、記憶部13に一旦記憶した後に動
画伸長部12に出力するかに応じて手動で切り換えられ
るようになっている。
Reference numeral 12 denotes a moving image decompressing unit for expanding received moving image data, 11 denotes a moving image display unit such as a liquid crystal display or a CRT for displaying moving image data, 16 denotes a third switch, and 17 denotes a third switch.
Is a fourth switch. The switches 16 and 17 are manually switched depending on whether the received compressed video data is output to the video decompression unit 12 in real time or temporarily stored in the storage unit 13 and then output to the video decompression unit 12. It has become.

【0008】次に、上記構成の従来の動画伝送システム
について、以下、その動作について説明する。
Next, the operation of the conventional moving picture transmission system having the above configuration will be described below.

【0009】まず、送信側装置A0の動作について説明
する。
[0009] First, the operation of the transmitting-side apparatus A 0.

【0010】動画発生部1で得られる動画データは、動
画圧縮部2に入力される。動画圧縮部2は、動画発生部
1からの動画データを通信回線5で伝送可能なデータ量
に削減するための圧縮を行う。この場合、従来は、動画
データを圧縮符号化する際の符号化レートが、通信回線
5の伝送レートに常に一致するように処理している。
The moving image data obtained by the moving image generator 1 is input to the moving image compressor 2. The moving image compression unit 2 performs compression for reducing the moving image data from the moving image generation unit 1 to a data amount that can be transmitted through the communication line 5. In this case, conventionally, processing is performed so that the encoding rate when compressing and encoding moving image data always coincides with the transmission rate of the communication line 5.

【0011】ここで、動画圧縮部2が動画データを圧縮
符号化する処理手法として、フレーム内だけで圧縮する
フレーム内圧縮と、前後のフレームの相関性を利用して
データ量をさらに削減するフレーム間圧縮とがある。通
常、通信回線5を介した動画の伝送形態としては、IT
U−T規格のテレビ電話の画像符号化方式として推奨さ
れているH.261、H.263に代表されるように、
フレーム内圧縮とフレーム間圧縮とが併用されている。
Here, as a processing method for the moving image compression unit 2 to compress and encode moving image data, a frame compression method that compresses only within a frame and a frame that further reduces the data amount by utilizing the correlation between the preceding and succeeding frames. There is between compression. Usually, the transmission form of the moving image via the communication line 5 is IT
H. UT, which is recommended as a video coding method for videophones of the UT standard. 261, H .; 263,
Intra-frame compression and inter-frame compression are used together.

【0012】たとえば、図8に示すように、フレーム単
位で伝送される動画データについて、第1フレーム目、
第8フレーム目、第15フレーム目のものは、フレーム
内圧縮だけを用いて圧縮されたフレーム(以下、Iフレ
ームと表記する)であり、その他のものは前後のフレー
ム間の差情報を求めることによりフレーム間圧縮を用い
て圧縮されたフレーム(以下、Pフレームと表記する)で
ある。
For example, as shown in FIG. 8, with respect to moving image data transmitted in frame units, the first frame,
The eighth and fifteenth frames are frames compressed using only intra-frame compression (hereinafter, referred to as I-frames), and the other frames require difference information between preceding and following frames. Is a frame compressed by using inter-frame compression (hereinafter, referred to as a P frame).

【0013】このように、Pフレームに対してIフレー
ムが所定の割合で混在するような圧縮形態にしているの
は、次の理由による。
The compression mode in which the I frame and the P frame are mixed at a predetermined ratio in this manner is as follows.

【0014】IフレームよりもPフレームの方が圧縮率
が高いので、Pフレームだけを送信すれば単位時間当た
りの伝送レートを下げることができて都合がよいが、P
フレームだけを連続して伝送すると、受信側で誤差が累
積して再生画像の歪みが多くなり、また、画面が切り換
わって前後のフレームの相関性がなくなったような場合
には、かえってPフレームのデータ量が増加するなどの
不都合を生じるので、これを回避するためである。
Since the compression rate of the P frame is higher than that of the I frame, transmitting only the P frame can reduce the transmission rate per unit time, which is convenient.
If only the frames are transmitted continuously, errors accumulate on the receiving side and distortion of the reproduced image increases, and if the screen is switched and the correlation between the previous and next frames is lost, the P frame is used instead. This is to avoid inconveniences such as an increase in the amount of data.

【0015】ここで、いま、動画発生部1からの動画デ
ータを動画圧縮部2で圧縮しながらリアルタイムで受信
側装置B0側に向けて伝送する場合には、第1のスイッ
チ6と第2のスイッチ7とが互いに接続されるように切
り換える。これにより、動画圧縮部2の出力が両スイッ
チ6,7を介して通信部4に入力される。
[0015] Here, now, when transmitting to the receiving side apparatus B 0 side in real time while compressing the video data from the video generating unit 1 video compression unit 2 includes a first switch 6 second Are switched so as to be connected to each other. As a result, the output of the moving image compression unit 2 is input to the communication unit 4 via the switches 6 and 7.

【0016】また、動画圧縮部2で圧縮した動画データ
を一旦記憶部3に記憶する場合には、第1のスイッチ6
を記憶部3に接続する。これにより、動画圧縮部2で圧
縮して得られる動画データが第1スイッチ6を介して記
憶部3に格納される。そして、記憶部3に記憶されてい
る動画データを伝送する場合には、第2スイッチ7を記
憶部3側に接続する。そして、記憶部3に記憶されてい
る動画データを読み出して第2スイッチ7を介して通信
部4に入力する。
When the moving image data compressed by the moving image compression unit 2 is temporarily stored in the storage unit 3, the first switch 6
Is connected to the storage unit 3. Thereby, the moving image data obtained by the compression by the moving image compression unit 2 is stored in the storage unit 3 via the first switch 6. Then, when transmitting the moving image data stored in the storage unit 3, the second switch 7 is connected to the storage unit 3 side. Then, the moving image data stored in the storage unit 3 is read and input to the communication unit 4 via the second switch 7.

【0017】通信部4は、通信回線5の種類(有線、無
線等)に応じて動画データを所定の符号化、変調を行っ
て出力する。
The communication unit 4 performs predetermined encoding and modulation of the moving image data according to the type of the communication line 5 (wired, wireless, etc.) and outputs it.

【0018】こうして、送信側装置A0からの動画デー
タは、通信回線5を経由してリアルタイムで受信側装置
0に伝送することができると共に、記憶部3に一旦蓄
積した後に伝送することができる。
In this manner, the moving image data from the transmitting device A 0 can be transmitted to the receiving device B 0 in real time via the communication line 5, and can be transmitted after being temporarily stored in the storage unit 3. it can.

【0019】次に、受信側装置B0の動作について説明
する。
[0019] Next, the operation of the receiving-side apparatus B 0.

【0020】通信部14は、通信回線5を経由して送ら
れてきた信号を受信して所定の復調、復号化を行った
後、圧縮された動画データを出力する。
The communication unit 14 receives a signal transmitted via the communication line 5, performs predetermined demodulation and decoding, and outputs compressed moving image data.

【0021】ここで、伝送されてきた動画データをリア
ルタイムで画像表示する場合には、通信部14の出力が
動画伸長部12に接続されるように第3スイッチ16を
切り換え、かつ第4スイッチ17をオフにする。したが
って、通信部14からの動画データが第3スイッチ16
を介して動画伸長部12に入力されてここで元の動画デ
ータに伸張された後、動画表示部11に出力される。
When displaying the transmitted moving image data in real time, the third switch 16 is switched so that the output of the communication unit 14 is connected to the moving image decompression unit 12, and the fourth switch 17. Turn off. Therefore, the moving image data from the communication unit 14
The video data is input to the video decompression unit 12 via the, and is decompressed into the original video data, and then output to the video display unit 11.

【0022】一方、記憶部13に動画データを一旦記憶
する場合には、第4スイッチ17をオンにする。これに
より、通信部14からの動画データが第4スイッチ17
を介して記憶部13に記憶される。次に、記憶部13に
記憶した動画データを読み出す場合には、第3スイッチ
16を記憶部13側に接続する。すると、記憶部13か
ら読み出された動画データがこの第3スイッチ16を介
して動画伸長部12に入力されてここで元の動画データ
に伸張され、この伸長された動画データが動画表示部1
1に表示される。
On the other hand, when moving image data is temporarily stored in the storage unit 13, the fourth switch 17 is turned on. Thereby, the moving image data from the communication unit 14 is
Is stored in the storage unit 13 via the. Next, when reading out the moving image data stored in the storage unit 13, the third switch 16 is connected to the storage unit 13 side. Then, the moving image data read from the storage unit 13 is input to the moving image expanding unit 12 via the third switch 16 and is expanded into the original moving image data, and the expanded moving image data is displayed on the moving image display unit 1.
1 is displayed.

【0023】このように、受信側装置B0では、通信回
線5から受信した信号をリアルタイムで復調、復号化、
および伸張して動画データを再生できると共に、所望の
圧縮された動画データを記憶要求に応じて一旦記憶部1
3に記憶した後、この記憶したデータを再び読み出して
再生することができる。
As described above, the receiving side device B 0 demodulates and decodes the signal received from the communication line 5 in real time.
In addition to expanding and reproducing the moving image data, the storage unit 1 temporarily stores the desired compressed moving image data in response to a storage request.
3, the stored data can be read out and reproduced again.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】ところで、受信側装置
0に設けた記憶部13を用いる場合には、符号化レー
トが伝送レートと一致していなくても、動画データを受
信し、かつ、受信した動画データを適切に伸長処理する
ことができる。たとえば、符号化レートよりも大きな伝
送レートをもつ通信回線5を使用して動画データが伝送
されてきた場合でも、この受信した動画データを記憶部
13に一旦記憶した後、記憶部13からは、この記憶し
た動画データを動画伸長部12における伸長処理に適合
した速度で読み出せば、何ら問題なく動画データを再生
して表示することができる。
[SUMMARY OF THE INVENTION Incidentally, in the case of using the storage unit 13 provided on the receiving device B 0 also coding rate is not consistent with the transmission rate, and receives the video data, and, The received moving image data can be appropriately expanded. For example, even when moving image data is transmitted using the communication line 5 having a transmission rate higher than the encoding rate, the received moving image data is temporarily stored in the storage unit 13, and then, from the storage unit 13, If the stored moving image data is read out at a speed suitable for the expansion processing in the moving image expansion unit 12, the moving image data can be reproduced and displayed without any problem.

【0025】このように、受信した動画データを記憶部
13に一旦記憶するに際しては、伝送されてくる動画デ
ータが所望のものであるか否かを事前にモニタして確認
したい場合が起こる。そのときには、受信した動画デー
タを記憶部13に記憶することなくリアルタイムで動画
表示部11に表示する必要が生じる。
As described above, when temporarily storing the received moving image data in the storage unit 13, there is a case where it is desired to monitor in advance whether or not the transmitted moving image data is the desired one and confirm it. At that time, it is necessary to display the received moving image data on the moving image display unit 11 in real time without storing it in the storage unit 13.

【0026】ところが、符号化レートが伝送レートと一
致しない状態でリアルタイムで動画表示部11に動画を
表示しようとすると、次のような問題が発生する。この
点について、さらに図9を用いて説明する。
However, if an attempt is made to display a moving image on the moving image display unit 11 in real time in a state where the encoding rate does not match the transmission rate, the following problem occurs. This will be further described with reference to FIG.

【0027】動画圧縮部2における符号化レートをF、
通信回線5の伝送レートをRとしたとき、従来の動画伝
送システムでは、符号化レートFが伝送レートRに常に
一致するように(つまりR=Fとなるように)処理してい
る。
The coding rate in the moving picture compression section 2 is F,
Assuming that the transmission rate of the communication line 5 is R, in the conventional moving image transmission system, processing is performed such that the encoding rate F always matches the transmission rate R (that is, R = F).

【0028】ここで、送信側装置A0から出力される動
画データは、図8に示したように、IフレームとPフレ
ームとが混在して両者のデータ長が異り、また、Pフレ
ームも各データ長に長短があるが、ここでは理解を容易
にするために、一例としてPフレームに限るものとし、
かつ、いずれのPフレームもデータ長が等しいものと仮
定する。この場合、各Pフレームは、図9(b)に示すよ
うに、通信回線5の伝送レートRに適合した周期t0でも
って伝送されることになる。
[0028] Here, video data output from the transmitting device A 0, as shown in FIG. 8, both the data length of a mix of the I and P frames are roasted, also P frame Although each data length has a length, here, for ease of understanding, it is limited to a P frame as an example,
In addition, it is assumed that all P frames have the same data length. In this case, each P-frame, as shown in FIG. 9 (b), will be transmitted with a period t 0 adapted to the transmission rate R of the communication line 5.

【0029】受信側装置B0の動画伸長部12において
は、受信した動画データを所定の再生タイミング(周期t
0)でもって伸長処理すれば、符号化レートFと伝送レー
トRとが釣り合っているため、システム全体として過不
足なく動画データを取り扱うことができる。
In the moving picture decompression section 12 of the receiving side apparatus B 0 , the received moving picture data is reproduced at a predetermined reproduction timing (cycle t).
0 ), the encoding rate F and the transmission rate R are balanced, so that the entire system can handle moving image data without excess or deficiency.

【0030】これに対して、図9(a)に示すように、送
信側装置A0から送信される動画データの符号化レート
Fよりも伝送レートRの方が大きいとき(R>F)、通信
部4から出力される動画データ(Pフレームとした場合)
は、通信回線5上を周期t1(<t0)でもって伝送されるこ
とになる。
On the other hand, as shown in FIG. 9A, when the transmission rate R is higher than the encoding rate F of the moving image data transmitted from the transmitting apparatus A 0 (R> F), Moving image data output from the communication unit 4 (when P frames are used)
Is transmitted on the communication line 5 with a period t 1 (<t 0 ).

【0031】この場合、受信側装置B0において、受信
した動画データをR=Fの場合と同じ所定の再生タイミ
ング(周期t0)でもって伸長処理すると、単位時間T内に
おいて、動画伸長部12が動画データを伸長処理できる
量よりも、通信部14が受信する動画データの量の方が
多くなり、結果的に受信側装置B0でデータ溢れが発生
して通信回線5が切断されてしまい、リアルタイムで動
画データを再生できなくなる。
In this case, when the receiving apparatus B 0 expands the received moving image data at the same predetermined reproduction timing (period t 0 ) as in the case of R = F, the moving image expanding section 12 There than the amount capable decompression processing video data, who the amount of moving image data communication unit 14 receives increases, resulting in overflow data at the receiving side apparatus B 0 is will be disconnected communication line 5 is generated , Video data cannot be reproduced in real time.

【0032】一方、図9(c)に示すように、送信側装置
0から送信される動画データの符号化レートFよりも
伝送レートRの方が小さいとき(R<F)、通信部4から
出力される動画データ(Pフレームとした場合)は、通信
回線5上を周期t2(>t0)でもって伝送されることにな
る。
On the other hand, as shown in FIG. 9C, when the transmission rate R is smaller than the coding rate F of the moving image data transmitted from the transmitting apparatus A 0 (R <F), the communication unit 4 Is transmitted on the communication line 5 with a period t 2 (> t 0 ).

【0033】この場合、受信側装置B0において、受信
した動画データを、R=Fの場合と同じ所定の伸長タイ
ミング(周期t0)でもって伸長処理すると、単位時間T内
において、動画伸長部12が動画データを伸長処理でき
る量よりも、通信部14が受信する動画データの量の方
が少なくなり、結果的に受信側装置B0で動画伸長に必
要なデータ量が不足が発生して、リアルタイムで動画デ
ータを再生できなくなる。
In this case, when the received moving image data is expanded at the same predetermined expansion timing (period t 0 ) as in the case of R = F in the receiving side device B 0 , the moving image expansion unit 12 than the amount capable decompression processing video data, who the amount of moving image data communication unit 14 receives is reduced, insufficient amount of data required to result in video decompression on the receiving side apparatus B 0 is generated , Video data cannot be reproduced in real time.

【0034】そこで、本発明は、符号化レートが通信回
線の伝送レートと異なっている場合でも、受信側装置で
動画データの不足やデータ溢れを生じることなく、動画
データをリアルタイムで確実に再生できるようにした動
画伝送システムを提供することを課題とする。
Therefore, according to the present invention, even when the encoding rate is different from the transmission rate of the communication line, the moving picture data can be reliably reproduced in real time without causing the shortage of the moving picture data or overflow of the data in the receiving apparatus. It is an object to provide a moving image transmission system as described above.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明では、次のようにしている。
Means for Solving the Problems To solve this problem, the present invention is as follows.

【0036】(1) 圧縮された動画データを通信回線を
介して伝送する動画伝送方法において、動画データの受
信側において、通信回線の伝送レートと符号化レートと
が異なる場合には受信した動画データを伸長処理するタ
イミングを指示する同期フィールドの内容を変換し、こ
の変換された後の同期フィールドの情報に基づいて動画
データを伸張処理する。
(1) In a moving image transmission method for transmitting compressed moving image data via a communication line, if the transmission rate of the communication line and the encoding rate are different on the receiving side of the moving image data, the received moving image data The content of the synchronization field indicating the timing of decompression processing is converted, and the moving image data is decompressed based on the information of the converted synchronization field.

【0037】(2) 圧縮された動画データを通信回線を
介して伝送する動画伝送システムにおいて、動画データ
を受信する受信側装置を備え、この受信側装置は、通信
回線の伝送レートと符号化レートとが異なる場合に受信
した動画データを伸長処理するタイミングを指示する同
期フィールドの内容を変換するタイミング変換部と、こ
のタイミング変換部で変換された後の動画データを伸張
処理する動画伸張部とが設けられている。
(2) In a moving image transmission system for transmitting compressed moving image data via a communication line, a receiving device for receiving the moving image data is provided, and the receiving device includes a transmission rate and a coding rate of the communication line. A timing converter that converts the content of a synchronization field that indicates the timing of expanding the received moving image data when the moving image data is different from the moving image data, and a moving image expander that expands the moving image data converted by the timing converter. Is provided.

【0038】上記した構成により、本発明の動画伝送シ
ステムは、通信回線の伝送レートと異なる符号化レート
であっても、動画データを確実に伝送してリアルタイム
で表示や記録を行うことが可能となる。
With the above-described configuration, the moving picture transmission system of the present invention can reliably transmit moving picture data and perform display and recording in real time even at a coding rate different from the transmission rate of the communication line. Become.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0040】請求項1記載の発明の動画伝送方法は、圧
縮された動画データを通信回線を介して伝送する際に、
動画データの受信側において、通信回線の伝送レートと
符号化レートとが異なる場合には受信した動画データを
伸長処理するタイミングを指示する同期フィールドの内
容を変換し、この変換された後の同期フィールドの情報
に基づいて動画データを伸張処理することを特徴として
いる。
According to the moving image transmission method of the present invention, when transmitting the compressed moving image data through a communication line,
If the transmission rate of the communication line and the encoding rate are different on the receiving side of the moving image data, the content of the synchronization field indicating the timing of expanding the received moving image data is converted, and the converted synchronization field is converted. The moving image data is decompressed based on the above information.

【0041】請求項2記載の発明の動画伝送方法は、圧
縮された動画データを通信回線を介して伝送する際に、
動画データの受信側において、通信回線の伝送レートよ
りも符号化レートが小さい場合に受信した動画データを
一時的に記憶しつつ、受信した動画データがフレーム内
圧縮のみを用いて圧縮したフレームか否かを監視してお
き、ある一つのフレーム内圧縮のフレームを検出してか
ら次のフレーム内圧縮されたフレームを検出するまでの
間は記憶している動画データを符号化レートと同じタイ
ミングで連続的に読み出す一方、フレーム内圧縮のみを
用いて圧縮したフレームを検出すると、記憶している動
画データの読み出しを所定時間だけ停止してから当該フ
レームからの動画データの読み出しを再開し、こうして
読み出された動画データを符号化レートと同じタイミン
グで伸張処理することを特徴としている。
According to the moving image transmission method of the present invention, when transmitting the compressed moving image data through a communication line,
On the receiving side of the moving image data, while temporarily storing the received moving image data when the encoding rate is lower than the transmission rate of the communication line, whether the received moving image data is a frame compressed using only intra-frame compression or not. The stored video data is continuously output at the same timing as the encoding rate from the detection of a frame within one frame to the detection of the frame compressed within the next frame. On the other hand, if a frame compressed using only intra-frame compression is detected, reading of the stored moving image data is stopped for a predetermined time, and reading of the moving image data from the frame is restarted. The expanded moving image data is expanded at the same timing as the encoding rate.

【0042】請求項3記載の発明の動画伝送システム
は、圧縮された動画データを通信回線を介して伝送する
場合に、動画データを受信する受信側装置を備え、この
受信側装置は、通信回線の伝送レートと符号化レートと
が異なる場合に受信した動画データを伸長処理するタイ
ミングを指示する同期フィールドの内容を変換するタイ
ミング変換部と、このタイミング変換部で変換された後
の動画データを伸張処理する動画伸張部とが設けられて
いることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a moving picture transmission system comprising a receiving apparatus for receiving moving picture data when transmitting compressed moving picture data via a communication line. And a timing converter for converting the contents of a synchronization field for instructing the timing for expanding the received moving image data when the transmission rate and the encoding rate are different from each other, and expanding the moving image data converted by the timing converting unit. A moving image decompression unit for processing is provided.

【0043】請求項4記載の発明の動画伝送システム
は、圧縮された動画データを通信回線を介して伝送する
場合に、動画データを受信する受信側装置を備え、この
受信側装置は、通信回線の伝送レートよりも符号化レー
トが小さい場合に受信した動画データを一時的に記憶す
る記憶部と、受信した動画データがフレーム内圧縮のみ
を用いて圧縮したフレームか否かを監視して、ある一つ
のフレーム内圧縮のフレームを検出してから次のフレー
ム内圧縮されたフレームを検出するまでの間は符号化レ
ートと同じタイミングで記憶部から動画データを連続的
に読み出す一方、フレーム内圧縮のみを用いて圧縮した
フレームを検出すると、記憶部からの動画データの読み
出しを所定時間だけ停止してから当該フレームからの動
画データの読み出しを再開するタイミング制御部と、前
記記憶部から読み出された後の動画データを前記符号化
レートと同じタイミングで伸張処理する動画伸張部と、
を備えることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a moving picture transmission system including a receiving apparatus for receiving moving picture data when transmitting compressed moving picture data via a communication line. A storage unit for temporarily storing received moving image data when the encoding rate is smaller than the transmission rate of the transmission rate, and monitoring whether the received moving image data is a frame compressed using only intra-frame compression, From the detection of a frame of one intra-frame compression to the detection of the next intra-frame compressed frame, moving image data is continuously read from the storage unit at the same timing as the encoding rate, while only intra-frame compression is performed. When a frame compressed using is detected, reading of the moving image data from the storage unit is stopped for a predetermined time, and then reading of the moving image data from the frame is performed. Resuming timing controller, and the moving image expanding section for expanding processing video data after read out from the storage unit at the same timing as the encoding rate,
It is characterized by having.

【0044】請求項5記載の発明の動画伝送システム
は、請求項3または請求項4に記載の構成において、動
画データを送信する送信側装置を有し、この送信側装置
は、伝送データの符号化レートを決定して受信側装置に
伝える符号化レート交渉部とこの符号化レート交渉部で
決定された符号化レートによって前記動画圧縮部におけ
る動画データの圧縮を制御する圧縮制御部とを備える一
方、前記受信側装置には、前記送信側装置から通知され
る符号化レートの情報を前記タイミング変換部に伝える
符号化レート交渉部が設けられていることを特徴として
いる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a moving picture transmission system according to the third or fourth aspect, further comprising a transmitting apparatus for transmitting moving image data, wherein the transmitting apparatus comprises a code for transmitting data. A coding rate negotiating unit for determining a coding rate and transmitting the determined coding rate to the receiving side device; and a compression control unit controlling compression of moving image data in the moving image compressing unit according to the coding rate determined by the coding rate negotiating unit. The receiving side apparatus is provided with a coding rate negotiation section for transmitting information on the coding rate notified from the transmitting side apparatus to the timing conversion section.

【0045】以下、本発明の具体的な実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0046】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の形
態1における動画伝送システムの送信側装置の構成を示
すブロック図、図2は同システムの受信側装置の構成を
示すブロック図であり、図6および図7に示した従来技
術に対応する部分には同一の符号を付す。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmitting side device of a moving image transmission system according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a receiving side device of the same system. The same reference numerals are given to portions corresponding to the prior art shown in FIGS. 6 and 7.

【0047】図1において、Aは送信側装置の全体を示
し、1は動画発生部、2は動画圧縮部、3は記憶部、4
は通信部、5は通信回線、6は第1のスイッチ、7は第
2のスイッチであり、以上の構成は、図6に示した従来
の送信側装置A0のものと同じであるから、ここでは詳
しい説明は省略する。
In FIG. 1, A indicates the entire transmitting side device, 1 is a moving image generating unit, 2 is a moving image compressing unit, 3 is a storage unit,
The communication unit 5 is the communication line, the 6 first switch, 7 is a second switch, the above structure is the same as that of the conventional transmitting apparatus A 0 shown in FIG. 6, Here, detailed description is omitted.

【0048】この実施の形態1の送信側装置Aでは、さ
らに、動画データの符号化レートを決定する符号化レー
ト交渉部9、およびこの符号化レート交渉部9で決定さ
れた符号化レートに基づいて動画圧縮部2を制御する圧
縮制御部8が設けられている。
The transmitting apparatus A according to the first embodiment further includes a coding rate negotiating unit 9 for determining a coding rate of moving image data, and a coding rate determined by the coding rate negotiating unit 9. A compression control unit 8 for controlling the moving image compression unit 2 is provided.

【0049】一方、図2において、B1は受信側装置の
全体を示し、11は動画表示部、12は動画伸張部、1
3は記憶部、14は通信部、5は通信回線、16は第3
のスイッチ、17は第4のスイッチであり、以上の構成
は図7に示した従来の受信側装置B0のものと同じであ
るから、ここでは詳しい説明は省略する。
On the other hand, in FIG. 2, B 1 indicates the whole of the receiving side apparatus, 11 is a moving image display unit, 12 is a moving image decompression unit, 1
3 is a storage unit, 14 is a communication unit, 5 is a communication line, 16 is a third
Switch, 17 is a fourth switch, because the above structure is the same as that of the conventional receiving device B 0 shown in FIG. 7, a detailed description thereof will be omitted.

【0050】この実施の形態1の受信側装置B1は、さ
らに、受信した動画データに含まれる伸張タイミングを
指示する同期フィールドを変換するタイミング変換部1
0、伸張すべき動画データを選択する伸張制御部18、
伝送データの符号化レートを決定する符号化レート交渉
部19、およびタイミング変換後の動画データを表示す
るかどうかを選択するための第5のスイッチ20および
第6のスイッチ21が設けられている。
The receiving-side apparatus B 1 of the first embodiment further includes a timing converter 1 for converting a synchronization field indicating a decompression timing included in the received moving image data.
0, a decompression controller 18 for selecting video data to be decompressed,
An encoding rate negotiating unit 19 for determining an encoding rate of transmission data, and a fifth switch 20 and a sixth switch 21 for selecting whether to display moving image data after the timing conversion are provided.

【0051】そして、第3、第4スイッチ16,17は
タイミング変換部10によって、第5、第6スイッチ2
0,21は伸長制御部18によって、それぞれ切り換え
動作されるようになっている。
The third and fourth switches 16 and 17 are controlled by the timing converter 10 so that the fifth and sixth switches 2
0 and 21 are switched by the extension control unit 18, respectively.

【0052】次に、上記構成の動画伝送システムの各部
の動作について詳細に説明する。
Next, the operation of each section of the moving picture transmission system having the above configuration will be described in detail.

【0053】ここでは、通信回線5は、伝送レートRで
回線接続され、かつ、送信側装置Aと受信側装置B1
の間に動画伝送を行うセッションが確立している状態に
あるとする。
Here, it is assumed that the communication line 5 is line-connected at the transmission rate R, and that a session for transmitting a moving image is established between the transmitting device A and the receiving device B 1. .

【0054】この状態において、送信側装置Aを使用す
るユーザが、伝送レートRと異なる符号化レートF、た
とえばF=αR(αは係数で、α>0,α≠1)で記録さ
れた動画データでもって送信を指示した場合には、送信
側装置Aの符号化レート交渉部9から通信回線5を介し
て受信側装置B1の符号化レート交渉部19に対して動
画データの符号化レートFが通知される。同時に、送信
側装置Aの符号化レート交渉部9は、その符号化レート
Fの情報を圧縮制御部8にも与える。
In this state, a user who uses the transmission side apparatus A has a moving picture recorded at a coding rate F different from the transmission rate R, for example, F = αR (α is a coefficient, α> 0, α ≠ 1). When the transmission is instructed by the data, the coding rate negotiating unit 9 of the transmitting device A sends the coding rate of the moving image data to the coding rate negotiating unit 19 of the receiving device B 1 via the communication line 5. F is notified. At the same time, the coding rate negotiating unit 9 of the transmitting device A also provides the information of the coding rate F to the compression control unit 8.

【0055】また、受信側装置B1のユーザが送信側装
置Aに対して符号化レートFで動画データの送信を要求
した場合には、受信側装置B1の符号化レート交渉部1
9から通信回線5を介して、送信側装置Aの符号化レー
ト交渉部9に対して符号化レートFの下での送信要求が
通知される。送信側装置Aの符号化レート交渉部9は、
これに応じて符号化レートFの情報を圧縮制御部8に与
える。
[0055] Further, the receiving-side apparatus when requesting the transmission of the moving image data coding rate F against B 1 users transmitting apparatus A, the coding rate negotiation unit 1 of the receiving side apparatus B 1
9 transmits a transmission request under the coding rate F to the coding rate negotiating unit 9 of the transmitting apparatus A via the communication line 5. The coding rate negotiating unit 9 of the transmitting device A
In accordance with this, information on the coding rate F is given to the compression control unit 8.

【0056】圧縮制御部8は、符号化レート交渉部9か
らの符号化レートFの情報に基づいて、動画圧縮部2を
制御し、動画データを符号化レートFでもって圧縮符号
化する。
The compression control section 8 controls the moving picture compression section 2 based on the information on the coding rate F from the coding rate negotiation section 9 and compresses and codes the moving picture data at the coding rate F.

【0057】そして、圧縮された動画データをリアルタ
イムで受信側装置B1に送信する場合には、動画圧縮部
2の出力が第1、第2スイッチ6,7を介して通信部4
に入力される。また、動画圧縮部2の出力を第1スイッ
チ6を介して記憶部3に一旦記憶した場合には、記憶部
3から読み出した動画データが第2スイッチ7を介して
通信部4に入力される。
When transmitting the compressed moving image data to the receiving device B 1 in real time, the output of the moving image compressing unit 2 is transmitted to the communication unit 4 via the first and second switches 6 and 7.
Is input to When the output of the moving image compression unit 2 is temporarily stored in the storage unit 3 via the first switch 6, the moving image data read from the storage unit 3 is input to the communication unit 4 via the second switch 7. .

【0058】通信部4は、符号化レートFで圧縮符号化
された動画データ(IフレームとPフレーム)を出力す
る。その際、通信部4では、受信側装置B1における動
画データの再生タイミングを知らせるために、予め送信
する動画データ(IフレームとPフレーム)に対して同期
フィールドという情報を付加して送信する。この同期フ
ィールドに基づく再生タイミングは、通信回線5の伝送
レートRに適合するように、たとえばPフレームに関し
ては周期t0のタイミングに設定される。
The communication section 4 outputs moving image data (I frame and P frame) compressed and encoded at the encoding rate F. At that time, the communication unit 4, in order to inform the reproduction timing of the video data in the receiving-side apparatus B 1, and transmits the additional information that the synchronization field for the moving image data to be transmitted in advance (I and P frames). The reproduction timing based on this synchronization field is set to the timing of the period t 0 for P frames, for example, so as to conform to the transmission rate R of the communication line 5.

【0059】一方、受信側装置B1において、通信回線
5を介して受信した動画データを記憶部13に記憶せず
に、リアルタイムで表示する場合には、第3スイッチ1
6が第5スイッチ21側に接続され、また、第4スイッ
チ17はオフになる。
On the other hand, when the moving image data received via the communication line 5 is displayed in real time without being stored in the storage unit 13 in the receiving device B 1 , the third switch 1
6 is connected to the fifth switch 21 side, and the fourth switch 17 is turned off.

【0060】この状態で、動画データ符号化レート交渉
部19が動画データの符号化レートFを認識して、その
情報を伸張制御部18に与えるので、これに応じて伸張
制御部18は、第5スイッチ20および第6スイッチ2
1を切り換える。
In this state, the moving picture data coding rate negotiating section 19 recognizes the coding rate F of the moving picture data and supplies the information to the decompression control section 18. Accordingly, the decompression control section 18 responds to this. Fifth switch 20 and sixth switch 2
Switch 1.

【0061】すなわち、符号化レートF(=αR)が伝送
レートRと一致している場合(α=1)には、動画伸長部
12において動画データを伸長する際の再生タイミング
を調整する必要がないので、通信部14の出力がタイミ
ング変換部10を経由することなく、直接に動画伸長部
12に接続されるように切り換える。
That is, when the encoding rate F (= αR) matches the transmission rate R (α = 1), it is necessary to adjust the reproduction timing when the moving image data is expanded in the moving image expansion unit 12. Therefore, the output of the communication unit 14 is switched to be directly connected to the moving image decompression unit 12 without passing through the timing conversion unit 10.

【0062】また、符号化レートF(=αR)が伝送レー
トRと不一致である場合(α≠1)には、動画伸長部12
において動画データを伸長する際の再生タイミングを調
整する必要があるため、伸張制御部18は、通信部14
の出力がタイミング変換部10を経由して動画伸長部1
2に接続されるように第5、第6スイッチ20,21を
切り換える。
If the coding rate F (= αR) does not match the transmission rate R (α ≠ 1), the moving image decompression unit 12
Since it is necessary to adjust the reproduction timing at the time of expanding the moving image data in the
Is output from the moving image decompression unit 1 via the timing conversion unit 10.
The fifth and sixth switches 20 and 21 are switched so as to be connected to the second switch.

【0063】タイミング変換部10は、通信部4から動
画データに含まれるIフレームやPフレームを受信する
たびに、各々のフレームに含まれる再生タイミングを指
示する同期フィールドを以下の手順により書き換えて、
動画伸張部12に出力する。
The timing converter 10 rewrites the synchronization field indicating the reproduction timing included in each frame by the following procedure each time an I frame or a P frame included in the moving image data is received from the communication unit 4.
Output to the moving image decompression unit 12.

【0064】いま、図3に示すように、α=1のとき
(つまり、符号化レートFが伝送レートRと一致してい
る場合)の各フレームI1,P11,P12,……,I2,P
21,P22,……についての受信時刻が、tI1,tP11,t
P12,……,tI2,tP21,tP22,……であるとする。
Now, as shown in FIG. 3, when α = 1
Each frame I 1 , P 11 , P 12 ,..., I 2 , P (when the coding rate F matches the transmission rate R)
21, P 22, the reception time for ...... is, t I1, t P11, t
It is assumed that P12 ,..., TI2 , tP21 , tP22,.

【0065】このα=1の条件下では、同じデータ長の
Pフレームに限れば、tP12−tP11=tP13−tP12=…=t0
となっている。
Under the condition of α = 1, t P12 −t P11 = t P13 −t P12 =... = T 0 as long as the P frames have the same data length.
It has become.

【0066】そして、送信時において、各フレームに付
加される再生タイミング調整用の同期フィールドは、f
(tI1),f(tP11),f(tP12),……,f(tI2),f(tP21),f
(tP22),……に設定されている。ここで、f(t)は同期フ
ィールドの値を決定する計算式であり、例えば、H.2
63規格の場合、f(t)=29.97t mod 256で与
えられる(ただし、modは割り算の余りを表わす)。
At the time of transmission, the synchronization field for adjusting the reproduction timing added to each frame is f
(t I1 ), f (t P11 ), f (t P12 ), ..., f (t I2 ), f (t P21 ), f
(t P22 ), ... Here, f (t) is a calculation formula for determining the value of the synchronization field, for example, H.2
In the case of the 63 standard, it is given by f (t) = 29.97t mod 256 (where mod represents the remainder of the division).

【0067】タイミング変換部10は、α≠1の場合に
は、各フレームI1,P11,P12,……,I2,P21,P
22,……を受信して得られる同期フィールドを、f(tI1
・α),f(tP11・α),f(tP12・α),……,f(tI2
α),f(tP21・α),f(tP22・α),……というように書
き換える。
When α ≠ 1, the timing converter 10 determines whether each frame I 1 , P 11 , P 12 ,..., I 2 , P 21 , P
The synchronization field obtained by receiving 22 ,... Is represented by f (t I1
・ Α), f (t P11・ α), f (t P12・ α), ……, f (t I2
α), f (t P21 · α), f (t P22 · α),...

【0068】これは、次のことを意味する。This means the following.

【0069】0<α<1のとき、つまり、符号化レート
F(=αR)よりも伝送レートRが大きい場合(F<R)に
は、図9(a)に示したように、同じデータ長のPフレー
ムに関する受信時の周期はt1(<t0)となっている。
When 0 <α <1, that is, when the transmission rate R is higher than the coding rate F (= αR) (F <R), the same data as shown in FIG. The period at the time of reception of the long P frame is t 1 (<t 0 ).

【0070】しかるに、受信側装置B1において、受信
した動画データをR=F(つまりα=1)の場合と同じ同
期フィールド(Pフレームの場合は周期t0)でもって伸長
処理すると、単位時間T内において、動画伸長部12が
動画データを伸長処理できる量よりも、通信部14が受
信する動画データの量の方が多くなり、結果的に受信側
装置B1の動画伸長部12でデータ溢れが発生する。
However, when the receiving apparatus B 1 expands the received moving image data using the same synchronization field (period t 0 for a P frame) as when R = F (that is, α = 1), the unit time becomes in the T, than the amount the video decompression unit 12 can be extended processing video data, who the amount of moving image data communication unit 14 receives increases, resulting in data video decompression unit 12 of the receiving-side apparatus B 1 Overflow occurs.

【0071】そこで、0<α<1のときには、タイミン
グ変換部10において、同期フィールドを、f(tI1
α),f(tP11・α),f(tP12・α),……,f(tI2・α),f
(tP21・α),f(tP22・α),……というように書き換え
ることで、動画伸長部12において受信した動画データ
を伸長処理する際の再生タイミングを早める。つまり、
伝送レートRが大きいのに適合させて、早いタイミング
で動画データを伸長処理する。その結果、動画伸長部1
2において動画データの溢れがなくなる。
Therefore, when 0 <α <1, the timing converter 10 sets the synchronization field to f (t I1.
α), f (t P11 • α), f (t P12 • α), ……, f (t I2 • α), f
By rewriting as (t P21 · α), f (t P22 · α),..., the reproduction timing when the moving image data received by the moving image expansion unit 12 is expanded is advanced. That is,
The moving image data is decompressed at an early timing in conformity with the large transmission rate R. As a result, the moving image decompression unit 1
In 2, the overflow of the moving image data is eliminated.

【0072】一方、α>1のとき、つまり、符号化レー
トF(=αR)よりも伝送レートRが小さい場合(F>R)
には、図9(c)に示したように、同じデータ長のPフレ
ームに関する受信時の周期はt2(>t0)となっている。
On the other hand, when α> 1, that is, when the transmission rate R is smaller than the coding rate F (= αR) (F> R)
In FIG. 9, as shown in FIG. 9 (c), the reception cycle of P frames having the same data length is t 2 (> t 0 ).

【0073】しかるに、受信側装置B1において、受信
した動画データをR=F(つまりα=1)の場合と同じ同
期フィールド(Pフレームの場合は周期t0)でもって伸長
処理すると、単位時間T内において、動画伸長部12が
動画データを伸長処理できる量よりも、通信部14が受
信する動画データの量の方が少なくなり、結果的に受信
側装置B1で動画伸長に必要なデータ量が不足する。
However, when the receiving apparatus B 1 expands the received moving image data with the same synchronization field (period t 0 in the case of a P frame) as in the case of R = F (that is, α = 1), the unit time becomes in the T, than the amount the video decompression unit 12 can be extended processing video data, who the amount of moving image data communication unit 14 receives is reduced, resulting in data required for a video decompression on the receiving side apparatus B 1 Insufficient quantity.

【0074】そこで、α>1のときには、タイミング変
換部10において、同期フィールドを、f(tI1・α),f
(tP110・α),f(tP12・α),……,f(tI2・α),f(tP21
・α),f(tP22・α),……というように書き換えること
で、動画伸長部12において受信した動画データを伸長
処理する際の再生タイミングを遅らせる。つまり、伝送
レートRが小さいのに適合させて、遅いタイミングで動
画データを伸長処理する。その結果、動画伸長部12に
おいて動画データの不足がなくなる。
Therefore, when α> 1, the timing converter 10 sets the synchronization field to f (t I1 · α), f
(t P110 • α), f (t P12 • α), ……, f (t I2 • α), f (t P21
.Alpha.), F ( t.sub.P22.alpha. ),..., Thereby delaying the reproduction timing when the moving image data received by the moving image expansion unit 12 is expanded. That is, the moving image data is decompressed at a later timing in conformity with the transmission rate R being small. As a result, there is no shortage of moving image data in the moving image decompression unit 12.

【0075】図4は、上記の説明を視覚的に理解できる
ように、伸長処理を行う再生タイミング(横軸)と、受信
した動画データ量(縦軸)との関係を示した特性図であ
る。
FIG. 4 is a characteristic diagram showing the relationship between the reproduction timing (horizontal axis) at which the decompression process is performed and the received moving image data amount (vertical axis) so that the above description can be visually understood. .

【0076】図4中、L0で示す直線がα=1(R=F)
の場合、L1で示す直線が0<α<1(F<R)の場合、
2で示す直線がα>1(F>R)の場合をそれぞれ示し
ている。
In FIG. 4, the straight line indicated by L 0 is α = 1 (R = F)
For, when the straight line shown by L 1 is 0 <α <1 for (F <R),
Straight line shown by L 2 indicates the case of α> 1 (F> R), respectively.

【0077】α=1の場合に、直線L1上の黒丸印で示
すタイミングで動画データが再生されているとしたと
き、タイミング変換部10において同期フィールドを書
き換えることにより、0<α<1の場合には、直線L1
上の白丸印で示すタイミングで動画データが再生される
ようになり、また、α>1の場合には、直線L2の三角
印で示すタイミングで動画データが再生されるようにな
る。
When it is assumed that moving image data is reproduced at the timing indicated by the black circle on the straight line L1 when α = 1, the timing conversion unit 10 rewrites the synchronization field, and when 0 <α <1, Has a straight line L 1
Video data at the timing shown by white circles in the top is to be reproduced, and when the alpha> 1, the moving image data is to be reproduced at timing indicated by triangles of the straight line L 2.

【0078】このように、この実施の形態1によれば、
符号化レートFと伝送レートRとが異なる状態で動画デ
ータを伝送する場合でも、伝送レートRに合せて動画像
をリアルタイムで表示することができる。
As described above, according to the first embodiment,
Even when moving image data is transmitted in a state where the encoding rate F and the transmission rate R are different, a moving image can be displayed in real time in accordance with the transmission rate R.

【0079】したがって、符号化レートFよりも伝送レ
ートRが大きい場合(0<α<1の場合)には、受信側装
置B1を有するユーザは、動画データの受信中に動画像
の内容を早送り再生の状態でもってリアルタイムで確認
することができる。また、符号化レートFよりも伝送レ
ートRが小さい場合(α>1の場合)には、受信側装置B
1を有するユーザは、動画データの受信中に動画像の内
容をスロー再生の状態でもってリアルタイムで確認する
ことができる。
Therefore, when the transmission rate R is higher than the coding rate F (when 0 <α <1), the user having the receiving side apparatus B 1 can change the content of the moving image during reception of the moving image data. It can be confirmed in real time in the fast forward playback state. If the transmission rate R is smaller than the coding rate F (when α> 1), the receiving apparatus B
The user having 1 can check the content of the moving image in real time while receiving the moving image data in real time.

【0080】なお、動画データを記憶部13に一旦記憶
する場合には、第4スイッチ17がオンになり、タイミ
ング変換部10には動画データが入力されない。このた
め、動同期フィールドTRの情報の書き換えは行われな
い。しかし、記憶部13に記憶された動画データを読み
出す際に、動画伸長部12における伸長処理に適合した
速度で読み出せば、何ら問題なく動画伸長部12で動画
データを伸長することができる。
When the moving image data is temporarily stored in the storage unit 13, the fourth switch 17 is turned on, and the moving image data is not input to the timing conversion unit 10. Therefore, the information in the dynamic synchronization field TR is not rewritten. However, when the moving image data stored in the storage unit 13 is read out at a speed suitable for the expansion processing in the moving image expansion unit 12, the moving image data can be expanded by the moving image expansion unit 12 without any problem.

【0081】(実施の形態2)本発明の実施の形態2につ
いて、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 2) Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0082】この実施の形態2において、動画伝送シス
テムを構成する送信側装置Aの構成は図1のものと同一
であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
In the second embodiment, the configuration of the transmitting side device A constituting the moving picture transmission system is the same as that of FIG. 1, so that the detailed description is omitted here.

【0083】図5は、この実施の形態2のおける動画伝
送システムの受信側装置B2の構成を示すブロック図で
あり、図7に示した従来技術に対応する部分には同一の
符号を付す。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the receiving side device B2 of the moving picture transmission system according to the second embodiment, in which parts corresponding to those of the prior art shown in FIG. .

【0084】図5において、B2は受信側装置の全体を
示し、11は動画表示部、12は動画伸張部、13は記
憶部、14は通信部、5は通信回線、16は第3のスイ
ッチ、17は第4のスイッチであり、以上の構成は図7
に示した従来の受信側装置B0のものと同じであるか
ら、ここでは詳しい説明は省略する。
In FIG. 5, B 2 indicates the entirety of the receiving apparatus, 11 is a moving image display unit, 12 is a moving image decompression unit, 13 is a storage unit, 14 is a communication unit, 5 is a communication line, and 16 is a third unit. The switch 17 is a fourth switch.
The same is because those of the conventional receiving device B 0 shown in a detailed description will be omitted.

【0085】この実施の形態2の受信側装置B2は、さ
らに、伝送データの符号化レートを決定する符号化レー
ト交渉部19、および通信部14からの出力データを監
視するタイミング制御部22が設けられている。
The receiving apparatus B 2 of the second embodiment further includes a coding rate negotiating unit 19 for determining a coding rate of transmission data, and a timing control unit 22 for monitoring output data from the communication unit 14. Is provided.

【0086】そして、第3、第4スイッチ16,17
は、タイミング制御部22によって切り換え動作される
ようになっている。
Then, the third and fourth switches 16 and 17
Are switched by the timing control unit 22.

【0087】次に、上記構成の動画伝送システムの各部
の動作について説明する。
Next, the operation of each section of the moving picture transmission system having the above configuration will be described.

【0088】通信回線5が伝送レートRで回線接続さ
れ、送信側と受信側の間に動画伝送を行うセッションが
確立している状態において、送信側の動画伝送システム
の記憶部3に、伝送レートRよりも低い符号化レートF
(=αR)(0<α<1)で記録された動画データを、送信
側の動画伝送システムのユーザが送信を指示した場合、
あるいは受信側の動画伝送システムのユーザが送信側に
対して送信を要求した場合、送信側の符号化レート交渉
部9から受信側装置B2の符号化レート交渉部19に対
して、動画データの符号化レートF(=αR)(0<α<
1)が通信回線5を介して通知される。
When the communication line 5 is line-connected at the transmission rate R and a session for transmitting a moving image is established between the transmitting side and the receiving side, the transmission rate is stored in the storage unit 3 of the moving image transmission system on the transmitting side. Coding rate F lower than R
(= ΑR) (0 <α <1), when the user of the transmission-side moving image transmission system instructs transmission of the moving image data,
Or if the user of the receiving video transmission system requests the transmission to the transmitting side, the encoding rate negotiation unit 19 of the receiving-side apparatus B 2 from the coding rate negotiation unit 9 of the transmitting side, the video data Coding rate F (= αR) (0 <α <
1) is notified via the communication line 5.

【0089】これに応じて、動画データ符号化レート交
渉部19が動画データの符号化レートFを認識して、そ
の情報をタイミング制御部22に与えるので、これに応
じてタイミング制御部22は、第3スイッチ16および
第4スイッチ17を切り換える。
In response to this, the moving picture data coding rate negotiating section 19 recognizes the coding rate F of the moving picture data and gives the information to the timing control section 22, and accordingly, the timing control section 22 The third switch 16 and the fourth switch 17 are switched.

【0090】すなわち、符号化レートFが伝送レートR
と一致している場合(α=1)には、動画データを伸長す
る際の再生タイミングを調整する必要がないので、第4
スイッチ17をオフにするとともに、通信部14の出力
が記憶部13を経由することなく、直接に動画伸長部1
2に接続されるように第3スイッチ16を切り換える。
That is, when the coding rate F is equal to the transmission rate R
(Α = 1), it is not necessary to adjust the reproduction timing when the moving image data is decompressed.
The switch 17 is turned off, and the output of the communication unit 14 is directly transmitted to the moving image decompression unit 1 without passing through the storage unit 13.
The third switch 16 is switched so as to be connected to the second switch.

【0091】また、符号化レートFが伝送レートRと不
一致である場合(0<α<1)には、動画伸長部12にお
いて動画データを伸長する際の再生タイミングを調整す
る必要があるため、タイミング制御部22は、第4スイ
ッチ17をオンにするとともに、記憶部13の出力が動
画伸長部12に与えられるように第3スイッチ16を切
り換える。
When the encoding rate F does not match the transmission rate R (0 <α <1), it is necessary to adjust the reproduction timing when the moving image data is expanded in the moving image expansion unit 12. The timing control unit 22 turns on the fourth switch 17 and switches the third switch 16 so that the output of the storage unit 13 is provided to the moving image decompression unit 12.

【0092】次に、タイミング制御部22は、通信部4
から出力される動画データについて、図4の折れ線L3
で示すようなタイミングでもって、記憶部13に対する
書き込み、および読み出し動作を行う。
Next, the timing control unit 22
For video data output from the polygonal line L 3 in FIG. 4
The writing and reading operations to and from the storage unit 13 are performed at the timings indicated by.

【0093】すなわち、ある一つのIフレームから次の
Iフレームを受信するまでの間(たとえば図8ではI1
16までの動画データ)は、それらの動画データを順次
記憶部13に記憶するとともに、記憶した動画データを
符号化レートFと同じレートで読み出して動画伸張部1
2に出力する。
[0093] That is, I 1 in between (e.g. FIG. 8 from one single I-frame until it receives the next I-frame-
Until video data) of the P 16, stores those video data sequentially in the memory unit 13, moving image expanding unit 1 moving image data stored is read at the same rate as the encoding rate F
Output to 2.

【0094】タイミング制御部22は、通信部4から動
画データに含まれる次のIフレーム(たとえば図8では
2)を検出すると、記憶部13に対して、動画伸張部1
2への動画データの読み出し動作を一旦停止させて時間
調整を行った後、このI2フレーム目から読み出しを再
開するように指示する。
When detecting the next I frame (for example, I 2 in FIG. 8) included in the moving image data from the communication unit 4, the timing control unit 22 stores the moving image expanding unit 1 in the storage unit 13.
After temporarily stopping the read operation of the moving image data to the second frame and adjusting the time, an instruction is given to restart reading from the I2 frame.

【0095】動画伸長部12は、記憶部13から読み出
される動画データを所定の符号化レートFでもって伸長
処理する。
The moving image decompression unit 12 decompresses the moving image data read from the storage unit 13 at a predetermined coding rate F.

【0096】このようにすれば、図4における折れ線L
3において、ある一つのIフレームを受信してから次の
Iフレームを受信するまでの間の勾配は、α=1のとき
の直線L0の勾配に一致する。
In this way, the broken line L in FIG.
In 3 , the gradient from when a certain one I frame is received to when the next I frame is received matches the gradient of the straight line L 0 when α = 1.

【0097】したがって、この実施の形態2では、伝送
レートRよりも低い符号化レートF(=αR)(0<α<
1)で記録された動画データを通信回線5を介して伝送
する場合でも、早送り再生(直線L1の場合)やスロー再
生(直線L2の場合)ではなくて、通常再生の場合(直線L
0の場合)と同じ状態で動画像を表示したり記録したりす
ることができる。
Therefore, in the second embodiment, the coding rate F (= αR) (0 <α <
Even when transmitted via the communication line 5 the video data recorded in 1), rather than the fast-forward reproduction (in the case of the straight line L 1) and slow reproduction (in the case of the straight line L 2), when the normal reproduction (the straight line L
The moving image can be displayed and recorded in the same state as in the case of ( 0 ).

【0098】なお、上記の各実施の形態1,2では、符
号化レート交渉部9,19を設けているが、送信側装置
Aと受信側装置B1,B2との間で符号化レートFが取り
決めて予め設定されている場合には、この符号化レート
交渉部9,19を省略することが可能である。
In each of Embodiments 1 and 2 described above, the coding rate negotiating units 9 and 19 are provided. However, the coding rate between the transmitting apparatus A and the receiving apparatuses B 1 and B 2 is determined. When F is negotiated and set in advance, the coding rate negotiation units 9 and 19 can be omitted.

【0099】[0099]

【発明の効果】本発明の動画伝送システムによれば、次
の効果を奏する。
According to the moving picture transmission system of the present invention, the following effects can be obtained.

【0100】(1) 符号化レートと異なる伝送レートの
通信回線を介して動画データを伝送する場合でも、受信
側において動画データの不足やデータ溢れを生じること
なく、動画データをリアルタイムで確実に再生してその
内容を確認することができる。
(1) Even when moving image data is transmitted via a communication line having a transmission rate different from the encoding rate, the moving image data is reliably reproduced in real time without causing shortage or overflow of the moving image data on the receiving side. You can check the contents.

【0101】(2) また、低符号化レートで記録された
動画データを高い伝送レートの通信回線を介して受信す
る場合にも、受信中に受信者が記録画像の内容を通常再
生の状態で確認することができる。
(2) Also, when moving image data recorded at a low encoding rate is received via a communication line having a high transmission rate, the receiver can reproduce the contents of the recorded image in the normal reproduction state during reception. You can check.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1における動画伝送システ
ムの送信側装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission-side device of a moving image transmission system according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1における動画伝送システ
ムの受信側装置の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a receiving device of the moving image transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1におけるタイミング変換
部の動作を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an operation of a timing conversion unit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の受信側における動画データの再生タイ
ミングと動画データ量との関係を示す特性図
FIG. 4 is a characteristic diagram showing the relationship between the reproduction timing of moving image data and the amount of moving image data on the receiving side according to the present invention.

【図5】本発明の実施の形態2における動画伝送システ
ムの受信側の構成を示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration on a receiving side of the moving image transmission system according to the second embodiment of the present invention.

【図6】従来の動画伝送システムの送信側装置の構成を
示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a transmission-side device of a conventional moving image transmission system.

【図7】従来の動画伝送システムの受信側装置の構成を
示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving side device of a conventional moving image transmission system.

【図8】動画圧縮されたフレームの伝送形態を示す図FIG. 8 is a diagram showing a transmission form of a frame compressed as a moving image;

【図9】符号化レートと伝送レートとの一致、不一致に
伴う動画データのデータ溢れやデータ不足の発生状態を
示す説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state in which data overflow or insufficient data of moving image data occurs due to coincidence or inconsistency between an encoding rate and a transmission rate.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 動画発生部 2 動画圧縮部 3,13 記憶部 4,14 通信部 5 通信回線 6,7 スイッチ 8 圧縮制御部 9,19 符号化レート交渉部 10 タイミング変換部 11 動画表示部 12 動画伸張部 16,17 スイッチ 18 伸張制御部 20,21 スイッチ 22 タイミング制御部 Reference Signs List 1 moving image generation unit 2 moving image compression unit 3,13 storage unit 4,14 communication unit 5 communication line 6,7 switch 8 compression control unit 9,19 coding rate negotiation unit 10 timing conversion unit 11 moving image display unit 12 moving image decompression unit 16 , 17 switch 18 extension control unit 20, 21 switch 22 timing control unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 圧縮された動画データを通信回線を介し
て伝送する動画伝送方法において、 動画データの受信側において、通信回線の伝送レートと
符号化レートとが異なる場合には受信した動画データを
伸長処理するタイミングを指示する同期フィールドの内
容を変換し、この変換された後の同期フィールドの情報
に基づいて動画データを伸張処理することを特徴とする
動画伝送方法。
1. A moving image transmission method for transmitting compressed moving image data via a communication line, comprising the steps of: receiving a moving image data on a receiving side of the moving image data if the transmission rate and the coding rate of the communication line are different; A moving image transmission method, comprising: converting the content of a synchronization field indicating the timing of decompression processing; and performing decompression processing on the moving image data based on the information of the converted synchronization field.
【請求項2】 圧縮された動画データを通信回線を介し
て伝送する動画伝送方法において、 動画データの受信側において、通信回線の伝送レートよ
りも符号化レートが小さい場合に受信した動画データを
一時的に記憶しつつ、受信した動画データがフレーム内
圧縮のみを用いて圧縮したフレームか否かを監視してお
き、ある一つのフレーム内圧縮のフレームを検出してか
ら次のフレーム内圧縮されたフレームを検出するまでの
間は記憶している動画データを符号化レートと同じタイ
ミングで連続的に読み出す一方、フレーム内圧縮のみを
用いて圧縮したフレームを検出すると、記憶している動
画データの読み出しを所定時間だけ停止してから当該フ
レームからの動画データの読み出しを再開し、こうして
読み出された動画データを符号化レートと同じタイミン
グで伸張処理することを特徴とする動画伝送方法。
2. A moving image transmission method for transmitting compressed moving image data via a communication line, wherein the receiving side of the moving image data temporarily receives the moving image data when the encoding rate is lower than the transmission rate of the communication line. It is monitored whether or not the received moving image data is a frame compressed using only intra-frame compression, and after detecting a frame of one certain intra-frame compression, the next moving image data is compressed. Until a frame is detected, the stored moving image data is continuously read at the same timing as the encoding rate. On the other hand, when a frame compressed using only intra-frame compression is detected, the stored moving image data is read. Is stopped for a predetermined period of time, and then reading of the moving image data from the frame is resumed. Video transmission method characterized by decompression processing at the same timing as.
【請求項3】 圧縮された動画データを通信回線を介し
て伝送する動画伝送システムであって、 動画データを受信する受信側装置を備え、 この受信側装置は、通信回線の伝送レートと符号化レー
トとが異なる場合に受信した動画データを伸長処理する
タイミングを指示する同期フィールドの内容を変換する
タイミング変換部と、このタイミング変換部で変換され
た後の動画データを伸張処理する動画伸張部とが設けら
れている、ことを特徴とする動画伝送システム。
3. A moving image transmission system for transmitting compressed moving image data via a communication line, comprising a receiving device for receiving the moving image data, the receiving device comprising: A timing converter that converts the content of a synchronization field that indicates the timing of expanding the received moving image data when the rate is different, and a moving image expander that expands the moving image data converted by the timing converter. , A moving image transmission system.
【請求項4】 圧縮された動画データを通信回線を介し
て伝送する動画伝送システムであって、 動画データを受信する受信側装置を備え、 この受信側装置は、通信回線の伝送レートよりも符号化
レートが小さい場合に受信した動画データを一時的に記
憶する記憶部と、 受信した動画データがフレーム内圧縮のみを用いて圧縮
したフレームか否かを監視して、ある一つのフレーム内
圧縮のフレームを検出してから次のフレーム内圧縮され
たフレームを検出するまでの間は符号化レートと同じタ
イミングで前記記憶部から動画データを連続的に読み出
す一方、フレーム内圧縮のみを用いて圧縮したフレーム
を検出すると、記憶部からの動画データの読み出しを所
定時間だけ停止してから当該フレームからの動画データ
の読み出しを再開するタイミング制御部と、 前記記憶部から読み出された後の動画データを前記符号
化レートと同じタイミングで伸張処理する動画伸張部
と、 を備えることを特徴とする動画伝送システム。
4. A moving image transmission system for transmitting compressed moving image data via a communication line, comprising: a receiving device for receiving the moving image data, wherein the receiving device has a code rate higher than a transmission rate of the communication line. A storage unit for temporarily storing received moving image data when the image data rate is low, and monitoring whether or not the received moving image data is a frame compressed using only intra-frame compression. From the detection of a frame to the detection of a frame compressed in the next frame, moving image data is continuously read from the storage unit at the same timing as the encoding rate, and compressed using only intra-frame compression. When a frame is detected, the reading of the moving image data from the storage unit is stopped for a predetermined time and then the reading of the moving image data from the frame is restarted. A moving image transmission system, comprising: a moving control unit; and a moving image decompression unit that decompresses the moving image data read from the storage unit at the same timing as the encoding rate.
【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の動画伝
送システムにおいて、 動画データを送信する送信側装置を有し、この送信側装
置は、伝送データの符号化レートを決定して前記受信側
装置に伝える符号化レート交渉部と この符号化レート
交渉部で決定された符号化レートによって前記動画圧縮
部における動画データの圧縮を制御する圧縮制御部とを
備える一方、 前記受信側装置には、前記送信側装置から通知される符
号化レートの情報を前記タイミング変換部に伝える符号
化レート交渉部が設けられていることを特徴とする動画
伝送システム。
5. The moving image transmission system according to claim 3, further comprising: a transmitting device that transmits moving image data, wherein the transmitting device determines a coding rate of the transmission data and performs the reception. An encoding rate negotiation unit to be transmitted to the side device; and a compression control unit that controls the compression of the moving image data in the moving image compression unit based on the encoding rate determined by the encoding rate negotiation unit. And a coding rate negotiation unit for transmitting coding rate information notified from the transmission side device to the timing conversion unit.
JP17381599A 1999-06-21 1999-06-21 Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system Pending JP2001008203A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381599A JP2001008203A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381599A JP2001008203A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008203A true JP2001008203A (en) 2001-01-12

Family

ID=15967678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17381599A Pending JP2001008203A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008203A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087907A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Sony Corporation Display forming device, display forming method, program, and content download system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087907A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Sony Corporation Display forming device, display forming method, program, and content download system
US8555175B2 (en) 2008-01-10 2013-10-08 Sony Corporation Display generation device, display generation method, program, and content download system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040105653A1 (en) Moving picture recording and sending device
JP2003209807A (en) Moving picture reproducing method and apparatus
EP2278804A2 (en) Image signal reproducing method and image signal reproducing apparatus
JP2001008203A (en) Dynamic image transmission method and dynamic image transmission system
US5894518A (en) Picture information transmission system and picture coding and decoding apparatus for use with it
JP2001086511A (en) Method and system for moving picture transmission
JP3104805B2 (en) Videophone
JP2002208983A (en) Encoder/decoder
JPH01162480A (en) Method for encoding
JPH1070727A (en) Method and device for transmitting moving picture
JP4112350B2 (en) Moving image communication system, moving image reproduction terminal, moving image distribution apparatus, and moving image distribution method
JP2001008180A (en) Dynamic image signal encoding/decoding device
JP2644132B2 (en) Moving image storage / playback processing method
WO2022000497A1 (en) Display control method, device and system
JP3258538B2 (en) Image receiving device
JP2003209810A (en) Moving picture transmission apparatus
JP2698686B2 (en) Image processing system
JPH0445681A (en) Moving picture storage system for multimedia communication equipment
JPH10210441A (en) Data-receiving device, data-transmitting device and data-receiving and transmitting device
JPH06189295A (en) Moving image encoder
JPH06350964A (en) Picture reproducing device and picture decoder
JPH08289288A (en) Moving image communication system
JP2001309337A (en) Image transmitter
JP2004187075A (en) Communication apparatus, method, and program for moving image, and program recording medium
JPH05167861A (en) Image signal transmitting/receiving equipment